毎日新聞社、10月1日に総合情報サイト「mainichi.jp」を開設
毎日新聞社
新サイト「mainichi.jp」10月1日オープン
株式会社毎日新聞社(東京都千代田区一ツ橋1-1-1、北村正任・代表取締役社長)は、マイクロソフト株式会社と共同で運営しているインターネットのニュースサイト「MSN 毎日インタラクティブ」( http://www.mainichi-msn.co.jp/ )のサービスを今年9月30日で終了し、10月1日に新たな総合情報サイト「mainichi.jp」を開設します。
毎日新聞社のサイトは1995年に「JamJam」がスタート。さらに娯楽性重視のサイト「AULOS」も立ち上げ、99年4月には両サイトを統合し本格的なニュースサイト「毎日インタラクティブ」が産声を上げました。2004年4月、マイクロソフト社と提携し、現在の「MSN 毎日インタラクティブ」となりました。
月間ページビュー(PV)が3~4億に達する日本最大級の新聞社系ニュースサイトとして、新聞記事に加えて独自取材による幅広い豊富なニュースコンテンツを提供し、多くのユーザーの支持をいただいています。
新サイト「mainichi.jp」は、ニュースサイトからさらに進化した「総合情報サイト」としてスタートします。世界的取材網を活かしたニュース報道はもちろん、エンターテインメント情報や、暮らしに役立つ生活情報、地域情報がパワーアップ。
毎日新聞ならではのユーザー参加型コンテンツも充実させ、情報の信頼性に加えて「楽しい」「役に立つ」サイトを目指します。10月1日のスタート後も、順次ステップアップし、進化を続けていく予定です。
また、月間1000万PVを超える日本最大の英字新聞サイト「MAINICHI Daily News」( http://mdn.mainichi-msn.co.jp/ )も新サイト移行に合わせて全面リニューアルし、日本の最新情報をさらに幅広く深く、世界に向けて発信していきます。
● 関連リンク
毎日新聞社とマイクロソフト、「MSN 毎日インタラクティブ」の提供を終了
毎日新聞社とマイクロソフトが、「MSN(R)毎日インタラクティブ」の提供を終了
株式会社毎日新聞社(東京都千代田区、以下毎日新聞)とウェブプラットホームWindows Live(TM)及びインターネットポータルサイトMSN を運営するマイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、以下マイクロソフト)オンラインサービス事業部は、共同で運営している「MSN 毎日インタラクティブ」( http://www.mainichi-msn.co.jp/ )の提供を2007年9月30日に終了することで合意しました。提供終了日までは、引き続き最新情報を提供していきます。
2007年10月からの毎日新聞社とマイクロソフト各社の新サイト、サービスについては、各社から発表します。
*MSN およびWindows Live は、米国Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
デル、ユーザーの創造性を刺激するPC新「Inspiron」シリーズ7機種を発売
デル、個人向けPCのラインアップを大幅刷新ユーザーの創造性を刺激する、新「Inspiron」シリーズを展開
8色カラーのノート3機種、スタイリッシュ・コンパクトのデスクトップ4機種を発売
デル株式会社(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:ジム・メリット)は、本日、個人向けPCのブランドラインを刷新するとともに、新しいブランドコンセプトを反映する高いデザイン性と機能性を兼ね備えた新製品7機種を発表しました。新製品は6月27日より一斉に販売を開始します。
新製品:
「Inspiron1420」「Inspiron1520」「Inspiron1720」(ノートブック)
「Inspiron530」「Inspiron531」「Inspiron530s」「Inspiron531s」(デスクトップ)
価格(税込):
ノートブック:81,900円から、デスクトップ:57,850円から
販売開始日:
2007年6月27日(水)
お客様からのお問い合わせ先:
044-556-6190/オンライン・ストア: www.dell.com/jp
<ライフエンターテイメントツールとしての新「Inspiron」ブランド>
ブランドラインの変更と新製品は、多様化するユーザーのニーズに対応するため、デルがグローバルに取り組んできた製品ラインアップの見直しの一環として発表するものです。具体的には、デスクトップの「Dimension」、ノートブックの「Inspiron」とした従来のブランド管理を見直し、個人向けメインストリームPC「Inspiron(インスパイロン)」ブランドに統合いたします。
「Inspiron」ブランドでは、ユーザーのプライベートシーンをより創造性ある刺激的なものにする「ライフエンターテイメントPC」として、機能性とデザイン性を一段と強化・向上していきます。尚、個人向けPCのプレミアムブランド「XPS」シリーズは今後とも並存し、ハイエンド、高級製品として提供を続けます。
<新「Inspironシリーズ」の特長>
●ノートブックでは、デル初8色のカラーバリエーション、デスクトップでは、シルバーとホワイトのスリム筐体を実現したスタイリッシュデザインを採用し、プロダクトデザインを進化
●8色カラーバリエーション(クール・ブラック、ピュア・ホワイト、クラシック・レッド、オリーブ・グリーン、カフェ・ブラウン、インテリジェント・ブルー、チェリー・ピンク、シトラス・イエロー)
●持ち運びにも安心なマグネシウム合金をノートブックに採用し、筐体の堅牢性を向上
●OSを起動しなくても動画等を楽しめるMediaDirect機能などのエンターテイメントツールを提供
●ブルーレイディスクドライブや200万画素の内蔵ウェブカメラを搭載
●TrueLife(TM)光沢液晶を採用し、画像や映像を美しく鮮やかに再現
Intel(R) Next-Gen Wireless-N(802.11n(ドラフト版))搭載で、素早く、遠くでも安定して繋がる
<24時間365日サポート標準装備でプライベートシーンを最大に楽しむ>
さらに、24時間365日サポートを個人向けPC全製品に標準装備したことで、ユーザーは困ったときにその場で疑問や問題を解決でき、曜日や時間によってユーザーのプライベートライフを中断されることがなくなります。これは、ユーザーの満足度を最大化するためにデルが強化してきた顧客満足向上施策の一環で提供するもので、新たに「デルケア」の名称で6月27日から併せて同サポートサービスの提供を開始します。
※タイプ・製品名・特長・最小構成価格は関連資料をご参照下さい。
デルロゴ、PowerVaultは、米国Dell Inc.の商標または登録商標です。
● 関連リンク
デル、薄さ22.1mmのデザイン性に優れたノートブック「XPS M1330」を発売
デル、先進のプロダクトデザインとテクノロジーを融合した最高級デザインノートブック「XPS M1330」を新発売
13.3インチノートブック世界最薄の22.1mmを実現
デル株式会社(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:ジム・メリット)は、本日、個人向けPCのプレミアムブランド「XPS」シリーズにおいて、先進のプロダクトデザインとテクノロジーを融合した世界最薄の13.3インチ最高級デザインノートブック「XPS M1330」を発表しました。
新製品:「XPS M1330」
価格(税込):126,000円から
販売開始日:2007年6月27日(水)
お客様からのお問い合わせ先:044-556-6190/オンライン・ストア:http://www.dell.com/jp
「XPS M1330」は、世界中のハイエンドユーザーに高い評価を得ているデルの個人向けPCのプレミアムブランド「XPS」シリーズの最新モデルです。洗練された唯一無二のデザイン性と、XPSシリーズが目指す「常に最新で最高の性能と拡張性を追及したマシン」にふさわしい最先端のテクノロジーと充実したマルチメディア機能を搭載しています。ビジネス、プライベートを問わずあらゆるシーンで最高のパフォーマンスを提供します。
<「XPS M1330」の特長>
■世界最薄13.3インチノートブックにデスクトップ並の最新のテクノロジーを採用
●13.3インチノートブックで世界最薄の22.1mm(WLEDディスプレイ選択時)、重量1.8kg(4セルバッテリ搭載時)の高い携帯性
●最新のCentrino(TM) Duoモバイルテクノロジー対応のインテル(R) Core(TM) 2 Duoプロセッサー(T7100/T7300/T7500)とモバイルインテル(R) PM965 Expressチップセットを搭載。メモリは最大4GB、ハードディスクは最大160MBまで搭載可能で、デスクトップ並みの性能を発揮
●キャッシュメモリカード「Intel(R) Turbo Memory」をオプションで搭載可能(8月販売開始予定)
●最新、最速のワイヤレス接続(IEEE 802.11n対応、ドラフト版)、ブルートゥースおよびWiFiキャッチャー機能を搭載)
●ソリッドステートドライブ(32GB)を搭載可能。更なる軽さとスピーディな起動を実現
●指紋認証デバイスをオプションで搭載可能
■ディテールまでこだわった究極のフォルム
●高い剛性のマグネシウム合金、ツヤ消しアルミニウム、ブラッククロームを使い、LCDパネルからヒンジ部に美しいカーブを描く究極の高級感あふれる洗練されたデザイン
●3色(ルビーレッド、パールホワイト、サファイアブラック)のプレミアムカラーが選択可能
■エンターテイメントをフルに楽しむことができる充実したメディア機能
●白色LEDバックライトで300cd/cm2の明るさとWXGA(1280×800)の高解像度を実現するTrueLife(TM)ワイド液晶パネルでエンターテイメントコンテンツを明るく鮮やかに再現
●OSを起動しなくても映像を楽しめるMediaDirect、200万画素の内蔵ウェブカメラで充実したエンターテイメント機能を提供
●グラフィックカードに、最新のNVIDIA(R) GeForce(TM) Go 8400M GSをオプションで用意。ゲームやDVD等の動画コンテンツに高い描画力を発揮
<構成価格例(税込・送料別)>
添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
トヨタ、ミニバン「ヴォクシー」と「ノア」をフルモデルチェンジ
TOYOTA、ヴォクシーならびにノアをフルモデルチェンジ
―「乗って」「使って」「走って」快適で、個性際立つジャストサイズミニバン―
TOYOTAは、ヴォクシーならびにノアをフルモデルチェンジし、ヴォクシーは全国のネッツ店、ノアは全国のトヨタカローラ店を通じて、6月27日より発売した。
2001年11月に発売した初代のヴォクシーとノアは、先進的なスタイルで、乗る人すべてが心地良く、楽しいクルマとして登場以来、多くのお客様のご支持により累計の販売台数は約80万台となり、ミニバンを代表するクルマとして市場をリードしてきた。
2代目となる新型車は、快適性・使いやすさにこだわったゆとりの室内空間、快適な走りなど、初代の高い基本性能を深化させたうえで、ヴォクシーはクールさを、ノアは親しみやすさを際立たせている。
具体的には、世界初(*1)の「ワンタッチスペースアップシート」や「チャイルドケアモード付のロングスライドマルチ回転シート」など乗る人すべてが使いやすく、高い機能性をもつ装備を採用している。さらに、優れた環境性能と高い動力性能を両立する新世代のエンジン動弁機構「バルブマチック(VALVEMATIC)」を搭載した新開発2.0Lエンジン、インテリジェントパーキングアシストなどの先進技術を採用することで、お客様の多様なニーズを満たす、「乗って」「使って」「走って」快適で、個性際立つジャストサイズミニバンである。
新世代エンジン動弁機構「バルブマチック(VALVEMATIC)」の動画説明はこちら
<http://www.toyota.co.jp/jp/news/07/Jun/valvematic.asx>
※ 動画配信をご覧いただくには、Windows Media Playerが必要です。
【主な特長】
1.クールなヴォクシー、親しみやすいノア
・ トヨタ車のデザインフィロソフィ「VIBRANT CLARITY(活き活き・明快)」に基づき、シンプルな中にも迫力あるダイナミズムを表現することを共通のテーマに、ヴォクシーはクールで個性的なデザインを、ノアは上質で親しみやすいデザインを追求し、それぞれの個性を強調
2.快適性・使いやすさに徹底的にこだわったゆとりの室内空間と充実の装備
・ ワンタッチでの折りたたみ、跳ね上げまで可能な世界初のワンタッチスペースアップシート(サードシート)、セカンドシートが外側方向に回転しチャイルドシートへの乳幼児の乗せ降ろしを容易にするチャイルドケアモードの採用により高い機能性を、低いステップやチャイルドグリップの採用などにより優れた乗降性を追求し、乗る人すべてに優しい室内を創出
・ 取り回しに優れたボディサイズとゆとりのある快適な室内空間を実現
・ 左右独立温度コントロールフロントオートエアコン(花粉除去モード付)、縦列駐車や車庫入れを補助するインテリジェントパーキングアシスト、パノラミックライブサウンドシステムなど快適・先進装備を採用
3.環境性能と走りを両立させた、新しいパワートレーンを搭載
・ 全車、新開発の2.0Lエンジンを搭載するとともに、高い環境・動力性能を実現する動弁機構「バルブマチック」を採用(一部グレード)し、クラス(*2)トップレベルの低燃費、快適な走りを実現
・ 低燃費と滑らかな走りを実現するSuper CVT-i(*3)を全車に、マニュアル感覚の操作が楽しめるパドルシフト付の7速スポーツシーケンシャルシフトマチックをバルブマチック付2.0Lエンジン搭載車に採用
4.クラストップレベルの環境・安全性能
・ CO2の削減を念頭に燃費向上を図り、14.2(*4)km/L(10・15モード走行、国土交通省審査値。10・15モード燃費の1km走行当たりのCO2排出量換算値:164g/km)を実現し、全車、「平成22年度燃費基準(*5)+20%」を達成。さらに、NOx(窒素酸化物)、NMHC(非メタン炭化水素)を低減し、全車、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(*6)」の認定を取得(グリーン税制による減税措置対象車)
・ 独自の環境評価システム「Eco-VAS(*7)」を活用し、CO2排出量をはじめ、環境負荷を低減
・ コンパティビリティの概念を取り入れて、より厳しい条件に対応し、さらに進化したGOA(*8)を採用
・ さらに、WIL(*9)コンセプトに基づき、追突された場合の首への衝撃を緩和するシート構造を前席に採用するなど、クラストップレベルの安全性能を追求するとともに、歩行者と衝突した際の傷害軽減にも配慮
*1 2007年5月現在。トヨタ自動車調べ
*2 同排気量クラスでの比較
*3 Super CVT-i:Super Continuously Variable Transmission-intelligent (自動無段変速機)
*4 2WD、3ZR-FAEエンジン搭載車の数値
*5 省エネ法に基づき定められている燃費目標基準
*6 国土交通省の低排出ガス車認定制度
*7 Eco-VAS(エコバス):Eco-Vehicle Assessment System(トヨタ自動車独自の総合的環境評価システム)
*8 GOA:Global Outstanding Assessment(クラス世界トップレベルを追求している安全性評価)
*9 WIL:Whiplash Injury Lessening(頸部傷害軽減)
【販売概要】
1. 販売店 : ヴォクシー 全国のネッツ店
ノア 全国のトヨタカローラ店
2. 月販目標台数 : ヴォクシー 5,000台
ノア 5,000台
3. 店頭発表会 : 6月30日(土)、7月1日(日)
【生産工場】
トヨタ車体(株) 富士松工場
【メーカー希望小売価格】
* 関連資料 参照
【車両概要】
* 関連資料 参照
【ウェルキャブ(メーカー完成特装車)】
* 関連資料 参照
以上
ヤマハ、音の良さを追求した7.1ch DSP AVアンプ「DSP-AX861」を発売
専用設計の大容量電源部やピュアダイレクトスイッチ、HDビデオアップスケーリングなどを搭載し、
「音の良さ」に徹底してこだわったスペシャルチューンド7.1chDSP AVアンプを新発売
HDビデオアップスケーリングや1080p対応HDMI端子などの高機能に加え、
本機専用の音質チューニングを実施して「音の良さ」を徹底追求した
7.1ch DSP AVアンプ
ヤマハ DSP AVアンプ 『DSP-AX861』
ヤマハ株式会社(本社:静岡県浜松市中区中沢町10-1、社長:梅村 充)は、長年にわたるホームシアターのグローバル展開を通じて、「音・音楽を原点に培った技術と感性で新たな感動と豊かな文化の創造」を目指してまいりました。このたび、大型電源トランスやカーボンシース・ブロックケミコンをはじめとする専用パーツの投入により徹底した音質チューニングを実施するとともに、「HDビデオアップスケーリング」や「1080p対応HDMI端子」、「ピュアダイレクトモード」などさまざまなAVソースを高品位かつ快適に楽しむための機能も充実させた7.1ch DSP AVアンプの新製品として、ヤマハDSP AVアンプ「DSP-AX861」を7月10日より全国で発売いたします。
<価格と発売日>
品 名:DSP AVアンプ
モデル名:DSP-AX861
色 :(N)ゴールド
希望小売価格<税込>:110,250円(本体価格105,000円)
当初月産予定台数:7,000台
発売日:7月10日
<市場背景と企画意図>
DVDメディアの伸張、5.1chサラウンドに対応した地上デジタル放送の全国的なスタート(2006年12月1日から)、薄型大画面TVの普及などにより、高音質・高画質の映像ソースを家庭で楽しむホームシアター需要は増大の一途を辿っています。とりわけ、1080p対応フルHDディスプレイやBlu-ray Discプレーヤー (ブルーレイ・ディスク・プレーヤー)、HD DVDプレーヤーに代表される高品位映像機器の登場は、AVアンプに対してもさらなる高精細化、高画質化を促すものと考えられます。いっぽう国内マーケットにおいては、HiFiスピーカーや高級ヘッドホンに再び注目が集まるなど、ピュアオーディオ回帰と呼ぶべき現象も顕在化しています。そこで当社では、最新のフルHDディスプレイや次世代映像ソースのクオリティを存分に引き出し、オーディオアンプとしてのさらなる高音質を求めるお客様の声にも十二分に応えられる中級価格帯の7.1ch DSP AVアンプ、「DSP-AX861」を企画・商品化いたしました。
<製品概要>
今回発売する「DSP-AX861」は、オーディオセクションのさらなる強化とともに、HDビデオアップスケーリングなど先進の映像機能も充実させたスペシャルチューンドモデルです。まず音質面では、本機専用に開発した大型電源トランスおよびカーボンシース・ブロックケミコンを採用した大容量電源部と、オーディオ系パーツの再検討による入念な音質チューニングを実施。また映像機能においては、最新のフルHDディスプレイやBlu-ray Disc、HD DVDなどの次世代映像ソースのポテンシャルを活かす「1080p対応HDMI端子」に加えて、アナログ信号をHD信号(1080i/720p)にアップスケーリングしてHDMI端子から出力できる「HDビデオアップスケーリング」も新たに装備しました。さらに、DVDオーディオやスーパーオーディオCD、音楽CD、アナログディスクまでのあらゆる音楽ソースを最高の音質で再生する「ピュアダイレクトスイッチ」、iPodなどの圧縮音楽ソースをより魅力的な音で楽しめる「ミュージックエンハンサー」、ふたつの7.1ch環境を1台で満喫できるデュアル7.1ch機能、視聴環境最適化システム「YPAO」(Yamaha Parametric Room Acoustic Optimizer)、AVソースと音場プログラムの最適な組み合わせがワンタッチで選べる「SCENE<シーン>」、お手持ちのiPodの再生コントロールが可能なユニバーサル・ドック(別売)対応端子など、あらゆるメディアをより良い音で、便利にお楽しみいただくための多彩な機能を搭載しています。
*製品の主な特長・仕様などは添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
NEC、サーバ単体の可用性を向上するソフトウエアを発売
サーバ単体の可用性を向上するソフトウェア
「CLUSTERPRO X SingleServerSafe」の発売
NECは、高可用性ソフトウェア「CLUSTERPRO X(クラスタープロ・エックス)」シリーズを強化し、1台のサーバ(シングルサーバ)の可用性向上を実現するソフトウェア「CLUSTERPRO X SingleServerSafe(以下、SSS)」を製品化し、本日から販売活動を開始いたしました。
新製品は、オペレーティングシステム(OS)やアプリケーションなどのソフトウェア障害を自動で検知し、必要に応じてOSやアプリケーションを自動的に再起動することで、サーバ単体の可用性を向上いたします。
また、「CLUSTERPRO X」シリーズのオプション製品として、アプリケーションサーバが正常に動作しているかを監視するエージェントソフト「CLUSTERPRO X Application Server Agent for Windows」を製品化し販売活動を開始致しました。監視エージェントは定期的に対象のアプリケーションサーバに実際にアクセスすることで、起動の有無だけでなく、正常にサービスを提供しているかといった動作状況まで監視することが可能となります。
複数サーバで構成されるシステムも、新製品のSSSと「CLUSTERPRO X Application Server Agent for Windows」を組み合わせることで、より高い可用性が可能となります。例えばロードバランス(負荷分散)サーバ配下にあるためHA(高可用性)クラスタ構成がとれないWebサーバやアプリケーションサーバについても、高い可用性を実現いたします。
なお、「CLUSTERPRO X」シリーズでは、管理ツール「統合マネージャ」よる一元管理やビューの統一を図っており、SSSもこれに対応し統合的な運用も容易となっております。
新製品の販売価格(税別)、出荷時期は以下の通りであります。
製品名 CLUSTERPRO X SingleServerSafe
販売価格 10万円
出荷時期 6月29日
備考 CPUライセンス
製品名 CLUSTERPRO X Application Server Agent for Windows
販売価格 15万円
出荷時期 6月29日
備考 ノードライセンス
その他、パートナ支援プログラム「CLUSTERPRO WORKS」の参加メンバに対して「CLUSTERPRO X 1.0」用ソフトウェア開発キット(SDK)を提供いたします。SDKは、ドキュメント(リソース作成ガイド)、ライブラリ、サンプルコードから構成されており、参加パートナは、自社で「CLUSTERPRO Xシリーズ」と連携するソフトウェアを開発することが可能となります。
NECでは、「CLUSTERPRO X」シリーズについて、今後3年間に15,000システムの販売を見込んでおります。
企業においては、基幹業務用サーバの可用性を高めるため、クラスタシステムを適用するケースが増加しております。近年、Webサーバやアプリケーションサーバが業務システムに組み込まれ、その重要性が増すに伴い、これらのサーバにおいても高い可用性を求める声が高まっております。新製品は、このような市場のニーズに応えるものであります。
以上
記載の各種名称、会社名はそれぞれ各社の商標あるいは登録商標。
■新製品に関する情報
http://www.nec.co.jp/clusterpro/
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NECファーストコンタクトセンター
電話:(03)3455-5800
(※参考画像あり)
● 関連リンク
ロジテック、7月上旬に「RAID6」搭載のコンパクトなBOX型NASを発売
高い信頼性を提供する「RAID6」搭載のBOX型NASが新登場。
サーバOSには「Windows(R) Storage Server 2003 R2」を搭載!
高い信頼性と高速性を備えたオフィスユース重視の本格モデル。
ロジテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:葉田順治)は、2台のHDDが故障してもデータが消失しない「RAID6」と、Windowsクライアントとの親和性が高いサーバOS「Windows(R) Storage Server 2003 R2」を搭載したコンパクトなBOX型NAS「LSV-6Rシリーズ」を7月上旬より新発売致します。
「LSV-6Rシリーズ」は、RAID5を越える高い信頼性を持つ「RAID6」を搭載したBOX型のNASです。HDDの大容量化に伴い、RAIDシステムのデータ復旧(リビルド)に時間がかかるようになっています。そのため、1台のドライブの故障にしか対応しない「RAID5」では、リビルド中に、さらにもう1台のドライブが故障してしまい、データが復旧できなくなるというトラブルが増えています。これに対して「RAID6」は、同時に2台のドライブが故障してもデータを復旧できますので、RAID5以上にデータ消失のリスクを回避できるようになります。
「LSV-6Rシリーズ」は4台のHDドライブを内蔵し、RAIDコントローラには、評価の高い国産メーカーのハードウェアコントローラを採用することで、高い信頼性を確保しています。また、ドライブ故障時も電源を切らずにドライブを交換できる「ホットプラグ」や、ドライブの交換後に自動的に復旧作業を開始する「オートリビルド機能」などを備えています。ドライブはドック方式のユニットになっており、フロントパネルから簡単に交換できます。
NASのサーバOSには、Widnowsクライアントと親和性の高い「Windows(R) Strorage Server 2003 R2」を搭載、アクティブディレクトリに対応し、Windows NTR系など既存のサーバシステムからの移行も容易です。クライアント数に応じたライセンス料が不要ですので、大幅なコストダウンにも貢献します。もちろん、Windows/Macintosh混在環境でも問題なく使用できるようになっています。
CPUには、Windowsと相性のよい「インテルR CeleronR M 1.5GHz」を搭載し、メモリも大容量512MBを装備するなど、Linux系OSを採用するエントリーモデルのNASとは比較にならない高速なデータ転送を実現します。LANポートはギガビットイーサネット「1000BASE-T」を搭載し、複数クライアントの同時接続によりデータ転送の遅れを防ぎます。背面のUSBポートにUSBプリンタを接続することで「プリントサーバ機能」を利用したり、UPS(無停電電源装置)をUSBまたはシリアルポートに接続するこで安全なシャットダウンも可能になります。また、IPアドレスなどを表示する「液晶パネル」を装備しているほか、NAS上の特定のボリュームのデータを任意の時点で記録しておくことで、後に復元を可能にする「シャドウコピー機能」など多彩な機能を搭載しています。
このような多彩な機能を搭載しながら「幅152×奥行318.5×高さ235mm」のコンパクトサイズを実現したうえ、盗難防止のセキュリティスロットも装備していますので、オフィスのさまざまな場所に設置可能です。オフィスでの運用を考慮し、構成部品に関しては「3年間」のパーツ保証を標準とし、オプションの保守パックによりオンサイト保守を最長で5年間契約可能です。
■製品名称 RAID6システム搭載 BOX型NAS
※製品型番・容量・標準価格・JANコード・発売時期は関連資料をご参照下さい。
■LSV-6Rシリーズの特長
・HDDを4台搭載し、パリティを二重化することで、同一RAIDシステム上で2台のドライブが故障してもデータを普及できるRAID6に対応。
・リビルド中のドライブが故障することでデータを消失するリスクを軽減し、最重要データの保存の安全性を確保。
・「ホットスワップ」機能により、電源を切らずにドライブの交換が可能。
・故障したドライブの交換が終わると、自動的にデータ復旧作業を開始する「オートリビルド機能」を搭載。
・RAIDコントーラには、有名国内メーカーの製品を採用し、信頼性を確保。
・Windowsクライアントとの親和性が高い「Windows(R) Storage Server 2003 R2」を搭載。
・ギガビットイーサネット(1000BASE-T)対応LANポート」「高速CPU:1.5GHz」「大容量メモリ:512MB」により、高速な処理を実現。
・場所を取らないコンパクトなBOX型のNASに、セキュリティスロットを装備し、設置場所を選びません。
・WindowsクライアントとMacintoshクライアントが混在する環境で「ファイルの共有」が可能。
・登録可能なユーザー数、グループ数、共有ファイル数は無制限(理論値)。
・Windows(R) XP Professional搭載パソコンのリモートデスクトップからの操作で設定や管理が可能。
・場所を取らないコンパクトなBOX型のNASに、セキュリティスロットを装備し、設置場所を選びません。
・EUの「RoHS指令(電器・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠した環境にやさしい製品。
>LSV-6Rシリーズの製品情報へ
http://www.logitec.co.jp/products/nas/lsv6r4b.html
● 関連リンク
ロジテック、SXGA対応デジタル/アナログ入力対応19型カラー液晶モニターを発売
高速応答速度 5ms! 鮮明な映像の再生に対応
SXGA対応デジタル/アナログ入力対応 19型液晶モニタが新発売
色再現の国際規格:sRGBにも対応
LCM-T195AD/S(S)は、1280ドット×1024ラインの高解像度(SXGA)に対応した19型カラー液晶モニタです。高速応答(5ms)、高コントラスト(800:1)の液晶パネルを採用していますので、動きのある映像を鮮明に再生します。視野角は上下左右170度に対応しています。
入力はデジタルとアナログの2系統に対応しますので、2台のパソコンを接続して切り換えて使用することが可能です。DVI-D 24ピン デジタル入力コネクタを使用すれば、信号劣化の少ない高品質な画像の表示が可能です。アナログ入力では「画面自動調整機能」により、画面調整を簡単に行うことができます。
表示モードは目にやさしく消費電力を押さえる「テキストモード」と、フォトレタッチなどに適した色の再現性の高い「ピクチャーモード」を搭載しています。コントラストやブライトネス、カラー調整は2つのモードそれぞれに個別設定可能です。2つのモードはワンタッチで切り換え可能ですので目的に応じて簡単に使い分けられます。また、色の再現性に関する国際規格「sRGB」に対応していますので、対応する機器と組み合わせることでより正確な色の表示が可能です。
設置の邪魔になるACアダプタ不要の電源内蔵設計、アンプ内蔵型ステレオスピーカーなど、スムーズな運用に配慮しました。保証期間は3年間(液晶パネル/バックライトは1年間)で、一年間のピックアップサービスを標準添付しています。オフィス等での運用を考慮し、ピックアップ時には修理代替用の「貸出品」を用意しますので、修理中は貸出品で運用いただくことができます。
■製品名称:SXGA対応 19型デジタル/アナログ液晶モニタ
製品型番:LCM-T195AD/S(S)
標準価格:オープンプライス
JANコード:4992072002838
■発売時期:平成19年7月上旬(予定)
■製品の特長
・動きのある映像もスムーズに再生する5ms高速応答液晶モニタ。
・高コントラスト/広視野タイプのSXGA対応液晶パネル採用。
・2台のパソコンをワンタッチで切り換え可能な、デジタル/アナログ2系統の入力モードを搭載。
・ピクチャーモード/テキストモードの2種類の画面表示モードをワンタッチ切り換え。
・色再現国際規格sRGB対応モデル。
・AC電源内蔵でACアダプタ不要。
・アンプ内蔵ステレオスピーカー搭載。
・EUの「RoHS指令(電器・電子機器に対する特定有害物質の使用制限)」に準拠した環境にやさしい製品。
LCM-T195AD/S(S)の製品情報
http://www.logitec.co.jp/products/monitor/lcmt195adss.html
【ロジテック製品に関するお客様問い合わせ窓口】
ロジテック テクニカルサポート
TEL:0570-022-022 FAX:0570-033-034
ロジテック LAN専用テクニカルサポート
TEL:0570-050-060
東芝、最大容量4GBのmicroSDHCメモリカードを発売
大容量4GBのmicroSDHCメモリカード発売について
当社は、国内メーカーとしては初めて、microSDメモリカードサイズとしては最大容量の4GB microSDHCメモリカードを7月上旬より国内外で発売します。
新製品は、2GBを超える大容量を実現するために策定されたSDメモリカード規格Ver2.00に準拠した製品です。今後の携帯電話などにおける大容量化ニーズに応えるほか、アダプタを使用することでSDHCに対応したスロットを搭載したデジタルスチルカメラやDVCなどの機器に使用可能です。
近年の携帯電話は、高画素カメラや音楽プレーヤー機能の搭載に加えて、国内ではワンセグ対応のハイスペック機種が発売されており、写真、音楽、映像のデータを保存する大容量メディアが必要とされています。今回、大容量のmicroSDHCメモリカードを商品化し、すでに発売をしている256MBから2GBまでのmicroSDメモリカードのラインナップに加えることで、小型化、大容量化が進むメモリカード市場での販売を強化していきます。
<新製品の概要>
品名 SD-MH004GA
容量 4GB
スピードクラス クラス4
価格(税込) オープン
量産規模 15万個/月
<新製品の主な特長>
1.大容量4GBを実現し、メガピクセルカメラ機能や音楽プレーヤー機能搭載の携帯電話で大容量データ(*1)(音楽データ(128kbps)なら約69時間分の楽曲、ワンセグ(312kbps)なら約28時間分の番組)の保存が可能です。
2.最低保証速度の4MB/秒から最大6MB/秒(*2)の範囲で書き込みができ、「SDスピードクラス」は"クラス4"に対応しています。
3.CPRM技術を採用した高度な著作権保護機能を搭載。
*1:microSDHCメモリカード対応の携帯電話で使用可能。
*2:読み出し、書き込み速度は使用する機器、ファイルサイズ等の条件によって異なります。
<新製品の主な仕様>
※ 関連資料 参照
以 上
新製品についてのお客様からのお問い合わせ先:
東芝コンシューママーケティング株式会社
ブリッジメディア商品部サポートセンター 0570-010048
http://www.toshiba.co.jp/p-media
● 関連リンク
ファンコミュニケーションズ、「Moba8.net」がモバイルサイト構築ツールと連動
「Moba8.net」が携帯サイト構築システム「Mobile Controller」で利用可能に
アフィリエイト・マーケティングのリーディングカンパニー、株式会社ファンコミュニケーションズ(東京都渋谷区、代表取締役社長 柳澤安慶 JASDAQ:2461)が運営するモバイルアフィリエイトプログラム運営代行サービス「Moba8.net(モバハチネット)」(http://moba8.net/)が、アイ・ティー・テレコム株式会社(東京都港区、代表取締役社長 大川善輝)が販売する携帯サイト簡単構築ツール「Mobile Controller」(http://www.mobilecontroller.jp/)で利用可能になりました。
これにより「Mobile Controller」ユーザー企業は、簡単な設定などを行うことにより「Mobile Controller」で構築したモバイルサイトに「Moba8.net」の成果報酬型の広告・販売促進活動機能を連動させることができ、手間をかけずにアフィリエイトの導入が可能となります。
ファンコミュニケーションズにとっては今後「Mobile Controller」の導入企業が「Moba8.net」の利用広告主として新規に契約することが期待できるとともに、「Moba8.net」に登録しているアフィリエイトサイトにとっても、運営しているモバイルサイトに掲載できる広告主が増加することつながります。
また、アイ・ティー・テレコムにとっても、PC向けアフィリエイト運営代行サービス「A8.net」の利用広告主がモバイルサイトを構築する際に、「Mobile Controller」を採用することが期待できるなど、「Mobile Controller」導入企業の安定した集客販促施策として、「Moba8.net」を提案することができます。
【 アイ・ティー・テレコム株式会社について 】
会社名 :アイ・ティー・テレコム株式会社
代表者 :代表取締役社長 大川善輝
所在地 :東京都港区東新橋1-6-1 日本テレビタワー24階
URL :http://www.it-telecom.co.jp/
売上高 :2,139億円(2007年3月期)
従業員数:約2,080名(2007年3月末)
主要事業:移動体通信機器の販売及び移動体通信サービスの加入取次
情報通信機器の販売及び固定回線サービスの加入取次
ブロードバンド回線上での各種サービスの開発・提供
【 株式会社ファンコミュニケーションズについて 】
ファンコミュニケーションズは、PCユーザー向けアフィリエイトプログラム運営代行サービス「A8.net」(http://www.a8.net)やモバイル向けアフィリエイトサービス「Moba8.net」(http://moba8.net/)を運営し、費用対効果の高い成果報酬型の広告プロモーションを企画・提案しています。
A8.netは、2007年6月現在、延べ導入広告主数約5900、アフィリエイトサイト数約47万、プロモーション提携数約978万の日本最大級の規模で運営されています。
また2006年3月にサービスを開始した Moba8.netは、2007年6月現在、延べ導入広告主数約690、アフィリエイトサイト数約24,000、プロモーション提携数約29万のネットワークになっています。
詳細はhttp://www.fancs.com/をご参照ください。
田中貴金属、投資用プラチナ地金をデザイン一新して発売
田中貴金属工業株式会社
7月9日(月)より、投資用プラチナ地金のデザインを一新して販売開始
~よりプラチナの美しさを表現した500g、100gのプラチナ地金を展開~
田中貴金属工業株式会社(本社:千代田区丸の内、代表取締役社長:岡本 英彌)では、7月9日(月)より、同社が提供している投資用プラチナ地金(品位99.95%)のデザインを一新して販売を開始します。
新しいプラチナ地金は、プラチナの高い価値を表現するために、より輝きのある表面加工などを施し、プラチナの持つ美しさを引き出したプラチナ地金として製造しました。プラチナ地金としての価値は従来製品と同じですが、購入する顧客の満足度向上を図るために、このたびデザインを一新することになりました。新デザインで販売を開始するのは、500gおよび100gのプラチナ地金です。なお、10gおよび5gの地金は従来のデザインのまま販売を継続します。また、これまで販売してきた地金(1,000g、500g、100g、50g)は従来通り買取りを行います。
世界のプラチナの需要量は、1993年以降右肩上がりで増加しており、2006年の年間需要量は217.8トンと、過去最大を記録しています。その理由として自動車業界での排ガス規制強化とディーゼル車の生産拡大が挙げられ、自動車の排気ガスを抑える浄化触媒としてプラチナの消費量が増加しており、この傾向は今後も継続されると見込まれています。他にも、プラチナは宝飾品として利用されるほか、エレクトロニクス、医療、化学、石油精製など、様々な産業分野で活用されており、プラチナは触媒作用のある金属として各産業界において不可欠な素材として高く評価されています。
このように、プラチナに対する世界的な需要増の傾向から、プラチナに対する関心は高まりつつあります。田中貴金属工業では5月16日から貴金属積立の「TANAKAの夏トクキャンペーン」を展開していますが、昨年実施した同様のキャンペーンと比較すると貴金属積立の新規加入者数が、およそ1.5倍の割合で増えており、さらにプラチナ積立に限って比較すると、昨年の約1.8倍の割合で新規加入者が増加しているのが特徴です。このような現象からも、田中貴金属工業では、一般消費者間において金に次ぐ投資商品として、プラチナの認知が拡大していると考えています。
なお新プラチ地金のサイズは以下の通りです。
プラチナ地金 500g (縦)90mm × (幅)40mm × (高)6.8mm
プラチナ地金 100g (縦)47mm × (幅)27mm × (高)4mm
(参考)
<田中貴金属工業とは>
田中貴金属工業株式会社は、明治18年の創業以来、1世紀以上にわたり、金やプラチナなどの貴金属の精製・分析に携わるとともに、貴金属を用いたさまざまな工業製品の製造・販売、また、資産としての貴金属地金の売買を行っています。日本で金の輸出入自由化が施行された1978年には、金の精製・分析技術が高く評価され、日本で初めてロンドン金市場公認溶解検定業者の認定を受け、国際市場で通用する金地金を製造する資格を得ました。また2003年12月には、ロンドン金市場で取引される金地金の品質を審査する、世界で5社しか認定されない「公認審査会社」の1社に任命されています。現在直営店であるGINZA TANAKAの各店舗(6店舗)をはじめ、全国に広がる140店舗余りの特約店で金地金や地金型金貨等の売買を行っています。
(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
マウスコンピューター、「マイクロソフト ヘイロー2」動作推奨のハイエンドゲーミングPCを発売
G-Tune、マイクロソフト最新の大人気FPSゲーム
『ヘイロー2』推奨パソコンを新発売!!
~刹那を争うFPSゲーム『ヘイロー2』で勝ち抜くためのハイエンドゲーミングパソコン~
株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都)は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」に、マイクロソフトがリリースするFPSゲームとなる「マイクロソフト ヘイロー2」動作推奨パソコン(以下「ヘイロー2 推奨パソコン」)を新発売致します。「ヘイロー2 推奨パソコン」は、リアルで美しいグラフィックスを高解像度で再現出来るハイパフォーマンスパソコンとなります。
今回新発売する推奨パソコンでお楽しみ頂ける「マイクロソフト ヘイロー2」は、地形の精細さ、キャラクターの質感共に前作から進化した最新作です。登場人物がまとっているスーツはその重量感が伝わってくるほどになり、新しく増えた武器は、美しく鋭い光線で敵を貫きます。それらのグラフィックスの向上は、キャラクターや戦闘シーンにリアル感を与え、プレイヤーがまるで自分で戦っているような錯覚を受ける程です。さらにムービーシーンでは、それら魅力のあるキャラクターを巧妙なカメラワークであらゆる角度から捉え、まるで映画を見ているかの様な臨場感を体験出来ます。
NEXTGEAR ヘイロー2 推奨パソコンとしては、最新のデュアルコアCPU・インテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサーE6600、デュアルチャネルDDR2 2048MB PC2-5300 対応メモリ、250GB シリアルATAII ハードディスク、NVIDIA(R) GeForce(R)8600GTS グラフィックボードを搭載した「NEXTGEAR L3450GTV1-H2」が16万4,850円(税抜15万7,000円)。全てにおいて上質を追求したMASTERPIECE ヘイロー2 推奨パソコンとして、Core2Duo 最上位となるインテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサーE6700、デュアルチャネルDDR2 2048MB PC2-5300対応メモリ、320GB シリアル ATAII ハードディスク、NVIDIA(R) GeForce(R)8800GTS/320MB グラフィックボードを搭載した「MASTERPIECE V510EV1-H2」が22万9,950円(税抜21万9,000円)で発売致します。
全モデルにWindowsVista(TM)の全ての機能が入ったMicrosoft(R) WindowsVista(TM) Ultimateがプリインストール済みとなります。また「マイクロソフト ヘイロー2」のゲームパッケージをセットにしてお届け致しますので、着いたその時からゲームをお楽しみ頂く事が可能です。
これらのモデルは全てBTO/オーダーメイドに対応しております。CPU・ハードディスク容量・光学ドライブ・マウス・グラフィックスカードなど各種カスタマイズ、液晶ディスプレイ、高品質スピーカーなどのバンドルが可能です。また、安心のサポートとして、1年間の無償センドバックサポートと24時間の電話相談サポートが標準で付属しております。販売は6月27日午後8時よりG-Tuneホームページ、翌6月28日午前11時より電話通販窓口・各マウスコンピューターダイレクトショップ・G-Tune:Garage(マウスコンピューター秋葉原ダイレクトショップ2F、G-Tuneショップ)にて開始致します。
◆【新製品の主なスペック】ヘイロー2 推奨パソコン
※添付資料を参照
『NEXTGEAR ヘイロー2 推奨パソコン』の主な特長は、以下の通りです。
「手軽に冒険を始められるオールインパッケージ」
NEXTGEAR ヘイロー2 推奨パソコンは、高い省電力機能と高い処理能力のバランスに優れたインテル(R)Core(TM)2 Duo プロセッサーE6600やパフォーマンスユーザーに定評のあるNVIDIA(R)GeForce(R)8600GTSを採用し、「マイクロソフト ヘイロー2」をやりこみたいという方におすすめのモデルとなります。
『MASTERPIECE ヘイロー2 推奨パソコン』の主な特長は、以下の通りです。
「ゲーム世界を堪能するためのハイパフォーマンスモデル」
MASTERPIECE ヘイロー2 推奨パソコンは、クラス最高性能を誇るインテル(R) Core(TM)2 Duo E6700、高い3D 処理能力を備えながらもコストパフォーマンスに秀でたグラフィックスカードとなるNVIDIA(R) GeForce(R)8800GTS/320MBを採用することにより、3D アクセラレーション処理が重なる場面においても、隙のない快適なゲームプレイを実現します。より美しい表現力で「マイクロソフト ヘイロー2」を思う存分堪能できるモデルになります。
モデル共通の特長は、以下の通りです。
「ゲーム向けにこだわった入力デバイスを標準採用」
G-Tuneブランドのパソコンでは、お客様がゲームをいかに快適に楽しんで頂けるかを主眼にシステム構成を考慮しております。キーボードやマウスは敢えて有線方式のマイクロソフト社製マルチメディアキーボードやLaserMouse6000を採用しました。電池切れの心配を無くすと共に、レスポンスの低下を抑えました。また、G-Tuneヘイロー2 推奨パソコンには標準でUSBゲームパッド/Xbox 360 Controller for Windowsが付属しますので、パソコンゲームに馴染みのないユーザーでも違和感なくゲームをお楽しみ頂けます。
「ハイエンドでもサイレントなシステム」
G-Tuneブランドのパソコンでは、ノイズ(音)にも大変こだわっております。ノイズの原因となる風切り音を抑制する為に大口径のファンを低回転で駆動させております。これにより回転数を下げても風量の低下は起こらず、確実な冷却性能と高い静音性を両立しました。また、電源にも静音性に配慮した大容量電源を搭載し、システムとしての安定性も抜群です。
◆ヘイロー2 推奨パソコン製品詳細
※添付資料を参照
【G-Tune ホームページ】
http://www.g-tune.jp/
【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
社名:株式会社マウスコンピューター
所在地:東京都千代田区外神田6-14-7 7・8F
代表者:代表取締役社長 小松 永門
事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
設立:2006年10月
資本金:1億円
URL:http://www.mouse-jp.co.jp
● 関連リンク
アネスト岩田、1,000L/minクラスの空冷ドライスクロール真空ポンプを発売
世界初・大容量
空冷ドライスクロール真空ポンプ ISP-1000
新発売のお知らせ
アネスト岩田株式会社(社長 森本 潔、資本金 3,354百万円)は、空冷ドライスクロール真空ポンプの先駆で、ISP-90/250B/500Bに加えて1,000L/minクラスで世界初のISP-1000を新発売します。初年度の販売台数200台を目標に7月から販売を開始いたします。
液晶などのフラットパネルや半導体・記憶媒体を始めとする高度な製造工程に欠かせないクリーンな真空を必要とする製造業の皆様に最適です。さらに、広範囲な圧力領域で高い省エネルギー性を実現、産業廃棄物の最少化・RoHSにも対応した設計となっています。
■発売の概要
真空業界では、油回転真空ポンプにより容器(チャンバー)内の不純物を除去しクリーンな真空状態にしていながら、油回転真空ポンプの潤滑油が真空下で蒸発・逆流(油の逆拡散)することでチャンバー内を汚染します。排気時には油回転真空ポンプ内の潤滑油を一緒にポンプ外に吐き出してしまう油煙という現象が生じ、クリーンルーム内で重大欠陥となる設置環境を汚染する問題がありました。
特に、半導体・フラットパネルディスプレイ・原子力・分析装置分野やそれらの先端技術の研究開発に携わる方々から真空ポンプのドライ化のご要望が多くありました。そのようなご要望の中、低振動・コンパクト・高効率というスクロール式の特徴を活かし、中排気量のドライ真空ポンプISPシリーズを当社が世界に先駆けて開発し、高い評価をいただいています。
その当社が、約15年の市場実績と技術ノウハウを用い、空冷大容量への市場要求に応えるべく、従来の特長を継承しながらドライスクロール機構では世界初の1,000L/minクラスのISP-1000を開発、販売を開始することとなりました。
このため、大排気量の油回転真空ポンプでは満足できなかった方々だけでなく、大排気量に適したルーツ式、スクリュー式などの圧縮機構を有した大型ドライポンプをご使用の方々に手軽で便利、環境問題にも配慮した空冷ドライ真空ポンプをお奨めいたします。
大排気量のドライ真空ポンプはその技術的な特性上、小型化や高効率性には限界があり、設置しやすい空冷式とすることにも困難が伴います。しかし、スクロール式での大型化の限界に挑んだ当社は、これらの問題を解決し、お客様のご要望に応えることができるようになりました。
さらには、安全面にも配慮しCSA/CEを取得し、多重電圧にも対応しており世界各国でご愛用いただける空冷ドライスクロール真空ポンプです。
■主な特長
1.空冷で大容量
同排気量クラスのドライスクロール真空ポンプで世界初となる1,000L/minクラスの真空ポンプをご提供します。また、排気量90~1,000L/minまでの4機種からお選びいただけ、手軽なドライ排気系を構成できます。
2.省電力
到達圧力時に消費電力850Wを実現しました。
3.クリーン
潤滑油を使用していないため、油の逆拡散・油煙の発生がなく、クリーンな真空・排気を確保できます。
■発売開始
2007年7月
■主な仕様および価格
(※ 関連資料を参照してください。)
■写真
(※ 関連資料を参照してください。)
バッファロー、大容量250GBのUSB2.0対応耐衝撃ポータブルハードディスクを発売
「TurboUSB(ターボ・ユーエスビー)」機能搭載USB2.0対応耐衝撃ポータブルハードディスクに、大容量250GBモデルをラインアップ
株式会社バッファローは、USB2.0の転送の仕組みを最適化する「TurboUSB」機能を搭載した、USB2.0対応耐衝撃ポータブルハードディスク「HD-PSGU2シリーズ」に、250GBモデル「HD-PSG250U2-WH(ホワイトモデル)」「HD-PSG250U2-BK(ブラックモデル)」をラインアップいたします。価格は、共に33,800円。出荷予定時期は、2007年7月中旬です。
◆製品構成・仕様
HD-PSGU2シリーズの製品構成・仕様は【こちら】をご覧ください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/index.html?p=spec
◆関連サイト
●HD-PSGU2シリーズ
HD-PSGU2シリーズ製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-psgu2/index.html
●製品一覧
外付けハードディスク製品一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_ex.html
※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。
●ユーザ様のお問い合わせ先
サポートセンター
ネットワーク関連製品:Tel.03-5781-7435
ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260
● 関連リンク
バッファロー、LAN接続ハードディスクの大容量1TBモデルを発売
手軽にデータ共有が可能なLAN接続ハードディスクに1TBモデルをラインアップ
株式会社バッファローは、手軽にデータ共有が可能なLAN接続ハードディスク”LinkStation(リンク・ステーション)”シリーズの高機能モデル「LS-GLシリーズ」及びエントリーモデル「LS-LGLシリーズ」に大容量の1TBタイプ「LS-1000GL」、「LS-L1000GL」をラインアップいたします。
【製品概要】
”LinkStation”は、難しいネットワークの知識がなくても簡単にネットワークに接続でき、ご家庭やオフィスで手軽に共有のハードディスクとして使えるLAN接続ハードディスクです。1台で複数のパソコンからハードディスク内の同じデータにアクセスできるため、USB接続タイプのハードディスクをパソコン個々に増設する方法と比べ簡単にデータの移動や共有をすることができます。
設定は付属ソフト「Link Navigator(リンク・ナビゲータ)」のガイダンスどおりにマウスをクリックするだけの簡単操作で完了。すぐにLinkStationを共有ハードディスクドライブとして使うことができます。
●LS-1000GL
品 名:LAN接続ハードディスク”LinkStation”
型 番:LS-1000GL
容 量:1.0TB
メーカ希望小売価格:¥70,100
出荷予定日:2007年7月上旬
LS-1000GLの詳細はこちら >>
LS-GLシリーズ( http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/ls-gl/index.html )
●LS-L1000GL
品 名:LAN接続ハードディスク”LinkStation”
型 番:LS-L1000GL
容 量:1.0TB
メーカ希望小売価格:¥63,800
出荷予定日:2007年7月上旬
LS-L1000GLの詳細はこちら >>
LS-LGLシリーズ( http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-lgl/index.html )
<関連サイト>
・USB2.0HDDに迫る高速性能!LS-GLシリーズ
LS-GLシリーズ製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/ls-gl/index.html
・みんなで使えるハードディスク!LS-LGLシリーズ
LS-LGLシリーズ製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/ls-lgl/index.html
・製品一覧
LANハードディスク製品一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。
◆ユーザ様のお問い合わせ先
サポートセンター
ネットワーク関連製品:Tel.03-5781-7435
ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260
(※ 製品画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
バッファロー、11a&g&b無線3規格に同時接続可能な無線LANブロードバンドルーターを発売
無線LAN簡単設定「AOSS」&「WPS」対応!11a&g&b無線3規格に同時接続可能な無線LANブロードバンドルータ
株式会社バッファローは、IEEE802.11a&g&bの無線LAN3規格同時接続に対応した無線LANブロードバンドルータ「WHR-AMPG」(親機単体モデル)、及び無線子機を同梱したセットモデル「WHR-AMPG/P」(CardBus用無線子機セット)、「WHR-AMPG/U」(USB2.0用無線子機セット)、「WHR-AMPG/E」(LAN端子用無線子機セット)を発売いたします。また、11a/g/bの無線3規格に対応したCardBus用無線子機「WLI-CB-AG」、USB2.0用無線子機「WLI-UC-AG」を発売いたします。
<製品概要>
「WHR-AMPGシリーズ」は、802.11a&g&bの無線LAN3規格同時接続に対応した無線LANブロードバンドルータです。無線LAN規格11aでデジタル家電を接続、11g/bでゲーム機やパソコンを接続するなど、複数の規格を効率よく使い分けて同時に通信することができ、インターネットや映像・音楽などを快適に楽しめます。
本機は、無線LANの業界団体Wi-Fi Allianceによる認定試験をパスした「Wi-Fi Certified」認証を取得。Wi-Fi Allianceが策定した無線LAN簡単設定方式「WPS」の認証も取得済み。当社独自の無線LAN設定システム「AOSS」と標準規格である「WPS」の両方に対応したことにより、AOSS搭載のゲーム機やプリンタなどはもちろん、WPS対応が進むと見られるデジタル家電などとも簡単に無線LAN接続ができます。
また、高速な有線ルータやネットワーク上のデータに優先順位を付けるWMM(Wi-Fi multimedia)機能、有線QoS機能により、映像のストリーミング再生時などもストレスのない快適な通信を実現。より強力なセキュリティ規格「WPA2」にも対応していますので、安心してインターネットが楽しめます。
そのほか、ケーブル配線だけでインターネットに接続ができる「インターネット@スタート」、直感的に操作できる「WEB詳細設定」など、簡単接続・設定を支援する機能を搭載しています。
■WHR-AMPGシリーズ
※ 添付資料参照
■無線子機
※ 添付資料参照
<製品特長>
●無線LAN3規格(11a/11g/11b)の同時接続に対応!
電波干渉に強い”11a”、障害物に強い“11g”、“11b”の3つの無線規格の全てに対応。11aも11gも同時につながるので、無線子機の無線規格に合わせて親機の切り替えをする必要なく、簡単・便利にご利用いただけます。Wi-Fi Allianceによる認定試験をパスした、「Wi-Fi Certified」認証取得モデル。
●WPS(Wi-Fi Protected Setup)認証取得。無線LAN簡単設定「AOSS」&「WPS」両対応
AOSS搭載のゲーム機やプリンタなどはもちろん、WPS対応が進むと見られるデジタル家電などとも簡単に無線LAN接続ができます。WPS認証も取得。
●安心セキュリティ、より強力な「WPA2」(Wi-Fi Protected Access)対応
●高速ルータ約67Mbps※3でインターネットも快適
●Vistaで接続状態を表示できるネットワークマップ「LLTD」対応
●映像/音声ストリーミングもストレスなく快適通信できる「WMM(Wi-Fi Multimedia)」、「有線QoS」対応
●さらに簡単接続・設定を支援する豊富な機能
■ケーブル配線だけでインターネット接続『インターネット@スタート』
■電波干渉による悪通信環境を改善する『電波混雑防止機能』
■直感的に操作し易い「WEB詳細設定画面」
タブ構成で直感的に各種設定箇所を把握。見やすい「ヘルプ」同時表記&独立スクロール。
■ルータON/OFF切替スイッチ搭載
●設置場所に合わせて角度が調整できるアンテナを標準装備
さらに受信感度を向上させる様々なオプションアンテナを用意
●複数の有線LANポート搭載デジタル家電をまとめて無線LAN化!(WHR-AMPG/E)
LAN端子用 無線子機(WLI-TX4-AMG54)を同梱。LANポートを4ポート装備していますので、インターネット対応テレビ、ゲーム機、DVDレコーダーなど、テレビまわりのデジタル家電をまとめて無線化できます。
<WHR-AMPGシリーズ 製品構成・仕様>
WHR-AMPGの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg/index.html?p=spec 】をご覧ください。
WHR-AMPG/Pの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_p/index.html?p=spec 】をご覧ください。
WHR-AMPG/Uの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_u/index.html?p=spec 】をご覧ください。
WHR-AMPG/Eの製品構成・仕様は【 http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_e/index.html?p=spec 】をご覧ください。
※2:イーサネットコンバータセットモデル「WHR-AMPG/E」は、親機のみWPS対応となります。
※3:<測定方法>FTPサーバ(Red Hat Linux9、Pentium4 2.4GHz、256MB)と、クライアント(Windows 2000、Pentium4 2.4GHz、256MB)間をWHR-AMPGで接続。IPマスカレード機能をONの状態で約100MBファイルの転送を測定。(2007年6月現在、当社調べ)
※初期設定値にて測定。実効スループット値は環境に依存します。
<関連サイト>
●WPS認証取得!11a&g&b対応無線LANブロードバンドルータ
WHR-AMPG製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg/index.html
WHR-AMPG/P製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_p/index.html
WHR-AMPG/U製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_u/index.html
WHR-AMPG/E製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg_e/index.html
●無線LAN製品一覧
アクセスポイント製品一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home.html
●ユーザ様のお問い合わせ先
サポートセンター
ネットワーク関連製品: Tel.03-5781-7435
ストレージ・メモリ・液晶関連製品: Tel.03-5781-7260
● 関連リンク
バッファロー、軽量・コンパクトなUSB2.0対応ポータブルDVDドライブ「DVSM-PA58U2」を発売
軽量・コンパクトで携帯にも便利なポータブルDVDドライブ
株式会社バッファローは、軽量・コンパクトで携帯にも便利なUSB2.0対応ポータブルDVDドライブ「DVSM-PA58U2」を発売いたします。
◆DVSM-PA58U2 製品概要
「DVSM-PA58U2」は、パイオニア社製「DVR-K16」を採用した、USB2.0対応ポータブルDVDドライブです。ポータブルタイプながら、DVD±R(1層)で最大8倍速の高速書き込みに対応。ACアダプタを標準添付しています。380gの軽量・コンパクトタイプだから持ち運びにも便利。スタンドを添付し、縦置きも可能。トレーローディング方式を採用していますので、狭いスペースにも設置できます。
ビデオ編集、DVDビデオ作成ができるソフト「MyDVD」、DVDビデオ再生ソフト「CinePlayer」、暗号化もできるライティングソフト「EasyMediaCreator9 OEM版」、ハードディスクのシステムやデータがバックアップできる「Backup MyPC」など、WindowsVista(TM)にも対応したソフトを多数添付。買ってすぐに使えるオールインワンパッケージ製品です。
品名 USB2.0対応ポータブルDVDドライブ
型番 DVSM-PA58U2
メーカ希望小売価格 ¥12,500
出荷予定時期 2007年7月中旬
◆DVSM-PA58U2 製品特長
●軽くて薄い、省スペース性抜群。モバイルにも最適なコンパクトボディ
23mmの薄型・コンパクトボディ。トレーローディング方式により、狭いスペースにも設置可能です。380gと軽量でモバイルにも便利です。
●充実のDVD書込み機能を搭載した、全規格対応スーパーマルチドライブ
DVD±R(2層対応)/±RWに加え、DVD-RAMの書き込みにも対応。DVD-RAMは信頼性が高く、ドラッグ&ドロップの簡単操作で手軽に書込めます。
●Windows Vista(TM)にも対応!快適にDVD作成が楽しめるソフトウェア添付(Windows用)
■各種メディアの暗号化もできるDVD作成ソフト:「Roxio Easy Media Creator9 OEM版」※対応OS:Windows Vista/XP/2000
■DVキャプチャ+動画編集+オーサリング+VideoCD/DVD-VIDEO作成ソフト:「MyDVD」※対応OS:Windows Vista/XP/2000
■DVD-VIDEO・Video CD再生ソフト:「CinePlayer デジタル放送対応版(CPRM対応版)」※対応OS:Windows Vista/XP/2000
■ハードディスクのシステム、データのバックアップソフトウェア:「Backup MyPC」※対応OS:Windows Vista/XP/2000
■CD/DVDパケットライトソフトウェア:「Drag-to-Disc」※対応OS:Windows Vista/XP、「DLA」※対応OS:Windows 2000
■データ暗号化ソフト:「Secure Lock Ware」※対応OS:Windows Vista/XP
●「再生互換性を高める書込み機能(ROM化機能)」搭載!
●特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠
◆製品構成・仕様
DVSM-PA58U2の製品構成・仕様は【こちら】をご覧ください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-pa58u2/index.html?p=spec
◆関連サイト
●DVSM-PA58U2
DVSM-PA58U2製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-pa58u2/index.html
●製品一覧
DVDドライブ製品一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd.html
※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。
●ユーザ様のお問い合わせ先
サポートセンター
ネットワーク関連製品:Tel.03-5781-7435
ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260
● 関連リンク
バッファロー、ホームサーバー機能搭載DLNA対応NASの4TBモデルを発売
ホームサーバ機能を搭載したDLNA対応NAS”TeraStation Living”に大容量の4TBモデルをラインアップ
株式会社バッファローは、ホームサーバ機能搭載のDLNA対応LAN接続ハードディスク“TeraStation Living(テラステーション・リビング)”「HS-DHTGL/R5シリーズ」に大容量の4.0TBモデル「HS-DH4.0TGL/R5」をラインアップいたします。
”TeraStation Living”は、ホームユースに最適なホームサーバ機能を搭載し、DLNA(デジタル リビング ネットワーク アライアンス)に対応したデジタル家電と容易に接続が可能なLAN接続ハードディスク。当社製ネットワークプレーヤー“LinkTheater(リンクシアター)”はもちろん、DLNA対応家電用のホームサーバとして、それらの機器でハードディスク内のコンテンツが再生できます。内蔵する4台のハードディスクのうち1台が故障しても、ハードディスクをカートリッジタイプの専用ハードディスクに交換することにより、簡単にデータを復旧することができる機能を搭載していますので、ご家庭のデジタルカメラやビデオカメラで撮影した写真データ、動画データなど大切な思い出のデータ保存に適しています。
◆製品概要
品 名:DLNA対応LAN接続ハードディスク(ホームサーバモデル)
型 番:HS-DH4.0TGL/R5
容 量:4.0TB
メーカ希望小売価格:¥264,100
出荷予定日:2007年7月上旬
◆製品特長
●DLNA認証取得、ホームサーバ機能搭載
■DLNA対応家電やLinkTheaterシリーズ用のホームサーバになります。
■iTunesサーバ機能搭載。TeraStation Livingにためた音楽データをiTunesで再生可能。
■ダイレクトコピー機能搭載。デジタルカメラやUSBメモリから、ダイレクトでデータコピー可能。
●高速ギガビット接続で大容量データへのアクセスも快適!
■高速ネットワーク規格GigabitEthernet(1000BASE-T)での接続に対応!大容量データへのアクセスでも快適な速度を保ちます。
■ネットワークの転送効率を向上させる”Jumbo Frame”に対応!
●RAID1/5/10に対応、大切なデータをハードディスクの故障から守ります
■RAID5対応。1台のハードディスクが故障しても、HDDユニット交換によりデータ復旧が簡単に行えます。
■RAID1(ミラーリング)、RAID10(ミラーストライピング)対応。
●Macintoshユーザにも安心してお使いいただけます!
■Windows&Macintosh両対応!簡単セットアップ「テラナビゲータ」添付。
■WindowsとMacintosh間でも日本語ファイル名が使用可能!
●環境に配慮した製品「グリーン購入法」対応
◆製品構成・仕様
HS-DH4.0TGL/R5の製品構成・仕様はこちらをご覧ください。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/index.html?p=spec
◆関連サイト
●ホームサーバ機能搭載 大容量LAN接続ハードディスク “TeraStation Living”
HS-DHTGL/R5シリーズ製品情報サイト
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hs-dhtgl_r5/index.html
●製品一覧
LAN接続ハードディスク製品一覧
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd_lan.html
※新製品情報に掲載されている価格、仕様、対応機種等は発表時のものです。
※価格改定、仕様変更、対応機種追加等の可能性があります。
※最新情報は製品カタログにてご確認ください。
●ユーザ様のお問い合わせ先
サポートセンター
ネットワーク関連製品: Tel.03-5781-7435
ストレージ・メモリ・液晶関連製品:Tel.03-5781-7260
●サイトURL http://buffalo.jp/
●公衆無線LAN「FREESPOT」 http://freespot.com/
●AirStationユーザのためのコミュニティサイト http://airstation.com/
サミット、レジ待ち時間を短縮する富士通の「セルフチェックアウトシステム」を導入
サミット セルフレジを導入
~ 簡単・便利な精算で、レジ待ち時間を短縮 ~
サミット株式会社(本社:東京都杉並区、代表取締役社長:田尻一、以下、サミット)は、本日よりサミットストア善福寺店(東京都杉並区)において、富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒川博昭、以下、富士通)が提供するセルフレジ「セルフチェックアウトシステム」を新たに導入します。
サミットでは、少ない点数のお買い物を短時間で済ませたい、お買い物商品を他のお客様に見られたくないといったお客様のご要望に配慮しました。
■ サミットのセルフレジサービスについて
セルフレジはお客様ご自身がレジの画面表示と音声案内に従い、お買い物商品のバーコード読み取り、袋詰め、精算を行うシステムです。
[店舗概要]
・サービス開始日:2007年6月27日(水曜日)
・導入店舗:サミットストア善福寺店(店長:高橋正一)
住所:東京都杉並区善福寺1-34-24
電話:03-5311-3311
営業時間:午前9時から翌午前1時まで
・導入台数:セルフレジ4台(1セット)
■ 富士通のセルフレジ「セルフチェックアウトシステム」について
本システムは、富士通と富士通フロンテック株式会社(本社:東京都稲城市、代表取締役社長:海老原光博)が開発したもので、従業員用端末「アテンダントステーション」1台とお客様用端末「カスタマーステーション」4台で構成されます。具体的な特長は以下のとおりです。
1. 使いやすさ、デザインを追求した「カスタマーステーション」
お客様が操作する端末「カスタマーステーション」は、各種操作部が右側に集約されているため、自然で直感的な操作が可能です。あわせてガイドランプによる操作サポートを行うことで、初めてご利用になるお客様でも容易に精算ができます。
2. お客様の円滑な操作をサポートする「アテンダントステーション」
「アテンダントステーション」では、同時に4台の「カスタマーステーション」の動作確認、エラー解除、イレギュラー対処などの操作・管理ができます。
3. 富士通POSシステム「GlobalSTORE」との連携による高度なサービスの提供
富士通の量販店様向けPOSシステム「GlobalSTORE(グローバルストア)」を導入されているお客様にはアドオンによるスムーズな導入が可能なうえ、富士通がシステム全体のトータルサポートを行います。
■ 商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
以上
<本件に関するお問い合わせ>
・お客様お問い合わせ先
富士通株式会社 流通ビジネス本部 小売ビジネス第一営業部
電話: 03-6252-2397(直通)
・「セルフチェックアウトシステム」について
富士通株式会社 流通ビジネス本部 プロダクトビジネス推進部
電話: 03-6252-2649(直通)
お問い合わせサイト http://jp.fujitsu.com/solutions/retail/contact/
SBI Robo、関連する言葉から銘柄検索ができるサービス「E*Search」を開始
気になる言葉から銘柄検索を実現するサービス「E*Search」開始のお知らせ
当社(URL:http://www.sbigroup.co.jp)子会社で次世代金融サービスの開発を行っているSBI Robo株式会社(本社:東京都港区、代表者:渡部 薫、URL:http://www.sbirobo.com、以下「SBI Robo」)は、株式の銘柄検索において従来の銘柄名、証券コード以外の人名、商品名など関連性がある言葉から銘柄検索ができるサービス「E*Search」を本日より開始いたします。
従来の株式の銘柄検索は売買したい株式が決まっていて、株価はいくらか、業績はどうかと調べる時、銘柄名、証券コードを入れて検索していました。しかしテレビや雑誌、インターネット、街角などで目にする多くの情報を銘柄名まで結び付けるには経験と知識が必要になります。「E*Search」では従来の銘柄名、証券コードに加え、銘柄に関連付けられる人名、言葉、商品名、ファンド等の株主名などからも検索できるようになっており、サーチテクノロジーの力でより多くの銘柄に出会える機会をご提供致します。例えば、従来の銘柄検索では、「ネット証券」と検索しても株式の銘柄名に一致しないため、「SBIイー・トレード証券」が検索結果に表示されることはありませんでしたが、「E*Search」では「SBIイー・トレード証券(8701)」を表示することが可能になりました。
<「E*Search」について>
サービス開始日:
2007年6月27日(水)
サイトURL:
http://www.sbifinance.jp
特長:
・従来の銘柄名、証券コード以外の人名、商品名等のキーワードから銘柄が検索可能。
・ナビゲーションバーで検索結果からさらに関連キーワード、人名などで絞り込み可能。
・30万ものあらゆるキーワードから銘柄検索が可能。
画面イメージ:
(※ 関連資料を参照してください。)
本日開始する「E*Search」は、先般お知らせした金融分野での「仮想世界」の創造などを含めたSBI Roboのファイナンスポータル“SBI Finance”の最初のサービスとなります。
SBI Roboは今後も、「E*Search」の機能追加を行いユーザビリティの向上を図るとともに、順次Finance2.0を目指した金融プラットフォームサービスの展開を図ってまいりますのでご期待ください。
以上
(※ 画面イメージは関連資料を参照してください。)
凸版印刷とバックスグループ、販促一括サポートなど店頭プロモーション分野で提携
凸版印刷とバックスグループが提携、店頭プロモーション分野で新サービスを提供
~メーカーと店頭(売場)を直結、販促ツールの設置から店頭調査・分析までトータル・サポート~
凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)と株式会社バックスグループ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡田努、以下 バックスグループ)は、店頭プロモーション分野で提携し、各店舗における店頭販促ツールの設置やイベント実施から、それらの効果測定・分析までを行う、「フィールドマーケティング」ソリューションを2007年7月上旬より提供開始します。
<背景とねらい>
インターネットをはじめとするメディア環境の進化により、生活者の情報収集・購買行動も大きく変わってきています。マーケティング分野においてもウエブ2.0と呼ばれる新しい手法が登場し、従来のマスメディア中心の企業広告、宣伝・販売促進戦略も見直されてきています。
このような環境の中、企業のプロモーション手法として消費者へ直接訴求を行い、購買意欲を高める施策が重要になっています。生活者と商品の大きな接点である「店頭」におけるプロモーションにますます注目が集まっています。しかしながら、「店頭(販売現場)」における各種プロモーションは、その運用・効果測定にかかるコスト(特に人的な負荷)が高く、多くの企業にとって実施する際の課題となっていました。
この課題に対して、凸版印刷とバックスグループは、凸版印刷が持つ店頭プロモーション企画やツール開発・製作に関するノウハウと、バックスグループが持つ営業・販促支援サービスにおける企画・運営、全国規模での人材マネジメントノウハウとを融合させたサービスを展開します。
具体的には、店頭での販促ツールの設置から、実演販売、店頭調査・分析までを一貫した「フィールドマーケティング」サービスを提供し、企業の店頭プロモーションをサポートします。
さらに、企業が顕在化し得なかった「店頭」情報をリアルタイムで収集・分析するスキームを保有することにより課題を明確化し、企業と店頭、企業と生活者を結ぶ新たなトータルマーケティングソリューションを提供します。
<サービス概要>
添付資料をご参照ください。
<主な特長>
1)店頭(フィールド)へヒューマンリソースを展開
・各店舗へPOP設置や棚替えを行うヒューマンリソース(ラウンダー)を展開
・各店舗に販売応援、デモ販売を行うヒューマンリソース(フィールドスタッフ)を展開
・店頭状況の調査、データ収集を行うヒューマンリソース(ミステリーショッパースタッフ)を展開
・収集した店頭状況のデータ分析し、クライアント企業へマーケティングソリューションを提供
2)リアルタイムでのフィードバック
・刻々と変化する店頭状況をIT技術の活用により、リアルタイムにクライアント企業へフィードバック
<販売対象>
本サービス単体での提供だけでなく、企画から製造・効果検証、更に新たな企画提案に至るまでの一貫したサービスを提供し、店頭プロモーション全ての場面でクライアント企業のニーズに対応します。
・飲料、酒、食品、化粧品、トイレタリー、医薬品、日雑品などの各種企業
・クレジットカード業界、銀行、保険、証券などの各種企業
・流通業界(GMS・スーパーマーケット・百貨店・家電量販店・ドラッグストアなど) の各種企業
<今後の展開>
凸版印刷とバックスグループは、両社の既存顧客に対して、本サービスの提供・拡販を図るとともに、協力して新規顧客の開拓をめざします。さらに今後も購買接点である店頭を重視し、クライアント企業のニーズを先取りしたソリューションの開発、提供を進めます。
<バックスグループについて>
全国に5万人を超える登録スタッフと27ヶ所の拠点網(平成19年6月19日現在)を有する「営業・販売支援の総合アウトソーシング企業。バックスグループの営業・販促支援アウトソーシングサービスは、BtoC企業と販売チャネル・消費者という流通構造の間に立ち、販売チャネルとの良好な関係の構築と、消費者に対する直接商品訴求による購買促進を実現しています。
<凸版印刷について>
1900年創立の総合印刷会社。情報コミュニケーション(証券・カード/商業印刷)、出版印刷、パッケージ、産業資材、エレクトロニクス、オプトロニクスの7部門で事業を展開。特に商業印刷領域では、セールスプロモーション分野における店頭販促、マーケティング施策の企画立案から実施、関連する店頭販促ツールの開発・製作まで幅広い範囲でトータルソリューションを提供し、BtoC企業を中心に多数の企業で採用されています。
以 上
サイドリバーなど3社、「All About」に人気雑誌編集長がガイドを務める趣味のガイドサイトを新設
情報サイト「All About」に10人、10ジャンルのガイドサイトを新設
~サイドリバーと共に■(エイ)出版社の人気雑誌編集長がWebの世界もガイド~
“ライダースクラブ”“バイシクルクラブ”“ライトニング”などの趣味の雑誌を発行する株式会社■(エイ)出版社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:漆島 治武、以下「エイ出版社」)とエイ出版社の100%子会社で趣味のある暮らしを提案するポータルサイト「sideriver.com」を運営する株式会社サイドリバー(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:横尾 隆義、以下「サイドリバー」)は、専門家がガイドする総合情報サイト「All About」を運営する株式会社オールアバウト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 兼 CEO:江幡 哲也、ジャスダック証券取引所、証券コード:2454、以下「オールアバウト」)と、3社によるコラボレーションが実現。人気雑誌の編集長がガイドを務める、趣味のガイドサイトを、26日、開設いたしました。
3社が共同で開設する新たなサイトは、趣味やスポーツの領域に特化した「自転車」や「バスフィッシング」などで、運営にあたっては、エイ出版社の各雑誌の編集長や編集者が専門家としてガイドを務めます。コンテンツは、各ガイドによる独自の書き下ろし記事を中心に、メールマガジンの発行や厳選リンク集などを提供します。また、今年度中には、各テーマにユーザーが参加できるコミュニティを設置する予定です。なお、ガイドサイト内に表示する広告に関しては、エイ出版社が発刊する専門誌やサイドリバーが運営する「こだわる大人のための趣味と生活のポータルサイトsideriver.com」と連動させ、3社が連携を図ることで、紙媒体とネットのメディアミックスによるテーマに特化した広告商品の展開を検討していきます。
これにより、サイドリバーとエイ出版社は、1,500万人を超えるユーザーを持つAll Aboutにコンテンツを提供することで、各専門誌の認知促進と運営するサイト「sideriver.com」の認知促進をはかり、“趣味とこだわりのライフスタイル”を提案強化いたします。一方、オールアバウトでは、ある分野において専門的な知見を持ったエイ出版社の良質なコンテンツをAll Aboutのコンテンツとして取り込み、サービス強化が期待できます。なお、オールアバウトが広告以外の形態で他社とガイドサイトを共同開設するのは、今回が初めてになります。
今後もサイドリバー及びエイ出版社では、趣味に精通した各雑誌媒体のコンテンツ、Web独自の企画や動画などのオリジナルコンテンツのほか、各雑誌と連動した“こだわりの逸品”を販売するオンラインショッピング、誌面・Web・イベントを連動したマルチメディアでの広告展開、趣味と連動した旅行ツアー開催など、すべての趣味人に向けた情報を発信していきます。
◆共同開設するガイドサイト一覧
1.ガイドサイト名:「アメカジ」 URL:http://allabout.co.jp/gs/americancasual/
ガイド :アメカジ専門誌「ライトニング」編集長・小池 彰吾 (こいけ しょうご)
2.ガイドサイト名:「バイク・ツーリング」 http://allabout.co.jp/gs/motorcycletouring/
ガイド :ツーリング専門誌「培倶人」編集長・埜邑 博道 (のむら ひろみち)
3.ガイドサイト名:「バイク・ライディングテクニック」 http://allabout.co.jp/gs/motorcycleriding/
ガイド :オートバイ専門誌「ライダースクラブ」キャプテン・竹田津 敏信 (たけたづ としのぶ)
4.ガイドサイト名:「ラジコン飛行機」 http://allabout.co.jp/gs/radiocontrolplane/
ガイド :ラジコン専門誌「アールシーエアワールド」編集長・鈴木 喜生 (すずき よしお)
5.ガイドサイト名:「ラジコン自動車」 http://allabout.co.jp/gs/radiocontrolcar/
ガイド :ラジコン専門誌「アールシーワールド」編集長・大道 智洋 (だいどう ともひろ)
6.ガイドサイト名:「ウインドサーフィン」 http://allabout.co.jp/gs/windsurfing/
ガイド :ウインドサーフィン専門誌「ウインドサーファー」編集長・池野谷 健二 (いけのや けんじ)
7.ガイドサイト名:「スポーツ自転車」 http://allabout.co.jp/gs/sportscycle/
ガイド :自転車専門誌「バイシクルクラブ」編集長・今坂 純也 (いまさか じゅんや)
8.ガイドサイト名:「ミニベロ・クロスバイク」 http://allabout.co.jp/gs/citycycle/
ガイド :自転車専門誌「自転車生活」編集長・田村 浩 (たむら ひろし)
9.ガイドサイト名:「ミニカー」 http://allabout.co.jp/gs/miniaturecar/
ガイド :ミニカー専門誌「ミニカーファン」編集長・小林 豊孝 (こばやし ゆたか)
10.ガイドサイト名:「バスフィッシング」 http://allabout.co.jp/gs/bassfishing/
ガイド :バスフィッシング専門誌「バスワールド」編集長・原 康明 (はら やすあき)
【サイドリバーについて】 http://www.sideriver.com/
株式会社サイドリバーは、エイ出版社が長年培ってきた趣味の世界観とこだわりの逸品に対する“モノを見る眼”をベースに“こだわるオトナのための『趣味と生活のポータルサイト』”展開しています。Webならではの特性をいかした情報発信を行い、「趣味」を通じた「豊かな生活」を実現していきます。
【エイ出版社について】 http://www.ei-publishing.co.jp/
株式会社■(エイ)出版社は、趣味を軸とした雑誌媒体を年間400冊程度発行し「趣味」を通じて「生活」を豊かにすることを提案しています。一人でも多くの方に「豊かな生活」を感じてほしい思いから、オートバイ・自転車・釣り・ラジコンなどの多岐にわたるジャンルにおいて、雑誌・書籍の発行という形で情報を発信しています。
【All Aboutについて】 http://allabout.co.jp/
株式会社オールアバウトが運営する約480のテーマごとに、専門の知識や経験を持った人=「ガイド」が、その分野に関する情報を提供する総合情報サイトです。2001年2月15日にサイトオープンし、2006年10月には月間のユニーク・ユーザ数が1,500万人を突破しました。独自記事による展開を中心に、システムだけでは到達しない満足度へ“人”が編集・ナビゲートするサービスです。
※■印の文字は木偏に「世」の文字です。
(正式表記は添付資料を参照)
米IBM、従来比3倍の性能を発揮するスーパーコンピューター「Blue Gene/P」を発表
IBM、従来の3倍のパフォーマンスを発揮、かつ最もエネルギー効率のよい世界最速スーパーコンピューターを発表
“クァドリリオン(10の15乗)”の壁を破るために設計された新たなBlue Gene/P
[米国ニューヨーク州アーモンク 2007年6月26日(現地時間)発]
IBM(本社:米国ニューヨーク州アーモンク、会長:サミュエル・J・パルミサーノ、NYSE:IBM)は26日(現地時間)、世界最強スーパーコンピューターの第2世代モデル、「Blue Gene(R)/P」を発表しました。Blue Gene/Pは、その前モデルである現在世界最速のコンピューター「Blue Gene/L」のおよそ3倍の性能を発揮すると同時に、前モデルのエネルギー効率のよさや省スペースを実現するコンピューティング・パッケージを実装しています。
Blue Gene/Pの性能は結果的に他社のスーパーコンピュータ・システムを大きく引き離すものです。これまで対応できなかった人類の問題、たとえば新薬の影響を確認する実験においてヒトの臓器をすべて再現するなど、これまで不可能だったレベルの科学技術や商用計算分野でのスーパーコンピューティングを可能にします。
IBM(R) System Blue Gene/Pソリューションは、1「ペタフロップス」(毎秒1,000兆回以上の演算処理)以上、もしくは1秒当たり10の15乗の速度で連続処理を実行できるように設計されています。このマシンは毎秒の演算処理で、家庭用PCの10万倍も高速で、1.5マイル(約3.2km)近くの高さに積み重ねられたラップトップ・コンピューターの能力を結集したものを上回る能力を発揮します。またBlue Gene/Pは、数年前は誰もが到達は不可能と考えていたパフォーマンスレベルである、3ペタフロップスを超えることのできる構成を組むことが可能です。
IBMコーポレーション ディープ・コンピューティング担当バイス・プレジデントのデーブ・トゥレック(Dave Turek)は次のように語っています。「Blue Gene/Pはこれまで世界が知らなかったような、最も強力なスーパーコンピューティング・プラットフォームの進化になるでしょう。商用向けの新たなユーザーグループは、この新しくシンプルなプログラミング環境と無敵のエネルギー効率で、ビジネスの差別化が図れます。我々は、たとえばエネルギーや金融といった商業分野において、Blue Geneが興味を持たれていることを知っている。これは政府の研究所から大企業向けにといった、これまで我々が見てきたハイパフォーマンスコンピューティング市場における適用分野の変化の流れに乗るものです。」
●時代を先取りする環境にやさしい設計
Blue Geneラインは、極めて高い拡張性と信頼性を持つ科学用コンピューティング・プラットフォームを開発するという、先見性に富んだIBM基礎研究部門の取り組みから生まれました。設計者はBlue Geneにおいて、最先端のスーパーコンピューティングに重大な制約をもたらす2つの大きな問題を解決しました。その2つの問題とは、消費電力と設置スペースです。Blue Geneは、市販されている他の製品よりもスペースと電力が少なくて済むような、特別な設計で構築されています。Blue Gene/Pは現在、他のスーパーコンピューターより少なくとも7倍は優れたエネルギー効率を発揮します。
Blue Geneの卓越したエネルギー効率を重視したデザインとコンピューティング・モデルの影響は、かつては別世界のことのように考えられていましたが、どの産業においてもチップの演算速度に関係なく低いエネルギー消費と高いパフォーマンスを得ることを試みるようになりました。これらを克服したBlue Geneのデザインは、システムの中で5つの特化されたネットワークを通して、多くの小さな省電力チップを相互につなげて利用する設計になっています。
世界の有力な研究機関や大学の一部は、すでにBlue Gene/Pを発注しています。米国エネルギー省のアルゴンヌ国立研究所(米国イリノイ州)では、今年後半早々に、米国内で第1号のBlue Gene/Pを導入する予定です。ドイツでは、マックス・プランク協会(Max Planck Society)とユーリヒ総合研究機構(Forschungszentrum Julich)も、2007年後半にBlue Gene/Pシステムの導入を開始する予定です。この他、米国ニューヨーク州アプトンのストーニーブルック大学とブルックヘブン国立研究所および英国チェルシー州の科学技術設備審議会のダルスベリー研究所でも、Blue Gene/Pの導入を計画しています。
アルゴンヌ国立研究所のディレクター、ロバート・ロスナー(Robert Rosner)氏は、次のように語っています。「私たちはBlue Gene/Pの導入を、科学の進歩を支える演算技術の前進のための新たな段階の戦略的パートナーシップと見ています。」
ユーリヒ総合研究機構では、この2年間Blue Gene/Lを研究に使っていましたが、Blue Gene/Pの導入により、研究施設の電気使用量を予算内にとどめながら、素粒子物理学やナノテクノロジーといった分野で、さらなる科学的進歩を推進することができます。ユーリヒ総合研究機構のスーパーコンピューティング・センター担当ディレクター、トーマス・リッペルト(Thomas Lippert)氏は次のように語っています。「低電力で巨大な計算能力が実現できることにより、非常に複雑なアルゴリズムへ処理能力を高めることができます。」
●史上最速コンピューターの内部
前モデルと同様に、Blue Gene/Pはモジュール型の設計となっており、ニーズの増大に応じた追加が可能な「ラック」で構成されます。
1個のBlue Gene/Pチップには、4個の850MHz PowerPC(R) 450プロセッサーが内蔵されています。それぞれのチップは、毎秒136億回の演算処理が可能です。2フィート(約61cm)×2フィートのボードにはこのチップが32個搭載されており、毎秒4,350億回の演算を実行できます。これは、2コアの通常市販されているプロセッサーをベースにした一般的な40ノード・クラスターよりも強力です。32枚の小型ボードが高さ6フィート(約183cm)のラックを構成しています。各ラックは毎秒13.9兆回の演算を実行することが可能で、これは今日最速の家庭用PCよりも1,300倍高速です。
1ペタフロップスのBlue Gene/Pの構成は、29万4,912個のプロセッサー、72ラックからなり、高速の光ネットワークに接続されます。Blue Gene/Pは、88万4,736個のプロセッサーと216ラックのクラスターまで拡張でき、その場合3ペタフロップスの性能を実現することができます。標準Blue Gene/P構成では、1ラックあたり4,096個のプロセッサーが搭載されます。
●プログラマーのための、より使いやすいインターフェース、アプリケーション互換性、スピード効率
Blue Gene/LとBlue Gene/Pにはいくつかの重要な違いがあります。ハードウェアでは、Blue Gene/Pは、チップあたりより多くの(前モデルの2個に対して4個)、そしてより高速の(前モデルの700MHzに対して850MHz)プロセッサーを装備しています。また、より多くのメモリーとSMPモードにより、マルチスレッド・アプリケーションをサポートします。この新しいSMPモードは、Blue Gene/Pを商用クラスターと同様のプログラミング環境へ移行させます。Blue Gene/Pはこれによりネットワークの全体的な性能が劇的にスケールアップして、大規模並列コンピューティング・システムにつきものの一般的なボトルネックが最小限に抑えられます。ソフトウェアについては、3度目の重要なアップグレードがはかられており、Blue Gene/Pではシステム管理、プログラミング環境、およびアプリケーション・サポートのすべてが改良されています。
Blue Gene/Pは、ドイツのマックス・プランク協会において、ペタフロップスス・レベルの性能に拡張された新しいアプリケーションのプラットフォームとなる予定です。マックス・プランク研究所、RZG/ガルヒング・コンピューティング・センターのアプリケーション・サポート長、ヘルマン・レデラー(Hermann Lederer)氏は次のように語っています。「次世代Blue Geneシステムにより、将来のペタスケールのコンピューティングに向けてマックス・プランク研究所のアプリケーションを作成、開発、最適化する上での私たちの能力が高められるでしょう。」
Blue Geneのオペレーティング・システムは、オープンソースのLinux(R)をベースにしています。アプリケーションは、標準ベースのMPI通信プロトコルを使用して、Fortran、C、C++のような一般的な言語で記述されています。Blue Gene/Pは、物理学、化学、生物学、航空宇宙工学、宇宙物理学、遺伝学、材料科学、天文学、地震学における最先端の研究など、現在Blue Gene/Lで使われている多様なアプリケーションを実行することができます。
Gene Network Sciences、TotalView Technologies, Inc.、Tsunami Development LLC、Visual Numerics、Developers of IMSLをはじめとするさまざまな独立系ソフトウェア・ベンダーは、既存のツールとアプリケーションのBlue Gene/Pへの対応を予定しています。
詳細については、以下をご覧ください:
http://www.ibm.com/servers/deepcomputing/bluegene.html
以上
当報道資料は2007年6月26日(現地時間)にIBM Corporationが発表したものの抄訳です。原文は下記URLを参照ください。 http://www.ibm.com/press/us/en/pressrelease/21791.wss
なお本日時点における、本製品の日本での対応は未定です。詳細が決まり次第お知らせいたします。
*IBM、Blue Gene、PowerPCは、IBM Corporationの商標。
*Linuxは、Linus Torvaldsの米国およびその他の国における商標。
*その他の社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
<お問い合わせ先>
ダイヤルIBM Tel:0120-04-1992
<関連サイト>
IBM ディープコンピューティング トップページ
http://www.ibm.com/jp/solutions/deepcomputing/index.shtml
● 関連リンク
朝日電器、電池1本でLED点灯を実現したLEDライト2アイテムを発売
電池1本でLED点灯を実現した究極のLEDライト
航空機アルミニウム合金採用
ELPA(エルパ)『0.5W LED LIGHT』
『3W LED LIGHT』同時発売!
皆様の「エレクトロニクス・ライフ」に様々な快適さを提案する「ELPA(エルパ)」ブランドでお馴染みの朝日電器株式会社(所在地:大阪府大東市新田旭町4番10号、代表取締役社長:寺田 晟二)は、【昇圧回路搭載】により電池1本でLED点灯を実現したELPA『0.5W LED LIGHT』『3W LED LIGHT』の2アイテムを同時に2007年7月2日(月)より全国のホームセンター及び家電量販店などで新発売します。
ELPA『0.5W LED LIGHT』は、"単4形乾電池1本"を使用。ライトを固定できる便利な「マルチクリップ」付属で、帽子やポケットに取り付け、アウトドアなどでの使用シーンが広がります。
ELPA『3W LED LIGHT』は、"リチウム電池CR123A1本"を使用し、3W LEDが広角に全体を照らし出すパワフル照射を実現。ボディは特殊表面処理で、耐摩耗性・耐久性が向上し、また「収納ケース」装着時にもスイッチを押すことができます。
【昇圧回路搭載】…複数の乾電池を直列に配することで得ていた電圧を昇圧 回路搭載により電圧を上げ、通常、乾電池1本の電圧では 点灯しない高輝度白色LED点灯を実現しました。
【航空機アルミニウム】…材質や質感にもこだわった本格派で、ボディ材質は航空機のボディにも使用されている耐食性・強度・表面処理性に 優れているアルミニウム合金を採用しています。
【手触りの良いボディ質感】…飽きの来ないシンプルボディに艶を消して、手触り感を良くした高級感あふれるマットブラック仕上げ。
【全体を照らし出す】…従来のスポット(部分)照射ではなく、全体を照らし出す広角照射仕様にし、照射時の不満を解消しました。
ELPA『0.5W LED LIGHT』『3W LED LIGHT』は、点灯・消灯に便利な「テールスイッチ」とアウトドアに便利な「防滴仕様」で、使用用途に合わせてお使いいただけます。
【ELPA『0.5W LED LIGHT』『3W LED LIGHT』の商品仕様】
※ 関連資料参照
<お問合せ先>
ELPA(エルパ) 朝日電器株式会社 Tel:072-871-1166