忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.03.Mon
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.16.Thu

【ニュースリリース】

ヨミウリ・オンライン http://www.yomiuri.co.jp/
@Money http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/
___________________________________

◆ ヨミウリ・オンラインの金融情報サイト「@Money」がリニューアル
___________________________________

                            2004年 3月15日
                        読売新聞

読売新聞のニュースサイト「ヨミウリ・オンライン」の金融情報サイト「@
Money」(アット・マネー)が15日、リニューアルしました。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/

装いも新たに生まれ変わった「@Money」は、これまで以上にユーザー
の知りたい情報を、“より速く”“よりわかりやすく”“より使いやすく”お
届けしていきます。

■ リニューアルのポイント

【新デザインの採用】
知りたい情報や目的のコーナーへ直感的に到達できるよう、ページデザイン
を刷新しました。見た目がすっきりしただけでなく、各コーナー間の移動もし
やすくなり、ストレスなくお使いいただけるはずです。

【速報性の強化】
鮮度が命の金融情報。「@Money」は定評あるニュースの速報性をさら
にパワーアップさせました。新コーナー「リリースから」では、企業や官公庁
からの最新情報をいち早くお届けしていきます。

【金融をもっと身近に】
「@Money」は、暮らしのお金にまつわる不安や疑問を解消するだけで
はありません。「投資に興味があるんだけど…」「オンライン金融に挑戦して
みたい」、そんな意欲的なユーザーのニーズにもしっかり対応できる懐の深さ。
まずは一度アクセスして、各コーナーをのぞいてみてください。

「@Money」(アット・マネー)http://yomiuri.co.jp/atmoney/

<報道関係者のお問い合わせ>
◆読売新聞東京本社 メディア戦略局 編集部
担当:稲沢 inaz5072@yomiuri.com
電話:03-3216-8573 Fax:03-3216-8580

<広告出稿に関するお問い合わせ>
◆読売新聞東京本社 広告局 メディア推進部メディア推進課
ad@yomiuri.com

PR
2007'08.16.Thu
――――――――――――――――――――――――――――
若手起業家の“アイデア発想法”実例満載!
「ビジネスアイデアを叩き出す!企画力向上勉強会」ご案内
――――――――――――――――――――――――――――
合資会社 レンタル映画館(本社:大阪府摂津市千里丘東、代表:山口照美、
以下:レンタル映画館)は、知識・経験のネット販売および交流サイト
「企画屋ネット」(http://www.kikaku-ya.net)の
第3回勉強会として「企画力向上」をテーマとした勉強会を東京・渋谷で
3月22日に開催する。

◆ 国内で1日留学? シネマボックス? シチュエーション・マーケティング?
   アイデア発想から、実際にビジネスにするまでの流れをお話します
 能動的に働く人のための異業種交流会「企画屋ネット」では、第3回勉強会と
して「アイデア発想法」をテーマに取り上げ、3月22日(月)に東京・渋谷で
開催する。会の前半では、個性的なビジネスで成功している若手起業家を招き、
「アイデア発想からビジネスにつなげるまで」の体験を聴く。

【企画屋ネット主宰&司会】
 山口照美 :(資)レンタル映画館 代表。カラオケ店内シアター「シネマボ
ックス」を発案・プロデュース。塾講師の経験を活かし、サービス業を中心とし
たコンサルティングや、ライターとしても活動中。
【ゲストスピーカー】
 青木有里 : (有)LEC 代表。留学経験を基に関東で英会話講師の派遣
や教室の運営を行う。国内在住の外国人家庭にホームステイする「One‐Day
留学」サービスが注目を集める。
 廣川達也 : (株)プライムタイム 代表。「シチュエーション・マーケテ
ィング」を企業に企画・提案中。旅行者に絶妙のタイミングで仕掛けるオリジナ
ルの販促企画が評価を得ている。

◆その場で新ビジネスを作る? 「アイデア発想ちょこっとシュミレーション」
 勉強会の後半では、実際に学んだアイデア発想法をその場で司会と出席者のや
り取りの中から作っていく。大阪ではすでに実施、すぐにでも事業化できそうな
アイデアが多く出された。東京でも活発な意見交換が期待される。「アイデアの
ほとんどは“会話”から生まれる。出席して意見を交わす中に身を置くだけでも、
発想法のヒントになるはず」と代表が語る通り、起業の有無を問わず広く出席者
を募集している。

「企画力向上!勉強会」 3月22日(月)
18:30~20:30〔定員40名〕  3,000円
グローバルステージ 会議室  
東京都渋谷区渋谷1-13-5 大協渋谷ビル9階

《ご担当記者様へ》
 「アイデア発想法」「企画力」をテーマにした企画に必ずお役に立つ勉強会で
す。ユニークな若手起業家の実体験も聞くことができます。お気軽にお問い合わ
せ下さい。当日のご参加もお待ちしております。
「企画力向上!勉強会」ご案内
 http://www.kikaku-ya.net/study/ 
――――――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
(資)レンタル映画館 企画屋ネット代表:山口照美 
〒566―0011大阪府摂津市千里丘東2-5-10さんらいず千里丘105
電話・ファックス :072-624-3557   
メール :yamaguchi@cinebo.com
http://www.kikaku-ya.net

2007'08.16.Thu

報道関係者各位

平成16年3月16日
エムレポート
http://www.m-report.net/

___________________________________
エムレポート、「中国における携帯電話市場動向-2003年下期-」を販売開始
   ~中国の移動電話ユーザは2億6,869万、月間加入も500万以上~
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

【【【要約】】】

モバイル・マーケティング・レポートの企画・制作を行うエムレポート(代表
:大門 太郎)が、中国における携帯電話市場の動向について調査し、レポー
トにまとめました。それを「中国における携帯電話市場動向-2003年下期-~
中国の移動電話ユーザは2億6,869万、月間加入も500万以上~」と題し、ネッ
トアンドセキュリティ総研株式会社から発行することになりました。

なお、販売はネットアンドセキュリティ総研株式会社へ委託しておりますので、
ご購入はネットアンドセキュリティ総研株式会社の販売サイトでお願いいたし
ます。

【【【調査内容】】】

(1)調査要約
合計400万の単月純増を継続する事業者2社
China MobileとChina Unicomにおける毎月の純増数が、2003年7月以降、月間
平均400万で推移している。これに伴い、下期における純増ユーザ数は2,378万
となった。携帯電話ユーザ数が急拡大している中国市場であるものの、主流サ
ービスはGSM/GPRS方式で、3Gへの移行は進んでいないのが現状だ。

3月末から屋外3G試験を開始
唯一、CDMA2000 1x方式を提供しているChina UnicomにしてもCDMA方式ユーザ
は2,000万程度となっている。しかし、3Gへの準備は着々と進んでおり、中国
政府が2004年内あるいは2005年に3G免許の発行を行う見込みで、免許発行の準
備をしているとされる。

(2)キーワード
☆増加ペース拡大中!!
2003年下期はChina MobileとChina Unicomの月間純増数が平均400万で推移し
た。

★3G参入は5社!?
固定電話事業者のChina TelecomやChina Netcom、China Railcomが参入を目論
む。

☆3月末から第2回屋外3G試験!!
3月末にW-CDMA方式、4月末には1x方式、5月末頃にTD-SCDMA方式試験が実施さ
れる。

(3)発刊日
2004年3月16日

(4)判型
A4版36頁

(5)発行
エムレポート

(6)販売
ネットアンドセキュリティ総研株式会社

(7)頒価
20,000円(別途消費税1,000円、合計21,000円)

(8)詳細URL
(PC版)
http://www.m-report.net/2004/china03sh.htm
(Mobile版)
http://www.m-report.net/m/2004/china03sh.html

(9)申込方法
下記URLよりお申し込みください。

(10)ニュース・リリースURL
http://www.m-report.net/news/20040316.htm

【【【エムレポート】】】

・設 立:2003年3月
・代 表 者:大門 太郎
・事業内容:モバイル・マーケティング・レポート「mレポート」の企画/制
      作/発行
・取扱商品:mレポート
・URL:http://www.m-report.net/
・連絡先:〒123-0841 東京都足立区西新井4-24-11
・TEL:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/03-3899-4916
・E-Mail:tarod@m-report.net

【【【この件に関するお問い合わせ】】】

・〒123-0841 東京都足立区西新井4-24-11
・TEL:070-5459-0676(PHSの方へお願いします)/03-3899-4916
・担当:大門 太郎
・E-Mail:tarod@m-report.net

2007'08.16.Thu
企業経営者・営業責任者・IT責任者向けITセミナー

★★営業部門のIT化は顧客の要請である★★

~「売るためのIT化」で営業を革新せよ~

マーケットが縮小し、競争が激化する中で、企業はより厳しい戦いを強いられています。
しかし、環境の変化に対応せず、昔ながらの営業スタイルに固執してはいませんか。

個々の営業マンが頑張れば売れる時代は終わったのです。

本セミナーではまず、この厳しい現状の認識から始めます。次に、業績を上げるためにはどういう営業スタイルに変革していけばよいのかを、
全国850社様の導入実績を踏まえて、分かりやすくご説明いたします。また、顧客対応のスピードアップに欠かせないITツール、特に
「いつでも、どこでも」を実現するモバイルツールにも着目し、その活用法・活用事例をご紹介させていただきます。

本セミナーで、営業改革に踏み切るためのノウハウとヒントをつかんでください。経営トップをはじめ、
営業責任者・IT責任者のご参加をお待ち申し上げております。

 

★★セミナー内容★★

第一部 基調講演『営業部門のIT化は顧客の要請である』
   
    ~「売るためのIT化」で営業を革新せよ~

    講師:株式会社NIコンサルティング 代表取締役 長尾 一洋

    ・頑張れば売れる時代の終焉
    ・孫子に学ぶ売るためのIT化
    ・営業改革3つのポイント
    ・顧客のために営業部門をIT武装する
    ・IT化で生産性を2割アップする
    ・日本には日本のSFAがある

第二部 「売るためのIT化の実際」
    ~デモンストレーション~

    講師:株式会社NIコンサルティング コンサルタント

~講師プロフィール~

長尾 一洋(ながお かずひろ)

中小企業診断士・上級システムアドミニストレーター

91年株式会社NIコンサルティングを設立後、中堅中小企業の体質改善や
日報を活用した人材育成に取り組み、日報型SFA「顧客創造シリーズを」開発。
既に850社を超える導入実績を挙げ、営業改革を実現している。
全国で営業セミナーの講師を数多く勤め、「日報型SFA」の第一人者として知られている。

主要著書
『営業支援・顧客維持システム~知恵で売るナレッジマネジメント~』(中央経済社)
『グループウェア日報活用法』(中央経済社)
『頑張っても売れない時代の営業システムづくり107のポイント』(実務教育出版)
『営業日報を活性化せよ』(実務教育出版)
『会社を強くするアウトソーシングの進め方』(実務教育出版)etc.

 

★★開催要項★★

【開催地】

東京会場  2004年5月13日(木)13:30~17:00(13:00より受付付)
      メルパルク東京 3F 薔薇の間
      東京都港区芝公園2-5-20 TEL.03-3433-7211

名古屋会場 2004年4月22日(木)14:00~16:30(13:30より受付)
      JRセントラルタワーズ12F タワーズプラザルーム
      名古屋市中村区名駅1-1-4 TEL.052-566-4140

大阪会場  2002年4月21日(水) 13:30~17:00(13:00より受付)
      大阪マーチャンダイズマート(OMM)2F 会議室2号室
      大阪市中央区大手前1-7-31 TEL.06-6943-2010

【対 象】 企業経営者様・営業責任者様・IT責任者様

【参加費】 5,000円/お一人様(税込)

【申込み】 弊社のホームページよりお申込みください
      http://www.ni-consul.co.jp/event/event.html

 

★★プレゼント★★

ご参加された方には、「孫子に学ぶ売るためのIT化」小冊子をプレゼントいたします。

 

《主催・お問い合わせ》株式会社 NIコンサルティング セミナー運営事務局

          TEL0120-019-316

本社    〒105-0014 東京都港区芝1-12-7-8F
      TEL:03-5730-4580 FAX:03-5730-4581

名古屋支店 〒460-0008 名古屋市中区栄2-3-31-4F
      TEL:052-223-4780 FAX:052-223-4781

大阪支店  〒532-0003 大阪市淀川区宮原5-1-18-3F
      TEL:06-4807-6020 FAX:06-4807-6030

九州支店  〒812-0011 福岡市博多区博多駅前3-21-15-2F
      TEL:092-432-9250 FAX:092-432-9251

札幌営業所 〒060-0001 札幌市中央区北一条西2-9-7F
      TEL:011-281-7668 FAX:011-221-2452

仙台営業所 〒980-0014 仙台市青葉区本町1-14-18-6F
      TEL:022-217-2810 FAX:022-217-2811

北陸営業所 〒920-8203 金沢市鞍月3-27-2C
      TEL:076-268-8843 FAX:076-268-8771

広島創発センター 〒732-0804 広島市南区西蟹屋2-9-12-2F
         TEL:082-568-2280 FAX:082-568-2290

※弊社のホームページ(http://www.ni-consul.co.jp/index.html)にて取り扱い製品のご紹介を行っております。
 ぜひお立ち寄りください。

2007'08.16.Thu
--------------------------------------------------
2004年4月17日(土)開催!
上場企業や業界トップ企業の社長が直接語る
今までにない全く新しいコンセプトの転職フェア
--------------------------------------------------
企業の成長にとって、優秀な人材の確保は極めて重要な課題であります。しかしながら、現実には、多くの企業が“求める人材がなかなか来ない”“採用してみたら見込み違いだった”という悩みを抱えています。
 一方、個人の側では“一般的な情報だけでは企業がどこへ向かおうとしているのか良く分からない”といった声を聞くことも少なくありません。
 このような背景から、弊社では、企業のトップ自らに企業をアピールして頂くと同時に、求める人材像を語っていただくことで、企業・個人双方にとってより良い採用・展職につなげて頂くために当フォーラムを開催致します。

●フォーラムタイトル:
新展地キャリアフォーラム
成長企業のトップが自ら語る ~ビジョン・戦略・求める人材~

●主催・運営 株式会社アクシアム

●日時:2004年4月17日(土)13:30開始

●会場:星陵会館 (東京都千代田区永田町 2-16-2)
●会場へのアクセス
地図 → http://www.seiryokai.org/kaikan.html
 最寄り駅: 地下鉄 有楽町線・半蔵門線 永田町駅 6番出口より徒歩 3分
地下鉄 千代田線 国会議事堂駅 5番出口より徒歩5分
●参加費:無料
●定員:300名
●お申し込み方法:
Webサイト → http://www.shintenchi.com/html/seminar/jobfair/jobfair1.html

●開催形式:
-1企業あたり約20分のプレゼンテーション。(5分程度の質疑応答を含む)
-プレゼンテーション終了後に、講演者ならびに人事担当者の方が出席し、希望者からの質問・応募を受け付けるための交流会を予定しています。

●参加予定企業と講演予定者(順不同):
・株式会社ニューズウォッチ 代表取締役社長 金田 直之 氏
・アニコム 理事長 小森 伸昭 氏
(株式会社BSP 代表取締役)
・株式会社インタースコープ 代表取締役会長 平石 郁生 氏
・株式会社コムスン 常務取締役 西原 達也 氏
・ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン 取締役社長 横山 匡 氏
(株式会社ティー・ピー・アール・ジェイ)
・株式会社デジタルフォレスト 代表取締役社長 猪塚 武 氏
・イーディーコントライブ株式会社 代表取締役社長 山口 征浩 氏
・アビックス株式会社 代表取締役会長 時本 豊太郎 氏

●当日プログラム(予定)
13:00 開場
13:30 開演、開会の挨拶
13:45-15:15 企業プレゼンテーション
13:45 株式会社ニューズウォッチ 金田 直之 氏
14:05 アビックス株式会社 時本 豊太郎 氏
14:25 株式会社インタースコープ 平石 郁生 氏
14:45 株式会社コムスン 西原 達也 氏
15:15-15:30 休憩
15:30-17:00 企業プレゼンテーション
15:30 ザ・プリンストン・レビュー・オブ・ジャパン 横山 匡 氏
15:50 イーディーコントライブ株式会社 山口 征浩 氏
16:10 株式会社デジタルフォレスト 猪塚 武 氏
16:30 アニコム 小森 伸昭 氏
17:00 終了
17:10- 交流会

【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社アクシアム
新展地カスタマー・リレーションズ・チーム
青木 英
電話 03-3560-8101   E-mail aoki@axiom.co.jp


2007'08.16.Thu
報道関係者各位

平成16年3月16日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
 「北米におけるBREW対応端末の普及状況」を発売
             ~活性化された今後の北米市場の成長に期待~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、北米におけるBREW対
応端末の普及状況について調査し、レポートにまとめた「北米におけるBREW対
応端末の普及状況」を発売した。

【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-hbr01.shtml

■■ 調査内容 ■■

■ BREWを搭載した端末の北米での状況と今後の動向

携帯端末を利用したデータ通信サービス分野は北米において、世界的に遅れを
とっている数少ない市場であったが、Verizon Wireless Networkによって2002
年6月から開始されたBREWを利用した携帯端末アプリケーションサービスは、
予想に反して好調な成長を見せており、既にBREW対応端末は全米で300万台を
突破し、月平均400万のアプリケーションのDownloadが行なわれるまでになっ
た。

結果としてそれまで遅遅として成長が進まなかった北米の携帯端末によるデー
タ通信サービス市場を火をつけるかっこうとなり、活性化された今後の北米市
場の成長に期待する声も大きい。

今回は、世界的に急速に注目度を集めるBREWを搭載した端末の北米での状況と
今後の動向について調査を行なった。おおまかな業界の動向の把握とその技術
的なポテンシャルを分析する方針とした。

今後、かなりの成長を見込まれる分野である以上、激しい競争と技術革新が見
込まれており、BREWの行く末も安泰とまではいえないものの、競合力強化のた
めの競合との差異化のキーとしてのBREWテクノロジーの役割は、Verizonと
Qualcommにとっても重要であると考えられる。今回の調査では、未知的な要素
も多々あるものの、BREWの将来性が明確になりつつあることが見えてきた。

■■ 資料目次 ■■

1. 調査概要
2. 北米におけるBREW 対応端末の普及状況.
 2.1 CDMA とGSM のシェアの動向
 2.2 北米におけるキャリアのシェア
 2.3 BREW 搭載の携帯電話の出荷台数予測
 2.4 キャリア毎のBREW搭載携帯電話端末の販売状況
  2.4.1 Verizon の提供するBREW 端末
  2.4.2 Alltel の提供するBREW 端末
3. BREW を取り巻く環境
 3.1 製品・サービスの境界の曖昧化とサービスのハイブリッド化
 3.2 インフラの変化~ 3G の普及に伴うサービスの発達
 3.3 ハードウェアの進化~ 3G 普及によるサービスの多様化への追従
 3.4 BREW の競合テクノロジー
  3.4.1 RIM Blackberry
  3.4.2 Palm/Treo
  3.4.3 MS Mobile
  3.4.4 J2ME 携帯電話端末
  3.4.5 mMode
  3.4.6 総評
4. PLATFORM としてのBREW ~強みと弱みから見た今後の展望
 4.1 BREW TECHNOLOGY の強み
 4.2 BREW TECHNOLOGY の弱み
 4.3 BREW TECHNOLOGY の今後の見通し
5 北米におけるBREW 搭載端末の今後の見通し
 5.1 BREW 牽引の二大企業、QUALCOMMとVERIZON の今後の動向
 5.2 今後の普及と動向の見通し

■■ 概要 ■■

【詳細】
商 品 名:北米におけるBREW対応端末の普及状況
発 刊 日:2004年3月15日
判  型:A4版22頁〔PDF資料〕
発  行:Miller & N
販  売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒  価:15,750円(税抜15,000円+消費税750円)

【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-hbr01.shtml

【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

・設  立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
       用、顧客対応業務の代行
      ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
       ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
       提供
      ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
       受託、調査資料の制作・販売
      ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
       サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
      東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
      株式会社ライブドア内
      TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
       info@vagabond.co.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp

2007'08.16.Thu


写真で感動!してみませんか?
「写真のチカラ」プロジェクト始動!
『フォトエキスポ2004』を開催
東京ビッグサイトで3月19日(金)・20日(土)・21日(日)

国内外のカメラメ-カ-、写真映像用品メ-カ-が大集合する「フォトエキスポ2004」(主催:カメラ映像機器工業会/日本写真映像用品工業会)は、「『写真のチカラ』プロジェクト始動!」をメインテ-マに、来る3月19日(金)・20日(土)・21日(日)の3日間、東京ビッグサイト(東京国際展示場/西1・2ホ-ル)にて開催します。
開催時間は、午前10時より午後5時まで、入場は無料です。
 公式ホ-ムペ-ジhttp://www.photoexpo2004.comでは、随時情報を更新しています。

 会場は、従来の西3・4ホ-ルから西1・2ホ-ルに変わり、約1.5倍の広さになりました。今回の「フォトエキスポ2004」は、写真が人の心を動かしたり、写真をきっかけに自分の生活が変わったり・・・、そんな、写真のもつ「チカラ」を体感、いっしょに参加できるイベントです。

 「フォトエキスポ2004」のメインテ-マは、「『写真のチカラ』プロジェクト始動!」、出展各社の最新情報や新製品・特選品などの展示をはじめ、事前の一般公募による作品“フォトコレクション100”の公開審査と発表、デジタルカメラ・銀塩カメラ・写真映像用品・望遠鏡/双眼鏡・暗室などがよく分かる、プロの写真家講師によるセミナ-“レベルアップスク-ル”や自然・花・ペット・鉄道・水中などの趣味の専門誌で活躍しているカメラマンによる“スペシャルライブ”、業界の最前線にいる写真専門誌の編集長による“パネルディスカッション”など、カメラ映像機器から写真映像用品までさまざまな展示や教室、スペシャルライブなど、参加性の高い楽しく学べるイベントを用意しました。

 また、撮った写真をデジタルで自在に加工するスペシャルライブ、趣味の専門誌のカメラマンによる風景写真「発見!日本の絶景ベスト30」、写真家講師による実践指導とモデルを撮影する「スペシャル撮影会」、プロカメラマンがあなたを撮る本格的なスタジオとあらゆるメディアに対応する出力工房「ポ-トレ-ト写真館&デジタルプリント工房」、写真雑誌編集長でもあり写真家のテラウチマサト氏の特別講演など盛りだくさんあります。

 

2007'08.16.Thu

2004年3月16日
報道関係者各位

    *************************************************
    【第119回調査結果】
    iモードでのオンラインショッピング、
    「購入経験者」47.7%、「今後の利用意向者」77.2%
      ~iモードユーザー19,860人からの回答結果~
     http://www.info-plant.com/mobile/040316-119.pdf
    *************************************************

                        株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サービスを提供する
株式会社インフォプラント(本社/東京都中野区 代表取締役社長:大谷真樹
http://www.info-plant.com/)は、iモードの公式サイト「*とくするメニュー」
を活用しての定例リサーチで「iモードでのオンラインショッピング」に関する
調査を全国のiモードユーザーに対して実施し、19,860人から有効回答を得まし
た(2004年2月23日~2004年3月1日/1週間)。インフォプラントは、携帯端末を活
用したモバイルリサーチ事業の拡大を目指していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】

◆iモードでのオンラインショッピング、
 「購入経験者」47.7%、「今後の利用意向者」77.2%
 +-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
 iモードでのオンラインショッピングの購入経験者の割合は回答者全体の47.7
%、今後の利用意向者の割合は77.2%であった。男女別にみると、購入経験者の
割合は男性では35.9%であるのに対し、女性では53.1%、今後の購入意向者につ
いても、男性71.7%であるの対し、女性79.7%といずれも女性の方が多かった。
 男女/年代別にみると、他の層に比べ、購入経験者の割合は女性の20歳代から
40歳代で多く、利用意向者の割合は女性の19歳以下から40歳代で多かった。ま
た、「購入経験があり今後も利用したい」割合は男性が32.3%であるのに対し、
女性では48.8%であった。【データ1参照】

◆購入した商品、男性は「CD・DVD」38.8%、
 女性は「衣料品・ファッション」56.0%
 +-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
 iモードでのオンラインショッピングで購入した商品で割合が多かったのは、
男性は「CD・DVD」(38.8%)、「衣料品・ファッション」(29.3%)、「書籍」
(27.4%)、女性は「衣料品・ファッション」(56.0%)、「化粧品」(34.2%
)、「食料品・飲料」(22.6%)であった。「ゲームソフト」の割合は男性の方
が多かった。
 男女/年代別にみると、男女とも年代が上がるにつれ「旅行・宿泊等のチケッ
ト」「食料品・飲料」の割合は増加しており、逆に「CD・DVD」の割合は減少し
ていた。「ゲームソフト」の割合は男性20代以下で多かった。
【データ2-1参照】
 購入未経験・利用意向者層での今後購入したい商品を男女別にみると、男女と
も「映画・コンサート等のチケット」「旅行・宿泊等のチケット」の割合が多か
った。また、「CD・DVD」「ゲームソフト」の割合は男性で多く、「化粧品」
「衣料品・ファッション」の割合は女性で多かった。【データ2-2参照】

◆決済方法、「代金引換」48.3%、
 「コンビニ決済」35.6%、「クレジットカード」34.3%
 +-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
 iモードでのオンラインショッピングで利用した決済方法は、「代金引換」が
48.3%で最も多く、これに「コンビニ決済」(35.6%)、「クレジットカード」
(34.3%)が続いた。男女別にみると、「クレジットカード」の割合は男性でや
や多く、逆に「郵便振替」の割合は男性8.1%、女性22.3%、「コンビニ決済」
の割合は男性28.2%、女性37.9%といずれも女性で多かった。
【データ3-1参照】
 男女/年代別にみると、「代金引換」の割合は男女とも他の年代に比べ19歳以
下で多かった。また、年代が上がるにつれ「クレジットカード」の割合は男女と
も増加していた。
 購入未経験・利用意向者層での今後利用したい取引方法で割合が多かったのは、
「コンビニ決済」(48.7%)、「代金引換」(28.0%)、「通話料金との一括引
き落とし」(22.7%)、「郵便振替」(22.0%)であった。【データ3-2参照】
 ※「通話料金との一括引き落とし」の割合は、購入経験者層では1.6%であるの
に対し、未経験者・利用意向者層では22.7%と一般的に使われている「代金引換」
「郵便振替」「クレジットカード」などと同じ程度の利用意向であった。

------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
設問項目:(1)あなたは今までにiモードでのオンラインショッピングで物を購
       入したことがありますか?(1つ選択)
     (2)あなたがiモードでのオンラインショッピングで購入したことの
       ある物を全てお選びください。
       (1)で「購入経験がない」とお答えの方は、購入したい物をお選び
       ください。(複数選択)
     (3)あなたがiモードでのオンラインショッピングの際に利用した主
       な決済方法をお選びください。
       (1)で「購入経験がない」とお答えの方は、利用してみたい決済方
       法をお選びください。(複数選択)
調査方法 :iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
調査対象者:全国のiモードユーザー
調査期間 :2004年2月23日~2004年3月1日(1週間)
有効回答人数:19,860人 (男性 31.4%、女性 68.6%) 
--------
* iモードサイト「とくするメニュー」について
「とくするメニュー」は、モバイル広告専業会社の株式会社D2コミュニケー
ションズが運営するパブリシティ型情報サイト
◆アクセス方法:iMenu(iモードの第一階層)→(4)「とくするメニュー」
◆とくするメニューに関するお問合せは、下記広報担当まで
 (株)D2コミュニケーションズ. TEL:03-3538-8214/mail:press@d2c.co.jp
------------------------------------------------------------------------

■Q1. あなたは今までにiモードでのオンラインショッピングで物を購入した
    ことがありますか?(1つ選択)

【データ1】= 男女/年代別 =

         購入経験が   購入経験は  まだ購入経験  購入経験は
         あり今後も   あるが今後は はないが利用  なく今後も
         利用したい   利用しない  してみたい   利用しない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体        43.6%      4.1%     33.6%     18.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計       32.3%      3.6%     39.4%     24.7%
男性19歳以下    28.4%      6.2%     44.5%     20.9%
男性20歳代     30.3%      4.4%     39.7%     25.6%
男性30歳代     34.5%      3.3%     38.5%     23.7%
男性40歳代     31.7%      2.7%     38.9%     26.7%
男性50歳以上    28.7%      0.6%     46.9%     23.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計       48.8%      4.3%     30.9%     16.0%
女性19歳以下    36.7%      3.6%     42.8%     16.9%
女性20歳代     49.6%      4.3%     30.8%     15.3%
女性30歳代     49.9%      4.4%     29.4%     16.3%
女性40歳代     49.4%      4.6%     29.0%     17.0%
女性50歳以上    32.2%      7.3%     31.5%     29.0%

         購入経験    購入経験  |  今後の利用   今後の利用
         あり      なし    |  意向あり    意向なし
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体        47.7%     52.3%  |   77.2%     22.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計       35.9%     64.1%  |   71.7%     28.3%
男性19歳以下    34.6%     65.4%  |   72.9%     27.1%
男性20歳代     34.7%     65.3%  |   70.0%     30.0%
男性30歳代     37.8%     62.2%  |   73.0%     27.0%
男性40歳代     34.4%     65.6%  |   70.6%     29.4%
男性50歳以上    29.3%     70.7%  |   75.6%     24.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ | ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計       53.1%     46.9%  |   79.7%     20.3%
女性19歳以下    40.3%     59.7%  |   79.5%     20.5%
女性20歳代     53.9%     46.1%  |   80.4%     19.6%
女性30歳代     54.3%     45.7%  |   79.3%     20.7%
女性40歳代     54.0%     46.0%  |   78.4%     21.6%
女性50歳以上    39.5%     60.5%  |   63.7%     36.3%

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■Q2. あなたがiモードでのオンラインショッピングで購入したことのある物
    を全てお選びください。
    Q1で「購入経験がない」とお答えの方は、購入したい物をお選びくだ
    さい。(複数選択)

【データ2-1】= 男女/年代別 =
 *母数は「iモードでのオンラインショッピングをしたことがある」9,467人

        書籍    CD・DVD  映画・コン 旅行・宿泊  食料品
                   サート等の 等のチケット ・飲料
                   チケット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体      21.8%    24.7%    18.9%    13.1%    21.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計     27.4%    38.8%    21.8%    17.4%    17.5%
男性19歳以下  39.6%    54.7%    13.2%    2.8%    5.7%
男性20歳代   28.2%    42.5%    22.3%    14.6%    10.7%
男性30歳代   26.1%    36.3%    22.9%    19.2%    19.0%
男性40歳代   27.2%    36.4%    21.0%    21.0%    26.1%
男性50歳以上  20.8%    22.9%    14.6%    20.8%    35.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計     20.1%    20.4%    18.1%    11.7%    22.6%
女性19歳以下  24.5%    27.1%    16.2%    4.0%    12.3%
女性20歳代   18.9%    20.5%    18.6%    11.8%    19.9%
女性30歳代   21.2%    19.6%    17.5%    12.4%    25.9%
女性40歳代   19.9%    18.6%    18.1%    11.7%    31.4%
女性50歳以上  24.5%    16.3%    18.4%    20.4%    38.8%

        化粧品   ゲームソフト 衣料品・   その他
                    ファッション
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体      27.8%    7.0%    49.7%    28.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計      7.0%    15.4%    29.3%    31.5%
男性19歳以下   4.7%    26.4%    25.5%    18.9%
男性20歳代    5.9%    18.6%    31.4%    29.4%
男性30歳代    7.6%    13.4%    28.4%    32.7%
男性40歳代    7.5%    13.5%    27.5%    34.5%
男性50歳以上  10.4%    4.2%    43.8%    37.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計     34.2%    4.4%    56.0%    27.5%
女性19歳以下  26.8%    5.1%    45.6%    26.2%
女性20歳代   34.9%    3.7%    58.2%    25.5%
女性30歳代   34.0%    5.1%    55.5%    30.1%
女性40歳代   34.8%    5.8%    50.4%    30.0%
女性50歳以上  34.7%    4.1%    53.1%    28.6%

~*~*~*~*~*~*~

【データ2-2】
= iモードでのオンラインショッピングの購入未経験・利用意向者の今後、
  購入したい商品(男女別) =
 *母数は「iモードでのオンラインショッピングの購入経験はないが、
  今後利用してみたい」6,674人

     書籍    CD・DVD  映画・コン  旅行・宿泊  食料品・飲料
                 サート等の  等のチケット
                 チケット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体   26.9%    30.0%    48.8%    41.6%    13.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性   30.4%    40.1%    46.7%    42.6%    12.0%
女性   24.9%    24.1%    50.1%    41.0%    14.1%

     化粧品  ゲームソフト 衣料品・    その他
                 ファッション
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体   15.4%     9.9%    25.5%    12.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性    1.4%    17.5%    15.7%    15.9%
女性   23.6%     5.5%    31.3%    10.6%

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

■Q3. あなたがiモードでのオンラインショッピングの際に利用した主な決済
    方法をお選びください。
    Q1で「購入経験がない」とお答えの方は、利用してみたい決済方法を
    お選びください。(複数選択)

【データ3-1】= 男女/年代別 =
 *母数は「iモードでのオンラインショッピングをしたことがある」9,467人

         現金書留   代金引換   郵便振替   銀行振込
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体        1.1%     48.3%     19.0%     10.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計       1.7%     51.9%     8.1%     13.7%
男性19歳以下    3.8%     75.5%     7.5%     15.1%
男性20歳代     2.6%     54.9%     8.1%     17.5%
男性30歳代     1.1%     48.9%     8.1%     12.0%
男性40歳代     1.3%     49.1%     8.1%     12.1%
男性50歳以上    2.1%     47.9%     8.3%     8.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計       0.9%     47.1%     22.3%     9.2%
女性19歳以下    2.0%     63.5%     27.4%     12.0%
女性20歳代     0.8%     49.3%     21.1%     10.5%
女性30歳代     0.8%     42.1%     23.0%     7.7%
女性40歳代     1.1%     44.9%     23.6%     5.6%
女性50歳以上    0.0%     51.0%     34.7%     8.2%

      クレジットカード コンビニ決済 通話料金との   その他
                      一括引き落とし
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体        34.3%     35.6%     1.6%     1.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計       39.9%     28.2%     2.3%     1.9%
男性19歳以下    9.4%     19.8%     1.9%     1.9%
男性20歳代     33.9%     24.7%     3.0%     1.5%
男性30歳代     43.1%     30.1%     1.7%     2.1%
男性40歳代     48.2%     32.3%     2.4%     2.2%
男性50歳以上    54.2%     20.8%     4.2%     0.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計       32.6%     37.9%     1.4%     1.3%
女性19歳以下    4.0%     38.7%     1.1%     0.9%
女性20歳代     29.5%     39.7%     1.4%     1.2%
女性30歳代     39.5%     35.8%     1.5%     1.4%
女性40歳代     40.4%     35.0%     1.8%     1.4%
女性50歳以上    32.7%     32.7%     0.0%     0.0%

~*~*~*~*~*~*~

【データ3-2】
= iモードでのオンラインショッピングの購入経験・利用意向別(Q3×Q1)=
 *母数は、購入経験者=「iモードでのオンラインショッピングをしたことが
  ある」9,467人、購入未経験・利用意向者=「iモードでのオンラインショッ
  ピングの購入経験はないが、今後利用してみたい」6,674人

         現金書留   代金引換   郵便振替   銀行振込
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
購入経験者     1.1%     48.3%     19.0%     10.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
購入未経験・
利用意向者     2.7%     28.0%     22.0%     17.5%

      クレジットカード コンビニ決済 通話料金との   その他
                      一括引き落とし
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
購入経験者     34.3%     35.6%     1.6%     1.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
購入未経験・
利用意向者     21.2%     48.7%     22.7%     1.6%

------------------------------------------------------------------------
<(株)インフォプラント事業・サービス紹介>
インフォプラントは、生活者の声をリアルタイムにフィードバックするために、
パソコン・携帯電話ユーザー併せて154,000人の会員を活用したインターネット
リサーチサービス「DTR(デスクトップリサーチ)」事業を提供しています。
そのスピードとデータの質には定評があり、1998年7月のサービス開始から現在
までに、延べ37,500件を越える日本最多の調査実績を誇ります。 
http://www.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------

<会社概要>
■社名   株式会社インフォプラント  http://www.info-plant.com/
所在地   東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル13F
      TEL:03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
設立日   1996年7月10日
資本金   5億4368万円
社員数   109名(2004年2月末現在)
代表者   代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容TEL:
 ○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業 
 ○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
 ○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
  http://cnews.info-plant.com/

------------------------------------------------------------------------
<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきます
ようお願いいたします。
例:インターネット調査会社(株)インフォプラントがiモードサイト
  「とくするメニュー」上で実施した調査によると、・・・・・

 

** 本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先 ***********************
 株式会社インフォプラント 広報担当 横尾(mail: syokoo@info-plant.com)
 TEL:03-3367-1967  FAX:03-3367-1961  http://www.info-plant.com/
************************************************************************

2007'08.16.Thu

平成16年3月16日
報道関係者各位

グローバルメディアオンライン株式会社
==================================================
GMO・グローバルメディアオンライン株式会社
グランスフィア株式会社の営業権取得について
==================================================

 GMO・グローバルメディアオンライン株式会社(東証二部:証券コード9449 本社
:東京都渋谷区 資本金:33億1,113万円 代表取締役会長兼社長:熊谷正寿 URL:
http://www.gmo.jp 以下、GMO)は、2004年3月15日の取締役会において、事業領域の拡充を図るため、グランスフィア株式会社の営業権を取得
することを決議いたしましたので、お知らせいたします。

                  ◆ ◆ ◆

 GMOを中核とするGMOグループは、『ニッポンの「インターネット部」をめざして
!』をスローガンに、インターネットビジネスに必要なサービスを“One Stop”で提
供できる国内唯一の企業グループとして展開しております。

 こうしたなか、事業領域のさらなる拡充を図るため、2004年3月下旬にグランス
フィア株式会社の営業に係わる権利をGMOの子会社として全て譲受け、GMOグループと
してサービスを提供してまいります。同社の特徴は、ブロードバンドネットワーク上
でのサービスの実現に向けたシステム構築の支援と、その構築ノウハウを活かした新
規事業の立ち上げや技術開発を行い、新しいサービスを商品化・事業化・法人化する
ことを最大の目的とした、ネットワークサービスメーカーであります。

 GMOグループでは、約11万の法人のお客様にご利用いただいているレンタルサー
バー事業や、約40万件の登録実績を誇るドメイン事業などに加え、同社のシステムソ
リューションサービスをあらたに加えることにより、これまで以上に幅の広いサービ
スを提供し、多様なニーズにお応えしてまいります。

【会社の概要】
社  名:グランスフィア株式会社(Grandsphere Co., Ltd.)
主要役員:取締役会長 熊谷 正寿
 代表取締役CEO 糸山 日出男
 取締役COO 行廣 昌彦
 取締役 服部 直人
 監査役 安田 昌史
事業内容:システムコンサルティング
     ブロードバンド事業コンサルティング
     システムインテグレーション
     ASP事業
     コンテンツ配信事業

 GMOグループは、「すべての人にインターネット」を合言葉にインターネットを通
じて皆様に「笑顔」と「感動」を実感していただけることを使命と考え、これからも
ニッポンの「インターネット部」をめざして、新しい提案をしつづけてまいります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【報道関係お問い合わせ先】
グローバルメディアオンライン株式会社
広報担当 園下・大谷
電話 03-5456-2695
FAX 03-3780-2611
E-mail pr@gmo.jp
URL http://www.gmo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

**************************************************
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社
<http://www.gmo.jp/>(東証二部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
     ■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
**************************************************
以上
■GMO■ Global Media Online www.gmo.jp

2007'08.16.Thu
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
転職のプロが「転職前」から「転職後」までアドバイス
中高年の転職指南塾「転職よろず相談」開始のご案内
http://www.tkoubou.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
 有限会社 転職工房(本社:大阪市中央区、社長:寺田克司)は、30・40
・50代の手作り転職支援「なにわ転職工房」サービスを2004年2月に開始。
この度、新サービスとして「転職前」から「転職後」までの不安・悩みをアドバ
イスする「転職よろず相談」を開設しました。

■現職中・転職後の人向け転職支援機関・サービスがほとんどない現実

主な転職支援機関 (1)公的なハローワーク、人材銀行 (2)民間の人材紹
介会社は転職中の人中心でサービスも求人企業紹介、転職方法アドバイスなど現
職中や転職後の人向けではありません。
転職前に「転職そのものを迷う」場合や、転職後に「契約条件と待遇が違う」な
どの相談ができる場所が無いという要望を受け、この度「転職よろず相談」サー
ビスを開設しました。

現在の職場や家庭・公的機関などでも相談できない今後の不安・悩みや転職の是
非について、転職のエキスパートである指南役が30分3,150円(税込)よ
り個別面談でアドバイスします。

◆寺田克司(50歳):自身の転職経験10回に加えて厚生労働省指定キャリア
・コンサルタント能力評価試験に合格した実践と理論に通じた「転職のエキスパ
ート」(有)転職工房 社長

◆西村卓(46歳) :人材紹介10年・転職相談実績4,000人、現在は中
小企業診断士として起業支援も行う「転職支援のエキスパート」(有)転職工房
パートナー

■「なにわ転職工房」が目指す転職活動フルサポート

現在の転職支援サービスは一貫性がなく、再就職支援会社のサービスも大企業・
中堅企業向けで転職者の大部分を占める自己都合退職者や中小企業のリストラ対
象者が利用できないのが現実です。転職工房は、「転職を考える人の転職活動全
工程における、個性や希望に合わせた手作り支援」を目指して事業開始しました。
以下の転職活動のあらゆる時点において一貫支援を行います。

(1)転職前相談→(2)自己棚卸(自分の能力や適性を見極める)→
(3)目標設定→(4)応募書類作成→(5)面接準備→(6)求人情報収集→
(7)応募→(8)面接→(9)条件交渉→(10)入社前→(11)入社後

「長い転職活動の間、どんな時点でも構わないから1人で悩まずにプロに相談し
てほしい。」なにわ転職工房には「転職前・転職活動中・転職後」のそれぞれの
立場で悩む人からの相談が寄せられています。なにわ転職工房は「笑門来職」を
合言葉に大阪の厳しい雇用環境下、真剣に転職活動に取り組む中高年の「明るい
転職支援」をめざします。

《担当者様へ》
大阪の失業・転職・就職事情や転職のコツ指南、また「50歳からの起業」の実
例としてお役に立てれば幸いです。お気軽にお問い合わせ下さい。

◆「なにわ転職工房」http://www.tkoubou.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
 有限会社 転職工房 担当:寺田克司・西村卓
〒541-0053 大阪市中央区本町4-5-24 本町朝日ビル6F
CHIKOあきんど本町  Tel 06-6268-4881
Mail:info@tkoubou.jp

2007'08.16.Thu
報道関係各位

ネットリサーチのDIMSDRIVE、「外食に関するアンケート」の
調査結果公開

牛丼の値段が以前よりも高くなっても食べたい人、46%

ネットリサーチのDIMSDRIVEでは2004年3月3日(水)から3月8日(月)
にかけて外食に関するアンケートを行い、消費者のBSE発生以前・
以後の牛丼チェーン店の利用状況などを調査した。調査対象は全国
の10代から60代以上の男女4.289人(男性:3,252人、女性:1,037人)

調査の結果、「BSE発生後の外食の頻度」に関しては86%が“以前と
変わらない”と回答し、13%が“以前より減った”と回答した。
また、「BSE発生以前と以後の牛肉チェーン店利用頻度」に関しては、
発生後に利用しなくなった人は発生以前に比べ25%増えた。

各牛肉チェーン店の「新メニュー食事経験」に関しては、吉野家が17%、
松屋が13%、すき屋が8%、なか卵が5%の人が“試した”と回答した。
各牛肉チェーン店で新メニューの食事経験が一番多かったのは、吉野家
が“カレー丼”で58%、松屋が“豚めし”で78%、すき屋が“豚丼”で
86%、なか卵が“豚どんぶり”で74%という結果になった。

「牛丼の値段が以前よりも高くなっても食べたいですか?」と尋ねると、
46%の人が“はい”と回答した。また、“はい”と回答した人に「いくら
まで値上げなら食べたいですか?」と尋ねると“100円程度”が39%と最
も多く、次いで“50円程度”が33%という結果になった。

最後に「あなたは牛丼チェーン店で牛丼が復活したら、すぐに食べに行き
ますか?」と尋ねたところ、“すぐには行かないが、そのうち行く”と回
答した人が51%、“すぐに行く”と回答した人は14%だった。

現在掲載中の調査内容:
  ●外食に関するアンケート
  ●介護食品に関するアンケート
  ●スーパーマーケット・コンビニエンスストアに関するアンケート
  ●インターネット予約に関するアンケート
  ●バレンタインに関するアンケート
  ●お年玉に関するアンケート
  ●介護に関するアンケート2
  ●牛肉消費に関するアンケート
  ●インターネット回線に関するアンケート
  ●おせちに関するアンケート
  ●食品に関するアンケート
  ●介護に関するアンケート
  ●ファミリーレストランに関するこだわりアンケート
  ●福祉に関するアンケート
  ●薬に関するアンケート
  ●お歳暮に関するアンケート

 

DIMSDRIVEのTimely Researchでは毎週新しい調査結果を更新していく
予定です。尚、調査結果の引用につきましては同ページ
(http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/)のリンク先にございます
「利用規約」をご参照ください。
_________________________________
■お問い合わせ先■

インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井

〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-7873
e-MAIL: timely@dims.ne.jp

 

2007'08.16.Thu
===========================================================
   ・・・女性の人生最大のイベントをサポート・・・
     ハウスファイリング ダイアリー<A5>
===========================================================

2000年3月の発売以来、人気商品となっている「ハウスファイリグ
ダイアリー<A5>」に多くの女性にとって人生最大のイベントを
サポートする『結婚準備』『出産準備』『育児』用が登場!

これを使えば漏れがなく準備や記録ができ、数年後には旦那さんや
お子さんと一緒に読み返すのが楽しみな記念品になります。

---------------------------------------------------------
◆趣味に実用に…目的別に編集したダイアリーシリーズです
---------------------------------------------------------

ハウスファイリング ダイアリーは、ペット・ダイエット・旅行
など女性の関心が高いジャンル別・使用目的別に編集したダイア
リーシリーズです。

---------------------------------------------------------
◆準備をお手伝いしながら、大切な気持ちと記憶を記録します
---------------------------------------------------------

結婚・出産・育児の準備を漏れなくサポートしてくれる充実の
編集内容。打ち合わせや通院時に頼りになるダイアリーです。
特に働く女性・お母さんにおすすめ。

使い終わった後は、未来の子供や自分へ、その時の気持ちを伝える
メッセンジャーになってくれます。

結┃婚┃準┃備┃~結婚式から新生活のスケジュール管理に~
━┛━┛━┛━┛
準備することが時系列で編集されています。12か月分の月間フリー
スケジュールもついているので、進捗状況をチェックしながらスケ
ジュール管理ができる、手引書兼手帳。

出┃産┃準┃備┃~妊娠から出産までを楽しく記録~
━┛━┛━┛━┛
体の小さなサインにも気が付くように毎日の体調記録や日記を41
週つけることができます。摂りたい栄養素表・カロリー表・体重グ
ラフ・超音波写真を貼るページなどもあり、次の出産時にも役立ち
ます。

育┃児┃~生まれた日からの1年を気軽に楽しく記録~
━┛━┛
赤ちゃんの毎日の食事回数や排泄などを1年間記入できるダイアリ
ー。医療費控除の申告に便利な通院記録ページや急な体調不良にも
慌てないかかりつけ病院リストなど実用性の高い内容になっていま
す。

■商品スペック------------------------------------------
商品名:ハウスファイリング ダイアリー<A5>
    結婚準備・出産準備・育児
柄数:各1柄
定価:各柄 1,000円(税抜き)
サイズ:縦215×横160×厚さ10~15mm
仕様:(中紙)結婚準備/112頁、出産準備・育児/176頁
   (カバー)PVC・ペンホルダー付
発売日:2004年3月10日
販売地域:全国【有名文具店・百貨店にて販売中】

◆このリリースに関するお問い合わせ-----------------------
株式会社ミドリ
マーケティング部 島田 薫
TEL :03-3626-4022 FAX:03-3626-4042
E-mail:kaoru_shimada@midori-japan.co.jp
住所:〒130-8706 東京都墨田区太平4-19-8

◆お客様からのお問い合わせ先-----------------------------
株式会社ミドリ  代表 03-3626-4021

◆(株)ミドリのホームページ-----------------------------
http://www.midori-japan.co.jp/

2007'08.16.Thu

平成16年3月17日
報道関係者各位

インターネットナンバー株式会社
==================================================
インターネットナンバー株式会社、中国・北京に現地法人を設立
中国携帯市場向けにナンバーサービスを展開
==================================================

 GMO・グローバルメディアオンライングループのインターネットナンバー株式会社
(本社:東京都渋谷区 資本金:1億円 代表取締役社長:柳生直人 URL:
http://www.internetnumber.co.jp/ 以下INN社)は、2004年3月3日、中国・北京市に100%出資の現地法人、北京室生熊谷数碼科技有限公司(本社:北京市 資本金:200万元(約3,000万円) 総経理:室井良正 インターネットナンバーチャイナ、以下INNC社)を設立し、INN社が提供するURLの代わり
に数字を入力するだけで、簡単にホームページにアクセスできるインターネットナン
バーサービスを中国携帯市場の更なる増加を見込み、中国の携帯電話会社に対して積
極的に展開いたします。

                  ◆ ◆ ◆

 中国の携帯電話市場は現在飛躍的に拡大しており、2003年末の時点で加入台数は2
億7千万台を超え、その後も毎月400万~500万台増加しています。拡大する中国携帯
市場をターゲットに、INNC社はインターネットナンバーサービスを中国の携帯電話会
社に対して積極的に展開します。

 親会社であるINN社は2003年10月に中国で数字によるウェブアクセスに関する特許
を取得しており、サービス開始を前にINNC社にこの特許の独占的実施権を供与し、更
にINNC社は日本で先行している各種携帯電話向けコンテンツ・サービスを中国の携帯
電話会社に提供する、インターネットナンバー・ポータル事業を推進いたします。
INNC社の資本金は200万元(約3,000万円100%INN社出資)で、INNC社の総経理には室
井良正(インターネットナンバー株式会社経営企画室室長)が就任致します。

 今回の設立により、INNC社は初年度2社の現地携帯電話会社との契約を見込んでお
ります。

【INNC社の概要】
商号 北京室生熊谷数碼科技有限公司
設立 2004年3月
資本金 200万元(約3,000万円)
総経理 室井良正
社員数 5名
所在地 北京市
事業内容 インターネットナンバーサービス(コンテンツ提供)

 

【参考】
URLの代わりに数字を入力するだけで、簡単にホームページにアクセスできるイン
ターネットナンバーは既に日本国内で、約50万コンテンツ、1500の企業・団体・個人
に取得、活用されており、PCを始め、au、TU-KA、ボーダフォン、NTTドコモ等イン
ターネット対応携帯電話やLモードにも対応しています。また、EZweb、ボーダフォン
ライブ!の全ての公式サイトにインターネットナンバーが付番されている実績がござ
います。

**************************************************
【報道関係お問い合わせ先】
インターネットナンバー株式会社 
広報担当 塚原・村上
電話 03-6415-8150
E-mail inn-press@888.jp
**************************************************

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【インターネットナンバー株式会社 会社概要】
会社名 インターネットナンバー株式会社
<http://www.internetnumber.co.jp/>
所在地 東京都渋谷区桜丘町26-1 セルリアンタワー
代表取締役社長 柳生 直人
事業内容 ■インターネットナンバーサービス
資本金 1億円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

――――――――――――――――――――――――
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社
<http://www.gmo.jp/>(東証二部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
     ■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
――――――――――――――――――――――――
以上
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp


2007'08.16.Thu

プレスリリース
平成16年3月17日

報道関係者各位

公用YS-11で大空をフライト
Windows用旅客機フライトシミュレータ
「YS11で空の旅Ministry Edition」発売のお知らせ

フライトシミュレータ系ゲームメーカーの株式会社アクアシステム(本社:熊本県熊本市、松高清治社長)は、Windows用旅客機フライトシミュレータ「YS11で空の旅 Ministry Edition」(ワイエスイレブンでそらのたびミニストリーエディション、税込価格3,129円(本体価格2,980円))を平成16年4月15日より、全国のパソコン・ショップで販売開始する。販売元はエレクトロニック・アーツ株式会社。

「YS11で空の旅 Ministry Edition」は、使用機体に1962年初飛行の国産ターボプロップ双発旅客機YS-11を採用し、2004年2月12日発売した「YS11で空の旅JAC Edition」に続くシリーズ第二弾。今回、政府機関に納入されたYS-11をテーマとし、海上自衛隊、航空自衛隊、国土交通省航空局、海上保安庁で使われている4種類の機体を選択しフライトが楽しめる。これらの機体は普段目にする機会がなく、旅客機のように搭乗できないが、自動着陸装置や航空無線保安施設の点検、物資輸送、海難救助や急患搬送などに活躍し、国民の生活を後ろで支えている。

「YS11で空の旅 Ministry Edition」で使用する機体は海上自衛隊、航空自衛隊、国土交通省航空局、海上保安庁の4政府機関が所有するもので、それぞれのカラーリングを忠実に再現した。またそれぞれのフライト・シチュエーションを実感できるよう、離発着可能な空港も入間基地、厚木基地、硫黄島基地など自衛隊基地の6空港を新規に収録した。

「YS11で空の旅Ministry Edition」は離陸空港、着陸空港を決め、その後、飛行航路や天候などの設定があらかじめ、「フライトプラン」として登録してあり、そのためFS初心者でも簡単にフライトが楽しめる。またユーザー自身がフライトプランを設定・保存できるのでお気に入りのフライトを登録し、何度でも同じフライトを楽しむことができる。

フライト中は、自動航行システム(オートパイロット)を使うことで事前に設定したフライトプランに沿って着陸までを自動化でき、初心者でも比較的簡単にフライトできる。もちろん、オートパイロットをオフにすれば、手動で日本全国どこでも自由なフライトが可能だ。フライトシミュレータのリアリティーは、機体のみならず地上のグラフィックスが重要なポイントだが、「YS11で空の旅Ministry Edition」は銀翼アドバンスと同様、正確な地形データに衛星写真をテクスチャとして貼り付け、リアルな3Dマップを実現している。繰り返しパターンがないため、現実の地形に近い景観が楽しめる。また、フライト状況の保存・リプレイができるので、後からフライト状況を鑑賞することもできる。さらに飛行位置付近の地域情報を表示する「観光ガイド機能」により、その地域の歴史や風土を知ることができる。

コントロールは全てキーボードからおこなえる他、アクアシステム・オリジナルのラジコン・プロポ型ジョイスティック「Compact Flight Controller」(コンパクト・フライト・コントローラー)などのアナログ・ジョイスティックを使用すれば、より臨場感あふれるフライトが可能となる。

発売情報
・開発・発売元:株式会社アクアシステム
・販売元:エレクトロニック・アーツ株式会社
・平成16年4月15日発売
・価格/配布媒体:税込価格3,129円(本体価格2,980円)、CD-ROM1枚

「YS11で空の旅Ministry Edition」の特徴・機能
●詳細な地形データと衛星写真を組み合わせて日本全土を3D表示。繰り返しパターンでは得られないリアルな日本の情景を再現。

●地形を描画する範囲は前作「YS11で空の旅 JAC Edition」と同様、高い高度でも自然な地形描画を実現。

●使用機体は、国産唯一の旅客機YS-11。自衛隊や航空局、海上保安庁など、4種類を用意。
 
・海上自衛隊YS-11M(人員/貨物輸送型)第61航空隊(厚木基地)所属
  基地間の人員や物資の輸送に使用。機体後部に大きな貨物扉があるのが特徴。
 
・航空自衛隊YS-11FC(飛行点検型)飛行点検隊(入間基地)所属
  防衛庁が保有する航空無線保安施設を飛行しながら点検。

・国土交通省航空局JA8712(飛行点検型)羽田基地所属
  国土交通省が保有する航空無線保安施設を飛行しながら点検。

・海上保安庁JA8782(救難型)第一管区千歳航空基地所属
  離島の急患輸送や海難救助に使用。

●朝日、夕暮、夜間と時刻に応じた空や情景の変化を再現。

●晴れや曇り、雨といった天候による情景変化も楽しめる。

●新千歳や羽田をはじめ、10空港を収録。入間や厚木など自衛隊基地6空港を新たに収録。
(収録空港:新千歳空港・羽田空港・小松空港・那覇空港・入間基地・厚木基地・岩国空港・新田原基地・硫黄島基地・南鳥島基地)

●3Dで再現したバーチャルコックピットは、マウス操作により自在に見回すことが可能。拡大表示も可能。操縦桿などは操作に連動してアニメーション。

●観光ガイド機能で、飛行中に主要都市や有名観光地の情報をスーパーインポーズで見ることが可能。

●フライトプランは最大20プランを登録し、読み込んで使用することができる。

●「QUICK FLIGHT」モードにより簡単な設定で手軽に飛行開始ができる。

●難易度設定(飛行機の操作性が変化)により初心者でも比較的容易に飛行可能。

●視覚的なフライトプラン設定、ワンタッチで選べる天候など、わかりやすいインターフェースを実現。

●オートパイロット(自動操縦)機能による、離陸直後から着陸までの自動運行が可能。

●リプレイ機能と専用オリジナルBGMによりフライト結果をのんびり楽しむことも可能。

●画面表示サイズは、800×600から1600×1200サイズまでパソコンの性能に応じて選択可能。

●登録パイロットごとに合計航行距離と飛行時間を自動保存。またランク表示もあり。

動作環境
◆OS
日本語WindowsXP/Me/98SE/2000Professional
※ Windows98SE/Me/2000ProfessionalではDirectX8.1以降(製品同梱)のインストールが必要
◆CPU
動作クロック700MHz以上必須(クロック1GHz以上を強く推奨)
◆メインメモリ
128MB以上必須(256MB以上を強く推奨)
◆ハードディスク
800MB以上の空き容量
◆グラフィックス
DirectX8.1以上に対応しVRAM16MB以上を搭載したAGP接続の3Dグラフィックアクセラレータ(VRAM32MB以上の環境を強く推奨)
◆表示環境
800×600ドット以上表示可能なディスプレイ
◆サウンド
DirectX8.1以上に対応したサウンドカード(またはサウンド機能)
◆その他
CD-ROMドライブ、マウス、キーボード必須
◆ジョイスティック
アクアシステム製Compact Flight Controller他市販のジョイスティックに対応。
(スロットル・ラダー・ハットスイッチ付きのものを推奨。ジョイパッドタイプのものは推奨しません。)
Microsoft社Side Winder Forcefeedbackシリーズのフォースフィードバック効果に対応
※Windows2000およびWindowsXPではMicrosoft社「Side Winder Forcefeedback Pro」(15ピン接続)および「Precision Pro」(15ピン接続)を使用できない場合があります。

※ 動作環境を満たしている環境でも、コンピュータの仕様によっては正常に動作しない場合があります。

連絡先、著作情報など
記事中に本ソフトウェアの問い合わせ先を記載する場合、下記の連絡先をご使用ください。

開発・発売元
株式会社アクアシステム
〒862-0950 熊本市水前寺6丁目37-3
TEL 096-381-3377 / FAX 096-381-3266
MAIL:info@aquasystem.co.jp
WEB:http://www.aquasystem.co.jp/

販売元
エレクトロニック・アーツ株式会社

その他
記事掲載時には下記の著作情報の掲示をお願いいたします。
(C) 2003-2004 AQUASYSTEM Co., Ltd. All Rights Reserved.

2007'08.16.Thu

<プレスリリース>
                              2004年3月17日
<Press Release>
報道関係者様

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

以下のリリースを本日付けで配信致します。
宜しくご査収くださいますようお願い申し上げます。 敬具

                      インデックスデジタル株式会社
                           代表取締役 谷井 等
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
牛丼チェーン各社の牛丼代替メニュー
吉野家「カレー丼」のみ肯定評価が過半数を割る

吉野家は牛丼販売再開後に行きたい店としては81%と、牛丼で圧倒的な支持
http://www.enqtstyle.com/report/20040317.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 CRM事業ならびにマーケティングリサーチを手がけるインデックスデジタル
株式会社(大阪市中央区 代表取締役:谷井等)は、弊社提供の調査サービス
『WISHパネルネット』にて「牛丼についてのアンケート」を3月9日~11日に実施
し、米国産牛肉の禁輸措置によって影響を受けた大手牛丼チェーン店の利用実態
を調査いたしました。回答パネルには、飲食店利用などでポイントが貯まるクラ
ブネッツ全国共通ポイントカード(http://www.clubnets.co.jp)の会員を選定
し、2,729件の有効回答を得ました。

 注目の結果は、牛丼の販売停止で活発となった各社の代替メニューについて。
「吉野家」「松屋」「なか卯」「すき家」から、それぞれ3品をピックアップし、
食べたことのある人に対し、4段階評価をいただきました。それによると、殆ど
のメニューにおいて「また食べたい」「どちらかというとまた食べたい」という
肯定的な意見が過半数に達しているのに対し、唯一過半数を割ったのが吉野家の
「カレー丼」で、肯定的な意見が41%に留まりました。各社より出されている豚
肉を使った丼メニューについては、評価で肯定された順に、すき家「豚丼」
(77.0%)、松屋「豚めし」(73.3%)、なか卯「豚どんぶり」(70.2%)とな
りました。(※1)

 牛丼を食べたいと回答した人に、牛丼販売再開後に行きたい牛丼チェーン店を
尋ねたところ、「吉野家」が81.0%で圧倒的でした。代替メニューの評価はやや
低調の吉野家ですが、牛丼では圧倒的な支持を得ているようです。牛丼の販売停
止以前に「吉野家」以外を利用していた層でも、「吉野家」の比率が高いのが特
徴的で、「なか卯」を最も利用していた層では「吉野家」が51.8%と「なか卯」
(42.7%)よりも高くなっています。

 牛丼がなくなって「困る」「どちらかといえば困る」の回答者でかつ「価格が
300円より高くなっても牛丼を食べたい」の回答者の許容価格は、「プラス100円
まで」が40.3%で最も高く、100円以上の値上げを容認したのはわずか2割にと
どまりました。

 調査で寄せられた意見には、「最近はBSEなどの影響でほとんど利用してい
ませんが学生時代、独身時代には大変お世話になりました。時々ふと食べたくな
るので早く市場に復活する日を待っています」(30代男性・会社員)などの、牛
丼チェーン店に対して直接的な応援メッセージが多いのが特徴で、早期の牛丼復
活を多くの人が望んでいることが窺えます。

※1 吉野家「豚丼」については、発売が今月に入ってからのため、
   調査対象から除外。

────────────────────────────────────

■ 大手牛丼チェーン各社の利用実態調査報告
http://www.enqtstyle.com/report/20040317.html

□ アンケート実施概要 
 調査対象:飲食店利用などでポイントが貯まる
      クラブネッツ全国共通ポイントカードの会員
 有効回答:2,729票
 調査期間:2004年3月9日~3月11日
 調 査 元:インデックスデジタル株式会社
 調査票企画・設計、フォーム作成・実施、集計・分析:インデックスデジタル

□ 調査目的

 米国産牛肉の禁輸措置によって影響を受けた
 大手牛丼チェーン店の利用実態の調査

────────────────────────────────────

■ 調査の詳細について
  https://www.enqtstyle.com/report/20040317.html

■ 調査内容・WISHパネルネットに関するお問合せ
 インデックスデジタル株式会社  担当:須藤
 メール:wish@enqtstyle.com Tel:06-6766-0388 Fax:06-6766-0381

────────────────────────────────────

■ インデックスデジタル株式会社 会社概要
http://www.index-d.co.jp/

    社   名  インデックスデジタル株式会社
    代表取締役  谷井 等
    創   業  1997年 5月
    設   立  2000年 9月
    資 本 金  1,500万円
    本   社  大阪府大阪市中央区安堂寺町2-3-5 第18松屋ビル10F
    事   業  CRM関連製品ならびにサービスの企画・開発・提供
           メールマーケティングコンサルティング
           電子メール媒体によるダイレクトマーケティング事業
           各種オリジナルリサーチ業務  など
                                
    Tel:06-6766-0388 Fax:06-6766-0381
    E-mail:info@index-d.co.jp

────────────────────────────────────
■ プレスリリースお問い合わせ先

 インデックスデジタル株式会社  担当:須藤
 メール:press@index-d.co.jp
 Tel:06-6766-0388 Fax:06-6766-0381
────────────────────────────────────

 

2007'08.16.Thu
報道関係者各位
NEWS RELEASE
-------------------------------------------------------------------------
2004年3月17日
ワイノット株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    携帯電話向けFlashポータルサイト『フラモバ』本格サービス開始
                http://flam.jp/
           300以上のコンテンツラインナップ

            ~一般からの応募受付け開始~

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

楽天グループのワイノット株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒坂三重、
URL: http://www.ynot.co.jp/ 、以下ワイノット)は、3月16日より、携帯電話向け
Macromedia(R) Flash(TM)コンテンツを集めたポータルサイト『フラモバ』のサービス
を開始しました。

『フラモバ』は、全てのコンテンツが携帯電話向けのFlashコンテンツとなっており、
プロ・アマチュア問わず誰でも自由にコンテンツを公開したり、ダウンロードできる
ポータルサイトです。
コンテンツは、「待ち受け」「ゲーム」「ショートムービー」「グリーティング」「
アーティスト別」「その他」の6つのカテゴリに分類されており、今回ワイノットで活
躍するアーティストをはじめとした150名のクリエイタより、300以上のコンテンツライ
ンナップを揃え、本格的なサービススタートとなりました。

『フラモバ』では、Flashポータルサイトとしてより多くのコンテンツを公開していく
ため、本日より一般の方からの作品受付けを開始します。応募に際しては1人何点でも
可能です。作品受付けの詳細はこちらからご覧いただけます。
⇒http://www.ynot.co.jp/site/flam2/applypc.html
さらに、トピックスとして毎月モバイル業界のキーパーソンやFlashのクリエイタに、
携帯電話向けFlashにおける制作や開発方法など多彩なインタビューを掲載するなど、
サイトの充実を図ります。

『フラモバ』は、今回の本格スタートによって、クリエイタ自身による作品紹介や
ユーザの投票による人気ランキングを盛り込んだクリエイタとユーザの参加型サイトと
して、本年12月までに700コンテンツまで増やすことを目標としています。そしてFlash
コンテンツに興味がある多くの人々が集まる場となることにより、クリエイターと人材
を求める企業への新たなビジネスの可能性を提供し、携帯電話向けFlashコンテンツの
No.1ポータルサイトを目指します。

※『フラモバ』は、"Flash"と"モバイル"を組み合わせたワイノットの造語。
※『フラモバ』は、現在商標登録申請中です。

 

<この件に関するお問い合わせは以下までお願いいたします。>

ワイノット株式会社 担当:小林
〒106-6118  東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
Tel:03-4523-1066
Fax:03-4523-1023
Mailto:pr@ynot.co.jp

 

【ワイノット株式会社】
ワイノットは、日本最大手を誇るインターネット上のグリーティングカードサービスを
提供している。現在695万人(※)の会員を獲得し、そのうちPC会員が525万人、ケータイ
eカード会員が170万人。eカードは既に大手企業の商品プロモーションやコミュニ
ケーションツールとして活用され、高開封率、高転送率による広告・マーケティング効
果を発揮している。企業のeCRMツールとしても活用されており、eカードは企業にとっ
てよりよいソリューションを提供するツールとして定着しつつある。
また、2002年9月に楽天株式会社の子会社となり、グループ内でも特に高品質のコミュ
ニケーションサービスを提供する企業として注目度も高い。
(※)Ynot.co.jp及びワイノットがOEM提供しているサイトのユーザ全て含む。

 

※Macromedia、Macromedia Flashは Macromedia, Inc. の米国およびその他の国におけ
る商標または登録商標です。

2007'08.16.Thu


《林敏之》ラグビー教室&講演会 主催:茅ヶ崎ラグビースクール

ラグビープレーヤーが最も尊敬するラガー、それが林敏之さんです。
その林さんが、「教育とは心に火を付けること。全国を縦断し、輝く未来、夢、人生を語り合う“ラグビー寺子屋”のようなことがしたい」との思いから快くラグビー教室、講演会の開催を引き受けて下さいました。

以下の日程・場所でラグビー教室&講演会を開催します。
参加希望の方は、茅ヶ崎ラグビースクール事務局(青木)
ryoma@crux.ocn.ne.jp までお申し込み下さい。
尚、定員の関係でお申込頂いても、参加できない場合がございます。
予めご了承下さい。

◆ラグビー教室
 ・平成16年4月11日(日) 11:00~
 ・神奈川県平塚市馬入ふれあい公園サッカー場

◆講演会
 ・平成16年4月11日(日) 14:30~
 ・神奈川県茅ヶ崎市コミュニティーホール
 ・入場無料(定員100名)

◆講師プロフィール
林 敏之(はやし としゆき)
1960(昭和35)年2月8日徳島県に生まれる。
徳島県立城北高校→同志社大学→神戸製鋼所。
高校時代をスタートに数々の代表を経て、大学3年から日本代表のロックとして活躍。白いヘッドキャップと口ヒゲをトレードマークに、強烈なタックルや突進で、相手選手を病院送りにしたことから、「壊し屋」と異名をとった。
日本代表を13年間務め、代表キャップ38。
神戸製鋼の7年連続日本一にも貢献。
90年、オックスフォード大学留学中にケンブリッジ大学との定期戦(バーシティー・マッチ)に出場してブルーの称号を獲得。オックスフォード歴代ベスト15に選ばれる。世界選抜でもプレー。同志社大学・神戸製鋼・日本代表ではキャプテンをつとめた。
92年には英国の名門バーバリアンズ・クラブに招待された。いずれも東洋人初の快挙。
愛称は「ダイマル」。
36歳で引退するまで、フェアに激しくプレーした勇姿は、多くのラガーマンに勇気と希望を与え、幅広くラグビーファンの心を掴んだ。
1989年に行徳哲男氏のBE訓練を体験し、行動科学、禅、東洋哲学に目覚める。
現役引退後、現在は神鋼ヒューマン・クリエイトに勤務。社員研修などで、心の触れ合いを呼び覚ます「感性フォーラム」を手掛ける。「教育とは心に火を付けること。全国を縦断し、輝く未来、夢、人生を語り合う“ラグビー寺子屋”のようなことがしたい」と語っている。世界に感動を与えた名プレーヤーは「教育の道」に大きく夢が膨らんでいる。

2007'08.16.Thu
報道関係者各位

平成16年3月18日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、『 2004年 流通分野における「無線ICタグ
(RFID)」利用実態総調査』を販売開始
~企業の枠を越えた無線ICタグ(RFID)の本格的導入、
                ユーザー利用実態を多面的に調査・分析~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、株式会社ESP総研
(代表取締役 村岡 正悦 神奈川県川崎市)が調査、制作した調査資料
『2004年 流通分野における「無線ICタグ(RFID)」利用実態総調査』の販
売を開始した。

詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/p-rfi01.shtml

■■ 調査内容 ■■

2003年夏から2003年末にかけて米国の巨大な小売業であるウォルマートや英国
のテスコ、ドイツのメトロ等各国の主だった小売業がパレットやケースレベル
とはいえ、実験ではなく実運用レベルで無線ICタグ(RFID)を導入することを
表明した。

従来、製造業のFA分野等ローカルなシーンで利用されることの多かった無線
ICタグ(RFID)であるものの、企業の枠を越え流通分野において無線ICタグ
(RFID)の本格的な導入が進んでいることは大きな転換点に差し掛かっている
ことを感じさせる。まだまだ無線ICタグ(RFID)は価格の問題等から商品単位
での導入には時間がかかると思われるものの国内の幅広い業種の中で、今回は
流通分野における先進的な取組みを直接的に無線ICタグ(RFID)利用ユーザー
に取材し、無線ICタグ(RFID)の本格導入の大きな流れの一端を捉えることを
試みた。

無線ICタグ(RFID)を利用したトレーサビリティシステムを実現するためには、
企業の枠を越え業界としての取組みが必要となってくる。サプライチェーン全
体ではコスト削減効果や機会損失を減らす効果などが見込めるものの局所的に
は無線ICタグ(RFID)を商品に貼付するコスト、多くは最上流のメーカが負担
するコストを川下の卸や小売などに上手く配分できるかどうかがネックとなっ
てくる。

今回の取材でも多くの業界でこの問題が指摘されている。結果的には上流から
下流まで総合的に事業を展開しているところでは無線ICタグ(RFID)の導入は
進んで行くものと思われる。それとバーコードの例に見られるように、大手の
小売業等その購買力にモノを言わせて推し進めるところが先行することになる
だろう。

期せずして食の安全を脅かす話題が昨今のニュースで数多く取り上げられてい
る。食品の分野では行政が主導する形で多くの実証実験が行われているものの、
どこまでが到達すべき目標なのか?目標設定自体が難しい状況にある。システ
ム導入以前の問題が山積していることについてであるが調査を通じて改めて痛
感させられた。

本レポートでは流通分野における「無線ICタグ(RFID)」のユーザー利用実態
に重点を置いて多面的に調査・分析を行った。

■■ 調査概要 ■■

【調査対象】
 「無線ICタグ(RFID)」全業種リスト「292社/適用分野別企業リスト」の
うち流通分野に属する企業を中心に調査・分析を行った。

【調査方法】
 ESP総研社専門調査員による直接面接取材をベースに一部電話によるフォ
ロー取材、並びにESP総研社内データベースの活用により調査・分析を行っ
た。

【調査期間】
・2004年1月12日~2004年3月10日

【企画・調査・分析・レポーティング・監修・編集】
 企画・監修・編集:(株)ESP総研
 調査・分析・レポーティング:(資)先端ビジネス研究所
 ビジネスイラスト作成:佐藤 真依奈

■■ 資料目次 ■■

1.流通分野の「無線ICタグ(RFID)」市場動向
2.流通分野における「無線ICタグ(RFID)」近未来イメージ絵(10種)
3.「無線ICタグ(RFID)」ユーザーリスト(292社/適用分野別企業リスト)
4.「無線ICタグ(RFID)」(流通分野)結果 評価・効果マトリックス
5.「無線ICタグ(RFID)」(流通分野)個票 (20社分)

【個票各社共通項目(導入企業9社)】
 1.企業プロフィール(企業名/取材対象部門/本社所在地/TEL/業種/
  従業員数/売上高)
 2.RFIDシステム導入目的/経緯(システムの概要/経緯/導入目的)
 3.RFIDシステム導入状況(委託先ベンダ/ベンダ選定・基準/導入範囲/
  導入メニューおよび製品/導入コスト)
 4.RFIDシステム導入効果/当初の期待度に対する満足度
 (満足度/理由:評価点・具体的効果/問題点/その他)
  ※システム概要図

【個票各社共通項目(実証実験企業11社)】
 1.企業プロフィール(企業名/取材対象部門/本社所在地/TEL/業種/
  従業員数/売上高)
 2.RFIDシステム実証実験目的/経緯(実験の概要/経緯/導入目的)
 3.RFIDシステム実証実験状況(委託先ベンダ/ベンダ選定・基準/実証実験
  の範囲/利用した製品・機器/実証実験のコスト)
 4.実証実験の成果(実用化への期待度/理由:評価点・期待できる効果/
  問題点/その他)
  ※システム概要図

6.主要31「無線ICタグ」有望ビジネス・アプリケーション別市場成長性予測
  (2005年⇒2010年)
7.主要31「無線ICタグ」有望ビジネス・アプリケーション別市場成長性予測
  に関する設定根拠・算出根拠
8.「無線ICタグ(RFID)」潜在ビジネス・アプリケーション(45種)調査・
  分析・発想

■■ 概要 ■■

【詳細】
資料名:2004年 流通分野における「無線ICタグ(RFID)」利用実態総調査
発刊日:2004年3月12日
判 型:A4・191頁
発 行:株式会社ESP総研
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒   価:□ 印刷タイプ 157,500円
     (本体価格 150,000円+消費税 7,500円)別途送料 500円
      □ CD-Rタイプ 157,500円
     (本体価格 150,000円+消費税 7,500円)別途送料 500円
      □ 印刷タイプ+CD-Rタイプ 236,250円
     (本体価格 225,000円+消費税 11,250円)別途送料 500円

【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-rfi01.shtml

【お申し込み方法】
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。また、上記URLよりお申し込みページへリンク
しておりますので、そちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

・設  立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
       用、顧客対応業務の代行
      ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
       ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
       提供
      ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
       受託、調査資料の制作・販売
      ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
       サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
      東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
      株式会社ライブドア内
      TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
      info@vagabond.co.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp

2007'08.16.Thu
報道関係者各位
 プレスリリース
                               2004年3月18日
                       株式会社アクシブドットコム
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      アクシブドットコムEZweb公式サイト着うたサービスを開始    
       『洋うた★取り放題』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  オンラインメディアを運営する株式会社アクシブドットコム
  (以下アクシブドットコム、代表取締役:宇佐美進典、本社:東京都渋谷区)
  は、KDDI株式会社の「EZweb」公式サイトとして「着うた」サービス
  『洋うた★取り放題』を2004年3月18日(木)からスタート致します。

   ─────────────────────────────────
    【サイト名】 :「洋うた★取り放題」
    【EZメニュー】:音・画像をゲット→着うた→洋うた★取り放題
    【情報料】  :月額210円(税込)/ダウンロード無制限
   ─────────────────────────────────

  アクシブドットコムでは、これまで培ったモバイルサイトの経験とノウハウを
 活かし、今後も様々なモバイルコンテンツの提供を進めていきます。

 ■リリース詳細
  アクシブドットコムは、EZweb公式サイト着うたサービス『洋うた★取り放題』
 を開始します。『洋うた★取り放題』はサイトの特徴として全楽曲が取り放題で
 無料試聴も可能となっており、ユーザーバリューの高いサイトとなっています。
 アメリカ・ヨーロッパの人気ポピュラーミュージックのカバー曲を中心に600曲
 で提供をスタートします。今後もビルボードトップ100に登場する楽曲の中から、
 日本での人気楽曲を随時追加していきます。

 アクシブドットコムでは、これまでも通信キャリア向けに『indiesSOUNDFIST』や
 『¥96♪ランキング取り放題』などの公式サイトを運営してきましたが、これまで
 培ったモバイルサイトの経験とノウハウを活かし、今後も様々なモバイルコンテ
 ンツの提供を進めていきます。

※「EZweb」はKDDI株式会社の登録商標です。
※「着うた」は株式会社ソニー・ミュージックエンターテイメントの登録商標です。
 ==================================================================
  ■会社概要
  会社名  :株式会社アクシブドットコム
  代表   :宇佐美 進典
  本社所在地:〒150-0036 東京都渋谷区南平台町16-11 アライブ南平台6F
  URL    : http://www.axiv.com/
  設立   :1999年10月8日
  資本金  :201,200,000円(資本準備金:181,025,000円)
  事業内容 :オンラインメディア事業
 ==================================================================
───────────────────────────────────
  ■本件に関するお問い合わせはこちらにお願い致します。
   株式会社アクシブドットコム モバイル事業本部
   担当:中川   E-Mail:m-nakagawa@axiv.com
───────────────────────────────────

2007'08.16.Thu


《PRESS RELEASE》(2004.3.18)

 システムソフト・アルファー株式会社(本社:東京・渋谷、代表取締役社長
:高橋征克)は、「リアルタイム版大戦略パーフェクト1.0」など同社の大戦
略シリーズを購入したユーザーが会員になれる「大戦略プレミア会員」を対象
としたオフ会ミーティングを国内3会場で開催することを発表した。

 オフ会では、スタッフとの交流会などに加えて、今回は今夏に発売を予定し
ている「大戦略パーフェクト2.0」の開発途中版を紹介するという目玉企画も
含まれている。

※なお、本プレスリリースの配信先のプレス各位について、別メールにて本オ
フ会へのご招待をご案内いたします。取材を兼ねて多数のご参加をお待ちして
おります。

-------------------------------
オ フ 会 の 概 要
-------------------------------

●福岡会場
日時:平成16年3月28日(日)、午後3時~6時
場所:東京第一ホテル福岡(電話092-281-3311)
http://www.daiichihotel-fukuoka.co.jp/

●大阪会場
日時:平成16年4月11日(日)、午後3時~6時
場所:新大阪ワシントンホテルプラザ(電話06-6303-8111)
http://shinosaka.wh-at.com/

●東京会場
日時:平成16年4月18日(日)、12~15時(正午~午後3時)
場所:渋谷PLUG(電話03-5428-9188)
http://www.shibuya-plug.tv/index.html

●参加できる対象の方
「大戦略プレミア会員」の方ご本人と、ご同伴の方1名。
(当日受付にて「プレミア会員カード」をご提示いただきます)
※参加費は無料。
※交通費等は各自負担。

●オフ会の内容
(1)スタッフの紹介
(2)「大戦略パーフェクト2.0」の開発途中版をプロジェクターでご紹介
(3)質疑応答
(4)立食での交流会(終了時間まで)
※交流会の途中で景品の抽選会を行ないます。

●ご参加の方へのお土産
(1)「大戦略パーフェクト2.0」開発途中版を収録したCD-R
(2)Xbox版「大戦略VII」初回製造分限定特典
  「WORLD TANK MUSEUM 大戦略エディション・AH-1W スーパーコブラ」

■「大戦略ファンクラブ」ご案内コーナー
http://www.ss-alpha.co.jp/support/dsfc.html

■弊社の新製品情報は、下記のURLをご参照ください。
http://www.ss-alpha.co.jp/

2007'08.16.Thu

報道関係者各位
2004年3月18日
株式会社イー・クラシス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
イー・クラシス、ニッシン・インシュアランスと提携し
事業者を対象とした、保険商品ソリューションサービスを開始

 http://ins.fideli.com/

【フィデリ・ビジネス保険ナビ】 http://ins.fideli.com/
【イー・クラシス】  http://www.e-classis.co.jp/
【ニッシン・インシュアランス】 http://www.nissin-f.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業者向けに情報提供サービスを展開している株式会社イー・クラシス(本社:
東京都渋谷区、代表取締役社長:宮下崇俊 以下イー・クラシス)は、ニッシン
グループの保険代理店会社であるニッシン・インシュアランス株式会社(東京都
新宿区、代表取締役:嵜岡邦彦 以下ニッシン・インシュ)と提携し、事業者を
対象とした保険商品に関わるソリューションサービス「フィデリ・ビジネス保険
ナビ」を3月18日より提供開始いたします。

「フィデリ・ビジネス保険ナビ」は、事業者向けに保険に関わる様々な問題解決
を提案するサービスです。利用法人ユーザーはサイト上で財務体質の改善、相続
継承対策、福利厚生の充実など、様々なニーズに沿ってオンラインで質問・相談
ができる上、その後オフラインでの相談も可能となっております。また、複数の
保険会社の保険商品をサイトに集めており、サイト上で簡単にニーズに沿った商
品を検索することができ、一括資料請求を始め、一番合った条件の保険商品のお
申し込みができます。

現在、インターネット上においては、消費者向け保険商品のサイトは多数ありま
すが、事業者(法人)向けに特化した保険商品のサイトは、皆無の状態でありま
す。そこで、既に2002年6月から事業者向けにビジネス情報を販売するサイト「
フィデリ・ビジネスデータ」とまた2003年9月から事業者向けビジネスローン紹
介サイト「フィデリ・ビジネスローンズ」を運営しているイー・クラシスが、法
人向け総合保険サイト「フィデリ・ビジネス保険」を姉妹サイトとして運営を開
始致します。

 「フィデリ・ビジネス保険ナビ」は無料会員制を取っており、先ずは法人ユー
ザーが基本情報を登録する必要があります。法人ユーザーは一度会員登録を行な
うと、実際に様々な保険商品を利用(申込、見積依頼など)する際に、追加情報
を入れるだけの簡単な作業で済み、横断的にサービスを利用出来ます。

 また、サイトに参加する保険会社は、「フィデリ・ビジネス保険ナビ」を窓口
として多くの見込み顧客に対して自社の金融商品・会社情報・サービスの紹介を
多岐に渡って訴求することができ、見込み顧客の獲得及び顧客の新規開拓にかか
る負担を「フィデリ・ビジネス保険ナビ」で補うことが可能となります。

尚、この度のサービス提供にあたっては、イー・クラシスが保険代理店の資格を
取った上で、イー・クラシスとニッシン・インシュが業務提携を行い、両社で分
担代理店制度を活用しております。見込顧客の獲得であるサイト運営及びサイト
上での相談窓口設置及びサポート業務をイー・クラシスが担当し、オフラインで
の相談など実際の保険代理店業務をニッシン・インシュが担当することにより、
両社それぞれの得意分野のリソースを持ち寄って、強固な体制で展開していく予
定でおります。

 イー・クラシスは、この度のサービス「フィデリ・ビジネス保険ナビ」を展開
することによって、数多くの事業者向け保険商品の情報を広く世の中に訴求する
と共に、自社に一番見合った条件の保険商品を欲している多くの事業者に対して
的確に情報を提供することにより、多くの事業者の経営安定化への貢献及び国内
市場の更なる活性化が図れることに注力したいと思います。
尚、本サービスの年間取扱件数は約2,000件と見込んでおります。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■会社案内

社 名 株式会社イー・クラシス
設 立 2000年3月1日
資本金 2,065万円
代表者 代表取締役社長 宮下崇俊
本 社 東京都渋谷区笹塚1-57-7 笹塚第一ビル8F
TEL 03-5302-2446  FAX 03-5302-2447
URL http://www.e-classis.co.jp/
事業内容:
・クリック保証型広告 「カスタム・クリック」 http://www.custom-click.com/
・中国企業の信用調査 「フィデリ・レポート」 http://report.fideli.com/
・ビジネス情報の販売 「フィデリ・ビジネスデータ」 http://www.fideli.com/
・新設会社告知サイト 「開業宣言.com」 http://www.kaigyosengen.com/
・ポイント還元サイト 「ポイン塔」 http://www.poin-to.com/

社 名 ニッシン・インシュアランス株式会社
設 立 2003年4月
資本金 1,000万円
代表者 代表取締役社長 嵜岡邦彦
本 社 東京都新宿区西新宿1丁目6番1号 新宿エルタワー 16F
TEL 03-5339-9556  FAX 03-5339-9558
URL http://www.nissin-f.co.jp/ info@nissin-i.com

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■本件に関するサイト
【フィデリ・ビジネス保険ナビ】 http://ins.fideli.com/
【イー・クラシス】  http://www.e-classis.co.jp/
【ニッシン・インシュアランス】 http://www.nissin-f.co.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
■プレスリリースお問い合せ窓口

 株式会社イー・クラシス
 http://www.e-classis.co.jp/
 東京都渋谷区笹塚1-57-7 笹塚第一ビル8F
 TEL:03-5302-2446 FAX:03-5302-2447
 担当:加藤 press@e-classis.co.jp

 株式会社ニッシン・インシュアランス
 http://www.nissin-f.co.jp/
 東京都新宿区西新宿1丁目6番1号 新宿エルタワー 16F
 TEL 03-5339-9556  FAX 03-5339-9558
 担当:佐々木 info@nissin-i.com

2007'08.16.Thu


 マンパワー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:尾野 博)は、2004年第2四半期(4-6月)の世界の主要国の雇用情勢は活発であるという、マンパワー雇用予測調査の結果を発表しました。特に、日本と米国は大幅な雇用の増加が予測されています。この調査は世界19カ国のマンパワー各社が四半期毎に実施しているもので、35,000社の回答に基づいています。

【日本の調査結果】
 従業員の増員を考えている企業数の割合から、削減を考えている企業数の割合を引いた値の純雇用予測は、第1四半期の+3%に対して第2四半期は+20%と非常に高い伸びを示しました。また、7つの産業のうち6つで前向きな予測となっており、地域別では大阪で最も大幅な雇用の増加が予想されます。
 また前年同期比では、純雇用予測が7ポイント増加しており、2003年の調査開始から最も高い評価となっていることから、雇用環境が更に上向き傾向にあると言えます。日本の慣行として、通常第2四半期に企業の採用活動が活発になるということを加味しても、大企業を中心とした企業収益が全般的に改善されつつあり、主要な経済指標も上向き基調にあるといった背景が今回の雇用予測にも反映したと考えられます。

純雇用予測の前年同期比
2003年第2四半期(4-6月期) +13%
2004年第2四半期(4-6月期) +20%

【世界19カ国の調査結果】
 この調査は世界19カ国のマンパワー各社で同時に実施しており、そのうち13カ国が前向きな雇用予測となっています。
 特に米国は、純雇用予測が+22%で、2001年第1四半期以来最も高い数値を示しており、3四半期連続で雇用が増加する予測となっています。
 欧州では、11カ国のうち7カ国で雇用が増加する見通しとなっていますが、唯一ドイツの雇用情勢は純雇用予測が-4%と依然厳しい状況です。しかしこの結果は、第1四半期から10ポイント改善しており、雇用の削減傾向が強く出ていたここ数四半期の結果とは対照的に、現在の雇用を維持しようとする企業の割合が確実に増えていることが読み取れます。
 マンパワー社の社長兼CEOのジェフリー・A・ジョレスは以下のように述べています。
「この調査結果には、多くの国々の労働市場で転換点を迎え、長らく待ち望んでいた方向へ向かう兆候が見られます。これは、世界経済がますます相互に依存し合うことを示しています。」

次回の、2004年第3四半期のマンパワー雇用予測調査は、6月15日に発表する予定です。

■マンパワー雇用予測調査について
~英国銀行や米連邦準備銀行なども採用している信頼性の高い指標~
 マンパワー雇用予測調査は、米国マンパワー社が広く社会への情報提供サービスの一環として41年前(1962年)に開始し、現在は19カ国のマンパワー各社にて実施しています。
 各国政府や報道機関などが行う労働市場統計は過去の結果のレポートが中心であるのに対し、この調査は「現四半期に比べて次の四半期に雇用を増やすか否かについて人事部門長から回答を得る」という、あくまでも事前調査であることが大きな特徴です。また、調査としての公平性を保つために、調査対象企業はマンパワー社の顧客企業ではなく、各国の労働市場からランダムに選び出しています。
 今年で41年目と歴史のある調査ゆえに、欧米では信頼性が非常に高いものとして定着しており、例えば英国銀行や米連邦準備銀行などは将来の経済活動の指標として採用しています。

■調査概要
●設問内容(各国共通):「2004年4月~6月の3ヵ月間において、貴社の雇用計画は今期(1~3月期)と比べてどう変わると考えますか?」
●調査対象業種:?金融・保険・不動産 ?製造 ?鉱工業・建設 ?公共・教育 ?サービス ?運輸・公益 ?卸・小売 ――以上の7業種
●実施時期:2004年1月26日~2月6日
●調査対象企業:19カ国合計で3万5000社。うち日本は963社。

<本件に関するお問い合わせ先>
マンパワー・ジャパン株式会社
マーケティング本部 埜村(のむら)、中島
TEL.03-3539-1491(直通)
〒100-6190 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階

 

■マンパワー・ジャパン株式会社 会社概要

社名:マンパワー・ジャパン株式会社

所在地:東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
ホームページURL:http://www.manpower.co.jp

代表者:代表取締役社長 尾野 博 (社)日本人材派遣協会会長

資本金:40億円

設立年月日:1966年11月30日

業務内容:一般労働者派遣事業(般 13-010001)

従業員数:880名(2004年1月1日現在)

登録スタッフ数:33万人

概要:
1948年米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市に誕生したスタッフィングビジネスのリーディングカンパニーであるマンパワー社の100%出資の日本法人。日本で最初の人材派遣会社。国内の同業他社に先駆け、品質保証の国際規格ISO 9001認証を全拠点で取得。
マンパワー社は、現在、世界最多となる67カ国に4,300の営業拠点を有し、40万社の顧客企業に230万人のスタッフを派遣している。


2007'08.16.Thu

報道関係各位
           大丸東京店開店50周年記念
          ~奄美群島日本復帰50周年記念~
           奄美を描いた画家 田中一村展

        

会期  2004年4月28日(水)~5月9日(日)<会期中無休>
     午前10時~午後8時まで
     最終日は午後5時30分閉場(入場は閉場の30分前まで)
会場  大丸ミュージアム・東京<大丸東京店12階>
主催  実行委員会(田中一村記念美術館、日本放送出版協会、NHKきんきメディアプラン)、NHKプロモーション、毎日新聞社
後援  NHK
協力  鹿児島県、奄美群島広域事務組合
入場料(税込)一般800円、大高生600円、中学生以下無料
お客様のお問合わせ 03‐3212‐8011 大丸東京店(代表)

画家・田中一村(1908―1977)は明治41年7月、栃木県に彫刻家田中稲村の長男として生まれ、若くして才能をあらわし、大正15年(1926)東京美術学校(現・東京藝大)に入学、日本画を専攻しますが、3ヶ月足らずで退学します。
昭和22年(1947)青龍社第19回青龍展で初入選し、画壇へのデビューを飾りますが翌年、青龍社をはなれ、以降中央画壇に登場することはありませんでした。昭和30年(1955)現状を打破し、新画境の展開と活路を開くためにスケッチ旅行に出て、九州を一周した後、四国、和歌山などをまわり、旅先で南国の自然に魅了されます。昭和33年(1958)12月、50歳の一村は全てを捨て奄美に渡り、以後19年間奄美の珍しい植生や奄美の自然を描き続けました。そして死後、日本画の新境地を開いたその特異な作品によって脚光をあびます。
本展は奄美の代表作「クワズイモとソテツ」「アダンの木」ほか、初公開作品98点を含む約130点(一部複製画を展示)で画業約60年のすべてを一堂に集めて展観し、奄美に生き、奄美を描きつづけ、奄美で逝った田中一村の美の世界に迫ります。

[巡回の予定]
大丸ミュージアム・心斎橋(大阪) 2004年3月17日(水)~3月29日(月)
大丸札幌店       (札幌) 2004年5月12日(水)~5月24日(月)
大丸ミュージアムKOBE(神戸) 2004年5月27日(木)~6月 8日(火)
*スケジュール・内容は変更もございますので、ご確認のお問い合わせをお願い致します。

<掲載についてのお問合わせ>
共同PR株式会社 担当:安田
TEL.03-3571-5171  FAX.03-3571-5380
住所:東京都中央区銀座7-2-22 同和ビル

2007'08.16.Thu

報道関係者各位

NO-20040301-1   (有)インプルーブ 本社所在地:埼玉県和光市新倉
1-20-15-809

士業で独立開業して成功するための総合情報支援サイトがオープンしました。
「士業開業・運営サポート」

行政書士、社会保険労務士、税理士、会計士、司法書士等の士業で独立される方を総
合サポートするビジネスは現在ほとんどないというのが実情です。そこで当サイトで
はITを中心としたビジネスノウハウを総合的に提供して士業の方をサポートしていき
ます。
1.単なる資格を取って独立することについての紹介などではなく、事務所運営戦略
の提示、仕事が取れるホームページ作成、人脈を作る場の提供、事務所建て直しのノ
ウハウ等、士業独立をサポートするコンテンツを提供。有料会員オンリーコンテンツ
コーナーも用意。
2.一般起業家向けの支援サイトというのは、たくさんありますが、士業という業界
で独立開業する方向けに特化した総合情報支援サイトです。
3..実際に事務所運営している士業がサイト制作・企画・運営に参画しているので士
業現場の生の戦略戦術情報、対策が充実。サイト作成、広告の専門会社が運営スタッ
フです。
4.つまり、業界初!士業で独立開業して成功するための総合情報支援サイト。

サイトオープン:2004年3月14日(無料会員募集開始)
サイト名: 「士業開業・運営サポート」URL: http://www.shigyou.net/
主な対象ユーザー:士業開業・運営サポートは、士業(税理士、社会保険労務士、司
法書士、行政書士等)と呼ばれる国家資格で独立開業される方向けの総合情報支援サ
イト。会員、非会員問わず閲覧できるサイトです。有料会員は4/14ぼしゅう開始で
す。
「士業開業・運営サポート」http://www.shigyou.net/は下記の3社で運営されており
ます。

(有)ポーカーフェイス/行政書士長江博仁事務所/(有)インプルーブ

広報窓口は(有)インプルーブが担当しております。
このプレスリリースに関するお問い合わせは下記まで
有限会社インプルーブ 広報担当 小山睦男
TEL:048-462-6501 FAX048-462-6501
http://www.imprve.com/
メール:MLF53223@nifty.com

2007'08.16.Thu

平成16年3月19日
報道関係者各位
イーディーコントライブ株式会社

 

キヤノンシステムソリューションズ株式会社とパートナーシップ
情報漏えい防止ライティングソフト
「プロテクトライターCD-R」を4月9日正式販売開始
2-han.netにて通信販売による事前予約受付中

イーディーコントライブ株式会社(本社:大阪府茨木市、代表取締役社長:山口
征浩)は、SafetyDisclosureのコピープロテクト技術を活用し、ドキュメントファ
イルなどのデジタルデータを市販のCD-Rに記録する際に利用者自身がパソコンで
簡単にプロテクト処理を施し情報のコピー、不正利用を防止できるプロテクト機
能搭載ライティングソフトを開発し、デジタル情報保護のために有効なセキュリ
ティツールとして、キヤノンシステムソリューションズ株式会社(本社:東京港
区、代表取締役社長:浅田和則 氏)を総販売代理店として、「プロテクトライ
ターCD-R」を標準価格9,800円、上位バージョン「プロテクトライターCD-R
Professional」を標準価格98,000円で2004年4月9日(金)より販売を開始いたし
ます。

プロテクトライターCD-Rは、ほかのCD-R媒体やハードディスクへの書き込み防止
機能など、各種プロテクト処理を施してデータをCD-Rに書き込めるライティング
ソフトです。
CD-Rへの書き込み時に元データに処理を施し、暗号化やコピー防止処理を行ない、
書き込み時にプロテクト処理の有無だけではなく、ファイル単位でパスワードを
設定することや、印刷の制御(Professional版)などの設定もできます。

本製品の発売は総合セキュリティカンパニーを志向し情報漏えい対策を積極的に
推進しているキヤノンシステムソリューションズ株式会社と、コンテンツビジネ
ス振興・情報保護に取り組むイーディーコントライブ株式会社とのパートナーシッ
プにより、ドキュメントセキュリティ商品の第一弾として実現いたしました。

また正式発売は4月9日になりますが、2-han.netにて通信販売による事前予約を
開始いたしております。

------------------------------------------------------------------------

※ イーディーコントライブ、イーディーコントライブロゴ、すべてのイーディー
コントライブ製品名、イーディーコントライブ製品ロゴは、イーディーコントラ
イブ株式会社の商標または登録商標です。

------------------------------------------------------------------------

その他、詳しい機能説明および情報に関してはキヤノンシステムソリューション
ズ株式会社 WEBサイト、イーディーコントライブ株式会社 WEBサイト、
2-han.net WEBサイトにて公開しております。

販売元:キヤノンシステムソリューションズ株式会社
http://canon-sol.jp/
製品プレスリリースページ
http://canon-sol.jp/press/a403_pr.html

開発:イーディーコントライブ株式会社
http://www.ed-contrive.co.jp/

2-han.netプロテクトライターCD-R購入ページ
http://2-han.net/shop/protect_writer/

------------------------------------------------------------------------

『プロテクトライターCD-R』各製品に関するお問い合わせはキヤノンソリューショ
ンズ株式会社、または下記にて受付しております。

イーディーコントライブ株式会社
〒101-0032 東京都千代田区岩本町 2-13-6 (ミツボシ第3ビル)
電話:03-5821-3300 FAX:03-5821-3700
〒567-0057 大阪府茨木市豊川 5-23-37 (SRC4F)
電話:072-643-7800 FAX:072-643-0450

http://www.ed-contrive.co.jp/

[332] [333] [334] [335] [336] [337] [338] [339] [340] [341] [342
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]