忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.14.Tue

NTTコムウェアなど3社、SNS向け次世代コミュニケーションサービスのトライアルを実施

SNS向け次世代コミュニケーションサービスのトライアル実施について
~ビジネス特化型SNSサイト「キャらリア」上にてトライアル開始~


 NTTスマートコネクト株式会社(※1)(以下、NTTスマートコネクト)、NTTコムウェア株式会社(※2)(以下、NTTコムウェア)、株式会社エヌ・ティ・ティマーケティング アクト(※3)(以下、NTTマーケティング アクト)、は、SNS向けの次世代コミュニケーションを実現する「リアルタイム・コラボ」トライアルを本年3月16日より8月末までの約6ヶ月間、実施いたします。
 本トライアルは、NTTマーケティング アクトが運営するビジネス特化型SNSサイト「キャらリア」(※4)上に、オンライン中のユーザ同士が簡単にメンバーを誘い、メンバー間で手軽に音声による会話やテキストチャットが行える環境を準備し、トライアルのユーザを通じて各種技術検証やビジネス性の検討を3社共同で行うものです。


1.トライアル実施の背景
 従来のSNSサイトでは、SNS上で集うコミュニティメンバー等との情報交換は、主に日記やメッセージのテキストによる書込みが主体でした。これは「キャらリア」においても同様な状況であり、「キャらリア」会員の方からは、「もっとリアルタイムなコミュニケーションをとりたい」等の要望が寄せられ、サイト運営者であるNTTマーケティングアクトではその実現の方法を検討していました。また、NTTスマートコネクト、NTTコムウェアにおいてもSNS上でのリアルタイムなコミュニケーションを実現するプラットフォーム・アプリケーションの実現について検討していました。そこで、今回、3社は共同で「リアルタイム・コラボ」トライアルを実施するに至りました。


2.トライアルの目的
 本トライアル実施における3社の目的は次のとおりです。
 3社共通の目的:SNSサイトと連携したリアルタイム・コミュニケーションの実現

・NTTスマートコネクト:リアルタイム・コミュニケーションのプラットフォーム検証
・NTTコムウェア:リアルタイム・コミュニケーションツールのソフトウェア検証
・NTTマーケティング アクト:リアルタイム・コミュニケーションツールによるSNS「キャらリア」上での利便性向上


3.トライアル概要
 本トライアルは、NTTコムウェアが開発したリアルタイム分散処理型コミュニケーションソフトウェア(※5)をSNSから起動することにより、8人までの音声/テキストによるチャットが行えるサービスで、デジカメ画像の共有等、オンライン上でのコミュニケーションを充実させる機能を備えています。

(1)特長
a.リアルタイムなコミュニケーション環境の実現
 最大8人で会話やテキストによるチャットを行うことができるので、遠く離れた方との会議や連絡手段として活用することが可能です。

b.高い音声品質
 独自技術を使用することで、CDと同等の音質を実現しています。聞き取りやすく、明瞭な音声で会話していただけます。

c.スムーズな共同作業の実現
 デジカメ画像が共有できるので、打合せや共同作業を円滑に進めることが可能になります。
(別紙1、別紙2にイメージ図を示します。)

(2)トライアルの役割分担
 NTTスマートコネクト:サーバ・配信環境などのプラットフォーム提供
 NTTコムウェア:リアルタイム・コミュニケーションを実現するソフトウェアの提供
 NTTマーケティング アクト:SNS「キャらリア」での本サービスの実装

(3)トライアル期間
 平成19年3月16日(金)~平成19年8月31日(金)

(4)「キャらリア」のURL
 http://www.carareer.net/

(5)その他
 トライアルの実施を記念して、本トライアルにご登録していただいた方、先着200名様にヘッドセットをプレゼントいたします。


4.本件に関するお問い合わせ
 「リアルタイム・コラボ」トライアルについて
 リアルタイム・コラボ事務局(NTTスマートコネクト内)
 Tel: 06-6966-3472
 e-mail: info@realtime-collabo.jp

 「キャらリア」について
 NTTマーケティング アクト IT事業部
 Tel: 06-6966-2661
 e-mail: info@carareer.net


<注>
※1 NTTスマートコネクト株式会社
   所在地:大阪府大阪市北区中之島3-3-3
   代表者:代表取締役社長 岡本充由
   URL:http://www.nttsmc.com

※2 NTTコムウェア株式会社
   所在地:東京都港区港南1-9-1 
   代表者:代表取締役社長 今井郁次
   URL:http://www.nttcom.co.jp/

※3 株式会社エヌ・ティ・ティマーケティング アクト
   所在地:大阪府大阪市中央区内本町2-2-5
   代表者:代表取締役社長 軸屋真司
   URL:http://www.nttact.com

※4:「キャらリア」
 NTTマーケティング アクトが2006年1月26日に開設したビジネス特化型ソーシャルネットワーキングサイトです。「キャらリア」では会員個々人が、実務を通じて得た知識や経験を公開し、お互い学びあうことで、未知の分野における知験を深め、実践的なビジネススキル向上を支援するサイトを目指します。
 「キャらリア」は、株式会社NTTマーケティングアクトの登録商標です。

※5:「リアルタイム分散処理型コミュニケーションソフトウェア」
 NTTコムウェアが開発した通信ミドルウェア「smartwire(スマートワイヤー)」を、この度コミュニケーションソフトに適用しました。「smartwire」は、本格的な分散コンピューティング技術(リアルタイム全順序マルチキャスト)を用いて、サーバシステム無しに複雑な処理を担うアプリケーションを低コストで開発できる機能を提供します。

PR
2007'08.14.Tue

大塚ベバレジ、烏龍茶飲料「天空烏龍茶」500mlペットボトルを発売

天空の茶畑からのめぐみ
『天空烏龍茶』500mlペットボトル

-3月26日(月)より全国新発売-


 大塚グループの大塚ベバレジ株式会社(東京都千代田区、社長:平本忠晴)は、高山烏龍茶の香りと美味しさを実現した、本格派の烏龍茶飲料『天空烏龍茶』500mlペットボトル(*希望小売価格 140円税別)を3月26日(月)より新発売します。

 近年、茶系飲料は健康志向に支持されて大きく伸びています。特に緑茶は市場を牽引してきましたが、ここにきて大きな拡大が一段落し、新しい飲料を求める傾向が出ています。烏龍茶は緑茶に次いで人気がありますが、現在の烏龍茶飲料は、渋みがありスモーキーな香りの男性的なものが主流になっています。
 しかし、近年台湾や中国では清らかな味わいの高山烏龍茶の人気が高まっており、日本でも中国茶専門店などで注目されています。
 又、全国各地に中国茶カフェが増加していて、若い女性を中心に様々なお茶を楽しんでいます。このような傾向から、今後中国茶系飲料市場が活発化することが十分予想されます。

 このような背景の中、大塚ベバレジは今までにない渋みが少なく清らかな香りの「天空烏龍茶」を新発売いたします。
 天空の茶畑とも例えられる、標高1000mを超える茶畑で作られた烏龍茶を高山烏龍茶と呼びます。高山烏龍茶の特徴は、ひと口ごとに広がる「清香(ちんしゃん)」と呼ばれる清々しい香りと、「韻(いん)」と呼ばれる後に残る香りの余韻です。
 『天空烏龍茶』は、生産量が少なく希少な高級茶葉、四季春(シキシュン)と杉林渓(サンリンシー)の2種類の高山烏龍茶をブレンドし、他に類のない 「清香」「韻」の素晴らしい調和を実現しました。いずれも指定茶園で、丁寧に手摘みされた茶葉のみを使用し、無香料・無着色で、茶葉本来の美味しさをお届けします。

<天空烏龍茶の商品特徴>
1. 今までにない渋みが少なく清らかな香りの烏龍茶
2. 天空の茶畑とも例えられる、標高1000mを超える茶畑でつくられた、生産量が少なく希少な高級茶葉、四季春(シキシュン)と杉林渓(サンリンシー)の2種類の高山烏龍茶のブレンドで、他に類のない「清香(ちんしゃん)」「韻(いん)」の素晴らしい調和を実現
3. 手摘みの茶葉のみ使用
4. 無香料・無着色

* 四季春(シキシュン):1980年代に、台湾で発見された新しい品種の烏龍茶で、香りがよく台湾でも人気が高まっています。この四季春を常夏のベトナムにありながら「永遠の春の町」と呼ばれる「高原の避暑地ダラット」の近郊、標高1000mの高山で日本の茶業者が生産。高品質の茶葉の育成に適した、この環境で丁寧に育て上げた結果、台湾や中国では実現できなかった、清らかな味わいの高山烏龍茶の開発に成功しました。

* 杉林渓(サンリンシー):台湾南投県竹山鎮杉林渓地区で作られる高山烏龍茶。
 標高1600m近くあり、非常に厳しい傾斜地にある茶園です。この厳しい環境が「透明感のある清らかな香りと味わい」を育てます。台湾の高山烏龍茶の中でも人気が高く、生産量が少ないことから、入手が困難になっています。
 天空烏龍茶は、杉林渓の素晴らしい美味しさに着目し、日本で初めて飲料に採用しました。

<商品概要>
名称:        ウーロン茶飲料
原材料名:     烏龍茶(四季春、杉林渓)、ビタミンC
内容量:      500ml
販売者:      大塚ベバレジ株式会社
希望小売価格:  500mlペットボトル 140円(税別)
外装:        500ml×24本


【この商品に関するお問合わせ先】
 大塚ベバレジ株式会社  お客様相談室
 TEL:03-3219-1811
 URL: http://www.otsuka-bvrg.co.jp/

2007'08.14.Tue

セブン銀行、ATMで千葉興業銀行のICカード対応を開始

セブン銀行ATMでの千葉興業銀行ICカード対応開始について


 株式会社セブン銀行(以下セブン銀行、東京都千代田区、代表取締役社長 安斎 隆)は、平成19年3月19日(月)より千葉興業銀行のICカード対応を全ATM※で開始いたします。
 セブン銀行では、今後も、お客さまにより安心して、安全にセブン銀行ATMをお使いいただけるよう、ご利用いただけるICカードを順次増やしてまいります。なお、磁気カードにつきましても、従来通りご利用いただけます。

※ATMに搭載しているのは全銀協ICキャッシュカード標準仕様(接触型)です。


【ご参考】ICカード対応提携金融機関 25社

■3月19日(月)より  千葉興業銀行

■対応済み提携金融機関

 三菱東京UFJ銀行
 静岡銀行
 横浜銀行
 三井住友銀行
 千葉銀行
 京都銀行
 スルガ銀行
 福岡銀行
 名古屋銀行
 十六銀行
 広島銀行
 東邦銀行
 山形銀行
 北洋銀行
 群馬銀行
 栃木銀行
 中国銀行
 トマト銀行
 第四銀行
 新銀行東京
 宮崎銀行
 長野銀行
 みずほ銀行
 日本郵政公社

*上記金融機関においてもご利用いただけないICカードもございます。


以上


ご参考資料      
 
 《セブン銀行のATM展開および提携状況》
 【セブン銀行口座のセキュリティ強化取り組み状況】

 ※ご参考資料は添付資料を参照

2007'08.14.Tue

大塚ベバレジ、果実飲料「ジューシーナグリーンマンゴー」など3品を発売

トロピカルフルーツの本格的な味わい
Juicina(ジューシーナ)3品新発売
-新フレーバーを加え、新パッケージで全国発売-


 大塚グループの大塚ベバレジ株式会社(東京都千代田区、社長:平本忠晴 以下大塚ベバレジ)は、『ジューシーナマンゴー』、『ジューシーナグリーンマンゴー』、『ジューシーナパインアップル』の3品(各200ml、希望小売価格115円税別)を3月19日(月)に全国発売します。

 2005年の発売以来「ジューシーナ」は、トロピカルフルーツの本格的な味わいを楽しめる果実飲料として、高い評価を頂いてまいりました。
 2007年「ジューシーナ」は、基幹アイテムのマンゴーを中心に新しいパッケージで展開いたします。なめらかな口あたりと完熟の味わいが人気の「マンゴー」に加え、完熟手前のマンゴーで作った、さわやかな風味が新しい「グリーンマンゴー」がアイテムに加わります。原料には濃縮果汁を使わずストレート果汁を使用した本格的な味わいです。さらに、全果搾汁を使用した果汁100%の「パインアップル」もアイテムに加え、ジューシーナならではの”果実丸かじり”のおいしさが際立つラインナップとなります。
 ジューシーナは、それぞれの果実に合った原料と果汁比で展開し、フルーツファンに「果実の味が楽しめる手軽なドリンク」としてお届けしてまいります。


 『Juicina(ジューシーナ)』は、*Natural-Licious(ナチュラリシャス)*というコンセプト(自然のおいしさをお届けする「ナチュラル」と「デリシャス」を組み合わせた新しいコンセプト)のもと、果実本来の味わいをお届けする果実飲料です。


【 ジューシーナマンゴーの商品特徴 】

 太陽のような輝きを放つ濃い黄色の液色は、南国の光をたっぷり浴びて熟したマンゴーを使用している証です。完熟マンゴーの豊かな味わいをお楽しみいただけます。


【 ジューシーナグリーンマンゴーの商品特徴 】

 世界有数のマンゴー生産国フィリピンでは、完熟して黄色に色づく前の果実をグリーンマンゴーと呼んでいます。そのさわやかな風味は、はじめての味わいです。


【 ジューシーナパインアップルの商品特徴 】

 果肉全部を贅沢に絞った全果搾汁(果実丸ごと搾り)を使用した100%ジュースです。完熟パインアップルの味をお楽しみ下さい。


【 商品概要 】
 添付資料をご参照ください。


【 この商品に関するお問合わせ先 】
 大塚ベバレジ株式会社  お客様相談室
 TEL:03-3219-1811
 http://www.otsuka-bvrg.co.jp/

2007'08.14.Tue

クレディセゾン、「セゾンカード」と「UCカード」のトラベルデスクサービスを統合

セゾン・UC サービス統合/効率化加速

~PTSと提携し、カード会員向けトラベルデスク統合~


 株式会社クレディセゾン(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:林野宏)は、4月1日より《セゾン》カードとUCカードのトラベルデスクサービスを完全統合し、株式会社PTS(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:実光進)に委託します。これによりクレディセゾンは、昨年1月のUCカード合併以来目指してきた、カード会員向けサービス運営の効率化をさらに加速させます。
 新たなトラベルデスクの名称は『tabiデスク』。従来の《セゾン》JTBツアーデスクとユーシートラベルの業務を『tabiデスク』に集約し、年間利用顧客延べ10万人を目指します。
 『tabiデスク』の主なサービスは下記のとおりです。

◆旅行手配
(1)国内・海外パッケージツアー(通常価格の3~5%割引)
(2)国内個人旅行(航空券・JR・旅館・ホテル等手配)
(3)海外個人旅行(航空券・Jホテル・レンタカー等手配)

◆お客様窓口
(1)全国約200箇所のPTSトラベルナビ店舗
※PTSトラベルナビ店舗ご利用の場合、《セゾン》カードおよびUCカードの利用につき「永久不滅ポイント」および「にこにこプレゼント」ポイント2倍進呈

(2)電話・WEB
※幅広いパッケージ商品をWEB 経由でオンライン予約可能
 クレディセゾンは、この『tabiデスク』に加え『セゾンデスクハワイ』や国内外の『海外アシスタンスデスク』・『空港ラウンジ』等を通じ、カード会員の皆様に安心して旅行を楽しんでいただくために、便利なサービスを数多くラインナップしております。今後も旅先を始め、全ての生活シーンで、より多くのお客様にご満足いただけるようサービスの充実と開発に努めてまいります。

2007'08.14.Tue

JCB、広島ガスでガス料金のクレジットカード決済を開始

JCB、広島ガスの「ガス料金クレジットカード決済サービス」を開始
~ 中四国地区最大手の都市ガス事業者のカード決済開始、日常生活分野でのカード支払いが一層拡大 ~


 株式会社ジェーシービー(代表取締役執行役員社長:信原啓也、本社:東京都港区、以下:JCB)は、広島ガス株式会社(代表取締役社長:深山 英樹、本社:広島市南区、以下:広島ガス)と提携し、 「ガス料金クレジットカード決済サービス」を開始いたします。本件は、お客様の利便性向上を重視する広島ガスと、クレジットカード利用ニーズの多様化を捉え、JCBブランドカード会員の利便性向上を目指すJCBの意向が一致したものです。両社は、申込受付を2007年3月20日(火)から開始し、2007年4月検針分のガス料金より本サービスを開始いたします。

 本サービスの仕組みは、お客様が広島ガスに対してあらかじめ支払いを行うJCBカードを指定・登録いただくと、月々のガス料金が自動的に当該のJCBカードのご利用分として計上されるもので、携帯電話通話料やインターネット接続料などと同様に、その他のショッピングのご請求と合わせてお支払いいただくことができます。

 月々の検針日に左右されることなく、毎月決められた口座振替日にお支払いが可能となり、口座振替前に送付される「ご利用代金明細書」にて一覧が可能となりますので、家計管理がより一層容易になるとともに、ご利用内容により「OkiDokiポイントプログラム」などカード会社が提供するポイントプログラムを効率的に獲得いただくことができます。

 本サービスは、広島ガスよりガスの供給を受けている世帯(業務用契約および大口契約を除く)におけるすべてのJCBカード会員様が対象となりますので、新規でガス供給を申し込まれる方はもちろん、すでにガス料金を口座振替や銀行窓口・コンビニ等でお支払いいただいているお客様も、JCBカードでのお支払いに変更いただくことが可能です。

 また、お申し込み方法は、お客様がJCBまたは広島ガスより本サービスの専用申込書を入手いただき、必要事項を記入のうえ、郵送にて返送いただくだけで手続きが完了いたします。

 JCBは、2002年に関西電力との提携による業界初の公共料金クレジットカード決済サービスの 開始を皮切りに、全国の電力事業者、通信・放送事業者、および大阪ガス、東京ガス、西部ガス、東邦ガス、北海道ガス、京葉ガスなど、全国の都市ガス事業者とも順次提携し、公共料金クレジットカード決済サービスの拡大に努めてまいりました。

 今回、中四国地区最大の都市ガス事業者である広島ガスとの提携により、中国地区のガス料金のカード決済が拡大することで、公共料金市場でのクレジットカード支払いサービスがより一層拡大いたします。

 JCBは、今後も公共料金分野でのクレジットカード支払いサービスの実績・ノウハウを活用し、公共料金分野だけでなく、幅広い個人消費分野のキャッシュレス化の拡大に努め、JCBカードでのお支払いを可能にすることで消費者ニーズに応えるとともに、さまざまな企業の顧客サービス向上の支援を進めてまいります。


以 上

2007'08.14.Tue

アスクドットジェーピー、日経リサーチと提携しブログ解析サービス「blogVizセンサー」に「Ask.jp」のブログ検索のデータフィードを提供

アスク ドット ジェーピーが日経リサーチと提携
日経リサーチのブログ解析サービス「blogVizセンサー」に
「Ask.jp」ブログ検索のデータフィードを提供


 株式会社アスク ドット ジェーピー(本社:東京都 渋谷区、代表取締役社長:大江知行)は、この度、株式会社日経リサーチ(本社:東京都 千代田区、代表取締役社長:園本雄司)と提携し、日経リサーチのブログ解析サービス「blogVizセンサー(ブログビズセンサー)」に、「Ask.jp」のブログ検索エンジンによるデータフィードの提供を開始しました。

 ブログに代表されるCGM(Consumer Generated media=消費者発信型メディア)は、近年の目覚ましい発展により、企業のマーケティング活動における販促策を仕掛ける場として、その価値が急速に高まってきております。一方で、ネガティブな書込みがあった場合の伝播力もすさまじく、もはやブログというメディアは企業にとって無視できない存在となっています。

 今回、「Ask.jp」のブログ検索エンジンを提供した日経リサーチの「blogVizセンサー」は、ブログに書き込まれた商品やブランドの評価情報を解析して、企業のマーケティング戦略に活用するサービスです。また、記事に対するコメントやトラックバックを追跡することにより、ブログ上でやりとりされているコミュニケーションに着目した解析を行っています。「Ask.jp」のブログ検索の特長である、日本最大規模の記事収集量とスパム記事の徹底的な排除により、「blogVizセンサー」をご利用の企業様にとっても、有意義で質の高い情報をお届けすることが可能です。

 Ask.jpでは、今後もより多くの企業様に「最速ブログ検索」のデータフィードを活用したソリューションをご提供していきたいと考えております。


■Ask.jp最速ブログ検索について
 2005年9月、日本独自の開発によって「最速ブログ検索β」をリリース。最短で数秒前に更新されたブログの記事を検索結果に反映するので、今世の中で何が話題になっているかをいち早くチェックすることができます。2006年12月には、ブログ検索で検索されたキーワード上位100位を表示する検索ランキングが登場。こちらも業界最速の1時間ごとに情報を更新します。


【株式会社 アスク ドット ジェーピーについて】
 株式会社アスク ドット ジェーピーは、IAC Search&Mediaが運営する検索エンジン「Ask.com」の日本語版として、2004年4月よりコンシューマー向けに検索サービスの提供を開始。2005年9月には日本独自の開発による「最速ブログ検索」をリリース。
 最短で数秒前に更新されたブログの記事を検索結果に反映するので、今世の中で何が話題になっているかをいち早くチェックすることができます。さらに、2006年6月には動画共有サイト「Askビデオ」(http://video.ask.jp)をリリース。携帯電話やデジカメで撮影した動画を無料で投稿・共有することができるCGMサービスです。企業様にはPR媒体としてもご利用いただいております。また、「Askモバイル」では、ケータイでの検索サービスをはじめ最新ニュースや乗換案内、デコメ素材などの便利な情報・サービスを無料で提供しております。


【会社概要】

■会社名:株式会社アスク ドット ジェーピー
■URL:http://ask.jp/
■所在地:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-11-11 IVYイーストビル 7階
■設立:2000年9月
■資本金:3億5,200万円

2007'08.14.Tue

理化学研究所とJST、大脳皮質の発達過程で「臨界期」開始メカニズムに新たな知見などと発表

大脳皮質の発達過程における「臨界期」開始メカニズムに新たな知見
- 神経回路網再構築には適量適所の抑制性情報伝達が必要 -


◇ポイント
・神経細胞のある特定部位の抑制性情報伝達が臨界期開始をもたらすことを発見
・臨界期開始機構は過剰でも過少でもない適度な数の抑制性受容体がつかさどる
・抑制性情報伝達の異常が原因と考えられる病気の新治療法の開発に期待  


 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、独立行政法人科学技術振興機構(JST、沖村憲樹理事長)と共同で、脳が発達する初期に、自らの経験により神経回路の再構築を行う「臨界期」(※1)の開始には、神経細胞の特定部位の抑制情報伝達が重要であることを世界で初めて発見しました。理研脳科学総合研究センター(甘利俊一センター長)神経回路発達研究チームヘンシュ貴雄チームリーダー、片桐大之研究員らによる研究成果です。本研究は、JST戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」研究領域(研究総括:津本忠治 理研脳科学総合研究センター ユニットリーダー)の一環として行われました。

 ほ乳類の新生児における学習、記憶、発達の基礎過程である臨界期において、神経回路網が再構築される現象は、約50年前に発見されました。臨界期をつかさどる分子メカニズムの解明は、脳の機能発現を理解する上での重要な研究テーマであり、昨今の分子生物学のめざましい発展により、大きな成果をあげています。大脳皮質の視覚野では、両眼からの視覚入力を受け取る神経細胞の情報伝達を適度に抑制することは、臨界期の開始に重要な働きをすることが明らかになってきました。

 神経細胞の抑制は、神経細胞膜に存在する受容体に「γ-アミノ酪酸(GABA)」(※2)が結合することで起こります。研究チームでは、この受容体に焦点を当て、臨界期開始の分子メカニズムの解明に挑みました。まず始めに、神経細胞の特定部位における受容体の活動を測定したところ、臨界期には神経細胞の細胞体表面に存在する受容体の数が減少していることがわかりました。次に、生まれた直後から暗闇飼育して、視覚入力を遮断し、臨界期開始に異常が見られるマウスと、正常なマウスを比較したところ、異常をきたしたマウスでは受容体の数がさらに減少していました。一方、GABAの量が少なく、視覚野の臨界期を迎えないマウスでは、正常なマウスに比べ受容体の数が多くなっています。つまり、受容体の数が多すぎても、少なすぎても、臨界期は始まらないのです。そこで、このGABAの量が少ないマウスを暗闇飼育することにより、受容体の数にどのような変化がもたらされるかを調べたところ、受容体の数は多くも少なくもない“中間値”を示し、臨界期が正常に開始することを確認しました。 今回、明らかになった成果は、神経回路網の再構築という観点に新しい概念を投じ、神経疾患の症状を正常に戻すための重要な知見として貢献することが期待されます。

 本研究成果は、米国の科学雑誌『Neuron(ニューロン)』(3月14日・オンライン)に掲載されます。 


1.背景
 外国語を習得したり、楽器を弾いたり、スポーツが上達する過程では、個人差があるにしても習い始める時期が早ければ早いほど苦労しません。こうしたことを、人々は自分達の体験・経験等として知っています。つまり、生まれてからある一定の若い期間の経験は、脳が発達していく過程で、記憶や学習といった高次機能に多大なる影響を及ぼすといえます。しかし、どのようなメカニズムでこの脳回路が集中的に形成される時期がおとずれるのかは、まだわかっていません。

 この問題を解決する糸口として研究チームは、哺乳類の視覚野に着目し、研究を行っています。普通、脳の右半球の視覚野に存在している錐体細胞(※3)と呼ぶ神経細胞は、左目からの入力に対して強く反応を示します(図1)。一方、左目をふさぎ、左目からの入力を弱めてやると、今度は逆に右目からの入力に対して強く反応を示すようになります(図1)。この現象は、「臨界期」という生後間もない特定の期間だけ観察することができます。研究チームは、この臨界期開始を世界で初めて人為的に操作することに成功しました(平成16年3月12日記者発表)。

 神経細胞同士の情報のやりとりは、シナプス前終末から放出された神経伝達物質が、シナプス後膜に存在するその受容体と結合することで行われます(図2)。神経伝達物質の一つであるγ-アミノ酪酸(GABA)は、錐体細胞の細胞膜に存在するGABAA受容体を介して錐体細胞の活動を抑制します(図2)。そのGABAA受容体の働きを促進させる薬剤「ベンゾジアゼピン薬」(※4)を、通常の臨界期開始時期よりも早い段階で野生型マウスに投与し、臨界期を開始させることが出来ました。さらに、臨界期を開始させることが出来ないとされていたGABAの合成酵素の一種を欠損させた変異型マウス(GAD65欠損変異型マウス)に、ベンゾジアゼピン薬を投与すると、その時点から臨界期が開始するという劇的な作用を見つけました。このようなことから、錐体細胞のGABAA受容体を介する抑制入力は臨界期開始に重要な役割を果たしていることがわかってきました。

 研究チームは、この成果をもとに、GABAA受容体を構成しているサブユニットに焦点を絞りました。そしてこれまでに、ベンゾジアゼピン薬が作用する4種類のGABAA受容体サブユニットの中の「α1サブユニット」が臨界期開始の鍵を握っていることを突き止めました。  


2.研究手法と成果 
 脳の視覚野には、錐体細胞の他に介在細胞(※5)があり、この細胞にはGABAの合成酵素が含まれています。介在細胞の一種であるパルバルブミン(parvalbumin)陽性介在細胞(PV陽性細胞)の軸策は、錐体細胞の軸策起始領域(※6)及び細胞体にシナプスを形成しています(図2)。この二つの領域にはGABAA受容体が存在しており、特に、細胞体にはα1サブユニットが多く含まれていることが知られています(図2)。このことは軸策起始領域ではなく細胞体に存在するGABAA受容体が臨界期開始に関与していることを示唆するのではないかと予測しました。

(1)ケージド化合物を用いた刺激方法 
 この予測が正しいかを調べるために、ケージド化合物を用いた刺激方法を用いました。この刺激装置は、オリンパス株式会社の協力のもとに開発したものです。ケージド化合物とは、目的とする分子の活性部位に光保護基を結合させて分子生理活性部位を隠す化合物で、紫外線レーザー光(UV)を照射すると、活性部位と保護基の結合が分解され、目的とする分子が不活性型から活性型へと変換します。このUV 照射を光学顕微鏡下で行うと、照射領域は細かく制限できます。つまり、細胞の任意の局所領域に、活性型の目的分子を導き出すことができます。実際に、研究グループはマウス視覚野を含んだスライス標本にある一つの錐体細胞を可視化し(図3A)、その細胞体のある一点の部位にこのUV刺激を行いました(図3B)。その結果、このUV刺激を行った部位を、細胞体上でスポットとして観察できました(図3C)。以上のことから、この刺激方法は特定部位に存在する受容体の刺激の解析に適していることを確認しました。 
 
(2)GABAA受容体の数を算出 
 スライス標本を、ケージド化合物の一種であるケージドGABAを含む人工生理食塩水で浸し、錐体細胞の軸策起始領域及び細胞体にそれぞれUV照射し、その領域にのみ活性型GABAを活性化させ、発生する電気生理学的応答を記録しました。そして実験終了後にノイズ解析(※7)という方法を用いGABAA受容体の数を算出しました。その結果、臨界期開始前後で、軸策起始領域におけるGABAA受容体の数の変化には有意な差が認められなかったのに対し、細胞体ではGABAA受容体の数が減少していることを観察しました(図4AとB)。また、軸策起始領域よりも細胞体により強く出るベンゾジアゼピン薬の効果が、臨界期開始との間に密接な関係があることを示唆することになりました。 
 
(3)二種類の臨界期開始異常マウスのGABAA受容体数
 次に、臨界期開始に異常がみられる二種類のマウスについて調べました。生まれた直後から暗闇飼育することで視覚入力が遮断されたマウスでは、細胞体におけるGABAA受容体の数はより減少していました(図4A)。一方、臨界期開始に異常を示す、GAD65欠損変異型マウスでは、前例のマウスとは異なり、通常飼育マウスの臨界期前のように、多くの受容体の数を観察できました(図5)。つまり、細胞体における受容体の数が多すぎても少なすぎても、臨界期が開始しなかったのです。
 そこで、このGAD65欠損変異型マウスを生まれた直後に暗闇飼育すると、受容体の数がどのような変化をするかを調べました。その結果、細胞体のGABAA受容体の数は、多くもなく少なくもない“中間値”で、臨界期中のマウスにおける細胞体のGABAA受容体の数に近い値を示しました(図5)。同時に、このマウスでは臨界期が開始することを見出しました(図6)。  
 
(4) まとめ 
 この一連の実験から、本研究で見出した適度なGABAA受容体の数は、PV陽性細胞が錐体細胞の細胞体と情報伝達のやりとりを行う部位の大きさに適したGABAA受容体の数を意味していると考えられます。そして、PV陽性細胞からもたらされる抑制性情報GABAと情報を受け取るGABAA受容体が量的質的に適合することが、臨界期に見られる神経回路網の再構築に重要な役割を果たしていると結論づけました(図7)。 


3.今後の展開 
 本研究は、抑制性情報伝達の受容体分子が、神経細胞の特定部位でダイナミックな動きを示している可能性を提唱することになりました。今後は、臨界期開始のメカニズムの解明には、抑制性受容体の数を制御するしくみを明らかにしていくことが重要であると考えられます。また本研究の成果は、アルコール依存症、自閉症、統合失調症といった抑制性情報伝達の異常が引き起こすと考えられている病気に、新しい知見を与えることが期待されます。つまり、過剰でも過少でもない抑制性情報伝達をもたらすこと、その重要性を基盤とした治療法の確立に貢献すると期待できます。 


※補足説明と図は関連資料をご参照下さい。

2007'08.13.Mon

理化学研究所とJST、大脳皮質の発達過程で「臨界期」開始メカニズムに新たな知見などと発表

大脳皮質の発達過程における「臨界期」開始メカニズムに新たな知見
- 神経回路網再構築には適量適所の抑制性情報伝達が必要 -


◇ポイント
・神経細胞のある特定部位の抑制性情報伝達が臨界期開始をもたらすことを発見
・臨界期開始機構は過剰でも過少でもない適度な数の抑制性受容体がつかさどる
・抑制性情報伝達の異常が原因と考えられる病気の新治療法の開発に期待  


 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、独立行政法人科学技術振興機構(JST、沖村憲樹理事長)と共同で、脳が発達する初期に、自らの経験により神経回路の再構築を行う「臨界期」(※1)の開始には、神経細胞の特定部位の抑制情報伝達が重要であることを世界で初めて発見しました。理研脳科学総合研究センター(甘利俊一センター長)神経回路発達研究チームヘンシュ貴雄チームリーダー、片桐大之研究員らによる研究成果です。本研究は、JST戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「脳の機能発達と学習メカニズムの解明」研究領域(研究総括:津本忠治 理研脳科学総合研究センター ユニットリーダー)の一環として行われました。

 ほ乳類の新生児における学習、記憶、発達の基礎過程である臨界期において、神経回路網が再構築される現象は、約50年前に発見されました。臨界期をつかさどる分子メカニズムの解明は、脳の機能発現を理解する上での重要な研究テーマであり、昨今の分子生物学のめざましい発展により、大きな成果をあげています。大脳皮質の視覚野では、両眼からの視覚入力を受け取る神経細胞の情報伝達を適度に抑制することは、臨界期の開始に重要な働きをすることが明らかになってきました。

 神経細胞の抑制は、神経細胞膜に存在する受容体に「γ-アミノ酪酸(GABA)」(※2)が結合することで起こります。研究チームでは、この受容体に焦点を当て、臨界期開始の分子メカニズムの解明に挑みました。まず始めに、神経細胞の特定部位における受容体の活動を測定したところ、臨界期には神経細胞の細胞体表面に存在する受容体の数が減少していることがわかりました。次に、生まれた直後から暗闇飼育して、視覚入力を遮断し、臨界期開始に異常が見られるマウスと、正常なマウスを比較したところ、異常をきたしたマウスでは受容体の数がさらに減少していました。一方、GABAの量が少なく、視覚野の臨界期を迎えないマウスでは、正常なマウスに比べ受容体の数が多くなっています。つまり、受容体の数が多すぎても、少なすぎても、臨界期は始まらないのです。そこで、このGABAの量が少ないマウスを暗闇飼育することにより、受容体の数にどのような変化がもたらされるかを調べたところ、受容体の数は多くも少なくもない“中間値”を示し、臨界期が正常に開始することを確認しました。 今回、明らかになった成果は、神経回路網の再構築という観点に新しい概念を投じ、神経疾患の症状を正常に戻すための重要な知見として貢献することが期待されます。

 本研究成果は、米国の科学雑誌『Neuron(ニューロン)』(3月14日・オンライン)に掲載されます。 


1.背景
 外国語を習得したり、楽器を弾いたり、スポーツが上達する過程では、個人差があるにしても習い始める時期が早ければ早いほど苦労しません。こうしたことを、人々は自分達の体験・経験等として知っています。つまり、生まれてからある一定の若い期間の経験は、脳が発達していく過程で、記憶や学習といった高次機能に多大なる影響を及ぼすといえます。しかし、どのようなメカニズムでこの脳回路が集中的に形成される時期がおとずれるのかは、まだわかっていません。

 この問題を解決する糸口として研究チームは、哺乳類の視覚野に着目し、研究を行っています。普通、脳の右半球の視覚野に存在している錐体細胞(※3)と呼ぶ神経細胞は、左目からの入力に対して強く反応を示します(図1)。一方、左目をふさぎ、左目からの入力を弱めてやると、今度は逆に右目からの入力に対して強く反応を示すようになります(図1)。この現象は、「臨界期」という生後間もない特定の期間だけ観察することができます。研究チームは、この臨界期開始を世界で初めて人為的に操作することに成功しました(平成16年3月12日記者発表)。

 神経細胞同士の情報のやりとりは、シナプス前終末から放出された神経伝達物質が、シナプス後膜に存在するその受容体と結合することで行われます(図2)。神経伝達物質の一つであるγ-アミノ酪酸(GABA)は、錐体細胞の細胞膜に存在するGABAA受容体を介して錐体細胞の活動を抑制します(図2)。そのGABAA受容体の働きを促進させる薬剤「ベンゾジアゼピン薬」(※4)を、通常の臨界期開始時期よりも早い段階で野生型マウスに投与し、臨界期を開始させることが出来ました。さらに、臨界期を開始させることが出来ないとされていたGABAの合成酵素の一種を欠損させた変異型マウス(GAD65欠損変異型マウス)に、ベンゾジアゼピン薬を投与すると、その時点から臨界期が開始するという劇的な作用を見つけました。このようなことから、錐体細胞のGABAA受容体を介する抑制入力は臨界期開始に重要な役割を果たしていることがわかってきました。

 研究チームは、この成果をもとに、GABAA受容体を構成しているサブユニットに焦点を絞りました。そしてこれまでに、ベンゾジアゼピン薬が作用する4種類のGABAA受容体サブユニットの中の「α1サブユニット」が臨界期開始の鍵を握っていることを突き止めました。  


2.研究手法と成果 
 脳の視覚野には、錐体細胞の他に介在細胞(※5)があり、この細胞にはGABAの合成酵素が含まれています。介在細胞の一種であるパルバルブミン(parvalbumin)陽性介在細胞(PV陽性細胞)の軸策は、錐体細胞の軸策起始領域(※6)及び細胞体にシナプスを形成しています(図2)。この二つの領域にはGABAA受容体が存在しており、特に、細胞体にはα1サブユニットが多く含まれていることが知られています(図2)。このことは軸策起始領域ではなく細胞体に存在するGABAA受容体が臨界期開始に関与していることを示唆するのではないかと予測しました。

(1)ケージド化合物を用いた刺激方法 
 この予測が正しいかを調べるために、ケージド化合物を用いた刺激方法を用いました。この刺激装置は、オリンパス株式会社の協力のもとに開発したものです。ケージド化合物とは、目的とする分子の活性部位に光保護基を結合させて分子生理活性部位を隠す化合物で、紫外線レーザー光(UV)を照射すると、活性部位と保護基の結合が分解され、目的とする分子が不活性型から活性型へと変換します。このUV 照射を光学顕微鏡下で行うと、照射領域は細かく制限できます。つまり、細胞の任意の局所領域に、活性型の目的分子を導き出すことができます。実際に、研究グループはマウス視覚野を含んだスライス標本にある一つの錐体細胞を可視化し(図3A)、その細胞体のある一点の部位にこのUV刺激を行いました(図3B)。その結果、このUV刺激を行った部位を、細胞体上でスポットとして観察できました(図3C)。以上のことから、この刺激方法は特定部位に存在する受容体の刺激の解析に適していることを確認しました。 
 
(2)GABAA受容体の数を算出 
 スライス標本を、ケージド化合物の一種であるケージドGABAを含む人工生理食塩水で浸し、錐体細胞の軸策起始領域及び細胞体にそれぞれUV照射し、その領域にのみ活性型GABAを活性化させ、発生する電気生理学的応答を記録しました。そして実験終了後にノイズ解析(※7)という方法を用いGABAA受容体の数を算出しました。その結果、臨界期開始前後で、軸策起始領域におけるGABAA受容体の数の変化には有意な差が認められなかったのに対し、細胞体ではGABAA受容体の数が減少していることを観察しました(図4AとB)。また、軸策起始領域よりも細胞体により強く出るベンゾジアゼピン薬の効果が、臨界期開始との間に密接な関係があることを示唆することになりました。 
 
(3)二種類の臨界期開始異常マウスのGABAA受容体数
 次に、臨界期開始に異常がみられる二種類のマウスについて調べました。生まれた直後から暗闇飼育することで視覚入力が遮断されたマウスでは、細胞体におけるGABAA受容体の数はより減少していました(図4A)。一方、臨界期開始に異常を示す、GAD65欠損変異型マウスでは、前例のマウスとは異なり、通常飼育マウスの臨界期前のように、多くの受容体の数を観察できました(図5)。つまり、細胞体における受容体の数が多すぎても少なすぎても、臨界期が開始しなかったのです。
 そこで、このGAD65欠損変異型マウスを生まれた直後に暗闇飼育すると、受容体の数がどのような変化をするかを調べました。その結果、細胞体のGABAA受容体の数は、多くもなく少なくもない“中間値”で、臨界期中のマウスにおける細胞体のGABAA受容体の数に近い値を示しました(図5)。同時に、このマウスでは臨界期が開始することを見出しました(図6)。  
 
(4) まとめ 
 この一連の実験から、本研究で見出した適度なGABAA受容体の数は、PV陽性細胞が錐体細胞の細胞体と情報伝達のやりとりを行う部位の大きさに適したGABAA受容体の数を意味していると考えられます。そして、PV陽性細胞からもたらされる抑制性情報GABAと情報を受け取るGABAA受容体が量的質的に適合することが、臨界期に見られる神経回路網の再構築に重要な役割を果たしていると結論づけました(図7)。 


3.今後の展開 
 本研究は、抑制性情報伝達の受容体分子が、神経細胞の特定部位でダイナミックな動きを示している可能性を提唱することになりました。今後は、臨界期開始のメカニズムの解明には、抑制性受容体の数を制御するしくみを明らかにしていくことが重要であると考えられます。また本研究の成果は、アルコール依存症、自閉症、統合失調症といった抑制性情報伝達の異常が引き起こすと考えられている病気に、新しい知見を与えることが期待されます。つまり、過剰でも過少でもない抑制性情報伝達をもたらすこと、その重要性を基盤とした治療法の確立に貢献すると期待できます。 


※補足説明と図は関連資料をご参照下さい。

2007'08.13.Mon

理化学研究所、タンパク質生合成の最初の瞬間を捉えることに成功

タンパク質生合成の最初の瞬間を捉えることに成功
- リボソームとシャイン・ダルガーノ(SD)配列の超分子複合体 -

◇ポイント◇
・ リボソームがSD配列を認識する機構をX線結晶構造解析により分子レベルで解明
・ mRNAはSD配列を介してリボソームに結合した後に3’側(後方)へと移動
・ タンパク質生合成の開始制御にmRNAの2状態の平衡が重要な役割を果たす


 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)とドイツのマックスプランク研究所(ペーター・グルース会長:President Dr. Peter Gruss)は共同で、タンパク質生合成の鋳型となるメッセンジャーRNA(mRNA)が持つ「シャイン・ダルガーノ(SD)配列」が、原核生物(※1)リボソーム(※2)の30Sサブユニット(※3)と超分子複合体を形成した状態を捉えることに成功し、これまで知られていなかった結合部位と結合様式を解明しました。これは理研ゲノム科学総合研究センター(榊佳之センター長)タンパク質構造・機能研究グループの横山茂之プロジェクトディレクター、竹本千重上級研究員、上西達也リサーチアソシエイトとマックスプランク研究所のパオラ・フッチーニ(Dr. Paola Fucini)のグループによる研究成果です。
 1974年にオーストラリアのJ・シャイン(J. Shine)とL・ダルガーノ(L. Dalgarno)は、バクテリオファージ(※4)のmRNAが開始コドン(※5)の上流にプリン(※6)に富んだ共通の配列を持つことを見出しました。さらに、リボソームの30Sサブユニットの主成分である16S リボソームRNA(rRNA)が、3’末端に相補的な配列を持つことから、両者が塩基対を形成することにより、mRNAを鋳型としたタンパク質の生合成が促進される、という仮説を提唱しました。この仮説は後に証明され、分子生物学の根幹をなす概念の1つとして広く知られてきました。また、これらの配列は発見者の名前から、mRNA側がシャイン・ダルガーノ(Shine-Dalgarno、略してSD)配列、16S rRNA側がアンチ・シャイン・ダルガーノ(anti-Shine-Dalgarno、略してanti-SD)配列と呼ばれています。しかし、実際にどこでどのようにSD配列がanti-SD配列と相互作用し、30Sサブユニットに認識されるのかは不明でした。
 今回、30SサブユニットにSD配列が結合した超分子複合体の結晶構造を3.3A(オングストローム)の高分解能(※7)で決定したところ、互いに相補的なSD配列とanti-SD配列が2重らせん構造(SDへリックス)を形成し、研究グループが「chamber」と名付けたくぼみにすっぽりとはまり込んでいました。またその認識には、16S rRNAの特定のヌクレオチド残基や2重らせん構造が寄与していました。さらに、これまでに報告されている実験の結果も考慮すると、mRNAはSD配列を介して30Sサブユニットに結合した後、開始コドンを含む下流の領域が引き続き30Sサブユニットに結合するのに伴って、3’側(後方)に移動する、と解釈できました。またこの際には、chamber内に収まったSDへリックスがその外に出る必要があることから、mRNAがこれらの2状態の平衡で存在し、タンパク質生合成の開始段階の制御に重要な役割を果たしていることを初めて提唱しました。
 本研究成果は、わが国で推進している「タンパク3000プロジェクト」の一環として行われたもので、米国の学術雑誌『Structure』3月号の表紙を飾ります。

* 関連資料「別紙1」参照
 1. 背 景 
 2. 研究手法と成果 
 3. 今後の展開 


<補足説明>
(※1) 原核生物
 生物の分類のひとつであり、細胞に核を持たない原核細胞からなる生物を指す。

(※2) リボソーム
 細胞内に存在するタンパク質合成を担う超分子複合体で、リボソームRNAとリボソームタンパク質からなる。

(※3) 30Sサブユニット
 原核細胞のリボソームは、沈降係数(大きさの指標)から50Sおよび30Sと呼ばれる大小2つのサブユニットから構成されている。

(※4) バクテリオファージ
 ウイルスのうち、細菌に感染するもの。

(※5) 開始コドン
 mRNAのコドン(3文字の塩基配列)のうち、タンパク質合成の開始を指定するもので、メチオニンに対応するAUGが使われることが多い。

(※6) プリン
 DNAやRNAを構成するヌクレオチド(残基)のうち、アデニンやグアニンの塩基を総じてプリンと呼ぶ。

(※7) 高分解能
 A(オングストローム:1×10-10メートル(=0.1ナノメートル))の単位を用いて表し、この数字が小さいほど分解能が高く、より精度の高い高解像度であることを示す。

(※8) SBDD
 Structure Based Drug Design(立体構造情報に基づく薬剤設計)の略。ある疾病関連タンパク質が特定された場合、その立体構造から引き出される情報を利用することにより、合理的な薬剤設計を行うことを可能にする。PCクラスター等の大規模計算機システムとの組み合わせにより、短期間・低コストでの創薬が可能になる。

2007'08.13.Mon

三井住友カード、広島ガスでガス料金のクレジットカード決済を開始

三井住友カード、広島ガスでガス料金のクレジットカード決済を開始
~ 2007年4月検針分よりクレジットカード決済スタート ~


 三井住友カード株式会社(本社:東京都港区、社長:月原 紘一 以下:三井住友カード)は、広島ガス株式会社(本社:広島県広島市、社長:深山 英樹 以下:広島ガス)とガス料金のクレジットカード決済の取扱いに関し、基本合意いたしました。
 これにより、3月20日(火)より事前受付を開始し、4月検針分よりガス料金のクレジットカードでのお支払いが可能となります。

 広島ガスは、広島県5市4町の約40万世帯にガスを供給しています。現在のガス料金の支払い方法は、金融機関・郵便局での口座振替や窓口支払い、コンビニエンスストア等での振込みに限られていましたが、4月の検針分より、クレジットカード(VISA、MasterCard)でのお支払いが可能になります。クレジット払いは下記の方法でお申し込みいただけます。また、4月下旬より三井住友カードのホームページから、オンラインで申込みが完了いたします。


■三井住友カード会員の申込受付方法

 受付会社:広島ガス
 開始日:3月20日
 受付方法:電  話
 申込方法:専用申込書で郵送にて申し込み

 受付会社:三井住友カード
 開始日:3月20日
 受付方法:電  話、インターネット
 申込方法:専用申込書で郵送にて申し込み

 毎月のガス料金は、他のクレジットカード利用分と合算されカード引落としとなります。お客様にとって、クレジットカードでのお支払いは以下の通り非常に便利です。
 (1)毎月の検針日に関係なく、支払日が毎月決まったカード決済日に統一される
 (2)ご利用代金明細書でガス料金の確認が出来る
 (3)通常のクレジットカード利用同様にワールドプレゼントポイント(※)が貯まる 等

 最近では航空チケット、高速道路、病院の支払いから携帯電話通話料やインターネット接続料など日常生活のさまざまなシーンにおいてクレジットカード決済が広がっています。それら支払いを三井住友カードに一本化し、ご利用いただくことで、ご利用代金明細書で一括確認でき、家計管理が便利になります。

 三井住友カードでは、消費者ニーズに応じたクレジット利用分野の拡大を図り、お客様の利便性向上に努めてまいります。

(※)三井住友カードの会員向けポイントサービス。通常、クレジットカード買物利用1,000円ごとに1ポイント貯まり、ポイント累積数に応じて希望の景品と交換できるサービスです。ポイントの有効期限は、獲得月から2年間です。


以 上

2007'08.13.Mon

ソフトバンクモバイル、仲間同士で今の状況を通知し合える「ホットステータス」など正式サービスを開始

仲間同士で今の状況を通知し合える「ホットステータス」と、
最大11人で通話ができる「サークルトーク」を5月8日より正式サービス開始
~正式サービス開始にあわせて、無料お試しキャンペーン実施~


 ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫正義)は、電話やメール以外でも、ソフトバンク携帯電話を通じて、友人や知人とより便利にコミュニケーションが楽しめる「ホットステータス」と「サークルトーク」の正式サービスを、2007年5月8日(火)より開始します。

 「ホットステータス」は、お互いに登録し合った仲間と、気分や状況を専用のステータス画面で確認し合えるサービスで、2006年11月より試験サービスを提供しています。その時点で利用可能な通信手段も通知できるので、相手側は、「電話」「メール」「サークルトーク」の中から、状況に合わせた通信手段を選択でき、より円滑なコミュニケーションを図ることが可能となります。「ホットステータス」は、4月3日(火)より正式サービスの申し込み受付を開始し、月額使用料210円(税込)※1で利用いただけます。

 「サークルトーク」は、同時に複数人(本人含め最大11人)と、トランシーバーに近い感覚で、音声通話ができるサービスです。複数人に同時に伝えることができるため、グループでの待ち合わせなどの手軽な連絡手段としてもご利用いただけます。「ホットステータス」と機能連動しているので、話したい相手が参加可能か、あらかじめ知ることができます。また、通話の途中での参加メンバーの追加や退出、再参加も自由にできます。「サークルトーク」の利用には、「ホットステータス」の申し込みが必要です。月額使用料は無料で、発言をする際にパケット通信料がかかります。

 なお、正式サービスの開始にあわせて、2007年8月まで※2、「ホットステータス」の月額利用料、および「サークルトーク」の通信料が無料となる、無料お試しキャンペーンを実施します。「ホットステータス」「サークルトーク」の概要は、別紙のとおりです。

※1 本サービスの利用にはS!ベーシックパック(月額315円<税込>)への加入が必要です。
※2 キャンペーン期間は請求締日によって異なります。請求締日が毎月10日のお客さまは2007年8月10日、毎月20日のお客さまは2007年8月20日、毎月末日のお客さまは2007年8月31日までとなります。


以上


・ホットステータス、サークルトーク、TVコール、S!ベーシックパックはソフトバンクモバイル株式会社の登録商標または商標です。
・SOFTBANKおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。


【本件に関するお問い合わせ先】
 
 <お客さまセンター> 
 ソフトバンク携帯電話から157/フリーコール0088-21-2000(無料)


 ※別紙は添付資料を参照

2007'08.13.Mon

コレガ、グレアパネル採用の22インチワイド大画面液晶モニター2種を発売

コンポーネント入力端子装備、応答速度5ms&グレアパネルを採用
22インチワイド大画面液晶モニタを2種類新発売


 株式会社コレガ(本社 横浜市、代表取締役社長 加藤彰)は、応答速度5ms&グレアパネルを採用した22インチワイド液晶モニタ「CG-L22WDGB」(ブラック)を3月22日より、「CG-L19WDGW」(ホワイト)を4月上旬より順次発売いたします。

 本商品は、22インチワイドWXGA+(1680×1050)の大画面に対応した、ステレオスピーカ(5W×2)内蔵の液晶モニタです。パソコンとの接続は、アナログ入力とデジタル入力の2系統入力を装備するほか、コンポーネント入力端子を装備しDVDプレイヤーやデジタルチューナー、ゲーム機等を接続して高画質で楽しむことができます。
 また、高いコントラスト比1000:1を実現し、液晶パネルの表面に適度な光沢感を持たせたグレアパネルを採用するほか、最速クラスの応答速度5msを実現します。
 これらにより、映像表現は微妙な色彩や細部まで色鮮やかに表現でき、奥行きのある立体的な映像をお楽しみ頂けます。


■商品名およびリリース日

 商品名 :CG-L22WDGB
 標準価格:オープン価格
 リリース日:2007年3月22日予定

 商品名 :CG-L22WDGW
 標準価格:オープン価格
 リリース日:2007年4月上旬予定


■主な特長

・22インチワイドの大画面
 (横軸幅を多く必要とする表計算や文書作成等の複数ウィンドウを表示しても、快適に操作することができます。映画鑑賞や写真編集にも最適です。)

・「グレアパネル」採用
 (液晶パネルの表面に適度な光沢感を持たせた「グレアパネル」を採用。写真や動画など鮮やかで奥行きのある表示が可能です。)

・ライトセンサー機能
 (周りの明るさに合わせて表示画面を最適な明るさに自動調節します。)

・デジタル入力「DVI-D」対応
 (ノイズの影響を受けにくいデジタル入力端子(DVI-D)を装備。今後、増えていく傾向にあるDVI端子対応パソコンにも安心してご使用いただくことができます。)

・コンポーネント入力端子を装備
 (DVDプライヤーやデジタルチューナー、ゲーム機などを接続して高画質で楽しむことができます。)

・高速応答5ms
 (動きの速い動画もくっきりとした輪郭を映し出し、細部や暗部までの鮮明な再現が可能です。)

・最大解像度はWXGA+(1680×1050)に対応

・液晶画面の角度調整が可能

・5W×2のステレオスピーカ内蔵

・国内環境規格「J-Moss(グリーンマーク)」対応(※)

・ブラックとホワイトの2種類のカラーを用意


※JIS C0950「電気・電子機器の特定の化学物質の含有表示」。J-Moss(2005年12月20日公示のJIS C0950)は、「資源有効利用促進法」で指定する家電製品およびパソコン等を対象としており、RoHS指令規制対象と同様の6物質の含有表示を電気・電子機器の商品本体等に実施するものです。2006年4月に改正・告示された資源有効利用促進法関連省令に、J-Mossが引用されています。


■商品URL
<CG-L22WDGB>
 仕様:http://corega.jp/prod/l22wdgb/

<CG-L22WDGW>
 仕様:http://corega.jp/prod/l22wdgw/


 *本内容は発表時のもので、仕様、価格等が変更になる場合があります。
 *記載の会社名・商品名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。


<株式会社コレガについて>
 コレガは、1996年の設立以来、ブロードバンドの普及と高度ネットワーク社会の到来を見据え、加速する技術革新など環境変化の激しいIT社会の中で、時代に即した商品をいち早くかつリーズナブルに提供して参りました。先進的な無線LANやブロードバンドルータなどのインターネット機器を始め、プリントサーバやネットワークカメラといったブロードバンドをより楽しく有効に活用するためのデバイスラインアップの拡充を図り、マーケットリーダとして躍進を続けています。


<商品に関するお問い合わせ>
 coregaホームページ http://corega.jp/
 coregaホットライン  TEL:045-476-4039
               (ご購入前の商品に関する問い合わせ)

2007'08.13.Mon

アサヒ飲料、プレミアム果実飲料『バヤリース 濃熟 白桃100 紙パックプリズマ125ml』など2品を発売

こだわりのプレミアム果実飲料
『バヤリース 濃熟 白桃100 紙パックプリズマ125ml』
『バヤリース 濃熟 マンゴー100 紙パックプリズマ125ml』 新発売!

~デザート感覚で味わえる一口サイズの100%ジュース~

 
 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、果実飲料のロングセラーブランド「バヤリース」ブランドから、デザート感覚で味わえる一口サイズの濃厚な100%ジュース『バヤリース 濃熟 白桃100 紙パックプリズマ125ml』と『バヤリース 濃熟 マンゴー100 紙パックプリズマ125ml』を、3月21日(水)より全国で新発売致します。

 『バヤリース 濃熟 白桃100 紙パックプリズマ125ml』は、100%白桃果汁のうち、白桃果肉を贅沢に30%使用し、独特の濃厚な味わいをお楽しみいただけます。『バヤリース 濃熟 マンゴー100 紙パックプリズマ125ml』は、100%マンゴー果汁のうち、マンゴー果肉を贅沢に40%使用、こってりした舌ざわりと濃厚な味わいの中にもほど良い甘さがお楽しみいただけます。

 パッケージは、それぞれ白桃とマンゴーの濃厚な美味しさを表現するため、商品全体で果実そのものをデザイン致しました。また、裏面にはそれぞれ白桃の輪切り、マンゴー果肉をデザインすることで、果実本来のおいしさをイメージしていただけるようなデザインに致しました。

 ネーミングは、果肉をそれぞれたっぷり30%(白桃)、40%(マンゴー)使用しており、熟した果実のように濃厚な口当たりがお楽しみいただける、ということを表現するため、「濃熟」と致しました。

 現在、市場ではお客様の嗜好の多様化、個食化により、おいしいものをちょっとだけ食べたい(飲みたい)というニーズから一口サイズのチョコレートなど、素材や食べ方にこだわった商品が人気を呼んでおります。当社としてもそのニーズに着目して、果肉をたっぷり使用した濃厚なプレミアム果汁飲料をデザート感覚で味わっていただけるように、125mlの飲みきりサイズで展開することにいたしました。

 アサヒ飲料(株)では、今回新たに発売する『バヤリース 濃熟 白桃100 紙パックプリズマ125ml』と『バヤリース 濃熟 マンゴー100 紙パックプリズマ125ml』をはじめ、今後も「バヤリース」ブランドのさらなる活性化を図ってまいります。  

【商品概要】 

 ※添付資料を参照

2007'08.13.Mon

アサヒフードアンドヘルスケア、レモンライム味のソフトキャンディ「ミンツ」を発売

噛むほどにすっきり!
レモンライム味のソフトキャンディ

「ミンツ」新発売

ミントカプセル・フラボノイド配合


 アサヒフードアンドヘルスケア株式会社(本社 東京、社長 旭興一)は、ミントカプセルを配合したソフトキャンディ『ミンツ』を2007年3月19日(月)から全国で新発売いたします。

 『ミンツ』は、すっきり爽やかなレモンライム味のキャンディに、ミントカプセルを入れたソフトキャンディです。食べているとジューシーなフルーツ味から、ミントカプセルがつぶれて噛めば噛むほどミントの香りが広がります。フラボノイド※)配合で、お口直しにはもちろん、眠気覚ましにもピッタリです。

 ※)フラボノイド:植物に含まれる黄色の色素成分の総称。ポリフェノールの一種で緑茶などに含まれています。

 商品パッケージは、“シンプル・おしゃれ”をコンセプトに爽やかで機能感のある「青」をベ-スに、商品名、レモンとライムのシズルなどのデザインはコンパクトにまとめました。

 アサヒフードアンドヘルスケア(株)では、『ミンツ』を発売することで、ミント系の味や息すっきりを好むユーザーの獲得を目指すとともに、今後もお客様の嗜好やニーズにあった付加価値の高い商品の展開をはかってまいります。

【商品概要】
商品名      ミンツ
内容量      37g
希望小売価格 100円(税別)
発売日      2007年3月19日(月)


【アサヒフードアンドヘルスケア株式会社 会社概要】 
会社名     アサヒフードアンドヘルスケア株式会社
社長       旭 興一
本社事務所  東京都墨田区吾妻橋1―23―1
会社設立    平成6年3月14日
資本金     32億円


【本資料に関するお客様からのお問い合わせ先】
アサヒフードアンドヘルスケア株式会社
お客様相談室 フリーダイヤル:0120-630611

2007'08.13.Mon

カシオ、海で働く男性向けに錆に強い耐衝撃腕時計「ガルフマン」を発売

錆に強い耐衝撃腕時計“ガルフマン”

世界5局の標準電波に対応したソーラー電波モデルも用意


 機種名:GW-9100-1JF
 本体色:ブラック
 メーカー希望小売価格:27,000円(税込28,350円)
 発売日:6月30日
 当初月産個数:2,000個

 機種名:G-9100-1JF
 本体色:ブラック
 メーカー希望小売価格:13,500円(税込14,175円)
 発売日:7月31日
 当初月産個数:2,000個

 機種名:G-9100-2JF
 本体色:ブルー
 メーカー希望小売価格:13,500円(税込14,175円)
 発売日:7月31日
 当初月産個数:2,000個


 カシオ計算機は、衝撃に強い腕時計“G-SHOCK”の新製品として、船員やライフセーバー、マリンスポーツのインストラクターなど、海で働く男性に向けた“ガルフマン(GULFMAN)”を、6月30日より順次発売します。

 今回の“ガルフマン”は、海水や海風による腐食を避けるため、ビスや美錠はもちろんこと、外側から見えないボタンシャフトに至るまで、外気に触れる金属部分は全てチタン素材を用いたラストレジスト構造(防錆構造)を採用。海という過酷なフィールドで持てる性能を充分に発揮するG-SHOCKです。
 ソーラー電波モデル『GW-9100』は、日本(福島/九州2局)・独・英・米の計5局標準電波に対応しました。さらに、光で駆動し続ける大容量ソーラー充電システム“タフソーラー”により、長距離航海などでも電池切れの心配をすることなく安心して使えます。
 一方、『G-9100』は、潮汐状況を表示するタイドグラフと月の満ち欠けを表示するムーングラフなど、海上で役立つ情報を把握できる機能を搭載。さらに液晶表示部と文字板の文字が同時に光るデュアルイルミネーターなど、夜間の作業に役立つ機能も搭載しました。
 両モデルとも、ラストレジスト構造の象徴として、デッキブラシで錆を落とす「カメ」のキャラクターを裏蓋に刻印しています 


*主な仕様

2007'08.13.Mon

富士フイルム、「顔キレイナビ」搭載のスリムデジカメ「FinePix Z5fd ベビーピンク」を発売

大人気の「FinePix Z5fd」に待望のピンク登場!
高感度スリムデジタルカメラ「FinePix Z5fdベビーピンク」
好評の顔検出機能「顔キレイナビ」・ブログモード搭載
新発売


 富士フイルム株式会社(社長:古森重隆)は、スタイリッシュなデザインに、世界最速(*1)の顔検出機能「顔キレイナビ」搭載、高感度・高画質でご好評いただいております「FinePix Z5fd」に、春シーズンにふさわしい新たなカラーバリエーションとして「ベビーピンク」を加え、富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)より、4月中旬に発売いたします。

 今回発売する「FinePix Z5fdベビーピンク」は、春らしい桜のイメージをコンセプトにしました。やわらかくて温かみがあるベビーピンクは、季節にふさわしい新色です。昨年発売した「FinePix Z3ピンク」は20代の女性を中心に高いご支持をいただき、購入者の約8割(*2)を女性が占めました。これを受け、お客さまからの強いご要望におこたえし、春シーズン到来に合わせて、現在ラズベリーレッド・チョコブラウン・シルバーの3色でご好評いただいている「FinePix Z5fd」のカラーバリエーションに、「ベビーピンク」を新たにラインアップいたします。

 「FinePix Z5fd」は、顔検出技術のIC化を実現することで、最短約0.05秒で最大10人の顔を一度に検出し、顔のピントや明るさを自動調整する、世界最速の顔検出機能「顔キレイナビ」を「Zシリーズ」として初めて採用し話題となりました。「顔キレイナビ」は、セルフタイマー撮影時に使用すれば、友達や家族の集合写真も簡単キレイに撮れるため、これからの行楽シーズンにはまさに最適な撮影機能です。また、再生時の機能も充実しており、ボタンを押すだけで簡単に検出した顔を拡大表示することで、表情の確認が可能なほか、人物の顔を中心としたスライドショーなどで撮影画像の楽しみ方が一層広がります。

 また、「FinePix Z5fd」は、高速赤外線通信機能(IrSimple(TM))(*3)を採用しております。高速赤外線通信機能(IrSimple(TM))搭載の「FinePixシリーズ」(*4)や携帯電話との画像交換、ケータイプリンタ「Pivi」(MP-300)やデジカメプリントサービス機「プリンチャオEx」(*5)への画像送信・プリントがお楽しみいただけます。さらに、「ブログモード」(*6)を使用することで、画像をブログに最適なサイズにリサイズし、高速赤外線通信機能(IrSimple(TM))で携帯電話に転送すれば、パソコンに取り込んでからの面倒な作業が不要です。他にも、1回のシャッターで高感度ノンフラッシュ撮影とフラッシュ撮影を同時に2枚撮影できる「高感度2枚撮り機能」、手ブレ・被写体ブレを軽減する「ブレ軽減モード」など、豊富な機能が満載です。

 イメージキャラクターには、大人気の蛯原友里さんを昨年に引き続き起用、「FinePix Z5fdベビーピンク」を強力にPRしてまいります。

*1 平成19年2月現在。当社調べ。 

*2 当社調べ。 

*3 IrSimple(TM)は、Infrared Data Association(R)の商標です。

*4 FinePix Z3、FinePix Z5fd、FinePix F31fd、FinePix F40fd、FinePix A800とのデータ交換が可能。

*5 店頭でプリントが可能なセルフ方式のデジタルプリントシステム。

*6 ブログに最適なサイズ(VGA)へ「リサイズ」し、かつ高速赤外線通信機能対応の機器に画像転送可能なモード。


 記


1.製品名  フジフイルム デジタルカメラ「FinePix Z5fdベビーピンク」 

2.発売日  平成19年4月中旬 

3.メーカー希望小売価格  オープン 

4.主な特長
 ※ 関連資料参照

5.別売アクセサリー
 ※ 関連資料参照
 
6.「FinePix Z5fd」の主な仕様 
 ※ 関連資料参照


<本件に関するお問い合わせ>
 お客さま
 お客様コミュニケーションセンター
 TEL 03-5786-1712 

2007'08.13.Mon

ヤマハ発動機、9.9馬力の4ストローク船外機「F9.9F」を発売

軽量・コンパクトで、操作性に優れた4ストローク船外機
「F9.9F」新発売


 ヤマハ発動機株式会社は9.9馬力の4ストローク船外機「F9.9F」を新開発し、2007年5月1日より新発売する。
 「F9.9F」は当社の「F8C」をベースに排気量を拡大し、従来の9.9馬力4ストローク船外機に比べ、軽量・コンパクトなうえ、操作性においても改善されている。また、独自の防食システムや、高強度部品の採用により、優れた信頼性・耐久性と低振動・低騒音を実現した。
 環境対応の面では、EPA(米国環境保護庁)排ガス規制や日本舟艇工業会の自主規制値を満たし、さらに米国仕様においては2008年CARB(カリフォルニア州大気資源局)の規制による最高基準値(スリースター)をクリアーしている。

メーカー希望小売価格例(国内)
 ・F9.9FMHS
 ¥245,700[本体価格¥234,000・消費税¥11,700]

 ・F9.9FMHL
 ¥250,950[本体価格¥239,000・消費税¥11,950]

 ・F9.9FWHL
 ¥278,250[本体価格¥265,000・消費税¥13,250]

販売計画数
 700台/年間(国内)


<開発背景>
 10馬力以下の小型船外機は、持ち運びしやすく、扱いやすい特性を持ち、その用途も市場も幅広い。可般方の小型プレジャーボートを始め、フィッシングボートの補機、さらに養殖作業船や漁業用の小型和船の主機として利用されている。「F9.9F」は、こうした幅広い用途に対応する9.9馬力の4ストローク船外機として新開発し、従来モデル「F9.9C」に比べ、さらなるコンパクト化、軽量化を実現するとともに、扱いやすさを向上させた。
 また近年、小型船外機の分野でも高レベルの環境対応性能が求められているが、「F9.9F」は、これについても十分な対応を施している。

<主な特長>

●小型・軽量ながら優れた走航性能を実現
 従来の9.9馬力4ストローク船外機に比べ大幅な軽量化、コンパクト化を進め、2ストロークモデルに匹敵するサイズを実現した。また排気量212cm3の高性能エンジンは、低・中速時におけるトルク性能にも優れ、軽快な走行性能を実現した。ロアケース形状は水面下の抵抗を減少させ、スピード性能を向上させた。

●優れた耐久性と信頼性
 独自の防食塗装や、防食アルミ素材、防食アノードを使用し、耐食性に優れるほか、ドライブシャフトとギア周りの強度を高め、ブラケット(船外機取り付け部)は当社の20馬力船外機と同等の強度を確保した。

●低燃費に加え、低振動、クリーン排気を実現
 燃焼効率の高い4ストロークエンジンを採用し、燃料経済性を高めた。環境対応の面ではブローバイガス再燃焼方式を採用し、排気ガス中のNOXやHCなどの発生を減少させ、クリーン排気を実現している。またメカニカルバランスの良いエンジン、ラビリンスエグゾーストや水壁式の防音システムのほか、独自の大型ラバーマウントの採用により、低振動・低騒音を実現した。

●扱いやすい操作性
 スイッチ類や警告灯などを船外機前部に集中させ操作性を高めたほか、大型グリップを採用し、ボートへの取り付けや持ち運びを容易にしている。また、エンジン側のジョイントを水道ホースにつなぐだけで、エンジンを運転することなく冷却水路を洗浄できる水洗装置「フレッシュウォーターフラッシングデバイス」を標準装備した。

2007'08.13.Mon

富士フイルム、高性能高級フィルムコンパクトカメラ「KLASSE(クラッセ)S」を発売

写真を撮る喜びを実感する高性能高級フィルムコンパクトカメラ 
「KLASSE(クラッセ)S」 
あらゆる被写体に対応する焦点距離38mmレンズ搭載!新発売 


 富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)は、精悍なアルミ合金製ブラックボディーに、高いシャープネスと豊かな階調再現性を持つ高性能38mm F2.8レンズを搭載した35mm高級コンパクトカメラ「KLASSE(クラッセ)S」を富士フイルムイメージング株式会社(社長:杉原 和朗)を通じて、4月下旬より数量限定で発売いたします。

 このたび発売いたします「KLASSE S」は、昨年12月に発売し、写真愛好家の皆さまから高い評価をいただいております「KLASSE W」と同じボディーに、あらゆる被写体に対応する汎用性の高い焦点距離38mm F2.8スーパーEBCフジノンレンズを搭載した高性能な35mm高級コンパクトカメラです。レンズの構成には、光の透過率が高く、透明感のあるクリアな発色を特長とする3群4枚のテッサータイプ※1を採用しており、また、第一レンズに非球面レンズを採用することで、球面収差や歪曲収差などを良好に補正します。さらに電子ビームによる多層コーティングをレンズ面に施すことで、逆光などの悪条件下でも中心から周辺部に至るまで極めて高画質な描写性能を有しています。
 ボディーは、クラス最速となる1/500秒高速シャッター(絞り開放時)やシャッタースピードのファインダー内表示、独立した大型露出補正ダイヤル、複雑なボタン操作を極力なくしてダイヤルを中心とした分かりやすい操作性を実現するなど、ハイレベルなユーザーにご満足いただける性能を持ったカメラです。

 富士フイルムは、イメージング分野のリーディングカンパニーとして、新たな写真の価値を提案するとともに、写真の素晴らしさ、写真の楽しさを伝え続けてまいります。

 ※1 テッサータイプ:902年にドイツのカール・ツアイスが発表した高性能レンズ「テッサー」と同様の構成を持つレンズの総称。 
  



1.「KLASSE S」の主な特長 
  
 (1)アルミ合金製ブラックボディー。 
 (2)焦点距離38mm F2.8スーパーEBCフジノンレンズ搭載。 
 (3)写真家の作画意図を的確に反映する2つの露出モード「プログラムAE」「絞り優先AE」採用。 
 (4)絞り開放時1/500秒の高性能高速シャッター搭載。 
 (5)豊富なファインダー内情報。(1/2ステップのシャッタースピード表示、露出補正警告、フラッシュマークなど) 
 (6)ワンタッチで素早く操作可能な独立型露出補正ダイヤル装備。 
 (7)リバーサルフィルム撮影時の微妙な露出制御に最適なオートエクスポージャーブラケティング(AEB)機能を搭載。(露出補正ダイヤルとの連動も可能) 
 (8)狙った被写体に正確にピントを合わせる高精度5点測距オートフォーカス。(近接補正マーク付き) 
 (9)増減感に対応するISO感度のマニュアル設定機能。 
(10)暗所でもフラッシュを使わずに自然な雰囲気の写真が撮れる「ナチュラルフォト(NP)システム」採用。 
  「ナチュラルフォト(NP)システム」は超高感度フィルム(ISO1600以上)と明るいレンズ、最適な露出制御プログラムを組み合わせて、ノンフラッシュ撮影による自然な描写を実現するシステム。 

 
2.発売日
 
 平成19年4月下旬 

 
3.販売台数

 8,000台 


4.製品名、メーカー希望小売価格 
  
         製品名           メーカー希望小売価格(税別) 
 KLASSE S                    89,000円 
 ソフトケース(KLASSE Wと共用)       4,000円 
 レンズフード(KLASSE Wと共用)       3,500円 
 
 
5.仕様 

 ※添付資料を参照


本件に関するお問い合わせ 

 お客さま
 富士フイルムイメージング株式会社 プロフェッショナル営業部
 TEL 03-6203-6370 

2007'08.13.Mon

日立など、タイの発電公社から複合火力発電所を受注

タイ王国発電公社から複合火力発電所を受注


 株式会社日立製作所(執行役社長:古川 一夫/以下、日立)は、住友商事株式会社(取締役社長:岡 素之/以下、住友商事)およびタイ王国(以下、タイ)の最大手の建設会社であるイタリアン・タイ社(Italian-Thai Development Public Co. Ltd.)と共同で、タイの発電公社である EGAT社(Electricity Generating Authority of Thailandから、総出力700MWの複合火力発電設備一式を受注しました。本案件は、日立として初めて海外で大型の複合火力発電設備を受注するものです。受注金額は合計で約400億円、契約調印式は3月15日にバンコクにて行います。

 今回受注した発電所は、バンコク市内にあるEGAT社の本社敷地内に建設されるもので、GE社製のガスタービンを採用し、日立が蒸気タービン、発電機、排熱回収ボイラーなどの供給および全体の取り纏めを行い、イタリアン・タイ社は土木、建設、据付業務を請け負います。発電所の完成は2010年3月を予定しています。

 複合火力発電技術は、ガスタービンより排出される高温の排気ガスを排熱回収ボイラーで回収し、蒸気タービンでの発電に利用することで、高い発電効率を実現します。また、大気汚染物質の排出量が少なく、環境にも配慮した発電技術です。
 現在、タイ王国の発電設備容量は約27,000MWですが、堅調な経済成長を背景に、今後毎年5~6%の電力需要の伸びが予想されています。タイエネルギー省が中心となって作成中である2011~2016年の電力開発計画書「Power Development Plan」においては、EGAT社が新規に合計約6,800MWの発電所を建設する計画となっています。タイでは、環境対策の面から、複合火力発電が中心となっており、今後もこの傾向が継続すると思われます。 

 日立は、今回の受注を基盤として、引き続きタイで積極的な事業活動を行うとともに、受注の拡大を目指します。


以 上

2007'08.13.Mon

バンダイ、現実に近い人型キャラクターを観察する液晶玩具「Human Player」を発売

~現実と同じような行動パターンを持つ、自分や友達のアニメーションを「再生(プレイ)』!?~

『Human Player(ヒューマン プレイヤー)』3月31日発売

「エゴグラム」と「バイオリズム」によって作られる自分の行動を24時間観察できる「人間プレイヤー」


 株式会社バンダイは、現実に限りなく近い「性格」「体調」「行動パターン」を持つ自分や友達のキャラクターを作成して画面でアニメーション表示し、その行動を24時間観察して楽しめる液晶玩具『Human Player(ヒューマン プレィヤー)』(全4色・各2,980円/税込)を3月31日に発売します。

 『Human Player』では、心理学手法「エゴグラム」(※詳細は3ページ)に造詣の深い福島寛氏によって開発された「エゴグラム性格診断」を用いて分類した性格に応じて、行動をアニメーション表示します。さらに、生年月日の入力により体調を算出する「バイオリズム」も取り入れており、その日のその人の「体」「心」「頭」の調子も液晶画面内のアニメーションに反映されます。それにより、現実に限りなく近い自分や友達の行動を「観る」ことができるのです。また、自分以外にも家族や友人など1台に複数の人間を登録でき、それぞれを観察できることはもちろん、相性によって仲良くなったり、ケンカをしたりする姿を観察できます。登録するとIDが発行され、そのIDを他のプレイヤー本体に入力して登録することができるので、ID交換をすると、世界中の人々を登録して観察することも可能です。

 ターゲットは20代~30代の男女で、雑貨店、百貨店、専門店の玩具売場や玩具専門店等で販売し、2008年3月までに50万個の販売を目標としています。

<商品概要>
■商品名         :Human Player(ヒューマンプレイヤー)
■希望小売価格    :2,980円(税込)
■発売日         :2007年3月31日
■カラー         :全4色(Red、Blue、White、Black)
■対象年齢       :15歳以上
■販売ルート      :雑貨店、百貨店、量販店の玩具売場や玩具専門店など
■パツケージサイズ  :H135×W134×D25(mm)
■電池          :CR2032×1(テスト用電池付)


<一般の方のお問い合わせ先>
バンダイお客様相談センター
TEL:04-7146-0371

2007'08.13.Mon

東芝コンシューママーケティング、3種類のヨーグルトなどが作れるヨーグルトメーカーを発売

3種類のヨーグルト*1と納豆などの食品作りができるヨーグルトメーカーの発売について


 当社は、25℃から50℃までの温度帯に適した3種類のヨーグルト*1と発酵食品を作ることができるヨーグルトメーカーの新製品「TYM-1000 ヨーグルト工房 NATURIA」を4月16日に発売します。


 新製品は、25℃から50℃まで1℃刻みの温度設定が可能なため、通常のヨーグルト(40℃)、カスピ海ヨーグルト(27℃)、ケフィアヨーグルト(25℃)など、発酵温度の異なるヨーグルトを市販の牛乳と種菌から作ることができるだけでなく、納豆(45℃)、天然酵母おこし*2(27℃~30℃)、など、ヨーグルト以外の発酵食品も作ることができます。
 タイマー設定は1時間単位で1~24時間まで可能なため、それぞれの発酵食品に応じた時間設定ができます。
 さらに、1200mlの大容量容器2個、ヨーグルトのアレンジメニューが楽しめるレシピブック、本体に貼れるオリジナルシール(牛柄)を付属しています。

*1 発酵乳のこと。ここでは一般的に使われているヨーグルトという表現を使用している。
*2 市販されている粉末の天然酵母は休眠状態になっています。「酵母おこし」とは、粉末の酵母をぬるま湯に24時間程度入れて、休眠状態の菌が発酵するように調整することをいいます。


【 新製品の概要 】

 型 名:TYM-1000
  色 :(W)ホワイト
 価 格:オープン価格
 発売日:4月16日
 目標販売台数:1万台/年


【 商品化の背景と狙い 】

 ヨーグルトは健康食品の代名詞的存在であり、特定保険食品に認定されるヨーグルトも数多くなり、ますます注目されています。
 こうした中で、ヨーグルトメーカーの利用者から、家族で食べることが多いため、大容量のものが欲しい、さまざまなヨーグルトや発酵食品を作りたい、新鮮なヨーグルトを安心して食べたい、などの声が寄せられています(東芝調べ)。このようなご意見を活かし、細かな温度設定により豊富なメニューが楽しめる大容量タイプのヨーグルトメーカーを商品化します。


※一般のお客様へのご案内先:
 東芝家電ご相談センター 0120-1048-86

2007'08.13.Mon

楽天、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」の利用を開始

楽天、株式会社ネットワーク応用通信研究所の協力を得て
「Ruby on Rails」を用いたサービスの開発および提供を開始


 楽天株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 楽天)は、自社の提供するインターネット・サービスの開発手段として、Webアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」(※1)の利用を開始しました。

 楽天はこれまでも様々な開発手法を導入し、拡張性や可用性の高い、コスト効率の優れたアプリケーションを構築することで、ユーザーニーズに対応したサービスをタイムリーに提供してきました。その中で、LAMP(※2)などのオープンソース技術も開発手法の一つとして活用しています。

 インターネットを取り巻く環境が著しく変化する中、インターネット・サービス企業は、多種多様なニーズに対応できる柔軟な開発手法が一層求められています。楽天は、サービス開発の生産性をさらに追及していくべく、プログラミング言語Ruby(※3)によるサービスを構築するRubyプロジェクトチームを立ち上げました。同チームは、「Ruby on Rails」を用い、主にインターネットショッピングモール「楽天市場」における大規模トランザクション処理や高度なセキュリティ処理に対応したサービスを開発していきます。
 また、「Ruby on Rails」および、Rubyを用いた開発手法の標準化を行い、大規模サービス開発手法の確立を行ってまいります。

 なお、当取り組みにおいては、Rubyの開発者まつもとゆきひろ氏が在籍する株式会社ネットワーク応用通信研究所(略称:NaCl、本社:島根県松江市、代表取締役:井上 浩※4)の全面協力を得て、Rubyプロジェクトチームは同社よりRailsトレーニングプログラムを受講し、開発基盤「Rails Platform」(※5)を活用してサービス開発を行っています。

※1:Ruby on Rails
 David Heinemeier Hansson(デビッド・ハイネマイヤ・ハンソン)によって開発されたWebアプリケーション開発フレームワーク。Model-View-Controller(MVC)アーキテクチャに基づいて構築されており、アプリケーションの開発を他のフレームワークより少ないコードで簡単に開発できるよう設計されている。

※2:LAMP(ランプ)
 OSでの一つあるLinux、WebサーバのApache HTTP Server、データベースのMySQL、簡易的なプログラミング方法であるスクリプト言語のPerl、PHP、Pythonを総称した頭文字から成る造語。動的(ダイナミック)なWebコンテンツを含むインターネット・サービスの構築に適した、オープンソースのソフトウェア群を指す。

※3: Ruby
 株式会社ネットワーク応用通信研究所の特別研究員であるまつもとゆきひろ氏により開発されたオープンソースのスクリプト言語。国内はもとより、海外でも高い評価を得ている。

※4:株式会社ネットワーク応用通信研究所(http://www.netlab.jp/
 オープンソースソフトウェア(OSS)の開発やOSSを利用したソフト、システムの開発を行う企業。プログラム言語「Ruby」の開発者として知られるまつもとゆきひろ氏も特別研究員として在籍している。

※5:Rails Platform
 Railsのビジネス活用促進に向け、株式会社ネットワーク応用通信研究所が開発し、オープンソース・ジャパン株式会社(OSJ)が発売している「Ruby on Rails」の開発環境。Windows XP上に容易にRuby on Railsのアプリケーションが構築できる。

2007'08.13.Mon

サカタのタネ、カリブラコア「カリプッチ」シリーズから「イエロー」を発売

新品種
草姿がコンパクトにまとまり花つきも非常によく、春から秋まで長期間にわたり花壇などを彩る
カリブラコア『カリプッチ』シリーズに新色『イエロー』を追加
カリブラコアでは希少な濃いイエローを実現 シリーズ全体のラインナップは全5色に


 サカタのタネでは、カリブラコア(※)『カリプッチ』シリーズの新色として、『カリプッチイエロー』を開発し、2007年3月19日から発売を開始いたします。2003年の発売以来『カリプッチ』シリーズは、コンパクトにまとまった特徴的な草姿で、花つきが非常によく、春から秋まで長期にわたり楽しめるシリーズとして好評を博しています(既存品種は「ブルー」「レッド」「ローズ」「ホワイト」の4品種4色)。『カリプッチ イエロー』は、『カリプッチ』シリーズの性質はそのままに、カリブラコアのなかでも希少な濃いイエローの花色を実現しました。従来の4品種との組み合わせにより、花壇、鉢などのコンテナ栽培で、よりバリエーション豊かなカラーコーディネートが楽しめます。『カリプッチ イエロー』の花苗は、全国の種苗店、園芸店、ホームセンターなどを通じて販売されます。ポット入り苗で出荷され、価格はオープンとなっています

※カリブラコア:学名Calibrachoa sp. ナス科、カリブラコア属の非耐寒性多年草の草花。葉は細長く、ペチュニアを小さくしたような花をたくさんつける。ペチュニア(ペチュニア属)とは別属の植物だが、ペチュニアの仲間として扱われることが多い。また、非耐寒性多年草扱いだが、株が大きくなれば-4~-5℃の気温にも耐えることができ、夏の暑さにも強い。日本では1994年頃から販売され近年花壇・鉢物材料として広く用いられている。


 『カリプッチ』シリーズは、新しいタイプのカリブラコアとして2003年に販売を開始しました。ネーミングの由来は"カリブラコア+プチ(petit=小柄できりっとした)"の造語で、その名のとおりコンパクトにまとまった草姿で、3cmほどの小さな花を4~9月いっぱいまで次々と咲かせます。特に一年のなかでも日長の長い5~8月の最盛期には株いっぱいに花を咲かせ、鮮やかな花色を楽しめる品種として市場での人気の高いシリーズです。
 しかし、既存4品種のうち「ホワイト」以外の「ブルー」「レッド」「ローズ」は全体的に深い色合いのため、寄せ植えした際のバリエーションとして、明るい色の追加が望まれていました。それに応えるべく研究開発を進めてきたのが、今回発売する『カリプッチ イエロー』です。
 『カリプッチ イエロー』は、コンパクトな草姿、花つきのよさ、丈夫さなどの『カリプッチ』シリーズの特長をそのまま受け継ぎながら、カリブラコアでは希少な比較的濃い花色のイエローを実現しました。従来の4色4品種と合わせれば、より一層バリエーション豊かなカラーコーディネートを楽しむことができ、シリーズ全体として今まで以上の拡販を期待しています。
 『カリプッチ』シリーズの栽培のポイントとしては、日当たりのよい場所を選び花壇では20cmほどの株間を空けて植え込みます。また、コンテナでの寄せ植えなどにも使えます。分枝性に優れ、多数の花を咲かせますが、花つきが鈍ってきた場合は時々刈り込むことで再び新しい花芽をたくさんつけ、春から夏、そして秋にかけて長期間にわたり美しい花を楽しめます。また、冬の寒さにも比較的強く温暖地以西では冬越しでき、翌年もまた花を楽しむことができます(経年により株が疲れてきた場合には新しい苗に植えかえる必要があります)。


< 花苗価格 >
 オープン価格

< 販売ルート >
 全国の種苗店、園芸店、ホームセンター

< 販売形態 >
 ポット苗

< 読者の方から本商品に関するお問い合わせ先 >
 株式会社サカタのタネ 企画調達課
 電話045-945-8872

2007'08.13.Mon

サンリオ、室内・車内両用の空気清浄機「ハローキティ エアクリーナー」を発売

室内/車内両用
「ハローキティ エアクリーナー」発売のお知らせ


 株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎)は、室内、車内両用の空気清浄機、「ハローキティ エアクリーナー」を3月21日に発売いたします。   


特長

・室内・車内のどちらでもご使用できます。(室内コンセント用AC/DC変換アダプター、車のシガーライター差込用電源プラグが付属。車のヘッドレストに付属のベルトで取りつけられます)
・本体内部にある脱着式の集塵ユニットに微細なゴミやホコリなどを吸着させ、マイナスイオンを発生しながら空気清浄をしますので、フィルターの交換が不要です。
・リボンの中心のLEDランプで電源のON/OFFが確認できます。
・ファンボタン付きですので、マイナスイオンをより広げたい時にはONに、ファンの音が気になる際にはOFFにと用途で切り替えができます。目で見てわかるファンLEDランプ付きです。
・集塵ユニットをはずすと電源が自動に切れる安全設計です。


1.商品名:ハローキティ エアクリーナー

2.価格:7140円(税込)

3.サイズ・重量:高さ17センチ×横20センチ×奥行9.2センチ 重量約520グラム(本体のみ)

4.発売日:2007年3月21日

5.販売:百貨店のサンリオコーナー、サンリオショップ、サンリオ直営店等
      サンリオ・オンラインショップ(販売開始:3月23日) http://shop.sanrio.jp/ PC・携帯可

6.付属品     
 ・AC/DC変換アダプター(室内用) (AC100V 50/60Hz→DC12V)
 ・シガライター差込用カープラグ(車内用) DC12V
 ・車のヘッドレスト取り付け用ベルト

7.主な仕様
 ・本体定格電圧:12V
 ・最大消費電力:6W
 ・電源コード長:約2メートル
 ・カープラグコード長:約5メ-トル

8.その他
 ・車のヘッドレストのシャフトが1本タイプの車種や、ヘッドレストの背面とシートの背面との前後幅が4センチ以上の車種には、取り付けられません。
 ・ヘッドレストのシャフトが2本の場合でも、シャフトの間隔が21センチ以内のシートでは、本商品のセットが困難な場合があります。
 ・車でのご使用の場合、DC12V車専用です。トラック等のDC24V車にはご使用できません。
 ・車のシガーライターソケットの内径が20.9ミリ以上及び22ミリ未満の車種にご使用いただけます。

9.一般からの問合せ先
 TEL 03-3779-8105 ※10:00~17:00受付(但し13:00~14:00、土日祝祭日を除く)

[360] [361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]