大和証券担保ローン、ローンサービス「ダイワの証券担保ローン」などの貸付利率を変更
貸付利率変更のお知らせ
大和証券担保ローン(株)は、最近の市場金利の変動と、金融状勢の変化を勘案し、大和証券(株)を通じて提供するローンサービス「ダイワの証券担保ローン」、「ダイワのネットローン」の貸付利率を下記のとおり変更いたします。
1.変更実施日
平成19年4月5日(木)
2.新しい基準金利
●年3.9%(引き上げ幅0.225% 旧基準金利年3.675%)
◆「ダイワの証券担保ローン」では、毎年3月25日および9月25日(休業日のときは翌営業日)にお借入元金に経過利息を加算(元加)いたしますので、4月5日以降に貸付を実行する場合の実質年率は3.92%~3.95%(3月12日から4月4日までの間に貸付を実行する場合の実質年率は3.89%~3.93%)となります。
◆「ダイワのネットローン」では、毎月25日(休業日のときは翌営業日)にお借入元金に経過利息を加算(元加)いたしますので、4月5日以降に貸付を実行する場合の実質年率は3.95%~3.96%(3月12日から4月4日までの間に貸付を実行する場合の実質年率は3.92%~3.96%)となります。
3.「ダイワの証券担保ローン」・「ダイワのネットローン」のサービス概要
< 利用条件 >
大和証券(株)(TEL:03-3243-3161 登録番号:関東財務局長(1)第01412号)にお取引口座を開設されているお客様。「ダイワの証券担保ローン」では、「ダイワ・コンサルティング」コースをご指定の20歳以上80歳未満のお客様及び法人のお客様、「ダイワのネットローン」では、「ダイワのオンライントレード」をご利用の20歳以上80歳未満のお客様
< 審査 >
極度貸付利用申込、借入申込の際には、大和証券担保ローン(株)による審査がございます。
< 融資額 >
「ダイワの証券担保ローン」は100万~50億円、「ダイワのネットローン」は30万円~3,000万円(「ダイワのネットローン」で3,000万円を超える借入をご希望される場合は、大和証券担保ローン(株)により別途審査が必要です。)
< 契約期間 >
6ヶ月(原則、6ヶ月ごとの自動延長です。)
< 担保対象 >
上場株式(企業オーナーの方の自社株を含みます。)、債券、投資信託など(外貨建て商品を含みます。)返済方法自由返済方式(1回の返済額は、原則として10万円以上1円単位。ご返済はいつでも受付けますので、ご返済の期間及び回数はお客様によって異なります。)
< 必要書類 >
法人のお客様につきましては、登記簿謄本(現在事項全部証明書)、決算書類等をご提出いただきます。
< その他 >
大和証券が「ダイワの証券担保ローン」、「ダイワのネットローン」をお取次ぎすることにより、お客様より徴収する手数料はございません。保証人は不要です。遅延損害金は、年率14.0%(年365日の日割計算)の割合で計算いたします。貸付利率は市場の金利情勢等により変更する場合がございますのであらかじめご了承ください。
4.大和証券担保ローンについて
< 本社所在地 >
〒135-0016 東京都江東区東陽二丁目3番2号
代表電話番号:03-5683-9589、Fax:03-5683-9572
< 登録番号 >
東京都知事登録(1)第30167、(社)東京都貸金業協会会員番号06146
以上
ワコム、「FAVOコミックパック」のWindows Vista対応版を発売
「FAVOコミックパック」Windows Vista(TM)対応版を発売
- パソコンで手軽にマンガやイラストを作成 -
株式会社ワコム(本社:埼玉県北埼玉郡、代表取締役社長:山田 正彦)は、タブレット・ドライバと付属ソフトウェアをMicrosoft(R) Windows Vista(TM)に対応させたコミック・マンガ・イラスト描画ファン向けペンタブレット「FAVO(ファーボ)コミックパック CTE-440/W3」を、3月16日(金)より全国家電・パソコン量販店とオンラインショップ、当社オンラインショップ「ワコムストア」などで販売します。価格はオープンですが、「ワコムストア」における価格は8,988円(税込)です。
「FAVOコミックパック」は、ペンタブレット「FAVO」と、マンガやイラスト作成を含む6種類のソフトウェアをセットにした製品です。2004年11月の発売以来、趣味で手軽にお絵描きを楽しんだり、コミック・マンガ・イラスト・アニメキャラクターを描くなど、幅広いファン層に支持されてきました。本日発表のモデルは、これらのソフトウェアをWindowsの最新OSであるWindows Vistaに対応させたものです。
ペンタブレット「FAVO(CTEシリーズ)」は「Works with Windows Vista」のロゴ認証を取得していますので、Windows Vista環境で正常に動作するだけでなく、これらに搭載されている高度なペン入力操作機能の利便性を最大限に活用することができます。
また、3月3日発売の「FAVOコミックパックCTE-640/W3」(入力エリアA5サイズ、5,000台限定モデル) に付属している全てのソフトウェアもWindows Vistaに対応しています。
【 付属ソフトウェア 】
イラスト・マンガ作成など、6種類の多彩なソフトウェアを付属。全てWindows専用です。
【 イラスト作成 】
■Pixiaフルセット版
イラスト作成の定番フリーソフト「Pixia」に、ヘルプファイル、18種類のフィルタを特別に添付したフルセット版。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me/98SE/98〕
■COMIC ART CG illust Version 4 体験版
イラスト、CG作成ソフトの体験版。ブラシツール、CG制作に便利な機能が豊富。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me〕
【 マンガ作成 】
■Comic Studio Mini
マンガ、イラスト作成グラフィックツール「Comic Studio」の簡易版。製品版に比べ、やや機能は限定されているが、マンガ作成基本機能はしっかりサポート。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me/98SE(Internet Explorer 5.01以上が必要)〕
■COMICWORKS Ver.2 体験版
マンガやイラスト制作に特化した多くの機能を使い分けることができるソフトの体験版。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me/98SE〕
【 お絵描き 】
■水彩LITE
水彩画作成ソフトの簡易版。わかりやすいメニュー構成で、リアルな水彩画を描くことができる。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me/98SE〕
【 手書き電子メールなど 】
■PenPlusパーソナル
手書き電子メールや、Microsoft Word、Excelのデータに自由な書き込みを可能にする書き込みソフト。
〔対応OS:Windows Vista/XP/2000/Me/NT 4.0/98SE〕
【 商品概要 】
商品名:FAVOコミックパック CTE-440/W3
価 格:オープン(ワコムストア価格:税込8,988円)
発売予定日:2007年3月16日(金)
発売数:5,000セット限定
入力エリア:127.6 × 92.8mm(A6サイズ)
タブレットの色:白
タブレット外形寸法:208×203.8×17.8mm(W×D×H)
タブレット本体質量:約500g
インタフェース:USB
タブレット対応システム:●USBポート標準装備のDOS/V機/NEC PC98-NX
日本語Windows Vista/XP/2000
●USBポート標準装備のMacintosh
Mac OS X 10.3以降
商品構成:タブレット本体(接続ケーブル付き)
消しゴム付き筆圧ペン
ドライバ&アプリケーションソフトCD-ROM
マニュアル
なお、詳細な仕様は下記製品ページをご参照ください。
http://tablet.wacom.co.jp/products/comic.html
※タブレットはWindows Me/98SEでも使用可。対応ドライバを下記URLからダウンロードしてください。
http://tablet.wacom.co.jp/download/down1.html
■お問い合わせ■
<この発表に関するお客様からのお問い合わせ先>
ワコムインフォメーションセンター
電 話:0120-056-814(受付時間:9:00~12:00/13:00~18:00 土日祝日を除く)
Eメール:tablet_info@wacom.co.jp
<株式会社ワコムについて>
株式会社ワコムは、1983年創業のペンタブレットメーカーで、全世界で事業を展開しています。当社は独自の入力技術「電磁誘導方式」でコードレス&電池レスの電子ペンを実現し、筆圧、消しゴム、傾き検出、デバイスIDなど、先進的な機能を搭載した入力デバイスを世界に先駆けて製品化してきました。ペンタブレットの国内シェアは96.7%(2006年、BCN調べ)。また、現在、世界で生産されているほとんどのタブレットPCにはワコム製のセンサー&ペンが使われています。
NTTデータ、FAX誤送信防止アダプタ「宛て先正くん」を販売
FAX番号で相手先確認を行う、低価格で確実なFAX送信の仕組みを実現
FAX誤送信防止アダプタ「宛て先正くん(TM)」の販売について
(株)NTTデータは、FAX送信時の情報漏えいを防ぐためのFAX誤送信防止アダプタ「宛て先正くん(TM)」を販売します。宛て先正くんは、FAXの送り手と受け手がそれぞれFAX番号を入力し合い、その番号が一致した場合に初めてFAXを送信できる仕組みを採用しており、これにより、従来よりも確実かつ安全にFAXを利用することが出来るようになります。
宛て先正くんの販売開始は2007年4月を予定しています。
【背景】
FAXは多数の企業において日常的に利用されていますが、一方でFAXの誤送信による個人情報・機密情報の漏洩事例は後を絶ちません。FAX誤送信の主な要因は、送信する側での番号聞き間違いや番号の押し間違い、受け取り側の番号言い間違いや表記ミスなどが挙げられ、対策としては、複数人による番号確認や、予め登録しておいた宛先番号一覧と突合するなどが行われていました。しかしながら、これらの対策は正しい宛先番号が予め分かっている社内部署や得意先の場合には効果がありますが、新規顧客や番号が変更になった時など、初めて送る宛先の場合はその番号が正しいことを確認できず、誤送信の対策としては不十分なため、より確実な対策が求められていました。
【FAX誤送信防止アダプタ 宛て先正くんについて】
宛て先正くんは、FAX送信者が入力した宛先FAX番号と宛先電話番号を記憶した上で、宛先担当者に電話をかけます。これを受けた宛先担当者が、通話中に自社のFAX番号を電話機から入力すると、入力された二つの番号が同じであることを宛て先正くんが確認します。このようにして初めて宛先にFAXが送信できるようになる、FAX誤送信防止のためのアダプタです。
【特徴】
・初めての宛先番号でも間違いを防止
FAX送信時に、送信者と受信者が相互に番号を確認し合う仕組みのため、あらかじめ番号が分かっている社内部署や得意先だけでなく、新規顧客との送受信であっても、誤送信を防止することができます。事務所移転等により、番号が変わった場合であっても、再度相互認証を行うことで、また誤送信を防ぐことが可能です。
・簡単な設置作業
現在お使いのFAX機とFAX回線の間に宛て先正くんを接続し、回線種別設定を合わせればすぐに利用できます。
※FAX受信者との通話をするために、FAX機の受話器を使います。複合機など受話器のない機種の場合は、別途受話器または電話機の取り付けが必要です。
・同じ宛先への二回目以降の認証の手間を削減
宛て先正くんは、FAX送信を行った宛先の電話番号とFAX番号をセットで記憶できるため、二回目以降のFAX送信時の相互認証行為の手間を省くことができます。
・ローコスト
FAX機1台からの導入可能なため、FAX台数の増減への柔軟な対応も可能です。また、サーバタイプのような大規模なシステム投資や運用の心配は不要です。
【価 格】
標準価格 75,000円(1台あたり、税込)
※ご購入後1年以内の故障時の修理・交換につきましては無償にて対応させていただきます。
※故障時の対応はセンドバック方式を基本とさせていただきます。現地故障対応や操作問合せ等のサービスにつきましては別途費用にて対応させていただきます。
【市場規模】
企業や金融機関などを中心に、来年度3,000台、今後3年間で6,000台の販売を目指します。
【URL】http://www.nttdata.co.jp/services/atesakikun/
*「宛て先正くん(TM)」のFAX番号確認の仕組みは、株式会社NTTデータの特許出願中の技術をもとにしています。
*「宛て先正くん(TM)」は、株式会社NTTデータの商標です。
● 関連リンク
セブン銀行、青森銀行とATM利用提携
- 3月19日 青森県内のイトーヨーカドーでATMサービス開始 -
青森銀行とセブン銀行がATM利用提携
青森銀行のキャッシュカードが12,000台以上のセブン銀行ATMでご利用可能に
株式会社青森銀行(以下青森銀行、青森県青森市、取締役頭取 井畑 明男)と株式会社セブン銀行(以下セブン銀行、東京都千代田区、代表取締役社長 安斎 隆)は、平成19年3月19日(月)よりATM利用提携を開始するとともに、青森県内のイトーヨーカドー店舗におけるATMサービスを開始いたします。
これにより、青森銀行のキャッシュカードをお持ちのお客さまは、「お引出し」「お預入れ」「残高照会」のサービスを青森県内および他都道府県のセブン-イレブンやイトーヨーカドー等に設置のセブン銀行ATMでご利用いただくことができるようになります。なお、ご利用に際しましては、青森銀行所定の「ATMご利用手数料」がかかります(残高照会は無料です)。
セブン銀行のATMネットワークは、本日現在32都道府県に合計12,089台となっており、青森県におけるATMの設置は、サービス開始と同時に4台(イトーヨーカドー4店舗)を予定しております。
※ 青森県内にはセブン-イレブン店舗はございません。
記
1.サービス開始時期:平成19年3月19日(月) 午前7時より
2.サービス内容、ご利用時間およびご利用手数料 *消費税等含む
(※ 関連資料を参照してください。)
3.その他:セブン銀行のキャッシュカードで青森銀行のATMを利用することはできません。
以上
●ご参考資料《セブン銀行のATM展開および提携状況》
(※ 関連資料を参照してください。)
グローバンス、名古屋経済圏に特化した私募不動産ファンド「マルハチファンド3号」の運用を開始
名古屋のご当地不動産ファンド3号運用開始のお知らせ
~私募不動産ファンド「マルハチファンド3号」運用開始~
この度、グローバンス株式会社は、名古屋経済圏に特化した私募不動産ファンド「マルハチファンド3号」の運用を開始いたしましたので、お知らせいたします。
記
当社では、2005年9月に「マルハチファンド1号」、2006年8月に「マルハチファンド2号」を組成し運用してまいりましたが、今般、シリーズ3本目となる「マルハチファンド3号」を2007年3月9日に組成、運用開始いたしました。
当ファンドも1号・2号ファンド同様、取得対象不動産(ポートフォリオ)を中部圏に限定しており、地元企業の協力を得て組成した地域特化型の不動産ファンドで、中部経済の更なる振興へ寄与いたします。マルハチファンド3号には、名古屋市内中心部に所在する賃貸マンションやオフィス、商業ビルをバランス良く組み入れております。
マルハチファンドシリーズ(1・2・3号)の運用資産を合計すると216億円(税抜の取得価格)(※)の資産規模となります。弊社では、今後もマルハチファンドシリーズの組成を予定しており、最終的にはマルハチシリーズ全体で資産規模500億円に到達させた上で、J-REIT移行を図る出口戦略をメインシナリオとして予定しております。
<マルハチファンド3号概要>
(1)ファンド名 マルハチファンド3号
(マルハチ:名古屋市の市章「○に八の字」から命名いたしました)
(2)投資物件エリア 名古屋市内中心部
(3)主な投資対象 賃貸マンション・オフィス、商業ビル
(4)資産規模 52億円(税抜の取得価格)(※)
※物件の取得価格ベースで算出し、取得諸経費、消費税及び地方消費税を含んでおりません。
<グローバンス株式会社会社概要>
社名 : グローバンス株式会社
設立 : 2003年3月3日
代表者 : 代表取締役社長林志明(Yukiaki Hayashi)
資本金 : 1億3,000万円(2006年12月末現在)
事業内容 : アセットマネジメント、ファンドアレンジメント、リーシングマネジメント、不動産開発、プリンシパル投資等
所在地 : 〒100-6122
東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階
連絡先 : 電話:03-5157-7900(代表) Fax:03-5157-7490
ホームページ : http://www.glvc.co.jp
※本開示は投資勧誘を目的としたものではありません。
● 関連リンク
森永乳業、スプーンいらずの「アサイー ハンディースタイルヨーグルト」を発売
朝食欠食者の必須アイテム
注目のフルーツ「アサイー」を使ったスプーンいらずのヨーグルト
「アサイー ハンディースタイルヨーグルト」
3月13日(火)より新発売
アロエ ハンディースタイルヨーグルトもリニューアル発売!
森永乳業ではこのたび、スプーンを使わずに手軽にヨーグルトをお召し上がりいただけるハンディースタイルヨーグルトシリーズから、アスリートを中心に飲用が広がり、近年健康素材として注目されているフルーツ「アサイー」を使用したヨーグルト「アサイー ハンディースタイルヨーグルト」を3月13日(火)より全国にて新発売いたします。また現在発売中の「アロエ ハンディースタイルヨーグルト」も同日よりリニューアル発売いたします。
1. 商品特長
≪アサイー ハンディースタイルヨーグルト≫
(1) 鉄分やポリフェノールなどの栄養成分が豊富に含まれている注目のフルーツ「アサイー」を使用しました。ブルーベリーの果肉も入った甘さ控えめのまろやかなヨーグルトです。
(2) 片手で持ってお召し上がりいただけるパウチ型です。スプーンいらずでいつでもどこでも手軽にお召し上がりいただけます。
≪アロエ ハンディースタイルヨーグルト≫ (リニューアル)
(1) ヨーグルトと相性の良いオリゴ糖をプラスしました。
(2) アロエ葉肉の鮮やかな緑色を全面に押し出したパッケージを採用いたしました。
2. 商品概要
(1) 商品名 「アサイー ハンディースタイルヨーグルト」
「アロエ ハンディースタイルヨーグルト」
(2) 種類別 はっ酵乳
(3) 包装形態 スパウト付きアルミパウチ
(4) 内容量 150g
(5) カロリー 127kcal / 118Kcal
(6) 保存方法 要冷蔵10℃以下
(7) 賞味期限 21日間
(8) 主要ターゲット 20代・30代男女
(9) 主要売場 CVS、量販店、一般小売店
(10)希望小売価格 150円(税別)
(11)発売日・地区 3月13日(火)・全国
※ JANコード 4902720 073547 / 4902720 073530
3. お問い合わせ先
お客さま相談室 フリーダイヤル 0120-369-744
以上
● 関連リンク
DHLジャパン、輸入手配用インターネットツール「インポートエクスプレスオンライン」開始
国際エクスプレス業界初の輸入手配用インターネットツール
DHL インポートエクスプレス専用ウェブツール
「インポートエクスプレスオンライン」
3月12日よりサービス開始
世界最大規模のロジスティクスプロバイダーであるディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社(略称:DHL ジャパン代表取締役社長:ギュンターツォーン本社:東京都品川区)は、2007年3月12日(月)から、DHLの輸入着払いサービスである「DHL インポートエクスプレス」専用に開発したインターネットツール、「インポートエクスプレスオンライン」のサービスを開始します。「インポートエクスプレスオンライン」により、輸入着払いサービスをご利用いただくお客様は、海外の発送人様への発送指示や、発送人様の輸出作業の進捗状況、貨物の追跡といった輸入作業の一元管理をすべてウェブ上でできるようになります。
「DHL インポートエクスプレス」はDHLが1995年にサービスを開始し、現在では210 以上の国・地域で利用可能な、輸入着払いサービスです。自社一貫のスピーディなドア・ツー・ドア輸送やパッケージ料金、リアルタイムな輸送状況の追跡といった、DHLの従来からのメリットはそのままに、為替変動の影響を受けずに、日本円でコストを一元管理できることや輸入プロセスのわかりやすさなどの利便性の高さにより、サービス開始以来お客様から大変好評をいただいております。
「インポートエクスプレスオンライン」は、この「DHLインポートエクスプレス」を利用するお客様に、より安全・確実なサービスを提供するために開発した、国際エクスプレス業界初の輸入用インターネットツールで、ソフトウェアのインストールが不要です。これまで、「DHL インポートエクスプレス」をご利用いただき、貨物の輸入を行う際には、DHLが設定した「DHL インポートエクスプレス」専用のアカウント番号を輸入者様から発送人様へ知らせる必要がありました。「インポートエクスプレスオンライン」を利用しての発送指示では、発送人様にアカウント番号が開示されることがなく、発送人様や第三者からの輸入着払いアカウント番号の誤使用を防ぐことができるため、セキュリティがより強化されます。また、貨物の輸送状況だけでなく、発送前に行われる航空運送状の作成といった作業状況もリアルタイムに把握可能で、発送人様からの航空運送状番号の連絡を待つ必要がありません。発送人様への出荷指示から発送人様の出荷指示受諾・拒否などの状況を把握でき、保険の設定も輸入者となるお客様が一元管理できます。また、日本を経由しない三国間輸送にも対応しています。※
近年、製品のライフサイクルの短期化や、製造から市場投入までの期間短縮など、物流におけるスピードへの要求はより高くなっており、有償貨物(商品)等の重量貨物に対するエクスプレス輸送の需要が拡大しています。「DHL インポートエクスプレス」はこのような状況を背景に、主に海外拠点で製造した製品を日本へ輸入している企業やハイテクメーカー、アパレル、商社といった海外の工場や販社とのモノのやり取りが多い企業から多くご利用いただいています。2006年も対前年比で約20%アップという好調な伸びを続けていることから、DHLはインターネットツールの活用によるサービスの拡充を行いました。
DHLでは、これからもお客様に利便性の高いサービスを提供しつづけ、常にお客様に選ばれる企業を目指し、日本におけるマーケットリーダーとしての地位を更に強化していきます。
※一部の仕向国および発送国については準備中です。
インポートエクスプレスオンラインのしくみ
※添付資料を参照
【DHLの概要】
DHLは、国際エクスプレス(国際航空貨物輸送)とロジスティクス業界のグローバルリーダーとして、あらゆる輸送ニーズに対応するべく、様々な革新的ビジネスソリューションを一括してご提供しています。世界各地の市場を熟知しているDHLは、コントラクトロジスティクスソリューションやエアエクスプレス、航空・海上貨物、陸上輸送、国際メール便サービスなどのサービスをグローバルに展開することで、世界220以上の国・地域を結ぶ国際ネットワークを保有しています。DHLは、お客様が期待される以上のサービスをご提供できるように、最先端テクノロジーと28万5千人余りの従業員を擁し、迅速で確実なサービスのご提供をお約束します。
DHLは、ドイツポストワールドネット(DPWN)傘下のブランドで、DPWNグループ全体の2006年度の売上は600億ユーロ以上におよびます。
【日本におけるDHL】
従業員数: 約3,600名
車両数: 1,300台
国内拠点数: 130以上(ハブ、ゲートウェイ、オフィス、サービスセンター、ターミナル、ウェアハウス)
【ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社】
社名: ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社
本社所在地: 東京都品川区東品川1丁目37番8号
代表取締役社長: ギュンターツォーン
詳しくはDHLウェブサイト(www.dhl.co.jp)まで
● 関連リンク
新日鉄ソリューションズ、東京大学にグリッド・コンピューティング・システムを納入
■東京大学にグリッド・コンピューティング・システムを納入
~インテル(R) デュアルコア プロセッサー搭載システムとして日本最大級~
新日鉄ソリューションズ株式会社(本社:東京都中央区新川二丁目20番15号、代表取締役社長 鈴木 繁、以下新日鉄ソリューションズ)は、このたび東京大学素粒子物理国際研究センター(所在地:東京都文京区本郷七丁目3番1号、駒宮 幸男センター長)内に設置されている「ATLAS実験地域解析センター」に計算機システムを納入しました。同システムは本年末に予定されている実験開始に向けて導入されたものであり、合計1300CPU、2600コアを搭載し、インテル デュアルコアXeon プロセッサーで構築したグリッド・コンピューティング・システムとしては日本最大級のシステムとなります。
スイス ジュネーブに本拠を置く欧州原子核研究機構(CERN:セルン)では最前線の素粒子物理の研究を行うため、世界最高エネルギーの陽子・陽子衝突型加速器であるLHC(Large Hadron Collider)を建設中です。LHCで行なわれる実験の一つである「ATLAS実験」は35ヶ国の1800人以上の研究者で構成される巨大国際協力実験プロジェクトです。LHCの実験から得られる膨大なデータは、世界中に分散しグリッド用ミドルウェアで結合された数万CPUの計算機で解析されます。今回東京大学「ATLAS実験地域解析センター」に納入した計算機システムは同実験に関する国内での解析・研究の拠点となるものであり、世界的なグリッド・コンピューティングによるデータ解析の一翼を担うものです。同システムはブレード650台×2CPUのデュアルコア 合計2600コアを有し、インテル デュアルコアXeon プロセッサーを採用したシステムとしては現状日本最大級です。新日鉄ソリューションズは同システムを2006年8月に落札し同年12月に納入しました。
今回の納入にあたっては、2005年12月に主要ベンダー14社の協力を得て新日鉄ソリューションズのシステム研究開発センター内に設置されたグリッド・ユーティリティ検証センター(NS Solutions Grid Utility Center:略称:NSGUC)で実環境に近い大規模・高性能の環境を構築し、同システムの重要なコンポーネントであるネットワークファイルシステムの評価を実施しました。
今後新日鉄ソリューションズでは、今回の納入で得た大規模グリッド・コンピューティング・システム構築の知見を活かし、ユーティリティ・コンピューティング環境の構築により、ユーザーに必要な時に必要十分なコンピュータ資源を提供するITインフラのソリューションの提供に注力していきます。
<今回納入システムの主要構成>
・サーバ:DELL PowerEdge1955 650台
・プロセッサー:インテル デュアルコア Xeon
プロセッサー 5160x1300CPU(2600コア)
・ディスクアレイ:物理容量1.1PB(ペタバイト)
・テープライブラリー:物理容量3.3PB(ペタバイト)
*NS Solutions、NSロゴは新日鉄ソリューションズ株式会社の登録商標です。
*本文中の会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
<各社エンドースメント>(社名50音順)
インテル株式会社は、新日鉄ソリューションズ株式会社の「ATLAS実験地域解析センター」への計算機システムの納入を歓迎いたします。グリッド・コンピューティングの分野は、インテル(R)Coreマイクロアーキテクチャーのもたらす利点である、優れた電力効率とパフォーマンスが最も必要とされる領域であり、インテルとしても注力をしている分野です。その観点からインテルは、グリッド・ユーティリティ検証センターへの継続的なサポートを行ってまいりました。実際の利用の観点から、システム・インテグレーターの皆様を始めとする業界の方々と協力を進めていくことは、非常に重要なことと考えています。
インテルは、今後も新日鉄ソリューションズのユーティリティ・コンピューティング環境構築への協力を行うなど、グリッド・コンピューティングの発展に貢献します。
インテル株式会社
発本部 本部長
宗像義恵
デル株式会社は東京大学素粒子物理国際研究センターのATLAS実験地域解析センターへの弊社製ブレードサーバPowerEdge 1955の導入を大変光栄なことと喜んでおります。導入された650台(1,300 CPU、2,600コア)のPowerEdge 1955による新システムは、業界標準サーバで構築されたグリッド・コンピューティング・システムとして日本最大級の処理性能を提供します。このシステムが、世界最先端の実験の前進に貢献できるようにと願っております。デルは、今後も新日鉄ソリューションズ株式会社と協力し、お客様のITニーズに応えるシステム/ソリューションを提供し続けます。
デル株式会社
公共営業本部 本部長
郡 信一郎
ムトウ子会社、「Yahoo!ショッピング支援」を追加した「EC支援サービス」を提供
「Yahoo!ショッピング支援」を追加した「EC支援サービス」を提供開始
~ショッピングサイトの出店やEC事業見直しをお考えの企業様向け
当社の子会社である株式会社ミック(取締役社長:芹澤永志)は、これまでのECサイト運営者向けのショッピングサイト(自営)支援サービスに、新たにYahoo!ショッピング支援を追加。ECを事業戦略と捉え、企業様の売上拡大をさらに重視させた「EC支援サービス」を2007年3月12日より提供開始致します。
拡大するEC市場ですが、競合が増える中での差別化など、その運営には課題も多く、弊社においても「(ECサイトで)何をしたらいいのか分からない」といったご相談を通販企業様から多くいただいています。
今回、EC市場の60%を占めるまでに成長したショッピングモールのための支援を追加。
早期立ち上げや低コストでの運用という企業様のご要望に応えるとともに、他社ではあまり例のない「注文処理をミックが請け負う」、「実際のサイト運営経験者がご支援する」という強みを活かして、売上をもたらすために何をするべきか、企業様とご一緒に考えるEC支援サービスを充実させました。
◆Yahoo!ショッピング支援の主な内容
・運営計画立案
・商品ページ制作
・注文処理(弊社基幹システム利用)
・アクセス情報の集計、分析
・ページ更新 ・広告掲載
◆Yahoo!ショッピング支援 における弊社の強み
(1)売上を目標とするサイト更新、広告掲載を実施
単にページ制作だけを行うことに留まらず、注文処理を弊社が担い、売上を軸とするページ更新、広告掲載を行います
(2)大手通販サイト運営経験者がご支援
実際の運営経験より、企業様の立場を考えたご提案を行います
◆Yahoo!ショッピング支援の概算料金
Yahoo!ショッピングサイト構築 100万円~
Yahoo!ショッピング運営代行(月額料金)10万 ~ 15万円/月
【 2007年度販売目標 】 20社導入
【 株式会社ミックの概要 】
(1)事 業 内 容:通信販売向けシステム開発・通販ソリューションサービス
アウトソーシング事業
(2)設 立 年 月 日:昭和61年3月1日
(3)本 社 所 在 地:静岡県浜松市佐藤二丁目25番17号 COMビル2F
(4)代 表 者:取締役社長 芹澤 永志
(5)資 本 金:95百万円
(6)社 員 数:174名(平成19年3月1日現在)
(7)売 上 高:40億00百万円(平成17年度)
(8)登 録・認 証:経済産業省登録システムインテグレータ
ISO9001認証取得(JQA)
ISMS認証取得(JQA)
(9)ホ ー ム ペ ー ジ http://www.mic-japan.co.jp/
日本IBM東京基礎研究所、視覚障害者向けの新しいツールを開発
日本IBM東京基礎研究所、視覚障害者向けの新しいツールを開発
= Web上のマルチメディア・コンテンツの利用を支援 =
日本IBM(社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)の東京基礎研究所はこのたび、視覚障害者がインターネット上で配信される動画やアニメーションといったマルチメディア・コンテンツを利用する際の助けとなる、先進的な技術を開発しました。この新しいアクセシビリティ・ツールは、世界中で1億6,100万人以上といわれる視覚障害者に、リッチ・コンテンツの世界への扉を開きます。
マルチメディア・コンテンツの出現によりWebコンテンツの利用が大きな広がりをみせていますが、一方で、視覚障害者はこのようなコンテンツがもたらす恩恵を享受することができませんでした。なぜなら、画面読み上げ機能を持つこれまでのソフトウェアやブラウザーでは、直感的に視覚で理解するようなマルチメディア・コンテンツを適切に扱うことができないからです。視覚に障害があるユーザーは、画面に表示されているマルチメディア・コントロール・ボタンを見ることができません。加えて、Webページが表示された際に自動的に再生されるストリーミング・ビデオの音声は、視覚障害者にとって画面に表示されている情報を理解するために極めて重要な、読み上げソフトの合成音声の聴き取りを邪魔してしまいます。さらに、ほとんどのマルチメディア・コンテンツはキーボードではなくマウスで操作するように作られており、視覚障害者がこれを利用することは困難です。
この新しいアクセシビリティ・ツールは、視覚障害者に、晴眼者がマウスを使って操作するのと同等のマルチメディア操作機能を提供します。ビデオ配信サイトなどのストリーミング・ビデオを操作するときでも、視覚障害者はボタンを探してさまようことなく、キーボードにあらかじめ設定されたショートカット・キーを使って、例えばビデオの再生を行うことができます。このツールは、ビデオ再生のスピードやボリュームの調整のほか、視覚障害者にとってゆっくり過ぎるストリーミング・ビデオの音声をスピード・アップさせる機能も提供します。
この新ツールでは、読み上げソフトウェアやストリーミング・ビデオの音のレベルを個々に調整することができるため、ユーザーがそれぞれの情報を聴き分けられるようになります。また、ビデオに対してコンテンツ製作者側が音声によるガイドを付ける際にも、ビデオ画面の内容をテキスト化したスクリプトをメタデータとして外付けすることができる柔軟性を持っています。そして、また音声ガイドを、通常の再生時はもちろん、スピードを調整したときでも自動的に映像と同期させることができます。
IBMでは、この新しいアクセシビリティ・ツールをオープンソースすることで、利用拡大や採用を促進し、マルチメディア・コンテンツに対する視覚障害者のアクセシビリティを高めていく計画です。
以上
IBMは、IBM Corporationの商標。
<問合せ先>
ダイヤルIBM TEL: 0120-04-1992
オリコ、モバイルコマース企業向けモバイル完結型のショッピングクレジットを開発
モバイル完結型のショッピングクレジットを開発!
~約1億台普及の携帯電話が申込媒体に~
オリエントコーポレーション(東京都千代田区、上西郁夫社長、以下「オリコ」)は、モバイルコマースを展開している企業向けに、高額商品の分割払い決済を実現する新たな決済サービス「Orico Webクレジット モバイル版」を開発いたしました。3キャリア(NTTDoCoMo、au by KDDI、SoftBank)に対応し、いつでも、どこでも、ショッピングクレジットの申込を可能にすることにより、お客様の利便性拡充を図り、ショッピングクレジットの更なる利用拡大を図ってまいります。
今回開発した「Orico Webクレジット モバイル版」は(1)モバイルサイトから直接分割払い申込画面へ変遷する『ダイレクト接続型』と(2)メールに添付されたURLから分割払い申込画面へ変遷する『メール便型』の2つの申込パターンに対応。これにより、モバイルコマース運営サイトのみならず、PCでECサイトを運営している企業においても、約1億台普及しているモバイルを媒体として、ショッピングクレジットの利用が可能となります。
【画面変遷イメージ】
※ 関連資料参照
オリコは、1999年4月からPCで分割払いの申込が完結する「Orico Webクレジット」の取り扱いを開始しており、現在の導入社数はすでに1,000社を超えております。今回の開発により、役1000社の既存導入先がこれまでのPCでの対応に加えて、モバイルでの申込対応が可能になり、「OricoWebクレジットモバイル版」で初年度35億円の取り扱いを目指します。今後も提携先のネットビジネスの発展と事務効率化に貢献するとともに、幅広い企業ニーズに応えられるようEC決済サービスを提供し、EC分野での積極的事業展開を図っていきます。
● 関連リンク
ナカバヤシ、CDなど記録媒体を細断するメディア専用シュレッダー2機種を発売
オフィスのシュレッダに増設できます。
メディア専用シュレッダJM-100、2機種を新発売
ナカバヤシ株式会社(本社:大阪市中央区、社長:中林五十一)は、オフィスで使用するCDやFDなどの記録媒体を細断するメディア専用シュレッダ「JM-100C、JM-100CM」の2機種を平成19年(2007年)3月中旬より新発売します。
「JM-100C、JM-100CM」は、現在ご使用中の紙専用シュレッダの横に追加設置して使用する事ができますので、新たに紙・メディア兼用シュレッダを購入するよりも、低コストでご利用いただけます(単体での使用も可能です)。
個人情報保護法の(注1)ガイドラインに準拠した「物理的破壊」を可能とする、メディア専用シュレッダです。各種安全装置や省エネ機能も備えています。
(注1)「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」。平成16年に経済産業省が、企業に向けた具体的指針として発表。安全管理措置の項目に「個人データが記録された媒体の物理的な破壊」が明記されています。
[ 商品特徴 ]
・現在ご使用のシュレッダに増設してご使用いただけますので、オフィスの美観を損ないません。(省スペース機として単体でも使用できます)
・紙とメディアそれぞれの専用機で細断できるので、分別処理に役立ちます。
・JM-100Cは、CD・FD・カードが細断可能。(投入口:4.5×132mm)
・JM-100CMは、CD・FD・MOが細断可能。(投入口:6.8×125mm)
・地震など、万一に備える「転倒防止金具」付き。
・省エネモードで待機電力ゼロワットにできるなど、グリーン購入法適合品です。
[ 商品名 及び 主な仕様 ]
(※ 関連資料を参照してください。)
[ 販売価格 ]
各188,000円(税込197,400円)
[ ダストボックス容量 ]
約35リットル(CD換算約800枚)
[ 電 源 ]
100V
[ 定格細断枚数 ]
CD・FD・MO・カードなどメディア:各1枚
[ 発売日 ]
平成19年(2007年)3月中旬
[ 発売地区 ]
全 国
◆お客様のお問い合わせ先:
東京 03-3558-1228
大阪 06-6930-6672
プジョー・ジャポン、「Coupe407」の装備を大幅にアップグレード
プジョー『Coupe407』を仕様変更
~専用装備を大幅にアップグレード~
プジョー・ジャポン株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:ティエリー・ポワラ)は、プジョーのフラッグシップモデルである「Coupe(クーペ)407」の装備を大幅にアップグレード、3月12日(月)より全国の正規販売店網「プジョーディーラー・ネットワーク」にて販売を開始する。
「Coupe407」は3.0lV6エンジン&6速ATで左/右ハンドルを設定(左ハンドルは受注生産)、昨年6月の発売以来プレミアムクーペとして人気のモデルで、プジョーラインアップのイメージリーダーとしてのポジションを確立している。今回、新たにメモリー付電動ステアリングコラムなどを採用し、利便性と快適性を更に向上させた。価格は569万円(消費税込)とした。
■「Coupe407」の新装備
◎メモリー付電動ステアリングコラム
・上下(チルト)および前後(テレスコピック)方向の電動調整機能
・ステアリング位置メモリー機能(シート位置と連動)
・イージーアクセス機能(乗降時に自動でステアリング位置を上方へ移動)
◎フロント・コーナーセンサー
・フロントバンパー内蔵のセンサーで車両前部の障害物を検知
■モデルと価格
機種名 ハンドル エンジン排気量 トランスミッション メーカー希望小売価格(消費税込)
Coupe407 左※/右 2,946cc 6速AT ¥5,690,000
※左ハンドルは受注生産
ボディカラーと内装は変更なし
プジョー・ジャポンでは、フラッグシップモデルであるプジョーCoupe407に魅力的な装備を設定することで407シリーズ全体の販売に弾みをつけるとともに、フルラインメーカーとしてのブランド訴求に力を入れていく。
● 関連リンク
マイボイスコム、ミネラルウォーターの飲用に関する調査結果を発表
<ミネラルウォーターの飲用に関する調査>
飲用上位は「六甲のおいしい水」、「エビアン」、「サントリー天然水」
飲用シーン、トップは「お風呂あがり」の27%
マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『ミネラルウォーターの飲用』に関する調査を実施し、2007年1月1日~5日に10,732件の回答を集めました。なお、本調査は前回調査(2004/7)に続いて3回目となります。本調査結果について発表します。
<調査結果>
【まとめ】
ここ十数年で大きく拡大したミネラルウォーター市場。ミネラルウォーターは、今や生活必需品となりつつあるようです。本調査ではミネラルウォーターの飲用頻度や商品選択理由などについて聞きました。
ミネラルウォーターの飲用率は76%。飲用頻度では、「ほとんど毎日」が15%、「週に3~4回」が6%、「週に1~2回」は10%となっていました。約3割の人が週に1回以上飲用していることが分かります。
飲用するシーンでは、トップは「お風呂あがりの時」の27%でした。以下、「仕事・勉強・家事をしている時」(20%)、「朝起きた時」(19%)、「遊び・レジャーの時」(18%)、「スポーツをしている時」(17%)が続きました。あらゆるシーンでミネラルウォーターが飲用されているようです。
購入する場所では、「スーパー」が51%、「コンビニ」が49%で上位を占めており、この2つが2大購入場所となっていることが分かりました。購入時に重視することでは、「価格」が67%で圧倒的多数となり、以下は、「商品名(ブランド)」(41%)、「味」(35%)、と続きました。
飲用経験のあるミネラルウォーターでは、「六甲のおいしい水」が80%でトップでした。次いで、「エビアン」(73%)、「サントリー天然水」(67%)が上位3位となっていました。「ボルヴィック」(64%)、「森の水だより」(57%)なども過半数を占めており、飲用経験者が多いことがうかがえます。
もっともよく飲むミネラルウォーターでは、「六甲のおいしい水」が15%で最多でした。以下は、「エビアン」、「サントリー天然水」(共に12%)、「ボルヴィック」、「森の水だより」(共に11%)と続き、上位5位に関しては、飲用経験率と同じ順位になるという結果が見られました。その商品の選択理由では、「店頭でよく見かける」、「くせがなく、飲みやすい」といった意見が多く見られました。
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
ポリプラスチックス、3月21日出荷分からPOM樹脂の価格を値上げ
POM樹脂の価格改定について
弊社では、ポリアセタール樹脂(POM樹脂、商標「ジュラコン(R)」「CELCON(R)」「HOSTAFORM(R)」)の価格について、3月21日出荷分から、値上げ致します。
弊社は、エンジニアリング・プラスチックスのトップメーカーとして、製品の安定供給と品質向上に最大限傾注し、製造・販売コストについても、グループ全社での合理化、低減を図りながら、顧客満足度の向上に努力して参りました。しかしながら主原料メタノールの価格急騰と高止まりが昨年秋以降続いており、弊社の努力のみでは、コスト上昇分を吸収しかねる状況であります。
このような事情から、POM樹脂の価格改定を今回実施することに致しました。
なお今後の原燃料の価格推移によっては、さらなる改定もあり得る状況の中、弊社としても、お客さまのニーズに応え、さらなるコストダウンに努め、これまで以上に安定して、高品質、高性能の製品供給に努めて参りたいと存じます。
記
1.価格改定品目および改定額;
ポリアセタール(POM)樹脂: 商標「ジュラコン(R)」「CELCON(R)」「HOSTAFORM(R)」の全グレード
価格改定額: 国内:(現行価格)+25円/kg
海外:(現行価格)+US¢25/kg
2.価格改定実施時期 : 2007年3月21日出荷分より
以上
(*)ポリアセタール樹脂は、主に歯車やネジ、軸受けなどの機械要素部品を中心に - CD・DVDプレヤーなどのAV機器、プリンターやCD-ROM・DVD-ROMなどのOA機器、洗濯機・乾燥機・ドライヤー・電動歯ブラシなどの家庭電気機器に、またシートベルト機構部品・ドアミラー部品やエンジンルームなどの自動車部品、さらにはカメラ・時計などの精密機械部品、その他ゲーム機などの玩具や、文房具、住宅資材など - あらゆる分野で活躍しています。
● 関連リンク
トヨタ、2007年のモータースポーツ活動および支援計画を発表
トヨタ自動車、2007年のモータースポーツ活動および支援計画を発表
トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、「フォーミュラ・ワン世界選手権(F1)」、米国の「NASCAR」、日本の「SUPER GT」・「フォーミュラ・ニッポン」等のトップカテゴリーへの参戦と、今後が期待される有望なドライバーの育成を活動の柱とし、2007年のモータースポーツ活動を推進する。
参戦6年目となるF1では、空力性能や重量配分の改善を狙いレイアウトを一新した新型F1カー“TF107”を投入する。また、技術開発面でトップマネジメント体制の強化を推進する一方、ドライバーについては従来からの実績を重視し、昨シーズンと同じラルフ・シューマッハー、ヤルノ・トゥルーリの布陣で、コンスタントなトップクラスでの戦いと初優勝を目指し挑戦する。
また、米国のNASCARについては最高峰のネクステル・カップ・シリーズ、並びに次位のブッシュ・シリーズに今年からトヨタ カムリを供給し参戦。また昨年ドライバー・マニュファクチャラーの両タイトルを獲得した「クラフツマン・トラック・シリーズ」にも引き続きトヨタ タンドラで参戦する。
日本では、SUPER GTでGT500クラスの車両を全てレクサスSC430とし、昨年に続きタイトル獲得に挑む。またフォーミュラカーのトップカテゴリー「フォーミュラ・ニッポン」へのエンジン供給も継続する。
このほか、モータースポーツ振興の観点から、トップクラスからグラスルーツレベルまで、多様なカテゴリー・イベントへの支援を継続的に行う。
一方、世界トップクラスで活躍するドライバーの育成を目指し、推進中のトヨタ・ヤング・ドライバーズ・プログラム(以下TDP)において、本年は国内外の11名のドライバーを選出。GP2やF3など実戦での取り組みとともに、F1テストへの参画等、幅広い機会を捉え資質向上を図る。
また、昨年、一般車のハイブリッドシステムの性能向上をも視野に入れた技術開発の一環として本格レースに挑戦、完走を果たした、ハイブリッド・モータースポーツへの取り組みも引き続き推進する。
なお、トヨタのモータースポーツ活動は、東富士研究所のモータースポーツ部を中心に、日本では、トヨタテクノクラフト(株)TRD(以下TRD)、欧州ではToyota Motorsport GmbH(トヨタ モータースポーツ有限会社、以下TMG)米国ではTRD, U.S.A. Inc.(以下、TRD-USA)を各地域での開発拠点として位置づけている。
【活動および支援計画概要】
* 関連資料 参照
(ご参考)モータースポーツサイト www.toyota.co.jp/ms のリニューアルについて
本日より、デザインを一新し、トヨタモータースポーツの活動情報を更に充実。
また、モータースポーツ50年史、TDPドライバーズコラム、メールマガジンなど新コンテンツも導入。
以上
● 関連リンク
NICT、ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの実証実験に成功
ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの拡大
― 実証実験に成功 ―
独立行政法人情報通信研究機構(理事長:長尾 真。以下、NICT)の平成17年度、18年度の高度通信・放送研究開発に係る委託研究テーマ「ケーブルテレビネットワークにおけるモバイル端末接続技術の研究開発」プロジェクトにおいて、株式会社ウィルコム(東京都港区、代表取締役社長:喜久川政樹。以下、ウィルコム)と株式会社ジュピターテレコム(東京都港区、代表取締役社長:森泉 知行。以下、J:COM)は、ケーブルテレビネットワークを活用したPHSサービスの拡大に向けた実証実験に成功しました。
<背 景>
ケーブルテレビネットワークは都市部のみならず、山間部の過疎地域においても普及しているシステムです。ケーブルテレビは放送サービス及びブロードバンドサービスを提供していますが、このネットワークを更に高度利用することにより、モバイルを含めたユビキタス環境をあまねく日本全国に実現するというu-Japan政策への貢献が期待されます。こうした中NICTは、ケーブルテレビネットワークとモバイル端末とを連携させ、過疎地を含む全国各地でユビキタスモバイルサービスを実現するための技術開発を進めてきました。
<成果の概要>
東京都練馬区高野台のJ:COMのサービスエリア内において、試作基地局10台を設置し、限定的なサービスエリアを構築しました。このエリアの中で、PHS端末からの発着信の接続率、通話品質、データ通信速度の検証を目的とする実証実験を行い、現在のPHSサービスと同等の品質(接続率99%以上、データ通信速度300kbps以上)が得られていることを確認しました。また、基地局間の送信タイミングのずれが40×10-6秒/日以下の精度で安定的に同期が確保され、端末が移動したとき瞬時に基地局を切り替えるハンドオーバー処理が行われていることも確認しました。これらの結果から、従来のPHSアクセスラインと同様に、ケーブルテレビネットワーク活用の有効性が実証されました。
<今後の展望>
ケーブルテレビネットワークとPHS事業者とをIPネットワーク接続することにより、これまで実現困難であった山間部や、ビル陰などの電波が遮断された場所でのモバイル通信が容易に実現できることが期待されます。さらに、ケーブルテレビ事業者がPHSを活用したモバイルネットワークを構築し、既存のケーブルテレビネットワークとPHSとを融合させたサービス(FMC:Fixed Mobile Convergence)実現等の可能性が拡大します。
東大と理化学研究所、遺伝暗号表構築における「生きた化石」タンパク質の立体構造を解明
生命の遺伝暗号表構築における「生きた化石」タンパク質の立体構造を解明
<概要>
ホスホセリルtRNA合成酵素(SepRS)は進化的に古い生命の遺伝暗号表の構築に働いていたと考えられているアミノアシルtRNA合成酵素である。東京大学は理化学研究所と共同でSepRSとリン酸化セリンおよびシステイン用tRNAの複合体の立体構造を、大型放射光施設SPring-8を利用して決定し、生命の遺伝暗号表の進化の過程を1つ解明した。
<解説>
生物の生命活動をおもにコントロールしているのは、タンパク質である。タンパク質は、わずか20種類のアミノ酸からできており、 DNAの遺伝情報にもとづいて合成される。この過程を翻訳*1と呼ぶ。翻訳のときには転移RNA(*1)(tRNA)(*1)が仲介役となってDNAの塩基情報をタンパク質のアミノ酸と結び付ける。特定のアミノ酸を、対応するtRNAに正しく結合させることで遺伝暗号表(*2)を構築しているのが、アミノアシルtRNA合成酵素(*2)と呼ばれる酵素群である。
多くの生物は20種類のアミノ酸に対応して20種類の合成酵素をもっている。合成酵素のうちの1つシステイニルtRNA合成酵素(CysRS)はシステイン(Cys)をシステイン専用のtRNA(tRNACys)に結合させ、Cys-tRNACysを合成する酵素である(図1)。ところが進化的に古い特徴をもったある種の細菌はCysRSをもっていない。その代わり、そのような生物はホスホセリルtRNA合成酵素(SepRS)と呼ばれる他の一般的な生物にはない酵素をもっている。SepRSは標準的な20種類のアミノ酸のいずれとも異なるアミノ酸であるリン酸化セリン(Sep)(*3)をtRNACysに結合させSep-tRNACysを生成する。Sep-tRNACysはその後別の酵素であるSepCysSにより最終産物であるCys-tRNACysへと変換される。初期の生命の遺伝暗号表においてはSepRSとSepCysSがCys-tRNACys生成を担っていたが、進化に伴って登場したCysRSがCys-tRNACys生成の役割を引き継いだと考えられる。したがってSepRSは生命の遺伝暗号表進化における「生きた化石」であると考えられている。ここで、SepRSがいったいどのような形をしていて、どのようにリン酸化セリンやtRNACysを認識するのか、は分かっていなかった。それらを解明することで生命の遺伝暗号表進化の歴史の一端が明らかになることが期待された。
研究グループは、SepRSがリン酸化セリンおよびtRNACysと結合した状態での複合体立体構造を、大型放射光施設SPring-8(*4)の共用ビームラインBL41XUを利用し、0.26ナノメートル分解能で観測することに成功した(図2)。
その結果、SepRSはN端ドメイン、触媒ドメイン、挿入ドメイン、C端ドメインの4つのドメインからなることが分かった。触媒ドメインにおいて、リン酸化セリンを厳密に認識している様子が観測された。またSepRSのC端ドメインがtRNACysを厳密に認識している様子も明らかになった。
さらに明らかになった原子構造をもとにして、人工的な遺伝暗号拡張に利用可能な「サプレッサーtRNA」にリン酸化セリンを結合させることのできるような改変SepRSを創出することに成功した。今後はこの改変SepRSを用いて、遺伝暗号表を人工的に拡張し、リン酸化セリンをタンパク質に部位特異的に導入する技術の開発研究に力を入れていく予定である。このような技術が実現されると、タンパク質内のセリンのリン酸化というヒトの病気などに深く関わる重要な現象についての研究が飛躍的に進むことが期待される。この研究は、我が国で推進している「タンパク3000プロジェクト」の成果の1つである。
図1:進化的に古い特徴をもつ生物における、SepRSが重要な役割を果たすCys-tRNACys生成方法。
※ 関連資料参照
図2:今回解明されたSepRS・tRNACys・リン酸化セリン複合体の立体構造。
※ 関連資料参照
<用語解説>
*1.「翻訳」「転移RNA(tRNA)」「サプレッサーtRNA」:
翻訳とはDNAの塩基配列情報をアミノ酸配列にし、タンパク質を合成すること。DNA上の塩基配列暗号は、3塩基ごとに区切ることができる。三つ組塩基の配列がひとつのアミノ酸を規定しているが、その対応関係を与えるアダプターが転移RNA(tRNA)。ひとつのtRNAはひとつの特定のアミノ酸を結合でき、特定の三つ組塩基にのみ結合する。サプレッサーtRNAとは本来翻訳の終結を規定する三つ組塩基を認識するtRNAであり、タンパク質への非標準アミノ酸の導入にしばしば用いられる。
*2.「遺伝暗号表」「アミノアシルtRNA合成酵素:
遺伝暗号表とは、タンパク質を合成するさいに、DNA中の三つ組塩基がどのアミノ酸に翻訳されるかを記した表。 アミノアシルtRNA合成酵素は20種類のアミノ酸それぞれに対応して20種類存在し、特定のアミノ酸を対応する転移tRNAに結びつける。
*3.「リン酸化セリン」:
タンパク質の基本材料となる20種類のアミノ酸のうちの1つであるセリンにリン酸基が付加されたアミノ酸である。本来は翻訳に用いられることはない。
*4.「SPring-8」:
西播磨にある世界最高水準の大型放射光実験施設。光速近くに加速された電子から作られる強力なX線をタンパク質の結晶に当て、そのタンパク質のかたちを原子レベルで解析できる。
<論文情報>
米国科学誌 Nature Structural & Molecular Biology 2007年3月12日午前3時(日本時間)にオンラインに掲載。
三井住友銀行、韓国大手銀行の国民銀行と業務提携契約を締結
国民銀行(韓国)との業務提携契約締結について
株式会社 三井住友銀行(頭取:奥正之)は、韓国最大規模の銀行である国民銀行と業務提携契約を結ぶことで合意し、本日、ソウルにて調印致しました。
本契約は、韓国で個人・中小企業取引と地場金融商品に強みを持つ国民銀行との協力により、日韓におけるお互いの進出企業に対する金融サービスの強化や、ストラクチャードファイナンス、貿易金融等で協働を行うことで、韓国及びその他海外マーケットにおける新しいビジネスチャンスの獲得を目指すものです。
これにより、日系進出企業のお客さまに対しては、韓国における地場通貨建資金調達メニューをはじめ、より高度な各種金融サービスの提供が可能となります。
1.業務提携の概要
(1)韓国進出日系企業の共同支援
日系企業のお客さまに、国民銀行による法人カードや従業員向け住宅ローンといった金融サービスを提供します。
(2)相互の在外支店に対する金融ファシリティー
国民銀行から当行ソウル支店へ、当行から国民銀行在日支店へ、それぞれ韓国ウォン及び円の安定的資金供与を行い、日韓における進出企業の資金ニーズへの対応力を高めます。
(3)韓国及び国際マーケットでのストラクチャードファイナンス協働
韓国国内のプロジェクトファイナンス、不動産ファイナンス、制度金融、LBOファイナンスといった分野で強みを有する国民銀行と、国際マーケットでのノウハウを有する当行が協働し、韓国及び国際マーケットでストラクチャードファイナンスを推進します。
(4)日韓のキャッシュマネージメントサービス
国民銀行と契約した韓国系企業が在日現地法人の資金管理を行うなどの、資金管理サービスのシステムを共同開発します。
(5)日韓の貿易金融
日韓貿易に係る各種貿易金融や売掛債権流動化等の協働を推進します。
2.国民銀行の概要
設 立:1963年 本店所在地:9-1, Namdaemoon-ro 2-ga, Joong-gu, Seoul, Korea
総資産:1808億ドル(韓国国内1位、世界70位)
上 場:ソウル、ニューヨーク
格 付:Moody’s A3, S&P A-
以 上
● 関連リンク
日立、カナダで超臨界圧石炭火力発電設備を連続して受注
カナダで超臨界圧石炭火力発電設備を連続して受注
日立製作所 電力グループ(グループ長&CEO:丸 彰/以下、日立)は、このたび、バブコック日立株式会社(取締役社長:伊佐 均)と共同で、カナダ・アルバータ州の電力会社であるエプコール社およびトランスアルタ社が建設するキープヒルズ発電所3号機用の超臨界圧石炭火力発電設備一式を受注しました。契約金額は総額約500億円で、2008年以降順次機器を出荷し、2011年の第1四半期に商業運転が開始される予定です。
カナダ・アルバータ州では、電力需要が堅調に伸びており、今後も同様の傾向が継続すると予想されています。また、アルバータ州は、電力の約半分を石炭火力に依存していることに加え、カナダで産出される石炭の約7割を生産しています。こうした電力需要を背景に、環境への負荷が低く、高い発電効率を持つ超臨界圧石炭火力発電所の新規建設が決定したものです。
近年、日立は、北米の超臨界圧石炭火力発電設備について、積極的に事業を展開しており、今回の顧客であるエプコール社からは、2002年1月にジェネシー火力発電所3号機(カナダ・アルバータ州)からの連続受注となります。また、日立は、既設のキープヒルズ発電所1、2号機についても蒸気タービンを受注しており、これらの実績において高い評価を得ています。
今後も、日立は、北米電力市場の超臨界圧石炭火力発電設備のプロジェクトに積極的に参画し、受注拡大に努めていきます。
以上
● 関連リンク
JTB、沖縄県在住者限定宿泊プランの4月以降のプランを発売
大好評!JTBの沖縄県在住者限定宿泊プラン 4月以降のプラン発売開始
この度、毎回ご好評をいただいております沖縄県在住者限定宿泊プラン『うちな~んちゅホテルステイプラン』の4月以降のパンフレットが完成。3/9(金)より当社店頭及び県内各地の提携旅行代理店にて発売を開始致しました。
記
当プランは、1997年の誕生以来、沖縄県内に在住されている方を対象に、普段観光客で賑う地元ホテルを特別価格ご提供させていただき、毎年多くの県内のお客様にご利用いただいております。
設定ホテルは、那覇、リゾート地区から離島を含む全44ホテル。お客様のニーズに合せてご利用可能です。
10周年の節目を迎えた今年、表紙には新進の県民アーティスト“アリカワ コウヘイ!”氏を起用し、これまでのデザインを一新。より明るく、より楽しく!地元の皆様に親しみやすいプランといたしました。
パンフレットの入手、及びお申込み、ツアーに関するお問合せは下記のJTB沖縄店頭(那覇市久茂地)または県内の提携旅行代理店にて。
● 関連リンク
日本無線、20MHzまでの広帯域化に対応したモバイルWiMAX通信システムを開発
モバイルWiMAX通信システムを開発
-20MHzまでの広帯域化に対応-
日本無線株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役:諏訪頼久以下JRC 日本無線)は、IEEE Std 802.16e(TM)に準拠したモバイルWiMAX 通信システムを開発しました。
本システムは、上位ネットワークとの接続および基地局間のハンドオーバーを制御するASN-GW(Access Service Network-Gateway) 、基地局装置、ならびにカード型端末装置から構成されます。モバイルWiMAX の持つ広帯域移動無線通信の可能性を追求すべく、基地局装置および端末装置は2048個のサブキャリアをFFT処理できる高速ハードウェア演算部を実装し、20MHzまでの周波数帯域幅に対応可能です。現在の装置は使用無線周波数帯2.5GHz、基地局最大送信電力20Wとなっていますが、RF部の変更により他の周波数帯にも適用可能です。
JRC日本無線では、現在、フェージングシミュレータを用いた移動環境下を含むスループット特性の評価、ハンドオーバー試験、ならびにマルチキャストによる動画像のストリーム配信などの実験を進めておりますが、2007年9月を目途に、より一層の小型経済化をはかったモデルを市場に投入する予定です。
また、本システムをベースとしたモバイルWiMAX実験システムを、株式会社NTTドコモ殿に納入いたしております。
■ JRC日本無線が想定するWiMAXネットワーク
< 仕様 / 諸元 >
適用規格 IEEE Std 802.16e.-2005
送受信周波数 2.5GHz帯
周波数帯域幅 10MHzまたは20MHz
無線アクセス方式 OFDMA
複信方式 TDD
基地局装置最大送信電力 20W
【お問い合わせ先】
モバイル通信ビジネスユニット
E-Mail: pr@jrc.co.jp
● 関連リンク
NTT番号情報、地域情報検索サービス「iタウンページPC版」などの機能を強化
ローカルネットワーキングを目指した「iタウンページ」の新展開について
~ 「iタウンページPC版」および「iタウンページスクロール地図で探す(β版)」の機能強化~
NTT番号情報株式会社(代表取締役社長:中田昭雄本社:東京都港区)は、ローカルサーチ(地域情報検索)サイト「iタウンページ」(http://itp.ne.jp/)において、昨今のWeb2.0サービスの進展に伴うユーザの消費行動の変化に対応すべく、「ローカルネットワーキング~iタウンページ2.0」ビジョンのもと、本日、「iタウンページPC版」および「iタウンページスクロール地図で探す(β版)」の機能強化を実施します。
1.「ローカルネットワーキング~iタウンページ2.0」ビジョン
iタウンページは、インターネットユーザのWeb2.0的消費行動に対応するため、「サーチ」(ビジネスマッチング)、「コミュニティ」(ユーザの声の活用)、そして「ユーザインターフェース」(利便性、地図活用)の3つの機能を有機的に結合させ、ローカルサーチをさらに進化させた「ローカルネットワーキング」というコンセプトのもと、サービスの機能強化を実施してまいりました。
本日実施する機能強化により、自分が住んでいる街の情報を新たに発見したり、今度行く知らない街のお得な情報を探したりすることがより簡単にできるようになり、iタウンページ上で、地域情報をさらに楽しんでいただけるよう改善しています。
2.具体的なサービス強化の内容
(1)「PC版」(http://itp.ne.jp/)の機能強化
1)店舗情報保存機能の追加
検索結果のお店・会社情報にある「リストに追加アイコン」をクリックするだけで、自分専用の「お気に入りリスト」を作成し、情報を30件まで保存しておくことができます。お店を比較したいときや、取引先一覧、行きつけのレストランの番号リストなどとしても活用できます。
2)住所設定機能の追加
これまで、検索する都度住所入力を必要としていましたが、よく検索する住所をデフォルトとして設定することができ、あわせて、検索した住所の履歴保存も行え、検索時の住所入力の手間を軽減することができます。
3)検索遷移の削減
キーワードと住所で検索した場合、「業種複数候補選択画面」を次に表示していましたが、入力したキーワードが、iタウンページの保有する「業種」に一致した場合には、検索結果をダイレクトに表示することで、検索結果に至るまでの画面数を削減しています。さらには、これまで「業種複数候補選択画面」に表示ていた業種一覧を、検索結果画面の左側に配置することにより、業種切り替えがスムーズに行うことができるようになります。
(2)「スクロール地図で探す(β版)」(http://lbs.mapion.co.jp/itp-map/)の機能強化
1)おすすめ設定機能の追加
スクロール地図を表示するだけで、おすすめ情報(全国約15万件)を持つお店・会社を、「おすすめ情報アイコン」によりスクロール地図上に表示します。アイコンをクリックするだけで、商品写真やクーポン、くちコミをはじめとしたおすすめ情報がサムネイル表示されるので、お店・会社のお得な情報が簡単に入手できます。
3.キャンペーンの実施
キャンペーンにおいて、今回の機能強化をより多くのネットユーザの方に体験していただくために、本日より「あのヒトのくちコミ追跡キャンペーン」を実施いたします。
(1)概 要
ご利用者が、機能強化した「スクロール地図で探す(β版)」上におけるくちコミや地図を頼りにしながら、ボビー・オロゴン、若槻千夏、彦摩呂の3人が隠れているお店を探し当てるといった内容です。お店を探し当てると、そのお店と3人によるご紹介ビデオで「iタウンページ限定」のムービーがご覧いただけます。
(2)期 間
平成19年3月12日(月)~平成19年3月27日(火)
(3)参加方法
どなたでも参加ができ、キャンペーンサイト(http://newitown.jp/)上で明かされるヒントを頼りに、「スクロール地図で探す(β版)」から3人が隠れているお店を探し当ててください。
4.今後について
「ローカルネットワーキング~iタウンページ2.0」のビジョンのもと、「サーチ」(ビジネスマッチング)、「コミュニティ」(ユーザの声の活用)、そして「ユーザインターフェース」(利便性、地図活用)のさらなる進化に向けた、より利用者志向の高いローカルサーチサービスを実現してまいります。
東京商工リサーチ、2月の全国企業倒産状況を発表
東京商工リサーチ、2007年2月度の全国企業倒産状況を発表
【倒産月報】2007年2月度
倒産件数が前年同月比5.5%増の1,102件、2カ月連続前年同月比増加
2007年(平成19年)2月度 全国企業倒産状況(負債総額1,000万円以上倒産)
倒産件数 1,102件
負債総額 289,510百万円
前年同月比
件数 + 5.5% (前年同月 1,044件)
負債 + 0.3% (前年同月 288,499百万円)
前月比
件数 + 1.0% (前月 1,091件)
負債 ▲ 49.5% (前月 573,630百万円)
(%は小数点2位以下切捨)
ダイジェスト
◆倒産件数:前年同月比5.5%増の1,102件、2カ月連続前年同月比増加
◆負債総額:前年同月比0.3%増の2,895億円、2月としては最近10年間で2番目に小さい金額
◆平均負債額:前年同月比5.0%減の2億6,200万円、5カ月ぶりに3億円を下回る
◆原因別:販売不振の件数構成比、最近1年間で最高の66.1%を占める
◆形態別:破産件数の構成比が55.0%を占める
◆産業別:10産業のうち6産業で件数が前年同月比増加、小売業は最近1年間で最多の176件
◆自動車関連業倒産が前年同月比146.1%増、最近1年間で最多の32件
■お問合せ先
(株)東京商工リサーチ 経済研究室
TEL: 03-3574-2201
FAX: 03-3574-4237
mailto: labo@tsr-net.co.jp
URL: http://www.tsr-net.co.jp/new/zenkoku/
● 関連リンク
J.D.パワー、「2006年台湾自動車商品性評価(APEAL)調査」結果を発表
台湾の新車の魅力度調査、
ホンダが3セグメント、トヨタが2セグメントでトップ
2006年台湾自動車商品性評価(APEAL)調査
CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーアジア・パシフィック(本社:東京都港区、代表取締役社長:蓮見南海男、略称:J.D.パワー)は、2006年台湾自動車商品性評価(Automotive Performance, Execution and Layout、略称APEAL)調査の結果を発表した。
当調査は台湾の新車所有者を対象に、車両の購入後2~6ヶ月間における車の性能や装備品、デザインなどに関する商品魅力度についてユーザー評価を調べるものである。
今回より調査内容を変更し、10カテゴリーに分類される100 項目近くについて調べることとなった。10カテゴリーは「外装」、「内装」、「収納とスペース」、「オーディオ/エンターテインメント/ナビゲーション」、「シート」、「空調」、「運転性能」、「エンジン/トランスミッション」、「視認性と運転安全性」、「燃費」である。
9回目となる今回は、2006年10月から11月にかけて郵送調査を実施し、2006年3月から7月までに新車を購入した9,000人以上の個人ユーザーから回答を得た。調査対象となった車両は13ブランドの47モデルである。
◆商品魅力度の高さが推奨意向につながる◆
セグメント別ランキングでは、ホンダが7セグメント中3つ、トヨタが2つでトップに立った。
コンパクトカー・セグメントでは、市場に新投入されたスズキ・スイフトが第1位になった。スコアは1,000ポイント満点中721ポイントだった。「外装」、「内装」、「オーディオ/エンターテイメント/ナビゲーション」、「空調」、「エンジン/トランスミッション」で特に高い評価を得た。
エントリー・ミッドサイズカーセグメントではトヨタ・ヴィオス(789ポイントで)が、ミッドサイズカー・セグメントではモデルチェンジしたホンダ・シビック(833ポイント)が第1位になった。競争の激しいプレミアム・ミッドサイズカー・セグメントではホンダ・アコード(830ポイント)が第1位だった。
ラグジュアリーカー・セグメントでは、レクサスESが第1位になった。スコアは912ポイントで、全てのセグメントを通じ当調査始まって以来最も高いスコアを得た。ファクター別の評価でも全てのファクターで調査対象モデル中最も高かった。
SUVセグメントの第1位はホンダ・CR-V(784ポイント)、MPVセグメントの第1位はトヨタ・プレビア(817ポイント)だった。
商品魅力度の高さが顧客の推奨意向につながることがわかった。スコアが900ポイント以上だった顧客の70%以上が友人や家族にそのモデルを「必ず勧める」と回答したのに対し、700ポイント以下だった顧客ではその割合が10%と大幅に下がっている。
2006年の業界平均スコアは780ポイントだった。10カテゴリーのうち、業界全体で顧客の満足度が最も高かったのは「外装」で、7セグメント中5つで最も高い評価を得た。特にフロントまわりのスタイリング、横から見たスタイリング、リアまわりのスタイリングに対する評価が高かった。
<株式会社J.D.パワーアジア・パシフィックについて>
当社は米国J.D.パワー・アンド・アソシエイツの日本を含むアジア地域でのビジネスの拠点として1990 年に設立された。自動車業界を始めコンピューター、通信関連、OA機器、サービス産業、金融など様々な業界において顧客満足に関する調査やコンサルティングを実施している。ISO9001およびプライバシーマーク取得。会社概要や提供サービスなどの詳細は当社ウェブサイト www.jdpower.co.jp まで。
<J.D.パワー・アンド・アソシエイツについて>
ザ・マグロウヒル・カンパニーズの一部門であるJ.D.パワー・アンド・アソシエイツ(本社:米国カリフォルニア州ウェストレイク・ビレッジ)は、マーケティング・リサーチ、生産・販売予測、コンサルティング、教育・トレーニングおよび顧客満足度調査を実施している国際的な情報サービス企業である。数百万人の消費者からの回答をもとに品質や顧客満足度に関する調査を毎年行なっている。ISO9001取得。
<ザ・マグロウヒル・カンパニーズについて>
1888年に設立されたザ・マグロウヒル・カンパニーズ(NYSE: MHP)は、スタンダード&プアーズ、マグロウヒル・エデュケーション、ビジネスウィーク、J.D.パワー・アンド・アソシエイツなどを通じて金融サービス、教育、ビジネスに関する情報を提供している国際的な情報サービス企業である。世界40カ国に280カ所以上の拠点を有し、2006年の売上高は63億ドルにのぼる。詳細はウェブサイト www.mcgraw-hill.com まで。