FXCMジャパン、「東京外為売買比率統計」に通貨ペア毎の取引高情報を提供
FX専業大手FXCMジャパン
初の外国為替証拠金取引指標「東京外為売買比率統計」に通貨ペア毎の取引高情報を提供
~進む外為市場動向の可視化~
オンライン外国為替証拠金取引サービスを提供する株式会社FXCMジャパン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯田和則、以下FXCMジャパン)は、株式会社QUICKグローバルインフォメーション(本社:東京都中央区、社長:渡辺弘尊、以下QGI)が2007年2月26日より配信を開始した「東京外為売買比率統計」のデータに主要6通貨ペア毎の取引高情報を提供することを発表しました。
【 FXCMジャパン情報提供の目的 】
FXCMジャパンは、東京外為売買比率統計の発表を国内外国為替証拠金取引(FX)市場のさらなる透明化、および発展において非常に重要な指標と位置づけております。そのため、本指標により、FX市場が一般投資家にとってより身近な存在になることを期待し、情報提供の協力を決定いたしました。FXCMジャパンは、今後も最適な投資環境づくりの支援に取り組んでまいります。
(株式会社FXCMジャパン代表取締役社長飯田和則)
FXCMジャパンを含む主要な外国為替証拠金取引(以下FX)業者5社が情報を提供することで、「東京外為売買比率統計」には、今まで統計的に把握されていなかった個人投資家のFXのポジション動向が反映されております。これにより、一般投資家をはじめとするマーケット参加者に対して、適切なマーケット情報を提供することが可能となりました。
【 東京外為売買比率統計について 】
■情報提供:外国為替証拠金取引業者主要5社
■情報提供頻度:毎週末時点の主要6通貨ペア毎に売建玉残高と買建玉残高をそれぞれ合算し、売り買いの比率を週初に公表するものです。
■主要6通貨ペア:USD/YPY、EUR/USD、EUR/JPY、GBP/JPY、AUD/JPY、NZD/JPY
● 関連リンク
YKK AP、断熱タイプの玄関ドア「プロント スタイリッシュセレクション」を発売
玄関ドア「プロント スタイリッシュセレクション」
断熱タイプを追加!
YKK AP株式会社(社長:吉田忠裕、本社:東京都千代田区、資本金:100億円)は、クールなモダンスタイルの玄関ドア「プロント スタイリッシュセレクション」に断熱タイプのデザインを追加、4月2日より発売いたします。
「プロント スタイリッシュセレクション」は、モダン住宅の増加を背景に、金属素材のシャープさを活かしたカラーとデザインを揃えた玄関ドアシリーズです。
カラーは爽やかで透明感のあるパールシルバー色で、洗練された飽きのこないモダンな印象の5つのデザインを追加しました。
*参考画像:「プロント スタイリッシュセレクション」
色:パールシルバー
PD-4A-57 親子タイプ
(※ 関連資料を参照してください。)
[商品名]
玄関ドア「プロント[PD型]スタイリッシュセレクション」
[サイズ]
片開きタイプ:幅(W) 872mm×高さ(H)2,330mm
親子タイプ :幅(W)1,235mm×高さ(H)2,330mm
両開きタイプ:幅(W)1,690mm×高さ(H)2,330mm
[新デザイン]
断熱タイプ:5デザイン
[代表価格]
消費税込、メーカー希望小売価格
・PD-4A-57:親子 434,700円 / 片開き 278,250円
[発売地域]
全国
[発売日]
2007年4月2日
[初年度売上目標金額]
20億円(プロント全シリーズ合計)
※価格には、組立代・搬入費・施工費等は含まれていません
(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)
< 読者からのお問い合わせ先 >
YKK AP株式会社
お客様相談室
TEL:0120-72-4134
http://www.ykkap.co.jp
● 関連リンク
米シスコ、NTTドコモの「N902iL」を組み合わせたデュアルモードIPテレフォニーソリューションを提供
シスコ、FOMA(R)/無線LANデュアル携帯電話 N902iLを組み合わせた
デュアルモードIPテレフォニーソリューションを提供開始
米国シスコ(本社:米国 カリフォルニア州サンノゼ、NASDAQ: CSCO、以下シスコ)は本日、Cisco Unified CallManagerとCisco Unified Wireless NetworkにNTTドコモのFOMA/無線LANデュアル携帯電話N902iLを組み合わせたデュアルモードIPテレフォニーソリューションを日本国内で提供開始することを発表しました。
本ソリューションは、Cisco Unified Communications製品ファミリが提供する充実したオフィスIPコミュニケーション機能を、標準ベースのSession Initiation Protocol(SIP)インターフェイスを使用したデュアルモードのモバイルハンドセットに統合した世界初のソリューションです。
NTTドコモのFOMA 3Gネットワークとビジネス環境に導入されたCisco Unified Wireless Networkのシームレスな接続を可能にすることにより、ビジネスユーザの皆様には、シングルナンバーアクセス機能やオフィスボイスメールのシングルメールボックスをはじめ、Mobile Voice Accessなどの各種モバイルアプリケーションの機能をご利用できるよういただけるようになりました。これにより、社員の皆様の生産性向上はもちろんのこと、ビジネス通信環境を統合し、合理化する絶好の機会がもたらされます。
なお、本発表にあたり、株式会社NTTドコモ ソリューションビジネス部長 澤田寛氏より以下のとおり賛同コメントを頂いております。
NTTドコモ法人営業部門は無線LAN市場において多くの企業に採用されているCisco Unified CallManagerとCisco Aironetの対応を歓迎いたします。Cisco Unified CallManager、Cisco Aironetとの接続は、前機種であるN900iLの販売開始当初より、多くのお客様からご要望を頂いておりました。N902iLでは、Cisco Technology Developer Programを通じ、シスコ製品との相互接続性を確認した製品として、安定したコミュニケーション環境をご提供できるように進めてまいります。
NTTドコモは、シスコをはじめ各社の協力をもって、今後もIPテレフォニー『PASSAGE DUPLE(R)(パッセージ・デュプレ)』を展開してまいります。
社内のCisco Unified Wireless Networkに接続すれば、卓上のIP電話と同じように、電話の発着信や保留、転送が可能となるほか、携帯電話からオフィスボイスメールにアクセスしたり、その他のオフィスIPテレフォニー機能を利用できるようになります。モバイルハンドセットとCisco Unified Wireless Networkはいずれも、54MbpsのWi-Fi標準「IEEE 802.11g」と「IEEE 802.11e」をサポートしており、無線LANでの音声通信に対応可能なネットワーク パフォーマンスとQoS(Quality Of Service)が実現されています。また社外では、N902iLはNTTドコモのFOMAネットワーク上で動作し、Cisco Unified Communicationsの各種モビリティ ソリューションによって、オフィスへの着信をモバイルハンドセットに転送することができます。
発表概要について
1.Cisco Unified Wireless Networkをサポート
「N902iL」は、無線LAN市場において、圧倒的なシェア誇るCisco Aironetシリーズに互換性を持ちます。Wi-Fiアライアンスの標準規格であるWMM準拠のTSPECやU-APSDなど、QoS/CAC、パワーセーブ機能を実装し、高品質で安定したCisco Aironetシリーズとの相互運用性を提供します。
2.iモード(R)ソリューションの活用
Cisco Unified CallManagerの公開するアプリケーションインターフェイスと「N902iL」に搭載されているiモード、おサイフケータイ(R)機能により、業務の効率化に寄与するビジネスアプリケーションの開発が可能です。今後、ソフトウェア開発パートナーを通じ、ビジネスソリューションを順次発表してまいります。
3.Cisco Technology Developer Program(CTDP)製品
「N902iL」とシスコ製品との相互接続性を検証し、お客様のニーズにあった最適なソリューションをパートナーと共に提供するプログラムであるCisco Technology Developer Program(CTDP)の製品として認定いたしました。
企業ユーザは、Cisco Unified CallManagerと、Cisco Unified Wireless Network、DoCoMo N902iLを接続し、完全IPベースの安定したネットワークを構築することができます。
シスコはビジネス パートナーを中心とした販売活動を展開する一方で、日本でのプロモーションも実施する予定です。
システム提供開始時期
FOMA「N902iL」を使ったデュアルモードIPテレフォニーソリューションは、本日、3月2日より提供開始いたします。FOMA「N902iL」製品詳細につきましては下記URLよりご覧ください。
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20070208a.html
*「FOMA/フォーマ」「iモード」「おサイフケータイ」は株式会社のNTTドコモの
登録商標です。
**Cisco、Cisco IOS、Cisco Systems、CatalystおよびCisco Systemsのロゴマークは、米国およびその他の地域における、Cisco Systems Inc.及び関係会社の登録商標です。その他、記載されている製品名、社名は各社の商標または登録商標です。
***当資料は、2007年3月1日に米国で発表されたニュースリリースの抄訳になります。
< http://newsroom.cisco.com/dlls/2007/prod_030107c.htmll >
■お客様お問合せ窓口
シスココンタクトセンター
TEL: 03-6670-2992
URL: http://www.cisco.com/jp/go/contactcenter/
三菱電機、換気風量アップの「“MINIMO”搭載パイプ用ファン」21機種を発売
世界最小コンデンサモーター搭載により、換気風量アップと省エネを実現
三菱「“MINIMO”搭載パイプ用ファン」新発売のお知らせ
三菱電機株式会社(執行役社長:下村節宏)は、居室や洗面所、トイレの換気に用いるパイプ用ファンにおいて、世界最小サイズ※1のモーター「MINIMO(ミニモ)」を搭載し、換気風量を約25%増やした機種をはじめとする「“MINIMO”搭載パイプ用ファン」21機種を5月1日から発売します。
※1:2007年2月現在(当社調べ)。全自動化無人化生産対応コンデンサ搭載型換気扇用交流モーターにおいて
発売の概要
※添付資料を参照
発売の狙い
2003年7月の改正建築基準法(シックハウス対策)施行に伴う常時換気設備の設置義務化で「換気」に対するユーザーの意識が高まり、より高性能で快適な換気機器が求められています。
居室や洗面所、トイレの換気に用いるパイプ用ファンは、壁面等に設けた換気口(パイプ穴)に直接設置するため、製品構造上、換気風路のおよそ半分※2をモーターがふさいでおり、換気風量や消費電力、運転騒音等の性能改善を図る上で最大の障壁となっていました。
当社は今回、昨年開発した世界最小サイズの換気扇用モーター「MINIMO」の搭載により、運転音の静かさはそのままに、約25%の換気風量増※3と約22%の省エネ※3を同時に実現した機種をはじめとするパイプ用ファンの新製品を発売します。
※2:換気風路部分の断面積において
※3:接続パイプ径100ミリの当社従来パイプ用ファン(形名:V-08PX5)との比較
新製品の特長
1.換気風量約25%増と約22%の省エネを同時に実現(標準パイプ用ファン)
従来品では風路をふさぐモーター部分の割合が風路断面積全体の約56%を占めていたのに対し、「MINIMO」搭載の新製品はその割合が約28%に抑えられ、モーターの抵抗を受けない開放された風路面積が約1.6倍に広がりました。風路内の空気抵抗が大幅に低減されたことにより、運転音の静かさはそのままに、従来品比で換気風量は約25%増え※3、消費電力は約22%※3減少しました。
2.接続パイプ径100ミリタイプで業界最大の開放風量毎時120m3を実現(ハイパワータイプ)
「MINIMO」搭載による風路内空気抵抗の低減により、「ハイパワータイプ」の開放風量は50Hzで毎時100m3、60Hzで業界最大※4の毎時120m3になり、接続パイプ径100ミリタイプとしては業界初※4の両周波数帯で毎時100m3以上の大風量化を実現しました。なお、「ハイパワータイプ」でも消費電力が従来品比で11%減少しています。
※4:2007年2月当社調べ
3.従来比で約20%の小形化と約40%の軽量化を実現、薄壁にも対応可能(24時間換気機能付)
「24時間換気機能付パイプ用ファン」は、「MINIMO」搭載によって外形や質量などが小さくなりました。
室内から見えるグリルの寸法を従来品の180ミリ角から160ミリ角へと面積比で約20%小形化して意匠性を改善するとともに、質量を0.54kgへと約40%軽量化しました。また、パイプへの挿入寸法は従来品の101ミリから84.5ミリに短縮し、薄壁対応が可能になりました。
※5:従来の24時間換気機能付パイプ用ファン(形名:V-08KPL)との比較
*以下、商品の詳細は添付資料をご参照ください。
製作担当工場/お客様からのお問い合わせ先/カタログ請求先
三菱電機株式会社中津川製作所営業部
〒508-8666 岐阜県中津川市駒場町1番3号
TEL 0573-66-8215
● 関連リンク
JCB、中国招商銀行と提携し「ハローキティ」デザインの現地クレジットカードを発行
JCB、中国招商銀行とJCBブランドの現地カード発行契約を締結、
『ハローキティ』デザインの提携カード発行を実現
~ 中国で4行目となるJCBブランドの現地カード発行を実現、JCBブランドを一層強化 ~
株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:信原 啓也、以下:JCB)の海外業務を行う子会社、株式会社ジェーシービー・インターナショナル(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉澤 邦夫、以下:JCBI)は、中国大手商業銀行の中国招商銀行(China Merchants Bank、本店:シンセン市、董事長:秦 暁、以下:招商銀行)とJCBブランドの現地カード発行に関して提携いたしました。
また、このたび招商銀行は、『ハローキティ』をはじめサンリオの人気キャラクターの中国での版権ビジネスを手掛ける三麗鴎[サンリオ](上海)国際貿易有限公司(本社:上海市、董事長:辻 邦彦、以下:サンリオ上海)と提携し、2007年3月1日よりJCBブランドを付帯した国際クレジットカード“招商銀行ハローキティFan’sクレジットカード”の会員募集を開始いたしました。
JCBおよびJCBIは、1982年より、中国における日本人をはじめとする全世界のJCBカード会員様の同国内での利便性確保を目的に、積極的に現地の有力銀行と提携し、JCBの加盟店網の拡大に取り組んでまいりました。
また、近年の飛躍的な経済発展の中、国際クレジットカード発行ニーズが高まる同国を重要マーケットと捉え、2005年には中国銀行、上海銀行とのライセンス提携によるJCBブランドカードの現地発行を開始し、さらに同国のクレジットカード市場の急速な成長と、多様化する消費者ニーズに対応するために、2006年12月には中国銀行と現地大手電気量販店との提携カード発行、2007年2月には中国光大銀行と現地ファッション誌大手との提携カード発行を実現してまいりました。
このたびの“招商銀行ハローキティ Fan’sクレジットカード”の発行は、国際クレジットカードブランドであるJCBが、中国最大のクレジットカード発行枚数を誇る大手商業銀行である招商銀行と、同国で4行目となるJCBブランドの現地カード発行契約を締結するとともに、中国で幅広い層の一般消費者に人気の高いキャラクター『ハローキティ』デザインのカード発行を提案し、実現したものです。
『ハローキティ』デザインのJCBカードは、既に複数のアジア地域で発行されており、若年層のみならず、幅広い消費者層に人気を博しております。また、招商銀行は、中国で既に1千万枚を超えるクレジットカードを発行していることから、本提携により同国でのJCBブランドカードの発行拡大が一層期待できます。
JCBおよびJCBIは、今後もJCBブランドの40年以上にわたるクレジットカード事業ノウハウやスキル、システムを活用することで、中国の各銀行とのJCBブランドのカード発行提携業務を拡大し、中国現地の消費者のニーズやライフスタイルに応じた高品質なサービスを開発、推進してまいります。
【 “招商銀行ハローキティ Fan’sクレジットカード”について 】
本カードは、チャイナテイストが特徴の「Kitty & Daniel唐装賀喜カード」と西洋風デザインの「Kitty & Daniel洋装浪漫カード」の2種類のカードデザインから選択でき、それぞれJCBの国際ブランド機能と招商銀行のクレジットカードサービスに加えて、サンリオ上海が提供する「ハローキティ」ファン向けの優待サービスを融合することで魅力的なカードとなっております。
【 主要機能と主なサービスについて 】
●主要機能
・券種「Kitty & Daniel唐装賀喜カード」と「Kitty & Daniel洋装浪漫カード」の2種類
・JCBの国際クレジットカードブランド機能を付帯し、2通貨(USドルと人民元)決済機能により海外での利用が可能
・初年度の年会費を免除、更に年に6回カードを使うと翌年の年会費(100元)を免除
・発行対象は中国国内に在住の一般消費者
●主なサービス
・カード利用により貯まるポイントで、キティグッズに交換
・毎月一部のキティグッズを50%OFFで購入が可能
・招商銀行のホームページ内に本カード会員の専用サイトを設置、会員の交流の場として提供
・発行開始キャンペーンとして、対象期間中に一定金額をご利用の会員のみ抽選で、九州にあるサンリオキャラクターパーク「ハーモニーランド」への旅行ツアーを格安価格でご提供
以 上
● 関連リンク
コクヨS&T、タイで金型の製作・受注事業を開始
~自社商品の樹脂成形技術を応用~
タイ工場にて金型製作・受注事業を開始
コクヨグループのコクヨS&T株式会社(本社:大阪市 社長:森川卓也)は、海外製造拠点であるコクヨIK-タイランドにおいて、金型の製作・受注事業を2007年3月1日より開始しました。
コクヨIK-タイランドでは、1998年より自社の主力ファイル製品の生産のため、シート状のプラスティック押し出し成形事業を行ってきました。また、2006年9月より、現在の注力製品であるテープのり「ドットライナー」の生産を開始し、それに伴って自社では初となるインジェクション成形※にも着手しました。
今回、コクヨIK-タイランドは、インジェクション成形の競争力を更につけるため、コクヨグループの製品について金型の製作を開始し、ノウハウの蓄積をはかります。また今後は、タイ現地企業及び日系企業からの金型受注にも取り組んでいきます。
※インジェクション成形・・・加熱し、溶解したプラスティックを金型内部へ射出し、金型で冷却・固化して成形する方法
○事業開始予定: 2007年3月1日
○売上目標(2007年度):3億円
<コクヨIK-タイランドの概要>
(1)商号 英名:KOKUYO-IK(THAILAND) CO., LTD./日本名:コクヨIK-(タイランド)
(2)設立 1996年12月
(3)所在地 529 Moo 4 Bangpoo Industrial Estate Soi 8C,T.Praksa,A.Muang,Samutprakarn 10280,Thailand
(4)資本金 1億バーツ
(5)役員 代表取締役社長 玉置哲朗
(6)出資比率 コクヨS&T株式会社 60%
稲畑産業株式会社 40%
(7)事業内容 事務用品(事務用文具・紙製品類)の製造、輸出入に関する業務
● 関連リンク
三崎ウィンド・パワー、愛媛で風力発電所「三崎ウインドパーク」の営業運転を開始
『三崎ウインドパーク』の営業運転開始について
三崎ウィンド・パワー株式会社は、愛媛県伊方町において風力発電所「三崎ウインドパーク」の建設を進めておりましたが、本日、営業運転を開始しましたのでお知らせします。
三崎ウインドパークは、1,000kWの風車20基を設置した、合計20,000kWの大規模ウィンドファームです。年間発電電力量は、一般家庭の使用量約14,000軒分に相当する約5,000万kWhを見込んでおり、四国電力(株)が全量買い取ります。
三崎ウィンド・パワー株式会社は、クリーンな風力発電の着実な運転により、エネルギー資源の節約、環境負荷の低減に貢献してまいります。
以 上
<三崎ウィンド・パワー株式会社の概要>
設 立:平成16年8月
所在地:愛媛県西宇和郡伊方町
資本金:3,000万円
出資比率:丸紅 49%、四国電力 40%、伊方町 10%、地域エネルギー研究所 1%
代表取締役:名取 顕二
<三崎ウインドパークの概要>
*添付資料をご参照下さい。
SAPジャパンとNEC、ERP分野の協業強化で戦略パートナー契約を締結
SAPジャパンとNECが戦略パートナー契約を締結し、協業を強化
~NECは中国・東南アジア圏のSAP事業要員を500人規模に増強~
日本電気株式会社(注1、以下 NEC)とSAPジャパン株式会社(注2、以下 SAPジャパン)は、ERP(基幹業務システム)分野における協業を強化するため、戦略パートナーとして共同事業計画に関する契約をこのほど締結しました。
両社は本契約により、特に製造業・プロセス産業・流通/サービス業向けに共同のマーケティング・新商品開発・販売活動を強化し、顧客企業の経営/業務改革・競争力強化に貢献いたします。
さらに、NECは本契約締結を契機に、中国・東南アジア圏に進出する現地日本企業向けのSAP導入や運用サポート体制を増強し、販売強化を行ってまいります。具体的には、中国でSAP事業を推進しているNECITマネジメント(上海)(上海日電管理咨詢有限公司、注3)、NEC信息系統(中国)有限公司(日本語表記:NECソリューションズ(中国)、注4)、東南アジア地域で同事業を推進しているNECソリューションズアジアパシフィック(注5)および Obtech Asia Pacific(注6)を重要拠点と位置づけ、4社合わせた要員数を今後2年間で、現在の200名から500名に増員する計画であります。
尚、 Obtech Asia Pacific は、2006年度の販売実績に対して、アジア地区の「SAP AWARD OF EXCELLENCE 2007」で6部門の賞(注7)を受賞するなど、東南アジアでトップクラスの販売実績を有しております。また、NECITマネジメント(上海)は、日本語と中国語のバイリンガルなコンサルタント・SEを多数有しており、現地日系進出企業向けにSAP導入支援やAMOサービスを提供しております。
NECとSAPジャパンは、システム基盤「SAP NetWeaver」上で、製造業技術情報管理(PLM)や製造実行システム(MES)などの領域でNECが販売実績を多数有する「ObbligatoII」「SFCPOP/J」等のソフトウェア製品とSAP社製ソフトウェアを組み合わせ、高度なソリューションを共同で開発・販売してまいりました。このたびの戦略パートナー契約は、こうした協業をさらに加速するものであります。
以 上
(注1)本社:東京都港区 代表取締役 執行役員社長:矢野 薫
(注2)本社:東京都千代田区 代表取締役社長:ロバート・エンスリン
(注3)本社:上海市南京西路 総経理:落合 博見
(注4)本社:中国北京市 総裁:木戸脇 雅生
(注5)本社:シンガポール 社長:八木 智裕
(注6)本社:シンガポール COO:Michael Lim
http://www.obtechglobal.com/
(注7)受賞した6賞は、
<1>アジアパシフィック地域での受賞
・SAP All-In-One Best APA SAP Channel Partner (Newcomer of the Year2006)
<2>シンガポールでの受賞
・SAP All-IN-One Channel Partner Most New Names for 2006
・SAP All-In-One Channel Partner Top Revenue Contributor for 2H2006
・SAP Business One/Top Q4 B1 Revenue Partner
・SAP Business One/Top Q4 New Names Winner
<3>マレーシアでの受賞
・mySAP All-In-One/Quickest Closure 2006
・Best People Development Organization
<4>社員個人としての受賞
・Q4 Top Revenue Contributor in Singapore
・Q4 New Names Winner in Singapore
*SAP、R/3、mySAP、mySAP.com、xApps、SAP NetWeaver、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツおよびその他世界各国における登録商標または商標です。
*本文に記載されている会社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
SAPジャパン株式会社
電話:(03)3273-3500
http://www.sap.com/japan/contactsap
NEC ERPシステム事業部
電話:(03)3456-8215
E-mail:NSSC-CS@ml.mpd.nec.co.jp
ノキア、コンパクトサイズのGSM携帯端末「Nokia 6070」を販売
ノキア、海外用携帯端末のラインナップを拡大
コンパクトサイズのGSM携帯端末Nokia 6070の販売を開始
~販売を記念して、「Nokia スプリング Adventure キャンペーン」を実施~
ノキア・ジャパン株式会社(本社:目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長: タイラー・マクギー)は、GSM(※1)のトライバンド携帯端末Nokia 6070を、Nokia store (ノキア・ストア)、Nokia @O-parts lifestyle shop (ノキア・アット・オーパーツ・ライフスタイル・ショップ)およびノキアのオンラインショップにて、3月9日(金)より販売開始します。また、同製品の日本発売を記念して、「Nokia スプリング Adventure キャンペーン」を、3月2日(金)から実施します。
Nokia 6070は、シンプルなストレート型のデザインを採用し、大きめの見やすいカラーディスプレイ、メッセージ送信やダイヤルのしやすいキーパッドを備えた、コンパクトな海外用携帯端末です。カラーは、ライト・ブルーとダーク・グレーの2色が用意されています。また、VGAカメラにより静止画やムービー撮影を楽しむことができ、海外でも大切な瞬間を記録することができます。FMステレオラジオ、マルチメディア・メッセージング(MMS)などの機能も搭載されているほか、Java(TM)ゲームを楽しむこともできます。Nokia 6070は、海外に頻繁に行かれる方とって、大切な人たちと手軽に連絡を取り合うのに最適な一台です。
Nokia 6070は、北米の主要地域をはじめヨーロッパ、アフリカ、アジア太平洋地域(日本、韓国を除く)、中南米で採用されているGSM通信規格に対応したトライバンド端末(GSM900/1800/1900)で、同製品の日本での販売開始により、ノキアは、海外でも携帯電話を使いたいというユーザーの要望に応えていきます。
■ 「Nokia スプリング Adventure キャンペーン」概要
* 関連資料 参照
■ 販売詳細
1. 発売予定日:2007年3月9日(金)
2. 価格:オープン価格 <ノキア・オンラインショップ価格: 21,200 円 (税込:22,260円)>
3. 取扱店舗: (関連資料参照)
4. ユーザーの特典
・ご購入から1年間の製品保証
・日本語版取扱説明書
・英語版取扱説明書
・国内および海外からのご質問およびお問い合せのサポート
実際の通信に必要な(U)SIMカード(※2)は、通信事業者やSIMカードプロバイダとのご契約が別途必要となります。予めご了承ください。
(※1) GSM(Global System for Mobile Communication)は、ヨーロッパを中心に世界約160ヶ国以上で採用されている方式。ヨーロッパとアジアで約3億人、米国では700万人の人々に利用されています。
(※2) (U)SIM(Subscriber Identity Module)カードは、GSM携帯電話でも使われているICカードです。電話番号やユーザーID、通話料金などの個人情報が記録されています。利用可能地域はご利用の(U)SIMカードにも依存しますので、(U)SIMカードの提供業者にお問い合わせください。
※Nokiaは、Nokia Corporationの商標または登録商標です。また機能やサービスは、ネットワーク、使用するデバイスの互換性、サポートしているコンテンツのフォーマットにも依存します。詳細に関しては取扱説明書及び同梱の差し紙をご覧下さい。
※JavaはSun Microsystems Incの商標です。
※その他すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。
ノキアについて
ノキアは、広範囲にわたって携帯通信業界の持続可能な発展に常に取り組んでいる、モバイル・コミュニケーションで世界をリードする企業です。ノキアは、携帯電話をはじめ、イメージング、ゲーム、メディア、ビジネス向けのデバイスやソリューションといった使いやすく革新的な製品を通じて、人と人、そして人と情報を結んでいます。また、ネットワーク通信事業者や企業向けの機器、ソリューションおよびサービスも提供しています。
ノキアについての詳細は、以下をご参照ください。
ノキア・ジャパン http://www.nokia.co.jp
ノキア・グループ http://www.nokia.com
● 関連リンク
シマンテック、パートナープログラムに「テクニカルスペシャリスト向けトレーニング」など追加
シマンテック、全世界のパートナー企業を対象とした新しいプログラムを発表
パートナー企業との関係強化を目指し、シマンテックとの協業プロセスを効率化
シマンテック コーポレーション(Nasdaq: SYMC、以下、シマンテック、日本法人: 東京都港区、代表取締役社長:木村裕之)は本日、パートナー企業とシマンテックとの関係強化を目的としたシマンテックパートナープログラムに新たなサービスを追加したことを発表しました。新プログラムは、テクニカルスペシャリスト向けトレーニングおよびスキル評価プログラム(Technical Specialist and Assessments Program)、パートナー企業向けポータルサイトであるPartnerNetのシステム拡張で、これにより、パートナー企業がより容易にシマンテックと協業するとともに、顧客に対するサービスを向上することを目指しています。
<Webベースのトレーニングとスキル評価>
新たに導入した「テクニカルスペシャリストプログラム」は、パートナーがより製品知識を高め、顧客に高いレベルのサービス実現を支援するために開発されたものです。このプログラムによって、世界で6万社を超えるシマンテックのパートナー企業は、都合のよい場所、時間帯、ペースで学習が可能な、製品トレーニングのモジュールを使って、パートナープログラムの新しいレベルへのポイント取得に必要な技術スキルと知識について評価を受け、シマンテックの製品に関する技術知識を向上させることができます。この独自のスキル評価プログラムにより、製品戦略とアーキテクチャ、設定とインストール、管理とレポーティングなどの主要な分野について、製品ごとに知識レベルを測定することができます。
さらに、この新しい「テクニカルスペシャリストプログラム」は、シマンテックがこれまで提供してきたなかでも効率性とコスト効果が最も高いトレーニングおよび認定プロセスであり、特定の分野に特化しているパートナー企業および、広範かつ総合的なソリューションを提供しているパートナー企業の両者に対し、世界中で統一されたスキル評価プログラムを提供します。
現在、こうした評価プログラムのすべては、シマンテックのオンラインのパートナー企業向けポータルサイトであるPartnerNet上で、シマンテックのパートナー企業に対して無償で提供されており、今後は四半期ごとのペースで定期的に更新される予定です。
シマンテックのグローバルチャネルオフィス担当バイスプレジデント、ジュリーパリッシュ(Julie Parrish)は、次のように述べています。「世界中のパートナー企業の皆さまに対してオンラインによるスキル評価を無償で提供することにより、シマンテックはパートナー企業への投資を継続して行います。既に提供している営業と技術のトレーニングに今回の新たなスキル評価プログラムが加わることによって、パートナー企業の皆様は、シマンテック製品に関する信頼できるエキスパートとしての地位を確立することが可能になります。」
<PartnerNetの強化>
パートナー企業との関係の強化に向けて、シマンテックでは、統合されたパートナー企業向けポータルサイトであるPartnerNetを、より堅牢性を高めた、新しいシステムへ移行しました。さらに、パートナー企業が新規ビジネスの開拓に必要な製品や販売に関する情報、営業トレーニング、評価版ソフトウェア、技術者向けツールキットやサポートなどをより容易に入手し、シマンテックのパートナー向けプログラムを最大限利用するための機能を拡張しました。
■シマンテックについて
シマンテックは、インフラストラクチャソフトウェアを提供する世界的リーダーとして、ネットワーク化された世界における企業および個人ユーザーに安心と信頼を提供しております。シマンテックが提供するソフトウェアとサービスは、セキュリティ、アベイラビリティ(可用性)、コンプライアンス、パフォーマンスに関わるリスクに対処し、顧客のインフラストラクチャとインフォメーション、そしてインタラクションを保護します。
カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。
詳細は www.symantec.com/jp をご覧ください。
*Symantec社の名称、ロゴ、は、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
ノキア、Bluetooth無線技術を採用したスタイリッシュなワイヤレスヘッドセットなど発売
ノキア、Bluetooth無線技術を採用したワイヤレスヘッドセットのラインナップを拡大
「着こなす」という新しいスタイルを提案
ノキア・ジャパン株式会社(本社:目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長: タイラー・マクギー)は、Bluetooth無線技術を採用したワイヤレスヘッドセットであるNokia Bluetooth Headset BH-200およびNokia Bluetooth Headset BH-700を3月9日より発売する予定です。
Nokia Bluetooth Headset BH-200は、耳にかけるタイプのワイヤレスヘッドセットです。シンプルかつパフォーマンスに優れ、スタイリッシュなブラックのボディに伸縮素材のイヤーフックが付いているので、使い勝手が良く、左右どちらの耳にかけても快適にご利用いただけます。Nokia Bluetooth Headset BH-700は、直接耳に装着するタイプのワイヤレスヘッドセットです。非常に軽く、エレガントさとシンプルさが調和したフォルムを持ち、イヤループを使えば耳に掛けて通話ができます。使っていないときには、アクセサリー感覚で、ストラップを付けて首から掛けて持ち運べます。カラーはホワイトとブラックの2色が用意されています。
Nokia Bluetooth Headset BH-200およびNokia Bluetooth Headset BH-700は、Nokia N73(SoftBank 705NK)、Nokia E61(SoftBank X01NK)など、Bluetooth無線技術に対応した互換性のある電話機を接続することで、受話・終話をはじめ、リダイヤル、音声ダイヤル、ミュート、音量調節などのさまざまな機能を、電話に触れることなく使用することができます。快適なハンズフリー通話を可能にするNokia Bluetooth Headset BH-200およびNokia Bluetooth Headset BH-700は、携帯電話を幅広い場面でより便利で快適に活用できる機会を提供するとともに、ワイヤレスヘッドセットを「着こなす」という新しいスタイルをご提案いたします。
2006年のBluetooth対応携帯電話の出荷台数が、日本国内で前年比約2.5倍になるなどの状況も受け(※1)、ワイヤレスヘッドセットを始めとする、Bluetooth無線技術を採用した製品へのニーズが、急速に高まっています。ノキア・ジャパンはこうしたユーザーからのニーズにこたえるべく、今後もワイヤレスヘッドセットなどのラインアップを充実していきます。今回発表したヘッドセットは、「Nokia store (ノキア・ストア)」、「Nokia @O-parts lifestyle shop(ノキア・アット・オーパーツ・ライフスタイル・ショップ)」およびノキアのオンラインショップにて、3月9日より発売開始予定です。
販売詳細(製品の概要は別紙をご覧ください)
1.発売予定日:2007年3月9日(金)
価格:オープン価格
Nokia Bluetooth Headset BH-200<ノキア・オンラインショップ価格:7,600円(税込:7,980円)>
Nokia Bluetooth Headset BH-700<ノキア・オンラインショップ価格:10,500円(税込:11,025円)>
2.取扱店舗:
<Nokia Store>
・Nokia store 東京駅八重洲地下街
住所:東京都中央区八重洲 2丁目1番 八重洲地下街中2号 TEL:03-5201-3161
営業時間:10:00~20:00 土・日・祝11:00~19:00 定休日なし(年末年始はのぞく)
・Nokia store 成田第一
住所:千葉県成田市三里塚字御料牧場1-1「成田空港第1ターミナル中央ビル」新館4階
TEL:0476-32-7636 営業時間:7:30~20:30 定休日なし
・Nokia store 成田第二
住所:千葉県成田市古込字古込1番地1成田空港第2ターミナルB1
TEL:0476-34-6666 営業時間:7:00~21:00 定休日なし
<ノキア ショップ・イン・ショップ>
Nokia @O-parts lifestyle shop
住所:東京都港区南青山5-6-6-102
TEL 03-5485-5557 営業時間:11:00~19:00 定休日水曜日(年末年始はのぞく)
※Nokia Store、ノキア ショップ・イン・ショップの店舗は、閉店時間が変更となる場合がございます。事前にお問い合わせください。
<オンラインショップ>
Nokia Online shop:www.nokia.co.jp
3.ユーザーの特典
・ご購入から6ヶ月間の製品保証
・日本語版取扱説明書
・英語版取扱説明書
・国内および海外からのご質問およびお問い合せのサポート
※1 ノキア調べ
※Nokia、Nokia Connecting People, Eseries, E61, Nseries, N73は、Nokia Corporationの商標または登録商標です。また機能やサービスは、ネットワーク、使用するデバイスの互換性、サポートしているコンテンツのフォーマットにも依存します。詳細に関しては取扱説明書及び同梱の差し紙をご覧下さい。
※Bluetoothは、Bluetooth SIGの商標または登録商標です。
すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。
ノキアについて
ノキアは、広範囲にわたって携帯通信業界の持続可能な発展に常に取り組んでいる、モバイル・コミュニケーションで世界をリードする企業です。ノキアは、携帯電話をはじめ、イメージング、ゲーム、メディア、ビジネス向けのデバイスやソリューションといった使いやすく革新的な製品を通じて、人と人、そして人と情報を結んでいます。また、ネットワーク通信事業者や企業向けの機器、ソリューションおよびサービスも提供しています。
ノキアについての詳細は、以下をご参照ください。
ノキア・ジャパン http://www.nokia.co.jp
ノキア・グループ http://www.nokia.com
※製品詳細は添付資料を参照
● 関連リンク
NEC、ワークフロー付き文書長期保存システム「e文書ソリューション」を販売開始
重要文書の管理に最適なワークフロー付き文書長期保存システムを販売開始
- 技術文書や知財文書、内部統制に関する文書を証拠文書として効率的に管理する国内初のシステム -
NECはこのたび、任意の電子文書を長期保存署名(注1)つきのPDFファイルに変換することのできるソフトウェア「SkyPDF ArchivingSignature Server PDF Edition(スカイピーディーエフ アーカイビングシグネチャサーバ ピーディーエフエディション)」と、著名な文書管理製品2種(小規模向け:「WebDCM」、大規模向け:「Documentum(注2)」)との連携を実現し、これらを組み合わせたワークフロー付き文書長期保存システムを「e文書ソリューション」の名称で本日から販売活動を開始いたしました。なお、長期保存署名をPDFファイルに埋め込む製品と文書管理製品の連携パッケージの提供は国内初であります。
NECでは本システムを自社内においても活用し、製造物責任法(PL法)や工業所有権の観点から技術文書を中心に長期保存署名の付与を実施しております。新製品の販売においては、この自社システム運用ノウハウに基づいたきめ細かなコンサルティングや運用サポートなども合わせて提供いたします。
新システムは、(1)製造業等における技術文書や、知的財産関連文書を安全かつ確実に証拠情報として長期保管することができることに加え、(2)経理関係書類の電子化による「e-文書法」への対応、(3)企業活動の情報を証跡として記録することによる内部統制の強化などを実現いたします。
NECは本システムについて、大規模システムを対象としたパッケージと、企業の部門ごとでの利用に適した小規模パッケージの2種類をそれぞれ提供いたします。また、対象の文書管理製品を既に導入済みの企業に対しては、「SkyPDF ArchivingSignature Server PDF Edition」単体での販売も実施いたします。
新システムの提供価格、ならびに出荷時期については以下の表(※関連資料参照)の通りであります。
近年、企業においてはe-文書法や日本版SOX法などへの対応を契機として、PDF文書の安全かつ確実な長期保存を効率的に行なうことで、業務効率化やコスト削減を実現したいという声が高まっておりました。NECではこのような声に応え、昨年スカイコム社と共同でPDF文書の安全かつ確実な長期保存を実現するPDF作成ソフトを開発・発売いたしました。
今般、このソフトの機能を拡充し、新たに著名な文書管理システムとの連携を実現したことにより、業務フローに沿って文書管理を行いながら文書に長期保存署名を行う仕組みを一括して提供することが可能となり、短期間かつ経済的なシステム導入を求めるユーザニーズに対応してまいります。
また、同時にPL法への対策や先使用権確保の観点から求められる、適切な承認フローと証拠文書の長期保管を実現するシステムとして、積極的な販売活動を展開してまいります。
NECでは、昨年6月の「情報管理ソリューション」の発表以来、業務特性に応じた情報管理を実現するための各種ソリューションの開発を進めており、今回の「e文書ソリューション」の製品化は、この一環でもあります。
なお、NECは新製品を本年3月6日から東京ビッグサイトにて開催される「SECURITY SHOW2007」に出展いたします。
新システムの概要については別紙(※関連資料参照)をご参照下さい。
以上
(注1)電子文書に電子署名とタイムスタンプを付与することで、電子文書の存在(「誰が」「いつ」「何を」)の証明力を高めるための国際標準仕様。
(注2)Documentum(R):EMC社のコンテンツ管理ソフトウェア製品
※ 記載されている会社名および商品名は各社の商標または登録商標。
◆新製品に関する情報
http://www.nec.co.jp/e-doc/
◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 市場開発推進本部
TEL(03)3798-4572
e-mail edoc@mdd.jp.nec.com
● 関連リンク
ソニー銀行、海洋証券を子会社化して証券仲介業参入する計画を見直し
証券仲介サービスの提供方針について
ソニー銀行株式会社(代表取締役社長:石井 茂/本社:東京都港区/通称:ソニーバンク)は、当社のお客さまに対する本格的な証券仲介サービスの提供を目的として、株式会社海洋証券の株式を取得し同社をインターネット専業証券として営業開始するため準備を進めてまいりました。しかしながら、子会社化の条件が整わず、同社株式の取得は実現しませんでした。
ソニーバンクでは、本格的な証券仲介サービスを提供する方針に変更はありません。なお、同社の提供していたリスクストップ現物取引の利用等につきまして、引き続き協議を続けてまいります。
以 上
日本シエーリング、造影剤の適正使用や画像診断に関する新ウェブサイトを開設
日本シエーリング、造影剤の適正使用や画像診断に関する新ウェブサイト
「schering-diagnostics.jp」をオープン
日本シエーリング株式会社(本社:大阪市、社長:ジャン-リュック・ロビンスキー、以下日本シエーリング)は、2月15日、診断薬事業部の新ウェブサイト「schering-diagnostics.jp」をオープン( http://www.schering-diagnostics.jp )いたしましたので、お知らせいたします。
新ウェブサイトは、日本シエーリングが販売する造影剤の適正使用や画像診断の関連情報を、医療関係者向けと一般向けに分けて提供しています。このウェブサイトは、グローバルサイトである英語版ウェブサイト( http://www.schering-diagnostics.de )を基本に、日本の市場、規制、顧客の皆さまのニーズに合わせ開発したものです。
医療関係者向けのページは、「トップナビ」と「レフトナビ」が常に表示されることで、シンプルで使いやすい構成になっています。
トップナビは、「X線」、「MRI」、「超音波」、「おすすめ情報」に分かれており、それぞれの領域ごとに、製品の概要や添付文書・インタビューフォーム等の基礎的な情報を提供しています。また、「おすすめ情報」では、「日獨医報」等の日本シエーリングの出版物の他、画像診断に関するロイターヘルス配信のニュース記事を参考翻訳と共にご覧頂けます。
レフトナビには、ニュース、学会データベース、症例データベース、出版物紹介、ツール等の項目があり、画像診断に関連する下記のような情報がご覧頂けます。
●学会データベース:画像診断関連・放射線医学領域を中心とした国内・海外の主な学会・研究会のスケジュールや「World Online News」等の学会速報
●症例データベース:日本における造影剤使用の症例とその撮像のポイント
●ツール:投稿規定チェックリスト(画像診断関連の主な英文医学雑誌の投稿規程の参考翻訳と雑誌の投稿規定ページへのリンクリスト)等
また、一般向け情報では、主に患者様向けに画像診断について分かりやすく解説した情報などを掲載していく予定です。
日本シエーリングでは、今後も画像診断領域の顧客の皆さまにとって有益な情報をオンラインで提供していくため、この新しいウェブサイトのコンテンツをさらに充実させてまいります。
以上
【日本シエーリングについて】
日本シエーリング株式会社は、ドイツを拠点とするバイエル・シエーリング・ファーマ社の関連会社です。バイエルグループの一員であるバイエル・シエーリング・ファーマ社は、世界的なスペシャリティ医薬品企業です。ウイメンズヘルスケア、画像診断薬、治療薬、血栓止血領域、プライマリーケア、オンコロジーの6領域に注力し、研究開発及び事業活動を展開しています。バイエル・シエーリング・ファーマ社は、その革新的な製品で、世界のスペシャリティ医薬品市場における主導的ポジションを目指します。そして、新しいアイディアを活かして医療の進歩に貢献し、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に努めます。
日本シエーリング株式会社
(本社) 〒532-0004大阪市淀川区西宮原2-6-64 (電話) 06-6396-2300(代表)
(ホームページURL) http://www.schering.co.jp/
e-mail webmaster@schering.co.jp
● 関連リンク
ひまわり証券、ポッドキャストを利用した無料の為替ニュースを配信開始
ひまわり証券、「どこよりも早い!朝一為替ニュース」
ポッドキャスト配信開始
毎日4:00台に更新、無料の「聴く為替ニュース」
ひまわり証券株式会社(東京都港区、代表取締役社長山地一郎、ひまわりホールディングス株式会社[ジャスダック上場証券コード8738]の100%子会社)は、3月6日からポッドキャストを利用した無料の為替ニュース「毎日配信ひまわり証券のFXNews ポッドキャスティング聴く為替ニュース」の配信を開始します。
「毎日配信ひまわり証券のFXNews ポッドキャスティング聴く為替ニュース」は、「どこよりも早い!朝一為替ニュース」としてドル、円などの主要通貨に関係するニュースを要点だけに絞り3分程度の番組にまとめ、毎週火曜日~金曜日の朝4:00~5:00の間に配信するほか、経済指標や旬な話題などを取り上げた番組も配信する予定です。
どなたでも無料でダウンロードでき、パソコンで聴けるのは当然ながら、携帯プレイヤーで音楽ファイルと同様に持ち運んで自分の好きなタイミングで聴けるため、通勤途中などでもお楽しみいただくことが可能です。
ひまわり証券では、「毎日配信ひまわり証券のFXNewsポッドキャスティング聴く為替ニュース」の無料配信など、今後もお客様により有益なオリジナル情報を提供するとともに、より一層の情報サービスの充実に努め、お客様のお取引をサポートしてまいります。
以上
(ご参考)
ひまわり証券ホームページURL:http://sec.himawari-group.co.jp/
為替オン・ザ・ウェブURL:http://fx.himawari-group.co.jp/
● 関連リンク
JAL、特別運賃「ワンワールド・サークルアジア&南西太平洋・エクスプローラー運賃」など設定
「ワンワールド・サークルアジア&南西太平洋・エクスプローラー運賃」「ワンワールド・YOKOSOジャパン・パス」を設定!
JALとワンワールドはこの度、新運賃「ワンワールド・サークルアジア&南西太平洋・エクスプローラー運賃」と「oneworld Yokoso/Visit Japan Pass (ワンワールド・YOKOSOジャパン・パス)」を設定することと致しました。JALの加盟でさらに拡充されたネットワークにより日本やアジア・南西太平洋地区へご旅行のお客様の利便性向上を図ります。
「ワンワールド・サークルアジア&南西太平洋・エクスプローラー運賃」は、北東アジア・東南アジア・南西太平洋の3地区間にまたがるご旅行がとてもお得にお楽しみいただける全クラス(ファースト・ビジネス・エコノミークラス)の特別運賃です。最大8区間まで、1年を上限とするご旅程にご利用いただけます。
旅程(例) 東京→上海→シドニー→バリ→香港→東京
また、ご旅行の目的地域内でご利用いただきやすいワンワールドの「ビジット・パス」のラインアップに「ワンワールド・YOKOSOジャパン・パス」を設定いたしました。ワンワールド航空会社をご利用して訪日される海外在住のお客さまを対象としたこの運賃では、JALグループの国内線ネットワーク(*1)を最大5区間まで、最初の日本国内便利用日から2ヶ月間、1区間どこでも1万円の運賃でご利用いただけます。(*2)
*1: 日本航空(JAL)、日本トランスオーシャン航空(JTA)、JALエクスプレス(JEX) 便が対象となります。
*2: JALでは従来設定しておりました「YOKOSO ジャパン・エアパス」は廃止し、「ワンワールド・YOKOSOジャパン・パス」へ代えさせていただきます。
上記運賃は2007年4月1日予約・発券分より、各国政府の認可を条件にワンワールド加盟航空会社よりご購入いただけます。
なお、既にワンワールドにて設定しております「ワンワールド・エクスプローラー・世界一周運賃」等のワンワールド周回運賃も2007年4月1日以降のJAL、ロイヤルヨルダン航空、マレブ・ハンガリー航空の加盟でご旅行の選択性が大きく広がります。JALでは2007年4月1日加盟よりこれらの運賃の予約・販売を開始してまいります。
これらワンワールド運賃の詳細については www.oneworld.com をご覧下さい。
新しく広がるJAL、ワンワールドの運賃にどうぞご期待ください。
以上
● 関連リンク
システムインテグレータ、Web2.0対応のECサイト構築パッケージソフトを発売
Web2.0に対応するECサイト構築パッケージソフト
「SI Web Shopping B to C版 Ver9」をリリース
株式会社システムインテグレータ(代表取締役:梅田弘之、本社:さいたま市南区 証券コード3826)は、CRM機能やダイレクトマーケティング機能を強化し、Web2.0に対応したECサイト構築パッケージ「SI Web Shopping BtoC版 Ver9」(以下「SI Web Shopping」)を2007年3月1日付でリリースし、販売を開始します。
また、株式会社エイジア(代表取締役:江藤晃、本社:東京都品川区 証券コード2352)から技術供与を受け、同社CRMアプリケーションソフト製品「WEB CAS」のメール配信技術に基づくオプション機能を搭載するとともに、SBIベリトランス株式会社(代表取締役:沖田貴史、本社:東京都港区 証券コード3749)と提携して、「Veritrans電子マネー」による電子マネー決済機能を搭載しました。
■EC市場動向
経済産業省が昨年6月26日に発表した「平成17年度電子商取引に関する市場調査」、http://www.meti.go.jp/press/20060626003/20060626003.htmlによると、2005年度の日本のEC(電子商取引)分野のB to C(消費者向け)市場規模は3.5兆円にのぼり、EC化率も1.2%に達しています。また、今後の動向においても、NRI野村総合研究所が昨年12月19日に発表した「国内IT主要市場規模予測」」http://www.nri.co.jp/news/2006/061221.htmlによると、同市場規模は2006年度に3.82兆円、2007年度には4.42兆円と高い成長を続け、2011年度には6.43兆円に達すると予測されています。
このような市場の成長に伴い、ECサイト構築を実現するためのパッケージソフトウェアに期待とニーズが高まっています。弊社では、今後ますます小売企業が実店舗と平行したネット販売を推進するとともに、川上である卸売やメーカーの各企業もECによる直接販売を加速すると予想しています。
■ECアプリケーションの動向
上記の経済産業省発表によると米国のEC化率は日本の2倍の2.4%であり、市場規模も5倍弱の16兆円に上っています。また、ECアプリケーションの利用状況に関しても、日本では自社開発のアプリケーションやASPサービスの利用が多いのに対し、米国ではパッケージソフトをカスタマイズした利用が高いとの結果が出ています。今後日本のEC化率が米国のように高まるにつれ、ECは単なるネット系ソフトではなく、会計や販売管理などの基幹業務の一種という位置づけになり、それらの業務アプリケーションと同様にパッケージの利用率が大幅に増加すると見込んでおります。
■ECサイトのWeb2.0対応
EC市場の急拡大に伴い、リアル店舗対ECの図式だけでなくECサイト間での顧客獲得競争が激化してきました。その結果、価値ある情報を提供する便利で魅力的なECサイトの構築ニーズが強くなっています。今回リリースする最新版では、これらのニーズに対応するためにWeb2.0機能を全面採用しています。例えば、顧客同士の口コミ機能、商品リコメンド機能、RFM分析などのCRM機能に加え、今後のネット通販サイトに不可欠な顧客ごとのおすすめ商品を自動表示する機能、商品ごとの顧客嗜好分析結果に基づき、類似商品販促時に一括メール送信を行える機能などを搭載しました。ECサイトは、商品を並べて売って決済するだけのサービスでは成立しない局面に入っています。
■高機能CRMソフトとECソフトの連携
今回の最新版は、ネット販売を行うための基本機能完備はもとより、顧客を常連客として囲い込むCRM(顧客関係管理)や購買データ、ログなどの分析機能を強化しています。また、オリジナルのCRM機能やダイレクトマーケティング機能強化に加え、株式会社エイジアのCRMアプリケーションソフト「WEB CAS」(http://webcas.azia.jp/)との技術連携により、その技術を活用し弊社製品「SI Web Shopping」にCRM関連のオプション機能を搭載しました。
当該オプション機能で店舗に顧客を集め、「SI Web Shopping」で商品を購入する、その購買情報を利用して、さらにリピート顧客を呼び込むという一連の流れが実現します。新規顧客が飛び込みで来店する率がリアル店舗に比べて低いとされるECサイトでは、このような集客とリピート購買を実現する手段が非常に重要であると考えています。
■「WEB CAS」との技術連携(MIJSコンソーシアム連携の第一弾)
「WEB CAS」は、株式会社エイジア(代表取締役:江藤晃、本社:東京都品川区 証券コード2352)が開発したCRMアプリケーションソフトで、メールを使った顧客マーケティングを効率的に行うものです。両社は、昨年8月に発足したMIJS(メイド・イン・ジャパン・コンソーシアム)に加入しており、集客と店舗という両製品の特徴が最大に活用できると判断して技術連携を行うことにしました。
「WEB CAS」から技術供与を受けることにより、「SI Web Shopping」でもオプション機能を使用して、顧客に送付したHTMLメールの開封率やURLクリックカウント率(メールを見てお店に来てくれた率)、購入コンバージョン率(メールを見て買ってくれた率)といった顧客動向の情報を取得可能となりました。
今回の連携では、「WEB CAS」から技術供与を受け、「SI Web Shopping」にオプション機能として搭載し、弊社でオプションとしてバンドル販売します。
注)(MIJSとは、日本のトップクラスの製品を持つパッケージベンダが集結して、互いの製品を連携して良いソリューションを顧客に提供することを目的としたコンソーシアムです。
■電子マネー決済対応(「SBIベリトランス」との連携)
上記の経済産業省発表によるとECの決済手段に関しては、日本ではクレジットや代金引換払い、現金振込、現金などが高い結果が出ています。一方、米国では幅広い決済が使われており、日本で0.0%となっている電子マネーも米国では8.4%と高い率になっています。
このような状況の中、今回リリースした「SI Web Shopping」では、SBIベリトランス株式会社(代表取締役:沖田貴史、本社:東京都港区 証券コード3749)と提携して、「Veritrans電子マネー」による決済機能を搭載しました。ECサイト運営者は、これまでのクレジット決済やコンビニ決済、銀行振込、代引きなどに加えて、これらの新決済の中から顧客の年齢層などに合わせた決済を自由に選択できるようになりました。
■「SI Web Shopping」について
(1)1996年3月にリリースした日本初のECソフト
(2)11年間で約900サイトもの導入実績があり多くのサイトで使われている。
(3)ソースコードも完全公開しており、お店のニーズに合わせて柔軟にデザインや機能を 変更可能
(4)携帯3キャリアに対応し、PCでも携帯電話でもショッピング可能
(5)日本初の電子マネー決済標準対応
⇒詳しくは、http://www.sint.co.jp/siws/をご参照ください。
■「WEB CAS」について
(1)マルチプラットフォーム対応、複数データベース対応のeCRMパッケージソフト
(2)350社以上の利用実績
(3)ネットとリアルを融合させたハイブリッドオペレーションが可能
(4)アウトバウンドeメールパッケージ、インバウンドeメールの共有管理パッケージ、モバイル向け高速MTA等の豊富なラインナップ
⇒詳しくは、http://webcas.azia.jp/をご参照ください。
■販売目標(2007年度)
「SI Web Shopping」によるECサイト構築関連のビジネスで4億6千万円
■会社概要
会社名 :株式会社システムインテグレータ
証券コード:3826 (東証マザーズ)
所在地 :さいたま市南区沼影1-10-1ラムザタワー7F
設 立 :1995年3月
代表者 :代表取締役 梅田 弘之
資本金 :3億5,707万円
URL :http://www.sint.co.jp/
事業内容:業務用パッケージ開発、コンサル(ERP、EC、e-learning等)
会社名 :株式会社エイジア
証券コード:2352 (東証マザーズ)
所在地 :東京都品川区東品川4-12-6品川シーサイドフォレスト 日立ソフトタワーB13F
設 立 :1995年4月
代表者 :代表取締役 江藤 晃
資本金 :3億2,242万円
URL :http://www.azia.jp/
事業内容 :CRMアプリケーションソフト「WEB CAS」の開発・販売、
ウェブサイトおよび企業システムの受託開発、
ウェブコンテンツの企画・制作
※「WEB CAS」は株式会社エイジアの登録商標です。
※「VeriTrans」「ベリトランス」はSBIベリトランス株式会社の登録商標です。
※「SI Web Shopping」は株式会社システムインテグレータの登録商標です。
※本広報資料の転送/引用は、ご自由にご利用下さい。
以 上
プラネックス、16ポートギガビットスイッチングハブ「FXG-16IMV2」を発売
16ポートギガビットスイッチングハブ「FXG-16IMV2」を発売
プラネックスコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:久保田克昭、本社:東京都渋谷区、JASDAQコード6784)は、光ファイバが利用可能なMiniGBICスロットを2ポート備え、全ポートがギガビット対応の低価格スイッチングハブ「FXG-16IMV2」を3月2日より全国の主要代理店およびPLANEX Directを通じて発売いたします。
□主な特長
■全ポートがギガビット対応+2つのMiniGBICポート
16ポートすべてがギガビットに対応しています。また、そのうち2ポートはMiniGBICスロットにも対応していますので、光ファイバでの利用も可能です。
■ジャンボフレームに対応し、高速なデータ転送が可能
ジャンボフレームに対応していますのでネットワーク経路にジャンボフレームに対応した機器を配置することにより、効率の良いデータ転送を行うことができます。
■長時間のMTBF
いずれの製品もMTBF(平均故障間隔)が非常に長いので、安心してシステムに組み込むことができます。また、電解コンデンサはすべて日本製なので長時間の使用も安心です。
■19インチラック
19インチラック用マウントキットが付属していますので、ラックへの取り付けも対応します。
■RoHS対応
生産から廃棄処分にいたる製品のライフサイクルにおいて、人の健康や環境への負荷を最小限に抑えることを目的として、鉛、カドミウム、水銀、6価クロム、ポリ臭化ビフェニル、ポリ臭化ジフェニルエーテルの有害物質の使用量を規制している「RoHS」にも対応しています。
<製品仕様>
※ 関連資料参照
◇16ポートギガビットスイッチングハブ
製品型番 : FXG-16IMV2(JANコード4941250159680)
価格 : オープンプライス
<読者からのお問い合わせ窓口>
0120-415-976
<ユーザ直販ページPLANEX Direct>
0120-415-978
http://direct.planex.co.jp/
メディアスティック、携帯電話を活用したログイン認証システムを販売
携帯電話を用いた個人認証システムの販売開始について
~インターネットやイントラネットのログイン認証に活用~
メディアスティック株式会社(代表取締役社長:宮内淑子、東京都渋谷区広尾、以下メディアスティック)では、3月2日より携帯電話を用いてインターネットやイントラネットのシステムにログイン認証するシステム(以下、本システム)の販売を開始します。本システムは、インターネットやイントラネットのWebシステムなどを利用する際に、携帯電話さえあれば、電波の届かないところでも安心・安全・簡単にログイン認証ができるというのが特色です。
バーコードリーダー搭載カメラ付き携帯電話であれば、パソコン画面に表示されたQRコードを読み取とるだけで認証できます。これまでのようにパソコンにユーザー名とパスワードを入力することなく、携帯電話でQRコードを読み取ることにより認証サーバーにアクセスし、携帯端末IDなどで認証をする仕組みなので、パスワードなどが盗まれるキーロガーなどの心配もありません。
また、QRコードが読めない携帯電話でも、数字を携帯に入力するだけで認証することも可能です。
更に携帯電話が通じないところでも、ユーザーしか分からないパスワードをメールで保存し認証することができるテンポラリーパスワード方式も開発、いつでも、どこでも、携帯電話さえあればログイン認証が可能となります。
本システムにより、ユーザーは企業ごとのワンタイムパスワード発生器などを持ち歩くことなく、携帯電話さえあれば簡単にログイン認証が出来ることになります。企業はワンタイムパスワード発生器などの特別な機器をユーザーに配布するなどの導入の手間が省けると共に運用管理のコスト削減にもなります。
本システムにより、今や誰でも持ち歩く携帯を活用し、ローコストで利便性が良く、高いセキュリティを保つ認証システムが実現しました。
用途としては、以下を想定しております。
(1)インターネットにおける会員サイトの簡易で安心なログイン
(2)インターネットにおけるECサイトの決済システムの個人認証
(3)イントラネットにおけるICカードやワンタイムパスワードに代わる安価で利便性高いログイン
(4)テレビ通販や雑誌における商品購入の際の個人認証
これら以外にも様々な用途に応用することが可能となっております。
提供は以下の形態となります。
(1)顧客システムへの組み込み
(2)顧客システムと通信を行うASP
メディアスティック社では、本システムにおける携帯電話や認証サーバなどに関する特許を国内外で数多く出願しており一部は既に取得済みです。システムの価格はオープンプライスとなっております。
初年度は100セットの販売を目指しております。
■携帯ビジネスセミナーのご案内
「携帯とQRコードに関する特許戦略とビジネス展開」
セミナーでは、本システムを含む携帯を活用したシステムやサービスのご紹介並びに特許戦略について解説いたします。
開催日:2007年3月23日
下記ホームページにてご参加を受け付けております。
http://www.mediastick.co.jp/seminar.html
■本システムのデモサイト
http://www.mediastick.co.jp/authentication.html
※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。
● 関連リンク
アシックス、桜が舞う姿をモチーフにした競泳用水着「サクラメドレー」シリーズを発売
桜が舞う姿をモチーフにした競泳用水着を発売
株式会社アシックス(本社:神戸市、社長:和田清美)は、桜が舞う姿をモチーフにプリントを施した競泳用水着「サクラメドレー」シリーズを、2月15日から全国の百貨店、スポーツ用品店で発売しています。
女性用ワンピース型のレギュラータイプ2品番、膝(ひざ)上まで覆うタイプ1品番、男性用の膝(ひざ)上まで覆うタイプ1品番を展開します。
今回の商品は、日本の国花でもある「桜」をモチーフに、各品番4色ずつの展開となっています。リレーチームを組んだ時に、4人それぞれが違った個性を持って美しくレースに花を咲かせられるようなイメージで企画しました。また、色名は「松葉」、「銀鼠(ぎんねずみ)」、「藤」など日本の伝統色からつけているところもこだわりのひとつです。
●カラー名の例
松葉、牡丹、藤、銀鼠、紺×瑠璃、紺×茜、黒×青緑、黒×藤
○AL1140、AL1141、AM1141の特徴
伸縮性の異なる2種類のはっ水素材を体の部位にあわせて適所に配置し、水の抵抗の低減を図るとともに、フィット性と動きやすさも両立させています。幅広いユーザー層の獲得を目指し、ソフトなストレッチ性を持たせています。2種類の素材の特徴と使用部位は以下のとおりです。
・「デュアフローST」:ソフトなストレッチ性があり、下半身の後ろ側など動きが大きい部分に採用しています。
・「ハイドロSP」:当社製水着に使用している素材の中で最もストレッチ性が高く、胸や太腿(ふともも)前側など体の隆起が大きい部分に採用しています。
○AL3142の特徴
紫外線や外からの熱の侵入を防ぎ、透け防止効果もある素材「サンペイク」を使用しています。ソフトな着心地と独特の発色性も持っています。
○展開商品
※添付資料を参照
<この資料に関するお問い合わせ先>
一般消費者:お客様相談室
TEL.03‐3624‐1814(東京)
TEL.06‐6385‐1155(大阪)
● 関連リンク
アシックス、店頭販売の教育やコンサルティングなどの業務を請け負う新会社を設立
店頭販売促進関連業務を行う子会社を設立
株式会社アシックス(本社:神戸市、社長:和田清美)は、百貨店等における当社商品の店頭販売促進関連業務を担当する人材に関する採用、教育、コンサルティングなどの業務を、当社と当社グループ会社から請け負う100%出資の子会社「アシックスビジネスアテンダント株式会社」を設立します。
これにより、店頭での販売促進関連業務を効率化し、お客様に一層のご満足をいただけるようサービスを提供していきます。
なお、業務開始は4月1日を予定しています。
○新会社の概要
会社名 :アシックスビジネスアテンダント株式会社
資本金 :1,000万円
代表者 :代表取締役社長 黒崎 鉄雄
業務開始 :2007年4月1日(予定)
業務内容 :百貨店等における店頭販売関連業務の請負
社員数 :約280人
所在地
・本社 :神戸市中央区港島中町7丁目1番1
・本部 :東京都墨田区錦糸4丁目10番11号 株式会社アシックス関東支社内
・東日本担当 : 同 上
・西日本担当 :兵庫県尼崎市潮江1丁目3番28号 株式会社アシックス関西支社内
以上
● 関連リンク
VGJ、ジュネーブモーターショーで新型「ゴルフ ヴァリアント」を発表
フォルクスワーゲン ジュネーブショーで新型「ゴルフ ヴァリアント」発表
初夏に欧州より販売開始
2007年3月ウォルフスブルグ発:フォルクスワーゲンは、3月8日(木)から18日(日)まで開催される第77回ジュネーブ モーターショーで、新型「ゴルフ ヴァリアント」を世界初公開します。
新型「ゴルフ ヴァリアント」は、1993年に初めて登場して以来、全世界で120万台以上生産された人気モデルで、日本では「ゴルフ ワゴン」として1995年から8万2千台以上が販売されました。新型「ゴルフ ヴァリアント」はゴルフ5のアーキテクチャーをベースに開発された第3世代モデルで、今年の初夏、ヨーロッパ市場より販売が開始される予定です。
新型「ゴルフ ヴァリアント」には、当初2種類のガソリンエンジンと2種類のディーゼルエンジンが用意されています。ガソリンエンジンは75kW(102PS)と103kW(140PS)があり、このうち140PS仕様の「ゴルフ ヴァリアント」は、スーパーチャージャーとターボチャージャーの双方で過給をする「TSI」エンジンを搭載した世界で唯一のステーションワゴンです。ディーゼルエンジンは77kW(105PS:5.2リッター/100km)と103kW(140PS:5.6リッター/100km)の2種で、140PS仕様の2.0L TDIの最高速度は205km/hに達し、燃費と走行性能を高次元で両立しています。
全長4.56mの「ゴルフ ヴァリアント」のラゲージスペースは最大1,550リットル(後部座席折りたたみ時)、5人乗車時でも745リットル確保されています。エクステリアデザインの特徴は、リヤフェンダーと完全一体型のテールランプや、クローム仕上げのフロントグリルおよびバンパープロテクターで、ワゴンスタイルの伝統と新しさを融合させたデザインとなっています。また、新機構として、長さ1.36mのパノラマサンルーフを搭載するなど、ワゴンとしての機能性と快適性を大幅に向上させています。
今回のジュネーブ モーターショーでは、新型「ゴルフ ヴァリアント」のほか、フォルクスワーゲンによる低燃費車シリーズ「BlueMotion (ブルーモーション)」の第二弾である、新型「パサート ブルーモーション」も世界初公開されます。併せて、2009年に施行されるEuro-5基準を初めてクリアするフォルクスワーゲン車となる新型「フェートン V6 TDI」の展示も行われる予定です。
※TSIは、フォルクスワーゲンAGまたはフォルクスワーゲングループ各社の登録商標です。
● 関連リンク
イーフロンティア、アイフォーなどグループ3社と4月に合併
イーフロンティアグループ 4社合併のお知らせ
この度、株式会社イーフロンティア(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:安藤健一)およびそのグループ企業である株式会社アイフォー(代表取締役社長:安藤健一)、カメオインタラクティブ株式会社(代表取締役社長:笹渕正直)、フロンティアグルーヴ株式会社(代表取締役社長:湯浅 純)は、株式会社イーフロンティアを存続会社として、平成19年(2007年)4月1日をもって合併する運びとなりました。
■合併の目的
合併の目的は、パーソナルコンピュータ利用者の創造的な活動をより強力に支援するために、経営の効率化を図るとともに企画開発力を強化することにあります。
イーフロンティアグループは、3DCG分野や音楽分野などのプロフェッショナル向けソフトウェアから筆王を代表とする家庭向けソフトウェア、ウィルスキラーなどのセキュリティソフトウェアまで、幅広いジャンルの製品をグループ各社からリリースしています。
グループ4社の合併により、それぞれの開発部をはじめとする各部門を統合することで、より高度な技術と独創性のある製品を提供できるようになります。
経営面においても、設備、サービスなどを統合することで合理化・効率化を促進していくことが可能になります。
■合併の概要
1.合併当事会社の概要
【株式会社イーフロンティア】
所在地:〒163-1111 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー11F
資本金:628,027,805円
設立日:1999年7月13日
代表者:代表取締役社長 安藤 健一(あんどう けんいち)
URL:http://www.e-frontier.co.jp/
【株式会社アイフォー】
所在地:〒163-1111 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー11F
資本金:100,000,000円
設立日:1988年3月24日
代表者:代表取締役社長 安藤 健一(あんどう けんいち)
URL:http://www.ifour.co.jp/
【株式会社カメオインタラクティブ】
所在地:〒163-1111 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー11F
資本金:50,000,000円
設立日:2004年4月1日
代表者:代表取締役社長 笹渕 正直(ささぶち まさなお)
URL:http://www.cameo.co.jp/
【フロンティアグルーヴ株式会社】
所在地:〒163-1111 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー11F
資本金:85,000,000円
設立日:2002年2月1日
代表者:代表取締役社長 湯浅 純(ゆあさ じゅん)
URL:http://www.f-groove.com/
2.合併後の概要
【株式会社イーフロンティア】
所在地:〒163-1111 東京都新宿区西新宿6丁目22番1号
新宿スクエアタワー11F
資本金:628,027,805円
設立日:1999年7月13日
代表者:代表取締役社長 安藤 健一(あんどう けんいち)
URL:http://www.e-frontier.co.jp/
■イーフロンティアグループについて
1.主要取り扱い製品・サービス
●グラフィックソフトウェア
・Shadeシリーズ
・Poser
・Vueシリーズ
・Amapi
●ホーム・エンターテイメントソフトウェア
・筆王シリーズ
・AQUAZONEシリーズ
・ラグナロクオンライン
●セキュリティソフトウェア
・ウィルスキラーシリーズ
・G DATA社セキュリティ製品
●音楽ソフトウェア
・finale
・Guitar Pro
2.イーフロンティアの理念
イーフロンティアグループは、パーソナルコンピュータ向けソフトウェア事業を行う企業集団です。グループで取り扱うソフトウェアは、高度で複雑な機能を要求されるプロ仕様のものから、パソコン初心者の方に利用いただくものまで、幅広いカテゴリとユーザ層に対しての製品ラインアップを特徴としています。
ブロードバンドの普及を軸として我々を取り巻く環境は急速に発展を続け、毎日のように”パーソナル”な環境でさまざまな創造的活動が世界に向けて発信されていきます。
我々は、ソフトウェアを通じてその「パーソナル」を支援し、刻々と変化するユーザのニーズに応えていきたいと考えています。
三井物産オートモーティブ、「シボレー HHR」の販売価格を6月から引き下げ
Stylish! American!! Compact!!!
「シボレー HHR」の価格を改定し、6月より店頭販売開始
「HUMMER(ハマー)」など、米国ゼネラルモーターズ社製プレミアム車の正規輸入販売を手掛ける,三井物産オートモーティブ株式会社は、今春導入予定として昨年12月に発表した、同社製「Chevrolet(シボレー)」 ブランドのスタイリッシュなコンパクトモデル 『シボレー HHR(エイチ・エイチ・アール)』の価格を改定し、6月より正規ディーラーにて店頭販売を開始致します。
価格改定に関しては、昨年12月の発表後も引き続き、市場調査・分析を行いその結果、15万円~55万円の引き下げを実施致しました。
これにより、今まで以上に魅力的な価格を実現することで、販売目標としている1,000台の達成も十分可能と考えております。
尚、導入グレードならびに装備・諸元内容は、前回発表から変更はしておりません。
◆ 一般の方のお問い合わせ先:
三井の輸入車カスタマーセンター
TEL:03-5351-2777(土・日・祝日を除く、平日9:00~18:00)
http://www.automotive.mitsui.co.jp
● 関連リンク
米レノボ、ノートPC「ThinkPad」など向けバッテリー・パックを自主回収
バッテリーの自主回収について
【2007年3月1日:米国ノースキャロライナ州リサーチ・トライアングル・パーク発】
レノボ(本社:米国ノースカロライナ州ラーレイ)は本日、米国消費者製品安全委員会(CPSC)の協力のもと、約20万5千個の9セル拡張バッテリー・パックの自主回収を行うことを発表しました。公共の安全性を最優先に考慮し、レノボは自主回収の対象となるバッテリーをお持ちの全てのお客様に対し、バッテリーの無償交換を行います。
レノボは、自主回収の対象となるバッテリー・パックが外部の強い衝撃を受けた際に、そのバッテリー・パックを含むノートブックPCにオーバーヒート(過熱)が発生し、お客様の安全性を損なう可能性があることを確認致しました。このためレノボでは、お客様に以下に記載した自主回収の対象となるバッテリー使用の有無のご確認をお願いすることになりました。
以下のノートブックPC「ThinkPad」もしくはオプションのバッテリー・パックをお持ちのお客様は、今回の自主回収対象のバッテリー・パックをお使いの可能性があります。
●Rシリーズ(R60、R60e)
●Tシリーズ(T60、T60p)
●Zシリーズ(Z60m、Z61e、Z61m、Z61p)
上記のモデルは、標準または9セル拡張バッテリー・パックが搭載されて出荷されていますが、自主回収の対象は、以下の製造部品番号・保守部品番号の9セル拡張バッテリー・パックです。
製造部品番号 保守部品番号 オプション製品型番
(ASM P/N) (FRU P/N)
92P1132 92P1131 40Y6797
*日本では、以下のThinkPad T60pシリーズの公開発表モデル、および特定の法人様向けのカスタマイズ・モデル、グローバル・モデルの一部のみが対象となります。
ThinkPad T60pシリーズ 製品番号
2007-83J
2007-93J
2623-8KJ
2007-8JJ
*また、以下のオプション・バッテリー製品を別途ご購入の方も対象となります。
製品型番
40Y6797 ThinkPad Z60m/T60/R60シリーズ 9セル リチウム・イオン・バッテリー・パック
41N4118 T60/Z60m/Z60pシリーズ 9セル&ウルトラベイバッテリーセット (40Y6797+40Y6789)
対象期間
2005年11月から2007年2月の間に、上記シリーズの追加のオプション9セル拡張バッテリー・パックを購入、または交換されたお客様
この自主回収の対象となるバッテリー・パックをお持ちのお客様で、外部からの強い衝撃を受ける可能性がある方法で、お持ちのThinkPadを移動、あるいはご使用されるお客様は、電源が切れた状態でバッテリーを取り外し、ACアダプターと電源ケーブルを接続してノートブックPCをご使用いただくようお願い致します。また、レノボまたは正規のサプライヤーから入手されたThinkPad純正バッテリー・パックのみをご使用いただくようお願い致します。
お客様のお問い合わせ先:
自主回収対象は、http://www.ibm.com/jp/pc/support/battery.htmlで確認いただけます。
確認の結果、対象バッテリーであった場合には、そのままWEBにて交換の手配が行えます。
本自主回収についてのお問合せは下記窓口宛にご連絡ください。
レノボ PC特設窓口:0120-277-874
受付時間 :10:00~18:00(年末年始を除く)
Lenovo、ThinkPad、はLenovoの商標です。
IBM、はIBM Corporationの登録商標です。
その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
レノボについて
レノボ(Lenovo)は、LenovoグループとIBMのPC事業との統合により誕生した、革新的なインターナショナル・テクノロジー・カンパニーです。アメリカ、ノースカロライナ州ラーレイに本社を置き、信頼性が高く、高性能で、セキュリティに優れ、使いやすい技術を持つPC製品やサービスを全世界でお届けしています。また、成長著しい市場に投資を行うと同時に、革新性、効率的な経営、高いカスタマー満足度を達成できるビジネス・モデルであることに重点を置いています。レノボは主な研究施設の所在地は、日本の神奈川県大和市、中国の北京・上海・深セン、アメリカのノースカロライナ州ラーレイです。
また、レノボは、2006年トリノ、2008年北京のオリンピック・パートナーであり、2007年度シーズンの東京ヤクルトスワローズのオフィシャル・スポンサーや、F1で戦うAT&Tウィリアムズチームのトップ・スポンサーにもなっています。
その他の情報についてはWebサイトhttp://www.lenovo.com/jp/ja/をご覧ください。