キッコーマン、鍋つゆ調味料「鯛だし水炊き鍋スープ」「鰹だし豆乳鍋スープ」を発売
キッコーマンから、だしが決め手の
「鯛だし水炊き鍋スープ」 「鰹だし豆乳鍋スープ」新発売!
キッコーマン株式会社は、8月17日より、鯛や鰹からとった贅沢なだしが味の決め手の、ストレートタイプの鍋つゆ専用調味料「鯛だし水炊き鍋スープ」と「鰹だし豆乳鍋スープ」を、全国で新発売します。
「鯛だし水炊き鍋スープ」は、鯛からとった上品なだしと北海道産昆布からとったまろやかなだしを合わせました。だしを活かすあっさりとした塩味で、鶏肉や野菜と良く合います。だしで食べる新しいタイプの水炊き鍋です。まずは、ぽんずをつけずにそのままお召し上がりください。しめくくりは雑炊がおすすめです。
「鰹だし豆乳鍋スープ」は、香り高くやわらかな静岡県焼津産の鰹だしと、北海道産昆布のだしに豆乳を合わせ、まろやかに仕上げました。豆乳ならではのなめらかな口当たりで、豚肉や白菜、豆腐などに良く合います。豆乳鍋だけでなく豆乳しゃぶしゃぶにもお使いいただけます。
いずれもストレートタイプで1回使い切り(2~3人前)です。味にこだわりのある方におすすめの「だし」で味わう鍋つゆ専用調味料です。
記
1.品名及び荷姿
キッコーマン 鯛だし水炊き鍋スープ 720mlスタンディングパウチ×12
キッコーマン 鰹だし豆乳鍋スープ 720mlスタンディングパウチ×12
2.価 格 (単位:円 消費税別)
品 名 希望小売価格(1袋あたり)
キッコーマン 鯛だし水炊き鍋スープ 720ml 360
キッコーマン 鰹だし豆乳鍋スープ 720ml 360
注:上記の希望小売価格は、あくまでも参考価格で、小売業の自主的な価格設定をなんら拘束するものではありません。
3.発売時期
2007年8月17日
4.発売地域
全 国
5.消費者お問い合わせ先
キッコーマンお客様相談センター TEL 0120-120358
以 上
● 関連リンク
三菱ウェルファーマ、子会社「エーピーアイ コーポレーション」の久寿工場を閉鎖
株式会社エーピーアイ コーポレーション 久寿(くす)工場の閉鎖に関するお知らせ
三菱ウェルファーマ株式会社(本社:大阪市中央区、社長:小峰 健嗣)の連結子会社である株式会社エーピーアイ コーポレーションは、同社久寿工場(三重県四日市市)で製造しているフェノール系酸化防止剤BHT(化学名:2,6-di-tertiary-butyl-p-cresol)に係わる事業を、平成21年1月1日をもって本州化学工業株式会社(本社:東京都中央区、社長:武田 靖弘)に譲渡し、その他酸化防止剤等同工場で製造している製品については製造を停止することにより、平成21年3月末を目処に同工場を閉鎖することとしましたのでお知らせいたします。
久寿工場は、同社前身会社の一つである吉富ファインケミカル株式会社の工場として昭和43年に操業を開始し、これまで酸化防止剤を中心とするファインケミカル事業の主力工場として活動を行ってまいりましたが、同社が収益基盤の再構築及び新たな成長への布石を検討する中、事業の選択と工場の統廃合の推進を加速化するため、同工場の製造品目の整理と工場の閉鎖が不可避であるとの結論に至りました。
株式会社エーピーアイ コーポレーションは、事業ポートフォリオの更なる明確化と成長が見込める商品での事業の拡大、さらには事業開発戦略の見直しを進め、三菱ウェルファーマグループの重要子会社として持続的な発展を目指してまいります。
< 株式会社エーピーアイ コーポレーション概要 >
・ 所在地 : 本社 大阪市中央区平野町2-4-9大和平野町ビル
東京本社 東京都中央区日本橋2-3-4日本橋プラザ9階
・ 社 長 : 菊地 一男
・ 資本金 : 40億円
・ 売上高 : 417億円(平成19年3月期)
・ 事業内容 : 医薬原体、医薬中間体、治験薬製造受託、化成品、試薬等の製造販売
・ 生産拠点 : 吉富事業所、黒崎工場、久寿工場、袋井工場、いわき工場
・ 従業員数 : 694名(平成19年3月末現在)
大和コンピューターとアパレルウェブ、アパレルメーカーと小売店を結ぶ商取引サイトを開設
アパレルメーカーと小売店を結ぶ商取引サイト
「アパレルネット」オープン
~アパレル製品に特化、ブランドイメージ重視の商取引サイト~
株式会社大和コンピューター(大阪府高槻市代表取締役社長中村憲司)と株式会社アパレルウェブ(東京都代表取締役CEO 千金楽健司)は、共同開発したアパレル製品の商取引(BtoB)サイト「アパレルネット」 http://www.apparel-net.jp/を 7月31日にグランドオープンします。
「アパレルネット」は、アパレルメーカーと小売店の商取引をインターネット上で行うことができるBtoB サイトです。ブランドイメージの高いメーカーと、感度の高い小売店をつなぐサイトで、以下のような機能と特徴を備えています。
1.受発注機能
従来の電話やFAXによる受発注業務に比べ、問合せ業務の省力化と、時間の制約を受けずに受発注業務を行うことが可能となります。
2.マーケットプレイス機能
アパレルメーカーが、サイト上で小売店を新規開拓できる機能です。
ブランド力の高いメーカーが、自社商品情報の流出を防止出来る、業界初の「招待状制」を導入。
小売店は年商や客層などの情報をメーカーに申告し、メーカーはその情報をもとに承認した小売店に「招待状」を発行し、販売価格や商品情報を開示します。「招待状」の設定はメーカーの任意なので、販路の拡大と制限の使い分けが可能となります。
3.アパレルネットJCB決済サービス
株式会社ジェーシービーが提供する、最大与信枠月額1,000万円までの決済サービスを利用することができます。これにより、メーカー側は与信・回収のリスクを回避することができます。
4.展示会機能
メーカーが企画段階の商品をサイト上に掲載し、小売店が先行発注できる機能です。これにより、場所・時間の制約でメーカーの展示会に行けない地方の小売店等からサイト上で受注できるようになり、商取引のチャンスが広がります。
5.ブランドイメージ重視のページ制作
ブランドの世界観やコンセプトをサイト上でPRできるよう、ブランドイメージを重視したサイトデザインが特徴です。
6.アパレル業界への集客力
年間2,000万ページビューを誇るアパレル業界最大手のポータルサイト「アパレルウェブ」の集客力に加え、「アパレルネット」上にもニュースやプレス担当者等によるブログを掲載。商取引だけでなく、情報発信サイトとしての機能を強化し、メーカーと小売店の集客に努めます。
記
1.出展企業
株式会社ワイエムファッション研究所、アミコ株式会社、株式会社アーバンリサーチ、株式会社ギャラリードポップ、ハワード株式会社、株式会社ニューイングランド、株式会社HRZ Works、株式会社ジオン商事、株式会社F・O・インターナショナル計9社
2.利用料金
●出展企業(アパレルメーカー) ※税別
初期料金:15万円/月額料金:8万円/手数料:販売料金の2.5%
●小売店
登録料・利用料ともに無料
※オリジナルの出展ブースイメージを制作する場合の初期料金は50万円となります。
※決済サービス利用の場合は別途料金が発生します。
3.売上目標
サービス開始3年目で、出展企業数500社、取扱高100億円
以上
【株式会社大和コンピューター会社概要】
社名 株式会社大和コンピューター
所在地 大阪府高槻市若松町36-18
代表者 代表取締役社長中村憲司
設立 1977年6月
資本金 357,840,000円
事業内容
1.基幹系業務アプリケーション・Web 関連システムの設計、ソフトウェア開発・運用支援、システムコンサルティング
2.関連機器販売、パッケージソフトの開発・販売
3.CMMIコンサルティング
会社URL http://www.daiwa-computer.co.jp
【株式会社アパレルウェブ会社概要】
社名 株式会社アパレルウェブ
所在地 東京都中央区新川1-22-15 茅場町中埜ビル4F
代表者 代表取締役CEO 千金楽健司
設立 2000年1月
資本金 185,200,000円
事業内容
1.アパレル業界特化型ポータルサイト企画・運営
2.アパレル業界向けウェブマーケティング
3.アパレル業界向け各種コンサルティング
会社URL http://www.apparel-web.com
<本件に関する一般の方のお問合せ>
【企画に関するお問合せ】
株式会社アパレルウェブ
経営企画室
TEL:03-3523-2402 FAX:03-3523-2401
E-mail: yellow@apparel-web.com
【システムに関するお問合せ】
株式会社大和コンピューター
営業本部SI 営業部
TEL:072-676-2221 FAX:072-676-2224
E-mail: apparel@daiwa-computer.co.jp
フィッツコーポレーション、男性向けフレグランス「ジャンヌ・アルテス CO2エクストリーム」を発売
定番フレグランスCO2シリーズにシャープなニューフェイスが登場!!
株式会社フィッツコーポレーションは、2007年9月1日(土)、
人気香水ブランド ジャンヌ・アルテスからの新商品【CO2エクストリーム】を発売いたします。
これまでのCO2とは一味違う、男らしいコンセプト
■特徴
本気になる香りドライビング シトラス ウッディ。
エッジの効いたフレッシュシトラスの香りで自分を目覚めさせるトップノート。
ホワイトフリージアのフル装備でスパイスが見え隠れするミドルノートを走りぬけ、ラストのウッディな香りで自分を落ち着かせたら、シフトチェンジは終了。
■CO2ラインナップ
・ジャンヌ・アルテス CO2エクストリーム オードパルファムスプレー 100ml 税込み価格4,095円
・ジャンヌ・アルテス CO2プールオム オードパルファムスプレー 100ml 税込み価格4,095円
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17218&item=111129002
・ジャンヌ・アルテス CO2スカイレーベル オードパルファムスプレー 100ml 税込み価格4,095円
http://shop2.genesis-ec.com/search/item.asp?shopcd=17218&item=111129061
■ジャンヌアルテスWEBサイト
http://shop2.genesis-ec.com/search/result.asp?shopcd=17218&itemgrp1cd=31&itemgrp2cd=129
<お問い合わせ>
株式会社 フィッツコーポレーション 宣伝販促部
TEL:03-5772-1070 FAX:03-5772-1015
〒150-0001 渋谷区神宮前1-11-11 グリーンファンタジアビル7F
http://www.fits-japan.com
● 関連リンク
エースコック、カップめん「リンガーハット 長崎ちゃんぽん」を発売
エースコック Meets リンガーハット
ちゃんぽん有名チェーン店、リンガーハットとコラボレーション
リンガーハット 長崎ちゃんぽん
~全国各地で33年間愛され続けている味を、カップ麺で再現~
平成19年8月27日 新発売
エースコック株式会社(本社:大阪府吹田市 社長:村岡 寛)では、「リンガーハット 長崎ちゃんぽん」を新発売させて頂きますので、ご案内申し上げます。
当商品は、全国441店舗を展開している、長崎ちゃんぽんチェーン店の「リンガーハット」とコラボレーションを実施。ちゃんぽんの醍醐味である具材の食べ応えには11種類具材を彩り良く使用。麺にはリンガーハットと同様、滑らかでコシのある食感の良い中太めん。スープはポークの旨みたっぷりの白湯スープに別添の調味油で香ばしい風味のちゃんぽんスープに仕上げ、昔から愛され続けている味をカップ麺で再現しました。
【 商 品 名 】リンガーハット 長崎ちゃんぽん
【 発売日・発売地区 】
平成19年8月27日(月) 全 国
※商品特長・商品概要は添付資料をご参照ください。
【 一般読者様からのお問い合わせ先 】
エースコック株式会社 お客様相談室
TEL (大阪)06-6338-2745 (東京)03-3982-9518
受付時間 9:00~17:30(土・日・祝祭日を除く)
エースコックホームページ http://www.acecook.co.jp/
● 関連リンク
メイクショップとイデアキューブ、ネットショップ構築ASPサービス「MakeShop」で「MakeShop店長代行」を開始
株式会社メイクショップ、イデアキューブ株式会社
ネットショップ構築・運営サービス「MakeShop」でネットショップの運営を代行する「MakeShop店長代行」開始
GMOインターネットグループの株式会社メイクショップ(代表取締役社長:向畑憲良 以下、メイクショップ)と、イデアキューブ株式会社(代表取締役社長:岩本恵了 以下、イデアキューブ社)は業務提携し、メイクショップが運営する高機能かつ低価格のネットショップ構築ASPサービス「MakeShop(URL:http://www.makeshop.jp)」にて、イデアキューブ社がネットショップ運営を代行するプラン「MakeShop店長代行」を、7月31日(火)より開始いたしました。
【「MakeShop店長代行」について】 URL:http://makeshop.jp/main/plan/originaldesign/index.html
「MakeShop店長代行」とは、「MakeShop」をご利用のお客様のネットショップ運営をイデアキューブ社が代行するサービスです。豊富なウェブサイトやネットショップの制作・運営実績の持つイデアキューブ社が運営代行をするため、売り上げを上げるための確実な運営ノウハウ、サポートを受けることができ、初心者でも気軽にショップ運営を始めることができます。
ネットショップのサイトリニューアルや商品ページの更新、バナー制作や販促企画だけでなく、出張訪問による企画コンサルティングサービスも行うことから、運営にかかる人的コストや時間を短縮し、売り上げ向上に繋げることが可能となります。
<代行業務一覧>
[トップページバナー制作]
顧客の定期的なウェブサイト訪問を促すため、季節に合ったイベント企画バナーやサイトイメージバナーを制作
[企画・イベントページ制作]
季節に合ったイベント企画の提案からページ制作まで代行
[分類ページバナー制作]
何が紹介されているページか一目で分かるように、分類ページのイメージバナーを制作いたします。
[商品アップ]
売り上げ促進のために、定期的な商品のアップ作業
[商品ページ制作]
商品メリットを伝える、商品説明ページを制作
<プラン>
「MakeShop店長代行」では、お客様のニーズに合わせてお選びいただける2種類のデザインプランをご用意しました。
[プラン毎の代行内容・料金表]
※添付資料を参照
近年、多店舗展開を行うEC事業者が増えており、「店長代行」のニーズもそれに伴い増加していくことが想定されています。今後もメイクショップ社、イデアキューブ社共に、Eコマース事業に参入される方やご利用中のお客様へ、より簡単に便利にネットショップを開設、運営いただけるようサービス増強や利用環境を整備することによりEコマース市場の拡大に寄与してまいります。
【「MakeShop」について】(http://www.makeshop.jp/)
「MakeShop」は“だれもがより簡単により楽しく”ショップ運営ができる、圧倒的な高機能かつ低価格のネットショップ構築・運営ASPサービスです。韓国ではシェア50%以上、10万店舗以上の導入実績を持ちます。また、無在庫商品仕入れシステム「ドロップシッピングプラン」をはじめ、月額1,050円の低額で配信数無制限の「メール配信プラス」の提供、初心者でもショップが簡単にわかりやすく開店できる「開店キット」の無償化など、EC事業者向けの新しいサービスも展開しています。
【イデアキューブ株式会社について】(http://www.idea-cube.co.jp)
イデアキューブでは、お客様との接点づくりを実現するプロモーションや、お客様との長期的な関係を築くための「テレマーケティング、ポイントシステム、ネットショップ制作運営」などのCRMサービスを行っています。多様化する消費者意識の変化に柔軟に対できる多彩なサービスを展開しています。
※会社概要は添付資料を参照
※本文中に記載されている会社名、商品名は、各社の商標あるいは登録商標となります。
以 上
富士通、車内CANネットワークの統合を実現する32ビットマイクロコントローラーを発売
車載CANネットワーク統合用32ビットマイコン新発売
~業界最多6チャネルのCANコントローラー搭載により複数のCANネットワークを統合~
当社は、車載向け高性能32ビットマイクロコントローラー(以下、マイコン)「MB91460シリーズ」に、複数の車内CAN(注1)ネットワークの統合を実現する「MB91F467BA」を新たに追加し、本日より販売を開始します。
本製品は業界最多の6チャネルのCANコントローラーを搭載することで、スピードの異なるCANネットワーク間の接続やCANとFlexRay(注2)との相互接続(ゲートウェイ機能)を実現し、さまざまな車内ネットワークを組み合わせた車内の制御を実現します。
また、本製品は基本機能として1メガバイトの大容量フラッシュメモリ、32チャネルADコンバーターなどを搭載しており、グラフィック用ダッシュボード制御、ボディ制御のアプリケーション分野のメインマイコンとしてもご利用いただけます。
近年、自動車のボディや走行の制御にはCANを使用したシステムが普及し、車内ネットワークのスピードの増加および接続機器の飛躍的な多様化が進んでいます。そのため、各機器を制御するECU(注3)の中でもボディを制御するECUでは車内ネットワーク全体をコントロールする必要性が高まっています。
当社は、このようなニーズに応えるため動作周波数100メガヘルツ(MHz)という業界トップクラスの高速処理が可能な「MB91460シリーズ」に、ボディ制御機能だけでなく、ゲートウェイ機能により複数の車内CANネットワークの統合を実現する「MB91F467BA」を新たに追加します。
「MB91460シリーズ」は、CPUコア「FR60」や周辺回路を共通化しています。また、シリーズ共通の開発用チップも提供しており、ソフトウェア開発コスト削減、お客様資産の継承も可能です。
●図1 「MB91460シリーズ」のラインナップ
(※ 関連資料を参照してください。)
◆サンプル価格、およびサンプル出荷時期
製品名:MB91F467BA
サンプル価格(税込):2,400円
サンプル出荷時期:2007年10月より
◆販売目標
月間20万個
◆本製品の特長
1.業界最多の6チャネルのCANコントローラーでCANネットワークの統合を実現
6チャネルのCANコントローラーで、スピードの異なるCANネットワーク間やCANとFlexRay間などの異なる通信規格の相互接続(ゲートウェイ機能)と制御を実現し、複数のCANネットワークを統合することができます。
2.「MB91460シリーズ」共通の開発用チップによりソフトウェア開発時のコスト削減が可能
お客様がソフトウェア開発をされる際に必要な検証専用のチップを「MB91460シリーズ」共通としているため、お客様は本シリーズの活用によりコストの削減が可能です。
3.単一電源での動作を実現
3.0~5.5Vの単一電源で動作可能な車載マイコンです。電源回路構成がシンプルとなり、お客様はハードウェア設計上の制約が少なくなります。
◆当社マイコンへの取り組み
当社はフラッシュマイコンをコア製品と位置づけ、お客様に3つのバリュー“供給力”、“信頼性”、“技術力”を提供する「FF Value」(富士通フラッシュマイコンバリュー)を提唱しています。当社製品はCANマイコンをはじめとする車載用、デジタルAV、情報家電など幅広い分野で採用され、高い評価をいただいています。
◆商標について
記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
◆添付資料
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
[注釈]
注1 CAN:
Controller Area Network。車載ネットワークのシリアル通信方式の一種。主にダッシュボードのメーターやボディ制御(乗員検知、エアコンなど)、エンジン制御などに使用(最大通信速度毎秒1メガビット)。
注2 FlexRay:
次世代の車載ネットワークの通信方式の一種。機械制御を電子制御に置き換えるX-by-Wireなど高信頼でより高度な制御に対応(最大通信速度毎秒10メガビット)。
注3 ECU:
Electronic Control Unit。自動車電装品の制御用マイクロコンピュータユニットの総称。
[画像]
●「MB91F467BA」
(※ 関連資料を参照してください。)
(※ 図1、添付資料、画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
花王、デパート専用ブランド「est(エスト)」からシートマスク「エスト ディープアクティベート マスク」を発売
デパートブランドの「エスト」から「15分間のうるおい密封マスク」誕生!!
『エスト ディープアクティベート マスク』 新発売
~“密封力”+“密着力”でつややかな肌に~
【発売のねらい】
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年8月25日、デパート専用ブランド「est(エスト)」から、独自のフィルムでうるおいを密封したシートマスク『エスト ディープアクティベート マスク』を新発売いたします。
最近、肌にうるおいやハリを与える「マスク」や「パック剤」は、特別なケア品として注目を集め、女性たちの間では欠かせないアイテムとなってきています。使用率は5年前と比較して約2倍になり、特にデパートで化粧品を購入される、美容意識が高い方々の使用率はさらに高まっています。(花王調べ)
そこで「エスト」がこのたび提案するのは、保湿効果をより高める特殊な“フィルム”がついたマスク『エスト ディープアクティベート マスク』です。“フィルム”で覆われた独自のシート構造により、うるおいを密封して閉じこめ、保湿効果を高めます。
また、マスクの形状は「上用」「下用」と2つのパーツからなり、抜けがちな「鼻の横」までしっかりとカバーし、顔全体をすきまなく覆えるような形状を開発、肌への高い密着力を実現しました。
1回15分間、週に1~2回のペースで使用していただくことで、うるおい、ハリに満ち、生命感あふれるつややかな肌へと導きます。
■商品名/数量/価格
『エスト ディープアクティベート マスク』
6セット入
メーカー希望小売価格:税込10,500円(本体10,000円)
■発売時期/地域
2007年8月25日/全国
■商品特長
<15分間のうるおい密封マスク>
独自のフィルム付マスクの密封効果で、保湿成分が肌の奥(角質層)までたっぷり浸透。
15分間の集中保湿ケアで、うるおい、ハリに満ちた、生命感あふれるつややかな肌を目覚めさせます。
○複合保湿成分ネットワークEG配合<褐藻エキス、ユズエキス>
○微香性・無着色
■技術背景
※添付資料を参照
【消費者の方のお問い合わせ】
花王株式会社
生活者コミュニケーションセンター
消費者相談室
電話 03-5630-5040
花王、デパート専用ブランド「est(エスト)」からシートマスク「エスト ディープアクティベート マスク」を発売
デパートブランドの「エスト」から「15分間のうるおい密封マスク」誕生!!
『エスト ディープアクティベート マスク』 新発売
~“密封力”+“密着力”でつややかな肌に~
【発売のねらい】
花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年8月25日、デパート専用ブランド「est(エスト)」から、独自のフィルムでうるおいを密封したシートマスク『エスト ディープアクティベート マスク』を新発売いたします。
最近、肌にうるおいやハリを与える「マスク」や「パック剤」は、特別なケア品として注目を集め、女性たちの間では欠かせないアイテムとなってきています。使用率は5年前と比較して約2倍になり、特にデパートで化粧品を購入される、美容意識が高い方々の使用率はさらに高まっています。(花王調べ)
そこで「エスト」がこのたび提案するのは、保湿効果をより高める特殊な“フィルム”がついたマスク『エスト ディープアクティベート マスク』です。“フィルム”で覆われた独自のシート構造により、うるおいを密封して閉じこめ、保湿効果を高めます。
また、マスクの形状は「上用」「下用」と2つのパーツからなり、抜けがちな「鼻の横」までしっかりとカバーし、顔全体をすきまなく覆えるような形状を開発、肌への高い密着力を実現しました。
1回15分間、週に1~2回のペースで使用していただくことで、うるおい、ハリに満ち、生命感あふれるつややかな肌へと導きます。
■商品名/数量/価格
『エスト ディープアクティベート マスク』
6セット入
メーカー希望小売価格:税込10,500円(本体10,000円)
■発売時期/地域
2007年8月25日/全国
■商品特長
<15分間のうるおい密封マスク>
独自のフィルム付マスクの密封効果で、保湿成分が肌の奥(角質層)までたっぷり浸透。
15分間の集中保湿ケアで、うるおい、ハリに満ちた、生命感あふれるつややかな肌を目覚めさせます。
○複合保湿成分ネットワークEG配合<褐藻エキス、ユズエキス>
○微香性・無着色
■技術背景
※添付資料を参照
【消費者の方のお問い合わせ】
花王株式会社
生活者コミュニケーションセンター
消費者相談室
電話 03-5630-5040
● 関連リンク
アライドテレシス、ギガビット・インテリジェント・スイッチをバージョンアップ、認証機能などを強化
ギガビット・インテリジェント・スイッチ
CentreCOM 9400/9400-Eシリーズ、
ファームウェアバージョンアップで、認証機能、冗長性を強化
アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、レイヤー2plusギガビット・インテリジェント・スイッチCentreCOM 9408LC/SP、CentreCOM 9424T/SP、レイヤー3ギガビットイーサネット・スイッチCentreCOM 9424T/SP-E、9424Ts/XP-Eのファームウェアをバージョンアップ、認証機能、冗長性を強化した「ver.2.3.0」の当社ホームページからのダウンロードサービスを7月31日から開始いたします。
新ファームウェア「ver.2.3.0」により強化、拡張した主な機能は、認証機能の強化として、IEEE 802.1X認証の暗号方式において、これまでのMD5認証に加え、EAP-TLS/EAP-TTLS/EAP-PEAPをサポートするとともに、ゲストVLANにも対応することで、よりセキュアなネットワークの構築を実現します。冗長性の強化では、EPSR Snooping機能をサポートすることで、EPSR(Ethernet Protected Switched Ring、RFC3619準拠)リング内の構成機器として障害検知、経路の切り替えを瞬時に行うことができ、ネットワークのダウンタイムを最小限に抑え、信頼性の高いネットワークシステムを構築することができます。また、9400-Eシリーズは、VRRPを使用することで機器の故障・トラブルなどを検知し瞬時にバックアップ機器に切り替えることができるほか、DHCP/BOOTP Relay機能により、別セグメントにあるDHCPサーバーに対して端末からのDHCPパケットを転送することができるため、セグメントごとにDHCPサーバーを構築する必要がなく、運用負荷の軽減を図ることができます。これらの機能強化により、CentreCOM 9400/9400-Eシリーズは、ワークグループスイッチとして、また、中規模のコアに近いアグリゲーションスイッチとして、さらにコストパフォーマンスが高くなりました。
【 新ファームウェアver.2.3.0により追加、拡張した主な機能 】
1.IEEE802.1X(EAP-TLS,EAP-TTLS,EAP-PEAP)
2.ゲストVLAN
3.ESPR snooping
4.DHCP/BOOTP Relay(9400-Eシリーズのみ対応)
5.VRRP(9400-Eシリーズのみ対応)
【 対象製品 】
製品名 標準価格(税別)
CentreCOM 9408LC/SP 448,000円
CentreCOM 9408LC/SP(RoHS) 488,000円
CentreCOM 9424T/SP 298,000円
(8月31日までのキャンペーン価格 188,800円)
CentreCOM 9424T/SP-E 398,000円
CentreCOM 9424T/SP-E(RoHS) 398,000円
(8月31日までのキャンペーン価格 198,800円)
CentreCOM 9424Ts/XP-E (RoHS) 780,000円
<製品に関するお問合せ先>
TEL:0120-860442
● 関連リンク
フジタなど、ヒートアイランド現象緩和の舗装「新表面温度低減型」フォトロード工法を開発
ヒートアイランド現象の緩和機能をさらに強化した舗装
「新表面温度低減型」フォトロード工法を開発
株式会社フジタ(本社:東京都渋谷区、社長:網本勝彌)とフジタ道路株式会社(本社:東京都中央区、社長:廣野三夫)は、ヒートアイランド現象の緩和機能をさらに強化した「新表面温度低減型」のフォトロード工法を開発しました。(特許出願済み)
従来のフォトロード工法(標準型)※1は排気ガス浄化機能を持つ道路舗装工法ですが、そのコーティング材に遮熱機能を付加して道路舗装表面温度の上昇の抑制も行う、ユニークな道路舗装工法を開発・実用化し、本年1月に物流施設の外構道路に適用しました。このたびの「新表面温度低減型」のフォトロード工法は、これに保水性舗装を組み合わせることでさらに都市部道路等に適合した工法としたものです。
都心部におけるヒートアイランド現象は近年深刻化し、猛暑日(日最高気温が35℃以上の日)・熱帯夜日数の増加が指摘されています。健康への影響をはじめ、冬季において大気汚染を助長する原因ともなり、早急な対応策が求められています。これは、日中の太陽光を受けた舗装表面や建物外壁等が蓄熱して高温化することが大きな要因に挙げられています。
本工法は、標準的な舗装よりも表面温度を最大10数℃低減できるためヒートアイランド現象抑制に貢献すると同時に、自動車排気ガス中の窒素酸化物を浄化して大気環境改善も行なうものです。両社は、上記の都市問題に対する積極的な環境改善策として、都市部の道路や民間施設内の外構道路等への適用を目指し、自治体をはじめ、大型の工場・物流施設・商業施設等への技術提案を行っていきます。
<開発済み技術と本技術の関係>
(* 関連資料を参照してください。)
●本年1月に実用化した「表面温度低減型」フォトロード工法
「表面温度低減型」のフォトロード工法は、従来のフォトロード工法(標準型)に用いるコーティング材に遮熱性薬剤(顔料の一種)を添加することにより、窒素酸化物の浄化能力は維持したまま、太陽光の赤外線成分を効率よく反射して舗装表面温度の上昇を抑制するものです。
●保水性舗装
保水性舗装は、開粒度タイプのアスファルト舗装※2の空隙に吸水・保水性能のある保水材を充填したもので、保水された水が蒸発する気化熱により路面温度の上昇を抑制する機能があります。
保水材には超速硬セメントと主材にセピオライト(原石:海泡石)の粉末を用いたスラリー(泥のような固体と液体の混合物)を使用します。本工法では充填率を60%としています。
●今回開発の「新表面温度低減型」フォトロード工法
「新表面温度低減型」フォトロード工法は、保水性舗装の表面に表面温度低減型フォトロード工法用のコーティング材を施工することにより、窒素酸化物(NOx)の浄化能力を維持したまま太陽光を受けることによる舗装表面の温度上昇を顕著に抑制する工法です。
●表面温度低減効果
室内光照射試験の結果※3、標準の密粒アスファルト舗装に比して、新表面温度低減型フォトロード工法では-12.8℃の表面温度低減効果が確認されました。
※1 フォトロード工法(標準型):フジタ、フジタ道路、太平洋セメント株式会社(東京都中央区)、石原産業株式会社(大阪市)が共同開発した、光触媒を含む特殊なセメント系材料を道路表面に吹き付けてコーティングする工法。光触媒の強い酸化作用とセメントに含まれるカルシウムにより、自動車排気ガス中の窒素酸化物は中性の硝酸カルシウムに化学変化して道路表面に付着し、雨水により無害な硝酸イオンおよびカルシウムイオンとして洗い流される。光触媒舗装の酸化作用は半永久的に持続し、都心部など交通量の多い道路でのNOx処理能力実地調査では、60~70mg/m2・日(1日1車線あたり約8,100台の乗用車に相当)の処理能力を確認。施工後5時間程度で車両通行が可能。
※2 開粒度タイプのアスファルト舗装:空隙率が20%程度のアスファルト舗装
※3 室内光照射試験結果(保水性舗装技術研究会法に準拠、フジタ道路技術研究所にて実施)
(* 関連資料を参照してください。)
<新表面温度低減型フォトロード工法による効果の概要図>
<新表面温度低減型フォトロード工法供試体断面>
(* 関連資料を参照してください。)
(※ 開発済み技術と本技術の関係、室内光照射試験結果、概要図などは関連資料を参照してください。)
日本IBM、「Eclipse」準拠の「Notes/Domino 8」を提供開始
Lotus Notes/Lotus Dominoの新バージョンを発表
日本IBM(本社:東京都港区六本木、代表取締役社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)は本日、IBMのコラボレーション・ソフトウェア「IBM (R) Lotus Notes (R) /Lotus Domino (R) 」の新製品「IBM Lotus Notes/Lotus Domino 8(以下「Notes/Domino 8」)」(日本語版)を9月11日から提供開始します(メディア版は10月10日から)。
「Notes/Domino 8」の特長は以下のとおりです。
○ オープンソースの開発環境である 「Eclipse」 に準拠
「Notes/Domino 8」の最大の特長は、オープンソース の統合ソフトウェア 開発環境であるエクリプス(注1)を基盤として構築したことで、Notes (R) が従来から持つ高い開発生産性を維持しつつ、JavaやWebなどのアプリケーションとの通信・連携が容易になりました。例えば、Notes上に持つ取引先情報など複数のアプリケーションと、インターネット上のニュース、株価、地図といった情報を連携し、Notesの画面上に表示させることができます。このような連携により、企業の営業担当者がお客様企業へ出向く前に、取引内容、お客様企業の最新ニュース、取り扱い製品の情報などを即座に確認することができるなど、必要な情報を個別に収集するための時間が削減される、といった効果が見込めます。
○ ユーザーにとっての“使いやすさ”を向上
「Notes/Domino 8」では、製品の開発にあたり、ユーザーの声を直接反映させるため、2つの新しい開発手法を採用しました。1つ目は「ブログ」です。全世界の「Notes/Domino 8」開発者のうち数十名が自身のブログを立ち上げ、各ブログを通じて得たユーザーからの要望や意見を製品開発に反映させました。 2つ目は、仮想的なユーザーを詳細にデザインし、そのユーザーが使うことを想定して製品開発を進める手法である「ペルソナ手法」です。日本も含め、全世界で2,000以上のユーザーに対して実施しました。これらの新手法により、以下のような使いやすい機能が実現しました。
・ カレンダーやアドレス帳、RSSフィードなどのアプリケーションを、Notes画面の右側に複数同時に配置できるようにしたことで、画面を切り替えることなく、必要な情報を同じ画面に置きながらメールや資料を作成できるようになりました。
・ メールの宛先を、社内だけでなく社外も含めて最近の送付先から表示させる「メールアドレス先行入力機能」を搭載したことで、より少ないキータッチで正しい宛先を入力できます。
・ 英語入力中のスペルチェックが自動化され、「Undo(元に戻す)操作」がこれまでの1回から複数回可能になったことで、文書の作成を柔軟にします。
・ 作業中のメール文書を、サムネイルやアプリケーション別のタブで一覧表示させることができるようになったり、過去1週間にアクセスした文書へのリンクが表示できるようになり、作業中の文書で混乱することなく、どの文書に戻りたいかが即座にわかります。
○ ODFに対応したオフィスソフトの機能を搭載
「Notes/Domino 8」は、ワープロ文書や表計算のワークシートといった「オフィスソフト」が扱う文書ファイル を保存 するための、XMLに基づいたオープンなファイル形式であるODF(OpenDocument Format)に対応した機能を標準で搭載しています。これにより、ODFに準拠していれば、他のオフィス・アプリケーションソフトを購入/導入することなく、「Notes8」上のみで、オフィス文書を作成・編集ができます。
○ 全てのNotes資産を継承
「Notes/Domino 8」では、エクリプス準拠、ODF準拠といった製品技術の抜本的改造を実現しつつも、お客様が持つ既存のNotes資産は、そのまま稼働するよう設計されています。ユーザーは、これまでの資産を、移行の際の修正にかかるコストや時間を費やすことなく「Notes/Domino 8」上でも稼働させることができます。
また、「Notes/Domino」の新たなパートナー支援策として、日本IBMソフトウェア事業の担当者が、「Notes/Domino 8」対応のパッケージ・アプリケーションやソリューションを構築いただいたビジネス・パートナーと共同でマーケティング・プランを作成し実施する無償のプログラム「Notes/Domino 8 Readyプログラム」を発表します。当プログラムへ参加することにより、パートナー企業は、お客様向けセミナーやWebサイトを通じた販売促進活動を日本IBMと共同で行うことができます。さらに、Javaプラグインや複数アプリケーション連携といったコンポジット・アプリケーションの機能を搭載したソリューションの開発を表明したパートナーは、「Notes/Domino 8 Ready コンポジットアプリケーションパートナー」に認定され、上記に加え、IBM大和ソフトウェア開発研究所の技術者から開発支援を受けることができます。
さらに、本年11月より開始する「Lotus Notes/Lotus Domino 8認定試験」の合格を目指すパートナーに対して、以下の教育支援セミナー・研修を提供開始します。「Notes/Domino 8」認定資格を保持することによって、「Notes/Domino 8」の十分なスキルの保持を証明でき、特に旧バージョンからのアップグレードのビジネスが拡大している中で大きなメリットとなります
・ 技術者向けの無償の「Lotus Notes/Lotus Domino 8テクニカルセミナー」を、9月14日より月1回程度の開催を予定しています。
・ 技術者向けの「Lotus Notes/Lotus Domino 8アップグレードセミナー」および「Lotus Notes/Lotus Domino 8コンポジット・アプリケーション開発研修」を本年10月より開始し、月1回程度開催します。開催場所は、東京・大阪(「Lotus Notes/Lotus Domino 8アップグレードセミナー」のみ)で、受講費用は、両コースとも1名につき約¥50,000です。
「Notes/Domino 8」は、約1700社の日本IBMの販売パートナー、および日本IBMからお客様に提供します。また、「Notes/Domino 8」に対応した製品が、開発パートナーから順次発売される予定です。
新製品の使用料金は次のとおりです(注3)。
○ サーバーライセンス: 「IBM Lotus Domino Enterprise Value Unit」¥3,825(1VUあたり)(注4)
○ クライアントライセンス: 「Notes with Collaboration License」¥20,600(1ユーザー)
○ Webクライアントライセンス: 「Domino Web Access Collaboration User」¥16,100(1ユーザー)
以 上
(注1) Java 開発者を中心に急速に普及しており、ソフトウェア開発の共通プラットフォーム の標準になると予想されている。IBM社が1999年から進めていた開発ツール研究プロジェクトの研究成果をソフトウェアの形にしたもので、2001年11月にオープンソース化され、誰でも無償で入手・改変・再配布できるようになった。
(注2) アプリケーションソフト に追加機能を提供するためのプログラム。もとから搭載されている機能だけでは実現できない、動画や高品質の音声の再生など、様々な機能がプラグインを追加することによって実現することができる。
(注3) IBMのソフトウェアのボリューム・ディスカウント「パスポート・アドバンテージ」(PA)のPAX料金を適用した場合のライセンス料金です(1年間のバージョンアップ、保守料金を含む)。
(注4) VU(Value Unit)単位= 機種別サーバー単位課金
IBM、Lotus Notes、Lotus Domino、Notesは、International Business Machines Corporationの商標。
その他の社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
日本IBM、「Eclipse」準拠の「Notes/Domino 8」を提供開始
Lotus Notes/Lotus Dominoの新バージョンを発表
日本IBM(本社:東京都港区六本木、代表取締役社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)は本日、IBMのコラボレーション・ソフトウェア「IBM (R) Lotus Notes (R) /Lotus Domino (R) 」の新製品「IBM Lotus Notes/Lotus Domino 8(以下「Notes/Domino 8」)」(日本語版)を9月11日から提供開始します(メディア版は10月10日から)。
「Notes/Domino 8」の特長は以下のとおりです。
○ オープンソースの開発環境である 「Eclipse」 に準拠
「Notes/Domino 8」の最大の特長は、オープンソース の統合ソフトウェア 開発環境であるエクリプス(注1)を基盤として構築したことで、Notes (R) が従来から持つ高い開発生産性を維持しつつ、JavaやWebなどのアプリケーションとの通信・連携が容易になりました。例えば、Notes上に持つ取引先情報など複数のアプリケーションと、インターネット上のニュース、株価、地図といった情報を連携し、Notesの画面上に表示させることができます。このような連携により、企業の営業担当者がお客様企業へ出向く前に、取引内容、お客様企業の最新ニュース、取り扱い製品の情報などを即座に確認することができるなど、必要な情報を個別に収集するための時間が削減される、といった効果が見込めます。
○ ユーザーにとっての“使いやすさ”を向上
「Notes/Domino 8」では、製品の開発にあたり、ユーザーの声を直接反映させるため、2つの新しい開発手法を採用しました。1つ目は「ブログ」です。全世界の「Notes/Domino 8」開発者のうち数十名が自身のブログを立ち上げ、各ブログを通じて得たユーザーからの要望や意見を製品開発に反映させました。 2つ目は、仮想的なユーザーを詳細にデザインし、そのユーザーが使うことを想定して製品開発を進める手法である「ペルソナ手法」です。日本も含め、全世界で2,000以上のユーザーに対して実施しました。これらの新手法により、以下のような使いやすい機能が実現しました。
・ カレンダーやアドレス帳、RSSフィードなどのアプリケーションを、Notes画面の右側に複数同時に配置できるようにしたことで、画面を切り替えることなく、必要な情報を同じ画面に置きながらメールや資料を作成できるようになりました。
・ メールの宛先を、社内だけでなく社外も含めて最近の送付先から表示させる「メールアドレス先行入力機能」を搭載したことで、より少ないキータッチで正しい宛先を入力できます。
・ 英語入力中のスペルチェックが自動化され、「Undo(元に戻す)操作」がこれまでの1回から複数回可能になったことで、文書の作成を柔軟にします。
・ 作業中のメール文書を、サムネイルやアプリケーション別のタブで一覧表示させることができるようになったり、過去1週間にアクセスした文書へのリンクが表示できるようになり、作業中の文書で混乱することなく、どの文書に戻りたいかが即座にわかります。
○ ODFに対応したオフィスソフトの機能を搭載
「Notes/Domino 8」は、ワープロ文書や表計算のワークシートといった「オフィスソフト」が扱う文書ファイル を保存 するための、XMLに基づいたオープンなファイル形式であるODF(OpenDocument Format)に対応した機能を標準で搭載しています。これにより、ODFに準拠していれば、他のオフィス・アプリケーションソフトを購入/導入することなく、「Notes8」上のみで、オフィス文書を作成・編集ができます。
○ 全てのNotes資産を継承
「Notes/Domino 8」では、エクリプス準拠、ODF準拠といった製品技術の抜本的改造を実現しつつも、お客様が持つ既存のNotes資産は、そのまま稼働するよう設計されています。ユーザーは、これまでの資産を、移行の際の修正にかかるコストや時間を費やすことなく「Notes/Domino 8」上でも稼働させることができます。
また、「Notes/Domino」の新たなパートナー支援策として、日本IBMソフトウェア事業の担当者が、「Notes/Domino 8」対応のパッケージ・アプリケーションやソリューションを構築いただいたビジネス・パートナーと共同でマーケティング・プランを作成し実施する無償のプログラム「Notes/Domino 8 Readyプログラム」を発表します。当プログラムへ参加することにより、パートナー企業は、お客様向けセミナーやWebサイトを通じた販売促進活動を日本IBMと共同で行うことができます。さらに、Javaプラグインや複数アプリケーション連携といったコンポジット・アプリケーションの機能を搭載したソリューションの開発を表明したパートナーは、「Notes/Domino 8 Ready コンポジットアプリケーションパートナー」に認定され、上記に加え、IBM大和ソフトウェア開発研究所の技術者から開発支援を受けることができます。
さらに、本年11月より開始する「Lotus Notes/Lotus Domino 8認定試験」の合格を目指すパートナーに対して、以下の教育支援セミナー・研修を提供開始します。「Notes/Domino 8」認定資格を保持することによって、「Notes/Domino 8」の十分なスキルの保持を証明でき、特に旧バージョンからのアップグレードのビジネスが拡大している中で大きなメリットとなります
・ 技術者向けの無償の「Lotus Notes/Lotus Domino 8テクニカルセミナー」を、9月14日より月1回程度の開催を予定しています。
・ 技術者向けの「Lotus Notes/Lotus Domino 8アップグレードセミナー」および「Lotus Notes/Lotus Domino 8コンポジット・アプリケーション開発研修」を本年10月より開始し、月1回程度開催します。開催場所は、東京・大阪(「Lotus Notes/Lotus Domino 8アップグレードセミナー」のみ)で、受講費用は、両コースとも1名につき約¥50,000です。
「Notes/Domino 8」は、約1700社の日本IBMの販売パートナー、および日本IBMからお客様に提供します。また、「Notes/Domino 8」に対応した製品が、開発パートナーから順次発売される予定です。
新製品の使用料金は次のとおりです(注3)。
○ サーバーライセンス: 「IBM Lotus Domino Enterprise Value Unit」¥3,825(1VUあたり)(注4)
○ クライアントライセンス: 「Notes with Collaboration License」¥20,600(1ユーザー)
○ Webクライアントライセンス: 「Domino Web Access Collaboration User」¥16,100(1ユーザー)
以 上
(注1) Java 開発者を中心に急速に普及しており、ソフトウェア開発の共通プラットフォーム の標準になると予想されている。IBM社が1999年から進めていた開発ツール研究プロジェクトの研究成果をソフトウェアの形にしたもので、2001年11月にオープンソース化され、誰でも無償で入手・改変・再配布できるようになった。
(注2) アプリケーションソフト に追加機能を提供するためのプログラム。もとから搭載されている機能だけでは実現できない、動画や高品質の音声の再生など、様々な機能がプラグインを追加することによって実現することができる。
(注3) IBMのソフトウェアのボリューム・ディスカウント「パスポート・アドバンテージ」(PA)のPAX料金を適用した場合のライセンス料金です(1年間のバージョンアップ、保守料金を含む)。
(注4) VU(Value Unit)単位= 機種別サーバー単位課金
IBM、Lotus Notes、Lotus Domino、Notesは、International Business Machines Corporationの商標。
その他の社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
協和エクシオ、「協和エクシオCSR報告書2007」を発行
「協和エクシオCSR報告書2007」を発行
株式会社協和エクシオ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高島征二)は、このたびCSRの取り組みをまとめた「協和エクシオCSR報告書2007」を発行しました。
本報告書は、当社の取り組みについてステークホルダーの皆様にご理解いただくとともに、報告書を通してコミュニケーションの充実を図ることを目的に発行したものです。おもな記載事項は、以下の通りです。
1.事業の概況並びに経営理念、経営ビジョン、経営方針
2.CSR推進の基本的考えや体制、コーポレート・ガバナンスの仕組み
3.各ステークホルダーとのかかわり
4.環境保全活動の取組み、環境保全に配意する製品の開発・提供の取組み
また、特集として新中期経営計画や光No.1企業を目指した取組み等についても紹介しています。
当社では、今後も各ステークホルダーに対する社会的責任を果たすために、事業運営の更なる充実を図り、社会の持続的な発展に寄与していきたいと考えています。
本報告書は当社ホームページ(http://www.exeo.co.jp)でもご覧いただけます。
インフロー、中国・韓国・台湾の工場と提携しプリント基板製造の価格を値下げ
P板.com、中国・韓国・台湾の工場と提携し、最大41%値下げを含む価格改定を実施
プリント基板のネット通販サイト「P板.com(ピーバンドットコム)」を運営する、株式会社インフロー(東京都新宿区、代表取締役:田坂正樹、資本金3400万円)は、中国、韓国、台湾の工場と提携し、8月よりプリント基板製造の価格を最大41%値下げします。
※2層板 100.0x60.0mm 5枚の場合
従来価格43,400円(税抜)→改定価格25,300円(税抜)
最近の原油やメタル価格の上昇により、プリント基板業界自体は値上げ傾向にあります。
更に、もともとプリント基板は顧客が指定する仕様をもとに製造する完全な受注生産で、案件ごとにフィルムや版などの多額な初期費用が必要なため、小ロット製造においては初期費用を回収できず、コスト高の要因となっていました。
そこでP板.comでは、提携先の海外工場(中国・韓国・台湾)から、顧客が要望するプリント基板仕様に応じて得意とする工場を選出、その最安値となる仕入先を見積費用として自動算出するシステムを構築しました。その結果、コスト削減に繋がり、最大41%まで値下げできることになりました。(仕様によって、一部値下げとならないものもございます。)
なお値下げによる品質の低下は一切ありません。国内サービス立ち上げ時から行っている全品フライングチェッカーの導通検査を海外工場分にも導入します。
今後も更なる高品質、低価格を追及し、ベトナム・フィリピンにも提携工場を広げていきます。
※参考資料を参照
【P板.com(ピーバンドットコム)概要】 http://www.p-ban.com/
試作小ロットを中心にプリント基板の設計から製造、実装までをネット上で従来メーカーと比べ最大70%安(当社比)で依頼することができます。受注可能な基板の仕様を標準化したことにより、効率化された製造フローを提携先の海外工場(韓国・台湾・中国)と構築。初期費用の完全無料化を実現した国内初のサービスです。2003年よりサービス開始、2007年7月現在ユーザー登録数10,418名、取引社数4,400社となっています。
【株式会社インフロー】 http://www.inflow.co.jp/
所在地:〒162-0843 東京都新宿区市谷田町2-7-15近代科学社ビル5F
代表者:代表取締役 田坂 正樹
設立:2002年4月 資本金:3400万円 売上高:4億8000万円
事業内容:
1)プリント基板ネット通販サイト P板.com(ピーバンドットコム)の運営
http://www.p-ban.com/
2)電気・電子エンジニアナレッジポータル @ele(アットマークエレ)の運営
http://www.atmarkele.com
回路図のSNS。各コミュニティでブラッシュアップされた回路図を、サイト内でキット化、販売、売上を登録者に分配する仕組みを構築する予定です。
以 上
● 関連リンク
エレコム、パンダとラッコのしっぽ部分がブラシの癒し系パソコン用クリーナーを発売
動物キャラのしっぽがブラシになる
癒し系の新感覚クリーナー「しっぽブラシ」に
新しい仲間、パンダとラッコが新登場!
エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、かわいい動物キャラクターのしっぽ部分をブラシにした、癒し系のパソコン用クリーナー“しっぽブラシ:KBR-SHIPPOシリーズ”に、新しく2種類の動物キャラクターを仲間に加えて8月上旬より新発売いたします。
「しっぽブラシ」は、発売以来、各種雑誌にたびたび掲載されるなど、店頭でもお客様の足を引き止める人気の商品となっています。機能面ばかりが強調されがちなクリーニング用品が多い中で、かわいらしさをプラスすることで、気持ちが癒され、お掃除することが楽しくなる商品です。
今回追加になった動物キャラクターは、「パンダの清清(セイセイ:KBR-SHIPPOPA)」と「ラッコのニコ(KBR-SHIPPOLA)」です。「パンダの清清(セイセイ)」は、しっぽのブラシ部分が柔らかな羊毛ブラシで、ディスプレイのほこりをやさしくお掃除できます。「ラッコのニコ」は、しっぽのブラシ部分がしっかりした毛足のナイロンブラシで、卓上やキーボードの隙間のホコリをきれいにお掃除できます。しっぽ部分(ブラシ部分)は、胴体(本体)を回すだけで、すっきりと収納できますので、ブラシ部分に余計なホコリがつきにくく携帯にも便利です。また、ブラシ部分は水洗いできますので、いつまでも清潔に保つことができます。
今回の2キャラクターの発売により、「羊毛ブラシタイプ」は従来からある「アライグマのタスケル(KBR-SHIPPOAR)」と「リスのセッセ(KBR-SHIPPORI)」とあわせて3キャラクターに、「ナイロンブラシタイプ」は、従来からある「アヒルのマモル(KBR-SHIPPOAH)」と「イルカのダッシュ(KBR-SHIPPOIR)」とあわせて3キャラクターの合計6キャラクターのラインナップとなります。
パッケージデザインにも趣向を凝らし、6種類を並べてディスプレイすると、パッケージの背景が1枚の景色になりますので、店頭で見かけると、よりいっそう「しっぽブラシ」ワールドのキャラクターたちの姿を楽しむことができます。
※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。
■お客様問い合わせ窓口
エレコム総合インフォメーションセンター
TEL:0570-084-465 FAX:0570-050-012
● 関連リンク
CTC、経営課題を解決する次世代ITインフラ「トラステッド・インフラストラクチャ」を発表
CTC 独自のコンセプト、次世代ITインフラ「Trusted Infrastructure」を発表
~企業が抱える経営課題をITインフラ視点で解決する、新しい提案コンセプト~
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(略称:CTC、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:奥田陽一)は、ITシステムが抱える従来のIT課題に加え、経営レベルでの課題を解決する次世代ITインフラのコンセプト「Trusted Infrastructure(トラステッド・インフラストラクチャ)」を提唱し、顧客企業が抱える課題解決を行ってまいります。
「Trusted Infrastructure」とは、従来の業務効率向上を目的としたITシステムが抱えているTCO削減、運用負荷軽減等のIT課題に加え、現状企業が対応すべき内部統制、コンプライアンス、セキュリティ、事業継続などの経営課題をITインフラ視点、すなわち、ハードウェア・ミドルウェア・ネットワーク・データセンター等から解決していくコンセプトです。
今後CTCは、「Trusted Infrastructure」に基づいた次世代ITインフラの提案活動を積極展開していきます。そのため、全社横断組織であるクロスファンクショングループ内に「Trusted Infrastructure」を推進する専任部隊を40人体制で組織し、企業の経営課題解決に即したITインフラ提案を実施いたします。
今後はデータセンターでの運用や保守サポートの一元化等、ITシステムの信頼性を高める活動も実施し、大企業から中堅企業の顧客層を中心に2008年度で200億円の売上を見込んでおります。
尚、企業活動を支える次世代IT基盤のあり方について、大学等の学術機関との産学協同研究や公的機関との連携を通じ研究を進め、社会に貢献していく方針です。
この度の発表に際し、早稲田大学 理工学術院 村岡洋一教授より、以下のコメントをいただいております。
CTCが提唱するコンセプト「Trusted Infrastructure」は、企業が抱える課題に対し、ITシステムがなすべき対応の方向性を提示している。提案書を見る機会があったが、現在企業が最も求めている提案内容だと感じた。
今後CTCが「Trusted Infrastructure」の方向性のもと、“信頼できるITインフラ”の完成へ向け、産学一体となった具体的な取り組みが始まることに期待したい。
早稲田大学
理工学術院 教授 村岡洋一
【Trusted Infrastructureの概念図】
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
ソニック・ソルーションズ、Adobe Photoshop用プラグイン「Designer PS」最新版を発表
ソニック、最新版Designer PS Version 2.1 により
高品位ディスクフォーマット用のメニュー作成を高速化
~Photoshop CS3 用プラグインにより、
BD および HD DVD の仕様に準拠した
メニュー グラフィックス出力において、効率性と自動化を提供~
ソニック・ソルーションズ株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:照井公基)は本日、ソニック・ソルーションズ (カリフォルニア州ノバト、NASDAQ: SNIC)が、Adobe Photoshop 用のプラグインであり、HD DVDおよび Blu-ray Disc のメニュー デザイン作業の効率性を高め、柔軟性と自動化を提供する Scenarist(R) Designer PS Software Version 2.1をリリースしたことを発表しました。
Designer PS は、ソニックの業界をリードする相互運用可能なオーサリング アプリケーションScenarist Workgroupにおけるタイトル作成のワークフローとシームレスに統合できるため、Blu-ray Disc(HDMV およびBD-J)および HD DVD(HDi)の両フォーマットに準拠し、色の最適化を行ったメニュー グラフィックスの同時出力を可能にします。バージョン2.1 の新機能は、Scenarist 以外をベースとするオーサリング システムのサポートで、高品位フォーマットの進化に取り組むグラフィック プロフェッショナルのためにアプリケーションの幅と効果を広げます。
Scenarist Designer PS 2 は全世界のシナリスト販売代理店から購入可能です。
カルフォルニア州バーバンクにある Elektrofilm社の副社長兼 DVD/ニューメディア担当、Jeff Huang 氏は次のように述べています。「ソニックのDesigner PS は我々にとって非常に重要なソリューションです。グラフィック デザイナーは使い慣れた Photoshop 環境で制作することができるだけでなく、シングル クリックで最高品質の出力が得られるからです。プリセットは最適化され減色された結果を提供し、見栄えも良好です。必要に応じて Designer のハンド オン コントロールを使用すれば非常に詳細に微調整を行うことができます。弊社の顧客は Designer の品質の違いをよく分かっています。また弊社は、マルチ フォーマットリリースのためにターゲット フォーマットの仕様に対する準拠を検証済みのすべてのメニューを同時出力することで時間を節約できることを高く評価しています。」
Macintosh および Windows の両プラットフォーム用にリリースされている Scenarist Designer PS 2.1 は、高品位フォーマット(BD-J およびHDi)の高度なコンテンツ モード用のグラフィックを処理します。また、標準の Blu-ray Disc(HDMV)コンテンツ用のメニュー デザインを処理する Photoshop プラグインとして使用できる唯一のツールです。
Designer PS を使用すれば、HD メニュー デザイン プロセスでPhotoshop レイヤーセットとボタン状態のエレメントをグループ化するなど馴染み深い技法を利用できるため、デザイナーはフォーマット変換の詳細を心配することなく視覚的な作業に集中することができます。完成したメニュー デザインの一つまたは複数フォーマットへのエクスポートは完全に自動化されており、各プロジェクトでのオーサリング作業時間を節約できるばかりでなく、Scenarist オーサリング ワークステーションではメニューを再作成するために必要なすべてのコンポーネントを入手できます。Scenarist Designer PS 2.1は、HDMV RGBA パレットのカスタム ディザリング オプションを含む柔軟性の高いコントロールにより最高品質のイメージを保証します。
ソニックの上席副社長兼プロフェッショナル製品グループ担当のジェネラル マネージャである Rolf Hartley は次のように述べています。
「高品位のメニュー グラフィックス作成でこの製品と同等の親和性、柔軟性、効率性、そして高品質をデザイナーに提供できる製品は他にはあ
りません。今回リリースしたバージョン 2.1 では、より広範なデザイナーに Designer PS の能力を活用する機会を提供しています。Scenaristベースのワークフローで Designer PS を使用することで十分なシナジーを体験するデザイナーもいるでしょう。また、フォーマット変換に煩わされることなく見栄えの良いメニュー グラフィックスを作成できることで Designer の簡易性、スピード、および信頼性を評価するデザイナーもいるでしょう。」
ソニックの プロフェッショナル プロダクト グループ について
ソニックのプロフェッショナル プロダクト グループ (PPG) は、DVD-Video、DVD-ROM、HD DVD および Blu-ray disc の主要な映画をはじめとする、広範なビデオ エンターテイメントのリリースで採用されているオーサリングおよびエンコーディング システムを開発しています。世界的な評価を受けているソニックの Scenarist(R)オーサリングおよびCineVision(TM)ビデオおよびオーディオ エンコーディング システムは、ハイエンド オーサリング、デザイン制作会社、主要な映画スタジオ、およびディスク リプリケータをはじめとする、高度な技術を持ったプロフェッショナル コンテンツ制作施設向けの製品です。
ソニックのプロフェッショナル プロダクト グループ は、新しいエンターテイメントの規格とフォーマットの開発および実装に積極的に関わっています。
米国本社ソニック・ソルーションズ 及び ソニック・ソルーションズ株式会社について
カルフォルニア州マリン郡に本社を置くソニック・ソルーションズ( www.sonic.com )の日本法人がソニック・ソルーションズ株式会社です( www.sonicjapan.co.jp )。 ソニック・ソルーションズ・グループは、デジタル メディア のリーディング カンパニーであり、相互操作性に優れプラットフォームに依存しないやアプリケーションを、プロのクリエータ、企業、ホーム ユーザー、技術パートナー企業に提供しています。
ソニックの製品は、ハリウッドのDVD タイトル制作において使用されている高度な DVD オーサリング システムおよびインタラクティブコンテンツ配信技術から、世界中のコンシューマ、プロフェッショナル、企業ユーザーに選ばれ、数々の賞を受賞した Roxio(R) ブランドの CD/DVD作成、再生、バックアップ ソリューションに至るまで、幅広い製品を提供しています。ソニック製品は主要小売店をはじめ、 www.roxio.jp および www.sonicjapan.co.jp のオンラインストアで全世界でご購入いただくことができ、PC、アフターマーケットのドライブ、家電機器にバンドルされています。ソニックのデジタル メディア作成エンジンはデファクトスタンダードであり、Adobe、Microsoft、Scientific-Atlanta、ソニーなどの主要およびハードウエア企業にライセンス供与されています。
Sonic、Sonic ロゴ、Sonic Solutions、Scenarist、Scenarist DesignerおよびRoxioは、米国およびその他の国におけるソニック・ソルーションズの商標または登録商標です。その他の会社および製品名は、それぞれの所有者の商標または登録商標であり、ライセンスのもとでソニックが使用する場合があります。
Forward Looking Statements
This press release may contain forward-looking statements that are based upon current expectations, including the launch, distribution, and market acceptance of Scenarist Designer PS 2.1. Actual results could differ materially from those projected in the forward looking statements as a result of various risks and uncertainties, including those discussed in the Company's annual and quarterly reports on file with the Securities and Exchange Commission. This press release should be read in conjunction with the Company's most recent annual report on Form 10-K, Form 10-Q and other reports on file with the Securities and Exchange Commission, which contain a more detailed discussion of the Company's business including risks and uncertainties that may affect future results. The Company does not undertake to update any forward-looking statements.
● 関連リンク
NECネクサソリューションズ、「統合ITSMセンタ」や顧客専用Webサイトを開設
高機能・高品質運用基盤「統合ITSMセンタ」および、
顧客専用Webサイト「NEXSOURCINGポータルサイト」の開設について
NECネクサソリューションズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員 社長:渕上岩雄)では、このほど、SOX法への対応などIT統制強化へのお客様ニーズの高まりを受けて、アウトソーシング事業におけるサービス強化策として、高機能・高品質運用基盤「統合ITSMセンタ」及び、運用可視化を実現する顧客専用Web「NEXSOURCING(ネクサソーシング)ポータルサイト」を開設しました。
「統合ITSMセンタ」は、お客様対応窓口であるサービスデスクや運用監視・運用コントロール機能及び上級SEを集約し、全国のデータセンタを統合的に管理・運営いたします。
これにより、ノウハウ、スキルの集約が図られると共に、サービス提供における効率性が飛躍的に向上、高機能かつ高品質なサービスをお客様に提供することが可能になります。
また、当社データセンタでお預かりしているサーバに対してだけでなく、お客様サイトを含むすべてのサービス拠点において、均一なサービスをレスポンス良く、リーズナブルな費用(個別の運用費用は、契約内容によって変わります)で提供することができます。これにより、BC/DR(事業継続および災害)対策等として、複数拠点を利用しているお客様が、全国どこのサービス拠点を利用しても、すべて同一の窓口、同一のポリシー、同一の品質でサービスを受けることが可能になります。
また、当社のBC/DR対策という観点では、「統合ITSMセンタ」(都内)が被災した場合には、交通規制の影響の少ない首都圏の別地域にある堅牢なデータセンタにて、すべての機能をバックアップし、「統合ITSMセンタ」としての機能が停止しないよう、対策を施しています。
「NEXSOURCING ポータルサイト」は、お客様に対する運用可視化の強化策として、提供するサービスです。顧客専用のWebサイトを公開することで、システムの運用状況や、リソース状況の確認、障害履歴の確認をお客様の必要な時に、必要なタイミングで行うことができます。また、運用に関する指示、依頼についてもこのポータルサイトを使って出すことができ、その対応状況の確認や、指示、依頼の履歴も残すことができます。
これにより、現在の自社のシステムの状況を共有でき、障害時における復旧状況や対応策の確認はもちろん、アウトソーシング管理として重要な、現時点におけるシステムの正常稼動確認が可能です。
また、申請やその対応などの情報については、運用証跡として、内部統制強化におけるベンダー管理のための資料としても活用が可能です。
上記の仕組みは、7月27日にリニューアルオープンしました、当社の「Walk In Solution Center」にて、体感することが可能です。
NECネクサソリューションズでは、今後新規に運用管理を請け負うすべてのお客様に、「統合ITSMセンタ」、「NEXSOURCING ポータルサイト」の利用をお勧めしていきます。
こうしたサービス基盤の強化により、当社のアウトソーシング関連事業での売上を2009年度には、2006年度の約2倍の533億円にしていく予定です。
※「統合ITSMセンタ」:統合IT Service Managementセンタ
■本件に関するお客様からのお問合せ先
NECネクサソリューションズ アウトソーシング推進部
03(5730)5450
● 関連リンク
ネクサンティス、実用性と使いやすさに重点を置いたIT資産管理ソフトを発売
実用性と使いやすさに重点を置いたIT資産管理ソフト『AD-POWERs/PCSAM(TM)』の販売を開始
ネクサンティス、実用性と使いやすさに重点を置いたIT資産管理ソフトウェア『AD-POWERs/PCSAM(TM)』販売開始
大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区 社長:北島義俊 資本金:1,144億円、以下DNP)の100%子会社であるネクサンティス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:山崎太二郎、以下ネクサンティス)は、DNPが開発したIT資産管理ソフトウェア『AD-POWERs/PCSAM(エイディーパワーズ・ピーシーサム)』の販売を開始いたします。
ネクサンティスは従来から、内部統制環境構築のためのソリューションとして、アイデンティティとアクセス管理ソリューション(AccessMaster)やシングルサインオンソリューション(WiseGuard)、脆弱性診断ツール(SecureScout)を販売していますが、新たに『IT資産管理ソフトウェア』をそのラインナップに加えます。
過去にもネクサンティスでは海外の多機能な資産管理ソフトウェアを販売した経験をもちますが、多機能であるがゆえにその目的がパッチ管理なのかソフトウェア配布なのかもしくは資産管理目的なのかが曖昧になり、更にはシステムファイル内の膨大な情報まで収集してしまうことから、技術的な専門知識が無ければ使いこなせないという問題がありました。
今回販売する製品は「実用性と使いやすさの両立」に重点を置いて開発されており、収集する情報も資産管理台帳に記載されるべきIT資産の情報に特化され、それを企業の管理形態に合わせて自由にカスタマイズできます。また管理者の階層化や相互閲覧など、分散環境に合わせた管理者の配置が可能となります。
ネクサンティスでは、資産の効率的管理及びコンプライアンスを目的としてIT資産管理ツールの導入を検討している企業を中心に当ソフトウェアの紹介をしていきます。
またネクサンティスでは既存販売代理店を経由して当ソフトウェアを販売すると同時に、新規販売パートナーの募集も合わせて開始いたします。
◆AD-POWERs/PCSAM(TM)の特長
1.ITの専門知識が不要
・ 管理サーバーは使用せず、通信、IPアドレスの設定も不要のため、ITの専門知識を持たない管理者も利用でき、容易に導入することができます。
2.多様な組織の管理形態・管理項目に対応
・ 複数の管理者が作業を分担する場合、情報を相互に閲覧する設定と、一方のみが閲覧できる設定が可能です。これらの閲覧設定を組み合わせることで、複雑な組織形態にも合う管理体制を構築することができます。
・ 企業独自の管理番号や、レンタル品と購入品の区別などの項目を追加して、管理情報を個別にカスタマイズすることもできます。
・ ソフトウェア名順の表示、パソコン単位の表示だけでなく、バージョンが異なる同じ種類のソフトウェアを一括して表示するなど、必要に応じ、自由に設定した条件でのデータ抽出が可能です。
3.効率的な管理機能
・ 各ソフトウェアの保有ライセンス数を、収集したソフトウェア情報と照合する機能により、ライセンスの過不足を把握できるだけでなく、ライセンスを持たないソフトウェアがインストールされたパソコンを特定することができます。
・ 各パソコンのソフトウェアのインストール履歴を確認することにより、バージョンアップまたは新規購入というライセンス形態の管理も可能です。
・ ソフトウェアの最終実行履歴により、遊休状態のソフトウェアを特定し、ここで特定されたソフトウェアを必要としているパソコンに割り当て直すなど、ライセンスの有効活用が可能です。
・ パソコン単位、組織単位といった一覧表示だけでなく、座席表の図面を用いた、視認性にすぐれた表示も可能です。座席表の図面にパソコンの位置とその属性情報を登録する作業は、各パソコンの所有者に依頼できるため、管理者の作業を軽減できます。
AD-POWERs/PCSAM(TM)のより詳しい製品情報は、ホームページ http://www.nexantis.co.jp/Products/ADPOWERsPCSAM/ をご参照ください。
◆ネクサンティスについて
ネクサンティスは、2001年、セキュリティ・ソフトウェアおよびスマートカード(ICカード)関連ソリューションを含むセキュアなインフラストラクチャー・ソリューションとシステムの提供を目的として、DNP100%出資により設立されました。ネクサンティスの前身は、フランス Bull SA社の日本法人ブル株式会社で、現在は、フランス Bullグループ Evidian社製品の日本国内における総販売代理店です。
取扱い製品には、Evidian社のエンタープライズ・シングルサインオン・ソリューション『WiseGuard(ワイズガード)』『AccessMaster(アクセスマスター)』や、自社の脆弱性診断ツール『SecureScout(セキュアスカウト)』、ICカード(DNP社製、その他)、ICカードリーダライタ(SCM社製、その他)などがあり、主に、付加価値再販業者(VARパートナー)の協力のもとに販売を進めています。これらの製品は、欧州を始め日本の大手都市銀行、金融機関、電気通信事業者、政府機関等に広く採用されています。
ネクサンティスおよび製品に関するより詳しい情報は、ホームページ http://www.nexantis.co.jp をご参照下さい。
*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
ヤクルト、環境年次報告書「ヤクルト社会環境レポート2007」を発行
環境年次報告書「ヤクルト社会環境レポート2007」を発行
株式会社ヤクルト本社(社長 堀 澄也)では、このたび当社およびヤクルトグループの環境保全活動の実績や課題、社会活動をまとめた環境年次報告書「ヤクルト社会環境レポート2007」を発行しました。
本レポートは、環境対策についての情報が企業の経営判断の重要な要素となっていること、またステークホルダーによる環境対策に関する情報の開示要請が年々高まってきていることなどに対応するため、平成12年度から環境年次報告書「ヤクルト環境レポート」として毎年発行してまいりました。そして、2005年版からはタイトルを「ヤクルト社会環境レポート」と改め、従来の環境側面中心の記述から、当社およびヤクルトグループの社会貢献活動をはじめとする社会的側面に関する記述を大幅に増やし、当社グループが果たすべき社会的責任の一端をご紹介しています。
「ヤクルト社会環境レポート2007」の概要および配布方法は下記のとおりです。
記
〔概 要〕
1.発行年月 2007年7月
2.体 裁 A4判、44ページ(表紙とも)、4色刷り、再生紙(古紙100%)、
NON VOCタイプ植物油100%「植物性」インク使用、水なし印刷
3.主な内容
(1)食品工場としての社会的責任(特集ページ)
当社は平成17年度末から、お客さまに一層の安全・安心をお届けしたいという願いを込めて設備投資計画に着手しています。その一環としてこの5月に竣工した本社・茨城工場と子会社の岩手ヤクルト工場をとおして、食品工場の果たすべき社会的責任についてまとめています。
(2)当社グループのマネジメント
企業理念や事業展開のご紹介のほか、当社のコーポレートガバナンスに関する考え方や組織、体制等について説明を加えるとともに、平成20年4月施行予定の日本版SOX法への対応状況についても触れています。また、グループの環境マネジメントシステムの構築については、生産部門に加え、販売部門への展開を強化しています。
(3)環境行動計画
2004年度からスタートした「ヤクルト本社環境行動計画」第二期計画の結果と、引き続き推進する第三期計画についてその概要を報告し、これからの3ヵ年の地球温暖化防止対策をはじめとする環境行動目標を提示しています。
(4)環境会計の公表
環境省の「環境会計ガイドライン」に可能な限り準拠した「ヤクルト本社環境会計ガイドライン」に基づき、当社単体の2006年度環境会計情報を集計しました。
環境保全コストの総額は約11億5千万円、一方、環境保全対策にともなう経済効果は、自動販売機のオーバーホール再利用など約6億1千万円となりました。
(5)食の安全・安心をお届けするために
特集ページでは食品工場としての社会的責任のあり方に触れましたが、このページでは流通も含めた、当社グループの食品品質保証についての考え方や従事者に対する教育研修などについてまとめました。
(6)社会とのコミュニケーション
当社およびヤクルトグループは企業理念の実現のため、「人も地球も健康に」のコーポレートスローガンを掲げて、CSRを全うすることを経営の基軸に据え、事業活動を展開しています。そして、「企業としてしなければならないこと」「ヤクルトでなければできないこと」を考えつづけて、社会とのコミュニケ-ションを図っています。そうした地域社会との交流や生命科学の促進を目的とした学術活動、スポーツの振興などについてご紹介しています。
(7)その他
サイトレポートについては、当該年度に行われた各サイトごとの環境活動のレビューを記載し、それぞれの活動の様子が見えるようにしました。
〔配布方法〕
ファクスにて下記までご請求ください。
〒105-8660
東京都港区東新橋1-1-19
株式会社 ヤクルト本社 環境対策室
FAX 03-3575-1636
以 上
アリエル・ネットワーク、スケジュール管理ソフト「アリエル・マルチスケジューラ4.8」を公開
アリエル・マルチスケジューラ4.8 を公開
~ マルチカレンダー機能を導入し、カレンダーソフトとしての使い勝手を大幅に向上~
【概要】
アリエル・ネットワーク株式会社(本社:東京都目黒区、代表取締役社長:小松宏行、以下アリエル・ネットワーク)は、本日2007年7月31日(火)より無料のスケジュール管理ソフトであるアリエル・マルチスケジューラの最新版となる、バージョン4.8を公開致します。
【マルチカレンダー機能の導入でカレンダーソフトとしての使い勝手を向上】
アリエル・マルチスケジューラは、インターネット経由で手軽にスケジュールの共有を実現することができる、新しいコンセプトのスケジュール管理ソフトです。
これまでは主に予定の共有に重点を置いた機能改善を行ってきましたが、今回のバージョンアップでは、マルチカレンダー機能を導入するなど予定表機能を全面的に刷新し、個人で利用するカレンダーソフトとしての使い勝手も大幅に向上しました。
マルチカレンダー機能とは、これまでの紙のカレンダーと同様のテーブル表示モードと、横スクロール形式のライン表示モードの、二つのカレンダー表示形式を状況に応じてシームレスに選択可能にしたものです。
ライン表示モードにおいては、一日に複数の予定が入っているような方でも、長期にわたる予定の空き状況などを容易に確認することができるようになっています。さらに、表示したい日程の部分を選択するだけで自動的に表示期間が変更できる上、表示時間帯もズームバーやズームボタンによって自由に変更することを可能にし、より直感的でインタラクティブな操作性を実現しました。
なお、テーブル表示モードにおいても、複数日にまたがる予定をドラッグで手軽に作成できるなど、予定表機能全体でAJAXを活用したドラッグ&ドロップでの予定の入力や変更に対応したほか、予定の簡易作成モードや、カスタマイズ表示機能も追加するなど、予定表機能の大幅な使い勝手の向上・改善を行っています。
また、Googleカレンダーやブログ、ソーシャルブックマークのiCalやRSSのデータを読み込んで表示するソーシャルカレンダー機能についても、新たにフィード認証を追加したほか、表示状態を保存することができるように改善するなど、利用者の多様なニーズに対応する機能追加を行っています。
なお、マルチスケジューラ及びプロジェクトAを含めたエアワン・クライアントシリーズのダウンロード数は7月時点で40万ダウンロードを超えており、登録者数も10万人を超えています。
アリエル・ネットワークでは、今後も利用者のニーズに応えた機能追加を行っていく予定です。
【関連リンク】
■アリエル・マルチスケジューラについてはこちら
http://www.ariel-networks.com/product/multischeduler/
●アリエル・ネットワーク株式会社について
アリエル・ネットワーク株式会社は,空気のように意識せず使えるネットワーク・コンピューティングを実現させるべく,旧ロータス社の技術者を中心に2001年4月11日に日本で設立。
グリッドやP2Pなどの分散コンピューティング技術に着眼、ビジネスで活用できるレベルの分散コンピューティング環境開発基盤を自社開発し、インターネット、社内ネットワークを問わずネットワークに接続された環境で、セキュリティを保持しながら、ネットワークを意識せずに必要な情報を取得、送信する仕組みを提供している。
http://www.ariel-networks.com/
●エアワン・クライアントシリーズについて
アリエル・ネットワークが開発したクライアントソフト型の情報共有ソフトの総称。
自社開発したビジネスP2P 技術により高度なセキュリティを実現しているため、ネットワーク環境を意識せずにインターネット経由でセキュアな情報共有を実現することができる上、高価なサーバーを購入する必要が無いため、小規模の組織やグループから手軽に情報共有を始めることができるなど、一般的なサーバー型のグループウェアでは難しかった情報共有の実現を目指している。
有料版であるアリエル・プロジェクトAのほか、プロジェクトAのスケジュール管理機能を切り出した無料版のアリエル・マルチスケジューラがあり、登録者数は10万人を超えています。
■製品に関してのお問い合わせ先
アリエル・ネットワーク株式会社 info@ariel-networks.com
● 関連リンク
サンスター技研、9月から建築用シーリング材・接着剤の価格を20%値上げ
建築用シーリング材・接着剤の価格改定について
サンスター技研株式会社(本社:大阪府高槻市)は、建築用シーリング材・接着剤の価格を改定し20%の値上げを実施します。
一昨年末より高騰を続ける原油・ナフサ価格は一旦横ばいになったものの、再度高騰に転じており今後も高値継続が予想されます。これに伴い、原材料・副資材・燃料等の値上がりは著しく、当社としても、安定した製品供給維持のため数次にわたる値上げを受け入れてきました。
このような状況下、当社では、原材料高騰によるコストアップを吸収すべく、生産性の向上や徹底した経費削減を積極的に進めてまいりましたが、さらなる原材料価格の高騰に対し、社内での全額吸収は極めて困難な状況と判断し、やむを得ず、下記のとおり価格の改定を実施することとしました。
記
1.対象品目 建築用シーリング材・接着剤全般
2.価格改定幅 現行価格より20%の値上げ
3.実施時期 2007年(平成19年)9月出荷分より
● 関連リンク
米アドビ、Webサイトなど構築する開発ツール「Adobe ColdFusion 8」を提供
アドビ システムズ社、
Adobe ColdFusion 8の提供を開始
向上したパフォーマンス、強力な連携、優れたモニタリング機能により、開発者から高い評価
米国カリフォルニア州サンノゼ発(2007年7月30日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、 以下アドビ システムズ社)は本日、「Adobe(R) ColdFusion(R) 8」の提供を開始したと発表しました。動的なWebサイトやインターネットアプリケーションを構築するための強力な開発ツールであるAdobe ColdFusion 8は、開発作業の生産性を高め、複雑なエンタープライズ環境と連携し、表現力豊かで魅力的なアプリケーション体験をユーザに提供します。2007年5月に公開されたAdobe ColdFusion 8パブリックベータ版の評価には、1万4,000人以上の開発者が積極的に参加し、その新機能が高く評価されました。
開発者は、Adobe ColdFusion 8のサーバモニタリング機能によって、問題点を迅速に特定してサーバに調整を施すことで、パフォーマンスを向上させることができます。Lightyear Network Solutions社のプログラミングマネージャーであるニック ウォルターズ(Nick Walters)氏は、「Adobe ColdFusion 8のサーバモニタリング機能は、遅いリクエストを特定し、制御不能なプロセスを終了させるための精度の高い手段を提供します。これによって、時間がかかっているリクエストや、ページ内のパフォーマンスが低いオブジェクトに関する詳細な情報を取得できるようになりました」と述べています。
開発者は、Adobe ColdFusion 8を利用して開発したアプリケーションを、Adobe Flex、Adobe PDF、Adobe Integrated Runtime(AIR)、Adobe LiveCycle(R)など、さまざまなアドビの技術や製品と連携させることが可能です。また、Adobe ColdFusion 8ではAjaxベースのコンポーネントが活用できるため、複雑な環境を直感的なインターフェイスに統合して、魅力的なアプリケーションを設計し、展開することが可能です。XM Canada社の双方向サービスおよびWebマーケティング担当クリエイティブ ディレクターであるノラン デュボー(Nolan Dubeau)氏は、「エンターテイメント企業にとって、表現力豊かでダイナミックなコンテンツを提供することは非常に重要です。Adobe ColdFusion 8とFlexアプリケーションの連携がより簡単に行なえるようになったことで、当社はこうしたコンテンツと関連情報を組み合わせた、魅力的なオンラインサービスを継続的に提供できるようになりました。当社では、Adobe FlexとAjaxを、Adobe ColdFusion 8アプリケーションと連携させるためにWebサイトの一部を書き直しました。アドビ システムズ社は、魅力的なアプリケーションの開発と展開に向けた包括的な環境を提供するという快挙を成し遂げました」と述べています。
Adobe ColdFusion 8は、.NETとの連携、Microsoft(R) Windows(R) Vistaへの対応、JBoss(R)への対応を含むプラットフォームサポートの拡大と、最新エンタープライズデータベースとの統合を実現し、組織の効率性、相互運用性、拡張性の向上を可能にします。ミシガン州立大学のコミュニケーションシステムアナリストであるNicholas Kwiatkowski(ニコラス クヴィアトコフスキー)氏は、「Adobe ColdFusion 8は、新しく追加されたExchangeおよび.NETとの統合が非常に優れた機能性を提供するだけでなく、ColdFusion 8は、従来は難しかったさらに多様なシステム間の通信をこれまで以上に容易にします。ColdFusion 8を利用することにより、私たちは最小限の時間と人的資源でアプリケーション開発し、顧客に展開することができます。驚くほどの時間を節約できます」と述べています。
【製品構成】
Adobe ColdFusion 8は、2つのエディションで提供されます。Adobe ColdFusion 8 エンタープライズエディションは、単一または複数のサーバ上、あるいは既存のJ2EEアプリケーションサーバ環境において複数のWebサイトやアプリケーションを運用するための高性能なソリューションです。Adobe ColdFusion 8スタンダードエディションは、単一のサーバ上でアプリケーションを提供し、簡単に管理および設定できるため、中小企業に最適です。また、無償で提供される開発者エディションは全機能を搭載し、開発目的のみに利用できます。ColdFusion MX 6および7のライセンスをお持ちの方は特別価格にてアップグレードが可能です。Adobe ColdFusion 8日本語版を含む日本における出荷開始は、9月下旬を予定しています。日本における出荷開始までは、以下のホスティングパートナーが提供する無償のベータ版ホスティングサービスにてお試しいただけます。
・heteml(株式会社paperboy&co.) http://heteml.jp/
・株式会社フューチャリズムワークス http://cf.futurism.ws/
Adobe ColdFusion 8の詳細については http://www.adobe.com/products/coldfusion/ (英語)をご覧ください。
アドビ システムズ社について
アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザのアイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイト http://www.adobe.com/jp に掲載されています。
● 関連リンク
キャッツ、機能拡張した組込みシステム開発支援ツール「ZIPC」最新版を発売
「ZIPC」最新版のVersion 9.1を発表
自動生成コードがMISRA C準拠に
組込みシステム開発支援ツールの業界標準が機能拡張
~モデリングのユーザビリティ、モデルベース検証、下流工程連携などをより強化~
キャッツ株式会社(社長・上島康男、横浜市港北区)は、主力製品の組込みシステム向け開発支援用CASE(Computer Aided Software Engineering)ツール「ZIPC」の最新版「ZIPC Version 9.1」を、7月31日に出荷開始します。本製品の価格はプロフェッショナルモデル(モデリング、モデル・シミュレーション、コード自動生成が可能)108万450円(税込み:スタンドアロン版)162万1,200円(税込み:チーム・フローティング版)です。
1990年に発表したZIPCは、国産初のCASEツールとして、デジタル家電や携帯電話、制御システムなどの開発ツールとしての評価を高め、組込みシステム開発用CASEツール分野で1998年以来9年連続の国内シェア首位(電子情報技術産業協会(JEITA)調べ)を続けている製品です。
ZIPCは、プログラムの「事象」「状態」「処理」をモレヌケ無く設計することができる「拡張階層化状態遷移表(EHSTM:Extended Hierarchy State Transition Matrix)」を用いてモデリングからモデル・シミュレーション、コード自動生成等を行うことが可能です。
MISRA Cは、欧州の自動車業界団体MISRA(Motor Industry Software Reliability Association)が制定した車載用のソフトウェアを対象としたC言語プログラミングのガイドラインで、欧州だけでなく、日本や北米の自動車業界におけるコーディング・ルールのベースとなっています。
ZIPC Version 9.1の自動生成CコードがMISRA Cに準拠したことで、自動車業界を始めとするソフトウェアに高信頼性が求められる各種システム、アプリケーションに対しても、より安心して使用して頂くことが可能になります。
■『ZIPC Version 9.1』の主な拡張機能■
●エディタ~ユーザビリティを強化~
・外部コマンド登録機能を追加
ZIPCのメニューに外部コマンドを登録することで統合的な環境を構築でき、ZIPCのジェネレーションやコンパイルなどの操作と関連付けることで、ZIPCの機能を拡張することができます。
●チェッカー~モデルの書式チェック機能を強化~
・モデルの書式チェック機能を強化
Simulation環境構築前、自動生成コードのGenerate前のモデル・チェック機能を強化することで、次の開発フェーズへの移行がスムーズになります。
●シミュレータ/アニメータ~実装前のモデル・デバッグ機能を強化~
・VisualStudio2005対応(VIP、アニメータ)
・Simulation速度の向上(当社比3倍)
・STMステータスビューア機能(別ビューアで各STMのステータスをウォッチ)
※実装前のモデル・デバッグの生産性をさらに向上させました。
(シミュレータ、アニメータ)
・printf、sprintfに対応しました。(シミュレータ)
●ジェネレータ~MISRA C準拠~
・MISRA C準拠の自動生成コード
自動車業界を始めとした高信頼性を求められるシステムへも安心してお使い頂けます。
●エミュレータ~対応デバッガを追加~
・「microVIEW-PLUS」(横河デジタルコンピュータ社)に対応
・「TIDE」(東芝セミコンダクタ社)に対応
・「ID78K0R-QB」(NECエレクトロニクス社)に対応
下流工程で、より幅広いデバイス群に対応させました。
※各機能の詳細内容
↓↓↓
http://www.zipc.com/product/zipc/version91.html
以 上