報道関係各位
2003年11月26日
東芝エンタテインメント
そこの坊主、まるで弾丸!
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
ジョン・ウー × チョウ・ユンファ
『 バ レ ッ ト モ ン ク 』
1月17日(土)、ニュー東宝シネマ他全国東宝洋画系で、
ハリウッド・アクションが遂に“悟り”を開く!
『バレット モンク』公式サイト展開中!
http://www.dangun-bozu.jp
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■
香港ノワールで世界をあっと言わせた黄金コンビが完全復活!!
これは彼らのハリウッド制覇宣言だ!!!
……◆……◆………◆……◆……
素手で弾丸の雨に立ち向かい、悟りの力で宙を舞う。
彼は名前を持たない不死身のチベット僧。
その使命は、世界を楽園へも、そして滅亡へも導くという
究極のパワーを秘めた奇跡の巻物を守ること。
……◆……◆………◆……◆……
アカデミー賞4部門を受賞した『グリーン・デスティニー』のチョウ・ユン
ファ。『M:I-2』などの監督として今やハリウッドきってのメガヒットメイ
カー、ジョン・ウー。米国進出に成功した両雄が、伝説的傑作『男たちの
挽歌』シリーズの強力タッグを実現した『バレット モンク』。
公開に先駆け、東京ファンタスティック映画祭のクロージング作品として
上映され熱烈に迎えられました。映画祭に合わせ主演のチョウ・ユンファ
も3年ぶりの来日を果たしました。
ハリウッド・アクションの新時代を切り開く、痛快エンタテインメント超
大作『バレット モンク』は、1月17日(土)より、ニュー東宝シネマ他全
国東宝洋画系で公開になります。
東芝エンタテインメントでは、本作品の公開に向けて『バレット モンク』
公式サイトを展開しています。弾丸坊主.jpというドメインのもと、スピー
ディーなアクション満載でお届けしています。
作品の基本情報に加え、壁紙ダウンロードも開始!いち早く予告編もご覧
いただけます。また東芝エンタテインメント総合情報サイトT.E.ONLINEで
は温かい笑顔が印象的なミスター・ナイスガイ、チョウ・ユンファのサイ
ン入りポスターをプレゼントしています!どうぞお見逃しなく!
今後は、東京ファンタスティック映画祭時のチョウ・ユンファ舞台挨拶、
記者会見の模様など、弾丸坊主コンテンツを展開して参りますので、ど
うぞご期待下さい。
是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『バレット モンク』と
併せて広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
▼『バレット モンク』公式サイト
http://www.dangun-bozu.jp
▼ T.E.ONLINE
http://www.toshiba-ent.co.jp
………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
『 バ レ ッ ト モ ン ク 』 は、
1月17日(土)、ニュー東宝シネマ他全国東宝洋画系でロードショー!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
………………………………………………………………………………………
◆ 映画『バレット モンク』に関するお問合せ ◆
東芝エンタテインメント株式会社 映画事業部 宣伝部
Tel:03-6415-6969 Fax:03-6415-6974
mailto:info@dangun-bozu.jp
T.E.Online http://www.toshiba-ent.co.jp
※上記、電話及びファックス番号は、一般からのお問い合わせにはご
利用いただけません。ご了承下さい。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
[新技術] 携帯だけで店舗の活性化が実現
プリュームブリラント、携帯用販促ツール「PHONE-X」を発売
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
このリリース資料(無料)はご自由にご利用ください。
広告代理店のプリュームブリラント(大阪市西区、石原利洋社長、
http://plumebrillante.com/ )は、携帯電話による新世代販促ツール
「PHONE-X(フォネックス)」( http://phone-x.jp/ )=写真=を
発売致しました。
従来のメール配信システムとは異なり、顧客の来店回数をカウントし、ポイン
トカードとしても使え、カメラ付き携帯電話で撮った画像を新商品告知やクー
ポン券に使用できる点など、ユーザー、管理者共に全ての操作を携帯電話上で
できる点が強み。
これにより、企業が飲食チェーン店など地域や業態により階層的に店舗管理を
行え、初期告知プロモーションからリピーター獲得、お得意様への販促ツール
として、顧客データベースを効果的に連動させることが実現致しました。
完全な供給過多、デフレ傾向の状況下で、販促手法の費用対効果が強く求めら
れている中、ポイントカードや同報メールに代表される一方通行の販促手法だ
けでは顧客を開拓・維持することが難しくなってきました。
「PHONE-X」では、従来プリュームブリラントが蓄積してきたセールス
プロモーションに関する技術と、ノウハウ、運用ポリシーを集結させ、前途の
ような課題に対して的確に対応することを大きな目的とし、顧客の来店回数な
どのデータベースに基づいた効果的な販促を実現致しました。
また、パソコンを必要とせず、携帯電話ですべての操作・管理が行え、ムダな
初期コストや技術者は必要ありません。ユーザー登録数及びメール配信数無制
限で、初期費用は専用サーバ込みで24万円からとASP並の価格帯なのも魅力。
(了)
[プリュームブリラント概要]
会社名:有限会社プリュームブリラント
本社:〒550-0014 大阪市西区北堀江1丁目20番13号 ファースト興産ビル9階
会社URL:http://plumebrillante.com/
リリースURL:http://phone-x.jp/
事業概要:メディアプロモーションを軸としたシステム開発及び運用等のトー
タルソリューションを提供
┌――――――――<この件に関するお問い合わせ先>―――――――――┐
有限会社プリュームブリラントの山神(ヤマガミ)までお願い致します
TEL :06-4391-5321
FAX :06-4391-5322
E-mail:yamagami@plumebrillante.com
└―――――――――――――――――――――――――――――――――┘
●上記写真 http://s-pr.com/photo/phon-x.jpg からダウンロードできます
●当メールはスーパーピーアール(FAX0120-70-4714)が配信代行しております
2003年11月27日付
日本テレロジック社、UML(tm)2.0で要件駆動型開発を実現する
要件管理ツールDOORS(r)/Analyst(tm)の出荷開始
~UML2.0ベースの開発ツールTAU(r)の機能強化版を同時発表~
アドバンストシステムおよびソフトウェア開発ソリューションのリーディング・グ
ローバルプロバイダーTelelogic社(ストックホルム取引所:TLOG)の日本法人であ
る日本テレロジック株式会社(本社:東京都港区芝大門2-8-13 サクセス芝大門ビル
5F、代表取締役社長:粟倉 豊)は、本日、業界をリードする要件管理ツールである
Telelogic DOORS内で作動する新しいモデリングツールDOORS/Analyst(tm)日本語版の
販売を開始すると発表した。同時に、最も業界から信頼を得ており、業界初のUML2.0
ベースの開発ツールである、TAU\Architect(tm)およびTAU/Developer(tm)のバージョ
ン2.2を発表した。
ソフトウェアの開発は、ますます複雑化しており、モデル駆動型アーキテクチャ
(MDA(r))手法や要件駆動型開発への関心が高まりつつある。DOORS/Analystの要件
仕様をビジュアル化する機能は、システムおよびソフトウェア開発企業における、
MDAや要件駆動型開発の導入を容易にし、そのメリットを享受できるようサポートし
ている。
Telelogic社のCEOであるアンダース・リードベック(Anders Lidbeck)は、「要件駆
動型開発プロセスは、プロジェクトを成功に導くための唯一の手法であることに、多
くの企業は気付き始めています。DOORS/Analystと、TAU Generation2.2.2との統合
は、ビジュアル言語の標準であるUML2.0仕様をベースした要件駆動型の開発を可能に
します」と述べている。
DOORS/Analystは、要件管理市場のシェアリーダであるTelelogic DOORSの機能拡張版
であり、エンジニアおよびシステムアナリストに、UML2.0のグラフィカルな図を使用
してDOORSのデータベース内で要件をビジュアル化することを可能にする。要件管理
ツール内でビジュアルモデルの使用ができる機能を提供しているのはDOORS/Analyst
が業界初で、文書形式の要件と比較して、理解の向上、コミュニケーションの簡素
化、および設計プロセスの促進をもたらす。
TAU/ArchitectおよびTAU/Developerのバージョン2.2は、UML2.0をベースとしたモデ
ル駆動型アーキテクチャ(MDA)手法によって、開発チーム全体をサポートする。
2003年6月に、UMLやその他のコンピュータ業界の仕様を管理する団体であるOMG(tm)
(Object Management Group(tm))の分析・設計タスクフォースが、UML2.0スーパー
ストラクチャの採用を推奨する投票を行い、ソフトウェアモデリング表記のアップグ
レードに関する定義が完成した。
TAU/Architectを使用すると、システムエンジニアは、より効果的に大規模で複雑な
システム設計のモデリングができるようになる。また、TAU/Developerにより、ソフ
トウェア開発者は、TAU/Developer内やTAU/Architectからインポートされた、検証済
モデルをベースとする、リアルタイムのアプリケーションの、高品質なコードの自動
生成が可能になる。
DOORS/Analyst、TAU/Architect 2.2、およびTAU/Developer 2.2との統合により、開
発チームが共通のビジュアル言語(UML2.0)で作業し、要件の把握から、システム設
計、および開発まで全工程のモデルを共有することが、業界で初めて可能となる。こ
の統合は、DOORS内にある文書形式の要件から、DOORS/Analystの要件のビジュアル
化、TAU/Architectのシステム・アーキテクチャ・モデルの作成、およびソフトウェ
アプロジェクトおけるTAU/Developerの詳細な仕様および振る舞いのモデルへの完全
なトレーサビリティを提供する。
DOORS/Analyst内で作成されたUMLモデルは、TAU/ArchitectおよびTAU/Developer内で
再利用、整理、もしくは拡張が可能なため、要件アナリスト、システムエンジニア、
およびソフトウェア開発者間でのやり取りは大幅に簡素化される。これにより、企業
は生産性および品質を高める一方で、開発費用を削減することができる。
業界アナリストによるコメント
* Gartner Groupより
「要件管理と開発設計との橋渡しが上手くできていると、要件管理作業が開発ライフ
サイクルの設計以外の部分と連携が取れ、プロジェクトの成功率を大幅にアップする
ことができる。」(副社長、Jim Duggan氏)
* META Groupより
「生産性の向上へのニーズは、企業を共同開発方法論であるアジャイルな方向へと押
しやっている。プロジェクトの平均的納期の短縮に伴い、ツールもソフトウェアの品
質を高め、生産性を向上するため、アプリケーションのライフサイクル全体の統合を
通して、ニーズに応えなくてはならない。」(プログラム・ディレクター、Thomas
Murphy氏)
お客様からのコメント
* Saab Techより
「DOORS/ Analystは素晴らしいと思います。弊社では、要件収集や要件を定義する
際、ユースケース、文書記述、もしくは非機能的要求を、個々のツールを使用して書
いていました。これらの作業を全て、統合された単一のツール環境で行えることは、
非効率的な作業を飛躍的に軽減します。」(システムエンジニアリング・コンサルタ
ント兼プロセスエンジニア、Johan Svahn氏)
*Saab Tech:航空電子機器、電子機器、および決定優先システムのリーディングプロ
バイダ
* Siemens Information and Communication Mobileより
「TAU/DeveloperとUML2.0は、弊社の高度な組み込み系リアルタイムソフトウェアに
最適だと感じました。このツールのビジュアルモデリングおよびシミュレーション機
能は、チームが実装フェーズから重要な分析および検証ステージへ注力するのをサ
ポートするため、設計ミスやエラーをプロセスの初期段階で発見することができ、最
終製品の品質向上につながります。TAU G2.2については、特にAgileCのコード生成に
興味を持っています。」(ソフトウェア開発部門ラインマネージャ、Bernad Haase
氏)
* Ongameより
「弊社の戦略的ソフトウェア開発プロジェクトに、現在、TAU/Architect2.1を使用し
ています。TAU/Architectのモデリング機能は、システムの完全な図を作成すること
ができ、また、シミュレーション機能は、実装前に、要件やシステム設計内の不具合
を発見し、修正を可能にします。」(製品マネージャ、Linus Dalin氏)
*Ongame:オンラインゲーム業界をリードする開発会社
DOORS/Analystの概要
DOORS/Analystを使用すると、ビジュアル仕様言語の標準であるUML2.0をベースとし
た図や記号を使用して、要件をビジュアル化する。ビジュアルモデリングは、DOORS
にある要件の把握および管理に統合され、DOORSの環境内にシンプル且つ強力なビ
ジュアルモデリング環境を提供する。
DOORS/Analystの主な機能
* 文書形式の要件から図を自動生成
ビジュアルモデリングを開始すると、文書形式の要件および説明をベースに、図と記
号が自動的に生成される。これには、ユースケース記述、アクター定義、およびクラ
スが含まれる。それぞれの関係は、ビジュアル的に表示されるため、モデリングを促
進し、一貫性を保持する。文書形式の要件と図を自動的に同期化し、同じ要件を異な
る形で表示する際に一貫性を保つ。
* ユーザ定義のグラフィカルな記号と図(bitmaps)
通常のUML記号に加えて、ユーザの規定によるグラフィカルな記号は、関係者への説
明をわかりやすくすることができる。これにより、ツールは柔軟性を増し、他のチー
ム、マネージャ、エンドユーザとのコミュニケーションおよび共同作業を簡単且つ円
滑にする。
* モデル認識と、シンタックス & セマンティックチェック
DOORS/Analystの、使用方法が簡単で、直感的な操作をサポートするインタフェース
は、図と記号をシンタックスおよびセマンティック的に修正し、一貫性を保つ。これ
は、ビジュアル的表示の要件は、文書形式の要件と同様に、正式且つ正確であること
を示している。
* 習熟が容易な、直感的ユーザインタフェース
DOORS/Analystのモジュールは、ユーザがすぐにツールに慣れ、図を描けるように設
計されている。インタフェースは、最新のWindows GUIおよびユーザパラダイムに
従って開発されており、モデリング環境はTAU Generation2をベースにしている。
* UML2.0のサポート
DOORS/Analystは、UML2.0の使用をサポートしている。この最新の標準化されたビ
ジュアルシステムおよびソフトウェア仕様言語に遵守することにより、
DOORS/Analystは、他社ツールのユーザとのコミュニケーションや調整を向上させる
だけでなく、既存のツールや知識への投資を保護する。さらに、開発プロジェクトに
おいて、アプリケーションの開発ライフサイクル全体に単一の共通言語の使用を可能
にする。
TAU/Developer 2.2およびTAU/Architect 2.2の概要
Telelogic社は、2002年10月よりTAU/DeveloperおよびTAU/Architectをリリースし、
今ではUML2.0仕様として採用された、いくつかの機能を提供し、システムやアプリ
ケーションを開発する企業に有利なスタートを可能にしてきた。競合他社は、UML2.0
ベースの製品の開発およびリリースを始めたばかりであるが、Telelogic社は、
TAU/DeveloperおよびTAU/Architectのバージョンアップをし、機能拡充および向上し
続けている。
TAU/DeveloperおよびTAU/Architectバージョン2.2の新機能
* ユーザが定義できるグラフィカルな記号(bitmaps)
UML記号ではなく、ユーザの定義によるグラフィカルな記号をサポート。これによ
り、エンドユーザとのコミュニケーションおよび共同作業が簡素化し充実する。この
機能は、システム仕様を実用的にし、C4ISR/DoD AFアーキテクチャのフレームワーク
をサポートする。
* グラフィカルな比較およびマージ
この重要な機能強化は、多様なバリエーションの作成と、複数ユーザが直感的に、グ
ラフィカルな方法で作業できるようサポートしている。これは、インタラクティブな
開発業務もしくは、複数リリースの並行開発をしている企業にとって、特に有利であ
る。システムエンジニアは、多様なバリエーションを実際に試し、より迅速に完全且
つ正確なシステム仕様にするため、分割/システムマージ/サブシステムが可能であ
る。
* アクティブモデラー
マウスによる簡単な操作だけで、ユースケース図、シーケンス図、およびアーキテク
チャ図(コンポジットストラクチャ図)に入力された情報をベースに、正確なモデル
を作成する。この機能により、モデルと図、およびその他のツール間での一貫性が保
たれ、ユーザがさらに迅速且つ容易にモデルを開始することを可能にしている。
* 拡張したシーケンス図のサポート
UML2.0のシーケンス図の仕様コンセプトをサポートしている。時間仕様により、シス
テムの機能に加えて、タイミングや順序の要求もモデリングすることができる。イン
ライン・フレームは、UML1.xシーケンス図ではできなかった、表現を可能にする。
* 抽象的なUML
特定の文法に従わないUMLの使用を可能にする。また、精度の異なるレベルでのUML使
用をサポートする機能もある。例)開発初期で作られたUMLモデルはシミュレーショ
ンに使用されることがないため、あまりチェックされないが、開発工程が進み、シ
ミュレーションに必要な詳細なシステムモデルはチェックされる。
* Telelogic DocExpress(tm)との統合
UML2.0の全てのモデル要素、図、事前に定義された、もしくはユーザによる定義の類
型やタグ値、注意、および制限を含む、モデルからの情報が入っているドキュメン
テーション生成をサポートしている。UML2.0モデルからドキュメントを簡単に生成で
きるよう、事前に定義されたテンプレートが、含まれている。
* UML1.xのインポート
UML1.xの知的財産の再利用が可能。XMIをエクスポートする、他のツールから情報を
インポートすることが可能となり、Telelogic TAU UML SuiteやRational Roseなどを
含むUML1.xツールから、簡単なプロセスでUML2.0へのアップグレードが可能となる。
* AgileCコード生成機能(TAU/Developerのみ)
AgileCコードは、一般的に、組み込み系やリアルタイムシステムの、コンパクトサイ
ズで高パフォーマンスなアプリケーション向け。TAU/Developerのモデリング環境
は、使用されるUML構築が、小規模なターゲットアプリケーションに最適化されるよ
うサポートしている。AgileCによって、組込み系、高パフォーマンスのアプリケー
ションは、簡単なマウス操作で生成され、時間を節約し、品質を向上している。
サポートしているプラットフォーム
DOORS/Analystは、Micrsoft Windows NT4、Windows 2000、およびWindows XPをサ
ポートしている。またTelelogic TAU/ArchitectおよびTAU/Developerは、Microsoft
Windows NT 4、Windows 2000、Windows XP、Solaris 8 Linux Redhat 8.0上のSun
SPARC で使用可能。
Telelogic社概要
1983年に設立されたTelelogic(r)社は、アドバンストシステムおよびソフトウェア開
発におけるソリューションのリーディング・グローバルプロバイダーである。
Telelogic社の統合された高品質なソフトウェアおよびプロフェッショナルサービス
は開発工程を自動化し、製品開発期間の短縮、システムおよびソフトウェア開発にお
けるコスト削減とともに、品質の向上をもたらす。Telelogic社の製品は国際的な標
準言語や表記法をベースにしており、オープンアーキテクチュアの構築は他社のソ
リューションとの互換性を保証する。またTelelogic社は、将来的な通信技術やビ
ジュアルソフトウェア開発言語の構築のために、3GPP、ETSI、INCOSE、ITU-T、
MOST、OMG等に参画している。
スウェーデン マルモに本社をおき、米国での本部はカリフォルニア州アーバインに
ある。世界17ヵ国に事務所を持つ。主な顧客はAlcatel、BAE SYSTEMS、BMW、
Boeing、DaimlerChrysler、Deutsche Bank、Ericsson、General Motors、Lockheed
Martin、Motorola、NEC、Nokia、Philips、Siemens、Thalesなど。詳しくは
www.telelogic.com <http://www.telelogic.com> をご覧下さい。
Telelogic、Telelogic DOORS、Telelogic DocExpress およびTelelogic TAUは
Telelogic 社の登録商標です。Telelogic TAU Architect、Developer、Tester、
SYNERGYおよびActiveCMはTelelogic 社の商標です。その他の商標は対応する所有者
の所有物です。
本リリースに関するお問い合わせ
日本テレロジック(株)
経営企画部 ディレクター
増村 美史
Phone: 03-6402-1620
Fax: 03-6402-1621
E-mail: yoshifumi.masumura@telelogic.co.jp
世界的ソムリエ田崎真也によるブレンド泡盛
「ぶれんど2003」を販売開始
沖縄石垣島の泡盛メーカー請福酒造有限会社「沖縄県石垣市新川148-3 代表取締役
社長 漢那憲仁」は、世界的ソムリエ田崎真也によるブレンド泡盛
「ぶれんど2003」を販売開始する。
「ぶれんど2003」は、ワインだけにとどまらず、最近では焼酎関連の書籍にも著作を
持ち、沖縄や泡盛の世界でも注目されている世界的ソムリエ田崎真也
が泡盛のブレンドに挑戦した泡盛。田崎氏は、2000年沖縄・首里で行われた、沖縄サ
ミットの各国首脳・大統領を招いての晩餐会の首脳社交夕食会で泡盛
を自らブレンドし、その味は各国の首脳から好評を博した実績があり、田崎氏の「ぶ
れんど2003」への挑戦の模様が、10月19日にテレビ東京で放送さ
れた「極上の休日」でも放送され、泡盛ファン以外からもその発売が待望されてい
た。
田崎氏と請福酒造係わりは、石垣島に魅せられセカンドハウスを持つほど田崎氏が、
請福酒造の泡盛を愛飲していたことにはじまる。
請福酒造 代表取締役社長 漢那憲仁氏は、「請福の黄色いラベルの泡盛をいつも飲
んでいるんですよ」そういって、はじめて請福酒造の蔵を訪ねてこられた
のは、2002年冬でした。田崎さんと泡盛談義となり、「いつか泡盛のブレンドに挑戦
しませんか?」という話なりました。あまり知られていないことです
が、一般的に泡盛も蒸留酒の代表であるウィスキーのように、いろいろな種酒をブレ
ンドし、その酒の味を完成させます。だからブレンドという作業は、杜氏
の技量が試される大変重要な工程でその泡盛の味を大きく左右させるのです。しか
し、残念ながら泡盛では、「ブレンド」をするということは、まるで混ぜ物
をすることのようにとられてしまうのでしょうか、どうしても悪いイメージで取られ
ていことの方が多いのです。しかし、ブレンドとは、親酒のもつ味をさら
に引き出すために、より合った酒をかけ合わせることで、その泡盛の味を最大限引き
出すことのできる重要な作業なのです。また、ブレンドという技で、その
時代の風潮に合った味と風味をひきだし、愛飲家の皆様に愛される泡盛を造り出し、
蔵を支えていくという、まさに杜氏入魂の工程でもあるのです。
今回、田崎さんにブレンドに挑戦していただく事で、一人でも多くの愛飲家の皆様
にブレンドという工程を正しく知っていただきたいと思って、今回ご縁があり
お願いをいたしました。」と泡盛ブレンドの実情と「ぶれんど2003」の誕生秘話を
語った。
「ぶれんど2003」は、ブレンド古酒をベースに、それを補うような10年古酒のふくよ
かなで伸びのある味と、20年古酒芳醇な薫りを、まさにふっくら
と調和させたやさしい味に仕上がった泡盛である。43度の原酒で容量は500ml価格
は2800円。
「ぶれんど2003」
本場泡盛
度数:43度
容量:500ml
価格:2800円
製造・販売
請福酒造有限会社 沖縄県石垣市新川148-3
フリーダイヤル 0120-143166
ホームページ:http://www.seifuku.co.jp/
オンラインショッピング:
http://www.rakuten.co.jp/seifuku-awamori/
この記事、商品に関するお問い合わせ
請福酒造有限会社 沖縄県石垣市新川148-3
フリーダイヤル 0120-143166
請福酒造有限会社 漢那恵子
請福酒造有限会社 広報 矢野晶子 aco@bc4.so-net.ne.jp
商品見本、画像をご用意しております。
お気軽にご連絡ください。
2003年11月27日
報道関係者各位
GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
==================================================
GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
ホスティングブランド“アイル”にて業界に先駆け
「Red Hat Enterprise Linux ES version2.1」をサービス化
~月額62,800円からの専用型ホスティングサービス開始 ~
==================================================
GMO・グローバルメディアオンライングループのサーバ関連事業を担当する戦略子会
社、GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社(本社:東京都渋谷区 資本金
:4億2,912万円 代表取締役社長:青山満 URL:http://gmo-ht.com/ 以下、GMO
H&T)は、ホスティングブランド“アイル”の「プライベートサーバ・ホスティング
サービス(URL:http://private.isle.jp/)」にてホスティング業界初となるLinux
プラットフォーム「Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1」採用のマネージド
・プランを11月27日より提供開始いたします。
なお、リリースを記念し、同日より割引料金にて継続利用できる「サーバ乗り換え
キャンペーン」を実施いたします。
◆ ◆ ◆
GMO H&Tは、運用およびサポート実績に定評ある「NEC Express5800シリーズ」を高く
評価し、より信頼性が求められるエンタープライズ向けのサーバ・プラットフォーム
として「NEC Express5800/110Rd-1」を採用いたしました。基本ソフト(OS)として
柔軟なシステム構築に適した「Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1」を搭載
することで、Linuxを利用したウェブサーバやメールサーバなどのインターネット
サーバ構築を容易とする利便性の高いユーザ環境を実現可能にします。レッドハット
社提供の最新のアップデートなど、OS利用時のサポートも充実しています。また、
サーバ管理の手間を軽減するサーバ管理ソフトウェア「HDE Controller 3.0 ISP
Edition」を利用すれば、高度な専門技術を要さずとも、ウェブサイトやメールの設
定、バックアップなど全般的なサーバ管理運用の作業をブラウザ経由で手軽に行うこ
とが可能です。
■ サービス利用料金と主な機能一覧
(詳細:http://private.isle.jp/service/redhates.html)
サービス名:プライベートサーバ・ホスティングサービス
――――――――――――――――――――――――
プラン名:Red Hat Enterprise Linux Leaf
初期設定料:80,000円
月額利用料(12ヶ月契約):62,800円
月額利用料(6ヶ月契約) :66,800円
月額利用料(1ヶ月契約) :69,800円
サーバ:NEC Express5800/110Rd-1
OS:Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1
サーバ管理ソフトウェア:HDE Controller 3.0 ISP Edition
CPU/ディスク容量:Pentium4 2GHz/60GB
メモリ:256MB
――――――――――――――――――――――――
プラン名:Red Hat Enterprise Linux Bloom
初期設定料:80,000円
月額利用料(12ヶ月契約):97,800円
月額利用料(6ヶ月契約) :107,800円
月額利用料(1ヶ月契約) :114,800円
サーバ:NEC Express5800/110Rd-1
OS:Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1
サーバ管理ソフトウェア:HDE Controller 3.0 ISP Edition
CPU/ディスク容量:Pentium4 2GHz/36.3GB×2
メモリ:512MB
――――――――――――――――――――――――
標準サービス:ヘルプデスク、セキュリティアップデート、依頼ベースのリブート、
24時間サーバ稼動監視、再インストール/サーバ変更、72時間以内サーバ設定など。
■「サーバ乗り換えキャンペーン」の概要
(詳細:http://private.isle.jp/service/express_camp.html)
実施期間:2003年11月27日から2004年3月31日まで
キャンペーン内容:キャンペーン期間中に対象プランをお申込みの場合、割引料金に
て継続的にサービスを利用することができます。サーバ移転のお客様に限ります。
対象者:自社サーバまたは他社提供サーバよりアイルへサーバ移転をお申込みのお客
様
対象プラン名:Red Hat Enterprise Linux Leaf
Red Hat Enterprise Linux Bloom
初期設定料: 30,000円
月額利用料:(12ヶ月契約) 52,800円 83,800円
月額利用料:(6ヶ月契約) 56,800円 89,800円
月額利用料:(1ヶ月契約) 59,800円 94,800円
なお、この度のサービス提供にあたり、以下の企業様より賛同文を頂戴しております
(順不同)。
日本電気株式会社 クライアント・サーバ販売推進本部 本部長 乙黒 孝夫様
NECでは、GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社によるPCサーバ市場国内
NO.1の「Express5800サーバ」および「Red Hat Enterprise Linux ES version
2.1」、「HDE Controller 3.0 ISP Edition」を採用した新ホスティングサービスプ
ランの発表を歓迎いたします。新ホスティングサービスは、機能、性能、品質、価格
等全ての面で極めて優位な商品・サービスを組み合わせ、GMO H&T社、レッドハット
社、HDE社、NECの4社の"ダイナミックコラボレーションモデル"を実現しました。お
客様の経営課題を解決し、信頼性の高いサービスを提供されており、GMOグループの
ホスティングビジネスが益々拡大するものと確信しております。
レッドハット株式会社 代表取締役 平野 正信様
レッドハット株式会社は、GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社による
「Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1」、「Express5800サーバ」、「HDE
Controller 3.0 ISP Edition」を利用したホスティングサービスの発表を歓迎しま
す。企業の情報システムを担うLinuxプラットフォームとして提供している「Red Hat
Enterprise Linux ES version 2.1」は、オープンソースの先進性と企業に求められ
る長期間のサポートや安定性といった2つの側面を高度に融合している点を市場から
も高く評価されています。今回のサービスは、より高度なサービスを望まれている多
くのお客様にとって朗報といえるものであり、サービス・レベルに対する考え方を一
新するものであると期待しています。
株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズ 代表取締役社長 小椋 一宏様
株式会社ホライズン・デジタル・エンタープライズは、GMOホスティングアンドテク
ノロジーズ株式会社による「Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1」および
「HDE Controller 3.0 ISP Edition」を採用のマネージド・プランの発表を歓迎いた
します。当社では、ホスティングサービスを提供するために必要な様々な機能をWeb
ブラウザ経由で構築できるソフトウェア「HDE Controller 3.0 ISP Edition」を開発
・販売しております。「HDE Controller 3.0 ISP Edition」により、Web(ホーム
ページ)や電子メールなどのホスティングサービスを即座に開始でき、各種サーバの
管理やユーザーアカウントの追加、バックアップなど、サーバ管理運用に必要な処理
を簡単に行うことが可能です。「Red Hat Enterprise Linux ES version 2.1」およ
び「HDE Controller 3.0 ISP Edition」搭載のマネージド・プランにより、エンター
プライズ分野でのホスティングの適用がますます加速されるものと確信しておりま
す。
■「GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社」とは
1997年の設立以来、「アイル」と「ラピッドサイト」の2ブランドで広範囲なウェブ
ホスティングサービスを提供する国内最大級のウェブホスティング・プロバイダで
す。ウェブホスティングを中核とし、各種インターネットソリューションの開発・運
用を行っています。
…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…
【サービスに関するお問合せ先】
◆GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社
社長室広報担当 岡本
Tel: 03-6415-6100
Fax: 03-6415-6101
Email: pr@gmo-ht.com
…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…∞…
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【報道関係お問合せ先】
◆グローバルメディアオンライン株式会社
グループ経営企画室広報担当 園下
Tel: 03-5456-2695
Fax: 03-3780-2611
Email: pr@gmo.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会社 会社概要】
会社名 GMOホスティングアンドテクノロジーズ株式会
<http://gmo-ht.com/>
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長 青山 満
事業内容 ■ウェブホスティング事業
資本金 4億2,912万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社
<http://www.gmo.jp>(JASDAQ市場 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
以上
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp
パソコンの設定サポート、修理業を営む株式会社コネットベイファクトリー(事業所:千葉県佐倉市、代表:齋藤尚彦、以下:コネットベイファクトリー)は、顧客のニーズが高い自宅引取りと宅配によるパソコン修理専門「コネット宅配サポートサービス」を本格的に開始した。「自宅まで引き取り、工場に持ち帰って修理、お届け」の宅配に特化した修理サービスを開設した。宅配の際には日本通運の「パソコンポ」という振動に強い梱包材を使用する。修理を申し込むユーザーはパソコンの配線を抜いて玄関に出しておくだけ。引き取りに来たスタッフが梱包から行うので、わずらわしさから解放される。また、修理の早さも特徴だ。従来のメーカー修理が2~3週間かかるのに対し、コネットベイファクトリーでは数日内での修理を目指す。「仕事でパソコンを使っている人も多く、少しでも早く届けて支障が出ないように努めたい」と担当者が語る通り、自作パソコンを使用している上級者から初心者までに「簡単・便利・早い」を追求したサービスとなっている。今後はリサイクルも視野に入れた活動を展開する予定。
「職業プログラマー入門」総出荷部数10,000部突破
『全国有名大学の講義教材に採用決定!』
システムインテグレータのレッドフォックス株式会社(東京都港区南青山/代表取締役 別所 宏恭)は、2003年3月に書籍「職業プログラマー入門」を発売しましたが、この度総出荷部数が10,000部を突破しました。
プログラミング関連書籍は10,000部でベストセラーと言われる中、わずか半年でその記録を突破しました。
さらに、全国有名大学の講義やゼミナールの教材として採用されることが決まりました。
[1] 出版の背景
オープンシステムが主流になっている昨今、システムトラブルの多発が深刻な社会問題となっています。
システムの信頼性・安全性を高めるためには、その製造部分の品質を画期的に向上させる必要があるにも関わらず、従来の売れ筋傾向の入門書では、プログラミングの普遍的な基本構造にはほとんど触れず、プログラミング言語の表面的な文法解説に終始するなど、なんとかプログラムが動けばよいというレベルであり、多言語に応用が利かない内容でしかないのが現状です。
そんな危機的現状を変えたいという思いから、創業以来培ってきた教育ノウハウを集約し、「職業プログラマー入門」を出版いたしました。
[2] 書籍への評価
初版は発売後2週間で完売し、オンライン書店bk1(株式会社ブックワン)の4月3日付総合ランキングでは第7位を記録しました。
さらに、IT技術者育成の良書であると認められ、全国有名大学の講義やゼミナールでの教材として採用されることが続々と決定しています。
来年度のゼミナール補助教材としてご採用いただきました、早稲田大学理工学部 二村良彦教授による推薦文をご紹介いたします。
本書は、PADに基づいたプログラミングの素晴らしい入門書です。
PADは、問題分析図(PAD)と呼ばれるプログラム図を用いて、プログラムの設計、コーディング、および検査を系統的に行うための方法です。類書は、既に多数出版されていますが、本書は、PADの開発者が持っている「PADに基づくプログラム開発」のイメージに、一番忠実に沿って書かれた教科書です。プログラム開発の現場で苦労をし、何が一番大事かが分っている人にしか書けない内容です。
取り上げている言語がCという点も、実用的で、素晴らしいと思います。PADはどんなプログラミング言語にも対応しますので、PADとCが分れば、JAVA等の他言語の学習も容易になります。従って、本書でプログラミングの考え方を学べば、明日からすぐに現場で仕事のできるプログラマになれます。
PADは、1986年にISOに採用され(ISO8631)、その後中国でも国家標準(GB13502)に採用されています。
「職業プログラマー入門」でプログラミングを学んだプログラマが、世界で活躍する日が来ることを楽しみにしています。
早稲田大学理工学部教授 二村良彦
[3] 書籍紹介
企画 : レッドフォックス株式会社
著者 : 遠矢行史、川人 弘毅、矢澤 路朗、鶴巻 浩史
発行 : エーアイ出版株式会社
サイズ: B5変形
ページ数:312ページ
価格 : 2,000円 (CD-ROM付)
発行年月:2003年3月
●付録CD-ROM収録内容
・アルゴリズム設計用ソフト -FOXPAD-
・Borland C++ Compiler 5.5
・演習問題解答
■目次
第1部 プログラミングの基礎-3つの箱(PAD)であなたにもプログラミングができる
第1章 プログラミングとは?
第2章 コンピュータにできること
第3章 アルゴリズム設計の基本要素
第4章 データの構造化と分類
第5章 データの入出力
第6章 ルーチンによる構造化
第2部 C言語の基礎-PADを使用すればコーディングはただの機械的作業
第7章 C言語について
第8章 C言語への翻訳(1) -翻訳の基本法則-
第9章 C言語への翻訳(2) -関数とポインタ-
第10章 C言語への翻訳(3) -構造体、文字列、ファイル入出力-
第3部 設計、テスト、実践演習-これであなたもプロフェッショナルの仲間入り
第11章 プログラム設計
第12章 単体テスト
第13章 実践演習
この件に関するお問い合わせは下記までお願い致します。
レッドフォックス株式会社
www.redfox.co.jp
〒107-0062 東京都港区南青山2-27-14 ドーリック南青山7F
TEL 03-5414-3315 / FAX 03-5414-3316
広報担当 林 薫 Email / publicity@redfox.co.jp
プレスリリース 2003年11月27日
ユニインターネットラボ株式会社
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□ 携帯対応EC構築ツール『E-Shoppy Mall Pro M+』販売開始
□ http://www.e-shoppy.com/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ユニインターネットラボ株式会社(本社:千葉、代表:河西きよの)
は、Unix系OS上で動作するショッピングモール管理運営システム
『E-Shoppy Mall Pro M+ Ver1.0』 を販売開始しました。
本システムは、弊社が従来より販売している『E-Shoppy Mall Pro』
の機能に加え、携帯電話用のショップも同時に構築でき、PC用ショップと
携帯用ショップで情報を共有できるシステムです。
--------------------------------
『E-Shoppy Mall Pro M+』の概要 1ライセンス 128,000円~
http://www.e-shoppy.com/pro_m/index.html
--------------------------------
■機能
・買い物かご(後から買う機能つき)
・注文メール(自動配信)
・新着、おすすめ、お買い得、人気商品表示
・商品検索機能
・SSL対応
・季節商品、税別、税込み商品の切り替え対応
・セール期間設定(商品毎、ショップ毎)
・会員機能(ポイント・住所入力不要・E-mail一斉配信)
・会員・購買者管理機能
・多彩な送料、手数料設定
・ギフト配送による料金加算対応
・DM配信機能
・店舗概要(通信販売の法規に基づく表示)の編集
・ショップ運営許可、使用容量制限機能
・全データCSVダウンロード
・PC、モバイルともZEUSクレジット決済対応
・決済の種類ごとに基準値による手数料、購入限度額の設定可能
・携帯用ショップでは画面メモからの簡単ログイン機能が利用可能
※携帯電話用ショップは C-HTML 対応機種でご利用いただけます。
※10,000店舗登録可能、1店舗あたりの商品点数は無制限です。
(店舗ごとに制限可能)
--------------------------------
■動作環境
お客様のご使用のサーバが UNIX 系 OS で CGI を利用できること。
(但しCGIディテクトリやサーバが別に用意されているサーバは設置
できない場合があります)
お客様のご使用のサーバが PostgreSQL7.0以降(EUC対応) を利用できること。
お客様のご使用のサーバが Pg.pm(pgsql_perl5-1.8.1以降) を利用できること。
お客様のご使用のサーバが Perl5.005 をサポートしていること。
お客様のご使用のサーバが Telnet(ssh) を利用できること。
お客様のご使用のサーバが sendmail を利用できること。
お客様のご使用のサーバが SSI(exec) を利用できること。
お客様のご使用のサーバが cron を利用できること。
■必要スペック
CPU Celeron 400MHz
メモリ 256M
ディスクあき容量 80M
■推奨スペック
CPU Pentium3 1GHz 以上
メモリ 1G 以上
ディスクあき容量 1G 以上
--------------------------------
■販売価格
1ライセンス ¥128,000
1ライセンス ( ライセンス非表示 ) ¥138,000
無制限ライセンス ¥350,000
システムインストール ¥49,000
指定デザインへコーディング ¥300,000
(全て消費税別)
※ライセンス販売のためランニングコストはかかりません。
--------------------------------
□□販売場所□□
--------------------------------
■販売場所
E-Shoppy website オンライン販売のみ
・概要 http://www.e-shoppy.com/pro_m/index.html
・見積・注文 http://www.e-shoppy.com/order/index.html
・問い合わせ http://www.e-shoppy.com/toiawase/www/contact.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□ ユニインターネットラボ株式会社
□ http://www.unilab.co.jp/
□ 本社 〒275-0017 千葉県習志野市藤崎3丁目37番16号
□ 東京営業所
□ 〒104-0061 東京都中央区銀座1丁目27-8 セントラルビル201
□ TEL:03-5524-1086 FAX:03-5524-1087
□
□ 本件に関するお問い合わせ先―――――――――――――
□ ユニインターネットラボ株式会社
□ E-Shoppy Project 担当:小川香織
□ URL:http://www.e-shoppy.com/
□ E-MAIL:info@e-shoppy.com
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
当時の天文学を知る上で貴重な資料を大阪歴史博物館様からお借りしました。
「御製暦象考成」後編第一から三巻
中国で出版された天文学書で、間重富が購入したものです。
当時でも、日本に2、3組しかなかった貴重本で、
現在はこの1組しか残っていないとのことです。
この書籍は平成15年12月15日までの展示ですので、
皆様、ぜひお越しください。
【アパレルウェブ】 http://www.apparel-web.com/
|
2003年11月27日
報道関係者各位
*****************************************************
【C-NEWS/ケータイBEST】携帯電話ユーザー1,000人調査
携帯電話の「番号ポータビリティ」サービス、
携帯ユーザーの2/3が利用希望、携帯地図に大異変?!
~番号ポータビリティ利用意向と
各社ユーザーのサービス満足度で占う未来 ~
http://cnews.info-plant.com/pressrelease.php
*****************************************************
株式会社インフォプラント
ソフトバンク パブリッシング株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社インフォプラント(本社/東京都新宿区、代表取締役社長:大谷 真樹)
が提供するインターネットを利用した独自調査による生活者情報マーケティング
データサービス「C-NEWS http://cnews.info-plant.com/」と、ソフトバンク
パブリッシング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡崎眞)が発行
する「ケータイBEST」誌は、携帯電話市場における消費者動向のリサーチの共同
企画として、「携帯電話の番号ポータビリティ」についての調査を実施いたしま
した。今後も、携帯電話利用状況などの消費者動向のリサーチを、インフォプラ
ントのWebサイト「C-NEWS」上で2社共同調査として実施し、その結果を「C-NEW
S」および「ケータイBEST」上で発表していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
現在総務省では、利用者が契約する携帯電話会社を変えても、従来の電話番号
をそのまま使える「番号ポータビリティ」の導入に向けて検討を進めています。
総務省がまとめた試算によると、実用化した場合の利用者負担は1万3,000円~2
万円程度の見込みと発表されていますが、実際の利用者側の意識とは大きくかけ
離れているようです。
■携帯電話の番号ポータビリティ、「利用したい」67.5%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
番号ポータビリティの導入が検討されていることを「知っている」割合は回答
者全体の45.2%であった。データ1-1参照】
サービスが開始されたら「サービスを利用してみたいか?」と聞くと「利用し
たい」が30.8%、「できれば利用したい」が36.7%と、「利用意向がある」層は
全体で67.5%であった。一方、「どちらともいえない」と回答した層は25.7%、
「あまり利用したくない」「利用したくない」と回答した「利用したくない」層
は6.8%であった。キャリア別に見ていくと、「利用したい」回答した層が最も
多かったのは「NTTドコモ」ユーザーで32.2%、逆に「利用したい」と回答した
層が最も低かったのは「ツーカーグループ」で25.0%だった。
【データ1-2参照】
■負担は「無料」か「3,000円未満」、サービス実施後利用したいのは「au」
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
「番号ポータビリティの利用料金がいくらなら妥当だと思うか?」の問いで
は、「1,000円~3,000円未満」が43.5%と最も多く、これに「無料」と答えた。
【データ2-1参照】
番号ポータビリティのサービスを「利用したい」と答えた回答者(7割弱)
に、「サービスが開始されたら、どの携帯電話会社を利用したいか?」との回答
では、「au」が40.0%、「ボーダフォン」が332.3%、「NTTドコモ」が26.%。
キャリア別に見ていくと、NTTドコモユーザーは43.9%が「auを利用したい」と
答え、au利用者は44.9%が「auを継続利用」、ボーダフォン利用者は38.8%が
「NTTドコモ」、と回答した。【データ2-2参照】
■現在、不満が最も多いのは「NTTドコモ」ユーザー
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
現在利用している携帯電話会社は「NTTドコモ」が54.7%と最も多く、これに
「ボーダフォン」が28.8%と続いた。【データ3-1参照】
利用している携帯電話会社の総合的な満足度では、「満足」「やや満足」と回
答した割合は回答者全体で57.7%、「やや不満」「不満」と回答した割合は全体
で16.1%であった。キャリア別に見ていくと、「満足」「やや満足」層が最も多
かったのは「auユーザー」の69.3%で、これに「ボーダフォンユーザー」68.8%
が続いた。逆に「やや不満」「不満」層が最も多かったのは「NTTドコモユー
ザー」21.8%であった。【データ3-2参照】
NTTドコモ利用者は、「料金プランの満足度」が低く、4割強が「不満」と答え
ている。
回答者の携帯電話利用歴を見ると、「5年以上」の回答者が全体で61.8%、
キャリア別にみても「5年以上」との回答が5割以上であった。
【データ3-3参照】
◇◇◇
■番号ポータビリティの利用意向
◇「番号ポータビリティーサービス」導入検討の認知状況 【データ1-1】
知っている 知らない
全体 45.2% 54.8%
NTTドコモユーザー 47.2% 52.8%
auユーザー 45.3% 54.7%
ボーダフォンユーザー 41.7% 58.3%
ツーカーグループユーザー 42.9% 57.1%
~*~*~*~*~*~*~
◇番号ポータビリティのサービス利用意向
Q. 番号ポータビリティのサービスが開始されたら、サービスを利用してみ
たいですか? 【データ1-2】
利用したい できれば どちらとも あまり利用 利用したく
利用したい いえない したくない ない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 30.8% 36.7% 25.7% 4.2% 2.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
NTTドコモ
ユーザー 32.2% 35.5% 25.2% 4.2% 2.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
auユーザー 28.5% 40.9% 24.8% 3.6% 2.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ボーダフォン
ユーザー 29.9% 35.4% 27.8% 4.5% 2.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ツーカーグループ
ユーザー 25.0% 53.6% 17.9% 3.6% 0.0%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■番号ポータビリティ導入後の利用意識
◇利用時の一時金 (母数は「利用したい」「できれば利用したい」675人)
Q. 番号ポータビリティの利用料金がいくらなら妥当だと思いますか?
【データ2-1】
千~5千円 3千~5千 5千~1万 1万円 無料 わから
未満 円未満 円未満 以上 ない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 43.5% 11.3% 1.8% 0.0% 41.5% 1.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
NTTドコモ
ユーザー 43.3% 10.1% 1.6% 0.0% 43.3% 1.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
auユーザー 42.1% 12.6% 2.1% 0.0% 38.9% 4.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ボーダフォン
ユーザー 44.7% 12.2% 2.1% 0.0% 39.4% 1.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ツーカーグループ
ユーザー 40.9% 18.2% 0.0% 0.0% 40.9% 0.0%
~*~*~*~*~*~*~
◇利用したい電話会社 (母数は「利用したい」「できれば利用したい」675人)
Q. 番号ポータビリティのサービスが開始されたら、どの携帯電話会社を
利用したいですか?【データ2-2】
NTTドコモ au ボーダフォン ツーカー
(KDDI) (J-フォン) グループ
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 26.0% 40.0% 32.3% 1.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
NTTドコモ
ユーザー 16.9% 43.9% 38.4% 0.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
auユーザー 35.8% 44.2% 20.0% 0.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ボーダフォン
ユーザー 38.8% 28.7% 28.7% 3.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ツーカーグループ
ユーザー 27.3% 54.5% 13.6% 4.5%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■キャリア別、現状のユーザー満足度
◇現在利用している携帯電話
(複数利用の場合は、利用頻度の高い方について回答。) 【データ3-1】
NTTドコモ au ボーダフォン ツーカー
(KDDI) (J-フォン) グループ
全体 54.7% 13.7% 28.8% 2.8%
~*~*~*~*~*~*~
◇現在利用している携帯電話の電話会社の総合的な満足度 【データ3-2】
満足 やや満足 どちらとも やや不満 不満
いえない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 10.2% 47.5% 26.2% 13.0% 3.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
NTTドコモ
ユーザー 8.2% 40.6% 29.4% 17.2% 4.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
auユーザー 14.6% 54.7% 21.9% 6.6% 2.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ボーダフォン
ユーザー 12.2% 56.6% 22.6% 7.6% 1.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ツーカーグループ
ユーザー 7.1% 53.6% 21.4% 17.9% 0.0%
~*~*~*~*~*~*~
◇現在利用している携帯電話・PHSの利用年数 【データ3-3】
1年未満 1~2年 3~4年 4~5年 5年以上
未満 未満 未満
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 3.9% 6.1% 17.2% 11.0% 61.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
NTTドコモ
ユーザー 2.7% 5.3% 14.3% 10.4% 67.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
auユーザー 5.8% 10.9% 16.1% 9.5% 57.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ボーダフォン
ユーザー 5.6% 5.9% 22.9% 12.2% 53.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
ツーカーグループ
ユーザー 0.0% 0.0% 21.4% 17.9% 60.7%
------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
調査方法 : インターネット上によるクローズド調査
調査対象者 : 自分名義の携帯電話を所有している15歳以上のインターネット
ユーザー
調査期間 : 2003年10月21日~10月22日(2日間)
有効回答人数 : 1000名(男性500名、女性500名)
設問項目 :
◇携帯電話利用歴
◇利用している携帯電話会社
◇利用している携帯電話の電話会社の満足度
1.ネットサービス 2.料金プラン 3.総合
◇各キャリアのイメージ
1.通話品質 2.携帯本体 3.メール機能 4.ネットサービス
4.料金プラン 5.総合的イメージ
◇番号ポータビリティの認知度
◇番号ポータビリティの利用意向
◇番号ポータビリティの妥当だと考える利用料金と番号ポータビリティ
導入後の利用したいキャリア
【注意】本リリースは上記設問項目の中から抜粋し作成しております。
調査結果詳細に関しては別途お問い合わせください。
今回のリサーチ結果は、11月15日発売の「ケータイBEST」(Vol.17)誌上
および「C-NEWS」上で発表しております。
------------------------------------------------------------------------
◇生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」
C-NEWSとは、インターネットという社会インフラを最大限に活用し、市民
(Citizen)、消費者(Consumer)といった側面から、生活者の声をタイムリー
かつ立体的に社会や企業に伝える、従来にないメディアです。
「なぜ、その商品はヒットしたのか?」「活発な消費行動を示す消費者層はど
んなプロファイルで、何をどう買っているのか?」 C-NEWSはインターネットリ
サーチの独自性を活かし、こうした疑問に答えるためのデータを提供すると共に、
生活者に向けてマーケティング活動を展開する企業や組織に常に新鮮な「視点」
や「仮説」を提供します。
◇隔月刊誌「ケータイBEST」
ソフトバンク パブリッシング発行。発行部数10万部。奇数月15日発売。定価680
円(税込み) 「ケータイBEST」は日本のすべてのケータイ・PHS会社の現行製品を、
毎号徹底比較。新製品の情報はもちろん、これから登場が予測される製品のスク
ープや、ケータイを活用するための情報など、盛りだくさんな内容の隔月刊情報
マガジン。
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
■社名 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地 東京都新宿区新宿1-2-7 ・8F TEL:03-3350-8946/FAX:03-3350-8945
設立日 1996年7月10日
資本金 2億9368万円
社員数 104名(2003年10月末現在)
代表者 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com/
■社名 ソフトバンク パブリッシング株式会社
http://www.softbankpub.co.jp/
所在地 東京都港区赤坂4丁目13-13 TEL:03-5549-1111/FAX:03-5549-1101
設立日 2000年3月23日
資本金 3億20万円
社員数 375人(2003年3月末時点)
代表者 代表取締役社長 岡崎 眞(おかざき まこと)
事業内容
○IT及びインターネット関連の出版事業等
************************************************************************
┌┐
└■C-NEWSに関するお問合せ先
株式会社インフォプラント
広報担当 横尾/mail: syokoo@info-plant.com
TEL : 03-3350-8946,FAX:03-3350-8945 http://www.info-plant.com/
┌┐
└■ケータイBESTに関するお問合せ先
ソフトバンク パブリッシング株式会社
ケータイBEST編集部 羽田(ハダ)/mail: thada@softbank.co.jp
TEL:03-5549-1188
************************************************************************
平成15年11月27日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.vagabond.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-」を販売開始
~ 1x方式の好調続くKDDI 次期FOMAに期待のNTTドコモ ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総
研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、国内の第3世代(3G)
携帯電話サービスにおける事業者の動向などについてエムレポートが調査した
レポート、「3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-」の販売を開始した。
■■ 調査内容 ■■
■ 1x方式の好調とFOMAに普及の兆し
2003年度上期を過ぎ、国内の3Gサービス市場ではKDDIのCDMA2000 1x方式が
優勢を誇っている。「パケット割」や「着うた」などのヒットが後押しした恰
好だ。しかし、これまで勢いの出なかった「FOMA」も100万ユーザを突破し、
ようやく普及の兆しをみせはじめた。ここに来てサービス・エリアや端末仕様
も大きく改善され、パケット通信料がPDC方式よりも安価という認識が広まっ
ている。
一方、VGSはPDC方式では利用可能な「Vodafone live!(旧J-SKY)」や「写
メール」が利用できないため、2社に大きく差をつけられた。
■ 次期FOMAに期待するNTTドコモ
すでに全体ユーザの66.9%が1x方式のKDDIは今後もcdmaOneからの移行を推
し進め、1x方式への完全移行を目指すものとみられる。CDMA2000 1xEV-DO方式
「CDMA 1X WIN」の開始により、携帯電話端末利用限定の定額制データ通信
サービス「EZフラット」の動向にも注目が集まる。
一方、NTTドコモは2004年2月頃に満を持して次期「FOMA」を投入する。次期
FOMAはPDC方式よりも後れがちであった端末仕様を逆転させ、今後のFOMA普及
を促進させる役割を担う期待の新端末だ。
また、ボーダフォンも2004年にはVGS端末の品揃えを拡大させ、PDC方式向け
サービスも利用可能となる見込みとなっている。NTTドコモやボーダフォンの
動きに伴い、ようやくW-CDMA方式の反旗が切って落とされる。
■ キーワード
・次期FOMAは高機能!!
期待が集まる次期「FOMA」は「QRコード」や外部メモリ、「Macromedia
Flash」、「アバター」などに対応する見込みだ。
・定額制のEZフラット!!
携帯電話端末のみからの利用に限定されるものの、定額制データ通信サービ
ス「EZフラット」が開始される。EZフラットの成功次第で、NTTドコモやボー
ダフォンが後発参入する可能性もあり、EZフラットの動向に目が離せない。
・2004年に期待のVGS!!
ようやく「Vodafone live!」や「写メール」が利用できるVGS端末が市場投
入される。2004年からVGS普及の第1歩がはじまりそうだ。
■ 3Gユーザ数の推移と予測
・FOMAが2005年に1x方式を超える
すでにKDDIのCDMA2000 1x方式ユーザが1,000万を突破し、NTTドコモの
「FOMA」もようやく100万を突破した。1x方式は2003年9月末時点でKDDIユーザ
全体の66.9%を占めているため今後の伸びは緩やかになるが、FOMAはNTTドコ
モのユーザ全体の2.2%程度であり、100万を突破したことにより、いよいよ
FOMAの普及が見込めそうだ。
一方、後れを取っているボーダフォンの「Vodafone Global Standard
(VGS)」は、端末の品揃えや提供サービスの少なさなどから本格的普及は
2004年以降のことになるものとみられる。
■■ 資料目次 ■■
要約
キーワード
図:3Gサービスの現状と今後のシェア
1.市場概要
1x方式の好調とFOMAに普及の兆し
次期FOMAに期待するNTTドコモ
2.3Gユーザ数の推移と予測(2002年~2007年)
FOMAが2005年に1x方式を超える
図:3Gユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:3Gユーザ数の推移と予測
3.NTTドコモの動向
ようやく100万を突破したFOMA
表:TV電話対応端末における初期と現行モデルの比較
図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移
2003年度は200万、2005年にはFOMAが半分に
図:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:NTTドコモのFOMAユーザ数の推移と予測
姿がみえはじめた次期FOMA
表:50xiにおけるソフトウェア保存とデータ記憶領域
携帯電話向けゲームに最適なFOMA
アバターの採用でTV電話の利用を喚起
FOMA向け割引キャンペーンを11月まで延長
上り下り384kbpsのパケット通信が可能なF2402
P2102Vに新色を追加してターゲットを拡大
FOMA初のCF型P2402を開発
無線呼出事業から撤退、FOMAに集約
メーカには痛手のFOMA開発費負担廃止
法人営業本部の再編で第4法人営業部が誕生
法人向けを強化するNTTドコモ関西
NTTドコモにおけるサービスの方向性
バグ発生時にはダウンロードで修復
フランスでFOMAのデモを実施
英Hutchisonと国際TV電話が利用可能に
4.KDDIの動向
1x方式が1,000万を突破
図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
図:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:KDDIのCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移と予測
800MHz帯の1xEV-DO方式、1X WINを開始
表:CDMA 1X WINにおけるインフラ展開スケジュール
表:W11HとW11Kの端末仕様
表:CDMA 1X WINの端末型向け料金プラン
表:通信カード型向けパケット通信割引プラン
端末限定の定額制サービス、EZフラット登場
コラボレーションでWin-Winを目指す
2GHz帯における1xEV-DO方式も開始
テレマティクス分野にも積極展開
5.ボーダフォンの動向
03年度に100万ユーザの獲得は困難
図:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移(2003年3月~2003年9月)
表:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移
図:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移と予測(エムレポート推定)
表:ボーダフォンのVGSユーザ数の推移と予測
2004年10月までに6機種のVGS端末を投入
TV放送にTV電話、ボーダフォンはTVを重視
VGS端末に100万画素カメラを搭載
CF型VGS端末を開発
6.その他の動向
04年4月以降に3Gを開始する英Vodafone
W-CDMA方式に注力する英Sony Ericsson
1x方式系統では先を進む韓国メーカ
7.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-
発 刊 日:2003年11月5日
判 型:A4版27頁
発 行:エムレポート
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:15,000円(税抜)
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-ksg02.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
平成15年11月27日 NTTアイティ株式会社(以下:NTT-IT、本社:横浜市中区、代表取締役社長:橋田幸雄)は、これまで通信分野で培ってきた日本語テキスト音声合成技術をベースに、ゲームソフト開発者向けに、さまざまなイントネーションや声質を表現、作成できる「PlayStation_2」向け音声合成ミドルウエア「Hipervoice」開発キットを製品化、12月1日より「PlayStation_2」のライセンシ企業を対象に販売を開始します。
|
NEWS RELEASE
報道関係者各位
2003年11月27日
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
株式会社カフェグルーヴ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
全世界、降参。
死んでもおまえをリスペクトする。
マーティン・ローレンス × ウィル・スミス
『バッドボーイズ 2バッド』
http://www.bb2bad.jp
: いよいよ今週末、11月29日(土)より日劇1ほか全国東宝洋画系にて公開! :
!! 初日プレゼント、全国的に実施 !!
! オフィシャルサイトでは2BADなスペシャル番組配信中 !
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今、一番熱いアクション超大作が、ついに日本襲撃!
『アルマゲドン』の監督マイケル・ベイと、『パイレーツ・オブ・カリビア
ン』の製作ジェリー・ブラッカイマーのコンビが挑んだ、超重量級リアル・
アクションエンタテインメント『バッドボーイズ 2バッド』が、ついに今
週末、11月29日(土)より日劇1ほか全国東宝洋画系にて公開となります。
公開初日には、全国指定劇場にてスペシャル・プレゼントを実施するほか、
“ハードロックカフェ”全店舗でのドリンクキャンペーン、また 劇中でウィ
ル・スミスが使用していた「BLOCK」(帽子)・「LUMINOX」(腕時計)など、
各種キャンペーンも実施中です。
[キャンペーン情報、初日プレゼント実施劇場についてはオフィシャルサイ
トにてご確認ください。]
オフィシャルサイトでは、予告編から来日映像、そして撮影舞台裏まで本作
の見どころが凝縮された「オフィシャルサイトスペシャル番組」の配信もス
タート致しました。
2003年7月、全米公開されるや『T3』『パイレーツ・オブ・カリビアン』を
抑え週末興行成績初登場NO.1を記録し、サントラ盤は全米ビルボード・チャー
ト3種連続NO.1の大ヒットの快挙を遂げた本作。
ハリウッド最強コンビが魅せるホンモノのアクション超大作『バッドボーイ
ズ 2バッド』を、広くご紹介いただけますよう宜しくお願い申し上げます。
▼『バッドボーイズ 2バッド』OFFICIAL SITE
(PC・モバイル3キャリア対応)
http://www.bb2bad.jp
┌──────────────────────────────────┐
│■映画『バッドボーイズ 2バッド』 │
└──────────────────────────────────┘
時に助け合い、時にぶつかり合いながら互いに最上級のリスペクトを交わし
合う生涯の悪友が、2003年、チームパワーを数倍に増強して帰ってきた!あ
れから8年、マイアミ市警の麻薬捜索チームTNTのメンバーに抜擢されたマイ
クとマーカスは、“あくまでも頭脳的に”巨大麻薬シンジケートを壊滅する
ミッションに携わっていた。しかし、犯罪現場に直面したが最後、弾丸のよ
うに一直線な2人は、カーチェイスで車300台以上を破壊しようが、豪邸を壊
しようがお構いなし。麻薬王タピアを追い詰めるため、TNTはおろかFBI、CIA、
S.W.A.T.、DEAを巻き込んでの大追撃が始まった…!
監督:マイケル・ベイ
製作:ジェリー・ブラッカイマー
出演:マーティン・ローレンス、ウィル・スミス、ガブリエル・ユニオンほか
2003年アメリカ映画/コロンビア映画提供/上映時間:2時間26分/PG-12
サントラ盤:ユニバーサル ミュージック
配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
▼『バッドボーイズ 2バッド』OFFICIAL SITE
http://www.bb2bad.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪本件に関するお問い合わせ≫
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント
映画マーケティング部:上山(うえやま)
TEL:03-5551-0822 FAX:03-5551-0837
akira.ueyama@spe.co.jp
………………………………………………………………………………………………
≪オフィシャルサイト・作品デジタル素材に関するお問い合わせ≫
株式会社カフェグルーヴ
担当:永留(ながどめ)
http://www.cafegroove.com/
TEL:03-5649-8220 FAX:03-5649-8221
webmaster@cafegroove.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
|
|
|
区 代表取締役 服部昭三)と「知財情報局」を運営する株式会
社ブライナ(さいたま市中央区 代表取締役・弁理士 佐原雅
史)は業務提携を行い、新日本法規出版が運営する法律ポータル
サイト「e-hoki.com」を通して、知的財産コンテンツの配信を開
始すると発表いたしました。先ず第1弾として、ブライナの「知
財情報局」(http://www.braina.com)が提供する知財コラムを「e-
hoki.com」(http://www.e-hoki.com)から配信いたします。
【業務提携の内容】
近年、法律の中でも特に知的財産権法(特許法、実用新案
法、意匠法、商標法等)の重要性が高まってきました。企業の法
令違反による不祥事が多発する中、企業はコンプライアンス(法
令遵守)の重要性を認識し、その確保に努めていかなくてはなり
ません。
そのような状況下、新日本法規出版が運営する「e-
hoki.com」は、さまざまな法律問題のソリューションを提供する
日本最大級の法律ポータルサイトとしての役割を担っています。
今後、ますます社会的に重要となる知的財産分野のコンテンツ
を、業務提携により「知財情報局」のブライナが提供します。こ
れにより、トータルなリーガルソリューションを法務に携わるみ
なさまにご利用いただくことが可能となります。
その試金石として、まずは知財コラムを法律ポータルサイト
「e-hoki.com」から配信します。これを皮切りに、日本法規出版
とブライナは、互いの得意分野を生かして、さまざまな事業展開
をしてまいります。
【今後の展開】
新日本法規出版の「e-hoki.com」は、ブライナの「知財情報
局」とさまざまなコンテンツ提携することで、さらなる充実を図
っていきます。「e-hoki.com」における知財コラムの配信は、業
務提携の中でのひとつのきっかけに過ぎません。今後は、以下に
掲げる業務提携を予定しています。
・「知財情報局」のIP(知財)ニュースを厳選し、「e-
hoki.com」から配信
・「e-hoki.com」と「知財情報局」のポータルサイトとして
の強みを最大限活用する、法務と知財のエキスパート専門職業紹
介サイトを構築
新日本法規出版とブライナは、法律に携わるみなさまへ向けて一
層便利なリーガルソリューションを提供して参ります。どうぞご
期待ください。
【e-hoki.comとは】
新日本法規出版株式会社の運営する「e-hoki.com」は、法律
問題のソリューションを提供するポータルサイトです。コンテン
ツは以下の通りです。
◆一般(http://www.e-hoki.com/public/public.php)
社会生活における身近な法律問題の解決方法を紹介。
◆ビジネス(http://www.e-hoki.com/business/business.php)
文書・印鑑の作成や管理、株式・株主に関する事務、株主
総会・取締役会の準備と運営など会社を運営するにあたり発生す
るさまざまな法律問題の解決方法を紹介。
◆リーガル(http://www.e-hoki.com/legal/legal.php)
昭和22年から今日までの全審級・全分野の総合判例や法
律実務、ビジネスで必要な法令をデータベース化。最近話題の判
例は無料で閲覧することも可能。
◆アカデミー(http://www.e-hoki.com/academy/academy.php)
法科大学院や司法試験に関する最新情報を満載。また、判
例を漫画でユニークに解説し、判旨を分かりやすくレクチャーし
ている。
◆グローバル(http://www.e-hoki.com/global/global.php)
韓国法律を詳しく紹介。世界各国のリーガルサイトとリン
クを張る。
◆ショップ(http://www.e-hoki.com/shop/shop.php)
新日本法規出版本や他の法律書の購入がサイト上から可
能。
また、共通コンテンツである
「弁護士タウン(http://www.e-hoki.com/main/main.php?
act=lawyer_town)」
「税理士タウン(http://www.e-hoki.com/main/main.php?
act=tax_town)」
では、各専門分野のスペシャリストを紹介し、さまざまな問題に
対応してくれる先生を探す手助けをします。今後、各専門職のタ
ウンも増設していきます。
このように「e-hoki.com」は充実したコンテンツを擁してお
り、法務に携わる方々の業務を強力にサポートしております。
【知財情報局とは】
ブライナが運営する知的財産専門ポータルサイト
(http://braina.com)で、知的財産(特許や商標、ノウハウや著
作権など)に関するニュースやイベント情報などを満載していま
す。最新の動向をお伝えするために、更新はほぼ毎日行なってお
ります。知財の情報ソースとして是非ご活用ください。
またブライナでは、サイト上での情報交流の中で培ったノウ
ハウを基に、「知財Co(コ)ソーシングサービス
(http://braina.jp/press.html)」を展開しております。このサ
ービスは、知的財産の発掘から権利化、活用までトータルにサポ
ートするものです。広くて強い権利を獲得するためにはまず、知
財の発掘が大切です。同社の独自な手法により知財を顕在化さ
せ、それを基に権利の取得サポートをします。
そして「知財Co(コ)ソーシングサービス」から派生した知
的財産権を、具体的な「知財の活用」とすべく、「知財事業化広
場(12月に開設予定)」を展開していきます。知的財産思想を
具現化する企業として皆様のお役に立つことができれば幸いで
す。
◆問合せ先
新日本法規出版株式会社 メディア開発部
担当:安藤
電話:052-211-5781
メールアドレス:k-ando@sn-hoki.co.jp
株式会社ブライナ 知財データ戦略事業部
担当 宗像(むなかた)
電話:048-851-5324
メールアドレス:munakata@braina.com
ドリンク‐スタイルドットコム(東京都調布市:代表 佐々木達郎)では、酒器専門のオンラインショップ「酒器道楽」を開設しました。
酒器道楽は、ぐい呑みや徳利、片口などの酒器に特化したオンラインショップです。
お酒を美味しく、粋に愉しんでもらえるように、単なるカタログ的写真の紹介ではなく、肴との取り合わせなど日本酒を飲みたくなるシーンの提案を通して、一点物のぐい呑みや徳利を販売しています。
中堅作家ものから日本工芸会正会員の作品まで、入手しやすい価格帯でありながら粋な作風が光る酒器を厳選しています。
また、業務用・飲食店様向けには、イメージを統一したオリジナル酒器のご提案や、お酒のメニュー、提供方法などについてもご相談を承っております。
お問い合わせはお気軽に下記までどうぞ。
◇お問い合わせはこちらまで
酒器道楽・ドリンク‐スタイルドットコム
担当:佐々木
master@drink-style.com
〒182-0035
東京都調布市上石原2-34-1-202
TEL/FAX 0424-42-5581
携帯電話で東武沿線の飲食店情報が検索可能に
『東武ぐるなび沿線レストランガイド』
携帯電話向けサービス開始
2003年11月28日(金)サービス開始
======================
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:久保征一郎)が
運営するグルメ情報サイト「ぐるなび」(http://www.gnavi.co.jp/)の提携
サイトである『東武ぐるなび沿線レストランガイド』(※1)
(http://www.tobuland.com/eating/index.html)は、2003 年11 月28日(金)
より携帯電話向けサービスを開始いたします。
このサービスの開始により、ユーザーは携帯電話から東武線沿線の飲食店情報を
検索できるため、外出先からでも東武線沿線の飲食店情報を調べる事ができます。
ぐるなびが提携する鉄道沿線レストランガイド(※2)は他にもありますが、
携帯電話向けサービスを行うのは東武鉄道が初めてとなります。
――――――――――――――――――――――――――
●『東武ぐるなび沿線レストランガイド 携帯版』の概要
――――――――――――――――――――――――――
(1) 名称 : 東武ぐるなび沿線レストランガイド 携帯版
(2) サービス開始日 : 2003年11月28日(金)
(3) 対応キャリア : i-mode・EZweb・Vodafone live!・AirH”PHONE
(4) 利用方法 : 下記URLよりアクセス
・i-mode http://www.tobu.co.jp/i/
・EZweb http://www.tobu.co.jp/ez/
・Vodafone live! http://www.tobu.co.jp/j/
・AirH”PHONE http://www.tobu.co.jp/ddi/
(5) 内容 :東武線沿線の飲食店情報の提供
※掲載店舗数約250店舗(11月現在)
-------(参考)-------
(※1)【東武ぐるなび沿線レストランガイド】とは
東武鉄道が運営する沿線情報サイト『TOBULAND』
(URL http://www.tobuland.com/)
の中で展開している東武線沿線の飲食店紹介コンテンツ。
2002年9月、ぐるなびとの業務提携によりサービス開始。
(※2)【鉄道沿線ぐるなび提携サイト】
2002年 6月開始 阪急ぐるなび沿線レストランガイド
2002年 9月開始 東武ぐるなび沿線レストランガイド
2002年10月開始 東急沿線ぐるなびレストランガイド
2003年 4月開始 名鉄ぐるなび沿線レストランガイド
-----------------
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ぐるなび 広報担当:中山
TEL:03-3215-8818(代表)
e-mail: pr@gnavi.co.jp
-----------------
平成15年11月28日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.vagabond.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「端末メーカ各社の動向-2003年度上期-」を販売開始
~ 上期に2,600万台の出荷を記録、通期は5,000万台突破も期待 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総研
株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区)は、2003年度上期における
端末メーカ各社の動向などについてエムレポートが調査したレポート、「端末
メーカ各社の動向-2003年度上期-」の販売を開始した。
■■ 調査内容 ■■
■ 上期は100万画素の登場
携帯電話市場の飽和が叫ばれる中、2003年度上期はこれまでの最高となる
2,586万9,000台の携帯電話端末の出荷を記録した。話題となったのはいうまで
もなく100万画素のカメラ搭載端末だ。
しかし、上期中に市場投入された端末がすべて100万画素搭載であった訳では
なく、旧世代といえそうな30万画素級の端末も多かった。「N505i」は32万画
素であるものの、シリーズ中ではダントツの売れ行きをみせているという。
■ 下期は200万画素も登場
100万画素が浸透しつつある市場に、NTTドコモが有効画素数は100万であるも
のの記録画素数が200万の「D505iS」を投入した。12月下旬には有効画素数、
記録画素数ともに202万画素の「SH505iS」も投入される見込みだ。
一方、KDDIは12月上旬に200万画素CCDオート・フォーカス・カメラを搭載した
「A5403CA」を送り出す。ボーダフォンも負けじと12月中に202万画素CCDの
「V601SH」を投入する。
■ キーワード
・上期は100万画素!!
上期は携帯電話事業者各社から100万画素のカメラ搭載端末が市場投入された。
NTTドコモが4機種に対し、KDDIとボーダフォンでは1機種のみの投入となって
いる。
・下期が200万画素!!
下期には200万画素のカメラ搭載端末が各社から投入される計画だ。すでに記
録画素数のみではNTTドコモの「D505iS」が投入されている。
・通期は5,000万台の出荷!!
下期は上期よりも出荷台数が落ち込むとの見方も多いが、5,000万台の大台を
突破することを期待したい。
■ 市場規模推移と予測(2002~2007年度)
・上期に2,600万台の出荷を記録
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)によれば、2003年度上期における携
帯・自動車電話端末の出荷台数は前年同期比27.2%増となる2,586万9,000台で
あったという。カメラ搭載端末の市場投入が相次ぎ、上期としては過去最高の
市場規模を達成した。
100万画素級のカメラ搭載端末など話題性も高く、ユーザの買替需要を喚起し
た恰好だ。
■■ 資料目次 ■■
要約
キーワード
図:端末メーカ各社の動向
1.市場概要
上期は100万画素の登場
下期は200万画素も登場
2.市場規模推移と予測(2002~2007年度)
図:携帯電話とカメラ搭載端末の出荷台数推移と予測
表:携帯電話とカメラ搭載端末の出荷台数推移と予測
上期に2,600万台の出荷を記録
メーカ別シェア(2003年度上期)
表/図:2003年度上期メーカ別シェア
メーカ別シェア(2003年度下期予測)
表/図:2003年度下期メーカ別シェア
メーカ別シェア(2003年度通期予測)
表/図:2003年度通期メーカ別シェア
3.端末メーカ各社の動向と今後の計画
・日本電気(NEC)の動向
NWソリューション事業では端末が稼ぎ頭
表:NECにおけるモバイル関連事業の売上高推移
【再掲載】表:NECにおけるモバイルターミナルの売上高推移
上期の合計出荷台数は770万台
表:NECにおける携帯電話端末の出荷台数推移
すでに第1四半期で410万台を出荷
国内の研究開発を5拠点に集約
米Solectronと端末生産と保守サービスで提携
03年度に海外向け端末を20機種投入
04年春までに合計10機種を中国市場に投入
中国における事業をモバイル中心に再編
表:NECにおける通信インフラ関連の中国現地法人概要
表:NECにおける研究開発関連の中国現地法人概要
スペインのTMEへiアプリ対応端末を供給
米AT&T Wirelessヘもiアプリ対応端末を供給
Hutchisonから3G端末を追加受注
・パナソニック モバイルコミュニケーションズ(PMC)の動向
売上高が2,876億円、営業利益は98億円
表:PMCにおける2003年度の業績見通し
表:PMCにおける携帯電話端末の出荷台数推移
03年度は世界シェア4%を目標
FDD事業から撤退
中国市場への展開は最注力
英Vodafoneへ端末供給を開始!?
・シャープの動向
携帯電話・PHSの売上高は1,651億円
表:シャープにおける携帯電話/PHS端末の売上高推移と予測
通期で800万台の出荷台数を目指す
表:シャープにおける携帯電話端末の出荷台数推移
VGAサイズ表示が可能なディスプレイを開発
液晶スピーカを開発
米TIとの提携で携帯電話デバイスを共同展開
英Vodafoneに3G端末を供給!?
・三菱電機の動向
通期で660万台の出荷を計画
表:三菱電機における携帯電話端末の出荷台数推移
・東芝の動向
通期は590万台の出荷を目指す
表:東芝における携帯電話端末の売上高推移
表:東芝における携帯電話端末の出荷台数推移
モバイル機器向け小型燃料電池を開発
CMOSセンサ増産を計画
・三洋テレコミュニケーションズ(三洋電機)の動向
国内外ともに好調で03年度通期は1,000万台
表:三洋電機における電話機の連結業績推移
表:三洋電機における電話機の国内外連結売上高の推移
表:三洋電機における電話機の国内外単独売上高の推移
表:三洋電機における携帯電話端末の出荷台数推移
2.5インチ型有機ELパネルを試作
W-CDMA/GSM方式の地上デジタル放送対応端末を試作
液晶パネルの生産量を5倍に拡大
・富士通の動向
通期で370万台の出荷を計画
表:富士通における携帯電話端末の出荷台数推移
100万画素級CMOSセンサを開発
・その他の端末メーカの動向
業績が改善傾向に向かいつつある英SEMC
表:英SEMCにおける業績の推移
GSM/PDC/1x方式端末がヒットした英SEMC
表:英SEMCにおける販売台数の推移
上期の端末事業で1,175億円を獲得した京セラ
表:京セラにおける携帯電話端末の連結売上高の推移
GSM1x方式端末を開発した京セラ
京セラの端末向けカメラ・モジュールの展開計画
LG Telecomへカメラ端末部品を供給したカシオ
有機ELの生産能力を増強した東北パイオニア
個性豊かな端末を投入するノキア・ジャパン
4.下期にかけての動向
200万画素級も登場したカメラ搭載端末
中国市場へのシェア拡大を強めるNECとPMC
5.2003年上期における市場投入端末
表:2003年上期における市場投入端末一覧(市場投入時期順)
6.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:端末メーカ各社の動向-2003年度上期-
発 刊 日:2003年11月18日
判 型:A4版34頁
発 行:エムレポート
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:20,000円(税抜)
【詳細URL】
http://shop.vagabond.co.jp/p-tmd03.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.vagabond.co.jp/
・連 絡 先:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
TEL:03-5468-6253 / FAX:03-5468-6254
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷3-3-5 モリモビル4F
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL:03-5468-6231 / FAX:03-5468-6254
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
NEWS RELEASE
報道関係各位
2003年11月28日
東芝エンタテインメント株式会社
あの地平線の向こうに、僕の世界がある
希望の地ロンドンへ。魂を揺さぶる6カ国6400キロの亡命の旅路。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
マイケル・ウィンターボトム監督壮絶なる感動作
『 イ ン ・ デ ィ ス ・ ワ ー ル ド 』
シャンテ シネ、関内MGAで大ヒット上映中!!
公式サイト チャリティー・プレゼント受付中!
http://www.inthisworld.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
パキスタンからイギリスまで、6ヶ国6400キロの旅。
純粋で恐れを知らない生への喜びと驚きに満ちたジャマール少年の旅
路をマイケル・ウィンターボトム監督が、真撃で誠実な姿勢で取り組
んだ『イン・ディス・ワールド』がシャンテ シネ、関内MGAで大ヒッ
ト上映中です。
東芝エンタテインメントで展開中の『イン・ディス・ワールド』公式
サイトでは、公開を記念して『イン・ディス・ワールド』チャリティ
ー・プレゼントを開催しています。
落札形式ではなく、著名人の方々から寄せられた品に付けられたお値
段でご購入いただける方を抽選で決定するユニークな企画。中村江
里子さん、東ちづるさん他愛用の品々をご提供いただいております。
収益金はユニセフ、日本国連HCR協会へ寄付させていただきます。
是非、この機会にご参加下さい。
その他、壁紙やジャマール君が進んだ旅の軌跡を日記風に紹介する
“ジャマールの旅日記”、マイケル・ウィンターボトム監督のインタ
ビューや、難民の歴史背景や実情、報道された衝撃的事実などの読み
物を織り交ぜてお届けしています。
是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『イン・ディス・ワ
ールド』と併せて広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上
げます。
▼ 『イン・ディス・ワールド』公式サイト
http://www.inthisworld.jp
…O……O『旅を感じさせる名著』ブックフェア開催中!O……O…
『イン・ディス・ワールド』の公開を記念して、青山ブックセンター
・インターネットショップでは、『旅を感じさせる名著』と題したブ
ック・フェアを開催中。
怖いものなしの若者の旅から幻想的な異界への旅、そして臨場感あふ
れるノンフィクションや写真集などをご紹介しています。
▼ 青山ブックセンター・インターネットショップ
『旅を感じさせる名著』ブックフェア
http://www.aoyamabc.co.jp/public-html/RECOMMEND/feature/ITW/ITW-index.html
▼ 青山ブックセンター・インターネットショップ
http://www.aoyamabc.co.jp/
………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
『 イ ン ・ デ ィ ス ・ ワ ー ル ド 』は、
シャンテシネ、関内MGA他で大ヒット上映中!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
………………………………………………………………………………………
…O 映画『イン・ディス・ワールド』に関するお問い合わせ O…
東芝エンタテインメント株式会社 映画事業部 宣伝部
Tel:03-6415-6969 Fax:03-6415-6974
mailto:info@inthisworld.jp
T.E.Online http://www.toshiba-ent.co.jp
※上記、電話及びファックス番号は、一般からのお問い合わせ
にはご利用いただけません。ご了承下さい。
報道関係各位
2003年11月28日
ブエナ ビスタ インターナショナル(ジャパン)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
-誰よりも早くご覧になりたい方へ-
12月6日(土)全国ロードショーに先がけ、先行スペシャル・プレビュー開催!
『ファインディング・ニモ』
http://www.disney.co.jp/nemo/
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
≪ストーリー≫
ディズニー/ピクサー最新作「ファインディング・ニモ」は、《人間の世界》にさらわれた
最愛の息子ニモを探して、父マーリンとその友人のドリーが旅に出るという
ファンタジー・アドベンチャー。
息を飲むほどに美しい海中世界の映像と、父と子の深い愛を描く感動のストーリー。
この機会にぜひ、公式サイトをご覧いただき、作品公開情報と共に広くご紹介くださいますよ
うお願い申し上げます。
┌──────────────────────────────────┐
いよいよ11/29(土)・30(日)・12/5(金)先行スペシャル・プレビュー開催
└──────────────────────────────────┘
11/29(土)・30(日)・12/5(金)渋谷東急他、全国劇場にて。
※先行上映劇場、また上映時間に関しては、劇場にお問い合わせください。
※一部、劇場の都合により前売券がご使用になれない場合がございます。
詳しくは劇場にお問い合わせください。
┌──────────────────────────────────┐
ニモギャル渋谷ジャック!
└──────────────────────────────────┘
「ファインディング・ニモ」先行スペシャルプレピューの29日(土)、
渋谷の街に「ファイディング・ニモ」宣伝ガール(略してニモギャル)が100名集合!!
「ファインディング・ニモ」公式マニュアルを配布します。現場レポート29日配信予定。
┌──────────────────────────────────┐
スタジオジブリも応援!
「ファインディング・ニモ」公開直前TVスペシャル番組
└──────────────────────────────────┘
29日(土)13:30よりNTV系列にて放送!(一部地域を除く)
夢のピクサースタジオに潜入!宮崎駿&ジョン・ラセターの友情秘話・・・
「ニモ」が“泣ける“秘密がここにある!
┌──────────────────────────────────┐
TBS系「世界ふしぎ発見!」
└──────────────────────────────────┘
12月13日(土)21:00より放送!(一部地域を除く)
《人間の世界》にさらわれた魚は、二度と海に戻れない・・《魚の世界の言い伝え》
「ファインディング・ニモ」の舞台となったオーストラリアの海と魚に大接近!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■映画『ファインディング・ニモ』に関するお問合せ先
ブエナ ビスタ インターナショナル (ジャパン)
担当:市場
TEL: 03-3746-5033 FAX: 03-3746-0009
nemopub@movies.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材派遣会社のマンパワー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:尾野 博)、および同社の100%出資子会社のスキルパートナー株式会社(同)は、来年3月に工場などの製造業務への人材派遣が解禁されることを受け、企業の人事担当者や生産部門の管理者などを対象に、『製造業務における派遣の効率的な活用』と題したセミナーを開催いたします。
同社では、製造業務への人材派遣に対する理解を深めていただくこのセミナーに、広く一般から参加者を募集いたします。このセミナーは東京、大阪で行い、いずれも事前申し込み制で、参加費は無料です。
多くの方のご参加を、心よりお待ちしております。
マンパワー・ジャパンは日本最初の人材派遣会社として事業展開してきましたが、製造業務の請負については100%出資子会社、スキルパートナー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:尾野 博)が行ってきました。派遣法改正に伴う製造業務への人材派遣についても同社が準備を進めており、このセミナーは両社の共催という形で行います。
従来の労働者派遣法では、製造業務への人材派遣が規制されていましたが、来年3月には法改正により製造業務への派遣が解禁されるため、人材派遣各社は参入準備を進めています。
しかし、生産現場では、各製造工程に適した人材をいかに確保するか、あるいは人材派遣は従来の請負とどのように違うのか、またそれにより生産効率やコストはどう変わるのか――といった様々な課題や疑問があると考えられます。
そこで今回のセミナーでは、改正法施行に伴い企業側のこのような疑問にお答えするべく、雇用・労働・経営の分野に精通した講師をお招きします。
◆ 東京会場講師:佐藤 博樹氏(東京大学 社会科学研究所 教授)
1953年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程。雇用職業総合研究所(現、日本労働研究機構)研究員、法政大学大原社会問題研究所助教授、法政大学経営学部教授を経て1996年より現職。研究分野は、人事管理論、労使関係、産業社会学。主な著書に「新しい人事労務管理」(共著・有斐閣)、「人事管理入門-マネジメント・テキスト」(共著・日本経済新聞社)、「成長と人材―伸びる企業の人材戦略」(編集・勁草書房)、「IT時代の雇用システム」(電機連合総合研究センター編集 日本評論社)
◆大阪会場講師:武藤 泰明氏((株)三菱総合研究所 主席研究員)
1955年生まれ。80年、東京大学大学院修士課程修了、(株)三菱総合研究所入社。現在、同社の主席研究員、経営コンサルティング部長。主な著書に『牧野昇のアウトソーシング経営革命』(共著・経済界)、『持株会社のすべて』(日本経済新聞社)などがある。
<セミナー概要>
■ 東京会場
日時:2003年12月11日(木)
会場:ホテルパシフィック東京 「萬葉」
東京都港区高輪3-13-3(JR品川駅 高輪口正面)
タイトル:「製造業務における派遣の効率的な活用」
スケジュール
9:00:受付・開場
9:30~10:40:東京大学教授 佐藤 博樹氏 講演
「人材活用ポートフォリオと高まる派遣の役割」―製造分野の規制緩和とその役割―
10:40~12:30:欧米での製造ライン派遣の実情 ほか
12:30~13:30:昼食
■ 大阪会場
日時:2003年12月12日(金)
会場:ヒルトン大阪 「金の間」
大阪市北区梅田1-8-8(地下鉄西梅田駅すぐ/JR大阪駅徒歩2分)
タイトル:「製造業務における派遣の効率的な活用」
スケジュール
9:00:受付・開場
9:30~10:40:三菱総合研究所主席研究員 武藤 泰明氏 講演
「雇用流動化と高まる派遣の役割」―製造分野の規制緩和とその効果―
10:40~12:30:欧米での製造ライン派遣の実情 ほか
12:30~13:30:昼食
※両会場とも、参加費は無料です。
主催:マンパワー・ジャパン株式会社
スキルパートナー株式会社(マンパワー・ジャパン100%出資子会社)
後援:日本経済新聞社広告局
□参加申し込み/お問い合わせ先
● 読者の参加申し込み/お問い合わせ
「製造業派遣セミナー事務局」
TEL:03-5784-2038(平日10:00~12:00、13:00~18:00)
ホームページからもお申し込みいただけます。
URL:http://www.skillpartner.com/seminar/
● 報道関係各位のお問い合わせ
マンパワー・ジャパン株式会社
マーケティング本部 埜村(のむら)、八田(はった)
TEL.03-3539-1491(直通)
〒100-6190 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階
代表取締役社長:山川義介 以下インタースコープ)は、2003年11月、自社
会員を対象に「年賀状に関するアンケート」を行ないました。
「電子メールでの年賀状についてどの様に思いますか?」という質問に対し
て、「全く抵抗を感じない」「あまり抵抗を感じない」と答えた人は全体の
53.3%に達し、反対に「非常に抵抗を感じる」「やや抵抗を感じる」と答えた
人は29.3%にとどまりました。
しかし、「年賀状などの年始の挨拶はどのような方法で行なう予定ですか」と
の質問に対して「すべて電子メール」と答えた人は3.0%にとどまりました。
(「全て(郵便で出す)年賀状」、「ほとんどが(郵便で出す)年賀状」、
「(郵便で出す)年賀状が多い」、「(郵便で出す)年賀状と電子メールと
半々くらい」と回答した人を合わせると80.7%に上ります)
簡略化されてきたとはいえ「年始の挨拶」。メールではなく「書状で」と考え
る人は多いようです。
また、パソコンユーザーの80%弱が年賀状印刷にインクジェットプリンタ/
レーザープリンタを使用しておりました。
年賀状を出す枚数については、70%強は100枚未満と回答し、「出す枚数に
対してもらう枚数が少ない」と回答した人は32.1%いましたが、「出す枚数
に対してもらう枚数が多い」と回答した人は6.9%にとどまりました。
その他、「年賀状を書くことは恒例の行事だ」と回答した人は60%いました
が、42%の人が「惰性で(年賀状を)出している相手がいる」と回答しまし
た。
<本実験調査概要>
※実験調査実施期間: 2003年11月
※集計対象数:N=600(男性:N=300、女性:N=300)
※男女年齢内訳:男女とも 20~29歳、30~39歳、40~49歳、それぞれN=100
<報道関係の皆様からのお問合せ先>
株式会社インタースコープ
広報担当 小林陽子
e-mail: pr@interscope.co.jp
TEL:03-5728-6100 / FAX:03-5728-6105
〒153-0044 東京都目黒区大橋1-6-2 トーセンビル2F
【株式会社インタースコープについて】
2000年3月設立。独自の調査手法開発と調査設計・分析およびコンサルティン
グサービスを提供する「高付加価値」インターネットリサーチのリーディン
グプレーヤーとしてのポジションを確立。更に、2002年10月にはユーザーが
Web上で質問票を作成、調査を実施、集計が自動で行なえるASP型の新サービス
「クイックスコープ」をスタート。同社が培ってきた最先端リサーチテクノロ
ジーを活かした高精度な調査を「早く(速く)・簡単・低価格」にて提供する
ことを可能にしました。
詳細については、インタースコープのホームページ
(http://www.interscope.co.jp/)をご覧ください。
報道関係者各位
リコーエレメックス株式会社
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
女性用腕時計「モンペリエ」3D(三次元)バングルシリーズから
ケースにジルコニアを埋め込んだ2003年クリスマス限定モデルを発売。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
リコーエレメックス株式会社(本社:名古屋市、社長:中村 高)では、20代のOL層を主なターゲットとした女性用腕時計「モンペリエ」3D(三次元)バングルシリーズから、ケース部分にジルコニアをちりばめたクリスマス限定モデル(楕円型・1タイプ1モデル)を500本限定発売します。
------------------------------------------------------------
商品名:「モンペリエ」3Dバングルシリーズ2003年クリスマス限定モデル
品 番:751009-01
発売予定日:2003年12月1日
メーカー希望小売価格(税別):39,000円
限定販売本数:限定500本
------------------------------------------------------------
「モンペリエ」3D(三次元)バングルシリーズは、「パーティーなどたくさんの人々が集まる場面で、自分を華やかに演出し存在感をアピールする」をテーマとしたアクセサリー感覚溢れるバングル(腕輪)タイプの腕時計シリーズ。バングル部分を二重構造にして立体感を強調したデザインが特長です。
今回発売する限定モデルでは、美しい輝きを放つジルコニアをケース上面の左右に各10石づつ(計20石)埋め込みました。ダイヤモンドにも近い美しい輝きを放つジルコニアが、より華やかな雰囲気を演出します。
文字板には限定を表す「Limited」、裏ブタには「500Limited」の文字を刻印してあります。
ケース・バンドの色はシルバー、文字板の色はホワイトです。専用化粧ケース付き。
<「モンペリエ」3Dバングルシリーズクリスマス限定モデルの主な特徴・仕様>
・ケース部分にジルコニアを20石使用。
・球面サファイアガラス採用。
・日常生活用防水(3気圧)。
・平均月差±20秒以内(常温携帯時)。
・電池寿命約3年。
■報道関係からのお問合わせ先
リコーエレメックス株式会社 広報室 TEL052-734-0310
■お客様からのお問合わせ先
リコーエレメックス株式会社 お客様相談センター TEL0120-50-8020
ぐるなびが運営する時刻表サイト『えきから時刻表』
東武鉄道が会員を対象に試験運用する
携帯電話向け時刻表閲覧サービスに
時刻表検索システムを提供
~ 試験サービス開始に合わせ11月28日(金)より提供開始 ~
===============================
日本最大級のインターネットグルメ情報サイト「ぐるなび」を運営する
株式会社ぐるなび(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:久保征一郎)
では、東武鉄道株式会社(本社:東京都墨田区、社長:根津嘉澄)が11月
28日(金)より会員のみを対象に試験運用することを決めた“携帯電話に
よる東武鉄道の時刻表閲覧サービス”に、同社が運営する時刻表サイト
「えきから時刻表」(※1)の時刻表検索システムの提供を同日より開始
いたします。 注)東武鉄道による正式サービスの開始は2004年4月予定
ぐるなびでは、すでに2003年4月より東武鉄道が運営する沿線情報サイト
『TOBULAND』(URL http://www.tobuland.com/)の中で展開
している時刻表検索コンテンツ「東武時刻表検索サービス」
(http://www.tobuland.com/time/index.html)にシステムを提供して
おり、今回の携帯電話サービスに向けたシステム提供を開始することで、
WEBサイトからも携帯電話からも東武鉄道の時刻表を検索することを可能
にしました。これにより、ユーザーは場所を選ばずに東武鉄道の時刻表を
調べることが可能となります。
当社ではこれからもユーザーの利便性を向上させるサービスの拡充に努めて
まいります。
(※1)【えきから時刻表】とは・・・
時刻表サイト。日本全国のJR、京浜急行、京成電鉄、都営地下鉄、東武鉄道
の時刻表に対応。路線図・駅名・路線名・列車名・住所など多様な角度から
検索が可能。各駅の時刻表ページからは「時刻表」の他に「駅弁情報」「発
車案内」「駅構内図」「周辺地図」「不動産情報」を見ることが出来る。
(※情報量は駅により異なる)
[URL]http://ekikara.jp/ [開設日]1999年8月
[月間アクセス数] 6,700万ページビュー(2003年11月公表データ)
(資料) 以下、東武鉄道株式会社のリリース引用
――――――――――――――――――――――――――
●携帯電話東武時刻表閲覧サービスモニタリングの概要
――――――――――――――――――――――――――
(1) 名称 : 携帯東武時刻表閲覧サービスモニタリング
(2) 期間 : 2003年11月28日(金)~2004年2月29日(日)
(3) 対象 : 会員制総合情報サービス「102@Club」会員限定
(4) 対応キャリア :i モード・ボーダフォンライブ!・EZweb・AirH”PHONE
(5) 利用方法 :102@Club会員の方はそのまま閲覧可能。
会員以外の方は、要会員登録(登録料無料)
◆102@Clubホームページ : https://www.102club.com
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ぐるなび
広報担当:中山
TEL:03-3215-8818(代表) FAX:03-3287-2396
e-mail: pr@gnavi.co.jp