プレスリリース
2004年5月10日
アライド・ブレインズ株式会社
---------------------------------
ウェブアクセシビリティ点検ソフト「情報伝達度チェッカー」の提供開始
http://www.aao.ne.jp/author/itcheck/
---------------------------------
アライド・ブレインズ株式会社(東京都新宿区、代表取締役社長:内田 斉、
以下アライド・ブレインズ)は、ウェブ制作者が手軽にコンテンツのアクセシ
ビリティを点検できる「情報伝達度チェッカー Ver.4」のシェアウェア提供
を、同社の運営するウェブアクセシビリティ総合サイト「A.A.O.
(http://www.aao.ne.jp/)」上で開始しました。
ウェブアクセシビリティとは、「高齢者や障害者など、心身の機能に制約のあ
る人でもウェブで提供されている情報に問題なくアクセスし利用できること」。
情報伝達度チェッカーの最大の特徴は、このアクセシビリティ確保に必要な
基本項目「文章構造の適切さ」「リンク文章の適切さ」「テーブル構造」
「画像のALT属性」に絞って点検ができる点。ウェブ制作者自身がInternet
Explorerで開いているページを点検することによって、自主的にアクセシビリ
ティの向上に役立てることができます。
情報伝達度チェッカーは、30日間試用できる無料「お試し版」をA.A.Oからダウ
ンロードできるほか、シェアウェア料金2,100円(税込)をお支払いいただけば、
継続して利用することができます。
なお、情報伝達度チェッカーの開発は、アライド・ブレインズ取締役で、ウェブ
コンテンツJISの策定WGメンバーでもある安藤昌也が所長を務めるビジネスプロ
デュース会社「合資会社ウェブスタイル研究所(http://www.w-styling.com)」
が行ないました。情報伝達度チェッカーは、現在特許出願中です。
【アライド・ブレインズ株式会社(http://www.a-brain.com/)】
高齢者・障害者のIT利用を主要テーマの一つとするリサーチ&コンサルティング
ファーム。ウェブアクセシビリティ分野では、総務省実証実験(2001、2002年度)
の事務局を担当したほか、コンサルティング、ガイドライン策定、セミナー開催
など官公庁・民間企業の多くのプロジェクトを担当している。7月にはJIS対応を
支援するアクセシビリティ支援パッケージ「A-Compass(エー・コンパス)」の
発売を予定している。
【A.A.O. (http://www.aao.ne.jp/)】
これまでのウェブアクセシビリティに関する知見を集約した、アライド・ブレイ
ンズの独自サイト。ウェブアクセシビリティの解説、リンク集、コラム等。2003
年11月開設以来、月間平均2万ページビュー。
【本プレスリリースに関するお問い合わせ】
アライド・ブレインズ株式会社 (担当:米田・安藤)
Tel:03-5285-1775 Fax:03-5285-3965 e-mail:office@aao.ne.jp
169-0051東京都新宿区西早稲田2-20-15 住友不動産高田馬場ビル13階
OKWebの第3四半期(2004年1月~3月末)中に、主力製品であるFAQ(よくある質問)を活用したCRMソリューション 『Quick-A(クイック・エー)』は、松下電器産業株式会社、株式会社オリエントコーポレーション、イメーション株式会社、国内線ドットコム株式会社、中小企業総合事業団、東洋大学、聖学院大学などといった、業界を代表する企業から官公庁、学校法人にいたる幅広い企業・団体に導入されました。
------------------------------------------------------------
第4の売り場「お問い合わせ」の現場から。
------------------------------------------------------------
お客さまがインターネットを通じて、企業のカスタマーサポートセンターにお問い合わせすることは年々増加傾向にあります。OKWebソリューションの導入企業は、企業の顧客から頻繁に寄せられる同じような質問を削減できると同時に、手間のかかるFAQの作成や更新といった作業を大幅に削減することができるため、カスタマーサポート全体のコスト削減と効率化を実現することができます。また、点在するサポート拠点をWeb上で一元管理することができ、迅速かつ良質な顧客対応を実現!顧客満足度が向上する、といった効果がみられています。
------------------------------------------------------------
ナレッジマネジメントには、まず何が必要か?
------------------------------------------------------------
また、近年、企業の硬質化から引き起こされる事故が多発し、組織構成の見直し、顧客情報の管理など、経営の透明性が追求されています。円滑に情報を管理・共有し、全社的に経営力を高めることが早急に対応すべき課題となっています。その一方で、効率的かつ社内にフィットしたナレッジシステムの開発に悩まされてきました。そういった声から、部署や営業支援、お問い合わせなど、その場に合わせてナレッジの場を複数作ることができ、かつ全体を見渡すことができるエンタープライズソリューション「OKWeb 3」が発売されました。FAQNO、1カンパニー「OKWeb」の全てを注ぎ込み、フラッグシップとして全社的に売り出していきます。
今後もOKWebでは、アプリケーション・サービスのリーディングカンパニーとして、CRMやナレッジマネジメントといった分野で、幅広く顧客支援を行っていく予定です。
<株式会社オーケイウェブについて>
株式会社オーケイウェブは、国内最大級のQ&A知識コミュニティであるOKWebコミュニティ運営と、その運営ノウハウを応用したCRMソリューション『Quick-A』、社内外のQ&A型ナレッジ活性化ソリューション『ASK-OK』、そして、それらを統合したナレッジ統合型ソリューションである『OKWeb3』の開発、提供を行っています。
また、これらのソリューション提供のほかに、100社以上の企業での運用実績で得たノウハウを総合的にまとめ上げた「FAQ Management(FAQマネジメント)」、「Community Management(コミュニティマネジメント)」といったコンサルティング・サービスも実施しています。
株式会社オーケイウェブ:http://www.okweb.co.jp/
CRMソリューション『Quick-A』:
http://www.okweb.co.jp/service/solution/support/quicka/index.html
Q&A型ナレッジ活性化ソリューション『ASK-OK』:
http://www.okweb.co.jp/service/solution/knowledge/askok/index.html
ナレッジ統合型ソリューション『OKWeb3』:
http://www.okweb.co.jp/okweb3/index.html
TEL:03-5784-0781(担当:野戸・杉浦)
総合お問い合わせ窓口:http://faq.okweb.co.jp/
──────────────────────────────────
■ 根っから公明正大 ───
懸賞応募者にとっては、当落決定に人が介在しない、結果がすぐわかる、続けて何度でもトライできるというように、これまで抽選に付きまとっていた不信や不満が解消されており、その上2段階のリーチモード、応募者どうしの対戦ゲーム式という、エンターテインメント性の高い飽きさせない工夫も凝らされています。また、事前に個人情報の入力を必要としないことも特徴です。
■ WEBサイト運営者も楽チン ───
WEBサイト運営者にとっては、フラッシュロットサーバーにリンクを張るだけでエンターテインメント性の高い懸賞が提供できるので、特別な工夫をする必要がありません。設置・取り外しも簡単です。また面倒なサーバー管理をする必要もありません。それに等数、当選番号、当選本数、当選確率、キャンペーン期間などが簡単自在に設定できますので、賞品に合わせてきめ細かく対応させることができます。そして当選者の個人情報はデータベースに蓄積されていますので、後々セールスプロモーションに利用できます。
■ ユーザー本位 ───
このシステムは当選してから個人情報を入力するようになっています。よくありがちな個人情報をかき集めることを目的にしたものでは、ユーザーに敬遠されてしまうためです。また、回数無制限にトライできることから、意欲の高い人ほど賞品がゲットできることも特徴です。そして当選すると、すぐに公開リストに掲載されますので、誰にも当選の事実を曲げられません。つまりユーザー本位の設計になっています。
■ 波及効果 ───
応募者は賞品をよく知るためにサイトを閲覧してくれます。その時、周辺のさまざまな情報にも目を留めてくれることになります。そして対戦式ゲームになっていることから勝利感・敗北感といったものが残り、仲間うちに楽しいサイトとしてクチコミで広がる効果も期待できます。
★ 現在、1ヶ月間の無料使用キャンペーン実施中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼お問い合わせ先
有限会社ディマジオ フラッシュロット事業部 担当:平岡 章
〒229-1123 神奈川県相模原市上溝755番地1エレクティオン上溝V209号
TEL/FAX:042-733-7257(自動切換)E-Mail:webmaster@flashlot.com
電話対応時間:9:00~18:00(土日祝除く)
詳細情報ウェブサイト:http://www.flashlot.com/
>From CDs21 SOLUTIONS
2004.5.10
CD-Rの2003年の世界総生産量
“100億枚突破!”
-史上最大の記録メディアに!-
CD-R/RWを中心にCD規格に関する標準化やそれに伴うビジネスモデルなどを推進するCDs21ソリュ-ションズ(事務局:東京都港区会長:中島平太郎)が行ったこの度の調査によると、記録メディアとしてのCD-Rの2003年における世界総生産量が、初めて100億枚を突破したことがわかりました。その内訳は、アジアが89%(日本8%、台湾52%、インド11%、中国を含むその他18%)で約92億5000万枚、ヨ-ロッパが9%で約9億4000万枚、アメリカが2%で約2億1000万枚、そして合計(世界総生産量)は約104億枚になると試算しました。
世界総生産量100億枚突破の背景には、CD-Rが記録メディアとして世界中で信頼され活用されているためですが、具体的にはCD-Rのメディアやドライブの各メーカーの「互換性」や「低価格化」「高速化」に対する<開発努力>に加え、「ドライブの普及」や「用途の拡大」など、「インフラ整備」や「ユーザーの使用機会の増大」などの<環境変化>が上げられます。
それらの内容を掘り下げると、まずCD-Rは音楽用、PC用、ビデオ用などとの互換性が図られており、OSでいえばウィンドウズをはじめ、マッキントッシュ、ユニックスなどの環境下でもデ-タのやり取りが可能であること。また、現在発売されているほとんどのパソコンにはCD-ROMが読めるドライブが標準搭載されているため、パソコンがあればいつでも使用可能な環境に加えて価格が一枚50円程度からと「低価格化」が進行したこと。そして、デ-タの読み取りや書き込み速度も48倍速に対応するなど「高速化」を果たしたこと。
さらに、記録用のメディアとして画像からテキストまで多彩なデ-タを保存でき、フロッピ-ディスクに換算すると約400枚(650MB)のデ-タの保存が可能であり、合わせて高画質化・大容量化が著しいデジタルカメラの写真の保存や配布する等のアプリケーションが拡大しているためです。また、CD-RはCD-DAとも互換性があり、特に個人用のオリジナルCDを作成してオ-ディオ用CDプレ-ヤ-でも楽しむことができることもその要因です。
一方、CD-Rは一度書き込まれたデ-タは消去できないメディアのため、誤ってデ-タを書き換えるというミスも発生しません。残しておきたい仕事の書類や画像などの大切なデ-タをバックアップし配布するなど、その用途も多彩です。このような追記型記録メディアとしての機能性もCD-Rの大きな特徴で、実際に、そこにユーザーのニーズを創造できたため、初めてビジネス的にも成功し“史上最大の記録メディア”に成長した訳です。
現在では、欧米を中心とした公的機関などの電子ファイルとしても認定され、それまで、書き換え可能が当たり前であったという記録メディアの歴史を、CD-Rは塗り替えたと言えます。
今後、CDs21ソリューションズでは、益々進化するIT社会に合わせて様々な分野での需要に一段と期待ができるCD-Rに対して、ユーザーにその正しい使い方やCD-Rならではの活用法などを啓蒙し、<R>(追記型記録メディア)の発展に寄与する活動を活発化させる予定です。
■CDs21ソリューションズとは
CDs21ソリューションズは、2001年4月に発足した、様々に発展しているCDを推進する任意団体です。CDは、1982年にオーディオ用として、それまでのレコード(ブラック・ディスク)に代わるメディアとして登場してきました。その後、フォトCDやCD-ROM、ビデオCD、CD-R/RWなどマルチメディアやITの先駆けとして、インタラクティブないろいろな規格が登場し、それぞれの規格を推進する団体が生まれました。
CDs21ソリューションズは、その中のCD-IやビデオCDを推進していた<マルチメディアCDコンソシアム>(MMCD)とCD-R/RWを推進していた<オレンジフォーラム>(OSJ)が発展的に合併してできた団体です。
主な活動は、CD-R/RWの普及促進を中心に、CD-R/RWの各種互換性試験や寿命テスト、オプティカル・カードの各種規定策定、記録型光ディスクの研究、環境問題に関する勉強会、記録したデータの安全性に関する研究、CDにおける研究開発からビジネス上の普及促進まで貢献した方の表彰を行う「中島平太郎賞」の選定及び表彰、海外との交流などです。
会員数は、2004年4月現在で国内企業は家電メーカーを中心に47社、海外企業は、台湾、韓国、中国、インド、ドイツ、オランダ、スイス、ギリシャ、アメリカなどの21社、合計69社です。
◎お問い合わせ/会員申込先
CDs21 ソリューションズ 事務局
東京都港区港南2-13-37 〒108-8507
フィリップスビル 日本フィリップス?内
TEL:03-3740-4592 FAX:03-3740-5152
http://www.cds21solutions.org/
担当:藤平 亘
◎このリリ-スに関するお問い合せ先
株式会社ニュ-ロン
東京都新宿区住吉町1-15 並木ビル5階 〒162-0065
TEL:03-5919-0543 FAX:03-5919-0542
担当:村主・松本
米国会計資格の取得を支援、有資格者の派遣を行う
「CPAキャリアアッププログラム」を開始
人材サービスのマンパワー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:尾野 博、ホームページURL:http://www.manpower.co.jp )と、米国公認会計士などの資格取得スクール事業を展開する 株式会社U.S.エデュケーション・
ネットワーク(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三輪 豊明、ホームページURL:http://www.usedu.com )は提携し、米国公認会計士資格の取得支援、及び専門知識を持つ人材の派遣事業「CPAキャリアアッププログラム」を5月から開始します。
米国公認会計士(Certified Public Accountant、以下CPA)とは、米国の会計の専門家資格で、近年の国際会計基準の導入機運などを背景に、日本でも財務や会計部門において注目されています。日本の公認会計士資格に比べて3分の1程度の勉強量で取得が可能といわれ、転職やキャリアアップを目指す人々に人気の高い資格です。
今年4月には試験制度が改正され、筆記のほとんど無いコンピューター形式となった他、受験機会が年4回に拡大するなど、日本の受験生にとっても利便性が高まりました。
一方、厚生労働省の発表によると、派遣労働者数は212万人*を超え、活躍の場はますます広がっています。こうした中、企業からは英文会計などの専門知識をもつ人材の需要も高まってきています。
*2004年2月に発表された2002年度の事業報告の集計結果では、2,129,654人(対前年度比21.8%増)となっている。
■「CPAキャリアアッププログラム」について
マンパワー・ジャパンの登録者は、会計未経験者の合格率が高いことで評価を得ているU.S.エデュケーション・ネットワークのCPAコースをはじめとする全講座を特別料金で受講でき、効果的な学習が可能になります。またU.S.エデュケーション・ネットワークの講座受講者に対し、マンパワー・ジャパンへの登録の促進も行います。
また、講座受講中や資格取得後には、派遣スタッフとして補助的な業務から実務経験を積んでいくことができます。派遣という働き方は業務内容があらかじめ特定されることから、希望する業務経験を短期間で効率よく身に付けられるというメリットもあります。
世界67カ国に拠点を持つグローバルカンパニーであるマンパワー社の日本法人として、外資系企業をはじめ多くの顧客を派遣先にもつマンパワー・ジャパンと、米国会計資格の取得スクールとして国内最大級の合格実績を誇るU.S.エデュケーション・ネットワークが今回提携したことで、会計部門で専門的な人材を求める企業、そしてキャリアアップを望む求職者の双方に、効果的なサービスが実現しました。
このプログラムにより、マンパワー・ジャパンでは英文会計職種を中心とした専門職種の派遣スタッフを効率よく集め、外資系企業への派遣を強化するとともに、CPA有資格者の派遣をも行うことでブランド力の強化を目指します。また、U.S.エデュケーション・ネットワークでは、講座受講生の会計業務のキャリア形成機会を拡大し、顧客サービスの向上とスクール競争力の強化を狙います。
<本件に関するお問い合わせ先>
●マンパワー・ジャパン株式会社
マーケティング本部 埜村(のむら)、八田(はった)
TEL:03-3539-1491(直通)
〒100-6190
東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階
●株式会社U.S.エデュケーション・ネットワーク
広報担当:毛利
TEL:03-3299-3330
〒151-0053
東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー15階
■マンパワー・ジャパン株式会社 会社概要
社名: マンパワー・ジャパン株式会社
所在地: 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
ホームページURL:http://www.manpower.co.jp
代表者: 代表取締役社長 尾野 博 (社)日本人材派遣協会会長
資本金:40億円
設立年月日: 1966年11月30日
業務内容: 一般労働者派遣(般 13-010001)を中心とした人材サービス
登録スタッフ数: 33万人
概要:
1948年米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市に誕生したスタッフィングビジネスのリーディングカンパニーであるマンパワー社の100%出資の日本法人で、日本で最初の人材派遣会社。国内の同業他社に先駆け、品質保証の国際規格ISO 9001認証を全拠点で取得しています。
マンパワー社 (Manpower Inc. 本社:米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)は、米国を代表する経済誌「フォーチュン」がこの3月に発表した「もっとも賞賛される米国企業(America’s Most Admired Companies)」ランキング人材サービス部門において、昨年に引き続き1位に選出されました。
マンパワーグループは、現在世界最多となる67カ国に4,300の営業拠点を有し、40万社の顧客企業に270万人のスタッフを派遣しています。
■株式会社U.S.エデュケーション・ネットワーク 会社概要
社名: 株式会社U.S.エデュケーション・ネットワーク
所在地: 東京都渋谷区代々木2-1-1 新宿マインズタワー15F
ホームページURL: http://www.usedu.com
代表者: 代表取締役 三輪 豊明
資本金: 7000万円
設立年月日: 1995年7月27日
業務内容: 米国資格の取得スクールの運営
開講コース(2004年4月現在):
U.S.CPA(Certified Public Accountant)コース
EA(Enrolled Agent)コース
英文会計入門コース
国際会計基準(International Accounting Standards)コース
米国アニュアルレポートの読み方コース
キャッシュフロー会計コース
米国ビジネスコース
証券投資コース
報道関係各位
~オプション料金なしで、直接スカウトする求人サイト「しごとナビ」~
働きたい人だけが分かる「WorkerAlarm(ワーカーアラーム)機能」本格開始
2004年5月10日
リス株式会社
総合人材サービスのリス株式会社(本社:東京都新宿区、代表:木村亮郎)は、弊社
の求人求職サイト「しごとナビ(URL http://www.shigotonavi.co.jp/)で、4月よ
り試験導入していた働きたい人材がわかる機能「WorkerAlarm(ワーカーアラー
ム)」を、5月から本格スタートしました。
しごとナビは、求人企業が求職者を直接スカウトできることで好評を得ております
が、そのスカウトを効率的に進める上でも「WorkerAlarm(ワーカーアラーム)」は
便利な機能となっております。
試験導入の結果、効果も出ており、社会的要望も高いと判断しております。
<利用方法>
就業意志の高い求職者が、WEB上のワーカーアラームボタンを押すだけです。
このボタンを押すと、求人企業側の求職者一覧に「即就業OK」のマークがつき、押
下から1週間は企業側からの求職者検索結果の上位に掲載されるつづけるため、求職
者の強力なアピールにつながります。また求人企業も即座にアプローチできるという
ものです。
求職者・求人企業ともに利用は無料です。
<試験導入の効果>
4月からの試験導入で、すでに214名の求職者が利用し、大変好評を得ておりま
す。いままでにないスピードの速い求職活動が可能となり、企業側も即稼動人物を即
座に判断できる為、高い効率で求人活動が可能となりました。社会的にもミスマッチ
を防ぐ有効な手段といえます。
求職者には、「すぐに働きたい求職者」と、いい条件があれば転職したいという「潜
在的求職者」の2種類があり、特にインターネットでは、登録の手軽さ・情報の秘匿
性などから後者の「潜在的求職者」がより多く登録される傾向にあります。
潜在層とそうでない層の切り分けができないと、求人企業側からは効果の出ないサイ
トということになりますが、しごとナビの「WorkAlarm」機能はその部分を解消でき
る新しい技術です。
<今後>
「WorkerAlarm」機能の更なる拡充をすすめ、毎月1,000名程度の利用を目指し、本当
に働きたい求職者のバックアップにも努めていく予定です。
全体の求職登録者数は今夏10万名を突破する予定もあり、しごとナビと弊社人材
サービス業との融合を更に深めて、求人企業と求職者のマッチングに貢献していきま
す。
ワーカーアラーム機能についての紹介URL
http://www.shigotonavi.co.jp/staff/WA_help.asp
■しごとナビ
URL: http://www.shigotonavi.co.jp/
求職会員数約8万5千名。利用企業数のべ約1,000社の求人求職サイト。
・特長
求職者はインターネット上できれいな履歴書が作成でき(PDF形式で無料)、求
人企業は、オプション料金無しで求職者を直接スカウトできるなどの特長が挙げら
れ、ニーズも高い。
企業側は4週間5万円で求人票掲載・スカウトなどのサービスを利用できる。
■リス株式会社
1985年設立。資本金2億円。従業員数約70名。
東京以外に、茨城、群馬、神奈川、静岡、愛知、大阪、広島にネットワークを持つ。
人材派遣と人材紹介など総合的な人材ビジネスで展開中。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
リス株式会社 企画推進室 安藤・小林
〒160-0022 東京都新宿区新宿4-2-21相模ビル8F
TEL:03-3350-1450 FAX:03-3350-6252
E-MAIL:lis@lis21.co.jp
※本内容に関しましては、ご自由にご引用下さい。
NEWS RELEASE
報道関係者各位
2004年5月10日
(株)ギャガ・コミュニケーションズ
………『21グラム』―― 誰もがいつか失う重さ。………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ショーン・ペン×ナオミ・ワッツ×ベニチオ・デル・トロ
『 21 グ ラ ム 』
5月下旬、丸の内ピカデリー2他、松竹・東急系にて全国ロードショー!
公式サイトが大幅リニューアル!!
http://www.21grams.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
命が消えるそのときに、人は21グラムだけ軽くなる。
…………………………………………………………………
交通事故で家族を奪われた女、クリスティーナ
交通事故を起した男、ジャック
心臓移植を受けた男、ポール
一つの心臓に引き寄せられる3つ運命。
あなたは、誰のハートに涙するだろうか。
21グラムに傷つき、救われながら、それでも続く心の旅。愛、悲しみ、
罪の激流にもがきながら、それでも泳ぎ続ける3人がたどり着いた先
に広がる全ての始まり。『アモーレス・ぺロス』で一躍脚光を浴びた若
きメキシコの鬼才、アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥが描く絶望の
果ての希望の物語『21グラム』。
ショーン・ペン、ナオミ・ワッツ、ベニチオ・デル・トロが気迫迫る演技で
観客を圧倒する『21グラム』が、5月下旬より丸の内ピカデリー2他、
松竹・東急系にて全国ロードショーになります。
(株)ギャガ・コミュニケーションズでは、本作品の公開に向けて展開中
の『21グラム』公式サイトをリニューアル致しました。
初来日を果たしたベニチオ・デル・トロ、そして2度目の来日イニャリトゥ
監督の来日記者会見と舞台挨拶の模様をアップ。どのようにインスピ
レーションを与えあい、撮影が進められたのか?二人にとっての“21
グラム”とは?来日レポートはREPORTコーナーよりご覧いただけます。
そして、BBSがオープン!『21グラム』について語らずにはいられない
皆様、熱く語って下さい!!
さらに、ここで逃すと手に入らない!?『21グラム』グッズプレゼント
受付開始!ブックレット(非売品)+オリジナル・ハートステッカー+幻
の『21グラム』チラシ4枚セット」を21名様にプレゼントしています。
また、“あなたの21gを感じるためのメールサービス”の登録も受付中!
『21グラム』に関する最新情報のほか、あなたの“21g”を実感して
いただくコンテンツを不定期に配信させていただきます。
ご登録いただいた方には、ハミングバードが美しいオリジナル壁紙を
プレゼントしています。是非、この機会にご登録下さい!
今後も本作品の公開に向けて、『21グラム』を感じていただくための
コンテンツを追加して参りますので、どうぞご期待下さい。
是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『21グラム』と併せて、
広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
▼ 『21グラム』公式サイト
http://www.21grams.jp
━━━━━━━━━ 『21グラム』最新トピックス ━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------
★ その重さをプレゼント!
Per Gramme Market×「21グラム」からの21g
--------------------------------------------------------
日本初のヨーロッパ古着の量り売りショップ<Per Gramme Market>。
店内に備え付けられた<量り>で【1g¥8.4(税込)】の商品の重さを
チェックしてショッピング。 ここでは、商品の価値を決めるのは
<重さ>です。
そんなP.G.M.から『21グラム』の公開を記念して21gのプレゼント!
公式サイトのニュースコーナーからぺージをプリントアウトしてP.G.M.に
ご来店の皆様に<21g=¥168>割引を致します。 またダブル・プレゼン
トとして、PGMお買い物券(1000円分=125g)を10名様にプレゼントし
ています。どしどしご応募下さい!
---------------------------------------------------------
★ 世界初21gの分銅付き特別ご鑑賞券発売中! ★
---------------------------------------------------------
劇場窓口にて『21グラム』特別ご鑑賞券をお買い求めいただいた方に
先着で世界初21gの分銅をプレゼント!
その重さを感じて下さい!
販売劇場に関する詳細は公式サイトをご覧下さい。
▼ 『21グラム』公式サイト
http://www.21grams.jp
=========================================================
『 2 1 グ ラ ム 』
5月下旬、 丸の内 ピカデリー2他、松竹・東急系で全国ロードショー!
=========================================================
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【このリリースに関するお問い合わせ先】
(株)ギャガ・コミュニケーションズ 宣伝サウスグループ
TEL:03-3589-7400 FAX:03-3589-8383
mailto:21grams@gaga.co.jp
*上記、電話及びファックス番号は、一般の方からのお問い合わせには
ご利用いただけません。ご了承下さい。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネス名刺テンプレート集「トップセールス名刺」
ダウンロードサービス開始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
テンプレート・素材のダウンロードサイト「テンプレートBANK」
(http://www.templatebank.com)を運営するTB株式会社 テンプレートBANK事業
部は、5月11日(火)、同サイト上にて、名刺テンプレートのダウンロードサービス
「トップセールス名刺」を公開します。
デザインは、スタンダード/インパクト/シーズンの各ジャンルに分類され、裏面
項目も「地図」「プロジェクト」「製品情報」「経歴」など多様なパターンがあり、
プロジェクトやシーズンごとの名刺作成が可能です。
また、テンプレートの機能的特長としては、面データの一括コピー機能を搭載。
10面で構成される名刺用紙の1面さえ作成すれば、自動的に他面にも同じ内容を一
括コピーすることができます。
従来の名刺テンプレートは、作成したレイアウトを手動で各面にコピーする必要が
ありましたが、その手間がなくなり、簡単に名刺が作成できるようになりました。
なお、テンプレートは随時追加予定です。
◆TB株式会社
本社:名古屋市/代表取締役社長:中川祐介
会社概要 http://www.templatebank.com/tb/
◆テンプレートBANK http://www.templatebank.com
無料会員:50万人/月間ページビュー:400万~2,000万PV
=====================================================================
■ビジネス名刺テンプレート集「トップセールス名刺」■
http://www.templatebank.com/gold/ts_meishi/
《テンプレート対応ソフト》
Microsoft(R) Word 2003/2002/2000 ※Windowsのみ
【特長】
◆豊富なデザイン&記載項目
デザインは、「スタンダード」の他、シンプルながらも印象に残りやすい
「インパクト」、「シーズン」に分類され、目的に応じて選択できます。
また、裏面情報には、地図やプロジェクト、経歴といった様々な項目が用意されて
おり、シーズンやプロジェクト、相手に合わせた名刺作成ができます。
◆多面への一括コピー機能
あらかじめ設定された入力枠に情報を入力し、1面分作成したら、あとは「全部に
コピー」ボタンで自動的に内容が全面にコピーされ、完成です!
※入力枠の拡大縮小・移動・追加・削除等のレイアウト編集も可能です。
http://www.templatebank.com/gold/ts_meishi/help.asp
◆項目による検索が可能
必要な項目を指定して、適切なテンプレートの検索ができます。
◆デザインは随時追加
デザインは、今後も随時追加予定です。
---------------------------------------------------------------------
☆ご利用には、有料会員登録が必要です。
個人会員・・・ゴールド会員(月額420円/入会金420円)
+ビジネスコンテンツ利用料(月額840円)
法人会員・・・ゴールド法人会員(年額21,000円)☆3ライセンスまでOK
※有料会員に登録すると、この他にもプレゼンテーション/伝票/オフィスフォ
ームテンプレート等、様々な会員限定コンテンツすべてが自由に利用できます。
http://www.templatebank.com/index_gold.htm
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■広報お問い合わせ先:
TB株式会社 テンプレートBANK事業部 広報担当 中野
TEL 052-935-0135(9:00~17:00/土・日・祝日を除く)
FAX 052-933-1350(24時間)
E-MAIL hnakano@templatebank.com
■お客様お問い合わせ窓口:
E-MAIL templatebank@hisago.co.jp
■テンプレートBANK URL http://www.templatebank.com/
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
2004年5月11日 RTOSベースシステム向け開発スイート「eBinder(R)」が イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以 NECマイクロシステム株式会社(本社:神奈川県川崎市中原区、 本製品には「RX4000v4」のほか、「eBinder」に対応したGNUコンパイラ さらに「eBinder」は、リアルタイムOSの特性に着目したリアルタイム このたび対応した「VR5500A」は、MIPS命令セット・アーキテクチャを 「SolutionGearII」は、VRシリーズのCPUコアが搭載された評価ボード 【NECエレクトロニクス株式会社 【NECマイクロシステム株式会社 システム事業部 事業部長 高橋 久 様 イーソル株式会社 取締役エンベデッドプロダクツ事業部長 上山 伸幸 ▽「eBinder」詳細: ■補足資料 (1)『eBinder』について eBinderは、RTOSベースのシステム向け開発スイートです。RTOSベース・ (2) イーソル株式会社について イーソル株式会社は1975年の創業以来、コンピュータエンジニアリング (3) NECエレクトロニクス株式会社について NECエレクトロニクス株式会社は、汎用DRAMを除いたNECの半導体事業が (4) NECマイクロシステム株式会社について NECマイクロシステムは,1980 年に設立された NECエレクトロニクス株
* eBinder、eParts、PrKERNELv4、PrFILE、PrCONNECT、PrUSB、 ■お問い合わせ先 イーソル株式会社 エンベデッドプロダクツ事業部
|
ニュースリリース 2004年5月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[IT広報術]
スーパーピーアール、
講演会「インターネットを使ったマスコミ広報術」
インターネット広報の極意を4人の専門家が披露
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このリリース資料(無料)はご自由にご利用下さい。
[本文]
光ファイバADSLなどブロードバンド環境が身近に
なりインターネットを利用した情報提供がますます増え
ているが、特に最近ではネットを活用して広報活動に役
立てようという動きが活発化している。
こういった中で、インターネット広報の草分けスーパ
ーピーアール(本社:東京・新宿、蓮香尚文社長、
http://s-pr.com/ )は、インターネットを利用した広
報活動を効果的に展開していくためのノウハウを満載し
た講演会「インターネットを使ったマスコミ広報術」-
モバイル、ストリーミング、Web、メルマガ-の4媒
体の達人が秘術を公開-を6月17日に東京・千代田区の
東條インペリアパレスで開催する。
参加者募集は、同社が運営する広報達人会(代表・蓮
香尚文、http://s-pr.com/koho-lecture/ )を通じて行
う。
インターネットを利用した広報活動は、ホームページ
を立ち上げるといった初歩的な取り組みも含めて既に多
くの企業が実施している。
しかし、思うような効果が上がらないケースが多く担
当者の悩みの種になっている。
今回の講演会では、こういった悩みを持つ企業の担当
者を対象に、インターネット広報に精通した4人の専門
家がそのノウハウを余すことなく伝える。
まず、今もっとも注目を集めている携帯電話を、いか
に効果的に広報戦略に利用するかについて講演するのが、
携帯電話向けソフトウェア研究開発を行うケイ・ラボラ
トリーの広報宣伝部マネージャ・小暮祐一氏。
最新の携帯事情を鑑みながら、モバイルを利用した広
報およびプロモーションの具体例を紹介していく。
さらにブロードバンド時代にマッチする動画や音声を
使った広報戦略についてのノウハウを披露するのは、イ
ンプレスの萩原和彦氏。インターネット放送局を立ち上
げた経験をもとに数多くの事例を取り上げる。
このほか、多数のウエブビジネスをプロデュースする
エクストラコミュニケーションズの前野智純氏がWeb
の効果的な利用方法を、また自らもメルマガを発行して
いる戦略経営コンサルタントの森オフィス代表・森秀樹
氏が、効果的なメルマガの極意を披露する。
講演会には、主要記者クラブリスト、パソコン媒体リ
ストといった広報担当者垂涎の資料に加え、プレスリリ
ースの無料添削の特典もついてくる。参加費は5万2500
円(税込み)。
申し込みと問い合わせは、同社ホームページ
http://s-pr.com/koho-lecture/event.php3?id=7 か
スーパーピーアール、電話03・3226・4712(了)
――――<この件に関するお問い合わせ先>―――――
スーパーピーアール株式会社の
蓮香尚文(はすか ひさふみ)までお願いいたします。
Email :hasuka@s-pr.com
TEL :03-3226-4712
FAX :03-3226-4714
URL :http://s-pr.com/koho-lecture/
所在地 :東京都新宿1-35-10-405 〒160-0022
―――――――――――――――――――――――――
●上記写真http://s-pr.com/photo/lecture-big3.jpg
からダウンロードできます。
●FAX発信代行先の問い合わせ先はスーパーピーアール
FAX0120-70-4714、info@s-pr.comまで
平成16年5月11日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BizMarketingアカデミー---卒業生の制作した調査レポートが大反響!---
「インディペンデント・リサーチャー養成講座」【個人向けコース】を開催
~プロのリサーチャーへの道、基礎から調査レポート作成、販売の実践まで~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総研
株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が発足した組織
『BizMarketingアカデミー』は、リサーチャーになるために必要な知識と技術
を解説する個人向け講座「インディペンデント・リサーチャー養成講座」ベー
シックコース、アドバンスコースを開催することを発表した。
同講座ではすでに卒業生を数名輩出している。彼らの潜在能力を引き出し制作
された調査レポートは、各種メディアで取り上げられるなど大きな反響を呼ん
でいる。
詳細ページ(リサーチャーとは?などに関するFAQも掲載)
http://shop.ns-research.jp/o-idk01.shtml
■■ 講座の概要 ■■
◆リサーチャーになるため必要な知識と技術を解説
リサーチャーを目指す女性向けの優待料金を設定!
『調査』は企業にとって、自社商品の分析・計画・販売などに役立てるための
大切な役割を果たしている。
ネット人口の急増と情報化社会および調査ツールの発展により、ネット調査に
かかる時間と費用はリアルのそれと比較しはるかに手軽なものとなっている。
現在では調査会社ではない企業が、自社で運営するWEBサイトの会員を組織化
しアンケートをとるなど、あらゆる企業でネット上の調査が行われるようにな
っている。それに伴い企業内では調査に対する基本的な知識や技術などの『能
力』が求められ始めている。
その一方で『リサーチャー』は不足している。特にインターネットに詳しいリ
サーチャーは不足しており、その育成が求められている。
この講座では個人の方がリサーチャーになるための基礎と応用を身に付けるこ
とを目標としている。特に「アドバンスコース」では、最終的に調査レポート
を作成し、実際に販売するまでを行う。
今回は特別にリサーチャーを目指す女性のために、両コースとも『女性割引』
メニューを設定した。
≪こんな方にお勧め≫
【ベーシックコース】
・自己のスキルアップのために調査及び調査業界の知識を得たい方
・プロのリサーチャーとして活動するための知識を必要としている方
・調査業界、コンサルティング、シンクタンクなどへの就職・転職を
考えている方
【アドバンスコース】
・独立して調査関連の仕事をしたい方
・専門知識を活かして調査レポートの作成・販売で副収入を得たい方
・SOHOなどで新しいサービスメニューとして調査レポート作成を入れたい方
■■ 講座の7つの特徴 ■■
1.わかりやすいテキストとマニュアルを活用&プレゼント!
2.調査業界の基本的な構造がわかる
3.調査計画や調査項目の設定などリサーチャーになるために
必要な知識が身につく
4.実践的な報告書の作り方がわかる
5.調査の基本となる具体的な計画の立て方、進め方などを解説
6.徹底した指導で作成したレポートの外部販売をサポート
(アドバンスコースのみ)
7.「女性割引」メニューで最大1万円お得!
■■ 講座の概要 ■■
■リサーチャーとして独立するための基礎を学ぶベーシックコース
ベーシックコースでは、個人または企業内個人がリサーチャーとして独立
するための調査及び調査業界の基礎知識を学ぶことができる。
ポイント
・調査及び調査業界の基礎知識を学ぶことができる
・リサーチャーとして活動するための必要な基礎知識がわかる
・女性の方は受講料5千円割引!
■講座内で作成した調査レポートの販売まで実践するアドバンスコース
アドバンスコースは、ベーシックコース修了者のみが参加することができ、調
査レポート作成から販売までを実践する。このコースではビジネスとして自分
で調査レポートを作成し、販売できる能力を身につけることを目的としている。
作成されたレポートは「BizMarketingアカデミー」のサポートにより販売され、
その販売数に応じて「BizMarketingアカデミー」より報酬を得ることができる。
ポイント
・ゼミ形式で商品としての調査レポートを完成させるまで徹底指導
・この講座では、実際にレポートを作成することのみを実施
(基礎知識習得や基礎トレーニングの方はご遠慮ください)
・作成したレポートは、「BizMarketingアカデミー」のサポートにより一般
に公開、及び販売予定
(レポートの品質によっては販売が難しい場合もございます)
・他の仕事をしながら調査レポートを作成し、副収入を得ることも可能
・ホームオフィス、自宅で調査レポートを作成することができるようになる
・女性の方は受講料1万円割引!
■「インディペンデント・リサーチャー養成講座」卒業生が調査・制作!
各所で大反響!
「インディペンデント・リサーチャー養成講座」の卒業生の中からすでに数名
がリサーチャーとしてデビューし成功している。
例えば、下記の調査レポートは、「インディペンデント・リサーチャー養成講
座」卒業生が制作したものであるが、どちらの調査レポートも「
INTERNET Watch」や「japan.internet.com」などのメディアで掲載されるなど、
各所で大きな反響を呼んでいる。
「ブログの最新動向と展望2004」(制作:キャッツ★レポ)
~新しいマーケティングツールとしてのブログとは~
http://shop.ns-research.jp/p-blg01.shtml
「顧客情報漏えい事件ファイル50」(制作:Alternative Research)
~情報漏えいの社会的背景を概観、個別の事件について直接ヒアリング~
http://shop.ns-research.jp/p-rjf01.shtml
■■ 講座の内容 ■■
【ベーシックコース】
第1回(2004年6月9日 18:00~20:45)
「調査の基本」
・調査の基本 その必要性と役割
・ほとんどの調査結果が役にたたない理由
・調査に必要な知識と技法
・武器としての情報源、検索技術
「調査の実際」
・調査の種類と作業手順
調査資料 その実例
情報整理だけの調査 その実例
「調査ワークフロー」
・失敗しないためのステップ
1.情報収集:情報収集法、検索技術
2.調査企画:企画の5つのポイント
3.調査実施:調査手法別 作業チェックリスト
調査票の作り方
調査設計で陥りやすいミス
4.調査分析:分析と報告書の作り方
5.調査報告:報告会のポイント
第2回(2004年6月16日 18:00~20:45)
「インターネット調査の全体像」
・ネット調査専業会社と兼業会社の内容比較
・調査パネルのクオリティ
・インターネット調査とリアルな調査の相違点
・“調査会社を使わない”選択肢
「インターネット調査のワークフロー」
・実際に利用してみないとわからない特徴
・インターネット調査会社の選び方
調査内容別/範囲別 標準費用と各社の比較
調査パネルのクオリティ/調査票をチェックし修正してくれる会社
調査ソフトもくれる会社/分析レポートも書いてくれる会社
安い会社など
「調査業界~その構造と報告書販売」
・調査業界の構造
・調査機関の傾向と対策
・報告書の売り方
販売チャネルと営業方法/標準的な販売数と売上など
【アドバンスコース】※ベーシック受講者のみ参加可能(アドバンスコースは
ベーシックコースを含めた計4回受講のコースです)
第1回(2004年6月23日 18:00~20:45)
「調査レポートビジネスの基本」
・調査レポートビジネスの基本
・売れる調査レポートのポイント
・作成する調査レポートのテーマ設定
・作成する調査レポートの構成
・作成する調査レポートの詳細項目
・必要となる情報の収集方法
・ネットリサーチの利用方法
・宿題:調査レポートの詳細項目の作成と調査レポートの作成
第2回(2004年7月7日 18:00~20:45)
「レポート作成の実際」
・詳細項目の指導
・情報収集、整理指導
・調査レポート作成指導
■■ 講師プロフィール ■■
【ベーシックコース】
「調査の基本」 「調査の実際」 「調査ワークフロー」
「インターネット調査の全体像」 「インターネット調査のワークフロー」
「調査業界~その構造と報告書販売」
講師:天野 徳明
2002年にネットアンドセキュリティ総研株式会社に入社以来、リサーチャーと
して多くの調査案件を手掛ける。特にインターネットビジネスにおけるユーザ
アンケート調査には定評があり、これまでに主に下記調査資料を手掛ける。
・オプトイン型メール利用実態調査 2004年版
・転職サイト比較調査2003
・女性サイト比較調査 2003
・オンラインCDショップ比較調査2003
・HTMLメールに関するユーザー意識・利用動向調査
・HTMLメール・トータル・ハンドブック 2002年度版
監修:原 隆志
【アドバンスコース】
「調査レポートビジネスの基本」 「レポート作成の実際」
講師:原 隆志
1982年社団法人日本能率協会、株式会社日本能率協会総合研究所を経て、現在、
ネットアンドセキュリティ総研株式会社代表取締役として調査研究事業を監修
している。コンピュータ、オフィスオートメーション及びコミュニケーション
を中心とする商品企画、市場調査、市場予測などを行う。企業などの調査を
100件以上手掛ける。特に新技術・新市場の調査では定評がある。
■■ 開催概要 ■■
◆日時・会場:
【ベーシックコース】
第1回 「調査の基本」
「調査の実際」
「調査ワークフロー」
日 時:2004年6月9日(水) 18:00~20:45 (受付 17:40~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
第2回 「インターネット調査の全体像」
「インターネット調査のワークフロー」
「調査業界~その構造と報告書販売」
日 時:2004年6月16日(水) 18:00~20:45 (受付 17:40~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
【アドバンスコース】
第1回 「調査レポートビジネスの基本」
日 時:2004年6月23日(水) 18:00~20:45 (受付 17:40~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
第2回 「レポート作成の実際」
日 時:2004年7月7日(水) 18:00~20:45 (受付 17:40~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
◆受講料:
ベーシックコース:31,500円(税込)※1名様分の価格です。
女性割引価格:26,250円(税込)※1名様分の価格です。
アドバンスコース:84,000円(税込)※1名様分の価格です。
女性割引価格:73,500円(税込)※1名様分の価格です。
※アドバンスコースの価格は、ベーシックコース(2回受講)を含めた計4回分
の受講料です。
◆定 員:【ベーシックコース】先着30名様
【アドバンスコース】先着10名様
※両コースとも定員となり次第締め切らせて頂きます。
◆お申し込み方法
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
----------------------------------------------------------
・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-idk01.shtml
・e-mail : info@shop.ns-research.jp
・FAX : 03-5770-4419
----------------------------------------------------------
◆お申し込みに関する注意点
受講料は2004年6月2日(水)までに弊社指定の口座までご入金下さい。
ご入金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催
当日にプリントアウトしてご持参下さい。
※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについては一切お申
し受けできませんのでご了承下さい。
※本講座のお申し込みに関しては請求書の発行は行っておりません。
※女性割引にてお申し込みの方は当日ご本人確認をさせて頂きます。
○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺(可能であれば)
・筆記用具
◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@ns-research.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp
ジャングル、日本ビクターのモバイルPCの最新モデルへ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビデオ編集ソフトの供給を開始
━━━━━━━━━━━━━
~世界No.1(※1)ビデオ編集ソフトと
世界最小(※2)DVDマルチドライブ内蔵のモバイルノートPC(※3)が融合~
┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏┏
報道関係者各位--------------------------------------------
------------------------------------------- 2004年5月11日
----------------------------------------- 株式会社ジャングル
株式会社ジャングル(本社:東京都千代田区)は、新機軸の自動補正機能
を搭載し、これまでのシリーズで累計販売本数が世界No.1(※1)の
『 Pinnacle VIDEO STATION9(ピナクル ビデオステーション9)SE 』を
日本ビクターのモバイルミニノートPC「 InterLink 」シリーズの新モデル
『 MP-XV831/XV631 』にOEM供給することとなりました。2004年5月中旬よ
りオープンプライスで順次発売される予定です。
『 Pinnacle VIDEO STATION9 SE』は、世界で累計販売本数がNo.1(※1)
を誇るビデオ編集ソフト「Pinnacle Studio」シリーズのOEM供給版です。
基本構造は、1.映像の取り込み、2.編集、3.オーサリング/出力の3ステップ
からなっており、作業をしやすいグラフィカルユーザーインターフェースである
ことでも非常に定評のあるツールです。また、暗い場所で撮影された映像の
カラー補正や風音などを除去できる音声ノイズ除去など、新機軸の4つの
自動補正機能をを搭載。独自の機能で非常に簡単ながら、ハイレベルで本
格的なビデオ編集を可能にする、ほかにはない、画期的なビデオ編集ソフト
です。
『 Pinnacle VIDEO STATION9 SE 』の開発元である米ピナクルシステムズ
社は、これまで、エミー賞を9回受賞しており、ハリウッドや米国TV界で確固
たる評価を得ています。中でも、「Pinnacle Studio」シリーズはこれまでに
米国マスコミでも高評価を得ており、「PC MAGAZINE EDITOR'S CHOICE
2001,2002,2003」、「PC WORLD WORLD CLASS2002,2003」など、数多くの
賞を受賞。世界でもっとも愛されている非常に信頼性の高いビデオ編集ソフト
です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■
■□■ ピナクルシステムズとは
□■
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本製品の開発元であるピナクルシステムズは、米カリフォルニア州が本拠
点で、1986年5月に創立して以来、常にリニア・ノンリニア環境のデジタル
ビデオエフェクト開発のイノベーターとして、リアルタイムビデオプロセッシング
のスタンダードを築き上げてまいりました。放送技術部門でエミー賞を9回も
受賞しており、技術力にも優れ、放送用システム・ビデオ編集ソフトウェアの
米国・欧州市場においてトップシェアを誇る企業として定評があります。
また、ピナクルシステムズは放送業界だけではなく、ビジネス及び、コンシュ
ーマー市場へも進出し、ビデオ編集ツールを広めました。現在では、欧米で
コンシューマー向けビデオ編集ソフトのトップシェアブランドとなっています。
日本ではコンシューマー向けソフトに関して、昨年10月よりジャングルが発売
・販売を行っております。
■ 「Pinnacle VIDEO STATION9」製品紹介ページ
→< http://www.videostation.jp >
■ 日本ビクター「InterLink」ホームページ
→< http://www.victor.co.jp/interlink/index.html >
■ ジャングルホームページ
→< http://www.junglejapan.com/ >
■ 日本ビクターホームページ
→< http://www.victor.co.jp/ >
※1 次の統計データより算出 米国No.1(NPD調べ)/英国・フランス・
ドイツ・スペインNo.1(GfK調べ)○ジャンル:ビデオ編集ソフト
パッケージ版(OEM版は含まず)○対象:PinnacleStudio
シリーズ○算出時期:2004年1月現在
※2 2004年4月現在、DVDマルチドライブ内蔵ノート型パソコンにおいて
※3 「MP-XV631」はDVD-ROM&CD-R/RWドライブ
--------------------------------------------------------
━━[ 本リリースに関して報道からのお問い合せ先 ]━━━━━━
▼ 株式会社ジャングル 広報宛
▼ TEL:03-5280-9268
▼ < pub@junglejapan.com >
▼ 日本ビクター株式会社 ビクターPCテクニカルサポートセンター
▼ TEL:046-278-1940
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
VOL.8 「桜梅桃李」~本編~
作・演出:仁瀬 由深(ひとせ ゆみ)
場所:東急東横線学芸大学駅「千本桜ホール」
日時:6月4日(金) 19:00~
6月5日(土) 13:30~ 19:00~
6月6日(日) 13:30~ 19:00~
6月7日(月) 13:30~ 19:00~
料金:前売り2,800円 当日3,000円 全席自由
お問い合わせ:roghouse@vivajpn.com
http://www.h7.dion.ne.jp/~roghouse/(公式HP)
今回の公演は2月末から東銀座エアスペースで上演された作品の本編。
前作は本編に続く発火点、伏線が主に描かれた。
そして、あれから月日が経ち雨の降る6月。
・・・ついに物語は完結する。
罪有っても裁かれぬ者、罪無くとも裁かれる者、真実を追う者、
虚偽を飾り立てる者、弱く翻弄される者、決然と戦いを決意する者。
「マスメディア」という一つの媒体を通して「情報」と「真実」、
そして一人一人の「生きる人間」に迫る。
良品安価の社会派演劇集団ログハウス、初の続編企画ストーリーの完結。
前作をご覧になってない方でも絶対楽しめる!!
~肌に迫るリアル、シンプルに、より深く、震えるような感動~
出演:長倉正和 山浦日紗子 小林佳子 工藤昭子 三澤真弓
河野優理 西岡賢二 石丸亜樹嘉 峰塚たかし タクロー
原圭介 井上新也 波多江美智子
2004年5月11日
報道関係者各位
********************************************************
【第126回調査結果】
自宅でのインターネット接続方法、
「ブロードバンド接続」60.8%、「ナローバンド接続」35.8%
~iモードユーザー18,071人からの回答結果~
http://www.info-plant.com/mobile/040511-126.pdf
********************************************************
株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サービスを提供する
株式会社インフォプラント(本社/東京都中野区 代表取締役社長:大谷真樹
http://www.info-plant.com/)は、iモードの公式サイト「*とくするメニュー」
を活用しての定例リサーチで「パソコンでのインターネット」に関する調査を全
国のiモードユーザーに対して実施し、18,071人から有効回答を得ました(2004年
4月12日~2004年4月19日/1週間)。インフォプラントは、携帯端末を活用したモ
バイルリサーチ事業の拡大を目指していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
◆「パソコンでインターネットをしている」81.3%。
「学生」は94.6%、「主婦」は69.9%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
「パソコンでインターネットをしている」割合は回答者全体の81.3%(14,699
人)であった。男女別では目立った差はみられなかった。職業別にみると、「PC
でインターネットをしている」割合は、「学生」「経営者・管理職」では9割以
上であった。一方、「主婦」では69.9%と他の職業に比べ少なかった。
【データ1-1参照】
「パソコンでインターネットをしている」層のインターネットをする場所は、
男性では「自宅と職場・学校両方」の割合が42.1%と最も多く、女性では「自宅
のみ」の割合が55.2%で最も多かった。職業別にみると、「経営者・管理職」
「会社員・公務員」「学生」は「自宅と職場・学校両方」の割合が最も多く、特
に「経営者・管理職」では他の職業に比べ多かった。また、「自営業」「主婦」
では「自宅のみ」の割合が最も多く、特に「主婦」では他の職業に比べ突出して
多かった。【データ1-2参照】
◆自宅でのインターネット接続方法、
「ブロードバンド接続」60.8%、「ナローバンド接続」35.8%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
「PCでインターネットをしている」層のうち、「自宅でPCでインターネットを
している」のは80.0%(11,764人)であった。男女別、男女/年代別では目立っ
た差はみられなかった。【データ2-1参照】
自宅でのインターネット接続方法では、「ADSL」が43.8%で最も多かった。ま
た、「ブロードバンド接続」(「ADSL」、「光ファイバ-」、「CATV(ケ-ブル
テレビ)」)は60.8%、「ナローバンド接続」(「一般アナログ回線」、「ISDN」、
「フレッツISDN」、「携帯電話/PHS」)は35.8%であった。男女別にみると、
「ブロードバンド接続」の割合は女性では55.8%、男性では69.2%と男性で多か
った。【データ2-2参照】
◆プライベートでのインターネット利用時間、1日平均「1時間未満」29.0%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
プライベートで契約のプロバイダで、PCでインターネットをする1日平均の時
間は、「1時間未満」が29.0%で最も多く、以下「30分未満」(18.3%)、「2時
間未満」(13.3%)の順で多かった。男女別、男女/年代別では目立った差はみ
られなかった。【データ3-1参照】
自宅での接続方法別にみると、どの層でも「1時間未満」と回答している割
合が最も多かった。また常時接続(「フレッツISDN」、「ADSL」、「光ファイバ
ー」、「CATV(ケーブルテレビ)」)の層と非常時接続(「一般アナログ回線」、
「ISDN」)の層に分けてみると、常時接続の層では「2時間未満」よりも長い時
間インターネットしている割合が非常時接続の層に比べ多く、逆に非常時接続の
層では「30分未満」よりも短い時間インターネットしている割合が多かった。
【データ3-2参照】
------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
設問項目:(1)あなたは、パソコン(PC)でインターネットをしていますか?
(1つ選択)
(2)ご自宅のPCでのインターネットへの主な接続方法をお選びくださ
い。(1つ選択)
(3)プライベートで契約のプロバイダで、PCでインターネットをする
1日平均の時間をお選びください。(1つ選択)
調査方法 :iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
調査対象者:全国のiモードユーザー
調査期間 :2004年4月12日~2004年4月19日(1週間)
有効回答人数:18,071人 (男性 36.0%、女性 64.0%)
--------
* iモードサイト「とくするメニュー」について
「とくするメニュー」は、モバイル広告専業会社の株式会社D2コミュニケー
ションズが運営するパブリシティ型情報サイト
◆アクセス方法:iMenu(iモードの第一階層)→(4)「とくするメニュー」
◆とくするメニューに関するお問合せは、下記広報担当まで
(株)D2コミュニケーションズ. TEL:03-3538-8214/mail:press@d2c.co.jp
------------------------------------------------------------------------
■Q1. あなたは、パソコン(PC)でインターネットをしていますか?(1つ選択)
【データ1-1】= PCでのインターネットの利用状況(男女/職業別)=
PCでインターネット PCでインターネット
をしている はしない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 81.3% 18.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性 83.7% 16.3%
女性 80.0% 20.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
経営者・管理職 90.7% 9.3%
会社員・公務員 84.8% 15.2%
自営業 74.9% 25.1%
学生 94.6% 5.4%
主婦 69.9% 30.1%
その他 71.3% 28.7%
~*~*~*~*~*~*~
【データ1-2】= 男女/職業別 =
*母数は「PCでインターネットをしている」14,699人
自宅でのみ 職場・学校のみ 自宅と職場・学校 その他
している でしている 両方でしている
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 48.4% 16.4% 30.7% 4.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性 36.7% 17.7% 42.1% 3.5%
女性 55.2% 15.7% 24.0% 5.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
経営者・管理職 27.8% 15.4% 55.9% 0.9%
会社員・公務員 37.5% 21.2% 38.1% 3.2%
自営業 64.3% 9.2% 21.7% 4.8%
学生 38.7% 18.2% 40.2% 2.9%
主婦 83.6% 4.6% 6.6% 5.2%
その他 63.8% 11.3% 14.4% 10.5%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q2. ご自宅のPCでのインターネットへの主な接続方法をお選びください。
(1つ選択)
【データ2-1】= 自宅でのインターネットの利用状況(男女/年代別)=
*母数は「PCでインターネットをしている」14,699人
自宅でPCでインター 自宅ではPCでインター
ネットをする ネットはしない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 80.0% 20.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 79.7% 20.3%
男性19歳以下 81.9% 18.1%
男性20歳代 77.8% 22.2%
男性30歳代 79.6% 20.4%
男性40歳代 82.2% 17.8%
男性50歳以上 80.1% 19.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 80.2% 19.8%
女性19歳以下 78.7% 21.3%
女性20歳代 77.7% 22.3%
女性30歳代 83.3% 16.7%
女性40歳代 85.3% 14.7%
女性50歳以上 85.3% 14.7%
~*~*~*~*~*~*~
【データ2-2】= 男女/年代別 =
*母数は「自宅でPCでインターネットをしている」13,466人
一般アナログ回線 ISDN フレッツISDN ADSL
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 15.7% 9.1% 4.6% 43.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 11.4% 7.0% 3.5% 50.1%
男性19歳以下 15.6% 6.1% 5.2% 44.5%
男性20歳代 9.2% 6.3% 2.9% 53.9%
男性30歳代 12.8% 7.7% 2.9% 50.1%
男性40歳代 11.2% 6.3% 4.2% 47.0%
男性50歳以上 7.4% 9.4% 8.1% 47.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 18.3% 10.3% 5.3% 40.0%
女性19歳以下 20.6% 8.3% 6.0% 37.9%
女性20歳代 18.2% 10.8% 5.1% 40.4%
女性30歳代 19.0% 9.6% 5.2% 40.3%
女性40歳代 14.4% 11.4% 6.1% 39.8%
女性50歳以上 16.0% 9.9% 8.6% 33.4%
光ファイバー CATV 携帯電話/ その他
(ケーブルテレビ) PHS
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 6.5% 10.5% 6.4% 3.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 8.2% 10.9% 6.5% 2.4%
男性19歳以下 10.8% 10.8% 4.8% 2.2%
男性20歳代 7.7% 10.4% 7.7% 1.9%
男性30歳代 7.2% 10.5% 6.4% 2.4%
男性40歳代 10.5% 12.2% 5.6% 3.0%
男性50歳以上 8.1% 12.1% 5.4% 2.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 5.5% 10.3% 6.3% 4.0%
女性19歳以下 6.2% 10.9% 5.3% 4.8%
女性20歳代 4.6% 9.9% 7.0% 4.0%
女性30歳代 5.7% 10.2% 6.1% 3.9%
女性40歳代 8.5% 11.6% 4.8% 3.4%
女性50歳以上 11.1% 14.8% 2.5% 3.7%
ナローバンド | ブロードバンド
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐|‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 35.8% | 60.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐|‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 28.4% | 69.2%
男性19歳以下 31.7% | 66.1%
男性20歳代 26.1% | 72.0%
男性30歳代 29.8% | 67.8%
男性40歳代 27.3% | 69.7%
男性50歳以上 30.3% | 67.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐|‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 40.2% | 55.8%
女性19歳以下 40.2% | 55.0%
女性20歳代 41.1% | 54.9%
女性30歳代 39.9% | 56.2%
女性40歳代 36.7% | 59.9%
女性50歳以上 37.0% | 59.3%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q3. プライベートで契約のプロバイダで、PCでインターネットをする
1日平均の時間をお選びください。(1つ選択)
【データ3-1】= 男女/年代別 =
*母数は「プライベ-トでPCでインターネットをしている」12,617人
15分未満 30分未満 1時間未満 1時間半未満
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 12.0% 18.3% 29.0% 10.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 11.0% 16.7% 28.1% 10.5%
男性19歳以下 8.7% 19.0% 26.5% 11.6%
男性20歳代 8.7% 14.9% 26.4% 12.5%
男性30歳代 12.9% 16.2% 28.4% 9.5%
男性40歳代 11.9% 19.5% 29.2% 9.4%
男性50歳以上 8.1% 18.0% 36.6% 10.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 12.5% 19.2% 29.6% 11.1%
女性19歳以下 10.4% 14.6% 26.0% 13.9%
女性20歳代 12.6% 18.6% 29.9% 11.7%
女性30歳代 14.1% 20.3% 29.6% 9.5%
女性40歳代 8.3% 22.1% 31.3% 11.1%
女性50歳以上 8.0% 27.7% 27.7% 10.3%
2時間未満 2時間半未満 3時間未満 3時間以上
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 13.3% 2.9% 5.3% 8.3%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 14.3% 3.0% 5.8% 10.6%
男性19歳以下 12.4% 4.5% 6.6% 10.7%
男性20歳代 17.0% 2.9% 5.9% 11.7%
男性30歳代 13.2% 3.1% 5.6% 11.1%
男性40歳代 12.9% 2.4% 5.9% 8.8%
男性50歳以上 13.0% 2.5% 5.6% 5.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 12.8% 2.8% 5.0% 7.0%
女性19歳以下 14.7% 4.5% 6.1% 9.8%
女性20歳代 12.8% 2.6% 5.3% 6.5%
女性30歳代 12.1% 2.7% 4.4% 7.3%
女性40歳代 14.1% 2.5% 4.6% 6.0%
女性50歳以上 10.3% 5.7% 2.3% 8.0%
~*~*~*~*~*~*~
【データ3-2】= 自宅での接続回線別 =
*母数は「プライベ-トでPCでインターネットをしている」12,617人
15分未満 30分未満 1時間未満 1時間半未満
‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
一般アナログ回線 26.4% 25.6% 28.6% 7.8%
ISDN 17.0% 24.4% 31.9% 9.5%
フレッツISDN 6.8% 15.3% 32.7% 11.0%
ADSL 5.9% 14.4% 28.8% 12.5%
光ファイバー 5.1% 13.0% 27.2% 11.5%
CATV(ケーブルテレビ) 7.9% 16.1% 30.7% 11.2%
携帯電話/PHS 18.4% 19.6% 28.1% 9.8%
その他 14.8% 19.4% 25.9% 11.9%
2時間未満 2時間半未満 3時間未満 3時間以上
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
一般アナログ回線 7.5% 1.4% 1.1% 1.6%
ISDN 9.0% 1.8% 3.1% 3.3%
フレッツISDN 15.7% 4.8% 5.2% 8.5%
ADSL 16.2% 3.6% 7.2% 11.4%
光ファイバー 17.8% 2.9% 8.1% 14.4%
CATV(ケーブルテレビ) 14.8% 3.5% 6.0% 9.8%
携帯電話/PHS 10.4% 1.8% 3.7% 8.2%
その他 11.9% 3.5% 5.2% 7.4%
------------------------------------------------------------------------
<(株)インフォプラント事業・サービス紹介>
インフォプラントは、生活者の声をリアルタイムにフィードバックするために、
パソコン・携帯電話ユーザー併せて160,000人の会員を活用したインターネット
リサーチサービス「DTR(デスクトップリサーチ)」事業を提供しています。
そのスピードとデータの質には定評があり、1998年7月のサービス開始から現在
までに、延べ39,700件を越える日本最多の調査実績を誇ります。
http://www.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
■社名 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル13F
TEL:03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
設立日 1996年7月10日
資本金 5億4368万円
社員数 119名(2004年4月末現在)
代表者 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容TEL:
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきます
ようお願いいたします。
例:インターネット調査会社(株)インフォプラントがiモードサイト
「とくするメニュー」上で実施した調査によると、・・・・・
** 本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先 ***********************
株式会社インフォプラント 広報担当 横尾(mail: syokoo@info-plant.com)
TEL:03-3367-1967 FAX:03-3367-1961 http://www.info-plant.com/
************************************************************************
オーケイウェブが運営するQ&Aコミュニティサイト「OKWebコミュニティ(http://okweb.jp/)」は、約30万人の会員が参加し、340万件を超えるQ&Aデータを備えた、日本最大のQ&Aコミュニティサイトです。疑問や困り事などを抱えた会員の方が「質問」を投稿し、知識や経験を持った会員の方が「回答」を提供するものです。
クルマ分野に特化した「Goo知恵袋」は、クルマやバイクに関する、ちょっとした疑問、購入時の悩み、ローンや保険のことに至るまで、なんでも質問することができ、その質問に対しオーケイウェブのQ&Aコミュニティに参加する約30万人の中から知識や経験を持っている人が回答してくれるサービスです。
これにより、「Goo知恵袋」でクルマに関する知識や経験を持っている人に相談をしながら、「Goo-net」でクルマを探すことができたり、クルマのメンテナンスや買取といった購入後のカーライフにも安心感を提供することができます。
オーケイウェブは、2004年2月にオープンしたプロトの新サービス「VeeBeaute.com(http://veebeaute.com/)」と既にQ&Aコミュニティサービスの連携をスタートしており、今回は第2弾として「Goo知恵袋」をオープン、今後は更にスクール分野での連携も行う予定です。
<株式会社プロトコーポレーションについて>
社名 株式会社プロトコーポレーション
http://www.proto-g.co.jp/
所在地 愛知県名古屋市中区葵1-23-14
代表者 代表取締役社長 入川達三
資本金 18億2,462万円
事業内容 新車・中古車、パーツ・用品等をはじめとした自動車関連情報並びにカルチャー、レジャー等の生活関連情報サービスの提供
本件に関する問い合わせ
TEL:03-3812-7300(担当:IT戦略室 玉腰)
<オーケイウェブについて>
株式会社オーケイウェブは、OKWebコミュニティ運営と、その運営ノウハウを応用したeCRMソリューション「Quick-A」、社内外のQ&A型ナレッジ活性化ソリューション「ASK-OK」の開発、販売も行っており、これまでに100社以上へ導入を頂いているほか、これまでの実績で得たノウハウを総合的にまとめ上げた「FAQ Management」、「Community Management」といったコンサルティング・サービスも実施しております。
<「OKWebコミュニティ」について>
人に言えない悩みから、ちょっと気になる程度の悩みまで、みんなの質問にみんなで答える日本最大のQ&A知識コミュニティサイト。
「OKWebコミュニティ」は、疑問や困り事などを抱えた会員の方が「質問」を投稿し、知識や経験を持った会員の方が「回答」を提供する助け合いの場です。約30万人の登録会員から寄せられた質問と回答の総数は340万件を超えています。(2004年4月現在)
株式会社オーケイウェブ:http://www.okweb.co.jp/
「OKWebコミュニティ」:http://okweb.jp/
TEL:03-5784-0781(担当:野戸)
総合お問い合わせ窓口:http://faq.okweb.co.jp/
アネストでは、2003年10月に「マンションの通信簿」ベーシックコースをリリースした。これは、パンフレット・設計図書・図面集に加えてアネスト独自の売主へのアンケートを利用者が提出すれば、購入後は変更できない防音や断熱性、耐久性などについてプロの建築士が診断するという診断サービスである。
サービス開始後すぐに、全国より診断依頼が寄せられた。同時に「マンションの通信簿」の結果をもとに絞り込んだ「モデルルームへの同行診断をして欲しい」という要望が多くなったため、アネストでは関西及び首都圏から地域を広げて「従来の診断+モデルルーム同行診断」を合わせて114項目404ポイントをチェックする「マンションの通信簿 プレミアコース」を開始することになった。
紫砂は中国の中でも、珍しく、特殊な成分を含んだ鉱物です。砕くと
砂のようになり、練れば可塑性が高く、とても焼き物に合う素材です。
採れる場所は太湖の西、宜興という地方でのみ産出されます。
この展示会では、実際に使われる原石から各工程、さらには高級工芸
師が実際に制作するまでをお見せすることで、みなさんと一緒にその
答えを見つけられたらと思い、企画いたしました。
期間中は宜興市陶瓷博物館助手である畢健森氏を招き、レクチャーを
開催いたします。
■展示内容
宜興の風土をご紹介
紫砂ができるまで
「商品の紫砂陶」と「作品の紫砂陶」の違い
「紫砂への100の質問」
報道関係各位:
2004年5月12日
ウインドリバー株式会社
橘テクトロン株式会社
【報道用資料】
=======================================================
ウインドリバー、橘テクトロン株式会社と販売代理店契約の締結を発表
インダストリー・OA市場向けにウインドリバー製品販売を強化
=======================================================
DSO(Device Software Optimization)-スマートデバイス搭載ソフトウェアの
最適化-をワールドワイドに提供するリーディングカンパニーである
ウインドリバー株式会社 (本社:渋谷区広尾、代表取締役社長:
藤吉 実知和、米国本社:アラメダ、ナスダック上場:WIND、
以下ウインドリバー)と、産業・OA等の組み込み市場向けに
半導体製品、組み込みボード製品を提供している橘テクトロン株式会社
(本社:東京目黒区、以下橘テクトロン)は、本日、販売代理店契約を
締結したことを発表しました。
橘テクトロンは、2001年5月よりウインドリバーのビジネス・パートナー
(ウインドリバー製品のライセンス販売権利はもたないが協業する
パートナー)として、自社ブランドの組み込みCPUボード製品に対し
ウインドリバー社製リアルタイムOS用のドライバソフトや
BSP(ボードサポートパッケージ)などを開発し、ボードと共に
提供してきており、インダストリー市場を中心にウインドリバーとは
長年に渡って協業してきました。特に半導体製造装置や
FA制御機器などのインダストリー分野においては多くの実績を誇り、
その高い技術力や顧客サポート体制は市場からも高い評価を
受けております。
今後は販売代理店として、専任の営業部隊で既存の顧客ベース
および新規顧客に対し、ウインドリバーの主要製品である
”Wind River Platform”を中心としたソフトウェア製品をはじめ、
” Vision Series”や“Wind River ICE”製品といったJTAGベースの
ハードウェアデバッガ製品を含め、全ウインドリバー製品の販売を
することになり、今まで以上に積極的にウインドリバー株式会社と
協業体制を整えていくことになります。
今回の契約締結により、橘テクトロンはウインドリバーの注力製品
であるVxWorks(R)ベースのソフトウェア・プラットフォーム製品
” Wind River Platform” を、お客様のニーズに応じて橘テクトロンが
販売する、組み込みボードや半導体CPU製品などと一緒に
提案できることになり、インダストリーやOA市場のお客様に対し、
タイムリーにトータルな組み込みソフトウェア・プラットフォームを
提供出来ることになります。
橘テクトロンの代表取締役社長、岡嶋克三氏は、
「この度のウインドリバー社との代理店契約締結により、
ウインドリバー社が提供する最新のテクノロジーとすぐれた
プロダクトを我社の中心事業である半導体ビジネスと長年にわたり
培ってまいりました組み込み市場向けビジネスに投入する事で、
製品企画・開発から量産迄の全てのプロセスにおいてお客様に
満足いただき、さらなるマーケットの拡大を図る所存です。」
と述べています。
ウインドリバーの代表取締役社長、藤吉 実知和は、
「今回の橘テクトロンとの販売代理店契約は、単に販売チャネル
の拡大というだけでなく、橘テクトロンの持つボードメーカーとしての
高い技術力や経験が、弊社のソフトウェア製品やハードウェア
デバッガ製品ビジネスに多くの付加価値をもたらし、結果として、
短納期で複雑な組み込み機器開発に直面しているお客様に、
Time-to-Marketの組み込みソリューションを提供できるものと
期待しております」と述べています。
◆橘テクトロンについて
橘テクトロン株式会社(www.tachitec.co.jp)は1963年7月創業以来、
技術力のある商社目指し、常に時代の最先端を行く
外国製半導体商品を中心としたエレクトロニクス商品、ソフトウェア
商品並びに当社オリジナルの組み込み用コンピュータボード、
受託開発業務等の事業展開を行っております。
当社は永年培ってきた経験と技術力を基に、部品の供給は
もとより、評価用ボード・ソフトウェア(OS/ドライバー等)並びに
量産ボードまでを提供し、お客様と共に付加価値を創造する
エレクトロニクス技術商社として、プレゼンスの向上を目指します。
◆Wind River および ウインドリバー株式会社について
ウインドリバー (www.windriver.com、Nasdaq: WIND)は、
スマートデバイス搭載ソフトウェアの最適化(DSO)をワールドワイドに
提供するリーディングカンパニーです。ウインドリバーは、企業が、
スマートデバイスに搭載するソフトウェアをより高い品質、信頼性の
さらなる向上をリーズナブルなコストで開発することを可能にし、
早期にマーケットへ投入することを支援します。
Wind River Platformは、コアとなるOSに、それぞれの市場に
特化したミドルウェアをインテグレーションし、豊富な
開発ツール群やサービスの要素とともにパッケージとして
提供しています。ウインドリバー製品および、開発受託や
コンサルティングなどを提供するプロフェッショナル・サービスは、
デジタルコンシューマ機器、ネットワーク機器、自動車、FA、
および航空宇宙/防衛を含む複数の市場で利用されています。
ウインドリバーは、お客さまが市場で優位に立つ製品を最も
効果的に開発できるように、テクノロジーと専門知識と経験を
高度に統合して提供することができる企業です。
ウインドリバーは、世界中のお客さまが最も信頼性が高い
製品を迅速に市場にお届けするのを支援しています。
設立は1981年、カリフォルニア州アラメダ(Alameda)に本社を置き、
世界16カ国で事業を展開しており、国内ではウインドリバー株式会社
より最新の製品/サービスを提供しています。
※Wind River Systems、Wind River Systems ロゴ、VxWorksは、
Wind River Systems, Inc. の登録商標または商標です。
他のすべての名前は、各社の商標、登録商標またはサービスマークです。
====================================================
<お問合わせ先>
ウインドリバー株式会社
〒150-0012東京都渋谷区広尾1-1-39
恵比寿プライムスクェアタワー
セールス&マーケティング本部 マーケティングコミュニケーション部
加藤 恭子
TEL: 03-5778-6001 FAX: 03-5778-6002
E-mail: press-jp@windriver.com
橘テクトロン株式会社
〒153-8561 東京都目黒区東山2-2-5、日興パレス東山ビル
第二営業推進部 第二グループ
菅原 智博
TEL: 03-3791-1544 FAX: 03-3793-1329
E-mail: windriver.sales@tachitec.co.jp
====================================================
尚、プレスリリースのお届け先のご変更・追加、また今後はFAXでの
受信をご希望の場合、上記弊社担当までご一報賜りますよう、
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
メディアの皆様への窓口を弊社Web上に開設しております。
ご活用いただければ幸いに存じます。
<取材のお申し込み>
http://www.windriver.com/japan/news/press/form/inverview.html
<プレス情報配信登録>
http://www.windriver.com/japan/news/press/form/press_subscribe.html
<プレス情報配信の停止>
http://www.windriver.com/japan/news/press/form/press_unsubscribe.html
平成16年5月12日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック」
を開催
~WEB制作の個別費用と目安など、満足できるWEBサイト制作委託のために
必要な知識が分かる!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリテ
ィ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が開設した組織
『BizMarketingアカデミー』では、WEB制作を発注する際のポイントがわかる
講座「実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック」を
開催することを発表した。
詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/o-wsh01.shtml
■■ 講座の概要 ■■
◆WEB制作の個別費用と目安など、満足できるWEBサイト制作委託のために
必要な知識が分かる!
コミュニケーションの場=メディアとしては、最も身近な存在といえるWEBサ
イト。安価に顧客とのコンタクトができる媒体として、企業や店舗のサイト設
置はもはや常識となりました。公開される情報も、年を追うごとに質・量とも
に増強されています。
また、従来のパンフレットやチラシなどの紙媒体とは異なり、双方向性を持つ
メディアとして存分に活用するために、Web制作に必要な技術や知識も年々進
化してきています。
こうした背景から、従来は各企業の広報、宣伝部門や営業部門が内部で制作し
ていたWEB制作を外部へ委託するケースが非常に増えてきました。
本講座では、WEB制作を外注したいとお考えの方を対象に、
・WEBサイト設置の目的と必要要素
・外部への制作委託の流れと業者選定のポイント
・発注、検収の際の注意点
など、業務委託に必要な基礎知識を解説。
具体的な見積もりの見方や、制作したいWEBの目的別に費用の目安のご紹介と、
運用局面での費用の算定方法などについても、解説いたします。
さらに、他人には相談しづらいトラブルを回避・解決するためのTips、運営局
面での業務委託の仕方についてもご案内していきます。
※多くの方にご参加頂くため、複数参加割引価格をご用意しました。
≪こんな方にお勧め≫
●広報・宣伝担当で
・WEBを新たに制作またはリニューアルをご予定の方
・キャンペーン用WEBの制作を予定されている方
・すでにあるWEBの更新・運営をアウトソースしたいとお考えの方
●販売部門担当でネット販路の新規立ち上げまたは拡充をご予定の方
●経営企画部門、IR担当で投資家向け情報サイトの新規立ち上げ
または拡充をご予定の方
●WEBサービスの新規立ち上げ、拡充をお考えのプロデューサー
●コンテンツ制作をアウトソースしたいITコンサルタント、SIer、
広告代理店の方
■■ 講座の7つの特徴 ■■
1.WEB設置目的別に必要な制作要素が分かる
2.委託業者の選び方を予算タイプ別に解説!
3.損をしない見積もりの取り方、見方を具体的に説明
4.業者タイプ別に発注の方法、注意点を紹介
5.納品チェックのポイントを分かりやすく解説
6.初期費用以外に必要な運用局面での業務委託方法と費用を解説
7.制作にかかる費用の目安を目的別に具体的に紹介
■■ 講座の内容 ■■
1.Web制作の目的
・何のためにWebを設置するのか
コミュニケーション・ツールとしてのWeb
目的を集中させる
・目的の例、必要となる要素
会社案内
製品紹介・プロモーション
製品販売
IR
Webサービス提供
2.Web制作を発注する
・アウトソースのメリットとデメリット
メリット
デメリット
WEB制作会社の特徴
発注社に求められる作業
・業者選定の際のチェックポイント
目的達成のための必要要素を満たすことができるか
メニュー型と提案型
・見積もりの取り方
予算が決まっている場合
目的に合わせて増減する場合
増減パターン/増減の幅 など
・発注の仕方
メニュー型業者への発注
提案型業者への発注
・発注時の注意点
作業内容の確定
納期・金額の確定
値切ってよいポイント
支払いサイト
・検収時のチェックポイント
納品物の確認
納品方法の選択
作業内容の確認
・トラブル解決
発注を取り消したい場合
公開までに追加・修正が必要な場合
検収時に価格が不当に思えた場合
・運営局面
ランニングを外注するか内製するか
運用を任せる場合の注意点
3.費用目安(例ごとに)
・会社案内
・製品紹介・プロモーション
・製品販売
・IR
・Webサービス提供
4.最後に
法人やメディアの「自己分析」とコミュニケーション
■■ 講師プロフィール ■■
■講師:向畑 和佳子(株式会社コムセント 取締役 企画開発部部長)
1992年、東京都立大学理学部卒業。リブロ池袋店へ入社。
「店舗=メディア」コンセプトをヒントに“編集された”商品および情報の提
供を実践。その後、インプレスグループに転職。ショッピングサイト「インプ
レスダイレクト」運営、「できる」シリーズOEM製品の企画営業を経て、コム
セントへ入社。
現在は、インターネットを中心としたコンテンツ開発および制作部門の責任者。
■■ 開催概要 ■■
◆タイトル:
実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック
◆日時・会場:
日 時:2004年6月22日(火) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
◆受講料:
【1名様】:25,200円(受講料24,000円+税1,200円)
※1名様分の価格です。
【2名様割引価格】42,000円(受講料40,000円+税2,000円)
※2名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
【3名様割引価格】52,500円(受講料50,000円+税2,500円)
※3名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
◆定 員:先着30名※定員となり次第締め切らせて頂きます。
◆お申し込み方法
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
----------------------------------------------------------
・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-wsh01.shtml
・e-mail : info@shop.ns-research.jp
・FAX : 03-5770-4419
----------------------------------------------------------
◆お申し込みに関する注意点
受講料は2004年6月15日(火)までに弊社指定の口座までご入金下さい。ご入
金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日
にプリントアウトしてご持参下さい。
※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受
けできませんのでご了承下さい。
○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具
◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@ns-research.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp
平成16年5月12日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、昨年度の移動体通信市場を完全総括し、
今後の展望を示した調査資料「移動体通信市場要覧2004」を販売開始
~携帯電話端末、モバイルコマース、着信メロディ、
最新技術動向など、国内移動体通信市場を徹底調査・分析~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、株式会社エムシーエ
イ(代表 天野浩徳 埼玉県南区)と共同で制作した調査資料「移動体通信市
場要覧2004年度版」を販売を開始した。本資料は、移動体通信業界の指針を提
供するマーケティング情報誌「移動体マーケット・レビュー」
( http://mobile-mr.com/ )の中から、国内携帯電話端末の市場分析や最新
動向、モバイルコマース市場、着メロ市場の最新動向などに関するレポートを
再編集して、1冊の資料にまとめたものである。
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-its02.shtml
■■ 商品概要 ■■
これまで爆発的な成長を遂げた携帯電話産業では、その主戦場が第三世代携帯
電話サービスにシフトしつつある。新機能と多彩な機種を取りそろえ、いち早
く定額制通信を導入したKDDI「au」が新規加入者数を伸ばしたことで、NTTド
コモも対抗上「FOMA」に定額制通信プランを導入、競争は新たな展開を見せて
いる。また、インフラ、プラットフォーム、コンテンツ、そして携帯端末のあ
り方も大きな転換期を迎えようとしている。例えば、SIMカードの導入は、回
線と端末を一体で販売するこれまでのキャリア主導型のビジネスモデルを崩壊
させる可能性を孕んでいる。これは、モバイル業界に携わる関係者にとって、
ますます先が読みにくい市場になることを意味する。
そのような状況の中、ネットアンドセキュリティ総研株式会社と株式会社エム
シーエイは共同で、移動体通信業界の指針を提供するマーケティング情報誌
「移動体マーケット・レビュー」( http://mobile-mr.com/ )を立ち上げた。
モバイル分野の最新マーケット分析レポートを会員専用サイト(PDF)および
メールマガジンにて提供している。
今回、「移動体マーケット・レビュー」の会員以外の方々にも広くデータをご
利用いただけるよう、これまでの成果の中から移動体通信機器およびモバイル
コマース・コンテンツのマーケットに関するレポートを再編集して、1冊の資
料にまとめた。なお、最新のレポートは毎月「移動体マーケット・レビュー」
にて提供している。本資料とあわせてご活用いただければ幸甚である。
■■ 資料目次 ■■
第1章 移動体通信機器編
I. 携帯電話市場
- 本格回復へ向かう国内携帯電話端末の市場分析-
1.携帯電話市場の沿革と概況
2.国内市場規模推移と予測(2001年度~2007年度)
1)国内市場規模推移と予測
2)市場環境分析
3.端末技術の最新動向
1)ディスプレイの主流は、半透過型の2インチ、176×220ドット、
26万色へ
2)カメラはメガピクセル競争へ突入
4.国内マーケットシェアの動向(2001~2002年度)
5.主要メーカーの動向と戦略分析
1)NEC
2)パナソニックモバイル
3)シャープ
II 3G携帯電話市場
- 3社が激突する3G携帯電話市場 -
1.3Gで一人勝ちのKDDI
2.基本仕様ではムーバに追いついた「900i」
1)「900i」はFOMA躍進の起爆剤になるか?
2)FOMA「900iシリーズ」の主な特長
3.「グローバルスタンダード」で攻勢をかけるボーダフォン
4.2004年の携帯電話市場の見通し
1)2004年の3G普及予測
2)各社の競争力比較
III. PHS市場
- 復活への足がかりをつかんだPHSの国内&海外市場分析 -
1.失速する市場に薄日
1)定額・常時接続サービスのヒット
2)市場活性化の一翼担うMVNO
3)国内はデータ端末主流に/海外市場に期待
4)激化する携帯電話との競合
5)加速する端末モジュール化
2.PHSキャリアの動向
1)キャリア各社の収益状況
2)DDIポケット
3)NTTドコモ
3.端末市場の動向
1)ターゲット層の変化が端末トレンドに影響
2)台頭するカード端末メーカー
4.拡大する海外PHS市場の動向
1)既に20数カ国でサービスイン
2)飛躍する中国市場
3)特需に沸く端末ベンダー
IV. PDA市場
- 法人需要拡大が鍵を握る携帯情報端末市場の動向 -
1.市場はパームトップ型が主流に
2.市場規模推移と今後の予測(1999~2007年度)
1)市場規模及び推移
2)後発メーカーが追い上げるパームトップ型
3)ドコモとシャープのみとなったハンドヘルド型
3.市場環境分析(マーケットの拡大推進要因と阻害要因)
1)拡大推進要因
2)阻害要因
4.マーケットシェア(2001年度実績および2002年度見込み)
5.主要メーカーのプロダクトコンセプト
3)ソニー
4)シャープ
5)カシオ
6)NTTドコモ
7)東芝
6.テクニカルトレンド
8)VoIP対応
9)入力デバイスの改良
V. 無線LAN市場
-機器メーカーの動向と今後の市場予測-
1.市場概況
2.方式別無線LAN市場の動向
3.メーカーシェアとメーカー動向
1)メーカーシェア
2)主なメーカーの動向
4.無線LANの用途別市場動向
VI 携帯電話基地局市場
- 急拡大する3G携帯電話基地局市場の動向 -
1.3G携帯電話基地局市場の特徴
2.無線基地局装置の構成と種類
1)PDC方式
2)W-CDMA方式
3)CDMA2000 1x 方式
4)CDMA2000 1x EV-DO方式
3.基地局設置台数と投資額の予測
1)各社の基地局設置台数の推移
2)各社の基地局設備投資の推移
4.市場規模推移と予測(2001~2007年度)
5.テクニカルトレンド
1)ピコセルEV-DO
2)基地局の共有と基地局構築法の標準化
3)高速版W-CDMA「HSDPA」
4)第4世代(4G)携帯電話
6.国内マーケットシェア(2002年度)
7.主要メーカーの動向
1)NEC
2)エリクソン
3)モトローラ
4)富士通
5)パナソニック コミュニケーションズ(旧 松下通信工業)
6)日立製作所
7)ノキア
8)三菱電機
9)ルーセント・テクノロジー
第2章 モバイルコマース/コンテンツ市場編
I.モバイルコマース市場
- ネットからリアルへウィングを広げるモバイルコマース市場の動向分析 -
1.モバイルコマース関連サービスの概況
2.モバイルコマース手段のポジショニング及び特徴
1)各決済サービスの市場的な位置づけ
2)各決済手段の特徴と長所/短所
3.ネット向けモバイルコマース市場予測
1)2007年度には1兆8100億円市場へ
2)デジタルコンテンツ系からコマース系にシフトする市場構造へ
4.リアル向けモバイルコマースの市場予測
3)市場規模予測
4)赤外線通信、バーコード、非接触ICカードなど携帯電話に搭載される
ローカル通信を使ったリアル店舗側の読取機の普及予測
5)各ローカル通信デバイスを搭載した対応端末の普及動向
5.モバイル決済の技術動向
6)ローカル通信技術
7)決済・セキュリティ技術
6.本格化する携帯キャリアのリアルコマース
1)ドコモとKDDIが2004年よりFelica搭載
2)「内蔵型」と「差し替え型」で分かれる使い方
II.着信メロディ市場
- 「着うた」で新たな展開を見せる着メロ市場の最新動向 -
1.着メロ市場の現状
1)コンテンツ市場の5割を占める着メロ
2)着メロ市場の収益構造
3)キャリアにとってのコンテンツ市場の位置づけ
4)コンテンツ・プロバイダの参入状況
5)ユーザーの動向
6)会員の入れ替わりが激しい着メロサイト
2.各コンテンツ・プロバイダの動向
1)コンテンツ・プロバイダの分類
2)主要コンテンツ・プロバイダの着メロ市場シェア
3)各コンテンツ・プロバイダの会員数の推移
3.各コンテンツ・プロバイダの戦略
1)エクシング
2)ヤマハ
3)フォーサイド・ドット・コム
4)ドワンゴ
4.着メロ市場の今後
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:「移動体通信市場要覧2004年度版」
発 刊 日:2004年5月
判 型:A4版・160頁
調査・編集:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社エムシーエイ
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:■製本版
71,400円(本体価格 68,000円+消費税 3,400円)
別途税込送料 500円
■PDF版
71,400円(本体価格 68,000円+消費税 3,400円)
※お申し込みの際に、ご希望の商品タイプを上記のいずれかからお選び下さい。
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-its02.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@ns-research.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:鶴間
info@shop.ns-research.jp
NEWS RELEASE ―― それは 史上最大の 愛のための戦い。 ―― ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ブラッド・ピット × エリック・バナ × オーランド・ブルーム 『 ト ロ イ 』 5月22日、丸の内ルーブル&丸の内プラゼールほかにて超拡大ロードショー! 誰もが映画化を夢見ながら、壮大すぎるスケールのために映画化不可 ハリウッドを代表するスター=ブラッド・ピット、『ロード・オブ・ ワーナー・ブラザース映画では、本作品の公開に向けて、『トロイ』 是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『トロイ』と併せて ▼ 『トロイ』日本語版公式サイト ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 5月22日(土)丸の内ルーブル&丸の内プラゼールほかにて超拡大ロードショー! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【このリリースに関するお問い合わせ先】 *上記、電話及びファックス番号は、一般の方からのお問い合わせには |
NEWS RELEASE
報道関係者各位
2003年5月12日
(株)ギャガ・コミュニケーションズ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
全世界41カ国で初登場NO.1!!
ユニバーサル史上空前のスペクタクル・アドヴェンチャー
『 ヴ ァ ン ・ ヘ ル シ ン グ 』
=== 9月4日(土)日比谷スカラ座他全国東宝洋画系で拡大ロードショー ===
公式サイト、ヴァン・ヘルMAIL登録受付中!!
www.vanhelsing.jp
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
まだ見ぬ世界が、牙をむく。
ただひとり立ち向かう。その男の名はヴァン・ヘルシング。
5月7日に史上最大規模全世界41カ国同時公開となった『ヴァン・ヘルシン
グ』。全米では『パッション』に続く本年度第2位の54.2百万ドルのオープニ
ングで堂々の大ヒットスタートを飾りました。しかも同時公開した全ての国で
ボックスオフィス1位を獲得。わずか3日間で1億ドルを突破しユニバーサル
映画史上オープニング成績最高記録を樹立しました。
世界中からの追い風を受けて、『ヴァン・ヘルシング』は9月4日(土)日本上
陸します!
(株)ギャガ・コミュニケーションズでは、9月4日の日本公開に向けて『ヴァ
ン・ヘルシング』公式サイトを展開しています。
監督を務めるスティーヴン・ソマーズからのメッセージがご覧いただけます。
また、「ヴァン・ヘルMAIL」の登録も受付中!メンバーだけに『ヴァン・ヘル
シング』プレミアム情報を配信させていただくサービスです。是非、この機
会にご登録下さい。
今後も全世界を席巻中の『ヴァン・ヘルシング』公開に向けて、続々コンテ
ンツを追加して参りますので、ご期待下さい!
是非、この機会に本サイトをご覧いただき、映画『ヴァン・ヘルシング』と併
せて広くご紹介いただけますよう、宜しくお願い申し上げます。
▼『ヴァン・ヘルシング』公式サイト
http://www.vanhelsing.jp
………………………………………………………………………………………
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
『 ヴ ァ ン ・ ヘ ル シ ン グ 』 は、9 月 4 日 (土)、
日 比 谷 ス カ ラ 座 他 全 国 東 宝 洋 画 系 に て 拡 大 公 開 !
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
………………………………………………………………………………………
【このリリースに関するお問い合わせ先】
ギャガ・コミュニケーションズ 宣伝グループ
TEL:03-3589-7400 FAX:03-3589-8383
mailto:vanhelsing@gaga.co.jp
*上記、電話及びファックス番号は、一般の方からのお問い合わせにはご利用
いただけません。ご了承下さい。
女子栄養大学と共同で開始
報道関係者各位
2004年5月13日
株式会社インタースコープ
おいしさを表現するコトバの分析を女子栄養大学と共同で開始
インターネットを利用した市場調査やマーケティングコンサルティングを行なう株式会社インタースコープ http://www.interscope.co.jp/ (本社:東京都目黒区、代表取締役社長:山川 義介、以下 インタースコープ)は、同社が運営している調査モニター向けサイト「スコープNet」の食べ物に関する口コミ情報検索エンジン「ぐるメニュー」に投稿されたデータを用い、消費者の食べ物やおいしさを表現するコトバの分析に関する共同研究を、女子栄養大学食情報科学研究室芳賀麻誉美助手(インタースコープ顧問)と共同で開始しました。
消費者が食べ物を評価する時に使う言葉や表現を、独自のテキストマイニング技術を用い解析、ここ数年の変化や、季節、地域、対象食材別の表現の比較や、さらには、食関連の情報雑誌のプロライターの表記との比較などを行ないます。
例えば、エビは「ぷりぷり」、揚げ物には「サクサク」という言葉で美味しさを評価するように、どのような食べ物にどういった表現法が使われているか、また使われ始めているのか等を分析します。
2000年12月に開始した「ぐるメニュー」には約25,000件のデータがあり、日々最新のお気に入りメニューが投稿されています。
URL:http://www.scope-net.ne.jp/
この投稿データには、店名・店の所在地・食事のジャンル・価格帯のほか、メニュー名・商品名・その食べ物の味、見た目などお勧めポイントを投稿者が自由に記述しています。
今後は、より品質を高め、「おいしさ」を感じる(情報効果のある)用語を抽出し、食品メーカーや外食産業の商品開発やマーケティング戦略立案に活用する予定です。
【株式会社インタースコープについて】
独自の調査手法を開発し、調査設計・分析およびコンサルティングサービスを提供する「高付加価値」路線のインターネットリサーチのリーディングプレーヤーとしてのポジションを確立。 2002年10月にはWeb上で質問票の作成から集計まで自動で行なえるASP型サービス「クイックスコープ」をスタート。今後は同社が培ってきた最先端リサーチテクノロジーを活かし、価値観などの原因情報と購買履歴などの結果情報をマイニングすることで効率的なマーケティング活動を支援する、データベースマーケティング事業にも力を入れる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆株式会社インタースコープ http://www.interscope.co.jp/
代表者名:代表取締役社長 山川 義介
TEL:03-5728-6100 / FAX:03-5728-6105
住所:〒153-0044 東京都目黒区大橋1-6-2 トーセンビル2F
<報道関係の皆様からのお問い合わせ先>
メールアドレス: info-r@interscope.co.jp
広報担当:佐藤 めぐみ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成16年5月13日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、 <6/8、6/15開催 先着30名>
「2日でわかる実践的eメールマーケティング
顧客を動かすメールはこう作る」を開催
~がっつり3倍稼ぐための要素と仕組みを
現役コンサルタントが生の情報を交えて紹介~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリテ
ィ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が開設した組織
『BizMarketingアカデミー』では、eメールマーケティングに不可欠な要素・
仕組みを事例を交えて解説する講座「2日でわかる実践的eメールマーケティ
ング 顧客を動かすメールはこう作る」を開催することを発表した。
詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/o-jem01.shtml
■■ 講座の概要 ■■
■eメールマーケティングに不可欠な要素・仕組みを
現役コンサルタントが生の情報を交えて紹介
まったく読まれないメールマガジンを、むやみに顧客に送り続けているネット
ショップや企業がある一方で、効果的にメルマガを活用して売上を倍増し、月
商数千万円を稼ぐネットショップもある。また、メールを活用した新規顧客の
取り込み、リサーチの実践など、eメールマーケティングの活用で成果を上げ
ている企業もある。あなたのネットショップは、ネットでもっとも優秀な営
業マンとなりうるメールマガジンを配信できているであろうか?無意識である
にせよ、顧客にとっての迷惑メール(スパムメール)を送り続けていないだろ
うか?
総人口の半数以上がインターネットを利用し、ブロードバンド世帯が4分の1を
超えた今、普及期に入ったインターネットの中心的ツールであるメルマガは、
惰性で配信したり、やみくもに試行錯誤したりするのではなく、体系的・実践
的なノウハウに基づいて配信を行うべき段階にきている。
メルマガの活用に成功している企業に共通している点は、eメールマーケティ
ングを成功に導く仕組みを確立していることである。
本講座では、成功するeメールマーケティングに不可欠な要素・仕組みについ
て、基本的な考え方と事例(ケーススタディ)の紹介を行い、陥りやすい失敗
や注意点を紹介する。メールを送るタイミングから、文章をどのように書くか
というテクニック論、さらには実際に成功に導くためのマーケティング活動ま
でを解説する。また、現役コンサルティングの生の情報により、eメールマー
ケティングの実態と成功企業の秘訣を解説する。
※多くの方にご参加頂くため、複数参加割引価格、メルマガ発行者割引価格を
ご用意しました。
≪こんな方にお勧め≫
●企業や個人で、ネットショップなどWebサイトの企画・運営担当の方
●ネットを利用した販促業務、ユーサーサポート・CS向上業務、
マーケティング・リサーチなどの業務をされている方
●上記業務にこれから取り組もうとしている方
※メルマガ発行者割引(1割引)あります。
■■ 講座の7つの特徴 ■■
1.成功するeメールマーケティングの要因と仕組みが具体的にわかる
2.データ分析により「顧客を動かす」必勝法を解説
3.メルアド獲得成功のポイントを実例を交えて紹介
4.心をつかんで放さないメルマガ運営成功の秘訣を公開
5.真心営業を可能にする顧客セグメンテーションの極意がわかる
6.携帯メールを用いたタイムリーな集客方法を解説
7.わかりやすい解説書とテキストをプレゼント!
■■ 講座の内容 ■■
【第1回 6月8日(火)】
<EMM戦略、メルマガデータ分析、メルアド獲得>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第1章 eメールマーケティング戦略
~間違ったメルマガ戦略は「百害あって一利なし」~
1.読まれないメルマガの実態
2.メールマガジンの現状診断
・「顧客に好かれる」メルマガの条件
3.メルマガ発行の目的を明確にする
・意図不明瞭なメールマガジンは「百害あって一利なし」
4.顧客の来訪経路からわかるネットショップの傾向(EMMとSEO)
5.ネットビジネス「勝利の方程式」
第2章 メールマガジンデータ分析
~「顧客を動かす」必勝法~
1.メールマガジンの効果測定
・eメールマーケティングで押さえるべき数字
・メールマガジン運用のための基本式
2.「本当の顧客数」を把握する
3.メール効果の捉え方
・レスポンスレートやコンバージョンレートが低くなる理由
4.データ測定の実際
・特別なシステムがなくてもできる効果測定方法
5.効果測定をメルマガ運営に役立てる
6.メールによるアンケート調査
・クイックリサーチ、オンラインリサーチ
第3章 メールアドレス獲得「虎の巻」
~メルアド獲得は量と質どちらを選ぶ?ポイントとケーススタディ~
1.メールアドレス獲得の基礎
2.懸賞からのメールアドレス獲得法
3.メール広告を活用したメールアドレス獲得法
4.他ショップとの共同キャンペーン
5.リアルの顧客接点を活用したメールアドレス獲得方法
6.「簡単応募、迅速な登録」のポイント
【第2回 6月15日(火)】
<メルマガ運営、顧客セグメンテーション、ケータイメールの活用>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
第4章 メールマガジンの運営
~心をつかんで放さないメルマガ運営成功の秘訣~
1.「はじめの一歩」の重要性
2.最適な配信頻度
3.サブジェクトが命!3倍開封・訪問させるキャッチコピー
4.閲覧率を上げるコンテンツ配列
5.売れる配信時刻(顧客がPCの前にいる一瞬)
6.「ゲリラメール」の有効性
・購読者を飽きさせないハプニングの演出方法
7.「カリスマライター」が作るロイヤル顧客
8.HTMLメールの活用のポイントとケーススタディ
9.メールマガジンの運用体制(必要なスタッフ構成)
第5章 顧客セグメンテーション
~真心営業を可能にするセグメンテーションの極意~
1.E-DMからCRMへと発展させる方法
2.セグメンテーションの実施
・きめ細かい対応を可能にする顧客のグループ分けの方法
3.セグメンテーションに必要なデータ
・「デモグラフィックデータ」、「サイコグラフィックデータ」
・顧客データの種類と集め方
4.無意識プロファイリング
・顧客を煩わせずに自然に情報を手に入れる方法
5.クロスセル分析のやり方
・隠れた「セット商品」を見つけ出す方法
6.環境要因の捉え方
・アクセスログ解析で市場の変化を読み取る
第6章 ケータイメールの活用
~ケータイは旬が命 携帯メールを用いたタイムリーな集客~
1.携帯電話とパソコンの違い
2.ケータイによる集客・顧客獲得方法
・ケータイマーケティング成功のポイントとケーススタディ
3.クーポンメールで集客倍増
・「ケータイクーポン」の仕組みとメリット
・活用のポイントとケーススタディ
4.ケータイプロモーションの今後
■■ 講師プロフィール ■■
■講師:小出 匡範(株式会社 ライブドア コンサルティング事業部)
略歴:東京工業大学大学院修了(経営工学専攻)。(株)三菱総合研究所市場
開発部副研究員を経て、米国Purdue大学Krannert経営大学院へ留学(マーケテ
ィング及びテクノロジーマネジメント専攻)。戦略系コンサルティングファー
ム、ネットビジネスコンサルティングファームを経て、現在(株)ライブドア
コンサルティング事業部 戦略コンサルティンググループ プリンシパル。
大手メーカー、エネルギー、通信、ノンバンク業界で事業戦略・マーケティン
グ戦略の策定及び実行支援に従事する。最近は、グローバルメーカーにおける
BtoB戦略、EMM戦略、ネット系企業のサイトビジョン策定などを実施。
■■ 開催概要 ■■
タイトル:2日でわかる実践的eメールマーケティング
顧客を動かすメールはこう作る
日時・会場:
【第1回】
日 時:2004年6月8日(火) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
【第2回】
日 時:2004年6月15日(火) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
受講料:
【1名様】:31,500円(受講料30,000円+税1,500円)
※1名様分の価格です。
【メルマガ発行者割引価格】28,350円(受講料27,000円+税1,350円)
※メルマガ発行者1名様分の価格です。お申し込みフォームの住所欄に発行
しているメルマガの名前と発行部数をご記入ください。ご記入頂けない場合
は割引が適用されない場合がありますのでご了承ください。
【2名様割引価格】52,500円(受講料50,000円+税2,500円)
※2名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
【3名様割引価格】63,000円(受講料60,000円+税3,000円)
※3名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
定 員:先着30名※定員となり次第締め切らせて頂きます。
お申し込み方法:
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
----------------------------------------------------------
・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-jem01.shtml
・e-mail : info@shop.ns-research.jp
・FAX : 03-5770-4419
----------------------------------------------------------
お申し込みに関する注意点
受講料は2004年6月1日(火)までに弊社指定の口座までご入金下さい。ご入金
確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日に
プリントアウトしてご持参下さい。
※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受
けできませんのでご了承下さい。
○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具
◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@ns-research.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp
2004年5月13日
報道関係者各位
********************************************************
【第127回調査結果】
1ヶ月あたりの基礎化粧品代、
「1千~3千円未満」29.0%、「3千~5千円未満」23.0%
~女性iモードユーザー17,292人からの回答結果~
http://www.info-plant.com/mobile/040513-127.pdf
********************************************************
株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サービスを提供する
株式会社インフォプラント(本社/東京都中野区 代表取締役社長:大谷真樹
http://www.info-plant.com/)は、iモードの公式サイト「*とくするメニュー」
を活用しての定例リサーチで「基礎化粧品」に関する調査を全国の女性iモード
ユーザーに対して実施し、17,292人から有効回答を得ました(2004年4月19日~2
004年4月26日/1週間)。インフォプラントは、携帯端末を活用したモバイルリサ
ーチ事業の拡大を目指していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
◆1ヶ月あたりの基礎化粧品代、
「1千~3千円未満」29.0%、「3千~5千円未満」23.0%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
1ヶ月あたりの基礎化粧品にかける金額は、「1千~3千円未満」が29.0%で最
も多く、以下「3千~5千円未満」(23.0%)、「5千~1万円未満」(17.2%)、
「500~1千円未満」(12.9%)で多かった。年代別にみると、どの層でも「1千
~3千円未満」が最も多かった。また他の層に比べ19歳以下では「500円未満」
「500~1千円未満」の割合が多かった。【データ1参照】
◆基礎化粧品を購入する場所、「ドラッグストア」59.3%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
基礎化粧品を購入する場所は、「ドラッグストア」が59.3%で最も多く、これ
に「カタログ通販・テレビショッピング」(26.4%)、「デパート」(26.0%)、
「化粧品専門店」(25.8%)が続いた。年代別にみると、「ドラッグストア」の
割合は19歳以下で78.2%と他の層に比べて多く、その割合は年代が上がるにつれ
減少していた。一方、「スーパー」の割合は年代が上がるにつれ増加していた。
また、他の層に比べ「デパート」の割合は29歳以下の層でやや多く、逆に「カタ
ログ通販・テレビショッピング」の割合は24歳以下の層でやや少なかった。
【データ2-1参照】
1ヶ月の支出金額別にみると、支出金額が多い層ほど「デパート」「化粧品専
門店」の割合が多く、逆に、支出金額が少ない層ほど「ドラッグストア」「ス
ーパー」の割合が多かった。【データ2-2参照】
◆化粧品に関する情報入手先、「雑誌」50.3%、「サンプル」40.7%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
化粧品に関する情報入手先は、「雑誌」が50.3%で最も多く、これに「サン
プル」(40.7%)、「口コミ」(29.6%)、「テレビ」(28.8%)、「化粧品
売り場の販売員の話」(26.4%)が続いた。年代別にみると、年代が上がるに
つれ「カタログ」の割合は増加していた。一方、「雑誌」「口コミ」の割合は
減少していた。【データ3-1参照】
1ヶ月の支出金額別にみると、支出金額が多い層ほど「化粧品売り場の販売員
の話」の割合が多く、支出金額が少ない層ほど「テレビ」の割合が多かった。
【データ3-2参照】
------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
設問項目:(1)あなたは基礎化粧品に、平均すると一ケ月あたりいくら位かけて
いますか?(1つ選択)
(2)あなたは基礎化粧品を主にどこで買いますか?(3つ迄選択)
(3)普段、化粧品を購入する際、どこから情報を得ますか?
(3つ迄選択)
調査方法 :iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
調査対象者:全国の女性iモードユーザー
調査期間 :2004年4月19日~2004年4月26日(1週間)
有効回答人数:17,292人
--------
* iモードサイト「とくするメニュー」について
「とくするメニュー」は、モバイル広告専業会社の株式会社D2コミュニケー
ションズが運営するパブリシティ型情報サイト
◆アクセス方法:iMenu(iモードの第一階層)→(4)「とくするメニュー」
◆とくするメニューに関するお問合せは、下記広報担当まで
(株)D2コミュニケーションズ. TEL:03-3538-8214/mail:press@d2c.co.jp
------------------------------------------------------------------------
■Q1. あなたは基礎化粧品に、平均すると一ケ月あたりいくら位かけています
か?(1つ選択)
【データ1】= 年代別 =
500円未満 500~1千円 1千~3千円 3千~5千円
未満 未満 未満
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 7.7% 12.9% 29.0% 23.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 13.3% 21.6% 34.0% 17.1%
20~24歳 7.2% 13.3% 30.9% 23.2%
25~29歳 7.0% 11.8% 29.3% 23.3%
30~34歳 8.2% 12.4% 28.3% 23.2%
35~39歳 8.0% 12.2% 26.9% 22.8%
40~44歳 6.9% 13.0% 25.6% 24.7%
45~49歳 5.2% 10.6% 31.0% 22.9%
50歳以上 8.4% 14.7% 24.6% 24.1%
5千~1万円 1万~1万5千円 1万5千円
未満 未満 以上
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 17.2% 6.1% 4.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 10.4% 2.3% 1.3%
20~24歳 16.2% 5.8% 3.4%
25~29歳 17.9% 6.4% 4.3%
30~34歳 17.5% 5.9% 4.5%
35~39歳 18.6% 6.8% 4.7%
40~44歳 18.6% 6.8% 4.4%
45~49歳 16.8% 8.1% 5.4%
50歳以上 20.4% 5.2% 2.6%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q2. あなたは基礎化粧品を主にどこで買いますか?(3つ迄選択)
【データ2-1】= 年代別 =
デパート スーパー コンビニエンス iモード/ 雑貨店
ストア インターネット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 26.0% 12.1% 10.7% 7.8% 3.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 29.7% 11.3% 16.1% 4.7% 7.2%
20~24歳 31.9% 9.3% 12.6% 6.6% 4.0%
25~29歳 28.6% 10.3% 10.2% 8.9% 3.1%
30~34歳 22.6% 13.3% 10.2% 8.2% 3.3%
35~39歳 20.9% 14.3% 8.8% 8.9% 3.0%
40~44歳 17.4% 17.5% 8.7% 7.0% 3.2%
45~49歳 18.1% 18.4% 8.7% 7.1% 2.6%
50歳以上 18.3% 23.0% 7.9% 3.7% 4.7%
ドラッグ 化粧品 カタログ通販・ その他
ストア 専門店 テレビショッピング
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 59.3% 25.8% 26.4% 11.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 78.2% 25.6% 17.7% 5.6%
20~24歳 67.5% 29.2% 21.1% 8.2%
25~29歳 60.1% 27.1% 26.2% 10.2%
30~34歳 55.5% 24.1% 28.9% 11.8%
35~39歳 51.7% 21.4% 31.5% 14.2%
40~44歳 50.1% 23.4% 30.1% 15.8%
45~49歳 40.6% 26.5% 32.6% 17.4%
50歳以上 44.0% 25.7% 29.8% 18.8%
~*~*~*~*~*~*~
【データ2-2】= 1ヶ月の支出金額別 =
デパート スーパー コンビニエンス iモード/ 雑貨店
ストア インターネット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500円未満 9.8% 18.3% 12.8% 2.0% 5.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500~
1千円未満 17.8% 19.8% 14.3% 5.7% 6.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1千~
3千円未満 22.2% 14.2% 14.3% 7.6% 4.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3千~
5千円未満 29.7% 9.5% 10.0% 9.5% 2.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5千~
1万円未満 33.6% 7.1% 6.3% 10.2% 2.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1万~
1万5千円未満 38.0% 5.6% 3.4% 8.5% 1.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1万5千円以上 39.3% 5.2% 2.7% 7.1% 0.9%
ドラッグ 化粧品 カタログ通販・ その他
ストア 専門店 テレビショッピング
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500円未満 65.4% 9.7% 14.3% 21.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500~
1千円未満 75.6% 14.3% 20.7% 7.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1千~
3千円未満 70.3% 20.1% 28.9% 6.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
3千~
5千円未満 57.3% 28.6% 31.6% 8.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
5千~
1万円未満 46.5% 35.9% 28.0% 14.1%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1万~
1万5千円未満 31.7% 44.5% 23.7% 16.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
1万5千円以上 24.0% 47.8% 17.2% 21.4%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q3. 普段、化粧品を購入する際、どこから情報を得ますか?(3つ迄選択)
【データ3-1】= 年代別 =
テレビ 雑誌 新聞 iモード/
インターネット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 28.8% 50.3% 1.8% 11.9%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 32.9% 64.0% 0.8% 12.2%
20~24歳 30.9% 58.3% 0.9% 13.1%
25~29歳 28.6% 50.5% 1.2% 11.8%
30~34歳 27.8% 46.1% 1.9% 11.9%
35~39歳 27.1% 45.3% 3.1% 11.3%
40~44歳 27.9% 42.4% 3.9% 11.0%
45~49歳 23.2% 38.1% 5.5% 10.0%
50歳以上 27.2% 37.2% 8.9% 3.7%
カタログ チラシ 口コミ 化粧品売り場の
販売員の話
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 24.9% 9.9% 29.6% 26.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 18.9% 10.4% 39.9% 21.4%
20~24歳 20.7% 7.7% 34.2% 28.6%
25~29歳 24.5% 8.9% 30.8% 27.8%
30~34歳 26.1% 10.5% 27.1% 25.9%
35~39歳 28.4% 11.8% 24.7% 23.9%
40~44歳 30.8% 12.7% 24.4% 24.0%
45~49歳 32.9% 14.8% 19.0% 24.8%
50歳以上 35.6% 14.7% 19.9% 23.0%
サンプル その他
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 40.7% 11.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
19歳以下 36.8% 7.9%
20~24歳 40.7% 8.9%
25~29歳 42.9% 10.6%
30~34歳 41.7% 13.1%
35~39歳 39.7% 14.6%
40~44歳 35.4% 15.5%
45~49歳 33.2% 14.8%
50歳以上 29.3% 16.8%
~*~*~*~*~*~*~
【データ3-2】= 1ヶ月の支出金額別 =
テレビ 雑誌 新聞 iモード/
インターネット
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500円未満 31.3% 34.7% 2.2% 7.4%
500~1千円未満 36.5% 46.8% 2.4% 10.0%
1千~3千円未満 32.4% 53.6% 1.8% 12.8%
3千~5千円未満 28.6% 53.6% 1.9% 12.9%
5千~1万円未満 23.0% 52.5% 1.4% 13.9%
1万~1万5千円未満 17.9% 47.5% 1.3% 8.9%
1万5千円以上 16.2% 42.8% 2.0% 10.5%
カタログ チラシ 口コミ 化粧品売り場の
販売員の話
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500円未満 16.2% 11.4% 23.7% 13.6%
500~1千円未満 20.4% 13.4% 27.1% 17.8%
1千~3千円未満 27.7% 12.3% 29.6% 20.4%
3千~5千円未満 28.3% 9.0% 31.1% 28.0%
5千~1万円未満 25.2% 6.8% 31.7% 35.0%
1万~1万5千円未満 22.2% 5.3% 31.6% 45.0%
1万5千円以上 19.9% 3.5% 29.2% 47.4%
サンプル その他
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
500円未満 39.8% 25.5%
500~1千円未満 40.4% 13.5%
1千~3千円未満 41.8% 9.5%
3千~5千円未満 40.4% 8.5%
5千~1万円未満 40.5% 9.7%
1万~1万5千円未満 39.3% 12.9%
1万5千円以上 40.1% 18.0%
------------------------------------------------------------------------
<(株)インフォプラント事業・サービス紹介>
インフォプラントは、生活者の声をリアルタイムにフィードバックするために、
パソコン・携帯電話ユーザー併せて160,000人の会員を活用したインターネット
リサーチサービス「DTR(デスクトップリサーチ)」事業を提供しています。
そのスピードとデータの質には定評があり、1998年7月のサービス開始から現在
までに、延べ39,700件を越える日本最多の調査実績を誇ります。
http://www.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
■社名 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル13F
TEL:03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
設立日 1996年7月10日
資本金 5億4368万円
社員数 119名(2004年4月末現在)
代表者 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容TEL:
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきます
ようお願いいたします。
例:インターネット調査会社(株)インフォプラントがiモードサイト
「とくするメニュー」上で実施した調査によると、・・・・・
** 本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先 ***********************
株式会社インフォプラント 広報担当 横尾(mail: syokoo@info-plant.com)
TEL:03-3367-1967 FAX:03-3367-1961 http://www.info-plant.com/
************************************************************************