忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.06.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.04.Sat

News Release                    2004年6月28日                        

報道関係各位

              「第2回 知的財産検定」
              1,428人が受検
  - 「知財立国」を担う人材の能力評価、知的財産に関する意識高まる -

有限責任中間法人 知的財産教育協会(東京都港区 代表理事:棚橋祐治)は2004年6月28日、「第2回知的財産検定(2級)」(6月6日実施)の受検者データ、及び合格者データを発表しました。今回の検定では1,428人が受検(申込者数:1,555人)、今年3月にスタートした「第1回知的財産検定(2級)」を208人上回りました。企業の知的財産部門に所属する実務経験者をはじめ、研究開発/エンジニア・法務・企画・営業など幅広い部門から数多く参加するなど、国内企業の知財戦略を強化する動きを背景に、個人レベルでも知的財産に対する関心の高さが窺える結果となりました。

「知財立国」の実現に積極的に貢献
政府が知的財産立国を目指す中、知的財産教育協会では、民間レベルで知的財産人材の能力評価制度を通じた人材育成と国民の知的財産意識の向上を目的として、「知的財産検定」を創設しました。本年4月には、同検定に対して日本弁理士会からの後援が決定、知的財産戦略本部(本部長:内閣総理大臣 小泉純一郎)が発表した「知的財産推進計画2004」においても同検定のような「知的財産人材の能力評価に関する民間の自主的な取り組み」への推奨が明記されるなど、同検定は「知財立国」の実現へ積極的に貢献しています。

研究開発/エンジニア部門をはじめ、幅広い部門に求められる知識
受検申込者の属性データより、以下のような傾向のあることがわかりました。(※詳細は別紙参照)
年齢は30~39歳(最年少:19歳、最年長:77歳)で全体の37.8%を占め、女性比率は      16.1%となっています。企業内での属性を見ると、知的財産部門と研究開発/エンジニア部門で全体の57.7%を占めており、特に研究開発/エンジニア部門での知的財産に対する意識の高さが見て取れます。その傾向は、電気・化学・機械など理系出身者が数多く受検していることにも表れています。そのほか、法務・企画・営業部門からも数多く受検しており、知的財産に関する知識が幅広い部門の実務において求められていることがわかりました。なお今回の検定において、TDK株式会社・パイオニア株式会社・富士通株式会社・松下電器産業株式会社など、企業・学校としての団体受検申込数は計21団体に上り、前回を9団体上回る結果となりました。
2級合格者は全体の44%、知的財産部門は59%
「知的財産検定」は、知的財産に関する知識の習得や育成の指標となることを目的に、企業において過去に発生した実際の知的財産関連事例をもとに設問が作成されています。2級では、「特許・実用新案」「商標・意匠」「著作権」「民法・不正競争防止法・独占禁止法ほか」と4分野より出題され、主にこれら知的財産に関する課題発見能力を評価します。合格基準については、総得点と併せて、各分野別得点も一定の基準に達した受験者のみを2級合格者と認定しています。総得点が基準に達していないが各分野の得点で一定の水準に達している場合と、総得点は基準に達しているが、各分野の得点で一定の水準に達していない場合を、準2級と認定しています。
今回の2級合格者は44%、準2級合格者は28%と、前回とほぼ同じ水準となりました。全体の平均正答率は66.7%で、知的財産部門に所属する受検者の2級合格率は59%、研究開発/エンジニア部門は35%となっています。

知的財産教育協会では、「第3回 知的財産検定」を本年11月14日に実施する予定です。従来の2級試験と併せ、主に実務経験者を対象に、知的財産に関する課題解決能力を評価する1級試験を初めて実施します。また、東京会場に加え新たに大阪会場での実施も予定しており、計3,000人の受験者を見込んでいます。今後、当協会では企業を対象に「知的財産に関する人材育成ツール」として、同検定の活用を促進していく方針です。

<主な団体受検企業・学校>
石川島播磨重工業株式会社、大成建設株式会社、大日本インキ化学工業株式会社、TDK株式会社、  パイオニア株式会社、富士通株式会社、松下電器産業株式会社、リコーテクノシステムズ株式会社、  職業能力開発総合大学校 など21団体

<有限責任中間法人 知的財産教育協会について>
平成14年12月設立、平成15年8月に中間法人格を取得。「知的財産戦略大綱」(2002年7月)に基づいて制定された「知的財産基本法」第21条及び第22条の趣旨を受け、知的財産に関する能力検定制度を通じた知的財産に関する知識の普及及び啓蒙活動を行いつつ、同時に知的財産に関する専門知識を有する人材の養成及び資質の向上を図り、知的財産立国を目指すわが国の政策の一助となることを目的としている。

 

【本件に関するお問い合わせ】
知的財産教育協会 広報分室
TEL:03-5545-1726 FAX:03-5573-7008
E-mail:support@ip-edu.org
URL:http://www.ip-edu.org

PR
2007'08.04.Sat

News Releases                      
                            ニュースリリース
                            2004年6月29日

                   アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社
                                          
                Ekahau プランナー
  ~ Wi-Fiネットワークのアクセスポイント配置設計シミュレーション ~
         Ekahauサイト・サーベイのオプションツール

         

アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社(以下IBS Japan、本社:東京都目黒区、代表取締役社長:望月 成浩)は、日本代理店として展開しているEkahau, Inc.(エカハウ)社(Wi-Fiネットワーク内の位置情報ソリューションのトップメーカー)の大ヒット商品、無線LANの電波分布が目で見えるサイト・サーベイ(現地調査)ツール(可視化ツール)「Ekahauサイト・サーベイ(以下ESS)」のアドオン・オプション「Ekahauプランナー」(最適な電波分布を得られるアクセスポイントの設置シミュレーション機能)を6月30日(水)より販売開始することを発表します。
尚、6月30日(水)~ 7月2日(金)に開催されますNETWORLD + INTEROP 2004 TOKYO(幕張メッセ)にて、ESSの展示実演を行います。(ブースNo. 5R33、)

「Ekahauプランナー」は、ESSユーザに作業時間とコストの削減を提供できる新たなオプションです。現場に出向かなくともWi-Fiネットワークのアクセスポイント配置設計シミュレーションが簡単に行え、従来のような何回にもわたるトライアルや失敗を軽減することができるツールです。このEkahauプランナーは、簡単なドラッグ&ドロップGUIを使用し、フロアーマップ上にアクセスポイントの位置、パーテションなどの壁の位置、材質を入力しトレースしていくことで、Wi-Fiネットワーク構築前にWi-Fi電波がカバーするであろう範囲の信号強度、データレート、電波障害、壁への反射、アクセスポイントの設置位置シミュレーション、アンテナの形式、出力レベル、チャネル等Wi-Fiのパーフォマンスに関する事項をノートPCの画面上でビジュアルに表示することで、非常に分かり易く確認することができます。その結果、Wi-Fiネットワーク設計時間の能率向上と作業時間のコスト削減が計れます。同オプションの「Ekahauレポーター」を併用することで提案書、作業指示書、ネットワークパフォーマンス報告書の作成ができ、ユーザあるいは施工作業員への説明がより明確に行うことができます。
また、実際にネットワークが構築された後、取得記録したネットワークのデータとの比較を行うことにより、今後のネットワーク計画の改善に役立てることができます。

Ekahauプランナー  型番:ESS-PLAN   直販ご提供価格 \130,000-
*このオプション・ツールを利用するには、ESSが必要です
Ekahauプランナー Webページ: http://www.ibsjapan.com/ESS_Planner.htm
Ekahauサイト・サーベイ Webページ: http://www.ibsjapan.com/ESS.htm

★ESSとその他のオプション・ツールのご案内★
Ekahauサイト・サーベイ      型番:ESS-STD   直販ご提供価格 \298,000-
Ekahauサイト・サーベイ Pro    型番:ESS-PRO   直販ご提供価格 \612,000-
*3つのオプションを含んだフルバージョンです

<アドオン・オプション>
Ekahauレポーター   型番:ESS-REP   直販ご提供価格 \130,000-
Ekahau GPS       型番:ESS-GPS   直販ご提供価格 \130,000-
*GPSレシーバー(NMEA(0183)およびWGS84サポート)が別途必要です。
(GPSを利用し、屋外の任意座標における電波分布情報を得ることができます)

<製品に関するお問い合わせ先>
アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社
厚木センター:
〒243-0432
神奈川県海老名市中央2-9-50
海老名プライムタワー12F
TEL 046-234-9200 FAX 046-234-7861
Eメール: info@ibsjapan.co.jp

東京システムセンター:
〒153-0051
東京都目黒区上目黒3-2-1
明治安田生命中目黒ビル4F
TEL 03-3713-8944 FAX 03-3713-8931
Eメール: info2@ibsjapan.co.jp

“無線LAN空間を用いたソリューションのクリエイター”IBS Japanは、ESSおよび、そのオプションであるプランナーをネットワーク構築を手掛けるユーザへ無線LAN環境の設計構築に有用なツールとして、販売拡大を目指します。

<本ニュースリリースに関するお問い合わせ先>
アイ・ビー・エス・ジャパン株式会社
〒243-0432 神奈川県海老名市中央2-9-50 海老名プライムタワー12F
広報担当:松本まで 電話046-234-9200 E-Mail:press@ibsjapan.co.jp
ホームページ:http://www.ibsjapan.com/ESS_Planner.htm

<登録商標> 会社名、製品名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。

 

2007'08.04.Sat

                           2004年6月30日
報道関係者各位
プレリリース

                エニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社
                    横河ディジタルコンピュータ株式会社


横河ディジタルコンピュータ株式会社とエニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社は、
A-plat 上で高信頼性・高安全性を追求したRTOS のソリューションを提供する事で提携

              ~A-plat、OSE をサポート~


横河ディジタルコンピュータ株式会社(本社:東京都府中市、代表取締役社長:小林龍雄、
以下YDC)とエニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社(東京都千代田区、代表取締役工藤
正一、以下エニア)はエニアのリアルタイムOS「OSE」をYDC の「A-plat」(Freescale 社製
i.MX1(ARM920T)搭載標準評価ボード)がサポートし、高信頼性・高安全性を追求するRTOS
ユーザへA-plat+OSE のソリューションを提供するために提携することを発表しました。

この提携により「A-plat」を使用して組込みアプリケーションを開発する際に、エニア社が持
つ先進機能を最大限に活用することができるようになります。
また、「A-plat」をOSE がサポートすることにより、YDC が今までA-plat で採用してきた
Linux やμITRON などのRTOS では実現できなかった点を強化することが可能になります。
例えば、メモリーフットプリントを保ちながら、MMU、エラー検出・監視、パワーマネジメントなど
を使用でき、また、コンパイラ、ソースレベルデバッガだけでなく、システムデバッガまでカバー
できます。この提携によって、ハイエンドのRTOS と開発環境が用意でき、お客様が最良の開
発統合環境とモジュールを使用することができます。

スウェーデン親会社Enea Embedded Technology AB のユーラシアセールス担当副社長クリス
トフ・バランは次のように述べております。
「Enea はYDC 社との提携を非常にうれしく思います。YDC 社は、日本市場におけるリーディ
ングカンパニーであり、エニアの先進RTOS テクノロジーをYDC 社のプラットフォームに組込
むことで、日本のマーケットにすばらしい連携ソリューションをもたらすでしょう。」

横河ディジタルコンピュータ株式会社取締役開発環境統括本部長武井千春氏のコメント
「エニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社との提携は、組込み分野においても製品の高機
能化、複合化が進んでいる今日、優れたHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)の重要性
が非常に高まりつつある状況に対して、生産性向上/下流工程の工数削減とTime to Market
を実現するものと確信しております。今後は、エニア社とのパートナーシップをさらに充実させ、
お客様のご要望にお応えできる「A-plat」ソリューションのさらなる向上をはかるべく邁進して
まいります。」


【エニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社について】
Enea Embedded Technology(スウェーデン、ストックホルム本社、以下Enea 社)は、フォルトトレラント、高可用性、セイフティクリティカルな組込システム向けのリアルタイム・オペレーティング・システム(RTOS)、開発ツール、およびサービスのリーディング・プロバイダです。Enea社は、OSE リアルタイム・オペレーティング・システムを所有し、販売しています。OSE は、分散型通信システム(通信インフラストラクチャや携帯電話など)、航空電子工学、医療、自動車および産業関係の制御システムを含む、世界中の多くの製品で使用されています。全世界で600 名近くの従業員を擁し、さまざまなリアルタイム組込型、IT およびe-business アプリケーシ
ョンの製品、サービス、トレーニングを提供しています。主な顧客は、Ericsson、Lockheed
Martin、Samsung、Agere Systems、Sony、Boeing、富士通、アンリツ等の先端企業です。日本
法人であるエニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社はアジア・パシフィック市場向けに20
00年に設立され、「OSE」を中心としたRTOS 開発のトータル・ソリューションを提供しています。
Enea に関する詳しい情報は、http://www.ose.com/jp にてご確認下さい。エニア・エンベデッ
ド・テクノロジー株式会社については、http://www.enea.co.jp/ をご参照下さい。


【横河ディジタルコンピュータ株式会社概要】
横河ディジタルコンピュータ(本社:東京都府中市府中町1-9 京王府中1丁目ビル、
代表取締役社長:小林龍雄)は、マイクロコンピュータや周辺システムの設計、開発に広く関
わる事業を展開してまいりました。特にインサーキットエミュレータ(ICE)分野では、TOP クラ
スの実績を有し、携帯電話、情報家電、自動車、産業機器など最先端の開発現場で数多く使
用して頂いております。また、国内ばかりでなく海外でも高く評価されており、米国シリコンバ
レーに支店、中国、韓国、東南アジア、ヨーロッパ等にも販売代理店を置きワールドワイドな
製品の提供ができるようになっております。
常に最新マイコン技術に対応した理想的な開発環境を提供し続ける為に、半導体ベンダー、
RTOS ベンダー、言語処理系ベンダーと密接な連携を取りながら開発力の強化に日々取り組
んでおります。(http://www.ydc.co.jp/emb/)


*********************************
OSE はEnea Embedded Technology の登録商標です。
A-plat は、横河ディジタルコンピュータ株式会社の登録商標です。
*********************************

当ニュースに関するお問い合わせ窓口

エニア・エンベデッド・テクノロジー株式会社
広報担当:タモン満里
〒101-0052 東京都千代田区神田小川町1-4-2 風雲堂別館ビル4F
Tel: 03-5207-6167 Fax: 03-5207-6169
E-mail: info_jp@enea.se URL: http://www.enea.co.jp

横河ディジタルコンピュータ株式会社
開発環境統括本部advice 事業部営業部担当:甲斐昭次
〒183-8516 東京都府中市府中町1-9 京王府中1丁目ビル3F
TEL: 042-333-6222 FAX: 042-352-6107
E-Mail: info@advice.ydc.co.jp URL: http://www.ydc.co.jp/emb/

2007'08.04.Sat
――――――――――――――――――――――――――――――

  業界初・幼児から対応の「受験生専用」姿勢矯正プログラム
  米国式手技プロポーションクリニック「お受験コース」開設
          http://www.us-htpc.com/

――――――――――――――――――――――――――――――
独自の理論に基づき姿勢・プロポーション改善を促す「米国式手技
プロポーションクリニック」(所在地:大阪市中央区、院長:田中
基彦、以下:U.S.HTPC)では、2004年8月に業界初の受験生(幼児
~成人)を対象にしたオリジナル姿勢矯正プログラム「お受験コー
ス」を開設します。

◆幼児にも見られる「首・肩・腰の筋肉疲労」が能率を下げている

 大阪・南船場にある「米国式手技プロポーションクリニック
(U.S.HTPC)」は、2004年4月に開業。院長の田中基彦の提唱する
独自の「MMR(マルチマッスルリリース)理論」によって、モデ
ル・アスリートや産後の女性のスタイル改善などで実績を挙げてい
ます。

 この度、U.S.HTPCが身体のゆがみと能率の関係について臨床や
ヒアリング調査を行ったところ、能率が上がらない・集中できない
悩みを持つ多くの方に「首・肩と視神経に関わる筋肉疲労」が認め
られました。これは5歳児でもすでに見られる現象で、血液が脳に
回りにくいため「飽きっぽい」,「いつもスッキリしない」などの
症状になって現れます。これらの受験生に多い悩みの相談を受ける
中で、U.S.HTPCでは業界初の「お受験コース」を開設する運びと
なりました。

◆姿勢矯正により、首から脳への血流量を30%改善 
    緊張をほぐして集中力アップ! ライバルに差をつけろ
 
【お受験コース・特徴】

●子どもの華奢な身体に負担の無い独自のMMRテクニックです。
●肩凝りや頚椎(首の骨)のゆがみを矯正。脳への血流を最大3
0%増加させ集中力をアップ。
●姿勢の矯正により、脳から伸びた脊髄神経の働きを改善。脳の働
きを活性化します。
●面接などでも好印象を与える、背筋のスッキリ伸びた姿勢に改
善。(ジュニアプロポーションコースも併設)

「矯正の結果が出やすい子どもの体にこそ、早めの姿勢矯正をお勧
めしています。また『受験』という過酷な状況にさらされる子ども
のストレス解消にも、効果があります。『スッキリした!』と元気
に帰っていきますよ」(院長:田中基彦)

 今後U.S.HTPCでは、親子ストレッチやマッサージなどの方法も
含めて普及活動を行います。

《ご担当者様へ》

子どもの姿勢の問題、姿勢と集中力や脳への血流との関係、コリの
危険性や改善方法などについてお気軽にお問い合わせ下さい。新サ
ービスや受験に関するサービスとしての情報としてもお役に立てれ
ば幸いです。
――――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫

 米国式手技プロポーションクリニック(U.S.HTPC)
 院長 田中基彦  http://www.us-htpc.com/ 
 〒542-0081 大阪市中央区南船場4-10-18
 ナサ・プライムハウス別館4F
 TEL :06-6241-7201 / FAX : 06-6241-7202  
 E-mail : info@us-htpc.com

2007'08.04.Sat
Q&A形式による独自の知識・情報交換アプリケーション・サービス提供のリーディングカンパニーである株式会社オーケイウェブ(以下、OKWeb)は、松下電器産業株式会社が、OKWebのFAQ(よくある質問と回答)マネジメントノウハウを活用したCRMソリューション『Quick-A(クイック・エー)』を採用したことを発表しました。

今回は、Panasonicブランドでパソコン周辺機器を中心に取り扱う、P3カスタマーセンターにおけるCRMシステムとして、『Quick-A』が採用されました。P3カスタマーセンターでは、数多くの製品のFAQを運用・管理する必要があるだけでなく、新製品発表のたびに新しいFAQを迅速に用意しなければならないため、効果的・効率的なFAQマネジメントをいかにして行うかが課題の一つでした。

松下電器産業では、『Quick-A』をP3カスタマーサポートセンターで利用することにより、お客様から頻繁に寄せられる同じような質問を削減できると同時に、手間のかかる大量のFAQの作成や更新といった作業を大幅に削減することができるため、サポートセンター全体のコスト削減と効率化を実現することがでます。また、点在するサポート拠点をWeb上で一元管理することができるようになったため、お客様に対し迅速な対応ができるようになるだけでなく、常に均一で高い質の回答を行うことができるようになります。

今後もOKWebでは、FAQマネジメントのノウハウと、アプリケーション・サービスの提供を通じて、CRMやナレッジマネジメントといった分野で、幅広く顧客支援を行っていきます。

<株式会社オーケイウェブについて>
株式会社オーケイウェブは、国内最大級のQ&A知識コミュニティであるOKWebコミュニティ運営と、その運営ノウハウを応用したCRMソリューション『Quick-A』、社内外のQ&A型ナレッジ活性化ソリューション『ASK-OK』、そして、それらを統合したナレッジ統合型ソリューションである『OKWeb3』の開発、提供を行っています。

<「FAQ Management(FAQマネジメント」について>
FAQマネジメントとは、OKWebコミュニティの運営と、国内100社を超えるCRM・ナレッジマネジメントソリューションの提供を通じて得たノウハウを、総合的にまとめ上げたもの。Q&Aを知識の最小単位と捉え、お客様との質問と回答のやりとりから“FAQ(よくある質問と回答)”を選び出し、適切なチームと適切なルールに則り、適切な場所に公開することによって、お客様からの問い合わせを削減するワークフローを一元管理する手法になります。
OKWebは、アプリケーション・サービスからコンサルティングの提供だけでなく、HDI(Help Desk Institute:サポート業界の国際機関であるヘルプデスク協会)とともに、ハンドブックやトレーニングキット、その他を一つにパッケージ化した『FAQ Management Power Package』の発売などを、世界に先駆けて行っています。

株式会社オーケイウェブ:http://www.okweb.co.jp/
CRMソリューション『Quick-A』:
http://www.okweb.co.jp/service/solution/support/quicka/index.html

TEL:03-5784-0781(担当:野戸・杉浦)
総合お問い合わせ窓口:http://faq.okweb.co.jp/

 

2007'08.04.Sat
報道関係者各位

平成16年6月30日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ASCII Bizmarketingアカデミー セミナー第二弾
「集客力を激増させる!オンラインショップ運営者のための実践的SEM講座」
                                を開催
~最小の費用で最大の効果を生む即日実践可能なテクニックを
       数々のサイトを成功に導いてきた講師が実例を交えて紹介~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総研
株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)とコンピュータ関連の雑誌、
書籍の制作を手掛ける株式会社アスキー(代表取締役 小森 哲郎 東京都新
宿区)が共同で発足した組織『ASCII Bizmarketingアカデミー』は、コストを
かけない効果的なSEMを実践するための講座「集客力を激増させる!オンライ
ンショップ運営者のための実践的SEM講座」を開催することを発表しました。

『ASCII Bizmarketingアカデミー』はアスキー社の出版社としての蓄積とネッ
トアンドセキュリティ総研のセミナーのノウハウを融合させた教育事業です。

詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/o-sem01.shtml

■■講座の概要■■

◆最小の費用で最大の効果を生む即日実践可能なテクニックを
         数々のサイトを成功に導いてきた講師が実例を交えて紹介

この講座は、オンラインショップを運営されている方を対象に、いかにコスト
をかけず集客するかに着目し、特に高い費用対効果で注目を集めているSEM
(検索エンジン・マーケティング)について、さまざまな実例を用いて具体的
に解説します。
お金をかけずに自分のサイトにお客さんを誘導するとっておきの方法を、(株)
アスキーのベストセラー書籍執筆者と、ショッピングサイト運営バイブルの決
定版「インターネットでお店やろうよ!」の編集長が徹底解説します。

受講終了時には、ご自分のサイトの集客力をアップするために何をどうすれば
いいかという具体的な手順とテクニックを理解しているレベルを想定して講義
を進めます。

本講座の講師細木氏のコンサルティングにより、月商50万円のサイトをたった
1ヶ月で20倍の月商1000万円ベースまでもっていった実績があるほか、ちょっ
としたコツで格段の売り上げアップに成功した例が数々あります。

また、アスキー刊「SEOを超えたホームページ集客術 ~ プロが教えるSEM(検
索エンジンマーケティング)の実践テクニック96」執筆者であり、eコマース
に関するコンサルティングからシステム構築まで一切を引き受ける(株)NTTデー
タキュビット代表取締役の細木康裕氏を講師に迎え、今回は特にSEMにフォー
カスをあて、オンラインショップ成功のためのノウハウを指南いたします。さ
らに、「インターネットでお店やろうよ!」編集長・木下修氏から、最近のネ
ットショップの市場動向に関する解説コーナーもご用意しました。

<SEMとは>
SEMとはインターネットにおける検索エンジンを利用した宣伝方法の1つです。
“Search Engine Marketing”の頭文字を取って略したもので、「検索エンジ
ンを主要媒体としたマーケティング手法」という意味になります。
バナー広告のクリック数分だけ広告料として課金されるPPC広告と検索エンジ
ンのディレクトリ登録、さらに検索エンジンの最適化(SEO)という3つのテク
ニックを組み合わせて、いかに効率よく集客するかのノウハウを集約したもの
がSEMなのです。

NTTデータキュビットで実施した消費者に対するアンケート結果でも、新しい
商品を探す手段として、65%の方が「検索エンジンを利用する」と答えていま
す。つまり、新規顧客を獲得するための広告宣伝としては、検索エンジンの攻
略が最大の課題と言えます。

当講座にて、検索エンジンの実践テクニックとして洗練度の高いSEMを習得し、
あなたのオンラインショップの売り上げを即日から伸ばしてください。

≪こんな方にお勧め≫
 ・インターネットでなんらかの形で商用サイトを運営している方
  (企業内でそうしたサイトの管理やデザイを担当されている方々も含む)
 ・オンラインショップを運営されている方
 ・サイトの集客力を継続的に上げていきたい方
 ・SEMの実践的かつ具体的知識を学びたい方
 ・今後独立し、その後の起業時にインターネットの利用を検討されている方
  など
※検索エンジンマーケティングはhtml作成の延長ではなく経営 (マネジメン
ト)の観点が必要です。ビジネス規模は問いません。

■■講座ポイント/特徴■■

NTTデータキュビットの代表取締役として、またオンラインショップコンサル
タントとして、数々のサイトを成功に導いてきた講師が、具体的な例をあげな
がら、説得力のあるレクチャーを実施します。即日実践可能なテクニックをふ
んだんに盛り込み、受講後からさっそく実践にとりかかることができる、実用
度の高さが売りです。

また、SEMに留まらず、オンラインショップ運営のノウハウを満載した「イン
ターネットでお店やろうよ!」編集長を5年間務め、運営者と顧客の生の声を
知り尽くした木下氏が、最近のネットコマース市場を分析します。

■■カリキュラム概要■■

2004年8月19日(木)

第一部 13:00~14:00(木下 修氏)

<オンラインショップの最新状況>(1h)
オンラインショップは今どんな時期?
最近オンラインショップ・オーナー達はこんなことで悩んでいる。
「インターネットでお店やろうよ!」で現在もっとも注目されていること

第二部 14:05~16:05(細木 康裕氏)

<お金をかけずにSEMであなたのサイトの集客力激増テクニック>(2h)
 ※目次は変更になることがあります。
●インターネットにおける「集客」
・そもそもネット上の「集客」とは何か?
・あなたのお店をお客様はどのように知るのか?
・リピーター獲得のためのノウハウ
 ……など
●マーケティング基礎
・ネット初心者、ビジネス初心者にもわかる、効率的な集客のための最低限の
 マーケティング基礎知識
●SEM基礎
・ネットビジネスを行ううえで避けては通れなくなった、SEM=サーチエンジ
 ンマーケティング(検索エンジンマーケティング)理解のための初歩
●PPC広告
・PPC(検索エンジン連動型)広告をとおしてのSEMの理解と実践
・オーバーチュアやGoogleアドワーズ広告など、最近のPPC広告の動向と対策
●SEO
・集客を売り上げにつなげるための、
               SEMの視点から見た検索エンジン最適化SEO
●ディレクトリ登録
・SEMの視点から見たディレクトリ登録
・ますます重要になる、Yahoo!Japanへの登録。ディレクトリ登録の仕方次第
 で、変わる集客

第三部 16:15~17:00

質疑応答

■■講師プロフィール■■

講師:細木 康裕(ほそぎ やすひろ)

1988年慶應義塾大学経済学部卒、株式会社NTTデータ入社。1994年米国ロチェ
スター大学経営大学院にてMBA取得。2000年より株式会社NTTデータキュビット
代表取締役社長。NTTデータキュビットでは2万店以上が参加する日本最大級の
ネットショップ検索「買いパラ」の運営ほか、ECサイト用各種システムの提供、
モール運営などを手がけている。さらにB2C型コマースおよびSEMのコンサル事
業も展開中。著書にアスキー刊「SEOを超えたホームページ集客術-プロが教
えるSEM実践テクニック96」。

講師:木下 修(きのしたおさむ)
立教大学経営学科卒業後、ぎょうせい、ワールドフォトプレス、扶桑社にて書
籍・雑誌編集に携わり、1997年アスキー入社。「週刊アスキー」「月刊アスキ
ードットPC」を経て、1999年末「インターネットでお店やろうよ!」の創刊
に携わる。翌年より編集長に就任。現在5年目を迎える。

■■ 開催概要 ■■

◆タイトル:
「集客力を激増させる!オンラインショップ運営者のための実践的SEM講座」

◆日時・会場:
 日 時:2004年8月19日(木) 13:00~17:00(受付開始12:30~)
 会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
     東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
     株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html
アクセス:東京メトロ・日比谷線六本木駅下車徒歩5分
     東京メトロ・大江戸線六本木駅下車徒歩8分

◆受講料:
15,750円(受講料15,000円+税750円)

【女性割引】
14,175円(受講料13,500円+税675円)
※女性1名様分の価格です。
【2名参加割引】
28,350円(受講料27,000円+税1,350円)
※2名様分の価格です。同一法人内にのみ適用されます。
【3名参加割引】
40,950円(受講料39,000円+税1,950円)
※3名様分の価格です。同一法人内にのみ適用されます。

※他の割引との併用はできません。

◆定 員:先着100名※定員となり次第締め切らせて頂きます。

◆お申し込み方法
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
    ----------------------------------------------------------
     ・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-sem01.shtml
     ・e-mail    : info@shop.ns-research.jp
     ・TEL/FAX   : 03-5770-4418/03-5770-4419
    ----------------------------------------------------------

◆お申し込みに関する注意点
受講料は2004年8月12日(木)までに弊社指定の口座までご入金下さい。ご入
金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日
にプリントアウトしてご持参下さい。

※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
 参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
 問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについては一切お申
 し受けできませんのでご了承下さい。

○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具

◆主 催:株式会社アスキー
     ネットアンドセキュリティ総研株式会社
     「ASCII Bizmarketingアカデミー」

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

・設  立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
       用、顧客対応業務の代行
      ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
       ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
       提供
      ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
       受託、調査資料の制作・販売
      ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
       サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
      東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
      株式会社ライブドア内
      TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
       info@ns-research.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp

2007'08.04.Sat
報道関係者各位
ニュースリリース

                             2004年6月30日
             ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社

==========================================================

    立体視点のアクションパズルを、自在にステージエディット!
            「3D FLAPPY EDITOR」配信

==========================================================

 

iアプリ配信専門のiメニューサイト「パズル島(じま)FLAPPY(フラッピー)」を
運営するネットファーム・コミュニケーションズ(本社・札幌、社長古谷玲子)は、
投稿パズル「3D FLAPPY EDITOR」を6月30日(水)から配信開始します。

■アイデア次第・無限の可能性! 作って遊べ!
「パズル島FLAPPY」が誇る、ステージエディットと投稿機能をあわせ持つ
「投稿パズル」。自分の作成したステージをたくさんの人に遊んでもらえる
このシリーズに「3D FLAPPY EDITOR」が登場!
「3D FLAPPY」は、主人公フラッピーを操作して、クリスタルを同じ色の床まで
運ぶのが目的。通常のFLAPPYとはうって変わってナナメ上からの見おろし
ビューだ。「底なし穴」「落とし穴」といった罠や、モンスターがフラッピーの
行く手を塞ぐ。邪魔者は、ブロックを飛ばす「フラッピーパンチ」で
やっつけよう!
「3D FLAPPY EDITOR」では、それらの要素を思いのままに配置し、自分だけの
ステージを作成できる。作成ステージは途中でもセーブすることが可能で、
いつでも作成ステージをチェックできるテストプレイ機能も搭載。完成した
ステージを投稿して採用されれば、近日配信予定の「3D FLAPPY PLAYER」で、
大勢の人に遊んでもらえるぞ!

※「iモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」はNTT
 ドコモの登録商標です。

----------------------------------------------------------------------

パズル島FLAPPY 月額315円(税込)

504i/505i/506i/900i/2051/2102V/2701 各シリーズ対応

----------------------------------------------------------------------

mova
 メニューリスト > ゲーム > ゲーム1 > パズル > パズル島FLAPPY

FOMA
 メニューリスト > ゲーム > パズル > パズル島FLAPPY

URL(mova/FOMA)
 http://island-i.netfarm.ne.jp/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&r=40401
----------------------------------------------------------------------
PC向け紹介ページ
 http://www.netfarm.ne.jp/island/
----------------------------------------------------------------------

■お問い合わせ先
 ネットファームサポートセンター
 Email:island-i@netfarm.ne.jp(Emailのみ受け付け)

■報道関係のお問い合せ先
 〒060-0042
 札幌市中央区大通西5丁目1-1 札幌ロプロビル5F
 ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社
 担当:浅田・金子
 TEL:011-252-1204
 FAX:011-252-1308
 Email:staff@nfc.co.jp

2007'08.04.Sat


======================================================
     『中国動向2004』発売開始のご案内
======================================================

世界中が注目する中国を、中国関連ニュースの報道では定評のある共同通信社が
2003年~2004年にかけての中国の動向をまとめた資料集。

■本誌内容■
----------------------------------------------------------------
胡錦濤指導部は過熱経済を抑制できるのか、民主化は進展するのか、「新民政策」が
ポピュリズムに陥る危険性はないのかなど難問が気掛かりな中国はさまざまな分野
で関係が緊密化している日本にとってますます目が離せません。
変わりゆく中国の最新情報、分析、資料、データをコンパクトに盛り込みました。

共同通信社で中国報道に携わる第一線の記者が執筆する「中国動向2004」は中国の
全体像をお伝えし、巨大中国をご理解いただく上で必須の情報源と言えます。
同時に「中国動向」は保存版としても高い評価を得ています。

規  格:A5版 379ページ 2004年7月6日第1刷発行
編  集:社団法人共同通信社・中国報道研究会
制  作:株式会社共同通信社 国際資料室
販売代理:有限会社ハローチャイナ

■販売価格■
----------------------------------------------------------------
 1冊価格    2,100円(税込)+送料340円
※お届けには運送会社メール便又は郵便を利用しております。

■ご購入方法■
----------------------------------------------------------------
 インターネットをご利用ください。
  ハローチャイナ・ネットショップ http://104s.com/shop/

■「中国動向2004」に関するお問合せ■
----------------------------------------------------------------
「中国動向2004」販売代理店
有限会社ハローチャイナ

〒615-8196
京都市西京区川島尻堀町57-5
TEL:075-382-1352 / FAX:075-382-1351
担当:前田
URL: http://86ch.net/
Mail: maeda@86ch.net

2007'08.04.Sat
報道関係者各位
ニュースリリース

                             2004年6月30日
             ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社

==========================================================

      ますます進化・コロコロ転がす立体パズルに続編登場!
             「CoroCoro2」配信開始

==========================================================

 

iアプリ配信専門のiメニューサイト「パズル島(じま)FLAPPY(フラッピー)」を
運営するネットファーム・コミュニケーションズ(本社・札幌、社長古谷玲子)は、
3Dパズル「CoroCoro2」を7月1日(木)から配信開始します。

■ミゾにマグネット床! 新トラップをプラス!
立体迷路の床面を傾けることで、カラーボールをコロコロ転がし、ボールを
同じ色のゴールに導く3Dアクションパズル「CoroCoro」。その「CoroCoro」に
新しい仕掛けが加わって、続編の「CoroCoro2」が登場だ!
今回新たに追加されたのは、通常の地面より1段低く、落ちたら這い上がれ
ない「ミゾ」と、ボールがその場所を通ると、くっついて動けなくなる
「マグネット床」だ。これらの要素と、前作でも登場した「落とし穴」とが
相成って、パズル性も強化!
方向キーを押すと、その方向に床が傾きボールが転がる。ボールが行き過ぎて
「ミゾ」にはまらないように、慎重な操作も必要だ。「ミゾ」を上手く
避けたり、「マグネット床」をお邪魔ボールで塞いだり…あっちにコロコロ、
こっちにコロコロ、操作しているうちに思わず体が動いてしまうかも。
ステージも毎日追加、全50ステージをコンプリートできるか!?
「CoroCoro2」で、衝撃のコロコロ体験をしよう!

※「iモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」はNTT
 ドコモの登録商標です。

----------------------------------------------------------------------

パズル島FLAPPY 月額315円(税込)

504i/505i/506i/900i/2051/2102V/2701 各シリーズ対応

----------------------------------------------------------------------

mova
 メニューリスト > ゲーム > ゲーム1 > パズル > パズル島FLAPPY

FOMA
 メニューリスト > ゲーム > パズル > パズル島FLAPPY

URL(mova/FOMA)
 http://island-i.netfarm.ne.jp/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&r=40401
----------------------------------------------------------------------
PC向け紹介ページ
 http://www.netfarm.ne.jp/island/
----------------------------------------------------------------------

■お問い合わせ先
 ネットファームサポートセンター
 Email:island-i@netfarm.ne.jp(Emailのみ受け付け)

■報道関係のお問い合せ先
 〒060-0042
 札幌市中央区大通西5丁目1-1 札幌ロプロビル5F
 ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社
 担当:浅田・金子
 TEL:011-252-1204
 FAX:011-252-1308
 Email:staff@nfc.co.jp

2007'08.04.Sat
  株式会社JFCT/株式会社ネイキッド

                              
【東大、早大、慶大など都内有名大学に突如現れた就活定食! 
 その正体は、就活女優こと原田佳奈の就活生応援プロジェクト!】

私、原田佳奈は女優の就活として、自分で様々な映画監督に「私主演で作品を撮って!」と直談判に行くだけでなく、同世代の就活生を応援することはできないかと、考えました。そこで思いついたのが、就活生のための学食メニュー。その名も「就活定食」! そして献立の内容は、シュウマイとカツ! つまり、『就活定職=シュウカツ定食』とかけてネーミングしました!

この学食メニューを大学に取り入れてもらうべく、実際自分で大学の学食に伺って交渉してみると、想像していたよりも学食側の反応が良くて、びっくり! いくつかの主要大学の学食が「シュウカツ定食」をメニューとして取り入れて下さることになりました! 各大学でシュウマイとカツが入ったオリジナルの就活定食が6月28日より続々スタートしています!! 

<就活定食実施大学>
1東京大学6月28日~
2慶応大学7月5日~
3早稲田大学文学部キャンパス6月28日~
4早稲田大学大隈食堂7月1日~
5上智大学7月1日~
6法政大学7月9、10日
7東京女子大学7月1日~
8成城大学6月29日~

【女優が就職活動? 就活女優プロジェクトとは?】
 今年の3月に大学を卒業し、女優一本になると決めた私。「でも、結局女優になるってどういうこと?」という疑問が頭にふと浮かびました。「女優なら、演じてなんぼ! 私主演で作品を撮
ってもらうために、自分で監督に交渉することが私なりの就職活動だわ!」という結論に達し、この企画を発案。まず、知り合いの映像制作会社ネイキッドを巻き込むことに成功し、勢いづいた私は、気合いのみで映画監督に交渉を開始! しかし、そんな私の行動や想いに多くの監督が共感して下さって7人の映画監督が作品を撮ってくれることに。
 この就活女優は作品を撮ってもらうだけでなく、就活定食やその他進行中のプロジェクトなども始めて、とにかく一人では何もできない私がいろんな人を巻き込んでいるうちに、気付いたらこ
んなに大きなものになっていました。

「グルグル考えているだけでは何も始まらない。実行することで、いろんな可能性が生まれるんだなあ」私はこの就活女優という企画を通して、そんなことを実感しています。

<原田佳奈プロフィール>
1981年福岡県生まれの22歳。JFCT所属。2002年ドラマ『おみやさん』でデビュー。『DRAGON HEAD』(飯田譲治監督)、『下妻物語』(中島哲也監督)など数々の映画に出演。また、カネボウ株式会社『3つの笑顔/笑顔の交差点』(市川準監督)、カルピ
ス株式会社『もイチド』、公共広告機構『地球環境キャンペーン”ゆず篇”』などのCMにも出演中。主演作品『LIGHT MY FIRE』『SWEET OPTIMISM』(両作品共村松亮太郎監督)が様々な国際映画祭にノミネートされ、海外でもその演技力に高い評価を得ている。現在、ショートオムニバスムービー『恋はメールに乗せて"アボカド納豆”』(東映)や佐々部清監督の最新作に出演が決定している。

このプレスリリースに関する問い合わせは…

株式会社ネイキッド  担当:大屋/前田

TEL&FAX:03-5322-5970
e-mail : info@nizoo.com

原田佳奈公式サイト【 就活女優ハラカナ】
http://www.nizoo.com/shukatsu/

原田佳奈に関するお問い合わせは…

株式会社JFCT   担当:日高
TEL : 03-5932-0726 携帯 : 090-4962-0839

FAX : 03-5932-0736
e-mail : info@jfct.co.jp
住所 : 〒168-0073東京都杉並区下高井戸3-33-1

2007'08.04.Sat

NTTナビスペース、NTTPCコミュニケーションズのメール広告事業を吸収・統合


NTTナビスペース株式会社(以下 NTTナビスペース、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 嶋崎 剛)と株式会社NTTPCコミュニケーションズ(以下 NTTPC、本社:東京都港区、代表取締役社長 川守 祐市)は両社が運営するポイント制会員サービス「MY DIRECTORY」と「BitParade」の会員を、NTTナビスペースが運営する「MY DIRECTORY」に統合することで合意いたしました。

1. 統合の目的
  データベースマーケティングサービスをご利用いただくメール広告業界、リサーチ業界をはじめ、関係各方面での多目的利用のさらなる推進を目指し、NTTナビスペースならびにNTTPCの両社がそれぞれの持つ企業ノウハウを生かして運営してきた「MY DIRECTORY」と「BitParade」を統合いたします。
これにより、広告主様を始めとする各種クライアント企業様に対しては、会員規模の面におけるスケールメリットを十分に提供できる環境を整えます。また、会員に対するサービスの向上を図り会員の皆さまから愛されるサービス提供を目指します。

2.統合の規模
  両サービスの統合に際しては、重複して登録されている会員を整理統合し、新たに生まれる新しい「MY DIRECTORY」は会員数が100万人を大幅に超えた会員データベースの規模となります。
  また、会員価値の向上により、広告媒体・リサーチパネルとしてもクライアント企業様に対して、これまで以上に高い効果を提供することが可能となります。

3.統合の予定時期
  平成16年9月1日

4.今後の展開
  統合による100万人超えのメール会員データベースを活用し、広告・リサーチ・Webサービス等の各種サービスを提供する中で、会員相互間のコミュニティの活性化のためブログ(blog)などの新たな仕組みを積極的に導入するほか、協力企業各社とのアライアンスを強化するなど、会員向けインセンティブの充実を図ることにより、会員の品質をさらに引き上げ、業界を代表する会員媒体として新たな事業展開を展望し成長をし続けてまいります。
  NTTナビスペースでは、昨年取得した「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」に続きプライバシーマークの取得(予定)など、昨今社会問題化している個人情報保護に対する社内体制も極めて盤石なものとなっており、登録の会員様やクライアント企業様からも高い信頼をいただいています。
  また、NTTナビスペースでは、7月1日で創業7周年を迎え、今後本格化するブロードバンド環境を最大限に活用し、高レベルなセキュリティ環境のもとMY DIRECTORYを始めとした多様なサービスと最適なソリューションをご提供するため、全社をあげて積極的に取り組んでまいります。

  なお、統合に伴う会員情報の移行にあたっては、個人情報の取り扱いに万全の態勢でかかることとし、ご登録の会員様にご迷惑をお掛けすることは一切ございません。

 ■本件のお問い合せ先
 NTTナビスペース株式会社 メディア&リサーチ部
 担当:飯田、西田
 TEL:03-3221-1711
  E-mail:release@nttnavi.co.jp
  URL:http://www.nttnavi.co.jp

2007'08.04.Sat
報道関係各位

ネットリサーチのDIMSDRIVE(インターワイヤード株式会社)では、2004
年6月3日(木)から6月7日(月)にかけて「お中元ギフトに関するアン
ケート」を行った。調査対象は全国の20代から60代以上の男女10,283人
(男性:5,053人、女性:5,230人)。

お中元のいわれ:「中国古来の祭り事である1月15日の「上元」、7月15日
の「中元」、12月15日の「下元」の三元の内、7月の「中元」が、日本古来
のお供え物や贈り物をした習わしと、伝来した仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ
-7月15日)とが重なり、「お中元」の贈り物が盛んに行われるように。」
(All About Japanより引用)

「ここ3年間、お中元を贈りましたか」については、毎年6割近くが贈って
いたことが分かった。「今年の予定」は、“既に贈る先が決まっている”
51%で最も高いが、次いで“贈らない”36%であった。

「お中元ギフトを選ぶことはあなたにとって楽しい買い物ですか」と尋ねる
と、“とても楽しい”4%、“まあ楽しい”29%、“どちらともいえない”
38%、“あまり楽しくない”22%、“全く楽しくない”7%であった。

「1回のお中元ギフトにかけた総額」は、“1万円以下”43%が最も高かっ
た。「贈り物の内容はどのように選びましたか」に関しては、“まあ真剣に
吟味した”63%が最も高かった。

「お中元はどのような方に贈られましたか。また、平均していくら位の贈り
物をしましたか。」のそれぞれ最も高い項目は、“3000円以下”では“近所
の方”48%、“3001~4000円”では“友人”39%、“4001~5000円”では
“会社の上司”38%、“5001~7000円”では“会社の上司”15%、“7001~
1万円”では“その他”6.1%、“1万円以上”では“その他”4.2%という
結果であった。4000円以内(やや安い層)と4001円以上(やや高い層)を
比較すると、前者では“近所の方”“友人”“子供の学校の先生”“ご自分
の習い事の先生”が、後者では“会社の上司”“その他”“実家の親”が
5割を占めており、贈る方による価格の違いがみえる結果となった。

また、贈った方の“その他”の記述では“会社や仕事関係の人”が多く、
“仲人”や“医者”などの回答も目立っていた。

「購入されたお中元ギフトの商品」に関しては、“飲料・酒類(コーヒー、
ジュース、ビール、日本酒、焼酎など)”56%、“和洋菓子(ゼリー、
プリン、羊羹、クッキーなど)”35%、“肉類(ハム、ソーセージなど)”
22%であった。また、“その他”で目立っていた意見は、“産地名産品”
“地元名産品”“特産品”といった類の商品や、“カタログギフト”で
あった。

「お中元ギフトの購入場所」に関しては、“百貨店のギフトセンター”
45%、次いで“スーパーマーケット”18%、“インターネット通販”16%
であった。その場所を利用する理由としては、“いつも利用しているから”
という意見が多かった。“百貨店のギフトセンター”を利用する理由は、
百貨店固有と思われる理由(ネームバリューやステイタス、百貨店だから
etc)が目立っていた。

「お返し」については、贈る方を問わず、“いただいた品物の100%の目安”
でお返しをするという回答が殆どだったが、“会社の上司”にはいただいた
品物より高額なモノを贈っている割合が他の項目よりも高いことが分かった。

「あなたは、お中元の慣習についてどう思われますか。 」と尋ねると、
“それなりに意味があると思う”と回答した方は41%であったが、「お中元
の由来」を“詳しく知っている”と回答した方は0.7%であった。

≪社用の進物について≫
“贈っている”18%、“以前は贈っていたが最近は贈っていない”4%、
“贈っていない”44%であった。「ここ2,3年の間に社用進物の傾向」に
ついて尋ねると、“増えている”3%、“減っている”33%であった。
「今年のお中元」の予定については、“贈ると思う”28%、“贈らないと
思う”37%であった。

■お問い合わせ先■
インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井

〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-7873
e-MAIL: timely@dims.ne.jp

2007'08.04.Sat
報道関係各位

ネットリサーチのDIMSDRIVE(インターワイヤード株式会社)では2004年
5月13日(木)から5月19日(水)にかけて「ヘアサロン(美容室・理容室)
に関するアンケート」を行った。調査対象は全国の男女12,499人(男性:
4,497人、女性:8,002人)。

「スキャルプ(スカルプ)の言葉の認知について」は、“知っている”
45%であった。認知した媒体は、“TV番組”が56%と最も高く、次いで
“雑誌”33%、“サロン”26%であった。

「頭皮について解消したい悩み」は、“特にない”が最も多いが、“かゆみ
がある”25%、“抜け毛が多い”23%、“フケが出る”23%であった。

「髪の状態」について尋ねると、“普通”41%、次いで“やや痛んでいる”
39%という結果になった。

「頭皮のケア」「髪のケア」の興味については、「髪」の方が興味度合いが
高いが、どちらにおいても、興味がある人の方が、興味がない人よりも多い
ことが分かった。

「頭皮のマッサージの経験」「ヘアスパの経験」は共に“ない”が半数を
超えていた。また、「スキャルプケア」の「価格」「時間」についての妥当性
を尋ねると、それぞれ、“1,000~1,999円”が40%、“10~19分”が36%と
最も高い結果となった。

「スキャルプケアの方法には、「水流を利用した循環型」と「人の手の技術に
よるもの」があります。あなたは、どちらを受けたいですか」と尋ねると、
“両方”が42%と最も高く、次いで“人の手の技術によるもの”33%、“水流
を利用した循環型”10%という結果になった。

「スキャルプケア」の説明などを提示した後の今後の意向については、
“すごく受けたい”7%、“まあ受けたい”42%、と“受けたい”傾向が約半数
であった。「今までに受けたことのあるマッサージ」については、“受けたこと
はない”が55%だが、45%は何らかのマッサージを受けていたことが分かった。

■お問い合わせ先■
インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井

〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-7873
e-MAIL: timely@dims.ne.jp

2007'08.04.Sat
報道関係各位

ネットリサーチのDIMSDRIVE(インターワイヤード株式会社)では、2004年
5月20日(木)から5月31日(月)にかけて「サプリメントに関する
アンケート」を行った。調査対象は全国の10代から60代以上の男女15,937人
(男性:6,780人、女性:9,157人)。

「あなたは現在サプリメントを使用していますか」と尋ねると、“毎日使用
している”が36%と最も高く、次いで“使用したことはあるが、今は使用し
ていない”18%であった。使用経験でみても、85%の人が何らかの方法で
使用していることが分かった。性・年代別でみると、男性よりも女性かつ
年齢が上の層になるほど、使用経験者が多いことが顕著に現れており、特に、
50代以上の女性の半数は、“毎日使用している”という結果になった。

「サプリメントを使用している(していた)目的」では、“健康維持のため”
が65%で最も高く、次いで“栄養成分の補給のため”52%、“疲労・体力回復
のため”40%であった。性・年代別でみると、女性60代以上の“健康維持の
ため”が78%と最も高いが、性別だけの結果をみると、男性の結果の方がやや
高い。また、顕著に現れている項目は、“美容のため”で、女性のどの年代に
おいても男性よりも高い結果となった。さらに、年齢が上の層になるほど、
“健康維持のため”の傾向、年齢が下の層ほど“美容のため”の傾向が強
いという結果となった。
 
「サプリメントの購入先」では、“薬局・ドラッグストア”が61%で最も高く、
次いで“インターネット”28%“通信販売”24%という結果になった。。

“コラーゲン”“ポリフェノール”“ビール酵母”“ウコン”“ビタミンC”
“コエンザイムQ10”“乳酸菌”“アミノ酸”“カテキン”“クエン酸”――
この10種類のサプリメントについての使用経験を尋ねると、現在使用者、
以前使用者共に、それぞれ、“ビタミンC”が36%、39%と最も高かった。
また、47%が非認知という結果になったのは“コエンザイムQ10”である。

■お問い合わせ先■
インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井

〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-7873
e-MAIL: timely@dims.ne.jp

 

2007'08.04.Sat
NEWS RELEASE
>From 海田悠写真事務所
2004年6月30日

「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
       海田悠写真展 
   「舞台裏のエトワールたち」
       開催のご案内
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

 各界の肖像写真を手がける写真家・海田悠(海田悠写真事務所代表・東京都港区)は、2004年6月30日(水)より7月6日(火)まで、松屋銀座7階画廊(東京都中央区)にて、“舞台裏のエトワールたち”と題した写真展を開催する。

 本写真展は、昨年、NBS(財団法人日本舞台芸術振興会)主催の
「FESTA2003」を約一年間に渡り、海田悠の眼で捉えてきた「世界のスターダンサーたち」を中心に撮影した作品を展示して開催するもので、全演目の写真からパリ・オペラ座など有数のダンサー達を被写体にして表現している。舞台裏から見た一流ダンサーの素顔や出番寸前の緊張感溢れる表情が海田悠を通して垣間見ることができる写真展である。海田悠の舞台の写真は、市川猿之助丈のスーパー歌舞伎をテーマにした作品が有名だが、それとは又一味違う世界が楽しめる。松屋銀座の7階画廊では、絵画や書を中心とした作品の展示が通常だが、今回初の試みとして海田悠の作品で「写真展」に挑戦したのも話題となっており、新たな展開としても期待されている。

【写真展開催概要】
・タイトル:海田悠写真展 「舞台裏のエトワールたち」
・開催日程:2004年6月30日(水)~7月6日(火)
 10:00~20:00(但し、7月1日~3日は、21:00まで、
         最終日は16:00まで)
・開催会場:松屋銀座 7階画廊
 住所:〒104-8130 東京都中央区銀座3-6-1
 電話:03-3567-1211(代)
・入場料:無料

・主催:海田悠写真展実行委員会
・講演:NBS(財団法人日本舞台芸術振興会)
・協賛:株式会社ポーラ化粧品本舗POLA、BMW Tokyo Corp.
・協力:EPSON PiezoGraph Laboratory
・企画運営:海田悠写真事務所

【海田悠プロフィール】
1947年 大阪生まれ
1985年 海田悠写真事務所を設立
1988年 銀座セントラル美術館にて
 「現在活躍中のアーティスト28人によるスーパーデザイニン   グ」に参加
10月 大阪ソニータワーで「ビジュアルルネッサンス」に参加
1992年 8月 WIZギャラリーにて個展
1993年 1月 「経営者の肖像」写真展:銀座和光ホールにて
    4月 「経営者の肖像」写真展:MBSギャラリーにて
  1993年度全国カレンダー展で日本印刷産業連合会会長賞受賞
    5月 「経営者の肖像」写真展:キリンプラザ大阪にて
   10月 「経営者の肖像」写真展:東京海上マリンギャラリーにて
  彫刻家 村上炳人氏作品集制作
1999年 2月 「日本の女将」写真展:銀座山野楽器にて
2000年 1月 「表現者の肖像」写真展:銀座和光ホールにて
    9月 「表現者の肖像」写真展:長野東急百貨店にて
   11月 「表現者の肖像」写真展:国立京都国際会館にて
   11月 「表現者の肖像」写真展:広島そごうにて
2001年 2月 「輝いている・31Femmes」写真展:銀座・ラ・ポーラにて
    3月 市川猿之助スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ孔明篇の世界」写真展  お台場ビーナスフォートにて
    4月「ふだん着の政治家」写真展:衆議院議長公邸にて
9~10月 市川猿之助スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ孔明篇の世界」 写真展:大阪キリンプラザにて
2002年 「新・経営者の肖像」連載:「中央公論」掲載
    3月 市川猿之助スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅱ孔明篇の世界」 写真展:九州岩田屋にて
2003年 3月 市川猿之助スーパー歌舞伎歌舞伎「新・三国志Ⅲ完結編」 写真展:銀座ポーラミュージアムアネックスにて
    4月「ふだん着の政治家」写真展:銀座和光ホールにて
    7月「新・経営者の肖像」写真展:銀座ミキモトホールにて
2004年 4月 市川猿之助スーパー歌舞伎「新・三国志Ⅲ完結篇」
写真展:銀座ポーラミュージアムアネックスにて
      
■主な著書/写真集
     『経営者の肖像』 講談社
     『表現者の肖像』 アートデイズ
     『輝いている 31 Femmes』アートデイズ
     『猿之助 夢見る姿◎スーパー歌舞伎「新・三国志」
      のできるまで』中央公論新社
     『ふだん着の政治家』中央公論新社
     『新・経営者の肖像』中央公論新社 
■お問い合わせ
  海田悠写真事務所
   担当:清水
  〒106-0047 東京都港区南麻布3-5-20-301
   電話:03-3445-1878 
   ファックス:03-3445-1540
   URL:http://www.kaidayu.com/

2007'08.04.Sat

報道関係各位:

2004年6月吉日

ウインドリバー株式会社

いつも大変にお世話になっております。
弊社の最新セミナーのご案内をお送り申し上げます。
よろしくご査収ください。

なお、先般ご案内いたしました、インダストリアルセミナーの
開催がいよいよ明日となりました。
こちらもあわせてご取材くださいますようお願い申し上げます。

=============================================
 新製品技術セミナー
 「Linux開発の救世主:Wind River Workbench」(無料)
 ~組み込みLinux開発を強力に支援する次世代IDE~
=============================================

拝啓 貴社益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。
平素は格別のお引立てを賜り誠にありがとうございます。
さて、このたびウインドリバーでは、6月22日に正式出荷を開始
しました、Linux向け最新統合開発環境“Wind River Workbench”
の製品技術セミナーを開催することになりましたので、ご案内
いたします。是非とも貴媒体にてご案内いただくとともに、
当日ご取材をいただけますよう、お願い申し上げます。

この“Wind River Workbench”は次世代IDEの標準Eclipseを
ベースにし、ウインドリバーのTornado/VxWorksで培った多くの
デバッグ環境のノウハウをLinux向けに充実したツール製品です。
MMU対応のカーネルデバッグ機能、マルチCPU対応、Linux、
VxWorksをはじめ、さまざまなOSに対応、Tornadoを継承する
強力なグラフィカルデバッグツールのサポートなど、ハードウェア
立ち上げからOS移植、ミドルウェア統合、アプリ開発まで、
これからの組み込み機器開発に対し、強力に支援する
ソフトウェア開発環境です。

本セミナーでは、“Wind River Workbench”の持つ機能、
拡張性を詳細にご紹介するとともに、実際に現在サポートしている
ターゲットプロセッサPowerPC 8260に接続したデバッグ環境の
デモ紹介も予定しております。
また、今回は弊社の重要なパートナーであります、
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社様より、
PowerQUICCシリーズを中心に“Wind River Workbench”で
サポートされる最新PowerPCロードマップなどを中心に
ご紹介をしていただく予定です。

次世代の組み込みLinux向け開発を強力に支援する
ウインドリバーの新IDE “Wind River Workbench”を体感できる
セミナーに是非、ご参加いただければ幸いに存じます。

敬具

                 記

【開催概要】

●日時:
2004年7月16日(金) 14:00~17:00

●会場:
ウインドリバー株式会社 東京本社 22F セミナールーム
東京都渋谷区広尾1-1-39 恵比寿プライムスクェアタワー
Tel: 03-5778-6001

●対象:
開発エンジニア、プロジェクトマネージャ、製品企画ご担当者

●定員:
60名 (事前登録制)

●内容:
「Linux 対応 End-to-End 統合開発ソリューション」

*設計初期段階からOSポーティング、ソフトウェア開発、テスト工程
までEnd-to-Endで開発期間を短縮
*Linux対応マルチコア・マルチセッション・マルチJTAGデバイス
対応JTAGデバッグツール デモ
*Eclipseベース、Linux対応、次世代統合開発環境
“Wind River Workbench”ご紹介・デモ

「PowerPC & PowerQUICCプロセッサ ロードマップご紹介」
フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社
(旧モトローラ株式会社 半導体セクター)

●お申込、会場詳細、セミナー詳細につきましては、
下記弊社Webサイトをご参照ください。
http://www.windriver.com/japan/seminars/20040716_workbench.html

ウインドリバーWebサイトのトップページからもリンクされております:
http://www.windriver.co.jp

●一般のお問い合わせ先:
ウインドリバー セミナー事務局
E-mail: seminar-jp@windriver.com

●報道関係のお問い合わせ先:
ウインドリバー マーケティング本部 
PR担当 加藤恭子
E-mail: press-jp@windriver.com

以上

※Wind River Systems、Wind River Systems ロゴ、VxWorksは、
Wind River Systems, Inc. の登録商標または商標です。
他のすべての名前は、各社の商標、登録商標または
サービスマークです。

2007'08.04.Sat
報道関係各位               2004年7月1日
                株式会社ウェブシャーク 
――――――――――――――――――――――――――――――
  業界初!アフィリエイト月商最大サイト・決定コンテスト
  電脳卸・第1回「通販アフィリエイト 天下一武道会」開催
     http://www.d-064.com/tenkaiti/index.html
――――――――――――――――――――――――――――――
 日本のアフィリエイトの草分けで、通販アフィリエイトASP
「電脳卸」を運営する 株式会社ウェブシャーク(所在地:大阪市
中央区、代表:木村誠司、以下:ウェブシャーク)では、2004年7
月1日より最も売上高を上げたアフィリエイトサイトを決定するイ
ベント「第1回 通販アフィリエイト 天下一武道会」を開催す
る。

◆スーパーアフィリエイター達が競う! 月商最大サイト決定戦
 
 主婦や会社員の副業としても注目を浴びているアフィリエイト
は、日本での普及が始まって3年目になります。最近のウェブログ
ブームも相まって、手軽に始められる収入源としてユーザーが急増
中。その中でも「スーパーアフィリエイター」と呼ばれる月商100
万を超すサイトオーナー達のサイト作りが注目を集めています。

 通販アフィリエイトでは業界最大の報酬率と規模で18000サイト
を集めるウェブシャークでは、これらスーパーアフィリエイターは
もちろん、初心者向けの階級まで設定した「最も稼げるアフィリエ
イトサイト」を決定する業界初のイベント「通販アフィリエイトサ
イト 天下一武道会」を開催いたします。

※通販アフィリエイト…アフィリエイトには資料請求やクリック数
に応じて報酬が支払われるものがありますが、「通販アフィリエイ
ト」は、ネットショップの商品を紹介する形で金銭による収入を得
ます。

◆9月に最も売り上げた最強アフィリエイターに賞金100万円 
 
「通販アフィリエイトサイト 天下一武道会」の実施概要は以下の
通りです。

------------------------------------------------------------
□  【第1回 通販アフィリエイト 天下一武道会】概要
■□--------------------------------------------------------

 参加資格は、電脳卸の販売店会員であることであり、会員となっ
ている方は自動的に参加資格を得られます。今大会は電脳卸全販売
店会員 (アフィリエイター)が対象となり全員で争われます。

 予選である今年8月度の売上高により“階級”を決定。翌月9月
の“本戦”で売上高を競い合っていただき順位を決定いたします。

 ※あらゆるレベルのアフィリエイター(販売店会員)が参加・入
賞できるよう、本大会は階級に分けられて争われます。

 ◇コンテストスケジュール ~予選で階級決定!本戦は9月!~
 ────────────────────────────

   7月 販売店エントリー期間
       ↓
   8月 予選実施(階級決定)
       ↓
   9月 本選実施
       ↓
   11月 順位確定(9月度の売上高から選出)
       ↓
   12月 授賞式

 

 ◇階級と賞金 ~最高クラスは優勝賞金100万円!~
  ────────────────────────

  8月度の売上高により、本選での階級が分けられます。
  また、賞金は各階級ごとに違います。

 ●ホオジロザメ級
 ⇒8月度の売上高(未確定注文ベース)が100万円以上
     【優勝】100万円  【二位】30万円  【三位】10万円

 ●ジンベイザメ級
 ⇒8月度の売上高(未確定注文ベース)が500,000円~999,999円
     【優勝】30万円  【二位】10万円  【三位】5万円

 ●ノコギリザメ級
 ⇒8月度の売上高(未確定注文ベース)が10,000円~499,999円
     【優勝】10万円  【二位】5万円  【三位】2万円

 ●コバンザメ級
 ⇒8月度の売上高(未確定注文ベース)が0円~9,999円
(9月登録された販売店会員様は、自動的にこの階級となります)
     【優勝】2万円  【二位】1万円  【三位】5千円

 以上のような形で、最高の階級「ホオジロザメ級」では優勝賞金
100万円が授与されます。

「サイトデザインのコンテストは様々にありますが、アフィリエイ
トの真髄は『自分のサイトでいかに収入を得て、広告主にも利益を
もたらすか』にかかっています。業界が活性化している今こそ、純
粋に売り上げのみで審査するコンテストを実施して、業界への貢献
者であるスーパーアフィリエイターの発掘を行いたい」(代表)

 ウェブシャークでは、今後も各種イベントやサービスの拡充を通
じてアフィリエイトに対する普及や初心者のモチベーションアップ
を図る予定です。

◆コンテストURL http://www.d-064.com/tenkaiti/index.html 

―お問い合わせ先――――――――――――――――――――

 株式会社 ウェブシャーク
 〒541-0053
 大阪市中央区南船場4丁目7-11
 TEL:06-4963-9530 / FAX:06-4963-9531
 担当:岸村 e-mail: info@d-064.com

 ■無料商品仕入戦隊 電脳卸: http://www.d-064.com/

 ■となりまちショッピングモール
 STORE-MIX http://www.store-mix.com/

 ■会社概要
 http://www.d-064.com/setsumei/what_web-shark.php3

─────────────────────────────

2007'08.04.Sat


報道関係者各位
ニュースリリース

                             2004年7月1日
             ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社

=========================================================

     全国から投稿されたステージを遊べる3Dアクションパズル!
            「3D FLAPPY PLAYER」配信

=========================================================

 

iアプリ配信専門のiメニューサイト「パズル島(じま)FLAPPY(フラッピー)」を
運営するネットファーム・コミュニケーションズ(本社・札幌、社長古谷玲子)は、
投稿パズル「3D FLAPPY PLAYER」を7月2日(金)から配信開始します。

■ユーザー参加型・世界で1つのステージを遊べ!
アクションパズル「3D FLAPPY」のステージ作成と、そのステージの投稿が
できるアプリが、先日リリースされた「3D FLAPPY EDITOR」。「EDITOR」で
作成・投稿されたステージを遊ぶことができるのが、今回紹介する
「3D FLAPPY PLAYER」だ!
「3D FLAPPY」は、主人公フラッピーを操作して、クリスタルを同じ色の床
まで運ぶのが目的。前後左右に加え、新たに加わった上下の概念が生み出す
「底なし穴」「落とし穴」といった罠。行く手を塞ぐモンスターは、ブロックを
飛ばす「フラッピーパンチ」でやっつけよう!
「3D FLAPPY PLAYER」では、投稿されたステージの中から厳選された、思わず
唸るオモシロステージをプレイできる。ユーザーの個性が染み出た、世界に
1つしかないステージを遊べるのだ! これこそまさにユーザー参加型アプリの
神髄。「EDITOR」と一緒にダウンロードして、作って遊んで楽しもう!
まだ見ぬユーザーからの挑戦を受けて立つのも面白いぞ!

※「iモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」はNTT
 ドコモの登録商標です。

----------------------------------------------------------------------

パズル島FLAPPY 月額315円(税込)

504i/505i/506i/900i/2051/2102V/2701 各シリーズ対応

----------------------------------------------------------------------

mova
 メニューリスト > ゲーム > ゲーム1 > パズル > パズル島FLAPPY

FOMA
 メニューリスト > ゲーム > パズル > パズル島FLAPPY

URL(mova/FOMA)
 http://island-i.netfarm.ne.jp/index.php?uid=NULLGWDOCOMO&r=40401
----------------------------------------------------------------------
PC向け紹介ページ
 http://www.netfarm.ne.jp/island/
----------------------------------------------------------------------

■お問い合わせ先
 ネットファームサポートセンター
 Email:island-i@netfarm.ne.jp(Emailのみ受け付け)

■報道関係のお問い合せ先
 〒060-0042
 札幌市中央区大通西5丁目1-1 札幌ロプロビル5F
 ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社
 担当:浅田・金子
 TEL:011-252-1204
 FAX:011-252-1308
 Email:staff@nfc.co.jp

2007'08.04.Sat
------------------------------------------------------------
モバイルショップビザビ、開催中の祇園祭セールの一環として
ソフトもわっしょいわっしょいキャンペーンを開始
------------------------------------------------------------

2004年7月1日
株式会社ミヤビックス(本社:京都市)が運営するモバイルショップ
ビザビ(http://www.visavis.co.jp/shop/)では、開催中の祇園祭
セールの一環として、ソフトもわっしょいわっしょいキャンペーン
を開始することとなった。
キャンペーン期間:
2004年7月1日午前9時から2004年7月30日午前9時まで(日本時間)
同期間中以下のソフトがキャンペーン価格にて購入可能となって
いる。

山田 達司: リムフォント for クリエ
CLIEのフォントを美しく変更
税込み通常価格3150円がキャンペーン価格2520円

今関 弘明: FlexButton
各種PDAのボタンを簡単便利にカスタマイズ
税込み通常価格1260円がキャンペーン価格1008円

M-Logic: PiloWebpro
ウェブ上の情報をPDA用に切り出し整形
税込み通常価格1050円がキャンペーン価格840円

Yibing: Yishow Explorer for CLIE
CLIE機種専用の多機能ランチャー
税込み通常価格1890円がキャンペーン価格1512円

D COLLECTIONS: DMoney for PalmOS Deluxe バージョン
支払メモ・買い物リスト・日誌の統合ソフト
税込み通常価格2100円がキャンペーン価格1680円

祇園祭セール特設ページ
http://www.visavis.co.jp/shop/sale_gionfestival_04.html

ソフトもわっしょいわっしょいキャンペーン
http://www.visavis.co.jp/shop/sale_gionfestival_soft.html

モバイルショップビザビのダウンロードソフトコーナーは、
「日本人ユーザが納得する懇切丁寧な販売サポート」
「日本人ユーザが安心して使える高品質ソフトのみの販売」
「日本人ユーザにとって真に安全な国内決済システム」
を開始当初から3大メインコンセプトとして、CLIE等のPalmOS
搭載機種用ソフトを中心に取り揃えている。
今回、そのうちのソフト上記5点は、それぞれのソフ
トが属するジャンル(フォント関連、ユーティリティー、テキスト
関連、ランチャー、マネー管理)を代表する作品という観点で、本
キャンペーン対象になっている。

2007'08.04.Sat
報道関係者各位

平成16年7月1日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「企画、営業、制作部門リーダーのための
              ネットビジネスマネージャー養成講座」を開催
~事業企画、事業計画、収支計画の立て方やeプロモーション実施の方法など、
     現役コンサルタントが「生の素材」を使ってわかりやすく解説!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■■ 要約 ■■

 インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリテ
ィ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が主宰している組織
『BizMarketingアカデミー』では、ネットビジネスの総合的かつ実践的な基礎
知識を学べる講座「企画、営業、制作部門リーダーのためのネットビジネスマ
ネージャー養成講座」を開催することを発表した。

詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/o-nbm01.shtml

■■ 講座の概要 ■■

◆事業企画、事業計画、収支計画の立て方やeプロモーション実施の方法など、
     現役コンサルタントが「生の素材」を使ってわかりやすく解説!

本講座ではドットコム企業のマネージャーからクリックアンドモルタルのマネ
ージャーまで、大手企業のネット事業担当者、ネットショップ、サイトの管理
責任者、メルマガ運営担当者、Webマスター、ネットチャネルを活用した新規
事業開発担当者などがeビジネス、eコマースを企画・運営する際に必須のマ
ネージメントスキルを身につけ、事業の収益性の向上、実務に役立つ基礎の枠
組みを解説する。

ネット上におけるビジネス、事業の企画から導入、運営、評価までのサイクル
を回すために必要なマネージメントスキルの習得を目指している。本講座はそ
の基礎編にあたり、より各分野にフォーカスした個別選択科目も
「BizMarketingアカデミー講座」としてご用意している。個別科目の具体例を
挙げると、ネットリサーチャー養成、Web制作発注、メルマガ制作発注、ネッ
トライター養成、データ分析などがある。

今回は、株式会社ライブドア コンサルティング事業部の小出氏を講師に迎え、
より実践的なネットビジネスの基礎知識を、ケーススタディや最新動向などを
交えて紹介する。

講座は3時間の講義を2日間行い、それぞれ事業企画編、施策立案編(第1回)、
運用管理編(第2回)の2部構成となっている。
第1回~第2回のセットで受講することにより、ネットビジネスの総合的かつ
実践的な基礎知識とマネージメントスキルを身につけることができる。また各
パート(日程)別にお申し込みが可能となっており、必要なパートのみ習得す
ることもできる。

≪こんな方にお勧め≫
 ・他の部門よりネット関連事業に配属された方
 ・新しくネットビジネスを展開しようとしている方
 ・ネットベンチャーに就職して、キャリアアップを目指している方
 ・新卒でネットビジネスの基礎を徹底的に学びたい方

■■ 講座の5つの特徴 ■■

1.現役コンサルタントの解説でネットビジネス基礎知識がまるごとわかる!
2.ネット戦略立案、プロが使うマーケティングリサーチの情報源がわかる
3.ネットビジネスプロモーションの基礎と実際、成功ポイントがわかる
4.WEBサイト構築、ECサイト構築に必要な要素とポイントを紹介
5.転職、新卒の方にもすぐにわかる解説で即戦力として活躍できる!

■■ 講座の内容 ■■

【第1回 7月29日(木)】<事業企画編、施策立案編>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「第1章 マーケティング戦略」
 ~ネット戦略立案、マーケティングリサーチの活用~

●意思決定論
 ・成功する事業計画の立て方、進め方(概論)
  既存事業を活かした派生事業で儲かるコツ
  既存事業の起爆剤となる戦略の考え方
  新規事業アイデアの出し方
 ・事前調査のやり方
 ・よく使う情報源とその費用
  プロが使用する定番情報源と最新動向
   各種WEBサイト/業種別情報源の使い方、タダで活用できる情報 など

「第2章 事業計画」
~収支計画の立て方~

●事業性評価:事業のリスクとリターン
 ・ネットビジネスにおける必要構成要素:
  顧客基盤×ブランド・商材(コンテンツ)×チャネル(EMM、SEO)
  ×サイト(ユーザビリティー)
 ・事業収支モデルの考え方:
  収益予測、コスト予測から導く、キャッシュフロー、ROI、シナリオ分析

「第3章 eプロモーション」
~EMM、SEM~

●顧客戦略の整備(会員基盤整備)、ネット広告・プロモーション
 ・プッシュ型プロモーション
  プレスリリース/オプトインメール/広告バナー/アフィリエイト
  活用のポイントとケーススタディ
 ・プル型プロモーション
  SEM(SEO、ディレクトリ登録、PPC広告)/EMM(Eメールマーケティング)
  ポイントプログラム/ポイント交換/コミュニティー(ブログ)
  活用のポイントとケーススタディ

【第2回 8月5日(木)】<運用管理編>
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

「第4章 IT、オペレーション設計管理とセキュリティ」
~Web制作発注・管理、業務設計、個人情報保護~

●IT、オペレーション設計
 ・Webの設計、ドメイン名確保、ユーザビリティーの検討
  Webサイト構築(発注):
   予算/発注基準/見積依頼(RFP)/業者選定/契約締結
  法規(セキュリティー):
   個人情報保護法/ 特定商取引に関する法律など
  ECの場合:
   MDスキルの向上、決済、物流、在庫管理の検討(外注など)

「第5章 効果の測定、データの活用」
・効果測定 データ分析
 アクセスログ解析(サイト、メールのレスポンスレート)
 コンバージョンレート/サイト訪問者数

「第6章 人的資源の管理(人材育成)」
・人材育成
 ネットライター養成(メールライター)
 ネットリサーチャー・データ分析
 WebMaster(サイト政策管理)
 マーチャンダイザー養成(ECの場合)
 →BizMarketingアカデミーの活用

・eビジネスのための人的資源管理
 運用体制(アウトソーシング、外注管理)
 内部人材の育成(ライター、リサーチャー、マーケターの養成)
 リクルーティング
 これからの人材に必要なスキル

■■ 講師プロフィール ■■

講師:小出 匡範(株式会社 ライブドア コンサルティング事業部)

略歴:
東京工業大学大学院修了(経営工学専攻)。(株)三菱総合研究所市場開発部
副研究員を経て、米国Purdue大学Krannert経営大学院へ留学(マーケティング
及びテクノロジーマネジメント専攻)。戦略系コンサルティングファーム、ネ
ットビジネスコンサルティングファームを経て、現在(株)ライブドア コン
サルティング事業部 戦略コンサルティンググループ プリンシパル。

大手メーカー、エネルギー、通信、ノンバンク業界で事業戦略・マーケティン
グ戦略の策定及び実行支援に従事する。最近は、グローバルメーカーにおける
BtoB戦略、EMM戦略、ネット系企業のサイトビジョン策定などを実施。

 

■■ 開催概要 ■■

◆タイトル:企画、営業、制作部門リーダーのための
ネットビジネスマネージャー養成講座

◆日時

<第1回>
 日 時:2004年7月29日(木) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)

<第2回>
 日 時:2004年8月5日(木) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)

◆会場(第1回、第2回 共通)
 会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
     東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
     株式会社ライブドア内
<地図> http://corp.livedoor.com/company/map.html

◆受講料:

【通常価格】
<第1回>:28,350円(受講料27,000円+消費税1,350円)
      ※1名様分の価格です。
<第2回>:28,350円(受講料27,000円+消費税1,350円)
      ※1名様分の価格です。
<第1回、第2回セット>:
      52,500円(受講料50,000円+消費税2,500円)
      ※1名様分、2日間セットの価格です。

【女性割引価格】
<第1回>:23,100円(受講料22,000円+消費税1,100円)
      ※女性1名様分の価格です。
<第2回>:23,100円(受講料22,000円+消費税1,100円)
      ※女性1名様分の価格です。
<第1回、第2回セット>:
      42,000円(受講料40,000円+消費税2,000円)
      ※女性1名様分、2日間セットの価格です。

◆定 員:先着30名※定員となり次第締め切らせて頂きます。

◆お申し込み方法
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
    ----------------------------------------------------------
     ・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-nbm01.shtml
     ・e-mail    : info@shop.ns-research.jp
     ・TEL/FAX   : 03-5770-4418/03-5770-4419
    ----------------------------------------------------------

◆お申し込みに関する注意点
受講料は2004年7月22日(木)までに弊社指定の口座までご入金下さい。
ご入金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、
開催当日にプリントアウトしてご持参下さい。

※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
 参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
 問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受
 けできませんのでご了承下さい。

○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具

◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」

■■ BizMarketingアカデミー概要 ■■

【名称】
 「BizMarketingアカデミー」
  びずまーけてぃんぐあかでみー
【設立】
 2003年10月1日
【代表】
 ネットアンドセキュリティ総研株式会社
   代表取締役 原 隆志
【活動内容】
 インターネットビジネスの最前線のマーケティング情報の提供とリサーチャ
ーの強化支援
 通信・モバイル分野、インターネットビジネス分野におけるマーケティング
情報などをテーマにしたセミナーを不定期に開催
【事務局】
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
BizMarketingアカデミー事務局
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:鈴木
info@shop.ns-research.jp

■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■

・設  立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
       用、顧客対応業務の代行
      ・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
       ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
       提供
      ・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
       受託、調査資料の制作・販売
      ・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
       サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
      東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
      株式会社ライブドア内
      TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
       info@ns-research.jp

■■ この件に関するお問い合わせ ■■

〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.ns-research.jp

 

2007'08.04.Sat
2004年7月1日
マンパワー・ジャパン株式会社

製薬業界の製造現場に人材派遣を開始
マンパワー社が独自開発した研修用のCD-ROM教材を導入
~採用時の技能測定と事前研修プログラムにより、適性の高い人材を派遣します~

 人材サービスのマンパワー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:尾野 博、ホームページURL:http://www.manpower.co.jp )は、マンパワー社が独自に開発した、医薬品及び医療機器などの製造現場に就業する前の研修用CD-ROM教材「GMP(*)研修スキルウエア」の日本版を制作し、製薬業界の製造現場に派遣する人材の教育を強化します。
*GMP(Good Manufacturing Practice)の略称。詳細は後述

 改正労働者派遣法が3月に施行されて以来、製造現場への労働者派遣が注目されてきています。このニーズが高まる中で、製薬業界での外部人材導入における問題の一つに、厚生労働省で定められている「医薬品・医療機器等の製造管理及び品質管理規則」であるGMP(Good Manufacturing Practice、以下GMP)の教育が挙げられます。
 GMPは、医薬品及び医療機器などの製造工程において、人々が安心して使うことのできる優れた品質の製品を供給するために、製造時に遵守、実践すべき事項を定めたものです。発祥国であるアメリカのGMPを基に世界各国で制定されており、日本では厚生労働省令で規定されています。

■CD-ROM教材 「GMP研修スキルウエア」について
 医薬品・医療機器の製造現場に派遣されるスタッフは、派遣初日からGMPに則った規則を遵守して仕事をすることが求められますが、就業前にGMPの概念や目的などの研修を受けておくことで、それらを短期間で理解することができ、派遣先企業が行なう研修はスムーズでより効果的なものになります。
 米国マンパワー社では製造現場への派遣が約4割を占めることから、1996年には医薬品・医療機器の製造現場へ派遣するスタッフの事前研修用のCD-ROM教材「GMP Skillware」を独自に開発し、活用してきました。
 その実績に基づき、この度日本でも「GMP研修スキルウエア」を開発したものです。今後は医薬品の製造現場のみならず、食品や化粧品業界への製造派遣にも、事前研修用に応用していきます。

■能力測定システム「ウルトラデックス」で、事前に適正能力を測定
 米国マンパワー社が独自に開発した、製造業務専門の能力測定システム「ウルトラデックス」は、①組立測定(精密部品)、②作業適性測定、③分類・照合測定、④組立測定(手動工具使用)、⑤計算・記録測定、⑥検査測定、⑦的中操作測定――以上の⑦種類の能力測定プログラムから、派遣先の需要に則したものを行い、派遣スタッフに必要とされる技能や能力などを測定・判断するものです。
 従来、業務請負会社からの労働者は離職率が高く、3ヶ月で半数近いスタッフが入れ替わるとも言われています。その点マンパワー・ジャパンでは、就業前にこの適性検査を行い、適切な能力を備えたスタッフのみを派遣していることから、約9割という高い定着率を誇っています。
 また、上記「ウルトラデックス」は、アメリカ雇用機会均等委員会およびアメリカ心理学協会の基準に準拠し、その妥当性・有用性が高く評価されています。

■スキルパートナー株式会社を事業統合
 従来、製造現場では派遣が認められていなかったため、当社は100%出資の子会社であるスキルパートナー株式会社において業務請負を行なっていました。今年3月の派遣法改正で、製造現場への派遣が解禁となったことから、この度スキルパートナーを統合し、マンパワー・ジャパン株式会社スキルパートナー営業本部として、高品質なサービスを生かした事業展開を開始しています。
 現在、全国に16支店を展開しており、登録者数は1,000人になります。今後は宇都宮などでも展開予定で、年内には3,000人以上の登録者獲得と、45億円の売上を目標としています。

■GMP研修スキルウエア(*) 内容

*「スキルウエア」は、マンパワー社独自の、パソコンを使って行なう自習形式のスタッフ研修用プログラムのことです。登録スタッフは、各支店に設置されたパソコンで、無料で学習することができます。

所要時間 約2時間30分

はじめに(10分)
1.GMPの基礎(90分)
  §1 GMPとは
  §2 手順書と記録
  §3 汚染防止
  §4 設備と機器のメンテナンス
  §5 品質の作り込み
  §6 GMP監査
  §7 クイズ
2.医薬品GMP(45分)
  §1 医薬品GMPとは
  §2 汚染防止
  §3 建物と設備
  §4 容器、製造装置、記録
  §5 製造工程における管理
  §6 クイズ
3 医療機器GMP(45分)
  §1 医療機器GMPとは
  §2 生産設備と構成部品
  §3 製造工程、包装、ラベリング
  §4 保管、試験検査、出荷配送
  §5 記録
  §6 クイズ

*レッスン1は必須で、2と3は派遣先によりいずれかを選択します

■スキルパートナー営業本部 拠点所在地

東京支店
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-9-8 朝日生命宮益坂ビル
Tel 03-5468-0058 Fax 03-5468-0052

新宿支店
〒151-0053 東京都渋谷区代々木2-11-14 NKビル
Tel 03-5304-8651 Fax 03-5304-8650

秋葉原支店
〒101-0023 東京都千代田区神田松永町22 成瀬秋葉原ビル
Tel 03-5209-1050 Fax 03-3255-9740

町田支店
〒194-0022 東京都町田市森野1-36-11 北上ビル
Tel 042-709-4431 Fax 042-723-5766

神奈川支店
〒221-0056 神奈川県横浜市神奈川区金港町6-21 ヨコハマ長島ビル
Tel 045-450-4540 Fax 045-451-5756

札幌支店
〒060-0001 北海道札幌市中央区北一条西三丁目2 井門ビル
Tel 011-218-3051 Fax 011-219-6231

大阪支店
〒530-0003 大阪市北区堂島2-2-2 近鉄堂島ビル
Tel 06-6347-1560 Fax 06-6347-1570

名古屋支店
〒461-0008 名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビル
Tel 052-955-1588 Fax 052-962-1251

姫路営業所
〒670-0961 兵庫県姫路市南畝町2-53 ネオフィス姫路南
Tel 079-283-7711 Fax 079-283-7710

奈良支店
〒639-1160 奈良県大和郡山市北郡山町248-3 MDCビル
Tel 074-354-7101 Fax 0743-52-9351

滋賀支店
〒525-0032 滋賀県草津市大路1-10-1 第2南洋軒ビル
Tel 077-516-1301 Fax 077-516-1346

京都支店
〒600-8217 京都府京都市下京区七条通烏丸西入東境町191 セコム損保京都ビル
Tel 075-342-3516 Fax 075-351-6777

四日市支店
〒510-0085 三重県四日市市諏訪町4-5 住友生命四日市ビル
Tel 059-350-3022 Fax 059-355-9330

福岡支店
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-2-1 日本生命博多駅前ビル
Tel 092-437-6001 Fax 092-414-8301

神戸サテライトオフィス
〒650-0001 兵庫県神戸市中央区加納町4-4-17 ニッセイ三宮ビル
Tel 078-393-8088 Fax 078-393-8088

広島支店
〒730-0036 広島市中区袋町3-17 シシンヨービル
Tel 082-504-4664 Fax 082-245-1055

 

<マンパワー・ジャパン株式会社 会社概要>
社名:マンパワー・ジャパン株式会社
所在地:東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
ホームページURL:http://www.manpower.co.jp
代表者:代表取締役社長 尾野 博
資本金:40億円
設立年月日:1966年11月30日
業務内容:一般労働者派遣(般 13-010001)を中心とした人材サービス
登録スタッフ数:33万人

概要:
1948年米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市に誕生したスタッフィングビジネスのリーディングカンパニーであるマンパワー社の100%出資の日本法人で、日本で最初の人材派遣会社。国内の同業他社に先駆け、品質保証の国際規格ISO 9001認証を全拠点で取得しています。
マンパワー社 (Manpower Inc. 本社:米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)は、米国を代表する経済誌「フォーチュン」がこの3月に発表した「もっとも賞賛される米国企業(America’s Most Admired Companies)」ランキング人材サービス部門において、昨年に引き続き1位に選出されました。
マンパワーグループは、現在世界最多となる67カ国に4,300の営業拠点を有し、40万社の顧客企業に270万人のスタッフを派遣しています。

<本件に関するお問い合わせ先>
●マンパワー・ジャパン株式会社
 マーケティング本部 埜村・八田
 TEL:03-3539-1491(直通)
 〒100‐6190 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階

2007'08.04.Sat
PRESS RELEASE

報道関係各位

ネクストコム、三井物産と協業し NextCom CyberWatch for SSL-VPNサービスの提供を開始
~従量課金型による次世代型のセキュアリモートアクセスソリューションを実現~

ネクストコム株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:山本茂、以下:ネクストコム)は、三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:槍田 松瑩、以下:三井物産)が国内販売を行う、米国Aveitail Corporation(本社:米国ワシントン州、代表取締役社長:Evan Kaplan、以下:アベンテイル)製SSL-VPN機器 「EX-1500」の運用アウトソーシングサービス「NextCom CyberWatch for SSL-VPN」の提供を7月1日より開始いたします。

SSL-VPNは、インターネットエクスプローラなどのWebブラウザに搭載されているSSL技術を利用して、企業とリモートアクセスユーザ間のVPNを実現します。その結果、Webアプリケーションはもちろん、電子メールやファイル共有など、ほぼ全てのアプリケーションをインターネット経由でセキュアに活用できます。 また、WebブラウザやJAVAアプレットを用いるため、従来のIPSec VPNで必要であったクライアントソフトウェアは不要となり、導入や利用が容易です。 しかしながら、どこからでも利用できるといった利便性がある反面、不正な利用者からアクセスされる危険性も想定されます。 ネットワーク管理者は、自身がマネージメントするネットワークを24時間365日最善の状態で維持することが求められておりますが、専任エンジニアの確保、新たな設備投資等、全ての企業において早急な対策ができる状況ではありません。

このような背景の中、ネクストコムではSSL-VPNの豊富な導入実績を持つ三井物産とアベンテイルとの戦略的な協業により、SSL-VPN機器のネットワークマネージメントサービス「NextCom CyberWatch for SSL-VPN」を開始いたします。

同サービスの主な特長は次の通りです。
1. 導入から運用、管理までを代行するITアウトソーシングサービス
■SSL-VPNアプライアンスの導入から、導入後の運用・管理までを専任のスタッフが代行
■機器設定やファームウェア等のアップデートの作業を代行

2. 従量課金制による、フレキシブルで容易に導入が可能な通信料金体系
■実際に通信を行ったユニークユーザID数によって月額料金を決定する従量課金制を採用
3. 利用ユーザ規模に関係なく、最上位SSL-VPNアプライアンスを提供
■利用ユーザ数の多少に関わらず、アベンテイル社の最上位機種「Aventail EX-1500」をレンタル

【本協業における各社の役割】
ネクストコム :自社で長年提供してきたNextCom CyberWatch for Firewallの運用実績と、三井物産の強力な支援を背景に、高品位なマネージドSSL-VPNサービス 「NextCom CyberWatch for SSL-VPN」を提供します。
三井物産 :アベンテイルが米国で蓄積したマネージドサービスに関するノウハウをネクストコムに提供し、国内市場におけるマネージドSSL-VPNサービスの展開を支援します。

【SSL-VPNとは?】
セッション層に実装されたSSL(Secure Sockets Layer)プロトコルが、クライアントPCとサーバ間の通信を暗号化します。これにより、インターネットからプライベートネットワークのリソースを安全に利用できます。従来のVPN通信はIPSecを用いたものが主流でしたが、リモートアクセス用途に利用する場合に制約が多く、利便性が低いものでした。SSL-VPNは、IPSec-VPNの様々な問題点を解決します。

【サービスの導入イメージ】
【月額利用料金】 初期設定費用:10万円 月額基本料金:5万円 1ユーザあたり:800円~
【販売目標】 初年度1億5千万円

【ネクストコム株式会社について】
ネクストコムは1991年に設立以来、先端のネットワーク各種機器開発、販売からLAN、WAN構築のコンサルテーション、システムインテグレーションに加え、設計、開発、導入、運用、保守、教育にわたる総合的なサービスを提供してまいりました。近年では基幹インフラの構築に加え、セキュリティ、CDN、VoIP、無線アクセス分野に自社ソリューションを交えた最先端ソリューションを提供しております。

【三井物産株式会社について】
三井物産は国内外に183の事業所を持つ総合商社で、金属、機械・情報、化学品、生活産業、エネルギー、物流・金融の各分野において、各種商品の国内販売、輸出入業、外国間取引、並びに各種のサービス事業など、多角的な事業展開をしています。IT分野においては、米国、欧州を初めとする多様な海外ネットワークを活用し、海外ベンチャー企業との提携等を通じて、ハードウェア、ソフトウェアを問わず、最先端のソリューションを日本のお客様にご紹介しています。

【本件に関する問い合わせ先】
ネクストコム株式会社 社長室 細野 茂樹
(TEL:03-5977-0809、FAX:03-5977-0903、e-mail:press@nextcom.co.jp)

三井物産株式会社 情報産業本部 セキュリティビジネス室 山本 あゆみ
(TEL: 03-5217-2371 FAX: 03-5280-2930 e-mail: info@mitsui-security.com)

文中に記載された会社名、および製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。


2007'08.04.Sat
株式会社エリスネット(東京都千代田区、代表取締役:石井利幸)は、2004年6月より
社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)が提唱するECALS(イーキャルス)の部品分類体系で
半導体・一般電子部品を分類分けし、メーカを横断的に検索できる
“ELISNET電子部品情報検索サービス”を開始しました。

ECALSは、半導体・一般電子部品を広範囲に分類体系化した、エレクトロニクス業界初の
標準とされております。エリスネットでは、こうした業界動向に合わせ、従来の独自で
定義した分類体系で構成し、提供して参りました”ELISNET電子部品情報検索サービス”を、
業界標準で再構築し、これまでのサービスに替えて提供するものです。

1.背景
1990年の会社設立当初より、エリスネットが独自に定義した分類で国内外の半導体・一
 般電子部品メーカのカタログ情報をデータベース化し、部品情報をご利用になる多くの
 企業、学校、研究所、公的機関の方々に検索、閲覧されて参りました。

1998年からは、実装機用部品寸法データMDL、ピンアサインデータ等をデータベース化
 し、1999年にはインターネットによる部品の販売サイトを、ELISshop(エリスショップ)
 という名称で開始、2003年にはスパイスライブラリ作成サービスをリリースして参りました。

一方エレクトロニクス業界では、部品技術情報の体系を標準化する活動が1994年頃より
 本格化し、エリスネットは積極的にこれに参加、現在の社団法人電子情報技術産業協会
 (JEITA)の提唱するECALSを普及促進して参りました。
”ELISNET電子部品情報検索サービス”では、2002年4月に一般電子部品のECALS化を行い、
 半導体につきましても準備を進め、本年6月から全てECALS分類体系に移行致しました。

2.ECALS化のメリット
業界標準であるために、情報提供側企業にも、活用側企業の双方に利点があります。
提供側は、業界標準の部品技術体系で自社部品情報を作成でき、活用側に同一のフォー
 マットで提供できるメリットがあります。
 一方、活用側のメリットは大きく、それまでの部品管理システムをECALS分類体系に
 再編成しておけば、部品メーカから提供される納入仕様情報や、弊社で提供する情報
 検索サービスとも一体化し、PDM(Product Data Management)の一元管理ができるよう
 になります。
例えば、それまで事業所ごとに異なる部品名で登録されていた部品が、共通名称にな
 るなど、コスト面で大きな削減要素があります。
弊社では、このようなECALS分類体系のPDM構築支援を行っております。

3.ECALS化したELISNET電子部品情報検索サービス
メーカ数:国内外180社
部品数:100万点
サービス開始:6月から

4.利用料金
・インターネット利用:10名で年間ご利用の場合
          96,000円(税込100,800円)

・PDMでの一括利用:年間の契約料
    利用範囲に応じてご相談下さい。

詳細情報はこちら
http://www.elisnet.or.jp/

  ECALS部品情報の作成
詳細情報はこちら
http://www.elisnet.co.jp/service/device_search/device_search_index.cfm

5.今後の展開
1)各工業界の技術標準にあわせた部品情報の拡充とさらなる充実
2)電子部品における環境情報の整備など

 

<お問い合わせ先>
 株式会社エリスネット 営業部
 〒102-0093 東京都千代田区平河町2-4-14 平河町KSビル5F
 TEL:03-5275-3699 FAX:03-5275-3840
URL:http://www.elisnet.co.jp
 
 ・電子部品情報検索「ELSINET」
  URL:http://www.elisnet.or.jp
  E-Mail : elisnet@elisnet.or.jp
 
 ・部品販売「ELISshop」
  URL:http://www.elisshop.com
  E-Mail : elisshop@elisnet.or.jp

2007'08.04.Sat
親子ネット、新バージョンでサービス開始!
平成16年7月1日
株式会社アイキュエスでは、このたび、インターネットの「有害情報」を遮断するフィルタリングサービス「親子ネット」のバージョン2.1をリリースいたしました。

「親子ネット」はプロバイダフリーで使用できる全国初のフィルタリングサービスです。バージョン2.1では、プロキシ設定の必要なケーブルテレビ回線や、プロキシサーバ設定の必要なLANなど、従来未対応だった接続環境でも「親子ネット」をご利用頂けるようになりました。また、頻繁に回線切断が起こる無線LANへの対応や、ワンクリックでフィルタリングON/OFFの切換えを実現できる、使いやすいインターフェイスをご用意いたしました。

「親子ネット」は、「ポルノ」・「暴力」・「ドラッグ」・「オカルト」・「出会い」などの、お子様に有害な情報を与えるサイトや、「ショッピング」・「ギャンブル」・「ゲーム」などの、勤務中の従業員がついつい見てしまいがちなサイトへのアクセスを禁止します。これらのサイトにアクセスしようとすると、子猫のキャラクターの警告画面が表示されます。
また、アクセス禁止の対象となるサイトは、16からなるカテゴリから選択できます。更にお客様ご自身で「通過させるURL」と「遮断するURL」の追加をすることも可能です。

一般家庭向けには、月額300円とお手頃な価格設定をいたしております。企業の社内LANにも対応可能となったため、企業向けの販売も開始します。

株式会社アイキュエス 
東京都中央区新富1-1-6プレリュード中央
ホームページ:http://www.oyakonet.com/
親子ネット広報担当: 奥田 晃子

2007'08.04.Sat

2004年7月1日
報道関係者各位
イーソル株式会社

富士通コンピュータテクノロジーズの『指紋認証組込みソリューション』に
μITRON4.0『PrKERNELv4(R)』とFATファイルシステム『PrFILE(R)』が搭載

イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下
イーソル)のμITRON4.0準拠RTOS『PrKERNELv4』とFATファイルシステム
『PrFILE』が、株式会社富士通研究所が開発し、株式会社富士通コンピュー
タテクノロジーズ(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:小新井宏行、
以下CTEC)が販売およびサポートを行う『指紋認証組込みソリューション』
のソフトウェアに搭載されました。

7月7日~7月9日まで東京ビッグサイトで開催されます第7回組込みシステム開
発技術展(ESEC)のCTECブースにて、実機上で動作する『指紋認証組込みソ
リューション』のデモンストレーションが展示される予定です。

CTECが提供する『指紋認証組込みソリューション』は、他人受け入れ率
0.0002%の「誤認証(なりすまし)」を許さない業界トップレベルの性能を
持つ富士通独自の指紋認証技術をコアとしています。傷やシワによる分断の
補正や、汗や加圧による癒着を分離するなど、環境に強く優れた安定性を持
ちます。さらに、指紋認証システムにおける従来の特徴点抽出方式に加え、
特徴点同士の連結関係まで判断する、富士通研究所独自の認証アルゴリズム
(特徴相関法)を開発し、高精度認証を実現しています。この指紋認証技術
コアは、実績として富士通製品である指紋認証装置「Fingsensor」、
「Secure Login Box」、携帯電話などに搭載されています。

CTECは、指紋認証システムのための標準ソフトウェアパッケージを用意し、
富士通独自の指紋認証ソフトウェアを、ユーザのターゲット環境にあわせて
カスタマイズするサービスを提供していきます。さらに、指紋センサーの選
定、センサー個別の画像処理部ソフトウェアの開発サービスの提供、指紋認
証ソフトウェアを搭載する組込みの設計・開発から試作、量産までハードウ
ェア・ソフトウェアを含めたトータルソリューションの提供も行います。

搭載されている『PrKERNELv4』は、μITRON4.0スタンダードプロファイルに
完全準拠したリアルタイムOSです。機器の応答性を最大限に高めることがで
きるプリエンプティブカーネル機能を実装しており、優れたリアルタイム性
能を実現します。『PrKERNELv4』は、携帯電話やデジタルカメラ、カーナビ
ゲーションシステム、プリンタからFA機器まで幅広い組込み機器に採用され
ています。また、『PrFILE』は、FAT12/16/32、VFATをサポートしたFATファ
イルシステムです。PCと同じ方式でファイル管理を行うため、組込みデバイ
スで使用するファイルの交換などが可能です。

イーソルは、『PrKERNELv4』『PrFILE』をはじめとするRTOS/ミドルウェア製
品群「eParts」だけでなく、μITRON/T-Kernelベースシステム向け開発スイ
ート「eBinder」、組込みシステムにおける長年の実績とノウハウからなる確
かな技術を持ってユーザのニーズに木目細やかにお応えするテクニカルサー
ビスを提供し、3つの分野から組込みシステムを包括的にバックアップしてい
ます。

▼ 第7回組込みシステム開発技術展(ESEC)詳細:
http://web.reedexpo.co.jp/ESEC/
▼ 『eParts』(PrKERNELv4、PrFILE)詳細:
http://www.esol.co.jp/embedded/eparts.html
▼ 株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ(CTEC)詳細:
http://www.ctec.fujitsu.com/

株式会社富士通コンピュータテクノロジーズ 藤村 様のコメント

「『eParts』(PrKERNELv4、PrFILE)は、コンパクトでスケーラブルな構造
になっており、指紋認証システムに最適でした。ソースコード提供なので、
自分でカスタマイズを行うことができ、柔軟性に優れています。また、イー
ソルの製品サポートのエンジニアには、迅速で木目細やかな対応をしていた
だきました。こういった総合的なイーソルのサービスにより、結果として開
発期間の短縮とコストの削減が実現できた、と考えています。」

イーソル株式会社
 取締役エンベデッドプロダクツ事業部長 上山 伸幸 のコメント

「指紋認証は、数多いバイオメトリクスの中でも、高いセキュリティレベル
を低い導入コストで実現できる、最も注目されている技術です。富士通コン
ピュータテクノロジー様の指紋認証ソリューションに、『eParts』製品をご
選択いただいたことは、大変光栄です。
弊社は、リアルタイムOS/ミドルウェア製品群の『eParts』、開発環境の
『eBinder』、テクニカルサービスの3つの分野から、組込みシステム開発を
支援しています。約30年に渡る組込みの技術・知識・ノウハウを元にイーソ
ルが開発した製品は、数々の実績を持ち、信頼性のあるものです。また、メ
ーカーならではの、製品を熟知したエンジニアによる製品サポート、開発エ
ンジニアのニーズに柔軟にお応えするカスタマイズなどのテクニカルサービ
スは、大規模化・高機能化を辿る組込み開発の現場のエンジニアの方々より、
ご好評頂いております。今後も製品ラインアップの拡充、サービスの質の向
上などを一層図ることで、開発エンジニアの重要なパートナーとして、組込
み開発をバックアップしていきます。」

■補足資料

(1) ePartsについて

ePartsは、組込みシステムのためのリアルタイムOSやさまざまなミドルウェ
ア製品など、イーソルが開発・販売・サポートを一貫して行うソフトウェア
部品群のブランド名です。コンシューマ製品からFA機器まで、幅広い製品で
採用されており、実績に裏打ちされた信頼性には定評があります。μITRON4.0
「PrKERNELv4」、業界最高速TCP/IPプロトコルスタック「PrCONNECT2」、組
込み用ウェブサーバ「PrHTTPD」、FATファイルシステム「PrFILE」、USB2.0
準拠デバイス側スタック「PrUSB」、PictBridge向けSDK「PictDirect」など
のラインナップがあります。

(2) イーソル株式会社について

イーソル株式会社は1975年の創業以来、「コンピュータエンジニアリングを
通じて社会に貢献する」、という理念のもと、組込みソフトウェア業界、及
び流通・物流業界で実績を重ねてきました。お客様の満足を第一に、開発、
販売からサポートまで一貫したサービス、トータルソリューションを提供し
ます。
取り扱っている組込みソフトウェア製品には、「eBinder」のほか、
μITRON4.0準拠「PrKERNELv4」をはじめ、各種ミドルウェア製品のラインナ
ップがあります。
2004年1月に米国オレゴン州に子会社 eSOL, Inc. を設立し、日本市場のみな
らず、北米、ヨーロッパ、アジア市場向けに「eBinder」、「eParts」の販売
活動を広げています。

* eBinder、PrKERNEL、PrFILE、PrCONNECT、PictDirect、PrUSBはイーソル株
式会社の登録商標です。
* TRON は"The Real-time Operating system Nucleus" の略称です。
* ITRON は "Industrial TRON" の略称です。
* μITRON は "Micro Industrial TRON" の略称です。
* TRON, ITRON, T-Engine, T-Kernel はコンピュータの仕様に対する名称で
あり、特定の商品ないしは商品群を指すものではありません。
* 記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

■お問い合わせ先
イーソル株式会社
エンベデッドプロダクツ事業部
営業部 マーケティンググループ 村上
Tel : 03-5302-1360 / Fax : 03-5302-1361
e-mail : ep-inq@esol.co.jp
URL : http://www.esol.co.jp/embedded/


[485] [486] [487] [488] [489] [490] [491] [492] [493] [494] [495
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]