忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.07.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.24.Tue

オーバーチュア、検索連動型広告「スポンサードサーチ」の掲載順位決定方式を変更

オーバーチュア、「スポンサードサーチ(R)」の掲載順位決定方式を変更

~入札価格だけでなく広告の品質を評価~


 検索連動型広告を提供するオーバーチュア株式会社 (本社:東京都港区、取締役社長兼CEO:ジェームス・キム、米ヤフー傘下、以下オーバーチュア)は 12日、検索連動型広告「スポンサードサーチ」の掲載順位決定方式を変更したことを発表いたします。

 従来、広告掲載順位は入札価格のみによって決定されていましたが、この変更により掲載順位は、入札価格と広告の品質をベースに決定されるようになります。広告の品質は、その広告の過去のパフォーマンスと、同時に表示される他の広告と比較した場合の予想パフォーマンスにより決定されます。入札価格が同じ場合、品質の高い広告ほど検索結果のページで上位に掲載されることになります。

 この変更によりインターネットユーザーは、従来以上に自分の関心に適合した情報が広告表示欄の上位に表示される可能性が高まり、検索結果に対する満足度が向上することが見込まれます。また、広告主は、より関連性の高い広告を検索ユーザーへ提供することで、よりニーズの高い見込み顧客からの引き合いが得られる可能性が高まります。さらに、広告を掲載する提携パートナーサイトにとっては上位に掲載される広告とユーザーの関心との関連性が高まるため、サイトの信頼性や利用価値の向上が見込まれます。

 今後広告主は、より多くクリックされる効果的な広告を作成しその品質を高めることの重要性が一層高まりますが、スポンサードサーチの機能である「広告テスト」や「広告最適化機能」(註)を活用することにより、広告の品質の向上を図り、より費用対効果の高い検索連動型広告の運用を行うことが可能となります。

 スポンサードサーチの移行は、掲載順位決定方式の変更に先立ち完了しています。日本は、米ヤフーに続き世界で二番目に移行を終了したこととなります。

註:広告テストは1つのキーワードに対して複数の広告をローテーションで表示し、それぞれのクリック率を検証する機能。またそれらの中から最もクリック率の高い広告を重点的に表示するのが広告最適化機能。


 Overture(R)は、Overture Services, Incの登録商標です。「スポンサードサーチ(R)」は、Overture Services, Incの登録商標です。

PR
2007'07.24.Tue

田辺製薬、アレルギー性疾患治療の口腔内崩壊錠「タリオンOD錠」を発売

医療用抗ヒスタミン薬として初、メントール配合
アレルギー性疾患治療剤「タリオン(R)OD錠」新発売について


 田辺製薬株式会社(社長:葉山夏樹、以下田辺製薬)は、当社が2000年10月より販売している選択的ヒスタミンH1受容体拮抗・アレルギー性疾患治療剤「タリオン(R)錠」(一般名:ベシル酸ベポタスチン)について、新たに口腔内崩壊錠である「タリオン(R)OD錠」を7月18日に新発売いたします。

 「タリオン(R)OD錠」は、Strong、Speedy、Safeの特長(*)をもつタリオン(R)錠に「口腔内で素早く溶け、水なしでも服用できる」という特長を加えた新しいタイプの製剤で、通勤時や授業・会議中など、場所を選ばず服用できる便利な薬剤です。さらに、クール感のあるメントールを医療用抗ヒスタミン薬として初めて配合しました。

 田辺製薬は、「タリオン(R)OD錠」が患者さんのライフスタイルに応じて使われ、多くのアレルギー患者さんのQOL向上に貢献できるものと考えております。

以上


<用語などの解説>
OD錠:口腔内崩壊錠(Orally Disintegrating Tablet)の略
*:Strong(強い効果)、Speedy (早い効果)、Safe(高い安全性=少ない眠気)

2007'07.24.Tue

KDDI、会員向けセキュリティサービス「DIONウイルスバスター月額版」を提供開始

「DIONウイルスバスター月額版」の提供開始について
~総合セキュリティソフトウエアを月額440円(税込)で提供~


 KDDIは、インターネット接続サービスDION会員向けに、総合セキュリティサービス「DIONウイルスバスター月額版」の提供を、本年7月12日(木)から開始します。

 トレンドマイクロ株式会社が提供する「ウイルスバスター」シリーズは、初心者に使いやすいインターフェイスと、フィッシングやスパイウエア対策を含めた総合セキュリティサービスで、セキュリティ市場において大きなシェアを獲得しています。さらに、2007年度版は1つの契約(シリアルナンバー)で3台のPCまでご利用が可能になりました。
 今回提供する「DIONウイルスバスター月額版」は、このような「ウイルスバスター」の優れた機能をそのままに、さらにDIONならではの特徴を備えています。

 なお、本サービスの開始にあたり、トレンドマイクロ株式会社 コンシューマビジネス統括本部 統括本部長 バイスプレジデント 沢 昭彦氏から以下のコメントが寄せられています。
 「KDDI株式会社が提供するインターネット接続サービスDIONにおいて、弊社製品「ウイルスバスター」を提供サービスとして選定いただきましたことを非常に喜ばしく思います。ユーザの方にインターネットを安全な環境で、安心して利用いただけるよう、また、利便性向上を図るべく、今後もKDDI株式会社との協業を推進していきたいと考えております。」

 KDDIは、今後もセキュリティ対策関連商品の充実を図り、インターネットを安心してご利用いただける環境を提供してまいります。


 ◆サービスの詳細については別紙をご参照下さい。

2007'07.23.Mon

オセ、「サスティナビリティ・レポート2006年度版」を公開

オセ社、「サスティナビリティ・レポート(持続可能性報告書)2006年度版」を公開


 オセ社(Oce N.V.本社:オランダ・ベンロー市)は、「サスティナビリティ・レポート 2006年版」を、Webサイト上に公開しました。
 「サスティナビリティ・レポート」は、オセ社が、プリント出力によるエネルギー消費をより低減するために行っている環境対策をまとめたものです。
 オセ社は、創立以来環境対策に積極的取り組んできましたが、その活動をさらに強化してきています。

 たとえば、その具体例として、1度の通過で両面印刷を実現した画期的なプリンタOce VarioPrint 6250は、両面印刷と効率的な運用により、紙、トナー、エネルギー消費を大幅に低減しています。

 「サスティナビリティ・レポート 2006年版」には、部品の再利用、エネルギー、水の消費、廃棄物の処理、排出、人的、環境上の安全性などの詳細が報告されています。さらに、このレポートには、持続可能性についての主要な当事者である、お客様、投資家、社員、パートナーのインタビューも含まれています。オセ社の「サスティナビリティ・レポート 2006年版」には以下のような特徴があります。

 「サスティナビリティ・レポート 2006年版」は、初めての外部機関による実証を受け、以下のような点について定量的に報告をしています。

 * 原材料
 * エネルギーおよび水
 * CO2を含む廃棄物および排出物
 * 規制への準拠と環境事故
 * 2006年の結果と2007年の目標

 製品が経済的寿命に達しても、オセ社は、その部品を取り出し、再利用しています。素材が高品質で多くの部品が最新のシステムでも再利用できるため、環境への影響をさらに抑えることができます。オセ社は、この再製造を数十年間にわたり続けており、そのためのロジスティックを確立しています。

+ オセ社は、Van Lanschot Bankiers 銀行の企業社会責任ベンチマークにおいて4位にランキングされています。

+ オセ社は、持続可能開発のためのオランダ投資家協会の「責任あるサプライチェーンマネージメントの評価」で、6位の位置を占めています。

+ オセ社は、オゾン、埃、トナー排出などを低減して、廃棄物を減らし、不要なプリント出力をなくすことを目指しています。

 オセ社は、ダウジョーンズ持続可能性インデックスに2004年から登録されており、2002年には、国連グローバルコンパクトの10の原則( www.unglobalcompact.org )署名を行い、支持を表明しています。また、持続可能性に関する様々な公的及び私的国際機関のメンバーになっています。


日本オセについて

 日本オセは、大判業務用プリント市場で世界をリードするオランダ オセ社の、日本市場への拠点として設立されました。日本オセは、ハードウェア、ソフトウェア両面にわたる多彩な製品ラインアップで、CAD市場および複写機による複写業界への参入、オンデマンド印刷用デジタル・プリンタ事業に取り組んでいます。東京、大阪、名古屋、福岡に営業拠点を持ち、その大判業務用入出力ソリューションは、自動車業界をはじめとする数多くの企業で採用されています。詳細につきましては、 http://www.ocejapan.co.jp/ を参照ください。


オセ社について

 オセ社は、ドキュメントの出力・複写・配布・管理のための、さまざまな製品とサービスを提供するドキュメントのリーディング・カンパニーです。世界80カ国以上で事業展開を行い、24,164人の従業員と、2,677百万ユーロの年間売上高(2005年度)を誇ります。業務用大判プリンタでは欧州で75%、米国で60%のシェアを獲得。詳細につきましては http://www.oce.com を参照ください。


 その他記載されている製品名は各所有者の商標です。

2007'07.23.Mon

米アークサイト、日本版SOX法に準拠したコンプライアンス・ソリューションを発表

アークサイトが、日本版SOX法に対応するための新たなコンプライアンス・ソリューションを発表

日本版SOX法に準拠したArcSight ESM Compliance Insight Packageにより、グローバル企業は経営を法規制に順じて管理、監視、維持することができます。


 米国カリフォルニア州クパチーノ ― 2007年7月12日 ― ArcSight, Inc.は、日本版SOX法準拠ArcSight ESM Compliance Insight Packageをリリースしたことを本日発表しました。ArcSight ESM Compliance Insight Packageは、日本の金融庁が作成したコーポレートガバナンス規制である日本版SOX法に日本企業および海外にある日本企業の子会社や関連会社が対応する包括的なソリューション・フレームワークです。日本版SOX法には、2002年サーベンス・オクスリー法の302条と404条に相当する財務管理のコンプライアンス規制が含まれます。ESM Compliance Insight Packageを活用することで、グローバル企業は積極的に日本版SOX法コンプライアンスの管理と監視を行うために必要なガイダンス、ツール、プロセスを得られると同時に、既存の全社的なITガバナンスおよびリスク管理イニシアチブをサポートできるようになります。

 日本版SOX法準拠ArcSight ESM Compliance Insight Packageは、お客様が日本版SOXコンプライアンスやそのほかの法規制に著しい影響を及ぼす可能性があるセキュリティやITイベントについて可視領域を広げ、より深い理解力を得ることを可能にします。ArcSightが開発した日本版SOX法コンプライアンス準拠の包括的なテクノロジ・ソリューションは、コンプライアンス対象となる全アクティビティの情報の収集、分析、レポート作成、管理を行います。この結果、お客様は各イベントの優先度と内容を理解し、主な監視およびレビュー機能を自動化し、コンプライアンスとリスク管理の長期戦略を効果的に管理できるようになります。

 「コンプライアンス規制が強化されたことにより、グローバル企業は実質的な財務およびITに関するイベントを注意深く監視し、状況を全面開示する責任を有するようになりました。日本版SOX法準拠ArcSight ESM Compliance Insight Packageは、異機種が混在するIT環境にわたり、企業が大量のデータセットの収集と分析を実行するための柔軟なプラットフォームを提供します。ESM Compliance Insight Packageを導入することで、企業の一体性とステークホルダーの信頼を高めることができるのです。」とArcSightのCTO兼Executive Vice President of Research and Development、Hugh Njemanzeは述べています。

 日本版SOX法の正式名称は金融商品取引法であり、この制度は2008年4月1日以後に開始する会計年度に適用される予定です。日本で株式を公開している4,000社近くの企業および海外にある子会社が日本版SOX法の対象になります。企業は日本版SOX法を順守するために、既に適用されているコンプライアンスおよびリスク管理ポリシーの有効性の評価を積極的に行うように求められます。日本版SOX法準拠ArcSight ESM Compliance Packageは当該プロセスを促進し、企業が従来型の“チェックボックス”式のコンプライアンス対策から、リスクを軽減し規制要件に適切に対応する戦略的な自動型プラットフォームに移行することを可能にします。

 「日本版SOX法の対象となる企業は対応の準備に追われており、それぞれ異なる準備段階にあります。米国のSOX法から取得した知識を活用し、防御力のあるコンプライアンス・フレームワークと制御機能の監視や分析を自動化する戦略を早めに導入することをお勧めします。」とIDCのresearch director for GRC and Business Performance Management Solutions、Kathleen Wilhide氏は述べています。

 危機的な状況にリアルタイムに対応するArcSightの先端テクノロジーは、ITガバナンス、リスク管理、不正行為防止対策のほか、長期的なセキュリティ要件の対応に不可欠であることが実証されています。以下を含むArcSight ESM Compliance Insight Packageの中核機能をリアルタイムに活用することで、企業はコンプライアンス違反を軽減、管理し、企業全体のIT効率を高め、監査コストを削減できるようになります。ArcSightはこのように優れた価値により、日本版SOX法への対応力を提供します。

●識別機能とロールの相関分析―セキュリティとコンプライアンスに関するイベントの重要性を見極め、イベントと関連のある人物を特定し、企業におけるその人物の役職を特定します。加えて、この機能はビジネスプロセスまたはポリシーコンプライアンスの違反がないかを監視します。またひとりひとりのビジネス上の役職を把握すると共にそれぞれのアクションを追跡し、主な役割分担プロセスを監視します。

●トレンドレポート作成―長期的なアクティビティの追跡と評価を行い、リスクや脅威の変化を識別し、特定した期間のコンプライアンスを実証します。またこの機能は履歴データのレポート作成機能を強化するため、長期間分のデータの冗長的な検索作業の必要がなくなります。

●ログの収集と分析―ITの監視とレビューの自動化機能により、リスクを評価しコンプライアンス違反を検出します。そのためお客様はインシデントがコンプライアンス違反になる前に検知し修正対応することができます。


【ArcSightについて】
 セキュリティとコンプライアンス分野のリーダーであるArcSightは、ビジネスリスクをインテリジェントに識別し軽減し、企業全体のさまざまな種類のインフラストラクチャで発生するイベントの一元的なビューを実現するソリューションを提供しています。外部からの攻撃、インサイダーによる攻撃、そして規制コンプライアンスをリアルタイムに把握することが可能な上、履歴表示も可能なため、企業、MSSP、政府機関はネットワークやビジネスの効果的な保護と管理に必要なインテリジェンスと対応力を得られます。

*ArcSightとArcSightロゴはArcSight, Inc.の登録商標です。

2007'07.23.Mon

ニチロ、常温食品・冷凍食品など秋季新商品を発売

ニチロ2007年
秋季新商品発売のご案内


 (株)ニチロ(東京千代田区、社長 田中龍彦)は、常温食品、冷凍食品など、「あけぼの」「ニチロマザー」ブランド秋の新商品および改良品を発売致します。市販用常温品では新商品9品、市販用冷凍食品では新商品17品とリニューアル11品、業務用冷凍食品では新商品22品とリニューアル4品をご提案致します。新商品は合計48品で70億円の売り上げを目指します。
 ニチロ独自の炒め製法を生かし、大幅リニューアルしたあおり炒めの焼豚炒飯及び、創業100周年を記念して開発された紅鮭炒飯の他、お弁当カテゴリーを充実させる商品、独自の技術を駆使した商品など、秋の食シーンを彩る商品をラインナップし、ご提案致します。


 「あけぼのブランド」から9月1日発売の秋季新商品47品、リニューアル品9品を、下記の通りご案内させて頂きます。尚、別途業務用食品のリニューアル品4品については、12月発売を予定しています。
 市販用加工食品においては、新商品9品(常温食品8品、チルド食品1品)を、市販用冷凍食品では新商品13品、リニューアル品8品を、業務用食品においては新商品17品を発売致します。農産品につきましては、市販用冷凍食品 新商品3品、リニューアル1品、業務用食品新商品5品を発売致します。

 また、「ニチロマザーブランド」から市販用冷凍食品においては新商品1品、リニューアル品2品を発売致します。

 今回発表する新商品の内容とコンセプトは次の通りです。


【 新商品開発の基本コンセプト 】

 生活者のニーズ、マーケット変化に対応した商品開発をめざし、<おいしさ><簡便性><安心・安全><オリジナリティ>そして<感動>の5つの基本コンセプトで取り進めます。

 今秋のキーワードは、以下の6つです。

1.米飯・麺カテゴリーの拡大
 重点カテゴリーとして大江工場増設に伴い、「米飯・麺カテゴリー」を強化致しました。市販用冷凍食品、業務用食品ともに中華炒飯を全面的に改良し、ニチロ独自の「あおり炒め製法」と「蒸気炊飯製法」で競合他社商品との差別化を図り、また創業100周年を迎えた「鮭のニチロ」でニチロらしい商品を自信を持ってご提案致します。
 麺は市販用冷凍食品より、野菜がたっぷり入った煮込みラーメンをご提案致します。

2.お弁当カテゴリーの充実
 市販用冷凍食品は今春のテーマであった「野菜と彩り」に加え、さらに秋らしい見た目や、栄養面も配慮した「おいしいおかずのバランス」を追求しました。
 また、業務用食品は業態別提案をめざし、新たに「弁当亭」シリーズで品揃えを充実させました。

3.原材料のこだわり
 市販用加工食品は、北海道の原材料にこだわり釧路産のさけ、さんま、十勝産のコーンなど原材料の優位性を生かした水産品・農産品を活用し、安心・安全管理を徹底した自社工場及びグループ会社での生産体制を強化致しました。

4.中高年、高齢者に向けた開発
 市販用加工食品は、健康に気づかう中高年層に「和」にこだわった、お惣菜缶詰を提案致します。また、業務用食品は高齢者介護の関心が高まるなか、介護食の「やさしい素材」シリーズを更に強化致します。

5.ニチロ独自の新技術
 ニチロマザーブランドから市販用冷凍食品において、ニチロ独自の技術を駆使した「湯ごね製法・多加水製法」で作った、もちもち厚皮の大餃子をご提案致します。
 また、市販用加工食品から職人の技を再現した「魚菜小鉢(うおさいこばち)」シリーズの缶詰をご提案致します。

6.リニューアル品
 市販用冷凍食品から重点品を中心としたリニューアル品8品、業務用食品から年末商材向けにリニューアル品4品を発売致します。


*詳細は、添付資料をご参照ください。

2007'07.23.Mon

敷島製パン、はちみつを使ったスイーツ「はちみつメープル」など2品を発売

はちみつを使用したやさしい甘さのスイーツ
「はちみつメープル」「はちみつスティック」新発売


 敷島製パン株式会社は、8月3日の「はちみつの日」に向けて、はちみつを使用した「はちみつメープル」(参考小売価格 120円/税抜き)と「はちみつスティック」(参考小売価格100円/税抜き)を、7月16日より関東地区で発売いたします。
 8月3日は、日本養蜂はちみつ協会と全日本はちみつ協同組合が「8(はち)3(みつ)」という語呂合わせから制定した「はちみつの日」です。この日に合わせて今回発売するのが、「はちみつメープル」と「はちみつスティック」の2アイテム。砂糖よりも体に吸収されやすく胃腸に負担がかからないといわれているはちみつを使用したことで疲れがちな夏の季節にほっと一息ついていただけるスイーツです。

 「はちみつメープル」は、はちみつと好相性のメープルを組み合わせた素朴な甘みのケーキです。はちみつとメープルシロップを練りこんだ生地に、はちみつ風味のクラムとメープルマーガリンのチップをトッピングしました。「はちみつスティック」は、はちみつシートを折り込んで焼き上げた生地に、はちみつミルククリームをはさんだやさしい味わいのパンです。蜂の巣をイメージして上部を網目状に仕上げました。
 *「クラム」:小麦粉・砂糖・バターなどを混ぜてそぼろ状にしたもの

 はちみつならではの素朴であっさりとしたやさしい味わいをどうぞお楽しみください。


[「はちみつメープル」「はちみつスティック」 製品概要]

 発売日:   2007年7月16日
 販売エリア: 関東地区
 販売店:   量販店、コンビニエンスストア、パン菓子小売店
 価格:    オープン価格 
         (参考小売価格 「はちみつメープル」120円/税抜き・「はちみつスティック」100円/税抜き) 
 販売計画: 1億円 (月間/2アイテム計)


<製品についての読者問合せ>
 お客さま相談室 Tel:0120-084-835

2007'07.23.Mon

日立オムロンターミナルソリューションズ、「ジャーナル集中管理システム」を製品化

ATM運用効率の向上のための「ジャーナル集中管理システム」を製品化


 このたび、日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社(代表取締役社長兼CEO:大谷 彰彦)は、ATMの取引および運用操作の履歴を記録する「ジャーナル」を、ネットワークを介して集中管理することで、現金自動取引装置(以下、ATM)の運用効率向上を実現する「ジャーナル集中管理システム」を製品化しました。
 当社では、これまで、ATMトータル運用ソリューションの付加価値として、ATMに関わる各種運用支援システム(監視システム、リモートメンテナンスシステム、現金管理システム等)を提供してきました。本システムは、他社ATMのサポートも視野にいれた汎用的なアーキテクチャを採用し、ATMトータル運用ソリューションのサブシステムとして本日から販売を開始します。

 従来、ATMの取引および運用操作に関わる履歴は、ATMに内蔵されたハードディスク装置や紙に記録しており、取引結果の調査や現金詰まりなどの障害が発生した場合、そのATMのジャーナルを確認するといった運用を実施していました。今回製品化した「ジャーナル集中管理システム」では、暗号化した履歴情報をセキュリティが確保されたネットワークを介して金融機関の情報センターなどで集中管理することを可能とします。これにより、例えばセンタ運用部門や各営業店のパソコン画面から、履歴や障害情報などの検索が可能となり、ATMの高い運用効率の向上を実現します。
 また、「ジャーナル集中管理システム」を適用することにより、ATMごとにジャーナルを管理していた運用に比べ、年間1億円以上の経費削減(*1)を図ることが可能となります。
 *1 ATM1,000台規模での算出(当社試算)

 なお、「ジャーナル集中管理システム」は、7月25日(水)、26日(木)に東京国際フォーラムにて開催される「日立uVALUEコンベンション2007」に出展します。


■「ジャーナル集中管理システム」の主な特長

・集中管理センタでATMのジャーナルを一元管理
 ATM内部のジャーナルを集中管理センタの本システムに収集することで、情報管理の厳正化、検索効率を向上することができます。
 
・ジャーナルデータの暗号化によりセキュリティを確保
 ジャーナルデータは、ATM内で暗号化を行ない集中管理センタの本システムに伝送します。本システム内でも暗号化データとして保持し、高いセキュリティを確保します。

・ジャーナルへのアクセス権限およびアクセスログの管理
 オペレータごとにアクセス権限を設定することにより、セキュリティを確保します。全てのオペレータのアクセスログを取得することができ、誰が、いつ、どの情報にアクセスしたかを管理することができます。

・ジャーナル検索はブラウザにより各営業店から可能
 ジャーナルデータは、各営業店のパソコンのブラウザにより検索することができます。各営業店のパソコンへのセットアップは特に必要ありません。


■システム概要図
 ※ 関連資料参照


■価格および提供時期  
 システム名  「ジャーナル集中管理システム」
 価格      個別見積
 提供開始   2008年4月予定


■販売目標
 今後3年間で100ユーザへの販売予定。


■「ジャーナル集中管理システム」ホームページ  
 http://www.hitachi-omron-ts.co.jp/products/service/atm/007.html


■「日立uVALUEコンベンション2007」オフィシャルサイト
 http://hitachi-uvcon.com/


以上

2007'07.23.Mon

島津製作所、中国の販売統括会社とジーエルサイエンスが分析機器の販売会社を設立

島津(香港)有限公司とジーエルサイエンス(株)が共同で
分析機器用消耗品、前処理装置の販売合弁会社を上海に設立


 株式会社島津製作所(本社:京都市中京区 社長:服部重彦)100%出資の中国における販売統括会社である島津(香港)有限公司(Shimadzu (Hong Kong) Ltd. 代表者:古沢宏ニ)と、ジーエルサイエンス 株式会社(本社:東京都新宿区 社長:森憲司)は、中国市場において、島津製作所とジーエルサイエンスが持つ分析機器用の部品・消耗品および前処理装置・器具について共同マーケティングと販売を行う合弁会社“島津技迩(上海)商貿有限公司”を上海に設立し、このほど上海市政府の営業許可を取得しました。同社は、10月1日から業務を開始する予定です。

 島津製作所とジーエルサイエンスは、2006年9月、それぞれの分析機器事業のさらなる発展・拡大に資することを目的として販売、製品・技術開発に関する業務提携および資本提携に合意・締結して、新製品・新技術の共同開発、国内外における販売を通じて相互の信頼関係と協調体制構築を進めており、今回の中国における販売合弁会社の設立は、その具体的取り組みの一環です。

 中国では、分析機器の消耗品などアフターマーケット市場が潜在力の大きな市場を形成しており、今後、年率2桁の成長が見込まれています。また、ユーザーからメーカーに対してトータルソリューション提供の要求も高まっています。今回の合弁会社設立は、こうした市場動向に対応したものです。

 島津製作所は、中国を含む国内外の分析機器市場において、分析機器本体の品揃えと販売網に強みを持っています。また、ジーエルサイエンスは、日本における分析関連の周辺機器および各種消耗品の最大の供給者であり前処理装置や消耗品に関して豊富な品揃えとアプリケーション開発力、きめ細かな販売網を有しています。

 合弁会社設立により、両社は、共同で、周辺機器を含めた分析機器販売体制を構築し、現地ユーザーの分析ニーズに総合的に応えることにより、中国における分析機器事業拡大を目指します。

 新たに設立した合弁会社の概要は下記の通りです。


【合弁会社の概要】

名称
  島津技迩(上海)商貿有限公司
  シマズジーエル(シャンハイ)ショウボウユウゲンコンス

英文名
  Shimadzu - GL Sciences ( Shanghai ) Laboratory Supplies Co.,Ltd.

資本金
  1,700万米ドル(約2億円)
  島津(香港)有限公司70% ジーエルサイエンス株式会社30%出資 

本社
  上海市 淮海中路755号

代表者
  藤島 孝史(総経理)

人員
  12人(設立時、2010年度計画28人)

設立日
  2007年6月25日付

事業内容
  中国市場における分析機器および理化学機器用消耗部品・前処理装置・関連消耗部品の販売、および関連するアフターサービス

売上計画
  2010年度計画 10億円

2007'07.23.Mon

JTB九州、長崎県とのタイアップによるシニア向けの旅行商品「ながさき歴史発見大学」を販売

(社)長崎県とのタイアップによる、団塊の世代向けのロングスティ商品

「ながさき歴史発見大学」の販売について


 JTB九州長崎支店は、長崎県観光振興推進本部とタイアップし、長崎県への観光客の誘客を目的とした、新しい旅行商品を発表します。
 団塊世代定年退職者および国内ロングスティマーケット市場への新たな取り組みとして地元大学・行政と連携。地域内外の皆様が、大学施設を使って本格的に学習するシニア向けの新たな旅行商品「ながさき歴史発見大学」を、7月10日(火)より募集を開始致します。


 記


1.『ながさき歴史発見大学』プログラム企画のねらい
(1)大学・行政・企業・地元住民が連携した新しい地域活性化事業の創造
(2)全国で募集展開を行うことよる新しい旅行需要の創造及びロングスティ市場への九州ならではの地域性を活かした新しい旅の提案
(3)地域で活躍するボランティアガイド活動従事者の支援、域外参加者との交流の場の提供


2.第1回『ながさき歴史発見大学』実施概要
 長崎県の『旅する長崎学』関連事業と連携し、『キリシタン文化』等の長崎県独自の歴史・文化をメインテーマに、観光もプログラムの中に盛り込んだ、独自の1週間のプログラムを企画し提案します。
(1)プログラム企画  長崎県   活水女子大学  長崎純心大学
(2)旅行企画・実施  JTB九州長崎支店(※1)
(3)実施時期  2007年10月22日(月)~10月28日(日) 7日間
(4)旅行代金  Aプラン 130,000円(プログラム参加費用+宿泊6泊付き)
          Bプラン  80、000円(プログラム参加費用+宿泊1泊付き)
※ 長崎県内在住で、ボランティアガイド活動を行っている方は、上記旅行代金より一律5000円割引致します。(申し込み時に証明出来る書面提出が必要となります。)
(※1) ながさき歴史発見大学受付デスク(JTB九州長崎支店内)


3.第1回『ながさき歴史発見大学』の特色
(1)長崎県が企画する『旅する長崎学』キリシタン文化編をベースに、地元大学の協力による講師陣による、長崎ならではの歴史・文化を学ぶプログラム構成
(2)活水女子大学、長崎純心大学(江角記念館)等の歴史的建造物を会場として活用、フィールドワーク等も盛り込んだ観光性の高いプログラムとして企画
(3)ユネスコ世界文化遺産候補となった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を専門ガイドと巡る「ながさき巡礼の旅」を体験できる企画構成
(4)長崎県内でボランティアガイド活動を行っている方々の支援、域外参加者との交流の場の提供の提案


<ながさき歴史発見大学とは?> 【募集用パンフレットより抜粋】
 長崎は、かつて日本が異国の人々と出会った「世界への扉」。
 海外の文化や知識を求めて、全国から多くの人々がこの地を目指しました。
 「ながさき歴史発見大学」は、東山手の洋館群、オランダ坂を上りつめた丘の上に立つ伝統的な校舎「活水女子大学」。「長崎」の名を冠し、「カトリック大学」を称し、郷土史研究、特にキリシタン研究に力を注いできた、歴史ある学舎「長崎純心大学」、長崎の歴史と伝統を基盤にした両大学の全面的な協力により、長崎の歴史や文化を1週間のプログラムで「学び」、「遊ぶ」、新しい旅のスタイルの提案です。
 大学の講義では、様々な視点から「長崎学」を独自のアレンジしたプログラムを提供します。また、ユネスコの世界文化遺産の候補地(暫定リスト)入りが決まった「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」を中心に専門講師と学びながら旅する、フィールドワークを組み込んでいるのが、今回のプログラムの大きな特色です。
 皆さんには、毎日、滞在するホテルより洋館群を抜け、オランダ坂を上り、講義にご参加いただきます。長崎はコンパクトな街です。徒歩あるいは市内電車を使えば、皆さんのご興味にあわせ、自由に"街あるき"をお楽しみいただけます。さらに、ご参加の皆さんの、様々な「旅」、「学び」のご相談に対応する"専任コンシェルジュ"が滞在をサポート。安心して1週間の滞在をお楽しみいただけます。
 歴史をつくってきた人々のドラマと、その舞台となった地に息づく文化のいぶきが長崎の魅力です。旅人たちの交流の歴史のなかに、いまに続く「長崎らしさ」の魅力があります。長崎の歴史や文化を学ぶ1週間、「長崎游学」の旅に是非ご参加下さい。

2007'07.23.Mon

伊藤園、爽やかな香りの無糖発泡水「HERBAL Sparkling フルーツミント」を発売

フルーツとハーブの組み合わせが新しい、清涼感あふれる無糖発泡水

「HERBAL Sparkling(ハーバル スパークリング) フルーツミント」
7月16日(月)より販売開始


 株式会社伊藤園(社長:本庄八郎 本社:東京都渋谷区)は、沖縄県産シイクワシャー果汁と天然ペパーミントエキスで、フルーツとミントの爽やかな香りが楽しめる無糖発泡水「HERBAL Sparkling フルーツミント」を7月16日(月)に夏季限定で発売いたします。


 「HERBAL Sparkling フルーツミント」は、シイクワシャーのさっぱりとした酸味と心地よい香り、ペパーミントの爽やかな風味が楽しめる、天然水使用の無糖発泡水です。ノンシュガー、ノンカロリーで、フルーツとハーブが清涼感を醸し出す、盛夏期に好適な飲料です。

 シイクワシャーは、沖縄県で盛んに栽培され、「シイ」は酸、「クワシャー」は与える者という意味の方言に由来すると言われています。その名のとおり、柑橘系独特の酸味と香りが楽しめる、夏にぴったりのフルーツです。

 「HERBAL Sparkling フルーツミント」では、果汁と果皮エキスともに沖縄県産のシイクワシャーを100%使用しています。果皮エキスは、当社独自の製法で、アルコールなどを使わずに抽出しています。このシイクワシャーの果汁と果皮エキスが生み出す爽やかな香りが、発泡水の弾ける泡から心地よく香ります。

 また、シイクワシャーの香りとともに、爽快なハーブの風味もお楽しみいただけます。

 ハーブティやお菓子などにも用いられるペパーミントは、シソ科ハッカ属のハーブです。

 この天然ペパーミントエキスにより、独特のメントールがすっきりとした喉ごしを実現しています。


 「HERBAL Sparkling フルーツミント」は、当社が展開する無糖発泡水「Natural Sparkling」ブランド同様に、山口県防府市で採水した天然水を使用しています。日本人に馴染みの深い軟水で、さっぱりと軽やかで飲みやすい微炭酸に仕上げました。

 当社では初の採用となる、飲み口部が細く、すっきりとした形状の「鶴首(つるくび)ボトル」は、見た目にもおしゃれなボトルです。パッケージには、爽やかな自然風景が描かれ、シイクワシャーとペパーミントの清涼感あふれる風味と、軽やかな発泡の心地よさを表現しています。この自然風景が美しい曲線を描いて並び、透き通る天然水の清らかな流れをイメージしたデザインとなっています。

 当社は、緑茶飲料のパイオニアとして、原料、製法へのこだわりにより、緑茶本来のおいしさをお届けする努力を続け、日本の緑茶飲料市場を牽引し続けています。また、野菜飲料についても、「1日分の野菜」や「充実野菜」ブランドにより、確固たる地位を築いてきました。これらに続く柱として位置付けているのが、“タリーズブランドで展開するコーヒー”と“水”です。

 消費の拡大が続く“水”の分野では、世界有数ブランドのひとつである「エビアン」を始め、昨年5月より、季節ごとの果汁を加え、フルーツフレーバーをお楽しみいただける無糖発泡水「Natural Sparkling」ブランドを展開し、ご好評いただいています。

 「HERBAL Sparkling フルーツミント」は、「Natural Sparkling」ブランドで多くの支持を受けた季節感あふれるフルーツフレーバーに、新たにハーブの風味をプラスしました。日常の水分補給飲料として定着の兆しを見せる無糖発泡水市場に、フルーツとハーブの新しい組み合わせが楽しめる「HERBAL Sparkling フルーツミント」を提案します。


《 製品概要 》

 製品名:HERBAL Sparkling(ハーバル スパークリング) フルーツミント

 品 名:天然水使用発泡水(炭酸飲料)

 荷 姿:450mlペットボトル×24本

 希望小売価格:130円(本体価格 124円)

 JANコード:4901085067093

 賞味期間:6ヵ月(未開封)

 発売日:7月16日(月)

2007'07.23.Mon

丸善、大日本印刷と業務・資本提携を締結

業務・資本提携及び筆頭株主の異動に関するお知らせ


 当社と大日本印刷株式会社(以下、DNP)とは、本日開催の双方の取締役会決議に基づき、業務・資本提携に関する覚書を締結することに合意いたしました。当社とDNPは、今後、当社の主要な事業領域である教育・学術市場をはじめ、当社の事業領域全般に亘って協業体制を構築してまいります。また、この業務提携の推進にあたってDNPは、大和証券エスエムビーシープリンシパル・インベストメンツ株式会社(以下、DPI)から、DPIが所有する当社の優先株式のうち、44,480株を譲受し、当社の筆頭株主となる予定であることもあわせてお知らせいたします。

1. 業務・資本提携の理由
 当社は、全国に書籍・文具の専門店を48店舗展開するとともに、大学、研究機関等への書籍や学術情報、および教育関連サービスの提供、出版や店舗内装関連の事業を展開しております。一方DNPは、出版業界に対して「印刷」というモノ作りの立場から関わってきました。
 この業務・資本提携によって、当社の教育・学術事業、店舗事業、出版事業において、DNPが蓄積してきた印刷技術や情報技術のノウハウの提供を受けることにより、顧客の利便性や満足度を高めるとともに、業務の効率化を図り、事業の拡大・向上を図ってまいります。
 国際環境、社会環境が大きく変化していく今日、人と知の絆への「想い」を同じくする両社の業務・資本提携の実現により、学術や教育をはじめとする我が国の知的、文化的領域において、両社はともに一層の貢献を果たすことが出来るものと考えております。

2. 業務提携の内容
■ 教育・学術事業では、当社が強みを持つ大学や教育機関に向けて即効性のある協業を進めていきます。

具体的には、
・ 当社が受託する大学図書館業務に関し、DNPがICタグを使用した蔵書管理・入退出管理などの技術支援を行う。
・ 学生証のIC化やシラバス(講義要項)のデジタル化などDNPの技術をベースに、当社が行う大学の経営や教務に関する業務プロセス改善提案メニューを拡大させる。また、遠隔地授業やe-ラーニングのコンテンツ制作、提供を共同で行う。
・ 当社が行う研究者への学術情報の提供に関し、総合的な情報提供プラットフォームの構築など、顧客へのサービスレベルの向上に協力して取り組む。
などの事業協力を進めていく計画です。

■ 店舗事業では、書籍・文具等を販売する当社店舗の運営・管理に関する販売促進と顧客管理、各種セールスプロモーションなど、新しい店舗事業モデルを構築します。

■ 出版事業では、当社が強みを持つ理工系出版物を中心にデジタル化を進め、オンデマンド出版や電子出版などを展開していきます。

3. 資本提携の内容
 当社が平成17年8月4日にDPIに対して発行した優先株式で、現在DPIが保有している第一回A種優先株式~第一回D種優先株式及び第一回F種優先株式~第一回H種優先株式の合計7種類の優先株式、計66,710株のうち、第一回A種優先株式、第一回B種優先株式、第一回C種優先株式、第一回D種優先株式の4種類の優先株式、計44,480株(議決権比率25.5%)を、本年8月上旬を目処にDNPはDPIより譲受し、その結果DNPは当社の筆頭株主となる見込です。

4. DNPの概要
(1) 商号       大日本印刷株式会社
(2) 代表者     代表取締役社長 北島義俊
(3) 本社所在地  東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号
(4) 設立年月日  1894(明治27)年1月
(5) 事業内容    印刷事業(情報コミュニケーション部門、生活・産業部門、エレクトロニクス部門)及び清涼飲料水事業
(6) 決算期     3月
(7) 従業員数    9,003人(平成19年3月31日現在)
(8) 資本金     114,464百万円
(9) 売上高     1,162,244百万円(平成19年3月期単体)

5. 今後のスケジュール
 平成19年7月12日  業務・資本提携に関する覚書締結
 平成19年8月上旬  業務・資本提携に関する最終合意書の締結(予定)
 平成19年8月中旬  DNPがDPIより当社優先株式の譲受を完了(予定)

6. 業績に与える影響
 本業務・資本提携による業績への影響は現段階では算出出来ませんが、平成20年1月期における業績への影響は軽微なものと予想いたしております。また平成21年1月期以降の業績への影響につきましては、本業務・資本提携による効果を反映して、今後の業績予想を開示してまいります。


以上

2007'07.23.Mon

武蔵野銀行、一時払終身保険「エブリバディ」の取り扱いを開始

一時払終身保険「エブリバディ」の取扱開始について


 武蔵野銀行(頭取 三輪 克明)では、平成19年7月17日(火)から、一時払終身保険「エブリバディ」の取扱いを開始いたしますので、お知らせします。
 「エブリバディ」は、一生涯の「保障」と着実な「運用」を兼ね備え、健康状態に関係なく職業を告知するだけでご加入できます。
 また、保険期間を2つに分けることにより、当初10年間は死亡保障を払込保険料相当額に抑えるかわりに、10年経過後は死亡保障が大きくアップする商品設計となっております。
 当行では、今後もさまざまなお客さまの資産運用ニーズに積極的にお応えできるよう、随時、新商品を加え品揃えの充実を図ってまいります。


1.取扱商品の特長

 商品名:エブリバディ

 種 類:5年ごと利差配当付一時払特別終身保険

 保険会社:明治安田生命保険相互会社

 主な特徴:
 (1)ご契約時
  一生涯続く大きな保障に、健康状態に関係なく職業告知のみでご加入いただけます。
 (2)保険期間中
 ・ご契約から当初の10年間(第1保険期間)は、死亡給付金額を払込保険料相当額に抑えることにより、10年経過後(第2保険期間)の死亡保障が大きく増える商品設計となっております。
 ・ご契約から10年経過以降は一生涯の保障にかえて、年金としてお受け取りいただくことも可能です。

※なお、商品の詳細につきましては、最寄の営業店にお尋ねいただくか、当行ホームページ(http://www.musashinobank.co.jp)にてご確認ください。


2.取扱開始日

 平成19年7月17日(火)


3.取扱店

 全営業店


以 上

2007'07.23.Mon

花王、女性専用コンパクトヘッドハブラシ「チェック 超コンパクト」と「チェック 先細スリム」を発売

女性の小さなお口に合った、女性専用コンパクトヘッドハブラシ
『チェック ハブラシ』 新発売


発売のねらい

 花王株式会社(社長・尾崎元規)は、2007年8月11日、1991年の発売以来お客様に親しまれてまいりました『チェック』を装いも新たに新発売いたします。女性の小さなお口に合った操作性のよいコンパクトヘッドハブラシとして、「超コンパクト」、「先細スリム」の新登場です。

 女性(12歳~59歳)はハブラシを選ぶ際に、基本性能の「歯垢・汚れを取り除く」(76%)に次いで、「奥歯が磨きやすい」(52%)、「口の中で動かしやすい」(52%)といった操作性の良さを重視しています。

 また近年、歯みがき時間は長くなる傾向にあり、特に夜は5分以上かけてじっくり磨く方が2人に1人と増えてきています。磨き方も小刻みに横に動かしたり、縦に動かしたりしながら、1本1本丁寧に磨いているということがわかりました。(2006年花王調べ)

 このたび新発売の「超コンパクト」は、U字型をした“先端段差毛”が、奥歯の奥をすっぽり包み、たまった歯垢を効果的にかき出します。また「先細スリム」は、先細になったスリムなヘッドに、さらに先細毛を植毛しているので、縦磨きをしたときに1本1本歯に沿ってすみずみまで入り込みキレイに磨けます。両タイプとも、奥歯の磨きやすさを考えた奥歯1.5本分のコンパクトヘッドと、奥歯の奥まで楽に届くロングカーブネックを採用しているので、操作性がよく女性の小さなお口にぴったりです。奥歯の磨きやすさを重視する方には「超コンパクト」、1本1本すみずみまでキレイに磨きたい方には「先細スリム」がお薦めです。色やデザインにこだわる20~30代の女性に向けて、ハンドルデザイン、パッケージ、ロゴも一新しました。

 『チェック』は高い機能性と可愛らしいデザインで“選ぶ・磨く・飾る楽しさ”を提案し、ハブラシ市場の活性化に貢献してまいります。 


■発売日/地域 
 2007年8月11日/全国 


■商品仕様/価格 
 ※ 添付資料参照


■商品特長
 ※ 添付資料参照


<消費者の方のお問い合わせ>
 花王株式会社
 生活者コミュニケーションセンター
 消費者相談室
 電話 03-5630-5080

2007'07.23.Mon

JFEスチール、被削性に優れた高強度Niレス粉末冶金用鉄粉「FMシリーズ」を発売

被削性に優れた高強度Niレス粉末冶金用鉄粉(FMシリーズ(注1))を開発


 当社はこのたび、粉末冶金用途向けに、被削性に優れ、焼結後未熱処理の状態で600MPa以上の引張強さを発現する合金鋼粉「FM600」ならびに焼結・熱処理後1000MPa以上の引張強さを発現する合金鋼粉「FM1000」を開発しました。

 従来、高強度の焼結部品を製作する場合、ニッケル(Ni)やモリブデン(Mo)など高価な合金成分を数%含有する合金鋼粉(鉄基原料粉末)を用いるか、もしくは、部品製造時に浸炭焼き入れなどの熱処理や、鍛造、転造(注2)など複数の処理工程を組み合わせることにより、高強度化が図られてきました。いずれも部品製造コストの上昇につながり、特に鉄基原料粉末に関しては、昨今の合金成分原料価格の高騰に伴う、価格上昇が問題となっていました。

 当社では、ニッケルを含有しないで、高被削性かつ高強度の焼結部品を実現する合金鋼粉の開発を進めてきましたが、この度、2種類の強度レベルの新合金鋼粉開発に成功いたしました。焼結後未熱処理の状態で、600MPa以上の引張強さを発揮する合金鋼粉「FM600」と、焼結後、熱処理を行うことで、1000MPa以上の引張強さを発揮する合金鋼粉「FM1000」です。従来は、ニッケルを4%、銅(Cu)を1.5%、モリブデンを0.5%含有する合金鋼粉が使用されてきましたが、(1)合金組成を最適化することと、(2)被削性改善効果を持つ当社独自の偏析防止処理を施し、より低い成形圧力でより高い成形密度の圧粉体とすることにより、ニッケルを添加することなく、上記の特性を確保することに成功しました。また同時に、これまで使われてきたMnSのような被削性改善剤を添加した材料と同等以上の切削性も示します。

【 FM600:被削性に優れ、焼結後未熱処理の状態で、引張強さ600MPaを実現する合金鋼粉 】
 成形時の圧粉密度も686MPa(7t/cm2)成形で7.25Mg/m3となり、優れた圧縮性を示します。従来の焼結方法、条件にて焼結可能で、雰囲気などの制約はありません。得られた焼結体は、切削性が良好で600MPa以上の引張強度を示します。


【 FM1000:被削性に優れ、焼結・熱処理後、引張強さ1000MPaを実現する合金鋼粉 】
 通常の焼結を行った後に、900℃、60分間の浸炭・焼き入れ(注3)後、180℃、60分間焼き戻ししたものは、1000MPa以上の引張強度を示します。また、成形性に優れ、熱処理前の焼結体は良好な切削性を示します。
 いずれも、合金成分の含有量を低減したことで、従来用いられてきた4%Ni材に比べ、大幅なコストダウンが可能になります。スプロケット(注4)など自動車のエンジン・足回り部品への適用が期待され、今後、お客様にサンプルを評価頂き、順次商品化していく予定です。

 当社は、日本国内で唯一の総合鉄粉メーカーとして、還元鉄粉(注5)、アトマイズ鉄粉(注6)および合金鋼粉を製造しております。当社は今後も、鉄粉の新たな需要分野の開拓、普及を図ると共に、更に高品質、高機能の商品開発に注力し、お客様の利便性の向上に努めてまいります。


(参 考)当社の鉄粉製造能力について

 工 場:東日本製鉄所内
 能 力:鉄粉生産能力(年間) 80,000トン程度

 <内訳> 還元鉄粉 36,000トン程度
        アトマイズ鉄粉 45,000トン程度
        (内、クリーンミックス(注7)粉 31,000トン程度)

(注1)FMシリーズ :Niレスで引張強さに優れる合金鋼粉
(注2)転造 :棒状の加工素材を回転させながら、転造ダイスと呼ばれる工具により成形する方法
(注3)浸炭・焼き入れ :加工後の部品表面の強度を確保するために行う熱処理方法
(注4)スプロケット :チェーンと組み合わせて動力を伝達する歯車
(注5)還元鉄粉 :圧延工程で発生するミルスケールを還元して製造する鉄粉
(注6)アトマイズ鉄粉 :水アトマイズ法(高圧水で金属溶湯を冷却させて粉化する方法)によって製造される鉄粉
(注7)クリーンミックス :弊社偏析防止粉の総称

2007'07.23.Mon

ソフトバンクモバイル、9月から新料金プラン「法人エコノミープラン」など導入

KDDI新サービス発表を受け、24時間以内に対抗サービス発表

~オレンジプランに「法人自分割引」および
 新料金プラン「法人エコノミープラン」を導入~


 ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫正義)は、法人契約のお客さま向けに、「法人自分割引」と、新料金プラン「法人エコノミープラン」を、2007年9月1日(土)より導入します。

●「法人自分割引」
 2年単位での継続利用を条件※に、月々の基本使用料をソフトバンク利用年数に応じて割引するサービスです。
 オレンジプラン(W)で基本使用料が初年度から37%の割引になります。法人契約1回線から加入いただけます。
 詳細な割引率は以下【*関連資料 参照】のとおりです。

●「法人エコノミープラン」
 2年単位での継続利用を条件※に提供する、オレンジプラン(W)の法人向け料金プランで、初年度からの基本使用料が1,790円(税込1,879.5円)になります。法人契約1回線から加入いただけます。

※ 契約期間中に解約される場合、9,500 円(税込9,975 円)の解約金が必要となります。なお、契約期間満了後は自動更新となります
ので、更新を希望されない場合は契約期間満了月の翌月中に解約を申し出ていただく必要があります。


以上


・ オレンジプランおよび自分割引は、ソフトバンクモバイル株式会社の商標です。
・ SOFTBANK およびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。

【本件に関するお問い合わせ先】
<お客さまセンター> ソフトバンク携帯電話から157/フリーコール0088-21-2000(無料)

2007'07.23.Mon

ペンタックス、基本性能をバランスよく備えたデジカメ「オプティオ M40」を発売

基本性能をバランスよく備えたコンパクトデジタルカメラ
ペンタックス オプティオ M40(エム ヨンジュウ)

~有効800万画素の超薄型スタンダードモデル~


 ペンタックス株式会社(社長:谷島 信彰)は、持ち運びしやすい超薄型の軽量ボディに基本性能をバランスよく備えたスタンダードクラスのコンパクトデジタルカメラで、有効画素数をより高精細な800万画素にアップした『ペンタックス オプティオ M40』を発売いたします。


 本製品は、高級感のある金属製の超薄型ボディや光学3倍ズーム、大きく見やすい液晶モニター、優れた操作性などの充実した基本性能を備えながら、さらなる高画素化を実現しています。加えて、市場ニーズの高い顔認識機能や手ぶれ軽減機能なども採用し、多くの方々にさまざまなシーンで幅広くご使用いただける、使いやすいモデルに仕上がっています。


■価格・発売時期

・製 品 名:ペンタックス オプティオ M40-シルバー
        ペンタックス オプティオ M40-パープル
        ペンタックス オプティオ M40-ブラウン
 (付属品)充電式リチウムイオンバッテリー、バッテリー充電器、ACコード、USBケーブル、AVケーブル、ストラップ、ソフトウェアCD-ROM

・発 売 日:2007年 8月上旬

・価   格:オープン価格

・当初月産数量:60,000台


■オプティオ M40の特長

1.質感の高い超薄型ボディ

 専用の薄型バッテリー採用や回路基板の小型化などにより本体の厚みをわずか18mmに抑えた超薄型ボディを実現しています。また、外装には高級感あるアルミ合金を採用し、質感を高めています。


2.有効800万画素の高精細画像

 有効画素数を800万画素にアップして、より高精細な高画質画像を実現しています。写真を大きく引き伸ばしても、細部まで鮮明なプリントが得られます。


3.手ぶれ、被写体ぶれを抑える”Digital SR(Shake Reduction)”モード

 静止画撮影時に手ぶれや被写体ぶれを軽減できる”Digital SR”モードを備えています。被写体の明るさに応じて最高ISO3200の超高感度まで自動的に感度が変化して、速いシャッタースピードで撮影することができ、ぶれの少ない画像を得ることができます。


4.人物撮影に便利な”顔認識AF&AE”機能

 人物が画面上のどこにいても、顔の位置を自動的に検知してピントを合わせるとともに、逆光でも顔の部分が暗くなることなく最適な露出設定を自動でおこなうことができる“顔認識AF&AE”機能(注1)を備えています。

注1:撮影モードが”ポートレート””美肌”で、カメラを人物の正面に向けることで有効。


5.多彩なストロボ撮影が可能

 大光量ストロボと”Digital SR”の超高感度により、暗い場所でも最長で約15.5m離れた被写体まで明るく鮮明に写すことができる、強力なストロボ撮影機能を備えています。
 また、近接撮影時に発光量を抑えて人物の肌などの白とびを防ぐ”ソフトフラッシュ”機能なども備えており、多彩なストロボ撮影が可能です。


6.カメラが撮影モードを自動的に選択してくれる”オートピクチャー”モード

 被写体の状況をカメラが判断し、”風景””ポートレート”夜景””標準”の中から最も適した撮影モードを自動的に判断、選択してくれる”オートピクチャー”モードを搭載しています。撮影者が個々の設定操作をおこなう必要のない、当社独自の便利な機能です。


7.シーンに応じて選択できる16種類の多彩な撮影モード

 新たに採用した”美肌”をはじめ、”花””ペット””料理”など、撮影したいシーンや被写体に合わせてモードを選ぶだけで、露出やホワイトバランスなどが最適に設定される16種類の撮影モードを備えています。各モードの選択は、モニター上に表示される当社独自のアイコン一覧表示”モードパレット”から簡単におこなうことができます。


8.光学3倍、デジタル4倍、最大12倍相当のズーム倍率

 35ミリ判換算で36~108mm相当の画角が得られ、風景や記念写真、人物ポートレートなど様々な被写体に対応する光学3倍ズームレンズを採用しています。さらにデジタルズーム機能(1~4倍)とあわせることで、最大で12倍相当の高倍率ズーム撮影も可能です。


9.大きく見やすい2.5型液晶モニター

 コンパクトなボディに、画素数を15万画素にアップした2.5型大型液晶モニターを搭載しています。撮影・再生時の確認がしやすいだけでなく、メニュー表示も大きくて見やすいので、カメラの操作や設定を快適に行うことができます。また、一定時間が経過すると自動的にバックライトを減光して省電力化を図る”エコモード”を搭載しています。


10.その他

1)手ぶれ補正機能の付いた、ビデオカメラの映像に迫る高画質な動画撮影
2)通常のフォーカスモードのままで、最短10cmまでの近接撮影がおこなえるオートマクロ
3)動く被写体にピントを合わせ続ける自動追尾AF
4)撮影した画像の整理がしやすい日付写し込み機能
5)世界75都市(28タイムゾーン)に対応したワールドタイム機能
6)撮影日毎に画像を検索できるカレンダー表示機能
7)約21.9MBの内蔵メモリーを搭載
8)ストロボ撮影時の赤目画像を補正できるFotoNation社の赤目自動補正機能
9)画像閲覧/編集ソフト「ACDSee for PENTAX」を付属
10)PictBridge、DPOF機能、Exif PrintおよびPRINT Image MatchingIII対応


■オプティオ M40の仕様
 添付資料をご参照ください。


●本製品は、PRINT Image MatchingIIIに対応しています。PRINT Image Matching対応プリンタでの出力及び対応ソフトウェアでの画像処理において、撮影時の状況や撮影者の意図を忠実に反映させることが可能です。尚、PRINT ImageMatchingIIIより前の対応プリンタでは、一部機能が反映されません。
●「PRINT Image Matching」「PRINT Image MatchingII」「PRINT Image MatchingIII」に関する著作権はセイコーエプソン株式会社が所有しています。
●PENTAXおよびペンタックス、Optioおよびオプティオはペンタックス株式会社の登録商標です。
●その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
●仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があります。


【 この件に関するお問い合わせ 】
 [ お問合せ先 ]ペンタックス お客様相談センター/TEL.03-3960-3200

2007'07.23.Mon

千葉銀行、「ちばぎん子育て応援住宅ローン」の取り扱い開始

「ちばぎん子育て応援住宅ローン」の取扱開始について


 株式会社千葉銀行(頭取 竹山 正、以下「千葉銀行」)は、平成19年7月23日(月)より、ミキハウス子育て総研株式会社(代表取締役社長 藤田 洋、以下「ミキハウス子育て総研」)と連携し、子育てにやさしい住宅を購入されるお客さま向けに「ちばぎん子育て応援住宅ローン」の取扱いを開始いたします。

 「ちばぎん子育て応援住宅ローン」はミキハウス子育て総研が認定する「子育てにやさしい住まいと環境の評価基準」を充たした住宅を購入される場合に、ローン金利を優遇するもので、標準金利からの優遇幅は年1.00%となります。

 子育てにやさしい住宅を対象とした金利優遇商品の取扱いは、県内に本店を置く金融機関では初めてとなります。なお、本商品は女性の視点・感性を活かした商品・サービス開発を行う目的で本年4月より開始した<私のきらめき>プロジェクトの企画第2弾となります。

 「子育てにやさしい住まいと環境の評価基準」とは、子育て世代が安心して暮らせる住環境の整備と普及を目的に、ミキハウス子育て総研が住宅・マーケティングの専門家、及び「子育て真っ最中のママ」・「住宅の知識に詳しいママ」の各プロジェクトによって評価基準を体系化したもので、平成18年に策定した認定基準です。

 当行はこの認定を受けた住宅で、当行本支店の営業地域内の物件を購入されるお客さまに、金利優遇住宅ローンの提供という形で、子育て支援のサポートを行って参ります。
 
 当行は、地域の皆さまとともに歩み、皆さまからの信頼を高め、そして皆さまとともに成長してまいります。


以 上


◇「子育てにやさしい住まいと環境」とは
 「子育てにやさしい住まいと環境」として認定する住宅とは、下記のような評価項目に関して、戸建て住宅の場合、全100項目のうち60項目以上を満たすことが条件となります。

(評価項目の一部)
・調理スペースの前が子どもの通り道でない(冷蔵庫が調理スペース前でない)
・ドアは子どもがぶつかりにくく、指・足を挟まないように引き戸やオートクローザー付になっている。
・電気のスイッチは低めの位置に、コンセントの位置が高めの位置についている。
・リビングを通らないと子ども部屋に行けない間取りになっている。


◇認定マーク
 ※ 関連資料参照

2007'07.23.Mon

IDC Japan、国内通信サービスの企業ユーザーデマンド調査結果を発表

国内通信サービスの企業ユーザーデマンド調査結果を発表

・WAN回線の冗長化に対するユーザー企業の取り組みは積極的
・基幹WAN利用において、IP-VPN(スタンダード)、インターネットVPN、専用線、広域イーサネットはそれぞれ2割弱の普及率
・今後、WANサービスプロバイダーは、ユーザー企業のコスト重視に加えて信頼性重視への意識変化を捉えることが重要


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2007年2月に国内企業向け通信サービスのニーズについて実施した調査の結果を発表しました。これによると、WANサービスユーザー企業におけるネットワークの経済性および信頼性重視の姿勢が浮き彫りになりました。

 本調査では、国内で提供される専用線、IPベースVPN、広域イーサネットなどのWAN(Wide Area Network:広域ネットワーク)サービスの需要動向に加えて、ダイバシティやリモートアクセスへの取り組みなどについて尋ねています。

 WANに接続された回線の冗長化については、『「複数キャリア」で冗長化はすでに完了している』との回答が最も多く、全体のほぼ4分の1を占めました。「同一キャリア」による冗長化完了および冗長化が途中段階であるとの回答を含めると、全体のほぼ6割が冗長化を完了/構築中であり、ユーザー企業の冗長化に対する高い意識がうかがえます。

 一方、企業のWANで採用されるサービス種別をみると、2007年の調査結果では、特定のWANテクノロジーが突出して高い導入率となる傾向は見られませんでした。基幹WAN利用状況は、IP-VPN(スタンダード)、インターネットVPN、高速(ATM専用含む)専用線、広域イーサネットの上位4つのWANテクノロジーの導入率は、すべて2割弱でした(図1参照)。

 この背景には、2006年まで継続したインターネットVPNの急速な伸びが鈍化した影響があります。これまで毎年連続で増加してきた「インターネットVPNのみ利用とする回答」の割合は、2007年の調査で初めて前年を下回る結果となりました。ただし、伸びは鈍化しても、インターネットVPNが堅調なニーズに支えられているのは事実です。例えば、基幹WANとしてのインターネットVPNの普及率は、土木、建設、資源産業で構成されるセグメントで最も高い36.2%であり、従来からインターネットVPNを積極的に活用している流通セグメントでは、3割弱の普及率を維持しています。

 専用線の利用に象徴される信頼性重視と、インターネットVPNの利用に象徴される経済性重視について、マクロ的な観点でみると、基幹WANにおける専用線の利用は、圧倒的に1,000人以上の企業セグメントで最も多く(図2参照)、企業規模に正比例して普及率が高くなっています。一方、インターネットVPNは、比較的中堅企業のセグメントで普及率が高くなっています。また、比較的規模の大きな企業ユーザーはIP-VPNとインターネットVPNを併用し、低廉なブロードバンド回線との組み合わせで経済性と信頼性を両立させています。

 WANネットワークにおける経済性と信頼性の両立を図ろうとするユーザー企業の意識は不変ですが、WANサービスに対する価格や信頼性への要求度はユーザー企業ごとに異なります。このニーズの多様化に応えるために、通信事業者が複合型のネットワーク・ソリューションのラインアップを強化しています。今回の調査では、基幹WANとしてインターネットVPN、ライトVPNなど低廉なVPNを選択する中規模のユーザー企業の視点、および信頼性の高い基幹WANとして専用線、広域イーサネット、IP-VPN(スタンダード)などを選択する大規模のユーザー企業の視点があらためて浮き彫りになりました。

 「IP-VPN(スタンダード)、インターネットVPN、高速専用線、広域イーサネットは、主要な上位4種のWANサービスとして挙げられるが、今後これらのサービスは、適材適所のネットワーク構築を推進するソリューション展開の影響が続くなかで、比較的短期間で順位を入れ替える可能性がある。通信事業者は、ユーザー企業のコスト重視に加えて信頼性重視への意識変化を捉え、求められる信頼性のレベルを的確に把握し、十分な選択肢をユーザーに示すことが重要になるであろう」と、IDC Japan コミュニケーションズの シニアマーケットアナリストである門脇 博之は分析しています。

 今回の発表はIDCが発行したレポート「2007年 国内通信サービスの企業ユーザーデマンド調査」(関連リンク参照)にその詳細が報告されています。本調査レポートでは、100人以上の従業員を有する企業のネットワーク管理者を対象とした『Japan WAN Managers Survey 2007』における調査結果とその分析を提供しています。調査対象の主な分野は、専用線、広域イーサネット、IP-VPN(スタンダード)、インターネットVPN、リモートアクセス、などの各種WANサービスです。また、規模別、業種別などのクロス集計を行い、必要に応じて過去のデータとの比較を行っています。

 (※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)

【レポート概要】
 2007年 国内通信サービスの企業ユーザーデマンド調査
 http://www.idcjapan.co.jp/Report/T-com_Service/j7040104.html

<参考資料> (* 関連資料 参照)
 図1. 企業における基幹WAN利用状況
 図2. 企業における基幹WANサービス:規模別


【一般の方のお問合せ先】
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail: jp-sales@idcjapan.co.jp
URL: http://www.idcjapan.co.jp

2007'07.23.Mon

ペンタックス、エントリークラスの810万画素コンパクトデジカメ「オプティオ E40」を発売

気軽に使えるエントリークラスのコンパクトデジタルカメラ
ペンタックス オプティオ E40(イー ヨンジュウ)

~ より簡単に高画質を楽しめる顔認識機能や手ぶれ軽減機能を新たに採用 ~


 ペンタックス株式会社(社長:谷島 信彰)は、シンプルでわかりやすい操作性や入手しやすい単3形電池対応など、初心者でも気軽に撮影することができるエントリークラスのコンパクトデジタルカメラ 「ペンタックス オプティオ E40」 を発売いたします。

 人物撮影に便利な顔認識機能や、手ぶれ・被写体ぶれの軽減機能などを新たに採用し、より簡単に高画質な画像を楽しんでいただけるモデルに仕上がっています。


■価格・発売時期 
・製 品 名   : ペンタックス オプティオ E40<製品写真(※関連資料参照)>
 (付属品)USB/AVケーブル、ストラップ、ソフトウェアCD-ROM、単3形アルカリ電池(2本)、ドックインサート(プリンタードック接続用アダプター)
・発 売 日   : 2007年 8月下旬 
・価   格    : オープン価格 
・当初月産数量 : 80,000台


■オプティオ E40の特長 

1.人物撮影が簡単・便利な”顔認識AF&AE”機能
 カメラまかせで簡単、きれいに人物撮影をおこなえる”顔認識AF&AE”機能(注1)を新たに採用しています。人物が画面上のどこにいても、顔の位置を自動的に検知してピントを合わせるとともに、逆光でも顔の部分が暗くなることなく最適な露出設定を自動でおこなう便利な機能です。

注1
 撮影モードが”オートピクチャー””プログラム””ポートレート””キッズ”で、カメラを人物の正面に向けることで有効。

2.手ぶれ、被写体ぶれを抑える”Digital SR(Shake Reduction)”モード
 静止画撮影時に手ぶれや被写体ぶれを軽減できる”Digital SR?モードを新たに採用しています。被写体の明るさに応じて、最高ISO1000の高感度まで自動的に感度が変化して速いシャッタースピードで撮影することができ、ぶれの少ない画像を得ることができます。

3.被写体に最適な設定を自動でおこなう”オートピクチャー”モード
 ”風景””ポートレート””夜景””標準”の各撮影状況をカメラが自動的に判断し、それぞれの被写体に最も適した設定で撮影できる”オートピクチャー”モードを新たに搭載しています。撮影者が個々の設定操作をおこなう必要のない、当社独自の便利な機能です。

4.入手しやすい単3形電池に対応
 入手しやすい単3形電池に対応しているので、急に思い立った時や外出先でも安心して撮影できます。また、徹底的な省電力設計により、アルカリ電池使用時で約240枚の撮影が可能です。

5.初心者でも簡単に撮影できる”グリーン”モード
 静止画撮影時に各種設定を自動でおこなう”グリーンモード”を搭載しています。ボタンひと押しで撮影シーンに応じた露出や感度、ホワイトバランスなどが自動的に設定され、デジタルカメラを初めて使う方でも簡単に撮影を楽しむことができます。また、誰かに撮影をお願いする時や、メニュー設定が途中で分からなくなってしまった時などにも便利な機能です。

6.有効810万画素の高精細画像
 有効810万画素の高画素により、エントリークラスでありながら写真を大きく伸ばしても細部まで鮮明な高画質画像が得られます。

7.光学3倍、デジタル4倍、最大12倍相当の高倍率ズーム
 35ミリ判換算で37.5~112.5mm相当の画角が得られ、風景や記念写真、人物ポートレートまで幅広い被写体に対応する光学3倍ズームレンズを搭載しています。さらにデジタルズーム機能(1~4倍)とあわせることで、最大で12倍相当の高倍率ズーム撮影も可能です。

8.その他
 i.ビデオカメラに迫る、最大記録画素数640×480ピクセルの高画質な動画撮影機能
 ii.大きく見やすい2.4型、約11万画素の大型高精細液晶モニター
 iii.撮影した画像の整理がしやすい日付写し込み機能
 iv.電源OFF時にレンズ部の突出がない、持ち運びに便利なスリムなデザイン v.2秒間で16枚の画像(640×480ピクセル/枚)を連続して記録できる16連写機能
 vi.外部記録メディアは、SDメモリーカード及びSDHCメモリーカードに対応
 vii.メディア容量がいっぱいでも、本体に画像を記録できる約10MBの内蔵メモリー
 viii.撮影した画像をカメラ内で1枚につなぎあわせる新機能”パノラマ”モード
 ix.画面に飾り枠(フレーム)を付けて撮影できるフレーム合成機能 
 x.PictBridge、DPOF機能、Exif PrintおよびPRINT Image MatchingIII対応


■オプティオ E40の仕様
 ※ 関連資料参照


●本製品は、PRINT Image MatchingIIIに対応しています。PRINT Image Matching 対応プリンタでの出力及び対応ソフトウェアでの画像処理において、撮影時の状況や撮影者の意図を忠実に反映させることが可能です。尚、PRINT ImageMatchingIIIより前の対応プリンタでは、一部機能が反映されません。
●「PRINT Image Matching」「PRINT Image MatchingII」「PRINT Image MatchingIII」に関する著作権はセイコーエプソン株式会社が所有しています。
●ImageLinkおよびImageLink print systemのロゴは米国Eastman Kodak Companyの登録商標です。
●PENTAXおよびペンタックス、Optioおよびオプティオはペンタックス株式会社の登録商標です。
●その他、記載の商品名、会社名は各社の商標もしくは登録商標です。
●仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があります。


<この件に関するお問い合わせ>
 [お問合せ先]
  ペンタックス お客様相談センター/TEL.03-3960-3200

2007'07.23.Mon

NEC、将来の情報通信システムの研究を行う「C&Cイノベーション研究所」を設立

C&Cイノベーション研究所を開設

~世界の知の結集を目指して、オープンな研究開発拠点を構築~


 NECは、今後30年先を見据えた将来の情報通信システムの研究を行う「C&Cイノベーション研究所」を奈良県生駒市に設立し、本日、開所式を開催し、本格的な活動を開始します。同研究所は、国内外の大学や研究機関、異業種などと連携を行うグローバルなオープン・イノベーション型の研究開発を推進します。当初、約20機関との連携を目指し、順次、連携の拡大を図る計画です。

 1977年に当時NEC会長の小林宏治が、通信技術とコンピュータ技術が融合する「C&C」の概念を世界に先駆け提唱してから、今年で30周年を迎えます。この間、インターネットや携帯電話など、通信技術とコンピュータ技術の融合が進み、時代はまさに、いつでも、どこでも、さまざまな情報通信機器を通じて人々が必要な情報をやり取りできる「ユビキタス社会」の到来を迎えようとしています。

 ユビキタス社会の実現を支える従来の情報通信システムは、人の道具として業務の効率を飛躍的に進歩させる役割を担ってきました。NECでは、30年後の情報通信システムはこの役割に加えて、人を中心として相互に強く関連する社会、環境、モノ、情報、エネルギーなどとの連携を取りながら、世界の人々が相互に理解を深め、人間性を十分に発揮する豊かな社会の実現に貢献できると考えています。(図1参照)
 このような将来の情報通信システムの実現を目指し、以下の2点を当面の主な研究課題として取り組んでいきます。(図2参照)

1. 世界中に散らばった個々の知恵やひらめきを結集し、これをさらに増幅、発展させることにより、従来では考えられなかった新しいイノベーションを創 出する「知識コンピューティング」の原理探求や活用システムの探索。

2. 時間、空間の制約を受けず、言葉や文化の違いの壁を越えて、遠く離れた人とも、対面で話す時以上の効果で、自分の感情や体験も伝え、心通じ合うことができる「こころコミュニケーション」の原理探求と活用システムの探索。

 NECは、同研究所を国内外の幅広い諸機関との共創の場と位置づけています。上記の次世代の研究テーマに基づき、オープン・イノベーション型の研究開発を進めるにあたり、以下のような研究環境を整えています。

1. オープンかつセキュアな研究環境の整備
 大学や外部の研究機関に所属する研究者と研究フロアを共有したり、ハイビジョンカメラ/テレビによる高精細遠隔研究室を実現することで、ネットワークを介してリアルタイムに議論できる環境を備えたオープンラボ。気軽に入室し、すぐ共同研究できる環境を整備。このため、データを端末に格納せずにサーバーで集中管理することで情報漏えいを防ぐことができるシンクライアントシステムの採用や、RFIDを活用したパソコンや書籍、資料の管理により、万全なセキュリティ体制も構築。

2. イノベーション創出プロセスの分析のための知的活動の記録・解析システムの構築
 研究所内の映像や音声、人の移動や接触、書籍や文献の参照履歴、パソコン操作履歴、ホワイトボードに書かれた内容等のデータベースを自動的に構築するシステムを導入。以前に考えたことや知的活動の履歴を簡単に再確認し、更なる発想を支援する仕組みを提供。さらに、人と人・人とモノの接触とイノベーション創出との関係の発見や知的活動のプロセスの解明に活用する。

3. 創造力刺激の実験場「ひらめきの径」を開発
 ふとした「ひらめき」や「おもいつき」を人に伝えることで、そのアイディアを大きく発展させ、イノベーションの創出につなげていくコミュニケーションツール。思いついた時点では連絡が取れない研究者間との共創も促進できる。廊下などでひらめいたアイデアを話すと、壁に設置した機器が記録し、その前を通った別の人に伝えて、さらにアイデアを膨らませたものを当人に返したり、さらに別の人に伝えていくことで、ひらめきを増幅する仕組み。

4. 世界のみんなで創造する仕組みWiki型オープン共創基盤の開発
 世界に散らばる知識を集約し、まとめ上げるための共創基盤を開発。例えば、PaPeRoの動作シナリオを、専門家から子供まで幅広い人が参加して作成することができるため、異分野の得意領域を効率的に活用し、インターネット上で多様な共創を促進するツール。

5. WEB上の様々な情報から、因果関係を自動抽出できるエンジンの開発
 WEB上のテキスト情報から人物の関係を抽出し、人脈情報として表示するシステムを開発。異分野のキーマンを探索し、仲間に勧誘できる。将来は、人物に限定せず、Webや実世界にある全ての情報から物事の因果関係を導き出し、知識をつなぎ合わせることで、大規模な知識体系を築きあげるシステムへの応用を図る。

 NECは、この30年間で培ったC&C技術を基に、世界中の知を結集して、人々の生活の豊かさとは何かという観点から人と情報通信システムとの新たな関係を考え、豊かな社会の実現に向けた研究開発に取り組み、グローバルなイノベーションカンパニーを目指していきます。

 なお、研究所に関する写真については以下のサイトをご参照下さい。
 http://www.nec.co.jp/press/ja/pr-room/inov.html


以上

■ 本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC 研究企画部 企画戦略グループ
http://www.nec.co.jp/contact/

2007'07.23.Mon

ホンダ、クラッチ機構を採用したプロ農家向け汎用管理機を発売

プロ農家向け汎用管理機に業界初※1のクラッチ機構を採用した
「F530/F730」を発売


 Hondaは、畑作などにおけるさまざまな管理作業が楽に安心して行えるプロ農家向け汎用管理機「F530」と「F730」を本日より全国のHonda汎用製品取扱店から発売する。

 「F530(連続定格出力3.9PS)/F730(連続定格出力5.0PS)」は、Hondaが家庭菜園用のミニ耕うん機などに採用している、“手を放すと作業が停止する主クラッチレバー”を、プロ農家向け汎用管理機では初めて採用するなど、作業時の安心感を高めている。クラッチレバーには各種新機構を採用することで長時間や連続での作業が多いプロ農家に求められる利便性と扱いやすさを両立させている。また畑、水田、果樹園などの各種作業に合わせた豊富な推奨作業機(アタッチメント)※2も設定している。

 「F530/F730」及び各種ローターなどの推奨作業機(アタッチメント)は、生研センター※3が定める平成19年度の安全鑑定を取得している。

※1 Honda調べ(歩行型)
※2 別売
※3 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構「生物系特定産業技術研究支援センター」の略
   農業機械の開発改良研究及び検査鑑定業務を行う国内唯一の農業機械専門機関


●販売計画台数(年間、国内、2機種合計) 
 1,200台 
 
●メーカー希望小売価格 ★印は 写真掲載タイプ(* 写真は関連資料を参照してください。)
 F530L(標準仕様)    229,950円(消費税抜き本体価格 219,000円)★ 
 F530LB(大径車輪仕様) 234,150円(消費税抜き本体価格 223,000円)
 F530JA(車軸専用仕様) 189,000円(消費税抜き本体価格 180,000円)
 F730L(標準仕様)    288,750円(消費税抜き本体価格 275,000円)★ 
 F730LB(大径車輪仕様) 299,250円(消費税抜き本体価格 285,000円)

●F530/F730の主な特長
 (※ 関連資料を参照してください。)

●主要諸元
 (※ 関連資料を参照してください。)


<お客様からのお問い合わせ>
 お客様相談センター 
 0120-112010(いいふれあいを)

>関連情報 汎用製品のページへ
 http://www.honda.co.jp/power/


(※ 写真、主な特長、主要諸元は関連資料を参照してください。)

2007'07.23.Mon

セイコーエプソン、「艶やかボイス」音声ガイドLSI対応ROMエミュレーションツールを開発

セイコーエプソン、「艶やかボイス」音声ガイドLSI対応ROMエミュレーションツールを開発
~PC上で音声出力をエミュレート~


 セイコーエプソン株式会社(社長:花岡清二)は、このたび、組み込みアプリケーション用途向け音声ガイドLSI「S1V30300シリーズ」に対応するROMエミュレーションツールを開発いたしました。 

 本ツールは、音声ROM内蔵の音声ガイドLSI「S1V30300」シリーズに対応し、PCに格納された音声データを「S1V30300」シリーズのROMデータとほぼ同じ環境下で再生することを可能とします。

 また、Host CPUからの同期シリアルインタフェースによるメッセージプロトコルに応じて、PC上の仮想ROM内の音声データを読み出して「S1V30300」シリーズのサンプルチップに送信します。

 本ツールを利用することで、お客様の製品にROM発注前の「S1V30300」シリーズを組み込み、音質や再生状態の確認を行った上でROMマスクの発注をすることが可能です。さらに、お客様のHostプログラムのデバッグ環境と結合し、ROM発注前の「S1V30300」シリーズサンプルチップにて、お客様向けの音声出力LSIのデバッグが実現可能となります。 

 なお、概仕様と特徴、エミュレーション例については、以下をご参照ください。


以 上


■概仕様と特徴

●Host CPUおよび「S1V30300」シリーズとの接続モード

【Sequencer Mode】
 Host CPUからのメッセージで指定される複数の音声を仮想ROMから読み出し、メッセージに応じて音声データ間に無音を挿入し、1つのデータに結合して「S1V30300」シリーズへと送信します。この機能により、再生状態を仮想ROMでエミュレートします。

【Sequencer w/o delay Mode】
 Host CPUからのメッセージで指定される複数の音声を、仮想ROMから読み出し、順次「S1V30300」シリーズへと送信します。メッセージ中の無音時間指定は無視します。この機能により、シーケンサーメッセージに含まれる各単語の発声を確認することができます。

【Through Mode】
 全てのメッセージをHost CPUから「S1V30300」シリーズへとそのまま送信します。ROMエミュレートをオフにします。 

●評価キットとの接続が可能

 「S1V30300」シリーズ評価キットと接続することで、お客様のボードを開発する前に評価キットを用いて音声データの評価が可能です。 

●Host CPUとの接続

 同期式シリアルインタフェース 4線式SPI+GND計5本 

●「S1V30300」シリーズとの接続

 同期式シリアルインタフェース 4線式SPI+GND 計5本


■エミュレーション例

 ※添付資料を参照


●ARM PoweredはARM社の登録商標です。本製品はARM社のコアを使用しています。
 その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標もしくは登録商標です。

2007'07.23.Mon

インクリメントP、「MapFan Web」のルート検索結果を携帯電話に持ち出す機能を追加

「MapFan」がさらに使いやすく!
「MapFan Web」で検索したルートをそのままケータイに


 「MapFan Web」で人気のルート検索機能がパワーアップ!調べたルートを2次元バーコード(QRコード)を使い、携帯電話でそのまま“ルート付地図”として表示できるようになりました。
 「MapFan Web」のルート検索および、携帯電話でのルート付地図の表示は無料でお使いいただけます。

 「MapFan Web」のルート検索は、出発地から目的地までのルート計算を行なうサービスです。
 今回、ルート検索結果を2次元バーコードを使ってケータイに持ち出す機能を追加しました。これにより、2次元バーコードに対応した携帯電話で読み取ると、出発地から目的地までのルート付の地図を、携帯電話でもそのまま表示、持ち出すことが可能です。

 さらに、iモード(R)向け地図検索サービス「iMapFan」、Yahoo!ケータイおよびEZweb向け「ケータイ地図MapFan」の有料会員の方は、目的地付近の駐車場やレストランなどの周辺スポットの検索や、天気予報なども確認できます。
 パソコンでドライブルートを下調べしたら、携帯でパシャ!地図帳やプリントアウトのサポートとして、携帯電話が大活躍します。

※引いたルートの保存期間は、1日です。携帯電話の「画面メモ」を使うと、パソコンから持ち出したルートを後からでも表示することもできるので便利です。


 「MapFan」はパソコン、携帯電話でお使いいただけます。

<生活地図サイト「MapFan Web」>
 http://www.mapfan.com
<携帯電話向け「MapFan」サービス>
 http://mapfan.com

 メニューリストからはこちらからアクセスください

●iモード(R)向け地図サービス「iMapFan」
 メニューリスト>交通/地図/旅行>iMapFan地図ナビ交通>iMapFan
●EZweb向け「ケータイ地図MapFan」
 カテゴリで探す>地図・交通・旅行>地図>ケータイ地図MapFan
●Yahoo!ケータイ向け「ケータイ地図MapFan」
 メニューリスト>交通・グルメ・旅行>地図>ケータイ地図MapFan


※「MapFan(マップファン)」はインクリメントPの登録商標です。
※記載されている会社名、製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。

2007'07.23.Mon

矢野経済研究所、真空関連機器メーカーの市場動向調査結果を発表

2006-07年版 真空関連機器メーカーの現状と次世代戦略


◆調査要綱

1.調査目的:
 真空コンポーネンツメーカー、および真空装置メーカーに対して、製品面を中心としたビジネスへの取り組み状況と今後の展開について取材することで当市場の実態を把握し、さらに今後の製品、市場動向に関する予測を行う。

2.調査対象先:
 真空ポンプをはじめとする真空コンポーネンツメーカー、および半導体、FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)、光学、分析機器等に関連する真空装置メーカー。(26社)

3.調査方法:
 当社専門調査員による直接面接取材を中心に、電話によるヒアリング、アンケート調査、各種統計資料・文献等を併用。

4.調査、編集期間:
 2006年10月~2007年4月


◆調査結果サマリー

★真空関連機器の2005年度の総市場は、10,606億円であった。
★2002年度に市場は落ち込んだものの、その後2003年度、2004年度と順調に市場は回復し、2005年度も前年度に比べ僅かであるが5.3%の増加となった。ここ数年の増加は、デジタルカメラや情報家電等のデジタル関連機器、液晶、プラズマテレビの販売が好調でこれらの下支えが大きいと見られる。
★主な需要分野別構成で見ると、半導体分野が59.5%、FPD(フラット・パネル・ディスプレイ)分野が25.6%、電子分野が5.0%、光学分野が2.0%、理化学・分析が4.1%、一般産業が1.2%、研究開発が0.8%、その他が1.7%となった。


◆資料体裁

 資料名:2006-07年版 真空関連機器メーカーの現状と次世代戦略
 発刊日:2007年4月23日
 体裁:A4判311頁。
 定価:110,250円(本体価格:105,000円、消費税等:5,250円)


<株式会社矢野経済研究所>
 所在地:東京都中野区本町2-46-2 代表取締役社長:水越孝
 設立:1958年3月年間
 レポート発刊:約250タイトル
 URL:http://www.yano.co.jp/

[526] [527] [528] [529] [530] [531] [532] [533] [534] [535] [536
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]