忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.20.Fri

ロジテック、国産マザーボード搭載の法人向けマイクロタワー型カスタムコントローラーを発売

カスタム仕様のマイクロタワー型コントローラに、
平成20年12月までの長期供給が可能な国産マザーボード搭載モデルが登場!
法人向けマイクロタワー型カスタムコントローラ


 ロジテック株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:葉田順治)は、法人向けのカスタムコントローラとして、マイクロタワー型の筐体を採用し、平成20年12月までの長期供給を保証する国産マザーボード搭載で安定性を重視した「LC-82R07モデル」の受注を、7月上旬より開始致しました。

 「LC-82R07モデル」は、リコー社製の国産マザーボード「FB6GMF-LS」を採用しています。リコー社製マザーボードは高い安定感と信頼性誇り、長期供給が可能なことなどコントローラや業務用PCに適した特長があります。ロジテックではこのマザーボードを、平成20年(2008年)12月まで長期供給が可能な体制を整えております。また、長時間の連続運用に安心な国産のニプロン社製長寿命電源「PCSA-300P-X2V」を採用し、電源障害を低減しております。工場などのシステムで旧来OSやハードウェア、ソフトウェアなどの資産を継続してご使用になりたい場合などに最適のモデルです。

 省スペースで設置可能なマイクロタワー型の筐体に、PCIバスを3スロット装備し、USB 2.0 High-Speedポートを6ポート装備と、拡張性も確保しています。シリアル(COM)ポートも2ポート装備していますので、測定器など産業用機器のコントロール用としても最適です。

 基本モデルをベースに、CPUの選択、メモリやHDドライブの容量の指定、各種周辺機器の選択など、使用目的や予算に合わせたカスタマイズが可能になっています。


■LC-82R07モデルの特長

●高い信頼性を誇るリコー社製の国産マザーボード「FB6GMF-LS」を採用。
●チップセットはグラフィック機能内蔵のIntelR「845GV」を搭載。
●マザーボードについては平成20年(2008年)12月までの長期供給が可能。
●ニプロン社製の国産長寿命電源「PCSA-300P-X2V(300W)」を採用。
●マイクロタワー型筐体のモデル。
●5インチベイ×2、3.5インチベイ×3(内部1、外部2)、PCI 3スロットの拡張性。
●シリアル(COM)×2、USB 2.0 High-Speed ×6(フロント×2、リア×4)と搭載I/Fも充実。
●FDドライブ標準装備、PS/2 109日本語キーボード、PS/2ホイールマウス付属。
●ご購入後の1年間の保証と3年間のパーツ保証。
●WindowsR 2000 Embedded モデルも選択可能。


■お問い合わせ先
 ロジテック株式会社 特販営業部
 TEL:0570-006409 FAX:0265-74-1439
 お問い合わせフォームはこちら
 https://www.logitec.co.jp/products/controller/sendmail.html


 ロジテックでは、従来より法人向けに、お客様の希望する条件や、使用環境に応じて作り上げたカスタムコントローラを提供しております。
 またロジテックでは、選択リストにないオプションの追加や変更など、お客様の希望条件やご使用条件をご相談いただければ、弊社担当者が20年を越えるPC周辺 機器メーカーとしての経験とノウハウに基づき、LC-82R07シリーズをベースとしてお客様オリジナルのカスタムモデルをご提案することも可能です。

 ※法人専用のお見積りプログラムもご用意しております。
 http://www.logitec.co.jp/products/controller/estimate/index.html

PR
2007'07.20.Fri

ウェザーニューズ、2007年の台風傾向を発表

ウェザーニューズ 2007年台風傾向発表!
今年の台風発生数は“少なめ”上陸の可能性は“平年並み”
~夏は“高温少雨”で、残暑長引く~


 株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)は、この度、本格的な台風シーズンを前に、今シーズンの『台風傾向』についてまとめ発表しました。
 現在、台風4号が発生し、勢力を増しながら日本の南から徐々に北上しています。梅雨シーズンが終わり、防災意識が緩むこの時期は、台風に対する防災意識を高め、そのための準備をしていかなければならない時期です。今回、ウェザーニューズでは、本格的な台風シーズンを前に、台風への防災意識を高めてもらうことを目的に、今シーズンの『台風傾向』をまとめました。また、同時に『梅雨明け時期』『夏傾向』に関する予測もまとめ併せて発表いたします。


 この情報は7月11日時点での情報になります。最新の台風情報は携帯サイト:ウェザーニュース(URL:http://wni.jp)にてご確認ください。


『台風傾向』
~発生数は昨年並み、平年よりも少なめ~
 今年の台風発生数は4個と平年に比べ少なめの状況が続いています。本格的な台風シーズンが近づくにつれ、今後、台風の発生数は徐々に増加するものの、昨年と比べると“ほぼ同じ”で、平年と比べると“並”か“少なめ”となる見込みです。理由として、現在発生しているラニーニャ現象の影響で、太平洋高気圧が平年より強い時期があること、さらに、過去の統計から見た場合、1990年代後半以降は、台風発生数の少ない時期に当たることがあげられます。今年の台風発生数は“並み”か“少なめ”と予測していますが、台風には発生→接近→上陸の段階があり、台風の発生個数が“少なめ”でも、接近/上陸が“少ない”と一致するわけではありません。8月に一時的に夏の高気圧が弱まる兆しが見られるため、南の海で発生した台風が日本に接近する可能性もあります。全体の数は少ないとは言え、例年通り、台風に対する備えは必要です。

『夏傾向』
~今年の夏は、“高温少雨”で、残暑長引く~
 梅雨明け後は西日本を中心に全国で高温少雨となりそうです。しかし、8月には一時的にぐずついた天気となり、広い範囲で雷雨になる時期がありそうです。残暑は長く9月も晴れて暑い日が多そうです。昨年は秋の訪れが早かったので、今年は長い夏に感じられるかもしれません。北海道は秋の訪れは、ほぼ例年通りでしょう。


『梅雨明け傾向』
~今年の梅雨明けは、20-25日~
 日本付近に涼しい空気を送り込むオホーツク海高気圧が今月の中ごろまで強い予想です。このため、梅雨明けが平年通りとなる見込みです。梅雨明けの具体的な時期は、昨年ほど遅くなく、20日から25日前後になるところが多そうです。

*添付資料あり。

2007'07.20.Fri

パイオニアコミュニケーションズ、電話機に接続して使えるカラーテレビドアホンを発売・7月下旬

電話機に接続して使えるカラーテレビドアホン
「TF-TS2」を新発売


製品名      カラーテレビドアホンセット
型番        TF-TS2
希望小売価格  オープン価格
発売予定日   7月下旬

*カメラ付きドアホン(TF-DC2)とカラーテレビドアホンモニター(TF-DM2)とドアホンターミナルボックス(TF-TB3)の組み合わせ商品


【企画意図】
 この度パイオニアコミュニケーションズ株式会社は、電話機に接続して使えるカラーテレビドアホンのセットを新発売いたします。(カメラ付きドアホンとカラーテレビドアホンとドアホンターミナルボックスの組み合わせ商品)
 この商品は、ドアホンターミナルボックスを介して接続した電話機の親機や子機から、ドアホンとの通話が可能となるほか、セットのカラー画面のモニターで来訪者を確認することができます。
 セキュリティに関する消費者の意識の高さが増す今、当社は本商品で、より多くのお客様に快適で便利に電話機をお使いいただくためにこの商品の企画をいたしました。


【特 長】
1.電話機接続でコードレス子機でも応対できる
 ターミナルボックスを介して接続した電話機の親機はもちろんコードレスの子機でもドアホンへの応対が可能です。子機のある分だけ便利が広がります。(*1)

2.夜でも見やすいカラー表示
 セットのカラーテレビドアホンモニターは、大型3.5型のTFT液晶。また、カメラ付きドアホンには白色LED照明が内蔵されており、夜でもカラー画面で外の様子を確認できます。(*2)

3.住宅用火災警報器接続対応
 カラーテレビドアホンモニターは移報接点入力対応です。
 市販品の警報器を接続することで警報器作動時にモニター送受話器灯点滅と通知音鳴動により異常を知らせます。(*3)

(*1)対応機種は、当社ドアホン接続対応のデジタルコードレス機種のみとなります。
(*2)カメラ前30cm/被写体照度5ルクス以上の明るさを確保する必要があります。
(*3)カラーテレビドアホンモニターは消防設備ではありません。
    ターミナルボックスを介して接続した電話機は、火災報知器にはなりません。


【その他の主な機能(カラーテレビドアホンモニター)】
 ※ 添付資料参照


【主な仕様】
 ※ 添付資料参照


<お問い合わせ>
 ○一般のお客様
  パイオニアコミュニケーションズ(株)お客様相談室
  東日本地区:埼玉県所沢市 TEL:04-2949-5131
  西日本地区:大阪府大阪市 TEL:06-6533-0099
  FAXでのお問い合わせ:04-2949-5501
  受付時間:9時30分~17時30分(弊社指定休日を除く)

2007'07.20.Fri

ニコン、20%生産性を向上をさせたニコンArFスキャナーとKrFスキャナーを発売

タンデムステージの搭載で20%の生産性向上を実現
ニコンArFスキャナー「NSR-S310F」
KrFスキャナー「NSR-S210D」の発売について


 株式会社ニコン(社長:苅谷道郎)は、先端技術と高生産性に主眼を置き、量産対応のドライ最新機種であるArFスキャナー「NSR-S310F」とKrFスキャナー
「NSR-S210D」を開発しました。両装置はArF液浸スキャナーで開発したタンデムステージ・プラットフォームを採用することにより、高い生産性と高度なアライメント性能を実現しています。S310Fの販売は2007年4Qより開始、S210Dの販売は2008年1Qに開始します。


■販売概要
 商品名:ニコンArFスキャナーNSR-S310F
      ニコンKrFスキャナーNSR-S210D

 販売開始時期:2007年4Q(10-12月)NSR-S310F
           2008年1Q( 1- 3月)NSR-S210D

■開発の背景
 IT革命の根幹を担う超LSIの高集積化が進み、半導体業界は45ナノメートルルールのデバイス開発に移行しています。最もクリティカルなレイヤはArF液浸スキャナーで露光しますが、それ以外のクリティカルレイヤやノンクリティカルレイヤの多くは通常ドライのArF、KrFスキャナーで露光します。

 NSR-S310Fは、65ナノメートル以下のデバイス量産に対応した最先端ArFスキャナーです。同装置は、ニコンの独自技術としてArF液浸スキャナーで実績のあるタンデムステージを採用することによりスループットを増加させるとともに、アライメント精度を向上させ、長期安定性を高めています。
 スループットは当社従来機種比で20%向上し、毎時174枚を達成、CoO(Cost of Ownership)を大幅に削減しました。また、タンデムステージの採用によりアラインメント精度も7ナノメートル以下にまで改善されました。
 NA0.92の投影光学系と照明系により、優れた結像性能とウェハ全面にわたる高度な線幅制御を実現し、収差量およびフレア量とも業界での最小値を達成しています。
 ニコン独自の偏光照明POLANO(第4世代)とオプションの*赤外線収差制御(IAC)により、さらに優れた結像性能が得られます。
 *IAC(Infrared Aberration Control)NSR-S210Dは、110ナノメートルまでのレイヤの露光を対象に設計されています。スループットは毎時176枚で、アライメント精度は9ナノメートルです。

 NSR-S310FとNSR-S210Dの開発により、ニコンのスキャナー全機種が共通プラットフォーム上で構築され製造効率が向上し、ランニングコストの削減が可能となります。
 タンデムステージのプラットフォーム設計は、デバイスメーカーにとって益々重要になってきた顧客先での据付時間の短縮にも寄与いたします。またソフトウェアを共通化することでフィールドでのサポートの簡略化も併せて実現しております。
 これら新機種スキャナーのリリースにより、ニコンはスキャナー全機種を新世代タンデムステージプラットフォームへと移行して高い生産性と精度を実現します。今年2月に世界初のNA1.30のArF液浸スキャナーを出荷したこととあわせ、優位性をさらに進展させたと認識しています。


■主な特徴
1.ニコンの独自技術であるタンデムステージを採用し、高スループット、高精度を実現
 ニコン独自のタンデムステージは、露光ステージと計測ステージから構成されており、毎時174枚以上という高スループットを実現、高頻度で行われるキャリブレーションにより装置安定性も高まります。

2.卓越した結像性能
 ニコン独自の投影光学系と照明系により、優れた結像性能が得られ、フレアも少なく温度変化にも影響を受けにくい光学系を構築しており、更にNSR-S310Fに標準装備されている偏光照明POLANOとオプションの赤外線収差制御(IAC)により、結像性能をより高めることに成功いたしました。

3.優位性を持つCoO(Cost of Ownership)
 量産で実績を積んだ結像技術と高スループットのタンデムステージが、CoOの削減に寄与します。


■主な性能
 添付資料をご参照ください。


この件に関するお問い合わせ先
●お客様の問い合わせ先:
 株式会社ニコン 精機カンパニー マーケティング部商品企画課
 100-8331 東京都千代田区丸の内3-2-3(富士ビル)03-3216-1344

2007'07.20.Fri

ユニチャーム、やさしい肌ざわりのナプキン「センターイン コンパクト ふわふわタイプ」を発売

“お肌にやさしい肌ざわり”の不織布タイプスリムナプキン
『センターイン コンパクト ふわふわタイプ』新発売
~携帯に便利な『センターイン コンパクト』シリーズに“不織布タイプ”を追加~
<2007年8月20日から全国発売>


 ユニ・チャーム(株)は、コンパクトで“携帯に便利”なスリムナプキン、『センターイン コンパクト』シリーズに“お肌にやさしい肌ざわり”の不織布タイプ、『センターイン コンパクト ふわふわタイプ』を追加し、8月20日から全国にて新発売いたします。

■発売の背景 
○お客さまニーズにお応えして“不織布タイプ”を追加発売 
 2007年3月の新発売以来『センターイン コンパクト』シリーズは「携帯に便利」、「つけている感じがしない」、「パッケージがカワイイ」、など感覚的価値を重視する女性たちから高い評価をいただいています。
 ただ、『センターイン コンパクト』シリーズは、全商品がメッシュタイプの表面素材となっており、肌へのやさしさを求め“不織布タイプ”のナプキンを使用するお客さまのニーズに対応できないラインアップになっておりました。
 そこで、そのニーズに対応するために、このたび不織布タイプの表面素材をもつ『センターイン コンパクト ふわふわタイプ』を新発売することにいたしました。。 
  
■商品の特長 
○“肌にやさしい”不織布を表面素材に使用 
 ナプキンの表面素材にふわっとした肌ざわりの不織布を使用し、まるでコットンのような“ふわふわ感”を実現しました。

○“コンパクトサイズ”だから、外出時にピッタリ
 ポケットにそのまま入れてもおさまりやすく、ポーチにもすっきり収納できるので、生理中でも荷物が増えず、普段通りに過ごせます。

○“まんなか吸収”の機能をアップ
 長さ114%アップ(従来のコンパクトふつうの日用比)の山型の“新センターインパッド”が身体にフィットし、スリムなのに、経血をすばやく“まんなか吸収”します。

○生理用品っぽくない“ポップなデザイン”を採用
 パッケージは、肌へのやさしさをイメージさせる色合いの、まるで雑貨を買う時のような感覚でお買い求めいただける“ポップなデザイン”です。

○“巾着型パッケージ”で持ち運び・保管に便利
 小パックは、巾着型を採用。ひもを開け閉めできるので、そのままバッグに入れて持ち歩けて、便利で清潔。外出時にオススメです。
  
*吸収イメージ 
 (※ 関連資料を参照してください。)

■入数・価格 
 (※ 関連資料を参照してください。) 
  
■発売時期・地域 
 2007年8月20日から全国にて発売 


※データは全てユニ・チャーム調べ 


<本件に関するお問い合わせ先>
 ユニ・チャーム(株) お客様相談室 TEL.0120-423-001

(※ 商品画像、吸収イメージ、入数・価格は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

出光興産、灯油を燃料とした固体酸化物形燃料電池で発電効率52%を達成

2007年度
灯油を燃料とした固体酸化物形燃料電池で、発電効率52%を達成しました


 この度、(財)石油産業活性化センター(PEC)(本部:東京都港区、理事長:天坊 昭彦)・将燃袖ケ浦研究室(出光興産(株))では、灯油を燃料とする固体酸化物形燃料電池(以下、SOFC)の開発を進めており、発電効率52%(発電端、LHV※評価)を達成しました。

 SOFCは、セラミックス系の固体電解質を使用した燃料電池で、固体高分子形(PEFC)と比べて作動温度が750~1,000℃と高いことが特長です。発電効率が高く、且つ高温の排熱も利用できることから、省エネルギー効果の高いコージェネレーション機器として大きな期待が寄せられています。さらに、総合エネルギー効率に占める発電比率が高いことから、お湯の使用量が少ない家庭や業務用施設でも十分な経済メリットや省エネ効果を得ることが可能となります。
 
 灯油は、インフラが全国に整備されているために利便性が高く、また他の燃料に比べて経済性に優れた水素原料です。しかし、液体で、都市ガスなどに比べて炭素数が多いために、水素を製造するには高度な技術が必要とされます。PEC・将燃袖ケ浦研究室では、これまで開発してきた灯油改質技術を応用し、この度1kW級SOFCスタックを用いて世界で初めて灯油による発電に成功しました。

 SOFC向けの灯油改質には、耐久性や運転条件への対応力等にまだ課題があります。今後、本研究を通じて、技術の実用性をより高めていきます。 

※低位発熱量。Lower Heating Valueの略。燃料の持つ発熱量から、燃料の燃焼によって生じる水蒸気の凝縮潜熱を差し引いた発熱量のこと。


■概要 

 本研究開発は、経済産業省の委託を受け、(財)石油産業活性化センターが実施する「将来型燃料高度利用研究開発」事業の一環で、2005年度から3年間の予定で進めております。

(1)定格出力:1kW級
(2)燃料:市販灯油(JIS1号)
(3)脱硫方式:吸着脱硫
(4)改質方式:水蒸気改質
(5)運転方式:熱自立型

 ※参考画像を参照


<URL>
 http://www.idemitsu.co.jp

 関連情報 燃料電池
 http://www.idemitsu.co.jp/nenryo/index.html

2007'07.20.Fri

カルビー、「ポテトチップス シーザーサラダ」をコンビニ限定で発売

楽しい味が毎月登場!“パリパリバリエーション”
サッパリ酸味と深いコクがクセになる!
『ポテトチップス シーザーサラダ』新発売!!
 
 
 カルビーは、毎月登場する楽しい味のチップスシリーズ“パリパリバリエーション”の新商品『ポテトチップス シーザーサラダ』を2007年7月16日(月)より新発売します。
 ※コンビニエンスストアのみでの販売です。

●商品特長
 1.“パリパリバリエーション”シリーズは、毎月新しい味が登場し、コンビニエンスストアのみで限定発売しているポテトチップスです。
 2.『ポテトチップス シーザーサラダ』は、チーズとスパイスの効いた、シーザーサラダのおいしさを再現しました。
 3.さっぱりとした酸味と、チーズの深いコクをミックスしたおいしさは、思わず「もう1枚」と後を引きます。
 4.パッケージも、味名を大きく配置したスタイリッシュでわかりやすいデザインで、全体の黄緑色がシーザーサラダの味わいをイメージさせます。

●商品規格
 ラインナップ:ポテトチップス シーザーサラダ
 内容量:68g
 価 格:オープン価格 


(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

サッポロ、スペインワイン「ガルシア・カリオン 3L BIB(赤・白)」など発売

07年 秋 輸入ワイン新商品のお知らせ
~スペイン「ガルシア・カリオン 3L BIB」で、輸入ワイン大容量BIB市場に初参入~  

 
 サッポロビール株式会社(本社・東京、社長・福永 勝)は、スペイントップクラスの規模を誇るワイナリー「ガルシア・カリオン社」との初提携商品となる「ガルシア・カリオン 3L BIB(赤・白)」を、9月5日(水)より発売を開始します。その他にも、ドイツのレー・ケンダーマン社「ザ・ベンド・イン・ザ・リヴァー・リースリング」、フランスのリステル社「ペティアン・ド・リステル・ストロベリー」の2品種を新発売します。
 1890年に設立したガルシア・カリオン社は、スペイン全土に自社畑を持ち、年間出荷数量が2億5千万リットルを超えるスペイントップクラスの規模を誇るワイナリーです。今回は、中味がV.D.T.L(ヴィーノ・デ・ラ・ティエラ)カスティーリャ格付けで味わいがしっかりしている赤・白ワインを、BIB(バッグインボックス)の容器に詰めた「ガルシア・カリオン 3L BIB」を発売します。現在、日本の輸入ワイン大容量BIB市場では、カリフォルニアが席巻していますが、当社では6年連続輸入通関数量が増加している人気のスペインワインで初参入します。BIBワインを購入する動機で最も多い回答は、「友達が集まった時」や「家族で楽しむため」であり(当社調べ)、「もっと本格的な味わいが欲しい」というお客様のニーズを満たす当商品は差別性があり、新しい市場を開拓すると確信しています。
 「ザ・ベンド・イン・ザ・リヴァー・リースリング」は、ライン河の優美な流れを表した斬新なデザインのボトルで、ラインヘッセン産のリースリングを100%使用しています。「ペティアン・ド・リステル・ストロベリー」は、天然の甘味と低アルコール(3.5%)、微炭酸が特徴の「ペティアン・ド・リステルシリーズ」に、“いちご”のフレーバーが新しく仲間入りします。  
 
 

  
●商品名と中味仕様   

(1)・ガルシア・カリオン・テンプラニーリョ<赤> 3L(スペイン) 
 果実酒、赤、ミディアムボディ、アルコール分12.5%、テンプラニーリョ種100%
(2)・ガルシア・カリオン・アイレン<白> 3L(スペイン)
 果実酒、白、やや辛口、アルコール分11.5%、アイレン種100%
(3)・ザ・ベンド・イン・ザ・リヴァー・リースリング 750ml(ドイツ)
 果実酒、白、やや辛口、アルコール分10.5%、リースリング種100%
(4)・ペティアン・ド・リステル・ストロベリー 750ml(フランス)
 果実酒、微発泡、やや甘口、アルコール分3.5%、ユニ・ブラン、クレレット種使用


●参考小売価格(消費税抜き)

(1)・(2) 1本 オープン価格、1函( 4本入り) 
(3)    1本 1,700円、1函(12本入り) 20,400円
(4)    1本 1,500円、1函( 6本入り)  9,000円
 *参考小売価格は販売店の自主的な価格設定を拘束しません。


●パッケージ  

(1)・(2) 外側は段ボール、中袋はポリエチレン製、注出口はプラスティック製
 (ワインが抽出されるにつれて中袋が収縮し、空気の逆流が中袋に入り込むのを防ぎます。そのため、ワインの酸化による劣化を防ぐ構造になっています。) 
(3)   フロスト瓶、コルク栓(樹脂)
(4)   透明瓶、コルク栓


●発売日   

(1)~(4) 2007年9月5日(水)より全国一斉  

2007'07.20.Fri

タムラ製作所、サラウンド機能を充実させたデジタル音声調整卓を販売

コンパクトボディに多機能とユーザビリティを両立
デジタル音声調整卓「AMQ1100」を販売開始
~ ラインナップ充実により、更なるグロ-バル展開強化 ~


 株式会社タムラ製作所(代表取締役社長:田村直樹、以下 タムラ)は、2011年地上デジタル放送の全面切替に伴うテレビ局制作部門の設備投資におけるサラウンド化更新需要増を見込み、サラウンド機能を充実させ、多機能をコンパクトボディに凝縮したデジタル音声調整卓「AMQ1100」を開発し、2007年8月より販売を開始致します。

【目的・背景・概要】
 タムラはデジタル音声調整卓「AMQ」シリーズを1998年の販売開始以来、160台以上の納入実績があり、国内放送局市場において35%※1の市場シェアを有しております。2011年の地上デジタル放送への完全切替えに向けHD番組制作の需要が高まる中、コンパクトでありながら多機能且つ、ユ-ザビリティの優れた機器が求められており、サラウンド番組制作への対応とユーザビリティを配慮し、ご好評を頂いているデジタル音声卓「AMQ」シリーズの高い信頼性、安全性を保ちつつ、アナログ感覚の操作性を合わせ持つ音声卓として開発致しました。既に国内のテレビ・ラジオ放送局より14台の受注を頂いております。

 今後は、フラッグシップモデルの「AMQ7700」、液晶タッチディスプレイを使用し視認性・操作性に優れた「AMQ5500」に加え「AMQ1100」の販売開始によりラインナップを充実させ、国内放送局市場における放送用音声卓シェア50%以上の確保、さらに海外市場拡販を進め、海外売上比率20%以上を中長期の目標として目指してまいります。

※1 2007年6月末現在 当社調べ

【製品コンセプト】
 1)ハイコストパフォーマンス
 2)約1000mmの小型サイズながら40回線の音声信号を同時に操作できるコンパクト性
 3)テレビ、ラジオの生放送、番組収録を目的とした放送用デジタル音声卓
 4)生放送に必要な信頼性、安全性の確保
 5)生放送用としてアナログ感覚の操作性を重視
 6)AMQシリーズとしての存在感のあるデザイン
 7)5.1chサラウンド番組を簡単に制作・送出可能

【特 長】
 1)当社従来機と比べ約50%小型化を達成し、様々な調整室に設置対応可能。
 2)分散化と多重化を採用することで放送機器として必要な信頼性と安全性を確保。
 3)全チャンネルに大型液晶ディスプレイを全面採用し、必要な情報を瞬時に読み取りが可能。

【製品外観】
 (※ 関連資料を参照してください。)


製品名:DIGITAL AUDIO MIXING CONSOLE
型 式:AMQ1100 
価 格:オープン価格


(※ 製品外観は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

日本IBM、企業のSOA環境への移行を支援するサービスなど発表

SOA化を支援するサービス3種類を発表


 日本IBM(社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)は本日、企業のSOA(サービス指向アーキテクチャー)環境への移行を支援するインフラストラクチャー・コンサルティング、およびSOA環境の設計・導入を支援するサービスを発表します。サービス開始日は8月1日です。

 SOAは、事業体におけるビジネスの機能、業務プロセス、および組織を有機的に連携させ、ビジネスの変化に柔軟に迅速に対応できるITシステムを構築する考え方であり、高い関心を集めています。同時に、既存のITインフラストラクチャーをSOAで再構築するための技術や、コストに不安を抱えているお客様も増えていました。

 今回発表するサービスは、全世界のIBMで培ってきたSOA環境の構築スキルやノウハウを標準化して提供することにより、迅速かつ効率的に、相対的に少ない投資でのSOA環境構築を支援します。日本IBMでは、今回の3種類のサービスをITインフラ分野におけるSOAサービスのスタート地点と位置づけ、今後もSOA関連サービスを拡大していく方針です。

 3種類のサービスは以下のとおりです。

1)「IBM SOAインフラストラクチャー・コンサルティング・サービス-インフラストラクチャー・ストラテジー&プランニング・ワークショップ」(以下「ストラテジー&プランニング・ワークショップ」)
 お客様の中長期IT戦略を実現するためのITインフラのロードマップを策定するIBM独自の手法であるCIR(Component Infrastructure Roadmap)を活用し、既存のITインフラの現状とお客様のSOA要求レベルを把握し、必要なITサービス、プロセス、組織、情報およびツール類を明確化するコンサルティング・サービスです。
 当サービスでは、SOA分野で経験豊富なコンサルタントがお客様の社内で3日間のワークショップを開催し、その結果明らかになったSOA要求レベルや問題点、および解決のための提案を資料化し、SOAシステムへの移行計画の優先順位および対応期間を記載した「インフラストラクチャー・ロードマップ」を提出します。
 CIRはIBMのITインフラ策定に関する知識と経験をアセット化し共有することで、短期間でお客様に施策や具体的なプロジェクトを提示する手法であるため、これを使わない場合に比べて1/3程度の効率化が可能となります。
 契約期間とサービス料金はお客様の環境や条件をふまえて個別の見積りとなりますが、平均的な規模の契約期間は3日間のワークショップと準備およびIBM社内での分析作業期間を含めて約2週間、サービス料金は約300万円からとなります。

2)「IBM SOA インフラストラクチャー・コンサルティング・サービス-インフラストラクチャー・レディネス」(以下「「インフラストラクチャー・レディネス」)
 上記「ストラテジー&プランニング・ワークショップ」の延長として、SOA化の具体的な計画をお持ちのお客様に対して、SOAの実践的な展開を支援するコンサルティング・サービスです。
 インフラストラクチャー・レディネスでは、複数回に及ぶレビュー・セッションを開催し、お客様の現状のIT環境を分析、お客様が既に検討されているSOA化の計画と理想的なSOAアプローチとの比較およびギャップ分析、移行計画およびロードマップを提供します。
 経験豊富なコンサルタントとITアーキテクトが担当し、お客様のITインフラを総合的に分析することにより、SOA化を確実に推進するためのステップを明確化したロードマップを提示します。これにより、お客様は次にどこに着手していくべきかが明確になり、確実なSOAの推進が可能となります。
 契約期間とサービス料金はお客様の環境や条件をふまえて個別の見積りとなりますが、平均的な規模の契約期間はお客様サイトでの複数回のセッション、準備およびIBM社内での分析作業期間を含めて約6週間、サービス料金は約1000万円からとなります。

3)「IBM(R) WebSphere(R) DataPower(R) SOAアプライアンス設計構築支援サービス」
 SOAの通信基盤として、IBMのミドルウェア製品である「IBM WebSphere DataPower SOAアプライアンス、以下WebSphere DataPower」をお客様のITインフラに実装することにより、アプリケーションやサービス間の連携を可能にする実装サービスです。
 当サービスは、お客様システムの現状把握、システム要件の確認、WebSphere DataPowerをお客様のインフラストラクチャーに組み込むための設計から実装までをトータルソリューションとして提供します。WebSphere DataPowerは、XMLデータの高速処理、セキュリティーの強化、パフォーマンス向上などを特徴としています。これまで全世界のIBMで培ってきたSOA実装経験やテクニカルドキュメントなどを共有・アセット化し再利用することで、お客様のSOA実装段階のリスクを軽減し、実装期間の短縮が可能となります。
 契約期間とサービス料金はお客様の環境や条件をふまえて個別の見積りとなりますが、平均的な規模で約6週間から8週間となります。


 IBMは昨年末から、全世界のIBMで培った経験・アセットをベースに標準化した、グローバルで再利用可能なサービスを提供する「サービス・プロダクト」戦略を推進しています。
 グローバル標準のサービスを、分かりやすく一貫性のあるポートフォリオとして整備することで、お客様に高品質なサービスを迅速に提供することが可能となります。日本IBMでは本日発表の3つのサービス・プロダクトに続き、今後も「サービ
ス・プロダクト」を発表していきます。


以 上


*WebSphere DataPower本体の価格は含みません。
IBM、DataPower、WebSphereは、IBM Corporationの商標。

2007'07.20.Fri

ヤマハ発動機、ヨーロピアンタイプのサロンクルーザー「SC-30」を9月発売

上質な船上の時間を提供するサロンクルーザー

「SC-30」新発売


 ヤマハ発動機株式会社では、ヨーロピアンタイプのスタイリングと寛ぎを重視したキャビンスペースを持つ、サロンクルーザー「SC-30」を開発、2007年9月1日より発売します。
 「SC-30」は品格のある流麗なデザインに、上質な素材を使用した快適かつ広々としたキャビンを有し、フライングブリッジには5名がゆったりと座ることのできるクラス最大のスペースを確保しています。また、新設計のV型ハルの採用や、バウスラスターの標準装備など、走行性・操船性にも優れています。


<発売日>
 2007年9月1日

<販売計画数>
 30隻/初年度

<メーカー希望小売価格例(艇体・エンジン+限定沿海セット価格)>
 SC-30 ¥29,776,845
 [(本体価格¥27,558,000+法定安全備品他価格¥800,900)・消費税¥1,417,945]

●法定安全備品類他の価格には、エンジン関係諸費用、・法定安全備品類・進水諸経費などを含み、オプション・検査登録関係諸費用などは含まれておりません。


◇読者お問い合わせ先
 「お客様相談室」(フリーダイヤル0120-090-819)


※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。

2007'07.20.Fri

湖池屋、カリッとした食感の「スティックポテト てりやきマヨネーズ味」を発売

株式会社湖池屋 マヨネーズのまろやかな酸味と隠し味“みそ”のコク
『スティックポテト てりやきマヨネーズ味』発売


 株式会社フレンテの事業会社である株式会社湖池屋(本社:東京都板橋区/社長:田子忠)は、カリッとした食感が特徴的な『スティックポテト』から新フレーバー『スティックポテト てりやきマヨネーズ味』を8月6日(月)から全国のコンビニエンスストアで発売します。

 『スティックポテト』シリーズは、厳選された国内産の生じゃがいもを細切りのスティック形状にカットし、良質の植物油でカリッと揚げました。通常のポテトチップスに比べ約2倍の厚みがあるカリカリの食感と、フレーバーがしっかり絡みやすいスティック形状がくせになる美味しさです。
 今回発売する『スティックポテト てりやきマヨネーズ味』は、あっさりしたしょう油ベースのてりやきソースに、酸味の効いたマヨネーズを加えました。マヨネーズのフレーバーが、スティック形状にカットされたそれぞれの面によく絡み、まろやかな酸味が広がります。また、コクを出すために、隠し味に“みそ”を加え、くせになるおいしさに仕上げました。


【商品概要】 

■商品名   『スティックポテト てりやきマヨネーズ味』  
■内容量   115g 
■価格     オープン価格 
■販売期間  2007年8月6日(月) 
■販売先   全国コンビニエンスストア限定 


【読者からのお問合せ先】
 (株)湖池屋 お客様センター
 Tel.03-3939-3773
 受付:月~金 9:00~16:00(祝祭日除く)
 

2007'07.20.Fri

ライオン、高い防臭効果の衣料用柔軟仕上げ剤「香りとデオドラントのソフラン」を発売

高い防臭効果で、ここちよい香りだけがずっと長続きする
衣料用柔軟仕上げ剤『香りとデオドラントのソフラン』改良新発売


 ライオン株式会社(社長・藤重 貞慶)は、高い防臭効果でイヤなニオイをしっかり抑え、ここちよい香りだけがずっと長続する衣料用柔軟仕上げ剤『香りとデオドラントのソフラン』を、「香りの良さ」と「デオドラント効果」をよりイメージしやすくして、2007年9月から全国にて改良新発売いたします。


1.発売の狙い

 衣料用柔軟仕上げ剤の市場は、(1)香りや防臭機能を訴求する商品による新たなニーズの開拓と、(2)それを受けた利用者層の広がり(柔軟剤使用率 04年:78%→06年:82%)、により拡大傾向が続いています。
 柔軟剤を購入する際に最も重視する点は「香りの良さ(49%)」で、これは基本機能である「衣類を柔らかく仕上げる(39%)」を上回っています。また、「防臭効果(29%)」も柔軟剤に求められる機能として定着しつつあります。(2006年当社調べ)
 そこでこの度、「香りのよさ」と「防臭効果」の2つの付加機能を持つ『香りとデオドラントのソフラン』の特長をより分かりやすく表現するために、『ピンクフローラルの香り』の香りをリフレッシュするとともに、「防臭ハーブオイル配合」を新たに訴求し、デザインをリフレッシュして、改良新発売いたします。

2.発売日・地域

 2007年9月 全国

3.改良のポイント

(1)当社独自の『防臭ハーブオイル配合』を新たに訴求
 『香りとデオドラントのソフラン』は衣類につく、汗やタバコなどのイヤなニオイを抑え、ここちよい香りだけを残します。この「デオドラント効果」をより分かりやすくお伝えするために「防臭ハーブオイル配合」を新たに訴求します。

(2)『ピンクフローラルの香り』をトレンド感のある香調にリフレッシュ
 『ピンクフローラルの香り』の香調を華やかなローズを基調に、ピーチやカシスなど、トレンドのレッド系フルーツの甘い香りをアクセントにしたスイートローズの香りにリフッレシュします。

(3)香りをイメージしやすい新パッケージデザイン
 実際の香りをよりイメージしやすいように、『ピンクフローラルの香り』はローズの花、『グリーンシトラスの香り』は、従来のライムに加えグリーンアップルをパッケージにデザイン化しました。「香りのよい柔軟剤」として、香りを選ぶ楽しさを提供します。(『清潔なせっけんの香り』の基本デザインには変更はありません)

4.商品特長

(1)人気の高い3種類の香り、はなやかなフローラル系『ピンクフローラルの香り』、さわやかな柑橘系の『グリーンシトラスの香り』、どなたにも使いやすい『清潔なせっけんの香り』を品揃え

(2)超微小な柔軟剤粒子が繊維の1本1本まで、柔らかく仕上げる
 さらに優れた静電気防止効果も有しています。

5.容量・価格

 (※ 関連資料を参照してください。)

6.改良のミニ年表

 2005年 2月 全国新発売
 2006年 9月 改良(『グリーンシトラスの香り』香調、全品パッケージ)
 2006年10月 追加(『清潔なせっけんの香り』)
 2007年 9月 改良(『ピンクフローラルの香り』香調、全品パッケージ)


以 上

◆お問い合わせ窓口
 お客様相談室 03-3621-6677


(※ 商品画像、容量・価格は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

セイコーウオッチ、「グランドセイコー」から「スプリングドライブ クロノグラフモデル」を発売

国産腕時計を代表する高級ウオッチブランド
<グランドセイコー>から
「スプリングドライブ クロノグラフモデル」発売


 セイコーウオッチ株式会社(社長:服部 真二、本社:東京都港区)は、国産腕時計を代表する高級ウオッチブランド<グランドセイコー>から、セイコー独自の駆動機構「スプリングドライブ」にストップウオッチ機能を備えた「スプリングドライブ クロノグラフモデル」、18Kピンクゴールド・モデル1機種、希望小売価格283万5,000円(税抜き270万円)と、ステンレススチール・モデル2機種、希望小売価格78万7,500円(税抜き75万円)を、7月より全国の「グランドセイコーマスターショップ」(2007年7月1日現在:87店舗)で販売いたします。

 <グランドセイコー>は、1960年の誕生以来、高い時間精度、見やすさ、使いやすさ、耐久性といった腕時計本来の在り方を追求し、究極の満足を感じながら長期間ご愛用いただける高級ウオッチを目指して、弛まぬ進歩を重ねてきたブランドです。1960年代末に精度の面において名実ともに世界の頂点に立ったメカニカルウオッチ製造の伝統を受け継いだ「高精度メカニカルモデル」と、クオーツウオッチのパイオニアのセイコーとして世界最高峰レベルの性能と品質を備えた「クオーツモデル」に加え、2004年には、メカニカル、クオーツ双方の技術・技能の蓄積を融合した世界に唯一の機構「スプリングドライブ」の自動巻モデルを発売し、市場で大変高い評価を受けています。


≪商品の特徴≫

 2002年の「スプリングドライブ(手巻モデル)」発売以来、2004年には「スプリングドライブ自動巻モデル」を発売し、さらに2005年には「スプリングドライブ GMTモデル」を発売するなど、「スプリングドライブ」はその特徴と<グランドセイコー>の実用性を兼ね備えたモデルとして常に進化を続けています。今回発表する「スプリングドライブ クロノグラフ」はさらなる「スプリングドライブ」の進化形として、確実性と信頼性を追求したストップウオッチ機能を備えるモデルです。

■世界で最も正確で信頼性の高いぜんまい駆動式クロノグラフ

・機械式時計同様にぜんまい駆動式でありながら、スプリングドライブの調速機構である「トライ・シンクロ・レギュレーター」により、ストップウオッチの精度も、基本時計と同様に平均月差±15秒(日差±1秒相当)という、機械式時計では実現不可能な高い精度を実現しています。
・スプリングドライブの特徴である高い精度をストップウオッチにも活かすため、ストップウオッチの構造には、機械式時計に採用される方式の中でも特に信頼性の高いものを採り入れました。作動方式には、確実な操作および動作を実現する「ピラーホイール方式」を採用し、伝達方式には、スタート・ストップ時の指針ずれや針飛びがほとんどなく、耐衝撃性にも優れた「垂直クラッチ方式」を採用しています。
・ストップウオッチのボタン操作をより確実なものにするために、ボタンを半押しした状態で待機してから素早く確実に押し込み操作できる、独自の「レディー/スタート・モード」を採用しました。
・ボタンには誤操作を防止するねじロック構造を採用しています。

■セイコーの伝統を受け継ぐクロノグラフ

・ストップウオッチ機構に採用した「垂直クラッチ方式」は、セイコーが1969年に発売した<61系スピードタイマー>によって、自動巻クロノグラフとしては世界で初めて採用した、信頼性に優れる伝達方式であり、信頼性、実用性を追求し続けるセイコーの伝統を受け継ぐものです。
・レディー/スタート・モードは、1960年代の国際的な競技大会における公式計時のために開発されたセイコーのストップウオッチの操作性を踏襲した機構で、数々の公式計時におけるセイコーの正確な計時の伝統を受け継いでいます。

■実用性と長く愛用できる高級時計としてのこだわりを追求したクロノグラフ

・クロノグラフの機能を備えながら、<グランドセイコー>ならではのシンプルなデザインを踏襲し、ビジネスシーンでの使いやすさを追求しています。
・<グランドセイコー>伝統の5面カット・笹形状の針を採用し、同じく5面カットのインデックスとともに基本時計の視認性のよさを確保しています。
・センタークロノグラフ針の長さや目盛りのレイアウトを徹底的に追求した結果、非常に読み取りやすいストップウオッチ表示を実現しています。
・カレンダーと連動した「時差修正機能」や、24時針によって二つの地域の時間を同時に表示する「デュアルタイム表示機能」、ぜんまいの巻き上げ残量を表示する「パワーリザーブ表示機能」など、アクティブに活躍する現代のビジネスマンに適応した実用的な機能を備えています。


※商品詳細は、添付資料をご参照ください。


【 一般のお客様からのお問い合わせ先 】
 セイコーウオッチ(株) お客様相談室 0120-061-012

 セイコーウオッチ(株)の公式Webサイトアドレス
 http://www.seiko-watch.co.jp

2007'07.20.Fri

日本HP、白を基調とした限定デザインの15.4インチワイド液晶個人向けノートPCを発売

白を基調とした新デザインの個人向けノートPC
-新デザイン「ZEN-design sekkei(雪景)」採用のHP PavilionノートPCを、1000台限定で販売-


 日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:小田 晋吾)は本日、15.4インチワイド液晶を搭載した個人向けノートPC「HP Pavilion Notebook PC dv6500/CT(以下、dv6500/CT)」の限定デザインモデル「HP Pavilion Notebook PC dv6500/CT Special Edition(以下、dv6500/CTSpecial Edition)」を発表します。
 他のHP Pavilionシリーズとは異なる白を基調とした限定デザインの「ZEN-design sekkei(雪景)」を筐体の天面とパームレスト部にあしらい、リビングなどの生活空間にマッチする美しい外観に仕上げています。
 本製品は目的や予算に合わせてカスタマイズが可能なCTO(注文仕様生産)モデルです。HP Directplusオンラインストア(http://www.hp.com/jp/directplus/)、HP Directplusコールセンター(03-6416-6777)、製品のタッチ&トライができる常設展示スペースHP Directplus Station、HP Directpartnerおよび日本HP販 売代理店で、本日から1000台限定で販売します。

 製品名           HP Pavilion Notebook PC dv6500/CT Special Edition
 Hp Directplus価格  119,700円~(税抜 114,000円~)
 販売開始日        7月11日

 *1000台限定


<プレミアムスタンダードノートPCの限定デザインモデル 「dv6500/CT Special Edition」>
 「dv6500/CT Special Edition」は、15.4インチワイド液晶を搭載したHP PavilionノートPC「dv6500/CT」の限定デザインモデルです。「dv6500/CT」と同様に豊富なカスタマイズオプションを備え、プロセッサはインテル(R)Core(TM)2 DuoプロセッサーT7100/同T7300が選択可能、メモリは2GB、ハードディスクドライブは160GBまで拡張が可能です。また、スーパーマルチドライブやビデオメールなどに適したwebカメラを標準搭載するほか、NVIDIA(R)GeForce(R)8400M GSグラフィックス選択時には、ハイビジョン映像の外部出力が行えるHDMI端子も搭載されます。
 プレミアムスタンダードノートPCの「dv6500/CT」に、お客様に所有する喜びを提供する新たなデザインの選択肢が加わりました。

・「混沌から静寂へ」、白を基調とした新デザイン「ZEN-design sekkei(雪景)」
 「dv6500/CT Special Edition」の筐体デザインには、「混沌から静寂へ」というコンセプトのもと、「降りしきる雪が不規則に風に舞い、深く降り積もる様子」などからイメージした「ZEN-design sekkei(雪景)」を取り入れました。
 現在販売中のHP Pavilion Notebook PCシリーズ同様、デザインを加えたフィルムに樹脂を流し込み、そのデザインを転写させる技術「HP Imprint(インプリント)」を用いて仕上げています。これにより繊細かつ斬新なグラフィックパターンを取り入れた、高級感あふれる美しい外観を実現しました。最終工程で表面に塗装を加える従来のPCに比べ、傷に強く、色はげがないほか、単なる色の違いだけではない、洗練されたデザインが長期間保てるという特長もあります。

■本リリースの添付資料は以下のURLでご覧になれます。
 新製品スペック一覧表
 http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2007/pdfs/fy07-130.pdf

■「HP Pavilion Notebook PC dv6500/CT Special Edition」に関する製品情報は以下のURLを参照してください。 http://www.hp.com/jp/dv6500


*文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


■お客様からのお問い合わせ先
 HP Directplusコールセンター TEL:03-6416-6777
 ホームページ:http://www.hp.com/jp/directplus/

2007'07.20.Fri

バンダイネットワークス、ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念の本革財布を発売

ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念商品
「レザーウォレット ウルトラマン」 「レザーウォレット ウルトラセブン」
LaLaBit Marketで受注開始!


 バンダイネットワークス株式会社(東京都港区、代表取締役社長:大下聡)は、ウルトラマンシリーズ誕生40周年を記念して大人が使える本革財布「レザーウォレット ウルトラマン」「レザーウォレット ウルトラセブン」を発売。本商品の受注を、7月11日(水)12時より開始いたします。
 商品の詳細は以下となります。


■商品名:ウルトラマンシリーズ誕生40周年記念商品
       『 レザーウォレット ウルトラマン 』
       『 レザーウォレット ウルトラセブン 』

■販売価格:各¥14,800(税込)

■商品仕様:本革財布(二つ折り財布)

■生産方法:完全受注生産

■予約受付開始:第1次受注生産分 2007年7月11日~

■商品お届け予定:2007年7月下旬より 出荷開始予定


※以下、商品の詳細は添付資料をご参照ください。

2007'07.20.Fri

ニフティ、「@nifty動画」でハイ・ディフィニション動画の実験配信サービスを開始

「@nifty動画」でハイビジョン映像の実験配信サービスを開始


 ニフティ株式会社(本社:東京都品川区、社長:和田一也)は、同社で提供中の動画ポータルサイト「@nifty動画」( http://douga.nifty.com/ )にて、7月11日(水)からHD(ハイ・ディフィニション)動画(注1)の実験配信サービスを開始します。

 本サービスは、利用者とともにサービスを発展させる取り組みを紹介する「@niftyラボ」の紹介例の1つとして、ベータ版サービスとして提供を開始します。

 この実験配信サービスでは、従来のインターネット配信の動画では不可能だった鮮明なコントラストやシャープな映像が、ウィンドウ表示はもちろん、フルスクリーンでも楽しむことができます。

 今回、株式会社サンストリーム( http://www.sanstream.co.jp/ )の提供する動画のデータを圧縮するために用いられるプログラム「H.264 コーデック」(注2)を利用し、圧縮率・転送レートに優れたストリーミングソリューション「ACQULIA SK1.5」(注3)を採用することで、テレビでは一般化したハイビジョン映像をインターネットでも提供することが可能になりました。

 「@nifty動画」では、今後もより高画質でエンターテインメント性に優れたコンテンツの提供を行い、インターネット環境での新しい動画の楽しみ方を提案してまいります。


<HD(ハイ・ディフィニション)動画実験配信サービスの概要>

○サービス開始日
 2007年7月11日(水)

○利用対象者
 インターネットユーザー

○利用料金
 無料

○サービス紹介URL
 http://douga.nifty.com/special/200706/

○実験配信開始時のコンテンツ
 大海球紀行 奇跡の半島!バハ・カリフォルニア 全11話

○利用環境
 初めて動画を見る場合は、専用のプレイヤーがプラグインとして自動でダウンロード/設定されます。

 ※動画を快適に再生するための推奨環境
 (*関連資料参照)


注1)HD(ハイ・ディフィニション)動画
 HD(ハイディフィニション/ハイデフ)とは、「高解像度映像」やその映像を再生するための機器のことで、従来の映像より細かい表現(高解像度)が可能で、通常のテレビ画面より横長の画面の映像が特長である。
 一般的に垂直720本以上の線で構成された映像が「HD」と呼ばれる。ここではHDの映像作品をその品質を劣化させることなくエンコードした動画のこと。

注2)「H.264 コーデック」
 2003年5月にITU(国際電気通信連合)によって勧告された、動画データの圧縮符号化方式の標準の一つ。一般的なMPEG-2に比べ高圧縮が可能。

注3)「ACQULIA SK1.5」
 株式会社サンストリームが提供するストリーミングサーバ・ソフトウェア。H.264方式により高圧縮された映像をインターネットで配信するストリーミングサーバ・ソフトウェア。


以 上

※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。

2007'07.20.Fri

メビックス、メタボリックドック受診者向け「家庭血圧管理サービス」を提供

メタボリックドック受診者への「家庭血圧管理サービス」開始のお知らせ


 当社は、連結子会社であるクリノグラフィ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役:大社聡、以下:クリノグラフィ)を通じて、平成19年7月より、海老名総合病院附属海老名メディカルサポートセンター(神奈川県海老名市、病院長:杉原弘晃)と共同で、家庭用血圧計と通信デバイスを活用し、メタボリックドックの受診者が自宅で測定した血圧データを基に血圧の評価や生活習慣指導を受けることができる「家庭血圧管理サービス」を開始いたします。


 記


1.サービス開始の経緯
 生活習慣病患者の増加や「メタボリックシンドローム」の浸透などにより国民の健康への関心は日々高まりをみせております。また、平成20年度4月からは内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の要因となっている生活習慣を改善することを目的として、健康保険組合などによる「特定健診・特定保健指導」の義務化も開始いたします。
 当社はそのような事業環境において、コア事業である大規模臨床研究支援サービスのノウハウを活用し、平成19年4月期下期よりヘルスケアコミュニケーション事業を立ち上げ、生活習慣病、脳卒中、心筋梗塞等の予防などのヘルスケア領域への進出準備を進めて参りました。平成18年9月には、オムロンヘルスケア株式会社(本社:京都府京都市、代表取締役社長: 赤星慶一郎)が49%を出資するクリノグラフィを連結子会社化するとともに、家庭用医療機器とデータセンターとの双方向通信を可能にする次世代型データ通信デバイスの開発に着手しております。
 このたび当社は、ヘルスケアコミュニケーション事業展開の第一弾として、当社の連結子会社であるクリノグラフィを通じて、海老名総合病院附属海老名メディカルサポートセンターが実施するメタボリックドックの受診者に対し、「家庭血圧管理サービス」の提供を開始いたします。


2.「家庭血圧管理サービス」について
 本サービスは、サービス利用者が家庭で測定した血圧値を送信し、送信されたデータに基づき、医師のアドバイスを記入したレポートを利用者の自宅に定期的に送付するサービスです。
 サービス利用者は、日々起床後・就寝前に家庭血圧を測定し、専用の通信デバイスを活用し血圧データをデータセンターに送信します。海老名総合病院附属海老名メディカルサポートセンターの医師は、インターネット上で日々送信したデータの集計や推移グラフを確認することができるため、個々のサービス利用者の血圧状態をより正確且つ効率的に把握することが可能となります。さらに収集した血圧データを基に、医師が血圧の評価や生活習慣指導を「家庭血圧管理レポート」に記載し、定期的にサービス利用者へ送付します。
 血圧値は日内変動しており、外来や人間ドック等における血圧測定だけでは早朝血圧の把握や薬効の持続時間の評価等は困難でしたが、本サービスを利用することで、自宅にいながら医師からのアドバイスを受けることができ、生活習慣の改善や治療効果の把握などに役立てることができます。また、サービス利用者は専用の通信機器を使用するため、血圧日誌への記入や、パソコン操作によるデータ送信などの煩わしい操作が不要となる便利なサービスです。

(1)サービス内容
 ・家庭血圧計の販売および通信機器のレンタル
 ・ASPによる血圧値のデータ管理
 ・医師による家庭血圧管理レポートの送付(1回/月)

(2)サービスの開始
 平成19年7月11日

(3)サービス実施施設
 海老名総合病院附属海老名メディカルサポートセンター
 所在地:神奈川県海老名市河原口1519


3.今後の予定
 当社は、データ通信デバイス、「CapTool」並びに家庭用医療機器を活用し、大規模臨床試験市場における「CapTool」のデファクト化進展を図るとともに、多数の医療機関との連携を強化し、ヘルスケア市場における本格的な事業展開を進めてまいります。


4.業績に与える影響
 本日(7月11日付)の日本経済新聞に本サービスの報道がなされましたが、現時点において本サービス開始に伴う今期の業績の影響については軽微であると予想しております。


以上


(※参考画像あり)

2007'07.20.Fri

コニカミノルタグループ、インド・チェンナイ市に現地企業と提携しソフト開発拠点を設立

HCLテクノロジーズ社とパートナーシップ提携
インドにソフトウェア開発拠点を設立


 コニカミノルタグループは、インドの大手ITサービスプロバイダーであるHCLテクノロジーズ社(本社:インド共和国ノイダ市、会長兼CEO:シブ・ナダール、以下、HCLT)とパートナーシップ契約を締結し、本日7月11日に、南インドのチェンナイ市にある同社敷地内にオフショア開発センターを開設いたしました。

 ネットワーク化やアプリケーションの多様化により、コニカミノルタの中核事業である情報機器事業の複合機(MFP:Multi Function Peripherals)やプリンタの開発において、組み込まれるソフトウェアの規模は年々拡大傾向にあります。その拡大の傾向は携帯電話やデジタル家電に匹敵し、年率約50%で今後も増え続けると予測されます。そのため、コニカミノルタでは、中期経営計画「FORWARD 08」のグループ経営課題のひとつとして、「グローバルソフト開発体制の構築」をテーマアップし、昨年来ソフト開発リソースの安定確保の手段として、ソフトウェアのオフショア開発の検討を重ねてまいりました。

 インドにおけるソフトウェアの開発力は世界的に高く評価されており、中でもHCLTは、欧米の数多くの著名企業のソフト開発で豊富な実績があります。また、コニカミノルタでも、優れた技術力・管理能力を有する企業として、数年前から医療機器のソフト開発を委託し、信頼関係を築いております。このような関係もあり、今回のオフショア開発にあたり、HCLTを第一候補として検討を進め、チェンナイ市にある同社敷地内にオフショア開発センターを開設するということでパートナーシップ契約を締結いたしました。人員規模は約50名からスタートし、2008年度末には、約240名まで増員する予定です。

 オフショア開発センターでは、当面、複合機やプリンタのアプリケーションソフト、カスタマイズ化するための開発ツール、医療用機器の主力製品であるデジタルX線画像読取装置(CR:Computed Radiography)用組込みソフトなどを開発する予定です。
 一方、コニカミノルタグループの国内開発リソースは、外部に依存できないコア技術である画像処理や機器基本機能などの開発に注力し、コア技術の一層の強化やコア技術を活かした開発を加速してまいります。

 ソフトウェア開発の拡大にともない、ソフトウェア関連の品質評価業務の工数も増大します。コニカミノルタでは、このような評価業務についてもリソースの安定確保の手段として、本年5月に、独資のソフトウェア品質評価会社を中華人民共和国(大連市)に設立、7月末には稼動する予定です。

 このように、日本はコア技術、インドではアプリケーション関連、中国では評価という日本・インド・中国の三極体制の構築により、ソフトウェア開発の質的向上、加速化、効率化を図り、事業基盤の一層の強化を推進してまいります。


◆HCLテクノロジーズ社の主な概要

 社 名:HCL TECHNOLOGIES LTD.
 本 社:インド共和国ノイダ市
 設 立:1991年11月
 会長兼CEO:シブ・ナダール(Shiv Nadar)
 社 長:ビニート・ナイア(Vineet Nayar)
 従業員数:40,149人(2007年3月末現在)
 売上高:US$1,270百万(2007年3月末現在)
 事業内容:ソフトウェア開発(約74%)
      ITインフラ管理(約13%)
      BPO(汎用業務アウトソーシング)サービス(約13%)

2007'07.20.Fri

日本TI、3段階の警告機能を搭載したI2Cインターフェイスの電流モニター製品を発表

日本TI、サーバ、通信機器などの産業機器向けに
3段階の警告機能を搭載し高精度パワーモニタリングを可能にするI2Cインターフェイスの電流モニタ製品を発表



 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、I2Cインターフェイスを搭載し、ハイサイド(高電圧側)、双方向電流に対応する電圧、電力モニタIC(集積回路)、『INA209』を発表しました。この新製品はゼロ・ドリフト特性を提供するオート・ゼロ調整アーキテクチャと、最大で12ビット精度のADコンバータを搭載し、-40℃~+85℃の温度範囲で1%(最大値)の精度、ならびに100μV(マイクロボルト、最大値)と低いオフセットを備え、高精度の電流センス・ソリューションを提供します。『INA209』はサーバ、通信機器、バッテリ充電器、パワー・マネジメント、自動車および試験装置などさまざまなアプリケーションにおいて電流、電圧、電力の監視および制御機能を実現します。本件の詳細に関してはhttp://www.tij.co.jp/ina209-pr(日本語)から参照できます。

 『INA209』はシャント抵抗の両端の電圧降下を監視することで電源バスの電流を測定するほか、この電源バスの電圧を0V(ボルト)~+26Vの範囲で測定します。内蔵の乗算器と較正レジスタによって、A(アンペア)単位およびW(ワット)単位の測定データを直接読み取ることができます。『INA209』は+3.0V~+5.5Vの単一電源で動作します。

 『INA209』はプログラマブルの3段階の警告(ウォッチドッグ)機能を内蔵しています。第一段階の警告には、過渡波形を無視するためのプログラマブルのディレー機能が含まれます。次の緊急レベルは制限値を超えたときのディレーなしの警告、そして最高の緊急レベルでは、システムを即時にシャットダウンさせるための警報機能を、それぞれ別々の出力ピンで提供します。『INA209』は電流および電圧の測定のためのフィルタ機能を内蔵しているほか、高速のアナログ・コンパレータにもフィルタを内蔵しており、雑音の多い環境での使用に対応します。

 最小レンジではフルスケールで±40mV(ミリボルト)の読み取りが可能で、シャント抵抗で消費する電力を最小に保つことができると同時に、内蔵のプログラマブル・ゲイン・アンプ機能によって、より高い測定レンジも提供します。内蔵のADコンバータは530μs(マイクロ秒、代表値)の変換時間で12ビットのデータを提供します。より低い分解能ではより高速で動作します。また最高128サンプルのデータ平均機能も提供します。特定の時間ごとに変換を実行するための外部トリガ入力も備えています。
 I2Cインターフェイスは、バスのロックアップを防止するためのタイムアウト、ならびに最高3.4MHz(メガヘルツ)の通信速度を提供する高速モードを備えています。


【 『INA209』の特性表 】
 添付資料をご参照ください。


【 供給と価格について 】
 『INA209』は現在出荷中で、TIおよび販売特約店から供給されます。パッケージは16ピンTSSOPです。1,000個受注時の単価(参考価格)は3.50ドルです。

 TIではアナログ技術者向けにセミナ、デザイン・ツール、技術資料、評価モジュール、サンプル提供などの幅広いサポートを提供しています。TIの包括的なアナログ・デザイン・サポートの詳細ならびに最新の『Amplifier and Data Converter Selection Guide』に関しては、http://www.ti.com/analog(英文)から参照できます。


 ハイパフォーマンス・アナログ製品に関する情報は、インターネットでも発信しています。(http://www.tij.co.jp/analog

※すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。


【 テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて 】

 テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は217億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。TIに関する情報はインターネットでも発信しています。


【 読者向けお問い合わせ先 】
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL:http://www.tij.co.jp/pic/


以 上

2007'07.20.Fri

マイクロソフト、患者の視点に立った医療サービス提供へ「CHP構想」を発表

■ヘルスケア分野における取り組み 
医療現場におけるIT利活用の推進を目指し、協議会を設立、およびIT体験プログラムを展開 
~患者の視点に立った医療サービスの提供に向けてConnected Health Platform構想を発表~  


 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、医療現場におけるIT利活用の推進を目指し、患者の視点に立った医療サービスの実現に向けて、「Connected Health Platform構想(以下、CHP)」の提案を日本において新たに開始します。CHPは、医療現場における最適なオープンシステム環境を実現するためのフレームワークです。
CHPの具体的な特長は、以下になります。

 1.複数の業務アプリケーションシステムの相互連携を実現 
 2.セキュアな統一認証基盤による円滑なシステム運用を実現 
 3.システムを利用する医師、看護師、IT管理者などに、統一された使いやすいユーザインターフェースを提供 

 
 CHPの具現化を推進する取り組みの第一弾として、医療現場に携わる実務レベルの医師、看護師、IT管理者を組織化した医療情報化推進協議会「Connected Healthcare A* Round Table(CHART)」を本日付けで設立します。また、さらに病院経営者、IT管理者、医師および看護師などを対象とした医療現場のIT利活用の啓発を目指した「IT体験プログラム」を全国規模で順次展開します。

 今後は、院内医療における医療ソリューションの標準化を目指し、医療系ソリューションを提供するITベンダーとの協力も拡大します。


 近年、医療分野の情報化は、e-Japan戦略IIおよびその後継版であるIT新改革戦略において、日本政府のIT政策の重点分野の1つとして位置づけられ、医療の質の向上、医療の安全の確保、医療機関間の連携を促進するものとして不可欠と考えられています。しかしながら、医療の現場でのIT活用はまだ十分ではないのが現状です。医療現場においては、院内に導入されている複数の業務システムを活かしながら、各システムを相互に連携して、より使いやすいシステムに移行していくニーズや複数の業務システムを横断する電子カルテに対するニーズへの対応が医療現場におけるIT活用を促進するものと考えています。マイクロソフトは、これらの課題の解決に向けて、患者や医師、看護師の視点に立ったより使いやすい情報システム環境の実現に向けて、CHARTおよび「IT体験プログラム」の活動を展開します。


 具体的な内容は、以下となります。


1.医療従事者のITコンソーシアム構築:「Connected Healthcare A* Round Table(CHART)」

目的:現場の医療従事者を対象とした院内医療のIT利活用のニーズを可視化し、これらのニーズに対応する院内ITシステム実現の支援をします。具体的には、患者、医師、看護師など医療現場の視点に立った使いやすい院内システムの実現をめざし、マイクロソフトの提唱するCHPに関するハンドブックを作成し、さらには、オープンシステム環境による先進的な医療機関の事例を共有してく予定です。
  
■活動概要:
 ・定期会合
 ・事例研究会やセミナーの開催
 ・医療情報関連学会などでの講演活動
 ・各種メディアを通じた医療ITに関する情報提供
 ・その他本会の趣旨に沿う活動 
■メンバー:
 ・国立成育医療センター 医療情報室長:山野辺裕二先生(座長)
 ・秋田大学医学部付属病院 教授:近藤 克幸先生
 ・関東中央病院 地域医療室係長:小泉 一行先生
 ・杏林大学医学部付属病院 看護部:瀬戸 僚馬先生
 ・黒部市民病院関節スポーツ外科部長:今田 光一先生
 ・済生会熊本病院 医療情報システム室長:松下 龍之介先生
 ・聖路加国際病院 医療情報センター 副センター長:嶋田 元先生 
■各者の役割:
 マイクロソフト:協議会メンバーのフィードバックを元に、医療現場におけるニーズを把握し、院内の情報共有や連携に最適な最新技術の情報や体験機会を提供します。 
 協議会メンバー:医療現場におけるITの活用にあたってのフィードバックを行い、院内医療における課題ついて解決策を協議していきます。 

 ※事務局運営は医療コンサルティング会社である株式会社メディヴァ(代表:代表取締役 大石佳能子、本社:世田谷区用賀)が担当します。 
 ※CHART(Connected Healthcare A* Round Table)のA*にはAdvisory, Alliance, Activity, Achieve,Advanced等が含まれます。
  

2.IT利活用の啓発:「IT体験プログラム」
  
■内容:
 院内医療のIT利活用をより促進するため、医療現場におけるIT利活用の利便性の認知向上に向けた各対象者別のセミナーおよび体験機会を創出するプログラムを展開していきます。 
■対象者:
 医療機関における経営者、経営企画担当者、IT管理者、医師、看護師、医療従事者 
■テーマ:
 医療ITによる病院経営の効率化、可視化 
■開催方法:
 対象者別に、順次実施していきます。経営企画担当者、IT管理者には、医療関係者向けの医療機器、システム、サービスなどの展示会「国際モダンホスピタルショウ2007」(開催期間:2007年7月11日~13日)を通じて、最新テクノロジーを体験する機会を提供します。
 また、医師、看護師、医療従事者向けには、2006年12月より日本全国の中小規模事業者向けに実施している「マイクロソフト全国IT実践キャラバン」を活用し、キャラバンバス「マイクロソフト号」が、ドーム型テントと共に日本全国の市町村を訪問し、医療現場におけるMicrosoft Windows Vistaおよび2007 Office systemの活用方法のセミナーを実施していきます。 


◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。 
 マイクロソフト株式会社      Webサイトhttp://www.microsoft.com/japan/ 
 マイクロソフトコーポレーション  Webサイトhttp://www.microsoft.com/ 
 
 
 *Microsoft(その他商標・登録商標名)は、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。 
 *その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。 

2007'07.20.Fri

NEC、新塗装技術で立体的「3Dデザイン」を天板に施したノートPC3種を販売開始

新塗装技術による立体的な「3Dデザイン」を天板に施したノートパソコンを販売開始


 NECは、金属を含んだ磁性体塗料を使い3次元的な模様をつける、新塗装技術の採用により、立体的なデザイン「3Dデザイン」(サファイア(青)・ガーネット(赤)・トパーズ(黄)の3種類)を天板に施したノートパソコンを商品化し、本日より販売受付を開始いたします。

 「3Dデザイン」は、Web販売専用のBTOモデル(カスタマイズモデル)である「LaVie G タイプLベーシック(s)」のスペック選択の一つとして用意し、現在販売中のカラーバリエーション(注1)に加え、パソコンのデザインにおけるユーザの選択肢を広げるものです。

 今回の新塗装技術では、磁性体塗料が乾く前にデザインした形に磁界をかけることにより、塗料内の金属類が特定方向に変化し、従来にない平面でありながら3次元的で奥行きのある斬新なデザインを実現いたしました。

 新商品は、NECが運営するPCショッピングサイト「NEC Direct」( http://www.necdirect.jp/ )において注文を受付、7月19日からユーザへのお届けを開始いたします。また、7月中旬よりNEC Directスポット(注2)でも展示、注文受付をいたします。

 「3Dデザイン」選択モデルの概要は、以下の通りです。

 ●タイプ:
  LaVie G タイプLベーシック(s) 3Dデザインモデル

 ●特長:
  ・先進のデュアルコアCPU「AMD Turion(TM) 64 X2 モバイルテクノロジ」または「モバイル AMD Sempron(TM)プロセッサ 3400+」から選択可能
  ・15.4型ワイド「スーパーシャインビュー液晶」(WXGA)を搭載
  ・ワンセグカード、FeliCaポートなどの機能も選択可能 

 ●NEC Direct価格(最廉価構成):
  105,210円~(税込)
  ※キャンペーンクーポン適用価格(7/26 15時注文受付まで)は、86,613円~(税込)


 NEC Directは、今後もユーザとのコミュニケーションを通じてニーズや問題意識を汲み取り、それを実現・解決するための製品やサービスの充実を図ってまいります。また、ユーザの意見を継続的にサイトに反映させていくことで、ユーザと共に成長・進化する「総合提案型サイト」を目指してまいります。


以上

(注1)カラーバリエーションは、現在「スノーホワイト」「ライムグリーン」「ローズピンク」(3色)で展開中。
(注2)「3Dデザイン」モデルは、ビックカメラ有楽町店本館・ラゾーナ川崎店、ヤマダ電機LABI1なんば、他で順次展示予定。注文は、全てのNEC Directスポット(8箇所)にて受付。
 詳細はHP( http://www.necdirect.jp/spot/ )

*記載されている会社名および商品名は各社の商標または登録商標です。


<新製品に関する情報>
 ホームページURL:http://www.necdirect.jp

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC Direct コールセンター
 電話番号:フリーコール 0120-944-500 
 受付時間:月~金 9:00~18:00、土日祝10:00~18:00(指定休日を除く) 
 ※携帯電話、PHSなどフリーコールをご利用頂けない場合は、03-6670-6670 
 ホームページURL:http://www.necdirect.jp


(※ 製品画像は関連資料を参照してください。)

2007'07.20.Fri

凸版印刷、DVD/CD綴じ込みパッケージ「ディスクとっとくん」を発売

読者にやさしい、保存性を備えた「DVD/CD綴じ込みパッケージ」を開発

既存ラインを改良し、生産効率の向上も同時に実現


 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、新しくDVD/CD綴じ込みパッケージ『ディスクとっとくん』を開発しました。本製品は、本に綴じ込みが可能でありながら、読者が本から切り離した後も保管しやすい、保存性の高いディスクパッケージです。
 また今回、凸版製本(株)で保有している特殊加工設備を改良し活用。これまでの厚紙を使った綴じ込み用パッケージでは手加工の工程が必要であったのに対し、本ディスクパッケージでは、機械加工による封入を可能にし、品質の安定と生産効率向上させました。凸版印刷では本パッケージを出版用途を中心に、7月11日より本格的に販売開始します。


<背景>
 昨今、出版各社は雑誌や書籍に、DVDやCDを付加価値として添付し、売上げ部数の拡大を図っています。DVDやCDなど長期保存が可能な媒体の場合、読者の利便性を向上させるためにも、保存性に優れたパッケージが求められていました。
 現在、雑誌などをはじめとした出版物にDVDやCDを添付する形態は、大きくわけて2種類あります。一つは、「厚紙台紙・不織布・紙封筒等を利用したパッケージ」で、本に綴じ込むことはできますが、切り離した後の保存に適していないタイプです。
 もう一つは、「プラスチックトレー/ケース」で保存性には優れるものの本に綴じ込めないため、本とセット販売されるタイプで、利用できる出版物が比較的高価なものです。
 そのような中、読者の利便性を高め、本から切り離した後も、保存性があり、かつ大量生産に適したパッケージを開発しました。


<『ディスクとっとくん』の特長>
 ※本ディスクパッケージは、特許出願中です。

・保存性を確保
 本パッケージは強度が保てる「カード紙」を使用し、本への綴じ込み適性に優れ、かつ、切り離した後も保存用パッケージとして利用可能です。

・加工設備を改良し、生産効率向上
 これまで「紙封筒入れ」のような薄い紙を使用したパッケージ製造にのみ対応していた加工設備を、強度があり、保存性の高い「カード紙」に対応できるよう改良。手加工によるセット工程を不要にし、生産効率の向上を実現しています。

・美粧性
 「カード紙」は両面白色であるため、美粧性に優れ、自由度の高いパッケージデザインが可能です。


<売上げ目標> 
 初年度 1億円


<目標採用媒体数>
 初年度 20媒体


以 上


(※参考画像あり)

2007'07.20.Fri

シスコ、東大病院のワイヤレスLAN集中管理システムなどにソリューションを提供

東大病院、ネットワークを拡充し、ワイヤレスLANの集中管理を実現

~ワイヤレスアクセスポイントを利用した位置検出システムの実験を開始~


 シスコ(代表取締役社長:黒澤 保樹、住所:東京都港区赤坂)は、東京大学医学部附属病院(住所:東京都文京区、以下「東大病院」)が、「Cisco Wireless Control System」の導入によりワイヤレスLANの集中管理システムを構築し、さらに「Cisco Wireless Location Appliance」によって位置検出システム実験を開始したことを発表しました。

 東大病院では、2001年9月の新しい入院棟竣工に伴いギガビットネットワークを整備してから、2003年にはフィルムレスシステムを導入・運用を開始し、放射線部などからの大量の画像データの取り扱いニーズに伴い、データが爆発的に増大していました。このような中、2006年8月には中央診療棟2も竣工され、2001年に構築したギガビットネットワークの拡張が必要となりました。

 従来のCTやMRIの静止画像はもとより、多様化する検査動画やCTのマルチスライス化、他施設からの提供取り込みデータなども含め、ネットワーク上での新規発生の画像データは2007年度だけでも約20テラバイトに増える見込みであり、さらなる広帯域化への充分な拡張性が求められています。

 また、マルチキャストを使った手術状況のリアルタイム動画配信なども実施しており、手術に参加する医師チームが別室のモニターで進行状況を確認したり、手術管理部門が進行管理や次の手術のスケジュール調整をしたりなど、ネットワークの帯域の効率化だけではなく、医師や管理部門のプロセスと時間の効率化も実現しています。

 そして今回、東大病院では、従来3台だったシスコのコアスイッチ「Cisco Catalyst 6500シリーズ」を病棟の拡張と増大するネットワーク要求と共に現在では9台にまで段階的に拡張し、「Cisco Catalyst 3750シリーズ」と「Cisco Catalyst 2900シリーズ」も合計で約220台稼動させています。

 さらに、東大病院では、ネットワークの拡充とともに、システム運用管理の向上にも取り組みました。ワイヤレスLANのアクセスポイントとして導入している「Cisco Aironet」は現在合計で約400台にまで増えてきており、その管理を効率的に行うため、「Cisco Wireless LAN Controller」「Cisco Wireless Service Module (WiSM)」および集中管理ソフトウェアの「Cisco Wireless Control System」を導入し、アクセスポイントと電波環境の集中管理を行い、状況把握が難しい電波環境の見える化と運用負荷の軽減を図りました。

 さらに「Cisco 2700 シリーズ Wireless Location Appliance」を採用し、Wi-Fi端末とWi-Fiアクティブタグを利用した位置検出システムを、データ通信用インフラを有効活用して実験的に導入を開始しています。
 これにより、輸液ポンプや人工呼吸器などの移動型医療機器の管理や、こうした機器に異常が検出された場合、その位置情報の検出により患者様への適切な対応などの安全管理への応用を検討しています。最終的には、無線接続の電子カルテ端末等の業務端末の他に、職員のマネージメントも視野にいれており、管理対象は1000以上に上ると想定しています。

 現在、位置検出システムは数メートル誤差程度の精度を実現しており、物品管理や安全管理にも十分有効な稼動レベルであり、人・モノ・プロセスのミスマッチをどのようにモニタリングするのかや、機器の稼動状況と位置の組合せでどのような運用サービスの提供が可能かの実用に向けた事象解決を図る実験を積み重ねています。また、「Cisco Aironet」の公開されているAPIの活用により独自のアプリケーション開発や試作品の開発なども進めており、さらなる業務と資産の効率化および安全管理への研究を進めています。


<東大病院ネットワーク図>
 添付資料をご参照ください。

 同病院が今回ネットワーク機器の選定・導入にあたって重視したのは以下の点です。

1.信頼性
 ・従来からのシスコ製品の大規模利用の経験にもとづく信頼性と安定性への評価

2.運用性
 ・幅広いシスコ製品群の利用による運用ノウハウの蓄積と、変更・拡張に対する柔軟性
 ・標準技術の採用による接続機器類、サードパーティや独自開発アプリケーションへの高い親和性

3.将来性
 ・シスコならではの継続的サポートおよび将来構想
 ・ファームウェアのアップグレードによる機能追加への対応

4.効率性
 ・導入済みのワイヤレスアクセスポイントを利用した位置検出システムの構築、高い費用対効果
 ・システム全体の集中管理による管理コストの効率化

 今後は患者様へのサービスの一環として自分の検査結果を自宅などからリモートで確認できる環境を提供し、患者様の病院での滞留時間の軽減や時間に縛られない状況確認などによるストレスの軽減を図る取組みや、必要により外出先の医師からの受け持ち患者様への的確なアドバイスの提供など、安心して質の高いサービスの提供を受けられるリモートアクセス環境の構築も検討しています。

 このほか、「Cisco ASA 5500 シリーズ 適応型セキュリティアプライアンス」と「Cisco Secure Desktop機能」を利用することにより、セキュアな接続と、接続先からの情報流出リスクの回避を考慮したリモートアクセス環境を本年度中に稼動開始する予定です。


【 東京大学医学部附属病院について 】
 東京大学医学部附属病院は、1858年(安政5年)に設立された「神田お玉ヶ池種痘所」に端を発し、現在に至るまで約150年にわたり地域の中核病院としての役割を担うとともに、日本ならびに国際社会における医学・医療の進歩に貢献しています。2006年8月に、最新の医療機器を備えた放射線部や検査部、大幅に拡充された手術部、最先端の臨床医学や医療関連サービスの研究・開発を行う22世紀医療センターなどが入る中央診療棟2を竣工し、さらに充実した医療、教育、研究の実現を目指しています。東京大学医学部附属病院の概要・詳細は以下のWebサイトでご参照頂けます。
 http://www.h.u-tokyo.ac.jp/


【 シスコシステムズ株式会社について 】
 シスコは、米国シスコ(NASDAQ:CSCO)の日本法人です。シスコは、ビジネスの基盤となるインテリジェントなネットワーキングソリューションから、音声、映像、データ、ストレージ、セキュリティ、エンターテイメントをはじめとする新しい分野、そして、人々の仕事や生活、娯楽、学習のあり方を一変させることのできるネットワークプラットフォームの提案を目指しています。
 シスコの会社概要・詳細は以下のWebサイトでご参照頂けます。
 http://www.cisco.com/jp

*Cisco、Cisco Systems、およびCisco Systemsロゴは、Cisco Systems,Inc.またはその関連会社の米国およびその他の一定の国における登録商標または商標です。
 本書類またはウェブサイトに掲載されているその他の商標はそれぞれの権利者の財産です。
 「パートナー」または「partner」という用語の使用はCisco と他社との間のパートナーシップ関係を意味するものではありません。(0704R)


【 お客様お問い合わせ先 】
 シスコシステムズ株式会社
 シスココンタクトセンター
 TEL:03-6670-2992(直通)
 URL:http://www.cisco.com/jp/go/contactcenter/

2007'07.20.Fri

アイログ、.NETプラットフォーム向けグラフィクス開発ツールを販売

アイログ、.NET向けのダイアグラム開発ツールを提供開始

Ajaxをサポートし、複数の実装選択肢を備えたダイアグラム表示のためのグラフィックス開発ツール


 ビジネス・ルール管理、最適化、可視化技術で企業の迅速な意思決定を支援するアイログ社の日本法人であるアイログ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:ブンタラ・イング、以下 アイログ)は本日、視覚効果の高い、機能性に優れたダイアグラム(図表)を.NETプラットフォーム向けに開発できるグラフィクス開発ツール、ILOG Diagrammer for .NET(R)の出荷を発表しました。精密なダイアグラムやダッシュボードの表示を構築してWindows Form (デスクトップ実行型)アプリケーションやWeb Formsアプリケーションへの組込みを短期間で簡単に行うことができるようになるなど、ILOG Diagrammer for .NETは複数の実装オプションを開発者に提供します。また、先ごろMicrosoftにより発表されたASP.NET 2.0 AJAXコントロールを利用してWebインタフェースを簡単に作成できるダイアグラム開発製品という点において、.NETダイアグラム開発製品市場初となります。
 ILOG Diagrammer for .NETは日本語をサポートし、本日よりアイログの国内販売代理店を通じて販売されます(価格は44万円からとなります)

 ILOG Diagrammer for .NETはダイアグラム表示やダッシュボード表示の開発に最適な設計が行われており、通信網、プロセス、フロー、組織構成図、UMLダイアグラムのほか、SCADA (監視制御とデータ収集)、プロセス制御、経営層向けダッシュボードなどの画面も開発可能です。この製品では.NETプラットフォーム用に新たに開発が行われ、Visual Studio 2005(TM)と緊密に統合されたため、開発担当者は使い慣れた.NET開発環境で、他のツールやプログラミング言語を使わずにコード生成が行えるだけでなく、専用のデザインツール、ツールボックス類、各種のウィザード、オンライン・マニュアルにアクセスできたりすることが大きな特長になっています。

 .NETダイアグラム開発製品市場で初めて実現したASP.NET Ajaxサポートにおいては、Webアプリケーション内でダイアグラムを表示、編集するためのコントロールのほか、ズーム、パン、ユーザ操作の際に滑らかな表示リフレッシュを制御するコントロールも用意されています。


◆その他の主要機能

* 高機能なグラフレイアウト・アルゴリズム
 業務プロセス、ワークフロー、データフロー、UML表記スキーマ、コンピュータ・ネットワーク、ナレッジベース・システム、組織構成図のレイアウトをサポートするアルゴリズムが実装済みです。自動レイアウト技術により、複雑な情報は業務担当者が読み取りやすく理解しやすい形に展開されます。階層構造、ツリー構造、放射状ツリー、力指向配置、グリッド、リンクなど一般的に利用されている一連のレイアウト形式をサポートします。

* エンドユーザー向けにビルド済みのダイアグラム編集ツール
 ILOG Diagrammer for .NETにはモデリング・ツールを構築しようとする開発者のために、本格的なグラフィック編集ツールである、UML Class Diagram Editor、Business Process Modeling Notation (BPMN) Editor、汎用Diagram Designerの3種類が標準付属します。これらのツールを基に、さらに高機能なカスタマイズされたモデリング・ツールを構築できます。コメント付きのソースコードも備えており、カスタマイズや機能拡張を行い、エンドユーザへ配布することができるように設計されています。

 ILOG Diagrammer for .NETは、豊富な機能をフル装備したソフトウェア開発キット(SDK)として、そのまま利用できるグラフィック記号やサンプルを付属した形で出荷されます。この製品は全体がC#で開発されており、.NETプラットフォーム向けのプログラミング言語すべて(C#やVisual Basicなど)で利用できます。詳細については、 http://www.ilog.com/products/diagrammernet をご覧ください。

◆アイログの可視化製品について

 アイログは、洗練されたインタラクティブなユーザ画面を作成するための、高機能な可視化ツールキットを、Java、.NET、C++によるグラフィクス・ライブラリおよびコンポーネント形式で提供しています。アイログの可視化製品では、膨大な量の複雑なデータをよりわかりやすく、また管理しやすく表示できるため、企業/組織の意思決定を加速するとともに、判断能力を強化します。
 同製品群はいずれも、開発時間をスクラッチからの開発に比べて、50パーセントから80パーセント節減することができます。製品の詳細については、 http://www.ilog.co.jp/products/#visualization をご覧ください。

 アイログはOpenAjax Alliance(TM)の会員企業であるとともに、グラフィクス業界において複数の技術標準イニシアティブに参加しています。中でもW3C(World Wide Web Consortium)のスケーラブル・ベクタ・グラフィクス(SVG)技術標準委員会ではアイログが共同議長を務めています。


【 アイログ社(ILOG(R))について 】

 アイログ社は、お客様がより迅速な意思決定を行い、変更および複雑度を管理するためのソフトウェアおよびサービスを提供しています。全世界で2,500社を超える企業や465社を超えるソフトウェア・ベンダが、市場をリードするアイログのBRMS(ビジネス・ルール管理システム)、サプライチェーン計画ならびにスケジューリング・アプリケーション、最適化ならびに可視化のソフトウェア・コンポーネントの活用により飛躍的な投資効率を達成し、市場を席巻する製品やサービスを立ち上げ、また、その競争力を強めています。
 アイログ社は1987年に設立され、全世界に800名以上の社員を有しています。
 アイログ株式会社はアイログ社の日本法人です。
 詳細については www.ilog.co.jp をご覧ください。

※ILOGならびにDiagrammer for .NETはILOGの登録商標です。他の全ての社名および商品名はそれぞれを所有する各社の商標または登録商標です。


以上

[532] [533] [534] [535] [536] [537] [538] [539] [540] [541] [542
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]