忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.06.Fri

バイエル薬品、ネクサバール錠の肝細胞癌への適応拡大をFDAに申請

ネクサバール(R):肝細胞癌への適応拡大をFDAに申請
-肝癌での延命効果を有意に示した初の全身治療薬-


 2007年6月27日―米ニュージャージー州・ウェイン、カリフォルニア州・エメリーヴィル:バイエル ヘルスケア・ファーマシューティカル社とオニキス・ファーマシューティカル社は、本日、ネクサバール(一般名:Sorafenib/ソラフェニブ)錠の肝細胞癌への適応拡大を求め、医薬品承認事項追加変更届(sNDA)を米国食品医薬品局(FDA)に申請しました。ネクサバールは、現在、50カ国以上において進行性腎細胞癌への適応で承認されています。また、両社は、初期の肝癌摘出手術後のアジュバント療法(術後補助療法)を目的とした企業主体の第III相臨床試験を計画していることを明らかにしました。

 今回の申請は、SHARP(Sorafenib HCC Assessment Randomized Protocol)と呼ばれるプラセボ(偽薬)を対象とした多国籍第III相臨床試験で、肝細胞癌の患者さんにネクサバールを投与した群での全生存期間が、プラセボ投与群に比べ44%延長(ハザード比:0.69、p値:0.0006)したことに基づいています。重篤な有害事象につきましては、両群で有意な差はありませんでした。最も頻度の高かったものは、下痢と手足皮膚反応でした。これまでFDAが承認した医薬品で、肝癌の患者さんが有意な延命効果を示したものはありません。

 「肝癌で亡くなられる方は増加の一途であることを考えると、これらの結果はとても意味のあるものとなります。過去30年間で、様々な化合物を用いた100以上の臨床試験が実施されましたが、ネクサバールは、肝細胞癌の患者さんに延命効果をもたらせた初めての例です。承認されれば、副作用の管理が可能で、治療の満足度を改善する薬剤となります」と、バイエル ヘルスケア・ファーマシューティカル社、オンコロジー治療領域開発責任者、スーザン・ケリーは述べています。

 肝細胞癌は、最も一般的な肝癌で、成人の原発性肝癌の約90%を占めます。また、世界で5番目に患者数の多いがんで、致死数では世界で3番目に多いがんです。毎年、世界中で60万人超の方が肝細胞癌と診断され、2002年の統計では約60万人が肝細胞癌で亡くなられています。

 「この度の申請は、がん治療で満足度の低いものに治療の選択肢を広げようとする私たちの使命を示す良い例となりました。ネクサバールは肝細胞癌治療の標準となるであろうと信じています。そして、将来の開発プログラム、例えば、悪性黒色腫、非小細胞肺癌、乳癌といった多種多様ながん種に対して、単剤あるいは併用でネクサバールを用いた臨床試験を強くサポートします」と、オニキス社上級副社長兼学術責任者、ハンス・ファックス博士は述べました。

注)肝細胞癌への適応拡大については、EU諸国での適応を目的としてEMEA(欧州医薬品庁)への申請が6月19日に完了しています。


【オニキス・ファーマシューティカル社について】
 オニキス・ファーマシューティカル社は、分子標的型の新規抗がん剤を開発する企業です。バイエル・ファーマシューティカル社のネクサバール(R)をはじめとして、他社と共同で低分子医薬品を開発しています。オニキス社の開発品や活動など詳細な情報は、オニキス社のウェブサイト(www.onyx-pharm.com)を御覧下さい。


【バイエル ヘルスケア社について】
 バイエル社の子会社であるバイエル ヘルスケア社は、ドイツ、レバクーゼンを本拠とする、ヘルスケアと医薬品業界の革新的なリーディングカンパニーです。同社の世界的な事業活動は、動物用薬品、コンシューマーケア、ダイアベティスケア、医療用医薬品の分野に及びます。このうち、医療用医薬品事業は、バイエル・シエーリング・ファーマ社の名称で運営されています。バイエル ヘルスケア社の目標は、人類と動物の健康を促進する製品を開発し製造することです。


【バイエル・シエーリングファーマについて】
 バイエルグループの一員であるバイエル・シエーリング・ファーマ社は、世界的なスペシャリティ医薬品企業です。画像診断薬、血栓止血領域、オンコロジー、プライマリーケア、専門治療領域、ウイメンズ ヘルスケアの6領域に注力し、研究開発及び事業活動を展開しています。バイエル・シエーリング・ファーマ社は、その革新的な製品で、世界のスペシャリティ医薬品市場における主導的ポジションを目指します。そして、新しいアイディアを活かして医療の進歩に貢献し、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に努めます。 www.bayerscheringpharma.de


◆将来に関するステートメント
 本ニュースリリースは、バイエル・グループの経営幹部による現時点での想定と将来予測に基づき将来に関するステートメントを包含していますが、未知・既知の種々のリスク、不確実要因、ならびにその他の要因により、当社の実際の将来業績、財務状況、推移や業績と、本ニュースリリースの予測との間に乖離が生じる可能性があります。
 フランクフルト証券取引所、および米国証券取引委員会(Form20-Fを含む)に提出した当社の公開報告書に説明されているものもこれらの要因に含まれます。当社は将来の出来事あるいは推移に順じてこの将来に関するステートメントを更新したり、あるいは適合させたりする責任を一切負いません。

PR
2007'07.06.Fri

優美社産業、「SAND GLASS」から人気シリーズ“Smart”の新製品を発売

優美社産業(株)のビジネスバッグブランド『SAND GLASS』より
人気シリーズ“Smart”の新作を発売!


 優美社産業(株)(本社:大阪市福島区 社長:松田泰治 資本金:8,000万円)は、『SAND GLASS』“Smart”シリーズの追加型1点を発売します。


【 “Smart”なビジネスシーンをクリエイト 】
 2006年秋冬コレクションから『SAND GLASS』に仲間入りした“Smart”シリーズに、よりスタイリッシュなB4ファイルサイズのブリーフケースが登場します。
 コンセプトである「颯爽と働くビジネスマン」をイメージしたシンプルなデザインはそのままで、更にスマートさを際立たせました。

 ポイントは、通常なら外側に付いているマガジンポケットをセンターに設けた事。
 新聞や雑誌を入れても鞄のビジュアルを損なわず、クイックな出し入れが可能です。
 生地は、引き裂きや摩擦強度に優れた1680デニールナイロンに撥水加工を施したものを使用。持ち手や補強部分には、パラフィン加工で味のあるムラを施した牛革を使用し、これまでになかったクラシックカジュアルスタイルを提案しています。

 カラーはスタイルに合わせやすい全4色展開。
 フォーマルでもカジュアルでも、ビジネスシーンを選ばすクールにサポートいたします。


【 2007年7月上旬 発売予定 】

◆#3G10(B4 ブリーフケース)
<価 格> ¥12,600(参考上代¥12,000)
<サイズ> 32×42×12(cm)
<素材> 1680D ナイロン
<カラー> カーキ、クロ、コン、ベージュ
<機 能> 撥水加工
        革付属持ち手
        底ビョウ
        摩擦に強い革付属を底面、サイドに使用
        保護ポケット
        携帯TEL 入れ、キーセーブ、ペンホルダー

2007'07.06.Fri

東芝とANA、ボーイング787向けポータブル型超音波非破壊検査装置を開発

ボーイング787用ポータブル超音波非破壊検査装置の開発について

― ボーイング社がメンテナンス用指定検査装置に採用 ―


 株式会社東芝(以下、東芝)は、全日本空輸株式会社(以下、ANA)と協力して、ボーイング社が開発中の次世代民間旅客機ボーイング787型機ドリームライナー(以下、787)の整備に用いられるポータブル型超音波非破壊検査装置*1(以下、ポータブル型装置)を開発しました。

 このポータブル型装置は、先進複合材・CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics:炭素繊維強化プラスチック)が大量採用される787の機体構造検査を高い精度で、効率よく行うことを目的に開発されました。東芝が既に製品化しているポータブル型の超音波非破壊検査装置をベースとしており、CFRP特有の内部損傷を高精度な3次元画像で検査することが可能です。
 ANAは世界で初めて787を導入し、2008年5月に初号機を、その後順次計50機を導入する予定です。このANAの持つ航空機整備に関する豊富な経験を得て、787の検査・整備用に適した小型・軽量で、操作性、視認性に優れた装置の開発を実現しました。

 両社は、787開発の初期段階よりボーイング社に対してCFRPの効率的で正確な超音波検査機器の開発を提案してまいりました。今回開発した787用ポータブル型装置は、ボーイング社が定める787の検査要件を満たし、ボーイングによるテストをクリアしたことで、国内メーカーが開発した超音波非破壊検査装置としては初めて、ボーイング社のメンテナンス用指定検査装置に採用されました。

 東芝は、このポータブル型装置を、2008年度から発売開始の予定です。

*1 超音波カメラ技術と画像化処理技術により、金属や樹脂といった材料で作られた部品の内部欠陥を3次元画像化する検査装置です。


【開発の背景】

 ボーイング社が開発する787は、ジェット旅客機としては世界で初めて、主翼、胴体を含む主要構造材の大部分に先進複合材であるCFRPが採用され、機体の軽量化が図られており、省エネルギー運航が可能です。
 CFRPは、従来のアルミ構造材と比較して、軽量かつ強い構造材を製造することを可能とし、腐食しないことが特長です。一方でカーボンファイバーと樹脂を多層に成形した構造のため、外部からの衝撃に対して特有の内部損傷が生じるとされています。損傷範囲を正確に特定することが難しく、従来機器にはない高効率かつ高精度な超音波検査機器の開発が求められていました。
 そこで、東芝とANAは、CFRPが大量採用される787の導入準備の一環として、2005年から、東芝が独自に開発した3D開口合成法を用いた超音波非破壊検査機器をベースに、ANAの持つ航空機整備に関する豊富な経験を得て、新しい検査装置の開発を進めてきました。


【今回開発したポータブル型超音波非破壊装置の主な特長】

1.最大64個の超音波送受信用圧電素子を内蔵した超音波カメラを搭載しています。電子走査により収集した数千の超音波エコーデータを東芝独自の3D開口合成法で処理し、CFRP特有の内部損傷を高精度に3次元画像化することで、機体の損傷範囲の特定が容易です。

2.検出した3次元データから断面画像、平面画像を瞬時に表示することができます。さらに、平面画像から内部欠陥の寸法や面積などを計測し、結果を表示することが可能です。

3.3次元データはデジタル情報として保存可能です。保存した3次元データから、任意の断面画像、平面画像を再表示して、解析できる機能も備えており、整備の効率化と信頼性向上に貢献します。

4.787機体の各部位において必要な検査条件を項目別に予め登録することで、検査時の操作性を追求するとともに、高いレベルの品質を維持した検査を可能としています。


以 上


(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)

2007'07.06.Fri

エイボンJ、サプリメント「エイボン インナー バランス 植物性乳酸菌 ミックス」を発売

AVON INNER BALANCE
生命力あふれる、植物性乳酸菌ギッシリの爽快サプリメント
「エイボン インナー バランス 植物性乳酸菌 ミックス」新発売!


 エイボン・プロダクツ株式会社(東京都新宿区/代表取締役社長:テレンス・ムアヘッド)は、有機・無農薬栽培の大豆で育った植物性乳酸菌を使用したサプリメント「エイボン インナー バランス 植物性乳酸菌 ミックス」を2007年7月25日(水)より新発売します。

 「エイボン インナー バランス 植物性乳酸菌 ミックス」は、佐賀県産の有機・無農薬栽培大豆がベースの菌床で育った、植物性乳酸菌“ラクトバチルス・ファーメンタム”(製法特許取得済)と、母乳に含まれる物質“ラクトフェリン”を配合しています。

 甘酸っぱいヨーグルト風味でポリポリとおいしく食べながら、おなかの健康をサポートします。

◇こんなかたに
 - おなかの健康を意識している方
 - 快適なトイレタイムを迎えたい方


<製品概要>
■製 品 名: 「エイボン インナー バランス 植物性乳酸菌 ミックス」
■内 容 量: 1000mg×60粒
■価   格: 4,900円(税込)
■発 売 日: 2007年7月25日(水)
■賞味期限: 製造日より2年間
■主な含有成分:
 ●ラクトバチルス・ファーメンタム(製法特許取得済)
  佐賀県産の有機・無農薬栽培大豆がベースの菌床で育った植物性乳酸菌です。動物性乳酸菌より生命力が強いといわれ、注目されています。
 ●ラクトフェリン
  母乳に含まれる物質で、現代人の生活に欠かせないバリア機能に関する働きが期待され、注目されています。
■製品特徴:
 佐賀県産の有機・無農薬大豆がベースの菌床で育った植物性乳酸菌。
 甘酸っぱいヨーグルト風味でポリポリおいしく食べられます。
 1日1粒を目安に摂取して下さい。


<エイボンについて>
 エイボンは世界をリードする化粧品および美容関連製品のダイレクトセリングの会社です。100カ国以上で製品を販売し、年間総売上は87億ドル(2006年度)に達します。1886年の創業以来120年にわたって、「女性のための会社(the company for women)」であることを企業理念とし、ニューヨーク州サファーンにある最先端のグローバル研究開発センターで開発される高品質の製品や、いつでも返品・交換ができる完全保証制度『エイボン ギャランティ』などお客様のための充実したサービスで、女性のよりよい生活をサポートしています。また27年にわたって優れた功績を挙げている女性を表彰し続けている「エイボン アワーズ・トゥ・ウィメン(旧 エイボン女性年度賞)」や、2002年から2006年末までに1 億9,000万円を超える寄付金を集め、乳がん早期発見の啓発活動に役立てている「乳がんにさよならキャンペーン」など、女性のための社会貢献プログラムも実施しています。
 エイボンは、1989年に業界に先駆けて「動物実験全面廃止」を宣言し、また資源保護の観点から製品には動物由来の成分は極力使わないように努めています。


◇製品購入方法
■フリーダイヤル:0120-511-206
■インターネット: http://www.avon.co.jp
■お近くのエイボンレディまで
■直営販売店:エイボン ビューティセンター
・東京オペラシティ店<新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティビル1階 電話番号:03-3320-8888>
・大阪梅田ディアモール店<大阪市北区梅田一丁目大阪駅ダイヤモンド地下街3号 電話番号:06-6348-4671>


●お問い合わせ先
 0120-511-206

2007'07.06.Fri

KDDI、ケーブルテレビジョン東京と提携で固定電話サービスを提供

ケーブルテレビジョン東京、KDDIとの提携により固定電話サービス開始


 株式会社ケーブルテレビジョン東京(本社: 東京都港区、代表取締役社長: 小林茂俊、以下CTT)とKDDI株式会社 (本社: 東京都千代田区、代表取締役社長兼会長: 小野寺 正、以下「KDDI」)は、CTTのケーブルテレビ網とKDDIのCDN(注1)を活用した電話サービス「ケーブルプラス電話」を開始します。

注1) CDN(Contents Delivery Network) = IP技術、大容量回線等を活用し、映像・音声等の配信に適したコンテンツ配信網


〈サービス概要〉
・基本料金
  1,396円/月 (税込)

・通話料金
  市内・県内市外 8.4円/3分 (税込)
  県外市外     15.75円/3分 (税込)

・番号ポータビリティ
  現在ご利用されているNTT東日本 (東日本電信電話株式会社) ・NTT西日本 (西日本電信電話株式会社) の電話番号がそのまま利用できます。

・au自宅割
  ケーブルテレビジョン東京の番号をauに「ご契約電話番号」として登録すると、au携帯電話から自宅への通話料を割引きます。

・緊急通話への対応
  110番、118番、119番への緊急電話が利用できます。

・その他
  「多チャンネル放送」、「インターネット」などのサービスとセットで加入すると、CTTにて月額料金総額にセット割引を適用します。


(参考)
NTT東日本(東日本電信電話株式会社) / 料金例
 基本料金 (プッシュ回線住宅用3級局) 1,785円/月 (税込)
 通話料金 (平日昼間)            (市内) 8.92円/3分 (税込)
                            (同一県内市外) 21~42円/3分 (税込)

 ※ 小数点第3位は以下切り捨てとなります。


〈サービス提供エリア、開始時期〉
 東京都新宿区  2007年 8月 1日
 東京都港区    2007年10月 1日


 また、CTTでは「ケーブルプラス電話」に続き、2008年から、下り最大転送速度が100Mbpsを超える光ハイブリッド・インターネットサービスの開始を検討中で、KDDIとの提携により、「多チャンネルデジタル放送」・「高速インターネット」・「電話」によるトリプルプレイサービスを提供できる体制が整います。これにより、ますます地域の皆様により安心で豊かな生活環境を提供してまいります。今後もCTTとKDDIは両社の協業を十分に活かし、多様化するお客様のニーズに応えていくため、固定電話のみならず携帯電話との連携によるFMCサービス(注2)を加えた「クワトロプレイ」の実現も視野に入れた質の高い様々な新サービスの提供を検討してまいります。

注2) FMC(Fixed Mobile Convergence) 固定通信とモバイル通信の融合を実現する技術。

2007'07.06.Fri

ネクスト、小・中学校の「教育コミュニケーション」に関する実態調査結果を発表

地域・生活者コミュニティサイト「Lococom」
小・中学校における教育コミュニケーション実態調査
~教師と保護者のコミュニケーションギャップ~


 地域・生活者コミュニティサイト「Lococom」および住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME'S」を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志、東証マザーズ:2120)は、全国の小・中学校の教職員、並びに小中学生の保護者を対象に、「教育コミュニケーション」に関する実態調査」を実施いたしました。このたび、調査結果をまとめましたので、ご報告いたします。


【HOME'S リサーチ】 
 「小・中学校における教育コミュニケーションの実態」調査
 http://club.homes.co.jp/research/


<調査概要>

■調査対象:
 (1)全国在住で、現在小学校、もしくは中学校に在籍する教職員(管理職を含む)男女
 (2)全国在住で、現在長子が小学校、もしくは中学校在学の男女保護者

■調査手法:インターネット調査

■有効回答数:1,700人(教職員850人、保護者850人)

■調査時期:
 (教職員対象調査)2007年6月11日(月)~2007年6月12日(火) 
 (保護者対象調査)2007年6月14日(木)~2007年6月15日(金) 


<主な調査結果>

[1]保護者・教師間でコミュニケーションの達成意識には20%以上のギャップ。
 教師が消極的になる一因は「モンスターペアレント」か。
 保護者と子どもの担任教師間のコミュニケーションについて、小学校、中学校ともに保護者側は25%以上が「まったくコミュニケーションがとれていない」と回答。それに対して教師側が消極的な一因として、「保護者からのクレーム」「モンスターペアレント」等が背景にうかがえます。

[2]互いに「相手が忙しい」、「時間が合わない」と感じている教師と保護者。
 小学校、中学校ともに、保護者の10%以上が「過去一年以内に、一度も子どもの担当教師と会ったことがない」と回答。共働き家庭も増加する中、「互いの時間が合わない」と感じている教師・保護者の回答が目立ちます。

[3]コミュニケーションロス解消のためのPC活用については、教師・保護者共に過半数が条件付きで賛成。「対面コミュニケーションありき」が大前提。
 現状のコミュニケーションロスを解消する手段としての「PCの活用」については教師・保護者ともに過半数が賛成しています。Eメールの利用、掲示板などによる双方向コミュニケーションなどに対して前向きな意見が見られますが、「直接対面でのコミュニケーション」が最重要である、という認識は教師・保護者ともに変わらないようです。


【Lococom(ロココム)とは】
 従来のSNS・ブログサービスに、家計簿やスケジュールなどの管理機能を備えたマイページ(個人空間)、会員同士が全国市区郡単位で、情報を共有・交換できるマイタウン(地域空間)、店舗が無料でオフィシャルブログを開設することができ、個人会員・マイタウン・インターネットユーザーへ情報発信できる店ブログ(法人空間)の3つの空間が連動して形成されています。


【HOME'S」とは】
 北海道から沖縄まで、全国約100万件の不動産物件情報を検索できる、日本最大級の住宅・不動産情報ポータルサイトです。楽天市場、infoseek、Nifty、BIGLOBE、OCN、ODN、dion、So-net、Excite、asahi.com、ビッダーズ、駅前探険倶楽部、ascii24、オリコン等の50以上のサイトと提携しています。


【会社概要】
 社名:     株式会社ネクスト
 証券コード:  2120 東証マザーズ
 設立:     1997年3月12日
 代表者:    代表取締役  井上 高志
 資本金:    198百万円
 所在地:    〒104-6215 東京都中央区晴海1-8-12
          晴海アイランドトリトンスクエア オフィスタワーZ棟 15階
 連絡先:    電話:03-6204-4040(代) FAX:03-6204-3961
 URL:     http://www.next-group.jp/
 事業内容:
  不動産ポータル事業
   ・日本最大級の住宅・不動産情報ポータルサイト「HOME'S」の企画・運営
   ・新築分譲マンションポータルサイト「新築HOME'S」の企画・運営
   ・新築分譲マンションポータルサイト「イースマイドットコム」の企画・運営
   ・新築分譲戸建住宅ポータルサイト「新築一戸建てHOME'S」の企画・運営
   ・不動産投資ポータルサイト「投資HOME'S」の企画・運営
   ・不動産オークションサイト「HOME'Sオークション」の企画・運営
  広告代理事業
   ・Web広告プロモーション、バナー広告の企画提案ファイナンス事業
  その他事業
   ・「HOME'S CARD 家賃サービス」の企画・運営
   ・「HOME'S マイルーム保険」の企画・運営
   ・「HOME'S保険生活」の企画・運営 
   ・地域・生活者コミュニティサイト「Lococom」の企画・運営 
 関係会社:   株式会社ウィルニック、株式会社レンターズ

2007'07.06.Fri

JT、「マンゴーの天然水」をファミリーマート限定で発売

マンゴー果汁と天然水で仕上げた甘さすっきりニアウォーター
「マンゴーの天然水」
7月3日からファミリーマート限定で新発売


 JT(本社:東京都港区、社長:木村 宏)と株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:上田 準二)は、マンゴー果汁と天然水で仕上げ、みずみずしいマンゴーのおいしさが楽しめるニアウォーター飲料「マンゴーの天然水」を7月3日(火)から全国のファミリーマート店舗約7,000店限定で新発売します。

 「マンゴーの天然水」は、透明でありながらみずみずしいマンゴーのおいしさはそのままに、ゴクゴク飲める夏にふさわしいすっきりとした甘さのニアウォーター飲料です。
 これからの夏の季節に合わせ、マンゴーのほんのりとした甘さを感じられるすっきり味にしました。パッケージは、澄んだ水の中にマンゴーを落としたデザインで、みずみずしさ感を表現し、JTの代表商品「桃の天然水」と同様の丸型ペットボトルを使用しました。

 「マンゴーの天然水」は、2005年7月に発売されご好評を頂いた「ライムの天然水」、2006年6月に発売されご好評をいただいた「梅の天然水」に続く、ファミリーマート限定商品第3弾です。
 ターゲットは「桃の天然水」と同様、初期の「桃の天然水」に懐かしさを感じる30代男女を中心としますが、10代、20代の層にも新鮮さを感じていただくことで、幅広い購買層を獲得していきます。
 JTでは2007年4月に、アジアンスイーツ飲料「マンゴープリン」を発売し、ご好評を頂いているところから、味の開発に知見のあるマンゴー商品第二弾として盛夏の市場を活性化していきたいと考えています。
 また、株式会社ファミリーマートでは、「マンゴーの天然水」を発売することで、従来の品揃えにないフレーバーを専売商品として加えることで、この夏の差別化商品として位置付け飲料の売上拡大を図ります。

 商品概要は以下のとおりです。

 商品名:マンゴーの天然水 
 規 格:500mlPET 
 希望小売価格(消費税込):147円
 発売日:7月3日


◆お客様からの商品に関するお問い合わせ先
 ジェイティフーズ株式会社 お客様相談室
  0120-223622
 <ホームページアドレス>
  http://www.jti.co.jp/softdrink/


(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)

2007'07.06.Fri

フリースケール、i.MX27マルチメディア・アプリケーション・プロセッサーを量産

フリースケール、i.MX27マルチメディア・アプリケーション・プロセッサを汎用組み込み市場に向け、量産開始

高画質ビデオコーデックおよびイーサネット搭載により映像処理能力とコネクティビィ機能を強化


 フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長:高橋恒雄)は、民生用および産業用モバイル・ソリューションに最適な、i.MX27(アイドット・エムエックス27)マルチメディア・アプリケーション・プロセッサの量産開始を発表しました。i.MX27は、高品質映像や動画、セキュリティ、設計における柔軟性、高度なパワーマネージメント機能などを実現します。フリースケールは、6月25~28日に米国フロリダ州オーランドで開催されている今年のFreescale Technology Forum Americas 2007(FTF America 2007)においてi.MX27プロセッサを展示しています。(FTF America 2007の詳細は、http://www.freescale.com/ftfをご覧ください。)

 i.MX27高機能プロセッサは、フリースケールのSmart Speed技術、MPEG4/H.264ハードウェア・エンコーダ/デコーダ、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)、イーサネット、セキュリティ、およびパワフルなARM9コアを組み合わせ、幅広い民生および産業用のモバイル製品に最適です。i.MX27は、性能を高めるSmart Speedアーキテクチャにくわえて、イーサネットMACをチップ上に搭載し、MPEG4/H.264 D1解像度のビデオ・コーデックを採用したことにより、モバイル・マルチメディア機器の映像、グラフィック、そしてコネクティビティの性能レベルを高めます。

 低電力のビデオ・アクセラレータとアプリケーション・ソフトウェアをワンチップで提供することにより、設計者は製品の機能性を高めつつ、長時間駆動や小型化を実現することができます。さらに、i.MX27はリアルタイムに動画のエンコードおよびデコードを同時に行なうことができるので、成長の著しい監視カメラやビデオ&ボイス・オーバー・インターネット・プロトコル(V2IP)対応のIP電話機およびインターネット・モバイル機器市場に特に適しています。

 開発製造機器メーカ、OEMメーカ、および法人顧客向けのサプライ・チャネル・パートナーであるArrow Electronics社 半導体マーケティング部門の副社長 David Doherty氏は、次のように述べています。「i.MX27マルチメディア・アプリケーション・プロセッサは、他に例を見ない非常に魅力的なチップです。ARMコア、USB、およびイーサネットの内蔵は、当社がサービスを提供している組み込み市場のお客様にとって理想的な組み合わせです。フリースケールのブランドや組み込み市場への貢献に支えられたi.MX27プロセッサは、さまざまなアプリケーションで活躍すると確信しています。」

 民生用モバイル機器のメーカーにとって魅力的な特長は、産業用アプリケーション・メーカーにとっても同様です。産業用アプリケーションでも、液晶画面やマルチメディア機能が一般的になっています。液晶制御、DMAチャネル、メモリー・インタフェース、複数の通信ユニット、セキュリティ、ATAホスト、そして1.2Vという低動作電圧を特長とするi.MX27プロセッサは、多くの計測機器や、試験装置のアプリケーションで最適なソリューションとなるでしょう。

 フリースケールのマルチメディア・アプリケーション・ディビジョンのディレクタ兼ジェネラル・マネージャーであるポール・マリノは次のように述べています。「お客様からのフィードバックを分析した結果、この32ビット・プロセッサは幅広い市場セグメントにアピールするものと期待されます。フリースケールは、バリュー重視で多機能の製品を求めるお客様から寄せられた期待を超える製品を、非常に魅力的な価格で提供します。」


◆供 給
 i.MX27マルチメディア・アプリケーション・プロセッサは、すでに商品化され、量産が開始されており、フリースケール製品正規販売代理店またはフリースケールに直接注文できます。1万個発注時の参考価格は14.86ドル(USD)です。


◆i.MXファミリについて
 フリースケールのi.MXアプリケーション・プロセッサは、携帯機器の性能とバッテリ駆動時間を飛躍的に改善します。低いクロック周波数で高いレベルのインテグレーションを実現するi.MXプロセッサの優れた性能を利用することで、革新的なモバイル機器を迅速に開発し製品化することができます。一般消費者は、リアルな映像や3Dグラフィック再現、クイック・レスポンス、そして長い再生時間を仕事と趣味の両方で活かすことができます。また、フリースケールは、あらゆる設計ニーズに対応できるように、幅広いi.MXプロセッサの選択肢を揃えています。価格重視のアプリケーションにはi.MXS、ミッドレンジ機器にはi.MXLおよびi.MX21S、そしてハイエンドのモバイル・マルチメディア機器にはi.MX21、i.MX27、i.MX31L、およびi.MX31が用意されています。i.MXファミリは、Microsoft(R) Windows(R) Embedded CE / Windows MobileやLinux(R)、オペレーティング・システム、多くの先進RTOSをベースとした、幅広いプラットフォームをサポートします。


◆フリースケール・セミコンダクタについて

 フリースケール・セミコンダクタ・インクは、自動車用、民生用、産業用、ネットワーキングおよびワイヤレス・マーケット向け組込み用半導体のデザインと製造の世界的リーダーです。フリースケールは、テキサス州オースチンを本拠地に、世界30カ国以上の国で、半導体のデザイン、研究開発、製造ならびに営業活動を行っています。フリースケールは世界的な大手半導体メーカーです。2006年度の売上高は64億ドル(USD)でした。
 詳細は、http://www.freescale.com(英語)、またはhttp://www.freescale.co.jp/(日本語)をご覧ください。


◆媒体読者からのお問い合わせ先:
 テクニカルインフォメーションセンター
 Tel:0120-191014
 Email:support.japan@freescale.com


 FreescaleならびにFreescaleのロゴマークは、フリースケール社の商標です。文中に記載されている他社の製品名、サービス名等はそれぞれ各社の商標です。

2007'07.06.Fri

米LSI、最新RAID・オン・チップで駆動するUniversal I/O SASソリューションを発表

スーパー・マイクロ・コンピュータ社がLSIの最新RAID・オン・チップで駆動するUniversal I/O SASソリューションを発表

ハードウェアRAID5/RAID6の機能に対応したフレキシブルなUIOコンフィギュレーション


 LSIコーポレーション(社長兼CEO〈最高経営責任者〉:アビ・タルウォーカー〈Abhi Talwalkar〉、本社:米カリフォルニア州ミルピタス市/ニューヨーク証券取引所:LSI)とスーパー・マイクロ・コンピュータ社(NASDAQ:SMCI)は、LSIが供給する最も先進的なRAID・オン・チップ(ROC)「SAS1078」をベースとした3種のSupermicro Universal I/O (UIO) SAS RAIDカードを発表しました。今回発表されたAOC-USAS HシリーズUIOカードは、Supermicro UIOサーバ向けに最適化されており、データ保護のため、RAID5、6および667MHz 256MB DDRIIキャッシュを特長としています。また、オプションとして内部または外部SAS/SATAコネクションを持っています。

 これまで、ユーザはマザーボード固有の仕様によって導入できるSASソリューションが限定されていました。しかし、スーパー・マイクロのUIOアーキテクチャは、同じマザーボードであってもフレキシブルな複数の仕様を提供することができます。たとえば、同じUIOサーバでも、単にUIOカードを替えるだけで、4つの内部または外部接続ポート、あるいは8つの内部もしくは外部接続ポートのサポートが可能になります。さらに、これらのソリューションのすべてに、バッテリー・バックアップ・オプションが含まれています。

 これらの新しいUIOカードは、RAID 6および60(2つの同時障害に対する保護)を含む、主要なRAIDレベルをすべてサポートしているので、システムで最大240台までの物理デバイス構築が可能になります。コントローラは、外部ストレージやバックアップ機器への接続を必要とするアプリケーションに最適です。これらのSASソリューションはそれぞれ3Gb/s、8ポートを使用し、2.4Gb/sのスループットを実現します。

 今回の製品のベースとなっているLSIのROC、SAS1078はシングルチップの集積SAS/SATAソリューションで、あらゆるデータ保護、データ・チェック、および復元タスクを遂行することができる強力なI/Oストレージ・エンジンとして機能し、必要なボード・スペースを低減します。SAS1078 ROCにより、8レーンのPCI-Expressホスト・インターフェースと、フル機能でコスト効率の良いハードウェアベースのRAIDソリューションが可能となります。LSIのROCは、エンタープライズ・サーバおよび外部ストレージ向けに最適な最新データ保護機能を提供するLSIのMegaRAID(R)ソフトウェア・スタックによってバリデイションされています。

 スーパー・マイクロ社が最初に市場投入する製品は、下記のとおりです。

 ●AOC-USAS-H4iR:4内部/4外部ポート、RAID 0、1、5、6、10、50、60、および256MBキャッシュ
 ●AOC-USAS-H8iR:8内部ポート、RAID 0、1、5、6、10、50、60、および256MBキャッシュ
 ●AOC-USAS-H8oR:8外部ポート、RAID 0、1、5、6、10、50、60、および256MBキャッシュ
 ●BTR-0012L:上記3カードすべてのためのバッテリー・バックアップ・ユニット・オプション

 顧客がソリューションをさらに最適化できるように、スーパー・マイクロでは次のようなストレージ・シャーシ・オプションも用意しています。

 ●CSE-826シリーズ:12個のホットスワップ3.5”ドライブ・トレー付き2Uシャーシ
 ●CSE-933シリーズ:15個のホットスワップ3.5”ドライブ・トレー付き3Uシャーシ
 ●CSE-836シリーズ:16個のホットスワップ3.5”ドライブ・トレー付き3Uシャーシ
 ●CSE-936シリーズ:16個のホットスワップ3.5”ドライブ・トレー付き3Uシャーシ
 ●CSE-846シリーズ:24個のホットスワップ3.5”ドライブ・トレー付き4Uシャーシ

 これらのシャーシ・シリーズには、それぞれに、E1およびE2モデルが含まれています。E1モデルはシングル・ポート・エクスパンダを特長とし、一方でE2モデルはフル・データ・リダンダントのデュアル・ポート・エクスパンダ機能を備えています。E1とE2モデルは、いずれもスーパー・マイクロが特別に設計したカスケード・ケーブル仕様のため、最大122台のエンタープライズ向けSASまたはSATAドライブをカスケードすることができます。

 スーパー・マイクロ・コンピュータ社のCEO兼社長、Charles Liang氏は、次のように述べています。「これらのハイパフォーマンスUIO SASカードは、インストールするとサーバ・ボードの一部となり、さらにシステムは、拡張カード用にPCI-ExpressおよびPCI-Xスロットのすべてを残すことができます。Supermicro UIOカードはエンドユーザそれぞれの要求に合わせた最適なSASソリューションを提供します。また、UIOサーバは環境に配慮されており、高効率な電源が特長でエネルギーの節約とTCOの低減に貢献します」

 LSIコーポレーションのストレージ・コンポーネンツ・グループのマーケティング担当ヴァイス・プレジデント、ダン・ローリッヒ(Dan Roehrich)は、次のように述べています。「LSI ROCソリューション、特にSAS1078は、業界でも最も強固で実証済みのRAIDソリューションを提供します。スーパー・マイクロ社は、LSIをテクノロジー・パートナーとして選んだことで、高集積のMegaRAIDソリューションを顧客に提供することができるようになりました」


◆スーパー・マイクロ・コンピュータ社:
 スーパー・マイクロ・コンピュータは1993年に創立され、業界をリードするサーバ・ボード、シャーシ、およびサーバ・システムの提供のために、優れた製品設計と徹底した品質管理を重視しています。これらのミッション・クリティカルなServer Building Blockソリューションは、データ・センターの配備、高性能コンピューティング、ハイエンド・ワークステーション、ストレージ・ネットワーク、およびスタンドアロン・サーバ設置などをはじめとする様々な環境で、メリットを提供します。スーパー・マイクロの先進的なマザーボード、SuperServer、および最適化されたシャーシの製品シリーズに関する詳細情報については、ウェブサイト www.Supermicro.com をご覧下さい。

◆LSIコーポレーション:
 LSIコーポレーション(NYSE:LSI)は、「ヒト」「情報」「デジタル・コンテンツ」をシームレスに結び付ける製品を実現する、革新的なシリコン、システム、およびソフトウェア技術のリーディング・プロバイダです。LSIは、カスタムおよび標準製品のIC、アダプタ、システム、およびソフトウェアを含めた、機能とサービスで幅広いポートフォリオを提供しています。LSIの製品は、「ストレージ」、「ネットワーキング」、および「コンスーマ」向け市場でリーディング・ソリューションを提供している企業に採用され、高い信頼を得ています。LSIコーポレーションは本社を米国カリフォルニア州ミルピタス市に構えています。(1621 Barber Lane, Milpitas, CA95035 URL:http://www.lsi.com )
 また、同社の日本法人であるLSIロジック株式会社は、東京都港区にオフィスを構えています。(〒108‐0075 港区港南4-1-8 リバージュ品川ビル URL:http://www.lsi.jp )

2007'07.06.Fri

日立アプライアンス、圧力IHジャー炊飯器「打込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」を発売

世界初(*1)、3つの熱特性に優れた多層構造を持つ新しい鉄を内釜に採用

圧力IHジャー炊飯器「打込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」を発売

新開発の内釜に最適な圧力とスチーム機能で、炊飯・保温時のおいしさが進化


 日立アプライアンス株式会社(取締役社長:石津尚澄)は、発熱性、蓄熱性、断熱性に優れた多層構造を持つ新しい鉄を世界で初めて内釜に採用し、炊飯・保温時のご飯のおいしさを進化させた圧力IHジャー炊飯器「打込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」RZ-GVシリーズ2機種を7月10日から発売します。「打込み鉄釜」に使用した新しい「溶射打込み鉄」は、一般の鉄とは異なり、約2000℃に溶かした鉄の微粒子を内釜の外側に超高速で吹き付けることで、熱特性を向上させる日立独自の製法によるものです。
 本製品では、この「打込み鉄釜」に最適な「107℃高温沸騰圧力」と、従来(*2)から引き続き採用している「140℃圧力スチーム」により、粘りや甘み、つやを引き出し、ふっくらとしたおいしいご飯を炊き上げます。また、内釜の酸素濃度を低く保つ「低酸素炊飯・保温」を実現し、ご飯の変質を抑え、気になるにおいを低減します。さらに、雑穀や玄米の炊飯、保温時は、抗酸化物質の減少を抑えます。
 なお、「打込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」の他、3シリーズを7月10日から順次発売します。

■ 型式および発売日
 * 関連資料 参照

■ 新製品の主な特長
<圧力IHジャー炊飯器「打込み鉄釜 圧力スチーム極上炊き」RZ-GVシリーズ>

1. IH加熱と相性の良い、3つの熱特性に優れた多層構造を持つ新しい鉄を内釜に採用
 本製品では、発熱性が良い「金属鉄層」、蓄熱性が良い「酸化鉄層」、断熱性が良い「真空層」からなる独特の多層構造を持つ「溶射打込み鉄」を世界で初めて内釜に採用しました。この新しい鉄は、内釜の基材外側全面に、約2000℃に溶かした鉄の微粒子を超高速で射出(*3)し、積み重ねることで多層構造を形成する「溶射打込み鉄製法」によって実現しました。IH加熱による発熱性が高い鉄を内釜に採用することで、ふっくら甘みのあるご飯を炊くことができます。また、高い蓄熱性と断熱性が、蒸らしや保温効果を高めます。さらに、内側には熱伝導性の良い「ゴールドフッ素加工」を引き続き採用しました。なお、本製品の内釜には、防錆加工を施しています。

2. 新採用「打込み鉄釜」の効果を高めるため、圧力とスチーム機能の両方を搭載
 「打込み鉄釜」に適した「107℃高温沸騰圧力」(1.3気圧)を採用し、内釜の高い発熱性との相乗効果でご飯の粘りを増やし炊飯します。スチーム機能には、業界最高(*4)温度の「140℃圧力スチーム」を引き続き採用し、釜底までしっかり熱を伝え、内釜の高い蓄熱性との組み合わせにより、ご飯の甘みを増します。また、4時間毎にスチームを送り出し、内釜内に適度な水分を保つことで、ご飯の乾燥を防ぎ、しっとり保温します。さらに、内釜の断熱効果とあいまって、通電時間も抑えます。

3. おいしさと栄養素を守る「低酸素炊飯・保温」機能を実現
 炊飯時は、スチームを内釜内に充満させ、酸素を押し出し、圧力弁を閉じて低酸素状態で炊飯します。保温時も、定期的にスチームを出すことで、低酸素状態を維持し、ご飯の酸化を防ぎます。これにより、ご飯の変質を抑え、気になるにおいを低減します。なお、玄米や雑穀に多く含まれる抗酸化物質(ポリフェノール)の減少も抑えます。

(*1)
 2007年6月28日発表。家庭用IHジャー炊飯器において。

(*2)
 RZ-FV100J(当社2006年発売)との比較。

(*3)
 射出:細い口から鉄を勢いよく噴き出させること。

(*4)
 2007年6月28日現在。家庭用IHジャー炊飯器において。

■ 需要動向と開発の背景
 2007年度の家庭用ジャー炊飯器の需要は約655万台(前年比100%)と堅調な推移が見込まれます。中でも、IHタイプが前年比105%と増加傾向にあり、特に、最高級クラスにおいては、前年比181%に達すると予測されます。最高級クラスの炊飯器の利用者に調査すると、圧力、スチームの炊飯機能の充実に加え、内釜の高級感を重視していることが分かりました。(日立調べ)
 そこで、今回、全く新しい製法の内釜を採用し、さらに、その内釜に最適な圧力とスチーム機能を引き続き搭載した製品を開発しました。


■ お客様からの問い合わせ先
 お客様相談センター 電話 0120-3121-11

以上

2007'07.06.Fri

日立アプライアンス、大容量・省スペース設置の過熱水蒸気オーブンレンジを発売

業界最大*1の総庫内容量と、業界最小*1の設置スペースの両立を実現
過熱水蒸気オーブンレンジ「ひろびろ薄ピタ ヘルシーシェフ」を発売
過熱水蒸気調理、低酸素調理などヘルシー機能を充実し、うまみもアップ


 日立アプライアンス株式会社(取締役社長:石津 尚澄)は、高機能、業界最大の庫内容量でありながら、業界最小の設置スペースを実現した、過熱水蒸気オーブンレンジ「ひろびろ薄ピタ ヘルシーシェフ」MRO-CV200を8月1日から発売します。
 本製品では、過熱水蒸気を使用したオート調理メニューに「ヘルシーアップコース」を採用し、従来*2に増して余分な脂や塩分を落とすヘルシー機能を搭載しました。また、5種の加熱方法を連係し、うまみ成分を維持・増加させる日立独自の調理方式「うまみアップ加熱」も引き続き採用しています。さらに、ビタミンC*3など酸化に弱い栄養素を守る「低酸素調理」機能や、DHA*4など熱に弱い栄養素の破壊を防ぐ日立独自の「低温調理」機能を搭載しました。
 なお、過熱水蒸気オーブンレンジ「ヘルシーシェフ」シリーズとして、MRO-CV100、MRO-CS8、MRO-CS7の3機種も7月10日より順次発売します。


【 型式および発売日 】
 添付資料をご参照ください。


【 新製品の主な特長 】

<過熱水蒸気オーブンレンジ「ひろびろ薄ピタ ヘルシーシェフ」MRO-CV200>
1.高機能、業界最大容量でありながら、業界最小の設置スペースを実現
 過熱水蒸気調理など高機能を搭載し、業界最大容量でありながら、冷却構造を最適化することで、奥行44.4cmの業界No.1*1の薄型設計とし、また、本体左右の側面および背面と壁の間に放熱スペースを不要にしたため、業界最小の設置スペースを実現しました。一般に高機能、最高級クラスの本体奥行サイズは47cmが主流ですが、本製品では、今まで置けなかった奥行45cmの一般的なレンジ台でも本体が飛び出さず、すっきりと置くことができます。10年前の機種と比べ、総庫内容量は約1.3倍*5に広くなったにも関わらず、設置に必要な面積は約2/3*6になりました。

2.過熱水蒸気調理に、脱脂・減塩効果を高めた「ヘルシーアップコース」を採用
 過熱水蒸気調理のオートメニューのうち、鶏のハーブ焼きや焼き魚、ヒレカツなど9メニューにおいて、「標準コース」と「ヘルシーアップコース」を好みに応じてボタンひとつで選べるようにしました。「標準コース」では、レンジ、オーブン、スチーム、過熱水蒸気、グリルの5種の加熱方法を連係し、食材に最適な温度と時間で加熱する日立独自の「うまみアップ加熱」を引き続き採用しました。余分な脂や塩分を落としつつ、イノシン酸*7や、グルタミン酸*8などうまみ成分を維持、増加させ、早くこんがり仕上げます。
 新たに採用した「ヘルシーアップコース」では、最高約400℃*9の過熱水蒸気だけで調理することで、従来に増して余分な脂や塩分を落とし、やわらかく仕上げます。

3.ビタミンなど栄養素を守る「低酸素調理」、「低温調理」機能を搭載
 庫内を低酸素状態にし、酸化に弱い栄養素の破壊を抑えるヘルシーな「低酸素調理」機能を搭載しました。「焼き野菜」などのオートメニュー調理時に、レンジとスチームを併用する日立独自の加熱方式により、素早く庫内の酸素濃度を下げることで、酸化に弱いビタミンC、ビタミンE*10、β-カロテン*11など食材の持つ栄養素を守ります。また、魚のひものや、ドライ野菜などに含まれ、熱に弱いDHA、リコピン*12などの栄養素の破壊を抑える「低温調理」機能も搭載しました。


*1:2007年6月28日現在。家庭用電子レンジ(30L以上熱風循環式、システムキッチン用を除く)において。
*2:MRO-BV100(当社2006年発売)との比較。
*3:ブロッコリー、ピーマン、レモンなど多くの野菜や果物に多く含まれる水溶性のビタミン。
*4:不飽和脂肪酸の中でも、特に食物から摂取する必要がある必須脂肪酸の一種。魚に多く含まれる。
*5:MRO-CV200(33L)に対し、MRO-N90(25L/当社1997年発売)との比較。
*6:MRO-CV200(2220cm2)に対し、MRO-N90(3520cm2/当社1997年発売)との比較。
*7:魚や肉に含まれ、かつお節のうまみ成分として知られる。
*8:こんぶや肉、大豆などに多く含まれ、代表的なうまみ成分として有名。
*9:噴き出し口付近の温度。
*10:ナッツ類や卵黄、レタスなどの葉物野菜に多く含まれる油に溶けやすいビタミン。
*11:ニンジンやかぼちゃなどの緑黄色野菜に多く含まれる色素(カロテノイド)の一種。体内でビタミンAに変化する。
*12:トマトなどに多く含まれる赤い色素(カロテノイド)の一種。非常に抗酸化作用が強いといわれている。


【 需要動向と開発の背景 】
 2007年度の家庭用オーブンレンジの需要は約270万台(前年比100%)とほぼ前年並みの推移が見込まれます。中でも、近年の健康志向や本格調理への関心から、最高級クラスの比率が高まり、2007年度では、17%(前年比124%)に達すると予測されます。また、調理機能に次いで、購入時の重視点として、本体サイズ、設置スペースが挙げられます。(日立調べ)
 こうした環境下、日立では、今回、高機能を搭載し、業界最大容量でありながら、業界最小の設置スペースに置ける製品を開発しました。


【 お客様からの問い合わせ先 】
 お客様相談センター 電話 0120-3121-11


【 関連情報 】
 電子レンジホームページ
 http://kadenfan.hitachi.co.jp/range/index.html


以 上

2007'07.06.Fri

シャープ、小型フォトインタラプタ「GP1S296HCPSF」を発売

カメラ機能付き携帯電話のレンズユニットの小型化に貢献
業界最小※1、小型フォトインタラプタ※2を開発、発売


 シャープは、業界最小の小型フォトインタラプタ<GP1S296HCPSF>を開発、発売いたします。

 カメラ機能付き携帯電話は、光学ズーム機能やオートフォーカス機能など高性能化が進んでいますが、一方で手にフィットするコンパクトでスリムなデザインが求められており、カメラレンズ部も高精度化とともに一層の小型化が期待されています。 
 今回、独自製造技術を駆使した2重成型構造の最適化により、樹脂成型部の薄肉化を図り、発光・受光部間の距離を保持したまま、従来※3のおよそ半分の体積の業界最小サイズ(2.5×1.8×1.9mm)を実現いたしました。また、レンズ可動部の検出幅も従来の0.3mmから、0.2mmに狭め、より細かい検出が可能となりました。 
 シャープは、今後ともモバイル機器の一層の小型化に貢献するデバイスの開発を一段と拡充、強化してまいります。


 品名             小型フォトインタラプタ
 形名             GP1S296HCPSF
 サンプル価格(税込み)  30円
 量産時期          2007年9月28日
 月産台数          1,500千台


■主な特長

1.業界最小サイズ(2.5×1.8×1.9mm)を実現
2.検出幅を従来の0.3mmから0.2mmへ狭めたことにより、検出精度が向上
3.鉛フリー対応品(RoHS指令対応)

※1 2007年6月28日現在 当社調べ。
※2 発光素子と受光素子を組み合わせて構成した光センサ。発光素子からの光を用いて、検出物体の有無や動きを受光素子によって検出する。
※3 当社従来機種(GP1S196HCZ0F)


 ※詳細は関連資料参照


【お問い合わせ先】
 お客様:電子部品事業本部 オプトアナログデバイス事業部 企画部 
 (0745) 65-1161(大代表)

2007'07.06.Fri

NTT番号情報、「電話番号に関する意識調査」結果を発表

NTT-BJ 電話番号に関する意識調査
7月1日「DIAL(ダイヤル)104」サービス開始

デジタル化による記憶力の低下
8割以上が「電話番号を覚えられなくなった」

~恋人の電話番号を覚えている未婚女性は1割未満~


 これまで番号案内サービス(104番)は電話番号をご案内した後、お客様に一旦電話を切ってかけ直して頂いておりましたが、この度、番号案内サービス(104番)におけるお客様の煩わしさを解消し、更なる利便性の向上を目的に、NTT東日本及びNTT西日本は、ご案内した電話番号にそのままおつなぎする「DIAL 104」サービスを平成19年7月1日(日)より提供開始します。本サービスを受託運営するNTT番号情報株式会社(以下、NTT-BJ)は、サービス開始に際して『電話番号に関する意識調査』を実施いたしました。同調査は、10代~60代以上の男女計400名を対象に、電話番号に関する意識を調査したものです。


■ますます低下する現代人の記憶力!?

●「最近電話番号を覚える機会が減った」92.8%
 「最近電話番号を覚える機会が減ったと感じますか。」の問いに92.8%の方が「はい」と答えました。その原因を8割の方が「最近の電話にメモリがあるため」と回答しました。電話番号の記憶を電話のメモリにゆだねている現状が示唆されます。
 また、電話番号がわからなくて(or忘れてしまい)困ったことがある51.3%の方のうち、実に7割の方(72.2%)が「携帯電話の充電が切れて困った」ことがあると回答しています。つまり、携帯電話によってもたらされる不備(電話番号の紛失)によって困惑したことがあるにも関わらず、携帯電話に電話番号の記憶を任せ続けているのです。いつでもどこでも人と人を結ぶはずの携帯電話が、逆に以前より距離を作ってしまっている矛盾が生じています。

●ここ数年で「電話番号を覚えられなくなった」80.5%
 「ここ数年で『電話番号を覚えられなくなった』と感じますか。」に対して80.5%の方が「はい」と答える背景には、前述の考察にもあるように携帯電話の普及が考えられます。その記憶をメモリに頼り、手を動かさないばかりに記憶が出来ない現代人の姿が浮かび上がります。


■電話番号を覚えようとしない現代人

●「自分の携帯番号を覚えていない」5人に1人
 当調査では、「自分の携帯番号(お持ちでない方は自宅の番号)を覚えていますか。」という問いに対して、「いいえ」と答えた人が19.3%、特に女性は「いいえ」と答えた人が26.0%にのぼり、4人に1人が自分の携帯番号を覚えていないということがわかりました。

●電話番号は5件以上覚えているのに、恋人の電話番号を覚えている未婚女性は1割未満
 「覚えている電話番号の相手先は誰ですか。」の問いに、恋人の番号を覚えていると答えた未婚女性は7.4%で、10人中1人にも満たないことがわかりました。ただ、既婚女性は50.0%、実に2人に1人が配偶者の電話番号を覚えていると答えています。職場から離れる人も増え、必然的に配偶者への連絡回数が増える既婚女性は、自宅の電話機から電話をかけることが増え、無意識のうちに電話番号を覚えていると推測されます。加えて、電話番号をいくつ覚えていますかという問いに対して、女性平均5件以上の電話番号を覚えているという回答から、覚えることが可能であるにも関わらず恋人の電話番号は後回しであるという薄情な様が見受けられます。
 一方、未婚男性は15.1%、既婚男性も29.5%しか覚えていないことから、パートナーの番号を覚えている人は4人に1人であるという寂しい結果、まさに「メモライザ危機」とでもいうべき現状が浮かび上がりました。

※ 本調査は、2007年6月に全国の10代~60代以上の男女計400名にインターネット上で実施。
※ 本リリースに含まれる調査結果をご掲載頂く際は必ず「NTT-BJ調べ」と明記下さい。


■「DIAL 104」サービスについて
1.サービス概要
 本サービスは、番号案内サービス(104番)をご利用されたお客様が、電話番号の案内を聞いた後、音声ガイダンスに従ってボタン操作をしていただくか、または、オペレータに口頭で依頼をしていただくことにより、電話を切断することなく、そのまま案内先電話番号におつなぎすることが可能(※1)となるサービスです。
 本サービスの提供により、お客様が電話番号をお調べいただいた後、一旦電話を切ってから相手先電話番号をダイヤルする煩わしさの解消やダイヤル間違いを防ぐことができます。
※1 ご利用イメージは資料1参照

2.サービス名称
 DIAL(ダイヤル) 104

3.提供開始日
 平成19年7月1日(日)

4.利用できる電話回線種別
 加入電話・ISDNからのご利用が可能です。
  ・ひかり電話についての本サービスのご利用は、準備が整い次第提供開始の予定です。
  ・携帯電話、PHS、他事業者の固定電話等からのご利用の可否・利用料金等についてはご契約の通信事業者へお問い合わせください。
  ・公衆電話、ピンク電話からは、本サービスはご利用できません。

5.利用条件等
 ・本サービスをご利用された通話は「マイライン」対象外となります。
 ・ご案内先への通話が県間通話となる場合は、NTTコミュニケーションズのサービスとなりますので、NTTコミュニケーションズの接続手数料、通話料が適用されます。
 ・本サービスをご利用された通話は、各種通話料金割引サービスの対象外となります。
 ・0120で始まる番号等、一部おつなぎできない番号がございます。
 ・一度に複数の番号案内をご希望された場合は、本サービスはご利用できません。

6.提供料金
 従来の番号案内料(※2)に加え、接続手数料と通話料がかかります。
  ・接続手数料 30円(税込31.5円)/接続
  ・通話料 区域内通話の場合:昼間・夜間3分10円<税込10.5円>
                     深夜・早朝4分10円<税込10.5円>
        区域内通話以外の場合:一般の通話料金と同額
※2 番号案内料及び本サービスご利用時の通話料に関する料金表は資料2をご参照ください。

7.利用方法
 ・自動音声ガイダンスによる番号案内の場合、音声ガイダンスにしたがって、「1」と「#」を押してください。
 ・オペレータによる番号案内をご希望された場合、オペレータに「そのままつなぐ」旨をお伝えください。
※ダイヤル式電話機(プッシュ信号の送出できない電話機)からのご利用はオペレータによるご案内となります。

8.お客様からの問合せ先
 局番なしの「104」番


(※参考資料あり)

2007'07.06.Fri

自工会、5月の自動車生産実績を発表

2007年5月の自動車生産実績


【 四輪車 】

 5月の四輪車生産台数は865,734台で、前年同月の814,646台に比べ51,088台・6.3%の増加となり、3カ月ぶりに前年同月を上回った。
 乗用車の生産は738,424台で前年同月比7.6%の増加となり、3カ月ぶりのプラス、トラックは119,474台で同1.7%の減少となり、4カ月連続のマイナス、バスは7,836台で同17.8%の増加となり、28カ月連続のプラスとなった。

 5月の車種別生産台数と前年同月比は次のとおり。

1.乗用車-738,424台で52,003台・7.6%の増加。
 このうち普通車は423,299台で84,310台・24.9%の増加、小型四輪車は198,385台で41,005台・17.1%の減少、軽四輪車は116,740台で8,698台・8.1%の増加。

2.トラック-119,474台で2,097台・1.7%の減少。
 このうち普通車は54,055台で4,880台・9.9%の増加、小型四輪車は27,695台で2,455台・8.1%の減少、軽四輪車は37,724台で4,522台・10.7%の減少。

3.バス-7,836台で1,182台・17.8%の増加。
 このうち大型は726台で6台・0.8%の減少、小型は7,110台で1,188台・20.1%の増加。

 5月の国内需要は378,800台で、前年同月比6.3%の減少であった。
 (うち乗用車307,078台で前年同月比4.8%の減少、トラック70,824台で同12.1%の減少、バスは898台で同11.4%の減少。)

 輸出は前年同月比105.1%。(実績)

 また、1~5月の生産累計は4,722,520台で、前年同期の4,688,639台に比べ33,881台・0.7%の増加であった。
 このうち乗用車は4,068,791台で67,514台・前年同期比1.7%の増加、トラックは612,679台で39,655台・同6.1%の減少、バスは41,050台で6,022台・同17.2%の増加であった。

●2007年5月分四輪車生産実績速報
 (※ 関連資料を参照してください。)


【 二輪車 】

 5月の二輪車生産台数は124,641台で、前年同月の125,577台に比べ936台・0.7%の減少となり、2カ月連続で前年同月を下回った。

 5月の車種別生産台数と前年同月比は次のとおり。

 1.原付第一種-25,845台で3,550台・15.9%の増加。

 2.原付第二種-16,935台で1,201台・7.6%の増加。

 3.軽二輪車-17,107台で539台・3.1%の減少。

 4.小型二輪車-64,754台で5,148台・7.4%の減少。

 5月の国内需要(出荷)は54,637台で、前年同月比5.3%の減少であった。
 (うち原付第一種37,211台で前年同月比1.7%の減少、原付第二種5,810台で同16.0%の減少、軽二輪車7,684台で同2.8%の減少、小型二輪車3,932台で同21.9%の減少。)

 輸出は前年同月比89.0%。(実績)

 また、1~5月の生産累計は738,165台で、前年同期の744,485台に比べ6,320台・0.8%の減少であった。
 このうち原付第一種は125,097台で10,396台・前年同期比7.7%の減少、原付第二種は66,745台で11,973台・同21.9%の増加、軽二輪車は90,420台で5,162台・同5.4%の減少、小型二輪車は455,903台で2,735台・同0.6%の減少であった。

●2007年5月分二輪車生産実績速報
 (※ 関連資料を参照してください。)


(※ 5月分四輪車生産実績速報、5月分二輪車生産実績速報は関連資料を参照してください。) 

2007'07.06.Fri

自工会、5月の自動車輸出実績を発表

■2007年5月の自動車輸出実績


【 四輪車 】

(輸出台数)

 当月の四輪車輸出台数は482,793台で、前年同月の459,259台に比べると23,534台、5.1%の増加となり、22ヵ月連続で前年同月を上回った。

 車種別内訳は、
 乗用車  431,880台 (内KD車13,726台) 前年同月比 22,695台  5.5%増
 トラック   43,009台 (内KD車16,597台)    〃         19台  0.0%減
 バス      7,904台 (内KD車   982台)    〃        858台 12.2%増
であった。

(輸出金額)
 輸出金額は、車両分85億9,951万ドル、部品分23億6,902万ドルの総額109億6,853万ドルとなり、前年同月の99億6,411万ドルに比べると10億442万ドル、10.1%の増加であった。

● 2007年5月分四輪車輸出実績速報
 * 関連資料 参照


【 二輪車 】

(輸出台数)
 当月の二輪車輸出台数は72,240台で、前年同月の81,183台に比べると8,943台、11.0%の減少となり、4ヵ月ぶりに前年同月を下回った。

 車種別内訳は、
 原付一種車    656台 前年同月比 5,340台 89.1%減
 原付二種車 10,489台    〃      475台  4.7%増
 軽二輪車    9,086台    〃    3,195台 54.2%増
 小型二輪車 52,009台    〃    7,273台 12.3%減
であった。

(輸出金額)
 輸出金額は、車両分3億4,841万ドル、部品分1億1,890万ドルの総額4億6,731万ドルとなり、前年同月の4億8,576万ドルに比べると1,845万ドル、3.8%の減少であった。

● 2007年5月分二輪車輸出実績速報
 * 関連資料 参照

2007'07.06.Fri

インプレスR&D、IT系調査報告書シリーズの法人向け電子閲覧サービスを開始

インプレスR&Dのインターネットメディア総合研究所が、
IT系調査報告書シリーズの法人向け電子閲覧サービスを開始
-コマツと協業でCSS-Netを拡張した電子配信システムを構築-
http://library.impressRD.jp/


 インプレスグループでビジネス向け情報コミュニケーション技術関連メディア事業を手掛ける株式会社インプレスR&D(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:井芹昌信)は、コマツ(株式会社小松製作所、本社:東京都港区、代表取締役社長(兼)CEO野路國夫)が開発したドキュメント配信ソリューション「CSS-Net」を電子書籍の配信用としては初めて採用し、法人向け新サービスとして「調査報告書オンラインライブラリ」を本日オープンいたします。
 「調査報告書オンラインライブラリ」は、インプレスR&Dのシンクタンクであるインターネットメディア総合研究所が運営する調査・分析Webサイト「リサーチ Forum」にて公開いたします。

 「調査報告書オンラインライブラリ」で取り扱う製品は、インプレスR&Dのインターネットメディア総合研究所が発行するIT系の調査報告書で、従来まで冊子版(書籍形態)、ダウンロード版(PDF形式)での提供を行ってまいりましたが、多人数で閲覧したいという企業ニーズに応え、このたびサイトライセンス形式でのサービスを開始いたします。
 これにより、購読者は契約人数など定められたライセンスの範囲内で、調査報告書を同時に閲覧することが可能となり、部門内など多人数での利用がたいへん便利になります。
 また、電子版のメリットを活かし、掲載されている図表などのコピーを可能とし、プレゼン資料の作成などにご利用いただけるため、ビジネスでの活用に関し書籍版に比べて一層利便性を高めています。

 「調査報告書オンラインライブラリ」のオープン時のコンテンツは、今月発売の最新刊を含む23点となり、収録総ページ数は約5,000ページとなります。お試しとして、冒頭の約20ページを無料で閲覧していただくことが可能です。
 販売価格につきましては、オープニングキャンペーンとして、冊子版(書籍形態)と同価格に据え置きのまま100名様まで同時に閲覧が可能とし、導入時の負担額を抑えました。

 本サービスの閲覧システムには、コマツが開発したプロ向けドキュメント配信ソリューション「CSS-Net」を採用しています。「CSS-Net」は、製造業でのマニュアル配信などを中心に、すでに110社以上の導入実績を誇るソリューションです。同社では「CSS-Net」の優れた機能に着目、出版事業での配信用として初めて導入し、調査報告書の閲覧システムを構築しました。

 インプレスR&Dでは、今後発行するすべての調査報告書についてサイトライセンス版の販売を行い、法人内での利便性を高めるとともに、デジタルドキュメント普及に積極的に取り組んでまいります。


*商品概要は、添付資料をご参照ください。

2007'07.06.Fri

セブン&アイHD、JCB「Oki Dokiポイント」を「nanaco」のポイントに交換

~流通系初の電子マネー『nanaco』、ポイント連携第一弾~

JCB「Oki Dokiポイント」とのポイント連携について

~7月1日(日)よりサービス開始~


 株式会社セブン&アイ・ホールディングスの独自電子マネー『nanaco(ナナコ)』のポイントサービスについて、株式会社ジェーシービー(JCB)の「Oki Doki ポイント」を『nanacoポイント』に交換できるサービスを、2007年7月1日(日)より開始いたします。


<ポイント交換の概要>

◆開始日:
 2007年7月1日(日)

◆交換形式:
 JCBの「Oki Doki ポイント」を『nanacoポイント』に交換できる一方通行のサービス

◆交換レート:
 「Oki Doki ポイント」1ポイントを『nanacoポイント』3ポイントに交換。
 200「Oki Doki ポイント」以上から交換でき、1「Oki Doki ポイント」ごとの交換となります。

◆交換方法:
 JCBホームページより応募用紙をダウンロードするか、ポイントカタログ(応募用紙付)をJCBに資料請求し、所定の応募用紙に記入の上、郵送にて申し込みを行ないます。

◆移行期間:
 毎月月末締めで翌月末日ごろまでにポイント付与されます。
 ※7月末までの申し込みの場合、8月末ごろまでに付与されます。
 ※「Oki Doki ポイント」から交換した『nanacoポイント』は、セブン-イレブンレジにて残高確認もしくは、入金(チャージ)を行なっていただくと、カードまたはモバイルに加算されます。


■ JCBの「Oki Dokiポイント」とは
◆JCBカードのご利用合計金額1,000円ごとに1ポイントたまります。
 ※1,000円以下の金額もすべて合計してからポイント換算されます。
◆たまった「Oki Doki ポイント」は、200ポイントから商品やサービスに交換できます。
◆「Oki Doki ポイント」の有効期限は獲得月から2年間です。

 JCB「Oki Doki ポイント」サイト: http://www.jcb.co.jp/pointservice/index.html


(ご参考)
『nanacoポイント』サービスの今後の展開について
 ・2007年秋以降 「Yahoo!ポイント」と『nanacoポイント』との双方向の交換予定
 ・2008年度以降 ポイント連携順次拡大予定


以上

2007'07.06.Fri

JTB、「ペットとの旅行」に関するWEBアンケート調査結果を発表

JTB Webアンケート 調査結果

「ペットと旅行に行きたいですか?」
*「ペットと旅行に行きたい人」は65%
 ペットを家族の一員として日々の生活全てを共有したいという方が多い?!
*「ペットと行きたい旅行」は、
 (1)温泉(37%)(2)ハイキング・キャンプ(32%)(3)海水浴・海辺で散歩(18%) 
*「ペットとの旅行の阻害要因」は(1)鳴き声(31%)(2)公共交通機関の利用ができない(20%)(3)留守にできない(7%)

ペットブーム到来!
「ペットを飼いたい、または飼っている人」は52%!
また、その中で「ペットと旅行に行きたい」という人は65%という調査結果がまとまりました。


 JTBではこの度、「JTB旅のアンケート」( http://www.jtb.co.jp/myjtb/pr/ )で、「ペットと旅行に行きたいですか?」と題して、WEBアンケートを実施しました。
 近年ペット市場は年々成長し、今やペットブームは病院、ホテル、旅行、雑誌、テレビ番組などいたるところで注目されています。最近はどこへ行くのにもペットと一緒、または食事やペット用品にかける費用を惜しまないなど、ペットは家族の一員として大きな存在となっています。
 そこで今回は、そのペットとの旅行についてたずねました。

 調査結果は以下のとおりです。

≪調査結果≫
 ※ 関連資料参照

2007'07.06.Fri

JTBサン&サン、セガとタイアップした家族旅行「甲虫王者ムシキング、古代王者 恐竜キング」を発売

JTBサン&サン 夏の新商品情報

"夏休み大作戦!みんなで泊まって遊ぼう!"
「甲虫王者ムシキング、古代王者 恐竜キング」

6月29日(金) 14:00より発売!!

● 子供達に大人気の「甲虫王者ムシキング」、「古代王者 恐竜キング」のゲーム機を、リゾートホテル、温泉旅館、プール付きや高原など、全25施設に設置! 旅行中にゲームの楽しさも体験!(ゲーム機の利用代金はお客様負担となります。)
● 宿泊したお子様には「オリジナル缶バッチ6個」「オリジナルネームタグ」をプレゼント!(完全非売品)
● 一部の施設では公式大会も実施!(公式大会の優勝者にはカードケース型優勝トロフィーと認定証が進呈されます。)


 株式会社JTBサン&サン(本社:東京都豊島区 代表取締役社長:金子 明義)では、2006年に引き続き、株式会社セガとタイアップした夏の企画商品"夏休み大作戦!みんなで泊まって遊ぼう!甲虫王者ムシキング、古代王者 恐竜キング"を6月29日(金)14時より発売します。
 子供達に大人気の「甲虫王者ムシキング」と「古代王者 恐竜キング」のゲーム機が指定の25軒の宿泊施設に設置され、旅行気分とゲームの楽しさの両方を体験出来る夏の家族向け旅行です。

 JTBサン&サンは2006年初めて(株)セガとタイアップし、男児に人気の「甲虫王者ムシキング」、女児に人気の「オシャレ魔女 ラブ&ベリー」のイベントやゲーム機を活用した夏休み向け企画商品を販売した。パンフレットはそれぞれ独立し、また対象の施設は合計18軒、取り扱い人員は約1,200名だった。
 今年JTBサン&サンでは、パンフレットを1冊にまとめ、また該当施設の軒数も25(前年比138%)に増やすことで、この夏休み企画商品について5,000名の取り扱いを目指す。

◆株式会社JTBサン&サン…従来スキーやゴルフなどスポーツ旅行を中心とした国内旅行の企画造成を行っていましたが、近年では、北海道・沖縄を中心としたフリープラン、また、『温泉かけ流し』、『にごり湯』等、温泉の特徴を生かした個人旅行にも積極的に取り組んでいます。


【今回の商品のポイント】

(1) ゲーム機の設置を、昨年の18軒から、人気のリゾートホテル、温泉旅館、高原の施設等全25軒に拡充。各施設には「甲虫王者ムシキング」又は「古代王者 恐竜キング」のいずれかのゲーム機が設置されています。(*1)
 それぞれ、宿泊プラン(7月14日発~10月1日帰着の毎日設定。但し、一部期間を除く。)とJRプラン(7月14日発~9月30日帰着の毎日設定。但し、一部期間を除く。)を用意。

(2) この商品を利用して宿泊したお子様に、お土産として「オリジナル缶バッチ6個」「オリジナルネームタグ」をプレゼントします。

(3) 更に一部の施設では「甲虫王者ムシキング」「古代王者 恐竜キング」の公式大会*2が実施されます。公式大会の優勝者には、カードケース型優勝トロフィーと認定証が進呈されます。


【商品概要(一例)】
 * 関連資料 参照


 (*1)(*2)とも、関連資料を参照して下さい。

<お客様からのお問合せ先>
JTBサン&サン予約センター 03-5950-0303

2007'07.06.Fri

ペンタックス、独自のゴミ除去機構を採用したデジタル一眼レフカメラを発売

独自のゴミ除去機構を新たに採用
PENTAX K100D Super

~より安心して撮影が楽しめるスタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラ~


 ペンタックス株式会社(社長:谷島 信彰)は、手ぶれ補正機構を搭載したスタンダードクラスのデジタル一眼レフカメラで、新たに独自のゴミ除去機構を採用した「PENTAX K100D Super」を発売いたします。


 本製品は、発売以来、多くのユーザーに高い評価をいただいているレンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K100D」(2006年7月発売)をベースに開発いたしました。従来、上位機種に採用していたゴミ除去機構 ” DR(Dust Removal)? を新たに採用し、撮像素子(CCD)表面へのゴミの付着や、画像へのゴミの写り込みを防ぐことができます。

 持ちやすく使いやすいボディに、手ぶれ補正機構をはじめとする数々のハイテクノロジーを搭載した有効610万画素モデルで、初めて一眼レフを使用される方はもちろん、写真を趣味とされる多くの方々にも、一眼レフならではの高画質な画像の撮影を簡単に、安心して楽しんでいただけます。


■価格・発売時期

 ・製 品 名  :PENTAX K100D Super
    (付属品)ファインダーキャップ、USBケーブル、ビデオケーブル、ストラップ、ソフトウェアCD-ROM、単3形アルカリ電池(4本)
 ・発 売 日  :2007年 7月12日
 ・価   格   :オープン価格
 ・当初月産数量:15,000台


■主な特長

1.シャープな画像が得られる独自の手ぶれ補正機構”SR(Shake Reduction)”

 望遠レンズ使用時や、ストロボOFF撮影、夕暮れ時の風景など、手ぶれを起こしやすい撮影条件でも、ぶれを抑えたシャープな画像が得られる独自の手ぶれ補正機構”SR”を搭載しています。
 手ぶれ量に応じて本体内で撮像素子部を水平・垂直方向に磁力で高速駆動させることで手ぶれを効果的に軽減することができ、シャッタースピード換算で約2~3.5段分に相当する高い補正効果が得られます。手ぶれ補正専用レンズなどは必要とせず、従来からの各種ペンタックス交換レンズ(注1)を活用できる、汎用性に優れた機構です。

注1:装着可能レンズは、K、KA、KAF、KAF2マウントレンズ、およびアダプター使用によりスクリューマウントレンズ、645用・67用レンズです。レンズにより一部使用できない機能があります。


2.撮像素子(CCD)表面へのゴミの付着を防ぐ”DR(Dust Removal)”

 CCD表面(ローパスフィルター)へのゴミの付着を防ぐ独自の機構”DR”を新たに採用しています。
 特殊なフッ素系物質による独自のSP(Super Protect)コーティングをCCD表面に施しており、ゴミや汚れが付きにくくなっています。さらに、手ぶれ補正機構”SR”を利用して撮像素子部を振動させることで、CCD表面に付着したゴミをふるい落とすことができます。ふるい落としたゴミは”SR”ユニット下部の粘着シートに吸着し、再付着を防ぎます。


3.超高感度3200に対応したオート感度設定機能

 被写体の明るさやレンズの焦点距離情報に応じて、カメラ側で自動的に感度を変更するオート感度設定機能を備えています。夜景や室内スポーツなど、暗い場所でも速いシャッタースピードで撮影することができ、手ぶれや被写体ぶれの軽減にも有効です。オート感度設定の範囲は、ISO200からクラス最高となるISO3200の超高感度まで任意に設定可能です。


4.カメラ任せで撮影できるオートピクチャーモード

 人物、風景、接写など、被写体や状況に合わせてカメラが自動的に最適な設定を行うペンタックス独自の ” オートピクチャーモード ? を搭載しています。シャッター速度、絞り値、ホワイトバランス、彩度、コントラスト、シャープネスの強弱などの設定はカメラ任せで、構図の決定とシャッターチャンスに集中して撮影することができます。


5.画面中心を外れた被写体にもピントが合う11点ワイドAF

 撮りたい被写体が画面の中央から外れていても、カメラが自動的に適切なピント合わせをおこなう高精度のワイドAF(SAFOX VIII、中央部9点はクロスタイプ)を採用しています。ピントが合った測距点は、スーパーインポーズ機能によりファインダー上でわかりやすく赤く点灯表示されます。


6.撮影画像の確認やメニューの設定がしやすい液晶モニター

 背面の液晶モニターには、広視野角タイプの2.5型大型液晶モニターを採用しています。上下左右にそれぞれ約140°の広い視野角により、斜めからでも撮影画像などを確認することができます。画素数は約21万画素の高精細で、撮影画像のピント確認などが容易におこなえる最大12倍までの再生画像の拡大が可能です。また、メニュー表示の文字もモニターサイズに合わせた大きなフォントサイズを採用し、大変見やすくなっています。


7.明るく見やすいファインダー

 ファインダーは軽量のペンタミラー方式を採用、独自のファインダー光学設計とフォーカシングスクリーン”ナチュラルブライトマットII”の組み合わせにより、像倍率0.85倍で視野率96%の大きく明るいファインダー像が得られます。


8.有効610万画素の高精細かつ階調豊かな画像

 撮像素子は23.5mm×15.7mmという大きな撮像面積の高性能CCDを採用しています。撮影意図に応じて、背景をきれいにぼかした撮影や、画面の隅々までシャープにピントの合った撮影など、一眼レフ独特の写真表現を楽しむことができます。有効画素数は610万画素で、高性能画像処理エンジンによる画質を重視した独自の画像処理技術とあわせ、高精細かつ階調豊かな画像を得ることができます。さらに撮影者の意図にあわせて「鮮やか」と「ナチュラル」の2通りから画像仕上げを選択することが可能です。


9.高画質の大量記録が可能なSDHCメモリーカードに対応

 外部記録メディアは、従来からのSDメモリーカードに加えて新規格のSDHCメモリーカード 注2 にも対応しています。1枚のカードに、ファイル容量の大きなRAW形式の撮影画像データなどを大量に記録することができます。

注2:SD HIGH CAPACITY。2GBを超える容量のメモリーカード


10.静かで滑らかなオートフォーカス機構”SDM”に対応

 レンズ内に搭載した超音波モーターにより静かで滑らかなオートフォーカスを実現する新機構”SDM”に対応しています。同機構を採用したレンズを装着すると、自動的に”SDM”機構によるオートフォーカス方式に切り替わります。


11.持ちやすい小型・軽量ボディ

 機動性、携帯性に優れた小型・軽量ボディながら、カメラをしっかりと構えることができる、握りやすいデザインのグリップ形状を採用しています。


12.その他

(1)撮影者の使い方にあわせて機能を設定できる19種類のカスタムファンクション機能
(2)最高約2.8コマ/秒で最大5コマまで(JPEG、S.ファイン設定時)の連続撮影機能
(3)多彩な撮影シーンに対応する8種類のシーンモードを搭載
(4)2種類のプレビュー(デジタル/光学)を選択可能
(5)撮影状況に応じて、16分割測光/中央重点測光/スポット測光への切り替えが可能
(6)長時間露出時にノイズを低減するノイズリダクション機能
(7)電源はCR-V3リチウム電池2本または単3形電池4本に対応
(8)USB2.0(ハイスピード)によるパソコンへの高速データ転送
(9)撮影後の画像を加工できる5種類(白黒、セピア、スリム、ソフト、明るさ)のデジタルフィルタ機能を搭載
(10)RAWデータ展開用ソフト「PENTAX PHOTO Laboratory 3」、ブラウザソフト「PENTAX PHOTO Browser 3」を同梱
(11)PictBridge、DPOF、Exif PrintおよびPRINT Image MatchingIII対応


 この件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

[ お問合せ先 ]
 ペンタックス お客様相談センター/TEL.03-3960-3200

2007'07.06.Fri

ペンタックス、簡単操作の小型オートストロボ「PENTAX AF200FG」を発売

簡単操作の小型オートストロボ
「PENTAX AF200FG」


 ペンタックス株式会社(社長:谷島 信彰)は、ダイヤルを回すだけの簡単な操作でストロボ撮影を気軽に楽しむことができる、ガイドナンバー20(ISO100・m)の光量を備えたクリップオンタイプの小型オートストロボ「PENTAX AF200FG」を発売いたします。

■ 価格・発売時期
・ 製品名      : PENTAX AF200FG
  (付属品)      ケース
・ 発売日      : 近日発売予定
・ 価格       : 18,900円(税込)
・ 当初月産数量 : 4,000台

■ 主な特長
1. 背面のダイヤルを回すだけでモードや光量補正が設定できる、シンプルで簡単な操作性
2. 手軽に持ち運べるガイドナンバー20(ISO100・m)のコンパクトタイプ
3. プリ発光をカメラ側の受光素子で分割測光し、最適な光量を決定する”P-TTL調光”が可能
4. 28mm(35ミリ判換算)レンズの画角を均一にカバーする、安定した配光特性
   ※ 内蔵のスライド式ワイドパネル使用時は、35ミリ判換算で24mmレンズの画角をカバー

■ 主な仕様
 * 関連資料 参照


・ 仕様、デザインなどは予告なく変更する場合があります。


<この件に関するお問い合わせ>
 ペンタックス お客様相談センター / TEL. 03-3960-3200

2007'07.06.Fri

ソニースタイル・ジャパン、エディアとPSP専用ソフトに現在位置推定技術の搭載で合意

Wi-Fi電波情報で現在位置を推定する技術「PlaceEngine」新規採用決定

第2弾はPSP(R)用専用ナビゲーションソフト「プロアトラス トラベルガイド」


 ソニースタイル・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:杉山博高)は、今夏発売予定の「プレイステーション・ポータブル」(以下PSP(R))専用ナビゲーションソフト「プロアトラス トラベルガイド」に、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した現在位置推定技術「PlaceEngine(プレイスエンジン)」を搭載することで、株式会社エディア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:伊藤伸一)と合意しました。

 これにより「プロアトラス トラベルガイド」には、現在位置把握技術としてGPSに加え、「PlaceEngine」が搭載されることになり、屋外の広い場所だけでなく、GPSの電波が届かない地下道や屋内においても現在位置を容易に把握することが可能となります。

 ワイヤレスLANの電波情報により現在位置を推定する技術「PlaceEngine」は、株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:原田 康)のPSP(R)専用実用地図ソフトウェア「みんなの地図2」に初採用されており、今夏発売予定の「みんなの地図2地域版」においても継続採用されることが決定しております。今回の「プロアトラス トラベルガイド」への搭載は、それらに次ぐ実商用化となります。

 オンライン・マッピング・サービスが普及するなど、地図ビジネスが多様化する中、GPSとは異なる手法によって現在位置を容易に推定する技術「PlaceEngine」を普及させることにより、地図ビジネスの発展に寄与して参ります。


<「PlaceEngine(プレイスエンジン)」とは>
 「PlaceEngine」は株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発したワイヤレスLANの電波情報を用いて現在位置を推定する技術です。

 「PlaceEngine(URL: http://www.placeengine.com/ )」は、ユーザー参加型の思想で設計されたソーシャル位置情報基盤サービスで、ユーザーからの位置問い合わせや位置登録が充実するほどに、推定できるエリアや精度が成長するのが大きな特長です。現在、「PlaceEngine」サーバが位置を推定するために利用するアクセスポイントのデータベースは約50万件程度です。

 「PlaceEngine」は2006年7月に一般公開されました。ワイヤレスLAN搭載のパソコンをお持ちの方であれば、「PlaceEngineクライアント」をダウンロードし、インストールしていただくことで、どなたでも「PlaceEngine」の機能をご利用、体験いただける環境(無償)が整っています。また、Webサービス開発者の方々には、Webサービス連携用のAPIも2006年12月に一般公開されています (URL: http://www.placeengine.com/doc/ )。

 商用化については、2007年4月26日発売のPSP(R)専用地図ソフト「みんなの地図2」にて初搭載されており、2007年夏発売予定の「プロアトラス トラベルガイド」は2社目の商用化例となります。

 なお、「みんなの地図2」シリーズおよび「プロアトラス トラベルガイド」においては、「PlaceEngineサーバ」へのアクセスができない環境でも「PlaceEngine」が利用できるよう、ワイヤレスLANの電波情報をデータベースにし、UMD(R)またはメモリースティック デュオに収録できる状態にした「PlaceEngine」マッピングデータが用いられています。


<「PlaceEngine(プレイスエンジン)」の主な特徴>
1.ビルの谷間、地下街など、GPSが苦手とする場所でも、現在位置の推定が可能
 ビルの谷間や地下街などGPSでは位置を特定できない場所であっても、ワイヤレスLANの電波情報を用いることによって、ユーザーは現在位置を把握することが可能です(*)。
*ワイヤレスLAN電波を取得でき、その場所周辺のワイヤレスLAN電波情報が「PlaceEngine」マッピングデータに収録されている必要があります。

2.短時間での現在位置推定が可能 
 「PlaceEngine」は、短時間での位置推定が可能です。GPSでは数分を要する場合でも、「PlaceEngine」であれば数秒で位置を推定し、その情報をユーザーに返します。また、位置特定の誤差は約5m~200m程度です。

3.ユーザー参加型で成長するシステム 
 「PlaceEngine」はユーザー参加型のソーシャル位置情報サービスで、「PlaceEngine」の利用者による位置問い合わせや位置登録により、推定可能なエリアや精度が向上していきます。


【「PlaceEngine」搭載商品概要】 
◆株式会社ゼンリン「みんなの地図2(発売中)」および「みんなの地図2地域版(2007年8月発売予定)」
 PSP(R)用専用地図ソフトウェア。株式会社ゼンリンの充実した地図データと、ソニースタイル・ジャパンが運営するソーシャル・ネットワーキング・サービス「PetaMap(ペタマップ)( http://petamap.jp/ )」とが連携しており、最新のスポット情報や最新の「PlaceEngine」マッピングデータを利用することが可能です。GPSにも対応しており、「PlaceEngine」と適宜使い分けることにより、現在位置をすばやく特定することができます。また、歩行者ルート探索や、災害時帰宅支援施設・避難所に関する情報なども収録されています。 
 公式サイトURL: http://www.zenrin.co.jp/product/minchizu2.html

◆株式会社エディア「プロアトラス トラベルガイド(2007年8月発売予定)」 
 PSP(R)用専用地図ナビゲーションソフト。全国地図と主要な観光地のガイド情報を収録しており、ガイドブックを見るような感覚で閲覧できます。「GPSレシーバー」および「PlaceEngine」との組み合わせにより、移動中も現在位置を追跡しながら地図と道順をリアルタイムに表示することも可能です。ユーザー支援サイト「MAPLUS( http://maplus-navi.jp/ )」上で更新用の地図データを配信するほか、スポット情報などを他者と共有することができます。 
 プレスリリースURL: http://www.edia.co.jp/


【ソニースタイルについて】
 ソニースタイル・ジャパン株式会社は、ウェブサイトや電話などを通じてソニー商品のダイレクト販売を実施しているほか、ソーシャル・マッピング・サービス「PetaMap」などのインターネット・サービスを提供しており、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した「PlaceEngine」に関するクライアントのライセンス事業において、ソニーコンピュータサイエンス研究所の事業パートナーとして営業活動を行っております。

 なお、2007年6月20日にソネットエンタテインメント株式会社の「子会社の設立に関するお知らせ」において告知されているとおり、「PlaceEngine」技術を核とした新規事業展開をおこなう「クウジット株式会社」の設立が決定しているため、子会社設立後は、クウジットの事業パートナーとして営業活動を実施する予定です。

※ 「PlaceEngine」は、ソニー株式会社の商標です。また、「PlaceEngine」は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発した技術です。ただし、すでに2007年6月20日にソネットエンタテインメント株式会社の「子会社の設立に関するお知らせ」において告知されているとおり、「PlaceEngine」技術を核とした新規事業展開をおこなう「クウジット株式会社」の設立が決定しているため、子会社設立後は、「PlaceEngine」はクウジット株式会社の商標であり、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発し、クウジット株式会社がライセンスを行う技術となります。
※ 「プロアトラス」は株式会社アルプス社の登録商標です。
※ 「みんなの地図」「みんなの地図2」は、株式会社ゼンリンの登録商標です。
※ 「MAPLUS」は株式会社エディアの登録商標です。
※ 「PetaMap」は、ソニースタイル・ジャパン株式会社の商標です。
※ “プレイステーション”“PSP”および“UMD”は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 ソニースタイルカスタマーセンター
 TEL:0466-38-1414(月~金:10:00~18:00、土日祝:10:00~17:00 ※年末年始除く)
 E-Mail: info@jp.sonystyle.com

2007'07.06.Fri

湖池屋、「天才バカボン」とコラボした「ポリンキー ウナギイヌのかばやき味」を発売

フレンテグループとバンダイが初のコラボレーション!!
“ポリンキー meets ヒーローズ”
第一弾 『ポリンキー ウナギイヌのかばやき味』発売
~人気キャラクター「天才バカボン」を採用した「ポリンキー」を7月23日より発売~


 (株)フレンテの事業会社である(株)湖池屋(本社:東京都板橋区、代表取締役社長:田子 忠)と(株)バンダイ(バンダイナムコグループ、東京都台東区、代表取締役社長:上野 和典)は、湖池屋の人気ブランドとバンダイのエンターテインメントを融合させたコラボレーションを実施いたします。
 第一弾として、湖池屋のコーンスナック「ポリンキー」がテレビ、雑誌でおなじみの人気キャラクターと組み、おいしいスナック、楽しいアイテムを提供するというコンセプトで開発した「ポリンキー meets ヒーローズ」を企画。今回、今年40周年を迎える人気キャラクター『天才バカボン』(原作:赤塚不二夫)を採用し、『ポリンキー ウナギイヌのかばやき味』を2007年7月23日から発売します。フレンテグループとバンダイがコラボレーションするのは今回が初めてです。
 本商品は、ロングセラーブランドを育成・展開する湖池屋と、キャラクター商品を長年手がけてきたバンダイの強みを生かし、共同開発した商品です。今後もフレンテグループとバンダイは、コラボレーション企画の取り組みを継続して展開し、新たな感動を生む商品を展開してく方針です。


■『ポリンキー ウナギイヌのかばやき味』とは?
 『ポリンキー ウナギイヌのかばやき味』は、湖池屋が1990年より発売しているロングセラー商品「ポリンキー」に、今年40周年を迎える人気キャラクター『天才バカボン』(原作:赤塚不二夫)をキャラクターとして採用しました。「ポリンキー」は、ふっくらした網目生地の2枚重ね・中空構造からなり、サクサクした軽い食感を実現した三角形のコーンスナックです。一方、『天才バカボン』は、1967年にコミック連載がスタート、1971年から4 回にわたりテレビアニメ化された作品です。個性的な登場人物やギャグ、ストーリーが大受けし、今でも根強い人気を誇っています。フレーバーは、作品に登場するキャラクター「ウナギイヌ」にちなんで「かばやき味」を採用。甘辛いしょうゆのたれに、ピリリと山椒の風味をきかせた絶妙な味わいが特徴です。

■商品デザイン
 パッケージには、『天才バカボン』の作品中に登場するキャラクター「バカボン」「バカボンのパパ」「ウナギイヌ」などが登場するとともに、ポリンキーのキャラクター「スリーポリンキーズ」も「バカボン」「バカボンのパパ」「目ン玉つながりのおまわりさん」に扮し、楽しさを引き立てます。

■お楽しみアイテム
 お楽しみアイテムとして、スナックと一緒に「天才バカボン」のキャラクターシールが1枚(全20種)同梱されています。シールには、「これでいいのだ!」「はんたいのさんせい!!」など、印象的な「バカボンのパパ」の名言とイラストが描かれており、‘おいしさ’と同時に、‘楽しさ・懐かしさ’が味わえる菓子となっています。


【 フレンテグループと株式会社湖池屋について 】
 (株)フレンテ 本社:東京都板橋区成増5-9-7、代表取締役社長:小池 孝。2003年設立、従業員数401人。
 フレンテグループは、持株会社(株)フレンテのもと、総合スナックメーカー(株)湖池屋と、タブレット・健康食品メーカーの(株)フレンテ・インターナショナル、ビジネスサポートの(株)アシストからなる。2004年にJASDAQ市場に株式を上場した。グループ連結売上高は240億円(2006年6月期)。
 (株)湖池屋は、1948年に設立、日本で初めてポテトチップスの量産化に成功。独創的なブランド開発により、「カラムーチョ」を筆頭に「ポリンキー」「ドンタコス」「スコーン」などのロングセラー商品を世に送り出す。総合スナックメーカーとしてスナック市場をリードし、個性的なキャラクターを活かしながら、「美味しさ」「楽しさ」を追求した商品づくりに取り組む。


【 株式会社バンダイについて 】
 本社:東京都台東区駒形1-4-8、代表取締役社長:上野 和典。1950年設立、従業員数1176人。
 キャラクターの魅力や世界観を商品やサービスに昇華するビジネスモデル「キャラクターマーチャンダイジング」を核とし、玩具、模型、菓子、カード、自販機専用カプセル、アパレル、生活用品など幅広い事業を展開。2005年9月に(株)ナムコと経営統合した。
 1981年に菓子市場参入し、豊富なキャラクターを用いた積極的な商品開発を展開。幅広い世代をターゲットにした商品群で、玩具菓子カテゴリーの市場をリードしている。また、事業領域の拡大を目的とした有力菓子メーカーとのコラボレーション事業を推進。今後も菓子市場における様々な可能性にチャレンジし、楽しさと美味しさを提供し続けていく。キャラクター菓子食品事業における売上は206億円(2006年度)。


【 商品概要 】
 ■商品名:『ポリンキー ウナギイヌのかばやき味』 
 ■内容量:50g、25g(食べきりサイズ)
        キャラクターシール(全20種)1枚
 ■価 格:オープン価格
 ■販売期間:2007年7月23日(月)
 ■販売先:全国・全チャネル
 ■製造・販売元:株式会社湖池屋
 ■企 画:株式会社バンダイ


<お客様からのお問い合わせ>
■スナックについてのお問い合わせ:(株)湖池屋お客さまセンター
 電話:03-3939-3773(祝祭日を除く月~金曜日 9:00~16:00)

■シールについてのお問い合わせ:(株)バンダイお客様相談センター
 電話:04-7148-7621(祝祭日を除く月~金曜日 10:00~16:00)

<関連ホームページ>
 フレンテグループホームページURL:http://frente.co.jp/
 湖池屋ホームページURL:http://koikeya.co.jp/
 バンダイホームページURL:http://www.bandai.co.jp/
 バンダイ・キャンディトイホームページURL:http://www.bandai.co.jp/candy/

2007'07.06.Fri

オンキヨー、カスタムインストール市場向けAVコントロールアンプ「DTC-9.8」を発売

<カスタムインストール市場へ向け、HDMI ver.1.3a & ロスレス圧縮音声対応AVコントロールアンプ登場>

コンポジット映像信号もHDMI 端子から解像度1080pで出力可能、
HQV Reon-VX も採用したIntegraシリーズのAVコントロールアンプ誕生。


●最新のインターフェイス「HDMI ver.1.3a」や次世代ロスレス圧縮音声フォーマットに対応
●クラス最高レベルのHQV ビデオプロセッサーを採用したアップスケーリング&アップコンバート機能を搭載
●映画制作者の意図するサウンドを家庭で再現するための規格「THX Ultra2」に準拠

 オンキヨー株式会社は7月20日より、日本国内で拡大するカスタムインストール市場に向けて「Integra」シリーズの新製品、AVコントロールアンプ「DTC-9.8」を発売いたします。家庭などに映画館のようなエンターテイメント空間をお客様のご要望に応じてカスタマイズするカスタムインストールの市場は日本でも拡がりを見せています。
 一方、ホームシアター市場は次世代光ディスクのBlu-ray DiscやHD DVDの登場で、音声面ではスタジオマスターの高品質に迫る音声の再現を目指したDolby TrueHDやDTS-HD Master Audioなどのロスレス圧縮技術が開発され、映像面ではフルスペックハイビジョンの記録や階調度の高いDeep Colorの伝送が可能となるなど、よりHDな世界が開けようとしています。
 DTC-9.8はAVコントロールアンプとして、こうした新しい流れに対応する最新のデコーダーやデジタル伝送規格HDMI ver.1.3aを搭載しました。一方、音質面ではオンキヨーがピュアオーディオで培った「VLSC」などの技術とノウハウを投入。画質面ではコンポジットなどの映像入力信号もHDMI端子から1080pにアップコンバートとアップスケーリングして出力する機能を搭載しました。また、その画像処理もクラス最高レベルのデバイス「HQV Reon-VX」を使用しています。また、HDMI出力を2端子設けて、プラズマ/液晶テレビとプロジェクターに切換えて出力したり、XLRバランス出力も用意するなど使い勝手にも配慮しました。

※本製品はお客様のご自宅にカスタマイズ仕様で提供するカスタムインストール専用製品となり、Integra 特約店を中心にお取扱いしております。
 Integra特約店の詳細はこちら>>> http://www.jp.onkyo.com/integra/partners/


●品番
 DTC-9.8

●品名
 AVコントロールアンプ

●予定発売日
 7月20日

●予定希望小売価格
 ¥231,000 (税抜¥220,000)


【お客様お問合せ先】
オンキヨー株式会社オンキヨーコールセンター
住所: 大阪府寝屋川市日新町2番1号/TEL:050-3161-9555


●外観・定格・仕様は性能改善のため予告なく変更する場合があります。●撮影・印刷の条件により、掲載製品の色調が実物と異なることがあります。●ドルビー、Dolby、プロロジック、Pro Logic、およびダブルD記号は、ドルビーラボラトリーズの商標です。●DTS、DTS-HD High Resolution Audio 、DTS-HD Master Audio は、DTS,Inc. の商標または登録商標です。●HDMI、HDMI ロゴおよびHigh-Definition Multimedia Interface は、HDMI Licensing LLC の商標または登録商標です。●Audyssey 2EQ、Audyssey MultEQ XT はAudyssey Laboratories の商標です。

2007'07.06.Fri

メディアGL、欧州で「MD2500GbE」による映像伝送実証実験に成功

欧州の研究機関が、MD2500GbEによる映像伝送実証実験に成功、採用を決めました


 株式会社メディアグローバルリンクス(代表取締役社長 林 英一)は、この度、欧州において、同社の映像伝送装置MD2500GbEを使用したHD(ハイビジョン)映像の長距離伝送実証実験が行われ、成功したことを発表しました。実験に参加したドイツのエアランゲン・ニュルンベルク・フリードリヒ・アレクサンダー大学(Friedrich-Alexander Universitat Erlangen-Nurnberg)は、この結果を見て、MD2500GbEの購入を決めました。

 今回の実験は、デンマーク工科大学(Technical University of Denmark)で開催されたTERENA Networking Conference 2007で行われました。会場のデンマーク工科大学とドイツのエアランゲン・ニュルンベルク・フリードリヒ・アレクサンダー大学との間の2000kmのイーサネット回線を使い、251Mbpsから418Mbpsまでの様々なビットレートでHD映像圧縮伝送を行いました。MD2500GbEは、その時々の回線状況を自動的に判別、最適なパケット再送条件を自動設定し、高い映像品質を保ったまま伝送することに成功しました。この実験結果を見てMD2500GbEの購入を決めたエアランゲン・ニュルンベルク・フリードリヒ・アレクサンダー大学は、今後、大学間の学術研究ネットワークで、大容量の研究用映像を高品質のまま効率的に伝送する場面で活用する予定です。

 MD2500シリーズは、HD映像をイントラフレーム圧縮により高品質を維持したまま、1フレーム時間以下となる最小8msの低遅延時間での伝送を可能とします。実際の映像伝送においては、画像圧縮に伴う遅延時間と得られる画質の一意的な関係から、最適な映像信号を選択することが可能です。

 たとえば、よりリアルタイム性が要求されるライブ中継などでは、遅延時間を重視した低遅延モードで使用可能です。より鮮明な画質を重視する場合は、圧縮に伴う遅延時間はありますが、元画像に匹敵する高画質モードを選択可能です。なおSD映像は、非圧縮のまま伝送します。

 HD/SDの各映像信号フォーマットはユニット上で自動判別されます。離れた場所にあるPCからの各種設定・監視、ならびに各ユニットの活栓挿抜への対応など、運用性や信頼性をも確保しています。

 MD2000シリーズのユニットとして、サイズや仕様の共通化を図っており、他のユニットと一緒にMD2000筐体に収納できます。

■株式会社メディアグローバルリンクス
 放送技術と通信技術との融合製品を提供する研究開発型企業で、本社を神奈川県川崎市のかながわサイエンスパーク内に置き、放送機器および放送に特化した通信機器の開発、製造、販売をおこなうファブレスメーカー。2006年3月ジャスダック証券取引所に上場(証券コード:6659)。米国コネチカット州の子会社Media Links,Inc.を通じて欧米の市場開拓を行っている。
 Webサイト:http://www.medialinks.co.jp/

[659] [660] [661] [662] [663] [664] [665] [666] [667] [668] [669
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]