![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 都城自動車学校HPにて合宿免許の申込を行うとスカイネットアジア航空線で使用できる25%割引券を二枚プレゼントいたします。 |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 日経BP社(本社:東京、社長:大輝精一)は7月、日本の不動産投資市場の動きを英語で報道する有料情報サイト、「NIKKEI REAL ESTATE MARKET REPORT」(http://realestate.nikkeibp.co.jp/)を開設しました。 不動産投資ビジネスは年々、国際化が進んでいます。米国に次いで世界2位の市場規模を持つ日本も例外ではありません。米モルガン・スタンレー、米GEリアル・エステート、シンガポールのキャピタランド、豪バブコック&ブラウンなどが続々と数千億円規模での投資を開始、さらには欧州最大の資産運用会社モーリー・ファンド・マネジメントも5900億円規模での日本市場への投資を発表するなど、日本の不動産への投資は拡大の一途をたどっています。 日本の不動産市場に対する関心は高まる一方ですが、海外の投資家が投資戦略を立てるのに必要な取引情報や市場データは不足しているのが現状で、英語での情報提供を望む声が高まっていました。NIKKEI REAL ESTATE MARKET REPORT は、こうした海外投資家や国内の外資系不動産関連企業の情報ニーズに応えます。 日経BP社は日本語による不動産ニュースサイト「日経不動産マーケット情報」を2002年に創刊しました。ほかでは入手できない個別の取引事例やその背景、取引価格、利回り、賃料などをニュースやレポートの形で報道しています。この実績を基に、NIKKEI REAL ESTATE MARKET REPORTでは、日本の不動産に対する投資判断に欠かせない不動産市場の動きを英語のニュースでお伝えします。全国で収集した取引事例リストや、主要都市における不動産投資・開発の分析レポートも掲載します。 NIKKEI REAL ESTATE MARKET REPORTのウェブサイトでは現在、コンテンツの一部をサンプルとして無料で提供しています。最も読まれた記事15本や、2種類の調査レポート、一般には手に入りにくい不動産売買176事例をまとめた一覧表などが含まれていますので、ぜひご覧ください。 【主なコンテンツ】 【媒体概要】 【発行元】 【問い合わせ先】 |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 株式会社ハムステッド(本社:東京都新宿区 代表取締役:三井隆)は、親子のコミュニケーションに特化したライフログ・フォトストレージサービス『PiCRO (ピクロ)』を7月4日にオープンいたしました。 『PiCRO (ピクロ)』は、“人生を記録する”をコンセプトにした親子のコミュニケーションツールです。パパとママが、大切な子どもたちの成長や、誕生日・クリスマスなどの思い出をブログ形式で記録できます。『PiCRO (ピクロ)』が他のブログサービスと一線を画す点は、チャートによる育児記録をはじめとした人生記述型の“ライフログサービス”であることです。 さらに、“お知らせ機能”により、会員登録をしていない友人にも新着ブログ・写真を公開することができます。例えば、遠方にいるおじいちゃんやおばあちゃんに、孫の近況をブログや写真で知らせるというような使い方も可能です。また、子どもたちが大人になって『PiCRO』を見返したとき、パパとママの愛情をたっぷり受けて育ったことが一目瞭然で分かることでしょう。 なお、今後、米国での展開も予定しております。
公開日:7月4日(月) URL:http://picro.jp 利用料金:登録無料 ※写真プリント・配送などには別途費用がかかります
◆成長ブログ
【フォトストレージサービス】 ◆アルバム製作 【お知らせ機能】 ■ 株式会社ハムステッド概要
<『PiCRO (ピクロ)』に関するお問い合わせ先> |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 2004年7月4日 報道関係者各位 熊本在住のオーガニックコンシェルジュにより選りすぐられたオーガニック野菜の通販サイト「オーガニックママン」がオープンしました。 代表を務める松田耒布自身3児の母であり、妊娠、出産、子育ての経験の中で実感した「食」の安全の大切さを、同じ立場の女性達に広く伝えていきたいというコンセプトのもと作られた、女性向けのサイトになっています。 熊本の肥沃な大地で生産農家の方手をかけてじっくり育まれた安全でおいしい有機栽培・特別栽培・こだわり栽培の野菜セットです。 又、セット内容も女性の多様なライフスタイルに合わせた形からお選び頂けます。 毎回各セットの内容毎に管理栄養士作成の簡単お料理レシピがつきますので、無駄なくおいしく召し上がって頂けます。 また、イラストレーター、ナカシマ・ユミ作のメインキャラクター、「ママンちゃん」のイラストが入ったサンキューカードも月替わりで入り、ご好評を得ています。 オーガニックが好きな方だけでなく、オーガニックって何?という方や、興味はあるけどあまりストイック過ぎるのは苦手・・・という入り口の手前にいる方にも気軽に楽しくオーガニックを生活に取り入れて欲しい。 オーガニックママン HP この記事のお問い合わせは
|
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 「Web鈑金工房カード(商標登録済み)」と「アフィリエイト」をドッキングし、特大プレゼント!!
報道関係者各位
「板金オークション」「車検オークション」を運営している株式会社鈑金オークションコム(代表取締役:澤井光司)は、同サイト「板金リクエスト」内で行っているアフィリエイトサービス同様の仕組みを再構築し、ホームページやブログを行っていない方でも参加できる仕組みとしました。
アフィリエイトは、ホームページやブログやメールマガジンなどで、広告したいサイトへリンクを貼り閲覧者がそのサイトから商品を購入したりすると成果に応じた収益を得るものですが、ホームページやブログを持っていない方は、そのような仕組みに参加することはできませんでした。 しかし、サイトが活用される以前では、カタログやパンフレットにご紹介者を特定するIDや番号を記載しておくことで、ご利用の際にそのIDや番号を確認することにより、その成果に応じた収益を得ることができました。
実際このような手法は、弊社はお取引先様にご提案し活用いただいています。
【「事故対応サービス」の説明】 実は「事故現場に駆けつけて、代車を無料で貸し出すなどのサービス」は、 そこで弊社は、通販の損害保険会社が行っている「事故対応サービス」を大手損害保険会社が行っていないことに着目し、独自の全国修理工場ネットワーク(560社)を構築し、通販の損害保険会社同様の「事故対応サービス」を始めました。
【損害保険代理店様のご利用方法】 具体的には、 プロ損害保険代理店様や中古車販売店様やガソリンスタンド様において、IDまたは会員番号と弊社運営の「修理工場ご案内サービスセンター」のフリーダイヤル0120-498915(すぐはやくいこう)を記載したポスターやパンフレットや各種のオリジナルカードを作成しお客様に無料配布しています。 修理工場ご案内センターのフリーダイヤルはこちら、0120-498-915
★ お客様のご利用が発生した場合は、
【一般公開する仕組みのご利用方法】 今回、生命保険販売を行っている外務職員様や訪問販売員様からのご要望をいただきまして、口コミが行える方すべての方を対象に、誰でも参加できる「事故対応サービス」を目指すことにいたしました。
鈑金リクエストアフィリエイトを参考にして下さい。
交通事故は、誰にでも起こりうる災難です。 一般的には、毎年10人に1人は、交通事故に遭遇いたします。 初めて、自動車免許を取られた方や、旅行など遠方で事故に遭う可能性もあります。
しかも、今なら無料でリスクに備えられます。
■「事故対応サービス」の特徴■
1、プロ損害保険代理店・中古車販売店・ガソリンスタンドがそれぞれオリジナルカードを作成し、無料で顧客に配布し、自社の差別化したサービスとしています。 0120498915(すぐはやくいこう)
〔お客様のメリット〕 1、カードの有効期限はありません。 2、どなたでも、カードをお持ちの方は何度でも利用できます。 3、24時間365日、全国どこからでも0120-498915で受付け致します。 4、お客様に、修理工賃×5%(平均5千円)を差し上げます。 5、代車を無料で貸出します。納車引取りを無料で行います。
■「Web鈑金工房カード」プレゼント応募要領■
2、応募方法:カード注文フォームからの申込みに限ります。 3、応募のご注意:先着100名様限定で、1名様100枚限りとさせていただきます。 ★カード注文はこちら(10,000万名様分プレゼント致します。)
■自動車関連企業様向け無料サービスのご案内■
【企業案内】 □会社名:株式会社鈑金オークションコム □代表取締役:澤井 光司 □所在地:岐阜県大垣市今宿6-52-16 □電 話:0584-75-5011 □FAX :0584-75-5013 □E-mail:bankin@vb.softopia.or.jp □設 立:2004年5月 □資本金:1,750万円 □運営サイト:板金リクエスト □事業概要 □企業案内ムービー
■本件に関するお問い合わせ先■
TEL:0120-562-954 営業時間:平日AM9:00~PM5:00まで 担当:澤井 |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 株式会社アロハマ(本社:東京都港区 代表取締役:蓜島亮) 今回オフィシャルブロガーとして公開されたのは日本のトッププロサーファーの今村厚さんです。 今後は、国内外で積極的に活動している人にスポットを当て、随時公開してい予定となっており、同時にプロ、アマを問わず、マリンスポーツ等に対して積極的に取り組むオフィシャルブロガーを募集致します。
------------------------------------------------------------- |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ オートマチックトレード株式会社(本社:大阪府大阪市、代表:松村博史)は、昨年5月より運営している個人投資家向けの株式自動売買システム提供サイト「オートレ」(URL:http://www.autore.jp)のリニューアルを行った。 オートレは、システムトレードを自動的に行える有料サービスと、株式売買シュミレーションを体験できる無料サービスで構成したサイト。 今回のリニューアルではまず対応証券会社を拡大。 オートマチックトレード代表の松村氏は「オートレでは提供開始当初より定期的な機能拡充を進めており、本件もその流れの一環で行ったもの。今回の拡充点はサイト上で行っているアンケートをもとに実施した」と話している。 現在オートレの利用者数は無料会員800名。 オートマチックトレードは2006年5月2日設立。
オートマチックトレード株式会社 《関連URL》 |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 報道機関各位 パソコンで習えるオンライン英会話レッスン「eアトラス」 http://atlase.net 全国で英会話教育関連事業を展開するアトラスマンツーマン英会話は、ケーリンク株式会社と共同開発した、インターネット英会話サービスの「eアトラス・オンライン・マンツーマン英会話」 http://atlase.net/ は、ホームページ上にマンツーマンレッスン用に2画面をインストールした。まずはテスト期間として、平日16:00~21:00、土曜日10:00~16:00までの間、ネイティブ講師と英語で気軽に楽しめるライブトークルーム開発した。 従来は、ホームページの申込みフォームに記入してから3日以内にパソコン用カメラテストと担当講師との体験レッスンが受けられるシステムだったが、無料体験レッスンの申込み前にオンラインレッスンルームのイメージや利用方法を体験することによって注目を集めたい考えだ。 アトラスマンツーマン英会話は、札幌、仙台、横浜、名古屋にラーニングスタジオを持ちながら講師紹介型語学スクールとして活動している。将来的には、その延長として自宅、オフィスのパソコンから自由にレッスンを受けることができるeラーニングサービスを連携させ、レッスンだけでなく英会話や他の言語を実際に身につけるための“実践”の場を提供するインターネット英会話サービスを提供している。語学教育業界では始めてのオープンで本格的なオンライン英会話サービスとして注目を集めている。
無料体験レッスンでのテキストは講師からチャットウインドウにURLが渡されるため、そのままブラウザで観覧が可能。こういった英会話レッスンというのは、1対1の会話でネイティブスピーカーといかにコミュニケーションをとれるか?というところに面白さがある。講師も外国語の習得経験が豊富、生徒の心理を理解してくれて、要所要所で気を使ってくれるのが嬉しいという声もある。 eアトラスで会話力の上達度を調べるコンピューターレベル測定テストを実施している。対面方式のほか、電話によるテストなど、要望に合った方式での実施が可能で、測定結果を企業のコース修了条件として利用できる。アトラスマンツーマン英会話の語学カウンセラーにより一元的に効果測定と評価が行なわれる。このオンライン英会話を利用するのに必要な動作環境は、OSはWindows XP、VistaとMac10シリーズ以上に対応する。 代表取締役社長の日系アメリカ人ピーター・ヨネナガは、「弊社はパソコンやゲーム関連事業から派生する、言語コンテンツの企画・制作・製造・流通を一貫してプロデュースしていきたい。今後教育ソフトや英会話コンテンツを事業の柱にすべくユーザーにリサーチを行なったところ、親は子どもに英語とコンピューターについて学ばせたいと思っていることが分かった。そこで、オープンソースの知識やサーバーシステムなどの実績とノウハウを持っているケーリンク株式会社とパートナーシップを組み、アトラスマンツーマン英会話が持っている語学教育の人材マネージメントとマーケティングのノウハウを提供して、同サービスを開発した。コンテンツとネットワークを融合させ、情報プロデュースカンパニーとて、英会話業界やIT業界の発展と社会に貢献していきたい」と語った。 アトラスはこのインターネット英会話サービス"eアトラス"を、個人受講者や企業などを対象に販売し、本年度後半戦さらに1000人以上の新規会員獲得を目指す。
■英会話スクールへの不満のトップは4年連続で「価格が高い!」 集計期間 2007.3~2007.6 1 位 50.1% 価格が高いこと 以下に、一部生徒の声を紹介 徹底したマーケティングを行い、生徒さんや講師の声を反映し、不満や不安を解消したアトラスの提供するサービスは、「忙しいけど、どうしても、英語が話せるようになりたい」そんな強い意志を持つ方に限定し、徹底したネイティブ講師によるマンツーマンレッスンのみ。 そのレッスン料は受講生のお金の負担を軽くするためにレッスン終了後に、インターネットバンクで直接担当講師に授業料を支払う60分2500円の毎回払い制という低価格。ほとんどホームページ以外では広告宣伝を行わないというポリシーで広告費を削減し、クオリティと低価格を実現。良心的なサービスの安心感が広く認知され、信頼を勝ち取っていった。 昨年より、無料のスカイプ(Skype)を利用したフィリピンなどの非ネイティブスピーカーを採用して格安で習える英会話学習サイトが増えたが、アトラスは徹底して日本に在住する英語圏の経験豊富な講師だけを採用してきたため、札幌・仙台・横浜・名古屋にある現存の教室型スクールのマーケット幅をより広げていくことができた。 またオリジナルのフラッシュ・サーバーを株式会社ケーリンク( http://www.klink.co.jp/ ) と合同で開発した2003年よりバーチャル・ホワイトボードなど独自のオリジナリティーを生かしてブランド力を作りはじめている。こうして信頼が口コミを呼び、口コミが生徒を呼び、eアトラスは常に「“行列のできる”人気オンライン英会話スクール」となった。 同サービスは、入会金19,800円でプライベートレッスン料は60分2500円の毎回払い。さらに入会者には全員パソコン用カメラ・マイクヘッドセットを無料配送で進呈しているキャンペーンを行っている。また、7月からは、他の英会話スクールからの乗り換えでアトラスに入会すると5000円がキャッシュバックされるキャンペーンは、最近、大手他社の解約トラブルや期限切れ後のフォローがないためのイメージダウンを防ぐための防衛策であり、期間限定で行っている。 ◆会社概要◆ ○札幌ラーニングスタジオ:北海道札幌市中央区南1条西5丁目7-2敷島南1条ビル4F ○仙台ラーニングスタジオ:宮城県仙台市青葉区本町1-12-12GMビルディング2F ○横浜ラーニングスタジオ:神奈川県横浜市西区北幸2丁目1-6鶴見ビル6F ○名古屋インフォメーションデスク:愛知県名古屋市中村区名駅南1-8-11コアビル4F 【本件の連絡先】 以 上 《関連URL》 |
![](http://www.comsearch.jp/images/dot.gif)
2007年07月04日 芸能プロダクション・スターダストプロモーションの子会社である株式会社SDMは、女優・モデルのパーソナルトレーナーとして活躍するMicaco先生がプロデュースしたボディジェルと骨盤補正下着を2007年7月よりインターネットで先行販売開始いたしました。 有名タレント・女優の産後ダイエットとして注目を浴び、テレビや雑誌で話題騒然の「インスパイリング・エクササイズ」提唱者であるMicaco先生が以前より開発を進めていた脂肪が落ちやすくなるコスメと、骨盤のゆがみを補正させるウエアがついに完成。 ◆Inspiring Micaco ボディジェル ◆骨盤補正下着「5 Sliming Shorts」 ◆インスパイリングとは? 【本リリースに関するお問い合わせ先】 |
ネットワンシステムズとブロードバンドタワー、ハイブリッド・データセンターサービス開発・提供で提携
ネットワンシステムズとブロードバンドタワー、
SOA*1(サービス志向アーキテクチャ)を実現するハイブリッド・データセンター
サービスの開発・提供を目指して戦略的業務提携
ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役:澤田 脩、以下ネットワンシステムズ)と株式会社ブロードバンドタワー(本社:東京都港区、代表取締役:中村 高根、以下ブロードバンドタワー)は、事業継続/内部統制等のコンプライアンス意識の高まりを背景としたアウトソース需要に対応するハイブリッド・データセンターサービスを共同開発、提供するため、業務提携することで合意いたしました。
今回の提携により、ネットワーク企業のリーディングカンパニーとしてネットワンシステムズが培ってきたIP(インターネットプロトコル)ネットワーク技術、運用サービスと、ブロードバンドタワーの提供する高品質なデータセンターサービス、インターネット接続環境等のインフラを組み合わせることで、マルチベンダー対応のハイブリッドなソリューションが提供可能となります。
■求められるデータセンターの新しいサービス形態
近年、企業のセキュリティ対策や災害復旧など事業継続への関心の高まりを受け、データセンターにおけるITサービスの需要は急激に増加しており、国内のデータセンターサービス市場は2010年には9,854億円(※IDC Japan調べ)に達するものと予測されております。
また、企業のIT投資が、単なるコスト削減から事業強化へと目的が大きくシフトしており、それに伴い顧客ニーズは、ワンストップでかつ広範囲なITアウトソース需要を満たすサービスへと変化しています。
このような市場環境の中、従来のデータセンター(スペース貸しと電源供給にとどまった第1世代~ホスティングや限定的なMSP*2 機能を付け加えた第2世代)から、より高付加価値なサービスを柔軟かつ総合的に提供できる次世代型のデータセンターが求められています。
一方、中心的ユーザーとして想定されるエンタープライズ市場のトータルなアウトソース需要に対応するには、サーバ類の構築やそれらを繋ぐネットワークの運用サービスを統合し、包括的なソリューションを提供する必要があります。
■ハイブリッド・データセンターのコンセプト
サーバ統合や仮想化・自律化技術の発展、SaaS*3 の拡がりに備え、両社の持つ付加価値サービスの有機的な集合体として、ハイブリッド・データセンターの構築を目指します。この次世代型のデータセンターサービスは、ブロードバンドタワーが取り組むユーティリティコンピューティングを発展させると共にネットワンシステムズが持つエキスパートオペレーションセンター(以下XOC)を組み合わせたフルサポート体制を構築し、これにより両社が目指す仮想化・自律化を中心としたマネージドサービスを提供することが特徴です。運用プロセスを可視化し標準化を進めることにより、将来的には、通信・情報産業においてSOAに基づくプラットフォーム機能を担うことを目指します。
※添付資料1を参照
■ネットワンシステムズとブロードバンドタワーの業務提携によるアドバンテージと今後の展開
ネットワンシステムズとブロードバンドタワーは、両社におけるIPネットワーク技術やデータセンター運用ノウハウなどの豊富な経験と経営資源を相互に供与し、より広範囲なITアウトソーシングサービスの開発を進めます。今後の社会とビジネスに不可欠なIT基盤をいち早く確立することで、これから益々ニーズの高まるエンタープライズ市場でのシェア拡大を目指します。
さらに、相互理解と連携を深めシナジーを最大化するため、両社に本提携を推進する組織を構築し、将来的には資本提携も視野に入れ、サービスメニューの共通化や人材の交流などの検討を進めてまいります。
※添付資料2を参照
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
ネットワンシステムズ株式会社 ナレッジセンター マーケティング・コミュニケーションチーム
Tel:03-5462-0772 Fax:03-5462-0890
E-mail:media@netone.co.jp
株式会社ブロードバンドタワー 広報IR 室
Tel:03-5573-8172 Fax:03-5573-8180
E-mail:bbtower-ir-web-j@bbtower.co.jp
【ネットワンシステムズ株式会社】
ネットワンシステムズは、常に最先端技術動向を見極め、自ら検証した製品に高品質な技術サービスを付加し、ネットワークシステムとして提供している企業です。技術研究を行うテクニカルセンター、入出荷検査を行う品質管理センター、技術者教育を提供するネットワークアカデミーなど充実した事業基盤を保有し、コンサルティング、設計、構築、運用サービスなどを包括した高信頼性・高付加価値ソリューションをワンストップで提供しています。
【株式会社ブロードバンドタワー】
ブロードバンドタワーは、高度な運用技術と信頼性の高いハウジングサービス、インターネット接続サービス、及びホスティングサービスなどのインターネットデータセンターサービスを提供しています。アクセスの良い都心にインターネットデータセンターをはじめとしたネットワークインフラストラクチャー資産を有し、複数のインターネット関連企業から高い信頼を得ています。
[註]
*1 SOA (Service Oriented Architecture)
サービス指向アーキテクチャ。システムをサービスの集合体と考え、独立した複数のサービスを組み合わせて構築する手法。
*2 MSP (Management Services Provider)
サービス利用者のサーバやネットワーク等の運用・監視・保守などを請け負う事業者のこと。
*3 SaaS (Software as a Service)
ソフトウェアの機能の内、ユーザーが必要とするものだけをネットワークを通じてサービスとして提供する形態。
*NetOneSystems、ロゴはネットワンシステムズ株式会社の登録商標です。その他の社名、製品名は各社の商標または登録商標です。
◆会社概要
名 称 ネットワンシステムズ株式会社 www.netone.co.jp
本 社 東京都品川区東品川2-2-8 スフィアタワー天王洲
代表者 澤田 脩
設 立 1988年2月
売上高 1,092億92百万円(2007年3月期連結)
◆会社概要
名 称 株式会社ブロードバンドタワー www.bbtower.co.jp
本 社 東京都港区赤坂4-2-6 住友不動産新赤坂ビル
代表者 中村 高根
設 立 2000年2月
売上高 72億94百万円(2006年6月期連結)
キャスコ、特殊蛍光材を使用し視認性を向上させた次世代ティ「KIRA Tee(キラティー)」を発売
カラーユニバーサルデザインコンセプト KIRA 第2弾!
見える!見つかる!次世代ティ
『KIRA Tee』
4色ラインナップで新発売!
ゴルフ用品総合メーカーのキャスコ株式会社(香川県さぬき市 代表取締役:本坊吉隆)ではヘッドとコイル部分に特殊蛍光材を使用し、視認性を向上させた新発想のティ「KIRA Tee」(キラティー)を7月10日(火)より新発売いたします。ユニバーサルデザインの概念に基づき、ヘッドとコイル部分に「KIRAボール」と同じ特殊蛍光材を使用している為、ティーショット時飛んで行ってもすぐ見つかります。また、低抵抗と抜群の振り抜きで飛距離を伸ばす新発想のティーです。メーカー希望小売価格はオープン。カラーはKIRAイエロー、KIRAオレンジ、KIRAライム、KIRAピンクの4色をラインナップしています。
【 商品概要 】
商品名:KIRA Tee (キラティー)
発売日:2007年7月10日(火)
価 格:オープン(3本入り)
パッケージ内容:<イエロー、ピンク、ライム><イエロー、オレンジ、ピンク><イエロー、ライム、オレンジ>の3種類
材 質:TPU,ABS樹脂
サイズ:全長80mm 段高40mm
カラー:KIRAイエロー、KIRAオレンジ、KIRAライム、KIRAピンク
メーカー希望小売価格:オープン
販売先:ゴルフ場、百貨店、ゴルフ専門店、スポーツ量販店、その他
◆お客様お問い合わせ先
キャスコお客様ご相談ダイヤル
TEL:0120-371-562(フリーダイヤル)
(※ 画像、参考資料は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
リンクアンドモチベーション、「新入社員モチベーション調査2007」の調査結果を発表
新入社員には「働く意味」を与え、「夢を語れる」上司を
「新入社員モチベーション調査2007」最終報告 新入社員4,200人に調査
組織変革・経営コンサルティングの株式会社リンクアンドモチベーション(東京都中央区 代表:小笹芳央)は、今春新卒入社した新入社員4,200人にアンケート調査を行いました。4月13日に発表した中間分析の最終報告です。
http://www.lmi.ne.jp/companydata/newsreleases/view.php?id=64
1.【入社動機】
昨年以上に、仕事に「働く意味」「やりがい」を求める傾向が顕著に
「あなたが就職活動をした時に会社を選ぶ基準として重要視したものは何ですか?」という質問に対しては、「会社の事業の優位性や成長性」の重要度が最も高く、以降「会社理念への共感」、「事業の社会的意義」となっており、具体的な仕事内容よりも、企業の打ち出す姿勢に関する項目の重要度が高いことがわかります。
「会社理念への共感」、「事業の社会的意義」の重要度は、昨年に較べてもそれぞれ「0.10」、「0.08」の大きな上昇をみせ、仕事に「働く意味」「やりがい」を強く求める傾向は年々強くなっているといえます。
2.【上司・先輩への期待】
自立性を尊重しつつ「自分のことを見ていてくれる」上司や先輩を求める
「あなたが入社後に直属の上司や先輩に求めることは何ですか?」という質問に対する回答は、「意見を受け入れてくれる」、「持ち味や特徴をおさえてくれる」という項目の重要度が高く、自立性を尊重しつつ陰から支えて欲しいという欲求がうかがえます。「納得感の高い評価をしてくれる」「成果を褒めてくれる」という項目の重要度も高くなりました。「業務上の課題を把握」、「キャリアアップの方向性を示す」などの、父性的な指導よりも、自分に注目をして見守って欲しいという意識がうかがえます。周囲から制約を受けながら働くのではなく、のびのびと仕事をさせてほしいという傾向がみられます。
3.【職場への期待】
活発に議論でき、相互理解が進んでいる一体感溢れる職場を求めている
「あなたが入社後に職場に求めることは何ですか?」という質問に対する回答は、「発言が活発」「スムーズな連携」といった職場の一体感に関する項目の重要度が高くなっています。
「効率的・計画的に仕事を進めている」という効率性を求める項目は、一体感に比較すると下位となりました。効率的に働くより、活気のある職場で働きたいという傾向が強いと推測されます。
【まとめ】
アンケート結果をまとめると、新入社員は「働く意味」「やりがい」を感じられる会社に就職し、「自分を認めてくれる職場」で働くことを求めています。
背景には、企業と個人の関係が、高度成長期の終身雇用・年功賃金制度を軸とした「相互拘束型」の関係から、企業と個人がお互いに選びあう「相互選択型」の関係へと変化していることがあります。時代の構造変化に加え、景気向上による採用難も訪れていることから、その会社で働くことの意味を提供し続けない企業は、個人から選ばれなくなる危険性があります。
リンクアンドモチベーションでは、上司・先輩は仕事内容を伝承するだけでなく、「ビジョン=夢」を語り、「働く意味」を提供し続けながら、新入社員の存在を認めることが重要と考えます。
バンダイ、コミック誌「ちゃお」と共同展開しているジュニアブランドの店舗を原宿に開店
小学館の人気コミック誌「ちゃお」とのコラボレーションブランド
「ciaostyle(ちゃおスタイル)」の専門ショップ
「ちゃおスタイルショップ原宿本店」2007年7月7日オープン
ジュニア世代の女の子をターゲットにしたバンダイ直営店 原宿に新名所誕生
(株)バンダイは、小学生女児に絶大な人気を誇るコミック誌、小学館「ちゃお」編集部と共同企画し2006年春より展開しているジュニア向けのブランド「ちゃおスタイル」(※詳細は下記をご覧下さい)のフラッグシップショップ「ちゃおスタイルショップ原宿本店」を、JR原宿駅前に2007年7月7日オープンします。
このショップはバンダイが運営するもので、主なターゲットは「ちゃお」購読層の中心である小学校高学年の女児です。
店内には「ちゃおスタイル」ブランドのバッグ・手帳・アクセサリーなどの雑貨、アパレル、文具、ショップ限定商品など約250点が並ぶ<ショップコーナー>、「ちゃお」最新号及びコミック本や、「ちゃお」で活躍する漫画家の直筆サインを展示する<ちゃおコミックパーク>、本物の四つ葉のクローバーに囲まれたコーナーでソフトドリンクが飲める<クローバーカフェ>などを設置します。
バンダイでは、全国のジュニア世代の憧れの地である原宿に直営店を設けることで、顧客ターゲットの拡大を図るとともに、趣味嗜好が分散しているこの世代の消費動向をつかむための場としてこのショップを活用していきたいと考えています。
バンダイではこの「ちゃおスタイルショップ原宿本店」の売上を2008年3月末までに1億円で計画しています。
■ジュニア世代の声を反映させた「ちゃおスタイル」ブランドとは
「ちゃおスタイル」とは、バンダイと小学館発行の人気コミック誌「ちゃお」編集部が共同で企画した、2006年春より展開しているブランドです。主なターゲットは、「ちゃお」のメイン購読層である小学校高学年の女児で、いわゆるジュニア世代と呼ばれている層です。
主な取扱商品は、バンダイからバッグ・手帳などの雑貨類、アパレルなどを商品化しているほか、バンダイナムコグループの株式会社セイカが文具各種を商品化しています。商品化にあたっては、ユーザーにホームページ上などで好きなアイテム・色・柄などのアンケート調査を行い、その結果を商品開発に反映させています。
これまでは大手量販店(約50店舗)にてコーナーを設置し商品を販売しているほか、イベントなどの開催、「ちゃお」誌上での情報発信を随時展開していますが、顧客ターゲットの更なる拡大などを目指し、このたび直営店を立ち上げる運びとなりました。
<「ちゃおスタイル」商品の一例>
添付資料をご参照ください。
☆「ちゃおスタイルショップ原宿本店」概要☆
【住 所】 東京都渋谷区神宮前1-19-11 はらじゅくアッシュ2F
【交 通】 JR山手線「原宿駅」竹下口より徒歩30秒
東京メトロ千代田線「明治神宮前駅」より徒歩3分
【営業時間】 10:00~19:00(年中無休・年末年始を除く)
【坪 数】 40坪
【主なショップ概要】
<ショップコーナー> 「ちゃおスタイル」ブランドの雑貨・アパレル・文具など約250点の販売
<ちゃおコミックパーク>小学館発行のコミック誌「ちゃお」、コミック本(700冊)の販売
<クローバーカフェ> 本物の四つ葉のクローバーに囲まれてドリンクが飲めるカフェ(約10席)
<インフォメーションコーナー> メッセージボードによるお客様のご意見・情報交換コーナー
■一般のお客様からのお問い合わせ
バンダイお客様相談センター TEL:04-7146-0371(10:00~16:00 土日・祝日を除く)
ちゃおスタイルホームページ:http://ciaostyle.com/
バンダイホームページ:http://www.bandai.co.jp/
デジタルアーツ、Webフィルタリングソフト「i-フィルター」が台東ケーブルテレビに採用
台東ケーブルテレビが7月2日(月)より
「i-フィルター」のフィルタリングサービスを開始
■発表概要
情報セキュリティメーカーのデジタルアーツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:道具 登志夫、以下デジタルアーツ、証券コード2326)は、自社が開発するWebフィルタリングソフト「i-フィルター」が、「台東ケーブルテレビ」を運営している、株式会社城北ニューメディア(本社:東京都台東区、代表取締役社長:冨加見 昌男、以下「台東ケーブルテレビ」(※1))のセキュリティサービスの一つとして採用され、2007年7月2日(月)よりサービスが開始されることをお知らせします。
「台東ケーブルテレビ」は、東京都台東区にて1992年に開局以来、ケーブルテレビ(以下、CATV)やインターネット、IP電話事業を展開する地域密着型サービスを提供するCATV局です。今回提供されるサービスは、「セキュリティパッケージ」と呼ばれるもので、Webフィルタリングソフトの「i-フィルター」を含む合計3つのセキュリティソフトが一緒に提供されるサービスです。ご利用料金は、月額630円(税込)です。
なお、7月2日(月)より「台東ケーブルテレビ」のホームページでは、お申し込みの方法に加え、フィルタリングソフトについての詳しいご説明なども掲載しています。ぜひこの機会にご覧ください。
「台東ケーブルテレビ」のセキュリティパッケージ(「i-フィルター」を含む)のお申し込み先 :
http://www.tctv.co.jp/sec/
■「i-フィルター」は、Webフィルタリングサービスを提供しているISPとCATVの80%以上(※2)に支持されているフィルタリングソフトです。
デジタルアーツでは、家庭向けとISP/CATV向けに個別にWebフィルタリングソフトを開発しています。家庭向けWebフィルタリングソフト「i-フィルター」シリーズは、家電量販店での販売や各社ホームページからのダウンロード販売、ゲーム機や通信端末向けのサービス等、Webフィルタリングを必要とする様々なシーンに応じて提供されています。このたび「台東ケーブルテレビ」にてご利用いただくサービスは、ISP/CATV向けの「i-フィルター Active Edition(アクティブ エディション)」です。同製品を採用しているISPとCATVは123社にのぼり(※3)、Webフィルタリングサービスを提供しているISPとCATVの80%以上となります。
今回「台東ケーブルテレビ」が「セキュリティパッケージ」のサービスを開始する理由について、技術担当部長の町屋龍二氏は、「インターネットのセキュリティに対する会員からの関心や、不適切なサイトを子どもたちに見せたくないというニーズが日々高まってきており、サービスを開始することとなりました。「i-フィルター」は、フィルタリングデータベースの登録数や管理者制限機能など他の製品と比べて優れており、当社および会員様のニーズに十分応える製品と判断しました。」と述べています。
■デジタルアーツは、「フィルタリング普及啓発アクションプラン2007」に基づき、各種サービスの拡充に積極的に取り組みます。
2007年6月1日(金)、業界6団体が発表した「フィルタリングの普及啓発アクションプラン2007年度版」(※4)に合わせ、デジタルアーツは、家庭におけるフィルタリングソフトの普及を目指した2007年度の取り組みを発表しました(※5)。今般「台東ケーブルテレビ」から提供されるサービスは、そのような発表を踏まえた普及啓発活動のひとつです。
デジタルアーツは、「より便利な、より快適な、より安全なインターネットライフに貢献していく」という企業理念の下、今後もISPやCATVをご利用のインターネットユーザーに対し、Webフィルタリングソフトについてご理解いただき、ご利用いただけるよう、積極的に情報提供やサービス提供に努めてまいります。
【ご参考】(*)
これまでの「i-フィルター」シリーズの採用実績
●家庭向けパソコンへのバンドルまたはプリインストール :
NEC、シャープ、ソニー、東芝、日立、富士通、など
●ISPおよびCATVでの採用実績 :
アットネットホーム、NEC ビッグローブ、ニフティ、など
合計123社(フィルタリングソフト採用の80%以上(※2))
●家庭用ゲーム機での採用実績 :
ソニー・コンピュータエンタテインメント「PLAYSTATION(R)3」、「PSP(R)」、任天堂「ニンテンドー DS(R)」、「Wii(R)」
●ネットカフェでの採用実績 :
ヴァリック、GEO CAFE(R)、ランシステム、など、約20社300店舗
*会社名は、五十音順です
※1 詳しくは次のURLをご参照ください。 http://www.tctv.co.jp/
※2 当社調べ。「i-フィルター Active Edition」が提供されている全国のISPおよびCATVは、次のURLをご参照ください。 http://www.daj.jp/cs/ifae/isp.htm
※3 導入ISP、CATVの数につきましては、統廃合などにより変動がございます。123という数は、本日の発表時点での導入ISP、CATVの数となります。
※4 業界6団体が発表した「フィルタリング普及啓発アクションプラン 2007」は、次のURLをご参照ください。
http://www.iajapan.org/rating/press/20070601-press.html
※5 当社発表の詳細については、次のURLをご参照ください。
http://www.daj.jp/company/release/2007/r060101.htm
以上
上記に記載された会社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
NTT西日本、3.8型カラー液晶画面搭載のホームファクス2機種を発売
ホームファクス「NTTFAX P-720PDw/PD」の販売開始について
~コンパクトデザインで、3.8型カラー液晶画面搭載のファクス登場~
NTT西日本は、ファクス本体に3.8型カラー液晶画面を搭載し、コンパクトなデザインの「NTTFAX P-720PDw/PD」を、平成19年7月6日(金)から販売開始します。また、このたび、NTTFAXとしては初めて、カラーカメラドアホンモニタとワイヤレス接続し、ドアホンの映像を3.8型カラー液晶画面で確認できる機能を搭載しました。
1.販売価格等
区 分 :ホームファクス
商品名 :NTTFAX P-720PDw※1 / NTTFAX P-720PD※1
販売価格 :59,000円(税込61,950円) / 44,000円(税込46,200円)
販売開始日:平成19年7月6日(金)
販売地域 :NTT西日本エリア※2
販売予定数:7,000台/年
※1 「NTTFAX P-720PDw」は本体とコードレス子機2台をセットにした商品です。また、「NTTFAX P-720PD」は本体とコードレス子機1台をセットにした商品です。
※2 NTT西日本のサービス提供地域:富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県です。
2.商品概要
「NTTFAX P-720PDw/PD」はカラーカメラドアホンの映像をファクス本体の液晶ディスプレイで確認できる等、お客様の利便性を高めたホームファクスです。また、記録紙トレー、記録紙スタンドが折りたたみ式で、使用しない時は折りたためるコンパクトなデザインとなっています。
3.主な特長
(1)ファクス本体でドアホンの映像を確認可能
ワイヤレスドアホンアダプタ機能を使用して「カラーカメラドアホンモニタ-PIII」(別売)※3と接続することで、ファクス本体の液晶画面で来訪者を確認できます。また、「カラーカメラドアホンモニタ-PIII」とワイヤレスでの接続が可能となり、新たに配線工事をする手間が省けるほか、従来接続するために必要であったドアホン接続装置も不要となり、導入コストを抑えることができます。
※3 「カラーカメラドアホンモニタ-PIII」販売価格:40,000円(税込42,000円)
「カラーカメラドアホン-PIII」販売価格:25,000円(税込26,250円)
(2)3.8型カラー液晶ディスプレイで「見てから印刷」
ファクス本体の3.8型カラー液晶ディスプレイに受信したファクスを表示させ、必要な内容のものだけ印刷できるため、記録紙やインクを節約することができ経済的です。
(3)音とイラストで操作案内(本体のみ)
電話帳登録やFAX送信手順などの操作方法を音声と液晶ディスプレイ上のイラストで案内してくれるのでボタンの押し間違いを防止することができ安心です。
(4)折りたたみ式記録紙トレーを採用したコンパクトデザイン
記録紙トレーは折りたたみ式なのでファクスを使用しない時はコンパクトで場所をとらず、小さなスペースにも設置することが可能です。
(5)デジタルコードレス子機採用
コードレス子機からの通話はデジタル方式を採用し、アナログ方式に比べて、クリアな音質で快適な通話ができます。またデジタル信号で暗号化することにより盗聴をされにくくし、大切な通話を守ります。
(6)双方向子機間通話が可能
コードレス子機同士で双方向の内線通話ができます。子機同士で同時に話せるので、家庭内の連絡や電話の取次ぎがスムーズにできます。
4.お客様からのお申込み先
NTT西日本の情報機器オンラインショッピングサイト「West-V」
http://www.ntt-vshop.com
●画像:NTTFAX P-720PD
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
キユーピー、ベビーフード瓶詰52品の携帯電話によるアレルギー情報提供を開始
ベビーフード瓶詰52品、携帯電話を利用したサービス開始
アレルギー関連情報が商品バーコードでその場でわかる
キユーピーは、ベビーフード瓶詰52品についているバーコードを携帯電話で読み込むことで、その製品のアレルギー特定原材料等の情報がその場でわかる、新しいサービスを6月末から開始します。
一般的に、乳幼児期は消化器官が未発達なため、食物アレルギーが起こりやすく、乳幼児の約1割に食物アレルギーがあると言われています。
アレルギー症の乳幼児を持つ保護者は、ベビーフードを購入する際アレルゲンとなる原料が使われていないかどうか、原材料のアレルギー表示を確認して購入します。しかし、アレルギー表示だけでは分かりづらいと感じるお客様も多く、当社のお客様相談室にもアレルギーに関する問い合わせを多くいただきます。
このたび開始する、携帯電話を利用したサービスでは、商品バーコードをカメラ付き携帯電話で読み込むことで、どの原料にどのアレルギー特定原材料が入っているかをその場で知ることができます。またあわせて、卵や小麦など特定のアレルゲンを使っていない商品を月齢別に検索できる機能もつけました。
* 関連資料「検索画面例」参照
【厚生労働省の定めるアレルギー特定原材料等25品目】
表示が義務化されている5品目・・小麦、卵、乳、そば、落花生
表示が推奨されている20品目・・・あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
この20品目には表示義務はないため、製品の原材料表示を見ても、アレルゲンとなる原料が使用されていないのか、また使用しているが表示されていないのかが判別できない場合があります。
キユーピーでは、厚生労働省の定めるアレルギー特定原材料の表示義務のある5品目と、表示義務のない20品目も含め、25品目すべて表示しています。
今回の携帯電話を利用したサービスは、株式会社NTTデータの「パッとび- J」機能を使用しています。現在はNTTドコモのバーコード読み取り対応機種でご利用いただけます。今後、対応機種を増やしていく予定です。
【サービスの概要】
* 関連資料 参照
【キユーピーのベビーフードの取り組みについて】
* 関連資料 参照
★対応機種
* 関連資料 参照
※キユーピーのユは大文字を使用しています
● 関連リンク
ナナオ、タッチパネル装着19型カラー液晶モニターを発売
情報検索端末への組み込み等に最適なタッチパネル装着19型カラー液晶モニターを発売
1.概要
株式会社ナナオ(本社:石川県白山市、代表取締役社長:実盛 祥隆)は、7月20日(金)より、48cm(19.0)型
タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan L761T-C」を発売します。
当製品は、現在発売中の48cm(19.0)型タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan L760T-C」をベース
に、通信方式にUSBシリアル転送方式を採用したモデルです。通信方式を拡充することで、病院や各種施設の受付業務、情報検索用途に加え、各種機器への組み込み需要も見込んでいます。価格は、オープン価格。※
※オープン価格の商品は標準価格を定めていません。
2.主な特長
◆USBシリアル転送方式に対応
通信方式にUSBシリアル転送方式を採用。USBを用いることで、各種機器への組み込みも、より容易になりました。
◆アナログ容量結合方式のタッチパネルを採用
指入力対応、高いタッチ耐久性(2億2500万回min.)、反応速度に優れたアナログ容量結合方式のタッチパネルを採用しています。透過率も高く、高画質を維持します。
【アナログ容量結合方式】
モニター上のパネルセンサーの四隅から均一に電圧をかけることで、パネルセンサー表面全体に均一な電場を生成。
指が触れることで発生する四隅からの距離に比例した電荷荷重の変化量を測定して座標を計算する方式です。反応速度が高く、タッチ耐久性にすぐれ、水・油・埃などの異物に反応しないことが特長。
◆調光機能※で、常に安定した表示を提供
システム起動とともに短時間で輝度を安定させる輝度ドリフト補正機能(自動)を搭載しています。
輝度の最大変動量を大幅に抑えるとともに、短時間で安定期に入ります。また広範囲にわたって安定した明るい画面を映し出すとともに、バックライトの輝度をセンサーで検出することで、環境温度や経年による輝度変化を自動補正するブライトネス自動補正機能(自動)を搭載しています。
※調光機能は株式会社ナナオの特許技術(特許第3171808号、特許第3193315号)です。
◆その他の特長
■医療規格TUV/GMマークを取得。
■2台のパソコンを接続できる2系統入力(DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ))を装備。※1
■2色のカラーバリエーションを設定。(セレーングレイ、ブラック)
■オプション品の専用ペン(ホルダー付)「TP1」が利用可能オープン価格。※2
※1 タッチパネル入力は1系統です。
※2 オープン価格の商品は標準価格を定めていません。
3.主な仕様
※添付資料を参照
本商品は医療機器ではありません。Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。EIZO、FlexScanは株式会社ナナオの登録商標です。その他記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。外観および仕様は改善のため予告なく変更することがあります。画面はハメコミ合成です。Copyright (c) 2007株式会社ナナオ All rights reserved.
【お客様からのお問い合わせ先】
EIZOコンタクトセンター TEL:0120-956-812 FAX:076-274-2496
ホームページ:http://www.eizo.co.jp/
● 関連リンク
アイ・オー・データ、HDMI端子2系統やD5端子などを備えた24.1型ワイド液晶ディスプレイを発売
広い色再現域と高い動画追従性を誇る24.1型ワイド液晶ディスプレイ
~ PC、ゲーム、DTP、AVとあらゆる用途をカバーする強力なスペックで登場 ~
株式会社アイ・オー・データ機器(以下、アイ・オー・データ)は、HDMI端子2系統やD5端子など豊富な入力系統を備えた24.1型ワイド液晶ディスプレイ「LCD-MF241Xシリーズ」を8月上旬より出荷いたします。本製品は、2006年に発売した「LCD-TV241Xシリーズ」の後継製品として位置付けられますが、徹底的なリファインによる各種機能強化とユーザビリティアップ、NTSC比92%の液晶パネル採用や画質調整で、DTPや映像編集などの企業ユースにも耐えうるスペックを実現しました。アイ・オー・データは、ワイド液晶ディスプレイにおけるシェアNo.1(※1)を誇るパソコン総合周辺機器メーカーです。本製品の年間出荷台数を目標2万5千台とし、高解像度ワイド液晶ディスプレイのさらなる市場拡大と、法人マーケットでの普及を目指してまいります。
型番 LCD-MF241XWR
カラー ナチュラルホワイト
価格(税別) 138,000円
出荷時期 8月上旬
型番 LCD-MF241XBR
カラー マットブラック
価格(税別) 138,000円
出荷時期 8月上旬
【製品の主な特徴】
■広色域高画質液晶パネル採用
表示部分の要として、フルHD(D5 1080p)対応の24.1型ノングレア(非光沢)高品位液晶パネルを採用しました。WUXGA(1920ドット×1200ドット)という広大な領域を活かしたパソコン用ディスプレイとして、Windows Vista(TM)の新機能のひとつであるウィンドウズサイドバーを表示しても作業画面を圧迫しない高解像度が大きな特徴です。また、別途デジタルチューナーや次世代DVD機を接続することで、ハイビジョン映像ならではの写実的表現をそのままのクオリティーで再現します。
■意図した色そのままの再現性
NTSC映像信号中の実に92%(従来製品(※2)は72%) までをカバーする広い色再現性により、厳密なカラーバランスが要求されるDTPやコンテンツクリエイターのメインディスプレイとして最適です。DTP、グラフィック、写真、デザイン業界にカラーマネージメントをはじめとしたソリューションを、プロフェッショナルクオリティーで提供する、株式会社恒陽社グラフィック事業部( http://www.koyoshagraphics.com/ )の協力の下、プロフェッショナルユーザー向けの仕様や設定をご用意いたしました。また、厳密な色調整が要求されるお客様向けとして非光沢処理を施し、映り込みを防ぐ専用の遮光フード(型番:DA-SH241 税別価格: 6,300円)を別売りオプションとして販売します。
■豊富な映像入力端子
パソコン用入力端子に加え、HDMIを2系統、さらにはD端子やS端子、コンポジット端子の搭載で、各種ハイビジョン録再生機器や家庭用ゲーム機器、VHSデッキまでおおよそすべての映像信号に対応します。これらの入力映像はすべて、オリジナルソースに忠実なドットバイドットでの表示が可能です。
■ゲームプレイ用液晶ディスプレイとして
ゲームプレイ時の表示レスポンスを向上させる「ゲームモード」を選択すれば、アクションゲームの身上ともいえる高速表示に追従します。アイ・オー・データ独自設計により、入力信号の遅延や液晶パネル特有の残像を極限まで低減していますので、一瞬のジャッジが明暗を分けるゲームプレイ時において最大限に性能を発揮します。また、プレイのみでなく、ゲーム開発の際における強力なモニターとしてもご愛用いただけます。
■動画再生クオリティを向上する『MFコア』を搭載
ACC(アドバンスト・コントラスト・コントロール)、ブロックノイズ除去、3D Y/C分離、3D NRなどの技術を統合した『MFコア』により、動画再生時のにじみやノイズ、色とびや色つぶれを低減し質感の高いクリアな映像を再現します。
■すべてのコントロールが手元で可能
OSD(設定操作画面)から映像ソースの切り替えまで、すべての操作を添付のリモコンで行えます。入力系統別に、独立したボタンを割り当てることで、少ない操作で効率的に目的の映像ソースを映すことが可能です。
【主な仕様】
※ 関連資料参照
製品ページ
http://www.iodata.jp/prod/display/lcd/2007/lcd-mf241x/index.htm
※本リリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
※1:BCNランキング 2007年1月1日~6月17日において、弊社調べ
※2:弊社24.1型ワイド液晶ディスプレイ「LCD-TV241XBR-2」の場合
【会社概要】
株式会社アイ・オー・データ機器
代表取締役社長:細野 昭雄
本社:石川県金沢市
資本金:35億8,807万円
(JASDAQ上場、証券コード:6916)
ホームページ http://www.iodata.jp/
【本製品に関するお客様の問い合わせ窓口】
インフォメーションデスク
TEL:03-6859-0389 / 06-4705-5544 / 076-260-1024
● 関連リンク
ナナオ、タッチパネル装着の15型カラー液晶モニター2機種を発売
耐久性、汎用性、コストパフォーマンスに優れる
タッチパネル装着 15型カラー液晶モニター 2機種を発売
1.概要
株式会社ナナオ(本社:石川県白山市、代表取締役社長:実盛 祥隆)は、各種情報端末やFA制御機器の操作パネルなど、幅広い用途に適用できる38cm(15.0)型タッチパネル装着カラー液晶モニター「FlexScan T1502」および「FlexScan T1501」の2機種を2007年7月20日(金)より発売します。
価格は、オープン価格。※
※オープン価格の商品は標準価格を定めていません。
2.主な特長
●アナログ抵抗膜方式のタッチパネルを採用
塵や水滴に強く、手袋をはめたままでも入力が可能。信頼性が高く汎用性に優れており、各種情報端末用途に加え、FA制御用途などにも最適です。
【アナログ抵抗膜方式について】
透明導電膜(ITO)が設けられた素材(主にフィルムやガラス)を貼り合わせ、指やペンで押した時の透明導電膜同士の接触によってタッチパネル入力を読み取る方式です。
●優れたコストパフォーマンス
抵抗膜方式として高レベルとなる1000万回(min)の高いタッチ耐久性を有しており、コストパフォーマンスに優れています。また、消費電力が小さくランニングコストも低減できます。
●その他の特長
■タッチパネル部を液晶モニター内部に組込んだ、一般の液晶モニター同様のスマートな形状。
■2台のパソコンを接続できる2系統入力(DVI-D、D-Sub15ピン(ミニ))を装備。※1
■スピーカーユニットを内蔵。
■国内外の主要環境ラベルに対応。また、無鉛はんだやクロムフリー鋼板の採用などを要求する当社独自の環境配慮に関する自主認定制度EIZO Eco Products 2006に適合。
■2色のカラーバリエーションを設定。(セレーングレイ、ブラック)
■オプション品の専用ペン(ホルダー付)「TP1」が利用可能 オープン価格。※2
※1 タッチパネル入力は1系統です。
※2 オープン価格の商品は標準価格を定めていません。
3.主な仕様
(※ 関連資料を参照してください。)
*本商品は医療機器ではありません。
*Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
*EIZO、FlexScanは株式会社ナナオの登録商標です。
*その他記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
*外観および仕様は改善のため予告なく変更することがあります。
*画面はハメコミ合成です。
*Copyright (c) 2007 株式会社ナナオ All rights reserved.
<お客様からのお問い合わせ先>
EIZOコンタクトセンター TEL:0120-956-812 FAX:076-274-2496
ホームページ:http://www.eizo.co.jp/
(※ 参考画像、主な仕様は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
イー・モバイル、6月のサービスエリア拡大実績および7月の拡大予定を発表
2007年6月のサービスエリア拡大実績及び7月1日拡大予定について
イー・モバイル株式会社(本社:東京都港区虎ノ門、代表者:代表取締役会長兼CEO 千本倖生、以下イー・モバイル)は、HSDPA通信サービス『EMモバイルブロードバンド』のサービスエリアを、2007年6月に新たに下表のとおり拡大いたしました。また、すでに発表しております2007年7月1日の拡大予定エリアについても、その詳細を、あわせてお知らせします。
これからも、サービスをより便利に快適にご利用頂くため、主要都市部へのエリア展開を早期に実現すべく全力で基地局建設を進めて参ります。
<2007年6月1日から6月末日までの拡大エリア>
<2007年7月1日の拡大予定エリア>
添付資料をご参照ください。
メンバーズ、モバイルポータルサイト「プレイモバイル」のシステムをクラブネッツに提供
メンバーズのOEM型モバイルポータルサイト「PlayMobile(プレイモバイル)」クラブネッツに提供開始
株式会社メンバーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:剣持忠、名証セントレックス上場:証券コード2130、以下「メンバーズ」)は、メンバーズが運営するモバイルポータルサイト「PlayMobile(プレイモバイル)」のシステムを株式会社クラブネッツに提供し、2007年6月27日より、「ClubNets版PlayMobile」の共同運営を開始致します。
■「ClubNets版PlayMobile」の導入背景
クラブネッツは8,000店舗を超える提携加盟店様に、ポイントカードシステムを提供する、マーケティング支援事業の大手です。クラブネッツでは、かねてから今後の店舗支援の主力マーケティング施策として、モバイルコンテンツの充実化、モバイル会員の集客・更なる囲い込み策を検討しており、この度「PlayMobile(プレイモバイル)」を導入いたしました。
今回の提携により、メンバーズは、デコメ、ゲーム、着うた、ニュースなどの人気モバイルコンテンツ群とモバイル会員管理の仕組みを、クラブネッツに提供します。
「ClubNets版PlayMobile」の登録ユーザーは、人気のモバイルコンテンツ群を、簡単な会員登録を行なうだけで、無料利用が可能なため、新規登録の歩留まり率向上及び定着率の向上が期待できます。
尚、「ClubNets版PlayMobile」は、クラブネッツの提携する8,000店舗での宣伝活動を展開する事で、初年度20万会員の会員獲得を目指します。
■「ClubNets版PlayMobile」の概要
「ClubNets版PlayMobile」は簡単な会員登録を行う事で、デコメ、ゲーム、着うた、ニュースなどの人気モバイルコンテンツ群を無料で利用できるi-mode、EZ、ヤフーケイタイ対応の携帯電話向けサービスです。
今後は、クラブネッツの既存ポイント会員との連動も視野に入れてまいります。
■「ClubNets版PlayMobile」のアクセス方法
http://cn.pmy.jp
■「ClubNets版PlayMobile」の主要コンテンツ内容
・ニュース(朝日新聞社ご提供)
・デコメール(株式会社寺島情報企画ご提供)
・経路検索(株式会社駅前探検倶楽部ご提供)
・天気予報(株式会社eTENご提供)
・占い(株式会社ライトアップご提供)
・ゲーム(株式会社エボルブご提供)
・通販(株式会社ネットプライスご提供)
・着メロ、着うた(R)、カヴァー着うた(R) 等
■株式会社クラブネッツ
所在地:東京都千代田区永田町2-4-2秀和溜池ビル3F
代表者:代表取締役社長 冨安 仁
資本金:139,425,000円
URL:http://www.clubnets.jp/
■株式会社メンバーズ(市場名:Centrex コード番号:2130)
所在地:東京都港区虎ノ門1-2-8 虎ノ門琴平タワー
代表者:代表取締役社長 剣持忠
URL:http://www.members.co.jp/
メンバーズは、デジタル技術およびネットワーク技術を活用して、顧客企業に最適なインタラクティブ・マーケティングソリューションを提供する“インタラクティブ・エージェンシー”です。
Web制作、広告代理等の顧客企業のマーケティング展開に必要な施策を、調査・分析、戦略立案から企画、開発、運用、効果検証までワンストップで提供し、全体最適化を担います。
また、今後は、従来から展開している大企業向けを中心としたデジタルマーケティング関連サービス(企業サイトの構築やマーケティング、販売支援)のノウハウ・資産を活用して、新たなネットメディアやサービスを自社商品として新規開発するメディア&ツール事業の強化・拡大を、中期戦略の重点課題として推進して参ります。
日本ラッド、情報を資産化する次世代データー・インテグレーション・ソリューションを発売
情報を資産化するETI Solution(R)日本語版販売開始
~組織全体の情報を一元的に管理・運用する次世代データ・インテグレーション・ソリューション~
日本ラッド株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大和 喜一)は、平成18年6月1日に、ETI社と業務提携契約を締結し、同社製ソフトウェアの日本における独占販売権を取得しておりますが、この度ETI社のソフトをベースとした日本語対応ソフトが完成し、日本市場での本格的なビジネス展開を開始いたしますので、お知らせいたします。
近年、日本経済の構造改革に伴う組織再編の動きが活発化し、企業のみならず、銀行、官公庁、教育機関、市町村等で、合併・統合への動きや試みが加速化しております。その中で、組織全体の効率化を最大化するため、組織内に散在する膨大なデータを一元的に管理・運用するニーズが高まっており、データ統合に係るマーケットの成長には今後大きな期待が見込まれております。
ETI Solutionは、独自のデータ・マネージメント理論を用いて、組織全体の情報を一元的に管理・運用することによって、散在する情報を資産として有効活用することを可能にする次世代データ・インテグレーション・ソリューションです。一般的に、データの統合作業にあたっては、プログラマーのハンド・コーディングによるプログラム作成が不可欠ですが、ETI Solutionは要件を入力するだけでプログラムを自動的に生成するため、時間とコストの削減及び業務の正確性を同時に実現します。また、既存のデータ統合ソフトウェアでは欠かせなかった専用のサーバやエンジンを必要としないため、膨大なデータを短時間で処理する事が可能です。
当社としましては、過熱化するデータ統合市場において、他社製品と明確な差別化を図るソフトウェアとしてETI Solutionの導入を進めてまいります。
1.ETI Solutionの特長
1)他に例を見ない汎用性
COBOLのフラットファイルをはじめとして、お客様の保有するデータベースの新旧や多寡に関わり無く、またお客様の既存のIT環境に制約されること無く導入可能です。導入のための新たなエンジンやプラットフォーム、ハードウェアを必要とせず、導入コストを飛躍的に削減することが可能です。
2)あらゆる機能を網羅
データ・インテグレーション機能、システム・インテグレーション機能、そしてアプリケーション・インテグレーション機能を網羅的に提供することも、またはお客様の必要な機能だけを部分的に提供することも可能なため、不要な機能にコストをかける必要がなく、最も効率的な情報資産の管理・運用が可能です。
3)短期納入
お客様の必要とするソリューションは、あらかじめ用意されたモジュールをカスタマイズすることによって提供されますので、ハンド・コーディングによるプログラミングと比べ短期間での納入が可能です。また、ハンド・コーディングが不要なため、バグの発生を抑えるとともに、プログラミング・コストの大幅削減が可能です。
4)信頼度を証明するビッグ・ユーザー
ホライゾン(医療)、モトローラ(通信機器)、トヨタ・ヨーロッパ(自動車)、ボーイング(航空機)、テレフォニカ(通信)、フリートバンク(銀行)、アクサ(保険)など既にさまざまな業種において世界中のビッグ・ネームが導入しています、米国では国防総省や国家安全局のような公的機関にも導入されており、セキュリティ面も含めその信頼性は高く評価されています。
2.今後の展開
今後は、データ統合のニーズに応えるべくETI Solutionの拡販によるサービス提供に努めてまいります。既に数社のお客様に製品のデモンストレーションをさせて頂いておりますが、ETI社会長 ボビー・インマン氏の来日と提携業務本格開始にかかる記者発表等のプロモーション活動(平成19年6月25日、26日)を皮切りに、受注に向けた本格活動を展開してまいります。
今期に関しましては、1億円の売上を目標としてまいります。
3.今期の業績におよぼす影響
平成19年5月18日に開示させて頂きました、当社今期業績予想に折り込み済みであり、業績予想の変更はございません。
以上
● 関連リンク
KDDIなど、au携帯電話「W53T」のヒンジ部分の不具合を発表
au携帯電話「W53T」のヒンジ部分の不具合について
KDDI、沖縄セルラー電話は、au携帯電話「W53T」(株式会社東芝製)において、携帯電話の開閉を繰返し行なうと、ヒンジ部分(折りたたみのつなぎの部分)が緩み、閉じた状態や開けた状態を維持できなくなることを確認しました。
ご利用のお客様にはご迷惑をおかけしますことをお詫び申し上げます。準備が整い次第、無償交換させていただく予定ですので、何卒、ご理解ご協力を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。
●1.対象機種
au携帯電話「W53T」(株式会社東芝製)
(2007年6月26日現在の稼働台数は52,800台です)
●2.発生事象
「W53T」の開閉を繰返し行なうと、ヒンジ部分が緩み、閉じた状態や開けた状態を維持することができなくなる。
●3.発生原因
「W53T」のヒンジ部分を構成する部品の材料強度が低下し、開閉の繰返しにより破損してしまうため。
●4.お客様対応
準備が整い次第、auショップおよびPiPit店(一部店舗を除く)にて、無償交換を行います。無償交換は7月中旬を予定しています。
●5.ご案内方法
対象のお客様には、書面でご案内します。また、別途、当社ホームページでもご案内します。
●6.お問合せ先
「auお客様センター」(受付時間9:00~20:00)
au電話から:(局番なし) 157
一般電話から:0077-7-111
セブン銀行、ATMで静岡銀行キャッシュカードの暗証番号・利用限度額を変更できるサービスを提供
提携先銀行で初のサービス開始
静岡銀行キャッシュカードの暗証番号及び利用限度額がATMで変更可能に
株式会社セブン銀行(以下セブン銀行、東京都千代田区、代表取締役社長 安斎 隆)は、平成19年7月2日(月)より、セブン銀行ATMにおいて、静岡銀行キャッシュカードの暗証番号及び利用限度額を変更できるサービスを開始いたします。
今回開始するサービスは、提携銀行に提供するサービスとしては初めてのものであります。従来のセブン銀行のキャッシュカードに加えて、提携先銀行発行カードの暗証番号及び利用限度額の変更を可能にすることで、セブン銀行ATMをより一層安全に安心してご利用いただけるようになります。なお、今後、変更可能となる金融機関を順次拡大する予定です。
以上
ノバルティス、日本で新規分子標的治療薬「タシグナ」の製造販売承認を申請
新規分子標的治療薬「タシグナ(R)」を日本で承認申請
グリベック抵抗性又は不耐容の慢性骨髄性白血病の治療薬として、
患者さんに新たな治療機会の提供の可能性
ノバルティス ファーマ株式会社(代表取締役社長:三谷宏幸)は、6月26日、「グリベック(R)」(一般名:メシル酸イマチニブ)抵抗性又は不耐容の慢性骨髄性白血病(CML)の治療薬として「タシグナ(R)カプセル200mg」(一般名:ニロチニブ塩酸塩水和物、開発コードAMN107、以下「タシグナ」)の製造販売承認申請を行いました。
CMLは、骨髄の造血幹細胞に染色体相互転座が起こり、bcr-ablと呼ばれる遺伝子が生じることで発生する白血病です。現在CML治療の第一選択薬として位置づけられている「グリベック」は、bcr-abl遺伝子が産生するチロシンキナーゼ活性を阻害し、高い治療効果を示すことが証明されています。しかし、グリベック治療で十分な効果が得られない、又は得られていた効果が消失してしまう治療抵抗性の患者さんも存在し、その多くにおいてはbcr-abl遺伝子の変異が生じ、グリベックの標的であるBcr-Ablチロシンキナーゼに対する阻害作用が低下することが明らかとなっています。また、グリベック治療では、副作用によってグリベックの治療を中止するか、標準用量のグリベックの治療が行えないために十分な効果が得られないグリベック不耐容の患者さんも認められています。
国内のCML患者さんは約8千人と推定されていますが、このうち1割程度がグリベック抵抗性又は不耐容と考えられています。現在、国内においてグリベック抵抗性あるいは不耐容のCML患者さんに対する治療選択肢は限られており、こうした患者さんの予後が極めて不良であることから、新たな治療法が望まれています。
「タシグナ」は、経口投与可能な新規チロシンキナーゼ阻害剤です。「タシグナ」は、変異型のBcr-Ablチロシンキナーゼに対する親和性の向上を目的として理論的に分子設計された薬剤であり、グリベック抵抗性のBcr-Abl変異体に対して阻害効果を示します。海外及び国内において、グリベック抵抗性又は不耐容のCML患者さんを対象とした臨床試験を実施した結果、「タシグナ」はグリベック抵抗性及び不耐容の患者さんのいずれに対しても同様に効果が認められ、グリベック不耐容の患者さんの多くにおいて継続投与が可能でした。
「タシグナ」は、現在スイス、米国、EUなど世界30ヵ国以上で承認申請中です。
本リリースには、現時点における将来の予想と期待が含まれています。したがって、その内容に関して、また、将来の結果については、不確実は要素や予見できないリスクなどにより、将来の結果が現在の予想と異なる場合があることをご了解ください。
ノバルティス ファーマ株式会社について
ノバルティス ファーマ株式会社は、スイス・バーゼル市に本拠を置くヘルスケアにおける世界的リーダー、ノバルティスの医薬品部門の日本法人です。ノバルティス グループ全体の2006年の売上高は370億米ドル(約4兆2,943億円)で、当期純利益は72億米ドル(約8,354億円)、研究開発費は54億米ドル(約6,205億円)です。約100,000人の社員を擁しており、世界140カ国以上で製品が販売されています。 http://www.novartis.co.jp/
以上