忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.14.Fri
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.29.Fri

オンキヨー、IntegraシリーズからTHX Ultra2準拠AVセンター「DTX-7.8」を発売

<カスタムインストール市場へ向け、HDMI ver.1.3a & ロスレス音声対応AVセンターの第2弾>

3段インバーテッドダーリントン回路の採用など音質面も徹底追及した
Integraシリーズの<THX Ultra2>準拠AVセンター登場。

●最新のインターフェイス「HDMI ver.1.3a」や次世代ロスレス圧縮音声フォーマットに対応
●映画制作者の意図するサウンドを家庭で再現するための規格「THX Ultra2」に準拠
●スピーカードライブ能力を飛躍的に高める3段インバーテッドダーリントン回路を採用


 オンキヨー株式会社は7月20日より、日本国内で拡大するカスタムインストール市場に向けて「Integra」シリーズの新製品、AVセンター「DTX-7.8」を発売いたします。家庭などに映画館のようなエンターテイメント空間をお客様のご要望に応じてカスタマイズするカスタムインストールの市場は日本でも拡がりを見せています。

 カスタムインストール用製品は、AV機器以外にも照明やカーテン、空調、セキュリティシステムなど、その空間全体を集中コントロールしたり、あるいは別室に音楽や映像を配信し、その配信される信号を別室からコントロールするなど、簡単・快適な操作性や拡張性が求められます。DTX-7.8はAMX社やクレストロン社などのコントローラーと接続できる「RS232端子」やスピーカークラフト社などの赤外線受光ユニットからのリモコン信号を送受信できる「IR入出力端子」などを備え、カスタムインストール用製品として万全な対応をしました。

 一方、AVセンターとして、来るべき次世代光ディスク時代に備え、最新のインターフェイス HDMI ver.1.3a入出力端子や次世代ロスレス圧縮音声に対応するとともに、スピーカー駆動力を飛躍的に高める3段インバーテッドダーリントン回路やデジタルノイズを除去して生々しいサウンドを蘇らせるVLSCを全チャンネルに採用するなど、オンキヨーの独自技術を積極的に投入した<THX Ultra2>準拠のAV センターです。

●品番
 DTX-7.8

●品名
 AVセンター

●予定発売日
 7月20日

●予定希望小売価格
 ¥210,000(税抜¥200,000)

※本製品はお客様のご自宅にカスタマイズ仕様で提供するカスタムインストール専用製品となり、Integra特約店を中心にお取扱いしております。
 Integra特約店の詳細はこちら > http://www.jp.onkyo.com/integra/partners/


<お客様お問合せ先>
 オンキヨー株式会社 オンキヨーコールセンター
 住所:大阪府寝屋川市日新町2番1号/TEL:050-3161-9555


*外観・定格・仕様は性能改善のため予告なく変更する場合があります。
*撮影・印刷の条件により、掲載製品の色調が実物と異なることがあります。
*ドルビー、Dolby、プロロジック、Pro Logic、およびダブルD記号は、ドルビーラボラトリーズの商標です。
*DTS、DTS-HD High Resolution Audio、DTS-HD Master Audioは、DTS,Inc. の商標または登録商標です。
*HDMI、HDMIロゴおよびHigh-Definition MultimediaInterfaceは、HDMI Licensing LLCの商標または登録商標です。 
*Audyssey 2EQ、Audyssey MultEQ XTはAudyssey Laboratoriesの商標です。


(※ 商品画像、詳細は関連資料を参照してください。)

PR
2007'06.29.Fri

オンキヨー、Integraシリーズから上位機種AVセンター「DTX-8.8」を発売

<カスタムインストール市場へ向け、HDMI ver.1.3a & ロスレス音声対応AVセンターの第3弾>
HQV Reon-VXや3段インバーテッドダーリントン回路を採用し、
画質・音質に贅をつくした新Integraシリーズの最上位AVセンター登場。


●最新のインターフェイス「HDMI ver.1.3a」や次世代ロスレス圧縮音声フォーマットに対応
●HQVビデオプロセッサーを採用したアップスケーリング&アップコンバート機能を搭載
●「THX Ultra2」に準拠し、スピーカードライブ能力を高める3段インバーテッドダーリントン回路も採用

 オンキヨー株式会社は8月3日より、日本国内で拡大するカスタムインストール市場に向けて「Integra」シリーズの新製品、AVセンター「DTX-8.8」を発売いたします。家庭などに映画館のようなエンターテイメント空間をお客様のご要望に応じてカスタマイズするカスタムインストールの市場は日本でも拡がりを見せています。 

 ●品 番:DTX-8.8
 ●品 名:AVセンター
 ●予定発売日:8月3日
 ●予定希望小売価格:¥367,500(税抜¥350,000)

 カスタムインストール用製品は、AV機器以外にも照明やカーテン、空調、セキュリティシステムなど、その空間全体を集中コントロールしたり、あるいは別室に音楽や映像を配信し、その配信される信号を別室からコントロールするなど、簡単・快適な操作性や拡張性が求められます。DTX-8.8はAMX社やクレストロン社などのコントローラーと接続できる「RS232端子」やスピーカークラフト社などの赤外線受光ユニットからのリモコン信号を送受信できる「IR入出力端子」などを備え、カスタムインストール用製品として万 全な対応をしました。
 一方、AVセンターとして、来るべき次世代光ディスク時代に備え、最新のインターフェイスHDMI ver.1.3a入出力端子や次世代ロスレス圧縮音声に対応するとともに、3段インバーテッドダーリントン回路の採用やホームシアターの世界基準「THX Ultra2」準拠、そして、コンポジットなどの映像信号を1080pの解像度でHDMI端子から出力し、その画像処理にはクラス最高レベルのデバイス「HQV Reon-VX」を使用するなど、音質・画質に徹底してこだわりました。


 本製品は、お客様のご自宅にカスタマイズ仕様で提供するカスタムインストール専用製品となり、Integra特約店を中心にお取扱いしております。
 Integra特約店の詳細はこちら >>> http://www.jp.onkyo.com/integra/partners/


*以下、製品の特長・定格などは添付資料をご参照ください。


【 お客様お問合せ先 】
 オンキヨー株式会社 コールセンター
 住所:大阪府寝屋川市日新町2番1号
 TEL:050-3161-9555

2007'06.29.Fri

MPT、Microsoft Koreaなどと世界の高級ホテル向けIPTV新サービス提供で提携

エム・ピー・テクノロジーズ、
Microsoft Korea(韓国)及びEGC&C(韓国)3者は、世界の高級ホテル向け
IPTV新サービス提供において提携

マイクロソフト社の3次元(3D)対応のVirtual Earthを活用した各種付加サービスと広告モデル


 株式会社エム・ピー・テクノロジーズ(東京都新宿区 代表取締役会長 吉本万寿夫、以下「MPT」)は、この度、Microsoft Korea(以下「Microsoft」)、および韓国ベンチャー企業EGC&C Co., Ltd(以下「EGC&C」)との3社共同で、世界の主要ホテルに向けたIPTV新サービスを展開していくことになりましたので、お知らせいたします。

 この度進めてまいります‘ホテルIPTVプロジェクト’は、全世界の高級ホテル客室を中心に自国語放送及び自国語案内サービスをWindows XP基盤のSet Top Boxにより、ホテル客室内に備えられるLCD TVを通して提供するものです。ホテル客室サービスを含めてホテル周辺地域のレストラン、ショッピングセンター、観光地等の情報も各国の言語に合わせて提供する予定です。

 MPTグループでは、これまでホスピタリティ市場でのシェア拡大を目指しブロードバンドサービスの提供を行ってまいりました。その結果、世界のメジャーホテルを中心にブロードバンドサービスを展開しているホテルの部屋数は約65万室となり、世界有数の企業グループになったと認識しております。
 MPTは、高級ホテルを中心とした本サービスの展開に関し、その統括的な立場として、ホスピタリティ業界への新しいサービス提案のための、更なる付加価値サービスの提供を行ってまいります。

 Microsoftは、同社の3次元に対応した‘Virtual Earth(バーチャルアース)’という次世代地図プラットフォームとそのサービスモデルを利用して有名飲食店、ショッピングセンター、観光、公演場所など衛星写真などを通じて自国語で素早く検索することができるサービスおよびそれに連携したビジネスモデルを提供していきます。

 EGC&Cは、ホテルIPTVサービスのソリューション提供および管理運営を行っていきます。

 高級ホテルを中心としたIPTVサービスの提供は2007年の末から開始し、第1次として5つ星級の世界の有名ホテル客室を中心に、毎年15万客室に設置を進める計画です。第2次として世界の高級ホテルに加えリゾート施設などにもサービスを開始していく予定です。 

*MicrosoftおよびWindowsは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。


■Microsoft Korea(有)
President & CEO:RyuJaeSung
設立:1988年9月
本店所在地:6th FL. West-Wing POSCO Center Daechi-4-Dong, KangNam-Gu Seoul, 135-777 Korea
資本金:150百万ウォン(2005年12月現在)
URL:http://www.microsoft.com/korea
事業内容:情報・通信業

■EGC&C Co., Ltd.
代表取締役社長:金容和
設立:1998年1月
本店所在地:Mangwon-dong 481-1 dongsung B/D 5F, Mapo-gu, Seoul, Korea
資本金:2,000百万ウォン(2005年12月現在)/1,608百万円(2005年12月現在)06.09.28,@804.49基準
URL:http://www.egc.co.kr/
事業内容:インターネット放送ソリューション提供
       IPTVソリューション提供


◇株式会社エム・ピー・テクノロジーズ(東証マザーズ上場:3734)
代表取締役会長: 吉本 万寿夫
本社所在地: 東京都新宿区市谷本村町1-1 住友市ヶ谷ビル
設立: 2000年3月 資本金: 56億3,199万円(2007年4月30日現在)
事業内容: ホテル向けブロードバンドサービス提供、企業向けエンタープライズソリューション提供

2007'06.29.Fri

ドゥ・ハウス、「乳酸菌飲料」に関する調査結果を発表

■「乳酸菌飲料」に関する調査結果発表■

・【50代】の【15%以上】が「毎日」乳酸菌飲料を飲んでいる。
・「植物性乳酸飲料」の認知率は【5割】前後。
 →植物性であることの魅力は「なんとなく身体によさそうだから」。


 株式会社ドゥ・ハウス(港区: 代表:稲垣佳伸)は2007年5月に実施した「乳酸菌飲料に関するアンケート調査」に関する結果を本日、『事実新聞 第28号』(隔月26日発行 発行ドゥ・ハウス)にて発表表しました。

■毎日飲んでいる割合が最も多い50代
 まず乳酸菌飲料の飲用頻度であるが、図1をみると年齢による大きな差はみられず、全体では週に1回以上飲んでいる人が約5割。毎日飲んでいる人も13.7%いることがわかります。

 特徴的だったのは50代。男女ともに「毎日飲んでいる」と答えた人の割合が他の世代よりも高く、特に女性50代は17.5%となっています。

 参考資料⇒図1参照


■商品によって特色のある購買チャネル
 商品ごとの購買チャネルに特色がみられました。
 『ヤクルト』は「スーパー」の次に「宅配・配達」(28.1%)となっており、今でも「ヤクルトレディ」が重要なチャネルであることがわかります。
 続く『ブルガリアのむヨーグルト』は「コンビニエンスストア」での購買が(37.7%)と他の商品より高くなりました。

 また、『植物性乳酸菌ラブレ』はスーパーで購入されている割合が89.7%と3商品の中では最も高くなっています。

 (参考資料⇒図2参照)


■「植物性」は「なんとなく身体によさそう」なイメージ
 最近、新商品が次々に発売されている「植物性乳酸菌」については、ほとんどの年代で5割前後が「知っている」と回答しました。

 (参考資料⇒図3参照)

 しかし、植物性であることの魅力を聞くと一部、商品の特徴を理解した回答があったものの、「なんとなく身体に良さそうだから」と漠然とた効果に期待する回答が見受けられました。

●植物性であることの魅力は何ですか?
・CMで見たような気がする。 (56歳 男性)
・何となく、自然に近いので健康によさそう。 (57歳 男性)
・詳しくは良く分かっていないのが現状ですが、長期的に考えて、体に優しいような気がします。 (43歳 女性)


<調査概要>
 調査期間:2007年5月
 調査手法:ドゥ・ハウスのインターネットリサーチモニター・ネットワーク「きかせて・net」会員に対して行った。首都圏在住の20歳~59歳男女にEメールでスクリーニングアンケートを実施。2590名の回答者のうち、乳酸菌飲料を週に1回以上飲んでいる438名より回答を得た。


■詳しい調査結果は「事実新聞第28号(6月25日発売)」特集ページ  にて、掲載しています。
 「事実新聞」は、生活者の購買現場をじっくりとウォッチングし、店頭で起きていることを「事実」データとしてクイックにお届けし、メーカーをはじめとする企業のマーケティング活動を強力にサポートする情報誌です。

<2007年6月25日号 紙面(番号はページ番号)>
 1)特集!乳酸菌飲料の飲用実態
 2)真の購買動機・3秒間「米菓売り場」
 3)追跡!ある日の買い物
 6)買いたいエンド解体「洋風あったかメニュー」
 10)来店動機「いなげや」
 12)迷ったけど、買わなかったそのワケ

 年間購読料:¥14,700(税込み)
 発行:ドゥ・ハウス(隔月25日発行)
 WEBサイト: http://factnews.dohouse.co.jp/index.asp


□株式会社ドゥ・ハウス http://www.dohouse.co.jp
 株式会社ドゥ・ハウスは、「Human Networking Industryの創造に貢献する」という事業理念のもと、250万人の生活者ネットワークを構築、運営し、マーケティングサービスを展開しています。
 1980年の設立時より、インテリジェント主婦のDOさん・ネットを構築し、クチコミプロモーションと定性リサーチサービスを提供してきました。
 2007年6月現在、知識コミュニティ『ひとびと・net』、クチコミ評価サイト『クチコミWEB』、高質モニターネットワーク『きかせて・net』、聞くオプトインメール『はいめーる・net』、そしてメールマガジン発行スタンド『めろんぱん』、また2006年4月からは、トライアー獲得&クチコミネットワークサイト『モラタメ』を開始し、インターネットを活用したネットワークで多目的なマーケティングサービスを提供しています。

2007'06.29.Fri

ビーイング、NECの「EXPLANNER」シリーズにマネジメント改革ソリューションをOEM提供

ビーイング、NECの「EXPLANNER」シリーズにOEM提供

~TOC/CCPM手法を取り入れたマネジメント改革ソリュ-ションを提供~


 株式会社ビーイング(本社:三重県津市、代表取締役社長:津田能成、以下ビーイング)は、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫、以下NEC)に、ビーイングのマネジメント改革ソリューション『BeingManagement-CCPM(ビーイングマネジメントシーシーピーエム)』をOEM商品として提供いたします。

 今回、OEM商品となるビーイングの『BeingManagement-CCPM』は、TOC※1理論を応用したクリティカルチェーン・プロジェクト管理手法「CCPM」※2に基づき開発された、国産初のクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントシステムです。製造業から建設業、サービス業にいたるまで、適用範囲が広く、様々な業界に採用され高い評価を得ています。「プロジェクトは“管理”するものではなく“マネジメント”するもの、すなわち“経営”そのものである」という視点に基づき、単なるプロジェクト管理のみに留まらず、人材育成や経営改革までも支援するマネジメント改革ソリューションです。
 ※『BeingManagement-CCPM』の詳細については、 http://www.toc-ccpm.net/product/bm-ccpm.php をご参照ください。

 NECは、中堅企業向けERPソリューション「EXPLANNER(エクスプランナー)シリーズ」の販売拡大に向けた商品ラインアップ拡充のため、プロジェクト管理商品として既に実績のあるビーイングの『BeingManagement-CCPM』を、OEM商品(ビジネスプロジェクトマネジメント用ソフトウェア「EXPLANNER/BM(エクスプランナー・ビーエム)」)として商品群に追加し、2007年6月より販売を開始しました。
 ※「EXPLANNER/BM」の詳細については、 http://www.nec.co.jp/explanner/explanner-bm/ をご参照ください。

 今回のOEM提供を皮切りに、ビーイングはシステム構築や販売促進においてNECとの連携を積極的に推し進めてまいります。また、激変するビジネス環境のなか、企業活動においてますます重要となっているプロジェクトマネジメントの成功を支援すべく、TOC/CCPM及び『BeingManagement-CCPM』の更なる普及を推進してまいります。


以上

※1 TOC:Theory Of Constraintsの略。制約条件の理論を指す。イスラエルの物理学者、エリヤフ・ゴールドラット博士が開発した経営管理手法で、企業収益の鍵を握る「制約条件」を見つけ、それを徹底的に活用することで企業業績の急速な改善を目指す。DBR、思考プロセス、CCPMなど、目的に応じたソリューションを持ち、世界中の企業から多くの成功事例が報告されている。

※2 CCPM:Critical Chain Project Managementの略。TOCの考えに基づき、全体最適化の視点から開発されたプロジェクト管理手法。


[会社概要]
●株式会社ビーイング
 土木積算システムのトップシェアブランド『Gaia(ガイア)』シリーズをはじめ、国産初のクリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントシステム『BeingProject-CCPM(ビーイングプロジェクトシーシーピーエム)』など、創業から20年にわたり培ってきた業務システム開発の技術力とノウハウを活かし、様々な分野で業務改善や経営改革のソリューションを提供しています。人間の行動理論に着目したマネジメント手法CCPMの導入を支援し、組織が抱える様々な課題が改善された多数の事例は、国内はもとより海外でも紹介され高い評価を得ています。またTOC/CCPMの推進活動として全国各地でセミナーを開催しています。

 本 社:三重県津市桜橋1丁目312番地
 代表取締役社長:津田 能成
 設 立:1984年9月[平成11年JASDAQ市場公開(証券コード:4734)]
 詳しい情報は、http://www.beingcorp.co.jp/をご覧ください。

●日本電気株式会社
 本 社:東京都港区芝五丁目7番1号
 代表取締役執行役員社長:矢野 薫
 創 立:1899年(明治32年)7月17日
 新「EXPLANNERシリーズ」に関する詳細情報は、http://www.nec.co.jp/explanner/をご覧ください。

[商標]
 *『BeingManagement-CCPM』は、株式会社ビーイングの登録商標です。
 *「EXPLANNER/BM(エクスプランナー・ビーエム)」は、日本電気株式会社の登録商標です。
 *その他の登録商標あるいは商標は、各社の登録商標および商標です。
 (※ 詳細は関連資料を参照してください。)

2007'06.29.Fri

アウディジャパン、自動車リサイクル法に基づく2006年度再資源化等の実績を発表

アウディ ジャパン、自動車リサイクル法に基づく2006年度再資源化等の実績を発表


 アウディ ジャパン株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:ドミニク ベッシュ)は、2005年1月から施行された自動車リサイクル法※1に基づき、2006年度(2006年4月1日~2007年3月31日)におけるASR※2・エアバッグ類・フロン類の特定3品目の再資源化等の状況を公表します。

 自動車のフロン類、エアバッグ類、ASR(シュレッダーダスト)の3品目については、適正処理・再資源化に関わる業務を、アウディ車の所有者から預託を受けたリサイクル料金によって行っています。

 その結果、アウディ ジャパンの2006年度再資源化等の実績は、ASRでは4,927台(1,092.8トン)を引き取り、709.9トンを再利用しました。それにより、ASR再資源化率は65.0%で、2005年度~2009年度の法定基準である30%以上という数値目標を達成しました。

 また、エアバッグ類は1,884台(6,710個)を引き取り、回収・処理または車上作動により再資源化を実現しました。回収でのエアバッグ類再資源化率は94.2%で、法定基準の85%以上という数値目標を達成。フロン類は3,860台(1,190.2kg)を引き取り、適正に処理を行いました。

 アウディ ジャパンは引き続き、使用済自動車の再資源化等の確実かつ効率的な実施のために、一層の取り組みを推進して参ります。

*1.正式名称=「使用済自動車の再資源化等に関する法律」
*2.ASR:Automobile Shredder Residue(自動車シュレッダーダスト)

*以下、詳細は添付資料をご参照ください。


 アウディ ジャパン(株)の自動車リサイクル法への取り組みは、アウディ ジャパンのホームページにて閲覧できます。
 http://www.audi.co.jp/recycle2006

 アウディ ジャパン(株)の公表実績にはグループブランドであるランボルギーニ車の実績も含みますが、今回公表した2006年度(2006年4月1日~2007年3月31日)の同車の処理実績は「0台」でした。


【 お客様の本件に関するお問い合わせ 】
 アウディ コミュニケーション センター:0120 598 106

2007'06.29.Fri

三菱重工、高速増殖炉の開発を進める新会社を設立し来月から事業開始

高速増殖炉(FBR)開発のための新会社を設立
三菱FBRシステムズ株式会社 


 三菱重工業は、高速増殖炉(FBR)の開発を進める「三菱FBRシステムズ株式会社」(略称:MFBR)を設立し、7月1日から事業を開始する。本年4月に当社がFBR実証炉の基本設計開始までの研究開発体制における中核企業に選定されたことを受け、独立した専業組織により、エンジニアリングなどの関連業務を効率的に一括実施する。当面、2015年を目標に実証炉・実用炉の概念設計と革新的要素技術の開発をメーカーへの発注も含め取りまとめるとともに、FBR開発に関する国際協力についても中心的な役割を果たしていく。

 本社所在地は東京都渋谷区神宮前。資本金は1億円で、当面は当社全額出資となるが、将来的には電力会社からの出資も受け入れる予定。発足時の従業員数は約50人で、2015年には160人規模まで拡大させる。初代社長には、岡田敬三 当社原子力技術部長が就任する。

 FBRは、冷却材に液体金属ナトリウムを使用し、高速の中性子を用いてウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を燃焼させることにより、消費した以上の燃料を増殖する原子炉。わが国では、早くからFBRを軽水炉に続く21世紀の原子力発電の主力システムとして位置づけ、これまで実験炉「常陽」(初臨界1977年)や原型炉「もんじゅ」(同1994年)などの開発を進めてきた。

 当社は、1960年代よりFBR開発を原子力の中核事業の一つとして、これら実験炉、原型炉の開発に積極的に参画。それらの実績などが評価され、当社は4月18日、文部科学省、経済産業省、電気事業連合会および日本原子力研究開発機構より、今後のFBR開発を明確な責任体制のもとで、効率的に推進するための中核企業に選定された。

 新会社は、これまで当社が培ってきたFBR技術を継承し、FBR開発の中核企業である当社と一体となって、国の開発方針に沿って2025年の運転開始を目指すFBR実証炉と、2050年までに軽水炉の代替として導入が計画されているFBR実用炉の開発に積極的に取り組んでいく。


以 上

2007'06.29.Fri

松下電工、マイクロQRコード読取り可能なFA用2次元コード読取センサーを発売

FA用2次元コード読取センサ PD60/PD65
バージョンアップでマイクロQRコード読取り対応可能に


 松下電工株式会社は、昨年発売した2次元コード読取センサPD60/65の対応コードにマイクロQRコードを追加します。 製造過程の履歴管理は企業の社会的責任の高まりなどから各種メーカーが実施。履歴管理に使われるコードは部品の小型化に合わせマイクロQRコードが増えてきています。
 そこで当社では、昨年発売したPD60/PD65の対応コードにマイクロQRコードを追加し、より多くの企業にご採用いただけるようになりました。 


 商品名・タイプ  PD60・固定タイプ / PD65・ハンディタイプ 
 対応コード    マイクロQRコード、QRコード、DataMatrix 
 発売日       2007年7月1日 
 希望小売価格  オープン価格 
 販売目標     1000台/年 


■主な用途

 用途:トレーサビリティー(履歴管理)、製造工程の管理、個体情報の管理などでの2次元コード読取り 
 業種:自動車関連、液晶ガラス関連、電子部品関連、HDD関連など 


■主な特長

(1)前処理機能とリトライ機能で読取りが安定 
(2)照明調整機能で光沢のある部品上の2次元コードも読取り可能 
(3)設定ソフトを無料ダウンロード可能 


■開発背景

 昨今、企業の社会的責任の高まりから多くのメーカーが製造の履歴管理(トレーサビリティ)を実施。また、履歴管理に使われるコードは部品の小型化に合わせ、省スペースで多くの情報量をコード化できる2次元コード(QRコードやData Matrixなど)が急速に普及しています。
 部品にコードを印字する方法としては、レーザマーカや打刻機などで部品に直接刻印し、剥がれることがなく水や油などに強い、ダイレクトマーキングが主流となっています。
 当社では、読取りが非常に困難とされる金属部品へのダイレクトマーキングでも高い読取り精度を実現した「2次元コード読取センサ PD60/PD65」を昨年7月に発売。今回新たに、部品の小型化によって増えてきているマイクロQRコードを対応コードに追加し、お客様のご要望にお応えします。


 ※以下詳細は添付資料を参照


以上


■お問い合わせ先

 技術相談フリーダイヤル 0120-101-550
 制御機器本部サイト http://www.mew.co.jp/ac/
 画像処理専門サイト http://www.mew.co.jp/ac/fasys/vision/

2007'06.29.Fri

ユニチカ、β-クリプトキサンチンに運動疲労の低減作用など広島大学との研究成果を発表

β-クリプトキサンチン含有酵素処理うんしゅうみかんの新規機能性の発見


 ユニチカ(株)中央研究所(京都府宇治市)は、広島大学大学院保健学研究科 松川寛二教授との共同研究により、β-クリプトキサンチンに運動による疲労の低減作用があること、またその作用は一酸化窒素(NO)依存性血管拡張作用によるものであることがラットのトレッドミルによる強制運動試験により明らかになりました。さらに人(ボランティア)による自転車エルゴメーターを用いた運動試験においても、β-クリプトキサンチン含有酵素処理うんしゅうみかん摂取により、運動後の乳酸値上昇抑制と心拍数の早期回復、逸脱酵素の増加抑制、自覚的運動強度指数からも運動時抗疲労効果が確認されました。激しい運動をするアスリートなどに最適な抗疲労素材としての利用が期待できます。
(この結果を第61回日本栄養・食糧学会で発表致しました。)

 さらに磯子中央・脳神経外科病院土田隆副院長との共同研究において、閉経後の女性を対象にしたβ-クリプトキサンチン含有酵素処理うんしゅうみかん摂取による試験の結果、骨代謝の改善作用があることが確認されました。骨は毎日、形成と吸収(溶解)による骨代謝を繰り返しており、女性は閉経に伴う女性ホルモンの減少により吸収作用が過剰となり、骨密度が急激に減少することが知られています。β-クリプトキサンチンを摂取すると骨が形成される際のマーカーである骨型アルカリフォスファターゼの上昇と、骨が吸収される際のマーカーであるデオキシピリジノリンの抑制作用が観察され、閉経後の女性において骨代謝の改善効果があることが確認されました。高齢化を迎えた社会でのアンチエイジング素材としての利用が期待できます。
(この結果を日本食品科学工学会第54回大会で発表予定です。)


【 実験方法および結果 】

[I]運動時抗疲労作用

 β-クリプトキサンチンの運動時抗疲労作用を、自転車エルゴメーターを用いた運動試験により検証しました。
 被験者をβ-クリプトキサンチン摂取群(毎日酵素処理うんしゅうみかん200mg摂取:男性6名)とプラセボ群(男性6名)に分け、摂取前、5週間後、9週間後に最大心拍数の80%の心拍数を維持しながら30分間、自転車エルゴメーター運動を実施して、両群の疲労度を比較しました。
 (図中、*はp<0.05,**はp<0.01有意をあらわします)

(1)自覚的運動強度指数
 運動直後の疲労度を自覚的運動強度指数(ボルグスケール*)により自己申請し、摂取前からの増減を比較しました。β-クリプトキサンチン摂取群は摂取前と比べて有意に指数が低下しており、実感できる疲労感の改善効果が示されました。一方、プラセボ群にはこのような効果はありませんでした。
 *ボルグスケールとは疲労度を6(安静時)~20(もうだめ)の数値で表すもので、それぞれに基準となる表現が付帯しています。運動の強さ(疲労度)を主観的に表現する基準として汎用されています。

 ●資料1
 (※ 関連資料を参照してください。)

(2)運動後心拍数
 運動15分、30分、60分後の心拍数を、最大心拍数に対する比率に換算して比較しました。その結果、β-クリプトキサンチンの摂取により、運動により高まった心拍数の安静値への回復が有意に速やかであることがわかりました。一方、プラセボ群ではこのような変化は観察されませんでした。

 ●資料2
 (※ 関連資料を参照してください。)

(3)運動翌日の血清LDH*
 運動試験の翌日(「試験前」は運動前)に採血し、血清中の乳酸脱水素酵素(LDH)を測定したところ、β-クリプトキサンチン摂取群では変化が無かったのに対し、プラセボ群では血清LDH量が増加していました。これはβ-クリプトキサンチンの摂取により、運動による筋肉への損傷が緩和されたことを示しています。
 *LDHは筋肉細胞の中に存在する酵素で、強い運動などにより筋肉細胞が損傷を受けると血中に漏出して高値を示します。そのため運動後の筋肉負荷(疲労)の状態を示す指標として用いられています。

 ●資料3
 (※ 関連資料を参照してください。)


[II]閉経後女性の骨代謝改善効果

 β-クリプトキサンチンの骨粗鬆症改善効果を、閉経後の女性を対象とした摂食試験により検証しました。
 被験者をA群(プラセボ群)、B群(毎日酵素処理うんしゅうみかん100mg摂取)、C群(毎日酵素処理うんしゅうみかん400mg摂取)に分け、摂取前、4週間後、12週間後に骨代謝マーカーを測定いたしました。
 (図表中、*はp<0.1,**はp<0.05有意をあらわします)

(1)骨型ALP(アルカリフォスファターゼ:骨形成マーカー)の変化
 骨型ALPは活発に骨芽細胞が働いて骨を形成する際に血中に遊離してくる酵素です。被験者の骨型ALP値を調べたところ、12週間のβ-クリプトキサンチン摂取により、B群、C群の骨型ALP値は摂取前に比べて有意に増加していました。これは骨の形成が活発になっていることを示します。これに対し、プラセボ群の骨型ALP値に有意な変動は認められませんでした。

 ●資料4
 (※ 関連資料を参照してください。)

(2)尿中DPD(デオキシピリジノリン:骨吸収マーカー)の変化
 DPDは骨が吸収(溶解)される際に放出される物質です。試験期間中の被験者の尿中DPDの増減を調べたところ、C群(酵素処理うんしゅうみかん400mg摂取群)では摂取前に比べて4週後、12週後に有意な低下が見られ、骨の吸収が抑制されていることが示されました。
 
 ●資料5
 (※ 関連資料を参照してください。)


◆「β-クリプトキサンチン」について
 β-クリプトキサンチンは、温州みかんに多く含まれるカロテノイドであり、α-カロテン、β-カロテン、リコペン、ゼアキサンチン、ルテインとともにヒト血液中に存在し重要な役割を果たしています。ユニチカ(株)では、温州みかんを酵素処理することにより、このβ-クリプトキサンチンを濃縮した「酵素処理うんしゅうみかん」を食品素材として販売しております。
 (独)農業・生物系特定産業技術研究機構果樹研究所を中心としたグループの最近の研究では、β-クリプトキサンチンの新しい様々な機能性が明らかとなってきています。活性酸素消去作用、美白作用、発ガン抑制作用、糖尿病予防、リウマチ予防、神経細胞活性化作用などが新しい機能性として注目されています。
 これまで日本では、温州みかんを日常的に食すため、諸外国に比べて日本人の血中β-クリプトキサンチン濃度が高いことが報告されていますが、最近では温州みかんの消費量が激減しているため、血液中濃度の低下が懸念されています。


以上 

(※ 資料1~5は関連資料を参照してください。)

2007'06.29.Fri

富士通フロンテック、低消費電力を実現した屋内向けマルチパネル表示装置を発売

カラー電子ペーパーを採用し、世界最高水準の低消費電力を実現!

「Super Frontech Vision(スーパー・フロンテック・ビジョン) EPシリーズ」販売開始

~薄型、軽量で、看板や掲示板にペーパーレスでマルチパネル表示~


 当社は、大型表示装置「Super Frontech Vision(スーパー・フロンテック・ビジョン)」に、カラー電子ペーパーを採用して世界最高水準の低消費電力を実現した屋内向けマルチパネル表示装置「Super Frontech Vision EPシリーズ」を追加し、本日より販売を開始します。
 本製品は、カラー電子ペーパーを組み合わせることで、12型から48型まで用途に応じた6モデルからなる、薄型、軽量、低消費電力の表示装置です。カラー電子ペーパーは、静止画像を表示保持する電力を必要とせず、画面の切換え時のわずかな消費電力で運用できます。用途としては、製造ラインでの作業指示書、学校・官公庁における施設利用や催事情報の案内掲示板などにご利用いただくことで、地球環境にやさしい、ペーパーレス社会の実現に貢献します。

 当社は長年にわたり、大型から小型までさまざまな表示装置の開発を行い、空港、競技場、せり会場、病院など多くのお客様でご利用いただいています。

 本年2月に、最新のフルカラーLED素子を採用し、発色性に優れた大型表示装置「Super Frontech Vision HD/SD/BNシリーズ」を販売開始しています。また、4月には、世界で初めてカラー電子ペーパーを採用し、薄型、軽量、低消費電力を実現した携帯情報端末「FLEPia(フレッピア)」を発表、販売を開始し、ご好評をいただいています。

 今般、「FLEPia(フレッピア)」をマルチパネル化し、表示盤や掲示板として利用したいというお客様のニーズにお応えするため、カラー電子ペーパーを最大16枚搭載して、世界最高水準の低消費電力を実現した屋内向け大型表示装置「Super Frontech Vision EPシリーズ」6モデルをラインナップに追加し、本日より販売を開始します。 


 本製品の主な特長は、以下のとおりです。

1. 豊富な画面ラインナップ
 スクリーンサイズ別に、12型(EP11)、17型(EP21)、24型(EP22)、29型(EP23)、36型(EP33)、48型(EP44)の6モデルを提供します。全モデルの表示画面には、12型のカラー電子ペーパーを使用しており、1枚から最大16枚の組み合わせで構成されます。本体色はシルバーとオフブラックの2種類をご用意しており、さまざまな用途にご利用いただけます。壁面への取り付けは、縦方向、横方向どちらも可能です。なお、48型を越える大画面サイズにつきましては、最大120型(縦10枚×横10枚)まで個別仕様にて対応します。

2. 世界最高水準の低消費電力
 当社が株式会社富士通研究所と共同で開発したカラー電子ペーパーは、電力を必要とせずに静止画像を表示保持することができ、画像の切換え時にのみ電力を使用するもので、これを採用した本製品は、世界最高水準の低消費電力を実現しています。一般の48型の液晶ディスプレイやプラズマディスプレイと比較して、10分の1(*1)以下の圧倒的な低消費電力で稼働することができ、電力コストの大幅な削減が可能です。

3. 薄型、軽量、容易な設置
 従来の表示装置では100mm程度であった装置の厚さを、25mm(12型~29型)から54mm(36型、48型)と大幅な薄型化を図っています。質量も29型で9.5kg、48型で32kgと非常に軽量であり、簡単な工事で設置可能です。
 また、電源も100Vでわずか0.3Aと壁付けコンセントでも稼動させることができます。

4. 無線LAN、有線LANで設置が簡単
 装置内に最大54Mbpsのデータ転送が可能なIEEE802.11b/gの高速無線LAN(*2)を内蔵しており、設置場所にとらわれない自由な配置を行うことができます。すでに有線LANが敷設されている場所においては、有線LANを選択することも可能です。

5. 内蔵バッテリーにて最大3時間の運用が可能
 各パネルはリチウムポリマーバッテリーを内蔵していますので、停電などの場合、100V電源の供給なしでも最大3時間(*3)の運用が可能です。

6. コンテンツ配信ソフトウェアの提供
 コンテンツの配信は、サーバ側に搭載する配信ソフトウェアをご用意し、JPEG, GIF, BMPなどの画像ファイルを始め、マイクロソフト社のWord、Excel、PowerPoint、アドビ社のPDFのコンテンツを配信することができます。各パネル単位に異なる画像を表示させることや、すべてのパネルを使用し一画面の大きな画像を表示させることができます。

【注釈】
(*1): 48型にて配信サーバと10分間隔で接続し、コンテンツを切換え表示した場合。 配信サーバ側の電力は含みません。
(*2): 12型~29型のみ。36型、48型は有線LAN対応のみとなります。
(*3): 12型~29型の無線LAN使用時にて、配信サーバ側、および無線LAN環境が通電状態であり、10分間隔で配信サーバと接続し、コンテンツを切替え表示した場合です。


【製品ラインナップ】
 ※ 関連資料 参照

【販売目標】
 2010年度末までに、「Super Frontech Vision EPシリーズ」のラインナップ全体で、累計5,000パネル、売上15億円の販売を目標といたします。


【商標について】
 「Super Frontech Vision」、および「FLEPia(フレッピア)」は、富士通フロンテックが商標出願中です。その他記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

【主な仕様】
 ※ 関連資料 参照


【お客様お問い合わせ先】
富士通フロンテック株式会社 販売推進部
電話:(042)377-0445(直通)
(平日 9:00から17:00まで)
お問い合わせフォーム: http://www.frontech.fujitsu.com/contact/

以上

2007'06.29.Fri

松下電工、7月1日出荷分からフェノール樹脂成形材料の価格を値上げ

フェノール樹脂成形材料の価格改定を再実施


 松下電工株式会社は、原材料価格の高騰が続いていることから、フェノール樹脂成形材料の価格改定を再度実施いたします。

 2004年からの原油・ナフサなどの価格上昇により、化学品の価格も全般に渡って高騰が継続しています。2007年2月以降、その高騰に拍車がかかり、フェノール樹脂成形材料の主要原材料である合成石炭酸、ホルマリンに加えて、ヘキサメチレンテトラミン、ガラス繊維の価格上昇も避けられない状況となっています。
 特に合成石炭酸の価格は、ベンゼン価格の高騰が原因で急上昇し、当社が安定的な調達を図るためには、この値上げを受諾せざるを得ない状況です。

 この一連の原材料価格高騰に対して、当社では生産性向上などによる内部合理化で吸収すべく自助努力を継続して来ましたが、原材料の値上がり分のすべてを自助努力のみで対応するには限界があり、顧客への安定的な供給責任を果たすために、原材料値上がり分の一部を価格に反映させていただくこととなりました。

 当社では、2004年5月以降、フェノール樹脂成形材料の価格改定を数回に渡って実施して来ましたが、その後も原材料価格の高騰に歯止めがかからないことから、再度、価格改定を実施いたします。


■今回の価格改定内容と代表的な用途
・フェノール樹脂成形材料 
 (全般用途:自動車・電気・電機部品・厨房用含むその他生活用品):+30円/kg


■実施時期
 2007年7月1日出荷分より


■ご参考 過去のフェノール樹脂成形材料の価格改定内容
  実施時期      改定額
 2004年5月  +10円/kg
 2004年9月  +21円/kg
 2005年3月  +15円/kg(耐熱材料)
           +12円/kg(一般材)
 2006年8月  +25円/kg


以上

2007'06.29.Fri

プラネックス、PCカードの装着が可能になるPCIバス用PCカードアダプターを発売

PCIバス用PCカードアダプタ
「GW-DS108」を発売


 プラネックスコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:久保田克昭、本社:東京都渋谷区、JASDAQコード 6784)は、PCカードスロットを搭載していないデスクトップパソコンでも無線LANカード等のPCカードの装着が可能になるPCIバス用PCカードアダプタ「GW-DS108」を6月下旬よりオンラインショップを中心に発売いたします。
 なお、この製品の発売につきましては、当期業績予想に折り込み済みとなっております。


□主な特長
■デスクトップパソコンでもPCカードを使用可能
 PCカードスロットを搭載していないデスクトップパソコン(PCIバススロット搭載)に装着することにより無線LANカード等のPCカードを使用することが可能になります。主にノートパソコン用に提供されている各種PCカードを、デスクトップパソコンでも使用することが可能になります。

■CardBus、PCMCIA(PC Card)両規格に対応
 カードスロット部はCardBus/ PCMCIA(PC Card)の両規格に対応しています。装着する無線LANアダプタのバスタイプに応じて、16ビットのPCMCIA(PC Card)規格のカードと32ビットのCardBus規格のカードを選択することができます。CardBus対応だから高速無線LANカードも使用できます。

■Windows Vista対応
 Windows XP/2000/ME/98SEに加えWindows Vistaにも対応しています。幅広い環境でご利用いただくことが可能です。

■動作確認済み無線LANアダプタ
 以下の弊社無線LANアダプタとの接続動作確認済みです。

 ●GW-NS300N [Draft IEEE802.11n対応 無線LANカード]
 ●GW-NSMM [MIMO XR技術搭載 IEEE802.11b/g対応 無線LANカード]
 ●GW-NS54CW [IEEE802.11b/g対応 無線LANカード]
 ●GW-NS54GMZ [IEEE802.11b/g対応 無線LANカード]

■プラグアンドプレイに対応
 デスクトップパソコンのPCIバススロットに本製品を装着する際、ユーザが手動で設定作業を行なわなくても自動的にOS標準ドライバがインストールされます(プラグアンドプレイ対応)。これにより面倒な設定を行う必要はありません。


*製品仕様は、添付資料をご参照ください。


◆読者からのお問い合わせ窓口 0120-415-976
  ユーザ直販ページ PLANEX Direct 0120-415-978
  http://direct.planex.co.jp/

2007'06.29.Fri

オウケイウェイヴ、在日外国人向けに各国語でのQ&Aサービスなど提供

オウケイウェイヴ、在日外国人情報センター(ICFJ)と提携

今後、多言語による在日外国人向けのQ&Aサービスを提供


 日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」の運営、FAQソリューションを提供する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元謙任)は、NPO法人の在日外国人情報センター(所在地:東京都新宿区、代表:小池昌、以下、ICFJ)と提携し、2007年7月上旬より在日外国人向けに各国語(5言語)でのQ&Aサービス等の提供を順次開始します。

 日本国内の外国人登録者数は年々増加しており、2006年末には過去最高の208万人(前年比3.6%増、総人口の1.6%)となりました(法務省入国管理局調べ)。

 このたびの、在日外国人向けQ&Aサービス等に関する当社とICFJの提携は、年々増加している在日外国人に対して、日本での生活に必要な様々な情報を提供することについて、両者の理念、方向性が一致したことによります。

 今後、当社とICFJは在日外国人向けに、各国語(日本語、中国語簡体、中国語繁体、韓国語、英語の5言語を予定)によるQ&Aコミュニティーサイトの開設や、住まい等の生活情報を中心としたFAQ(よくある質問とその回答)の公開等、在日外国人同士が各国語で情報交換、問題解決できる場を提供していきます。

 当社は、これまでQ&Aサイト「OKWave」の運営や、FAQ作成管理ツール「OKWave Quick-A」、Q&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」の提供を通じて、Q&Aによる相互の問題解決の場を提供してきました。
 また、当社は世界中の人と人を信頼と満足でつなぐという理念を掲げており、今回の提携は世界への展開を視野に入れた足がかりであると考えています。


■在日外国人情報センター(ICFJ(※))について http://gaikokujin-jp.info/
 阪神淡路大震災をきっかけに在日外国人メディア7紙が集まって発足した「在日外国人情報誌連合会」が前身。防災情報等を的確に在日外国人に提供することを目的とする東京都の地域国際化推進検討委員会の委員に代表の小池昌が委嘱されたことをきっかけに、2004年11月、在日外国人情報センター(ICFJ)が誕生しました。2006年9月、東京都より特定非営利活動法人(NPO法人)の認証を受けています。2007年5月現在、13言語44の在日外国人向けメディアが参加する「東京都在住外国人向けメディア連絡会」の事務局業務を東京都より受託中。ICFJは、増加し続ける在日外国人と日本をつなぐ諸活動を在日外国人メディアと連携しながら展開しています。

※ICFJはInformation Center for Foreigners in Japanの略称です。


■株式会社オウケイウェイヴについて http://www.okwave.co.jp/
 1999年7月設立。世界中の人と人を信頼と満足で繋いでいくことを理念に、Web2.0の発想による、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」< http://okwave.jp/ >を運営。またその運営ノウハウを応用したFAQ作成管理ツール「OKWave Quick-A」やQ&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」等のソリューションを開発・販売。なお、2006年6月に名証セントレックスに株式上場しています(証券コード:3808)。

2007'06.29.Fri

アビックス、アイキャッチ効果向上の小型情報ボード2タイプを投入

新製品(小型情報ボード)の投入について


 当社は、看板の電子化、ネットワーク化により、時間軸、地域軸に応じた店舗集客、売上アップを促進するデジタルプロモーションを推進してまいりましたが、今般、このマーケットに、新製品(小型情報ボード)2タイプを投入いたしましたので、お知らせいたします。商品名は「i-board」と「Big Marker」です。


1.i-board

 携帯電話やインターネットで行われているメールマーケティングをリアル社会で実現するツールです。
 当社独自技術である残像効果を利用した情報ボードで、RGBマルチカラーの流れる文字・映像で表現することから、アイキャッチ効果は抜群です。店舗毎の販促、更にはネットワークを利用してチェーン店本部から全店舗或いはエリア毎の販促を行うことが可能です。
 「只今、半額キャンペーン実施中」「本日、新作レンタル30%オフ!」など、告知したい内容を映像とともに店舗側で簡単に文字入力ができます。1日の中でも時間帯によって、朝は「モーニングセット380円」、昼は「本日の日替りランチ=煮込みハンバーグ」、夕方からは「生ビール冷えてます!」など、リアルタイムで変えることが可能です。
 販促効果だけでなく、店舗スタッフの企画力が問われるので、従業員のマインドアップにも役立ちます。
 もちろん、当社のクリエーターが制作した各種コンテンツを流すことも可能です。


2.Big Marker

 「注意を引く=目立つ」ことに主眼に置いた商品です。当社の主力商品である大型電子表示機「サイバービジョン」の改良型で、大画面、フルカラー、動画・静止画対応、鮮明、明るい、ネットワーク対応、を特長にします。
 視認性に優れた「ONE ワード」のデカ文字(「本」「薬」「歯」など)やロゴマークをBig Markerでアピールすることで、来店誘致に絶大な効果が期待できます。
 インターネット広告が順調に成長してきたことから、電子看板や業務用FPD(フラットパネルディスプレイ)を利用した電子OOH(アウトオブホーム)市場が日本においても立ち上がる機運を見せています。
 当社といたしましては、上記2タイプは月2~3万円のリース料で導入可能な商品であり、代理店販売を中心に効率的な営業を展開することで、このマーケットの裾野拡大を図り、当社情報機器事業の中のパチンコホール向けと並ぶ事業の柱として育成していきます。
 なお、新型小型電子ボードの投入は当期計画に織込み済であるため、平成19年5月14日に情報開示いたしました平成20年3月期の業績予想に関しましては変更ございません。


以上


※(添付資料)
 1.i-board
 2.Big Marker

2007'06.29.Fri

アネスト岩田、塗装機専門サービス会社「アネスト岩田コーティングサービス」を設立

アネスト岩田の塗装機専門サービス会社設立


 アネスト岩田株式会社(本社:横浜 代表取締役社長 森本 潔)は、塗装機事業全ての商品におけるお客様からの高度なサービスニーズにお応えするため、従来のアネスト岩田株式会社及びアネスト岩田サービス株式会社から塗装機事業に関するサービス機能を分離し、専門性と迅速性を追求する塗装機専門のサービス会社として『アネスト岩田コーティングサービス株式会社』(本社:横浜 代表取締役 亀原 信和)を設立致しました。更なるサービス機能の充実と拡大で、あらゆるコーティングソリューションを提案し、お客様満足度向上を目指します。


1.本社事業所
 アネスト岩田コーティングサービス株式会社
 住 所:横浜市港北区新吉田町3176(アネスト岩田株式会社本社事業所内)
 TEL:045-590-3177
 FAX:045-591-8851
 代表取締役:亀原 信和

2.サービスステーション
 ●横浜サービスステーション(本社事業所)
 TEL:045-590-3177
 FAX:045-591-8851

 ●仙台サービスステーション(アネスト岩田株式会社仙台営業所内)
 TEL:022-237-8012
 FAX:022-284-1268

 ●名古屋サービスステーション(アネスト岩田株式会社名古屋支店内)
 TEL:052-413-2440
 FAX:052-412-3229

 ●大阪サービスステーション(アネスト岩田株式会社大阪支店内)
 TEL:06-6453-2120
 FAX:06-6458-5978

 ●広島サービスステーション(アネスト岩田株式会社広島営業所内)
 TEL:082-282-1431
 FAX:082-282-1430

3.主な業務内容
 (1)塗装用機械器具、塗装用設備、塗装用ロボットの修理及び部品販売
 (2)接着用機械器具、接着用設備の修理及び部品販売
 (3)塗装用機器及び設備装置の保守・管理の施工及びコンサルティング業務

4.事業開始 
 2007年7月1日


以 上

2007'06.29.Fri

データプレイス、中国で子会社「上海クロス・エー」を通じインターネット広告事業を開始

中国で注目のアフィリエイト広告事業、本格的な活動を開始。
データプレイスの子会社、上海クロス・エーがサービスイン。

中国インターネットユーザー約1億3,700万人、ブログ7,600万サイトに対して、
日本発のアフィリエイト広告が、いよいよスタート。


 弊社は、企業情報サイト「知っトク.JP」、中国ビジネス情報サイト「知っトク.中国」を始め、数々の有料情報を提供してまいりましたが、このたび、かねてより計画しておりました中国におけるインターネット広告事業を開始いたしましたので、お知らせいたします。

 日本国内においては、完全子会社であるクロス・エー株式会社を通じて、アフィリエイト広告サービスを展開しております。この実績をもとに、上海琥鋭信息技術有限公司(所在地:上海市肇嘉浜路1065号飛雕国際大厦1704室、以下「上海クロス・エー」)が、未開拓の中国市場に向けて、サービスを開始いたしました。

 上海クロス・エーは、インターネット広告売上1300億円、インターネットユーザー数1億3700万人(2006年度)のマーケットを対象に、アフィリエイト(※1)広告事業をスタートします。
 中国におけるインターネット広告市場は拡大の一途にありますが、ほとんどはバナー広告やキーワード広告で、アフィリエイト広告はまだまだ未開拓の市場となっています。中国のブロガー(※2)は延べ7,600万人を超え、新たなビジネスチャンスを求めております。アフィリエイト広告は、新しいインターネットビジネスとして需要が急拡大するものと確信しております。

※1 アフィリエイト:「アフィリエイト・プログラム」の略
 ホームページ等で広告掲載者が企業等の広告主サイトへリンクを張り、インターネットユーザーがそこを経由して商品を購入した場合に、広告主から広告掲載者に報酬が支払われるシステムのこと。

※2 ブロガー:「ブロッガー」の略
 一般的にブログを更新している人のことを指す。ブログ(blog)をする人(er)という意味からブロッガー→ブロガー(blogger)と呼ばれるようになった。


日系企業、中国企業オーナー、中国政府関係者、WEB運営会社代表など、
事務所開所式には、さまざまな業界の方々に、ご参加いただきました。

 2007年6月20日には、サービス開始記念の式典が行われ、中国における広告事業への期待をこめて、多くの方にお集まりいただきました。


「チャイナ・ブログ」、「PChome」、「迅雷」、「百聯E 城」ほか提携媒体数130社を獲得、
個人ブログを除く管理画面上の登録ベースで58社、広告主も続々契約が決定。

 インターネットマーケティング、口コミマーケティング、EC(イーコマース)、会員募集、イベント招集、求人募集など、クライアント様のニーズにマッチした使い方ができる成果報酬型のアフィリエイト広告は、インターネット広告の主流となります。中国15億人の消費者行動、志向、ニーズを正確に捉え、中国市場への進出を狙う日本企業のPR ポイントを、リーズナブルな価格で、確実に伝えてまいります。


<主な広告主/事業内容>
 * 関連資料「別紙」 参照

<主なメディア/アクセス数/事業内容>
 * 関連資料「別紙」 参照


日本から中国へ、中国から日本へ。
グローバルな情報発信基地として、2WAYのビジネスコミュニケーションを図ります。

 弊社は、日本と中国の関係をより緊密に発展させていくためには、相互の情報交流が大切だと考えております。中国新華社の記事情報、動画ニュース、中国の全上場企業の情報、中国スーパーのPOSデータなど、中国の情報を発信するサイト「知っトク.中国」、これらの運営に加え、数多くの中国インターネットサイトと提携し、双方向のビジネス交流を実現します。中国市場の開拓を狙う日本企業はもちろん、世界中の企業からの情報発信を支援いたします。


【サービス内容に関するお問合せ】
上海琥鋭信息技術有限公司(上海クロス・エー)
 所在地: 中国上海市肇嘉浜路1065号飛雕国際大厦1704室
 TEL : 86-21-5169-9655 (日本語スタッフが対応いたします。)
 お問合せ責任者:沈林沼、アーファー・プーン(日本語堪能です。)

2007'06.29.Fri

ポリプラスチックス、7月1日出荷分から液晶ポリマーの価格を値上げ

液晶ポリマーの価格改定について


 弊社では、液晶ポリマー(LCP樹脂、商標「ベクトラ(R)」)の価格について7月1日出荷分から値上げ致します。なお、弊社の液晶ポリマーの値上げは2004年10月21日以来となります。
 
 ポリプラスチックス株式会社は、このたび液晶ポリマー(LCP樹脂、商標「ベクトラ(R)」の価格改定を下記のとおり実施致します。
 弊社では、これまでグループ全社を挙げて、合理化とコスト低減に努めてまいりました。しかしながら、世界的な原油価格およびナフサ価格の高騰と、それに伴うベンゼン、フェノール等の主原料および副資材価格の上昇が著しく、このコスト上昇分は弊社のみの努力では吸収できがたい状況となっております。
 こうした事情から、今回液晶ポリマーの価格改定を下記の通り実施することに致しました。
 今後とも、お客さまのニーズに応えした高品質製品の安定的供給に努めてまいりたいと存じます。




1.価格改定品目および改定額;

 液晶ポリマー:商標「ベクトラ(R)」 全グレード


2.価格改定額:

 国内:(現行価格)+90円/kg
 海外:(現行価格)+US$0.80/kg


3.価格改定実施時期:
 
 2007年7月1日出荷分より


以上
 

<会社概要>

【ポリプラスチックス株式会社】 (英文社名:Polyplastics Co.,Ltd.)
<設立>    1964年5月
<資本金>   30億円
<株主>    ダイセル化学工業株式会社(出資比55%)、Ticona社(出資比45%)
<代表者>   代表取締役社長 神村 安正(こうむら やすまさ)
<事業内容> 各種ポリマー及びプラスチックス等の製造販売
<取扱製品> ポリアセタール樹脂「ジュラコン」、PBT樹脂「ジュラネックス」、液晶ポリマー「ベクトラ」、
          PPS樹脂「フォートロン」、GF-PET樹脂「FR-PET」、環状オレフィンコポリマー「TOPAS」
<工場>    富士工場(静岡県富士市)
<研究所>   研究開発センター、テクニカルソリューションセンター(静岡県富士市)
<売上高>   約1,034億円(2006年1月から12月)


<液晶ポリマー「ベクトラ」>
 液晶ポリマーは、エンジニアリングプラスチックの中でもスーパーエンプラと呼ばれる高機能樹脂の一つです。
 弊社のベクトラLCPは、1986年に米セラニーズ社(現Ticona社)より輸入販売を開始、さらにコンパウンドの国産化により、アジア地域に於けるパイオニアとしてLCP市場の開拓・拡大に尽力してまいりました。1996年には富士工場にポリマー重合プラントを建設しポリマーの国産化を実現、2001年には富士工場の重合能力増強を実施し、現在の5,200トン/年のポリマー製造能力を有するに至っています。
 この間ベクトラLCPは、機械物性に優れる「ベクトラAシリーズ」、耐熱性および流動性に優れる「ベクトラEiシリーズ」、さらに耐熱を高めた「ベクトラTシリーズ」、最高レベルの耐熱性と良成形性を両立した「ベクトラSシリーズ」など、用途や使用条件に応じた製品ラインアップを拡充し、LCPのトップメーカーとして電機・電子部品をはじめとする幅広い市場で多くのユーザーのご支持をいただいてきました。
 最近、携帯電話・PC・DVC等の情報通信機器の小型薄型化に伴って、狭ピッチ化、小型薄型化されたコネクタへのニーズが高まってきています。その中で高流動性・高耐熱性を持っている液晶ポリマー「ベクトラ(R)」は、このようなコネクタ材料としても高い評価を得ています。

2007'06.29.Fri

ウィンテックポリマーとポリプラスチックス、7月1日出荷分からPBT樹脂とGF-PET樹脂の価格を値上げ

PBT樹脂、GF-PET樹脂の価格改定について


 弊社では、ポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂、商標「ジュラネックス(R)」「CELANEX(R)」)およびガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート樹脂(GF-PET樹脂、商標「FR-PET(R)」)の価格について、7月1日出荷分から、値上げ致します。なお、弊社のPBT樹脂の値上げは昨年11月1日以来、GF-PET樹脂の値上げは一昨年の10月21日以来となります。

 ウィンテックポリマー株式会社およびポリプラスチックス株式会社は、このたびポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂、商標「ジュラネックス(R)」「CELANEX(R)」)およびガラス繊維強化ポリエチレンテレフタレート樹脂(GF-PET樹脂、商標「FR-PET(R)」)の価格改定を下記のとおり実施致します。

 ウィンテックポリマーおよびポリプラスチックスでは、これまでグループ全社を挙げて、合理化とコスト低減に努めてまいりました。しかしながら、世界的な原油価格およびナフサ価格の暴騰とこれに起因した主原料および副資材の著しい高騰が続いており、事業収益を圧迫しております。

 こうした事情から、今回PBT樹脂およびFR-PETの価格改定を下記の通り実施することに致しました。
 今後とも、お客さまのニーズに応えした高品質製品の安定的供給に努めてまいりたいと存じます。




1.価格改定品目および改定額;
 PBT樹脂:商標「ジュラネックス(R)」「CELANEX(R)」全グレード;
 GF-PET樹脂:商標「FR-PET」全グレード

2.価格改定額:
 一般および難燃グレードとも 国内:(現行価格)+25円/kg
               海外:(現行価格)+US$0.25/kg

3.価格改定実施時期:
 2007年7月1日出荷分より


以上
 
【 会社概要 】

◆ウィンテックポリマー株式会社(英文社名:WinTech Polymer Ltd.)
 ウィンテックポリマー株式会社(社長:掛谷 泰行)は、2000年7月に設立されたポリプラスチックス株式会社(出資比60%)と帝人株式会社(出資比40%)の合弁会社で、熱可塑性ポリエステル樹脂の樹脂メーカーです。資本金20億円。
 PBT樹脂「ジュラネックス(R)」およびGF-PET樹脂「FR-PET(R)」の製造・販売を2001年1月から開始し、松山工場(愛媛県松山市)に年産50,000tのPBTポリマー連続重合プラントがあります。
 ウィンテックポリマーは、ドイツおよびアメリカのTicona社と連携をとりながら、PBT樹脂事業およびGF強化PET樹脂事業を行っております。

◆ポリプラスチックス株式会社(英文社名:Polyplastics Co., Ltd.)
 <設 立>1964年5月
 <資本金>30億円
 <株 主>ダイセル化学工業株式会社(出資比55%)、Ticona社(出資比45%)
 <代表者>代表取締役社長 神村 安正(こうむら やすまさ)
 <事業内容>各種ポリマー及びプラスチックス等の製造販売
 <取扱製品>ポリアセタール樹脂「ジュラコン」、PBT樹脂「ジュラネックス」、液晶ポリマー「ベクトラ」、PPS樹脂「フォートロン」、GF-PET樹脂「FR-PET」、環状オレフィンコポリマー「TOPAS」
 <工 場>富士工場(静岡県富士市)
 <研究所>研究開発センター、テクニカルソリューションセンター(静岡県富士市)
 <売上高>約1,034億円(2006年1月から12月)

<PBT樹脂の用途例>
 PBT樹脂は、いわゆる5大エンプラ(POM、PA、m-PPE、PC、PBT)の一つで、主な用途例として車載用エレクトロニクス部品などの自動車部品、コネクタ・マイクロスイッチ・コンデンサーケースなどの電子部品や、OA機器、精密機器、住宅資材など、私たちの日常生活の身近な製品に数多く採用されています。

2007'06.29.Fri

IDC Japan、2007年第1四半期国内レーザーMFP市場動向を発表

2007年第1四半期国内レーザーMFP市場動向を発表 

・レーザーMFP(複合機)の市場は、出荷台数で前年同期比8%増
・カラー機比率は出荷台数ベースで50%に拡大
・A4機は、出荷台数で前年同期比20%増


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内レーザーMFP(Multi Function Peripheral:複合機)市場に関する2007年第1四半期(1~3月期)の実績を発表しました。これによると、プリンター機能に加えて複写機能、スキャナー機能など、コンピュータとの連携機能を備えたレーザーMFP全体の出荷台数は、19万9,000台で、前年同期比7.9%の増加となりました。

 2007年第1四半期は、昨今の企業業績の回復により、既存製品のリプレイスが引き続き活発に行われたことが注目に値します。ユーザーは既存製品のリプレイスを検討する際、従来のコピー機能優先からプリンター機能、スキャナー機能などコンピュータとの接続性も考慮し、MFPを選択しています。出荷台数の増加は、その結果といえます。さらに、レーザーMFPのカラー化も進展しており、2007年第1四半期のカラー機の出荷台数比は50.8%と、前年同期の50.1%から0.7ポイント増加しました。A4レーザーMFPは、出荷台数で前年同期比20.3%増と高い伸びを示しており、レーザーMFPにおいて18.1%、約2割を占めるまでに成長しています。

 IDC Japanリサーチマネージャーの坂田 信之は、「景況の安定は、国内MFPの市場拡大を後押ししている。企業におけるデジタルドキュメントの取り扱いが増え、MFPをプリント主体で使いたい、顧客向け資料を見栄えのするカラーで印刷したいというニーズが高まっている。ベンダーもプリントボリュームを含めたドキュメントボリュームの拡大施策、付加価値の高いカラー印刷の提供を積極的に行っており、複合機化とカラー化は今後も進展する」と分析しています。

 なお、今回の発表は、IDC Japanが四半期ごとに実施している出荷調査に基づき、発行されたレポート「国内MFP市場 2007年第1四半期の分析と2007~2011年の予測」(J7210302)にその詳細が報告されています。本調査では、国内MFP市場の構成を明らかにし、テクノロジーごとの出荷台数、出荷金額、平均出荷単価について、ベンダー別、販売チャネル別、ユーザーセグメント別などの切り口から実績データと、それにもとづく市場規模予測データを提供しています。


(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)

 国内MFP市場 2007年第1四半期の分析と2007~2011年の予測 
 http://www.idcjapan.co.jp/Report/Mfp/j7210302.html


<参考資料>国内レーザーMFPの出荷台数比推移、2003年第1四半期~2007年第1四半期
 *添付資料をご参照ください。


■一般の方のお問合せ先  
 IDC Japan(株)セールス
 Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
 E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
 URL:http://www.idcjapan.co.jp

2007'06.29.Fri

サンリオ、“パンダ”と“コッペパン”と“食パン”が主人公の新キャラクター「ぱんくんち」を発売

“パンダ”と“コッペパン”と“食パン”が主人公の新キャラクターがデビュー!
「ぱんくんち」シリーズ発売のお知らせ


 株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻信太郎)は、新キャラクター「ぱんくんち」シリーズを2007年7月6日から発売いたします。

 この「ぱんくんち」は、笹の葉が嫌いで家出したパンダの「ぱんくん」、給食で残されるのが嫌で学校から逃げ出した「コッペパンくん」、顔にジャムを塗られるのが嫌で逃げ出した「ショクパンくん」の3人を主人公に、それぞれ嫌なことから逃げてきた3人が不思議な島「短パンタウン」へたどり着き共同生活を始めるという設定のキャラクターです。

 幅広い年齢層に向けて、キャラクターのバックストーリーをベースに、毎月テーマを決めてデザインした商品を発売いたします。

 7月11日には、ストーリー絵本『ぱんくんのふしぎな大冒険』と、4コマまんが『ぱんくんと短パンタウンの仲間たち』を2冊同時に発売いたします。

 また、デビューを記念して、主なサンリオショップで、7月7日、8日、14日、15日、16日の5日間、「ぱんくんちオリジナルステッカー」をさしあげる店頭キャンペーンを実施いたします(各日先着順、その日の分がなくなり次第終了)。
 現代の目線に合わせた、ユーモア性あるキャラクター設定とストーリーが特徴のユニークな新キャラクターの登場です。


<「ぱんくんち」(PANKUNCHI)シリーズに関して>

 1.発売日 第一弾・・・7月6日発売予定、第二弾・・・8月8日発売予定、第三弾・・・9月7日発売予定

 2.販売ルート 百貨店のサンリオコーナー、サンリオ直営店等

 3.商品構成
 第一弾…テーマ『3人の出会い』
        ヌイグルミ、ステーショナリーなど親しみやすいアイテムを中心に20点
 第二弾…テーマ『短パンタウンへの入り口』
       キーモチーフの短パン形のバッグ小物10点
 第三弾…テーマ『ご近所づきあい』
       やわらか素材のマスコット。素材を活かした楽しい表情をポイントに8点展開

 4.価格帯(税込価格) ¥210(クリアファイル)~¥2,940(おひるねクッション) ※但し、第一弾のみ

 5.一般からの問合せ先 TEL 03-3779-8105 ※10:00~17:00 受付(但し13:00~14:00、土日祝祭日を除く)

2007'06.29.Fri

ギガネットワークス、iモードで権利認証技術「NFRM」を利用した映像コンテンツの有料配信サービスを提供

フェイス・グループのギガネットワークス、NFRMサービスをiモード公式サービスで開始
~携帯電話サービスとパソコンをFeliCaが繋ぐ初の商業サービスが始動~


 この度、株式会社フェイス(以下フェイス)子会社のギガネットワークス株式会社(以下ギガネットワークス)は、フェイスが開発した、携帯電話とパソコン・テレビ等デジタル家電に横断的なサービスを実現する新しいタイプの権利認証技術Near Field Rights Management(R)(以下NFRM)を利用した、映像の有料配信サービスを iモード公式サイトにて本日、開始いたしました。

 NFRM商業サービス開始の第一弾として、ギガネットワークスが300万人超の有料会員に向け配信するサービスでは、吉本興業所属のタレントによるライブ映像や、『ナショナル ジオグラフィック チャンネル』の自然の驚異といったドキュメンタリー映像番組などを配信します。今後、サービス内容を段階的に拡充していくとともに、国内外の映画やドラマ、バラエティ番組といった長時間のコンテンツも続々配信していく計画です。


■サービス開始日時: 2007年6月25日

■配信サービス:iモード公式サイト 「着信メロディGIGA」 「吉本笑ROOM」

■アクセス方法
 携帯電話 <iモード>
 iMenu→ メニューリスト→ 着信メロディ/カラオケ→ J-POP→ 『着信メロディGIGA』 GIGAレインボー
 iMenu→ メニューリスト→ 着信メロディ/カラオケ→ 声/効果音/楽器→ 『よしもと笑ROOM』


 NFRMを活用した本サービスの画期的な点は、携帯電話サイトで購入したコンテンツを、その携帯電話で視聴するだけではなく、大画面のパソコンでも視聴できる点にあります。ブロードバンドに接続されたFeliCa(*1)対応パソコン(*2)に、コンテンツを購入したユーザーの携帯をパソコンに“かざす”だけで、自宅、友人宅、会社など、お好みの場所でいつでも購入した映像コンテンツを楽しむことができます。また、コンテンツを購入したユーザーが持つ携帯電話を“かざした”時のみパソコンで視聴できることから、コンテンツ権利保有者(ライツホルダー)にとっても安全で、より広範囲なコンテンツ流通を実現する革新的なしくみです。

 本年3月より、インテル株式会社、吉本興業株式会社および多数のコンテンツ企業と、商業化を目指し実施しているNFRMサービスの実証実験を経て、初の商業サービスを実現いたしました。

 ギガネットワークスによる商業サービスの成果を活用し、今後もフェイス・グループは、ユーザー・ニーズの高いコンテンツ資産を多数持ち、権利認証や課金手段に悩みながらオンライン配信に取り組んでいるライツホルダーやサービスプロバイダに対して、NFRMを活用したコンテンツサービスを展開してまいります。さらに将来的には、パソコンに加えテレビなどの各種デジタル家電や車載AVシステムなどでも視聴できるサービスを目指します。ユーザーがどこにいようとも、求めるコンテンツを購入、視聴できるサービスを実現することで、映像デジタル配信市場のみならず、5兆円超の映像市場全体の新たな配信チャネルとして、NFRMサービスを活用できます。

 また、今回の商業サービスでは、フェイスのグループ会社である株式会社フェイス・ビズが配信プラットフォームを構築、提供しています。今後フェイスは、配信プラットフォームの提供、自社グループが有するコンテンツ投入、新サービスを実証する展開を、グループで一元的に推進することで、コンテンツ流通を活性化し、新しい市場の開拓を加速してまいります。

*1 FeliCa:
 FeliCaとは、メモリと無線通信チップを内蔵した非接触ICカード技術方式です。読み取り端末にかざすだけで料金の精算などのデータのやり取りができます。偽造・変造がしにくいようセキュリティ機構を備えており、非接触ICカードとして世界ではじめてISO/IEC15408EAL標準の認証を受けています。FeliCaでは一枚のカードで複数種類のデータを管理できるため、電子マネーや公共交通機関のプリペイドカード、社員証、学生証、入退出管理のIDカードなどの機能を併せ持ったカードを作ることができます。これらのデータはFeliCaチップの中で独立して管理されており、個別のアクセス権を設定することが可能で、複数のサービス間で安全な相互運用が可能となっています。

*2 FeliCa対応パソコン:
 FeliCaポート搭載もしくは外付FeliCa読み取り端末を装着したパソコン


NFRMサービスについて http://www.nfrm.jp/
 フェイスが開発した新しいタイプの権利認証技術Near Field Rights Management(R)を利用した携帯電話とパソコンの連携によるコンテンツの新しい配信サービス。インテル、吉本興業との協業により実証実験を本年3月6日から実施。現在、NFRMに関する特許を出願中です。

フェイスについて http://www.faith.co.jp/
 フェイス(本社:京都市中京区、代表取締役社長:平澤創)は、世界に先駆けて、携帯電話の『着信メロディ』そのものを考案、実用化し、日本国内のみならず北米、欧州、 アジアパシフィック地域、南米などの世界21カ国で事業展開しています。また、オンラインゲーム、音楽配信、Eコマース などの決済に利用される電子マネーも提供しています。今後も、携帯電話、パソコンなど様々な利用環境上に、『デジタルコンテンツを流通する しくみ』をグローバルに創造することで、さらなる高付加価値企業を目指します。

ギガネットワークスについて http://www.giga.co.jp/
 ギガネットワークス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:踊契三、株主:フェイス95.4% 吉本興業4.6%)は、携帯電話向け着信メロディ配信サービスのほか、映画・音楽・コンサート情報などのエンタテインメント・コンテンツの企画・開発・配信を主に行っています。1999年9月にiモードメニューサイトとして着信メロディ配信サービスを開始した 『着信メロディGIGA』 は、携帯電話ユーザーの高い支持を得て、現在、300万人超の有料会員数を有しています。このユーザーリーチを活かし、付加価値の高い次世代サービス開拓し、推進しています。

フェイス・ビズについて http://www.faith-biz.co.jp/
 フェイス・ビズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:小清水勝、株主:フェイス100% )は、フェイス・グループで培ってきたノウハウをもとに、音楽配信技術、動画配信システム、ECソリショーン、画像・音声認識技術をはじめとした技術プラットフォームを、グループ内外へ提供しています。また、その技術を利用した独自のサービスの企画・展開や、企業提携や企画立案を含めたインキュベーション型のビジネス展開を行なっていきます。

* 本リリースに記載している会社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

2007'06.29.Fri

帝人、「2007年 帝人グループCSR報告書」を発行

「2007年 帝人グループCSR報告書」の発行について  


 帝人株式会社(本社:大阪市中央区、社長:長島 徹)は、このたび「2007年 帝人グループCSR報告書」を発行しました。これは、2006年度の帝人グループのCSR活動(環境・安全、社会性)についてまとめたもので、作成に当たっては、環境省の「環境報告書ガイドライン(2003年度版)」と世界的な環境報告書のガイドラインを発行しているGRI(Global Reporting Initiative)の「GRIサステナビリティ レポーティングガイドライン2006」を参考にしています。
 また今回は、近年、ステークホルダーとのコミュニケーションの重要性が指摘されている中、特集として、環境分野で活躍されている専門家の皆さんをお招きして開催した「ステークホルダーダイアログ」の内容を大きく取り上げています。


 ※参考画像は添付資料を参照


 主な内容は下記のとおりです。




1.ビジョンと戦略

(1)トップメッセージ
 帝人グループが「事業戦略」「コーポレートガバナンス」「CSR」の三位一体で持続的な企業価値の増大を図っていること、今年度以降「環境配慮型経営」を推進していくこと、ステークホルダーの皆さんのご理解・ご協力の必要性や、社員のCSR実践に向けたメッセージなどを、長島CEOが語っています。 
(2)グループの概要と事業活動を通した社会との関わり
 帝人グループが展開する多様な事業と、様々な先進技術で豊かな暮らしに貢献する各事業の取り組みについて、具体的な商品とともに紹介しています。 
(3)CSRマネジメント体制
 帝人グループのコーポレート・ガバナンスや内部統制、CSR活動の推進について紹介するとともに、CSRO(Chief Social Responsibility Officer:グループCSR責任者)のメッセージを紹介しています。 
(4)CSR中期計画と2006年の自己評価
 社外専門家や読者からの声を反映し、CSRに関する実施内容や成果とともに、それらに対する自己評価を初めて紹介することとしました。また、併せ2007年度の目標と課題を掲載しています。 


2.ハイライト2006

(1)特集「エコサークル(R)」の推進【ステークホルダーダイアログの開催】
 環境分野で活躍する専門家5名を招き、帝人グループの参加者5名と、完全循環型リサイクルシステム「エコサークル(R)」をテーマに開催した「ステークホルダーダイアログ」の内容を紹介しています。 
(2)ニュースフラッシュ
 2006年度の帝人グループのCSR活動における主要なトピックスを紹介しています。 


3.環境・安全報告

(1)環境・安全マネジメント
 グループESH(Environment:環境、Safe:安全、Health:健康)マネジメントの組織・体制と活動内容、Eラーニングによる環境学習などについて紹介しています。 
(2)環境パフォーマンス
 ライフサイクル全体での事業活動に伴う環境負荷低減施策について紹介しています。具体的には、CO2、化学物質、廃棄物の削減や土壌・地下水汚染の防止・浄化など。 
(3)防災・安全・健康パフォーマンス
 地域の皆さんの安心のために取り組んでいる防災活動・防災対策や地域とのリスクコミュニケーション、社員の安全・健康のために取り組んでいる労働安全対策や健康衛生対策について紹介しています。 
(4)エコプロダクツ/エコビジネス
 環境配慮型製品についての考え方や、2006年度のエコプロダクツ展の出展内容、具体的な環境配慮型製品・技術を紹介しています。 
(5)環境・安全マネジメントデータ
 環境省が発行している環境会計ガイドラインを参考に、環境に加えて防災・安全、健康への投資を算定したESH会計を実施し、投資、費用、効果を定量的に測定したものを紹介しています。また、「ISO」「OHSAS」などのマネジメントシステム認証の取得状況を報告しています。 


4.社会性報告

(1)コンプライアンスとリスクマネジメント
 コンプライアンスとリスクマネジメントを統合して推進する帝人グループにおける、それぞれの活動の主要な取り組みについて紹介しています。 
(2)品質保証マネジメント
 PL・品質保証を中心にお客様とのつながりを第一に考える帝人グループの、品質保証マネジメント、および化学物質の情報管理体制整備、個人情報保護教育の強化などの取り組みについて紹介しています。 
(3)人財マネジメント
 人財に関する中長期的な課題と対応施策について紹介しています。具体的には、人財開発、配置・異動、健全な労使関係、社内満足度アンケートの実施、社員の多様性推進、ワークライフバランス施策の推進など。 
(4)産業界・大学・政府機関との協働
 CSRの理念に基づいて展開される調達、物流、研究開発などの活動について紹介しています。取引先の社会的側面にも配慮するCSR調達や、産官学での共同研究など。 
(5)社会貢献・コミュニケーション
 企業市民としての社会とのコミュニケーションである社会貢献活動の推進状況、各社・各事業所での具体的な取り組み、およびその他のコミュニケーション活動などについて紹介しています。 


5.第三者意見

(1)専門家からのご意見
 CSR活動の主要分野における専門家4人とミーティングを実施し、ガバナンス・企業倫理、環境マネジメント、人財マネジメント、社会貢献活動などについて、いただいたご意見を紙面で紹介しています。 
(2)第三者審査報告
 帝人グループでは、グループ会社を含む環境・安全活動、社会活動に関する情報の信頼性向上のため、監査法人による審査を受けており、その結果を「第三者審査報告書」として添付しています。 


以 上
 

2007'06.29.Fri

TBSと三井物産、「TMモバイル」を事業会社化し「TBSディグネット」に社名変更

「TBSディグネット」の発足について


 このたび、株式会社東京放送(本社:東京都港区 代表取締役社長 井上弘 以下「TBS」)と三井物産株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長 槍田松瑩 以下「三井物産」)は、2005年10月に共同で設立した「TMモバイル株式会社」を事業会社化させることで合意致しました。
 またこれにともなう事業領域拡大のため、社名を「株式会社TBSディグネット(表記はTBS DigNet)」と変更することも併せて決定しました。
 「DigNet」という社名には、さまざまなかたちで進化してゆくモバイルとインターネットの世界をDig(発掘、深掘り)するという意味と、今後私たちの生活の基盤になってゆくデジタル・ネットワークを事業会社の主軸にするという二つの意味を込めています。

 放送のデジタル化やコンテンツのマルチユースが一段と加速することが予想される中、TBSと三井物産は、TBSが保有するブランド力やコンテンツ等の豊富な資産と、三井物産の持つメディア事業領域などに於ける幅広い分野での事業経験・推進運営ノウハウを持ち寄り、出資比率TBS60%・三井物産40%、資本金を4億9千8百万円に増強し「TBSディグネット」(以下「新会社」)としての事業会社化に臨みます。
 これにより新会社は、TBSのデジタルメディア戦略の中核子会社として、下記の3つのドメインを柱に据え、放送と通信の連携する次世代型メディア事業を積極的に展開していく予定です。
 (1)放送連動型コミュニティサイトの運営とそれに付随する広告サービスの提供
 (2)TBSのビデオ・オン・ディマンド事業(TBS BooBo BOX)を基盤としたインターネット・モバイルメディアでの映像コンテンツ開発および配信事業
 (3)携帯電話端末における通信サービス(モバイルサイト)やワンセグと連携したコンテンツ制作・運営

 新会社では、既に深夜バラエティー番組(オビラジR)と連動したコミュニティーサイトを昨年10月から運営している他、今年9月からはTBSモバイルサイト(TBSエンタテインメント)の運営も手がける予定で、今後着実に上記ビジネスドメインについてノウハウと実績を積み上げていきます。

 尚、TBSと三井物産は、本件以外にもテレビ通販事業の「グランマルシェ」で共同事業展開を行うことにより、事業を拡大させております。両社は、こうした提携関係を基に、新会社の事業運営においても協業し、インターネット・モバイルについても、新たな鉱脈を発掘、発展させていく所存です。


【補足資料】

●会社の概要

商 号:株式会社 TBSディグネット 
所在地:東京都港区赤坂六丁目6番24号 氷川パークビル 
資本金:4億9800万円 資本準備金4億4800万円 
資本構成:TBS 60% 三井物産 40% 
代表者:代表取締役社長 木原 毅 
設 立:2005年10月21日 

●TBS 会社概要

商 号:株式会社東京放送(東証9401) 
本社所在地:東京都港区赤坂五丁目3番6号 
設 立:1951年5月10日 
資本金:54,865,154,896円(2007年4月30日現在) 
代表者:代表取締役社長 井上弘 
従業員数:1156名(2007年4月30日現在) 
事業内容:放送法による一般放送事業(テレビの放送)及びその他放送事業
     放送番組、ビデオソフトの製作及び販売
     情報通信サービスの提供ほか 
URL:http://www.tbs.co.jp/

●三井物産 会社概要

商 号:三井物産株式会社(東証;8031) 
本社所在地:東京都千代田区一丁目2番1号 
設 立:1947年7月25日 
資本金:295,797,424,319円 (2006年9月30日現在) 
代表者:代表取締役社長 槍田松瑩 
従業員数:連結従業員数 41,761名(当社従業員数5843名)
     (2007年3月31日現在) 
事業内容:金属、機械・情報、化学品、エネルギー、生活産業、物流・金融の各分野において、グローバルに広がる拠点の情報力と総合力を活用し、商品の国内販売、輸出入、外国間貿易、さらには、資源開発や新分野での技術開発など各種事業を多角的に展開。


ご注意:
 本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。

2007'06.29.Fri

NTTドコモグループ、シンプルかつコンパクトなFOMA端末「SIMPURE L2」を発売

「SIMPURE L2」を発売

-グエナエル・ニコラ氏デザイン、世界で使える“Curve & Square”ケータイ-


 NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は、基本機能を求めるシンプル志向のお客様向けの、シンプルかつコンパクトなFOMA(R)端末「SIMPURE(R) L2」を2007年6月29日(金曜)から発売いたします。

 「SIMPURE L2」のデザインは、ユニクロの「ブラックショップ」、任天堂の「ゲームボーイアドバンス(R)」、カネボウの「YUSUI(R)」のパッケージデザインなどを手がける、デザイナーのグエナエル・ニコラ氏によるもので、手になじむ“Curve & Square”フォルムが特長です。

 また、2007年7月3日(火曜)~8日(日曜)、東京ミッドタウンにて開催される、デザイン関連の複合イベント「東京デザイナーズウィーク」とLG電子ジャパン株式会社(以下、LG電子)のコラボレーションイベント「Touch & Love DESIGN展」で、「SIMPURE L2」をお試しいただけます。


【主な特長】

1.美しさと使いやすさが融合した“Curve & Square”デザイン
・デザイナー グエナエル・ニコラ氏によるデザイン。
・サイド部分になめらかな曲線を加えることで手になじむフォルムを実現した“Curve & Square”。
・指の動きに合わせた押しやすいレイアウトなどにもこだわった、グラフィック性の高いキーデザイン。
・薄さ17.6mmのコンパクト&スリムスライド。

2.国際ローミングサービス「WORLD WINGR(3G+GSM)」に対応
・「WORLD WING(3G+GSM)」に対応し、日本で使っている電話番号・メールアドレスをそのまま海外で利用可能。
・153の国と地域で音声通話およびSMSを利用可能。101の国と地域でiモードメールを利用可能。

3.海外利用に便利な機能を搭載
・海外から日本への国際ダイヤルをスムーズに行える「国際ダイヤルアシスト機能」。
・待受画面に日本と滞在先など任意の都市の時刻を表示できる「デュアルクロック」。
・世界地図が表示され、世界58都市の日時を確認できる「世界時計」。
・海外の買い物で現地通貨の値段を円に換算するなどの使い方ができる「単位変換ツール」。

4.カメラ・メールなど、基本機能の使いやすさを追求
・閉じたままでも操作可能な、高性能メガピクセルカメラを搭載。
・あらかじめ登録した定型文で簡単に返信できる「シンプルメールリプライ」。
・「絵文字/記号」キーひとつで顔文字・絵文字・記号を簡単呼出しできる「顔文字変換」。
・メール本文入力時に、絵文字を並べてつくった絵文字熟語を予測表示する「絵文字熟語変換」。

 販売開始日 : 2007年6月29日(金曜)<全国一斉>
 販売チャネル : 全ドコモ取扱店


 なお、「SIMPURE L2」の主な仕様は添付資料のとおりです。


※「ゲームボーイアドバンス」は、任天堂株式会社の登録商標です。
※「YUSUI」は、花王株式会社の登録商標です。
※「CAPUJO」は、三洋電機株式会社の登録商標です。
※「FOMA/フォーマ」「SIMPURE」「WORLD WING」は、NTTドコモの登録商標です。

2007'06.28.Thu

NTTコム、法人向け「緊急地震速報配信サービス」を本格的に提供開始

法人向け「緊急地震速報配信サービス」の本格提供開始について


 NTTコミュニケーションズ株式会社(略称:NTT Com)は、特定の事業者を対象に試験提供してきた※1「緊急地震速報配信サービス」の本格提供を平成19年7月1日より開始します。


1.サービス概要
 気象庁が発表する緊急地震速報※2を、NTT東日本・西日本の「フレッツ」回線※3を介して、IPv6※4マルチキャスト※5により配信します。

(サービス名称:「緊急地震速報配信サービス『フレッツ』プラン」)


2.サービス提供イメージ
 別紙1参照


3.料 金

●初期費用など(税込)
 区 分:初期費用
 単 位:利用回線ごと
 料金額:10,500円

 区 分:受信端末数の変更手数料
 単 位:1つの申込みごと
 料金額:2,100円

●月額利用料金(税込)

 区 分:月額利用料金
 単 位:受信装置ごと
 料金額:21,000円


4.サービス開始日
 平成19年7月1日


5.今後の展開
 企業のお客さまの多様なニーズに合わせ、Arcstar IP-VPNやGroup-VPNなどのネットワークサービス上での配信も今後予定しています。


※1:気象庁の「緊急地震速報の先行的な提供について」の提供範囲に該当する事業者などに対し、無料で提供を行ってきたものです。

※2:震源に近い観測点で捉えた地震波を使って、震源や地震の規模を直ちに推定し、これに基づいて主要動(大きな揺れ)が到達する前に各地での主要動の到達時刻や震度を推定し、可能な限り素早く知らせ、地震災害を軽減することを目指した情報です。
 緊急地震速報は減災に役立つ有効な情報ですが、以下の原理的限界も存在します。

  ・直下型地震の場合など、速報が主要動の到達に間に合わない、もしくは猶予時間が極端に短い場合がある
  ・震度、到達猶予時間などの予測に誤差を含む場合がある
  ・地震以外の要因(事故、落雷など)による誤報のおそれがある

*本サービスは地震災害による損害の軽減を保障するものではありません。
 緊急地震速報はこれまでにない新しい形態の情報であり、用い方によっては事故や混乱の発生の恐れがあります。そのため、緊急地震速報の本運用開始までは、本サービスの受信を希望する事業者はあらかじめ気象庁に申請し、同庁の確認を取る必要があります。詳細は気象庁ホームページ(http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/EEW/kaisetsu/index.html)をご参照下さい。

※3:利用エリアにより、以下の組み合わせで回線とサービスを準備する必要があります。

 NTT東日本エリア
   ・フレッツ・ADSLまたはBフレッツ+「フレッツ・ドットネット」

 NTT西日本エリア
   ・フレッツ・ADSLまたはBフレッツ+「フレッツ・v6アプリ」

※4:インターネットプロトコルの次世代版となる通信プロトコルです。現在、一般的に使用されているIPv4にくらべ大量のIPアドレスを利用でき、PC以外の機器のネットワーク対応にも活用されます。

※5:ネットワーク上にある決められた複数のネットワーク端末に対して、データを一斉に配信する技術。一対一で通信を行うユニキャストと比べて、効率的にデータを配信することができます。

[695] [696] [697] [698] [699] [700] [701] [702] [703] [704] [705
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]