平成16年3月25日 報道関係者各位 癒し系ブログサービス「日記系.jp」プレオープンのお知らせ サイバーズ株式会社(東京都新宿区、代表取締役 中林 寿文、資本金1,800万円)ではPCおよび携帯電話にシームレスに対応した、高機能ブログサービス「日記系.jp」(http://nikki-k.jp/)を平成16年3月8日にプレオープン致しました。 ソーシャルネットワーキング(コミュニティ)サービス事業を展開するサイバーズ株式会社では、2002年よりマッチンサービスの付加機能として、ブログ機能を提供しております。 テーマ毎に読めるジャンルモード、日記に添付した写真を一覧するアルバムモードのほか、携帯電話のGPS、エリア通知機能と連動することで、「クチコミ情報」といった、ロケーションベースの情報発信も可能としております。 「日記系.jp」の基本サービスの利用料は無料で、多彩なブログ機能をご利用いただけます。今後、追加機能や専用ソフトウェア等のオプションサービスを提供していく予定です。詳細につきましては「日記系.jp」ホームページをご参照下さい。 ---------------------------------------------- |
ネットリサーチのDIMSDRIVE、「食品に関するアンケート」の
調査結果公開
【30%の親が、子供の学校給食で鶏肉料理がでたら心配、と回答】
ネットリサーチのDIMSDRIVEでは2004年3月10日(水)から3月15日(月)
にかけて「食品に関するアンケート」を行い、鳥インフルエンザ発生後
の鶏肉/鶏卵の消費動向、及び、子供の学校給食における鶏肉/鶏卵
を使った料理に対する親の意識について調査した。調査対象は、全国
の10代から60代の男女2,888人(男性:1,406人、女性:1,482人)
幼稚園・保育園/小学校/中学校に通っているお子様がいる回答者の
中で、お子様の通園・通学先で“給食はでる”と回答した人は全体の
93%だった。“給食はでる”と回答した人に「お子様の通園・通学先
で給食に鶏肉を使った料理がでたら心配ですか」と尋ねたところ、
“非常に心配”と回答した人は4%、“少し心配”と回答した人は26%
だった。また、“全く心配でない”と回答した人は17%、“あまり心配
でない”と回答した人は37%だった。「鶏卵を使った料理」については、
ほぼ同様の結果になった。
全ての人に「鳥インフルエンザ発生以後の鶏肉の購入頻度の変化」に
ついて尋ねると、“減った”と回答した人は24%、だった。また、
「鶏卵」については、“減った”と回答した人は13%という結果になった。
全ての人に「鳥インフルエンザ発生以後の鶏肉を使った料理の外食の頻
度の変化」について尋ねると、“減った”と回答した人は23%だった。
また、「鶏卵を使った料理」については“減った”と回答した人は17%
だった。
現在掲載中の調査内容:
●食品に関するアンケート
●外食に関するアンケート
●介護食品に関するアンケート
●スーパーマーケット・コンビニエンスストアに関するアンケート
●インターネット予約に関するアンケート
●バレンタインに関するアンケート
●お年玉に関するアンケート
●介護に関するアンケート2
●牛肉消費に関するアンケート
●インターネット回線に関するアンケート
●おせちに関するアンケート
●食品に関するアンケート
●介護に関するアンケート
●ファミリーレストランに関するこだわりアンケート
●福祉に関するアンケート
●薬に関するアンケート
●お歳暮に関するアンケート
DIMSDRIVEのTimely Researchでは毎週新しい調査結果を更新していく
予定です。尚、調査結果の引用につきましては同ページ
(http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/)のリンク先にございます
「利用規約」をご参照ください。
_________________________________
■お問い合わせ先■
インターワイヤード株式会社
DIMSDRIVE事務局
担当:大井
〒140-8547
東京都品川区南大井5-19-8
TEL: 03-3766-3810
FAX: 03-3765-7873
e-MAIL: timely@dims.ne.jp
報道関係者各位
イーソル株式会社
RTOSベースシステム向け開発スイート「eBinder」と
「JTAGjet」との連携動作が可能に
~ARMをコアとしたコンシューマ向けデジタル情報家電開発に
最適な開発環境~
~ARM、DSPどちらにも使用できるJTAG-ICEがeBinderと連携動作~
イーソル株式会社(本社:東京都中野区、代表取締役社長:澤田勉、以下
イーソル)は、イーソルが開発・販売するRTOSベースシステム向け開発ス
イート「eBinder」のオプション製品、「eBinder for ARM JTAGjet Option」
をリリースしたことを発表します。本製品を使用することで、
Signum Systems Corporation(本社:米国カリフォルニア州ムーアパーク
市、代表取締役社長:Jerry Lewandowski、以下シグナム社)が開発・販
売するJTAGエミュレータ「JTAGjet」と「eBinder」との連携動作が可能
になります。ARMコア内蔵のJTAGポートをデバッグポートとして使用し、
「eBinder」ホスト側から「eBinder」、「JTAGjet」双方の全ての機能を
利用することができます。この組み合わせは、ARMコアを使ったデジタル
・カメラ、モバイル型AVビューワ、音楽プレーヤーなど、電池駆動型デジ
タル情報家電開発に最適な開発環境です。「eBinder」はこれまでに、
「PARTNER-J」(京都マイクロコンピュータ社製)、「advicePLUS」
(横河ディジタルコンピュータ社製)、「MULTI-ICE」(アーム社製)な
どを始め、複数のJTAGエミュレータに対応済みでしたが、このたび新たに
対応JTAGが増え、ユーザの選択の幅が広がりました。
コンシューマ向けデジタル家電等に搭載されるARMコアをベースとした
ASICなどのカスタムチップは、最小限の通信ポートのみを実装し、システ
ムのデバッグ専用に通信ポートを確保できない場合が多くあります。この
ため、ARMコア内蔵のJTAGポートをデバッグポートとして開発を行いたい、
とのニーズが多くありました。「eBinder for ARM JTAGjet Option」を使
用することで、JTAGポートに装着した「JTAGjet」が「eBinder」ホストPC
とターゲットボード間の通信手段として機能するため、他の通信ポートは
全てアプリケーションで利用可能になります。
さらに、RTOSの特性を最大限に活かしたシステム構築が可能なマルチプロ
グラミングツールをはじめとする全ての「eBinder」が提供するツール・
機能が利用できるのはもちろんのこと、「eBinder」ホストインタフェー
スから「JTAGjet」が提供するJTAG ICE機能を利用することも可能です。
「eBinder」を利用したタスクベースのアプリケーション開発から、
「JTAGjet」の機能を利用した割り込みハンドラなどのハードウェア寄り
のソフトウェア開発まで、幅広い層のソフトウェア開発ができるようにな
ります。
「JTAGjet」は、インサーキットエミュレータ(ICE)分野で20年間のノウ
ハウ・実績を持つシグナム社のJTAGエミュレータです。ARMに対応してい
るほか、TMS320C5xをはじめとするテキサス・インスツルメンツ社製DSPに
対応しているため、TMS320DSC、TMS320DMシリーズなどARMコアとDSPのデ
ュアル・コア・プロセッサベースの開発時にも、DSP側のデバッガと
eBinderを併用し、一台のJTAGで開発が行えます。「JTAGjet」は
1Mbyte/secの高速でのプログラムダウンロード、フラッシュメモリ上のデ
バッグもサポートしています。日本では、株式会社ロイノスがJTAGjetの
販売、カスタマーサポート等のサービスを行っています。
【Signum Systems Corporation
President, Jerry Lewandowskiのコメント】
「優れた機能を持つ「eBinder」と「JTAGjet」とを組み合わせて使うこと
で、シングル/マルチコアデバイスやSoCシステムの、直感的で高速なエ
ミュレーションが可能になります。昨今の複雑化したシステムの開発者は、
開発期間の短縮、より柔軟なデバッグ工程全体のコントロール、そして
より信頼性の高い製品の開発、といった恩恵を大いに受けられます。」
【イーソル株式会社
取締役エンベデッドプロダクツ事業部長 上山 伸幸 のコメント】
「ARMコアベースのデジタル情報家電開発時に、デバッグのための通信ポ
ートとしてJTAGポートを使用したい、RTOS指向の開発ツールを使ってフラ
ッシュメモリ上のコードデバッグが必要、といったケースを多く見てきま
した。「eBinder」と「JTAGjet」の組み合わせは、こうしたニーズを満た
すことが可能な最適な組み合わせです。」
■補足資料
(1)『eBinder』について
eBinderは、RTOSベースのシステム向け開発スイートです。RTOSベース・
プラットフォームと開発ツール群が合わせて提供されます。システム構築
及び管理に威力を発揮するコンフィギュレーション及びビルド機能、最大
8個までのタスクを全システムを停止することなく同時にデバッグできる
マルチコンテキストデバッグ機能、カーネルはもちろん、ソフトウェア部
品の状態遷移やプログラム実行時の状態を参照できるシステムデバッグツ
ール、そしてターゲットのファイルシステム操作やマルチコンテキストの
実行制御、任意の関数実行などのスクリプトをサポートする、強力なシェ
ルを提供しています。また、他のリアルタイムシステム開発ツールと異な
り、これらの機能はターゲットシステムを停止させることなく利用できま
す。特にアプリケーション開発時においては、カーネルやドライバタスク
は停止させずに特定のアプリケーションタスク(群)の検証を行う事がで
き、対象となるアプリケーションタスクのみに注力できます。これにより、
従来アプリケーションタスクをブレークさせると割り込みもドライバも
停止してしまい、実システム動作と異なってしまうという問題や、アプリ
ケーションタスクの検証に下層ソフトの知識が要求されるといった問題を
解決し、高品質なソフトウェア開発の検証コストを削減します。特に、
PackageBuilder(パッケージビルダ)は、MWベンダ、あるいはユーザが自
由にソフト部品パッケージを作成・追加できる機能を提供し、ユーザのソ
フト部品管理のプラットフォームを提供しています。
▽『eBinder』詳細:http://www.ebinder.jp/
(2)『JTAGjet』について
JTAGjet USBエミュレータは、最高速度480Mbpsを達成するUSB2.0ハイスピ
ードモードで通信を行うことが可能で、アプリケーションのダウンロード
時間を短縮します。JTAGjetは、高速度での操作性を持ち、持ち運びが容
易でより多くのソフトウェア開発ツールの選択が可能な、応用範囲の広い
ハードウェアツールを希望しているデザインチームやソフトウェア開発者
を特にターゲットとしています。JTAGjetは、パワーサイクル/リセット
サイクル時にターゲットのフルコントロールが可能であることが特長です。
また、コアパワーとリセットモニタリング、プログラム可能なJTAGクロッ
クスピード(0~33MHz)、自動化されたテストスクリプト、多くのターゲ
ットプラットフォーム向けCPU初期化マクロを有しているため、開発され
たばかりの新しいハードウェアに理想的な開発環境です。日本では株式会
社ロイノスが、JTAGjetの販売、カスタマーサポートを行っています。
▽『JTAGjet』詳細(日本語、株式会社ロイノスウェブサイト):
http://www.roinos.com/ARM_DSP/index.html
(3)イーソル株式会社について
イーソル株式会社は1975年の創業以来、コンピュータエンジニアリングを
通じて社会に貢献する、という理念のもと、組込みソフトウェア業界、及
び流通・物流業界で実績を重ねてきました。お客様の満足を第一に、開発、
販売からサポートまで一貫したサービス、トータルソリューションを提
供します。
取り扱っている組込みソフトウェア製品には、RTOSベースシステム向け開
発スイート「eBinder」のほか、μITRON4.0準拠「PrKERNELv4」をはじめ、
各種ミドルウェア製品のラインナップがあります。
2004年1月に米国オレゴン州に子会社 eSOL, Inc. を設立し、日本市場の
みならず、北米、ヨーロッパ、アジア市場向けに「eBinder」、「eParts」
の販売活動を広げています。
(4)Signum Systems Corporationについて
1979年に設立されたシグナムシステムズは、組み込み市場に向けたソフト
ウェアおよびハードウェア開発環境のリーディングサプライヤーで、エミ
ュレーションおよびデバッグ製品のフルラインを開発してきました。マイ
クロコントローラやマイクロプロセッサ、RISCとDSPベースのシステム開
発者向けに、シグナムは全機能を搭載したJTAGベースエミュレータ、イン
サーキットエミュレータ(ICE)、デバッガおよびCコンパイラを提供して
います。シグナムのエミュレータとデバッガは世界中で販売されています
が、設計・製造は全て、米国カリフォルニア州ムーアパーク市にある本社
で行っています。シグナムの詳細情報はwww.signumsystems.com をご覧く
ださい。
* eBinder、eParts、PrKERNELv4、PrFILE、PrCONNECT2、PrUSB、
PictDirectはイーソル株式会社の登録商標です。
* JTAGjetはSignum Systems Corporation の商標です。
* JTAGjet-ARMはSignum Systems Corporation の商標です。
* JTAGjet-OMAPはSignum Systems Corporation の商標です。
* JTAGjet-TMSはSignum Systems Corporation の商標です。
* JTAGjet-CCSはSignum Systems Corporation の商標です。
* ARM、MULTI-ICEはアーム社の登録商標です。
* PARTNER-Jは京都マイクロコンピュータ株式会社の商標です。
* advicePLUSは横河ディジタルコンピュータ株式会社の登録商標です。
* TMS320C54x、C54x、TMS320はテキサス・インスツルメンツ社の商標で
す。
* TRON は "The Real-time Operating system Nucleus" の略称です。
* ITRON は "Industrial TRON" の略称です。
* μITRON は "Micro Industrial TRON" の略称です。
* TRON および ITRON は特定の商品ないしは商品群を指す名称ではありま
せん。
* 記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
■本リリースに関するお問い合わせ先
イーソル株式会社 エンベデッドプロダクツ事業部
営業部 マーケティンググループ 村上
Tel : 03-5302-1360 / Fax : 03-5302-1361
e-mail : ep-inq@esol.co.jp
URL : http://www.esol.co.jp/embedded/
■JTAGjet取り扱い代理店(日本)
株式会社ロイノス
住所:〒436-0047 静岡県掛川市長谷1031-1
Tel: 0537-62-3681/ Fax: 0537-62-3682
e-mail: tool@roinos.com
URL: http://www.roinos.com/
http://www.roinos.com/ARM_DSP/index.html (JTAGjet紹介ページ)
このたび、話題のキャラクター「ひよざえもん」の携帯ムービーの配信開始と、ぬいぐるみやストラップ等の関連商品が発売されることが決まりましたので、お知らせいたします。
「癒し系×和風」のオリジナルキャラクター「ひよざえもん」は、ローティーンに絶大な人気を誇るファッション雑誌「melon」で4コマまんがが連載され、話題となっています。また、昨年12月には絵本「ひよざえもん 恋にきくことわざ」(PHP研究所)も発売され、確実にその人気を高めています。
そんな「ひよざえもん」の「着信ムービー」が配信されることになりました。「着信ムービー」とは、携帯電話の着信時にムービーが流れるというもので、音だけでなく、映像でも楽しめるサービスです。「レコード会社直営♪サウンド」にて、ひよざえもんのオリジナル着信ムービーの配信がいよいよスタートします。
また、関連グッズの発売も続々予定しています。ひよざえもんをはじめとする各キャラクターのぬいぐるみ・携帯ストラップなどの発売が決定しており、また夏秋商戦に向けて、さらに多くの商品を展開する予定です。
ひよざえもんについての詳しい情報は、公式ホームページ「ひよざえもん.com」をご参照ください。
「ひよざえもん.com」→ http://www.hiyozaemon.com
●携帯ムービー
■サイト名 レコード会社直営♪サウンド
■サービス開始日 EZwebは3月25日スタート i-modeとVodafone live!は4月上旬スタート予定
■アクセス方法
i-mode : i Menu → 着うた/着モーション → J-POP → レコード会社直営♪サウンド
EZweb : EZトップメニュー → 音・画像をゲット →着うた → レコード会社直営♪サウンド
Vodafone Live! : メニューリスト → 着信メロディ → 着うた → レコード会社直営♪サウンド
●ぬいぐるみ
■メーカー 株式会社サン・アロー
■予定価格 1200円~1400円(税込)
■発売日 4月下旬予定
●携帯ストラップ
■メーカー 株式会社オプラン
■予定価格 350円(税込)
■発売日 4月下旬予定
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社TBSサービス 事業開発室
ひよざえもんチーム 北村 誠
TEL 03-3505-7181 FAX 03-3589-1514
kitamura@hiyozaemon.com
http://www.hiyozaemon.com
中国ビジネスリサーチの専門サイト「サーチナマーケティング」を運営する株式会社サーチナは、中国の消費者を対象に、日常生活に関するマーケティング調査を実施しました。 ◆調査概要 ◆調査結果のトピックス (1)日常生活に感じる不安、「仕事面」が67% 具体的な生活状況について聞いたところ、月収に占める食費、家賃、公共料金などの基本的な生活費の割合が平均30-50%と答えた消費者が約40%で最も多かった。また30%の人が「月収の30%以下」と回答している。 日常生活における様々なストレスや不安については、「仕事面」(67%)や「経済面」(60%)で感じている消費者が多いことが判明(複数選択)。またこういったストレスや不安は今後高まっていくと感じている人が40%、状況は変わらないと考える人も30%近くに上った。 (2)「日常生活に満足」が35%、物価と収入には不満 現在の日常生活について約35%の人が全体として「非常に満足している」「満足している」と回答。一方で「あまり満足していない」「全く満足していない」と答えた人は約20%となった。 満足度が最も低かったのは物価状況についてで、「非常に満足している」「満足している」と答えた人は約20%。これに対して、「あまり満足していない」「全く満足していない」と答えた人は27%に達した。月収状況に満足とした人は21%、これに対し不満とした人は実に34%。 ◆関連サイト ■本件に関するお問い合わせ |
≪杉江画廊≫ ≪当社の現在までのインターネット業務への取り組みについて≫ B. メールマガジンの発行 当社では月曜から金曜まで連続して毎日一つのコンテンツ(絵画、彫刻等の作品の写真)を 当社のコンテンツとしては、日本画・洋画・版画・彫刻・陶磁器の物故、現存作家を 以上このブログを利用することにより下記のことが可能になってきます。 1. 美術品を様々な角度から分析し鑑賞する。 昨今の厳しい経済環境下、どうしても人々の心は殺伐として精神的なゆとりを失って 以上の趣旨をご理解いただきまして、 株式会社 杉江画廊 |
ニュースリリース
2004年3月26日
ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社
======================================================================
本格鉄道経営ボードゲーム
「鉄道王NEO」に「四国」編が登場
======================================================================
iアプリ配信専門のiメニューサイト「パズル島(じま)FLAPPY(フラッピー)」を
運営するネットファーム・コミュニケーションズ(本社・札幌、社長古谷玲子)は
本格鉄道経営ボードゲーム「鉄道王NEO・四国編」を3月29日(月)から
同サイトにて配信開始します。
iメニューサイト「パズル島FLAPPY」の隠しアプリとして、好評配信中の本格
ボードゲーム「鉄道王NEO」のラインナップに「四国」編が新登場!
ゲームシステムはいたってシンプル。鉄道を次々と買収して鉄道王になるのが
目的だ!
各地に散らばるお客を運びながら、鉄道路線を買収して資産を増やそう!プレ
イヤー同士のバトルで、相手からガツンと資産を奪うこともできるぞ!
個性豊かな敵プレイヤーは、いずれもライバルと呼ぶにふさわしい相手がずら
り勢ぞろい。うさ晴らしにぴったりの弱々プレイヤーたちも、もちろん登場。
現在配信中のバラエティに富んだ「北海道」編に加えて、バトル必至の
「四国」編が新たにラインナップ入り。列車を改造してリニア並みの超特急にし
たり、バトル専門の戦車(?)列車にデコレーションしたりと、育成/RPG的要
素も充実!
誰よりも早く鉄道路線を買い占めて、真の鉄道王を目指せ!
※「iモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」はNTT
ドコモの登録商標です。
----------------------------------------------------------------------
アクセス方法
[iMenu]>[メニューリスト]>[ゲーム]>[ゲーム1]>[パズル]
----------------------------------------------------------------------
■本サービスに関するお客様の問い合わせ先
ネットファーム サポートセンター
Email:island-i@netfarm.ne.jp(Emailのみ)
■本リリースに関してのお問い合せ先
〒060-0042
札幌市中央区大通西5丁目1-1 札幌ロプロビル 5F
ネットファーム・コミュニケーションズ株式会社
担当:浅田・金子
TEL:011-252-1200
FAX:011-252-1308
Email:staff@nfc.co.jp
報道関係 各位
住宅建築は1泊2日の宿泊体感から
購入前に家を試す常識
SC体感ハウスネットワーク
2004年3月26日(金)ホームページ開設
http://www.sctaikanhouse.com
全国55の建設会社・工務店で組織される任意団体「SC体感ハウスネットワーク」(東京都港区、理事長:風間昇治)は、2004年3月26日(金)よりホームページを開設し、全国のSC体感ハウスを検索、申込ができるサービスを開始いたします。
現在、個々で宿泊体感を実施している建設会社・工務店はありますが、それが全国規模でネットワークを作りインターネット上でサービスを展開するのは初めてです。このサービスにより、お近くの宿泊体感ハウスの検索・申込はもちろん、ネットワークをいかし、Uターン・Iターンを考えている方に、建築予定地のお近くの宿泊体感も可能となっております。
「SC体感ハウスネットワーク」は、これから住宅を建てようと考えている方に1泊2日の宿泊体感の中で、この工法の持つ快適で健康的な住環境や性能を肌で感じていただきます。
「車も服も購入前に、試せるのに”一生で一番高い買い物”とされる家の宿泊体感はできないのかしら」といったお施主さまの声をよく聞きます。
「SC体感ハウスネットワーク」は、そのような声に応えたいと考えている全国の建設会社・工務店が集い本年1月に発足いたしました。
本サイトは、全国に点在するSC体感ハウスの概要、実際にSCの家を建てられた方の声、最寄の工務店情報はもちろん、SCの家の説明会・施工現場見学会のご案内などのコンテンツがあり、住宅選びをバーチャルとリアル(体感)の双方からサポートいたします。
■読者からのお問い合わせ先■
SC体感ハウスネットワーク 事務局
担当 青井、本田
〒107-6025 東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル
TEL.03-5570-6363 FAX03-5570-6364
■SC体感ハウスとは
SC=“ソーラーサーキット”を採用した宿泊体験可能なモデルハウス。
独自の工法、SCにより、家を建てるにあたり最も重要な家本来の温熱環境(住宅の性能)を体験してもらうことを推進しています。
住宅には、夏を旨とした通気性に優れた『開放型』、冬を旨とした高気密・高断熱の『閉鎖型』があるが、前者は冬には寒く、後者は夏には生活熱や外気を逃がすことが出来ず暑い、という難点があります。住宅選びの際には購入者の好みや居住地域に合わせてどちらかを選ぶ、というのが現在主流となっています。
SCは、『開放型』『閉鎖型』双方に対応するため、〈外断熱・二重通気工法〉を採用しています。
〈外断熱〉は、屋根や壁や基礎といった、外気に触れる部分を断熱材で隙間なくすっぽり覆ってしまう、外の熱気や寒さを遮断する能力に優れており、〈二重通気〉は、断熱材の内側と外側に通気層を設け、床下と小屋裏のSCダンパーを開閉することにより『開放型』『閉鎖型』いずれかを選択できるため、年間を通して快適な住環境を提供できます。
自然の空気の流れを利用しているため住宅内の温
度差が少なく、外気の影響も受けにくいのでエアコ
ン等による温度調整の必要性が軽減されます。
■SC体感ハウスネットワーク 団体概要
名 称:SC体感ハウスネットワーク(エスシータイカンハウスネットワーク)
代 表:理事長 風間 昇治(株式会社高砂建設 代表取締役社長)
所在地:東京都港区赤坂1-12-32 アーク森ビル
設 立:平成16年1月20日
会員数:55社
目 的:全国の“ソーラーサーキット(SC)”工法を採用する建設会社、工務店の宿泊型モデルハウス、“SC体感ハウス”の体験促進
(株)イーオシバイ このたび私どもイーオシバイは、1997年に上演され人気を博した舞台「髑髏城の七人 1997」(主催・ヴィレッヂ)のDVDを2004年5月22日(土)※予定、に発売する運びとなりました。 ■“いのうえ歌舞伎”を世に知らしめた伝説の舞台、DVDで復活 歌舞伎役者・市川染五郎氏をして「これぞ歌舞伎。これこそ現代の歌舞伎です」と絶賛せしめた、1997年上演の伝説の舞台「髑髏城の七人」(劇団☆新感線)がイーオシバイからDVDで登場します。 「髑髏城の七人 1997」は、当時から“舞台の映像収録”に意欲的であった劇団☆新感線によって98年にビデオ版が発売。当時としては奇跡的とも言えるクオリティで舞台同様多くのファンを魅了しました。※ビデオ版は現在絶版。 今回のイーオシバイによるDVD化にあたっては、新たに当時の出演陣による音声解説を収録、また映像特典として映像としては本邦初公開となる初演版(90年)の名シーンを収録。現在様々な分野から注目を集めている劇団☆新感線、いのうえ歌舞伎を語る上で欠かせない作品です。 ■「いのうえ歌舞伎」とは 劇団☆新感線の人気シリーズ。 ■「髑髏城の七人」とは 初演は1990年。1997年の再演時には“いのうえ歌舞伎”シリーズ最高傑作と呼ばれる。この作品を見て感銘を受けた市川染五郎氏が、後に同シリーズの“阿修羅城の瞳(2000、2003)”に出演する。2004年は春に古田新太バージョン(通称・アカドクロ)、秋に市川染五郎バージョン(通称・アオドクロ)が公演され、こちらは同作品・別キャスト・別演出が話題を呼んでいる。 ■イーオシバイからのご提案 以下のようなコンテンツとしてご検討下さい。 ●サンプルDVDのご提供/御連絡先 本作品のサンプルDVD、プレスキットをご希望の方は、プロモーション担当 糸永(いとなが)までご連絡ください。 また、イーオシバイで取り扱う詳細情報ご提供や、出演者・スタッフへのインタビュー等のお問い合わせ、ならびにプレゼント企画など、誌面を彩る魅力的なコンテンツづくりのためのご相談・ご提案には幅広く対応させていただきます。どうぞお気軽にお問い合わせください。 株式会社イーオシバイ プロモーション担当:糸永伸 ※PDF版リリースにもサンプル申し込み用紙が付随しております。 ■製品・作品詳細 [DVD仕様] [STORY]
|
オーケイウェブ、「お問い合わせ業務健全度」無料診断、大好評につき延長実施中!
~無料診断サービス第2弾「社内ナレッジ無料診断」も計画中~
Q&Aに特化した独自のソリューションを企業に提供するとともに、インターネット上で約30万人の会員が参加する日本最大のQ&Aコミュニティを運営している、株式会社オーケイウェブ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元謙任、以下オーケイウェブ)では、Web上で「お問い合わせ業務健全度」を無料で診断できるサービスを実施しています。
オーケイウェブでは2004年3月12日(金)より、自社ホームページ上で、「お問い合わせ業務健全度」を無料で診断するサービスを開始しました。開始から2週間が経過し、予想以上に多くの診断申し込みが寄せられています。そこで大好評につき無料診断の期間を延長し実施することになりました。
診断のお申し込みは、製造業、サービス業だけでなく、ソフトウェアやインターネット関連等、様々な業種の企業様から寄せられています。また、部門につきましても、従来のコールセンター部門だけでなく、マーケティング、営業、製造、経営企画等、多岐にわたっています。
これは、お問い合わせの受付が電話に加えメールやインターネットまで拡がったことにより、お問い合わせ数の増加や対応内容が複雑化したことに伴い、お問い合わせ対応に多くの部門が関係し、その対応に不安や疑問を抱えている企業及び部署が多いことを証明しています。
オーケイウェブとしましては、この結果をうけ、それぞれの業種や部門に対して、個別の状況により適合した診断結果が出せるように、診断精度を高めていくとともに、新たな分野での無料診断サービスをこれからも延長し実施してまいります。
■ 新たな無料診断サービスもオープン予定
無料診断の第2弾は、最近企業内で注目されるナレッジの共有=ナレッジマネジメントに着目した「社内ナレッジの活用無料診断」を実施する予定です。ご期待ください。
オーケイウェブでは、これまでに100社以上の企業のマーケティングチーム、ナレッジマネージメントチームに対し、ナレッジマネジメント導入・推進・改善の支援を行ってまいりました。そのノウハウを、「Community Management」としてまとめあげ、導入企業様は業務改善や高い費用対効果等の実績をあげております。
オーケイウェブが提唱する「コミュニティ・ナレッジ」とは、ITを活用した「Face to Face」のナレッジマネジメントです。
ツール(IT)だけに頼ったナレッジマネジメントではなく、「Face to Face」の良い面を残しながら、ツールも用いて共有化し、活用し、ナレッジの「場」を活性化させていく手法です。
その導入事例ノウハウと蓄積したデータに基づいた、「社内ナレッジの活用無料診断」を、無料診断サービスの第2弾としてオープン目指し鋭意準備しております。
<株式会社オーケイウェブについて>
株式会社オーケイウェブは、約30万人の会員と270万件を超えるQ&Aデータを備える、日本最大のQ&Aコミュニティ「OKWebコミュニティ」、初心者救済サイト「ビギナーズQサイト」、比較コミュニティ「タイケツ.com」を運営しております。また、これらのコミュニティ運営のノウハウを応用したeCRMソリューション「Quick-A」、社内外のQ&Aコミュニティ型情報活性化ソリューション「ASK-OK」の開発、販売も行っており、これまでに100社以上へ導入を頂いているほか、これまでの実績で得たノウハウを総合的にまとめ上げた「FAQ Management」、「Community Management」といったコンサルティング・サービスも実施しております。
株式会社オーケイウェブ :http://www.okweb.co.jp/
「お問い合わせ業務健全度」無料診断サービス:http://www.okweb.co.jp/dr/regist.php3
TEL:03-5784-0781 (担当:森村)
総合お問い合わせ窓口:http://faq.okweb.co.jp/
~PocketLingo Suite "U" - 英語統合辞書 リリース~
HLCSoft株式会社(代表取締役社長:中川淳、東京都文京区)は、Palm用辞書・学習ソフトであるPocketLingo Suite "U"-英語統合辞書 を3月26日よりリリースします。各ダウンロード販売サイトで順次販売開始する予定です。
英語の初心者から上級者まで対応した5冊の辞書コンテンツの収録に加え、新たに追加された機能として、
・PooK対応
定番電子書籍ビューアのPooK(アーキタンプ社)を参照中にPocketLingoを検索できます。
・J-OS対応
特殊記号の表示を対応。
PocketLingo Suite "U"-英語統合辞書、紹介ページ
http://www.pocketlingo.com/jp/pocketlingosuiteu.html
PocketLingoの登録ユーザに対して、Suite "U"へのコンテンツ追加プランも同時に販売開始いたします。
http://www.pocketlingo.com/jp/contents_up.html
*コンテンツ追加をご希望のお客様は先にユーザ登録が必要となります。
ユーザ登録ページ
http://www.pocketlingo.com/jp/jreg.asp
<商品概要>
商品名:PocketLingo Suite "U" - 英語統合辞書
価格:8,925円(税込)
収録辞書(5冊):
Houghton Mifflin Company 『アメリカン・ヘリテイジ ラーナーズ英語辞典』
Houghton Mifflin Company 『ロジェII:ザ・ニューシソーラス』 第3版
Houghton Mifflin Company 『アメリカン・ヘリテイジ英語辞典』 第4版
研究社『新英和中辞典』 第6版
研究社『新和英中辞典』 第4版
主な機能:
・カラーサポート
・ハイレゾフォント
・フォントサイズ調節
・各辞書の発音記号
・高速検索
・インクリメンタルサーチ(自動絞込み)
・検索履歴
・マルチディクションナリ機能
・学習単語帳機能
・TOEIC学習用1000単語を収録
・外部メモリカード対応
・ジョグダイアル対応
・ワイド画面(ClieのNR、NX、NZ、THシリーズ)対応
・Tap&Go機能
・ATOK対応
・PooK対応
・J-OS対応
<会社概要>
会社名:HLCSoft株式会社(旧社名:ハーバードランゲージカンパニー株式会社)
所在地:東京都文京区本郷二丁目35番17号
代表:中川 淳
本社、所在地:
HLCSoft, LLC. (旧社名:Harvard Language Company, LLC.)
315 Harvard Street, Suite 7
Cambridge, MA 02139 USA
<本件に関するお問い合わせ先>
HLCSoft株式会社
E-mail:support@hlcsoft.com
URL:http://www.pocketlingo.com/jp/
※製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。マークは明記していません。
日本初!ポイント制導入でエステ通い放題を完全実現!
会員制「エステスタジオ12」渋谷館 オープンのご案内
http://es12.jp
――――――――――――――――――――――――――――――
エステティックサロンを全国展開する株式会社 JBA(本社:東京都港区、
代表取締役:小田成輝、以下:JBA)は、昨年オープンしたスポーツクラブ方
式「エステスタジオ12」飯田橋館での実績をベースに、利用者の声に応えポイ
ント制を導入した会員制「エステスタジオ12」渋谷館をオープンした。
◆業界初、通い放題エステ! 気分で選べるエステのバイキング
美容メニューは本来たくさんのメニューがあり、エステに通う女性からは「痩
身・美顔・脱毛などより多くのサービスを少しずつ受けたい」という要望が多い。
そこでJBAは「バイキングのように」「好きなときに好きなだけエステメニュ
ーが受けられる」「スポーツクラブ方式」の新業態を提案。昨年、一つの形とし
て開設した「エステスタジオ12」は多くの女性から支持を受けた。そしてより
利用者の立場に立った2号店・渋谷館を今年2月、オープンした。
【「エステスタジオ12」メニュー内容】
美顔(肌質に合わせて施術)・痩身・部分痩身・脱毛・バストアップ・リラクゼ
ーション・O脚改善・リフレクソロジー・視力回復・美容スクール(メイクアッ
プ講座など)・ネイルサロン・セルフエステ
会員は月会費19,800円(20ポイント)~で、上記メニューを毎回好き
な組み合わせで受けることができる。当初は会費によって通える時間数が決まっ
ており、1号店では「忙しくて消化できなかった時間を次月に持ち越したい」「
気軽に月の間で時間を増やしたい」などの要望が寄せられた。
JBAではニーズを受けて会員制にポイント制をミックスさせた新しいシステム
を設定。それにより業界初の「通い放題エステ」を実現させた。このポイントに
応じて好きなだけ通える業態の「エステスタジオ12 渋谷館」は先月オープン
され、既に会員希望者が殺到している。
《事例》
主に脱毛と痩身を希望しているユーザー(OL)が月に3回通ったケース。
1:脱毛30分(3p)+痩身30分(1p)+O脚改善30分(2pt)+セ
ルフエステ30分(1p)〔計7pt〕
2:痩身60分(3p)+セルフエステ30分(1p)+視力回復30分(1p)
〔計5pt〕
3:美顔30分(2p)+脱毛30分(3p)+ネイル60分(3p)
〔計8pt〕
このように、基本を希望の脱毛と痩身に置きながら、体調や予定に合わせて自由
にメニューを組み合わせてサービスが受けられる。月会費は19,800円、2
0ポイントからで各メニューに利用ポイントが割り当てられ、ポイントの買い足
しや次月への繰越も可能。1回の利用につき4メニュー、2時間までを30分刻
みで選ぶことができる。
◆エステ初心者層を開拓、新しいビジネスモデルで多店舗展開へ
「スポーツジムや美容院に通うように、エステに通って欲しい」と担当者が語る
とおり、この明確な料金体系と豊富なメニューの「エステスタジオ12」は1号
店と共に好評。今後、上野や大阪梅田にも3月~4月中のオープンが決定してい
る。JBAの経営する従来のサロンとは異なった、「エステは初めて」という若
い層や主婦層に受け入れられている。JBAでは新業態のブラッシュアップを続
けながら、全国へ展開していく予定。
《ご担当記者様へ》
新ビジネス、美容業界記事、顧客ニーズの細分化に応えるサービスや女性向け新
スポット情報としてお役に立てれば幸いです。各店舗での体験取材も歓迎いたし
ます。お気軽にお問い合わせ下さい。
◆エステスタジオ12 http://es12.jp
【渋谷館】東京都渋谷区渋谷2-14-17 渋谷SSビル4F
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
株式会社JBA http://beauty-japan.com/corporate_outline.html
Tel 03-3470-6666(代表) 広報担当 明田(アケダ)
〒107-0061 東京都港区北青山3-2-2 AYビル4F
Mail: akeda@jba-group.co.jp
日本テレロジック社、海外で高い評価を受けている
構成管理ツールSYNERGY(tm)/CM 6.3a日本語版を出荷開始
~要件仕様管理からモデリングまで、開発の全工程を
日本語版ツールスイートにてサポート~
最先端のシステムおよびソフトウェア開発ソリューションのリーディング・グローバ
ルプロバイダーTelelogic社(ストックホルム取引所:TLOG)の日本法人である日本
テレロジック株式会社(本社:東京都港区芝1-5-9 住友不動産芝ビル2号館6F、代表
取締役社長:粟倉 豊)は、本日、業界をリードするタスクベースの構成管理ツール
であるTelelogic SYNERGY/CM の日本語版SYNERGY/CM 6.3aを出荷すると発表した。
2003年11月より販売を開始しているユニコード対応版の変更管理ツール
SYNERGY/Change4.3aに加えて、SYENRGY/CM6.3aのリリースにより、変更/構成管理ソ
リューションSYNERGY
Suite日本語版の提供と共に、日本テレロジックのプロフェッショナルチームによる
サポートおよびコンサルティングサービスを日本市場に展開する。
米国/アジア太平洋Telelogic社の社長であるスコット・ラスキン(Scott Raskin)は
次のように述べている。「SYNERGYは、米国および欧州の数多くの業界アナリストか
ら、市場をリードする構成管理ソリューションとして高い評価を受けています。ユニ
コード対応を追加することにより、弊社にとって、重要な市場である日本のお客様
に、日本語版SYNERGYをご利用いただけることになり、大変嬉しく思っています。」
今回のSYNERGY/CM 6.3a日本語版の出荷開始により、すでに日本語版が出荷されてい
る要件管理ツールDOORS 6.0a、およびUMLモデリングツールTAU(r) Generation 2に変
更/構成管理ツールSYNERGYが加わり、アプリケーション・ライフサイクル・ソリュー
ション全体をサポートするツールを日本語版で提供することとなる。
Telelogic社社長兼CEOであるアンダース・リドベック(Anders Lidbeck)は次のよう
に述べている。「日本市場をはじめアジア各国において、弊社の主要製品群とともに
アプリケーション・ライフサイクル・ソリューションを提供できることとなり、
Telelogic社は高品質の開発ソリューションを世界中に提供するという使命を実現し
ました。」
<SYNERGY/CM 6.3aの主な機能>
* リリース管理:SYNERGY内で、リリースの依存性を管理し、製品リリースのスケ
ジュールを立てることことができる。また、製品データとプロセスを配布する機能に
よって、ユーザは、
効率良く、企業全体の複数のプロジェクトやリリースを管理、追跡、および集中管理
できる。
* ActiveCM およびロールベースのインタフェース: 直感的なロールベースのイン
タフェースは、開発チームの各担当者がツールを活用することによって、担当業務と
は無関係の変更管理
に時間を取られることなく、開発業務に集中できるようサポートする。構成管理プロ
セスの専門知識や構成管理ツールの使用経験があまりないユーザでも、タスクベース
の開発プロセスを簡単に実行することができる。SYNERGY/CMのインタフェースである
ActiveCMは、最小限の構成管理に関する知識とトレーニングで、構成管理業務を促進
し、ソフトウェア開発の効率化
を実現する。
* フォーマルベースライン: インタラクティブ開発プロセスの自動化およびフォー
マルテストプロセスをサポートすることにより、納期内でのデリバリを確実にし、プ
ロジェクトの進捗
状況が把握しやすいよう視認性を高める。SYNERGY/CMは、ユーザに、リアルタイムで
プロジェクトの進捗状況に関する情報を提供するため、どの要求がビルド間で実行さ
れ、どの要求がテストの準備段階にあるかを迅速に検出することができる。
* コンポーネントの再利用:構成に関する優れた管理機能と、開発チームにおける
データの共有により、ソフトウェアの再利用が可能。
<サポートしているプラットフォーム>
Telelogic SYNERGY/CM 6.3aは、Sun Solaris 2.8, Windows 2000, およびWindows XP
(クライアントのみ)をサポート
<SYNERGY/CMについて>
Telelogic SYNERGY/CMは、タスクベースの構成管理ソリューションであり、開発チー
ムが迅速かつ容易に作業ができるよう設計されており、開発者およびマネージャに、
業務の簡素化および効率化をもたらす。リリース管理のプロセスを促進し、限られた
開発リソースの有効活用を実現する。また、Telelogicの分散型変更管理(DCM)シス
テムを通して、分散した開発チームをまとめるとともに、柔軟かつ強力な分散型レポ
ジトリ、およびソフトウェア開発におけるチームワーク重視のワークフローを提供す
る。
画期的なインタフェースであるActiveCMは、従来の受動的な構成管理システムにおい
て求められていた管理作業について、その約90%を自動化する。その結果、構成管理
ツールの導入に消極的な開発者にも受け入れられ易く、企業全体が構成管理のもたら
す真のメリットを享受することができる。
<SYNERGY/Changeについて>
Telelogic SYNERGY/Changeは、ウェブベースで、完全に変更管理追跡とレポーティン
グシステムが統合されており、要件管理の変更プロセスを簡素化し、社内外からの変
更に対応可能。企業の技術およびビジネス部門全体に、信頼性の高い、エンド・
ツー・エンド、タクスベース、およびプロセス駆動型の自動化を提供することによ
り、開発ライフサイクル全体のコントロー
を可能にする。SYNERGY/Changeにより、開発チームはビジネスクリティカルな、あら
ゆる種類のソフウェア、コンテンツ資産、ウェブベースアプリケーション、顧客の
ニーズに対応するウェブサイト、変化を続ける要求などを追跡および管理することが
できる。
<Telelogic社概要>
1983年に設立されたTelelogic(r)社は、アドバンストシステムおよびソフトウェア開
発におけるソリューションのリーディング・グローバルプロバイダーである。
Telelogic社の統合された高
品質なソフトウェアおよびプロフェッショナルサービスは開発工程を自動化し、製品
開発期間の短縮、システムおよびソフトウェア開発におけるコスト削減と共に、品質
の向上をもたらす。 Telelogic社の製品は国際的な標準言語や表記法をベースにして
おり、オープンアーキテクチュアの構築は他社のソリューションとの互換性を保証す
る。またTelelogic社は、将来的な通信技術やビジュアルソフトウェア開発言語の構
築のために、ETSI、INCOSE、ITU-T、MOST、OMG等に参画している。
スウェーデン マルモに本社をおき、米国での本部はカリフォルニア州アーバインに
ある。世界17ヵ国に事務所を持つ。主な顧客はAlcatel、BAE SYSTEMS、BMW、
Boeing、DaimlerChrysler、Deutsche Bank、Ericsson、General Motors、Lockheed
Martin、Motorola、NEC、Nokia、Philips、 Siemens、Thales、Vodafoneなど。詳し
くは www.telelogic.com をご覧下さい。
日本テレロジック株式会社についての詳しい情報は、www.telelogic.com/jp をご覧
下さい。
Telelogic、Telelogic DOORS、Telelogic DocExpress およびTelelogic TAUは
Telelogic 社の登録商標です。Telelogic SYENRGYおよびActiveCMはTelelogic 社の
商標です。その他の商標は対応する所有者の所有物です。
<本リリースに関するお問い合わせ>
日本テレロジック(株)
セールス&マーケティング
増村/工藤
Phone: 03-5427-8900
Fax: 03-5427-8901
E-mail: info@telelogic.co.jp
サーチナ:『中国白書2004-2005』刊行!中国ハイクラス消費者の実態を解明
-中国ビジネス・マーケティング調査の集大成、「中国の今」が読み取れる-
------------------------------------------------------------
株式会社サーチナ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:端木正和 もとき・まさかず)は、新刊『サーチナ中国白書2004-2005 -中国ハイクラス消費者の実態-』を2004年4月に発売いたします。発売に先駆けて、先行予約の受付を3月29日に開始しますのでお知らせ致します。
・『サーチナ中国白書2004-2005 -中国ハイクラス消費者の実態-』
http://marketing.searchina.net/publication/
本書は、当社及び当社の上海現地法人が管理・保有する中国全土に配したオンラインモニターを駆使し、03年末から04年3月にかけて、独自の視点に基づいて、中国の一般消費者を対象に実施した調査結果を収録した白書です。「知っているようで知らない」中国消費者の実態を、豊富なデータで徹底的に解明した内容となっております。
◆本書の特徴
・中国に関わるビジネスマン必見! データで中国の一般消費者を完全に把握
・中国情報のサーチナがお届けする最強の中国白書、これで中国の全容を解明
・衣食住から職場、自動車など高級消費財、IT、資産、対日感情等まで網羅
・03年末から04年3月に大規模かつ全面的な調査を実施、最新データ収録
・性別や年齢、世代、地域、業種などでのクロス集計データを駆使して分析
・中国のマクロ的な最新動向も収録して、「中国の今」を完全かつ忠実に反映
・収録図表総数500点以上、一目で「中国の今」が読み取れる
◆まえがき-内閣参事官・藤和彦氏の推薦の言葉
多くの日本企業が果敢に挑んでは、中国の持つ「複雑さ」をよく知られないままに参入し、敗退するという辛酸をなめてきました。「似ているようで非なるもの」「近いようで遠い国」であるのが中国です。
市場動向調査のためのアンケート調査やグループインタビューを行うことにより、中国の一般消費者の考え方を理解して初めて、中国人のニーズに合わせた商品を開発することが可能になり、中国でのビジネス展開が「地に足が着いた」ものになるのです。
本書は上記の観点から、まさに時宜にかなったものであり、一人でも多くの日本人ビジネスマンが購読されることを切望します。
◆本書の概要
企画編集:サーチナ総合研究所
まえがき:内閣参事官 藤和彦氏
発行発売:株式会社サーチナ
本書体裁:A4版 約350ページ
発行日時:2004年4月
価 格:48,300円(税込、送料込み)
◆本書の目次
第1章 日常生活 -中国の一般消費者の生活の基本とは?
第2章 食生活 -昼食や外食に対する意識とは?
第3章 住環境 -現代生活における住居のソフト面で求められるものは?
第4章 職場環境 -どのような仕事のスタイルが理想なのか?
第5章 景気意識 -暮らし向きから収入や物価の上下、支出増減まで
第6章 高級消費財-高級志向とは? この商品はこのブランドでこの価格帯
第7章 IT生活 -生活の中のIT、どのように認識されているのか?
第8章 レジャー -旅行から休日の過ごし方まで、ディズニーランドは?
第9章 金融資産 -株式投資や金融機関に対する信頼度、個人資産は?
第10章 社会観 -どのような人間に有利な社会か、信頼できる職業とは?
第11章 環境保護 -世界的な趨勢の中で高まる意識はどの程度なのか?
第12章 対日感情 -日本人が思うほど甘くない中国人の対日意識とは?
◆予約特典(対象期間2004年3月29日~4月16日)
1、本書定価48,300円(税込)⇒42,000円(税込)
2、本書編纂のために実施した16本の調査の中から1本選択して
ローデータをご提供
このほか、本書をご購入していただいた方に対して、本書編纂のために実施した16本の調査結果ローデータを販売 価格:52,500円(税込)/1本
◆関連サイト
・『サーチナ中国白書2004-2005 -中国ハイクラス消費者の実態-』
http://marketing.searchina.net/publication/
・中国ビジネスリサーチ「サーチナマーケティング」
http://marketing.searchina.net/
・中国情報専門サイト「中国情報局」
http://www.searchina.ne.jp/
■本件に関するお問い合わせ
広報部 佐藤 press@searchina.ne.jp
TEL:03-5348-6695 FAX:03-5348-6696
NEWS RELEASE 2004年3月29日
報道関係各位 ムービーアイ・エンタテインメント株式会社
株式会社カフェグルーヴ
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
全米大ヒット!!
U-15世代のニュー・ヒーロー誕生!
CIA史上最年少、最強!?のスパイ“コーディ”遂に日本上陸!!
『エージェント・コーディ』
!! 初日決定 !!
http://www.movie-eye.com
6月5日(土)より、銀座シネパトス、キネカ大森他全国ロードショー
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
★家族全員で思いっきり楽しめる!-フォックス・テレビ
★クールな最新メカの数々!エキサイティングな特殊効果!-USAトゥデイ
★ド迫力アクション!笑いが炸裂!-プレミア・ラジオ・ネットワーク
『007』のジェームズ・ボンドのクールなカッコよさ、『バック・トゥ・ザ・
フューチャー』のハッピーなユーモアさが詰まった、スパイアクション・エン
タテインメント超大作がついに日本上陸!6月5日(土)より、銀座シネパトス、
キネカ大森他にて全国公開となります。
主人公コーディを演じるのは“第2のマイケル・J・フォックス”ことフランキー
・ムニッズ。全米人気TVシリーズ「マルコム in the middle」で瞬く間にお茶
の間を席巻し、エミー賞、ゴールデングローブ賞にノミネートされるなど、今
後の活躍が最も期待される若手俳優だ。ナタリー役には「So yesterday」が日
本でも大ヒット!ポスト“ブリトニー・スピアーズ”と呼ばれ、全米ティーン
のカリスマ的アイドルとして君臨するヒラリー・ダフ 。
昨年の全米公開では、オープニング2日間で興収約16億円の大ヒットを記録。
早くもシリーズ2作目の『AGENT CODY BANKS 2 ~DESTINATION LONDON』が3月
より全米大ヒット公開中の超話題作です。
下記マスコミ試写会日程となりますので、この機会にぜひ御高覧頂き、本作を
広くご紹介頂けますよう、よろしくお願い致します。
:『エージェント・コーディ』OFFICIAL SITE 4月本格OPEN
オリジナルグッズが当たる緊急ミッション開催予定!
http://www.movie-eye.com
┌──────────────────────────────────┐
│★映画『エージェント・コーディ』マスコミ試写会のお知らせ │
└──────────────────────────────────┘
4月 2日(金) 15:30~
4月 6日(火) 13:00~
4月 9日(金) 18:00~
4月12日(月) 15:30~
4月15日(木) 15:30~
4月22日(木) 18:00~
4月27日(火) 18:00~
5月12日(水) 13:00~
5月17日(月) 15:30~(※最終)
<場所>
TCC試写室
住所:中央区銀座西8-10 高速道路ビル102
(銀座線新橋駅5番出口、JR新橋駅銀座口下車
土橋交番並び、高速道路ビル地下1F )
☆お越し頂く際は、本状プリントアウト、もしくはお名刺をお持ち下さい。
☆開映後及び満員の際のご入場はお断りさせて頂きます。
┌──────────────────────────────────┐
│★映画『エージェント・コーディ』について │
└──────────────────────────────────┘
コーディは一見どこにでもいる普通の高校生。スケボーが大好きで、数学が
苦手、そしてママにはいつも頭が上がらない。でもコーディには誰にも言え
ない秘密がひとつ・・・彼はナント!CIAのティーン・エージェントなのだ。
スタントマン並みに車を運転し、最先端のメカを駆使、極めつけはセクシー
なロニカ・マイルズ(アンジー・ハーモン)がボス!
そんなコーディの最初の任務は、全寮制の高校に潜入し、高校のアイドル、
ナタリー(ヒラリー・ダフ)の父親を探ること。地球を滅ぼすパワーを持つ
ナノボットを発明した彼女の父親は、悪の組織に操られ、新種の兵器を開発
させられているのだ。CIAは彼のトレーニングに1000万ドルをつぎ込み、ミッ
ションは開始された。すべては完璧のはずだった・・・彼が女の子の前で上
がってしまうことを除いては!?
───── 彼に託された地球は救われるのか!?
原題:AGENT CODY BAVKS
出演:フランキー・ムニッズ、ヒラリー・ダフ、キース・デヴィッド他
監督:ハラルド・ズワルト(『ジュエルに気をつけろ』)
2003年/アメリカ映画/102分/カラー/スコープサイズ/ドルビーdts
MGM提供/ムービーアイ・エンタテインメント配給
<オフィシャルサイト>
http://www.movie-eye.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪宣伝・素材お問い合わせ≫
■ムービーアイ・エンタテインメント株式会社
担当:田中
TEL: 03-5537-0151 FAX: 03-5537-0152
mailto:tanaka@movie-eye.co.jp
≪オフィシャルサイトに関するお問い合わせ≫
■株式会社カフェグルーヴ
担当:永留(ながどめ)
TEL:03-5649-8220 FAX:03-5649-8221
mailto:webmaster@cafegroove.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
====================================================================== iメニューサイト「パズル島FLAPPY」の(笑)パズルに ====================================================================== iアプリ配信専門のiメニューサイト「パズル島(じま)FLAPPY(フラッピー)」を 日常の毎度バカバカしいシチュエーションを真面目にパズル化した、「パズル ※「iモード」、「iアプリ/アイアプリ」、「FOMA/フォーマ」はNTT ---------------------------------------------------------------------- ■本サービスに関するお客様の問い合わせ先 ■本リリースに関してのお問い合せ先 |
美白原料「ハイドロキノン」
産官学共同研究によりその問題を克服した新美白原料の製造に成功
経済産業省平成13年度地域即効型コンソーシアム事業で産学共同により「ハイドロキノンを使用した美白剤」 の研究が行われた。
この研究成果を受けて研究メンバーであった新潟環境クリニックが平成15年8月から製造を開始した。平成16年4月より環境経営研究所(横浜市港北区 代表取締役 横山 渉)により品質管理および安定供給される。
従来のハイドロキノンは物質的に不安定で紫外線、酸素などによる影響でキンヒドロンへ変化し変色や皮膚への刺激が強く化粧品配合にするには課題が多い物質であった。
今回開発された
「安定型徐放性ハイドロキノンSHQ-1」 はそれらの課題を克服したものである。
特徴は以下のとおり
1. 紫外線、酸素に対して安定
2. ハイドロキノン成分の穏やかな徐放性
3. シミ、アザなどへの優れた脱色効果
日本では医師の管理下で使用されていたハイドロキノンが平成13年の厚生省の薬事法改正「化粧品の規制緩和」に伴い、化粧品にもハイドロキノンを使用できるようになり、現在、数十社の化粧品、薬品メーカーに試験用のサンプル出荷をしており、数社は今年に入りSHQ-1の含まれた化粧品を発表している。
もともと美白化粧品成分のアルブチンはハイドロキノンを原料につくられているが、今後は「安定型徐放性ハイドロキノンSHQ-1」により美白化粧品原料として新しい市場形成が期待される。
このプレスリリース、製品および画像データに関するお問い合わせ
(有)環境経営研究所(eco-management)
担当者: 古島 / 笹川
TEL:045-435-3364
FAX:045-435-3384
Eメールアドレス: shq1@eco-m.co.jp
ホームページ: http://www.eco-m.co.jp/
製品の詳細 : http://www.eco-m.co.jp/seihinx.html
業務内容:環境保全事業コンサルティング、設計、開発業務
4月1日に開設する支店「メディカルパワー・東京」を関東地区における営業及び登録拠点とし、年内に150名の登録を見込んでいます。また、順次大阪へも出店する予定です。
看護師は女性が主ですが、結婚や育児といったライフスタイルの変化や、勤務時間などの労働条件、職場環境を原因とした離職者が多いことから、医療現場では慢性的な人材不足が深刻化しています。一方、看護師など医療資格者の労働者派遣は、昨年から社会福祉施設などで解禁となった他、3月1日の労働者派遣法の改正に伴い、病院や診療所など医療機関での業務に対しても紹介予定派遣に限り解禁となりました。
紹介予定派遣とは、派遣終了時の直接雇用を前提とする派遣制度で、この度の法改正により事前面接や履歴書の送付などが可能となりました。6ヵ月までの期間、求職者は派遣就業を通じて業務内容や職場環境を確認することができ、求職者と派遣先の双方が合意に達した場合に採用となることから、労働条件や職場環境を重視する医療資格者の間に、効果的な就職スタイルとして浸透するものとみられます。
さらに当社では、自分のライフスタイルに合った働き方を望む求職者に対して、医療機関以外にも幅広く紹介を行います。民間企業では、社員の健康管理室や健康相談に応じる窓口、健康診断などでのニーズがあり、また学校では、保健室や健康診断の他、修学旅行の付き添いといった単発的な需要もあります。
当社は今年、「自分らしさを活かして働きたいと願う人々に最適な就業機会を提供する」という企業姿勢をご理解頂くため、『そのチカラは、マンパワーですよ。』というメッセージを発信しています。
この度の法改正に伴い、今後は医療の分野においても、長年培ったサポート体制とマッチングノウハウを駆使し、自分らしさを活かせる就業機会を幅広く提供していきます。
■募集対象者(関東地区)
①看護師資格を有する実務経験者
②医療事務の実務経験者
③その他、医療関連業務を希望される方
■サービスの特長
①医療機関への新しい就職スタイル:紹介予定派遣
紹介予定派遣とは、最長6ヵ月までの期間を派遣として働いた後、求職者と就業先の両者が合意した場合に直接雇用となる制度です。実際に働きながら業務内容や職場環境を確認でき、労働条件の交渉なども派遣会社が行うことから、雇用のミスマッチを軽減できる新しい就職スタイルとして注目されています。
②一人一人に合った就業機会の提供
マンパワー・ジャパンでは、病院などの医療機関以外にも、様々な活躍の場を提供します。登録時には、独自のヒアリングシートにより業務内容や時間、勤務地等の希望を細かく聞き取り、一人一人のライフスタイルや希望に合った就業機会を紹介していきます。
③研修と福利厚生制度
医療機関での指導経験豊富な講師による独自のコミュニケーション・マナー研修や、提携施設・スクールの優待利用など、当社ならではの充実した福利厚生制度を用意しています。
■支店概要
名称:メディカルパワー・東京
所在地:東京都豊島区東池袋3丁目1-1 サンシャイン60 23階
交通:各線池袋駅 東口より徒歩7分
電話番号:03-3980-7080
支店長:橘 敏幸
支店開設日:4月1日
<本件に関するお問い合わせ先>
マンパワー・ジャパン株式会社
マーケティング本部 埜村(のむら)、八田(はった)
TEL.03-3539-1491(直通)
〒100‐6190 東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー22階
■マンパワー・ジャパン株式会社 会社概要
社名:マンパワー・ジャパン株式会社
所在地:東京都千代田区永田町2-11-1 山王パークタワー
ホームページURL:http://www.manpower.co.jp
代表者:代表取締役社長 尾野 博 (社)日本人材派遣協会会長
資本金:40億円
設立年月日:1966年11月30日
業務内容:一般労働者派遣(般 13-010001)を中心とした人材サービス
従業員数:880名(2004年1月1日現在)
登録スタッフ数:33万人
概要:
1948年米国ウィスコンシン州ミルウォーキー市に誕生したスタッフィングビジネスのリーディングカンパニーであるマンパワー社の100%出資の日本法人。日本で最初の人材派遣会社。国内の同業他社に先駆け、品質保証の国際規格ISO 9001認証を全拠点で取得。
マンパワーグループは、現在世界最多となる67カ国に4,300の営業拠点を有し、40万社の顧客企業に270万人のスタッフを派遣しています。
■マンパワーグループについて
マンパワーグループは、「付加価値の高い人材サービスと高品質な就業機会を提供する世界で最も優れた企業となる」という世界共通の企業理念のもと、67カ国で事業展開をしています。働く人々と企業の最適なマッチングをはじめ、情報管理や独自開発のe-learning講座など、様々なシステムやノウハウは顧客企業や登録スタッフから高い評価を受けています。
米国マンパワー社 (Manpower Inc. 本社:米国ウィスコンシン州ミルウォーキー)は、米国を代表する経済誌「フォーチュン」がこの3月に発表した「もっとも賞賛される米国企業(America’s Most Admired Companies)」ランキング人材サービス部門において、昨年に引き続き1位に選出されました。
「フォーチュン(FORTUNE)」は、発行部数87万部、世界120カ国で延べ300万人に購読されている英文隔週刊ビジネス誌です。このランキングは毎年1回、フォーチュン誌の特別号で発表されるもので、今年で22年目を迎えます。部門別の選考にあたっては、64の業種における売上上位10社に対して、10,000人の企業経営者や幹部、証券アナリストがそれぞれ属する業種の企業を8つの項目毎に評価し、上位企業を選びました。
評価項目の内訳は、サービス品質 、革新性 、従業員の資質 、社会貢献 、経営品質、財務の健全性、長期的な投資価値、企業資産の活用――以上の8項目で、マンパワー社はこの全ての項目において2年連続1位を獲得しています。
2004年3月29日
スマートなカーセキュリティ環境を提供する“カーモニ500”を新発売
―コンパクトなボディに入った高感度センサが愛車に起こる7つの異常をすばやく検知―
オムロン株式会社は、車両異常監視警報器「カーモニシリーズ」の最上位機種となる新商品「カーモニ500」を4月8日から発売します。
本商品は従来からのカーモニの特長である『配線工事なしの簡易装着』『誤動作の少ない高感度センサ採用』『リモコンへの異常通報』を継承しています。今回新たに2ケのセンサを追加することで、従来からの異常状態「ドア開」「窓割れ」「車への強い衝撃」の3つの検知に加えて、不審者の「接近」「うろつき」「いすわり」と「レッカー盗難」の4つの異常状態も検知可能としました。また、新たな便利機能として、リモコンに液晶ディスプレイを持たせることで視認性を向上させ、監視モードのON/OFF操作不要の「オートセキュリティシステム」、またリモコンへの通知も「音とバイブレーション」を併用するなど、利便性を大幅にアップさせ、簡易型セキュリティによる新しい「スマートなカーセキュリティ」環境を提供します。
商品名/形式 |
標準小売価格 |
発売予定日 |
車両異常監視警報器 「カーモニ500」 |
オープン |
4月8日 |
形式:3S7A-J500 |
||
追加リモコン (オプション品) |
オープン |
6月中旬 |
形式:3S7A-J501 |
||
ワイヤレスサイレン (オプション品) |
オープン |
7月以降 |
形式:3S7A-J508 |
事業開発本部 ワイヤレスセンシング事業開発部 事業企画グループ
恩部(おんべ) 隆章 TEL:03(5435)2068
カーモニ500は、コンパクトな本体1台で7つの異常状態が検知でき、車両荒らしを監視・威嚇する高精度、高機能の車両異常監視警報器です。従来からカーモニ100/200に搭載しているオムロンの独自開発した高感度音圧センサにより、「ドアのこじ開け」、「窓の破壊」、また「車への強い衝撃」といった異常状態を音と圧力の変化でセンシング(認識)し、警報音と光で威嚇します。 また、同時に手持ちのリモコンに音とバイブレーションで通報します。
今回新たに「ドップラーセンサ」を搭載することにより、不審者の「接近」や「うろつき」「いすわり」も検知が可能になりました。また、「傾動センサ」の搭載により、車ごと持ちさられる「レッカー移動」も検知することもできます。
これらの機能を全長104mm、重量約100gのコンパクトで軽量なボディに凝縮させ、
約2時間の走行でフル充電ができ、連続約7日間の警戒動作を可能にしました。
オプションとしてリモコンは4台まで追加使用が可能であり、4色から選べるカラーバリエーションを用意しました。
また、従来から要望の強かった大音量のワイヤレスサイレンもオプション品として発売します。
サイレンはエンジンルームなどに配線取付けを行うものが主流で、設置に時間がかかったり、別途取付け費用がかかるなどの煩わしさがありました。しかし、今回のワイヤレスサイレンは、配線取付けを全くなくしており、安全面への配慮からエンジンルームへの取付けではなく、スペアタイヤなどのタイヤハウスの金属面にマグネットで簡易装着できます。金属面に取付けることにより車体全体を共鳴させ、大音量での警報が可能になりました。
これにより、サイレンも簡単装着を実現し、また、ワイヤレスにすることで取付け場所も容易に見つけられ難いなど、「簡単設置でありながら隠蔽性が高い」という今までになかった画期的なセキュリティ環境を実現しました。
《 カーモニ500の主な特長 》
■簡単設置
複雑な配線工事は必要なし。自分で簡単に取り付けられるので、余計な工賃もかからず
購入した日から使用できます。
■コンパクトボディに高感度センサを装備
従来のカーセキュリティ用品にはないスマートなデザインのボディに3種類の高感度センサを搭載し、想定される車両異常を検知します。
1)音圧センサ: 「ドア開」、「窓割れ」、「車への強い衝撃」
2) ドップラーセンサ:「不審者の接近」、「うろつき」、「いすわり」
3)傾聴センサ: 「レッカー移動」
■オートセキュリティ
車から離れると監視モード「ON」、近づくと監視モード「OFF」に自動的に切り替わります。乗降の際、設定モードの切り替え操作が必要ありません。
■車内の物音の確認が可能
離れた場所にいてもリモコンで車内の物音を聞くことができるので、不審者が車内にいる場合でも音で確認できます。
■車内(カーモニ本体)温度の確認が可能
離れた場所から車内の温度をリモコンで確認できます。
《 販売目標 》 2004年度 30000台
《 ご参考 》
車両荒らしや車両盗難件数は年々急増しており、2003年は車両盗難は65000件、車両荒らしは40万件と被害も拡大しています。車両盗難警報器を取付けるユーザーも増えている一方で、誤動作によるトラブル(例えば警報音にまつわる苦情など)も増えているのが実情です。
また、現在では車両盗難や車両荒らしの巧妙な手口に対して、より高精度で誤動作の少ないセキュリティ機器や専門知識が必要なく誰でも簡単に使用できるユーザーフレンドリーな機器が求められています。
《関連サイト》 http://www.carmoni.com
当商品に関するお問い合わせの記述は、次の電話番号でお願いします
お客様サービスセンタ TEL:0120(17)0660
関係者各位 2004年3月30日 京都マイクロコンピュータ株式会社 京都マイクロコンピュータ、リネオソリューションズと提携 2004年3月30日 京都マイクロコンピュータ株式会社[本社:京都市西京区 代表取締役社長:山本彰一](以下KMC)は、デジタル家電や小型携帯情報端末などのコンシューマ機器向け組み込みLinux、Lineo uLinux と統合開発環境uLinux ELITEを提供するリネオソリューションズ株式会社 [英語表記: Lineo Solutions, Inc. 本社:長野県塩尻 代表取締役社長 牛山美信](以下リネオ)と提携しました。この提携に基づいてリネオが開発した、KMC製JTAG ICE「PARTNER-Jet」と連携するハードリアルタイムのデバッグが可能な組み込みLinux開発環境が4月下旬にリリースされます。 リネオ製品名 PARTNER-Jetの組み合わせた場合の製品の大きな特徴 ●パッチ適用作業や基本動作確認作業から解放 ●Real-Time拡張デバッグ機能 京都マイクロコンピュータ株式会社 山本彰一(代表取締役社長)は次の様に述べています。「リネオ社はLinux OS、弊社はデバッガ・ICEと、両者はそれぞれの製品を組み込みLinux向け独自に高度に進化させて来ました。しかし、技術が高度になっているために、それを利用するには専門の知識も多少は必要になってきております。今回の製品をリネオ社と開発できた事により、お客様に簡単で便利に使える組み込みLinux環境を提供できると考えております。技術提供会社が事前に機能を組み合わせて提供する事は、開発を効率化したいお客様には大きなメリットがあると考えて落ちます。」 リネオソリューションズ株式会社 竹内達也(CTO:最高技術責任者)は次の様に述べています。「これまでKMC社とは、両社のツールの連携や技術情報の交換などを行ってきました。今回の提携は、これまでの関係をさらに推し進めることになり、その成果として、お客様(開発者)にとって、従来と比較して、より効率的かつ使いやすい組み込みLinux開発環境を提供できるようになりました。ルネサスの最新SH CPU搭載評価ボードに対応する両社製品の組み合わせが、国内はもとより広く海外の開発者に受け入れられるものと確信しています。」 Lineo uLinux ELITEの概要 京都マイクロコンピュータ「PARTNER-Jet」の概要 リネオソリューションズ株式会社 本社/エンジニアリング センター 京都マイクロコンピュータ株式会社 本社 LinuxはLinus Torvalds氏が所有する登録商標です。Lineo Solutions, Inc. はリネオの商標です。PARTNER-Jetは京都マイクロコンピュータ株式会社の商標です。他記載された会社名および製品名などは該当する各社の商標または登録商標です。 報道関係の方からのお問合せ先 |
平成16年3月30日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「韓国における携帯電話市場動向-2003年下期-」を販売開始
~ 下期は新規加入が伸び悩むも、韓国メーカは海外で大盛況 ~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、モバイル・マーケテ
ィング・レポートの企画・制作を行うエムレポート(代表 大門 太郎)が、
韓国における携帯電話市場の動向について調査し、レポートにまとめた「韓国
における携帯電話市場動向-2003年下期-」の販売を開始した。
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-kra03.shtml
■■ 調査内容 ■■
■ 下期は新規加入に縮小傾向
韓国市場における2003年下期の携帯電話ユーザ数は43万の純増であった。
上期は83万の純増であったため、下期は大幅な新規加入縮小の傾向がみられて
いる。ただ、2004年1月に番号ポータビリティ制度が開始された結果、すでに2
月末時点で上期以上の88万という純増数を記録した。現在のところ、制度導入
は伸び悩みをみせていた韓国市場を活性化させた要因の1つともいえそうだ。
また、Samsung ElectronicsやLG Electronicsといった韓国メーカは、上期に
引き続いて世界市場で成功を収めている。Samsungが2003年通期における携帯
電話端末の販売台数で世界第3位、一方、LGは第3四半期におけるCDMA方式端末
市場で第1位となった。
■ キーワード
・1x方式普及率は71.5%
2003年12月末における韓国市場の1x方式の普及率は71.5%の2,401万となった。
6月末の2,080万から321万の増加となっている。
・1xEV-DO方式普及率が13.0%
2003年12月末における韓国市場の1xEV-DO方式の普及率は13.0%の438万となっ
た。1x方式に比べてユーザ数は20%にも満たないものの、6月末の165万から
165.5%増となっている。
・番号ポータビリティ制度導入
2004年2月末現在で下期の43万という純増を超える88万を記録している。今後
は次第に事業者シェアの変動が表面化してくるものとみられるが、現在のとこ
ろ制度導入は少なくとも市場の活性化につながっている。
■ 携帯電話ユーザ数の推移(2003年7月~2004年2月)
・下期はSK Telecomの独り勝ち
携帯電話事業者各社における2003年下期の動向については、SK Telecomが41万
の純増、KTFは30,000の純減、LG TeleComが50,000の純増となり、市場全体で
は43万の純増となった。なお、2003年通期における市場全体では125万の純増
を記録し、そのうちに87.2%にあたる109万がSK Telecomの純増となった。こ
れに伴い、韓国市場における携帯電話普及率は2003年12月末時点で70.1%とな
っている。
■ 番号ポータビリティ制度の動向
・2004年1月から番号ポータビリティ制度導入
2004年1月1日から、韓国市場で番号ポータビリティ制度が導入された。韓国市
場では日本の総務省にあたる情報通信部が2002年4月に、携帯電話における制
度導入の方針を決定している。当初、携帯電話事業者3社は導入に反対を示し
たが、10月にKTFとLG TeleComが時間差導入を主張した。これを受け、情報通
信部は2003年1月に、2004年1月から段階的に制度を導入することを正式決定し
ている。
■■ 資料目次 ■■
要約
キーワード
図:韓国における携帯電話市場(2003年12月末現在)
1.韓国の市場概況
下期は新規加入に縮小傾向
図:韓国市場における携帯電話の累積ユーザ数推移
(2003年7月~2004年2月)
図:韓国市場における携帯電話の純増ユーザ数推移
(2003年7月~2004年2月)
表:韓国市場における携帯電話の累積ユーザ数推移
2.携帯電話ユーザ数の推移(2003年7月~2004年2月)
下期はSK Telecomの独り勝ち
図:韓国市場における事業者別ユーザ数の推移(2003年7月~2004年2月)
表:韓国市場における事業者別ユーザ数の推移
12月末の1x方式普及率は71.5%
図:韓国市場におけるCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
(2003年7月~2004年2月)
表:韓国市場におけるCDMA2000 1x方式ユーザ数の推移
12月末に400万を突破した1xEV-DO方式
図:韓国市場における1xEV-DO方式ユーザ数の推移
(2003年7月~2004年2月)
表:韓国市場におけるCDMA2000 1xEV-DO方式ユーザ数の推移
表/図:韓国市場における事業者別シェア
3.携帯電話事業者の動向
長期契約割引でユーザを誘う事業者
W-CDMA方式の普及進まず
モバイル・バンキングで銀行と提携を進める事業者
SK Telecomの動向
3月からモバイル・バンキングの国際ローミングを開始
12月からW-CDMA方式TV電話サービスを開始
衛星DMB放送開始に後れ!?
3GコンテンツにMPEG-4 aacPlusを採用
KTFの動向
端末メーカとW-CDMA技術開発協議会を結成
10人に2人の利用となったFimm
表:KTFのFimmとSK TelecomのJune対応端末台数の推移
地下通話の品質改善に約200億円を投入するLG TeleCom
4.端末メーカの動向
CeBIT 2004における韓国メーカ各社の展示端末
表:Samsung Electronicsにおける主な展示端末の概要
表:LG Electronicsにおける主な展示端末の概要
表:MAXON Telecomにおける主な展示端末の概要
1x方式では先行する韓国メーカ
Samsung Electronicsの動向
2010年に世界シェア25%を目指す
2003年の販売台数は世界第3位
表/図:2003年における世界の携帯電話端末販売台数
欧州事業者へW-CDMA方式端末や機器を供給
衛星DMB放送向け受信用チップを開発
米AgereからGPRS/EDGE方式チップやソフトを取得
英ARMから携帯機器向け3D技術を取得
米Verizon向けにスマート・フォンを供給
2時間まで録画可能なカメラ搭載端末を投入
LG Electronicsの動向
英Orange向けにEDGE方式端末を発表
2003年の端末販売台数は2,600万台超
2003年第3四半期のCDMA方式端末市場で第1位
表/図:2003年第3四半期におけるCDMA方式端末の世界市場
SK Telecomの完全子会社化となるSK Teletech
2004年に世界第6位を目指すPantech
HKT公司を設立したKTC
2004年は150万台を供給するMotorola Korea
LG TeleComへカメラ端末部品を供給したカシオ
5.その他の動向
夜間の広告メールを全面禁止した情報通信部
2004年2月から撮影時には65dBのシャッター音を義務化
リング・バック・トーンの配信を開始したエキサイト
Cybird Koreaを設立したサイバード
慶弔金贈答サービスを開始したDanal
携帯電話加入が20,000台を突破した北朝鮮
6.番号ポータビリティ制度の動向
2004年1月から番号ポータビリティ制度導入
半月で移行ユーザは15万
施工初日にエラーを起こしたSK Telecom
メーカと代理店は制度導入で盛況
共通識別番号の採用も開始
表:韓国市場における事業者識別番号体系
7.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:韓国における携帯電話市場動向-2003年下期-
発 刊 日:2004年3月25日
判 型:A4版25頁〔PDF資料〕
発 行:エムレポート
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:15,750円(税抜 15,000円+消費税 750円)
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-kra03.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
平成16年3月30日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「無線LAN導入ユーザ別徹底分析レポート」を販売開始
~無線LAN市場は次なるステップへ。ユーザ別導入状況の最新レポート!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、有限会社ボイスワー
ク(東京都千代田区)が、無線LANの市場推移とユーザ別の導入動向について
調査し、レポートにまとめた「無線LAN導入ユーザ別徹底分析レポート」の販
売を開始した。
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-lan02.shtml
■■ 調査概要 ■■
■無線LAN市場は次なるステップへ。ユーザ別導入状況の最新レポート!
2000年以降、無線LAN市場は低価格化とともにユーザの裾野が拡大、急速な成
長を遂げてきた。しかし、拡大市場を牽引してきた価格戦略も限界が近づき、
市場ニーズも一巡してきた。今後は価格だけでなく、利用分野の拡大、つまり
「無線LAN機能」をいかに既存分野のほかへ応用して行くかが、ポイントなっ
てくる。市場は次なるステップへと進み始めた。
法人向け販売では、無線対応LANスイッチや統合セキュリティ装置などによる
無線LANアクセスポイントの集中管理が進み、搭載され既存ネットワーク製品
への応用が進んでいる。オフィスにおけるフルワイヤレス化の動きが活発化し
そうだ。
そのほか、バックボーンの無線化が可能となる無線メッシュ・ルータへの期待
も大きい。今後のAP市場の伸張の要因ともなってこよう。一方、個人向けも
しかり、家電やPC周辺機器への無線LAN機能搭載が増える。急成長を遂げた家
庭内ワイヤレス環境をベースとした製品展開が盛んだ。
こうした状況を踏まえ、本レポートでは、各ユーザ別に市場を分解、各市場規
模推移(2006年までの台数、金額)はもちろん、利用ニーズの現状と今後、そ
して参入ベンダの動きをレポートする。
☆ 2003年無線LAN導入ユーザ別出荷金額比率
【家庭(SOHO)】 47.5%
【一般オフィス】 26.2%
【物流・倉庫・工場】 8.1%
【小売】 5.9%
【病院】 3.2%
【官公庁】 2.5%
【学校】 2.4%
【大学】 2.2%
【その他】 2.0%
【調査のポイント】
次なるステップに進んでいる無線LAN市場の今後を占う上で、ユーザ別導入規
模(台数・金額)を把握、ユーザ需要とベンダ各社の動向を踏まえ、今後の有
望市場の手がかりとすることを目的としている。
【調査方法】
市場規模⇒無線LANベンダ、ディーラ各社をヒアリングし、導入ユーザ別販売
状況を元に9つのユーザセグメントに分け、台数、金額を算出。
(2001年~2003年実績および2006年までの予測)
市場動向⇒無線LANベンダ、ディーラ各社への直接取材、電話取材
【調査期間】
2004年1月~3月
【記事一部抜粋】------------------------------------------------------
■大学
大学本体への導入と各研究室への導入
大学への無線LAN導入は2通りある。キャンパスや各講義室への設置を中心とし
た大学本体への導入が1つ、そして、二つ目は大学が直接管理をしない導入で
ある。つまり、大学教授が各研究室などへ独自に購入するパターンである。大
学本体への導入は、キャンパスなど大学施設へ大規模な導入が行われる場合が
多く、AP100台、アダプタが500以上といったレベルとなる。アダプタに関して
は、ある一定の量を購入、学生へレンタルするところが多い。
各研究室への導入は、これは教授クラスの管理となり、大学本体が関与しない
場合もあり、導入製品もハイスペックなものではなく、個人向け製品レベルの
ものが多い。
■学校市場
具体的に国から予算化され整備が行われる教室は「コンピュータ教室」、「普
通教室」だが、その他にも「多目的教室」、「校長室」、「職員室」など全国
の学校教室の総数は約120万以上ある。
無線LAN導入のターゲットは、同教室数にはなるが、当然ながら全ての教室が
パソコン設置またはLAN構築の必要性があるとはいえない。また、既存市場も
割り引かなければならない。但し、普通教室で使用されるパソコンの環境は、
2台と定められておりその少なさもあって、皆で使用できるよう無線化が図ら
れる可能性は極めて高い。左図は今後の需要予測を示したグラフとなる。
■バッファロー(ベンダ/ディーラ動向より)
トップシェアキープ、その他周辺機器へも触手を伸ばす
無線LANの販売では、徹底した量販店支援、ブランド戦略等により、トップシ
ェアを確立、特にコンシューマ向け市場では2位に大きく水をあけている。無
線LANの代名詞ともいわれるほどのブランド力は強く、価格競争の激化により、
プライスリーダではない現在でもその販売力は他の追従を許さないところ。
また、同社は無線LANのみに固執しているわけではなく、多方面からPC周辺機
器市場を攻めていく予定。その一旦として、今年はマウス(ワイヤレス)市場
へと進出する計画だ。ワイヤレスをキーワードに新たな市場へ戦いのフィール
ドを拡大していく。
----------------------------------------------------------------------
■■ 資料目次 ■■
1.無線LAN 市場推移
1- 1 2001~2006 年無線LAN 全体出荷台数/金額
1- 2 2001~2006 年無線LAN アクセスポイント(基地局)出荷台数/金額
1- 3 2001~2006 年無線LAN アダプタ(端末))出荷台数/金額
2.無線LAN ユーザ別市場推移(台数/金額・期間:2001~2006 年)
2- 1 ユーザ別比率推移
・無線LAN 全体
・無線LAN アクセスポイント(基地局)
・無線LAN アダプタ(端末)
2- 2 ユーザ別成長率推移
・無線LAN 全体
・無線LAN アクセスポイント(基地局)
・無線LAN アダプタ(端末)
3.ユーザ別無線LAN 導入動向
3- 1 【一般オフィス】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・第3次成長期へシフト
・フルワイヤレス環境の拡大
・セキュリティに関して
・無線LANスイッチの動向
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 2 【家庭(SOHO)】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・無線LAN 機能搭載機器の拡大
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 3 【大学】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・学生向け無線LAN スポットサービスの動向
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 4 【小・中・高校】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・今後の市場規模分析
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 5 【官公庁】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・無線LAN 利用に関する現状(姿勢)と今後
・地域イントラネットの動向
・導入状況と今後の市場規模分析
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 6 【物流・倉庫・工場】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・無線POS 端末の動向
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 7 【小売】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 8 【病院】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・電子カルテシステムの影響
・ベンダ/ディーラ動向(主な販売動向)
3- 9 【その他】
・市場推移動向
・ユーザ需要動向
・無線LAN スポットサービス動向
(NTT グループ・日本通信)
(ビジネスモデル分析)
4. 製品動向
・無線メッシュ・ルータの動向
5. まとめ
・無線LAN 市場の拡大と縮小(今後、狙うべき市場とは)
*調査項目「ベンダ/ディーラ動向」における掲載ベンダ(50 音順)
IO データ機器
アクシオ
アクティブテクノロジー
NEC インフロンティア
エレコム
エンテラシス・ネットワークス
オリンパスシンボル
コレガ
コンテック
シスコシステムズ
ディアイティ
日本NCR
バッファロー
プラネックスコミュニケーションズ
プロキシム
マクニカ
リコーテクノシステムズ
■■ 概要 ■■
【詳細】
商 品 名:無線LAN導入ユーザ別徹底分析レポート
発 刊 日:2004年3月30日
判 型:A4版100頁
発 行:有限会社ボイスワーク
販 売:ネットアンドセキュリティ総研株式会社
頒 価:99,750円(本体95,000円+消費税4,750円)+別途税込送料500円
【詳細URL】
http://shop.ns-research.jp/p-lan02.shtml
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらよりお申し
込みいただく形となります。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
株式会社ライブドア内
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
2004年3月30日
報道関係者各位
*************************************************
【第121回調査結果】
携帯電話に送られてくるメールマガジンの配信周期、
適当だと思うのは「週に1通位」53.1%
~iモードユーザー17,668人からの回答結果~
http://www.info-plant.com/mobile/040330-121.pdf
*************************************************
株式会社インフォプラント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
インターネットリサーチ「DTR(デスクトップリサーチ)」サービスを提供する
株式会社インフォプラント(本社/東京都中野区 代表取締役社長:大谷真樹
http://www.info-plant.com/)は、iモードの公式サイト「*とくするメニュー」
を活用しての定例リサーチで「企業から送られる携帯電話向けのメールマガジン」
に関する調査を全国のiモードユーザーに対して実施し、17,668人から有効回答
を得ました(2004年3月8日~2004年3月15日/1週間)。インフォプラントは、携帯
端末を活用したモバイルリサーチ事業の拡大を目指していきます。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【調査結果概要】
◆「企業からの携帯電話向けのメールマガジンを登録している」78.4%、
登録数は「3~5」45.2%、「1~2」41.7%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
「企業からの携帯電話向けのメールマガジンを登録している」割合は回答者全
体の78.4%(13,850人)であった。男女、男女/年代別では目立った差はなかっ
た。【データ1-1参照】
「企業からの携帯電話向けのメールマガジンを登録している」層の登録数は、
「3~5」が45.2%で最も多く、これに「1~2」が41.7%で続き、「1~5」の層で
86.9%と大半を占めた。男女/年代別にみると、男性20歳代以下と女性20歳代で
は「1~2」の割合が最も多く、男性50歳以上では「1~2」「3~5」の割合は同数
で、それ以外では「3~5」の割合が最も多かった。【データ1-2参照】
◆メールマガジンの内容、
「プレゼント・キャンペーン」73.2%、「新商品・サービス情報」61.5%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
登録している企業からのメールマガジンの内容は、「プレゼント・キャンペー
ン」が73.2%で最も多く、これに「新商品・サービス情報」(61.5%)、「イベ
ント情報」(25.1%)が続いた。男女別にみると、「バーゲン情報」の割合は男
性では11.3%であるのに対し、女性では21.3%と女性で多く、「イベント情報」
の割合は男性では32.4%であるのに対し、女性では21.5%と男性で多かった。
男女/年代別にみると、「新商品・サービス情報」の割合は、他の年代に比べ
男性は20歳代以上、女性は30歳代以上で多かった。また、「プレゼント・キャン
ペーン」の割合では年代が上がるにつれ男性で増加し、女性では40歳代までで増
加していた。「クーポン機能」の割合は他の年代に比べ男女とも20歳代以下で多
かった。【データ2参照】
◆1つの企業から携帯電話に送られてくるメールマガジンの適当な配信周期、
「週に1通位」53.1%
+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+-----+
1つの企業から携帯電話に送られてくるメールマガジンの適当な配信周期は、
「週に1通位」が53.1%と最も多く、以下「週に2~3通以上」(18.6%)、「半
月に1通位」(17.3%)であった。男女別では目立った差はみられなかったが、
男女/年代別にみると、「週に2~3通以上」の割合は男女とも19歳以下では3割弱
であったが、年代が上がるにつれその割合は減少していた。【データ3参照】
------------------------------------------------------------------------
<調査概要>
設問項目:(1)企業からの携帯電話向けのメールマガジンはいくつ登録してい
ますか?(1つ選択)
(2)今読んでいる企業からの携帯電話向けのメールマガジンはどのよ
うな内容ですか?(3つ迄選択)
(3)あなたにとって、1つの企業から携帯電話に送られてくるメール
マガジンはどの位の周期が適当ですか?(1つ選択)
調査方法 :iモードサイト「とくするメニュー」上で行ったオープン型調査
調査対象者:全国のiモードユーザー
調査期間 :2004年3月8日~2004年3月15日(1週間)
有効回答人数:17,668人 (男性 33.5%、女性 66.5%)
--------
* iモードサイト「とくするメニュー」について
「とくするメニュー」は、モバイル広告専業会社の株式会社D2コミュニケー
ションズが運営するパブリシティ型情報サイト
◆アクセス方法:iMenu(iモードの第一階層)→(4)「とくするメニュー」
◆とくするメニューに関するお問合せは、下記広報担当まで
(株)D2コミュニケーションズ. TEL:03-3538-8214/mail:press@d2c.co.jp
------------------------------------------------------------------------
■Q1. 企業からの携帯電話向けのメールマガジンはいくつ登録していますか?
(1つ選択)
【データ1-1】= 携帯電話向けのメールマガジンの登録有無(男女/年代別)=
携帯電話向けの 携帯電話向けの
メールマガジン メールマガジン
を登録している は登録していない
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 78.4% 21.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 76.7% 23.3%
男性19歳以下 80.6% 19.4%
男性20歳代 73.1% 26.9%
男性30歳代 76.9% 23.1%
男性40歳代 80.6% 19.4%
男性50歳以上 80.4% 19.6%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 79.3% 20.7%
女性19歳以下 82.6% 17.4%
女性20歳代 78.0% 22.0%
女性30歳代 79.5% 20.5%
女性40歳代 83.8% 16.2%
女性50歳以上 79.7% 20.3%
~*~*~*~*~*~*~
【データ1-2】= 男女/年代別 =
*母数は「携帯電話向けのメールマガジンを登録している」13,850人
1~2 3~5 6~9 10~14 15以上
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 41.7% 45.2% 9.2% 2.5% 1.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 41.3% 46.3% 8.5% 2.1% 1.8%
男性19歳以下 49.3% 37.8% 8.6% 1.7% 2.6%
男性20歳代 45.1% 44.8% 7.0% 1.3% 1.8%
男性30歳代 39.9% 48.0% 8.2% 2.3% 1.6%
男性40歳代 36.4% 48.4% 10.5% 2.7% 2.0%
男性50歳以上 40.5% 40.5% 13.6% 4.7% 0.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 41.9% 44.7% 9.5% 2.7% 1.2%
女性19歳以下 41.3% 47.2% 9.0% 1.4% 1.1%
女性20歳代 44.9% 43.5% 8.4% 2.1% 1.1%
女性30歳代 38.8% 46.1% 10.2% 3.5% 1.4%
女性40歳代 36.2% 43.2% 14.5% 4.2% 1.9%
女性50歳以上 40.4% 45.8% 8.5% 3.2% 2.1%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q2. 今読んでいる企業からの携帯電話向けのメールマガジンはどのような
内容ですか?(3つ迄選択)
【データ2】= 男女/年代別 =
*母数は「携帯電話向けのメールマガジンを登録している」13,850人
バーゲン情報 イベント情報 新商品・
サービス情報
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 18.0% 25.1% 61.5%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 11.3% 32.4% 64.6%
男性19歳以下 12.9% 27.0% 52.4%
男性20歳代 10.1% 31.3% 62.2%
男性30歳代 10.3% 33.1% 66.4%
男性40歳代 13.0% 33.8% 67.9%
男性50歳以上 22.3% 33.8% 62.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 21.3% 21.5% 59.9%
女性19歳以下 21.4% 20.2% 55.2%
女性20歳代 21.1% 20.3% 57.4%
女性30歳代 20.7% 22.3% 63.2%
女性40歳代 24.3% 26.9% 66.5%
女性50歳以上 29.8% 26.6% 69.1%
クーポン機能 プレゼント・ エッセイ・コラム
キャンペーン
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 20.8% 73.2% 2.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 20.2% 72.1% 2.1%
男性19歳以下 30.9% 57.9% 3.0%
男性20歳代 26.8% 68.5% 2.6%
男性30歳代 16.8% 73.6% 1.9%
男性40歳代 15.4% 77.2% 1.5%
男性50歳以上 14.2% 78.4% 3.4%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 21.1% 73.8% 2.2%
女性19歳以下 23.2% 66.2% 3.7%
女性20歳代 23.4% 71.5% 2.3%
女性30歳代 17.9% 77.3% 1.8%
女性40歳代 18.6% 81.5% 1.6%
女性50歳以上 11.7% 74.5% 0.0%
商品購入ページ 業界情報 その他
へのリンク
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 12.6% 7.5% 11.0%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 9.4% 8.6% 11.2%
男性19歳以下 9.0% 14.2% 15.9%
男性20歳代 7.4% 8.2% 12.3%
男性30歳代 9.7% 8.0% 10.4%
男性40歳代 11.8% 8.7% 10.2%
男性50歳以上 10.8% 10.8% 10.8%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 14.2% 7.0% 10.9%
女性19歳以下 15.2% 12.8% 16.2%
女性20歳代 13.3% 7.5% 11.0%
女性30歳代 14.9% 5.3% 10.2%
女性40歳代 15.9% 4.5% 8.9%
女性50歳以上 19.1% 6.4% 6.4%
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
■Q3. あなたにとって、1つの企業から携帯電話に送られてくる
メールマガジンはどの位の周期が適当ですか?(1つ選択)
【データ3】= 男女/年代別 =
*母数は「携帯電話向けのメールマガジンを登録している」13,850人
週に2~3通 週に1通位 半月に1通位 月に1通位 数ケ月に
以上 1通以下
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
全体 18.6% 53.1% 17.3% 9.8% 1.2%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
男性計 18.5% 54.8% 16.3% 9.2% 1.2%
男性19歳以下 29.6% 55.8% 9.0% 5.2% 0.4%
男性20歳代 22.7% 55.1% 12.5% 8.3% 1.4%
男性30歳代 17.0% 53.7% 17.0% 10.7% 1.6%
男性40歳代 13.2% 56.3% 21.9% 8.0% 0.6%
男性50歳以上 14.9% 55.4% 18.9% 10.1% 0.7%
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
女性計 18.7% 52.3% 17.8% 10.1% 1.1%
女性19歳以下 28.9% 48.6% 16.4% 5.5% 0.6%
女性20歳代 19.8% 51.7% 17.4% 9.8% 1.3%
女性30歳代 15.3% 53.5% 18.6% 11.4% 1.2%
女性40歳代 16.5% 51.5% 19.5% 11.6% 0.9%
女性50歳以上 12.8% 61.7% 13.8% 11.7% 0.0%
------------------------------------------------------------------------
<(株)インフォプラント事業・サービス紹介>
インフォプラントは、生活者の声をリアルタイムにフィードバックするために、
パソコン・携帯電話ユーザー併せて154,000人の会員を活用したインターネット
リサーチサービス「DTR(デスクトップリサーチ)」事業を提供しています。
そのスピードとデータの質には定評があり、1998年7月のサービス開始から現在
までに、延べ37,500件を越える日本最多の調査実績を誇ります。
http://www.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<会社概要>
■社名 株式会社インフォプラント http://www.info-plant.com/
所在地 東京都中野区中央1-38-1 住友中野坂上ビル13F
TEL:03-3367-1967(代表) FAX:03-3367-1961
設立日 1996年7月10日
資本金 5億4368万円
社員数 109名(2004年2月末現在)
代表者 代表取締役社長 大谷 真樹(おおたに まさき)
事業内容TEL:
○企業向けインターネットリサーチ「DTR」事業
○メディア向けリサーチ及び情報提供サービス「mp@ck」事業
○生活者情報マーケティングデータサービス「C-NEWS」事業
http://cnews.info-plant.com/
------------------------------------------------------------------------
<クレジット表記について>
本リリースの引用・転載に際しては、必ずクレジットを明記していただきます
ようお願いいたします。
例:インターネット調査会社(株)インフォプラントがiモードサイト
「とくするメニュー」上で実施した調査によると、・・・・・
** 本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先 ***********************
株式会社インフォプラント 広報担当 横尾(mail: syokoo@info-plant.com)
TEL:03-3367-1967 FAX:03-3367-1961 http://www.info-plant.com/
************************************************************************
報道関係者各位
平成16年3月30日
GMOメディアアンドソリューションズ株式会社
==================================================
GMOメディアアンドソリューションズ
アンケート調査した回答結果に応じて情報メールが送信できる
「ポイントニーズ」
~ 4月1日より受注開始 ~
==================================================
GMO・グローバルメディアオンライングループのGMOメディアアンドソリューション
ズ株式会社(本社:東京都渋谷区 資本金:3億3,500万円 代表取締役社長:廣末紀
之 電話:03-5456-2626 URL:http://www.gmo-ms.jp/)は、4月1日(木)より、ク
リックインセンティブ型のターゲティングメール「ポイントメール(URL:
http://www.pointmail.com/)」の新たなプロモーションメニューとして、広告主が会員へのアンケート調査の回答結果に応じて情報メールを
送信できる『ポイントニーズ』の受注を開始します。
◆ ◆ ◆
『ポイントニーズ』は、広告主が希望する市場調査の内容をもとにアンケート項目を
制作し、1問につき3段階から5段階の興味レベルを設定します。ポイントメール会員
(80万人、2004年3月現在)を対象に、年4回の割合で実施されます。会員は自分に
あったアンケートにだけ回答でき、1問あたり5ポイント、全20問の回答で合計100ポ
イントが付与されるため、通常の1~10ポイント獲得できる情報メールに比べ、より
積極的な回答が期待できます。また、「ポイントメール」がアンケート調査を行うた
め、広告主が直接行う場合に比べ、バイアスがかからないより中立的な回答がえられ
ます。そして、実際にユーザーの興味レベルが反映された回答データに応じて、広告
主は情報メールを配信することが可能なため、精度の高いプロモーション効果が期待
できます。
また、会員登録時と3ヶ月に1度の割合で会員の属性データを取得更新しており、
アンケート回答データにこの属性データを連動させ、より詳しいセグメントに対する
プロモーションも実施可能です。
第1回のアンケート調査は、3月25日(木)まで実施され、この回答結果をもとに4
月1日(木)より、広告主からの情報メールの受注を開始します。なお、販売は株式
会社まぐクリック(本社:東京都渋谷区 資本金:12億9,500万円 代表取締役社長:
西山裕之 電話:03-5457-0909 URL:http://www.magclick.co.jp/)が行います。
※「ポイントメール」は、届いたメールをクリックするだけでポイントが貯まり、貯
まったポイントは必ず商品と引換えができる、クリックインセンティブ型ターゲティ
ングメールサービスです。商品は2,000ポイントから交換可能で、食品やインテリ
ア、航空会社のマイルなど様々な商品から選択できます。
――――――――――――――――――――――――
【報道関係お問い合わせ先】
GMOメディアアンドソリューションズ株式会社
担当 角野(すみの)
電子メール pr@gmo-ms.jp
電話番号 03-5456-2626
直通電話 03-5459-8785
FAX 03-5459-6077
――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------------------
【『ポイントニーズ』販売に関する問い合わせ先】
株式会社まぐクリック
担当 三宅
電子メール miyake@magclick.com
電話番号 03-5457-0909
FAX 03-5457-0910
--------------------------------------------------
**************************************************
【GMOメディアアンドソリューションズ株式会社 会社概要】
会社名 GMOメディアアンドソリューションズ株式会社
< http://www.gmo-ms.jp/>(英字名:GMO Media and Solutions Inc.)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
電話 03-5456-2626(代表)
役員 取締役会長 熊谷正寿(グローバルメディアオンライン株式会社 代表取締役会
長兼社長)
代表取締役社長 廣末紀之
取締役 楠雄司
取締役 友成聖
取締役 堀内敏明
取締役 羽根正哲
取締役 西川潔(株式会社ネットエイジ 代表取締役社長)
事業内容 ■ターゲティングメール、メーリングリスト等各種メールメデイアの運
営、
オンラインリサーチ事業、EC事業、eラーニング事業、システム開発
資本金 3億3,500万円
**************************************************
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
【株式会社まぐクリック 会社概要】
会社名 株式会社まぐクリック < http://www.magclick.co.jp/>
英字名:Magclick Inc.(大証ヘラクレス市場 証券コード4784)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
電話 03-5457-0909 (代表)
役員 代表取締役社長 西山裕之
取締役 薛仁興
取締役 高橋信太郎
取締役 熊谷正寿(グローバルメディアオンライン株式会社 代表取締役会
長兼社長)
取締役 大森慎一
事業内容 ■電子メール広告に特化したインターネット広告事業
資本金 12億9,500万円
∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞*∞
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
【グローバルメディアオンライン株式会社 会社概要】
会社名 グローバルメディアオンライン株式会社 < http://www.gmo.jp/>
英語名:Global Media Online INC. (東証二部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
電話 03-5456-2555(代表)
代表取締役会長兼社長 熊谷正寿
事業内容 ■IxP(インターネットインフラ)関連事業
■インターネット広告メディア事業
資本金 33億1,113万円
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
以上
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp
平成16年3月30日 BREWプログラム圧縮ツール 【概要】
【詳細】 1)省メモリ圧縮機能:実行時に必要となる記憶容量が前バージョンと比較し、平均33%削減されます。この新方式により、記憶容量の少ない携帯電話機でもアプリが実行可能となります。 2)コマンド形式による起動:コマンドラインから起動できます。グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)を使用せずにプログラム圧縮ができます。Makeファイルにより、プログラム圧縮作業を含む一連のBREW アプリ開発作業を自動化できます。 『SophiaCompress(BREW)』無償評価版提供について: 2004年4月1日より、本製品の無償評価版をソフィア・クレイドル社ホームページにて提供開始します。 ■用語の説明■ 【※2】ソフィア・コンプレス(BREW) 詳細情報URL:http://www.s-cradle.com/products/bcompress/index.html <<本件に関するお問い合わせ>> |