Caterpillar generator sets selected to support additional coal methane projects in Shanxi, China BEIJING, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- Representatives of Caterpillar Inc. (NYSE: CAT) were pleased to accompany James Connaughton, senior environmental and natural resources advisor to President George W. Bush, this weekend as he visited the Sihe Coal Mine in Jincheng city, Shanxi Province, China. Sihe is the world's largest coal methane power plant and will use 60 Caterpillar methane-gas-powered generator sets to create 120 megawatts of power when fully operational. Following the success of this project, Caterpillar has been selected to provide an additional 31 methane-gas-powered generator sets to produce 54 megawatts of power at the Cheng Zhuang and Mei Gan Shi coal mines in the same city in Shanxi Province. "The United States and other nations including China are working together to set a long-term global goal for reducing greenhouse gases," said James Connaughton, who was appointed by President Bush in 2001 to serve as the Chairman of the Council on Environmental Quality. "Economic growth, energy security and climate change must be addressed in an integrated way. The Jincheng coal methane plants are excellent examples of how to increase energy use in an environmentally responsible way," Connaughton added. "We hope to advance more projects like these through the Asia-Pacific Partnership (APP) on Clean Development and Climate, which addresses growing energy demand by advancing clean energy technology development and deployment." The Shanxi Jincheng Anthracite Coal Mining Group Co., Ltd. is the project developer for all three coal methane power plants. Caterpillar will work closely with its dealer WesTrac China Limited on product commissioning and ongoing support for these projects. Methane gas found in coal seams can be highly volatile and it is a major cause of underground explosions. Historically it has been vented into the atmosphere. By capturing the previously vented methane gas and converting it into electricity, the Caterpillar generator sets will significantly reduce greenhouse gas emissions, improve mine safety and increase the capacity of the local power grid. "This is a major step forward in China's road to sustainable development and demonstrates positive bilateral trade relations between the United States and China," said Stu Levenick, Caterpillar group president with responsibility for Asia. The 11th Five-Year Plan guiding China's development between 2006 and 2010 emphasizes that building a recyclable economy is an important way for China to build a resource-efficient and environment-friendly society, thus realizing sustainable development. China has set a goal of reducing the emissions of major pollutants by 10 percent during this five-year period. As part of the second Strategic Economic Dialogue, the United States and China have agreed to develop up to 15 large-scale coalmine methane capture and utilization projects in China in the next five years. "Caterpillar is a long-term investor in China, and we are excited to see that China has positioned methane gas capture and utilization as a priority." said Rich Lavin, Chairman of Caterpillar (China) Investment Co., Ltd. and a Caterpillar vice president with responsibility for Asia Pacific manufacturing operations. "Our trade relations will continue to strengthen and produce on-going returns." The 3500 series generators used in these projects are produced at Caterpillar's Large Engine Center in Lafayette, Indiana. "Caterpillar generator sets have been producing electricity around the world for nearly 70 years," said Bill Rohner, Caterpillar vice president with responsibility for the Electric Power Division. "We are pleased to be involved with these new opportunities in China." Caterpillar sold its first products in China in 1975 and opened an office in Beijing in 1978. In the 1980s, Caterpillar launched technology transfer agreements with Chinese manufacturers who began building Caterpillar licensed products. Caterpillar's expansion in China accelerated in the early 1990s with the establishment of a more significant local production strategy. In 2006, Caterpillar located its Asia Pacific Operations headquarters in Beijing. For more than 80 years, Caterpillar Inc. has been making progress possible and driving positive and sustainable change on every continent. With 2006 sales and revenues of $41.517 billion, Caterpillar is the world's leading manufacturer of construction and mining equipment, diesel and natural gas engines and industrial gas turbines. The company also is a leading services provider through Caterpillar Financial Services, Caterpillar Remanufacturing Services, Caterpillar Logistics Services and Progress Rail Services. More information is available at http://www.cat.com . SAFE HARBOR Certain statements in this release relate to future events and expectations and as such constitute forward-looking statements involving known and unknown factors that may cause actual results of Caterpillar Inc. to be different from those expressed or implied in the forward-looking statements. In this context, words such as "will", "expect", "anticipate" or other similar words and phrases often identify forward-looking statements made on behalf of Caterpillar. It is important to note that actual results of the company may differ materially from those described or implied in such forward-looking statements based on a number of factors and uncertainties, including, but not limited to, changes in economic conditions; currency exchange or interest rates; political stability; market acceptance of the company's products and services; significant changes in the competitive environment; epidemic diseases; changes in law, regulations and tax rates; and other general economic, business and financing conditions and factors described in more detail in the company's Form 10-K filed with the United States Securities and Exchange Commission on February 23, 2007. We do not undertake to update our forward-looking statements. For more information, please contact: Jim Dugan Government Relations & Corporate Affairs Caterpillar (China) Investment Co., Ltd. Office: +86-10-5921-0166 Mobile: +86-1391-093-4649 Email: dugan_jim@cat.com Kate Wang Government Relations & Corporate Affairs Caterpillar (China) Investment Co., Ltd. Office: +86-10-5921-0112 Mobile: +86-1350-108-4027 Email: wang_kate@cat.com
Leading Chinese Mobile Search Provider mInfo Discovers Copycat Service from Former Coop Partner SHANGHAI, China, Aug. 13 /Xinhua-PRNewswire/ -- mInfo(R) Inc. ( http://www.minfo.com ), the leading Chinese mobile search provider, recently discovered that its popular Guanxi(TM) Mobile City Guide is being copied by a former business partner. When people think of Intellectual Property Rights (IPR) violations in China, they usually think of music, movies, software or branded apparel. One Beijing wireless service provider is taking this practice to the wireless value-added services space. "mInfo's Guanxi Mobile City Guide is the most popular expat-focused mobile search service in China, and has been providing instant answers to SMS queries since 2002. mInfo had acquired the service from Mailman Media Group earlier this year," said Alvin Wang Graylin, CEO, mInfo Inc. "Recently, we had discovered that a former business partner, Beijing Taiyu Co., where Guanxi's servers were stored, had started offering a similar service under a similar name and SMS short-code." "After investigating the service, we found that the 'new' Taiyu service delivered exactly the same answers to search queries as an older version of Guanxi and the user experience behaved exactly the same as well, except it required users to add a '2' in front of all their queries," said Kirk Jobsz, CEO, Mailman Media Group. "What made us even more suspicious of the issue was that even some unique queries, i.e. personal friends' names, came back with the customized messages that only Guanxi's database would have." mInfo has delivered formal complaints to Taiyu to stop operating their 'new' service, but have not been able to get a satisfactory response. In fact, Taiyu has even actively pushed out unsolicited SMS messages to our users saying they are a "better Guanxi." Given this kind of blatant disregard for IPR and violation of our cooperation agreement, mInfo and Mailman China have no choice but to issue formal legal proceedings towards the Taiyu company. We are confident that justice will prevail in this case, and it will be a great test of the maturity of the IP rights enforcement strength of the China legal system. "We wanted to remind our users that Guanxi's true number is 95882929, all other numbers are false. Please only use the real Guanxi search service, which will provide you the most relevant and up to date results," said Alvin Wang Graylin, CEO, mInfo Inc. "The real Guanxi service also provides the proper user experience our loyal users have grown to expect, which doesn't require entering any special commands or prefixes in the queries. Please tell your friends the 'real' Guanxi number and don't settle for any imitations." About mInfo Inc. mInfo(R) Inc. is the leading provider of mobile search services to China's 450 million wireless subscribers and a leading mobile advertising platform for branded and SME advertisers throughout China. mInfo Inc. operates both the mInfo(R) and Guanxi(TM) brands of search services. mInfo delivers instant answers on over dozens of types of life oriented search categories, and its services are available nationwide on all four major mobile carriers in China via SMS, WAP, IM, and embedded clients. mInfo's mobile search services are based on numerous patent-pending technologies making its services truly intuitive to use and its search results highly relevant. mInfo was founded in early 2005 and headquartered in Shanghai, with offices in Beijing, Guangzhou and Chengdu. For more information on mInfo, please visit http://www.minfo.com . For more information, please contact: Yu Shi mInfo Tel: +86-21-6439-2200 Email: yshi@minfo.com
CSKホールディングス、株式交換によりISAOを完全子会社化
株式会社CSKホールディングスによる
株式会社ISAOの完全子会社化について
このたび株式会社CSKホールディングス(以下、「CSKホールディングス」)と株式会社ISAO(以下、「ISAO」)は、本日開催の各々の取締役会において、株式交換によりCSKホールディングスがISAOを完全子会社(100%子会社化)とすることを決議し、株式交換契約を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。
1.完全子会社化の趣旨
CSKグループは従来より、グループ経営資源の最適配置を目的にグループ事業再編を進めております。このたび、その一環として、ISAOを完全子会社化することといたしました。
ISAOは、従来からのネットワーク技術力の強みを活かし、インターネット、モバイル向けサービスへの展開を図っております。今後も、インターネット、モバイル分野における環境の変化が見込まれることから、より迅速な意思決定を図ることができる体制の整備を目的としております。
2.株式交換の条件等
(1)株式交換の日程
平成19年3月8日 株式交換契約承認取締役会
平成19年3月8日 株式交換契約締結
平成19年5月1日(予定) 株式交換日(効力発生日)
平成19年5月下旬(予定) 株券交付
※ 本株式交換を行うにあたり、CSKホールディングスは会社法第796条第3項(簡易株式交換)の規定により、ISAOは会社法第784条第1項(略式株式交換)の規定により、両社ともに株主総会による承認決議は行いません。
※ 上記日程は、株式交換手続進行上の必要性および、その他の事由により、当事会社間で協議の上、変更することがあります。
(2)株式交換比率の算定根拠
CSKホールディングスおよびISAOは、三優税理士法人に当事会社における検討の参考資料として株式交換比率の算定を依頼し、その結果を参考にして当事会社間において株式交換比率を協議した結果、以下の通り合意いたしました。なお、下記の株式交換比率は、比率決定の前提となる諸条件に重大な変更が生じた場合には、当事会社間で協議の上、変更することがあります。
CSKホールディングス(完全親会社) ISAO(完全子会社)
株式交換比率 1 52.1
*ISAOの普通株式1株に対し、CSKホールディングスの普通株式52.1株を割当交付します。
※注:
1.三優税理士法人は、前提条件を当事会社に確認の上、CSKホールディングスについては、市場株価平均法による算定を、ISAOについては、ディスカウント・キャッシュフロー法による算定を行い、その結果に基づいて株式交換比率を算定いたしました。
2.株式交換によりISAOの株主に割当交付するCSKホールディングスの株式数は、9,378株です。なお、割当交付は、すべてCSKホールディングスが保有する自己の普通株式といたします。
(3)資本金および資本準備金の額
株式交換により増加すべきCSKホールディングスの資本金および資本準備金の額は、以下の通りといたします。
・資本金:増加させません。
・資本準備金:株式交換の日にISAOに現存する純資産額に、同社の発行済株式総数に対する株式交換によりCSKホールディングスに移転する株式数の割合を乗じた額(ただし、この額からCSKホールディングスが交付する自己株式の帳簿価額の合計額を控除した額)を増加させるものとします。ただし、当該増加額が発生しない場合は、資本準備金を増加させないものとします。
(4)株式交換完全子会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
ISAOは新株予約権及び新株予約権付社債を発行しておりません。
(※ 以下、詳細は添付資料「オリジナルリリース」を参照してください。)
STマイクロ、オートモーティブ・グレードに適合した32Mbit NOR Flashメモリを発表
STマイクロエレクトロニクスは、
オートモーティブ・グレードに適合した32Mbit NOR Flashメモリを発表
STの車載用メモリ・ポートフォリオに
最先端0.11ミクロン プロセス テクノロジーを使用した大容量製品を追加
車載向けエレクトロニクス分野のNOR Flashメモリの主要サプライヤであるSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、 http://www.st-japan.co.jp/ 、以下ST)は、車載用アプリケーションで要求される動作温度範囲-40℃~+125℃での動作を保証したオートモーティブ・グレード適合製品である、32Mbit NOR Flashメモリの新製品M29W320を発表しました。このM29W320は、ダッシュボード・システム、カーマルチメディア、その他、大容量のコードとデータへの高速通信を必要とするアプリケーションに特化した製品です。
M29W320の追加により、STの車載用NOR Flashメモリ製品のポートフォリオに、4~32Mbitの各容量のデバイスが揃うことになります。この範囲は今後さらに拡張され、2007年第2四半期に64Mbit NOR Flashメモリを、2007年末までに128Mbit NOR Flashメモリを発表する予定です。
STの最先端0.11μm Flashプロセス テクノロジーで製造されるM29W320は、2.7V~3.6Vの範囲の電源電圧における読出し、書込み、および消去が可能です。
非同期ランダム・アクセス・タイムは70nsと高速であり、標準的なbyteまたはワードあたりの書込み時間は10μsです。最低20年間のデータ保持が保証されており、書込み耐久性はブロック当り10万プログラム/消去サイクルです。
この新型デバイスは、8bitまたは16bitのワード構成が可能であり、独立ブロック消去、オプションの高速プログラミングによる製造の迅速化、64bitセキュリティ・コードなどの機能を備えています。
STのFlashメモリ・グループ組込み製品担当ジェネラル・マネージャのMauro Deccaは、次のように述べています。「M29W320の投入により、STの幅広い車載用不揮発性メモリのポートフォリオに、大容量高速Flash製品が加わり、車載用NOR Flash製品のリーディング・サプライヤとしての当社の地位が、さらに強化されることになります。STの最先端製造テクノロジーは長年にわたって進化してきており、価格競争力と極めて高い信頼性を提供できることが実証されています。」
M29W320のサンプルはTSOP48 RoHSパッケージ・タイプが現在入手可能であり、量産開始は2007年4月の予定です。価格は1万個購入時で3.50USドルです。
この製品の詳細情報は、以下のアドレスからご覧いただけます。
http://www.st-japan.co.jp/data/press/p2137l.html
STマイクロエレクトロニクスについて
STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。
2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
ST日本法人: http://www.st-japan.co.jp
STグループ(英語): http://www.st.com
◆ お客様お問い合わせ先
〒108-6018 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟18階
STマイクロエレクトロニクス(株)
Automotiveグループ
Memory製品部
TEL: 03-5783-8240 FAX: 03-5783-8216
● 関連リンク
日立、東京・秋葉原に鉄道システム事業強化で「東京エンジニアリングセンタ」を新設
鉄道システム事業の強化を図るために「東京エンジニアリングセンタ」を東京・秋葉原に新設
日立製作所電機グループ(グループ長&CEO:鈴木 學/以下、日立)は、鉄道システム事業の開発力・設計力を強化するため、4月1日付で東京・秋葉原の交通システム事業部内に「東京エンジニアリングセンタ」を新設します。これにより、鉄道車両や車両用電気品の受注前の技術提案、設計支援から仕様決定まで、これまで国内の複数の事業所で分担して行ってきた機能を東京・秋葉原に統合し、提案力を強化することで、顧客のニーズに即応できる体制を確立します。
日立は、鉄道車両、車両用電気品のみならず、運行管理システム、情報システム、変電システムも手掛ける国内で唯一の鉄道総合インテグレータとして、日本の鉄道インフラの発展に貢献してきました。近年では、鉄道発祥の地である英国で、ドーバー海峡連絡線に使用される国内サービス専用車両について、車体、電気品、保守サービスを一括受注するなど、車両と電気品を一括で取りまとめることができる強みを生かし、多様な顧客のニーズに応えるソリューションを提供しています。さらに、笠戸交通システム本部(山口県下松市)が製造するアルミ製鉄道車両「A-train」は、国内で約1,100両の納入実績があり、水戸交通システム本部(茨城県ひたちなか市)が製造する車両用電気品については、新幹線、特急から通勤用に至るまで、さまざまな車両に採用されています。
また、国内で培った世界的にも高い技術力と製品の信頼性を生かして、グローバル展開を推進しており、近年では、英国をはじめ、中国、韓国、シンガポール、オーストラリア等、多くの国で鉄道システムの製品を受注しています。
今後、日立が事業のグローバル展開をさらに加速させるためには、車両・電気品等のさまざまな製品群を、顧客のニーズに沿った最適なシステムとしてまとめることが必須となります。また、技術開発を伴う新設計案件では、受注前の技術提案から設計までのプロセスに膨大な人材が必要となることから、複雑なビジネスプロセスに対して効率よく人材を投入することも重要です。
今回新設する「東京エンジニアリングセンタ」は、事業部機能を担う車両システム本部・輸送システム本部(東京都千代田区)、鉄道車両の設計・製造拠点である笠戸交通システム本部、車両用電気品等の設計・製造拠点である水戸交通システム本部など、交通システム事業部のエンジニアリング力を統合するとともに、国内の研究所からも人材を投入します。さらに、社外からも新たに人材を採用する予定です。
「東京エンジニアリングセンタ」の概要
・所在地 東京都千代田区外神田一丁目18番13号 秋葉原ダイビル
株式会社日立製作所 電機グループ 交通システム事業部内
・業務内容 鉄道システム(モノレール含む)における鉄道車両および車両用電気品等の開発、設計
・センタ長 鶴田 仁
・開設時期 2007年4月
● 関連リンク
アトラクス、日本版SOX法に完全対応した文書作成・管理支援パッケージソフトを発売
株式会社アトラクス
日本版SOX法(金融商品取引法)に完全対応した文書作成・管理支援パッケージソフト
『TRIANGLE J-SOX』を発表
-業務フローの容易な記述と、「リスク」「コントロール」「アサーション」の高精度自動生成ならびに管理を実現-
http://www.asnavi.jp/j-sox/
株式会社アトラクス(以下「アトラクス」、代表取締役社長:高木稔、本社所在地:東京都江東区富岡1-13-6)では、日本版SOX法(金融商品取引法)対応において、最大の難所といわれる「文書化」および「文書管理」を強力に支援し、精度向上、作業負荷削減、期間短縮を実現するパッケージソフト『TRIANGLE J-SOX(トライアングルジェイソックス)』を3月9日(金)に販売開始します。
■背 景
日本版SOX法(金融商品取引法)では、2008年4月以降に始まる事業年度より、上場企業に対して「財務報告の内容の適正性」を確保するための「内部統制の整備」を求めています。対象企業では、内部統制の整備状況を明らかにするため、業務の流れを図で表した「業務フロー」、財務報告に影響を与えるリスクとコントロール(統制活動)を表した「リスク・コントロール・マトリクス(RCM)」、業務の内容を記述した「業務記述書」の、いわゆる「文書化3点セット」を作成する必要があります。
しかしながら、この「文書化3点セット」は、事業分野、事業拠点、および業務プロセスごとに作成する必要があるため、作業負荷が大きく文書量も膨大になります。また、作成者によって文書化の精度やスピードにばらつきが予想されること、いったん作成した文書を修正・変更する場合は、関連する全ての箇所の整合性をとる必要があることなど、文書の作成と管理は日本版SOX法対応における最大の難所になっています。
今回、アトラクスではこれらの問題を解決すべく、文書作成と管理を高精度かつ容易に行えるパッケージソフト『TRIANGLE J-SOX』を商品化しました。
※■ 『TRIANGLE JSOX』の特長と優位性など詳細は添付資料を参照。
ガンホー、NTTカードソリューションのプリペイド式電子決済サービスを導入
ガンホー、プリペイド式電子決済サービス「NET CASH」導入!
本日より導入記念キャンペーン実施!!
~キャンペーン期間中、ガンホーコインを最大7% お得にチャージ!~
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森下一喜、以下「ガンホー」)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション(本社:東京都港区、代表取締役社長:高野博明、以下「NTTカードソリューション」)が発行・運営するプリペイド式電子マネー「NET CASH(ネットキャッシュ)」(※1)による決済サービスを2007年3月8日(木)より提供することを発表いたします。
ガンホーは、オンラインゲームの決済として広く利用され、オンラインゲーム・ユーザーに親しまれている「NET CASH」を導入することで、すでにガンホーのさまざまなコンテンツを楽しんでいただいているユーザーの皆様により高い利便性と、充実したサービス環境を提供してまいります。また、さらに新規ユーザーの獲得にも努めてまいります。
この度「NET CASH」が導入されるのを記念し、オンライン遊園地!(テーマパーク)「ガンホーゲームズ」( http://www.gungho.jp/ )において、2007年3月8日から2007年3月30日(金)まで、「NET CASH」導入記念キャンペーンを実施いたします。
【キャンペーン概要】
<名称>
「NET CASH」導入記念キャンペーン
<内容>
キャンペーン期間中、キャンペーンの対象となる「ガンホーコイン」(※2)を「NET CASH」で購入すると最大7%お得にチャージできます。
<期間>
2007年3月8日(木)15:00 ~ 2007年3月30日(金)15:00
<対象>
下記3種類のガンホーコインがキャンペーン対象になります。
・2,000ガンホーコイン → 1,900 NET CASH (※)5%(100円分)OFF
・5,000ガンホーコイン → 4,700 NET CASH (※)6%(300円分)OFF
・10,000ガンホーコイン → 9,300 NET CASH (※)7%(700円分)OFF
※期間内であれば、何回ガンホーコインをチャージしてもキャンペーンの対象となります。
<対象者>
GungHo-ID正式登録をされている方
<特設ページ>
http://www.gungho.jp/campaign/netcash/
【(※1)「NET CASH」とは】
NTTカードソリューションが提供するプリペイド式電子決済サービスです。「NET CASH」決済導入済みの加盟店なら、16桁のIDを入力するだけで簡単にショッピングやオンラインゲームがお楽しみいただけます。
http://www.net-cash.jp/
※「NET CASH」「ネットキャッシュ」は、NTTカードソリューションの登録商標です。
【(※2)「ガンホーコイン」とは】
アトラクション利用権の購入やアバターアイテムの購入に使用できるガンホーゲームズ内のポイントシステムです。ガンホーコインは、ガンホーゲームズサイトにログインしていただき、『ガンホーコイン購入』ページで購入することができます。なお、購入するためにはGungHo-IDの正式登録が必要です。正式登録の詳細はこちらをご覧ください。
http://www.gungho.jp/guide/all/members002.html
【ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 会社概要】
会社名 : ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
英文社名 : GungHo Online Entertainment, Inc.
本社所在地 : 東京都千代田区有楽町一丁目2番2号 東宝日比谷ビル15階
代表取締役社長 : 森下一喜
資本金 : 4,211,748,000円
設立 : 1998年7月1日
URL : http://www.gungho.co.jp/
【株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション 会社概要】
会社名 : 株式会社エヌ・ティ・ティ・カードソリューション
英文社名 : NTT Card Solution CORPORATION.
本社所在地 : 東京都港区南青山一丁目12番31号 ウイング南青山N館
代表取締役 : 高野博明
資本金 : 100,000,000円
設立 : 1984年6月1日
URL : http://www.ntt-card.co.jp/
エンペックス気象計、モダンな部屋にマッチした「MONOシリーズ 温度計・湿度計」を発売
モダンな部屋にマッチしたシンプルデザインの温・湿度計
「MONOシリーズ」を3月10日発売
ライフスタイルを追求する市場に対してデザインを重視した温度計などを提供しているエンペックス気象計株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:菊地民雄)では、ライフスタイルコレクションとしてモダンな部屋にマッチしたモノトーンカラーの「MONOシリーズ温度計・湿度計」を3月10日(土)より発売開始いたします。
「MONOシリーズ」は、たとえば文字盤を白、外枠を黒とモノトーンカラーで仕上げたシンプルでモダンな中に気品すら感じさせるデザインが特徴の温度計・湿度計。最近の住宅のトレンドは「シンプルモダン」。そのシンプルモダンな住まいにマッチしたデザインの「MONOシリーズ 温度計・湿度計」は、カラーの配色違いのほか、掛け置き兼用のタイプや置き型タイプ、温度計のみの機能から、温度計・湿度計に加え時計としての機能も付属したものなど、全11タイプと種類も豊富。ライフスタイルを大切に考える方々に納得していただけるデザイン性が特徴です。
また温度計・湿度計に使用しているセンサーには、エンペックス気象計の国内工場で製造された家庭用としては最高水準の精度を誇るエンペックス水沢工場発のセンサーを使用。信頼の温度・湿度表示となっています。1,890円~5,250円(税込)の価格にて3月10日よりの発売となっています。
<「MONOシリーズ 温度計・湿度計」概要>
※添付資料を参照
●白と黒のモノトーンカラーで、シンプルモダンなインテリアに最適なデザイン
●温度計・湿度計に、信頼のおける国内エンペックス工場製造のセンサー使用
<お問合せ先>
エンペックス気象計株式会社お客様相談室
TEL: 03-3494-4010
(9:00~17:00/土日祝祭日除く)
またはhttp://www.empex.co.jp
● 関連リンク
AOKIホールディングス、マルフルの株式を公開買付けで取得
株式会社マルフル株式に対する公開買付けの開始
及び株式会社マルフルとの株式交換覚書締結に関するお知らせ
当社は、平成19年3月8日開催の取締役会において、下記のとおり株式会社マルフル(コード番号:9877 JASDAQ 以下、「マルフル」又は「対象者」といいます。)株式を公開買付けにより取得することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
記
1.買付け等の目的
当社及び当社グループは、創業以来続く紳士服を中核としたファッション事業の他、「生命美の創造」という事業コンセプトのもとでアニヴェルセル・ブライダル事業及びエンターテイメント事業を営む企業グループです。
対象者は、Best Value for Popular Price の精神のもと、高感度な真に価値あるカジュアルファッションを消費者のお求めやすい価格で提供する、ファミリーカジュアル専門店「M/X(エムエックス)」をチェーン展開している企業です。
当社は、当社の中核を担うファッション事業において、毎年30店舗以上の新規出店を行い質の高い安定成長を続けております。そして更なる成長へ向けて新たな業態を展開することで、新規顧客の獲得やマーケットシェアの拡大が図れるとともに、ライフスタイルの変化や消費者ニーズの多様化に対応し、ファッション事業の業容の拡大を戦略的に行うことができるものと考えております。
このような状況の中で、現在静岡、甲信、北関東地域のロードサイド及びショッピングセンターに「M/X」をチェーン展開している対象者が当社グループに加わることにより、当社はファッション事業の更なる成長と、新たなカジュアル衣料の小売ビジネスを展開することが可能となり、対象者は当社の資金力や店舗開発力、組織人財力等を活用することで、「M/X」業態の出店加速及び商品の拡充を図ることが可能となるという様に、両社にとって大きなメリットのあるシナジー効果が期待できます。
また、対象者のファミリーカジュアル専門店である「M/X」と、当社の郊外型紳士服専門店である「AOKI」は、業態ポートフォリオの面で重なりがほとんどなく、「M/X」又は「AOKI」が既に出店している地域のみならず、同一敷地内へも互いに出店が可能であり、両業態が既に出店している地域においては、同地域のお客様に対して共同販促をしていくことも可能であります。このように対象者の強みを活かし更なる成長を前提に、物流やシステム等のインフラを両社で効率化することにより、両社のお客様、株主様、お取引先様及び従業員に大きな効果を還元することができ、もってファッション専門店の全国チェーンとして社会・経済の繁栄に貢献し、企業価値の増大が可能であると確信し、今回公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)を行うことを決定いたしました。
当社は、対象者の代表取締役である古谷清純氏、専務取締役である古谷治則氏、監査役である古谷征則氏と、その親族7名(以下「オーナー一族」といいます。)及び対象者との間で、平成19年3月8日に公開買付けに関する契約を締結しております。本契約において、オーナー一族は、その保有する対象者株式(合計2,967,000株)について、原則として、本公開買付けに応募し、また平成19年5月開催予定の対象者の第56回定時株主総会において、オーナー一族が有する2,987個(内、20個にかかる20,000株については、公開買付届出書提出日現在において、野村證券株式会社に貸株をしております。)の議決権についての株主としての一切の権利行使の代理権を、当社又は当社の指定する者に対して授与することに同意しております。
また、当社は、対象者株式を543,140株(発行済株式総数に対する所有株式等の割合10.65%)保有する有限会社マルフル開発の株主である、古谷清純氏及びその親族4名(以下「有限会社マルフル開発株主」といいます。)との間で、平成19年4月9日に有限会社マルフル開発の発行済株式の全てである203株を287百万円で取得することを平成19年3月8日に合意しております。当社による有限会社マルフル開発の株式の譲受けについては、本公開買付けが成立することが確実であること、有限会社マルフル開発株主による表明保証が真実かつ正確であること、有限会社マルフル開発株主が締結した契約上の義務及び約束を履行又は遵守していること、有限会社マルフル開発の事業、財産又は財政状態や、有限会社マルフル開発の履行能力等に重大な悪影響を及ぼすような事象が生じていないこと、有限会社マルフル開発の全ての役員の辞任届けその他株式譲渡に当たって合理的に必要とされる書面が当社に提出されることが実行の前提条件となっております。なお、有限会社マルフル開発の株式の取得価格は、有限会社マルフル開発保有の対象者株式を公開買付価格と同額と評価した上で、有限会社マルフル開発の財務状況等を考慮して算定されております。
公開買付け終了後の対象者における施策については、対象者の現状の課題及び中期計画を十分理解した上で、対象者のメンバーが中心となったプロジェクトチームを編成し、これまでの実績の中から得られたノウハウ等を活かして、迅速な問題解決に当たると同時に、対象者が保有する「M/X」の屋号は継続し、グループとしてのシナジー効果を最大限発揮して全国展開への磐石の体制を整えてまいります。
また、両社で円滑かつ迅速な融合が図れるよう、当社から対象者の過半数の役員を派遣する予定ですが、あくまでも対象者のメンバーが中心になり、自主自立による会社運営を継続していただくとともに、相互に交流を図り、企業グループとしてコーポレートガバナンスの一層の強化・充実を図る予定です。
なお、前記公開買付けに関する契約において、有限会社マルフル開発の株式の譲受け及び後記記載の当社と対象者との株式交換実施後に、対象者の代表取締役である古谷清純氏、専務取締役である古谷治則氏、監査役である古谷征則氏及び斉藤静夫氏の4名が退任することについて合意されております。
(上場廃止の可能性について)
当社は、本公開買付け後、間接保有分を合わせて最終的に対象者株式の100%を保有することを企図しており、本公開買付けにおいて取得する株式数の上限は設定しておりません。従って、本公開買付けの結果如何によっては、株式会社ジャスダック証券取引所(以下「ジャスダック証券取引所」といいます。)に上場されている対象者の株式はジャスダック証券取引所の株券上場廃止基準に従い、所定の手続きを経て上場廃止となります。上場廃止となった場合、対象者の株式はジャスダック証券取引所において取引ができなくなり、これを将来売却することが困難になることが予想されます。
(株式交換について)
公開買付けによって買付けが行われた後、対象者の発行済株式総数(5,100,000株)から、有限会社マルフル開発の保有する株式数(543,140 株)を控除した株式数(4,556,860株)を取得できなかった場合、当社は対象者との間で株式交換(以下「本株式交換」といいます。)を行う予定です。
(株式交換比率について)
本株式交換における株式交換比率は、公開買付届出書提出日現在において本公開買付けにより支払われる買付価格を基に算定しており、対象者の普通株式1株に対して当社の普通株式0.26株を交付する予定です。
(株式交換比率の算定根拠等)
当社は株式交換比率の算定にあたり参考となるべき両社の1株当たり株式価値の算定につき、第三者算定人であるPwCアドバイザリー株式会社に、対象者は第三者算定人であるアーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社に依頼し、その算定結果を参考として当事会社間で協議した結果、上記のとおり合意いたしました。
PwCアドバイザリー株式会社は当社については市場株価平均法に基づき株式価値評価を行いました。市場株価平均法では、当社の評価基準日を平成19年2月28日として、株価及び取引量を観測して、2週間平均、1ヵ月平均及び3ヵ月平均で株式価値を評価し、1株当たりの株式価値を1,996円~2,058円と算定いたしました。
対象者については以下のとおり、市場株価平均法、類似会社比較法、ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー法(以下「DCF法」といいます。)、時価純資産法に基づき株式価値評価を行いました。
(1) 市場株価平均法では、対象者の評価基準日を平成19年2月28日として、株価及び取引量を観測して、1ヵ月平均、3ヵ月平均及び6ヵ月平均で株式価値を評価し、1株当たりの株式価値を353円~387円と算定いたしました。
(2) 類似会社比較法では、対象者と事業及び規模が類似している上場企業の事業価値に対するEBIT乗数及びEBITDA乗数を求め、その比較を通じて対象者の株式価値を評価し、1株当たりの株式価値を311円~418円と算定いたしました。
(3) DCF法では、対象者が将来継続的に一定の収益を獲得することを前提に、対象者が将来獲得することを期待されるキャッシュ・フローを一定の割引率で現在価値に割り引くことによって企業価値を評価し、1株当たりの株式価値を405円~560円と算定いたしました。
(4) 時価純資産法では、会計帳簿上の資産及び負債を時価評価した後に、資産より負債の額を控除して求めた純資産価値で株式価値を評価し、1株当たりの株式価値を579円~596円と算定いたしました。
アーンストアンドヤング・トランザクション・アドバイザリー・サービス株式会社は当社については市場株価法に基づき、当社の評価基準日を平成19年3月2日として、過去1ヵ月間の最小値、最大値で評価し、1株当たり株式価値を1,880円~2,085円と算定いたしました。
対象者については以下のとおり、市場株価法、類似会社比準法、DCF法、時価純資産法に基づき株式価値算定を行いました。
(1) 市場株価法では、対象者の評価基準日を平成19 年3月2日として、過去1ヵ月間の最小値、最大値で評価し、1株当たりの株式価値を373円~402円と算定いたしました。
(2) 類似会社比準法では、対象者と事業内容、事業規模、収益の状況等が類似している上場企業の事業価値に対する営業利益、EBIT、EBITDA倍率、及び株式時価総額に対する経常利益倍率を求め、当該倍率を対象者の財務指標に乗じて対象者の株式価値を評価し、1株当たりの株式価値を405円~497円と算定いたしました。
(3) DCF法では、対象者の事業活動によって生み出されると期待される将来のキャッシュ・フローを一定の割引率で現在価値に割り引くことによって企業価値を評価し、1株当たりの株式価値を324円~514円と算定いたしました。
(4) 時価純資産法では、貸借対照表の資産及び負債を時価に評価替えを行い、その資産と負債の差額である純資産価額で評価し、1株当たりの株式価値を541円~571円と算定いたしました。
(株式交換の日程)
当社の普通株式を1株以上割当てられる対象者の株主は、本株式交換の効力発生日である平成19年6月21日に、当社の株主となる予定です。但し、最終的な株式交換比率は、平成19 年4月9日(予定)の株式交換契約締結時に決定される予定です。なお、本株式交換は、会社法第796条第3項に定める簡易株式交換に該当するものとして、当社の株主総会の承認決議は経ないで行う予定です。また、対象者は新株予約権及び新株予約権付社債を発行しておりません。
本株式交換に際して、対象者の株主は法令の手続きに従い、対象者に対して株式買取請求を行うことができますが、この場合の1株当たりの買取価格は、本公開買付けの買付価格又は本株式交換により対象者の株主が受領する経済的価値と異なることがあります。本公開買付け、本株式交換又は本株式交換に際しての株式買取請求に係る税務上の取扱いについては、各自の税務アドバイザーにご確認いただきますようお願いいたします。
なお、当社による対象者株式の公開買付け開始から、現在予定している完全子会社化までのスケジュールは以下のとおりです。
平成19年 3月 8日(木) 株式交換覚書締結(当社、対象者)
平成19年 3月 9日(金) 当社による対象者株式の公開買付け開始
(以下予定)
平成19年 4月 6日(金) 当社による対象者株式の公開買付期間終了
平成19年 4月 9日(月) 株式交換決議取締役会(当社、対象者)
平成19年 4月 9日(月) 株式交換契約締結(当社、対象者)
平成19年 5月16日(水) 定時株主総会における株式交換契約の承認(対象者)(注)
平成19年 6月15日(金) 対象者株式、ジャスダック証券取引所上場廃止
平成19年 6月21日(木) 株式交換の効力発生日
平成19年 8月10日(金) 株券交付日
(注)対象者は、会社法第784 条第1項に定める略式組織再編に該当する場合は、対象者における株主総会の承認決議を経ない場合があります。
* 以下、詳細は関連資料「オリジナルリリース」を参照してください。
マニュライフ生命、東和銀行で投資型年金保険「ステップライフ」を販売開始
マニュライフ生命 東和銀行にて
「投資型年金保険『ステップライフ』」を販売開始
マニュライフ生命保険株式会社(取締役代表執行役社長兼CEO:ジェフ・クリックメイ、以下「マニュライフ生命」)は、株式会社東和銀行(頭取:増田熙男)の本支店を通じて年金総額保証タイプの先進的な「投資型年金保険『ステップライフ』」を3月12日より販売開始いたします。
「投資型年金保険『ステップライフ』」は、「安心して使いながら増やしたい」という多くのお客様のニーズにお応えし開発されたもので、1)最短1年で年金受取りを開始できる、2)年金支払保証総額のステップアップのチャンスが毎年ある、3)年金総額が最低保証される、などの先進的な機能を一体化させた画期的な投資型年金保険です。なお、この新商品はクーリング・オフ(お申込みの撤回・ご契約の解除)制度にも対応しています。
「ステップライフ」の主要な特長は以下のとおりです。
●最短1年で年金のお受取りをスタートできます。
ご契約時に「早期受取プラン」と「ボーナスプラン」のいずれかをご選択いただけます。「早期受取プラン」を選択された場合はご契約日の1年経過後より、「ボーナスプラン」を選択された場合はご契約日の5年経過後より、それぞれ特別勘定年金(*1)を開始できます。「ボーナスプラン」では、ご契約日より5年経過後にボーナスが加算されます。
●ご契約日から1年経過ごとにステップアップのチャンスがあり、運用成果を毎年確保できます。
据置運用期間中だけでなく、年金受取期間中も国際分散投資されたバランスファンド(特別勘定)で積極的に資産運用します。ご契約日から1年経過ごとに年金支払保証総額(*2)がステップアップするチャンスがあり、ステップアップした場合には年金受取期間に支払われる年金総額(*3)の最低保証額が増加します。
●年金総額について一時払保険料の100%もしくは105%が最低保証されます。
仮に資産運用が不調で、年金支払保証総額がステップアップしなかった場合でも、「早期受取プラン」の年金総額は一時払保険料の100%が、「ボーナスプラン」の年金総額は一時払保険料の105%がそれぞれ最低保証されます。
(*1)年金受取期間中に特別勘定で資産を運用する年金を特別勘定年金といいます。
(*2)死亡給付金額、死亡一時金額および年金額を計算する際に使用する金額。ご契約当初は一時払保険料と同額ですが、年金のお受取りや据置運用期間中の一部解約、ステップアップやボーナスの加算により、その金額は変更されます。
(*3)年金受取期間に支払われる年金の累計額。
マニュライフ生命は、業界をリードする先進的な商品機能を持つ「ステップライフ」をご提供することにより、より多くのお客様の年金ニーズにお応えしてまいります。
【マニュライフについて】
マニュライフ生命保険株式会社(「マニュライフ生命」)は、マニュライフ・ファイナンシャル社のグループ企業で、世界的な格付け会社スタンダード&プアーズ社から、最高位の格付けである「AAA」を取得しています(2007年2月末現在)。
マニュライフ・ファイナンシャルは、カナダを本拠とし、世界19ヶ国・地域で数百万のお客様にサービスを提供している金融サービスのリーディング・グループです。カナダおよび日本、大部分のアジア地域では、マニュライフ・ファイナンシャルとして、また、米国においては、主にジョン・ハンコックとして事業を展開し、同社職員、エージェントおよび販売パートナーの広範囲にわたるネットワークを通じて、お客様に多種多様な保障商品や資産運用サービスを提供しています。マニュライフ・ファイナンシャルの管理運用資産は2006年12月31日現在4,140億カナダドル(3,550億米ドル)となっています。
マニュライフ・ファイナンシャル社は、トロント証券取引所、ニューヨーク証券取引所およびフィリピン証券取引所においては「MFC」の銘柄コードで、また、香港証券取引所では「0945」で取引されています。
マニュライフ・ファイナンシャルについての詳細は同社ホームページ( www.manulife.com )をご覧下さい。マニュライフ生命のホームページは次の通りです。( www.manulife.co.jp )
ゼンショー、「かっぱ寿司」のカッパ・クリエイトと資本・業務提携
カッパ・クリエイト株式会社との資本業務提携に関するお知らせ
当社は、本日開催の取締役会において、カッパ・クリエイト株式会社(コード番号:7421 以下、「カッパ・クリエイト」)との資本業務提携を行うことを決議しましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1.資本業務提携の理由
当社グループは、原材料の調達から工場における加工・物流・店舗でのお客様への提供までを一貫体制で行うマス・マーチャンダイジング・システムにより、安全でおいしい商品の提供と品質の向上に努めており、日本および海外にフード業を広く展開しております。
カッパ・クリエイトは、「お客様の喜びが私たちの喜びです」という社是のもと、日本の伝統食である寿司を日常の暮らしの中で気軽に食べられるようにするため、100円寿司のスタンダード化に取組み、全国に「かっぱ寿司」の業態を293店舗(2007年2月末現在)展開しております。
この提携により、両社が長年にわたって蓄積してきた外食事業に関する経験ならびにノウハウを結集・融合することで、商品開発、製造・加工、物流、店舗運営、店舗立地開発等の分野において、高い競争力を実現できるものと考えております。
2.資本業務提携の内容
(1)資本提携の内容
1)カッパ・クリエイトの発行済株式949,600株の取得
当社は相対取引による株式取得により、徳山淳和氏から949,600株を取得いたします。
2)カッパ・クリエイトの第三者割当増資引受
当社はカッパ・クリエイトが実施する下記概要の第三者割当増資を引き受けいたします。
i 引受価格 :1株につき1,661円
ii 引受株式の種類及び数:普通株式6,300,000株
iii 引受金額 :10,464,300,000円
3)資本参加前後の所有株式の状況
i 資本参加前の所有株式数:0株
ii 取得株式数 :7,249,600株
iii 資本参加後の所有株式数:7,249,600株
iv 資本参加後の所有割合 :31.25%
(2)業務提携の内容
現時点で想定している業務提携の内容は、店舗運営ノウハウの共有化等による更なる経営の効率化、共同購買の導入等による仕入れコストの低減、人材交流による経営ノウハウの共有化等であります。より具体的な業務提携の内容は、両社の中長期的なビジョンも踏まえて、今後継続的に協議し、シナジー効果の最大化を図ってまいります。
なお、カッパ・クリエイトは本業務提携に伴い、臨時株主総会を速やかに開催し、取締役選任決議後に当社代表取締役社長小川賢太郎、および当社が指名する者をカッパ・クリエイトの取締役として選任する予定であります。
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
三井化学、積水化学からトナー用樹脂事業を譲り受け
トナー用樹脂事業の譲受けに関するお知らせ
三井化学株式会社(以下、三井化学)及び積水化学工業株式会社(以下、積水化学)は、三井化学が積水化学のトナー用樹脂事業(*)を譲受けることで合意しました。
譲受け日は2007年4月1日を予定しております。
(*)譲受け対象事業:複写機やプリンター用トナーのバインダーとなる樹脂に関する営業権および知的財産。
三井化学はトナー用樹脂の製造・販売における世界的なリーディングカンパニーとして、昨年4月、米国及び英国のトナー用樹脂合弁会社を完全子会社化してグローバル運営体制を強化し、販売戦略の一元化や生産・SCMの効率向上を進めて参りました。
今般の積水化学からの事業譲受けに伴い、両社の樹脂設計技術の組み合わせによる新たな市場ニーズへの展開、三井化学の生産・販売3拠点の活用による顧客満足度の向上、等の効果を早期に実現し、同事業の更なる競争力強化を図って参ります。
積水化学は開発開始より30年以上に亘りトナー用樹脂事業を展開して参りましたが、当該事業を三井化学へ譲渡することにより、同事業の継続、発展が図れると判断致しました。
三井化学は、今般作成したグランドデザイン(三井化学グループの経営の基本骨格)の中で、目指すべき企業グループ像(「化学」「革新」「夢」の三井化学~絶えず革新を追求し、化学のちからで夢をかたちにする企業グループ)と長期経営目標を新たに定め、その実現のために3つの事業ポートフォリオ(機能材料事業、先端化学品事業、基礎化学品事業)を構築しました。トナー用樹脂事業は、機能材料事業における重点領域である電子・情報材料の1つと位置付けております。この度の事業譲受けにより、重点領域を強化するとともに、電子・情報材料分野での更なる成長を図ってまいります。
以上
JAL、日常運航を客観的・科学的に分析する手法「LOSA」を導入
JAL、LOSAを導入、実施規模は世界最大!
~日常運航の健康診断、LOSAを導入し安全運航の品質向上を目指します!!~
JALは、日常運航をヒューマン・ファクターの観点から客観的に、かつ科学的に分析する手法である「LOSA(Line Operation s Safety Audit)」を導入することといたしました。安全に関わるヒューマン・ファクターへの取り組みを強化し、更なる運航品質の向上を目指してまいります。
LOSAは、1990年代にFAAから支援を受けて、米国テキサス大学で開発されたプログラムで、航空会社の日常運航をモニター・分析・評価することにより、各社に潜在する「ヒューマンエラーを誘引する要因・背景」や、「ヒューマンエラー対応方法の傾向性」を発見する「日常運航の健康診断」です。FAA(米国連邦航空局)とICAO(国際民間航空機関)は、LOSAを推奨し、現在世界各国の航空会社で実施され、その効果をあげているものです。
JALでは、2007年4月から約3ヶ月間、LOSAの運営会社であるTLC社*とLOSAオブザーバーとしての訓練を受けたJALの運航乗務員が、LOSAでは世界最多となる国内・国際線合計435便に搭乗し、「日常運航の一連の流れ」や「フライト操作」等、「ありのままの姿」をヒューマン・ファクターの観点から客観的にオブザーブします。これらの結果は、TLC社により科学的、統計的に分析され、JALはこの分析結果をもとに必要な改善策を講じてまいります。更に改善策の日常運航における定着度を継続的にモニターしていくことで、その効果を検証してまいります。
TLC社*:The LOSA Collaborative:世界で唯一のLOSA運用会社
ヒューマンエラー低減に向けた取り組みに終わりはありません。JALは、世界最大規模の豊富な収集データにより分析された、精度の高いLOSA分析結果を活用し、更なる運航品質の向上を目指して参ります。
以上
● 関連リンク
ミツウロコ、アミューズメント施設「ハマボール」の再開発概要を発表
アミューズメント施設「ハマボール」再開発に関するお知らせ
当社は、当社連結子会社であります株式会社ハマボールが運営するアミューズメント施設「ハマボール」を、平成19年1月14日で営業を終了し閉鎖致しましたが、今後の施設の再開発概要につきまして、以下のとおりお知らせいたします。
◆再開発概要
(1)所在地
横浜市西区北幸2-2-14(現在地)
(2)施設概要
開発の基本コンセプトを、単なる複合施設ではなく様々な文化を醸成し、新しいライフスタイルの提案を行う大人のコミュケーションをサポートする機会複合施設とし、「リ・フレッシュ」を求める人々に「癒し空間」を、温浴施設、フィットネスクラブ、及びボウリング場を核とした施設構成により提供し、都市型アミューズメント施設の設置を計画しております。
1)温浴施設については、天然温泉を掘削し、東京ドームシティで「東京ドーム 天然温泉スパラクーア」を運営する(株)東京ドームとの提携により、リラクゼーションスペースとして立地に合った独自性のある温浴施設の導入を計画し開発・運営コンサルタントを同社に委託し推進予定であります。
2)フィットネスクラブは、健康で快適な生活提案により、心地よい運動を提供する場として首都圏を中心に快適なフィットネスライフを提案する(株)ティップネスとの提携を行い「健康とともに歩む人生」をテーマとし推進予定であります。
3)ボウリング場は、従来培ったノウハウを基に更に充実、向上させ温浴施設、フィットネスクラブとの相乗効果を高めた内容とし、取組んで参ります。
4)他に商業スペースとしては、上記各施設との相乗効果を一層求めた業態とし、コミュニケーションの場としてふさわしいテナントを予定しております。
(3)事業概要
横浜西口エリアにおける当施設の誕生は、同エリアの活性化と新たな人の流れを促す絶好のポジションとして捉え、幅広い利用者の皆様方のご来場を見込んでおります。
1)開発面積:敷地面積 5,215m2 延床面積 約27,000m2(予定)
2)来場者数:約150万人/年(見込)
3)売上金額:約30億円/年(見込)
*建物計画を含む具体的な事業内容につきましては、横浜市をはじめとする行政からのご指導、関係各位のご協力を受けて進めて参ります。
(4)竣工予定
2009年春を予定
(5)事業協力
三菱地所株式会社、三菱商事株式会社
(6)提携先
<株式会社東京ドーム>
本店所在地:東京都文京区後楽1-3-61
代表者:代表取締役社長 林 有厚
資本金:328億6千7百万円
事業内容:プロ野球・各種イベントのプロモート及び誘致、東京ドーム・イベントホールなどの賃貸、
遊園地・フィットネスクラブ・スパなどの娯楽・健康施設の運営など。
<株式会社ティップネス>
本店所在地:東京都千代田区鍛冶町2-9-12
代表者:代表取締役社長 吉田 光男
資本金:1億4千万円
事業内容:フィットネスクラブ経営 直営店舗:51店(2007年2月現在)
(7)今後の見通し
現時点において当該事項における平成19年3月期の当社連結業績への影響はありません。今後発生した場合においては適宜お知らせいたします。
以上
● 関連リンク
日本TI、高性能DSP製品2種をサンプル出荷
日本TI、価格性能比を2.5倍以上向上した高性能DSP新製品を発表
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)新製品2種、『TMS320C6424』DSP(以下、『C6424』DSP)と、『TMS320C6421』DSP(以下、『C6421』DSP)のサンプル出荷を開始したと発表しました。同時に『C6424』DSPの評価モジュールの出荷も開始しました。高性能のDSPを競争力のある価格で提供することで、より幅広いアプリケーションでの採用を図ります。本件に関する詳細は、www.ti.com/c6424pr(英語)から参照できます。
●製品投入の背景について
新製品『C6424』および『C6421』DSPは、業界最高性能のDSP製品群であるTIの『TMS320C6000(TM)』(以下『C6000』)DSPプラットフォームに連なるものです。『C6000』プラットフォームの製品はこれまで、画像認識や処理機能を伴うアプリケーション(プリンタ、業務用複写機、監視カメラ、検査装置、医療機器など)、高い信号処理能力を要するアプリケーション(通信機器など)、複数のオーディオ/ビデオ規格に対応する必要のあるアプリケーション(マルチメディア機器など)といった、特に高速の演算処理が必要なアプリケーションに搭載されてきました。
新製品『C6424』および『C6421』DSPは、より競争力のある価格帯で『C6000』DSPの高い性能を提供し、アプリケーションの裾野をさらに広げようとする戦略的な製品です。いずれも現行製品と比較して2.5倍以上の価格性能比を実現し、かつTIの『C6000』DSPプラットフォームの全製品とのソフトウェア互換性を有しています。また各種ペリフェラル、インターフェイスならびにオンチップ・メモリを高集積しました。これらの特長によって、既存の『C6000』DSPユーザのみならず、従来FPGA注1やASIC注2、PCシステムなどを使用したアプリケーション開発を行っていた一部のユーザにとっても、システムコスト削減、高性能化、新機能追加といったニーズに応える新しい選択肢となります。
●処理性能について
『C6424』DSPは、TIの高性能『TMS320C64x+(TM)』DSPコアをベースとし、600MHz動作(ピーク時)で4,800MMAC注3(1秒間に48億回の積和演算を実行可能)の高い処理性能を備えています。また4.8GB/s(ギガビット/秒)と超高速のスループットを処理するEDMA(エンハンスト・ダイレクト・メモリ・アクセス)コントローラ3.0とDDR2-333メモリ・インターフェイスを実装し、強固なI/O性能を発揮します。『C6421』DSP(400MHz版)は、TIの『C64x/C64x+』DSP製品としては最も低価格帯の製品となります。
新製品は『TMS320C64x(TM)』DSPコアの製品群と比較して、コアの処理性能は1.6倍から2倍に強化され、平均で価格を約半分に抑えました。また、価格性能比を2.5倍以上に向上しました注4。『C642x』DSPは相互にピン互換性を確保し、処理性能および機能において拡張性を確保しています。さらにEthernet MAC、PCIといった各種インターフェイスの高集積により、システム全体のBOM(部品コスト)削減を可能にします。
●特長と仕様について
新製品はいずれも、動作速度別に400MHz版、500MHz版ならびに600MHz版が用意されています。
■『TMS320C6421』主な特長
・計96KBのメモリを搭載(L1D:16KB,L1P:16KB,L2:64KB、すべてキャッシュまたはSRAMとして使用可能)
・各種インターフェイスを集積
16ビットDDR2-266
8ビットのEMIF注5
McBSPまたはMcASP
■『TMS320C6424』主な特長
・計240KBのメモリを搭載(L1D:80KB,L1P:32KB,L2:128KB、すべてキャッシュまたはSRAMとして使用可能)
・各種インターフェイスを集積
32ビットDDR2-333
16 ビットEMIF
PCI 33MHz(EMAC、VLYNQおよびHPIのピンとマルチプレクス)
McBSP×2またはMcASP×1
■『TMS320C6421』および『TMS320C6424』共通仕様
・ペリフェラル(C642x共通)
EMAC (RMII/MII)またはHPI
VLYNQ注6
UART2×2
I2C,GPIO
PWM×3
64ビット・タイマ×2
・相互にピン互換性を確保
高性能化・低コスト化のいずれの要請に対しても、容易に入れ替え可能
・2種類のパッケージを準備
0.8ミリピッチ、16ミリ角BGA(ボール・グリッド・アレイ)(C64xDSP製品としては最も小型パッケージ)
1.0ミリピッチ、23ミリ角BGA
●開発環境について
『C6424』および『C6421』DSPを使用する製品開発をさらに迅速化するために、『C6424』評価モジュールが用意されています。評価モジュールには『Code Composer Studio(TM)』IDE(コード・コンポーザ・ストュディオ統合開発環境、以下CCStudio)、DSP/BIOS(TM)カーネル、チップ・サポート・ライブラリ(CSL)、オーディオ・コーデック各種、VirtualLogix社のuCLinuxなどが含まれます。なお、現在の最新バージョン『CCStudio v3.3』で、今回の新製品をサポートしています。
●価格と供給について
『TMS320C6424』と『TMS320C6421』は、いずれもサンプル出荷中です。量産出荷は2007年第4四半期の予定です。
『TMS320C6424』の価格設定は、400MHz動作で単価15.95ドル(1万個出荷時の参考価格 以下同じ)、500MHz動作で単価19.95ドル、600MHz動作で単価24.95ドルです。
『TMS320C6421』の価格設定は、400MHzで単価8.95ドル、500MHz動作で単価11.95ドル、600MHz動作で単価16.95ドルです。詳細はwww.ti.com/c6424pr(英語)をご覧ください。
C6424評価モジュール『TMDXEVM6424』は、73,290円(参考価格、税込み)で、日本TIの販売特約店で購入可能です。
●『Code Composer Studio』IDEについて
CCSは、現在新バージョン、『Code Composer Studio Platinum version 3.3』(以下『CCStudio v3.3』)を発表、提供開始しています。『CCStudio v3.3』は、TIの『TMS320C6000(TM)』、『TMS320C5000(TM)』および『TMS320C2000(TM)』の各DSPプラットフォームをサポートし、新しく統一したブレークポイント・マネージャ、キャッシュ表示、プロファイリングおよびコード・カバレッジ機能などの強化によって、DSP開発者に一層効率的なシステム動作の解析手段を提供し、開発作業の軽減とともに迅速な新製品の市場投入に役立ちます。また、DaVinci(TM)テクノロジーベースのマルチプロセッサの解析機能を大幅に向上し、急速に増加する最先端の組み込みシステム開発へのニーズに対応します。CCStudioに関してはhttp://www.tij.co.jp/ccstudioから参照できます。
注1 FPGA: フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ。半導体デバイスの一種
注2 ASIC: 特定用途向けIC。半導体デバイスの一種
注3 MMAC: Million Multiply and Accumulationの略。DSPの処理性能を表す単位。MACは積和演算の意で、MMAC/secで一秒間に百万回の積和演算を処理可能であることを表す
注4 価格性能比:新製品『C642x』と現行製品『C6412』とを比較。
・コア性能は、16ビット積和演算処理におけるピーク値(MMAC)で1.6-2倍に強化
・価格は各製品群の平均値で、『C642x』は『C6412』から約40パーセントから65パーセント削減
・価格性能比: 処理性能の向上値(1.6)÷低価格化のパーセンテージ(0.65)=2.46
注5 EMIF: 外部メモリ・インターフェイス
注6 VLYNQ :TIの各種製品やFPGA、ASICなどとの接続用に開発された、TI独自のインターフェイス
*TMS320C6000、C6000、TMS320C64x+、Code Composer Studio、DSP/BIOSならびにeXpressDSPはTexas Instruments社の商標です。その他すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。
テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて
テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。
日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は362億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。
TIに関する情報はインターネットでも発信しています。
お問い合わせ先
日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
URL: http://www.tij.co.jp/pic/
以上
JMSとカネカ、独創的な医療機器を創出などで業務・資本提携
JMS及びカネカの業務・資本提携に関するお知らせ
株式会社JMS(本社:広島市中区、以下「JMS」)と株式会社カネカ(本社:大阪市北区、以下「カネカ」)は、本日開催した各社の取締役会において、業務・資本提携契約を締結するとともに、同契約に基づくJMSからカネカに対する第三者割当による新株発行を実施することを決議致しましたのでお知らせいたします。
記
1.業務及び資本提携の背景と目的
医療業界は、医療制度改革が継続的に行われる中、医療機関における経営への影響が顕著に現れてきております。一方、医療技術は、進化のスピードを上げ、医療の現場に大きな変化をもたらせております。
こうした医療を取り巻く環境の中、総合医療機器メーカーであるJMSと、専門性の高い医療機器事業を持ち、機能性樹脂、ライフサイエンス、エレクトロニクス等多角化を進めるカネカは、双方の強みを発揮することにより、両社双方において更なる成長・発展を実現するとともに、あらたな相乗効果により独創的な医療機器を創出するという、事業戦略の方向性で一致いたしました。
併せて、資本提携を実施することで、今後のJMS及びカネカの協力関係を一層発展させ、相互の企業価値及び株主価値を増大させてまいります。
2.業務提携の内容
詳細については今後両社で検討いたしますが、医療機器及びその関連分野において幅広い業務提携を行ってまいります。
3.資本提携の目的及び内容
※ 関連資料参照
4.両社の概要
※ 関連資料参照
5.提携の日程
平成19年3月8日
各社 業務・資本提携に関する契約書承認取締役会決議
JMS 第三者割当増資決定取締役会決議
平成19年3月28日
カネカ 第三者割当増資払込期日
6.両社の業績に与える影響について
本業務・資本提携により、両社事業のシナジー効果の最大化・極大化を目指してまいりますが、本提携が業績に与える影響につきましては、今後の業務提携の進捗状況により、必要に応じてお知らせいたします。
以上
ツルハHD、信陽堂薬局からドラッグストア事業の一部を譲り受け
事業の一部譲受けに関する基本合意書締結のお知らせ
当社は、平成19年3月8日開催の取締役会において、株式会社信陽堂薬局との間で、同社の事業の一部譲受けに関する基本合意書を締結することを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1. 事業譲受けの理由
ドラッグストア業界の市場は、お客様の健康と美容に対する意識の一層の高まりとともに、この先さらなる拡大が予想されますが、出店競争の熾烈化や異業態を巻き込んだ価格競争の激化など一段と厳しい環境の中で、提携・再編が加速していくものと思われます。
このような状況のもと、当社グループは、長期ビジョンである「2010年1,000店舗」というドラッグストアのナショナルチェーン構築を目指し、収益性を重視したドミナント戦略による多店舗展開を積極的に推進し、特に北海道・東北・関東地区における競争優位性の確保に努めて参りました。
そのような中、千葉県内でドラッグストア等を展開する株式会社信陽堂薬局から、同社の後継者が不在であること、及び同社単独でのドラッグストア事業の発展の将来性等を考慮した結果、ドラッグストア事業を当社グループに譲渡したい意向の申し入れがありました。一方、当社グループといたしましても、同社より事業の一部を譲受けることは、関東地区におけるドミナント化を推進し、事業規模拡大による競争力強化に寄与することであることから、両社で協議を重ねた結果、この度の基本合意書締結に至りました。
2. 事業譲受けの内容
* 関連資料 参照
3. 事業譲受けの日程(予定)
平成19年 3月 8日 取締役会決議
平成19年 3月 8日 基本合意書締結
平成19年 4月上旬 事業譲渡契約締結(予定)
平成19年 4月上旬 事業譲受(予定)
4. 譲渡会社の概要
(1) 名称 株式会社信陽堂薬局
(2) 主な事業内容 ドラッグストア及び調剤薬局の運営
(3) 設立年月日 昭和23年6月29日
(4) 本店所在地 千葉県鴨川市前原231
(5) 代表者 関 幸子
(6) 資本金 230百万円
(7) 従業員数 197名(パート・アルバイト含む)
5. 事業譲受けに伴う今後の見通し
本事業譲受けによる、今期の当社連結業績への影響は軽微であります。来期以降の業績への影響につきましては、来期以降の業績予想に含めて発表する予定です。
以上
横浜銀行、香港の東亜銀行と現地での金融サービス提供などで業務提携
東亜銀行(香港)との業務提携について
横浜銀行(頭取 小川 是)は平成19年3月9日(金)、中国などのアジア地域で事業を展開するお取引先をいっそう効果的にサポートするため、香港の地場銀行最大手の東亜銀行(会長 デビッド・リー)と、現地での金融サービスの提供などで業務提携します。
今回の提携では、中国をはじめとするアジア地域において金融ニーズをお持ちの当行のお取引先に対して、東亜銀行のネットワークを通じて、現地での各種金融サービスを提供する一方、日本で事業を展開する東亜銀行のお取引先に対して、当行の金融サービスを提供します。
また、現地金融事情などに関する情報交換をおこなうほか、中長期的な人材育成を目的として、当行から東亜銀行への研修生の派遣も検討します。
東亜銀行は、中国国内において、外国銀行としては最大の拠点網を展開する銀行です。今回の提携により、東亜銀行が持つ広範なネットワークを活用して、さまざまな金融サービスを提供することが可能になります。
当行が平成19年度からスタートさせる新中期経営計画では、他社との提携戦略を柱のひとつとする予定で、今回の業務提携は、その戦略を見据えて実施するものです。今後も、業務提携を通じ、各種サービスのいっそうの充実をはかっていきます。
1.業務提携の内容
(1)横浜銀行のお取引先に対する東亜銀行の金融サービスの提供
(現地での口座開設、決済、貿易金融、人民元および外国通貨建て貸出など)
(2)東亜銀行のお取引先に対する横浜銀行の金融サービスの提供
(3)現地金融事情などに関する情報交換
(4)研修生派遣の検討
2.業務提携に関する覚書締結日
平成19年3月9日(金)
【 ご参考:東亜銀行の概要 】
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
明治乳業、「明治 アイスカフェバー カフェラテ&キャラメルラテ」を発売
本格的なコーヒーのおいしさ
「明治 アイスカフェバー カフェラテ&キャラメルラテ」
など新商品発売のお知らせ
当社は、2007年3月12日より全国にて、スティックマルチパックの新商品「明治 アイスカフェバー カフェラテ&キャラメルラテ」を発売致します。
ここ数年、気軽にコーヒーが飲めるコーヒーショップが増え、どこでも手軽にコーヒーを味わえるようになりました。また、家庭でコーヒーマシンやエスプレッソマシンを購入し、本格的なカフェを楽しむ人も増え、コーヒーは日本人のライフスタイルにすっかり定着してきました。
この度、本格的なカフェのおいしさをアイスで表現すると共に、スティックならではの特性を活かした食感と味わいを提案致します。
新発売する「明治 アイスカフェバー カフェラテ&キャラメルラテ」は、カフェラテ味の表皮でミルク氷、キャラメル氷をそれぞれ包み、先端部分にホイップ風ソースを入れました。ホイップ風ソースがカフェで飲むコーヒーの一口目の食感を演出します。
新商品の特徴と概要は次の通りです。
(1)新商品の特徴
「明治 アイスカフェバー カフェラテ&キャラメルラテ」
・カフェラテ味の表皮とミルク氷を組み合わせた<カフェラテ>と、カフェラテ味の表皮とキャラメル氷を組み合わせた<キャラメルラテ>の2種類のスティックアイスです。
・カフェのホイップトッピングをイメージし、先端にふわっとしたホイップ風ソースを入れました。一口目にカフェラテアイスとのおいしさが楽しめます。
・<カフェラテ>は、コーヒーの程良い苦みとまろやかなミルクのコクがきいたミルク氷が一緒に楽しめます。
・<キャラメルラテ>は、キャラメル氷の甘味とコーヒーの苦みが一緒に楽しめ、すっきりとした後味です。
以下、新商品の概要などは添付資料をご参照ください。
〈お客様からのお問い合わせ先〉
明治乳業(株) お客様相談センタ- TEL 0120-370-369
以 上
● 関連リンク
TDK、産業機器向けシリコンディスク「GBDisk RA6シリーズ」を商品化
産業機器向けシリコンディスク(GBDisk(R) RA6シリーズ)を商品化
業界初(*)、書き換え寿命の管理が可能(SMARTコマンド対応)
TDK株式会社(社長:上釜 健宏)は、最大8GByteまでの記憶容量を持つシリコンディスクモジュール(GBDisk(R) RA6)を開発、2007年4月より生産を開始します。
NAND型フラッシュメモリの大容量化、低価格化の急進とともに、これを複数組み合わせ、HDDの代替として使用するシリコンディスクに注目が集まっております。HDDに比べ、駆動にモータ等を使用しないため、対衝撃性に優れている点や電力消費が少ない点が魅力となっています。
特に産業機器分野ではHDD程の大容量は必要としないかわりに、高耐震動性や低消費電力への要求が高く、シリコンディスクへの需要が拡大しています。本製品はこのような市場要求に対応したものとなっています。
本製品は、シリコンディスクの要であるNAND型フラッシュメモリ制御に、既に産業用途で実績のある自社開発のコントローラIC(GBDriver(R) RA6)を採用しています。これにより情報の書き込み時に高度な分散化処理が可能となり、各フラッシュメモリの記憶ブロックを最大限有効に使用することができ、信頼性の向上を図っています。また業界初*のSMARTコマンド対応となっており、フラッシュメモリの不良ブロック管理を容易にし、書き換え寿命を予測し事前に警告を出す事も可能です。
サイズは2.5インチHDDと同等、記憶容量は最大8Gbyteまで可能です。またHDDインタフェースを備えているのでHDDからシリコンディスクへの置換えも容易で、耐振動性も非動作時1500Gまでを保証しており、主に産業機器用をターゲットとしています。
(*)2007年3月8日現在、TDK調べ
【主な用途】
産業機器用のOS、ファイルシステム、ユーザデータ等の記憶媒体。モバイルPC等の低消費電力が要求される機器や耐環境性(振動、高地等)が要求される機器等の記憶媒体
【主な特長】
1. 高速Read/Write
ホストインタフェースのUltraDMA対応、フラッシュメモリ制御方式の変更により、バースト書き込みで23MByte/s(150倍速相当)、ホストへの読み出し性能も24MByte/s(160倍速相当)を実現。ホスト側の書き込みコントロールを最適化することで安定した転送レートでの書き込み動作が可能
2. 優れたエラー訂正・修復機能
4シンボル(40ビット)/1セクタのECC機能を装備。最新のNAND型フラッシュメモリを使用した場合に問題になるビット誤り現象に対して、ECC機能を強化するとともに、オートリカバリ機能装備により、読み出し時にコントローラ内部で自動的にエラーを修復
3. 電源遮断耐性を強化
書き込み中の電源遮断時に、書き込み対象データ以外のデータが破壊される等の巻き添えエラー発生を阻止
4. 最新方式のフラッシュメモリにも対応
最新Two Plane書込み方式のフラッシュメモリに対応。新規参入を含む、各フラッシュメモリベンダーの128Mbit~8Gbitまでのフラッシュメモリに対応。組み込み用でのOS格納用等の小容量タイプから、音楽およびビデオ情報のストリーミングなどの大容量タイプまで、幅広い用途に対応
【生産・販売計画】
●サンプル価格 : 80,000円/個(8GByte)
●生産拠点 : 日本
●生産能力 : 10,000個/月(予定)
●生産開始 : 2007年4月より
※ GBDisk(R)およびGBDriver(R) は、TDK株式会社の登録商標です。
以 上
信越化学と凸版印刷、45nm・32nm対応の新フォトマスクブランクスを共同開発
信越化学、凸版印刷
45nm、32nm対応 最先端フォトマスクブランクスを共同開発
信越化学工業株式会社(本社:東京都千代田区、社長:金川千尋 以下、信越化学)と凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下、凸版印刷)は、45nm、32nmに対応するフォトマスクブランクスを共同開発いたしました。これにより、フォトマスクの微細加工精度が大幅に高まり、高精度かつ信頼性の高い最先端フォトマスクの供給が可能となります。新フォトマスクブランクスおよび新フォトマスクブランクスを用いたフォトマスクサンプルの出荷を順次開始しており、お客様より高いご評価をいただいております。
・半導体は、携帯電話などのモバイル機器やデジタル機器の性能向上のために、高速化、低消費電力化に向け45nm、32nmと微細化に向けた技術開発が活発化しています。微細化に伴い、半導体製造プロセス開発の難易度が高まり、材料や装置を含めた総合的な開発が必須となっており、回路原版となるフォトマスクの重要性も増しています。
・最先端フォトマスクの技術開発においては、その基材となるフォトマスクブランクスの性能向上やそれに合わせたフォトマスク製造プロセスの構築が不可欠で、早期に開発し製品を提供することが重要となります。
・このような背景から、シリコンウエハーの世界No.1企業であり、フォトマスク用合成石英および特殊レジストを手がける信越化学工業とフォトマスクの世界No.1企業である凸版印刷は、最先端フォトマスクブランクスの共同開発に取り組み、新たな製品の開発に成功。また、フォトマスクの製造においては、新フォトマスクブランクスに適した新プロセスを開発し、高精度の微細加工を実現しました。
これにより、信越化学工業は、ハイエンドフォトマスクブランクス事業に進出し、さらに最先端分野を強化していくことになります。
凸版印刷はこれまで以上に高い精度と信頼性を実現した先端フォトマスクを供給していきます。
【 本製品について 】
・開発においては信越化学がフォトマスクブランクス開発、凸版印刷が開発品の評価ならびにフォトマスク製造の新プロセス開発を担当。従来のフォトマスクブランクスをコンセプトから見直し、従来製品にない革新的な材料構成を実現しました。
・新フォトマスクブランクスは優れたエッチング特性を有しており、フォトマスク製造では、その特性を引き出すための新プロセスを確立し、45nm、32nmで要求される高い精度の製品を安定的に製造することを可能としました。
・半導体メーカーがこのフォトマスクブランクスで製造された高精度なフォトマスクを使用することで、最先端半導体の製造プロセス構築段階に行う、フォトマスクとの最適化に要する時間が短縮されるものと期待されます。
■信越化学について
信越化学は、半導体シリコンウエハーの世界トップ企業であり、またフォトレジストや半導体封止材料、フォトマスク基板など、前工程から後工程まで半導体製造工程全般に不可欠な材料を供給しています。電子材料、光学材料から有機・無機化学品まで、幅広い分野で世界トップシェアの製品を有し、各事業をグローバルに展開しております。
信越化学に関する情報はhttp://www.shinetsu.co.jp/でご覧いただけます。
■凸版印刷について
凸版印刷は、世界トップのフォトマスクメーカーであり、最先端フォトマスクを提供することで半導体メーカーの最先端プロセスの立ち上げから量産までに寄与してきました。ワールドワイドに生産拠点を展開し、日本、米国、欧州、アジア各国で高品質な製品をタイムリーに提供できる、世界唯一のグローバルフォトマスクメーカーです。
凸版印刷に関する情報はhttp://www.toppan.co.jp/でご覧いただけます。
以 上
ネクスト、新社会人対象の「フレッシャーズの部屋と新生活に関する意識調査」結果を発表
不動産情報ポータルサイト「HOME’S」
今年の新社会人は、堅実指向で控えめな草食系!?
~フレッシャーズの部屋と新生活に関する意識調査~
不動産情報ポータルサイト「HOME’S」を運営する株式会社ネクスト(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上高志)は、人材と出版の総合サービス企業、株式会社毎日コミュニケーションズ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中川信行)と共同で、2007年4月から初めて社会人生活をスタートする大学生を対象に、フレッシャーズの部屋と新生活に関する意識調査を実施いたしました。このたび、その調査結果をまとめましたので、ご報告いたします。
【HOME’S リサーチ】“新社会人意識調査2007”
http://realestate.homes.co.jp/contents2/research/
<調査概要>
調査対象:今年度卒業見込みの大学生、短大生で、(株)毎日コミュニケーションズが運営する内定者のための社会人準備応援サイト「毎日フレッシャーズ」( http://freshers.mycom.co.jp/ )の登録ユーザー
調査手法:インターネット調査
有効回答数(新社会人全体):1,030人(男性275人、女性755人)
有効回答数(ひとり暮らし):213人(男性55人、女性158人)
調査時期:2007年2月1日(木)~2007年2月19日(月)
<主な調査結果>
1.ひとり暮らしの新社会人が選ぶ住まいの家賃は平均6.37万円、6割以上が「ワンルーム」、「1K」の住まいを選択。
新生活でひとり暮らしを始める新社会人のうち、半数近くが「会社からの家賃補助」を受けられるようです。
家賃補助額の平均は3.02万円となかなか恵まれていますが、選択する部屋は「ワンルーム」「1K」が中心と、意外に堅実指向です。
2.今年の新社会人は、住まいに関するワガママも控えめ?
住まいに関して「条件が悪くなっても絶対に譲れなかったこだわり」についてアンケートを実施したところ、「こだわり=ワガママ」度合いのスコアは昨年度の新社会人に実施した調査結果よりも全体的に10ポイント近くダウン。
3.基本は「真面目」で「貯金好き」、そして必要以上の冒険心は薄い今年の新社会人。
仕事やライフスタイルについて調査してみたところ、「貯金好き」、「ネット好き」、「休日は近所で過ごす派」な今年の新社会人像が見えてきます。また、約半数が「仕事を生きがいにしたい」と答えながらも、「転勤はしたくない」うえに「転職・独立に対しては興味が薄い」ようです。
4.新社会人の2人に1人が、資格試験の勉強に意欲
新生活で新しく始めてみたいことの第1位は「資格試験勉強」。
以下、「英会話など語学の勉強」、「フィットネスクラブ」と続きます。
(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)
● 関連リンク
JALと海南航空、「大阪=北京線」でコードシェア便の運航開始
JALと海南航空、コードシェア提携を拡大!
~大阪=北京線でコードシェア便の運航を開始~
JALと海南航空(以下HU)は、2007年3月25日より海南航空が新たに運航を開始する大阪=北京線においてコードシェアを行うことで合意しました。
JALとHUは2004年10月より大阪=海口線においてコードシェア便の運航を開始して以来、北京=成都線(2005年6月)や北京=西安・昆明線(2006年4月)とコードシェア提携を拡大し、ネットワークを拡充してまいりました。今回海南航空の大阪=北京線開設が決定したことを受け、コードシェア提携を拡大しJAL中国線ネットワークの更なる強化を図ります。
JALは日中間で最大の路線・便数を運航する航空会社であり、今回の提携により日中間の運航便数は12都市週間276便へ拡大します。JALは引き続き成長の見込まれる中国への積極的な路線拡充を図り、お客様の利便性を向上させて、旺盛なビジネス・観光需要にお応えしてまいります。
コードシェア便の計画概要は以下の通りです。
■コードシェア開始予定日:2007年3月25日(日)
便名 区間 時間 運航日 機材 運航会社
※添付資料を参照
(注)このコードシェア便運航は政府認可を条件としています。
以上
● 関連リンク
伊藤園、緑茶飲料「お~いお茶」ブランドから「抹茶入り緑茶」「はと麦玄米茶」を発売
使用している素材の繊細な風味や香りを保持するのに適した
ボトル缶を採用
「お~いお茶 抹茶入り緑茶」「同 はと麦玄米茶」
3月12日(月)発売
株式会社伊藤園(社長:本庄八郎 本社:東京都渋谷区)は、緑茶飲料「お~いお茶」ブランドから「抹茶入り緑茶」「はと麦玄米茶」の2品を、3月12日(月)に全国で発売いたします。リキャップ性だけでなく気密性や遮光性があるボトル缶を採用することで、それぞれ"抹茶ならではの旨みや風味""玄米茶独特の香ばしい香りや味わい"を引き出しています。
緑茶飲料の売り場ではスタンダード的な存在となっている「お~いお茶 緑茶」ですが、近年は渋みのある濃いめの味わいの「お~いお茶 濃い味」、被覆栽培して育てられた緑茶の甘みを引き出した「同 あまみ」などラインアップも拡充し、お客様の嗜好の多様化に対応しています。一方で、日本全国では玄米茶やほうじ茶、抹茶入りの緑茶なども親しまれており、飲料に対する期待も高まっています。
そこで今回、抹茶の風味を大切に仕上げた緑茶飲料「お~いお茶 抹茶入り緑茶」と、玄米などの健康素材をベストブレンドし、香りを高めた玄米茶飲料「同 はと麦玄米茶」の2品を商品化いたしました。
2品ともリキャップ性だけでなく気密性や遮光性があるボトル缶を採用することで、それぞれに使用している素材の繊細な風味や香りを保持しています。
緑茶飲料をはじめとした茶系飲料の消費量が拡大してくるこれからの季節に向け、CMなどの広告を通じて訴求していく予定です。
《 製品特徴 》
「お~いお茶 抹茶入り緑茶」
・緑茶特有の旨み・甘みの成分であるテアニンが豊富な被覆栽培された緑茶(覆いをして日光を遮って育てられた緑茶)に抹茶をそのまま加えることで、抹茶の風味豊かに仕上げた緑茶飲料です。使用する原料はすべて国産茶葉100%です。
・キャップができるという利便性だけでなく、気密性・遮光性があるボトル缶を採用することで、被覆栽培緑茶やろ過せずにそのまま加えている抹茶の旨みや風味を生かしています。
・無香料・無調味、自然のままのおいしさの緑茶飲料です。
「お~いお茶 はと麦玄米茶」
・強火で火入れした国産の緑茶に、はと麦・玄米・黒豆・大麦をベストブレンドした玄米茶飲料です。
・キャップができるという利便性だけでなく、気密性・遮光性があるボトル缶を採用することで、はと麦や玄米などの香ばしい香りを保持しています。
・無香料・無調味、自然のままのおいしさの玄米茶飲料です。
《 製品概要 》
製品名 お~いお茶 抹茶入り緑茶
品名 緑茶(清涼飲料水)
荷姿 400gボトル缶 × 24本
希望小売価格 147円(本体価格140円)
JANコード 4901085050576
賞味期間(未開封) 9ヵ月
発売日 2007年3月12日(月)
製品名 お~いお茶 はと麦玄米茶
品名 清涼飲料水
荷姿 400gボトル缶 × 24本
希望小売価格 147円(本体価格140円)
JANコード 4901085050590
賞味期間(未開封) 9ヵ月
発売日 2007年3月12日(月)
お客様相談室:03‐5371‐7110
● 関連リンク
サークルKサンクス、カタログ販売商品「母の日・父の日ギフト」を取り扱い開始
3月12日(月)より受け付け開始
「母の日(5月13日)/父の日(6月17日)」カタログギフト
株式会社サークルKサンクス(本部:東京都中央区、代表取締役社長:土方 清)は、3月12日(月)より、カタログ販売商品「母の日・父の日ギフト」の取扱いを全国のサークルK・サンクスにて開始いたします。
今年の「母の日ギフトカタログ」では全体のページ数を昨年よりも4ページ増やし、母の日と父の日のギフトをセットで申し込むことができる「ペアギフト」や、人気の高い菓子類、酒類の品揃えを強化いたしました。全13アイテムあるペアギフトは、生花や食品、雑貨、お酒などのカテゴリーから選べ、ペアでご注文いただくと、「母の日」「父の日」のそれぞれのお届け期間に商品が届けられる便利なギフトです。また、ペアでお申し込みいただくと、単品での注文に比べ、価格が割り引きとなります(酒類のペアギフトは除く)。
また、母の日ギフトで全体の半分以上の売上構成比を占めるフラワーギフトと、人気の菓子類を組み合わせた「ブーケ&スイーツ」「鉢植&スイーツ」といった、近年人気の高まっているセット商品の品揃えも4アイテムから6アイテムに増やしたほか、老舗ブランド「大丸」の有名店ギフトや「大丸の選べるギフト」など、より付加価値の高いラインナップといたしました。
父の日ギフトは、いち早くお客様への認知を高めるため、「ペアギフト」として「母の日ギフトカタログ」にも一部の商品情報を掲載した後、4月2日(月)からは「父の日ギフト」の専用カタログを店頭展開いたします。
サークルKサンクスでは母の日/父の日ギフトの売上げは伸長傾向にありますが、市場全体におけるコンビニエンスストアでの販売シェアが、百貨店・スーパーなどと比べると依然として低いことや、母の日ギフトに対し、父の日ギフトの実績が低いことなどから、潜在的なお客様のニーズがまだあると見ています。身近にあるサークルK・サンクスの店頭で申し込みができる利便性に加え、ギフト商品としての高級感、多様性のある品揃えや、「ペアギフト」などの仕組みを強化することで、積極的にお客様のイベントシーンのご提案を行ってまいります。
■申し込み受付期間・お届け期間:
母の日ギフト:2007年3月12日(月)~5月4日(金)【お届け期間:5月11日(金)~5月13日(日)】
父の日ギフト:2007年3月12日(月)~6月7日(木)【お届け期間:6月15日(金)~6月17日(日)】
・一部商品は異なります。また、お届け日の指定はできません。
・お酒のギフトは酒類取り扱い店舗のみの販売です。
■取扱い店舗:全国のサークルK・サンクス(サークルK3,036店舗/サンクス3,263店舗 2007年1月末時点)
■「母の日ギフトカタログ」商品構成 (合計145アイテム)
添付資料をご参照ください。
■ウェブサイトでの電子カタログの展開
3月12日(月)より、サークルKサンクスのホームページから「母の日ギフト」の電子カタログを閲覧することができます。(お申し込みはサークルKまたはサンクスの店頭のみの受け付けとなります。)