忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.08.Wed

コクヨ、本と工作キットがセットの自由工作ブック「ヒラメキット」シリーズを発売

~パパと子どものための感性向上キット~
自由工作ブックシリーズ「ヒラメキット」を発売
~第1弾は『ころころコース「世界○○(まるまる)旅行」へん』~


 コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田章裕)は、子どもたちの創造力や感性の発達を支援する本と工作キットがセットになった「ヒラメキット」シリーズの発売を開始します。シリーズ第1弾は、『ころころコース「世界○○旅行(せかいまるまるりょこう)」へん』で、2月28日に発売します。

 「ヒラメキット」シリーズは、子どもたちの創造力や感性の発達支援を目的とする商品です。本と工作キットがセットになっており、本を手がかりに、自分なりに工夫や試行錯誤をしながら、工作キットを組み立てます。工作キットは作る子どもそれぞれの個性が表現される自由度の高い構成になっています。本は子供たちの創造性を促す内容であると同時に、親子のコミュニケーションを通じたモノ作りをサポートします。各シリーズのテーマや遊び方は、アーティストやデザイナーのアイデア、および造形教室等で生まれたアイデアをもとに、実際に開催されたことのあるワークショップを、家庭にいながら楽しむことができるように開発されています。

 第1弾の『ころころコース「世界○○(まるまる)旅行」へん』は、深沢アート研究所(※)とコクヨの共同企画商品です。主人公「コロビーくん」が架空の国々を旅行するストーリーの本は、絵本として楽しめると同時に、工作のパーツにもなっており、絵本から型抜きした建物や人物を、付属の発泡スチロール製のボードに貼り付けていきます。本からイメージする世界を立体的に表現し、さらに、ボードをジョイントでつなげて坂道をつくり、ピンボールの要領で球体(コロビーくん)を転がして遊びます。本のストーリーの中で「コロビーくん」が旅をするのと同様に、自分で作った風景の中を転がして楽しむことができます。
 対象年齢は6歳から10歳です。全国の主要書店で販売する予定です。


【 「ヒラメキット」シリーズ第1弾『ころころコース「世界○○(まるまる)旅行」へん』 】
○発売予定:2007年2月28日
○販売予定価格(消費税込):1,680円
○販売目標:2億円(シリーズ全体/平成19年度)

【 ヒラメキットシリーズの特長 】
1.工夫次第で遊び方の幅を広げる工作キット
 「ヒラメキット」シリーズは、本と工作キットがセットになっており、本を手がかりに、自分なりに工夫や試行錯誤をしながら、工作キットを組み立てます。本は単なるマニュアルではなく、子どもたちの創意工夫や親子のコミュニケーションを通したものづくりを促すように構成されており、工作に正解はありません。子どもたち自身の独創的な表現力と創造力を伸ばすことを目的としています。粘り強く工夫をすることで、遊び方の幅がどんどん広がる商品です。

2.アーティストやデザイナー、造形教室とのコラボレーション
 アーティストやデザイナーなど「モノづくりのプロ」のアイデア、および、造形教室等のワークショップで実際に生まれたアイデアをもとに商品を開発します。

【 『ころころコース「世界○○(まるまる)旅行」へん』について 】
 (※ 関連資料を参照してください。)


※深沢アート研究所
 山添joseph勇とカブの二人によるアートユニット。世田谷区深沢に「こどもの造形教室・緑化研究所/深沢アート研究所」を設立。主な活動として、お台場冒険王でのワークショップ(2005年)や越後妻有トリエンナーレ出展(2006年)他多数。


◆ユーザー問合わせ先
 コクヨお客様相談室 0120-201594
 コクヨホームページ http://www.kokuyo.co.jp/

(※ 参考資料あり。)

PR
2007'08.08.Wed

イーバンク銀行、個人口座の普通預金金利を0.20%から0.35%に引き上げ

イーバンク銀行、個人口座の普通預金金利を0.20%から0.35%に引き上げ
~ビジネス口座の普通預金金利は、0.10%から0.20%に~


 インターネット専業銀行のイーバンク銀行株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松尾泰一、以下イーバンク)は、2月26日(月)より普通預金金利を引き上げ、個人口座は0.20%から0.35%に、ビジネス口座は0.10%から0.20%に改定いたします。


 【普通預金金利(税引前年利)】

               改定前    改定後
 個人口座        0.20%   0.35%
 個人ビジネス口座   0.10%   0.20%
 法人ビジネス口座   0.10%   0.20%

※金利は税引前の年利です。
※イーバンクの円預金は預金保険の対象となっております。普通預金と定期預金の合計で元本1,000万円までとその利息が保護されます。(外貨普通預金は預金保険の対象となりません)

 
 【引き上げ実施日】 2007年2月26日


 なお、イーバンクでは2月28日までの期間中、定期預金の「ボーナス金利キャンペーン」を実施しておりますが、キャンペーン終了後の3月1日より定期預金金利を改定する予定です。改定後の金利につきましては、イーバンクのウェブサイトでご確認ください。


以上

2007'08.08.Wed

ナガセビューティケァ、“微弱炎症”を抑制する美白美容液「プルブランエッセンス」を発売

紫外線、乾燥などが肌を刺激して起こる“微弱炎症”に着目。
【海洋植物+フルーツ+ローズマリー】の力で、守り鎮める、美白美容液
「プルブランエッセンス」新発売
ナガセスキンケァプルブランエッセンス<美容液> (30mL 7,000円税込)


 長瀬産業株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:長瀬洋)の100%子会社である、株式会社ナガセビューティケァ(東京都中央区日本橋小舟町5-1/代表取締役社長三浦誠一)では、2007年4月1日、海洋植物のもつ自らを守る力で、“微弱炎症”を抑制する、新たな美白コンセプトから生まれた美白美容液「プルブランエッセンス」を新発売いたします。

 紫外線対策は完璧。日焼けもしていない。それなのに気になる、シミやくすみ…。
 そんな肌では、“微弱炎症”が起きているのかもしれません。

 紫外線や乾燥、摩擦、大気汚染物質などが刺激となって生じる“微弱炎症”は、自覚症状がほとんどありません。しかし、炎症の続く間はメラノサイトを活性化する信号(情報伝達物質)が出ているため、メラニンが必要以上に作られてしまい、シミやくすみの要因にもなりかねません。プルブランエッセンスは、海藻成分を豊富に含んだ海洋植物エキスが、この“微弱炎症”から肌を守り鎮めることで、メラノサイトを目覚めさせないようにし、明るく澄んだ肌を目指します。また、NMF(天然保湿因子)成分のアミノ酸や保湿作用のある糖類を多く含み、角質機能を保つ効果のあるフルーツエキスと、ナガセ独自のローズマリーエキスもプラス。プルブランエッセンスは、【海洋植物+フルーツ+ローズマリー】の力で、美白を目指す美容液です。


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。


◎ 一般のお客さまのお問い合わせ先は…
 ナガセビューティケァ お客さま相談窓口 フリーダイヤル0120-65-3616
 住所〒103-8355 東京都中央区日本橋小舟町5-1

2007'08.08.Wed

AOSテクノロジーズ、Windows Vista対応のハードディスク健康診断ソフトを発売

ハードディスクの寿命をズバリ診断!
Windows Vista対応ハードディスクの健康診断ソフトウェアが登場


 AOSテクノロジーズ株式会社(社長:佐々木隆仁)は、ハードディスクの健康状態を診断し、診断結果と処方箋を表示して、故障を予測することができるソフト『ファイナルハードディスク診断2007 PRO』を2007年3月2日(金)に発売致します。
 ハードディスクの現在の温度を表示したり、異常な状態がないか診断します。温度状況はグラフで表示され、故障の可能性を事前に予測します。異常状態にある場合、レポートをメールで通知することができます。ハードディスクの障害発生前にデータのバックアップや新しいハードディスクへの交換を行うための目安にすることができるので、ハードディスクの故障による大事なデータの喪失を未然に防ぐことができます。
 もちろん今回からWindows Vistaにも対応しました。


<ハードディスクの健康状態を診断>
 「ファイナルハードディスク診断2007 PRO」は、ハードディスクの健康状態を人間ドックのように細かく診断。
 診断結果はわかりやすく表示され、同時に処方箋(アドバイス)を提示しますので初心者の方にも安心。
 ハードディスクを常時監視し、故障の前兆となる数値をキャッチした場合にはユーザに通知します。
 ハードディスクが故障する前にデータのバックアップや新しいハードディスクの交換などの対策をとることで重要なデータの喪失を未然に防ぐことができます。

 製品名   : 「ファイナルハードディスク診断2007 PRO」
 標準価格  : 3,800円(税別)/3,990円(税込)
 JANコード : 4519590003507 型番:FH2-1


■動作環境
 ・Windows 2000/XP/Server2003/Vista
 ・Intel Pentium 700MHz以上
 ・32MB以上のRAM
 ・6MB以上のディスク空き容量

※診断は、ハードディスクに搭載されたS.M.A.R.T.(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)からの情報を元に行います。
 S.M.A.R.T.の搭載されていないハードディスクは診断できません。

※外付けハードディスクには対応していません。また、USB、SCSIハードディスクおよびRAID構成のハードディスクに関してはサポート対象外となります。


 ■AOSテクノロジーズホームページ http://aos.com/
 ■AOS製品紹介ページ http://www.finaldata.jp/
 ■製品紹介ページ http://www.finaldata.jp/product/fh2_1.html


<『ファイナルハードディスク診断2007』の特長>
■ハードディスクの診断結果を表示
●人間ドックのようにハードディスクの健康状態を細かくチェック。
 信頼性、性能、エラー耐性の3項目を表示すると同時に、処方箋(アドバイス)を提示しますので、初心者にも安心です。

■温度センサー機能
 ※ハードディスクが対応している必要があります。
●現在のハードディスクの温度を表示し異常な状態にないか診断します。
 温度状況はグラフで表示されます。前作からの変更点として、温度グラフの横軸(時間)を変更できるようになりました。

■ハードディスク情報
●メーカー名、モデル名、ファームウェアやハードディスク容量やシリンダ数、セクタ数などハードディスクに関する情報を幅広くレポート表示します。

■ディスクの動作モードの変更《NEW》
 ※ハードディスクが対応している必要があります。
●ディスクを性能重視(動作音が大きくなる)で動かすか、動作音重視(動作が遅くなるか)で動かすかの設定や、消費電力と性能のバランスについての設定を行えるようになりました。

■「S.M.A.R.T.」情報
 ハードディスクに標準的に搭載されている自己診断・報告技術「S.M.A.R.T.(Self-Monitoring,Analysis and Reporting Technology)」に対応。
 読み込みエラーの発生率、ディスク回転の再試行回数などハードディスク内部のさまざまな情報を定期監視しながら、故障発生を予測します。
 各属性ごとに現在のハードディスクの障害状況を危険度を5段階でわかりやすく表示します。

■異常温度の設定
●ハードディスクの温度が設定した温度に達した場合、「警告音を鳴らす」「メッセージを表示」「プログラムを実行」など指定された動作を行います。

■ハードディスク障害メッセージ通知機能
●ハードディスクのS.M.A.R.T.属性値に変化があった場合、「S.M.A.R.T.」情報に警告を通知します。
 通知方法としては、メール送信/メッセージ表示/プログラム実行が選択できます。

■レポート機能
●ハードディスクの詳細レポートを電子メールで送信することができます。

■その他パワーアップした点
●ディスクが危険な状態になったときにメイン画面を表示
●ハードディスクの温度の履歴を保存
●SATA ディスクのAHCI モードをサポート
●認識できるS.M.A.R.T.情報を追加


(※詳細は「オリジナルリリース」をご参照下さい。)

2007'08.08.Wed

ノキア、海外用携帯端末「Nokia 7360」の限定カラー2色を発売

「大人の旅のドレスコード」
海外用携帯「Nokia 7360」の限定カラーを
メンバーズ・サロン、CELUXにて販売  
 
 
 ノキア・ジャパン株式会社(本社:目黒区下目黒1-8-1、代表取締役社長: タイラー・マクギー)と、LVJグループ株式会社 セリュックス カンパニー(東京都港区北青山3-5-29)は、海外で高い評価を受けているファッション携帯Nokia 7360の限定カラー、Powder Pink(パウダー・ピンク)、Black Chrome(ブラック・クローム)を、ルイ・ヴィトン表参道ビル最上階のメンバーズ・サロン、CELUX (セリュックス)にて、2007年3月1日から3月18日まで販売します。

 Nokia 7360は、金属、レザー、透明な素材を取り入れた、エレガントな海外用携帯端末で、既にファッション携帯として高い評価を得ています。また、今回発売されるPowder Pink、Black Chromeの2色は、日本ではCELUXでのみ購入可能となります。

 製品の発売に関する詳細は下記のとおりです。 

【 Nokia 7360の販売詳細 】
1.発売予定日:2007年3月1日から3月18日 
2.価 格:30,800円(税込 32,340円) 
3.ユーザーの特典:・ご購入から1年間の製品保証 
          ・英語版取扱説明書 
          ・国内および海外からのご質問およびお問い合せのサポート 

 実際の通信に必要な(U)SIMカード(※1)は、通信事業者やSIMカードプロバイダとのご契約が別途必要となります。予めご了承ください。

(※1)(U)SIM(Subscriber Identity Module)カードは、GSM携帯電話で使われているICカードです。電話番号やユーザーID、通話料金などの個人情報が記録されています。利用可能地域はご利用の(U)SIMカードにも依存しますので、(U)SIMカードの提供業者にお問い合わせください。
※GSM(Global System for Mobile Communication)は、ヨーロッパを中心に世界約160ヶ国以上で採用されている方式。ヨーロッパとアジアで約3億人、米国では700万人の人々に利用されています。
※Nokiaは、Nokia Corporationの商標または登録商標です。また機能やサービスは、ネットワーク、使用するデバイスの互換性、サポートしているコンテンツのフォーマットにも依存します。詳細に関しては取扱説明書及び同梱の差し紙をご覧下さい。
※その他すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。


◆ノキアについて 
 ノキアは、広範囲にわたって携帯通信業界の持続可能な発展に常に取り組んでいる、モバイル・コミュニケーションで世界をリードする企業です。ノキアは、携帯電話をはじめ、イメージング、ゲーム、メディア、ビジネス向けのデバイスやソリューションといった使いやすく革新的な製品を通じて、人と人、そして人と情報を結んでいます。また、ネットワーク通信事業者や企業向けの機器、ソリューションおよびサービスも提供しています。

◆セリュックスについて 
 NEW LUXURY membership club
 2001年9月、セリュックスは、LVJグループ(株)のカンパニーとして設立され、2002年9月には、ルイ・ヴィトン表参道ビルの最上階にメンバーズ・サロンを開きました。それ以来、メンバーズ・クラブの運営を通して、ラグジュアリービジネスの新しい形を提案しています。セリュックスのメンバーは、ファッション、アート、ビジネスなどの様々な分野で活躍しています。まさに、真の意味でのラグジュアリーの価値を知り、心地よいライフスタイルを志向する人たちの集まりです。このようなメンバーとともに、セリュックスでは“高価なモノ=ラグジュアリー”という概念から一歩進んだ新しい価値観を追求しています。

ノキアについての詳細は、以下をご参照ください。 
 ノキア・ジャパン http://www.nokia.co.jp
 ノキア・グループ http://www.nokia.com


(※ 参考資料あり。) 

2007'08.08.Wed

EDSジャパン、新組織体制で営業やソリューション企画力など強化

EDSジャパン、新組織体制で営業、ソリューション力を強化

―ジャパンシステム(株)との「One Japan」(協業体制)を加速―


 EDSジャパン(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:ケリー・パーセル)は、これまで以上に重点業界と重点顧客にフォーカスした戦略的営業活動によるビジネスの拡大、並びにビジネス拡大に向けたソリューションの企画力、開発力、そして供給能力を強化するための新組織体制を発表しました。

 EDSジャパンは、昨年、当初の売上目標、利益目標を上回る過去最高の業績となりました。
 今回発表した新体制により、EDSジャパンは、金融、製造/自動車、消費財/小売業界を中心に営業、ソリューション、サービス内容を強化し、長期大型案件に対応できる能力を高めながら一層の成長を目指します。一方、成長を支えるべく、各業界の深い知識と経験を持った人材の積極的な採用活動を実施し、新卒採用と併せて人材の育成に努めます。

 さらに、EDS本社をはじめ、グローバルのグループ組織との連携を強化し、プロジェクト毎での人的交流に加えて、定期的な人材交流によりノウハウや最新技術の共有を積極的にはかります。こうして、日本国内にある企業のみならず、グローバル、そしてアジアでの展開を進める日系企業の海外拠点へのサービスレベル向上にも努めます。

 EDSジャパンの新組織体制の骨子は次の通りです。


■EDSジャパンの新組織体制について
 EDSジャパンは新組織体制のもと、営業本部、ソリューション本部、サービス本部の3つの本部制となります。また、「保険事業部」は独立したビジネス・ユニットとして新設させます。上記の各本部、事業部をサポートする、「ビジネス・サポート・ユニット」、そして「マーケティング部」は、従来通りで変更ありません。

(1)営業本部
 新規顧客、既存顧客、インダストリー・マーケティング、セールス・サポート等、5つのグループで編成されます。この営業本部下の5つのグループの中で、今回初めて、国内企業のオフショア支援を展開するために「Best Shore推進グループ」を設置しました。このグループは、昨年EDSが買収したエムファシス社と連携しながら中国などへのオフショア・ソリューションを提供します。

(2)ソリューション本部(旧サービス・デリバリー本部)
 「ソリューション本部」は、業界、顧客毎に最適なソリューションを企画、開発する組織で、「ソリューション企画・管理」「アプリケーションズ・ソリューション開発」「インフラストラクチャー・ソリューション開発」の3つのグループで編成されます。この新しい本部は、アプリケーションやインフラストラクチャー・サービスなど、EDSジャパンの中心となるサービス分野で、これまで以上に重点業界、重点顧客に向けた木目細かなソリューションを提案する企画/開発力を集中して管理、推進します。

(3)サービス本部(旧サービス・デリバリー本部)
 「サービス本部」は、ソリューションを実際に顧客企業に提供する組織で、「顧客サービス」「インフラ・サービス」「システム開発サービス」「コンタクト・センター」「プロジェクト管理サポート」の5つのグループで編成されています。今回、ソリューション本部と別れる事で、顧客企業に対する各ソリューション/サービスの供給能力を一層強化しながら、一元化してサービスを管理する組織となります。

(4)保険事業部
 保険業界に対するビジネスを推進する単独のビジネス・ユニットとして、今回初めて「保険事業部」を編成しました。この事業部は、営業本部、ソリューション本部、サービス本部といった各本部にまたがり編成された組織で、保険業界向けのパッケージ・ソリューションの導入、開発・保守に加えて、今後、新しいソリューションとしてオフショアリングやITアウトソーシング等の付加価値サービスの提供に努めます。また、ビジネス拡大に向け、保険業界の経験とスキルを持った人材を大量に採用する活動を進めています。


■ジャパンシステム株式会社との協業体制加速について
 昨年からスタートしたジャパンシステム株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:知場訓久(ちば・くにひさ)、以下JS)との間での全社レベルにおける協業体制「One Japan」プロジェクトは、一段と加速させながら継続して進めます。
 特に両社にとって、技術陣を中心とした人的リソースの共有と育成計画は急務となっています。今後とも、両社間での相互補完体制の構築と業務効率化のための協業体制を一層確立し、長期契約に結びつく大型案件を中心にビジネスの拡大をはかります。また、データ・センター サービスなど、共通のサービス提供も推進する予定です。
(EDSは、1986年に日本国内でビジネスを開始し、その後、1992年2月よりJSへ出資しており、現在の持ち株比率は53.6%です)


■EDS、ならびにEDSジャパンについて
 EDS(ニューヨーク証券取引所:EDS)は40年以上前にITアウトソーシング・サービスの基礎を世界に先駆けて築いて以来、世界屈指のITサービス会社としてお客様にビジネス・ソリューションをお届けしています。現在、製造、金融、ヘルス・ケア、コミュニケーション、エネルギー、運輸、消費財、小売業界や官公庁など、世界各国にわたるお客様にITOやBPOの幅広いサービスを提供しています。また、2005年には200億ドル以上の売上を計上しています。

 詳細は(http://www.eds.com)をご覧ください。
 EDSジャパンはEDSの全額出資会社として1986年に設立されました。
 関連会社ジャパンシステム株式会社と共に、金融、製造、自動車、小売/流通などの様々な企業・官公庁に対し、アウトソーシングならびにITシステム構築などのサービスを提供しています。EDSジャパングループの従業員数は約1,000名です。詳細は(http://www.eds.co.jp)をご覧ください。

2007'08.08.Wed

日経リサーチ、「50-60代のインターネット利用」に関する調査結果を発表

シニア世代のインターネット利用はレジャー関連で増える見込み
~日経リサーチクロス・メディアリサーチの結果より~


 団塊世代を含む50-60代のインターネット利用の関心は、今後ますます高まっていくと考えられている。今回、団塊世代を含む50-60代に焦点を置き、今後のインターネットの利用について調べたところ、若年層に比べて利用が「増える」と回答する割合が約4割にのぼり、その利用目的はレジャー関連が特に多いことが確認された。

■50-60代の約4割は、今後のインターネット利用が「増える」と回答
 「今後のインターネットの利用増減」の質問では、回答者全体の約4 割近く(35.5%)が「増える」と回答した。世代別に見ると、50-60代で「増える」と回答した割合は、他のどの世代よりも高く約4割(41.4%)にのぼった。
 現在の1日当たりのインターネットの平均利用時間は、平日で10-20代が2.6時間、50-60代が2.4時間と世代別にさほど大きな違いは見受けられなかったものの、今後は50-60代がインターネットをより積極的に利用しようとする意向が読み取れる。

 * 関連資料「表1」参照

■50-60代は、特に旅行や交通機関のコンテンツに関心あり
 次に「今後のインターネット利用の意向ジャンル」を聞いたところ、男女ともほぼ同様の傾向で「路線・交通手段の選択」「地図情報の収集」「旅行や鉄道の予約」が上位にあがった。
 この3項目は他の世代に比べて男女共に意向が高く、外出・旅行などの余暇を楽しむための新たな情報収集チャネルとして期待されていることがわかる。
 その他の特徴として、女性では「ショッピング(食品)」が他の世代の女性よりも関心が高い。
 一方で、若年層では一般化している「オークション」や、ユーザ間のコミュニケーションの場である「掲示板、ブログ、SNSの閲覧」といった機能にはまだ関心は低い。また、「ショッピング(衣料・アクセサリー)」「音楽の視聴」においてもWEBでの購入はまだ躊躇している様子が伺える。

 * 関連資料「表2」参照


■調査概要
調査対象:16-69歳の男女
サンプリングソース:日経リサーチ・アクセス・パネル
調査日時:2006年11月30日~12月5日
有効回収サンプル数:5,128S
調査主体:(株)日経リサーチ

2007'08.08.Wed

マクニカネットワークス、カナダ社製PC NFSクライアントソフトの日本語版最新バージョンを発売

マクニカネットワークス、ハミングバード社製コネクティビティ製品最新バージョン発表
PC NFSクライアント 「NFS Maestroシリーズ 2007J」 


 ネットワーク機器の輸入、開発、販売を手がける マクニカネットワークス株式会社(以下 マクニカネットワークス、本社:横浜市港北区新横浜1-5-5、代表取締役社長:中島潔)は、この度、カナダ ハミングバード社製コネクティビティ製品、PC NFSクライアントソフトの日本語版最新バージョンを2007年3月1日より販売開始することを下記の通り発表致します。
・商品名/価格(税込)※サイトライセンス価格あり 
 NFS Maestro Client 2007J(エヌエフエス マエストロ クライアント 2007J)¥56,700(1ユーザ)
 NFS Maestro Solo 2007J(エヌエフエス マエストロ ソロ 2007J)¥31,290(1ユーザ)
・販売開始予定日  2007年3月1日予定
・販売元 マクニカネットワークス株式会社

 「NFS Maestroシリーズ」は、Windows 2000/XP/Server 2003/x64 EditionなどのWindows PCからUNIXサーバやワークステーション上に存在する様々なデータを共有し、高速なデータ転送を可能にするPC NFSクライアントソフトウェアです。

 Windows Explorerと連動し、UNIXのファイルシステムをローカルドライブのように参照することが可能です。NFS Maestroをご利用いただくことにより、Windows-UNIX間のシームレスなファイル共有を実現致します。
 また、ユーザ環境に応じて、基本的なNFS機能を装備したお求めやすい「NFS Maestro Solo」と、NFS Maestro Soloをベースに、ホストアクセスや保守用のツール群を備えた「NFS Maestro Client」の2つの製品ラインアップをご用意しています。

 今回新たに発表する「NFS Maestroシリーズ2007J」では、Unicodeのフルサポート、NFSv4接続でのシンボリックリンクの作成を可能にするなどの機能強化が図られております。また、コネクションプロファイルの作成をする際のインターフェースを刷新し、より直感的にご利用いただける他、複数のコネクション毎に固有のディレクトリサービスプロファイルを指定する事が可能になる等のユーザビリティも向上しております。

 更に、Hummingbird社より無償で提供される「Connectivity SSL-LIPKEY暗号化パッケージ」を適用する事で、LIPKEYを認証用GSSプロバイダーとして利用可能となり、より強固な認証システムの利用が可能となります。
 NFS Maestrosシリーズは、これからも高度化してゆくNFSテクノロジに追随し、進化を続けてまいります。


※既存の機能についてはこちら 
 http://www.macnica.net/hummingbird/nfsmaestro.htmlヲコ゛参照クタ゛サイ。


【NFS Maestro,シリーズ 2007J 主な新機能】

 ・LIPKEY認証のサポート(※別途無償パッケージのダウンロードが必要)
 ・Unicodeフルサポート
 ・NFSv4接続でのシンボリックリンクの作成
 ・ユーザインターフェースの刷新
 ・コネクションごとのディレクトリサービス選択
 ・Port Mapper無しでのNFS接続可能 他


【ハミングバード社 会社概要】
 カナダのハミングバード社は、コネクティビティ製品のリーティングカンパニーです。
 2006年10月には、カナダのオープンテキスト社がハミングバード社を買収し、Enterprise Content Management(ECM)分野における最大の独立系企業になりました。
 現在も、ハミングバード社(ハミングバード・コネクティビティ部門)として、継続して販売を行っています。マクニカネットワークスは、1989年以来、日本総代理店として「Exceed」シリーズおよび「NFS Maestro」シリーズの日本語製品の開発および販売を展開してまいりました。各種製造業のCAD/CAM/CAEのエンジニアリング用途から金融機関のディーリング業務、官公庁/教育機関、ISP/ASPキャリアなど幅広い分野で多数の導入実績がございます。

ハミングバード社(ハミングバード コネクティビティ部門):
 http://connectivity.hummingbird.com/


※本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'08.08.Wed

日立、1TB HDD搭載の監視用デジタルレコーダー2機種など発売

業界初、デジタルレコーダー本体のみで顔の検知が可能な
大容量1TB HDD搭載の監視用デジタルレコーダーを2機種発売
類似度の高い顔を検索できるネットワークソフトウェアで「類似顔検索機能」を実現


 日立製作所ユビキタスプラットフォームグループ(グループ長&CEO江幡 誠/以下、日立)は、業界で初めてデジタルレコーダー本体のみで人間の顔の検知を実現した、大容量1テラバイト(1000GB/テラは1兆/以下、TB)HDD搭載の監視用デジタルレコーダー「DS-G360(カメラ16入力対応)」「DS-G260(カメラ9入力対応)」2機種と、デジタルレコーダーで検知したデータを元に、類似度の高い顔を検索できるネットワークソフトウェア「DSHNET5 V2」を5月8日から発売します。


【 新製品の価格・発売時期 】

 品 名:監視用デジタルレコーダー(16入力用)
 型 式:DS-G360
 標準価格(税別):1,100,000円
 発売時期:5月8日

 品 名:監視用デジタルレコーダー(9入力用)
 型 式:DS-G260
 標準価格(税別):930,000円
 発売時期:5月8日

 品 名:ネットワークソフトウェア
 型 式:DSHNET5 V2
 標準価格(税別):オープン価格
 発売時期:5月8日

 監視システムは、金融機関や流通小売業など、現金や重要データを取り扱う場所で広く活用されています。最近では各種業態における24時間営業体制の広がりや、個人情報保護法の施行により、企業にとってセキュリティの強化は急務となっており、監視システムによる防犯体制の強化に一層関心が集まっています。ユーザーが監視機器に求める機能も、基本的な記録再生機能に加え、デジタル化による高画質化、長時間記録、遠隔からの監視、映像検索を容易にするネットワーク対応など、多様化しています。今回発売する監視用デジタルレコーダーは、こうした監視機器へのニーズに応えるべく、性能の向上を図りました。


【 新製品の特長 】
1.業界初、デジタルレコーダー本体のみで人間の顔の検知が可能*1
2.大容量1TB HDDを内蔵
3.日立独自の映像圧縮技術で、カメラ16台接続時(「DS-G260」は9台接続時)でもすべてのカメラの入力映像をフルフレーム(毎秒30フレーム)で記録(BASICモードの場合)
4.「プログレッシブ記録」で垂直方向の記録解像度が倍増*2
5.本体前面・背面に装備された拡張端子で、外部記録装置にデータを簡単にバックアップ
6.内蔵HDDを3分割できる「フォルダー分け機能」により、さまざまな運用形態に対応
7.同時に4チャンネル分の音声記録が可能
8.ネットワークソフトウェア「DSHNET5 V2」(別売)を管理用PCにインストールすることで遠隔モニタリングに対応し、検知された顔データを一覧表示。さらに、指定した顔画像に類似した映像の検索が可能
9.カメラ映像内の人や物の動きを検知し、映像記録や映像切替えと連動できる「モーションディテクタ機能」を内蔵
10.RS-485で本体に接続された電波時計(リズム工業社製「9LZ007-0」)で時刻調整が可能

*1:顔検知は写す映像によっては、検知できない場合もあります。
*2:当社カメラ「VK-C556」「VK-C551」「VK-C879」と接続時は、カメラのプログレッシブ映像をそのままHDDに記録できます。


以 上

2007'08.08.Wed

東大とJSTと産総研、分子の構造変化の動画撮影に成功

小さな分子の形の変化を直接観察

-世界初の有機分子の構造の電子顕微鏡観察:分子の構造変化の動画撮影に成功-


【 発表概要 】

 刻々と時間変化する有機分子の一分子一分子の形と運動の直接観察に世界で初めて成功した。研究目的に合わせてまず、細胞膜の主成分である脂質分子に似せた化合物を合成した。これを真空中で揮発させてカーボンナノチューブの中に入れて、高分解能電子顕微鏡で観察すると、飽和炭化水素の鎖の動きや、チューブの中を往復する様子を秒の単位で観察できた。これまで誰も見たことのなかった分子の動きが約一分にわたる動画として記録された。

*添付画像あり。

【 発表内容 】

 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 総括実施型研究(ERATO)中村活性炭素クラスタープロジェクトのもと、研究総括である中村栄一 教授(東京大学)、末永和知 博士(産業技術総合研究所)と東京大学の磯部寛之 助教授の共同研究チームは、小さな有機分子の化学構造を透過型電子顕微鏡(TEM)により観察することに世界で初めて成功した。これまで誰も見たことのなかった分子の動きが約一分にわたる動画として記録された。この研究は、目にも留まらぬ速さで飛び回るハチ(分子)をガラスのチューブ(カーボンナノチューブ)に閉じこめて、ハチが羽根を震わせながら歩き回る様子を観察したようなものといえる。

 「あたかも分子模型を見るがごとくに有機分子の形の変化を観察する」ことは研究者の長年の夢であった。このためにはTEMが最善の手段になるだろうと考えられていたが、観察対象分子が真空中では素早く飛び回ること(一秒間に数十メートル)、また有機分子が電子線照射下で壊れ易いことなどから、実現困難であると考えられてきた。中村教授らの共同研究チームは、これまでの研究では薄膜状の固体として、有機分子を観察してきたことに問題があると考えた(電子線のエネルギーが熱エネルギーとなり、分子同士が反応して分解する)。そこで、分子を真空中に孤立させることで、単一の有機分子が観察できるのではないかと着想した。中村教授らは、カーボンナノチューブのなかに有機分子を閉じこめ動きを遅くし、かつ電子線の作用による熱の発生を抑え、また分子同士の化学反応の可能性をなくすことで、単一分子の直接観察に成功した。実験には解像度2.1オングストローム、加速電圧120kVのTEMを用いた。

 これまでの常識を覆すためには、観察対象とする分子の設計が重要と考えた。共同研究チームは、目印となる分子(ホウ素クラスター)と柔軟な鎖状分子(炭化水素)を結合し、脂質分子に似た特徴的な構造をもつ一連の分子を設計・合成した。0.9nmの直径を持つ細目のナノチューブに分子をとじ込め、固定して、顕微鏡観察下で電子線エネルギー損失スペクトルを取ることによって、ホウ素原子が存在することを確認し、さらに特徴的な分子構造を確認することで、単一小分子の電子顕微鏡による観察が可能であることをまず実証した(図1、2)。顕微鏡の解像度が炭素-炭素結合の長さである1.5オングストロームに及ばないことと、分子が熱運動するために、炭素原子一原子一原子を確認することはできないが、炭素の鎖やホウ素からなる球状部分をはっきりと確認することができる。

 1.2nmの直径を持つ少し太めのチューブに分子を詰めると、分子が動く様を秒単位で直接画像化できることを明らかにした。すなわち、二つの炭化水素鎖を持つ分子の二つの鎖がチューブの中でゆっくり回転する様子が40秒にわたる連続画像(露出時間0.5秒、2.1秒単位撮影)で撮影できた(図3、4とビデオ)。

 この映像で特徴的なのは、炭化水素の鎖が連続的ではなく、ある形からある形へと飛び跳ねるように変化することである。このような現象が実験的に分子レベルで観察されたのは初めてであり、今後の実験および理論研究が待たれる。

 また、1.2nmのチューブ中の分子が、前後に1秒当たり10nm程度の速度で前後に運動する様子も観察された。速度変化をグラフに表すと、速度が頻繁に変化すること、ときおりチューブの一部に引っかかって動きが止まることなどもわかった(図5)。チューブと有機分子の「分子レベルでの摩擦」が分子とグラファイトの相互作用の微妙な変化によって大きく影響を受けることがわかる。

 分子の形の変化が段階的に起きることは、今回の分子設計のモデルとした、脂質分子が細胞膜内で動く時にも、同じように段階的に構造変化していることを予想させるものである。また炭化水素分子が潤滑油として汎用されていることを考えると、潤滑油と固体表面の相互作用も分子レベルでは連続的でないと想像される。つまり、潤滑の現象は無数の分子の相互作用の総和として生じる物理現象として理解されてきたが、今回結果は、一分子一分子のレベルではすべての分子が同時に滑らかに動く訳ではないことがわかる。人間社会の観察(物理としての潤滑現象)が必ずしも、人間一人ひとりの行動予測(今回の観察結果)に役立たないのと似ている。

 電子顕微鏡の改良や分子を一分子一分子固定するための新しい化学的手法の開発により、今後、この単一分子観察手法がさまざまな有機分子や無機分子に適用され、これまで知られていなかった分子一つ一つの挙動の解明に役立つと期待される。ERATO中村活性炭素クラスタープロジェクトでは、分子をみるために特化した電子顕微鏡開発を進めている。昨年、産業技術総合研究所内に観察対象を零下269度まで冷却するなどのさまざまな工夫を凝らした最新鋭電子顕微鏡が設置された(図6)。

 この研究成果は、中村活性炭素クラスタープロジェクトのもと、研究総括である中村栄一教授(東京大学)、末永和知博士(産業技術総合研究所)と東京大学の磯部寛之助教授の共同研究チームが文部科学省科研費補助金(萌芽研究)も使って行ったものであり、米国科学振興協会(AAAS)発行のサイエンス(Science)誌の電子速報版Science Expressで公開、その後、同誌のウエッブサイトおよび印刷版で公開される。
http://www.sciencemag.jp/contribinfo/geneinfo.html

*図は添付資料をご参照ください。


【 発表雑誌 】

 サイエンス(Science)誌、論文名:Imaging of single organic molecules in motion(動く単一有機分子の画像化)


【 用語の説明 】

◆電子顕微鏡
 電子顕微鏡:観察対象に電子をあてて拡大像を得る顕微鏡。1931年にベルリン工科大学のマックス・クノールとエルンスト・ルスカ(1986年ノーベル物理学賞)により初めて開発された。観察対象を透過してきた電子を利用して観察する透過型電子顕微鏡(TEM)や、反射した電子を利用する走査型電子顕微鏡(SEM)などがある。これまでウィルスやたんぱくなど比較的大きな生体分子の観察に利用されてきたが、小分子を直接観察することは実現できていなかった。

◆カーボンナノチューブ
 飯島澄男(産総研 ナノカーボン研究センター長)が1991年に発見した、ダイヤモンド、非晶質、グラファイト、フラーレンに次ぐ5番目の炭素材料。グラファイトシートが直径数ナノ(10億分の1)メートルに丸まった極細チューブ状構造を有している。カーボンナノチューブはその丸まり方、太さ、端の状態などによって、電気的、機械的、化学的特性などに多様性を示し、次世代産業に不可欠なナノテクノロジー材料として、現在、世界中で最も注目されている材料である。


【 関連情報 】

 ナノカーボン研究センター
 http://unit.aist.go.jp/nano-carbon/


【 問い合わせ 】

 独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部
 広報業務室 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
 つくば本部・情報技術共同研究棟8F
 TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-maiL:presec@m.aist.go.jp

2007'08.08.Wed

ぐるなび、英語版の飲食店検索モバイルサイト「Gourmet Guide」を開設

日本最大の英語版 飲食店検索モバイルサイト
『Gourmet Guide』を開設!


 「食」のトータルサイト「ぐるなび」を運営する株式会社ぐるなび(以下、ぐるなび)は、急増する来日旅行者と在日外国人ユーザー向けに、英語による本格的な飲食店検索をぐるなびモバイルにおいて、2007年2月19日(月)より、NTT DoCoMo公式サイトとしてスタートしています。(※)当サイトは、日本最大件数を誇る「ぐるなび外国語版(PC)」の店舗件数約1500店と店舗情報はもちろん、メニューやクーポン情報など、PC版並みの情報量を英語で提供するのはモバイルでは日本最大となります。
 また、日本の食事に関するマナーや、初めて来日した外国人の方にも安心して食事を楽しむことができるように、食に関する"コラム"を掲載しています。
 また、モバイル英語版で使用される地図情報は英文地図を採用。日本を初めて訪れた外国人の方でも迷うことなくレストランまで誘導することが可能となります。
 ぐるなびは、日本だけでなく海外のユーザーも視野に入れ、今後も利便性向上に寄与する様々なサービスを提案・提供してまいります。

(※)NTT DoCoMoを皮切りに、KDDI、SoftBankの2キャリアでも、「ぐるなびモバイル英語版」を随時展開していきます

 
「ぐるなびモバイル英語版」サービス概要

■サイト名:Gourmet Guide
■サイト概要:
 ぐるなびモバイルの英語版!日本初の英語による本格的な飲食店検索サイト。
 メニューやクーポンはPC版「ぐるなび外国語版」(http://www.gnavi.co.jp/en/)同様、日本語併記なので、お
店のスタッフとのやり取りもスムーズにできます
■対象店舗:PC版外国語ページに掲載している店舗
■サイト開設日:2007年2月19日(月)
■モバイル入り口:
(1)iMenu>English i menu>Menulist>[4]Lifestyle>Gourmet/Recipe>Gourmet Guide
(2)iMenu>メニュー/検索>英語メニュー>[4]Lifestyle>Gourmet/Recipe>Gourmet Guide
(3)ぐるなび(日本語版)TOPページ下部のリンク『to English Page』

2007'08.08.Wed

アイティフォー 、名古屋の百貨店「丸栄」の基幹システム刷新に「RITS」を採用

名古屋の老舗百貨店、丸栄(まるえい)様
基幹システムをオープン系のリアルタイムシステムへ全面刷新

~ 即時の経営判断を実現し、システム運用コストの半減に成功 ~


 アイティフォーは名古屋の老舗百貨店、丸栄(まるえい)様(愛知県名古屋市、後藤淳社長)の基幹システムを構築し全面的に刷新しました。基幹システムにはアイティフォーが独自開発したリアルタイム対応の流通トータルパッケージソフト、RITS(リッツ:Retail Information Technology System for Strategic Management)が採用され、3月1日から本格稼動します。

 丸栄様が2006年3月から取り組んでいる「カイゼン運動」(注1)を一層推進させるため、アイティフォーは、従来、丸栄様で稼動していた大型汎用コンピュータによる基幹システムを約8ヶ月という短期間でリアルタイム対応の基幹システムへ刷新しました。それまで、丸栄様がバージョンアップを繰り返しながら利用してきた大型汎用コンピュータによるシステムは、システム更新の度に数億円規模のシステム構築費と10名以上の担当者によるシステム管理が必要でした。

 今回のシステムはPCサーバを中心としたオープン系(注2)のシステムです。通信ソフトなどについても市場に出回る最新機能を盛り込んだ高機能のオープン系ミドルウエアを採用することにより、低コストで高いパフォーマンスを期待できるようになり、システム運用コストを半減することに成功しました。更にリアルタイム化により、店舗ごと、商品ごと、顧客ごとに刻々と変化する売上動向を基に経営層が即時に経営判断を下すことが可能となります。更には業務効率、顧客の利便性、利益率の向上も実現します。アイティフォーは、今回の基幹システムに付随するシステムとして電子マネー対応のPOS(販売時点情報管理)システムやギフトカードシステム(注3)、PCサーバ等も納入しました。

 RITSは、小売業の業務効率や利益率の向上を目的とした流通トータルパッケージソフトです。百貨店を始めとし、大規模ショッピングセンター、ホームセンター、食品スーパーなど全ての小売業で導入可能な製品です。一例を上げると、販売管理システムとして電子マネー対応のPOS、eコマース、ポイント、友の会、外商システム。商品管理システムとして発注・仕入、検品、棚卸、在庫利益管理。そして、顧客管理システム、クレジットカードシステム、ギフトカードシステムなど小売業に必要な機能のほぼすべてを網羅しており、業務のすべてを伝票レスで実現します。また、RITSは流通業界で長年培われた業務フローに基づいたシステムとなっているため、業務効率を最大限にまで高めることにより利益率の向上を見込みます。

 RITSに搭載された各種の機能は、導入企業固有の事務処理形態にあわせられるようにするため、機能ごと様々な処理形態パターンを用意してあります。最適なパターンを選択するだけで、導入企業特有の事務処理形態に対応させることができます。そのため、最小のカスタマイズでシステムを構築でき、数ヶ月間という短納期での導入が可能です(注5)。

 小売業において経営層は分刻みの経営判断を下すことが売上に大きく影響すると言われています。RITSの導入によりリアルタイムで顧客の買上状況などが把握できるため、百貨店特有のお客様第一主義を実現することが可能となり、顧客満足度を高めると同時に、売上増を図ることが可能となります。

 また、個々の店舗の商品別売上数量をリアルタイムで把握でき、また、在庫が少ない商品はRITSの機能により自動発注されるため、販売担当者が個別に仕入先へ発注を行なう必要もなくなり、RITSにより自動発注、適正在庫の実現が可能となります。


(注1)カイゼン運動について:丸栄様は、「従業員に経営への参画意識を持たせ、士気を高める」ことを目的として、2006年3月から「カイゼン運動」をスタートしています。これは全従業者2,500名から改善提案を募ると言うもので、内容は「売上・サービスの向上策」、「商品開発」、「販売・催事の企画」、「経費削減策」、「事務合理化」など百貨店運営にかかわる全般的な事項です。優れた提案には発案者へ自社の買い物券などが贈られます。

(注2)オープン系:オープンシステムともいいます。特定のメーカーではなく、様々なメーカーのソフトやハードを組み合わせて構築するシステムのことです。構築する時点において、価格や性能面で最も良い組み合わせを選べるというメリットがあります。

(注3)ギフトカードシステム:ギフトカードはプラスチックカード型の商品券です。ギフトアイテムとして顧客および贈られた方々に人気の高い商品券です。米国では1990年代後半に登場し、現在、もっとも代表的なギフトアイテムとして普及しています。

(注4)ハウジング:顧客のサーバなどを、自社の施設に設置するサービス。その機器の保守や監視を請け負う場合もあります。

(注5)短納期での導入:例えば、商品在庫の原価を計算する場合、「売価還元法」「移動平均法」「総平均在庫法」など様々な事務処理形態があり、企業によって採用する処理形態が異なります。通常のシステム構築では、その企業の方法に沿ったプログラムを1から組む必要がありますが、RITSは最適な処理形態を選択するだけでカスタマイズの大半が終了します。


< 本件に関する詳しいご説明とお客様からの問い合わせ先 >
 株式会社アイティフォー eコマースシステム事業部
 TEL:03-5275-7917


【 株式会社アイティフォーの概要 】
 代表者:代表取締役社長 須賀井 孝夫
 本社所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町21 一番町東急ビル
 東証第一部(4743)
 創 業:1972年12月2日
 事業内容:システムインテグレーター(システム構築)
 URL:http://www.itfor.co.jp/
 電 話:03-5275-7841(代表)
 年 商:116億3100万円(2006年3月期)

【 株式会社丸栄の概要 】
 代表者:取締役社長 後藤 淳 
 所在地:愛知県名古屋市中区栄三丁目3番1号
 創 業:1615年 
 東証第一部(8245) 
 事業内容:百貨店。グループ会社には豊橋丸栄、国際フードサービスのほか、ビル管理、友の会も営む。
 年 商:390億5500万円(2006年2月期)
 URL:http://www.maruei.ne.jp/
 電 話:052-264-1211(代表)

2007'08.08.Wed

STマイクロ、Arkamys社とImmerse Uオーディオ・アルゴリズムのライセンス契約を締結

STマイクロエレクトロニクスとArkamys社が
携帯型オーディオ/ビデオ製品にプロ品質の3Dオーディオ機能を実現

STのNomadikアプリケーション・プロセッサと
Arkamys社のImmerse Uオーディオ組込みソフトウェアの組合わせにより、
ユーザをサウンドで包む携帯型端末が実現


 Nomadik(TM)*マルチメディア・アプリケーション・プロセッサを2.5G/3G携帯電話およびマルチメディア機能を備えた携帯機器/車載製品に提供しているSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、オーディオ技術を提供するArkamys社との間で、同社のImmerse Uオーディオ・アルゴリズムをNomadik(TM)アプリケーション・プロセッサ・プラットフォーム上で使用するためのライセンス契約を締結したと発表しました。この技術を使用すると、1組のステレオ・ヘッドフォンまたはスピーカだけを使って自然でリアルなサラウンド・サウンドを楽しむことが可能になり、コンスーマ機器においてプロ品質のオーディオを実現します。

 Nomadik STn8815マルチメディア・プロセッサ上でサポートされるImmerse Uは、ゲーム、テレビ、映画、音楽をスリリングなサラウンド・サウンド体験に変化させる、極めて高度なオーディオ空間化プロセスで、携帯電話、ミュージック / DVDプレーヤ、ワイヤレス・ヘッドセットなどの個人向けおよび携帯型オーディオ / ビデオ・デバイスに最適です。さらにこの技術には、ゲーム・システム向けの3D位置設定、反響、ドップラー効果などを含む、完全なオーディオ・アルゴリズムが含まれています。より楽しくリアルなサウンド体験の実現に加えて、Nomadik STn8815上で動作するImmerse Uは、広がりのある自然な音響環境を生成して、ヘッドフォン・ユーザにお馴染みの「聴き疲れ(listener fatigue)」現象を軽減します。

 Arkamys社は両社の正式な共同作業に先立って、STのNomadik統合および開発環境(サード・パーティがNomadikプラットフォームにオーディオ効果を移植できるように設計された開発ツール群)を使用してモバイル・デバイス向けオーディオ技術を開発しました。将来的にはこの開発環境が拡張され、オーディオ・コーデックの移植も可能になる予定です。

 音楽と映画のポスト・プロダクションおよび放送品質のオーディオを背景に持つArkamys社は、オーディオDSPのソフトウェア技術者、音響技術者、そしてプロのサウンド・ミキサを含む学際的チームによる数年間の研究開発を通してImmerse Uを開発しました。サポート・ツールであるSound Adjustment Tool(SAT:端末のカスタマイズに使用する同社の生産性向上ソフトウェア)には、プロ・オーディオの世界のテクノロジーが使われています。SATを使用すると、個々の製品のオーディオ効果をリアルタイムで微調整することが可能になり、冗長なスクリプトの必要がなくなって開発期間を最短化できます。たとえば、マルチバンド・ダイナミック・レンジ・コントロール(MDRC)プロセスをチューニングしてデバイスのダイナミックおよびスペクトル・レンダリングを強化する際に、ArkamysのSATが重要なツールになります。

 STのアプリケーション・プロセッサ事業部マーケティング・ディレクタのPatrice Meillandは次のようにコメントしています。「Immerse Uは、Nomadikプラットフォームのマルチメディア能力にとってエキサイティングな追加機能であり、STはハイエンド端末のメーカー各社に最高級のオーディオ・ソリューションを提供できるようになります。Nomadik上でArkamys社のオーディオ・アルゴリズムを最適化することにより、サウンドの品質と利用可能なモバイル・コンピューティング・パワーの間で、最高のバランスを実現できます。」

 Arkamys社の社長兼CEOであるPhilippe Tour氏は次のようにコメントしています。
 「今回の提携によって、STとArkamysはNomadikを通して高度に最適化されたオーディオ・ソフトウェア・ソリューションを提供できるようになり、モバイルTVおよびゲーム市場で業界の厳しい要求に応えていく上で、非常に強力なポジションに立つことになります」

 Nomadikアプリケーション・プロセッサはモバイル・デバイスに特化して設計されており、オンチップ・マルチ・プロセッサ分散アーキテクチャを使用して卓越したオーディオ、ビデオ、およびイメージング品質を実現するとともに、極めて低い消費電力によってバッテリ駆動時間が増大します。ソフトウェア開発の簡略化が、スマート・フォン、マルチメディア・フィーチャ・フォン、PDA(personal digital assistant)、インターネット機器、車載エンタテイメント・システムなどの製品のタイム・ツー・マーケット短縮につながり、複数の市場セグメントや将来のマルチメディア・アプリケーションに対応可能なスケーラビリティが得られます。

 Immerse Uは、音が左右それぞれの耳に到達する際の、時間、レベル、および周波数応答のわずかな差が脳に及ぼす影響と、それらの差をどのように利用すれば3次元かつ「頭外定位(out-of-the-head)」のリスニング体験を作り出すことができるかといった、基礎的な知識に基づいて構築されています。音楽やモバイルTVの場合、Immerse Uのステレオ・エンハンサとサラウンド・サウンドが、あらゆるステレオまたはマルチ・チャネル音源から新しいリスニングの感動を生み出します。


Arkamys社について
 Arkamys社は、業務用エンタテイメント企業、デジタル・コンテンツ開発企業、およびコンスーマ・エレクトロニクス業界向けに、デジタル・オーディオ・ソリューションの開発と提供を行っています。
 ポストプロダクション、放送、およびPA用途に、革新的なソフトウェア・ソリューションが用意されています。
 Arkamys社の2つの主要技術、すなわちモバイル端末向けの「Immerse U」と自動車向けの「Sound Staging」は、コンスーマ・エレクトロニクスのメーカー各社に、高品質でコスト効率に優れたオーディオ・ソリューションを提供します。
 詳細については http://www.arkamys.com/immerse をご覧ください。

* STn8800 Nomadikマルチメディア・プラットフォームはMicroprocessor Reportの2004 Best Application Processor of the Year Awardを受賞しました。

 Nomadikは、STMicroelectronicsの商標です。その他全ての企業名、もしくは製品名は、登録商標または所有者の商標です。


STマイクロエレクトロニクスについて
 STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。
 2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
 さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
 ST日本法人: http://www.st-japan.co.jp
 STグループ(英語): http://www.st.com


◆ お客様お問い合わせ先
〒108-6018 東京都港区港南2-15-1 品川インターシティA棟18階
STマイクロエレクトロニクス(株)
Communication本部 Communication製品部
TEL: 03-5783-8340 FAX: 03-5783-8216

2007'08.08.Wed

エレコム、ZEROSHOCKシリーズから大容量トロリーバッグを発売

衝撃吸収力にすぐれた低反発ウエーブフォーム採用

人気のZEROSHOCKシリーズに大容量トロリーバッグが新登場! 


 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、取締役社長:葉田順治)は、かさばる荷物もラクに持ち運べるトロリーバッグ“ZSB-BM008BK”を2月下旬より新発売します。

 “ZSB-BM008BK”は、衝撃吸収にすぐれた人気のZEROSHOCKシリーズの新ラインナップで、重量のある荷物やかさばる荷物もラクに持ち運べるトロリーバッグです。15.4インチワイド(A4Lワイド)タイプのノートPCの収納が可能で、PC収納部分に衝撃吸収能力に優れた「低反発ウエーブフォーム」を採用しています。PC収納部内側にはベルベット調素材を使用していますので、PCをキズからもやさしく守ります。

 飛行機での移動にも便利な機内持ち込みサイズです。(※)ハンドル型フットパーツを採用していますので、キャビネットや網棚などへのバッグの上げ下ろしも上部の収納式ハンドルとフットパーツを持つことでラクに行えます。キャスターはスムーズな走行で音の静かな消音キャスターを採用しました。

 メイン収納部分にはダイヤルロックキーを付属していますので、大切な荷物の盗難防止に役立ちます。メイン収納部の内側には、中身の見えるコスメティックポケットが付属していますので、なくなりやすい小さな小物の収納に便利です。前面のポケットは収納力に余裕のある立体マチを採用しました。新聞、雑誌などもゆったりと収納できます。本体背面にはネームプレートが付属していますので、荷物を取り間違える心配もありません。

(※)航空会社や飛行機の機体によっては、機内に持ちこめない場合もあります。


(*添付資料あり)


<お客様問い合わせ窓口>
 エレコム総合インフォメーションセンター
 TEL:0570-084-465
 FAX:0570-050-012

2007'08.08.Wed

日本アビオニクス、リアルタイムメモリなど標準搭載のハンディサーモグラフィを発売

最新国産赤外線センサ搭載!リアルタイムメモリ標準搭載!

クラス最強のコストパフォーマンスを実現したハンディサーモグラフィ

『Handy Thermo TVS-200EX』


 日本アビオニクス株式会社(社長:鈴木 泰次、資本金:51億45百万円)は、赤外線サーモ グラフィTVSシリーズのニューモデルとして、コストパフォーマンスに優れた高性能ハンディタイプサーモグラフィ“ハンディサーモ TVS-200EX”を発売します。

 “ハンディサーモ TVS-200EX”は、幅広い分野でご好評いただいております“ハンディサーモ TVS-200”に、温度の変化を連続的に捉えるリアルタイムメモリや熱画像と可視画像を重ね合わせて表示する“透過ミキシング機能”など更に新機能を標準搭載して新登場しました。

 社会の安心と安全のための非破壊検査ツールとしてますます注目を浴びる赤外線サーモグラフィ。日本アビオニクスはその長年にわたり培ってきたサーモグラフィのテクノロジーでこれからも皆様によりよい製品を提供いたします。


*製品概要

 製品名:ハンディサーモ TVS-200EX
 標準価格(税別):2,680,000円


<製品の特長>

1.1/60秒の温度変化を捉えるリアルタイムメモリを標準装備
 温度の変化を連続的に捉えるリアルタイムメモリを搭載。最高1/60秒のスピードで最大400枚までの熱画像が記録できます。記録した熱画像は、CFカードにより、後からパソコンで解析することができますので、屋外や工場の現場などで威力を発揮します。
 撮影モードも、ワンショット・連続モード・アラーム記録モードと3種類のモードをご用意。
 お客様の用途に応じた使い方をお選びいただけます。

2.熱画像と可視画像を完全同時表示
 熱画像の背景まで透過表示するイメージミキシング機能を標準装備
 当社独自の方式(特許出願中)による、熱画像の背景まで透過できるイメージミキシング機能を搭載。熱画像を透過し、可視画像とミキシングした上でモニタに表示し、さらにデータとして記録することも可能です。赤外線の画像だけでは判断しにくい、被写体の状況も同時に計測することができます。

3.広いエリアを一度に計測できるワイド視野レンズ
 ワイドな視野角を持つレンズを標準搭載。(30.6°×23.1°)
 一度に大きな面を捉える必要がある構造物診断や被写体までの距離が取れない工場現場での使用に威力を発揮します。

4.レーザポインタ/LED照明を標準装備
 暗闇での計測作業をサポートするため、被写体の位置や状態を把握することを容易にする、レーザーポインタとLED照明を標準添付しました。イメージミキシング機能とあわせて使用することにより、暗いところでの計測がさらに効率よく行えます。

5.最新高性能国産センサ搭載により、ハンディタイプとしては最高レベルの画質を実現
 最新の高性能国産赤外線センサを搭載し、最小温度分解能0.08℃というハンディタイプでは最高レベルの高画質を実現。微妙な温度差もより鮮明に計測することができます。

6.豊富なオプションを用意
 遠距離の計測に便利な望遠レンズ(2倍、3倍)、視野を拡大する視野拡大レンズ。さらには、2,000℃までの高温に対応した高温フィルタ、野外の計測に役立つ長時間バッテリ、液晶フードなどお客様の多様なニーズにお応えするさまざまなオプションを用意しています。
 なお、本製品は、来る平成19年2月28日に、東京国際フォーラムB5ホールにて開催いたします、 ”赤外線サーモグラフィ ソリューションセミナー2007”において展示およびデモンストレーションを行います。


【 ”赤外線サーモグラフィ ソリューションセミナー2007” 開催概要 】

 著名な講師陣を迎え、赤外線サーモグラフィの基礎から応用までわかりやすく解説するセミナーです。
 東京大学 魚本教授による基調講演を始め、大阪大学 阪上助教授による赤外線サーモグラフィ特別講座など、様々なプログラムを用意しております。

 日 時 :平成19年2月28日(水) 10:30~17:00
 場 所 :東京国際フォーラム B5ホール
 参加費:¥5,000-
      (詳しくは、弊社ホームページをご覧下さい)

2007'08.08.Wed

ベリファーム、著作権管理システム提供型CM広告ブログサイト「バイコミュ」をサービス開始

ITコンサルティングの株式会社ベリファーム
著作権管理システム提供型動画CMのブログサイト『viCoMu(バイコミュ)』
2月22日(月)よりサービス開始


 ITコンサルティング事業の株式会社ベリファーム(本社:新潟県三条市、代表取締役 林大輔 以下、ベリファーム)は、消費者コミュニティーの中で消費者による消費者メディアの利用を円滑にし、かつ文化の発展に寄与する目的で、消費者が作る口コミによる媒体(動画・音声情報・文章)のCM広告ブログサイトである、著作権管理システム提供型バイラル広告動画「viCoMu(バイコミュ)」の配信サービスを、2月22日(月)より本格的に提供いたします。

 「viCoMu(バイコミュ)」は、CGM(Consumer Generated Media消費者生成メディア)であるブロガーやクリエイターが動画CMを制作するために参加するサイトであり、企業の情報をブロガーが発信していく、消費者参加型広告(バイラル広告)サイトです。会員登録は無料。企業が「viCoMu(バイコミュ)」へ出稿依頼・素材提供をし、会員は「viCoMu(バイコミュ)」から提供される素材に基づいてCMを制作し、自分のブログ等に掲載して、約2000円の制作料を取得します。優秀作品には、別途約10万円から30万円の優秀賞金を支払う仕組みです。またアフィリエイトモデルによる課金の仕組みも提供します。
 ブロガーやクリエイターは自分の動画作品を企業からの素材をもとに自身の創造性を生かした制作を行って「viCoMu(バイコミュ)」の仕組みを通じて収益をあげることができ、また企業側は動画CM制作料を抑えることと同時に、広く口コミ(バイラル)の仕組みに乗った、商品プロモーションを行なうことが可能になります。

 また「viCoMu(バイコミュ)」の最大の特徴は、安心して活用していただけるサービスとして、文化庁認定著作権等管理事業者である「国際知的所有権監理機構東京」(東京都)(以下「知財東京))とベリファームが業務提携し、企業と個人の間で、利用者(個人消費者メディア)が利用しやすく、なおかつ権利者(企業)の権利を守るセキュリティ管理に注力した仕組みであることです。「viCoMu(バイコミュ)」利用者(個人消費者メディア)に利用の許諾を与え、使用料を徴収し,権利者(企業)に分配する、著作権などを集中管理するサービス提供業者として、「viCoMu(バイコミュ)」を運営します。

 2001年10月に施行された著作権等管理事業法に伴い、著作権者から委託を受けて著作権を管理している団体から効率的に許諾を得る際に、サービス提供業者を選択できるようになりました。最近の情報伝達手段の発達でその整備が急務になっております。ベリファームは文化庁長官の登録を受けた『著作権等管理事業者』の「知財東京」と提携し、よりクオリティの高いCGM型の動画広告(バイラルCM)の普及を目指して、「viCoMu(バイコミュ)」のブランドの醸成を図ってまいります。

 今後の展望としては、若手のクリエイターや、美術大学・専門学校の学生の方々が「夢を叶える場」として「viCoMu(バイコミュ)」を利用いただき、企業側は、CSRの一環として、若者の才能育成に協力いただく、「メセナ」活動のとしての推進に取り組んでまいります。初年度は1億年の売上を目指してまいります。


- 会社概要 株式会社Verifirm(ベリファーム) -
 http://www.verifirm.jp
 所在地  新潟県三条市東三条2-22-27
 設 立  1988年2月22日
 資本金  1000万円
 代表者  代表取締役 林 大輔
 事業内容 インターネット事業開発および運営、電子領収証ASPサービス、
      日本版SOX法施工対応受発注システムASPサービス、
      企業向けSNS・ブログのグループウェアサービス

2007'08.08.Wed

チェンジビジョン、システム設計ツール「JUDE/Professional3.2」を発売

UML描画ツールから、システム設計ツールへの進化
~JUDE/Professional 3.2を販売開始~


 株式会社チェンジビジョン(本社:東京都新宿区代表取締役社長:平鍋健児、以下:チェンジビジョン)は、これまで、思考をスムーズに設計へと流すUML*1モデリングツールとしてご活用いただいておりましたJUDE/Professionalを進化させ、システム設計ツールとしてJUDE/Professional3.2の提供を開始致します。

 JUDEは無償版を含めて世界に150,000人を超えるユーザーを有し、使いやすさを重視し、思考を止めないUMLモデリングツールとして幅広い層のエンジニアの方々に活用いただいてまいりました。今回、JUDEでサポートしてきましたUML及びマインドマップ*2に加えて、データ設計のためのER図をサポートし、UMLツールからシステム設計ツールへと進化したJUDE/Professional 3.2を、2月28日より販売開始致します。さらに、UML-ER図の連携や業務フローをサポートしたJUDE/Professional 5.0を5月に発売予定です。

 また、3.2の発売に合わせて「システム設計ツール導入キャンペーン」を実施し、2007年2月28日より3月末日まで、20ユーザーライセンスパック460,000円(税別)を400,000円(税別)でご提供します。導入ユーザーは、購入時に付与される1年間のサポートにより、5.0へのアップグレードも無償で可能です。


■JUDE/Professional 3.2製品概要

<主な追加機能>
 ・ER図の作成(図の編集/ドメインの対応/SQL出力)
 ・JUDE-APIの拡張(アクティビティ図モデルの参照API/シーケンス図モデルの参照API)
 ・マインドマップの分割機能
 ・シーケンス図のメッセージの付け替え
 ・リプライメッセージの自動追加モード

<推奨環境>
 CPU:PentiumIII 700MHz相当以上
 メモリ:256MB以上(512MB以上推奨)
 ハードディスク:128MB以上の空き容量(※Java SDK及びJUDEインストールと動作に必要な容量)
 OS:Windows2000 SP1以降/WindowsXP Professional/WindowsXP Home
 Java環境:J2SE1.4.1_07以降またはJ2SE1.4.2_05以降(J2SE5.0はサポート対象外)

<価格> 29,400円(税込み)/1ユーザーライセンス

<販売開始日>2007年2月28日(水)


【株式会社チェンジビジョンについて】 http://www.change-vision.com/
 2006年2月22日、UMLモデリングツール「JUDE」及びプロジェクトマネジメントツール「TRICHORD」をビジネス基盤とする見える化カンパニー、かつプロダクトベンダーとして設立。
 2つの製品ラインとプロジェクト・ファシリテーションで、システムとプロジェクトを見える化し、ソフトウェア開発の革新、知的生産革新を実現する。


*1:UML(Unified Modeling Language)とは、米国OMG(Object Management Group)によって標準化されているビジュアルモデリング言語です。世界標準の記法で、ソフトウェアの構造と振る舞いを視覚化します。
*2:マインドマップ(MindMap)は、1960年代の後半にトニー・ブザン氏によって発案された、「脳の記憶の仕組みに沿ったノート法」であり、アイデアを広げる発想・思考支援ツールとしても優れています。

2007'08.08.Wed

トレイダーズ証券、イーバンク銀行と提携し「FX口座簡単申込」サービスを開始 

イーバンク銀行と業務提携 

「FX口座簡単申込」開始 


 トレイダーズ証券は、インターネット専業のイーバンク銀行と業務提携し、イーバンク銀行のログイン画面からトレイダーズ証券のFX口座開設申込を簡単に行なえる「FX口座簡単申込」サービスを、2007年2月23日(金)より開始いたします。
 またサービス開始とともに、イーバンク銀行「FX口座簡単申込」をご利用いただいたお客様限定のキャンペーンを実施いたします。
 本キャンペーンでは、イーバンク銀行「FX口座簡単申込」より、新規にトレイダーズ証券のFX口座を開設いただき30万円以上ご入金いただいた方に、もれなく現金3,000円をキャッシュバックいたします。


●『FX口座簡単申込』サービス概要

 「FX口座簡単申込」では、イーバンク銀行に口座をお持ちのお客様が、イーバンク銀行の口座にログイン後、提携サービス簡単申込ページを通じて、トレイダーズ証券のFX(外国為替証拠金取引)口座開設申込をすることができます。
 また、あらかじめ入力項目にお名前や生年月日、住所等お客様の情報を表示しますので、入力項目が少なく簡単にお申込が完了します(注意:本人確認書類は別途お送りいただく必要があります)。

●『FX口座簡単申込』キャンペーン概要

キャンペーン開始日
 2007年2月23日(金)~ ※サービス開始日より

対象商品 
 FX取引口座(名称:「ネットフォレックス」)

対象者  
 上記期間中にイーバンク銀行「FX口座簡単申込」より、FX取引口座「ネットフォレックス」を開設し、新規に30万円以上入金していただいたお客様。
 ※オンライン口座開設の場合、最短2営業日で口座開設が可能です。 

キャッシュバック金額 
 3,000円 

注意事項
 他キャンペーンとの併用はできませんので、あらかじめご了承ください。
 

2007'08.08.Wed

ビットワレット、電子マネー「Edy」をマツモトキヨシグループ提携企業7社へ導入

マツモトキヨシグループ提携企業へ
電子マネー"Edy"を一斉に導入拡大
~ 連携して"Edy"を活用した共同販促を実施 ~


 株式会社マツモトキヨシ(本社:千葉県松戸市、代表取締役社長:松本南海雄、以下マツモトキヨシ)は、ビットワレット株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:眞鍋マリオ、以下ビットワレット)が運営するプリペイド型電子マネー"Edy(エディ)"をマツモトキヨシグループ提携企業7社へ、2月下旬より順次、拡大して導入していくことを決定いたしました。
 2007年以降の電子マネー"Edy"の全国的普及を見据え、マツモトキヨシグループ提携企業へもEdy導入を拡大し、"Edy"を活用したお客様向け販売促進等にマツモトキヨシグループ各社が協力して取り組んで参ります。第1弾として今春にも、共同キャンペーンを実施する予定です。

 マツモトキヨシでは、2005年8月よりグループ企業も合わせた全国の全店約770店舗で電子マネー"Edy"を導入しております。携帯大手3キャリアのおサイフケータイ(R)をご利用になるEdyユーザーも急増しており、そのおサイフケータイにあらかじめマツキヨポイントアプリをダウンロードされますと、マツキヨ現金ポイントカードを別途ご提示いただくことなく、おサイフケータイの"Edy"でお支払いいただくだけで、ポイントも貯まり、お客様にはさらに便利にご利用いただけます。
 ここ最近では、"Edy"でお支払いいただく方も、倍増致しております。

 ビットワレットは、電子マネー"Edy"が日本全国の人々にとって使いやすく、そして便利な社会インフラになるよう、"Edy"の利便性をさらに高め、"Edy"が使えるシーンをますます拡大してまいります。

マツモトキヨシグループEdy導入企業(本社所在地)
 ・株式会社マツモトキヨシ(千葉県)   導入済み
 ・株式会社トウブドラッグ(千葉県)    導入済み
 ・株式会社健康家族(長野県)      導入済み
 ・株式会社横浜ファーマシー(青森県)
 ・株式会社イタヤマメディコ(山梨県)
 ・株式会社高田薬局(静岡県)
 ・株式会社中島ファミリー薬局(長野県)
 ・株式会社コメヤ薬局(石川県)
 ・株式会社ラブドラッグス(岡山県)
 ・株式会社ミドリ薬品(鹿児島県)

*"Edy"はビットワレット株式会社が管理するプリペイド型電子マネーサービスのブランドです。

*「おサイフケータイ」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。


以上

2007'08.08.Wed

ファーストエスコ、NTTデータと「CO2ナビゲーター」販売で代理店契約を締結

ファーストエスコ、NTTデータとの販売代理店契約締結に関するお知らせ


1.販売代理店契約締結に関するお知らせ

 国内初で省エネルギー支援サービスを基盤とした総合エネルギーサービス業を目指す、株式会社ファーストエスコ(本社:東京都中央区京橋2丁目、代表取締役社長:筒見憲三)は、企業の温室効果ガス排出量管理を総合的に支援するASPサービス「CO2ナビゲーター」を販売することを目的として、株式会社NTTデータと販売代理店契約を締結しましたので、お知らせいたします。

 2005年に京都議定書が発効され、国際的に地球温暖化対策が重要な課題とされている中、日本国内では2006年4月に温対法および省エネ法が施行されました。これに伴い、温対法対応として、京都議定書で定められた6種類の温室効果ガスの排出量の算定・把握、また、省エネ法対応として、エネルギー起源のCO2の報告が義務づけられたことをうけ、企業自らが温室効果ガス排出量を正確に算定・管理・報告することが重要な課題となりました。
 株式会社ファーストエスコでは、CO2ナビゲーターの提供を通じて、これまでの省エネルギー支援サービス事業者(ESCO事業者)としての経験を活かし、省エネルギー支援サービス提供先の既存顧客を初め、広く同様の課題を有している企業に対して、これらの課題解決に貢献するとともに、より一層の省エネルギー支援サービスのソリューションを提供し、環境ニーズに対しても更に貢献をしてまいります。
 また、当社ならではのサービスとして、ソフトを使いこなす各種サービス1)初期データ入力代行サービス、2)報告書作成支援コンサルティング、3)省エネ計画立案コンサルティング(いずれも別途有償)等を独自に提供予定です。
さらに、ASPサービス並びに各種サービスについては、初年度キャンペーンとして、特別価格による提供予定をしております。


【CO2ナビゲーターの特徴】

・温対法・省エネ法対応に必要な機能を提供
 温対法・省エネ法で定められた計算式を備えており、ユーザは、事業所等で使用する設備機器や燃料を登録し、毎月のエネルギー使用量を入力するだけで、CO2の算定や報告書の作成を行えます。

・京都議定書で定められた6種類の温室効果ガスに対応
 CO2だけでなく、CH4(メタン)、N2O(亜酸化窒素)、HFCs(ハイドロ・フルオロ・カーボンズ)、PFCs(パーフルオロカーボン類)、SF6(六ふっ化硫黄)など、6種類全てに対応しています。

・環境経営を意識した目標設定・実績管理機能を提供
 目標設定機能を備えており、実績管理と併せて予実管理が行えます。また、温室効果ガスの内部検証・第三者認証をサポートする機能によって、信頼性の高い情報の公開が可能になります。

・簡単な操作
 簡単な操作性により、誰でも気軽にデータ入力が可能です。

・ローコスト
 ASPサービスのため、初期投資や面倒なインストール作業などを行わなくても、ユーザが従来使用しているパソコンですぐに利用可能です。  

 ※参考資料参照

※3 2007年春提供予定

株式会社NTTデータ:http://www.nttdata.co.jp/index.html 


2.今後について

 本件に伴う当期(平成19年6月期)連結業績に対する影響は、軽微であります。


以上

2007'08.08.Wed

東京都道路整備保全公社、「練馬中央陸橋ユニバーサルデザイン駐車場」をオープン

■ ユニバーサルデザイン(UD)・ガイドラインに基づくモデル駐車場をオープン!


 (財)東京都道路整備保全公社は、高齢者、障害者など誰もが利用しやすいユニバーサルデザインの駐車場を普及するため、「ガイドライン策定委員会(委員長 秋山 哲男 首都大学東京教授)」を設置し、平成17年度から2ヵ年にわたり実証的研究を行ってきました。そこで得られた知見をもとに、駐車場事業者として初めてとなる、整備・運営のための駐車場ユニバーサルデザインガイドラインを作成しました。
 このガイドラインに基づき第一号のモデル駐車場として、来月3月14日(水)に練馬中央陸橋ユニバーサルデザイン駐車場をオープンします。
駐車場の施設と利用者サービスの両方に、今までにない配慮を加えたものです。

【練馬中央陸橋ユニバーサルデザイン駐車場の概要】
・所在地:練馬区高松二丁目6番先(環状8号線練馬中央陸橋高架下)
・営業形態:時間制・定期制併用駐車場
・収容台数:45台(時間制18台・定期制27台)
・駐車料金:時間制 20分毎100円(8:00~22:00) 60分毎100円(22:00~8:00)
・定期制 1ヶ月料金
 (1) 16,800円(税込) 車室幅 2.5m
 (2) 17,850円(税込) 車室幅 2.75m
 (3) 18,900円(税込) 車室幅 3m
・開業日:平成19年3月14日(水)

2007'08.08.Wed

東京都道路整備保全公社、荷さばきができる駐車場の検索サービスを開始

荷さばきができる駐車場を一発検索!!


 平成18年6月1日から、改正道路交通法が施行され、違法駐車の取り締まり方法が変更となり、荷さばき車両の駐車スペースの確保や案内が課題となっています。
 このため、東京都の「スムーズ東京21-拡大作戦-」への協力として、(財)東京都道路整備保全公社を始め、民間のコインパーキング事業者では、駐車場において荷さばき車両を受け入れています。

 このたび、(財)東京都道路整備保全公社では、荷さばきが可能な駐車場情報を充実し、都内総合駐車場案内「s-park」サービスから検索できるようにしましたので、お知らせします。

◆s-parkは、公社の駐車場事業収益等を元に実施している公益事業の一つです。
◆s-parkは、都内の公共・民間駐車場を含めた80%以上の駐車場(※)がデータベース化されています。
(※)収容台数10台以上の駐車場のカバー率


1.提供開始日
 平成19年2月26日(月) 午前10時から

2.提供内容
 荷さばき可能駐車場208箇所1,851台(公社で調査・登録した駐車場数)
 ※駐車場内での荷さばき行為は「横持ち」を前提としています。
 ※ご利用の際には、それぞれの駐車場の管理規程に従ってご利用ください。

3.アドレス
 http://www.s-park.jp(パソコン用ホームページ)

4 検索方法
 添付画像あり。
 ※詳細は、添付資料をご覧ください。

5.貨物車用パーキング・メーター等の情報
 荷さばき可能駐車場の情報提供に合わせ、警視庁設置の「貨物車用パーキング・メーター等」の設置状況も合わせて案内します。
 ※警視庁ホームページへのリンク


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'08.08.Wed

みずほFG、東大大学院法学政治学研究科に寄付講座「金融法」を設置

みずほフィナンシャルグループによる東京大学大学院法学政治学研究科への寄付講座の設置について


1 国立大学法人東京大学大学院法学政治学研究科(研究科長 高橋宏志)と、株式会社みずほフィナンシャルグループ(取締役社長 前田晃伸)は、金融分野における法学教育を学部レベルで行うことが重要であるとの共通認識の下、みずほフィナンシャルグループによる寄付講座「金融法」を平成19年度より5年間設置することで合意致しました。

2 東京大学大学院法学政治学研究科・法学部では、法学部の学生を対象とした高度の法学・政治学教育の充実を図るため、さまざまな工夫をしてまいりました。そのなかで、実社会での先端実務を踏まえた教育・研究を展開することが重要であると考えています。今般の寄付講座設置を通じ、法学部における教育の充実とわが国の法学の一層の発展を図ってまいります。

3 みずほフィナンシャルグループは、我が国を代表する総合金融グループとしてCSR(企業の社会的責任)への取り組みの一環に「金融教育の支援」を掲げる中、東京大学法学部における講義において当グループの金融実務知識を提供することで、我が国の金融に関する法学教育・研究活動の増進、将来を担う人材の育成に貢献してまいります。
 「みずほフィナンシャルグループ寄付講座『金融法』」には、金融実務に通じたみずほフィナンシャルグループの実務担当者も派遣して金融に関する法学教育を支援いたします。

4 みずほフィナンシャルグループは、寄付講座の設置を契機に、東京大学大学院法学政治学研究科・法学部と連携し、わが国の法学の発展に協力を行ってまいります。


以上

2007'08.08.Wed

明治安田生命、個人保険・個人年金保険等の保険料率を改定

保険料率の改定について


 明治安田生命保険相互会社(執行役社長松尾憲治)では、個人保険・個人年金保険等の保険料率を下記のとおり改定いたします。




1.改定時期
 ・2007年4月2日以降の新契約・更新契約から適用します。

2.主な対象商品
 ・個人保険、個人年金保険
 ・団体保険

3.主な改定内容
 ・標準生命表が改定されることに伴い、予定死亡率等を変更し保険料の改定を行ないます。
 ・一時払商品については、最近の運用環境および市中金利の動向等を踏まえ、予定利率を引き上げます。

 ※詳細は添付資料を参照

4.保険料例
 ・別紙参照 ※別紙は添付資料を参照


以上

2007'08.08.Wed

野村プリンシパル・ファイナンス、ツバキ・ナカシマの株式公開買付け結果を発表

株式会社ツバキ・ナカシマ株式に対する公開買付けの結果に関するお知らせ


 野村ホールディングス株式会社(以下「NHI」、執行役社長兼CEO:古賀信行)の完全子会社である野村プリンシパル・ファイナンス株式会社(以下「NPF」、執行役社長:丸山明)は、先般公表のNPF が100%を出資するTNNインベストメント株式会社(以下「公開買付者」、取締役:丸山明、本社:東京都千代田区)を公開買付者とする株式会社ツバキ・ナカシマ(以下「対象者」、取締役社長:近藤高規、本社:奈良県葛城市)普通株式及び新株予約権の公開買付け(以下「本公開買付け」)が、2月21日をもって終了したので、その結果について下記のとおりお知らせします。


  記


1. 公開買付けの概要(2007年1月22日公表)

(1) 公開買付者の名称及び所在地
 TNNインベストメント株式会社
 東京都千代田区大手町二丁目2番2号

(2) 対象者の名称
 株式会社ツバキ・ナカシマ

(3) 買付け等に係る株券等の種類
普通株式
新株予約権
<1> 2002年6月27日開催の第100回定時株主総会及び2003年3月10日開催の取締役会の決議に基づき発行された新株予約権(以下「第1回新株予約権」)
<2> 2003年6月27日開催の第101回定時株主総会及び2004年3月8日開催の取締役会の決議に基づき発行された新株予約権(以下「第2回新株予約権」)
<3> 2004年6月29日開催の第102回定時株主総会及び2005年2月18日開催の取締役会の決議に基づき発行された新株予約権(以下「第3回新株予約権」)
<4> 2005年6月29日開催の第103回定時株主総会及び2006年2月16日開催の取締役会の決議に基づき発行された新株予約権(以下「第4回新株予約権」)

(4) 公開買付期間
 2007年1月23日(火)から2007年2月21日(水)まで(21営業日)

(5) 買付け等の価格株券
 1株につき金2,100円
 第1回新株予約権 1個につき金1円
 第2回新株予約権 1個につき金1円
 第3回新株予約権 1個につき金1円
 第4回新株予約権 1個につき金1円


2. 買付け等の結果
 * 関連資料 参照


3. 公開買付報告書の写しを縦覧に供する場所
 TNNインベストメント株式会社 東京都千代田区大手町二丁目2番2号
 株式会社東京証券取引所    東京都中央区日本橋兜町2番1号
 株式会社大阪証券取引所    大阪市中央区北浜一丁目2番16号


4. 今後の見通し

(本公開買付け後の予定について)
 本公開買付け後、公開買付者は、公開買付者を完全親会社、対象者を完全子会社とする株式交換(以下「本株式交換」)を実施し、その後に対象者と合併することを提案する予定です。本株式交換の株式交換比率については、本公開買付け後の公開買付者と対象者の株式の価値の比較に基づいて比率を算定いたしますが、本株式交換において本公開買付けに応募しなかった対象者の株主(以下「残存株主」)に対して交付される公開買付者の株式の数は1株に満たない端数となる予定です。その結果、本株式交換において、残存株主に対しては、法令の規定に従って、公開買付者の株式の端数に代えて、端数の合計数に相当する株式を売却することにより得られる金銭を端数の比率に従って交付することを想定しています。残存株主が受領する当該金銭の額については、本公開買付けにおける買付価格を基準にしたものになる予定ですが、本公開買付けの買付価格とは異なることがあります。
 また、本株式交換に際して、完全子会社となる対象者の株主は、法令の手続に従い、対象者に対して株式買取請求をすることができます。この場合の1 株当たりの買取価格は、本公開買付けの買付価格及び本株式交換において対象者株式1 株につき交付される金銭の額とは異なることがあります。本公開買付け、本株式交換による金銭の交付及び本株式交換にかかる株式買取請求による買取りの場合の税務上の取扱いについては、各自の税務アドバイザーにご確認いただけますようお願いいたします。

 なお、現時点におきましては、上記の株式交換による方法を実施する予定ですが、今後の株式交換に関連する法律・税務・制度等の改正や当局の解釈等の状況によっては、公開買付者は、株式交換と同等の効果を有する株式交換以外の方法に変更する可能性もあります。株式交換以外の方法を採用することになった場合は、その内容が決定次第速やかにお知らせいたします。

(本公開買付けに応募しなかった新株予約権の取り扱いについて)
 公開買付者が取得できなかった新株予約権については、公開買付者は、対象者を公開買付者の完全子会社とする目的で、本株式交換に際し、発行要項に定める取得条項に基づき新株予約権のすべてを無償で取得する等の方法により、新株予約権のすべてを消滅させる予定です。

(対象者株券の上場廃止に関する見込みについて)
 本公開買付け及びその後の一連の手続により、対象者株式は東京証券取引所及び大阪証券取引所の株券上場廃止基準に従い、所定の手続を経て上場廃止となる予定です。また、本公開買付け後に、公開買付者を完全親会社、対象者を完全子会社とする株式交換が行われる場合には、対象者株式は上場廃止となります。上場廃止後は対象者株式を東京証券取引所及び大阪証券取引所において取引することはできません。


以上

[440] [441] [442] [443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]