センチュリー、完全防水仕様のMP3プレーヤー「ドルフィン-2ギガ」を発売
世界初、完全防水仕様のMP3プレーヤー
"Dolphin(ドルフィン)"バージョンUP版発売開始
PC周辺機器並びに携帯アクセサリー製品メーカーの株式会社センチュリー(本社:東京都台東区、代表取締役社長:加川博久)は、今年2月に発売した世界初の完全防水仕様の携帯音楽プレーヤー"dolphin(ドルフィン)"をセンチュリーの業務提携先の台湾のNU株式会社から、日本での販売独占権を得て、試験的に並行輸入版の1GB板をセンチュリー直販のみで、500台を超える販売したのを受け、既存ユーザから、要望が多かった部分を改良し、アクセサリーを充実させ、フラッシュ容量も1GBから2GBとUPさせた"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"(19,800円(税込み))を7月11日より発売致します。
尚、販売チャネルとしては、家電量販店だけでなく、製品特性を活かし、全国のスイミングスクールなどのスポーツクラブも予定しており、2007年度末までに2万台の販売を見込んでおります。
INTRODUCTION I-"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"とは?~
"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"は、アップル社製のiPod(アイポッド)に代表されるような、携帯音楽プレーヤー一つです。大きな特長として、他のMP3プレーヤーが、メーカー純正やサードパーティ製のオプション品を購入、装着して、防水仕様になるのではなく、この"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"は標準仕様で完全防水になっており、泳ぎながら、サーフィンをしながら、雨天時のジョギングだけでなく、ウィンタースポーツのスキー、スノーボードなどはもちろん、今、健康に良いという事でブームになっている半身浴など、入浴時にも音楽を楽しめる、世界初の完全防水仕様のMP3プレーヤーになります。
INTRODUCTION II-"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"の特長
1.水泳、サーフィン、スキー、スノーボード、雨などの悪天候でのジョギングなどあらゆるスポーツをされている方や、今、ブームになりつつある半身浴などの入浴時にも、音楽を楽しめるMP3プレーヤーです。
2.大きさも60mm×21mm×21mmで25gと非常にコンパクト(軽量)で、右イラストのように、ゴーグルやサングラスなどにも装着出来ます。
3.イヤフォンの先端も柔らかいシリコン耳栓仕様でピッタリとフィットし、水漏れの心配はございません。
4.対応OSはWindows Vista、Windows XP、Windows 2000、Windows MEとMac OS 8.6以降になり、ドライバーや専用ソフト無しで、お使い頂けます。
INTRODUCTION III-"dolphin-2G(ドルフィン-2ギガ)"の仕様
(※ 関連資料を参照してください。)
◆株式会社センチュリーについて( http://www.century.co.jp/ )
「あったらいいなを実現する」使命感こそが、我々を未来へと前進させる原動力である。
~フロンティアスピリット、スピード、クリエイティブが当社のアイデンティティ~
当社は1987年1月の創業以来、時代の流れにスピーディに対応できる想像的な企業を志向してまいりました。取扱品目として特殊装置向けプリント基板や各種コンピュータ・モバイル機器、さらには電子雑貨、ホビー関連商品などを有し、各種プリント基板の電気回路設計の技術を生かした「開発」部門、国内にとどまらず東南アジア・欧米諸国等ワールドワイドに展開する「商社」部門、最終消費者の生の声を探求すべくアンテナ機能としての「小売」部門の3部門にわたっております。
(※ 仕様、参考画像などは関連資料を参照してください。)
ジェイアール総研情報システムと読売エージェンシー、交通事業者向けサイトを開設
業界初登場!!
日本と世界の交通関連技術をつなぐ交通テクノロジーサイト「Transtex(トランステック)」
http://www.transtex.jp
7月12日オープンのご案内
株式会社ジェイアール総研情報システム(所在地:東京都国立市北1-7-23国立ビル3F)並びに、株式会社読売エージェンシー(所在地:東京都千代田区富士見2-1-12)は、7月12日にTranstex(読み方:トランステック)をWEB上に開設いたします。
Transtexは、日本はもとより世界で今、高齢化・環境・治安など様々な問題に対して社会との融合を目指しどのような交通技術開発がなされ、その結果どのような新製品が生まれているかの情報を一企業、一業界、一国という縦割りではなく横につなぐ、業界初のテクノロジーサイトです。
今まで直接コンタクトする機会がなかった多くの交通関連企業が、サイト上で相互に情報を共有することが可能になります。また在日大使館などの協力により、文化の異なる諸外国でどのような交通関連技術が用いられているかについても積極的に発信していく計画です。
このサイトを通じて得たヒントで予想もできないヒラメキが生みだされ、その結果として新技術・製品・サービスなどが開発されていくことを願っています。
【 ターゲット 】
交通運輸事業者(鉄道・航空・海運・その他)、メーカー、商社、情報システム、電力、大学、公的研究機関、官公庁などに在籍する方々。
【 ポイント 】
●21世紀の交通運輸のあり方について、鉄道という枠にとどまることなく、先進の技術、製品、新サービスの情報をグローバルに集積・発信していきます。
●大規模なマーケットである交通運輸業界で、WEBメディアとしては初めてのBtoBサイトとなります。このサイトを通じて交通関連企業相互の情報共有が可能になり、新たな技術・製品・サービスの開発を アシストします。
【 立ち上げの背景 】
19世紀から20世紀にかけて生まれた鉄道や自動車・航空機は、人と物の流れを変えました。21世紀のいま、地球温暖化・ノーマライゼーション社会・電子マネーへの対応など、新しい課題に直面しています。そこで、「21世紀の交通運輸に求められるもの」をテーマに課題解決のサイト立上げを企図しました。
【 サイト内容 】
●完全登録制(無料)
サイトを閲覧する際は、各個人ベースで無料登録をしていただきます。無料登録による会員化をすることで、閲覧者の属性データを蓄積し、サイトにおけるコンテンツの充実・サービスの向上を図っていきたいと考えております。
●充実のコンテンツ
交通運輸事業者が興味のある世論動向をいち早くキャッチし、特集記事を定期的に掲載していきます。また、各社の研究報告書(インデックス情報)、製品・サービス情報なども掲載することでデータベースとしても構築していきます。
●メルマガ配信サービス
会員には、サイト更新情報・最新ニュースなどのメールマガジンを配信します。
●会員が所属する企業の製品・サービス情報の掲載(無料)
会員が所属する企業の扱う製品・サービス情報などを無料にて掲載いたします。このコンテンツにより、交通運輸事業者にとって有益な製品情報のサイトを構築していきます。
●サイト内でのプロモーション(有料)
サイトに訪れる交通運輸事業者・メーカー・サービス業・各種団体など、さまざまな方に向けて、効率的に製品・サービス情報をPRすることが出来ます。
【 コンテンツ特集予定 】
●気象観測技術最前線 ~最新の気象観測テクノロジー~
深尾昌一郎(京都大学生存圏研究所教授)の監修で、気象観測技術の話に始まり、特に各レーダーの目的や特徴、将来期待される観測レーダーテクノロジーを掲載いたします。
*月2回更新にて、3ヶ月で6回(予定)連載いたします。
●Active Noise Controlの再考 ~音で音を消すテクノロジー~
「アクティブノイズコントロール(コロナ社:06年7月7日発行)」の著者である、西村正治(鳥取大学工学部機械工学科教授)の監修で、ANCの技術・歴史、そして今後の展望などを掲載いたします。
*月2回更新にて、3ヶ月で6回(予定)連載いたします。
●21世紀のフラッグシップ『A380』
エアバス・ジャパン株式会社の協力により、最新鋭の航空機「A380」の特徴について掲載いたします。
*3回(予定)連載いたします。
【 管理・運営 】
株式会社 ジェイアール総研情報システム(JRSI)
財団法人 鉄道総合技術研究所のグループ会社であり、鉄道総合技術研究所で培った技術を基にして、情報システムの構築から科学技術計算に至るまで幅広い情報サービス事業を展開するために、平成10年9月1日に設立され、平成10年10月1日から営業を開始。
◇所在地:東京都国立市北1-7-23国立ビル3F
◇代表取締役社長:渡邊 隆
【 企画・広報 】
株式会社 読売エージェンシー(YAG)
読売新聞東京本社100%資本の総合広告会社。「Transtex」におけるプロモーションのメディアレップとして、企画・広報を担当。
◇所在地:東京都千代田区富士見2-1-12
◇代表取締役社長:梅山 英次郎
【 Transtexとは 】
「Transportation Technology Exchange」を略した造語で、"交通運輸の技術を情報交換する場"となることを目指し名づけました。
ムーンスター、子ども向けシューズ「キャロット」からファーストシューズを発売
子どもの足の健康を考えて作られたカジュアルシューズブランド
"キャロット(R)"初、
ファーストシューズが登場
~ 2007年7月下旬より全国で順次発売 ~
株式会社ムーンスター(本社:福岡県久留米市、社長:本村 郁)は、子どもの足の健康を考えて作られたカジュアルシューズブランド「キャロット」から初のファーストシューズ (キャロット F001/キャロットF002)を、各2,900円(税込価格3,045円)で、2007年7月下旬より全国の靴専門店・量販店にて順次販売を開始します。
今回、発売するのは、キャロットでは初めてのファーストシューズ(11.0~12.5cm)です。子ども靴のキャロットブランドとして、長年培ってきた技術や機能をもとに作られた赤ちゃんも安心して履けるシューズとなっています。
主な特徴は4つあり、(1)履き口が大きく開いて履かせやすく、(2)底材が合成皮革で手入れがしやすく、またゴム付きの底で滑りにくくなっております。さらに、(3)靴の中で、足の指が自然な状態になるようにつま先をゆったりしております。そして、(4)土踏まずからかかとまで形に合わせたカップインソールが足裏にフィットし、且つ、カップインソールは取り外して洗濯ができるため靴をいつも清潔な状態に保つことができます。
このような4つの機能により、赤ちゃんにも安心して履いていただけるシューズですので、ご出産やお誕生日のギフトにも最適な商品となっております。
◆キャロット ファーストシューズのポイント◆
(1) 履き口が大きく開いて履かせやすい。
(2) 底が合成皮革のため、汚れてもお手入れがしやすく、すべりにくい底ゴム付き
(3) 『指がのびのび』 ~つま先ゆったり~
つま先のゆったりした、子どもの足の形に合わせた靴型を採用しています。
靴の中でも足の指はのびのび自然な状態です。
(4) 足裏にフィット ~カップインソール~
・ 正常な足裏形状
土踏まずからかかとまで形に合わせたカップインソールが足裏にフィットします。
・ 洗えて清潔
子どもの足は汗っかきです。カップインソールは取り外して洗濯できますので、靴の中をいつも清潔な状態に保つことができます。
<製品概要>
品番/カラー キャロットF001 グレー、ベージュ、ピンク
キャロットF002 ホワイト/ピンク、ホワイト/レッド
サイズ 11.0~12.5cm (5mm刻み)
素材 合繊/合皮
ソール 合皮/ゴム底
価格 ¥2,900(税込価格¥3,045)
発売日 2007年7月下旬
販路 全国の靴販売店・量販店
* 店舗により、取扱い品種、カラー、サイズが異なります。
■読者からのお問い合わせ先■
株式会社ムーンスター お客様相談室
TEL:03-3403-6738
● 関連リンク
ウィルコムなど、FCバルセロナモデル「9(nine)<型番:WS009KE>」を発売
FCバルセロナモデル「9(nine)<型番:WS009KE>」発売について
■発売日:8月3日(金)
オンラインショップのウィルコムストア・全国のウィルコムプラザで7月10日(火)より予約開始
■価格:オープン価格
ウィルコムストアでは新規契約 7,800円(税込)※~
※ご契約の際に「ウィルコム定額プラン」+「データ定額」または「070以外もお得な通話パック」にご加入の場合
■販売ルート:オンラインショップのウィルコムストア・全国のウィルコムプラザ、主要販売店の一部
株式会社ウィルコム(本社:東京都港区、代表取締役社長:喜久川 政樹)および株式会社ウィルコム沖縄(本社:沖縄県那覇市、代表取締役社長:仲里 朝勝)は、音声端末「9(nine)<型番:WS009KE>」をベースにしたスペインのサッカークラブチーム「FCバルセロナ」とのコラボレーションモデルを2007年8月3日(金)より発売いたします。
今回のコラボレーションは、日本でのプロモーションの一環としてクラブのオリジナル商品を検討していた「FCバルセロナ」に、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM(ウィルコムシム)」の「小ロットで生産可能」、また「カスタマイズが容易」などの優位性、またPHSの低電磁波・高音質という「安心・安全性」を評価されたことから実現しました。
FCバルセロナモデルは、チームカラー「ブラウ・グラーナ」にあわせた本体カラーと、オリジナル壁紙・着信音をプリセットした限定モデルです。また、本製品はウィルコムのPHSが持つ「高音質・低電磁波」という「安心・安全」な特性に加えて、「ウィルコム定額プラン」やオプションサービス「データ定額」・「070以外もお得な通話パック」へご加入いただくことで、料金面でも安心してお使いいただけます。
また、発売を記念して、FCバルセロナオリジナルグッズが当たるキャンペーンもあわせて展開いたします。
今後もウィルコムはSIM STYLEの特性を活かし、様々な業種の企業とのコラボレーションを進めてまいります。
詳細につきましては、下記をご確認ください。
参考
※添付資料を参照
◆9(nine) WS009KE(BA)
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/009ke/fcb/index.html
以 上
富士フイルム、エイジングケア向けスキンケアシリーズ「アスタリフト」3商品を発売
最先端テクノロジーでつややかなハリに満ちた、明るい素肌へと導く
新スキンケアシリーズ ASTALIFT「アスタリフト」
<ローション(化粧水)・エッセンス(美容液)・クリーム>新発売
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)はこのたび、エイジングケアを目的としたスキンケアシリーズ「ASTALIFT(アスタリフト)」をスタートし、平成19年9月12日(水)よりローション(化粧水)、エッセンス(美容液)、クリームの3商品を発売いたします。
新スキンケアシリーズ「ASTALIFT(アスタリフト)」は、ビタミンEの1,000倍の美肌パワーを持つ注目の成分「アスタキサンチン」をメインに、各商品の役割に応じてコラーゲンやヒアルロン酸などの有用成分を配合。加齢による肌トラブルを効果的にケアする新しいスキンケアシリーズです。「アスタキサンチン」は当社独自の技術でナノ粒子化し、その表面を壊れにくいシャボン玉のような薄く柔らかな膜で包むことで、粒子同士が結合して大きくなるのを防ぎ、浸透しやすい形状を保っています。そのため極小の粒子が素肌の奥まで素早く、しっかり浸透し、内側からふっくらとした明るいハリ肌を導き出します。必要な成分をバランスよく配合し(Formulation)、必要な場所に(Targeting)、必要な形で届ける(Delivery)という富士フイルム独自のFTD技術コンセプトに基づき、有用成分のパワーを最大限に肌の奥へ浸透させる、最先端テクノロジーを駆使したスキンケアの誕生です。
肌のハリや弾力は、肌にあるエラスチンやコラーゲン繊維によって生み出されています。加齢に伴い、このエラスチンやコラーゲンが減少すると肌のハリ・ツヤが失われてしまいます。また、同様に角質層内のNMF(天然保湿因子)やセラミドが減少することによって、肌の保水力が低下してしまいます。私たちは、これらの加齢による肌悩みに働きかける有用成分として、コラーゲンに着目しました。
今回発売する「ASTALIFT」シリーズ3品( (1)ローション (2)エッセンス (3)クリーム )は、すべてにアスタキサンチンと機能の異なる3種のコラーゲン※1を組み合わせて配合しました。この3種のコラーゲンは、「分子の大きさ」も異なるため、肌の表面、肌内部、さらにその奥までしっかり浸透し、保湿、ハリ・弾力感のアップ、コラーゲンの補給、と各レベルにおいてそれぞれ独自の機能を発揮します。さらにアスタキサンチンが肌を外的ダメージからしっかりと守り抜き、肌のハリ・弾力をキープし、総合的なサポートでエイジングサインと戦います。
※1:水溶性コラーゲン、浸透性コラーゲン、ピココラーゲン(コラーゲンを構成しているアミノ酸分子)の3種類。
富士フイルムは、「先進・独自の技術をもって、人々のクォリティ オブ ライフのさらなる向上に寄与していくこと」を企業の理念として掲げ、幅広い事業活動を進めています。とりわけライフサイエンス事業においては、「人々が心身ともに健やかに暮らしていける社会づくり」を目指して、研究を重ねてまいりました。これらのコアテクノロジーにより、今後、機能性化粧品、機能性食品のみならず、先進医療などの領域でも、ライフサイエンス事業を拡大し、人々のクォリティ オブ ライフの向上に貢献してまいります。
本製品は、株式会社富士フイルム ヘルスケア ラボラトリーより通信販売(インターネット http://www.ffhc.jp/ 電話 0120-596-221)にて9月12日より発売いたします。また、富士フイルム初の複合型ショールーム「FUJIFILM SQUARE」(東京都港区赤坂9-7-3 東京ミッドタウン)内にあるアンテナショップ「FUJIFILM ヘルスケア ラボ」でも販売いたします。
【 発売日 】 平成19年9月12日(水)
【 商品名・容量・価格・内容 】
(1)アスタリフト ローション(化粧水) 容量 150mL ¥3,990(税込み)
アスタキサンチン、コラーゲン3種のほか、うるおい成分のヒアルロン酸を配合。角質の奥まで潤いの道をつくり、その後に使用する美容液やクリームなどのアイテムの浸透を高めます。角質層のすみずみまで潤いで満たし、触れると吸い付くようなやわらかくふっくらした肌に整えます。
(2)アスタリフト エッセンス(美容液) 容量 30mL ¥6,300(税込み)
アスタリフトシリーズの中で、最も高濃度なアスタキサンチンをはじめ、コラーゲン3種、ローヤルゼリー、エラスチンといった肌にハリをもたらす成分をたっぷりと配合。肌の奥へと美容液成分がぐんぐんと吸い込まれて浸透するのを実感いただけます。弾むようなハリとイキイキとした明るい素肌へ導きます。
(3)アスタリフト クリーム 容量 30g ¥5,250(税込み)
アスタキサンチン、コラーゲン3種と、ローヤルゼリー、うるおい成分のスクワランを配合。ハリ感を高めながらしっかり保湿します。睡眠中は肌深くまで浸透し、肌本来の働きをサポートします。日中は外的ダメージから肌を守り、ふっくら弾むハリ肌へ導きます。
本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。
<お客さま>
株式会社富士フイルム ヘルスケア ラボラトリー(フリーダイアル)0120-596-221
富士フイルムヘルスケアラボラトリー WEBサイトアドレス http://www.ffhc.jp/
サイボウズMT、「端末メーカ各社の海外動向-2006年度通期-」を販売開始
サイボウズ・メディアアンドテクノロジー、「端末メーカ各社の海外動向-2006年度通期-」を販売開始
~中国市場全面撤退も欧米やアジア市場では健闘~
■要約
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるサイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社(代表取締役 土屋 継 東京都港区)は、モバイル・マーケティング・レポートの企画・制作を行うエムレポート(代表 大門 太郎)がレポートにまとめた「端末メーカ各社の海外動向-2006年度通期-」の販売を開始しました。
【 詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/3/1/9574.html 】
■資料概要
●中国3G端末では撤退続くもシャープが再参入の見込み
NECによる2006年11月下旬の中国市場撤退の発表に伴い、すでにシャープや東芝、パナソニック モバイルコミュニケーションズ、三菱電機の撤退も含め、現時点で世界最大の市場である中国で活躍する日本メーカは存在しません。
中国市場は携帯電話ユーザ数4億以上、年間販売台数7,000万~8,000万台とされます。巨大であるが故に競合メーカ数も多く、日本メーカは太刀打ちできなかったのが現状です。
●欧米市場では健闘をみせる日本メーカ
中国市場では惨憺たる結果の日本メーカでも欧米市場では健闘をみせています。
Vodafone Groupへ携帯電話端末を供給しているシャープは、2006年度に前年同期比11.0%増となる415万台を出荷しました。東芝も2007年春以降に、欧州市場でWindows Mobile搭載端末「PORTEGE(ポーテジェ) G900」「PORTEGE G500」の販売を開始する計画です。
一方、米国市場でも三洋電機や京セラ、カシオ計算機が健闘しています。三洋電機は海外向け出荷台数を非公表であるも、2006年度通期における電話機事業の海外向け売上高が前年同期比4.9%減となる1,652億円にとどめました。下期に同12.4%増の890億円を記録した点が大きいです。また、京セラも不採算であった米Kyocera Wireless Corporationの業績に歯止めがかかっています。さらにカシオ計算機は米Verizon Wirelessへ“タフネス・ケータイ”の後継端末供給に成功しています。
■キーワード
●3G/3.5G端末で再起を図る中国市場!!
すでに多くの日本メーカが中国市場から撤退しましたが、シャープは2007年中に3G端末で、NECも3.5G端末で再参入を図ります。
●Vodafone Groupへ安定供給のシャープ!!
シャープはVodafone Groupへ携帯電話端末を供給しており、2006年度に前年同期比11.0%増となる415万台を販売しました。一方、東芝も2007年春以降に欧州市場でWindows Mobile搭載端末の販売を開始する計画です。
●日本の中堅メーカが活躍する米国市場!!
米国市場は三洋電機や京セラ、カシオ計算機が健闘しており、京セラは不採算の米Kyocera Wireless Corporationの業績改善を実現し、カシオ計算機も米Verizon Wirelessへの“タフネス・ケータイ”の後継端末供給に成功しました。
■「2.シャープとNECにおける海外出荷台数の推移」より
●国内ともにシャープは海外でも好調
日本メーカの海外事業が不調な中、ますます携帯電話端末メーカ各社からの販売や出荷台数は減少しています。辛うじて出荷及び販売台数を公表しているのはシャープと日本電気(NEC)にとどまり、シャープは2006年度通期に前年同期比11.0%増となる415万台、NECが同80.6%減の70万台でした。
■目次/図表
要約
キーワード
1.市場概況
中国3G端末では撤退続くもシャープが再参入の見込み
欧米市場では健闘をみせる日本メーカ
2.シャープとNECにおける海外出荷台数の推移
国内ともにシャープは海外でも好調
表:シャープとNECにおける海外販売台数の推移(2002~2007年度)
メーカが独自展開を図る必要のある海外市場
表:日本と海外市場における事業者と端末メーカの力関係
日本メーカが海外市場で勝ち抜くには
3.端末メーカ各社の動向と今後の計画
シャープの動向
通期は前年同期比36%増になった売上高
表:携帯電話/通信融合端末の半期別売上高推移(2005~2006年度)
400万台を突破した通期販売台数
表:携帯電話端末の半期別国内外販売台数推移(2005~2006年度)
海外で国内シェア第1位を強調
【欧州市場向け展開】
3GSMで未発表のHSDPA方式端末を展示
07年1月からVodafone McLaren Mercedes Team仕様の端末を販売
表:Vodafone McLaren Mercedes 770SH/
Vodafone McLaren Mercedes GX29の主な仕様
図:Vodafone McLaren Mercedes 770SH
図:Vodafone McLaren Mercedes GX29
日本電気(NEC)の動向
通期は黒字化を達成したモバイルターミナル部門
表:モバイルターミナル部門の半期別売上高推移(2005~2006年度)
海外事業撤退に出荷は大幅減の100万台以下
表:携帯電話端末の半期別出荷台数推移(2005~2006年度)
狙いはHSDPA方式端末
【その他の市場向け展開】
07年上期にHTCLへ端末を供給
三洋電機の動向
通期の海外電話機部門の売上高は微減
表:電話機の半期別国内外連結売上高推移(2005~2006年度)
表:携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測(2005~2006年度)
端末事業の売却も視野に
【米国市場向け展開】
米国市場向けは下期に上向き
京セラの動向
通信機器関連事業の通期売上高は前年同期比10%増
表:通信機器関連事業の半期別業績推移(2005~2006年度)
【米国市場向け展開】
BREW 2007 CONFERENCEで夏秋モデルを展示
パナソニック モバイルコミュニケーションズ(PMC)の動向
通期は前年同期比約25%減になった売上高
表:売上高と営業利益、設備投資額の半期別推移(2005~2006年度)
表:携帯電話端末の半期別出荷台数推移と予測(2005~2006年度)
東芝の動向
07年春以降に欧州向けスマート・フォンを投入
表:PORTEGE G900/PORTEGE G500の主な仕様
図:PORTEGE G900
図:PORTEGE G500
端末の同時開発で国内外でも時差なく投入
カシオ計算機の動向
06年度は北米市場展開を積極化
表:MNS部門の半期別売上高推移(2005~2006年度)
W-CDMA方式端末への参入で海外も視野に
【米国市場向け展開】
07年6月から米Verizon Wireless向けに第2弾端末を供給
表:G'zOne TYPE-Sの主な仕様
図:G'zOne TYPE-S(折り畳み時/開閉時)
限定カラー版Nokia 7360の販売を開始したノキア・ジャパン
表:Nokia 7360の主な仕様
図:Nokia 7360
4.関連リンク
表:関連リンク(五十音順)
■概要
【詳細】
商品名:端末メーカ各社の海外動向-2006年度通期-
発刊日:2007年7月3日
判 型:A4版21頁〔PDF資料〕
発 行:エムレポート
販 売:サイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社
頒 価:15,750円(税抜15,000円+消費税750円)
【 詳細ページ:http://shop.ns-research.jp/3/1/9574.html 】
【お申し込み方法】
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を明記の上お申し込みください。
また、上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
■ サイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社 ■
・設 立:1995年10月
・資本金:257,916,250円
・代表者:代表取締役 土屋 継
・URL:http://www.cybozu-mt.jp
・連絡先:〒107-0052
東京都港区赤坂1-5-11新虎ノ門ビル9F
TEL:03-3560-1368/FAX:03-3560-1330
info@ns-research.jp
宝酒造、「ストレート混濁果汁」を使用した「タカラCANチューハイ「直搾り」<もも>」を発売
~手搾り感覚チューハイに新フレーバー登場!~
タカラCAN(カン)チューハイ「直搾り(じかしぼり)」<もも> 新発売
宝酒造株式会社(社長:大宮 久)は、“タカラCANチューハイ「直搾り」”シリーズから、新フレーバー<もも>を7月24日(火)より全国で新発売します。アルコール分は5%、350mlおよび500ml缶入りで、参考小売価格は350mlが141円、500mlが191円(いずれも消費税抜き)です。
“タカラCANチューハイ「直搾り」”は、果実を搾ってから透明化処理(※1)や濃縮還元(※2)を行わない「ストレート混濁果汁」を使用し、果汁のおいしさに徹底的にこだわったチューハイです。
今回新発売する“タカラCANチューハイ「直搾り」<もも>”は、東北産のももを使用し、種を取り除いた果肉を丁寧に搾ることで、ももの爽やかな甘みと果実本来のみずみずしい味わいを実現しています。パッケージには、氷の入ったグラスをイメージした凹凸のある「Sparkling Ice(スパークリング・アイス)缶」を採用。果汁感とフレッシュ感が伝わるデザインに仕上げています。
当社では、今年3月に新発売した“タカラCANチューハイ「直搾り」”シリーズに、新フレーバー<もも>を加えることで、ラインアップを強化するとともに、果汁と製法にこだわったチューハイとして多くのお客様に愛されるブランドへと育成してまいります。
※1 透明化処理
混濁した果汁を遠心分離でパルプ分を除去し、ろ過などをして果実成分を取り除くこと。
※2 濃縮還元
ストレート果汁の水分を加熱等の処理で蒸発させ、果実成分を濃縮した後に水分を加えて元の濃度に戻すこと。
*消費者の方からのお問い合わせ先:
お客様相談室075-241-5111(平日9:00~17:00)
【商品概要】
商品名 タカラCANチューハイ「直搾り」<もも>
品目 リキュール(発泡性)(1)
アルコール分 5%
果汁分 2%
容量/容器 350mlおよび500ml/アルミニウム缶
参考小売価格 350ml:141円(消費税抜き)
500ml:191円(消費税抜き)
発売地域 全国
発売時期 平成19年7月24日(火)
● 関連リンク
東レ、しつこい襟汚れを洗濯で簡単に落としやすくした新素材「ステインオフ(stainoff)」を発売
しつこい襟汚れを洗濯で簡単に落としやすくした新素材
“ステインオフ(stainoff)”の発売について
東レ(株)はこの度、しつこい襟汚れを洗濯で簡単に落としやすくした新素材“ステインオフ”を開発しました。2008年秋冬向けのスポーツウェア用途を中心に販売を開始し、その後、レディスおよびメンズのファッション衣料用途やユニフォーム用途などへも展開を拡大、販売量は初年度50万m、3年後には200万mを計画しています。
“ステインオフ”は、皮脂やタンパク質、大気中の浮遊物など複数の汚れ成分が、物理的に擦り込まれることで大変落としにくくなる襟汚れに対し、家庭洗濯、工業洗濯、ドライクリーニングのいずれでも簡単に落としやすくした、ポリエステル・ナイロンおよび各種天然繊維混を含む織・編物の新素材です。
本素材は、洗濯する際の洗浄液(水や溶剤など)となじみやすく、襟汚れをはじきやすい特殊な汚れ除去剤(SR剤)を使用しています。洗濯時には、このSR剤が洗浄液を吸って膨らむことで、襟に付いた汚れを押し上げ、繊維から離れやすくします。また、このSR剤は、東レ独自のナノスケール加工技術“ナノマトリックス”によって、繊維を構成する単繊維の一本一本に薄さ数十nmの均一な被膜(洗液膨潤型特殊SR被膜)を作るように付着させています。これにより、従来の生地表面に塗布する加工法に比べ、付着ムラによる機能発揮のバラツキや剤の脱落が起こりにくく、高い効果が長続きします。
さらに、本技術は、ポリエステルなどの合成繊維だけでなく、綿などの天然繊維にも加工が可能であるため、日常的に洗濯を繰り返すシャツはもちろん、通常1シーズンに1度クリーニングに出す程度のダウンジャケットなどにも幅広く機能を付与することができます。加えて、襟汚れと同様に皮脂を含む化粧品汚れに対しても効果を発揮します。
襟汚れは衣服を着用する以上避けられないものであり、この汚れを簡単に落とすことは、一般的に関心の高いテーマと言えます。これまで、着用前にスプレーなどでケアする方法や、洗濯前に特別な洗剤を使って部分洗いするなど、様々な対処方法がメディアや口コミで紹介されてきましたが、それらはいずれも余計な手間を必要とするものであり、面倒なことでした。またこれまでは、洗濯耐久性などの問題から、襟汚れに対応する素材は少ないのが実状でした。
東レは、中期経営課題“プロジェクト Innovation TORAY 2010”(略称 IT-2010)において、“5つのInnovation、8つの全社プロジェクト”を推進しています。今回の新素材は、襟汚れへの対策という「お客様」のニーズに対し、ナノテクノロジーという当社のコア技術で応えるという意味で、「営業力革新」および「研究・技術力革新」の2つのプロジェクトを体現するものです。
東レは今後も、当社の技術力を駆使して、社会のニーズを実現する優れた機能素材を開発し、“Innovation(革新と創造)”による新しい価値の創造に努めて参ります。
“ステインオフ”の詳細は関連資料のとおりです。
● 関連リンク
NTTデータ経営研究所など、USBメモリー型シンクライアントの機能強化版を提供
~指紋認証・ログ取得機能を内蔵した、既存パソコンのシンクライアント化ソリューション~
USBメモリ型シンクライアント「USBnux(R)」機能強化版を提供開始
株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:佐々木 崇)、および株式会社NTTデータシステムズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:堀越 政美)は共同で、既存のパソコンをそのまま活用できるUSBメモリ型シンクライアント「USBnux(R)(ユーエスビナックス)」の機能強化版を本日より提供開始いたします。
情報漏えい対策としてシンクライアント・ソリューションが注目されていますが、多くのソリューションでは、シンクライアント専用機を新規に導入することでシンクライアント環境を実現していました。一方、2006年7月よりNTTデータ経営研究所が販売している「USBnux(R)」では、USBメモリ型の「USBnux(R)」を既存パソコンのUSBポートに挿入して起動することで、パソコンのハードディスクを隠ぺいしてシンクライアント化するため、ハードディスクが無効化され、ファイルの保存ができなくなり、パソコン本体からの情報漏えいを完全に防止することができます。また、アプリケーションの操作、およびファイルの編集・保存については、シンクライアント・サーバへ接続することで、サーバ上において実行することが可能となります。
この度、提供する「USBnux(R)」機能強化版は、従来版でのお客様からの機能追加要望をもとに、より使いやすい機能とセキュリティ強化、洗練した操作性を実現したものです。代表的な新機能は次のとおりです。
「USBnux(R)」機能強化版にて追加された機能
●指紋認証機能を内蔵
●操作ログ取得機能を内蔵し、メモリ内にログを格納可能
●従来のLinux OSブート方式に加え、既存OS(Windows)から直接起動方式も採用
「USBnux(R)」機能強化版を用いた場合、従来のシンクライアント専用機をベースとしたシステムと比べ、3分の1から5分の1程度の導入コストで、シンクライアント環境の構築が可能となります。
このように、既存のパソコン資産を有効に活用しつつ、シンクライアント環境が構築できるため、これまで導入コストの高さからシンクライアント導入をちゅうちょされていたお客様にもご検討いただける価格を実現しています。
なお、「USBnux(R)」は、総務省が2005年度および2006年度に公募した“個人情報保護強化技術実装システムの開発・実証プロジェクト”に、シンクライアント・ソリューションとして唯一採択されたソリューションであり、地方自治体の協力を得た実証実験により、高い有効性と適用性が確認されています。この実証実験の成果、および公的機関をはじめとした「USBnux(R)」のお客様の実績が、2007年7月11日(水)~13日(金)、「自治体総合フェア2007」(於:東京ビッグサイト)、総務省ブースにて展示・発表されます。
NTTデータ経営研究所は、「USBnux(R)」機能強化版の提供開始に伴い、シンクライアント・ソリューションのコンサルティング・サービスを一層強化いたします。NTTデータ経営研究所のコンサルティングは、お客様のシステム要件を多角的に捉えた上で、セキュリティ強化のみに留まることなく、システムのトータルコスト削減も含めた費用対効果を明確にします。さらには日本版SOX法に対応する内部統制の実現も考慮した、シンクライアント・ソリューション導入に関する総合的なコンサルティングを提供いたします。
また、NTTデータシステムズは、「USBnux(R)」機能強化版の供給と技術的サポートを提供いたします。さらに、「USBnux(R)」を使用する上で必要となるシンクライアント・サーバシステムの設計・構築・保守を一貫して提供いたします。コストを重視する小規模システムから金融機関の勘定系レベルのミッションクリティカルな大規模システムまで、豊富な構築経験とノウハウにより、お客様のニーズに最適なシステムを提供いたします。
以 上
※Linuxは、Linus Torvalds氏の米国およびその他の国における登録商標あるいは商標です。
※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
*添付資料あり。
コムスクエア、パソコンの利用状況を「可視化」し労務管理など実現するツールを開発
【新製品】
パソコンの利用状況を「可視化」して、
従業員の行動把握と経営効率の向上を実現するツール
「ビジネスプロセスアナライザー」を開発
株式会社コムスクエア(本社:東京都江東区、代表取締役社長:上嶌 靖 以下コムスクエア) は、企業が導入しているパソコンで行われる業務(アプリケーション利用、Webアクセス)の実態を集計レポート化、画面キャプチャにより「可視化」するツール「ビジネスプロセスアナライザー」を開発し、1クライアント15,000円(発注単位10クライアント~税・保守費用別)で今月より販売を開始いたします。
【ビジネスプロセスアナライザーの機能】
★製品紹介ページ:http://www.bp-analyzer.jp/
「ビジネスプロセスアナライザー」は、パソコンを使用している従業員が、どんなアプリケーション、Webサイトをどれだけ利用しているのかを、詳細な集計レポート、定期的な画面キャプチャにより、目で見える形で確認することができ、企業の業務効率の改善や労務管理はもとより、情報漏えいの抑止ニーズにも対応いたします。
1.レポート出力(集計・分析)
従業員のパソコン利用状況(アプリケーション、Webアクセス等)を「日時」「週次」「月次」のレポートとして集計します。レポートのテンプレートは11カテゴリ、70種以上におよび抽出条件は自由に設定可能です。レポートは毎日自動生成され、これを閲覧したい人(経営者、部門の統括者等)にメールで送信されます。
たとえば、危険なソフトウェアの利用、私用のメールやチャット、インターネット利用、業務上で必要のないファイルの閲覧状況等、ニーズに応じたレポート設定で常に確認することが可能です。
また、利用したアプリケーションやサイトアクセス等、パソコンの利用状況をランキング形式等のレポートで詳細に把握でき、企業全体はもとより、個人別、グループ別の集計が可能です。
さらに、労務時間集計メニューにより、1日のパソコンの起動から終了までを集計し、勤務時間内外の利用状況を把握することも可能です。
※以下詳細は添付資料を参照
● 関連リンク
NTTレゾナント、「gooラボ」でWi-Fi電波による位置測定サービスの実証実験を開始
「goo」でWi-Fi電波による位置測定サービス
に関する実証実験を開始
URL: http://labs.goo.ne.jp/
NTTレゾナント株式会社 (*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)は、インターネットポータルサイト「goo」(*2)上に開設した実験サイト「gooラボ」において、本日より、国内ポータルサイトとしては初めて、Wi-Fi(無線LAN)電波から位置を測定し、地図上に現在位置を表示するサービスに関する実証実験を開始します。
1.実証実験の概要
クウジット株式会社(*3、本社:東京都港区、代表取締役社長:末吉 隆彦)の協力により、パソコンで受信したWi-Fiの電波から現在地を推定する同社の技術「PlaceEngine」を活用し、Wi-Fiの電波を受信したパソコンにおいて、現在位置を地図上に表示します。
これにより、外出先等で現在位置が分からないような場合でも、都市部などWi-Fiの電波を受信することができる環境であれば、現在地および周辺の情報を地図上で即座に閲覧することができます。
2.実証実験の目的
GPS機能付携帯電話の登場などを受け、GPSを活用した携帯電話向けの地図サービスが普及していますが、ノートパソコン等のGPS対応が進んでいない現状では、モバイル環境で現在位置を含む地図情報や周辺情報についてパソコンを通じて入手することは難しい状況にありました。また、屋内や地下街などの場合GPSの電波が届かないことから、携帯電話等においても、現在位置を把握することが難しい場合がありました。
今回、Wi-Fi電波による現在地推定技術を利用することで、Wi-Fi電波による無線LANサービスが提供されている市街地などについて、現在地周辺の地図や情報を素早く取得できる利便性の高い地図サービスへのニーズや求められる機能について検証を図ります。
3.「PlaceEngine」について
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発し、クウジット株式会社がライセンスを行っている位置推定技術です。無線LAN対応パソコンなどのWi-Fi対応機器を利用し、専用のクライアントソフトウェアをあらかじめインストールすることで、簡単な操作にて現在位置を推定することが可能です。測位に無線LANのアクセスポイントからの電波の強度などの情報を用いるため、GPSを搭載していなくても利用可能で、屋内や地下街などGPSが機能しない場所でも現在位置を調べることができます。
「PlaceEngine」のサイトでは、各アクセスポイントの緯度経度や住所などの位置情報についてユーザのパソコンにインストールされた専用のクライアントソフトウェアを通じて登録を受け付けています。現在、首都圏 および国内主要都市のデータが蓄積されていますが、登録の拡大に応じて位置測定可能なエリアが拡大していく仕組みです。
4.利用方法
(1) 専用ソフトウェアのインストール
Wi-Fi対応のパソコンにて「PlaceEngine」のサイトから専用ソフトウェアをダウンロードしてインストールし、起動します。
・ 「PlaceEngine」のURL: http://www.placeengine.com/
(2) 「gooラボ」にアクセス
「gooラボ」の「エリア情報検索実験」のコーナーにアクセスし、「現在地を取得」ボタンをクリックします。その際専用のクライアントソフトウェアを通じて、受信した電波に関する情報を 「PlaceEngine」のサーバにインターネット経由で送信し、あらかじめ登録されているアクセスポイントに関する情報と照合の上、現在位置を推定してパソコンにその情報を送信します。
5.今後の展開
NTTレゾナントでは、本実験を通じて、地図サービスの新たな利用形態を探ってまいります。
※PlaceEngine は、クウジット株式会社の商標です。
※PlaceEngine は、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所が開発し、クウジット株式会社がライセンスを行っている技術です。
以上
【本件に関するお問合せ先】
NTTレゾナント ポータル事業本部
E-mail: pr@nttr.co.jp
《 補足 》
(*1)【 NTTレゾナント 】 http://www.nttr.co.jp/
NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。 NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します
(*2)【 goo 】 http://www.goo.ne.jp/
NTTレゾナントが運営する『goo』は、1か月あたり約3,800万ブラウザ※からのアクセスを有する、日本を代表するインターネットポータルです。 サービスの中核である「検索サービス」ではWebページの検索サービスのみならず、辞書や地図、その他各種実用情報などの多彩且つ膨大なデータベースの検索サービスを提供しています。 また、併せて「コンテンツ」「パーソナル便利ツール」「コミュニティサービス(約 785万会員)」等の幅広いサービスも提供しています。 また、それらサービスへのアクセス者数を背景として、国内屈指のネット調査サービス「gooリサーチ」等を、主に法人向けに提供しています。
※2007年6月の弊社ログシステムより、『goo』へのアクセスデータから、当該期間中にアクセスされたユニークブラウザ数をカウントし算出。
(*3)【 クウジット 】
株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の研究成果であるWi-Fi電波による位置推定技術「PlaceEngine」の事業展開を目的に、ソネットエンタテインメント株式会社の連結子会社として設立されました。
● 関連リンク
NTT-AT、高分解能OCRを利用した入出荷管理システム「Q-pID OCR」を発売
2次元コードだけでなく、高分解能OCRで文字の読み取りも可能な入出荷管理システム「Q-pID(キューピッド) OCR」の販売を開始
オールインワン・パッケージで350万円の低価格でご提供
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木 滋彦(すずき しげひこ))は、2次元コードを利用したID管理ツール「Q-pID(キューピッド)」を販売しています。この度、2次元コード類が刻印できない形状の製品でも、新たに追加した高分解能OCRで、ロットNo.等の文字を製品IDに利用できる入出荷管理システム「Q-pID(キューピッド) OCR」を開発し、2007年7月10日(火)より販売を開始します。
「Q-pID(キューピッド) OCR」は、安定性の優れたOSS DBを採用したソフトウェアも含む、オールインワン・パッケージ製品で、スタンドアロン利用のような小規模構成から、LANを利用した大規模なシステムにも対応できる、低価格の入出荷管理システムです。
NTT-ATは、オールインワン・パッケージで25万円を切る低価格で、多様なID管理が簡単にできる「Q-pID(キューピッド) OSS」を2007年2月より販売し、ご好評いただいています。
今回、販売を開始する「Q-pID(キューピッド) OCR」は、「Q-pID(キューピッド) OSS」をベースに、バーコードや2次元コードに加えて、高分解能OCRでロットNo.等の文字を読み取り、製品IDとして登録することができ、面倒な製品追跡を簡単に行うことができるシステムです。
今回、「Q-pID(キューピッド) OCR」に採用している高分解能OCRは、汎用OCRで認識できる専用フォントはもちろんのこと、ドット文字や極小サイズ文字等についても、あらかじめ登録することによって文字認識率を高めています。これにより、これまで形状や大きさの問題から利用できなかった製品でも、ロットNo.やシリアルNo.等の文字情報を製品IDに利用した入出荷管理をすることができます。
また、シンプルなスタンドアロン構成だけではなく、LAN(WAN)を介したクライアント/サーバ構成にも対応していますので、大規模な入出荷管理システムを構築することもできます。
「Q-pID(キューピッド) OCR」は、安定性の優れたOSS DBを利用し、オールインワン・パッケージで、350万円の低価格でご提供します。お客さまのご要望にあわせたカスタマイズにも対応いたします。
NTT-ATでは、「Q-pID(キューピッド) OCR」の初年度売上、1億円を目指しています。
◆「Q-pID(キューピッド) OCR」の特徴
・多様な2次元コード/バーコードを読取機能
付属のハンディスキャナにより、さまざまなバーコード(8種)、2次元コード(5種)を読み取ることができます。
・ドット文字、極小文字認識
下記のような文字でもOCRに文字形状をあらかじめ登録するだけで、認識させることができます。
(※ 関連資料を参照してください。)
・複数のビュー画面
付属の管理用ソフトウェアは複数のビュー画面があり、いろいろな角度から製品を管理することができます。
・製品情報の検索
製品の所在(在庫、出荷済)だけでなく、不具合発生時には、日付やシリアルNo.を基に、波及範囲予測を行うことも可能です。
◆適用例
電子部品(基板、IC等)、配線製品(コード等)、医療品(ガラス製容器等)等のさまざまな入出荷管理に利用できます。
◆価格
標準構成 3,498,000円(税込価格:3,672,900円)
1.デスクトップPC
2.2次元コード/バーコードハンディスキャナ
3.高分解能OCR
◆参考
<主な仕様>
<システム構成例>
(※ 関連資料を参照してください。)
*本ページに記載されております商品名、サービス名等の固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
(※ 「ドット文字、極小文字認識」画像、参考画像、主な仕様・システム構成例は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
NTTドコモ、FOMA屋内エリアの拡張でフェムトセル用超小型基地局装置を開発
フェムトセル用超小型基地局装置を開発
-屋内エリア対応基地局の更なる小型・軽量化を実現-
NTTドコモ(以下、ドコモ)は、エリア品質を向上させるため、住居内や店舗内などにおけるFOMA(R)の電波が届きにくい限られた範囲をカバーできる超小型基地局装置を開発いたしました。本装置について2007年秋頃より運用開始を予定し、よりきめ細やかなFOMA屋内エリアの拡張を推進いたします。
今回開発した超小型基地局装置は、「フェムトセル」と呼ばれる半径数十メートルのエリアを対象とし、従来型の屋内基地局に比べ省電力かつ小型・軽量化を実現いたしました。ドコモが展開するIMCS(R)(※1)用基地局装置のラインナップに本装置を加えることで、低コストでのエリア構築が可能となります。
今後、更なるFOMA屋内エリア品質向上を図るため、本装置を順次展開する予定です。
なお、7月18日(水曜)から東京ビッグサイトで開催される「ワイヤレスジャパン2007( http://www.nttdocomo.co.jp/info/campaign_event/wireless2007/index.html )」のドコモブースにて、本装置を展示する予定です。
詳細は以下のとおりです。
※1 IMCS(Inbuilding Mobile Communication System):
高層ビルや地下街などの携帯電話が使いづらい場所でも通話を可能とするシステムです。ビルや地下施設に設置された基地局と、ドコモの携帯電話のネットワークを接続し、その基地局から屋内アンテナに電波を送ることにより、携帯電話が使いづらい場所でもサービスをご提供いたします。
【フェムトセル用超小型基地局装置の概要】
※ 関連資料参照
※「FOMA/フォーマ」「IMCS」は、NTTドコモの登録商標です。
● 関連リンク
NTTドコモグループ、幻想的なイルミネーションの携帯電話「SO704i」を発売
「SO704i」を発売
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は、背面パネルに浮かび上がる幻想的なイルミネーションを楽しめるきせかえケータイ「SO704i」を7月13日(金曜)より発売いたします。
【 主な特長 】
幻想的に浮かび上がるヒカリのモチーフが特長のイルミネーションきせかえケータイ
1.Style-Up(R)パネルに浮かび上がる、幻想的なイルミネーション“Dreamy Twinkle(TM)”
●9種類のStyle-Upパネルを着せ替えることで、それぞれのパネルに応じたモチーフのイルミネーションの演出を楽しめる。
●パネル越しにやさしく浮かび上がるサブディスプレイで、端末を閉じたままでも不在着信やメール受信などの情報を確認することが可能。
●電話着信、メール受信、端末クローズのたびに楽しめる多彩なイルミネーションパターン。
2.約2.7インチの高画質液晶を搭載
●「240×432ドット」の大画面により一度に多くの情報を表示可能で、スクロール数の少ない快適操作を実現。
●「コントラストの向上」と「輪郭強調」を実現する高画質エンジン「RealityMAXR」を搭載。
●「カラーエンハンサー」で色濃度を調整し、くっきり感が増し、締まった色が表現可能に。
3.オートフォーカス付き2メガピクセルカメラを搭載
4.グラデーションを施し、使いやすさを追求したキーデザイン
●使いやすい大型キー。文字入力のしやすさを追求したキー配置とクリック感。
●グラデーションを施した、1枚のシートのようなキーデザイン。
販売開始日 :2007年7月13日(金曜)<全国一斉>
販売チャネル :全ドコモ取扱店
なお、主な仕様については添付資料のとおりです。
● 関連リンク
日本ミルクコミュニティ、「栗原さんちのおすそわけ じっくり抹茶プリン」を発売
栗原はるみさんの「ひと工夫」を詰め込んだ人気デザート
お客様からのご要望にお応えして復活です!
栗原さんちのおすそわけ じっくり抹茶プリン
すっぱめレモンソース付
LL90g+ソース5g
2007年8月21日(火)全国で新発売!
日本ミルクコミュニティ(株)(本社:東京・新宿、社長:小原 實)は、『栗原さんちのおすそわけ じっくり抹茶プリン』(LL90g+5g/税別130円)を、2007年8月21日(火)から全国で発売します。
栗原はるみさんは、料理本の出版や、テレビ・雑誌等で活躍している人気料理家で、料理だけにとどまらず、生活スタイル全般にわたる提案が主婦から大変支持されています。その栗原はるみさんが、普段家族や友人のために作っているデザートのレシピをもとに開発した「栗原さんちのおすそわけシリーズ」は、2005年春に発売以降、大変ご好評をいただいております。2006年春に終売しました「抹茶プリン」復活のご要望を多くのお客様からいただいており、今回ついに新しくなって登場します。濃厚な抹茶プリンに、ちょっとすっぱめのレモンソースをかけて食べると、すっきりと違ったおいしさが楽しめます。
1.商品概要
商品名 栗原さんちのおすそわけ じっくり抹茶プリン すっぱめレモンソース付
内容量 LL90g+5g
種類別名称 洋生菓子
希望小売価格(税別) 130円
発売日 8/21(火)
発売地域 全国
賞味期間(未開封で) 60日間、要冷蔵。10℃以下
2.商品特長
(1) 人気の料理家 栗原はるみさんの普段のレシピから生まれた、できるだけ添加物を使用しないでつくったこだわりのデザートです。
(2) 濃厚な抹茶の風味をじっくり味わえます。
(3) 添付のレモンソースをかけると、すっきりとしたまた違ったおいしさを楽しめます。
3.商品コンセプト
日々忙しい生活を送る女性が、ちょっとひと息つく時に食べたいこだわりのデザート
ターゲット 忙しい日々を送りながらも、生活を楽しみたい女性(20代~50代)
食シーン 日々の暮らしの中で、ほっとひと息つく時に
ベネフィット 人気料理家 栗原はるみさんが家族やお客様のために考える「ひと工夫」を加えたデザートを、自分へのごほうびとしてお楽しみいただけます。
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
日本ミルクコミュニティ株式会社
お客様センター
フリーダイヤル 0120-464-369
(9:00~17:00)
● 関連リンク
サントリー、2007年のボージョレ・ヌーボーを受注開始
2007年の新酒ワイン(ヌーヴォー)
「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー」受注開始
―「ボッラ ノヴェッロ」「登美の丘ワイナリー新酒」も発売―
サントリー(株)は、2007年に収穫するぶどうで醸造した新酒ワイン(ヌーヴォ-)の受注を、7月10日(火)から全国で開始します。
今年は、フランス・ジョルジュ デュブッフ社のボジョレー ヌーヴォーを中心に、イタリアの新酒「ボッラ ノヴェッロ」、国産の「サントリー登美の丘ワイナリー 新酒」を発売します。
●ボジョレーの帝王「ジョルジュ デュブッフ」
ボジョレーの帝王といわれているジョルジュ デュブッフ氏は、かつての"素朴な地酒"でしかなかったボジョレー地区の赤ワインを、たった一代で、はつらつとした生気あふれる世界の名酒にまで磨き上げた名醸造家です。彼の手によるヌーヴォーは、美しくも華やかな香りにあふれ、世界中のワイン愛好家たちを魅了しています。フランスの三ツ星レストランのシェフ、ポール ボキューズ氏が最も気に入っているヌーヴォーとしても知られています。
(1)「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー ヌーヴォー」
赤い果実や花を思わせる心地よい香りをもち、軽やかできめ細かい味わいが特長です。フレッシュな味わいはこの季節だけのお楽しみです。今年のラベルは、鮮やかな赤と青の花をモチーフに、楽しさの中にも上品で洗練されたデザインに仕上げています。
(2)「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー」
コクのあるワインができるボジョレー地区の北部38村のぶどうだけを使用した凝縮味のある味わいで、フルーティさの中にも一層深みが楽しめるワンランク上のヌーヴォーです。今年も、ヴィラージュの上質感をイメージした美しい花のプリントラベルが、華やかな味わいを盛り上げていきます。
(3)「ジョルジュ デュブッフ マコン・ヴィラージュ ヌーヴォー」
ボジョレー地区の北に隣接する、マコネー地区のシャルドネ種100%のヌーヴォーで、その味わいは果実味に富んだチャーミングな白の辛口です。グリ-ンを基調にしたデザインは、新酒らしく爽やかでエレガントな雰囲気です。
(4)「ジョルジュ デュブッフ ボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォー セレクション プリュス」(数量限定発売)
ジョルジュ デュブッフ氏が信頼を寄せる5つのドメーヌ(自家畑所有の造り手)のワインからつくりあげるボジョレー・ヴィラージュ ヌーヴォーです。ドメーヌは、ぶどうの栽培からワインの醸造の全工程が終了した段階で決定。50年にわたって優良栽培者とともに信頼関係を築いたジョルジュ デュブッフ氏ならではの逸品です。
【2007年フランス・ボジョレー地区ジョルジュ デュブッフ社の作柄情報】
ボジョレー地区は春から天候が良く、気温の高い日が続きました。ぶどうの花も例年より早い5月下旬に咲きました。7月に入り、ぶどうも順調に成長、あとは色づきを待つばかりとなりました。ここ数日、暑さは一段落し、雨が乾燥した畑を潤したことで、緑がより輝きを増しています。これから、より良いぶどうをつくるために、余分な葉や房を取り除く作業が始まりますが、あと2週間程度で、今年の収穫がいつ頃になるかの予想ができるでしょう。(2007年7月5日 ジョルジュ デュブッフ)
弊社ホームページでは、8月下旬からボジョレー ヌーヴォーのページを立ち上げ、収穫情報をお伝えしていくとともに、11月には、"ボジョレー ヌーヴォーの飲めるお店"をご紹介します。また、新酒ならではの「旬を愉しむ」「旬を味わう」をテーマに、宣伝広告・店頭での販促活動を展開し、発売日に向けて、市場を盛り上げていきます。
●イタリアの新酒「ボッラ ノヴェッロ」
イタリアの名門ボッラ社から発売する、メルロ種を主体に醸した軽やかな味わいで、新酒らしいフレッシュな果実味あふれるワインです。
●国産新酒「サントリー登美の丘ワイナリー 新酒」(赤・白)
日本の気候風土の中で育て上げあげた国産ぶどうにこだわり、日本ならではのワインづくりを行っているサントリー登美の丘ワイナリーの新酒です。山梨県産ぶどうを100%使用し、日本固有のぶどう品種である「マスカット・ベーリーA種」(赤)、「甲州種」(白)でつくった、果実味あふれる味わいが特長です。
― 記 ―
▼商品名、タイプ・風味、容量・梱包および発売梱包
(※ 関連資料を参照してください。)
▼発売地域
全 国
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
サントリー(株)お客様センター フリーダイヤル 0120-139-310
(東京)〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
(大阪)〒530-8203 大阪市北区堂島浜2-1-40
サントリーホームページ http://www.suntory.co.jp/
以上
(※ 商品画像、「商品名、タイプ・風味、容量・梱包および発売梱包」は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
ロシュ、「Actemra」の投与による関節リウマチの症状改善効果を確認
Actemraについて
・国内では、関節リウマチおよび全身型若年性特発性関節炎の効能追加を2006年4月に申請しました。
・日本での効能・効果は「キャッスルマン病」、販売名は「アクテムラ(R)点滴静注用200」です。
最新の臨床第III相試験で、Actemraが関節リウマチ患者の症状を
有意に改善するという結果が得られる
IL-6 受容体の抑制が、抗TNF 療法の効果が不十分な患者に恩恵をもたらすことが示された
ロシュは本日、Actemra(tocilizumab)の大規模な多国籍第III相臨床試験(RADIATE (注1))の3番目の試験において、主要評価項目(注2)が達成されたことを発表しました。本試験では、抗腫瘍壊死因子(抗TNF)療法で効果不十分な関節リウマチ(RA)患者を対象として、メトトレキサート(MTX)とActemra の併用療法について検討しました。
難治性関節リウマチ患者498名を対象に行った本試験において、ActemraにMTXを併用した投与群ではActemraプラセボにMTXを併用した投与群に比べ、多くの患者で24週投与後の症状(ACRスコア(注3))に有意な改善が認められました。
ロシュ炎症・自己免疫疾患領域ビジネスダイレクターのUrs Schleuniger は、「RADIATE 試験の肯定的な結果は、関節リウマチの病態生理におけるIL-6の重要な役割をさらに裏付けるものです」と語り、また「この結果も、本年予定している規制当局への申請に向けてまとめられている豊富なデータに追加されます」と付け加えています。
RADIATE試験について
RADIATE試験は、少なくとも一つの抗TNF療法が効果不十分であった中等度から重症の活動性RA患者を対象に、MTXとActemraとの併用療法の安全性および症状の緩和について、プラセボと比較する無作為化二重盲検プラセボ対照の、3群間比較試験です。各群には、MTX 10~25mgの週1回投与に加えActemra(4mg/kg または8mg/kg)、あるいはプラセボが投与されました。この患者群は従来、より難治性の病態を示し、治療が難しいと考えられてきました。本試験は498人の患者を3群に分け、米国を含む13カ国、128施設で実施されました。それぞれの投与群において、患者は、Actemra4mg/kg、Actemra8mg/kg、あるいはプラセボを、MTXの週10-25mgに加えて投与されました。
RADIATE試験の成績は、今後開催される国際的な学術集会に提出されます。Actemraに関するロシュの多国籍第III相臨床試験は、残る2試験が現在進行中で、そのうち1本は2007年中に報告される予定です。
先行試験
6月に開催されたEULAR学術集会(注4)において、OPTION試験(注5)では、ActemraとMTXの併用投与によりMTX に効果不十分なRA患者においてRA症状が迅速に改善されることが報告されました。さらに、TOWARD試験(注6)では、主要評価項目(ACR20)が達成され、従来の疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)に効果不十分な患者において、Actemraの有効性が示されました。
Actemraについて
Actemra(tocilizumab)は、初めてのヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体であり、その独特の作用機序により、まだ完全な治療法が確立されていないRAという疾患に対して新たな治療の選択肢を提供するものです。多国籍臨床試験で観察されたActemraの総体的な安全性プロファイルは一貫しており、一般的に忍容性が高いことが示されました。最も多かった有害事象は、上気道感染症、頭痛、鼻咽頭炎、高血圧でした。また、他のDMARDsと同様に、Actemra投与群において、重篤な感染症が報告されています。
ロシュと中外製薬は日本国外で共同開発を進めており、欧米を含む世界41カ国で4,000名以上のRA患者を対象に第III相臨床試験を実施しています。日本では2005年6月に世界初のキャッスルマン病治療薬として発売しました。また、2006年4月に、関節リウマチおよび全身型若年性特発性関節炎の追加適応症の申請を行いました。
関節リウマチについて
RAは進行・全身性の自己免疫疾患であり、関節内の細胞膜の慢性的な炎症や疲労および、骨粗鬆症や貧血、肺・皮膚・肝臓への諸影響をも引き起こす場合があることを特徴とします。炎症によって関節の形成や機能が損なわれ、痛み、こわばりや腫れが起こり、やがては骨・関節破壊により関節の機能が失われ、多くの場合、進行性の障害につながっていきます。さらに、慢性的な炎症が続くことにより主要な臓器機能へ影響が生じ、余命の短縮につながる場合もあります。RA発症後10年で、仕事や日常生活を支障なく継続できる患者の割合は50%以下とされており、世界中で2,100万人の患者がいるといわれています。
関節リウマチにおけるロシュについて
ロシュにとって今後数年間、最も有力な成長領域の一つに位置付けられているのが新たに発展している自己免疫疾患領域であり、RAはその最初の適応です。MabThera(rituximab)の上市に続き、いくつものプロジェクトが開発段階にあり、さらにこの領域を強化することを可能としています。MabTheraはRAの病因に重要な役割を持つB細胞を標的とした最初で唯一の治療薬です。また、Actemraは、ロシュにとって2番目の革新的な医薬品であり、RAにおける重要な炎症因子であるIL-6の活動を阻害する作用を持つ最初のヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体です。Actemraは中外製薬が共同研究により創製したものであり、ロシュは中外製薬と共に国際開発を進めています。その他、臨床第I、第II、第III相段階のものを含む複数のプロジェクトにより充実したパイプラインが形成されており、中でもヒト化抗CD-20抗体(ocrelizumab)
は、RAを対象とした第III相臨床試験を開始しました。
ロシュについて
ロシュは、スイスのバーゼルに本社を置く、医薬品および診断薬領域における研究開発型の世界的ヘルスケア企業です。世界最大のバイオテクノロジー企業であり、疾病の早期発見、予防、診断、治療のための革新的製品やサービスのサプライヤーとして、人びとの健康とQOL の改善に多方面で貢献しています。診断薬事業、がんおよび移植領域の医薬品で世界第1位、ウイルス感染症領域ではマーケットリーダー、そして自己免疫疾患および炎症、代謝、中枢神経系などの主要な治療領域でも活躍しています。2006 年度の売上は、医薬品事業では333億スイスフラン、診断薬事業では87億スイスフランでした。また、ロシュは世界各国に約75,000人の社員を擁し、多数のパートナー企業と研究開発契約や戦略的アライアンスを締結しており、ジェネンテックと中外製薬の株式の過半数を保有しています。ロシュ・グループに関するさらに詳しい情報は、 www.roche.com をご覧下さい。
本プレスリリースで使用あるいは言及したすべての商標は法律で保護されています。
追加情報
- ロシュと自己免疫疾患: www.roche.com/med_events_mb1106
参考:
注1.RADIATE はResearch on Actemra Determining effIcacy after Anti-Tnf FailurEs の略です。
注2.投与開始24週目にACR20を達成した患者の割合。
注3.ACR反応率は、米国リウマチ学会(American College of Rheumatology)が提唱した、抗リウマチ療法に対する効果の判定に用いる標準的な評価基準です。患者には、疾患の症状と測定項目の数の減少率を明確にすることが求められます。例えば、20%、50%、70%の低下(RA 症状の減少率)は、ACR20、ACR50、ACR70 のように表します。現在の治療法では、ACR70は例外的で患者の病態が著しく改善したことを表します。
注4.EULAR は欧州リウマチ学会(European League Against Rheumatism)を指します。
注5.OPTION はTOcilizumab Pivotal Trial in Methotrexate Inadequate respONders の略です。
注6.TOWARD はTocilizumab in cOmbination With traditional DMARD therapy の略です。
● 関連リンク
サントリー、深みのあるまろやかな味わいの「韓国焼酎 チョウムチョロム」を発売
「韓国焼酎 チョウムチョロム」新発売
― 本場韓国で人気の、深みのあるまろやかな味わい ―
サントリー(株)は、日本でのシェアNo.1(※)韓国焼酎「鏡月」の新たなラインナップとして、本場韓国で人気の「韓国焼酎 チョウムチョロム」を7月下旬から順次全国で発売します。
「鏡月」は、韓国の名水地である「雪岳山(ソラクサン)」系の天然水を使用したこだわりの品質が多くのお客様からご支持いただき、日本におけるNo.1韓国焼酎として愛飲されています。
今回発売する「韓国焼酎 チョウムチョロム」は、2006年2月に「鏡月」の製造元である斗山社が韓国で発売した焼酎です。韓国語で「はじめてのように」を意味する感性的なネーミングと、やわらかな口当たりで、特に若者からの支持を集め、韓国国内での斗山社の焼酎シェアが倍増するほど人気を博しています。
当社は、この話題の韓国焼酎を新たなラインナップとして日本で発売し、今後も「鏡月」ブランドのさらなる拡大を図っていきます。
●中味の特長
焼肉などの韓国料理に合う、やわらかな口当たりと、心地よい甘味が特長です。飲み方は、オン・ザ・ロックやよく冷やしたストレートがおすすめです。
●パッケージの特長
淡いグリーンのボトルに、ハングル文字でネーミングを描いた白いラベルを添付しました。また、韓国で古くから、最初に良い知らせを届けてくれると言われるカササギと、若々しい新芽をあしらい、縁起が良く、体に優しい純粋なイメージを表現しました。
※2006年1-12月 輸入通関数量(焼酎、ウイスキー、ブランデーを含む蒸溜酒トータルの実績)[出典:財務省貿易統計]
― 記 ―
▼商 品 名 「韓国焼酎 チョウムチョロム」
▼容量、希望小売価格(消費税別)、アルコール度数および梱包
360ml 300円 20% 20本
*価格は販売店様の自主的な価格設定を拘束するものではありません。
▼品 目 焼酎甲類
▼発売期日 2007年7月下旬から順次発売
▼発売地域 全 国
▽本件に関するお客様からの問い合わせ先
サントリー(株)お客様センター フリーダイヤル 0120-139-310
(東京)〒135-8631 東京都港区台場2-3-3
(大阪)〒530-8203 大阪市北区堂島浜2-1-40
サントリーホームページ http://www.suntory.co.jp/
以 上
● 関連リンク
キユーピー、あえるパスタソースから「ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て」など発売
あえるタイプの品揃えを強化
キユーピー あえるパスタソース
<新製品> ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て
きのこの醤油バターソース
<リニューアル> カルボナーラソース
バジルソース
各1人前×2袋
8月17日(金)から全国に出荷
キユーピーは、ゆでたパスタにあえるだけの簡単・便利なあえるパスタソースシリーズから、「ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て」と「きのこの醤油バターソース」を新たに発売します。
さまざまな種類のパスタソースが市場に存在する中、ミートソースは根強い人気があります。「ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て」は、じっくりソテーした玉ねぎと牛肉のうま味のある、缶タイプの味を継承したミートソースです。
また、和風系の「きのこの醤油バターソース」は、外食で人気のある醤油バター味で、3種類のきのこを使った香り豊かなソースです。
パスタソース市場の中で、あえるタイプは毎年伸長し続けています。
当社でも、特に2006年度は「あえるパスタソース たらこ」が牽引役となり、前年比160%を超える高い伸びとなっています。
あえるタイプのパスタソースは、温める必要がない簡単・便利なソースとしてお客様から支持されており、毎年伸長し続けています。
既存品の「カルボナーラソース」は、使用しているチーズの組み合わせを変えて、より一層チーズのコクが感じられるような仕立てにしました。「バジルソース」は国産フレッシュバジルの香りをよりまろやかに感じられるよう品位を見直しました。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
添付資料をご参照ください。
2.出荷日:2007年8月17日(金)から全国に出荷
3.商品特長:ゆでたパスタ(乾麺100g)にあえるだけでソースを温める必要のない、簡単・便利なパスタソースです。
●ミートソース フォン・ド・ヴォー仕立て
じっくりソテーしたたまねぎ、牛肉、完熟トマトにドミグラスソースとフォン・ド・ヴォーを加え、じっくり煮込んで仕上げました。
●きのこの醤油バターソース
3種のきのこ(ひら茸、椎茸、エリンギ)を使用した醤油バターソースです。にんにくをきかせ、マイルドで香り豊かなソースに仕上げました。
●カルボナーラソース
卵黄のコクとチーズの風味をいかしたカルボナーラソースです。クリーミィカルボナーラ製法により口あたりなめらかでマイルドなソースに仕上げました。
●バジルソース
国産フレッシュバジルを使用し、にんにくをじっくり炒め、ゴーダチーズとオリーブオイルでコクをつけました。
【 あえるパスタソースシリーズ既存品 】
○ペーストタイプ
「たらこ」「からし明太子」「ツナ&マヨネーズ」「納豆」
○ソースタイプ
「ミートソース」「ナポリタンソース」「高菜ソース」「たらこクリームソース」「ボンゴレソース」
○ボトル入り
「明太子(マヨネーズ味)」「カルボナーラ」
【 本件に関するお問い合わせ先 】
キユーピー株式会社
お客様相談室 TEL.0120-14-1122
● 関連リンク
キユーピー、「キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう! 中華スープの素」を発売
濃縮(ペースト)タイプのスープの素
キユーピー3分クッキング
「野菜をたべよう! 中華スープの素」 2人前×2袋入り
8月17日(金)から全国に出荷
キユーピーは、「キユーピー3分クッキング野菜をたべよう!」シリーズに、シンプルな味付けで汎用性の高い「中華スープの素」を新発売します。
スープは、余分な油を使わず低カロリーで、野菜をたくさん食べられ、また素材の栄養素が全てとれることから、「スープ=ヘルシー」という意識が消費者に定着しつつあります。
2006年8月に発売した「ミネストローネの素」「チャウダーの素」「和風スープの素」の3品は、常備野菜で簡単に野菜スープが作れる手作りスープの素として、流通関係者やお客様からも評価いただき、売上も好調に推移しています。
今回の「中華スープの素」は、チャーハンや麻婆豆腐などの野菜が少ないメニュー時に、簡単に野菜がとれるスープとして利用できます。また春雨などを入れた具だくさんのスープにしたり、片栗粉を入れて中華あんかけにしたりと幅広く利用できます。シンプルな味付けで、旬の素材とも合わせやすく、各家庭でのオリジナルスープを作ることができます。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
ブランド キユーピー
商品名 キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう!中華スープの素
内容量 35g×2袋
参考小売価格(税抜き) 160円
荷 姿 8袋×4
2.出荷日:
2007年8月17日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
お好みの野菜に加えて煮込むだけで簡単に手作りスープが作れます。
肉や魚を入れず、野菜をそのまま煮込むだけでも十分にコクがあり、素材の味が引き立つような味に仕立てています。
<中華スープの素>
オイスターソースとしょうゆをベースにごま油の風味をきかせ、野菜が引き立つ味に仕上げました。
<お客様相談室>
TEL.0120-14-1122
● 関連リンク
キユーピー、「ホッとタイム 野菜と豆と雑穀のミールカレー ひよこ豆とほうれんそう」を発売
電子レンジで温めるだけのミールカレー
キユーピー ホッとタイム
野菜と豆と雑穀のミールカレー ひよこ豆とほうれんそう180g
8月17日(金)から全国に出荷
キユーピーは、電子レンジで温めるだけで簡単に食べられる「ホッとタイム」シリーズから、「ホッとタイム 野菜と豆と雑穀のミールカレー ひよこ豆とほうれんそう」を新発売します。
2007年3月に発売した「ホッとタイム」シリーズは、働く女性に向けた「夜9時以降に食べる晩ごはん」というコンセプトをもとに、野菜や豆、雑穀などの植物性素材を使った仕立てが評価され、販売店が広がってきています。
今回は、外食でヘルシーな料理として注目を集めている南インドカレー(※)を意識し、じっくり煮込んだひよこ豆とほうれんそうのピューレに、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、赤ピーマン、たけのこなどの野菜と、ひよこ豆、大麦、はと麦、黒米などの雑穀を加えたミールカレーです。牛乳や生クリームなどの動物性のものを使用せず、ココナッツミルクでクリーム感を出しています。カレーでありながら1食101kcalです。
※南インドカレーの特徴は、主食は米食で、ベジタリアン料理です。ココナッツミルクのコクと、豆のジュースのうま味でヘルシーなことから注目を集めています。
女性の社会進出が進むにつれ、20~30代を中心に女性の未婚率は高まり、未婚独身者の約3割の人が夜9時以降に食事をしています。
働く女性が、夜遅くに食べる晩ご飯に望む内容は、「胃にやさしい」「カラダにやさしい」「ココロにやさしい」もので、食べてホッとする食事です。
○「胃にやさしい」
野菜や豆をじっくり煮込んでピューレ状にしています。胃にやさしいあっさりした味に仕立てました。
○「カラダにやさしい」
少量でも栄養価が高く、満腹感が得られる雑穀を使用しています。
○「ココロにやさしい」
野菜や豆、雑穀などの植物性素材を使用し、やさしいナチュラルな仕立てにしています。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
ブランド キユーピー
商品名 ホッとタイム 野菜と豆と雑穀のミールカレー
ひよこ豆とほうれんそう
内容量 180g
参考小売価格(税抜き) 250円
荷 姿 6個×4
2.出荷日:
2007年8月17日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
電子レンジで温めるだけで簡単に食べられるミールカレー(※)です。本格的な味作りながら、常温12ヵ月保存が可能な新容器を採用しています。
ひよこ豆とほうれんそうをじっくり煮込んだスープベースに、玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、赤ピーマン、たけのこ、ひよこ豆、大麦、はと麦、黒米を使用しています。牛乳や生クリームなどの動物性のものを使用せず、ココナッツミルクでクリーム感を出しています。101kcalです。
※ミールカレーとは
雑穀が入って、ごはんいらずの1食完結型のカレーであることから、ミール(食事)カレーとしています。
【既存品】
キユーピーホッとタイム 野菜と豆と雑穀のスープ「トマトとにんじん」「白いんげん豆とじゃがいも」「かぼちゃととうもろこし」
● 関連リンク
米フリースケール、メディア・サーバー・リファレンス・プラットフォームを公開
家庭用デジタル・コンテンツの保護と配信を実現する高度な技術を搭載したフリースケールのメディア・サーバ・プラットフォーム
テキサス州オースチン - 2007年7月9日 - フリースケール・セミコンダクタは、家庭内で複数のリッチ・デジタル・コンテンツ・ストリームを処理、保護、および配信可能とする包括的なメディア・サーバ・リファレンス・プラットフォームを中国の青島にて開催されているChina International Consumer Electronics Showにて公開しました。このプラットフォームを利用することで、コネクテッド・ホーム市場向けネットワーク・メディア・ハブ機器の開発が可能となります。
現在、ホーム・ネットワークに接続されたPCやエンターテイメント機器によって、データ、写真、ビデオ、デジタル音楽など、大量のコンテンツの管理、保管、および共有を行うことは既に一般化しています。家庭用NAS(ネットワーク・ストレージ)の次世代製品では、従来のデータ・バックアップ機能にメディア・サーバ機能を追加することで、通信会社やケーブル放送会社など、さまざまなサービス・プロバイダが提供するブロードバンド・ビデオ・サービスの中核となるネットワーク・メディア・ハブ機器への進化が見込まれています。
高機能でありながら低価格のホーム・サーバ・システムを開発できる、フリースケールのMedia-Server-in-a-Boxリファレンス・プラットフォームは、メディア・サーバ機能を組み合わせることで、コンテンツの安全な共有と保管を可能にします。MPC8349E-mITXEプラットフォームの中核であるPowerQUICC(r)通信プロセッサがトランスクリプション機能をサポートし、ViXS XCode 2100シリーズICによって、トランスコードおよびトランスレート機能がハードウェアでサポートされます。また、パートナー各社より提供される統合メディア・サーバ・ミドルウェアによって、相互接続性と同期機能が保証され、加えてユーザ・フレンドリなソフトウェア・インタフェースによってシステム開発も効率化できます。
このプラットフォームは、海賊行為防止ソフトウェア、高いサービス品質と操作性など、コネクテッド・ホーム技術に必要な多くの重要な条件を満たします。PowerQUICCプロセッサをベースとしたこのシステムは、Digital Living Network Alliance(DLNA)標準に準拠した製品開発に最適で、家庭内の複数の機器でデジタル・コンテンツを管理、表示、プリント、および共有できる民生用機器の開発が可能になります。
フリースケールのネットワーキング・システム・ディビジョンのマーケティング・ディレクタであるジェフ・ティムズは、次のように述べています。「私たちは、高度でありながらも価格が抑えられた音声、映像、およびセキュア・データコンテンツ対応の、コネクテッド・ホーム向けプラットフォームを求めるサービス・プロバイダのニーズを認識していました。機器ベンダにとってこのニーズを満たすには、キャリア・クラス・ネットワークの技術を備えた信頼できるパートナーが最適なコスト・パフォーマンスで提供するプラットフォーム・ソリューションが必要です。」
このプラットフォームは、Windows Media Digital Rights Management(DRM)からDigital Transmission Content Protection Over IP(DTCP-IP)リンク保護方式へのトランスクリプションをサポートし、家庭内ネットワークでの複数機器間での安全なデジタル・コンテンツ転送を支援します。また、トランスコードによって、異なる解像度やプロトコルのコンテンツをさまざまなクライアント形式でストリーム配信することができ、ハイビジョン形式のMPEG2HDを家庭内でMPEG4に変換して配信できるようになります。さらに、トランスレートによってネットワーク負荷の軽減も可能です。トランスコードおよびトランスレートは、ViXS XCode 2100シリーズICでハードウェア・サポートされるため、ブロードバンド・ビデオ・サービスに期待される性能と品質を実現することができます。
IDCのシニア半導体アナリストであるIdaRose Sylvester氏は、次のように述べています。「安全なデジタル著作権管理によるコンテンツ配信は、コンテンツ・プロバイダとサービス・プロバイダの両方にとって重要な基礎技術となります。キャリア・クラス・ネットワークで培われたシリコン技術とソフトウェア技術のノウハウを供給できる企業こそが、市場競争を制することでしょう。」
トランスコード-多様なビデオフォーマットを横断的に統合プレミア・コンテンツが家庭内で多く利用されるようになると、家庭用メディア・サーバ機器でフォーマットを統一することが必要になります。ViXS XCode 2100シリーズICは、MPEGエンコードおよびトランスコードを組み合わせて、世界中のコンディショナル・アクセスおよびコンテンツ保護に対応した複数のストリームと標準を取り扱うことができ、複数のデジタル著作権管理方式に対応します。
ViXS Systemsの社長兼CEOであるSally Daub氏は、次のように述べています。「さまざまなDRMドメインをまたがるハイビジョン映像の保存、暗号化、そしてネットワーキングは、ホーム・エンターテイメント・ネットワークにとってもはや障壁ではありません。ViXSのシングルチップXCodeビデオ・プロセッサは、マルチ・ストリーム機能、リアルタイムより速いトランスコード機能、そしてさまざまなDRM方式での動的なトランスクリプション機能を備えており、すべてのネットワーク障壁を取り除きます。シングルチップ・ビデオ・エンジン分野のリーダー企業であるViXSは、組込みプロセッサ分野のリーダー企業であるフリースケールとのパートナーシップに大きな期待を寄せています。」
●価格と供給
MPC8349E-mITXE Media-Server-in-a-Boxリファレンス・プラットフォームはすでに供給が開始されています。詳細は販売代理店にお問い合わせください。
【 ViXS Systemsについて 】
ViXS Systemsは、民生用電子製品(CE)およびパーソナル・コンピュータ(PC)プラットフォーム向けに先進の映像処理技術を開発するファブレス半導体企業です。同社は、世界のトップCEおよびPC企業とOEMおよびODM企業にICソリューションと完全製造対応のリファレンス・デザインを供給しています。ViXS XCodeビデオ・プロセッサは、IPTV/ケーブル・セットトップ・ボックス、デジタルTV、PVR、Blu-ray/HD DVD製品などに有用で、世界中のさまざまなデザインに採用されています。カナダのトロントに本社を持つViXSは、世界中に支社を持つグローバル企業です。詳細については www.vixs.com をご覧ください。
【 フリースケール・セミコンダクタについて 】
フリースケール・セミコンダクタ・インクは、自動車用、民生用、産業用、ネットワーキングおよびワイヤレス・マーケット向け組込み用半導体のデザインと製造の世界的リーダーです。フリースケールは、テキサス州オースチンを本拠地に、世界30カ国以上の国で、半導体のデザイン、研究開発、製造ならびに営業活動を行っています。フリースケールは世界的な大手半導体メーカーです。2006年度の売上高は64億ドル(USD)でした。詳細は、 http://www.freescale.com(英語) 、または http://www.freescale.co.jp/(日本語) をご覧ください。
<フリースケール・セミコンダクタ・ジャパン>
◆媒体読者からのお問い合わせ先:
テクニカルインフォメーションセンター
Tel:0120-191014
Email:support.japan@freescale.com
*FreescaleならびにFreescaleのロゴマークは、フリースケール社の商標です。文中に記載されている他社の製品名、サービス名等はそれぞれ各社の商標です。Power Architecture、Power.orgならびにPower、Power.orgのロゴマーク、関連するマークはPower.orgの商標であり、ライセンスのもとに使用されています。
*2007年7月9日米国フリースケール・セミコンダクタ・インク発表本文の抄訳です。
● 関連リンク
オウケイウェイヴ、リクエスト型の動画共有サイト「OKVideo(ベータ版)」を開始
ユーザが求める動画を「投稿」「視聴」「配信」できる動画共有サービス
世界初・リクエスト型動画共有サイト『OKVideo(ベータ版)』を開始
http://video.okwave.jp/
日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営する株式会社オウケイウェイヴ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:兼元謙任)は、インターネット上の動画CGM事業に参入、世界で初めての試みとなるユーザのニーズに基づいたリクエスト型の動画共有サイト『OKVideo(ベータ版)』を2007年7月10日開始します。
『OKVideo(ベータ版)』は当社が運営するQ&Aサイト「OKWave」と同様にCGMを高品質に管理する当社独自のCVM(Contents Value Management)に基づいた動画共有サイトです。「ユーザが求めるテーマ」に基づいた動画を「投稿」「視聴」「配信」できる点を特長としています。
『OKVideo(ベータ版)』の動画共有は、ユーザ自身が見たい動画コンテンツのテーマ(題目)をリクエストし、ユーザ同士で投票を行って選ばれたテーマに合致した動画のみが投稿できる仕組みです。
これにより、みんなが関心を持っているもの、共有したいテーマの動画のみが速やかに集まるとともに、有害な内容や権利侵害の恐れのある動画の投稿を抑え、サイトの質を健全に保ち、誰でも安心して利用できる動画共有サイトを実現します。
利用ユーザはサイト上での視聴に加え、気に入った動画をピックアップし、自分のホームページやブログ等へ複数の動画を配信できる「Videoストッカー」が利用可能です。ユーザは自分のサイトに「Videoストッカー」による動画配信を行うことで「ポイント」を獲得できます。さらに、「Videoストッカー」を通じて、他のユーザが動画を視聴した場合もポイントが得られます。ユーザはポイントを獲得していくことで、ポイント数に応じて抽選で賞品等との交換が可能となります。「Videoストッカー」による複数動画の手軽な配信システムは世界初の試みで、手軽に動画を共有させる手段として広く活用していきます。
『OKVideo(ベータ版)』の取組みを皮切りに、当社では今後、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」上での質問および回答への動画を用いた仕組みの提供など、動画情報を活用した動画CGMの取組みを進めていきます。
■日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」について
http://okwave.jp/
2000年1月オープンの日本初、最大級のQ&Aサイト。会員ユーザからの質問に、別の会員ユーザが回答する場を提供。ユーザの知識・経験・知恵を引き出してコンテンツを生成するCGMの仕組みはWeb2.0そのもの。「OKWave」の1,270万件以上のQ&Aコンテンツは約80万人の会員ユーザをはじめ、毎月約700万人の閲覧ユーザに利用されています。Q&Aコンテンツの質を管理するCVM(Contents Value Management)を追求した結果、大手ポータルサイトや企業のサポート部門等、約40社がパートナーサイトとして「OKWave」を導入。また、Q&Aの閲覧が可能なモバイル版も提供しています(3キャリアに対応)。
■株式会社オウケイウェイヴについて
http://www.okwave.co.jp/
1999年7月設立。世界中の人と人を信頼と満足で繋いでいくことを理念に、日本初、最大級のQ&Aサイト「OKWave」を運営。またその運営ノウハウを応用したFAQ(よくある質問と回答)作成管理ツール「OKWave Quick-A」やQ&A情報活性化ツール「OKWave ASK-OK」等のソリューションを開発・販売。2006年6月に名証セントレックスに株式上場(証券コード:3808)。
GMO-HS、ホスティングサービス「アイル」などでSSLサーバ証明書を取り扱い開始
GMOホスティング&セキュリティ「アイル」「ラピッドサイト」
グローバルサインのSSLサーバ証明書を取扱い開始
GMOインターネットグループのGMOホスティング&セキュリティ株式会社(代表取締役社長:青山 満 URL: http://gmo-hs.com/ 以下、GMO-HS)は、「アイル(URL: http://isle.jp/ )」および「ラピッドサイト(URL: http://www.rapidsite.jp/ )」の二大主力ホスティングブランドにおいて、グローバルサイン株式会社(以下、グローバルサイン社)が提供する電子認証サービスブランド「GlobalSign」のSSLサーバ証明書、「クイック認証SSL」をオプションサービス、「独自SSL(グローバルサイン)」として7月10日(火)より提供開始いたします。
【取り扱い開始背景】
多様な広がりを見せるホスティングサービスにおいて、電子証明書はパブリック認証局から発行されたウェブサイトの信頼性を証明するものであるということに加えて、多種多様な顧客層との親和性が非常に重要となります。「アイル」や「ラピッドサイト」のように、多数のサービスメニューで幅広い顧客層を抱えるブランドにおいては、それぞれのターゲットとなる顧客層のニーズに対応できる電子証明書の提供が求められることになります。
GMO-HSの「アイル」・「ラピッドサイト」では、この点に着目し、幅広いSSLサーバ証明書を提供するグローバルサイン社を高く評価して、ホスティング向けSSLの提供元として採用いたしました。
【提供開始する「独自SSL(グローバルサイン)」】
「独自SSL」とは、独自ドメインを認証するSSLサーバ証明書です。この証明書は「アイル」の「共用SSL」や「ラピッドサイト」の「共用認証SSL」と異なり、SSLのページを個々のドメイン名のURLで運用できるため、ウェブサイトにアクセスするユーザーに対して信頼と安心を与えることができます。
このたび「アイル」・「ラピッドサイト」にて「独自SSL(グローバルサイン)」として提供するグローバルサイン社の「クイック認証SSL」は、ホスティングの重要な割合を占める個人・SOHOなどでも利用可能なうえ、オンライン審査により最短2分で発行可能なため、コスト削減や煩雑な手続きの解消にもつながります。
【グローバルサイン社のSSLサーバ証明書】
グローバルサイン社は、SOHOや個人事業者向けにドメインを認証する「クイック認証SSL」、法人・ビジネス向けに企業の実在性を証明する「企業認証SSL」、さらに厳格な認証レベルを確保した「EV認証SSL(仮称・日本未発売)」など、幅広いSSLサーバ証明書を世界で唯一、単一のブランドで展開しています。また、証明書の各種カスタマイズや証明書オプションについても先進的な優位性があり自社で認証局を保有し日本でサービス設計を行っていることにより、ホスティングビジネスとの高いシナジー効果が将来にわたり継続的に発揮されることが期待できます。
GMO-HSの「アイル」・「ラピッドサイト」では、まず「クイック認証SSL」からオプション取扱いを開始いたします。今後両ブランドでは「企業認証SSL」をはじめ、「GlobalSign」ブランドの他の電子証明書の取扱いを順次開始し、さらにはホスティングサービスと連携した認証サービスを両社で協力して新たに企画・開発してまいります。
【キャッシュバックキャンペーン開催のお知らせ】
GMO-HSの「アイル」・「ラピッドサイト」両ブランドは「独自SSL(GlobalSign)」取扱いを記念し、発売に合わせ年間利用料金をキャッシュバックするキャンペーンを開始いたします。キャンペーン並びにサービスの詳細はそれぞれ、以下のURLをご参照ください。
<キャンペーン&サービス詳細URL>
●アイル : 「全額キャッシュバックキャンペーン」
URL: http://home.isle.ne.jp/news/campaign/globalsign.html
●ラピッドサイト :「VPSセキュリティーアップキャンペーン」
URL: http://www.rapidsite.jp/campaign/securityup_vps/
GMO-HSの「アイル」・「ラピッドサイト」は、ホスティングのサービスを通じて、幅広いお客様のセキュリティ・ニーズに応えてまいります。
◆「GlobalSign」とは
世に電子認証サービスが登場し始めた初期の段階より、ベルギーで10年にわたって電子認証サービスの提供を行ってきた認証局です。ベルギー政府関連機関への数多くの実績を持ち、eID※(BELPIC)をはじめとするベルギー電子政府プロジェクトの最上位認証局である、ベルギー政府認証局への認証を行っております。
2006年にGMOインターネットグループ傘下となり、政府レベルのセキュリティを、日本をはじめワールドワイドに販売展開することになりました。
※eID:ベルギーの電子政府プロジェクトの一環として始まった国民IDカードプロジェクト。12歳以上のベルギー全国民に対して電子証明書入りのIDカードが配布される。
主な実績:(数値は累積発行数)
・10万枚以上のSSLサーバ証明書発行実績
・140万枚を超える電子証明書発行実績(個人向けデジタルID・ウェブサイト・ICカード向けなどを全て含む)
・合計2,000万枚以上の証明書発行実績を持つ、パブリックルート認証局(下位認証局からの発行含む)
・政府関連機関をはじめとするベルギー官公庁・大手企業への数多くの納入実績
主なプロフィール:
・ヨーロッパで初めてWebTrustを取得した認証局
・CABF(CA/Browser Forum)メンバー
日本ではグローバルサイン社(旧日本ジオトラスト)がJCAF(日本電子認証協議会)のメンバーとして参加
・Anti-Phishing Working Groupメンバー
■「GMOホスティング&セキュリティ株式会社」とは
1997年の設立以来、「アイル」と「ラピッドサイト」の2ブランドで広範囲なホスティングサービスを提供する国内最大級のホスティング・プロバイダーです。ホスティングサービス事業を中核に、電子証明書発行をはじめとするセキュリティ事業など各種インターネットソリューションを展開しています。また、ISPやホスティング事業者を対象としたホスティングサービスのOEM提供にも注力しています。2006年11月には、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)の国際規格「ISO/IEC27001:2005」「JIS Q 27001:2006」を取得しております。
【GMOホスティング&セキュリティ株式会社 会社概要】
会社名 GMOホスティング&セキュリティ株式会社 < http://gmo-hs.com/ >
(東証マザーズ 証券コード:3788)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長 青山 満
事業内容 ■ホスティングサービス事業
■セキュリティ事業
資本金 9億206万円
【GMOインターネット株式会社 会社概要】
会社名 GMOインターネット株式会社 < http://www.gmo.jp/ >
(東証第一部 証券コード:9449)
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長 熊谷 正寿
事業内容 ■インターネット活用支援事業(ネットインフラ事業)
■インターネット集客支援事業(ネットメディア事業)
■インターネット金融事業(ネット金融事業)
資本金 96億5,175万円
※ 本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標となります。
※ プレスリリースに記載されている情報は、発表日現在の情報であり、時間の経過または様々な後発事象によって変更される可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
以上
NTTデータ、次世代型医事会計システム「かいけい博士」を発売
次世代型医事会計システム「かいけい博士(TM)」販売開始
~医療制度改革に柔軟に対応可能~
(株)NTTデータは、新たに医事会計システム「かいけい博士(TM)」の販売を平成19年8月1日より開始します。これまで販売していた「MINS-PRO(R) 医事会計システム」※1の機能をさらに充実・拡大させたもので、当社が販売するレセプト院内審査支援システム「レセプト博士(TM)」※2との連携機能により、さらなる業務の効率化と正確なレセプト(診療報酬請求明細書)※3の作成が行えます。(別紙)
【背景】
近年、急速な少子高齢社会の到来および、医療技術の高度化、医療費抑制施策の施行等、医療機関をとりまく環境は急激に変化し、ますます厳しさを増すと考えられる今、病院収入を支える医事会計システムには、使いやすさはもちろんのこと、必要な情報を効率的に蓄積・保存し、迅速にかつ的確に活用できる仕組みや、保険請求の誤りや漏れを起こさないような仕組み、そして医療制度改革等の環境変化に柔軟に対応できることが求められます。
NTTデータは、これまで医療・保険・福祉の分野で培ってきたノウハウを集約し、必要な機能をかいけい博士に取り込んでいくことで医療事務業務に貢献していきます。
【特徴】
1.レセプトのオンライン請求※4・DPC※5への対応
2007年4月から試行的導入が始まったレセプトのオンライン請求に対応するレセプト電算処理機能を標準搭載しており、さらにDPC請求機能をオプションとして用意しております。また来年度以降施行される後期高齢者医療制度、DPC制度の拡大、電子点数表整備等、ますます加速する医療制度改革に対応可能な優れた拡張性を備えております。
2.レセプトチェック機能の強化
前システムから継承された豊富な自動算定機能に加え、レセプトチェックシステムで高い評価を頂いている「レセプト博士」のチェックエンジン連携をオプション追加することが可能です。この連携機能により、会計時にさらに精度の高いレセプトチェックをオンラインで行うことができます。
3.会計データの超長期保存とマスタの世代管理
会計データは、サーバのディスク容量の許す限り保存することができます。(標準構成で5年間)また、点数マスタと算定プログラムは世代別に管理されており、過去のデータを更新する場合は更新する日付から必要なマスタ、プログラムをシステムが自動的に選択して、表示・修正が可能です。
4.親しみやすいユーザインタフェース
画面解像度SXGA(1280×1024ピクセル)サイズを最大限に利用して、一画面に表示される情報量を従来の約2.5倍(当社比)としました。これにより情報の一覧性が向上し画面遷移も減少することから、利用者の業務ストレスを解消します。また、FunctionキーやCtrlキーのコンビネーションによるショートカットを効果的に使用して、熟練オペレータの操作スピード要求にも対応します。
5.セキュリティ管理機能の強化
オペレータごとにID/パスワードの設定が可能で、利用権限を細かく設定できます。さらに個人情報保護の観点から高いセキュリティを確保するため、アクセスログの自動採取・保存機能により、使用履歴の事後追跡が可能となっております。
6.柔軟なシステム構成・共同利用型対応
APサーバとDBサーバを分離することにより、クライアント数台から50台以上の大規模病院での運用まで、幅広い規模の医療機関様に対応します。さらにグループ系列病院等、複数医療機関様での共同利用型でのご利用も可能です。
7.マルチベンダ対応
豊富なマルチベンダ導入実績により、他社製オーダリングシステム、電子カルテシステムとの接続にも対応しております。
【販売時期】
平成19年8月1日より販売を開始します。(提供時期は平成19年10月予定)
【価格】
システム構成により異なります。(サーバ1台、クライアント5台の最小構成で、ハードウェア、ソフトウェア、導入費込みで2000万円から)
【販売目標】
今後3年間で、200医療機関への導入を目指します。
※1 MINS-PRO医事会計システム
病院の情報化戦略の基礎となる医事会計システムパッケージとして、単なるレセプトコンピュータにとどまらない高機能モデル。レセプト電算処理システム、基金マスタ等の業界標準への対応、「レセスタ」への対応、豊富な算定チェック機能、100を超える統計帳票のサポートにより、病院経営分析を強力に支援します。Unixサーバに加え、Windowsサーバをサポートし、中小規模病院でも、高付加価値の医事会計システム導入が可能です。
※2 レセプト博士
「レセプト博士」とは、病院でのレセプト院内審査を電子化するパッケージソフトウェアで、厚生労働省、審査支払機関が推進する「レセプト電算処理システム」に準拠しており、同システムを導入している病院において、レセプトデータのコンピュータ上でのチェックを可能にします。これにより、院内審査の効率化と、正確なレセプト作成を支援します。
平成19年6月18日現在で700ユーザにご利用いただいております。
※3 レセプト
通常、各個人が治療などのため病院にかかると、その費用の一部を自己負担し、残りは各個人がそれぞれ加入している医療保険(国民健康保険や、各種健康保険)に応じ、保険者(医療保険を提供している健康保険組合や共済組合、市町村など)が支払うこととなります。
レセプトとは、診療報酬明細書のことで、病院が保険者に対して、被保険者の加入している医療保険に応じ、保険者が支払う医療費を請求する書類です。病院は、保険者が負担する金額を算出するため、カルテを元に、一人ひとりの患者に対して一ヶ月ごとに行った医療行為(診察や検査、投薬など)や費用をレセプトにまとめ、保険者に対して提出しています。
※4 オンライン請求
平成18年4月10日付けで請求省令が改正され、保険医療機関・保険薬局による診療報酬等の請求方法として、オンラインによる方法が追加されました。また、支払基金から保険者に対しては、平成19年3月の厚生労働省からの通知(保総発第0330008号)により、オンラインによる請求が可能となりました。
オンライン請求システムは、保険医療機関・保険薬局と審査支払機関、審査支払機関と保険者等を、全国規模のネットワーク回線で結び、レセプト電算処理システムにおける診療報酬等の請求データ(レセプトデータ)をオンラインで受け渡す仕組みを整備したシステムです。このオンライン請求システムのネットワーク、オンライン専用の認証局及び基本的なソフトウエアの構築については、支払基金と国保中央会が共同で基盤整備を行っています。また、厚生労働省からの通知(保総発第0410002号)により、(2)電子証明書による相手認証及びデータの暗号化対策、ID・パスワードによる厳格なユーザ管理を行うなどセキュリティ対策を十分講じることとされています。
※5 DPC
DPCとはDiagnosis Procedure Combinationの略で、従来の診療行為ごとに計算する「出来高払い」方式とは異なり、入院患者の病名とその症状・治療行為をもとに厚生労働省が定めた1日当たりの金額からなる包括評価部分(投薬、注射、処置、入院料等)と出来高評価部分(手術、麻酔、リハビリ、指導料等)を組み合わせて計算する新しい計算方式です。
DPCは単に支払方式の改革だけではなく、良質な医療、効率的、効果的な医療、医療の透明化等を図るために実施されるものです。