ニフティとロカリサーチ、高精度なターゲティングを実現するバイラル広告商品を販売
ニフティとロカリサーチ、高精度なターゲティングを実現する
バイラル広告商品「BuzzConnect」(バズコネクト)の販売開始
ニフティ株式会社(社長:和田一也、東京都品川区)とロカリサーチ株式会社(社長:林雅之、東京都港区)は、高精度なターゲティングを実現する新たなバイラル広告商品「BuzzConnect(バズコネクト)」を共同で企画・開発し、7月2日(月)から販売を開始いたします。
バイラル広告は広告主の提供するエンターテイメント性の高い動画を、ブログやSNSに代表されるCGMサービスを中心としたインターネット上のクチコミにより、視聴者を広げていくマーケティング手法です。広告主が直接的なかかわりを最低限に抑え、視聴者によってメッセージを伝播させることで高い成果を上げるものであり、近年、大手広告主からも注目を集めています。
両社は、より質の高いバイラル広告商品を提供するために、ニフティが2006年4月から提供しているブログ評判分析サービス「BuzzPulse(バズパルス)」のインフルエンサーを抽出する技術と、ロカリサーチがもつシーディング(注1)ノウハウを融合し、新たなバイラル広告商品「BuzzConnect」を開発しました。「BuzzConnect」では、クチコミ対象をセグメントした上でシーディングを実施するため、従来のバイラル広告に比べて、より高精度なターゲティングを実現し、高いプロモーション効果を上げることが可能です。
(注1)シーディング
バイラル広告のバイラルで広がる可能性を最大化するために行われる種まき。広告のターゲット層にマッチし、インターネットユーザー同士のコミュニケーションが活発に行われるCGMサイトを中心に種を植えつけること。
【 「BuzzConnect」の概要 】
○販売開始日
2007年7月2日(月)
○料金(予定)
基本料金 200万円~(※最低保証する視聴回数に応じて課金)
※トラッキング、レポーティング費用は別途となります
○商品の特長
1.インフルエンサーを分析し、クチコミ対象のセグメントが可能
従来、広告主がインターネット上でクチコミを広めたい対象をセグメントすることは困難でしたが、ニフティが開発した「BuzzPulse」の「CGM価値評価システム」により、特定の商品ファンやターゲットを抽出・セグメントしてバイラル広告を実施することが可能です。
2.高い実績のシーディングコミュニケーション
ロカリサーチは広告主のシーディングで高い実績を残しています。影響力のあるブロガーに動画などのインタラクティブな広告を提供し、ネット上のクチコミによるプロモーションを実施しています。(http://www.loka.jp/showcase/index.html)
3.クチコミのトラッキングが可能
インターネット上でのクチコミの広がりをロカリサーチの「Kaffik」(カフィック)のトラッキング機能によって詳細にレポートすることが可能です。その上ブログ上でのさまざまなクチコミの詳細分析はニフティ「BuzzPulse」(バズパルス)によって詳細にレポートすることが可能です。
ニフティとロカリサーチは今後もバイラル広告分野で協力し、さらなる精度向上を図ると共に、新たな広告商品の企画・販売に注力してまいります。
<各社の概要>
会社名 :ニフティ株式会社
代表者 :代表取締役社長 和田一也
本社所在地:東京都品川区南大井6-26-1 大森ベルポートA館
資本金 :3,746,779,000円
サイトURL :http://www.nifty.co.jp/
会社名 :ロカリサーチ株式会社
代表者 :代表取締役社長 林雅之
本社所在地:東京都港区西新橋 3-15-3 上地ビル4F
資本金 :18,250,000円 (資本準備金14,250,000円)
サイトURL :http://www.loka.jp/
以 上
<商品に関するお問い合わせ>
ニフティ株式会社 広告ビジネス営業部
Tel:03-5471-3652
E-mail nifty-ad@nifty.com
ロカリサーチ株式会社 アカウントチーム
Tel:03-3433-8423
E-mail:info@loka.jp
製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。
ヤフー、「Yahoo!オークション」で匿名決済など「受け取り後決済サービス」を提供
今夏よりYahoo!オークションで、
匿名決済や匿名配送を選べる「受け取り後決済サービス」を開始
~ 匿名でセブン-イレブン店頭発送・受け取りも可能に ~
ヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)は今夏より、Yahoo!オークション利用者向けに「匿名決済・匿名配送」「匿名でセブン-イレブン店頭からの発送および受け取り」などが出来るサービス、「受け取り後決済サービス」を開始します。
2006年12月にインターネット利用者を対象に実施した本サービスに関するアンケートでは、Yahoo!オークション利用者、未利用者ともに非常に高い利用意思が現れた結果となりました。Yahoo! JAPANでは、この調査結果をもとにサービスの提供を開始し、誰もがより安心して楽しめるインターネットオークションの環境作りに努めます。
詳細は下記のとおりです。
<名称>
受け取り後決済サービス
<開始時期>
2007年7月11日(予定)
<特徴>
■商品受取後決済
配送会社からの配達完了連絡もしくは、セブン-イレブンでの受け取り完了連絡を受けたのち、出品者に代金が入金されるので、代金を支払ったのに商品が送られてこないというトラブルを防げます。
■匿名決済
出品者は、1回の取引ごとに割り当てられるジャパンネット銀行の「受け取り後決済口座」を利用できるため、落札者に口座番号、口座名義を知らせずに代金の受け取りが可能です。
落札者もYahoo!ネットバンキングから振り込みを行った場合、出品者に対し口座名義を知らせずに振り込みが出来ます。
■匿名配送
出品者・落札者双方が、配送に関わる個人情報(氏名、住所、電話番号など)を知らせることなく、商品の発送、受け取りが可能になります。
■セブン-イレブン店頭での発送・受け取りが可能
匿名で全国のセブン-イレブン店頭で発送および受け取りができます。
■決済、配送状況の一括管理
ジャパンネット銀行、配送会社とデータ連携を行うことで決済、配送状況をウェブ上で一括管理できます。
<利用条件>
■出品者
「Yahoo!ネットバンキング」(※)への利用登録が必要となります。
※Yahoo!ネットバンキング
Yahoo!ネットバンキングとは、ジャパンネット銀行と提携して、Yahoo! JAPANをより便利にご利用できる決済、金融サービスです。Yahoo!ネットバンキングのサービスを利用するには、ジャパンネット銀行の普通預金口座を開設する必要があります。「Yahoo! JAPAN ID」とジャパンネット銀行の口座を連動させた安心・安全・便利な商品を提供します。
■落札者
「Yahoo!オークション」利用登録済みの方なら、どなたでも利用できます。
<サービス利用料>
■出品者
無料
■落札者
(1)Yahoo!ネットバンキング利用の場合
52円(※)
※8月31日までは、キャンペーン期間中につき、サービス利用料は無料となります。
( http://bank.yahoo.co.jp/promotion/fee/ )
そのほかにジャパンネット銀行の振込手数料などはかかりません。
(2)ほかの口座を利用の場合
各金融機関の被仕向けの振込手数料
<利用できる配送会社>
日本通運、ヤマト運輸
<発送および受け取り場所>
配送会社 発送/受け取り
日本通運 自宅/自宅
ヤマト運輸 自宅またはセブン-イレブン/自宅またはセブン-イレブン
<送料およびYahoo!ポイントの付与>
配送会社 送料/Yahoo!ポイント付与
日本通運 640円~/落札者に対し1回につき50ポイント
ヤマト運輸 640円~(自宅集荷の場合は、740円~)/ -
<セブン-イレブン利用時の注意点>
■サイズ・重量
受け取りの場合:
100サイズ(3辺の長さ合計100センチメートル、重さ10キログラム)まで
発送の場合:
160サイズ(3辺の長さ合計160センチメートル、重さ25キログラム)まで
■預かり期間
納品日から3日以内
■商品受け取り時の手続き
落札者は、商品受け取り時に下記の手続きが必要となります。
(1)Yahoo! JAPANからの受け取り完了メールまたは、伝票番号の提示
(2)本人確認資料の提示
(運転免許証、各種健康保険証、パスポートなど)
(3)印鑑もしくは直筆サインによる署名
【Yahoo! JAPAN】 http://www.yahoo.co.jp/
ヤフー株式会社(市場名:東証1部/JASDAQ、銘柄コード:4689、本社:東京都港区、設立年月日:1996年1月31日、代表取締役:井上雅博)が運営するYahoo! JAPANは、1か月あたり約4746万人のユニークカスタマー数(※1)と、1日14億1000万ページビュー(※2)のアクセスを誇るインターネットの総合情報サイトで、検索、コンテンツ、コミュニティー、コマース、モバイルなど多くのサービスを提供しています。
(※1)2007年4月のNielsen//NetRatings「NetView AMS JP」における家庭からの視聴率87.7%、職場からの視聴率92.2%というデータをもとに、家庭、または職場からのインターネットユーザーを約5393万人(NetRatings Japan「インターネット基礎調査」より)としてYahoo! JAPANのユニークカスタマー数を算出。
(※2)ページビューは、従来ウェブサーバーからの配信回数を計測した値を採用していましたが、2007年3月からブラウザでの表示回数をCSCにより計測した値を採用しています。
Yahoo!とYahoo!のロゴマークは、米国ヤフーの登録商標または商標であり、ヤフー株式会社はこれらに関する権利を保有しています。文中の会社名および商品名は、各社の登録商標または商標です。
トステム、壁面を豪華に演出する飾り壁「ハンギング・ウォール」を発売
トレンドの“スクエアデザイン”で壁面を仕上げる
飾り壁「ハンギング・ウォール」新発売
~インテリアの模様替えに最適な下地と化粧パネルだけの簡単構造~
サッシ・住設機器・建材の総合メーカー、トステム株式会社(本社:東京都江東区、社長:小川康彦)では、室内の飾り壁「ハンギング・ウォール」を7月から全国発売します。(東日本では6月から先行発売)
この数年、外資系ホテルの進出や、リビングを広く取ったマンション建設が増え、豪華なインテリアデザインを目にする機会も多くなってきました。同様に、住宅のインテリアにも、ホテルのテイストを取り込んだシックな家具や間接照明などが使われることも珍しくありません。
今回、発売する飾り壁「ハンギング・ウォール」は、壁面を豪華に演出する部材です。開発コンセプトは、“少しだけ贅沢な非日常”。特別な日に外資系ホテルで優雅に過ごす人々のライフスタイルを想定して開発しました。
デザイン性の高い化粧パネルを、予め壁に施工した下地に取り付けるだけの簡単な構造です。化粧パネルは正方形なので、色や木目の向きの組み合わせで変化がつけられます。オプションのガラス棚や絵を掛けるフックを利用すれば、玄関やリビングなどを個性的にアレンジすることができます。
◆この件に関するお問い合せは下記にお願いします
お客様相談室 TEL:03‐3638‐8181 フリーダイヤル:0120-126-001
※トステム(株)は、持株会社「株式会社 住生活グループ」傘下のグループ会社です。
(* 添付資料は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
インデックス子会社と三菱商事など4社、日本での「カラーコード」展開で業務提携
インデックス ミーメディア、新世代2次元コード『カラーコード』の
プロモーションパートナーとして業務提携
Adobe Illustrator CS3により電子決済発行からデザインまで一元化
株式会社インデックス・ホールディングス(代表取締役社長: 椿 進 本社: 東京都世田谷区)の子会社インデックス ミーメディア株式会社(代表取締役社長: 山崎健司 本社: 東京都中央区 以下インデックス ミーメディア)とアドビ システムズ株式会社(代表取締役社長: ギャレット イルグ(Garrett J. Ilg) 本社: 東京都品川区 以下 アドビ システムズ)、カラージップジャパン株式会社(代表取締役クリストファー・クレイニー 本社: 東京都千代田区 以下: カラージップ)、三菱商事株式会社(代表取締役社長: 小島順彦 本社: 東京都千代田区 以下 三菱商事)の4社は、5×5マスに赤・青・緑・黒の4色を配列して情報をコード化する『カラーコード』の日本市場での普及を目的として事業提携契約を締結しました。
インデックス ミーメディアは今回の事業提携契約により、プロモーションパートナーとして、積極的に『カラーコード』利用の提案を行っていきます。
●カラーコード開発背景
現在、国内で多く使われている2次元コードは単色が主流となっていますが、TV放映画面上や、商品パッケージや雑誌の広告ページでは、デザイン面から採用が見送られるケースがあります。こうしたことから、デザイン性に優れ、高い販促効果の得られる2次元コードの開発が求められていました。
今回、広告会社やデザインハウス、教育分野で幅広く導入されているAdobe Illustrator CS3のプラグインとしてカラージップジャパンのカラーコード(TM)を開発することにより、ユーザは利便性の高い新しい2次元コードを利用できるようになります。
●カラーコードについて
カラーコードは、カラージップジャパンが提供する次世代型2次元コードです。
5×5マスに赤・青・緑・黒の4色を配列して情報をコード化しており、ユーザが携帯電話のカメラなどで撮影することで、コード化された情報を読み取ることができます。ウェブサイトのURLなどをコード化すると、指定のサイトへのアクセスを活性化させるなどの効果が期待されます。
従来の2次元コードと異なり、4色を配列するコードのため、文字や図柄などを4色で表現したデザインが可能です。また、携帯電話による読み込みができるため、印刷媒体だけではなく、屋外広告やテレビ画面などのあらゆる媒体に表示可能で、クロスメディアプロモーションに最適な2次元コードとして有望視されています。
●Adobe Illustrator CS3によるカラーコードデザイン
『カラーコード』は、アドビ システムズが日本で2007年5月8日に発表したAdobe Illustrator CS3の機能を使い、ユーザであるクリエイターがカラーコード用プラグインをインストールすることにより、自らの手でカラーコードを発行することが可能になります。この事により、カラーコード発行までの作業効率が向上するだけでなく、より豊かで多様なデザイン制作ができるようになります。(カラーコード用プラグイン www.adobe.com/jp/downloads/ )
●カラーコード(TM)の発行と普及促進
カラーコード(TM)の発行は電子決済で行われ、これは三菱商事100%子会社エムシー・マーチャントサービス(株)が提供する新EC決済システム「クイックコレクションサービス」を採用します。決済完了後、クリエイターはデザインを加え、コードがきちんと読取り可能であるかをソフトウェアの機能を使って検証する事が可能です。これによりクリエイターの作業効率が大幅に改善されます。
さらにインデックス ミーメディアは、このツールの販売促進や広告分野でのカラーコードの利用・普及に弾みをつけるため、プロモーションパートナーとして業務提携を行いました。そしてインデックスグループのさまざまな媒体へ『カラーコード』利用を積極的に提案し、Illustrator CS3 プラグイン経由で『カラーコード』が決済されるようにプロモートしていきます。
●インデックスグループの「モバイル&メディア」事業
・インタラクティブメディアへと進化するモバイルで、多彩な独自のサービスを展開
世界中の人々が多様な情報やコンテンツを求め、同時に自らそれを発信し、縦横無尽につながる時代。モバイルメディアの進化はそうした趨勢をますます促進します。
インデックスグループ(*)は、時代のニーズを捉えたサービスを創出し、グローバル規模で事業を展開しています。
*インデックスグループは、「エンターテイメント&コンテンツ」、「モバイル&メディア」、「ソリューション&インフラ」と3つのコア領域で事業を展開し、モバイルユーザーによる、新しいライフスタイルの創造に貢献しています。
<株式会社インデックス・ホールディングス 会社概要>
社名: 株式会社インデックス・ホールディングス(JASDAQ:4835)(英文表記:Index Holdings)
本社所在地: 〒154-0004 東京都世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー
設立: 1995年9月
資本金: 360億7,100万円(2007年2月末現在)
代表者: 代表取締役社長 椿 進
事業内容: モバイル、エンターテイメント、ソリューション事業を展開する
インデックスグループ会社の純粋持株会社として、グループ全体の戦略統一と
最適な資源配分を行い、より機動的で柔軟な事業活動を推進。
URL: http://www.index-hd.com
<インデックス ミーメディア会社概要>
社名: インデックス ミーメディア株式会社(英文表記:Index me media)
本社所在地: 〒104-0061 東京都中央区銀座5-13-12 サンビル7F
設立: 2003年10月
資本金: 2億8,520万円(2007年4月現在)
代表者: 代表取締役社長 山崎 健司
事業概要: メディア事業・メディアレップ事業、モバイルソリューション事業、
広告代理店事業などモバイルマーケティングビジネス全般
URL: http://www.memedia.co.jp
ターボリナックス、「wizpy」ユーザー向けにバックアップツールを提供
wizpyのバックアップツール「wizpy Sync」本日より提供開始
直感的な操作で大切なデータをバックアップ、安心して利用できる便利なPC環境を提供
ターボリナックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢野広一、以下ターボリナックス)は、単体ではマルチメディアプレーヤー機能を持ち、PCに接続すると接続先のPCを自分専用のOS環境に変えることができる携帯型OS機能を持つ「wizpy(ウィズピー)」のユーザー向けに、wizpyで利用するデータをPCやネットストレージ間で同期するバックアップツール「wizpy Sync(ウィズピー・シンク)」を本日よりwizpyのネットワークサービス「wizpy Club」において提供を開始することを発表しました。
wizpy Syncは、「wizpy本体」「wizpy接続先のPC」「wizpyネットストレージ」の3つのデータ保存領域を持つwizpyの特長を生かし手軽にPC環境のバックアップを行えるツールです。ユーザーはwizpyで利用するメールデータやオフィススイートで作成したドキュメント、マルチメディアプレイヤー機能で利用する音楽や写真、動画などのデータを、種類や用途、容量に応じて上記3つのデータ保存領域をバックアップ先としても使い分けることができます。
wizpy Syncを利用することで直感的で容易なGUI操作を通してワンクリックでこれらのバックアップ作業を行うことができます。「メールをネットストレージにバックアップ」や「動画データをマイPC(*wizpy接続先のPCのハードディスク)にバックアップ」など頻度が高いと思われる設定は予めメニュー化されており、その他も設定を行うことで自分仕様にカスタマイズを行うことができます。
更新した情報のみ同期をとるため転送時間が短縮されると同時に、当ツールを利用することで手軽に同期がとれるため、煩わしさからバックアップを怠り大切なデータを喪失するリスクを軽減します。
■wizpy Club
http://www.wizpy.jp/wsyslogin.php
■wizpy Syncの詳細・利用方法
http://www.wizpy.jp/plugin/wizpysync.php
カネボウ化粧品、欧米向けブランド「SENSAI」の中核スキンケアラインを全面刷新
欧米市場でのスーパープレステージ戦略加速
欧米で展開する「SENSAI(センサイ)」中核スキンケアラインを全面リニューアル
当社は、2007年7月1日に、欧米他37カ国で展開する「SENSAI(センサイ)」の中核スキンケアライン「CELLULAR(セルラー) PERFORMANCE(パフォーマンス)」を全面リニューアルし、スーパープレステージ戦略の強化を図ります。
当社は、2010年に向けた成長戦略において、「海外事業」を成長ドライバーとして位置づけており、安定成長を続ける欧米のスーパープレステージ市場でのポジショニングをさらに強固にしていきます。
■ 伸長する欧州スーパープレステージ市場
「SENSAI」ブランド展開の中心である欧州のスーパープレステージ市場は、毎年二桁伸長を続けており、高級化粧品市場の約10%を占める規模に成長してきました (当社調べ) 。欧米の大手メーカーもこの市場への参入を強めており、競争環境が激化しています。
カテゴリー別にみると、エイジングに対するニーズが最も高く、中でも「しわ」「たるみ」などの肌悩みが最も多いことがわかりました。アダルト層を中心に、高価格でも効果が期待できれば購入するという消費者が確実に増えており、今後もこの層が、スーパープレステージ市場を牽引していくものと予想されます。
■ 高まるエイジングケアのニーズに対応
当社は、1979年の英国ハロッズ百貨店より欧米市場に進出。一貫してスーパープレステージ戦略を展開してきました。1998年発売の「SENSAI CELLULAR PERFORMANCE (以下 SENSAI CP)」は、その中でも約40%を占める中核ラインで、本格的なエイジングケアを求める女性から、品質面で大変高い評価を受けてきました。
「SENSAI CP」発売10年を迎えるにあたり全面リニューアルを行い、益々高まるエイジングケアのニーズに対応していきます。
■ ホリスティック(全方位)アプローチでエイジングケア
新「SENSAI CP」では、従来からのコンセプトである肌へのホリスティック (全方位)アプローチを強化。5つの主要成分を高濃度化し、パワーアップした「CPX VITALエキス」(保湿)に加え、新たに紫蘭の根から抽出した天然成分「紫蘭エキス」(保湿)を配合。潤いを与えながら、若々しく、きめ細やかな弾力のある肌に整えます。
発売アイテムは、ベーシックライン(9品目12品種)にリフティングライン(3品目3品種)を新たに追加し、特に肌の「ハリ・弾力の無さ」が気になる女性のニーズに対応していきます。
<ホリスティック(全方位)アプローチ>
アプリコットエッセンスをはじめとする 自然由来の5つの成分が、総合的に働き かけ、肌の潤いや弾力を保つ、トータルエイジングケア。「CPX VITALエッセンス」の高濃度化と新たな「紫蘭エキス」配合によりパワーアップ。
* 関連資料「消費者肌悩み調査結果」 参照
■ 「SENSAI」ブランド強化も加速
また、「SENSAI CP」リニューアルと併せ、百貨店カウンターも刷新します。日本文化の持つ繊細さをコンセプトに、「SENSAI」のブランドの世界観を表現した新デザインを開発。本年7月のパリ・プランタン百貨店を皮切りに、各国有力百貨店へ順次導入していきます。
さらに、7月よりカウンセリングを強力にサポートする新開発の肌測定機器「SENSAI BEAUTY(ビューティー) ANALYSER(アナライザー)」を欧州各国拠点店に導入し、ライトカウンセリング中心の欧米市場において、店頭の肌診断に基づくプロフェッショナルなカウンセリングにより、お客様の求める「美しさ」と「満足」に高いレベルで応えていきます。
◆新商品概要◆
SENSAI CELLULAR PERFORMANCE
1.コンセプト
5つの潤い複合成分「CPX VITAL エキス」と「紫蘭エキス」(保湿)による、肌へのホリスティック(全方位)アプローチで、若々しくきめ細やかな肌に整える本格的エイジングケアライン。「ハリ・弾力の無さ」を気にする層に対応するリフティングシリーズも新たに追加。
2.商品構成
全12品目15品種 (スキンケア)
3.価格帯
52ユーロ~150ユーロ (税抜)
4.発売日
2007年7月1日(リフティングライン3品は、9月発売)
5.販売地域
欧州、米国、中東他 計37カ国 (日本国内での発売予定はありません)
6.取扱い流通
セレクティブ(高級)パヒューマリー、有力百貨店、高級スパ
● 関連リンク
沖電気、IPコンタクトセンタシステムを中国常州CATVのコールセンターに納入
OKI、IPコンタクトセンタシステム「CTstage(R)」を中国常州CATVに納入
~ 20拠点をIP統合、光ケーブルネットワークを用いた先進のシステムの実現へ ~
OKIは、このたび中国常州市のCATV(ケーブルテレビ)会社「常州広播電視信息網絡有限責任公司(董事長:張 兵、本社:中国江蘇省常州市、以下 常州CATV)」に、弊社製CTIサーバ「CTstage(R) 中国語版(以下「CTstage」)」をベースとしたIPコンタクトセンタシステムを納入しました。本システムは、常州CATVのカスタマサポート用コールセンタとして常州市に設置され、2007年5月8日よりサービスを開始しています。本システムは常州CATVの営業20拠点のコールセンタ機能をIPネットワーク上に統合したもので、席数30席からスタートし、今後1年間で100席まで拡張していく予定です。
中国のテレビ保有台数は現在約4億台を数え、2015年には従来のアナログ放送が終了して全てデジタル放送に切り替える予定です。常州市は「国家放送映画テレビ総局」が認定する「ケーブルデジタルテレビ放送試行運営33都市」のひとつとして、また全国で最も早くデジタルテレビ放送を開通した都市のひとつとして、デジタルテレビへの対応を積極的に推進してきました。特に、常州CATVは2010年までに約100万台のアナログケーブルテレビのデジタル化を計画しており、新市場の立ち上げとデジタル放送への切り替えを加速するため、新サービスに対応したカスタマサポート体制の整備を重要な課題としていました。
常州CATVでは、新規加入受付、受信料やサービスメニューの問い合わせ、「CATV放送受信機器の設置手配」やアフターサポートなどの電話対応業務を、従来は各営業拠点ごとに行ってきました。これらの問い合わせをワンストップで受け付ける窓口を設定するとともに、カスタマサービス体制を整え、常州市民に対して迅速かつ質の高いサービスの提供を目指すため、新たにIPコンタクトセンタシステムを導入することを検討してきました。
その結果、弊社の「CTstage」が、システムの構築や設定変更が容易でコストパフォーマンスに優れていることや日本市場でシェア第一位を誇る商品力を持つことにより採用が決まりました。また、地元常州の弊社現地法人である沖電気軟件技術(江蘇)有限公司(董事長:坪井正志、本社:江蘇省常州市、以下 沖電気軟件)のIP関連ソフトウェア開発の実績も高く評価され導入に結びついています。
今回導入したIPコンタクトセンタシステムは、常州CATVが市全域に敷設した光ケーブルネットワークをベースに、常州市にある20の営業拠点の問い合わせ窓口をIPネットワーク上で統合します。顧客データベースおよびアプリケーションサーバは常州CATV本社に設置され、設備の一元管理を行います。また、データは拠点間で共有することが可能なため、各営業拠点にオペレータを分散することができます。さらに、各拠点間の通話にはIP電話を利用することで通信費を削減できるとともに、今後の移設や増設にも柔軟に対応することが可能です。
本システムの開発、販売およびサポートは沖電気軟件が行います。常州CATVと沖電気軟件の両社は、本システムを光ケーブルネットワークをベースにした中国における先進のIPコンタクトセンタモデルとして育てるべく協力して取り組んでいきます。
*会社概要などは、添付資料をご参照ください。
【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】
<日 本>
PC/WS インフォメーションセンタ 電話 0120-490-988
<中 国>
沖電気軟件技術(江蘇)有限公司
電話:+86-(0)519-5127700 e-mail:ostj-sales@oki.com
Webサイト:http://www.okijs.com
【 「CTstage」に関する詳細情報へのアクセス 】
Webサイト:http://www.ctstage.com
アスキーソリューションズ、アクセス解析ソフト「SiteTracker 8 Premier for SQLite」など販売
国内最大級の導入実績を誇るアクセス解析ソフトウェア
『SiteTracker(サイトトラッカー)8』
製品新ラインナップ発売並びに一部価格変更のお知らせ
株式会社アスキーソリューションズ(本社:東京都渋谷区 社長:田北幸治)は、ユニカコーポレーション(Unica Corporation 本社:米国マサチューセッツ州 CEO:Yuchun Lee)開発のインターネットアクセス解析ソフトウェアの『SiteTracker 8』製品ラインナップに新たな2グレードを追加、2007年7月より販売を開始致します。
新たな2グレードは日本独自のラインナップであり、機能面と価格面において、従来の『SiteTracker 8 Standard』と『SiteTracker 8 Premier』の間に位置するグレードとなり、より日本のお客様のニーズに適合した製品の提供が可能となります。また、今回の製品ラインナップの拡大に伴い、サービスメニューも拡充致します。
◆新グレード体系
アクセス解析を始めたいお客様に
『SiteTracker 8 Standard』【プロファイルライセンス】
・SiteTrackerの基本的な機能(ドラッグアンドドロップインターフェース、柔軟なレポート作成能力等)を備え小規模サイトのアクセス解析を始めたいお客様に最適のグレードです。
より深い解析をされるお客様に
『SiteTracker 8 Premier for SQLite』【プロファイルライセンス】[新グレード]
・『SiteTracker 8 Standard』の機能に加え、オーバーレイビューワ、ツリー状の経路表示、A/Bフィルタ比較、カスタムKPI(カスタムメトリックス)の設定等が可能になっており、多種多様な解析を行うお客様に最適のグレードです。月間200万ページビュー程度までのサイトを解析されるお客様にも上位グレード『SiteTracker 8 Premier』が持つ代表的な機能をご利用いただけるよう今回新たに設定致しました。
大規模サイトのアクセス解析をされるお客様に
『SiteTracker 8 Premier Lite』【ページビュー(PV)ライセンス】[新グレード]
・『SiteTracker 8 Premier for SQLite』の機能に加え、月間PVが億単位のサイトも解析可能なスケーラビリティを持ち合わせています。大規模なサイトのアクセス解析処理をしたいというお客様に最適のグレードとして今回新たに設定致しました。上位グレードである『SiteTracker 8 Premier』とほぼ同等の機能を持っており、ベーシックなデータベース連動機能も有しています。
超大規模サイト解析あるいは高速データベース連動が必要なお客様に
『SiteTracker 8 Premier』【ページビュー(PV)ライセンス】[新価格]
・『SiteTracker 8 Premier Lite』の機能と拡張性に加え、アクセス解析の結果を他システムの大規模データベースと統合して解析することが可能な機能『データモデルエクステンション』を備えています。大規模な外部データベースとのデータ連動を必要とし、そのデータを用いた複雑な解析をされるお客様に最適のグレードです。今回の価格変更によりさらにお求めやすくなりました。
◆サービスメニュー体系
SiteTrackerの使用方法を知りたいお客様に
『SiteTracker トレーニング』(毎月開催しております。)
・サポート契約の有るお客様 ¥26,250(税込)/1名様
・サポート契約の無いお客様 ¥52,500(税込)/1名様
SiteTrackerの自社サイト解析結果を使用してトレーニングされたいお客様に
『SiteTracker 出張トレーニング』(お客様サイトにてトレーニングを行います。)
・受講者1~2名様 ¥105,000(税込)からのご提供となります。
・出張経費が別途必要になる場合がございます。
SiteTrackerの導入をより確実に実施したいお客様に[2007年7月サービス開始予定]
『SiteTracker 導入サービス』(SiteTrackerの導入を行います。)
・『基本インストール』¥210,000(税込)からのご提供となります。
・ご提供価格は導入グレードとご希望の作業内容に応じてお見積もり致します。
SiteTrackerを最大限に活用したいお客様に[2007年7月サービス開始予定]
『SiteTracker 解析支援サービス』
(SiteTrackerからの出力を最大限に活用していただくためのコンサルティングを行うサービスです。)
・お客様からご要望をお伺いして最適なサービス項目を設定致します。
・ご提供価格はサービス項目に応じてお見積もり致します。
◆価格一覧
(※ 関連資料を参照してください。)
◆『SiteTracker 8』について
Webサイトへの訪問者の動向を解析し、様々なレポートや柔軟なフィルタリングにより効果的なキャンペーン告知、アクセス数の向上、コンバージョンの向上等のWebマーケティングに威力を発揮するアクセス解析ソフトウェアです。
詳しくは、 http://www.sitetracker.jp をご覧ください。
◆ユニカコーポレーションについて
ユニカコーポレーション(Unica Corporation)は、マーケティングソフトウェアを提供し、多くの企業に導入実績を持つグローバルカンパニーです。
詳しくは、 http://www.unica.com をご覧ください。
<お客様のお問い合わせ先>
株式会社アスキーソリューションズ
TEL:03-4524-6002/e-mail:info@sitetracker.jp
URL:http://www.asciisolutions.com
※記載されている製品名、会社名は各社の商標または登録商標です。
(※ 価格一覧は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
日立、SCM改革効果シミュレータのパッケージソフト「SCPLAN/TIS」を販売
SCM改革効果シミュレータ
「SCPLAN/Transformation Impact Simulator」を販売開始
実運用規模と同等のデータを利用して、効率的にSCM改革の効果を
シミュレーションできるパッケージソフトウェア
日立製作所 情報・通信グループ(グループ長&CEO:篠本 学/以下、日立)は、このたび、サプライチェーンマネジメント(以下、SCM)(*1)の実現や最適化を支援するサプライチェーンプランニングパッケージ「SCPLAN」(エスシープラン)のラインアップに、SCM改革効果シミュレータ「SCPLAN/Transformation Impact Simulator」(エスシープラン/トランスフォーメーション インパクト シミュレータ)(以下、SCPLAN/TIS)を追加し、6月29日から販売を開始します。
SCPLAN/TISは、日立の生産技術研究所において研究開発してきた高速MRP(*2)技術を活用した「SCM改革評価技術」により、実運用規模と同等のデータを利用して、効率的にSCM改革の効果をシミュレーションできるパッケージソフトウェアです。SCPLAN/TISを導入することで、さまざまなSCMの改革案が容易に比較検討できるため、短期間でのSCM改革の実現を支援します。
(*1) SCM(Supply Chain Management) : 調達から製造、物流、販売、サービスといった、モノづくりから販売までのプロセスにおける情報の流れを整理・統合し、全体で共有する取り組み
(*2) MRP(Material Requirements Planning) : 資材所要量計画
製造業を取り巻く環境変化が増していく中、企業が収益を継続して上げていくためには、市場変化に即応可能な業務へと変革し、これを確実かつ柔軟にサポートできる物流・情報システムに再構築する、いわゆるSCM改革が必要不可欠です。このSCM改革を着実かつ迅速に遂行するためには、改革の施行前に定量的な効果の試算と実現性の根拠を短期間に評価できることが重要です。
SCPLAN/TISでは、まず、SCMモデル作成支援ツール「BOP(*3)Designer」により、部品から製造ライン、保管倉庫、出荷のための拠点や物流ルートといったサプライチェーンの改革案を検討し、その改革案となるSCMモデルというデータを画面上で操作して作成します。その作成したSCMモデルのデータと、実際の部品・部材や製品の在庫量、生産計画、販売計画といったデータを改革効果シミュレートエンジン「TIS Engine」に取り込み、モノの流れや在庫推移などのシミュレーションを行います。その結果となる在庫回転状況や平均在庫回転率などは、シミュレーション結果表示ツール「KPI(*4)Viewer」によって表やグラフにより表示します。
SCPLAN/TISを利用することで、SCM改革を実施した後の状況を容易にシミュレーションできるため、検討により出たさまざまな改革案を効率よく、かつ視覚的に比較検討することができます。また、採用となったSCMモデルのデータは、「SCPLANシリーズ」のマスタデータとして活用できるため、改革案決定後のシステム化を効率よく進めることが可能となります。さらに定常業務においても、需要変動リスクを想定し、シミュレーションすることで、経営リスクを考慮した意思決定を支援します。
(*3) BOP(Bill of Process) : プロセス表
(*4) KPI(Key Performance Indicators) : 重要業績評価指標
なお、本製品は、6月27日(水)から29日(金)、東京ビッグサイトにて開催される「第18回 設計・製造ソリューション展」、ならびに、7月25日(水)、26日(木)と東京国際フォーラムにて開催される「日立uVALUEコンベンション2007」に出展します。
■ SCM改革効果シミュレータ「SCPLAN/Transformation Impact Simulator」の特長
1.改革効果を実運用規模の品目・点数で高精度かつ高速にシミュレーション
従来、改革効果を測定する場合には、数種類の代表品目でシミュレーションすることしかできませんでした。しかし、SCPLAN/TISでは、SCMシステム(SCPLAN)と同じ高速MRP計算エンジンと、これと連動した物流計算エンジンにより、実運用規模の品目・点数で、モノの流れや在庫推移を高精度かつ高速にシミュレーションできます。その結果である在庫回転状況や平均在庫回転率などは品目単位・拠点単位に表やグラフで可視化されるため、有効性と実現性の高い改革案の策定を迅速に行うことが可能となります。
2.定常業務でも需要変動リスクに対する意思決定を支援
SCM改革時だけでなく、通常の定常業務においてもSCPLAN/TISを活用することで、需要変動のリスクを想定し、生産・在庫にどのような影響を及ぼすかをシミュレーションすることが可能となります。これにより、日常の変化が与える影響を事前に察知し警告することで、経営リスクを考慮した意思決定を支援します。
3.短期間で効果算定を実現
SCM改革評価は、設計と評価を繰り返して実行すべき改革案を導き出すため、迅速なモデル設計が必要となります。SCPLAN/TISでは、SCMモデルを容易に、かつ迅速に作成するためのツールとして「BOP Designer」を用意しました。また、「SCPLAN生産計画」といった「SCPLANシリーズ」のデータをそのまま利用することが可能です。これによって、効果算定に要する期間を短縮し、迅速に効果算定を実施することができます。
■ 価格及び提供時期
製品名 SCPLAN/Transformation Impact Simulator
内容 改革構想立案時に改革効果のシミュレーションを支援するアプリケーションパッケージ群です。日常の業務においても、意思決定を支援します。
価格(*5) 20,000,000円 (税抜 19,047,619円)
出荷時期 2007年8月1日
(*5) 本価格は、1ユーザライセンスあたりの価格です。本価格にはマニュアル、ソフトウェア(CD-ROM)などが含まれます。ハードウェアの価格や導入コンサルティング、教育費用、インストール代行などの費用は別途必要です。
・稼働環境
OS : Microsoft Windows 2000, Windows XP, Windows Server2003
推奨環境 : メモリ1GB以上
■ 販売目標
2009年度末までに20社
■ 他社登録商標
・ Microsoft、Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における商標または 登録商標です。Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
・ その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
■ お問い合わせ先
株式会社日立製作所 情報・通信グループ 産業・流通システム事業部
〒140-8573 東京都品川区南大井6丁目26番2号 大森ベルポートB館
TEL : 03-5471-2052 (ダイヤルイン)
以上
アダプテック、Unified Serial RAIDコントローラーファミリーのRAID機能を拡充
アダプテック、OEM供給により拡充・強化された
RAID機能をUnified Serial RAIDコントローラに提供
インテグレータやホワイトボックスベンダーによりハイレベルな
パフォーマンスのSATA/SAS RAIDソリューションを提供
Serial ATAをリードするストレージソリューションのグローバルリーダーであるアダプテックジャパン株式会社(本社:東京都中野区、以下アダプテック)は本日、SAS/SATAディスクドライブ両対応製品Unified Serial(TM)(ユニファイドシリアル)RAIDコントローラファミリのRAID機能の拡充を発表いたしました。
これは、長年のOEM供給によって練磨されたRAID機能をさらに拡充し、SATA/SASディスクドライブに対応するUnified Serial製品のRAID機能を一層強化することでシステムインテグレーターやエンドユーザ企業の皆様に、よりハイレベルなパフォーマンスを持った製品を提供するものです。
今回発表した機能拡張の対象製品は、ロープロファイルで内部4/8ポートの「Adaptec RAID 3405」/「Adaptec RAID 3805」と、より大きなアレイを実現する内部12/16ポートの「Adaptec RAID 31205」/「Adaptec RAID 31605」、そしてロープロファイルな外部8ポートで、外付けストレージでのデータバス冗長性にデュアルパスフェールオーバを提供する「Adaptec RAID 3085」のPCI Express Unified Serial RAIDコントローラ5製品です。
【対象製品】
Unified Serial(ユニファイドシリアル):
・Adaptec RAID 3405(PCI Express、内部4ポート)
・Adaptec RAID 3805(PCI Express、内部8ポート)
・Adaptec RAID 3085(PCI Express、外部8ポート)
・Adaptec RAID 31205(PCI Express、内部12ポート)
・Adaptec RAID 31605(PCI Express、内部16ポート)
【拡充された機能】
・ハードディスクエラーハンドリング:
ハードディスク媒体エラー ハンドリング機能の強化
・互換性:エンクロージャ、サーバシャーシとの互換性拡張
( http:www.adaptec.com/compatibility )
・その他(管理ソフトウェア(Adaptec Storage Manager(ASM))、その他):
管理ソフトウェア(ASM)でx64 Linux OS使用の際にもコントローラを認識
管理ソフトウェア(ASM)でSCO UNIXWARE対応
管理ソフトウェア(ASM)で、32ドライブ以上を使用したRAID 60の構成・管理が可能に
64-ビット WindowsでのSNMPレジストリ エントリー データの表示を可能に
既に上記対象製品をお持ちのお客様は、下記ファームウェア及び管理ソフトウェア(ASM)ドライバのダウンロードによりこれらの機能をご利用頂けます。
対象製品のダウンロードサイト
■Adaptec RAID 3405O:
ファームウェア(Version 5.2.0 Build 12415):
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-3405&dn=Adaptec+RAID+3405O
管理ソフトウェア:
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-3405&dn=Adaptec+RAID+3405O
製品ダウンロードTop:
http://www.adaptec.com/en-US/support/sas/sas_raid/SAS-3405/
■Adaptec RAID 3805:
ファームウェア(Version 5.2.0 Build 12415):
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-3805&dn=Adaptec+RAID+3805O
管理ソフトウェア:
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-3805&dn=Adaptec+RAID+3805O
製品ダウンロードTop:
http://www.adaptec.com/en-US/support/sas/sas_raid/SAS-3805/
■Adaptec RAID 3085:
ファームウェア(Version 5.2.0 Build 12415):
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-3085&dn=Adaptec+RAID+3085O
管理ソフトウェア:
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-3085&dn=Adaptec+RAID+3085O
製品ダウンロードTop:
http://www.adaptec.com/en-US/support/sas/sas_raid/SAS-3085/
■Adaptec RAID 31205:
ファームウェア(Version 5.2.0 Build 12415):
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-31205&dn=Adaptec+RAID+31205O
管理ソフトウェア:
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-31205&dn=Adaptec+RAID+31205O
製品ダウンロードTop:
http://www.adaptec.com/en-US/support/sas/sas_raid/SAS-31205/
■Adaptec RAID 31605:
ファームウェア(Version 5.2.0 Build 12415):
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/bios_fw/bios_fw_ver?productId=SAS-31605&dn=Adaptec+RAID+31605O
管理ソフトウェア:
http://www.adaptec.com/en-US/downloads/storage_manager/sm?productId=SAS-31605&dn=Adaptec+RAID+31605O
製品ダウンロードTop:
http://www.adaptec.com/en-US/support/sas/sas_raid/SAS-31605/
●本件についての読者からのお問い合わせ先:
アダプテックジャパン株式会社
サポートセンター
Tel:03-3831-5190
● 関連リンク
米マイクロソフトと仏ダッソー、「Virtual Earth」に新機能付加など提携拡張
マイクロソフトとダッソー・システムズ、両社の提携をVirtual Earthへと拡張
~マイクロソフトのVirtual Earthプラットフォームに、ダッソー・システムズの技術を統合し、臨場感あふれるリアルな3D環境を実現~
~(当リリースは米国およびフランス現地時間 6月26日に発表された資料を日本向けに抄訳したものです。)~
フランス パリ、ワシントン州レドモンド発、ダッソー・システムズ(本社:フランス パリ)とマイクロソフトコーポレーション(本社:米国ワシントン州レドモンド、以下マイクロソフト)は、両社の提携関係を拡張し、マイクロソフトのVirtual Earth(TM) プラットフォームに先進の新機能を付加することで協業すると発表しました。マイクロソフトの地形・位置測定技術と、ダッソー・システムズの3次元(3D)モデリングおよび実環境に近いビジュアル化のノウハウを融合するこの提携により、ユーザーはVirtual Earth内におけるこれまでにないリアルな機能を付加することが可能になり、創造性と革新性を自由に発揮できるようになります。
ダッソー・システムズ 社長兼最高経営責任者のベルナール・シャーレス(Bernard Charles)は次のように述べています。「マイクロソフトとダッソー・システムズの技術により、リアルとバーチャルな世界が融合し、想像の世界をさらに広げ、現実の世界により近づけることが可能になります。当社のリアルな3Dモデリングソリューションが精緻なデータを提供することで、マイクロソフトの臨場感あふれる地図閲覧環境を充実できるようになります」
マイクロソフト コーポレーション Virtual Earth ゼネラルマネージャーのステファン・ローラー(Stephen Lawler)は次のように述べています。「ダッソー・システムズとの提携は、Virtual Earthプラットフォームの性能を、より現実に近いレベルに向上させる重要な取り組みです」
この戦略的提携により、ダッソー・システムズの製品設計ソリューション「CATIA」の3Dモデリング機能をベースとした3Dモデリング技術を活用し、Virtual Earthとシームレスに統合することで、より迅速な設計の立ち上げや刷新に必要な設計データの再利用および設計変更が容易になります。
マイクロソフトとダッソー・システムズの提携の詳細に関しては、こちらのサイトをご覧下さい。
http://www.3ds-microsoft.com
<ダッソー・システムズについて>
ダッソー・システムズ・グループは、3DとPLM(プロダクト・ライフサイクル・マネージメント)ソリューションにおけるワールド・リーダーとして、80カ国、100,000以上のお客様にそのバリューを提供しています。1981年から3Dソフトウエア市場におけるパイオニアであるダッソー・システムズは、業界プロセスを支援するPLMアプリケーション・ソフトウエアおよびサービスを開発・販売し、コンセプト設計からメンテナンスに至る全製品ライフサイクルにおける3Dビジョンを提供します。
提供内容は、バーチャル製品設計のためのCATIA、3Dメカニカル設計のためのSolidWorks、バーチャル・プロダクションのためのDELMIA、バーチャル・テスティングのためのSIMULIA、グローバルなコラボレーティブ・ライフサイクル・マネジメントのENOVIA(ENOVIA VPLM、ENOVIA MatrixOne、ENOVIA SmarTeam)、オンライン3Dライフ・エクスペリエンスの3DVIAが含まれます。ダッソー・システムズはNasdaq(DASTY)およびEuronext Paris(#13065,DSY,PA)証券取引所に上場しています。
<MSN< http://jp.msn.com >/Windows Liveについて>
MSN/Windows Liveは、全世界の47市場で展開、21言語に対応し、毎月世界中の4億6,500万人以上のユーザーに利用されているインターネット ポータル サービスです。日本では、国内最大規模の614万人が利用するMSN Hotmail(R)や、560万人が利用するMSNメッセンジャー/Windows Live メッセンジャーを始め、MSNスペース/Windows Liveスペース、MSNマネーなど毎月4,400万人のユーザー(ブラウザベース)に利用されています。
Windows Liveは、インターネット サービスとソフトウェアで構成される個人向け新サービスです。PCやそのほかのデバイスへWebを経由して提供される、より安全かつセキュリティレベルの高い機能を活用して、ユーザーにとって最も関心のある連絡相手、情報および興味などが、ひとつに統合されます。MSNとWindows Liveは相互を補完しあうサービスとして、並行して提供されます。2006年9月13日より、Windows Liveサービス正式版を開始しています。
今後のWindows Liveサービスアップデート情報に関しては、こちらのサイトをご参照ください。< http://ideas.live.jp >
◆マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記マイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。
マイクロソフト株式会社 Webサイト http://www.microsoft.com/japan/
マイクロソフトコーポレーション Webサイト http://www.microsoft.com/
*Microsoft、MSN、Hotmail、Windows LiveおよびWindowsは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*Windowsの正式名称は、Microsoft Windows Operating Systemです。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
ソニックウォール、ファームウェア「SonicWALL Email Security」の最新版を日本で提供
ソニックウォール、「SonicWALL Email Security」のファームウェアをバージョンアップ
~シグネチャの更新間隔を短縮し、新種の迷惑メールにも迅速に対応~
インターネット・セキュリティの統合ソリューションを提供するソニックウォール(SonicWALL,Inc.本社:米国カリフォルニア州サニーベール、社長兼CEO マット・マデイロス/日本オフィス:東京都港区、以下ソニックウォール)は本日、メールセキュリティ・アプライアンス「SonicWALL Email Security」の最新ファームウェア「SonicWALL Email Security 6.0」を日本国内で提供開始すると発表しました。
最新のSonicWALL Email Security 6.0では、シグネチャの更新間隔を短縮し、新種のスパムメール、フィッシング、ウイルスをより迅速にブロックできるようになったほか、システム管理者向けに、レポーティング機能などの使い勝手がさらに向上しました。
SonicWALL Email Securityは、中小企業および大企業向けにアンチスパム、アンチフィッシング、ポリシー管理、情報漏洩およびコンプライアンス対策機能を提供するアプライアンス製品です(注)。
◆SonicWALL Email Security 6.0の強化ポイント
*セキュリティ機能
シグネチャの更新を5分ごとに行い、新種のスパムメール、フィッシング、ウイルスをより迅速にブロックできるようになりました。また、画像スパムおよび株式スパムの検知機能が向上したほか、SPF/Sender IDを利用した「Smart Allowed List(高度なホワイトリスト)」により、差出人を偽ったメールをブロックできるようになりました。
*レポーティング機能
ユーザ・インターフェースが刷新され、メールの処理スループットやCPUの利用率などをリアルタイムで監視できるようになったほか、CSV形式ですべてのファイルをダウンロードできるようになりました。
*ユーザ通知・エンドユーザ管理機能
迷惑メールの一覧を確認できるジャンクボックス・サマリが拡充したほか、エンドユーザごとにホワイトリストを管理できるようになりました。また、ユーザがどのメールを許可し、どのメールを迷惑と見なさなかったかユーザのアクションをレポートする機能が追加されました。
*セキュリティ・サービスやホスティングを提供する企業向けの機能
ユーザ・インポートが可能なほか、ドメイン単位でレポーティングおよびDHA攻撃対策が可能となりました。
*アプライアンス管理機能
ファームウェアのリカバリに冗長性を追加するセーフモードを初めとし、RAIDのモニタリングと修理サービス、スクリプト可能なコマンドラインインターフェース、SNMP(simple network management protocol)ベースのシステム・モニタリング用にオプションのコマンドをサポートするなど、アプライアンスの管理機能が充実しました。
SonicWALL Email Securityは、中小企業から大企業までユーザライセンス数に合わせて6種が提供されています。中でも「SonicWALL Email Security 6000/8000」は、ユーザライセンス数が5000人まで、あるいはそれ以上の規模の大企業向けで、1日に1億通以上のメールを処理できます。上記の機能が追加されることで、大企業向けにも使い勝手が向上し、導入しやすくなりました。ソニックウォールが6月中旬に発表した大規模ネットワーク向けのUTMソリューション「NSA E 7500」と組み合わせて使用することで、大規模ネットワークにもソニックウォールの包括的なセキュリティ・ソリューションを提供できるようになります。
◆販売および価格について
SonicWALL Email Security 6.0は、SonicWALL Email Securityアプライアンスのユーザ向けにファームウェアとして提供されます。
ファームウェアは、本日よりMy SonicWALL.comよりダウンロードが可能です。SonicWALL Email Securityの詳細はhttp://www.sonicwall.com/japan/products/products_ems.htmlからご覧いただけます。
(注)提供機能は、それぞれオプションとなります。お客様は、ニーズに合わせてカスタマイズが可能です。
【ソニックウォールについて】
ソニックウォール(SonicWALL,Inc.)は、SMB(中小企業)やエンタープライズ、サービスプロバイダ、小売/POS、教育、医療、政府機関などの幅広いマーケットに統合型ネットワークセキュリティソリューションを提供するリーディングカンパニーです。サービスの中心となる技術には、ファイアウォール、VPN、無線LAN、IPS(侵入検知/防御)、リアルタイムゲートウェイアンチウィルス、デスクトップアンチウィルス、スパイウェア防御、スパムフィルタリング、コンテンツフィルタリング、そして各方面から高い評価を得ているセキュリティ管理製品があります。
ソニックウォール社はカリフォルニア州サニーベールに本社を置き、NASDAQ市場(シンボル:SNWL)に上場しています。SonicWALLに関する詳しい情報は、http://www.sonicwall.com/japan/をご覧ください。
<本件に関する読者のお問い合わせ先>
ソニックウォール
Tel:03-5573-4701(代表)
Email:japan@sonicwall.com
*SonicWALLは、SonicWALL,Inc.の登録商標です。その他の会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
トレイダーズ証券、「ネットフォレックス紹介キャンペーン」を9月末まで延長
トレイダーズ証券 FX紹介キャンペーン期間延長! ~ 2007年9月28日(金)まで ~
トレイダーズ証券株式会社は、FX口座(ネットフォレックス)において2006年11月より実施している『ネットフォレックス紹介キャンペーン』がご好評いただいていることから、期間を2007年9月28日(金)まで延長いたします。
期間中、弊社に口座をお持ちのお客様からお友達(ご家族も可)をご紹介いただき、ネットフォレックス(外国為替証拠金取引)の新規口座を開設後、新規に30万円以上ご入金いただいた場合、紹介者様にセコムの食(豪華5000円相当)をプレゼントいたします。
さらに、ご入金いただいたお友達にはトレイダーズ特製タオルをプレゼントいたします。!
■ ネットフォレックス紹介キャンペーン概要
【期間】
平成18年11月6日(月) ~ 平成19年9月28日(金)
【条件】
弊社に口座をお持ちのお客様にご紹介いただいたお友達がネットフォレックス新規口座を開設後、期限内に初回30万円以上を入金。
ご紹介いただくお客様より、お友達のお名前等の連絡があり、お友達が口座開設時にご紹介者のお名前を記載していただきます。
【紹介者プレゼント商品】
セコムの食ギフトカタログ(5000円相当)
【口座開設者プレゼント商品】
トレイダーズ特製タオル
【プレゼントの発送】
お友達の入金を確認後
【注意事項】
※転居等の場合より、現住所と当社にご登録の住所が異なる場合、プレゼントをお届けできない場合がございます。
※他人への譲渡はできません。
※通常、初回入金額の設定はありませんが、キャンペーン対象者は初回入金30万円以上に限ります。
詳細はこちらをご覧ください。 http://www.traderssec.com/ex/adver/shoukai/
トレイダーズ証券では、今後も投資家のニーズを満たすべく、充実したサービスを展開してまいります。
【トレイダーズ証券 会社概要】
社名: トレイダーズ証券株式会社
URL: http://www.traderssec.com/
本社所在地: 〒106-6029東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー29F
設立年月日: 平成11年11月5日(決算期3月末)
資本金: 2,000,000,000円(平成19年4月1日現在)
代表取締役社長: 原屋 一雄
事業内容: インターネット及びコールセンターを通じた証券取引事業及び外国為替取引事業
関連会社: トレイダーズホールディングス株式会社
トレイダーズ投資顧問株式会社
証券業登録番号: 関東財務局長(証)第278号
金融先物取引業者登録番号: 関東財務局長(金先)第161号
● 関連リンク
ヤマハ発動機、高速・高精度でロングストローク対応の直交ロボット「NXY」を発売
中空サーボモータを採用し、高速・高精度を実現したロングストローク対応モデル
ヤマハ直交ロボット「NXY」新開発
ヤマハ発動機株式会社の社内カンパニーである「IM カンパニー」(所在地:静岡県浜松市、カンパニープレジデント:加藤敏純)では、中空サーボモータを採用し、ボールナットをダイレクトに駆動する新タイプの軸を採用した直交ロボット「NXY」を新たに開発し、2007年8月1日より発売する。
直交ロボット「NXY」は、従来ボールネジ駆動のロボットでは難しいとされていた、ロングストロークでかつ最高スピードの低下を抑えたロボットである。
ベースとなる軸(X軸)に、中空サーボモータによりボールナットをダイレクトに駆動するナット回転型ボールネジを採用。これにより、ロングストロークの移動においても最高スピードで動作することを可能にした。さらに、同軸上に複数のキャリアを配置できる構造により、双腕(ダブルY軸)タイプの直交ロボットとしても使用できる。
「NXY」は、最高スピードを押さえる必要の無いことによるサイクルタイム短縮や、デッドスペースの少なさと、ダブルY軸仕様の標準設定などによる省スペース化により、多様化するユーザーニーズに対応できる直交ロボットとして、今後のロボット市場の拡大が期待される製品である。
<名 称> ヤマハ直交ロボット「NXY」
<発売予定日> 2007年8月1日
<価 格>
NXY-50-15 :X軸ストローク500mm、Y軸ストローク150mm 仕様:¥933,000
NXY-W-25-15 :X軸ストローク250mm、ダブルY軸ストローク150mm 仕様:¥1,683,000
(コントローラ・ケーブルセット含む)(消費税含む)
<初年度販売計画> 600台(国内外)
<製品の概要>
ボールネジ駆動の直動軸は、ボールネジの回転危険速度の影響で、ロングストローク(約650mm以上)で使用する時には最高速度を下げるのが一般的であり、最長ストロークにも制限があった。これに対し、ヤマハ直交ロボット「NXY」は、ロングストロークでの最高スピードの低下を解決した新タイプの直動軸を採用した直交ロボットである。さらに、キャリアそのものにモータが付いているため、ストローク端のデッドスペースが小さく、コンパクトにレイアウトができる。
また、ベースとなるX軸は、複数のキャリアを配置できるため、Y軸をそれぞれ取付けたダブルY軸仕様も標準設定されている。ダブルY軸仕様では、通常のボールスクリュー仕様でストロークが不足する場合への対応や、2 台の直交ロボットを並べてのアプリケーションに対し、レイアウトをコンパクトにまとめることを可能にした。
さらに、広範囲なアプリケーションが想定でき、電気・電子部品、機械部品の組立、挿入、取り出し、搬送から、ネジ締め、接着剤塗布、ハンダ付け等の作業を行なう自動化装置に組み込んで、幅広い用途に使用することができる製品である。
<製品の特徴>
(1)コンパクト
ボールネジ固定で、コンパクトな専用中空モータを使用し、ロングストロークでも軽量化と小型化を実現。
(2)ロングストローク・高速・高精度
ナット回転型ボールネジの採用により、従来のロングストロークで採用されているラックピンニオンやタイミングベルトを使用した製品と比べ、高い精度とスピードを発揮。
さらに、従来のボールネジ仕様に比べ、ストロークの範囲を広げロングストロークの領域で特にその特徴を発揮する。(X軸最長2000mm ストローク、最高スピード1200mm/sec確保)
(3)双腕(ダブルY軸)タイプを標準設定
ナット回転型ボールネジ駆動の特徴を活かし、キャリアを2個同軸に配置が可能。2台の直交ロボットが必要な時にも1台のロボットで可能となり、設備の省スペース化とコストの削減が可能。
(4)省スペース
キャリアにモータが内臓されているため、両方のストローク端ともデッドスペースが最小で、装置がコンパクトに設計できる。
(5)優れた耐久性
中空構造のレゾルバ(磁気式位置検出器)や高性能ガイド、高剛性フレームを採用し、高い対環境性と耐久性を実現。
(6)環境対応
環境意識の高まりに配慮して、有害物質を排除し、各種規制、指令に対応(CE、欧州Rohs 等)。
(7)優れた操作性・使い易さ
従来のヤマハ単軸コントローラの使い易さと操作性を継承し、プログラム資産の活用、プログラミングボックス、パソコン支援ソフトの共用が可能。
<基本仕様>
添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
ナチュラム、「アウトドア&フィッシング ナチュラム」に商品検索エンジンASPサービスを導入
ナチュラム、コトハコと提携。
業界初のECサイト向け商品検索エンジンのASPサービスを導入。
株式会社ナチュラム(本社:大阪府大阪市、代表取締役会長兼社長CEO:中島成浩、以下ナチュラム)は2007年6月27日、同社が運営するオンラインショッピングサイト「アウトドア&フィッシング ナチュラム」に、株式会社コトハコ(本社:茨城県つくば市、代表取締役CEO:山内学、以下コトハコ)が提供する、商品検索エンジンのASPサービスを導入致しました。
■「アウトドア&フィッシング ナチュラム」
http://www.naturum.co.jp
■「コトハコ商品検索ASP」
http://ec.kotoha.co.jp
コトハコがASPサービスで提供する商品検索エンジンは、独自でEコマースサイトを運営する事業者向けに開発されたものです。
コトハコは4月末よりこのサービスの提供を開始しており、ナチュラムは大規模Eコマースサイトとしては初の導入事例となります。
コトハコの商品検索エンジンは、商品点数のカウント表示機能(※1)や関連商品表示機能(※2)など、優れたリコメンド機能を多数有し、販売力の促進が期待できます。
これまでナチュラムは、日本語全文検索システムのnamazu(ナマズ)とデータベース検索を併用しておりましたが、今回の導入で、使い勝手や機能の面で大手ショッピングモールにも劣ることのない検索機能をユーザーに提供致します。
コトハコとナチュラムは、今回の「アウトドア&フィッシング ナチュラム」の導入のみのビジネスではなく、検索機能の面から集客力・販売力向上のサポートや、弊社のEコマースソリューション事業への協力など、幅広く業務提携を行ってまいります。
(※1)商品点数のカウント表示機能
カテゴリ選択やキーワード検索をした際に、それぞれのカテゴリの先に何件検索結果があるかを表示する機能。またカテゴリだけでなく、価格やブランドにも対応しています。
(※2)関連商品表示機能
検索ログデータから、ある商品と同時に検索される可能性の高い商品を自動推薦する機能です。ナチュラムではECサイトの商品詳細ページに表示する予定。
■株式会社ナチュラム
設 立:2000年2月
住 所:〒540-0011 大阪府大阪市中央区農人橋1丁目1番22号大江ビル10階
代 表:中島成浩
従業員数:48名
資本金:4億4,524万7500円
事業内容:・インターネットによる情報提供、通信販売および仲介、広告業務
・アウトドアレジャー用品、釣具、スポーツ用品の販売
・Eコマース・システムの開発・販売
・イベントの企画、運営 他
URL:http://www.naturum.jp
■株式会社コトハコ
設 立:2004年9月
住 所:〒305-0028 茨城県つくば市妻木210-4
代 表:山内学
従業員数:5名
資本金:3,300万円
事業内容:・検索エンジンASP事業
・マーケティング支援事業 他
URL:http://www.kotoha.co.jp
KDDIとマイクロソフト、企業向けSaaS型ビジネス推進で包括提携
KDDIとマイクロソフト、企業向けSaaS型ビジネスの推進で包括提携
~Windows(R)プラットフォームでの企業向けSaaS型アプリケーションサービスを提供し、共同で新しいSaaS型アプリケーション市場の創出を推進~
KDDI株式会社(本社: 東京都千代田区、代表取締役社長兼会長: 小野寺正、以下「KDDI」)とマイクロソフト株式会社(本社: 東京都渋谷区、代表執行役 社長: ダレン ヒューストン、以下「マイクロソフト」)は、共同でWindows(R)プラットフォームをベースとした企業向けSaaS(Software as a Service)型アプリケーションサービスを開発・提供するとともに、アプリケーションパートナーやソリューションパートナーなどを幅広くサポートするプログラムを提供し、包括的に新しいSaaS型市場を創出していくことに合意しました。
KDDIとマイクロソフトは、本日より市場開拓のための共同マーケティング活動を開始し、法人市場におけるSaaS市場の創出・活性化を推進していきます。
包括提携に基づき、KDDIは、マイクロソフトのHMC(注1)およびCSF(注2)を用いて、企業のお客様に対して新しいSaaS型アプリケーションサービスを提供します。本サービスは、モバイルおよび固定の通信回線とアプリケーションが一体となった月額料金モデルで提供されるため、お客様は、PCおよび携帯電話から、高品質で信頼性の高いサービスがシームレスに利用できる環境を短期間で手に入れることができます。
また、両社は、各種サービスの連携を円滑にするため、ソフトウェアベンダーやソリューションパートナー企業に対して、SaaS型サービスの提供を支援するサポートプログラムを提供します。企業に幅広くリーチするKDDIとマイクロソフトにパートナー各社が加わり、新たな協業関係を築くことで、プログラムに参加するパートナー各社は、より多くのビジネス機会を獲得することが可能です。
マイクロソフトは、一般的なSaaSの概念を、ソフトウェアとサービスが融合し相互に連携するプラットフォーム「Software+Services(S+S)」として具体化しています。今回の包括提携は、そのS+Sを実現するサービスパートナーの日本初の事例となります。
注1) HMC: Microsoft Solutions for Hosted Messaging & Collaboration
電子メール、スケジュール、タスク、企業内文書管理、モバイルアクセスなどを統合して提供するソリューション
注2) CSF: Microsoft Connected Services Framework
データや音声、映像で別々に構築してきたシステムを連携することが可能な通信事業者向け統合サービス基盤
IIJ、「統合マネージメントプラットフォーム」を提供開始
IIJ、「統合マネージメントプラットフォーム」を提供開始
-ネットワーク全体の統合管理を行うプラットフォームで、最適なネットワークの維持・管理を実現-
株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 幸一、コード番号:3774東証第一部)は、2007年7月1日より、ネットワークの構築・運用サービスを融合した「統合マネージメントプラットフォーム」を提供開始いたします。
「統合マネージメントプラットフォーム」とは、IIJのサービスやソリューションを組み合わせて、信頼性の高い安定したネットワーク環境を構築することで、お客様のネットワーク全体を統合的に管理・運用するプラットフォームです。
IIJの提供するサービス・ソリューションをコンポーネントとして位置づけ、お客様は、「ネットワーク」「セキュリティ」「アプリケーション」などの各コンポーネントから企業のネットワークに必要な機能を選択し組み合わせることで、ネットワーク環境を構築することができます。すべてのコンポーネントは統合マネージメントプラットフォーム上で一元的に管理・運用されるため、複数のサービス・ソリューション利用時における運用スキームの連携がより強化されます。これにより、お客様のご要件に合せた柔軟性・信頼性・可用性のある高品質なネットワークの維持管理を実現するとともに、スムーズなネットワーク環境の拡張を支援します。
統合マネージメントプラットフォームによって実現されるメリットは、以下の通りです。
■最適なネットワーク環境の維持
統合マネージメントプラットフォームにより、ネットワーク全体の構成管理が可能となります。
これにより、ネットワーク全体の分析を元にした最適なソリューション提案が可能となり、お客様ネットワークの最適な維持・管理を実現いたします。
■障害・インシデント対応能力の強化
サービス・ソリューション間の運用保守における連携がより強化されるため、サービス毎のスペックに囚われない統合的運用を行うことが可能になります。これにより、単一窓口での一貫した保守対応や迅速な障害対応ができ、障害・インシデントへの対応能力が大幅に向上します。
■運用にかかるコストを低減
ネットワークに関わる各種機能を包括的にアウトソースすることでお客様の運用負荷を軽減し、設備投資コストや運用コストなど、ネットワークに係わるTCOを大幅に削減することが可能となります。
■設計・構築の迅速化
ネットワーク環境に必要な機能をコンポーネントとして手軽にご利用いただけるため、業務の拡張に伴うシステム環境の変化にも、コンポーネントを追加するだけで柔軟かつ迅速に対応することが可能です。
7月1日からは、まず「統合マネージメントプラットフォーム」の運用窓口機能の提供を開始し、ネットワークの統合的な運用・保守を実現します。今後は、より運用効率を高めていくために、ログや運用レポートなどの情報を共有するインタフェースの提供を検討してまいります。さらに、企業のネットワークの利用状況を調査・分析し、最適な環境をご提案するアセスメントコンサルティングを実施していくことで、PDCAサイクル(*)に即した適切なネットワーク運用の維持を行っていく予定です。
IIJでは、マネージメントソリューションを今後より強化し、お客様にとって最適なネットワーク環境を提供してまいります。
(*)PDCAサイクル:
ネットワーク全体の視点にたった運用を、「計画(Plan)」「実行(Do)」「監査(Check)」「分析(Analyze)」のサイクルで継続的に実施すること。(一般的にPDCAサイクルの“A”は“Act”「改善」)
※参考資料を参照
● 関連リンク
三協立山アルミ、素材感と贅沢さを演出するデザインの高級玄関ドア「VINOZA」を発売
本物が生み出す素材感とさらなる防犯性の高みへ
高級玄関ドア「VINOZA(ビノーザ)」発売
三協立山アルミ株式会社(本社:富山県高岡市早川70、社長:川村人志)では、素材から生み出される"美しさの本質"を追求した高級玄関ドア「VINOZA(ビノーザ)」を発売しました。
「ビノーザ」とは、「材」の「美」の意。ドア本体にはガラスをはじめ、天然木、ステンレス、ホーロー、アルミ鋳物など、ありのままの素材感をドアに盛り込み、本物からにじみ出る贅沢さを演出するデザインをラインナップ。「ディテールにこだわってこその本物のデザイン」を信念とし、高い美意識を持ち細部にまで徹底したこだわりを極めた形のひとつひとつに、技術力に裏打ちされた創意工夫が隠されています。
膨大な鍵違い数(1,000兆2,800億通り)を誇る「グランブイシリンダー」を標準装備の他、安全性を向上させるさまざまな機能を用意。また、ドアキーを取り出さなくても携帯電話(おサイフケータイ)などで施解錠操作が可能な「モバイルキータイプ」を採用し、スマートでスタイリッシュな操作感覚が、「ビノーザ」の持つクオリティを一層高めます。
「こだわりのある魅力的なものにはお金をかける」「そこにしかない商品、人とは違う自分だけの商品を選ぶ」など、高品位・高品質で本質的な価値を求める方をターゲットとし、幅広い世代に対応するデザイン・価格帯を持った高級玄関ドアの誕生です。
※製品画像は添付資料(1)を参照
「ビノーザ」モダンタイプ(両袖Fix片開きドア)
単色ガラス(スカーレット色)、フラット枠/ブラック色、
幅1690×高さ2330mm、990,000円
消費税、搬入・組立・取付費、ガラス代(ガラス組み込み商品を除く)は含まれておりません
【モダンタイプ】
シンプルなデザインに、ガラスや金属などの素材感を強く打ち出し、本質を追求した高級感あふれるモダン系玄関ドアです。
「カスタマイズデザイン」:<ドアパネル×ドア本体×枠×ハンドル・ロック×内観>の計2,376パターンの中から自分だけの好みのデザインを選択することが可能です。
・ドアパネルバリエーション(カラー):ビビッドなカラーに光沢感をプラスした「単色ガラス(スカーレット、ロイヤルブルー)」、木肌感と鏡面感を組み合わせた「木目調ガラス(スパークマホガニー、ゼブラウッド、チェリーウッド)」、御影石調の「ブラックガラス(グラニットブラック)」、シルバーの光沢感あふれる「ステンレスパネル(ステンシルバー)」、味わい深い存在感を鋼板で再現した「緑青風パネル(パティーナグリーン)」、耐磨耗性に優れたタカラスタンダードのホーローを使用した「ホーローパネル(シャドウブルー)」、アルミ鋳造技術を生かした「鋳物パネル/くし引き調(リブブラック)、ダイヤ調(ダイヤブラック)」の11デザイン11色
・ドア本体カラーバリエーション:マットシルバーとブラックの2色。
・枠バリエーション:アールが織りなすしなやかな流線型が美しい「ラウンド枠」。幅を広くとったフラットな面構成が力強さと重厚感を演出する「フラット枠」。細いラインを強調しシャープさを全面に打ち出した新感覚の枠形状の「チャンネル枠」の3タイプ。
・ハンドル・ロックバリエーション:握りやすい台形形状の「アルミバー(1型)」と円筒状の「ステンレスバー(2型)」の2タイプで、台座はシルバーとブラックの2色。ロックは「グランブイ」と「V18」の2タイプを用意。
・内観:凹凸のある手触りが高級感を演出するレザー調シート仕上げで、室内側のインテリアに合わせて、ブラック、ブラウン、ホワイトの3色から選択できます。
※製品画像は添付資料(2)を参照
〔モダンタイプ〕(左から)
01単色ガラス(スカーレット)両袖Fix片開きドア(枠:フラットタイプ、ブラック色)
02木目調ガラス(ゼブラウッド)片開きドア(枠:チャンネルタイプ、マットシルバー色)
07鋳物パネル(くし引き調)片開きドア(枠:ラウンドタイプ、マットシルバー色)
消費税、搬入・組立・取付費、ガラス代(ガラス組み込み商品を除く)は含まれておりません。
【エレガンスタイプ】
天然木の持つ深みや色合いを再現した木質系玄関ドアです。木から伝わる素材感、高級感が家を温かく優しく包み込みます。
・ドアデザイン:ロートアイアンの素朴さ、味わい、風格を再現した「鋳物飾り」(ドアタイプ11)、ドア本体をキズや汚れから守り、デザインアクセントにもなる「ステンレスプレート」(ドアタイプ12)、優美な模様に光と陰が美しく調和し、クラシカルで端正な表情の「デザインガラス仕様」2種(ドアタイプ13・16)、光が織りなす優雅なエントランスを演出する「ステンドガラス仕様」2種(ドアタイプ14・15)の計6タイプ。
・ドアカラー:天然木の暖かさ、木目の表情、深い色合いを表現した3色。高級家具に使われるフォーマルな板目柄の「エグゼクティブチーク」。透明感のある飴色が格調高い「ダークチェリー」。琥珀色が魅力ある雰囲気を醸し出す「ノーチェウォールナット」。
・ハンドル:ドアの印象を一層引き立てる2タイプ。南部鉄器の風合い、鋳肌の手触りと色調の「レトロタイプ(3型)」。流れるようなデザインが優雅な「洋風タイプ(4型)」。
・ドアタイプ:片開きドア、親子ドア、両開きドアの3タイプ
※製品画像は添付資料(3)を参照
「ビノーザ」エレガンスタイプ(両開きドア)、デザインガラス仕様(ダークチェリー色)、
幅1690×高さ2330mm、1,280,600円
消費税、搬入・組立・取付費、ガラス代(ガラス組み込み商品を除く)は含まれておりません。
◆玄関ドア「ビノーザ」の共通特長
<防犯性の向上>
・防犯性にすぐれた鍵違い数約1,000兆2,800億通りを誇る「グランブイシリンダー」を標準装備。「高性能シリンダー」の「V18タイプ」も選べます。また、携帯電話(おサイフケータイ)やユーザーカードがカギになり、かざすだけで簡単施解錠できる「100V電気錠」(モバイルキータイプ)も用意しています。
・飛び出し寸法を5mmにスリム化した「薄型シリンダー」を採用。もぎ取りなどの破壊行為対策にも効果的な上、ドア本体の美観も損ないません。
・「防犯サムターン」を標準装備。シリンダーは上下「2ロック」とし、上部は通常サムターン、下部は防犯性の高い着脱タイプの「防犯サムターン」。サムターン回し対策としてサムターンつまみを取り外すことにより、万一ドアガラスを割られてもサムターンがないため、解錠が困難です。
・こじ開けを防止する、デッドボルトからカマ錠が飛び出す構造の「カマ式デッドボルト」をドア上下2か所に採用。
<人にやさしい設計>
・ドア本体の有効開口は800mm以上を確保し、スムーズに出入りが可能(エレガンスタイプ両開きドアを除く)。
・車イスでもスムーズに通過できるよう、下枠段差は20mm(巾木無の場合)に設定。
・お子様やお年寄りにも操作しやすい大型ハンドルは、車イスからでも開けやすいように、取り付け高さに配慮。
・ドアを閉めた時のすき間を14mm確保し、やわらかなタイト材を装着。開閉時に万一、指をはさんでもやわらかなタイト材があるので、開閉時のけが防止に配慮。
・ドア本体の下部切り欠け部に樹脂キャップを装備し、開閉時にけがをしにくいよう配慮。
・上下シリンダーは、キーが差し込みやすい鍵穴のまわりがすり鉢型に。また、鍵穴が分かりやすい蓄光樹脂を採用。キーは方向を気にせず差し込める「リバーシブルキー仕様」。
・操作しやすい大型のサムターンは、施錠時に施錠マーク(緑色)が見えるので一目で確認できます。
・下枠上部には、濡れた場合でも滑りにくい「ゴム製の沓(くつ)ずり」を採用。
※製品画像は添付資料(4)を参照
〔エレガンスタイプ〕(左から)
11 親子ドア(ダークチェリー色)
14 親子ドア(エグゼクティブチーク色)
16 両開きドア(ノーチェウォールナット色)
消費税、搬入・組立・取付費、ガラス代(ガラス組み込み商品を除く)は含まれておりません。
性能:
断熱性:次世代省エネルギー基準適合地域I・II地域以南に対応するH-5等級(K2仕様)、水密性:W-2等級(モダンタイプ)、W-1等級(エレガンスタイプ)、気密性:A-4等級、遮音性:T-1等級(モダンタイプのみ)、耐風圧性:S-3等級
価格帯:
モダンタイプ:480,000円 ~ 780,000円
エレガンスタイプ:580,000円 ~ 1,280,600円
100V電気錠(モバイルキータイプ)の場合は、プラス200,000円
消費税、搬入・組立・取付費、ガラス代(ガラス組み込み商品を除く)は含まれておりません。
発売日:平成19年5月31日<100V電気錠(モバイルキータイプ)は近日発売予定>
【読者からの問い合わせ先】
三協立山アルミ TEL(0766)20-2251
● 関連リンク
セガトイズ、エヴァファン向け玩具「新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム」を発売
新世紀エヴァンゲリオンファン待望のコミュニケーションツール
『新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム』10月6日発売
~葛城ミサト、赤城リツコ、伊吹マヤのキャラクター音声による審議判定~
株式会社セガトイズ(本社:東京都台東区柳橋 代表取締役社長:國分 功)は、テレビアニメが1995年10月~1996年3月に放映(テレビ東京系列)されて以来、日本を代表するアニメ作品として今なお絶大な人気を誇る「新世紀エヴァンゲリオン」について、劇中に登場する3つのスーパーコンピューターユニットである“マギシステム”を題材にしたコミュニケーションツール、「新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム」を10月6日に発売いたします。
「新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム」は、劇中さながらに「可決」か「否決」の審議判定を下す、簡易占い的なコミュニケーションツールです。劇中での「マギシステム」は、主人公達が勤務する特務機関NERV(ネルフ)の心臓部ともいえるスーパーコンピューターで人格移植OSを搭載し、多数決における審議判定を下します。
「新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム」はこの多数決判定をモチーフにしており、これから自分が起こそうとする行動や迷いに対して否決か可決かを判断してくれます。また、審議判定の結果を伝える音声には、主要キャラクターである葛城ミサト、赤木リツコ、伊吹マヤのキャラクター音声を収録し、臨場感を演出しています。
今年9月1日(土)に新作映画「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」の公開が決定しており、新劇場版4部作の新たな展開が期待されています。
「新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム」は全国の百貨店、玩具専門店、ホビーショップ、ネット通販などでの販売を予定しています。
《 『新世紀エヴァンゲリオン ハンディMAGIシステム』の遊び方 》
*添付資料をご参照ください。
<遊びの特徴>
何かに迷った時、コレを使えば“マギ”が「可決」か「否決」かを決定してくれます。
1.“審議ボタン”を押すと、3つのエリアで審議が開始されます。アナウンスは伊吹マヤの音声です。
2.判定結果は多数決で決まります。LEDライトの緑が多ければ「可決」、赤が多ければ「否決」です。
3.判定結果によって、「可決」葛城ミサト、「否決」赤木リツコの音声が2パターンずつ出ます。
【 商品概要 】
★商品名:新世紀エヴァンゲリオン ハンディマギシステム
★発売予定日:2007年10月6日(土)
★希望小売価格:1,029円(税抜き 980円)
★対象年齢:10才以上(メインターゲットは15才以上)
★商品サイズ:57(幅)×22(奥行)×95(高)mm
★使用電池:LR44型ボタン電池×2(テスト用電池同梱)
★年間販売目標:100,000個
★販売流通:全国の玩具店、百貨店、量販店、家電流通、ホビーショップ、ネット通販など
【 セガトイズの会社概要 】
★会社名:株式会社セガトイズ(英文:SEGA TOYS CO.,LTD)
★代表者:代表取締役 國分 功 (こくぶん いさお)
★所在地:〒111-0052 東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル
★創業:1991年2月
★資本金:1,728百万円 (2007年3月末時点)
★従業員数:179名(連結、2007年3月末時点)
★URL:http://www.segatoys.co.jp/
NIコンサルティング、ナレッジワーカー向け知識労働支援ツール「可視化日報」を販売
ナレッジワーカーの知識労働支援ツール「可視化日報」の販売を開始
独自の経営手法「可視化経営」を提唱し、経営コンサルティングと同時に自社開発のITツールを提供する株式会社NIコンサルティング(東京都港区、社長:長尾一洋)は、ナレッジワーカー(知識労働者)の生産性向上を目的とした知識労働支援ツール「可視化日報」を開発、このほど受注活動を開始します(7月末に出荷予定)。なお、本ツールはシステム開発会社やエンジニアリング会社など知識労働の比重が高い企業の利用を中心に、初年度200社への導入を計画しています。
昨今、ホワイトカラー・エグゼンプションなどの言葉が話題になりましたが、企業において高業績を実現する施策として、営業部門のみならず、非営業部門ホワイトカラーへの業績評価の実施やそれに基づく総人件費の見直し、適正な要員配置など、生産性の向上には常に高い関心を払っています。
システム開発など組織横断的なプロジェクトマネジメントにおいては、コスト・実績を的確に把握・管理し経営判断に役立てていくことが難しく、そのためにもナレッジワーカー一人ひとりの生産性向上と業務状況の可視化が求められています。
このほど発売する知識労働支援ツールは、ナレッジワーカーが取り組む仕事の段取り、知恵・ノウハウ、コスト意識、進捗ギャップ、モチベーションといった個人の作業領域を、(1)「仕事の定義と目的」(2)「計画と実績」(3)「付加価値業務」(4)「コスト」(5)「プロジェクト」(6)「日々の仕事」の視点で集約して可視化するとともに、個々人の作業データを蓄積し、全社ナレッジとして共有する(7)「ナレッジ」を加えて、個人の生産性向上を支援すると同時に、現場情報の可視化により部門業績を的確に把握し、確かな経営判断に役立てていただこうというものです。
■「可視化日報」の特徴 (※ 参考画像は関連資料を参照してください。)
・日々の仕事の可視化
ナレッジワーカーの日々の作業項目を事前に洗い出し、作業の予定と実績を入力するだけのシンプル操作。予定と実績を視覚的に捉え、工数集計としても活用できる。
作業の進捗状況や自己評価、作業に掛かった諸経費等も入力可能で、詳細な分析も可能。
・プロジェクトの可視化
プロジェクト立案に必要な人材(メンバー)や作業項目、スケジュールなどの入力により、プロジェクト立案のサポートツールとして活用。進捗状況は日々の業務情報(日報)から自動的に更新され、作業に費やした人・物・金を視覚的に捉える。これにより、進捗とコストの両面からプロジェクトを可視化し、プロジェクト進捗の問題点など、今まで見えにくかった物が見えるようになる。
・その他
仕事の付加価値のバランスを分析し、「その人がやるべき仕事なのか?」「本来やるべき仕事ができているか?」などを可視化する「付加価値業務の可視化」や、時間×人時単価をもとに掛かったコストを社員別、業務別でリアルタイムで可視化する「コストの可視化」、日々の仕事で発生した業務ノウハウ、失敗事例等の情報を全社ナレッジとして蓄積・共有する「ナレッジの可視化」など、多くの機能を備える。
■「可視化日報」の概要
<クライアント動作環境>
CPU:PentiumIII(Pentium4 推奨)
メモリ:256MB(512MB 推奨)
クライアントOS:Windows2000、XP、Vista
WEBブラウザ:インターネットエクスプローラ6(SP1)以降
解像度:1024×768推奨
<価格>
パッケージ販売:5クライアント 15万円~
ASPサービス:1クライアント 2,000円/月額
<年間販売目標数>
200社
■「可視化日報」の位置づけ
当社は、「中堅中小企業の経営管理レベルを上げ業績向上をローコストで支援する」ことを目的とした、経営コンサルティング会社であり、経営改善手法とそれを実現するITツールを同時に提供する会社です。特に営業支援の面では、独自のSFA(営業支援システム)を開発、98年から販売し、1600社への販売実績があります。昨年(2006年4月)から、企業の経営状態をパソコンの画面で一覧で可視化する商品として「経営コンパスコープ」を提供。さらにこの度の“非営業部門”の現場情報を可視化する「可視化日報」の投入により、経営全般を可視化する「可視化経営支援システム」(VMS)の構築を提案しております。(下図)。
(※ 図は関連資料を参照してください。)
■ご参考
可視化経営とは、戦略の地図を描き、進むべき道筋を決め、企業行動の実体を可視化することで、経営者から現場の一社員までがセルフマネジメントできるようにする自律協調型の組織運営手法であり、仮説検証スパイラルを高速回転させるスピード経営を実現するものです。これを支援するシステムの提供は、単なるソフトハウスではない経営コンサルタント会社だからこそ可能とした独自開発のシステムであり、これは当社の最大の特徴でもあります。
※VMS(Visibility Management System):可視化経営支援システム
※SFA(Sales Force Automation):営業支援システム
■NIコンサルティング会社概要
社 名:株式会社エヌ・アイ・コンサルティング
所在地:東京都港区港南1-8-27 日新ビル4階
拠点・・・札幌、仙台、名古屋、金沢、大阪、広島、福岡
代表者:長尾一洋(ながお・かずひろ)
中小企業診断士、上級システムアドミニストレーター
資本金:2億1千万円
設 立:1991年3月
事業内容:経営コンサルティング、コンサルティングパッケージ事業、システムサポート事業
売 上:約8億2千万円(2006年12月末)
以上
(※ 参考画像:「可視化日報」の特徴、図:「可視化日報」の位置づけ、可視化日報イメージ画面は関連資料を参照してください。)
ソフトバンクモバイル、9月からブループラン用「家族割引MAX」など新サービス開始
NTTドコモ新サービス発表を受け、24時間以内に対抗サービス発表
~ブループラン用新割引サービス「家族割引MAX」および「自分割引(ブループラン)」を導入~
ソフトバンクモバイル株式会社(本社:東京都港区、社長:孫正義)は、ブループラン用に「家族割引MAX」と「自分割引(ブループラン)」の2つの新割引サービスを、2007年9月1日(土)より開始します。
●「家族割引MAX」
家族割引に加入いただいているお客さまが2年間継続して利用いただくことを条件に(※1)、同一家族割引グループ内でもっとも長く利用いただいているお客さまの利用年数に応じた割引率を同一グループ内の回線に適用する割引サービスとなります。
【「家族割引MAX」割引率】
* 関連資料「別紙」 参照
●「自分割引(ブループラン)」
家族割引に加入しない場合でも、2年間継続して利用いただくことを条件に(※1)、基本使用料が最大50%割引となる割引サービスとなります。
【「自分割引(ブループラン)」割引率】
* 関連資料「別紙」 参照
(※1) 契約期間中に解約される場合、9,975 円(税込)の解約金が必要となります。なお、契約期間満了後は自動更新となりますので、更新を希望されない場合は契約期間満了月の翌月中に解約を申し出ていただく必要があります。
※ 新割引サービスは、それぞれ申込が必要です。
以上
・ ブループランは、ソフトバンクモバイル株式会社の商標です。
・ SOFTBANK およびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
【本件に関するお問い合わせ先】
<お客さまセンター> ソフトバンク携帯電話から157/フリーコール0088-21-2000(無料)
● 関連リンク
リース事業協会、2007年5月のリース統計を発表
リース統計 (2007年5月)
2007年5月のリース取扱高は5,504億円、前年同月比5.0%増と再びプラスに転じた。
機種別には、土木建設機械(8.5%増)が2ヶ月連続で堅調に推移したほか、事務用機器(22.9%増)が大幅な増加に転じた。また、情報通信機器(8.2%増)は、ソフトウェア(7.0%増)、通信機器関連(37.5%増)が大幅な増加に転じたことから、2月以来のプラスに転じた。一方、医療機器(2.4%減)、商業及びサービス業用機器(2.5%減)がそれぞれ3ヶ月連続のマイナスを示した。また、好調に推移していた産業機械(11.0%減)がマイナスに転じたほか、工作機械(11.6%減)、輸送用機器(7.0%減)もそれぞれマイナスに転じた。
2007年4月~5月累計のリース取扱高は、1兆2,051億円、前年度比0.0%(0.01%減)となっている。
※下記は添付資料を参照
・リース取扱高の推移(月次)
・リース月次統計の推移
・リース取扱高(2007年5月)
・リース取扱高(2007年4月~2007年5月)
● 関連リンク
プリンストンテクノロジー、スポーツゲーム向けWiiリモコン用アタッチメントセットを発売
Wiiリモコン用アタッチメントセット「PWA-SPA」新発売
この度、プリンストンテクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田譲治)では、Wiiリモコン用アタッチメントセット「PWA-SPA」を発売いたします。
本製品は、Wiiリモコン用のアタッチメントセットです。本製品は、スポーツゲームをもっとリアルに楽しみたい、もっと楽しんでプレイしたいと思っている人に最適なアクセサリーです。
Wii用リモコンにリモコンホルダーを装着し、アタッチメントを取り付けるだけで、実際のプレイに近いフォームで、ゲームソフトをよりリアルに楽しむ事が出来ます。
持ち手となるリモコンカバーと、「テニスラケット」「ゴルフクラブ」「バット」の3種類のスポーツゲーム用のアタッチメントが付属していますので、プレイするゲームに合わせた選択が可能です。
また、カーゲーム、レースゲームに最適な、ステアリング型アタッチメントも付属しております。
価格はオープンプライス(想定価格1,980円)、7月上旬より販売開始予定です。
※本製品は任天堂のライセンス商材ではありません。
【 特 長 】
●Wiiリモコンに装着すれば、よりリアルな感覚でゲームを楽しめる。
●4種類のアタッチメントは、スポーツにあわせて選択が可能。
●リモコンカバーにストラップを通し、しっかりと取り付けるだけの簡単装着。
【 仕 様 】
型 番:PWA-SPA
付属品:リモコンホルダー、バット、テニスラケット、ゴルフクラブ、ステアリング
【 お客様窓口 】
プリンストン製品サポート
TEL 03-6670-6848 FAX03-3865-5025
プリンストンテクノロジー、Wiiリモコン用リモコンバッテリー充電器「PWA-BP」シリーズを発売
Wiiリモコン用リモコンバッテリー充電器「PWA-BP」シリーズ新発売
この度、プリンストンテクノロジー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:池田譲治)では、Wiiリモコン用充電式バッテリーパック「PWA-BP」シリーズを発売いたします。
「PWA-BPS」は、Wiiリモコンに対応したバッテリーパック、専用電池カバー、クレードル式充電器のセットモデルです。
充電器をWiiのUSBポートに接続し、Wiiリモコン背面にある電池カバーを取り外し、バッテリーパックと付属の専用電池カバーを取り付け、充電器にセットするだけです。
遊び終わった後にリモコンを充電器に置いておくだけで充電ができるので、いざという時の電池切れの心配がありません。また、煩わしい電池交換の手間が省けます。繰り返し約500回以上の充電が可能ですので、とても経済的です。
充電器は、バッテリーパックをリモコンに入れた状態と、バッテリーパック単体の2種類の充電方法が可能です。さらに、バッテリー保護回路機能を搭載していますので、「電池の発熱」「液漏れ」などの危険を防止し、合理かつ安全な充電を行うことが出来ます。
また、Wiiリモコンを2台以上お持ちの方に、オプション品のリモコンバッテリーパック単体モデル「PWA-BP」も同時発売します。
■発売予定日
2007年7月上旬
■希望小売価格
PWA-BPS:オープン価格(実売予想価格3,980円)
PWA-BP :オープン価格(実売予想価格1,980円)
■型番:JANコード
PWA-BPS : 4988481396101
PWA-BP : 4988481396118
■製品情報
●Wii本体のUSBから充電可能!
WiiのUSB端子に充電器を接続し、リモコンを置くだけで、簡単に充電することができます。
●繰り返し使えるから、経済的!
「PWA-BPS/BP」は、電池使用時間約17時間。繰り返し約500回の充電が可能です。(※1)
●バッテリー保護回路機能搭載で危険を防止
「電池の発熱」「液漏れ」など、さまざまな危険を未然に防止しますので、安心して使えます。
●リモコン装着でも電池単体でも充電可能の2WAY充電
バッテリーパックをWiiリモコンに装着して充電するだけでなく、バッテリーパック単体を直接充電することも可能です。
●ラバー塗装を採用でグリップ感抜群
専用電池カバーにはラバー塗装を採用していますので、通常の電池カバーよりも滑りにくくなり、グリップ感も抜群です。
●リモコンバッテリーパック+専用電池カバーセットモデルの「PWA-BP」も同時発売
※1:お客様のご利用になる環境により数値は異なりますので予めご了承下さい。
※:本製品は任天堂のライセンス商品ではありません。
■製品の詳細についてはこちらをご覧下さい。
PWA-BPシリーズ
http://www.princeton.co.jp/product/game/pwabps.html
<お問い合わせ先>
お客様窓口
プリンストン製品サポート
TEL 03-6670-6848 FAX03-3865-5025
ウェスティンホテル大阪、全客室に高画質VODサービスを導入
高画質VODサービス開始
6月27日から 全客室にて
同時に、インターネット回線100Mbps※へ
全客室・全宴会場 アップグレード開通
ウェスティンホテル大阪(大阪市北区/取締役総支配人:能川弘文)では、6月27日より、全客室にVOD(ビデオ オンデマンド システム)サービスを導入いたします。これに伴いすべての客室にて番組総数150本を、お客様が見たいときに見たい映画(コンテンツ)をご覧いただくことができます。コンテンツ内容は月単位で更新し常時150本を提供、h.264のビデオ圧縮最新技術システムの導入により、美しい高画質映像を全客室にてお楽しみいただくことができます。VODご利用料金は一室につき、全番組見放題・午後1:00~翌正午12:00までのご利用時間で、1,600円(税金含む)を頂戴します。
同時に、客室数に制限がありましたインターネット対応ルームは304室の全室に増室し、最大100Mbps※へアップグレードにて高速インターネットを開通いたします。加えて、すべての大中小10の宴会場およびボードルームも同じく、100Mbps※へアップグレードにて開通いたします。
ご宿泊でのインターネットご利用料金は一室につき、接続開始から翌正午12:00までのご利用時間で、1,050円(税金含む)を頂戴します。このたびのシステム導入を機に、すべての客室・宴会場へも快適で安定したインターネット環境を提供するとともに、ご滞在中・ご宴席のお客様への更なるサービス向上を計ってまいります。
※100Mbpsはベストエフォートのため回線速度を保証するものではありません。
■客室VODサービス
全番組見放題
午後1:00 ~ 翌正午12:00まで
¥1,600(税金含む)/一泊一室あたり
■客室インターネットサービス
接続開始 ~ 翌正午12:00まで
¥1,050(税金含む)/一泊一室あたり
■宴会場インターネットサービス
一宴会につき
¥21,000~(税金含む)/一日あたり
<一般からのお問い合わせ先>
ウェスティンホテル大阪/TEL:06-6440-1111(代表) www.westin-osaka.co.jp/
(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)