忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.13.Thu
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.03.Tue
'Flame of Hope' for 2007 Special Olympics World Summer Games Lit in Athens, Greece, Launching First Global Torch Run
July 03, 2007


Ceremony at sacred site near Acropolis marks official
beginning of Global Law Enforcement Torch Run(R) to
Shanghai, sponsored and supported by DHL


    ATHENS, Greece, July 2 /Xinhua-PRNewswire/ -- In a
ceremony honoring the spirit of the Special Olympics
movement and the courage of its athletes, the "Flame
of Hope" for the 2007 Special Olympics World Summer
Games was lit today in Athens, Greece, officially launching
the Global Law Enforcement Torch Run. Carried by a team of
Special Olympics athletes and law enforcement officers
through the streets of Athens, the torch now departs Greece
to begin its global journey to the site of the World Games
in Shanghai, China, supported by the expertise of Global
Torch Run sponsor DHL, the world's leading express delivery
and logistics company.

    The Global Law Enforcement Torch Run will be a pivotal
event in the lead- up to the 2007 Special Olympics World
Summer Games. While the Torch Run has been a Special
Olympics tradition for more than 25 years, this marks the
first time the "Flame of Hope" has traveled the
globe in a single event. Transported via DHL's global
logistics network and then carried by torch on the ground
by teams of athletes and law enforcement personnel from
around the world, the flame will travel more than 35,000
kilometers (22,000 miles), touching down on five continents
over the next three months before arriving in Shanghai,
where it will ignite the cauldron at the Opening Ceremony
of the 2007 World Games on 2 October.

    The flame itself was lit just after 11 a.m. local time
this morning (4 a.m. ET in North America) using the rays of
the sun at the sacred site of Pnyx, located across from the
Acropolis, in a ceremony hosted by Special Olympics Greece
and attended by Anna Benaki-Psarouda, President of the
Greek Parliament, Special Olympics International Chairman
Timothy P. Shriver, Natasa Karamanlis, wife of the Prime
Minister of Greece, DHL Express Asia Pacific Acting CEO Dan
McHugh, Coca-Cola President and Chief Operating Officer
Muhtar Kent, senior representatives of the 2007 Games
Organizing Committee, government and diplomatic officials
from China and Greece, law enforcement officers, and
Special Olympics athletes and their supporters.

    The flame will next make its way to Egypt, where
welcoming ceremonies and Torch Run celebrations will take
place in Alexandria and Cairo. Other stops on the route
will include London, Washington D.C., and a dozen cities
throughout China as well as the 19 districts of Shanghai.

    "The Special Olympics movement provides a unique
global platform for acceptance and inclusion, and the Flame
of Hope's journey around the world is symbolic of our
mission to not only give new hope to Special Olympics
athletes and their families, but also to break down
barriers and create awareness for social change around the
world," said Shriver. "We are pleased to be
partnering with DHL to help us honor our athletes for their
tremendous courage and commitment -- on the field of play
and in every aspect of their lives. We are also extremely
appreciative for the continued commitment and support by
the international law enforcement community on behalf of
the Torch Run."
    
    "DHL's sponsorship endorses Special Olympics as a
catalyst for social change by promoting fair opportunities
and supporting diversity, which is part of our corporate
values," said McHugh. "We hope to reinforce the
spirit of determination, mental endurance and physical
stamina among individuals, including our staff. Just as
Special Olympics athletes triumph over all obstacles to
compete on this world stage, DHL is committed to overcome
logistics challenges to move the flame around the globe,
sharing the vision of hope with the Special Olympics
athletes."

    The 2007 Special Olympics World Summer Games in
Shanghai will host almost 7,500 athletes with intellectual
disabilities from more than 160 countries. The Law
Enforcement Torch Run is Special Olympics' largest
grass-roots fundraiser and public awareness vehicle,
involving more than 85,000 law enforcement officials around
the world.

    Following the 2007 World Games, the "Flame of
Hope" will reside at a DHL facility as a tribute to
Special Olympics. DHL will also sponsor the Global Torch
Run in 2009, when the "Flame of Hope" will again
be lit in Athens and transported by DHL to the 2009 Special
Olympics World Winter Games in Boise, Idaho, USA.

    The Olympic torch was lit in Athens for the first time
in 1896, and today continues to serve as a symbol of
strength and determination for athletes from around the
world. Special Olympics recently announced its 2011 World
Summer Games will be held in Athens.

    About Special Olympics

    Special Olympics is an international nonprofit
organization dedicated to empowering individuals with
intellectual disabilities to become physically fit,
productive and respected members of society through sports
training and competition. Founded in 1968 by Eunice Kennedy
Shriver, Special Olympics provides year-round sports
training and competition to 2.5 million adults and children
with intellectual disabilities across 165 countries. The
Special Olympics movement offers one of the world's
greatest platforms for acceptance and inclusion for all
people -- regardless of race, religion, ethnicity or
cultural differences. Find out how you can become involved
at http://www.specialolympics.org .

    About DHL

    DHL is the global market leader of the international
express and logistics industry, specializing in providing
innovative and customized solutions from a single source.
DHL offers expertise in express, air and ocean freight,
overland transport, contract logistic solutions as well as
international mail services, combined with worldwide
coverage and an in-depth understanding of local markets.
DHL's international network links more than 220 countries
and territories worldwide. 285,000 employees are dedicated
to providing fast and reliable services that exceed
customers' expectations. DHL is a Deutsche Post World Net
brand. The group generated revenues of more than euro 60
billion in 2006. For the latest news and happenings about
DHL in Asia Pacific, please visit http://press.ap.dhl.com
.

    About the Law Enforcement Torch Run

    The Law Enforcement Torch Run has been a Special
Olympics tradition for more than 25 years. It began in 1981
when Wichita, Kansas, Police Chief Richard LaMunyon saw a
need to raise funds and increase awareness for the
organization, and conceived the Torch Run as a way to
involve local law enforcement personnel in the community
and to support Special Olympics Kansas. The program was
later adopted by the International Association of Chiefs of
Police and under their support and leadership has expanded
into all 50 U.S. states and to 35 nations. The Law
Enforcement Torch Run is Special Olympics' largest
grass-roots fundraiser and public awareness vehicle; more
than 85,000 law enforcement officers from around the world
volunteer for the movement.

    NOTE TO EDITORS:  

    RECEIVE B-Roll VIDEO OF THIS EVENT BY SATELLITE C-BAND;
FRIDAY, JUNE 29, 2007; 2:00 PM - 2:15 PM EDT (11:00 AM -
11:15 AM PDT); G-26 T- 17, D/L Freq:  4040 V 93 degrees WL;
SATURDAY, JUNE 30, 2007; 4:00 AM - 4:15 AM EDT (1:00 AM -
1:15 AM PDT); G-26 T- 17, D/L Freq:  4040 V 93 degrees WL


    For more information, please contact:

     Leslie Aun
     Special Olympics International
     Tel:   +1-703-517-4550
     Email: laun@specialolympics.org
     Web:   http://www.specialolympics.org
            http://press.ap.dhl.com

PR
2007'07.03.Tue
AUO Files Form 20-F for 2006 with US Securities and Exchange Commission
July 03, 2007



    HSINCHU, Taiwan, July 2 /Xinhua-PRNewswire/ -- AU
Optronics Corp. ("AUO") (TAIEX: 2409; NYSE: AUO)
today filed its 2006 annual report on Form 20-F with the US
Securities and Exchange Commission. The report is available
at 
http://auo.com/auoDEV/investors.php?sec=usSecFilings&func=ussecfilings_info&serial=12&ls=en
.

    Shareholders may request a hard copy of the 20-F free
of charge. Please forward your request via
http://citibank.ar.wilink.com .

    About AU Optronics Corp

    AU Optronics Corp. ("AUO") is one of the top
three largest manufacturers* of large-size thin film
transistor liquid crystal display panels
("TFT-LCD"), with approximately 20.1%* of global
market share with revenues of NT$293.1billion (US$9.0bn)*
in 2006.  TFT-LCD technology is currently the most widely
used flat panel display technology.  Targeted for 40"+
sized LCD TV panels, AUO's new generation (7.5-generation)
fabrication facility production started mass production in
the fourth quarter of 2006.  The Company currently operates
one 7.5-generation, two 6th-generation, four 5th-generation,
one 4th-generation, and four 3.5-generation TFT- LCD fabs,
in addition to eight module assembly facilities and the AUO
Technology Center specializes in new technology platform and
new product development.  AUO is one of few top-tier TFT-LCD
manufacturers capable of offering a wide range of small- to
large- size (1.5"-65") TFT-LCD panels, which
enables it to offer a broad and diversified product
portfolio.

    * DisplaySearch 1Q2007 WW Large-Area TFT-LCD Shipment
Report dated May 5, 
      2007.  This data is used as reference only and AUO
does not make any 
      endorsement or representation in connection
therewith. 2006 year end 
      revenue converted by an exchange rate of
NTD32.59:USD1.

    Safe Harbour Notice 

    AU Optronics Corp. ("AUO" or the
"Company") (TAIEX: 2409; NYSE: AUO), the world's
third largest manufacturer of large-size TFT-LCD panels,
today announced the above news.  Except for statements in
respect of historical matters, the statements contained in
this Release are "forward-looking statements"
within the meaning of Section 27A of the U.S. Securities
Act of 1933 and Section 21E of the U.S. Securities Exchange
Act of 1934. These forward-looking statements were based on
our management's expectations, projections and beliefs at
the time regarding matters including, among other things,
future revenues and costs, financial performance,
technology changes, capacity, utilization rates, yields,
process and geographical diversification, future expansion
plans and business strategy. Such forward looking
statements are subject to a number of known and unknown
risks and uncertainties that can cause actual results to
differ materially from those expressed or implied by such
statements, including risks related to the flat panel
display industry, the TFT-LCD market, acceptance and demand
for our products, technological and development risks,
competitive factors, and other risks described in the
section entitled "Risk Factors" in our Form 20-F
filed with the United States Securities and Exchange
Commission on June 29, 2007.






    For more information, please contact:

     Rose Lee					
     Corporate Communications Dept		
     AU Optronics Corp				
     Tel:   +886-3-5008899 x3204			
     Fax:   +886-3-5772730				
     Email: rose.lee@auo.com			 

     Yawen Hsiao
     Corporate Communications Dept.
     AU Optronics Corp.
     Tel:   +886-3-5008899 x3211
     Fax:   +886-3-5772730
     Email: yawen.hsiao@auo.com

2007'07.03.Tue
'Flame of Hope' for 2007 Special Olympics World Summer Games to Be Lit in Athens, Greece
July 03, 2007


           Torch-lighting ceremonies at sacred site near
Acropolis;
 Marks official beginning of Global Law Enforcement Torch
Run(R) sponsored by
                                     DHL

What: Lighting of the Flame of Hope for the Special
Olympics World Summer Games at a site near the Acropolis.
The ceremony marks the official start of the Global Law
Enforcement Torch Run(R) for Special Olympics in which the
flame is transported from Athens to Shanghai, the site of
the 2007 Special Olympics World Summer Games, which take
place from 2-11 October. More than 400 athletes from across
the United States and Canada will compete in these World
Games.

http://www.xprn.com/xprn/sa/200611161203.jpg

When: Friday, 29 June 2007 at 11 a.m. Media covering the
event are requested to arrive no later than 10:30 a.m.
Athens time. Satellite b-roll footage of this event will be
made available to North American broadcast media -- see
coordinates below.

Where: Sacred site of Pnyx which faces the Acropolis in
Athens.

Scheduled Attendees: Anna Benaki-Psarouda, President of the
Greek Parliament; Special Olympics International President
Timothy P. Shriver; senior representatives of the 2007
Games Organizing Committee and Shanghai government,
diplomats, Greek cabinet members, representatives of sports
bodies, law enforcement officers, corporate sponsors
including senior leaders from Coca-Cola and DHL, Special
Olympics athletes and supporters.

Background:

The Flame of Hope will be lit at a site near the Acropolis
using only the rays of the sun. A team comprised of Special
Olympics athletes and law enforcement officers will carry
the flame to the Chinese Embassy. From there, the flame
will be transported by sponsor DHL from Athens to China,
traveling more than 35,000 kilometers (22,000 miles) across
five continents over 94 days. More than 5,000 people are
expected to participate in this global celebration which
symbolizes the diversity of the Special Olympics movement
and the courage of its athletes.

The Global Torch Run is a pivotal event in the lead-up to
the Special Olympics World Summer Games and the route will
include major cities around the world including Cairo,
London, Washington DC, Sydney and Beijing, before arriving
in Shanghai where the flame will be used to ignite the
cauldron at the Opening Ceremony of the 2007 Special
Olympics World Summer Games.

    TO RECEIVE BY SATELLITE    C-BAND

    FRIDAY, JUNE 29, 2007      2:00 PM - 2:15 PM EDT (11:00
AM - 11:15 AM PDT)
                               G-26 T- 17, D/L Freq:  4040
V 93 degrees WL

    SATURDAY, JUNE 30, 2007    4:00 AM - 4:15 AM EDT (1:00
AM - 1:15 AM PDT)
                               G-26 T- 17, D/L Freq:  4040
V 93 degrees WL

CONTACTS: Leslie Aun of Special Olympics International,
mobile: +1-703-517-4550, laun@specialolympics.org; or
Richard Gibbs of DHL, +1-954-888-7059,
USA.Pressoffice@dhl.com.

2007'07.03.Tue

スカパー、「Windows Media Center」へJリーグコンテンツのオンライン配信を開始

Windows VistaのWindows Media Centerにおける
Jリーグ放送関連コンテンツの配信開始について


 株式会社スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:仁藤 雅夫、以下スカイパーフェクTV)は、マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役社長:ダレン・ヒューストン、以下マイクロソフト)のMicrosoft(R) Windows Vista(TM)に搭載されているWindows Media CenterへのJリーグコンテンツのオンライン配信を、2007年6月27日より開始します。

 Windows Vistaに搭載されている「Windows Media Center」には、パソコンに取り込んだ写真や音楽を楽しむ機能だけでなく、オンライン上のコンテンツを視聴できる「メディアオンライン」が実装されています。メディアオンラインでは、画面上のチャンネルやジャンルのアイコンを選択するだけで簡単に視聴することができ、Windows Vista Home Premium、及び、Ultimateの2つエディションに標準装備されています。スカイパーフェクTVは、マイクロソフトとの提携により、Windows Media Centerのメディアオンライン上に、「スカパー!Jリーグ」を開設し、現在、各サービスで放送しているJリーグ放送と連動した動画素材(未公開映像や番組アーカイブ)、放送スケジュール、スカパー!サービス加入の案内などを配信する予定です。

 今後もスカイパーフェクTVは、Windows Media Centerへの動画コンテンツ配信を通じて、Jリーグ放送の魅力をより多くのお客様にお伝えすると共に、「スカパー!」や「e2 by スカパー!」、「スカパー!光」といった各放送サービスの誘導も図っていく予定です。

2007'07.03.Tue

サラダクラブ、3種類のレタスを混ぜた「高原レタスのサラダ」を地域限定で発売

JAいわて奥中山、JA全農長野とタイアップ

サラダクラブ「高原レタスのサラダ」70g
6月下旬から東北、関東、中部、近畿に出荷


 カット野菜を製造・販売している株式会社サラダクラブは、夏のサラダとして「高原レタスのサラダ」を6月下旬から地域限定で発売します。レタス、シルクレタス、ロメインレタスの3種類のレタスを混ぜたボリューム感のあるサラダです。
 昨年サラダクラブでは、「JA全農長野」と初めてのタイアップ商品として、「高原レタスのサラダ」を関東及びその周辺地域で発売しました。今年は東北から近畿までの地域に販売エリアを広げます。

 東北エリアでは、「JAいわて奥中山」とタイアップし、岩手県奥中山高原で生産されたレタスを使用します。また、関東から近畿エリアでは「JA全農長野」とタイアップし、長野県南佐久郡川上村で生産されたレタスのみを使用します。
 夏に収穫される高原レタスは昼夜の温度差で甘みを増し、高原に発生する霧で適度に水分を保つため、葉がやわらかくてみずみずしいレタスが育ちます。


1.商品名・内容量・価格・荷姿 :
 ブランド            サラダクラブ
 商品名            高原レタスのサラダ
 内容量            70g
 参考小売価格(税込み)  148円
 荷姿              6個

2.製造・販売 : 株式会社サラダクラブ

3.出荷日 : 2007年6月下旬から出荷

4.販売地域 : 東北、関東、中部、近畿で販売

5.商品特長 :
 レタス、シルクレタス、ロメインレタスの3種類のレタスでボリューム感を出しました。夏の時期のみ味わうことのできるみずみずしい高原野菜を召し上がってください。


【会社概要】
 株式会社サラダクラブは、キユーピー株式会社と三菱商事株式会社との共同出資により設立、1999年4月から袋をあけてそのまま食べられるカット野菜製品を製造、販売しています。1999年度約6,000万円の実績だったサラダクラブの売り上げは、2005年度には約62億円、2006年度には約76億円と伸長しています(現在、北海道を除く全国へ商品供給を行っています)。


 株式会社サラダクラブ お客様相談室 TEL.0120-76-6867

2007'07.03.Tue

トランスコスモス、「セカンドライフ」内でPCや家電のテクニカルサポートサービスを開始

トランスコスモス、セカンドライフ内で家電等のテクニカルサポートサービス開始

~3Dを活用し、家電機器の使用方法などをユーザーにわかりやすく解説~ 


 ネットからリアルまで企業と消費者をつなぐ全チャネルをITアウトソーシングサービスで支えるトランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、以下、トランスコスモス)は、セカンドライフ(R)参入支援で行うアバター派遣サービスの追加サービスとして、パソコンや情報家電、デジタルカメラなどのテクニカルサポートサービスを開始します。

 従来、家電などは誰もが簡単に使えるものでしたが、IT要素を取り入れた情報家電やデジタル一眼レフカメラなどは高機能化、複雑化してきています。また、購買層も多様化しており、電話サポートだけではうまく伝えきれないケースも出てきております。しかしセカンドライフ内では、お客様と3D空間を共有し、製品を見ながらわかりやすく説明を実施することができるため、実際に店舗に行くのと同等の説明を提供できます。
 
 トランスコスモスはITアウトソーサーとして、長年にわたり家電・PCなどのユーザーサポートを提供してきました。今回提供を開始する新サービスは、トランスコスモスが最も得意とするコールセンターでのテクニカルサポート分野と、Webサイト制作などを行うデジタルマーケティング分野を融合することにより実現したサービスです。また、3DCG制作に実績のあるグループ企業、株式会社ウェブスタージャパンのノウハウも活かし、サービスを提供していきます。


(米Linden Lab社「Second Life」について)
 「Second Life」は米Linden Lab社が開発・運営するインターネット上の3次元仮想世界で、世界100ヶ国のユーザーが登録しています。この仮想世界の中では、家、乗り物、ナイトクラブ、店、風景、洋服、ゲームなどをユーザー自ら建設することができ、最先端の開発プラットフォーム「Second Life Grid」により、新しい形式の共有型3次元を体験できます。Linden Lab社はフィリップ・ローズデールが1999年に創立しました。リアルネットワークス社の前CTOでもあったローズデールは、リアルビデオなど、現在のストリーミング技術の開発を指揮した人物でもあります。2003年4月には、著名なソフトウェア開発者であり、ロータス・デベロップメント・コーポレーションの創立者であるミッチ・カポーがLinden Lab社会長に就任しました。2006年には、フィリップ・ローズデールとLinden Lab社はワイヤード誌の「RaveAward for Innovation in Business」賞を受賞しました。サンフランシスコに本社を置き、物理、3次元グラフィクス、ネットワーキングの領域で卓越した経験を持つ、優秀なチームを持っています。(URL:http://secondlife.com/world/jp/

(トランスコスモス株式会社について)
 私たちが情報処理アウトソーシングビジネスの先駆けとして事業を開始したのは1966年のことです。それ以来、人と技術を仕組みの創出によって融合し、より付加価値が高いアウトソーシングサービスに変換することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。2002年6月からは、ブロードバンド、VoIPが広く普及することで、企業と消費者の関係が直接的かつ豊かなものになり、特に企業のマーケティング活動に大変革が起こる、という時代認識のもと、『マーケティングチェーンマネジメントカンパニー』を企業スローガンに掲げ、日本国内のみならず海外においても事業を推進して参りました。現在、電話やWeb、メール、さらには動画コミュニケーションがインターネットプロトコルを軸として一つに融合し、まったく新しいコミュニケーションチャネルが誕生しつつあります。これは、コールセンターのサービスにおいてインターネットノウハウが必要不可欠なものになることを意味します。今後も、常に最新のインターネット技術を導入しながらアウトソーシングサービスを開発してきたトランスコスモス独自の強みを最大限に活かし、お客様企業にスピードと売上拡大、コスト削減、顧客満足度の向上を提供できるアウトソーシングサービスをグローバルに推進してゆく所存でございます。(URL:http://www.trans-cosmos.co.jp

*Linden Lab、Second Lifeは、米国Linden Lab社の登録商標です。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)

2007'07.03.Tue

アサヒ、特許技術の新製法「灌水麹仕込み」でつくった「本格麦焼酎かのか」を発売

『かのか』ブランドから、特許技術の新製法「灌水麹(かんすいこうじ)仕込み」による新提案
『本格麦焼酎かのか』 新発売
「味わい深い飲み口」と「すっきりとした後味」を両立した、まったく新しいおいしさの本格麦焼酎 


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田 伍)は、特許技術の新製法「灌水麹(かんすいこうじ)仕込み」でつくった『本格麦焼酎かのか』を、7月10日(火)から全国で新発売します。『本格麦焼酎かのか』は、こだわりの麹づくり「灌水麹仕込み」により実現した、「味わい深い飲み口」と「すっきりとした後味」を両立した今までにない香味が特徴で、本格焼酎の新たなおいしさをご提案していくものです。 

 多くの本格焼酎は、濃厚な風味が特徴の「味わいタイプ」と、軽快な香味特徴を有する「すっきりタイプ」に大別されます。しかしながらアサヒビールが焼酎飲用者に対しておこなった嗜好調査では、日常的に楽しむ飽きのこない味わいの焼酎として、この「深い味わい」と「すっきり感」を両立させた香味を、多くのお客様が求めていることがわかりました。 
 今回新発売する『本格麦焼酎かのか』は、こうしたお客様の期待にお応えするものです。雑味がなく良い後味をつくる「灌水麹仕込み」に、ふくらみのある味わいを引き出す伝統的な蒸溜法(常圧蒸溜)を組み合わせ、「味わい深い飲み口」と「すっきりとした後味」を両立させました。 

 今回、採用した「灌水麹仕込み」とは、従来の麹づくりとは異なる方法で麹菌を成長させるものです(※)。通常の麹づくりが、麦などの穀物を蒸したあと、その固体表面で麹菌を成長させるのに対し、「灌水麹仕込み」では、水中で麹菌を成長させます。この製麹法では、空気や温度を最適な状態に調整することにより、麹菌が活発に働ける環境を安定的につくりだすことができるとともに、麹菌の活性状態を自在にコントロールすることができます。 

 アサヒビールは、新開発の麹仕込み製法によって実現した、これまでの焼酎にない味感特徴を、本格焼酎ファンに訴求していきます。 


『むぎ焼酎 かのか』商品情報はこちら 
 ⇒http://www.asahibeer.co.jp/products/shochu/mugi/kanoka_mugi/


【商品概要】

 ※添付資料を参照


※一般的な本格焼酎のつくり方は、最初に麦や米などの穀物を原料に麹をつくり、その後、麹に水と酵母を加えて発酵させます。それに主原料の麦や米、芋等を仕込み、発酵、蒸溜を経てつくるのが一般的な本格焼酎ですが、この製造初期段階の“麹づくり”が、出来上がりの焼酎の香味や品質を決定付ける重要な役割を果たしているとされています。 


■ご参考 「灌水麹仕込み」について
 アサヒビールが新たに開発した「灌水麹仕込み」では、水中で麹菌を活性させます。麹菌を生き生きと働かせることができるため、雑味のないすっきりとした後味をつくります。さらに麹菌の生育管理により、目指す酒質に合うタイプの麹を自在につくり分けることが出来ることから、将来的には、特定の香味成分を醸し出す麹をつくっていくことも可能となります。 
 「灌水麹仕込み」とは、農作物の成長に必要な水を川などから引きこみ田畑を潤す意味の灌漑(かんがい)にちなんだ愛称です。固体状態で育成する通常の麹づくりに対し、豊富な水の中で麹菌を成長させることから「灌水麹仕込み」と名付けました。 

2007'07.03.Tue

理化学研究所、植物遺伝子実験材料の串刺しデータベース「SABRE」を公開

植物遺伝子実験材料の串刺しデータベース「SABRE」を公開

- “スーパー作物”の開発に貢献するためのツールを確立 -


◇ポイント◇ 
●「SABRE(セイバー)」でポプラ、タバコなど4種の類似遺伝子情報を串刺し
●個々の植物の遺伝子から、互いに似た機能を持つ遺伝子の探索が可能
●シロイヌナズナで得られた機能解析の情報・実験方法を、有用作物の開発に活用


 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、植物(シロイヌナズナ、ヒメツリガネゴケ、ポプラ、タバコ)の植物間の遺伝子情報を横断的に検索できるデータベース「SABRE(セイバー)(※1)」を開発、公開しました。これは、理研バイオリソースセンター(以下BRC、小幡裕一センター長)情報解析技術室の深海 薫(ふかみ かおる)室長と同センター実験植物開発室の小林正智室長らが開発しました。
 地球温暖化などの環境問題による耕地の減少、人口爆発による食料問題が深刻化する中、こうした課題の解決を強く意識して生産性の高い“スーパー作物”作出のための研究が進められています。この一連の研究で特に重要なのは、塩害、冷害など厳しい環境に耐えるために働く遺伝子や、たくさんの実(種子)をつけることに関係する遺伝子といった、作物として有用な性質を担う遺伝子の探索です。近年のモデル植物を用いた遺伝子解析研究の成果はめざましく、これらの有用な遺伝子が、特にシロイヌナズナにおいて明らかにされてきています。したがって、シロイヌナズナの有用遺伝子と相同性のある作物の遺伝子を探し、品種改良することで、栽培に適した有益な作物をつくる手がかりを得ることができます。
 開発グループは、実験植物開発室が提供している4種類の植物遺伝子リソース(シロイヌナズナ、ヒメツリガネゴケ、ポプラ、タバコ培養細胞)を、遺伝子配列の類似度をもとに、植物間で互いに似た機能を持つと思われる遺伝子を串刺しにしたデータベース SABREを開発しました。SABREを用いると、たとえば遺伝子の機能解析が進んでいるシロイヌナズナの情報を、改良しようとする個々の植物の遺伝子の機能推定に活用することができます。同時に、有用な機能を持つ遺伝子情報をもとに、他の植物でそれと似た機能を持つ遺伝子リソースを探すことができます。今後、大豆や白菜などの作物遺伝子もSABREで取り扱う準備を進めており、幅広い植物種から役に立つ“スーパー作物”の作出に貢献できる有益なツールとなることが期待できます。
 本データベースは、理研BRC実験植物開発室のホームページ( http://www.brc.riken.jp/lab/epd/ )より、6月27日に公開する予定です。


1.背 景 
 人類は農耕を開始して以来、長い年月をかけて、より有利な性質を持つ植物を選抜し続け、新たな有用作物として栽培してきました。近年のバイオテクノロジーの進歩により、そうした植物の性質が、遺伝子によって決まっていることがわかってきました。植物遺伝子の機能解析は、モデル植物としてシロイヌナズナを用いて進んできています。シロイヌナズナは雑草ですが、いろいろな点から研究用に優れている(※2)ため、解析が進められてきました。この15年ほどの間に、植物の数多くの課題(※3)が、シロイヌナズナを用いて研究され、さまざまな遺伝子の機能(※4)が明らかにされてきています。
 このようなシロイヌナズナの研究成果は、有用作物の品種改良へも利用可能ですが、そのためには、品種改良では何が課題で、それにはどんな研究成果が利用できるのか、両者の関連性がわかる必要があります。しかし今日の植物研究のほとんどは、それぞれの種で独立に行われており、その成果の1つであるデータベースもまた、種ごとに構築されているのが現状です。
 そこで、種ごとに存在する植物データベースを種横断的に検索し、シロイヌナズナ研究で蓄積した知見を他の植物の研究に活用できるようにするため、SABREを開発しました。


2.データベースの概要 
 シロイヌナズナでは、そのゲノム配列や遺伝子などの情報が、アメリカを中心とした植物科学の研究者の国際的な連携によってTAIR(テア)(※5)と名づけたデータベースにまとめられ、研究者に公開されています。SABREでは、このTAIRの遺伝子配列データを「串」にして、類似の配列を持つ植物の遺伝子リソースを、遺伝子ごとに串刺しにしました。
 具体的には、理研BRCで提供している植物遺伝子リソース(シロイヌナズナ、ヒメツリガネゴケ、タバコの培養細胞、ポプラ)が持つ遺伝子配列情報と、シロイヌナズナTAIRの遺伝子配列との類似度を調べ、その結果をSABREに集約しました(図1)。BRC実験植物開発室では、シロイヌナズナに関して、遺伝子や種々のノックアウトラインの種子を、またヒメツリガネゴケ、ポプラ、タバコの培養細胞に関しては遺伝子を収集・保存・提供しています。
 開発したSABREは、検索をかけたBRCの植物遺伝子リソースに似た配列を持つTAIRの遺伝子、さらにそのTAIRの遺伝子から類似の配列を持つ全てのBRCリソースを、瞬時に引き出すことができます。BRCリソース番号(※6)、AGIコード(※7)あるいはキーワードを入れることで、相同な遺伝子配列を持つ植物の、例えば有用物質の代謝酵素などのリソースを探し出すことができます(図2)。また、このSABREを用いることで、4つの植物リソースの遺伝子に相同性のあるシロイヌナズナ遺伝子のくわしい機能を知ることができ、さらにその遺伝子が植物にどんな影響を及ぼすのかを予測することができます。SABREでは、有用作物の作出に欠かせないこうしたデータを得ることができ、新品種開発に大きなヒントを与えています。
 これらのデータベースには、特別なツールは不要で、家庭などで利用している一般のウェブブラウザ(インターネットエクスプローラ、ファイアフォックスなど)を用いてアクセスすることができます。
 このようにSABREは、シロイヌナズナ研究者のために作られたTAIRデータベースの情報をBRCのリソースデータベースと統合することにより、他の植物の研究者にも容易に活用できるようにしたものです。BRCのリソースデータベースからは個々の実験材料の特性や入手方法が得られるので、SABREによって得られた情報から、それをもとに行う実験に必要な情報もまた、SABREを用いて得ることができます。


3.今後の期待 
 SABREは、モデル生物での研究成果を、種を超えて活用するのに必要な情報をもたらします。今後SABREに大豆や白菜などの作物遺伝子の情報を取り込み、モデル植物研究と作物の品種改良研究の間の垣根を取り払い、農業的に重要な作物の品種改良に貢献できるツールとして発展させる予定です。このシステムを利用して、将来的にはBRCが提供しているマウスなどの動物リソース版SABREの開発にもつなげていきたいと考えています。


*補足説明などは、添付資料をご参照ください。

2007'07.03.Tue

ピー&ピー、棚卸代行サービス事業部門を会社分割により分社化

会社分割による棚卸代行サービス事業部門の分社化のお知らせ


 当社は、平成19年6月26日開催の取締役会において、平成19年8月1日を期して、下記のとおり当社の棚卸代行サービス事業部門を会社分割し、株式会社ピーアンドピー・インベックスとして棚卸代行サービス事業部門を承継することを決定いたしましたのでお知らせいたします。

  記

1. 会社分割の目的
 当社の棚卸代行サービス事業部門は、売上規模が「業界第2 位」を占め、コンビニエンスストアを始め、専門店等の多様な業態に幅広く展開してまいりましたが、昨今の棚卸実査の客観性向上への社会的ニーズを背景に、棚卸代行サービス事業への需要がますます高まってきており、更なる事業規模の拡大が急務となっております。
 一方、当社の中核事業のSPO事業に関しましても、消費者の生活習慣の多様化と新製品のライフサイクルの短縮化を背景に、当社の顧客ニーズはますます多様化・スピード化しており、SPO事業分野でのニーズも一層高まってきております。
 こういった市場の動きに機動的に対応すべく、スピードと小回りを実現できる事業体制を構築し、SPO事業及び、棚卸代行サービス事業の一層の業績拡大を図る事を目的とし、棚卸代行サービス事業部門を分社化することといたしました。

2. 会社分割の要旨
 分割期日を平成19年8月1日として会社分割(簡易分割)を行う予定。

(1) 分割の日程(予定)
 分割契約承認取締役会 平成19年6月26日
 分割期日(効力発生日) 平成19年8月1日(予定)
 分割登記          平成19年8月1日(予定)
 ※会社法第805 条に定める簡易分割により会社分割を行う予定のため、臨時株主総会開催の予定はございません。

(2) 分割方式
 当社を分割会社とし、新設する株式会社ピーアンドピー・インベックスを承継会社とする物的分割です。

(3) 分割により減少する資本金の額等
 なし

(4) 分割会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
 承継会社については、当社の新株予約権及び新株予約権付社債の承継を予定しておりません。

(5) 承継会社が承継する権利義務
 当社の棚卸代行サービス事業に関する一切の資産、負債、雇用契約、その他の権利義務を継承いたします。

(6) 債務履行の見込み
 本件分割により、当社から新設分割設立会社へ承継される予定の資産及び負債の額は、平成19年3月31日現在の貸借対照表においては、それぞれ468,894千円、130,161千円となり、資産の額が負債の額を十分に上回っております。また、新設分割設立株式会社は、当社の棚卸代行サービス事業の営業を受け継ぐことで、収益力は現在と概ね同水準となる見込みであり、新設分割設立株式会社が負担すべき債務の履行に支障を及ぼすような事態についても現在のところ認識されておりません。従いまして本件分割により新設分割設立株式会社が負担すべき債務について履行の見込みについては問題ないと判断しております。

3. 分割当事会社の概要
 * 関連資料 参照

4. 分割する事業部門の内容
 * 関連資料 参照

5. 新設分割新設会社の状況
 * 関連資料 参照

6. 会社分割後のJASDAQ上場会社の状況
 * 関連資料 参照


以上

2007'07.03.Tue

ローランド、中国・上海市に電子楽器販売の合弁会社を設立

中国における販売合弁会社設立に関するお知らせ


 当社は下記のとおり、中国において販売合弁会社を設立しますので、お知らせいたします。




1.合弁会社設立の目的

 中国では、大都市を中心とした個人所得の向上とともに、今後、趣味や教育分野における楽器の需要拡大が見込まれます。販売合弁会社の設立により、中国販売事業の財務基盤を強化し、当社電子楽器の高い付加価値を訴求することで、中国における販売拡大を目指します。


2.設立の概要

 当社の物流子会社である、楽蘭(上海)貿易有限公司(Roland (Shanghai) Logistics Co., Ltd.以下「RSL」)の出資持分の一部を、現在の中国輸入代理店の代表者が100%出資する会社に譲渡し、RSLを中国の販売合弁会社とします。

(1)出資持分譲渡するRSLの概要
 商 号:楽蘭(上海)貿易有限公司
 本店所在地:上海市外高橋基隆路1号
 設立年月日:2003年3月13日
 資本金:US$ 1,000,000

(2)出資持分譲渡先の概要
 商 号:上海原海電子科技有限公司
 本店所在地:上海市楊浦区国定路335号
 代表者:程建銅
 設立年月日:2007年5月21日
 資本金:人民元 3,500,000

(3)出資持分譲渡後のRSL概要
 出資持分比率:当社 70% 上海原海 30%
 代表者:程建銅

(4)出資持分譲渡の日程
 2007年7月末までに手続き完了予定


3.今後の見通し

 2007年度の中国における販売は、5千万元(約8億円)を見込んでおります。
 2008年3月期の当社業績(連結・単体)への影響は軽微です。


以 上

2007'07.03.Tue

王子製紙グループ、化石エネルギー由来CO2の排出目標を4年前倒しで達成

化石エネルギー由来CO2排出の目標を4年前倒しで達成!


 王子製紙グループは地球温暖化対策の一つとして、化石エネルギー原単位(※1)および化石エネルギー由来CO2排出原単位(※2)を、2010年度までに1990年度比で20%削減するという目標を設定し取組んで来ましたが、2006年度実績で化石エネルギー23%削減、CO2排出原単位24%削減となり、4年前倒しで達成することができました。

 これは2004年から「新エネルギーボイラー」が順次稼働を始め、非化石燃料への転換が進んだことが大きく貢献しています。王子製紙グループでは、地球温暖化の最大の原因と言われている化石燃料を、従来あまり利用されていなかった廃棄物由来の燃料(RPF(※3)、廃タイヤなど)やバイオマス系燃料(建築廃材など)に転換する投資を進めています。これらの燃料から発生する廃棄物エネルギーや再生可能エネルギーを新エネルギーと位置づけ、これらを使用するボイラーを「新エネルギーボイラー」と呼んでいます。

 「新エネルギーボイラー」は2006年度までに5基が稼働、今後、さらに3基の稼働が予定されています。今後とも王子製紙グループは環境への配慮に取り組んでまいります。

(※1)化石エネルギー使用量(熱量換算)を生産量で割った、単位生産量あたりの使用量。

(※2)化石エネルギー由来CO2排出量を生産量で割った、単位生産量あたりの排出量。

(※3)Refuse Paper and Plastic Fuelという和製英語の略称。
    紙への再生が困難な古紙と廃プラスチックなどを混合し成型した固形燃料。


 グループ集計対象会社:王子製紙(株)、王子板紙(株)、王子特殊紙(株)、王子ネピア(株)


以 上

2007'07.03.Tue

三井物産テキスタイル、帝人ファイバーと環境にやさしいスポーツテキスタイルブランドを展開

環境にやさしい世界的スポーツテキスタイルブランドの新シリーズ
「PERTEX(R) ECO」の展開について  


 三井物産テキスタイル株式会社(本社:大阪市北区、社長:清原 敏樹)は、世界的に展開しているスポーツ衣料向けテキスタイルブランド「PERTEX(R)」に、帝人ファイバー株式会社(本社:大阪市中央区、社長:唐澤 佳長)のケミカルリサイクル繊維「ECOCIRCLER FIBERS」を採用し、環境にやさしい新シリーズ「PERTEX(R)ECO」を展開していくこととしました。
 2008年秋冬向けより、主に欧州、北米、アジア、日本のアウトドアアパレルやスポーツアパレルに向けて、三井物産テキスタイルと帝人ファイバーが共同プロモーションを展開していきます。


 詳細は下記のとおりです。




1.「PERTEX(R)」について

(1)「PERTEX(R)」は、三井物産テキスタイルが展開するスポーツ衣料向けテキスタイルブランドで、防風性・通気性・撥水性などを兼ね備えた高い機能性に加え、非常に薄くて軽く、柔らかなタッチが特徴の世界的なブランドとして広く認知されています。 
(2)現在展開している「PERTEX(R)」のラインナップは、ナイロンを中心にベーシックな「PERTEX(R) Classic」、軽さを追求した「PERTEX(R) Quantum」「PERTEX(R) Microlight」、ポリウレタンをコーティングして耐水性を高めた「PERTEX(R) Endurance」、2層構造で優れた吸汗性のある「PERTEX(R) Equilibrium」の5シリーズ。このたびの「PERTEX(R) ECO」は6番目のラインナップとなります。 


2.「PERTEX(R) ECO」の特徴 

(1)帝人ファイバーの展開する完全循環型リサイクルシステム「エコサークル(R)」によって再生されたケミカルリサイクルポリエステル繊維「ECOCIRCLERFIBERS」を使用しています。これは石油由来のものと同じ純度の原料にまで戻す最先端のリサイクル技術を駆使して再生されるもので、新品と全く同一品質の繊維です。
*「ECOCIRCLERFIBERS」はケミカルリサイクルポリエステル繊維の海外展開用のブランドです。 
(2)帝人ファイバーの「ECOCIRCLERFIBERS」を用いることにより、リサイクル繊維でありながら「PERTEX(R)」本来の持ち味である薄さや柔らかさを損なうことのない高品質な細い糸を実現することができ、リサイクル繊維製の高機能なテキスタイルとして展開することが可能になりました。 


3.展開計画 

(1)発売時期:2008年秋冬向けより本格的に販売を開始します(テキスタイルの販売は2007年8月より開始)。今後は、さらに高機能なリサイクル繊維の採用を検討し、バリエーションを増やしていく予定です。 
(2)販売方法:主として、欧州、北米、アジア、日本のアウトドアアパレルやスポーツアパレルに向けて、三井物産テキスタイルが販売します。 
(3)販売用途:ダウンジャケットやレインウェアなどを中心とした衣料、シュラフ(寝袋)など 
(4)販売計画:2008年度 100万メートル 


【参考:「エコサークル(R)」について】

 帝人ファイバーが世界で初めて開発したポリエステルのケミカルリサイクル技術を核とした完全循環型リサイクルシステム。賛同する国内外のアパレルメーカーやスポーツメーカー75社と共同で、商品の開発、およびその回収・リサイクルを進めています。
 回収した製品は、化学的に分子レベルまで分解し、石油から作るものと同じ品質の製品に再生されます。そのため、物理的に処理する従来のリサイクルの課題であった品質の劣化を回避でき、また、何度でも繰り返しリサイクルできるため、新たな石油資源の使用を抑え、廃棄物を削減することができます。石油からポリエステル原料を作る場合に比べると、エネルギー消費量、二酸化炭素排出量ともに約80%削減することができます。


以 上

2007'07.03.Tue

米フリースケール、高効率・高性能で拡張性を飛躍的に高めるマルチコア・アーキテクチャーを発表

組込み市場でのマルチコア・プロセッサの普及を加速するフリースケールの革新的なプラットフォーム

45nmテクノロジ、オンチップ・ファブリック、Power Architecture(TM)コアの統合により、組込みマルチコア設計をリード


フロリダ州オーランド(Freescale Technology Forum)-2007年6月25日-

 フリースケール・セミコンダクタは、マルチコア・ソフトウェア開発の課題を解決しつつ、効率、性能、そして拡張性を飛躍的に高めるマルチコア・アーキテクチャ「Multi-core Communications Platform」を発表しました。フリースケールの新しいアプローチの基礎となるのは、45nmプロセスによって実現する省電力化と高集積化です。

 新しいネットワーク・サービスやリッチ・コンテンツに対する消費者や企業のニーズが高まったことで、ネットワーク・キャパシティは不足し始めており、半導体の段階的な機能アップでは追いつかなくなっています。機器メーカーは、サービス・プロバイダがコンバージェンス・ネットワークで新しいサービスを迅速に立ち上げることができるように、寿命の長いソフトウェア指向のプラットフォームを実現する新しいプロセッシング・ソリューションを求めています。フリースケールの新しいプラットフォームは、このニーズに応えるべく、組込みマルチコア技術を活用し、実際的かつ新しいアプローチを採用することで、革新的なネットワークソリューションを実現します。

 フリースケールの上席副社長 兼ネットワーキング&コンピューティング・システム・グループ事業本部長であるリネール・マッケイは、次のように述べています。「フリースケールの新しいプラットフォームは、単に多くのコアをチップに詰め込んだだけではなく、マルチコアをキャッシュ・コヒーレントに拡張できる、包括的なSoCアーキテクチャです。このプラットフォームとパートナー・エコシステムにより、マルチコアの能力を最大限に活用してトータル・ネットワーキング性能を高めつつ、マルチコア・システムの開発も劇的に合理化されるでしょう。」

 フリースケールの新しいMulti-core Communications Platformは、従来のソフトウェア資産を活用可能とし、マルチコア環境への移行を容易にします。これは、フリースケールが行ってきた、Power Architectureテクノロジをベースとした豊富な互換プロセッサ開発の成果であり、開発環境を提供する強力なパートナー・エコシステムによって支援されています。

 新しいプラットフォームの中核は、オンチップ・コネクティビティに用いられている新しいファブリック技術「CoreNet」です。このファブリックは、他のマルチコア・アプローチで指摘されている、バスやメモリを共有することから生じるバスの競合、ボトルネック、そしてレイテンシの問題を解消するよう設計されています。この「CoreNet」により、32個以上のコアや異なるコア同士をシームレスに統合することも可能となります。マルチコア・プラットフォームに向けた45nmジオメトリでは、それぞれのコアに搭載されたL2キャッシュや、数メガバイトもの共有L3キャッシュを、マルチレベルでキャッシュ・コヒーレントに統合できるようになります。

 フリースケールのマルチコア・プラットフォームは、マルチコア用に拡張したPower Architecture e500-mcコアを採用し、最大1.5GHzの周波数で動作します。また、チップ間のメッセージ送信やメモリ・バッファ予約などを扱うデータ・パス・リソース管理技術などの機構も統合されます。安全で自律的な動作を可能にするため、このプラットフォームはハイパーバイザ環境を活用して、異なる複数のオペレーティング・システムが、プロセッサ・コア、メモリ、およびオンチップ・モジュールのシステム・リソースを共有できるようにします。

 Linley Groupの主任アナリストであるLinley Gwennap氏は、次のように述べています。「フリースケールは、性能の低いCPUを寄せ集めているのではなく、複数のパワフルなe500コアをシングル・チップに統合しています。さらにSoC開発における経験を活かし、高速ファブリック、主要機能のオフロード、そしてインテリジェントなI/Oを採用しています。この組み合わせにより、CPUはさらに高効率の処理が可能となるでしょう。」

 このプラットフォームでのアプリケーション開発を合理化してスピードアップするために、フリースケールは仮想化ソフトウェア開発企業のバーチャテック社と提携して、バーチャテックの高速シミュレータ「Simics」とフリースケールのサイクル・アキュレート・モデルを組み合わせたハイブリッド・シミュレーション環境を開発しました。バーチャテックは、フリースケール製品に対応した仮想ソフトウェア開発プラットフォームを提供し、確定的な可逆環境によって複雑なマルチコア・ベース・アーキテクチャ向けソフトウェアの開発、デバッグ、およびベンチマークを可能にします。Simicsを利用することで、ICのサンプルが供給される前に、実際のハードウェアの制約を受けることなく、仮想マルチコア・プラットフォーム上でオペレーティング・システムとアプリケーションの移植や切り分けが容易に行えます。

 フリースケールは、先進のデバッグ機能をMulti-core Communications Platformに盛り込みつつ、エコシステム・パートナーと共同してツール開発にも取り組んでいます。統合命令トレース、ウォッチポイント・トリガ、クロス・イベント・トリガ、パフォーマンスモニタ、その他Power ISAが定めるデバッグ機能もサポートされています。これらの機能により、動的なデバッグが可能となり、異なるコア上で動作するタスク間で発生しうる複雑な処理反復の可視性が高まります。

●供給
 フリースケールは、新しいMulti-core Communications Platformベースの完全なロードマップを近々発表し、最初の製品は2008年後半にサンプル出荷を開始する予定です。フリースケールの現行世代のマルチコア・プロセッサであるMPC8572Eに対応したバーチャテックのシミュレーション環境は、すでに供給が開始されています。フリースケールの新しいプラットフォーム用のシミュレーション環境は、製品がリリースされる前にシステムの開発および最適化を進められるよう、2007年第4四半期に供給される予定です。


フリースケール・セミコンダクタについて
 フリースケール・セミコンダクタ・インクは、自動車用、民生用、産業用、ネットワーキングおよびワイヤレス・マーケット向け組込み用半導体のデザインと製造の世界的リーダーです。フリースケールは、テキサス州オースチンを本拠地に、世界30カ国以上の国で、半導体のデザイン、研究開発、製造ならびに営業活動を行っています。フリースケールは世界的な大手半導体メーカーです。2006年度の売上高は64億ドル(USD)でした。詳細は、 http://www.freescale.com(英語) 、または http://www.freescale.co.jp/(日本語) をご覧ください。


◆媒体読者からのお問い合わせ先:
 テクニカルインフォメーションセンター
 Tel:0120-191014
 Email:support.japan@freescale.com

*FreescaleならびにFreescaleのロゴマークは、フリースケール社の商標です。文中に記載されている他社の製品名、サービス名等はそれぞれ各社の商標です。Power Architecture、Power.orgならびにPower、Power.orgのロゴマーク、関連するマークはPower.orgの商標であり、ライセンスのもとに使用されています。

*2007年6月25日米国フリースケール・セミコンダクタ・インク発表本文の抄訳です。


(※ 参考資料は関連資料を参照してください。)

2007'07.03.Tue

東京ガス、日立の勝田工場内に大規模なLNGサテライトを竣工・営業運転開始

-日本最大規模のLNGサテライトが完成-
勝田LNGサテライトの営業運転開始について


 東京ガス株式会社(社長:鳥原光憲)は、株式会社日立製作所(社長:古川一夫)日立事業所(勝田工場)内にて液化天然ガス(LNG)サテライトの建設を進めてまいりましたがこのほど完成し、7月より最初のお客さまとなる同構内の日立勝田発電所さまへ供給を開始いたします。サテライトにおけるLNG取扱量は当初年間約5万トンでスタート、将来は最大約2倍を想定しており、これは日本最大規模となります。

 LNGサテライトは、既存ガス導管からの延伸が困難な地域に天然ガスを供給するためのガス製造所です。サテライトまではLNGをタンクローリーで輸送し、現地で貯蔵されたLNGを気化して導管により供給します。

 勝田サテライトへは、東京ガス袖ヶ浦工場からLNGを出荷・輸送し、気化した天然ガスは高圧(約3MPa)で送出されます。

 メタンを主成分とする天然ガスは石油や石炭に比べて燃焼時の二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)の排出量が最も少なく、硫黄酸化物(SOx)の排出もほとんどない環境負荷の小さい化石燃料です。
 東京ガスは、今後もお客さまからの天然ガスへのご要望にお応えしていくとともに、さらなる天然ガスの需要を開拓していくことで天然ガスの普及・拡大を促進してまいります。


【 設備概要 】

 設置場所:茨城県ひたちなか市堀口832-2
        株式会社日立製作所 日立事業所(勝田工場)内

 敷地面積:6,073m2

 主要設備:
    ローリー受入口:フレキシブルホース×7口
    LNG貯槽    :縦置円筒型 2,400kL×1基
    LNG気化器  :オープンラック式、7.5t/h×3基
    加圧蒸発器  :エアフィン式、1.5t/h×2基
    クッションドラム:30kL×1基


【 供給方式のイメージ 】
 添付資料をご参照ください。


【 外 観 】

 LNGローリー車と貯槽
 添付資料をご参照ください。

2007'07.03.Tue

セイコーエプソン、社会性活動および環境活動の実績をまとめた「サステナビリティレポート2007」を発行

2006年度の環境および社会性活動をまとめた 「サステナビリティレポート2007」を発行


 セイコーエプソン株式会社(社長:花岡清二)は、2006年度のエプソングループの社会性活動および環境活動の実績をまとめた「サステナビリティレポート2007」を本日6月26日に発行いたします。

 エプソンはステークホルダーのみなさまに信頼される企業であるために、事業活動に関する様々な情報を積極的に公開しています。環境活動に関しては、1999年度より「環境報告書」を、さらに社会性という側面については、2003年度からこの「環境報告書」の中に企業倫理に対する考え方や従業員の雇用環境、社会貢献活動などの情報を付加し、名称を「サステナビリティレポート」と改め、毎年6月に発行してまいりました。

 通算9回目の発行となる今回は、社会性活動を「お客様」「社員」「調達先」「社会」の4つのパートで、また、環境に配慮した商品の開発や使用済み商品の回収・リサイクル、ものづくりにおける省エネルギーや資源の有効活用といった様々な環境保全活動を「環境」のパートで報告しています。

 「サステナビリティレポート2007」の特徴、および社会性活動、環境活動のトピックスは、以下の通りです。


【サステナビリティレポート2007の特徴】

1. 社会性活動に関する記載データの対象範囲は、セイコーエプソンならびに国内外の関係会社105社、環境活動の対象範囲は、セイコーエプソンならびに国内外関係会社77社で、可能な限りグローバルな範囲の活動報告としました。

2. エプソンが考えるCSRとは「信頼経営」の実践です。ステークホルダーのみなさまから信頼を得ているのかどうかが、エプソンの社会性活動の評価となります。これを検証するために、今回はパート毎にステークホルダーのみなさまと対話を行い、その記録を掲載しています。

3. 冊子に掲載しきれない、より詳細な情報、補足情報のWebサイトへの掲載、2006年度の重点取り組みテーマとその実績や2007年度での取り組みテーマの一覧表形式での掲載、記載項目の概要のサブタイトル化など、活動内容を分かりやすく伝える配慮をするとともに、文字サイズや色弱者の方に配慮したグラフの色使いなど読みやすさ、見やすさの工夫を行いました。
 詳細情報、補足情報を含めたウェブ版サステナビリティレポートは6月26日16時より以下のアドレスでご覧いただけます。
 http://www.epson.jp/csr/report/

4. アニュアルレポート(AR)とサステナビリティレポート(SR)により、エプソンの企業活動全容の年次報告を行うこととし、両レポートの位置付けと役割を明確にしました。両レポートはそれぞれ次の内容について報告しています。 
 ・AR: 事業ビジョン、事業概要、財務諸表
 ・SR: 社会性報告、環境報告
 企業統治、遵法経営、危機管理は共通して掲載


【2006年度活動のトピックス】

<社会性活動>
1. 2005年に制定された「企業行動原則」9項目(※1)に照らし、各組織で「信頼経営」に向けた取り組みを展開しています。2006年度から活動を始めた中期経営計画「創造と挑戦1000」に掲げられている中期経営方針のひとつである“企業風土改革”の一環として、ステークホルダーであるお客様に対しては、安全と安心をお届けする品質向上の取り組みを、また社員に対してはワークライフバランスのとれた働き方の提供を重点に活動しています。

2. サプライチェーンマネジメントでの取り組みを重要視し、2005年度より開始したサプライチェーンにおけるCSR推進の取り組みは調査および評価の第2ステップに入り、生産材の調達先については日本では当初計画の100% 中国、ASEAN圏では約80%が終了しています。

3. 各種調査、アンケート、対話会などを通してステークホルダーとのコミュニケーション活動を積極的に実施しました。 ステークホルダーから提起された課題などへの対応を図り、さらにPDCAのサイクルを回してレベル向上につなげる道筋をつくりました。

<環境活動>
1. 地球温暖化防止
 地球温暖化物質(CO2およびそれ以外の物質※2の合計)の総排出量を2005年度比で7.2%削減しました。実質売上高原単位では、1990年度比世界連結で50%、国内で40%の削減となっています。 

2. 環境配慮商品
 FSC認証紙の販売に向けCOC認証を取得、大判インクジェットプリンタのインクカートリッジ部品にバイオマスプラスチック採用など、環境に配慮した商品開発を進めました。

3. 資源循環・省資源
 再生インクカートリッジの開発を行い、2007年度販売開始に向けた取り組みを行いました。また、排出物の発生を抑制し、より高いレベルの再資源化を行う活動であるゼロエミッションレベル2を国内外関係会社3拠点が達成しました。2007年3月末時点で7拠点がレベル2を達成しています。

4. 化学物質管理
 PRTR対象物質の排出量削減は2002年度比30%削減目標に対し、55%削減という高い水準を達成することができました。 

5. 教育・貢献
 ベルマーク運動と連動した使用済みインクカートリッジの回収活動は、2007年3月末時点で回収箱の設置 校数が10,000校を超え、活動の拡大とともに環境意識の浸透に貢献しています。 また、2000年度より始め たインドネシア・カリマンタン島での植林活動は当初目標であった300ヘクタールの植林が終了し、メンテナ ンス作業など森林再生のための継続的な活動に移行しています。

6. 環境会計
 集計範囲は当社および関係会社37社(国内18社、海外19社)で、環境総合施策を展開している主要関係会社について環境保全費用と経済効果、事業活動に伴う物資収支を把握しています。 2006年度の環境保 全投資は10億円で、このうち約80%は、公害防止および地球温暖化防止関連への投資です。 環境保全費 用は201億円、把握した経済効果は19億円となっています。

 「サステナビリティレポート2007」の作成にあたっては、環境省の「環境報告書ガイドライン(2003年度版)」およびGRI(Global Reporting Initiative)の「GRIサステナビリティリポーティングガイドライン2002」を参考にしております。

 今回発行するのは日本語版のみですが、世界の多くの方々にご理解いただけるよう、英語版の発行を9月初旬に予定しています。

 また、拠点毎の環境活動実績を詳しく紹介するサイト版環境報告書も今後、順次発行していく予定です。本日は、情報機器事業本部の拠点である広丘事業所および松本南事業所が「環境報告書2007」を発行いたします。

以 上


(※1) ・倫理的な行動と遵法  ・人、資産、情報のセキュリティ  ・お客様価値の創造  ・安全、健康、公正な職場  ・人材開発  と組織力の向上  ・ビジネスパートナーとの信頼構築  ・ステークホルダーとの誠実な対話  ・コミュニティとの発展  ・自然環境の尊重

(※2) PFCガス、SF6、N2O、CH4、HFCS、

2007'07.03.Tue

アサヒ飲料、茶葉を2倍使用した濃厚緑茶「アサヒ 若武者 濃厚」を発売

“若き茶名人”直伝のこだわり緑茶
『アサヒ 若武者 濃厚 PET490ml』
~茶葉を2倍使用した濃厚緑茶~


 アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、“若き茶名人” 丹野 浩之(たんの こうし)氏監修の緑茶飲料『アサヒ 若武者』から、濃厚な味わいが特長の『アサヒ 若武者 濃厚 PET490ml』を7月3日(火)より全国で新発売いたします。

 発売から3年目を迎えた『アサヒ 若武者』は、本年、商品の中味やパッケージデザインなどを刷新し、「若き茶名人直伝のこだわり緑茶」というブランドコンセプトを軸に商品展開をしております。

 今回新しく発売する『アサヒ 若武者 濃厚 PET490ml』は、全国茶品評会(普通煎茶10kgの部門)にて一等を二度受賞(※))されている、静岡県川根本町の若き茶名人 丹野 浩之氏監修のとても濃厚な緑茶です。茶葉を通常の二倍使用(当社従来品比)し、濃厚なコクと芳醇な香りを引き出しました。また、茶に覆いをかけることで甘味・まろやかさの生成を助長する茶葉「かぶせ茶」を30%使用し、お茶の旨味も実現しました。さらに、抽出温度にもこだわり、深い旨みを引き出す65℃で抽出しています。
 苦味や渋味だけの濃さではない、深いコクや旨味を引き出した飲み応え十分な濃厚な味わいに仕上がりました。
 ※)第57回全国茶品評会(2003年)、第60回全国茶品評会(2006年)

 パッケージデザインは、陶器のようなデザインをベースに、深い緑色と白色を使用することで、視認性を強化するとともに強い濃厚感やおいしさ感を表現しています。容器には、胴径を細くすることで持ちやすさを重視した、当社独自開発の“ウェイビングボトル”を採用しています。

 昨年の緑茶飲料市場は、前年比94%で着地しましたが、当社「若武者」ブランドは、季節ごとの新しい味わいのご提案でご好評いただき、前年比112%と二桁増で好調に推移いたしました。

 アサヒ飲料(株)では、茶名人直伝のこだわり緑茶『アサヒ 若武者』から、新しく『アサヒ 若武者 濃厚 PET490ml』を発売し、当社緑茶カテゴリーのさらなる活性化を目指してまいります。  


【商品概要】 
 商品名      アサヒ 若武者 濃厚 PET490ml
 中味        清涼飲料水(玄米入り緑茶)
 容器・容量    500ml異形アセプティックPETボトル(ウェイビングボトル)
 外装        490ml×24本入りダンボールカートン
 JANコード    45-14603-13931-0
 希望小売価格  140円(消費税含まず)
 発売日       2007年7月3日(火)
 発売地域     全国
 販売目標     25万箱

2007'07.03.Tue

日清食品、「カップヌードル」など3ブランドから周年特別限定品3品を発売

<期間限定新発売のご案内>長年のご愛顧に感謝!日清食品3ブランドから周年特別限定品

-長年のご愛顧に感謝!日清食品3ブランドから周年特別限定品-
1.「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」
2.「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」
3.「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」
期間限定新発売のご案内

 
 日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、カップヌードルから「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」、日清のどん兵衛から「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」、日清焼そばU.F.O.から「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」の3品を、3月5日(月)より全国で新発売いたします。
 

開発の意図 
 
 「カップヌードル」の発売35周年、「日清のどん兵衛」「日清焼そばU.F.O.」の発売30周年の締めくくりに、これまで各ブランドを長きにわたりご愛顧いただいているお客様への厚い感謝の気持ちを込めて「周年特別限定品」を発売いたします。
 

商品コンセプト 
 
 カップヌードルからは「たっぷり7種類の具にスパイシーコクしょうゆ」、日清のどん兵衛からは「どっかんきつね(現行比130%)にゆず胡椒風味」、日清焼そばU.F.O.からは「大入りキャベツ(現行比150%)にあまからガーリックソース」と、3つのブランドから"周年"の厚い感謝の気持ちを込めて、「たっぷりの具 ちょっぴり辛口」を共通のコンセプトとしています。 

商品特徴 
 
1.「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」
(1)め ん
 カップヌードルならではのしなやかでコシとつるみのあるめんです。
(2)スープ
 ガーリック、黒胡椒、山椒、隠し味にカレー粉を使用し、ピリッとスパイシーでコクのあるしょうゆスープに仕上げています。
(3)具 材
 スパイシーなスープに合うエビ、ポテト、イカ、キャベツ、卵、ネギ、赤ピーマンの彩りの良い7種類の具材がたっぷり入っています。
(4)パッケージ (以下3商品共通コンセプト)
 金を基調としたデザインと紺色のロゴで、豪華さ、高級感を3ブランド統一で演出しています。

2.「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」
(1)め ん
 日清のどん兵衛ならではのコシがありもちもちとした食べ応えのあるめんです。
(2)つ ゆ
 ゆず胡椒がピリッと効いた、昆布だしが特徴のうどんつゆです。
(3)具 材
 重量30%増量(当社比)のどっかんお揚げにかまぼこ1枚とネギが入っています。
(4)パッケージ
 上記参照

3.「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」
(1)め ん
 日清焼そばU.F.O.ならではの太くて食べ応えのあるめんです。
(2)ソース
 甘味と辛味の絶妙なバランスにガーリックの風味が刺激的なあまからガーリックソースです。
(3)具 材
 重量50%増量(当社比)のたっぷりキャベツに豚肉、ダイスキャロット、かつお節が入っています。
(4)パッケージ
 上記参照 
 

商品概要 

 ※添付資料を参照

2007'07.03.Tue

日清食品、「カップヌードル」など3ブランドから周年特別限定品3品を発売

<期間限定新発売のご案内>長年のご愛顧に感謝!日清食品3ブランドから周年特別限定品

-長年のご愛顧に感謝!日清食品3ブランドから周年特別限定品-
1.「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」
2.「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」
3.「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」
期間限定新発売のご案内

 
 日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、カップヌードルから「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」、日清のどん兵衛から「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」、日清焼そばU.F.O.から「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」の3品を、3月5日(月)より全国で新発売いたします。
 

開発の意図 
 
 「カップヌードル」の発売35周年、「日清のどん兵衛」「日清焼そばU.F.O.」の発売30周年の締めくくりに、これまで各ブランドを長きにわたりご愛顧いただいているお客様への厚い感謝の気持ちを込めて「周年特別限定品」を発売いたします。
 

商品コンセプト 
 
 カップヌードルからは「たっぷり7種類の具にスパイシーコクしょうゆ」、日清のどん兵衛からは「どっかんきつね(現行比130%)にゆず胡椒風味」、日清焼そばU.F.O.からは「大入りキャベツ(現行比150%)にあまからガーリックソース」と、3つのブランドから"周年"の厚い感謝の気持ちを込めて、「たっぷりの具 ちょっぴり辛口」を共通のコンセプトとしています。 

商品特徴 
 
1.「カップヌードル スパイシーコクしょうゆ たっぷり7種類の具」
(1)め ん
 カップヌードルならではのしなやかでコシとつるみのあるめんです。
(2)スープ
 ガーリック、黒胡椒、山椒、隠し味にカレー粉を使用し、ピリッとスパイシーでコクのあるしょうゆスープに仕上げています。
(3)具 材
 スパイシーなスープに合うエビ、ポテト、イカ、キャベツ、卵、ネギ、赤ピーマンの彩りの良い7種類の具材がたっぷり入っています。
(4)パッケージ (以下3商品共通コンセプト)
 金を基調としたデザインと紺色のロゴで、豪華さ、高級感を3ブランド統一で演出しています。

2.「日清のどん兵衛 どっかんきつねうどん ゆず胡椒風味」
(1)め ん
 日清のどん兵衛ならではのコシがありもちもちとした食べ応えのあるめんです。
(2)つ ゆ
 ゆず胡椒がピリッと効いた、昆布だしが特徴のうどんつゆです。
(3)具 材
 重量30%増量(当社比)のどっかんお揚げにかまぼこ1枚とネギが入っています。
(4)パッケージ
 上記参照

3.「日清焼そばU.F.O. あまからガーリックソース焼そば キャベツ大入り」
(1)め ん
 日清焼そばU.F.O.ならではの太くて食べ応えのあるめんです。
(2)ソース
 甘味と辛味の絶妙なバランスにガーリックの風味が刺激的なあまからガーリックソースです。
(3)具 材
 重量50%増量(当社比)のたっぷりキャベツに豚肉、ダイスキャロット、かつお節が入っています。
(4)パッケージ
 上記参照 
 

商品概要 

 ※添付資料を参照

2007'07.02.Mon

ワイズギア、フルフェイスヘルメットなど3種から2007年モデルを発売

ワイズギア 主力ベストセラーヘルメット3タイプ 2007年モデル発売
デザイン、サイズ共にバリエーションを充実し、売上げ拡大図る


 株式会社ワイズギア(代表者:飯窪泰、所在地:浜松市新橋町)は、ヘルメット3種について2007年モデルを設定し、2007年1月25日より全国の主要ヤマハ二輪販売店、用品専門店、ワイズギアホームページ内オンラインショップ等にて発売します。

 今回発売するのは、(1)1984年の発売以来、累計生産100万個(※1)を突破し、同クラス商品における市場占有率約30%(※2)の超ロングセラーフルフェイスヘルメット「Roll Bhan」に新しいグラフィックを採用した「YF-5 Roll Bhan EROSA(ロールバーンエロッサ)」、(2)1995年来、累計生産60万個(※1)、シェア約50%(※2)を占めるジェットヘルメットの定番「YJ-5 II ZENITH(ゼニス)」、(3)ファッション性と安心感を兼ね備えたハーフタイプヘルメットとして2000年の発売以降、累計生産50万個(※1)の「Drift」シリーズに、ヴィンテージスタイルを新採用した「SF-6 Drift TR(ドリフトティーアール)」の3種です。

 当社では、安全性へのこだわりはもちろん、機能性と装着性といった基本性能に加え快適性、デザイン性に優れたヘルメットの提供を通じて、モーターサイクルライフでの利便性、快適性向上を追求してきました。そして、高速道路二人乗り規制解禁、二輪車オートマチック免許や二輪車ETC導入など、二輪車を取り巻く昨今の環境変化の中で、ヘルメットビジネスは堅調に推移すると予想しています。そこで春の需要期を前に、主力ベストセラーヘルメットに2007年モデルを設定し、3モデル合計では6万個以上、ワイズギアヘルメット総数では20万個の販売を目指します。特にジュニアやレディス用のバリエーション強化など、ラインナップを充実し、ヘルメットビジネスを強化していきます。

※1=2006年12月末日現在の累計生産個数
※2=2006年の同クラス商品における市場占有率(ワイズギア調べ)


<名称・発売日>
 ワイズギア「YF-5 Roll Bhan(EROSA)」 2007年2月15日
 ワイズギア「YJ-5 II ZENITH」         2007年1月25日
 ワイズギア「SF-6 Drift TR」          2007年2月15日

<メーカー希望小売価格>
 「YF-5 Roll Bhan(EROSA)」 26,250円(本体価格25,000円+消費税1,250円)
 「YJ-5 II ZENITH」         16,800円(本体価格16,000円+消費税800円)
 「SF-6 Drift TR」          7,350円(本体価格7,000円+消費税350円)

<カラーリング>
 「YF-5 Roll Bhan(EROSA)」 レッド、ブルー、ブラッククローム
 「YJ-5 II ZENITH」         ホワイト、C レッド、ブラック
                         Mブラック、Lシルバー、Dシルバー
 「SF-6 Drift TR」          パールホワイト、ダークブルー
                         マットブラック、ガンメタリック
                         スーパーシルバー、ローズピンク

<販売計画>
 60,000個(3シリーズ総計、年間、国内)

2007'07.02.Mon

日立、伝送距離を最大40kmに拡張した40Gbit/s エクステンダシステムを販売

40Gbit/s エクステンダシステム「AMN6300」を販売開始
業界最大容量40Gbit/sにおける伝送距離を2kmから最大40kmに拡張し長距離化を実現


 日立製作所 情報・通信グループ(グループ長&CEO:篠本 学、以下 日立)は、このたび、通信事業者向けメトロ・アクセスエリアネットワーク*1や企業ネットワークの装置として、40Gbit/sユーザーインタフェース光信号の伝送距離を40kmに拡張した、超大容量40Gbit/sエクステンダ*2システム「AMN6300」を1月24日から販売開始します。
 本システムは、40Gbit/sルータに適用されている業界標準である光インタフェースの伝送距離2kmを、光増幅器*3とプラガブル分散補償器*4を搭載することにより、40kmまで拡張し長距離化を実現することができます。これにより、メトロ・アクセス領域のユーザービル間、およびユーザービルと通信事業者センタービル間の超大容量ネットワークが構築できます。


*1 メトロ・アクセスエリアネットワーク:都市部内や市街地を結ぶメトロ領域、ユーザーと通信事業者を接続するアクセス領域のネットワーク。
*2 エクステンダ:光インタフェースの規格で定められた伝送距離を、メトロ・アクセスエリアで必要な距離まで延伸する装置。
*3 光増幅器:光ファイバ伝送後の減衰した光信号を、光のまま増幅する機能、部品。
*4 プラガブル分散補償器:光信号が光ファイバを通る間に波長が異なることに起因した波形歪み(分散)が発生するが、この波形歪みに対し伝送品質を安定化させる機能。伝送路光ファイバによる波長分散の発生に応じて、逆特性を有する光ファイバなどで補償する機能、部品。40Gbit/s伝送では、伝送路光ファイバの種類や距離に対して精度良く補償値を設定できるよう、着脱・交換が容易なプラガブルな形態。


【 「AMN6300」の特長 】

1.伝送距離2kmを40kmに延伸
 従来、40Gbit/sルータ間の伝送距離は最大2kmまででしたが、本製品により、業界最大容量である40Gbit/sでの伝送距離40kmを実現します。本製品は、40km伝送に必要な光増幅器、プラガブル分散補償器を搭載したことにより、ユーザーが別にそれらの装置を追加購入することなく、装置コストを押さえるとともに容易なネットワーク管理を可能にしました。さらに、誤り訂正(FEC)機能*5により、高品質な伝送性能を提供します。

*5 誤り訂正機能:伝送路においてデータ誤りが発生したときに、付加した冗長データを用いて、正しいデータに復元する機能。


2.対向側装置*6の遠隔監視機能、ループバック試験機能を装備
 従来のルータ装置のみで構成されるネットワークでは困難であった回線の障害切り分けを、Telnet*7、SNMP*8といった標準的なプロトコルを使った遠隔制御で、装置状態監視機能やループバック機能*9により迅速に行うことが可能です。装置状態監視機能では、対向側装置の警報、性能情報を遠隔監視することにより、対向側のビルに出向くことなく、装置の状態を保守・管理することができます。また、40Gbit/s主信号ループバック試験機能により、装置間における伝送の正常性確認を可能にします。

*6 対向側装置:A拠点とB拠点を接続する光伝送区間において、A拠点から見た相手側B拠点の装置、またはその逆。
*7 Telnet:遠隔地にあるネットワーク接続されたコンピュータへ接続するための仕組み。
*8 SNMP(Simple Network Management Protocol):TCP/IPネットワークに接続された機器を,ネットワーク経由で監視、管理するためのプロトコル。
*9 ループバック機能:通信回線の診断方法。受信側から送信側へデータを送返して機器が正常稼動しているかどうかを確認する。


3.コンパクトな装置構成で省スペース化を実現
 標準19インチ幅ラックに、既存のルータなどの装置と一緒に設置できます。高さ3U*10のコンパクトな装置に、40Gbit/s送受信機能のほか、光増幅器、プラガブル分散補償器、電源、ファンをすべて内蔵したオールインワン型であるため、ユーザービルやデータセンターにおける設置スペースを削減できます。また、電源、ファンモジュールを二重化し信頼性を確保しています。

*5 1U=44.5mm


4.ユーザーニーズに合った電源の選択が可能
 通信事業者のセンタービル内での電源DC--48V、またはユーザービル設置に対応した一般的な電源AC-100V/200Vをどちらでも選択可能です。
 本製品は、2007年1月24日~26日に東京ビッグサイトで開催される第7回ファイバーオプティクスEXPO(FOE 2007)の日立ブースにおいて展示します。


【 価 格 】
 製品名:AMN6300
 システム構成*11:40ギガビットインタフェース
              1ポート収容
 価 格:19,950,000円~
      (税抜19,000,000円~)

*11 システム構成:本体、監視制御部、分散補償部含む。



以 上

2007'07.02.Mon

XML技術者育成推進委員会、新資格「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」を新設

「XMLデータベース」のプロフェッショナルを
認定するXMLマスター新資格を発表


 XML技術者育成推進委員会(事務局:東京都品川区、会長:斎藤信男 慶應義塾大学環境情報学部教授 兼 W3C Associate Chairperson)は、XML技術者認定制度「XMLマスター:ベーシック」の上位認定としてXMLデータベースのプロフェッショナルを認定する「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」を新設することを発表いたします。

 昨今のSOAやWeb2.0への進化、さらにはオフィス製品によるXMLのネイティブサポートなど、企業を取り巻く情報システムにおいてXMLの活用される例が増加してきています。これにあいまって、大手ソフトウェアベンダーも相次いでXMLデータベースを投入するなど、XMLデータの取り扱いは企業システムにおいても欠かせないものとなりつつあります。しかしながら、XMLデータベースやXMLの問い合わせ言語であるXQueryの技術を保持するエンジニアは十分に育成されておらず、このことがXMLデータの活用やDB化の妨げとなっています。そこでこの度、XML技術者育成推進委員会では、『RDBおよびXMLネイティブデータベースにXMLデータフォーマットで格納、管理、操作が行えるプロフェッショナル』を認定するための資格を新設する運びとなりました。

 新たな資格「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」はデータベースエンジニアを対象としたもので、「XMLマスター:ベーシック試験」「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)試験」の両試験の合格が認定条件となります。

 「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)試験」は(1)XMLデータのDB化に関する概要(2)XQuery、XPath式(3)XMLDBの操作(4)XMLデータ構造の設計の4セクションで構成され、試験時間は90分間、合格ラインは80%となります。「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)試験」は現在開発中で、2007年12月よりアール・プロメトリック試験センターで受験可能となる予定です。

 なお、新資格発表に伴い、アプリケーション開発者を対象とした既存の「XMLマスター:プロフェッショナル」は本日より「XMLマスター:プロフェッショナル(アプリケーション開発)」と名称を変更します。


●XML技術者認定制度(XMLマスター)について
 「XMLマスター」は、XMLのスキルを持った技術者の幅広い育成を目標に2001年8月に発足された認定制度で、既に1万4千万名を超える認定技術者を輩出しています。XML及びXML関連技術の基礎を理解し、業務に活用できる技術力を認定する「XMLマスター:ベーシック」と専門分野においてのXMLの高度な技術力を認定する「XMLマスター:プロフェッショナル」の2つのレベルの認定で構成されています。
→詳細はこちら:http://www.xmlmaster.org/

●XML技術者育成推進委員会について
 XML技術者育成推進委員会は、以下の企業および団体によって構成されます。

・XMLコンソーシアム 
・外資系情報産業研究会(略称:FIIF) 
・インフォテリア株式会社 
・NECソフト株式会社 
・NECラーニング株式会社 
・株式会社大塚商会 
・グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社 
・日本アイ・ビー・エム株式会社 
・株式会社日立システムアンドサービス 
・株式会社 日立製作所 
・株式会社PFU 
・富士通株式会社 



□「XML マスター:プロフェッショナル(データベース)」新資格への賛同表明コメント□
 (団体名および企業名は各50音順)

●XMLコンソーシアム 会長 鶴保 征城 氏
 XMLコンソーシアムは、XMLデータベース技術者のスキルを認定するこの度のXMLマスター新資格を歓迎いたします。 企業における「SOA」の進展、インターネットの新しい潮流「Web2.0」の普及などにともない、昨今、XMLデータベースの需要は確実に高まってきています。そのため、XMLコンソーシアムでは昨年より「XMLデータベース勉強会」を発足し、企業におけるXMLDBの活用について研究を進めております。今後、XML技術者育成推進委員会とも協力しながら、XMLデータベースの活用を推進して参りたいと考えております。

●NECソフト株式会社ITトレーニングセンター センター長 福嶋 義弘 氏
 「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」認定の発表を歓迎いたします。XMLネイティブデータベース製品はもとより主要なRDB製品にもほぼすべてXMLネイティブフォーマットがサポートされている昨今、XMLデータのDB化はエンジニアにとって重要な技術スキルのひとつです。NECソフトでは、「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」に対応する講習会を開催し、XMLDB技術者の育成を積極的に支援してまいります。

●NECラーニング株式会社 IT・NW研修本部 本部長 矢納 敬一 氏
 NECラーニング株式会社は、XMLマスターの新試験「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の新設を歓迎いたします。今般、XMLは、Webサービスへの適用に代表される「つなぐ」技術として広く認知されながらも、文書管理のための「ためる」技術としてのそれは充分といえない状況にあります。本試験が「ためる」技術としての認知度向上に貢献するものとして大いに期待するとともに、当社は、研修サービスにおいて同試験の普及を支援してまいります。

●グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社 代表取締役社長 金木 良道 氏
 グローバル ナレッジ ネットワーク株式会社は「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」のリリースを歓迎いたします。本認定の新設により、XML技術者に対して求められるデータベース技術の指針を示すとともに、XML技術者の育成と啓蒙に貢献するものと確信します。当社は、集合研修やeラーニングなどの研修を通して、お客様企業の人材開発・育成を支援してまいります。

●株式会社サイバーテック 代表取締役社長 橋元 賢次 氏
 「XML everywhere」のキャッチコピーの元、XMLの普及を目指すとともに、国産No.1のXML専用DB「Cyber Luxeon」を提供するメーカーとして、この度の資格新設を心より歓迎いたします。資格策定にあたり、弊社もXMLDBベンダーとして「XMLコンソーシアム」での活動を行ってまいりました。現在弊社では、XML専用DB「Cyber Luxeon」を開発者の方に広く利用頂くための無償版ライセンス「Developer Edition」を提供しております。無償版ライセンスを教材としてご活用いただき、本資格の普及の一助となれば幸いです。結果としてネイティブXMLDBを扱える技術者が一人でも増えることを願っております。

●株式会社 翔泳社 代表取締役社長 佐々木 幹夫 氏
 「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」のスタートを心より歓迎いたします。翔泳社は、資格試験学習書のベストセラー「EXAMPRESS」シリーズを核に、eラーニングやWebマガジン、イベント、セミナーといった、さまざまなメディアを通じて、コンピュータ・情報処理から金融・証券・保険、経営・経理・財務などまで、幅広い分野の試験対策情報を提供しています。XMLマスターの取得を目指すエンジニアのバイブルと呼ばれる「XMLマスター教科書」シリーズは、累計3万部を超えるロングセラーとなり、関連市場において、売上・支持率ともにトップの座を不動のものとしています。私どもは、今後もビジネススキル向上やキャリアアップ支援に役立つ各種コンテンツを提供し、XML技術者認定制度の普及・発展をご支援申しあげる所存です。

●株式会社 システム・テクノロジー・アイ 代表取締役社長 松岡 秀紀 氏
 株式会社システム・テクノロジー・アイは、新資格「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の発表を歓迎いたします。当社では、ITエンジニアのスキルアップ支援のために、「iStudy」シリーズを中心に様々な学習環境・ツールやサービスを提供してまいりました。このたびの新資格に対応した「iStudy」をいち早く開発・提供することにより、XMLデータベース技術者の育成を強力に支援してまいります。 

●株式会社ジャストシステム 代表取締役社長 浮川 和宣 氏
 ジャストシステムは、現在XMLアプリケーション開発・実行環境である「xfy」と、先進のXMLデータベースによるソリューションの拡大に全力を注いでおります。今後、XMLドキュメントのニーズは急激に増大し、ますます重要視されることになります。今回発表された「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の認定の開始は、まさにベストタイミングだと思います。認定された方々が、各企業において最先端技術のメリットを提供するための中核を担う人材になることを期待しております。

●データディレクト テクノロジーズ株式会社 営業部 ディレクター 松谷 直輝 氏
 データディレクト テクノロジーズ株式会社は、「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の新試験の開始を歓迎いたします。新しい試験を通して、XMLデータのDB化やXMLデータへのアクセスが推進されていくことを期待しています。米国本社では、XQueryの規格策定に関わっており、今後XQueryを使ってデータベース接続する需要が益々増えていくことが予想されています。弊社はXQueryの普及促進に積極的に取り組むことでXML技術者の育成を支援してまいります。

●株式会社東芝OAコンサルタント 取締役 高尾 一義 氏
 株式会社東芝OAコンサルタントは、「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の開始を歓迎いたします。当社は、XML技術者認定制度「XMLマスター」試験開始以前よりXML研修コースを提供し、XMLマスター認定コースの開催サイトとしても『ICEC of the Year』を連続受賞し、エンジニアのスキル向上を支援しております。すでに合格者が1万4千万名を超え、技術者のスキルを認定するものとして普及したXMLマスターが、さらに新しいニーズと技術に対応することは必然であると考えます。XMLデータベースの市場は急速に伸びており、TX1(東芝ソリューション株式会社様)をはじめするXMLデータベースを活用する技術者育成は急務です。新たな認定試験のスタートが、顧客に信頼されるエンジニアの技術力向上につながると大いに期待しております。当社は、XML認定技術者の育成を今後も支援いたします。

●日本電子専門学校 校長 斉藤重光 氏
 XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)試験の発表を歓迎します。本校は「専門性の高い実践的で先進的な教育を心がけ、国際社会に貢献できる感性豊かな技術者を育成する」という教育方針のもとに、これまでも数多くのIT技術者を育成し社会に送り出してきました。柔軟なスキーマ構造を持つXMLデータベースはこれからのIT社会でのニーズがますます高まるものと考えられています。本校でもXML技術習得のための教育を実践しており、今後より高度なXML技術者を育成して参ります。XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)試験が国際的技術者育成の推進にも役立っていくことを大いに期待しております。

●日本ヒューレット・パッカード株式会社 テクノロジーサービス統括本部
ソリューションビジネス開発推進本部 本部長 佐木 昭弘 氏
 日本ヒューレット・パッカード株式会社(以下、日本HP)は、XMLマスター資格の新試験「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の開始を歓迎いたします。XMLデータベース、およびXQueryはこれまでのRDB、SQLと同じようにITエンジニアが学ばなければならない基本技術であると確信しています。日本HPでは、今後もインフォテリア認定教育センター(ICEC)として新試験に対応したXMLマスター認定コースを提供し、XML認定技術者の育成を今後も支援いたします。

●株式会社日立システムアンドサービス 執行役 石井 清 氏
 日立システムは新資格「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」に心から賛同いたします。XMLはいまやITにおける標準データ形式であり、例えばWeb2.0に代表されるWebテクノロジー進化もXML抜きには語れない状況です。従って、XMLをそのままの形でハンドリングするためのDB技術はますますその重要性を増していきます。新資格制度がIT技術の進歩に貢献するものと確信いたします。

●株式会社PFU 取締役 平山 由岐夫 氏
 株式会社PFUは、「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」新資格の発表を歓迎いたします。弊社では、XMLを活用した各種システムや各種パッケージソフトを開発しております。今回の新資格は、現場で活動しているSEの実力を客観的に認定できる資格として高く評価しています。弊社でも今回の新資格を、実践的なXML技術を持つSE養成の手段として、積極的に活用していきたいと考えております。

●三井物産株式会社 Mitsui NeoCore Center Chief Manager 赤堀 拓也 氏
 三井物産株式会社Mitsui NeoCore Centerは、「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」の新設を歓迎します。当センターではネイティブXMLデータベース「NeoCore」を通じ、XMLおよびXMLを利用した情報活用の普及に努めてまいりました。近年、XMLの適応分野の拡大やデータ量の増大には目を見張るものがあり、データベースの利用は欠かせないものになっています。当センターはこの新資格設立によりXML技術者のスキルアップとXMLを利用した情報活用が促進されることを期待します。

2007'07.02.Mon

ジャストシステム、総合セキュリティソフト「Kaspersky」のWindows Vista対応版を提供

総合セキュリティソフト「Kaspersky」製品の
Windows Vista(TM)への対応について


 株式会社ジャストシステムは、2006年11月より発売している総合セキュリティソフト「Kaspersky Internet Security 6.0」とアンチウイルスソフト「Kaspersky Anti-Virus 6.0」の、マイクロソフト社の最新基本ソフト(OS)Windows Vistaへの対応について発表します。

<「Kaspersky」製品のWindows Vistaへの対応は、2月14日(水)より>
 「Kaspersky Internet Security 6.0」「Kaspersky Anti-Virus 6.0」のVista対応先行リリース版の無償ダウンロード提供を行い、3月14日(水)よりVista対応版を、Kaspersky正規ユーザーを対象に無償でダウンロード提供します。なおVista対応版は、定義ファイルの配布共有や、スキャン時の詳細設定などの機能強化を行った最新版となる予定です。
                                        
 「Kaspersky」製品は、高い技術力と軽快な動作が評価され、2006年11月の発売以来累計5万本を出荷し、多くのユーザーにご好評いただいています。
 株式会社BCNが提供する「BCNランキング」1月8日(月)~1月14日(日)週次データのセキュリティカテゴリーにおけるベンダー別販売台数シェアで、台数シェア5%、金額シェア6.2%を記録しました。


【「Kaspersky」製品のWindows Vistaへの対応について】

■「Kaspersky Internet Security 6.0 [Vista対応先行リリース版]」 
 「Kaspersky Anti-Virus 6.0 [Vista対応先行リリース版]」 

 提供予定日 : 2007年2月14日(水)
 使用期限  : 2007年2月14日(水)~3月31日(土)
 URL     : http://www.just-kaspersky.jp/
  ※Vista対応先行リリース版にはマニュアルは搭載していません。
  ※Vista対応先行リリース版は、4月1日(日)以降はご利用いただけません。

■「Kaspersky Internet Security 6.0 [Vista対応版]」
 「Kaspersky Anti-Virus 6.0 [Vista対応版]」

 提供予定日 : 2007年3月14日(水)
 URL     : http://www.just-kaspersky.jp/
    対象:Kaspersky正規ユーザー
  ※本製品は、Windows Vista用マニュアルを搭載し、機能強化を行った最新版となる予定です。
  ※詳細につきましては、上記Webサイトで公開していきます。


* 記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

2007'07.02.Mon

日産自、新型軽自動車「PINO(ピノ)」を発売

新型軽自動車「PINO(ピノ)」を発売


 日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス ゴーン)は、新型軽自動車「PINO(ピノ)」を、1月22日より全国一斉に発売する。
 
*画像:ピノE 
 (※ 関連資料を参照してください。)


「SHIFT_lovely days」軽でかわいい毎日をシフトする。
買ってラクラク、使ってラクラク、私のカジュアルミニ

 今回発売する「ピノ」は、日産自動車にとって「モコ」、「クリッパー」、「オッティ」に続く4車種目の軽自動車であり、さらなる商品ラインアップの充実により、お客さまの多様なニーズにお応えすることが可能となる。
 「ピノ」の最大の特長は、「低価格・低燃費」という軽自動車に求められる要件をベースに、優しさが感じられるシンプルでカジュアルなデザインを実現したことである。また、乗降性の良さやクラストップレベルの最小回転半径などによる運転のしやすさ、ほぼフラットになる荷室など、毎日便利に使える装備を採用している。
 なお、「ピノ」はスズキ株式会社よりOEM供給を受けるモデルである。

 また、発売にあたり、ピノとそのクルマライフを身近に楽しんで頂くことを目的に、輸入雑貨専門店『ソニープラザ』(プラザスタイル株式会社)とのコラボレーションを実施。クルマ周りの雑貨を扱うWebショップ「Pinoshop.jp」の展開を中心としたマーケティング活動を行っていく。


「ピノ」の特長は以下の通り。 

●買ってラクラク 
 ・低価格で低燃費、お財布にもラクラク 
●優しさが感じられるシンプルカジュアルなデザイン 
 ・愛着がもてるかわいいエクステリアデザイン 
 ・遊び心のあるシートデザイン(365日24時間一緒に輝く) 
●使ってラクラク 
 ・乗り降りしやすく、クラストップレベルの小回り。前後の確認もしやすく運転もラクラク 
 ・広くて大きな荷室開口部、荷室がほぼフラットになるから、大きな荷物もラクラク 

*「PINO(ピノ)」車名の由来
 「ピノキオ」のように、長く愛され一緒に成長していける"友達"という意味を込めてネーミングした。

<販売目標台数> 2,500台/月 
   
<発表展示会> 1月27日(土)、28日(日)、2月3日(土)、4日(日)

<車両概要> (※ 関連資料を参照してください。)

<全国希望小売価格(消費税込み)> (※ 関連資料を参照してください。)


以 上

2007'07.02.Mon

KCCS、低コストで導入可能な月額制の位置情報サービスをASP提供

京セラコミュニケーションシステム、
位置情報サービス「SAVE PLATFORM」を提供開始


 京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区、代表取締役社長 森田直行 以下KCCS TEL代表 075-623-0311)は、慶應義塾大学 環境情報学部 武藤佳恭(たけふじ よしやす)教授と株式会社ジーシーシー(本社:東京都稲城市、代表取締役 杉岡玲人 TEL 代表 03-5209-6355)との共同研究により、多岐に亘る分野での経済活動・社会貢献への寄与を主目的とする、新たな位置情報サービス「SAVE PLATFORM(セーブ プラットフォーム)」を、提供開始致します。

 この「SAVE PLATFORM」は、豊富な実績とノウハウをもつKCCSのD@TA Center*1のメリットを最大限に活かした、次世代位置情報サービスです。
 お客様がご利用するGPS端末から取得した「位置/速度/方位/時刻/ステータス」などの情報を、KWINS 3G*2もしくはその他通信カードを利用して、D@TA Centerに送信・蓄積し、月額制ASPサービスとしてお客様にご提供致します。
 D@TA Centerでは、24時間365日でのASPサーバの運用監視に加え、お客様が利用するGPS端末から取得した位置情報の自動保存機能や、端末管理機能、送受信設定機能などのサービスを充実させ、お客様の運用・管理負荷の大幅な削減を実現しました。また、低コストで導入可能な月額制ASPサービスでのご提供のため、従来のサービスでは運用面・コスト面で導入が難しかった位置情報サービスを、お手軽にご利用頂けるようになりました。

 取得した位置情報をサーバ側に送信する通信網については、KWINS 3Gを利用したサービスから提供開始致します。MVNO事業者*3としてのメリットを最大限に活かすことで従来のサービスに比べて大幅な通信料の削減が可能となり、通信コストの問題で実現が難しかった秒単位での位置情報取得にも対応可能となりました。
 リアルタイムに取得・蓄積された精度の高い詳細な軌跡データは信頼性も高く、将来的に企業の法令遵守に向けた証明データとしての活用など、幅広い分野での用途が見込まれます。今後はお客様のご利用形態・業務形態に応じた柔軟なサービスを展開していくと共に、他の通信キャリア・通信手段への展開も視野に入れてサービスの充実を図って参ります。

 お客様がご利用のGPS端末の他に、KCCSで独自開発した高性能GPS端末「イチしるべ(GPS-01)*4」もご提供しており、端末から運用・管理まで全てのプラットフォームをKCCSにてご提供することが出来ることも「SAVE PLATFORM」の大きな特長となっております。

 今後KCCSは、「SAVE PLATFORM」の利用シーン拡大に向け、人用端末の展開や認証基盤としての応用など、様々な分野へ応用可能なサービスへと発展させて参ります。


 提供開始:2007年1月22日

 参考価格(税抜):月額約9,000円/端末1台あたり
  ※契約期間や通信時間、通信間隔によって異なります。
  ※イチしるべ端末レンタル料、ASPサーバ利用料、3秒間隔での標準的な利用に伴う通信料を含みます。
  ※その他料金プランに関しては、別途お問い合わせ下さい。

 年間販売目標:1万台(8億円)

*1 KCCSが1999年9月に開設した、eビジネスの総合サービスを提供するインターネットデータセンター。

*2 KWINS(クインズ)はKCCS Wireless IP Network Serviceの略称です。
 KWINS 3Gは、KDDI株式会社の「CDMA 1X WIN」サービスのネットワークをベースにKCCSが提供する、法人向けの高速データ通信サービスです。
 KWINSの詳しい情報については、Webサイトhttp://www.kccs.co.jp/kwins/をご覧ください。

*3 Mobile Virtual Network Operatorの略で、既存の携帯電話会社から基地局やネットワークなどの設備を借り受けて、独自の移動体通信サービスを提供する仮想移動体通信事業者。

*4 手のひらサイズの筐体にGPSモジュール/通信/組込PCをパッケージングした高性能GPS端末です。高性能GPSモジュールを搭載し、電波状況の悪い位置取得環境下においても高精度な単独測位が実現可能です。
 組込OS(Linux)を搭載することにより、端末上に利用目的・業務要件に合わせたアプリケーションを実装することができ、機能の追加や修正も容易に出来ます。RS-232Cポートの標準装備により外部機器との連携も可能です。買取りまたはレンタルでの提供を予定しております。


*製品名及び会社名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。


【 読者からのお問い合わせ 】
 京セラコミュニケーションシステム株式会社
 〒108-8605東京都港区三田3-11-34(センチュリー三田ビル7F)
 GPIS事業部 TEL:03-5765-8638(直通)
 E-mail:webmaster@kccs.co.jp

2007'07.02.Mon

クリエイト・レストランツ、マルイシティ新宿CITY-1に高級寿司食べ放題「雛鮨」をオープン

今が旬!“マグロ”もお好きなだけ食べ放題!
高級寿司食べ放題『雛鮨』

2007年2月9日(金) マルイシティ新宿CITY-1 にオープン!


 多様なコンセプトのレストランを全国展開している株式会社クリエイト・レストランツ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岡本晴彦)は、2007年2月9日(金)、『マルイシティ新宿CITY-1』において、高級寿司食べ放題『雛鮨(ひなずし)』をオープン致します。

 『マルイシティ新宿CITY-1』では、ショップと共にシネマコンプレックスも併設されていることから、お子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方に、お財布の中身を気にすることなくお好きなだけお寿司をお楽しみいただきたく、この度オープンする運びとなりました。

 「雛鮨」は職人が握る約60 種類の高級寿司が食べ放題のお店です。
 トロ、うに、いくらといった定番から、人気の“穴子の一本握り”や季節の旬なネタまでをご用意しています。最初から最後までお好きなネタをお好きなだけご注文頂けるので、握りたてのお寿司を思う存分お楽しみいただけます。
 食べ放題の他に、お好きなネタのお寿司を12貫お選びいただける「お好みにぎり」もご用意。例えばトロを12貫お選びいただいても定額の2,500円という、“お得感”の高いメニューですので、高級なネタを好まれるお客様に大変おススメです。
 “和”を基調としたシンプルかつスタイリッシュな店内で、お好きなネタのお寿司を心行くまでお楽しみください。

◆店名: 雛鮨新宿マルイ
◆業態: 高級寿司食べ放題
◆住所: 〒160-0022 東京都新宿区新宿3-1-26 マルイシティ新宿CITY-1 8F
◆電話: 03-5367-3705
◆営業時間: 平日・土11:30~23:00(L.O.22:00) / 日・祝日11:30~22:30(L.O.21:30)
◆予算: 昼¥1000 / 夜¥4000
◆席数: 58席


◆店舗デザインに関するお問い合わせは:
 株式会社リックデザイン 広報担当
 TEL:06-6208-5880 FAX:06-6208-5890

[687] [688] [689] [690] [691] [692] [693] [694] [695] [696] [697
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]