アスキーソリューションズ、ブログ/SNS/CMS統合エンジンの最新版を発売
企業向けコミュニケーションツールとして
よりセキュアに、より快適に、より使いやすく生まれ変わった
ブログ/SNS/CMS統合エンジンの新バージョン
『EBICE(エビス)2.0』 発売のお知らせ
株式会社アスキーソリューションズ(本社:東京都渋谷区、社長:田北 幸治)は、ブログ/SNS/CMS統合エンジンの新バージョン『EBICE2.0』を開発し、2007年8月下旬より弊社ならびに弊社国内販売代理店を通じて発売いたします。価格は10ユーザー102,900円(税込)からとなります。
Webでの情報発信ツールとして広く活用されているブログ、コミュニティ形成ツールのSNS、Webサイトの運営管理を簡易に行うためのツールであるCMSを一つのパッケージで実現する統合エンジン『EBICE』の最新バージョンです。
ブログ、SNSの認知度、利用頻度の増加により、企業が社内外を問わずこれらのツールをビジネスに活用するシーンが増えています。近年の個人情報保護やセキュリティの重要性が問われている中で、ブログ、SNSを企業が利用する場合においても、安全性への対策は不可欠となっています。
本製品は企業向けブログ/SNS/CMSエンジンとして管理者機能の多機能化でセキュリティ面での強化を図り、また、フルJAVA化による安定性の向上でより快適により使いやすくリニューアルいたしました。ユーザー管理・フォルダ管理・サイト検索・添付ファイル内全文検索(オプション)などの機能が強化され、不適切な表現のチェックや、内部統制を支援する文書管理ツールとしての利用も可能です。またこれまで多くのお客様よりご要望のありました、少人数利用に対応し、最低利用ユーザー数を10ユーザーとし、102,900円(税込)からというお求め易い価格体系に変更いたしました。
本製品は弊社オリジナル製品のためお客様のご要望に応じECサイトとの連携、ポータル画面のカスタマイズ、各種機能の追加などに迅速な対応が可能です。ブログ、SNSの活用方法は業種・業態などにより多岐にわたります。弊社ではお客様のご要望に最適なご提案をいたします。
本製品の詳細については、http://www.asciisolutions.com/products/ebice/をご覧ください。
【 お客様よりのお問い合わせ先 】
株式会社アスキーソリューションズ
TEL:03-4524-6001
e-mail:pkg-info@ebice.net
http://www.asciisolutions.com
【 製品に関する詳細情報 】
http://www.asciisolutions.com/products/ebice/
※「エビス」の名称は、サッポロホールディングス株式会社、サッポロビール株式会社および株式会社恵比寿ガーデンプレイスの使用許諾を得ております。
※その他、本文中に記載されている商品名、サービス名などは一般に各製造会社および販売会社の登録商標です。
トランスデジタル、SUNからショッピングモールの商品決済システム運用を受託
3D仮想空間『セカンドライフ』市場へ参入
~ショッピングモール「Tokyo ZERO番地」商品決済システム運用受託~
トランスデジタル株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役 林 弘明)は、主力事業のひとつであるEC・マーケティング事業を更に推進していくため、インターネットの世界において急速に成長している米国リンデンラボ社が、インターネット上に構築する3DCGオンライン・ライフ・コミュニケーション空間『セカンドライフ』市場へ参入することをお知らせいたします。
今般、具体的な取り組みのひとつとして、株式会社SUN(本社:東京都千代田区 代表取締役副社長 奥井宏太郎)が管理・運営するショッピングモール「Tokyo ZERO番地」における商品決済システムのサーバー運用業務を受託いたしました。「Tokyo ZERO番地」では実在する店舗が出店し、『アバター』と呼ばれるバーチャル上のキャラクター(自分の分身)が商品を購入すると、アイテムとして入手できるだけでなく、実際の商品が手元に届き、決済はセカンドライフ上でリアルマネーに換金できる仮想通貨「リンデンドル」か、クレジットカードで行われます。
当社は、決済代行業務を担当する株式会社シー・ピー・エージェント(本社:東京都渋谷区 代表取締役新美順康)と提携し、顧客管理・伝票処理業務を含む決済システムに関する運用管理を担当いたします。なお、決済サービスの開始は本年9月を予定しております。
今後、主要事業であるEC・マーケティング事業を更に推進していくため、株式会社シー・ピー・エージェントと連携を図り、国内初のセカンドライフ内における決済サービスに対し、今や社会の最重要課題となっている「情報セキュリティ・リスク管理」を徹底して追求していくことでユーザー並びに各店舗運営者に安心・安全な環境とサービスを提供してまいります。
<セカンドライフについて>
セカンドライフは米国リンテンラボ社が運用するデータセンターのサーバー上に構築された3DCGベースの仮想空間で、2007年4月末現在の世界総加入者数は580万人を突破し、現在世界的規模で急速に成長しており、2008年末には、総加入者数は世界で2億5千万人に迫り、仮想通貨の年間総取引量は1.25兆円相当に達すると試算されています。(情報リソース:2007年5月24日 みずほ銀行産業調査部発行「Mizuho Industry Focus」
<Tokyo ZERO番地について>
セカンドライフ内にこのたび展開される総合エンターテイメント型モール「Tokyo ZERO番地」の最大の特徴は、日本国内で初めてバーチャル世界とリアル世界を融合する日本初の電子商取引サービスの提供です。「Tokyo ZERO番地」内のショッピングモールで「アバター」が、商品を購入すると実際の商品が届けられるサービスが実現し、仮想空間で実際に買い物を楽しむことが出来ます。出店数は、2007年度中に300店舗、2008年度中には2000店舗まで拡大される予定です。
● 関連リンク
インデックスキャスティング、TBSから出資を受け音楽配信事業など強化
インデックスキャスティングにTBSが資本参加
テレビ、デジタルラジオ向けコンテンツと
「YoroZoo」のコンテンツを連動し、
アーティスト発掘や音楽配信を本格展開開始
株式会社インデックス・ホールディングス (代表取締役社長: 椿 進 本社: 東京都世田谷区)の子会社で、コンテンツ配信とアーティスト発掘コミュニティサイト「YoroZoo」( http://yorozoo.com/ )を運営する株式会社インデックスキャスティング (代表取締役社長: 金光 隆志 本社:東京都渋谷区 以下 インデックスキャスティング)は、株式会社東京放送(代表取締役社長: 井上 弘 本社:東京都港区 以下 TBS)から出資を受け、今後音楽アーティストの発掘や音楽配信の事業を強化します。
出資の背景、目的、概要
インデックスキャスティングが運営するコンテンツ配信とアーティスト発掘コミュニティサイト「YoroZoo」は、これまで、大手飲料メーカーのCMコンテストやスポーツ団体のテーマソングを募集するなど、さまざまな企業の活動と連動し、アーティストの発掘、作品発表の場を作ってきました。「YoroZoo」サイト上で人気を集めたアーティストがCDデビューを果たし、テレビ番組などのテーマソングに採用されるなど、「YoroZoo」から生まれたアーティストや作品は注目を集め始めており、オリジナル楽曲を有するアーティストの登録数は日本最大規模を誇っています。
今回のTBSの資本参加により、テレビ番組、デジタルラジオ向けのコンテンツと「YoroZoo」を連動させ、アーティストの発掘、インターネットと連動した音楽配信事業に積極的に取り組んで行きます。また、設立時からの出資者であるティーズ音楽出版(田辺エージェンシー)、出版の幻冬舎との連携を深めつつ、ユニークなクロスメディア事業を進め、斬新な音楽の才能の紹介に邁進します。
新たなTBSの出資額:2,500万円
出資後のTBSの株式保有率:9.43%
「YoroZoo」のサービス拡充
現在、PC版「YoroZoo」サイトのリニューアル、モバイル版のコンテンツやサービスも強化しており、配信事業に関しても、オリジナル楽曲の充実と、購入環境を整備し、本格的な稼働をスタートさせます。ほかの音楽配信事業メディアにはないユニークな楽曲リストを揃え、登録アーティストが自由にアレンジできるページメニューも数多く投入させていきます。
今後も、新規ユーザーの獲得と既存ファンへの高いユーザビリティの提供を目指していきます。
「YoroZoo( www.yorozoo.com )」について
「YoroZoo」は、世界で最も先端的な配信操作環境を備えたArtists Generated Mediaです。
新しいスタイルでアーティスト活動をバックアップするために「YoroZoo」は才能あるアーティストと、彼らを応援するファンとのより活発なコミュニケーションを実現していくと共に、新しい方法でコンテンツを創造し、発表していきます。
アーティストは自由に楽曲や映像を発表し、販売することもできます。
アーティスト登録数も、日本最大規模に達し、本格的なサービス稼動を機に、より多くのアーティストが集まるサイトを目指していきます。
出資会社概要
* 関連資料 参照
●インデックスグループの「モバイル&メディア」事業
インタラクティブメディアへと進化するモバイルで、多彩な独自のサービスを展開世界中の人々が多様な情報やコンテンツを求め、同時に自らそれを発信し、縦横無尽につながる時代。モバイルメディアの進化はそうした趨勢をますます促進します。インデックスグループは、時代のニーズを捉えたサービスを創出し、グローバル規模で事業を展開しています。
ワタベウェディング、「福岡山の上ホテル」の事業承継などで事業計画を発表
8月から目黒雅叙園グループとして始動、事業計画を発表!
福岡県民限定ウェディングプラン「FOREVER」発売も!
新生「福岡山の上ホテル」グランドオープン
~コンセプトは“ネオジャパネスク”~
■グランドオープン日:2007年10月2日(火)■
■民事再生手続中の「福岡山の上ホテル」の事業承継にあたり、当社の子会社である(株)目黒雅叙園の100%出資により設立したワタベエンタープライズ(株)が、8月1日から同ホテルの運営会社に。
■宴会場・ブライズルーム(花嫁仕度室)・客室・ティーラウンジなど、館内の改装・リニューアルを順次行い、10月2日にグランドオープン。(※改装期間中も館内一部店舗を除き通常通り営業)
■「目黒雅叙園」(東京・目黒区:総合結婚式場)のノウハウを活かし、婚礼・宴会事業を中心にホテル業を展開することで、九州地区における拠点網充実と、目黒雅叙園グループの一員として国内ローカル挙式事業の拡大を図る。また、ワタベウェディング(株)の持つ総合力と、ネットワーク送客力との相乗効果を狙う。
■シティホテルとは異なる和のくつろぎとおもてなしの心をベースに、「和」と「洋」が融合した独自の世界観である“ネオジャパネスク”がコンセプト。懐かしさと新しさがつくる様式美が人生の晴れの日を演出。
グランドオープンに先駆けて、ブライダル・一般宴会・宿泊・料飲部門など、各種新商品・新プランを発表。
いずれの部門でも、抜群の眺望など特徴ある立地を活かし、お客様のニーズに合わせた豊富なプランが充実。
■福岡県民限定の特別ウェディングプラン「FOREVER」を発売(70名で140万円(税・サ込):40周年を記念し先着40組限定)。カップルのどちらかが福岡県在住で、2008年3月31日までに挙式披露宴をされる方が対象。ウェディング生ケーキを、カップルの年齢合計数を%に当てはめて割り引く(新郎35歳+新婦32歳=67%OFF)ユニークな特典のほか、結婚一周年記念ディナーや参列者用マイクロバス送迎などの特典も。
■10月2日のグランドオープン当日には、正面玄関ロビーに、華道家・假屋崎省吾氏による壮麗な華の装飾が、新生「福岡山の上ホテル」のグランドオープンを飾る。10月3日には、假屋崎氏によるトーク&生け花デモンストレーションの記念イベントを実施。
■計画は、初年度(07年8月~08年3月/8ヶ月間)婚礼組数:約150組、売上高:約8億円を予定。
設備投資額は、約2億5,000万円。
ワタベウェディング株式会社【本社:京都市、資本金:41億5,923万7,500円、東証・大証1部上場、代表取締役 渡部隆夫/総合ブライダル企業】では、先般より発表のとおり、民事再生手続中の「福岡山の上ホテル」の運営事業について、当社の子会社である株式会社目黒雅叙園の100%出資により設立したワタベエンタープライズ株式会社を譲受会社として、8月1日(水)から、同ホテルの運営を開始します。また、通常営業を行いながら、宴会場・ブライズルーム(6室新設)・客室・ティーラウンジ等、館内の改装・リニューアルを経て、10月2日(火)に、新生「福岡山の上ホテル」としてグランドオープンします。
同ホテルは、ワタベウェディンググループでは、九州エリア初のホテル運営となります。
なお、設備投資額は、約2億5,000万円。計画は、初年度(07年8月~08年3月/8ヶ月間)婚礼組数:約150組、売上高:約8億円を予定しています。
■国内ローカル挙式事業を担う「目黒雅叙園グループ」の一員に!
「福岡山の上ホテル」の運営に携わるワタベエンタープライズ株式会社は、株式会社目黒雅叙園の100%出資子会社です。株式会社目黒雅叙園は、ワタベウェディングが5/17に発表した中期事業計画「WATABE VISION 2010」で定めた4つの中核事業の1つである“国内ローカル挙式事業”の担い手として、現在・国内10施設を束ねる「目黒雅叙園グループ」を形成しています。
「福岡山の上ホテル」の運営にあたっては、「目黒雅叙園」でのホテル運営ノウハウを最大限に活かし、宿泊特化型ではなく、婚礼・宴会事業を柱に業績を伸ばすことでホテル再生を図ります。また、同ホテルの早期再生による地域活性化と雇用創出に寄与することと併せ、ワタベウェディングの更なるネットワークの充実と、国内挙式事業の強化・拡大の一翼を担います。
とくに婚礼部門に関しては、独自の集客施策のほか、グループシナジー効果として、ワタベウェディングの営業店舗網(福岡・天神地区など全国50拠点)からの送客による婚礼実施組数の拡大を図るとともに、目黒雅叙園グループのお客様会員組織「目黒雅叙園ファミリークラブ」による拡販施策を展開します。
■コンセプトは“ネオジャパネスク”! 8月から順次改装、和洋魂才のくつろぎの空間へ
新コンセプトは“ネオジャパネスク”。和のやすらぎとおもてなしの心はそのままに、「和」と「洋」が融合した独自の世界観、そして懐かしさと新しさを感じさせる様式美が、人生の晴れの日を演出します。
テイクオーバー以後、通常営業を行いながら、宴会場・ブライズルーム・客室・ティーラウンジなど、順次館内の改装・リニューアルを行い一新します。正面玄関には、東京・目黒雅叙園の創業当時より残された彩色木彫板を配し、新生「福岡山の上ホテル」のシンボルに。現代的な洋風のしつらえの中に息づく和のエッセンスを融合させた“ネオジャパネスク”な空間となります。
1967年の創業以来40周年を迎え、市内で最も長い歴史を持ち福岡県民から愛され続けてきた「福岡山の上ホテル」が、地元の皆様はもちろん、旅の拠点として県外からも足を運んでいただける“くつろぎの場所”へと生まれ変わります。
■福岡県民限定特別婚礼プラン「FOREVER」など、グランドオープン記念プランが続々登場!
また、目黒雅叙園グループの11ヶ所目の施設として、ブライダル・一般宴会・宿泊・料飲など事業部門ごとに、グランドオープンを記念した新商品・新プランを展開。立地・絶景の眺望などロケーションの素晴らしさを最大限に活かした高付加価値商品・サービスの提供を行い、「福岡の奥座敷に立地する存在感のあるホテル」を目指します。
メイン事業であるブライダル部門においては、他にはないロケーションを活かしたオンリーワンのウェディングスタイルを提供。「30代おとな婚」を中心に、「地元福岡県民」を優遇するほか、おめでた婚を含む「少人数婚礼層」の獲得も見すえた幅広い商品をラインナップ。宴会場の改装、ブライズルームを6室新設などハード面の一新に加え、魅力的な商品プランを提供します。
今般グランドオープン記念として、地元福岡県民を対象としたお得な限定プラン「FOREVER(フォーエバー)」(70名様・140万円/先着40組限定)を8月1日から発売。また、「STYLISH(スタイリッシュ)」(40名様・66万円~)、「マリアージュ」(20名様・288,000円)、式のみプランの「セレブレイト」(24万円~)のパッケージプラン4種をご用意。花嫁にとって大切な一日に、安らぎと幸せのひとときを感じていただける最高のブライダルステージを演出するとともに、オンリーワンのサービスを提供するブライダル施設を目指します。
■絶景の眺望など特長を活かした商品プラン 一般宴会・宿泊・料飲部門、各部門の連携企画も!
もう一つの柱である一般宴会部門では、初年度は5本のイベントを定例開催予定。そのほか、法人・地域団体・個人向けに、従来にない多彩なプランをご用意。また企画募集型プランなど、「目黒雅叙園」で実績のある宴会プランを水平展開し、内容を充実させます。
宿泊部門では、結婚記念日や誕生日など様々な記念日にご利用いただける「アニバーサリープラン」、旅行者向けに博多市内の屋台や名物店舗と連携した「グルメ&ステイプラン」、大浴場入浴と客室での休憩をセットにした平日限定日帰りプラン「お昼間入浴プラン」など、和のくつろぎと眺望を堪能できるプランを展開します。
料理飲食部門では、4つの料飲施設ごとの個性を活かしたメニューを展開。上質さと工夫を凝らした料理を提供。季節感と値ごろ感のあるランチメニュー開発や、オリジナルスイーツなど話題性を喚起させ、主婦層など女性客を中心に、「来て・見て・食べて」利用頻度を上げることで、支持顧客層を拡大します。
■10月2日(火)グランドオープン、假屋崎省吾氏が新生「福岡山の上ホテル」を飾る!
グランドオープンする10月2日には、華道家・假屋崎省吾氏が、新生「福岡山の上ホテル」の新しいスタートをイメージした壮麗な華の世界を、エントランスを中心に館内を華々しく演出。10月3日には、グランドオープンを記念し、假屋崎省吾氏によるトーク&生け花デモンストレーションのイベントを実施します。
(※ 参考画像、ホテル概要など詳細は関連資料を参照してください。)
ワイズノット、登録会員企業向けにメール配信システム「OneOn Light」を無料提供
ワイズノット、SaaSプラットフォーム『NEXTWISE』ポータル上でメール配信システムを完全無料化
~登録会員企業1,800社突破記念!~
オープンソースソフトウェア(OSS)でビジネスソリューションを提供する株式会社ワイズノット(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:嵐保憲、以下ワイズノット)は、自社が運営するSaaS※1 型ビジネスポータル『NEXTWISE』(http://nextwise.jp)の登録会員企業に対し、需要の高い業務アプリケーションであるメール配信システム「OneOn Light」を無料で提供いたします。
『NEXTWISE』ポータルでは、数あるOSSの中からビジネス利用度の高いアプリケーションを選び、より便利に安全にご利用頂けるようカスタマイズしたものを、ASP※2 の形で提供しております。この度、登録会員企業数1,800社突破を記念して、提供アプリケーションの中でも人気の高い、メールマーケティングシステム「OneOn Light」(ワンオンライト)の月額料金(2,100円)を無料化することになりました。「OneOn Light」はワイズノットが開発したメール配信システムで、お客様オリジナルのメールマガジンを配信したり、クライアントへの情報発信を効率的に行うことができるツールです。各種携帯キャリアにも対応しており、またお客様のニーズに合わせて、デザインや機能のカスタマイズにも対応しています。この便利なアプリケーションを、『NEXTWISE』ポータルにご登録(無料)頂いた企業に、お申込み・ご利用料金共に無料で提供いたします。
『NEXTWISE』ポータルは、昨年11月に本格始動して以来、半年で登録企業数が1,600社を突破し、この1ヶ月の間には新たに200社が会員として登録され、現在では1,800社を超えます。今後も、さらに多くのお客様のご支持を頂けるよう、アプリケーションを随時追加し、サービスの拡充に努めてまいります。
【関連サイト】
NEXTWISE ポータル:http://nextwise.jp/
NEXTWISE 提供アプリケーション一覧:http://nextwise.jp/asp/
「OneOn Light」概要:http://nextwise.jp/asp/oneonlight/
※1 SaaS(Software as a Service):
インターネットなどを通じて、アプリケーションソフトウェアなどを提供するWebサービスの一形態。ASPの進化系と言えるもので、アプリケーション構成の柔軟性を特徴とする。利用者は、新たにサーバなどの設備投資をする必要がなく、アプリケーションを必要な時に必要なだけ、サービスとして享受することができるしくみ。
※2 ASP(Application Service Provider):
ビジネス用アプリケーションをインターネットを通じて顧客にレンタルする事業者。
● 関連リンク
ネクソンジャパン、人気シューティングゲーム「カウンターストライク」をオンライン化
ネクソンジャパン、世界で最も人気のあるFPSゲームをオンラインゲーム化
~米ゲームソフト会社とライセンス契約を締結~
オンラインゲーム配信事業を行う株式会社ネクソンジャパン(本社:東京都中央区、代表:David K.Lee/デビッド・リー、以下ネクソンジャパン)は本日、米ゲームソフト開発会社Valve Corporation(本社:米国ワシントン州、代表:Gabe Newell/ゲイブ・ニューウェル、以下バルブ社)とライセンス契約を締結し、世界で最も人気の高いFPS(一人称視点シューティング)ゲーム「カウンターストライク(Counter Strike)」のオンライン版の開発およびパブリッシング権を獲得したことを発表しました。
オンライン版「カウンターストライク」は、ネクソンジャパン(日本)、ネクソン(韓国)、および中国・台湾のパートナー企業と提携して展開することが決定しており、先に韓国で開始し、その後順に他国でのサービス開始することを目標にして開発を進めています。
「カウンターストライク」は、対テロ部隊の戦闘を描いたFPS(注1)で、バルブ社のFPS「ハーフライフ」のMOD(注2)版として1999年に発表されました。発表後は原作以上の人気を呼び、全世界で900万枚を越えるパッケージが販売されたベストセラーです。特にアジアでは韓国、中国での評価が高く、ゲーム性やプレイ方式についてはFPSの“教科書”とも呼ばれています。
オンライン版「カウンターストライク」は、従来なかったゲームモードが加わるなど、オンラインの特性に合わせた新しい形のゲームとして開発される予定です。
ネクソングループは、今回のライセンス契約で世界的に人気のあるコンテンツを確保することになるため、海外パブリッシング事業の強化を含む同社のグローバル戦略において大きな転機と位置づけています。また、日本や韓国などアジア地域のオンラインゲーム市場におけるシェア拡大を目指すためにも重要であるとしています。
ネクソンジャパン代表取締役社長デビッド・リーは、今回の提携について次のように述べています。「多くのユーザーが待ちわびたオンライン版『カウンターストライク』の開発とパブリッシングサービスに携わることができ、嬉しく思います。今後もバルブ社と積極的な協力関係を構築することで、より完成度の高いゲームを披露し、アジア市場での大きな成功と共にネクソングループの名をより一層高めて行きたいと考えています。」
またバルブ社の共同創業者兼会長のゲイブ・ニューウェル(Gabe Newell)氏は、「オンラインゲームの開発力および運営・サービスのノウハウにおいて世界的に認められているネクソングループと共に、オンライン版『カウンターストライク』を開発することが出来て光栄です。ネクソングループは、『メイプルストーリー』など世界的な成功を収めているオンラインゲームコンテンツを保有しているので、オンライン版『カウンターストライク』を成功へ導いてくれると確信しています。」と、述べています。
(注1)FPS:First Person Shooting(一人称視点シューティング)の略。主人公から見た視界が3次元グラフィックスでそのまま表示される「一人称視点」のシューティングゲーム。
(注2)MOD:Modification(変形)版の略。PCゲームにおいて元のゲームに様々な要素を追加したものを指す。
■株式会社ネクソンジャパン http://www.nexon.co.jp
株式会社ネクソンジャパンは、ネクソン(所在地:韓国)が開発したオンラインゲームの配信と、良質なゲームを揃えたオンラインゲームポータルサイトを運営しており、現在、ID登録数が295万を記録しています。韓国での12年に渡る実績と経験を活かし、アジア・北米・欧州の58カ国でサービス展開中です。メダルゲームの「オセロ」「パチンコ」等10タイトル、カジュアルゲームの「ダンシングパラダイス」「ビッグショット」「ファンタニテス」3タイトル、MMORPGの「マビノギ」「テイルズウィーバー」「メイプルストーリー」「アスガルド」4タイトルを配信し、2007年には新タイトルのサービスを予定しております。また、2005年5月よりアバターを始め、自分のページのレイアウトやデザインを自由にカスタマイズできるコミュニケーションサイト「アイピ」を運営開始し、携帯電話からの閲覧と更新も可能です。
■Valve Corporation http://www.valvesoftware.com
Valve Corporationは、1996年にGabe Newell及びMike Harringtonによって設立された米ワシントン州・ベレビュー市を本拠地とするゲームソフト開発会社です。1998年11月にFPSゲーム「ハーフライフ」を発表し、世界のユーザーから注目を集めました。「ハーフライフ」はその後、50個を越える「PCゲーム・オブ・ザ・イヤー」を獲得、1999年・2001年・2005年の3度に渡り世界で最多販売部数を誇る雑誌「PC Gamers」から「Best PC Game Ever」に選ばれました。バルブ社は以降、「カウンターストライク(Counter Strike)」、「ハーフライフ2(Half-Life 2)」、「デイ・オブ・ディフィート(Day of Defeat)」、「チーム・フォートレース・クラシック(Team Fortress Classic)」などのゲームタイトルを発表し、ゲーム開発力を認められました。これらのゲームは世界的に約2千万枚の販売を記録しました。バルブ社は人気ゲームだけでなく、有名3Dエンジンである「ソース(Source)」ゲームエンジンを開発し、世界で1千万ユーザーが楽しむオンラインプラットフォーム、「スチーム(Steam)」サービスを提供しています。
■カウンターストライク(Counter-Strike)
1999年夏発売した1人称視点のシューティング(FPS:First Person Shooting)ゲーム、「ハーフライフ」のMOD(Modification:変形)バージョンとして登場した『カウンターストライク』は、テロリストと彼らを押さえ込む対テロ特殊部隊との戦闘を描いたミリタリー素材のFPSゲームです。爽快な打撃感とリアクション、スピーディーなゲーム進行が大きな特徴となっています。原作を超える爆発的な人気を受け、2000年秋別途のオフィシャル・パッケージ版が発売され、その後世界で900万枚以上の販売実績を誇り、FPSゲームの世界的ベストセラーとなっています。「カウンターストライク」はe-スポーツとしても大きな人気があり、e-スポーツの世界大会で毎回正式種目として採択されています。
● 関連リンク
SII、「社会・環境報告書2007」を発行
「社会・環境報告書2007」を発行しました
セイコーインスツル株式会社(略称:SII、社長:新保雅文、本社:千葉県千葉市美浜区中瀬1-8、電話:043-211-1111)は、2006年度のSIIグループの社会性ならびに環境に関わる活動報告をまとめた「社会・環境報告書2007」を本日発行いたします。
SIIグループでは、ステークホルダーの皆様とのコミュニケーションツールとして、1996年より「環境報告書」を作成してきました。2004年より従来の環境活動報告に加え、SIIグループの社会的責任に対する企業姿勢や、ガバナンス体制、社会貢献など、社会性への取り組みについての内容を拡充し、2005年からは名称を「社会・環境報告書」と改めて発行しています。
12回目となる今回の「社会・環境報告書2007」では、さらに社会性報告の充実を図り、また定量的な報告を増やすなど情報開示に積極的に努めました。
【社会・環境報告書2007の主な特長】
本報告書は、2006年度の取り組みを中心に、大きく3つのカテゴリー「SIIグループのマネジメント」、「社会性報告」、「環境報告」に分けて報告しています。また、「ハイライト」のページではSIIの特徴的な技術を紹介しています。
<SIIグループのマネジメント>
●ガバナンス体制、CSR、コンプライアンス、リスクマネジメントについて紹介しています。
<社会性報告>
●「信頼される製品とサービスのために」「知的財産活動」「社会貢献活動」「社員に対する支援」「安心して働ける職場環境」に大別して報告しています。
◆安心して働ける職場環境や知的財産活動に関する報告を充実させました。
◆ユニバーサルデザインの取り組みについて新たに報告しています。
◆各項目での取り組み事例やトピックスを充実させました。
<環境報告>
●「環境経営」「環境教育」「グリーン購入」「拠点概要と環境負荷」「環境に配慮した製品」「ものづくりでの取り組み」や「目標と実績」「環境会計」などの各パフォーマンス結果について報告しています。
◆SIIハイグレードグリーン商品認定制度や認定商品について紹介しています。
◆製品含有化学物質の全廃活動についての報告を充実させました。
<ハイライト>
●“SYO”ismというSIIの技術理念に基づいた“匠・省・小”の技術・技能を紹介しています。
作成にあたっては環境省の「環境報告書ガイドライン(2003年度版)」の他、各種ガイドラインを参考にしました。
本日よりSIIのホームページでもPDF版のダウンロードや資料請求が可能です。
http://www.sii.co.jp/eco/
また、今後英語版および中国版を発行する予定となっています。
以上
SIIは、地球温暖化防止の国民的プロジェクト「チーム・マイナス6%」に参加しています。
● 関連リンク
鹿島、新本社ビルにオフィス環境を制御する新しい設備システムなど導入
新本社ビルで新しい環境・設備エンジニアリングを多数導入
■真のクールビズを実現する次世代の知的省エネルギー「エコ・モジュール」
■ビル内をIPネットワークで統一するB・OAネットシステムを安全・安心、省エネルギーを目的に本格的活用
■地震リスク等への対応としてRDMSを設備機器制御に初めて活用
鹿島(社長:中村満義)は、このほど完成した2棟の新本社ビル(鹿島本社ビル、鹿島赤坂別館)に、センシングネットワークによりオフィス環境を制御する新しい設備システムを導入しました。“働く人に快適な知的省エネルギー”を実現する新しいオフィスのモデルを目指しました。また、既に開発しているリアルタイム地震防災システム「RDMS」をオフィス内の設備機器制御に初めて活用し、大地震時にいち早く復旧活動拠点として機能する本社ビルを実現しています。
■人感センサ等を用いた知的省エネルギー「エコ・モジュール」
「人が居るところを快適な環境に」をコンセプトに、人感センサと照度センサ、及び室温センサが、オフィス内の在席している人を感知し、人が居るところの光環境、温熱環境が最適に制御されます。天井に均一に設置された複合センサ「フリーアドレス・ハイブリッドセンサ」が在席状況を検知し、明るさセンサとワイヤレスサーモ通信により必要なエリアの空調・照明制御を行います。不在エリアは自動的に消灯しますが、隣接するセンサ同士がお互いに状況を把握する新しい制御システムを導入することによって、残業時なども孤立感のない照明を実現します。夏場の設定温度28℃は一般的には「我慢の省エネ」ですが、エコ・モジュールにより、在席エリアを好みの温度にコントロールすることにより、業務効率を低下させない快適なオフィス空間を実現します。また、日射状況により最適な光環境になるようブラインドも自動制御を行います。屋上のセンサが太陽の挙動を自動追尾。ブラインドの角度を自動で制御します。オフィスの快適性を損ねることなく、日射を取り入れることにより、照明電力と空調負荷を最少にするロジックを構築しています。日射・空調・照明をトータルで最適に制御する新しいシステムです。
更に、階段室を風の通り道として利用した「自然換気システム」を導入しています。空調制御と連動したハイブリッドシステムにより空調の消費エネルギーを効果的に削減しています。外気温、室内気温によりブラインド制御、自然換気口の制御を手動で行うこともできます。「省エネ」と「個人による好みの選択」を両立させることでより一層の快適性を目指しています。
■ビル用マルチ空調の高度利用
鹿島本社ビルでは、氷蓄熱型のビル用マルチと躯体蓄熱型のビル用マルチを併用する「ハイブリッド蓄熱システム」を採用することにより、一層の電力平準化とリーズナブルな蓄熱システムを実現しました。
また、鹿島赤坂別館では、ベース空調である「アンビエント空調」とパソコンなどによる内部発熱や人体発熱を処理するゾーン空調「タスク空調」を分離することにより、快適性と省エネルギーの両立を目指しています。タスク空調用の吹出し口には、在席者の好みにより気流の「有り」、「無し」を選択することが出来る機構を取り入れています。冷えの気になる女性は直接身体に当たる気流を制御したり、室温を高くして気流を感じて涼を取る真の「クールビズ対応」が可能なフレキシブルな吹出し口です。
これらの制御技術の導入により、通常のオフィスビルと比較して約30%のエネルギー削減を目標としています。また、コストについては、中央熱源空調システムと比較して、同等以下のコストで実現しています。
※参考資料1を参照
■オールIPネットワークによる「B・OAネットシステム」の活用
従来、電気や空調など設備系のネットワーク(BA;Building Automation)とOA(Office Automation)系のネットワークは別々に構築するのが一般的でしたが、二棟の新本社ビルでは、オールIPネットワークにより両者をひとつのネットワークに統合し、オフィスビルでは初めて、OAとBAを連携制御させています。具体的には、空調のon/offや温度設定、照明のon/offや明るさ調整やブラインドの開閉を各自のPCからコントロールすることができます。また、共用会議室は、会議室予約システムと連動し、開始時間等に合わせ自動的に稼動します。
また、この「B・OAネットシステム」と鹿島の次世代リアルタイム防災システム「RDMS」を組み合わせて、各設備の制御と連携させています。緊急地震速報と連動し、大地震発生時には各自のPC及び館内放送で警報すると共に、エレベータの最寄階への停止、全ての照明の点灯、ブラインドの全開などを行い、地震の主要動が届く前に設備の制御を行います。建設会社の本社ビルとしてBCPの観点からも防災拠点としての機能を維持することを大きな目的に掲げています。
このように、フレキシビリティ、環境配慮、安全・安心といった、建物へのニーズに応えられるハード・ソフトを構築しました。 今後は、この2棟の新本社ビルにおいて、ビル空調の詳細データやエネルギー消費状況データ等をB・OAネット経由で収集し、「ビルオペレーションドクター」、「エコカルテ」といったBEMSツールを用いて、運用面でのノウハウを蓄積していく方針です。
※参考資料2を参照
今後は、この2棟の新本社ビルにおいて、ビル空調の詳細データやエネルギー消費状況データ等をB・OAネット経由で収集し、「ビルオペレーションドクター」、「エコカルテ」といったBEMSツールを用いて、運用面でのノウハウを蓄積していく方針です。
● 関連リンク
広島大と産総研、循環型エネルギー・環境社会構築分野で包括的連携・協力
広島大学と産業技術総合研究所が組織的連携・協力に関する協定を締結
-バイオマス利用を基軸とする循環型エネルギー・環境社会構築をめざして-
【 ポイント 】
●アジアをターゲットとしたバイオマス利用展開を、バイオマスエネルギーの研究拠点としての産総研中国センターと、醸造工学の伝統に基づく高い研究ポテンシャルと社会科学も含めた幅広い研究領域を持つ人材育成拠点としての広島大学が連携の下に協力して実施
●環境・エネルギー、地質、ナノテクノロジー・材料、標準・計測などの先端・基礎領域においても、循環型エネルギー・環境社会を構築するために広く研究協力を実施
●学術・産業の振興と合わせて地域産業への貢献を視野に入れ研究開発を共同して推進
【 概 要 】
国立大学法人広島大学【学長 浅原利正】(以下「広島大学」という)と独立行政法人産業技術総合研究所【理事長 吉川弘之】(以下「産総研」という)は、本日、「バイオマス利用を基軸とした循環型エネルギー・環境社会構築における研究分野」に係る研究開発・人材育成等、相互協力が可能な事項について、両機関の連携・協力を促進することで、相互の研究開発能力及び人材等の総合力を発揮し、我が国の学術及び産業技術の振興に寄与するため、相互の連携・協力に関する協定を締結した。
本協定は、バイオマス利用を明示的に示す形での組織的連携・協力協定である。特に、アジアをターゲットとしたバイオマス利用展開を、バイオマスエネルギーに関する国内最大の研究拠点である中国センター【所長 松永烈】をはじめとした産総研と、発酵・醸造工学の伝統に基づく高い研究ポテンシャルと社会科学も含めた幅広い研究領域を持つ人材育成拠点である広島大学が、連携の下に協力して実施する。
また、バイオマス利用技術以外でも、環境修復技術、ものづくり技術など、環境・エネルギー、地質、ナノテクノロジー・材料、標準・計測などの先端・基礎領域において、循環型エネルギー・環境社会を構築するための研究分野に関して、広く研究協力を実施する。
さらに、本協定に基づき両者は、相互の研究開発能力及び人材等を活かして先端・基礎分野の共同研究とその応用研究、新事業の創出、世界で活躍できる研究者の育成等総合力を遺憾なく発揮することにより、我が国の学術及び産業技術の飛躍的な発展に貢献することを目指す。また、これにより、地域産業の活性化と新事業の創出に貢献することも目標とする。
【 経 緯 】
広島大学と産総研との間では、これまでも環境・エネルギー、地質、ナノテクノロジー・材料、標準・計測などの先端・基礎分野における研究協力を実施している。また、人材育成においては、平成13年度より広島大学大学院生物圏科学研究科と産総研との連携大学院制度を実施し、若手研究者や技術者の育成と学生に対する教育を推進してきている。
また、広島大学バイオマスプロジェクト研究センターと産総研バイオマス研究センターは、平成18年10月バイオマス利用におけるアジア展開を推進する目的で協力して活動することに合意し、共同でアジア・バイオマス・センターを設置、協力して外部研究資金を獲得するべく活動してきた。
【 協定の内容 】
研究開発としては、バイオマス資源賦存量の多いアジア地域への展開を視野に入れたバイオマス利用の分野を中心として、循環型エネルギー・環境社会構築技術の分野において、共同で密接な取り組みを進めていく。
具体的には、科学振興調整費テーマ「アジアの持続可能バイオマス利用技術開発」を産総研が中核となって受託し、産総研と広島大学で共同研究を開始している。また、人材育成については、バイオマス利用、瀬戸内海を中心とする環境修復技術、ものづくり技術等で、産業界の即戦力となる次世代の研究者や技術者の育成を行っていく。
【 今後の予定 】
今回、協定の締結により、全国に展開する産総研の研究組織と広島大学の全学組織の相互協力がより一層促進し、両者間の研究協力による新たな産学官連携や、地域の技術特性を踏まえた世界最高水準の共同研究開発を行う予定である。また、広島大学の研究成果の実用化等、産業界への受け渡しが、産総研の第2種基礎研究の成果を活用することにより、よりスムーズになることが期待される。
【 用語の説明 】
◆バイオマス
木、草、家畜排泄物、生ゴミなど動植物から生まれる再生可能な有機物資源のこと。バイオマス利用の例は、製材所の残材から製造する自動車用液体燃料で、炭酸ガスの放出の無い再生可能な代替エネルギーとして注目されている。
◆循環型エネルギー・環境社会構築
物質の循環利用、エネルギーの有効利用を実現する社会で、地球の温暖化を防ぎ、環境汚染を低減するための技術開発により構築する。
◆発酵・醸造工学
微生物を用いて有機物をエタノールなどの有用物質に変換する工学。米から酵母菌を使って酒類を製造する技術も含まれる。
◆環境修復技術
瀬戸内海等の閉鎖性水域の汚染された環境を改善する技術、たとえば、水に含まれる溶存酸素量を増加させることにより水質を改善する技術、藻を生息させることによる土壌汚染を低減させる技術などがある。
◆広島大学バイオマスプロジェクト研究センター
広島大学のバイオマス関連研究者約10名により構成される学科横断的な組織で、発酵・醸造工学、超臨界技術利用、熱工学などを専門とする研究者の集合体で、バイオマス関連プロジェクトの企画と推進を目的としている。
◆産総研バイオマス研究センター
木質系バイオマスから、生物的・化学的な手法で自動車用液体燃料を製造することを集中的に研究開発する6年半の時限的な研究センター組織で、中国センターを拠点として活動し、ポスドク等を含め約70名で構成されている。
◆第2種基礎研究
確立された技術シーズが、実用化に至るまでのプロセスを加速することを目指す研究で、いわゆる技術開発の死の谷の越え方に、汎用的な方法論を見いだす研究。
【 問い合わせ 】
独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部
広報業務室 〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2
つくば本部・情報技術共同研究棟8F
TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-mail:presec@m.aist.go.jp
ロシュ、関節リウマチ患者へのActemra単独療法が24週投与後の症状に有意な改善
Actemraについて
・国内では、関節リウマチおよび全身型若年性特発性関節炎の効能追加を2006年4月に申請しました。
・日本での効能・効果は「キャッスルマン病」、販売名は「アクテムラ(R)点滴静注用200」です。
関節リウマチ患者においてActemra単独療法により
統計学的に有意な臨床効果を示す
- 新規インターロイキン6受容体阻害剤を用いた4番目の第III相臨床試験において、主要評価項目が達成される
- 多国籍試験の結果は予定通り、2007年後半の規制当局への承認申請の資料となる
ロシュは本日、中等度から重症の関節リウマチ(RA)患者を対象とし、Actemra(tocilizumab)の有効性および安全性を示すことを目的とした試験AMBITION(注1)において、主要評価項目(注2)が達成されたことを発表しました。本試験は大規模な多国籍第III相臨床試験の4番目の試験であり、早期の患者を多く含む活動性RA患者を対象に、効果的な標準治療であるメトトレキサート(MTX)単独療法とActemra単独療法について比較検討しました。Actemra(8mg/kg)単独投与群ではMTX単独投与群に比べ、多くの患者で24週投与後の症状(ACRスコア(注3))に有意な改善が認められました。
ロシュ医薬品事業CEOのウィリアム・M・バーンズは、「本試験は日本以外で実施された多国籍第III相臨床試験のうち、Actemra単独療法での安全性と有効性が示された初めての試験で、これによりRAにおけるIL-6受容体阻害の役割が重視されます」と語り、また「これらの有望なデータにより、RA患者に対する将来の新たな治療法としてActemraの可能性が裏付けられます」と述べています。
本試験の結果と3種類の先行試験のデータは、本年後半に規制当局へ販売承認を申請する資料となります。
AMBITION試験について
AMBITION試験は、RA患者を対象に、MTXと比較して、Actemra(8mg/kg)の安全性と有効性を評価するためにデザインされた無作為化二重盲検プラセボ対照2群間比較試験です。各群には、4週に1回の静脈内Actemra(8mg/kg)+週1回のプラセボカプセル、または4週に1回のプラセボ静注+週1回のMTXが投与されました。本試験には673名の患者が参加し、米国を含む18カ国、252施設で実施されました。
先行試験および現在進行中の試験
AMBITION試験は、RAの新たな治療法としてActemraを評価するためにデザインされた第III相臨床試験5試験のうちの1つです。これらの第III相臨床試験のうちの3試験、OPTION(注4)、TOWARD(注5)、およびRADIATE(注6)は完了し、それぞれの主要評価項目が達成されたことは報告済みです。6月に開催されたEuropean Congress of Rheumatology(欧州リウマチ学会)年次総会において、OPTION試験の成績から、Actemra+MTX併用療法がMTX単独療法で効果不十分なRA患者の症状を有意に改善することが示されました。RAに対するActemraを評価する2年間の第III相試験、いわゆるLITHE試験が追加で現在進行中であり、結果は今後、2008年に報告される見込みです。AMBITION試験の成績は、今後開催される国際的な学術集会に提出されます。
Actemraについて
Actemra(tocilizumab)は、初めてのヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体であり、その独特の作用機序により、まだ完全な治療法が確立されていないRAという疾患に対して新たな治療の選択肢を提供するものです。多国籍臨床試験で観察されたActemraの総体的な安全性プロファイルは一貫しており、一般的に忍容性が高いことが示されました。最も多かった有害事象は、上気道感染症、頭痛、鼻咽頭炎、高血圧を含みます。また、他の生物学的な疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)と同様に、Actemra投与群において、重篤な感染症が報告されています。
ロシュと中外製薬は日本国外で共同開発を進めており、欧米を含む世界41カ国で4,000名以上のRA患者を対象に第III相臨床試験を実施しています。日本では2005年6月に世界初のキャッスルマン病治療薬として発売しました。また、2006年4月に、関節リウマチおよび全身型若年性特発性関節炎の追加適応症の申請を行いました。
関節リウマチについて
RAは進行・全身性の自己免疫疾患であり、関節内の細胞膜の慢性的な炎症や疲労および、骨粗鬆症や貧血、肺・皮膚・肝臓への諸影響をも引き起こす場合があることを特徴とします。炎症によって関節の形成や機能が損なわれ、痛み、こわばりや腫れが起こり、やがては骨・関節破壊により関節の機能が失われ、多くの場合、進行性の障害につながっていきます。さらに、慢性的な炎症が続くことにより主要な臓器機能へ影響が生じ、余命の短縮につながる場合もあります。RA発症後10年で、仕事や日常生活を支障なく継続できる患者の割合は50%以下とされており、世界中で2,100万人の患者がいるといわれています。
関節リウマチにおけるロシュについて
ロシュにとって今後数年間、最も有力な成長領域の一つに位置付けられているのが新たに発展している自己免疫疾患領域であり、RAはその最初の適応です。MabThera(rituximab)の上市に続き、いくつものプロジェクトが開発段階にあり、さらにこの領域を強化することを可能としています。MabTheraはRAの病因に重要な役割を持つB細胞を標的とした最初で唯一の治療薬です。また、Actemraは、ロシュにとって2番目の革新的な医薬品であり、RAにおける重要な炎症因子であるIL-6の活動を阻害する作用を持つ最初のヒト化抗ヒトIL-6受容体モノクローナル抗体です。Actemraは中外製薬が共同研究により創製したものであり、ロシュは中外製薬と共に国際開発を進めています。その他、臨床第I、第II、第III相段階のものを含む複数のプロジェクトにより充実したパイプラインが形成されており、中でもヒト化抗CD-20抗体(ocrelizumab)は、RAを対象とした第III相臨床試験を開始しました。
ロシュについて
ロシュは、スイスのバーゼルに本社を置く、医薬品および診断薬領域における研究開発型の世界的ヘルスケア企業です。世界最大のバイオテクノロジー企業であり、疾病の早期発見、予防、診断、治療のための革新的製品やサービスのサプライヤーとして、人びとの健康とQOLの改善に多方面で貢献しています。診断薬事業、がんおよび移植領域の医薬品で世界第1位、ウイルス感染症領域ではマーケットリーダー、そして自己免疫疾患および炎症、代謝、中枢神経系などの主要な治療領域でも活躍しています。2006年度の売上は、医薬品事業では333億スイスフラン、診断薬事業では87億スイスフランでした。また、ロシュは世界各国に約75,000人の社員を擁し、多数のパートナー企業と研究開発契約や戦略的アライアンスを締結しており、ジェネンテックと中外製薬の株式の過半数を保有しています。ロシュ・グループに関するさらに詳しい情報は、 www.roche.com をご覧下さい。
本プレスリリースで使用あるいは言及したすべての商標は法律で保護されています。
追加情報
- ロシュと自己免疫疾患: www.roche.com/med_events_mb1106
参考:
注1.AMBITIONはActemra versus Methotrexate double-Blind Investigative Trial In mONotherapy trialの略です。
注2.投与開始24週目にACR20を達成した患者の割合。
注3.ACR反応率は、米国リウマチ学会(American College of Rheumatology)が提唱した、抗リウマチ療法に対する効果の判定に用いる標準的な評価基準です。患者には、疾患の症状と測定項目の数の減少率を明確にすることが求められます。例えば、20%、50%、70%の低下(RA症状の減少率)は、ACR20、ACR50、ACR70のように表します。現在の治療法では、ACR70は例外的で患者の病態が著しく改善したことを表します。
注4.OPTION はTOcilizumab Pivotal Trial in Methotrexate Inadequate respONders の略です。
注5.TOWARD はTocilizumab in cOmbination With traditional DMARD therapy の略です。
注6.RADIATE はResearch on Actemra Determining effIcacy after Anti-Tnf FailurEs の略です。
● 関連リンク
日本ショッピングセンター協会、6月のSC販売統計調査報告を発表
SC販売統計調査報告 2007年6月
6月既存SC前年比:2.4%
SC総売上高(推計)2兆2,118億円(前年比 5.7% 全SCベース)
■売上高
6月の既存SCの前年同月比売上高は2.4%と2ヶ月連続プラスとなった。例年7月初旬開始の夏のバーゲンを、6月30日(土)に前倒したSCもあり、売上増につながったようだ。また、今年は全国的に梅雨入りが遅れ、6月中旬まで降水量が少ない状態が続いた(気象庁発表)こともSCへの客足が伸びた要因と言える。
業種別にみると好調業種は婦人衣料と靴・鞄、不調業種は雑貨、飲食、サービスとなっている。キーテナントでは、家庭用品が好調であった。
■立地別(表-1)
郊外地域がマイナスに転じたが、前月より中心地域は5.2ポイント、周辺地域は3.0ポイントの伸びを示した。
■地域別(表-2)
前年同月(2006年6月)-1.9%と不調であった北海道が、その反動もあり6.9%と高い伸びを示した。東北地方は10ヶ月連続マイナスであるものの、前月より2.2ポイント改善した。
■都市規模別・地域別(表-3)
政令指定都市では仙台市以外は、プラスであった。夏のバーゲンの前倒しの影響がテナントの伸び率に顕著に表れている。
■SC構成別(表-7)
今年に入り、キーテナントの不調が4月をピークに復調傾向にある。4月から1.6ポイント改善している。
*SC=ショッピングセンター
※本調査は、2006年12月末現在の全SC2,759SCの中から立地別・SC規模別に1,000SCをサンプル抽出し調査したものをまとめた。
※集計SC 570SC 回収率 57.0%
※6月のSC総売上高(推計)は、2007年5月末現在の全SC2,796SC(前年比+71SC)をベースに算出した。
(※ 表とグラフは関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
川崎汽船、インドでの機関士育成で現地船員教育機関と提携
インドにおける機関士育成のための船員教育機関との提携について
当社グループの船舶管理会社ケイラインシップマネージメント社(KLSM)は、インドの商船教育機関であるコーチン・シップヤード・トレーニング・インスティテュートと、当社の機関士育成に関する提携のための覚書の調印を行いました。同校にとって、海運会社とこのような覚書を交わすのは、これが初めての試みとなります。
この提携により、KLSMは同校に毎年10名の機関士候補生を送り、1年間の機関士教育を実施します。
候補生は、インド国内の4年制工科大学卒業生の中から公募してKLSMにより選抜され、1年間の座学学習の後、KLSM管理船において6ヶ月以上の乗船訓練を行い、機関士の海技免状を取得します。
インド全国から選抜した優秀な工科大学卒業生に、実際の船や機関を間近に見ることができる造船所内の船員教育機関という環境を生かした実地教育を行い、質の高い機関士を育成し、より高度な安全運航を目指します。
◆提携学校の概要(コーチン・シップヤード・トレーニング・インスティテュート)
・場所 インド ケララ州コーチン市
・設立 1993年
・特徴 コーチン・シップヤード内に設立されている。工科大学卒業生を対象に一年間の就学により、乗船実習後の免状取得コースを開設している。
Kライングループでは、2007年度インド、バングラデシュの船員教育機関各校から50名のキャデット(船舶職員訓練生)を採用して優秀な船舶職員の育成に取り組んでいます。2008年度には受け入れ規模を60名に拡大し、奨学制度も合わせて運用し、さらなる船員確保に取り組んでいます。
インド国内における主なキャデットの受け入れ校は以下の通りです。
◆AMET、VELS、Cochin Shipyard、TS Chanakya、MERI Kolkatta
※以下は参考資料を参照
■調印式の様子
■トレーニングセンター内の様子
● 関連リンク
オノバ)を使った火星の3Dのネット配信を開始しました。
ユーザはWindows環境でInternetExplorer、あるいはNetscapeNavigator(バー
ジョン7以上)があるだけでインターネット経由でリアルな火星の3D空間を自由
に飛びまわることができます。
システム・ケイではアメリカのアメリカ地質調査所(USGS)の協力を得て、今回
の無料公開に踏み切りました。
Geonovaは、既存のGISデータから手軽に3D空間を作成し、インターネット経由で
体験できる技術で、Windowsのブラウザだけで体験できるのが特長です。
GEONOVA (ジオノバ)テクノロジーは、標高データ(DEM)と空撮・衛星などの
画像データを統合して 3D 空間を生成する技術です。生成された 3D では自由に
移動することが可能で、空を飛んでいるかのような、リアルで高速なビジュアル
体験をもたらします。
この 3D は、ローカルはもちろん、インターネット上でも体験することが最大の特
長です。ユーザは特殊なソフトや知識なしで、自分の思う通りに空間内を飛び回る
ことができます。
VRML、画像、テキストオブジェクト、ハイパーリンクなどのオブジェクトの配置も
可能、多彩で説得力のある 3D 空間を生成します。描画には Direct3D / OpenGL
を採用しているため、その表現力豊かな空間を高速に体験することができます。
さらにデータ管理のために RDBMSとの連携をサポート。専用サーバを導入すれば
膨大な標高データ、空撮・衛星画像データを一元管理することが可能となります。
詳細URL: http://geonova.systemk.co.jp/web
お問い合わせは geonova@systemk.co.jp まで。
株式会社システム・ケイ URL: http://www.systemk.co.jp/
貴方のパソコンやインターネットスキルを、貴方のアイデア発明研究活動により効率よく生かすためにも、ぜひ「発明ネット研究会」へご入会下さい。
アイデア発明に熱心な皆様の参画を心よりお待ち申し上げます。
中小クリーニング店の逆境を打破する!
◆クリーニング集配システム「洗濯急便」サービス開始◆
===========================================================
有限会社 洗濯急便(本社:大阪市天王寺区、代表:米田喜一、
以下:洗濯急便)は、全国の中小クリーニング店を対象に店舗と
家庭を結ぶ集配・受注代行システム「洗濯急便」サービスを開始
した。加盟店の本格募集も同時に開始する。
◆来客数の低下で苦境に立たされる中小クリーニング店
クリーニング業界では、大手のFCが店舗数を伸ばす中で既存の
中小店が苦戦を強いられている。加えて、近年は主婦が共働きで
家を空けることが多くなり営業時間内のクリーニングの持ち込み
や受け取りでの「来店機会」が著しく減少している。
その中で各店舗が「宅配クリーニング」を模索しているが、中
小店が単独で導入するには人件費や配送コストの問題でなかなか
導入できないのが現状である。そこに付け込んだ「悪徳090宅配ク
リーニング業者」(本部の住所や電話番号を明かさず携帯電話だ
けで受注し、粗悪な洗浄でトラブルが多発すると雲隠れをしてし
まうケース)まで出現し、業界内でも問題となっている
◆安価な加盟金で相互扶助としての集配サービスを構築
「洗濯急便」は「本当の技術を持つ地元中小店が協力して、宅
配サービスを導入することはできないか」と業界の窮状を案じた
クリーニング店経営者の発案により事業化された。
各店舗は事務手数料と最低限の宣伝費を「洗濯急便」に支払う
と、電話での受注や家庭からの洗濯物の回収を代行してもらえ
る。また、仕上がった商品を配達・代金の回収まで代行してもら
えるため、スタッフを増やさずに宅配が可能となる。
洗濯急便では、加盟に際して店舗のクリーニング技術を重視す
る。クリーニングの技術は機械の優秀さに頼っているだけでは身
につかず、本来は職人によって生地や縫製に応じた対応が求めら
れるものである。しかし、デフレの中で安価で質の悪いクリーニ
ング工場での大量処理が一般化し、消費者とのトラブルも相次い
でいる。
「全国の地元密着で丁寧な仕事をしている中小クリーニング店
が、洗濯急便の宅配システムを安価に導入することで、良い技術
を広く地元の家庭に届けられるようになる。消費者の方にも喜ん
でもらいたい」と担当者は語る。
渋滞時や混み合った住宅街でも集配がスピーディーにできるよ
う、日本初のクリーニング宅配専用バイクも開発した。統一ブラ
ンドとしての「洗濯急便」のネーミングと、覚えやすいフリーダ
イヤルの電話番号として「0120-846-929」(走るクリ
ーニング)も用意。
大阪のクリーニング店で仮稼動しながらサービス内容を検証
し、この度全国規模での加盟店募集を開始する運びとなった。今
後は技術の確かな地元のクリーニング「洗濯急便」ブランドを定
着させるために、様々に活動を展開する予定だ。
■関連URL
「洗濯急便」 http://www.kyubin.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
有限会社 洗濯急便 代表 米田喜一
大阪府大阪市天王寺区大道1丁目2‐2-5
メール maruzen@zam.att.ne.jp
電話:06-6771-6652 FAX:06-6771-6604
―――――――――――――――――――――――――――――
極上のお取り寄せ「匠の味噌焼き器」販売開始のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――
有限会社 味貴(事業所:大阪市中央区、代表:三木貴晴、以下:味貴)は、直火やオーブンにも耐えられる焼き味噌用の陶器「匠の味噌焼き器」を開発、実用新案を取得した。同時に、インターネット通販や業務用の卸販売を開始、今後販路を拡大する。
■香ばしい焼き味噌の魅力を、家庭で実現したい
「匠の味噌焼き器」は、三木代表の「焼いた味噌の香ばしさを、酒のつまみやご飯に合う食材としてそのまま生かせないか」という着想から生まれた。金属のフライパンなどでは決して出せない、味噌の焦げた部分の味わいを出すために「陶器ごと直火で焼く」ことを目指した。
試行錯誤の末、三重県四日市市に伝わる「萬古焼」に出会い、地元業者の協力を得て開発。容器ごと熱くなるため、容器をひっくり返す際に割り箸を通す穴などを工夫し、実用新案を取得した。
■ 居酒屋、小料理屋などで採用、新聞でも話題に
「匠の味噌焼き器」は焼き味噌用の味噌や、卓上コンロと合わせてネット通販を行っている。当初は家庭用を意識して開発したが、居酒屋のオリジナルメニューとして採用され、飲食店からの問い合わせも多い。
「自分の手元で手軽に焼ける楽しさと、ゆずやネギを混ぜて焼くなどの工夫ができる点がお客様に喜ばれている」と採用店舗からの評判も上々。「匠の味噌焼き器」の価格は600円。「味噌を焼いて食べるおいしさを、全国に広めたい」と、今後はネット通販を中心に販路を拡大する予定。
《担当記者様へ》
変わった商品、お取り寄せグルメなどの紹介に情報がお役に立てれば幸いです。ベンチャー企業(元そごう)としてもお話できますので、お気軽にお問い合わせ下さい。
報道関係者各位
=================================
倍速音声付きメルマガ『聴高速English!』が
「まぐまぐ」の新作メールマガジン発行部数ベスト10入り
―― 創刊1カ月で購読者数1,000人を突破 ――
=================================
有限会社ルーベック(本社:東京都渋谷区3-24-1、代表:野田泰弘)
が発行するメールマガジン『聴高速English!【英字新聞編/体験版】』
が、大手メルマガ配信サイト「まぐまぐ」の新作メールマガジン発行部数
ベスト10のビジネス部門で9位にランクインした(「ウィークリーまぐ
まぐ[ビジネス] 2003/11/03号」より)。
これは、9月29日~10月5日に「まぐまぐ」に新規登録されたビジネ
ス部門のメルマガ約80誌中での順位。英語学習関連では第2位であり、
発行部数は、創刊から1カ月で1,000部を超えている。
http://www.chokosoku.com/
『聴高速English!【英字新聞編】』は、毎日新聞社発行「Mainichi Daily
News」の英文記事に、単語・熟語解説、日本語訳、ネイティブナレーター
による朗読音声を付けた、英語学習のためのメールマガジン。大手メルマ
ガ配信サイト「まぐまぐ」「メルマ!」を通して配信されている。
このメールマガジンの最大の特徴は、2~4倍速再生とパスバンド再生
(※)が可能な音声ファイルを付けたこと。これまで能力開発や外国語教
育の分野では、音を早回しで聴くことや母国語にない音域の音を増幅して
聴くことの効果については広く指摘されてきたものの、それを実践するた
めには高額な専用再生機や教材を購入する必要があった。
しかし、『聴高速English!』では、倍速再生、パスバンド再生の音声を
メールマガジンという手軽で低価格な媒体を使って提供。英語学習用メー
ルマガジンは数多く存在するが、倍速再生、パスバンド再生が可能な音声
ファイルを備えたものは、日本初となる。
※その言語で使われるメイン音域(周波数)を「パスバンド」という。日
本語のパスバンドは125~1500ヘルツ、それに対し英語は2000
~12000ヘルツ。この音域の違いが、日本人が英語を聴き取れない理
由の一つとも言われている。『聴高速English!』の「パスバンド再生」
とは、英文朗読音声の2000ヘルツ以上の音を増幅したもので、子音が
強調されて聴こえる。
http://www.chokosoku.com/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★音声ファイルの種類、発行頻度などにより、以下の3コースを用意
■『聴高速English!【英字新聞編/デラックス版】』
音声:ナチュラルスピード、2倍速、3倍速、4倍速、パスバンド再生
月曜~金曜配信 月額600円
■『聴高速English!【英字新聞編/スタンダード版】』
音声:ナチュラルスピード、2倍速
月曜~金曜配信 月額400円
■『聴高速English!【英字新聞編/体験版】』
音声:2倍速
毎週火曜配信 無料
<体験版のご登録はこちらから>
http://www.mag2.com/m/0000118825.htm
―――――――――――――――――――――――――――――――――
★「聴高速English!【英字新聞編】」の特徴
■情報の信頼性と英文のクオリティの高さでは定評のある毎日新聞社発行
「Mainichi Daily News」の記事を使用(正式に使用許可を取得)。
■「右脳」と「英語耳」を鍛えられる倍速音声付きでヒアリング力の向上
に効果。
■日本語では使われない2キロヘルツ以上の音(英語のメイン音域)を増
幅したパスバンド再生(デラックス版のみ)で、さらにヒアリング力をア
ップ。
■メルマガはA4用紙1枚にプリント可能。音声ファイルをダウンロード
してMP3プレイヤーで持ち歩けば、通勤・通学時間などに手軽に学習で
き、無理なく続けられる。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
有限会社ルーベックは編集者・ライターらが2003年8月に設立。主な
事業内容は出版物の編集、広告制作など。『聴高速English!』は英語・
海外関係の企画を得意とする雑誌編集者がアイディアを出し合い、「いち
ばん欲しい機能」だけを組み合わせたサービスである。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
■本件に関するお問い合せ先
有限会社ルーベック
聴高速English!編集部
担当:野田泰弘
Tel&Fax: 03-3466-2853
Mobile: 090-2172-1740
E-mail: info@chokosoku.com
http://www.chokosoku.com/
報道関係者各位
みんなでつくって、使おう! デジタル自然図鑑 "e-forest BioMap"
11/4 オープン!
NPO法人e-kids
みなさんは、日常の生活の中で携帯電話をどのようにお使いですか?
お友達や家族とのコミュニケーション? ゲームや占い?
携帯電話を使って、お子さんと一緒にインターネット上に自然図鑑をつ
くってみませんか?!
BioMAPは、みなさんが自然の中で出会った自然のいきものを、カメラ
付(※GPS)携帯電話やデジタルカメラを使って撮影し、リアルタイム
にインターネット上に送信できる自然図鑑です。PC上で、発見した自
然物の位置情報を地図上に登録して、分布図を見ることもできます。
※GPS(Global Positioning System):全地球無線測位システム
みなさんが、身近な自然の情報をBioMAPに登録し、情報が蓄積される
と、多くの人と全国の自然情報をインターネット上で共有できます。す
でに登録された図鑑情報を受け取るだけでなく、自らも情報を発信し、
ネット上でメンバーやアドバイザーと双方向のコミュニケーションを図
ることができます。BioMAPは、みんなでつくって、使える自然図鑑な
のです。
BioMAPの利用を通して、子ども達が自然への興味・関心を増幅すると
共に、メディア・リテラシーの向上につながればと考えています。
子どもから大人まで楽しく学べる自然図鑑、BioMAP。携帯電話の新し
い利用方法としても提案します。 学校やグループではもちろん、ご家
族や個人でぜひ、ご利用ください!
■名称
デジタル自然図鑑 "e-forest BioMap" (略称 BioMAP)
■WEBサイト
http://biomap.e-kids.ne.jp/
■公開日
2003年11月4日
■対象
子どもから大人まで
■助成
子どもゆめ基金(独立行政法人 国立オリンピック記念青少年総合セン
ター)
■目的
BioMAPの利用を通して、子ども達が自然への興味・関心を増幅すると
共に、メディア・リテラシーの向上につながればと考えています。
■特長
・カメラ付(GPS)携帯電話を使うと、取得した自然情報をリアルタイ
ムでインターネットの図鑑に簡単に送信することができます。
※GPS情報もメールに添付して送信できます。
・PC上(インターネット上)では、全国の自然情報を閲覧できると同
時に、個人・グループが専用の図鑑を作成して、催しや季節ごとに自然
情報を登録して、それぞれの活動の成果を共有することができます。
・投稿された自然情報は、BioMAPアドバイザーにチェックを依頼し、
正確な情報を付加することで、自然学習ツールとしても活用できます。
「こんな風に使える! 楽しめる!BioMAP」
●テーマのある図鑑をつくってみよう!
「水生昆虫」・「田んぼのいきもの」・「セミ」・「夏(季節)」など
、自分でテーマを決めて情報を収集し、オリジナル図鑑をつくってみま
しょう。
●授業で使える!
小学校の理科の授業の一コマで、学校付近に生息する「いきものマップ
」をつくってみては? 例えば、BioMAPの掲示板を使って、先生が課
題を出し、子ども達とコミュニケーションを図ることもできます。さら
に、わからないことや疑問に思うことをBioMAPアドイザーに質問する
ことができます!
●観察記録としても!
クラスやグループで図鑑にいきものの生長過程を記録して観察に役立て
ましょう。
(例)オタマジャクシがカエルになるまで
●夏休みの自由研究に!
毎年、何にしようか悩む自由研究。BioMAPを使ってみては? その場
限りではなく、夏休み後も継続して利用できます。
●家族の自然図鑑をつくってみよう!
ハイキングや山登り、アウトドアを楽しみながら、家族で自然図鑑をつ
くってみてはいかがでしょう? そのときどきの感想なども図鑑に書き
添えることができます。
●研究者や専門家の方のために?!
全国からさまざまな自然情報が投稿されます。研究者や専門家のみなさ
んにもきっと役立つ情報があるはず!?
■団体名
NPO法人e-kids
■代表者名
松田 総平
■連絡先
・メールアドレス
info@e-kids.ne.jp
・電話番号
06-6946-9824
・住所
〒540-0012 大阪市中央区谷町4-10-9-5F
・担当者氏名(ふりがな)
則岡 薫(のりおか かおる)
■電話での連絡可能時間帯
平日 午前9時30分~午後6時30分
■関連URL
http://biomap.e-kids.ne.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
報道関係各位
2003年11月4日
K-MIX(静岡エフエム放送株式会社)マーケティング部
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■K-MIX Press Release
───────────────────────────────────
K-MIX(静岡エフエム放送)ゲレンデ情報サイトをオープン予定のお知らせ
~オープニングキャンペーンでは「カナダウィスラーの旅」をプレゼント~
http://www.k-mix.co.jp/ski/index.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
静岡県の民間エフエムラジオ放送局、K-MIX(ケイ・ミックス/本社:浜松市
JFN・TOKYO-FM系列)が、自社のWebサイトにおいて、ゲレンデ情報
ページ 「K-MIX Web SNOW(ケイ・ミックス ウェブ・スノー)」2004年版を
11月7日(金)からスタートさせる。
この「K-MIX Web SNOW」は、全国の主要スキー場18エリア約180ケ所のゲレンデ
・コンディション、イベント情報をまとめたもの。
また、サイトオープンを記念して、会員にプレゼントキャンペーンも実施する。
■URL(プレゼント応募・メールマガジン購読受付もこちらから)
http://www.k-mix.co.jp/ski/index.html
【i-mode】【vodafone live!】【EZ WEB】の「ケータイWeb SNOW」もサービス
インする。各キャリア公式メニューからアクセスできる。
またはsnow@kmix.jpに空メールを送るとURLが返信される。
■ Webサイト
「K-MIX Web SNOW(ケイ・ミックス ウェブ・スノー)」
オープン日程/11月7日(金)~2004年シーズン終了まで
おもなコンテンツ/
・全国18エリア約180ケ所の主要スキー場の最新積雪情報とイベント情報
・各スキー場担当者から直接入力される最新ゲレンデ情報
・各スキー場のオフィシャルサイトへのリンク
・無料メールマガジンの配信申し込み・解除の申し込み
・プレゼントキャンペーンへの応募申し込み
(11/17よりスタート)
・ユーザーから寄せられた口コミ情報掲示板(PC/ケータイ)
・使って得するリフト券等の優待クーポン券(ケータイ)
・カメラ付き携帯で撮ったゲレンデレポート投稿(ケータイ)
■ 無料メールマガジン
~K-MIX snow mates magazine~「K-MIX Web SNOW」
配信日程/11月21日(金)~2004年3月下旬の毎週火・金曜
おもなコンテンツ/
・全国180ヵ所の主要スキー場の最新積雪・天気情報とイベント情報など
・リフト券のプレゼント紹介と応募受付(毎回)
■ プレゼントキャンペーン (メールマガジン会員対象)
開催日程/11月7日(金)~11月24日(月)
プレゼント品
・カナダウィスラー5日間の旅
・ホテルペア宿泊券
・スキー&スノーボードグッズ
・温泉入浴券
・各スキー場リフト券
■お問い合わせ先
静岡エフエム放送株式会社 Web SNOW事務局
担当:杉山 啓充 (すぎやまゆきみつ・マーケティング部 営業推進グループ)
メールアドレス:master@k-mix.co.jp 電話:053-457-1103(平日 9:30-18:00)
------会社概要-----------------------------------------------------------
社名 :静岡エフエム放送株式会社(ステーション名:K-MIX)
代表者名 :代表取締役社長 山口治郎
所在地 :静岡県浜松市常盤町133-24(本社・スタジオ)
代表電話番号 :053-457-1151(9:30-18:00)
URL :http://www.k-mix.co.jp
周波数(MHz) :静岡79.2 浜松78.4 沼津・三島86.6 掛川80.3 島田 85.9
富士宮85.8 下田80.5 東伊豆78.6 御殿場81.6 熱海83.0
-------------------------------------------------------------------------
サーチナ:新光証券に中国株の情報を提供開始
-新光証券社内向けとして中国株情報専門サイトを構築-
-------------------------------------------------
「中国情報局」を運営している株式会社サーチナ(所在地:東京都新宿区、代表取締役社長:端木正和 もとき・まさかず)は、新光証券株式会社(本社:東京都中央区、社長:草間高志)に対して、10月1日よりASPとして中国株の情報提供サービスを開始しましたので、お知らせいたします。
サーチナは東洋証券をはじめとする中国株を取り扱う日本国内の証券会社向けに、ASPとして中国株の株価やニュース、関連システムを提供、日本の証券会社による中国株取り扱いにおけるソリューションを実現してまいりました。このたび、新たに新光証券がサーチナの中国株ASPを導入する運びとなりました。
◆新光証券向けASPの内容
新光証券社内向けに中国株情報の専門サイト「新光証券・サーチナ中国株投資情報」を構築し、同サイトを通じて、中国上場企業の詳細情報及び個別銘柄の株価情報、各市場の代表的な指数の自動更新一覧表を提供しています。また関連ニュースのコーナーを設け、市況、銘柄、経済などの中国株に関わる最新ニュースを随時更新します。これによって、新光証券は中国株に関する営業の迅速な対応が可能となります。
◆中国株関連情報の提供元
サーチナは日本で唯一、上海証券取引所の一次情報ベンダーである「上海証券信息有限公司」と独占代理店契約を締結しています。また、香港聯合交易所有限公司、Finet Holdings Limitedよりも情報提供を受けているため、迅速かつ正確な情報提供を実現しています。
このほか、中国国営通信社である中国新聞社より配信記事の翻訳権及び翻訳して作成した日本語記事の著作権を取得しており、中国株に限らず、経済、IT、社会、芸能などの中国に関する最新ニュースを「中国情報局」などを中心に配信しています。
◆中国株情報配信における主な取り組み
2000年 2月:「中国情報局」傘下に中国株総合情報サイト「中国株速報」開設
2000年 7月:中国株情報を携帯電話端末へ配信するサービスを開始
2001年 3月:中国株ASP事業を開始。東洋証券へASPサービス提供開始
2001年 5月:中国上場企業データベース「中国企業網」を開設
2001年 8月:内藤証券にASPとしてサービス提供開始
2001年 8月:日本初の中国上場企業情報誌『中国企業情報』を出版。
2002年 4月:中国株入門書『入門「中国株」の買い方がよくわかる本』を出版
2002年 4月:日本事業通信網にASPとしてサービス提供開始
2002年11月:株式市場新聞に中国株株価を提供開始
2002年12月:上海証券取引所の一次情報ベンダー
「上海証券信息有限公司」と業務提携
2003年 2月:岡三証券にASPとしてサービス提供開始
2003年 2月:毎日新聞「アジアの目」に情報及びシステムを提供開始
2003年 8月:大手ポータルサイト「infoseek」にASPサービス提供開始
2003年10月:中国最大手証券会社の国泰君安証券と業務提携
2003年10月:新光証券にASPとしてサービス提供開始
◆今後の取り組み
日本における中国株の浸透に伴い、サーチナは今後も証券会社向けのASP事業を積極的に展開します。また、提携相手である中国の国泰君安証券と協力して、中国投資家の株取引に関する意識調査を行い、その商品化を実現していくなど、これまでにない新しいタイプの中国株情報を提案していきます。
■本件に関するお問い合わせ・取材等のお申込み先
広報部 佐藤 press@searchina.ne.jp
TEL:03-5348-6695 FAX:03-5348-6696
2003年11月 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社デアゴスティーニ・ジャパン(本社:東京都中央区、社長:大谷秀之)は ■広がる東洋医学と健康ブーム 今年の5月1日より健康増進法が施行されたのは記憶に新しいところですが、そ ■奥深い漢方の世界を分かりやすく解説 デアゴスティーニ・ジャパンは、これまで本格的な医学の知識を多くの一般の ============================================= ≪内 容≫ 『週刊 漢方LIFE』は全8章で構成されています。 【参考URL】 ■症状別漢方対策チャート■■■ ■病気別漢方クリニック■■■ ■オリエンタルエクササイズ■■■ ■ツボ治療とマッサージ■■■ ■簡単薬膳■■■ ■漢方・東洋医学ワールド■■■ ■漢方・薬草ファイル■■■ ■漢方・東洋医学事典■■■ |
「テレビ電話お見合いシステム」サービス開始のご案内
―――――――――――――――――――――――――――――
有限会社ケイワイシステムズ(事業所:東京都中央区、代表:山
口清秀、以下:ケイワイシステムズ)は、従来のインターネット
を通した会員制結婚相手紹介システムに加えて、会員同士が待ち
合わせてビデオチャットができる「テレビ電話お見合いシステ
ム」サービスを開始する。
■「会いたいけど不安」「遠い」というニーズに応えたい
本気で結婚を考えているが、出会いが無い…ケイワイシステム
ズでは「インターネットだからできる、時間と場所を超えた出会
いのサポート」を目指し、確実な会員審査に基づいて互いにプロ
フィールや写真の交換ができる「結婚.TV」サービスを運営してい
る。
しかし、ネットの特性上「遠方の人と親しくなったが、なかな
か会いに行けない」という会員からの要望や、「いきなり会うの
は不安」という声も多い。そこで「結婚.TV」では、パソコン用カ
メラやマイクを持つ会員同士が、ビデオチャットルームで待ち合
わせることで「顔を観ながら会話」ができる「テレビ電話お見合
いシステム」を開発、サービス提供を始めた。
■信頼関係を築くまで、匿名のままで利用できるシステム
「テレビ電話お見合いシステム」の特徴は「相手に本名やメー
ルアドレス、IPアドレスを明かさずに利用できる」点。安易な
出会い系サイトではなく、真面目に「結婚」を考える会員向けの
サービスのため「相手との信頼関係を築くまでは、会員の判断で
匿名のままでも利用できる配慮も必要」と、個人情報が必要以上
に伝わらない仕組みとなっている。
「インターネットの普及で出会いのチャンスは格段に広がったと
同時に、安易な出会い系サイトによる“ネットでの出会いは怖
い”という認識も広まっている。弊社では、北海道と沖縄の人が
“結婚.TV”で出会い、メールの交換、チャット、テレビ電話での
会話、と段階を踏んで親しくなり、成婚に至るようなお手伝いが
したい。」と担当者は語っている。
■関連URL 「テレビ電話お見合いシステム」 http://kekkon.tv/vchat.html
―――――――――――――――――――――――――――――
≪プレスリリースに関するお問い合わせ≫
有限会社 ケイワイシステムズ http://kekkon.tv/
代表 山口清秀
〒104-0061 東京都中央区銀座7丁目13番地田辺ビル7階
電話・Fax:03- 5565-6997 携帯:090-5322-0447
メール:info@ky-systems.com
報道関係者各位
プレスリリース
●CBTカプトブレーントラスト、
「1万円主婦アンケートデータ<疲れについて>」を発売
________________________________________________________________________
Message of Women「主婦・女性データWORK SHOP」・
(株)CBTカプトブレーントラストから新データ販売開始お知らせ。
全国の履歴書提出による当社主婦会員(未婚のOL含む)から、
「疲れを感じている」人に対象限定し、391人分の「疲れについて」の現状結果が
集まった。
主婦の7割近くが、心・精神的な疲れを感じている。
その中で対処方法としていちばんポイントが高かったのが「病院に行く」96%。
肩、腰、目などの身体的な疲れの対処方法は外用薬やお風呂で入浴剤など自助努力に
よるもののポイントが高かったことに比べ、心・精神的な疲れに対しては家族や友人
への相談より第三者的(専門的)な対処方法のポイントが高くなっている。
主婦の社会進出も著しい現在、社会はこうした主婦の心・精神的な疲れの受け入れ先
をそろそろ本気になって考えなければならない。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://soho-bank.ne.jp/workshop/data.php?file_name=0020
その他の主婦調査データについてはこちらをご覧ください。
「主婦・女性データWORK SHOP」
http://soho-bank.ne.jp/workshop/
★マスコミ・報道関係ご担当者様各位
媒体・記事に主婦調査データを活用しませんか。企画、テーマ、
記事内容に応じて調査協力いたします。ご一緒に今までにない
企画コーナーを創りましょう。
主婦調査データ活用による連載コーナーの企画もご相談ください。
--◆掲載中のデータ◆---------------------------------------------------
■「サービスクーポンアンケート」
主婦のお得感を刺激するサービスクーポンとは?の答えが満載!!
http://soho-bank.ne.jp/workshop/data.php?file_name=0014
■「お店の会員証について」
100%の主婦が所有していると答えた会員証。作る動機は?!
http://soho-bank.ne.jp/workshop/data.php?file_name=0016
--◆サイトURL、メールマガジン関連URL◆------------------
■ Message of Women「主婦・女性データWORK SHOP」URL
http://soho-bank.ne.jp/workshop/
■メールマガジン6/16創刊
主婦マーケティングのすすめ~オンナを知って売上げアップ!
http://soho-bank.ne.jp/workshop/mailmag.php
________________________________________________________________________
この件に関するお問い合わせ先
(株)CBTカプトブレーントラスト・主婦マーケティング事業部
香川いくみ(かがわいくみ)
〒277-0872 千葉県柏市十余二254-233-3F
TEL:04-7146-5520
FAX:04-7140-1088
メールアドレス:MessageofWomen@caput.co.jp
HP:http://www.caput.co.jp/
問い合わせ可能時間帯:AM10:00~PM6:00
関連HP:http://soho-bank.ne.jp/workshop/
_______________________________________
========================================================================
インターネットで注目をあつめる新たなツールblog
個人向け日記型情報発信ツール「Doblog」の実験サービスを開始
~企業が運営する日本初のblogサイト~
========================================================================
平成15年11月4日
株式会社 NTTデータ
(株)NTTデータは、インターネットにおける新しい情報発信の仕組を検証する
ために、個人向け日記型情報発信ツール「Doblog」を用いた実験サービスを開始
します。
実験は平成15年11月4日より平成16年3月31日までの間、当社が運営する個人向け
日記型情報発信ポータルサイト「Doblog」http://www.doblog.com を公開し、無
償でサービスを提供する実験です。
【背 景】
アメリカを中心にblogは大きなブームとなり日本においても、一部でblogの利
用が始まっています。しかし、一般的に個人がWeblogを書くためには、HTML文を
サーバにアップロードする、もしくは専用の環境を個々人が用意しコンピュータ
の設定を行う必要があります。HTMLを作成しサーバにアップロードしたり、設定
を行うためには、ある程度以上の知識が必要となります。
そのためインターネットを始めたばかりの初心者の方が、Weblogの書き手にな
るにはいささかハードルが高すぎます。
そこで、NTTデータは簡単にWeblogを楽しむことができるツールを作り出した
いと考えました。そして、もっと多くの人々がインターネット上で様々な情報発
信やコミュニケーションを楽しめるようにしたいと考えたのです。
【Doblogの特徴】
Weblog の作成に関しては、ムーバブルタイプ(Movabletype)と呼ばれるもの
が一般的なツールとしてアメリカを中心に普及しています。日本でもWeblogの作
成に関しては、一般的に、この仕組みが利用されています。しかし、ムーバブル
タイプを自由に使いこなすためには、特別な設定や記入方法の知識が必要です。
そのためWeblogの利用者も限られているのが現実です。Doblogは、独自技術を
用いながらも標準的なblogツールであるムーバブルタイプとの互換性を考慮した
ツールです。Doblogを用いることで、誰もが簡易にWeblogを作成することができ
ます。更にツールバーをインストールすれば、ツールバーから入力画面をダイレ
クトに起動できるなど、便利なツールも用意しています。
● blogとは・・・社会現象や、インターネット上の様々なコンテンツなどに対して
個々人の視点でコメントを書く行為もしくは、書かれたページそのものがWeblog
(通称 blog)と呼ばれています。
アメリカを中心にWeblogは大きなブームとなっています。Weblogは インターネ
ットを用いた個人の新しい情報発信のスタイルであると同時に、読み手からコメ
ント集めたり、記事に関してお互いにリンクを張り合うなどの新しいネットワー
クコミュニケーションツールとなっています。
● Doblogとは・・・Doblogは、Do・blogつまり「ブログする」という意味を持って
います。(商標出願済み)利用登録さえ行えば誰でもblogが書ける仕組みとなっ
ています。難しい設定を不要にするためWebベースの仕組をASP的に無償提供しま
す。
【Doblog実験サービスの概要】
○実証実験の期間(予定)
平成15年11月4日~平成16年3月末日
(11月4日より、インターネットサイト http://www.doblog.comで無料で利用
者を募集します。)
○実験参加人数(予定)
実験期間中に1万人ほどの利用者を見込んでいます。
○実験への参加方法
http://www.doblog.comにアクセスし、メールアドレス などを登録すればすぐ
に使えます。
【実証実験の目的】
簡単に個人の意見を発信できるツールを提供することで、様々な思いや意見が
個人のDoblogページを介して発信されます。同時にデータベースの中にこれらの
情報が蓄積されます。蓄積された情報を体系的に整理(カテゴライズ)し、可視
化することによって、どのようなカテゴリーが登場するのかを検証します。これ
により、個人が発信した情報の集積が人々の興味を引くコンテンツとなりうるの
か(新たなコミュニケーションの源泉となるか否か)を検証します。
【今後の展開】
今回の Doblogサービスは、株式会社ホットリンク(本社:東京都渋谷区 社長:
内山幸樹)が開発した学習型知識循環プラットフォームと、Weblog技術を融合す
ることにより実現されました。
NTTデータとホットリンクでは、Doblogのさらなる機能強化を図りたいと考えて
います。今回のリリースではPCユーザに対するサービス提供ですが、カメラ付き
携帯電話を用いたモバイル版の提供もリリースする予定です。PCと携帯電話を利
用することで、街中でも自由にDoblogが使えるようになります。
【株式会社ホットリンクについて】
ホットリンクは「適切な情報」を「必要とする人」にLink(つなぐ)する情報
流通ソリューションベンダです。「Hottolink Intelligence Agent Solution」
は、「情報の信頼性の評価」「個人の趣味嗜好性の分析」「情報と人のマッチン
グ」「優れたユーザインターフェイスによるデリバリ」の全ステップを統合した
ソリューションです。
「Hottolink Intelligence Agent Solution」はeCRM・ナレッジマネージメント
など多岐にわたる情報流通のプラットフォームとして、数々の導入実績を持って
おります。
ホットリンクは今後も「Hottolink Intelligence Agent Solution」の提供を通
じて、「人々の生活を豊かにする情報流通環境の構築」を目指します。
http://www.hottolink.co.jp
http://www.hottolink.com/
【NTTデータのコミュニティ戦略】
NTTデータでは、個人・企業とは異なる3番目のプレイヤーとして、コミュニティ
の重要性に注目してきました。これまでも、社内にコミュニティビジネスを企画
するCOI(Community Of Interest)ビジネスユニットを立ち上げmagnetをはじめ
様々なコミュニティ向けサービスを展開してきました。最近では、化粧品のレビ
ューサイト@cosume を運営している株式会社アイスタイルに対して出資を行いコ
ミュニティ分析事業ComRMなどを推進しています。
これにより、コミュニティに関する取り組みを通して消費者をこれまで以上に深
く理解し、顧客企業と消費者の双方の視点で新しいITのしくみを考えて世に出し
てゆくことが可能になると考えています。
今回NTTデータでは、Doblogという新しい仕組を用いることで、個人間でのコミ
ュニケーションやコミュニティ内での情報共有が活性化を可能にします。また、
個々が発信したり、コミュニティの中で醸成された興味深いコンテンツを記事単
位で集めてカテゴライズすることで、食や旅行、映画など様々な領域に関する
「緩やかな知識の集積」を形成する可能性を秘めたものです。
この知識の集積をもとにさらにさらに新たな会話をおこし、新しいメンバーを引
き寄せることでコミュニティの生成と活性を促進していきます。
Doblogから知識の集積を作り会話を発生させるというプロセスを通して、私たち
は個人とコミュニティの関係はもちろん、企業とコミュニティが今後どのような
形で連携してゆけばよいのか?という課題の解決に取組みたいと考えています。
【報道関係のお問合せ先】
株式会社NTTデータ 広報室 宗像 TEL:03-5546-8051
【その他に関するお問い合わせ】
株式会社NTTデータ ビジネスインキュベーションセンタ
インキュベーション推進担当 藤村 TEL:03-5546-9360
GENERATION9と業務提携いたします。
現役MBA学生によるベンチャー企業アイデア イン アクション インク(米国ア
リゾナ/以下アイデア イン アクション/代表・小山龍介)は、このたび
GENERATION9 (米国・サンフランシスコ)と業務提携いたしました。
Generation9は、アーティストへの表現場所の提供を目的に、コミュニティサイ
トを運営している。アイデア イン アクションは、「パリデザイナー工房
(http://www.rakuten.co.jp/designer/)」の運営を通じて、服飾デザイナーへ
販売チャネルを提供しており、目的が一致した。
GENERATION9は、アート・音楽・ファッションなど様々なアーティストを結ぶ、
独自のネットワークを有している。アイデア イン アクションのビジネスノウハ
ウとのシナジーを生み出すことが、提携の目的である。
アイデア イン アクションは、GENERATION9のJun Saito氏をエグゼグティブ・プ
ロデューサーとして迎え入れる。アーティスト支援活動やウェブ制作業務などに
おいて、新しいプロジェクトを企画していく予定である。
アイデア イン アクション
MBA学生ならではの行動力で、新しいアイデアを実現させていきます。
http://www.ideainaction.com/
GENERATION9
世界で起きているさまざまな出来事やART,MUSIC,FASHIONなどの情報を共有でき
る総合ウェブコミュニティー。
http://www.generation9.net
【 この件に関するお問合わせ先】
アイデア イン アクション インク
小山 龍介 (コヤマ リュウスケ)
Phone: +1-623-451-2287
連絡可能な時間帯:9 時から14時まで(日本時間)
e-mail:ryu2net@ideainaction.com
ホームページ:http://www.ideainaction.co.jp/