2004年3月10日
長瀬産業株式会社
~ 不要なCM根こそぎカット~
「TransRecorder SceneCutter 1.0」
2004年3月10日より1,980円(税込)で販売開始
- まさにCMカッターの決定版、TV録画のマストアイテムです-
長瀬産業株式会社 新規事業開発室
TRANSTECHNOLOGYプロジェクト http://www.transtechnology.co.jp/
化成品、合成樹脂、エレクトロニクス製品、ヘルスケア製品等を取り扱う化学品専門商社の長瀬産業株式会社(東京本社:東京都中央区、取締役社長:長瀬洋、資本金:97億円)は、このたび簡単にCMカット編集が可能なMPEG編集ソフトウェア「TransRecorder SceneCutter 1.0」を2004年3月10日から弊社オンラインショッピングサイト「DVDirect」(URL: http://direct.nagase.co.jp/downloadsales.html)にてダウンロード販売を開始致します(価格: 総額1,980円<税抜1,886円> Windows XP/2000)。
TransRecorder SceneCutter 1.0は、その名を「CMカッター」と読みかえられるほど、TV録画したビデオファイルの「CMカット」編集に特化した編集ソフトウェアです。本ソフトウェアでは、1ファイルのMPEGに対し複数箇所にマークし一気に簡単にCMなどの不要なシーンを根こそぎカット編集することが可能です。また、MPEGを直接編集する事により、再エンコードが不要で処理時間が大幅に短縮されており、すばやく高画質のまま編集が可能です。
また、TransRecorder SceneCutter 1.0では、プレビュー画面やタイムラインに表示されるシークスピードを大幅にアップさせるようチューニングを施してあります。これは、作業をストレスなくスムースに行っていただきたいためで、CMカット編集のために不必要な高機能編集よりも、むしろこの様な使用感に関わる部分に注力して開発を行いました。価格設定も、できるだけ多くの皆様に実際にご使用頂きたいとの思いから、できる限りの努力を致した次第です。
今までは、TV録画の場合、ほとんど全てのPCやHDDが「MPEG録画」を基本として販売されているにも関わらず、こと編集となると「AVIファイルをフレーム単位で」編集、と相変わらず重くて動作が遅く作業時間のかかる編集を強いておりました。大半のユーザがAVI録画を行っていないのにも関わらず、です。TransRecorder SceneCutter 1.0は、このTV録画したMPEGファイルを簡単便利に高速でしかも高画質のままカット編集が可能なように設計されております。
【TransRecorder SceneCutter 1.0の特徴】
その1) マニュアルなしで簡単便利に不要なCMを根こそぎカットする事が可能!
CMカット編集の為のGUI
CMカット編集に便利な15,30,60秒早送り/巻き戻しボタン
素早いタイムライン表示
シンプルな機能等々
その2) MPEGを直接編集する事により「再エンコード」が不要
「再エンコードを回避する」ということは、
「高画質のままキープできる=画質を劣化させない」ということです。
その3) 再エンコードが不要な事により、「処理時間が大幅に短縮」されます
【TransRecorder SceneCutter 1.0 システム条件】
○動作環境
<OS> Windows(R) 2000 Professional 日本語版、Windows(R) XP 日本語版
※コンピュータの管理者(Administrator)アカウントが必要です。
<CPU> Celeron(R) 600MHz またはPentium(R) III 500MHz 以上(Pentium 4 以上を推奨)
<メモリ> 128MB 以上(256MB 以上を推奨)
<画面> オーバーレイ表示可能なディスプレイカード(AGP 推奨)
解像度1024×768 ピクセル以上、High Color 以上
○ファイル機器:CD-ROM ドライブ+ハードディスク必須
○ハードディスク必要容量:インストール時50MB 以上
※ファイルシステムはNTFS を推奨 ※7200rpm 以上のハードディスクを推奨
○主な仕様
<読み込みファイル形式> MPEG-1、MPEG-2
<書き出しファイル形式> MPEG-1、MPEG-2
■ ダウンロード販売サイトのご案内
TRANSTECHNOLOGYサイトURL:
http://www.transtechnology.co.jp/
TransRecorder SceneCutter 1.0 詳細説明ページURL:
http://www.transtechnology.co.jp/products/soft/det/trsc010.html
■ TransRecorder SceneCutter 1.0 ダウンロード製品ラインナップ
(ダウンロード販売開始時期: 3月10日発売)
TransRecorder SceneCutter 1.0 : 標準小売価格\1,980 (税抜\1,886)
■ コピーライト表記について
製品の画面掲載などのコピーライト表記は、下記の通りお願い致します。
(C)2004 TRANSTECHNOLOGY PROJECT
読者からのお問い合わせ先
TRANSTECHNOLOGYサポートセンター
TEL: 0570-024681 10:00-12:00, 13:00-17:00
FAX: 0570-024682 (24時間受け付け)
「DVDirect」( http://www.DVDirect.jp/ )
本製品に関する報道関係者様のお問合せ先
※製品貸出のご依頼や追加資料のご請求につきましては下記へお問い合わせください。
株式会社ブリッジ・プロモーション担当:近藤誠一
TEL: 03-5560-3203 FAX: 03-5560-3159
E-mail kondo@bridgepr.co.jp
長瀬産業株式会社新規事業開発室
TRANSTECHNOLOGYプロジェクト担当: 吉倉靖人
TEL: 03-3665-3966(直通) FAX: 03-3665-3050
E-mail yasuto.yoshikura@nagase.co.jp
報道関係者各位 2004年3月10日
有限会社ネットフォー
==============================================================
サイトからできる簡単・無料ユーザビリティチェック
ネット・フォー【Webユーザビリティ自己診断サービス】開始のお知らせ
==============================================================
3月10日(水) Webサイト構築を企画から総合的に支援する ネット・フォー
(神奈川県横浜市・代表石井浩美)は、サイト上からWebサイトのユーザビリティ
チェックが行える【Webユーザビリティ自己診断サービス】を開始しました。
≪Webユーザビリティ自己診断とは≫
ネット・フォーの持つユーザビリティ診断項目の中から、特にポイントとなる内容
を抜粋して設定した設問に対して、診断したい方ご自身が、該当する選択肢を選んで
診断ボタンをクリックすると、その場で診断結果が表示されます。
http://www.netfor.jp/services/websolution/diagnosis.html でご利用いただけます。
≪Webユーザビリティ自己診断の特徴≫
1.手軽に、無料で実施
Webサイト上から、設問に回答するだけで実施でき、料金がかかりません。
また、診断結果もその場で表示されますので、手軽に実施できます。
2.総評、アドバイスの表示による改善支援
全体をみての特に改善を急いだ方が良い点や、おもな項目に対する改善への
アドバイスが表示されますので、改善を支援することができます。
3.診断~改善活動のドキュメントとして利用
診断結果はレポート形式で表示され、レポートタイトル、診断者、コメント
等が自由に設定できるため、継続的に行うサイト診断~改善プロセスのドキュ
メントとしても利用できます。
※あくまでも自己診断であるため、診断結果は目安に過ぎません。
ユーザビリティの診断には、製作者側ではなく利用者側の視点が必要です。
客観的な評価は、ユーザビリティテストや専門家による診断実施をおすすめします。
==============================================================
★本件に関するお問い合わせ先★
有限会社 ネット・フォー
〒221-0834
横浜市神奈川区台町9-13 ルックハイツ横浜台町401号
(担当:佐野)
TEL/FAX (045)322-2132
MAIL: info@netfor.jp
URL: http://www.netfor.jp/
==============================================================
プレスリリース 2004年3月10日
株式会社アドウェイズ
==================================
アフィリエイト・プログラム「JANet」にてフォーム対応の
HTMLメール原稿の配信を開始!
より効果の高い広告配信が可能に!
http://j-a-net.jp/
==================================
高還元型アフィリエイト・プログラム「JANet」を運営する株式会社アドウェ
イズ(本社:大阪市、代表取締役:岡村陽久)は、フォーム対応のHTMLメール
の原稿配信を可能にするサービスを開始致しました。
これまでのHTMLメールメディアへ掲載する広告原稿といえば、テキスト形式の
原稿が主でした。JANetでは、HTMLメールメディアからのコンバージョンを更
に上昇させるために、HTMLメールの中でもさらに効果の高いフォーム対応のHT
MLメール原稿を配信する機能を搭載しました。
フォーム対応のHTMLメール原稿は、通常のテキスト原稿に比べて8~10倍のコ
ンバージョンが期待でき、フォームを直接配信することで、ユーザーがブラウ
ザを開かなくても、メーラーから直接アクションを起こせるので、ユーザーの
モチベーションを損なわせることがありません。
これにより、マーチャントのサイトで現在使用されているフォームページが、
HTMLメールとしてそのまま配信可能になりました。また、フォーム対応のHTML
メール原稿の入稿から、実際の配信まで約1日とスピーティに配信が開始出来
ます。新たに効果測定タグを埋め込む作業なども一切必要ありません。
さらにこれまでと同様に、フォーム対応のHTMLメール原稿の配信にあたっての
費用は必要ありません。
今後もJANetでは、マーチャントとメディアの最適化をキーワードに、より高
機能なアフィリエイト・マーケティング・ソリューションを提供していく所存
です。
【会社概要】
株式会社アドウェイズ
代表取締役 岡村陽久
〒110-0015 東京都台東区東上野3-30-1 東上野ビル4F
TEL:03-5812-3580 FAX:03-5812-3581
http://www.adways.net
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社アドウェイズ 担当:田口、吉野
TEL:03-5812-3580
Email: customer@j-a-net.jp
プレスリリース 2004年3月10日 ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ http://www.future-s.com/ 株式会社フューチャースピリッツ(以下、フューチャースピリッツ 本社:京都 また同時に、初期費用を従来の半額とした新サービス「Future Web Advance ------------------------------------------------------------------------ 専用サーバーサービス「Future Web Advance」シリーズは、ユーザー1社に1台 今回のサーバースペックアップにより、CPU、メモリー、ハードディスクが従来 □ Future Web Advance CPU: (従来)PentiumIII 1GHz以上 → (新)Pentium4 2.4GHz以上 □ Future Web DB Advance CPU: (従来)PentiumIII 1GHz以上 → (新)Pentium4 2.4GHz以上 ・PostgreSQL、またはMySQLを標準で提供し、データベースの24時間動作監視、 ・サーバー自体もRAID1採用によりディスク冗長化を行い、データ破損等に伴う ・共有ファイアウォールを設置することにより、不正アクセスの監視や、サーバー □ Future Web Enterprise CPU: (従来)PentiumIII 1GHz以上 → (新)Pentium4 2.4GHz以上 ・標準で、WEBサーバーとデータベースサーバーを2台提供し、それぞれにRAID1 ・顧客専用のファイアウォールを提供することにより、自由にアクセスポリシー ・アクセス数が増えた際に、WEBサーバー及びデータベースサーバーを増設する -------------------------------------------------------------------------------- 従来のスペックに近い形でのサーバーを利用しました新サービスを開始しました。 スペック以外は、Future Web Advanceと同じサービスですが、 □ Future Web Advance Light CPU: Celeron2.0GHz以上 -------------------------------------------------------------------------------- 「Future Web Advance」は、1つのサーバーを複数のユーザー(ドメイン)で共 また、一般的に専用サーバーの運用には、ユーザーにも高度なサーバーの知識が さらに2002年2月より、シマンテック社との提携により、専用サーバーとしては -------------------------------------------------------------------------------- □専用サーバー Future Web Advance シリーズ 基本構成 ・ドメイン取得/維持 無料(1ドメインまで) -------------------------------------------------------------------------------- □ Future Web Advance Light ・初期費用 \ 75,000- □ Future Web Advance ・初期費用 \150,000- ※ Future Web Advance Light/Future Web Advance は、データベース運用及び □ Future Web DB Advance ・初期費用 \250,000- □ Future Web Enterprise( 標準2台構成 ) ・初期費用 \450,000- -------------------------------------------------------------------------------- ・2000年1月設立。資本金は1,000万円 ・株式会社フューチャースピリッツ http://www.future-s.com/ 【関連会社】 -------------------------------------------------------------------------------- ■ [ お問い合わせ先 ] 株式会社フューチャースピリッツ
|
2004年3月1日
「北斗の拳 激打オンライン・タイピング・バトル」!!
2004年3月1日体験版サービス開始!
株式会社エス・エス・アイ・トリスター(本社:新宿区西新宿、代表取締役社長:小俣信彦)は、パッケージソフトとして発売中の人気タイピングソフト、「北斗の拳 激打」のオンラインサービス(体験版)を3/1より開始いたします。
「北斗の拳 激打オンライン(体験版)」はインターネット上のプレイヤー同士が自分の好きな北斗の拳キャラクターを使用して、タイピング対決を行えるオンラインサービスです。“激打オンライン公式サイト”より無料体験版をダウンロードすればオンライン対戦を楽しむことができます。(ユーザー登録などの作業が別途必要になります。)
~体験版で使用可能な機能~
【激打電網決闘伝(オンライン対戦)】
インターネット上のプレイヤー同士が、自分の好きな北斗の拳キャラクターを使用してタイピング対戦します。
【激打覇者決闘伝(コンピューター対戦)】
コンピューターのキャラクターと対戦します。この対戦に勝利すると、使ったキャラクターは成長し、「オンライン対戦」を有利に進めることができます。
【激打総合順位】
オンラインランキングが確認できます。
【環境設定】
画面や音声、自分のプロフィールなどを設定します。
<体験版で使用できるキャラクター>
体験版で使用できるキャラクターは、2キャラクターになります。一度選択すると無料体験中は他のキャラクターに変えることはできません。各キャラクターは、それぞれの個性に合わせて初期値が設定されています。プレイしていくことによって使用キャラクターを成長させることができます。また、自分のプロフィールや、チャット拒否、対戦拒否などが設定できます。
<オンラインメニュー>
イベントやサーバーメンテナンス情報の確認、全国・自分のオンラインランキングの確認、対戦部屋選択、対戦申込などができます。
【対戦部屋】
「サザンクロス」「中央帝都」「修羅の国」と分かれおり、プレイヤーは自分のレベルに合わせてそれぞれの部屋に入って対戦相手を待ちます。ただし、ランキングのポイントが一定値を超えると、上級者とみなされ、入れない部屋が出てきます。また、「女性限定部屋」「関西地区の人限定」「かな打ちオンリーの部屋」など、プレイヤーが自由に部屋のテーマを設定し対戦部屋を作れます。部屋はパスワードが設定でき、仲のいい友達のみで楽しむことも可能です。部屋は中に誰もいなくなって3分経過すると自動的に消去されます。
【チャット部屋】
チャットは対戦前、対戦後にプレイヤー同士でチャットができます。
【オンラインランキング機能】
オンライン対戦で獲得したポイント数がランキングとして掲載されます。自分が全体で何位か確認することもできます。また、ランキングポイントに応じて、「モヒカン」→「兵長」→「隊長」・・・と“称号”がアップしていきます。
【トーナメントシステム】
8~最大64人のプレイヤーがトーナメント方式で対戦を行っていきます。トーナメント優勝者はランキングポイントや北斗の拳グッズなど特典がもらえます。
【基本攻撃】
画面に表示される出題を、相手より速くタイピングすることで相手にダメージを与えられます。
【特殊攻撃】
エンター(リターン)キーを押すことで相手に単キー攻撃を行えます。奥義ゲージを一定量消費することで使用できます。
【回避動作】
コントロール(コマンド)キーを押すことで敵の攻撃を回避できます。奥義ゲージ一定量消費することで使用することができます。また、成功率は使用キャラクターのパラメーターの「敏捷性」の数値によって変化します。
【奥義発動】
スペースキーを押すことで各キャラクター固有の奥義を発動することができます。奥義ゲージを一定量消費することで使用することができます。対戦によってポイントを獲得することで、奥義が使用できるようになります。
【コミュニケーションチャット】
F1~F12のファンクションキーを押すことで、キャラクターの名セリフやあらかじめ登録しておいたセリフを吹き出しで表示します。名セリフはキャラクターの声で聞くこともできます。タイピング中も対戦相手と会話できます。
※体験版では名セリフのみになります。
【動作環境】
Windows Mac
インターネット環境必須(ISDN[64K]接続以上の回線) インターネット環境必須(ISDN[64K]接続以上の回線)
CPU:Pentium?400MHz以上(500MHz以上推奨) CPU:G3 600MHz以上(700MHz以上推奨、OSX時 800MHz以上推奨)
対応OS:Windows98SE/Me/2000/XP 対応OS:MacOS 8.6以上、OSX v10.1以降
メモリ:128MB以上のメモリ(128MB以上推奨) メモリ:64MB以上のアプリケーション
HDD:空き容量700MB以上 HDD:空き容量700MB以上
モニタ:800×600以上の解像度、HighColor以上 800×600以上の解像度、32,000色以上の表示可能システム
サウンド:Direct Soundに対応したサウンドシステム キーボード:日本語JISキーボード
キーボード:106/109日本語キーボード、
101/104キーボード(一部入力に制限)
その他機能もアップデートにより随時追加される予定です。
■お問合せ先
株式会社SSIトリスター
【TEL】 : 03-3343-6001 【FAX】 : 03-3343-6008
【URL】 : http://www.ssitristar.com
【広報課】草野 亜紀子 E-Mail : kusano@ssi.ssi-co.co.jp
株式会社アルファデータ
平成16年3月11日
1ケースで2台のパソコン
世界初デュアル・マザーボード搭載可能PCケース
「AD-FDB2」発売のお知らせ
パソコン周辺機器メーカーの(株)アルファデータ(本社:神奈川県藤沢市 原田敏彦社長)は2台分のマザーボードが搭載でき、2台のPCを切り替えながら使用できるデュアル・マザーボード用PCケース「AD-FDB2」(価格:オープンプライス、予想価格:34,440円税込み)を4月下旬より発売する。販売はアルファデータ自社のインターネット通販と九十九電機株式会社のショッピングサイトであるツクモネットショップ、および同社PCケース扱い店を予定している。なお現在秋葉原のツクモケース王国で「AD-FDB2」サンプルの展示を行っている。
「AD-FDB2」は高さが480mm、幅が320mmのワイドサイズ・ミニタワーPCケース。内部にマザーボード2枚がセットでき、マスターとセカンドの2台のPCを1ケースに収めることができる。内蔵した2台分のマザーボードはそれぞれ独立して機能し、同時起動/単独起動が選択できる。ケース正面にはディスプレイ、キーボード、マウスの切り替え機を内蔵しており、交互に切り替えての使用が可能。そのためマスターPCでCD/DVDライティング、AVキャプチャー、CGレンダリングなどの時間がかかる作業を行いながら、もうセカンドPCで別な作業を行うといった使い方が可能となる。ただしモニターを共有する場合インターフェイスはD-Sub15ピンとなりアナログ・モニターのみが使用可能となる。また以前使用していたマザーボードも使えるため、PCコンポーネンツの有効活用にも役に立つ。
ケースの前面にはUSB2.0とIEEE1394インターフェイスが左右対象に配置している。またMIC-INとAUDIO-OUTをもそれぞれ全面に備え、ヘッドセットの使用に便利な構造となっている。フロントベイは5.25インチが4基、3.5インチが2基あり、個々のPCにおいてIDEドライブ2基にFDDを備えたフル仕様のセットアップができる。
熱対策としてはリアに80mm/3,000rpmの静音タイプ排熱ファンを2基装備している。さらにオプションでフロントに80mm/2,700rpmの吸気ファンを2基セットできるため、高クロックCPU搭載マザーや高性能グラフィックボード使用時も安心して使用できる。
電源ユニットはCWT社製350Wタイプ「ISO-450」を2機搭載している。なお「AD-FDB2」は省スペースを実現するためマザーボードはマスターとセカンドを逆向きセットする構造となっている。そのためセカンド側マザーボードへの電源はケーブルが延長されており、ユーザーが自分で電源を交換する場合もセカンド側のみ延長ケーブルが必要となる。
「AD-FDB2」特徴
●2台分のPCマザーボードを1ケースに収納
●2台のPCでディスプレイ/マウス/キーボードを共有し切り替え使用
●350W×2の独立電源を標準装備
「AD-FDB2」商品概要
■型番:AD-FDB2
■標準小売希望価格:オープンプライス(販売予想税込み価格:約34,440円)
■商品構成
AD-FDB2本体×1
ネジセット、取扱説明書、電源ケーブル×2
内部ディスプレイ接続ケーブル×1
切り替え機用ケーブル(ディスプレイ、キーボード、マウス)×2
保証書×1
■AD-FDB2仕様
5.25インチベイ:4基(接続ケーブル次第で、どちらのマザーボードにも使用可能)
3.5インチベイ:2基(接続ケーブル次第で、どちらのマザーボードにも使用可能)
3.5インチシャドーベイ4:基(接続ケーブル次第で、どちらのマザーボードにも使用可能)
PCIカードスロット:各7スロット
マザーボードタイプ:FULL ATX/MICRO ATX(12×9.6インチまで)
切り替え機:ディスプレイ、マウス、フルキーボード切り替え(スクロールマウス使用可能 )
ケースファン:リア(8cm/3000rpm)×2静音ファン使用、フロント(8cm/2700rpm)×2(オプション)
フロントポート:USB2.0×4(マスター側×2、セカンド側×2)、IEEE1394×2(マスター側×1、セカンド側×1)、MIC-IN×2(ミニジャック/マスター側×1、セカンド側×1)、AUDIO-OUT×2(ステレオ・ミニジャック/マスター側×1、セカンド側×1)、マウス+キーボード×1(切り替え機)
搭載電源:CWT社製「ISO-450」350W×2
※構造上標準装備電源2基中セカンド側の1基のみケーブルが延長してあります。そのためセカンド側電源を交換する場合、延長ケーブルが必要となります。
外形寸法:W320×D488.6×H480mm※突起部含む
重量:16Kg(電源含む)
☆注意事項
本プレスリリースに関するお問い合わせ先
株式会社アルファデータ 東京支社
〒100-0073 港区三田2-17-25 新進ビル別館3F
TEL.03-5419-7878 FAX.03-3457-5760
担当:高島 e-mail takashima@alpha-data.co.jp
誌面等掲載用読者お問い合わせ先
株式会社アルファデータ 東京支店
〒100-0073 港区三田2-17-25 新進ビル別館3F
TEL.03-5419-7878 FAX.03-3457-5760
e-mail home@alpha-data.co.jp
Homepage http://www.alpha-data.co.jp/
平成16年3月11日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
総額625,000円分の調査資料を期間限定で無料プレゼント!
「移動体マーケットレビュー 調査資料プレゼントキャンペーン」を開始
~移動体通信業界の最新動向を、最速の調査レポートで提供する
「移動体マーケットレビュー」期間限定キャンペーン~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ
総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)は、総額625,000円
分の調査資料を無料でプレゼントするキャンペーンを実施いたします。
本キャンペーンは、当社販売の、移動体通信業界の指針を提供するマーケティ
ング情報誌「移動体マーケットレビュー(Mobile Market Review)」を新規で
お申込みいただいたお客様を対象としたものです。移動体マーケットレビュー
を新規でお申込みいただくと、先着順にてお好きな調査資料一冊を無料でプレ
ゼントいたします。
キャンペーン特典となるのは、情報通信から、ネットビジネス、ネットセキュ
リティまで多岐にわたるジャンルのPDF調査資料(先着10名。定価15,000円以
下の商品)と、株式会社ミュー&ICInet調査・編集の「中国携帯電話市場総
括」上巻・下巻(先着5名。各定価99,750円)です。実施期間は、2004年3月11
日から3月31日まで。
詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/p-imr01.shtml
■■ 移動体マーケットレビュー概要 ■■
◆独自のニュースソースからの情報を現場の視点から分析
メールマガジンと連動したPDFによるレポート提供
モバイルに関する情報はインターネットで多数氾濫しておりますが、これらの
情報はあくまで「インフォメーション」であり、すばやい意思決定を要求され
る業界関係者の知識にしか寄与していないというのも事実です。そのような状
況なかで、「移動体マーケット・レビュー」は、業界関係者の「意思決定支
援」に寄与できるようなコンテンツ提供を目的として創刊されました。
「移動体マーケット・レビュー」は、ネットアンドセキュリティ総研株式会社
と株式会社エムシーエイ によって共同で運営されています。従来ありがちな
ニュースレター的なメールマガジンや、Webによる情報提供とは、情報の質に
おいて一線を画したマーケティング情報サービスです。独自のニュースソース
から得た情報を現場の視点から分析し、提供いたします。
<レポート構成・内容>
「移動体マーケット・レビュー」の毎月のコンテンツは下記の3つのレポート
で構成されています。
【特集】
業界トピック的なテーマを設定し、モバイル業界の調査・研究、コンサルティ
ングサービスを提供している専門スタッフが現場で収集したマーケティング・
データを駆使した実態・動向分析を行います。
【市場分析レポート】
サービス、ネットワーク機器等の市場分析・予測データおよび市場概況、市場
規模、メーカー(プロバイダ)参入状況、各社の戦略などを調査します。
【移動体サービス加入者データ】
携帯電話、PHS、iモード等移動体通信のインターネット・サービスへの加入者
状況をキャリア別・地域別に速報(月末までの加入者数を翌月の10日までに速
報)し、時系列・地域別に分析します。
<レポート発行形態>
・移動体加入者速報と調査の要約をメール配信(2回/月)
・レポート(PDF)の提供(毎月1回)
・レポートの提供は会員の方に限定しています。
・会員専用Webからレポートをダウンロードして、全文を購読できます。
・会員の方は、過去の全レポートが閲覧できます。
移動体マーケットレビュー
http://mobile-mr.com/
移動体マーケットレビュー お申込みページ
http://shop.ns-research.jp/p-imr01.shtml
■■ キャンペーン詳細 ■■
◆総額625,000円分の調査資料を無料でプレゼント!!
情報通信からネットセキュリティまで多彩なジャンルをご用意!
ネットアンドセキュリティ総研株式会社は、総額625,000円分の調査資
料を無料でプレゼントするキャンペーンを実施いたします。
本キャンペーンは、当社販売の、移動体通信業界の指針を提供するマーケティ
ング情報誌「移動体マーケットレビュー(Mobile Market Review)」を新規で
お申込みいただいたお客様を対象としたものです。移動体マーケットレビュー
を新規でお申込みいただくと、先着順にてお好きな調査資料一冊を無料でプレ
ゼントいたします。
キャンペーン特典となるのは、情報通信から、ネットビジネス、ネットセキュ
リティまで多岐にわたるジャンルのPDF調査資料(先着10名。定価15,000円以
下の商品)と、株式会社ミュー&ICInet調査・編集の「中国携帯電話市場総
括」上巻・下巻(先着5名。各定価99,750円)です。実施期間は、2004年3月11
日から3月31日まで。
【対象媒体】
『移動体マーケットレビュー』 ※新規お申込みのお客様
お申込みページ: http://shop.ns-research.jp/p-imr01.shtml
【キャンペーン期間】
2004年3月11日~3月31日
【キャンペーン特典】
下記3点のうちいずれか1点を無料でプレゼントいたします。
1:お好きな調査資料(15,000円以下のPDF調査資料)一冊
2:調査資料「中国携帯電話市場総括」上巻一冊(定価:99,750円)
3:調査資料「中国携帯電話市場総括」下巻一冊(定価:99,750円)
お申込みいただきますと、ご購入者様に移動体マーケットレビューのIDとパス
ワードをメールでご送付いたします。この時、ご希望の調査レポートをご確認
させて頂きますのでタイトルと詳細URLを記載の上ご返信ください。
ご希望の調査レポート確認後、指定のレポートの送付手配をさせて頂きます。
※キャンペーン期間中にご希望の調査レポートに関するご連絡がない場合は
キャンペーンが適用されませんのでご了承ください。
【お選びいただく調査資料一覧】
▼中国携帯電話市場総括 上巻
~中国における携帯電話市場の現状とユーザー動向~
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-cks01.shtml
▼「中国携帯電話市場総括」下巻
~市場構造から見た主要企業の戦略と今後の発展予測~
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-cks02.shtml
<情報通信>
▼IPケータイの動向と各社の戦略 (2)
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-ipk02.shtml
▼基地局関連メーカ各社の動向-2003年度上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kcm03.shtml
▼3Gサービスの最新動向 (2)-2003年上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-ksg02.shtml
▼小霊通の最新動向 (2)-2003年上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-xlt02.shtml
▼韓国における携帯電話市場動向-2003年上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kra02.shtml
▼ケータイにおける地上デジタル放送の動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-dig01.shtml
▼北米における携帯電話市場動向-2003年上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-hbk02.shtml
▼PHSにおける音楽配信サービス市場の動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-mus01.shtml
▼シール・プリント市場の動向と今後の展望
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-sea01.shtml
▼着メロ市場の動向と今後の展望
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-mel01.shtml
▼基地局関連メーカ各社の動向-2002年度通期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kcm02.shtml
▼ナンバー・ポータビリティについて考える
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-ptb01.shtml
▼3Gサービスの最新動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-ksg01.shtml
▼小霊通の最新動向-中国版PHS-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-xlt01.shtml
▼韓国における携帯電話市場動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kra01.shtml
▼中国における携帯電話市場動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-chn01.shtml
▼ケータイにおける赤外線通信の利用動向2
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-red02.shtml
▼北米における携帯電話市場動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-hbk01.shtml
▼欧州における携帯電話市場動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-oks01.shtml
▼定額制データ通信サービスの最新動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-tdt01.shtml
▼2003年、携帯電話業界はどうなる?
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kdn01.shtml
▼基地局関連メーカ各社の動向-2002年度上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kcm01.shtml
▼携帯電話事業者各社の動向-2002年度上期-
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kjd01.shtml
▼ケータイ・マーケティングの現状と最新動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-kmd01.shtml
▼IPケータイの動向と各社の戦略
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-ipk01.shtml
▼FOMAの最新動向- NTTドコモ -
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-fmd01.shtml
▼PHSサービスの最新動向
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-pst01.shtml
<ネットビジネス>
▼消費支出の動向とクレジットカード利用実態調査
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-crd01.shtml
▼ブログの最新動向と展望2004
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-blg01.shtml
▼販促メール 徹底活用ハンドブック 2003
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-hmr01.shtml
<セキュリティ>
▼セキュアなCGI(Perl)コーディング講座
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-knt01.shtml
▼PrisonerLangley the column vol.01
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-lng01.shtml
▼企業におけるセキュリティ対策・意識の現状
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-csa01.shtml
▼Scan Monthly Report Best Worst
詳細: http://shop.ns-research.jp/p-sbw01.shtml
▽PDFレポート一覧ページ
URL: http://shop.ns-research.jp/p-pdf01.shtml
『移動体マーケットレビュー』
お申込みページ: http://shop.ns-research.jp/p-imr01.shtml
■■ PDFレポート概要 ■■
◆タイムリーな情報をスピーディに提供!
知りたい情報だけをお手軽に入手できる!
ネットアンドセキュリティ総研株式会社では、2002年9月よりPDF形式による
調査レポートの販売を本格的に開始致しました。PDF形式での販売により、
「タイムリーな情報」をより「スピーディに」、かつ「知りたい情報」だけを
「お手軽に」入手することが可能です。
PDFレポートページ
http://shop.ns-research.jp/p-pdf01.shtml
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
株式会社アッシュ 平成16年3月11日 株式会社アッシュは中堅編集プロダクションとして活動しているが、その得意分野に米国パラマウントピクチャーズの人気TVシリーズ「スタートレック」の関連書籍がある。一方徳川システムはデータハウスビーグルのブランドでCD-ROMやDVD-ROMメディアのマルチメディア・タイトル制作・販売を主に活動し、同じく「スタートレック」タイトルを多数発売してきたことから、両社は共同で書籍編集を行う関係となっていた。その後デアゴスティーニジャパンが平成15年2月に創刊した「週刊スタートレック ファクトファイル」の制作をアッシュが受託した際も、徳川システムを編集パートナーに作業を開始した。 しかし、2社のジョイント体制による作業の中で、札幌と東京という離れた2社間のデザインデータの送付や印刷物の校正といった問題点がクローズアップされてきた。DTPのデザインデータは出版業界の慣習としてMO(光磁気ディスク)で物理的に輸送しており、また校正は印刷したものを赤ペンで指定するというやり方であった。こうした物理的な輸送手段が介在するため、週刊誌のような発行サイクルが短い定期刊行物を2社が協同で編集・制作するにおいて遠距離であるということが大きな障害となった。そのため当初の制作体制としては、札幌の徳川システムがテキスト/写真等のコンテンツの作成と監修を行い、それより先のレイアウトから校正までを東京のアッシュが担当するといった分業体制を取らざるをえなかった。 アッシュはこうした不便さを解消すべく効率的な編集手法を模索していたが、もともとITが専門業務である徳川システムより高速インターネット回線でアクセス可能なサーバーを核として、デザインデータを含む各種データを一元管理するシステムを導入することで解決できるのではないかという提案があった。IT化が進みコンテンツ産業の地域分散化が進む中、書籍編集が東京近郊に一極集中していることに疑問を感じていた岡本社長はこの提案を受け入れ、アッシュが出版編集に関わるノウハウの提供とシステムの監修を行い、徳川システムがシステムを設計・制作するという体制で実験を開始した。また、その過程で徳川システムはこのスキームを「地方都市における全国向け定期刊行誌の制作システムの開発運用」として経済産業省のが平成15年度の中小企業支援事業「IT活用型経営革新モデル事業」に応募したが、同省中小企業局が策定した事業主旨とあったため採択に至り、システム開発の後押しとなって実用化が早まった。 開発したシステムは高速インターネット回線でアクセス可能なサーバーを核として、デザインデータを含む関連のデータの全てを電子化し、一元管理するというもの。札幌と東京と離れていてもサーバー上で同じファイルの参照や更新が可能であり、アッシュと徳川システムは同じオフィスの別室で作業をしている感覚で書籍制作が可能となった。色校正はプリンタ出力したものを確認するが、それぞれのシステムの色空間の調整を重ねることで、紙原稿の確認を行うのと変わらないレベルの精度を実現している。このシステムの導入により、東京のアッシュからの指示で札幌においてリアルタイムの変更・修正が可能となり、距離を感じずに編集を行える体制となった。 本システム使用以前、「週刊スタートレック ファクトファイル」の創刊号から54号までは徳川システムとアッシュによる従来通りの分業体制で制作していたが、3月16日に発売される55号以降は、東京のアッシュの監督の下、札幌でレイアウトから校正までも含む全行程を行うこととした。読者が手にする本自体に違いは無いが、編集から校正までのタイムラグが減ったことで、より高品質の本が提供できるという副次効果も生まれている。 アッシュは本システムを活用し、今後も徳川システムをビジネスパートナーとして全国向けの書籍編集・制作業務の受注拡大を目指す他、地方で書籍制作を行う人材の発掘を目標としている。 このリリースに関するお問い合わせ |
株式会社ビーコンIT(登記社名:株式会社ビーコン インフォメーション テクノロジー、本社:東京都新宿区、以下ビーコンIT)は、去る2月開催の株主総会及び取締役会の決議により、2004年4月1日付けで代表取締役社長に坂本 桂一(さかもと けいいち)、代表取締役副社長に望月 成宏(もちづき しげひろ)が就任することを決定いたしました。また、併せて4月5日付けで本社、恵比寿、平和島の3ヶ所に分かれておりました事業所を1つに統合し、新たに現本社の近隣にある新宿駅西口前のエステック情報ビルへ集約移転いたします。これによりお客様対応の迅速化をはかり、一層の社業の発展に邁進してまいります。
新社長に就任いたします坂本 桂一は、現在47歳で取締役副社長であり、1981年に株式会社ソフトウェア・エージー・オブ・ファーイースト(現ビーコンIT)に入社し、営業としてAdabasなどの大型システムを中心としたソフトウェア製品の販売を数多く手掛けました。その後常務取締役、専務執行役員を歴任し、2001年9月よりビーコンITの子会社の株式会社アスペックス(本社:東京都大田区)に代表取締役社長として、ASP(Application Service Provider)事業を中心としたサービスを展開し創業3年目で黒字化を達成いたしました。また2003年10月よりビーコンITの執行役員に再任され、基幹システムのソフトウェア製品の提供に尽力するなど、ビーコンITを支える製品とサービスの提供において、多大な貢献を果たしました。
また、新副社長に就任いたします望月 成宏はビーコンITの兄弟会社であるビーコンシステム株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:勝見 茂登)の代表取締役専務として長年に渡り同社の高業績達成に貢献し、今回当社代表取締役副社長に就任いたします。
現 代表取締役会長兼社長の石井 義興は、2004年3月31日付けをもって退任し、今後は創業者 最高顧問として、社業を側面から支援いたします。
ビーコンITは設立28年目にあたり、次の世代をになう経営戦略を実現するために、坂本・望月新体制により、これまでの実績と経験をもとに若い活動力を活かし、さらなる企業価値の創造に努力してまいります。
坂本 桂一:新 代表取締役社長、
現 取締役副社長 コメント
このたび株式会社ビーコンIT代表取締役社長に選任され、来る4月1日付をもちまして就任いたします。今年29年目を迎えるビーコンITの実績を守り、皆様方の変わらぬご指導を賜りながら、まずは設立30周年にむけて確固たる地位確立を行い、より優れた製品とサービスの提供と企業価値の向上を目指します。はなはだ微力ではございますが、この大任をお受けいたしましたうえは、一意専心、社業の発展に全力をつくす所存でございます。何卒、現 社長同様のご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
■ 坂本 桂一 経歴
1956年 北海道生まれ
1977年 室蘭工業大学産業機械工学科卒業
1979年 York College of Pennsylvania(ペンシルバニア州)
Business Management(経営工学科)で経営シミュレーション専攻
1981年 同卒業、株式会社ソフトウェア・エージー(現 ビーコンIT)に入社
1995年 取締役営業本部長に就任
1998年 常務取締役に就任
2000年 執行役員専務に就任
2001年 株式会社アスペックス 代表取締役社長に就任
2003年 株式会社ビーコンIT 執行役員を兼務
2004年 株式会社ビーコンIT 取締役副社長に就任
現在に至る
石井 義興、新 創業者 最高顧問、
現 会長兼社長 コメント
私儀3月31日付をもちまして当社代表取締役会長兼社長を退任し、創業者 最高顧問に就任することといたしました。当社設立から本年で28年となりますが、永きにわたりその任を果たせましたのもお客様各位のひとかたならぬご厚誼の賜物と存じ、誠にありがたく心より感謝申し上げる次第でございます。
今後は創業者 最高顧問としてビーコンITを側面からささえ、IT業界での38年の経験をもとに微力ながらこれまでご愛顧いただいた方々のお役に立つよう精進してまいります。また、かねてより関わってまいりました、日本データベース学会をはじめとする各学会活動および経済同友会を中心とした財界活動において、より各団体の発展のために尽くしていく所存でございます。
なお、後任には副社長であります坂本 桂一が社長に就任いたしますが、その若さあふれる行動力と見識の高さで優れたリーダーシップを発揮し、より一層社業を発展させてくれるものと確信し、期待しております。
■事業所移転について
4月5日付けで、現在の本社(新宿区西新宿1-6-1 新宿エルタワー)および東京事業所(渋谷区恵比寿南1-6-10)、東京ソフトウェアラボラトリ(大田区平和島6-1-1東京流通センタービル)の一部を統合し、本社および事業所を下記の通り現本社の近隣に所在しますエステック情報ビルへ集約移転いたします。
これまでスタッフ部門、営業・サポート、開発と分離されておりましたが、集約移転により、より迅速で正確なお客様への対応と、スピードある業務遂行を可能にし、かつ、新体制のもと、社員の意識および企業価値の向上を実現します。
記
<移転先>
〒160-0023
東京都新宿区西新宿1-24-1
エステック情報ビル16階、17階(総合受付17階)
代表電話:03-3340-2461(代表電話番号は変わりません)
以上
平成16年3月11日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
第2回 ネットライター養成講座の生徒を募集
~第1回から既にライターデビューした方も!!~
ライター志望者からパブリシティ、広報担当者まで
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 概要 ■■
インターネットコンテンツの企画・運営を行うネットアンドセキュリティ総
研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都渋谷区 略称:NS総研)は、ライ
ター志望者からパブリシティ、広報担当者までを対象とした「第2回 ネット
ライター養成講座」の募集を開始します。この講座では、セキュリティ、ネッ
トビジネスに関する記事製作の基礎について解説します。
なお、本講座より既にネットライターとしてデビューされた方もいらっしゃ
います。
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
■■ セミナー概要 ■■
○ Scan Security Wire,NetSecurity,BizMarketing のセキュリティ事件と
ネットビジネスの記事制作基礎
ネットアンドセキュリティ総研では、ネットワークセキュリティ専門情報
サービスとネットビジネス専門情報サービスを行っています。従来のメディア
とは異なる制作方針に従って日々新しい記事を生み出しています。
しかし、人手に限りがあり、当社の制作方針にのっとった記事制作を行って
くれる方を常に探しております。残念ながらよい方にめぐり合うことはまれで
す。そこで「いないならば育成してしまおう!」というのが、今回のセミナー
の趣旨です。
また、このセミナーを通じてインターネット上のメディアの制作過程を知る
ことができます。パブリシティ、広報、広告代理店の方がメディアの現場を理
解する目的で受講されることも有効である思います。
◇本セミナーの特徴
・技術者でなくても大丈夫です。一定水準のパソコンとインターネットの
利用経験があればわかる範囲の知識で理解できます(例:IPアドレスの
意味がわかる程度の知識は必要です)
・実践的に課題を与えて原稿を書いていただく形式をとります
・技術的な内容よりも視点や事実の整理方法に重点をおきます
・この講座で優秀な方はそのまま当社サービスの寄稿者として原稿をお願
いすることを予定しております
・このセミナーはその目的からご理解いただけるように当社の制作方針に
のっとったものですので、汎用的な記事制作ノウハウとはならない可能
性があります
◇本セミナーの対象者
・ライターおよびライター志望の方
・編集者および編集志望の方
・パブリシティ会社のご担当者
・企業の総務、広報ご担当者
・広告代理店のご担当者
□日 時:2004年4月22日(木)13:00~17:00
□会 場:株式会社ライブドア内
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
( http://corp.livedoor.com/company/map.html )
□定 員:30名
□受講料:25,200円(税抜24,00円+消費税1,200円)
【女性割引】18,900円(税抜18,000円+消費税900円)
【2名様割引価格】42,000円(税抜40,000円+消費税2,000円)
※2名様分の価格です。
【3名様割引価格】60,900円(税抜58,000円+消費税2,900円)
※3名様分の価格です。
※複数割引価格は 1法人内にのみ適用されます。
□講 師:佐々木 俊尚
原 隆志
天野 徳明
□お申込: http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
■■ セミナー詳細 ■■
・NS総研の2つのメディアと制作体制
・Scan Security Wire およびその関連メディア(NetSecuirty 等)
・BizMarketing (メールマガジンおよびWEB)
▽セキュリティ記事の作り方
・Scan Security Wire の情報公開原則
(同誌は情報公開原則を一般に公開し、自分自身の
記事の偏向を明示している)
・Scan Security Wire の記事の基本方針
・Scan Security Wire の情報収集と整理
・留意すべき表現、固有名詞
・裏取り、情報確認
・ブラックおよびグレーゾーンの回避方法、処理方法
・クレーム、逆ギレへの対処
・課題、実習
▽ネットビジネス記事の作り方
・BizMarketing 記事の基本スタイル
調査レポート要約、レビュー
記事の構成、順番
・調査レポートの基本構成と特質
・留意すべき表現、固有名詞
・課題、実習
▽ネットライターの実体験より
・雑誌や新聞などの紙メディアと、インターネットメディアは
何が異なるか――執筆側から見たその違いとは
・インターネットで活動するライターとして、これまでに経験した印象的
なエピソード
・ネットで記事を書くことの面白さ
・ネットで記事を書く際、留意していること
■■講師プロフィール■■
【佐々木 俊尚】
元毎日新聞記者。
社会部で殺人事件や海外テロ、コンピュータ犯罪などを取材する。1999年、
アスキーに移籍し、月刊アスキーやウエブ「ascii24」などを担当。2003年
からフリージャーナリストとして活動。インプレスのINTERNET Watchで
「インターネット事件簿」「検索エンジンの裏側」を連載中。
【原 隆志】
ネットアンドセキュリティ総研株式会社 代表取締役
同社の発行するセキュリティ専門媒体の監修を務める。
【天野 徳明】
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
同社の発行するネットビジネス専門媒体の編集長
■■ お申し込み ■■
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/sem0404-01.html
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォーム
でのお申し込みも可能となっております。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
担当:高柳
c-2@vagabond.co.jp
■世界標準に基づく、ノウハウと実績
オーケイウェブでは、世界に100支社と2万人のメンバーを有する世界最大のサポートサービス業界の国際機関である、HDI(米国ヘルプデスク協会)日本法人との提携により、世界初の「FAQ Management Standard」をまとめあげました。これは、蓄積されたQ&Aを有益なツールとして再活用するための標準手法です。
また、ヘルプデスクやお問い合わせ対応業務などを一元管理できる、eCRMソリューション「Quick-A(クイック・エー)」等を、国内の大手企業100社に導入しております。
オーケイウェブはQ&Aに特化したオンリーワン企業として急成長を遂げており、その独自のノウハウは、コスト削減だけでなく、顧客満足度の向上、売上増加につながる手法として、高い評価を得ています。
■現在の問い合わせ業務に対して不満や不安のある方、手軽に無料相談できます。
「Dr.OK無料診断サービス(http://www.okweb.co.jp/dr/regist.php3)」と題したこの度のサービスは、これまでにオーケイウェブが培ってきた実績やノウハウに基づき作成されたものです。企業が日頃行なっているお客様からの問い合せ対応の健全度を、Web上でどなたでも簡単に診断出来るようになりました。
診断は、顧客対応に先進的な企業のデータや導入事例を元に設定された、50の項目(「お問い合わせ対応の体制」、「ワークフロー」、「コスト」等)を、「YES、NO」でチェックするだけ。お客様からの問い合せ対応の健全度を診断し、他社とのベンチマーク比較ができます。
<株式会社オーケイウェブについて>
株式会社オーケイウェブは、約30万人の会員と270万件を超えるQ&Aデータを備える、日本最大のQ&Aコミュニティ「OKWebコミュニティ」、初心者救済サイト「ビギナーズQサイト」、比較コミュニティ「タイケツ.com」を運営しております。また、これらのコミュニティ運営のノウハウを応用したeCRMソリューション「Quick-A」、社内外のQ&Aコミュニティ型情報活性化ソリューション「ASK-OK」の開発、販売も行っており、これまでに100社以上へ導入を頂いているほか、これまでの実績で得たノウハウを総合的にまとめ上げた「FAQ Management」、「Community Management」といったコンサルティング・サービスも実施しております。
株式会社オーケイウェブ :http://www.okweb.co.jp/
「Dr.OK無料診断サービス」の入り口はココ!:http://www.okweb.co.jp/dr/regist.php3
TEL:03-5784-0781 (担当:森村)
総合お問い合わせ窓口:http://faq.okweb.co.jp/
株式会社里吉製作所(本社:広島市 代表取締役社長:里吉賢司)では、食品事業部としてチルドパック広島流お好み焼の製造販売を行う味感(みかん)工房のサイトを一新。広島・関西・東京のお好み焼の冷蔵品および材料セットをネット販売するとともに、全国のお好み焼情報を発信するコミュニティサイトづくりを目指す。リニューアルオープンは3月15日(月)。 サイトリニューアル記念として、4月30日まで「送料特別割引」を実施。合わせてサイトリニューアルに伴い開設した「お好みファンクラブメンバー」への登録者に抽選で当たるプレゼントを通常の2倍に増やすキャンペーンを行う。 ■ 全国のお好み焼ショッピングサイト「お好み焼@ホーム」について 2.サイトURL 3.サイト・リニューアルのねらい 4.取扱商品 5. サイトリニューアル記念キャンペーン 本 社 株式会社 里吉製作所
|
《 ソフィア・クレイドルとアイ・ウェイブ・デザイン、
中国を軸とするBREW ソフトの開発・販売に関する業務提携 》
~ 独自の企画力と技術力を活かし、BREW ソフトの中国での大量生産、
中国をはじめ広く海外市場への大量販売のビジネスモデル確立を狙う ~
[概要]
株式会社ソフィア・クレイドル(本社:京都市、代表取締役社長:杉山和徳、
以下 ソフィア・クレイドル)と株式会社アイ・ウェイブ・デザイン(本社:神戸
市東灘区、代表取締役社長:長橋大蔵、以下 アイ・ウェイブ・デザイン)は、
中国を軸とするBREW 【※1】携帯電話向けアプリケーションの開発及び販売に
関する業務提携をしました。ソフィア・クレイドルはパソコンのような使い勝手
の良さを携帯電話上に実現できる独自ソフト技術「ソフィア・フレームワーク
(SophiaFramework)」【※2】を提供します。アイ・ウェイブ・デザインは日本
では携帯電話向けアプリケーションに関する独自性のある企画をし、中国では
BREW 携帯電話向けアプリケーションを大量生産するための開発体制を敷きます。
日本、中国市場以外に広く世界市場をも視野に入れます。このビジネスモデル
は、日本と中国の強みを活かし、世界市場におけるBREW 携帯電話向けアプリケー
ションの開発及び販売に関して、両社が主導的な地位を築くことが大きな狙いで
あります。
[詳細]
ソフィア・クレイドルとアイ・ウェイブ・デザインは、広く世界市場でのビジネ
スを狙い、中国を軸とするBREW 携帯電話向けアプリケーションの大量開発、大量
販売のビジネスモデル確立を目的に業務提携をしました。
携帯電話向けソフト開発のソフィア・クレイドルはパソコンのような使い勝手の
良い操作性をBREW 搭載携帯電話上で実現するソフト技術「ソフィア・フレームワ
ーク(SophiaFramework)」を提供します。携帯電話向けアプリケーションの
企画・開発・運用のアイ・ウェイブ・デザインは、日本にて「ソフィア・フレー
ムワーク(SophiaFramework)」を応用したBREW 携帯電話向けアプリケーション
の企画を行い、中国大連市にてBREW 携帯電話向けアプリケーション開発専属
チームを結成します。中国に専任開発チームを置くことにより、BREW 携帯電話
向けアプリケーションの開発が短期間で数多く低コストで実現できます。また、
日本市場だけでなく中国市場に対してもBREW 携帯電話向けアプリケーションの
販売が可能になります。将来的には広く海外市場への営業展開も視野に入れて
おります。
ソフィア・クレイドルとアイ・ウェイブ・デザインは、「ソフィア・フレーム
ワーク(SophiaFramework)」を使ったBREW 携帯電話向けアプリケーションの
開発プロジェクトを推進しますが、これ以外にも、共同セミナーを開催し、技術
協力などを実施することにより、顧客満足を高めるためのあらゆる努力をします。
今後、ソフィア・クレイドルとアイ・ウェイブ・デザインは、お互いの強みを
活かすことで、日本と中国、そして広く世界市場へと、主として急激に拡大する
と見込まれるビジネス系モバイルソリューションの開発と販売の世界における
主導的地位の確立を狙います。
なお、ソフィア・クレイドルとアイ・ウェイブ・デザインは2004年3月17日、18日
に京都府総合見本市会館「パルスプラザ」で開催される展示会「第3回ケータイ
国際フォーラム」【※3】に出展し、
「ソフィア・フレームワーク(SophiaFramework)」を利用して中国専属チームが
開発したBREWアプリケーションを展示する予定です。
以上
関連URL:
◎本プレスリリース(ソフィア・クレイドル)のURL:
http://www.s-cradle.com/news/recent/news/20040312.html
◎本プレスリリース(アイ・ウェイブ・デザイン)のURL:
http://www.iwavedesign.com/press/200403.html
◎ケータイ国際フォーラム展示会のURL:
http://www.itbazaar-kyoto.com/forum/
http://www.itbazaar-kyoto.com/cgi-bin/exhibitor_highlight_view.cgi
◎ソフィア・フレームワーク(SophiaFramework)のURL:
http://www.s-cradle.com/products/framework/index.html
■用語の説明
【※1】 BREW
2001年 1月に米国クアルコム社が発表した携帯電話向けソフトウェアの規格。
「ブリュー」もしくは「ブルー」と発音する。異なる携帯電話機のOS の仕様差を
吸収し、単一のコンパイル後のプログラムをインターネットからダウンロードし、
さまざまな携帯電話機でそのまま高速に動作できるように設計されている。日本
ではKDDIが2003年2月よりBREWサービスを提供開始している。世界中で23の通信
キャリアが採用しており、世界的な規模でその普及が急速に進んでいる。
【※2】 ソフィア・フレームワーク(SophiaFramework)
ソフィア・クレイドル社が2002年8月に発表した、GUI フレームワーク、C++ユ
ーティリティ・ライブラリ及びC++ラッパーの3層から構成される、BREW上に実装
されたミドルウェア。SophiaFrameworkにより、使いやすいグラフィカルユーザー
インターフェースを含む、高品質なBREW アプリの開発が低コストかつ短期間で
可能となる。すでにKDDI公式EZアプリ(BREW )で多数の導入実績がある。
現在、ソフィア・クレイドルは、SophiaFramework を 次世代携帯電話向けオペ
レーティングシステムである SymbianOS と Linux へ移植している。これにより、
SophiaFramework 上で動作するアプリケーションはBREW に限らずSymbianOSや
Linux といった次世代携帯電話向けオペレーティングシステム上でも動作する
ことが可能になる。
・SophiaFramework の詳細情報URL:
http://www.s-cradle.com/products/framework/index.html
【※3】 第3回ケータイ国際フォーラム
2003年3月17日、18日に京都府総合見本市会館「パルスプラザ」で開催される
関西最大のIT展示会です。日本、中国、アジアの連携によるケータイ産業の発展
を目的とし、携帯電話、携帯情報端末、モバイルインターネットサービスなどの
製品やサービスを(株)NTTドコモ関西、京セラ(?)、KDDI(株)などの
203出展企業・団体が展示します。一昨年に開催された第1回ケータイ国際フォー
ラムでは、国内外から144出展企業・団体が出展、52,200名の来場者がありました。
・第3回 ケータイ国際フォーラムのURL:
http://www.itbazaar-kyoto.com/forum/
・出展者見どころ一覧のURL:
http://www.itbazaar-kyoto.com/cgi-bin/exhibitor_highlight_view.cgi
■会社の説明
株式会社ソフィア・クレイドル
代表者: 代表取締役社長 杉山和徳
設立日: 2002年2月22日
所在地: 京都市左京区田中関田町2番地7
資本金: 2645万円
従業員数: 16名
事業内容: モバイルインターネットに関するソフトウェア基礎技術の研究開発を
しています。これまでにBREWフレームワーク、BREWマルチウィンドウシステム、
BREWプログラム圧縮技術、JAVAプログラム圧縮技術などの研究開発実績があります。
ホームページ: http://www.s-cradle.com/
株式会社アイ・ウェイブ・デザイン
代表者: 代表取締役社長 長橋大蔵
設立日: 1999年12月1日
所在地: 神戸市東灘区向洋町中6丁目9
資本金: 1億8710万円
従業員数: 42名
事業内容: モバイルシステムの企画・開発・運用
ITソリューション全般におけるコンサルティングから開発・運用までをワンス
トップで実現します。特にモバイルソリューション・データベースソリューション
においては、高負荷対応も含め多くの実績とノウハウを持ちます。今年2004年は
「モバイルで世界へ」をテーマに、世界におけるモバイルをさらに深く見つめて
いきます。
ホームページ: http://www.iwavedesign.com/
※QUALCOMM及びBREWに関連する商標は、QUALCOMM Incorporatedの商標または
登録商標です。
<本件に関するお問合せ先>
株式会社ソフィア・クレイドル マーケティング部 担当:菊池
TEL: 075-754-5155 E-Mail: kikuchi@s-cradle.com
株式会社アイ・ウェイブ・デザイン 経営企画室 担当:樋口
TEL: 078-854-8210 E-Mail: higuchi@iwavedesign.com
Nature's Linux Alliance事務局 「Nature's Linux Alliance」(ネイチャーズ・リナックス・アライアンス、以 「Nature's Linux Alliance」活動概要は次の通りです。 構成企業は次の通りです。 NLAの設立会議は、去る2月20日に開催しました。IPテレコム株式会社(本 |
平成16年3月12日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
「実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック」
を開催
~WEB制作の個別費用と目安など、満足できるWEBサイト制作委託のために
必要な知識が分かる!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 要約 ■■
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリテ
ィ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区)が開設した組織
『BizMarketingアカデミー』では、WEB制作を発注する際のポイントがわかる
講座「実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック」を
開催することを発表した。
詳細ページ: http://shop.ns-research.jp/o-wsh01.shtml
■■ 講座の概要 ■■
◆WEB制作の個別費用と目安など、満足できるWEBサイト制作委託のために
必要な知識が分かる!
コミュニケーションの場=メディアとしては、最も身近な存在といえるWEBサ
イト。安価に顧客とのコンタクトができる媒体として、企業や店舗のサイト設
置はもはや常識となりました。公開される情報も、年を追うごとに質・量とも
に増強されています。
また、従来のパンフレットやチラシなどの紙媒体とは異なり、双方向性を持つ
メディアとして存分に活用するために、Web制作に必要な技術や知識も年々進
化してきています。
こうした背景から、従来は各企業の広報、宣伝部門や営業部門が内部で制作し
ていたWEB制作を外部へ委託するケースが非常に増えてきました。
本講座では、WEB制作を外注したいとお考えの方を対象に、
・WEBサイト設置の目的と必要要素
・外部への制作委託の流れと業者選定のポイント
・発注、検収の際の注意点
など、業務委託に必要な基礎知識を解説。
具体的な見積もりの見方や、制作したいWEBの目的別に費用の目安のご紹介と、
運用局面での費用の算定方法などについても、解説いたします。
さらに、他人には相談しづらいトラブルを回避・解決するためのTips、運営局
面での業務委託の仕方についてもご案内していきます。
※多くの方にご参加頂くため、複数参加割引価格をご用意しました。
≪こんな方にお勧め≫
●広報・宣伝担当で
・WEBを新たに制作またはリニューアルをご予定の方
・キャンペーン用WEBの制作を予定されている方
・すでにあるWEBの更新・運営をアウトソースしたいとお考えの方
●販売部門担当でネット販路の新規立ち上げまたは拡充をご予定の方
●経営企画部門、IR担当で投資家向け情報サイトの新規立ち上げ
または拡充をご予定の方
●WEBサービスの新規立ち上げ、拡充をお考えのプロデューサー
●コンテンツ制作をアウトソースしたいITコンサルタント、SIer、
広告代理店の方
■■ 講座の7つの特徴 ■■
1.WEB設置目的別に必要な制作要素が分かる
2.委託業者の選び方を予算タイプ別に解説!
3.損をしない見積もりの取り方、見方を具体的に説明
4.業者タイプ別に発注の方法、注意点を紹介
5.納品チェックのポイントを分かりやすく解説
6.初期費用以外に必要な運用局面での業務委託方法と費用を解説
7.制作にかかる費用の目安を目的別に具体的に紹介
■■ 講座の内容 ■■
1.Web制作の目的
・何のためにWebを設置するのか
コミュニケーション・ツールとしてのWeb
目的を集中させる
・目的の例、必要となる要素
会社案内
製品紹介・プロモーション
製品販売
IR
Webサービス提供
2.Web制作を発注する
・アウトソースのメリットとデメリット
メリット
デメリット
WEB制作会社の特徴
発注社に求められる作業
・業者選定の際のチェックポイント
目的達成のための必要要素を満たすことができるか
メニュー型と提案型
・見積もりの取り方
予算が決まっている場合
目的に合わせて増減する場合
増減パターン/増減の幅 など
・発注の仕方
メニュー型業者への発注
提案型業者への発注
・発注時の注意点
作業内容の確定
納期・金額の確定
値切ってよいポイント
支払いサイト
・検収時のチェックポイント
納品物の確認
納品方法の選択
作業内容の確認
・トラブル解決
発注を取り消したい場合
公開までに追加・修正が必要な場合
検収時に価格が不当に思えた場合
・運営局面
ランニングを外注するか内製するか
運用を任せる場合の注意点
3.費用目安(例ごとに)
・会社案内
・製品紹介・プロモーション
・製品販売
・IR
・Webサービス提供
4.最後に
法人やメディアの「自己分析」とコミュニケーション
■■ 講師プロフィール ■■
■講師:向畑 和佳子(株式会社コムセント 取締役 企画開発部部長)
1992年、東京都立大学理学部卒業。リブロ池袋店へ入社。
「店舗=メディア」コンセプトをヒントに“編集された”商品および情報の提
供を実践。その後、インプレスグループに転職。ショッピングサイト「インプ
レスダイレクト」運営、「できる」シリーズOEM製品の企画営業を経て、コム
セントへ入社。
現在は、インターネットを中心としたコンテンツ開発および制作部門の責任者。
■■ 開催概要 ■■
◆タイトル:
実践的WEB制作発注講座 担当者のための業者選定、見積チェック
◆日時・会場:
日 時:2004年4月6日(火) 14:00~17:00 (受付開始13:30~)
会 場:「ネットアンドセキュリティ総研株式会社」
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
◆受講料:
【1名様】:25,200円(受講料24,000円+税1,200円)
※1名様分の価格です。
【2名様割引価格】42,000円(受講料40,000円+税2,000円)
※2名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
【3名様割引価格】52,500円(受講料50,000円+税2,500円)
※3名様分の価格です。1法人内にのみ適用されます。
◆定 員:先着50名※定員となり次第締め切らせて頂きます。
◆お申し込み方法
TEL・FAX・e-mailのいずれかにて住所・お名前・e-mail・電話番号・会社名を
明記の上お申し込みください。
また、下記ウェブサイトよりお申し込みページへリンクしておりますので、そ
ちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
----------------------------------------------------------
・ウェブサイト : http://shop.ns-research.jp/o-wsh01.shtml
・e-mail : info@shop.vagabond.co.jp
・FAX : 03-5770-4419
----------------------------------------------------------
◆お申し込みに関する注意点
受講料は2004年3月30日(火)までに弊社指定の口座までご入金下さい。ご入
金確認後、弊社より「受講票」をメールにてお送りいたしますので、開催当日
にプリントアウトしてご持参下さい。
※ご入金が確認出来ない場合または「受講票」をお持ちでない場合、講座への
参加ができないことがあります。ご注意下さい。
※お客様のご都合によりキャンセルされる場合は開催1週間前までに、下記お
問い合わせ窓口までご連絡下さい。その後のキャンセルについてはお申し受
けできませんのでご了承下さい。
○講座にてご持参頂くもの
・受講票
・お名刺
・筆記用具
◆主 催:ネットアンドセキュリティ総研株式会社「BizMarketingアカデミー」
■■ BizMarketingアカデミー概要 ■■
【名称】
「BizMarketingアカデミー」
びずまーけてぃんぐあかでみー
【設立】
2003年10月1日
【代表】
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
代表取締役 原 隆志
【活動内容】
インターネットビジネスの最前線のマーケティング情報の提供とリサーチャ
ーの強化支援
通信・モバイル分野、インターネットビジネス分野におけるマーケティング
情報などをテーマにしたセミナーを不定期に開催
【事務局】
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
BizMarketingアカデミー事務局
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:鈴木
info@shop.vagabond.co.jp
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットビジネスの総合シンクタンク
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運
用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホ
ール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を
提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、
受託、調査資料の制作・販売
・インターネットリサーチの実施および事業立ち上げ支援
サービスなど
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1六本木ヒルズ森タワー38F
株式会社ライブドア内
TEL:03-5770-4417 / FAX:03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
株式会社ライブドア内
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4418 / FAX: 03-5770-4419
担当:安田
info@shop.vagabond.co.jp
■■■ こ、これは使える!超実践NLP講座(体験版)
■■■
.
「人ともっといい関係を築きたい、
でもなぜだかうまくいかない・・・」ということ、ありませんか?
そんなとき新しい選択肢を与えてくれるのが心理学。
今話題のNLP(神経言語プログラミング)は、
天才セラピストたちのコミュニケーションスキルを体系化したものです。
通常、うん十万もかかるだけに、
ごくごく日常のコミュニケーションでもかなり使える優れもの。
良いものは専門家だけでなく、
ちもドンドン取り入れていきましょう!
そんな提案をこめて、たった■2千円!■で体験講座を開催します。
「心理学。興味はあるけど、どこから入ればいいかわからない」。
そんな方も大歓迎!お気軽にご参加ください!
.
【日時】 2004年4月15(木)・16(金)・17日(土)の3日間
14:00~16:00
プログラムは3日間とも同じ内容です
【会場】 ウィルあいち 3階 会議室4
名古屋市東区上竪杉町1番地
http://www.will.pref.aichi.jp/main01/main01.html
【受講料】 2,000円(消費税込み)
当日受付でお支払いください
【定員】 20名(定員になりしだい締め切りとさせていただきます)
【お申込締切】 4月8日(木)
【ナビゲーター】 佐々木紀子、丹野美代子
【詳細】 http://www.sasa-tan.com/4_steps.htm
【主催】 ササキカケルタンノ http://www.sasa-tan.com/
たてみ株式会社では、2月より販売を開始した【Webプライベートアルバム】の提
携販売業者を募集しています。
■販売商品の説明
【Webプライベートアルバム】とは、携帯電話(対応機種i-モ-ド)で撮影した
画像をメールしてWeb上のプライベートアルバムに画像保管できるシステムです。
保管した画像は、携帯電話でいつでも好きな時に確認でき、背景(6種)を選んで
プリントアウトもできます。
また、共同でアルバムに画像保管したい人を登録すれば、同一のアルバムに共同
で画像保管と共有でアルバム閲覧できるほか、アルバムIDとPWを教えて画像掲示
版としての利用もできます。
■提携販売業者とは
たてみ株式会社が運営管理する【Webプライベートアルバム】システムを販売して
いただく事業者(個人・法人を問わず)です。登録や登録後の管理については、
一切不要です。また、提携販売業者の登録の際に面倒な作業やシステム導入費用
などは一切ございません。
詳しい説明はこちら。
たてみ株式会社
〒401-0511
山梨県南都留郡忍野村忍草1000-192
http://www.tatemi.jp
インフォメーションセンター
【提携販売業者係り】
TEL 0555-84-1251
FAX 0555-84-1252
メール info@tatemi.jp
報道関係者各位
平成16年3月12日
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
http://www.ns-research.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ネットアンドセキュリティ総研、
WEBサーバのログ解析ASPサービス「らくらくログ解析・プラス」を販売開始
~メールからのWEBアクセスも解析可能 SEOの効果測定にも最適~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 概要 ■■
●メールからのアクセスログも解析可能 SEOの効果測定も最適
~ログ解析にかかる膨大なコスト/時間を削減~
http://ns-research.jp/c2/shop/others/p-rlp01_des1.html
インターネットビジネスの総合シンクタンクであるネットアンドセキュリティ総研株式会社(代表取締役 原 隆志 東京都港区 以下、NS総研)は、アクセスログ解析のASPサービス「らくらくログ解析・プラス」の販売を開始します。
従来アクセスログの解析は、膨大な時間とある一定レベル以上の知識を必要としていました。今回販売を開始する「らくらくログ解析・プラス」では、特別な技術を必要とせず、かつ、システム管理者に大きな負担を与えていたログ解析作業を、ASPにて容易に提供するものです。
「らくらくログ解析」は、サイバーエリアリサーチ株式会社が提供するサービスであり、同社の保有する独自の地域属性追跡技術「SURF POINT」を利用したユニークな集計機能を搭載しています。ユーザの利用ISP別集計、接続環境別集計、地域別集計などです。
また、最近非常に注目を集めている、検索エンジンを効果的に利用したプロモーション手段「SEO:Search Engine Optimization」の効果測定に利用できる「検索エンジン別集計」やSEO戦略の組み立てに役立つ「検索キーワード別集計」という独自機能も備えています。
「らくらくログ解析・プラス」では、これらのユニークな集計機能に加え、さらにNS総研が独自にメールからのアクセスログを解析できる機能を追加しています。今までメール媒体に出稿した場合、ログ解析による効果測定が不可能とされてきましたが「らくらくログ解析・プラス」ではそれを可能にしています。
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/p-rlp01_des1.html
■■ らくらくログ解析・プラスの特徴 ■■
≫従来は不可能だったメールからのアクセスを解析/集計
従来はメールからのWEBアクセスは、空のhtmlを1枚中継させて、目的のWEBページに誘導し、中継したhtmlのログを集計させるという方法が一般的でした。
この方法ですと、集計の軸とする項目数(露出先の媒体や掲載位置など)と同じ数だけhtmlを作成しなければなりませんでした。
その他、CGIによってクリック数をカウントする方法もありましたが、これもCGIの手配と、都度のCGIの設定が必要となっていました。
らくらくログ解析・プラスでは、用意するhtmlは目的のWEBページの1枚だけで事足ります。既存のページであれば、何も用意するものはありません。管理画面から簡単な操作で設定を行えば、メールからのログ解析が可能となります。
※詳しくはこちらをご覧ください
http://ns-research.jp/c2/shop/others/p-rlp01_des1.html
≫機能詳細
月別アクセス数集計
日別アクセス数集計
ページ別アクセス数集計
時間帯別アクセス数集計
接続環境別アクセス数集計
地域別アクセス数集計
ISP別アクセス数集計
組織別アクセス数集計
エントリーページ別集計
直前サイト別アクセス数集計
検索エンジン別アクセス数集計
キーワード別アクセス数集計
■■ お申し込み ■■
【開発】サイバーエリアリサーチ株式会社
【発売】2004年3月
【価格】
~600,000PV/月まで一律
初期費用: 31,500円(税抜 30,000円+消費税 1,500円)
◆~30,000PV/月まで
月次費用: 18,375円(税抜 17,500円+消費税 875円)
◆~50,000PV/月まで
月次費用: 25,725円(税抜 24,500円+消費税 1,225円)
◆~100,000PV/月まで
月次費用: 36,750円(税抜 35,000円+消費税 1,750円)
◆~300,000PV/月まで
月次費用: 46,200円(税抜 44,000円+消費税 2,200円)
◆~600,000PV/月まで
月次費用: 74,025円(税抜 70,500円+消費税 3,525円)
◆~1,000,000PV/月まで
初期費用:420,000円(税抜400,000円+消費税20,000円)
月次費用: 79,800円(税抜 76,000円+消費税 3,200円)
◆~2,000,000PV/月まで
初期費用:577,500円(税抜550,000円+消費税22,500円)
月次費用:103,950円(税抜 99,000円+消費税 4,950円)
【形態】ASP
【販売】ネットアンドセキュリティ総研株式会社
【詳細URL】
http://ns-research.jp/c2/shop/others/rlp01.html
【お申し込み方法】
上記URLよりお申し込みページへリンクしておりますので、そちらのフォームでのお申し込みも可能となっております。
■■ ネットアンドセキュリティ総研株式会社 ■■
・設 立:1996年10月
・資 本 金:151,450,000円(2003年11月20日現在)
・代 表 者:代表取締役 原 隆志
・事業内容:インターネットコンテンツの企画・制作・運用・管理
・取扱商品:・企業様のweb、メールマガジンのコンテンツ企画、制作、運用、顧客対応業務の代行
・セキュリティ製品レビュー、ウイルス情報、セキュリティホール情報、インシデント情報など幅広くセキュリティ情報を提供
・情報通信市場、ネットビジネスに特化した独自調査の企画、受託、調査資料の制作・販売
・U R L: http://www.ns-research.jp/
・連 絡 先:〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
info@vagabond.co.jp
■■ この件に関するお問い合わせ ■■
〒106-6138
東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階
ネットアンドセキュリティ総研株式会社
TEL: 03-5770-4417 / FAX: 03-5770-4419
担当:高柳
c-2@vagabond.co.jp
皆様はああいったチラシが何の理論も持たず 当社代表は業界に身を置き約18年のキャリアを持ちます。 今までポスティング会社が声高に叫ばなかった事案、 弊社サイトはその本文の ご自身の扱う商品やサービスにポスティングがマッチするか? |
ASPサービスを企画・開発・運営する株式会社セキュリア(本社:東京都千代田区、社長:久保 美恵子)は、携帯電話とパソコンの両方から利用できる統合メールサービス「Myメアド」を開発し、本日3月15日より無料モニター提供を開始します。「Myメアド」は携帯電話の標準メール機能を使用して、携帯キャリア以外の独自メールアドレスを送受信します。携帯電話に付属するメールアドレスとは別のアドレスを利用するため、ユーザーが携帯キャリアを変更した場合でも独自メールアドレスを変更する必要がない“アドレスポータビリティ機能”を実現しました。またパソコンからはSSL暗号化対応の安全なウェブメールとして利用することが可能です。
当サービスでは、サービス登録者に独自ドメインのメールアドレスを最大3個まで発行致します。従来携帯電話1台に対して1個しか持つことのできなかったメールアドレスを合計4個まで増やすことができるため、各アドレスをユーザーの様々な利用目的によって使い分けることができます。
さらに「Myメアド」で取得した各メールアドレスでは、通常一方的に送られてくる携帯電話のメール配信をストップすることが出来る“配信コントロール機能”が利用できます。この機能を利用すれば、ユーザーは状況に応じてアドレス毎にリアルタイム配信するかどうかを選択することが出来るため、就寝中や仕事中などといった都合の悪い時には携帯電話でメールを受信しないようにすることが可能です。配信をストップしている間に届いたメールは弊社データセンターのサーバー内に各アドレス2MBまで保管され、保管されたメールは携帯電話またはパソコンのウェブメールとして確認することができます。
なお「Myメアド」は月額315円の月額課金型有料サービスであり、携帯電話またはパソコンの「Myメアド」ウェブサイトからお申し込みが可能です。ご利用料金のお支払は各種クレジットカードでのオンライン決済方式に対応しております。また先着500名様まではモニターユーザーとして、サービス利用料を3ヶ月間無料とさせていただきます。
中国ビジネス情報誌『スーパーシティ上海』'04年3月号が入荷いたしました。
■スーパーシティ上海 2004年3月号 NO.40
----------------------------------------------------------------
特集:上海の学校教育
・5分で読む日中の動き
・日本の技術・中国の技術
・中国13億を拓く~上海錦江麒麟飲料食品有限公司
・トップインタビュー~北京浩豊時代科技有限公司
・プロの視点から~中国税法所得税について
・MEDIA WATCH~中国富豪の新事業、チャリティ
・China Topics~上海、物価高騰の怪
・スーパーシティの「この人に注目」
・スーパーシティ・タイムズ
・シャンハイTHEサービス
・WOMAN VOICE / ・中国紀行
・上海裏街道探検
他、オールカラー 102ページ
■スーパーシティ上海のご紹介■
----------------------------------------------------------------
「スーパーシティ上海」は、上海圏および中国の新鮮なビジネス情報・生
活情報・不動産情報をリアルタイムで提供する日本語情報誌です。
「スーパーシティ上海」は、現在、上海圏(江蘇省・浙江省を含む)を中
心に提供しておりますが、上海圏はもちろん、中国各都市の日本人読者や日
本からの読者からも多数反響を頂いており。「上海圏のビジネス・生活・文
化を理解する上で欠かせない情報誌」と、大変好評を得ております。
そして、2002年10月より「スーパーシティ北京」を創刊し、華北地区での
情報提供も開始いたしました。
■掲載記事■
----------------------------------------------------------------
「スーパーシティ上海」は、2000年1月の創刊以来、日本人編集長を中心
に、多数の日本人スタッフにより企画・編集・制作を行い、内容・デザイン
ともに「上海トップレベル」のクオリティを維持しております。
日本人の観点から、グルメや遊びにとどまらず、常に日中の共通課題を問
う視点は「斬新でタイムリーな特集」に結びついています。さらに様々な方
面からの「上海を切り口にした話題」を提供し、「大人の読み物」として、
読者の好評を得ております。
■カバーエリア■
----------------------------------------------------------------
上海を中心とし、その周辺経済圏まで含む。
日本国内については、有限会社ハローチャイナにてお取扱いしております。
海外(中国以外)への発送も行っております。
■販売価格■
----------------------------------------------------------------
1冊でのご購入 1,020円(税込・送料込)
年間購読料 11,000円(税込・送料込)
※お届けには運送会社メール便を利用しております。
■お申込み方法■
----------------------------------------------------------------
インターネットをご利用ください。
ハローチャイナ・ネットショップ http://104s.com/shop/
■お届けに関して■
----------------------------------------------------------------
ウォーカーチャイナは毎月1日の発行(4月号は4/1発行)です。
日本へは発行後約10日程で到着いたします。到着後読者各位へ発送いたします。
■お知らせ■
----------------------------------------------------------------
毎月入荷数は増やしておりますが、確実に入手していただくためには、お得
な価格設定の年間購読をご利用ください。
万一在庫切れの場合も中国側に在庫がある場合は、翌月には入荷は可能です
のでお気軽にお問合せ下さい。
■スーパーシティ上海に関するお問合せ■
----------------------------------------------------------------
スーパーシティ上海指定販売代理店
有限会社ハローチャイナ(http://86ch.net/)
〒615-8196
京都市西京区川島尻堀町57-5
TEL:075-382-1352 / FAX:075-382-1351
担当:前田
info@86ch.net
電子書籍版シティリビングでは、印刷物であるシティリビング紙と同様に、画面でページをめくったり、記事部分を拡大して読むことができるほか、記事中のURLからリンクも可能だ。また、週刊で発行されているシティリビング紙の全ての内容を、発行と同時にWEBに掲載することが特徴となっている。さらに、電子書籍版シティリビングからのWebログを解析することで、紙面における掲載記事の効果測定や制作上の品質向上にも活かすことにより、媒体価値向上も図る。
電子書籍版シティリビングは、まず東京版が3月17日(水)(3/19号)からスタートし、横浜、大阪神戸版へと広げ、将来的には全国で展開する予定。
ワンゴジュウゴでは、電子書籍版シティリビングの制作とサイトへのコンテンツアップ及び運営更新業務を行う。システム開発とWeb制作の両部門を持つワンゴジュウゴでは、印刷メディアとWebメディアを融合したビジネス展開の企画からコンテンツ制作及びシステム構築運営事業を出版社やカタログ通販会社に向けた営業展開で事業拡大を目指す。
*3/17以前は、下記のURLにてベータ版をご確認いただけます。
http://www.cityliving.jp/tokyo/paracity/beta/dBook/
*3/17以降は、下記のURLにてご確認いただけます。
http://www.cityliving.jp/tokyo/paracity/
本件に関するお問合せ先
■株式会社 ワンゴジュウゴ http://www.wan55.co.jp/ 担当/営業部 上原 宏之
102-0073 東京都千代田区九段北4-1-11 原鉄ビル4階
TEL 03(3234)5546 FAX 03(3234)5548 info@wan55.co.jp
※ 本ニュースリリースのテキスト及び画像データが御必要な際はご遠慮なくご連絡下さい。
■株式会社 サンケイリビング新聞社 シティ事業本部 担当/シティ企画部 高野 浩明
100-0005 東京都千代田区丸の内3-4-2 新日石ビル3階
TEL 03(5208)4530 FAX 03(5208)4539 sales@citywave.com
報道関係者各位
平成16年3月15日
GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社
==================================================
GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社
エキサイト株式会社と「Woman.excite」のコンテンツ利用で提携
「mypop」を使ってデスクトップにレシピ情報の配信開始
==================================================
GMO・グローバルメディアオンライン株式会社のグループ会社であるGMOモバイルア
ンドデスクトップ株式会社(旧社名:株式会社ユーキャストコミュニケーションズ
本社:東京都渋谷区 代表取締役:森 輝幸 URL:http://www.gmo-md.jp 以下、
GMO M&D)は、エキサイト株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:山村
幸広 URL:http://www. excite.co.jp/ 以下、エキサイト)が運営する女性向け
ポータルサイト『Woman.excite』(http://woman.excite.co.jp/)の「happyレシ
ピ」の情報提供を受けることで提携いたしました。GMO M&Dが開発・運営するプッ
シュ型配信の新デスクトップメディア『mypop』にて、2004年3月15日より「happyレ
シピ」情報の配信を開始いたします。
◆ ◆ ◆
現在32万人のユーザーを持つ『mypop』は、受動的で操作の簡単なデスクトップへ
の情報提供がインターネット初心者の女性を中心に支持され、ユーザー数は大きく拡
大しております。事業収益は、日本で初めてユーザープロファイルに応じたターゲ
ティングインプレッションによる動画広告収入を柱としており、ユーザーには無料で
このサービスを提供しております。
今回配信を開始するコンテンツは、『mypop』の女性ユーザーのニーズに応え、女
性ポータルサイトとして20代・30代の女性から圧倒的な支持を受けている
『Woman.excite』の「happyレシピ」を毎日の夕食レシピとして365日お届けします。
今回の提携により、GMO M&Dの女性ユーザー向けコンテンツはさらに充実し、ユー
ザーが選べるチャンネルは「happyレシピ」を加えて163チャンネルとなりました。
【「mypop」の特徴・機能】
●小さなブラウザが一定間隔おきにPC画面の最前面にフェイドインし、選んだコンテ
ンツまたは広告が表示され、数秒後にフェイドアウトするので、デスクトップスペー
スをむやみに占拠せず、嫌悪感なくユーザーに受け入れられます。
(注)原則としてコンテンツと広告は一定の比率で順次表示されます。
●文書作成中でも、どこかのサイトを閲覧していても、あるいはブラウザを立ち上げ
ていなくても、オンライン状態でありさえすれば機能します。
●ブラウザはクリッカブルになっており、より詳細な情報を求めるユーザーはコンテ
ナをクリックすることで、コンテンツ提供元や広告主のサイトへ飛ぶことができま
す。
●緊急Newsについては、通常の表示順序とは別に優先して表示されます。
●ユーザー登録時に入力していただく情報をもとに、そのユーザーの属性に見合った
広告が表示されます。
■GMO M&Dはグローバルメディアオンライン株式会社(東京都渋谷区、以下GMO)か
ら、いわゆるセカンドブラウザによる広告配信に関する特許権(特許出願中のものを
含む。以下、「ハイパー特許」)(※)の独占的実施権のライセンスを受けておりま
す。
なお、このビジネスモデルは、世界20ヶ国以上の国・地域に、延べ50件以上出願さ
れ、日本を含め10件以上が既に特許されているハイパー特許によって、強力に保護さ
れています。
■エキサイト http://www.excite.co.jp/
エキサイト株式会社が運営するインターネット情報サイト『エキサイト』は1997年12
月のサービス開始より、インターネット検索サービスを軸に、映画や音楽などのエン
ターテイメント情報やブロードバンドコンテンツ、モバイルコンテンツに力を入れて
おります。BB.exciteでは、エンタメ系のコンテンツを充実させている他、ADSL、光
ファイバーが500円~という格安で質の高い接続サービスも提供しています。モバイ
ルでは、パソコン上で試聴できる「エキサイト着メロ」や「カフェメロ」も提供。ま
た、高品質な大人のウェブマガジン「エキサイトイズム」や「週刊エキサイト」な
ど、メディアとして新しいサービスも展開中。その他にも、女性向けサイトの
Woman.exciteやオークション、翻訳や携帯ホームページなどのオリジナルサービスを
提供し、安全で快適なインターネットナビゲーションをサポートしております。
※GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社
2004年3月1日に株式会社ユーキャストコミュニケーションズと壁紙ドットコム株式会
社が合併し、社名を新たにGMOモバイルアンドデスクトップ株式会社として営業開始
しました。
--------------------------------------------------
【サービスに関するお問い合わせ】
GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社
広報担当 藤森
電子メール info@gmo-md.jp
サービスのご利用は、右記webサイトから http://www.mypop.jp
--------------------------------------------------
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【報道関係お問い合わせ先】
グローバルメディアオンライン株式会社
経営企画室広報担当 園下
電話 03-5456-2695
FAX 03-3780-2611
電子メール pr@gmo.jp
URL http://www.gmo.jp
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
**************************************************
【GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社の会社概要】
会社名 GMOモバイルアンドデスクトップ株式会社
所在地 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
電話 03-5459-5565(代表)
代表取締役社長 森 輝幸
事業内容 ■メディア事業【mypop】
■ISP、WEBサイト等向けターゲティング情報配信システムの開発、販売
資本金 2億6,285万円
**************************************************
以上
■GMO GROUP■ Global Media Online www.gmo.jp
報道関係各位
2004年3月吉日
琉球海炎祭実行委員会
~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~
琉球海炎祭2004開催のご案内
・「日本で一番早く感動する夏」を宜野湾の海から
・日本最大規模の花火イリュージョンによる演出
■会 期:2004年4月10日(土)・11日(日) <2日間>
■会 場:宜野湾海浜公園・宜野湾トロピカルビーチ
琉球海炎祭実行委員会〔実行委員長:松谷秀夫/(社)宜野湾市観光振興協会会長〕は、2004年4月10日(土)・11日(日)の2日間「~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~ 琉球海炎祭2004」を宜野湾海浜公園、宜野湾トロピカルビーチにおいて開催いたします。
「~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~ 琉球海炎祭2004」は「日本で一番早く感動する夏へ。」をテーマに、日本の夏の風物詩である花火と音楽とのシンクロによる花火イリュージョンをメイン構成される催しです。
花火イリュージョンは、300年以上の歴史を持つ伝統的な日本の花火技術に最新のコンピューターテクノロジーを導入した、新しい形式の花火ショーです。従来は、花火大会のフィナーレに5分程度実施されるケースがほとんどでしたが「琉球海炎祭2004」では、スターマイン等の花火を含め約1時間のうち、半分に花火イリュージョンの展開を組み込み、日本最大級のスケールで実施いたします。
この他にも、音楽や舞踏などの琉球伝統芸能や沖縄出身のプロアーチスト(出演者調整中)によるライブなどを披露するステージイベント、来場者参加型のフィールドイベントなど多数のプログラムで、沖縄県民の方はもとより、県外観光客の方に対しても「日本で一番早く感動する夏」を提供いたします。
「~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~ 琉球海炎祭2004」の開催概要は別紙のとおりです。
この件に関する報道関係の方からのお問い合わせ先
「琉球海炎祭2004」広報担当:共同PR? 塩田・堅田
TEL:03-3571-5171 FAX:03-3574-1005
※写真素材のご依頼等もお申し付けください。
「~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~琉球海炎祭2004」開催概要
◆名 称 ~JAL東京-沖縄線就航50周年記念~ 琉球海炎祭 2004
テーマ : 日本で一番早く感動する夏へ。
◆主 催 琉球海炎祭実行委員会
〔実行委員長:松谷秀夫/(社)宜野湾市観光振興協会会長〕
◆協 力 琉球放送(株)
◆後 援 (財)沖縄観光コンベンションビューロー、
宜野湾市、(社)宜野湾市観光振興協会、宜野湾市商工会、
琉球朝日放送(株)、(株)沖縄タイムス社
◆特別協賛 日本航空
◆協 賛 日本トランスオーシャン航空 ハウス食品
◆開催日時 2004年4月10日(土)~11日(日) 10:00~21:00
*花火イリュージョンは10日(土)のみ(荒天の場合は11日に順延)
◆開催場所 宜野湾海浜公園(宜野湾トロピカルビーチ)
◆実施内容 〔1〕琉球花火イリュージョン
〔2〕ステージイベント
ライブコンサート/協賛社PR/郷土芸能等
〔3〕協賛スポンサーブース/各種出店
協賛スポンサーおよび出店営業者による各種販売、PR
〔4〕海開きビーチイベント
〔5〕トロピカルビーチ祈願
*他に併催イベントも予定しています
◆有料観覧 琉球花火イリュージョン観覧エリア
琉球花火イリュージョンに関して一部有料
□4名券 8,000円(当日8,500円)
□3名券 6,600円(当日7,100円)
□2名券 4,800円(当日5,300円)
□1名券 2,500円(当日3,000円)
*全てプログラム、レジャーシート(60?×60?)付き
*前売券が完売の場合は当日券販売はありません
*駐車場優先利用権利付(駐車場は満車になり次第終了/約7000台限定)
*全国のチケットぴあ、ローソンチケットで3月1日(月)より発売
◆動員目標 30万人(2日間)
◆ホームページ http://www.ryukyu-kaiensai.com/
サービス開始以来、好評を博しております会計事務所向けストレージサービスに、低コストで最大1,000MB、最大5日分のデータを保管することができる新サービス「JDLネット会計ストレージサービスBasic」を設定し、平成16年4月19日より月額3,800円で提供を開始いたします。
会計事務所業界におけるこのような状況に鑑み、JDLでは平成14年11月1日より、株式会社ジャストシステムと提携し、JDLコンピュータ内の財務・税務データおよび、それに付随する業務データを対象に、高いセキュリティを備えたデータセンター(ジャストシステム:InternetDisk)の専用サーバーに24時間365日いつでも保存・管理するサービスとして、データ容量無制限で最大5年間のデータ保管が行える会計事務所向けストレージサービス「JDLネット会計ストレージサービス」の提供を行い、多くのお客様よりご好評いただいております。 このサービスを、データ量の少ないお客様にも手軽にご利用いただけるように低料金化したものが、この度ご提供を開始する「JDLネット会計ストレージサービスBasic」です。 JDLは、「JDLネット会計ストレージサービスBasic」の提供を通じて、全会計事務所ユーザーのデータと信用の保全をサポートして参ります。 * 表示価格には、消費税等は含まれておりません。 |