忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.04.Tue
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.13.Mon

テリロジー、ISPなど向けコアネットワークサービス専用アプライアンスを発売

 通信事業者/ISP/データセンター向け、Infoblox社コアネットワークサービス専用アプライアンス登場!
 増大するアプリケーションサービス環境で、コアネットワークの運用・管理を容易にする、
 NGN(次世代ネットワーク)構築環境に最適な「Infoblox-2000」の販売開始。


 株式会社テリロジー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:津吹憲男、以下:テリロジー)は、当社が日本国内における正規代理店として販売している米国Infoblox Inc.(本社:米国カリフォルニア州サンタクララ、CEO:Robert Tomas氏、以下:Infoblox社 )が2007年2月26日に発表した、ネットワークIDに関する各種サービスを総合管理する専用アプライアンスサーバInfoblox(R) DNSone(TM) の通信事業者、ISP、データセンター向け新製品であるコアネットワークサービスアプライアンス「Infoblox-2000」を、2007年3月13日より販売開始することを発表する。

 Infoblox社の「Infoblox(R) DNSone(TM)」は、DNS、DHCP、IPアドレスなどのネットワークIDに関する各種サービスを統合管理する専用アプライアンス製品である。新製品の「Infoblox-2000」は、今後、アプリケーションサービスの増大が予想される通信事業者、ISP、データセンター向けに設計された。
 ミッションクリティカルなネットワークサービスを提供する「Infoblox-2000」は、冗長化電源、RAID 10、Hot Swap Fanを搭載。AC電源/DC電源をサポートすることで、さまざまな設置環境での運用を容易にするコアネットワークサービス専用アプライアンスである。シリーズでは最上位機種となり、最大120万件のDBオブジェクトと75,000/secのDNSクエリ処理をサポートする。

 セキュリティ対策を強化した独自のOS「NIOS(TM) v.4.1」をサポートする「Infoblox-2000」は、直感的なJAVAベースのGUIを標準で装備し、セキュアなコアネットワークサービス(DNS/DHCP/RADIUS/TFTP/NTP)の運用・管理をシンプルかつ容易に提供する。
 また、Grid Masterに最適な機能を装備した「Infoblox-2000」は、Infoblox社独自のID Grid技術により、分散配置されたInfoblox(R) DNSone(TM)の統合管理に優れ、ノンストップ・コアネットワークサービスを提供することが可能である。

 なお、EU(欧州連合)で2006年7月から適用されている電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限に関する指令「RoHS(Restriction on Hazardous Substances)指令」に準拠している。


 ■製品名:通信事業者、ISP、データセンター向け
        コアネットワークサービスアプランス Infoblox-2000


 ■製品特長
  ・通信事業者、ISP、データセンター向けに設計されたコアネットワークサービス専用アプライアンス。
  ・専用OSである「NIOS(TM) v.4.1」を搭載。アプライアンスゆえの強固なセキュリティとシンプルな管理を実現。
  ・冗長化電源、RAID 10、Hot Swap Fanを搭載し、AC電源/DC電源をサポートすることで、さまざまな設置環境での運用が容易。
  ・簡単かつ確実な冗長構成を実現し、複数のInfoblox(R) DNSone(TM)間でリアルタイムな同期をおこなうことで、ノンストップ・コアネットワークサービスを提供。
  ※Keystone(TM)モジュールオプションを搭載したID Gridの構成が必要です。
  ・専用の管理GUIを提供し、管理対象の全ネットワークに対してDNS/DHCPを設定・運用・管理が可能。
   また、複数拠点すべてのInfoblox(R) DNSone(TM)の統合管理が容易。
  ※Keystone(TM)モジュールオプションを搭載したID Gridの構成が必要です。
  ・最大1,200,000件のDBオブジェクトと、毎秒75,000DNSリクエスト処理をサポートすることで、高速なネットワー クID管理サービスを提供。
  ※DNSとDHCP機能を提供するDNSone(TM)モジュールのバンドルが必要です。
  ・EU(欧州連合)で適用されている電気・電子機器に対する特定有害物質の使用制限に関する指令「RoHS(Restriction on Hazardous Substances)指令」に準拠。

 ■販売開始時期:2007年3月13日より販売開始

 ■販売価格:10,200,000円より(消費税別途)


【 Infoblox社について 】
 Infoblox社 は、企業が持つネットワークインフラ上で用いられる“ID”と、その上で展開されるアプリケーションサービスで用いられる“ID”である「ネットワークID」の管理を実現するアプライアンスのリーディングディベロッパーである。現在のネットワークでは、ユーザ、デバイス、セッションなどのID情報は、各々のシステムで個別に管理されており、それぞれにセキュリティ、信頼性、管理性を求められている。これらを解決するべく、Infoblox社は、アプライアンスという形で、統合的な「ネットワークID管理」という、新しい考え方を提唱している。
 米国Infoblox社URL:http://www.infoblox.com/

 本リリースに記載されている社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


【 株式会社テリロジーについて 】
 株式会社テリロジーは、1989年に会社設立。エンタープライズLAN/WAN、ブロードバンド・アクセス、セキュリティ、ネットワーク管理の4つのソリューションを中核に、市場および顧客ニーズに対応したハードウェアからソフトウェアまでの幅広い製品を取り扱うネットワーク・インテグレータである。顧客は大企業や通信事業者を中心に300社を超え、ネットワーク関連ビジネスでは豊富な経験と実績を上げている。テリロジーは“ネットワーク&セキュリティ”カンパニーとして、強力な製品発掘力により常に海外の最先端技術を先取りし、ユーザの皆様に差別化ソリューションを提供している。
 テリロジーは設立以来、“In collaboration with customer”をコーポレイトミッションとし、顧客の視点に立ったビジネス戦略をおこなっている。
 株式会社テリロジーURL:http://www.terilogy.com


【 Infoblox(R) DNSone(TM)に関するお問い合わせ先 】
 株式会社テリロジー
 営業本部 プロダクトソリューション営業部
 TEL:03-3237-3291、FAX:03-3237-3293
 e-mail:infoblox@terilogy.com


■関連Webサイト
 リリース:http://www.terilogy.com/press/20070313-infoblox2000.html

PR
2007'08.13.Mon

ビジョナリー、モバイルショッピングサイト「ポケログショップ」でドロップシッピングシステムを提供

携帯ブログ「Pokelog(ポケログ)」と連動した「ポケログショップ」へ
ドロップシッピングシステムの提供を開始


 Eコマースソリューション事業を展開するビジョナリー株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:野村輝法 以下、「ビジョナリー」)は、2007年3月13日より、株式会社セプテーニ・ホールディングス(本社:東京都新宿区 代表者 七村守)の連結子会社であるアクセルマーク株式会社(本社:東京都新宿区 代表者 小林靖弘 以下、「アクセルマーク」)が運営する携帯電話だけでブログが作成できる無料のサービス「Pokelog(ポケログ)」と連動したモバイルショッピングサイト「ポケログショップ」において、ドロップシッピングシステム「Drops(ドロップス)」が導入されたことを発表いたします。


■概要

 今回、「ポケログショップ」事業において、アクセルマークは携帯向けブログサービス「Pokelog(ポケログ)」ユーザーに向けて「ポケログショップ」のプロモーションや集客業務などを担当いたします。また、ビジョナリーでは、ドロップシッピングサービス「Drops(ドロップス)」のインフラを提供するのと同時に、ポケログと連動した「ポケログショップ」のサイト構築及び運営、決済業務、ユーザーサポートなどの運用業務も担当いたします。両社では「ポケログショップ」事業の展開を通じて、ブログと連動したEコマース事業にいち早く参入することでノウハウを蓄積し、Eコマースによる売り上げと事業の拡大を図ってまいります。


■ドロップシッピングサービス「Drops(ドロップス)」について

【URL】 http://drps.jp/

 ビジョナリーが2006年12月より開始したドロップシッピングサービス「Drops」では、法人や個人が無料でPCと携帯の両方に対応したネットショップを構築することができ、ホームページやブログなどで告知することで、簡単に登録されている商品を販売することができます。

【Drops会員登録申請URL】 https://drps.jp/shipper/regist.php
※ドロップシッピングとは、商品の供給者(サプライヤー)が販売者(ドロップシッパー)に代わって商品を消費者に直送することで、在庫を持たずにオンラインショップを運営できるサービスです。


■携帯ブログサービス「Pokelog(ポケログ)」について

【URL】 http://pokelog.jp/

 「Pokelog(ポケログ)」は、携帯電話だけでブログを作成できる無料のサービスです。外出先でも手軽に開設、更新ができる(各約3分)のが特長で、3キャリアの絵文字対応や携帯電話で撮影した写真を掲載することができます。現在の月間ページビュー数は約300万です。今回開始する「ポケログショップ」は「Pokelog(ポケログ)」ユーザー向けのモバイルショッピングサイトとなります。


 ※ 会社概要は関連資料をご参照下さい。

●本文中に記載されている会社名、商品名は、各社の商標あるいは登録商標となります。

2007'08.13.Mon

沖電気、10ギガビットROSA型光受信モジュール2機種をサンプル提供開始

10ギガビット光伝送用受信モジュールを商品化、サンプル提供を開始

 
 OKIはMAN(メトロポリタンエリアネットワーク)や高速LAN(ローカルエリアネットワーク)を構築する小型トランシーバXFP(10Gbit/s small Form-factor Pluggable)(注1)に準拠したXMD-MSA(10Gbit/s Miniature Device Multi Source Agreement)(注2)に対応したROSA(Receiver Optical Sub Assembly)(注3)型光受信モジュール2機種を開発しました。本日よりサンプル提供を開始します。
 

【 開発の背景と特長 】
 近年、インターネット人口やインターネットを使った業務の急激な増大に伴い、画像や映像の配信もインターネットを使用する機会が増えています。それにともなう伝送容量拡大に対応するため、長距離幹線系や大都市の中距離伝送区間には、10ギガビット(注4)光伝送の業界標準規格であるXFPなどに準拠した光送受信器が採用されつつあります。また既存設備を活用しつつ容易に光伝送機能を拡充させるため、小型で光ファイバーケーブルの脱着が簡単である、レセプタクル型の受信モジュールが求められています。
 これまで当社は、広く普及している表面実装型10ギガビット光レシーバに関するMSAに準拠する光レシーバモジュールを販売してきましたが、今後急速に普及が見込まれるXFPに準拠したXMD-MSAに対応したROSA型受信モジュールを新たに開発し、商品化し全世界へむけてサンプル販売を開始しました。

【 今後の展開 】
 OKIは本日からのサンプル供給開始をきっかけに、光伝送機器への採用を増やし07年度中の販売数量を、2機種合わせて6万台を見込みます。また、本年3月27日(火)~29日(木)、米国カリフォルニア州アナハイム市にて開催されるthe Optical Fiber Communication Conference & Exposition and the National Fiber Optic Engineers Conference (OFC/NFOEC2007)( http://www.ofcnfoec.org/ )で、併設の展示会場のOKIブース(#3351)において10ギガビットROSA型受信モジュールに関する展示と説明が行われます。

【 販売計画 】
1.10G-PIN-ROSA(OD8643R)
 サンプル価格:15,000円(税抜) 
 出荷時期:本日より供給開始 
 販売目標:2007年度 5万台

2.10G-APD-ROSA(OF3643R)
 サンプル価格:35,000円(税抜)
 出荷時期:本日より供給開始
 販売目標:2007年度 1万台

【 主な仕様 】
1.OD8643R
 伝送速度:10Gbps
 最小受光感度:-20dBm(注5)
 トランスインピーダンス:1.4KΩ(differential)

2.OF3643R
 伝送速度:10Gbps
 最小受光感度:-27dBm 
 トランスインピーダンス:1.4KΩ(differential)

【 用語解説 】
注1:XFP
 SONET、SDH、ファイバチャンネル、イーサーネットなどの伝送規格を同じ形態で実現することを目的に、光通信関連メーカーが参加して制定した10Gbps光送受信器の標準規格。他の光送受信器標準規格に比べて小型で低消費電力である。

注2:XMD-MSA
 XFPが規定する光送受信器に搭載しうる光デバイスの機械的、電気的なインターフェースを統一した業界標準規格。XFPに搭載可能な外形寸法と、電気的インターフェースにフレキシブル基板を採用したことが特徴である。

注3:ROSA
 小型トランシーバへの実装に最適な小型化を実現した受信用デバイスで、ROSA(Receiver Optical Sub Assembly)という。

注4:Gbps 
 1秒間に10億個のデジタル符号を伝送できる通信速度。

注5:dBm 
 1ミリ(0.001)ワットを0dBmとして、光の強度を絶対値として表す。


※沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。
※各リリースの記載内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更される場合がありますので、あらかじめご了承ください。

◆ 本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 オプティカル・コンポーネント・カンパニー 営業部
 電話:042-662-6648 e-mail:comp-admip@oki.com

2007'08.13.Mon

マクニカネットワークス、米社製Webアプリケーションスイッチ製品群を発売

マクニカネットワークス、
CitrixSystems社製WebアプリケーションスイッチCitrix(R)NetScaler(R)System販売開始
~Webアプリケーションの高速化、セキュリティ、アプリケーションの可用性の確保等を1台で実現~


 ネットワーク機器の輸入、開発、販売を手がけるマクニカネットワークス株式会社(以下マクニカネットワークス、本社:横浜市港北区新横浜1-5-5、代表取締役社長:中島潔)は、この度、Citrix Systems社(本社:米国フロリダ州、CEO:Mark B.Temp leton)製Webアプリケーションスイッチ製品群、Citrix(R)NetScaler(R)Systemを2007年3月13日より販売開始することを下記の通り発表致します。


 商品名       Citrix(R)NetScaler(R) System(シトリックス ネットスケーラー システム)
 価格(税込)    ¥3,272,300.-~
 販売開始予定日 2007年3月13日
 販売代理店    マクニカネットワークス株式会社


 Citrix Systems社のCitrix(R)NetScaler(R) Systemはビジネスの中で重要性を増すWebアプリケーションに要求される高速化、セキュリティ、アプリケーションの可用性の確保等を1台で提供する統合アプライアンス装置です。 


 Citrix(R)NetScaler(R) Systemは、実績のあるレイヤー4でのロードバランシングやサージプロテクション機能によるトラフィックオーバーフローへの対応に加えて、レイヤー7でのコンテンツスイッチングによってWebアプリケーションの可用性を最大化します。また、先進的なTCPのコネクション集約、キャッシング、圧縮等の機能により、サーバの負荷を軽減すると同時に、クライアントのレスポンスの向上を図り、ユーザの生産性を劇的に向上させます。
 既に海外ではGoogleやYahoo!、MSN、eBay等に導入され、インターネットユーザの多くが、何らかの形でCitrix(R)NetScaler(R) Systemを経由していると言われています。


 マクニカネットワークスにおけるCitrix(R)NetScaler(R)Systemの販売開始に関して、シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社 代表取締役社長 大古俊輔氏は次のように述べています。「シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社は、マクニカネットワークス株式会社が弊社のWebアプリケーションデリバリ製品「Citrix(R)NetScaler(R) System」の販売を開始したことを歓迎いたします。マクニカネットワークス様は、従来よりアプリケーションファイアウォール製品「Citrix Application Firewall(TM)」を販売されており、アプリケーションセキュリティの分野で多くの実績があります。Citrix(R)NetScaler(R) Systemは、Webアプリケーションの高速化製品として、国内最大級のSNSサイト「mixi」で採用されているほか、Google、Yahooなど世界中で多くの導入実績を持つ製品で、今回の販売契約の締結により、アプリケーションデリバリの分野においてもより一層の協力関係を強化できることを大変期待しております。」


Citrix(R)NetScaler(R) Systemの製品特徴は以下のとおりです。

●サーバの負荷軽減によるインフラ投資の最小化
 Webアプリケーションサーバの前段にCitrix(R)NetScaler(R)Systemを配置することにより、サーバはTCPコネクション管理やSSLの暗号化処理から解放され、本来の役目であるアプリケーション処理に注力することが出来ます。サーバ1台あたりのアプリケーション処理能力が向上し、サーバ機器への投資を必要最低限に抑えることができます。

●統合アプライアンスによる運用負荷の軽減と将来への拡張性の提供
 従来複数の機器を組み合わせて提供していた高速化、セキュリティ機能を1つの筐体に統合。運用、管理にかかる負荷を大幅に削減するとともに、柔軟な拡張性を提供します。

●クライアントへのアプリケーション応答時間短縮による生産性の向上
 Citrix(R)NetScaler(R) Systemの提供する、先進的なデータキャッシュ、圧縮機能によって、クライアントへのアプリケーションの応答時間が飛躍的に短縮されます。ビジネスの中で重要な位置付けを占めつつあるWebアプリケーションのパフォーマンスの向上は、企業内ユーザの生産性を向上させるとともに、E-コマースに代表されるWebビジネスをさらに加速させます。

●アプリケーションの可用性確保による安定的なWebアプリケーションデリバリの実現
 レイヤー4での多彩なロードバランシング機能をベースに、トラフィックオーバーフロー対策やGSLB(グローバルサーバロードバランシング)によるディザスタリカバリ対策等、不測の事態にもアプリケーションのダウンタイムを最小限に抑えることが可能です。またGUIベースでのルール設定により、アプリケーションに応じたレイヤー7でのカスタマイズが可能となります。

●セキュリティ
 DDoS攻撃の防御、HTTPヘッダの隠蔽等、Webアプリケーションに必要とされるセキュリティ機能を提供します。


<製品の構成> 
 「Citrix(R)NetScaler(R) System」ではユーザのシステム規模に合わせて最適なモデルを選択できるように、7000、9010、10010、12000の4種類のハードウェアを用意しています。マクニカネットワークスでは、Citrix(R)NetScaler(R)SystemをEコマースサイト・金融機関・政府機関を始めとしたWebシステムを利用しているお客様に対し積極的に展開していきます。


Citrix(R)NetScaler(R) Systemの製品詳細はこちらをご覧下さい。→http://www.macnica.net/citrix/


【シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社について】
 シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社は、CitrixSystems,Inc.の日本法人として1997年に設立されました。CitrixSystems,Inc.(Nasdaq:CTXS)は、アプリケーション デリバリー インフラストラクチャーにおける世界的なリーダー企業で、オンデマンドアクセスにおいて最も信頼のおけるブランドです。世界中で18万以上の企業や組織が、あらゆるユーザのためのあらゆるアプリケーションに、最良のアクセス体験を低コストで提供するため、Citrixを利用しています。Citrixの顧客には、FORTUNE 100の100%の企業、FORTUNE Global 500の98%の企業、数十万の小規模ビジネスやプロシューマーが含まれています。100カ国以上に6,200社以上のチャネル、アライアンスパートナーを有し、2006年度の年間売上は11億ドルです。

シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社の詳細はhttp://www.citrix.co.jpをご覧下さい。


※本文中に記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'08.13.Mon

日立、日本電産による子会社「日本サーボ」株式の公開買付けに応募

日本電産による当社子会社日本サーボ株式の公開買付けについて


 株式会社日立製作所(以下、日立)は、本日、日本電産株式会社(コード番号:6594/代表取締役社長永守重信/以下、日本電産)による当社子会社日本サーボ株式会社(コード番号:6585/執行役社長田島卓也/以下、日本サーボ)の株式の公開買付けに対して応募することを決定しましたので、お知らせします。
 また、日本電産による公開買付けについては、2007年3月13日開催の日本サーボの取締役会にて賛同の意を表明する旨の決議がなされています。

 日本電産は、日本サーボを連結子会社とすることを目的に、日本サーボ株式の公開買付けを行います。当社では、本公開買付けに対して、当社が保有する日本サーボ株式のうち、16,585,000株(発行済株式総数の46.47%)を応募し、1,749,493株(発行済株式総数の4.90%)については保有を継続する予定です。

 当社では、グループのシナジー効果や収益性、競争力強化の観点から、持分の変更等も含めた資本関係の見直しを適宜行っています。それぞれのグループ上場会社の事業強化にとって、最善の形態をとることが、その企業の株主価値の向上につながることから、このたび、当社は、日本電産が日本サーボを子会社化することが、日本サーボの事業をさらに強化し、発展するものであると判断し、日本電産による日本サーボ株式の公開買付けに応募することにしました。

 当社では、昨年11月に「協創と収益の経営」を推進するための経営方針を策定し、FIV(Future Inspiration Value)に基づいて事業管理を徹底し、事業の再編・見直しを行い、収益の向上を図っています。当社では、今後も安定的な高収益構造の確立に向け、事業再編を積極的に展開し、グループ全体の収益力の強化を図っていきます。

*FIV : 税引後事業利益から資本コストを控除した経済的付加価値をベースにした日立独自の付加価値評価指標。
       黒字化を実現するためには、資本コストを上回る収益が必要。


< 日本サーボの概要 >
 ※ 関連資料参照


以上

2007'08.13.Mon

日本電産、日本サーボの株式に対する公開買付けを開始

日本サーボ株式会社株式に対する公開買付け開始に関するお知らせ


 当社は、平成19年3月13日開催の取締役会において、日本サーボ株式会社(コード番号 6585 東証第二部、以下「対象者」といいます。)の株式を公開買付け(以下「本公開買付け」といいます。)により取得することを決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。


                           記

1.買付け等の目的
 当社及び当社グループは、モータを中心とする「回るもの、動くもの」に特化した「総合駆動技術の世界No.1メーカー」を目指すという目標のもと、1973年の創業以来、小型モータから中型モータ、ファンモータ、ピボットアッセンブリ等と製品領域を拡大し、IT市場関連のみならず家電製品や自動車、OA機器、産業機器などあらゆる分野に事業を展開して参りました。

 当社はモータ事業の拡大を事業戦略の中核とし、従来のIT機器を中心とした精密小型モータに加え、車載用モータの事業拡大を進めると同時に、より製品競争力を高めるため、部品の内製化の展開を加速すること等により、一層の企業価値向上を目指しております。数値的には、グループ全体の売上高を2010年までに1兆円とする目標を設定し、これを実現する成長スピードを確保するためM&Aを含めたあらゆる施策を実行して参ります。

 当社は駆動技術製品を中心に「回るもの、動くもの」の分野に絞り込んだ特化型経営でありながら、グループ経営の大規模化を追求して参ります。当社及び当社グループ各社は、高成長、高収益、高株価を長期的に達成することにより株主価値を極大化し、株主の皆様の負託に応えたいと考えております。
対象者は、精密小型モータ及びその応用製品の製造、販売を事業としており、国内初のサーボモータを製造、販売するなど先進的な技術をもって広く国内外のお客様にご愛顧を受けております。ことに、1964年に日立グループの一員となって以来、親会社である株式会社日立製作所との研究開発面での連携が着実に進み、近年解析技術を中心とした目覚しい成果を得てまいりました。これにより、対象者は日立グループにおける精密小型モータ製品の技術力向上に寄与することができました。

 しかしながら、精密小型モータ及びその応用製品は国際商品であり、グローバルなマーケッテング展開力、グローバルな製造展開力を有する企業のみが生き残れる市場環境におかれています。

 斯かる中、当社は、対象者との間で資本提携の可能性について慎重に協議・検討を重ねて参りましたが、両者の協働は双方の企業価値向上に資するものであると判断し、当社と対象者との間で、当社が対象者の議決権の過半数を取得し、対象者を連結子会社とし、対象者はこれに賛同することを合意(以下「本件合意」といいます。) いたしました。本件合意は、対象者独自の精密小型モータの技術力・解析力と、総合小型モータ事業を展開する当社の有する技術開発力、生産技術力、マーケティング力を連携させることによる、高いシナジー効果の発揮を目指すものであり、双方の持つ事業優位性を活用することで、より一層の事業拡大が可能となるものと考えております。

 上記のとおり、本件合意は、当社が対象者の議決権の過半数を取得し、対象者を連結子会社とすることにあり、これを実現するため、当社は、現在、発行済株式総数の0.004%に値する1,466株を保有している対象者について、その発行済株式総数の過半数を取得し、連結子会社とすることを目的に本公開買付けを実施いたします。なお、本公開買付けについては、平成19年3月13日開催の対象者の取締役会において、賛同の意を表明する旨の決議がなされております。
また、本公開買付けにあたり、当社は対象者の筆頭株主である株式会社日立製作所との間で、平成19年3月13日付で「公開買付けの応募に関する合意書」を締結しており、同契約に基づき同社の保有する対象者株式18,334,493株のうち16,585,000株(発行済株式総数の46.47%)について、本公開買付けに応募する旨の同意を得ております。

 当社及び対象者は、本公開買付けが成立した場合は、対象者の経営の自主性を尊重しつつ、両社の小型モータ事業に関して、経営資源を有効活用し、効率的な新製品開発と販売機会の拡大等を達成することにより、両社のかかる事業の更なる成長・発展を実現することを目的として、平成19年3月13日付で基本合意書を締結いたしました。その概要は以下のとおりです。(1)当面は対象者の商号を変更しないものとします。(2)当面は対象者のブランドの使用を継続するものとします。(3)当社は、対象者の現在の執行役社長が本公開買付け後に最初に開催される対象者の定時株主総会において取締役候補者となること及び当該定時株主総会終了後に開催される取締役会において取締役社長に選任されることに同意するものとします。(4)原則的に対象者の現在の雇用を維持するものとします。(5)対象者の資金調達、情報システム、資材調達、営業活動、従業員の労働条件・福利厚生その他対象者の事業を円滑に継続するための必要な事項について相互に協力するものとし、その具体的な内容については、別途当社及び対象者が協議のうえ決定するものとします。

 なお、対象者株式は、東京証券取引所市場第二部に上場しておりますが、本公開買付けにおいては買付予定株式数に上限を設定していないため、本公開買付けの結果、対象者株式が東京証券取引所の定める株券上場廃止基準に抵触する可能性があります。本公開買付けの結果、東京証券取引所の定める上場廃止基準に該当する場合には、当該株式は東京証券取引所の決定に基づき所定の手続きを経て上場廃止となります。上場廃止基準に抵触した場合においても、当社が取得した対象者株式の持分は維持する予定です。

 本公開買付けは対象者株式の上場廃止を企図するものではなく、本公開買付けの結果、東京証券取引所の定める上場廃止基準に抵触しない場合は上場を維持する予定です。

 また、上場廃止基準に抵触した場合、当社及び対象者は、対象者の少数株主の利益を保護すべく、協議のうえ、対象者株式の分布状況の改善、当社を完全親会社とし対象者を完全子会社とする株式交換の実施による対象者の株主に対する当社の株式の交付、その他の合理的な方法により必要な措置を講じる予定です。


 ※「買付け等の概要」など詳細は添付資料を参照
 ※日本サーボが発表した「公開買付けの賛同に関するお知らせ」は添付資料を参照

2007'08.13.Mon

リニアテクノロジー、4.5A DC/DCコンバータ「LT3478」と「LT3478-1」を販売開始

リニアテクノロジー、新製品「LT3478、LT3478-1」を販売開始

高電流LEDアプリケーション向けマルチ・トポロジー40V、4.5A LEDドライバ


 2007年3月13日 - リニアテクノロジーは、定電流で高電流LEDをドライブするように設計された2つの40V、4.5A DC/DCコンバータ「LT3478」および「LT3478-1」の販売を開始しました。LT3478EFEとLT3478EFE-1は、熱特性が改善された16ピンTSSOP-16Eパッケージで供給され、1,000個時の参考単価はどちらも454円(税込み)からです。また、温度拡張バージョン「I」グレードのLT3748IFEとLT3478IFE-1も提供され、1,000個時の参考単価はどちらも518円(同)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 LT3478/LT3478-1は入力電圧範囲が2.8V~36Vで、車載照明、産業用照明、建築用照明などの様々なアプリケーションに最適です。昇圧モードにおいて、LT3478/LT3478-1は12V入力で最大6個の直列に接続された700mA LEDをドライブ可能なので、車載ディスプレイのバックライトなどのアプリケーションに最適です。LT3478-1は内蔵のLED電流センス抵抗を使用することによって出力電流を1Aに制限し、LT3478は外付けセンス抵抗を使用することによって最大LED電流を4.5Aまで増やすことができます。
 LT3478/LT3478-1共に、熱特性が改善されたTSSOP-16Eパッケージで供給され、昇圧モードで最大90%の効率を達成します。LT3478/LT3478-1は、最大3000:1の調光範囲で一定のLED色を供給するTrue Color PWM(TM)調光を行います。また、固定周波数電流モード・アーキテクチャにより、広範囲の電源電圧および出力電圧に対して安定動作を実現します。周波数調整ピンにより、周波数を200kHz~2.25MHzの範囲で設定可能なので、外付け部品のサイズを最小限に抑えながら効率を最適化します。

 LT3478/LT3478-1はLEDのハイサイドで出力電流をセンスするので、降圧、昇降圧または昇圧構成が可能です。2つのCTRLピンの一方を使用することによって最大LED電流を設定できます。また、もう一方のCTRLピンを使用して、温度上昇による最大LED電流の減少量を設定できるので、LEDを最大限に活用し、全体的な信頼性を向上させます。この他に、突入電流保護、オープンLED保護、プログラム可能なソフトスタートなどを特長としています。

●LT3478およびLT3478-1の特長:
・最大3000:1の調光範囲で一定のLED色を供給するTrue Color PWM(TM)調光
・広い入力電圧範囲:2.8V~36V
・4.5A、60mΩ、42Vスイッチを内蔵
・昇圧、昇降圧または降圧モードでLEDをドライブ
・内部抵抗により、インダクタおよびLED電流センスが可能
・LED電流の設定:100mA~1050mA(LT3478-1)
          (10mA~105mA)/RSENSE(LT3478)
・LED電流ディレーティング対温度を設定
・個別のインダクタ電源入力
・突入電流保護
・プログラム可能なソフトスタート

●参考画像:高電流LEDアプリケーション向け40V、4.5A LEDドライバ
 (※ 関連資料を参照してください。)


*注:RSENSEのSENSEは下付


以上

2007'08.13.Mon

日商エレクトロニクス、米社製のWiMAXチップのOEM販売を開始

日商エレ、米RedDot Wireless社製WiMAXチップを販売開始
~ WiMAXと WiFi の異なる2つの無線方式を一つのチップに集約 ~


 日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:辻孝夫、東証一部:9865、以下日商エレ)はWiMAX用半導体の開発を行うRedDot Wireless(レッドドットワイヤレス) Inc.(本社:米国カリフォルニア州、CEO:Shinh Mo(シン・モー)、以下RDW社)と代理店契約を締結し、同社のWiMAXチップのOEM販売を3月より開始いたしました。

 WiMAX(Mobile WiMAX)は、時速120km以上の高速移動体に対し、最大75Mbpsの高速データ通信を可能にするブロードバンド・ワイヤレスネットワーク技術として注目されています。韓国の規格であるWiBROに続き、米国等でもWiMAXによるワイヤレスネットワークアクセスサービスの事業展開が行なわれています。日本においても、2.5GHz帯の電波を用いたBWA(ブロードバンド・ワイヤレス・アクセス)事業が計画され、本年度に事業者が決定される予定で、今後はBWAビジネスが加速されることが予想されます。

 この様な背景の中、日商エレはWiMAXチップの開発で先行するRDW社と代理店契約を締結。ユビキタスワイヤレス環境構築に伴い、さらなる変革、展開が期待されるデジタル端末の重要なネットワーク部品として、電子部品OEM販売ビジネスユニットにWiMAX チップを新たに加えました。

 RDW社のWiMAX チップは、WiMAXと WiFiの異なる2つの無線方式を一つのチップに集約した業界で類を見ない通信チップであり、以下の特徴があります。

・ WiMAXと WiFiの両規格に準拠するため、一つのチップで無線LANと無線MAN(都市規模のネットワーク)での利用が可能
・ Hardwired ASIC(ハードウェアに組み込まれた特定用途用集積回路)により、マイコンを内蔵したWiMAXチップに比べて低消費電力を実現
・ 2~6GHzプログラマブルSoft Radio RF(高周波)チップのため、全世界仕様に対応
・ X-Mobility技術により、高速移動体へ安定通信が可能

 なお、日商エレではPCカード、通信モジュール、アンテナメーカーをはじめ、PC、携帯電話、PDA、カーナビメーカー等のデジタル端末市場に対し、初年度3億円の販売を計画しています。


以上

2007'08.13.Mon

資生堂、「化粧惑星」からスキンケアアイテムなど全10品目19品種を発売

化粧惑星より
スキンケアとメーキャップ商品を発売


 資生堂は、20代女性をコアターゲットとするコンビニエンスストア専用ブランド「化粧惑星」より、新スキンケアアイテム【全5品目5品種・800円~1,300円(税込840円~1,365円)】と、数量限定品を含む新メーキャップアイテム【全5品目14品種・380円~1,200円(税込399円~1,260円)】を、2007年3月下旬より株式会社オービットを通じて、全国約38,000店のコンビニエンスストアで発売します。


< 2007年春のマーケティング展開 >
 導入7年目となる2007年春の「化粧惑星」は、中味機能を強化したスキンケアアイテムによる固定愛用者づくりと、トレンド感・新奇性の高いメーキャップアイテムによる新規愛用者づくりに取り組み、売上の拡大を図ります。
 なかでもブランドの代表的なアイテムである「クレンジングオイル」は、高い洗浄力と快適な使用性を有する「爽快すっぴんクレンジングオイル」として新たに発売し、重点育成商品として集中的にプロモーションを展開していきます。
 「爽快すっぴんクレンジングオイル」は、コンビニエンスストアでの化粧品販売の新たな試みとして、約11,000店(※1)にて推奨販売の取り組みを実施し、新規愛用者の拡大を図ります。

※1.推奨販売は、「ローソン」「サークルKサンクス」「デイリーヤマザキ」「ミニストップ」「スリーエフ」の希望店舗約11,000 店で実施します。また、「デイリーヤマザキ(205店)」「サークルKサンクス(25店)」の230店舗では、事前予約活動にも取り組みます。


< 「爽快すっぴんクレンジングオイル」の特長 >
 近年、20代女性のクレンジングの使用状況は、マスカラなどのアイメークをしっかり行っている人が多いことから、メーク落とし効果に優れる「オイルタイプ」が主流となっています。また、クレンジングに求める機能は、「高い洗浄力」に加え「肌へのやさしさ」「使用感触のよさ」など快適な使用性を重視する傾向にあります。(資生堂調査/2006年4月/N=652)
 「爽快すっぴんクレンジングオイル」は、ゴマ油と洗浄成分の複合体である「セサミオイルコンプレックス(※2)」の配合と「ハイブリッド処方(※3)」の採用により、重ねづけしたマスカラなどのしっかりメークも肌の汚れも、高い洗浄力でスピーディーに落とせるメーク落としです。顔や手が濡れていても高い洗浄効果をキープし、メーク落とし後の洗顔の必要がありません。また、さらさらのオイルが素早くメークや汚れになじんでこすらずに落とせることから、肌にべたつきを感じさせない、肌に負担がかからない“快適な使用性”を実現しました。

※2 「セサミオイルコンプレックス」:ゴマ油・イソステアリン酸PEG-8グリセリル(洗浄成分)

※3 「ハイブリッド処方」:オイルベースの中に、ゴマ油・洗浄成分・セサミオイルコンプレックスなどの成分を、安定的に複合配合した処方


< 宣伝展開 >
 宣伝は、「爽快すっぴんクレンジングオイル」と、ラメのキラめきラインで魅力的な目もとをつくるジェル状アイライナー「スパークリングジェルライナー」を中心に、3 月末よりテレビCM、雑誌広告で展開します。イメージモデルには、テレビや雑誌で活躍中のモデル「香里奈(かりな)」さん、「長谷川潤(はせがわじゅん)」さん、「太田在(おおたあり)」さんの3人を継続起用し、明快かつインパクトある広告表現で商品を訴求します。


■商品概要
 ※ 関連資料参照

2007'08.13.Mon

帝国データバンク、2月の全国企業倒産集計を発表

●2007年2月報
 倒産件数は818件、5ヵ月連続の前年同月比増加
 負債総額は2805億9700万円、2005年4月以降で最低


・倒産件数   818件
 前月比    2.9%減
 前 月     842件
 前年同月比 5.3%増
 前年同月   777件

・負債総額   2805億9700万円
 前月比    48.7%減
 前 月     5467億9900万円
 前年同月比 13.7%減
 前年同月   3252億8300万円


【 ポイント 】
 倒産件数は818件、前月(842件)を24件下回ったものの、前年同月(777件)を41件上回り、5ヵ月連続の前年同月比増加、3ヵ月連続して800件台の高水準となった。

 負債総額は2805億9700万円で、法的整理のみに集計対象を変更した2005年4月以降で最低となり、これまで最低だった2006年2月(3252億8300万円)を下回った。

 業種別では、小売業の倒産が増加傾向にあり、個人消費の回復遅れなどから内需関連業界の倒産が高水準で推移。全体の倒産件数も、緩やかな増加基調が継続している。


■件 数
 倒産件数は818件、前月(842件)を24件下回ったものの、前年同月(777件)を41件上回り、3ヵ月連続して800件台の高水準となった。
 前月比は2.9%減少したものの、前年同月比で5.3%の増加となり、5ヵ月連続の前年同月比増加となった。
 倒産件数の推移は一進一退を繰り返しながらも、確実にベースラインが上昇してきており、緩やかな増加基調が継続している。

■負債総額
 負債総額は2805億9700万円で、法的整理のみに集計対象を変更した2005年4月以降で最低となり、これまで最低だった2006年2月(3252億8300万円)を446億8600万円下回った。
 前月比は48.7%の減少、前年同月比も13.7%の減少で、ともに3ヵ月ぶりの減少となった。
 負債100億円以上の倒産も3件にとどまるなど、大型倒産は沈静化傾向が続いている。

■業種別
 小売業が高水準で推移
 業種別に見ると、「その他」を除く7業種中、製造業(115件、前年同月比+9.5%)、卸売業(132件、同+10.9%)、小売業(161件、同+16.7%)、サービス業(131件、同+11.0%)の4業種で、前年同月比増加となった。
 特に、小売業は個人消費の回復遅れなどから倒産が増加し、前月比2.5%の増加、前年同月比も16.7%の大幅増加となった。また、建設業は215件発生し、前月(235件)を20件、前年同月(226件)を11件それぞれ下回ったものの、依然として高水準で推移している。
 構成比で見ると、上位は建設業(26.3%)、小売業(19.7%)、卸売業(16.1%)の順。

■主因別
 「不況型倒産」が624件発生
 主因別の内訳を見ると、「不況型倒産」の合計は624件(前月653件、前年同月556件)となり、前月を4.4%(29件)下回ったが、前年同月を12.2%(68件)上回った。
 なかでも、販売不振は589件(前月599件、前年同月517件)となり、前月を1.7%(10件)下回ったものの、前年同月を13.9%(72件)上回るなど、高水準が続いている。
 「不況型倒産」構成比は76.3%(前月77.6%、前年同月71.6%)で、前月比は1.3ポイントの減少となったが、前年同月比は4.7ポイントの増加となった。

 倒産主因のうち、販売不振、輸出不振、売掛金回収難、不良債権の累積、業界不振を「不況型倒産」として集計

■規模別
 負債1億円未満が増加傾向
 負債額別に見ると、負債5000万円未満の倒産は331件(前月364件、前年同月276件)発生し、前月を33件(前月比△9.1%)下回ったが、前年同月を55件(前年同月比+19.9%)上回った。
 負債1億円未満の中小・零細企業の倒産は471件(構成比57.6%、前年同月比+14.9%)で、増加傾向にあり、全体の約6割を占めている。
 一方、負債50億円以上100億円未満の倒産は3件(前月5件、前年同月11件)、同100億円以上の倒産も3件(同7件、同4件)にとどまり、前月、前年同月をそれぞれ下回った。
 資本金別に見ると、個人経営(152件、前月比+17.8%、前年同月比+81.0%)の倒産が高水準で推移している。

■態様別
 破産は749件、構成比91.6%
 態様別に見ると、破産は749件(前月755件、前年同月700件)で、前月比は0.8%(6件)の減少となったものの、前年同月比は7.0%(49件)の増加となった。構成比は91.6%で、2ヵ月ぶりの90%台となった。
 特別清算は22件(前月38件、前年同月29件)で、前月比は42.1%(16件)の減少、前年同月比も24.1%(7件)の減少となった。構成比は2.7%で、前月(4.5%)、前年同月(3.7%)をそれぞれ下回っている。
 民事再生法は47件(前月49件、前年同月48件)で、前月比は4.1%(2件)の減少、前年同月比も2.1%(1件)の減少となった。構成比は5.7%で、前月(5.8%)、前年同月(6.2%)をそれぞれ下回っている。

■地域別
 近畿の高水準続く
 地域別に見ると、9地域中、近畿(239件、前年同月比+27.1%)、九州(65件、同+1.6%)、東北(54件、同+8.0%)、中国(36件、同+2.9%)など5地域で前年同月を上回った。
 特に、近畿は、前月(218件)を21件、前年同月(188件)を51件それぞれ上回っている。近畿は、個人経営を中心とする中小・零細企業の倒産が増加傾向にあり、高水準が続いている。
 一方、関東(281件、前年同月比△4.4%)、中部(74件、同△9.8%)、北海道(24件、同△17.2%)、四国(15件、同△25.0%)の4地域は、前年同月をそれぞれ下回った。


【 今後の問題点 】
■帝国データバンクが発表したTDB景気動向調査によると、2007年2月の景気動向指数(景気DI:0~100、50が判断の分かれ目)は、前月(44.8)比0.1ポイント増の44.9となった。2006年8月以来6ヵ月ぶりの改善で、ようやく悪化に歯止めがかかる形となったが、2005年8月以来17ヵ月(1年5ヵ月)ぶりに45を割る水準まで落ち込んだ前月からの改善幅は小幅にとどまっており、依然として足元経済は弱含んでいることが裏付けられた。

■2006年10~12月期の国内総生産(GDP、速報値)が実質ベースで年率4.8%増と順調な国内経済の拡大が裏付けられ、一部の業界や大都市圏では景況感に改善がみられたものの、暖冬の影響が尾をひく小売業界など内需関連業界を中心に、景況感を押し上げるまでには至らなかった。また、2月21日に日銀が政策金利の0.25%引き上げを実施したことに伴い、景気回復遅れが顕著な地方圏で景況感が大きく後退したことも、改善幅を縮小させる要因となった。

■各種経済統計では景気回復の持続が示されているとはいえ、景気DIではこのところ業界間、規模間、地域間での格差が一層拡大する様相を呈している。これは、今回の景気回復の恩恵を享受しているのは大都市圏における一部の業界大手企業に限られ、地方圏や中小・零細の内需関連企業はいまだ景気回復を実感できない状況下にあることを浮き彫りにしている。

■こうしたなか、2007年2月の法的整理による倒産は818件となり、前月(842件)を2.9%下回ったものの、前年同月(777件)比では5.3%増と5ヵ月連続して増加し、3ヵ月連続して800件台の高水準となった。一方、負債総額は大型倒産が引き続き沈静化したことで、2805億9700万円と前月(5467億9900万円)比48.7%減、前年同月(3252億8300万円)比13.7%減とともに2ケタの大幅減となり、法的整理のみに集計対象を変更した2005年4月以降で最低だった2006年2月(3252億8300万円)を下回った。規模別に見ると、負債100億円以上の倒産は3件にとどまり、大型倒産の沈静化傾向が継続している半面、負債1億円未満の倒産は471件と前年同月比14.9%増加し、全体の約6割を占めるなど増加に歯止めがかからない。業種別では小売業が同16.7%の大幅増加で構成比が全体の2割に迫っているうえ、地域別では地方圏の倒産が目立ち始めている。いざなぎ景気を超える景気回復期間となるなかでも「不況型倒産」の割合が依然として7割を大きく上回っているのは、景気回復が遅れる地方の中小・零細企業や内需関連企業が業績不振で力尽きていることに起因しており、「倒産件数増、負債総額減」という現象も倒産の二極化構造の深化によるものといえる。

■国内経済は、長期的な世界経済の拡大とともに成長が持続するといわれている。しかし、2月末に中国・上海株式市場の波乱を発端として世界的に株価が急落、今後の株価動向によっては世界経済の先行きに不透明感が増幅する可能性が高い。国内においても、個人消費の回復遅れが顕著で暖冬の影響も広がりをみせつつあるなか、利上げによる影響が過剰債務にあえぐ地方圏、中小・零細企業などへ波及していくことは避けられない。業界、規模、地域間での業況格差の拡大とともに、地方圏の中小小売・サービス業者や地場建設会社、下請け業者を中心に倒産は続発する公算が大きい。

■加えて、地銀・第二地銀の再編や信金・信組への金融庁検査を引き金とした融資打ち切り、セーフティネットの役割を担ってきた中小企業向け公的信用保証制度の縮小、貸金業法の改正によるノンバンクなどからの融資引き揚げ圧力など、今回の利上げ以外にも今後、資金繰り面で中小・零細企業の倒産リスクが高まってくる。3月の年度末を控えた監査の厳格化により、IT・新興ベンチャー企業の倒産も続発することが予想され、しばらく倒産件数は緩やかな増加基調が継続するものと思われる。

2007'08.13.Mon

フルキャスト、10月メドに純粋持株会社体制に移行

持株会社体制への移行に関するお知らせ


 当社は、平成19年3月12日開催の取締役会において、平成19年10月1日を目処に純粋持株会社体制へ移行するための準備に入ることを決議いたしましたので、お知らせいたします。




1.持株会社体制への移行の目的
 この組織変更は、グループ経営の意志決定と各事業における業務執行を分離することにより、グループの各事業が環境変化に迅速に対応できる体制構築と責任・権限の明確化を図り、ガバナンスの徹底と意思決定の迅速化による企業競争力の強化を目的としております。
 新たな持株会社は、グループ経営に必要な機能を持ち、グループ全体の最適化のための戦略の策定と方針の決定、適切な事業運営のための監督機能の発揮、グループ共通化課題への対応等を通じてグループ全体の永続的な企業価値の増大を目指します。

2.移行の方法
 持株会社体制への移行の方法は、会社分割を採用し当社を、持株会社と人材サービス事業を主要事業とする子会社に分割する方法を予定しております。持株会社が東証第一部に上場を継続することとし、現在の当社の子会社等は、持株会社の子会社等となる予定です。

3.持株会社化の日程(案)
 分割契約書承認取締役会  平成19年7月下旬(予定)
 分割承認株主総会      平成19年8月下旬(予定)
 分割期日および分割登記  平成19年10月1日(予定)

4.その他
 本件につきましては、平成19年8月下旬に開催予定の臨時株主総会において、関連議案が承認可決されることを前提条件といたします。
 また、持株会社化計画および会社分割の詳細につきましては、今後、決定次第速やかにお知らせいたします。


以上

2007'08.13.Mon

松坂屋HD、「大丸と経営統合」に関する報道で「決定次第速やかに発表」とコメント発表

本日の一部報道について


 本日、一部報道機関において、当社と大丸との経営統合に関する報道がありましたが、当社が発表したものではございません。決定次第、速やかに発表します。


以 上

2007'08.13.Mon

リコー、LED方式のA3カラープリンター「IPSiO SP C711」を発売

優れたコストパフォーマンスを実現したA3カラープリンター
「IPSiO SP C711」を新発売

~ コンパクト・高速・マルチプラットフォーム対応を実現~


 株式会社リコー(社長執行役員:桜井正光)は、優れたコストパフォーマンスを実現したLED方式のA3カラープリンター「IPSiO SP C711」を新発売いたします。
 新製品「IPSiO SP C711」は、コンパクト設計とカラー毎分26枚(A4横送り)/モノクロ毎分32枚(A4横送り)の高速出力を実現した「IPSiO SP C710」(2006年8月発売、標準価格:158,000円)をベースに、マルチプラットフォーム対応のプリンターコントローラーを搭載した上位モデルです。Windows(R)環境やMetaFrame(R)環境に標準対応しているほか、オプションにより、CADやUNIX、Macintosh(R)、IBMホスト端末など、さまざまな環境に対応いたします。
 本体標準価格は20万円(消費税別)を切る低価格ながら、コンパクト、高速、マルチプラットフォーム対応を兼ね備えており、一般オフィスの共有プリンターや業種業務向けプリンターとして幅広くご提案してまいります。

製品名           IPSiO SP C711
標準価格(消費税別) 198,000円
発売日           2007年3月15日
月販台数         2,000台

*このニュースリリースに掲載されている価格および料金には、消費税は含まれておりません。


<以下、関連資料「別紙」参照>
 新製品IPSiO SP C711の主な特徴
 新製品IPSiO SP C711の主な仕様
 新製品IPSiO SP C711のオプション価格
 新製品IPSiO SP C711の消耗品価格


※Microsoft、Windowsは、Microsoft Corporationの米国その他の国における登録商標または商標です。
※MetaFrameはCitrx System, Inc.の米国およびその他の国における登録商標です。
※Macintosh、EtherTalkは、米国Apple Computer Inc.の米国およびその他の国における登録商標です。
※Adobe, PostScriptは米国及びその他の国におけるAdobe Systems Incorporatedの登録商標または商標です。
※この他、ニュースリリースに掲載されている社名および製品名は、各社の商標または登録商標です。

<お客様のお問い合わせ先>
株式会社リコー お客様相談センター
TEL:0120-000475(フリーダイヤル)

2007'08.13.Mon

大日本印刷、43社の個人情報863万7405件が不正流出と発表

個人情報の流出に関するお詫びとお知らせ


 去る2月20日、当社がダイレクトメール(DM)などの印刷物作成のために得意先からお預かりした個人情報の一部が、当社の業務委託先の元社員(容疑者)により不正に持ち出され、インターネット通販詐欺グループに売り渡されていたことを公表いたしました。その後捜査当局の協力をいただき、社内調査をすすめてまいりましたところ、同人によって、すでに公表した以外の個人情報も持ち出されていたことが新たに判明いたしました。
 今回の社内調査および得意先における確認の結果、持ち出されたことが明らかになった個人情報の総数は8,637,405 件、その所有会社数は43社です。今回新たに個人情報の流出が明らかになったデータの中には、得意先が過去に個人情報の流出を公表している事案のデータと一致するものが含まれておりました。これらの事案については、すでにそれぞれの得意先により安全対策が完了しております。これに加えて第三者に渡った可能性は確認されておりません。
 個人情報の持ち出しの対象となった皆様をはじめ、関係する多くの方々に多大なご迷惑、ご心配をおかけいたしましたことを、ここに謹んで深くお詫び申し上げます。対象となった方々については、得意先と連携しながら、誠意をもって対応させていただきます。


1.経緯

2006年7月31日
 ・前回公表したインターネット通販詐欺事件が発生したことに関し、捜査当局より極秘裡の捜査協力要請を受ける。
 ・社内に調査委員会を設置し、調査を開始。

2007年2月1日
 ・容疑者が逮捕され、当社が業務委託している会社の元社員であることが判明。容疑者は、2001年5月から2006年3月まで主に販促用DMを取り扱う当社電算処理室内(東京都新宿区榎町)で勤務しており、データを不正に記憶媒体に書き出し、密かに持ち出していた模様。

2月20日
 ・同容疑者が、15万件の個人情報を不正に持ち出していたことを公表。

2月26日
 ・当社として全容を解明する必要があると考え、捜査当局に対し、押収したデータを貸し出していただくよう要請してきた結果、26日までに、同容疑者宅からの押収物のうち、全ての個人情報のデータのコピーについて受領が完了した。その内容の分析・調査を開始。

3月1日~11日
 ・当社の調査結果を基に、情報が持ち出されたと推定される全ての得意先に対し、押収物に含まれていたデータが、当該得意先のものであるか否かのご確認を依頼。11日までに得意先による確認が完了した。


2.当社調査および得意先での確認の結果

 捜査当局とも連携し、当社内での分析・調査を徹底して行った後、全ての得意先による確認を経て、流出した個人情報の内容を特定し、その結果を別紙の通りまとめました。
 今回持ち出されたデータは2001年~2004年に集中しており、その件数は全8,637,405件中7,976,790件(92%)となっております。なお、容疑者によって持ち出されたデータは、捜査の過程ですべて押収されております。
 万一、今後新たに個人情報の流出が発見された場合は、速やかに調査を行い、ご報告申し上げます。


3.情報管理体制について

(1)これまでの情報管理体制強化策
 情報管理につきましては、以下のような対策を実施し、万全を期してまいりました。
 ・委託先との個人情報に関する契約締結(2000年8月~)
 ・個人情報保護に関するマネジメントシステムを構築し、プライバシーマークを取得(2000年9月~)
 ・電算処理室に監視カメラを設置し、不正な行為を牽制(2003年1月~)
 ・電算処理室での生体認証による入退室管理を強化し、部外者の侵入を防止(2004年9月~)
 ・ポケットのない作業服着用によるデータ等の持ち出し防止(2004年10月~)
 ・アクセスログの取得(2004年12月~)

(2)個人情報流出の原因
 上記のように管理体制を強化してまいりましたが、今回のような、悪意を持った内部者による不正な記憶媒体へのデータ書き出し行為を防止する上で、結果として管理に不十分な面がありました。

(3)情報管理体制の強化策
 今回の事態発生を受け、全社的に情報管理体制の総点検を実施いたしました。
 現在、以下の強化策を講じ、再発防止に全力を挙げて取り組んでおります。

1)データ記憶媒体取扱者の極少化と社員限定
 データ記憶媒体に書き出す作業員を現状より更に少数化するとともに、当社および子会社社員に限定しました。また、記憶媒体への書き出しログのチェック頻度を高めるなど、その管理をより強化しました。

2)記憶媒体への書き出し場所の分離
 データを取り扱うセキュリティエリア内において、データ記憶媒体に書き出す専用の場所を他と分離し、他の場所での書き出しは一切できない環境を構築します。

3)再発防止策の徹底、教育
 再発防止策を教育プログラムに加え、全社に徹底を図っております。
 過去に当社の得意先において個人情報の流出が問題となった時点で、原因を究明する機会がありながら、その機会を活かせず、容疑者によるその後の不正行為を許してしまったことについては、重大な問題と認識しております。
 今回ご迷惑をおかけいたしました皆様をはじめ、関係の方々には誠に申し訳なく重ねてお詫び申し上げます。今後とも個人情報のセキュリティの確保に関しましては、細心の注意を払い、信頼回復に努めてまいる所存でございます。
 なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。


 ※《別紙》個人情報流出の対象となった会社一覧は添付資料を参照

2007'08.13.Mon

大丸、「松坂屋と経営統合」にかんする報道で「決定した事実なし」とコメント発表

本日の一部報道について


 本日、当社と松坂屋ホールディングスとの経営統合に関する一部報道がありましたが、現在、当社として何も決定したものはなく、開示すべき事実はありません。


以 上

2007'08.13.Mon

エスビー食品、「スリランカ狂我国 チキン&ベジタブル」など北海道限定で発売

全国にスープカレーを広めたS&B、スープカレーを新展開
札幌を代表するスープカレー2店の夢の競演
《 札幌スープカリーシリーズ新発売 》

○札幌スープカレーの老舗「スリランカ狂我国」とコラボ
 札幌スープカリー シリーズ
 「スリランカ狂我国 チキン&ベジタブル」

○新進気鋭の「SAPPORO CURRY YOSHIMI」とコラボ
 札幌スープカリー シリーズ
 「YOSHIMI 豚角煮&野菜」を新発売


 エスビー食品(株)(本社:東京日本橋、社長:江戸龍太郎)では、札幌を代表するスープカレーの名店とのコラボレーションにより、札幌スープカリーシリーズ「スリランカ狂我国 チキン&ベジタブル」と「SAPPORO CURRY YOSHIMI 豚角煮&野菜」を北海道限定にて新発売いたします。


■商品の特徴
 札幌を代表するスープカレーの名店、「スリランカ狂我国」と「SAPPORO CURRY YOSHIM」とのコラボレーションによる札幌スープカリーシリーズです。
 丸ごとのじゃがいもやたまごなどのごろっとした具材の醍醐味が、パッケージの厚みとずっしりとした重みから存分に伝わってきます。札幌スープカレーならではの、さらっとしたスープ状のカレーと存在感ある大振り具材をお楽しみいただけます。

○「スリランカ狂我国 チキン&ベジタブル」
 じっくり煮込んだチキンスープに12種類のこだわりスパイスを効かせた本格的スープカレー(辛口)は、札幌スープカレーの元祖ともいわれる「スリランカ狂我国」の監修があってこその味。真っ赤なスープにゴロッとした野菜が入り、飽きがこないスッキリとした味わいが特徴です。


■スリランカ狂我国とは?
 1984年、札幌にはじめてスリランカのスープカレーを伝えた老舗。真っ赤なスープにゴロッと野菜が入り、日に三度食べても飽きない、スッキリとした味わいが特徴。


○「SAPPORO CURRY YOSHIMI 豚角煮&野菜」
 札幌の新進気鋭の「SAPPORO CURRY YOSHIM」。ビーフ・ポーク・チキンの3つの旨みを凝縮したオリジナルブイヨンに、隠し味としてバター、醤油を加え、深いコクを出しました。素材の良さを引き出し、具材とスープがまさに一体となったシェフ自慢の欧風テイストスープカレー(中辛)です。上品で奥深い味わいをお楽しみいただけます。


■SAPPORO CURRY YOSHIMIとは?
 「YOSHIMIブイヨン」と称するこだわりブイヨンをベースにした素材を活かすスープが特徴。東京・池袋、名古屋に店舗展開する新進気鋭の人気店。お洒落なスープカレー店として女性層も含め、広く支持されています。(写真は池袋店)


*以下、商品の概要などは添付資料をご参照ください。

2007'08.13.Mon

ネクステック、子会社通じ中国企業と資本提携

ネクステックグループによる中国企業との資本提携に関するお知らせ


 ネクステック株式会社(以下、当社)は、本日開催の取締役会において、当社の100%子会社であるネクステックシステムズ株式会社への増資と、同社を通じたGoldsworth Assets Ltd.社の株式取得および第三者割当増資の引受による孫会社化を決議いたしましたのでお知らせいたします。これに伴い、Goldsworth Assets Ltd.社の子会社である金河科技有限公司(GR Tech Ltd.(※1))および北京兆維億方科技発展有限公司(Beijing C&W iSqrare Technology Co., Ltd.(※2))をグループ化いたします。



I.子会社の増資について

1.増資の目的
 当社の子会社であるネクステックシステムズ株式会社は、当社の提供する「PLM(プロダクト・ライフサイクル・マネジメント)ソリューション」における情報処理システムの企画、設計開発およびPLMパッケージソフトウェア製品の研究開発(R&D)を行っております。この度、当社グループが中国をはじめとするアジア地域へ展開する上で、こうしたR&D機能を強化し、PLMパッケージソフトウェア製品の販路拡大することが主な目的であることから、同社をアジア展開の事業統括会社として位置付け、事業基盤の強化を図るため、当社割当先とする増資を決定いたしました。

2.子会社の概要
(1)商 号:ネクステックシステムズ株式会社
(2)代表者:山口 博之(ネクステック株式会社 取締役CTO)
(3)所在地:東京都港区港南2-16-1
(4)設立年月日:平成17年5月10日
(5)主な事業内容:情報処理システムの企画、設計開発及びPLMパッケージソフトウェア製品の研究開発(R&D)
(6)決算期:3月
(7)資本金:5千万円(平成18年3月末現在)

3.取得株式数、取得価額および取得前後の所有株式の状況
(1)増資前の所有株式数   5,000株(所有割合 100%)
(2)増資株式数及び金額  45,000株(取得価額 4億5千万円)
(3)増資後の所有株式数  50,000株(所有割合 100%)

4.今後の日程
 平成19年3月12日 取締役会決議
 平成19年3月13日 新株払込期日

5.業績に与える影響
 この度の増資に伴う当社の今期業績に与える重要な影響はない見込みです。


(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)

2007'08.13.Mon

三重交通、伊賀・名張から長島温泉・なばなの里を結ぶ高速バスを運行開始

「伊賀長島温泉高速バス」誕生
伊賀・名張から長島温泉・なばなの里へ乗り換えなし!


 三重交通株式会社(本社:津市中央、取締役社長:奥田卓廣)では、平成19年3月21日(水)より、伊賀・名張地区と長島温泉・なばなの里をむすぶ高速バスの運行を開始いたしますのでお知らせいたします。伊賀・名張地区より長島温泉・なばなの里へは、公共交通機関を利用する場合、乗り換えの必要性が生じ、場合によっては最大3時間弱の時間を要しているため、バスの(1)乗り換えなしの快適性(2)低運賃(3)高速利用での速達性、を活かし、新規ならびに潜在的な需要の掘り起こしを図ってまいります。

 路線の概要は以下のとおりです。




・路線名称  伊賀長島温泉高速線
・運行区間  名張駅前~なばなの里
・所要時間  下り(名張駅前発)2時間25分、上り(なばなの里発)2時間17分
・時刻・運賃  別紙をご覧ください。
・運行本数  土曜・休日、学校長期休暇期間中等の特定日のみ運行、1日1往復
         ※運行日程は別紙をご覧ください。
・使用車両  高速バス型車両(4列シート車)
・その他
 ・三交伊賀車庫、三交上野車庫、御代インター森精機前、関バスセンターの各停留所にお客様専用駐車場を完備。
 ・予約は不要ですが、満席の場合ご乗車いただけない場合があります。
 また、10名様以上の団体でご乗車の場合は伊賀営業所へ連絡をお願いいたします。
 ・「三交バスカード」がご利用いただけます。
 ・環境定期券制度※はご利用いただけません。
 ※・・・普段定期券でバスをご利用いただくお客様が、土曜・休日にレジャーやショッピングにお出かけの際、運賃を割り引いてバスをご利用いただくことでマイカー使用を少しでも減らし、市内中心部の交通渋滞の緩和や排気ガスの抑制などを図り、環境保全に努めようとするとともに、バスの利用促進を図ろうとする制度です。


以上

2007'08.13.Mon

ハドソン、Wii用パズルゲームソフト「SUDOKU 数独」を発売

世界中でブームの論理(ロジック)パズルが「Wii(TM)」に登場
2人対戦やオリジナル問題の作成・登録も可能に
パズルシリーズVol.1 「SUDOKU 数独」

3月21日(水)新発売


 株式会社ハドソン(本社/東京都中央区、代表取締役社長/遠藤英俊)は、任天堂の新型ゲーム機「Wii」用の新作タイトルとして、2007年3月21日(水)、子どもから大人まで簡単に楽しめる“頭脳刺激”パズル「SUDOKU 数独」(パズルシリーズVol.1)を発売いたします。
 価格は3,990円(本体価格3,800円)です。

 「数独」は、「縦・横の各列及び、太線で囲まれた3×3のブロックに同じ数字が入ってはいけない」というルールで、1から9までのひとケタの数字をマスに埋めていくパズルゲームです。老舗パズル雑誌社のニコリ社が、米誌で見つけたナンバープレースを、1984年に「数独(数字は独身に限る)」と名づけて日本で紹介したもので、欧米でも多くの新聞に掲載され世界中で大変なブームとなっています。

 計算いらずの単純なルールながら、縦列、横列、3×3の太枠ブロックそれぞれに同じ数字を入れてはならないため、あらかじめ数字の入ったマス目を注意深く観察し、頭脳をフル回転させないと正解できず、まさに“頭脳刺激”パズルの醍醐味を味わうことができます。
 当社が2006年3月に発売したニンテンドーDS(R)向けタイトルや、携帯電話向けコンテンツなどで息の長い人気を獲得しているパズルゲームが、「Wii」ならではの機能を満載し登場です。

● 4段階の難易度で数独ファンも納得ニコリ“公式”問題600問を収録!
 問題のレベルは「やさしい」「ふつう」「むずかしい」のほかに、数字を入れた瞬間に正解か不正解かが分かるサポート機能を搭載した「れんしゅう」モードを加えた4 段階を用意。初心者から「数独」ファンまで納得の、ニコリ“公式”問題600問を収録しています。
 問題を早く解けば解くほど多くの「星」を獲得でき、「星」を集めるとチャレンジできる問題やゲーム途中に見られるヒントが増えます。また一定数以上の「星」を集めると、段位認定問題にも挑戦できるようになります。

● 2人で遊べる対戦モードを搭載:「ポイント対戦」と「スピード対戦」
 Wiiリモコンが2個あれば、ハドソンの公式大会ルール(チャンピオンシップモード)で2種類の対戦プレイを楽しむことができます。「ポイント対戦」は、制限時間内にどれだけ正解の数字をマスに入れられるかを競うものです。アイテムパネルを使って相手より早く解いたり、数字の「連鎖」や「連置き」で一気にポイントを稼げるため、駆け引きや逆転で最後まで勝負の行方がわからず白熱の対戦を楽しめます。「スピード対戦」は、同じ順序で出題される問題を、制限時間内に、いかに多く解けるかを競います。

● 徹底した初心者サポート機能を搭載
 本作で初めて「数独」をプレイする人をサポートする機能が満載です。「数独」の基本ルールを覚えるのには体験型チュートリアルが役立ちます。また数々の「数独」攻略テクニックはもちろん、ルールや操作方法、便利機能などの説明を随時確認しながらプレイすることも可能。
 さらに、Wiiリモコンが2個あれば、「数独」上級者が初心者に対しゲーム画面を見ながらどの数字に注目すればいいか等、注目すべき箇所を指し示してレクチャーすることができるため、家族や友達同士のコミュニケーションを促します。また、4人分のセーブデータを保存できます。

● 様々な便利機能を満載、オリジナル問題の作成・登録が可能
 縦・横・3×3のブロックを確認しやすい「ガイドライン」や、入れ終わった数字が一目で分かる「入力済み数字」、数字の色を変えられる「注目表示」など便利な機能を満載しました。さらに、新聞や雑誌に掲載されている問題を登録したり、自分だけのオリジナル問題を作って「Wii」でプレイすることもできます。登録可能な問題数は全100問です。

■ パズルシリーズVol.1「SUDOKU 数独」商品概要
 発売日  : 2007年3月21日(水)
 価格   : 3,990円(本体価格:3,800円)
 対応機種: Wii(ウィー)
 ジャンル : パズル
 CERO  : A 全年齢対象
 コピーライト表記: (c)2007 HUDSON SOFT c2007 nikoli

※ニンテンドーDSは任天堂の登録商標です。
※Wiiは任天堂の商標です。
※「SUDOKU」は(株)ニコリの登録商標です。
※ゲーム画面は開発中のものです。

2007'08.13.Mon

クロスワーク、アフィリエイトサイト運営者向け無料サポートサービスを開始

日本初のアフィリエイトサイト運営者向け無料サポートサービス
『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ』を開始


 アフィリエイト・ビジネスのコンサルティングと運用代行、およびサイト運営者向けの教育事業を手がけるクロスワーク株式会社(所在地:神奈川県川崎市代表取締役 笠井北斗)は、2007年3月12日(月)よりアフィリエイトサイト運営者向けに新サービス『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ』を開始致しました。


『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ概要&申込ページ』
 http://www.crosswork.jp/club/


 『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ』の詳細は次の通りです。


■サービス詳細

 『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ』は、アフィリエイトサイト運営者のための無料メンバー制クラブです。クラブメンバーへの参加料金も無料。
 日本語のブログやサイトを持たれており、かつアフィリエイト・プログラムに取り組まれている方なら個人・法人問わず参加可能となっております。

 クラブメンバーには、クロスワーク株式会社経由で優良ECサイトのご紹介、オフラインイベントへのご招待、アフィリエイトデータや国内外の最新アフィリエイト情報のご提供、ECサイトとの交渉代行などのサービスを全て無料でご提供させて頂きます。

 ご提供させて頂くクラブメンバー向けサービス詳細は下記の通りです。


[1]『優良ECサイトのご紹介』

 クラブメンバーの希望に沿ったカテゴリーや条件に見合うECサイトを個別にご紹介させて頂きます。アフィリエイトを積極的に活用しているECサイトを厳選してご紹介させて頂きますので、長期的なリレーションシップを築き上げる事が可能です

 紹介内容もECマーチャントのコミッションアップ情報や商品プレゼント企画、コンテスト情報などアフィリエイトサイト運営者にとってメリットのある情報をご案内させて頂きます。


[2]『アフィリエイトイベントへのご招待』

 クロスワーク主催、もしくはECサイト主催イベントに優先的にクラブメンバーをご招待させて頂きます(有料イベントの場合も割引価格でご参加頂けるよう対応させて頂きます)。

 セミナーや見本市、勉強会、オフ会など多岐にわたるイベントへのご招待を行わせて頂きます。また、大規模なアフィリエイトイベントが開催される時には、イベント前の交流会やイベント後の打ち上げ等も開催させて頂きます(主催者側で企画されていない場合)。


[3]『特別アフィリエイト情報のご提供』

 国内外の最新アフィリエイト情報やクロスワーク運営媒体のアフィリエイト成果データ、注目のECサイト情報、さらにはアフィリエイト業界のウラ話など、クロスワーク運営のアフィリエイト情報サイト「アフィリエイトSOGO.COM」では掲載していない情報をクラブメンバー向けに提供させて頂きます。

 データや資料、今後のアフィリエイト・トレンド情報なども提供させて頂きますので、より成果の出せるコンテンツ作成時のご参考にして頂く事が可能です。


[4]『ECサイトとの交渉代行』 (2007年夏以降より開始予定)

 クラブメンバーが提携しているECサイトへコミッションアップや商品提供、売り上げアップのための情報提供依頼といった交渉事をクロスワークが代行させて頂きます。

 また、アフィリエイトにまだ取り組まれていないECサイトで、クラブメンバーが提携したい所があれば、クロスワークが意見をまとめてアフィリエイト導入交渉を行なわせて頂きます。さらに、希望があれば有力ECサイトへの突撃取材や抜き打ちチェックといった企画もクラブメンバーに代わり実施させて頂きます。


 上記以外にもアフィリエイト・サイト運営者をサポートする様々なサービスを提供させていただく予定です。新サービス開始時は、都度クラブメンバー向けのメールマガジンで告知させて頂きます。

 クラブメンバーへのアフィリエイト提携や広告掲載を希望されるECサイトの募集は、2007年4月以降に開始予定です。


■クロスワーク・アフィリエイト・クラブの特徴

 『クロスワーク・アフィリエイト・クラブ』は、日本で初めての専門アフィリエイト企業による、アフィリエイトサイト運営者向けの無料サポートサービスです。

 現在のアフィリエイト業界では、個人のアフィリエイトサイト運営者は一人で有望なECサイトの探索やアフィリエイト情報の収集、報酬条件の交渉などを行わなければいけません。

 しかしながら個人であるという理由から、法人であるECサイトとの提携や交渉、オフラインへのイベント参加が適わないケースも多々発生しております。

 クロスワーク・アフィリエイト・クラブはこうした個人アフィリエイトサイト運営者を中心にチーム化し、アフィリエイトに積極的に取り組むECサイトとの提携や交渉、アフィリエイトの情報収集にオフラインイベントへの参加などをより無料でサポートさせて頂きます。

 アフィリエイトに取り組みECサイトにとっても、有望な個人アフィリエイトサイト運営者へクロスワーク経由でコンタクトが取れ、交渉やイベント告知、商品提供などが行いやすくなります。

 広告代理店やアフィリエイト仲介会社ではなく、日本で唯一のアフィリエイト専門企業という第3者の立場で運営されるクラブのため、参加メンバーにもECサイトにも両社にとってメリットの高いサービス展開が可能となっています。


【クロスワーク株式会社】

 クロスワーク株式会社(本社:神奈川県川崎市、設立年月日:2006年5月11日、代表取締役社長:笠井北斗)は、日本で初となる「総合+専業」アフィリエイト企業です(日本のアフィリエイト業界において、アフィリエイト・プログラムのみにフォーカスし、アフィリエイトサイト運営者とECサイト、一般ユーザーの3者を対象としたビジネス展開を行っている総合企業は、2007年3月10日現在、弊社クロスワーク株式会社のみとなっております)。

 クロスワーク株式会社は「アフィリエイト専業会社」であるという強みを活かし、他社には存在しないノウハウやネットワーク、そしてアフィリエイトの媒体を活用し、ECサイトのアフィリエイト・ビジネス成功を後押し致します。また、ECサイト側だけに矢印を向けるのではなく、アフィリエイト向けの正しい教育やECサイトとのコミュニケーション活性化に注力し、アフィリエイトサイト運営者を質量ともに上昇させることで、アフィリエイト業界そのものの発展に貢献しております。

2007'08.13.Mon

エフトイズ、スケールモデル付き玩具菓子「フェンダーギターコレクション」を発売

エフトイズ、フェンダー社とコラボ、ギターのスケールモデルを発売


 飛行機やオートバイなど、メカものを得意とするエフトイズが、アメリカのギターメーカー「フェンダーUSA社」の協力を得て、ギターを1/8のスケールモデルにした商品を発売いたします。細部にまでこだわった造型で各年代ごとの細かい特徴を別部品で表現しています。
 
【企画・販売】株式会社エフトイズ・コンフェクト


●(株)エフトイズ・コンフェクト(本社:大阪市 社長・古田豊彦)はフェンダー社製ギターのスケールモデル付の玩具菓子、「フェンダーギターコレクション」を新発売いたします。

●フェンダー社のギターの中でも特に人気の高い、ストラトキャスター、テレキャスター、ジャズベースのヴィンテージものばかりをラインナップしました。種類はなんと13種類。
 専用のスタンドも付属していますので、全部集めて飾ればギターショップさながらです。

●弦を1本1本再現するなどリアルさを追求し、さらにはピックガードのネジ本数やヘッド形状、ペグやブリッジ、ネックのジョイント方式、ロゴデカールの違いなど各年代ごとの細かい特徴を別部品で表現しています。

●なんと本物のギターが3名様に、フェンダーオリジナルTシャツが50名様に当たるプレゼントキャンペーンも実施いたします。


《 製品内容 》

製品名 
 「フェンダー・ギター・コレクション」

内容菓子 
 ガム 1粒

ラインナップ *(R)は登録商標(必須)
 ストラトキャスター(R) '57 STRATOCASTAR(R) 2種
              '62 STRATOCASTAR(R) 2種
              '70s STRATOCASTAR(R) 2種 

 テレキャスター(R) '52 TELECASTER(R) 1種
            '60 Custom TELECASTER(R) 2種
            '72 TELECASTER(R) Thinline 1種

 ジャズ ベース(R) '62 JAZZ BASS(R) 2種
            '75 JAZZ BASS(R) 1種
 全13種+シークレット

解説文:山本 正孝(フェンダープロモーション)
協 力:FENDER MUSICAL INSTRUMENTS CORPORATION
登録商標表記:FENDER(R)

想定小売価格 
 399円(税込)

発売日 
 2007年3月26日

発売地域 
 東日本(中部・北陸以東)
 関西以西は5月28日


◆ お問い合わせ先 
 エフトイズお客様相談室
 〒545-0052 大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-3-15 阿倍野共同ビル6F
 TEL:06‐6626‐6060

◆ 関連リンク
 フェンダー オフィシャルウェブサイト
 http://www.fender.jp/
 (株)エフトイズ・コンフェクト ホームページ
 http://www.f-toys.net/

2007'08.13.Mon

ウイングアークと蝶理情報システム、「ライトニングFAX」と「StraForm-X」を連携

ウイングアークと蝶理情報システムが協業
FAXドキュメントのWeb入力自動化により、業務効率を大幅改善

「ライトニングFAX」と「StraForm-X」の連携で、FAXを利用した画期的ドキュメント入力が実現


 ウイングアーク テクノロジーズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:内野弘幸、以下:ウイングアーク テクノロジーズ)と蝶理情報システム株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:梅澤英之、以下:蝶理情報システム)は、蝶理情報システムのTCP/IP対応FAXサーバシステム「ライトニングFAX」と、ウイングアーク テクノロジーズの業務文書のデータ化をはかるリッチWebフォーム「StraForm-X(ストラフォーム・エックス)」の製品連携をおこない、販売、サポートを含めた協業を開始いたします。
 この度の協業により、これまで時間と工数のかかっていたFAX受信からデータ入力、入力データの照会、入力データの保存・活用の一連の業務を、開発工数をかけずに一挙にIT化し業務効率を飛躍的に向上させるソリューションを提供いたします。


【ユーザ企業の課題】
 現在、業務でFAXを利用する企業はほぼ100%になっており、日本でもっとも普及している通信インフラの一つになっています。しかしFAXは企業の業務システムとの連携がとりづらいため、今だ、紙の送受信を主とした使われ方をしている、という企業が少なくありません。
 受注業務の多い企業の中でさえ、オペレータがFAXで受信したデータをそのまま手作業で入力という運用もまれではありません。それには当然、手間と時間、工数がかかります。

●FAXで大量に届く注文書や契約書を1枚1枚オペレータがシステムへ手入力。
●手作業であるため入力ミスや入力モレがある上、時間がかかる。
●月末はFAX枚数が多く、入力作業が滞ることもある。
●内部統制面でも気になる人手によるこの業務をカイゼンしたい。

<システム導入前のイメージ>添付資料参照


【両社提案ソリューション】
 「StraForm-X」と「ライトニングFAX」の連携によって、下記のようなソリューションを展開することができます。FAX受信からデータ入力、入力画面のWeb化保存をITで自動化することにより、通常の業務のスピード化はもちろん、人員の縮小化が実現できます。

●ライトニングFAXで受信したFAXの内容をOCRで読みとり、記載内容を自動でデータ化。
●さらに、そのデータを確認・保管・活用するための画面と仕組みを、StraForm-Xで、ノンプログラミングで簡単に構築。
●データ入力ミスの軽減、業務の効率化。
●今までの紙運用が中心だった現場業務を一気にIT化することが可能。

<システム導入後のイメージ>添付資料参照


▼両社製品の連携モデルご紹介のセミナーを企画しております。
 http://www.wingarc.com/doc/straform/seminar/0703cw/

▼連携製品の詳細に関してはこちらからもご確認いただけます。
 http://www.wingarc.com/doc/iwld/stx/lightning/index.htm


【企業概要】

■蝶理情報システム株式会社
・所在地:       大阪市中央区博労町2-2-13 大阪堺筋ビル
・設立:        1983年7月
・資本金:       4億2660万円
・代表取締役社長: 梅澤英之 
・事業概要:      エミュレータ、EDI、CTI、Webメールなど通信関係ソフトウェアの開発、販売
・URL:        http://www.cjs.co.jp/

 蝶理情報システムはBtoB向けデータ通信分野を得意とするソフトウエアベンダーです。日本を代表する大企業・優良企業をクライアントに持ち、3500を超える情報システムを構築。受託開発業務と、端末エミュレータ、EDI、CTI、Webメール、Webコラボレーションシステムのパッケージ販売業務を行っており、その開発実績は、金融・流通・製造・サービス・官公庁の他、ほぼ全業界にわたります。


■ウイングアーク テクノロジーズ株式会社
・所在地:       東京都港区港南1-8-15 Wビル14F 
・設立:         2004年3月
・資本金:       1億円
・代表取締役社長: 内野弘幸
・事業概要:     帳票・レポート・ドキュメントの分野におけるソフトウェアの開発・販売、保守サービスほか、各種サービスの提供。
・URL:        http://www.wingarc.com/

 大手SI企業/上場企業の情報システム部門が取り組むシステム開発の効率化をはかるため、業務アプリケーション開発に不可欠な帳票システム・集計レポーティング分野に特化したツール・ミドルウエア製品の開発と販売、導入支援、コンサルティング等さまざまな保守サービスの提供を主な事業内容とします。


【お問い合わせ先】

・蝶理情報システム株式会社 システム営業本部 
 TEL:03-5949-1750 FAX:03-5949-1751 
 E-mail:promotion.sysei@cjs.co.jp

・ウイングアーク テクノロジーズ株式会社
 TEL:03-6710-1700 FAX:03-6710-1701 
 E-mail:tsales@wingarc.co.jp


*文中の社名および商品名は、商標または登録商標です。
*本リリースは、蝶理情報システム株式会社、ウィングアークテクノロジーズ株式会社の共同リリースです。両社から重複して配信される場合がありますが、予めご了承ください。


以上

2007'08.13.Mon

ミサワホーム、制震システム「MGEO-R」が住宅等防災技術評価を取得

在来木造リフォーム用制震システム
”新MGEO-R(エムジオ アール)”住宅等防災技術評価を取得
 ○制震壁が耐震要素としての評価を取得しコストダウンが可能に
 ○「耐震+制震」の次世代耐震リフォームにより建物の変形量を半減
 ○外販を視野に入れ一般在来木造の耐震化拡大を目指す
 *MGEO-R:Misawa Governance system for Earthquake Oscillation control-Reform


 ミサワホーム株式会社(代表取締役社長 佐藤春夫)は、在来木造リフォーム用の制震システム「MGEO-R(エムジオアール)」を開発、一昨年の10月1日より販売しており、これまでに100棟以上の受注を頂き既存住宅の耐震化を推進してきました。
 このほどMGEO-Rを新仕様に変更すると共に、”財団法人 日本建築防災協会”の「住宅等防災技術評価」を取得し、制震壁を耐震要素として取り扱う事が可能になりました。

 新仕様の制震壁は、既存構造体との接合に用いる部材を構造用合板から構造用集成材に変更し、制震壁脚部と基礎との接合方法も改良することにより制震性能を向上、これまで4枚必要だった最低設置枚数も2枚で同等の効果を発揮します。従来は1階外壁部分の東西・南北2方向に各2枚ずつ設置する必要があった施工方法も、最低設置枚数が東西・南北2方向に各1枚ずつと減少し、建物の外壁と内部のいずれにも設置できることで設計の自由度が向上し、多彩なリフォーム提案を可能としました。さらに、これまで設置条件として既存の柱を必要としていた建物の構造体との接合方法も、基礎及び梁と制震壁を直接接合することで既存の柱が不要となり設置箇所の自由度を向上させています。

 また、今回の技術評価で、制震壁を設置する部分の無筋コンクリート基礎の補強方法について、従来の”添え基礎補強”に加えて”アラミド繊維補強”を新たに導入しました。これにより、新耐震基準(昭和56年)以前の建物に多く見られる無筋コンクリート基礎の補強方法を、状況に応じて選択でき、より効率のよい補強計画をたてることが可能となります。
 販売価格は588,000円(税抜き56万円:MGEO-R本体のみ)で、4月1日より販売を開始し、ミサワホームイングブランドによる耐震リフォームを推進していくほか、他の建築業者への外販も視野に入れMGEO-Rの拡販を目指します。


●遅れる既存住宅の耐震補強工事
 一般の既存住宅においては、昭和56年の新耐震基準以前に建築された住宅のうち、約1,150万戸*が耐震性に不安があるとされており、震度6~7クラスの地震による倒壊が危惧されています。
*「平成15年住宅・土地統計調査」より国土交通省住宅局推計
 昨年6月に施行された住生活基本法では、良質な住宅ストックの形成を目指しており、基本計画の中で平成27年までに新耐震基準を有する住宅ストックの比率を、現状の75%から90%に引き上げる事が目標として掲げられ、改修作業は急務とされています。

●耐震+制震リフォームの流れ
 設置にはまず耐震診断を行い、その結果、上部構造評点が1.0*2未満の場合は耐震補強設計および耐震補強工事を経て設置されます(1.0以上の場合は補強なしでMGEO-Rを設置します)。この「耐震診断」→「耐震補強設計」→「耐震補強工事」→「制震装置設置工事」の一連の流れをシステム化しています。MGEO-Rを用いた耐震補強は「診断+耐震化+制震性能の付加」を実現し、地震、風等による揺れを軽減、繰り返しの振動に対しても安定した性能を発揮します。

●「MGEO-R」の制震装置
 新仕様のMGEO-Rの制震装置は、幅58.5cm、高さ150cm、重量約38.5kgと、従来の製品より約10kgの軽量化が図られています。制震壁を構成する各部材は現場にて組立及び接合することで、クレーンなどの重機を使用せずに設置でき、狭小の建築現場への搬入を容易にします。また、既存木造住宅の様々な土台-梁の間の高さ寸法に対応するため、一部の木材を現場加工することで、制震壁の設置場所に合わせた高さ調整を可能としています。
 制震装置には、住友ゴムグループのSRIハイブリッド社が開発した「高減衰ゴム」を使用しています。地震による建物の変位が、変位拡大機構(複合テコ原理を用いたミサワオリジナル機構)により増幅され、高減衰ゴムを大きく変形させることで、住宅の揺れを効率よく抑えます。
 高減衰ゴムに加わった「変形」が「熱」に変換され、空気中に発散されることで、振動エネルギーを吸収、建物の振動を減衰することで、地震時の構造体への損傷も発生しにくくなります。


*添付資料あり。

2007'08.13.Mon

日経リサーチ、「ワンセグ」の認知度や保有状況に関する調査結果を発表

ワンセグ利用率は増加傾向、自宅内でも利用
~日経リサーチクロス・メディアリサーチの結果より~


 2006年4月にワンセグ放送が開始され、ワンセグ対応機種も続々と売り出される中、2007年2月時点での認知度は約6割に達し、「ワンセグ」という言葉が定着しつつあることが確認された。また、プライベート用として家庭内でも利用する傾向が見られた。


■ワンセグ放送のサービス内容も一般に浸透
 2007年2月時点の「ワンセグ放送の認知度」の質問では、回答者の約6割(59.5%)が「サービス内容を知っている」と回答した。この結果を2006年11月の調査と比較すると、わずか2ヶ月の間に9.6ポイント認知度が高くなっていることが判明した。
 また「ワンセグ対応機器の保有状況」については、「持っている」と答えた割合は2007年2月は1割にとどまったが、2006年11月時点と比べると5.8ポイント増で、保有者も徐々に増えている。「保有機種」については、「携帯電話」が大半を占めているが、ワンセグ搭載パソコンの増加に伴い「パソコン」での視聴も11月時点より伸びている。

 ※ 関連資料「表1」参照

■家の中でも、ワンセグ利用
 次に「ワンセグ放送の利用場所」では、「電車の中・待ち時間」が最も高いものの、「自宅(自分の部屋)」や「自宅(リビング・ダイニング)」も高く、移動体端末向けサービスだが自宅内での利用を答える割合が意外にも高く、利用場所は広がっている。

 ※ 関連資料「表2」参照


■調査概要
 調査対象:16-69歳の男女
 サンプリングソース:日経リサーチ・アクセス・パネル
 調査主体:(株)日経リサーチ

<2006年11月調査>
 調査日時:2006年11月9日~11月13日
 有効回収サンプル数:5,285S

<2007年2月調査>
 調査日時:2007年2月19日~2月22日
 有効回収サンプル数:4,807S

2007'08.13.Mon

東芝ホームテクノ、冷風・温風機能付き除湿乾燥機3機種を発売

一年を通して使用できる冷風・温風機能付 除湿乾燥機の発売について


 東芝ホームテクノ株式会社(社長:島津雅和、本社所在地:新潟県加茂市)は、3つの運転モード「ドライ運転」、「クール運転」、「ホット運転」で、一年中使える冷・温風除湿乾燥機「RAD‐C100DBX CoCoCool」(10Lタイプ)を商品化し、2007年4月1日から発売します。

 新製品RAD‐C100DBXは、「ドライ運転」、「クール運転」、「ホット運転」の3つの運転モードで、お部屋の除湿の他、スポット冷風、乾燥した温風によるスピード衣類乾燥などができます。
 衣類乾燥時には、従来機種(RAD‐100DWX)より温風量を約60%増やすと共に、オートスイングルーバーで効率よく衣類に風をあてることで、乾燥時間を約30%短縮(*1)し、さらに洗濯物の乾きムラも抑えます。オートスイングルーバーは、吹き出しの方向と角度を前・上向き・広角・下向きの4段階に調節可能で、下吹き出しにすれば畳などの床面の乾燥にも利用できます。

 また、新製品は「防カビプレフィルター」により、フィルター上でのカビ菌(*2)の繁殖を抑制(*3)すると共に、「強力脱臭フィルター」で、空気中のいやな臭いも強力脱臭します。さらに新採用の「内部乾燥」機能で、除湿乾燥機本体内部のカビ繁殖も抑制します。

 消費電力が低いコンプレッサー式のため、一時間あたりの電気代は約6円(*4)です。除湿、スポット冷風、温風衣類乾燥と、一年を通してご使用いただけます。

 あわせて「4段階オートスイングルーバー」などを搭載した除湿乾燥機2機種RAD‐80DBX(8Lタイプ)、RAD‐63DBX(6.3Lタイプ)を2007年4月1日から発売します。

<注釈>
*1 弊社前年度機種RAD-100DWXの乾燥時間 約120分と、弊社新製品RAD-C100DBXの乾燥時間 約85分との比較。
   衣類乾燥性能は日本電機工業会自主基準(JEMA HD090)の指定条件で測定。
   (※ 実使用時の乾燥時間は使用環境・条件により異なります。)
*2 (財)石川県予防医学協会 防カビプレフィルターと強力脱臭フィルターを搭載したRAD-C100DBXで確認。
*3 (財)日本紡績検査協会 防カビプレフィルターのカビ抵抗性試験
*4 電気代は電力料金目安単価22円/kWh(税込)として計算したものです。


【 新製品の概要 】
 形名・除湿能力(50/60Hz)
  RAD‐C100DBX  9.0/10.0L/日
  RAD‐80DBX  7.1/8.0L/日
  RAD‐63DBX  5.6/6.3L/日

 希望小売価格
  オープン価格

 発売日
  4月1日

 販売目標
  10万台/年

【 商品化の背景と狙い 】
 2007年度の除湿機の市場は、年間60~70万台の需要が見込まれています(東芝調べ)。近年は、高気密化した住宅の湿気・カビ対策のニーズ以外に、洗濯物を室内で干す傾向の増加に伴い、衣類乾燥機としての機能が求められてきています。また、夏場の冷風機能への要望もあり、当社はこれらのニーズに対応するために、一年を通して使えるマルチ機能と、乾燥機能を充実した冷・温風除湿乾燥機、および除湿乾燥機2機種(計3機種)を商品化します。

【 新製品 RAD-C100DBXの主な特長 】
 (※ 関連資料を参照してください。)

【 新製品の主な仕様 】 
 (※ 関連資料を参照してください。)


◆一般のお客様へのご案内先:
 東芝家電ご相談センター 0120(1048)86

[374] [375] [376] [377] [378] [379] [380] [381] [382] [383] [384
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]