忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.12.Sun
新しい古書流通サービス「イージーアマゾン」
2007年08月11日

株式会社アプレック(東京都多摩市)はAmazon co.jpの古書市場「アマゾンマーケットプレイス」にて、古本やCD,DVDの代理販売を行い、好評を得ている。

アプレック社のアマゾン代理販売サービス「EZ Amazon(イージーアマゾン)」は、一般の人には敷居の高いアマゾンへの出品をはじめ、関わる販売一切を代行し、その売り上げの20%を手数料として徴収するもので、これまでの古書店への販売をはるかに上回る販売価格が魅力で、引越しを機に蔵書およそ1000冊を販売したある利用者は30万円を超える売り上げとなった。他にも10万円を超えるような利用者は数多く、またリピーターとなる人も多いという。同社ではアマゾン代理販売サービスには90日の販売期間が必要(途中で一部精算することも可能)であるところを補完するため、アマゾン相場の最大35%(古書の場合)の買取価格で蔵書を買い取るサービスを間もなく開始して、商品の買取価格見積り後に「買取り」とするか、「アマゾン代理販売」にするかをお客様が選択できるシステムを導入して販売の拡大を図っている。

そのほか同社では、アマゾンマーケットプレイスで古書を販売している個人、法人の商品の発送代行(保管、購買者への連絡、梱包、発送までを代行)する「A-depo(エーデポ)」、自主制作・自費出版専門販売サイト「AM2art(アムアムアート)や自主制作・自費出版のアマゾン登録、販売サービス「amapro(アマプロ)」など、他には無い本やCD,DVDに関わるサービスを展開している。

PR
2007'08.12.Sun
「casa cube」モデルハウス 8/18グランドオープン
2007年08月11日

―――――――――――――――――――――――――――――
マンション購入予定者のための、1280万円&工期45日の一戸建て
「casa cube」モデルハウス 8/18グランドオープン
http://www.maki-web.co.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――
「マキハウス」のブランド名で高品質の住宅建築・リフォームを行う 
株式会社 槇(所在地:福岡県糟屋郡、代表:眞木健一、以下 マキハウス)では、
デザイン・環境・防犯に配慮した高品質住宅「casa cube(カーサ・キューブ)」
を企画。8/18(土)にモデルハウスを福岡県福岡市にオープンします。

◆ 一戸建てが高い理由は「人件費×日数」。
洗練されたパッケージと工法で “1280万円高品質住宅”を実現

マキハウスでは住宅建築と同時に、マンションリフォームやインテリアを
手がけています。その中で、マンション購入者・居住者の中に「予算があれば
一戸建ての方がよい」という声が多く聴かれます。そこで、デザイン性の高い
一戸建てを、マンション購入と変わらない予算で提供できるよう様々な検討を
いたしました。

 住宅建築のコストを引き上げているのは、おもに数か月分に渡る人件費です。
工期を短縮すれば、良質な材料と優秀な職人を使っても十分にコストを抑える
ことができます。この度、マキハウスが提案する「casa cube(カーサ・キューブ)」
は、真四角のデザインを採用。設計士やデザイナーのコストが不要で、
工期を約45日に抑えた「1280万円・高品質住宅」を実現できました。

◆ 耐震・防犯・環境(CO2削減)・断熱・デザイン性……
「いま必要な家。」をテーマに工夫を凝らしたモデルハウスを公開

「casa cube」モデルハウス内覧会

日時:2007年8月18日(土)10:00~グランドオープン
    9月30日(日)まで10:00~18:00で公開

場所:福岡県福岡市西区田尻1丁目28-7

ご予約方法:お電話またはマキハウスHPにて受付
Tel:0120-858-958 /HP http://www.casacube.com
スタッフが現地をご案内します。お気軽にお問い合わせください。

「断熱性を高めてCO2の排出量を減らし、壁を光触媒にすることで汚れを
防ぎます。窓からの侵入を防ぐスリットタイプの窓を採用するなど、
マンションの持つデザイン性と安心を一戸建てに取り入れました。
コストパフォーマンスの高さに自信を持っています」(担当者) 
 
マキハウスでは「casa cube」の提案を、マンション購入希望者を中心に
積極的に行う予定です。

《ご担当記者様へ》 
WEBサイトで詳細な外観・内観・特長をご覧いただけます。www.casacube.com
住宅デザインや防犯・環境・耐震・コストに配慮した住宅の情報としてご活用
ください。現地取材も歓迎です。
―――――――――――――――――――――――――――――
〔プレスリリースに関するお問い合わせ〕
株式会社 槇 (マキハウス) 広報 : 野嶋  www.maki-web.co.jp
〒810-0004 福岡市中央区渡辺通4-1-36 Bivi福岡4F ギャラリー・マキハウス
TEL:092-735-2200 / FAX:092-735-2206
E-mail: information@maki-web.co.jp

2007'08.11.Sat

JWord、CGMサイト「PingKing」と提携

JWord株式会社
ユニークなCGMサイト「PingKing」と提携
~個人のお気に入りの情報を共有するサイトでJWordのリンクを掲載開始~


 GMOインターネットグループの日本語キーワード検索サービスJWordを運営するJWord株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:翁永飆・沈海寅、以下JWord社)は、CGMサイト「PingKing(ピングキング)」を運営する株式会社WEB2.0(本社:東京都渋谷区、代表取締役 林 郁、以下WEB2.0)と提携し、「PingKing」(http://www.pingking.jp/)でキーワード検索した際、検索結果にJWord登録情報のリンクを掲載することになりました。リンク掲載は2月22日から開始いたしました。


【今回の提携について】
 「PingKing」は、ソーシャルサービス(ブックマーク/レビュー)をベースにユーザー同士がお気に入りの情報を共有できるCGMサイトです。具体的には、ユーザーごとに提供される“ポッケ”と呼ばれるページに、自分が興味を持っている情報(記事/動画/商品/キーワード)を登録しコメントすることで、こうした情報を他のユーザーと共有することができます。また自分が登録した情報に関して同じように興味を持っているユーザーのお気に入り情報や、多くのユーザーに最近注目を浴びている情報をピックアップして、自分のお気に入り情報をさらに広げることもできるなど、ユーザーにとって簡単に情報を登録/共有/収集できるサイトです。

 JWordには、企業名、商品名、サービス名など、多くの人が知りたい情報のサイトをあらかじめ登録しています。今回の提携により、「PingKing」の検索ボックスで、キーワード検索行った際を入力して検索すると、キーワードに関するJWordの登録情報がある場合、検索結果に「赤いJマーク」を伴ってそのサイトへのリンクが表示されます。そのリンクをクリックすると、サイトにすぐアクセスすることができます。
 また、「PingKingで話題のキーワード」中からキーワードをクリックした時も、JWordの登録情報がある場合は、同じように検索結果にリンクが表示されます。
 これにより「PingKing」で検索を行った時に、検索結果とともにキーワードの関連情報を得ることができますので、サイトのユーザビリティが向上します。

※「PingKing」でのJWordリンク掲載イメージにつきましては、以下のURLをご参照ください。
URL:http://pr.gmo.jp/article/20070305_3050.html


※CGM(Consumer Generated Media)・・・ユーザーから発信された多種多様な情報が集積されることで作られていくメディア。共通の趣味や関心について、ユーザーの体験やリアルな感想が集積される為、ユーザーは貴重な情報収集の場として利用でき、企業は自社製品の認知度向上などが図れるため注目されている。

*「PingKing」サイトはこちら⇒http://www.pingking.jp/
*アドレスバーに入力⇒ピングキング

 JWord社は、今後も「PingKing」のようなユニークな取り組みを行うサイトと提携し、インターネットユーザーが検索をより楽しく、便利に行えるようなサービスを提供するとともに、さらにJWordネットワークを拡大して簡単シンプルなサイトアクセス環境を整えてまいります。


■JWordについて
 JWordは、GMOインターネット株式会社、ヤフー株式会社から出資を受けているJWord株式会社が運営する検索サービスです。JWordを使って、アドレスバーに会社名や商品名などの日本語を直接入力すると、簡単・便利にインターネット検索をすることができます。JWordプラグインのインストールユーザー数は、3,957万(2007年2月28日現在、当社集計)を突破しており、JWordがお使いいただける環境は国内のパソコンの半数以上になっています。
 またJWordは、Yahoo!JAPAN、BIGLOBE、excite、@niftyなど、多くの大手ポータルサイトとも提携しています。検索結果に表示される赤いJマークなどのわかりやすい目印により、ユーザーは簡単に検索キーワードの公式サイトや関連情報にアクセスすることができます。現在JWordは、ポータルサイトのネットワークを含め、日本の検索利用者のおよそ76%以上をカバーする幅広い範囲でご利用いただけるようになっています。(*Source:Nielsen/NetRatings「NetView AMS JP」2006年11月家庭からのアクセスより)


【JWord株式会社 会社概要】

会社名     JWord株式会社 <http://www.jword.jp/
所在地     東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役  翁 永飆(おう えいひょう)
          沈 海寅(しん かいいん)
事業内容   ■JWord(日本語キーワード)事業
         ■テクノロジーライセンス事業
資本金     2億3,350万円(資本準備金9,563万円含む)


【株式会社WEB2.0 会社概要】

会社名     株式会社WEB2.0 <http://webtwo.co.jp/
所在地     東京都渋谷区富ヶ谷二丁目43番地15
代表取締役  代表取締役 林 郁
事業内容   ■CGMサイト「PingKing」の企画・運営事業
資本金     1億円


【GMOインターネット株式会社 会社概要】

会社名     GMOインターネット株式会社 <http://www.gmo.jp/
         (東証第一部 証券コード:9449)
所在地     東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長  熊谷 正寿
事業内容   ■インターネット活用支援事業(ネットインフラ事業)
         ■インターネット集客支援事業(ネットメディア事業)
         ■インターネット金融事業(ネット金融事業)
資本金     71億4,829万円


以上

2007'08.11.Sat

日野自、省燃費運転ナビゲーションシステム「日野ドライブマスターPRO」を発売

日野自動車、省燃費運転をサポートする「日野ドライブマスターPRO」を新発売


 日野自動車株式会社(以下、日野自動車)は、運行中の“ドライバーへのアドバイス”と運行後の“管理者による運転指導”の両場面において、省燃費運転の実践と定着をサポートし、お客様の“燃料コスト低減”と“CO2排出量低減”に貢献する省燃費運転ナビゲーションシステム「日野ドライブマスターPRO」(※1)をミヤマ株式会社(※2)と共同で開発し、4月3日より発売します。

 「日野ドライブマスターPRO」は、運行中 “車速信号”“アクセル開度信号”“エンジン回転信号”“Gセンサー信号”などから運行車両の“エンジンの状況”“積載状況”および上り坂走行中など“走行状況”を常に解析しながら、「速度超過」「必要以上のアクセル操作」など“省燃費に反する運転”に対しリアルタイムに音声とディスプレイ表示で警告するとともに、「最適なギヤポジションへのシフトアップ」についてもアドバイスを実施して、“より省燃費な運転”を支援します。
 また省燃費度合いによりグリーン~レッドへと段階的にメーター表示する「エコグラフメーター」をグリーンに保つよう心がけ運転することでも省燃費運転の実践と定着を図ることが可能です。

 運行後には、メモリーカードに記録した「運行データ」を、専用の「運行管理ソフトウェア」を活用し、運転操作項目別の「過剰燃料消費量」や「エコドライブレベルの推移」など、ドライバーの運転内容を多角的、時系列に解析・評価することができ、運行管理者による、より的確な省燃費運転指導を可能にします。

 日野ドライブマスターPRO」は、“燃料費高騰に対するお客様の経済性向上のニーズ”や“京都議定書をはじめとする社会からのCO2排出量低減のニーズ”にお応えする商品です。

 日野自動車は、これからもお客様を総合的にサポートするべく、“お客様のお役に立てる商品・サービス”をお届けして参ります。

※1:「日野ドライブマスターPRO」は、ミヤマ株式会社・住友商事株式会社・日野自動車の共同プロジェクトに基づく商品です。

※2: ミヤマ株式会社の概要は以下の通りです。
 社名:ミヤマ株式会社
 本社所在地:長野県長野市
 代表取締役:南 克明
 事業内容:環境システム事業をはじめとした総合環境事業
 売上高:151億円(平成18年11月期)
 従業員数:695名(平成18年12月末)


■ 日野ドライブマスターPROの特長
 * 関連資料 参照

■ 東京地区希望小売価格 (消費税込み)
 車載器
   207,900円 (取り付け費用は含みません。)
 メモリーカード
   15,750円
 運行管理ソフトウェア 
   379,050円 (事業所毎にソフトウェアが必要となります。)

■ 国内販売目標台数
 1,500台/年 (2007年度)


以 上

2007'08.11.Sat

リンクシェア、アフィリエイトの利便性向上のためサービスを改定

リンクシェア・ジャパン、アフィリエイトの利便性向上目的にサービス改定
主婦層活性化のため報酬支払いサイクルを70日から50日へ
若年層拡大に向け登録年齢制限を20歳から18歳へ、


 リンクシェア・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:花崎茂晴 以下、リンクシェア・ジャパン)は、特に主婦や若年層にアピールするサービス向上のため、3月16日、サービスを改定します。改定により、報酬の支払いサイクルを、これまでの70日から50日に短縮します。また、アフィリエイト登録ができる最低年齢を20歳から18歳に引き下げます。なお、新支払いサイクルは3月支払い分(1月獲得報酬分)から適用されます。

 リンクシェア・ジャパンでは、報酬支払いサイクルを大幅に短縮することで、既に実施中の「1円払いきりサービス」(アフィリエイト報酬を毎月1円から振込手数料負担で支払うサービス)と併せて、特に家計を預かる主婦アフィリエイトの活性化を目指します。また、今後モバイルアフィリエイトサービスが本格的に普及し、若年層の購買意欲も高まると予測し、アフィリエイト登録年齢を引き下げます。これにより学生などが気軽にアフィリエイトを始められるようになります。今回の改定により、アフィリエイト登録数の一層の伸びと、既に登録済みアフィリエイトの実稼働率向上の両面を同社では期待しています。

 花崎茂晴代表取締役社長は、今回の改定について次のように述べています。「リンクシェアの支払いサイクルの短縮化はかねてから希望が多く寄せられており、今回こうした希望に応えられたことは大変嬉しく思います。より早く報酬を受け取ることで、アフィリエイトのモチベーションが一層あがり、いわゆるアフィリエイトの“実稼働率”が向上することを期待しています。また、年齢制限の引き下げについては、リンクシェアのアフィリエイトとして早く活躍したいという学生等20歳未満の若い人たちの声がかねてから多くあり、これからブレイクすると予想されるモバイルアフィリエイトの貴重な担い手として裾野の広がりを期待しています。こうしたサービス向上施策は、これからも継続的にどんどん打っていきたいと考えています。」


【リンクシェア・ジャパン】
http://www.linkshare.ne.jp/
 三井物産株式会社と米国のアフィリエイトサービスの大手LinkShare Corporation(本社:米国ニューヨーク)の2社が同額出資して2005年1月1日より営業開始。アフィリエイトサービスとしての「リンクシェ ア」は、三井物産が米国LinkShare Corporationから日本における独占販売権を得て、2001年4月に三井物産の社内ベンチャープロジェクトとしてスタート。デル、アップルコン ピュータ、ジャパネットたかた、日比谷花壇、ベルメゾン(千趣会)等日本の大手ECサイトが参加していること、また、1円からアフィリエイト報酬を支払う ことを特徴としている。参加ECサイト270社、参加アフィリエイトサイト数は法人、個人合わせて18万(2007年1月末現在)。携帯アフィリエイト サービスは、2004年4月から開始。

2007'08.11.Sat

ホットリンク、大日本印刷と「マーケティングSNSシステム」を共同開発

ブログ・SNSシステム開発のホットリンク
「マーケティングSNSシステム」を大日本印刷と共同開発


 株式会社ホットリンク(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:内山幸樹、以下ホットリンク)は、大日本印刷株式会社(本社:東京都新宿区 社長:北島義俊、以下:DNP)とネットコミュニティシステムの開発分野で提携し、企業のマーケティング、販売促進、CRMのための顧客情報収集推進を目的とした「マーケティングSNSシステム」を共同開発しました。

 なお、同システムは2007年3月1日からDNPを販売元としてASPとパッケージで販売開始します。

 新システムは、企業がSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)を構築、そこに自社製品やサービスのユーザーを呼び込み、そのコミュニティーからデータを収集し、マーケティングに活用するものです。

 システム運用のイメージは以下の通り。

1.「マーケティングSNSシステム」を導入した企業は、オリジナルのSNSを構築します。

2.消費者が年齢、性別、居住地域など属性登録すると専用IDが付与され、会員としてSNSの利用が可能となります。
 なお、会員の属性を明らかにするため、誹謗中傷などの抑止効果も期待できます。

3.企業は、書き込みをした会員へのポイント付与など、書き込みを活性化させる仕組みを導入することができます。
 また、簡単にSNS会員向けにアンケートを実施することも可能です。

4.書き込みやアンケート結果から消費者の評価・要望を吸い上げ、マーケティングデータとして活用します。


 新システムの販売価格はASP方式で月間30万円から、パッケージ方式で150万円からとなっています。
 また、ホットリンクでは、書き込みの中からキーワードを抽出し、人気商品や利用者の属性ごとの購買傾向などを表やグラフで分析できる追加機能も提供します。


以上

■株式会社ホットリンクについて http://www.hottolink.co.jp
 ホットリンクは、人とコンピュータを連携させる、様々な専門技術や製品、ソリューションを生み出し、お客様のネット上のプロモーションを支援するeプロモーションテクノロジーカンパニーです。
 人々の生活を豊かにする知識循環型社会のインフラを構築し、ほっと(Hotto)する情報社会の実現に貢献します。

2007'08.11.Sat

J.D.パワー、「2006年マレーシア自動車初期品質調査」結果を発表

マレーシア市場の新車の初期品質が3年連続して改善
2006年マレーシア自動車初期品質調査(IQS)


 CS(顧客満足度)に関する調査・コンサルティングの国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーアジア・パシフィック(本社:東京都港区、代表取締役社長:蓮見南海男、略称:J.D.パワー)は、2006年マレーシア自動車初期品質調査(Initial Quality Study、略称IQS)の結果を発表した。

 当調査はマレーシアの新車ユーザーを対象に、購入後2~6ヶ月間における車両の初期品質を調べるものである。
 車両性能別に9つのカテゴリーに分類された不具合135項目について、実際に経験したものをユーザーに指摘してもらい、100台当たりの不具合指摘件数として算出する。単位はPP100(Problems per 100 vehicles)で、数値が小さいほど不具合指摘が少なく品質が良いことを示す。

 9つのカテゴリーは「走行性能分野」、「装備品分野」、「シート分野」、「空調関係分野」、「オーディオシステム分野」、「外装分野」、「内装分野」、「エンジン分野」、「トランスミッション分野」である。4回目となる今回は2005年12月から2006年6月の間に新車を購入した人を対象に、2006年6月から8月にかけて面接調査を実施し、2,500人以上から回答を得た。調査対象となったのは、13ブランド43モデルである。


◆トヨタ、ホンダ、プロドゥア、イノコムがセグメント別ランキングでトップ◆

 マレーシア市場における新車の初期品質が3年連続で改善していることがわかった。当調査を初めて実施した2003年との比較では33%の改善となったが、品質改善に伴って品質に対する顧客の期待も上がっている。そのような中、引き続き同様の改善率を保つのは非常に難しいことといえる。

 カテゴリー別に見ると、9つのカテゴリーのうち6つで前年(2005年)から不具合指摘件数が減少した。それらのカテゴリーは「走行性能分野」、「装備品分野」、「トランスミッション分野」、「内装分野」、「空調関係分野」、「外装分野」である。

 ガソリン価格の上昇により燃費に対する顧客の期待が高まる中、「燃費が悪すぎる」が不具合項目別の指摘件数上位10位内に入った。また、購入を決めた最も大きな理由として「燃費の良さ」を挙げる顧客が増えた。

 セグメント別ランキングのコンパクトカー・セグメントでは、プロドゥア・クリサが136PP100で第1位となった。
 第2位はプロドゥア・マイヴィ(179PP100)、第3位は今回始めて調査対象となったプロトン・サヴィ(187ポイント)だった。

 エントリー・ミッドサイズカー・セグメントでは、トヨタ・ヴィオスが90PP100で3年連続第1位となった。以下、第2位にホンダ・シティ(138PP100)、第3位にプロトン・ウィラ(185PP100)が入った。

 ミッドサイズカー・セグメントの第1位は、最近モデルチェンジを行った8世代目のホンダ・シビックだっ(115PP100)。第2位は日産・セントラ(121PP100)、第3位にはトヨタ・カローラ・アルティス(133PP100)が入った。


 MPV/バン・セグメントでは、イノコム・マトリックス(107PP100)が前年の第2位から第1位に上がった。第2位に136PP100のトヨタ・イノバ、第3位に153PP100のトヨタ・アバンザが入った。

 自分のモデルやブランドを知人に「必ず勧める」と回答した顧客は「絶対に勧めない」と回答した顧客に比べて不具合指摘が少なかった。自分のモデルを「必ず勧める」と回答した顧客の不具合指摘件数が平均96PP100だったのに対し、「絶対に勧めない」とした顧客では平均583PP100に増える。マレーシアでは依然として友人や親戚からの情報が新車購入の際の情報源として最もよく利用されている。メーカーはブランドやモデルに対する好意的な口コミ効果を得るために品質の高い車を生産することが重要となる。


<株式会社J.D.パワーアジア・パシフィックについて>
 当社は米国J.D.パワー・アンド・アソシエイツの日本を含むアジア地域でのビジネスの拠点として1990年に設立された。自動車業界を始めコンピューター、通信関連、OA機器、サービス産業、金融など様々な業界において顧客満足に関する調査やコンサルティングを実施している。ISO9001およびプライバシーマーク取得。会社概要や提供サービスなどの詳細は当社ウェブサイト www.jdpower.co.jp まで。

<J.D.パワー・アンド・アソシエイツについて>
 ザ・マグロウヒル・カンパニーズの一部門であるJ.D.パワー・アンド・アソシエイツ(本社:米国カリフォルニア州ウェストレイク・ビレッジ)は、マーケティング・リサーチ、生産・販売予測、コンサルティング、教育・トレーニングおよび顧客満足度調査を実施している国際的な情報サービス企業である。数百万人の消費者からの回答をもとに品質や顧客満足度に関する調査を毎年行なっている。ISO9001取得。

<ザ・マグロウヒル・カンパニーズについて>
 1888年に設立されたザ・マグロウヒル・カンパニーズ(NYSE: MHP)は、スタンダード&プアーズ、マグロウヒル・エデュケーション、ビジネスウィーク、J.D.パワー・アンド・アソシエイツなどを通じて金融サービス、教育、ビジネスに関する情報を提供している国際的な情報サービス企業である。世界40カ国に280カ所以上の拠点を有し、2006年の売上高は63億ドルにのぼる。詳細はウェブサイト www.mcgraw-hill.com まで。

2007'08.11.Sat

ウェザーニューズ、全国の桜開花予測を発表

第三回目桜開花予測
記録的な暖冬により桜の開花、全国的に『早い』
~東海、九州、四国エリアでは前回予想より早まる!~


 株式会社ウェザーニューズ(所在地:東京都港区、代表取締役社長:草開千仁)では、「さくらプロジェクト」の一環として、今シーズンの桜(ソメイヨシノ)に関する開花予測の第三回を発表しました。

 今回の予測は2月26日に発表した「第二回目桜開花予測」から変更しています。


【 全国の開花予測(3月5日現在) 】
 今冬は記録的な暖冬で、桜(ソメイヨシノ)の咲く時期も影響を大きく受けて、全国的に例年より早く咲く所が多くなりそうです。また、九州北中部などでは記録的に早く開花する可能性もあります。更に暖冬の影響は大きく、今年の桜開花前線は、九州で南下する見込みです。東海、九州、四国エリアでは最近の気温の高まりを考慮し、前回発表より1~2日早めています。
 また北陸エリアでは、「桜モニター」から寄せられたつぼみリポートによると、まだ固いところが多く、今後の寒気を考慮し前回の発表より、1~2日遅めています。今後の天気傾向ですが、これから1週間は寒気が流れ込みやすく寒暖の変化が大きくなりそうです。その後、平年並みか、やや高めの気温になって、更に春らしくなるでしょう。ここ最近の暖かさで、桜の生長は順調に進んでいましたが、今週は一旦、生長がユックリになりそうです。ただ来週になると、春らしい日が戻るため、一気に開花へと進むでしょう。

 今年は記録的な暖冬であったため、予測が難しく、今後の気象状況やサポーターから寄せられる実況リポートにより予測は変化する可能性があります。桜開花予測の最新の情報は、当社のインターネットサイトと携帯電話サイトにて毎日更新しますのでこまめなチェックをお勧めします。
 (各サイト内では全国600地点のお花見スポットの開花日が記載されています。)
 インターネットサイト:http://weathernews.jp/sakura2007/(無料)
 携帯サイト:http://wni.jp(一部有料)


*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'08.11.Sat

富士フイルム、フジカラー映画用ネガティブフィルム「ETERNA Vivid 160」を発売

世界最高水準の粒状性を誇るETERNAシリーズの新ラインアップ 
フジカラー映画用ネガティブフィルム 
「ETERNA(エテルナ) Vivid(ビビッド) 160」  
高彩度・高コントラストで抜群のイメージシャープネスを実現
新発売 


 富士フイルム株式会社(社長:古森重隆)は、高彩度・高コントラストで優れたシャープネスを実現するタングステンタイプの映画用E.I.160のカラーネガティブフィルム「ETERNA Vivid(※1) 160」(35mm/16mm)を、ETERNA(エテルナ)シリーズの新しいラインアップとして、平成19年春より順次発売いたします。

 富士フイルムの映画用カラーネガティブフィルムETERNAシリーズは、当社独自の「スーパーナノストラクチャーΣグレイン技術(※2)」「スーパーエフィシェントカプラー技術(※3)」「スーパーエフィシェントDIRカプラー技術(※4)」を採用し、高感度で粒状性を飛躍的に向上させたETERNA 500、暗部における高い描写力とやわらかなグラデーションを両立するETERNA 400、ラチチュードの拡大による暗部の描写力を向上させたETERNA 250/250Dの4種類をラインアップし、その優れた画質は国内外の多くの映像クリエーターから高い支持をいただいています。

 今回発売する「ETERNA Vivid 160」は、上記の独自テクノロジーを効果的に作用させることで、ETERNAシリーズの中で最も高い彩度、高いコントラスト、優れたシャープネスを実現した映画用カラーネガティブフィルムです。
 また、硬調な画質特性に合わせて階調バランスを最適化したことで、ETERNAシリーズの特長である露光アンダーからオーバーにかけての肌色やグレーの自然な色再現性に加えて、鮮やかで透明感のある色再現と、くっきりとした“しまりのある黒”を実現し、劇映画などでより豊かな表現を可能にします。
 さらに、フィルムベースのオレンジマスク濃度の適正化と、シャープネスバランスの最適化を図ったことで、ネガフィルムから直接ビデオテープに変換するテレシネ利用のCM制作や、フィルムスキャニングでの画質向上に寄与し、拡大するデジタル技術を駆使した映画製作にも対応します。

 富士フイルムは、今後もETERNAシリーズをはじめとした映画用フィルムの商品開発に積極的に取り組み、クオリティの高い製品を提供することで、映像制作に貢献してまいります。


(※1)「ETERNA」 「Vivid」 
「ETERNA」 :
 ETERNALからきた造語で、「永遠に残る」傑作・名作を同フィルムで映像クリエーターに創造していただきたいとの願いを込めたネーミング
「Vivid」 :
 「Vivid鮮やかな,生き生きとした」との意。硬調で色彩度の高い透明感のある映像を実現するものという意味を込めた本製品のネーミング 

(※2)「スーパーナノストラクチャーΣグレイン技術」
 光に感じるハロゲン化銀の構造をナノスケールで精密に制御し、ハロゲン化銀粒子を微粒子化する技術。光の照射によって生じる光電子は、電子蓄積部を経由して感光核に集まりますが、この粒子は、その電子蓄積部の構造を精密に粒子形成することで効率的に光電子を集め潜像形成できるように設計されています。さらに、粒子の厚みを光の反射率を最小となるように粒子形態を精密に設計し、光の散乱を小さくすることで鮮鋭度の向上も可能にしました。

(※3)「スーパーエフィシェントカプラー技術」
 現像時の発色効率を向上させたイエローカプラー。高効率に発色するため、乳剤層を薄層化することができ、光の散乱を小さくすることで、濁りの少ない鮮鋭度の高い画像再現を実現します。

(※4)「スーパーエフィシェントDIRカプラー技術」 
 スーパーナノストラクチャーΣグレインに効果的に作用するDIRカプラーで、優れた色再現性と鮮鋭度の向上を実現します。DIRカプラーは、現像時に抑制剤を放出し、効果的に現像をコントロールすることで色再現性(重層効果)・鮮鋭度向上を実現する技術です。 




1.製品名
 フジカラー映画用カラーネガフィルム「ETERNA Vivid 160」 <タングステン>


2.発売日
 「ETERNA Vivid 160」  35mmタイプ  平成19年春 
                   16mmタイプ  平成19年初夏 


3.標準ユーザー渡し価格(税込み)(※5)
         タイプ             サイズ   価格(税込み) 
「ETERNA Vivid 160」 35mm   122m   33,170円
「ETERNA Vivid 160」 35mm   305m   82,950円
「ETERNA Vivid 160」 16mm  30.5m    5,460円
「ETERNA Vivid 160」 16mm   122m   20,265円

(※5)代表的品種サイズ 


4.特長 
(1)高サチュレーション(色彩度)
 ETERNAシリーズに搭載したスーパーエフィシェントDIRカプラー技術をさらに進化させ、色のりが良く、色分離の良い、透明感のあるリッチな映像を実現します。

(2)抜群のイメージシャープネス 
 ETERNAシリーズに搭載のテクノロジー(※6)を最適に機能させることによって、優れたシャープネスを実現しました。さらに高コントラストと高彩度の特性があいまって、イメージシャープネス(見た目のシャープネス)の優れた、立体感のある映像表現を可能にします。

(※6)ETERNAシリーズに搭載した独自の3大テクノロジー 
 [1]スーパーナノストラクチャーΣグレイン
 [2]スーパーエフィシェントカプラー技術
 [3]スーパーエフィシェントDIRカプラー技術 

(3)階調バランスの最適化 
 露光アンダーからオーバーまでの広い範囲で、偏りがなく、肌色とグレー色を再現します。 

(4)高コントラスト 
 現行のETERNAカラーネガシリーズ(4種)より、コントラストの高さが特長で、高サチュレーション特性と合わせ、メリハリの利いた豊かな色再現と劇映画で求められる「しまりのある黒」を実現します。 
  
(5)テレシネ・スキャニング適性の向上 
 階調直線性が良く、色バランスに優れているため、テレシネでの色調整が容易です。また、オレンジマスク濃度の適正化とシャープネスバランスの最適化により、スキャニング適性が向上し、抜けの良いプリント仕上げを実現するとともに、フィルムスキャン時のノイズ(エッジにじみ)を低減させています。 


<本件に関するお問い合わせ>
 お客さま
 イメージング事業部 営業部 映画グループ
 TEL 03-3406-2338

2007'08.11.Sat

矢野経済研究所、ドライブレコーダー市場の動向調査結果を発表

ドライブレコーダの最新動向に関する調査結果


■ 調査要綱
 矢野経済研究所では、ドライブレコーダに関する実態を調査し、日本国内におけるドライブレコーダの市場規模(台数、金額) の販売動向、デバイスの採用動向、技術動向等を明らかにすることで、今後のドライブレコーダの動向を分析、2012年までの市場規模を予測した。
 1.調査期間: 2006年6月~12月
 2.調査方法: 弊社研究員による面接取材、電話取材、文献調査等
 3.調査対象: カメラ付きドライブレコーダの販売動向
 4.調査対象先: ドライブレコーダメーカ、販売業者、タクシー事業者

■ 調査結果とサマリー
●06年、新規参入メーカにより市場が活性化、前年比324.8%(金額ベース)
・06年は、まさにドライブレコーダ市場が開花した年であった。新規参入メーカが高付加価値製品を上市しはじめたことが大きな要因となっている。
・各メーカは、以前からドラレコの存在を意識したが、いよいよ市場の生成期が終わったと判断したとみられる。

●タクシー向けが市場を牽引するも、そろそろ飽和感も?
・比較的小さな事故が多い都市部のタクシーでの需要は旺盛なものがあった。しかし、その他商用車や乗用車と比較するとタクシーの市場が小さく、数年内にはタクシー業者にはある程度行き渡り、飽和感が出てくるとみられる。

●トラック向け市場のキーワードは、高付加価値化?
・トラック向けの市場は、車体の単価が大きいことから、ドラレコへの投資は負担が少なく比較的導入はしやすい。特に、トリガを急発進・休停止に反応するように設定すれば、将来的には燃費向上に繋がることはユーザーメリットを高める。
・しかし、トラックは「一度発生したら取り返しがつかない」ために、予防安全の機能やドライバー教育が重要である。タクシー向けとは、異なる設計思想が求められる。

●コンシューマ市場は、エンターテイメント性への需要もある
・コンシューマ市場でもセイフティ機能は重要であり、EDR(イベントデータレコーダ)等から純正品で発達するという見方がある。しかし、コンシューマならではの活用法として、エンターテイメント機能を求めて購入するケースもあり、安全装置としてのドラレコと分けて考える必要がある。
・また、カーナビや携帯電話との融合も考えられるため、今後の動向は予断を許さない。

■ 発刊資料のご案内
資料名:「ネットワーク化するドライブレコーダ市場の新展開とその戦略-プローブカーのキーデバイス-」
2007年1月30日発刊 定価:136,500円(本体価格130,000円、消費税6,500円)


○株式会社矢野経済研究所
所在地:東京都中野区本町2-46-2 代表取締役社長:水越孝
設立:1958年3月年間レポート発刊:約250タイトル URL: http://www.yano.co.jp/


本件に関する問い合わせ先:
 TEL 03-5371-6912 E-mail: press@yano.co.jp

2007'08.11.Sat

キリンヤクルトネクストステージ、飲みやすい「朝のフルーツ青汁」を発売

フルーツをブレンドした飲みやすい大麦若葉の青汁
朝のフルーツ青汁
- 3月28日(水)より全国のドラッグストア他で発売 -


 健康・機能性食品事業のキリン ヤクルト ネクストステージ株式会社(本社:東京都江東区/代表取締役社長:山崎 昇)は、フルーツをブレンドした飲みやすい青汁「朝のフルーツ青汁」を、3月28日(水)より発売します。販売チャネルは、全国のドラッグストア・薬局・薬店および通信販売(通販専用ショッピングサイト:wellstyle.jp 、電話窓口:0120-014-983)です。
 「朝のフルーツ青汁」は、自然の恵みに息づく元気をよりおいしいカタチで味わい、より手軽なスタイルで続けられるようにした当社の青汁シリーズ「元気な畑」の1アイテムです。大分県・国東半島の契約農家で農薬・化学肥料を使わずに育てた大麦若葉を新鮮なうちに搾ったクセの無い青汁をベースに、バナナやマンゴー、りんごにアセロラといった人気のフルーツをブレンドしました。青汁が苦手な人にも飲みやすく、続けやすい味に仕上げており、「葉っぱのミルク」と共に、おいしい青汁シリーズとして展開し、青汁市場の活性化を図ります。
 爽やかな朝に合うフレッシュな風味の「朝のフルーツ青汁」はフルーツ由来の食物繊維を含んでおり、1袋(粉末タイプ7g入り)を約75mlの水に溶かして手軽に飲むだけで、ビタミンCなどの栄養もたっぷり摂れます。健康補助食品として1日当たり1袋の摂取が目安です。
 希望小売価格は1,050円(税込み/7g×15袋入り)で、購買層は30~40歳の主婦層を中心に、ご家族そろってお飲みいただくことを想定しています。
 尚、去る1月3日(水)に開設した青汁ファンのためのコミュニティサイト「元気な畑Club」(http://genkinahatake.com/)は好評につき、コンテンツを更新しました。


*商品概要などは、添付資料をご参照ください。


<読者からのお問合せ先>
 キリン ヤクルト ネクストステージ 株式会社
 (ホームページ http://www.kyns.co.jp
 お客様相談室(通話料無料)  TEL:0120-929-214
 (9:00~17:00/土・日・祝日除く)

2007'08.11.Sat

トンボ鉛筆、大きいクリップの携帯型ボールペン「PFit」4色を発売

オフィスでも、どこでもはさめるボールペン。

シックな4色を追加した大きいクリップのPFit


 株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区豊島)が昨年7月に発売した、どこでもはさめる大きいクリップの携帯型ボールペンに3月12日から新色を加えます。ビジネススーツにもフィットするシックなカラーが欲しいというユーザーの要望に応えました。

 商品名は「PFit(ピーフィット)」、今回追加するクリップカラーはネイビー、グレー、レッド、オリーブの4色、オフィスシーンに調和する男女共用のカラーで、軸色はブラックで共通です。昨年7月に先行した製品(クリップカラー:ピンク、オレンジ、グリーン、ブルー)は女性向けでした。同製品のメーカー希望小売価格は1本315円(本体価格300円)です。

 同製品の特徴は、(1)ボディー全長が90ミリと短く、Yシャツなどでも携帯しやすい。(2)ペンの7割を占める長さ63ミリの大きいクリップで、どこでもはさむことができる。Yシャツ、ベストのポケットなど浅いポケットにはさむ。キャミソール、ブラウス、バックなどポケットのない装いにはさむ。手帳、書類、ブックなどクリップ代わりにはさむ――などしてペンをどこでも携帯できます。

 ペンはつねに携帯しなければ不安だという声がある一方、シャツ姿で参加する部内会議の時や、ポケットが浅いビジネスウェアの女性などがペンの携帯に不自由を感じているとの声があり、大きいクリップでどこでもはさんだり、とめたりできる大きいクリップのシックなカラーを追加しました。

(特徴)
●外れにくい、ズレにくい、落ちにくい、長さ63ミリの大きいクリップを設けました。クリップは最大1cm開き、厚い布やノートにはさめます。
●ボディー側に軟質樹脂をダブルインジェクション(二色成型)し、ズレを防止、また、衣服等を傷めないよう配慮しました。
●クリップを開くとペン先が引っ込むセーフティー機構を装備。はさんでいる時はノックしてもペン先は出ません。
●クリップ先端にストラップ取り付け穴付。
●本体全長90ミリ、軸径11ミリ。ノック式。0.7ミリ油性ボールペン(リフィルBR-VS黒)

(価格)
 メーカー希望小売価格 315円(本体価格300円)

(開発の背景)
 2006年7月7日に先行発売した女性向けPFit(クリップカラーはピンク、オレンジ、グリーン、ブルー)は、予想を上回る受注をいただき好調です。クリップをデコレーションするといったファッションも生まれました。加えて法人お名入れ等でも多くの引き合いを受けています。3月12日追加発売するシックなカラー4色で、マーケットを男性にも広げたいと考えています。


■資料に関するお問い合わせは
 お客様相談室 0120-834198

2007'08.11.Sat

NEC、ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作システムを開発

ロボットとの対話によるマルチメディアブログ創作システムを開発

~対話内容に関連する情報を自動収集してブログを編集~


 NECはこのたび、人がロボットに話しかけることで入力したビデオメッセージの音声を分析し、その内容に応じて検索したイラスト、映像、音楽、BGMなどのマルチメディア素材を入力メッセージに加えてブログとして出力する「マルチメディアブログ創作システム」を開発しました。

 このたび開発したシステムは、ロボットに向かって自然な言葉で発声されたメッセージをテキストに変換する大語彙連続音声認識技術、およびテキストから重要度を考慮してキーワードを抽出し、コンテンツを検索する自然言語文検索技術を、次世代パーソナルエージェントである研究試作ロボット「PaPeRo(パペロ)」上に統合することにより実現したものです。

 本システムの主な特長は以下の通りです。


(1)ロボットとの対話によるブログ作成 
 ロボットとの対話によって入力したビデオメッセージから発話内容を抽出し、大語彙連続音声認識によってテキストに変換。テキストメッセージから抽出したキーワードに関連するWeb上のマルチメディア素材を、入力したビデオメッセージと共に画面上にコーディネートして出力し、誰でも簡単にマルチメディアブログを作成できます。 

(2)メッセージからコンテンツを検索する自然言語文検索
 大規模な話し言葉データベースを用いて開発した音声認識エンジンを活用してテキスト化したメッセージを、単語間の係り受け関係を利用し、目的語と述語の組み合わせ等を単位として、メッセージと検索対象コンテンツの説明文章との類似性を判定。メッセージ内容に関連するイラスト、映像、音楽、BGMなどのマルチメディア素材を高精度に検索し、関連コンテンツを検索する手間を省きます。 


 近年、ブログは消費者生成メディアとしての地位を確立し、最近では、テキストだけでなく、写真や音声、ビデオなどのマルチメディア素材を取り込んだブログが急増しています。しかし、ブログ作成は誰もが簡単にできるものではなく、また、魅力的なブログ作成のためにWebから適切な素材を探すことも容易ではありませんでした。

 本システムはこうした課題を克服するために開発したものです。本システムにより、ロボットに向かって話すだけで魅力的なマルチメディアブログを簡易に創作することができ、ブログによる情報発信をより便利に快適に行えるようになります。

 このたび開発した技術は、ロボットだけでなく様々な情報端末に応用可能です。NECは、本技術がユビキタス社会を支える人に優しいコミュニケーションインタフェースの実現に貢献すると考え、早期の実用化を目指して研究・開発を強化していきます。

 なお、NECは今回の成果を、3月19日から23日まで龍谷大学瀬田学舎(滋賀県・大津市)で開催される「言語処理学会第13回年次大会」で、20日に発表します。


以上

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC 研究企画部 企画戦略グループ
 http://www.nec.co.jp/contact/

2007'08.11.Sat

エキサイト、全国のお花見情報を提供する「お花見 2007」を提供

エキサイトにて、全国にある約1200ヶ所のお花見情報を提供する
「お花見 2007」の桜の色づき情報を開始

URL:http://www.excite.co.jp/season/sakura/


 エキサイト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:山村幸広、以下エキサイト)は、『エキサイト』において、全国にある約1200ヶ所のお花見スポットの桜開花情報を提供する「お花見 2007」を、2007年4月27日(金)までの期間限定で提供いたします。


「お花見 2007」は、お花見に欠かせないお花見スポットの基本情報(開花情報、所在地、桜の種類、地図、天気、鉄道・車アクセス、開園時間、駐車場情報、トイレの有無などの詳細情報)を中心に、お弁当レシピ、動画投稿、エキサイトブログとの連動など、総合的にお花見を楽しんでいただけるコンテンツを揃えます。

 お花見のスポット情報には、エキサイトブログからトラックバックができ、ユーザーからの最新情報も見ることができます。


◆ エキサイト「お花見 2007」

●全国開花情報
 全国にある約1200ヶ所のお花見スポットの開花情報を、都道府県別に、「つぼみ」「咲き始め」「5分咲き」「7分咲き」「満開」「散り始め」「終わり」の7段階で色分けし、フラッシュによりグラフィカルに日本地図に表示(毎日、9:00と15:00の2回更新)。

●お花見スポット情報
 各スポットにおいて、鉄道・車アクセス、開園時間、駐車場情報はもちろん、「桜の種類・本数」「ライトアップ」「トイレの有無」「特徴」などをきめ細かにご案内。

●お弁当レシピ&お取り寄せ
 お花見に持って行きたい、お弁当のレシピやお花見の手みやげに最適な  お取り寄せを紹介。

●エキサイト質問広場
 花見には何を持っていけばいい? おすすめのスポットはどこ?などなど花見に関する気になることを、みんなに質問。

●エキサイトドガログ&エキサイトブログ
 みんなで大盛り上がりしたいお花見。楽しいお花見の様子を動画やブログに投稿。


■エキサイト(市場名:JASDAQ、 証券コード:3754)
 URL:http://www.excite.co.jp/

 エキサイト株式会社が運営するインターネット情報サイト『エキサイト』は、1997年12月のサービス開始より、検索サービスを軸にクオリティとオリジナリティの高いコンテンツ・サービスを多数提供しています。
 女性向けサイトNo.1の「Woman.excite」、エンターテインメント分野では総合音楽サイト「エキサイトミュージック」と音楽ダウンロードサービスの「エキサイトミュージックストア」、人気オンラインゲームを続々提供する「Game.excite」、公式モバイルサイトの「熱烈アニソン魂」や「カフェメロ」、ショッピングなどのECサイト、「ブログ」「翻訳」「携帯ホームページ」などの高機能ツールもいち早く提供しております。

 近年は、ハイクオリティなウェブマガジン「エキサイトイズム」「ガルボ」などが広く認知されています。さらにブロードバンドサービス「BB.excite」では、ADSLや光ファイバーを業界最安値の月額525円から提供。ブロードバンド向けコンテンツも充実させ、ブロードバンドカフェなどリアルな場での展開も拡大しています。
 エキサイトは今後も、インターネット総合メディアとして、エキサイトらしいサービス・コンテンツの提供に努めてまいります。

2007'08.11.Sat

インターニックス、「太陽光発電システム」を八王子事業所に設置

「太陽光発電システム」を八王子事業所に設置
~環境負荷の低減と従業員・地域住民への環境意識の啓蒙


 当社は、このたび、環境保全活動の一環として、CO2などの温室効果ガスの排出を削減するため、八王子事業所(東京都八王子市高倉町)の屋上に「太陽光発電システム」を設置いたしましたのでお知らせいたします。




 このたび設置した「太陽光発電システム」は、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)による「太陽光発電新技術等フィールドテスト事業(*)」の支援を受けているため、共同研究期間である平成23年まで種々のデータの収集・管理を行い、同システムの普及拡大に役立てます。
 また、八王子事業所内に設置した液晶モニタに、発電電力量などのデータをリアルタイムで表示するほか、収集した種々の管理データを同じく事業所内に設置したパソコン端末でいつでも誰でも閲覧できるようにし、従業員への環境意識の啓蒙にも努めていきます。
 さらには、CSR活動の一環として、近隣の小学校や地域住民への施設公開なども計画しています。

 この「太陽光発電システム」による年間発電量は10,000kWhとなり、これは八王子事業所の年間使用電力の2.2%に相当します。また、環境負荷の低減効果として、CO2の排出量は約1.89トンの削減となり、これは約1.94ヘクタールの森林が一年間に吸収するCO2の量に相当します。

 当社は、設立以来、経営理念として「幸せの創造」を、経営基本方針として「長期共存共栄」を掲げ、自然との共生も強く意識しております。その一環として、これまでにWWF(世界自然保護基金)や日本野鳥の会など、さまざまな動植物を保護する会の法人会員として活動するとともに、ISO14001の認証取得やRoHS指令対応など、地球環境問題にも積極的に取り組んでまいりました。
 今後も引き続き、本年1月1日付をもって新設した「エコロジー推進室」を中心に、これまでの活動をなお一層推し進めていくことはもちろんのこと、水やエネルギーの使用量の削減方法を発案し、その啓蒙に努めるなど、種々の活動を実施していく予定であります。


以上

(*)太陽光発電新技術等フィールドテスト事業とは、太陽光発電システム設置企業とNEDOとの共同研究事業で、新技術等を導入した太陽光発電システムを試験的に設置し、長期運転を行って、有効性の実証と性能向上、コスト削減を促し、太陽光発電システムの普及拡大を図るものであります。


■添付資料
 各施設の外観

2007'08.11.Sat

マイクロソフト、Xbox 360専用レーシングゲーム「Forza Motorsport 2」を発売

Xbox 360(TM)専用レーシング シミュレーター
『Forza Motorsport(TM)2』 2007年5月24日発売決定!
フォース フィードバック完全対応「Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイール」も同時発売


 マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区)は、Xbox 360(TM)専用レーシングシミュレーター『Forza Motorsport(TM)2』を2007年5月24日(木)に6,800円(税込価格7,140円)の希望小売価格で販売することを発表しました。
 また、リアルなドライビング感覚を自宅で楽しむことができるフォース フィードバック対応ハンドル型ワイヤレス コントローラー「Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイール」を、同日の5月24日(木)に13,000円(税込価格13,650円)の希望小売価格で販売することを併せて発表しました。

 『Forza Motorsport 2』は、Xbox 360のパワーによってグラフィックが大幅に進化したことはもちろん、車の挙動の徹底再現を実現する高度なシミュレーションテクノロジーをベースに、自在なセッティングが可能な車のチューニングや、カスタムのペイントなどもパワーアップ。
 Xbox Live(R)においては、カスタマイズした愛車での対戦レース、ランキング競争を始め、トーナメント戦や「Forza Motorsport TV」による観戦、さらにはオークションでの車の売買なども楽しむことができるなど、まさに次世代のドライビングシミュレーターとして進化を遂げています。
 また、同時発売のフォース フィードバック テクノロジーを搭載したハンドル型のワイヤレス コントローラー「Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイール」を利用すれば、車の繊細な動きをハンドルの重さや振動でダイレクトに感じ取ることが可能。より臨場感あふれるゲームプレイを『Forza Motorsport 2』で楽しむことができます。


■『Forza Motorsport 2』について
 Microsoft Game Studiosが制作する、数々の賞を獲得したレーシングゲームの続編が、Xbox 360のパワーにより大幅な進化を遂げてついに登場します。
 『Forza Motorsport』は、車の挙動の徹底再現を実現する高度なシミュレーションテクノロジーをベースに、リアルなグラフィック、車のダメージ、実在のチューニングパーツによる愛車のカスタマイズなど、次世代のドライビングシミュレーターとして進化を遂げています。『Forza Motorsport 2』では、300以上の収録車種と、自在のカスタマイズ&チューニングオプションに加え、次世代ゲームならではの魅力的なレース体験を楽しむことができます。


【 製品特徴 】
●Xbox 360のパワーによって、グラフィックが大幅に進化(HD 720p/D4対応、秒間60コマ描画)。さらに、フォース フィードバック対応の「Xbox 360 ワイヤレス レーシング ホイール」は、ゲームとコントローラーの設計段階からの密接な連携によって、路面やタイヤの反応もリアルに感じることができるハンドル操作を実現します。

●膨大で精密な演算を必要とするクルマのシミュレーションにおいては、自動車工学、レーシングエンジニア、レーシングドライバーの経験をもつスタッフ達が結集。車のパフォーマンスはダメージやタイヤ磨耗などにより、時々刻々と変化。高度なタイヤ&サスペンションの構造シミュレーションにより、荷重移動やエアロダイナミクスはもちろん、熱や空気圧の微妙な変化もすべて再現されます。

●”世界一過酷なサーキット”ニュルブルクリンク北コースやニューヨークの美しい街並みを再現したサーキットなど、細部まで作りこまれた世界各国のコースを収録。『Forza Motorsport 2』では、これまでも収録されていた日本の筑波サーキット、英シルバーストーン、米ラグナ・セカなどに加え、”鈴鹿サーキット”、米”セブリング”など、新しいコースも追加され、12のサーキットを収録予定。合計47のコースでレースを楽しむことができます。

●スポーティーカーから、レース専用のマシンまで、フェラーリ、ポルシェ、ランボルギーニを含む国内外50を越える自動車メーカーによる300以上の車を収録。手に入れた車は、ブレーキやサスペンション、タイヤ、ホイールの交換から、ターボの装着、エンジンの換装も可能。もちろん、サスペンションやギア比、そしてタイヤ空気圧の調整なども可能です。

●クルマの外観も、実在のメーカーによるエアロパーツやホイールでチューニングが楽しめます。さらに、レース気分を盛り上げる多彩なロゴステッカーと自由自在のペイント機能で、愛車をアピール度抜群のマシンに仕上げることが可能。そして、『Forza Motorsport 2』のフォトモードを使って、美しい写真として残しておくこともできるようになります。

●カスタマイズして仕上げた愛車で、世界中のプレイヤー達とXbox Liveで白熱のバトルを楽しめます。ゲームの中で稼いでいく「賞金」は、オンライン対戦でも獲得可能。トーナメント戦やスコアボードのランキング争いができるほか、オークションを通じてカスタマイズした車を売買することも可能。そしてレースをプレイするだけでなく、トッププレイヤー達の走りを「Forza Motorsport TV」で堪能することもできます。


【 タイトル概要 】
 添付資料をご参照ください。

 Web ページ URL 専用ページ:http://www.xbox.com/jp/forza2/
            最新情報ブログ:http://blog-forza.spaces.live.com/


※現在開設中の『Forza Motorsport 2』のブログサイトでは、ゲームについての最新情報や、開発スタッフによるゲームシステムやシミュレーション技術の解説を随時行っています。


【 開発会社概要 】
 「Forza Motorsport 2」は、Microsoft Game StudiosのTurn 10スタジオによって制作されています。Microsoft Game Studiosは、XboxとXbox 360の両ビデオゲーム機、Windows(R)オペレーシングシステム、オンラインプラットフォーム向けのゲームの世界有数の開発制作企業です。世界トップレベルのゲームメーカーのネットワークを持ち、Windows、XboxとXbox 360、MSN(R)ネットワークの公式ゲームチャンネルであるMSN Games向けに、革新的で多彩なゲームの制作を行っています。


【 Xbox 360について 】
 Xbox 360は次世代の家庭用ゲーム機であり、ユーザーを中心とした、素晴らしいゲームタイトル、卓越したXbox Liveの次世代オンラインゲームネットワーク、そしてデジタル エンターテイメント体験を提供します。Xbox 360は、2007年の年末までに約40か国で発売されます。
 詳しい情報はhttp://www.xbox.com/jpを参照下さい。


【 Xbox Liveについて 】
 Xbox Liveは、ゲームとエンターテイメントを融合した世界で唯一のオンラインネットワークサービスであり、世界25の地域でサービスを提供しています。
 Xbox 360の電源を入れると同時に、いつもゲームを一緒に遊ぶフレンドや対戦相手とXbox Liveを通じたネットワークで繋がるだけでなく、ゲームにとどまらないXbox Liveならではのエンターテイメントが楽しめます。
 さらに、Xbox Liveでは世界中のプレイヤーと対戦プレイや協力プレイが楽しめるだけでなく、手軽に遊べるカジュアルなゲームをXbox Liveアーケードからダウンロード購入したり、新作ゲームのデモ版や予告編映像、ゲームに追加する新しいマップやキャラクター、さらに映画の予告編、音楽ビデオ、など多彩なコンテンツをXbox Liveマーケットプレースからダウンロードして楽しめます。詳しい情報はhttp://www.xbox.com/jp/liveを参照下さい。


【 マイクロソフトについて 】
 1975年設立のマイクロソフト(NASDAQ 上場名=MSFT)は、人々と企業の潜在的な可能性を最大限に発揮させるソフトウェア、サービス、ソリューションの世界的リーダーです。

*Microsoft、Xbox、Xboxロゴ、Xbox 360、Xbox 360 ロゴ、Xbox Live、Xbox Live ロゴ、Microsoft Game Studios ロゴ、Forza Motorsport は米国 Microsoft Corporation の米国及びその他の国における登録商標または商標です。
*その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'08.11.Sat

エーザイ、英国に医薬品生産子会社を設立

英国に医薬品生産子会社を設立


 エーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)は、このたび、英国に医薬品生産子会社「Eisai Manufacturing Ltd.」(エーザイ・マニュファクチャリング・リミテッド、以下EML)を設立しました。EMLは、欧州統括会社エーザイ・ヨーロッパ・リミテッド(本社:英国ロンドン、社長:土屋裕)の子会社になります。

 EMLは、欧州地域の品質保証およびサプライチェーンの核となる、当社にとって欧州で初めての医薬品生産子会社です。欧州における自社生産拠点の構築は、グローバルサプライチェーンを強化し、当社の使命である高品質で有用性が確保された製品の安定供給を欧州全域に展開することを目的としています。2008年度の工場稼動を目指して、製造や品質管理の分野で現地の有能な人材を計画的に採用していく予定です。

 当社は、欧州地域における事業の拡大をはかるため、英国ロンドン北部のハットフィールドに、創薬研究、開発、生産、販売、欧州統括の全機能が集結する欧州ナレッジセンターの設立を進めています。今回の医薬品生産子会社は、欧州における生産のナレッジクリエーションの中心をなすものとなります。

 今後とも当社は欧州地域において、高品質の薬剤の安定供給ならびに情報提供を通じて患者価値の向上をはかり、患者様の多様なニーズの充足につとめてまいります。

【新会社概要】
名称    : Eisai Manufacturing Ltd.
         (エーザイ・マニュファクチャリング・リミテッド)
設立日  : 2007年3月1日(英国時間)
資本金  : 2百万ポンド(約5億円)
所在地  : 英国、ハットフィールド
事業内容 : 医薬品の生産


以上

2007'08.11.Sat

タムロン、1/3型メガピクセル対応のバリフォーカルレンズ3機種を開発

1/3型メガピクセル対応バリフォーカルレンズ
3機種 開発発表


 株式会社タムロン(本社:さいたま市、代表取締役社長:小野守男)は、メガピクセル対応バリフォーカルレンズシリーズ 3機種を開発いたしましたのでお知らせいたします。

  1/3型 メガピクセル対応 f=2.4-6mm F/1.2
  1/3型 メガピクセル対応 f=3-8mm F/1.0 
  1/3型 メガピクセル対応 f=5-50mm F/1.4 

<開発の意図>
 近年、防犯・防災監視の必要性が高まる中、高度な監視を実現するため、監視画像の高画質化が強く求められています。
 一方、映像伝送のデジタル化、画像圧縮技術の向上など映像技術の急速な発展により、監視画像の飛躍的向上が可能な環境が整いつつあります。
 このような監視市場の変化の中で、高画質監視を可能にするメガピクセル対応カメラが登場してきました。
タムロンでは、従来より映像の入り口であるレンズの高画質化に取り組んでまいりましたが、この度メガピクセル対応カメラの性能を100%発揮し、真の高精度監視を実現する高解像メガピクセル対応バリフォーカルレンズを3機種開発いたしました。

<3機種共通の特長>

1. メガピクセル対応カメラの性能を最大限に発揮させる高画質レンズを実現
・ 画期的な光学設計技術により、画面中心から周辺に至るまで均一で高解像、高コントラストな画像を実現いたしました。特に画面周辺部の画質は従来レンズ比で約2倍の解像力を達成しています。
・ 各機種とも非球面レンズや特殊異常分散ガラス(f=3.0-8mmに採用)を採用し、諸収差をおさえ、高画質化を図ると共にコンパクト設計を実現しました。
・ ゴースト・フレアーを低減するためにタムロン独自のマルチコートを採用いたしました。

2. 性能を最大限に発揮できる高精度・高品質な構造を実現。
 部品一点一点の精度を高め、かつ高度な製造技術により生産。像点移動や片ボケなどの画質の劣化を招く構造的な問題を厳しく排除いたしました。

 環境に配慮した設計を推進。電装部品も鉛フリーを実現。RoHS規制にも対応しています。

<機種別特長>
 * 関連資料 参照

2007'08.11.Sat

三井住友銀行、10月からATM手数料を改定

ATM手数料改定について


 株式会社三井住友銀行(頭取:奥正之)は、平成19年10月(予定)より、ATM手数料を下記の通り改定します。既に公表済である「新商品SMBCファーストパック」「ポイント制新普通預金One’s plus」によるATM手数料優遇サービスの拡充(平成19年3月12日より開始)とあわせて、今回の改定によりお客さまの利便性が一層向上します。





1.改定概要(詳細は別紙ご参照)
(1)お取引時のご利用残高が10万円以上のお客さまへの、本支店ATMの平日終日無料化お取引時のご利用口座の残高が10万円以上の場合、本支店ATM約6,700台(ampm店舗内に設置している@BΛNKを含みます)での平日の時間外手数料105円(消費税込)を無料とし、終日無料でご利用いただけるサービスを開始します。

 平成19年3月12日より実施する「新商品SMBCファーストパック」「ポイント制新普通預金One’splus」のATM手数料優遇サービスの拡充(コンビニATM手数料の優遇開始)とあわせて、「お取引状況に応じて、より多くのお客さまに、より便利にご利用いただける手数料体系」に改定します。

(2)日本郵政公社ATM・JR東日本ATMの利用手数料無料化
 日本郵政公社のATM(約26,000台)およびJR東日本の駅に設置されているATMコーナー「VIEW ALTTE(ビューアルッテ)」(約250台)の利用手数料105円(消費税込)を無料とします。これにより、本支店ATMとあわせて、全47都道府県を網羅する約33,000台のATMで平日8時45分~18時は無料で、それ以外の時間帯は時間外手数料105円(消費税込)でご利用可能となります。

 なお、平成18年10月に日本郵政公社との生体認証ICキャッシュカードの相互利用を開始しており、無料でご利用可能な生体認証対応ATM網についても、当行の約3,400台に日本郵政公社の約13,000台が加わり、飛躍的に拡大します。

(3)カードローンご利用時のATM手数料無料化
 カードローンを本支店ATMでご利用される際の時間外手数料105円(消費税込)、およびコンビニATM(イーネット・ローソン・セブン銀行ATM)・日本郵政公社ATMでご利用される際の時間外手数料105円(消費税込)・利用手数料105円(消費税込)を、それぞれ無料といたします。

 これまで一部のカードローンでご提供しておりましたが、本件によりすべてのカードローンでご利用可能となります。


2.サービス開始時期
 平成19年10月(予定)

【ATM手数料とお客さまのお取り引きとの相関図】
 ※ 関連資料参照


 三井住友銀行では、今後ともお客さまのサービス向上に努め、商品・サービスの拡充に取り組んでまいります。


以上

2007'08.11.Sat

三井住友銀行、キャッシュコーナーや従業員通用口の警備システムを強化

三井住友銀行における新防犯機能導入について

~新たなセキュリティ体制の構築~


 株式会社三井住友銀行(頭取:奥正之)は、「無人店舗(キャッシュサービスコーナー)」と「有人店舗の従業員通用口」の防犯レベルを更に高めるため、2004年に開発した「防犯用デジタル画像遠隔記録システム(*1)」をベースに、業界に先駆け“遠隔護衛システム”(リモートエスコートシステム)と“ズーム旋回型ネットワークカメラ”を導入し、お客様と従業員の安全確保に取り組みます。

 本セキュリティシステムは、三井住友銀行、ソニーマーケティング株式会社(代表取締役:宮下次衛)及びソニーブロードバンドソリューション株式会社(代表取締役:斉藤昭宏)の3社で共同開発したシステムと、セコム株式会社(代表取締役社長:原口兼正)及び綜合警備保障株式会社(代表取締役社長:村井温)の誇る高品質な警備サービスとのコラボレーションにより実現しました。


<新防犯機能の概要>

(1)“遠隔護衛システム”(リモートエスコートシステム)
 従来、銀行店舗の従業員通用口のセキュリティシステムは、防犯ビデオカメラを外部から見える位置に設置し防犯効果を高める「見せる警備」などが一般的でした。
 今回導入する“遠隔護衛システム”(リモートエスコートシステム)では、従業員の最終退出時に、連絡を受けた警備会社がネットワークに接続された防犯ビデオカメラを通して、従業員通用口の安全をリアルタイムに確認の上、退店案内を行います。
 これまでの防犯システムに比べ、より高い安全と防犯効果を期待できる国内金融業界初となるセキュリティシステムです。

(2) 無人店舗(キャッシュサービスコーナー)への“ズーム旋回型ネットワークカメラ”の導入
 無人店舗(キャッシュサービスコーナー)へ遠隔から操作可能な“ズーム旋回型ネットワークカメラ”を設置することにより、従来の固定カメラでは困難だった、より詳細な周辺状況の確認ができます。
 事件・事故が発生した際には、監視センターより無人店舗内の正確な状況把握が瞬時に行え、一刻を争うような事案への適切な対応が可能です。
 これにより、事件・事故の拡大を抑止するなど、お客様の安全の確保に貢献します。


 今回のシステム開発と運営に携わる5社は、新たなセキュリティシステム導入によって銀行店舗でお客様が更に安心してご利用頂けるよう、業界に先駆け取り組んで参ります。


*1 (防犯用デジタル画像遠隔記録システム)
 2004年に三井住友銀行とソニーマーケティングが共同開発。有人/無人全店舗と集約センターをネットワークで結び、全店舗の画像を集中管理するなど、防犯・管理体制の強化を行う業界初のネットワークセキュリティシステム

2007'08.11.Sat

富士通、微弱電波を利用したワンセグコンテンツ配信システムを開発

世界初、微弱電波によるワンセグコンテンツ配信システム「スポットキャスト」を開発
~限定されたスポットエリアにいる誰もがコンテンツ視聴を可能に~


 当社は、このほど微弱電波を利用したワンセグによるコンテンツ配信システムを開発しました。本開発は、今までの「ワンセグ=ブロードキャスト」という観点を変え、微弱電波の特性を活かし、スポットエリア毎に異なるワンセグ動画コンテンツを「誰でも、同時に、手軽に」配信することに着眼して生まれました。

 現在、ワンセグ対応機器は日々普及の途を辿り、ワンセグ対応の携帯電話機は、国内で累計340万台を超えております(2007年1月 JEITA調べ)。

 当社は、シェアNo.1(当社調べ)の携帯端末機向け地上デジタル放送用チューナLSI技術、高品質画像を効率的に圧縮できるH.264圧縮技術、映像送信装置を小型化する技術の3大要素技術を保有しており、その強みを集結し、組み合わせることで今回の世界初の微弱電波によるワンセグ専用のコンテンツ配信システム「スポットキャスト」を開発しました。


 今回開発した技術により、例えば、多店舗展開しているお客様(コンビニエンスストア、ファミリーレストラン、車のディーラーなど)が、各地域や店舗に合ったタイムリーなワンセグコンテンツをネットワークで配信するサービスを提供することも出来るようになります。


 今後、お客様のビジネスモデルの実現をサポートするサービスはもとより、「スポットキャスト」を活かした当社自身のサービスビジネスや他社との連携ビジネスを推進してまいります。


 尚、本技術を3月6日から9日まで東京ビックサイトで開催される「RETAILTECH JAPAN2007」の当社ブースに参考出品いたします。


■商標について
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以 上

2007'08.11.Sat

竹中工務店と日立など、不審者の共連れを見知するマンション向け入館セキュリティシステムを開発

居住者のハンズフリーでの入館による利便性向上と不審者の共連れ防止を実現したマンション向けセキュリティシステムを開発

「赤坂タワーレジデンス Top of the Hill(トップ オブ ザ ヒル)」に採用


 株式会社竹中工務店(取締役社長:竹中統一/以下、竹中工務店)、株式会社日立製作所(執行役社長:古川一夫/以下、日立)、株式会社日立エンジニアリング・アンド・サービス(取締役社長:矢内勝也)は、不審者のマンション内への共連れ検知システムをはじめとする高度なセキュリティと、居住者のハンズフリーでの自然な形による入館を両立したマンション向けセキュリティシステム「スルー&ガード・ハイブリッドセキュリティシステム」を共同開発しました。
 本システムは、竹中工務店、株式会社サンウッド(取締役社長:中島正章)、東急不動産株式会社(取締役社長:植木正威)、森ビル株式会社(取締役社長:森稔)が、東京都港区に建設中の超高層タワーマンション「赤坂タワーレジデンス Top of the Hill(トップ オブ ザ ヒル)」に導入されます。 

 近年、居住者の防犯・セキュリティに対する意識が高まっています。「赤坂タワーレジデンス Top of the Hill(トップ オブ ザ ヒル)」では、居住者の入館に合わせて不審者が侵入する「共連れ」など、従来のマンションにおけるセキュリティ上の課題への対策が求められていました。
 本システムは、こうした課題を解決するべく、竹中工務店及び日立グループがこれまで培ったセキュリティに関する技術・ノウハウを結集して開発したもので、共連れ検知をはじめとする最先端のシステムと、人的な警備を組み合わせることにより、居住者の利便性を損なうことなく、高いセキュリティ性を実現します。エントランスとエレベーターホールにはオートロックを設置し、居住者はセキュリティタグ(アクティブ型ICタグ(*1)を用いたマンション共用部の鍵)を携帯して入館します。居住者がエントランスの自動ドアに近づくと、自動的に認証して開扉します。この際、居住者はセキュリティタグを読み取り用リーダにかざすことなく、ノンストップで入館することが可能です。また、居住者の入館時に、セキュリティタグを所持しない人が続いて入館しようとすると、センサーが検知して、管理システムにアラームが発報され、24時間常駐するセキュリティスタッフが対応を行います。
(*1)電池を内蔵し、電波を用いて読み取り用リーダとの間で情報の受発信ができる無線ICチップ。 

 なお、本システムで採用した共連れ検知システムは、2007年3月6日から東京ビッグサイトで開催される「セキュリティショー2007」の日立グループブースにて展示されます。


【 本システムの主な特長 】

1.マンションセキュリティの課題であった「共連れ」を防止
・エントランスと1階のエレベーターホールにはオートロックを設置し、マンション共用部用の鍵であるセキュリティタグを持たない不審者の侵入を防止します。 
・エントランスにおいて、居住者の入館時に不審者が「共連れ」で入館しようとした場合には、独自に開発した高精度の共連れ検知システム(*2)が作動し、管理システムにアラームが発報され、セキュリティスタッフが対応を行います。 
(*2)自動ドア通過時にセキュリティタグの携帯者の後ろを不携帯者が入館しようとした場合、約70cm以上離れていれば「共連れ」を検知できる業界最高レベルの狭帯域検出を実現しています。 

2.システムを意識しないハンズフリーの自然な入館
・エントランスと1階のエレベーターホールのオートロックは、セキュリティタグによる自動認証で解錠されるため、読み取りリーダにかざす必要がありません。居住者は、服のポケットなどに入れたまま、ハンズフリーで自然に入館できます。 
・セキュリティタグは、持ち運びしやすい小型サイズ(30×46×11mm、約10g)とし、三軸アンテナ(*3)を搭載することで、安定性の高い受信性能を実現しています。 
・セキュリティタグの情報の送受信に必要なアンテナを床や天井裏に埋め込むことで、マンションの意匠性を損なわず、居住者がシステムを意識することなく利用できます。 
(*3)一般的な一軸アンテナは単一指向性受信のため、セキュリティタグの向きによって受信性能が大きく異なりますが、三軸アンテナはセキュリティタグの向きに関わらず安定して受信することが可能です。 

3.居住者一人ひとりに対応したサービスによる高い利便性
・エントランスのオートロック解錠に合わせて、セキュリティタグの情報をもとに居住階向けのエレベーターを先行して呼び出し、待ち時間を低減します。また、エレベーターは自動的に居住階の行き先ボタンだけが押せる状態となり、目的階に直行(*4)できます。 
・1階のグランドロビーには、コンシェルジュが待機し、来客対応や各種サービスを提供します。 
(*4)居住階及び共用階以外の階に行く場合には、エレベーターに乗車後、エレベーター乗りかご内の読み取り用リーダにセキュリティタグをかざすことで、他の行き先ボタンを押せるようになります。 

4.システムと人的警備を組み合わせた高いセキュリティ性
・最先端のセキュリティシステムと24時間常駐するセキュリティスタッフによる警備を組み合わせ、共用部に対して、「エントランス前に常駐するセキュリティスタッフ」「エントランスのオートロック」「1階のエレベーターホールのオートロック」「エレベーターの居住階直行運転」の4重のセキュリティを施すことにより、安心・安全を提供します。 


(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)

2007'08.11.Sat

インテルと吉本興業など、PCと携帯電話でのコンテンツ配信プラットフォームの実証実験を開始

インテル、フェイス、吉本興業
PCと携帯電話を融合させたコンテンツの有料配信市場の新たなマーケットを創造

~ 手軽に安心して利用できる権利認証技術NFRMを利用した
新しいコンテンツ配信プラットフォームの実証実験を開始し、年内の商業化を目指す ~


 インテル株式会社(本社:茨城県つくば市 代表取締役共同社長:吉田和正/ロビー・スウィヌン、以下インテル)、株式会社フェイス(本社:京都市中京区 代表取締役社長:平澤創、以下フェイス)、吉本興業株式会社(本社:大阪市中央区 代表取締役社長:吉野伊佐男、以下吉本興業)は、このたび、3社共同で“PCと携帯電話”を融合させた新しいコンテンツ配信プラットフォームの提供等を通じて、コンテンツの有料配信市場に新たなマーケットを創造することといたしました。

 その第一弾として、まずは、フェイスが開発した新しいタイプの権利認証技術 Near Field Right Management(TM)(以下NFRM)を利用した携帯電話とPCの連携によるコンテンツの新しい配信サービス“NFRMサービス(仮称)”の実証実験を本年3月6日から6月末までの約4ヶ月間実施いたします。また、この実証実験の結果を踏まえ、年内には、有料コンテンツ配信の商業サービスを本格展開することを目指していきます。

 NFRMサービスは、NFRMとFeliCaチップの近距離通信機能を利用することによって、携帯電話サービスで購入したコンテンツを、携帯電話で楽しむ事に加えて、その携帯電話を“かざす”だけで、FeliCaポート搭載PCで楽しむことができるというものです。コンテンツを購入した携帯電話をかざすことで、自宅のPCだけでなく、ブロードバンドに接続されたFeliCaポート搭載PCであれば、どこでも好きな時にコンテンツを楽しむことができます。個人が所有する携帯電話にコンテンツに関する権利情報を保持し、携帯電話をPCにかざすことにより視聴ができる仕組みにより、コンテンツの不正利用や違法な複製を防ぐことが可能です。将来的には、PCに加え、各種デジタル家電や車載AVシステムなどでもハイクオリティなコンテンツを楽しむことができるサービス提供を目指します。

 高画質・高音質のコンテンツを便利で安全に配信・視聴できるNFRMサービスの実用化により、ハイクオリティなコンテンツの流通を活発化させ、携帯電話業界、PC業界、コンテンツ業界、デジタル家電業界、ブロードバンド通信業界などに新たなビジネス機会を提供いたします。また、イベント連携やマーケティング・ツールとしての活用などにより、映像・音楽などのクリエーター・権利保有者に新たな制作・流通機会を提供します。

 今回の実証実験には、共同事業推進者であるインテル、フェイス、吉本興業に加え、NTT西日本の100%子会社であるNTTスマートコネクト株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:岡本充由)が配信サーバー及び配信ネットワークをはじめとするコンテンツ配信プラットフォームを提供します。また、多くの有力なコンテンツ提供企業が、実証実験ポータルへのコンテンツ提供または自社サービス上での実験という形で参画します。さらに、インテル、ビットワレット、マイクロソフトの3社により発足させたスマートデジタルライフ推進プロジェクトにおいて、FeliCaを活用した新しい利用モデルとしてNFRMサービスのプロモーションを実施したり、実証実験結果を賛同企業と共有する場を提供するなどして、NFRMサービスをPCへのFeliCaポート導入の促進に役立てます。

 インテル、フェイス、吉本興業は、有料コンテンツ配信市場の拡大に向け、今回のNFRMサービス提供にとどまらず、権利保有者、ユーザー双方が安心して簡単に利用できるコンテンツ配信の仕組みづくりに引続き共同で取り組んでまいります。


*インテル、Intelは、米国およびその他の国におけるインテルコーポレーションまたはその子会社の商標または登録商標です。
*「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
*その他の社名、製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。


(※ 以下、詳細は添付資料を参照してください。)

2007'08.11.Sat

常盤薬品、「リフレッシュ」にこだわった点眼剤「眼眼目薬(がんがんめぐすり)」を発売

お仕事・受験勉強時の目の疲れ・充血に!リフレッシュしたい時に!
医薬品 『眼眼目薬(がんがんめぐすり)』新発売
2007年3月12日発売

 ノエビアグループの常盤薬品工業(本社:大阪市中央区、社長:大倉尚(ひさし))は、2007年3月12日(月)に、『眼眼目薬(がんがんめぐすり)』医薬品を発売いたします。


■眼眼目薬(がんがんめぐすり)
 価格:800円(税込:840円) 容量:12mL


 医薬品業界において、点眼剤市場は近年成長を続けており、その中でも一般用点眼剤はトップシェアを占めています。
 その点眼剤の使用目的として、「目のリフレッシュ」が「疲労回復」に続く結果になっており※1、また受験生のリフレッシュシーンを問うアンケートにおいても4人に1人がリフレッシュしたい時には「目薬を注す」と回答しています※2。こういった結果からも「点眼剤⇒リフレッシュ」は非常に日常的であるといえます。
 これらの背景をふまえ、このたび『清涼感=リフレッシュ』にこだわった新感覚の点眼剤『眼眼目薬』(がんがんめぐすり)を発売致します。
 目の疲れている時だけでなくリフレッシュしたい時にもご愛用頂ける商品として皆様にお届けして参ります。
(※1~2:ともに弊社調べ)


【商品概要】

■眼眼目薬(がんがんめぐすり) 医薬品 12mL/800円(税込840円)

一般点眼剤
 インパクトある清涼感が、点眼した直後から持続する新感覚目薬です。
 6種の有効成分が疲れた目に作用し、かゆみを鎮め、充血を抑えます。

□効能・効果
 目の疲れ、結膜充血、眼病予防(水泳のあと、ほこりや汗が目に入ったときなど)、紫外線その他の光線による眼炎(雪目など)、眼瞼炎(まぶたのただれ)、ハードコンタクトレンズを装着している時の不快感、目のかゆみ、目のかすみ(目やにの多いときなど)

□用法・用量
 1回1~3滴、1日3~6回点眼してください。

□タ―ゲット
 受験生、サラリーマンなど

□販売店
 全国ドラッグストア、薬局


【この商品に関するお問い合わせ】

 フリーダイヤル 0120-875-710(お客さま相談室)
 商品情報サイト:http://www.tokiwayakuhin.jp

2007'08.11.Sat

日立ハウステック、システムバスルーム「コキュアス」にアイテム・オプション機器を追加

システムバスルーム『コキュアス』に"高級感、質感、落ち着き感"のあるアイテム・オプション機器を追加して4月2日より発売開始
あわせて、システムバスルーム『Eシリーズ』を同日発売
~住宅設備・環境機器メーカーの(株)日立ハウステック~


 株式会社日立ハウステック(本社:東京都板橋区、社長:野見山徹)は、同社が展開しているシステムバスブランド『コキュアス』の各種セレクトアイテムやオプションを拡充し、4月2日(月)より受注を開始いたします。あわせてシステムバス「Eシリーズ」を同日、発売開始いたします。

◆『コキュアス SH』について
 今回は、"高級感、質感、落ち着き感"をキーワードとして、新たに開発・設計した「ファインアートウォール」といった浴室壁や「ツインクルミラー」・「天然石カウンター」などのアイテムや各種オプションを追加いたします。快適で楽しいお風呂を作ることできる、新たなバリエーションをラインアップすることで、お客様に"選ぶ楽しさ"を提供し、お客様のさまざまなニーズにお応えしていきます。
 また、浴室の天井・壁・床・浴槽を断熱材で包み浴室の温かさをキープする、温もリッチ(※1)仕様にバリエーションを限定するなど、基本機能はわかりやすく、選びやすい形に変更しています。
(※1)浴槽・浴室内を断熱材で丸ごとカバーして冷気を遮断し、温かさをしっかりキープします。

1)「ファインアートウォール」~プロのカメラマンによる風景写真を使用
 個性的に浴室空間を充実させられるよう、プロのカメラマンが撮影した風景写真を用いた壁パネル「ファインアートウォール」を新たに開発。"精進湖に浮かぶ月と富士"や"緑あふれる枝垂れ葉"など6種類の壁パネルを用意しました。たっぷりとしたお湯に入って眺める情景は、まるで露天風呂に入っているような開放感があり1日の疲れを癒します。これまでのバス空間にはない、"心地よさ"を満喫できます。

2)"選ぶ楽しさ"を提供・浴室へのさまざまなニーズに対応
 お客様がご自分のお好みにあったアイテムを"選ぶ楽しさ"を提供するとともに、お客様の浴室空間へのニーズにお応えするため、浴室壁パネル6種類(31色柄)、浴槽はライフスタイルに合わせて選べる5タイプ、鏡5タイプ、カウンター3タイプなど、豊富なバリエーションを揃えました。

◆『Eシリーズ』について
 『Eシリーズ』は、仕様を限定したお求めやすい「EC」と、ニーズに応じてバリエーションをセレクト可能な「EA」という2ラインアップを設定、設計プランやご予算などに応じて、スピーディーにプランニングできるようになっています。

1)バリエーションが選べる「EA」タイプの特長
 「EA」タイプは、用途やグレードに合わせ水栓金具や窓枠といったチェンジアイテム、握りバーなどのオプションを多数揃え、お客様のニーズに応じて仕様を追加したり、グレードアップできるようになっています。カラーバリエーションも、明るいパステル系の色調を中心にご用意しました。

2)お求めやすい「EC」タイプの特長
 「EC」タイプは、日立ハウステックが展開するシステムバスの中で、最もお求めやすいという位置づけになります。とはいえ、『三体験フロア』などの独自技術を投入しており、バスルームに求められる基本性能を十分に満たす内容になっています。


■「コキュアス SH」の概要
 品 名:システムバス
 ブランド名:「コキュアス SH」(COCUAS)
 価 格:1,124,550円~(1616ベース・税込)
 発売日:4月2日

■「Eシリーズ」の概要
1)「EC」グレード
 品 名:システムバス
 ブランド名:「Eシリーズ」
 タイプ:EC
 価 格:619,500円~(1216ベース・税込)
 発売日:4月2日

2)「EA」グレード
 品 名:システムバス
 ブランド名:「Eシリーズ」
 タイプ:EA
 価 格:638,400円~677,250円(1216ベース・税込)
 発売日:4月2日

■販売目標(台数)
 両シリーズあわせて80,000台/年

[403] [404] [405] [406] [407] [408] [409] [410] [411] [412] [413
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]