ノイアンドコンピューティング、マルチキャリア対応のモバイルコンテンツ変換ゲートウェイを発表
最新モバイルコンテンツ変換ゲートウェイ
新製品『エリクサー・モバイル・ゲートウェイ・プレミアム・エディション』を発表
- ページ自動分割機能追加など変換機能と画像処理の性能を大幅にパワーアップ -
http://elixir.neu.co.jp/
ノイアンドコンピューティング株式会社(所在地:広島県広島市 代表取締役 藤川英士)は、最もパワフルなコンテンツの変換機能と画像処理機能を搭載した新製品、『エリクサー・モバイル・ゲートウェイ・プレミアム・エディション』を発表いたしました。
本日発表の「エリクサー・モバイル・ゲートウェイ・プレミアム・エディション」は、DoCoMo用iモードでサイトを作成・開発するだけで、その他の各携帯端末向けに、それぞれのモバイルサイトを構成する「言語」「画像」「絵文字」を高速・正確に変換するマルチキャリア(注1)・コンテンツ変換製品です。つまり、マルチキャリア向けモバイルサイト構築にあたり、個別のインターネット対応携帯端末(注2)によって異なるブラウザの種類、画面サイズ、画像形式などのそれぞれ特有の知識を持つ必要がありません。しかもパワフルな画像変換機能も標準で搭載しておりますので、面倒な携帯端末向け画像の作成や画像処理ASPの利用などが一切必要なく、表現力のある多彩なモバイルコンテンツの作成が手軽に可能となります。そして、それらの機能を1台に集約したゲートウェイ型アプライアンスサーバのため、別途高額なサーバや面倒なインストールも必要なく、お客様環境にすぐに導入することが可能となります。モバイルサイト開発者や運用者はコンテンツを一元管理する事により構築・運用コストと開発期間を大幅に削減、最高のコストパフォーマンスを実現します。
今回の新製品は、モバイルサイトの構築や運用の手間を軽減し、画像を多用した個性的なモバイルサイトの開発、また増え続けるモバイルビジネスに大いに貢献するものと確信しております。
■「エリクサー・モバイル・ゲートウェイ・プレミアム」の特長
・低価格のまま更に高性能を実現
ハードウェア一体のモバイルコンテンツ変換アプライアンス・サーバでありながら、驚きの低価格を実現。コアとなる変換エンジンは国内自社開発のため、その強みを生かし独自の高速変換アルゴリズムを採用した最新変換エンジン「NCCA3」を搭載、高速でリアルタイムな変換が可能です。更に画像エンジンも新規に開発、画質および画像処理を大幅に改良しました。またハードウェアはLCD付の最新筐体および最新の高速CPUを採用、機能、性能共に大幅にパワーアップ、しかし価格は出来る限り抑え低価格を継承しました。
※NCCA3はNeu Contents Change Algorithm Version3の略です。
・高速リアルタイムコンテンツ変換にW-ZERO3対応
本製品の基本となるコンテンツ変換機能は「言語変換」「絵文字変換」「画像変換」、つまりソースとなるDoCoMoのiモードサイトサイトそのものをまるごと変換可能です。新製品では更に「自動ページ分割機能」も搭載、キャッシュ容量(メモリ容量)の少ない携帯端末でも、ページを分割表示する処理を自動で行うことで、携帯端末毎のキャッシュ容量を考えずにモバイルサイト開発が更にイージーにできるようになります。しかも、今回はWILLCOM社の「W-ZERO3(携帯モード)に対応」その為、通常W-ZERO3には搭載していない絵文字に対応するため新規にオリジナル絵文字画像を作成、W-ZERO3でもDoCoMoのiモード互換表示が可能、他に類のない機種対応が自慢です。
※自動ページ分割機能については一部コンテンツ内容および端末などに制限があります。
・強力な画像変換&画像処理機能が標準搭載
携帯端末の表示スピードの高速化や転送スピードの高速化などにより最近のモバイルサイトは画像が普通に利用されるようになりました。本製品は「画像フォーマット変換」や「リサイズ変換(画像サイズ縮小変換)」の機能を標準搭載、例えば大画面QVGA液晶機に対応した画像を1つ用意するだけで古い携帯端末でも携帯画面サイズにて表示可能です。また、画像の一部分を切り出す事が出来る「セレクト・クロップ機能」、元画像にロゴなどを重ね合わせることが出来る「画像合成機能」、画像をメール等で転送できなくする「コピー転送防止機能」、更には待ち受け画像サイズに対応した「待ち受け画像機能」まで標準搭載、他の類似変換ツールに見られる「画像変換はオプション」「言語のみ変換可能」という事もなく、まさにモバイル向け専用画像変換に迫る高機能です。
・抜群のコストパフォーマンス
コンテンツ変換機能や強力な画像変換および画像処理機能と合わせてモバイルサイト構築、運用に便利な様々な機能を標準搭載。たとえばPCサイトと携帯サイトどちらでも同じURLからアクセス可能な「コンテンツ・スイッチ」、1台で複数のWEBサイトの運営も可能になる「バーチャル・サーバ」、携帯端末毎や機能毎に携帯端末の表示や処理を変えることが出来る「ターミナル・セレクト機能」など、モバイルビジネスにすぐに使える機能を搭載し小規模サイトから大規模サイトまで対応可能。抜群のコストパフォーマンスを誇ります。
・簡単な導入と低管理コスト
メンテナンスフリーのアプライアンスですので、導入は既存のネットワークに簡単に設置、設定可能です。また、面倒なインストールや他のソフトとの相性問題のチェックなど必要有りません。また管理・設定についてもOSレベルの操作が一切必要なく、全ての設定をブラウザ上で行います。つまりブロードバンドルーターの感覚で設定、導入は数分で完了。ブラウザによる遠隔操作も可能なため日々の運用も簡単です。
※遠隔操作は本体および別途ネットワークの設定が必要です。
・自動アップデートで常に最新
各キャリアがしのぎを削る中、新製品の発売やナンバーポータビリティの対応など日々増え続ける携帯端末。なんと年間100台(種類)以上も発売されますます増加しています。しかし、モバイルサイトにおいてはそれらの新携帯端末の情報収集や実機検証など必須と言っても過言ではありません。本製品はそれらの新携帯端末の情報および変換ルールを弊社で収集、作成、自動にアップデートが可能です。しかもデータのアップデートは端末発売後3営業以内に対応、業界でも最速のアップデートを対応を誇っています。つまり保守コストを控えながらシステムを常に最新の状態に保つ事が出来るのです。
※本体購入とは別に年間保守費用が必要です、また手動でのアップデートも可能ですがデータについてお客様での作成は出来ません。
・容易なSSL通信機能の利用
従来SSL通信機能を利用するために必要だった高額なSSL専用サーバやSSLアクセラレータ等が必要なく、またWEBサーバ側にSSLソフトウェアを導入した場合の構築の手間やWEBサーバの負荷も軽減されます。更に同一ドメインであれば、PCサイトにもSSL通信機能を付加する事が可能です。もちろん、SSL通信の証明書に関する操作も全てブラウザ上で行えるため更新メンテナンスなどが楽に出来ます。
※本製品とは別に別途、SSL機能追加ライセンスが必要です。また、ベリサイン等の各対応証明書が別途必要になります。
・柔軟なアプリケーション対応とわかりやすい独自タグ
WEBサーバ側アプリケーションがDoCoMoのiモード向けコンテンツ(CHTML)を生成出来れば元コンテンツが動的であっても手を加えることなく、マルチキャリア向けへ変換する事が可能です。しかも、独自の拡張命令もすべてHTML構文タグのため容易に利用可能です。つまり他の類似変換ツールに見られる「独自タグ追加」「慣れない言語での開発」などのプログラムに手を加えるような作業はほとんど必要ありません。すでにiモードサイトの用意があれば即日マルチキャリア化が可能となります。
■本日発表の新製品について
※ 関連資料参照
新製品は、本日より東京ビックサイトにて開催されます「ワイヤレスジャパン2007、コンテンツ開発&配信技術展2007」にも出展いたします。
詳細は http://expo.ric.co.jp/cn2007/shousai.asp?BOOTHNO=C-005 をご確認ください。
■その他のエリクサー・モバイル・プロダクトについて
弊社では、モバイルコンテンツ変換「エリクサー・モバイル・ゲートウェイ」製品以外にも下記のラインナップを開発しております。
・エリクサー・モバイル・ムービー(仮称)
モバイル向け動画変換アプライアンスサーバです。エリクサー・モバイル・ゲートウェイ・プレミアムと連動して様々な動画形式からモバイル向け動画に変換して配信します。(発売日未定)
・エリクサー・モバイルメール・アクセラレター(仮称)
KLab株式会社様が開発された「アクセルメール」をエンジンして開発中、モバイル向けメール送信アプライアンスとして発売予定です。(発売日未定)
今後も、モバイル関係製品の拡充により、製品連携を目指して様々なモバイル向けソリューションにジャストフィットする製品を展開して参ります。
注1 マルチキャリア
DoCoMo/Au/SoftBankおよびWILLCOM等の複数の携帯電話通信会社を指します。
注2 インターネット対応携帯端末
各キャリアから発売されているNTT DoCoMoのiモードなどに代表されるインターネット通信が可能な携帯電話および端末の事を指します。
<お問い合わせ窓口>
◎お客様:
営業窓口全般 e-Mail: sales@neu.co.jp
〒730-0052 広島県広島市中区千田町3-1-10-3F
<ノイアンドコンピューティング株式会社 ホームページ>
トップページ :http://www.neu.co.jp/
プレスリリース:http://elixir.neu.co.jp/press.html
製品関連情報:http://elixir.neu.co.jp/
ノイアンドコンピューティング株式会社について
ノイアンドコンピューティング株式会社は元通信関係の研究者などが中心となり設立した研究開発型の企業です。インターネット技術を中心に特にモバイルインターネット関連製品の開発に力を入れております。今後も独創的技術をベースにお役に立てる製品を開発して参ります。
三洋半導体、超小型照度センサ「LA0150CS/LV0101CS」シリーズを開発
世界最小パッケージ どんなセットにもらくらく搭載
超小型 照度センサの開発
シリーズ名 LA0150CS/LV0101CSシリーズ
サンプル出荷 LA0151CS:2007年7月
(他機種は2007年8月~10月サンプル出荷予定)
生産計画 LA0151CS:2007年10月から10万個/月
サンプル価格 LA0150CSシリーズ:50円、LV0101CSシリーズ:80~200円
三洋半導体株式会社は、オプトデバイス用チップサイズパッケージ(OD-CSP(TM) ※注1)技術を使い世界最小(※注2)サイズを実現した照度センサ LA0150CS/LV0101CSシリーズを開発いたしました。
液晶ディスプレイを搭載する携帯電話やモバイル機器では、照度センサを使って周囲の明るさを検出し、明るさに応じてディスプレイの輝度を調整することで機器の省電力化と視認性の向上が図れます。
今回当社が開発した照度センサは、当社がCCDカメラモジュールで培ったパッケージング技術を応用することで、世界最小サイズを高信頼に実現したものです。小型・薄型化が進む携帯電話、モバイル機器などの極めて狭いスペースへも容易に搭載が可能です。
また、人間の視感度に近い分光感度特性を実現している為、白熱灯、蛍光灯などの光源の種類による感度差が少ないのが特徴です。
当社は、「Think GAIA」ビジョンのもと、快適空間をつくり出す機器開発を支え、環境保全に貢献する半導体製品を提案してまいります。
※注1:OD-CSP(Optical Device Chip Scale Package) 「OD-CSP」は三洋半導体株式会社の商標です。
※注2:2007年7月現在 主な特長
■主な特長
1.世界最小 超小型パッケージ
・外形寸法 1.01mm×1.01mm、厚さ0.6mm
2.視感度に近い分光感度特性
・IRカットフィルタとカラーフィルタの使用により、人間の視感度に近い分光感度特性を実現。
3.豊富なラインアップ
・「リニア電流出力」「対数電流出力」「16bitADデジタル出力」の3タイプを揃え、多様なニーズに対応。
I.概要
液晶ディスプレイを搭載する携帯電話やモバイル機器では、照度センサを使って周囲の明るさを検出し、明るさに応じてディスプレイの輝度を調整することにより省電力化と視認性の向上が図れます。これらのモバイル機器は年々端末機器の薄型化・小型化が進んでいますが、これに伴い搭載する照度センサにも出来る限りの小型化が要求されています。また、照度センサの出力方式は、搭載される機器の使用環境やアプリケーションによって異なり、リニア電流タイプ、対数電流タイプ、デジタル出力タイプなど多種多様のニーズがあります。
このほど当社が開発した照度センサLA0150CS/LV0101CSシリーズは、OD-CSP(TM)にパッケージングすることで世界最小サイズを実現しました。OD-CSP(TM)は当社がCCDカメラモジュールで培ったパッケージング技術を応用したもので、裏面配線や面接触コンタクトといった構造により高信頼に小型化ができる、オプトデバイスに最適な技術です。
また、IRカットフィルタとカラーフィルタの使用により人間の視感度に近い分光感度特性を実現しているため、白熱灯、蛍光灯などの光源の種類による感度差が少ないのが特徴です。
更に、お客様の多種多様なニーズにお応えするため、「リニア電流出力」、「対数電流出力」、「16bitADデジタル出力」の3つの出力タイプをラインアップしました。搭載スペースや出力タイプの制約にとらわれず、様々な用途に幅広くご使用いただけます。
II.特長
1.業界最小 超小型パッケージ
オプトデバイス用パッケージOD-CSP(TM)に搭載、外形寸法 1.01mm×1.01mm、厚さ0.6mm
2.視感度に近い分光感度特性
IRカットフィルタとカラーフィルタの使用により、人間の視感度に近い分光感度特性を実現。
※参考資料を参照
3.豊富な出力ラインアップ「リニア電流出力」「対数電流出力」「16bitADデジタル出力」の3タイプを揃え、多様なニーズに対応。
4.その他の特長
・低ばらつき、低温度変動の出力電流
・ゲイン切り替え、及び スリープ機能内蔵
・低消費電流
III.仕様
※添付資料を参照
【お問い合わせ先】
◆お客様からのお問い合わせ先
三洋半導体株式会社 ミックスドシグナル事業本部
汎用MS事業部 開発企画部
〒370-0506 群馬県邑楽郡大泉町坂田1-1-1
TEL:0276-61-8107 FAX:0276-61-8730
● 関連リンク
アンリツ、機能を強化したシグナルクオリティアナライザー「MP1800シリーズ」を発売
シグナルクオリティアナライザMP1800シリーズ機能強化
最大4チャネルのジッタ耐力測定を業界で初めて実現
アンリツ株式会社(社長:戸田 博道)は、シグナルクオリティアナライザMP1800シリーズの機能を強化。通信機器用各種ボード、光デバイスのジッタ※1耐力測定を可能とする12.5GHzシンセサイザMU181000A、12.5GHz 4ポートシンセサイザMU181000B、ジッタ変調オプションMU181000A/B-001およびジッタアプリケーションソフトウェアMX180005Aを開発。本機能を搭載したMP1800シリーズの販売を7月18日から開始いたします。
MU18100Aは1ポート対応ですが、MU181000Bは4ポート対応です。MU181000B、MU181000A/B-001、MX180005Aを搭載したMP1800シリーズを使用することにより、サーバやルータといった通信装置や、スーパーコンピュータなどの内部で相互接続されるCPUボード・プリント板、光デバイスのジッタ耐力の自動測定を、業界で初めて複数チャネルで実現。最大4チャネルで測定した場合、従来比の1/4の時間でジッタ耐力測定が行え、通信装置内部の相互接続性の向上や高速化の妨げとなるジッタの耐力が効率よく測定できます。
[開発の背景]
近年、インターネット上を流れるコンテンツは大容量、高精細化が進み、伝送容量は増大の一途をたどっています。このため、通信業界はサーバやルータ、スーパーコンピュータなど各種通信機器の高速化に取り組んでいます。これら通信機器の内部ではCPUボード・プリント板、光デバイスなどが相互に接続されており、エンジニアは接続性を確保するためにスキュー※2、クロストーク※3、エンファシス※4、ジッタ測定を実施しています。中でもジッタは通信品質に多大な影響を及ぼすことから、各々の基盤やデバイスのジッタ耐力を測定することは非常に重要です。また、通信機器は多チャネル化していますが、従来の測定器は1チャネル対応であり、複数チャネルの測定を行う場合には、チャネルごとに測定器をつなぎかえなければならず、測定作業の効率改善が大きな課題となっていました。
そこでアンリツは、シグナルクオリティアナライザMP1800シリーズの機能を強化。新たに、サーバやルータ、スーパーコンピュータなどの内部で相互接続されるCPUボード・プリント板、光デバイスのジッタ耐力の自動測定を複数チャネルで可能としました。最大4チャネルで測定した場合、従来比の1/4の時間でジッタ耐力測定が行え、通信装置内部の相互接続性の向上や高速化の妨げとなるジッタの耐力が効率よく測定できます。
[製品概要]
12.5GHzシンセサイザMU181000A、あるいは12.5GHz 4ポートシンセサイザMU181000B、ジッタ変調オプションMU181000A/B-001およびジッタアプリケーションソフトウェアMX180005AをシグナルクオリティアナライザMP1800シリーズに搭載することで、サーバやルータ、スーパーコンピュータなどの内部で相互接続されるCPUボード・プリント板、光デバイスのスキュー、クロストーク、エンファシスに加え、ジッタ耐力の自動測定が行えます。MU181000Aは1ポート対応ですが、MU181000Bは4ポート対応であることから、最大4チャネルで測定でき、通信装置内部の相互接続性の向上や高速化の妨げとなるジッタの耐力が効率よく測定できます。またMX180005Aは、ジッタ耐力規格の合否判定機能も有しており、製造時の測定時間短縮に貢献します。
[主な性能・機能]
■最大4チャネルでさまざまな規格のジッタ耐力測定が可能
1台のMP1800Aシリーズで、最大4チャネルのデータを任意なタイミングで出力可能。80MHzまでのジッタを付加でき、ITU-T、ANSI、IEEE、XFI、CEIなどさまざまな通信規格に対応したジッタ耐力を測定できます。
ジッタ機能は校正済みであり、測定のごとの校正が不要。短時間でジッタ測定が行えます。
■最高1GHzの高速変調とランダムジッタの発生が可能
外部入力により最高1GHzまでの高速変調が可能。研究開発が本格化している10Gbit/s通信用CDR※5のジッタ耐力試験が行えます。
■ランダムジッタの発生が可能
ジッタ変調オプションMU181000A/B-001にPRBS※6信号を入力することで、CEIで規定されているジッタパターンを付加できます。また、正弦波や三角波等の変調用信号によるジッタも付加でき、通信機器のジッタ耐力測定に必要なランダムジッタを発生させることができます。
■ジッタ耐力の自動測定を実現
ジッタアプリケーションソフトウェアMX180005Aは、ジッタ耐力のマージンを測定する「Jitter Tolerance」機能とジッタ耐力規格の合否のみをチェックする「Jitter Sweep」機能を有しています。用途に応じて必要な試験を選択することでジッタ耐力の測定が自動で行え、測定時間の短縮に貢献します。
■通信機器の相互接続検証の効率向上
ジッタ耐力測定に加え、スキュー、クロストーク、エンファシス試験も可能。通信機器内部の相互接続性検証が、省スペース、低価格、シンプルな機器構成で行え、評価効率向上に貢献します。
[対象市場・用途]
■対象市場:サーバやルータ、スーパーコンピュータなど通信機メーカ、光デバイスメーカ
■用途:通信機器内部で接続される各種ボード、バックプレーン※7、光デバイスの相互接続検証試験
[営業情報]
■受注開始 :平成19年7月18日
■予定販売台数:国内/海外計 計100セット(初年度1年間)
■販売価格:
・1ch PPG/EDジッタ測定標準構成 900万円~
・4ch PPGジッタ測定標準構成 1,300万円~
[用語解説]
※1 ジッタ
信号などにおける、遅延時間の揺らぎのこと。例えば電気信号を伝達する場合、伝送経路の特性や外部環境などの影響を受け、信号の伝達時間が変化する現象。
※2 スキュー
同期式設計において伝搬遅延時間の差、配線容量などの理由により発生するタイミングのずれ。
※3 クロストーク
ある回路や回線に浮遊容量、寄生容量、アースの共通インピーダンスなどの影響により、不必要な信号が漏れること。
※4 エンファシス
1から0または0から1へと信号レベルの遷移が発生するビットの出力レベルを増幅し、伝送媒体によって生じる 信号損失を補償する伝送方法。
※5 CDR:Clock and Data Recovery(クロック及びデータ再生)
シリアルデータからクロック及びデータ情報を抽出し再生するプロセス。
※6 PRBS:Pseudo-random Bit Sequence(擬似ランダム・ビット・シーケンス)
特定のランダム性および自己相関性を示す電気通信テストシーケンス。
※7 バックプレーン
各種機器において、拡張ボードやケーブルなどを接続するためのコネクタやスロット、ソケットを備えた回路基板。
積水ハウス、スターウッド ホテル&リゾートと「セント レジス ホテル 大阪」のリース契約を締結
“セント レジス ホテル 大阪”開業決定
2010年、セント レジス ブランド日本初上陸
積水ハウス株式会社とスターウッド ホテル&リゾートは、“セント レジス ホテル 大阪”のリース契約の締結を発表いたします。大阪市を南北4キロメートルに伸びる御堂筋と本町通りが交差する、オフィス街とハイブランドショップなどが集まる活気あふれるエリアで、積水ハウスが建築・所有する新築複合ビルに、日本初の“セント レジス ホテル”が誕生いたします。
積水ハウスは本計画において、従来の高さ制限を越える130メートル超の新しい大阪のランドマークとなる高層ビルの建設が可能な「都市再生特別地区」の適用を大阪市より受けました。
総石貼りの風格ある建物は、従前からの御堂筋の景観に倣う低層部と、新たな制限緩和による高層部からなります。1階には、高級感あるホテルのエントランスはもちろん、御堂筋に新たな賑わいを生み出すためのコリドール空間や天井高さが10m近くにもなるオフィスエントランス空間、魅力的な店舗などが計画されており、3階から10階には最新の設備と快適性を備えたオフィス空間が、そして11階から27階には“セント レジス ホテル 大阪”(総客室159室)が計画されています。ホテル館内には、2つのレストラン、バー、ルメードゥ スパ、ボールルームとファンクションルーム、ウェディングチャペルなどを予定しています。そしてロビーフロアとなる12階に屋上庭園に面してつくられる“ルーフトップ・ラウンジ”においては、空を仰ぐ開放感と自然光あふれるゲストの憩いの場を演出します。
建築地:大阪市中央区本町3丁目
積水ハウス株式会社は、本計画において、大阪を代表するメインストリートに新しい御堂筋を先導するシンボルとして、地域の賑わい・交流・憩いを提供できる場の創造を目指します。世界的なホテルブランドである“セント レジス ホテル” の進出により、御堂筋が歴史性と国際性をあわせもつ魅力あるエリアとして発展が加速し、大阪ひいては関西圏の活性化に寄与できるものと期待しております。
伝説的とも言える “セント レジス ホテル ニューヨーク”の伝統を受け継ぎ、新たに誕生する“セント レジス ホテル”は、世界を旅するお客様に満足していただけるサービスと、気品溢れるホテル設備をもって、ブランドが誇るサービスクオリティの高さを証明してまいります。ブランドの代名詞とも言える無類の「バトラーサービス」を、お客様一人 ひとりのご要望に合わせて24時間おもてなしいたします。イギリスの伝統に培われ磨かれたバトラーが、お客様のニーズと嗜好、目的などを踏まえ、控え目かつ無駄のないサービスをご提供します。
スターウッド ホテル&リゾート 日本・韓国・グアム地区統括社長 ロタ・ペールは、「いよいよ“セント レジス” ブランドが日本に上陸することを大変嬉しく思っています。過去5年近く、大阪市には国際的なホテルブランドが登場していませんでしたが、“セント レジス ホテル 大阪”の誕生により、新たな流れを生み出すことは間違いありません。パリのシャンゼリゼ通りにも等しい 大阪 御堂筋というロケーションと、“セント レジス”が掲げる“徹底したオーダーメイドのサービス”とが相まって、目が肥えたお客様にとっても新しくかつ魅力的な旅行の選択肢をご提供できると思っています。」と語っています。
八千代工業、三重県四日市市に完成車事業の競争力強化で新工場を建設
完成車事業の競争力強化を目指した新工場建設に関するお知らせ
当社は、平成19年7月18日開催の取締役会において、当社四日市製作所の隣接地を取得し、新工場を建設することを決定いたしましたのでお知らせいたします。
記
1.目的
完成車事業の競争力強化のため、製品、工場ともに最新の環境対応技術を取り入れ、エンジン、部品を含めた軽自動車に最適な生産体質を構築する。
2.概要
取得する土地は当社四日市製作所隣接地の四日市市上海老町と三重郡菰野町にまたがる地域で、第一ステップとして、既に開発許可を受けている約71,000m2について、今年末から工事を開始する予定である。第二ステップとして、約180,000m2の土地取得を開始した。新工場については、今後具体的な検討を進めていくが、2009年にエンジン組立から稼動を開始する予定である。
<四日市製作所の現況>
(1)設 立 1983年6月
(2)所在地 三重県四日市市上海老町
(3)敷地面積 149,465m2
(4)製造品目 四輪車の生産(Hondaの軽自動車)、四輪車用板金部品
(5)従業員数 1,232名(2007年3月末現在)
以上
● 関連リンク
住友商事、南アの鉄鉱石・マンガン資源会社の権益を追加取得
住友商事株式会社、南アフリカ共和国へ約40億円を投じ、
鉄鉱石、マンガン資源会社Assmang(アソマン)の権益を追加取得
住友商事株式会社(社長:加藤 進、以下住友商事)は、今般、南アフリカ共和国(以下南アフリカ)の鉄鋼原料資源会社であるAssmang社の権益保有持ち株会社であるOresteel Investments Limited(以下 Oresteel(オアスチール))の株式6%を、Assmang社の創業家であるSacco家より総額約40億円にて追加取得しました。
今回の追加取得により、1月に取得した20%と合わせて、Oresteelの26%の権益を取得しました。その結果、Oresteel社への総投資額は、日本企業による同国への投資額としては過去最大の規模となります。
Assmang社は、南アフリカにて鉄鉱石、マンガン鉱石、クロム鉱石、マンガン系合金鉄及びクロム系合金鉄の生産を行っている資源鉱山会社で、OresteelはAssmang社の権益保有持株会社です。
今回の当社による株式取得の結果、Assmang社の創業家の一つであるサッコ家が54%、当社が26%、Old Mutualが20%の資本構成となります。(Assmang社を巡る資本関係は、下記のグループ組織図を参照)
<Assmangグループ組織図>
添付資料をご参照ください。
Assmang社は、高品位鉄鉱石、高品位マンガン鉱石及びクロム鉱石の3つの鉄鋼原料資源を保有する世界でも類を見ない資源鉱山会社です。今年に入り、需給は更にタイト感を増しており鉄鋼原料の市況が好転しております。
現在年産600万トンの鉄鉱山は、2008年に新規クマニ鉄鉱山の生産を開始し、2009年には1000万トン、その後も更に増産を計画しており、今後鉄鉱石事業の飛躍的拡大が見込まれます。クマニ鉄鉱山開発は、既存の鉄道及び港湾の拡張を行い、開発コスト及び操業コスト面での相対的競争力のある案件です。
また、現在高騰を続けるマンガン関係においては、同社の高品位マンガン鉱石の埋蔵量は、世界でも最大規模で、鉄鋼業には不可欠なマンガン鉱石を保有する同社の将来のマンガン事業のポテンシャルに大いに期待できます。
<Assmangグループの事業拠点位置図>
添付資料をご参照ください。
住友商事は、独立系ソースであり、また貴重な塊鉱ソースであるAssmangの権益確保への投資を通じ、鉄鉱石需要の拡大の続く中国及び需要堅調な日本の鉄鋼業に寄与できると考えています。
また、資源の上流権益確保のポートフォリオとして、石炭に次ぐ鉄鋼原料資源を確保できること、並びに今後の経済成長が期待されている南アフリカへの大きな投資という点で、意義があると考えています。
住友商事はAssmang社とは、過去30年以上に亘り、鉄鉱石の日本向け輸入を皮切りに、マンガン鉱石及び合金鉄のビジネスを通じ取引関係があり、合金鉄では合弁事業もおこなっております。1994年には黒人新政権となった新生南アフリカ共和国への日本からの最初の投資としてAssmang社の株式を1%取得し、その後の同国の経済発展に注目し、今後の更なる経済成長地域であると捉え、今回の投資を実行したものです。
今回の株式取得により、創業家と戦略的パートナーシップとしての新たな関係を構築し、今後Assmangグループと多岐に亘る事業分野での関係強化を目指して行きます。
(注)BEE企業 :Black Economic Empowerment の略。南アフリカ政府は黒人の経済力向上を目的として、業種ごとに一定比率でのBEE企業の所有権の保有を義務づけています。
● 関連リンク
JAL、成田空港JALラウンジを「くつろぎの上質な空間」にリニューアルオープン
成田空港JALラウンジがリニューアルオープン!!
~ ご出発前のひとときを「くつろぎの上質な空間」「多機能な施設」でお過ごしください。~
2007年7月19日、プレミアム戦略の一環としてJALの国際線基幹空港である成田空港第2ターミナル本館に、日本最大の広さを誇るJALのラウンジがリニューアルオープンします。
ご旅行準備の慌しさから開放されたご出発前のひとときを、ラウンジでゆっくりとそしてご自由にお過ごしいただけるよう、「くつろぎの上質な空間」「多機能な施設」をコンセプトに、「ファーストクラスラウンジ」、「サクララウンジ」のダイニングやリラクゼーション、ビジネス環境をリニューアルいたしました。
詳細は以下の通りです。(ホームページアドレス「 http://www.jal.co.jp/narita-t2/ 」をご参照下さい)
・上質でかつ開放感のあるゆとりのラウンジ
日本最大、総床面積約4,000平方メートルの広さを誇るラウンジです。これまでのラウンジの約2.7倍の空間にファーストクラスラウンジに161席、サクララウンジに507席をご準備しゆったりとした空間を演出いたしました。
・暖かいお食事をご提供するダイニング「THE DINING」とバーテンダーがサービスする「THE BAR」
暖かいお食事をご提供するダイニング「THE DINING(ザダイニング)」では、朝・昼・夕食にあわせたメニューをご用意しております。「Soup Stock Tokyo」(*1)との提携による人気のスープ、その他にもサラダバーや、こだわり食材を使用したお食事をお召し上がりいただけます。
またバーテンダーがサービスする(*2)「THE BAR(ザバー)」では、JALオリジナルマティーニ、「SAKURA(サクラ)」もご準備いたしました。
*1 スープストックトーキョー(Soup Stock Tokyo)は、株式会社スマイルズが展開するスープ専門店チェーン。「食べるスープ」をコンセプトに化学調味料、合成甘味料、保存料、合成着色料を使用せず、手間暇をかけて、素材の本来の旨みを活かした風味豊かで安心できるスープを提供している。駅ビルや駅の構内(駅ナカ)、オフィスビルの飲食店街などに出店。「 http://www.soup-stock-tokyo.com/ 」
*2 バーテンダーによるサービスは15:00~22:00の間実施いたします。
・くつろぎのリラクゼーションコーナー
リラクゼーションコーナーでは、全身に心地よく降り注ぐシャワールームやマッサージチェアをご準備しております。またマッサージ師によるボディーマッサージ、足つぼマッサージ等をご利用いただくことができます。
・充実のビジネス環境
ラウンジ全域をカバーする無線LANやラウンジの各所に設置された有線LANポート、PC電源によりご自由にインターネットをご利用いただくことができます。
またパソコンの設置や貸し出しも実施しております。
JALは今後ともお客さまの視点にたち、サービスの充実を図って参ります。どうぞご期待ください。
以上
(※添付資料あり)
● 関連リンク
日立、SCALA製デジタルサイネージソフト装備の「MediaSpaceプレイヤー」を提供
パブリックディスプレイ向け映像配信サービス「MediaSpace」において欧米デジタルサイネージ市場にて豊富な導入実績をもつSCALA株式会社との戦略的販売提携に合意
SCALA社製デジタルサイネージソフトウェア「InfoChannel(R)5 Player」をプレインストールした「MediaSpaceプレイヤー」を月額サービス利用料にて提供開始
株式会社日立製作所 コンシューマ事業グループ(グループ長&CEO:江幡 誠/以下、日立)は、このたびSCALA株式会社(東京都港区/代表取締役社長:ギヨム プル、以下SCALA社)と提携し、SCALA社のもつ豊富な欧米での導入実績に基づいたソフトウェア技術と日立のトータルソリューションを組み合わせ、両社共同によるパブリックディスプレイの拡販・マーケティング活動を展開し、日本国内のパブリックディスプレイ市場の開拓を目指します。
具体的施策として、日立が提供するパブリックディスプレイ向け映像配信サービス「MediaSpaceインフォメーションディスプレイサービス」の対象顧客に対し、SCALA社製デジタルサイネージソフトウェア「InfoChannel(R)5 Player」をプレインストールした「MediaSpaceプレイヤー」を、月額サービス利用料にて提供開始します。
近年、多くの人が集まる集客スペースに設置されたパブリックディスプレイに、映像や画像、文字、音声などのマルチメディアコンテンツを、ネットワークを通じてタイムリーに表示させる「デジタルサイネージ(電子看板)」システムが、広告や販促メディアとして注目を集めています。ニュースや天気予報などのリアルタイム情報を表示できるほか、多拠点経営をしている企業にとっては、現地へ赴くことなく遠隔地から一斉にコンテンツのメンテナンスを行えるなどのメリットがありますが、コンテンツ配信サーバーなどのシステム構築および、各拠点に設置する再生端末や表示用ソフトウェアなど、システム導入コストの低減が課題となっています。
これまで日立は、「MediaSpaceインフォメーションディスプレイサービス」をASP方式*1で提供することにより、高額な専用回線や配信サーバーなどのインフラ設備を導入することなく、遠隔地のディスプレイに表示するコンテンツの管理拠点からの一括コントロールを実現してきました。
今回は、さらに、配信先に設置する再生端末および表示用ソフトウェアの導入コストを削減したいというニーズに応え、デジタルサイネージソフトウェアをあらかじめインストールした再生端末「MediaSpaceプレイヤー」を月額サービス利用料にて提供し、システム導入コストを抑えつつ店舗やショールームなどの集客スペースにおけるパブリックディスプレイの導入を促進します。
また、これまで当社はコンテンツ配信にて必要となるネットワーク回線をお客様にてご準備いただいておりましたが、株式会社アッカ・ネットワークス(東京都千代田区/CEO:木村正治)との提携により設置拠点におけるADSLなどのネットワーク回線をワンストップで提供することが可能となりました。
今後、コンテンツ制作会社や広告代理店など幅広いパートナーとの提携により、当社のフラットパネルディスプレイ、プロジェクタなどの映像機器を活用した総合的な映像ソリューションを提供し、パブリックディスプレイを活用した新たなビジネスモデルの創出を目指していきます。
*1 ASP:Application Service Provider
◆新サービスの特徴
○コンテンツを表示するための「MediaSpaceプレイヤー」もASP方式で提供
MediaSpaceを利用して各種コンテンツを表示するため必要な再生端末とデジタルサイネージソフトウェアをセットでASP方式にて提供しますので、お客様はこれまでのように再生端末とデジタルサイネージソフトウェアを資産として持つ必要がなくなり、システム導入コストを削減することができます。
○訴求力の高いコンテンツを容易に作成可能
デジタルサイネージソフトウェアはSCALA社の「InfoChannel(R)5」を採用し、専門知識がなくても美しく訴求力の高いコンテンツの作成が可能です。また、作成したコンテンツを複数の拠点へより効果的・効率的に配信・管理することが可能です。
◆パートナー募集キャンペーン実施について
MediaSpaceサービスを活用したパブリックディスプレイ導入を検討中の企業および販売パートナーを対象に、「MediaSpaceプレイヤー」の無償貸し出しと、あわせてサービス利用料を9月28日まで無料で提供する「パートナー募集キャンペーン」を実施します。
○キャンペーン内容
MediaSpaceサービスを活用したパブリックディスプレイ導入を検討中の企業および販売パートナーを対象に、「MediaSpaceプレイヤー」とサービス利用料を2007年9月28日まで無料で提供します。(300セット限定)
○対象企業
・Web制作会社、事務機器販売、ネットワーク構築などのシステム関連企業
・印刷会社、CATV、ISP、広告代理店などのコンテンツ関連企業
なお、対象企業に該当するかどうかは別途お問い合わせください。
◆価格・提供時期
サービス提供価格*2:個別見積り
サービス開始時期:2007年7月18日
*2 価格は配信拠点数・配信容量・更新頻度などに応じたサービス月額利用料と「MediaSpaceプレイヤー」の設置数を個別に見積りした上で決定するため、配信規模にあわせた月額価格での提供が可能
○提供価格の試算例
(※ 関連資料を参照してください。)
◆他社商標注記
*InfoChannelは、SCALA Inc,およびSCALA株式会社の登録商標です。
*Windows Mediaは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
*Flashは、Macromedia, Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
*その他記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
◆関連情報
MediaSpaceホームページ
http://www.mediaspace.jp/
◆お客様問合せ先
(株)日立製作所 MediaSpace事務局
info@mediaspace.jp
以上
(※ 提供価格の試算例は関連資料を参照してください。)
ニフティとサイバーエージェント、CGM上のクチコミプロモーションで企業向け製品を提供
ニフティ、サイバーエージェントとCGM上のクチコミプロモーションにおける
共同商品「CA-Buzz Optimizer」の提供を開始
ニフティ株式会社(社長:和田一也、東京都品川区、以下ニフティ)は、株式会社サイバーエージェント(社長:藤田晋、東京都渋谷区、以下サイバーエージェント)と共同でCGM(Consumer Generated Media)上のクチコミプロモーション分野において、効果の分析からコンサルティングまでをサポートする企業向け商品「CA-Buzz Optimizer」(シーエー バズ オプティマイザー)」を企画し、7月20日(金)から提供を開始します。
ブログなどCGM市場の急成長により、クチコミを用いたマーケティング活動への注目が高まる中、企業の各種施策に関して正確な効果検証に対するニーズも高まってきています。
「CA-Buzz Optimizer」は、ニフティが保有している精度の高いクチコミ分析技術のノウハウや実績と、サイバーエージェントが保有するインターネットマーケティングにおける手法と実績を組み合わせ、クチコミマーケティングを効果的に提供するため「CA-Buzz Optimizer」を共同開発しました。
「CA-Buzz Optimizer」では、クチコミプロモーションの事前分析や高精度の広告効果検証は、ニフティが2006年4月から提供しているブログ評判分析サービス「Buzz Pulse(バズパルス)」で行います。最適なクチコミプロモーションサイクルを生み出すソリューションは、「Ameba(アメブロ)」などによりサイバーエージェントが広告主へ広く提供します。
「CA-Buzz Optimizer」の提供により、企業はCGM上での消費者の『生の声』に基づく最適なクチコミプロモーション展開、高精度の広告効果検証が可能となります。
【 「CA-Buzz Optimizer」の概要 】
○販売開始日
2007年7月20日(金)
○商品の特長
1.最適なクチコミプロモーションの企画提案
2.クチコミプロモーションの実施
3.「BuzzPulse」のクチコミ量・質の両面からの効果を分析に加え、消費行動モデル「AIDEES」による分析を採用。
※「AIDEES」は、ニフティと片平秀貴氏(丸の内ブランドフォーラム代表、ニフティ研究所顧問)が共同開発した指標です。
ニフティとサイバーエージェントは、今後もクチコミプロモーション分野で協力し、さらなる市場の拡大を図ると共に、企業と生活者を繋ぐ新たな商品の企画・販売に注力してまいります。
<各社の概要>
会社名:ニフティ株式会社
代表者:代表取締役社長 和田一也
所在地:東京都品川区南大井6-26-1 大森ベルポートA館
資本金:3,746,779,000円
URL :http://www.nifty.co.jp/
会社名:株式会社サイバーエージェント
代表者:代表取締役社長 藤田 晋
所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号 渋谷マークシティウエスト21F
資本金:6,745,147,584円
URL :http://www.cyberagent.co.jp/
以 上
製品名などは一般に各社の商標または登録商標です。
NECなど、スリムタワー型の個人向けシンプルPC「バリューワン ST」を発売
スリムな筐体で設置面積・容積が従来機の半分以下の
個人向けシンプルPC「ValueOne(バリューワン)ST」を発売
~Web直販モデルではWindows(R)XPモデルも選択可能~
◆新製品に関する情報
121ware[ワントゥワン ウェア](個人向けPC):http://121ware.com/catalog/
NEC Direct(PCショッピングサイト):http://www.necdirect.jp/
NEC Direct(SOHO向けページ):http://www.necdirect.jp/soho/
NECならびにNECパーソナルプロダクツはこのたび、従来機(注1)に比べて設置面積が約46%、筐体容積も約41%と半分以下にしたスリムタワー型の個人向けシンプルPC「ValueOne(バリューワン)ST」1タイプ1モデルの販売を開始しました。
シンプルPC市場では、省スペースな筐体を採用したモデルへのニーズが高まっているため、本年1月からNECのPCショッピングサイト「NEC Direct」で展開しているスリムタワー型のモデルを、新たに店頭販売モデルに追加しました。
なお、同モデルをベースにしたWeb直販モデルでは、「Microsoft(R) Windows XP」環境を継続して利用したいユーザ向けに、OSの選択メニューを拡充し、最新OSの「Windows Vista(R)」に加え、「Windows(R) XP Home Edition」、「Windows(R) XP Professional」の選択も可能にしました。併せて、エントリーモデルのノートPC「LaVie G タイプL(e)(Web直販専用モデル)」においても、「Microsoft(R) Windows XP」を選択可能にしました。
新商品の主な特長は以下の通りです。
1.従来機比半分以下のスリムな筐体に、実用的な基本機能を搭載
2.OSのセレクションメニューを拡充し、「Microsoft(R) Windows XP」も選択できるWeb直販モデル「Gシリーズ」を用意
3.安心して利用できる環境を目指し「LaVie」「VALUESTAR」と同等のサポートを提供
新商品の詳細は以下の通りです。
1.従来機比半分以下のスリムな筐体に実用的な基本機能を搭載
・幅99mm・奥行き380mm・高さ363mmのスリムな筐体を採用。従来機に比べ、設置面積が約46%、筐体容積が約41%の省スペース性を実現。
・PCIスロットを2基、USBポートを6基装備するなど拡張性にも配慮。
・様々な記録媒体に対応する「7メディア対応カードスロット」を搭載装備し、デジタルカメラや携帯電話で撮影した写真を手軽に取り込める(注2)。
・約320GBのHDDを搭載するとともに、DVD+R/RWの2層書込みに対応した「DVDスーパーマルチドライブ」を内蔵
・OSには、「Windows Vista(R) Home Basic」を採用。
2.「Microsoft(R) Windows XP」も選択できるWeb直販モデルを用意
・現在利用中の周辺機器やソフトウェアなどの環境を変更せず、PCを買い替え・買い増しをしたいというユーザ向けに、OSの選択メニューに「Windows(R) XP Home Edition」ならびに「Windows(R) XP Professional」を用意。併せてシンプルノートの「LaVie G タイプL(e)」にも「Windows(R) XP」を選択メニューに追加。
・より快適な環境を実現できる高性能デュアルコアCPU「インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E6600」など4種のCPUから選択が可能。
・HDDを2台構成にし、OSやソフトなどの情報を2台目のHDDにバックアップしておくことで、万一のHDDトラブル発生時にもバックアップ用HDDに切り替えて利用できる「Standby Rescue Multi」機能付き(注3)HDDを選択できる他、HDD容量を最大約640GB(HDD 2台構成)まで選択することができる、充実のHDDバリエーション。
・Microsoft(R) Officeプリインストールやディスプレイとのセットなど、購入後すぐに使える構成にカスタマイズが可能。
3.「LaVie」「VALUESTAR」と同様のサポートを提供
・個人向けPC「LaVie」「VALUESTAR」シリーズと同様に、きめ細かなサポートサービスを提供することで、安心の利用環境を追求。CPUやハードディスクなどの動作確認・ウィルス対策・OSの自動更新設定など、ハードウェアとソフトウェアの定期点検によるPCの予防保全や、121コンタクトセンターの技術スタッフとの専用ホットライン(パソコンを使っての直接通話)によるサポート相談などが受けられる、先進の遠隔サービス「リモート点検サービスパック」(注4)も利用可能。
以 上
<文中の注釈>
(注1)平成19年1月発表の「ValueOne MT」との比較。
(注2)SD/SDHCメモリーカード、メモリースティック、xDピクチャーカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュ、マルチメディアカード、マイクロドライブに対応。
(注3)Standby Rescue Multiは出荷時インストールされておりません。必要な設定が終了した後に、添付DVD-ROM(CD-ROMドライブ選択時は、添付CD-ROM)からインストールしてご利用ください。
(注4)希望小売価格:5,980円(税込)、サービス登録後1年間有効。
・対象機種:平成19年4月発表モデル以降のNEC製パソコン(LaVie/VALUESTAR/ValueOne)
・対象OS:Windows Vista(R)、Windows(R) XP
お客様との画面共有及び代行操作によるアドバイスする、リモートサービスも活用されるため、ADSL、FTTHなどのブロード環境が必要。
※HDD容量は、1GBを10億バイトで計算した場合の数値。
※その他記載されている会社名および商品名は各社の商標または登録商標。
<新製品に関する情報>
121ware[ワントゥワン ウェア](個人向けPC):http://121ware.com/catalog/
NEC Direct(PCショッピングサイト):http://www.necdirect.jp/
NEC Direct(SOHO向けページ):http://www.necdirect.jp/soho/
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NEC121コンタクトセンター
電話番号:フリーコール 0120-977-121
受付時間:9:00~17:00(年中無休)
※携帯電話、PHSなどフリーコールをご利用いただけない場合、03-6670-6000
日立やリコーなど4社、「著作物の複写利用管理システム」を共同開発
日立製作所、日立システム九州、リコー、ゼンリンが
『著作物の複写利用管理システム』を共同開発
株式会社日立製作所(本社:東京都千代田区、執行役社長:古川 一夫/以下、日立製作所)、株式会社日立システム九州(本社:福岡県福岡市、取締役社長:市山 信也/以下、日立システム九州)、株式会社リコー(本社:東京都中央区、社長執行役員:近藤 史朗/以下、リコー)、株式会社ゼンリン(本社:福岡県北九州市、代表取締役社長:原田 康/以下、ゼンリン)の4社は、このたび、「著作物の複写利用管理システム」(以下、本システム)を共同で開発しました。
■ 背景
著作物の複写利用については、著作権法の複製権で著作権者の権利が保護されていますが、デジタル放送などと違い、出版物の複写利用状況を把握する手段がないため、不適切な複写利用が日常化しているのが実情です。しかし、利用者は著作権(複製権)を遵守したいと思っても、著作権管理者への申請や使用料の支払い、複写利用の認可証明の表示といった煩雑な作業が必要となっており、容易に著作物を複写利用できる環境が整備されていないという課題があります。さらに、著作権者側においても、著作権の保護と、複写時の対価を請求したいと思っても、複写された情報を収集する手段がないため、利用者の申告に頼っているのが現状です。
しかしながら、2006年度の著作権法の改正(第119条、第124条)「著作権法の一部を改正する法律の概要」といった著作権侵害に係る罰則の強化が決定しているほか、企業や個人でのコンプライアンス遵守や著作権侵害リスク管理、知的所有権の保護といった意識が高まってきています。
■ 「著作権の複写利用管理システム」の概要
本システムは、「著作物」に固体識別が可能な日立製作所の世界最小クラスの無線ICタグ「ミューチップ」を装着し、複写の際には、ミューチップの読み取り装置(ミューチップリーダ)を装備したリコーのデジタル複合機によって複写利用記録を取得し、日立システム九州が開発する「複写利用料管理システム」により管理するというものです。ミューチップにより1次複写物の管理ができ、出力した複写物には地紋に牽制文字を埋め込むことで不適切な2次複写による利用を抑止します。
なお、本システムは、ゼンリン、日立製作所、日立システム九州が、2004年から著作物の著作権管理について共同で進めてきた研究をもとに、日立のサポートを受けてリコーが「ミューチップ読み取り機能付きデジタル複合機」のプロトタイプを開発したことで実現しました。
本システムが実用化されることにより、利用者は従来の「複製許諾契約」等に基づく概算見積もり支払いから利用状況に応じた複写利用料を支払うことが可能となります。また、著作権者は複写利用に応じた著作権料を入手することが可能となります。
■ 今後の取り組み
本システムの実用化に向けた検討を行うため、実証実験を行う予定です。この実験結果をもとに、他の著作権者や著作権管理団体の意見を取り入れた製品・システムの規格について検証を進めるとともに、他の著作権者や著作権管理団体に対し、本システムを活用したビジネスモデルへの参加を働きかけ、今後の実用化を目指します。
なお、本システムを搭載したプロトタイプは、7月25日(水)、26日(木)と東京国際フォーラムにて開催される「日立uVALUEコンベンション2007」に出展します。
■ 実証実験概要
現在検討している実証実験では、ミューチップ読み取り機能付きデジタル複合機を設置し、実際の業務でミューチップを付けたゼンリン住宅地図を利用します。本システムによる著作権管理方法の検証をはじめ、住宅地図の複写利用状況把握、データ回収といった処理を確認し、実務に必要な情報処理システムやデジタル複合機の操作性や改善要望など、実用化に向けた情報収集などを行う予定です。
■ 他社所有商標に関する表示
記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。
■ お問い合わせ先
株式会社日立製作所 情報・通信グループ 産業・流通システム営業統括本部
産業第二営業本部 第七営業部
〒140-8573 東京都品川区南大井6丁目26番2号 大森ベルポートB館
TEL : 03-5471-2212(ダイヤルイン)
株式会社日立システム九州 経営支援センター
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜2丁目1番1号 日立九州ビル
TEL : 092-844-0010 (ダイヤルイン)
株式会社リコー 販売事業本部 ソリューションマーケティングセンター
Operius販売計画室
〒104-8222 東京都中央区銀座8丁目13番1号 リコービル
TEL : 03-6278-5176 (ダイヤルイン)
株式会社ゼンリン 経営企画室
〒803-8630 福岡県北九州市小倉北区室町1丁目1番1号
TEL : 093-592-9058 (ダイヤルイン)
以上
格付投資情報センターやNTTコムなど、「情報セキュリティ格付け制度研究会」を設立
「情報セキュリティ格付け制度研究会」の設立について
株式会社格付投資情報センター、NTTコミュニケーションズ株式会社、松下電器産業株式会社および富士ゼロックス株式会社は、情報セキュリティ格付けに関わる民間の制度確立に向けて、「情報セキュリティ格付け制度研究会」(以下、「制度研究会」)を設立することに合意しました。
情報セキュリティ格付けとは、企業などの組織の情報セキュリティをマネジメントの成熟度、テクノロジーのレベル、コンプライアンスへの取り組み状況といった観点で定量化を行い、記号や数値などを用いて指標化するものです。
これにより、企業などの組織は現状を理解した上で、情報セキュリティ・ガバナンスの継続的改善を実施できるようになります。また、企業間取引において相互のセキュリティレベルを客観的に確認できる指標としての活用が期待されます。
1.制度研究会の目的
2005年4月の個人情報保護法の施行により、情報セキュリティ対策に取り組む企業などの組織が増える中で、従来の情報セキュリティ認証などに加え、さらなる情報セキュリティ・ガバナンスの進展に資することを目的とし、「情報セキュリティ格付け制度研究会」を設立します。
2.制度研究会の取り組み
制度研究会では、検討テーマ毎に参画各社の専門家が集まり、半年程度の時間を掛けて評価基準の確立や、格付け提供形態をまとめていきます。
なお、現在のところ制度研究会への新規会員などの募集については未定ですが、将来的には広く参画できる仕組みを検討していきます。
【発起会社】
株式会社格付投資情報センター
NTTコミュニケーションズ株式会社
松下電器産業株式会社
富士ゼロックス株式会社
【制度研究会参画会社(予定)】
東京海上日動火災保険株式会社
凸版印刷株式会社
富士通株式会社
株式会社野村総合研究所
株式会社三菱総合研究所
株式会社みずほフィナンシャルグループ
三井物産株式会社
【オブザーバー】
経済産業省
総務省
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)
(注)情報セキュリティ格付けは、企業が債権などを発行する際に付与する信用格付けとは、異なります。
日本総研など、上海高所得者層を対象に住宅に関する実態調査結果を発表
「現在住宅購入を検討している」が40%
「住宅は投資の対象」と考える人が73%
~上海高所得者層の住宅に関する実態調査~
株式会社日本総合研究所(代表取締役社長:木本 泰行、東京都千代田区一番町16番)と楽天リサーチ株式会社(代表取締役社長:森 学、東京都港区六本木1-8-7)は、上海で働く月収3,000元以上の中国人を対象に、「住宅に関する実態調査」を実施しました。
今回の調査は、2007年6月6日から6月13日までの期間に、楽天リサーチ登録モニター(約35万人)から上海で働く男女を抽出し、有効回答を得た300人のデータを基に集計しました。
【 調査結果 】
現在の住居形態を聞いたところ、「自分で購入したマンション・アパート」が69%で最も多いという結果となりました。「賃貸借家(マンション・アパート)」(以下借家)は5%、「自分で購入した一戸建て」は3%といずれもかなり少なくなっています。次に、現住居の築年数を聞いたところ、築10年未満の比較的新しい住居に住む人が72%と多く存在することが分かりました。この結果には、政府・企業による住宅分配制度廃止などの住宅制度改革が関係しているものと推察されます。また、現在何軒の住宅を所有しているかという質問に対しては、19%の人が「2軒以上」と回答しました。近年は投資目的で複数の不動産を所有する人も増えているといわれますが、そのような背景もあり上海の富裕層では複数の住宅を所有する人も多く存在するようです。
今後住宅を購入する意向があるかを聞いたところ、「現在購入を検討している」が40%、「今は購入するつもりはないが、いずれは購入したい」が56%で、住宅購入意向がある人は全体で96%となっています。すでに住宅を所有している人も含めてほとんどの人が住宅購入意向を持っているという結果からは、現在の上海における住宅需要の高まりを強く感じることができます。また、今後希望する住居の形態では「自分で購入した一戸建て」と回答した人が34%いたことが特徴的でした。一戸建てを希望する人が多いにもかかわらず現在一戸建てに住んでいる人は少ないという結果の背景には、もともと供給が少ないことに加え、政府による別荘(ここでの定義は「独立した庭と入り口を持つ、2階または3階の建物」)建設の規制も関係しているのではないかと推察されます。
「住宅は投資の対象である」という考え方に対してそう思うかを聞いたところ、「全くそう思う」「そう思う」が合わせて73%となっています。また、複数の住宅を所有している人ほど住宅を投資の対象と考える割合が高くなっています。別宅として使用するためだけではなく、投資目的で複数の住宅を所有する人も少なからず存在するということが所有者の意識の面からもうかがえる結果といえるのではないでしょうか。また、最近の不動産価格の上昇に辟易(へきえき)しているかという設問に対しては「全くそう思う」「そう思う」と回答した人が合わせて95%となっています。大部分の人が住宅購入意向を持つ中で、住宅価格上昇による負担増を懸念しているのではないかと推察されます。
※以下、詳細は添付資料をご参照ください。
日本HP、大型タッチスクリーンで写真を多彩に楽しめるコンパクト・フォトプリンターを発売
大型タッチスクリーンで写真を多彩に楽しめる
コンパクト・フォトプリンタを発売
- 指先やタッチペンによる簡単操作で、豊富な写真加工機能に対応 -
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:小田 晋吾)は、4.8インチ タッチスクリーンの採用により直感的な操作性を実現したコンパクト・フォトプリンタ「HP Photosmart A628 Compact Photo Printer(エイチピー フォトスマート A628 コンパクト・フォトプリンタ、以下A628)」を発表します。
本製品は、日本HPのオンラインストアHP Directplus( http://www.hp.com/jp/directplus/ )、HP Directplusコールセンターにて8月2日より販売を開始します。
製品名 HP Photosmart A628 Compact Photo Printer
HP Directplus価格 24,990円(税抜23,800円)
販売開始 8月2日
<直感的な操作性と多彩な表現力を備えるコンパクト・フォトプリンタ「A628」>
デジタルカメラの一般家庭への普及は進み、2006年には約940万台が出荷されました(*1)。また、携帯電話のカメラ機能も日常生活のツールとして多くの人が利用しています。しかし、撮影されたデジタル写真が実際にプリントされる枚数は、撮影枚数と比較するとかなり少ないことが予測されます。「A628」は、デジタル写真をより楽しく、もっと簡単に高品質でプリントできることをコンセプトに開発された製品です。パソコンと接続することなく、タッチスクリーンに表示されたボタンを指先や付属のタッチペンでタッチするだけの操作で、HP Viveraインクにより多彩な表現力を持った高品位かつ耐久性(アルバム保存約200年(*2)、耐光性約50年(*2)、耐水性)に優れた写真プリントが行えます。
また、別売のHP Photosmart用内蔵バッテリを使用することで、どんな場所でも写真プリントができます。
*1:CIPA(カメラ映像機器工業会)調べによる。
*2:Wilhelm Imaging Research, Inc./HP Image Permanence Lab調べ。
加速試験による。
「A628」の主な特長は、以下の通りです。
・HP独自の「Magic Frame」によって簡単操作を実現する4.8インチ タッチスクリーン搭載
「A628」は4.8インチ タッチスクリーンを搭載し、プリントする写真を3.5インチの大型カラー液晶画面で確認できます。一度に4枚までの写真を表示・選択可能なほか、従来製品と比較して倍速での写真の高速ブラウズが可能になりました。
写真表示以外の左右のスペースは、その時使用できる機能に応じたボタンのみが表示されるHP独自の「Magic Frame(マジックフレーム)」に対応しています。
通常のタッチスクリーンでは液晶画面と同サイズのタッチパネルを使用しますが、「Magic Frame」は液晶画面よりも大きなタッチパネルを使用しています。余った領域に操作ボタンを配置することで、液晶画面を写真表示に有効に活用することが可能となりました。「Magic Frame」では、指先または付属のタッチペンによる簡単操作によって電源ON/OFF以外のすべての機能が操作できます。
・大容量SDHCカードや最新世代のiPodに対応
メモリカードスロットは、一般的なメモリカードすべてに対応しています。
また、iPodに保存した写真のプリントや、PictBridgeに対応したデジタルカメラを直接接続してプリントすることも可能です。従来モデル「A616」では対応していなかった大容量のSDHCカードや、最新世代(*3)のiPodにも対応しました。
別売のbt450Bluetooth(R)ワイヤレスプリンタアダプタを使用して、Bluetooth(R)対応携帯電話などからワイヤレスでプリントすることも可能です。
*3:2007年6月現在
・計200種類以上のデザインテンプレートと多彩な加工機能で写真プリントの楽しさを演出
写真を縁取る80種類のフレーム、多彩な装飾が可能な93種類のクリップアート、写真を自在にレイアウトできる31種類のアルバムなど、計204種類のデザインテンプレートを収録しています。加えて、人物写真を実物よりスマートに加工するスリミング、付属するタッチペンで写真に文字や絵を自由に書き込める手書き機能などに対応するなど、デジタル写真ならではの楽しさを満喫できる機能が満載です。
また、ライティングの失敗を最適に自動補正する機能、赤目を任意に自動補正する機能など、写真の品質を向上する機能も充実しています。なお、これらの機能によって加工された写真データはメモリカードには上書き保存されないので、誤操作によって元の画像が損なわれる心配もありません。
テンプレートやタッチペンを使っての作例は以下のURLにてご覧いただけます。
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2007/fy07-134.html
・用紙サイズ自動判別、プリント中でも次の操作が可能など、優れた使い勝手を実現
「A628」はL判・ハガキ・2L判のフチなしプリントに対応しますが、用紙の種類を変更するごとに面倒な操作をする必要はありません。給紙トレイに対応用紙をセットすると、「HP自動用紙認識テクノロジー」のセンサーにより自動的に用紙サイズが判別され、最適な設定でプリントができます。また、L判のプリント速度は1枚あたり約65秒、2L判は約103秒と高速で、かつ、速乾性にも優れ、すぐにプリントした写真を楽しむことができます。
また、同クラスの従来モデル「A616」ではプリント中に他の操作はできませんでしたが、「A628」ではプリント中に次の写真を加工できるので、たくさんの写真をプリントする場合の使い勝手が格段に向上しました。
<「A628」の楽しさを無料で体験できる「モニターキャンペーン」を実施>
「A628」発売を記念し、モニターキャンペーンを実施します。応募者から抽選で300名を対象に、「A628」とL判用紙100枚を無償にて貸し出しします。
モニター期間終了後、期日までにモニター製品に関するアンケート回答、ならびにモニター製品で作成したオリジナル作品(3点)を提供いただいた方には、貸し出しをした「A628」をプレゼントします。
・キャンペーン名
HP Photosmart A628 Compact Photo Printerモニターキャンペーン
・キャンペーン期間
応募期間: 2007年7月20日12時~2007年8月8日17時
モニター期間: 2007年8月18日~2007年9月7日
※発送の都合により変動する可能性があります。
・応募方法
キャンペーン専用ウェブページから必要事項を入力のうえ応募。
URL: http://www.hp.com/jp/inkjet_monitorA628
■添付資料
「HP Photosmart A628 Compact Photo Printer」仕様表
http://h50146.www5.hp.com/info/newsroom/pr/fy2007/pdfs/fy07_134.pdf
■HP インクジェットプリンタに関する製品情報は以下のURLを参照してください。
http://www.hp.com/jp/inkjet/
■キャンペーン詳細については以下のURLを参照してください。
http://www.hp.com/jp/inkjet_monitorA628
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
■お客様からのお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター TEL: 03-6416-6660
ホームページ: http://www.hp.com/jp/
(※参考画像あり)
● 関連リンク
ノエビア、目もとを彩るリキッドタイプアイカラー「ノエビア5 アイモテCT」など発売
~薫りたつ、魅惑のエレガンス。~
ノエビア5 アイモテCT
ノエビア モテブレイク(限定品)
2007年8月21日発売
(株)ノエビア(最高執行責任者:大倉 俊(たかし))は、保湿力の高いマジョラム※1エキスを配合することでまぶたのうるおいを保ち、まばゆいパールの輝きで目もとを彩るリキッドタイプのアイカラー「ノエビア5 アイモテCT」を2007年8月21日に発売します。また、魅惑的な香りを放ち、肌のうるおいを保つボディ用クリームと、パールがきらめくボディパウダーのセット「ノエビア モテブレイク(限定品)」も同時に発売します。
この秋は「薫りたつ、魅惑のエレガンス」をテーマに、色と香りで楽しむ新商品を提案します。
※1 恋人の幸せを願う花「マジョラム」
ローマ時代、マジョラムで作った冠を若い恋人たちに輝かしい未来の幸せを願って頭にかぶせたという説があります。このことからマジョラムは「恋人の幸せを願う花」と言われています。
地中海沿岸地域などの乾燥地に自生し、その薬効の高さから、ヨーロッパでは古くから民間薬や入浴剤等に用いられてきました。
【 商品特長 】
●商品名:
ノエビア5 アイモテCT
全3色(ピンク・ホワイト・ゴールド)
各3,000円(税込3,150円)
●商品特長:
水のような軽いタッチでなめらかにのびて、パールの輝きがまぶたにピタッとフィットします。目に輝きを与え、目線をくぎづけにし、モテモテの目もとを演出します。CT成分※2に加え、保湿力の高いマジョラムエキスを配合することで、まぶたのうるおいを保ち、乾燥を防ぎます。
●商品名:
ノエビア モテブレイク ☆限定品
全3タイプの香り ※パフ付
(ラブリーフェミニン・ミステリアスエレガント・セクシーゴージャス)
パフュームクリーム LF・ME・SG 80g
パフュームパウダー LF・ME・SG 10g
各3,000円(税込3,150円)
●商品特長:
乾燥しがちな肌にうるおいをあたえ、つやのある肌にみちびく、ボディ用パフュームクリームとパフュームパウダーのセットです。
パフュームクリーム:天然保湿成分のカカオバター(表示名称 カカオ脂)とシアバター(表示名称 シア脂)を配合し、肌のうるおいを保ちます。
パフュームパウダー:ジュエリーのように輝くパールで、つややかで魅惑的な肌を演出します。
※2 CT成分(ポリクオタニウム-61)
Cell(細胞)レベルの研究から生まれたトリートメント成分。肌なじみが良く、高い水分保持効果があります。
<読者お問い合わせ先>
TEL 0120-401-001(お客さま相談室 フリーダイヤル)
http://noevirstyle.jp/ (7月20日より参照)
株式会社ノエビア:JASDAQ(ジャスダック証券取引所)(J-Stock 銘柄4916)
(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
エコスとオーシャンブリッジ、システム連携前提にパートナー契約を締結
エコスとオーシャンブリッジ、パートナー契約を締結
イントラブログとドキュメントパブリッシングシステムの連携により、
社内情報資産の可視化を促進
Webアプリケーションパッケージの開発・販売を行う株式会社エコス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:露木千尋、以下エコス)と、海外製テクノロジーをベースとした事業開発を手がける株式会社オーシャンブリッジ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:高山知朗、以下オーシャンブリッジ)は、このたび、システム連携を前提としたパートナー契約を締結しました。
今回の提携において、まずエコスが提供する情報共有ツール「M3 Blog」とオーシャンブリッジが提供するドキュメントパブリッシングシステム「Net-It Central」を双方が販売代理店として共同販売して参ります。
これを記念し、キャンペーンとして「M3 Blog Enterprise Edition」を特別価格にてご提供いたします。
「M3 Blog」は、HTMLなどのWeb作成知識がなくてもWordやExcel、PowerPointなどのアプリケーションで投稿した情報が自動的にブログに変換できる情報共有システムとなっております。また「Net-It Central」は、普段オフィスで利用するファイルサーバにさまざまな文書ファイルをドラッグ&ドロップするだけで、自動的にWebブラウザ上で表示可能なデータ形式に変換してイントラネットWebサイトで公開するドキュメントパブリッシングシステムです。
今後は、エコス、オーシャンブリッジ双方が連携することで両製品の強みを活かした新たなソリューションシステムのご提供が可能となり、オフィス内における情報の「可視化」をさらに一歩進めてまいります。また、双方のシステムをセットにし、年内20セットを目標に販売して参ります。
今後、エコス、オーシャンブリッジ両社はオフィスにおける情報共有をテーマとしたセミナーを共同で開催する予定で、オフィスのコミュニケーション、コラボレーション環境の構築に貢献いたします。
〔M3 Blog 製品概要〕 正式名称:「ECOSS Solutions M3 Blog」
企業や団体やポータルサイトに向けた、効率的な情報共有を可能とした次世代の国産ブログシステムです。日本で唯一Microsoft Office製品と連携しており、Excel、Word、PowerPointでオフライン作成したデザインそのままの書類をブログ記事として掲載し情報の発信、共有ができます。 既存のブログでは困難であったグラフや図を活用した文書の記事投稿を実現しました。携帯電話全キャリアやWindows Mobile 5.0とも連動。簡単・便利・安心にビジネスシーンをサポートします。現在、業種、業務や組織規模を選ばない導入実績を持ちます。
製品サイト http://m3blog.jp
〔Net-It Central 製品概要〕
Net-It Centralは、様々な文書(Microsoft Officeファイル、Adobe PDF等)やCAD図面(AutoCAD等)、画像(TIFF等)のファイルをファイルサーバにドラッグ&ドロップするだけで、簡単に社内イントラネットのWebサイトに公開できる、ドキュメントパブリッシングシステム(文書公開システム)です。社内で公開したいファイルを共有フォルダに保存するだけで、そのフォルダのツリー構造をそのまま反映したWebサイトとしてイントラネット上に公開します。公開された文書はページ単位に分割された独自の表示用データ(CDL形式)に変換されているため、個別のアプリケーションがなくてもWebブラウザ上で高速にパラパラと表示することが可能です。さらに文書へのアクセス権に加え、印刷、元ファイルダウンロード、テキストコピーの可否をフォルダ/ファイル単位で制御することができ、セキュリティを確保した情報共有を簡単に実現できます。現在、住友生命、宝酒造、富士ゼロックス、パルコ、豊田自動織機、クオークをはじめとする国内500社以上の企業でナレッジ共有のために採用されています。
製品サイト http://www.oceanbridge.jp/netit/
【特別販売キャンペーンの概要】(期間:2007年12月末まで)
サービス名と提供価格(税込)
1. 「M3 Blog Enterprise Edition」 ※Net-It Central 既存ユーザー様向け 特別価格 : 210万円
2. 「M3 Blog + Net-It CentralCOMBO」特別価格 : 588万円
製品内容:M3 Blog Enterprise Edition、Net-It Central アンリミテッドエディション
以 上
(本プレスリリースに記載されている会社名、製品名等は一般に各社の商標または登録商標です)
SAPジャパンとアドビ、業務システムの操作性向上と販売強化で協業
SAPジャパンとアドビ システムズ株式会社が、SAPの業務システムの操作性向上と販売強化に向け協業
SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:ロバート・エンスリン)と、アドビ システムズ株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:ギャレット・イルグ)は、協業することでSAP(R) ERP(基幹業務システム)の日本における販売体制を強化すると発表しました。この協業によりAdobe(R) PDF、Flash(R)テクノロジーの活用によるSAP アプリケーションを中心とした業務システムの操作性の向上と、企業のビジネスユーザの生産性向上を目指します。
両社は、アドビシステムズ社が持つPDF技術をSAPのアプリケーションの入力画面として採用するためのソフトウェアを2004年より共同で開発・提供してきました。SAP(R) Interactive Forms by Adobeと呼ばれるこのソフトウェアは、アドビ システムズ社のInteractive Formsの技術を使い、SAPアプリケーションの入力画面を使い慣れたPDF形式のフォームとして使うことで、ユーザの操作性を飛躍的に向上させます。SAP Interactive Forms by Adobeは、エンタープライズ・サービス指向アーキテクチャ(エンタープライズSOA)を実現する基盤ソフトとなるSAP NetWeaver(R)の一部のコンポーネントとして提供されています。
今回、両社は協業の一環として、「アドビ・コンピテンスセンター」を設立しました。このセンターはSAP(R) Interactive Forms by Adobeのスキルを持つ両社の技術者およびプリセールス12名で構成され、SAPジャパンの営業活動の支援と新たなビジネス機会の創出を促進します。このセンターを通じてアドビ システムズ株式会社は、SAP Interactive Forms by Adobeに関する技術情報の提供およびトレーニングを実施することでSAPジャパンのコンサルタントおよびパートナー企業のスキル育成を図ります。この協業に伴い、新しいSAP Interactive Formsの技術トレーニングコースを7月初旬から開始しています。
また両社のお客様およびパートナー企業向けにセミナーやイベントを通じて共同マーケティング活動を実施します。SAPジャパンが2007年7月24日に主催する「SAP BUSINESS SYMPOSIUM'07-ビジネスの源泉、それは現場力」と題したお客様向けセミナーにアドビ システムズ株式会社が協賛する一方で、SAPジャパンはアドビシステムズが2007年11月1-2日に開催するAdobe(R) MAX Japanイベントに協賛します。
■SAP Interactive Forms by Adobeのコンサルティング、導入、販売の支援パートナーとしてご賛同いただいているのは、以下の14社です。(五十音順、敬称略)
・アイ・ビー・エム ビジネスコンサルティング サービス株式会社
・アクセンチュア株式会社
・アビーム コンサルティング株式会社
・株式会社オデッセイ
・コベルコシステム株式会社
・住商情報システム株式会社
・TIS株式会社
・株式会社テクノスジャパン
・東洋ビジネスエンジニアリング株式会社
・株式会社日本総研ソリューションズ
・日本電気株式会社
・株式会社日立製作所
・富士通株式会社
・ベリングポイント株式会社
以 上
■SAPとアドビ システムズ社の協業体制について、
SAPとアドビ システムズ社は、グローバルで2002年よりストラテジック・パートナーとしてソフトウェア開発、サポート、営業資源などにわたり包括的な協業を行っています。両社の協業によりお客様に下記のようなメリットを提供しています。
-SAPアプリケーションで使えるリッチでインタラクティブなPDFフォーム(人事申請、請求書管理など)
-SAPアプリケーション用の印刷フォーム(SAP ERP6.0用に900フォーム)
-SAP Visual ComposerによるAdobe(R) Flash(R)ベースの分析ダッシュボード
-エンタープライズSOAベースのAdobe(R) Flex(TM)を使って開発されたリッチインターネットアプリケーション
-SAPラーニングマネージャに統合されたAdobe(R) Acrobat(R) Connect(TM) ProfessionalベースのWeb会議やトレーニング
■SAP(R) Interactive Forms by Adobeについて
多くの企業では業務の効率を上げるため、HTMLベースの電子申請を導入していますが、罫線などのレイアウト上の制約や、印刷の難しさ、オフライン作業の煩雑さなどの欠点を抱えています。SAP(R) Interactive Forms by Adobeを利用すれば、企業、組織で広く流通する、リッチでインタラクティブなPDFを書類の入力フォームとして導入しているため、SAPアプリケーションからのマスタデータの取得、更新後のデータ・ワークフロー連携が可能になります。これにより、SAPアプリケーションを導入されているお客様は、さらなるプロセスの効率化、自動化が可能になり、コスト削減やエンドユーザの利便性を向上させることができます。
<アドビシステムズについて>
アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザのアイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイトhttp://www.adobe.com/jpに掲載されています。
<SAPジャパンについて>
SAPジャパンは、企業向けビジネス・ソフトウェアの分野において世界のリーディングカンパニーであるSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPはイノベーションを促進しビジネスの変革を実現するSAP NetWeaver(R)を基盤として、統合基幹業務ソフト(ERP)をはじめ、サプライヤ・リレーションシップ・マネジメント(SRM)やサプライチェーン・マネジメント(SCM)、カスタマーリレーションズ管理(CRM)、企業向けポータル(Enterprise Portal)、製品ライフサイクル管理(PLM)などの構築を可能にするさまざまなソリューションを提供しています。すでに世界では120カ国、39,400以上の企業で利用されており、企業内、および企業間のあらゆるビジネスプロセスの統合・効率化を達成しています。日本国内でもすでに1,950社以上の企業グループで利用され、日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。(http://www.sap.com/japan)
*Adobe、Acrobat(R) Connect(TM)、FlashおよびFlexはAdobe Systems Incorporated(アドビシステムズ社)の米国ならびに他の国における商標または登録商標です。
*SAP、SAPロゴ、SAP NetWeaver、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツおよびその他世界各国における登録商標または商標です。
*その他の製品名および会社名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
【お客様からの問い合わせ先】
SAPジャパン株式会社
電話:03-3273-3500
http://www.sap.com/japan/contactsap
アドビ システムズ株式会社
https://service.macromedia.com/enterprise/PAGE1.cfm
三菱電機、操作性やセキュリティー機能を強化した保険薬局システム2品を発売
患者サービスと操作性を向上させ、セキュリティー機能を強化
保険薬局システム「調剤Melphinシリーズ」発売
三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は保険薬局※1向けシステム「調剤Melphin(メルフィン)シリーズ」の新製品として、操作性やセキュリティー機能などを強化した「調剤Melphin/Neo」と、「調剤Melphin/Neo」対応の「電子薬歴保存システムMelhis」を7月23日から発売します。
この製品の販売は三菱電機インフォメーションテクノロジー株式会社が担当します。
※1 「健康保険法」に基づき保険調剤業務を取り扱う薬局のこと
【 発売の概要 】
製品名:調剤Melphin/Neo(メルフィン/ネオ)
概 要:処方内容入力、患者負担額算出、レセプト※2発行、保険機関への請求
希望小売価格(税込み):892,500円より
発売日:7月23日
販売目標:4,000本(年間)
製品名:電子薬歴保存システムMelhis(メルヒス)
概 要:薬歴※3情報の電子保存、服薬指導用情報提供
希望小売価格(税込み):1,260,000円より
発売日:7月23日
販売目標:2,000本(年間)
※2 調剤報酬明細書の通称
※3 薬剤師の業務で重複投与、副作用防止など、医薬品の服用歴のこと
【 発売の狙い 】
保険薬局では、後発医薬品の使用促進や調剤報酬の引き下げなどにより、業務の効率化がますます重要になり、IT化への対応や操作性の向上、セキュリティーの強化が求められています。
保険薬局システム「調剤Melphinシリーズ」は、病院や診療所から発行される処方せんの入力、薬剤の調合、患者への服薬指導、請求処理など、保険薬局の業務の効率化を支援するソフトウェアで、約5,000薬局への導入実績があります。
今回、操作性やセキュリティー機能を向上させた「調剤Melphin/Neo」を発売します。「調剤Melphin/Neo」の機能向上にあわせ、服用履歴を管理して重複投与や副作用の重複を未然に防ぐ薬歴業務を支援する「電子薬歴保存システムMelhis」の機能強化版も同時に発売します。
【 新製品の特長 】
1.帳票の自由なレイアウトとマイメニュー機能で、患者サービスと操作性が向上
従来、調剤した薬の情報を患者に提供する帳票(薬情)の印刷様式は固定されていましたが、今回、高齢者が多い地域では文字を大きくするなど、地域特性に合わせて帳票の様式やレイアウトを薬局で自由に設定できるようにしました。患者へのサービス向上が図れます。
操作の面では、従来、すべての業務が表示されたメニュー画面から、階層をたどって目的の操作画面を選んでいましたが、今回、頻繁に使用する画面を選んでマイメニューに登録できるようにしました。必要な画面をワンタッチで実行できるので操作性が大きく向上しました。
2.表示画面を自由にレイアウトでき、利便性が向上(Melhis)
電子薬歴保存システムMelhisでは、調剤室では処方歴を表示、服薬指導窓口では患者の状態確認に必要な情報を表示するなど、使用場所に応じて必要な情報のみをレイアウトすることができ、個々の薬局に最適なシステムの実現に貢献します。
3.データベースのセキュリティー機能を強化
個人情報保護などのためにデータベースをMicrosoft? SQL ServerTM 2005 Expressにしてセキュリティー機能を強化しました。
※製品詳細は添付資料をご参照ください。
IDSシェアー、ビジネス主導のSOAを実現する「ARIS SOA Designer」を提供
IDSシェアー・ジャパン、ARIS SOA Designer を発表
BPMを基盤に、ビジネス主導のSOAを実現
ビジネスプロセスマネジメント(BPM)コンセプトをワールドワイドで提唱するIDSシェアー・ジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:梨澤利隆、以下IDSシェアー)は、BPMを基盤にビジネス主導のSOAを実現する「ARIS SOA Designer」を本日より提供開始すると発表しました。同新製品は企業のビジネスプロセスを基盤として、そこからITプロセスを導き出すことで、ビジネス戦略に沿ったシステムを迅速かつ柔軟に実装することができます。
ARIS SOA Designerは、ビジネスプロセスから、システムで実行可能なBPELファイルを自動生成することが大きな特長です。これによりSAP、Oracle、IBM、BEA、富士通といった各社の開発プラットフォームへ引き渡し、実装、実行することが可能です。ARIS SOA Designerは、経営的視点でモデリングされたビジネスプロセスに基づいたシステム構築が可能で、変更も迅速にシステムに反映されるため、経営とITの整合性をより高めることができます。
ARIS SOA Designerは、ビジネスユーザとITユーザ相互の利便性を向上する様々なメリットを提供します。ビジネスロジックとITロジックとを単一リポジトリとして統合していることで、相互の依存関係が明確です。特に変更や障害時には、どのプロセスに影響が及ぶかを瞬時に確認できるため、迅速な判断と対応が可能になります。また、ARIS SOA Designer Service Browser機能により、ビジネスプロセスの中で自動化すべき業務活動に最適なサービスを容易に見出すことができます。こうした機能により、ビジネスユーザとITユーザとが、共通認識の下でSOAを推進することができ、さらにその成果物であるビジネスモデルやシステムフローも共通言語で資産化することができます。
IDSシェアーでは、(1)ビジネス戦略の方向性を設計・検討する「ARIS Strategy Platform」、(2)ビジネスプロセスを設計、可視化、最適化する「ARIS Design Platform」、(3)ARIS Design Platformで設計したプロセスやデータモデルを実装する「ARIS Implementation Platform」、(4)実際のビジネスプロセスやシステムを監視、評価する「ARIS Controlling Platform」の各フェーズを繰り返し最適化していくことで、継続的な業務改革を実現する“プロセス指向”のBPMを提唱しています。ARIS SOA Designerは、ARIS Implementation Platformを構成する製品です。
以上
◇ IDSシェアーについて
ソフトウェアとコンサルティングを提供するIDSシェアーは、企業や国家機関に対してビジネスプロセスマネジメントソリューションを世界各地で展開しています。ARIS Process Platform for Process Excellenceは、ビジネスプロセスの戦略策定、設計、実装、コントロールを実施するための包括的に統合された製品群です。
ARIS Value Engineering(AVE)の統合アプローチにより、IDS シェアーのコンサルタントは顧客企業の企業戦略、ITソリューション、そしてプロセスの統制とをつなぐ架け橋を築いています。IDSシェアーは、 1984年にアウグスト・ヴィルヘルム・シェアー博士 によって、ドイツにて創設されました。現在約6,000社の顧客を有し、世界70ヶ国に支社またはパートナー企業があります。2006年度の売上高は3億5,400万ユーロです。従業員は全世界に約2,800名。フランクフルト株式市場に上場しています。
IDSシェアー・ジャパン( www.ids-scheer.co.jp )はその日本法人です。
<本件に関するお問い合わせ先>
IDSシェアー・ジャパン株式会社
住所: 〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2 東京サンケイビル15F
電話: 03-3516-7404
FAX: 03-3516-7405
E-mail: marketing-jp@ids-scheer.com
● 関連リンク
オリンパスメディカルシステムズ、2.0mmの近接観察など実現の鼻咽喉ビデオスコープを発売
高画質で2.0mmの近接観察とNBI観察を実現
「VISERA 鼻咽喉ビデオスコープ OLYMPUS ENF TYPE VT2」発売
オリンパスメディカルシステムズ株式会社(社長:森嶌治人)は、鼻腔、咽頭、喉頭の観察や各種処置具との組み合わせによる組織採取や異物回収などを目的に、高画質で2.0mmの近接観察とNBI観察*1を実現した処置用ビデオスコープ「VISERA 鼻咽喉ビデオスコープ OLYMPUS ENF TYPE VT2」(以下、「ENF-VT2」)を7月24日から国内で販売を開始し、順次、欧米やアジア等、全世界で販売いたします。
*1 NBIはNarrow Band Imagingの略。血液中のヘモグロビンに吸収されやすい狭帯域化された2つの波長(390~445nm/530~550nm)の光を照射することにより、粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様が強調表示される特殊光観察。内視鏡統合ビデオシステム「VISERA Pro(ビセラ・プロ)システム」との組み合わせで使用可能(国内)。
●発売の概要(国内)
販売名:VISERA 鼻咽喉ビデオスコープ OLYMPUS ENF TYPE VT2
価格(税込):210万円
発売時期:2007年7月24日
目標販売台数:40台/年
●主な特長の概要
1.高画質で2.0mmの近接観察とNBI観察を実現
2.高周波の治療に対応
3.多彩な処置具のラインナップ
●市場導入の背景
検査や処置が可能な内視鏡は、QOL向上につながることから、消化管、気管支、泌尿器、婦人科など幅広い分野で使用されています。耳鼻咽喉科においても、鼻腔、咽頭、喉頭の観察や治療を目的に外来検査を中心に大学病院から開業医まで広く普及するに至っております。また、中・下咽頭がんなどの早期発見を目的に、粘膜の微細な変異を高い精度で捉えるNBI観察が普及しつつあります。
このたび、NBI観察に加え精密診断を目的とした近接観察や組織採取が可能な処置用ビデオスコープのニーズに応えるために「ENF-VT2」を開発しました。同製品は、高解像CCD(固体撮像素子)とより深い観察深度を持つ光学系の採用により、至近距離(2.0mm)で高画質での観察とNBI観察を実現し、さらに内径2.0mmのチャンネル(鉗子挿通用管路)を装備することで、各種処置具との組み合わせにより組織採取、異物回収や高周波、レーザーなどの治療にも対応しています。
当社は、1998年に耳鼻咽喉科用ビデオスコープを販売して以来、市場ニーズである「高画質」と「低侵襲」を追求して参りました。これに、特殊光観察のNBIを加えることで、更なる診断性能の向上に貢献していきます。
●主な特長の詳細
1.高画質で2.0mmの近接観察とNBI観察を実現
より深い観察深度を持つ光学系を採用することで、至近距離(2.0mm)でズーム機能を使用せずに高画質での観察を実現し、粘膜の微細な変異を高い精度で捉えます。さらに、NBI観察との組み合わせにより粘膜表層の毛細血管が色調の違いとして表示されることで精密診断をサポートします。
2.高周波の治療に対応
高周波処置具との組み合わせにおいても、ノイズ発生を防ぎクリアな画像を実現します。
3.多彩な処置具のラインアップ
内径2.0mmのチャンネルを装備し、粘液の吸引を始め、組織採取や異物回収、高周波やレーザーなど多彩な処置具との組み合わせが可能です。
●主な仕様
(※ 関連資料を参照してください。)
*本リリースに掲載されている社名及び製品名は各社の商標または登録商標です。
<本件に関するお問合せ先>
オリンパスメディカルシステムズ株式会社
サージカルマーケティンググループ
TEL:03-6901-4017(ダイヤルイン) FAX:03-6901-3936
(※ 製品画像、主な仕様は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
不動産経済研究所、6月の首都圏マンション市場動向を発表
≪首都圏のマンション市場動向≫
-2007年6月度- 2007.7.17
◎供給は10.9%減の5,716戸、都区部・埼玉県・千葉県が2ケタ減。
◎平均価格は10.8%UPの4,853万、埼玉が97年6月以来の4,000万台。
(1)6月の発売は5,716戸、前年同月(6,417戸)比10.9%減、前月(5,343戸)比7.0%増。
(2)契約率69.1%、前年同月比12.0ポイントダウン、前月比では6.6ポイントダウン。
’07年5月75.7%、4月74.3%、3月80.5%、2月77.5%、1月74.1%、’06年12月73.4%、11月74.7%、10月76.6%、9月78.0%、8月77.3%、7月80.0%、6月81.1%。
(3)1戸当り価格は4,853万円、1m2当り単価は64.4万円。
前年同月比で戸当り475万円(10.8%)のアップ、m2単価は7.8万円(13.8%)アップしている。
(4)販売在庫数は7,333戸、前月末比527戸の増加(’07年5月末6,806戸、’06年6月末5,969戸)。
(5)即日完売物件(17物件359戸)
1)イトーピア南品川マイスタープレイス1期1・2次(品川区、29戸、平均5,890万円、平均2.2倍、最高4倍)
2)上石神井南町ホームズ1期(練馬区、18戸、平均5,402万円、平均2.3倍、最高8倍)
3)HIBARI TOWER1期(ひばりヶ丘)(西東京市、127戸、平均5,385万円、平均1.5倍、最高6倍)
4)プライズパーク南万騎が原1期1次(旭区、29戸、平均4,753万円、平均1.1倍、最高3倍)
(6)6月の超高層物件(20階以上)は14物件1,478戸(26.8%増)、契約率71.5%(前年同月15物件1,166戸、契約率83.9%)である。
☆首都圏のマンション市場動向(2007年6月度)
1.6月の新規発売戸数は5,716戸である。対前年同月(6,417戸)比10.9%減、対前月(5,343戸)比7.0%増である。
1.6月の地域別発売戸数は東京都区部1,712戸(全体比30.0%)、都下716戸(同12.5%)、神奈川県2,055戸(同36.0%)、埼玉県779戸(同13.6%)、
千葉県454戸(同7.9%)となっている。東京都のシェアは42.5%。
1.新規発売戸数に対する契約戸数は3,948戸で、月間契約率は69.1%。前月の75.7%に比べて6.6ポイントダウン、前年同月の81.1%に比べて12.0ポイントダウンとなっている。
1.6月の地域別契約率は都区部78.7%、都下70.7%、神奈川県63.6%、埼玉県61.0%、千葉県68.5%である。
1.6月の1戸当り平均価格、1m2当り単価は、4,853万円、64.4万円である。
2007年5月は4,804万円、62.5万円であったので、前月比総額では49万円(1.0%)のアップ、m2単価は1.9万円(3.0%)アップしている。
2006年6月は4,378万円、56.6万円であったので、前年同月比総額では475万円(10.8%)のアップ、m2単価は7.8万円(13.8%)アップしている。
1.6月の地域別平均価格、1m2当り分譲単価は以下のとおり。
東京都区部5,805万円、78.1万円(7.2%アップ、5.5%アップ)、都下4,554万円、59.3万円(21.5%アップ、25.9%アップ)、神奈川県4,811万円、63.8万円(12.2%アップ、17.1%アップ)、埼玉県4,012万円、54.8万円(15.9%アップ、23.4%アップ)、千葉県3,367万円、42.4万円(5.3%ダウン、2.1%ダウン)。
1.即日完売は359戸(全体の6.3%)で、フラット35登録物件戸数は4,205戸(同73.6%)であった。
1.6月末現在の翌月繰越販売在庫数は7,333戸で、2007年5月末現在の6,806戸に比べて527の増加。2006年6月末残戸数は5,969戸。
1.なお、2007年7月の発売戸数は7,000戸前後の見込みである(’06年7月7,124戸、’05年7月6,877戸、’04年7月7,228戸、’03年7月6,679戸)。
《首都圏の建売住宅市場動向》
-2007年6月度- 2007.7.17
◎発売戸数は627戸、契約率32.7%
1.6月の新規発売戸数は627戸である。対前年同月(605戸)比3.6%増、対前月(512戸)比22.5%増。
1.6月の地域別発売戸数は東京都107戸(全体比17.1%)、千葉県161戸(同25.7%)、埼玉県201戸(同32.1%)、神奈川県150戸(同23.9%)、茨城県8戸(同1.3%)となっている。
1.新規発売戸数に対する契約戸数は205戸で、月間契約率は32.7%、前月の38.9%に比べて6.2ポイントダウン、前年同月の65.1%に比べて32.4ポイントダウンしている。
1.6月の地域別契約率は東京都35.5%、千葉県28.0%、埼玉県31.8%、神奈川県37.3%、茨城県25.0%である。
1.6月の1戸当り平均価格は、4,683.3万円である。
2007年5月は4,846.4万円であったので、前月比総額では163.1万円(3.4%)ダウンしている。
2006年6月は4,741.4万円であったので、前年同月比総額では58.1万円(1.2%)ダウンしている。
6月の地域別平均価格は東京都6,460.2万円、千葉県3,932.8万円、埼玉県3,334.2万円、神奈川県6,055.3万円、茨城県4,190.6万円。
1.即日完売は0戸であった。
1.月末現在の翌月繰越販売在庫数(発売後6ヶ月以内)は1,165戸で、2007年5月末現在の1041戸に比べて124戸の増。
2006年6月末残戸数は665戸。
◎調査対象
(a)物件所在地:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県南部
(b)民間業者による分譲物件:不動産協会、日本住宅建設産業協会会員主体
(c)原則として10戸以上の物件
● 関連リンク
不動産経済研究所、6月の近畿圏マンション市場動向を発表
≪近畿圏のマンション市場動向≫
-2007年6月度-2007.7.17
◎発売2.7%増の2,768戸。契約率は70.8%。
◎単価は47.4万円で9ヶ月連続アップ。戸当り価格も反騰。
(1)6月の発売は2,768戸、前年同月(2,695戸)比2.7%増、前月(2,393戸)比15.7%増。
(2)契約率70.8%、前年同月比9.7ポイントのダウン、前月比0.4ポイントのアップ。
(3)1戸当り価格は3,498万円、1m2当り単価は47.4万円。
前年同月比で戸当り価格は189万円(5.7%)のアップ、m2単価は4.3万円(10.0%)のアップ。
前年同月比で戸当り価格は2ヶ月ぶりにアップ、m2単価は9ヶ月連続アップ。
(4)販売在庫数は5,277戸、前月末比4戸の減少(’07年5月末5,281戸、’06年6月末3,782戸)。
(5)即日完売物件(16物件、459戸)
1)福島ガーデンズタワー4期(大阪市30戸4,993万円63.1万円平均1.7倍最高3倍)
2)スイートガーデン豊中旭ヶ丘1期1・2・3次(豊中市92戸3,451万円40.9万円平均1倍最高1倍)
3)クレアコート芦屋1期1次(芦屋市25戸4,011万円49.3万円平均1倍最高1倍)
4)ステイツグラン奈良1期(奈良市48戸3,101万円39.8万円平均1.2倍最高2倍)
(6)マンション市況の特徴
都心集中から郊外へ販売エリアの拡大。
在庫の増加傾向続く。
発売の先送り続く。
☆近畿圏のマンション市場動向(2007年6月度)
(調査対象地域=大阪府、兵庫県、京都府、滋賀県、奈良県、和歌山県の2府4県)
1.6月の新規発売戸数は2,768戸である。対前年同月(2,695戸)比73戸、2.7%増、対前月(2,393戸)比375戸、15.7%増である。
1.6月の地域別発売戸数は大阪市部589戸(全体比21.3%)、大阪府下878戸(同31.7%)、神戸市部411戸(同14.8%)、兵庫県下386戸(同13.9%)、京都市部210戸(同7.6%)、京都府下42戸(同1.5%)、奈良県120戸(同4.3%)、滋賀県132戸(同4.8%)、和歌山県での発売はなかった。
1.新規発売戸数に対する契約戸数は1,960戸で、月間契約率は70.8%。前月の70.4%に比べて0.4ポイントのアップ、前年同月の80.5%に比べて9.7ポイントのダウンとなっている。
1.6月の地域別契約率は大阪市部71.5%、大阪府下68.1%、神戸市部65.9%、兵庫県下73.1%、京都市部91.4%、京都府下52.4%、奈良県76.7%、滋賀県62.1%。
1.6月の1戸当り平均価格、1m2当り単価は、3,498万円、47.4万円である。前年同月に比べ戸当たり価格は2ヶ月ぶりにアップ、m2単価は9ヶ月連続アップ。
2007年5月は3,284万円、43.5万円であったので、前月比総額では214万円(6.5%)のアップ、m2単価は3.9万円(9.0%)のアップ。
2006年6月は3,309万円、43.1万円であったので、前年同月比総額では189万円(5.7%)のアップ、m2単価は4.3万円(10.0%)のアップ。
1.6月の地域別平均価格、1m2当りの分譲単価は以下のとおり。
大阪市部3,266万円、49.6万円、大阪府下3,448万円、43.3万円、神戸市部3,320万円、54.3万円、兵庫県下3,810万円、44.4万円、京都市部4,750万円、73.1万円、京都府下3,449万円、44.5万円、奈良県3,028万円、37.8万円、滋賀県2,965万円、36.8万円。
1.即日完売は459戸(全体の16.6%)、フラット35登録物件戸数は1,180戸(同42.6%)であった。
1.6月末現在の継続販売在庫数は5,277戸で、2007年5月末現在の5,281戸に比べて4戸の減少。
1.なお、2007年7月の発売戸数は3,400戸程度の見込みである('06年7月3,271戸、'05年7月3,570戸、'04年7月2,663戸、'03年7月2,801戸)。
● 関連リンク
日本BEA、Web 2.0対応の企業向けシステム構築ツール3製品を発売
日本BEA、ビジネスユーザ参加型の俊敏な企業システム構築ツール
柔軟性とIT統制を両立したWeb 2.0対応の3製品を出荷開始
日本BEAシステムズ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:志賀 徹也、以下日本BEA)は、Web 2.0対応の企業向けソフトウェアの3つの新製品、「BEA AquaLogic(R) Pages 1.0」、「BEA AquaLogic(R) Ensemble 1.0」および「BEA AquaLogic(R) Pathways 1.0」を本日7月18日より販売開始します。また2007年5月18日付けのプレスリリースで発表した上記ソーシャル・コンピューティング新製品についてソフトウェアのダウンロードサイトならびに価格を発表します。
これらの新製品はビジネスユーザに対してWeb 2.0の「参加型」の作業環境を提供することだけでなく、企業システムに求められるセキュリティと管理機能を共に提供することが可能なソーシャル・コンピューティングソフトウエアです。
日本BEAでは、BEA AquaLogic(R) User Interaction(ポータル製品)の導入顧客を中心にこれら新製品の販売ならびにサービス提供を行いその市場拡大を図ります。従来のポータル機能に加えて、今回の新製品の出荷開始によりユーザ参加型の環境が整ったことで、より企業内の資産の有効活用、および顧客のビジネスの発展に寄与するものと確信しています。
<製品情報およびサポートプラットフォーム>
「BEA AquaLogic Pages 1.0」、「BEA AquaLogic Ensemble1.0」、「BEA AquaLogic Pathways 1.0」の製品情報に関しては、それぞれ下記のサイトをご覧ください。
http://www.beasys.co.jp/products/aqualogic/
また、「BEA AquaLogic Pages」、「BEA AquaLogic Ensemble」はWindows、「BEA AquaLogic Pathways」は、Microsoft WindowsおよびSUN Solaris上でそれぞれ使用することができます。
<無料評価版ダウンロード>
「BEA AquaLogic Pages 1.0」、「BEA AquaLogic Ensemble 1.0」、「BEA AquaLogic Pathways 1.0」の無料評価版は、本日7月18日よりダウンロードできます。
http://www.beasys.co.jp/evaluation/をご覧ください。
<価 格>
日本BEAの推奨リテール価格表に基づく「BEA AquaLogic Pages 1.0」、「BEA AquaLogic Ensemble 1.0」、「BEA AquaLogic Pathways 1.0」のライセンス料金は、ユーザ数またはサーバマシンのCPU数の単位にそれぞれ設定されています。各製品の推奨価格は、1ユーザ当たり1万円(最小ユーザ数は100)、1CPU当たり620万円です。なお、ソフトウェア構成により異なりますので、具体的な価格については、各パートナ企業またはsales.jp@bea.comまでお問い合わせください。
<Web2.0対応ソーシャル・コンピューティング製品の概要>
■BEA AquaLogic Pages
ビジネスユーザ参加型のWebアプリケーション構築を実現するために設計されたWebページオーサリングおよびアプリケーション構築システム。知識集約型の作業者およびプロセスの生産性を向上させるためにWeb 2.0のアプローチを採用。
■BEA AquaLogic Ensemble
開発者が、各種のWebリソース(アプリケーション、コンポーネント、ウィジェット、プログラム可能な機能)をマッシュアップしながらWebアプリケーション上で再利用するためのシステム。また、IT管理者は、既存のWebアプリケーションに対して認証、シンプルなシングルサインオン(SSO)、監査、アクティビティレポートなどのアプリケーション導入サービスを簡単に適用することが可能。
■BEA AquaLogic Pathways
個人およびプロジェクトチームで企業内のコンテンツ管理を可能にするコラボレーション型の情報/専門知識検索システム。Webベースまたは企業リポジトリに保存されている情報を検索して分類できるようになる。
これらの情報には、Documentum、Microsoft SharePoint、Lotus Notesなども含まれる。
過去に情報が実際にどのように使用されてきたかに基づいて、ユーザが情報や専門知識を検索が可能。
検索、タグ付け、ブックマーク、アクティビティ分析をソーシャルネットワーク構造に統合することで、情報や人物をより効率的に検索することが可能。
以 上
【 日本BEAシステムズ株式会社について 】
日本BEAシステムズは、米国BEAシステムズ(本社:カリフォルニア州、Nasdaqシンボル:BEAS)の日本法人です。
BEAは、エンタープライズ・インフラストラクチャ・ソフトウェアの世界的なリーダです。
BEAのEnterprise 360°プラットフォームは、コスト構造の改善と新たな収益源の拡大を目的とした、ビジネスの変革と最適化のための業界で最も統合されたSOAプラットフォームです。
BEAがどのように顧客企業におけるBusiness LiquidITy(TM)の実現を可能にしているかについてはhttp://www.beasys.co.jpをご覧ください。
BEA,BEA AquaLogic,BEA JRockit,BEA Tuxedo,BEA WebLogic,BEA WebLogic Portal,BEA WebLogic Server,Think LiquidおよびWebLogicはBEA Systems,Incの登録商標です。
BEA Blended Application Development,BEA Guardian,BEA microServices Architecture, BEA Enterprise 360,BEA Workshop,BEA Workspace 360,Business LiquidITyはBEA Systems,Inc.の商標です。また、BEA Mission Critical SupportはBEA System,Incのサービスマークです。
それ以外の企業名および製品名はそれぞれ関係する企業の商標または登録商標である可能性があります。
● 関連リンク
不動産経済研究所、2007年上半期の近畿圏マンション市場動向を発表
《 近畿圏のマンション市場動向 》
- 2007年上半期(1~6月) -
◎前年同期比5.5%増の1万5,096戸。大阪市激減も、府下、神戸市がカバー。
◎価格は3,375万円(1.6%アップ)、m2単価45.5万円(4.4%アップ)
◎下半期は約1万8,000戸。大阪府下・神戸市部が激化。
(1)1-6月の発売は1万5,096戸、前年同期比5.5%増。
’06年1万4,311戸、’05年1万4,078戸、’04年1万5,823戸、’03年1万5,271戸、’02年2万443戸、’01年1万7,274戸、’00年1万9,601戸、’99年1万6,698戸、’98年1万3,052戸、’97年1万5,306戸、’96年2万633戸(過去最多)。
(2)初月契約率の平均は67.5%、前年同期の72.7%に比べ、5.2ポイントのダウン。
(3)1戸当たり価格は3,375万円、1m2当たりの単価は45.5万円。
前年同期比で戸当たり52万円(1.6%)アップ、m2単価は1.9万円(4.4%)のアップ。
戸当たり価格、m2単価は2年連続アップ。
(4)継続販売戸数は5,277戸、’06年6月末(3,782戸)比1,495戸増。
(5)下半期(7-12月)の販売見込みは、約1万8,000戸、(’06年1万5,838戸)
’06年1-12月3万0,146戸、’07年1-12月(見込み)約3万3,000戸(当初見込み3万戸)
☆近畿圏のマンション市場動向 <2007年上半期(1~6月)>
1. 2007年上半期(1~6月)の新規販売戸数は1万5,096戸である。対前年同期(1万4,311戸)比5.5%(785戸)増である。
1. 上半期の地域別発売戸数は大阪市3,103戸(前年同期4,331戸)、大阪府下5,504戸(同3,985戸)、神戸市1,925戸(同1,309戸)、兵庫県下2,074戸(同2,138戸)、京都市1,024戸(同507戸)、京都府下309戸(同377戸)、奈良県433戸(同685戸)、滋賀県695戸(同868戸)、和歌山県29戸(同111戸)である。
1. 前年同期実績に対する地域別増減率は大阪市28.4%減、大阪府下38.1%増、神戸市47.1%増、兵庫県下3.0%減、京都市102.0%増、京都府下18.0%減、奈良県36.8%減、滋賀県19.9%減、和歌山県73.9%減となっている。
1. 上半期の1戸当たりの平均価格、m2単価は3,375万円、45.5万円である。
前年同期は3,323万円、43.6万円であったので、前年同期比総額では52万円(1.6%)のアップ、m2単価では1.9万円(4.4%)のアップである。
1. 上半期の地域別平均価格、1m2当たりの分譲単価は以下の通り。
大阪市3,435万円、52.0万円(前年同期3,372万円、46.0万円) 大阪府下3,301万円、42.8万円(同3,432万円、43.4万円) 神戸市3,613万円、49.2万円(同3,117万円、42.5万円) 兵庫県下3,370万円、42.2万円(同3,632万円、45.6万円) 京都市3,713万円、55.1万円(同3,222万円、53.4万円)京都府下3,364万円、40.1万円(同2,698万円、35.4万円) 奈良県2,898万円、36.6万円(同2,919万円、36.4万円) 滋賀県2,882万円、39.3万円(同2,857万円、35.1万円) 和歌山県2,791万円、37.9万円(同2,731万円、38.0万円)。
1. 1~6月の平均月間契約率は67.5%で、前年同期の72.7%に比べて5.2ポイントダウンしている。
1. 1~6月の総契約戸数(2005 年末の継続販売戸数を含む)は1万4,490戸で前年同期実績の総契約戸数1万4,383戸を107戸(0.7%)上回っている。
1. 上半期の即日完売戸数は2,195戸(発売戸数の14.5%)、公庫付戸数は6,212戸(41.2%)であった。
1. 下半期の発売見込みは、約1万8,000戸で前年同期(1万5,835戸)比13.7%の増加。
● 関連リンク
不動産経済研究所、2007年上半期の首都圏建売住宅市場動向を発表
《首都圏の建売住宅市場動向》
-2007年上半期(1-6月)-
◎上半期は11.1%増の3,354戸、神奈川・埼玉が2ケタ台の増加。
◎売行きは46%と低調に推移、価格は6.3%UPの4,893.1万円。
1.1-6月の新規発売戸数は3,354戸である。対前年同期(3,019戸)比11.1%の増。
1.1-6月の地域別発売戸数は東京都773戸(全体比23.0%、対前年同期比2.9%減)、千葉県963戸(同28.7%、同7.6%増)、埼玉県616戸(同18.4%、同16.4%増)、神奈川県937戸(同27.9%、同41.5%増)、茨城県65戸(同1.9%、同52.6%減)となっている。
1.新規発売戸数に対する契約戸数は1,539戸で、平均契約率は46.0%、前年同期の61.4%に比べて15.4ポイントダウン。
1.1-6月の1戸当り平均価格は、4,893.1万円である。
2006年1-6月は4,601.0万円であったので、前年同期比総額では292.1万円(6.3%)アップしている。
1.1-6月の地域別平均価格は東京都6,119.0万円、千葉県3,864.8万円、埼玉県3,760.4万円、神奈川県5,730.2万円、茨城県4,215.0万円。
◎調査対象
(a)物件所在地:東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、茨城県南部
(b)民間業者による分譲物件:不動産協会、日本住宅建設産業協会会員主体
(c)原則として10戸以上の物件
(※ 以下は参考資料を参照してください。)
1.建売住宅供給戸数(都県別・半年別)
2.建売住宅概要(都県別・半年別)
3.建売住宅月間主要指標の推移(新規発売分)