忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.09.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.10.Tue

マツダ、広島-東海地区間のグリーン物流システムを構築

マツダ、広島-東海地区間のグリーン物流システムを構築

-新デザインの専用コンテナによる鉄道往復輸送を開始-


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、マツダミルクランシステム※1による調達部品の集荷・輸送効率向上とサービスパーツ出荷の鉄道利用を核とした広島-東海地区間のグリーン物流システムを構築し、本日より新デザインの専用コンテナによる鉄道往復輸送を開始した。なお今回の取組みにより同区間の輸送にかかるエネルギーを年間で27%削減することを目指している。


 マツダは広島-東海地区間のグリーン物流システムの一環として2006年4月から、三重・静岡・岐阜県の取引先を対象としたマツダミルクランシステム※1を順次展開し、同時に広島までトラック輸送をしていた一部の調達部品について、鉄道輸送へ変更した。またサービスパーツについても2006年4月から広島-名古屋間の鉄道輸送を開始している。


 今回新たに愛知県下の取引先を対象に鉄道を利用したマツダミルクランシステムを展開するにあたり、マツダ専用コンテナを導入し、同コンテナによる広島貨物ターミナル-名古屋貨物ターミナル間の調達部品とサービスパーツの鉄道往復輸送を開始した。なお、本日より導入した専用コンテナは、全長が31フィート※2あり、コンテナ側面にマツダのブランドシンボルとコーポレートマークを採用したデザインとしている。


 今回の広島-東海地区間のグリーン物流の取組みは、物流の環境負荷低減を推進する「グリーン物流パートナーシップ会議」※3の普及事業として、経済産業省、国土交通省の認定を受け、NEDO技術開発機構※4のエネルギー使用合理化事業者支援事業として補助金の交付が決定している。また、この普及事業の数値目標として、輸送エネルギー削減率27%を掲げている。なお、マツダの他に日本通運株式会社、マロックス株式会社、日本貨物鉄道株式会社(JR貨物)が、今回のグリーン物流の事業者となっている。


 マツダの山木勝治取締役専務執行役員(生産・物流担当)は「物流における環境負荷を可能な限り低減するために、マツダはモーダルシフト※5やミルクランシステム等による輸送効率化をはかり、CO2排出量削減に努めていく」と述べた。


 マツダは、今後も社会に貢献する企業として、環境保全、安全等の技術開発と共に、物流領域に関しても、環境に配慮した輸送システムづくりに努めていく。


※1:マツダミルクランシステム
   マツダのトラック便が、複数のサプライヤーを巡回し配送部品を集荷するシステムであり、トラック便数を削減することが可能
※2:31フィートは約9.4メートル
※3:グリーン物流パートナーシップ会議
   荷主企業と物流事業者の連携・協働による物流分野のCO2排出削減の取組みを支援するプロジェクト
※4:NEDO技術開発機構
   独立行政法人 新エネルギー・産業技術開発総合機構
※5:モーダルシフト
   貨物の輸送方式をトラックから海運、鉄道、航空機などの大量輸送機関に切り替える事

PR
2007'07.10.Tue

エステー化学、英社と自動食器洗い機専用洗剤「フィニッシュ」の販売業務提携を解消

販売業務提携の解消に関するお知らせ


 当社は、レキットベンキーザー・アジアパシフィック・リミテッドとの自動食器洗い機専用洗剤の国内販売における業務提携を解消することを決定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。




1.提携解消の理由と内容

 当社は、平成12年11月よりレキットベンキーザー(本社:英国)が持つ自動食器洗い機専用洗剤「フィニッシュ」の日本国内における販売業務提携を締結し、広く普及させるため相互に連携を図り、業容拡大に努めてまいりました。
 しかしながら、このほど国内販売を含めた今後の提携方針が折り合わず、さらなる成果を見出すことが難しい状況となりました。また、国内のみならず、グローバルな戦略を展開して行く上で、以後もパートナーとしての関係を続けていくことは、極めて困難であるとの判断をいたしました。
 こうしたことにより、当社では、アライアンス戦略並びにグローバル展開における独自の成長路線を推進することが、当社の企業価値向上に資することと判断し、レキットベンキーザー・アジアパシフィック・リミテッドとの提携解消を決定いたしました。


2.解消の日程

 平成19年10月31日  販売業務提携の解消


3.業績に与える影響

 今回の販売業務提携解消による業績への影響は軽微であります。


以上

2007'07.10.Tue

三菱マテリアルツールズ、旋削用新サーメット材種「NX3035」にG級ネガインサートを追加

旋削用新サーメット材種「NX3035」にG級ネガインサートを追加発売


 三菱マテリアルツールズ株式会社(社長:高田修 住所:東京都墨田区横網1丁目6番1号)は、三菱マテリアル株式会社が開発、製造する鋼旋削用新サーメット材種「NX3035」のシリーズ展開としてG級ネガインサート28アイテムを新規追加し、販売を開始することと致しました。

 2006年7月に販売開始しました鋼旋削用新サーメット材種「NX3035」は、従来サーメットでは切削寿命が不安定となりやすい湿式切削でも非常に優れた刃先安定性を示し、市場で高い評価をいただいております。そこで発売済みのネガインサート133アイテム、ポジインサート65アイテムに加えて、今回切れ味に優れるG級ネガインサート28アイテムを新規追加致しました。


■『旋削用新サーメット材種「NX3035」』の主な特長は以下の通りです。

1.特殊合金結合相
 サーメットは炭窒化チタン(TiCN)を主成分とするセラミックスの硬質粒子をNiなどの鉄族金属で結合した複合材料です。鋼旋削用新サーメット材種「NX3035」では結合金属に従来にない高い熱伝導性と高い結合力をもつ特殊合金結合相を採用致しました。このため熱亀裂の発生が少なく耐熱衝撃性が大幅に向上しました。従来サーメットでは切削寿命が不安定になりやすい湿式切削でも非常に優れた刃先安定性を示し、優れた仕上面品位を保ちます。

2.合金組織の最適化
 亀裂進展抵抗が高く、熱伝導性を下げない適度な粒度の合金組織とすることで、靭性や耐熱衝撃性を高め、あらゆる切削条件でも優れた耐欠損性を示し、刃先安定性を向上させております。


■追加規格
 品名/型番:旋削用新サーメット材種「NX3035」
         TNGG160408R-F他 計28アイテム

 発売開始時期:2007年7月2日

 販売目標:1億円/初年度

 標準価格:(代表型番)TNGG160408R-F 940円(税込み 987円)


■『旋削用新サーメット材種「NX3035」』は下記TOOLS NEWSをご覧下さい。
 TOOLS NEWS B092J
 http://www.mitsubishicarbide.com/mmc/jp/product/pdf/b/b092j_nx3035_4c_200706.pdf

2007'07.10.Tue

オリンパス、「olio photo」で「フォトプラザ」と連携したフォトプリントサービスを開始

オリンパスのコンテンツ融合型エンターテインメントサイト「olio」の写真サービス
「olio photo」でデータ連携サービスを開始

第1弾は写真家がテーマのソーシャルネットワーキングサイト「フォトプラザ」と連携
7月5日(木)より新たに写真プリントサービスを提供


 オリンパス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:菊川 剛)は、写真・音楽の新しい楽しみ方を提案するコンテンツ融合型エンターテインメントサイト「olio(オーリオ)」の写真サービスサイト「olio photo(オーリオ フォト)」において、ボクシーズ株式会社(本社:東京都台東区、代表取締役社長:鳥居 暁)が運営する写真や写真家をテーマとしたソーシャル・ネットワーキング・サイト(以下SNS)「フォトプラザ」と連携したフォトプリントサービスを、7月5日(木)より開始いたします。
 olio photoでは今後も他社と連携し、写真関連サービスの拡大を図って参ります。

 「olio photo」は、「思い出をより鮮やかに」をコンセプトに、コンテンツ融合型エンターテインメントサイト「olio」においてデジタル時代の新しい写真の楽しみ方を提案する写真のトータルサービスサイトです。
 現在、写真の共有・受け渡しが出来る300MBの無料ストレージサービスと、フォトアルバム印刷サービス、写真入りポストカードサービス、裏面とフチが18色から選べる新発想L版プリント(フォトカード)サービスを提供しています。
 この写真トータルサービス事業を更に発展・拡大していく目的で、この度写真関連事業サービスを手がける他社との連携を今後の主軸として展開することになり、第1弾としてボクシーズが運営する写真や写真家をテーマにしたSNS「フォトプラザ」と連携いたします。

 「フォトプラザ」は、写真や写真家をテーマにしたコミュニケーションを目的としたSNSです。1GBの無料フォトストレージや写真イベントの企画など様々なサービスを提供しており、会員から「オンライン上に保存している写真画像をプリントして楽しみたい」という要望が寄せられていました。今回の連携により「フォトプラザ」は、これまでのサービスに加え、新たに写真プリントサービスを提供出来ることになります。
 「フォトプラザ」の会員が、サイト内の希望の写真を選択し、「olio photo」への転送ボタンをクリックするだけで、用途と好みに合わせたフォトプリントサービスを利用することが可能となり、より一層写真の楽しみ方が広がります。

 「olio」と「フォトプラザ」の連携は、写真家や写真愛好家間での、相互サイトの認知拡大及び会員獲得、そして写真関連サービスの利用増大に寄与すると期待しております。
 「olio」では今回の連携を皮切りに、他のサービスサイトとの連携を積極的に図り、今後3年間で30万人の会員獲得を目指してまいります。

◆連携サービス概要
 「フォトプラザ」の会員は「フォトプラザ」で提供する500MB~20GBフォトストレージサービスにアップロードしている写真から任意の写真を選んで「olio photoへ転送」ボタンをクリックすると、直接「olio photo」の300MBのフォトストレージサービスに画像ファイルを転送して「olio photo」の様々な写真プリントサービスを利用することが可能となります。
 転送時の初回は「olio photo」に入会する必要がありますが、2回目以降は「olio photoへ転送」ボタンをクリックするだけで転送が始まり、「フォトプラザ」のサイトからシームレスにolio photoで提供するフォトアルバム印刷やポストカード印刷、フォトカード印刷などのサービスが利用できます。 

◆「olio photo」とは
 「olio photo」は、「思い出をより鮮やかに」をコンセプトに、デジタル時代の新しい写真の楽しみ方を提案する写真トータルサービスサイトです。

 サイト名称、URL:「olio photo(オーリオ フォト)」 http://olio-photo.jp
 サービスコンセプト:「思い出をより鮮やかに」
 サービス内容:写真共有サービス、アルバム製本サービス、写真入りポストカード作成サービス、フォトカード作成サービス
 フォトストレージ容量:300MB(サービスのご利用がない場合は「ストレージ有効期限」が切れ、サーバー上の画像は半年後に削除されます。但し、退会しない限りは300MBの使用権利はなくなりません。)
 決済方法:クレジットカード決済

◆「フォトプラザ」とは
 「「フォトプラザ」( http://www.photoplaza.jp )」は、Webサイトの企画・開発・運営などを行うボクシーズ株式会社が、2006年6月よりスタートした写真や写真家をテーマにしたSNSで、会員数は1万人を数えます。一眼レフデジタルカメラ、コンパクトデジタルカメラ、カメラ付き携帯電話等で撮影したデジタル写真を、1GBまで無料で保存し、誰でも地図上で管理・公開(全世界対応)するサービスを提供しています。そして、フォトコンテストや写真教室、フォト俳句など、写真を楽しむ場としてのイベント開催なども行っています。

 ボクシーズ株式会社 http://www.boxyz.com
 所在地:〒111-0052 東京都台東区柳橋2-14-2-903
 電話番号:03-6909-6112 
 FAX番号:03-6909-6113 
 代表取締役社長:鳥居 暁
 業務内容:1.PC・携帯サイトの企画・開発・運営
      2.システムの企画・開発・販売
      3.FLASHコンテンツの企画・開発
      4.音楽・書籍・絵画の企画・製作・販売 


※ 本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。

2007'07.10.Tue

NEC、企業向けブログ情報分析サービス「eHyouban/マイニングサービス」を開始

企業向けブログ情報分析サービス「eHyouban/マイニングサービス」を開始


 NECはこのたび、特定のテーマやキーワード、商品・サービスなどについて、ブログやSNS等の消費者生成メディア(Consumer Generated Media;CGM)に記載された情報を詳細に分析し、その評価をレポートする企業向けマーケティングサービス「eHyouban/マイニングサービス」の提供を本日から開始いたしました。

 新サービスは、NECの中央研究所で開発した独自の技術を活用することにより、不要な類似キーワードを含む記事、広告・宣伝などのスパム記事を自動的に排除することに加え、ターゲットとするキーワードが掲載されていない関連記事についても同様に抽出することができるなど、従来のサービスに比べて約2倍のカバー率を実現した精度の高いCGM情報検索を実現しております。


新サービスのメニューは以下の通りであります。

1.基本サービス
 あらかじめ設定したキーワード(会社名・商材等)に関して、ブログ記事での関連発言量(出現頻度)の時系列推移や肯定意見・否定意見の内容、競合比較情報などをレポート形式で提供するサービス。 

2.拡張サービス
 基本サービスに加えて、各キーワードに対して分析の評価軸をカスタマイズ設定し、レーダーチャートやマップ図などの形式でレポート提供するサービス。例えば、キーワードとして指定した商材について、「機能」「デザイン」「価格」「プロモーション」などの評価軸を設定することにより、それぞれの軸における発言量・評価内容などを多角的に分析することができる。 

3.プレミアムサービス
 CGMを時系列で分析する「トピック時系列解析」技術により、企業の活動と消費者における話題(トピック)の生成との関連性をレポートで提供するサービス。ユーザが自ら指定した評価軸にとらわれることなく、消費者発の潜在的な話題を発見することができる。 


 「eHyouban/マイニングサービス」の標準価格は、初期費用が160万円、月額費用が60万円から(基本サービスを3ヶ月契約した場合。消費税を除く)であります。NECは新サービスを、主に消費財を扱う企業向けに積極的な販売活動を展開し、今後3年間に100社への提供を見込んでおります。

 近年、インターネットの普及とともにCGMの拡大が続いており、2006年3月末時点でブログは約621万人、SNSは約507万人が利用しております(総務省調べ)。このような中、企業活動がCGMにおいてどのように評価されているのかを迅速に把握し、様々なマーケティングに活用したいというニーズが高まっておりました。新サービスはこのようなニーズに応えるものであります。

 また、NECではWeb2.0領域の技術やツールを企業・組織向けに活用すべく商品・サービス・ソリューションの提供を開始しております。本サービスもその一環であり、今後もお客様のニーズに応じて順次拡充してまいります。


以 上


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC メディアソリューション事業部 第一営業部
 TEL (03)3798-6303

2007'07.10.Tue

マイクロソフト、6色の光学式3ボタンマウスとゲーム用レーザー7ボタンマウスを発売

マウスの新製品、2種類7機種を同時発売

マイクロソフト、7月20日(金)より6色の色鮮やかなベーシック オプティカル マウスと、
プロ ゲーマーが注目するハブ レーザー ゲーム マウスを同時発売

~ 6色の色鮮やかな光学式3ボタンマウス
 Microsoft(R) Basic Optical Mouseと、業界トップ レベルの
 高性能2,000dpiエンジンを搭載したRazer(R)社ゲーム用
 レーザー方式7ボタンマウス Microsoft Habu Laser Game Mouse ~


 マイクロソフト株式会社(本社 : 東京都渋谷区)は、7月20日(金)より、色鮮やかな6色の使いやすい光学式3ボタン マウスMicrosoft(R) Basic Optical Mouse(マイクロソフト ベーシック オプティカル マウス)と、世界中のゲーム ユーザーが注目する米国Razer(R)社の2,000dpiエンジンを搭載したゲーム用レーザー方式7ボタンマウス Microsoft Habu Laser Game Mouse(マイクロソフト ハブ レーザー ゲーム マウス)を同時に発売します。
 なお、Basic Optical Mouse は、2005年6月に発売したBasic Optical Mouse USB Black 後継機種です。


◆ Microsoft Basic Optical Mouse
(マイクロソフト ベーシック オプティカル マウス)

 本製品は、エルゴノミクス (人間工学) デザインを採用しマウスの基本的機能に着目して設計されたシンプルで使いやすいベーシック マウスです。
 白、黒に加え、白を基調にネイビー、レッド、オレンジ、グリーンをアクセント カラーに配した6色の鮮やかなラインアップです。どれもデスクトップをスタイリッシュに演出するシンプルなデザインです。
 また、パソコンにつなぐだけでセットアップが完了し、誰でも簡単に使用できる利便性を兼ね備えた製品です。

<旧モデルからの変更点>
1. カラー バリエーションを6色に増やしました。
2. 本体のデザインをクリック ボタンが分割されていない上部1枚張りのシンプルなデザインにしました。
3. 光学式センサーのスペックを進化させました。
    (スキャン速度 : 3000 fps / 解像度 : 800 dpi)

■ 発売概要
発売日: 2007年7月20日(金)

販売形態: 全国の販売店

製品名、寸法および価格:
 < 製品名 / メーカー希望小売価格 >
・Microsoft Basic Optical Mouse Sesame Black / 1,800円(税別)
  (マイクロソフト ベーシック オプティカル マウス セサミ ブラック)
・Microsoft Basic Optical Mouse Silky White / 1,800円(税別)
  (ベーシック オプティカル マウス シルキー ホワイト)
・Microsoft Basic Optical Mouse Stylish Navy / 1,800円(税別)
  (ベーシック オプティカル マウス スタイリッシュ ネイビー)
・Microsoft Basic Optical Mouse Muscat Green / 1,800円(税別)
  (ベーシック オプティカル マウス マスカット グリーン)
・Microsoft Basic Optical Mouse Cherry Red / 1,800円(税別)
  (ベーシック オプティカル マウス チェリー レッド)
・Microsoft Basic Optical Mouse Mango Orange / 1,800円(税別)
  (ベーシック オプティカル マウス マンゴー オレンジ)

ケーブル長: 約1.7m
寸法共通: 約111mm(縦)×約56mm(横)×約37mm(高さ)
重量: 約93g

■ 製品の特長
・ 光学式センサーを搭載
 光学式センサーの採用により、より正確な動作を実現します。
 また、光学式センサーはマウス底面の可動部がないため、ごみやほこりがつきにくく、継続してスムーズかつ正確に動作します。
 (スキャン速度: 3000fps / 解像度: 800dpi)

・ 利き手を選ばないデザイン
 左右どちらの手にもフィットするデザインに仕上げられており、快適な操作性をサポートします。

・ パソコンに簡単接続
 パソコンのUSBポートに接続するだけでセットアップが完了し、すぐに使い始められる製品です。

・ エルゴノミクスに基づくデザイン
 エルゴノミクス(人間工学)に基づくデザインにより、長時間使用しても疲れにくい設計です。

・ スクロール ホイールを装備
 中央のホイールを上下に回転させるだけで、Webサイトなどの画面や開いているファイルなどをすばやく上下に移動させることが可能です。従来のように画面のスクロール バーを操作する必要がありません。

・ 約1.7mのケーブルを採用

・ 3年間の製品保証付き


◆ Microsoft Habu Laser Game Mouse
(マイクロソフト ハブ レーザー ゲーム マウス)

 本製品は、世界中のゲーム ユーザーが注目する 米国Razer社のエンジンを搭載したレーザー方式 7 ボタン マウスです。常に7,080fpsで稼動している
 レーザー センサーは、マウスの停止状態からすばやい動きでも瞬時に反応します。
 また、400dpiから最大2,000dpiまで設定できる解像度は、手元で瞬時に変更可能です。ホイールを含む7つのボタンに頻繁に使う機能を割り当てる事ができます。加えて、本体に内蔵されている32KBのフラッシュ メモリに5セットのボタン設定を記憶させることができるため、インターネット カフェ等の外出先で使用する場合でも、接続するだけで設定したボタン割り当てによる操作が可能です。さらに、2種類のサイド ボタン パネルが同梱されており、プレイ スタイルや好みに合わせてサイド ボタンの位置を変更することができます。

■  発売概要
発売日: 2007年7月20日(金)

販売形態: 全国の販売店

製品名、寸法および価格:
 < 製品名 / メーカー希望小売価格 >
Microsoft Habu Laser Game Mouse / 8,200円(税別)
(マイクロソフト ハブ レーザー ゲーム マウス)

ケーブル長: 約1.8m
寸法: 約127mm(縦)×約70mm(横)×約41mm(高さ)
重量: 約160g

■ 製品の特長
・ 2,000 dpi Razer Precision レーザー エンジン搭載
 解像度を400、800、1,600、2,000dpiに変更し、目的に合わせポインタ速度を調整することができます。

・ 7,080fpsのレーザー センサーを搭載
 毎秒7,080回の速度で反射光の連続画像をスキャンするレーザー センサーは、移動方向と距離を正確に画面上のマウス ポインタの動きに変更し、よりスムーズな動作を実現します。

・ スキャン性能が低下しないRazer社のAlways-On Laserを採用
 動かしていない状態が続くと静止状態となり、動作開始時の読み取り性能が低下する通常のマウスに比べ、本製品のレーザー センサーは常にフル稼働状態のため、すばやい動きにも瞬時に対応できます。

・ 1msのレスポンス レートを実現した16bitデータ パスを搭載
 すばやい動きでも、マウスの移動方向と距離を正確にマウス ポインタの動きに変換し、クイック レスポンスを実現しています。

・ 32KB フラッシュ メモリでボタン設定を保存
 ホイールを含む7つのボタンは、頻繁に使う機能を割り当てる事ができます。
 また、マウス本体に内蔵されている32KBフラッシュ メモリに5セットのボタン設定を記憶させることができます。設定が本体に保存されるので、外出先で使用する場合、接続するだけで設定したボタン割り当てによる操作が可能です。

・ マウス底面には Zero-Acoustic Teflon(R)を使用
 マウス底面には摩擦抵抗が低い特別なテフロン(R)(フッ素樹脂)を使用し、滑らかな動きをサポートします。

・ エルゴノミクス デザインを採用
 人間工学の専門家によるデザインは、長時間使用しても疲れにくく快適な操作をサポートします。また、クリックする際に指が滑らないように、ボタン表面にはラバー コートを塗装しています。
 また、利き手を選ばないデザイン フォルムを採用しています。

・ パソコン接続時にはマウス側面のLEDが青に輝きます

・ 伝導性の高い、金メッキUSBコネクタを採用

・ 3年間の製品保証付き


◆ マイクロソフトに関する詳細な情報は、下記のマイクロソフトWebサイトを通じて入手できます。
 マイクロソフト株式会社 Webサイト< http://www.microsoft.com/japan/ >
 マイクロソフトコーポレーション Webサイト< http://www.microsoft.com/ >
 ハードウェア製品紹介 Webサイト< http://www.microsoft.com/japan/hardware >

* Microsoft、Windows、Windows NT、Windows Vista は米国 Microsoft Corporation の米国およびその他の国における登録商標または商標です。
* Razer および Razer ロゴは、Razer USA Ltd. の商標または登録商標です。
* Teflon およびテフロンは、E.I. du Pont de Nemours and Companyまたはその系列会社の登録商標です。
* Windows の正式名称は、Microsoft Windows Operating System です。
* その他、記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
* 製品内容については予告なく変更する場合があります。


<本件に関するお問い合わせ>
マイクロソフト株式会社 インフォメーション センター
Phone. 0120-41-6755

2007'07.10.Tue

トランスコスモス、ネットプロモーション分析ソリューション「クロスセンサス」を提供

トランスコスモス、ネットプロモーション分析ソリューション
「クロスセンサス」提供開始
~ネットレイティングスのアクセス解析テクノロジーを活用~


 ネットからリアルまで企業と消費者をつなぐ全チャネルをITアウトソーシングサービスで支えるトランスコスモス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長兼COO:奥田昌孝、以下、トランスコスモス)は、グループ企業であるネットレイティングス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:萩原雅之、以下「ネットレイティングス」)の協力を得て、ネットプロモーション分析ソリューション「Cross-Census(クロスセンサス)」を開発、本日7月2日より、独占で販売を開始しました。既に金融機関をはじめとした、お客様企業への導入が決定しております。

 「クロスセンサス」は、ネットレイティングスが提供しているアクセス解析サービス「サイトセンサス」の機能を拡張し、より詳細な分析を可能にするため開発したネットプロモーション分析ソリューションです。サービス申込者が経由した広告/検索キーワードなどと属性情報/与信結果を紐付けて分析することで、より効果的なネットプロモーションプランニングに役立てることができます。

 サービスの詳細は下記のとおりです。


●クロスセンサス提供メニュー
・トラフィック分析:
 Webサイトへのアクセス数(ページビュー/ユニークユーザー数/セッション数)を、Webサイト全体・URL別に集計します。
・参照元分析:
 Webサイトへ誘導した外部サイトの記録(リファラー)をサブドメイン単位/URL単位(サーチエンジンの場合はキーワード)で集計します。
・広告分析:
 セッション単位にて広告からの流入数および指定されたゴールページへのコンバージョン数を集計します。ゴールページは5つまで指定可能です。
・ゴール到着者分析:
 過去90日に遡って、ゴール訪問者が接触した広告や利用したキーワードや閲覧したページを集計します。

●ASP提供価格   10万円/月~  初期費用15万円~

●分析手法
 1.Webビーコンで行動履歴を収集
 2.申込者が入力したWebサーバーから定期的にユーザー属性を送信
 3.ネットレイティングスが分析し、定期的に提供

 ネットレイティングスが提供しているサイトセンサスは、世界中で多数の企業に導入されるなど実績があり、リアルタイムのアクセス分析が可能です。クロスセンサスは、そのサイトセンサスの機能を拡張し、より詳細なユーザー属性などの分析が可能になりました。販売はトランスコスモスが独占で行い、インターネット広告サービスやWebインテグレーションサービスを行うデジタルマーケティング事業の一環として、お客様企業のマーケティングをトータルにサポートするサービスを提供していき、今年度中に50社への導入を目指します。


(トランスコスモス株式会社について)
 私たちが情報処理アウトソーシングビジネスの先駆けとして事業を開始したのは1966年のことです。それ以来、人と技術を仕組みの創出によって融合し、より付加価値が高いアウトソーシングサービスに変換することで、お客様企業の競争力強化に努めて参りました。2002年6月からは、ブロードバンド、VoIPが広く普及することで、企業と消費者の関係が直接的かつ豊かなものになり、特に企業のマーケティング活動に大変革が起こる、という時代認識のもと、『マーケティングチェーンマネジメントカンパニー』を企業スローガンに掲げ、日本国内のみならず海外においても事業を推進して参りました。現在、電話やWeb、メール、さらには動画コミュニケーションがインターネットプロトコルを軸として一つに融合し、まったく新しいコミュニケーションチャネルが誕生しつつあります。これは、コールセンターのサービスにおいてインターネットノウハウが必要不可欠なものになることを意味します。今後も、常に最新のインターネット技術を導入しながらアウトソーシングサービスを開発してきたトランスコスモス独自の強みを最大限に活かし、お客様企業にスピードと売上拡大、コスト削減、顧客満足度の向上を提供できるアウトソーシングサービスをグローバルに推進してゆく所存でございます。(URL: http://www.trans-cosmos.co.jp )

2007'07.10.Tue

パケッティア、テックエンジニアリングに「PacketShaper」などの導入を拡大

東芝テックグループのテックエンジニアリング、
パケッティアのPacketShaper(R)とiShared(TM)を組み合わせてWANアプリケーション配信を最適化
~新製品iShaper導入の準備も~

パケッティアのソリューションが、
データセンターの統合化、インテリジェントなWAN帯域管理、
アプリケーション配信の高速化を、全国規模でサポート


 パケッティア ジャパン インク(本社:新宿区西新宿2-7-1、代表取締役社長:金城 盛弘)は、本日、東芝テックのグループ企業であるテックエンジニアリングが、WAN帯域利用をインテリジェントに最適化しつつ、2つのデータセンターを統合することを目的として、PacketShaper(TM)アプライアンスの導入を大幅に拡大するとともに、パケッティアのiShared(TM)ソリューションを新たに導入したことを発表しました。また、同社はそれに加えて、先日パケッティアが発表した業界初の統合型ブランチ・オフィス・アプライアンスであるiShaperを国内拠点に導入する準備を開始しました。

 テックエンジニアリングは、日本国内で業界をリードするPOSシステムおよびコピー機の製造・販売会社である東芝テックのグループ企業で、東芝テックのシステムメンテナンスと修理サービスを提供しています。テックエンジニアリングは全国に拠点を持ち、各拠点が複数のサービス・ステーションをホスティングしており、稼動しているPOSシステムのリアルタイムの監視と管理を行っています。Oracleデータベース、Lotus Notes、Citrixといった業務に不可欠なアプリケーションは、東京または大阪にある同社のデータセンターのいずれかでホスティングされ、WAN上で最適なパフォーマンスを提供することで、遠隔地のオフィスにおける顧客サービスのニーズを満たしています。

 「パケッティア製品の導入を始めたのは7年前で、当初は、社内ネットワークの帯域利用をリアルタイムにモニタリングするため、1台のPacketShaperアプライアンスを導入しました」と、同社の情報システム部長 山田賢二氏は説明します。ネットワーク・インテグレータの1社が開催したセミナーに参加したことで、同氏は、WANアプリケーション配信の最適化を実現するPacketShaperソリューションのトラフィック高速化機能や圧縮機能について知り、全社規模での導入を段階的に開始しました。「これらの機能をさらに使用することで、PacketShaperを最大限に活用し、現在ではPacketShaperを全国すべての拠点に導入しています。PacketShaperの導入により、ネットワーク上のアプリケーション・パフォーマンスに関する問題の原因を迅速に特定できるようになっただけでなく、WANサービスのコストを最低限に抑えることができるようになりました」。

 テックエンジニアリングが全国規模のWANにおいてIP電話の導入を開始するにあたり、費用のかかるWANリンクのアップグレードを行う必要はなく、VoIPトラフィックを処理する上でPacketShaperは有益な役割を果たすことになるでしょう。

 日本において、WAN帯域がベストエフォート型の「消費者」サービスとして、あるいは、スループットが保証されたビジネス・サービスとして提供されていても、PacketShaper導入によるコスト削減は多大です。回線料金は、コンシューマーサービスは月額5,000円程度から利用できますが、ビジネス向けの高品質なサービスは月額100万円にも達する可能性があるのです。山田氏は次のように説明しています。「PacketShaperの使用により、スループットを確保する上で不必要なコストの発生を抑えることができました。PacketShaperは、各アプリケーションで使用できる帯域を優先順位付けすることができるため、ベストエフォート型サービスにおけるパフォーマンス上のニーズを満たすことができます。これは我々にとっては生命線です。重要な業務アプリケーションに差し障りが出ることは許されません」。

 PacketShaperを導入し、同社のリモート・オフィスにおけるWAN帯域利用を最適化させたテックエンジニアリングは、2つの社内データセンターを統合化することで、さらなるコスト削減を実現しようとしています。同社では、近年、iShared300を各データセンターに導入し、2つの施設間におけるトラフィックのリダイレクトと同期化を図っています。最終的にすべてのアプリケーションは、プライマリ・データセンターとして東京へと移行され、大阪は障害回復用のバックアップ・サイトとして稼動することになります。高性能な広域ファイルサービス(WAFS)として、可用性とデータ整合性を確実にするiSharedの能力は、統合化プロジェクトの決め手となりました。

 また、テックエンジニアリングは、ブランチ・オフィスのネットワークが拡張するにつれて、パケッティアが最近発表したiShaper(TM)アプライアンスの導入を準備しています。同社では、iShaperを使って、すべてのリモート・オフィス・サーバーを集中管理されたデータセンターへと統合化することができるようになります。同時に、iShaperは、インテリジェントなWAN帯域管理と高速アプリケーション配信を全国の拠点で実現するための統合ソリューションを提供することになります。

 「当社のアプリケーションすべてにおいて、どのように帯域が使用されているかを把握できるようになったため、業務に不可欠なアプリケーションにおいて、望ましいレベルのパフォーマンスを確実に維持することができます」と、山田氏は説明。VoIPトラフィックには、リアルタイムPOS監視システムと同等の優先度が適用されることが求められます。次に、OracleデータベースおよびCitrixアプリケーションが続くことになり、これらはどちらも業務上不可欠ですが、使用する帯域は比較的少なくてすみます。「パケッティア ソリューションの導入で当社が達成した可視化、制御、ネットワークの効率化によって、新しいアプリケーションを一貫したパフォーマンスでサポートするための手段を手に入れることができました」。


■テックエンジニアリングについて
 テックエンジニアリング株式会社は、日本国内でPOSシステムおよびコピー機を製造・販売する東芝テックのグループ企業です。同社は、東芝テック製品ラインのシステムメンテナンスと修理を業務とし、CRM統合パッケージService Allianceシステムをオンラインで稼動させています。テックエンジニアリングは本社を東京に構え、全国の121拠点で2000名を超える従業員が従事しています。

■パケッティアについて
 パケッティアは、WANアプリケーション配信分野における最先端企業です。パケッティアのソリューションは、インテリジェンスを備え統合化されたアダプティブ方式により、アプリケーションの監視、シェーピング、最適化を提供し、あらゆるアプリケーションおよびあらゆるロケーションにおいて、ユーザーに最適なアプリケーション環境を提供します。詳しくは、パケッティア ジャパンのウェブサイト(http://www.packeteer.co.jp)をご覧ください。


 Packeteer、PacketShaper、iShared、iShaper、SkyX、Mobilitiは、Packeteer,Inc.の商標または登録商標です。その他の製品およびサービスはすべて各社の商標です。


製品に関するお問い合わせ:
 パケッティア ジャパン インク
 電話: 03-5339-7970 Email:japan@packeteer.com

2007'07.10.Tue

カネボウ化粧品、50代ブランド「エビータ」から洗顔料「クリアビューティエステ」など発売

50代ブランドのパイオニア「エビータ」
50代総合ブランドへ、さらに躍進!!
スキンケア全面リニューアル&初の50代“口紅”発売!


 当社は、2007年9月1日に、“素敵な50代”を応援するブランド「エビータ」から、スクラブ洗顔料「クリアビューティエステ」(80g・1,000円<税込1,050円>)、贅沢濃厚美容液水「EXコンクローション」(120mL・2,500円<税込2,625円>)を発売します。同時に、主力のスキンケアラインの配合成分とデザイン面を強化する全面リニューアルを実施。さらに50代女性のニーズに応える“口紅”「エッセンスルージュ」(全17色・各1,600円<税込1,680円>)と、ボディケアシリーズを新たに導入。50代総合ブランドとしての魅力を強力にアピールします。イメージキャラクターには引き続き風吹ジュンを起用、併せてエビータ専用什器での展開も開始し、50代総合ブランドとしてさらに躍進します。

 2000年9月に誕生したエビータは、今秋8年目を迎えます。発売以来50代女性のニーズを的確に捉えた商品を展開し、50代ブランドのパイオニアとして確固たる地位を確立。今やセルフスキンケアNo.1ブランドへと成長しています。

●新アイテムの投入とスキンケアラインの全面リニューアル
 今回、主力のスキンケアラインから、不要な角質・くすみを除去するスクラブ洗顔料「クリアビューティエステ」、ワンランク上の贅沢濃厚美容液水「EXコンクローション」を発売します。また、既存スキンケアアイテムも全面リニューアル。レギュラーラインには「ヒアルロン酸」をはじめとする新「高保潤」成分(保湿)を、ワンランク上のEXラインには「コラーゲン」「ヒアルロン酸」などを増量した、新「贅沢高保潤」成分(保湿)をそれぞれ配合するなど、50代女性にとって魅力度の高いうるおい成分を中心に、高保潤力をさらに強化しました。加えてシンプル&エレガントな新ボトルデザインとパッケージを採用し、50代ブランドのパイオニアとして強力にアピールします。

●50代ブランド初となる“口紅”を発売。ボディケアアイテムも導入
 また、50代ブランドとしては初めてとなる、“口紅”を発売します。当社調査によると、50代女性の2大メイクアイテムは、「ファンデーション」と「口紅」。にも関わらず、口紅については「うるおい」や「思い通りの発色」などの点で不満を抱えている女性が多いことから、当社は、エビータならではの「高保潤」成分を配合した口紅「エッセンスルージュ」を開発しました。唇になめらかにのび、つけたてのきれいな発色が持続するだけでなく、「立体感パール」の効果で、縦ジワの気になる唇をふっくらいきいきと演出します。また、くすみがちな50代女性の肌を明るく見せる色揃えにもこだわりました。
 さらに、本格的な秋冬シーズン到来を前に、約7割の女性が感じているボディの乾燥に対応すべく“ボディ用乳液”なども発売します。「ローズ水」などの保湿成分や若々しい気分を演出する新・香り成分「ジュネッセンス」を配合。明るさと華やぎを与えるオリジナルのバラの香りに包まれ、ボディと心にうるおいを与えます。


◇新商品概要◇
 (※ 関連資料を参照してください。)

◇発売日◇ 
 2007年9月1日


(*お客様からのお問い合わせは 0120-518-520 にてお受けしております。)


(※ 参考画像、商品概要は関連資料を参照してください。)

2007'07.10.Tue

カネボウ化粧品、「モイストリフト」からクリーム状ラッピング美容液「ナイトコラゲラップ」を発売

『フレッシェル モイストリフト』から
塗って寝るだけでお手入れ完了!クリーム状ラッピング美容液発売


 当社は、2007年9月1日に、30・40代に向けたセルフブランド『フレッシェル』の保湿ライン「モイストリフト」から、塗って寝るだけで翌朝の肌をふっくら整えるクリーム状ラッピング美容液「ナイトコラゲラップ」(40g・1,800円<税込1,890円>)を発売します。
 また、「モイストリフト」の中でも、保湿効果の高さで特に人気の「コク潤うる」タイプを中心に、ボトルやパッケージのリニューアルを実施。機能訴求力・店頭アピール力をさらに強化し、当社独自の年代別ブランド戦略を強力に推進していきます。
 イメージキャラクターには引き続き女優・常盤貴子を起用します。


■30・40代の“後回し”世代に向けた「フレッシェル モイストリフト」
 「フレッシェル モイストリフト」は、2006年9月に、30・40代女性に向けて導入した保湿ラインです。この世代は、「初期老化」を実感しているにも関わらず、家事・育児などに手がかかり、つい自分のことは“後回し”になってしまうという悪循環により、肌トラブルが深刻化してしまうという悩みを抱えています。
 同ラインは、パッケージに「30・40代」と明記したことや、“贅沢コラーゲン保湿”というわかりやすく効果感のあるキャッチコピーなどが共感を呼び、発売以来、非常に好調に推移。特に、忙しい“後回し”世代を応援するためにラインアップしたスペシャルケアアイテムの、化粧水と美容液の効果を併せ持つ「コラゲディープコンク」や、濃厚で保湿効果の高い「コク潤」タイプの化粧水や乳液などが高い支持を集め、ブランド全体を大きく牽引しました。


■スペシャルケアアイテムから“美容液”発売
 今回、大好評のスペシャルケアアイテムの追加品として、“化粧水”“乳液”に次いで構成比の高い“美容液”を発売します。「ナイトコラゲラップ」は、塗って寝るだけで一晩中肌をうるおいで包み込むクリーム状ラッピング美容液。“モイスチャーラッピング処方”により、肌の上にそれぞれ働きの異なる3層のうるおい膜を形成、そのラッピング効果でコラーゲンなどの贅沢保湿成分を逃さずじっくり浸透させるので、翌朝は弾むようなうるおいのある肌に。寝ている間にクセづきしやすい眉間や首筋の乾燥予防にも効果的です。
 また、人気の「コク潤うる」タイプのパッケージやボトルをリニューアル。効果感とインパクトのある茶瓶ボトルを採用し、“とろみ浸透化処方”による“瞬間コク潤うるスキンケア”として、店頭でのアピール力をより一層強化、機能訴求力をさらに高めます。「しっとり」タイプ、「スペシャルケア」についても同様にパッケージとボトルのリニューアルを実施。忙しい30・40代の“後回し”世代を応援するブランドとして、愛用者のさらなる拡大を目指します。


◆新商品概要◆

 商品名       フレッシェル モイストリフト ナイトコラゲラップ
 品種数       1種
 容量         40g
 価 格<税込>  1,800円<税込1,890円>

・夜、スキンケアの最後になじませるだけでコラーゲンなどの贅沢保湿成分をじっくり浸透させながら、一晩中うるおいで包み込むクリーム状ラッピング美容液。
・贅沢保湿成分配合(コラーゲン・ヒアルロン酸・シルクエッセンス)


◆発売日◆

 2007年9月1日


<お客様からのお問い合わせ>
 フリーダイヤル 0120-518-520

2007'07.10.Tue

シティバンク、新投資信託商品「プロフェッショナル・ステージ」の募集を開始

シティバンク、より高い運用効率性を目指す
新投資信託商品「プロフェッショナル・ステージ」を販売


 シティバンク銀行株式会社、個人金融部門(以下、「シティバンク」)は2007年7月2日より、現地法人銀行の業務開始を記念し、新投資信託商品「プロフェッショナル・ステージ」の募集を開始いたします。

 本商品は今まで一部の機関投資家向けに提供されてきた運用手法を、個人投資家向けに提供します。投資対象となる資産は、株式、債券に加え、REIT、コモディティ(商品)やインフラ(社会基盤)などを含む実物資産と幅広く、さらに複数の投資戦略を用いたヘッジファンドでの運用を行います。これにより、リスク分散効果が従来型の分散投資型ファンドより高まり、運用効率性の向上を目指します。シティバンクは本商品を顧客のポートフォリオの中核となる商品であると位置付けています。

 シティバンクは、日興アセットマネジメント株式会社が本商品の開発を行う際、販売会社の立場から助言をいたしました。


 記


名称       : プロフェッショナル・ステージ
商品分類    : 追加型証券投資信託/ファンド・オブ・ファンズ/自動けいぞく投資適用
当初申込期間 : 2007年7月2日から2007年7月30日
追加申込期間 : 2007年7月31日から2008年9月12日
当初申込単位 : 50万円以上1円単位
追加申込単位 : 1万円以上1円単位
申込受付    : シティバンクの国内における各支店等、テレフォンセンターを通じて販売
            シティホン バンキング(フリーダイヤル: 0120-322-522)


以上


(※添付資料あり)

2007'07.10.Tue

アッカ・ネットワークス、ムービーコミュニティサイト「zoome」で「メタル侍」とコラボ企画を開始

アッカ・ネットワークス「zoome(ズーミー)」×コロムビアミュージックエンタテインメント「メタル侍(さむらい)」
ムービーコミュニティサイト「zoome」にて実写版エンタメ時代劇映画「メタル侍」とのコラボレーション企画を開始
~「メタル侍」公式ブログを開設、最新情報やファン限定未公開映像などを配信~


 株式会社アッカ・ネットワークス(本社:東京都千代田区、最高経営責任者(CEO):木村正治、以下 アッカ)が運営するムービーコミュニティ「zoome(ズーミー)」にて、コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長 兼 最高経営責任者(CEO):廣瀬 禎彦、以下 コロムビア)が東映株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 岡田裕介)と共同製作し、既にネット上で話題の実写版デジタル配信用娯楽時代劇映画「メタル侍」のプロモーションを目的としたコラボレーション企画を2007年7月2日より開始します。


■「zoome」での「メタル侍」コラボレーション企画の詳細
▼zoomeの「マイページ」機能を活用し、「メタル侍公式マイページ(http://zoome.jp/metalsamurai/)」を開設します。
▼「メタル侍公式マイページ」ではPR映像の配信を皮切りに、撮影現場のレポート映像やスタッフのつぶやき、「メタル侍」についての最新情報などを随時更新していきます。
▼「マイページ」のメイト(ともだち)機能を利用し、「メタル侍公式マイページ」にメイトとして登録してくれたユーザをファンクラブとして活用。メイト登録ユーザのみ限定で見ることのできる未公開の特典映像の配信等を予定しています。
▼zoomeとのコラボレーションを記念し、7月25日までの期間zoomeの総合トップページデザインを、「メタル侍」特別バージョンにリニューアルします。
▼zoome会員がマイページ(ユーザ専用の動画ブログ)で使えるデザインテンプレートとして、「メタル侍」特別テンプレートを配布します。

 参考画像1:メタル侍公式マイページ(http://zoome.jp/metalsamurai/
 参考画像2:zoomeトップページ(メタル侍特別デザイン)


 このほかにも、zoomeの「ナビチャンネル(*1)」へ「メタル侍チャンネル(仮称)」を立ち上げるなど、ユーザやファンとの双方向のコミュニケーションを生かしたさまざまな企画も開始する予定です。
 今回の協業により、「zoome」は「メタル侍」のコンテンツを利用したファン層による新規会員の獲得と認知度のアップを、コロムビアは予告編などの放映や新着情報の配信、メイト(ともだち)登録によるファンクラブ機能など、「メタル侍」の認知度向上とファンとの密なコミュニケーションをはかる効果的なプロモーションが可能となります。
 またアッカおよびコロムビアは、ネットにおける映像配信の推進やコミュニケーションサイトを利用した効果的なプロモーション、ユーザ参加型のコミュニティの促進など、「放送と通信の融合」に向け協力関係を深め、今後も精力的に様々な共同企画を進めてまいります。


(*1)ナビチャンネル
 ナビチャンネルとはzoome内の企画ページで、特定のテーマやキャンペーンに限定したコンテンツ配信や動画投稿を可能とするために、以下のような機能を提供しています。
 ●複数のお題を出して、テーマごとに動画投稿を募集
 ●投稿動画やコメントに対して、承認したものだけを公開するための管理ページの提供
 ●各種フォーマットの動画をFLASHビデオ形式に自動変換
 ●投稿動画の人気ランキングを自動表示
 ●ナビゲーターのプロフィールを表示
 ●高画質の動画の配信やDRMによるコンテンツ保護も可能
 企業やコンテンツホルダは、ナビチャンネルに参加することで、簡単にコンテンツの提供や動画投稿などの企画を実現することができます。

【 zoome(http://www.zoome.jp/)について 】
 zoomeはWeb2.0時代の新しいメディアを目指した参加型ムービーコミュニティです。新たな”動画でのコミュニケーションの場”をコンセプトに、一般ユーザが動画を公開したり、グループで共有したりするほか、アーティストやクリエイターといったプロユーザや企業が動画を活用して一般ユーザと双方向型のコミュニケーションを図ることも可能です。2007年6月からは携帯電話からzoomeの投稿動画が閲覧可能な「zoomeモバイル(http://mw.zoome.jp)」も開設し、さらに充実した機能により、利用者の拡大が期待されています。

【メタル侍(http://www.metalsamurai.com/)について】
 「メタル侍」はコロムビアと東映京都撮影所による、マルチユースを目的とした共同製作プロジェクト第一弾作品、Jay Coffman、三津谷葉子、国木田かっぱ出演、兼崎涼介(東映) 監督・脚本による実写版娯楽時代劇です。東映では、人材活性化のため社内公募により脚本を採用し、コロムビアでは、ワンソースマルチユース実現のため、カット毎の画像DBとメタデータのDBを同時に検索できる管理システムを導入しました。平均5分を1ロールとし、4、5ロールで1話となるショートムービーシリーズです。

【 アッカ・ネットワークスについて 】
 会社名:株式会社アッカ・ネットワークス
 所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1 新有楽町ビル
 代表者:最高経営責任者(CEO)木村正治
 事業内容:個人、企業向けブロードバンドアクセスサービスの提供、ブロードバンドを中核としたソリューションの開発および提供、映像配信プラットフォームの提供、動画コミュニティ「zoome」の運営
 資本金:129億75百万円(2007年3月31日現在)
 U R L:http://www.acca.ne.jp/

【 コロムビアミュージックエンタテインメントについて 】
 会社名:コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社
 所在地:東京都港区六本木 1-4-33 六本木21 森ビル
 代表者:代表執行役社長 兼 CEO 廣瀬 禎彦
 事業内容:ミュージックソフト等の制作、宣伝、販売&音楽アーティストのマネジメント
 資本金:1,000百万円
 U R L:http://www.columbia.co.jp


【 本件に関する問合せ先 】
■一般の方のお問合せ先
 株式会社アッカ・ネットワークス zoomeお問合せ窓口 business@zoome.jp
 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社 Tel:03-3588-2200

2007'07.10.Tue

日本HP、ミッドレンジディスクアレイ製品群「EVAファミリ」の新モデルを販売開始

ミッドレンジディスクアレイ製品群のラインアップを一新

-エンクロージャ搭載スイッチにより障害対応を迅速化、新しいコントローラチップの搭載で約20%の性能向上-


 日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:小田 晋吾)は、ミッドレンジのディスクアレイストレージ製品群「HP StorageWorks Enterprise Virtual Array(以下、EVA)ファミリ」のラインアップを一新し、新モデル「HP StorageWorks EVA8100/EVA6100/EVA4100」の販売を本日から開始します。

 EVAは、ストレージの管理、運用の負担を減らす独自の仮想化技術により、運用中にボリュームの容量拡張が可能です。更にRAIDボリュームの再構築、各ディスクへの負荷分散がコントローラにより自動的に行われ、高いパフォーマンスを提供します。また、電源など各構成要素の二重化や、6月29日に発表したHP通報サービスにも対応しており、高い可用性を実現しています。これらの機能が高く評価され、EVAは多くのお客様に採用されています。
 今回発表の新モデルでは、ディスクエンクロージャにスイッチを追加することでディスクドライブ障害による影響を局所化でき、業務継続性がさらに向上しました。また、新しいコントローラチップの搭載で性能も向上しました。
 日本HPではパートナー経由でのEVAの販売体制を強化しており、更なる可用性と管理性の向上を実現したEVAファミリへの新ラインアップの投入により、ミッドレンジディスクアレイのビジネスをさらに拡大します。


<本日発表の製品>

          製品名                   希望小売価格            出荷開始

 HP StorageWorks EVA8100  13,125,000円(税抜12,500,000円)  7月下旬
 HP StorageWorks EVA6100   6,783,000円(税抜 6,460,000円)  7月下旬
 HP StorageWorks EVA4100   3,633,000円(税抜 3,460,000円)  7月下旬


新製品の特長は以下の通りです。

<スイッチによる障害ディスクドライブの切り離しが迅速化でき、業務継続性がさらに向上>
 EVAには様々な可用性向上の技術が採用されています。ディスクドライブ障害に対する可用性技術のひとつとして、従来のEVAでは障害ディスクドライブの切り離し制御をコントローラにより行っていました。
 今回の新製品では、その技術に代わりCTS(Cut Through Switch、カットスルースイッチ)をディスクエンクロージャに搭載しました。これにより、障害を起こしたディスクドライブを他のディスクドライブに影響なく、ハード的に迅速に切り離すことができるため、障害時のシステム全体への影響を極小化でき、業務の継続性をさらに向上できます。

<コントローラのチップ改良により、性能が約20%向上>
 EVAは、仮想化エンジンを搭載したコントローラやディスクエンクロージャ、FCループスイッチが別々のコンポーネントとして構成されるモジュラー型のディスクアレイです。今回の新製品ではコントローラに搭載するチップを改良し、従来製品と比較して20%程度の高速化を実現しました。特に、小規模ブロックのデータ処理効率が向上します。

<管理ソフトウェアのバージョンアップにより、操作性が向上>
 EVAの運用管理には、以下の4つのソフトウェアがあります。
・包括的な管理ソフトウェア「HP StorageWorks Command View EVA(以下、Command View EVA)」
・ローカル複製ボリュームの作成、管理、設定を行う「HP StorageWorks Business Copy EVA(以下、Business Copy EVA)」
・リモート複製ボリュームを管理する「HP StorageWorks Continuous Access EVA(以下、Continuous Access EVA)」
・Business Copy EVAとContinuous Access EVAを制御する統合管理インタフェース「Replication Solutions Manager(以下、RSM)」


 今回これらのソフトウェアにおいて以下の連携強化、機能拡張を行いました。
 これにより、EVAの管理環境をさらに強化することが可能です。

・RSMとCommand View EVAのシングルサインオンが可能に
 一度のログインでどちらのソフトウェアも利用可能になり、複数の管理ソフトウェアを同時に利用する際の操作の煩雑さを軽減します。
・Business Copy EVAの操作性が向上
 ウィザードの追加やスケジューラの改良により操作性が向上します。また、HP-UX 11.31など対応OSも追加しました。
・Continuous Access EVAにMirrorClone機能を追加
 差分同期が可能なスナップショット機能MirrorCloneのボリュームを、遠隔地のEVAに複製することが可能です。これにより、ホストからのデータアクセスに負荷をかけずに遠隔地のEVAにミラーリングを行うことができます。


■今回の新製品に関する情報は以下のURLを参照してください。
 http://www.hp.com/jp/storage_new

■HP StorageWorksに関する製品情報は以下のURLを参照してください。
 http://www.hp.com/jp/storage


 *文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


■お客様からのお問い合わせ先
 カスタマー・インフォメーションセンター TEL:03-6416-6660
 ホームページ:http://www.hp.com/jp/

2007'07.10.Tue

シティグループ、7月1日付けで「シティバンク銀行」が業務開始

シティバンク銀行株式会社、2007年7月1日業務開始
新たに5支店開設へ

現地法人銀行として外資系銀行支店の業務を引き継ぐ初めてのケース


 シティグループは、2007年7月1日付で、シティバンク銀行株式会社としての業務を開始いたしました。
 現地法人銀行となった新銀行は、同日付で、現在日本の30支店・出張所において提供しているシティバンク、エヌ・エイの銀行業務を全て引き継ぎました。

 シティバンク銀行株式会社は、浦和、千葉、大阪駅前、芦屋、青葉台の5支店・出張所を今年8月上旬までに開設します。これは、既発表のとおり、個人金融部門の支店数を今後数年以内に2倍程度に拡大する計画の一環です。

 シティグループは、国際的な成長戦略の中で引き続き日本を重要な市場として位置付けております。現地法人銀行においても、引き続き日本における適切な経営管理態勢を確保しつつ、個人向け及び法人向けの銀行業務を今後も大幅に拡大してまいります。

 シティバンク銀行株式会社の代表取締役社長には、個人向け及び法人向けの銀行業務において豊富な経験のあるスニール・コールが就任いたします。また、ダグラス・ピーターソンは、引き続き日本におけるシティグループを代表する最も上席の地位にありますが、同銀行の取締役会長(非常勤)となります。

2007'07.10.Tue

シティバンク、外貨と円定期預金の特別金利を提供する「夏のキャンペーン」を実施

シティバンク銀行、夏のキャンペーン実施


 シティバンク銀行株式会社、個人金融部門(以下「シティバンク」)は、ボーナスシーズンに合わせ2007年7月2日(月)から2007年8月31日(金)まで、外貨及び円定期預金の特別金利を提供する「シティバンク夏のキャンペーン」を実施します。本キャンペーンを通じ、新規及び既存顧客の外貨預金や投資信託を用いた資産運用への関心を高め、顧客基盤の拡大を目指します。


1.外貨定期預金に対する特別金利

 本キャンペーン期間中に、円資金を用いて外貨定期金利優遇サービス「エンジョイプラス」の対象通貨で外貨定期預金(*1)を1ヶ月以上1年以下の期間(*2)で組んだ場合、基準金利に加えて、通常のエンジョイプラス金利優遇幅の2倍を合計した金利が適用される(*3)。

 なお、当行は通常時より外貨定期の預入金額に応じて金利優遇幅を提供しているため(*4)、300万円相当額以上の預入の場合は、キャンペーン金利に更に預入金額に応じた金利優遇幅が加わる。

<「エンジョイプラス」とは>
 シティバンクが2006年2月より開始した外貨定期金利優遇サービス。円資金から外貨定期を始めると初回満期日までに限り、基準金利に優遇幅を加える。対象通貨は、米ドル、ユーロ、豪ドル、ニュージーランド・ドル、カナダ・ドル。対象期間は、2週間、1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年。但し、2週間ものの外貨定期預金及びユーロは、「シティバンク夏のキャンペーン」の対象外。


2.円定期預金に対する特別金利(投資信託と同時に始めた場合)

 50万円相当額以上の資金で投資信託(*5)を購入し、同時に円定期預金を始めた場合、投資信託購入分と同額まで(*6)の3ヶ月もの円定期預金に年利率7%(税引後5.6%)を提供。
 また、円定期預金満期日以降、2007年10月1日から12月28日の期間に50万円相当額以上の投資信託(*5)を再度購入し、同時に円定期預金を始めた場合、初回特典の円定期預金満期金額、または二度目の投資信託購入分のいずれか低い方を上限として(*7)3ヶ月もの円定期預金に年利率7%(税引後5.6%)を提供(*8)。


*1 1年もの利息毎月受け取り型外貨定期預金「マンスリースマイル」を含む。最低預入金額、10万円
*2 対象期間:1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、1年。2週間ものの外貨定期預金は、本キャンペーン優遇の対象外
*3 シティゴールド顧客には、通常の「エンジョイプラス ゴールド」優遇幅を拡大して提供
   なお、金利優遇は初回満期日までに限る
*4 スイスフラン、香港ドル、タイバーツを除く
*5 シティバンク取扱いの投資信託(円建て/外貨建て)ただし、「レッグ・メイソン・ファンズ・マネー」「レッグ・メイソン・グローバル・マネー・ファンズ(愛称:カレンシー)」「レッグ・メイソン・グローバル・ファンズ」を除く。最低金額を1銘柄1取引で購入することが条件
*6 最高1億円以下
*7 円定期預金は10万円以上から受付
*8 初回特典、2度目の特典共に、金利優遇は初回満期時までに限る


◆キャンペーンについての顧客問合せ・申し込み電話番号
 シティバンク個人金融本部 0120-50-4189(携帯・PHSからは 044-330-0100)

2007'07.10.Tue

松下、「膝らく運動」方式採用の健脚フィットネス機器「らくらくウォーク」を9月発売

世界初(※1)『膝らく運動』方式採用
健脚フィットネス機器「らくらくウォーク」EU6510を発売
膝に負担をかけず運動が出来て、脚力アップ


品名            健脚フィットネス機器 らくらくウォーク 
品番            EU6510 
希望小売価格(税込)  オープン価格 
発売日           9月1日 
月産台数         200台


 ナショナルウェルネスマーケティング本部は、世界初(※1)「膝らく運動」方式採用により、加齢による脚力の衰えを感じている方や膝の負担をかけずに運動行為をしたい方でも簡単かつ安全に運動が出来、座ったままの姿勢で歩行運動を実現できる「健脚フィットネス機器 らくらくウォーク」を9月1日より発売します。

 近年、着実に進む高齢化社会を背景に、健康維持を目的としたウォーキングや運動などを積極的におこなう高齢者が増えています。しかしながら加齢に伴い、一般に下半身の筋肉は上半身に比べて衰えやすく、それが原因で歩行時に足首、膝など関節に過度な負担がかかり痛みにつながる例も増えています。

 本製品は、脚力の衰えを感じている方や膝の負担をかけずに運動行為をしたい方でも、簡単かつ安全に運動が出来るよう、世界初(※1)「膝らく運動」方式を採用しました。これは本体座部(シート)が自動で前後動作をすることにより、座って揺られながら自然に足を踏みこむことで、太ももやふくらはぎなど脚の筋肉を鍛えることができます。この運動方式の場合、膝に負担がかかりにくい約140度の膝角度を保ちながら、曲げ伸ばしをすることなく足を踏みこむことが出来るので、ウォーキングと比べて膝関節にかかる負荷が約1/8(※2)に軽減され、膝にやさしい運動が出来ます。

 当社は本製品により、脚力や膝に不安のある方でも手軽に使える新しいフィットネス機器を提案してまいります。


【特長】
1.世界初※1「膝らく運動」方式を採用で、膝に負担をかけず運動が出来て、脚力アップ 
 ・自動でV字に動く本体座部(シート)に座るだけで太ももの筋力(※3)約1.6倍アップ
 ・運動中の膝にかかる負荷はウォーキングの約1/8(※2)

2.高齢者でも使いやすい「大型操作パネル」 

※1 2007年6月7日現在 
※2 膝関節せん断力:らくらくウォーク80N,ウォーキング(6.7km/時)650N(当社調べ)
※3 膝伸展筋力


【お問い合わせ先】
お客様:お客様ご相談センター
                   フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時~20時)
     携帯電話・PHSでのご利用は  電話 06-6907-1187(受付9時~20時)
ホームページURL:http://national.jp


※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。

2007'07.10.Tue

産総研、レチナール分子1個の動的観察に成功

■レチナール分子1個の動的観察に成功

-「ものが見える」仕組みの第一段階を単分子レベルで観察-


<ポイント>
・目の網膜内で光により形を変えるレチナール分子の構造変化を単分子レベルで観察。
・カーボンナノチューブに閉じ込めたレチナール分子のシス・トランス異性体の識別に成功。
・生体機能を原子・分子レベルで解明する新手法であり、幅広い応用が期待される。

<概要>
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)ナノカーボン研究センター【研究センター長 飯島 澄男】カーボン計測評価チームの 末永 和知 研究チーム長と劉 崢 研究員および、ナノテクノロジー研究部門【研究部門長 横山 浩】自己組織エレクトロニクス研究グループの片浦 弘道 研究グループ長と柳 和宏 研究員らは、独立行政法人 科学技術振興機構【理事長 沖村 憲樹】(以下「JST」という)と共同で、生体分子一つ一つを電子顕微鏡で観察する手法を考案しました。具体的には、目の網膜内で光により構造変化を起こす「レチナール」という分子を、フラーレン分子と結合させることによりカーボンナノチューブ内に閉じ込め、単分子の構造変化を直接観察することに成功したものです。

 レチナール分子には構造上シス形とトランス形があり、光によってシス形からトランス形への構造変化を起こします。その変化が視覚(網膜に入った光が電気信号となり視神経を伝わり脳に伝達される)の第一ステップとされますが、単分子レベルでレチナール分子のシス形とトランス形を識別したのは世界初です。

 生体分子をカーボンナノチューブに閉じ込めて観察する手法は、生体機能を原子・分子レベルで解明していくための新しい手段であり、今後幅広い応用が期待されます。

 本研究の詳細は、Nature Nanotechnology 2007年7月号(7月1日(英国時間)オンライン公開)に発表される予定です。

<開発の社会的背景>
 最近の分子生物学においては、生体機能の基礎的理解のために、単一分子を直接観察する単分子イメージング技術の需要が急速に高まっています。電子顕微鏡は光学顕微鏡などと比較すると空間分解能が非常に高く、単分子レベルの構造の観測も可能ですが、生体分子については単分子レベルでの観察の成功例は多くありません。それは、生体分子が電子線によるダメージを受けやすく、観察中のダメージを軽減する手法や、観察するための試料の固定法などが確立されていないためでした。目の網膜内で光を感じて形を変えるレチナール分子など、炭素の二重結合(-C=C-)に起因するシス形とトランス形の構造変化の観察は、視覚のメカニズムを分子レベルで理解する上で非常に重要ですが、高い空間分解能と観察精度が要求されるためこれまでには実現されていませんでした。

<研究の経緯>
 産総研は、研究ミッションとして「有機分子・生体分子を含むカーボン物質の原子レベルでの評価技術開発」に取組んでおり、「ナノチューブ内に束縛された原子・分子の構造制御と物性解明」(文部科学省 科学研究費補助金)を目指していました。それらの成果を生かして、特に2006年度からは、JSTの戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「ソフトマターの分子・原子レベルでの観察を可能にする低加速高感度電子顕微鏡開発」(研究代表者:末永 和知)で具体的な装置の開発に取り組んでいます。これらの研究課題では、「有機分子・生体分子を、あたかもその分子模型をみるようにその構造変化を観察する」ことを目標としています。特に、カーボンナノチューブの中に分子を閉じこめ動きを遅くし、かつ、電子線の作用による熱や電荷の発生を抑え、また、隣り合う分子同士の化学反応の可能性をなくすことで、単一分子を直接観察する方法を考案してきました。これらの技術に加えて、本研究では電子顕微鏡の加速電圧を低く保ったままでも空間分解能(電子顕微鏡の解像度)を改善させることができる磁界レンズの球面収差補正技術を導入して、空間分解能を0.21nmから0.14nmにまで向上させました。これらの技術を駆使して単一分子のシス・トランス異性体の識別を試みました。

<研究の内容>
 本研究は、視物質の「ロドプシン」というたんぱく質の中で光を感じる部分(光受容体)である「レチナール」という分子を単分子レベルで電子顕微鏡によって観察することを目指しました。特にレチナール分子のシス形とトランス形の識別と双方の動的観察は、視覚の第1ステップであるレチナール分子の挙動を理解する上で極めて重要です(図1)。そのためにはレチナール分子を安定化して、単分子で固定化することが必要ですが、レチナール分子をフラーレン分子と結合させ、それをカーボンナノチューブ内部に入れることで、電子顕微鏡観察を可能にすることを試みました。

 *関連資料「図1(網膜内でのレチナール分子の光異性化の模式図(シス形からトランス形への異性化))」参照

 まず、レチナール分子がフラーレン分子に結合した物質を合成しました(図2)。フラーレン分子はカーボンナノチューブの内側に入りやすい物質として知られていますが、フラーレン分子にレチナール分子を結合させることで、ともにカーボンナノチューブに取り込まれると考えられるからです。本研究では、先端の開いたカーボンナノチューブを、レチナールとフラーレンが結合した分子の飽和したクロロホルム溶液に加え、加熱しました。この操作によりレチナール分子をカーボンナノチューブ内に取り込むことに成功したことが電子顕微鏡観察により確認されました。カーボンナノチューブは熱や電荷を通しやすいため、分子がカーボンナノチューブに取り込まれることで安定化する例はいくつか知られていますが、レチナール分子も安定化し電子顕微鏡観察に耐えられることが分かりました。また、フラーレンの丸い構造は電子顕微鏡で見つけやすく、目的とするレチナール分子を簡単に見分けるマーカーとしても働きました。

 *関連資料「図2(フラーレン分子と結合したレチナール分子(左:シス形、右:トランス形))」参照

 図3は、我々が観察したレチナール分子の電子顕微鏡像です。レチナール分子が途中で折れ曲がった「シス形」(左)と、より直線に近い「トランス形」(右)が明確に識別できます。これは、炭素・炭素二重結合(-C=C-)構造の直接観察が可能になったこと示し、基礎科学的にも極めて重要な成果です。カーボンナノチューブによる分子の保護効果と、電子顕微鏡の空間分解能の向上があいまって得られた結果といえます。動画では、観察中に刻々と構造を変えるレチナール分子の像が見られます(図4)。ここで観察されるレチナール分子構造の時間変化は、ヒトがものを実際に見ているときの網膜の中でのレチナール分子の動きを模倣していると考えられます。実際のレチナール分子はロドプシン(たんぱく質)の中に閉じ込められていて、カーボンナノチューブに閉じ込められているレチナール分子と全く同じ状態にあるわけではありませんが、基本的な構造変化はほぼ同じであると予想されます。また、電子顕微鏡での観察中に光は照射されていませんが、電子線を当てることによって構造が変化しています。シス形からトランス形への変化は光によるものと同じと考えられます。すなわち、この動画を見ている人の網膜の中のレチナール分子は、今回、電子顕微鏡で観察したものと同じ動きをしていると思われます。 

 *関連資料「図3(電子顕微鏡で撮影されたカーボンナノチューブ内のレチナール分子とその模式図)」参照
 *関連資料「図4(画像a~d レチナール分子の構造変化をとらえた電子顕微鏡による静止画像と動画)」参照

<今後の予定>
 レチナール分子の構造変化が明瞭に捉えられたことで、同様の機能を持つバイオセンサーの開発や、また他の生体機能を原子・分子レベルで理解することに繋げていく予定です。


<用語の説明>

◆レチナール
 レチナールはロドプシン内の発色団で、光(可視光)を吸収する役割を持つ。可視光を吸収するとシス・トランスの異性化などの構造変化が起こり、ロドプシン全体が構造変化し、その信号が視神経を通して脳に伝わる。レチナールの構造はビタミンAとよく似ており、実際にビタミンAから作られる。ビタミンAが不足すると鳥のように夜目が見えなくなる、いわゆる鳥目になるのは、実際にはレチナールが不足するため。

◆フラーレン
 炭素原子からなる籠状の分子。とくに60個の炭素原子からなるサッカーボール型のC60分子がよく知られている。カーボンナノチューブの中にとくに取り込まれやすく、電子顕微鏡観察においても球殻状の形状から認識しやすい。

◆カーボンナノチューブ
 炭素からなる極細の円筒状物質。ここで扱われる単層カーボンナノチューブは、直径が1~2nmほどで、内部空間にさまざまな物質を取り込むことができる。とくに電子顕微鏡観察において試験管の役割を果たすことが示されてきた。

◆シス・トランス異性体(幾何異性体)(cis-trans isomers)
 有機分子や錯体の異性体の一種。炭素の二重結合に2つずつの異なった基が結合する場合は、主鎖(炭素数最多の鎖)となる炭素骨格が同じ側(同じ炭素ではない)につくとシス (cis) 形、反対側につくと トランス (trans) 形の幾何異性体となる。

◆球面収差補正
 電子顕微鏡の分解能は、「入射電子の加速電圧」と「レンズの球面収差」の二点で決まる。球面収差補正は電子顕微鏡の分解能を向上させるため、対物レンズの収差(球面収差)を補正する新技術で、加速電圧を上げることなく分解能を向上させることができる。

◆ロドプシン(光受容膜たんぱく質)
 網膜にある視細胞で、目に入った光を電気信号に変える。オプシン(7本のαへリックス)とレチナール発色団からなる。視覚のメカニズムの最初のステップを担う物質である。

◆コンフォメーション(立体配座、conformation)
 相互に変換可能な空間的な原子の配置のこと。とくに生体分子は各結合の立体配座が変化することで立体構造全体が大きく変化する。


<問い合わせ>
独立行政法人 産業技術総合研究所 広報部 広報業務室
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第2つくば本部・情報技術共同研究棟8F
TEL:029-862-6216 FAX:029-862-6212 E-maiL: presec@m.aist.go.jp

2007'07.10.Tue

プロジェクトニッポンとネクシィーズ、中小・ベンチャー企業向け新・商取引支援サイトを開設

中小・ベンチャー企業向け新・商取引支援サイト「ネクスゲート」開始のお知らせ
~業界初動画プレゼンテーションツールによる「ビジネス2.0」の実現~


 経済産業省が立ち上げた起業家育成・支援事業ドリームゲートプロジェクトを管理するVECから委託を受けて同プロジェクトを運営する株式会社プロジェクトニッポン(本社:東京都新宿区 代表取締役:松谷卓也)と、プロモーションとマーケティングを手掛けるネクシィーズグループの投資事業会社である株式会社Nexyz.VP(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:近藤太香巳)は、中小・ベンチャー企業の活性化につながる新規企業間取引(受注・発注)を円滑に進めるためのプラットホームとしてビジネスマッチングサイト「ネクスゲート( http://www.nexgate.jp 以下、当サイト)」ならびにBtoBに特化したマーケティング事業を展開する新会社『株式会社ネクスゲート(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長:籾倉宏哉 以下、ネクスゲート)』を共同出資により設立いたしました。

 ネクスゲートでは、7月2日より当サイトをオープンし、全てのサービスを開始いたします。

 当サイトは、仕事の発注先やビジネスパートナーを探している企業(以下、発注者)と、新規顧客を効率よく獲得したいと考えている企業(以下、出展者)をインターネット上において、見積依頼と見積提出、比較検討を通して、取引したい企業との商談を確立させるビジネスマッチングサービスを展開いたします。

 2007年度版中小企業白書によると中小企業全体では景気動向指数(DI)が上昇傾向にありますが企業規模に比例し、まだまだ厳しい環境下にあること(※1)は間違いありません。企業間取引関係の変化に関する実態調査では、従来限られた大口の取引先としか付き合っていなかった中小企業において、新規の取引先(仕入先・販売先ともに)を増やし、リスク分散を行う取引関係のメッシュ化(※2)を行った企業ほど売上高も堅調に推移しはじめています。しかし、その取引先増加にともない情報のやりとりの煩雑化も一方で課題といえます。

 そこで、より多くの円滑な取引を実践していただけるよう、出展者が見積提出を行う際、価格だけでなく、提案資料や動画によるプレゼンテーションを同時に提出できるWEB営業プレゼンテーションツールを開発し、発注者が商品力・提案力・サービスや企業姿勢などを判断材料に加えることを可能にしました。当社はこのしくみを「Nexgate ビジネス2.0」と名付け、企業間の自由闊達な情報交換機能を実現してまいります。

 ネクスゲートでは、出展者よりシステム利用料を年間契約で課金(発注者は無料)し、サイトオープン前のテストマーケティング段階おいて、約100社からの出展者申し込み(7月2日現在)があり、2007年度の目標を出展者数1000社、売上高2億円とし、サイト上からの募集・DM/FAXによる案内・テレマーケティングにて営業を展開いたします。なお、将来的には当サイトにおけるバナーやメール等の広告料収入を見込んでおります。

 今後は、プロジェクトニッポンの起業家育成・支援事業で培ったノウハウや人的ネットワークと、ネクシィーズグループが所有するマーケティング力の相乗効果を生むジョイントベンチャー企業として、BtoBに特化した企画・マーケティングサービスを展開し、日本の中小・ベンチャー市場の成長・発展に貢献してまいります。


以上

(※ 以下、詳細は関連資料を参照してください。)

2007'07.10.Tue

日産自、さらなる品質改善をめざす「フィールド・クオリティ・センター」が本格稼動

日産自動車、更なる品質改善の拠点となる、フィールド・クオリティ・センターを本格稼働


 日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス ゴーン)は、同社の日本および一般海外地域における品質レベルの更なる向上を目指す「フィールド・クオリティ・センター(Field Quality Center:FQC)」を、本年2月開設し、この度本格稼働した。FQCは、同社の開発拠点である日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市)内に設置し、品質、開発、生産部門、及び、サプライヤーとの連携を密にすることで、品質改善に取り組んでいる成果が開発中の商品にも、反映しやすくなる

 同社は、製品品質に対する方針を定めており、この方針の下、各国市場で発生した不具合やリコールに対し、迅速に対応策を打ち出し、品質改善を推し進めている。その成果を開発中の商品にも反映することで、今後世界に投入する商品の品質向上を目指している。FQCは、そのたゆまない活動の一端を担う施設として設立されたものである。

 FQCでは、三現主義*に基づき、市場で発生した不具合現品を回収し、FQCに常駐するサプライヤー各社と協働で問題を解析し、迅速に対応策を講じている。このような迅速な対応によって品質レベルの飛躍的な向上が図られている。なお、不具合現品は従来の約4倍量回収することを目標としている。

 同社は、中期経営計画「日産バリューアップ」の期間中、品質レベルをグローバルでベストレベルに引き上げることを計画しており、米国(スマーナ、ファーミントンヒルズ)並びに欧州(英国クランフィールド)の計3拠点にもFQCを2006年度に開設している。

 同社は従来、横浜市の新子安事業所で市場の品質改善に取り組んできたが、より開発拠点との密な情報共有を目指し、その機能をテクニカルセンターへ移転した。2007年6月には、品質改善のため4軸加振機などの大型設備の設置工事が完了したことで、FQCの体制が全て整った。FQCの投資額は、約9億円、敷地面積は4400m2、従業員数は210名となる。ここでは、日産圏内の各工場生産部門、またサプライヤーが、常駐できるエリアもあり、約10社が既に協働で品質改善に取り組んでいる。

 2日に行われたFQC披露会において、常務執行役員の加藤和正は、「米国と欧州のFQCと日本のFQCの連携によりグローバルで市場品質問題への対応力を強化し、品質レベルをベストレベルまで引き上げたい。そして、『日産製品品質方針』の下、サービスを含めた様々な角度から日産車の品質改善に取り組んでいく」と述べた。さらに、「日産の生産レベルを保証する日産グローバルトレーニングセンター、日産グローバル生産技術センター、日産の先行開発を牽引する日産先進技術開発センター、そして今回のFQCの開設に伴い、ますますお客さま本位の商品開発に取り組んでいきたい」と語った。


<FQC概要>

 施設名称:日産フィールドクオリティセンター(Field Quality Center)

 所在地:日産テクニカルセンター(神奈川県厚木市岡津古久560-2)

 面 積:約4400m2

 投資額:約9億円

 従業員数:210名

*三現主義:現場・現物・現実の三つの現を重視すること。問題が発生したときに、机上で判断するのではなく、現場で不具合の起きた現物を観て、どのような状態であるのか(現実)を確認することで解決を図る。


以 上

2007'07.10.Tue

アイフリーク、デコメール素材の無料提供サイト「デコりたガール」のサービスを開始

アイフリーク、無料デコメール(R)素材サイト

『デコりたガール』サービス開始


 株式会社アイフリーク(本社:福岡市中央区、代表取締役社長:永田万里子)は、10代~20代の女性をターゲットにしたデコメール素材の無料提供サイト『デコりたガール』( http://decolita.jp/ )を7月2日よりサービス開始いたします。


【手描き、顔文字、姫系、古着など、流行の素材が全部無料で手に入る!】
 『デコりたガール』は、デコメールなどのHTMLメール用素材を無料で提供するサービスです。当社運営『デコメ★コレクション』『girls★取り放題』などの公式サイトで人気のキーワードやテイストを元に作成したオリジナル素材をはじめ、手描き、顔文字、デコメ絵文字、姫系、古着デコメなど、10代~20代の若い女性に人気の高い素材を提供いたします。素材のダウンロードやサイトの閲覧は全て無料で、スポンサー広告をクリックすると加算されるポイントを消費して素材をダウンロードするシステムになっています。
 今後は自分で素材を作成できる機能や、占い、ゲームなどのサービスを追加し、HTMLメール素材をメインコンテンツとしたエンターテインメントポータルサイトへ拡大していく予定です。


<HTMLメールについて>
 メールに画像を挿入したり、文字の色や大きさを変えたり、背景色を変えたりして、自由にメールをデコレーションできるもので、DoCoMoは「デコメール」、auは「デコレーションメール」、SoftBankは「アレンジメール(R)」というサービス名称になっています。


※参考画像とQRコードは関連資料をご参照下さい。


【株式会社アイフリーク 会社概要】
 代表者    代表取締役社長 永田 万里子
 本社所在地 福岡県福岡市中央区大名二丁目4番22号
          (東京支店 :東京都港区麻布十番一丁目10番10号)
 設立      2000年6月
 事業内容   モバイルコンテンツ事業、モバイルマーケティング事業


※「デコメール」は株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
※「アレンジメール」はソフトバンクモバイル株式会社の商標または登録商標です。
※各社の社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

2007'07.10.Tue

インターワイヤードなど、「ドコモ2.0の広告キャンペーン」に関する共同調査結果を発表

インターワイヤードとDIME、「『ドコモ2.0』広告キャンペーン」に関する共同調査の結果を発表


●「ドコモ2.0」の広告キャンペーンは約4割が「好印象」
●「遊び心があって楽しい」が、「わかりにくい」一面も

 
 インターワイヤード株式会社(東京都品川区)と小学館(東京都千代田区)発行の雑誌「DIME」は共同で「ドコモ2.0の広告キャンペーン」について、10代~60代以上まで、幅広い年代層を対象にアンケート調査を行いました。

 調査は2007年6月13日(水)~6月14日(木)に、インターワイヤード運営のネットリサーチサービス『DIMSDRIVE(ディムスドライブ)』を通じて実施。登録モニター6,175人から回答を得ています。

 調査結果の詳細 http://www.dims.ne.jp/timelyresearch/2007/070702

※アンケートの結果は、2007年7月3日発売の『DIME』(No.14)の『ケータイロバの耳』でも紹介されております。

 <Digital DIME> http://www.digital-dime.com/index.html


<「ドコモ2.0」のCM・広告・・・ドコモユーザーの認知は他キャリアより10%以上高い>

 全員に、"『ドコモ2.0』のCM、広告を見たことがありますか"と尋ねたところ、「確かに見た」人は45.5%と半数近かった。
 「見たような気がする」は29.6%、「見ていない」は25.0%という結果だった。

 使用キャリア別の「確かに見た」という回答は、【ドコモ】が最も多く55.8%、次いで【ウィルコム】44.9%、【au】41.1%、【ソフトバンク】39.1%と続き、ドコモユーザーは他のキャリアに比べて認知が10%以上高くなっている。


<ドコモ2.0の広告キャンペーンは「好印象」39.5%>

 ドコモ2.0のCM、広告を見たことがある人(N=4633)に"ドコモ2.0の『TVCMを含めた広告キャンペーン全体』についての印象"を尋ねた。
 その結果、「好印象」10.1%、「どちらかというと好印象」29.4%で『好印象』と回答した人は約4割の39.5%であった。
 一方、「どちらかというと悪印象」10.5%、「悪印象」7.7%で、『悪印象』と回答した人は18.2%であった。
 
 『好印象』の方が『悪印象』より多かった。
 が、「どちらでもない」という人が42.3%と最も多い結果となった。

 キャリア別では、『好印象』は【ドコモ】が最も多く46.5%、次いで【ソフトバンク】34.1%、【au】33.6%と続き、最も少なかったのは【ウィルコム】で28.6%であった。
 反対に『悪印象』が最も多かったのは【ウィルコム】で31.4%、次いで【au】22.7%、【ソフトバンク】18.5%と続き、【ドコモ】が14.7%と最も少なかった。

 【ドコモ】ユーザーは他のキャリアのユーザーに比べて『好印象』の人が多く、『悪印象』の人が少ない。
 また、【ウィルコム】ユーザーは『好印象』が少なく、『悪印象』が他のキャリアに比べて多いという結果となった。


<「遊び心があって楽しい」が、「わかりにくい」という一面も>

 "印象が良かった理由"については「遊び心がある」46.6%が最も多く、「楽しい/面白い」45.9%、「新しい感じがする」43.8%、「ワクワクする」25.5%、「好きなタレントが出ている」21.6%と続いた。
 「その他」の自由回答では、"CMの内容が面白いけど何を伝えてるのかわからない"、"わかりづらいとも思う"など、『わかりにくさ』を指摘した人も多かった。

 また"印象が良くなかった理由"については、「わかりにくい」が断トツに多く、6割以上の62.8%であった。
 次いで「騒々しい」42.3%、「落ち着かない」33.8%、「つまらない」33.2%、「上から見下ろすような目線」31.9%、「ドコモに期待が持てない」29.1%と続いた。


<CMを見た後、ドコモに対するイメージは? 「変わらない」が65.3%と圧倒的>
 "CMを見た後のドコモに対するイメージの変化"について尋ねたところ、「良くなった」人は5.2%、「少し良くなった」人は14.7%と、『良くなった』と回答した人は19.9%と約2割であった。
 一方、「少し悪くなった」人は6.9%、「悪くなった」人は7.9%と『悪くなった』と回答した人は14.8%であった。

 『良くなった』人の方が『悪くなった』人よりも少し多かった。
 が、「変わらない」という人が圧倒的で、65.3%と6割以上であった。


■調査項目■
 ・最もよく使用している携帯電話・PHSのキャリア
 ・月々の支払い料金
 ・ドコモ、au、ソフトバンクについてのイメージ
 ・「ドコモ2.0」のCM、広告の認知
 ・「ドコモ2.0広告キャンペーン全体」の印象
 ・印象がよかった理由、よくなかった理由
 ・CM、広告を見た後の、ドコモに対するイメージの変化
 ・今後のドコモに望むこと


■調査概要■
 調査方法:  インターネットを利用した市場調査
 調査期間:  2007年6月13日(水)~2007年6月14日(木)
 有効回答数: DIMSDRIVEモニター6,175人
 回収方法:  アンケート依頼メールを配信


■年代■
 10代 1.2%
 20代 19.3%
 30代 29.3%
 40代 29.1%
 50代 16.0%
 60代以上 5.1%


■ネットリサーチのDIMSDRIVEについて■
 インターワイヤード株式会社が運営する『DIMSDRIVE』は、全国に17万人のモニターを擁し、インターネットリサーチを通じて調査企画・設計から分析・提案までを提供する、マーケティングのトータルソリューションサービスです。
 広告効果測定や新製品需要調査など、目的に応じた調査でお客様の戦略立案をサポートしています。

 DIMSDRIVEホームページ http://www.dims.ne.jp/

 <会社名>  インターワイヤード株式会社
 <所在地>  東京都品川区東品川2-2-25 サンウッド品川天王洲タワー304
 <TEL>    03-5463-8255
 <代表者>  斉藤 義弘
 <事業内容> Webマーケティングリサーチサイト「DIMSDRIVE」運営


(※ 詳細は関連資料を参照してください。)

2007'07.10.Tue

東陽テクニカ、周波数の連続測定を可能にした周波数カウンターを発売

とりこぼしなく周波数の連続測定を可能に
スウェーデンPendulum社製 周波数カウンタ”CNT-91型”を発売


 株式会社東陽テクニカ(社長:渡辺洋介、東証一部8151、本社:中央区)はこのたび、スウェーデンPendulum社製周波数カウンタ/タイマ/アナライザ”CNT-91型”の販売を開始します。

 これまでの周波数カウンタでは、任意に設定する時間毎に連続して測定する際、測定間に『デッドタイム』(数ミリ秒から数マイクロ秒)が発生していました。このデッドタイムの存在により、例えば1pps(1パルス/秒)のパルスを連続して測定する場合でも、1周期計測すると次の1周期は測定できず、連続した測定ができませんでした。
 そのため、水晶メーカー等の製造現場では、周波数の安定度(各周期のブレの少なさ)を厳密に解析するのが困難でした。

 今回リリースする”CNT-91型”では、測定間のデッドタイムを”ゼロ”にできる周波数/周期の測定を可能にしました。これにより、例えば1ppsパルスの測定ではそれぞれのパルスを1周期毎に正確に測定できます。

 また、”CNT-91型”は従来機比2倍の能力となる50ps(ピコセック。1psは1兆分の1秒)シングルショット時間間隔分解能も実現し、より高い周波数の計測も可能となりました。

 出 荷 開 始  :2007年8月中旬より
 販 売 価 格  :587,000円(税抜)
 初年度出荷目標:50台


<CNT-91型の主な特長>
 ●時間分解能          50ps
 ●周波数分解能        12桁/秒
 ●周波数レンジ         0,001Hz ~ 300MHz(基本)
                    3GHz、8GHz、14GHz、20GHz(オプション)
 ●測定スピード         250,000測定/秒(3.5Mメモリ)
 ●GPIB/USB転送レート  2600/秒
 ●周波数 / 周期測定   測定デッドタイム”ゼロ”、真の連続測定
                    正確なアラン分散の計算に
 ●パルス出力          内蔵(0.5Hz ~50MHzで任意にパルス繰り返し周波数
                    (PRF)を設定可能)


【 ペンデュラム社について 】
 Pendulum Instruments社(本社:スウェーデン・ストックホルム)は、社名のPendulum(=振り子)が表すように”時間・周波数の測定”の測定器に特化した、周波数/時間/カウンタ、周波数標準、ワンダーメータなどの専業メーカーで、40数年にわたり蓄積された周波数測定に関するノウハウをもとに常に業界をリードする製品を発表し続けています。その製品は世界各国に輸出され広く使用されています。Pendulum Instruments社に関する詳細情報は、www.pendulum.seをご覧ください。


【 東陽テクニカについて 】
 東陽テクニカは昭和28年の設立より「技術と情報」をキーワードに、最先端の「測るツール」を欧米の電子計測器メーカーより輸入し、日本の技術発展に寄与することを使命として、日本の研究者・開発者に提供してきました。「電子技術センター」における修理、校正、技術サポートや自社製品の開発、「テクノロジー インターフェースセンター」で行うお客様向けの各種セミナー・トレーニングなどの取組みは、400人を超える全従業員の8割を占めるエンジニアの技術力に裏付けられています。東陽テクニカはこれからも「テクノロジーインターフェース」の使命を果たすべく努力してまいります。東陽テクニカに関する詳細は、http://www.toyo.co.jpをご覧ください。

2007'07.10.Tue

明星食品、暑い季節にぴったりのカップめん「明星 ゆるうどん」を発売

やさしさがココロとカラダを包み込む!
新感覚の癒し系うどん

『 明星 ゆるうどん 』 新発売


 明星食品株式会社(社長:永野博信)では、カップめんの『明星 ゆるうどん』を、2007年7月23日(月)から全国で新発売いたします。

 チカラを抜いてさらさらと食べられる、暑い季節にぴったりの創作うどんの登場です。
 今回開発したのは、「ゆる体操」や「ゆるキャラ」など、ブームになっている「ゆるさ」をキーワードに、夏場に食べやすい、ヘルシーでやさしい味覚の"癒し系"うどんです。
 カツオといりこのダシを効かせ、緑茶を加えた清涼感のあるスープに、スルスルとした喉ごしの"つるりん麺"とオクラ、めかぶ、とろろ昆布の"とろりん具材"を合わせた、新感覚のうどんです。ほのかなゆずの香りが心地良く、ゆるやかなひとときを楽しんでいただけます。

 商品の概要は次の通りです。

■ 商品の概要
商品名    明星 ゆるうどん
内容量    78g(めん 60g)
価格      希望小売価格190円(税抜き)
荷姿      78g×12入=1ケース
JANコード  4902881413855
発売日及び発売地区  2007年7月23日(月)より、全国で新発売

●めん : つるりとなめらかで、しなやかなコシのスーパーノンフライ製法の麺です。スルスルとのどを通るやさしい口当たりなので、暑い季節にも最適です。
●スープ : カツオといりこを効かせたダシをベースに、隠し味として緑茶を加えた清涼感を漂わせる、味わい豊かで独特な風味のスープです。
●かやく : オクラ、めかぶのヘルシーなネバネバ素材、ふわふわのかきたま、ジューシーな刻み揚げの、彩り、ボリューム共に充実した具材です。
●あとのせかやく : あとのせのとろろ昆布と大根おろしはスープにさっぱりとした上品なうまみを加えました。千切りねぎと糸唐辛子が彩りを添え、ゆずがやさしく香ります。
●パッケージ : ゆらゆら、くねくねとしためんの写真と文字が、脱力感のある「ゆるさ」を表現しています。また、ヘルシーな具材入りのスープを全面に出し、癒し系のやさしい味覚をわかりやすくアピールしています。


● 読者のお問い合わせ先
明星食品株式会社 お客様サービス室  03-3470-1311

2007'07.10.Tue

BMWJ、「ニューBMW 5シリーズ」のセダンとツーリングなどマイナーチェンジ

ニューBMW 5シリーズ 販売開始
装備を大幅に拡充しつつ、魅力的な価格


 ビー・エム・ダブリュー株式会社(代表取締役:ヘスス・コルドバ、本社:千葉市美浜区1-10-2)は、ニューBMW 5シリーズ・セダン、ツーリング、M5を6月30日より全国のBMW正規ディーラーで販売開始すると発表しました。

 ニューBMW 5シリーズは洗練されたインテリア、エクステリア、安全性および快適性も大幅に向上されています。


【ニューBMW 5シリーズの特徴】
●スポーティかつエレガントを強調したインテリア、エクステリアのデザイン
 今回の変更ではスポーツ性と洗練されたエレガントさが融合し、BMW 5シリーズ・セダンおよびBMW 5シリーズ・ツーリングのデザインをいっそう引き立てています。また、洗練された材料と上品なインテリアが上質な快適性を醸し出しています。

●多岐にわたる革新により、運動性能をさらに向上
 ニューBMW 5シリーズは、パワフルで優れた運動性能を誇るパワーユニットが搭載されています。ニュー5シリーズの全てのモデルはアルミとスチールの複合ボディを採用しており、重量バランスを50:50に最適化されています。さらに、今回530iでは出力を14馬力向上させながらも燃料消費の更なる削減を実現しました。また、BMW 530xiツーリングに新たに搭載されるインテリジェントなフルタイム4輪駆動システムBMWxDriveにより路面保持性能がさらに向上し、最大限のトラクションを確保します。

●優れた安全性、快適性
 またBMW 5シリーズは、安全性および快適性でも多岐にわたる革新的な技術を提供します。アクティブ・ステアリング*、ダイナミック・スタビリティ・コントロール、ダイナミック・ブレーキ・コントロールが標準で装備されています。さらにiDriveコントロール・システムの操作性もさらに高められ、8つのプログラマブル・ボタンが新しく装備されます。魅力的なデザインと人間工学的に理想的な使い良さを両立させた新型ATセレクター・レバーは、スタイリッシュなインテリアを演出します。
 *530xi及びM5以外のモデルに標準装備

●装備を大幅に拡充しつつ、魅力的な価格帯
 新型5シリーズ全車にアクティブ・セーフティーに貢献するアダプティブ・ヘッドライトやコンフォート・アクセスなどを標準装備にするなど各モデル大幅に標準装備内容の充実を図り装備品レベルを18万円から69万円相当の充実をしながら車両価格は5万円から28万円に抑えました。530iセダンでは従来オプションであったレザー・シート等を標準装備化するなどし、69万円相当の装備品を付加しながらも、車両価格は28万の上昇に抑えて大変魅力的な価格設定にしました。

<メーカー希望小売価格>
 (※ 関連資料を参照してください。)


【新たに追加される主な標準装備】
 (※ 関連資料を参照してください。)


●エクステリア・デザイン:新たな優雅さを身に付けたスポーティなキャラクター
 デザインに新たな特徴を加えるなど、絶え間ない改良を施すことによりBMW 5シリーズ・セダンとBMW 5シリーズ・ツーリングは、いずれもスポーティなキャラクターと洗練された優美さがさらに高い次元で調和しています。例えば特徴的な顔つきを見せるヘッドライトには新たにクリア・ガラスを採用し、ターン・インジケーターもクリア・レンズとなっています。丸型ヘッドライトには、その技術的に洗練されたキャラクターを強調するクロームの縁取りが施されています。

 BMWのダブル・キドニー・グリルのフレームはフロントのエア・ダムの表面とフラッシュ・サーフェス化され、またエア・インテークの両脇はヘッドライトのアウトラインと同様に躍動的なラインを描いて切れ上がり、滑らかで調和のとれた、親しみやすいフロント・エンドの表情を形作っています。もうひとつ忘れてはならないのが、バンパーの中央を水平に走るトリム・バーで、このクルマのトレッドの広さと力強く路面をとらえ、ワイド感を強調しています。

 セダンとツーリングのいずれにおいても、サイド・シルに沿うように流れる光のラインがボディ側面をさらに細く伸びやかに見せています。これに対しリア・エンドは水平のラインを多用し、力のみなぎるルックスを強調しています。ヘッドライトと同様にテール・ライトにも洗練されたクリア・レンズを新たに採用し、さらに発光ダイオード(LED)式ターン・インジケーターが組み込まれています。そしてなによりも目立つ変更点として、ニューBMW 5シリーズ・セダンのリア・ナンバー・プレートを囲む部分を、より滑らかでくっきりとしたラインに変更しました。

●改良され洗練されたスタイルのインテリア
 操作快適性を向上させ、新たなデザインとひときわ洗練された表面素材を採用したことにより、ニューBMW 5シリーズのインテリアはドライバーと乗員がひと目で感じる品質についての新たな基準を打ち立て、素晴らしい「駆けぬける歓び」をもたらします。高級パール・グロス・クローム、スイッチ類の操作性を向上させる手触りのよいラバー・フィニッシュ、ドア・アームレストやドア・パネル、センター・コンソールに施されたパッドなど、すべてのディテールがインテリアに特別なスタイルと高質感をもたらしています。

 インテリア・デザインに新たな上品さを漂わせている最も印象的な装飾は、ドア・パネルに施されたツートン仕上げです。上部のブラック・ドア・トリム・バーと、下部のインテリア・カラー同色パネルが、エレガントに弧を描く装飾トリム・バーと一体となって、ダッシュボードのデザインや素材の連続性を感じさせます。ドア・アームレストにはパワー・ウィンドウやドア・ミラーの調節スイッチを組み込み、ドア・ハンドルは人間工学的に最適化しました。ドア・パネルに組み込まれたマップ・ポケットはこれまでよりも容量をアップし、走行中の使い勝手をさらに向上させています。

 魅力的なデザインと人間工学的に理想的な使い良さを両立させたオートマチック・トランスミッションの新型ATセレクター・レバーは、スタイリッシュなインテリアを演出します。iDriveコントロール・システムの操作性もさらに高められています。センター・コンソールに配置されたコントローラーとダッシュボード中央のコントロール・ディスプレイで、エアコン、ナビゲーション、エンターテイメント、コミュニケーションの各機能をすべてコントロールできます。更に、8つのプログラマブル・ボタンが装備され、ドライバーはお気に入りの機能をボタンに自由に割り当てることができます。例えば、1つのボタンを1回押すだけで、ドライバーは特に頻繁に使用する電話番号を呼び出したり、ナビゲーションのよく訪れる目的地をセットしたり、好みのラジオ局を選局したりすることができます。

●6速オートマチック・トランスミッションと新しいデザインの電子式ATセレクター・レバー
 このトランスミッションの特徴として、エンジンにダイレクトに接続されていること以外にも、改良された油圧装置、革新的なトルク・コンバーター、いっそう強力になった制御ソフトウェアなどが挙げられます。これらの働きにより、アクセル・ペダルのわずかな動きにも自然に反応して、極めて素早く効率的な変速を実現します。その結果、従来のオートマチック・トランスミッション・モデルに比べて反応時間が40%近く短縮され、実際の変速に要する時間はほぼ半分になりました。また、ダウンシフトも同様にすばやくなっています。

●独自の走行快適性をもたらすアクティブ・ステアリング
 BMW 5シリーズに標準装備されるサーボトロニックは、車速に応じてステアリングのアシスト量(補助力)を変化させます。アクティブ・ステアリングは、車速に応じてステアリングの切れ角を変化させます。低速走行時には、ステアリング・ホィールの操作量に対するフロント・ホィールの切れ角が高速時よりも大きくなります。これにより駐車時のステアリング操作量も軽減され、ドライバーの負担を軽くします。一方、高速走行では、進路を正確に維持することが容易になります。アクティブ・ステアリングのさらなるメリットとしては、車両の安定性に対する積極的な関与があります。例えば、路面の摩擦係数がさまざまに異なる状況でブレーキをかけても、アクティブ・ステアリングは的確にカウンターステアを行い、車両がコースを外れてコントロールを失うことを未然に防ぎます。

●拡張機能付きダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)
 DSCのもっとも重要な役割は、個々のホィールにブレーキをかけたりエンジン制御に介入したりして、コーナリング中のオーバー・ステアまたはアンダー・ステアに対処することです。さらに、DSCには追加機能としてABSブレーキ・コントロール、オートマチック・スタビリティ・コントロール(ASC)、ブレーキ・アシスタント、コーナリング・ブレーキ・コントロール(CBC)などが組み込まれています。ニューBMW 5シリーズのDSCシステムには、これらに加えてフェード防止機能、スタート・オフ・アシスタント機能、ブレーキ・ドライ機能、ブレーキ・スタンバイ機能も組み込まれています。

●インテリジェントなフルタイム4輪駆動システムxDrive
 BMW 530xiツーリングに搭載されるインテリジェントなフルタイム4輪駆動システムxDriveの主な長所は、荒れた地形でのトラクションを強化し、あらゆる状況における運動性能を大幅に強化している点です。通常の走行状態においてフルタイム四輪駆動システムは、エンジン出力を前後のアクスルに対して40:60の割合で配分します。その後、システムは走行状態や路面の変化に対してすばやく、正確かつ臨機応変に対応し、必要に応じて瞬時に駆動力の配分を変化させます。その際、BMWxDriveは電子制御式多板クラッチ付きのトランスファー・ボックスを制御し、エンジン出力を最大限に利用でき、最も効率的に路面に伝達できるホィールに正確に伝えます。その結果、xDriveはコーナリング時のオーバーステアまたはアンダーステアのわずかな傾向を極めて早い段階で相殺させ、ニューBMW 5シリーズの運動性能を強化しています。さらにxDriveは、荒れた路面におけるトラクションとパフォーマンスを向上することにも貢献し、摩擦係数の高いホィールに駆動力を瞬時に、可変的に伝達することであらゆる路面で最大限のトラクションを確保します。


ビー・エム・ダブリュー株式会社について(2007年6月7日現在)

 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、ドイツ・バイエルン州ミュンヘン市に本社を置く、プレミアム・ブランドに特化した、グローバルな自動車メーカーであるBMW AG(Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft)の100%出資子会社で、欧州自動車メーカー初の全額出資子会社として、1981年に日本に設立されました。以来ビー・エム・ダブリュー株式会社は、当時は珍しかった専売店網の構築に始まり、低金利ローンや認定中古車制度など、さまざまな業界標準を築き、製品、サービス、顧客満足の分野において常に輸入車業界をリードしてきました。ビー・エム・ダブリュー株式会社は全国の281(BMW:187、MINI:94)の正規ディーラー・ショールームを通じてBMWとMINI製品の販売とアフターセールスを提供しています。また、BMW Motorrad(オートバイ)の製品・サービスは、自動車同様、専売店ネットワークを通して提供しています。

 ビー・エム・ダブリュー株式会社は、2006年には62,198台(BMW:49,014台、MINI:13,184台)の新車を販売しました。また、BMW Motorradは、2,773台を全国のお客様にお届けしています。

 ビー・エム・ダブリュー株式会社は現在294人の従業員を雇用しており、関連子会社に金融サービスを提供するビー・エム・ダブリュー・ジャパン・ファイナンス株式会社と、直営販社であるビー・エム・ダブリュー東京株式会社を有しています。


(※ 製品画像、諸元表、メーカー希望小売価格、新たに追加される主な標準装備は関連資料を参照してください。)

2007'07.10.Tue

独キマンダ、次世代マルチコア・サーバー機能の向上を実現する新技術を発表

キマンダ、業界で最も大容量・高性能な電力効率の高いFB-DIMMを発表
データセンターの省エネ化の促進に貢献


 DRAMソリューションのリーディングサプライヤである、キマンダ(Qimonda AG、本社:独ミュンヘン、日本法人:株式会社キマンダジャパン、東京都品川区、代表取締役社長:馬場久雄)は本日、業界初の4ランク8GB DDR2 FB-DIMM(Quad-rank 8GB DDR2 Fully-Buffered Dual-In-Line Memory Modules)を発表しました。
 これはサーバーの消費電力を下げつつも、次世代のマルチコア・サーバー機能の向上を実現する技術です。これらの最先端FB-DIMMにより、幅広いキマンダのポートフォリオが更に拡大され、サーバーや高性能コンピュータ・ワークステーションといったアプリケーションからの需要の高まりに、確実な対応を可能にするものです。

 キマンダの新しいFB-DIMMは、最高800MHzまで対応しています。800MHz版のFB-DIMMは、年末に市場に登場する次世代サーバーのパフォーマンス向上を実現します。
 800MHzモジュールでは、高速レーン毎の帯域幅は4.8Gbit/sとなり、533MHzに比べ50%の増加、667MHzに比べると20%の増加となります。

 サーバーメモリのエネルギー消費は通常、サーバーで2番目に多く電力を消費する要素です。キマンダはサーバーメモリのエネルギー効率の向上に取り組み、この新しいモジュールでそれを実現しました。自社研究所で検証した最初のテストでは、一定のメモリ容量に対し、従来のモジュールに比べて最高45%の消費電力削減を実現する著しい検証結果を得られました。

 キマンダのコンピューティング部門の上席副社長、Michael Buckermannのコメント
 「4ランク8GB FB-DIMMの発表により、キマンダはサーバーおよびハイエンド・コンピューティング市場向けの大容量メモリソリューションのポートフォリオを拡張しました。キマンダは、低電力サーバーアプリケーション用のマルチコアプロセッサをサポートする高性能なメモリへの急速なニーズによって生じる8GB FB-DIMMに対する市場の強い需要を予測しています。」

 キマンダは、次世代75nm製造プロセスへの移行に伴い、サーバーメモリモジュール・ポートフォリオ全体の電力効率を更に向上する予定です。現在キマンダは、いかなる性能も損ねることなく、現在の基準より17%減の1.5Vで動作するDDR2コンポーネントを提供しています。これらのコンポーネントを利用して、キマンダは新しいFB-DIMM製品をはじめとする、低電力DDR-2に基づくサーバーメモリ・ソリューションをサポートしています。

 4ランク構成は、FB-DIMMのデータ・トラフィック・ディレクターの役割を果たす、キマンダで設計・製造されたAMB(Advanced Memory Buffer)チップにより実現されます。4ランク FB-DIMMにより、メモリへの電力割り当てを維持または削減しながら、トータルなメモリモジュールの容量を拡張することができます。これは節電、およびメモリチャネルの待ち時間の削減に貢献します。低動作電圧、および4ランクFB-DIMMにより、新しいモジュールを使用し、大幅な消費電力の削減が可能となります。

 キマンダは、自社でDRAM、AMBチップの製造能力を保有する唯一のメモリサプライヤーとして、業界基準の熱および電気的性能における目標を満たしながら、標準パッケージに8GBメモリ容量を組み込むための革新的な手法を開発することができます。

 キマンダのFB-DIMMは、2ランク 構成の1GB、2GB、4GB、および4ランク構成の2GB、4GB、8GBバージョンでご利用いただけます。全てのFB-DIMM製品は最高800Mbpsまでのデータ転送速度に対応し、Jedec基準の1.8V、または業界目標の低電力1.5Vで動作します。4ランク 8GBモジュールの最初のサンプルは、既に主なパートナーへ提供さ
れ、検証・テストが行われています。

 キマンダのFB-DIMM製品に関する更なる詳細な情報については、下記をご参照ください: 
 http://www.qimonda.com/computing-dram/ddr2/fully-buffered-dimms.html


【キマンダについて】
 キマンダ(Qimonda AG、本社:独ミュンヘン)は、PCメーカーおよびサーバーメーカー向けDRAM製品のリーディングサプライヤです。独インフィニオンテクノロジーズのメモリ部門分社に伴い2006年5月1日に設立され、同年8月9日にニューヨーク証券取引所に上場しました。キマンダの2006会計年度の売上高は38.1億ユーロで、世界全体の従業員数は12,000人です。3大陸に5つの300ミリ生産拠点を有しており、ドレスデンの研究開発センターを筆頭に5つの主要な研究開発施設をグローバルに展開しています。キマンダは、PCメーカーおよびサーバーメーカー向けDRAM製品のリーディング・サプライヤであるとともに、現在はグラフィックス、モバイルおよびコンシューマ分野向けの省電力トレンチ技術にも重点を置いています。詳細についてはwww.qimonda.jpをご参照ください。


*このリリースは、独キマンダ社が発表したリリースの日本語訳です。
 原文(英語版、ドイツ語版)は、ドイツ本社のホームページに掲載されています。

[588] [589] [590] [591] [592] [593] [594] [595] [596] [597] [598
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]