昭和電工、垂直磁気記録方式で大記録容量の3.5インチハードディスクを量産開始
世界最大記録容量3.5インチハードディスクの量産開始
昭和電工株式会社(社長:高橋 恭平)は、本年6月より、垂直磁気記録方式(注1)による記録容量334ギガバイト/枚の3.5インチハードディスクの出荷を開始いたしました。現時点の3.5インチのアルミ製ハードディスクとしては、本ディスクは世界最大(注2)の記録容量となります。
当社は、2005年6月に世界で初めて、垂直磁気記録方式によるハードディスクの量産を開始いたしました。さらに本年4月には、現時点の2.5インチのハードディスクとしては、世界最大(注2)記録容量となる160ギガバイト/枚の量産も開始するなど世界をリードする技術の開発に取り組み、お客様のご要請にお応えしています。
大記録容量のハードディスクに対する需要は、デジタルハイビジョン放送をハイビジョンのまま録画できるHDDレコーダーや動画の保存・編集を行うパソコンの出荷台数の増加に伴い、年々拡大しています。当社では、垂直磁気記録方式に対応したシンガポールの新工場を昨年末より操業させて、大量のハードディスクをスピーディーにお客様へ安定的に供給できるように万全の体制を整えています。
当社は、連結中期経営計画「プロジェクト・パッション」においてハードディスク事業を当社グループの成長を牽引する「成長ドライバー」と位置付け、積極的な投資と研究開発を推進しています。今後とも世界最大のハードディスク外販メーカーとして、質・量の両面でお客様のご期待にお応えしてまいります。
以上
(注1)垂直磁気記録方式:ハードディスク記録容量の大幅な拡大を可能にする技術。従来の面内記録方式がディスク面に水平に磁気を記録するのに対して、垂直磁気記録方式は縦方向に記録するため、記録密度を大幅に高めることが可能。
(注2)世界最大:2007年6月25日現在、当社調べ。
【シンガポールの新工場外観】
【ハードディスク】
(※ 関連資料を参照してください。)
ティラド、ロシアで現地企業と乗用車など向けアルミ製ラジエーター生産の合弁会社を設立
合弁会社設立の検討に関する基本合意書締結のお知らせ
当社は、モスクワ市において、RMS(Russian Machines System)社との間で、合弁会社設立に関して、基本合意に達しましたので、お知らせいたします。
記
1.基本合意の概要
(1)合弁先:RMS社(Mr.Deripaska会長が率いるBasic Element Groupで、ロシアの自動車・航空機製造会社RMS JSC社の子会社[部品統括会社])
(2)出資比率:RMS社50%、当社50%
(3)事業資金規模:約30億円
(4)工場予定地:ニジニ・ノボゴルド市(モスクワ東400km、人口130万人、ロシア第4の都市、旧名:ゴーリキー)
(5)生産品目・納入先:
RMS社のグループ会社で、ロシア第2メーカーGAZ自動車製造向けに平成21年1月から乗用車・商用車・トラック・バス用アルミ製ラジエーター、ヒーターコアーを生産予定。当初生産台数 約30万台/年間
2.今後の予定
平成19年8月を目処に合弁事業契約の最終合意に向けて両者で検討を進めていく予定です。具体的な内容に付きましては、合弁契約を締結次第、情報開示いたします。
以 上
● 関連リンク
ダブルクリック、「NIKKEI NET」にASP型ウェブサイト分析ソリューションを提供
ダブルクリック、ウェブサイト分析ソリューション
「Omniture SiteCatalyst」をNIKKEI NETに導入
~より使い易いサイト構築に向け、リアルタイムにアクセス状況を測定~
ダブルクリック株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:中山 善光、以下:ダブルクリック)は、株式会社日本経済新聞デジタルメディア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:長田 公平)が運営する「NIKKEI NET」(URL: http://www.nikkei.co.jp/ )に、ASP型ウェブサイト分析ソリューション「Omniture SiteCatalyst(オムニチュア サイトカタリスト)」を提供、2007年7月より本格稼動を開始いたします。
「SiteCatalyst」は、大規模サイトのリアルタイム分析で多くの実績を持つと共に、複雑な分析要件であっても、予め設定すれば、ダッシュボード上の定型レポートや配信メールによって関係者間で簡単に分析結果を共有することが可能です。
日本経済新聞デジタルメディアはSiteCatalystを導入することにより、国内最大級のニュースサイト「NIKKEI NET」の膨大なアクセスの分析作業を大幅に軽減すると共に、世界的にも多くの導入実績があるウェブサイト分析システムを採用することで、分析数値の信頼性を一段と高めることを期待しています。
ダブルクリックは、「NIKKEI NET」の広告配信ソリューションとして長年ご利用いただいている「DART Enterprise(ダート・エンタープライズ)」に加え、「SiteCatalyst」によるウェブサイト分析においても多角的なサポートを実施し、日本経済新聞デジタルメディアの「NIKKEI NET」事業の拡大を強力に支援して参ります。
◆「Omniture SiteCatalyst(オムニチュア サイトカタリスト)」について
米国オムニチュア社が開発した「SiteCatalyst」は、ウォルマート、シアーズ、GMなどをはじめ、フォーチュン200(全米大企業上位200社)において最も利用されているASP型のウェブサイト分析サービスです。同製品は、ダブルクリックが提供する広告配信サービス「DART for Advertisers(ダート・フォー・アドバタイザーズ)」とシステム的に連携し、それぞれのサービスとシームレスなデータのやりとりが可能となります。これにより、ウェブサイト単独の分析だけではなく、外部の広告と連動したキャンペーン効果の測定やEメールマーケティングを活用したウェブサイトでの売上の向上などが実現できます。
【ダブルクリック株式会社について】(ヘラクレス 証券コード:4841)
URL: http://www.doubleclick.ne.jp/
ダブルクリック株式会社は、全世界でインターネット広告配信技術の業界標準となっている米国ダブルクリック社(DoubleClick Inc.)の「DART」をはじめ、Eメールマーケティング、モバイルマーケティング、アクセス解析など、ネットマーケティングのあらゆるフェーズに対応する強力なソリューションをそろえ、顧客企業のマーケティングをテクノロジーの面から支援いたします。
【お客様お問い合せ先】
●ダブルクリック株式会社 営業本部 Webソリューション営業部
TEL:03-5718-8650 FAX:03-5718-8651
E-mail: techsales@doubleclick.ne.jp
リンクスインターナショナル、一眼レフデジカメ用「MICRODIA CFメモリーカード」15種を発売
フォトジャーナリストやプロ/セミプロカメラマンのニーズに応える
信頼性と高速な読取/書込速度を実現したMICRODIA CF メモリカード
~ ハイエンドからエントリーモデルまで全15種類発売~
MICRODIA正規代理店株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、信頼性と高速な読取/書込速度を実現したMICRODIA CFメモリーカードを2007年6月23日より、全国のPCパーツ専門店にて発売開始いたします。
MICRODIA CF メモリカードは、高性能な一眼レフデジタルカメラ用に設計されています。キャノン、ニコン、オリンパス、ソニーなどの一眼レフデジタルカメラで高いパフォーマンスを発揮いたします。高温、低温、多湿、乾燥、水中、雨天、標高の高い場所、砂やホコリの多い場所など厳しい環境下での撮影に要求される、スピード、パフォーマンス、信頼性を備えた究極のCFメモリーカードです。フォトジャーナリストやプロ/セミプロカメラマンのニーズに応える信頼性と高速な読取/書込速度を実現しています。
JIS保護等級8級相当の水中型の防水性能と防塵性能を備え、雨天撮影や水中撮影などでも安心して利用することができます。また砂やホコリに強く、室内でも野外でも安心して利用することができます。
動作環境温度は-25℃~85℃、動作環境湿度は5%~95%、厳しい環境下でも正確に動作いたします。さらに衝撃に強く(耐振動:15G、耐衝撃:2000G)、1.5m落下テストもクリアしています。読み書き消去サイクルは10万回、抜き差しサイクルは1万回以上、MTBF(平均故障間隔)は1,000,000時間という優れた製品寿命を誇ります。
ハイエンドモデル160倍速(24.0MB/秒)XTRAPRO(TM)シリーズは、世界最速の転送速度を実現するために、MICRODIA独自の高速化技術EPM(Enhanced Processing Management) Technology(TM)[※2]を採用しています。卓越した性能を誇り、高速なデータ転送を実現しています。いかなるハイエンドな性能要求にも対応いたします。
他には、電池容量を最大限に引き出す省電力機能、データの信頼性を高めるブロックマネージメント機能、エラーを訂正するECC機能、書き換え回数寿命を高めるウェアレベリング機能[※1]、最高の転送速度を維持するマルチチャンネル機能[※1]、状態を把握し高速なアクセスを実現するメモリマッピング機能[※2]、ボトルネックを無くし高速化したシングルコントローラ機能[※2]など採用しています。高速で確実にデータを記録いたします。
発売するCFメモリカードは、52倍速XTRA(TM)シリーズ、1GB「XTCF052-G001」、2GB「XTCF052-G002」、4GB「XTCF052-G004」、8GB「XTCF052-G008」、16GB「XTCF052-G016」。82倍速XTRAPlus(TM)シリーズ、1GB「XTCF082-G001」、2GB「XTCF082-G002 」、4GB「XTCF082-G004」、8GB「XTCF082-G008」、16GB「XTCF082-G016」。160倍速XTRAPRO(TM)シリーズ、1GB「XTCF160-G001」、2GB「XTCF160-G002」、4GB「XTCF160-G004」、8GB「XTCF160-G008」、16GB「XTCF160-G016」[※3]の15種類になります。
製品保証期間は、シリーズごとに異なり、52倍速XTRA(TM)シリーズが5年間保証、82倍速XTRAPlus(TM)シリーズが永久保証、160倍速XTRAPRO(TM)シリーズが国際永久保証となります。CFメモリカードは、CFスロットを備えたCF対応機器で使用できます。
[※1] 82倍速XTRAPlus(TM)シリーズと160倍速XTRAPRO(TM)シリーズが対応。
[※2] 160倍速XTRAPRO(TM)シリーズのみ対応。
[※3] 「XTCF160-G016」は受注生産となります。(2007年6月25日現在)
* 関連資料「別紙1」 参照
●MICRODIA CF製品特徴
●MICRODIA CFシリーズ特徴
●MICRODIA CF製品SPEC
* 関連資料「別紙2」 参照
●MICRODIAについて
●MICRODIA会社沿革
●2007年度MICRODIAロードマップ
●リンクスインターナショナルについて
●MICRODIA CF 発売詳細
・発売日: 2007年6月23日
MICRODIA 製品情報(英語)
・52倍速XTRA(TM) CF 製品情報(英語)
http://www.microdia.com/ebiz/jsp/site/product_details.jsp?ccode=000003100011100&pcode=24
・店頭予想売価
XTCF052-G001 3,100円前後(OPEN)
XTCF052-G002 4,900円前後(OPEN)
XTCF052-G004 8,800円前後(OPEN)
XTCF052-G008 21,000円前後(OPEN)
XTCF052-G016 79,200円前後(OPEN)
XTCF082-G001 4,000円前後(OPEN)
XTCF082-G002 7,100円前後(OPEN)
XTCF082-G004 15,700円前後(OPEN)
XTCF082-G008 32,200円前後(OPEN)
XTCF082-G016 129,600円前後(OPEN)
XTCF160-G001 6,900円前後(OPEN)
XTCF160-G002 13,900円前後(OPEN)
XTCF160-G004 31,800円前後(OPEN)
XTCF160-G008 75,900円前後(OPEN)
XTCF160-G016 208,800円前後(OPEN) ※160倍速16GBは受注生産となります。2007年5月29日現在
SDはSD Card Associationの商標です。
miniSDはSD Card Associationの商標です。
microSDはSD Card Associationの商標です。
SDHCはSD Card Associationの商標です。
CF(Compact Flash)は、サンディスクコーポレーションの商標です。
機能改善、仕様変更などの理由から、予告なく機能や仕様が変更される可能性があります。
読者からのお問い合わせ先:
株式会社リンクスインターナショナル
営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1F
URL: http://www.links.co.jp
法人関係のお問い合わせ先:
MICRODIA 正規代理店株式会社リンクスインターナショナル
法人営業担当
営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1F
E-mail: nakashima@links.co.jp
URL: http://www.links.co.jp
● 関連リンク
エポック社、パソコンとつないで楽しめるダーツボードの上位機種「PC-DARTS」を発売
究極の家庭用ダーツボード登場 !!
PC-DARTS
玩具の製造、販売を手掛けている 株式会社エポック社(本社:東京都台東区駒形2-2-2/社長:前田道裕)は、06年発売をし、ダーツボードとしては異例の大ヒットを博した「TV-DARTS」の上位機種として【PC-DARTS】(本体価格:31,290円(税込み))を07年9月(予定)より全国玩具専門店、量販店、百貨店、ダーツ専門店等にて発売を開始致します。また、東京おもちゃショー2007にて初出展も致します。
当商品は、15.5インチのダーツボードとご家庭のパソコンをUSBケーブルでつなげるだけで業務用のダーツボードに勝るとも劣らないクオリティで楽しむことが出来ます。効果音やアワード(高得点時の演出)のメッセージ作成、ゲーム中の壁紙を自分好みの画像に設定など業務用ダーツボードでは成しえないカスタマイズも行なえます。
またTV-DARTSのユーザーアンケートで要望の高かったコンピュータとの「ロボット対戦」内蔵とダーツボードの衝撃音の消音化にも努め、より満足度の高い商品になっております。人数は4人まで同時対戦が可能であり、データは24人分まで保存可能です。独自の分析ツールも内蔵しているので、自宅での仲間との対戦やダーツバーデビュー前の密かな自宅練習用に最適です。前作に引き続き日本ソフトダーツ協会に監修をして頂き、公式のソフトダーツボードと同様の本格的仕様になっております。
【 プレイモード 】
☆定番からオリジナルまで全24種類(さらにオプション変更で最大150以上)。ロボット対戦も可能。
・01(ゼロワン):持ち点から減点していくゲームです。
・CRICKET:3種類のクリケットゲームが楽しめます。
・PRACTICE:カウントアップ、ハーフイット等の5種類が遊べます。
・PARTY:スプラットやオリジナルゲームが楽しめます。
・MEDLEY:2つのゲームで対戦、勝敗を決めます。
・CHALLENGE:一定の条件をクリアしていくモードです。
【 商品概要 】
商品名:PC-DARTS
WindowsXP(SP2以上)/Windows Vista 対応
価 格:¥29,800(税別)/¥31,290(税込)
発売予定日:2007年9月
対象年齢:16歳以上
商品内容:ダーツボード本体・USBケーブル
インストールディスク(CD-ROM)
ダーツ(6本) ・交換用チップ(30個)
取り付け金具(3本)・ステッカー・交換用セグメント
保証書・取扱説明書
電 源:パソコンより供給
備 考:日本ソフトダーツ協会監修
パッケージサイズ:W520×D520×H60(mm)
販 路:全国玩具店、量販店、百貨店、ほか
(C)表記:(C)2007 EPOCH CO.,LTD.
お客様問合せ先:お客様サービスセンター:029-862-5789
HP URL:http://tv-darts.epoch.jp/
*Windowsは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
STマイクロ、伊ISMBと車載アプリケーション用ICの電磁干渉克服に向け協力
STマイクロエレクトロニクスとイタリアのMario Boella研究所が、
車載アプリケーション用ICにおける電磁干渉の克服に向け協力
車載アプリケーション用ICで世界をリードするサプライヤの1社であるSTマイクロエレクトロニクス(http://www.st-japan.co.jp/、NYSE:STM、以下ST)は、「電磁コンピテンス・センター(EMC)」を設立したことを発表しました。STとイタリアのMario Boella研究所(Istituto Superiore Mario Boella、以下ISMB)が協力するこの研究センターでは、主に車載用スマート・パワー集積回路に関する電磁環境適合性(EMC)分野での研究に取り組みます。
電子システムは、小型化や高速化が進むにつれ、電磁環境適合性(EMC)問題に起因する物理的な限界や、コンポーネントを最終設計と統合する上での困難な課題にますます直面するようになります。今日の重要な技術課題、特に要求の厳しい車載アプリケーション用IC市場における課題は、設計方法論を改善するとともに、回路性能のシミュレーションを可能にし、早い段階で電磁環境不適合性を回避することによって、信頼性と性能を向上させながら全体の設計コストを引き下げ、製品化までの時間を短縮するモデリング技法を開発することです。
STのオートモーティブ製品グループ・ビジネス・ユニットのディレクタ、Giampietro Maggioniは、次のようにコメントしています。
「電磁コンピテンス・センター(EMCC)は、他のリーダーと協力して開発に取り組むというSTの全社的な理念に基づいています。このアプローチは、欧州や世界のその他の地域全体のプロジェクトで大きな成功を収めてきました。
EMCCではSTの研究者とISMBの専門家が協業することにより、コスト効率に優れた信頼性の高い車載アプリケーション用ICを設計するための、EMC国際規格に準拠したソリューションを開発します。」
Politecnico di Torino(トリノ工科大学)の正教授でISMBのEMCリーダーであるVincenzo Pozzolo氏は次のようにコメントしています。「現代のICは絶えず複雑化するため、初期の設計段階からそのEMC性能をコントロールすることが必要です。車載アプリケーション用ICは、いろいろな周波数帯域に存在する高ノイズ環境下でも正常に動作しなければなりません。STとの3年にわたる共同プロジェクトは、車載アプリケーション用ICの安全性と信頼性の向上に貢献するでしょう。」
本プレスリリースは、以下のURLからもご覧いただけます。
http://www.st-japan.co.jp/data/press/t2155a.html
Mario Boella 研究所(Istituto Superiore Mario Boella)についてCompagnia di San Paolo(サンパオロ慈善事業財団)とPolitecnico di Torino(トリノ工科大学)が2000年7月に設立したISMBは、Motorola社、SKF社、ST、イタリアテレコム社などのパートナーを受け入れてきました。これは、イタリアで最も成功している産学連携の例の1つです。現在、ISMBは優秀なワイヤレス技術での実績と、無線ICタグ(RFID)からデジタル地上波TV(DTT)、センサ・ワイヤレス・ネットワーク(SWN)、衛星受信機に至る幅広い能力を備えた研究センターです。約250名の有能な科学者とエンジニアが、アンテナおよび電磁環境適合性、電子セキュリティ、光通信、マイクロシステム、衛星ナビゲーション、ネットワークおよびワイヤレス・プロトコル、さらにマルチメディア・アプリケーション向け無線モバイル技術といった主要な研究領域に取り組んでいます。
http://www.ismb.it/
◆STマイクロエレクトロニクスについて
STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。
2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。
さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。
ST日本法人:http://www.st-japan.co.jp
STグループ(英語):http://www.st.com
◆お客様お問い合わせ先
〒108-6018 東京都港区港南2-15-1
品川インターシティA棟18階
STマイクロエレクトロニクス(株)
Automotiveグループ
Automotive製品部
TEL:03-5783-8260 FAX:03-5783-8216
ソフトブレーン、三洋電機に導入した営業支援サービス「eセールスマネージャー」が稼動
三洋電機株式会社事業開発本部、「eセールスマネージャー」導入、稼動開始
~部署間のクロス営業により、業務改革の更なる促進と収益UPを狙う~
ホワイトカラーの業務効率改善サービスを提供するソフトブレーン株式会社(東京都港区、代表取締役社長 松田孝裕、以下ソフトブレーン)は、三洋電機株式会社事業開発本部(大阪府守口市、本部長 駒宮 淳史、以下三洋電機事業開発本部)において、営業業務の効率化を支援するサービス「eセールスマネージャー」を導入、稼動したことを発表いたします。
【導入の背景】
三洋電機事業開発本部では、環境ビジネス、ドキュメントビジネス、IT・通信ビジネス、保険代理ビジネスなど、様々な事業に取り組んでいます。今回、営業部門強化の一環として営業情報の共有化に着手しており、ソフトブレーンは、それを支援するサービス「eセールスマネージャー」を提案し、導入が決定しました。
導入した三洋電機事業開発本部では、部署毎の情報共有のばらつきをなくし、有益な情報を収集、分析できる体制を整えて営業の効率化を図るとともに、最終的に部署間での情報共有による潜在顧客の拡大を狙います。
【採用理由】
1.柔軟なシナリオ設定変更
固定化されたプロセスではなく、三洋電機の特徴にあったプロセスを一から組み立てることができ、本当に必要な情報だけを効率よく収集することができます。また、一度設定したプロセスを再開発なしで簡単に変更することが可能であるため、マーケットの動向による変化にも柔軟に対応できます。業種、業界にあった最適なプロセスに導くことができます。
2.操作が簡単
必要な情報を選択方式で入力するため、事実に基づいた情報収集が可能です。マネージャーは、リアルタイムに営業担当者のプロセスを確認、分析することができ、早期改善、サービス向上につながります。また、情報を収集するためには、営業担当者がストレスを感じず入力できる環境が最も重要となってきます。「eセールスマネージャー」は、携帯電話で入力が可能なため、外出先でも簡単に報告ができます。
3.選択できる導入形式
導入企業の規模や使い方などにより、コストメリットを考え、サーバー導入かASP導入が選択できます。
【期待する効果】
事業開発本部の堀内事業企画部長は、「最終的な目標は、もちろん事業拡大、収益UPですが、営業部門だけでなく、その他の部署を含んだ全体の業務効率化が進む仕組みづくりにつなげていきたいと考えています。現時点での目標は、導入の成功事例を一つでも早く創出して認知度を向上させ、各部門における営業の効率化など、導入のメリットを全部署で享受していきたいと思っております。
また、今期から設置したクロス営業専任の部署では他部署の顧客を共有し、三洋電機事業開発本部の各商品をトータル的に営業するために、eセールスマネージャーで収集した情報を有効に活用していく予定です。
今後は三洋電機事業開発本部での導入効果をベースに、全社的な取り組みにつなげていきたいと考えています。」とコメントされています。
以上
- 参考資料 -
■ソフトブレーンのeセールスマネージャー
個人プレーに依存し、結果だけを求める営業スタイルは結局良い結果が望めません。組織としての営業プロセスを設計し、プロセスを計測しながらマネージメントを行うことで結果をコントロールする営業スタイルが求められています。eセールスマネージャーはそんな先進的な営業スタイルのために、ビジネスプロセスマネージャーという汎用性の高いエンジンを適用して企業全体の効率改善に貢献するためのシステムです。設計コンセプトとして、文章入力に頼らない情報入力方式を採用し、携帯電話からも簡単に使えるようにし、入力コストを下げるだけでなく、情報の客観性と数字化も同時に実現します。また、マーケットも商品も組織も絶えず変化しているため、収集すべきデータと営業のプロセスも絶えず変化します。営業部署が簡単にDBや営業プロセスの設定と変更が行えるという高い柔軟性は、途中から合わなくなるという心配を不要にします。
<三洋電機株式会社について>
事業内容: コンシューマ、コマーシャル、コンポーネント(デバイス)の各種製品の製造・販売
URL: http://www.sanyo.co.jp/
<ソフトブレーン株式会社について>
事業内容: 非製造部門の業務支援ソフトウェア開発・販売及びコンサルティングサービスの提供
URL: http://www.softbrain.co.jp/
*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。
松井証券、「NetFx」の取扱通貨ペアに「南アフリカランド/円」・「香港ドル/円」を追加
外国為替保証金取引「NetFx」取扱通貨ペアの拡充について
~南アフリカランド・香港ドルの2通貨を追加~
松井証券は、平成19年7月2日(月)より、外国為替保証金取引「NetFx」の取扱通貨ペアに「南アフリカランド/円」・「香港ドル/円」を追加いたします。
近年、外国為替保証金取引は個人投資家の投資手法として注目が集まっています。松井証券におきましても、平成13年4月の「NetFx」開始以来好評を頂き、本年5月末時点で取引口座数は39,000口座を越えております(前年同期比約25%増)。その一方で、高金利通貨など更に多様な通貨について追加のご要望を頂いており、この度、中でも要望が多かった「南アフリカランド/円」、および「香港ドル/円」を取扱通貨ペアとして追加することとした次第です。これにより、当社における取扱は9通貨9ペアとなり*、新たな投資機会をお客様に提供できるものと考えます。
投資家層が拡がりを見せる中、新しく外国為替保証金取引を始める方に対して正しい情報を分かりやすく伝える必要性も増しています。そこで、同年6月29日より、当社Webサイト上に外国為替保証金取引を落語で説明する動画コンテンツを掲載いたします。日本人に馴染みの深い落語を用いることで、外国為替保証金取引に対する理解を促すだけでなく、より多くの個人投資家の方に興味を持ってもらえるものと考えております。
また、取扱通貨ペアの拡充と併せまして、同年7月2日(月)より、新しく「NetFx」口座を開いたお客様、および新通貨ペアの取引をされたお客様を対象とするキャンペーンを実施いたします。詳細は後述の通りです。
松井証券は、今後も個人投資家の利益に資するサービスの拡充に努めてまいります。
*USドル/円、ユーロ/円、豪ドル/円、NZドル/円、英ポンド/円、スイスフラン/円、カナダドル/円、南アフリカランド/円、香港ドル/円。
以上
【新規追加通貨の概要】
【動画コンテンツの概要】
【キャンペーンの概要】
(※ 関連資料を参照してください。)
・本サービスを提供する者の名称は松井証券株式会社(登録番号:関東財務局長(金先)第55号)です。
・「NetFx」の手数料は、約定代金(日本円)×0.04%、消費税は非課税です。
・買注文は売気配を売注文は買気配を参考に約定します。当社の提示する売参考気配と買参考気配は一致しません。売り買いの参考気配値の差(スプレッド)は、通貨および取引数量により6銭~20銭の間で変動します。
・必要保証金は約定代金(日本円)×5%を基準とし、ロスカット設定により増減します。増減額は「(設定したロスカット幅-通貨ごとのロスカット標準値)×建玉数量」で計算します。
・一部、ログインまたは発注ができない時間帯がありますのでご注意ください。
・「NetFx」は元本および利益が保証されている商品ではなく、為替の変動や、スワップポイントにより差損を生じる恐れがあります。また、「NetFx」は差入れる保証金額と比較して取引金額が大きくなります。従って、差入れている保証金額を超える損失が発生する可能性があります。
・急激に為替価格が変動した場合、ロスカット機能で設定した価格から大きくかい離した値段で約定される可能性があります。その結果、当初設定していたロスカット幅を超えて差入れている保証金額を上回る損失が発生することがあります。
・ホームページ上で「NetFx」の仕組みやリスクについてご確認いただき、内容を十分ご理解の上、ご自身の判断と責任によりお申込みください。
・現在の各国の金利水準では、売建の場合スワップポイントを支払うことになります。
(※ 新規追加通貨の概要などは関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
夢の街創造委員会、「予約館」で「すき家」94店舗のネット予約受付サービスを開始
夢の街、「すき家」 94店舗のネット予約受付サービス開始。
インターネットの宅配・デリバリー専門サイト「出前館」(6,800店舗加盟)( http://demae-can.com/ )を運営する夢の街創造委員会株式会社(代表取締役社長:中村 利江 本社:大阪市中央区 以下、 夢の街)は同社の運営するテイクアウト予約受付専門サイト「予約館」( http://yoyaku-can.com/ )において、株式会社ゼンショー(代表取締役社長:小川 賢太郎 本社:東京都港区 以下、ゼンショー)の運営する郊外型ファミリー牛丼店「すき家」の、関東及び関西エリア合わせて94店舗のインターネットによるテイクアウト予約受付サービスを、本日より開始いたします。
「予約館」における、関西エリアでの初のサービス展開となります。
「予約館」とは、消費者が「待たずにテイクアウトしたい」「テイクアウトの大量注文を簡単に予約したい」という時に、パソコンや携帯電話から、あらかじめ時間指定をして注文しておく事ができる、予約受付専門サイトです。
ゼンショーの運営する「すき家」は、全国に直営店846店舗(2007年5月末)を展開しており、「郊外型ファミリー牛丼店」という新しいカテゴリーの店舗を開発し、牛丼を、ファミリーや女性など、より幅広い層に広げることに成功しています。
今回、「すき家」のネット予約受付を開始することにより、ゼンショーは、テイクアウト予約による新たな利用機会を拡大することを狙いとしています。具体的には、大人数分を事前に時間指定をして予約できるというネット予約の特性を活かし、企業のOLやビジネスマンの昼食や夜食時、休日のイベント時など、まとめ注文の利用促進を図ります。
一方、利用者は、パソコンや携帯電話の画面で、「すき家」の約30種類(店舗により異なります)のテイクアウトメニューの画像を見ながら、「ミニ」「並盛」「大盛」「特盛」などのサイズや辛さのバリエーションを簡単に選択でき、電話をせずにそのまま予約注文することが可能になります。また、受取り時間を指定できるので、店舗で待たずにすぐ商品を受取ることができるようになります。
夢の街は、「すき家」が「予約館」に加盟し「牛丼」のジャンルが新設されたことにより、既存の「フライドチキン」や「ハンバーガー」、「天丼」のジャンルと異なる層の新規ユーザーの開拓を行うとともに、ジャンルの相乗効果の検証を行い、「予約館」の本格稼動に向けたサービス強化に繋げる考えです。
【株式会社ゼンショー 会社概要】(東証一部:7550)
□設立:1982年6月
□資本金:100億8,900万円
□住所(本社): 〒108-0075 東京都港区港南2-18-1 JR品川イーストビル
□代表:代表取締役社長 小川 賢太郎
□URL:http://www.zensho.com/(「すき家」ホームページ)
□事業概要:フードサービスチェーンの経営、販売システム・食材加工システ
ムの開発。
【夢の街創造委員会株式会社 会社概要】(大証ヘラクレス:2484)
□設立:1999年9月9日
□資本金:10億4,437.5万円
□住所 (本社):〒541-0057 大阪市中央区北久宝寺町4-4-2
(東京支社):〒107-0052東京都港区赤坂4-1-30
□代表:代表取締役社長 中村 利江
□URL:http://www.yumenomachi.co.jp/
□事業概要:
・現在約6800店舗以上が加盟している、インターネットの宅配・デリバリー専
門サイト「出前館」の運営。
・宅配・出張サービスの受注サイト「駆けつけ館」の運営。
・テイクアウト予約受付サイト「予約館」の運営。
リニアテクノロジー、低ノイズの小型16ビット・デルタシグマADCを販売開始
リニアテクノロジー、新製品「LTC2450」を販売開始
システムの精度をアップグレードする低ノイズの小型16ビット・デルタシグマADC
2007年6月25日 - リニアテクノロジーは、低分解能システムの性能アップグレードを可能にする、2mm×2mm超小型DFNパッケージの16ビット・デルタシグマ・アナログ・デジタル・コンバータ(ADC)「LTC2450」の販売を開始しました。LTC2450にはコマーシャル温度グレード・バージョンとインダストリアル温度グレード・バージョンがあり、1,000個時の参考単価は147円(税込み)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。
携帯アプリーションやスペースが制限されたアプリケーションの設計では、通常、スペースと性能がトレードオフとなるので、ADC内蔵のマイクロコントローラやプリアンプ回路を備えた低分解能のADCを使用することになります。このような設計は一般に複雑で、直線性誤差やノイズが増大し、その他の仕様も保証されないので、性能の低下を招きます。
汎用性の高いLTC2450はわずか4平方ミリの実装面積に収まり、INLが2LSB、ノイズが1.4μVRMS、利得誤差0.01%という優れた16ビットDC特性を実現します。小型で16ビット分解能が保証されているので、設計時に組込みシステムに内蔵されているADCや性能の低いADCならびにそのプリアンプ回路に代わって使用することができます。LTC2450は2.7V~5.5Vの電源電圧をリファレンスとして使用し、消費電流がわずか500μA、電力損失を最小限に抑えます。自動的にシャットダウン・モードになった後、消費電流は1μA以下に低減されるので、バッテリをさらに節約します。変換と変換の間の時間を制御することにより、消費電力を出力レート1Hzで50μWまで低減できます。内部発振器によって1秒当たり最大30回の変換が可能なので、温度、圧力、電圧などの低周波数センサ出力を容易に測定できます。
LTC2450はグランドからVCCまで可能なシングルエンドのアナログ入力を測定しながら、シンプルな3線SPI互換インターフェイスを介して通信を行います。LTC2450は入力信号のオフセットおよびフルスケール較正を連続的に行うので、時間の経過および全動作温度範囲に対して精度が保証されます。リニアテクノロジーのNo Latency Delta Sigma(TM)設計により、ADCは、出力データの読み出し時に遅延なしで複数の入力を多重化することができます。LTC2450は入力サンプリング電流を50nA以下に低減する独自のサンプリング・ネットワークを内蔵しているので、広範囲の入力保護とフィルタ回路が可能です。
【LTC2450の特長】
・GND~VCCのシングルエンド入力範囲
・極めて低いダイナミック入力電流:50nA
・超小型(2mm×2mm)DFNパッケージ
・INL:2LSB、ミッシングコードなし
・全未調整誤差:7LSB
・2.7V~5.5V単一電源動作
・ノイズ:1.4μVRMS
・低消費電力
出力レート30Hzで500μA
出力レート1Hzで消費電力が50μW
スリープ電流:<1μA
・内部発振器:外付け部品不要
・多重化アプリケーションに対応する単一変換セトリング時間
・自動シャットダウン付き1サイクル動作
・変換レート:30Hz
*注:VRMSのRMS,VCCのCCは下付。
*フォト:2mm×2mm DFNパッケージの16ビット・デルタシグマADC
(※ 関連資料を参照してください。)
*Copyright:2007 Linear Technology
◆お問合せ先:
リニアテクノロジー(株)
TEL 03-5226-7291 (代表)
www.linear-tech.co.jp
(※ 画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
沖電気、2006年度の環境活動をまとめた「環境報告書2007」を発行
OKI、「環境報告書2007」を発行
~英語版、中国語版も9月中旬より公開~
OKIは、このたび2006年度の環境活動をまとめた「環境報告書2007」を発行しました。本報告書はOKIグループの環境情報を広く社会に公表し、ステークホルダーの皆様のご理解と信頼を得ることを目的としています。本日正午よりOKIインターネット・ホームページ(http://www.oki.com/jp)上にて公開し、冊子の配布は8月中旬から開始します。また、従来から発行していた英語版に加え、新たに中国語版を9月中旬よりホームページ上で公開します。
OKIグループは、環境活動計画「OKIエコ・プラン21」の2006年度版で定めた目標のもと、「商品を通した環境への貢献」「事業活動における環境保全への貢献」「社会の環境活動への貢献」を柱にグループを挙げて活動を進めてきました。以下に、2006年度の活動事例を紹介します。
■事業活動における環境活動
電気電子業界統一目標である「2010年度までに1990年度比で実質生産高CO2原単位注1を28%改善する」については、達成済みとなりました。また、グループ最大のエネルギー消費事業である半導体事業グループにて、2005年度比5500トンのCO2を削減しました。
■環境マネジメントにおける環境活動
OKIグループでは、環境ISOの統合認証を推進しています。2006年度は、海外のタイ・エリアの3生産拠点と国内の8グループ企業、10サイトを拡大統合し、全体では68企業、36サイトの統合が完了しました。
【 新規統合組織 】
・沖電気ネットワークインテグレーション株式会社
・株式会社沖デバイス
・沖パワーテック株式会社
・沖マイクロ技研株式会社
・株式会社沖エアフォルク
・沖プリンテッドサーキット株式会社
・株式会社オー・エフ・ネットワークス
・沖デベロップメント株式会社
・Oki (Thailand) Co., Ltd.
・Oki Data Manufacturing (Thailand) Co., Ltd.
・Oki Precision (Thailand) Co., Ltd.
また、使用済み製品の廃棄処理については、2006年6月に環境省より産廃広域認定制度の認可を取得し、高いレベルのリサイクル処理とセキュリティの確保が可能になりました。
■商品における環境活動
OKIグループでは、お客様のニーズや各種規制に確実に対応するため、製品含有化学物質マネジメントシステムを運用しています。また、トータルな製品環境負荷低減を実行するため、各製品が社内の環境基準に適合しているかどうかを評価する製品環境アセスメントを実施しています。これらの取組みにより2006年度は、以下のような成果が得られています。
・情報処理機器(ATM21SX):消費電力10%減、設置スペース30%減(ともに従来比)
・プリンタ(C3400n): 容積64%減(従来比)、クラス最小・最軽量注2を実現
・通信機器(IPstageSX):消費電力54%減、容積59%減(ともに従来比)
・半導体(KGL5115KD):世界一低消費電力(0.45W)の10Gbps光通信用EMLドライバIC
今後とも、OKIグループでは、”全社ネットワーク型環境経営”によって「製品の低消費電力化」「事業活動における省エネルギーなど温室効果ガスの削減」「製品に対するグローバルな環境規制への確実な適合」など、一貫した環境施策と質の高い環境経営の実践を目指します。
注1:実質生産高CO2原単位=CO2排出量/実質生産高(実質生産高=名目生産高/日銀国内企業物価指数(電気機器)1990年度を1としたときの各年の比率)
注2:カラー印刷速度10ppm以上のA4カラープリンタにおいて
※沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※その他記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。
【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】
地球環境部 電話:03-3581-2691
e-mail:oki-echology@oki.com
● 関連リンク
松下、2006年度の環境活動実績をまとめた「環境データブック2007」を発行
「環境データブック2007」を発行
松下電器産業株式会社は、2006年度の環境活動の実績をまとめた「環境データブック2007」を6月22日に発行いたします。
本報告書は「地球環境との共存」をビジョンに掲げる当社が、環境経営の視点から、1年ごとの総決算を行うために3年前から毎年発行しているもので、従来は8月に発行していましたが、環境パフォーマンスシステムの活用等により、今年から発行日を前倒しし、6月の株主総会に合わせて発行いたします。
【2006年度の総括】
1.グリーンプロダクツ開発率96%(目標 74%以上)
省エネルギーでエコプロダクツ賞を受賞したななめドラム洗濯乾燥機や鉛などの環境負荷物質を使用しないプラズマパネルなど、機能の向上と環境性能を両立する製品を開発し、グリーンプロダクツ開発率を96%としました。
2.CO2排出量 原単位 2000年度比 24%削減 / 総排出量 413万トン(前年比 4万トン削減)、CF(クリーンファクトリー)認定率 78%(目標58%以上)
2006年度のCO2排出量削減目標 原単位4%削減に対し、24%の削減を実現し、総排出量も前年と比べ、4万トン削減しました。またダントツCF認定制度の対象範囲をグローバルに拡大し、パナソニック・万宝コンプレッサー広州など2工場を認定しました。
3.環境ガバナンス
松下グループ全体の環境経営の徹底とCO2削減の加速を図るために「環境パフォーマンスシステム」を開発・導入し、月度決算の試行を開始。また社員の環境への関心を喚起し、LE(Love the Earth)活動のさらなる活性化を目指して「LE達人認定制度」を制定しました。
4.新・環境マーク「eco ideas」を導入
コーポレートな環境活動の取り組み姿勢を示すものとして、新たに環境マーク「eco ideas」を導入しました。
今後も「地球環境との共存」の実現を掲げ、環境関連の具体的行動計画「グリーンプラン2010」に基づいて、グローバルな環境経営を推進してまいります。
● 関連リンク
松下、「環境パフォーマンスシステム」による環境データの月度決算を本格運用開始
「環境パフォーマンスシステム」による環境データの月度決算を開始
松下電器産業株式会社は、環境経営の徹底とCO2削減を加速するため、グローバルの事業場からの環境関連のデータを収集するとともに、その進捗状況、課題を分析し、フィードバックする「環境パフォーマンス月度決算」の試行を2006年10月から開始し、2007年4月から本格導入しました。
当社は、各事業場から、エネルギー使用量や廃棄物、有価物発生量、水使用量、化学物質排出・移動量等に関するデータを迅速かつ正確に把握し、管理する「環境パフォーマンスシステム」を開発し、導入しています。従来は年に1回の報告書作成に向け、データの収集管理のみを目的としていましたが、2006年10月より、毎月収集している主要な環境負荷データと削減実績について、月ごとに進捗状況や課題分析を行い、事業場にフィードバックする「環境パフォーマンス月度決算」の試行を行い、2007年度より本格運用を開始しました。これはグローバルな環境負荷削減を加速し、環境経営のPDCA(Plan Do Check Action)強化に役立てることが狙いです。
今後も環境の「見える化」に向けて、環境経営を継続的に進化させてまいります。
【環境月度決算の仕組み】
※添付資料を参照
● 関連リンク
ジャパンネット銀行、ひまわりCXの「サイバートレーダー」にリンク決済サービスを提供
ジャパンネット銀行とひまわりCXとの決済提携開始について
株式会社ジャパンネット銀行(以下JNB、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:藤森 秀一)は、ひまわりCX株式会社(以下ひまわりCX、本社:東京都港区、代表取締役社長:山地 一郎)と提携し、6月22日から、同社が提供する商品先物オンライン取引サービス『サイバートレーダー』への即時入金サービスに、JNBのインターネット決済サービスである「リンク決済」の提供を開始いたします。
◆「リンク決済」の提供
「リンク決済」とは、代金の支払いなどにおいて振込先名や口座番号を入力せず、JNBの普通預金口座から即時に資金を振り込めるサービスです。
▼開始日 :2007年6月22日(金曜日)
▼サービス時間:24時間 365日(※)
▼対応チャネル:パソコン、モバイル(I-mode、ezweb、Yahoo!ケータイ)
▼サービス内容:『サイバートレーダー』の入金画面からJNBの画面へ推移して、JNB口座から切れ目なくスムーズに代金の支払を24時間365日(※)即時に完結できるようになります。
(※ ただし、JNB及びひまわりCXのシステムメンテナンス時を除きます)
【 イメージ図 】
添付資料をご参照ください。
以 上
【ご参考】JNB提携社数
■商品先物会社決済提携社数:7社
尚、ひまわりCXとの決済提携により、JNBは7社の商品先物会社との提携を実現いたしました。
提携社数は、ネット専業銀行として最大です。JNBはこれからもお客さまの利便性を高め、かつオンライントレードのポータル銀行を目指すために努力してまいります。
JALホテルズ、「ザ・メトロポリタン/ホテル・ニッコー・ニューデリー」の運営を今月末で終了
『ザ・メトロポリタン/ホテル・ニッコー・ニューデリー』の運営を終了
株式会社JALホテルズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:堤 葵)は、『ザ・メトロポリタン/ホテル・ニッコー・ニューデリー』(所在地:ニューデリー、客室数177室)を所有・経営するサンエアー・ホテル社(Sunair Hotels Limited、本社:ニューデリー、会長:サッティッヤ・パール・グプタ Satya Pal Gupta)との運営管理契約を、2007年6月30日をもって終了する。
『ザ・メトロポリタン/ホテル・ニッコー・ニューデリー』は2000年9月30日の開業時から、6年8ヵ月に亘りニッコー・ホテルズ・インターナショナルのチェーンホテルとしてJALホテルズが運営してきた。7月1日より、同ホテルはメトロポリタンホテル・ニューデリーに名称を変更して、サンエアー・ホテル社により引き続き運営される。
JALホテルズは、資本金42億7千2百万円。『ニッコー・ホテルズ・インターナショナル(NHI)』、『ホテルJALシティ(HJC)』のチェーン名称で、国内46(うちNHI 32、HJC 14)海外20(全てNHI)の合計66ホテル、総客室数21,229室を展開(2007年7月1日現在)。今年は、4月1日に『ホテル日航ノースランド帯広』、(NHI、171室)、4月11日に中国天津市に『ホテル・ニッコー天津』(NHI、373室)を開業、5月15日にはアラブ首長国連邦のフジャイラに5つ星のリゾートホテル『ホテルJALフジャイラ・リゾート&スパ』(NHI、257室)を開業。今後は、2008年秋に『ホテルJALタワー・ドバイ』(NHI、478室)、2009年に『ホテルJALバーレーン・リゾート&スパ』(NHI、300室)の開業を予定している。
● 関連リンク
エルシーアイ、特別仕様「ロータス・ヨーロッパS LX」を発売
ロータス・ヨーロッパS LX
真の贅沢を知るロータスドライバーのための特別仕様
高い実用性に洗練をプラスした新しいタイプのロータスカー、ヨーロッパSにLXが登場。ヨーロッパSをとびきり贅沢に仕上げます。
ヨーロッパS LXのインテリアは、サドルタンもしくは、マグノリアのレザーにカーペットを配したスタイリッシュな装いです。標準のヨーロッパSでは、ステアリングコラムカバー、ダッシュボード、インストルメント&ベンチレーションパネル、シルカバーなどに、軽量の合成素材が使われていますが、この内装では、すべてにサドルタンカラーもしくはマグノリアカラーの柔らかい高級皮革を使用。サポーティブなスポーツシートも、サドルタン、もしくはマグノリアをベースとしたレザー製です。助手席エアバッグドアなどの安全装備類は、柔らかい手触りのハイテク素材でコーティング。エンジンスタートボタン、さらには硬質のクルミ材とユリノキ材を使用したシフトノブで、インテリア空間は完成します。
ヨーロッパSLXは、トランクルームにもこだわりを見せます。バッテリーカバーを含むブート全体にカーペットを敷き、テールゲートインナーパネルもインテリアカラーのレザーでトリミング。また、荷物が動かないよう固定するラゲッジストラップ(荷物を積んでいてもハードな運転に応えられるようにとのロータスの思いを込めています)、さらにはレザー製の小物収納バッグをトランクルーム内に装備しています。
エクステリアはというと、リアウィンドウにティンティッドガラスを採用しているほか、フロントのドライビングランプ周り、サイドのエアインテーク周り、ルーフのエアアウトレットグリルをボディカラーで仕上げています。また、フロントラジエータグリルやリアライトグリルなど、その他のグリル類はシルバーで統一しています。
高級感あふれるこれらの装備を装着しても、ヨーロッパSの超軽量ボディにほとんど影響はないので、このヨーロッパS LXは、走りにこだわるドライバーにもご満足いただけます。
今後、ヨーロッパS LXが、日本標準仕様となる予定です。
◆販売について
ロータス・ヨーロッパS LXは、2007年6月1日よりエルシーアイ株式会社正規販売代理店を通じて販売を開始しております。
車両本体価格:¥6,982,500(消費税込み)
¥6,650,000(消費税抜き)
以 上
【 本件に対する読者からのお問い合わせ先 】
お客様からのWeb上からのお問い合わせ:info@lotus-cars.jp
URL:http://www.lotus-cars.jp
● 関連リンク
エミレーツ航空、エアバスA380を8機追加発注
エミレーツ航空、エアバスA380を更に8機追加発注
エミレーツ航空(本社:アラブ首長国連邦・ドバイ、会長:シェイク・アハメッド・ビン・ザイード・アルマクトゥーム殿下、以下エミレーツ)は、6月18日に開催されたパリ航空ショーにおいて、エアバス社会長兼CEOのルイ・ガロワ氏と、約26億米ドル相当に上る8機のA380を追加発注する契約を締結しました。これにより、エミレーツが発注しているA380は、これまでの発注済みの47機に今回新たに発注された8機が加わり、合計55機となります。
エミレーツは、今年5月、既に4機のA380を追加発注しており、今回で、既に今年2度目のA380機の追加発注となります。拡大する路線ネットワークと増え続ける需要に対応するため、エミレーツは現在、総額300億ドルに上る118機の大型航空機を発注済みです。その内訳は、エアバスA380が55機、ボーイング777が51機、ボーイング747貨物機が12機です。
エミレーツのシェイク・アハメッド会長は、今回のA380追加発注について次のように述べています。
「A380はエミレーツの成長戦略に応えてくれる最新鋭機です。これまで発注してきたA380機はすべて、エミレーツの現在および将来の需要にあわせて綿密に設計されています。A380は、これまで製造された航空機の中で最も効率的であり、かつ環境に優しい航空機として、高まりつつある当社乗客の需要に応える上で大きな助けになると期待しています。また、低価格帯での座席提供を実現しつつも、機内での快適さと利便性を増してくれることでしょう。」
エミレーツのA380は、2008年第3四半期からの納入を予定しており、今回新たに追加発注された8機においては、2011年7月から16ヶ月間に渡って納入される予定です。
※エミレーツ航空については、添付資料をご参照ください。
■ご予約お問い合わせ先
エミレーツ航空 コールセンター
TEL:0570-001-008(全国共通番号)
URL:http://www.emirates.com/jp
● 関連リンク
大和投信、追加型株式投資信託「ダイワ世界好配当株ファンド」を設定
新ファンド発足のお知らせ
当社は7月20日に下記の投資信託の設定をいたしますのでお知らせいたします。
記
ファンド名・分類
ダイワ世界好配当株ファンド
<追加型株式投資信託 国際株式型(一般型)>
募集期間
平成19年7月9日(月)~平成19年7月19日(木)を当初申し込み期間とします。
設定日
平成19年7月20日(金)
信託期間
平成29年7月14日(金)
販売会社
大和証券
当初設定予定額
3000億円を上限とします。
運用の基本方針
信託財産の成長をめざして運用を行ないます。
主要投資対象
海外の証券取引所上場株式および店頭登録株式(上場予定および店頭登録予定を含みます。以下同じ。)
* 以下、詳細は関連資料「オリジナルリリース」を参照して下さい。
● 関連リンク
日本政策投資銀行など、大阪ガスとエナジーバンクがCO2削減ファンド運営で合意
国内CO2削減ファンド「エナジーバンク」の設立と運用について
日本政策投資銀行(総裁:小村武)、株式会社日本スマートエナジー(社長:大串卓矢)の2社は、国内初の二酸化炭素(CO2)排出削減設備導入を目的とするファンド「エナジーバンク」を共同で設立し、本日、大阪ガス株式会社(社長:芝野博文)とエナジーバンクはファンド運営に関して合意いたしました。平成19年8月1日にファンドの運用を開始いたします。
わが国は京都議定書の批准により地球温暖化の原因となる温室効果ガスの排出を削減するという大きな課題を抱えています。一方、民生・業務部門におけるエネルギー消費は増加の一途をたどり、温室効果ガスの一つであるCO2の排出量が年々増加し続けているのが現状です。
このようななか日本政策投資銀行は、政策金融機関として環境分野におけるプロジェクトを重要なものと位置付け、過去40年間において約3兆円の投融資を実施してまいりました。大阪ガスは、環境に優しい天然ガスを利用した省エネルギー設備をお客さまにご提案し、お客さま先での環境負荷の低減を積極的に進めてまいりました。日本スマートエナジーは、CO2排出削減にむけ、企業の削減努力を評価し、アドバイスすることを通して企業の環境貢献活動を支援してまいりました。
このたび運用を開始するエナジーバンクは、この3社の「金融ノウハウ」、「省エネルギー設備導入ノウハウ」、「CO2削減評価ノウハウ」を最大限に活用し、天然ガスを利用した省エネルギーおよびCO2排出削減に寄与する設備等への投資を進めることで、民生・業務部門等においてCO2の排出を削減することを目指してまいります。
エナジーバンクの概要は以下のとおりです。
1.エナジーバンクの特徴
エナジーバンクでは、初期投資の大きな負担と省エネルギーノウハウの欠如が、民生・業務部門等において省エネルギーが進まない要因であると捉え、この要因を解決できるエネルギーサービス※1に必要な設備をエナジーバンクの投資対象として、民生・業務部門等におけるCO2の排出削減を図ってまいります。
※1 エネルギーサービス:事業者がお客さま先に省エネルギー設備を持ち込み、必要な熱・電力等のエネルギーを供給します。事業者はその対価としてご使用になった熱・電力等のエネルギー量に応じたサービス料金をお客さまから受け取ります。お客さまは設備導入の際に必要な初期投資を行なわず省エネルギー設備を導入することができます。大阪ガスでは、このエネルギーサービススキームを「エコウェーブ」と称し、平成13年から事業を開始し、平成19年3月末時点では民生、業務部門を中心に672件の成約実績があります。
また、エナジーバンクは運営面において、大型案件を対象とする従来の一対一型の資金調達特別目的会社(SPC)ではなく、複数案件を一つのSPC内に包含する仕組みとしたことで、1案件あたりのSPC運営コストを低減いたしました。さらにエネルギーサービス事業のリスクを、効率的に負担できる専門機関で分担することにより運営コストをさらに極小化いたしました。
2.エナジーバンクにおける3社の役割
お客さまが省エネルギー設備の導入を決められた場合、エナジーバンクが導入対象設備の省エネルギー性を検討のうえ、日本政策投資銀行の環境関連制度融資を受け設備を調達し、同設備を利用したエネルギーサービスを大阪ガスに委託します。大阪ガスは、お客さまとエコウェーブ契約を締結し、同設備の設置、維持管理、保守メンテナンス、エネルギー使用量の測定を行います。また、CO2排出削減効果の検証は、日本スマートエナジー等が有する評価ノウハウを活用し今後検討していく予定です。
3.エナジーバンクの目標
エナジーバンクの設立と運用により、これまで省エネルギー設備の導入を見合わせていた企業においても日本政策投資銀行からの資金を活用でき、また自ら設備を所有する必要がないため、導入促進に弾みがつきCO2排出量削減を進めることが可能になります。エナジーバンクは多様な企業による省エネルギー設備の導入を支援することで、主に民生・業務部門等における国内のCO2排出削減に寄与します。目標として当初3年間で省エネルギー設備150億円の導入を目指します。
【エナジーバンク スキーム図】
(※ 関連資料を参照してください。)
【各社の概要】
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
ナカバヤシ、株式取得により日本通信紙を子会社化
日本通信紙株式会社の株式の取得(子会社化)に関するお知らせ
当社は、本日、日本通信紙株式会社の株式を取得し、子会社といたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
記
1.株式取得の理由
当社の主要事業の一つであるビジネスフォーム・DPS事業は、主として当社の本社工場にて生産していますが、関東での生産拠点を確保することにより、業容の拡大と効率化が図れると考えています。また、日本通信紙株式会社においても、当社の図書製本、手帳、商業印刷等の多彩な商品群とオンデマンド事業等の新鋭の設備を有効に活用することにより、売上、利益に寄与するものと考えています。今後は、営業及び生産の協力体制を構築することにより、より幅広い顧客へ多様な製品、サービスを提供することができ、大きなシナジー効果が期待できると判断いたしました。
2.異動する子会社(日本通信紙株式会社)の概要(平成19年6月15日現在)
(1)商 号 日本通信紙株式会社
(2)代表者 代表取締役 藤井 恒夫
(3)所在地 東京都台東区池之端1丁目6番13号
(4)設立年月 昭和32年9月
(5)主な事業内容 印刷加工、ロール紙加工、情報処理事業
(6)決算期 3月31日
(7)従業員数 230名(臨時雇員・嘱託を除く)
(8)主な事業所 本社(東京都台東区)、石岡工場(茨城県石岡市)、柏IPセンター(千葉県柏市)
(9)資本金 228百万円
(10)発行済株式総数 336,000株
(11)大株主構成および所有割合
日本製紙株式会社 (28.8%)
日本紙パルプ商事株式会社 (21.1%)
日本紙通商株式会社 (19.9%)
日本通信紙社員持株会 (15.7%)
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
三菱UFJ投信、「三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド」を募集・設定
「三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド(愛称:ブルーゴールド)」募集・設定につ
三菱UFJ投信、「三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド」を募集・設定
「三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド(愛称:ブルーゴールド)」募集・設定について
この度、三菱UFJ投信では、『三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド(愛称:ブルーゴールド)』を、新規に募集・設定いたしますのでお知らせいたします。
◆主な特色
1.世界(含む日本)の水関連企業の株式に投資を行うことにより、信託財産の中長期的な成長をめざします。
2.ファンド・オブ・ファンズ形式で運用を行います。
3.円建外国投資信託の運用は、KBCアセット・マネジメント・リミテッド(ダブリン)が行います。
【特色1】 世界(含む日本)の水関連企業の株式に投資を行うことにより、信託財産の中長期的な成長をめざします。
<ポイント1> 当ファンドにおける水関連企業とは~明確な投資ユニバース~
原則として、以下の銘柄を水関連企業と定義します。
(1)水関連事業から計上される売上高が、全体の過半数を占める企業
(2)水関連分野で高い技術力を有する企業のうち、同事業から計上される売上高が全体の10%以上の企業
*なお、上記以外に水関連分野で高成長が見込まれる企業を、当ファンドの純資産の10%を上限に投資する場合があります。
※ 以下、詳細は関連資料を参照して下さい。
● 関連リンク
いてこの度、三菱UFJ投信では、『三菱UFJ グローバル・エコ・ウォーター・ファンド(愛称:ブルーゴールド)』を、新規に募集・設定いたしますのでお知らせいたします。
◆主な特色
1.世界(含む日本)の水関連企業の株式に投資を行うことにより、信託財産の中長期的な成長をめざします。
2.ファンド・オブ・ファンズ形式で運用を行います。
3.円建外国投資信託の運用は、KBCアセット・マネジメント・リミテッド(ダブリン)が行います。
【特色1】 世界(含む日本)の水関連企業の株式に投資を行うことにより、信託財産の中長期的な成長をめざします。
<ポイント1> 当ファンドにおける水関連企業とは~明確な投資ユニバース~
原則として、以下の銘柄を水関連企業と定義します。
(1)水関連事業から計上される売上高が、全体の過半数を占める企業
(2)水関連分野で高い技術力を有する企業のうち、同事業から計上される売上高が全体の10%以上の企業
*なお、上記以外に水関連分野で高成長が見込まれる企業を、当ファンドの純資産の10%を上限に投資する場合があります。
※ 以下、詳細は関連資料を参照して下さい。
● 関連リンク
東ハト、スナック菓子「ポテコ・チキンコンソメ味」をコンビニ限定発売
CVS限定の新フレーバー登場!!
「ポテコ・チキンコンソメ味」新発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:飯島幹雄)は、「ポテコ・チキンコンソメ味」を2007年6月25日より、CVS(コンビニエンスストア)ルート限定にて新発売いたします。
東ハトのポテトリングスナック「ポテコ」は、昭和48年の発売以来、指にはめて食べる楽しさとリングの形状から生まれる独特の食感、ポテトの旨味を活かした味わいがご好評をいただいております。2006年4月に指をモチーフにしたキャラクターが印象的なパッケージにリニューアルし、ますますおいしく楽しくなりました。
この度、CVS限定フレーバーとして、濃厚なコンソメスープの味わいに仕上げた「ポテコ・チキンコンソメ味」が新登場いたします。3種のチキンの旨みをベースに、じっくりとローストしたオニオンで後味の甘みを加え、スパイスをきかせて味に深みをだしました。しっかりとしたコクのある少しスパイシーな味わいは、ビールなどのおつまみにもぴったりです。
商品の詳細は次のとおりです。
<商品概要>
◆ポテコ・チキンコンソメ味
名 称
スナック菓子
原材料名
ポテト(ポテトグラニュールス、ポテトフレークス)、植物油脂、澱粉、食塩、チキンパウダー、砂糖、乳糖、オニオンパウダー、粉末醤油、香辛料、ブドウ糖、蛋白加水分解物、酵母エキスパウダー、粉末油脂、脱脂粉乳、ニンジンエキスパウダー、トマトパウダー、豚脂、調味料(アミノ酸等)、香料、香辛料抽出物、酸味料、パプリカ色素、酸化防止剤(ビタミンE)、乳化剤、甘味料(スクラロース)、カラメル色素、(原材料の一部に小麦、ゼラチンを含む)
栄養成分
たんぱく質 3.1g
炭水化物 47.5g
脂質 25.0g
ナトリウム 773.6mg(食塩相当量 2.0g)
(80g当りエネルギー 約427.9kcal)
賞味期限
製造日より180日
価 格
オープン価格(予想販売価格:130円前後)
パッケージサイズ
230×195×50
ケース入数
12×2入り
発売日
平成19年6月25日
発売地域
全国(CVSルート限定)
商品特徴
指にはめて食べるのが楽しい「ポテコ」の新フレーバー。
チキンをベースにちょっぴりスパイスをきかせた「チキンコンソメ味」です。
(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
出光興産など5社、2つの温室効果ガス排出削減プロジェクトで承認取得
~国内企業5社が参画する世界銀行コミュニティ開発炭素基金~
新たに2つの温室効果ガス排出削減プロジェクトの日本政府承認について
このたび、富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)、大和証券SMBCプリンシパル・インベストメンツ株式会社(社長:渡辺 秀雄)、新日本石油株式会社(社長:西尾 進路)、出光興産株式会社(社長:天坊 昭彦)、沖縄電力株式会社(社長:當眞 嗣吉)、の国内企業5社は、海外の企業および政府機関等とともに出資している世界銀行コミュニティ開発炭素基金(以下「CDCF」)の、新たな2つの温室効果ガス排出削減プロジェクトに関する日本国内での排出権の受け取りについて、6月11日付で日本政府より承認を受けましたのでお知らせいたします。今回の承認により、日本政府から承認されたプロジェクトは、合計で9件となります。
CDCFは、発展途上国における温室効果ガス排出削減プロジェクト(水力・風力・太陽光などの再生可能エネルギーの利用促進など)に対して、京都メカニズム(※1)の枠組みを活用し資金協力を行う基金であり、地球温暖化を防ぐとともに、発展途上国の経済的自立や発展に貢献することを目的としています。
また、プロジェクトによって削減された温室効果ガス相当量は、京都メカニズムの1つであるクリーン開発メカニズム(※2)(以下「CDM」)に基づき、排出権として認証されることで、2008年からは国際取引が可能になります。
排出権は、CDM理事会(※3)が対象プロジェクトの排出削減量の実績値を年単位で認定し、その数値相当の排出権を出資額に応じて、出資者に発行されます。発行された排出権を日本国内で受け取る場合には、事前に対象プロジェクトの日本政府の承認が必要であり、今回、国内企業5社はその承認を受けたものです。
※1 京都議定書において定められた仕組みで、クリーン開発メカニズム、排出権取引および共同実施の3種の制度を指す。
※2 京都メカニズムの1つで、先進国が技術や資金を提供し発展途上国で温室効果ガス削減プロジェクトを行った場合、そのプロジェクトによって削減された温室効果ガス相当量を、一定の認証手続きを得て取引できる制度。
※3 気候変動枠組条約第7回締約国会議(COP7)のマラケシュ合意に基づき設立されたCDMプロジェクトの管理、監督機関。
※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。
■URL
関連情報 CSR・環境保全活動
http://www.idemitsu.co.jp/company/manage/csr/index.html
東ハト、マカロニ形状のポテトスナック「ポテロニ・マイルドソルト味」など2品を発売
マカロニ形状のポテトスナックが新登場!
「ポテロニ・マイルドソルト味」
「ポテロニ・サワークリームオニオン味」
新発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:飯島幹雄)は、「ポテロニ・マイルドソルト味」と「ポテロニ・サワークリームオニオン味」を、2007年7月2日より、全国にて新発売いたします。
マカロニ形状に押し出した生地をフライした、カリカリ・サクサクのポテトスナック、それが「ポテロニ」です。
「ポテロニ・マイルドソルト味」は、ポテト本来のおいしさが活きている、あっさりとした塩味。沖縄産海水塩を使用し、シンプルで食べ飽きない味わいに仕上げています。
「ポテロニ・サワークリームオニオン味」は、乳製品のクリーミーなコクと穏やかな酸味にオニオンのまろやかな甘みを組み合わせ、ポテトの旨味と調和させたさわやかな味わい。粉末のパセリを散らして、見た目にもおいしく仕上げました。
パッケージは、スナックの形をモチーフにしたシェフのキャラクターが印象的なカップタイプ。細長くてつまみやすいマカロニ形状のスナックがカップに入っているので、机の上などに置きやすく、何かをしながら食べるのにも向いています。
*商品の詳細は添付資料のとおりです。
マニュライフ生命、運用成果を確保できる投資型年金保険「びっくり箱」を発売
運用成果を確保できる、分かり易く先進的な投資型年金保険を発売
マニュライフ生命保険株式会社(代表執行役社長兼CEO ジェフ・クリックメイ)は、運用成果を確保できる先進的な投資型年金保険の新商品「びっくり箱」を開発し、6月25日よりMUFGの子会社である株式会社三菱東京UFJ銀行(頭取 畔柳 信雄[くろやなぎのぶお])で販売を開始します。また、MUFGグループの三菱UFJ信託銀行株式会社(取締役社長 上原 治也[うえはらはるや])でも順次、同商品を取り扱う予定です。
この新しい投資型年金保険は、資産運用に取り組む機会に恵まれなかった多くのお客様の、分かり易く簡単な方法で運用に取り組みたい、というニーズにお応えし開発されたもので、1)資産運用の目標設定機能により、簡単に将来目指したい目標値を設定でき、その明確な目標に基づき、国際分散投資された特別勘定で積極的に資産を運用できる 2)ご契約日の1年経過以後、設定した目標に到達した場合は自動的に運用成果が確保され、受け取ることができる 3)年金原資が最低保証され安心、などの先進的な機能を一体化させた画期的な投資型年金保険です。
ちなみに、商品名の「びっくり箱」は、誰にも親しみやすく、非常に多くの魅力が満載されていて、うれしい驚きをもたらしてくれる保険商品ということから命名されました。
「びっくり箱」が加わることにより、MUFGで取り扱うマニュライフ生命の投資型年金保険は、より一層豊富なラインナップとなり、お客様の様々なニーズにお応えできるようになります。
「びっくり箱」の主要な特長は以下のとおりです。
◆資産運用の目標を立てることができます。国際分散投資された特別勘定で積極的に運用します。
ご契約時に、目標値(基本保険金額*1に対する積立金額の割合)を設定できます。「世界バランス75(株式75%)」「世界バランス50(株式50%)」の2つの特別勘定からいずれかを選択し、積極的に運用できます。
◆ご契約日から1年経過以後、目標に達した場合は運用成果を自動的に確保できます。
積立金額が目標値に達した場合、積立金額が目標値に到達したことをマニュライフ生命からご契約者様へ郵送でお知らせします。また、目標到達日の積立金額を責任準備金額として特別勘定から一般勘定に自動的に移行しますので、ご契約者様が悩んだりすることなく運用成果を確保できます。
◆運用期間満了後の年金原資として、基本保険金額の100%が最低保証されます。
仮に資産運用が不調で、目標値に到達しなかった場合でも、基本保険金額の100%が最低保証されます。(「世界バランス75」を選択し運用期間を延長しない場合には、基本保険金額の90%が最低保証されます。)
*1 基本保険金額とは、死亡給付金等をお支払いする際に基準となる金額で、一時払保険料は基本保険金額と同額になります。
<別紙>「びっくり箱」の主要な特長
(※ 関連資料を参照してください。)
【マニュライフについて】
マニュライフ生命保険株式会社(「マニュライフ生命」)は、マニュライフ・ファイナンシャル社のグループ企業で、世界的な格付け会社スタンダード&プアーズ社から、最高位の格付けである「AAA」を取得しています(2007年5月末現在)。
マニュライフ・ファイナンシャルは、カナダを本拠とし、世界19ヶ国・地域で数百万のお客様にサービスを提供している金融サービスのリーディング・グループです。カナダおよび日本、大部分のアジア地域では、マニュライフ・ファイナンシャルとして、また、米国においては、主にジョン・ハンコックとして事業を展開し、同社職員、エージェントおよび販売パートナーの広範囲にわたるネットワークを通じて、お客様に多種多様な保障商品や資産運用サービスを提供しています。マニュライフ・ファイナンシャルの管理運用資産は2007年3月31日現在4,260億カナダドル(3,700億米ドル)となっています。
マニュライフ・ファイナンシャル社は、トロント証券取引所、ニューヨーク証券取引所およびフィリピン証券取引所においては「MFC」の銘柄コードで、また、香港証券取引所では「0945」で取引されています。
マニュライフ・ファイナンシャルについての詳細は同社ホームページ( www.manulife.com )をご覧下さい。マニュライフ生命のホームページは次の通りです。( www.manulife.co.jp )
弊社はカナダのトロントに本社を置くマニュライフ・ファイナンシャルのグループ会社です。
Manulifeのロゴおよびブロック・デザインは、マニュファクチャラーズ・ライフ・インシュアランス・カンパニーの登録サービスマークおよび登録商標であり、同社およびマニュライフ・ファイナンシャル・コーポレーション等の同社関連会社によって使用されるものです。
(※ 別紙は関連資料を参照してください。)