金商、エム・シー非鉄と三菱商事軽金属販売の事業の一部を譲り受け
エム・シー非鉄株式会社並びに三菱商事軽金属販売株式会社の事業の一部譲受けに関するお知らせ
当社は2006年7月21日に、三菱商事株式会社を引受先とする第三者割当増資の実施についてお知らせいたしました。第三者割当増資は2006年8月11日に予定通り払込が完了し、三菱商事株式会社は当社の親会社となりました。当社は三菱商事株式会社及び同社グループ企業と当社との事業連携等の具体的な方法について協議を重ねてまいりましたが、今般、2007年1月19日開催の取締役会において、同年5月1日を目途に、同社の子会社であるエム・シー非鉄株式会社並びに三菱商事軽金属販売株式会社の事業の一部を譲受けることを決議いたしましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1.事業譲受けの理由
当社の将来の成長戦略を構築する上で、三菱商事株式会社との連携について協議を重ねてまいりましたが、同社グループ企業の、当社中核事業と共通性のある事業の譲受けをその第一歩といたしました。エム・シー非鉄株式会社の、アルミニウムを中心とする熱交換器用等の材料やその他の非鉄金属製品取引は当社の非鉄製品ビジネスユニットの取扱商品と共通性があり、取引規模が拡大できるとともに取引の効率的な運営・管理によって当社の収益向上に寄与いたします。また、三菱商事軽金属販売株式会社の鉛、亜鉛並びに錫の地金取引につきましても、当社の非鉄原料ビジネスユニットとのシナジー効果が期待できます。両社のこれらの事業に係る経営資源を当社に効率的に融合することにより、当社の得意分野の一つであります非鉄金属製品並びに非鉄金属原料の市場での当社のプレゼンスを高め、取引先の皆様に、より一層の付加価値を提供できる会社として、更なる事業の発展を目指してまいります。
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
エイトコンサルタントと日本技術開発、株式移転による共同持株会社を設立
共同持株会社設立に関するお知らせ
株式会社エイトコンサルタント(以下「エイトコンサルタント」という。)と日本技術開発株式会社(以下「日本技術開発」という。)は、株式移転により共同持株会社を設立することについて基本的な合意に達し、本日開催の両社取締役会決議を経て、「株式移転に係る基本合意書」を締結しましたので、下記の通りお知らせいたします。
記
1.株式移転による経営統合の目的
建設関連業を取り巻く環境は、国・地方自治体の財政悪化及び少子高齢化などの影響により一層厳しさを増しており、その経営は大幅な変質を迫られております。また、社会資本投資は質・量の物的なものから整備手法やマネジメントまでの知的なものへと大きく変化しつつあり、社会のニーズは、従来型のあり方では満足せず、総合的な見地から専門的な技術アドバイスとコンサルティングによる適切で質の高いサービスの提供を要望しています。
このような背景のもと、エイトコンサルタントと日本技術開発は、それぞれの顧客からの信頼と個々の従業員の能力・意欲が両社の企業価値の根幹をなすことを相互に確認したうえで、競争優位性を確保するためには、協働して技術力の向上に努め、事業環境の変化に柔軟に対応しながら、新たな業容への積極展開を実行していくとともに、先駆的な業界再編を果たしていくことが必要との認識で一致しました。このため両社対等の精神の下、両社のブランドを活かしながら、グループ全体としての総合力を発揮することによって、国土や環境の保全及び社会資本整備に係わるわが国第一級のソリューション・コンサルタント企業集団を目指し、総体としての企業価値の極大化を実現するために共同持株会社化による経営統合を行うことといたしました。
今後は、事業領域の拡大を積極的に図り、わが国のみならず海外の開発途上国をも対象に、地域社会から地球規模に至る幅広い国土や環境の保全及び社会資本整備に係る諸課題の的確な抽出とそれらの解決に積極的に取り組み、個々の企業の枠にとらわれず、グループ全体の最適の観点から、経営資源及び組織の合理的な再編を行うことにより、積極的且つ迅速な経営の実現を期すことといたします。
経営統合に至る経緯及び共同持株会社の設立による効果は以下の通りです。
(1)経営統合に至る経緯
平成17年7月に株式会社夢真ホールディングスによる公開買付の対象となった日本技術開発は、企業価値の一層の増大を図るためには、エイトコンサルタントとの業務提携が最善との経営判断のもと、エイトコンサルタントとの資本提携を行うに至りました。これにより、平成18年7月に至るまで、エイトコンサルタントは日本技術開発に対する公開買付等を行い、発行済株式総数の67.12%を取得し、日本技術開発はエイトコンサルタントの連結子会社となりました。
その後、経営統合を効果的かつ効率的に推進するため、両社で「経営統合検討委員会」を設置し、これまで新たなグループビジョンや基本戦略を検討してきました。その結果、両社によるシナジー効果、補完効果等を十分に発揮するためには、経営機能の統合の一層の推進が不可欠であると判断し、グループ全体における円滑な企業行動を可能とするための経営組織形態、すなわち共同持株会社を設立することが最適との結論に至りました。
(2)共同持株会社の設立による効果
今回の共同持株会社の設立により、事業・商品分野及び経営資源の選択と集中、組織・人事施策、コスト削減等を戦略的に実施することが可能となり、一層の業績向上が実現できるものと考えております。また、今後の多様化、高度化する社会ニーズに伴う建設コンサルタント市場の変化や厳しい経営環境を背景に今後進展が予想される業界再編に迅速かつ的確に対応するため、共同持株会社の下、グループ全体における事業再編、M&A を含む事業拡大及び組織拡充など、柔軟かつ多面的な事業展開を容易ならしめるものと考えております。
2.株式移転の概要
(1)株式移転の基本スキーム
両社は、株式移転方式により共同で持株会社を設立します。
(2)株式移転の日程
平成19年 1月19日 株式移転に係る基本合意書締結
平成19年 3月 1日(予定) 共同株式移転計画作成
平成19年 3月20日(予定) 臨時株主総会基準日(両社)
平成19年 4月27日(予定) 株式移転承認臨時株主総会(両社)
平成19年 5月28日(予定) 上場廃止(両社)
平成19年 6月 1日(予定) 株式移転期日
共同持株会社東京証券取引所上場日
共同持株会社設立登記日
平成19年 7月20日(予定) 共同持株会社株券交付日
ただし、今後、手続きを進める過程で、やむを得ない状況が生じた場合には、両社協議の上、日程を変更する場合があります。
(3)株式移転比率
株式移転比率は、第三者機関の評価を踏まえ、両社協議の上決定次第、お知らせします。
(4)設立後における新会社の上場申請に関する事項
新たに設立する共同持株会社は、東京証券取引所に新規上場申請を行うことを予定しています。
(5)会計処理の概要
本経営統合に伴う会計処理の概要は決定次第お知らせ致します。のれんにつきましても、その発生見込み、発生した場合における金額及び償却年数等、現時点において確定しておりませんので、確定次第お知らせします。
3.共同持株会社の概要
(1)商号
今後両社間で協議して決定します。
(2)事業内容
グループ全体の最適を図るための企画、運営、管理等を行い、傘下各会社の権限と責任を明確にしたうえで、業務執行を管理・統括し、グループ全体の経営を統括します。
(3)本店所在地
岡山県岡山市
(4)代表取締役及び役員の就任の予定
代表取締役会長 佐伯 光昭 (現日本技術開発代表取締役社長)
代表取締役社長 小谷 裕司 (現エイトコンサルタント代表取締役社長)
なお、その他の取締役候補(5名以内)及び監査役候補(4名以内)につきましては、決定次第お知らせします。
(5) 決算期
年1回 5月31日
なお、資本金、発行予定株式総数、純資産、総資産は、決定次第お知らせします。
4.共同持株会社の経営方針
(1)共同持株会社化により経営と業務執行の分離を図り、責任の明確化と固有事業リスクの分断を図ります。
(2)グループ全体として柔軟な組織体制を構築し、事業領域の拡大やグループ再編等について時代に即した迅速な対応を行います。
(3)傘下各会社の擁する多様、多才な人材の有効活用を行い、グループ全体としての企業価値の極大化を目指します。
(4)オフィス並びに経営・業務管理システムの統合による効率化を行い、グループ全体のコスト削減を図ります。
5. 共同持株会社の傘下各会社の構成
平成19年6月1日を以って設立する共同持株会社には、エイトコンサルタントと日本技術開発を傘下会社とするとともに、近い将来、次の業容を担う会社を傘下に設けることを検討します。
(1) 各種のインフラの整備や維持・管理に係わるマネジメント・サービス(PFI、PPP関連のアドバイザリー業務や「公共工事の品質確保の促進に関する法律」と関連した発注者支援業務を含む。)
(2) CDM 関連プロジェクトを含む海外業務
(3) 上記(1)及び(2)の運営を行うSPC 等への事業投資
(4) その他グループ全体としての企業価値向上に資する事業
参考) 文中語句の説明
PPP(Public Private Partnership): パブリックプライベートパートナーシップ
官と民がパートナーを組んで事業を行う、新しい官民協力の形態の総称であり、近年地方自治体での採用が広がる動きを見せています。PPPは、たとえば水道やガス、交通など、従来地方自治体が公営で行ってきた事業に、民間事業者が事業の計画段階から参加して、設備は官が保有したまま、設備投資や運営を民間事業者に任せる民間委託などを含む手法を指しています。
PFI(Private Financial Initiative):プライベートファイナンスイニシアチブ
PFIは、「国や地方自治体の公共施設の建設・運営に、民間の資金とノウハウを活用する新たな公共事業の方式」とされています。もともとPFIは、1992年にイギリスで初めて考案され、採用されました。日本でも、イギリスの仕組みを参考に「民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律」(通称PFI法)を1999年に施行しました。この法律では民間企業が、公共施設の建設だけでなく、施設の運営や管理に全面的に携われるところがポイントです。
CDM(Clean Development Mechanism):クリーン開発メカニズム
CDMはCOP3(国際気候変動枠組条約第3回締約国会議)で採択された京都議定書に盛り込まれた削減方法を達成するために導入された「京都メカニズム」の一つです。先進国の資金や技術支援により、開発途上国で温室効果ガスの排出削減等につながる事業を実施し、その事業により生じる削減量の全部または一部に相当する量を先進国が排出枠として獲得することで、その先進国の削減目標の達成に利用することができる仕組みのことです。
SPC(Special Purpose Company):特定目的会社
SPCとは、資産の流動化に関する法律に基づいて設立されるもので、原保有者から資産の譲渡を受け、維持・管理、運営をするような特別の目的のために設立される会社等をいいます。
6.株式移転の当事会社の概要
* 関連資料 参照
7.最近3事業年度の業績
* 関連資料 参照
アプリックス、クワトロメディアと合弁会社を設立
合弁会社設立に関するお知らせ
当社取締役会は、本日、クワトロメディア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:美濃口渉)と合弁会社を設立することを決議いたしましたので、お知らせいたします。
記
1.合弁会社設立の目的
技術革新と競争が続く携帯電話市場において、現在の多機能な携帯電話には膨大なミドルウェア(ソフトウェア部品)が搭載され様々な機能を実現していますが、これらのソフトウェア部品を一製品として纏め上げるための開発工数が膨大となり、携帯電話開発の大きな課題とされています。当社は、これらの課題を解決するために様々なミドルウェアの活用を容易にするミドルウェアフレームワーク事業を推進しております。このミドルウェアフレームワークを用いて、携帯電話向け統合ソフトウェアソリューションに様々なサードパーティ製のミドルウェアやアプリケーションの追加を行うことで製品の多様化が可能になります。
サードパーティ製のミドルウェアやアプリケーションを幅広く提供するため、グローバルでの市場調査や業務提携を含め、ミドルウェアやアプリケーションの調達が今後より重要になってくるものと当社では考え、その業務に特化した機能を確立するため、携帯電話向けソフトウェアの調達・サポートに幅広い実績を有するクワトロメディア株式会社との合弁会社を設立することといたしました。
2.合弁会社の概要
(1)商号: 株式会社アプリックス・ソリューションズ
(2)代表者: 関野正明(現アプリックス代表取締役社長)
(3)所在地: 東京都新宿区
(4)設立: 平成19年2月5日
(5)資本金: 7,500万円
(6)出資比率: 株式会社アプリックス 67%
クワトロメディア株式会社 33%
(7)事業内容: IT関連の技術、製品およびサービスの仕入・販売
(8)売上高見通し: 約1億円(平成19年度)
3.クワトロメディア株式会社(合弁相手先)の概要
(1)商号: クワトロメディア株式会社
(2)代表者: 美濃口渉
(3)所在地: 東京都港区
(4)設立: 平成16年10月1日
(5)資本金: 250百万円
(6)大株主および出資比率: ITX株式会社 100%
(7)事業内容: モバイルコンテンツの企画、開発、提供
モバイルソリューション(組込み技術など)の開発、提供
放送ソリューションや放送コンテンツの企画・制作・運用
コンテンツ等の受託開発・コンサルティング
(8)当社との関係: これまでに人的関係および資本的関係はありません。
4.今後の業績に与える影響
平成19年12月期の当社連結業績への影響については売上高で約1億円を見込んでおります。また、来期以降の業績に与える影響は現時点では未定のため、明らかになり次第、お知らせいたします。
以上
日本農薬、独社とアルツハイマー病等診断薬関連特許の供与で契約締結
バイエル・シェーリング・ファーマ社(ドイツ)への
アルツハイマー病等診断薬関連特許供与に関するお知らせ
日本農薬株式会社(社長 大内脩吉、本社 東京都中央区、以下 日本農薬)は、大正製薬株式会社(社長 上原明、本社 東京都豊島区、以下 大正製薬)及び独立行政法人放射線医学総合研究所(理事長 米倉義晴、千葉市稲毛区、以下 放射線医学総合研究所)分子イメージング研究センター(菅野巖センター長)と共同所有するアルツハイマー病等の神経疾患を診断するための画像診断薬に関連する特許を、バイエルグループの一員である製薬会社、バイエル・シェーリング・ファーマ社(Bayer Schering Pharma AG)に供与するライセンス契約及びオプション契約を締結しましたので、お知らせいたします。
今回の画像診断薬に関連する特許は、日本農薬の高い化学合成技術を生かし大正製薬との共同研究から見出された化合物を起源として、大正製薬と日本農薬及び放射線医学総合研究所の研究成果に基づくものであります。今後アルツハイマー病等の神経疾患の革新的な画像診断薬の開発が期待されます。
日本農薬は、研究開発型企業として長年培った農薬開発のコア技術を生かし、医薬、動物薬、中間体等関連分野への応用を今後も鋭意検討してまいります。
以上
セレブリックスHD、アポロ・インベストメントとの資本業務提携を解消
株式会社アポロ・インベストメントとの資本業務提携解消に関するお知らせ
当社は、株式会社アポロ・インベストメント(大証2部 8206 以下アポロ社)との資本業務提携を解消することを決定いたしましたので、ここにお知らせいたします。
記
1.提携解消の理由
当社はアポロ社と資本業務提携をした平成17年11月より、当社の営業マネジメント力を活用し、その対象となる顧客企業の営業現場より事業の再生を実現する「企業再生事業」に参入いたしました。
その間、アポロ社より再生対象企業の発掘やその財務戦略上のアドバイスをいただいてまいりましたが、当社において一定のノウハウが蓄積されたこと、また今後においてアポロ社と協調して行う具体的な再生案件の予定がないため、ここに提携の解消をすることといたしました。
2.株式会社アポロ・インベストメントの概要
(1)名 称:株式会社アポロ・インベストメント
(2)主な事業:投資事業、子会社の経営管理等を行う純粋持株会社。
(3)設 立:昭和47年10月5日
(4)本店所在地:大阪市中央区瓦町1-6-10
(5)代表者:代表取締役会長 平山 達大
代表取締役社長 アンドリュー・マンキェヴィッチ
(6)資本金:5,292,238千円(平成18年8月31日現在)
3.業績に与える影響
特にございません。尚、アポロ社保有の当社株式は市場で譲渡が完了おり、現時点において保有分はございません。
以 上
UFJニコス、東邦銀行とモバイル端末を使った口座振替依頼書電子受付サービスで提携
UFJニコス、モバイル端末を使った口座振替依頼書電子受付サービスで
東邦銀行と提携!
~店頭でのカード入会に便利なサービス開始 届出印なしでも口座振替登録が可能に!~
UFJニコスはこの度、株式会社東邦銀行(福島市、瀬谷俊雄頭取)と提携し、同行預金者向けに、店頭でクレジットカードやショッピングクレジットなどの申込みをする際、同行キャッシュカードとモバイル決済端末を使い口座登録手続きをオンラインで完了できる「口座振替依頼書電子受付サービス(ペイジー口座振替受付サービス)」を1月22日から開始することを決め、NICOSカードやUFJカードの入会イベント等で順次、運用をスタートします。
「ペイジー口座振替受付サービス」は、日本マルチペイメントネットワーク推進協議会(※)が規定しているサービスの一つで、当社はこれまで主にカード入会イベントで導入。当社は同サービスで既に郵便局、三菱東京UFJ銀行(旧UFJ銀行分)、みずほ銀行、三井住友銀行など複数の金融機関と提携しており、本件で提携金融機関数は330機関となります。
(※)日本マルチペイメントネットワーク推進協議会…公共料金等、各種料金収納の電子化・効率化を目的に平成12年5月に発足。官公庁、地方公共団体、金融機関、その他民間企業(通信会社、カード会社等)が参加する全国規模の任意団体。
今回の提携合意は、銀行預金者がNICOSカードやUFJカードをはじめとする当社クレジット制度の利用を申込む際、簡便に口座振替の手続きができるようにし、預金者の利便性拡大やクレジット利用の促進を狙ったものです。
なお、本サービスの具体的な仕組み(カード入会の場合)は、(1)店頭やイベント会場などでのカード入会時に、口座登録手続きとして専用のモバイル決済端末に同行キャッシュカードをスラッシュし暗証番号を入力、(2)データが処理センターに伝送され、オーソリゼーションネットワークを通じて、同行のサーバーに送られ口座の有効性をチェック、(3)チェック結果(「登録完了」サイン等)がモバイル決済端末に表示され、端末から「振替OK番号」等が表示された「口座振替契約受付確認書」が出力され、手続き完了となります。
本サービスにより、顧客は店頭での入会の際、通帳や届出印を持ち合わせていなくても口座登録手続きが可能となり、同行への口座振替依頼書(引落し登録用紙)への記入や届出印の捺印、当社への送付などの手間が不要となります。
以上
● 関連リンク
横浜市立大学と京急電鉄、DCカードと提携により「横浜市立大学・京急カード」を発行
日本で初めて、横浜市立大学が
民間企業と公立大学提携のクレジットカード導入
〈 授業料等の引き落としにカード払いの取扱いを開始 〉
~ 「横浜市立大学・京急カード」発行と「京急グループポイントサービス」への加盟について ~
公立大学法人横浜市立大学(本校:神奈川県横浜市、理事長:宝田 良一)と京浜急行電鉄株式会社(本社:東京都港区、社長:石渡 恒夫)は、2007年4月を目途に、京急が株式会社ディーシーカードと提携して発行している京急グループポイントサービス機能付クレジットカード「京急カード」の新たなカードとして「横浜市立大学・京急カード」を発行いたします。
横浜市大は、公立大学法人化にあわせて、学生サービスの向上、経営効率の改善、新たな財源の確保等の実現に向けて様々な改革を行ってきました。このカード発行も法人化のメリットを生かしたもののひとつです。
<導入により考えられる効果>
(1)学生が授業料をこのカードにて支払う場合、授業料収納の事務コストの削減
-カード払い申込者には授業料から年間最大6,000円を割引(他に京急ポイントも付与)-
(2)新たな財源の確保
(3)このカードを継続所持することによる、卒業生と大学の結びつきの強化
(4)大学の魅力を高める効果
また、京急側のメリットとしては、安定的な京急カード利用者が増加するのと同時に、京急カード利用者には、市大エクステンション講座の受講料の割引を、他の京急グループポイントサービスや割引等の各種のサービスに加え実施します。
■「横浜市立大学・京急カード」の概要
(1)発行の狙い
横浜市立大学在学生をはじめ、京急線および京急グループ施設を利用される職員・卒業生に対し、京急にて実施している京急グループポイントサービス機能付のクレジットカードを発行することで、顧客サービスの向上を図ります。また、本カードは平成19年3月にサービスを開始するIC乗車券PASMOへのオートチャ-ジサービス機能を追加申込することにより、さらに利便性が向上いたします。
(2)カード名称:「横浜市立大学・京急カード」
(3)特 徴:*は市大・京急カードのみの特典
1)カード年会費は永年無料です。
2)カードにて市大学費を支払う場合最大6,000円の割引が受けられます。*
3)カード所有者には、大学から直接シンボルマークグッズを購入する場合、10%の割引を行います。*
4)横浜市立大学が運営しているエクステンション講座の受講料を300円割引。
(但し、クレジットカード機能付きカードのみ)
5)「京急カード」による京急グループポイントサービス
・京急の鉄道・バス定期券を「横浜市立大学・京急カード」でクレジット利用した場合、クレジットポイント(0.5%)が貯まります。
・京急グループの京急グループポイントサービス加盟店舗をご利用の際、利用額または利用頻度に応じたポイント、クレジットポイントが貯まります。
・京急グループ以外の店舗・施設で、クレジット利用した場合もクレジットポイント(0.5%)が貯まります。
・羽田空港ターミナルビル「BIG BIRD」でクレジット利用した場合、クレジットポイント(2%)が貯まります。
・貯まったポイントは、ポイント券発行機にて、京急グループ、羽田空港、成田空港の京急グループポイントサービス加盟店舗(一部対象外の店舗は除きます。)で利用できるポイント券に引き換え可能です。
6)京急カード優待店にてカード提示により優待料金でご利用いただけます。
7)IC乗車券PASMOへのオートチャージが可能です。(別途申込必要)
(2)発行時期:2007年4月予定
(3)発行主体:京浜急行電鉄(株)、(株)ディーシーカード
(4)会員資格:18才以上の横浜市立大学在学生及び保護者・卒業生・教職員および家族
(5)入会受付:2007年4月より受付開始予定(所定の申込書をカード会社に郵送)
(6)その他:「京急カード」「京急クラブパシフィックカード」も同様のサービスが可能。
【 「横浜市立大学・京急カード」に関するお問合せ先 】
京急グループポイントサービス事務局 TEL 0120-039-974
( 土・休日・年末年始除く 10:00~17:30 )
【 参 考 】
◆「PASMOとは?」
・PASMOとは、首都圏の鉄道とバスでご利用いただける、新しい交通ICカードです。
・2007年3月(予定)より順次、サービスを開始いたします。
・京急線をはじめ、首都圏の鉄道およびバス、延べ99事業者で販売し、各事業者の電車・バス路線で利用することができます。(一部非対応の路線あり)
・ICカード乗車券・電子マネーとして、Suicaとの相互利用が可能です。
・PASMOに関するニュースリリースは、2005年12月21日付けで、PASMO協議会(旧パスネット・バス連絡協議会)および株式会社パスモからお知らせしております。
◆ 「京急グループポイントサービスとは?」
・利用金額に応じてポイントが貯まり、貯まったポイントはポイント券発行機にて、京急グループポイントサービス加盟店利用できるポイント券に引き換え可能です。
ポイント付与率は加盟店毎に異なります。平成18年11月末現在の加盟店数は26社73店舗です。
ACCESS、情報家電向けインターネットブラウザのテクニカルプレビュー版を公開
「NetFront(R)Browser v3.4 for Pocket PC」のテクニカルプレビュー版を公開
株式会社ACCESS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:荒川 亨、以下ACCESS)は、このたび、情報家電向けインターネットブラウザ「NetFront Browser v3.4 for Pocket PC」のテクニカルプレビュー版を公開いたしました。 本プレビュー版は、今春以降の製品版発売に向けて広くユーザからのご意見を頂くことを目的としたもので、日本語版・英語版ともにACCESSのwebサイトより無償でダウンロードが可能です。
「NetFront Browser v3.4」は、限られたメモリやCPU環境でも高性能を発揮できる、携帯端末にも最適なインターネットブラウザであり、携帯端末をはじめ幅広い製品への採用が進んでいます。NetFront Browser搭載機器は全世界で1000種類超におよび、3億台を超える端末に組み込まれていることになります。
本プレビュー版では、企業および個人向けに拡大しつつあるPocket PC市場からのニーズにこたえるべく、前バージョンと比べ、通信処理の最適化およびモジュール構成の見直しにより動作速度が向上したほか、ページレイアウト全体を把握でき、見たい位置へ快適に移動できる「Page Pilot」や、サムネイルで確認しながら容易にBookmarkを選択できる「ブックマークサムネイル機能」などの機能が強化されました。ACCESSでは、プレビュー版への評価も取り入れながら、よりユーザニーズに即した製品を目指して開発を進めてまいります。
●ダウンロードURL:
日本語版:http://nfppc.access.co.jp/about_34.html
英語版:http://www.access-company.com/products/netfrontmobile/browser/34_wm_tp.html
※ACCESS、NetFrontは、日本国およびその他の国における株式会社ACCESSの商標または登録商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。
■株式会社ACCESSについて
ACCESSは、情報家電向け組み込み型インターネットソフトの分野で市場をリードしています。「NetFront Browser」を始め、Palm OS、ACCESS Linux Platformなど、柔軟かつ拡張性が高いテクノロジを提供し、次世代端末の速やかな市場投入を実現可能としています。2001年2月26日には東証マザーズに株式を公開(4813)、アメリカ、アジア、ヨーロッパに全29の子会社を運営し国際展開にも注力しています。
● 関連リンク
アコム、基幹システムをオフショア開発により再構築
● アコム、基幹システムをオフショア開発により再構築
● ホストコンピュータをオープンシステムへ切り替え
アコム株式会社(社長木下盛好)は平成18年11月8日に発表しました「グループ経営改革」の実施にもとづき、コスト構造改革による経営効率化ならびに営業サービス力を強化するため、コンピュータシステムコストの30%以上削減を目標に、検討を進めてきました。このたび、その第一弾として、当社の基幹システムをオープンシステムに切り替え、再構築いたします。
新システムの構築にあたっては、インド国の「ヌークレアス・ソフトウェア(Nucleus Software Exports Ltd.)」が提供する銀行系勘定パッケージソフトウェア「FinnOne(TM)」、クレジットカードパッケージソフトウェア「PowerCARD」を導入し、当社のローン事業、クレジットカード事業、信用保証事業を支援する勘定系、業務系、接続系システムをオフショア開発により構築することで、システムの拡張性・柔軟性の向上を図るとともに、システム開発・保守・運用コストの大幅な削減を実現します。
なお、新システムの構築は、2009年中の本格稼動を目標に開発を進めてまいります。
以上
【参考】 (*関連資料参照)
■ヌークレアス・ソフトウェア
■パッケージソフトウェアの概要
● 関連リンク
クリナップ、「速暖」など7つの新機能を採用したシステムバスルーム「アクリアバス」を発売
心地よい笑顔が生まれるバスルームとして、「アクリアバス」をリニューアルし、
2月1日、発売いたします。
クリナップ(本社:東京、社長:井上 強一)では、システムバスルーム「アクリアバス」をリニューアルして2月1日より発売いたします。
リニューアルにあたって、キッチン開発で蓄積したノウハウの一つである"生活シーンにおける家族コミュニケーションの大切さ"をもとに、バスルームにおいても心地よい笑顔が生まれる空間であってほしいという思いを込め開発しました。
リニューアルした「アクリアバス」は、「7 Smiles Cycle」(セブン スマイルズ サイクル)という、家族の入浴行動に着目したはじめてのトータルサポートコンセプトを実現したバスルームです。
家庭内での入浴時に行う"洗う"、"つかる"、"次のひとに"という流れの中で、新たな7つのバスルーム機能を提案しました。
特にカウンターから出る1分間のお湯のシャワーでフロアと浴室全体を暖める速暖機能の床夏(とこなつ)シャワーと、濡れても滑りにくく足裏にフィットする足ピタ(あしぴた)フロアは当社独自の提案です。
(* 関連資料「概要図」参照)
●アクリアバス「7 Smiles Cycle」
* 関連資料 参照
●サイズ
1625型(1.5坪)、1621型(1.25坪)、1616型(1坪)、1717型(関西モジュール)、1216型(0.75坪)の5サイズ。
●価格
SBシリーズ/NBシリーズの標準セット価格(税抜き・施工費別)
1616型 998,000円~。
●発売日
平成19年2月1日
●販売計画
両シリーズ合計で、2,500セット/月
<読者の皆さんからの問い合わせ先>
クリナップ株式会社 カスタマーセンター
TEL:03-3810-8216
ポーラ化粧品、部分用美白美容液「ホワイト ショット メラノシューター」を発売
狙いを定めて24時間ノンストップ美白
部分用美白美容液「ホワイト ショット メラノシューター」発売
ポーラ化粧品では、部分用美白美容液「ホワイト ショット メラノシューター(【医薬部外品】レギュラーサイズ 20g ¥12,000<税込¥12,600>/ジュニアサイズ 10g ¥6,500<¥6,825>)」を発売します。スポット状のシミのメカニズムに着目。狙った部分にピタッととまる「スポット密着感触」を採用しました。また「ノンストップシューティング処方」で、オリジナルホワイトニング成分「ルシノール(R)」を継続して浸透させます。平成19年3月発売。初年度販売目標額16億円。全国のポーラレディ及び有名百貨店ポーラコーナーにて取り扱います。
※24時間=朝・晩使用の場合
※ルシノール(R)=4-n-ブチルレゾルシノール
※美白:メラニンの生成を抑え、日ヤケによるシミ・ソバカスを防ぐ
【ホワイトショットブランドについて】
ポーラでは、1998年にオリジナルホワイトニング成分「ルシノール(R)」を配合した美白美容液「ホワイトショット」を発売。以来「ホワイトショット」は、その優れた効果で、300万本以上もの売上を達成するロングセラー商品です。この部分用美白美容液の発売により、ホワイトショットブランドをさらに強化していきます。
【新製品特長】
- 新設計により「集中」と「継続」を両立 -
スポット状のシミには、「集中」的に「継続」してアプローチすることが大切。それを実現するのがメラノシューターです。網目状で粘性の高いポリマーで、美白成分のルシノール(R)と浸透のカギを握る特殊なオイルを包み込むことにより、ポリマーはルシノールをギュッと凝縮。スポット密着力が強くなり、狙った場所に、より「集中」的に「継続」してルシノール(R)を届けることが可能になりました。
1.「集中」 狙った部分に確実に。~スポット密着感触~
狙った部分に確実に成分を届けるには、高い密着力が必要。網目状構造をとる粘性の高い密着感触ポリマーの採用により、凝縮した成分を狙った部位にピタっと密着させることが可能になりました。
また、のばしたあとの感触はベタつかず、サラサラ。メークのヨレが気にならないので、日中も、ベタつきの気になる夏も、一年中部分ケアができます。
2.「継続」 角層部分で浸透コントロール。~ノンストップシューティング処方~
継続して美白成分のルシノール(R)をメラノサイトに送り続ける、新・ノンストップシューティング処方を開発。角層部分でルシノール(R)の浸透スピードをコントロールし、継続的に成分を浸透させることに成功しました。
その秘密はルシノール(R)を特殊なオイルに溶かして配合したことにあります。この特殊なオイルは、ルシノール(R)と相性の良いオイルと悪いオイルをブレンドして作りました。相性の良いオイルが多くなるとルシノール(R)は浸透せず角層に留まってしまいます。逆に相性の悪いオイルが多くなると角層に留まらず浸透してしまい、継続してルシノール(R)を浸透させることができません。このオイルバランスを調整することで、ノンストップシューティング処方が完成したのです。
< お客さまお問い合わせ >
ポーラお客さま相談室 0120-117111
(※ 詳細は添付資料「オリジナルリリース」を参照してください。)
キユーピー、「金キャップ」シリーズから「キユーピー香味しょうゆドレッシング」を発売
6種の香味でサラダを食卓の主役に
キユーピー香味しょうゆドレッシング 200ml
2月16日(金)から全国に出荷
キユーピーは、金キャップシリーズの新製品として、「キユーピー香味しょうゆドレッシング」を発売します。
かつてサラダは、グリーンサラダなどのように葉もの野菜中心で食卓の脇役でした。しかしここ数年、魚介類や肉類、豆腐なども使った具だくさんでバランスのよいサラダが伸長しており、食卓の主役へと進化しています。
「キユーピー香味しょうゆドレッシング」は、ごま、しょうが、にんにく、山椒、青じそ、赤唐辛子の6種の香味をきかせた新しいタイプのドレッシングです。魚介類や肉類などによく合い、サラダを食卓の主役に仕上げます。
家庭では、平均3本弱のドレッシングが保有されており(キユーピー調べ)、メニューに合わせて使い分けられています。
金キャップシリーズには、単品シェアNo.1の「深煎りごまドレッシング」や「シーザーサラダドレッシング」などがあり、ワンランク上の味わいのドレッシングとして高い支持をいただいています。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿
ブランド:キユーピー
商品名:香味しょうゆドレッシング
内容量:200ml
参考小売価格(税抜き):250円
荷姿:24本
2.出荷日:
2007年2月16日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
○ごま、しょうが、にんにく、山椒、青じそ、赤唐辛子の6種の香味をバランスよくきかせた醤油ベースのドレッシングです。魚介類、肉類、豆腐にもよく合います。
○ごまは「煎り」「すり」「練り」の3種類を使用し、味わい深く仕上げています。
4.販売目標: 5億円(メーカー出荷ベース/年間換算)
● 関連リンク
キユーピー、「キユーピー Italiante(イタリアンテ)シリーズ」から「リゾット」3品を発売
早炊き加工米使用。鍋で約5分、簡単本格リゾット
キユーピー Italiante(イタリアンテ)シリーズ リゾット3品
「きのこリゾット」「チーズリゾット」「いかすみリゾット」
2月16日(金)から全国に出荷
キユーピーは、ご家庭で手軽に本格イタリアンレストランの味が楽しめる「キユーピー Italiante(イタリアンテ)」シリーズから、イタリアの米料理「リゾット」を3品発売します。リゾットはパスタソースと並ぶイタリアの定番メニューです。
米は、水分を含ませることで早く炊き上がるようにしたキユーピー独自の早炊き加工米を使用しています。そのため生米から作ったようなアルデンテの仕上がりになり、また生米から作る際に起こる、割れの心配もありません。ソースと米を鍋に入れて加熱し約5分で簡単に本格的なリゾットができあがります。
今後も「キユーピー Italiante」は、本格イタリアンの世界を広げ、売り場の活性化を図っていきます。
「キユーピー Italiante(イタリアンテ)」は、20~30歳代の単身女性や、DINKS※、50歳代以上の夫婦をターゲットとし、家で少し贅沢においしいイタリアンを味わいたいときにぴったりなシリーズです。
2006年春にロングパスタ、ショートパスタ向けのソース7品を発売、2006年秋には「ニョッキ」を発売し、イタリアンの世界を広げています。
このたびの2007年春には、「魚介のラグーソース」(リリースNo.12)と、「リゾット」3品(リリースNo.13)の計4品を加え、シリーズは全12品の品揃えとなります。
※DINKS《double income,no kids》:子どものいない共働きの夫婦
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
※添付資料を参照
2.出荷日:
2007年2月16日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
「早炊き加工米」と「ソース」がセットになっています。「早炊き加工米」を使用しているため、リゾットの基本である「お米をアルデンテに仕上げること」がご家庭で簡単にできます。
・きのこリゾット
ポルチーニとゴルゴンゾーラチーズで風味豊かに仕上げたクリームソースに、マッシュルームとひらたけがたっぷり入ったリゾットです。
・チーズリゾット
ゴルゴンゾーラ、パルミジャーノレジャーノ、ダナブルーを贅沢に使った、風味豊かなチーズソースのリゾットです。
・いかすみリゾット
アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノをベースに、刻んだイカを加え、白ワインで仕上げた風味豊かないかすみソースのリゾットです。
※リゾット
イタリアの米料理。パスタ料理と同様にメイン料理の前に出され、イタリア北部で多く食されます。できあがりが雑炊と似ていますが、作り方は異なり、リゾットは生米を良く炒めてから数回に分けて水分を加え、パスタ同様にアルデンテに仕上げることが特徴です。
【お問い合わせ】
お客様相談室 TEL.0120-14-1122
● 関連リンク
キユーピー、スプレッド「パン工房 ベーコン&エッグ(マヨネーズ風味)」を発売
忙しい朝に
パン工房 ベーコン&エッグ(マヨネーズ風味) 145g
2月16日(金)から全国に出荷
キユーピーは、パン工房シリーズの新製品として、「パン工房 ベーコン&エッグ(マヨネーズ風味)」を発売し、既存品と合わせ朝食の提案を強化していきます。
本品はお客様からの要望が高かったタマゴを使ったアイテムで、ベーコンのうま味とタマゴのコクをいかしたマヨネーズ風味のスプレッドです。パンに塗って焼くだけで、簡単に具だくさんトーストができあがります。
家庭内の朝食メニューではパン類の出現ウエイトが年々高まっており、全体の約60%を占めています(キユーピー調べ)。その中でもトーストのウエイトは約40%あり、今後より注目すべきメニューです。
パン工房シリーズに新しく「ベーコン&エッグ(マヨネーズ風味)」を加え、バラエティに富んだトーストメニューを提案します。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
ブランド :パン工房
商 品 名:ベーコン&エッグ(マヨネーズ風味)
内 容 量:145g
参考小売価格(税抜き):220円
荷 姿:12本×2
2.出荷日:
2007年2月16日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
○ベーコンのうま味とタマゴのコクをいかしたマヨネーズ風味のスプレッドです。
○ベーコン、たまねぎ、ジャガイモを加え、食感を楽しめるように仕上げました。
○焼かずにサンドイッチの具としてもおいしく召し上がれます。
4.販売目標:1.5億円(メーカー出荷ベース/年間換算)
【 パン工房 既存品 】
「ツナ&マヨ」「コーン&マヨ」「5種の野菜のピザソース」「チーズ&マヨ」
【 本件に関するお問い合わせ先 】
お客様相談室 TEL.0120-14-1122
● 関連リンク
キユーピー、「Italiante(イタリアンテ)」シリーズから「魚介のラグーソース」を発売
本格イタリアンレストランの味をご家庭で
キユーピー Italiante(イタリアンテ)シリーズ 魚介のラグーソース 130g
2月16日(金)から全国に出荷
キユーピーは、ご家庭で手軽に本格イタリアンレストランの味が楽しめる「キユーピー Italiante(イタリアンテ)」シリーズから「魚介のラグーソース」を発売します。「ラグー」とは煮込み料理の意味で、イタリアンレストランでは親しまれているメニューです。
「魚介のラグーソース」の味づくりでは「魚介の旨み」にこだわり、できるかぎり具材感を残しながら具材を細かく刻み、長時間煮込んで旨みを引き出しています。
「キユーピー Italiante(イタリアンテ)」は、20~30歳代の単身女性や、DINKS※、50歳以上の夫婦をターゲットとし、家で少し贅沢においしいイタリアンを味わいたいときにぴったりなシリーズです。厳選した食材で、味にコクや深みがありながら、素材の味がいきたソースに仕立てています。
2006年春にロングパスタ、ショートパスタ向けのソース7品を発売、2006年秋には「ニョッキ」を発売し、「Italiante」の世界を広げています。
今回発売する「魚介のラグーソース」(リリースNo.12)と、「リゾット」3品(リリースNo.13)の計4品を加え、シリーズは全12品の品揃えとなります。
※DINKS《double income,no kids》:子どものいない共働きの夫婦
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿
ブランド:キユーピー
商品名:Italiante 魚介のラグーソース
内容量:130g
参考小売価格(税抜き):380円
荷 姿:8個×3
2.出荷日:
2007年2月16日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
●魚介のラグーソース
イカ、タコ、貝柱を贅沢に使用し、イタリア産トマトとじっくり炒めた野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ)を加えて煮込んだ、魚介の旨味と野菜の甘味が凝縮されたソースです。
※ラグー【ragu】(イタリア語)・・・イタリアの煮込み料理のこと。
素材を煮込んで作るソースを「ラグー」と呼びます。代表的なラグー料理としては肉を煮込んで作る「ボロネーズ」があります。今回の「魚介のラグーソース」とは、魚介を細かく刻んで煮込んだソースのことを意味します。
< お問い合わせ先 >
お客様相談室 TEL.0120-14-1122
コンビ、幼児向けしつけトレーニングトイ「しつけ応援隊」シリーズ2品を発売
小学館「マミイ」「ベビーブック」と共同開発
トレーニングトイ『しつけ応援隊』シリーズ2007年1月31日新発売
コンビ株式会社は、小学館の幼児向け雑誌「マミイ」「ベビーブック」と共同開発したしつけトレーニングトイ しつけ応援隊シリーズ『しつけ応援隊はみがき隊長』『しつけ応援隊トイレ隊長』を1月31日より発売します。
初年度はシリーズトータル10万個の売上を目標に玩具専門店、ベビー用品専門店、量販店、デパートなどで販売します。
しつけ応援隊シリーズ
『しつけ応援隊はみがき隊長』 1,365円(税別1,300円) 1.5歳~
『しつけ応援隊トイレ隊長』 1,890円(税別1,800円) 1.5歳~
『しつけ応援隊』シリーズは、歯磨き、トイレの練習を楽しみながらできる、しつけトレーニングに役立つ玩具シリーズです。しつけトレーニングを楽しむ記事を多く掲載している小学館(本社:東京都千代田区代表取締役社長:相賀昌宏)の幼児誌「マミイ」「ベビーブック」と共同で開発しました。
しつけトレーニングは「マミイ」「ベビーブック」でも常に取り上げられているママ、パパの関心の高いテーマであり、『しつけ応援隊』シリーズは、雑誌でのノウハウとコンビの幼児向け玩具開発のノウハウを集結した画期的なトレーニングトイです。核家族が増加し、育児環境が変化する中、お子様のしつけトレーニングをするママ・パパを応援し、子育ての楽しさを伝えたいという互いの考えが一致し、今回の共同開発に至りました。
コンビが行なったアンケートによると、自分で色々なことができるようになってきた1.5歳頃のお子様をお持ちのママ、パパがしつけに困っている項目として、トイレ、歯磨きが上位にランキングされました。歯磨きやトイレのしつけを始めたいがとにかく嫌がってしまう、という悩みが多く、トイレや歯磨きの時間が楽しみになるようなはたらきかけが必要なのではないかというのが企画意図です。『しつけ応援隊』シリーズは、しつけに楽しい遊びの要素を取り入れているので、楽しみながら遊ぶうちにしっかりと歯磨きやトイレのトレーニングができます。
今後は「マミイ」「ベビーブック」にて、『しつけ応援隊』シリーズを利用した、楽しいしつけトレーニングを紹介していきます。
<消費者からの製品に関するお問い合わせ先>
コンシューマープラザ
TEL:048-797-1000
● 関連リンク
キユーピー、果肉たっぷりのフルーツスプレッド「アヲハタ Fruityfull」6品を発売
フルーツたっぷり、パンにのせて食べるジャム
アヲハタ Fruityfullシリーズ 全6種類
Strawberry(いちご)、Wild Blueberry(ワイルドブルーベリー) 各215g
Apricot(あんず)、White Peach(白桃)、Mango(マンゴー)、Pear(洋なし) 各210g
2月16日(金)から全国に出荷
キユーピーは、「超低糖度(35度以下)」「砂糖不使用」「果実たっぷり」を特長とし、”「パンに塗るジャム」から「パンにのせるジャム=On The Bread」へ”をコンセプトとした新しいシリーズ「アヲハタ Fruityfull(フルーティフル)」を発売します。
最近ではジャムは、ヨーグルトやスイーツなどパン以外への用途が広がっており、またコンフィチュールブームの折から、フルーツたっぷりのスプレッドタイプを楽しむ方が増えています。
「アヲハタ Fruityfull(フルーティフル)」は、フルーティーな香りとまろやかさをしっかりと味わえる、汎用性の高いフルーツスプレッドです。
Strawberry(ストロベリー)やWild Blueberry(ワイルドブルーベリー)など全6種類の品揃えとしました。
また、16角形のスタイリッシュ性を高めた瓶と高級感あるラベルデザインでお洒落感を高めました。さらに瓶の側面には「アヲハタ」という点字も入れています。
今後も、ジャムのトップメーカーとして、「フルーツのアヲハタ」はジャム市場を活性化していきます。
現在のジャム市場は約320億円で、国産ジャムだけでなく、輸入ジャムも数多くあり、バラエティー化が一層進んでいます。
キユーピーでは、「超低糖度(35度以下)」「砂糖不使用」「果実たっぷり」な次世代ジャムとして、「Super Fruity」を2001年秋に発売し、果実感が味わえるとお客様から高い評価をいただいていました。
今回、フルーティーな香りとまろやかさがより味わえるようにし、瓶やラベルのスタイリッシュ性を高め、さらにシリーズ名も「アヲハタ Fruityfull」とし、ジャム市場の活性化を一層図っていきます。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
添付資料をご参照ください。
2.出荷日:
2007年2月16日(金)から全国に出荷
3.商品特長:
▼Strawberry 糖度約34度
○真っ赤に完熟し厳選された原料(色、味、粒残りでバランスの取れたセンガセンガナ種とハニー種)を使用しています。
○1瓶(215g)に約15粒のいちごが入っています。(1粒9gで換算)
▼Wild Blueberry 糖度約35度
○果肉は柔らかいワイルド種のブルーベリーを使用し、すっきりとした味わいに仕立てました。原料産地は、小説「赤毛のアン」で有名なプリンスエドワード島のあるカナダ、ノバスコア州です。
○1瓶(215g)に約250粒のブルーベリーが入っています。(1粒0.5gで換算)
▼Apricot 糖度約33度
○果肉は小ぶりながら2つ割にし、見栄えを残しながら食べやすく仕立てました。和あんずに近い、フーバオ種を使用し、ほどよい酸味のさわやかな味わいです。
○1瓶(210g)に約2.5個のあんずが入っています。(1個45gで換算)
▼White Peach 糖度約30度
○甘みと酸味のある大久保種を使用し、果肉感を残しつつ、食べやすいダイスカットにしました。白桃の芳醇な香りが生きています。
○1瓶(210g)に約3/4個の白桃が入っています。(1個160gで換算)
▼Mango 糖度約31度
○メキシコ産の「アップルマンゴー」に、マンゴーの王様と称されているインド産の「アルフォンソ種」を加えた、マンゴー独特の香りの良いスプレッドです。
○1瓶(210g)に約3/4個のマンゴーが入っています。(1個240gで換算)
▼Pear 糖度約33度
○バートレット種を使用し、果肉感を残しつつ、豊潤で繊細な香りが生きている洋なしです。
○1瓶(210g)に約1個の洋なしが入っています。(1個125gで換算)
【 本件に関するお問い合わせ先 】
お客様相談室 TEL.0120-14-1122
● 関連リンク
エンペックス気象計、温度計・アラーム機能付き時計「USBイオレスト・ミニ」を発売
温度計や時計など多機能、USBでマイナスイオン発生する癒しツール
「USBイオレスト・ミニ」を1月20日発売
気象を通してよりよい生活管理を提案している「快適生活創造企業」エンペックス気象計株式会社(本社:岩手県奥州市、代表取締役社長:菊地民雄)では、マイナスイオン発生機能つき温度計・アラーム時計「USBイオレスト・ミニ」の販売を1月20日(土)より開始いたします。
「USBイオレスト・ミニ」は、温度計、カレンダー、アラーム時計と多機能な上、コンピューターにUSBで電源接続することでマイナスイオンを発生させる卓上ツール。マイナスイオンはコンピューター周りの空気中に広がり、癒しの空間を創りだすツールともいえます。
その癒しの機能をさらにサポートするのが本体裏面のLEDライト。イオンの発生中はLEDのソフトライトが、マゼンダ、グリーン、ブルーの順にゆっくりと変化点灯し、柔らかな光がコンピューター周りを照らします。
「USBイオレスト・ミニ」には、液晶画面の周囲がグリーンタイプとオレンジタイプの2色あり、コロッとしたかわいいデザインが特徴です。コンピューター周りの便利なインテリアとしても使えるこの液晶表示の温度計、カレンダー、アラーム時計機能が付いた「USBイオレスト・ミニ」のメーカー希望小売価格は、各色ともに2,625円(税込)となっています。
<「USBイオレスト・ミニ」概要>
商品名 USBイオレスト・ミニ
機能 温度計・カレンダー・アラーム時計付マイナスイオン発生機
本体サイズ 95×100×97mm
質量(箱含む) 250g(箱含む)
外枠材質 ABS樹脂
カラー グリーン、オレンジ
製造 中国製
価格(税込) 2,625円
「USBイオレスト・ミニ」の機能
●カレンダー 時、分、月、日、曜日表示
●アラーム アラーム音(30秒) 毎正時アラーム
●使用温度範囲 5℃~45℃
●バックライト
●マイナスイオン 20000ion/cc
(イオンの発生中はマゼンダ、グリーン、ブルーのLEDソフトライトが点灯)
●電源 LR44ボタン電池5個
エンペックス気象計株式会社お客様相談室
TEL: 03-3494-4010
(9:00~17:00/土日祝祭日除く)
またはhttp://www.empex.co.jp
● 関連リンク
日本鉄鋼連盟、12月の鉄鋼生産概況を発表
鉄鋼生産概況2006年12月
2006暦年粗鋼生産1億1,622万トン、前年比3.3%増
- 史上3番目の高水準
12月1,005万トン、前月比0.4%増、前年同月比10.6%増
10~12月 3,016万トン、前年同期比8.1%増
(1)2006暦年概況
◎2006暦年の銑鉄、粗鋼、熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)生産はいずれも前年を上回り、粗鋼及び熱間圧延鋼材生産はともに史上3番目の高水準を記録した。
○銑鉄生産は8,427.0万トンと、前年の8,305.8万トンを121.2万トン、1.5%上回り、5年連続の増加となった。
○粗鋼生産は1億1,621.9万トンと、前年の1億1,247.1万トンを374.8万トン、3.3%上回り、1973年(1億1,932万トン)、1974年(1億1,713万トン)に次ぐ史上3番目の高水準となった。
炉別生産では、転炉鋼が8,596.5万トン(前年比2.8%増/史上4番目)、電炉鋼が3,025.4万トン(同4.9%増)となり、電炉鋼比率は前年比0.4ポイント増の26.0%となった。
鋼種別では普通鋼が9,070.0万トン(前年比3.1%増)、特殊鋼が2,552.0万トン(同4.0%増)となり、特殊鋼生産は5年連続で過去最高記録を更新した。
○熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)生産は1億411.2万トンと前年比2.9%増で、4年連続で1億トン台に乗せ、史上3番目の高水準となった。このうち、特殊鋼熱間圧延鋼材は5年連続で過去最高を更新した。
品種別にみると、広幅帯鋼は史上3番目、亜鉛めっき鋼板は史上2番目の高水準であった。
(2)12月及び10~12月概況
◎2006年12月の鉄鋼生産は、銑鉄、粗鋼、熱間圧延鋼材のいずれも、前月比、前年同月比とも増加となった。
○12月の銑鉄生産は730.3万トンと、前月比18.6万トン、2.6%増加、前年同月比9.1%増加となり、前年同月比では6カ月連続で増加した。また10~12月では2,174.5万トンと、前年同期比6.3%増となった。なお、12月の高炉稼働基数は前月と同様に34基中28基であった。
○12月の粗鋼生産は1,005.0万トンと、前月比4.4万トン、0.4%増となり、前年同月比では10.6%増と7カ月連続の増加となり、3カ月連続の1千万トン台乗せとなった。12月としては、1973年に次ぐ史上2番目の水準であった。
この結果、10~12月では前年同期比8.1%増の3,015.9万トン(史上3番目の高水準)となった。
12月の炉別生産をみると、転炉鋼は748.1万トンと前月比2.6%増(前年同月比12.9%増)、電炉鋼は256.9万トンと同5.4%減(同4.3%増)となった。前年同月比では転炉鋼は7カ月連続の増加、電炉鋼は13カ月連続の増加となった。
12月の鋼種別生産では、普通鋼は785.6万トンと前月比0.4%減(前年同月比10.9%増)、特殊鋼は219.4万トンと同3.7%増(同9.6%増)となり、前年同月比では普通鋼が7カ月連続の増加、特殊鋼が12カ月連続の増加となった。
○12月の熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)生産は891.0万トンと前月比1.5万トン、0.2%増(前年同月比11.3%増)となり、前年同月比では7カ月連続の増加となった。
10~12月では2,699.6万トン(前年同期比9.9%増/史上2番目)となった。
○普通鋼熱間圧延鋼材(一般)の生産は715.8万トンと前月比0.4万トン、0.1%増(前年同月比13.2%増)となり、前年同月比で7カ月連続の増加となった。
10~12月では2,165.1万トン(前年同期比10.9%増)となった。
12月の生産品種別では、条鋼類が215.9万トン、前月比3.1%減/4カ月振り減(前年同月比7.5%増)で、前年同月比では15カ月連続して増加し、一方、鋼板類は492.1万トン、前月比0.9%増/2カ月振り増(前年同月比15.6 %増)で、前年同月比では7カ月連続増となった。
12月の主要品種の生産内訳をみると、鋼板類では最大のウエイトを占める広幅帯鋼が386.8万トン(前月比2.6%増、前年同月比20.1%増)と前年同月比7カ月連続で増加したほか、厚板も96.4万トン(同3.4%減、同2.5%増)と前年同月比2カ月連続の増加となった。一方、条鋼類では中小形形鋼(12.6万トン、4.8%減、同0.9%減)が前年同月比で13カ月振りに減少したものの、小形棒鋼(104.3万トン、同5.5%減、同10.0%増)とH形鋼(41.0万トン、同2.2%増、同6.2%増)が前年同月比で15カ月連続増、大形形鋼(12.9万トン、同0.3%減、同2.7%増)が前年同月比で2カ月連続の増加となるなど、条鋼類の主要品種では前年を上回る基調が続いている。
○特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は、175.3万トンと前月に比べ1.0万トン、0.6%増(前年同月比4.3%増)と、前年同月比では7カ月連続の増加となった。
また10~12月では534.6万トン(前年同期比5.7%増)で、2006年7~9月期を上回って、過去最高を更新した。
● 関連リンク
ユビキタスエンターテインメント、コミュニティASPサービス「ZEKE Lifelog Core」を提供
日本初*1のマイクロブログコミュニティASPサービス
「ZEKE Lifelog Core(ジーク ライフログ コア)」を提供開始
Twitterと連動したマイクロブログを手軽に構築できるASP
株式会社ユビキタスエンターテインメント(本社:東京都文京区)は6月22日、独自開発のRDFデータ管理フレームワーク、ZEKEエンジン*2をベースとしたマイクロブログ型のコミュニティASPサービス『ZEKE Lifelog Core(ジーク ライフログ コア)』の提供を開始いたします。
昨今、Twitterを中心とするマイクロブログ(ミニブログ)サービスが、急速に発展し注目を集めています。ZEKE Lifelog Core(ジーク・ライフログ・コア)はマイクロブログのもっている明確さ、単純さにライフログという自分の生活そのものを情報として記録するという概念を組み合わせた、まったく新しいコミュニティASPサービスです。
未踏ソフトウェア創造事業の採択を受けた独自技術ZEKE(ジーク)*2を用いることで、それまでのサービスにはない柔軟性と拡張性の高さを実現しています。
http://www.uei.co.jp/zekecms/zekelifelogcore.htm
*1 2007年6月21日当社調べ
*2 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)の2004年度未踏ソフトウェア創造事業として支援を受けて開発された、RDFに基づくデータベースフレームワーク。
■サービスの概要
ZEKE Lifelog Coreはユーザーがその瞬間の気持ちを携帯電話やPCから「つぶやき」を書くだけで人と繋がっていく、シンプルなソーシャルネットワーキングサービスです。
ZEKE Lifelog Coreが他のマイクロブログサービスと異なる点は文字だけでなく、写真やGPS情報、ブックマーク、タグ情報などを同時に記録に残すことができることにあります。
必要に応じて様々な形式で表示可能で、一日の投稿をまとめて表示する「ライフブログ」形式や、GPS情報をもとに地図上に写真やメッセージを表示する「ランドログ」形式での表示など、投稿した情報を様々な形態に表示することが可能です。
ZEKE Lifelog Coreは友達リストやライフログを他のコミュニティユーザと共有できるため、通常は成立が難しい小規模なコミュニティであっても、十分なユーザー体験を提供することができます。
ZEKE LifelogはZEKEの特性を活かし、カスタマイズ性が高いのが大きな特徴で、デザインはもちろん、ライフログに記録する内容やその見せ方なども顧客となるサイトにあわせてデザインが可能です。
既存のサイトに簡単にコミュニティ機能を付加することもできるほか、Web-APIも近日中に公開する予定です。
■株式会社ユビキタスエンターテインメントについて
株式会社ユビキタスエンターテインメント(本社:東京都文京区 代表取締役社長:清水亮)は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)の未踏ソフトウェア創造事業で採択された技術をもとに広く応用を行う技術企業です。
主な事業はPC・携帯電話4キャリア対応のサイト構築システム『ZEKE CMS SOLUTION』や、iモード向けフルブラウザアプリ『サイトスニーカー』などのケータイ向けアプリケーション、次世代ブラウザ開発などユビキタスコンテンツ技術の研究開発を手掛けており、今回のZEKE Lifelog CoreはCMS事業を補完する位置づけになります。
URL:http://www.uei.co.jp/
■未踏ソフトウェア創造事業について
未踏ソフトウェア創造事業は、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)により行われる人材育成事業で、個人または数名のグループを対象として、次世代のIT市場創出を担う独創性と優れた能力を持つ研究者(スーパークリエイター)を積極的に発掘するとともに、彼らが開発に専念できる環境を整備し、新市場を切り拓くソフトウェアの開発支援を行います。この事業の実施にあたり、積極的に独創性を評価するために産学界から専門知識を持つプロジェクトマネージャーを任用し、独自の眼力による提案内容の審査、開発テーマの選定、開発者への指導・助言、開発の進捗管理、開発結果の評価等を行っています。
ユビキタスエンターテインメントには同事業において「スーパークリエイター/天才プログラマー」の認定を受けた者が二名(清水亮 2004年/水野拓宏 2005年)在籍しており、開発の中心を担っています。
*Twitterは米Twitter Inc.が行っているマイクロブログサービスです。
*iモードはNTTドコモの登録商標です。
*その他一般の製品名などはすべて各社の商標または登録商標です。
(※ 詳細は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
カブドットコム証券、手数料無料のファンドを67ファンド109本に拡大
手数料無料(ノーロード)ファンドを67ファンド109本に拡大
~ 23ファンド33本を手数料無料(ノーロード)化し、主要ネット証券最多水準に ~
カブドットコム証券株式会社は、2007年7月2日(月)より、既取扱の23ファンド33本のファンドを手数料無料(ノーロード)とします。これにより、当社の手数料無料(ノーロード)ファンド取扱本数は、67ファンド109本となり主要ネット証券最多水準となります。
■手数料無料(ノーロード)化する23ファンド33本
添付資料をご参照ください。
■ご参考※7月2日(月)新規追加ファンド
添付資料をご参照ください。
■カブドットコム証券の投資信託の特徴
○バラエティーに富んだファンドラインナップ
多様な資産運用ニーズに活用しやすい投資信託の人気が高まっています。カブドットコム証券の投資信託は毎月分配型ファンド・BRICs・バランスファンド・不動産投信(REIT)やインデックス型ファンドなど、全154ファンド234本と、ネット証券屈指の投信ラインナップとなります。
○ノーロードファンドは主要ネット証券最多水準
ノーロード(手数料無料)ファンドは67ファンド109本と主要ネット証券最多水準。お客様のニーズにあったファンドをお選びいただくことが可能です。
○投信つみたて「ファンド星人」
月々1万円の少額からファンドの積み立てが可能な「投信つみたてファンド星人」は96ファンド(内ノーロード51ファンド)に対応。投資タイミングや投資対象を分散しながらの資産形成に適しています。
購入代金は預貯金口座から無料の自動引落もお選びいただけるため、振り込みの手間や振り込み忘れの心配はありません。さらに、毎月の引落日はお客様のご都合に合わせて指定できるので、給料日に合わせた積み立てなど便利かつ柔軟な資産形成・資産運用が可能です。
○株式の委託手数料もお得「ファンドDE割引」(新手数料割引プラン)
毎月の投資信託月末残高1,000万円毎に、株式等の委託手数料が1回無料となります。(最大10回)
○わかりやすい充実の投資信託(ファンド)情報
投資信託の個別銘柄情報画面も充実。国内株式型ファンドなどで役立つ「組み入れトップ10銘柄」、同型ファンドを探したり、比較するのに役立つ「類似ファンド」、レーティングの遷移が一目でわかる「レーティング履歴」など、これまでにない情報も含めわかりやすくコンパクトに表示しています。モーニングスターのレーティングや投資スタイル分析、ファンドオブザイヤー情報なども追加しています。
<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
お客様サポートセンター TEL:0120-390-390
以 上
*キャンペーン詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
カブドットコム証券、投資信託の預かり残高に応じ株式手数料無料の割引プランを導入
「ファンドDE割引(TM)」投信残高1,000万円毎に株式手数料を毎月1回無料
~ ネット証券初、投資信託のお預かり残高に応じて株式手数料を無料にする割引プラン ~
カブドットコム証券株式会社は、2007年7月1日(日)より、お預かりしている投資信託の残高1,000万円毎に株式手数料を毎月1回無料にする新たな手数料割引プラン「ファンドDE割引(TM)」をネット証券で初めて導入します。
■新手数料割引プラン「ファンドDE割引(TM)」
当社でお預かりしている投資信託の月末残高1,000万円毎に、株式(現物・信用・プチ株・夜間取引)手数料を毎月1回無料にする手数料割引プランです(残高1億円以上は10回均一)。
例えば、投資信託の月末残高が3,500万円の場合、翌月の株式手数料を3回分無料としキャッシュバックします。
また、買付時は1,000万円以上であっても、評価額が下がり月末残高が1,000万円未満となった場合は対象とはなりません。
【内容】
当社でお預かりしている投資信託の月末残高1,000万円毎に、翌月の株式手数料を1回無料とし、受注日の翌月末にキャッシュバックします(残高1億円以上は10回均一)。
【対象】
投資信託(上場投資信託[ETF・REIT]を除く)
【割引対象】
現物株式、信用取引、プチ株、夜間取引
※ 投資信託の月末評価額に応じて「ファンドDE割引(TM)」の回数が決まります。(毎月末日、約定日ベースで評価)
※ 無料となる取引は、翌月1日の0:00~月末の23:59に受注した注文が対象となります。約定が翌々月となった場合も対象となります。
※ 株式の注文および約定がなかった場合には有効期限後に権利が消滅します。繰り越しできません。
※ 割引対象は約定代金・発注方法・チャネルに関わらず適用されます。
※ 複数の約定があった場合には、有効期間中に約定した手数料が高い順に適用されます。
(例えば)「ファンドDE割引(TM)」1回で有効期間の手数料が、105円・2,415円・4,515円だった場合は4,515円がキャッシュバックされます。
<月末投信残高と無料回数の例>
月末投信残高 無料回数
6月 1,000万円
7月 990万円 1回
8月 3,100万円 0回
9月 1億5,000万円 3回
10月 10回
■便利な通知サービス
月末の投信残高で「ファンドDE割引(TM)」の権利が確定すると、お客様の登録された通知連絡先(メールアドレス)に、「ファンドDE割引(TM)」の無料回数をご連絡します。また月末前に「ファンドDE割引(TM)」の権利が残っている場合や投資信託の残高がもうすぐ「ファンドDE 割引TM」になりそうな場合もお知らせします。
また、今後は投資信託の基準価額などの情報をメールや自動音声(電話)でお知らせするなど、自動通知サービスの拡充を予定しています。
■ご参考 ※7月2日(月)新規追加ファンド
新規追加ファンド ワールド・リート・オープン(毎月決算型)
運用会社 国際投信
分類 一般/累投
手数料 無料
新規追加ファンド PCAグローイング・アジア株式オープン
運用会社 PCAアセット
分類 一般/累投
手数料 3.150%
■カブドットコム証券の投資信託の特徴
○バラエティーに富んだファンドラインナップ
多様な資産運用ニーズに活用しやすい投資信託の人気が高まっています。カブドットコム証券の投資信託は毎月分配型ファンド・BRICs・バランスファンド・不動産投信(REIT)やインデックス型ファンドなど、全154ファンド234本(*)と、ネット証券屈指の投信ラインナップとなります。
○ノーロードファンドは主要ネット証券最多水準
ノーロード(手数料無料)ファンドは67ファンド109本(*)と主要ネット証券最多水準。お客様のニーズにあったファンドをお選びいただくことが可能です。
○投信つみたて「ファンド星人」
月々1万円の少額からファンドの積み立てが可能な「投信つみたてファンド星人」は96ファンド(内ノーロード51ファンド(*))に対応。投資タイミングや投資対象を分散しながらの資産形成に適しています。
購入代金は預貯金口座から無料の自動引落もお選びいただけるため、振り込みの手間や振り込み忘れの心配はありません。さらに、毎月の引落日はお客様のご都合に合わせて指定できるので、給料日に合わせた積み立てなど便利かつ柔軟な資産形成・資産運用が可能です。
○わかりやすい充実の投資信託(ファンド)情報
投資信託の個別銘柄情報画面も充実。国内株式型ファンドなどで役立つ「組み入れトップ10銘柄」、同型ファンドを探したり、比較するのに役立つ「類似ファンド」、レーティングの遷移が一目でわかる「レーティング履歴」など、これまでにない情報も含めわかりやすくコンパクトに表示しています。モーニングスターのレーティングや投資スタイル分析、ファンドオブザイヤー情報なども追加しています。
*2007年7月2日(月)から取扱開始となるファンド、ノーロード(手数料無料)となるファンドを含めた数です。
※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。
● 関連リンク
リケン、独マーレ社とピストンリングなど自動車エンジン部品生産で業務提携
マーレ社との業務提携に関するお知らせ
当社は、マーレ社とグローバルな業務提携について検討することに合意し、平成19年6月20日、覚書に調印致しましたので下記の通りお知らせ致します。
記
1.業務提携の目的
株式会社リケンと世界的な大手エンジン部品システムメーカーであるマーレ社は、技術革新を伴いグローバルに拡大する自動車産業において、生産・販売・技術の各分野における戦略的且つグローバルな協力体制を構築することにより、相互の経営資源の有効活用を図るとともにシナジー効果を創出し、全世界の顧客により価値の高い製品とサービスの提供と両社の企業価値向上を目指します。
2.業務提携の内容
当社とマーレ社は、相互の独立性を尊重し、両社の強みを活かし、ピストンリング、カムシャフト及びその他製品を対象として、以下の共同プロジェクトを検討致します。
(1)グローバル事業協力
両社は各々グローバルに事業を展開しています。自動車メーカーの世界展開が加速する中、グローバルベースで、両社の経営資源を有効活用し、より効率的な事業展開を図ります。
米国における両社共同出資のピストンリング生産会社Allied Ring Corporationの強化に加え、今後新たに欧州地域、中国、その他地域において、相互の事業拠点を活用した戦略的な協業プロジェクトを検討、推進致します。
(2)技術開発コラボレーション
両社は環境規制強化等益々高度化するエンジン技術に対応し、ピストンリングと関連部品も含めたシステムやカムシャフト等について、製品技術、生産技術の開発面で相互に協力するとともに、技術交流を通じて、両社の技術水準の向上を推進致します。
今後は、プロジェクト毎に順次検討、実行致します。
尚、今回の業務提携の検討において、資本の提携は含んでおりません。
3.各社の概要
(1)株式会社リケン
1)事業内容:自動車・産業機械部品及びその他産業向け製品の製造・販売
2)本社所在地:東京都千代田区九段北1-13-5
3)代表者:小泉 年永
4)資本金:85億7千3百万円
5)従業員数:4,073名(連結)
6)売上高:912億7千2百万円(連結)(平成19年3月期)
(2)マーレ社(MAHLE GmbH)
1)事業内容:ピストンシステム、シリンダーコンポーネント、バルブトレインシステム、エアーマネージメントシステム、
リキッドマネージメントシステムの製造・販売
2)本社所在地:ドイツ、シュツットガルト(Stuttgart)
3)代表者:Prof. Dr. Heinz K. Junker
4)資本金:150百万ユーロ
5)従業員数:38,603名(連結)
6)売上高:4,314百万ユーロ(連結)(平成18年12月期)
4.今後の見通し
今回の業務提携が当社の業績に与える影響は現時点では不明ですが、業績に重大な影響を与えると判明した場合には速やかにお知らせ致します。
以上
● 関連リンク
ロジクール、ノートPC用コードレスオプティカルマウスの新色ブラックとレッドを発売
ロジクール、ノートPC用コードレスオプティカルマウス
「V320 Cordless Optical Mouse for Notebooks」
新カラー2色(ブラック、レッド)を発売
マウス、キーボード、ウェブカメラ、スピーカーなど人々とデジタルインフォメーションを繋ぐ画期的なパーソナルインターフェイスプロダクツの世界的リーダーであるLogitechグループの日本法人 株式会社ロジクール(本社: 東京都新宿区、代表取締役社長: ケン・オーバーマン)は、ノートPC用コードレスオプティカルマウス「V320 Cordless Optical Mouse for Notebooks」(型番: V-320BK、V-320RD、以下V-320)の新カラー2色(ブラック、レッド)を2006年7月6日(金)より発売します。対応OSはWindowsR XP、Vista、Mac OS X 10.2.8以降です。価格はオープンプライスで、ロジクールオンラインストア価格は4,480円(税込)です。V-320新カラー2色は、ロジクールオンラインストア(http://store.logicool.co.jp)および全国のロジクール製品取扱店で販売されます。
V-320は、側面にラバー素材を採用しているためソフトで滑りにくく、余分な力を使わずに操作できる構造になっているほか、指に沿う形状のボタンを採用することで、細かい作業や長時間の使用でも疲れにくく、快適な操作感を持続させます。トラッキングセンサーは1,000dpiの光学式を採用し、ワイドタイプや解像度の高いモニターでも、効率的なポインタ操作が可能です。さらに最大10メートルの操作可能距離をもつ2.4GHzデジタル無線を採用することで、従来のコードレスマウスが不得手であったスチール製デスク上でも安定したワイヤレス接続を実現します。
V-320は、電池寿命や携帯性を重視するノートPCユーザーのニーズを解決する多くの機能を備えています。2.4GHzマイクロレシーバーは、使用しない時は、マウス本体に収納することができるため、携帯性に優れています。電池寿命は最長6ヶ月で、電池切れを発光により予告するLEDを搭載しています。またチルトホイールプラスズームを採用し、垂直スクロールはもちろん、水平スクロール、デジタル写真、ウェブページやその他の文書のズームイン/アウトを指一本で操作できます。
*製品概要は、添付資料をご参照ください。
◆ロジクールについて
日本市場におけるパーソナルペリフェラル(周辺機器)のリーディングカンパニーである株式会社ロジクールは、PCナビゲーション、インターネットコミュニケーション、デジタルミュージック、ホーム・エンターテインメントコントロール、ゲームやワイヤレス機器の分野で革新的なパーソナルペリフェラルを提供し続ける世界のリーディングカンパニーであるLogitech International S.A.が100%出資している日本法人です。Logitech International S.A.は、1981年に設立し、スイス証券取引所(SWX: LOGN)とNASDAQ Global Select Market(LOGI)に上場しているスイスの企業です。
詳細な情報はhttp://www.logicool.co.jpでご覧いただけます。
<一般の方のお問い合わせ先>
ロジクール・カスタマー・リレーションセンター
TEL:03-5350-6490 FAX: 03-3375-6490
E-Mailサポート:http://www.logicool.co.jp/support/
*記載されている会社名、商品名は、各社の商標及び登録商標です。
*ロジクールは、株式会社ロジクールの登録商標です。
*仕様は予告なしに変更される場合があります。
ジョインベスト証券、「インターネット株取引の意識と実態調査」結果を発表
ネット投資家1,000名に聞く
第2回インターネット株取引の意識と実態調査
今夏“カブナス係数”の平均「18.2%」、“とらたぬ率”の平均「38.5%」
~若い人ほどボーナス額に対する株投資額の割合が高い傾向~
~ネット株取引歴の浅い人、保有株式時価総額が少額な人ほど高い利益を夢見る傾向は変わらず~
【株取引に対する満足度、楽しさは昨年よりもやや低下】
◎ネット株取引に“満足”56.6%、昨年よりも9.1 ポイント低下
◎ネット株取引が“楽しい”は85.5%と依然として高いが、昨年(89.9%)より微減
◎この1年間に株を売買した頻度も低下
~平均株価が上昇基調とは言えない中、取引頻度も落ち込む
◎保有株式の時価総額や株取引による損益についても、昨年より落ち込む
~保有株式の時価総額(平均)は約133万円ダウン、損益額(平均)についても約59万円ダウン
【“カブナス係数”は微増↑、“とらたぬ率”は微減↓】
◎“カブナス係数”(ボーナス額に対する株投資予定額の割合)は平均「18.2%」
~20代の“カブナス係数”は「26.5%」、若い人ほど“カブナス係数”が高くなる傾向は昨年と変わらず
◎“とらたぬ率”(現在の保有株式の合計時価総額に対する利益目標額の割合)は平均「38.5%」
~ネット株取引歴の浅い人、保有株式の時価総額が少額の人は依然高い利益目標
◎成果も出し、強気になる女性
~損益額平均は昨年39.0万円から50.4万円に、“とらたぬ率”も30.2%から36.9%にアップ
【取引歴は1年未満が13.8%と昨年(31.4%)より半分以下に】
◎取引歴は1年未満が13.8%、保有口座は2.5 口座
~昨年に比べて株価が軟調に推移している中、1年未満のビギナーは13.8%と昨年(31.4%)より半分以下
◎モバイル(携帯電話)を利用しての株の売買は22.5%
~男性(28.6%)、若年層(特に20 代(30.4%))の利用度が相対的に高い
<「第2回インターネット株取引の意識と実態調査」 趣旨と目的>
個人でも気軽に投資に参加できるインターネット証券取引システムの拡充などを背景に、個人投資家は一部の富裕層や愛好家から広く一般の人々へと、急速に裾野を広げつつあります。
ネット投資家たちの投資行動、株取引に対する意識などを明らかにするため、ジョインベスト証券株式会社では、昨年に引き続きインターネット株取引を行っている20代~50代の男女1,000名を対象に「第2回インターネット株取引の意識と実態調査」を実施しました。
※ 調査方法などは関連資料をご参照下さい。
※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。