忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.05.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'08.10.Fri

ミツバチの生態やローヤルゼリーの魅力を、アニメで発信中!

配信日時:2007年08月10日 18:00

 森川ローヤルゼリー株式会社は、「森川ローヤルゼリー生誕50周年」事業の一貫として、「アニメ ローヤルゼリー物語」をWebサイトで公開しました。ミツバチの生態やローヤルゼリーの生産法などを解説した長編FLASHアニメ作品です。大人だけでなく、子どもも見て楽しめる作品となっています。

【森川ローヤルゼリー生誕50周年】

 森川ローヤルゼリー株式会社(本社工場:熊本県富合町 代表取締役:森川治雄)は、「森川ローヤルゼリー生誕50周年」事業の一貫として、ミツバチの生態やローヤルゼリー生産の様子などをわかりやすく解説したアニメ作品「アニメ ローヤルゼリー物語」の公開をWebサイトで行っています。

 当社は1950年、森川保羅が創業した「森川養蜂場」が前身で、創業期より日本ではまだ知られていなかった「RoyalJelly」の研究と製品化に取り組んできた会社です。
 「ローヤルゼリー量産技術」「凍結乾燥法によるローヤルゼリーの安定粉末化」など、今日のローヤルゼリー産業の基礎技術を確立し、1958年に「カプセル入ローヤルゼリー」を完成させました。

 今回公開するアニメ作品は、永年ローヤルゼリーに携わってきた知識やノウハウを、わかりやすく紹介し、ローヤルゼリーについて消費者への啓蒙と普及を目的としています。
 現在、第3話まで公開しており、順次内容を追加していきます。


 企業Webサイト http://www.morikawa-rj.com/
 作品へのリンク http://www.morikawa-rj.com/allaboutrj/index.html#anime

 
 

【作品について】
 コン虫好きの小学生「ミツオ君」が、このアニメ作品の主人公です。ミツバチやローヤルゼリーのことに関心を持った「ミツオ君」が、ミツバチの研究所を訪ねて、ミツバチの生態やローヤルゼリーのことを学んでいきます。
 ミツバチの食事の話や、中国でのローヤルゼリー生産の様子などもご紹介します。

 大人から子どもまで、楽しみながら学べることと思います。

 ※作品を見るためには、Flashプレーヤーが必要です。


【制作について】
 元中学校教諭(理科)という変わった経歴を持っている当社社長が、仕事の合間に制作していた作品です。


【制作者コメント】
 お客様と話しているときに「ローヤルゼリーって蜂蜜からどうやって抽出するのですか?」と聞かれるときがあります。日本にローヤルゼリーが登場してから半世紀がたち、「身体に良い物」という評価は定着してきましたが、まだまだ充分にご存じでない方が多いのが現状です。
 普段多くの方は、カプセルや粒状の製品をご覧いただいていると思います。しかし、ローヤルゼリーは畜産品ですから、基本はミツバチや自然環境です。
 この作品をご覧いただき、ローヤルゼリーの新しい魅力に気づいていただければ幸いです。


【企業概要】
 名   称:森川ローヤルゼリー株式会社
 本社・工場:〒861-4157 熊本県下益城郡富合町古閑1034-12
 創   業:1950(昭和25)年   「森川養蜂場」として創業
 設   立:1962(昭和37)年4月 「森川ローヤルゼリー株式会社」設立
 資 本 金:1000万円
 代表取締役:森川 治雄
 Webサイト : http://www.morikawa-rj.com/


【問合せ先】
 プレスリリースに対するお問い合わせ先
  森川ローヤルゼリー株式会社 森川 治雄
   TEL 096-357-1411(平日09:00~17:00)
   FAX 096-358-3780
   e-mail info@morikawa-rj.com

PR
2007'08.10.Fri
株式会社ウェブクルーは、金融ポータルサイト『金融スクエアbang!』において、2007年8月9日(木)より、人気漫画家・西原理恵子氏の新作漫画『西原理恵子の太腕繁盛記FX』の連載を開始いたします。


本文
------------------------------------------------------------------
漫画家・西原理恵子氏が、『金融スクエアbang!』で新作を連載開始!
      ~web上で読める投資チャレンジ漫画~
------------------------------------------------------------------

株式会社ウェブクルー(本社:東京都港区 代表取締役 青山 浩http://www.webcrew.co.jp /以下、ウェブクルーとする)は、金融ポータルサイト『金融スクエアbang!』において、2007年8月9日(木)より、人気漫画家・西原理恵子氏の新作漫画『西原理恵子の太腕繁盛記FX』(以下、『太腕繁盛記FX』)の連載を開始いたします。

■『太腕繁盛記FX』とは?
この『太腕繁盛記FX』では、西原理恵子氏が1,000万円を元手にFX(外国為替証拠金取引)に挑戦していきます。そして、日々のチャレンジの様子や葛藤を、その独特の個性で知られる漫画でみなさんにお伝えします。
FXは現在、有利な投資手段のひとつとして個人投資家の注目を集めており、インターネット上でも極めて反響が高い状況にあります。
また、さまざまな雑誌で“FX簡単攻略法”のような記事が掲載されていますが、投資の初心者にはわからないことも多く、FXを始めたくても始められない人が多いのも現実です。今回の企画では実際に西原先生に初心者としてFX取引をはじめて頂き



問合せ

株式会社ウェブクルー
TEL:03-5561-6087

担当:小林(企画IRグループ)
pr@bang.co.jp
2007'08.10.Fri
株式会社モバイルブック・ジェーピーは、電子書籍サイト『どこでも読書』(EZweb公式サイト)で株式会社インフォ・クエストの写真集『パンダ幼稚園』(尾島一美)の携帯版を、2007年8月10日(金)から独占配信を開始します。


本文
ニュースリリースは PDF データでも公開しております。
http://mobilebook.jp/company/070810.pdf
※ ご覧いただくには Acrobat Reader が必要です。

ご不明な点がございましたらお問い合わせください。


NewsRelese-------------------------------------------------------------

ニュースリリースご担当者様
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                        2007年8月10日

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

    パンダの保護活動に気軽に参加しよう!!
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      『パンダ幼稚園』電子書籍で刊行決定
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      2007年8月10日よりEZweb(*WIN端末)で独占配信開始
       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

電子書籍配信事業を展開する株式会社モバイルブック・ジェーピー(東京都千
代田区 代表取締役社長:野村虎之進、以下MBJ)は、MBJが運営する携帯電話
向け電子書籍サイト『どこでも読書』(EZweb公式サイト)で株式会社インフ
ォ・クエストの写真集『パンダ幼稚園』(尾島一美)の携帯版を、2007年8月
10日(金)から独占配信を開始します。

~のほほんと楽しみながら、あなたもパンダを保護できる!!~

◆『パンダ幼稚園』
株式会社インフォ・クエストは中国四川省臥龍中国パンダ保護研究センターに
おいて、日本では独占的にIPカメラの設置を行い、2005年度より撮影を行って
います。『パンダ幼稚園』とは、そのパンダプロジェクトの一環として運営さ
れている「楽しみながらパンダの保護活動」を提唱するWebサイトです。パン
ダの保護に、誰でも気軽に参加できるコンテンツ提供を目的としています。
≪パンダ幼稚園 : http://www.panda-youchien.jp/≫

~日常にイラっときたら、怒る前に携帯の中のパンダで一息つこう~

◆携帯版のみの特典あり
『パンダ幼稚園』電子書籍版発売にあたり、面白いエピソードを再編集し、ま
た携帯版写真集のみの特典としてパンダののほほんムービーがついてきます。
また、パンダの保護のため、一冊売れるごとに20円が株式会社インフォ・クエ
ストから臥龍中国パンダ保護研究センターに寄付されていき、パンダの行動を
楽しみながら、購入者がパンダの保護活動に気軽に参加することが出来ます。
日常にイラっときた時、怒る前に携帯の中にパンダを入れておけば、色んなこ
とがうまくいくこと間違いなし!?


■アクセス方法
○『どこでも読書』 EZweb公式サイト ※WIN端末向け 
アクセス方法:EZ トップメニュー>カテゴリで探す
>電子書籍・コミック・写真集>総合>どこでも読書
販売価格:210円(税込) 



――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〓株式会社モバイルブック・ジェーピー 会社概要〓

携帯電話向け電子書籍配信サイト『どこでも読書』(NTTドコモ/iモード公
式サイト、au WIN端末向け/EZweb公式サイト、Softbank公式サイト)、『つや
缶あり』(au WIN端末向け/EZweb、Softbank公式サイト)、『音の本棚』(N
TTドコモ/iモード公式サイト)および、PC/PDA向け電子書籍配信サイト『PDA
BOOK.JP』を運営しています。また、電子書籍流通の取次ぎサービスを行うプ
ラットフォーム事業のほか、大手出版各社が共同運営する『電子文庫パブリ』
を展開しています。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――

-------------------------------------------------------------NewsRelese



問合せ

株式会社モバイルブック・ジェーピー
TEL:03-5210-2303

担当:鮫島(配信事業部)
info@mobilebook.jp
2007'08.10.Fri
ちよだプラットフォームスクウェア(東京)で「第88回 Eビジネス研究会」。
『3ヶ月間で4500万人が利用した「顔ちぇき!」のジェイマジックが考えるこれからのモバイル「検索」』を開催。講師は、ジェイマジック株式会社 代表取締役兼CEO 宮田 拓弥 氏。


本文
第88回「Eビジネス研究会」             平成19年8月30日(木)
 

■第1部■ セミナー
テーマ :
『3ヶ月間で4500万人が利用した「顔ちぇき!」の
ジェイマジックが考えるこれからのモバイル「検索」』
~「自分の顔が有名人の誰に似ているか」を判定できるサービスの先にある
  「見ているものの情報がすぐにわかる」画像による検索サービスの展開~

Eビジネスマイスター :
ジェイマジック株式会社 代表取締役兼CEO 宮田 拓弥 氏
----------------------------------------------------------------------
【セミナー概要】

サービス開始からわずか3ヶ月で4500万人が利用したモバイルサイト。
いまや「飲み会」「学校」「職場」などでの遊びの必須ツールとなっている
「顔ちぇき!」。

たった10人のベンチャー企業が、広告宣伝費を一切かけずに如何に4500
万人ものユーザを獲得できたのかを、詳しく説明します。キーワードは「マ
ス・モバイル連動」「リアル・バーチャルクチコミ」です。

「見たままが検索できる」。

ジェイマジックは、「顔ちぇき!」に続くサービスとして、7月に「画像」に
よる検索プラットフォーム「SAYL (Search As You Like)」を発表しました。
「顔ちぇき!」と同じように「画像」でいろいろな情報が検索できる「SAYL」
の世界観「見たままが検索できる」の展開をご説明します。

1. 顔ちぇき!~誰に似てる?~
  - 「顔ちぇき!」とは
  - 「顔ちぇき!」サービス開始から4500万人の利用まで
  - 「顔ちぇき!」成功をささえる「マス・モバイル連動」「リアル・
    バーチャルクチコミ」

2. ジェイマジックとは?
  - 「見たままが検索できる」世界の実現を目指し。
  - SAYL (Search As You Like) :画像認識による検索プラットフォーム

3. Q&A

----------------------------------------------------------------------
【プロフィール】

エンジニア、インターネットビジネスコンサルタントを経て、2002年米国南カ
リフォルニア大学発のベンチャー企業、 Neven Vision, Inc.日本法人に入社。
2005年 代表取締役社長就任。画像認識技術を活用した各種アプリケーション
の開発を指揮。ボーダフォン、NTTドコモなどの携帯電話向け次世代機能とし
て技術提供を行う。 2006年8月、米Google Inc.による同社本社の買収を期に、
代表取締役社長退任。
2005年10月、ジェイマジック株式会社を設立、代表取締役に就任。



問合せ

Eビジネス研究所
TEL:03-6231-2600

担当:木村 誠(Eビジネス研究所)
event@u-stage.jp
2007'08.10.Fri
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR (運営会社:グルーヴプロ
モーション 【旧 株式会社ナノプロ】 代表取締役 森田裕行)は、携帯
市場のレポートで定評のあるエムレポートが制作した「iPhoneの最新動向と
今後の展望」の販売を開始しました。



本文
報道関係各位

2007年8月10日
グルーヴプロモーション株式会社(旧株式会社ナノプロ)
MRR事業部
http://www.marketing-research.jp/

――――――――――――――――――――――――――――――――――
グルーブプロモーション(旧ナノプロ)MRR事業部、

「iPhoneの最新動向と今後の展望」販売を開始

~2011年に3,000万台の予測 米で話題のiPhone、国内向けにも期待集まる~


詳細はこちら⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000235.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――

■■概要■■
IT、情報通信市場の調査レポート販売サイトMRR (運営会社:グルーヴプロ
モーション 【旧 株式会社ナノプロ】 代表取締役 森田裕行)は、携帯
市場のレポートで定評のあるエムレポートが制作した「iPhoneの最新動向と
今後の展望」の販売を開始しました。


詳細はこちら⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000235.html


本レポートは、モバイルマーケティングマガジンに掲載した記事をもとに
加筆・修正をしたものです。
モバイルマーケティングマガジン(無料)へのお申し込みは、以下のURL
からお願いします。
http://www.nanopro.jp/promotion/magazine/index.html?=mrr




■■要約■■

米国市場でiPhoneが販売開始
米Appleと米AT&Tが2007年6月29日の午後6時から、全米で「iPhone
(アイフォン)」の販売を一斉に開始しました。すでに両社は1月の
「Mac Expo」でiPhoneを発表しており、販売開始までにiPhoneは大きな注目を
浴びてきました。実際の販売開始には「Apple Store(164店舗)」「AT&T
store(1,800店舗)」の直営店舗に行列ができるなど、米国の携帯電話市場
でも例をみないほどの人気がありました。

また、iPhoneの販売は従来の携帯電話端末販売とは異なる方式を採用して
います。iPhoneでは店頭で端末を購入し、米AT&Tとのサービス契約手続きには
ユーザ自らがパソコンと「iTunes」を介したアクティベート(初期起動)を
必要。なお、アクティベートの採用により、ユーザは店頭で待つことなく、
iPhoneを購入することができるようになっていました。

国内向けiPhoneの投入には課題が山積み
すでに米国市場で米Appleの「iPhone」の販売が開始され、国内でも盛況ぶり
が伝わっています。そうした中、国内事業者各社は自社へのiPhone導入に強い
関心を持ちつつ、米Appleとの交渉を進めているものとうかがえます。


【キーワード】

◆お祭り騒ぎのiPhone販売開始!!
「iPhone」販売開始時には、「Apple Store」ニューヨーク店2店舗では600名
以上が行列を作ったとされ、サンフランシスコ店には徹夜組を含めて1,000名
前後が並んだと言われています。

◆2008年には1,000万台の販売目標!!
米Appleは2008年までに全世界で1,000万台の「iPhone」販売を目指しています。
ただ、米AppleによるiPhone発表当初、この計画は無謀とみられていましたが、
現在では米Appleの目標達成は容易だとみられています。

◆アジア市場には2008年に投入!!
米Appleによれば、「iPhone」の海外展開は2007年中に欧州市場、2008年には
アジア市場で販売を開始する計画だと推測されています。


【2.iPhoneの出荷/販売台数予測(2007~2011年)】

2007年は400~450万台の出荷台数
すでに「iPhone」の出荷や販売台数については、多くの世界的な調査会社が
予測を行っています。米iSuppliによれば、2007年のiPhone出荷台数を450万台、
2011年の出荷台数を3,000万台に達すると推察されています。


【目次/図表】

要約
キーワード

1.市場概況
 米国市場でiPhoneが販売開始
 国内向けiPhoneの投入には課題が山積み

2.iPhoneの出荷/販売台数予測(2007~2011年)
 2007年は400~450万台の出荷台数
  図:iPhoneの出荷台数推移と予測(米iSuppli推定)
  表:iPhoneの出荷台数推移と予測
 販売台数は2007年で300万台の予測

3.米Appleと米AT&Tなどの動向
 米Appleの動向
  販売開始2日間で27万台の販売台数
  07年7月2日にバッテリ交換に関するサービス方針を発表
  07年6月29日の午後6時に全米で一斉販売開始されたiPhone
  iPhoneは高額な携帯電話端末ではない
  07年6月29日に従業員全員へiPhoneの無料配布を発表
  Whoopi GoldbergやSpike Leeさんも並んだ
  当初から10,000本のYouTube動画に対応
  販売日前日に販売体制などを発表
 米AT&Tの動向
  販売開始2日間で約15万台のアクティベートを記録
  07年6月26日にiPhone専用料金プランを発表
  表:iPhone専用料金プランの概要(59.99/79.99/99.99ドル)
  表:iPhone専用料金プランの概要(119.99/169.99/219.99ドル)
  07年6月22日にAT&T store各店舗へ2,000名の従業員を追加採用
  iPhone販売前に万全を期す米AT&Tと米Apple
  iPhoneでシェア拡大を期待
 他事業者各社の対応
  サービスに重点を置いて対抗する米Verizon Wireless
  薄型の廉価版音楽再生端末で対抗する米Sprint Nextel
 端末メーカ各社の対応
  iPhoneに警戒感を示す米Motorola
  強気な姿勢のNokia
 海外におけるアンケート調査の結果
  iPhoneユーザの約70%は35歳未満
  Web閲覧とテキスト入力に課題
  iPhoneで動画視聴が増加傾向
  iPhone購入者の85%が満足と回答
  米国モバイル・ワーカーの15%がiPhoneに興味あり

4.iPhoneの主な仕様
 タッチ・パネル操作が特長のiPhone
  表:iPhoneの主な仕様
  図:iPhone(表面/側面/裏面)
 薄くても大画面/大容量のiPhone
  表:主な海外市場向けスマート・フォンの機能比較

5.iPhoneの課題など
 アクティベートで遅延問題が発生
 外部メモリ非対応の理由
 EDGE方式の低速なデータ通信速度
 紛失しても認証失敗で充電不可能に

6.国内事業者の動向
 各社とも導入を望むもNTTドコモとソフトバンクモバイルが有利
 NTTドコモの動向
  ソフトバンクモバイルと同様にiPhone導入に前向きな姿勢
  iPhone導入は国内最大手が有利
  表:2007年6月末における国内市場の累積ユーザ数と市場シェア
  自社導入によってユーザの囲い込みや流入を期待
  表:契約事業者がiPhoneを販売した場合、購入/機種変更するか?
  表:国内向けiPhoneが販売された場合、事業者変更してでも欲しいですか?
 ソフトバンクモバイルの動向
  NTTドコモと同様に導入に前向き
  消費者に期待されるソフトバンクモバイルからの導入
  表:国内におけるiPhone導入事業者予想
 iPhone導入の可能性が低いau
 国内市場向けスマート・フォンとの機能比較
  表:主な国内市場向けスマート・フォンとの機能比較
    (BlackBerry 8707h/hTc Z)
  表:主な国内市場向けスマート・フォンとの機能比較
   (SoftBank X02HT/SoftBank X01T)
  表:主な国内市場向けスマート・フォンとの機能比較
   (EM・ONE/Advanced/W-ZERO3[es])

7.国内市場への影響
 課題が山積みの国内向けiPhone投入
  国内導入の条件はiPhoneの3G対応
  国内事業者は押しの強い米Appleに対抗できるか
  国内向けiPhone販売は日本それとも米国方式?
  日本語表示は可能でも入力には非対応
 TwitterサービスでiPhoneの国内利用署名活動を実施

8.国内におけるアンケート調査の結果
 iPhoneに関する意識調査を実施したアイシェア
  国内導入ではソフトバンクモバイルからが第1位の予想
  表:国内におけるiPhone導入事業者予想
  国内向けiPhoneにはワンセグと高速通信が必須
  表:iPhoneに足りない機能
  iPhoneを超える端末の開発を期待できるメーカは?
  表:iPhoneを超える端末を開発可能なメーカは?
  表:iPhoneに関する意識調査の概要
 40%がiPhone購入を希望したインターネットコム調査
  表:iPhoneが日本で発売されたら購入したいと思いますか
  表:iPhoneに関する調査の概要
 価格と購入意向などに関するアンケートを実施したIT Pro
  表:iPhoneの認知度
  表:iPhoneの購買意向

9.欧州市場への展開
 欧州市場では2007年中に販売開始
 3G対応の可能性が高い欧州市場展開

10.関連リンク
  表:関連リンク(五十音順)


■■資料の仕様■■
商 品 名:「iPhoneの最新動向と今後の展望」
発 刊 日:2007年7月31日
判   型:A4版34頁〔PDF資料〕
発   行:エムレポート
販   売:グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
頒   価:21,000円(税抜20,000円+消費税1,000円)


■■お申し込み方法■■

下記URLよりお申込みください。
⇒ http://www.marketing-research.jp/page/000235.html

■その他、現在、ご提供中の調査資料

【デジタルサイネージ最新動向と広告効果】

デジタルサイネージとは、一般家庭以外の場所にある電子看板/電子ポスターで
その主要視聴は20代以下の女性。また影響度は広告媒体の中で最高の伸び率とし
て、既存メディアを補完するメディアとなりうる可能性が高いと推察されます。
http://www.marketing-research.jp/page/000234.html


【中国ハイアールとレノボのグローバル戦略分析】

中国を代表する企業として急成長を遂げるハイアールとレノボ。その強さは
どこから来るのか。日本企業との差異は何なのか、その秘密を探ります。
http://www.marketing-research.jp/page/000233.html


■モバイル・マーケティング・マガジン創刊

モバイル・マーケティング最前線のリサーチャー、コンサルタントが参加。
独自調査に基づく分析、最新情報を毎週無料配信!

お申込みはコチラから
http://www.nanopro.jp/promotion/magazine/index.html?=mrr



■■グルーヴプロモーション株式会社について■■
設立:2006年1月
会社名:グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
所在地:
本社/東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイス18階
神南オフィス/東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
事業内容:
(1)ネットプロモーション事業
インターネットならびにモバイル向けの成果報酬型プロモーション事業
(2)デジタル・プラットフォーム事業
デジタル配信できるあらゆるコンテンツをカバーするプラットフォーム事業
(3) メディア&コンテンツ事業
システム・プラットフォームの開発ならびに提供
関連コンテンツの制作・販売

代表取締役:森田裕行
URL: http://www.nanopro.jp


■■本件に関するお問い合わせ先■■
〒150-0041
東京都渋谷区神南1-13-8パーク・アヴェニュー神南404
グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
TEL:03-6379-9771 / E-Mail: info-mrr@nanopro.jp
担当:MRR事業部



問合せ

グルーヴプロモーション株式会社(旧 株式会社ナノプロ)
TEL:03-6379-9771

担当:桜田(MRR事業部)
info-mrr@nanopro.jp
2007'08.10.Fri
技術翻訳の(株)トランスワード(広島市南区 仲谷幸嗣社長)では、自社で開設するトランスワード・ウリナ中国語学院による中国語講座第一弾として「中国語講座 入門編」DVDを制作・販売。


本文
報道関係各位

                                  2007年8月10日
       株式会社トランスワード
───────────────────────────────────
    技術翻訳のトランスワード、初の語学DVDシリーズ発売!
ネイティブ講師による中国語初心者のための入門講座DVDをネット販売
http://www.honyaku-book.com/
───────────────────────────────────

技術翻訳の(株)トランスワード(広島市南区 仲谷幸嗣社長)では、自社で
開設するトランスワード・ウリナ中国語学院による中国語講座第一弾として
「中国語講座 入門編」DVDを制作。8月10日(金)より、自社の教材販
売専門サイト「翻訳参考書マーケット」にて販売を開始します。

これまで、トランスワード・ウリナ中国語学院では、経験豊富なネイティブの
講師による標準中国語の習得に注力。全くの中国語初心者から、ビジネスで中
国語を必要とする人まで、レベルに合わせたカリキュラムを設け、通学による
講座を実施。このたびのDVD制作・販売は、通学受講者に好評なネイティブ
講師による発音の基礎が学べるカリキュラムをピックアップしDVD化するこ
とで、広く全国に展開するもの。

本DVDでは、標準中国語の基本的な発音の習得に主眼を置いており、文字の
読み書きの際に必須となる中国語の発音表記である「ピンイン」、音の変化で
意味が変わる「声調」を繰り返し学習する構成。

トランスワード・ウリナ中国語学院のテイ講師(程艶華)による、ネイティブ
の講師ならではの正しく美しい発音で中国語の基礎が習得できる内容です。
DVDの監修は同学院のベテラン講師・ウリナ氏が担当。

トランスワードでは今後もネイティブ講師による中国語学習DVDの制作を企
画。レベルごとにシリーズ化し、販売していく予定です。

DVD教材のほか、自社で企画・編集・制作した参考書や読み物なども積極的
に販売。8月6日には、同社配信のメールマガジン【トランスマガジン】にて
連載中のコラム『翻訳者日記』を編集し、新刊書として発売。フリーランス技
術翻訳者の仕事内容、ライフスタイルを日記形式でつづり、特殊な世界と思わ
れがちな技術翻訳の世界をわかりやすく身近に感じられる内容となっています。

今後もトランスワードでは、自社の翻訳ノウハウと、そこから培った翻訳コン
テンツを出版・映像化し、「翻訳参考書マーケット」サイトを通じて学習教材
として広く提供していく構えです。

技術翻訳を志す初心者を対象とする無料メールマガジン【翻訳で稼ぐノウハウ 
~翻訳初心者のための技術翻訳~】も配信しており、サイトとメルマガの両輪
で、技術翻訳学習者に有益な情報を提供。翻訳・語学学習のスキルアップをサ
ポートします。


■「翻訳参考書マーケット」サイトに関するお問い合わせ ────────

(株)トランスワード  電話: (082) 506-3233    (担当)今村・吉田
           E-mail: book@transwd.com Fax:(082) 506-3234
広島市南区猿猴橋町1-8 スミヒロビル5F http://www.transwd.com/


2007'08.10.Fri
ドラマ-芳垣安洋がプロデュースした異色のジャズライブ『Ultimate Fingers』。ベースとドラムスのデュオに、3名のピアニストが交代で参加するという企画イベントである。インターネットラジオJJazz.Netでは、このライブを2時間まるまる放送している。


本文

ドラマ-芳垣安洋がプロデュースした異色のジャズライブ『Ultimate Fingers』を、インターネットラジオJJazz.Netが放送している。2時間をゆうに越えるライブを、時間の枠にとらわれず丸ごと放送できるのも、インターネットラジオならではの強味だ。

青山「月見ル君想フ」で開催されたこのライブには、3組のピアノトリオが登場する。しかし、出演ミュージシャンは計5人。一見計算が合わないようだが、ここにこのライブの特色がある。ドラムス芳垣安洋と、ベース鈴木正人のデュオに、3名の個性派ピアニスト(中島ノブユキ、ホッピー神山、板橋文夫)が交代で参加するという仕組みなのである。

ジャズ~前衛方面で活躍する芳垣安洋と、リトルクリーチャーズ等でも知られる鈴木正人、という組み合わせも十分に目を引くものである。が、それ以上にピアニストのラインナップが興味深い。クラシック室内楽の作曲家/演奏家であり、繊細で優しいピアノを奏でる中島ノブユキ。実験的/ノイズミュージック界のホッピー神山。そして、日本の魂をジャズに融合させた大ベテラン、板橋文夫。

「ベースとドラムは変わらず、ピアニストだけが交代して行く」というこの構成は、ピアニストがそれぞれに持つ特徴を際立たせる一方で、自分の色を持ちながらも1人ひとりのピアニストに呼応していくベース&ドラムの素晴らしさをも実感できるもの。ドラマ-芳垣安洋がプロデュースした異色のジャズライブ『Ultimate Fingers』を、2時間にわたり放送する「JJazz.Net THE JAZZ CLUB」は、本日の放送開始から3日間無料で放送された後、会員用の番組アーカイブへ保存される。なお、再生にはリアルプレイヤーが必要。


<関連HP>
■ 芳垣安洋:http://www.japanimprov.com/yoshigaki/yoshigakij/
■ 鈴木正人:http://www.tone.jp/suzukimasato/index.html
■ 板橋文夫:http://homepage3.nifty.com/mandala/
■ ホッピー神山:http://www.k-mania.com/
■ 中島ノブユキ:http://nobuyukinakajima.com/
■ JJazz.Net:http://www.jjazz.net

------------------------------------------------------------

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社シナジー 
代表取締役:坂口一弘
担当:土屋 花生(つちや・はなお)
Tel: 0422-60-5521 Fax: 0422-60-5573 e-mail : hanao@jjazz.net
(電話連絡可能時間帯:平日10:00~18:00)
〒180-0013 東京都武蔵野市西久保1-1-9 T’s Loftビル6F

------------------------------------------------------------

■『JJazz.Net』 http://www.jjazz.net/
2000年7月15日にスタート。2003年11月13日に米Real Networks社との業務提携により、会員向け課金サービスを開始。高品位音楽コンテンツをオンデマンド・ストリーミング方式で、音楽ファンに届けるパーソナル・ミュージック・ステーションとして注目を集める。協力レーベルは350社を超える。
日本人アーティストによるジャズの他にも、国内外、新旧のグッドミュージックを、ジャンルを超えて広く、深く網羅するラインナップにて、高い支持を得ている。現在の利用者数は、500万PV/月、フリー約70万人、会員2,000人(2006年4月現在)。

■株式会社シナジー概要 http://www.synergy-web.com/
1990年11月設立。資本金4,200万円。従業員数12名(契約社員等含む)。
ダイレクトマーケティングシステムの企画、開発、デザイン及び運営、
システム・ソフトの企画、開発、編集・出版、Webマーケティング&広告、
プロモーションを主とし、JJazz.Netの運用を手掛ける。
・『JJazz.Net』 http://www.jjazz.net/


※本広報資料の転送/引用は、ご自由にご利用下さい。



問合せ


TEL:

担当:土屋花生(JJazz.Net)
hanao@jjazz.net
2007'08.10.Fri
「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい、「運輸安全マネジメント評価」の実施結果等を中心に説明します。また、「運輸安全マネジメント評価」を通じて確認できた安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例についても紹介します。



本文
講義概要
第一部  13:30 ~ 14:30    講師 野中 治彦
運輸安全マネジメント評価システムによる輸送の安全の確保に向けた取組み
 運輸事業者自らが、社内での安全意識の向上、安全風土の構築を目指し、安全管理体制の更なる向上に向けた取組みを一層促進することを目的として、国土交通省では、平成18年10月より「運輸安全マネジメント評価」を実施しています。
 本講演では、「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい、「運輸安全マネジメント評価」の実施結果等を中心に説明します。
 また、「運輸安全マネジメント評価」を通じて確認できた安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例についても紹介します。

講義項目
1. 「運輸安全マネジメント評価」の概要
   (1)「運輸安全マネジメント評価」の導入に至る経緯
   (2)「運輸安全マネジメント評価」の概要及びねらい
2. 「運輸安全マネジメント評価」評価結果
   (1) 評価実施事業者
   (2) 評価結果
     ① 運輸事業者に対する主な評価及び指摘事項
     ② 各分野毎の安全管理体制の概要及び課題
3. 安全管理体制を構築する際に参考となる取組み事例
4. 今後の展望
   (「運輸安全マネジメント評価」に係る今後の課題)
5. 関 連 質 疑 応 答
6. 名 刺 交 換
   講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講義概要2
第二部  14:30 ~ 16:30     講師 浦嶋 繁樹
リスクマネジメントの結果、得られる安全~リスクマネジメントのプロ養成が必須の時代!~
 安全とはリスクマネジメントの結果、得られるのです。企業経営の視点と環境変化の視点から、その必要性を具体的に紐解きます。「安全統括管理」つまり、リスクマネジャー/CRO(チーフ・リスク・オフィサー:リスク管理最高責任者)をどのように育成するのか。そして、どのようにリスクマネジメントを実践していくのか。
 企業のCSRやコンプライアンス経営、新会社法、日本版SOX法の対応など、その必要性と具体的な取り組みについて、解説します。

講義項目2
1. 「リスクマネジメント」と「運輸安全マネジメント」の関係性
2. リスクマネジメントは前向きな行動
   (1) 経営(人生)は未来への挑戦
   (2) どう、不確実を確実に変えるかで得られる安全
   (3) ハザードを見つけ、リスクを感じる感性の重要性
3. 新しい意思決定システムが必要な時代  
4. コンプライアンスが必要となるルールの転換とそのハザード
5. 新しい経営は、エンタープライズリスクマネジメント(ERM)
   (1) リスク対策の基本
   (2) リスクの分類・分析
   (3) リスク処理手法の検討
6. 関 連 質 疑 応 答
7. 名 刺 交 換
   講師及び参加者間での名刺交換会を実施いたします

講 師 国土交通省 大臣官房 運輸安全監理官  野中 治彦 氏
<略歴>
東京大学法学部 卒業
昭和55年 運輸省入省
平成 6年 運輸省 運輸政策局 貨物流通企画課 貨物流通制度企画官
平成 7年 国土庁 防災局 防災企画課 防災企画官
平成 9年 運輸省 中部運輸局 企画部長
平成11年 日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部 財務部 財務第一課長
平成12年 運輸省 運輸政策局 情報管理部 調査課長
平成13年 国土交通省 総合政策局 情報管理部 交通調査統計課 調査室長
平成13年 国土交通省 海上保安庁 警備救難部 環境防災課長
平成15年 財団法人2005 年日本国際博覧会協会 事務局 審議役
      (兼)輸送管理室長
平成18年 国土交通省 海上保安庁 総務部 主計管理官

株式会社日本アルマック 代表取締役  浦嶋 繁樹 氏
<略歴>
昭和60年 住友海上火災保険株式会社より独立
平成 5年 日本リスクコンサルタント協会
(現:NPO 法人日本リスクマネジャー&コンサルタント協会)設立、代表幹事に就任(現在 専務理事)
平成10年 株式会社日本アルマック設立、代表取締役に就任
平成15年 立教大学大学院 兼任講師 就任]
平成18年 新潟大学 特任准教授 (大学院技術経営研究科)就任
平成18年 会計参与推進機構 専務理事に就任

開催日 2007年8月21日(火) 13:30-16:30
主催者 株式会社 日 本 計 画 研 究 所
会場 東京都 / JPIカンファレンス スクエア
千代田区有楽町1-2-14 / 紫ビル8階(帝国ホテルタワ-正面)
03-3508-9070
http://www.jpi.co.jp/company/acces.shtml
※事前登録なしに当日参加の方は、開催要領等変更の有無を上記にお問い合わせください。
受講料 セミナー参加費
お一人様 : 29,640円(資料代・消費税込)

詳細・お申込みはこちらから
株式会社 日本計画研究所 
ホームページ分野名 国土交通省関連/自動車交通
セミナー



問合せ

株式会社日本計画研究所
TEL:03-3508-9070

担当:浜浩子(研究開発部)
hiroko@jpi.co.jp
2007'08.10.Fri
VBVoiceの活用事例として、米国InTone Technologies社の活用事例をご紹介いたします。同社はPBXプラットフォームやホスト型インテリジェントダイヤラー、EZ IVRソリューション、などのホスト型コンタクトセンターをコールセンター業界向けに提供しています。


本文
株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー(本社:神奈川県横須賀市、代表取締役社長 柴山浩、以下㈱CBA)では、今年の3月よりCTI開発ツール‘VBVoice’(製造元:Pronexus社)の販売を行っております。この度、VBVoiceの活用事例として、InTone Technologies社(http://www.intonetech.com/)の活用事例をご紹介いたします。InTone Technologies社(本社:アメリカ合衆国)はPBXプラットフォームやホスト型インテリジェントダイヤラー、EZ IVRソリューション、WAN/LAN設備の販売及びコンサルティングなどのホスト型コンタクトセンターをコールセンター業界向けに提供しています。InTone Technologies社は800以上のコールセンターをマネジメントし、実稼動は600万分/月(10万時間)以上に上ります。

同社は過去5年に渡り安定した成長を遂げています。経験豊富なスタッフの採用や優れたカスタマーサービス及びサポート、顧客のニーズに呼応した革新的で類例のないソリューション、更にIVRアプリケーションのタイムリーな展開が同社の成長を推進しています。

ビジネス概況
成長を遂げる中でInTone Technologies社は、既存顧客や見込み客からの高い要求に直面してきました。
InTone Technologies社CEO、Kirk Adkinsonは「私たちは自社製品のポートフォリオを最適化する必要性を感じていました。優れた操作性と機能に関して言えばPronexus社のVBVoiceは、自社製品との連携の点で最適なものでした。VBVoiceとの連携によりEZ IVRアプリケーションの拡張や自社の音声ソリューション製品の増強を図ることが可能になり、その結果、市場や顧客にとって一層魅力的な製品になったのです」と述べています。

ソリューション事例:債権回収業者用自動ダイヤルシステム
自動ダイヤルアプリケーションの構築から稼動までに要した日数はわずか30日です。VBVoiceの特性、つまり高速開発機能や広く親しまれたVisual Studioプログラミング環境、GUIインターフェース、フレキシブルな構造設計などが短期間の開発を可能にしました。
このIVRはTTS(音声合成)とASR(自動音声認識)を採用しています。VBVoiceは通話記録を保持したデータベースとやり取りし、設定された比率により複数の電話番号にTDM(時分割多重化方式)とVolP経由で電話を発信します。応答された通話はVBVoiceに常時接続している担当者にHMP(Host Media Processing Software)とSIP経由で自動転送されます。

InTone Technologies社のIVRソリューションは債権回収業界やその他の関連市場に適しています。一般に債務者は非通知の着信への応答を拒否する傾向があります。Intone Technologies社のシステムは、発信時や着信時の発信者番号非通知をサポートしています。わずかの間を置くことが債務者に電話を切る機会を与えることになるため、債務者の電話応答時には、間を置かずに債権回収のアナウンスを流すことが求められます。

「私たちは5年以上にわたって債権回収業者と緊密に働いてきました。そしてこの業界が直面している課題と困難な状況を今、大いに認識しています。 経費削減や回収率向上の実現に向けて、これらの債権回収業者に対するサポートの提供に最大限の努力を傾けています。」とCEOのKirk Adkinson氏は述べています。

ビジネス上の成果
Kirk Adkinson氏は、「VBVoiceの導入により、私たちのビジネスプロセスは5倍もの向上を遂げました。現在、 800以上の業者が弊社の自動ダイヤルIVRアプリケーションを採用し、債権回収、国政調査、テレマーケティングソリューションとして活用しています。」と述べています。
最後にAdkinson氏はこう結論しています。「Pronexus及びVBVoiceとの連携による弊社の業績は大変すばらしいものでした。VBVoiceは製品の迅速な市場化とビジネスプロセスの簡素化を可能にし、総合的な生産性と効果性の向上に貢献しました。」

その他の事例・ケーススタディに関しては、下記のURLからもご覧いただけます。

■ VBVoice日本語版公式ウェブサイト:http://vbvoice.cba-japan.com/

●VBVoice5.5開発ライセンス(ツールキット):189,000円(税込)
備考:ライセンスご購入の方には、約1300ページに及ぶ充実した情報が満載のVBVoice5.5開発用日本語マニュアルを無償でご提供します。

●VBVoice5.5ランタイムライセンス 1回線24,150円(税込)~
備考:ランタイムライセンスの複数同時購入の際には、割引価格を適用させていただきます。

新しいサポートメニューを追加しました!

スタンダード・サポート:94,500円(税込)
・VBVoice購入並びに新規導入サポート
・VBVoiceインストール、基本動作サポート
・マイナーバージョンアップに伴う無償アップグレード
・テクニカルサポート(1インシデントに付き5日間、5インシデント/1年間)
・弊社サイトで提供するサービス並びにメールによるニュース
・プレミアムサポート会員専用ページへのアクセス
  
プロフェッショナル・サポート:189,000円(税込)
・VBVoice購入並びに新規導入サポート
・VBVoiceインストール、基本動作サポート
・マイナーバージョンアップに伴う無償アップグレード
・テクニカルサポート(1インシデントに付き5日間、10インシデント/1年間)
・弊社サイトで提供するサービス並びにメールによるニュース
・プレミアムサポート会員専用ページへのアクセス

プレミアム・サポート:283,500円(税込)
・VBVoice購入並びに新規導入サポート
・VBVoiceインストール、基本動作サポート
・マイナーバージョンアップに伴う無償アップグレード
・テクニカルサポート(1インシデントに付き5日間、インシデント数無制限)
・弊社サイトで提供するサービス並びにメールによるニュース
・プレミアムサポート会員専用ページへのアクセス

≪VBVoice5.5日本語版について≫
VBVoiceとは、コールセンターなどで導入されているCTI開発ツールです。Visual Studio上でGUIの開発環境を提供することが可能なため、コンポーネントをマウスで選択しながら配置し、迅速で平易にコールフローを開発することができます。今回のトライアル版では標準版と機能拡張版の2種類の試用版をご用意いたしました。電話の自動応答やカスタマーの自動抽出などのシステムを実際に体験いただくことができます。VBVoiceはコールセンターを持つ国内の多くの企業で導入されており、作業の効率化やコスト削減はもとより、顧客満足度の向上にも大きく貢献しています。北米ではCTIの主要ツールとしてすでに1990年代から広く普及しており、保険市場や物流業界のような顧客によるアプローチが頻繁な業種では特に好評を博しています。

■ VBVoice試用版の開発環境:
Visual Studio 2005, 2003, Visual Basic 6, Visual Studio Express C#, Visual Studio Express vb.NET

推奨マシンスペック:
・OS Windows 2003, 2000, Windows XP
・256 MB以上のRAM, Intel Pentium III プロセッサ, 20GB ハードディスク, サウンドカード


会社概要:
会 社 名:株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
代 表 者:柴山 浩
設   立:2000年8月 
業務内容:システム開発・運用、翻訳・通訳、異文化コミュニケーション研修業務など
所 在 地:〒238-0048横須賀市安針台17-3
TEL: 046-821-3362 FAX: 046-821-3306
U R L :http://cba-japan.com/

この件に関するお問合せ先:
株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
販売事業部 担当:木幡
TEL: 046-821-3362/FAX: 046-821-3306/e-mail: pronexus@cba-japan.com

備考:この資料はご自由にお用いください。



問合せ

株式会社コミュニケーションビジネスアヴェニュー
TEL:046-821-3362

担当:木幡(IT部門)
info@cba-japan.com
2007'08.10.Fri
株式会社ROMクライアント(代表取締役 宗像忠夫 本社 埼玉県北葛飾郡)は「シンクライアント」の多様化の本質をご紹介するセミナーを『多様化するシンクライアント構築手法』と題して、8月24日(金)に開催いたします。


本文

中小・中堅から現在、内部統制に頭を悩めている皆様に朗報です!
【セミナー概要】

『多様化するシンクライアント構築手法』
既存のパソコンをそのまま、安価にシンクライアント化!
~モバイルシンクライアントセミナーを開催!!

いよいよ始まる罰則規定を盛り込んだ法整備である、J-SOX法対応。これらの「内部統
制」への対応は「ITインフラ」からの働きかけを抜きには実現しません。

今回、その「内部統制」を実現する中核をなすITソリューション「シンクライアント」
について、現実的でコストパフォーマンスに優れる「シンクライアント」
「モバイルシンクライアント」のご紹介をさせていただきます。
またコーヒーブレイクの場を設けさせていただき、現場で悩む皆様の交流の場として
いただけれれば幸いです。



開催内容、日時は以下の通りです。


【セミナー概要】
講演タイトル:『多様化するシンクライアント構築手法』


□「USB指紋認証デバイス



問合せ

株式会社 ROMクライアント
TEL:0480-53-6654

担当:代表取締役 宗像良夫()
tao@rom-client.com
2007'08.10.Fri

ナガセビューティケァ、働く女性の「ストレス」に関する意識調査結果を発表

働く女性の「ストレス」に関する意識調査


 長瀬産業株式会社(本社:東京都中央区/代表取締役社長:長瀬 洋)の100%子会社である、株式会社ナガセビューティケァ(東京都中央区日本橋小舟町5-1/代表取締役社長 三浦 誠一)では、このたび、全国の20歳代~50歳代の働く女性500名を対象とした‘働く女性の「ストレス」に関する意識調査’と題したアンケート調査を実施いたしました。(調査期間:2007年1月16日~17日、有効回答数500人)。ここに調査結果がまとまりましたのでご報告いたします。


誰も気づいてくれない!私のストレス
 だからつい、食べ過ぎてしまう・・・。

働く女性の約8割が「ストレスがたまっている」。
 仕事でもプライベートでもストレスにさらされ、美容も健康もボロボロに。


★トピックス

■働く女性の約8割がストレスを実感!
■「自分にストレスがたまっているときに気づいてくれる人」は、「誰も気がつかない」が第1位!(約2割)
■ストレスがたまって、ついやってしまったことは「カロリーを気にせず好きなだけ食べる」が第1位。(約4割)
■働く女性の約8割以上が、ストレスによる美容・健康トラブルを経験。
■ストレスを「寝て」解消できるのは20代まで。30代以上は病院へ駆け込み、薬が必要?
■ストレスがたまっていそうな人は「上司」。一方、ストレスがなさそうな人も「上司」。
■これまでストレス解消にかけた最高金額は「500万円」!

 このアンケート調査結果から、20歳代~50歳代の働く女性の8割以上が「ストレスを実感」しており、「仕事」と「プライベート」の両方での「人間関係」がストレスの原因だと感じていることがわかりました。また、ストレスによって、なんらかの美容・健康上のトラブルも約8割が経験しているという結果になり、働く女性が抱えるストレスの深刻さも明らかになりました。


 働く女性の約8割が「自分にストレスがある」と実感!「仕事上とプライベートの両方」でストレスを感じている人が半数近く。(Q1、2、3)

 働く女性の約8割が「自分にストレスがたまっている」と実感しています。そのストレスは、「仕事上とプライベートの両方」(48.2%)で感じている人が半数近くに上り、職場でも家庭でも辛い状況のようです。年代別では、「仕事上」と回答する女性は年代が低くなるにつれて増加傾向にあり、とくに、20代(41.3%)と50代(29.7%)では差が大きくなりました。またストレスの原因を尋ねたQ3でも、待遇や仕事内容などの「仕事に関すること」を挙げたのは20代が最も多い結果がでました。(20代37.5%、30代 27.7%、40代 21.6%、50代 26.7%)20代は仕事上の経験が他の年代に比べて少なく、仕事上でストレスを感じやすいのかもしれません。


働く女性のストレスの原因は「人間関係」が5割近く。(Q3)

 働く女性のストレスの原因は、職場や家族、友人、恋人などとの「人間関係」(47.3%)が5割近くで第1位でした。次いで、仕事内容や待遇などの「仕事に関すること」(28.4%)、自分の時間が持てないなど「忙しさに関すること」(11.2%)が挙げられました。また、年代が高くなるにつれて、「家庭のこと」をストレスの原因に挙げる割合が増加傾向でした。(20代 5.8%、30代 7.1%、40代 8.8%、50代 14.9%)
 さらにQ8・Q9で、「周囲でストレスがたまっていそうな人」を尋ねたところ、「自分の母親」(10.2%)が5位にあがり、その理由として「家族関係や家庭の問題があるから」(35.3%)が最も多く挙げられました。これらのことから、「母親」の立場にある働く女性は、仕事や人間関係のストレスに加えて、家庭の問題が集中しがちで、ストレスを抱えやすい状況にあるのではないでしょうか。


働く女性の約8割が、ストレスによる美容・健康上のトラブルを経験。(Q4、5、6)

 働く女性の約8割が、「ストレスによる美容・健康上のトラブルを経験したことがある」と回答しました。ストレスによる影響には「疲れがなかなか抜けない」(44.4%)をはじめ、「胃痛がよくある」(43.3%)、「肩こりがある」(40.9%)、など健康に関することが上位を占めました。なお、「その他」(11.6%)の回答には、「不正出血」や「うつ」「じんましん」「帯状疱疹」「突発性難聴」など、深刻な症状も挙げられました。
 年代別で見ると、20代では、約6割が「吹き出物」を挙げ(61.6%)、20代女性のストレスのシンボルは「吹き出物」といえそうです。30代・40代では「胃痛」(30代 48.6%、40代 47.6%)、50代では「肩こり」(44.1%)など健康上のトラブルが最多でした。
 このようなストレスによる影響が美容・健康上にでたときにとった対策(Q6)は、20代では「睡眠・休息をたっぷりとった」(22.3%)が最多で、30代以上は「病院など医療機関に行った・薬を服用した」(30代 21.6%、40代 23.8%、50代19.6%)が上位にあがりました。働く女性は、ストレスによる美容・健康トラブルに悩みながらも、病院に行ったり薬で対処したり、睡眠をたっぷりとったり、ほとんど一人でストレス症状と闘っているようです。「友達とおしゃべりした・人に相談した」(4.7%)が意外と低かったことからも、働く女性は割と孤独なのかもしれません。


自分にストレスがたまっている状態のとき、「誰も気づいてくれない」が約2割。(Q11)

 自分にストレスがたまっているとき、なかなか気づいてもらえず、一人でストレスを抱え込んでいる女性が全体の約2割(19.2%)で第1位でした。「誰も気づいてくれない」から、Q6のようにストレスが美容・健康上に表れたときに「友達とおしゃべりした・人に相談」(4.7%)したりすることが意外と少なく、一人でストレスに対処することが多くなってしまうのでしょうか。年代別でみると、20代では「自分の母親」(22.4%)が最多、その他の年代では「夫」(30代 20.8%、40代 24.0%、50代 20.0%)が上位に挙げられています。近年、家族関係が希薄だと言われていますが、やはり最も身近な家族が救いになっているようです。


「ストレスが原因で失敗してしまったこと、ついやってしまったこと」は「好きなものを好きなだけ食べる」が約4割。(Q7)

 ストレスが原因で失敗してしまったことは、「カロリーを気にせず好きなものを好きなだけ食べる」(43.0%)が最も多く、女性は食べることでストレス発散をしている場合が多いようです。ただ、これが行き過ぎてしまうと、Q5のように「過食ぎみ」になり、「美容や健康上のトラブル」となって表れてしまうのかもしれません。


周囲でストレスがたまっていそうな人は「上司」。一方ストレスがなさそうでうらやましい人も「上司」(Q8、9、10)

 周囲でストレスがたまっていそうな人を尋ねたところ、「とくにいない」(18.4%)に次いで、「上司」(15.4%)が多く挙げられ、その理由には「イライラしているから」「会社の立場上」「職場の人間関係に問題があるから」「態度や言葉遣いから」ということが挙げられました。
 働く女性は、上司の立場をよく理解し、様子を観察しているようです。反対に、ストレスがなさそうで羨ましいと思う人を尋ねたところ、最も多いのは「とくにいない」(49.6%)でしたが、強いていえば「上司」(8.0%)という結果になり、働く女性の上司に対する印象は分かれているようです。


これまでストレス解消のためにかけた最高金額は「500万円」!(Q12)

 ストレス解消のためにかけた最高金額の第1位は、「為替の投資に500万円」でした。おおまかな内容では、旅行・買い物・エステが多く挙げられ、年代が上がるにつれて経済的にゆとりがでるのか、費やせる金額も多くなるという結果がでました。

2007'08.10.Fri

凸版印刷、ICキャッシュカードの廉価版を開発し金融機関向けに販売開始

市場の拡大に伴い、ICキャッシュカードのラインナップを拡充
機能を絞り込み、従来価格約2割減のICキャッシュカード「SMARTICS-C2SN」を開発
~生体認証「手のひら静脈認証」、国際クレジットVISAに対応~


 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:足立直樹、以下 凸版印刷)は、ICキャッシュカードの廉価版「SMARTICS-C2SN」(スマーティクス シーツーエスエヌ)を開発しました。3月1日より金融機関に向けて本ICカードを販売開始します。

 昨今のキャッシュカードの偽造やスキミングをはじめとする不正利用の増加により、金融機関ではクレジットカードに続き、キャッシュカードに関しても偽造防止効果の高いIC化が進んでいます。
 凸版印刷ではこれまでに、大手金融機関をはじめとして35に及ぶ金融機関で、約300万枚のICキャッシュカードを発行、現在ICキャッシュカード市場全体の約3割のシェアを誇っています。
 ICカードの普及は着実に拡大していますが、これまでの磁気カードに比べて製造・発行コストがかかるため、金融機関にとっては、ICカード移行に伴うコスト負担が導入の共通課題になっています。

 今回、凸版印刷が開発した「SMARTICS-C2SN」は、搭載機能を大きく3つに絞り込み、ICチップのメモリ容量を抑えたことで、ICキャッシュカードの1枚あたりの単価を従来に比べて約2割引き下げ、これまで多くの金融機関で検討課題になっていた導入コストの低減を実現しました。

 本ICカードでは、独自にアプリケーションを開発できるオリジナルのネイティブOS(※1)を搭載しています。
 従来標準的に搭載されていたマルチプラットフォームのJava Card(※2)に比べて、開発費・開発期間はかかりますが、凸版印刷では、導入コストの負担を軽減したい金融機関のニーズに合わせて開発に着手。
 搭載機能を必要最低限に絞り込めたことで、メモリ容量を4分の1に減らし、金融機関の導入コスト低減を実現しました。
 搭載機能は、「ICキャッシュカード基本機能(全銀協仕様)」、「生体認証(手のひら静脈認証)、「国際クレジット(VISA)」の3つ。
 ネイティブOSでの生体認証対応のICキャッシュカードは国内初となります。

 ※1 ネイティブOS:ICカード内のメモリー(ROM)に予めアプリケーションを搭載する独自OS。
 ※2 Java Card:サン・マイクロシステムズが提供しているICカード用汎用OS。アプリケーションの追加・削除が可能。

 2007年5月から他行のATMでもICカードが利用できる「ICキャッシュ取引のオンライン化」が始まるなど、IC化に伴うインフラ整備も広がり、今後一層の普及が見込まれます。
 凸版印刷では今後、金融機関を中心とするお客様のニーズを的確に掴み、市場の拡大に柔軟に対応し、ICキャッシュカードのラインナップを拡充していきます。


< 本カードの主な用途 >
・ICキャッシュカード
・ICクレジットカード(VISA)
・ICキャッシュ・クレジット一体型カード
※交通乗車券や電子マネー搭載可能

< ICキャッシュカード 主要ラインナップ > 
・SMARTICS-C
 非生体認証対応 国際クレジット認定(VISA・MASTER・JCB)

・SMARTICS-C1SJ    
 ダブル生体認証(手のひら静脈・指静脈)対応 

・SMARTICS-C2SJ    
 ダブル生体認証(手のひら静脈・指静脈)対応/国際クレジット認定(VISA・MASTER・JCB)

・SMARTICS-C2SN   
 生体認証(手のひら静脈)対応
 *一部手のひら静脈でも非対応の金融機関あり/国際クレジット認定(VISA) 

< 価格 >
 1枚あたり195円 ※10万枚発行の場合

< 販売枚数目標 >
 07年度200万枚


以 上

2007'08.10.Fri

エーザイ、関節リウマチ治療剤「ヒュミラ」の台湾・韓国での販売形態を変更

関節リウマチ治療剤「HUMIRA(R)」の台湾・韓国における販売スキームを変更


 エーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)は、2月28日、当社がアボットバイオテクノロジーリミテッド(本社:バミューダ、社長:トーマス・シー・フレイマン)と共同開発・販売に関する基本契約を締結している関節リウマチ治療剤「HUMIRA(R)(ヒュミラ)」(一般名:アダリムマブ、ヒト抗ヒトTNFαモノクローナル抗体)に関し、台湾・韓国における販売スキームについての契約内容の変更を行いました。

 変更後の販売は、台湾・韓国の当社現地子会社が販売元としてアボット社現地子会社より製品を購入し、当社とアボット社がそれぞれの子会社を通じて、「HUMIRA(R)」の製品名による共同販促を行う1ブランド1チャネル2プロモーション方式の販売スキームとなります。売上高はすべて当社現地子会社に計上されます。

 本剤はドイツ・クノール社(Knoll AG、2001年にアボット社が買収)が創製した抗体医薬品です。当社は本剤に関し、クノール社と日本・台湾・韓国での共同開発・販売に関する基本契約を1999年6月に締結しました。当初の契約における台湾・韓国での販売スキームは、両社が別々の製品名で販売する2ブランド2チャネル2プロモーション方式となっていました。

 本剤は、台湾では関節リウマチおよび乾癬性関節炎、韓国では関節リウマチ、乾癬性関節炎、強直性脊椎炎の適応症ですでに承認を取得しており、両国で2007年4月をめどに販売を開始する予定です。なお、本剤の欧米での販売はアボット社が行っています。

 当社は、台湾および韓国における本剤の販売を通し、両国における多くの関節リウマチの患者様に本剤をお届けすることにより、患者様とそのご家族のベネフィット向上に貢献してまいります。


以 上

*参考資料:製品概要・用語解説

2007'08.10.Fri

日本TI、350MHz動作を実現した浮動小数点DSP「C6727B」をサンプル出荷

日本TI、350MHz動作の浮動小数点DSP『TMS320C6727B』の出荷を開始


 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は本日、同社の浮動小数点DSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)製品としては最速の350MHz動作を実現した新製品、『TMS320C6727B』DSP(以下、『C6727B』)を発表しました。本日よりサンプル出荷を開始します。

 『C6727B』DSPは、TIの優れたデジタル信号処理技術により処理速度を大幅に向上し、きわめて高い分解能(測定精度)が求められるアプリケーションに最適です。主な用途は、ハイエンドの音声会議システム、マルチチャンネル・オーディオ・システム、オーディオ放送、バイオメトリクス(生態認証)、および産業機器などの各種ソリューションです。
本製品に関する詳細は http://www.tij.co.jp/c6727pr から参照できます。


<新製品の特長について>
 浮動小数点DSPとして最高性能:処理速度を浮動小数点DSPとしては最高の350MHzに引き上げることで、顧客の最終製品においても、一段と高い性能を実現します。なお『C6727B』DSPには275 MHz動作と300 MHz動作の製品も用意されており、開発者はハードウェアの設計を変更することなく、350MHz動作との間で柔軟かつシームレスに任意の処理性能を選ぶことが出来ます。

 既存製品とのコード互換性を完全に確保:『C6727B』DSPは、TIの他の浮動小数点DSP製品である『TMS320C6720』DSP、『TMS320C6722B 』DSPや、『TMS320C6726B 』DSPなどと完全なコード互換性を確保しています。開発者は、『C6727B』DSPへの移行が容易にできるため、時間的にもコスト的にも最低限の追加投資によって、新製品の高い処理性能を活用できます。

 柔軟性と拡張性に優れた設計:新製品『C6727B』DSPは、SDRAMの処理速度を100MHzから133MHzへ33パーセントほど向上させる32ビットの外付けメモリ・インターフェース(EMIF)を実装しています。EMIFの実装によって、DSPはより多くのオーディオ・チャンネルを処理できるようになり、開発者はオーディオ・ミキサー・システムやアクティブ・ノイズ・キャンセレーション(ANC)システムなどのプロフェッショナル向けハイエンド品に必要な高精度・高分解能を実現できます。さらに『C6727B』DSPはdMAX DMAエンジンを実装、複雑な1-D、2-D、さらに、3-Dメモリへのアクセス処理をエンジン側で引き受けることで、DSPを信号処理のタスクに特化させることが可能となり、システム全体のパフォーマンスが著しく向上します。


<開発キットや評価モジュールも提供開始>
 『C672x』DSPベースの開発をはじめるにあたり開発キットとして、プロフェッショナル・オーディオ・ディベロップメント・キット(PADK)が用意されています。PADKによって、開発者は、一般的なベンチマーク、アルゴリズムやソフトウェアの開発だけでなく、付属するオーディオ・エフェクト処理のデモ・アプリケーションやフレームワークを活用し、きわめて短期間のうちに、独自のアプリケーションを開発できます。


<TIの高性能アナログ製品と組み合わせることで、トータル・ソリューションも可能に>
 『C6727B』DSPは、高性能オーディオ市場に対するTIの全社的な取り組みの一環となるものです。TIの高性能アナログ製品各種(コンバータ、S/PDIFインターフェイス、SRC、プログラマブル・アンプなど)と『C6727B』DSPを組み合わせることによって、シリコン(半導体)ベースでは最も高性能なオーディオシグナル・チェーンを構築できます。


<価格と供給について>
 『C6727B』DSPは現在サンプル出荷中で、参考価格は、動作速度別に16.75ドル(275MHz)、19.95ドル(300 MHz)、25.95ドル(350 MHz)です。
 開発キット(PADK)である『TMDXPDK6727』も日本TIの販売特約店から購入が可能で、参考価格は260,400円 (税込み) です。

※TMS320C67x,C67xはテキサス・インスツルメンツの商標です。その他全ての登録商標ならびに商標はそれぞれの所有者に帰属します。


<テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて>
 テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は362億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。


 TIに関する情報はインターネットでも発信しています。( http://www.tij.co.jp )


■読者向けお問い合わせ先
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社  
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL: http://www.tij.co.jp/pic/


以上

2007'08.10.Fri

ファーストサーバ、サイバートラストのデジタル証明書取得代行サービスを提供

ファーストサーバ、「サイバートラストデジタル証明書取得代行サービス」を提供開始


 レンタルサーバ事業を展開するファーストサーバ株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役 : 岡田 良介、 http://www.fsv.jp/ 、以下「ファーストサーバ」)は、ソフトバンクグループのサイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:阿多 親市、 http://www.cybertrust.ne.jp/ 、以下「サイバートラスト」)のデジタル証明書「SureServer for SSL」の取得代行サービスを 2007年3月1日より提供開始します。

 米国サイバートラストのサーバ証明書発行サービスは世界で25年以上の認証局運用と1000万枚を越える発行実績をもち、企業や政府機関をはじめ4000以上のウェブサイトで採用されている世界最大級の証明書サービスです。国内でサイバートラストデジタル証明書を発行するサイバートラストはソフトバンクグループの情報セキュリティ会社であり、多くの企業・団体に利用されています。
 また主要なブラウザに組み込まれる世界標準のデジタル証明書であり、国内の携帯ブラウザにも100%対応しています。

 ファーストサーバでは、このサイバートラスト発行のデジタル証明書「SureServer for SSL」を取得手続からサーバへのインストール作業まで、お客様に代わって実施いたします。お客様は面倒な取得手続の必要がなく、簡単にデジタル証明書を導入して頂くことができます。

 近年オンラインショップと見せかけて個人情報を盗むといった「フィッシング詐欺」が多発するなかで、実在する組織によるウェブサイトの運営が確認できるサーバ証明書の取得は、新規訪問者に対する健全性と安全性のアピールとなります。ファーストサーバでは既に提供中のデジタル証明書に加え、新たにサイバートラストに対応することで、様々なニーズに対応したデジタル証明書をご提供し、お客様のサーバセキュリティ向上に努めます。


【 サービスの概要 】

1. サービス名
 「サイバートラストデジタル証明書取得代行サービス」

2. サービスの提供形態
 以下の対象レンタルサーバサービスにオプション提供
  ライトビジネス/ビジネス/ギガント/ギガント2/ウルトラビジネス/
  ウルトラビジネス2/ギガビジネス/ビギーガ/エンタープライズ(Linuxサーバ)

3. サービスの特徴
・携帯電話(NTT Docomo/SoftBank/au/)のSSL暗号化通信にも対応
・サイバートラストに認証されたことを証明する「Trusted Webシール」を配布
・他のデジタル証明書から乗換えの場合は、利用中の証明書の残期間分の費用をサイバートラストが補填(最長1年間)
・帝国データバンクに企業コードをお持ちか、「登記簿謄本取得サービス(有料)」の利用により最短2営業日での発行が可能
・帝国データバンクに企業コードがない場合は登記簿謄本の取得が必要ですが、お客様に代わって登記簿謄本の取り寄せを行う「登記簿謄本取得サービス(有料)」を用意

4. 提供価格( 税込 )
 料金: 94,500円/年
 登記簿謄本取得サービス:一回 5,250円

5. キャンペーンの実施について
 対象期間中に申込みの場合、初年度費用が10,000円値引きとなるキャンペーンを実施します。
  名 称 :「サイバートラストデジタル証明書 初年度値引きキャンペーン」
  対象期間:2007年3月1日~2007年5月31日
  キャンペーン価格: 84,000円(税込)

 ▼詳細はこちら
 http://www.fsv.jp/campaign/cyber.html


【 サイバートラスト株式会社について 】
会社名    サイバートラスト株式会社 ( http://www.cybertrust.ne.jp/ )
代表者    代表取締役社長 兼CEO 阿多 親市
本社所在地 東京都港区東新橋1丁目9番1号 東京汐留ビルディング10F
設立日    1995(平成7)年9月19日
資本金    14億2千万円
お問合せ先 TEL : 03-6889-1575  e-mail: info@cybertrust.ne.jp


《本件に関するお問合せ先》
■サービスの利用に関するお問合せ先
インフォメーションセンター
e-mail : info@fsv.jp
TEL : 0120-925-138 (平日9:00~17:00)


<ファーストサーバ株式会社 について>
 * 関連資料 参照

※「ファーストサーバ」およびファーストサーバのロゴマーク(「(f)irst Server」/「(f)」)は、ファーストサーバ株式会社の登録商標です。
※その他、記載している会社名・商品名は、各社の登録商標または商標です。

2007'08.10.Fri

日本ビジネスオブジェクツ、技術認定プログラム「BOCP」日本語版を開始

日本ビジネスオブジェクツ、技術認定プログラム
「Business Objects Certified Professional」を開始

~2007年度中に1,000名の認定取得者を目標~


 [東京発 2007年3月1日]ビジネスインテリジェンスソリューションのトップベンダーである日本ビジネスオブジェクツ株式会社(本社東京都渋谷区恵比寿 代表取締役社長 印藤公洋、米国本社:サンノゼ、フランス本社:パリ、NASDAQ 上場)は、本日、同社製品の技術認定プログラム「Business Objects Certified Professional」(以下BOCP)の日本語版を本日より開始することを発表しました。

 「BOCP」は、パートナー及びエンドユーザーを対象に、全世界のビジネスオブジェクツ社で実施されている同社製品の技術認定プログラムの日本語版です。このたび、ビジネスオブジェクツでは、「Crystal Reports(R)」のレポート作成者を対象としたプログラム(略称「BOCP-CR」)と「Business Objects Enterprise(TM)」を扱うサーバー管理者を対象としたプログラム(略称「BOCP-BOE」)の2種類のプログラムを開始します。各プログラムでは、既定のトレーニングコース受講後、認定試験をパスすることで、全世界共通の基準で技術認定を受けることができます。認定取得者には、認定証が授与される他、名刺上での認定ロゴ使用許諾も得られます。同社は、今後、BOCPの受験前提コースを提供する認定校を拡大するとともに、各パートナー企業の認定取得状況をホームページ上で公開する予定です。これにより、ユーザー企業はパートナー企業のビジネスオブジェクツのテクノロジー習熟状況を確認でき、一方パートナー企業はユーザー企業により高い技術支援サービスを提供できます。また、ユーザー企業は社内のビジネスオブジェクツ技術者育成を促進するために認定取得を利用できます。同社は、2007年度中に認定取得者を1,000名とすることを目指します。

 ビジネスインテリジェンス製品を導入する企業が増える一方、その製品を十分に活用できていないことが各機関の調査によって明らかになっています。ビジネスを最大化する上で、導入した製品の機能を深く理解し、幅広く活用していくことが不可欠です。ビジネスオブジェクツでは、BOCPの認定取得者の拡大を通じ、パートナー企業およびユーザー企業が、ユーザー、開発者、管理者のそれぞれの役割に応じてビジネスオブジェクツの製品機能を理解し、その活用を促進し、ビジネスを最大化することをご支援いたします。

 「BOCP」の前提トレーニングコースは、日本ビジネスオブジェクツのホームページ上から申し込み可能です。同社のトレーニング認定校でも受講可能です。また「BOCP」の受験は、ピアソンVUE社のホームページより申込が可能です。


<URL>

日本ビジネスオブジェクツ
 <http://japan.businessobjects.com/services/certification.asp

ピアソンVUE
 <http://www.pearsonvue.com/japan/index.html


BOCPの概要は以下の通りです。

「BOCP-CR」
・プログラム名:「BusinessObjects Certified Professional-Crystal Reports」 
・対象製品:「Crystal Reports」
・対象者:「Crystal Reports」のレポート作成者
・受講コース:
 「Crystal Reports XI:Crystal Report I」
 「Crystal Reports XI:Crystal Report II」
 「Crystal Reports-Report Design: Optimizing Report Data」
・認定試験:上記3コースを受講後、2つの認定試験を受験

「BOCP-BOE」
・プログラム名:「BusinessObjects Certified Professional-BusinessObjects Enterprise」
・対象製品:「Business Objects Enterprise」
・対象者:「Business Objects Enterprise XI R2」のサーバー設計、構成、配置、管理を行うサーバー管理者
・受講コース:
 「BusinessObjects Enterprise XI R2:Administering Users and Contents」
 「BusinessObjects Enterprise XI R2:Adiministering Servers」
 「BusinessObjects Enterprise XI R2:Designing and Deploying a Solution」
・認定試験:各コース受講後、3つの認定試験を受験


ビジネスオブジェクツ社について
 ビジネスオブジェクツ社は、現在、顧客企業数は42,000社を超え、Fortune 500のおよそ 80%の企業が導入する、ビジネスインテリジェンス(BI)ソリューションの世界的トップベンダーです。ビジネスオブジェクツ社のBIソリューションは、規模を問わずあらゆる企業のビジネスに信頼できる情報基盤を構築できるようにし、すぐれた洞察力をもたらし、最適な意思決定や業績改善に貢献します。同社の「BusinessObjects(TM) XI」は、業界最高の高度なパフォーマンスマネジメント、プランニング、レポーティング、クエリー/分析、エンタープライズ インフォメーション マネジメントなど、革新的なBIソリューションを包括的に提供する最も信頼の厚いBIプラットフォームです。「BusinessObjects XI」には、エンタープライズ レポーティングの業界標準で多くの受賞実績のあるレポーティングやデータのビジュアル化を提供するCrystal 製品ラインも含まれます。ビジネスオブジェクツ社は、業界で最強且つ最も広範なパートナー コミュニティを構築し、コンサルティングやトレーニングなどのサービスを提供することによって、顧客企業のBI導入が効果的に行われるように支援します。

 ビジネスオブジェクツ社は、米国のサンノゼおよびフランスのパリの2社本社制です。同社の株式は米NASDAQ(シンボルBOBJ)、および仏EURONEXT Paris(ISIN:FR0004026250-BOB)にて公開取引されています。
 ビジネスオブジェクツ社に関する詳しい情報は、<www.businessobjects.com>を、日本ビジネスオブジェクツ株式会社に関する詳細情報は、<http://japan.businessobjects.com>をご参照ください。

 ビジネスオブジェクツ社のロゴ、BusinessObjects、Crystal Reports、Crystal Decisions、Web Intelligence、 Intelligent Question、Xcelsiusは、Business Objects SA社、もしくは米国またはその他の国のビジネスオブジェクツ社の商標または登録商標です。この文書中に掲載または言及された他の会社名、製品名、ブランド名は、各社のそれぞれの商標または登録商標です。

2007'08.10.Fri

コミュニティ・スクエア、決済代行・モバイルメディア事業の「ゼロ」と業務提携

大手決済代行サービス及びモバイルメディア事業を展開する『ゼロ』と
位置情報連動型SNS運営のコミュニティ・スクエアと業務提携開始!


 株式会社コミュニティ・スクエア(本社:東京都中央区、代表者:竹林浩司、以下、当社)は、大手決済代行サービス及びモバイル広告事業を展開する株式会社ゼロ(本社:東京都渋谷区、代表者:土屋洋一郎、以下、ゼロ)と協業いたします。今回の協業内容は、ゼロが運営するモバイル広告媒体『X-tend』に、当社が運営する位置情報連動型SNS『どこよ!』のシステムをOEM提供します。今回の業務提携に至った契機としては、ゼロの運営する『X-tend』のコンテンツ強化及び滞在型コンテンツ投入によるトラフィック増大のニーズと、当社は集客力のある企業との提携により『どこよ!』会員の増大というニーズが合致したものであります。今後、ゼロの集客力を生かし、ユーザー数を増大させ、早期に広告媒体化を図り、収益基盤を築いていきます。
 今後も、当社では集客力のあるメディアと提携し、『どこよ!』会員の早期拡大を図り、早期に100万会員を目指します。


 現在、SNS及びブログ市場は拡大基調にあり、ユーザーの増大と伴に、参入企業数が増加しております。この市場環境の中で、今後は参入企業の淘汰がより進むものと想定されます。
 そういった市場環境下で、当社では、集客力のあるメディア企業と提携し、ユーザー数の増大を図る戦略『プラットフォーム戦略』を展開しております。今回、決済代行サービス企業としても名高いゼロと提携し、『X-tendどこよ!』を展開いたします。具体的な提携内容は、ゼロが運営する『X-tend』に当社が運営する『どこよ!』のシステムを提供し、『X-tend』からのトラフィックを『X-tend どこよ!』に誘導したり、また、『X-tend どこよ!』にアクセスした場合、『X-tend』に誘導したりなどして、双方のトラフィックの拡大に努めます。これにより、ゼロは『X-tend』自体のトラフィックの拡大、当社は『どこよ!』の会員数の拡大につなげることが可能となります。ゼロが運営する『X-tend』が持つ強みは、10代~20代がメインユーザーを占めていること、利便性の高いツールを多数提供していることによるユーザー継続率の高さが挙げられます。

 今後も当社では、リアル及びネット企業を問わず、集客力のある企業との提携を通じて、『どこよ!』会員の最大化を図ります。

 今後、当社では、『どこよ!』に最先端の技術を取り入れ、様々な付加かちを網羅し、ユーザーの快適かつ楽しみライフスタイルを演出するプラットフォームカンパニーを目指します。


【 株式会社ゼロの会社紹介 】
 会社名:株式会社ゼロ
 代表者:土屋洋一郎
 事業内容:クレジットカード決済代行サービス
        モバイルメディア事業
 主な広告媒体:X-tend


以 上

2007'08.10.Fri

プロトン、EC事業強化へ総合販売サイト「プロトン・ダイレクト」を開設

プロトン、自社ECサイトを「プロトン・ダイレクト」としてリニューアルオープン


 株式会社プロトン(〒169-0073 東京都新宿区百人町1-22-17、代表取締役社長:二瓶孝二)は、ECでの本格的な事業展開を目指し、自社ECサイト「Webboat」をリニューアルし、2月9日より新たに総合販売サイト「プロトン・ダイレクト」としてオープンしました。

 従来、Webboatでは自社製品の通信販売を行なっていましたが、今回のリニューアルに際して、簡単・便利で、お客様のニーズに合わせたサービスを提供することをコンセプトに、下記の機能追加や見直しを行ないました。

●パッケージ製品納入の短縮化
 平日営業日で、15時までに決済完了の確認ができた受注製品は、翌日にお届けします。

●多様な決済方法
 クレジットカードのほか、コンビニエンスストアでのマルチペイメント、銀行振込、Edy決裁、宅配業者による代金引換に対応

●ポイント制の導入
 製品購入時にポイントが貯まり、次回の製品購入時に利用できます。
 (現在、会員ご登録時に500円分のポイントをプレゼント中)

●ソフトウェアのダウンロード販売

●レビュー機能の採用
 お客様が商品に対して、ご意見やご感想などを記入することができます。

 プロトンでは、今後、自社製品以外にも様々なソフトウェアやハードウェア、消耗品の販売などメーカーならではの独自製品の販売を計画しています。

【プロトン・ダイレクト】
http://www.proton.co.jp/direct/


◆株式会社プロトン 概要
 システムソリューションプロバイダとして、セキュリティソフトやストレージ管理ソフト等の業種横断的なシステムソフトウェアを企業から個人ユーザまで幅広く提供すると共に、ネットワークシステムの提案・構築・運用・保守やコンサルティング、システム機器販売などのインテグレーションや、業種別ビジネスソフトウェアをベースとしたシステム構築など、多様なニーズに対応したソリューションを提供しています。

2007'08.10.Fri

IIJ、企業向け「IIJセキュアMXサービス」にメールボックスオプションを追加

IIJ、「IIJセキュアMXサービス」にメールボックス機能を追加
メールシステムに必要なあらゆる機能のフルアウトソースを実現し、トータルコストを大幅に削減


 株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 幸一、コード番号:3774 東証第一部)は、企業のメールに必要なセキュリティ機能を統合的に提供する「IIJセキュアMXサービス」に、新たに「メールボックスオプション」を追加し、本日より提供開始いたします。

 「IIJセキュアMXサービス」は企業内のメールシステムとインターネットの間に設置したIIJのゲートウェイサーバを通して、迷惑メール対策をはじめ、アンチウイルス、メール送受信経路の暗号化、メールの監査・保管など、メールに関するあらゆるセキュリティ機能を提供するASPサービスです。今回、オプションとして新たにメールボックス機能を追加し、以下のように特徴が拡がりました。


【 主な特徴とメリット 】

■メールシステムのフルアウトソースを実現
 従来、「IIJセキュアMXサービス」をご利用いただく際、お客様は自社内でスプール用のメールボックスを運用する必要がありました。今回、新たに追加されたメールボックス機能を利用いただくことで、お客様は、自社でメールスプールを持つことなく、メールシステム全体をフルアウトソースすることが可能となります。
また、IIJのメール専門エンジニアが、メールボックスを含めたゲートウェイシステムを24時間365日体制で監視、運用しているため、従来メールシステムの運用にかかっていた負担が大幅に軽減されます。さらに「IIJセキュアMXサービス」の各種セキュリティ機能を併用することで、より安全で安定したメール環境をご利用いただけます。

■社内の統合メール管理を実現
 同一企業内でドメイン毎にメールシステムを構築・運用している場合や、一部ドメインで他社ISPのホスティングサービスを利用している場合など、社内外に分散したメールシステムを「IIJセキュアMXサービス」のメールボックス機能にまとめることで、企業内メール環境の統合管理を実現します。さらに、「IIJセキュアMXサービス」の各種セキュリティ機能を利用することで、社内間メールの監査・保管なども可能となり、企業内のセキュリティーポリシー管理をはじめとしたIT統制の強化を実現いたします。

■トータルコストの削減
 メールボックスを含めてフルアウトソースすることで、運用負荷の削減はもちろん、ハードウェア/ソフトウェアの資産リスクを一切負うことなく、メールシステム全体にかかるトータルコストの削減が可能となります。また、メールボックス機能を利用してメールシステムを集約・統合することで、コスト効率が大幅に向上します。

 IIJでは、「IIJセキュアMXサービス」の提供を通じて、お客様にとってより快適で安全なメール環境を提供してまいります。


*メールボックスオプション機能概要、IIJセキュアMXサービス機能一覧は添付資料をご参照ください。


【 サービスに関するお問い合わせ先 】
 IIJサポートセンター(個人向け)
 Tel:03-5205-4433 Fax:03-5205-4430
 IIJ4U E-Mail:info@iij4u.or.jp
 IIJmio E-Mail:info@iijmio.jp

 IIJインフォメーションセンター(法人向け)
 Tel:03-5205-4466 Fax:03-5205-4460
 E-Mail:info@iij.ad.jp

2007'08.10.Fri

アッカ・ネットワークス、「zoome」にメッセージ交換など新機能を追加

参加型ムービーコミュニティzoome
メッセージ交換やYouTube引用などの新機能を3月1日より追加


 株式会社アッカ・ネットワークス(以下アッカ、本社: 東京都千代田区、代表取締役社長: 坂田好男、http://www.acca.ne.jp/ )のzoomeプロジェクトが運営する参加型のムービーコミュニティ「zoome(ズーミー)」( http://www.zoome.jp/ )は、2007年3月1日よりメッセージ交換機能などの新機能を追加し、会員ユーザによる動画でのコミュニケーションのさらなる活性化と充実した機能によるユーザ満足度の向上を目指します。


【追加機能】
1.メッセージ交換機能
 zoomeの会員同士が、Web上で簡単・安全にメッセージを交換できる機能です。メールアドレスを公開しなくても良いので気軽に交流を図ることができます。さらに特定のユーザーからのメッセージ送信をシャットアウトできるブラックリスト機能も備えています。

2.他サイト投稿動画の引用機能
YouTubeなどの他の動画投稿サイトに投稿・保管されている動画を、zoome マイページ(会員が無料で持てる公開ページ)に自由に貼り付けて公開することができます。

※外部の動画を貼り付けた場合は、zoomeがもつテロップ吹き出し機能は利用できません。
※対応する他サイトは、YouTube、Ameba Visionです。
(2007年3月1日現在)


3.RSSによる外部日記の見出し取り込み機能
 外部ブログ等のRSS(*)を取り込み、日記の一覧とリンクをマイページに表示することができます。今まで外部のブログ等で日記を書いて、zoomeと並行しそのまま継続してそのブログを利用したい方のための機能です。

※Web上で記事の見出しを配信するための共通XMLフォーマットです。


 zoomeは今後も順次、ユーザニーズを図りながら機能追加を継続して実施し、動画でのコミュニケーションのさらなる活性化を推進するとともに、利便性や機能性の向上による会員ユーザの拡大とユーザ満足度の向上を目指します。


【zoome( http://www.zoome.jp/ )について】
 zoomeはWeb2.0時代の新しいメディアを目指した参加型ムービーコミュニティです。新たな"動画でのコミュニケーションの場"をコンセプトに、一般ユーザが動画を公開したり、グループで共有したりするほか、アーティストやクリエイターといったプロユーザや企業が動画を活用して一般ユーザと双方向型のコミュニケーションを図ることも可能です。放送と通信の融合を見据え、特定分野のエキスパートがテーマを設定しユーザをナビゲートして行くユーザ参加型の専門チャンネルを用意するなど、"視聴しても参加しても楽しく、ためになる"従来のコミュニティサイトでも放送でもない、新たな形のメディアを目指しています。


■一般の方のお問合せ先
 株式会社アッカ・ネットワークス
 zoome お問合せ窓口
 Eメール: business@zoome.jp

2007'08.10.Fri

沖電気、大分銀行に「マルチメディア情報配信システム」を納入

OKI、液晶ディスプレイにさまざまな情報を表示する
「マルチメディア情報配信システム」を大分銀行に納入
~お客様向け情報表示端末を社内向けコミュニケーションツールとしても利用~


 OKIは、このたび株式会社大分銀行(頭取:小倉義人、本店:大分県大分市、以下 大分銀行)に「マルチメディア情報配信システム」を納入しました。既に1月より稼働を開始しています。本システムは、OKIの金融機関向け情報配信システム「ブロードメッセンジャー(R)V」とIP遠隔映像配信講義システム「LiveOnAir3.0」を組み合わせることにより、各店舗に設置されている液晶ディスプレイにさまざまな情報を表示するものです。お客様向けの情報や宣伝を表示するほか、社内向けのコミュニケーションツールとしての活用も可能となります。

 大分銀行では、老朽化していた従来型のお客様向け金利表示盤のリプレースと同時に、社内向けにも、全行意思統一や目標意識の向上を目的としたリアルタイムでの情報配信システムの導入を検討していました。しかし、映像を含むマルチメディアの情報の配信は、通常大容量の通信回線を必要とするため、ネットワークへの負荷増大が問題視されていました。これら大分銀行の検討事項や問題に対し、OKIでは、ネットワーク構築ベンダとしての経験を生かして、ネットワーク負荷が小さく、金融情報の更新と映像配信の両面において多角的に使用可能な「マルチメディア情報配信システム」を提案しました。その結果、大分銀行の要望に十分合致するシステムと評価され採用されることとなりました。

 今回、稼働を開始した「マルチメディア情報配信システム」は、本支店・出張所を含む大分銀行の全107店舗に導入され、金利情報などのお客様向け情報が、全ての店舗で表示用クライアントPCを通じて37型を中心とした液晶ディスプレイに表示されます。また、本システム導入により、店舗の形態にあわせた電子ポスターやCM、流動メッセージなどの表示盤として利用できるほか、テレビ放映やご当地の物産紹介など、お客様向けの多用途情報発信サービスツールとしても活用可能となりました。

 また、PowerPoint(R)などの資料と同期させながら動画をライブ放映することが可能なため、行内利用の際も、銀行内の意思伝達の迅速化やコミュニケーションの高度化が期待できます。さらには、研修用の社内教育ツールとしても利用可能で、従来、集合型で実施していた行内研修を店舗ごとに配信、実施することで、交通費、移動時間などのコスト削減が可能となります。

 OKIでは、大分銀行での導入実績を踏まえ、今後お客様サービスの向上と業務コミュニケーションの効率化を求める地域金融機関に対して、「マルチメディア情報配信システム」を用いたソリューションの販売活動を積極的に展開していきます。


【受注/稼動システム概要】
 システム内容:「ブロードメッセンジャーV」「LiveOnAir3.0」を使ったマルチメディア情報配信システム。本支店・出張所でのお客様向けの多用途情報発信ツールであると同時に、企業内コミュニケーションツールとして活用できる。
稼働開始時期:2007年1月

【製品の主な特徴:ブロードメッセンジャーV】
 ネットワークを利用して支店などにある表示装置へ情報を一括配信、更新できる情報配信システム。シンプルなシステム構成で、配信時のデータ圧縮などにより導入後のランニングコストが軽減できる。設置に関しても場所やスペースなどによって表示装置が自由に選択できる。

【製品の主な特徴:LiveOnAir3.0】
 OKIの映像配信サーバ「OKI MediaServer」(注1)をエンジンとするIP遠隔映像配信講義システム。OKIの「eえいぞうTM」(注2)技術をベースにしており、低帯域、高品質での映像配信を行なう。PowerPoint(R)などの資料と同期させながら講演者、講演者の映像をライブ配信すると同時に、配信内容を蓄積しVOD(Video on demand)でも視聴可能とする。


【用語解説】
注1:OKI MediaServer
 OKIの汎用映像配信サーバシステム。代表的な映像配信機能を標準機能として備えており、VOD(ビデオオンデマンド)ライブ配信システム、中継・監視システムをはじめ、映像と音声を活用した多彩なシステムを容易に構築できる。
URL:http://www.oki.com/jp/BMC/

注2:eえいぞう
 OKIの開発した映像符号化、および映像伝送技術。ISO/ITUなどの国際標準化機関で定められたMPEG4、H.264などの映像符号化方式に準拠しつつも、OKIが長年培ってきた独自の高速化技術、高品質化技術、およびIPネットワーク伝送技術などを組み合わせることで、オーディオ・ビデオなどのマルチメディア情報をIPネットワークで効果的にかつ効率的に伝送するための映像符号化、および映像伝送技術。
URL:http://www.oki.com/jp/BMC/eVideo/index.html


【マルチメディア情報配信システム構成図】

 ※添付資料を参照


*沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
*eえいぞうは、沖電気工業株式会社の商標です。
*ブロードメッセンジャーは、株式会社沖電気カスタマアドテックの登録商標です。
*PowerPointは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他における登録商標です。
*その他、記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。


本件に関するお客様からのお問い合わせ先

 金融ソリューションカンパニー 企画室
 電話:03-3454-2111(大代)

2007'08.10.Fri

マクニカ、ビジネスダッシュボード構築ツール「MyB3Smart 2」を発売

株式会社マクニカ、ビジネスダッシュボード構築ツールの
最新バージョン「MyB3Smart(TM) 2」発表
パフォーマンスの向上とチャート表現力のアップによりビジネスの“見える化”をさらに加速


 半導体やネットワーク機器の輸入、開発、販売を手がける株式会社マクニカ(以下マクニカ、本社:横浜市港北区新横浜1-6-3、代表取締役社長:神山治貴、証券コード:7631)は、従来販売してきた、ビジネスダッシュボード構築ツール「MyB3Smart(TM)(マイビースリースマート)」の最新バージョン「MyB3Smart(TM)2」を本日より販売開始します。

 「MyB3Smart(TM) 2」は、企業に散在する様々なデータを瞬時にグラフ化し、企業の情報資産を視覚化するシステムとしてマクニカが開発し2003年11月に販売を開始した「B3Smart(TM)」の最新バージョンになります。
 近年、「見える化」、「BAM(業務活動監視)」などの言葉に代表されるように、ポータルサイトなどで業績指標の情報を共有し、モニタリングする企業が増えてきました。
 企業データの社内共有を現場レベルまで強化し即断即決に繋げることが、企業全体の活性化を促します。「MyB3Smart(TM) 2」はビジネスダッシュボードを自由自在に構築できる即時性と柔軟性により、このような企業の取り組みを強力に支援するソリューションです。
 「MyB3Smart(TM) 2」の主な機能強化は以下になります。

■チャート表現力のアップ
 グラフ描画エンジンのバージョンアップによりチャートの表現力が大幅にアップ。単純なゲージ表現に、リアルなスピードメータ、拡大鏡付スライダーなどのグラフテンプレートが追加されており、KPI(重要業績指標)などのデータをさらに直感的に表示すことが可能になりました。また、専用のチャートデザインツールについても仕様を一新し、一般的な画像加工ツールに似たメニューと操作性を備えることにより、より直感的に独自のチャートデザインを作成することが可能となりました(添付画像参照)。

■システムパフォーマンスの向上
 今回の「MyB3Smart(TM) 2」では、内部プログラムを全面更新することで、操作時や閲覧時のレスポンスを大幅に改善いたしました。64-bitウィンドウズ環境にも同時に対応しております。また、マイグレーション機能により過去のバージョンで定義されたコンテンツを新システムに自動取り込みできますので、MyB3Smartの既存ユーザは即座に新システムに移行し運用することができます。

■管理者向け機能の強化
 今回のバージョンアップでは、管理者の作業効率をアップさせるため、チャート選択画面の階層化など様々な機能強化が行われております。また、新たに追加されたデータ移行機能により、これまで全移行しか出来なかったシステム間のデータ移行がチャートやページなどのコンテンツ単位にて行えるようになりました。

■エクセルとのワンクリック連携機能
 「MyB3Smart(TM) 2 エクセルプラグイン」では、使い慣れたエクセル上でMyB3Smart(TM) 2のチャート作成やデータ更新を直接行うことができます。この機能により、エンドユーザが直接、オンデマンドでチャートを更新し、グループ内で最新の情報を共有する事ができます。

 価格は「MyB3Smart(TM) 2」が320万円から。マクニカでは、企業統治に必要な情報の共有、民主化や監査のためのレポーティングが企業経営に必要不可欠になりつつあることから、経営者向けのダッシュボードから個人用Webレポートまで、全社共有できる統合システムとして、国内の見える化ツールとしてERPベンダーやETLベンダーと協業し、「MyB3Smart(TM) 2」の益々の普及を見込んでいます。来年度は200システムを見込んでいます。
 MyB3Smart(TM)は国内のWebレポーティングシステムのパイオニアです。ユーザ企業約100社への導入実績があります。導入企業にはカルソニックカンセイ株式会社、株式会社東京スター銀行などがあります。視覚化の要求の高まりから、国内ERPベンダーやシステムインテグレータとのコラボレーションも進んでいます。

* 本文中に記載の社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。


【マクニカWebサービスプロジェクトについて】
 マクニカWebサービスプロジェクトは、お客様にオープンソースを利用した、Webベースのエンタープライズソリューションを提供することに特化した、ソフトウェア開発とマーケティングのグループです。
 IRサービスのコンサルティング会社の最大手である、野村インベスターリレーションズ株式会社様が個別の上場企業に提供しているIR専用サイト用ASPサービス、「irbridge」を提供し、サイト構築の自動化とユーザビリティ向上を実現しています。ERPをはじめとする企業の基幹システムや、CRMなどの情報系システム、業務解析ツール、あるいは表計算システムなどのデスクトップアプリケーションが管理するデータと連携し、インタラクティブなチャートとしてWebで公開する経営ダッシュボード「MyB3Smart」を提供しています。

 また企業経営の一部分となる、オンライン最適化ソリューションとして、「SiteCatalyst」、「SearchCenter」、「Discover」、「Genesis」などのASPサービスの提供とコンサルテーションをしています。

 マクニカ、Webサービスプロジェクトの開発拠点は主要な市場である日本の他、米国カリフォルニア州に設けています。
 http://wsp.macnica.co.jp/


* 商品及びサービスに関する詳細なお問い合わせ
株式会社マクニカ 事業開発統括部 Webサービスプロジェクト
マーケティング e-Mail: sales.wsp@macnica.com
TEL 045-470-9852 FAX:045-470-9857

2007'08.10.Fri

ソリトンシステムズ、監査機能を拡充したID統合管理ソフト「ID Admin V7.0」を発売

ソリトン、内部統制対策に向けてID統合管理製品の監査機能を拡充

ID統合管理ソフトの新バージョン「ID Admin V7.0」をリリース


 株式会社ソリトンシステムズ(本社:東京都新宿区、社長:鎌田信夫、以下ソリトン)は、自社開発のID統合管理製品の新バージョン「ID Admin V7.0」を2007年3月9日より出荷開始します。

 昨今、内部統制対策や情報セキュリティ対策のニーズの高まりに伴い、企業内情報システム内のユーザーIDを統合的に管理することが重要となっています。
 「ID Admin」は、膨大なディレクトリ毎のユーザー情報を保持する必要がなく、最低限のユーザーID情報と部署・役職ごとのポリシー定義により、統合的なID管理を実現するソフトウェアです。人事システムなどとの連携を標準搭載しており、ユーザーIDの新規登録、変更、削除を完全自動で処理実行することができることなどが評価され、現在、250社以上の販売実績があります。

 今回、バージョンアップする「ID Admin V7.0」では、内部統制対策支援として監査機能を実装します。この監査機能は、既に退社したユーザーIDが存在していないかなど、不適切に登録されているユーザーIDを自動でチェックしレポートすると同時に、適切にユーザーIDの登録情報を修正します。つまり、チェック、レポート、リカバリーと、常にポリシーに沿って一貫した機能で人の手を介さず継続的な運用を実現し、管理者の負担を軽減します。その他にもユーザーがパスワードなどを一括変更できるセルフマネジメント機能、ログ取得情報の拡張など多くの機能を追加しました。

 さらに、価格も管理対象毎の価格体系から、ユーザー単位の価格体系に刷新しますので、大規模用のID管理製品では価格面で導入しにくい中小企業でも、利用し易い価格設定になっています。既にID Adminをご利用中のユーザーにも、内部統制対策支援として有効です。


【 ID Adminの概要 】
 「ID Admin」はActive DirectoryやNotesなどに散在するユーザーID情報を完全自動で一括処理(新規登録・変更・削除等)します。バーチャルアカウントの環境で、軽快なID統合管理が実現できます。ICカード認証システム「SmartOn NEO」との連携も可能です。

【 監査機能 】
 監査機能は、実際にディレクトリに登録されているユーザーIDやその属性情報が、ポリシー通り適切に登録されているか、退社したユーザーが登録されていないか、などをチェックし、その状況をレポーティングすることができます。さらに、ポリシー違反のユーザーID情報を自動で適切な登録情報に修正します。

【 プラグイン開発機能 】
 プラグイン開発機能は、ID Adminが提供する既存のManager(Notes,AD,LDAP,SmartOn NEO等のIDストアのユーザー処理用に提供される処理モジュール)に加えて、プラグイン開発機能の利用者が独自のユーザー処理モジュールをID Adminのプラグインとして開発することを可能にします。この結果、これまで個別に管理しなければならなかった独自のIDストア(各種RDB,ERP等)に格納されたIDもID Adminが提供する快適なID管理環境に統合させることが可能となります。

【 価 格 】
 ID Admin V7.0 100ユーザーライセンス 30万円~

【 販売目標 】
 初年度:7万ライセンス
  

◆株式会社ソリトンシステムズ
 日本で最初にLAN、ネットワークOSに取り組んだ会社として、業界のパイオニアとしての役割を果たしました。主に大規模ネットワークの構築を長年手がけ、ネットワークOSやプロトコルソフトの開発でも実績があります。近年は、認証を始めとしたセキュリティ製品の開発及びブロードバンドシステムの構築と運用にフォーカスしています。
 設立 1979年/資本金 6億2780万円/売上高 199億円(2006年3月期) 

< この製品に関するお客様からのお問合せ先 >
 株式会社ソリトンシステムズ www.soliton.co.jp
 プロダクト営業推進部 TEL:03-5360-3825 e-mail:pkg-admin@list.soliton.co.jp

2007'08.10.Fri

楽天、生命保険販売サイト「楽天の生命保険」の商品ラインナップを拡充

生命保険 商品ラインアップを拡充~専用サイト「楽天の生命保険」~


 楽天株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下 楽天)は、3月1日よりインターネットショッピングモール「楽天市場」内の生命保険の販売サイト「楽天の生命保険」で取り扱っている生命保険商品のラインアップを拡充します。

 「楽天の生命保険」では、本年1月10日から生命保険会社4社の医療保険やがん保険など17商品を取り扱っております。

 今般、これらの商品に加え、がんを充実した保障でカバーする「がん保険」(東京海上日動あんしん生命)や健康であればボーナスが受け取れる「キャッシュバック60」(東京海上日動あんしん生命)、生活習慣病を手厚く保障する「アリコのてごろでがっちり入院保険」(アリコジャパン)など4商品を追加します。これにより、取扱商品は5社21商品となり、お客様の保険を選択する幅が広がります。
 楽天では、今後もお客様の保険選びのお役に立てるように、商品・サービスの拡充に努めてまいります。

 なお、「楽天の生命保険」を運営する楽天子会社の楽天リアルティマネジメント株式会社は、損害保険代理店事業を展開している楽天子会社の楽天インシュアランスプランニング株式会社と本年4月1日付で合併し、保険販売事業の大幅な強化を図ることとしております。
 今般の商品追加は販売強化策の第一弾となります。


□■生命保険の販売サイト「楽天の生命保険」サイト■□

 「楽天の生命保険」 URL:http://hoken.rakuten.co.jp/


■追加内容
【東京海上日動あんしん生命】
 「がん保険」「あんしんアミュレット」「キャッシュバック60」
【アリコジャパン】
 「てごろでがっちり入院保険」


以 上

2007'08.10.Fri

グローバルソリューション、データ通信カード利用のモバイルアクセスサービスを提供開始

「VECTANT セキュアモバイルアクセス」の開始について
~閉域網VPNの最適なモバイルアクセスサービスを提供~


 丸紅株式会社の事業会社であるグローバルソリューション株式会社(以下 VECTANT本社:東京都千代田区 代表取締役社長:山本 節夫)は、「VECTANT クローズドIPネットワークSmart」において、モバイルアクセス通信へのご要望にお応えし、平成19年3月1日より、データ通信カードを利用したモバイルアクセスサービス「VECTANT セキュアモバイルアクセス」の提供を開始いたします。

 本サービスは、日本通信株式会社(以下 JCI/本社:東京都品川区、社長:三田 聖二)が法人向けに提供中のb-mobileネットワーク(MVNO-Mobile Virtual Network Operator-)形式で提供するサービス)と相互接続することにより、アクセスシーンを気にすることなく安価でセキュアに拠点への接続が可能です。
 今回の提供により、経済的な料金でリモートからの拠点アクセスを希望されているお客様のご要望にお応えできるようになりました。
 販売予測としては、1年で10万回線の販売を見込んでいます。


■サービスの特徴

(1)セキュアでリーズナブルなネットワークサービス
 「VECTANT クローズドIPネットワークSmart」とb-mobile網を直接接続し、インターネットを通さずに企業イントラネットへのアクセスが可能。
(2)端末はPHS/3G端末から選択が可能(両方の混在も可)
 納期・料金・通信速度が異なりますのでお客様の状況に応じて選択が可能。
(3)マネージドされたワンストップサービス
 モバイルカードの提供から「VECTANT クローズドIPネットワーク Smart」の申込・保守運用までをワンストップで実現。(4)特別なクライアントソフトを利用することなく容易にセキュアなモバイルアクセスが可能。 
(5)グローバルソリューションで提供中の全VPN製品でモバイルアクセスが可能
 「VECTANT クローズドIPネットワークSmart」の拠点と1拠点接続されていれば
 「クローズドIPネットワーク」「インターネットVPN type-R」ご契約のお客様もモバイルアクセスの利用が可能。


■受付開始日

 2007年3月1日


■提供開始日

 PHS/2007年3月13日
  3G/2007年5月9日

[417] [418] [419] [420] [421] [422] [423] [424] [425] [426] [427
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]