忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.08.Sat
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.17.Tue

SBIモーゲージ、札幌市に住宅ローンショップの北海道地区第1号店をオープン

住宅ローンショップの北海道地区第1号店、「SBI住宅ローン札幌」をオープン


 SBIホールディングス株式会社の子会社であるSBIモーゲージ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員COO:円山 法昭、以下「SBIモーゲージ」)は、このたび住宅ローンショップの北海道地区第1号店として「SBI住宅ローン札幌」を札幌市にオープンしましたので、お知らせいたします。
 なお、SBI住宅ローンショップとしては、第5号店目の店舗開設となります。

 「SBI住宅ローン札幌」では、これまでのインターネットだけでは十分でなかったリアルのコンサルティングサービスや、お申込み、ご契約のお手続きなど幅広いサービスをフェイス・トウ・フェイス(対面)で提供してまいります。平日に金融機関へ足を運ぶことが難しいお客様のご要望にお応えするべく、また、お客様がご都合に合わせいつでもご相談やお手続きなどに来ていただけるよう、土日祝日も営業いたします。

 SBIモーゲージは、平成13年に日本初のモーゲージバンク(※1)として誕生して以来、インターネットによるダイレクト販売を中心に営業を展開してまいりました。今後は、住宅ローンショップ展開を中心としたリアルチャネルの拡充にも力を入れ、年度内には全国の主要都市にSBI住宅ローンショップを開設する計画です。また、モーゲージバンクのパイオニアとして、今後も業界最低水準金利での住宅ローン商品の提供に努めるとともに、それぞれのお客様に適した住宅ローンを選べる環境の提供を図ってまいります。

(※1)証券化を資金調達手段とした住宅ローン貸出専門の金融機関。


【SBI住宅ローン札幌 概要】
 所在地  : 北海道札幌市中央区北一条西4丁目2番地2 札幌ノースプラザ8階
 営業時間 : 10:00~19:00
 定休日  : 年中無休(年末年始を除く)
 運営会社 : SBIモーゲージ代理店 株式会社デンシン


以上

PR
2007'07.17.Tue

NEC、クアッドコア インテル Xeonプロセッサー搭載の無停止型サーバーを発売

クアッドコア インテル(R) Xeon(R) プロセッサー搭載の無停止型サーバ「Express5800/ftサーバ」発売

~ Red Hat Enterprise Linuxサポートモデルも出荷 ~


 NECは、フォールト・トレラントサーバ(無停止型サーバ(注1))「Express5800/ftサーバ」において、インテル社最新CPU「クアッドコア インテル(R) Xeon(R)プロセッサー」(注2)を搭載した2Wayサーバを製品化し、本日より販売活動を開始いたしました。
 このたびの新製品「Express5800/320Fc-MR」は、NECとストラタステクノロジー(本社:米国マサチューセッツ州メイナード、社長兼CEO:David J.Laurello、以下ストラタス)が平成17(2005)年11月に締結した協業契約の成果として、最新の技術をいち早くftサーバに取り入れ、市場に送り出すものであります。なお、本製品は、日本を始め、北米、アジア、パシフィックなど順次提供を開始しグローバルに事業を展開してまいります。

 新製品「Express5800/320Fc-MR」は、NECの開発したサーバ二重化制御用LSI「GeminiEngine(ジェミニ・エンジン)」を強化し、「クアッドコア インテル(R) Xeon(R)プロセッサー」に対応、同CPUを最大2個搭載可能(二重化するため装置全体では最大4個実装)となっております。これにより、従来モデル(シングルコアプロセッサー搭載モデル)と比較し最大約5倍の性能向上を実現しております(注3)。
 また、Express5800/ftサーバとしては、初めてRed Hat Enterprise Linux v.4(注4、注5)をサポートし、ハードウェアとして高い可用性を持つftサーバ上に、多種多様なオープンソースプログラムを利用したシステムを構築することが可能となります。
 さらに、新たにActive Upgradeという高可用性機能を搭載いたします。OSのセキュリティパッチや修正プログラム適用時には、システムの再起動が必要となっておりましたが、この機能により、システムの再起動をせずに修正プログラムの適用が可能となり、修正にともなう停止時間を大幅に短縮することができます。(注6)
 フォールト・トレラントサーバは、CPU、メモリ、入出力装置、ハードディスクドライブ、電源、ファンなど、サーバを構成する主要な部品を二重化し、万が一のハードウェア障害に際しても、障害ユニットを自動的に切り離し継続処理が可能なほか、切り離されたユニットについても、システムを停止することなく交換が可能です。
 これらの機能により、高い処理性能と高度な信頼性が要求される分野での利用が可能となり、中堅企業における基幹系業務サーバ、24時間運用のデータセンタ向け管理サーバ、Webサービス向けサーバなどに最適な製品となっております。

 新製品の希望小売価格ならびに出荷時期は次の通りであります。

 製品名:Express5800/320Fc-MR Windowsモデル(2Wayラック型)
 希望小売価格(税抜):3,900,000円
 出荷時期:8月6日
 構成/備考:クアッドコア Intel(R) Xeon(R) Processor X5355(2.66GHz)×1、
       2GBメモリ、ディスクレス、
       Microsoft Windows Server 2003 R2,
       Enterprise Edition SP2インストール(注7) 

 製品名:Express5800/320Fc-MR Red Hat Enterprise Linuxモデル(2Wayラック型)
 希望小売価格(税抜):3,850,000円 
 出荷時期:10月15日 
 構成/備考:クアッドコア Intel(R) Xeon(R) Processor X5355(2.66GHz)×1、
       2GBメモリ、ディスクレス、Red Hat Enterprise Linux v.4対応 

 このたびの新製品の特長は次の通りであります。

1.クアッドコア インテル(R) Xeon(R)プロセッサーを搭載
 二重化された主要部品を同期・制御し、高い可用性を実現させるサーバ二重化制御用LSI「GeminiEngine」を強化し、クアッドコア インテル(R) Xeon(R)プロセッサーX5355(2.66GHz(2次キャッシュ:4MB×2))に対応するとともに、CPUとメモリをつなぐFSB(フロント・サイド・バス)を1333MHzに高速化(従来は1066MHz)している。これにより、従来モデル(シングルコアプロセッサー搭載モデル)と比較し、最大約5倍の性能向上を実現している。

2.Linux、Windowsに対応し、多種多様なソフトウェアの使用が可能
 Linuxモデルは、Express5800/ftサーバとして初めてRed Hat Enterprise Linux v.4をサポートする。これにより多種多様なオープンソースソフトウェアや市販アプリケーションを使用することが可能となる。
 また、Windowsモデルは、Microsoft(R) Windows Server(R) 2003 R2、Enterprise Edition SP2をサポートする。

3.Active Upgradeを搭載
 従来、OSのセキュリティパッチや修正プログラム適用時にシステムの再起動が必要であったが、Windowsモデルに実装されるActive Upgradeは、システムの再起動業務をせずに適用可能であり、停止時間を大幅に短縮することができる。
 Active Upgradeは、ftサーバの二重化されたコンポーネントの片方を個別に動作させ、片方ごとにセキュリティパッチや修正プログラムを適用させる機能である。


 市場においては、データ大容量化や高速処理に加え、サーバのハードウェア障害に起因する業務停止のリスクを回避し、システムの安定稼動を求めるニーズが増加しております。
 このたびの新製品は、ITプラットフォームビジョン「REAL IT PLATFORM」を具現化したものであり、ハードウェア単体での高可用性に加え、高い処理性能、さらにシステム全体での高可用性と高コストパフォーマンスをも実現したものであります。

 新製品の主な仕様については別紙をご参照下さい。
 (※ 関連資料を参照してください。)


以上

(注1)耐故障性を備え、故障発生時も正常動作を続けられる無停止型コンピュータ。
(注2)Xeon(R)は、は米国およびその他におけるインテルコーポレーションおよび子会社の登録商標または商標。
(注3)マルチスレッドアプリケーション処理の場合。当社測定値。
(注4)Linuxは、Linus Torvalds氏の日本およびその他の国における登録商標または商標です。
(注5)Red Hatは米国およびその他の国におけるRed Hat, Incの登録商標または商標。
(注6)システムとして動作するコンポーネントの入替時に10数秒程度の業務停止が必要。
(注7)Microsoft、Windows、Windows Serverは米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標および商標。

※その他記載されている会社名および商品名は各社の登録商標または商標。


◆新製品に関する情報
 ビジネスPC、Express5800シリーズホームページ「8番街」
 URL:http://nec8.com

◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先
 NEC ファーストコンタクトセンター
 電話 (03)3455-5800 


(※ 製品画像、製品の主な仕様は関連資料を参照してください。)

2007'07.17.Tue

新キャタピラー三菱、ミニ油圧ショベルのCシリーズから2トンクラスの超小旋回機を発売

ミニ油圧ショベル「Cシリーズ」に新機種を追加
2トンクラスの超小旋回機を新発売


新キャタピラー三菱株式会社(本社:東京都世田谷区用賀4丁目10-1、社長:平野 昭一、資本金:231億円)は、CAT(R) ミニ油圧ショベル「REGA(レガ)」Cシリーズに、新たに超小旋回機のCAT302C SR「REGA」(バケット容量0.066m3、運転質量1.99トン)を加え、7月10日に新発売します。
 超小旋回型ミニ油圧ショベルは、ほぼ車体幅内で旋回が可能で、作業装置のオフセット機構を活かし、住宅の基礎工事や外構工事、歩道や側溝などの整備、上下水道・ガス配管などの管工事といった、比較的狭隘な現場で行われる生活関連工事を中心に、幅広い用途で使用されています。
 今回新発売のCAT 302C SR「REGA」は、CATミニ油圧ショベル「REGA」Cシリーズの共通コンセプトである高い掘削性能や優れたメンテナンス性やサービス性、安全性を備えつつ、国土交通省の排出ガス3次規制や超低騒音の基準値をクリアするなど、環境性能にも優れています。また、より自然な姿勢で運転できるよう、作業機の操作レバーを運転席の前方から左右の位置に移動。足もとスペースも大きく広がり、長時間の作業でも疲労しにくくなりました。
 さらに、超小旋回型でありながら油圧ブレーカを使用可能とし、より広い作業範囲をカバーするロングアームも用意するなど、さまざまな作業現場のニーズに対応する製品となっています。


 CAT302C SR「REGA」の主な特長は以下の通りです。

1.高い作業性能と環境性能の両立

(1)当社従来機と比べエンジン出力をアップし、可変容量ピストンポンプを採用するなどして、油圧システムを効率化。油圧シリンダのサイズと作業装置のリンク位置を最適化することにより、掘削力を向上しつつ作業スピードと操作性もアップしました。
(2)国土交通省の第3次基準値排出ガス対策型建設機械と超低騒音型建設機械に適合するなど、環境にも十分配慮しています。
 ※本機は定格出力が19kW未満のため、オフロード法(特定特殊自動車排出ガスの規制等に関する法律)では規制対象外


2.快適なオペレータ環境の実現

(1)作業機の操作レバーを、運転席フロアの前面から座席の左右に移動し、CATミニ油圧ショベル「REGA」共通のリストタイプを採用。より自然な姿勢で運転でき前面のフロアスペース拡大により、足もとが安定して長時間の作業でも疲労しにくくなりました。


3.優れたメンテナンス性・サービス性

(1)開口面積が大きい横開き式のカバーを採用し、日常点検や整備作業がしやすくなりました。また、エンジンオイルの交換や作業装置の給脂間隔を延長しました。


4.主な仕様

 ※添付資料を参照


5.標準販売価格(販売標準仕様、工場裸渡し、税別)

 CAT302C SR「REGA」  4,100,000円


6.目標販売台数

 年間  200台


以 上

2007'07.17.Tue

大日本印刷、企業向け組織診断サービス「OMAC(オーマック)」を販売

大日本印刷 企業向け組織診断サービス『OMAC(オーマック)』を開始

回復能力も考慮した多面的な診断により組織に内在する課題を提示


 大日本印刷株式会社(以下:DNP)は、企業向け組織診断サービス『OMAC(オーマック:Organization Management Assessment Center)』を、株式会社ソシオテック研究所(以下:STI)、筑波大学大学院の住田潮教授と共同で開発しました。DNPおよび提携先の株式会社経営科学センターから、7月9日より、販売を開始します。


【 開発の背景 】
 企業を取り巻く環境は常に変化しています。企業は、環境変化に合わせて変革を続けることによって、健全な組織を維持することが可能です。
 OMACは、組織が健全な状態にあるかどうかを診断するサービスで、組織のための人間ドックといえます。300社を超える企業のコンサルティングを通じて培ったSTIのノウハウと、筑波大学大学院システム情報工学研究科の住田潮教授のデータ解析理論に基づいた分析プログラムを、DNPが開発しました。DNPは、当サービスにより、企業が自覚していない課題を早期に発見する支援を行うだけでなく、コンサルティング業務と課題解決のためのシステムを併せて提供できる体制の構築を目指します。


【 OMACの概要 】

1.特 長
●「組織活力」のみを診断する他のサービスと比べ、当サービスは、活力を安定させたり、乏しくなった活力を回復させたりする能力である「組織恒常性」も考慮に入れた診断を行います。これによって、「組織活力」が低い課題があっても、「組織恒常性」が高ければ、回復が見込めると診断できます。
●対症療法的な診断だけでなく、課題の発生原因に焦点を当て、根本的な解決策を提示します。
●表面化していない課題を早期に発見し、予防策を提示します。
●組織を、経営層、管理層、スタッフ層の3階層に分類し、階層ごとにアンケートを実施します。それぞれの回答を比較することによって、階層間の意識の差や不整合の有無を確認できます。
●集計、分析、報告書作成の作業を自動化しているため、短納期かつ低コストです。

2.診断結果について
●環境変化に対応するための組織能力を7つの要素にわけ、それぞれの要素の「組織活力」と「組織恒常性」を5段階で診断します。
●7つの要素とは、環境変化への気づきを示す「情報感度」、行動を決定する「意思決定」、組織構成員の情報共有度合いを示す「意思疎通」、顧客のニーズを満足させる「顧客志向」、適正な資源配分を行う「利益志向」、さらに、これらの変革へ取り組む「意欲」、企業活動を実行する上での「倫理」で構成されます。
●7つの要素のバランスが崩れることによって発生する課題を分析し、「症候群」として、その進行度合いを5段階で提示します。

3.サービス提供の流れ
(1)アンケ-ト回答者は、診断対象である組織の構成員全員が標準です。回答方法は「あてはまる」~「あてはまらない」の10段階の選択式で、所要時間は20分程度です。
(2)専用Webサイトで回答を受け付けます。インターネットに接続できない回答者については、紙面による回答も受け付けます。
(3)一定期間(標準は2週間)で回答を締め切った後、分析プログラムを用いて、回答データの集計・分析を行います。
(4)報告書をオンデマンドプリントシステムで印刷し、製本後、診断対象の企業へ納品します。回答締め切りから納品までの標準的なリードタイムは、Webによる回答のみの場合、2週間以内です。


【 価格と売上目標 】
 価格は、500人以内の組織の場合、分析1回あたり200万円(税別)からです。
 「営業拠点別」、「勤続10年以上と未満」など、属性を変えて追加の集計・分析を行うことも可能です。費用は別途追加されます。
 DNPとSTIは、それぞれの顧客に向けて販促を行います。DNPは、OMACおよび関連サービスにより、2007年度で5億円、2009年度までの3年間で40億円の売上を見込んでいます。

 OMACの詳細を、http://www.omac.jpで紹介しています。


【 大日本印刷株式会社(DNP) 】
 本 社:東京都新宿区市谷加賀町1-1-1
 社 長:北島義俊
 資本金:1,144億円

 株式会社ソシオテック研究所(STI)
 本 社:東京都千代田区平河町2-10-10
 社 長:三上登
 資本金:3,500万円


 株式会社経営科学センター
 本 社:東京都千代田区九段南2-4-11
 社 長:三上登
 資本金:5,000万円

2007'07.17.Tue

アマノ、コネクトテクノロジーズなどと共同で「訪問介護時間管理システム」を開発

~ 「いつ」、「どこで」、「だれが」、「だれに」、「なにを」を瞬時に把握 ~
業界初、ICカード読み込み機能搭載GPS対応携帯電話と
時刻認証技術を組み合わせた『訪問介護時間管理システム』を開発


 アマノ株式会社(代表取締役社長:春田薫、本社:神奈川県横浜市港北区、以下「アマノ」)及び、アマノタイムビジネス株式会社(社長:内藤隆光、本社:横浜市港北区、以下「アマノタイムビジネス」)は、株式会社コネクトテクノロジーズ(代表取締役社長:加来 徹也、本社:東京都新宿区、以下「コネクトテクノロジーズ」)と、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下、NTTドコモ)の協力の下で、携帯電話のFOMA(R)とFeliCa(R)カードを使った訪問介護サービス事業者向けの介護時間管理システム(以下、本システム)を開発し、来る7月11日から東京ビックサイトで開催される『介護フェア2007』に参考出品する。
 ICカード読み込み機能搭載GPS対応携帯電話と、時刻認証技術を組み合わせた『訪問介護時間管理システム』は、業界初である。

 出退勤管理端末(ICカードリーダー)に携帯電話をかざすことで、出退勤を管理するシステムは既に存在しているが、訪問介護サービスや人材派遣などの勤務先が広く分散している就業形態においては、勤務先毎にタイムレコーダー等の専用端末を設置するのは非現実的であり、不正困難な状態でかつリアルタイムに就業時刻や勤務先情報を就業管理者が収集することが困難であった。

 これを実現させ、ヘルパーが携帯電話(NTTドコモのFOMAR)を使用して要介護者宅で介護作業の実績データを送信できる本システムは業界初であり、以下のような手順で情報を発信・収集する。


《訪問介護時間管理システムの概要》
(1)ヘルパーが就業先(要介護者宅)で、介護作業開始時に、介護サービス事業者から予め介護対象者(以下、要介護者)に配布された専用のFeliCaRカードにヘルパーが携帯電話をタッチする。

(2)要介護者宅での作業開始情報は、(いつ)時刻=GPSによる時刻、(どこで)要介護者宅=GPSによる正確な位置情報、(だれが)就業者ID=携帯電話にプリセット、(だれに)要介護者ID=配布IDカード情報、(なにを)携帯電話にプリセットされた身体介護/家事援助等の作業内容が、瞬時にアマノの就業情報収集センター送信される。

(3)介護作業終了時も同様に、要介護者のIDカードに携帯電話をタッチすることにより作業終了情報がアマノ就業情報収集センターに送信される。

(4)作業実績レポートは、発行時刻の証明付でアマノ就業情報収集センターから介護サービス事業者に送信される。


 介護サービス事業者から予め要介護者に配布された専用のFeliCaRカードをヘルパーが携帯するFOMAにタッチしない限り、操作を進められないので、ヘルパーが不正に介護作業の報告をすることはできず、要介護者宅ではFeliCa(R)カード以外の専用機器を必要としないため、全体的な導入と運用のコストを低く抑えられるのが特徴でもある。
 就業情報収集センターに集められたデータは、訪問介護サービス事業者、ケア・マネージャーが閲覧し、タイムスタンプと電子署名付きのPDFファイル及びCSV形式でレポートをダウンロードする事ができる。
 一旦発行された作業実績レポートは非改ざん証明が可能であり、訪問介護サービス事業者、ケア・マネージャーおよびヘルパーがその内容を不正に改ざんすることは出来ない。

 昨今、訪問介護サービスの管理体制や介護報酬請求の元となる情報の正当性に対して問題視されているが、本システムによって介護作業実績情報の正当性や真正性を確保することが可能となる。
 アマノおよびアマノタイムビジネスは、本システムを運用し、ASPサービスとして訪問介護サービス事業者および地方自治体等に提供していく計画。更に、訪問介護サービスだけでなく、分散型の就業形態に対する就業管理サービスとしても広く展開することを目指す。
 また、コネクトテクノロジーズは、本サービス用のおサイフケータイアプリをアマノおよびアマノタイムビジネスと共同開発。これまでの開発経験とその技術を用いて、FeliCaカードをケータイで読み取り、GPS情報とを組み合わせてセキュアにデータを送信する仕組みを提供する。


※「おサイフケータイ」「FOMA」はNTTドコモの商標または登録商標です。
※FeliCaはソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
※FeliCaはソニー株式会社の登録商標です。
※その他の社名、製品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。


※会社概要は添付資料をご参照下さい。

(※参考画像あり)

2007'07.17.Tue

米TI、ウルトラ・ローパワーBluetooth製品分野向けソリューションなど開発

テキサス・インスツルメンツ、携帯ハンドセットやその他のポータブル機器向けにウルトラ・ローパワー Bluetooth(R)製品を開発

ローパワー・ワイヤレスおよびモバイル接続機能に関する専門知識の活用により、新型ワイヤレス・テクノロジーを促進


 テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、ZigBee(R)のローパワーRFおよびモバイル接続分野における専門知識、ならびに同分野におけるリーダーシップを活用し、ウルトラ・ローパワー(Ultra Low Power、以下ULP)Bluetooth(R)製品分野向けに、業界をリードする複数の製品およびソリューションを開発すると発表しました。ULP Bluetoothは、これまで「Wibree」と呼ばれていた製品分野であり、最近になってBluetoothの標準化および認証団体であるBluetooth SIG(Special Interest Group)がWibreeフォーラムを統合して構築したものです。ULP Bluetoothは、モバイル機器またはPCと、腕時計、ワイヤレス・キーボード、玩具、スポーツ向けセンサをはじめとする、コンパクトでボタン電池動作のHID(ヒューマン・インターフェイス・デバイス)との間のワイヤレス接続機能を拡張する、初の開放型テクノロジーです。

 TIは、業界に広く認識され、高い実績を持つ、自社の2.4GHz(ギガヘルツ)周波数帯の通信技術を使用して、ULP Bluetoothが規定する要求条件を満足し、ワイヤレス接続機能を搭載した製品を開発し、大量市場向けに手頃な価格で供給する予定です。すでにTIはBluetoothおよびZigBee/802.15.4をはじめとするモバイル接続機能向けソリューション分野をリードする供給会社としての地位を確保しており、ULP Bluetooth市場に対応する有利な立場にあります。さらに、TIはモバイル・ハンドセットとポータブルのローパワー機器の両方に向けたテクノロジーをサポートする数少ない会社の一つであり、機器間の切れ目のない相互動作性を提供します。

 TIのローパワー・ワイヤレス・グループ、ストラテジック・マーケティング担当のカール・ヘルマー(Karl Helmer)は次のように述べています。「TIは、この新しい開放型テクノロジーであるULP Bluetoothをいち早くサポートするとともに、短距離および中距離のワイヤレス接続機能を持ち、BluetoothおよびZigBeeを補完する無線標準規格の必要性を認識しています。TIはULP Bluetooth分野において最も高い競争力かつ包括的なソリューションの供給に取り組んでおり、お客様はこのソリューションを使用して、より短い市場投入時間で、全機能内蔵、低価格、ローパワーのシステムを供給できます」

 TIでは、マイクロコントローラをはじめとするローパワー機器ならびにBluetoothソリューションに関する専門知識を活用し、ULP Bluetooth向けに、次のような二種類のタイプのソリューションを開発しています。

 ・シングル・モード:腕時計、センサその他の小型機器向け
 ・デュアル・モード:シングル・モードの機器および、ハンドセットをはじめとする従来のBluetoothワイヤレス・テクノロジー対応機器との通信向け

 ZigBeeは数千ものノードをサポートするインフラストラクチャ向けのローパワー・メッシュ・ネットワーキング・テクノロジーであり、ULP Bluetoothはコンピュータと携帯電話のような、より少ないノードと機器とのリンク機能を提供する、ただちに使用可能なローパワー・ネットワーキング・テクノロジーであることから、ULP BluetoothとZigBeeは相補関係を持ったテクノロジーといえます。
●TIのワイヤレス技術への取り組み
 ワイヤレス向け半導体のリーディング・メーカであるTIは、コア・テクノロジーを提供し、次世代ソリューションを開発しています。TIはシリコンとソフトウェア全般と共に、あらゆる通信規格に対応する携帯電話機から基地局までを含む各種ソリューション、無線LAN、Bluetooth、GPS、デジタルTV、UWB(ウルトラ・ワイドバンド)にまで及ぶ広範囲な通信分野において、16年に及ぶ無線技術向けシステム専門技術を有しています。さらに、先進的な半導体プロセスをベースに、全機能内蔵のチップセットからリファレンス・デザインまでの包括的なソリューション、『OMAP(TM)』アプリケーション・プロセッサ、コア・デジタル・シグナル・プロセッサおよびアナログ技術によるターンキー・ソリューションを顧客に提供するとともに、カスタマイズの要求にも対応します。
 本件に関する詳細は www.ti.com/wirelesspressroom(英文) から参照できます。


 ハイパフォーマンス・アナログ製品に関する情報は、インターネットでも発信しています。( http://www.tij.co.jp/analog )

*ZigBeeはZigBee Alianceの登録商標です。BluetoothはBluetooth SIG, Inc.の登録商標です。その他の商標はそれぞれの所有者に帰属します。


【 テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて 】

 テキサス・インスツルメンツ(本社:米国テキサス州ダラス、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、グローバルな半導体企業であり、デジタル家電、ワイヤレス市場などに向けたDSP(デジタル・シグナル・プロセッサ)とアナログICを中核とするトータル・ソリューションを提供しています。そのほか、教育関連テクノロジーを展開、世界25ヶ国以上に製造・販売拠点を持っています。
 
 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:山崎俊行、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における大手の外資系半導体サプライヤです。資本金は217億5,000万円です。大分県日出、茨城県美浦に生産工場があり、茨城県つくばと神奈川県厚木にテクノロジー・センターがあります。TIに関する情報はインターネットでも発信しています。

<読者向けお問い合わせ先>
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL:http://www.tij.co.jp/pic/


以上

2007'07.17.Tue

日本ベリサイン、ジオトラストブランドのSSLサーバー証明書を発売

日本ベリサイン、ジオトラストブランドのSSLサーバ証明書の販売開始
―既存ユーザのニーズに対応するとともに多様なニーズに応えるサーバ証明書ラインアップを提供―


 日本ベリサイン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:橋本 晃秀)は、米国ベリサイン・インク(本社:米国カリフォルニア州マウンテンビュー、NASDAQ:VRSN)の子会社であるジオトラストインクが発行するSSLサーバ証明書の販売を今月より開始いたします。

 このたび日本ベリサインが販売を開始するのは、主にSSL暗号化通信環境の提供を目的とした、低価格で安全なオンライン通信環境を構築することを可能にする「ジオトラストクイックSSLプレミアム」です。
 日本ベリサインが正式にジオトラストブランド製品の販売を開始したことにより、現在ジオトラストブランドのサーバ証明書をご利用いただいているお客様にも、安心してその利用を継続して頂けます。

 日本ベリサインでは、CAブラウザフォーラムにより制定された認証統一基準に基づき発行され、ウェブサイトの最高レベルの信頼性を視覚的にもわかりやすく示すことが可能なEVSSLサーバ証明書「セキュア・サーバID EV」「グローバル・サーバ ID EV」、日本ベリサイン独自の高い認証基準に基づき発行され、安心なオンライントレード環境を提供する「セキュア・サーバID」「グローバル・サーバID」を販売しており、今回それらに加えて、SSL暗号化通信機能に特化した「ジオトラスト クイックSSL プレミアム」の販売を開始することにより、インターネット上での通信、オンラインコマースにおける信頼性、安全性を提供するための幅広いオプションを提供します。現在ジオトラストブランドをご利用いただいているお客様も、ベリサインの多様な製品ラインアップから、今後のニーズの変化に応じた製品をお選び頂けます。


 今回販売を開始する製品の概要は以下の通りです。

 名 称:         ジオトラスト クイックSSL プレミアム
 証明書有効期間:  1年間
 発行対象:       SSL暗号化通信を必要としている個人、法人
 機 能:         SSL暗号化通信
 販売開始時期:    2007年7月上旬
 価 格:         36,540円(税込)


 尚、パートナー経由販売が先行実施されます。日本ベリサインのウェブサイトからの販売は秋頃に開始する予定です。


以 上


<日本ベリサインについて>
 日本ベリサイン(東証マザーズ証券コード:3722)は、1996年、VeriSign,Inc.(NASDAQ:VRSN)の最初の海外法人として設立されました。当社は、複雑化するネットワーク環境において、利用者がインフラの存在を意識することなく、安心してビジネスやコミュニケーションを行うことができる社会の実現を目指して、ウェブサイトの実在性を証明するサーバ証明書発行サービス、認証局構築のアウトソーシングサービス、ドメイン名登録サービス、セキュリティに関する様々なコンサルティング、そしてセキュリティトレーニングなど、情報セキュリティ全般にわたるサービスを提供しています。
 詳細はhttps://www.verisign.co.jpをご参照下さい。


 Copyright (c) 2007 VeriSign Japan K.K.All rights reserved.

 ※「VeriSign」はVeriSign,Inc.の米国およびその他の国での登録商標です。
 ※その他本資料に記載の商標は各社の商標です。


<お客様の問合せ先>
 日本ベリサイン株式会社 マスマーケット営業部
 Tel:03-3271-7017  E-Mail:partner@verisign.co.jp

2007'07.17.Tue

カネボウ化粧品子会社、基幹ブランド「リサージ」のベースメイクラインを全面刷新

(株)リサージの基幹ブランド「リサージ」から
ベースメイクラインをリニューアル発売

新発想のベースメイクテクニック「マッサージ塗り」を開発!


 当社100%子会社の株式会社リサージは、2007年9月16日に、基幹ブランド「リサージ」のベースメイクラインを、全面リニューアルします。(13品目21品種500円~5,500円<税込525円~5,775円>)
 「肌の質は、コラーゲンの質で決まる」という点に着目し、「コラーゲン・メインテナンス」を提案している「リサージ」。ブランド誕生時より提案してきたこのスキンケアの哲学を継承しながら、今回、「スキンケア発想のベースメイクを」という考えのもとに、新発想のベースメイクテクニック「マッサージ塗り」を開発しました。
 デザインにおいては、アートディレクター・佐藤可士和(かしわ)氏を引き続き起用。メイクアイテムを使う楽しみを喚起する、機能美を追求した美しいフォルムが誕生しました。

 「リサージ」は、1992年10月に化粧品専門店専用ブランドとして誕生、本年誕生15周年を迎えます。業界でもいち早く「肌のコラーゲン」に着目したブランドで、発売以来、一貫して「コラーゲン・メインテナンス」にこだわった商品開発、化粧習慣の提案を続けています。

<30代前半は、肌の変調を感じ始める世代>
 多くの女性たちは、ベースメイクをする朝の肌の不調に悩んでいます。特に、肌の変調を感じはじめる30代前半の世代は、「くすみ」「むくみ」などの代謝不良によるトラブルを抱えています。
 そこで、「スキンケア発想のベースメイクを」と考える「リサージ」では、“スキンケア化粧品を肌になじませるように、両手の指でマッサージを行いながらファンデーションを塗る”という独自のベースメイクテクニック「マッサージ塗り」を開発。マッサージすることにより肌の内側にアプローチして肌そのものも活気づける、新たなベースメイクを提案します。

<スキンケアの要素を合体した「マッサージ塗り」>
 今回開発した「マッサージ塗り」は、化粧下地やファンデーションなどを、両手の指でマッサージするように塗ることによって、代謝の悪さからくる「くすみ」「むくみ」などを解消し、頬が上気したような、透明感のあるみずみずしいハリのある肌を実現するベースメイクテクニックです。
 「マッサージ塗り」ができるファンデーションの開発にあたっては、スキンケアのマッサージクリームの、「指すべりの良さ」「高い保湿感」からヒントを得ました。
 顔料のまわりを「ペーストオイル」で取り巻くようにコートすることで、マッサージ塗りに適したなめらかなのびと、顔料が点在することなく均一に並んだカバー力、肌にはり付くようなフィット感が実現。さらに、「ペーストオイル」のうるおいをたっぷり抱え込む力で、マッサージ中も後も乾かない高い保湿感を実現しました。
 また、両手の指でなじませることで、ファンデーションがごく薄い皮膜となって肌となじみ均一にフィットするので、化粧くずれしにくく、ナチュラルで美しい仕上がりが持続します。
 さらに、両手で塗るので、簡単でスピーディ。いつもの半分の時間で手早く均一に仕上げることができます。

■「マッサージ塗り」を可能にしたファンデーション処方■
 * 関連資料 参照

■商品概要■
 13品目 21品種
 ※詳細は参考資料をご参照下さい。

■発売日■
 2007年9月16日

■主な取り扱い流通■
 化粧品専門店
 ※百貨店では有楽町西武、渋谷西武に出店

■アートディレクター・佐藤可士和氏プロフィール■
 1989年多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。同年、博報堂入社。2000年5月に退社後、クリエイティブスタジオ「サムライ」を設立し、「Smap」からユニクロNYグローバル旗艦店、国立新美術館まで、アートディレクションの新しい可能性を提案するクリエイティブ活動を展開。現在はブランド開発やプロダクトデザインなど、既存の枠組みにとらわれず多方面にわたるプロジェクトを多数進行させている。


お客様からのお問い合わせは フリーダイヤル 0120-417-134 にてお受けしております。

2007'07.17.Tue

三菱電機、40Gbps光信号を最大80km伝送できるエクステンダシステムを発売

業界初、40Gbpsの高速光通信で最大80kmの伝送を実現
業界最小サイズで伝送距離を延伸する「40Gbpsエクステンダシステム」発売


 三菱電機株式会社(執行役社長:下村 節宏)は、都市間の光通信ネットワークの大容量化に向けて、40Gbps光信号を最大80km伝送可能な業界初の「40Gbpsエクステンダシステム」を、8月1日から通信事業者やプロバイダー向けに発売します。サイズは業界最小クラスで、低消費電力も実現しました。
 本製品は「InterOpto'07」(7月11~13日、於:幕張メッセ)に出展します。


【 発売の概要 】

 製品名:40Gbps エクステンダシステム
 型 名:MF-40GMC
 仕 様 伝送距離(区間損失):標準版 40km(20dB)
 発売日:8月1日
 希望小売価格(税抜き):15,000,000円
 年間生産台数:100台

 製品名:40Gbps エクステンダシステム
 型 名:MF-40GMCL
 仕 様 伝送距離(区間損失):長距離版 80km(28dB)
 発売日:8月1日
 希望小売価格(税抜き):20,000,000円
 年間生産台数:50台


【 発売の狙い 】
 光アクセスなど企業や家庭へのブロードバンド通信の普及にともない、動画のような大容量データをダウンロードするなどのニーズが高まり、都市間の通信ネットワークには、従来の10Gbpsから40Gbpsへの高速・大容量化が求められています。
 しかし、高速になると光信号が光ファイバーの特性の影響を受け、波形ひずみと減衰が多くなるため、業界標準の40Gbps光インターフェースでの伝送距離はこれまで2kmが限界でした。40Gbpsで2km以上伝送する場合、通信事業者などは、10Gbpsの回線を4本使用してそれぞれに伝送装置を接続するのが通常で、コストの改善が大きな課題となっていました。
 エクステンダシステムはこの伝送距離を延伸するもので、当社は、ギガビットイーサネット用の光伝送システムや、光波長多重伝送システム、光海底ケーブルシステムなどの製品化を通して培ってきた長距離光伝送システム技術により、10Gbpsで使用している光ファイバーはそのままに、40Gbpsで最大80kmを伝送可能な「40Gbpsエクステンダシステム」を製品化しました。回線の詳細な品質状況を速やかに把握できる保守運用機能も搭載し、経済的で高品質なシステム構築に貢献します。


【 新製品の特長 】

1.業界初、40Gbpsで最大80km伝送を実現
 光信号の波形ひずみと減衰を補正する、自動分散補償機能※1、光増幅機能、誤り訂正機能※2を搭載し、業界で初めて40Gbpsで最大80kmまでの伝送を可能としました。
 40km伝送の標準版もラインアップしましたので、費用対効果に応じて適切な機種が選択できます。

※1:光ファイバー中の伝搬速度が光の波長によって異なることを分散という。光スペクトルが広がるため、信号パルスがひずむ現象を引き起こす。分散量は、伝送距離や光ファイバーの種類、温度等により変化する。
※2:伝送したい情報ビットに送信側で付加情報を加えておき、伝送路でビット誤りが発生しても、付加した情報をもとに受信側でビット誤りを訂正する機能。

2.業界最小クラスの小型化と低消費電力を実現
 当社独自の放熱設計と、40Gbps MSA※3に準拠した業界最小サイズの送受信モジュールの採用、搭載するデバイスの高密度集積により、外形寸法をEIA※419インチラック用標準ユニット2つ分(2U)の高さ86mmに小型化しました。150Wの低消費電力も実現しています。

※3:Multi Source Agreement:製品仕様の標準化によりユーザー利便性を高め、市場規模を拡大する目的で互換性のある共通仕様の製品を各社が開発・製品化する取り決め。
※4:Electronic Industries Alliance:(米国)電子工業会

3.導入作業の軽減、障害からの復旧作業軽減
 これまで、光受信レベルや波長分散の調整は、システム導入時に作業者が手作業で細かく実施していました。今回、自動受信レベル調整機能、自動分散補償機能の搭載により、導入作業を軽減しました。
 また、回線障害を検出する遠隔監視機能、障害箇所を特定するループバック機能※5、システムに接続した端末装置の障害を対向局側に通知するリンク状態転送機能※6などにより、迅速な障害復旧作業を支援します。

※5:装置状態、回線状態を診断する試験機能。受信側から送信側へデータを折り返しデータが正常か確認する。
※6:装置障害の発生時に、対向局のリンクを自動的に切断し接続しているルーターなどに障害発生を伝える機能。


【 お客様からのお問い合わせ先/資料請求先 】
 三菱電機株式会社 通信事業部
 〒100-8310 東京都千代田区丸の内2-7-3(東京ビル13階)
 TEL:03-3218-6221/FAX:03-3218-6455

*詳細は添付資料をご参照ください。

2007'07.17.Tue

シュローダー証券投信投資顧問、鳥取銀行で「シュローダーBRICs株式ファンド」を取り扱い開始

シュローダー証券投信投資顧問
「シュローダーBRICs株式ファンド」
7月9日より株式会社鳥取銀行にて取り扱い開始


 シュローダー証券投信投資顧問株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:ジョン・ジェラルド・マクロークリン)の運用する「シュローダーBRICs株式ファンド」(追加型株式投資信託/国際株式型(一般型)/3カ月決算型)の取り扱いが、7月9日(月)より株式会社鳥取銀行にて開始されます。
 
 同ファンドは、広大な国土、豊富な資源や人口を有し、長期的な経済成長が期待されるBRICs(ブラジル、ロシア、インドおよび中国)の株式を主要投資対象に、トップダウンによる国への投資判断とボトムアップによる個別企業への投資判断の2つの観点から、規律あるリスク管理のもと投資を行う追加型株式投資信託で、2006年1月31日に設定いたしました。

 他の販売会社はSBIイー・トレード証券株式会社、イーバンク銀行株式会社、SMBCフレンド証券、オリックス証券株式会社、カブドットコム証券株式会社、株式会社荘内銀行、ジョインベスト証券株式会社、ソニー銀行株式会社、高木証券株式会社、中央証券株式会社、株式会社西日本シティ銀行(インターネット・一部の店舗)、日興コーディアル証券(投信スーパーセンター専用)、株式会社肥後銀行、水戸証券株式会社、株式会社みなと銀行、楽天証券株式会社です。なお、販売会社は順次拡大する予定です。


 「シュローダーBRICs株式ファンド」のポイントは以下の通りです。

1)BRICsの株式を実質的な主要投資対象とします。
 当ファンドは、BRICs4カ国の株式を実質的な主要投資対象とします。BRICsとはブラジル、ロシア、インドおよび中国の頭文字を並べたもので、広大な国土、豊富な資源や人口を有し、近年世界経済の中で存在感を増しており、長期的な経済成長が期待されます。
 4カ国で世界の人口の約40%を有しているだけでなく、今後、中産階級の台頭による消費の拡大が期待されるとともに、低労働コストを背景に世界の製造拠点の役割を果たしています。
 さらに、原油生産量では世界の4分の1強を占めるなど、豊富な天然資源を有しており、世界的に注目を浴びています。

2)トップダウン・アプローチによる国への投資判断とボトムアップ・アプローチによる個別企業への投資判断の2つの観点から、規律あるリスク管理のもと投資を行います。
 運用はファミリーファンド方式で行います。マザーファンドの運用は、シュローダー・インベストメント・マネージメント・リミテッドが行います。シュローダー・グループのエマージング株式運用チームは、トップダウンによる国別配分とボトムアップによる銘柄選択双方のアプローチからポートフォリオを構築し、ファンド全体および各市場別、さらに個別銘柄ごとのリスク管理を厳格に行うことで、超過収益を安定的に獲得することを目指します。

3)年4回の決算時(原則として1月、4月、7月および10月の各30日)に、売買益を中心に収益の分配を行います※。
 ※分配対象額が少額の場合や、基準価額の水準によっては分配を行わない場合があります。


 当資料は、作成時における信頼できる情報に基づいて作成されたものであり、その情報の正確性あるいは完全性を保証するものではありません。当資料は情報提供のみを目的として作成されたものであり、如何なる有価証券の売買の申込み、その他勧誘を目的とするものではありません。この資料はシュローダー証券投信投資顧問が作成した資料であり、証券取引法に基づく開示書類ではありません。投資信託は預金保険・投資者保護基金の対象ではありません。投資した資産の価値の減少を含むリスクは、投資信託をご購入のお客様が負うことになります。投資信託は株式など値動きのある証券に投資しますので基準価額は変動します(外国証券には為替変動リスクもあります)。従って金融機関の預金等と異なり元金および利息が保証されているものではありません。

2007'07.17.Tue

キリンビバレッジとヤクルト、さまざまな形態の商品を投入できるコラボ自販機を展開

キリンビバレッジ株式会社と株式会社ヤクルト本社が自動販売機事業での協業体制を拡大

両社の売れ筋商品を取り揃えたコラボレーション自動販売機
「ヘルシー&テイスティ ベストセレクションベンダー」の展開について


 キリンビバレッジ株式会社(社長 齋藤 信二)と株式会社ヤクルト本社(社長 堀 澄也)は、1台の自動販売機において、両社を代表する商品を共同で販売する「ヘルシー&テイスティ ベストセレクションベンダー」を7月から新たに導入します。今年度は東北・北関東・新潟・北陸・四国・九州地域の先行地区において1,000台の稼動を目指し、次年度以降は、順次導入地区の拡大を図ります。
 缶・ペット商品だけでなく、プラスチック容器・紙容器など様々な形態の商品を投入できる自動販売機を新たに開発することにより、お客様満足度の高い商品アイテムを拡大し、商品ポートフォーリオの強化を図ります。また、この自動販売機の設置開拓を両社で行うことにより、自動販売機のシェア拡大を目指します。

 キリンビバレッジとヤクルト本社は、2003年から自動販売機事業での商品相互販売として、キリンビバレッジグループがヤクルト本社の商品(「タフマンV」、「ソーピード」)を、ヤクルトグループの販売会社がキリンビバレッジの商品(「キリン FIRE」、「キリン 午後の紅茶」、「ボルヴィック」)を、各社の自動販売機で販売しています。また、一部エリアにおいては、ヤクルトグループの販売会社によるキリンビバレッジ自動販売機のオペレーション業務受託やキリンビバレッジのグループ会社であるキリンメンテナンスサービスによるヤクルト自動販売機のメンテナンス業務受託を実施しています。

 今回新しく導入する「ヘルシー&テイスティ ベストセレクションベンダー」は、「健康」と「おいしさ」をテーマに、全24コラムのうち18コラムでキリンビバレッジの商品(「キリン 生茶」、「キリン FIRE」、「キリン 午後の紅茶」、「キリンレモン」など)を、6コラムでヤクルト本社の乳製品を中心とする商品(「ヤクルト」、「ジョア」、「タフマンV」、「黒酢ドリンク」など)をラインナップできます。両社の売れ筋商品をラインアップすることで、お客様にとって魅力的な品揃えとなります。

 「ヘルシー&テイスティ ベストセレクションベンダー」の設置開拓は、キリンビバレッジ、ヤクルトグループの販売会社それぞれで行い、オペレーションは、全国をチルド物流で網羅するヤクルトグループの販売会社が、新規設置およびメンテナンスについては、キリンメンテナンスサービスが担当します。

 今後もキリンビバレッジとヤクルト本社は、さらなる協業を進め、お客様満足度の高い商品とサービスで自動販売機ビジネスにおける優位性の確保を目指します。


以上

<会社概要>

【キリンビバレッジ株式会社 概要】
 所在地:東京都千代田区神田和泉町1番地神田和泉町ビル
 設立年月日:1963年(昭和38年)
 資本金:84億1,650万円
 社 長:齋藤 信二
 従業員数:1,439名(出向者除く、平成18年12月末現在)
 事業内容:清涼飲料の製造販売
 連結売上:386,732百万円(平成18年12月期)
 単体売上:306,936百万円(平成18年12月期)
 自動販売機台数:20万台(平成18年12月末現在)

【株式会社ヤクルト本社 概要】
 所在地:東京都港区東新橋1-1-19
 設立年月日:1955年(昭和30年)
 資本金:311億1,765万円
 社 長:堀 澄也
 従業員数:2,518名(出向者除く、平成19年3月末現在)
 事業内容:乳製品、食品、化粧品、医薬品などの製造販売
 連結売上:273,099百万円(平成19年3月期)
 単体売上:161,656百万円(平成19年3月期)
 自動販売機台数:70,600台(平成19年3月末現在)

2007'07.17.Tue

大林組、米カリフォルニア州の建設会社を買収

子会社による米国建設会社「ウェブコー社」株式の取得に関するお知らせ


 当社は、100%出資の米国現地法人である大林USA※を通じ、カリフォルニア州の建設会社「ウェブコー社」との間で下記のとおり買収契約を締結し、平成19年7月5日(米国時間)付で取得を完了いたしましたのでお知らせいたします。これにより、同社は当社の連結子会社となります。




1.株式の取得の理由
 米国の建設市場は世界最大の規模であり、非常に魅力的なマーケットです。同国での建築事業は、地域性に強く影響を受けることから、有望地域でのノウハウを有する地元の企業を買収し、強固な全米ネットワークを構築することが事業戦略上、効果的と考えております。
 この方針に沿ってカリフォルニア州サンフランシスコ市及びロサンゼルス市近郊を中心にオフィスビル、商業施設、ホテル、集合住宅等多くのプロジェクトを手掛けているウェブコー社を候補企業として交渉を続けた結果、今般大林USAを通じて同社を買収し、当社の連結子会社とすることといたしました。
 なお、同社買収後の経営については、現経営陣が継続してあたることとなります。

2.ウェブコー社の概要
(1)商 号:ウェブコー社(Webcor, Inc.)
(2)代表者:社長兼CEO Andrew J. Ball
(3)所在地:米国カリフォルニア州サンマテオ市
(4)設 立:1971年
(5)主な事業内容:建築工事、その他関連事業
(6)事業エリア:カリフォルニア州(サンフランシスコ、ロサンゼルス中心)
(7)決算期:12月
(8)従業員数:560人
(9)最近事業年度における業績の動向:
      2005年12月期 2006年12月期
  売上高  532百万米ドル  823百万米ドル

3.買収後の当社持分
 大林USAが同社の出資持分の過半数を保有いたします。(同社経営陣及び従業員が一部出資する予定)

4.今後の見通し
 本年5月15日に発表いたしました平成20年3月期の連結業績予想に、同社の計画値を一部織り込んでいるため、同業績予想への影響は軽微です。


以 上

※大林USA:大林組が100%出資する米国現地法人で、同国での建築事業を統括する持株会社。米国では、同社の傘下に、E.W.ハウエル、大林コンストラクション、J.E.ロバーツ大林、JSクラークの4社の建築会社があり、ウェブコー社は5社目の建築会社となる。

2007'07.17.Tue

ソフトブレーン、コールセンター向け「eコンタクトマネージャー」を提供

ソフトブレーン、コールセンター向け新商品「eコンタクトマネージャー」提供開始

~営業部門とコールセンター部門のソリューション連携により、
トータル的な顧客マネジメントサービスが提供可能に~


 ホワイトカラーの業務効率改善サービスを提供するソフトブレーン株式会社(東京都港区、代表取締役社長 松田孝裕、以下ソフトブレーン)は、コールセンター(コンタクトセンター)向け新商品「eコンタクトマネージャー」の提供を開始することを発表いたします。

 商品・サービスを提供しているあらゆる企業にとって、コールセンターなどサポート又はサービス部門の強化が、顧客満足の向上や販売促進に大きな役割を果たします。
 また昨今、顧客接点であるコールセンターに寄せられる「お客様の声」(Voice Of Customer)を、スピーディーに関連する他部門と情報共有し、企業の経営活動に有効活用したいとニーズがますます高まっています。

 「eコンタクトマネージャー」は、電話やメールを中心とした顧客対応業務(主にコールセンター)を効率的に行うことができ、顧客対応履歴などの顧客情報も一元管理することができます。それにより顧客対応品質の標準化と生産性の向上、さらに顧客満足の向上をはかることが可能となります。
 また重要な顧客対応情報をシームレスに関連他部門と情報共有することが可能のため、部門連携した顧客対応を実現することができます。そして蓄積された顧客対応情報は一元管理されているため、商品開発等に有効活用することが可能です。


■「eコンタクトマネージャー」の主な特徴
1.「eセールスマネージャー」との連携(関連他部門との情報共有)
 コールセンターでの顧客対応情報を、「eセールスマネージャー」とリアルタイムに連携させることが可能です。それにより営業やマーケティング部門など関連他部門との情報共有を強化することができます。またコールセンターで苦情・クレームなどの重要課題が発生した場合に、他部門へアラームを発することもでき、スピーディーな顧客対応が可能になります。

2.高いカスタマイズ機能(プログラミング不要)
 業界、業種によって、コールセンターに求められる機能や必要とされる情報が違います。「eコンタクトマネージャー」はコールセンターの多様な運用形態に対応することを前提としてつくられているため、プログラミングすることなく、導入企業のコールセンター業務に柔軟且つ迅速に対応することができます。また拡張性に優れているため、小規模な段階から導入しても大規模拡大に十分対応可能です。

3.早期稼動、ロープライスでの導入、
 高いカスタマイズ機能を有しているため、個別のカスタマイズを最小限におさえることが可能です。そのため早期稼動、ロープライスが可能になります。導入が決定してから平均2~3ヶ月で稼動できます。
 また導入後、コールセンターの運用形態や規模の変化に対してもロープライスで対応可能です。


■「eコンタクトマネージャー」適用業務の例
 ・お客様相談センター
 ・保守サービスセンター
 ・ITヘルプデスク
 ・商品問合せセンター
 ・受注センター
 ・営業支援センター
 ・代理店ヘルプデスク


 ソフトブレーンでは、営業部門を中心に、プロセスマネージメントによる業務効率改善サービス「eセールスマネージャー」を提供してまいりました。今回提供を開始する「eコンタクトマネージャー」は、サポート&サービス部門のソリューションを強化することができ、これらを連携させることにより、重要視される顧客接点である部門をすべてカバーできるソリューション提供が可能になります。今後もトータル的なCRMソリューションの提供を展開していく予定です。


以上


(※参考資料あり)


*記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

2007'07.17.Tue

セプテーニ、仮想世界サービス「セカンドライフ」内に支店を開設

新入社員が「ひとひねり」
セプテーニがセカンドライフ内に出店
~ セカンドライフ内にて、マーケティング全般を支援 ~


【 概 要 】
 株式会社セプテーニ・ホールディングス(本社:東京都新宿区、代表取締役会長:七村 守、証券コード:4293)の連結子会社であり、グループの中核事業会社である株式会社セプテーニ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:佐藤光紀 以下セプテーニ)は、2007年7月7日、米リンデン・ラボ社が提供する仮想世界サービス「Second Life」(以下セカンドライフ)内に、支店を開設いたしました。


【 内 容 】
 顧客企業がセカンドライフに参入するにあたっての支援サービスを、比較的ローコストで提供します。主なサービス内容として、セカンドライフ内のオフィス構築や構築後のメンテナンス、広告露出・プロモーション、アクセス解析に加え、アイテムの提案や受け皿となるサイトなども手がけます。また、セプテーニのオフィス内には、ミニチュアの模型が幾つか展示されており、クライアントは実際の予算規模でどのくらいのオフィスが出来上がるか等、明確に知ることができます。将来的には、オフィスの出店のみならず純広告としての展開や、アフィリエイト等のサポートも含めたマーケティング支援ビジネスとして展開していきます。
 なお、セカンドライフ参入後は、セプテーニが運営する情報サイト「Webマーケティングガイド」内に専用のブログ( http://www.e-research.biz/secondlife )を設け、その都度情報を更新していきます。

 また、今回のセカンドライフ出店における、店舗コンセプトからデザインイメージに至るまでは、今年度セプテーニに入社した新入社員が6組に分かれて企画段階から携わり、コンペを勝ち抜き、構築に至ることとなったものです。

【 価 格 】 100万円~500万円程度 ※アイテムのみでも承ります。

【 コンセプト 】
 Septeni Rainbow Factory(セプテーニ レインボー ファクトリー)
 ラテン語で「7」という意味を含む「セプテーニ」に因んで、2007年7月7日、クライアントとセカンドライフとの架け橋となる「7色の虹を精製する工場」をイメージして出店しました。


※添付資料あり。

2007'07.17.Tue

リニアテクノロジー、高可用性システム向け過電圧保護レギュレーターを販売開始

リニアテクノロジー、新製品「LT4356」を販売開始
電源サージ時に信頼できる動作を保証する過電圧保護レギュレータおよ
び突入電流リミッタ


2007年7月9日 - リニアテクノロジーは、高可用性システム向けの過電流保護と突入電流制限を備えた過電圧保護レギュレータ「LT4356」の販売を開始しました。LT4356はコマーシャル、インダストリアル、車載の全温度範囲で規定され、(4mm×3mm)12ピンDFNおよび10ピンMSOPパッケージで供給されます。また、評価キットも入手可能です。1,000個時の参考単価は254円(税込み)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 電子システムが、短時間の高電圧サージに対処しなければならない自動車の負荷遮断などのアプリケーションにおいて、LT4356は高価で安全面で重要な下流部品に対して、堅牢なフロントエンド保護を提供します。
 入力動作範囲が4V~80Vと広いので、バッテリ電圧が4Vまで下がる可能性のあるコールドクランク状態で連続動作が可能です。また、入力電圧定格が高いので、100V以上の過渡電圧を処理でき、デバイス本体や負荷に損傷を与えることなく、-30Vまでの逆入力保護を提供します。このように、LT4356は車載、産業用およびアビオニクス・アプリケーションや、正の高電圧の配電ホットスワップ(Hot Swa(TM))システムに最適なデバイスです。

 LT4356は、複雑で大型の保護回路をシンプルなICとFETのソリューションに置き換えます。このデバイスは過電圧過渡時に十分に安定化された出力を供給するので、過渡事象を通して連続動作可能です。フロントエンド保護によって、より安価なDC/DCレギュレータを下流に使用できます。
 過電圧事象時、LT4356は外付けNチャネルMOSFETのゲートを制御することにより、出力をユーザが設定した電圧に安定化するほか、ゲートの電圧スルーレートを制御することによって突入電流制限を行います。LT4356は、過電流フォールトから保護するために、入力の電流センス抵抗の電圧降下をモニタします。過電圧または過電流フォールト状態では、内蔵のフォールト・タイマによって、フォールトが継続している場合のMOSFETの安全なシャットダウンが保証されます。

 LT4356には補助アンプが搭載されているので、さらに柔軟な設計が可能です。このアンプは電圧検出コンパレータや低損失(LDO)リニア・レギュレータ・コントローラとしても使用できます。LT4356には、シャットダウン・ピンの機能によって決まる2つの選択肢があります。LT4356-1はシャットダウン時に消費電流が5μAまで低減されます。LT4356-2は補助アンプと内部リファレンスがアクティブのままなので、メイン・システムがシャットダウンしている間、きわめて重要な機能のためのキープアライブ電源電圧を確保できます。シャットダウン時には消費電流は50μAまで低減されます。

LT4356の特長
・広い動作範囲:4V~80V
・調整可能な出力クランプ電圧
・突入電流制限
・-30Vまでの逆入力保護
・調整可能なフォールト・タイマ
・フォールト出力表示
・レベル検出コンパレータまたはリニア・レギュレータ・コントローラとして使用可能なスペア・アンプ
・過電流保護
・-40℃~+125℃動作
・4mm×3mm DFNおよびMSOPパッケージ


◆記事ご掲載時お問合せ先:
リニアテクノロジー(株)
TEL 03-5226-7291 (代表)
www.linear-tech.co.jp

2007'07.17.Tue

日本IBM、ビジネス・パートナー向けDB2関連ソリューション促進の支援プログラムを発表

DB2ビジネス・パートナー向け新施策を発表
-XMLに関する技術力強化を支援-


 日本IBM(社長:大歳卓麻、NYSE:IBM)は、本日、IBMのデータベース管理ソフトウェアである「DB2(R)」のビジネス・パートナー向けの施策として、XMLに関する技術支援を行う「XMLイノベーション・センター」の新設をはじめ、技術、販売の両面から、DB2関連ソリューションの促進を支援するプログラムを発表します。

 「DB2」の最新版「DB2 9」が対応している「XML(Extensible Markup Language」は、企業間のデータ交換に利用される拡張可能な標準マークアップ言語です。XMLはテキスト形式で記述されるため、マルチ・プラットフォーム環境でのデータ交換に適していることから、昨今多くの企業が利用し始めています。このような中で、XMLの普及の促進には、XMLに関するスキル向上と適用に要する時間とコストの削減が課題になっています。

 日本IBMでは、上記の課題を解決することを目的に、サービスを提供するパートナー企業に対して、XMLデータの活用に関する情報やノウハウを共有し、技術力の強化を支援する拠点として、「IBM東京イノベーション・センター(所在地・渋谷区)」内に「XMLイノベーション・センター」を新設し、本日より稼動を開始します。さらに、パートナー企業が品質の高いサービスをお客様へ提供できるように、DB2の技術支援を提供する専任チームと窓口をインフォメーション・マネージメント事業部内に新設し、本日より活動を開始します。専任チームは、アプリケーション開発やXMLデータ・モデルに関するガイドをはじめ、DB2のXML技術に関するノウハウを提供していきます。これに合わせて、DB2 9ビジネス・パートナー企業10社が、それぞれの拠点に「XMLイノベーション・センター」および「DB2 9販売チーム」を新たに設置します(注1)。

 また、DB2 9に関する技術教育の支援策として、DB2 9認定資格を獲得するためのパートナー企業向けの「認定試験対策セミナー」を7月9日より開始します。開催場所は、川崎および大阪で、年内にのべ20回の開催を予定しています。受講費用は、1名につき¥36,750です。なお、2007年内は、キャンペーンとして、認定試験料(通常¥18,900)を2回まで無料で受験可能です。さらに、パートナー企業におけるXMLデータベースの技術者を育成するため、2007年12月に新設されるXML技術者育成推進委員会の認定資格制度である「XMLマスター:プロフェッショナル(データベース)」を推進します。具体的には、インフォテリア株式会社(本社・東京都品川区、社長・平野洋一郎)が提供する同資格の取得に向けた教育実習コースにDB2環境を提供します。これによってパートナーは、より実践的にDB2 9のXMLデータベース技術を身につけることができるようになります。

 さらに、「DB2」の新たなマーケティング支援策として、日本IBMソフトウェア事業の担当営業員が無償でビジネス・パートナーと共同でマーケティング・プランを作成し実施するプログラム「ValueNetプログラム」を、本日より開始します。当プログラムへの参加により、DB2のパートナー企業は、セミナー開催やソリューション・カタログ作成などの立案を日本IBMと共同で行うことができ、IBMから費用負担をうけることができます(注2)。

 また、日本IBMのホームページに、DB2パートナー専用のウェブサイト(注3)を本日オープンします。このサイトには、DB2の概要、Q&Aコーナーの他、参加パートナー各社が提供しているDB2対応の製品・ソリューションを登録・紹介するコーナーがあります。IBMおよび参加パートナーが随時登録することで、新製品やソリューションをいち早くお客様に告知でき、さらに参加パートナー企業間の迅速な連携や協業を促進することができます。


以 上


(注1)パートナー各社の「XMLイノベーション・センター」所在地と開設日は添付ファイルをご覧下さい。
「XMLイノベーション・センター」の詳細は、http://www.ibm.com/jp/software/data/xicをご覧ください(7月9日15:00公開)。(※添付資料を参照「パートナー各社のセンター所在地と開催日」)
(注2)問合せ先:mailto:purexml@jp.ibm.com
(注3)DB2パートナー専用のウェブサイト:http://www.ibm.com/jp/software/data/xic(7月9日15:00公開)


 *IBM、DB2は、IBM Corporationの米国およびその他の国における商標。

2007'07.17.Tue

日産自、中国で高級車ブランド「インフィニティ」の2車種3モデルを販売開始

日産自動車 中国でインフィニティモデルの販売を開始


 日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス ゴーン)は、7月1日より中国で日産の高級車ブランドであるインフィニティ「G35セダン」「FX35」「FX45」の2車種3モデルの販売を開始した。中国では、今後2008年末までに、今回発売された2車種に加えて、さらに3車種を順次投入していく予定である。

 これに伴い、同社は8日に上海にてインフィニティのディーラーオープニングイベントを実施した。当ディーラーの店舗デザインは、米国や韓国、ロシア等ですでに採用されているインフィニティのグローバルデザイン基準(IREDI:Infiniti Retail Environment Design Initiative)に準拠しており、その内外装のデザインはお客さまにリラックスして過ごしていただける雰囲気を持たせている。尚、このIREDIプログラムは、商品を超えたお客さまとの継続的な関係を構築するTotal Ownership Experience(TM)の重要な柱の1つとして確立されたものである。2007年末までに当ディーラーを含め、同国内約10カ所にインフィニティのディーラーをオープンする予定である。

 同社の一般海外市場マーケティング&セールス担当執行役員である橋本泰昭はディーラーのオープニングイベントに出席し、「中国でのインフィニティ事業は、同ブランドのグローバル展開の大きな役割を担っている。中国のユーザーの方々に魅力的なモデルラインアップだけでなく、Total Ownership Experience(TM)として知られる世界一流のサービスを提供したい。」と語った。

 インフィニティブランドの中国市場への導入は、日産の長期的なグローバル成長戦略の一環である。同ブランドは1989年に米国で導入されて以来、北米、中東、台湾、韓国、ロシアに展開されている。今回の中国に続き、今後ウクライナ、ヨーロッパにおいて同ブランドを展開する予定である。

 尚、中国国内でのG35セダンの希望小売価格は44万8000人民元(約726万円)~47万8000人民元(約774万円)、FX35/FX45は63万8000人民元(約1034万円)~80万8000人民元(約1309万円)であり、G35セダンは同社の栃木工場、FX35/45は日産車体湘南工場で生産されている。


*注:為替レートについては最近の為替相場、1人民元=16.2円を採用した。


以上

2007'07.17.Tue

近畿日本ツーリスト、日光・湯西川温泉宿泊とセットの「水陸両用バスツアー」を発売

この夏!メイトに新登場!!
日本初!! 水陸両用バスツアー
7月6日(金)からメイト「宿泊プラン」で発売開始!


 近畿日本ツーリスト株式会社(本社:東京都千代田区 社長:太田 孝 以下KNT)は、今、話題の日本初「水陸両用バス」を利用した、「水陸両用バスツアー」を7月6日(金)から発売します。
 栃木県日光市湯西川温泉に泊まる宿泊プランとあわせての「水陸両用バスツアープラン」の販売で、湯西川温泉への送客増をはかります。

 日本初の水陸両用バスは、文字通り、水の上でも、陸の上でも進める万能のバス。6月には大阪市内で、顔見せ興行がされていましたが、いよいよ関東に上陸しました。
 今回の水陸両用バスツアーは、湯西川温泉近くの川治ダム見学(キャットウォーク)と川治湖上を一周するコースとなっています。
 行程は、「道の駅 湯西川温泉」からご乗車いただき、川治ダムに到着後、キャットウォークによる川治ダム見学、その後バスに再乗車し、川治湖上を一周し、道の駅 湯西川温泉まで戻ります。
 これまでは、周りや上から眺めたダムですが、このバスの利用で、川治湖上の一周では、湖面に近い位置から観覧ができるとともに、バスの乗り降りをしないため、移動も楽に出来るのがポイントです。
 バスに乗ったまま、湖に入水する時の衝撃や、湖上から陸地にあがれる新感覚も楽しめ、川治ダムの側面、約80メートルの高さを歩く、キャットウォークもスリル満点です。
 お客さまがバスに乗っている時間は約60分。バスの運行時間は(1)10時30分~(2)14時~(3)15時30分~の3本設定となっています。

 水陸両用バスツアーは、湯西川温泉にお泊りいただいた方へは、宿とのセットプランとしての特別代金が設定されており、おとな2,000円、こども1,500円(通常代金 おとな2,500円、こども2,000円)とお得になっています。


<宿泊と水陸両用バスツアーがセットになったプランの一例>
 ホテル   : 彩り湯かしき花と華(湯西川温泉)
 旅行代金 : おとなお一人様 11,800円(おとな2~5名様一室利用1泊2食付き)
 設定期間 : 2007年7月8日(日)~8月20日(月)
          ※8月20日以降も、プランを継続する予定です。


(※参考画像あり)

2007'07.17.Tue

ANA、国際線路線便数計画の一部を変更

ANA国際線路線便数計画の一部変更等について
~10月から成田=ホーチミンシティを週5便に!~
~成田=ムンバイ線にはお得なビジ割を設定~


 ANAでは、2007年度の国際線路線便数計画の一部変更を決定し、本日、国土交通省に申請いたしました。
 今回の変更により、成田=ホーチミンシティが週5便の運航(火・水・金・土・日曜日就航)となり、成長著しいベトナムへのご出張、ご旅行がさらに一層便利になります。
 成田=ムンバイ線は、デイリー運航を予定しておりましたが、週6便(水曜日を除き毎日就航)の就航に変更します。当路線には、ANAとして初めて全席ビジネスクラス仕様の「ANA BusinessJet」(ボーイング737-700ER型機)を投入します。


 ※詳細は添付資料を参照

2007'07.17.Tue

産総研、自ら光る蛍光タンパク質による高精度細胞イメージング技術を開発

■自ら光る蛍光タンパク質による高精度細胞イメージング技術の開発

-外部照射光なしで、光る蛍光タンパク質-


ポイント
・ 外部照射光なしで、自ら光る蛍光タンパク質(自己励起蛍光タンパク質)を開発 
・ 蛍光タンパク質の種類によって発光スペクトルを変えることができる 
・ オリジナルのルシフェラーゼよりも4倍明るく、生きている1細胞の活動を観察できる 

<概要>
 独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之】(以下「産総研」という)セルエンジニアリング研究部門【部門長 三宅 淳】セルダイナミクス研究グループ 星野 英人 研究員は、近江谷 克裕 研究グループ長(現 北海道大学大学院医学研究科 教授)、中島 芳浩 主任研究員とともに、ルシフェリンールシフェラーゼ反応を利用して緑色蛍光タンパク質を効率よく発光させる技術とそれを利用した新しい生物発光イメージング技術を開発した。

 これまで緑色蛍光タンパク質(GFP)の応用には蛍光を光らせるために外部光源を必要としていた。一方、ホタルなどの発光生物はルシフェラーゼという酵素の働きでルシフェリンという物質を酸化して、自ら発光する。今回、GFPとルシフェラーゼを結合させることによってルシフェリンさえあれば、外部光源なしでGFPを光らせる技術を開発した。GFPの種類を変えることによって発光色を変えることもできる。さらに本技術を応用して1細胞レベルでも観察が可能な新しい生物発光イメージング技術を開発した。

 本研究の成果は、平成19年7月8日(アメリカ東部時間)に、米国の国際科学誌Nature Methods電子版に掲載される。

 * 関連資料「図1 ルシフェリン添加による試験管内での発光」 参照

<開発の社会的背景>
 我々の日常生活において、『光技術』は必要不可欠な基盤技術であり、既に様々な発光システムが開発、利用されている。一方、我が国では、生物発光現象は『蛍の光』として古くから親しまれてきたが、最近、その発光メカニズムの解明が進行しつつある。生物発光は簡便な操作で高感度且つ高精度で迅速に計測できるユニークな天然のシステムであり、その基本原理の解明と新たなシステム開発が望まれている。

<研究の経緯>
 産総研では、生物発光の持つ可能性を探索し、生活に役立つ技術を目指した基礎技術として発展させてきた。セルダイナミクス研究グループでは、これまでに甲虫由来のルシフェラーゼを用いた3色ルシフェラーゼ技術の開発および実用化、並びにウミホタル由来の分泌性ルシフェラーゼ技術の開発および実用化を行っている。

 一方、従来の緑色蛍光タンパク質(GFP)は外部励起光源を必要とし、測定にはこの励起光を除去して蛍光のみを選別する仕組みを必要とし、蛍光顕微鏡など複雑な計測システムでの利用に限られていた。我々は、オワンクラゲ、ウミシイタケといった海洋性発光生物のGFPを有する発光生物が本来備えている、ルシフェリンをエネルギー源としてGFPを光らせる、「生物発光共鳴エネルギー移動(BRET、 Bioluminescence Resonance Energy Transfer)」という現象に注目した。この現象を応用して簡便にGFPを光らせる技術とそれを用いた生物発光イメージング技術の開発を試みた。

 本研究における“生物発光による1細胞イメージング技術の開発”は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)細胞内ダイナミズム解析プロジェクトで推進したものである。

<研究の内容>
 図2に示すように緑色蛍光タンパク質(GFP)と海洋性発光生物ウミシイタケのルシフェラーゼを適当なリンカーペプチドで結合した人工タンパク質を作製し、リンカーペプチド配列の最適化を行った。

 その結果、非常に高効率のBRETを誘導することに成功した。我々は、これを自己励起蛍光タンパク質-BRET-based Auto-illuminated Fluorescent-protein(BAF)-という概念として提唱している。

 * 関連資料「図2. 自己励起蛍光タンパク質(BAF)の概念図」 参照

 3種のGFP変異体(AcGFP、EGFP、EYFP)を用いた人工タンパク質を作製しそれぞれBAF-A、BAF-G、BAF-Yと名付けた。これらは、ルシフェリンさえあれば蛍光を発する(図1)。用いるGFP変異体の特性により発光スペクトルが変化している(図3左)。図3右は、タンパク質量あたりこれら人工タンパク質の発光強度がルシフェラーゼ本来の強度に比べて約4倍に増強されていることを示している。これは共鳴エネルギー移動により、元のルシフェラーゼの発光量が増幅されたと考えられる。

 * 関連資料「図3.元のルシフェラーゼ(RLuc)と今回開発の自己励起蛍光タンパク質(BAF)の発光スペクトル」 参照

 培養細胞で発現させたBAF-Yは生きた細胞中でも高い効率で発光した。細胞核のDNAに集積するタンパク質(ヒストンH2AX)にBAF-Yを融合した人工タンパク質を発現させた細胞を、新しく開発した生物発光顕微鏡・AB3000B Cellgraph(ATTO)で観察した。図4に示すように高い空間および時間解像度での1細胞生物発光イメージングに世界で初めて成功した。

 * 関連資料「図4.BAF-Yを用いた1細胞レベルでの生物発光イメージング」 参照

<今後の予定>
 我々は、本研究においてBAFがルシフェラーゼと緑色蛍光タンパク質との組合せにより、将来、より明るい生物発光プローブとして更に改善できる可能性を示した。今後、BAF自体の更なる改良と高効率BRETが起こる分子機構の解明を目指すとともに、細胞内で起こる現象を高精度且つリアルタイムにモニタ可能な生物発光イメージングシステムを目指す。また、簡便な検査試薬としての可能性も追求したい。


<用語の説明>

◆ルシフェラーゼ
 発光基質(ルシフェリン、後述)の酸化を触媒することで、発光を引き起こす酵素の総称。ホタルルシフェラーゼが最も有名であるが、その他に、イクオリン(オワンクラゲ)、ウミシイタケルシフェラーゼ、ウミホタルルシフェラーゼなどがある。

◆ルシフェリン
 ルシフェラーゼの発光基質の総称。ルシフェラーゼの存在下、ルシフェリンが酸化されてオキシルシフェリンと二酸化炭素になるときに発光する。ホタルルシフェリンが最もよく知られているが、他にセレンテラジン(ウミシイタケルシフェリンとも言う)とウミホタルルシフェリンなどがある。尚、BAF技術で用いられるルシフェリンはセレンテラジンである。

◆緑色蛍光タンパク質
 1962年に下村脩博士によりオワンクラゲから精製された分子量26kDのタンパク質。Green Fluorescent Proteinを略してGFPとも呼ぶ。適当な波長の励起光を当てることにより緑色蛍光を発する。

◆生物発光と蛍光
 一般的に、生物発光とは発光基質(ルシフェリン)の酸化反応を発光酵素(ルシフェラーゼ)が触媒する酵素反応を言う。ルシフェリンが酸化されて出来るオキシルシフェリンの高いエネルギー状態(励起状態という)から低いエネルギー状態(基底状態)に遷移する過程で放出されるエネルギーの一部が光となる。一方、蛍光とは、蛍光物質に適当な波長の光を当てることにより、励起状態(蛍光物質*)を誘発し、基底状態に戻る際に放出されるエネルギーの一部が光となる現象である。生物発光と蛍光の大きな違いは、前者がルシフェリンの酸化反応をエネルギー源とするのに対して、蛍光では励起光をエネルギー源とする点にある。

◆生物発光共鳴エネルギー移動
 Bioluminescence Resonance Energy Transfer、略してBRETと呼ぶ。天然にGFPを有する生物(オワンクラゲ、ウミシイタケなど)がGFPを光らせるために獲得した機構でもある。ルシフェラーゼとGFPが適切な配向性を保ちながら、1-10 nmに近接することで起こる。その際、ルシフェラーゼの発光スペクトルとGFPの励起スペクトルの間に十分な重なりが必要となる。簡単に言えば、ルシフェリンールシフェラーゼ反応で蛍光タンパク質を光らせる現象である。


<問い合わせ>
独立行政法人 産業技術総合研究所 関西センター 関西産学官連携センター
〒563-8577 大阪府池田市緑丘1-8-31
TEL:072-751-9606 FAX:072-751-9621 E-mail: kansai-koho@m.aist.go.jp

2007'07.17.Tue

ANA、9月搭乗分の「特割7」「特割1」運賃を一部変更

2007年9月搭乗分の「特割7」「特割1」運賃を追加届出


 ANAは、本日2007年7月6日(金)に、2007年9月搭乗分の「特割7(セブン)」「特割1(ワン)」運賃の一部変更について、国土交通省に届出を行いました。


 概要は、次の通りです。

1.特定便割引運賃「特割7(セブン)」

(1)設定期間:2007年9月1日(土)~9月14日(金)、9月18日(火)~9月21日(金)
              9月25日(火)~9月30日(木)搭乗分

(2)変更内容:一部便の値下げ(別紙(1)の網掛け箇所をご参照ください)


2.特定便割引運賃「特割1(ワン)」

(1)設定期間:2007年9月1日(土)~9月14日(金)、9月18日(火)~9月21日(金)
              9月25日(火)~9月30日(木)搭乗分

(2)変更内容:一部便の値下げ(別紙(2)の網掛け箇所をご参照ください)


以 上


添付
 「特割7(セブン)」運賃額一覧(9月1日~14日、18日~1日、25日~30日搭乗分):別紙(1)
 「特割1(ワン)」運賃額一覧(9月1日~14日、18日~1日、25日~30日搭乗分):別紙(2)

2007'07.17.Tue

新日本石油、高過酷度流動接触分解プロセスの実証化研究装置建設・運転計画を発表

高過酷度流動接触分解(HS-FCC)プロセスの実証化研究装置の建設・運転計画について

~革新的次世代石油精製等技術開発~


 当社(社長:西尾進路)は、財団法人 石油産業活性化センター(以下PEC)の「革新的次世代石油精製等技術開発」事業の一つである「重質油対応型高過酷度流動接触分解技術の開発」に参加し、石油精製部門の新日本石油精製株式会社(社長:大野 博)の水島製油所(岡山県倉敷市)に、3,000バレル/日の高過酷度流動接触分解(HS-FCC※1)プロセスの実証化研究装置を建設・運転しますのでお知らせいたします

 HS-FCCプロセスは、重質油と触媒をダウンフロー反応器※2内で、高温かつ均一に短時間で接触させ、重質油の分解反応を進行させることにより、プロピレンや高オクタンガソリン等を従来型の流動接触分解装置(FCC)に比べ高収率で生産する画期的な技術です。

 今後、数万バレル/日規模の商業化装置設計のための技術を確立するとともに、本年度下期中には、HS-FCCプロセス技術の確立と国内外への普及促進を図るため、当社が事務局となり、民間企業・学識経験者・団体による共同事業体※3を設立し、既存FCC技術との比較評価、石油精製と石油化学の相互利用の検討を進めてまいります。




1.当社が参加する事業の概要

(1)テーマ
 「重質油対応型高過酷度流動接触分解(HS-FCC)技術の開発」

(2)設備建設予定地
 新日本石油精製(株)水島製油所(岡山県倉敷市水島海岸通4丁目2番地)

(3)運転開始時期
 2010年度目標

(4)装置の概要
 能力:3,000バレル/日
 製品収率(重量ベース):プロピレン約20%、ガソリン約35%

2.当社のHS-FCC研究開発の経緯

・経済産業省の補助事業として研究開発が始まり、1994年からPECの技術開発事業として触媒およびプロセスの開発を実施。
・1996年からPECによるサウジアラビアとの国際共同研究テーマとして実施。
・その後、財団法人国際石油交流センター(JCCP)の技術協力事業等して継承され、2000年からサウジアラビアのキングファハド石油鉱物資源大学、サウジアラビア国営石油会社と30バレル/日の小規模装置を建設し、実証研究を実施。
・サウジアラビアとの共同実証研究が評価され、平成18年度 石油学会 野口記念賞を受賞※4。

※1 HS-FCC(High Severity Fluid Catalytic Cracking)
※2 添付資料(ダウンフロー反応器の概要)参照
※3 (仮称)HS-FCC技術開発・普及促進コンソーシアム:参加企業、団体は未定
※4 「新規ダウンフロー型リアクターを用いた高過酷度流動接触分解プロセスのサウジアラビアでの実証研究」として『平成18年度 石油学会 野口記念賞』を受賞


以 上

●別添資料:ダウンフロー反応器の概要/従来型FCCとHS-FCCの比較
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'07.17.Tue

カブドットコム証券、外国為替保証金取引(FX)に最大96.8倍の大レバレッジコースを追加

外国為替保証金取引(FX)に、最大96.8倍の大レバレッジコースを追加

~ 48.8倍~96.8倍、株券を最大限担保利用すると現金換算で最大約193倍のレバレッジ ~


 カブドットコム証券株式会社は、2007年7月9日(月)7時頃より、株券を担保に活用できる外国為替保証金取引(FX)に新たに、最大96.8倍の大レバレッジコースを追加いたします。対象通貨ペアは「米ドル/円、ユーロ/円、英ポンド/円」の3ペア。株券を担保(最大50%)に利用すると、レバレッジは現金換算で最大で約193倍になります。


■大レバレッジコース(48.8倍~96.8倍)を追加
 ※ 関連資料参照


■カブドットコム証券のFXの特長
○株券を担保に利用可能、より少ない現金でのお取引が可能です。
 当社ではお預り資産(現金・株式等)を一元管理するシステムを採用しており、シームレスで効率的な資産活用が可能です。特に株券については、銘柄を選択して利用先を指定することで、信用、先物・オプション、FXの担保として利用可能です(特許出願中)。株券も担保として利用することで、より少ない現金でのお取引が可能になります。

○手数料は1万通貨当り300円と業界最低水準、取引毎に選べる約1.2倍~約96.8倍のレバレッジをご用意。
 業界最低水準の手数料で、業界最高水準のリスク管理追求型サービスをご提供します。
・手数料は片道3銭均一(1万通貨当り300円)と業界最低水準
・お取引毎に目的に応じて選べる3~4種類のレバレッジコース
・レバレッジは約1.2倍~約96.8倍(現金保証金比率では最大で約193.6倍)

○多彩な注文方法、充実した投資情報でお取引をサポート
 自動ロスカットルールや逆指値をはじめとする自動売買等のリスク管理、充実したリアルタイムFXチャートやニュース等の投資情報も充実しております。

○夜間取引市場「kabu.comPTS」との連携により、海外時間でも株式とFXを連携した取引が可能です。
 日中の株式市場はもちろん、当社の夜間取引市場「kabu.comPTS」と24 時間取引可能なFXが連携することで、海外時間でも株式とFXを連携した幅広い取引が可能となります。


※以下、詳細は添付資料をご参照下さい。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 お客様サポートセンター TEL:0120-390-390

2007'07.17.Tue

沖電気、世界標準のビデオ信号に対応した小型ビデオデコーダをサンプル出荷

世界標準のビデオ信号に対応した小型ビデオデコーダのサンプル出荷を開始
~-40℃~+85℃での動作を保証し、車載システムへの応用も可能~


 OKIは、世界標準のビデオ信号3方式(NTSC、PAL、SECAM)注1に対応したビデオデコーダLSI「ML86V7665」のサンプル出荷を本日より開始します。本LSIは、従来品のパッケージ面積を約1/2に削減し、かつ動作温度として-40℃~+85℃を保証しているため、屋外のセキュリティシステムや車載システムなどに最適です。本LSIは、2007年12月より量産出荷を開始します。


<開発の経緯>
 近年、ワールドワイドで需要が拡大している画像機器市場としてセキュリティシステム注2や車載用カメラシステム注3があります。これらのシステムに使用されるカメラは実装スペースに制限を受けるため、ビデオデコーダの小型化が求められていました。

 そこでこれらの市場ニーズに応え、3方式の世界標準ビデオ信号の全てに対応し、一般民生用途より厳しい広温度範囲での使用を可能としたうえで、小型パッケージで実現したビデオデコーダLSI「ML86V7665」を開発しました。


<特 長>

●世界標準のビデオ信号3方式に対応
 NTSC/ PAL/ SECAMに対応している為、ワールドワイドに展開する画像機器商品に適しています。

●3種類のピクセル周波数に対応
 国際標準であるITU-R BT.601規格(13.5MHz)に加え、NTSCスクエア・ピクセル(12.272727MHz)注4、PALスクエア・ピクセル(14.75MHz)注4の3種類のピクセル周波数注5に対応しています。

●OKI既存小型商品よりも更に小型化
 パッケージ面積は、従来のOKIビデオデコーダ「ML85V7667」 (TQFP 64pin 10x10mm、100mm2) に比べて、約半分(TQFP 48pin 7x7mm、49mm2)としました。

●車載動作温度に対応した安心品質
 動作温度範囲も従来品同様、-40℃~+85℃ を保証していますので、TVシステム用途だけでなく屋外のセキュリティシステムや車載システムなどにも使用できます。

●信号環境の悪いアナログ地上波でも安定動作
 車載TVに採用いただいた経験を生かし、弱電界信号注6など信号環境の悪い状態でも安定した画像を得られる、優れた同期安定性を実現しています。


<今後の展開>
 OKIは、今後ともビデオデコーダの多チャンネル化など、セキュリティシステムや車載用カメラシステム市場に向けた画像処理LSI商品のラインアップ拡充を図っていきます。


【 販売計画 】
 ●商品名    :ML86V7665TBZ03A(鉛フリー)
 ●サンプル価格:500円(税別)
 ●サンプル出荷時期:2007年7月
 ●評価ボード(貸出):2007年7月
 ●評価ボード(販売):2007年8月(PC制御用ソフト付き、10万円(税別)予定)
 ●量産出荷予定:2007年12月
 ●量産数量(予定):120万個/年


【 商品の概要/特長 】
 ●対応映像方式:NTSC,PAL,SECAM
 ●入力アナログ映像信号数:コンポジットビデオ信号注74入力(ビデオスイッチ内蔵)
 ●ADコンバータ:10ビットADC 1回路内蔵
 ●ピクセル周波数[サンプリング周波数]
   ・NTSC(ITU-R BT.601):13.5MHz[27MHz]
   ・NTSC(Square Pixel):12.272727MHz[24.545454MHz]
   ・PAL/SECAM(ITU-R BT.601):13.5MHz[27MHz]
   ・PAL/SECAM(Square Pixel):14.75MHz[29.5MHz]
 ●出力データフォーマット
   ・ITU-R BT.656-4
   ・YCbCr 4:2:2 8bit多重+同期信号
 ●Y/C分離方式:2次元Y/C分離フィルター
 ●動作温度範囲:-40℃~+85℃
 ●電源電圧:I/O 3.3V,アナログ3.3V,コア 1.5V,PLL 1.5V
 ●パッケージ:TQFP 48pin(TQFP48-P-0707-0.50)


【 用語解説 】
注1:ビデオ信号3方式
 NTSC方式:主に北米、日本、韓国、台湾で使用されるアナログTV信号
 PAL方式:主に欧州、中国で使用されるアナログTV信号
 SECAM方式:主にフランス、北欧で使用されるアナログTV信号
注2:セキュリティシステム
 店舗、マンション入口、街角などで使用されているアナログ・ビデオカメラを用いた一般的な監視・記録システム。
注3:車載用カメラシステム
 リアビュー・モニタ、側方監視モニタ、コーナー監視モニタなど、アナログ・ビデオカメラを用いた車に搭載する各種カメラシステム。
注4:スクエア・ピクセル
 正方画素。液晶パネルやPC画面に表示する際に縦横比率変換を行なわずに使用できる画像処理に有利なピクセル周波数のこと。ビデオ信号をスクエア・ピクセル周波数でサンプリングすると正方画像データが得られ、縦横比率変換が不要になる。
注5:ピクセル周波数
 ビデオ信号をデジタル変換した際の1画素(ピクセル)のサンプリング周波数のこと。
 NTSC信号を13.5MHzのピクセル周波数でサンプリングした場合、水平方向1ラインで858ピクセル(有効画素720ピクセル)のデータが得られる。 13.5MHzは国際標準ITU-R BT.601で決められた一般的なピクセル周波数だが、液晶パネルやPCモニタに表示する際は正方画素(スクエア・ピクセル)に縦横比率変換を行う必要があり、そのままでは丸が楕円となってしまう。 注4の説明のように、スクエア・ピクセルを使用すると縦横比率変換を行わずに液晶パネルやPCモニタにデータが使用でるので画像処理に有効。なおNTSC信号をスクエア・ピクセルでサンプリングすると水平方向1ラインで780ピクセル(有効画素640ピクセル)のデータが得られる。
注6:弱電界信号
 電波塔から遠い、山などの障害物で電波が弱いなど、アナログ地上波信号のレベルが小さくなることでノイズが多い映像になってしまう信号。
注7:コンポジットビデオ信号
 黄色いRCAジャックのケーブル一本で接続する世界で最も使用されているビデオ信号フォーマット。
※沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※その他記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


【 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 】

 シリコンソリューションカンパニー 販売本部 営業企画部第二チーム
 電話:03-5445-6027
 e-mail:semi-salesjp@oki.com

2007'07.17.Tue

リンクスインターナショナル、GIGABYTEグループとマザーボードなどで代理店契約を締結

GIGABYTEグループは効率的な事業体制の確立へ
~株式会社リンクスインターナショナルは、新たにGIGABYTE UNITEDと代理店契約を締結しました~


 GIGABYTEグループは、マザーボード及びグラフィックスカード事業において、高度化する顧客ニーズにあわせたサービスをスピーディかつ効率的に提供する体制を確立するため、GIGABYTE TECHNOLOGY(本社:台湾、President:Dandy Yeh/葉培城)を分社化し、GIGABYTE UNITED(本社:台湾、CEO:Johnson Lin/林火元)を設立いたしました。

 GIGABYTE UNITEDは、効率的な経営体制を構築すると共に、すべてのマザーボード及びグラフィックスカードの開発、販売、マーケティング、サポート事業を担当いたします。サポート体制及び開発体制のさらなる強化により、全世界のお客様へのサービス及び製品の品質向上を目指します。


 国内では、日本ギガ・バイト(本社:東京都品川区、代表取締役:林宏宇)からマザーボード及びグラフィックスカード事業を分離し、日本ギガバイトユナイテッド(本社:東京都千代田区、President:Joshua Yeo/呂正民)を設立いたしました。日本ギガバイトユナイテッドは、国内のマザーボード及びグラフィックスカードの販売、マーケティング、サポート事業を担当いたします。
 過去に販売されたマザーボード及びグラフィックスカードのサポートや保証を引き継ぎ、継続して顧客の要求を満す一段と高いサービスを進めていきます。過去に購入されたお客様へのサポートや保証体制に変更はありません。

 GIGABYTEグループの効率的な事業体制の確立に伴い、株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、新たにGIGABYTE UNITEDと代理店契約を締結いたしました。今後は日本ギガバイトユナイテッドと共に一体となり、より効率的な販売、マーケティング、ユーザーサポート業務を目指し、GIGABYTEマザーボード及び、GIGABYTEグラフィックスカードの販売体制を強化していきます。


・GIGABYTE TECHNOLOGYについて
 1986年に設立されたGIGABYTE TECHNOLOGYは、マザーボードやグラフィックスカードなどの製造において確固たる地位を築いてきました。そのハイクオリティで豊富な資源や技術を使い、多方面へ新しい製品分野を広めデスクトップPC、サーバー、ブロードバンドルーター、ギガビットスイッチ、ワイヤレスLAN、ネットワーク関連製品など幅広く展開しています。お客様の生活をより快適に過ごしやすくするために、新しいコンセプトのもと成長し続けてきました。
 マザーボードメーカとしては唯一、台湾のPC業界では最も権威のあるTaiwan Symbol of Excellence AWARDのGold National Awardを7年間連続受賞しその実力が認められています。次世代の情報社会にさきがけ、GIGABYTE TECHNOLOGYはお客様の明るい未来を創造すべく、パイオニアであり続けていきます。より詳しい情報はwww.giga-byte.comをご確認下さい。


・GIGABYTE UNITEDについて
 GIGABYTE UNITEDは、すべてのマザーボード及びグラフィックスカードの開発、販売、マーケティング、サポート事業を担当いたします。効率的な経営体制を構築し、サポート体制及び開発体制のさらなる強化により、全世界のお客様へのサービス及び製品の品質向上を目指します。


・リンクスインターナショナルについて
 株式会社リンクスインターナショナルは、マザーボード及びグラフィックスカードの製造を行っているGIGABYTE UNITEDの正規代理店として、日本ギガバイトユナイテッドと共に一体となり、効率的な販売、マーケティング、ユーザーサポート業務を目指し、GIGABYTEマザーボード及び、GIGABYTEグラフィックスカードの販売体制を強化して行きます。より詳しい情報はwww.links.co.jpをご確認下さい。


<読者からのお問い合わせ先>
 GIGABYTE UNITED 正規代理店
 株式会社リンクスインターナショナル
 営業部:TEL03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
 東京都千代田区外神田6-14-3 神田KSビル1F
 URL:http://www.links.co.jp

[542] [543] [544] [545] [546] [547] [548] [549] [550] [551] [552
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]