日本オルガノンと明治製菓、うつ病治療薬「ミルタザピン」の製造販売承認を申請
うつ病治療薬ミルタザピンを製造販売承認申請
日本オルガノン株式会社(代表取締役 ハンス ファンエールト 本社:大阪市北区)と明治製菓株式会社(代表取締役 佐藤尚忠 本社:東京都中央区)は、両社で共同開発したうつ病治療薬「ミルタザピン(一般名)」を平成19年7月3日に製造販売承認申請致しましたのでお知らせします。
「ミルタザピン」は日本オルガノン株式会社の親会社であるN.V.オルガノン社が研究・開発したうつ病治療薬で、1994年に商品名『Remeron(R)』としてオランダで発売されて以来,現在では世界80ヵ国以上で販売されています。
国内においては、平成16年3月に両社で共同開発契約を締結し、日本オルガノン株式会社と明治製菓株式会社が共同でミルタザピンの臨床開発及び製造販売申請を行うことで合意しました。両社の開発力を結集し、共同開発開始から3年未満という短期間で製造販売承認申請を達成いたしました。
「ミルタザピン」はその特徴的な作用メカニズムにもとづき『ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬(NaSSA:Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressant)』と称され、既存の選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)とは異なるタイプの新しいうつ病治療薬です。
これまで行われた臨床試験の結果、ミルタザピンは抗うつ効果の発現が早く、また、セロトニン受容体の賦活化が関連する副作用が少ないなど、臨床上の利点が示されました。従来のうつ病治療薬にない特異的な作用プロファイルを有するミルタザピンの臨床使用が可能となれば,抗うつ剤の選択肢が広がるものと期待されます。
(参考)
●「ミルタザピン」の作用機序について
「ミルタザピン」は中枢のシナプス前α2受容体に対して拮抗作用を示し、中枢のセロトニン及びノルアドレナリンの神経伝達を増強します。セロトニン受容体に対して、「ミルタザピン」は5-HT2及び5-HT3受容体を阻害するため、セロトニンの神経伝達増大により主に5-HT1受容体が活性化されます。
【 日本オルガノン株式会社 概要 】
1.設 立:1960年5月
2.本社所在地:大阪市北区堂島1-6-20 堂島アバンザ14階
3.資本金:19億1,650万円(2007年1月1日現在)
4.代表者:代表取締役社長 ハンス ファンエールト(Hans M.A. van Eerd)
5.従業員数:634名(2007年1月1日現在)
6.売上高:210億円(2006年薬価ベース。医療機器を含む。)
日本オルガノンは、オルガノン社(本社 オランダ、オス市及び米国ニュージャージー州ローズランド)の日本法人です。オルガノンは、産科婦人科、精神科、循環器科、麻酔科、泌尿器科を核とする治療領域において、人々の健康とクオリティ・オブ・ライフの向上に貢献する画期的な新薬を生み出す努力を続けています。
日本オルガノン株式会社についての詳細な情報は www.organon.co.jp をご覧ください。
【 明治製菓株式会社 概要 】
1.設 立:1916年10月
2.本社所在地:東京都中央区京橋2-4-16
3.資本金:283億6,300万円(2007年3月31日現在)
4.代表者:代表取締役社長 佐藤 尚忠
5.従業員数:3,904名(2007年3月31日現在)
6.売上高:3,939億円(2006年度、連結ベース)
明治製菓株式会社についての詳細な情報は www.meiji.co.jp をご覧ください。
アスクル、コピー用紙6品目の価格を平均18%程度値上げ
コピー用紙価格改定のお知らせ
アスクル株式会社 (本社:東京都江東区、社長:岩田彰一郎、http://www.askul.co.jp/、以下アスクル) は、次号カタログ「アスクル2007 秋・冬号 Vol.15 No.2」(2007年8月下旬発刊予定)より、アスクルブランドのコピー用紙6品目の価格改定を決定し、平均18%程度の値上げをする方向で検討に入りました。
アスクルでは、1993年の創業以来、基幹商品の値上げをすることなく努めてまいりました。しかしながら、昨年来の世界レベルでの木材チップや石油などの原燃料の高騰と、円安による輸入紙価格の変動を背景に、仕入価格が急上昇してまいりました。これまでは企業努力により販売価格への転嫁を抑えてまいりましたが、これ以上の価格据え置きが困難であると判断し、今回の価格改定をさせていただくことになりました。
アスクルは今後も、お客様の「購買代理人」として、アスクルのコピー用紙の品質や、環境配慮(「紙製品に関する調達方針」に基づく紙の調達)や、限りある資源である紙の有効利用のご提案など、アスクルのコピー用紙を安心してお使いいただくための努力を引き続き行なってまいります。
● 関連リンク
プロダクション・アイジーとマッグガーデン、持株会社体制へ移行
持株会社体制への移行に関するお知らせ
(会社分割、株式交換および商号変更に関するお知らせ)
株式会社プロダクション・アイジー(以下、「プロダクション・アイジー」といいます。)と株式会社マッグガーデン(以下、「マッグガーデン」といいます。)は、本日開催したそれぞれの取締役会において、会社分割および株式交換を併用する方式により、持株会社体制に移行することを決議し、基本合意書を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
記
I 持株会社体制への移行について
1.持株会社体制への移行の目的
アニメーション制作を事業の柱としているプロダクション・アイジーとコミック専門出版社であるマッグガーデンは、平成18年11月17日に資本・業務提携に合意し、現在にいたるまで提携関係を進めてまいりました。その結果、具体的にプロダクション・アイジーが企画・制作に関わっているアニメーション作品「ウエルベールの物語」「神霊狩 GHOST HOUND」のマッグガーデンが発行するコミック誌「月刊コミックブレイド」での連載等、いくつかの成果があがってまいりました。また両社の企業風土も極めて合致し、友好的な提携関係を構築しております。
一方、アニメーション・コミックをめぐる市場環境は必ずしも良好とは言えず、アニメーションにおいてはDVD販売本数の減少、コミックにおいてはコミック雑誌の販売部数の減少という傾向が顕著であります。このような環境の中、アニメーションとコミックという2つのエンターテイメント・コンテンツをビジネスドメインとする両社の経営資源を、今後より一層有効に活用し業績の向上を図っていくためには更なる密接な関係を築く必要があります。両社の業態は、原作を輩出するコミックというジャンルと、それを映像化するアニメーションというジャンルで、相互に補完関係にある業態であり、統合における相乗効果は非常に大きいと考えております。
持株会社(会社名 株式会社IGポート 仮称)は、グループ全体の戦略の立案・発動と、経営管理、リスクマネージメントを主に行い、傘下のプロダクション・アイジーとマッグガーデン(現在プロダクション・アイジーの100%子会社である株式会社ジーベックも傘下に入ります。)はそれぞれの事業に専念し、グループ全体の経営効率の向上を図ることを目的として持株会社への移行を行うことにしたものであります。
2.持株会社体制への移行方式および商号の変更
持株会社体制への移行は、プロダクション・アイジーを分割会社とする分社型新設分割(効力発生日平成19年11月1日予定)により、プロダクション・アイジーの事業の殆どを新たに設立する会社に承継させることおよびプロダクション・アイジーを完全親会社、マッグガーデンを完全子会社とする株式交換(効力発生日平成19年12月1日予定、以下本株式交換)により行います。
なお、会社分割による新設会社の商号は「株式会社プロダクション・アイジー」とし、会社分割の効力発生日に現プロダクション・アイジーは商号を「株式会社IGポート(仮称)」に変更いたします。また、商号につきましては、正式決定次第お知らせいたします。
3.上場に関する事項
現プロダクション・アイジー(会社分割後は株式会社IGポート 仮称)は、株式交換後も引き続きジャスダック証券取引所に上場いたします。
マッグガーデンは、株式交換によって現プロダクション・アイジー(会社分割後は株式会社IGポート 仮称)の100%子会社となるため、平成19年11月27日(火)をもって東京証券取引所において上場廃止となる予定です。
II 会社分割の要旨
1.新設分割の日程(プロダクション・アイジー)
株主総会基準日 平成19年5月31日(木)
分割計画書承認取締役会 平成19年7月13日(金)
分割計画書承認定時株主総会 平成19年8月23日(木)
商号変更日 平成19年11月1日(木)
分割の効力発生日(新会社設立登記日) 平成19年11月1日(木)
2.分割方式
ブロダクション・アイジーを分割会社とし、新設会社に主たる事業を承継する分社型新設分割方式です。
3.分割により減少する資本金等
資本金等の減少は予定しておりません。
4.新株予約権および新株予約権付社債に関する取扱い
プロダクション・アイジーはストックオプションとして新株予約権を発行しておりますが、会社分割に際して、新株予約権の新設会社へ承継は予定しておりません。
5.分割による業績の見通し
この分割による連結業績への影響は軽微であります。
6.その他
新設会社が承継する権利義務、債務履行の見込み、分割する部門の経営成績、分割する資産、負債の項目および金額、新設分割会社の状況については、7月13日(金)に開示する予定です。
※以下詳細は添付資料を参照
● 関連リンク
エムオーテックス、SMTP認証サーバーにも対応のメール・セキュリティ・システムを発売
メール・セキュリティ・システムLanScope Guard2
に新しい機能をリリースします。
メール運用・管理ツール
「LanScope Guard2」
新機能SMTP認証サーバに
完全対応!
2007年7月9日(月)リリース
エムオーテックス株式会社(本社:大阪府吹田市、代表取締役:高木哲男)はこの度、メール・セキュリティ・システムの「LanScope Guard2」に、SMTP認証サーバにも対応する新機能を開発完了して7月9日に発売開始します。
この機能がついたことにより自社のサーバだけではなく、SMTP認証サーバもメール管理ができるようになります。
中小規模のメールサーバの大半がSMTP認証サーバといわれており、かねてから「メールの管理をしたいがSMTP認証サーバなのでできない」との要望が非常に多くありました。この新機能により、すべてのメールサーバで「LanScope Guard2」が使用できるようになります。
2005年4月の個人情報保護法施行以来、各企業の情報管理に対する取り組みは大きくなる一方です。人の行動を現状把握する点で、PC操作のログ記録やファイル操作のトレースなどに加えてメール監視が重要視されています。
他社にはない機能!メールのコネクション情報で人の行動・人と人のつながりを分析・・LanScope Guardだけが持っているコネクション解析機能をうまく使うと、最も理想的な情報漏えい・セキュリテイ対策が可能になります。
■「LanScope Guard2(Ver 2.2.0.0)」の特徴
1.SMTP認証完全対応
SMTP認証のホスティングサービスを利用する多くの企業様で導入が可能になりました。
このことにより、「LanScope Guard2」がますます利用しやすくなりました。
2.メール転送失敗通知機能
認証の失敗やなりすまし送信を検知し、メール環境の現状把握が可能になりました。
また、社内ポリシーへの違反、誤送信によるヒューマンエラーの防止につながります。
■「LanScope Guard2」の詳細
1.“人“と“人”のコネクションを管理する 「LanScope Guard2」
LanScope Guard2は、今までのメール監視とは全く違う観点、つまり人の側面からメールを管理していく考え方を持った世界初のメールセキュリティ・システムです。
メールで“何”を送信したのか?ではなく、“誰”から“誰”へメールを送信したのか?という人と人とのコネクション(社内から社外へのつながり)を把握・管理することができ、メール管理からメールの運用・企業戦略まで実現可能となります。社内の誰が社外の誰にメールを送信しているのかという“メールコネクション情報”により企業と企業、人と人とのつながりを表す機能はもちろん、指定した期間のメールの数・時間帯・添付ファイル・禁止メールの送信状況などもワンクリックで表示する機能を有します。
“何を”から“誰に”という発想により、「なぜメールを送信する必要があったのか?」「本来送信すべき人へのメールであったのか?」を分析し、問題を抽出。その人の動きから、不正なメール送信、業務に不適切な私用メールの運用を管理することが出来ます。
<主な機能>
(1)全送信メールのログ保存・集計・閲覧
(2)送信状況のグラフ化
(3)コネクション解析
(4)メールセキュリティ診断レポート
(5)添付ファイル追跡レポート
2.他社にはない、「LanScope Guard2」だけの機能 ~「LanScope Cat5」との統合~
「LanScope Guard2」は、3年連続市場シェアNo.1を誇るネットワークセキュリティ管理ツール「LanScope Cat5」と統合することにより、ネットワークセキュリティとメールセキュリティがWebコンソール上で一元管理できるようになります。
充実のレポート機能で、メールに関わるあらゆる報告書を2~3度のクリックで表示することができます。レポート表示を行うことにより、セキュリティの数値化や添付ファイルトレースなどが可能になり、包括的なセキュリティ環境を提供できます。
また従来のメール監視は、送信される出口のみを監視するためファイル名が編集された添付ファイルはキーワードに抵触しませんでしたが、「LanScope Guard2」では、送信の出口だけではなくメールにて送信したファイルの生成・編集・コピー操作など、どんな操作をしてメールを送信しているかを管理することができます。
全てのメールを保存・記録・追跡し、レポート化することで企業のネットワークセキュリティに大きな威力を発揮する画期的な製品です。
※2007年富士キメラ総研調べ
■販売価格:
100クライアント 76万8000円~
■対応OS:
(マネージャ)
●OS:Windows NT4.0 Server SP6a以上
Windows 2000 Server SP4以上
Windows Server 2003 Standard Edition
(メールエージェント)
●OS:Windows NT4.0 Server SP6以上
Windows 2000 Server SP4以上
Windows Server 2003 Standard Edition
(コンソール)
●OS:Windows NT4.0 Server SP6以上
Windows 2000 Server / ProfessionalSP4以上
Windows XP Professional
Windows Server 2003 Standard Edition
■主要販売代理店(五十音順)
NECフィールディング株式会社/NTTデータ・セキュリティ株式会社/株式会社大塚商会/ソフトバンクBB株式会社/ダイワボウ情報システム株式会社/東芝情報機器株式会社/株式会社ネットワールド/株式会社富士通ビジネスシステム/株式会社ラック/株式会社リコー
■会社概要
エムオーテックス株式会社は、内部からの情報流出を防ぐネットワーク管理ソフト「LanScope」シリーズを開発するソフトメーカーです。ログ管理ツールでは業界1位で、2007年6月現在、全国に284万クライアントの稼働実績を持ちます。
今後も常に市場をリードする企業として、変化の激しいセキュリティ市場の現状に目を向け、実際の運用に適したソリューションを開発・提供し続けることで世の中のネットワークセキュリティに貢献していきます。
(※参考資料あり)
● 関連リンク
クレオ、はがき・住所録ソフト「筆まめSelect2007 暑中・残暑見舞い編」を発売
一番選ばれている、はがき住所録ソフト「筆まめ」のダウンロード版
『筆まめSelect2007 暑中・残暑見舞い編』発売のご案内
株式会社クレオ(本社:東京都港区、代表取締役社長:土屋淳一)は、夏の挨拶状作りに最適なはがき・住所録ソフト『筆まめSelect2007 暑中・残暑見舞い編』(税込1,800円)を2007年7月4日(水)から各社ダウンロードサイトで販売いたします。かんたん宛名入力機能と高品質なはがき・ラベル作成機能を備えた本体プログラムに、暑中見舞い、残暑見舞いを中心とした1,888点の夏コンテンツを収録しました。
製品名:筆まめSelect2007 暑中・残暑見舞い編
対応OS:Windows Vista/Windows XP/Windows Me/Windows 2000/Windows 98
定価(税込):1,800円
発売日:2007/7/4(水)
【 暑中・残暑見舞いを中心にコンテンツ収録! 1年通して使える機能が満載!! 】
2006年10月に発売した『筆まめSelect2007』は、ベクター「第8回プロレジ大賞ハガキ作成ソフト部門賞(2006年下半期)」、BIGLOBE「SOFTPLAZA大賞2007Spring年賀状作成ソフト賞(2006年10月~2007年3月)」を受賞した、一番選ばれているはがき・住所録ソフトのダウンロード版です。コストパフォーマンスに優れています。
『筆まめSelect2007 暑中・残暑見舞い編』は、宛名入力をサポートする最新の郵便番号辞書、夏の挨拶状ですぐに使える文面デザインとイラストを収録した夏季限定の商品です。管理しやすい住所録、デジカメ写真の補正、2,800種類の市販用紙に対応するラベル作成など、夏はもちろん1年通して便利にご利用いただける機能が満載です。
◆収録コンテンツの特徴
■最新の郵便番号辞書を収録:正確な宛先をワンクリックで入力する住所録のサポート機能。2007年4月1日より政令指定都市となった新潟県新潟市と静岡県浜松市を含む2007年4月の市町村合併に対応しています。
■フォント:個性豊かなフォントを6書体(C&G由紀葉太楷書体、AR行楷書体H、AR丸ゴシック体M、HG高橋隷書体、HG創英角ポップ体、OCR-B)を搭載しています。デザインにあわせて書体を選べます。
■文面デザイン・イラスト素材:写真フレーム付き、インク代を節約するエコデザインなど、暑中見舞いや残暑見舞い用を中心に文面デザインを227点収録。また、高品質なイラスト・写真素材も1,661点 収録しています。
◆販売サイト(2007/7/4現在 随時追加予定)
■筆まめダウンロードショップ http://dl.fudemame.net/
■Vector http://www.vector.co.jp/
■SOFT PLAZA http://softplaza.biglobe.ne.jp/
【 会社概要 】
株式会社クレオは、官公庁や企業向けにシステムを構築するシステムインテグレーション事業、会計・人事給与業務ソリューション及び法人向けプロダクトを提供するZeeM事業、 「筆まめ」などのコンシューマ向けパソコンパッケージソフトの開発・販売を行うコンシューマ事業、キャリアを問わず最適なモバイルコンテンツソリューションを提供するモバイル事業を中心に事業展開しています。
■本件に関する一般読者のお問い合わせ先
クレオインフォメーションセンター TEL:03-5977-7400/FAX:03-5977-7720(日・祝日を除く10:00~17:00)
以 上
*詳細資料などは、添付資料をご参照ください。
東芝コンシューママーケティング、最適温度設定が可能な石窯オーブンレンジを発売
業界初(※1)、95℃以下のスチーム温度制御が可能な
石窯オーブンレンジの発売について
―最高350℃(※2)の過熱水蒸気から35℃の適温スチームまで
食材に合わせた最適温度設定が可能 ―
当社は、オーブンレンジの新製品として、最高350℃(※2)の過熱水蒸気から35℃の適温スチームまで食材に合わせた最適温度調理を実現した「カロリエスチーム」を搭載する石窯オーブンレンジ「カロリエVS」ER‐E350を9月1日、ER‐E300を9月16日から発売します。
新製品は、最高350℃(※2)の過熱水蒸気から35℃の適温スチームまで、スチームの温度と量を自在にコントロールできる「カロリエスチーム」を搭載しました。特に新採用の「適温スチーム」用温度センサーとスチーム制御機能の向上により、これまで難しかった95℃以下での細かな温度制御を実現しました。この「適温スチーム調理」により、食材の栄養素の減少を抑え、食感をお好みに仕上げるなど、食材やメニューにあわせた温度での調理が可能となります。
例えば、温度調節が難しい卵調理で、プリンを食感の異なるやわらかさで調理したり、肉料理でもレアからウェルダンまでお好みの焼き加減に仕上げます。
また、「適温スチーム調理」の35~45℃の温度帯では、野菜に含まれるビタミンCが最大1.2倍(※3)に増えます。レンジ機能との組み合わせにより、レンジのみの調理方法に比べ最大1.4倍(※4)のビタミンCを維持できます。
さらに、余分な脂分と塩分を取り除く最高350℃(※2)の過熱水蒸気調理、たっぷりの100℃スチームで調理する本格せいろ蒸し調理の機能で、幅広い調理が可能です。
取扱説明書を見なくても操作方法がわかる「カロリエナビ」(※2)に、スチーム調理に連動して色が変化するスチームインジケーターを新搭載し、スチーム機能をより使いやすくしています。ダイヤル周りのランプの色が操作に応じて変わる「ナビダイヤル」、調理の進行状況がわかるイルミネーションガイドと高解像度フルドット液晶を搭載し、より見やすく使いやすくしています。
【* 関連資料「参考画像」 参照】
※1:2007年7月4日 家庭用オーブンレンジにおいて
※2:ER-E350のみ
※3:生の春菊と、適温スチーム℃、10分で調理した春菊との比較において
※4:レンジ加熱600W、3分調理した春菊と、適温スチーム40℃、10分後、レンジ加熱600W、3分調理した春菊との比較において
<新製品の概要>
・形名 ER-E350
本体色 (S)シルバー、(RT)ラズベリーレッド、(K)ブラック
価格 オープン価格
発売日 9月1日
・形名 ER-E300
本体色 (S)シルバー、(D)オレンジ
価格 オープン価格
発売日 9月16日
・目標月産台数 1万台
<開発の背景と狙い>
2007年度の電子レンジ市場は、約360万台と推測されます。市場の8割を占めるオーブンレンジですが、ここ数年スチーム機能付き機種の構成比が高まっています。(東芝調べ)
スチーム機能には、特に人気の高い過熱水蒸気機能の他、オーブン料理や蒸し料理などに使うスチーム、ラップなしあたためなどに使うスチームがあり、さまざまな調理に対応したスチーム機能が求められています。
新製品は、減脂・減塩のヘルシーな調理とともに、ビタミンCを増加させるなど、これまで以上に野菜の栄養を効率よく摂取できる新しいヘルシー調理を実現しています。さらにきめ細かなスチーム温度制御により、食感の異なる調理を可能にしています。
<新製品の主な特長>
* 関連資料 参照
<新製品の主な仕様>
* 関連資料 参照
● 関連リンク
イオンクレジットサービス、東京23区で水道・下水道料金のクレジットカード決済を開始
イオンクレジットサービス
東京都水道局と契約し、水道料金・下水道料金のカード決済を開始
イオンクレジットサービス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森 美樹、以下、当社)は、東京都水道局(本局:東京都新宿区、局長:東岡 創示)と契約し、2007年10月検針分より水道料金・下水道料金のクレジットカード決済を開始いたします。
現在、クレジットカードは商品のお支払いだけでなく利用場所の拡大や利便性の向上により、日常生活の様々なシーンで利用され、欠かすことのできない重要な決済手段として定着しつつあります。
当社は、このような環境の下、公共料金をはじめとするカード決済分野の拡大に継続して取り組んでおり、この度、都内1,200万人に生活用水を供給する東京都水道局と契約し、当社カードによるクレジットカード決済が可能となりました。尚、クレジットカード決済は都内23区より開始し、取扱いが可能な地区を拡大していく予定です。
カード会員さまは水道料金・下水道料金のクレジットカード決済をご利用いただくことにより、通常のカード利用と同様、お支払いを毎月のカード決済日に集約できることに加え、ご利用料金に対して「ときめきポイント」が加算されますので、大変お得です。
クレジットカード決済のお申し込みは2007年8月1日から受け付けを開始し、2007年10月検針分の水道料金・下水道料金から決済される予定です。
当社は毎日の暮らしの中で便利に、お得に、安心してご利用いただけるカードを目指し、これからも「生活に密着した金融サービスの提供」に努めてまいります。
以 上
東芝コンシューママーケティング、お米の吸水状態が常に最適な真空圧力IH保温釜を発売
水温や、炊飯量が異なる条件でもおいしく炊き上げる
真空圧力IH保温釜の発売について
― 新搭載「真空αエンジンII」で業界最長(※1)の40時間保温が可能 ―
当社は、真空ポンプを搭載した真空圧力IH保温釜の機能を更に向上させ、浸し時間が長くなる予約炊飯の場合や、季節により水温が異なる条件でもお米の吸水状態を常に最適にする「真空圧力IH保温釜RC-10VSA/18VSA」など2機種4モデルを、8月1日から発売します。
新製品は、ネオジウム磁石の採用により耐久性を向上させた真空ポンプと制御精度を向上した「真空αエンジンII」を搭載しています。これにより、水温や炊飯量に合わせて、常にお米の吸水状態が最適になるように制御します。さらに、浸し時間が長くなりお米が過剰に吸水する場合の多い予約炊飯においても、吸水状態が最適になるように制御します。
さらに、従来32時間だった保温時間も業界最長の40時間※1まで延長されます。
<RC-10VSA/18VSA 炊飯工程と主な機能との関係(イメージ)>
※ 関連資料参照
ほかに、「オート調理コース」の採用により、パン発酵やケーキづくり、温泉卵、そして圧力による煮込み料理などの下ごしらえも簡単にできます。35℃から100℃までの温度と調理時間を設定できる「お好み調理コース」により、幅広い調理にご利用できます。
※1:2007年7月4日現在、家庭用IH保温釜において
【新製品の概要】
※ 関連資料参照
【商品化の背景と狙い】
保温釜の2007年度の需要は、約660万台を見込んでいます。このうちIH釜の構成比は、6割を超えるものと推定されます。(東芝調べ)
さらに、おいしく早炊きしたい、玄米や五穀米等の健康米も簡単においしく炊きたいといった要望に加え、個食等により食事の時間帯の幅が広がっているため、保温したご飯の味へのこだわりも増しています。
当社はこのようなニーズに対し、水温、炊飯容量などの条件に関わらず、吸水と加熱条件を理想の炊飯工程に更に近づけ、ご飯の旨みを引き出す新技術を搭載しました。保温時のおいしさも40時間まで保ち、さらに冷めてもおいしいご飯となります。
また、約8割の方が利用している予約炊飯(東芝調べ)でも、お米が過剰吸水することなく、通常の炊飯と同等の吸水状態になるよう調整できる新商品を発売いたします。
<真空圧力IH保温釜Webアンケート結果>
※ 関連資料参照
※以下、製品の詳細は添付資料をご参照下さい。
● 関連リンク
セントラルファイナンス、東京23区で水道・下水道料金のクレジットカード決済を開始
東京都水道局と「水道料金等クレジットカード払い」開始について
株式会社セントラルファイナンス(CF/本社 名古屋市・社長 土川立夫)は、東京都水道局と契約し、23区内の水道料金・下水道料金を平成19年10月検針分より当社の発行するクレジットカード「CFカード」による「水道料金等のクレジットカード支払い」を開始いたします。これに先立ち、CFカードによる水道料金等のお支払いの登録を、8月1日より受付開始いたします。
近年、当社などクレジットカード会社が提供するポイント制度や各種サービスなど、クレジットカードの利用に付随した付加価値に注目されるお客さまが増えております。また、クレジットカードの利用は日常のお買物はもちろん交通機関や高速道路、病院、携帯電話料など、さまざまな生活シーンで身近なものとなってきており、クレジットカードの利用が拡大しております。
こうした背景を踏まえ、水道料金等もクレジットカードにてお支払いになりたいというお客さまニーズにお応えし、お支払い方法の選択肢を広げることでお客さまの利便性の向上を図るため、東京都水道局の水道料金等をクレジットカードでお支払いいただけるよう契約に至りました。
今回のクレジットカード支払いは、当社のCFマークとVISA・MasterCard・JCBいずれかの国際ブランドが付いた全てのカード会員様に、予め水道料金等お支払いの登録をしていただくことで、当社がお客さまに替わって東京都水道局に水道料金等を支払い、当社が他のご利用代金と併せてお客さまに請求する方法です。
注)今回のクレジットカード支払いは、都度、クレジットカードを提示され直接お支払いただく方法ではございません。また、口座振替割引(1月あたり50円)の対象とはなりません。
お客様からのお問い合わせ先は、CFアンサーセンターとなります。
フリーダイヤル 0120-086-315(携帯からは052-300-1515)
以 上
● 関連リンク
青山学院大学と理化学研究所など、セッケン分子から成る偏光発光素子の仕組み解明
セッケン分子と希土類金属から新しいディスプレイ材料開発の可能性
-分子から成る偏光発光素子の仕組みを世界で初めて解明
近年、有機ELや液晶ディスプレイを始めとする様々な発光デバイスの開発が行われています。今回、青山学院大学(武藤元昭学長)は、財団法人高輝度光科学研究センター(吉良爽理事長)、独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)および旭化成株式会社(蛭田史郎代表取締役社長)と共同で、セッケンの元となる分子に希土類金属※3であるプラセオジム(Pr)やユウロピウム(Eu)イオンを含ませて規則的に並べた特殊なセッケン膜に、有機分子を取り込むと、特定の方向に偏光した光を発する事(偏光発光)を発見しました。
この発見は、青山学院大学理工学部化学・生命科学科の長谷川美貴専任講師、財団法人高輝度光科学研究センターの木村滋主幹研究員、独立行政法人理化学研究所の高田昌樹主任研究員および旭化成株式会社研究開発センターの小松民邦博士らのグループによる成果です。
これは、希土類金属と有機分子との相互作用が、光を発する元となる有機分子の電子状態に特別な制約を与えることで起こります。大型放射光施設(SPring-8)の高輝度X線により解析し決定された膜の分子構造から、この偏光発光の仕組みを初めて解明しました。
これまで、液晶ディスプレイのバックライトなどは偏光フィルムを通して偏光させる必要がありましたが、本成果により偏光を直接発する発光デバイスの開発の可能性が生まれ、携帯電話や銀行端末など、覗き見防止の仕組みを持つ指向性の高い偏光ディスプレイなどの開発の契機となることが期待されます。
本研究成果は、英国王立化学会が発行するEUの光化学連合の公式ジャーナル「フォトケミカルアンドフォトバイオロジカルサイエンス」(7月4日)に掲載されます。
(論文)
"Novel emission properties of melem caused by the heavy metal effect of lanthanides(III) in a LB film"
Ayumi Ishii,Koji Habu,Shinobu Kishi,Hideki Ohtsu,Tamikuni Komatsu,Keiichi Osaka,Kenichi Kato,Shigeru Kimura,Masaki Takata,Miki Hasegawa and Yuzo Shigesato
Photochemical&Photobiological Sciences,2007
<背 景>
近年、有機ELや液晶ディスプレイをはじめとする様々な発光デバイスの開発が行われています。光はシグナルとしての通信機能を持つだけでなく、波の性質を持ち合わせるため、波に方向性を持たせるいわゆる偏光(図1)性が生じます。
この偏光性を制御することで、ある方向からのみ光を発することのできるような付加価値の高いディスプレイの開発なども注目されています。例えば、液晶ディスプレイの基板表面には、一方方向にナノレベルの溝をつくり、偏光性を持たせる必要があります。現在のところ、真空中で精密に操作できる装置・環境により偏光性を制御する方法が主流です。
これに対し、今回、LB膜法※1といわれる湿式法により、常温常圧で分子を規則的に並べる膜化を行いました。LB膜方法は、親水部位と親油部位をもち合わせるセッケン分子を水界面に浮かべ、石英などの板上に一定の規則性を持たせて移し取るため、一般的な結晶とは異なる特殊な分子配列を容易に形成できます。そのため、LB膜は20年ほど前には人工皮膚などの生体膜への応用が期待されていましたが、膜内のピンホール状の欠損がイオンなどを選択的に通す膜としては致命的であることがわかり、実用には向かないとされてきました。しかし、長谷川らはこの膜を光と融合させると、ピンホール的な欠損は無視でき、発展的な光機能性膜としてはたらくことに着目し、今回の構想に至り成果に結びつきました。
<研究手法・成果>
本研究では、分子特有の結合を利用しLB法により並べた分子膜を人工的に積み上げることで、新しい仕組みを持つ偏光子膜の開発に世界で初めて成功しました。積み上げた分子膜は、希土類金属とセッケン分子の錯体で作製すると希土類金属はセッケン分子の長さの間隔でシートとなります。積み上げた分子膜に有機分子としてメレムを導入しました(図2)。メレム※2は、旭化成(株)研究開発センターにより開発された三角形型の有機分子で、発光することが知られています。
今回拡張したLB法では、メレムをあらかじめ水相に溶かしておき、希土類-セッケン錯体の積み上げ時に自動的に取り込ませることで、分子自身の性質を膜機能設計に生かすことができました。この膜に紫外線を照射すると、メレムから異なる偏光性を持つ二種の発光(いわゆる多重偏光発光)が観測されます(図3)。
そこで、SPring-8の粉末結晶構造解析ビームラインBL02B2http://www.spring8.or.jp/wkg/BL02B2/instrument/lang/INS-0000000409/instrument_summary_viewによる高輝度なX線回折測定により薄膜の構造解析を行ったところ、希土類-セッケン膜では希土類金属のシートが規則的に積み重なり、メレムはセッケン分子の疎水部分に規則性を持って挟まる形で挿入していることが明らかになりました。このときにメレムも規則性を持っていることがわかり、石英基板を水面に上げるときにのみ、LB膜内に取り込まれる特異性も見出しました。
比較のため、メレムの結晶とその希土類錯体の結晶について発光特性に関する実験を試みましたが、これらはいずれも発光に偏光性はみられませんでした(図4)。希土類金属を含まないセッケン分子のみのLB膜にメレムを取り込ませたところ、この膜でも多重偏光発光を示しませんでした。構造をみると、このLB膜の場合では、メレムとセッケン分子は水素結合によりセッケン分子の親水部分に位置していました。すなわち、このような分子薄膜における多重偏光発光は、希土類-セッケン錯体のLB膜における希土類シートの重原子効果が特に必要であることが裏付けられました。
<今後の期待>
エネルギー資源の乏しい日本において、光を利用した材料開発は学術的にも工学的にも研究することにおいて重要な位置づけにあります。この研究で得られた規則性のあるセッケン-希土類錯体のシートは、インターカレートする有機分子により多種の偏光性を持たせられる新しい光の利用へ広がることが期待されます。例えば、覗き見防止の偏光型ディスプレイや、光ファイバーの接合部分に用いると偏光をスイッチできる未来型の通信技術にも発展できることでしょう。膜の作製が湿式でスパッタ法などと比較してリスクが低いことから、大画面の偏光ディスプレイとして用いると、臨場感あふれる平面ディスプレイ開発にも応用できるかもしれません。さらに、用いる希土類がユウロピウム(Eu)などの場合には、それ自身の発光特性やスピン状態の特性も有用な発光性機能材料の設計に関わることも期待できるため、この成果は発展性が見込まれています。
<謝辞>
本研究の一部は、文部科学省科学研究費補助金・特定領域研究「配位空間の化学」および青山学院大学21世紀COEプログラム「エネルギー効率化のための機能性材料の創製」および(財)関西エネルギーリサイクル科学研究振興財団の助成を受けて行いました。また、SPring-8の実験は、文部科学省のナノテクノロジー総合支援プロジェクトの支援を受けて粉末結晶構造解析ビームラインBL02B2で実施しました。
<参考資料> (※添付資料を参照)
図1 偏光子の原理
図2 新しい仕組みによる偏光発光膜の作成法
図3 セッケン-希土類錯体LB膜内に取り込まれたメレム由来の発光の多重偏光
図4 同じ成分による偏光発光性の組織の違いによる比較
補足資料1 メレム
補足資料2 偏光発光スペクトル
補足資料3 シンクロトンXRD
<用語解説>
※1 LB膜法
ラングミュア・ブロジェット膜法。水面に撒いたセッケン分子の膜の両端から圧力をかけると、分子の親水部分は水面に着いたままで親油部分が空気中に向き、分子が直立して整然と並びます。これをL膜といいます。この水面に対して石英のような平坦な基板を垂直に上下させると、L膜が基板上に層をなしてすくい上げられ、LB膜となります。なお、基板を水面に水平に上下させてL膜を付着、累積させる方法もあります。
※2 メレム
メレムは、旭化成(株)研究開発センターが開発した合成高分子のひとつで、メラミン(2,5,8-triamino-s-triazine)3分子が分子間縮合(intermolecular fusing or condensation)してできた複素環式化合物(heterocyclic compound)であり、メレム分子の環は、tri-s-triazine ring,or tris-s-triazine ring,or heptazine ring,or cyameluric nuclei(old name)とさまざまな呼び名があります。メレム分子は、対象性の非常に高い分子であり、ノーベル化学賞(1913年)を受賞したポーリング先生がこの構造を世界で最初に予見されています。3個のアミノ基をすべてN3基で置換した化合物は、ポーリング先生のノートに書いてあったのでPauling's"mystery molecule"と呼ばれており、また、1830年代のBerzeliusによる発見当初は、Pharaoh's serpentsと呼ばれています。メレムという命名は、Liebigによりなされました。なお、2006年に長谷川らはメレムの発光とその希土類錯体の合成および発光現象の機構を明らかにしています。
※3 希土類金属
イットリウム(Y),ランタン(La)やイリジウム(Ir)などを含むクラーク数の小さい元素群およびランタノイド類、アクチノイド類が希土類金属とよばれます。ランタノイドは周期表でも下のほうに位置する重い金属群です。一般に、原子の保有する電子は、その核に近いところから配置されるため、特に金属の性質は原子やイオンの一番外殻の電子(スピン)に依存します。しかし、ランタノイドやアクチノイドの場合は、最も外殻にスピンが埋まってしまうため、イオンの性質を司る役割をするスピンは核側にあり、結果として真空中で孤立して存在するような状態を持ちます。そのため、永久磁石や輝線発光など、特殊な材料によく用いられます。
※4 蛍光とりん光
発光は、物質が励起状態から基底状態に遷移する際に光としてエネルギーが放出される現象です。発光する直前の状態で考えると、基底状態と励起状態に1個ずつスピンがあります。このとき、これら対のスピンの向きが互いに違う場合(多重度が1)が蛍光で、同じ向きの場合(多重度が3)がりん光とよばれます。なお、希土類金属からの発光は、多重度が複雑であるため、蛍光ともりん光とも区別されず、「発光」(LuminescenceあるいはEmission)というか、f軌道が関わるので「ff発光」といいます。
横浜ゴム、床ずれ防止に効果の車椅子用エアーセルクッション「Medi-Air」を開発
車椅子の長時間使用を手間なく快適に
床ずれ防止のエアーセルクッション「Medi-Air」を開発
横浜ゴム(株)(社長:南雲忠信)は、床ずれ防止に効果のある車椅子用エアーセルクッション「Medi-Air(メディエア)」を開発した。床ずれの主因は圧迫による血流の低下で、車椅子は上半身の体重が坐骨結節に集中するため、横に寝ている時より床ずれが発生する危険性が高い。「Medi-Air」はエアーセルにより座面を空気で浮上させているクッション。臀部がクッションの底に付いた場合はセンサーでそれを検知し、自動的に空気を入れて座面を再浮上させ圧迫を回避する。この底付き自動回避機能の実用化は世界初。
床ずれの予防には体重が集中する部分の圧力を低く保つほか、接触面を増やし圧力分散を図ることが重要となる。「Medi-Air」は自動的にエア調整を行い、利用者それぞれの体型や体重などに合わせ常に最適な体圧分散状態を保つ機能もある。また、エアーセルが交互に膨縮を繰り返すことで臀部周辺の筋肉や皮膚に適度な刺激を与える。これらの底付き回避機能、体圧分散機能は全て自動で行うことができ、体圧分散機能の作動時間は利用者の状態に合わせ個別に設定することが可能。今後は使用対象者のさまざまな意見を聞きながら、改良を加え商品化を急ぐ。
「Medi-Air」の内部には六角形のエアーセルが多数配置され、系統的に連結して膨縮することにより体圧を分散する。クッションの大きさは横40cm、奥行き40cmで、利用者の体型や体重などに合わせて選べるようエアーセルは10cmと7.5cmの2種類の高さを用意。バッテリー式で、1回の充電で約10時間使用できる。
【 「Medi-Air」の特徴 】
●センサーで底付きを自動回避
底付きとは特定部位に体重が集中してエアーセルが強く押しつぶされ、それ以上沈まなくなり座面がクッションの底に付く状態。「Medi-Air」ではセルの底部にあるセンサーが底付きを感知し、自動的にその箇所に空気を送りこれを回避する。底つき検知センサーがついたクッションの実用化は世界初。
●利用者に合わせ最適な体圧分散に自動調整
利用者それぞれの体型、体重、姿勢に合わせ常に最適な体圧分散が得られる状態にコンピュータが自動的にエア調整を行い、特定部位に圧力が集中するのを防ぐ。一般的な圧力自動調整型クッションに比べエアーセルの数が35個と多いため、より細かい圧力制御ができる。
●体圧分散と座位の安定性を両立
座位の安定した姿勢を保つため、両サイドにはより大きく、硬いセルを配置。やわらかいエアーセルクッションの欠点であった座位の不安定さを解消している。
(※ 参考画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
松下電工、東海道・山陽新幹線の車両「N700系」量産車にLED照明器具を納入
次世代新幹線車両・N700系(量産車)に、車両用LED照明器具を納入
松下電工株式会社は、2007年7月1日から営業運転開始の東海道・山陽新幹線の次世代新幹線車両N700系量産車に、小型で省エネ・高信頼性のLED照明器具を納入しました。
採用された器具は、一編成あたりに特注対応品の「フットライト」26台、「スポットライト」12台と「補助ライト」2台です。「フットライト」は、グリーン車への通路部、「スポットライト」「補助ライト」は運転席用に採用されています。当社では、建築用の照明器具だけではなく、鉄道車両などの産業照明分野や機器組込分野など、新しい市場への提案を強化してまいります。
■N700系に納入した車両用LED照明器具について
今回、当社が「N700系」に納入した車両用LED照明器具は、車両用に特注対応し新たに開発したものです。LED照明器具は、白熱灯に比べ消費電力が少ないことや、振動に対する信頼性が優れている点が評価され、次世代型新幹線N700系車両に採用されました。
グリーン車への通路部分のフットライト(足元灯)は、通路の側面下部に埋め込んで、間接照明で照明器具が主張しない(目立たない)照明手法を採用。通路での歩行を、スムーズに誘導します。
運転席のスポットライト(手元灯)は、運転テーブルの必要なところに必要な明るさを得るために、高出力で配光制御した小型スポットライトが評価されています。「補助ライト」は、運転席全体の明るさを確保するための器具です。
当社は、2005年1月開通した中部国際空港と名鉄名古屋を結ぶ名鉄空港特急「ミュースカイ」、2006年4月末に開業した富山ライトレール株式会社の次世代型路面電車システム(LRV)の低床型車両「(愛称)ポートラム」にも、LED照明器具を納入しています。今後も、鉄道車両用照明を含む、産業分野などの新市場開発に展開強化いたします。
以 上
● 関連リンク
松下エコシステムズ、金属微粒子の電位差を利用した除菌デバイスを開発
世界初*、金属微粒子の電位差を利用し水を除菌
高性能の除菌デバイスを開発
種々の形状基材へ応用範囲拡大
*2007年7月4日現在、当社調べ
【要旨】
松下エコシステムズ(株)(社長:平田爲茂)は、金属微粒子の電位差を利用して水を除菌[1]し、銅・亜鉛金属の持つ抗菌[2]作用により微生物の繁殖を抑制する、世界初*の除菌デバイスを開発しました。この除菌デバイスの材料は、ペースト状で自由な形状に加工でき、種々の基材に塗布することが可能です。
【効果】
水中の微生物を電気的な力で取り除いた後、銅・亜鉛金属の持つ抗菌作用で微生物の繁殖を抑えることにより、水のぬめりやにおいの発生を防ぎます。従来の抗菌剤のように微生物の死骸が水中に残存することがないため、より清潔な状態にすることができます。また除菌デバイスは、ペースト状にした除菌物質であり、これを基材に塗布して用いるため、自由な形状にすることが可能で、微生物の繁殖を抑えたい水周りの機器に広く応用が可能です。
【特長】
今回開発した除菌デバイスの特長は以下の通りです。
1.酸化還元電位[3]の異なる複数の金属の利用により、水の除菌と抗菌を実現しました。大腸菌・黄色ブドウ球菌を2時間で99%以上減少させます。
2.除菌デバイスに用いられる除菌物質はペースト状なので、平面だけでなく立体的な形状などにも塗布・加工することが可能です。
【内容】
本開発は、以下の新技術により実現しました。
1.銅や亜鉛等、酸化還元電位の異なる金属を用いて、電気的な力で水中の微生物や雑菌を取り除く除菌・抗菌技術。
2.抗菌作用を有する金属微粒子と導電性樹脂材料[4]とをペースト化するための、高分散化技術。
【従来例】
従来、水中の微生物の除菌にはろ過フィルタなどを用いていましたが、フィルタが目詰まりし、ろ過した微生物がよごれ・においの発生源になりやすいという課題がありました。また、微生物の繁殖を抑える抗菌手段として、薬剤や銀などの抗菌剤を樹脂に練りこむ方法がありましたが、接触した微生物には効果を発揮するものの、微生物を水中から取り除く除菌作用はありませんでした。
【特許】
国内7件(出願中を含む)
【備考】
第34回 日本防菌防黴学会(8月30・31日)にて発表予定
【特長の詳細説明】
(※ 関連資料を参照してください。)
【内容の詳細説明】
(※ 関連資料を参照してください。)
【用語説明】
[1]除菌:ある物質又は限られた空間より微生物を除去すること。
[2]抗菌:微生物の発生・生育・増殖を抑制すること。
[3]酸化還元電位:水中で電極を形成したときに発生する平衡電極電位のこと。金属種の組み合わせによって、電極の電位差(電圧)が決まる。
[4]導電性樹脂材料:導体と樹脂を配合した電気を通すことができる材料のこと。
[5]多孔質基材:スポンジなどに代表される物質内に多数の細孔を有する基材のこと。
(※ 特長の詳細説明、内容の詳細説明は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
富士フイルムと島津製作所、高性能医療用デジタルX線画像診断装置を発売
高感度・高画質・高速画像表示により医療現場を強力にサポート
富士フイルムと島津製作所
画像処理装置とFPD(*1)・X線装置の相互供給により
医療用デジタルX線画像診断装置を新発売
富士フイルム株式会社(社長:古森 重隆)と島津製作所(社長:服部 重彦)は、富士フイルムの画像処理装置および高画質デジタル画像処理ソフトウエア「Image Intelligence(TM)」(*2)と島津製作所の直接変換方式FPD(フラットパネルディテクタ)・X線装置を相互に供給しあうことにより、高感度・高画質・高速画像表示などの優れた特長をもつ新世代医療用デジタルX線画像診断装置を開発し、今後、国内市場向けに両社の販売ネットワークを通じてそれぞれのブランドで販売してまいります。
*1:FPD(フラットパネルディテクタ)は、薄型パネル状のデジタルX線イメージセンサーです。FPDには、X線を直接電気信号に変換する直接変換方式と、いったん光信号に変換した後に電気信号に変換する間接変換方式があります。
*2:「Image Intelligence(TM)」は富士フイルム(株)の登録商標です。
今回富士フイルムが発売いたしますデジタルX線画像診断装置は、画質の高さに定評のある直接変換方式FPDと制御装置からなるX線画像撮影処理部「FUJIFILM DR BENEO-CORE(べネオ コア)」と、デジタル式X線装置「FUJIFILM DR BENEO(べネオ)」から構成されています。
X線画像撮影処理部「FUJIFILM DR BENEO-CORE」の制御装置「DR コンソール」には、高画質デジタル画像処理ソフトウエア「Image Intelligence(TM)」を搭載しており、当社独自の画像処理技術が、直接変換方式FPDの性能を最大限に引き出し、世界最高水準の高画質・高感度(*3)を実現します。
デジタル式X線装置「FUJIFILM DR BENEO」は、操作性とポジショニングのフレキシビリティに優れる天井走行式のX線装置で、立位撮影用スタンドと臥位撮影用テーブルには「BENEO-CORE」のFPDとX線装置の動きを自動連動させる機能も備え、撮影業務の効率性・確実性を高めます。
*3:2007年5月末時点、当社評価による。
富士フイルムは世界に先駆けて1981年にデジタルX線画像診断システム「FCR(Fuji Computed Radiography)」を開発し、X線画像診断の進歩に貢献してきました。デジタルマンモグラフィーで定評のある「FCR PROFECT(プロフェクト)CS」、高感度で撮影X線量の低減に寄与する「FUJIFILM DR PRELIO(プレリオ)U」など、各種FCRやFUJIFILM DRの幅広いラインアップは、その高画質・高品質と、独自の画像処理技術でデジタルX線診断システムのスタンダードとして高いご支持をいただいています。また、島津製作所は2004年11月に超高精細デジタル画像を大視野で実現する国産初の17インチ角直接変換方式FPD搭載一般X線撮影システム「RADIOTEX Safire」を発売し、市場から高い評価を得ています。このたび、両社は、それぞれに特徴ある技術を生かした製品を供給しあうことで、特徴のあるFPD搭載デジタルX線画像診断装置を開発いたしました。
富士フイルムは、トップシェアであるFCRを中核に、超音波診断装置、内視鏡、そして今回発売するFPD方式のデジタルX線画像診断装置を加え、モダリティソリューションのラインアップを強化し、医用画像ネットワークシステム「SYNAPSE」(*4)を中心としたネットワークサービス事業を連携させていきます。そして当社の高い技術力と医療用画像診断分野における豊富な経験を生かして、今後の当社のメディカル事業の成長につなげるとともに、医療の質の向上や人々の健康の維持増進、クォリティ オブ ライフのさらなる向上に努めてまいります。
*4:「SYNAPSE」はFCR・FDRやCT、MRなどの各種モダリティで撮影される大量の画像データをネットワーク上で管理する次世代型医用画像情報システムです。
記
1.発売予定 平成19年7月初旬
2.品 名 「FUJIFILM DR BENEO-CORE」
(販売名および認証番号:富士フイルム DR-ID 100/219ABBZX00105000)
「FUJIFILM DR BENEO」
(販売名および認証番号:デジタル式X線一般撮影システム DR-XD 100/219ABBZX00083000)
3.標準ユーザー渡し価格 1億2千万円(X線懸垂機+立位スタンド+臥位テーブル)
4.主な特長
(1)直接変換方式FPDと「Image Intelligence(TM)」の組み合わせによる、高画質/高感度/高い安定性
・高鮮鋭性、高いX線検出効率で大幅な低線量撮影が可能。
・長年の実績を誇るFCRと同様の画像処理機能、画像調整機能。
(2)使いやすい先進のワークフロー
・撮影画像表示速度最短3秒以下(*5)。画像処理を終了した画像をその約3秒後に表示します。
・最短8秒間隔(*5)での連続撮影が可能。
・FCRと同じ使いやすいユーザーインターフェイスを有するシステム制御装置「DR Console」。
・操作性、撮影ポジショニングのフレキシビリティに優れる天井走行式X線装置。
・撮影スタンド、撮影テーブルに搭載されたFPDとX線装置の連動機能。
*5 :当社試験条件による。
(3)優れた外部インターフェイス
・DICOM準拠のインターフェイスによる画像情報システム(「SYNAPSE」など)へのスムーズな接続。
・放射線情報管理システム(「F-RIS」など)との優れた連携。
5.主な仕様
●X線画像撮影処理部「FUJIFILM DR BENEO-CORE」
・X線変換方式:直接変換方式(出力階調16bit)
・撮影サイズ:17×17インチ
・画素サイズ:150μ×150μ
・画像表示時間:最短3秒以下(*6)(約3秒後に画像処理を終了した画像を表示)
・撮影間隔時間:最短約8秒(*6)
・画像処理:階調処理、周波数処理、ダイナミックレンジ圧縮処理、直線断層障害陰影除去処理、ノイズ抑制処理、マルチ周波数処理(オプション)、黒化処理(オプション)
・DICOM対応:DICOM Storage対応(DXまたはCR)
●デジタルX線発生装置「FUJIFILM DR BENEO」
・X線管懸垂機:タッチパネル式液晶モニター
・立位スタンド:90°チルト機構
・臥位テーブル天板昇降範囲:390~940mm
・連動機能:X線装置とFPDとの各種連動機能装備
*6 :画像サイズや画像処理などによって数値が異なります。
【 本件に関するお問い合わせ 】
お客さま 富士フイルムメディカル株式会社 営業本部 TEL 03-6419-8033
JCB、東京23区で水道・下水道料金のクレジットカード決済を開始
JCB、東京23区内の水道料金等でのJCBカード取扱いを開始
~ 関東地区初、水道料金のクレジットカード支払いを本格導入 ~
日本唯一の国際クレジットカードブランド運営主体である株式会社ジェーシービー(以下:JCB、本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:高倉 民夫)は、このたび日本最大の水道事業体である東京都水道局(局長:東岡 創示)と水道料金・下水道料金のお支払いに「JCBクレジットカード収納サービス」を導入することで合意しました。
2007年8月1日よりお申し込みの受付を開始、同年10月検針分より取扱いを開始いたします。本件は、水道料金分野での本格的なクレジットカード決済の導入事例としては、関東地域で初、全国で4番目の事例となります。
公的機関での税金・料金等の各種公金分野でのお支払いは、現在、金融機関による口座振替や窓口での現金決済のほかコンビニエンスストアでのお支払いが基本となっております。しかし、昨今のクレジットカード決済の普及に伴い、電気・ガス等の公共料金のお支払いや国立病院等での医療費のお支払い等、日常生活シーンに密着した分野へ利用シーンが拡大し、水道料金や税金などの公金分野でのクレジット決済ニーズも高まってまいりました。
JCBは、こうした多くのお客様からのニーズを受け、2004年の「構造改革特区第5次提案募集」において地方税・料金のクレジット決済の提案を実施するなど、積極的に公金分野でのクレジット決済実現に取り組んでまいりました。
このたびのJCBクレジットカード収納サービスは、東京都23区内で水道を使用され、JCBブランドのカードをお持ちのすべてのお客様がご利用いただけるサービスです。事前にJCBまたは東京都水道局より本サービスの専用申込書を入手いただき、必要事項を記入のうえ、郵送にて返送いただくことで、継続的に登録いただいたJCBカードによる水道料金等のお支払いが可能となります。
また、新規で東京都水道局の給水契約を申し込まれる方はもちろん、すでに東京都水道局の水道料金等を口座振替や都の窓口等でお支払いいただいているお客様も、JCBカードでのお支払いに変更いただくことが可能です。(※お手続き完了まで1ヶ月程度かかる場合があります。)
今回のサービス導入により、お客様は、日常のクレジットカードご利用分と合わせて 、カード会社の設定した口座振替日に一括してお支払いができるようになり、これにより家計管理が容易になるうえ、カード会社が提供する各種ポイントやマイレージなどを効率的に獲得することができます。
今後もJCBは、全国の税金・料金などの各種公金分野でのクレジットカード決済の推進を図り、利用者の皆様の利便性向上とサービスの充実に貢献するとともに、各行政機関の住民向けサービス向上や収納業務の効率化をサポートしてまいります。
以 上
● 関連リンク
GMOリサーチ、アンケート調査サービス「infoQアカデミックパック」を提供開始
GMOリサーチ株式会社
「infoQアカデミックパック」のサービス提供開始
~教育現場での研究利用から大学経営調査まで、調査の効率化と高度化を実現~
GMOインターネットグループのGMOリサーチ株式会社(代表取締役社長:細川 慎一 以下、GMOリサーチ)は、米国系ソフト開発のエス・ピー・エス・エス株式会社(代表取締役:ジャック・ヌーナン 以下、SPSS Japan)と業務提携し、SPSS Japanが提供するアンケートの収集・分析ソフト「Dimensions」を利用している教育機関向けに、リサーチ専用アンケートコミュニティ「infoQ」を活用したマーケティング調査のサンプリングを廉価で提供する、アンケート調査サービス「infoQアカデミックパック」の販売を7月2日(月)より開始いたしました。47万人の一般消費者モニターを有する「infoQ」と、調査票デザイン、データ収集、集計およびレポーティングの機能を有する「Dimensions」を併せて利用することで、より高精度のデータ収集・分析を効率良く実施することが可能です。
■「infoQアカデミックパック」の利点
(1)大学における研究の調査に活用
低コストで調査が実施可能なので学生・大学院生の卒業論文・修士論文等に最適です。
(2)品質の高いサンプリング
「infoQアカデミックパック」では、「infoQ」が有する居住地域・年代・性別など各種基本属性がいずれもバランスよく広範に分布している47万人の一般消費者モニターへのアクセスによって、高精度な調査データを低コストで得ることが可能です。これまでコスト面での制約が大きいことから調査対象が学生に偏りがちだった研究・教育の現場において、一般消費者を代表するようなモニターへのアクセスが可能になり、予め想定したサンプル数のデータを確実に収集できるようになります。
(3)大学経営における意思決定の高度化
卒業論文、修士論文用の調査だけでなく、大学経営といった場面でも「infoQアカデミックパック」では、大学が必要とする一般消費者の大学のイメージ調査などといった、調査データをより高精度・高効率で得ることが可能となります。
■「infoQアカデミックパック」概要
販売対象:
「Dimensions」をサーバーに搭載、または「Dimensions」ASPサービスを利用している教育機関
受託業務範囲:
ターゲットとなるinfoQ会員へのアンケート回答依頼
※調査設計、HTML化、回収データの集計・分析を除く
販売価格:
【キャンペーン価格(2007年12月末日まで)】
本調査サンプリング(10設問、100サンプル)が1.5万円から
【通常価格(予定価格)】
本調査サンプリング(10設問、100サンプル)が2.2万円から
※その他、事前調査費用や割り付け費用などが加算されます。
サービス問い合わせ:
GMOリサーチ:info@gmo-research.jp
SPSS Japan:jpsales@spss.com
GMOリサーチは「infoQアカデミックパック」の販売を通し、研究機関・教育の現場を支援してまいります。
■「infoQ」とは(URL:http://infoq.jp/)
GMOリサーチが運営する約47万人のモニターから構成されるリサーチ専用アンケートコミュニティであり、性別・年齢・居住地域といった各種基本属性がバランスよく広範に分布しているため、調査に必要な高精度のデータ提供を可能にします。
■参考URL
【infoQ】http://infoq.jp/
【SPSS Japan】http://www.spss.co.jp/
【Dimensions】http://www.spss.co.jp/product/dimensions/
【 GMOリサーチ株式会社 会社概要 】
会社名 :GMOリサーチ株式会社< http://www.gmo-research.jp/ >
所在地 :東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役社長:細川 慎一
事業内容 :■リサーチ事業
資本金 :5,000万円(2006年9月1日現在)
【 GMOインターネット株式会社 会社概要 】
会社名:GMOインターネット株式会社< http://www.gmo.jp/ >
(東証第一部 証券コード:9449)
所在地:東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー
代表取締役会長兼社長:熊谷 正寿
事業内容:■インターネット活用支援事業(ネットインフラ事業)
■インターネット集客支援事業(ネットメディア事業)
■インターネット金融事業(ネット金融事業)
資本金:96億5,175万円
以上
● 関連リンク
武蔵野銀行、「北京2008オリンピック競技大会公式記念コイン」の予約販売取次ぎ開始
「北京2008オリンピック競技大会公式記念コイン」の取次ぎについて
武蔵野銀行(頭取 三輪克明)では、平成19年7月9日(月)から、標記コインの予約販売取次ぎを開始いたしますので、その概要についてお知らせします。
標記コインは、来年8月に開催が迫った「第29回夏季オリンピック競技大会(2008/北京)」を記念して、開催国・中華人民共和国の中国人民銀行が鋳造・発行するもので、今年2007年と開催年である2008年の2回に分けて販売いたします。今回<第1次販売>として金貨3種/銀貨6種、来年<最終販売>として新たなデザインの金貨3種/銀貨6種、合わせて金貨6種/銀貨12種のコインプログラムです。<第1次販売>の価格は、金貨3種セット(150元金貨3種、特製ケース入り、限定2,500セット)が283,500円、カラー銀貨6種セット(10元銀貨6種、特製ケース入り、限定3,000セット)が75,600円(いずれも税込価格)で、セット販売のみとなっています。
【販売概要】
1.販売取次ぎコイン
「北京2008オリンピック競技大会公式記念コイン」
2.種類と価格
<種類(デザイン) 販売価格 販売限定数 >
A 金貨3種セット 283,500円 2,500セット
B 銀貨6種セット 75,600円 3,000セット
※いずれも消費税込価格です。各セットに特製ケースと発行証明書を添付します。
※販売限定数は日本国内における総販売数です。
3.お申込み先
武蔵野銀行本支店の窓口
4.予約販売取次期間
平成19年7月9日(月)~平成19年7月27日(金)
※予約販売取次期間中であっても販売限定数に達した場合は、予約販売取次ぎを締め切らせていただきます。
5.コインのお引き渡し
平成19年9月4日(火)以降、お申込み店にて、「購入予定お客様控え」と交換にお引渡しします。
以上
● 関連リンク
アシックス、学校体育用ウエアに「<エコトーク>リサイクル」を採用
スポーツ用品業界初
学校体育用ウエア5品番で<エコトーク>リサイクルを採用
クラレトレーディング株式会社のケミカルリサイクル
株式会社アシックス(本社:神戸市、社長:和田清美)は、使用済みの繊維製品を回収し化学原料や燃料など資源として再利用するクラレトレーディング株式会社の<エコトーク>リサイクルを、当社学校体育用ウエア5品番で採用することになりました。
今回対象となるのは、学校体育用ウエア「フォームナー」シリーズのトレーニングジャケット、トレーニングシャツ、パンツ、ハーフパンツ(2品番)で、今後、同リサイクルシステムの認知向上、理解促進を随時図り、平成20年度から回収作業を行います。初年度は約1,000着の回収を見込んでいます。
○写真:<エコトーク>リサイクルを採用したウエア
(※ 関連資料を参照してください。)
今回採用した「フォームナー」シリーズは、1997年春から展開しており、通年での使用を考慮し、ポリエステルと綿の混紡糸を凹凸状の編組織にするなど肌触りの良さを重視した商品で、これまで全国の中学校、高等学校約1,000校(2007年4月現在)で採用された実績をもつ商品群です。
<エコトーク>リサイクルとは、環境省から広域認定制度の認可を取得したリサイクルシステムであり、繊維製品の素材やボタン、ファスナーなどの副資材の組成混率が合成繊維または合成樹脂を含むという条件に合致していればリサイクルが可能です。
ゴミの削減や省資源化など環境負荷の低減につながるのはもちろん、提供者は、ファスナーやボタンを分別する必要がないので回収活動に手軽に参加でき、回収率の向上のほか、リサイクル活動に対する意識の向上も期待できます。
当社では、<エコトーク>リサイクルをはじめ、環境に配慮したシステムや商品を積極的に取り扱うなど、環境保全活動に取り組みます。
○<エコトーク>リサイクル対象の学校体育用ウエア一覧
(※ 関連資料を参照してください。)
◆お問い合わせ先
株式会社アシックス お客様相談室
<東京> TEL.03‐3624‐1814(直通)
<大阪> TEL.06‐6496-5151(直通)
(※ 写真、リサイクル対象の学校体育用ウエア一覧は関連資料を参照してください。)
ディップ、モバイルアルバイト情報サイト「バイトルドットコム」の3キャリア公式サイト全てに「GPS検索」を搭載
ディップ運営のモバイルアルバイト情報サイト「バイトルドットコム」に
業界初!3キャリア公式サイト全てに「GPS検索」を搭載
~豊富なお仕事案件と全国の求職者のより満足度の高いマッチングを実現します~
総合求人情報サイトを運営するディップ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 最高経営責任者(CEO):冨田英揮、以下ディップ)が運営する日本最大級のモバイルアルバイト情報サイト「バイトルドットコム」は、7月2日より業界では初めて3キャリアの公式サイト全てに「GPS(位置情報検索)を利用した仕事情報検索」を搭載し、サービスを開始いたしました。
今回提供を開始するアルバイト情報GPS機能「この近くで探す」サービスは、『現在いる場所の近く』という検索軸によるアルバイト情報の検索が可能となりました。検索エリアは、現在地から5km以内で検索位置から近い順番にアルバイト情報を地図とともに表示いたします。また、従来の位置検索に比べ、人工衛星を利用して位置を割り出すため、より精度の高い位置情報を利用した検索が可能となります。
弊社調査等でも、アルバイト求職者が仕事を探す際の第一条件は「勤務地」であり、特に徒歩・自転車で通勤可能なエリア内での就業を希望しております。アルバイト求職者の利便性を大きく高める本サービスの導入により、全国のアルバイト求職者と「バイトルドットコム」に掲載されている豊富なアルバイト情報のマッチングの向上を追及いたします。
ディップでは、今後も引き続き、運営サイトの情報の充実、利便性のアップ、ユーザーへのきめ細かいサービスに注力し、ひとりでも多くのユーザーに夢をかなえる仕事に出会う機会を提供できるよう、努力して参ります。
■日本最大級のモバイルアルバイト情報サイト 「バイトルドットコム」 http://www.baitoru.com/ (3キャリア共通)
◆i-mode公式サイト
【メニューリスト】>【働く/住む/学ぶ】>【バイトならバイトル】
◆EZWeb公式サイト
【トップメニュー】>【カテゴリで探す】>【生活情報】>【仕事・学習】>【仕事・資格】>【バイトならバイトル】
◆Yahoo!ケータイ公式サイト
【メニューリスト】>【働く・住む・学ぶ】>【就職・転職・バイト】>【バイトならバイトル】
<ディップ株式会社 会社概要> URL:http://www.dip-net.co.jp/
本社所在地:〒106-6032 東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー 32F
設立:1997年3月
代表者:冨田 英揮(代表取締役社長)
資本金:10億8,090万円(2007年5月末現在)
事業内容:インターネットによる求人・求職情報提供サービス
● 関連リンク
盛田、焼津産鰹節と北海道産昆布を使用した3倍濃縮つゆ「味わいつゆ」を発売
~焼津産鰹節と北海道産昆布を使用した、こだわりの3倍濃縮つゆ~
盛田『味わいつゆ』新発売
ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社(本社:香川県小豆郡/代表取締役社長:小林武司、以下 JFLA)の事業子会社である盛田株式会社(本社:愛知県名古屋市/代表取締役社長:佐藤直記、以下 盛田)の新商品として、こだわりのだしの風味を本醸造醤油とまろやかな甘さで引き立てた3倍濃縮つゆ『味わいつゆ』が、2007年7月19日(木)より新発売されます。
『味わいつゆ』は、本醸造醤油に焼津産鰹荒本節と北海道産昆布を使用したこだわりのだしを合わせ、まろやかな甘さを引き立てた味わい豊かな3倍濃縮つゆです。
つゆ市場は、現在2006年見込で売上高959億円((株)富士経済調べ)の市場規模となっており、この10年間で約150%増とマーケットスケールを拡大しています。特に汎用性の高い濃縮つゆは、オールシーズン使用できるため、消費者にとっては大変便利で使い勝手が良い商品として捉えられており、その消費傾向は堅調に伸びています。こういったマーケット状況を踏まえ、お求め安い価格ながら、本格的な高品質の原材料を用いたこだわりのつゆとして本商品を開発いたしました。
この『味わいつゆ』は、麺類をはじめ、煮物やおでん・丼物・鍋物など、和風料理で幅広くご活用いただけ、毎日のお料理にお役立ていただける和風万能調味料です。
また、夏場の暑い時期には冷たい麺類のつけ汁に、寒さ厳しい冬場には煮物や温かい麺にと、一年を通じて時期を選ばず、ご使用いただける一品です。
【 商品概要 】
□商品名:味わいつゆ
□容 量:1Lペットボトル/1.8L手付きペットボトル
□希望小売価格:498円/798円 (消費税込)
□発売日:2007年7月19日(木)
□販売先:全国量販店
◆盛田株式会社について
寛文5年(1665年)に愛知県・南知多において清酒造りを開始し、創業340年あまりの長い歴史を誇ります。
”子乃日松(ねのひまつ)”ブランドをはじめとする「清酒事業」のほか、地域の食文化を象徴する豆みそ・たまり、つゆ・たれ・料理酒・本醸造みりんタイプなど、伝統的な醸造技術を生かした「食品事業」を中心に展開しています。
<盛田 URL:http://www.moritakk.com/>
◆ジャパン・フード& リカー・アライアンスグループ(JFLAグループ)について
JFLAグループは、純粋持株会社である「ジャパン・フード&リカー・アライアンス株式会社」のもと、食品・酒類製造、高級食材・酒類輸入、外食事業、研究・開発機関、ならびに販売会社等の機能を有した16社のメンバー企業が集合する、新しい形の食品関連企業グループです。当社グループは、風土に根ざした伝統的な食文化を継承しながら、ますます多様化するお客様のニーズに応える商品ならびにサービスをお届けすることで、健康で豊かな食生活に貢献してまいります。<JFLAサイト URL:http://www.j-fla.com/>
【 主なJFLAグループメンバー企業 】
■食品・酒類製造…マルキン忠勇株式会社/盛田株式会社/株式会社高橋弥次右衛門商店/加賀屋醤油株式会社/株式会社ハイピース/聖酒造株式会社
■食品・酒類輸入…株式会社アルカン
■水産食材加工・販売…株式会社イメックス
■外食事業…モリタフードサービス株式会社
■研究・開発機関…マルキンバイオ株式会社
■販売会社…ジャパン・フード&リカー・アライアンス食品販売株式会社
ジャパン・フード&リカー・アライアンス酒類販売株式会社
<商品に関する読者からのお問合せ先>
盛田株式会社 消費者窓口 tel:052-229-1606
ガンホー、ニンテンドーDS版「さかなと遊ぼう!アクアゾーンDS~海水魚~」など3作品を発表
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
コンシューマパブリッシング事業に正式参入!
ニンテンドーDS専用新作ソフト3作品を本日発表!!
ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森下 一喜、以下「ガンホー」)は、本日開催された事業説明会において、コンシューマ事業に参入することを正式に表明し、新たに今後発売を予定しているニンテンドーDS専用ソフト3作品を発表いたしました。この度発表させていただいたのは、約100タイトルものリリース実績を持つ観賞魚育成ソフトの代表作“アクアゾーン”のニンテンドーDS版「さかなと遊ぼう!アクアゾーンDS~海水魚~」、華道家・假屋崎省吾氏監修によるいけばなシミュレーションゲーム「假屋崎省吾監修フラワーアレンジメントDS(仮称)」、そしてガンホーが誇る日本最大級のオンラインRPG“ラグナロクオンライン”のニンテンドーDS版「ラグナロクオンラインDS(仮称)」となります。
ガンホーはオンライン事業・モバイル事業・ポータル事業・MD事業といった展開に加え、「総合エンターテインメントカンパニー」を目指すべくコンシューマゲームのパブリッシング事業にも今後注力してまいります。
今回発表させていただいたタイトル以外にも続々と新作をリリースさせていただく予定ですので、是非今後もご期待くださいますよう宜しくお願い申し上げます。
【さかなと遊ぼう!アクアゾーンDS~海水魚~】
92年から現在までに約100タイトルものリリース実績を持つ「アクアゾーン」がついにニンテンドーDSで登場!今回のコンセプトである「癒し」と「遊び」を追求し、新しい「アクアゾーン」の世界をニンテンドーDS上に再現。普段は育てることが難しいさまざまな熱帯魚たちを、タッチペンを使ってニンテンドーDSで楽しく飼育・鑑賞することが可能です。
発売予定日 2007年12月発売予定
価格 未定
対応機種 ニンテンドーDS
プレイ人数 未定
CERO 審査予定
開発・発売元 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
【コピーライト表記】
(c)2007 e frontier, Inc.
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved
*社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。
【假屋崎省吾監修フラワーアレンジメントDS(仮称)】
「花は心のビタミン」「花から始まるライフスタイル」を提唱する假屋崎省吾氏の監修による、いけばなが楽しく学べるソフトがニンテンドーDSに登場。花の魅力・いける楽しさがこれ1本で手軽に学べます。花のある素敵な暮らしを本作で始めましょう。
発売予定日 2008年発売予定
価格 未定
対応機種 ニンテンドーDS
プレイ人数 未定
CERO 審査予定
開発元 ガンホー・モード株式会社
発売元 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
【ラグナロクオンラインDS(仮称)】
日本国内最大級のオンラインゲーム「ラグナロクオンライン」が、ついにニンテンドーDSで始動!オンラインだけのラグナロクでは物足りないという方にも、ニンテンドーDSならいつでもどこでも「ラグナロクオンライン」が楽しめます。新たな感動をニンテンドーDSとともに。
発売予定日 2008年発売予定
価格 未定
対応機種 ニンテンドーDS
プレイ人数 未定
CERO 審査予定
開発・発売元 ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
【コピーライト表記】
(c)2007 Gravity Corp. & Lee Myoungjin(studio DTDS). All Rights Reserved.
(c)2007 GungHo Online Entertainment, Inc. All Rights Reserved
*社名、ロゴマーク、商品名およびサービス名は商標または登録商標です。
【ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社 会社概要】
会社名 : ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社
英文社名 : GungHo Online Entertainment, Inc.
本社所在地 : 東京都千代田区有楽町一丁目2番2号 東宝日比谷ビル15階
代表取締役社長 : 森下 一喜
資本金 : 4,225,132,000円(2006年12月31日現在)
設立 : 1998年7月1日
URL : http://www.gungho.co.jp/
(※参考画像あり)
● 関連リンク
ソネット・エムスリー、オアシスとDTCサービス拡大で業務・資本提携
株式会社オアシスとソネット・エムスリーが業務・資本提携
~病院を中心に配布する月70万部発行のフリーマガジンを活用したDTCを展開~
株式会社オアシス(本社:愛知県名古屋市 代表取締役社長:五十川 雅規 URL:http://www.oasisgroup.co.jp/)とソネット・エムスリー株式会社(本社:東京都港区 代表取締役社長:谷村 格 URL:http://www.so-netM3.co.jp 以下:エムスリー)は、DTCサービスの強化・拡大に向け、業務・資本提携致しましたことを発表致します。
※DTC:処方薬の消費者向け直接広告(Direct-to-Consumer Advertising of Prescription Drugs)
株式会社オアシスは、健康をテーマにした各種フリーマガジンを月間70万部発行しております。その中でも、病院の患者向けの月間発行数は30万部と患者向けメディアとしては国内最大級の規模を誇っており、虎ノ門病院、国立国際医療センター、東京女子医科大学病院などをはじめとした全国4,000の基幹病院・大学病院で配布されております。また、オアシスではフリーマガジンに加え、健康不安や意識の高いシニア層を中心とした全国30万世帯の家庭への情報誌・商材配布ネットワーク「健康フィールド」を事業インフラとして整備しており、健康サービス市場において、従来に無い形での健康専門マーケティング支援を行っております。
一方エムスリーでは、これまで自社で運営している患者向けサイト「AskDoctors」や、Yahoo!など大手ポータルサイトと連携した疾患啓発コンテンツ"メディ・シネマ"の配信に、提携先のアイチケット株式会社の病院待合室に設置された院内ディスプレイを活用した疾患啓発CMなど、ネットと映像配信を中心にDTCマーケティングサービスを進めて参りました。
この度、新たなDTCサービスの媒体として、オアシスの健康をテーマとしたフリーマガジンを活用することになり、更にきめ細かな疾患啓発情報も提供可能となります。今後は紙媒体も含め、ターゲットに合わせた最適なメディアミックスでのDTCマーケティングを製薬企業に提供していく事を目指して参ります。
また、本業務提携に伴い、エムスリーはオアシスの発行済株式の2%弱を取得し、資本参加しました。
●オアシスの主要な「健康メディア」の概要
(※ 関連資料を参照してください。)
●通院患者者向け健康メディア「元気読本」の読者プロファイル
(※ 関連資料を参照してください。)
【 株式会社オアシス 会社概要 】
社 名:株式会社オアシス
本 社:名古屋市東区東桜1-9-29 オアシス栄ビル5階
URL:http://www.oasisgroup.co.jp/
設 立:2004年(平成16年)9月1日
資本金:2億4,950万円
代表者:代表取締役社長 五十川 雅規(いそがわ・まさき)
従業員数:35名 ※2007年3月末現在
【 ソネット・エムスリー株式会社 会社概要 】
社 名:ソネット・エムスリー株式会社
本 社:東京都港区芝大門2-5―5 住友不動産芝大門ビル12階
URL:http://www.so-netM3.co.jp
設 立:2000年9月
資本金:11億743万円
上場市場:東証1部(証券コード:2413)
代表者:代表取締役CEO 谷村 格(たにむら・いたる)
従業員数:41名 ※2007年3月末現在
(※ オアシスの主要な「健康メディア」の概要、通院患者者向け健康メディア「元気読本」の読者プロファイルは関連資料を参照してください。)
NTTドコモグループ、携帯電話機「704iシリーズ」8機種を発売
704iシリーズ8機種を開発
-“コンパクト”かつ機能で選べるラインナップが充実-
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は、704iシリーズ8機種を開発しました。
今回開発した704iは、従来から70Xシリーズで追求してきた「スリム&コンパクト」に加え、90Xシリーズでも好評な「ワンセグ」「FOMA(R)ハイスピード(HSDPA)」「ミュージックチャネル(R)」「うた・ホーダイ(TM)」や、「国際ローミング」「防水機能」などの機能をプラスしたラインナップになっています。
<今回開発した704iシリーズ 8機種>
【機種名/機種の特長/発売時期(予定)】
・D704i
スライドスタイルのコンパクトワンセグケータイ
2007年8月
・F704i
海外でも使える薄型防水ケータイ
2007年7月
・L704i
音楽が手軽に楽しめる「FOMAハイスピード」対応ミュージックケータイ
2007年10月
・P704i
スマートフラッシュ(TM)で鮮やか撮影。キレイに撮れる薄型スライドケータイ
2007年8~9月
・SH704i
メタリックボディに上質感が漂うコンパクトワンセグケータイ
2007年7~8月
・SO704i
幻想的に浮かび上がるヒカリのモチーフが特長のイルミネーションきせかえケータイ
2007年7月
・N704iμ
My Signal(TM)が浮かび上がる超薄型グローバルケータイ
2007年7月
・P704iμ
上質感とタフさを兼ね備えた超薄型グローバルケータイ
2007年7月
なお、各機種の詳細については関連資料のとおりです。
※ 「スマートフラッシュ」「フラットスライド」「Feel*Talk」「Feel*Mail」は、松下電器産業株式会社の商標または登録商標です。
※ 「My Signal」「ミラージュフェイス」「QVGA+」は、日本電気株式会社の商標です。
※ 「Microsoft」「Windows」「Windows Media」は、米国「Microsoft Corporation」の米国およびその他の国における登録商標です。
※ 「Napster」は、Napster,LLC.の米国内外における登録商標です。
※ 「microSD」は、SDアソシエーションの商標です。
※ 「フローティングサイン」「フローティングイルミ」は、富士通株式会社の商標です。
※ 「着うたフル」は、株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標です。
※ 「アクオス」「AQUOS」「お目覚めTV」「卓上時計」は、シャープ株式会社の商標または登録商標です。
※ 「Style-Up」「Dreamy Twinkle」「RealityMAX」は、ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社の商標または登録商標です。
※ 「Flash」「Flash Cast」は、アドビ システムズ社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
※ 「FOMA/フォーマ」「ミュージックチャネル」「うた・ホーダイ」「デコメール」「デコメ」「WORLD WING」「iモード」は、NTTドコモの商標または登録商標です。
京セラ、ファインセラミックスWebサイト「ファインセラミックスワールド」を開設
“ファインセラミックスの京セラ”が提供する
世界で初めての本格的なファインセラミックスWebサイト
「ファインセラミックスワールド」オープン
京セラ株式会社(社長:川村 誠)は、ファインセラミックスについて総合的かつ体系的に理解を深めることができる、世界で初めての本格的なwebサイト「ファインセラミックスワールド」を、本日より開設しますのでお知らせいたします。
ファインセラミックスは、その種類や性質、用途が実に多彩であり、今やエレクトロニクス産業をはじめ、各種産業に不可欠な材料となっています。
京セラは、半世紀近くにわたってこの優れた材料の研究に携わり、さまざまな用途開発とその製品の市場開拓を行ってきたファインセラミックスの総合メーカーです。
このたび京セラは、技術者や研究者、理科系の学生をはじめ、子どもから大人まで、ファインセラミックスについて知りたい人のために、当社webサイト内に新しく専門サイトを開設します。JIS規格に準拠した関連専門用語(約150)を掲載するほか、イラストやアニメーションなどを用いて、ファインセラミックスについて勉強を始める学生や一般の方にもわかりやすく紹介いたします。
*FINE CERAMICS WORLDのトップページ
※添付資料を参照
●開設日 2007年7月4日
●アドレス http://www.kyocera.co.jp/fcworld/
●総ページ数 約100ページ
■ファインセラミックスワールドの開設にあたって
金属材料、有機材料とならび3大材料のひとつと位置づけられるセラミックス。
その仲間には、陶器、ガラス、セメントなどがありますが、中でも、精製した純度の高い原料を高度にコントロールして作られるものがファインセラミックスです。
京セラは、創業以来ファインセラミックスの技術開発によって業界をリードし続け、素材が持つ可能性を追求するとともに、技術確立によってさまざまな分野へと用途を拡げてまいりました。現在、そのフィールドは、エレクトロニクスを始め、自動車、エネルギー、医療材料、生活品など多岐にわたっています。
当社は、本社(京都市)や鹿児島国分工場(霧島市)において、ファインセラミックスの製品とその技術を広く一般の方々に公開する展示スペース「京セラ ファインセラミック館」を開設し、日頃よりファインセラミックスの啓蒙に努めています。
ファインセラミックスを多くの人々に知ってもらいたい、材料が持つ可能性をさらに拡げたいとの願いより、このたびのweb サイトを開設いたしました。
■みどころ
1.“はじめてのファインセラミックス”からファインセラミックスを紐解く
「セラミックスって何だろう?」「ファインセラミックスとは何が違うの?」など、ファインセラミックスに興味を持っていただいた方などに、製造工程や種類、歴史をわかりやすく紹介します。
2.“ファインセラミックスの特性”からより理解を深める
「絶縁性」「誘電性」「硬度」など、ファインセラミックスの代表的な特性について、イラストやアニメーションを使ってわかりやすく紹介します。また、より詳しく知っていただくために解説コーナーを設け、テクニカルデータなどを用いて説明します。
※参考資料を参照
3.“ファインセラミックス用語辞典”などで総合的に紹介する
「ファインセラミックス用語辞典」「知って納得!!ファインセラミックス」など、ファインセラミックスを総合的に紹介します。
<お客様からのお問い合わせ>
京セラ株式会社 お客様相談室
TEL.0077-78-0500(無料)受付時間 9:00~19:00 土・日曜、祝日も受付
● 関連リンク
国際興業、「松輪の黄金サバ」と三浦半島満喫するバスツアーを発売
<幻の魚「松輪の黄金サバ」を漁協直営店で食す 初のバスツアーが登場!>
「松輪の黄金サバ」と三浦半島満喫ツアー
国際興業株式会社(本社:東京都中央区八重洲2-10-3、社長:小佐野隆正)は、神奈川県三浦半島の観光名所をめぐり、話題の地域ブランド「松輪サバ」を食べる「松輪の黄金サバと三浦半島満喫ツアー」を発売します。
鯖の最高級品として知られる「松輪サバ」は、地域名を冠した商品名を「地域ブランド」として商標登録された話題のブランド魚※。神奈川県三浦市の「松輪地区」でしか水揚げされないことから、産地が限定されるうえに、漁獲高が非常に少ないことから「幻の魚」として知られています。
このツアーは、三浦市役所とのタイアップにより、現地の「みうら漁業協同組合」が直営するレストラン「エナヴィレッヂ」でのランチがバスツアーに初登場します。この漁協直営店がバスツアーを受け入れるのは、今回が初めてで、前日の午後に水揚げされたばかりの新鮮なサバづくしのメニューをご用意。知られざる「松輪サバ」に関するレクチャーを受けながら、その味を堪能できるツアーとなっています。
※・・・地域団体商標登録5005200
<ツアーの特徴>
(1)本場のブランドサバを食す! みうら漁協直営店「エナヴィレッヂ」はバスツアー初登場!!
(2)サバのランチの後には、自然の宝庫城ヶ島でゆったり散策も楽しめます
(3)三崎漁港産直センター「うらり」で、新鮮なまぐろや魚介類のお買い物をどうぞ!
<松輪サバ>
神奈川県三浦半島の南端、剱崎灯台のたもとに位置する松輪地区で、6~11月の漁期に沿岸域に来遊するサバ。特に、8月下旬以降に旬を迎えたサバは、「松輪の黄金サバ」として、最高級品として知られている。一本釣りで水揚げされることから漁獲量が非常に少なく、鮮度の低下が早いことから市場への流通が限定される「幻の魚」として知られています。
◇「松輪の黄金サバ」と三浦半島満喫ツアー
設定日:平成19年 (1)8月27日(月) (2)9月6日(木) (3)9月19日(水) =3回設定=
料 金:お一人様 <大人>6,900円
出発地:(1)高島平駅 8:00発 (2)赤羽駅 8:30発
行 程:高島平駅(8:00) =赤羽駅(8:30)=三笠公園(散策)==エナヴィレッヂ(松輪サバメニューの昼食)==
=城ヶ島公園(展望台等を自由散策)=三崎うらり(買物)=赤羽駅(19:00)=高島平駅(19:30)
募集人数:40名(最少催行人員25名)
料金に含まれるもの:バス代・エナヴィレッヂでのサバメニュー昼食代
【 お申し込み・お問い合わせ先 】
国際興業株式会社 トラベルサービス部 03-3273-2853