三菱UFJニコス、大阪市立総合医療センターで診療費のカード決済を開始
三菱UFJニコス、大阪市立総合医療センターと提携!
クレジットカードで診療費の支払いが可能に!
~ 大阪府内の公立病院に初導入!患者さんの利便性アップ、6月27日から取り扱い開始! ~
三菱UFJニコスはこの度、大阪市立総合医療センター(大阪市、土師一夫病院長)と、診療費をDCカードやUFJカードおよびNICOSカードで支払えるクレジットカード加盟店契約を結び、6月27日からその取扱いを開始します。
同医療センターは、平成5年12月に開院、救命救急センターと感染症センターを併設した、病床数1,063床の高機能病院です。地域中核病院、災害拠点病院、新生児救急医療施設、感染症指定病院、臨床研修指定病院等の指定を受けているほか、平成16年には日本医療機能評価機構の認定を、昨年1月には、がん診療連携拠点病院の指定も受けています。
同医療センターでは、地域の医療機関と密接に連携するなど、患者さんへのサービスの向上に積極的に取り組んでおりますが、地方自治法改正を機に、診療費精算時の患者さんの利便性向上、また事務処理の合理化に、クレジットカード決済の導入がより効果的と判断し、当社との提携に至ったものです。
これにより、患者さんやご家族は、急病や事故・ケガで不意の出費が必要になったり、長期入院などで診療費がかさんでも、事前に現金を用意することなく、クレジットカードで簡便にお支払いできるようになります。また、カードのポイントサービスに診療費の支払分を活かすことも可能となります。
利用できるカードは、DCカード、UFJカードおよびNICOSカードのほか、VISA/MasterCardブランドのすべてのクレジットカードで、支払い方法を1回、分割払い(3回、5回、6回、10回、12回、15回、18回、20回、 24回)、リボルビング払いと選択できるようになります。
当社ではカード決済の"現金市場"とりわけ医療分野への浸透を推進しており、先般、"保険証カード"で医療機関の支払いが後払い(ポストペイ)できる、わが国初のサービス「健康保険証カード〈ポストペイ方式〉」制度を開発するなど、今後も全国の医療機関にカード決済システムの導入を働きかけていくものです。
以 上
○大阪市立総合医療センターにおけるクレジット決済に関するお問い合わせ : TEL 06-6929-3636
カルピス、カロリーオフの乳性炭酸飲料「「CALPIS SPARKLING」ライム」を発売
「カルピス」に搾りたてライムが香る、爽やかなおいしさがカロリーオフで楽しめる乳性炭酸飲料
「『CALPIS SPARKLING』ライム」 新発売
-当社オリジナルの425mlペットボトルを採用-
カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:石渡總平)は、このたび、「カルピス」にライム果汁を加えた、カロリーオフの乳性炭酸飲料「『CALPIS SPARKLING』ライム」〔425mlペットボトル:147円(メーカー希望小売価格・税込)〕を6月25日(月)から全国で新発売します。
当社はこのたび、炭酸飲料のメインユーザーである30代に向けて、カロリーオフですっきり飲みやすい大人向けの乳性炭酸飲料を開発しました。
今回新発売する「『CALPIS SPARKLING』ライム」は、「カルピス」のほどよい甘さをカロリーオフで楽しめる大人向けの乳性炭酸飲料です。
甘酸っぱい「カルピス」に、フレッシュな香りと酸味、ほろ苦さが特徴のメキシコ産タヒチライムをぎゅっと一搾りすることで、搾りたてのライムが香る爽やかな味わいに仕上げました。ライムは、お酒やスパークリングウォーターで人気があり、大人になるほど飲用経験が高まる果実です。
今回、首部にダイヤモンドカットを施した当社オリジナルのペットボトルを採用しました。パッケージデザインはターゲット層である30代の大人世代を意識し、「『CALPIS SPARKLING』ライム」の新しいおいしさを強くアピールしたシンプルで斬新なデザインです。
【商品特長】
1.「『CALPIS SPARKLING』ライム」は、「カルピス」のおいしさをカロリーオフで爽やかに楽しめる大人向けの乳性炭酸飲料です。
2.「『CALPIS SPARKLING』ライム」は、甘酸っぱい「カルピス」に、フレッシュな香りと酸味、ほろ苦さが特徴のメキシコ産タヒチライムをぎゅっと一搾りすることで、搾りたてのライムが香る爽やかな味わいが楽しめます。
3.「『CALPIS SPARKLING』ライム」は、当社オリジナルの425mlペットボトルを採用しています。
バンダイ、キーチェーン型玩具「∞(むげん)プチプチ」を9月下旬に発売
~何回つぶしてもなくならない!?無限につぶせる「プチプチ」が登場!~
『∞(むげん)プチプチ』9月下旬発売
株式会社バンダイは、キーチェーン型玩具『∞(むげん)プチプチ』(全5色/各819円・税込)を9月下旬に発売します。
「プチプチ(R)」(通称:エアパッキン)とは、川上産業株式会社(本社:愛知県名古屋市中村区/代表取締役:川上肇)の商標登録品で、ポリエチレン製の無数の気泡をシート状にした、壊れやすいものを包む緩衝材です。本来の使用方法は、緩衝材としてですが、この気泡を指でつぶしたときの「プチッ」という心地よい感触が病みつきになるという側面もよく知られています。
本商品「∞プチプチ」は、そんなプチプチをつぶした感覚を本物そっくりに再現したキーチェーン玩具です。表面の気泡の粒を指で押すと、プチプチとはじける感触を味わうことができ、内蔵されているスピーカーから出る効果音で、本物のプチプチをつぶしているかのような感覚をお楽しみいただけます。いつまでプチプチしても、なくならない安心感と、どこでもプチプチ出来る手軽さ、何回も押した時に「プチッ」以外の効果音を聞くことが出来る遊びの楽しさがこの商品の魅力です。
20代~30代の男女を中心に、子供から大人まで幅広い世代をターゲットとし、雑貨店、百貨店、専門店の玩具売場や玩具専門店等で販売します。販売目標は、2008年3月までに100万個を計画しています。
【『∞プチプチ』がもっと楽しめる5つの秘密】
(1)∞プチプチは、「プチプチ(R)」の川上産業株式会社のご協力により商品化!
『∞プチプチ』は、プチプチの発売元である、川上産業株式会社の協力を得て開発されました。プチプチをつぶす感触は、シリコンラバー2重構造を用い、本物のプチプチを押しつぶすときの、空気がパンパンになってはじける感覚に近づけています。また、つぶしたときにスピーカーから出力される効果音は、本物のプチプチをつぶしたときの音を録音して使用しています。感触も音も、川上産業株式会社お墨付きです。
(2)人はプチプチをつぶさずにはいられない!?
プチプチをみるとついついつぶしてしまうのは、心理学で「アフォーダンス」と呼ばれる現象のひとつです。穴に指をいれてみたくなったり、取っ手があれば引っ張ってみたくなったりするように、飛び出ているものを押してみたくなるのです。それゆえに、人間は、プチプチがあると、必ずつぶしたくなってしまうものだといえます。『∞プチプチ』は、その欲求に徹底的に応えられる商品です。
(3)「プチプチ」は1万個に1個ハート型!?『∞プチプチ』は100回に1回変な音!
実は、川上産業株式会社の「プチプチ」の粒には、約1万個に1個の割合で、ハート型の粒が含まれています。これは、ハート型の粒を見つけた人に「プチラッキー」を感じてもらいたいという遊び心あふれる演出です。これを受け、バンダイの『∞プチプチ』は、プチプチしていると100回に1回の割合で「おなら」「セクシーボイス」「ドアのチャイム」「犬の鳴き声」などの、色々な効果音を聞くことが出来るオリジナルの楽しさを取り入れています。
(4)8月8日は「プチプチの日」
8月8日は、日本記念日協会認定の「プチプチの日」です。プチプチの粒の並びが8に見えるということと、つぶすときの音が「パチパチ」と聞こえることに由来しています。今年も川上産業株式会社主催で、8月8日にプチプチの魅力をアピールすべく、全国約20ヵ所でプチプチグッズの無料配布イベントを開催予定です。
※∞プチプチの配布はありません。
(5)「プチプチ」は、川上産業株式会社の登録商標です
「プチプチ」は、川上産業株式会社の登録商標で、製品名です。1963年、川上聰氏(川上産業前会長)が、1960年代初頭に、アメリカで開発された気泡シートの存在を知り、将来性を予見して独自に製造機械の開発を開始。1967年「エア・バッグ」という商品名で気泡シートを発売しました。「プチプチ」という正式名称が登場したのは1994年。現在の川上産業代表取締役社長、川上肇氏が「プチプチ」と名付け、商標登録し、現在、広く知られています。
その川上産業は今年40周年を迎え、プチプチは、様々なシーンに活躍の場を広げています。
<商品概要>
■商品名:∞(むげん)プチプチ
■希望小売価格:各819円(税込)
■発売日:2007年9月下旬
■カラー:全5色(ホワイト、ブルー、ピンク、オレンジ、ブラック)
■メインターゲット:20~30代の男女
■販売ルート:雑貨店、百貨店、量販店の玩具売場や玩具専門店など
■本体サイズ:H44×W41×D18(mm)
■重 さ:約25g
■電 池:LR41×2(テスト用電池付)
■セット内容:本体、ボールチェーン、取扱説明書
バンダイ ホームページURL:http://www.bandai.co.jp
∞プチプチ ホームページURL:http://www.asovision.com/putiputi
川上産業 ホームページURL:http://www.putiputi.co.jp/index.html
(※ 商品画像、参考資料は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
王子特殊紙、古紙原料中の塗工顔料を再生利用した「再生PSコート」を発売
究極の再生微塗工ファンシーペーパー「再生PSコート」誕生!
王子特殊紙(本社:東京都中央区銀座、社長:金丸吉博)は、原紙は古紙100%の再生紙、また、今まで再利用できなかった古紙原料中の塗工 顔料を再生利用した『再生PSコート』を6月より販売を開始します。
通常、再生紙は、古紙中の繊維部分のみを原料として利用し、古紙に含まれている顔料など繊維分以外は、焼却処分した後、セメント原料や、埋め立て処分しております。
今回の新製品『再生PSコート』は、今まで再利用できなかった古紙中の顔料を再生顔料「PS:Paper Sludge-Ash」としてもう一度、塗 工顔料に使用する技術を確立し、原紙はもとより塗工顔料まで古紙から再生されたものを使用できる究極の再生紙が完成しました。100%古紙を原料にベースペーパーから塗工顔料まで環境保護に貢献するまったく新しい再生紙として新たな領域を切り拓く画期的な新製品です。
『再生PSコート』は優れた印刷再現性はもちろん、柔らかな風合いを持つマット感のある上品な白紙面と印刷した際のグロス調の印刷 効果により高級感あるファンシーペーパーとして仕上げました。色は風合いを重視した「ホワイト」と古紙らしさを重視した「シルバー」の2種 類です。
この究極の環境対応型ファンシーペーパー『再生PSコート』はクオリティーとエコロジーの両立が求められるさまざまな分野において 最適な新製品です。
『再生PSコート』は、2007年6月から販売を開始し、初年度約200トンの販売を目標としています。
◎『再生PSコート』の製品説明
1. 製品名
再生PSコート
2. 特徴
・ 再生古紙で原紙、再生顔料で塗工顔料
・ 色は、風合いを重視した「ホワイト」と古紙らしさを重視した「シルバー」の2種類。
3. 用途
書籍、カタログ、パンフレットなど
4. 生産工場
再生顔料プラント … 東海工場第一製造所 (静岡県富士市)
生産工場 … 東海工場第一製造所 ( 同 )
東海工場富士製造所 ( 同 )
以上
● 関連リンク
近畿日本ツーリスト、映画「象の背中」の「洋上試写会と象乗り体験6日間」を発売
「人生」を見つめなおす旅にでませんか・・・
『象の背中』洋上試写会と象乗り体験 6日間を発売!
~原作者「秋元康」氏による船上での講演、「象の背中」船上試写会実施~
近畿日本ツーリスト株式会社(本社:東京都千代田区 社長:太田 孝 以下、KNT) は、作家の秋元康氏の著書『象の背中』の映画化を記念し「洋上試写会と象乗り体験6日間」ツアーを企画・販売を開始します。
「洋上試写会と象乗り体験6日間」は、シンガポール、ペナン(マレーシア)、プーケット(タイ)を訪れる6日間のツアーです。旅程の2日目には、クルーズ船「スーパースター・ヴァーゴ」に乗船し、シンガポールを出港。船内で3泊するクルーズの旅をお楽しみいただきます。
クルーズ中のポイントは、船内での、映画「象の背中」の試写会および原作者の秋元康氏の記念講演です。映画出演者のサイン色紙などが当たる抽選会も行なう予定です。さらに、クルーズの途中寄港するタイのプーケット島では、実際に、象の背中に乗ってジャングルを散策するイベントも予定しています。シンガポールでは、リッツカールトン・ミレニア・シンガポールにご宿泊いただき、到着日には、特製「象の背中カクテル」のウェルカムカクテルをご賞味いただきます。
本ツアーは10月13日(土)に成田と関空から出発し、合計300名のお客さまを一般募集します。
<ツアーのポイント>
1.原作者「秋元康」氏による船上での記念講演
2.映画 『象の背中』 の船上試写会の実施
3.リッツカールトン・ミレニア・シンガポールに滞在、到着日には「象の背中」 特製ウェルカムカクテルプレゼント
4.スーパースター・ヴァーゴではバルコニー付きのキャビンを限定利用
5.プーケットでは「象の背中」に乗り、ジャングル散策
<「象の背中」洋上試写会と象乗り体験 6日間 ツアー>
設定日: 10月13日(土)~18日(木)
(成田、関空発着)
(1日目):空路シンガポールへ
(2~5日目):クルーズ乗船
(6日目):空路、シンガポールから帰国
旅行代金 : 248,000円~983,000円(2名1室利用 お一人様)
添乗員 :成田・関空発着コースともに 全行程同行
利用航空会社: 日本航空,またはシンガポール航空
募集人員 : 300名 最少催行人員:150名
専用ホームページ: http://www.knt.co.jp/zou/
<この商品に関するお問合せ先>
KNT近畿日本ツーリスト 中央法人旅行支店 TEL:03-6658-1031
● 関連リンク
富士通研究所、高出力窒化ガリウムHEMTの高信頼性技術を開発
窒化ガリウムHEMTの高信頼性技術を開発
~200度の高温で100年を超える世界一の長寿命を達成~
株式会社富士通研究所(注1)は、高出力窒化ガリウム(注2)高電子移動度トランジスタ(HEMT)(注3)の高信頼性技術を開発し、量産化に目処を立てました。
本技術を用いることにより、200度(℃)という高温使用時においてもドレイン電圧50ボルト(V)で100年を超える世界一の長寿命を実現しました。今後、衛星通信(VSAT)や、次世代携帯電話基地局、WiMAX(注4)基地局などに代表される高速通信市場へ今回開発した窒化ガリウムHEMTの適用を目指します。
◆背景と課題
無線通信の高速化に伴い、携帯電話を始めとする無線基地局の消費電力は増大しています。窒化ガリウムHEMTは、低消費電力化を実現する技術として次世代高速通信用高出力増幅器への適用が期待されています。窒化ガリウムHEMTは、特に高出力・高耐圧素子として使用されるために、高温かつ高いドレイン電圧条件という、より過酷な使用条件を想定して高い信頼性(長寿命化)を確保する必要があります。
◆開発した技術
今回、長時間の信頼性試験を実施し、解析を行った結果、窒化ガリウムHEMTにおいてゲートの漏れ電流と信頼性の間に相関があることを見出しました(図1)。さらにこのゲートの漏れ電流増加の原因が結晶品質と窒化ガリウムHEMT構造に起因していることを突き止め、結晶品質の向上とともに、当社独自のn型窒化ガリウムを表面層に使用した表面トラップの少ない窒化ガリウムHEMT構造(図2)において電界緩和のために層構造の最適化を行いました。
(図1)信頼性とゲート電流の関係
(図2)窒化ガリウムHEMT構造
※関連資料参照
◆効果
今回開発した素子を用いて300℃を超える高温ピンチオフ試験を実施した結果、チャネル温度200℃において100万時間を超える高い信頼性を有していることを確認しました(図3)。これは、100年を超える寿命に相当するもので、世界一の信頼性となります。
ピンチオフ試験は、チャネルが高抵抗となり、トランジスタのゲート電極のドレイン端に大きな電界がかかるため、信頼性試験上最も厳しい試験方法です。この試験方法で、かつドレイン電圧50Vという厳しい条件下でこれほどの寿命を示したのは世界で初めてです。これまでは28Vが最大でした。
(図3)高温ピンチオフ試験
※関連資料参照
◆今後
今後、今回の高信頼性技術を用いて次世代高速通信に向けた窒化ガリウムHEMTの開発を進めていきます。
以上
[注釈]
注1 株式会社富士通研究所:
代表取締役社長 村野和雄、本社 神奈川県川崎市。
注2 窒化ガリウム:
ワイドバンドギャップ半導体で、シリコン(Si)やガリウム砒素(GaAs)など従来の半導体材料に比べ、電圧による破壊に強いという特長がある。
注3 高電子移動度トランジスタ(HEMT:High Electron Mobility Transistor):
バンドギャップの異なる半導体の接合部にある電子が通常の半導体内に比べて高速で移動することを利用した電界効果型トランジスタ。1980年に富士通が世界に先駆けて開発し、現在、衛星放送用受信機や携帯電話機、GPSを利用したナビゲーションシステム、広帯域無線アクセスシステムなど、IT社会を支える基盤技術として広く使用されている。
注4 WiMAX:
Worldwide Interoperability for Microwave Accessの略。ノートパソコンや小型端末に搭載される無線データ通信装置で、無線インターフェースがIEEE802.16およびIEEE802.16e規格に準拠したものの総称。WiMAXフォーラムが装置やネットワーク等を認証する。
[関連リンク]
・株式会社富士通研究所
http://jp.fujitsu.com/group/labs/
(※ 図1~3は関連資料を参照してください。)
NECとシステムズ、「InfoFrame」と「Vista導入支援」の販売協業で技術提携を強化
NEC「InfoFrame」と、システムズ「Vista導入支援」での協業展開
~ Windows Vista導入時代のシステム構築に向け協業 ~
このたび、日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:矢野 薫、以下NEC)と、株式会社システムズ(本社:東京都品川区、代表取締役社長:小河原 弘三、以下システムズ)において、NECの情報基盤を管理する「InfoFrame(インフォフレーム)」とシステムズの「Windows Vista/Office2007導入支援コンサルテーションサービス」との販売協業を目的とした技術提携を強化しました。
Windows VistaやOffice2007の導入に伴い、システム全体の見直し、サーバ側のミドルウェアの最新版への アップグレートが必要になるケースが発生します。特に、データベース管理システム(以下、DBMS)に対しては、各種の旧来版のDBMSから最新版へのアップデートが必須です。さらに、DBMSをWindows Vistaに対応した最新版へ移行した後、DBMSを利用する周辺の各種ミドルソフトウェア製品との動作検証などが必要になります。
今回の提携において、Vista導入により、必要となるコンサルティングサービスと、アップデートが必須となる周辺ミドルソフトウェア製品の組み合わせ検証において、両社が技術検証、市場へのプロモーションを共同で行ってまいります。
次世代情報管理ソフトウェア「InfoFrame」の一製品である「InfoFrame DataCoordinator(データコーディネーター)」は、現在、お使い頂いている多種多様な DBMS製品から、同一 製品の最新版への移行、あるいは、他製品への移行を容易に行えます。また、移行において、従来環境から新しい環境への緩やかな統合を可能とし、異種DBMS間での信頼性の高い連携を行うことが可能です。
「Windows Vista/Office2007導入支援コンサルテーションサービス」(Windows/Office Upgrade Migration)は、システムズの汎用機やオフコンも含めた旧来システムから、オープン系システムへ移行や緩やかな統合などの多様な実績からのノウハウとマイグレーション特許を元に、Windows Vista導入時の旧WindowsOSやオフィス・スイートのリプレースから業務アプリケーションの移行まで、スムーズに行うことをお客様やシステム構築企業に対して提供いたします。システムズは、NECとの協業推進により新たなマイグレーション領域の深耕を図っていきます。
今回の「InfoFrame」と「Windows Vista/Office2007導入支援コンサルテーションサービス」の協業を通じ、NECがご提供する多様なシステム構築環境において「InfoFrame DataCoordinator」を活用して、Windows VistaやOffice2007の導入時のノウハウ、技術情報を共同で蓄積していきます。また、協業にあわせて「InfoFrame DataCoordinator」の『期間限定ライセンス』の提供を開始します。『期間限定ライセンス』は、移行処理を行う3ヶ月間、あるいは、半年間だけ利用する使用許諾となっています。また、システムズがカバーするオフコン機などの旧来システムからの移行に対するノウハウを共有し、組み合わせることを、お客さまとシステム開発企業に対して、有償にて提供していきます。
今後3年間にて、この協業により、DataCoordinatorの出荷目標は150本、関連ビジネスも含めて、両社にて40億円の拡販を目標とします。
□2007年7月6日(金)に以下の共同セミナーを予定しております。
無償セミナー
「Vista時代のシステム基盤最適化は待ったなし!~マイグレーション見直しのすすめ~」
http://www.nec.co.jp/semi/vis0706/
□「InfoFrame」に関する情報は、以下のサイトでご覧いただけます。
http://www.nec.co.jp/infoframe/
□「InfoFrame DataCoordinator」に関する情報は、以下のサイトでご覧いただけます。
http://www.ace.comp.nec.co.jp/dc/
□「WindowsVista/ Office2007 導入支援コンサルテーションサービス」に関する情報は、以下のサイトでご覧いただけます。
http://www.systems-inc.co.jp/msmg/
以上
■本件に関するお客様からのお問い合わせ先
NEC ITプラットフォーム販売推進本部
プラットフォームコンタクトセンター ソフトウェアサポートグループ
TEL: 03-3798-7177
受付時間: 月曜日~金曜日(祝日を除く) 9:00~12:00、13:00~17:00
E-mail: contact@soft.jp.nec.com
株式会社システムズ
マーケティング事業本部 販売推進部
TEL: 03-3493-0032 e-mail: migration@systems-inc.co.jp
ラックスマン、最新回路を搭載し音質と機能を向上したプリメインアンプ2機種を発売
ロングセラーのL-505fが、ついにODNF2.2を搭載した
最新のUシリーズL-505uへとモデルチェンジ。
機種名:INTEGRATED AMPLIFIER プリメインアンプ L-505u
JANコード:495813600038-7
カラー:ブラスターホワイト
標準価格(税抜き価格):¥225,750(¥215,000)
発売予定:2007年7月下旬(シャンペンゴールドは8月下旬)
機種名:INTEGRATED AMPLIFIER プリメインアンプ L-505u(g)
JANコード:495813600039-4
カラー:シャンペンゴールド(限定色)
標準価格(税抜き価格):¥225,750(¥215,000)
発売予定:2007年7月下旬(シャンペンゴールドは8月下旬)
【 概 要 】
2001年に発売され、6年間という長い間「優れたオーディオ性能と暖かみのある音質」で多くのユーザーの方々に支持をいただいてまいりましたL-505fが、このたびついに最新の回路をまとってL-505uへとモデルチェンジいたします。
音楽のダイナミズムを損なうことのない高い初期スルーレートと広帯域を両立した革新のODNF増幅回路はフラグシップモデルL-509uと同一の最新バージョン2.2へと進化。システムのグレードアップや、AV環境との共存に不可欠なプリ/パワーのセパレート機能を新たにフロント・スイッチとして装備するなど、音楽とオーディオをより深く楽しむコンポーネントとして、クオリティと機能を一新いたしました。
【 主な特徴 】
・増幅回路の歪成分だけを入力にフィードバックするODNF回路Ver.2.2をパワーブロックに搭載
・パラレル出力構成による、高いスピーカー・ドライバビリティを実現する余裕の100W (8Ω負荷時)出力
・セパレートアンプを追加したシステムのグレードアップや、AVアンプとの共存に便利なプリ/パワーセパレートスイッチ
・L-590AII同様、フラグシップ・プリC-1000fに採用された高音質入力セレクターICを実装
・電源部には低ノイズ・高効率の日本インター製ショットキーバリア・ダイオードを採用
・電源と信号系主要部には各芯スパイラルラップ・シールド構造のオリジナルOFCワイヤーをふんだんに使用
・全ての回路ブロックに剛性の高いガラス・コンポジット基板を採用
・上位機種同様、試聴を繰り返して完成したラックスマン・オリジナルの高音質カスタムパーツを大量に投入
・電源のオン・オフを含む様々な機能を手元で操作可能なリモコンを標準付属
・本体色にはブラスターホワイトに加え、様々なコンポーネントとのマッチングも考慮したシャンペンゴールドも限定で用意
【 性能、仕様 】
定格出力 :100W+100W(8Ω)
入力、出力:ライン4、フォノ(MM/MC)、バランスライン、REC 2、メインイン、プリアウト、スピーカー出力2 系統
主な機能 :セパレート、ヘッドフォン出力、トーンコントロール、サブソニック、REC セレクター、AC インレット、リモコン他
外形寸法 :467(W)×179(H)×440(D) mm
重 量 :21.0Kg
消費電力 :220W(電気用品安全法)
※この資料は参考資料です。製品の発売までに、性能、機能仕様、外観デザインなどが変更される場合がありますので、ご了承下さい。
● 関連リンク
グローバルマネージメントアカデミー、「認定M&Aプロフェッショナル資格講座」を開講
グローバルマネージメントアカデミー(総合事務局:株式会社サイバープロ)
7月から「認定M&Aプロフェッショナル資格講座」を開講
企業内外で力を発揮する合併・買収のM&Aプロフェッショナルを育成
近年、日本企業のM&A活動が活発化すると同時にその中身も大きく変化しています。
一方で、M&Aに関わる法律、会計、税務の体制見直しも相次いでいます。
企業は常に成長を模索し、新商品開発や新規事業開発に継続的な努力が強く要請されているとともに、最近ではM&A戦略を自社の企業成長の一環として可能性を見出す企業も増加しています。
そのような背景の中、国際間の認定・認証を推奨している有限責任中間法人グローバルマネージメントアカデミー(総合事務局:株式会社サイバープロ)は、金融機関、監査法人やコンサルティング会社等におけるM&Aに関する助言専門家、ならびに企業内においてM&Aを推進する実務家の育成とその高い水準の知識とノウハウの認証を目的として「認定M&Aプロフェッショナル資格」を米国公益法人Alliance of Merger & Acquisition Advisorsの協力を得て発足させました。
「認定M&Aプロフェッショナル資格」は3日間の養成講座を受講し、最終日に試験に合格すると資格が認定される。
養成講座の内容は、(1)一般総論、(2)法制度、(3)プロセス/ストラクチャー、(4)敵対的買収の手段と対抗策(M&A実務)、(5)デューデリジェンス、(6)企業価値評価の6つの分野から構成され、M&Aを専門とする財務および法務専門家と、同分野の学識経験者を講師として講義は行われる。
資格取得後も継続的な教育プログラムが確立しており、定期的な単位取得を義務付けることにより、専門知識の維持および継続的発展を目指す。
第一回の「認定M&Aプロフェッショナル資格」養成講座は、7/23(月)~7/25(水)に都内、中央大学駿河台記念会館で開講される。講座受講料は1名あたり399,000円、認定試験料は12,600円。
また、養成講座に先立ち6/28(木)17:00より都内で事前説明会が開催される。費用は無料、定員は50名。
詳細は http://www.gma.or.jp/seminar.html から。
セミナー受講申込は https://www.gma.or.jp/form/maseminar.html
■グローバルマネージメントアカデミーについて
国際間のLicense,Certificate&Accreditaion事業を通じ、各職業専門分野別における人材の認定、認証、評価、試験、免許等の公益事業を行う団体です。
認定M&Aプロフェッショナル資格養成講座に関するお問い合わせも随時受け付けております。
ローソン、「さっぱり&ピリ辛」テーマに赤い食材など使用した商品計11品を発売
「カラダいきいき宣言」第6弾
7月3日から、11品同時発売
夏にうれしい さっぱり&ピリ辛「赤のチカラ」
株式会社ローソン(本社:東京都品川区)は、カラダいきいき宣言第6弾「赤のチカラ」キャンペーンを7月3日(火)より、全国のローソン店舗(8,506店舗/2007年2月末:ローソンストア100は除く)で展開いたします。
ローソンでは、2007年3月から『カラダいきいき宣言』と題し、手軽に健康感を感じていただける商品を集めたキャンペーンを開催しており、今回が第6弾となります。また、食材の持つ「色」をテーマにしたキャンペーンは、2007年4月に開催した「色をたべよう」に続く2回目となります。
今回、暑さが本格化する時期に合わせ「さっぱり&ピリ辛」をテーマに、赤い食材を中心に使用した商品を弁当、調理面、サラダ、パンなど複数のカテゴリーに渡って発売いたします。「トマト」を使用したさっぱりとした商品が7品、「唐辛子」を使用したピリッと辛い商品が4品、合計11品を同時に発売いたします。
例年、暑さが本格化する時期には「冷たいもの」、「さっぱりしたもの」、「辛いもの」が好まれる傾向にあります。これは暑さによる食欲減退時にも、さっぱりと食べやすく、辛さによる食欲増進効果が見込まれるためです。
ローソンでは、今後も手軽に健康を感じていただける商品を発売し、お客さまの健康的な生活をサポートいたします。
◆商品概要
※ 関連資料参照
● 関連リンク
日立、社内の活動状況などを図面に表示する組織活動可視化システムを試作
センサ技術を用いて、組織内のコミュニケーションや活動状況を把握し、
地形図の形で図面に表示する組織活動可視化システム「ビジネス顕微鏡」を試作
組織運営の問題点抽出や生産性向上に寄与
株式会社日立製作所(執行役社長:古川一夫/以下、日立)は、センサ技術などを用いて、企業内で社員のコミュニケーション頻度や活動状況を測定し、データを地形図の形で図面に表示する組織活動可視化システム「ビジネス顕微鏡」を試作しました。本システムは、赤外線センサ、加速度センサ、マイクセンサの各センサと、無線通信デバイスを内蔵した名札型のセンサネット*端末を社員が装着し、これを用いて社員同士の対面時間や動作を測定、データ化します。そして、測定したデータを、ネットワークを通じてサーバ上に収集し、新たに開発した組織ダイナミクス像生成技術により社員同士の相互影響の度合いを地形図上に表示します。
本システムを用いることにより、これまで目に見える形で把握することが難しかった組織内でのコミュニケーション頻度や活動状況を可視化し、問題点を抽出することが可能になり、組織運営に伴うリスクの低減や生産性向上などの目的で活用することが期待されます。
16世紀末に光学顕微鏡が発明されて以来、医学、生物学、物理学はめざましい進歩を遂げてきました。歴史を振り返ると、人類の知識・行動の限界は、顕微鏡などで実際に物事を観察することによって切り拓かれてきました。
今日、21世紀のビジネスにおける共通かつ最大の課題として、経営学者のピーター・F・ドラッカー氏が指摘したように、専門的な知識に基づいて業務を行う知識労働者の生産性を向上させることがあげられます。この課題を解決するための取り組みとして、社員がもつ能力を十分に発揮させ社員間の協創を醸成する組織を作り、運営することが求められ、そのための基礎として、組織を構成する社員間のコミュニケーションの実態を把握することが必要となります。
しかし、これまで、電子メールなどのITシステムの利用状況からコミュニケーションの実態を間接的に推測するアプローチはあったものの、多くの場合、現場にいる社員の感覚に頼った議論がなされてきました。この結果、問題が発生する前後の組織の状況などについて定量的なデータに基づいて分析することができませんでした。また、社員個々人では自分の周囲の状況しか把握することができないために部署間のシナジーが生まれにくいなど、組織の全体像の把握が難しいことが生産性向上を妨げる要因となっていました。
このような背景のもと、日立では、センサ技術などを用いて、企業内で社員間のコミュニケーション頻度や活動状況を日常の組織活動の中で測定、データ化し、地形図の形で図面に表示する組織活動可視化システム「ビジネス顕微鏡」を試作しました。今回、試作した「ビジネス顕微鏡」の特長は以下の通りです。
(1)社員同士の対面頻度や動きを測定する、小型軽量の名札型センサネット端末
社員同士の対面頻度や動きを測定するため、赤外線センサ、3軸加速度センサ、マイクセンサ、無線通信デバイスおよび小型電池を搭載した、重さ約60グラムの小型・軽量の名札型センサネット端末を試作しました。複数の赤外線センサの配置を工夫し、時間をずらして駆動制御する技術により、水平・垂直方向約30度、距離2メートルの範囲で、対面している他の名札型センサネット端末の検出を可能にするとともに、20時間の連続稼動を実現しています。
(2)社員同士の相互影響の度合いを可視化する組織ダイナミクス像生成技術
組織内の、赤外線センサデータを収集・解析して得られる社員間の対面頻度データをもとに、社員同士の相互影響の度合いを地形図上に表示する組織ダイナミクス像生成技術を開発しました。組織ダイナミクス像生成技術を用いて作成された組織地形図では、複数のメンバで構成されている組織全体を組織地形図上に島の形状で表現し、活発に他の社員とコミュニケーションを行っている社員に対応して、地形図の内側に突き出した岬が形成されます。社員は島の内部に、メンバ間の対面頻度に基づき、つながりの強い人同士が集まって山を造り、等高線で表現されます。大きなグループは高く裾野の広い山として、小さなグループは低く小さな山として表現され、これらがつながりあってグループ間の複合的な関係が山脈状に表現されます。これにより、従来の組織図では見えない組織の構造が、センサによる実測値のみを用いて画像化され、日々の、あるいは中長期の動的な組織の変化が一目でわかります。
(3)加速度データを用いた社員間の相互影響度の可視化
対面時間だけでは捉えきれない、社員間の行動や意思疎通上のつながりの強さや影響の方向性を、加速度センサで得られるデータから解析し、これを組織地形図上に重ね合わせて表示することが可能です。
今回は、今年1月から株式会社日立総合計画研究所(取締役社長:八丁地隆)と日立製作所基礎中央研究所の37名が名札型センサネット端末を装着し、本システムを用いて組織の実態を把握するための実証実験を行いました。その結果、組織地形図上でマネージャや担当者間のコミュニケーション状況の変化を観察することにより、開発プロジェクトの中で不具合が発生したときに組織状態が変化したことを確認したり、チーム内での意思疎通を改善しなければならない部分を把握することができました。
これにより、これまで目に見える形で把握することが難しかった組織内でのコミュニケーション頻度や活動状況を、組織地形図などを社員自身が見て把握することが可能になります。また、本システムを用いて業務プロセスを振り返ることにより、恣意的な判断によるものではなく、事実に即した問題点発掘や改善方法の提案を行うことが可能となり、問題点を抽出して組織運営に伴うリスクの低減や生産性向上などの目的で活用することが期待されます。
日立では、今後、さまざまな組織を対象とした生産性改善やリスク予測サービスの事業化に向けて、社内外にて組織活動可視化システム「ビジネス顕微鏡」の実証実験を進めていく予定です。
なお、本成果は、米国のマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボおよび同大学スローン経営学大学院との共同研究の成果が含まれており、6月29日に経団連会館(東京都千代田区)で開催する「日立‐MITオープンフォーラム」にて発表します。
*センサネットは、身の回りのモノや人、環境の温度、振動、脈拍などの情報をネットワーク経由で収集することで、空調・照明の管理、食品衛生管理、災害監視、健康管理などを実現する技術です。例えば、厨房や食品倉庫で温度や湿度を検知し、検知したデータをもとに遠隔操作で空調の設定変更を行うことで、食品の品質管理や安全性を高めることなどに活用できます。測定されたデータを利用して、社会生活のさまざまな場面で新しいサービスが可能になることから、次世代の情報システムとして期待されています。
*名札型センサネット端末、組織地形図などは添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
オンキヨー、「HDMI ver.1.3a」規格に対応したAVセンターを発売
「HDMI ver.1.3a」規格対応の最上位AVセンター誕生。
すべての映像をフルHD(1080p)で再現する「HQV」回路搭載。
●品 番:TX-NA905(N)
●品 名:AVセンター
●予定発売日:8月1日
●予定希望小売価格:¥336,000(税抜¥320,000)
オンキヨー株式会社は8月1日より、最先端の「HDMI ver.1.3a」規格に対応するオンキヨー最上位のAVセンター「TX-NA905」と、そのハイクオリティな仕様を継承する本格AVセンター「TX-SA705」を発売いたします。
TX-NA905/TX-SA705には、フルスペックハイビジョン(1080p)や現行ハイビジョンを超えるディープカラーの映像、ブルーレイディスク/HD DVDに収録される次世代サラウンド音声(PCM/ビットストリーム対応)まで伝送できる最先端のインターフェース「HDMI ver.1.3a」を搭載。
さらには、ドルビーデジタルプラスやドルビーTrueHD、DTS-HDなど、DVDより高密度な音声データを読み取るデコーダーを搭載して次世代サラウンド音声への完全対応を実現しました。
また上位モデルTX-NA905には、世界的に評価の高い映像処理回路「HQV」を搭載。
高精度な処理能力により、従来のTV放送やDVDプレーヤーなどすべての映像をフルHDの品質で再現でき、本機へ映像ソースを集めればより充実したハイビジョン環境が構築できます。
構造面においても、AVセンターでは難しいとされるプリアンプ/パワーアンプ部の独立構造に成功。
本格化していく次世代の映像と音の時代で活躍する、最高水準のアンプ能力を追求しました。
【お客様お問合せ先】
オンキヨー株式会社 オンキヨーコールセンター
住所:大阪府寝屋川市日新町2番1号/TEL:050-3161-9555
(※ 画像、詳細は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
ティアック、デザインと音質にこだわったiPod Dock搭載CDサウンドシステムを発売
~スリムなデザインと豊かな低音でライフスタイルをエレガントに演出~
iPod Dock搭載CDサウンドシステム
CD-X10iを新発売
品 名:iPod Dock搭載CDサウンドシステム
型 名:CD-X10i
メーカー希望小売価格:オープンプライス
発売予定:7月上旬
ティアック株式会社(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:英裕治)は、スリムなデザインと音質にこだわったiPod Dock搭載CDサウンドシステム『CD-X10i』を7月上旬より発売開始いたします。
『CD-X10i』は、スリムで高級感のあるデザインに加え、オーディオメーカーとして音質にこだわった製品です。
薄型スピーカーの中でも音質に定評のある英国New Transducers Limited社(以下NXT社)のスピーカーを採用し、低音域をカバーするパワードサブウーハーにより豊かな低音を実現しています。
またスピーカー、本体をスリムでフラットなデザインとし、直接触れる機会の多い操作ボタンにはスピン加工を施したアルミ素材を用い高級感を演出しています。
iPod接続に加え、音楽CDの再生、AM/FMラジオ放送の受信が可能なため、iPod用のスピーカーシステムとして、また通常のオーディオシステムとして使用可能です。リビングのメインオーディオや、寝室でスリープタイマーを使った就寝時のBGM再生用、アラーム機能を使った起床用の目覚まし用とさまざまなシーンでの利用を想定しています。
■主な特長、仕様などは添付資料をご参照ください。
■読者からの製品問い合わせ窓口
ティアック株式会社
CPビジネスユニット国内販売グループ
〒180-8550 東京都武蔵野市中町3-7-3
TEL :0422-52-5081
FAX :0422-52-6783
メール:cpsales@teac.co.jp
URL :http://www.teac.co.jp/
● 関連リンク
トステム、シンプルで落ち着いたデザインの「システム収納ボックスタイプ 引戸扉」を発売
“ジャパンモダンテイスト”として甦る収納の引戸
システム収納「ボックスタイプ“引戸扉”」発売
~ 扉を開けたままでも邪魔にならないから使い勝手がいい ~
サッシ・住設機器・建材の総合メーカー、トステム株式会社(本社:東京都江東区、社長:小川康彦)では、「システム収納ボックスタイプ 引戸扉(ひきどとびら)」を7月から全国発売します。(東日本では6月から先行発売)
最近の住宅デザインは、幾何学的なシンプルモダンが流行る一方で、“和粋(わすい)モダン”や“ジャパンモダン(新日本様式)”と呼ばれる和風回帰のデザインに注目が集まっています。
今回、発売する「システム収納ボックスタイプ 引戸扉」は、シャープなアルミ製の枠と木目柄の面材を組み合わせたシンプルで落ち着いたデザインのため、30歳代を中心とした第一次取得者(初めて住宅を建築する方)だけでなく、団塊世代の建て替えやリフォームのインテリアデザインにも調和します。
また、引戸は、扉を開けたままでも邪魔にならないなど使い勝手にも優れています。開き扉のように開閉スペースが不要なため、前面にモノを置いても開閉が可能です。地震の際も、扉が開きにくく安全です。
■一般の方からのお問い合せ
お客様相談室 TEL:03‐3638‐8181 :0120-126-001
(※添付資料あり)
● 関連リンク
新日本石油、ライトダウンキャンペーンで本社ビルのENEOSロゴ看板など終日消灯
CO2削減/ライトダウンキャンペーンの参加について
本社ビルENEOSロゴ看板を消灯
当社(社長:西尾 進路)は、チームマイナス6%運動の一環として、ライトダウンキャンペーンに参加し、6月22日(金)~6月24日(日)までの3日間、本社ビルのENEOSロゴ看板などを終日消灯しますので、お知らせいたします。
本キャンペーンは、環境省が2003年から夏至の日を中心として展開するもので、商業施設や家庭の電気を消すことにより、ライトアップに馴れた一般の市民一人一人に対し、日頃いかに照明を使用しているかを実感してもらい、日常生活の中で温暖化防止対策を実践する動機付けを与えていくことを目的としています。
今年度は東京タワーなどの観光施設、百貨店、コンビニエンスストア、遊技場施設やオフィスビルなど6万施設以上が参加する予定です。当社も本社ビル設備のライトダウンを実施し、キャンペーンへ積極的に参加するとともに、グループ社員にも、本キャンペーンの趣旨を踏まえ、オフィス、家庭での消灯を可能な範囲で実施するよう呼びかけてまいります。
当社は、グループ理念に「Environmental harmony『地球環境との調和』」を掲げ、地球温暖化防止をはじめとする環境への取り組みをCSR(企業の社会的責任)経営の重要な柱と位置付けております。
本キャンペーンへの参加と同様に、チームマイナス6%運動の一環として、6月1日から9月30日までの期間、室内温度を28℃に設定しております。また、COOL BIZを推進するとともに、今年度は「COOL BIZ EXECUTIVES」企画にも参加し、COOL BIZのPR活動を実施しております。今後も、様々な環境貢献活動を引き続き推進することで、ステークホルダーに最も支持される環境先進企業を目指してまいります。
記
【参加内容】
1.実施設備
本社ビル屋上のENEOSロゴ看板(2ヵ所)
本社ビル前のプロメテウス像の照明
2.期間と時間帯
6月22日(金・夏至の日)~6月24日(日)までの3日間(終日)。
以上
● 関連リンク
ネットジャパン、ファイルバックアップ・同期ツールの新バージョンを出荷開始
(株)ネットジャパンがエンタープライズ市場向けに
Vistaに対応したファイルバックアップ/同期ツール
NetJapan Backup Platinumの新バージョンを
6月22日から出荷開始
(株)ネットジャパン(本社:東京都千代田区神田紺屋町8番、代表取締役:蒋 冠成,資本金:5000万円)は、エンタープライズ市場向けにファイルバックアップ/同期ツールの新バージョン「NetJapan Backup Platinum 3.0 Server EditionとClient Edition(ネットジャパンバックアッププラチナム3.0 サーバーエディション/クライアントエディション)」(以降、Backup Platinumと言います)の2製品を2007年6月22日から出荷開始します。
【製品の概要】
PCのクラッシュ、人為的ミスやウイルス感染などにより、クライアントPCやサーバー内のデータは常に危機に晒されています。障害発生時には、OSやアプリケーションは再インストールにより復元できますが、過去にハードディスク内に蓄積された莫大な量の文書、メール、ドキュメント、画像などのデータは簡単には元に戻せないために業務に大きな支障が出る場合もあります。Backup Platinumは、そのような大事なデータファイルの保護にターゲットを絞り、使い易さと安全性、多様性を備えたファイルバックアップ/ 同期ツールです。
【バージョン3.0での新機能】
■Windows Vistaに対応
■次世代大容量光ディスクのBlu-rayディスクに対応
CD-R/RW、DVD±R/RWメディアに加えて、Blu-rayディスクをバックアップ先に指定して直接書き込むことが可能となりました。
■最新のブラウザ/メーラーの設定をバックアップするためのプラグインを用意
Mozilla FireFox/ThunderBird、Internet Explorer 7やBecky! Internet Mail Ver.2など、最新のブラウザ/メーラーの設定をバックアップするためのプリセットを用意しました。
■即時バックアップ
ファイルが変更された場合、最新の状態をすぐに自動でバックアップできる機能が追加されました。
■代替バックアップ機能
主とするバックアップ先以外に、代替のバックアップ先も併せて指定することができます。ノートPCを外出先で使う際など、普段のバックアップ先(例:ネットワーク共有フィルダなど)にアクセスできない場合には、自動的にローカルフォルダに保存することでバックアップの連続性を保ちます。
■「自己解凍ZIPの作成」オプション追加
解凍から保存先指定までのプロセスを簡略化した、自己解凍型の実行ファイルとして保存することができるようになりました。
■コマンドラインインターフェースをサポート
たとえば、複数台のPCとファイルサーバーの特定のフォルダとの同期をとる設定を、まとめておこないたい場合などに便利な機能です。最初の一台でバックアップアイテムやプログラムの設定をすれば、簡単に残りのクライアントPCやサーバーのBackup Platinumを同じ設定にすることができます。
■保存されたバックアップデータの検証をおこなう機能を追加
バックアップ処理の実行完了後に、システムのスタンバイやシャットダウンを自動的におこなうように設定可能
【Backup Platinumの主な機能】
1.ファイルバックアップ機能
■バックアップ対象を簡単に選択
アイテム(バックアップ項目)ごとにバックアップ対象のフォルダ/ファイルを簡単に選択することができます。
■ネットワークストレージもバックアップ
内蔵ハードディスク、外付けハードディスクの他、ネットワーク共有フォルダのバックアップも可能です。
■バックアップの保存先
ローカルドライブ、USB外部ドライブ、ネットワーク共有フォルダ、FTPサーバー、CD-R/RW、DVD±R/RW、Blu-rayディスクを自由に選択することが可能です。
■増分バックアップ
2回目以降のバックアップの際に、変更があったファイルだけをバックアップ対象にします。
■バックアップのバージョン管理
タイムスタンプを使用して、設定した期間(月/日/時間/分)毎の異なるバージョンのバックアップをサブフォルダに分けて保存できます。
■自動バックアップ
アイテム(バックアップ項目)ごとに最初の開始日時を設定し、それを起点に一定の周期でバックアップを繰り返し自動実行させることができます。日時や周期の設定とは別に、ログオン/ログオフ時の自動実行も指定できます。
■ファイル圧縮/セキュリティ機能
バックアップファイルの圧縮、パスワード設定、暗号化の有無を設定できます。圧縮率は任意に設定することも可能です。
2.ファイルの復元機能
■ワンクリック復元
アイテム(バックアップ項目)ビューからアイテムを選択して復元ボタンをクリックするだけで、アイテムに含まれる全てのフォルダ/ファイルが元の場所に復元されます。
■特定ファイルの復元
全てのファイルを復元する必要がない場合は、必要なファイル(またはフォルダ)だけを選択して復元できます。オリジナルと異なる場所に復元することも可能です。
■特定バージョンのファイルの復元
ウィザードを使って特定バージョンのアイテム(バックアップ項目)のインデックスファイルを選択し、必要なファイル(またはフォルダ)を復元することができます。
■NTFSのアクセス権設定や代替データストリームに対応
NTFSのアクセスコントロールや代替データストリームをバックアップ・復元できます。
(フォルダ・ファイルに設定されたセキュリティアクセス権の復元に対応しています。)
■アイテムのインデックスはバックアップ先に保持
Backup Platinumを再インストールする事態になった場合でも、ファイルの復元に必要なアイテム(バックアップ項目)のインデックスファイル(属性情報)はバックアップファイルと同じ場所に保存されていますので、問題なくファイルを復元できます。
3.ファイルの同期機能
■FTP/LAN/ローカルのフォルダ間でファイルを完全同期
「ローカルドライブとネットワーク共有フォルダ」間や「FTPサーバーとローカルドライブ/ネットワーク共有フォルダ」間などのフォルダ間でファイルの同期が可能です。クライアントPCとノートPC間の同期の他、FTPサイトのローカルへの定期自動バックアップなどに活用できます。
■同期の自動化
バックアップと同様に、柔軟なスケジュール設定が可能です。
4.管理機能
■アプリケーションモードとサービスモード
Backup Platinumは通常のアプリケーション(アプリケーションモード)として実行することも、Windows 上のサービス処理(サービスモード)として実行することもできます。サービスモードでは、現在ログオンしているユーザーに関係なく全てのスケジュール済みのアイテムを実行します。
■操作スレッドの優先順位を設定し、PCの消費リソースを制御
■「操作の完了時」または「操作のエラー終了時」にEメールで通知
【必要なシステム環境】
1.プロセッサ:Pentium以上のCPU
2.オペレーティングシステム:Windows Server 2003、 Windows 2000 Server、 Windows Vista Ultimate/Enterprise/Business、Windows XP Professional、Windows 2000 Professional
※Windows Vistaではサービスモードでの実行となります。
3.RAM:Windows Server 2003, Windows 2000 Serverは256MB以上、Windows Vista Ultimate/Enterprise/Businessは512MB以上、Windows XP Professionalは128MB以上、Windows 2000 Professionalは64MB以上
4.CD/DVDドライブ:製品CDの読み込みに使用。任意の倍速。バックアップ先にCDあるいはDVDを選択した際は、CD-R/RW、DVD±R/RW、Blu-rayディスクのいずれかに対応したドライブが必要。
5.ハードディスク空き領域:20MBの空き領域が必要。
6.モニタ:
VGA(SVGA以上を推奨)
【販売価格と販売見込み】
※ 関連資料参照
【お問い合わせ先、商標】
●お客様からのお問い合わせ先は、
(株)ネットジャパン 法人営業部までお願いします。
(TEL)03-5256-0877 (FAX)03-5256-0878
E-mail: corporate@netjapan.co.jp
●Backup PlatinumはSoftLogica LLCの商標です。本ニュースリリースで記載されているその他の製品は各社の商標あるいは登録商標です。
●詳細な製品情報は
http://www.netjapan.co.jp/e/product/control/BP/ をご覧ください。
(※参考画像あり)
● 関連リンク
アッカ・ネットワークス、WiMAX無線ブロードバンド事業に関する子会社を設立
子会社設立に関するお知らせ
当社は、平成19年6月21日開催の取締役会において、子会社を設立することを決議いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
記
1.子会社設立の理由
当社は、次世代高速無線ネットワークであるWiMAXを用いた無線ブロードバンド事業を開始することを目指しており、当事業の実施に関する総合的な調査・検討を行うこと及び総務省が交付する同事業免許を取得するために必要な準備を行うため事業企画会社を設立することといたしました。
2.設立する子会社の概要
(1)商 号:株式会社 アッカ・ワイヤレス(英文名:ACCA Wireless Co.,Ltd.)
(2)代表者:代表取締役社長 木村正治
(3)所在地:東京都千代田区有楽町1-12-1(新有楽町ビル)
(4)設立年月日:平成19年7月上旬(予定)
(5)主な事業内容:WiMAXを用いた無線ブロードバンド事業の実施に関する事業企画
(6)事業年度の末日:12月31日
(7)資本金の額:300百万円
(8)発行済株式総数:6,000株
(9)出資比率:当社100%
3.日 程
平成19年6月21日 取締役会決議
平成19年7月上旬 会社設立登記(予定)
4.今後の見通し
当新会社は事業免許取得のための事業企画会社であり、同事業目的の範囲内においては当事業年度の業績への影響は軽微です。
ただし、総務省が決定し交付する事業免許取得後は、同会社を事業会社に移行する予定であり、その詳細につきましては確定し次第、お知らせしてまいります。
なお、免許申請に向け、当新会社において事業資金の調達を順次進めてまいります。
以 上
● 関連リンク
日本気象協会、「夏山気象情報」と「山小屋気象情報」を提供開始
最新の山頂写真、週間天気予報で、登山計画は万全に!
夏山気象情報のご案内
~主要山岳の気象・写真・コメント情報をご提供します~
夏山レジャーのシーズンに向けて、財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾 道彦)は、全国主要山岳の気象情報『夏山気象情報』と、山頂付近の状況を写真とコメントでお届けする『山小屋気象情報』の提供を行います。また情報は、携帯電話公式サイトやインターネット無料公開の天気・気象情報サイト http://tenki.jp (一部情報のみ)でも提供します。
1.夏山気象情報
全国25山岳山頂付近の気象情報(実況・予報)を毎日ご提供します。
●提供期間
平成19年6月28日~平成19年8月31日
ただし 富士山 : 平成19年7月 1日 ~ 平成19年8月24日
志賀高原: 平成19年7月 1日 ~ 平成19年8月31日
鳥海山 : 平成19年7月 3日 ~ 平成19年8月31日
茶臼岳 : 平成19年7月15日 ~ 平成19年8月31日
●提供情報内容
実況 / 9:00 と 15:00 発表 / 気温、天気
予報 /11:30 と 17:30 発表 / 明日以降一週間先までの毎日の天気・最高・最低気温
●提供形態
オンライン気象端末,FAX,その他ご要望に応じてカスタマイズ可能です。
2.山小屋気象情報
全国27山岳の山小屋付近の気象状況や風物詩などの情報を、写真とコメントでご提供します。
●提供期間
平成19年6月29日~平成19年8月31日
●更新日時
週1~2回以上、随時
●情報内容
山小屋からの写真(山小屋からの眺望や周辺の写真)
解説コメント(山小屋付近の気象や高山植物などについて解説)
●提供形態
データ送信,その他ご要望に応じてカスタマイズ可能です。
(※ 以下、詳細は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
住友ゴム、インドネシア子会社が「環境報告書2007」を発行
インドネシア子会社が「環境報告書2007」を発行
住友ゴム工業(株)のインドネシア子会社ピーティースミラバーインドネシア(略称:スリンド)は、このたび初めての「環境報告書2007」を発行しました。住友ゴムの海外子会社による環境報告書の発行は、中国の住友橡膠(常熟)/住友橡膠(蘇州)有限公司に次ぐ2番目となります。
「環境報告書2007」はスリンドの2006年の環境関連活動をまとめたものです。全18ページの報告書には、「環境方針」、「環境管理組織」、「環境ISO14001認証」、「環境改善活動」等について、写真やグラフ等とともに紹介されています。本報告書はインドネシア語版と英語版の2種類があります。
スリンドは1997年の操業開始以来環境保全活動を推進してきました。住友ゴムと同様、社長をトップとした環境管理委員会を設置し、EMS(環境管理システム)責任者を置いて、環境関連活動を展開しています。その全社一丸となった努力が実を結んで、2003年にはISO14001の認証を取得、2004年12月には埋立廃棄物を1%未満にしたゼロエミッションを達成しました。2006年もさらなる緑化、清掃活動、環境改善、環境教育を進めた結果、現在各種環境保全データは著しく改善しています。
*参考画像あり。
スリンドの環境関連活動は以下の通りです。
1.2003年8月 ISO14001認証取得
2.2004年12月 ゼロエミッション達成
3.2006年環境データ(対2000年度比実績)
電力原単位 23.8%削減 燃料油原単位 21.8%削減
CO2排出量原単位* 35.2%削減 水使用量原単位 67.2%削減
埋立廃棄物発生量 99.6%削減
4. その他
有害化学物質管理、工場内緑化のための植樹活動、清掃活動、環境教育等も推進中
*CO2排出量原単位: 日本の排出係数を使用
住友ゴムでは地球環境保護への取り組みを経営上の重要課題の一つとして位置づけ、「地球環境に責任を持った企業活動」を進め、日本国内だけでなく海外のグループ会社をも含めた推進活動を展開しています。
日本気象協会など、気象情報サイト「tenki.jp」で「夏山天気予報」を提供
気象情報サイト「tenki.jp」で『夏山天気予報』をスタート!
~ 登山の前に天気をチェック、夏山の安全対策は万全に。 ~
財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:松尾 道彦)は株式会社ウェブプロデュース(本社:東京都港区、代表取締役社長:上野山 英樹)と共同で運営する日本最大級の気象情報サイト「tenki.jp」で、平成19年6月29日(金)から平成19年8月31日(金)まで、『夏山天気予報』をご提供します。
いよいよ夏山シーズンの到来です。昨年の夏山天気予報は「明日・明後日の予報」でしたが、今年は「週間予報」とし、情報内容を更に充実させました。夏山は1年で最も多くの登山者で賑わいますが、遭難事故も一番多くなっています。登山前には気象情報を収集し、万全の装備と無理のない登山計画で夏山登山に臨んで下さい。
【 『夏山天気予報』の概要 】
提供期間:平成19年6月29日(金)~平成19年8月31日(金)
内 容:◆夏山実況
全国20以上の山岳の、毎日9時と15時の天気、気温をご提供します。
◆夏山の週間天気予報
全国20以上の山岳の週間天気予報(天気、最高・最低気温)をご提供します。
◆山小屋情報
全国27の山小屋から、山岳や山小屋の紹介、付近の眺望や気象状況、高山植物等の情報を文章と写真でお届けします。
◆夏山天気予報豆知識
夏山登山で気をつけること、知っておくと役に立つことを掲載します。
提供時間:◆夏山実況
1日2回更新(9時・15時)
◆夏山の週間天気予報
1日2回更新(11時半・17時半)
◆山小屋情報
随時
URL :http://www.tenki.jp/climb/index.html
お問合わせ先:財団法人 日本気象協会 首都圏支社営業部 お客様課
TEL:03-5958-8147、FAX:03-5958-8144
株式会社 ウェブプロデュース
TEL:03-5251-8650 FAX:03-3506-0755 E-mail:otenki@webproduce.co.jp
*画面イメージは添付資料をご参照ください。
横河電機、電圧・電流の特性を測定するマルチチャネルソースメジャーユニットを発売
高精度2チャネルDC電圧電流発生/測定器
マルチチャネル ソースメジャーユニット「GS820」発売のお知らせ
横河電機株式会社(本社:東京都武蔵野市 代表取締役社長:海堀周造)は、半導体デバイスや電子部品などの電圧や電流の特性を高速・高精度に測定できる、プログラマブルDC電圧電流発生器、マルチチャネル ソースメジャーユニット「GS820」を6月22日から発売しますのでお知らせします。
「GS820」は、当社のソースメジャーユニットシリーズの新ラインナップです。従来機種である「GS610」の信号入出力はアナログ1チャネルですが、「GS820」は、2チャネル装備していますので、複数端子の多機能半導体デバイスを高精度(±0.02%)な電圧・電流を発生して業界最高水準の高速テストスピードで測定することができます。
また、今回はアナログ標準モデルに加えてデジタル入出力搭載モデルを発売します。「GS610」で好評を博しているUSBストレージ機能は「GS820」でも継承しています。
◆開発の背景
われわれを取巻く通信関係機器、情報家電製品などは、高機能化が進む一方で携帯用途に限らず小型化が進んでいます。これは、ダイオードやコンデンサなど個別電子部品で構成されていた電子回路が集積されてLSI化し、多機能化していることが大きく影響しています。
「GS820」は、信号の入出力を2チャネル装備していますので、このように高機能化された半導体デバイスや電子部品の複数の機能を同時に測定することができます。
また、これまでは、デジタル入出力を含め2チャネル装備で、高精度(±0.02%)な電圧・電流の発生と測定の両機能が一体化され、かつ試験環境の構築が容易にできるものとしては、多機能で高価な半導体パラメータアナライザなどを使用せざるを得ませんでした。「GS820」は、電圧電流発生/測定器として、機能を必要最小限に絞っていますので、操作性の向上と導入価格の抑制を同時に実現しました。
一方で、通信関係機器、情報家電製品などに使用する半導体デバイスは、アナログ信号をデジタル信号に変換して処理することで、高機能化、省電力化をはかる傾向にあります。「GS820」のデジタル入出力搭載モデルでは、今後も需要が増えることが見込まれるアナログとデジタルの信号処理回路が混在する半導体デバイスを1台で測定することができます。
◆新製品の特長
1.多機能デバイスや電子部品に対応
同時に異なる2種類の信号を発生し測定することができます。また、マスター機1台に4台までリンクできますので、最大10チャネルまで入出力を拡張することが可能です。そのため多機能な半導体デバイスの複数の機能を、同時に測定できるようになります。
2.業界最高水準の高速テストスピードの実現
信号出力時の切替え時間、出力レンジの切替え時間、測定データ取得時間はそれぞれ約1msと、測定にかかる諸時間は、全て業界最高レベルです。
開発時はもちろん、生産ラインで使用するとタクトタイム(ひとつの測定にかかる時間)を大幅に短縮することができますので、生産コストの削減を実現します。
[ 主な市場 ]
アナログおよびデジタル半導体デバイスや電子部品のメーカ、およびこれらを利用した電子機器の製造メーカ
[ 主な用途 ]
研究・開発における半導体デバイスや電子部品の電気特性評価半導体素子や電子デバイスの生産ラインにおける良否判定検査
[ 販売目標(海外含む) ]
2007年度: 500台
2010年度: 1,000台
以上
詳細は、こちら( http://www.yokogawa.co.jp/tm/ )
三井ダイレクト損保、インターネット専用の「eドライバー保険」を発売
インターネット専用の「eドライバー保険」を発売します
三井ダイレクト損害保険株式会社(社長:北村敏夫)は、6月25日からインターネット専用の「eドライバー保険」(自動車運転者損害賠償責任保険)を発売いたします。
この商品は、他人に借りた自動車やレンタカーを運転する際の様々な事故に対する自己責任の必要な補償に加えて、急増する自転車運転中の賠償事故についても補償するインターネット専用のわかり易く簡単な手続きで加入できる当社独自商品です。
【1】本商品の対象となるお客さま
本商品は、免許証は持っていても本人や家族は自動車を所有せず、他人に借りた車やレンタカーを運転するお客さまを対象としています。具体的には、新規免許証取得層(大学生・新社会人等のインターネットとの親和性が高い若年層)やライフスタイルの変化により自動車を手放した熟年層等まで幅広く対象と考えています。
【2】商品の特長
1.インターネット専用のわかり易く簡単な手続きで加入できる低価格の新しい商品です。
2.借用自動車運転時の対人・対物賠償事故(示談代行あり)を補償します。また、最近急増している自賠責保険のような強制保険の対象とならない自転車運転時の賠償事故(示談代行あり)も補償します。
3.借用自動車運転時に他の車との事故による対物賠償保険金が支払われる場合は、借用自動車の車両損害についての臨時費用として5万円をお支払いします。(車両損害臨時費用担保特約を付保した場合)
4.お客さま自身の傷害も幅広く補償します。(搭乗者傷害危険担保特約、人身傷害補償特約、自損事故傷害保険を付保した場合)
5.eサービス特約(保険証券の発行を請求しない特約)を適用する場合は保険料を500円割引きます。
6.自動車を所有することになり当社自動車保険にご加入の場合には、2つの割引制度(「複数契約割引」「自動車保険適用等級の特則」)によるメリットをご用意しています。
7.免許証更新時期の案内メールや中古車特選情報等の情報提供サービスもご用意しています。
【3】発売の背景・目的
多種多様なライフスタイルが生まれてきている中で、自動車を所有しないドライバーが今後増加していくことも予想されています。これを踏まえ、他人の自動車やレンタカーを利用する際のリスクに備えるドライバー保険のより一層の普及の必要性に加えて、急増する自転車事故における相手方への賠償の備えとしてのニーズの高まりからこの商品を開発・発売することとなりました。
また、eドライバー保険のご契約者が自動車の所有者になられた際には、スムーズに自動車保険にご加入(切替え)いただけるように、当社では上記【2】6、7のメリットを設けて、自動車保険への入口の商品としての役割も持たせています。
*「eドライバー保険」の概要は、添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
ダイムラー日本、特別仕様車「C 200 コンプレッサー エレガンス デビューパッケージ」を限定発売
メルセデス・ベンツ 新型Cクラス特別仕様車
「C 200 コンプレッサー エレガンス デビューパッケージ」を限定発売
ダイムラー・クライスラー日本株式会社(社長:ハンス・テンペル、本社:東京都港区六本木一丁目9番9号)は、7年ぶりにフルモデルチェンジしたメルセデス・ベンツ 新型Cクラスの発売に合わせ、同「C 200 コンプレッサー エレガンス」をベースに、より高い快適性と機能性を実現した特別仕様車「C 200 コンプレッサー エレガンス デビューパッケージ」を、本日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店を通じ限定発売いたします。
(全国限定 550台)
本特別仕様車は、新型C 200 コンプレッサー エレガンスをベースとして、ステアリング操作と車速に応じてヘッドライトの照射軸を変える安全装備、アクティブライトシステムを備えたバイキセノンヘッドライト&ヘッドライトウォッシャー(コーナリングライト付)を装備し、夜間走行時の視認性を向上させています。シートには、上質感の高い「レザーARTICO(*1)」を採用しました。
※ステアリング・販売台数・外装色などは関連資料をご参照下さい。
*1: 人工皮革を表すダイムラー・クライスラー社の登録商標です。
この特別仕様車にもメルセデス・ケア(3年間走行距離無制限の無料修理・無料メンテナンスと24時間ツーリングサポート)が適用されます。
■本件に関するお客様のお問合せ
MERCEDES CALL:0120-190-610(フリーダイヤル)
メルセデス・ベンツ オフィシャルホームページ: http://www.mercedes-benz.co.jp
● 関連リンク
ダイムラー日本、「Cクラス セダン」を7年ぶりにフルモデルチェンジ
メルセデス・ベンツ 新型Cクラス セダンを発売
ダイムラー・クライスラー日本株式会社(社長:ハンス・テンペル、本社:東京都港区六本木一丁目9番9号)は、7年ぶりにフルモデルチェンジを行い、メルセデスならではの快適性と俊敏性を高次元で両立し、かつ安全性を大幅に高めた新型Cクラスセダン「C200 コンプレッサー エレガンス」「C200 コンプレッサー アバンギャルド」「C250 エレガンス」「C250 アバンギャルド」「C300 アバンギャルドS」を、本日より全国の正規販売店ネットワークを通じ発売いたします。なおC250 エレガンスおよびC250 アバンギャルドの供給開始は本年9月下旬を予定しております。
【メルセデス・ベンツ 新型Cクラスの特徴】
●ダイナミックかつエレガントなスタイリングと、「アバンギャルド」、「エレガンス」の2つのコンセプトをもつモデルラインアップ
>幅広く垂直に近いフロントグリルによる威厳あるフロントエンド、大胆でシャープなラインと落ち着きのあるフォルムが美しく融合したサイドビュー、力強くダイナミックなリアエンドなどによる、スタイリッシュなエクステリアデザイン
>「アバンギャルド」:
メルセデスのスポーティモデル伝統の、スリーポインテッドスターを中央に配したフロントグリルを持ち、個性とダイナミズムを際立たせたモデル
>「エレガンス」:
メルセデスのセダンモデル伝統の威厳あるフロントグリルやクロームトリムにより、快適性やラグジュアリーさを強調したモデル
●「アジリティ(俊敏性)」と「コンフォート(快適性)」を高次元で両立した走行性能
>車両重量前後配分の最適化(52:48)
>前後サスペンションには、走行状況に応じて減衰特性が変化する「セレクティブダンピングシステム」や、車速に応じてステアリング操作トルクを調節する「パラメーターステアリング(車速感応式パワーステアリング)」を装備し、俊敏性と快適性という相反する走りの性能を高次元に両立した、革新の「AGILITY CONTROL(アジリティコントロール)」を採用
>形状や素材の最適化を図り、ねじれ剛性、曲げ剛性を大幅に高めた強固な新設計ボディシェル構造により、不快なボディ振動を抑え、快適なドライビングを実現
>出力の大幅な向上を図った1.8リッター・スーパーチャージャー付直列4気筒エンジン、およびスムーズでゆとりある走行性能が定評の2.5リッター/3.0リッターV型6気筒エンジンを搭載
●安全性・快適性・機能性の更なる進化
>アクティブセーフティとパッシブセーフティとの間の相乗効果を引き出す、PRE-SAFE(プレセーフ)をはじめ、メルセデス・ベンツが体系化した包括的安全コンセプト「PRO-SAFE(プロセーフ)」を採用
>事故を未然に防ぐESP(R)、ブレーキアシストをはじめ、衝突時に乗員を保護する8個のエアバッグや、ベルトフォースリミッター付シートベルトテンショナー、アクティブヘッドレストなど、メルセデスがこれまで培ってきた安全装備を全車に標準装備
>100回以上の実車衝突実験と、5,500回以上にも及ぶコンピューター上での衝突シミュレーションによりさらなる衝突安全性の向上を図ったボディ
>ボディシェル全体の約70%に高張力鋼板・超高張力鋼板を使用するとともに、アルミやプラスティックを適所に使用し、先代モデルに比べ約8kgの軽量化(ホワイトボディ比)を図りつつ、大幅な強度の向上を実現したパッセンジャーセル
>全幅を1.8m以下に抑え、メルセデスならではの取り回しの良さを維持しつつ、室内空間を拡大し、乗員の快適性を大幅に向上
>HDDナビゲーションシステム、オーディオ/ビジュアル機能、携帯電話ハンズフリー、音声認識機能など、さまざまな機能をリンクし操作性の大幅向上を図った「COMANDシステム」を全車標準装備
C200 コンプレッサー エレガンス、C200 コンプレッサー アバンギャルド、C300 アバンギャルドSはいずれも、国土交通省による「平成17年排出ガス基準75%低減レベル(★★★★低排出ガス車)」認定を取得し、優れた環境適合性を実現しています(C250は国土交通省へ申請中)。
新型Cクラス セダンのメーカー希望小売価格(消費税込み)は以下の通りです。
[モデル/ステアリング/メーカー希望小売価格]
(※ 関連資料を参照してください。)
なお、新型Cクラスにも、メルセデス・ケア(3年間走行距離無制限の無料修理・無料メンテナンスと24時間ツーリングサポート)が適用されます。
◆本件に関するお客様のお問合せは、MERCEDES CALL:0120-190-610(フリーダイヤル)までお願い致します。
◆メルセデス・ベンツ オフィシャルホームページ:http://www.mercedes-benz.co.jp
(※ 製品画像、モデル/ステアリング/メーカー希望小売価格は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
KOUZIRO、「モンスターハンター フロンティア オンライン」推奨モデルのPC6機種を発売
新製品
KOUZIRO、カプコン『モンスターハンター フロンティア オンライン』
推奨スペックモデルを発売。
カプコン『モンスターハンター フロンティア オンライン プレミアムパッケージ』をバンドル。最新ビデオカードを採用した『モンスターハンター フロンティア オンライン』が快適に動作する推奨スペックモデルのマイクロタワー型パソコン、ミドルタワー型パソコン、ノートパソコンの3モデル6機種。
株式会社KOUZIRO(本社:山口県柳井市柳井5984-1、代表取締役社長:松本大輔)(以下、KOUZIRO)は、株式会社カプコン(以下、カプコン)とのコラボレーションにて同社が開発・運営する(MHF公式サイトURL http://www.mh-frontier.jp)、人気のオンラインゲームコンテンツ、『モンスターハンター フロンティア オンライン』推奨スペックモデルを発表しました。
エントリー向けデスクトップPCとして、人気のインテル製最新CPU「インテル(R) Core(TM)2Duo プロセッサー E6320」、ビデオカードに最新の「NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT(256MB)」、大容量メモリ「1024MB DDR2-SDRAM(512MB x 2枚)」を搭載した本体に、推奨ゲームパッドとモンスターハンター フロンティア オンライン プレミアムパッケージを同封したモデル。マイクロタワー型の「FRRC720/MH」「FRRC72/MH」の2機種。
ハイエンド向けデスクトップPCとして、拡張性の高いタワー型ケースを採用し、人気のインテル製最新CPU「インテル(R) Core(TM)2Duo プロセッサー E6320(デュアルコア/1.86GHz/FSB1066MHz/L2キャッシュ4MB)」、ビデオカードに最新「NVIDIA(R) GeForce(R) 8600GT(256MB)」、大容量メモリ「1024MB DDR2-SDRAM(512MBx2枚)」を搭載した本体に、推奨ゲームパッドとモンスターハンター フロンティア オンライン プレミアムパッケージを同封したモデル。ミドルタワー型の「FRGB720/MH」「FRGB72/MH」の2機種。
また、ゲーミングノートパソコンとして、インテル製モバイルCPU「インテル(R) Core(TM)2Duo プロセッサー T7200(デュアルコア/2.0GHz/FSB667MHz/L2キャッシュ4MB)」、ビデオカードに「NVIDIA(R) GeForce(R) 7300GS(128MB)」、大容量メモリ「1024MB DDR2-SODIMM(512MB x 2枚)」を搭載した本体に、推奨ゲームパッドとモンスターハンター フロンティア オンライン プレミアムパッケージを同封したモデル。「FRNR700/MH」「FRNR71/MH」の2機種。
OSはMicrosoft(R) Windows Vista. Home PremiumやMicrosoft(R) Windows(R) XP Home Edition SP2ほか幅広い選択が可能となります。また、全製品BTOカスタマイズに対応しております。
6月21日(木)より全国のヤマダ電機各店「フロンティアコーナー」にて受注開始予定です。なお、出荷は6月下旬より開始予定です。
■「モンスターハンター フロンティア オンライン」推奨パソコン購入特典
・「インテル(R) Core(TM)2Duo プロセッサー」オリジナルイベントコード
MHFゲーム内でイベントクエストをクリアすると、オリジナルゲーム内アイテム「デュオシリーズ」を入手する事が出来ます。
(※デュオシリーズは男性キャラ・女性キャラ用があり、1つのイベントコードでどちらか1つしかもらう事ができません。)
・モンスターハンター フロンティア オンラインアイテム 便利アイテムセット 入手イベントコード
ゲーム前半で便利なアイテム(肉焼き機1個、はちみつ20個、回復薬G20個、生肉10個、ピッケルG5個、虫あみG5個)が入手できる「便利アイテムセット」がもれなくもらえるイベントコード。(アイテムがもらえるのは1回のみです)
・モンスターハンター フロンティア オンライン プレミアムパッケージ
<ゲームパッケージ特典>
30日コース利用クーポン
ゲーム内アイテム引換用イベントコード(しろねこ服)
オリジナルクエストイベントコード(水晶大剣を入手出来るオリジナルクエスト)
http://members.mh-frontier.jp/goods/package/0704premium.html
・モンスターハンター フロンティア オンライン推奨ゲームパッド
ELECOM JC-U2312F
http://www2.elecom.co.jp/peripheral/gamepad/jc-u2312f/index.asp
■モンスターハンター フロンティアオンライン
6/21(木)18:00~ オープンβ開始
6/28(木)10:00~ 正式サービス開始
※詳細は公式サイトをご参照下さい。
http://mh-frontier.jp/
●株式会社KOUZIRO 概要
■本社所在地:山口県柳井市柳井5984番地1
■設 立 :1981年6月1日
■資 本 金 :5億2400万円
■社 員 数 :120名
■代 表 者 :松本 大輔(代表取締役社長)
■事業内容 :自社製パーソナル・コンピュータ開発・製造及び販売、他
■取扱商品 :自社製パーソナル・コンピュータ(G-BREAK シリーズ、FRONTIERシリーズ)、パーソナル・コンピュータ用周辺機器、各種情報機器
【 製品に関するお問合せ 】
<一般お客様受付窓口>
株式会社KOUZIRO 通信販売部 東日本:電話03-6280-0332 西日本:電話0820-24-2428
インターネットホームページ:http://kouziro.jp/
*詳細スペックは添付資料をご参照ください。