ソーテック、ソーテックダイレクト専用BTO対応スリムタワーPC「PC STATION DS3040」を受注開始
ソーテックダイレクト専用モデル
49,800円(最小構成価格・税込)を実現した
BTO対応エントリースリムタワー『PC STATION DS3040』
株式会社ソーテック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山田 健介)は、最小構成価格49,800円(税込)を実現したソーテックダイレクト専用BTO対応スリムタワー『PC STATION DS3040』を発表、ソーテックダイレクト( http://www.sotec.co.jp/direct/ )にて6月21日(木)より受注を開始します。
『PC STATION DS3040』はWindows Vista(TM) Home Premiumなど計4種のOSから選択が可能、メモリ・HDD・オプティカルドライブなどもBTOでアップグレードすることができ、ユーザーの使用環境に合わせて最適な構成をお選びいただけます。また、同製品は国内の工場で最終組立を実施し、厳密な品質検査を経てお届けするJ-MADE製品です。なお、6月21日(木)から6月28日(木)までの間、発売に併せてお得なキャンペーンを実施、OS・メモリ・HDDをよりお求め易い価格で提供いたします。
【ソーテックダイレクト専用BTOデスクトップ】
(※ 関連資料を参照してください。)
【Microsoft(R) Windows(R) XPも選択が可能なエントリースリムタワー『PC STATION DS3040』特長】
1.Windows(R) XPなど計4種のOSから選択可能
Windows Vista(TM) Home Basic、Windows Vista(TM) Home Premiumに加え、Windows(R) XP Home Edition(SP2)、Windows(R) XP Professional(SP2)など計4種のOSから選択可能です。PC入門機やセカンドPCなど、予算と用途に応じて幅広くお選びいただける仕様となっています。
2.基本性能を兼ね備えながらも最小構成価格49,800円(税込)の低価格を実現
最小構成でWindows Vista(TM) Home Basic、インテル(R) Celeron(R) Dプロセッサー 331、512MB DDR2メモリ、160GB HDD(下記キャンペーン適用後)、コンビネーションドライブなどを搭載し、49,800円(税込)の低価格を実現しました。
3.発売に併せてお得なキャンペーンを実施
6月21日(木)から6月28日(木)までの間、発売に併せて下記キャンペーンを実施します。
(1)2GBメモリに優待アップグレード
●システムメモリ1GBから2GBへのアップグレードが、通常+21,000円のところ期間中+10,500円で可能。
(512MBから2GBへのアップグレードは、通常+31,500円のところ期間中+21,000円)
(2)HDD無料アップグレード
●80GB HDDを160GB HDD(通常時+5,250円)に無料でアップグレードいたします。
(3)Windows Vista(TM) Home Premium搭載で税込5,000円値引き
■PC STATION DS3040 主な仕様・最小構成価格
(※ 関連資料を参照してください。)
■PC STATION DS3040 主なBTO可能項目一覧
(※ 関連資料を参照してください。)
■PC STATION DS3040製品仕様
(※ 関連資料を参照してください。)
◆製品の購入・購入前の相談はソーテックダイレクトへ
【ソーテックダイレクト】URL:http://www.sotec.co.jp/direct/ ナビダイヤル:0570-001900
モバイルショッピングサイト:http://sotec.jp/
*Intel、インテル、Intelロゴ、Intel Inside、Intel Insideロゴ、Cerelon、Celeron Insideは、アメリカ合衆国およびその他の国におけるIntel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。
*Microsoft、Windows、Windows Vista、Windows Aero、Windows Media、Officeロゴ、Outlook、PowerPointは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における商標または登録商標です。
*J-MADEロゴは株式会社ソーテックの商標です。(商標登録出願中)
*記載の社名、商品名はそれぞれ各社の商標または登録商標です。
(※ 製品画像、製品概要、製品仕様などは関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
ソーテック、「comfix」からSDメモリーカード「SDシリーズ」3種を発売
PC用周辺機器専用ブランド「comfix」新製品
容量1GBで1,980円(税込)のSLCチップ採用SDメモリーカード発売
~SDHCメモリーカード、microSDカードを含む計5モデル発売~
株式会社ソーテック(本社:東京都中央区、代表取締役社長:山田 健介)は、PC用周辺機器専用ブランド「comfix」の新製品、SDメモリーカード『SDシリーズ』の計3種・5モデルを、6月21日(木)よりソーテックダイレクトのみで受注を開始します。
『SDシリーズ』は、下記計3種・5モデルから構成されます。
・SDメモリーカード: SLCチップを採用しながらも低価格を実現(容量:1GB、2GB)
・SDHCメモリーカード:SDスピードクラス「Class 6」に対応した大容量モデル(容量:4GB)
・microSDカード: 最新の携帯電話にも使用可能、SD変換アダプタも付属(容量:1GB、2GB)
また、『SDシリーズ』は全て著作権保護機能(CPRM及びSDMI)に対応、音楽配信サービスなど、著作権ライセンス付きのコンテンツも保存が可能です。
■『SDメモリーカード SD-1GA・SD-2GA』製品特長
デジタルカメラ・デジタルビデオカメラなどのメモリーカードとして汎用性の高いSDメモリーカードです。高速転送・高い耐久性・低消費電力にすぐれたSLCチップを採用しながらも、容量1GBで1,980円(税込)の低価格(2GBは2,980円(税込))を実現しました。また、本体側面にはスライド式のプロテクトスイッチを搭載、データの誤消去を防止します。
■『SDHCメモリーカード SD-HC4GA』製品特長
大容量データの連続的な書き込みを、より安定して行うことを目的とした新規格:SDスピードクラス「Class 6」に対応した大容量4GBのSDHCメモリーカードです。動画や写真など、データの書き込みや読み出しにストレスを感じさせない高速転送を実現しました。
* SDHCメモリーカードを使用するには SDHCに対応した機器が必要になります。
■『microSDカード SD-MC1GA・SD-MC2GA』製品特長
SDメモリーカードをさらにコンパクトにした小型メモリーカードです。製品にはSD変換アダプタが付属、microSD対応の携帯電話で取り込んだ写真などのデータも、SDメモリーカードとして手軽にパソコンに接続ができます。
■ 製品名・価格・出荷について
* 関連資料 参照
■ SDシリーズ仕様一覧
* 関連資料 参照
◆製品の購入・購入前の相談はソーテックダイレクトまたはソーテック法人ダイレクトへ
【ソーテックダイレクト】
URL: http://www.sotec.co.jp/direct/ 製品サイト: http://www.comfix.jp ナビダイヤル:0570-001900
【ソーテック法人ダイレクト】
URL: http://www.sotec.co.jp/business/ 電話:03-5825-6426 E-mail:corp_direct@sotec.co.jp
・ SDロゴは商標です。SDHCロゴは商標です。microSDロゴは商標です。
・ 記載の社名、商品名はそれぞれ各社の商標、または登録商標です。
・ 記載の価格は全てソーテックダイレクトプライス・税込です。
● 関連リンク
IDC Japan、国内ストレージソフト市場の2006年の分析と予測を発表
国内ストレージソフトウェア市場動向および予測を発表
・2006年の国内ストレージソフトウェア市場は691億6,000万円で前年比10.5%の高い成長
・企業の保有するデジタルデータの増大とその保護ニーズの高まりが市場を牽引
・国内ストレージソフトウェア市場の2011年までの平均成長率は9.6%と予測
IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1-13-5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内ストレージソフトウェア市場の2006年の売上実績と、2011年までの予測を発表しました。これによると、2006年の国内ストレージソフトウェアの売上は691億6,000万円で、前年比10.5%増でした。IDCでは国内ストレージソフトウェア市場の2006年から2011年までの年間平均成長率(CAGR: Compound Annual Growth Rate)は9.6%と予測しています。
2006年の国内ストレージソフトウェア市場は、データ保護ソフトウェアへのユーザー需要が活発で、ストレージソフトウェア全体の売上は2005年に比べて2桁成長となりました。国内企業にデータ保護を促す要因としては、IT依存度の高まりからくるデータ損失への懸念以外にも、CSR(企業の社会的責任)、内部統制、フォレンジック(データ証拠性確保)など多様化してきました。データ保護のために、適切なリスク管理を行うことの必要性は、経営者レベルの認識としても定着してきました。さらに、システムの無停止要求から、データ保護手法は従来のバックアップからスナップショット技術を利用したレプリケーションやCDP(Continuous Data Protection)へとシフトする傾向が見えてきています。
また、アプリケーションデータやファイルの保護を意図する従来のバックアップソフトウェアの市場とは別に、迅速なシステム復旧を目的とするイメージバックアップ製品も国内市場に定着しました。この製品市場は、個人利用を中心として始まりましたが、その利便性を評価され、その利用がサーバーを対象にしたものへと変化したという意味で、コンスーマー発の製品がエンタープライズ市場へと影響を与える近年のマーケット傾向の一例と考えることができます。
IDC Japanストレージシステムズ リサーチマネージャーの鈴木 康介は、「国内ストレージソフトウェア市場は規模の拡大が続いている。しかし、そのマーケット構造は依然としてデータ保護ソフトウェアを中心としたもので、ストレージ管理系の製品への投資という点では米国市場との差が開いている。今後は内部統制の整備、サーバーやアプリケーションの統合などにより、ストレージの全体最適が求められ、ストレージ運用効率化のための投資が国内でも行われることになるだろう」と分析しています。
今回の発表はIDCが発行したレポート「国内ストレージソフトウェア市場 2006年の分析と2007年~2011年の予測」(J7400313)にその詳細が報告されています。本レポートでは国内ストレージソフトウェア市場の2006年売上実績について製品セグメント別ベンダーシェア、OS稼働環境別ベンダーシェアを集計し、2007年から2011年までの市場予測については製品セグメント別、OS稼働環境別の市場規模を予測すると共に、成長要因と課題の分析を行っています。
(※レポートの詳細については IDC Japan へお問合せ下さい。)
国内ストレージソフトウェア市場 2006年の分析と2007年~2011年の予測
http://www.idcjapan.co.jp/Report/Storage/j7400313.html
<参考資料>国内ストレージソフトウェア市場売上実績および予測、2005年~2011年
*添付資料をご参照ください。
◆一般の方のお問合せ先
IDC Japan(株)セールス
Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
URL:http://www.idcjapan.co.jp
アドベントネット、ヘルプデスク構築・運用ツールのエンハンス版を販売
アドベントネット社、ヘルプデスク構築・運用ツールをエンハンス
-AdventNet ManageEngine ServiceDesk Plus 最新版の販売を開始-
アドベントネット株式会社(代表取締役:山下 義人、本社:横浜市)は、本日、ヘルプデスク構築・運用ツールのエンハンス版、「AdventNet ManageEngine ServiceDesk Plus 6.0」 (以下、ServiceDesk Plus) の販売を開始します。
【製品概要】
ServiceDesk Plusは、ヘルプデスクの構築・運用やIT資産管理のためのソリューションを提供します。ユーザからの要求や問合せに対するチケットの発行や管理、IT資産や契約のライフサイクル管理、ナレッジベースなどヘルプデスクの構築や運用に必要な機能を妥当な価格で提供します。Web技術に基づき、エージェントを必要としない簡易なアーキテクチャを採用し、ITサービスサポートやIT資産管理を容易に実現します。ServiceDesk Plus は、チケットの自動発行、IT資産の監査、ライセンス管理を含む機器の発注から契約満了までのライフサイクル管理などの業務プロセスにも対応可能で、組織のIT サービスチームの生産性やユーザ満足度の向上を支援します。
今回のリリースでは、新機能として、MSSQL データベースのサポートや、ユーザの問い合わせの中でも頻繁に発生する、パスワードのリセットやネットワーク接続の不具合、プリンターのトナー交換などのチケット作成・発行をクリックひとつで可能にする、リクエストテンプレート機能などが追加されました。さらに、ヘルプデスク担当者にとって業務負荷が高いユーザのパスワード失念への対応を自動化するロボテクニシャンの導入など、ヘルプデスク業務の効率とユーザの利便性の向上が図られています。
今回は、ヘルプデスクとIT資産運用機能を併せ持つProfessional Editionの販売を開始します。今後、ヘルプデスク機能に絞った簡易版のStandard Edition、およびITILのサービスサポートに対応するEnterprise Editionのリリースも計画しています。
【機能概要】
ServiceDesk Plusには、次のような機能があります。
・ヘルプデスク: メール、Webから簡単にチケットの発行が可能で、Active Directory、CSVファイルから依頼者に関する情報のインポートやユーザ満足度調査などの機能があります。また、変更やユーザからのリクエストの履歴管理により障害の多い機器の識別や、ヘルプデスクの業務負荷と生産性、SLA違反等についてレポートすることができます。所定期間内にリクエストが処理できなかった場合、自動エスカレーション機能が働きます。
・ナレッジベース: ユーザごとに独自のポータルサイトの設定やナレッジベースの構築が可能で、ユーザが、ヘルプデスク対応技術担当者のものとは分離したナレッジベースから、共通ソリューションを検索することができます。
・IT資産管理: CPU、ハードディスク、周辺装置などのハードウェア資産の管理、Windows/Linuxマシンにインストールされているソフトウェアの管理、定期および臨時のIT資産の監査が可能です。レポート生成機能もあります。
・購買管理: 組織で利用している全IT資産の製品タイプ、ベンダ、価格等のリスト生成が可能で、ベンダ向けの注文書の作成やIT資産の自動登録ができます。また、購入オーダーの追跡やベンダごとの取引傾向の分析が可能です
・契約管理: サポート契約や保守契約を一元管理し、ベンダの詳細情報を検索することができます。また、保守・サポート契約により保護されているIT資産の識別、契約の満了前に更新の警告メール生成などの機能があります。
・ソフトウェアライセンス管理: 購入ライセンス数と使用ライセンス数を管理し、組織が使用するライセンス数を最適化することができます。
・OpManager (弊社ネットワーク管理製品) とApplications Manager (アプリケーション監視ツール) との連携:
ManageEngine OpManagerで検知したネットワーク障害や、Applications Manager が検出したアプリケーション障害のチケットを受け取ることにより、障害の追跡が可能です。
【新機能および改良点】
・ データ保存のデータベースとしてMSSQLデータベースもサポート
・ お問い合わせなどのリクエストのためのテンプレート機能を追加
・ 依頼者が設定できるリクエストのカスタムビュー機能を追加
・ レポートに対するアクセス権限の設定機能を追加
・ 多数のリクエストの一括編集機能を追加
・ ロボテクニシャンによる自動パスワードリセットの機能を追加(オプション)
【新機能および改良点】
OS: Windows 2000 Professional + SP4、Windows 2000 Server、Windows Server 2003、Windows XP Professional、
Redhat Linux 7.2以上、Redhat Enterprise Linux ES 3.0/4.0、AS 3.0/4.0、Debian 3.0
クライアント用ブラウザ: Mozilla 1.5以上、Internet Explorer 6.0以上
【価格とライセンス】
AdventNet ManageEngine ServiceDesk Plus 6.0 の主な価格(消費税別)は、次のとおりです。
製品名
ライセンス料金
通常ライセンス(※1)
年間ライセンス(※2)
ServiceDesk Plus Professional Edition 2オペレータ
¥510,000
¥170,000
ServiceDesk Plus Professional Edition 5オペレータ
¥816,000
¥255,000
ServiceDesk Plus Professional Edition 10オペレータ
¥1,326,000
¥425,000
ServiceDesk Plus Professional Edition 20オペレータ
¥2,040,000
¥680,000
ServiceDesk Plus Professional Edition 50オペレータ
¥4,590,000
¥1,530,000
ServiceDesk Plus Professional Edition Robo オペレータ
(Password Reset tool)
¥202,000
¥68,000
※1 通常ライセンスはすべて、初年度保守サポートサービス込みの価格です。
※2 年間ライセンスは、1年単位で課金する体系で、保守サポートサービスとアップグレードが含まれています。
製品情報 URL: http://www.adventnet.co.jp/products/ServiceDesk_Plus/index.html
評価版ダウンロード: http://www.adventnet.co.jp/products/ServiceDesk_Plus/download.html
【会社情報】
米国AdventNet, Inc.(本社:カリフォルニア州)は、ネットワーク管理を核にソフトウエア製品の開発・販売を行い、ノーテルネットワークス、シスコシステムズ、エリクソン、ルーセント・テクノロジーなど世界1,200社以上の有力企業に採用され、ネットワーク管理のOEM市場で、デファクト・スタンダードとして認知されています。
また、今まで培ったIT運用管理製品の開発ノウハウや経験を生かし、一般企業向けのIT運用管理ツールのシリーズである「ManegeEngineTM」の開発・販売にも注力し、全世界で売り上げが急進中です。
最近では、Web2.0時代のインターネットサービスとして注目されているオンライン・コラボレーション・ツール「Zoho」シリーズの開発・普及にも努めています。
アドベントネット株式会社は、米国 AdventNet, Inc.が開発・製造したネットワーク管理関連製品、企業向けIT運用管理製品やソリューションパッケージの日本市場への導入とサポート、コンサルテーションなどを行っています。
アドベントネット株式会社 URL : http://www.adventnet.co.jp/
本資料に掲載されている製品名、会社名などの固有名詞は各社の商標または登録商標です。Rマーク、TMマークは省略しています。
モスフードサービス、モスバーガー「富士急ハイランド店」をオープン
モスバーガー“富士急ハイランド店”誕生!!
7月19日(木)オープン! 限定メニュー「フジヤマバーガー」も新発売
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長CEO:櫻田 厚、本社:東京都新宿区)では、平成19年7月19日(木)、アミューズメントパークの富士急ハイランド(山梨県富士吉田市)内に、新店舗「モスバーガー富士急ハイランド店」をオープンします。
富士北麓のアミューズメントパーク「富士急ハイランド」内に、この夏「モスバーガー富士急ハイランド店」が誕生します。場所は昨年夏にオープンした大人気アトラクション「ええじゃないか」のすぐ近く、数々のアトラクションが立ち並ぶ園内の中心地に位置します。「モスバーガー」や「テリヤキバーガー」などの人気商品はもちろん、富士急ハイランド限定発売の「フジヤマバーガー」の発売も予定しています。
富士急ハイランドは、オリジナルメニューが揃う「フードスタジアム」、「レストランザブーン」など、絶叫アトラクションだけでなく園内で楽しめるおいしい食事も追求しています。今回、楽しさとおいしさのさらなるパワーアップを目指し、新たに「モスバーガー」の出店計画が実現しました。7月21日(土)に予定されている富士急ハイランドの新アトラクションオープンにあわせた出店となります。
●富士急ハイランド店限定「フジヤマバーガー」について
人気アトラクション「キング・オブ・コースター・フジヤマ」をイメージした、ビッグで力強いハンバーガーです。2枚のパティ(肉)と野菜をふんだんに使用したジューシーかつボリュームたっぷりのバーガーは、富士急ハイランド店ならではの、まさにフジヤマの名にふさわしい商品です。
商品名:フジヤマバーガー
価 格:610円(税込)
<モスバーガー富士急ハイランド店 店舗概要>
■店 舗 名:モスバーガー富士急ハイランド店
■オープン日:平成19年7月19日(木)
■場 所:富士急ハイランド園内(ええじゃないか鳥居前)
■延床面積:134m2(木造1階建)
■客 席 数:店内54席 テラス65席(予定)
■メニュー例:モスバーガー、テリヤキバーガー、フジヤマバーガー(富士急ハイランド店限定)、
フレンチフライポテト、各種ドリンク類、ほか
※価格は通常店舗とは異なります。
<富士急ハイランド 営業データ>
※ 関連資料参照
● 関連リンク
サイバーリンクトランスデジタル、音楽と写真に限定したiPod専用バックアップソフトを発売
WindowsVista対応 iPodバックアップソフト音楽&写真限定版
『PodCOPY Vista Express』
サイバーリンク トランスデジタル株式会社 (本社:東京都港区 代表取締役:吉田 宣也)は、2007年7月6日(金)に、iPodからPCへ音楽・プレイリスト等をバックアップすることができる「PodCOPY Vista Express」 を全国発売いたします。
本製品は5月に発売いたしました「PodCOPY Vista」から動画、ゲームのバックアップ機能を除外し、音楽と写真のバックアップに限定した簡易版になります。
「PodCOPY Vista」のおもな特長
iPod(R)からPCへ音楽・写真・プレイリストのバックアップ
あらかじめiPod(R)からPCへデータのバックアップをしておけば、「他のPCにiPod(R)を接続したらiPod(R)内のデータが全て消えてしまった!」などといったiTunesとの同期ミスによるデータ消失を回避できます。
DRM(Digital Rights Management デジタル著作権管理)で保護された音楽ファイルもバックアップが可能ですが、再生可能な機器と回数はDRMの制限に従います。
転送
音楽・プレイリスト・アーティスト・ジャンル・レート・再生回数をiTunesに転送する事ができます。
再生
iPod(R)に音楽を転送する前に音楽を視聴できます。
※DRM保護されたファイルはバックアップはできますが、本製品での再生はできません。
その他の機能
iPodフォトビューア
iPodにある写真をパソコンで閲覧、保存可能です。PCにてフルスクリーンスライドショーとして写真を閲覧することができます。
WindowsVista対応
最新OS WindowsVistaに対応しました。
「PodCOPY Vista Express」製品ラインナップ
店頭パッケージ販売/2007年7月06日(金) 発売
PodCOPY Vista 2007年5月11日(金) 標準価格:¥3,970
オンライン(ダウンロード)販売/2007年6月22日(木)より先行発売予定
PodCOPY Vista 2007年4月19日 標準価格:¥3,970
「PodCOPY Vista Express」動作環境
対応OS : Microsoft Windows Vista/XP/ 2000 Professional
CPU : Intel Pentium III 600MHz 以上 (Intel Pentium 4以上を推奨)
メインメモリ : 256MB 以上(512MB以上を推奨)
HDD空き容量 : 50MB以上
音楽ファイル再生時 : QuickTime バージョン 6.5.2以上
音楽をiTunesライブラリへ転送時 : iTunes 7.1.1以上
インストール時 : Microsoft .NET Framework Runtime 2.0
その他 : インターネットの接続環境 InternetExplorer6.0以上
2007年4月現在まで販売されているiPod全機種
本製品の動作環境より、使用するOSの動作環境の方が高い場合には、OSの動作環境に準拠します。
本製品を使用する前に、OSの開発元が提供する最新のパッチをOSにインストールしてください。
関連情報
・ニュースリリース :
http://software.transdigital.co.jp/press/news2007/20070621podcopyvistaex.htm
・PodCOPY製品紹介ページ:
http://software.transdigital.co.jp/products/podcopy/
サイバーリンク トランスデジタル株式会社について
サイバーリンク トランスデジタル株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:吉田 宣也)は、CyberLink.corpの国内総代理店として、2005年4月1日に設立された新会社です。「PowerDVD」をはじめとするCyberLink.corp製品のローカライズ、リテール国内販売、マーケティングおよびソフトウェア製品の企画・販売等をおこなっています。
本ニュースリリースについて
本ニュースリリースに記載されている内容、製品情報、価格等については、製品の仕様変更、市場動向、社会情勢そのほかの事情により予告なく変更される可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をサイバーリンク トランスデジタル株式会社、サイバーリンク株式会社、およびCyberLink.corpが保証するものではありません。
記載されている会社名、商品名について
Windows(R)およびWindows Vista(R)は米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。Intelロゴ、およびIntel Insideロゴは、アメリカ合衆国およびその他の国における Intel Corporationまたはその子会社の商標または登録商標です。iPod、iTunes、QuickTime、iPod mini、iPod photoは米国及びその他の国々で登録されたApple Computer, Inc.の商標または登録商標です。その他の記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
富士経済、バイオテクノロジー関連市場の実態調査結果を発表
バイオテクノロジー関連市場の調査を実施
メタンガス化プラントは2010年(予測)に180億円(2006年の3.5倍)
総合マーケティングビジネスの(株)富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 代表取締役 阿部英雄03-3664-5811)は、このほど、医療・医薬品、環境分野などで応用用途分野が拡大するバイオテクノロジー関連市場の調査を実施した。その結果を報告書「2007 Bio Technology関連市場実態総調査」にまとめた。
本報告書では、市場が顕在化している「バイオチップ関連」「バイオプラント関連」「バイオエコロジー関連」「バイオライフサイエンス関連」4分野の国内市場動向、参入企業の動向、技術動向を分析するとともに、併せて最新開発動向としてバイオテクノロジーと電子技術/ナノテクノロジーとの融合技術の研究開発動向を取り上げ「バイオエレクトロニクス関連」の現状を明らかにし、将来を展望した。
<調査結果の概要>
大きな市場の流れとして、エネルギー問題、環境問題からグリーンバイオ分野の拡大が期待され、単なる微生物の利用からゲノム情報を活用したものへとテクノロジーの進化が見込まれる。また、バイオテクノロジーとナノテクノロジーを融合したナノバイオや、バイオエレクトロニクス等、バイオテクノロジーが「使える技術」として、他の産業、技術分野から評価されるようになり、新たな市場を産み出しつつある。メインの用途である医療分野でもDNAチップの性能が向上しつつあり、テーラーメイド医療実現への一歩を踏み出している。バイオテクノロジーが活用されるシーンは多様化してきており、今後は医療、グリーン分野、エレクトロニクスの境界を越える動きが出てくるものと考えられ、それによって、バイオテクノロジー市場がさらに勢いを増し、活性化すると見込まれる。
※表は添付資料をご参照ください。
調査対象としたバイオテクノロジー市場は、2006年に前年比13%増の5,121億円となった。最大の市場は、バイオ野菜・穀物や抗体医薬/分子標的薬などを含むバイオライフサイエンス分野で、2006年は4,088億円であった。バイオチップ関連市場は、血糖値センサをコアに、DNAチップ、プロテインチップなどが市場を形成している。バイオプラント関連市場は、特にメタンガス化プラントが2010年には180億円(2006年比3.5倍)に達する見込みで堆肥化プラントやバイオ医薬プラントとともに重要な位置を占めると見られる。バイオエコロジー関連市場は、屋上緑化・壁面緑化や土壌浄化のバイオレメディエーション、生分解性プラスチックが市場を形成している。特にバイオディーゼルが注目されており、2010年には38億円(2006年比3.1倍)の市場が予測される。
現在顕在化していないが、新規市場としてバイオエタノールとバイオエレクトロニクスが注目される。
<注目市場>
●メタンガス化プラント
2006年 52億円 2010年(予測) 180億円(伸長率346%)
メタン菌の働きにより、生ゴミ等の有機性廃棄物や家畜の糞尿等を発酵させて得るメタンガスは、発電や自動車の燃料として利用可能である。廃棄物を焼却することなく処理できるため、地球温暖化防止につながる。発酵処理後に発生する残留固形分は堆肥(コンポスト)、乾燥汚泥、固形燃料(RDF)、炭化物等に資源化することが可能である。生ゴミから発生させるプラント、家畜等の糞尿・汚泥から発生させるプラント、生ゴミと糞尿・汚泥の両方から発生させるプラントの3種類のプラントがある。メタンガスプラントは、導入価格やランニングコストの高さからあまり普及が進まず、市場は縮小傾向にある。しかし、地球温暖化対策のための効果的な方法の一つとして、今後導入する自治体が増加すると予想される。地球環境に与える影響が少ないこと、処理後の残渣まで有効活用できることをアピールしていくことが市場拡大には必要である。また、生ゴミの発生量は多いが堆肥を利用するニーズが低い都市部と堆肥を利用する頻度が高い農業地域とでは堆肥のニーズに差があるため、企業と自治体が連携していくことも必要である。相互に連携しプラントを共同購入できれば、交付金の助成等と合わせて、イニシアルコストを引き下げることが可能である。豊作時に廃棄処理されることの多い野菜等の作物を廃棄処分せずに新たなエネルギーとして利用していくことも可能になる。
●バイオ医薬プラント
2006年 155億円 2010年(予測) 170億円(伸長率110%)
バイオ医薬プラントは微生物培養と細胞培養に分けられる。現在注目されている抗体医薬は遺伝子組換えによる細胞培養技術を用いたものである。バイオ医薬プラントは小型の数10万円の実験設備から大型の100億円を超える生産設備まで幅広い。2006年の市場は155億円で、微増推移している。バイオ医薬プラントの価格にはかなりの幅があり、数年かけて大型プラントを建設することがあるため、本報告書では、各社の完成ベースでの平均値から市場規模を算出した。医薬品製造の場合、日本では化学合成による製造が主流であるが、ここ数年、先行している欧米同様に培養原薬プラントに対する投資が徐々に始まっている。そのため、当該市場は今後も伸びていく見通しである。
現状では中型や大型のバイオプラント施設の場合、建設コストや維持コストが高額になりがちで、今後は設備コストの削減と容量当りの生産性向上が必要となってくる。海外の製薬業界では原薬の半数以上は培養技術を用いて製造されており、投資額も莫大なものとなっている。日本でもこの傾向が現れればバイオ医薬プラント市場はかなりの成長が見込まれる。抗体医薬を製造するには培養のための巨大なプラントが必要となり、バイオプラントに注目が集まっているため、新薬などがヒットすれば市場は急激に伸びると予測される。
●カイコ
2006年 3億円 2010年(予測) 4億円(伸長率133%)
たんぱく質を生産する方法としては、細菌類(大腸菌)、イースト菌、動物細胞、昆虫細胞(カイコなど)を用いたものがあるが、たんぱく質生成の中でカイコを用いたものを対象としている。主に医療用途向けである。
カイコは発育期間が短く、コストがかからないため、市場は順調に推移するものと見込まれる。2006年のたんぱく質受託生産市場は全体で約30億円であるが、そのうちカイコを用いたものは3億円強である。2004年まではニーズを探る段階であったが、2005年から市場が拡大している。
カイコの発現率は9割以上と他の発現系に比べて高く、複雑な構造のたんぱく質も活性可能である。現状では、他の発現系との競争になっているが、生産量や価格面からカイコに期待されている役割は大きい。カイコは部屋でも飼育が可能なため手軽であり、また、カイコを増やすだけで多くのたんぱく質を生産できる。このため、スペースや生産力調整の観点から今後もカイコを用いたたんぱく質の生産は注目を集める。カイコを用いたたんぱく質生産での抗体薬品は未だ承認を得ていないため、現状では研究開発の段階である。人体用に抗体医薬が発売されれば、市場の見通しはかなり明るいものとなる。特に、治療用モノクローナル抗体など安価で大量にタンパク質が必要とされる分野での成長が予想されるため、将来的にも市場の伸びが期待できる。カイコを用いたたんぱく質生産の需要が拡大した場合、衰退傾向にある養蚕事業そのものの維持に国をあげて取り組んでいくことが重要となってくる。
●バイオマスエタノール化プラント
2007年から2008年にかけて市場形成
バイオエタノール製造プラントは、実証試験用プラントの建設、もしくは実証試験の段階であり、市場は現在のところ形成されていない。しかし、エタノールを高効率で製造する技術が確立されつつあり、原料等のコスト低減によりバイオエタノールのニーズが高まり、製造プラント建設増加につながると考えられる。しかし、試験用プラントであっても建設に数十億円要するという試算から考えると、本格的な製造プラントを建設する場合、さらに費用が掛かる。実証プラントを製造プラントへとうまく活用し、イニシアルコストの削減につなげる必要がある。一方、コスト面で課題が残っている燃料電池の代替として、バイオエタノール等のバイオ燃料が期待されているため、バイオエタノールの需要が自動車等の燃料として増加し、市場拡大につながると考えられる。
バイオエタノールは実証試験の段階であるが、トヨタ自動車と日産自動車のガソリンエンジンが、E10(エタノール10%含有)燃料に対応していることから、今後は生産能力の増強が必要となってくる。このため、2007年から2008年にかけエタノール製造プラントの建設が増加すると予想され、これにより市場が形成されることも考えられる。そのため、製造プラントの建設だけでなく、燃料供給スタンド等のインフラの整備も同時に行なう必要がある。
バイオエタノールの原料としては、サトウキビやトウモロコシだけでなく廃材木、コメ等を原料として製造する技術が開発されている。世界的な石油代替燃料の需要の増加によって、サトウキビやトウモロコシの価格が高騰していることから、今後も廃材木等の食糧以外を原料とする製造が増加すると考えられる。さらに、従来よりも効率的にエタノールを回収する技術の開発が進められているため、今後は高効率でエタノールを回収することによる、製造面での低コスト化が期待される。
<調査対象>
▼バイオチップ:DNAチップ、ECAチップシステム、マイクロTAS、プロテインチップ、血糖値センサ
▼バイオエレクトロニクス:バイオLSI、バイオコンピュータ、ナノバイオセンサ、分子モータ、分子光メモリ、ナノバイオマシン
▼バイオプラント:堆肥化プラント、バイオマスエタノール化プラント、メタンガス化プラント、バイオ生ゴミ処理機、バクテリアリーチング、バイオ医薬プラント、マイクロバイオプラント
▼バイオエコロジー:バイオディーゼル、バイオ電池、バイオ水素、バイオエタノール、エタノール対応エンジン、生分解性プラスチック、生分解性繊維、生分解性潤滑油、生分解性インキ、バイオレメディエーション、屋上緑化・壁面緑化
▼バイオライフサイエンス:バイオ種子、バイオ花き、バイオ野菜・穀物、組み換えイネ、バイオ機能食品、米の品種鑑定、カイコ、抗体医薬、分子標的薬、再生皮膚、再生骨
<調査方法>
富士経済専門調査員による直接面接取材及び同社データベースの併用
<調査期間>
2007年1月~4月
以 上
資料タイトル:「2007 Bio Technology関連市場実態総調査」
体 裁 :A4判 216頁
価 格 :97,000円(税込み101,850円)
調査・編集 :富士経済大阪マーケティング本部 第二事業部
TEL:06-6228-2020 FAX:06-6228-2030
発 行 所 :株式会社 富士経済
〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町2-5 F・Kビル
TEL03-3664-5821 (代) FAX 03-3661-9514 e-mail:info@fuji-keizai.co.jp
この情報はホームページでもご覧いただけます。
URL:http://www.group.fuji-keizai.co.jp/
URL:https://www.fuji-keizai.co.jp/
● 関連リンク
伊藤園、天然素材にこだわった梅果汁飲料「冷梅(ひやしうめ)」を発売
毎年好評のおいしさを、さらにアップ
天然水と100%国産梅果汁、完熟梅酢で仕上げました
「冷梅(ひやしうめ)」
6月25日(月)から500mlペットボトルを販売
3タイプの容量展開で、CMなどの積極的なプロモーション活動を予定
株式会社伊藤園(社長:本庄八郎 本社:東京都渋谷区)は、2003年から毎年この時季に販売している「冷梅」をリニューアルし、容量バリエーションを充実させて展開します。従来よりご好評いただいている、さっぱりとした味わいをさらに高め、水、梅ともに天然素材にこだわって仕上げました。
今回、リニューアルした「冷梅」を、280ml、1.5Lサイズに加え、6月25日(月)より500mlの新型スリムボトルで販売します。3タイプの容量で展開するにあたり、積極的なプロモーション活動を行い、さらなる売上拡大を図ります。
■■天然素材にこだわり、さっぱりとした味わいが高まりました■■
「冷梅」は、梅果汁と完熟梅酢に天然水を加えた梅果汁飲料です。梅本来の味わいを生かし、従来より甘さを控え、爽やかでさっぱりとした飲み心地をお楽しみいただけます。
天然の素材にこだわり、水は天然水を、梅果汁は、紀州産の南高梅(なんこうばい)を100%使用しています。梅酢には、香料・添加物を一切使用せず、梅の実から抽出された完熟梅酢のみで仕上げました。
また、「冷梅」は、心地よく爽やかな酸味も特徴的です。この酸味は、梅そのものに含まれる有機酸によるものです。有機酸とは、クエン酸や酢酸などの総称で、暑い夏に特に摂取したい健康成分として知られています。南高梅の果汁と完熟梅酢が含まれている「冷梅」は、梅由来の天然有機酸をたっぷりと補給することができます(500ml製品 1本あたり2,000mg)。
■■3タイプの容量で展開します■■
さらにおいしく、あたらしく生まれ変わった「冷梅」を、あらゆるシチュエーションでお楽しみいただけるよう、容量もバリエーションを充実させ、3タイプで展開します。
6月25日(月)より販売する500mlサイズは、従来より10mm高さが増した新型スリムボトルを採用し、店頭における存在感の大幅なアップが期待できます。
また、夏の渇いた喉を潤すのにぴったりの500mlサイズだけでなく、昨年から発売し、大好評であった280mlの飲み切りサイズ、今年から新たに展開する1.5Lのホームユースサイズの3タイプを取り揃えました。これにより、ご家庭でも外出先でも場所を選ばず、日常的にいつでも手軽にお飲みいただくことができるようになりました。
当社の調べによると、果汁飲料市場では、果汁100%飲料が健康志向を背景に安定した動きを示しています。当社でも「おいしさ」と「健康性」をコンセプトに開発した、果汁100%飲料「ビタミンフルーツ」シリーズが順調に推移しています。
その一方で、低果汁飲料(果汁10%未満)には大きな動きは見られません。消費者ニーズを満たした商品の開発が待たれている状況にあると言えます。そのような中、当社が展開する「冷梅」は、2003年の発売以来、夏の健康サポート飲料として毎年ご好評をいただき、昨年も前年比で50%を上回る売上の伸びを示しました。
当社は、既に展開している280ml、1.5Lに加え、このたび500ml新型スリムボトルの投入に合わせ、「冷梅」では初となるCMをはじめとした積極的なプロモーション活動を行う予定です。ラインアップを充実させ、おいしさがアップした「冷梅」の販売を強化し、潜在するニーズを掘り起こすことで、低果汁飲料市場の活性化を図っていきます。
《 製品概要 》
* 関連資料 参照
<この件に関するお問い合わせ>
(株)伊藤園 お客様相談室:0800‐100‐1100(フリーコール)
● 関連リンク
モスフードサービス、まろやかな味わいの「カレーチキンバーガー」を発売
サクサクのチキンフライをデミグラスソースベースのカレーソースにたっぷり浸した
まろやか味の「カレーチキンバーガー」新発売!!
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービス(代表取締役社長CEO:櫻田 厚、本社:東京都新宿区)では、平成19年7月20日(金)~平成19年8月下旬まで、全国のモスバーガー店舗(一部店舗を除く)にて、まろやかな味わいの「カレーチキンバーガー」(250円/税込)を新発売します。
カレーは日本人の国民食ともいえる、家庭料理の定番中の定番です。今回、家庭で親しまれているまろやかな味わいのカレーとチキンフライを組み合わせた、幅広い年代の方に親しんでいただける「カレーチキンバーガー」を発売します。デミグラスソースをベースにした甘めのまろやかなカレーソースに、揚げたてのサクサクしたチキンフライをたっぷりと浸した商品です。多くの方にお召し上がりいただけるよう、お求め安い価格でご提供します。
●「カレーチキンバーガー」(250円/税込)
鶏むね肉をサクサクの衣で上げたチキンフライを、デミグラスソースをベースにしたまろやかなカレーソースに漬け込み、その上にたっぷりの千切りキャベツとマヨネーズを合わせ、ふわふわのパンでサンドしました。カレーソースの甘めでまろやかな風味とシャキシャキの千切りキャベツとマヨネーズの相性が抜群の親しみやすい味わいです。小さいお子様でもスパイスの刺激が少なく食べやすい商品です。
モスフードサービスでは、「おいしくて、安全で、健康によい商品」を「真心と笑顔のサービス」とともに提供することに一貫して取り組んでいます。今後もオリジナリティ溢れる商品の開発を継続的に進め、「食を通じて人に幸せをお届けすること」を実践していきます。
<新商品概要>
■商品名・価格:「カレーチキンバーガー」(250円)
■販売期間 :平成19年7月20日(金)~平成19年8月下旬(期間限定)
■販売店舗 :全国のモスバーガー店舗
■主な原材料 :チキンフライ(鶏むね肉、小麦粉、食塩、卵、パン粉)、
カレーソース(デミグラスソース、たまねぎ、トマト、香辛料等)、
キャベツ、マヨネーズ、バンズ
(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
ジャックス・三菱UFJニコス・三菱東京UFJ銀行、業務・資本提携の協議推進に合意
ジャックス・三菱UFJニコス・三菱東京UFJ銀行による業務・資本提携協議について
株式会社ジャックス(取締役社長 杉本 直栄(すぎもと なおえ))、三菱UFJニコス株式会社(代表取締役社長 大森 一廣(おおもり かずひろ))および株式会社三菱東京UFJ銀行(頭取 畔柳 信雄(くろやなぎ のぶお))は、本日、個品割賦やクレジットカードをはじめとするコンシューマーファイナンス事業分野における各社の強みを活かして、金融サービスの充実と事業競争力の強化を図るべく、業務・資本提携協議を進めていくことで合意しました。
ジャックスは個品割賦事業において、取扱高8,600億円を有する本邦トップクラスの企業のひとつであり、クレジットカード事業においても発行枚数900万枚、取扱高9,000億円を有する業界大手企業です。三菱東京UFJ銀行とは長年の融資取引や各種提携を通じて、親密な関係にあります。
三菱UFJニコスは旧日本信販を母体のひとつとし、取扱高4,200億円を有する伝統ある個品割賦事業者であり、クレジットカード事業では発行枚数2,600万枚、取扱高7兆1,000億円を誇る本邦最大のカード会社として、MUFGグループの中核を担っております。
さらに両社は、決済や不動産関連等の各種業務においても固有の強みを持っております。
今般、ジャックス、三菱UFJニコスおよび三菱東京UFJ銀行は、各種法改正等も踏まえ、新しい時代に相応しい、より信頼感のあるコンシューマーファイナンス事業を構築し、お客さまのニーズの拡大や多様化を受けた新たなビジネスチャンスに対応すべく、以下の業務・資本提携の実現に向けて協議を進めていくことで方針が一致しました。
今後、本年度上期中の基本合意をめざしてまいります。
1.個品割賦事業における業務提携
(1)今後協議する提携内容
ジャックスおよび三菱UFJニコスは、個品割賦事業に関する業務提携を行い、三菱UFJニコスの個品割賦事業をジャックスが承継する方向で協議します。
(2)提携の意義
◆個品割賦市場は縮小トレンドにあるものの、依然として約10兆円の規模を有する重要な市場であり、価格帯や金利の選好を通じて、お客さまの底堅い需要に支えられております。
◆一方で競争も激しく、収益性も低下しているため、今後は優良マーケットにおけるシェア拡大とコスト競争力の確保が課題となってまいります。
◆三菱UFJニコスが有する旧日本信販以来の伝統ある営業基盤・ネットワーク・営業戦力をジャックスが承継することで、これらの課題を一気に解決することが可能となります。すなわち、ジャックスは、個品割賦事業において取扱高1兆3,000億円という本邦最大級の規模になるとともに、両社のインフラ・営業拠点の重複も多いことから、合理化により大幅なコスト削減が可能となります。営業基盤も業種や地域における相互補完関係が強く、これらにより、ジャックスの収益力・価格競争力は飛躍的に強化されることが見込まれます。
◆加えてジャックスは、利息制限法で定められた上限金利の範囲内で貸出金利を運営してまいりましたので、いわゆるグレーゾーン金利や過払い金の問題はなく、三菱UFJニコスも、既に本年4月以降の新規分について貸出金利を利息制限法の上限金利以下としております。
◆ジャックス、三菱UFJニコスとも、今後想定される割賦販売法や特定商取引法の改正も先取りし、コンプライアンス・内部統制をさらに強化・充実していく態勢にあります。
2.クレジットカード事業における業務提携
(1)今後協議する提携内容
ジャックスおよび三菱UFJニコスは、クレジットカードのプロセッシングやアクワイアリングの業務提携を行い、これらの業務に関する効率化に向けて協議します。
(2)提携の意義
両社を合わせると、発行枚数3,500万枚、取扱高は8兆円という本邦最大級の規模となり、これを最大限効率的に運用していくメカニズムの構築を検討してまいります。
また、新技術である三菱UFJニコスの非接触ICカード等の先端分野、三菱東京UFJ銀行のネット戦略、身体認証等においても積極的な連携をめざします。
3.その他の分野において今後協議する提携内容
(1)決済業務
ジャックス、三菱UFJニコスおよび三菱東京UFJ銀行は、EC決済や集金代行など多岐にわたる決済業務における各社のノウハウ・スキルおよび営業基盤を最大限に活用し、お客さまの利便性の向上を図るとともに、決済業務の連携の強化について協議します。
(2)不動産関連業務・富裕層向け業務
ジャックスは、投資用マンション向けの事業で長年の実績とノウハウを有しており、三菱東京UFJ銀行の個人向け不動産担保付融資やローンの証券化等の業務との連携について協議します。また、ジャックス、三菱UFJニコスおよび三菱東京UFJ銀行は、お互いの富裕層向けの商品・サービス・営業基盤を最大限活用し、相互の富裕層向けのサービスの向上・連携について協議します。
(3)その他
ジャックス、三菱UFJニコスおよび三菱東京UFJ銀行は、各社がこれまで培ってきたノウハウ・経験、ブランド、営業基盤などを活用し、新商品・新サービスの開発、システム基盤を活用した運営の効率化、債権の管理回収業務の効率化、個品割賦業務における海外事業展開の検討等について協議します。
4.資本提携協議
ジャックスおよび三菱東京UFJ銀行は、本件業務提携を緊密なものにすること、およびジャックスの財務基盤のさらなる安定化を図ることを目的として、ジャックスが三菱東京UFJ銀行の持分法適用関連会社となることを要旨とする資本提携について今後協議します。
なお、出資比率は20%程度を想定しております。
以 上
東京電力、チリのバイオマス発電CDMプロジェクトに参加
チリのバイオマス発電CDMプロジェクトへの参加について
~木質バイオマスを燃料とするバイオマス発電CDMプロジェクトから炭素クレジットを購入~
当社は、本日、チリの総合林産会社であるアラウコ社[注1]との間で、同社が実施する2件のバイオマス発電CDM[注2]プロジェクトにより創出された炭素クレジットを購入する売買契約を締結いたしました。
本プロジェクトは、アラウコ社が、チリ第8地域内のヌエバアルデア産業団地とトゥルパン産業団地で操業している同社のパルプ・製材工場に、それぞれ出力3万kWの木質バイオマス(おが屑や樹皮、端材など)を燃料とする発電所を建設し、同工場へ電力と熱を供給するとともに、地元の電力系統である中央電力システム(SIC)[注3]へ電力を供給するものです。
これまで利用せずに廃棄していた木質バイオマスを有効利用することで、腐敗あるいは野焼きによるメタンガス[注4]の放出が抑制されるとともに、同工場の全ての電力と、当該地域の電力系統で利用される電力の一部がバイオマス発電で代替され、化石燃料の消費が抑制されることから、2つのプロジェクトにより、2003年から2025年までに約440万トン(CO2換算)の温室効果ガスの削減が見込まれます。
当社は、このうち、既に国連CDM理事会から両プロジェクトに対して発行されている約48万トンの炭素クレジットを購入いたします。
詳細は、別紙のとおりです。
今後は、日本政府によるCDMプロジェクト承認の取得など、購入した炭素クレジットの移転に必要な手続きを進めてまいります。
当社は、地球温暖化防止への取り組みを経営の最重要課題の一つとして位置づけており、引き続き、国内における電気の供給面・使用面の対策や、海外プロジェクトを通じた炭素クレジットの取得など、国内外での地球温暖化対策を積極的に推進してまいります。
以上
[注1]アラウコ社
正式名称:Celulosa Arauco y Constitucion S.A
本社所在地:チリ・サンティアゴ
代表者:Jose Tomas Guzman
設 立:1979年
資本金:約49億米ドル
事業内容:パルプ・合板などの木材製品の製造など
[注2]CDM(クリーン開発メカニズム:Clean Development Mechanism)
先進国あるいは市場経済移行国が、発展途上国で温室効果ガス削減事業を実施し、それにより生じた削減分(排出権)を先進国あるいは市場経済移行国が自国の目標達成に利用できる制度。共同実施(JI:Joint Implementation)、排出量取引(ET:Emission Trading)と並ぶ京都メカニズムの一つ。
「京都メカニズム」とは、1997年に「京都議定書」において定められた、温室効果ガス削減をより柔軟に行うための経済的メカニズムのこと。
[注3]中央電力システム(SIC:Sistema Interconectado Central)
首都サンティアゴを含む、チリ第3地域から第10地域までに電力を供給する電力系統。
[注4]メタンガス
メタンガスはCO2の約21倍の温室効果があり、この発生を抑制することにより、温室効果ガスの削減効果が得られる。
●添付資料
・別紙:チリのバイオマス発電CDMプロジェクトの概要
(※ 関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
RITEと日本製紙、マツの挿し木大量増殖技術を共同開発
マツの挿し木大量増殖技術を共同開発
~松枯れ病被害地の復旧、樹木によるCO2の固定化促進に貢献~
財団法人地球環境産業技術研究機構(理事長:秋山喜久、以下RITE)と日本製紙株式会社(社長:中村雅知)は、光独立栄養培養技術を応用し、有用樹木における挿し木増殖技術に関する共同研究を進めています。このたび両者は、マツ科樹木の挿し木による大量増殖技術を開発することに成功しました。
マツ科樹木は、乾燥・塩害・寒さに強く、痩せた土地でも育つことが知られ、建築材用・製紙用の原材料として世界中で植えられています。また、環境保全や景観の確保などの面からも各地で活用されており、海岸沿いの松林は日本を代表する風景として親しまれています。
このように身近で利用されているマツですが、挿し穂を得にくい、発根に何ヶ月もかかる上に発根率も低い、という理由で、従来の挿し木では増殖が難しく、これまでは種子繁殖や接ぎ木増殖が行われてきました。しかし、種子繁殖は母樹の優れた性質が伝わらない場合が多く、接ぎ木増殖は高い技術が必要で大量生産に向かないという欠点があり、有効な挿し木増殖法の開発が待たれていました。
RITEと日本製紙は共同でこの課題に取り組んだ結果、従来に比べ、挿し穂が20倍以上得られ、発根期間を1/3~1/5に短縮するとともに、発根率を大幅に向上させることに成功しました。まず植物生長調整物質の一種であるサイトカイニンの作用によって挿し穂の数自体を増やし、その挿し穂に光独立栄養培養技術を導入することで、短期間での大量増殖を実現させました。(別紙参照)
RITEと日本製紙は、今後この技術をもとに、天橋立(京都府宮津市)にあるマツ命名木など文化的価値の高い銘木の後継樹育成や、松枯れ病被害地の復旧をはかりたいと考えています。また、将来的には乾燥地や痩地などの荒廃地に生長の早いマツを植林し、樹木によるCO2の固定化促進を目指します。
さらに、産業面・文化面・環境保全面などで優れた特徴を持ちながら増殖が困難なさまざまな樹木について本技術の適用・拡大をはかり、有用品種の普及を促していきます。
以 上
アサヒ飲料、炭酸飲料「アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ」を発売
完熟メロンの香りと炭酸の刺激が絶妙!
『アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ』
新発売
~家族でわいわい楽しめる、夏にぴったりの炭酸飲料~
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、メロンフレーバーの香りと強めの炭酸の爽快な刺激を楽しめる炭酸飲料『アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ』を7月3日(火)より全国で新発売いたします。
『アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ』は、完熟メロンを思い起こさせるメロンフレーバーのはなやかな香りと、強めの炭酸からくる爽快な刺激が喉の渇きを癒す、暑い夏にぴったりのさわやかな炭酸飲料です。また、合成着色料・保存料を一切使用しておりません。
ネーミングは、食べごろに熟したメロンの香りと、強めの炭酸のクリアな爽快感をわかりやすく表現するため、『アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ』としました。
パッケージは、メロンフレーバーの炭酸飲料であることと、炭酸のさわやかな刺激をイメージできるよう、黄緑色をベースに中央には商品名を、その回りには水玉模様を配置しました。また、正面右下には、誰もが喫茶店で飲んだことのある、昔懐かしいメロンソーダを連想させるようなグラスのイラストを挿入することで、商品特長をわかりやすく表現しました。
暑い夏に需要が高くなる炭酸飲料の中でも、近年メロンフレーバーの炭酸飲料は、二桁増で好調に推移(当社調べ)し、幅広い層にお飲みいただいていることから、今回当社としてもパーソナルユースのPET500ml、ご家族みんなで楽しめるPET1.5Lの2種類の容器にて発売することと致しました。
アサヒ飲料(株)では、『アサヒ 熟れごろメロンスカッシュ』を発売することにより、若年層から主婦層まで幅広いお客様の支持を獲得し、当社炭酸カテゴリーの活性化をはかります。
【商品概要】
関連資料参照
● 関連リンク
AGF、チルドカップコーヒー「〈マキシム〉大人のカフェラテ 贅沢仕立て」を発売
チルドカップコーヒー
「〈マキシム〉大人のカフェラテ 贅沢仕立て」新発売
AGF(味の素ゼネラルフーヅ株式会社 社長 池田孝雄)は、2007年7月3日(火)から全国のコンビニエンスストアで、チルドカップコーヒー「〈マキシム〉大人のカフェラテ 贅沢仕立て」を新発売します。
1.商品概要
商品名:〈マキシム〉大人のカフェラテ贅沢仕立て
容 量:300ml
カロリー:207Kcal/1本
規 格:乳飲料
JANコード:4901111081628
2.商品特長
<マキシム>大人のカフェラテシリーズに300mlが登場。コーヒー豆とミルク分を贅沢に使用した濃厚な味わいが特長。コーヒーの深み、クリーミーなコクがじっくり味わえる300mlサイズ。
3.価格
オープン価格
4.発売日
2007年7月3日(火)
5.地域・セグメント
全国・コンビニエンスストア
6.商品に関する一般のお客様からのお問合せ先
お客様相談室 TEL 0120-17-8651
(※ 商品画像は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
アサヒ飲料、ビタミン飲料「アサヒ 赤いビタミンウォーター PET350ml」を発売
4種の赤素材(アセロラ・ローズヒップ・カシス・クランベリー)使用
『アサヒ 赤いビタミンウォーター PET350ml』 新発売
~1日分のビタミンC・ビタミンB6・ナイアシンを配合~
アサヒ飲料株式会社(本社 東京、社長 岡田 正昭)は、健康感が高く、ビタミンやポリフェノールなどの健康成分を含む赤い果実に着目したビタミン飲料『アサヒ 赤いビタミンウォーター PET350ml』を7月10日(火)より全国で新発売いたします。
『赤いビタミンウォーター PET350ml』は、4種類の赤い果実(アセロラ・ローズヒップ・カシス・クランベリー)を使用、3種類のビタミン(ビタミンC・ビタミンB6・ナイアシン)をそれぞれ1日分配合※)した、スッキリとした味わいのビタミン飲料です。また、果実由来のポリフェノールも配合しており、エイジング(加齢)や健康を意識している方をサポートします。気になるカロリーは、100mlあたり17kcalという、カロリーオフ設計も特長となっています。
※)「日本人の食事摂取基準(2005年 厚生労働省)」にて、栄養素等表示基準値に示された1日分以上を摂取できる設計になっています。
ネーミングは、赤い果実がぎっしり詰まったビタミン飲料という商品特長をストレートに表現するために、「赤いビタミンウォーター」といたしました。
パッケージは、4種類の赤い果実とビタミンを含んだ健康感と味わいを分かりやすく表現するために、左半分には使用している4つの果実の絵を、右半分には、ネーミングを大きく配しています。
現代のお客様は、健康に関する事柄の中で、ダイエットや美容などと並び、エイジング(加齢)に対する意識が高まっており、アサヒ飲料(株)では、本商品に「すっきりおいしく飲むことで、年を重ねても積極的な気持ちに」という意味の造語“ポジティブエイジング”を記載しています。
業界の機能性・スポーツドリンク市場は、お客様が無糖茶やミネラルウォーターへと流出し、ここ数年微減傾向ですが、その中でビタミンCを中心にビタミン系の配合を商品コンセプトとした飲料は、拡大傾向にあります。
アサヒ飲料(株)が新発売する『赤いビタミンウォーター PET350ml』は、ビタミン系飲料に見られる“黄色いビタミン”とは一線を画す“赤いビタミン”飲料として、エイジング(加齢)に対する意識の高いお客様をはじめ、朝の目覚めや仕事の合間といった日常生活にも合致した飲料として、幅広いお客様から人気が出るものと期待しています。
【 商品概要 】
商品名:アサヒ 赤いビタミンウォーター PET350ml
中 味:清涼飲料水
容器・容量:350mlスリム正角耐熱PETボトル
外 装:350ml×24本入りダンボールカートン
JANコード:45-14603-14111-5
希望小売価格:150円(消費税含まず)
発売日:2007年7月10日(火)
発売地域:全国
販売目標:100万箱
NTTドコモグループ、クレジットサービス「DCMX」のMasterCard入会受付を開始
DCMX MasterCardの発行開始について
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は、クレジットサービス「DCMX(R)」のMasterCard入会受付を、2007年6月25日(月曜)から開始いたします。
「DCMX」は、ドコモが提供しているクレジットブランド「iD(TM)」に対応し、小額決済のご利用にも適したクレジットサービスです。これまで「DCMX」では、入会と同時にVISAブランドのカードを発行してまいりましたが、今回のMasterCard発行開始により、入会時にVISAカードとMasterCardを選択してお申込みいただけるようになります。
【主な提供内容】
(※ 関連資料を参照してください。)
【入会申込方法】
iモード(R):iMenu → DCMX
パソコン:http://dcmx.jp/
ドコモショップ店頭でのお申込みも受け付けております。
*「DCMX」「iD」「iモード」は、NTTドコモの商標または登録商標です。
●関連情報
>DCMX
http://www.nttdocomo.co.jp/service/dcmx/index.html
(※ 主な提供内容は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
NTT-AT、モバイル利用も可能なグループウエア「InfoMaster/ポータルグループウェア」Ver.4.0の発売
高セキュリティ、モバイル利用も可能な
「InfoMaster/ポータルグループウェア」Ver.4.0の販売開始
予定と来訪者の同時予約機能、
専門知識のない担当者にも運用管理できるGUIを採用
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川 宏 (いしかわ ひろし))は、利用者ごとの細やかなアクセス権設定等の高セキュリティ機能、モバイル利用も可能なグループウェア「InfoMaster/ポータルグループウェア」に、スケジュール予約と同時に来訪者予約ができる機能、OSの専門知識がない担当者にもシステム運用が容易となるGUIを採用した新バージョンを7月2日(月)より販売します。
また、中小規模の企業でも安価に導入できる、機能限定版*の「InfoMaster-Light」があらかじめインストールされ、300ユーザまで対応可能な「InfoMaster/パック」も同日、販売開始します。
*:他システムとの連携機能等が制限されます。
「InfoMaster/ポータルグループウェア」は、グループウェアとして必要な「スケジュール管理」「設備予約」「伝言メモ」「電子会議室」等の基本機能を備え、直感的で分かりやすい操作性を特長とするグループウェアです。また、利用者ごとのきめ細やかなアクセス権設定で高度なセキュリティを確保しつつも、携帯電話からも利用できるため外出の多い営業担当にも利用しやすいシステムとなっています。このため、2005年夏の販売開始以来、多くのお客さまよりご好評をいただいております。
今回、この「InfoMaster/ポータルグループウェア」にスケジュール予約と同時に来訪者予約ができる機能を追加しました。また、アクセスログやエラーログの監視などのシステム管理者機能にGUIを採用しました。これにより、OSの専門知識がない担当者であっても容易にシステム運用管理が行え、日常のシステム管理への稼働が軽減できます。
その他にも、Webメールやスケジュール管理等の操作性も改善し、より使いやすくなっています。
さらに、OSやミドルウェア、機能限定版の「InfoMaster-Light」をあらかじめインストールしたハードウェアをセットでご提供する、300ユーザまで対応可能な「InfoMaster/パック」の販売も開始します。中小規模の企業でも安価に使いやすいグループウェアを導入できます。
■ 「InfoMaster/ポータルグループウェア」Ver.4.0の主な機能
・スケジュール管理
リアルタイムでの個人やメンバーのスケジュールの参照・管理
・設備予約
設備の利用予約と予約状況の確認
・伝言メモ
不在時の電話などに対して、伝言を通知
・電子会議室
話題の投稿や返信により意見交換
・ワークフロー機能
社内の各種申請の決裁に利用できるワークフロー
・Webメール機能
アドレス帳の共有ができるWebメール
・回覧板機能
既読・未読の確認が手軽にできる回覧板
・行事日程スケジュール機能
ワンタッチで共通行事予定を参照
・来訪者予約機能 <今回追加した機能>
スケジュール予約と同時に来訪者予約が可能
・システム管理者機能 <今回追加した機能>
アクセスログ、エラーログの監視をGUIで可能
■ 動作環境
* 関連資料「別紙」 参照
■ 価格
* 関連資料「別紙」 参照
※ 本ページに記載されております商品名、サービス名等の固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
NTTドコモグループ、「WORLD WING」のテレビ電話とパケット通信の通信料を期間限定で割引
「WORLD WING」のテレビ電話とパケット通信の通信料を期間限定で割引
-コネクサス加盟事業者への国際ローミング中の通信料を割引-
NTTドコモグループ9社(以下ドコモ)は、国際ローミングサービス「WORLD WING(R)」において、Conexus Mobile Alliance(コネクサスモバイルアライアンス、以下コネクサス※1)に加盟している海外携帯電話事業者網(下表参照)に接続した場合の、お客様のテレビ電話通信料およびiモード(R)などの利用に伴うパケット通信料の一部を、2007年7月1日(日曜)から9月30日(日曜)までの間、20%割引いたします。
ドコモが国際ローミングサービス「WORLD WING」において通信料の一部を割り引くのは今回が初めてであり、今後もコネクサスのアライアンス活動においてお客様の利便性を向上する施策を継続的に検討してまいります。
※1 コネクサスとは、アジアの9つの国と地域における、ドコモを含めた8つの携帯電話事業者が、国際ローミングおよび法人向けサービスの分野で事業協力を進めることを目的として結成している携帯電話事業者アライアンスです。
「WORLD WING」のテレビ電話とパケット通信の通信料を期間限定で割引の概要
■割引の対象となる通信
台湾、インド、香港、マカオ、インドネシア、韓国、フィリピン、シンガポールに渡航中のドコモのお客様が、国際ローミングサービス「WORLD WING」で、コネクサスに加盟している各事業者に接続し※1、テレビ電話もしくはパケット通信をご利用いただいた場合の通信料金が割引となります。
■割引内容
・テレビ電話 : 発信した際の通信料を20%割引 ※2
・パケット通信 : 1通信につき、50パケットを超える分(1パケットあたり0.2円)を20%割引 ※3
■割引期間
2007年7月1日(日曜)~9月30日(日曜)(日本時間)
■コネクサスに加盟している海外携帯電話事業者一覧
関連資料参照
※1 ローミング接続先事業者を選択するには、手動での端末設定が必要になります。
※2 国際ローミング中のテレビ電話の着信時に発生する国際転送料および着信料については割引対象外となります。
※3 「1通信」とは、「一度パケット通信を開始してから終了するまでの間の通信」のことを指します。また、1通信ごとのパケット通信料の最低料金(50パケットまで50円)ついては割引対象外となります。なお、消費税相当額は加算されません。
※「WORLD WING/ワールドウィング」「iモード」は、NTTドコモの登録商標です。
関連情報
海外でつかう・海外へかける
http://www.nttdocomo.co.jp/service/world/index.html
セブン銀行、イズミヤカードとATM利用提携
イズミヤカードとATM利用提携
-7月23日より12,100台以上のセブン銀行ATMでご利用可能に-
株式会社セブン銀行(以下セブン銀行、東京都千代田区、代表取締役社長 安斎 隆)は、平成19年7月23日(月)より、イズミヤカード株式会社(大阪府大阪市、代表取締役社長 河野 裕史)と、ATM利用提携(※)を開始いたします。
これにより、イズミヤカードをお持ちのお客さまは、「ご出金(借入)」「出金可能額照会」のサービスをセブン-イレブン等に設置のセブン銀行ATMでご利用いただくことができるようになります(※)。
セブン銀行のATMネットワークは、本日現在33都道府県に合計12,131台の設置となっております。
※ 現在も、三菱東京UFJ銀行経由でイズミヤカードのご出金(借入)、出金可能額照会が全日8時~21時までご利用いただけますが、平成19年7月23日(月)よりセブン銀行と直接提携し、全日0時~24時までご利用ただけるようになります。
記
1.サービス開始時期
平成19年7月23日(月) 午前0時より
2.サービス内容、ご利用可能時間およびご利用手数料
サービス内容 ご出金(借入)・出金可能額照会
ご利用可能時間(*) 全日 0:00~24:00
ご利用手数料 無 料
* イトーヨーカドー等に設置の一部ATMについては、お取扱い日、お取扱い時間が異なります。
3.ご利用単位
ご出金(借入):1万円以上、1万円単位
以上
(※参考資料あり)
京商、フィギュア「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」を限定発売
2006年の鈴鹿8耐を戦ったマシンが、ミニチュアモデルで登場!
7月24日(火)から「サークルK」「サンクス」で限定販売!
「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」
ラジオコントロールモデル(無線操縦模型)やダイキャスト模型により、豊かで快適な生活を提供している京商株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:鈴木 正之)では、全国の「サークルK」「サンクス」6,251店舗(2007年5月末時点、一部店舗によってはお取り扱いのない場合もございます)と鈴鹿サーキットで、好評を得ている限定販売のミニカーシリーズの「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」(16種類)を、7月24日(火)より数量限定で発売開始します。
2006年の鈴鹿8時間耐久ロードレースで、数々のドラマを作り上げた出場マシンを、株式会社モビリティランド鈴鹿サーキットの協力を得て1/32スケールのダイキャストモデルで再現。この年のJSBチャンピオン伊藤真一と辻村猛が駆った「F.C.C.TSR ZIP‐FM Racing Team」〈CBR1000RR〉を始め、96年の総合優勝ペアの復活が話題になった「YAMAHA BLUE RACING」等、16種類のマシンを忠実にモデル化しました。
「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」の魅力は、掌に乗るサイズの1/32スケールであるにもかかわらず、小ささを感じさせない精巧な仕上げにあります。ブレーキローターのクーリングスリット&ホールはもとよりチェーン、サス、タイヤ、そしてカウルの複雑なダブルカーブまで忠実に再現。さらに細かなスポンサーデカールや各部の質感もこだわりの出来映え。ディスプレイ効果抜群のステージとスタンドも付属しています。
インテリアとして飾るにぴったりの「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」。1台買ってデスクトップを飾るもよし、14チーム16台全てを揃え「2006鈴鹿8時間耐久レース」の臨場感を再現させるもよしのコレクションです。
京商ではこれまで全国の「サークルK」「サンクス」で、「フェラーリ・ミニカー・コレクション」(発売:2004年11月30日)、「ランボルギーニ・ミニカー・コレクション」(2005年1月4日)、「トヨタスポーツカー・ミニカー・コレクション」(5月3日)、「ポルシェ・ミニカー・コレクション」(6月28日)、「BMW・ミニカー・コレクション」(8月9日)、「フェラーリ・ミニカー・コレクションII」(10月4日)、「フェラーリF1 コレクション」(12月6日)、「アルファロメオ・ミニカー・コレクション」(2006年2月7日)、「メルセデスベンツ・ミニカー・コレクション」(5月2日発売)、「007 J.ボンドミニチュアモデルシリーズ」(7月11日)、「2005鈴鹿8時間耐久ロードレース マシンシリーズ」(7月27日)、「ランボルギーニ・ミニカー・コレクション2」(8月22日)、「ポルシェ・ミニカー・コレクションII」(10月17日)、「ブリティッシュカー・ミニカー・シリーズ」(12月12日)、「フェラーリ・ミニカー・コレクションIII」(2007年2月14日)、「フィアット&ランチア・ミニカー・コレクション」(4月10日)、「フェラーリ・ミニカー・コレクションIV」(6月18日)を発売。これまでのコレクションは、ディティールまでも実車に忠実に再現しながらも、手軽な価格で購入できることから、発売と同時に完売となった店舗も続出するという人気を得ています。
【 「2006鈴鹿8時間耐久ロードレースマシンシリーズ」の概要 】
価格:420円
発売日:2007年7月24日(火)
販売ルート:全国の「サークルK」「サンクス」6,251店舗
(2007年5月末時点、一部店舗によってはお取り扱いのない場合もございます)
鈴鹿サーキット
※販売場所:鈴鹿サーキット内「セレクト”2”」「サーキットガレージ」
※鈴鹿サーキットでは16台セット・鈴鹿8耐限定特典付で販売いたします。
車種:16種類
*以下、詳細は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
NTTレゾナント、携帯電話向けコンテンツ連動型広告配信サービスを開発
携帯電話向けコンテンツ連動型広告配信サービスの提供開始について
NTTレゾナント株式会社(*1、本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美、以下 NTTレゾナント)は、この度、携帯電話向けの新たなコンテンツ連動型広告配信サービスを開発し、本日より一部試行提供を開始し、本年7月2日より全面的に配信を開始します。
本サービスは、文章全体の意味理解情報を抽出、人間の感性により近い解析を行った上で、あらかじめ決められた分野に分類するといった日本語解析を行うことで、ページ内容に即した広告の配信を実現しています。
本サービスについては、エキサイト株式会社とNTTレゾナント株式会社の合弁会社である株式会社クロスリスティング(*2、本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田村博巳、以下 クロスリスティング)より販売中の携帯電話向け検索連動型広告(リスティング広告)「ANEMONE Listing(アネモネリスティング)」(*3)の新たな商品ラインアップとして、同社を通じて販売の予定です。なお、提供開始時における広告配信先としては、「gooブログ」、「エキサイトブログ」を予定しており、今後CGMサイトを中心に提携サイトを拡大していきます。
1.携帯電話向けコンテンツ連動型広告の概要
NTTレゾナントでは、検索連動型の広告販売会社であるクロスリスティングを通じて、平成18年3月より、「モバイルgoo」や「エキサイトモバイル」をはじめ、携帯電話向け「DUOGATE」などを広告配信先とする「ANEMONE Listing」を提供していますが、この度提供するコンテンツ連動型広告配信サービスは、検索連動型広告に続く新たな広告商品のラインアップとなります。
本広告は、テキスト広告で「見出し」と「本文」から構成されています。検索連動型広告とは異なり、ブログ等のCGM(Consumer generated media)と呼ばれるユーザが書き込んだ文章を解析し、該当ウェブページが何について書かれたページであるかを「マリンスポーツ」「ドライブ」等の約1000弱の分野に判別、分類し、関連分野の広告を該当ウェブページ上に配信します。
また、公序良俗に反するなど、広告を配信するには不適切なウェブページと判断する仕組みを広告配信システム側で持つことにより、より広告主にとって安心して広告を出稿することが出来ます。例えば、スポーツカーやRV車の情報に関するページには自動車販売の広告を表示させることができることから、よりユーザの行動に即した効果の高い携帯電話向けの広告配信が可能となります。
2.配信サイトについて
コンテンツ連動型広告の配信先は、提供開始時点で「gooブログ」(URL:http://blog.goo.ne.jp/)、「エキサイトブログ」(URL:http://www.excite.co.jp/blog/)を予定しています。配信先は、今後さらに拡大していく予定です。
3.提供開始日
・試行提供:平成19年6月21日
・全面提供:平成19年7月2日
4.提供価格
「ANEMONE Listing」と同価格(20円から400円)となります。
5.今後の展開
NTTレゾナントでは、広告主やサイト運営者の評価を反映し、コンテンツ解析の精度を向上させ、より効果の高い広告サービスを提供してまいります。
以上
《補足》
(*1)【 NTTレゾナント 】http://www.nttr.co.jp/
NTTレゾナントは、平成16年4月1日、インターネットポータルサイト「goo」や、独自のEラーニングサービスを提供するNTT-Xと、ブロードバンドコンテンツ提供サービス「BROBA」や、映像会議サービス等のパッケージサービスを提供するNTT-BBの事業を統合し、営業を開始しました。NTTグループのブロードバンド事業のアプリケーションサービスとして、国内最高レベルの検索機能を有する「goo」を、ブロードバンド時代をリードするポータルサイトとして強化・発展させるとともに、操作性に優れた高品質な双方向映像コミュニケーションサービスを先導的に開発・提供するなど、インターネットユーザの幅広いニーズに応える利便性の高いサービスを実現します
(*2)【 株式会社クロスリスティング 】http://www.xlisting.co.jp/
エキサイト株式会社とNTTレゾナント株式会社の合弁会社で、インターネットポータルサイト「エキサイト」「goo」をはじめ、多くのポータルサイトに検索連動型広告、ディレクトリ型検索エンジン、ディレクトリ登録審査サービスを提供しています。
(*3)【 ANEMONE Listing 】http://www.xlisting.co.jp/advertising/index_m.html
クロスリスティングとNTTレゾナントが共同で企画・開発したものです。クリック課金の携帯版検索連動型広告で、クロスリスティングのディレクトリ型検索結果や、NTTレゾナントが「モバイルgoo」で提供中のロボット型検索結果等に配信されております。
三井物産、英国インターナショナル・パワー社との英国発電事業統合を完了
英国インターナショナル・パワー社との英国発電事業統合の完了について
2007年3月29日にお知らせしました英国大手電力会社インターナショナル・パワー社(以下IPR社)との英国発電事業統合は、6月20日(水)(ロンドン時間)以下の全ての手続きを完了しました。
1. 統合内容
(1)IPR社との合弁会社であるIPM Eagle(以下IPM)を通じて、両社が共同所有する2発電事業の当社持分5%をIPR社へ売却。
(2)IPR社が英国で単独所有する3発電事業の持分25%を当社が購入。
(3)燃料調達会社及び電力販売会社の統合。
(4)IPM (UK) Power Holdings(当社25%、IPR75%出資)の設立及び同社への上記発電資産の譲渡。
英国5資産概要
関連資料参照
2. 当社がIPMを通じてインドネシア・パイトン火力発電所から得る収益の一部をIPR社に移転する契約も含まれますが、これは同発電所の収益受領権の一部譲渡であり、同発電所に対する持分や経営権の変更はありません。
3. 当該資産統合の契約金額は、当社よりの支払で85百万ポンド(約200億円)となり、当社持分容量は約26万キロワット増加します。
これまでIPMが運用する発電事業とIPR社が単独所有する発電事業とが英国において混在しておりましたが、今般の統合により、一体的な事業運営と効率的な経営が期待され、新会社は約500万キロワットを所有する英国大手の発電事業者となりました。電源構成や燃料も多種に分散され、同国電力市場に於いて多様性のある運用、燃料調達及び電力販売が可能となります。 これを機に当社はIPR社との関係を更に強化し、本統合及び共同運営する発電事業の事業価値の向上を目指します。
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述はリスクや不確実性を内包するものであり、経営環境の変化などにより実際とは異なる可能性があることにご留意ください。また、本発表資料は、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類する行為を目的として作成されたものではありません。
● 関連リンク
モリテックスとイベリカ、医薬品の臨床開発支援業務で相互委託契約を締結
株式会社モリテックス、株式会社イベリカと
医薬品の臨床開発支援業務で相互に委託契約を締結
CRO※1と組んで臨床開発支援でもPGx※2試験に参入
マシンビジョン関連機器と画像機器、バイオ関連機器メーカーの株式会社モリテックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森田茂幸、証券コード:7714)は、このたび開発業務受託機関(CRO)である株式会社イベリカ(本社:福岡県福岡市博多区、代表取締役社長:阿部純丈氏)と協同して医薬品の臨床開発支援業務獲得において相互に業務委託契約を締結することになりました。イベリカがプロテオーム解析※3の受託作業、モリテックスがGLP施設で行う遺伝子解析の受託作業、薬物動態試験※4の受託作業を受け持つことで、顧客の臨床開発推進のための協力体制を構築する。これにより、受託臨床試験においてもPGx試験事業へ本格的に参入することになります。
ゲノム解析技術の目覚しい発展により、薬剤の有効性と副作用発現にヒトの遺伝子多型との関連性があることが解明されてきました。その関連性を医薬品開発から診断に応用できると期待されている領域がファーマコゲノミクス(PGx)です。このPGxは医薬品開発や個々の人に適した治療である個別化医療を行うにあたり、今後大きな市場となることが期待されています。
すでに米国では、2005年3月に、米国FDA※5(アメリカ食品医薬品局)から「ファーマコゲノミクスデータ提出に関する企業向けの指針」(FDA Guidance for Industry “Pharmacogenomics Data Submission”)が示され、医薬品開発や診断にはPGxデータを添付することが義務付けられ、市場は大きく拡大しています。こうした流れを受け、日本国内でも今年よりPGx市場が立ち上がりを見せ、GLP※6対応でPGx試験を行える施設が望まれています。
モリテックスでは、現在の主力事業であるマシンビジョンシステムに続く第2の柱とすべく数年前からバイオ関連事業への積極的な展開を行っています。従来から事業展開を行ってきた分析前処理装置・合成関連機器・精製装置などの研究支援分野に加え遺伝子発現解析・SNPs※7解析、分子診断装置など、予防医学分野や個別化医療分野への進出を図り、2007年4月には横浜テクニカルセンター内に「PGxリサーチセンター」を立上げ、GLPの認定取得を進めています。
モリテックスは、遺伝子発現解析・SNPs解析のチップ受託事業により、製薬会社・農薬会社・食品会社などのユーザーの要求に合わせた最適な受託サービスが実施できる本格的なPGx受託サービスプロバイダーとして展開しています。
モリテックス「PGxリサーチセンター」の受託解析メニューとしては、次の通りです。
(1)Affymetrix社のシステムを用いたSNPs、遺伝子発現解析
(2)Illumina社のシステムを用いたSNPs、遺伝子発現解析
(3)Real-TimePCRを用いたSNPs、 遺伝子発現解析
(4)シークェンサーを用いた塩基配列解析
(5)DNAメチル化比率解析
(6)糖鎖プロファイラーを用いた糖鎖解析
(7)TK測定※8
なお、今回の相互委託契約による業績への影響につきましては、5月15日に開示した業績予想数値に織り込み済みであります。
*以下、用語解説・参考資料は添付資料をご参照ください。
モリテックス、アフィメトリクス・ジャパンとPGx受託サービスプロバイダーのライセンス契約を締結
株式会社モリテックス、アフィメトリクス・ジャパン株式会社と
PGx受託サービスプロバイダーのライセンス契約を締結
― GeneChip(R)を活用したPGx(※1)試験事業にも本格参入 ―
マシンビジョン関連機器と画像機器、バイオ関連機器メーカーの株式会社モリテックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:森田茂幸、証券コード:7714)は、このたびゲノム改革推進の先駆的役割を果たしている米国アフィメトリクス社の日本法人であるアフィメトリクス・ジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:米山政男氏)とPGx市場に特化した受託サービスプロバイダーのライセンス契約を締結しました。モリテックスはPGx にフォーカスしたサービスプロバイダーとして受託業務を開始します
ゲノム解析技術の目覚しい発展により、薬剤の有効性と副作用発現にはヒトの遺伝子多型との関連性があることが解明されてきました。その関連性を医薬品開発から診断に応用できると期待されている領域がファーマコゲノミクス(PGx)です。このPGxは医薬品開発や個々の人に適した治療である個別化医療を行うにあたり、今後大きな市場となることが期待されています。
すでに米国では、2005年3月に、米国FDA(※2)(アメリカ食品医薬品局)から「ファーマコゲノミクスデータ提出に関する企業向けの指針」( FDA Guidance for Industry “Pharmacogenomics Data Submission”)が示され、医薬品開発や診断にはPGxデータを添付することが推奨され、市場は大きく拡大しています。こうした流れを受け、日本国内でも今年よりPGx市場が立ち上がりを見せ、GLP※3対応でPGx試験を行える施設が望まれています。
モリテックスでは、現在の主力事業であるマシンビジョンシステムに続く第2の柱とすべく数年前からバイオ関連事業への積極的な展開を行っています。従来から事業展開を行ってきた分析前処理装置・合成関連機器・精製装置などの研究支援分野に加え遺伝子発現解析・SNPs(※4)受託解析、分子診断装置など、予防医学分野や個別化医療分野への進出を図り、2007年4月には横浜テクニカルセンター内に「PGxリサーチセンター」を立上げ、GLPの認定取得を進めています。モリテックスでは、このPGx市場に参入するにあたり、アフィメトリクス社のDNAチップ(GeneChip(R))を用いることはバイオ事業拡大に不可欠であると判断、このたびの受託サービスプロバイダーのライセンス契約締結となったものです。
モリテックスは、製薬会社・農薬会社・CRO(※5)食品会社などのユーザーの要求に合わせて最適なPGxの受託サービスを提供することに邁進努力してまいります。
モリテックスの「PGxリサーチセンター」の受託解析メニューとしては、下記を取り揃えております。
(1)Affymetrix 社のシステムを用いたSNPs,遺伝子発現解析
(2)Illumina 社のシステムを用いたSNPs, 遺伝子発現解析
(3)Real-TimePCR を用いたSNPs, 遺伝子発現解析
(4)シクェンサーを用いた塩基配列解析
(5)DNA メチル化比率解析
(6)糖鎖プロファイラーを用いた糖鎖解析
(7)TK測定(※6)
なお、今回のライセンス契約による業績への影響につきましては、5月15日に開示した業績予想数値に織り込み済みであります。
【用語解説】
(※1) PGx
Pharmacogenomics(薬理ゲノミクス)の略。近年進歩が著しいゲノム科学を利用する事により、「効率的な創薬研究開発」と「個の医療」を目指す研究分野。特定疾患群の患者に共通の遺伝情報を把握し、その疾患に最適な薬剤の開発を行ったり、患者個々の遺伝的特徴の差異を把握することにより、患者ごとに最適な薬剤を選択したり、最適な用量を決定する事を目的としている。これにより、従来に比べて、より効果的で安全な投薬を行えるようになると考えられている。
(※2) FDA
Food and Drug Administration(アメリカ食品医薬品局)のこと。食品や医薬品、医療機器など、消費者が通常の生活を行うに当たって接する機会のある製品について、その許可や違反品の取り締まり等の行政を専門的に行うアメリカ合衆国の政府機関。日本の厚生労働省に当たるHHS(Department of Health and Human Services)に属する機関である。
(※3) GLP
Good Laboratory Practice(試験実施適正基準と訳される事もある)の略。医薬品や化学物質等の安全性試験の信頼性を確保するため、試験施設が備えるべき設備、機器、組織、試験操作等の標準操作手順書の整備などについて基準を定めるもの。本来は安全性試験に対して適用されるものであるが、高いレベルで試験の信頼性を確保するというGLP の理念が広く理解されるようになり、安全性試験以外でもGLP が適用されるようになってきている。
(※4) SNPs(スニップス)
Single Nucleotide Polymorphisms(一塩基多型)の略。複数の人間のDNAを調べると、DNA内の塩基に数百塩基から数千塩基に1個程度異なる箇所があり、一塩基だけ異なる箇所をSNPsと呼ぶ。SNPsの個体差により病気の発現や薬の効き方に影響があるものと考えられている。
(※5) CRO (Contract Research Organization:受託臨床試験実施機関)
CRO(シー・アール・オー)は医薬品の開発において、製薬メーカーが行なう治験に関わる様々な業務の全てまたは一部を代行・支援する機関(通常は、企業)のことを言う。医薬品開発業務のアウトソーシング企業であり、GCPの視点から言えば治験依頼者の業務を支援する企業となる。
(※6) TK測定
Toxico Kinetics(トキシコキネティクス)の略語で、医薬品の開発における毒性試験の不可欠な構成要素として、体内に毒物が入った時の代謝物の変化を評価するために薬物動態データを得る試験をいう。
TKにおいて適切なパラメーターを測定することにより、試験動物種における反復投与時の薬物動態データを得ることができる。従って、適切な試験計画を立てることにより、試験の重複を避け、必要な動物数を減らせる。
【ご参考】
■ アフィメトリクスジャパン株式会社
東京本社
〒108-0014
東京都港区芝4-1-23 , 三田NN ビル16F
Tel:03-5730-8200(代表)
Fax:03-5730-8201
■ 株式会社モリテックス
光学技術をコア技術として、マシンビジョンシステムから画像関連機器、光通信関連機器、検査計測機器、機能性材料事業、バイオ関連事業など、多岐にわたり事業を展開しています。特に、バイオ関連事業については、現在の主力事業であるマシンビジョンシステムに続く第2の柱とすべく数年前から積極展開を行っています。
バイオ関連事業では、従来から事業展開を行ってきた分析前処理装置・合成関連機器・精製装置などの研究支援分野に加え、DNA・SNPs受託解析、分子診断装置など、予防医学分野や個別化医療分野への進出を図り、バイオ事業の強化を目指しています。
URL: http://www.moritex.co.jp
【リリースに関するお問い合わせ】
株式会社モリテックス
TM事業本部PGxリサーチセンター岩本俊夫
〒225-0012 横浜市青葉区あざみ野南1-3-3
TEL: 045-913-5803 FAX: 045-913-5805
● 関連リンク
神奈川大学と日立化成、次世代材料技術の共同研究開発で包括契約を締結
神奈川大学と日立化成工業との共同研究開発に関する包括契約の締結について
学校法人神奈川大学(理事長:臼井 宏尚、以下 神奈川大学)と日立化成工業株式会社(本社:東京、執行役社長:長瀬 寧次、資本金:154億円、以下 日立化成)は、このたび、次世代材料技術の研究開発を促進するため、共同研究開発に関する包括契約を締結いたしました。
神奈川大学は、高分子研究の分野等において、理学部および工学部で高度な知見を有しており、現在文部科学省が支援する大型の研究プロジェクトとして、2件のハイテクリサーチセンター(理学部化学系、工学部電子情報系)と2件の学術フロンティア(工学部建築系、工学部応用化学系)を推進し、それぞれの分野で優れた実績を出しています。また、当大学の持つ研究成果を、広く社会に還元する目的で産官学連携推進室を設置し、受託・共同研究の促進、知的財産の活用、技術相談などを行っています。
一方、日立化成では、中長期的な研究開発戦略を定め、次世代の高性能・高機能材料の研究開発に注力しています。自社の幅広い基盤技術を応用した研究開発に努めるほか、日立グループとの連携や同業他社とのコンソーシアムへの参加、他社への研究委託、他社からの技術導入、アライアンス、大学との包括的な共同研究等により、自社技術のみに固執することなく、外部の優れた技術も積極的に導入し、研究開発とその事業化の効率化とスピードアップを図っています。
今般、神奈川大学と日立化成は、次世代材料技術の研究開発において、エレクトロニクスやエネルギーをはじめとした広範な分野での共同研究開発が可能であるとの判断から、包括契約を締結いたしました。今回の共同研究により、神奈川大学の持つ優れた研究成果を日立化成の材料開発に応用展開することが可能となり、神奈川大学で懸案であった基礎研究の短期間での工業化への結実による新事業・新製品創造の加速化が期待されます。
今後は、エポキシ樹脂用硬化剤や縮合系芳香族ポリマーの新規分野など数テーマから活動を開始し、お互いの技術レベルの高度化を図り、今後の日本の電気・電子材料の核となるような最先端材料技術の確立に努めてまいります。
以上
・神奈川大学
「質実剛健・積極進取」を建学の精神とし、80年に及ぶ歴史を持つ私立総合大学(本部:神奈川県)として、教育ばかりでなく研究でも高い実績をあげている。2007年5月1日現在、10の学部、8の大学院研究科、9の付属機関、および2つの付属学校などを擁する。学生数(学部、大学院生)18,177人、1928年創立。
今回、日立化成との包括共同研究の責任者は、工学部物質生命化学科の西久保忠臣教授。これまでの著書や論文数は350件以上と日本の著名な高分子研究者の一人である。また、西久保教授が発明者となっている出願特許も400件を超え、大学ランキングで見られる毎年の発明件数の最も多い大学教員であり、これまでに発明した基本特許を基盤として、現在400億円規模の産業となったものもある。西久保教授は、今回の包括共同研究による大きなメリットとして、1)包括共同研究による一層の研究力の向上、2)短期的・長期的な大学の研究費の充実、3)大学院生および4年生の学生に産業界の最新ニーズを理解させ、大学での研究の価値と勉強の意義を理解させることに繋がるとしている。
・日立化成工業株式会社
1963年、日立製作所の化学製品部門から分離独立し、幅広い基盤技術の拡大、強化を続ける機能性化学企業。現在、エレクトロニクス関連製品部門、機能性材料関連製品部門、住宅機器・環境設備部門の3セグメントで多くの製品群を有し、グローバルに事業を展開している。
2006年度連結売上高:6,288億円、連結従業員数:17,502人、東証大証一部上場。