イズ、統合型CRMソフト「Visionaryシリーズ Ver3.0」を提供
イズ株式会社、統合型CRMソフトウェア
「Visionaryシリーズ Ver3.0」提供開始
イズ株式会社(本社:東京都港区北青山、代表取締役:桃井 純 以下当社)は2007年2月1日、自社開発の統合型CRMソフトウェアの最新バージョン「Visionaryシリーズ Ver3.0」 発売を開始いたします。
「Visionaryシリーズ」はインターネットを活用し、効率的な顧客ロイヤリティ向上を実現するCRMソフトウェアです。1つのシステムでメール・Web等を利用したマーケティング施策のサイクルを一元管理、ユーザの属性や行動に応じたアプローチの実行や行動履歴の記録を行うことができます。発売以来、大手企業を中心に50社を超える企業に導入されマーケティング活動を支援して参りました。このたびお客様のニーズに基づき大幅に機能・パフォーマンスを強化した「Visionaryシリーズ Ver3.0」を発売することとなりました。
近年、企業におけるインターネットを利用したマーケティングの重要性は日々拡大し、Webマーケティングの手法もますます多様化しております。そのため、企業のWebを利用したCRMソリューション導入への関心はますます高まっております。このたび当社がリリースする「Visionaryシリーズ Ver3.0」では、従来版に比べ各機能間の連携性を強化、多様なセグメンテーションによるアプローチを実現します。そして、Ajax技術を採用、ユーザインタフェースの操作性を格段に向上いたしました。また、当社独自のフレームワークによる品質強化により、大規模なCRMソリューション構築・導入も、より短期間で実現いたします。「Visionaryシリーズ Ver3.0」は、業種・規模を問わずあらゆる企業に対し、インターネットを活用した顧客コミュニケーションの促進、マーケティング活動の活性化に貢献してまいります。
■ 主要なバージョンアップ内容
・Web2.0への対応
BlogやSNSシステムとの連携に対応。RSSを使ったPush型の情報発信やSNSなどのコミュニティの開設など、既存のアプローチ手法とWeb2.0を融合した施策も一元管理。お客様とのより深い関係構築を支援します。
・ユーザインタフェースの刷新
お客様のニーズに基づき、ナビゲーションおよび処理フローを刷新。また、Ajax技術を採用したリッチなインタフェースにより直感的な操作性を実現。よりスムーズに日々の業務を遂行いただけます。
・大規模ユーザへの対応
顧客データベースの再構築により、100万ユーザ単位の顧客管理に対応。履歴データの検索や、顧客データの一括インポート等、パフォーマンスの向上により快適なレスポンスを実現いたしました。
・機能間の連携性を強化
ユーザのセグメンテーションからアプローチへの流れを強化。メール、アンケート等の各種レポートから簡単にターゲティングされたリストを生成しメール配信することができます。
・多様なニーズに対応した機能アップ
顧客データベースのセルフメンテナンス機能、BtoBでのニーズが高いセミナー管理機能、管理者のデータアクセス制御などのセキュリティアップなど、各機能において強化を実施。BtoC、BtoBを問わず多彩な用途にご利用いただけます。
・MVCフレームワークの採用
独自開発のDIコンテナを搭載したMVCフレームワークにより、開発効率をアップ。高品質かつ短期間での導入に対応いたします。また、インタフェースの拡張性を強化し、自由度の高い画面カスタマイズを実現いたします。
■ イズ株式会社 会社概要
CRMソフトウェア「Visionaryシリーズ」の開発・販売を実施。CRMの実現による企業の価値向上をミッションとし、日本を代表するソフトウェアベンダーを目指しています。
商号:イズ株式会社
本社所在地: 東京都港区北青山2-12-5 KRT青山ビル
設立: 1999年8月4日
資本金: 1億8125万円
代表者: 代表取締役 桃井 純
事業内容: CRMソフトウェア「Visionaryシリーズ」の開発・提供
Webシステムの開発
URL: http://www.is-visionary.com/
● 関連リンク
テルモ、チリの医療機器輸入販売会社サリメド社の全持分を取得
テルモ、チリの医療機器輸入販売会社サリメド社の全持分を取得
テルモ株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:高橋晃)は、チリの医療機器輸入販売会社であるサリメド社(本社:チリ共和国サンティアゴ、社長:フランシスコ・サリナス)の全持分を取得することで合意し、1月12日に契約を締結しましたので、お知らせいたします。
サリメド社は、1980年以来、テルモの専業代理店として、チリで、シリンジや血液バッグ、人工心肺システムなどを販売しておりました。加えて、06年度よりカテーテル製品の販売も開始しております。
テルモは、メキシコ、ブラジルに100%出資の販売子会社を有していますが、南米第5位の市場であるチリにおいても現地法人を有することで、さらに中南米での事業の強化を図ってまいります。2010年には、チリで5.3百万米ドルの売上げを目指します。買収後の新会社は、テルモ・チリ有限責任会社(TerumoChile Ltda.)に社名を変更し、テルモの米国子会社であるテルモメディカル社1%、さらにその子会社であるテルモラテンアメリカ社99%の出資比率となります。
■サリメド社の概要
(1)会社名:サリメド社
(2)代表者:フランシスコ・サリナス
(3)事業所所在地:チリ共和国サンティアゴ
(4)設立:1980年
(5)事業内容:医療機器輸入販売
(6)従業員:15名
(7)資本金:15百万チリペソ
(8)売上高:3.8百万米ドル(約4億円)
(2005年1月~2005年12月)
● 関連リンク
伊藤忠エネクス、子会社「伊藤忠エネクスホームライフ九州」とイデックスガスが合併
九州地区LPガス子会社の合併に関する基本契約書締結のお知らせ
主題の件、平成19年1月17日開催の当社取締役会において、九州地区のLPガス卸・小売を担当する当社100%子会社の「伊藤忠エネクスホームライフ九州株式会社」と「株式会社新出光」の100%子会社で同地区のLPガス販売会社である「株式会社イデックスガス」との合併に関する基本契約書の締結を決議致しましたので、下記の通りお知らせ致します。
― 記 ―
【1】合併の目的
LPガス業界の経営環境は、規制緩和による電力・都市ガスとの熾烈なエネルギー間競争やLPガス事業者間における激しい販売競争が常態化し、LPガス輸入価格の高値推移も相まって、非常に厳しいものとなっております。また、LPガス輸入元売段階における再編機運にも見られるように、事業基盤の拡大とコスト競争力の強化による生産性の向上が急務となっております。
このような状況下、「伊藤忠エネクスホームライフ九州株式会社」と「株式会社イデックスガス」は平成18年1月31日に両親会社を含めた4社にて合併に関する基本合意書を締結し、合併準備委員会において様々な検討を進めて参りましたが、本件合併を実施することがLPガスビジネスにおける事業基盤の拡大・強化と、更なる企業価値向上のためには最善の選択であると判断致しました。本件合併の目的は下記の通りです。
(1)九州エリアにおいてトップの営業基盤を確保し、物流・販売面での密度を高める事によって、強い競争力と安定した収益体質を実現するとともに、お客様・特約店の皆様への質の高いサービス提供を実施して参ります。
(2)経営資源の集約化及び業務の効率化、更には戦略的な投資活動により、更なるLPガス事業の拡大と家庭関連周辺事業の拡大、将来の次世代エネルギー事業の展開を図って参ります。
(3)九州地区におけるエネルギー業界のリーディングカンパニーを目指す事によって、従業員や株主を始め地域社会を含めたステークホルダーにとって魅力ある企業の実現を図って参ります。
(4)両社の合併を契機として、他のLPガス販売事業者との連携を一層深め、九州地区LPガス業界の活性化と近代化、更にはステータスの向上に貢献したいと考えております。
【2】今後のスケジュール
平成19年1月17日 合併に関する基本契約書締結
平成19年2月上旬(予定) 合併契約書締結
平成19年2月上旬(予定) 両社株主総会
平成19年4月1日(予定) 合併期日
平成19年4月2日(予定) 合併登記
【3】合併の概要
(1)合併方式:吸収合併方式
(2)存続会社:伊藤忠エネクスホームライフ九州株式会社
(3)合併比率の決定理由
当社と株式会社新出光は、中立的な財務アドバイザーとして日興コーディアル証券株式会社を起用し、同社は合併比率試算を行いました。この試算結果に基づき株式会社新出光と協議を実施し、合併比率並びに新会社への出資比率を決定致しました。
【4】合併新会社の概要
(※ 関連資料を参照してください。)
【5】合併新会社の社名・ロゴマークについて
⇒ 別紙1・2をご参照下さい。
【6】合併新会社の組織について
⇒ 別紙3をご参照下さい。
【7】当事会社の概要
(※ 関連資料を参照してください。)
【8】今後の業績に与える影響
本件が当社の平成19年3月期業績に与える影響はありません。
以上
ファンケル、「発芽米 中華がゆ<ふかひれ><紅ずわい蟹>」を数量限定で発売
発芽米 「中華がゆ」 数量限定発売
赤坂璃宮「譚総料理長」がプロデュース
高級食材と秘伝スープを使用、美味しくて身体にやさしい!
株式会社ファンケルは2007年1月19日、玄米を発芽させて栄養価を高めた発芽米シリーズから「発芽米 中華がゆ<ふかひれ><紅ずわい蟹>」を通信販売および直営店舗において数量限定で発売いたします。抗ストレスや血圧調整など、さまざまな機能が大学での研究で確認されている「ギャバ」などを豊富に含む「発芽米」を食べやすいおかゆに加工。具材には中華の高級食材として人気の高い「ふかひれ」「紅ずわい蟹」をセレクトしました。レシピは、中華料理の名店「赤坂璃宮」の譚彦彬(たん・ひこあき)総料理長に監修いただき、同店秘伝のスープを忠実に再現しています。それぞれの食材の特徴を引き出して炊き上げた、美味しくて身体にやさしい贅沢な「おかゆ」です。
高い機能性を持つ「発芽米」をさまざまなタイプで展開
玄米をほんの少し発芽させた発芽米は、抗ストレスなどの機能性が確認されている「ギャバ」を、白米の約10倍含んでいるほか、必須栄養素であるビタミン・ミネラルや、食物繊維なども白米より豊富に含有しております。当社では、この発芽米の幅広い機能性に着目し、主食である「ごはん」での健康づくりを提案。炊飯器で白米と同じように炊ける「発芽米」「おいしい発芽米ふっくら白米仕立て」を中心に、「おかゆ」や「フレーク」、「ポップライス」などさまざまなタイプの発芽米シリーズを展開しております。なかでも、素材にこだわり限定で、販売するプレミアム感のある「おかゆ」は、お客様から高い支持を受けています。
人気の高い高級食材「ふかひれ」「紅ずわい蟹」を贅沢に使用
今回、「おかゆ」の新商品を企画するにあたり、当社では、お客様に食べてみたいおかゆ具材のアンケートを実施しました。その結果、「海鮮系の高級素材」に高い支持が集まるという結果となりました。なかでも、特に人気の高かった「ふかひれ」と「紅ずわい蟹」をセレクトして商品化しています。
「ふかひれ」は、最高級とされる気仙沼産を使用。なかでも大ぶりのものを厳選しており、食感とボリューム感にこだわっています。また「紅ずわい蟹」は、蟹独特の甘みをポイントに素材を吟味しています。また、アクセントとして、湯葉を加え、より上品な味わいを目指しました。
「赤坂璃宮」譚総料理長が監修 秘伝のスープを忠実に再現
さらに、今回の「中華がゆ」の企画にあたっては、広東料理の名店として名高い「広東名菜 赤坂璃宮」の譚彦彬総料理長に監修をいただきました。同店は、中華料理でよく使われる「化学調味料」を可能な限り使用しないポリシーを持っており、世界3大ハムといわれる「金華ハム」や「老鶏(ひねどり)」を使用した上湯(シャンタン・一番だし)が味の秘密といわれています。今回の新商品は、化学調味料や着色料、保存料は一切使用しておらず、譚総料理長の指導の下、赤坂璃宮秘伝のスープを忠実に再現。この深い味わいのスープで、おかゆを炊き上げています。また、化学調味料はもちろん、着色料、保存料も無添加で、おいしく召し上がりいただける中華がゆです。
赤坂璃宮と譚総料理長
「広東名菜 赤坂璃宮」(http://www.rikyu.jp)は、昨年10周年を迎えた日本有数の高級広東料理店で、98年から総料理長を務める譚彦彬氏は、「中華料理の達人」として名高い。特に世界三大ハムといわれる「金華ハム」を使用した秘伝の上湯(シャンタン・一番だし)は、その香り高いコクで絶品といわれている。譚総料理長は、伝統的な考え方に基づきながらも、柔軟な発想で素材を選び、優れたメニューを生み出している。また、赤坂本店と銀座店では、1月19日から2月28日まで、ファンケルの発芽米を使用した特別メニューを提供する予定となっている。
<商品仕様>
※添付資料を参照
<読者のお問合せ電話>
ファンケル 0120(750)210(料金無料・フリーダイヤル)
富士火災、事故対応車両「移動式損害サービスオフィス」によるサービスを提供
国内損保初となる「移動式損害サービスオフィス」によるサービスを本格開始
-事故・災害現場において、顧客利便性の高い損害サービスを提供-
富士火災海上保険株式会社(以下、富士火災、代表執行役社長CEO:ビジャンコスロシャヒ)は、国内損害保険会社では初となる、「移動式損害サービスオフィス」による保険金の請求手続きから支払手続きまでの一連の業務を3月より災害現場において本格稼動する予定です。
「移動式損害サービスオフィス」は、富士火災が開発した移動式の損害サービス車両で、ミニバンタイプの車両に弊社社内ネットワークシステムと接続可能なノート型パソコン、衛星電話、ナビゲーションシステム、車内業務デスクなどを備えた移動式の事故対応オフィスです。同車両の開発、導入は国内損害保険会社では初となり、富士火災ではかねてから注力している損害サービスにおいて、より顧客の利便性に立ったサービスを提供するため、同車によるサービスを昨年10月より試験的に展開しており、今回の本格的なサービスの開始にいたりました。
同車による保険事故サービスにより、ご契約者は、主に自然災害による被災現場において“契約内容の照会、保険金請求手続き、損害評価、保険金支払手続き等”の損害サービスを受けることが可能となります。従来の保険金請求資料や損害見積資料の提出、後日の電話や面談による打ち合わせなどの保険金支払いまでの所要時間を大幅に短縮できるメリットが生まれます。
「移動式損害サービスオフィス」による具体的なサービスとしては、保険金のお支払いに必要な保険金請求書類を同車が赴く現場においてご提出いただき、被災した保険目的の損害評価後に事故データを同車両に搭載のシステムに直接入力します。入力されたご契約者の情報は、万全なセキュリティ措置を備えるモバイル通信環境により富士火災の損害サービス本部に送信され、決裁することで、ご契約者への速やかな保険金支払いを実現することができます。
富士火災では、現在、4台の「移動式損害サービスオフィス」車を保有し、東北本部、大阪本部、四国本部、九州本部、にそれぞれ配備し、各地域において自然災害などによる被災が生じた際に、サービスを開始します。今後、自然災害対応などの効果測定を行い同車による保険事故サービスを拡充するために配備拠点を決定し車両台数を増やしていく予定です。
以上
※「移動式損害サービスオフィス」の詳細については、別記をご覧ください。
【 富士火災について 】
富士火災海上保険株式会社は、1918年(大正7年)の創業以来、損害保険事業のパイオニアとして、社会生活の安定と企業の健全な発展に資することを目的とし、身近で頼れるプロフェッショナルとして、すべてのお客さまに「革新的なサービス」と「最高品質のサービス」を提供しています。2002年度からは、AIG社とオリックス社との資本提携によって資本力と経営力を抜本的に強化し、成長性と収益性を向上させ、目覚しい成果を遂げました。また、コンプライアンスの一層の徹底とともに、人権を尊重しつつ、積極的かつ健全な経営を遂行しています。
詳しくはホームページ( http://www.fujikasai.co.jp )をご覧ください。
【 富士火災の概要 】(2006年9月末現在)
社名 : 富士火災海上保険株式会社
The Fuji Fire and Marine Insurance Company,Limited
本社所在地 : 本社:大阪市中央区南船場1丁目18番11号
東京本社:東京都中央区銀座2丁目12番18号
設立 : 1918年(大正7年)4月18日
資本金 : 41,334 百万円
総資産 : 1兆774億円
従業員数 : 6,533名
国内ネットワーク :
支店・営業課220ヵ所、サービスセンター109ヵ所 代理店数23,882店
海外ネットワーク海外拠点12ヵ所(現地法人は米国と英国の2ヵ所)
株式上場取引所 : 東京(第一部)、大阪(第一部)
代表執行役社長CEO : ビジャンコスロシャヒ
事業内容 : 損害保険業
● 関連リンク
日本綜合地所、川崎市多摩区のマンション「レイディアントシティ向ヶ丘遊園」のモデルルームをオープン
~生田緑地とゴルフ場に隣接した750邸いよいよ南向き中心の『新街区』がデビュー~
『レイディアントシティ向ヶ丘遊園 フランス街区』グランドオープン
首都圏を中心にヨーロピアンテイストの新築マンションを分譲している日本綜合地所株式会社(東京都港区:代表取締役社長 西丸 誠)は、大規模新築分譲マンション「レイディアントシティ向ヶ丘遊園」において、このほど新街区“フランス街区”のモデルルームをオープンしましたので、お知らせいたします。現在マンションパビリオンにて事前案内会を開催しており、第一期の販売については1月下旬を予定しております。
「レイディアントシティ向ヶ丘遊園(川崎市多摩区東三田)」は、総戸数750戸、開発総面積約5.5haという、小田急沿線でも最大級規模を誇るビッグプロジェクトです。街全体は、メインゲートから続くセンタープロムナードを挟んでイタリア・フランスをモチーフとする二つの街区で構成され、それぞれの街区に3棟ずつ、全6棟(カルティエ1~6)が配置されます。そのうちカルティエ1,2,3で構成されるイタリア街区が好評のうちに早期完売が見込める状況となり、この度カルティエ4,5,6で構成されるフランス街区販売の運びとなりました。
イタリア街区販売の好調要因としては、大きく2つございます。1つ目はご購入層のコアを占める30歳代世帯への販売が好調で、約半数を占めていること。2つ目は今まで当社の顧客としてターゲットに成り難かった世代である、50歳代以上の世帯のニーズを的確に捉えたところにあります。
30歳代世帯への販売好調要因としては、都心からほど近い距離で通勤に利便性がありながら、子育てに向いた自然環境の良い立地が挙げられます。通勤を考えると都心に住みたい希望が高い反面、お子様がいらっしゃる世帯が多く、住環境が良く都心に近いエリアが選別されております。
また、価格と専有面積の広さのバランスが良いことも要因の一つとなっております。
50歳代世帯への販売好調要因としては、リゾート物件のようなスタイリッシュな外観、ならびに街全体が美しいヨーロッパ調の雰囲気であることです。また堅固なセキュリティが敷かれている上に、多くの方がお住まいになられるという安心感が要因と思われます。購入者層のうち50歳代以上の世帯が全体の20%超となっており、当社の今までのマンション購入世帯比率と比較すると、その割合が高く、潜在顧客を発掘し購入者層を増やしたことが好調要因として挙げられます。
デザインコンセプトは、両街区ともに、それぞれイタリアやフランスの歴史的な建築物をモチーフとしており、イタリア街区はローマの高級ホテルをイメージして作られ、フランス街区はパリの高級ホテルやコートダジュールの色鮮やかな街並みなどを参考にしており、ヨーロッパ伝統のデザインと様式が暮らしを華やかに引き立てます。
フランス街区計画地は、広大な緑が広がる“生田緑地”に隣接しております。開発においては貴重な自然環境を備えた立地であることから、敷地内に既存する桜並木等を保存しながら約25,000本の樹木を植栽する計画とし『地域・自然との環境共生』に努めました。また採光性に優れた南向き中心の配棟と四季の彩を演出する植栽計画、さらに奥行き4mのリビングと一体化して使える新発想バルコニー“オープンエアリビングバルコニー(実用新案登録)”を設置したプランも採用し、ゆとりと健やかさを備えた住空間を提供しています。
間取りは3LDK・4LDKの永住型100m2台・90m2台中心のファミリータイプが中心で、販売価格については南向き4LDK住戸3,400万円台から、南向き98m2住戸3,900万円台からを予定しています。
*「レイディアントシティ向ヶ丘遊園」全体概要などは、添付資料をご参照ください。
農業生物資源研究所など、六条オオムギの起源が二条オオムギであることを発見
六条オオムギは二条オオムギから進化したことが明らかに
- 穂の形を制御する遺伝子の突然変異が原因 -
独立行政法人農業生物資源研究所を中心とする国際共同研究グループは、六条オオムギの起源は二条オオムギであり、穂の形を制御する遺伝子の領域に突然変異が生じて六条オオムギに進化したことを世界で始めて発見しました。
明らかになった遺伝子は二条オオムギでは正常に機能していますが、六条オオムギではわずか1塩基の突然変異でその機能が失われています。また、この突然変異は六条オオムギの3つの系統で別々に認められるため、一万年の栽培の歴史の異なる時代・地域でこの進化が独立に生じたと考えられます。
六条オオムギは食品や飼料として、二条オオムギはビール醸造に世界で広く栽培されている主要穀物で、考古学的には、二条オオムギがまず栽培化され、その後の新石器文明の新技術である「灌漑」に伴って、穂に種子を3倍着けて収量の多い六条オオムギ栽培が急速に普及したと考えられてきました。今回の発見はその推論を分子遺伝学的に証明したものです。
このオオムギの穂の形を制御する遺伝子を誰が最初に発見するかは、世界的な関心事でしたが、この競争に勝ち抜く上でイネゲノム塩基配列解読情報を近縁のオオムギに適用したことが重要な役割を果たしたと考えられます。今回の発見は、イネ科作物の進化や栽培起源の研究ばかりではなく、作物の改良を進める上でも画期的な発見といえます。
この研究は農林水産省イネゲノムプロジェクトおよびグリーンテクノ計画で実施されたものであり、成果の概要は、米国科学アカデミー紀要(PNAS、 http://www.pnas.org/ )に掲載される予定で、これに先立ち2007年1月12日(米国東部時間)にオンラインで公表されました。
【掲載誌】
Six-rowed barley originated from a mutation in a homeodomain-leucine zipper I-class homeobox gene PNAS published January 12, 2007, 10.1073/pnas.0608580104
(※ 【研究担当者の所属】【別紙参考】【用語解説】【図(穂と小穂)】は添付資料を参照してください。)
● 関連リンク
アシックス、小学生の足の成長に配慮した野球用スパイクシューズを発売
小学生の足の成長に配慮した野球用スパイクシューズを発売
株式会社アシックス(本社:神戸市、社長:和田清美)は、専用のラスト(靴型)や中敷、クッション性の高い素材を採用するなど、小学生の足の成長に配慮した野球用スパイクシューズ「リトルホーマー」を、1月25日から全国の野球専門店、スポーツ用品店などで発売します。
メーカー希望小売価格は6,825円(本体6,500円)で、初年度30,000足の販売を予定しています。
今回発売する商品は、足指の形状が扇型、土踏まずが未発達、筋力が弱く足にかかる負担が大きいといった子どもの足の特徴を分析して作製しています。足指にゆとりを持たせた専用のラストを用いて設計し母趾への負担を軽減したほか、立体成型した中敷を採用し土踏まず部のアーチをサポートしています。
また、足裏を支える中敷、中底、ミッドソール(甲被と外底の中間クッション材)すべてにクッション性が高いスポンジ材「E.V.A.(イーブイエー)」を、かかと部には衝撃緩衝材「T-GEL(ティーゲル)」を採用し、足にかかる負担を軽減しています。
さらに、靴底前部には屈曲しやすいよう溝を設け、履き口にはメッシュ素材を採用して足当たりを柔らかくしています。
○開発背景
成長期にある小学生の足は、成人に比べて筋力が弱く、骨格も発達途上にあるので、故障が起きやすく、特に母趾の外反変形が進行したり、かかとや関節が痛んだりする場合が多く見られます。当社では、このことに着目し、小学生の身体の発育や足の形状などの研究を通じて作製した、足を守る機能と運動能力を発揮できる機能を兼ね備えたスポーツシューズ「WAN×TEN(ワンテン)」シリーズを2004年春から展開しています。
今回発売する商品は、「WAN×TEN(ワンテン)」シリーズで採用している専用ラストや中敷を搭載したほか、野球独特の動きを考慮して、足にかかる負担が軽減できる機能を持たせたものです。
○商品仕様
品名 リトルホーマー
品番 GTS210
価格 6,825円(本体6,500円)
カラー ホワイト×レッド、ブラック×ホワイト、ブラック×ブラック
サイズ 21.0cm~25.0cm(0.5cm刻み)
素材 アッパー 人工皮革製(エナメルWストライプ)
ソール 合成底
※価格は消費税込みのメーカー希望小売価格です。( )内は消費税抜きの本体価格です。
<この資料に関するお問い合わせ先>
株式会社アシックス お客様相談室
<東京> TEL.03‐3624‐1814(直通)
<大阪> TEL.06‐6385‐1155(直通)
● 関連リンク
松下ネットワークマーケティング、「マイレッツ倶楽部」でカスタマイズノートPC「Let’s note」を発売
Let’s note Windows Vista(TM)搭載モデル
マイレッツ倶楽部限定カスタマイズモデル発売
Panasonic PCの直販サイト「マイレッツ倶楽部」
松下ネットワークマーケティング株式会社(大阪市中央区:社長 原 昭一郎)は、WEB上に運営するPanasonic PCの直販サイト「マイレッツ倶楽部(http://www.mylets.jp/)」にて、個人向けモバイルノートパソコンWindows Vista(TM)搭載の「Let’snote」新シリーズのハードディスクやカラー天板などWEB限定のカスタマイズ仕様のPCを1月17日より予約開始、1月30日より順次発売致します。
「マイレッツ倶楽部」では、お客様のニーズに合わせた自分仕様のレッツノートカスタマイズモデルを販売しご好評を頂いています。 今回、フルモデルチェンジとなりましたレッツノートRシリーズにつきましては、オリジナルカラー天板を新たに追加しお客様こだわりのオリジナル仕様にお応えしてまいります。
<マイレッツ倶楽部限定モデルの特長>
●カスタマイズ仕様
・メモリーの増設 ・カラー天板 ・ハードディスク ・キーボード ・Microsoft(R) Office ・ネームプレート
●レッツノートを製造している神戸工場よりお客様へ直送「標準3日でお届け」
お客様のお申込みから標準3日でカスタマイズモデルをお手元にお届けするシステムを構築いたしております。
●3年保証/クリニックサービス
部品代、修理代も無償の3年保証(無償)に加え、偶然の事故も保証する「3年特別保証」(有償)を選択可能。購入後1年から2年の間に、神戸工場でリフレッシュ点検を行う「クリニックサービス」(有償)をご提供。
<メモリーキャンペーン>
「メモリー増設キャンペーン」
対 象:2007年1月17日~3月28日までに「マイレッツ倶楽部」にてレッツノートご購入の方
先着全モデル合計1,000名様
内 容:●オンボードメモリー512MB搭載モデルご購入の方
メモリー増設 +512MB:通常 25,000円(税込)を 無償
●オンボードメモリー1GB搭載モデルご購入の方
メモリー増設 +512MB:通常 25,000円(税込)を 無償
メモリー増設 +1GB :通常 75,000円(税込)を 50,000円
添付資料:WEB限定『マイレッツ倶楽部』モデルの特長(カスタム仕様について)
【 お問い合わせ先 】
<お客様> マイレッツ倶楽部カスタマーデスク 06-6949-2353(直)
武田薬品子会社、欧州で2型糖尿病治療薬「Tandemact」の販売許可を取得
欧州における2型糖尿病治療薬Tandemact(TM)(アクトスとグリメピリドの合剤)の販売許可取得について
当社の100%子会社である武田グローバル研究開発センター(欧州)株式会社(英国・ロンドン、以下「TGR&D(EU)社」)は、1月8日、欧州委員会より、アクトス(一般名:塩酸ピオグリタゾン)とスルフォニル尿素剤(SU剤)であるグリメピリドの合剤である2型糖尿病治療薬Tandemact(TM)の販売許可を取得しました。
TGR&D(EU)社は、本剤について2005年7月29日に欧州医薬品審査庁(EMEA)に対し販売許可を申請し、2006年10月18日、欧州医薬品評価委員会(CHMP)において、販売許可を推奨する肯定的な意見が採択された旨の通知を受けていました。
Tandemact(TM)は、2型糖尿病患者に特徴的な病態であるインスリン抵抗性を改善するアクトスと、主に膵臓のβ細胞を刺激してインスリンの分泌を促進するSU剤であるグリメピリドという作用機序の異なる糖尿病治療薬の合剤で、この度販売許可を取得した製剤は、塩酸ピオグリタゾン/グリメピリドをそれぞれ30mg/4mg、45mg/4mg含有する2種類の製剤です。
当社の医薬開発本部長 宮本政臣は、「Tandemact(TM)の販売許可取得により、2型糖尿病患者さんの服薬利便性が向上し、血糖コントロールに新たな治療オプションを提供できることを嬉しく思います」と述べています。
以上
Tandemact(TM)について
効能・効果
メトホルミンに忍容性がない、もしくは、投与禁忌となっており、既にアクトスとグリメピリドを併用している2型糖尿病患者
用法・用量
Tandemact 30mg/4mg錠または45mg/4mg錠のいずれかの用量を、1日で最初の主たる食事の直前もしくは摂取時に1日1回経口投与
● 関連リンク
ガンホー、ケイブとディストリビューション事業に関して業務提携
株式会社ケイブとの業務提携に関するお知らせ
当社は、株式会社ケイブ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:高野健一、以下「ケイブ」という)との間で、ディストリビューション事業に関する業務提携基本契約を締結いたしましたので下記のとおりお知らせいたします。
記
1.業務提携の理由
昨今、オンラインゲームがそのメディアとしての機能が注目されていることを背景として、当社グループはNo.1ゲームメディアグループへの移行を進めております。当社グループが運営するオンライン遊園地(テーマパーク)「ガンホーゲームズ」( http://www.gungho.jp/ )では、オンラインゲームを含めたさまざまなサービスを展開してメディアとしての強固な地盤を固めつつあります。
今回のケイブとの業務提携により、当社のディストリビューションタイトルとしてケイブが開発した「女神転生IMAGINE」を提供していくこととなりました。
オンラインゲーム市場における高い運営ノウハウと実績を持つ当社が、家庭用ゲーム機向けゲームソフトとして累計400万本以上の出荷実績を持つ「女神転生」シリーズの初のオンラインゲーム「女神転生IMAGINE」を「ガンホーゲームズ」にて提供してまいります。
今回のディストリビューションタイトルの決定により、当社グループ全体としてバリューチェーンの拡大とグループ総合力の強化を図ってまいります。
2.業務提携の内容
オンライン遊園地(テーマパーク)「ガンホーゲームズ」においてオンラインゲーム「女神転生IMAGINE」を提供してまいります。また、当社及びケイブは、今回のディストリビューションタイトル提供に当たって必要な課金システムの構築、キャンペーン活動その他の業務を適宜協議のうえ、協力して行なってまいります。
3.株式会社ケイブの概要
(1)名称 株式会社ケイブ
(2)主な事業内容 趣味性の高いエンターテイメントコンテンツをモバイルメディアをはじめとして企画・制作・運営・マーケティングするエンターテイメント事業
(3)設立年月日 1994年6月15日
(4)本店所在地 東京都新宿区内藤町87番地
(5)代表者 代表取締役社長 高野 健一
(6)資本金 565,142千円
(7)従業員数 117名
4.「女神転生IMAGINE」の概要
シリーズ400万本以上の売上を誇る、女神転生シリーズ初のオンラインRPG「女神転生IMAGINE」。舞台は、近未来の崩壊した東京。プレイヤー(主人公)はそこで“デビルバスター”として誕生し、その世界を生きていきます。
「女神転生IMAGINE」は、シリーズの原点をふまえつつ、オンラインゲームとして進化したオンラインRPGです。
5.今後の見通し
今回の業務提携による業績への影響は現時点では軽微でありますが、中期的には収益の向上に寄与するものと見込んでおります。
以 上
JCB、マレーシアの大手カード会社と加盟店業務でライセンス契約を締結
JCB、マレーシア大手カード会社MBF Cardsと提携し、
加盟店業務におけるライセンス契約を締結
~ マレーシアにおけるJCBカードの使い勝手大幅向上 ~
日本発唯一の国際クレジットカードブランド運営主体である株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:信原啓也、以下:JCB)の海外業務を行う子会社、株式会社ジェーシービー・インターナショナル(本社:東京都港区、代表取締役社長:吉澤邦夫、以下:JCBI)は、マレーシアで最大加盟店網を保有する大手カード会社MBF Cards (M’sia) Sdn Bhd(本社:クアラルンプール、以下: MBFCards)と提携し、加盟店業務におけるライセンス契約を締結、2007年1月より同国におけるJCBカード取り扱い加盟店獲得および売上処理を含む加盟店業務を開始いたします。
近年、マレーシア政府は、外国からの観光客誘致を積極的に進めており、日本からマレーシアへの渡航者数は、2004年の約30万人から、2005年には約34万人(前年比12.8%増)へと、年々増加傾向にあります。(出典:国際観光振興機構) 特に、マレーシア独立50周年を迎える2007年は、「マレーシア観光年2007(Visit Malaysia Year 2007)」とし、50の様々な観光イベントが予定されていることから、さらに多くの観光客が見込まれております。
MBF Cardsは、マレーシアにて1987年に設立された大手カード会社で、海外からの観光客に人気のホテルや飲食店、ショッピングセンター、土産物店など、同国最大の加盟店ネットワーク、約2万6千店を保有しています。
JCBおよびJCBIは、マレーシアにおいて、1985年以降、HSBC、Maybank、CIMBBank、Public Bankの4社と提携とし、同国のJCB加盟店網の拡充とサービスの向上に取り組んでまいりました。
このたびの提携は、近年の日本からマレーシアへの渡航者の伸びに加え、2005年にJCBカードの現地発行を開始しバーレーンなどの中東地域から同国への渡航者も増えているという背景から、さらなる加盟店網の強化を目指すJCB及びJCBIと、マーケットシェアのさらなる拡大を目指すMBFCards、両社の意向が一致し実現したものです。
本提携では、まず業務開始後1年以内に、MBFCardsが保有する加盟店のうち約1万店でJCBカードの利用が可能となる予定で、その後も順次、同社が保有する加盟店へJCBカードを開放してまいります。
これにより、マレーシアでのJCBカード取り扱い加盟店数は倍増するとともに、観光客に人気の高い分野の加盟店網の拡充が一層進むことから、JCBカードの使い勝手が大きく向上することとなります。
JCBおよびJCBIは、今後も国際クレジットカードブランド運営主体として、海外加盟店網の拡充に積極的に取り組んでまいります。
以上
JALグループ、2007年度の国際線路線便数計画を策定
JALグループ、2007年度国際線路線便数計画を策定!
JALグループは、本日、2007年度国際旅客便の路線便数計画を策定いたしました。
JALグループは、現在、2009年度以降の成田・羽田の発着枠拡大に備え、「安定した利益を生む事業構造の構築」を進めております。今般の路線便数計画においても、各路線の事業性を徹底的に見直し、低収益路線から高収益路線への路線見直しを行います。
ビジネス需要の旺盛なニューヨーク・パリ路線を増便するほか、成長著しい中国・ロシア・インド・ベトナム路線を更に拡充するとともに、収益性の観点から、一部路線の運休・減便を行います。
また、最新鋭小型機737-800型機を国際線へ投入することにより、お客さまの快適性の向上に努めつつ、機材のダウンサイジングによる収益性の改善を図ります。
さらにチャータービジネスを国際線の新たな事業領域として位置付け、お客さまの利便性・ 快適性を追求したチャーター便を積極的に企画し、より一層の需要喚起に努めます。
1.主な路線便数計画変更
(※ 関連資料を参照してください。)
2.737-800投入路線
ビジネスクラスを装備したJALの最新鋭小型機737-800型機(国際線仕様)を大阪(関西国際空港)から成長著しい中国・ベトナム路線へ投入いたします。
737-800投入路線:「大阪=広州」「大阪=大連」「大阪=青島」「大阪=杭州」「大阪=ハノイ」
(大阪=広州は7月以降、それ以外は5月以降投入)
3.チャーター便の拡充
団塊世代を中心に多様化する旅客需要に対応するため、「直行便」という利便性・快適性を優先した国際線チャータービジネスを強化し、2007年度に約800便を設定いたします。
【2007年度チャーター便運航路線計画(日本発着)】
アラスカ(アンカレッジ、フェアバンクス)、
中欧(プラハ、ブダペスト)、
オーストラリア(アリススプリングス、ダーウィン)、
パラオ(コロール)、マーシャル(マジュロ)、モンゴル(ウランバートル) 等
4.その他
(※ 関連資料を参照してください。)
尚、当計画は関係官庁の認可を前提としています。
● 関連リンク
IPGとD2C、ドコモ端末向けに好みの番組情報をメールで配信するサービスを開始
『Gガイドモバイル』の新サービスが本日スタート!
「.TVメール(ドットティーヴィーメール)」でお気に入りのテレビ番組情報を無料配信
株式会社インタラクティブ・プログラム・ガイド(本社:東京都中央区、社長:田路圭輔、以下IPG)と株式会社ディーツーコミュニケーションズ(本社:東京都港区、社長:藤田明久、以下D2C)は、共同でNTTドコモ端末向けiアプリ(R)に提供する、テレビ番組表無料(*1)サービス『Gガイドモバイル』(iアプリ名称は「Gガイド番組表リモコン」)において、ユーザ向けの新サービスとして、登録したユーザにお気に入り番組情報をメールで配信する「.TVメール(ドットティーヴィーメール)」サービスを開始致しました。
この「.TVメール」サービスはNTTドコモの「Gガイド番組表リモコン」ユーザは誰でも無料で利用でき、ユーザはお気に入りタレントの出演番組や、気になるジャンルの当日放送予定番組をメールで知ることが可能となります。
サービスの利用方法は、ユーザが「Gガイド番組表リモコン」アプリ上から「.TVメール」サービスへ簡単な登録をするだけです。登録したユーザには、当日の番組表データから、任意に設定可能なキーワード(2件まで)に関連した番組の検索結果、及びGガイドサービスがお薦めする番組情報が毎日送信されます。メールの配信時間は前日夜もしくは当日朝に設定することが出来ます。忙しい毎日でもお気に入りの番組や興味ある番組を見逃すことが少なくなります。
『Gガイドモバイル』は無料(*1)で利用できるテレビ番組表アプリで、NTTドコモ・KDDI・ソフトバンクモバイルの3G携帯電話端末に標準搭載されています。2006年12月末日時点で3キャリア合計の登録利用者数は1,181万人に到達(うちNTTドコモユーザは907万人)しており、多くの皆様にご利用頂いております。
この度、『Gガイドモバイル』の新サービス「.TVメール」を提供することにより登録利用者数の拡大と利用の習慣化、活性化を期待すると共に、今後も継続的に対応機種の拡大や、魅力的な機能開発に取り組み、さらに利便性の高いEPGサービスの提供を図ってまいります。
詳細は別紙をご参照ください。
*1:ネットワーク通信時の通信料等は別途ユーザ負担となります。
※「iモード」、「FOMA」、「iアプリ」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
※Gガイド、G-GUIDE、Gガイドモバイル、G-GUIDE MOBILE、およびGガイド関連ロゴは、米Gemstar-TV Guide International,Inc.およびその関連会社の日本国内における登録商標です。
※記載されている会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。
【 一般のお客様からのお問い合わせ 】
Gガイド番組表リモコン事務局
TEL:03(5148)8893
(平日10:00~17:00 ※土日祝日/年末年始休み)
mail:help@ggmobile.jp
三洋電機、電解水がネコカリシウイルス(ノロウイルスの代用ウイルス)抑制に高い効果があることを実証
三洋電機の電解水技術の新しい効果検証
ネコカリシウイルス(ノロウイルスの代用ウイルス)抑制※1に高い効果
※記載内容は、全て記者発表時点のものです。ご覧になった時点の情報とは内容が異なる場合がありますのでご了承ください。
三洋電機株式会社(以下、三洋電機)は、電解水技術を応用した製品を1987年のカップ式自動販売機に始まり、プール水除菌システム、洗剤ゼロコース付き洗濯機、ウイルスウォッシャー機能搭載の業務用空間清浄システム、家庭用加湿器・空気清浄機など数多く提供して参りました。また同時に、世界的な流行が懸念されるヒトインフルエンザ、鳥インフルエンザに対し、三洋電機の電解水(水道水を電気分解することで生成される希薄な電解水)が有効であることを、公的研究機関との共同研究を通じて証明して参りました。今回はこの電解水が、この冬猛威をふるっているノロウイルスについても、代用ウイルスであるネコカリシウイルス(Feline Calicivirus、以下FCV)を使用してその抑制に高い効果があることを、群馬県衛生環境研究所との共同研究において確認いたしましたので、ご報告させていただきます。
三洋電機では、この度の共同研究で得られた実証データにもとづき、ノロウイルスの抑制にも最適化した独自の空間清浄システム「virus washer(ウイルスウォッシャー)機能」の提案を今後さらに進めて参ります。
I.今回新たに実証された電解水の効果
三洋電機の電解水技術(水道水を電気分解することで生成される希薄な電解水)により、ネコカリシウイルス(ノロウイルスの代用ウイルス)の感染価※2を99%以上抑制できることが確認されました。
●ノロウイルスとは
激しい嘔吐と下痢、腹痛を伴った胃腸炎症状を引き起こす原因ウイルスの一つで、冬季に集団発生を引き起こすことで知られます。ウイルス粒子は直径約38nmの小型の球形ウイルスであり、電子顕微鏡で観察するとウイルス表面にコップ状の窪んだ構造が見られることから、カリシウイルス科(Caliciviridae)として分類されています。カリシとはラテン語でコップを意味するCalixに由来します。
ノロウイルスには非常に多くの血清型が存在するため、再感染による胃腸炎を何回も発症する可能性があります。
ノロウイルスの電顕写真 ※添付資料を参照
(群馬県衛生環境研究所提供)
●ネコカリシウイルスとは
感染性胃腸炎の原因となるノロウイルスと、ネコに下痢性胃腸炎を発症させるネコカリシウイルス(FCV)は、同じカリシウイルス科に属しており、ウイルス学的性質がよく似ています。現在のところ、試験管内で培養できないノロウイルスの消毒技術や予防方法を開発するため、代用ウイルスとして、FCVによる研究が積み重ねられています。
II.効果検証の詳細について
1.電解水によるFCV感染価の低減効果
電解水によるFCVに対する感染価の低減効果について検証実験を行った結果、遊離残留塩素濃度2mg/lの電解水に10分間接触させることにより、FCVの感染価を99%以上抑制できることを確認しました。
※参考資料を参照
●試験方法:遊離残留塩素濃度2mg/lに調整した電解水とFCV浮遊液を10分間接触させ、ウイルス感染価の低減効果を評価
●測定方法:ネコ腎株化細胞(CRFK-2)を用いたウイルス感染価(TCID50)測定法※3。
●共同研究機関:群馬県衛生環境研究所
2.電解水によるノロウイルスの抑制メカニズム(推定)
電解水によるFCV感染価の低減効果の結果から、ノロウイルスに対しても同様の効果が期待されます。電解水中に存在する2種類の活性酸素種(OHラジカルと電解次亜塩素酸)がウイルス感染に必須なウイルス蛋白と反応することで、これらの蛋白の変性・分解が起こり、ウイルスの感染価が抑制できるものと考えられます。
※参考資料を参照
※1:感染価(ウイルスの感染力を表す定量値)の低減
※2:ウイルスの感染力を表す定量値
※3:50%の細胞に感染可能なウイルス単位
◆群馬県衛生環境研究所 小澤所長のコメント
ノロウイルスは食品や糞便を介した経口感染を引き起こすウイルスであると考えられてきた。最近の研究では、吐物などに含まれるウイルスの空中への飛散によると考えられる感染例も報告され、乳幼児、老人、免疫力の低下した病人に対する感染予防対策の再検討も必要である。今まで、群馬県衛生環境研究所は三洋電機と共同で電解水による空間浄化技術を含む微生物制御に関する共同開発研究を進めてきた。今回、消毒が難しいといわれているネコカリシウイルス(ノロウイルスの代用ウイルス)を、遊離残留塩素濃度に換算して僅か2mg/lという希薄な電解水中で失活することを確認した。このことは、前述した空気中に含まれるノロウイルスの感染リスクの抑制にも電解水が有効であると考えることができる。
小澤邦寿(こざわくにひさ)所長:群馬県衛生環境研究所所長 兼 群馬県食品安全会議事務局長兼 群馬県立心臓血管センター外科医師、医学博士(専門)外科学、公衆衛生学
◆群馬県衛生環境研究所のご紹介
群馬県衛生環境研究所は公衆衛生と環境行政に関する調査や研究を行う公立の研究機関です。感染症・食中毒・花粉症に関する研究、大気や水質の汚染調査、医科学の研究といった公衆衛生・環境保全に関わる幅広い分野で多大な研究成果を挙げられております。
また、文部科学省の科学研究費補助金の交付対象機関に指定されており、高度な研究機関として国からも認められております。
● 関連リンク
クボタ、中国・蘇州市の工場が完成し歩行形田植機の生産・販売を開始
中国で歩行形田植機の生産・販売を開始
当社の中国現地法人子会社でコンバインを製造・販売する久保田農業機械(蘇州)有限公司(以下、KAMS)が、拡大する中国の自脱型コンバイン市場に対応するために建設を進めておりました新工場がこのほど完成いたしました。現在、量産体制の整備を進めていますが、新たに中国向け歩行形田植機の製造・販売を開始しますのでお知らせいたします。
記
1.歩行形田植機の市場投入について
(1)市場投入に至る背景
○中国の田植機市場は、政府による農業機械化促進策により機械化率が2005年で約8%に増加しています。2011年にはこれを20%強に引き上げることが目標とされており、今後急速に需要が拡大することが見込まれます。
○当社は、昨年、現地でサンプル機をテスト販売し市場調査を行なっておりましたが、田植機市場の急速な拡大を見据え、量産体制を整えたKAMSを拠点として現地生産・販売を行なうこととしました。
(2)新たに生産・販売する歩行形田植機の概要
○機 種:歩行形田植機(4条)
○特 徴:中国市場向けに機能をシンプルにし、軽量・コンパクト化と耐久性を向上させています。
○価 格:1.98万元/台(約30万円)
○発売時期:2007年1月
○販売台数:4000台/年(07年目標)
*以下、新工場の概要は添付資料をご参照ください。
● 関連リンク
米アドビ、Web会議ソリューション「Adobe Acrobat Connect」を提供
ASP型サービスによるWeb会議ソリューション
Adobe Acrobat Connectの提供を開始
今すぐに、誰とでも利用可能な自分専用の会議室により、
Webベースの新たなコミュニケーションとコラボレーションスタイルを実現
【2007年1月17日】
米国カリフォルニア州サンノゼ発(2007年1月15日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE、本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ システムズ社)は、いつでも利用可能な自分専用の会議室を提供する初のASP型Web会議サービス、Adobe(R) Acrobat(R) Connect(TM)の提供を開始すると発表しました。Adobe Acrobat Connectは、使いやすく、簡単にアクセスできるリアルタイムな双方向型のWeb会議ソリューションです。Adobe Acrobat Connectを活用することにより、ナレッジワーカーは、必要な時にすぐWeb上でコミュニケーションやコラボレーション作業を行なうことが可能になります。
アドビ システムズ社 ナレッジワーカービジネスユニット担当のシニアバイスプレジデントのトム ヘイル(Tom Hale)は、「2006年11月の体験版の提供開始以来、数多くのユーザからAdobe Acrobat Connectに対する高い評価が寄せられています。Adobe Acrobat Connectの使いやすさ、洗練された機能、さらにはAdobe Flash(R) Playerがインストールされているコンピュータからすぐにアクセス可能な利点により、この製品が従来のWeb会議ソリューションとは一線を画すものであるという確信を一層深めることができました。Adobe Acrobat Connectは、導入しやすい料金体系のASP型サービスで提供されるため、自分専用のWeb会議室が電子メールや電話と同様、ナレッジワーカーの日常業務になくてはならないビジネスツールになると期待しています」と述べています。
他のWeb会議ソリューションとは異なり、Adobe Acrobat Connectのユーザは、電話番号や電子メールのアドレスのように覚えやすいURLを自ら設定することで、Web上に自分専用の会議室を持つことができます。会議室へは、世界中のインターネットに接続されたコンピュータの97%以上にインストールされているユビキタスなFlash PlayerとWebブラウザさえあれば、簡単にアクセスすることができます。煩雑なソフトウェアのダウンロードや専用の端末が不要なことから、ナレッジワーカーは必要に応じてその場でWeb会議を開くことができ、また参加者も簡単に会議に参加することが可能です。
建築・建築業界や製造業界向けに品質管理、検査、認証、評価サービスを提供する民間企業であるPFS Corporation社の情報技術サービス担当ゼネラルマネージャであるデニス ニューマン(Dennis Newman)氏は、「当社は住宅メーカーと共に、行政基準を満たす住宅の供給を実現するべく努力を続けており、業務遂行には効率的かつ正確なコミュニケーションやコラボレーションが重要な要素となっています。Adobe Acrobat Connectは、当社が過去に経験したコミュニケーション上の問題解決に大きな威力を発揮しています。Adobe Acrobat ConnectのWeb会議室へはAdobe Acrobat 8からボタン1つでアクセスできるため、例えば、設計上の問題が明らかになった場合には、当社のスタッフがすぐにWeb会議を招集し、問題個所をクライアントに直接示すことができます。このような新しいワークスタイルの結果、プロジェクト完成に要する期間が短縮され、クライアントと当社双方の貴重な時間とコストを削減することができました」と述べています。
Adobe Acrobat Connectには、画面の共有、ホワイトボード、チャット、ライブ映像、音声会議などのコラボレーションに不可欠な基本ツールが搭載されています。専用の会議室には一度に最大15人まで参加者を招くことができ、わずかな月額使用料で何回でも利用することが可能です。また、会議の参加者はAdobe Acrobat Connectのライセンスは必要なく、Adobe Flash Player がインストールされているコンピュータさえあれば会議に参加することが可能です。さらに、Adobe Acrobat 8やAdobe Reader(R) 8から、「Web会議の開始」のボタン1つでアクセスできるため、PDFドキュメントを開いた状態から直接Adobe Acrobat Connectに接続し、すぐにコラボレーション作業を開始することができます。
Adobe Acrobat Connectの上位バージョンであるAdobe Acrobat Connect Professionalを利用すれば、さらに高度なWeb 会議とコラボレーションを実現することができます。2006年12月に提供が開始されたAdobe Acrobat Connect Professionalは、より大規模な会議にも対応可能な管理機能や、強力なレポートシステムを備え、企業レベルでの大規模導入に適した、非常に拡張性の高いソリューションです。インタラクティブなマルチメディアをサポートし、電話内蔵機能やVoIP機能を搭載するほか、最大2,500名までの参加者を対象としたWeb会議やイベントが可能となり、企業は多人数の参加者をいつでも招集することができます。Adobe Acrobat Connect Professionalは、ファイアウォールの内側にサーバを設置するサーバライセンス版と、アドビ システムズ社によるASP型サービスの2種類で提供されます。
Adobe Acrobatファミリーは、Acrobat 8 Professional、Acrobat 8 Standard、Acrobat 8 Elements、Acrobat 3D Version 8、Acrobat Connect、Acrobat Connect Professionalで構成されています。
■価格と提供時期について
Adobe Acrobat Connectは現在のところ英語版、北米のみで購入可能で、1専用会議室あたり月額39米ドル、または年額395米ドルで提供されます。同製品は、2007年中に日本語版、フランス語版、ドイツ語版が提供される予定です。詳細については、 http://www.adobe.com/products/acrobatconnect をご覧ください。
■アドビ システムズ社について
アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザの、アイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイト http://www.adobe.com/jp に掲載されています。
● 関連リンク
gooリサーチ、「住まい」に関する調査結果を発表
gooリサーチ結果 (No.146)
「住まい」に関する調査結果
~住居はライフスタイルを実現する重要要素、郊外から都心近郊への引越ニーズが高まる~
インターネットアンケート・サービス「gooリサーチ」(*1)を共同で提供するNTTレゾナント株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才 博美)と株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 將介)は、1都6県在住の「gooリサーチ」登録モニターを対象に「住まい」に関する調査を実施しました。
今回の調査結果より、都心の高額賃貸・分譲マンションに対する高所得者層及び高年齢者層の需要が高まっている傾向が見受けられます。有効回答者数2,159名のうち、64.6%が現状の住環境に対して満足している一方で、引っ越ししたいと考える人も45.6%と約半数を占めています。現在の居住地との比較では、郊外から都心近郊のより便利なところに引っ越ししたいとの意向が強いことが明らかとなり、都心回帰の意向の高さがうかがえます。
<総括>
有効回答者2,159名のうち、64.6%が現在の住環境に対して満足を示す結果となりました。一方、引っ越しを考えたいとする回答が約半数を占めており、現在の住居ロケーションに対する不満として挙げられている交通・ショッピングの利便性や、文化・教養へのアクセス等の課題を解決する手段としてのニーズの高さがうかがえます。
また、引っ越し意向者が望む居住エリアとして、都心エリア13.6%、都心近郊エリア54.9%、郊外エリア29.5%の割合となっており、現在の居住エリアと比較をした場合、都心回帰への傾向が見て取れます。さらに、引っ越し意向者が望む住居形態については、一戸建て家屋が37.4%と最も高くなっていますが、年齢層別でみると、若年層においては賃貸マンション・アパートの割合が高く、高年齢になるに従って分譲マンション・アパート、一戸建て家屋のウェイトが高まっていることが分かります。
さらに、住居形態選択のポイントは自分のライフスタイルを実現するためとの回答が6割以上を占め、ライフスタイルと住居環境の関係では、インテリアなどの室内環境よりも主にロケーションが大きく影響するとの意見が約半数を占めていることから、住まいに対する意識として、「ライフスタイル」、「住居形態」、「ロケーション」の3つの要素が密接な関係にあるといえます。
<調査結果のポイント>
(1)現在の住環境に満足している層は64.6%。
満足している要因として、交通の利便性、地元への愛着、ショッピングの利便性などが多い一方、不満要因については、ショッピングの不便さ、交通の不便さに加え、文化・教養へのアクセスの不満が多い。
(2)今後引っ越したいと考えている意向者は半数弱。都心近郊で交通の利便性と自然環境が両立している場所に対するニーズが高い。
相対的に都心近郊へのアクセスの改善に対するニーズが高い傾向にあり、現在の住環境への不満要因と考え合わせると、交通・ショッピングの利便性の改善、文化・教養へのアクセスの向上を求めていることが分かる。
(3)都心の高級分譲・賃貸マンションへのニーズは高額所得者、高年齢者層で高い。
引っ越し意向者が希望する住居形態は、一戸建て家屋が最も多く、次いで、賃貸マンション・アパート、分譲マンション・アパートと続く。都心の高額マンションへのニーズは高所得者層及び高年齢者層に見受けられる。
(4)住居は自分のライフスタイルを実現するためとの意見が6割以上、そのためにロケーションを主に重視する意見が約半数。
住居形態選択のポイントとしてはコスト面、セキュリテイの安心性などを大きく上回って61.5%の人が「自分の望むライフスタイル実現のため」を挙げている。ライフスタイルと住居環境については、ロケーションを重視する人が46.5%と約半数を占める。
《 補足 》
(*1)【 gooリサーチ 】 http://research.goo.ne.jp/
ポータルサイト「goo」を運営するNTTレゾナントと、日本のリーディングシンクタンクである三菱総研の調査企画力、コンサルティング力が融合した、高品質で付加価値の高いインターネットリサーチ・サービスです。携帯電話でアンケートに答える 「gooリサーチ・モバイル」モニター(6.0万人)、キーパーソンのビジネスマンを中心とする「gooリサーチ・ビジネス」モニター(3.9万人)、団塊世代・シニア層、ならびに若年層を中心とした郵送調査手法で回答する「郵送調査専属モニター」(3.5万人)を含め、106万人の登録モニターを擁し、消費者向け調査から、法人向け調査、グループインタビューまで、様々な市場調査ニーズに対応しています。(モニターの人数はいずれもH19年1月現在)
NTT-AT、緊急連絡・安否確認システム「Emergec@ll type-A」を発売
防災気象情報等の自動連動機能を充実
緊急連絡・安否確認システム
「Emergec@ll type-A」の販売を開始
NTTアドバンステクノロジ株式会社(以下:NTT-AT、本社:東京都新宿区、代表取締役社長:石川 宏(いしかわ ひろし))は、防災気象情報等の自動連動機能を充実させた緊急連絡・安否確認システム「Emergec@ll type-A(エマージコール タイプエー)」を2007年2月1日(木)から販売開始します。
NTT-ATでは、災害などの緊急時に担当者の一斉連絡や安否確認として利用できる、緊急連絡・安否確認システム「Emergec@ll(エマージコール)」を2006年より販売し、ご好評いただいています。
この度、防災気象情報等をもとにした自動連絡機能を付加するモジュール「Emergec@ll type-A」の販売を開始します。これにより、夜間や管理者不在時においても、迅速に緊急連絡・安否確認ができるようになります。また、従来の「Emergec@ll(以下、Emergec@ll Standard)」についてもメール通知Web回答機能の標準装備など機能拡充を図りました。
「Emergec@ll type-A」の主な機能
1.防災気象情報を基にした自動連絡機能
防災気象情報をもとに、登録ユーザへの自動連絡が可能です。連動可能な情報は下記となります。
・地震情報 緊急地震速報
震度、震源情報
・津波情報 津波情報
・注意報・警報 警報発表状況
注意報発表状況
・台風情報 台風情報
最新台風情報、過去台風情報一覧
2.その他実績のある自動連動情報
防災気象情報だけではなく、下記情報についても自動連動の実績があります。
また、下記以外の情報についても自動連動が可能なインタフェースを用意しています。
・消防指令台システム
・自治体様震度ネットワーク
「Emergec@ll Standard」の主な新機能
1.メール通知Web回答機能の標準装備
従来システムにおいて同機能は、アプリ非対応携帯端末への配信オプションとしてご提供していましたが、標準装備としました。
2.メール配信エンジンの標準装備
従来システムでは、携帯キャリアごとに最適なメール送信を実現するためにオプションとしてご提供していましたが、標準装備としました。
3.ユーザインタフェースの充実
ユーザインタフェースを充実するため、下記の機能追加を行いました。
・ユーザポータルサイトの開設機能
個人情報を各登録ユーザで管理できるよう、ユーザ毎のポータルサイトを解説する機能を追加。
・回答集計機能・回答出力機能
ユーザの増加に備えて、回答結果をグループ毎に集計する機能を追加。また回答結果を資料化しやすいよう、CSV出力機能を追加。
価格
・Emergec@ll Standard
サーバライセンス:315万円/本
・Emergec@ll type-A
モジュール:42万円/本
・Emergec@ll
クライアントライセンス(1~300) :945円/本
クライアントライセンス(301~1000) :315円/本
クライアントライセンス(1000~) :105円/本
※上記はソフトウェア単体の価格です。ハードウェア等含めた一式での価格は別途お問い合わせください。
※防災気象情報提供業者との契約等が別途必要となります。
※ご利用業務等にあわせたカスタマイズについても対応可能です。その場合の価格や詳細については、別途お問い合わせください。
今後の予定
・より広範囲な防災情報システムとの連携を目指し、全国瞬時警報システム(J-ALERT)との連携や、ミニFM放送、防災行政無線、テレドームとの接続をサポートしていくことを予定しています。
・さらなる機能充実を図り、さまざまな機能モジュールを提供していく予定です。
・防災分野のみならず、福祉サービスまで融合したシステム展開を検討しています。
<参考>
構成イメージ
※添付資料を参照
※「テレドーム」は、NTTコミュニケーションズ株式会社のネットワークサービスの名称で商標です。
※本ページに記載されております商品名、サービス名等の固有名詞は、開発各社の商標または登録商標です。
※本ページに記載されております商品名、サービス名等の固有名詞は、各社の商標または登録商標です。
● 関連リンク
日産自、「NISSAN collection」から新型スカイラインのモデルカーなど5品を発売
「NISSAN collection」商品追加発売
キーチェーンや、新型スカイラインのモデルカーなど、計5点
日産自動車株式会社(本社:東京都中央区銀座 社長:カルロス ゴーン)は、「NISSAN collection」ウェア・グッズ類ラインアップに「マスコットミニプレート」、「LEDライト・カーキーチェーン」、「新型スカイライン・モデルカー」などの新商品計5点を設定し、全国の日産ギャラリー(本社ギャラリーを除く)、日産販売会社、そして日産オンラインショップ*での販売を開始した。
*「日産オンラインショップ」URL http://shop.nissan.co.jp/
このたびの新商品は、「NISSAN」ロゴがプリントされたプレートを携帯電話や小物に取り付けることができる「マスコットミニプレート」2種類、SUPER GTレースで活躍した日産のフェアレディZレーシングカーをモデル化した「LEDライト・カーキーチェーン」2種類、新型スカイライン(V36型・セダン)の1/43モデルカー1種類の計3種5点である。「LEDライト・カーキーチェーン」のマスコット本体部分は、プルバック方式で走行可能で、ライトも点灯する本格派。2006年SUPER GTレースに出場した「MOTUL AUTECH Z(22号車)」、「XANAVI NISMO Z(23号車)」がそれぞれモチーフとなっている。新型スカイラインのモデルカーは、日産オリジナルパッケージ仕様となっているのが特徴。
【 商品概要 】
(※ 関連資料を参照してください。)
以 上
● 関連リンク
KDDI、災害時など向けに通信衛星を使った車載型無線基地局を導入
通信衛星を利用した車載型無線基地局の導入について
KDDIは、通信衛星を利用した車載型無線基地局を、本日1月17日より運用開始します。災害等により、携帯電話の無線基地局や光ファイバーなどの地上通信設備が損傷し、光ファイバーの敷設や設備の復旧が困難な場合に、通信衛星対応の車載型無線基地局を現地に移動することで、被災地域において携帯電話による通話やメールなどのサービスがご利用可能となります。
KDDIは、災害時における通信ネットワークの安全性・信頼性の向上に努めてまいります。
※A3011SA、A3012CAについては、現在本サービスに対応していないためご利用いただけません。該当機種をお持ちの方は、auショップ・PiPit (一部店舗を除く) にてau携帯電話をお預かりの上、ソフト書き換えを承ります。
● 関連リンク
ケイ・オプティコム、迷惑メール対策の「25番ポートブロック」を他プロバイダ向け送信メールにも適用
迷惑メール対策における25番ポートブロック(Outbound Port25 Blocking)の
他プロバイダ向け送信メールへの適用拡大について
株式会社ケイ・オプティコム(取締役社長 田邉忠夫/本社 大阪市北区)は、個人向けインターネット接続サービス「eo」の迷惑メールに対する取り組みとして、昨年より、25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)を携帯電話事業者向けのメール送信に対して、先行して導入しておりましたが、このたび、他プロバイダ向けに送信されるメールに対しても適用拡大することとし、平成19年2月5日(月)から、順次実施いたします。なお、本対策に伴い特別なお申し込み手続きや、ご利用料金は必要ございません。
近年、プロバイダのメールサーバーを経由せずにウィルスメールや迷惑メール、フィッシングメールなどが多数送信されるようになり、セキュリティ上非常に問題となっております。弊社は、これまでも、迷惑メール対策のワーキンググループ「JEAG:Japan Email Anti-Abuse Group」などへの参加を通じ、他プロバイダと協調しながら迷惑メール対策に積極的に取り組んでおり、業界全体としても着実な効果が現れつつあります。このたび、25番ポートブロック(OP25B:Outbound Port25 Blocking)(※1)を他プロバイダ向けに送信されるメールに対しても適用拡大することで、お客様およびインターネット利用者のさらなる安全・安心の向上を図りたいと考えております。
(※1):「OP25B(Outbound Port 25 Blocking)」
eoの送信用メールサーバーを利用せず、直接他のプロバイダなどの送信用メールサーバーへメール送信をする時に利用する送信経路が「Port25」です。この「Port25」の利用を制限し、管理をすることで、eoが指定しない送信サーバーを使ったメールの通信を制限する仕組みです。
eoの回線からeoのメールサーバーでメールを送信する場合は、影響を受けることはなく、そのままご利用いただけますが、eoの回線から他プロバイダのメールサーバーを利用してメールを送信する場合は、メールが送信できないなどの影響を受ける場合があります。その場合の対応方法などは、ご利用のメールアドレスを提供しているプロバイダにご確認ください。
ケイ・オプティコムでは、今後も、お客様が安心して快適にインターネットを楽しんでいただけるサービスの提供に努めてまいります。
以上
*既に実施している迷惑メール対策
※ 関連資料 参照
<本件に関するお問い合わせ先>
【eoユーザーの方】
株式会社ケイ・オプティコム
eoサポートダイヤル
151 eo光電話から(通話料無料)
0088-240-017 固定電話、携帯電話、PHSから(通話料無料)
050-7105-6333 eo-netフォン、他社IP電話から
● 関連リンク
マカフィー、Windows Vistaに対応した個人向けセキュリティ製品「マカフィー2007 R2」を発売
マカフィーが、個人向けセキュリティ製品「マカフィー2007」の
Windows Vista(TM)対応版を1月26日より販売開始
セキュリティ・テクノロジ専業のリーディングカンパニー、McAfee,Inc.の日本法人、マカフィー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 加藤孝博、以下 マカフィー)は、マイクロソフト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表執行役 社長:ダレン ヒューストン)から1月30日に一般発売されるWindows(R) オペレーティングシステムMicrosoft(R) Windows Vista(TM)にあわせて、Windows Vistaに対応した個人向けセキュリティ製品「マカフィー2007 R2」を1月26日より順次販売開始します。
また、2006年9月より発売中の「マカフィー2007」をすでに購入、インストール済みで、マカフィーに対する製品登録が済んでいるユーザ向けに、同日よりWindows Vista対応版をリリースします。更新は無料で、標準設定のままなら全自動で実施されます。
マカフィーの一般ユーザ向け製品のWindows Vista対応状況に関しては、以下のウェブページで詳細をご案内します。 http://www.mcafee.com/japan/mcafee/vista_support.asp
今回販売開始される「マカフィー2007 R2」(Windows Vista対応版)の製品ラインアップは以下のとおりです。
製品名 販売開始 価格
マカフィー・ウイルススキャンプラス 2007 1ユーザR2 1月26日 オープン※1
マカフィー・ウイルススキャンプラス 2007 3ユーザR2 1月26日 オープン※1
マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2007 1ユーザR2 1月26日 オープン※1
マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2007 3ユーザR2 1月26日 オープン※1
マカフィー・トータルプロテクション 2007 1ユーザR2 3月下旬 オープン※1
マカフィー・トータルプロテクション 2007 3ユーザR2 3月下旬 オープン※1
マカフィー・ワイヤレスプロテクション 2007 3ユーザR2 3月下旬 オープン※1
※1 全製品にオープン価格を導入し、実勢価格に近い参考価格として、オンラインストア価格を以下に掲示します。また、既存ユーザ/他社製品ユーザに限定して販売していた優待版を廃止し、全てのお客様が同じ製品を購入できるようにしました。新製品の実勢価格は、旧優待版の実勢価格に近いものになる見込みです。
製品名 参考価格
マカフィー・ウイルススキャンプラス 2007 1ユーザR2 ¥4,095
マカフィー・ウイルススキャンプラス 2007 3ユーザR2 ¥6,180
マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2007 1ユーザR2 ¥5,775
マカフィー・インターネットセキュリティスイート 2007 3ユーザR2 ¥7,500
マカフィー・トータルプロテクション 2007 1ユーザR2 ¥6,980
マカフィー・トータルプロテクション 2007 3ユーザR2 ¥8,600
マカフィー・ワイヤレスプロテクション 2007 3ユーザR2 ¥2,980
■「マカフィー2007」について
「マカフィー2007」は、従来からあるウイルスやワームだけでなく、個人ユーザを狙ったスパイウェアやフィッシング詐欺など、個人情報の詐取を目的とした攻撃に対する不安を払拭する次世代の個人向けセキュリティ対策製品です。
マカフィー 2007には、ウイルス、トロイの木馬、スパイウェアといった従来の脅威のみならず、ルートキットなどの新たな脅威にも対応した、新技術、改良技術が組み込まれています。さらに、新技術、McAfee SiteAdvisor(TM)(マカフィー・サイトアドバイザ)は、Webサイトに潜むアドウェア、スパムメール、オンライン詐欺に対し、わかりやすい安全性評価を通じて、個人ユーザに安全なインターネット環境を提供します。
■マカフィーについて
マカフィーは、セキュリティ・テクノロジ専業のリーディングカンパニーです。マカフィーは、世界中で使用されているシステムとネットワークの安全を実現する高い実績を誇るプロアクティブなソリューションとサービスを提供しています。個人ユーザをはじめ、企業、官公庁・自治体、ISPなど様々なユーザは、マカフィーの卓越したセキュリティソリューションを通じて、ネットワークを通じた攻撃や破壊活動を阻止し、またセキュリティレベルを絶えず管理し、改善することができます。詳しくは、http://www.mcafee.com/jp/をご覧ください。
※McAfee、マカフィー、SiteAdvisorは、米国法人 McAfee,Inc.またはその関係会社の米国またはその他の国における登録商標または商標です。本書中のその他の登録商標及び商標はそれぞれの所有者に帰属します。
(c)2007 McAfee,Inc.All Rights Reserved.
● 関連リンク
リクルート、ITエンジニア経験者向け転職情報サイト「リクナビNEXT ITキャリア」を提供
『リクナビNEXT ITキャリア』経験のあるITエンジニアのための専門転職サイト OPEN!
株式会社リクルート(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼 CEO:柏木斉、以下リクルート)は、2007年1月17日(水)より、転職情報サイト『リクナビNEXT』内に、新たにITエンジニア経験者向け転職情報サイト『リクナビNEXT ITキャリア』( http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/itcareer/ ) を開始いたします。
※ ITエンジニア経験者は「ソフトウェア・ネットワーク系職種の実務経験者」と定義しています。
■サービス開始の背景
<企業側の背景>
・高水準で推移し続ける ITエンジニア(情報処理技術者)の有効求人倍率
・景況感回復に伴う IT投資の増加とそれに伴うITエンジニア需要の更なる増加
<求職者の背景>
・現職で忙しく活躍中の ITエンジニアは、転職活動に費やせる時間が限られ、自分の希望に合致した求人情報と出会うことが容易ではない
・エンジニアの転職では、仕事内容について詳細情報が必要
<『リクナビNEXT ITキャリア』の特徴>
1. ITエンジニア 経験者向けに限定した リクナビNEXTの求人情報のみを抽出
2. 職種や、経験・スキルから求人原稿を探せる ITエンジニア専用の新検索機能を設置 ITエンジニア経験者にとって検索しやすい項目を設置することで、よりフィット感がある検索が可能。
3. 効率よく求人情報を比較検討するための「求人データ比較表」作成機能の設置 気になる求人データを一覧で比較することが可能。効率的に検討を進められます。
4. ITエンジニア経験者に特化した特集の設置
5. 月間最大 60万UUを誇るエンジニアライフ応援サイト「リクナビNEXT Tech総研」との連動 「リクナビNEXT ITキャリア」のオープンにあわせ、「リクナビNEXT Tech総研」がリニューアル。
両サイトの連携を強化することで、更なる来訪者の増加を図ります。
■『リクナビNEXT ITキャリア』について
『リクナビNEXT ITキャリア』は独自の求人ページを持たず、リクナビNEXT内のITエンジニア経験者向けの求人ページだけを効率的に検索・検討するための専門サイトです。
●専門部署の新設について
リクルートは、求人情報サービス部門において、新たに「エンジニアユニット」を新設、エンジニア採用に関連する編集企画や商品企画、営業などを同新組織の中に統合しました。『リクナビNEXT ITキャリア』と『リクナビNEXT Tech総研』は、本ユニットの管轄になります。これにより、転職希望者と、採用を検討している企業との距離感をさらに短くし、よりピンポイントかつタイムリーな情報を両者に提供することが可能になります。組織変更の背景には、ITやハイテク産業におけるエンジニアを中心とした企業側の人手不足の問題が深刻さを増している現況があり、企業側と転職希望者間の需給ギャップを少しでも改善すべく、より機動力が発揮できる組織作りを目指しております。
■リクナビNEXT ( http://rikunabi-next.yahoo.co.jp/ )について
会員約 197万人の転職サイト(2006年12月末時点での会員数)。転職者に対して、データだけでなく、企業が[独自の魅力]で、採りたい人材へ「興味喚起」を行う求人情報の公開と、個人が自分のキャリアを匿名で公開しておき、企業からのアプローチを待つ「リクナビNEXTスカウト」の運営と、個人の転職活動を支援する2つのサービスを展開。
また、やること&ノウハウを転職シーンごとに閲覧できるよう約1,500ページに渡って、「転職パーフェクトガイド」を紹介。
以上
● 関連リンク
松下、耐落下・基本性能を強化したモバイルノートPC「レッツノート」4シリーズを発売
76cm落下試験クリア(R6シリーズ)※1で耐落下性能、基本性能強化
モバイルノートパソコン
4シリーズ発売
おかげさまでLet’snote10周年
品 名:ノートパソコン
愛 称:Let’snote(レッツノート)
R6シリーズ/T5シリーズ/W5シリーズ/Y5シリーズ
品 番:CF-R6/CF-T5/CF-W5/CF-Y5
本体希望小売価格(税込):オープン価格
発売日:1月30日より順次発売
年産台数:310,000台(レッツノートシリーズ全体として)
松下電器産業株式会社は、モバイルノートパソコン「Let’snote」を発売してから10年間、モバイルの本質を追求し「軽量・長時間・頑丈(タフ)」の相反する要素を同時に実現してきました。今回この相反する要素を同時に実現しながら基本性能を強化、全シリーズデュアルコアCPU採用でWindows Vista TMを搭載した新製品「R6シリーズ」「T5シリーズ」「W5シリーズ」「Y5シリーズ」を、1月30日より順次発売(R6シリーズは3月8日発売)します。法人モデルにつきましても同様のラインアップで1月30日より順次発売します。
また、松下ネットワークマーケティング株式会社が運営する直販サイト「マイレッツ倶楽部」より、オンボード1GB、HDD120GBを搭載したモデルも順次出荷します。
【 主な特長 】
1.頑丈(タフ)性能の向上
(1)「76cm底面方向落下試験※1(R6シリーズ)」 「30cm落下試験※1(T5/W5/Y5シリーズ)」及び満員電車での圧迫・振動に耐える「天面全体で100kgf加圧振動試験※2」をクリア
(2)キーボード全面防滴※3(R6/Y5シリーズ)の実現
2.軽量/長時間設計
・R6シリーズ:標準バッテリーで約8時間※4の長時間駆動。
10.4型液晶搭載で約930g※5の軽量ボディ。
・T5シリーズ:標準バッテリーで約14時間※4の長時間駆動。
12.1型液晶搭載で約1260g※5の軽量ボディ。
・W5シリーズ:標準バッテリーで約10.5時間※4の長時間駆動。
スーパーマルチドライブ内蔵/12.1型液晶で約1199g※5。
・Y5シリーズ:標準バッテリーで約8.5時間※4の長時間駆動を実現。
スーパーマルチドライブ内蔵/14.1型SXGA+液晶で世界最軽量※6の約1490g※5。
3.基本性能の強化
(1)新OS搭載 :全シリーズWindows Vista TM Business 正規版搭載
(2)CPUの強化:インテル(R) Core(TM) Duoプロセッサー低電圧版L2500(Y5シリーズ)
インテル(R) Core(TM) Duoプロセッサー超低電圧★版U2400(R6/T5/W5シリーズ)
(3)ファンレス設計:デュアルコアCPUを採用しながら効率よく放熱する独自技術採用(R6/T5/W5シリーズ)
※1 弊社実験室にて。本製品の耐衝撃・耐圧迫性能は、無破損・無故障を保証するものではありません。
※2 弊社実験室にて非動作時。加圧振動試験は天面と底面全体に均等に980N{100kgf}で圧迫した状態で振動試験を実施。
※3 弊社技術実験室にて、動作時実施。防滴範囲はキーボード全面です。(側面、バッテリー部、スピーカー部、スイッチ部とDVDが開いた状態は対象外)
※4 JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。セットアップユーティリティの[メモリー/ビデオ省電力]を[バッテリー優先]に設定時の測定値。バッテリー駆動時間は動作環境・液晶の輝度・システム設定により変動します。エコノミーモード(ECO)有効に設定している時の駆動時間は、無効時の約8割になります。
※5 平均値。各製品で質量が異なる場合があります。
※6 光学式ドライブ内蔵、14.1型液晶搭載ノートPCとして(2007年1月17日現在)★既存のインテル低電圧版に比べて、さらに電圧レベルを低下。
【 お問い合わせ先 】
[お客様]パナソニックパソコンお客様ご相談センター
TEL:0120-87-3029 9:00~20:00 365日受付
[ホームページURL] 個人向け店頭モデル http://panasonic.jp/pc/
法人向けモデル http://panasonic.biz/pc/