忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.23.Sun
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'06.25.Mon

マイボイスコム、「銀行窓口販売」に関する調査を実施

<銀行窓口販売に関する調査>
銀行での購入経験、今後の購入希望の高い金融商品は「外貨預金」
金融商品を購入したい銀行、トップは「三菱東京UFJ銀行」


 マイボイスコム株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:高井和久)は、『銀行窓口販売』に関する調査を実施し、2007年5月1日~5日に15,017件の回答を集めました。なお、本調査は前回調査(2006/5)に続いて3回目となります。本調査結果について発表します。


<調査結果>

【 まとめ 】
 金融機関の中でも、日常生活で利用頻度が高いのが銀行です。最近では、銀行の窓口で購入できる金融商品が増えたことで、金融商品への投資が身近に感じられるようになった人も多いことでしょう。本調査では、銀行の窓口販売の利用について聞きました。

 円預金やローンを除いた金融商品の購入経験者は5割。購入したことがある金融商品は、「生命保険」が26%でトップとなり、「外貨預金」(16%)、「投資信託」(15%)が続きました。銀行で、預金やローン以外に様々な金融商品を購入できるようになったことへの認知度は58%で、前回からの大きな変化はありませんでした。

 銀行で、円預金やローン以外の金融商品の購入経験がある割合は5割弱でした。購入経験のある商品では、「外貨預金」(22%)、「投資信託」(16%)が上位となりました。以下はいずれも1割を下回っており、この2つの利用者が多いことがうかがえます。

 金融商品の購入に際し、利用する銀行は、「地方銀行」(17%)、「三菱東京UFJ銀行」(16%)が上位2位となりました。利用する銀行の選択理由については、「口座を持っている」が56%で最多。何らかの形で既に利用したことのある銀行を選択するケースが多いようです。以下は、「安心感がある」(28%)、「信頼できる」(20%)が続きました。

 今後、銀行で購入したい金融商品は、「外貨預金」が21%で最多でした。以下は、「投資信託」(12%)、「公共債」(11%)が1割で続きます。「購入したい金融商品はない」(59%)は、過半数を占めていました。
 金融商品を購入するに際し、利用したい銀行については、「三菱東京UFJ銀行」が29%でトップとなりました。以下は、「ネット専業銀行」(22%)、「地方銀行」(20%)、「三井住友銀行」(19%)、「みずほ銀行」(18%)が続きました。

*詳細は添付資料をご参照ください。

PR
2007'06.25.Mon

トヨタ、イプサムの特別仕様車240i「type-S II」を発売

TOYOTA、イプサムの特別仕様車を発売 


 TOYOTAは、イプサムに特別仕様車240i“type-S II”を設定し、全国のトヨペット店ならびにネッツ店を通じて、6月19日より発売した。

 今回の特別仕様車は、「240i」をベースに、特別外板色ブロンズマイカメタリックを含む全4色を設定するとともに、エアロパーツ(フロントグリル、フロント・リヤバンパー、サイドマッドガード)、16インチアルミホイール、エクステンションにスモーク加工を施したディスチャージヘッドランプ(ロービーム・オートレベリング機能付)・リヤコンビネーションランプなどを特別装備し、スポーティ感を高めている。さらに、本革巻きの4本スポークステアリングホイールを採用し、高級感を高めるとともに、オプティトロンメーター(ホワイト/メーター照度コントロール付)、ステアリングスイッチ(オーディオ)、コンライト(ライト自動点灯・消灯システム)、クルーズコントロールなどを採用し、利便性を向上させている。

 また、今回イプサム全車にシートベルトウォーニングブザー設定などの改良を行うとともに、ウェルキャブ(メーカー完成特装車)についても、ベース車と同様の改良を施している。


【メーカー希望小売価格】
 ※ 添付資料参照

【特別仕様車メーカー希望小売価格】
 ※ 添付資料参照

【ウェルキャブ メーカー希望小売価格】
 ※ 添付資料参照


以上

<イプサム>詳細情報につきましてはこちら( http://toyota.jp/ipsum/index.html )をご覧ください。

<イプサム 特別仕様車>詳細情報につきましてはこちら( http://toyota.jp/ipsum/type_s2/index.html )をご覧ください。

<イプサム ウェルキャブ>詳細情報につきましてはこちら( http://toyota.jp/welcab/ipsum/index.html )をご覧ください。

2007'06.25.Mon

丸井、株式交換によりCSCを完全子会社化

株式交換による株式会社シーエスシーの完全子会社化に関するお知らせ


 当社は、平成19年6月19日開催の取締役会において、平成19年7月20日を効力発生日として、株式交換(以下「本株式交換」)により株式会社シーエスシー(以下「CSC」)を完全子会社とすることを決定いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。
 本株式交換については、CSCは平成19年7月10日に開催予定の臨時株主総会において承認を受けたうえ、同年7月20日を株式交換の効力発生日とする予定です。一方、当社は会社法第796条第3項の規定に従い、簡易株式交換の手続きにより株主総会の承認を得ないで本株式交換を行う予定です。




1.株式交換による完全子会社化の目的

 CSCは、ビルマネジメント事業、警備サービス事業、ホームサービス事業を営み、主として丸井グループが運営する店舗内の清掃を始めとした施設管理、保安警備を行なうと同時に、近年では賃貸マンションのサブリース事業、仲介事業の拡大にも取り組む当社の主要な連結子会社(当社の持株比率70.0%)です。
 丸井グループは、「お客様のお役に立つために進化し続ける」「人の成長=企業の成長」という経営理念のもと、小売事業、カード事業、小売関連事業の更なる融合を進め、新規事業の開発を積極的に推進してまいります。
 今後の成長戦略の実現に向けて、意思決定の迅速化と機動的なグループ経営の実現が必要であると考え、平成19年10月1日を期日にグループ組織の再編を実施いたしますが、その一環として、CSCを株式交換により完全子会社化することにいたしました。

2.株式交換の要旨

(1)株式交換の日程
 平成19年6月19日    株式交換決議取締役会(両社)
 平成19年6月19日    株式交換契約締結
 平成19年7月10日    株式交換承認 臨時株主総会(CSC)
 平成19年7月20日    株式交換の予定日(効力発生日)
 平成19年9月上旬(予定) 株券交付日

(2)株式交換比率
 会社名     株式会社丸井(完全親会社) 株式会社シーエスシー(完全子会社)
 株式交換比率     1             4,724

<注>
1.株式の割当比率
 CSCの普通株式1株に対して、当社の普通株式4,724株を割当て交付いたします。
 但し、当社が保有するCSC株式700株については、株式交換による株式の割当てを行いません。
2.株式交換に際して交付する当社の株式数
 当社は株式交換に際して、新株の発行に代えて当社の保有する普通株式1,417,200株を、当社を除くCSCの株主に割り当てます。

(3)株式交換比率算定の考え方
1)算定の基礎及び経緯
 株式交換比率の算定については、その公平性、公正性に鑑み、当社はASGアドバイザーズ株式会社を、CSCは朝日ビジネスソリューション株式会社をそれぞれ第三者機関として選定したうえで、株式交換比率の算定を依頼し、その算定結果を参考に当事者間で協議の上、上記のとおり合意いたしました。
 なお、上記の株式交換比率は、算定の前提となる諸条件に重大な変更が生じた場合には、当事会社間の協議により変更することがあります。
 ASGアドバイザーズ株式会社は、当社については市場株価平均法、CSCについては時価純資産法、類似会社比較法、DCF(ディスカウンテッド・キャッシュ・フロー)法による分析を行い、朝日ビジネスソリューション株式会社は、当社については市場株価平均法、CSCについては修正簿価純資産法、DCF法による分析を行い、これらの結果を総合的に勘案し、CSCの株式1株に対する当社株式の割当株数を4,683~4,752の範囲内とすることが妥当と判断し、当事者間で協議を行いました。その結果、平成19年6月19日に開催された両社取締役会において株式交換比率を決定し、同日、両者間で株式交換契約を締結いたしました。

2)算定機関との関係
 算定機関であるASGアドバイザーズ株式会社ならびに朝日ビジネスソリューション株式会社は、当社及びCSCとは特別な利害関係はありません。

(4)株式交換完全子会社の新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い
 CSCは新株予約権及び新株予約権付社債を発行しておらず、該当事項はありません。

3.株式交換の当事会社の概要

 (※ 関連資料を参照してください。)

4.株式交換後の状況

 (※ 関連資料を参照してください。)


以上


2007'06.25.Mon

住友商事、中国の現地企業と相互優先利用を目的として事業提携

住友商事 中国・遠成物流集団と協業体制整備

~中国のモーダルシフト促進へ~


 住友商事株式会社(社長:岡素之/以下、住友商事)は、遠成集団有限公司(総裁:黄遠成/以下、遠成集団)と相互優先利用を目的として事業提携を結ぶことを決定し、6月18日に上海にて調印式を行い、協業包括契約書を正式に締結した。


<背景>
 住友商事は1990年代より中国での物流網構築を積極的に進めてきた。物流センターを中心とする住商グローバルロジスティクス網(天津、上海、深セン、広州、香港)、自動車の完成車輸送や部材調達物流を主業務とする自動車関連輸送、佐川急便と展開する宅配便事業の3本柱を展開し、現在では16の拠点数を擁する。

 遠成集団は広範囲の鉄道輸送サービスを運営し、北京・上海・広州・成都・ハルピンを中心として全国300以上の拠点を活用した輸送を手がけている。今回の提携は2005年、同社の日本事務所開所をきっかけに住友商事との関係を強化してきたことより実現された。住友商事は博多-上海間を結ぶ高速輸送船「上海スーパーエクスプレス」の運航を2003年より開始し、さらには「迅速通関」と呼ぶ定時性の高いクイック通関サービスも開始している。
 今回の協業により日本からの海上輸送と中国国内モーダルシフトを一体化させた「高速・定時性・クリーン」に特長を持った複合一貫輸送を実現させる。日本式の管理手法をからめたきめ細かなサービスの向上と遠成集団の広い輸送網を活用した充実した輸送手配が期待される。また部材・製品等の中国内の都市間輸送においても同サービスの利用・需要拡大が見込まれる。


<実際の展開>
 具体的には、業務提携締結直後の2007年6月より、デジカメなど比較的高価な小物の輸送業務から提携開始する。また中国鉄道部では「特急」の運行路線を現行の4路線から2010年までに45路線まで拡大する予定。遠成集団としても積極的にサービスエリア拡充に努めることとしている。
 また、住友商事の事業投資会社である住商グローバル・ロジスティクスと遠成集団の間で相互に研修生派遣受け入れを行うなど、人材育成面での協業体制も予定している。

【会社概要】
会社名    : 遠成集団有限公司(英名: YuanCheng group Co.,Ltd.)
設立      : 2003年8月(前身の遠成貿易有限公司は1988年6月に設立)
資本金    : 230,000千元(約35.7億円)
立地      : 上海市普陀区
営業拠点数 : 約300箇所(北京、上海、広州、天津、成都、ハルピン、杭州、重慶etc)
従業員    : 約6,000名 
事業内容   : 国際貨運代理、普通貨物運輸、倉庫保管etc 

※遠成集団は中国国家企業評価の最高ランクである5A物流企業のうちの一社に認定されています。(国営・私営あわせて全国で27社のみ)

2007'06.25.Mon

富士火災、AEDによる救命処置の実技指導サービスを開始

AED(自動体外式除細動器)による救命処置の実技指導サービスを開始
-心肺蘇生と救急心血管治療のための国際ガイドライン「G2005年」に沿った講演と
訓練用人形、デモ機を用いた『救命講習サービス』を企業、団体に提供します-


 富士火災海上保険株式会社(以下、富士火災、代表執行役社長CEO:ビジャン コスロシャヒ)は、6月19日より新たなリスクマネジメントサービスとして心臓停止や呼吸停止の応急手当に関する講演と訓練用のAED:Automated External Defibrillator(自動体外式除細動器)*1および人形を用いた「心肺蘇生」と「除細動」の救命処置実技指導を提供する『救命講習サービス』を開始します。

 富士火災では、傷病者の発生時に一般市民、企業人などその場に居合わせた人(バイスタンダー)が応急手当に当たることで、より確実な救命処置が施せるようにする知識とスキルを広く普及することを目的に『救命講習サービス』の開始に至り、企業、学校などの団体へ提供します。傷病の発生時に、119番へ通報してから救急車が現場に到着する平均時間は東京都内で6、7分、また心臓停止から3分、呼吸停止から10分を経過した時点で死亡率が50%を超えるという調査報告もあり、バイスタンダーの適切かつ一刻も早い応急手当が多くの方を救命できるものと考えられています。

【 カーラーの救命曲線 】 ※添付資料あり。
フランスの救急専門医カーラーが1980年代に報告し,心臓停止、呼吸停止、出血などの緊急事態における経過時間と死亡率の関係を示す資料。応急手当の基本理論と位置づけられている。


 AEDを用いた除細動は2005年よりその普及活動が全国の消防署を中心に展開され、現在全国の公共施設、駅、空港などでを含む多くの場所に70,000台以上が設置されています。また、「救命講習サービス」が準拠する国際ガイドラインは、アメリカ心臓協会(AHA:American Heart Association)と国際蘇生連絡協議会(ILCOR:International Liaison Committee On Resuscitation)が心肺蘇生や救急心血管治療に関して文書化したもので、2000年に初めて発表されて以来、世界中の国々においてわかりやすい蘇生方法のガイドラインとして取り入れられ、2005年には新たにG2005が発表されています。

 当サービスでは、応急手当の概要を説明し、救命処置フローのビデオを用いて解説する応急手当講演、および「心肺蘇生」、「AED」について訓練用人形とAEDのトレーニング用の模擬機を用いた実技指導(20名で1時間半程度)を提供します。この指導には応急手当普及員*2の認定を受けた富士火災のリスクマネジメントサービス部のスタッフがあたります。
 富士火災では、応急手当普及員の認定取得を推進しており、現在10名が認定取得しています。
 AEDは、2005年の愛・地球博や今年開催された東京マラソン、また高校野球大会のグランドでなど、様々なイベントにおいて心肺停止の状況の入場者、参加者を救命した事例があり、今後さらなる普及が期待されています。

 富士火災では、当サービスの活用をご契約者・お取引見込み先の企業や学校等の団体に対し、ご案内する予定です。


*1 AED(自動体外式除細動器):
 心肺停止状態に心臓マッサージを施すことで心肺蘇生法を行う機器。心肺停止状態にある場合の心臓の震えを止めるため、心臓に電気を流し、震えを取り除く行為を除細動(心臓の細かい動きを取り除くという意)と呼ぶ。従来は、救命士等が除細動を行っていたが、近年一般市民の方でも使用できるような機器が開発され、公共の施設など様々な場所に設置されている。

*2 応急手当普及員:
 一般の人に対して救命法を指導するために必要な技能と知識を有する者として設置された資格。
 心肺蘇生法をはじめとする応急手当やAEDの講習も行われている。


                   - 記 -

『救命講習サービス』の概要

■講習内容((1)と(2)をセットで実施)
(1)応急手当講演(約40分)
 応急手当の概要を説明し、救命処置フローのビデオを用いて解説します。
(2)実技指導(20名の講習で1時間半程度)
 救命処置とは、「心肺蘇生」、「AEDを用いた除細動」、「気道異物除去」の3つの処置をいいます。このうち、心肺蘇生とAEDについて、訓練用人形とAEDのデモ機(トレーニング用の模擬機)を用いて実技指導を行います。

■対象:企業や学校などの団体(富士火災の保険のご契約の有無に係らず)

■料金:無料

■サービス受付開始:2007年6月19日


*講習会の様子などは、添付資料をご参照ください。


【 本件に関する一般の方のお問い合わせ先 】
 リスクマネジメントサービス部 企画グループ
 TEL:03-5550-5174

2007'06.25.Mon

住友商事、ロシアの総合林産企業の株式を追加取得

住友商事(株)によるロシアの総合林産企業の株式買増について
~環境対応型木材ビジネスの拡大へ~


 この度、住友商事(株)は、ロシア木材ビジネスにおける戦略的パートナーである総合林産企業チェルネイレス社(沿海州プラスタン本社:以下T社)の株式を追加取得し、同社発行済み株式の40.01%を保有する筆頭株主となりました。既に非常勤役員2名と常駐駐在員1名を派遣しており、更に今後7月上旬までに当社持株比率を45%まで引き上げる事を目指します。日本企業が現地加工業への資本参加に留まらず、ロシアの莫大な森林資源権益そのものを獲得したのは本件が初めてのケースになります。

 T社は、ロシア沿海州の約2.4百万ヘクタール(四国の1.3倍)に及ぶ広大な林区に、伐採対象蓄積量約1億6千万m3(輸出FOB価格換算 約1兆6千億円)の豊富な森林資源を保有しているロシア最大の総合林産企業です(紙パ系企業を除く)。当社とT社は、1992年の取引開始以来独占取引契約を締結して戦略的パートナーシップを構築、原木取引における共同マーケティングに加え、プラスタンに集成材加工の合弁工場を2社設立(ロシア唯一のJAS認定工場)、派生商品である木材CHIPを日本製紙(株)向けに継続輸出する等、多角的な木材事業を推進してまいりました。
 同社はロシアでは初めての本格的なFSC認証(森林認証:Forest Stewardship Council)を取得した林産企業で、環境に配慮した持続可能な森林経営に取り組んでおります。

 当社は1996年4月にT社株式10.77%を取得しましたが、昨年5月よりT社グループにて保有する同社株式の譲渡を受ける形で買増を進めてまいりました。ロシア関係当局の許認可を取得し、またロシア国内関連法規の求めるプロセスを満たしながら、約1年間を掛けて段階的にT社株式を買い進め、6 月1日をもって当社持株比率は40.01%となり筆頭株主になっております。今後更に5%程度の株式取得の目途がたっており、最終的には当社持株比率は約45%になる見込みです。

 本買増の背景としては、世界有数の森林資源に強固な基盤を築きたい当社の思惑と、一方で経営の安定化や加工化の促進、グローバル販売戦略の立案・実行のために当社の「総合力」を更に活用したいT社の思惑が一致した事が挙げられます。買増完了後は、当社のファイナンス力や販売ネットワークを活用し、T社の経営効率を高めながら、貴重な森林資源を活用した共同事業を更に推進する予定です。T社は早くから国際会計基準による会計・監査を導入し、また昨年より当社のグローバル連結経営に向けた内部統制システムを導入することで、業務品質の向上にも努めております。

 ロシアでは先般、原木輸出税を段階的に引き上げ2009年1月1日には80%とする政府通達が正式に発効されました。旧来型の原木トレードから高付加価値木材加工事業への急速な転換を促すロシア連邦政府の意向が強く表れていると言えます。これを受けて、チェルネイレス社/当社はロシアの国家政策に則った新たな木材加工の事業化調査も促進させております。
 ロシアの豊富な森林資源と、総合商社のグローバルな販売力、資金力を融合し、日本に最も近い極東ロシアの地で、全世界をマーケットとした一大木材コンビナートの建設を目指します。


以 上

2007'06.25.Mon

三洋電機、HIT太陽電池セルで変換効率22.0%を達成

HIT※1太陽電池セルで
世界最高※2の変換効率22.0%※3を達成


 三洋電機株式会社(以下、三洋電機)は、この度、HIT太陽電池で、実用サイズ(100cm2以上)の結晶シリコン系太陽電池セルの変換効率としては世界最高となる22.0%を研究レベルで達成(従来21.8%)いたしました。


背景

 三洋電機は、ブランドビジョン「Think GAIA」のもと、クリーンエネルギー社会の実現を目指し、太陽電池事業を強力に推進、その事業拡大を図っています。具体的には、昨年6月に「HIT太陽電池次世代プログラム※4」を策定。2010年度に世界トップレベルの事業体となることを目指しています。

 太陽電池の変換効率向上は、太陽光発電システムの低コスト化およびシリコン原材料などの省資源化につながります。この度、高いエネルギー変換効率が特長のHIT太陽電池セルにおいて、実用サイズとしては世界で初めて22%の壁を研究レベルで突破しました。今後、今回開発に成功した高効率化技術の量産品への適用を鋭意進めるとともに、さらなる高効率化、低コスト化、省資源化を目指した技術開発に取り組みます。

※1 HITはHeterojunction with Intrinsic Thin layerの略。HIT太陽電池は、三洋電機が開発した独自構造の太陽電池セルで、結晶シリコン基板とアモルファスシリコン薄膜を用いて形成したハイブリッド型。高変換効率・温度特性等の優位性により、設置面積当たりの発電量世界No.1を誇るものです。
※2 2007年6月19日現在、当社調べ
※3 変換効率の公的認証機関である産業技術総合研究所における評価結果
※4 積極投資と差別化製品で2010年度に太陽電池事業を05年度の3倍以上に拡大する事業拡大戦略。
主な内容は、
(1) 2010年度までに累計400億円以上を投資し、生産能力を600MW/年以上に増強
(2) 2010年度までにHIT太陽電池のセル変換効率22%以上(量産レベル)を目指す、など。


高効率化を可能にした要素技術の概要

1.単結晶シリコン(以下c-Si)基板とアモルファスシリコン(以下a-Si)層との界面の高品質化
 HIT太陽電池構造の特長は、発電層であるc-Si基板表面に高品質なa-Si層を積層することにより、電気の素であるキャリア(電荷)※5の再結合損失※6を低減できることにあります。今回、c-Si表面の清浄性を従来以上に高めることのできる洗浄技術の開発およびa-Si層形成時のc-Si表面へのダメージを従来以上に抑制する技術の開発に成功したことで界面の高品質化を実現しました。その結果、キャリアの再結合損失を低減し、開放電圧(Voc)※7を従来の0.718Vから0.722Vへと改善しました。

2.光閉じ込め効果の改善
 太陽電池セルでは、セル表面に到達した太陽光をセル表面のミクロンオーダーの凹凸※8により太陽電池セル内部に導き、有効利用する光閉じ込め技術が利用されています。今回、このミクロンオーダーの凹凸のサイズおよび形状を最適化することで光閉じ込め効果を改善、その結果、短絡電流(Isc)※9を38.37mA/cm2から38.64mA/cm2へと改善しました。

【要素技術概要図】
  関連資料参照

※5 キャリア(電荷)とは、電子(マイナス)と正孔(プラス)の電気の粒のこと。電子がマイナスの電荷を持っているのに対し、正孔は、電子の抜けた抜け殻で、プラスの電荷を持つ
※6 再結合損失とは、太陽電池内部で作り出した、プラスとマイナスの電気(=キャリア)が太陽電池内部で結合して消滅することにより、太陽電池から取り出せる電流が減少して、結果として太陽電池の出力が低下すること
※7 開放電圧(Voc)とは太陽電池が作り出す最大の電圧
※8 ミクロンオーダーの凹凸とは、ミクロン(1mmの1000分の1)サイズの凹凸を表面に設けることにより、入射光の反射を抑え、より多くの光を太陽電池内部に取り込む技術
※9 短絡電流(Isc)とは太陽電池から取り出せる最大の電流量


HIT太陽電池セル特性

開放電圧(Voc):0.722V 
短絡電流(Isc):3.872A(38.64mA/cm2) 
曲線因子(FF)※10:78.8%
セル変換効率:22.0%
セル面積:100.2cm2 
※10 曲線因子(FF)とは、太陽電池の最大出力を(開放電圧×短絡電流)で割ったもの。


2007'06.25.Mon

チヨダ、「バイオフィッター・スポーツ」から夏の新ライン4タイプを発売

「BIO FITTER SPORTS 2007 サマー 新ライン新登場」


 当社は2007年6月下旬、「バイオフィッター・スポーツ2007年 夏新ライン」を東京靴流通センター/ザ・シューズ、シュープラザ、靴チヨダ、SPC、フットアップなど全国1,000以上の店舗にて発売いたします。

 ‘07の夏ラインは、4タイプ。
 ベーシックなカラーリングでスポーティらしさを強調したメンズシューレースランニング(BF-123)、らくらくと着脱のメンズスリッポン(BF-124)、定番のコートタイプに更なる改良を図ったメンズコートタイプ(BF-125)、そしてお客様のリクエストが多かったレディーススリッポン(BF-221)です。

 「BIO=生命」「FITTER=フィットするもの」という意味を組み合わせた「からだ想い」のバイオフィッターがお勧めする今夏のシューズです。


■サイズ:
 24.5~27・28.0cm(メンズサイズ)
 22.5~24.5cm(レディースサイズ)
 
■価格:
 ¥2,990~3,990(税込み)
 
■発売:
 2007年6月下旬

 
→ 詳細はコチラから
http://www.chiyodagrp.co.jp/items/bio_sports.html


(※ 参考画像、参考資料は関連資料を参照してください。)

2007'06.25.Mon

慶応大学、産学連携による「eラーニングビジネスモデル研究会」を設立

デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構
「eラーニングビジネスモデル研究会」の設立について

~教育・コンテンツ制作・人材関連事業との産学連携により新しいビジネスモデルを提案~


 慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構は、このたび「eラーニングビジネスモデル研究会」を設立いたします。eラーニングにおける、学習者を中心とした総合的な生涯学習環境(「デジタルコンテキストによる学び」)に関する研究を通して、BtoC(Business to Consumer)を中心としたビジネスモデルを、多様な協賛団体およびeラーニングに関する第一線の研究者たちが連携し社会に提案することで、新たな教育・コンテンツ制作・人材関連事業を切り開くことを目的としています。
 なおこの研究会は、慶應義塾大学が平成18年度に経済産業省から委託を受けた、草の根eラーニング・システム整備事業(BtoCのeラーニングマーケットにおいて自立可能なビジネスモデルを構築するための課題とその解決策を検証するモデル事業)の成果をもとに、新たな展開として設立するものです。

1.設立趣意
 インターネットやケータイ等の様々なメディア上での「デジタルコンテキスト(※1)による新たな学び」について研究し、クロスメディア(※2)展開や人材事業連携が可能なB to C を中心としたビジネスモデルを、産学連携により社会に提案します。

(※1) デジタルコンテキストとは、デジタルコンテンツ素材を利用目的に沿って生成・編集・加工・統合することによりデザインされる、シナリオをもったデジタルコンテンツのこと。
(※2) クロスメディアとは、一つのコンテンツを複数のメディアで出力・活用する手法のこと。

2.活動内容
 本研究会の主な活動内容は、次の通りです。
 (1)デジタルコンテキストによる学習サービスの品質に関する研究。
 (2)デジタルコンテキストによる学習コンテンツの流通に関する研究。
 (3)デジタルコンテキストによる学習マーケティングに関する研究。特に、求職を希望する学習者と仕事のマッチングにおける学習履歴の活用も検討。
 (4)その他、行政機関、公益法人等と学びを提供するビジネス基盤に関する協力。

3.研究課題
 携帯電話・インターネット等の様々なメディア上での教育コンテンツの開発・活用とそれによる学習効果、学習者の求職希望と仕事のマッチング等について研究、実証を行い、教育効果の向上、企業・求職者の満足度の向上を通じて、各事業の連携・発展に必要な要素は何かを研究、検証します。

・【コンテンツ制作事業関連】教育におけるクロスメディアでのコンテンツの流通により、コストを抑えつつ、教育コンテンツの認知度を高める。
・【教育事業関連】学習状況・理解度に応じたデジタルコンテキスト教材を用いることにより、学習者の理解を促進する。
・【人材関連事業関連】学習状況・理解度を記述した「学習履歴データ」と「求人情報」とマッチングすることにより、マッチング率を向上させる。

* 関連資料「「別紙:eラーニングビジネスモデル研究会」 概要図

4.協賛団体(企業等)
 * 関連資料「別紙」 参照

5.参加有識者
 * 関連資料「別紙」 参照

2007'06.25.Mon

米スターバックスとサントリー、「スターバックス ディスカバリーズ」の販売エリアを拡大

「スターバックス ディスカバリーズ」販売エリアを拡大

- 7月3日(火)から中国・四国・北陸エリア、7月17日(火)から東北エリア、
7月31日(火)から九州エリアのコンビニエンスストアで新発売 -


 スターバックス コーポレーション(本社:米国 シアトル、 最高経営責任者:ジム ドナルド)と、サントリー株式会社(本社:大阪府、社長:佐治信忠)は、スターバックス ブランドのチルドカップコーヒー「スターバックス ディスカバリーズ シアトル(ラテ)」「同 ミラノ(エスプレッソ)」の販売エリアを拡大します。7月3日(火)から、中国・四国・北陸エリア、7月17日(火)から東北エリア、7月31日(火)から九州エリアのコンビニエンスストアで販売します。

 「スターバックス ディスカバリーズ」は、2005年9月の発売以来、多くのお客様にその本格的な味わいをお楽しみいただいています。チルドカップコーヒー市場において高付加価値の商品群「プレミアムカテゴリー」を新たに創造し、お客様の選択の幅をより広げました。本年3月には、第3のフレーバー「クァンディ(キャラメル)」を販売開始し、6月には中味・パッケージのリニューアルを行いました。いずれも、お客様から大変ご好評をいただいています。

 今回、お客様からのご要望にお応えして、「シアトル(ラテ)」「ミラノ(エスプレッソ)」の2フレーバ-を先行して、販売エリアをさらに拡大します。この販売エリア拡大を契機に、今後も「スターバックス ディスカバリーズ」の魅力をより多くのお客様にお伝えしていくために、積極的な活動を展開していきます。


※「スターバックス ディスカバリーズ」について
 原料にはスターバックスの店舗で取り扱う豆と同様の、厳選された高品質のアラビカ種コーヒー豆のみを使用し、またスターバックス独自の深煎りのロースト方法「スターバックス ロースト」を採用することで、コーヒー豆本来の風味を最大限に引き出しました。
・「シアトル(ラテ)」・・・ミルクの豊かなコク、コーヒーの風味が生きた、なめらかな味わい
・「ミラノ(エスプレッソ)」・・・甘さを抑えた力強いコーヒーの味わいと心地よい後味


― 記 ―

▼商品名・容量・希望小売価格(消費税別)・梱包・賞味期限
 「スターバックス ディスカバリーズ シアトル(ラテ)」
 「スターバックス ディスカバリーズ ミラノ(エスプレッソ)」
  200mlカップ   200円   12本   賞味期限14日間

▼発売期日・発売エリア
2007年7月3日(火)
 中国5県(広島・岡山・山口・島根・鳥取)、四国4県(徳島・香川・愛媛・高知)、
 北陸3県(富山・石川・福井)のコンビニエンスストア

2007年7月17日(火)
 東北6県(青森・岩手・宮城・秋田・山形・福島)のコンビニエンスストア

2007年7月31日(火)     
 九州7県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)のコンビニエンスストア

※既に発売しているエリア:
 1都10県(東京・神奈川・千葉・埼玉・群馬・栃木・茨城・静岡・山梨・長野・新潟)、中部3県(愛知・岐阜・三重)、近畿2府4県(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)のコンビニエンスストア

▼商品情報(ホームページ)
 http://www.starbucks.co.jp/rtd


・お客様からの商品に関するお問い合わせ先
 サントリー(株)お客様センター   フリーダイヤル 0120-139-320
  (東京)〒135-8631  東京都港区台場2-3-3
  (大阪)〒530-8203  大阪市北区堂島浜2-1-40
   サントリーホームページ http://www.suntory.co.jp/

以 上

2007'06.25.Mon

ピクセラ、Mac・Win両OSに対応したUSB接続型ワンセグ・デジタルラジオチューナーを発売

Mac・Windows両OS対応版
USB接続型ワンセグ・デジタルラジオチューナーを発売
URL http://www.pixela.co.jp/company/news/2007/20070619.html


 株式会社ピクセラ(代表取締役 藤岡 浩)は、7月にMac、Windowsの両OSに対応したUSB接続型ワンセグ・デジタルラジオチューナー「CaptyTV Mobile(キャプティティーブイ モバイル/型番:PIX-ST061-PU0)」を、大手量販店および自社オンラインストアにおいて発売することをお知らせいたします。

 当社は、昨年4月のワンセグ放送開始時よりパソコン用ワンセグチューナーを製品化し、本年3月にはパソコン用として初めてデジタルラジオに対応した製品を発売しております。また、長年にわたり、Mac向けアナログテレビキャプチャ製品「CaptyTV」シリーズを販売し、Mac向けテレビソリューションで多くの実績を築いてまいりました。
 今回、それらの実績で培った高い技術、ノウハウをベースに、新たにMac用ワンセグ視聴・録画アプリケーション「StationMobile for Mac」を開発いたしました。ご好評をいただいておりますWindows用ワンセグ視聴・録画アプリケーション「StationMobile」の最新版も同梱し、Mac、Windowsの両OSに対応したハイブリッド版として発売いたします。

【Mac向けとしてはじめてのデジタルラジオ対応】
 本製品は、株式会社RfStream(持分法適用関連会社)が開発したデジタルラジオ対応チューナーモジュール「TDJ1200」を搭載しており、同梱のWindows用デジタルラジオ体験アプリケーション「StationMobile Radio Edition」(Windows XP/Window Vista対応)を使用して、実用化試験放送されているデジタルラジオ放送を聴取できます※1。なお、Mac用デジタルラジオ体験アプリケーションは、発売後に本製品ユーザーに無償提供させていただく予定です。
 本製品は、Mac向け製品として初めてワンセグ・デジタルラジオ両対応のチューナーを搭載した製品で、新たな放送サービスをいち早く体験したいというユーザーの声にお応えする製品として注目されています。

※1デジタルラジオは現在実用化試験放送中です。今後の放送仕様の変更など、諸事情により本製品でのデジタルラジオ放送の聴取ができなくなる場合がございます。また、本アプリケーションに関する製品サポートは行っておりません。あらかじめご了承ください。


以上

2007'06.25.Mon

東芝、ノートPC用のソニー製バッテリーパック自主交換プログラムの利用促進呼びかけ

ノートPC用ソニー株式会社製バッテリパックの事故発生に伴う
自主交換プログラムの利用促進について


 当社は昨年より当社製ノートPCに搭載されたソニー株式会社製バッテリパックの自主交換プログラムを実施しておりますが、5月24日に交換対象のバッテリパックで新たな発火事故が発生いたしました。
 発火事故の原因については、ソニー株式会社と当社との調査の結果、ソニー株式会社製バッテリパックそのものに起因するものと判断しています。
 当社としては、自主交換プログラムを推進する中で、まだ交換されていないバッテリパックにおいて事故が発生したことを重視すべき状況と受け止めており、お客様の安全性を最優先に考慮し、安全にノートPCをお使いいただくため、今後「ソニー株式会社のバッテリパック自主交換プログラム」の一層の促進をよびかけてまいります。

1.対象製品の概要
 交換対象のバッテリパックを搭載している当社製ノートPCの機種名およびバッテリパックの型番については、別紙のとおりです。

2.原因
 原因の特定には至っていませんが、発火事故を起こしたバッテリセル内に内部短絡の痕跡である損傷が確認されており、バッテリパックそのものに起因するものと判断しています。

3.自主交換プログラムの概要
 交換対象のバッテリパックを使用されているお客様から電話またはFAXにてご連絡いただき、宅配便で対策済みバッテリパックをお届けするとともに、該当バッテリパックを引き取ります。

4.自主交換プログラムに関する問い合わせ窓口
 電話番号:0120-366-554(フリーダイヤル)
 受付時間:9:00~17:00
 (土曜・日曜・祝日・当社指定休日(2007年07月27日)を除きます。)
 (海外からのお電話の場合:043-303-1705)
 FAX番号:0120-554-811
 受付時間:24時間
 (海外からのFAXの場合:043-303-1714)


以上
 
■対象機種
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'06.25.Mon

タカラトミー、使用済みペットボトルを貯金箱にできる1円硬貨専用カウンターを発売

1円硬貨専用カウンターを装着するだけで、“ペットボトル”が“貯金箱”に変身!
人気貯金箱のシリーズ商品『人生銀行ONE』6月28日新発売
~下北沢商店街にて「下北沢落書き消し隊」の募金ツールとしての起用が決定~


 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎)は、2006年12月28日の発売以来、既に10万個以上を出荷し、貯金箱ブームの火付け役にもなったヒット商品、デジタル液晶画面付き貯金箱「人生銀行」※1のシリーズ商品として、装着するだけで使用済みペットボトルを貯金箱に変身させてしまう、1円硬貨専用カウンター「人生銀行ONE」を、999円(税抜き価格 952円)にて、2007年6月28日より発売いたします。

 近年の低金利政策や年金問題など、潜在的な将来への不安により、将来の備えに対する意識が高まる中、スタイリッシュなキューブ型の貯金箱に分かりやすい遊びを加えた「人生銀行」は、日常の“苦しい貯金生活”に“楽しさ”を加える貯金箱として若者に受け入れられ、「人生銀行」の購入者調査によると、購入層の約70%は20代~30代の男女という結果がでております(男女比5:5)。

 今回「人生銀行」のシリーズ商品として新たに発売される「人生銀行ONE」は、“誰にでも、手軽に貯金を始められる貯金ツール”をコンセプトにした、1円硬貨専用の5センチ角のキューブ型カウンターです。使用済みのペットボトルの口に「人生銀行ONE」を装着し、1円硬貨を入れると、挿入した枚数がカウンターに表示され、ペットボトルに貯まった貯金額を正確に表示いたします。小銭貯金をしている方の多くが感じている、「貯まっている金額がわからない」という不満を解消した、新しい貯金ツールとなっております。使用済みのペットボトルを使用するので、身近な素材で手軽に貯金が始められると同時に、ペットボトルを差し替えれば、千円でも、一万円でも、好きなだけ1円玉を貯めることが出来ます(カウンターは4桁まで表示可能で、リセットボタンを押せば0から再度カウントが可能)。なお、500ミリリットルボトルに1円硬貨は約500枚、1リットルボトルに約1000枚入ります。「人生銀行ONE」は“購入時にお釣りとして戻ってきた1円玉から手軽に貯金を始めてほしい”という意味で、価格を999円(税込み)に設定し、1円硬貨で気軽に貯金ができる“低価格で取り組みやすい商品”として、小学生からお年寄りまで幅広い層に受け入れられると見込んでおり、年間販売目標は50万個を計画しております。

 また、「人生銀行ONE」はペットボトルを使って手軽にお金を貯められることから、募金など公共の場面での貢献活動として、若者の街として人気のある下北沢最大の商店街、「下北沢南口商店街振興組合(世田谷区北沢、理事長吉田圀吉)」が街を挙げて推進している美化活動「下北沢落書き消し隊」(シャッターや壁面になされる落書きを消すボランティア活動)に協力し、基金を募る際の募金ツールとして下北沢の店舗に6月下旬から設置されます。

 “1円玉貯金とあなどるなかれ、人生コツコツ、がんばれば1億円だって貯められる”という夢を込めた「人生銀行ONE」は、999円(税抜き価格 952円)にて2007年6月28日から発売いたします。

※1人生銀行
 「貯めたくなる貯金箱」をコンセプトとした、液晶画面付き貯金箱。500円硬貨専用貯金箱で、初期設定で目標とする貯金額と貯金完了日を設定し(貯金額1万円~10万円、貯金期間1ヶ月~1年まで設定可能)、順調に貯金を進めていくと、液晶画面に住む「貯金箱の住人」の人生ストーリーが展開される。2006年12月28日の発売以来、半年足らずで10万個以上を出荷したヒット商品。


〈 商 品 概 要 〉
 商 品 名 :「人生銀行ONE」
 価   格 :999円(税抜価格952円 税5%)
 セット内容 :1円硬貨専用カウンター×1個
         専用ペットボトルキャップ×1個
 商品サイズ:(W)50×(H)50×(D)50mm
 バッテリー :不要
 発 売 日 :2007年6月28日
 取扱い場所:全国の玩具専門店、百貨店・量販店の玩具売場 等


<読者から商品に関するお問い合わせ先>
 株式会社タカラトミー お客様相談室 TEL 03-5650-1031
 http://www.takaratomy.co.jp

2007'06.25.Mon

DTI、迷惑メール送信防止対策を強化

DTI、迷惑メール送信防止対策の強化
メール送信時の認証をSMTP AUTH方式へ一本化


 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(本社:東京都港区港南2-16-1品川イーストワンタワー、取締役社長 肥田木 誠)は、2007年6月26日より迷惑メール送信防止対策の一環として、メール送信時の認証において「POP before SMTP方式」を順次終了し2007年度内を目途に「SMTP AUTH方式」へ一本化いたします。

□迷惑メール送信防止対策における「SMTP AUTH方式」への一本化について
 DTIでは、2002年よりメール送信時における認証に「SMTP AUTH方式」を提供開始し、それまでの「POP before SMTP方式」とあわせメール送信時の認証を強化してまいりました。
 この認証方式のうち、「POP before SMTP方式」については仕組み上の欠点(*1)があり、第三者がメール送信を行える可能性もあることからセキュリティ面で信頼性の高い「SMTP AUTH方式」へ一本化することといたしました。
 「SMTP AUTH方式」への一本化は、2007年6月26日から新規お申し込みのお客様より順次実施し、現在のお客様が利用されている「POP before SMTP方式」の認証については2007年度中に提供を終了する予定です。

実施日時 :
 2007年6月26日より順次

対象サービス :
 * FTTHプラン
     フレッツ光各プラン
     TEPCOひかり(ひかりone Tタイプ)各プラン
 * ADSLプラン
     イー・アクセスADSL各プラン
     アッカADSL各プラン
     フレッツADSLプラン
 * ダイヤルアップ
     ダイヤルアッププラン
     フレッツISDNプラン
     AIR-EDGEプラン
 * オプションサービス
     メールボックス追加サービス
 * 法人向けサーバーサービス
     Post Officeサービス
     メールサーバレンタルサービス


□「POP before SMTP方式」の提供終了に伴う設定変更ツールの提供について
 「POP before SMTP方式」の認証を終了するにあたり、「DTIメール設定変更ツール2007」をお客様向けホームページにて公開します。この設定変更ツールは、すでに「POP before SMTP方式」でメールクライアントの設定を行っている既存のお客様向けに提供するもので、Windows(Windows Mail、Outlook Express 5.x/6.x、Outlook 2002/2003/2007)およびMac OS(Mac OS X付属のMail)の設定を「SMTP AUTH方式」へ簡単に変更できるようになります。(法人向けサーバーサービスには未対応です)

<<お客様向けホームページURL>>
 http://www.dti.ne.jp/support/techinfo/security/pbs/


 DTIでは、迷惑メール対策への取り組みを継続的に強化し、安全・安心なインターネット環境の提供に努めてまいります。


*1 : 「POP before SMTP方式」の問題点
 「POP before SMTP方式」とは、もともと認証の仕組みがないSMTPの規格において、あらかじめPOPサーバーへアクセスし認証を完了することでSMTPを利用できるようにする認証方式です。
 この認証方式は、POPサーバーで認証を完了した際に接続元のIPアドレスを一定時間保持し、SMTPサーバーでは、接続してきたIPアドレスがそのリストにあるかどうかで接続の可否を決定します。
 そのため、POPサーバーにアクセスしたIPアドレスを一定時間内に第三者が利用した場合、メールを送信することが可能になってしまう場合があります。具体的にはPOPサーバーにアクセスをした利用者がすぐに回線を切断しそのIPアドレスが第三者に割り当てられる場合や、ルーターなどでアドレス変換機能を用いて1つのIPアドレスを複数のPCで共用している場合などで、POPサーバーが認証した利用者でない第三者がSMTPサーバーを利用可能になってしまう問題点があります。

2007'06.25.Mon

藤和不動産など、超高層タワーマンション建設に着工

「(仮称)春日部再開発プロジェクト」に着工

粕壁三丁目A街区第一種市街地再開発事業
地上26階建・販売総戸数144戸、春日部市初の超高層タワーマンション


 藤和不動産株式会社(代表取締役社長杉浦重厚)と株式会社エルカクエイ(代表取締役中畑智文)の2社が組合員として参加する粕壁三丁目A街区市街地再開発組合は、この度、埼玉県春日部市において、春日部市初となる超高層タワーマンション「(仮称)春日部再開発プロジェクト」に着工いたしました。

 国や県、市とともに、同再開発組合が推進する粕壁三丁目A街区第一種市街地再開発事業は、藤和不動産(株)と(株)エルカクエイが地上26階建・販売総戸数144戸の超高層タワーマンションを建設する1街区と、保育園や子育て支援施設などの公共公益施設、フィットネスクラブが入る地上6階建の低層棟を建設する2街区から構成される、約1.2haにおよぶ春日部市のランドマークとなる複合再開発です。
 当事業地では、これまで木造2階建の住居を中心とする土地利用がされておりましたが、当事業の推進により、中心市街地に相応しい都市居住と生活支援拠点の充実が実現するとともに、日常の憩いやうるおいを提供する空地や緑地が生まれ、春日部市の良好な市街地環境の形成を図ります。

 当プロジェクトは、東武伊勢崎線・東武野田線「春日部」駅より徒歩5分。東武伊勢崎線は東京メトロ日比谷線・東京メトロ半蔵門線と相互乗り入れをしており、都内へ快適にアクセスできます。
 住戸プランは65.79m2~90.45m2、2LDK・3LDK。ゆとりのある暮らしを実現していただけるように、74.36m2~90.45m2の広々とした3LDK プランをご用意、さらにオール電化を採用するなど、ゆとりのある洗練された居住性を追求しています。

 なお、販売開始は、平成19年冬の予定です。


<1街区・物件概要>
 所在地      埼玉県春日部市粕壁6082-3他(地番)
 交通        東武伊勢崎線・東武野田線「春日部」駅より徒歩5分
 敷地面積     3,235.02m2
 建築面積     910.35m2
 建築延床面積  15,681.02m2
 販売総戸数   144戸
 構造・規模    住居棟:鉄筋コンクリート造地上26階地下1階建1棟
 専有面積     65.79m2~90.45m2
 間取り       2LDK・3LDK
 完成予定     平成21年1月
 設計・監理    株式会社久米設計
 施工        株式会社大林組
 売主        株式会社エルカクエイ
 売主・販売提携(代理)  藤和不動産株式会社


<藤和不動産株式会社>
 所在地   東京都中央区八重洲2-3-13
 代表者   代表取締役社長杉浦重厚
 設立     昭和32年6月
 資本金   126億4,124万円
 事業内容  不動産の販売・仲介・賃貸借、工事の請負


<株式会社エルカクエイ>
 所在地   東京都新宿区新宿1-8-1
 代表者   代表取締役中畑智文
 設立     昭和33年10月20日
 資本金   30億円
 事業内容  マンション・一戸建事業、大規模開発事業、流動化マンション事業、賃貸事業、ホテル事業、ブライダル事業、ゴルフ事業など


<(仮称)春日部再開発プロジェクト・外観完成予想図>
 ※ 添付資料参照

<粕壁三丁目A街区第一種市街地再開発事業・完成予想図>
 ※ 添付資料参照

<現地案内図>
 ※ 添付資料参照

2007'06.25.Mon

日本トイザらス、親子で楽しめるインターネットテレビ型Webサービスを提供

親子で楽しめるインターネットテレビ型Webサービス
トイザらスWebサイトで『OU■S STUDIO! (アワーズスタジオ)』を開局
< http://www.toysrus.co.jp/ours-studio/ >


 日本トイザらス株式会社[本社:神奈川県川崎市、代表取締役会長 兼 社長 兼 最高経営責任者(CEO):小寺圭]は、当社Webサイトにおきまして、親子で楽しめるインターネットテレビ型Webサービス『OU■S! STUDIO(アワーズスタジオ)』(http://www.toysrus.co.jp/ours-studio/)を開局し、プライベートブランド商品やおすすめ商品の動画によるご紹介、Webアニメーションの放送など、親子で楽しめる動画コンテンツをご提供いたします。

 『OU■S! STUDIO』は、「親子のコミュニケーション」をコンセプトにしており、Webの各種動画コンテンツをテレビ局のように番組に仕立てて、テレビをご覧いただくように気軽に楽しんでいただけるサイトです。
 ご提供するチャンネルは、プライベートブランド商品やトイザらスだけの限定販売商品をご紹介する『トイザらスチャンネル』、ベビーザらスがおすすめする商品と店舗でご提供しているサービスをご紹介する『ベビーザらスチャンネル』、「レオナルド博士とキリン村のなかまたち」などの楽しいWebアニメーションを放送する『アニメチャンネル』の3つです。
 コンテンツは毎週木曜日に更新し、定期的に新しい情報を発信していきます(*1)。なお、番組の視聴はすべて無料で、ご利用いただくにあたっての専用ビューアーをダウンロードしていただく必要もありません(*2)。
(*1 場合によっては更新日が前後する場合もございます。)
(*2 次ページの『OU■S! STUDIO』の概要に記載の動作環境が必要となります。)

 当社は、『OU■S! STUDIO』の開局により、ECサイトへの誘引を図るとともに、番組内でご紹介するプライベートブランド商品および限定販売商品に対する理解促進と拡大販売をねらいます。また、店舗で提供する各種サービスをご紹介することで、当社に対するロイヤリティ向上を図り、お客様の来店促進につなげていきます。
 今後は、各チャンネルでのバナー広告の販売も視野に入れた広告媒体としての運用や、アニメチャンネルに登場するキャラクターの商品開発・販売なども視野に入れています。


 ※■印の正式表記は添付資料を参照


【『OU■S! STUDIO』の概要】

◆ コンセプトについて
 コンセプトは「親子のコミュニケーション」です。各番組をお楽しみいただく中で、親子が絆を深め、心豊かな思い出をつくるような体験につながる情報をご提供します。

◆ 各チャンネルの内容について
<トイザらスチャンネル>
 “トイネットおもちゃ探検隊隊員NO.8”の「アルフレッドトー山」が、相棒の徳さん(鳥)と繰り広げる「通販劇場」。親子で夢中になれる玩具をテーマに、プライベートブランド商品や限定販売商品などの当社でしかご購入いただけない商品をご紹介します。「アルフレッドトー山」の決め台詞は「今すぐ、クリック!クリック!」。
<ベビーザらスチャンネル>
 「ベビーザらス」がおすすめする出産準備や育児に必要な商品とその使い方のご紹介、また、「プレママ・ストアツアー」などの店舗で提供しているサービスを紹介するといった、ベビーザらスをより身近に感じていただける内容となっています。
※『トイザらスチャンネル』および『ベビーザらスチャンネル』でご紹介する商品は、それぞれトイザらス店舗、ベビーザらス店舗でもご購入いただける他、番組を視聴しながらすぐにご購入いただけるようオンラインショッピングサイトへのリンクも設けています。
<アニメチャンネル>
 2007年2月よりWebサイトでご提供している当社オリジナル短編アニメーション「レオナルド博士とキリン村のなかまたち」を引き続き放送する他、「ペリータくん」、「秘密結社鷹の爪」、「だめペン」などのWebアニメーションを公開し、新しい作品も随時公開していく予定です。なお、これらのコンテンツは、Flashアニメーションで国内トップの映像ブランドを保有する株式会社ディー・エル・イーの協力により提供します。

◆ 動作環境
<推奨OSおよびブラウザ>
・WindowsXP以上(Internet Explorer6以上)
・Mac OS10以上(FireFox 2 以上safari 2以上)
※リンク先の一部コンテンツにつきましては、リンク先のサーバーの関係でMac OS環境では視聴できない場合があります。
<プラグイン>
アドビシステムズ社の「Adobe Flash Player 8」がインストールされている必要があります。

※「Windows」および「Internet Explorer」は、マイクロソフト社の登録商標です。
※「Mac」および「Mac OS」は、アップル社の登録商標です。
※「Adobe Flash Player」は、アドビシステムズ社の登録商標です。


2007'06.25.Mon

アサヒ、「アサヒカクテルパートナー」から期間限定で2製品を発売

アサヒビール株式会社『アサヒカクテルパートナー』から夏の限定缶
「エキゾチックナイト」「オリエンタルサンセット」新発売
~アジアのリゾート地のエキゾチックな雰囲気をイメージした、おしゃれな缶入りカクテル~


 アサヒビール株式会社(本社 東京、社長 荻田 伍)は、低アルコール飲料の中核ブランドである缶入りカクテル『アサヒカクテルパートナー』の季節限定商品2種を7月3日(火)に全国で新発売します。
 今回発売する新商品は、『アサヒカクテルパートナー 夏の限定缶 エキゾチックナイト』『同 オリエンタルサンセット』(いずれも缶350ml)で、8月末までの期間限定販売となります。

 『アサヒカクテルパートナー 夏の限定缶』2種は、いずれも『カクテルパートナー』オリジナルのカクテルです。夏にアジアのリゾート地で飲む、エキゾチックな雰囲気のカクテルをイメージして仕上げました。
 『エキゾチックナイト』は、ラムにスターフルーツとパッションフルーツの果汁をミックスし、爽やかな香りと甘酸っぱい味わいが楽しめるカクテルです。
 『オリエンタルサンセット』は、グァバリキュールとドラゴンフルーツ果汁を使用し、甘酸っぱい味わいで後味はすっきりと仕上げました。

 パッケージは、中央にカクテルグラスとブランドロゴをレイアウトして『カクテルパートナー』ブランドであることを訴求するとともに、背景にはアジアのリゾート地をイメージした夜空や夕日の写真を使用することで、エキゾチックな雰囲気を表現しました。

 今回発売する『アサヒカクテルパートナー 夏の限定缶』2種は、7月3日(火)に発売する「6缶バラエティパック」に詰め合わせるアイテムとしても採用しました。人気のフレーバーを1パックに詰め合わせ、バラエティ豊かなカクテルを飲み比べる楽しさをご提案します。
 アサヒビール(株)では、『アサヒカクテルパートナー』の基幹16品種に加え、“プレミアムシリーズ”、飲用シーンを楽しく彩る季節限定商品など、缶カクテルならではの楽しさを広げる提案を行っていきます。

 『アサヒカクテルパートナー』商品ラインアップはこちら
  ⇒http://www.asahibeer.co.jp/products/sour/cocktailpartner/


※商品概要は、添付資料をご参照ください。

2007'06.25.Mon

三菱商事とキリン、北海道十勝地区の「燃料用バイオエタノール製造プロジェクト」に参画

~国産バイオ燃料実現に向け、農林水産省による国家プロジェクトに参画~

北海道十勝地区における
バイオエタノール大型実証モデルプロジェクトへの参画について


 三菱商事株式会社(社長 小島順彦)、およびキリンビール株式会社(社長 加藤壹康)が、農林水産省による国家プロジェクト「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」のうち、北海道農業協同組合中央会やホクレン農業協同組合連合会などが主体となって取り組む北海道十勝地区における「燃料用バイオエタノール製造プロジェクト」の製造施設建設を受注することが、2007年6月19日に決定しました。三菱商事株式会社を中心に、キリンビール株式会社、および日本化学機械製造株式会社がコンソーシアムを組み、2009年3月の稼動を目指します。

 近年、温室効果ガスの排出抑制による地球温暖化防止策の1つとして、バイオエタノールの利用拡大が世界中で進められており、すでに全世界では年間4,600万KLのバイオエタノールが生産されています。日本でも「京都議定書目標達成計画」において、輸送用燃料でのバイオマス由来燃料の利用目標を50万KL(原油換算)としていますが、日本におけるバイオエタノール製造の現状は、未だ小規模技術実証の段階であり、生産拡大が今後の課題とされています。

 今回の「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」は、バイオ燃料製造施設および供給施設の設置に対する国家プロジェクトで、地域による食糧生産過程の副産物、規格外農産物などを活用したバイオ燃料の地域利用モデルに対し、農林水産省が支援するものです。その中で北海道十勝地区では、地域の特性を生かしたバイオエタノールの原料調達から燃料の供給まで一体となった国産技術による事業の確立を目指し、ホクレンの清水製糖工場(北海道上川郡清水町)構内に年間1.5万KL規模のバイオエタノール製造設備を建設します。
 三菱商事社を中心としたコンソーシアムが、この設備建設を受託し、キリンビール社はこれまで培った「発酵およびバイオ技術」に基づくプラント設計および建設技術を提供することで、主にバイオエタノール製造における発酵部門のプラント開発を担います。また蒸溜設備については日本化学機械製造社が技術を提供し、2009年3月の稼動を目指します。

 三菱商事社およびキリンビール社は、今回のプロジェクト製造施設建設の受注を通じて、バイオエタノール製造における国産技術を開発し、全世界的な課題である温室効果ガス排出抑制に取り組みます。

2007'06.25.Mon

野村不動産、プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル開発事業を立ち上げ

野村不動産、プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル開発事業を立ち上げ
~新しい高付加価値型オフィスビルとしてブランド展開~


 野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区/取締役社長 鈴木弘久)は、プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル開発事業を立ち上げることと致しましたので、お知らせいたします。

 近年、オフィスは単なる執務空間という位置付けから、デザイン性、機能性やステイタス性といった点が重視されるようになり、オフィスビルに対するニーズが多様化しております。特に都心部においては、IT関連企業、外資系企業や弁護士事務所といった少人数だが、専門性が高く、高収益型の企業などを中心に、“大規模オフィスビルと同等のクオリティを持つオフィスビルに入居したい”というニーズが高まっております。しかしながら、現状このような物件はマーケットに提供されていないため、当社では、マーケット発のニーズを具現化するためプレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル開発事業を立ち上げることと致しました。


◆「プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル(P.M.O.)」について
 「プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル」(Premium Midsize Office Building)は、これまで中小規模のビルでは成し得なかった高いデザイン性、機能性やセキュリティを実現した高付加価値型オフィスビルです。ワンフロア当たりの貸室面積を100坪前後というサイズを基準としており、グレードについては、下記記載の通り、統一仕様を採用しております。また、ビルの価値向上のため、ブランド化(※)を推進することとしており、シリーズ展開を予定しております。(※ブランド名については近日発表予定)

【デザイン】
 地域のアイコンとして相応しいデザインを実現。普遍的価値を追求。
 ○大型ガラスを用いたカーテンウォールを採用し、シンプルで力強いファサードデザイン
 ○1階部分から貸室を排除し、エントランスホールを開放的で変化に富んだギャラリー空間として演出
 ○トイレ・共用部はホテルライクな設えを取り入れ、シンプルかつ落ち着きのある空間を実現
 ○デザイン監修には、様々なジャンルの建築・デザインを手がけてきた飯島直樹デザイン室を起用

【機能性】
 安全で快適なオフィス環境提供のため、新たなコンセプトを採用。
 ○簡単な打合せ・休憩に利用できるリフレッシュスペースを貸室内に設置
 ○テナント専用となる喫煙スペースを確保
 ○エレベーターホール前にセキュリティゲートを設置
 ○ワンフロア・ワンテナントを基本とし、テナントプライバシーの確保とセキュアな空間を実現
 ○トイレ・ユーティリティスペースへのアクセスを貸室からのみとし、高いセキュリティレベルを実現

【プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル(P.M.O.)の位置付け】
 (※ 関連資料を参照してください。)


 当社グループでは、38万平米を超えるオフィススペースのマネジメントを行っており、テナントリレーションやリーシング活動を通じて、お客様より下記の様なご要望を多く頂戴しております。

 ○セキュリティを重視しており、ワンフロア・ワンテナントで入居したい(投資顧問会社・弁護士事務所)
 ○小規模の分室を近隣で設けたいが、本社と同レベルのオフィス環境を求めたい(一部上場企業)
 ○新規採用や優秀な人材確保のためにグレードの高いオフィスビルに入居したい(人材派遣会社)
 ○ステイタス性のあるビルに本社を構え、企業の信用力を補完したい(ベンチャー企業)
 ○取引先の来客が多く、グレードの高いオフィスで対応することで信用力を上げたい(コンサルティング会社)

 当社では、これらニーズに対応する商品を提供するべく、これまで準備をすすめてきており、この度、第一弾物件として、日本橋本町にて、事業着手いたしました。
 なお、「プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル」は、ビルのクオリティとテナント満足度の維持・向上のため、当社がマネジメントを継続的に行ってまいります。

 当社では、今後、千代田区、中央区、港区などのビジネスエリアにおいて、プレミアム・ミッドサイズ・オフィスビル開発事業を展開してまいります。既に複数の用地を確保しており、年間4~5物件のペースで事業規模を拡大していく予定です。


【 日本橋本町プロジェクト物件概要 】
(1)所在地:東京都中央区日本橋本町4丁目12番20号(住居表示)
(2)交 通:JR総武線「新日本橋」駅徒歩5分/東京メトロ日比谷線「小伝馬町」駅徒歩5分
       JR山手線「神田」駅徒歩7分
(3)敷地面積:474.74m2(143.60坪)
(4)延床面積:3,469.85m2(1,049.63坪)
(5)構造・規模:S造・一部 SRC造、地上9階、地下1階

【 飯島直樹氏プロフィール 】
 1985年飯島直樹デザイン室設立。国内外を問わず、飲食店舗、物販店舗、アミューズメント施設などオールジャンルの建築・デザインを多数手がけ、数々の賞を受賞。代表作は、THE WALL、資生堂5S ニューヨーク、新文芸(映画館)、SHUNKAN、ブルーポンドソウル、ワタベウエディング上海、AKIBA ICHI(秋葉原UDX)、東京糸井重里事務所、新宿高島屋リニューアル、野村不動産福岡・大名バルコニーほか多数。2004年より社団法人日本商環境設計家協会理事長。

【日本橋本町プロジェクト外観予想パース】
【日本橋本町プロジェクト1階エントラスパース】
【日本橋本町プロジェクト現地案内図】
 (※ 関連資料を参照してください。)


(※ P.M.O.の位置付け、日本橋本町プロジェクト外観予想パースなどは関連資料を参照してください。)

2007'06.25.Mon

リニアテクノロジー、125℃まで保証された14ビットADC「LTC2246H」を発売

リニアテクノロジー、新製品「LTC2246H」を販売開始
高温アプリケーション向けに125℃まで温度保証された14ビット、25Msps ADC


2007年6月19日-リニアテクノロジーは、高温・高信頼性データ収集システム向けの25Msps 14ビット・アナログ・デジタル・コンバータ(ADC)「LTC2246H」と、ピン互換の25Msps 12ビット ADC「LTC2226H」の販売を開始しました。両製品はHグレード(-40℃~+125℃)の温度範囲規定品で、1,000個時の参考単価はLTC2226Hが1,361円(税込み)から、LTC2246Hが2,268円(同)からで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。

 LTC2246Hは-40℃~+125℃の温度範囲で動作保証されており、車載および軍需アプリケーションの高温要求を満たします。さらに、LTC2246Hはリード付きパッケージで供給されるので、実装時に半田接合を容易に検査することができます。LTC2246Hは、衝突防止用の車載レーダシステムに最適なデバイスです。

 LTC2246Hは、消費電力がわずか75mWで、SNRが74.5dB、SFDRが90dBcという優れたベースバンド性能を実現します。また、5mm×5mmの小型TQFPパッケージで供給され、バイパス・コンデンサを内蔵し、ほんの少数の外付け部品しか必要としないので、より小型でコスト効率の高い設計が可能です。また、より低い分解能が適切なアプリケーション向けには、ピン互換の12ビット25MspsのLTC2226Hを提供します。


◆LTC2246Hの特長:
 ・サンプル・レート:25Msps
 ・分解能:12ビット(LTC2226H)、14ビット(LTC2246H)
 ・SNR:74.5dB、SFDR:90dBc(LTC2246H)
 ・低消費電力:75mW
 ・575MHzのフルパワー帯域幅S/H
 ・単一3V電源 (2.8V~3.5V)
 ・柔軟な入力:1VP-P~2VP-P
 ・ミッシング・コードなし
 ・オプションのクロック・デューティ・サイクル・スタビライザ
 ・シャットダウン・モードとナップ・モード
 ・5mm×5mmの32ピンTQFPパッケージ

注:VP-PのP-Pは下付。


◆記事ご掲載時お問合せ先:
 リニアテクノロジー(株)
 TEL 03-5226-7291(代表)
 http://www.linear-tech.co.jp

2007'06.25.Mon

ファミリーマート、夏にぴったりの「カルピスサワー はちみつシークワサー」を限定発売

「カルピスサワー」から夏にぴったりの爽やかなおいしさが楽しめる
「カルピスサワー(R) はちみつシークワサー」
ファミリーマート限定で発売!


 株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区)は、カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区)が発売しているスイート系低アルコール飲料「カルピスサワー」シリーズの新フレーバーとして「カルピスサワー(R) はちみつシークワサー」〔350ml缶:185円(税込)、アルコール分4%〕を、7月10日(火)から、全国の酒類取扱のファミリーマート店舗約6,500店(5月末現在)限定で発売します。

 今回ファミリーマートで発売する「カルピスサワー(R) はちみつシークワサー」は、はちみつやシークワサー果汁などを加えてつくった、喉越しが爽やかな「カルピスサワー」です。「カルピス」の甘酸っぱいおいしさと沖縄産のシークワサーの心地よい酸味が絶妙にマッチした、夏にぴったりの一品です。パッケージは、「カルピスサワー」のブランドロゴに、ミツバチやシークワサーのイラストと、南国らしさを表現したハイビスカスを描いたファミリーマート限定のオリジナルデザインです。

 ファミリーマートは、『あなたと、コンビに、ファミリーマート』をスローガンに、お客様に『気軽にこころの豊かさ』を感じていただけるコンビニエンスストアになることを常に目指しております。今後もお客様のニーズに合わせた商品開発に取り組んでまいります。

<商品概要>
商品名     : 「カルピスサワー(R) はちみつシークワサー」
売価       : 185円(税込)
容量       : 350ml
品目       : リキュール(発泡性)(1)
アルコール分 : 4% 
果汁       : 0.5%(シークワサー、レモン)
発売日     : 2007年7月10日(火)

2007'06.25.Mon

王子製紙と特種東海HD、特殊紙事業分野で提携

戦略的提携の検討開始および資本提携に関するお知らせ


 特種東海ホールディングス株式会社(以下「特種東海HD」)、特種東海HDの子会社である特種製紙株式会社(以下「特種製紙」)と王子製紙株式会社(以下「王子製紙」)、王子製紙の子会社である王子特殊紙株式会社(以下「王子特殊紙」)は、本日、特殊紙事業分野における戦略的提携の検討開始および資本提携に関する覚書を締結いたしましたので、お知らせいたします。


 記


I.提携の趣旨
 製紙業界はグローバル化が進展する中、国内市場の成熟化による需給ギャップの拡大、企業努力をはるかに超える原燃料価格の高騰によるコストアップなど重大な課題に直面しております。
 特殊紙事業においても決して例外ではありません。
 このような状況の下、特種東海HDとそのグループ会社である特種製紙および王子製紙とそのグループ会社である王子特殊紙は、特殊紙事業分野において、コスト競争力向上や多様化する需要へのスピーディーな対応等のため、戦略的提携の検討を開始することに合意いたしました。
 内容は、相互OEM生産・新商品共同開発・共同研究開発等を柱に今後両者で検討を進めてまいりますが、この戦略的提携を推進すべく、今般資本提携を実施いたします。


II.提携の内容
 特種製紙による王子製紙株式の取得と、王子製紙による特種東海HD株式の取得を実施いたします。
(1)特種製紙による王子製紙株式の取得
 特種製紙は、王子製紙による自己株式処分の引受けにより、王子製紙株式を1,500千株(発行済株式総数の0.1%)取得します。
(2)王子製紙による特種東海HD株式の取得
 王子製紙は、(1)と同日付けで、特種製紙が保有する特種東海HD株式を3,000千株(発行済株式総数の1.8%)取得します。また、王子製紙は、当該取得の後、市場内または市場外の取引により特種東海HD株式を別途1,000千株取得し、王子製紙が保有する特種東海HD株式を4,000千株(発行済株式総数の2.4%)とする予定です。


III.日程
 平成19年6月19日     戦略的提携の検討開始および資本提携に関する覚書締結
 平成19年6月19日     特種製紙取締役会決議(親会社株式処分決議)
 平成19年6月19日     王子製紙取締役会決議(自己株式処分決議)
 平成19年7月9日(予定)  特種東海HD株式譲渡の実行日
                  王子製紙自己株式処分の払込期日

IV.今後の提携
 特殊紙事業分野における相互OEM生産・新商品共同開発・共同研究開発等を柱とした戦略的提携の具体的内容について検討を行ってまいります。


以上

2007'06.25.Mon

永谷園、生姜を使ったカップスープ・みそ汁「「冷え知らず」さんの生姜シリーズ」4品を発売

生姜でカラダをぽかぽか温める新発想スープ&みそ汁
女性の夏冷え対策に「「冷え知らず」さんの生姜シリーズ」4品新発売


 このたび、株式会社永谷園(社長:永谷栄一郎、東京都港区)は、夏の冷えたカラダを温める“生姜”を使ったカップスープ&みそ汁「「冷え知らず」さんの生姜シリーズ」4品(税込み168円)を6月26日(火)より、関東地区コンビニエンスストアで新発売いたします。

<開発経緯>
 弊社は企業理念である「味ひとすじ」のもと、“おいしさ”に加え、お客様の潜在的な需要を掘り起こせる“独自性”のある商品づくりを目指し、開発に取り組んでおります。
 昨今、健康志向が高まる中、美容・健康に関心の高い20~30代の女性に意識調査をしたところ、体調に関する悩みベスト3は「肩こり・腰痛」、「肌荒れ・くすみ」、「冷え」でした(自社調査より)。その中で、肩こりや肌荒れには対策(運動やサプリメントの摂取)をしているものの、冷えについては対策を特にしていないこと、また市場を比べてみても、冷え対策商品が不足していることがわかりました。
 今回、特に注目したのが“夏冷え”です。夏は暑さゆえ薄着になり、クーラーの効いた部屋で過ごしがちで、肌表面は適温でもカラダの深部は冷えていることがあります。特にオフィスでは、カラダを動かさずに長時間座ったままの冷えやすい環境にあり、ひざ掛けが手放せない女性も多くいます。本商品はその“冷え”を、日頃の食生活の延長上で解消できないかと考え、開発しました。

<商品コンセプト>
 オフィスで働く女性を対象にした、カラダを温めるカップスープ&みそ汁です。
 毎日でも続けられるおいしさ、手頃な価格、食べやすさで、カラダの内側からサポートします。

●食べてぽかぽか 生姜入りのスープ・みそ汁で、オフィスで冷えたカラダを温めます。
●食べておいしい いくらカラダに良くても、おいしくなれば続かないもの。おいしさを重視し、開発しました。
●食べて楽しい かわいい「冷え知らず」さんのキャラクターを使い、オフィスでのランチを楽しく演出します。

<商品概要>
 * 関連資料 参照


お客様からの問い合わせ先: (株)永谷園 お客様相談室 0120-919-454

2007'06.25.Mon

積水化学、快適に長く住める賃貸集合住宅「レトア07 モデル」を発売

―入居者の主流になりつつある積極的賃貸派のニーズに対応した
賃貸集合住宅『レトア07 モデル』の発売について


 積水化学工業株式会社住宅カンパニー(プレジデント:東郷逸郎)は、7月9日(月)より、積極的賃貸派のニーズに対応した、快適に長く住める賃貸集合住宅『レトア07 モデル』を発売します。

 昨年6月に制定された住生活基本法では、地球環境問題や廃棄物問題が深刻化する中、住宅を「作っては壊す」から「いいものを作って長く大切に使う」という発想に転換することが求められていますが、賃貸住宅においても同様です。居住性能を向上し、入居者満足の高いものを供給することが、長期入居、安定経営を実現し、オーナー満足につながる時代になったといえます。今回の新商品『レトア07 モデル』は、この時代の要請に応え、入居者満足とオーナー満足の両立を目指して開発しました。


【 『レトア07 モデル』の特徴 】

I.入居者満足の強化
<戸建てレベルの「居住性能」が決め手>

1.新プランニングシステム導入
 玄関・サニタリー・トイレ・キッチンそれぞれが移動可能な新プランニングシステムの導入により地域ニーズや敷地条件、入居者層に応じたベストプランの対応が可能になりました。

2.「ルームコート」付きプランを採用
 「ルームコート」は洗濯物干し場にも室内空間にも利用可能な全面開口を持つ開放的な空間。スライディングウォールを開ければ、半屋外空間として楽しめます。従来のバルコニーから部屋への侵入といった、防犯面での入居者の不安にも配慮しました。

3.キッチン・バス・洗面はワイドに
 積極的賃貸派のニーズは快適生活。キッチン・バス・洗面台を一回りワイドにし、グレードアップ仕様の品揃えも図りました。また内装・設備を戸建のレベルとしました。

4.住み心地の向上
 戸建てレベルの構造躯体をベースに、業界最高レベルの住み心地実現に向け床遮音性能の強化(LAW-55)を図るとともに、アルミ樹脂複合サッシを採用しました。


II.オーナー満足の強化
<「イニシャルコストとメンテナンスコストの低減」と「経営サポート力の強化」が決め手>

1.イニシャルコストとメンテナンスコストを低減
 賃貸住宅経営を成功させるポイントは、イニシャルコストとランニングコストの同時削減です。
 「イニシャルコスト低減」メニューとしては(1)新屋根材の導入(コスト減) (2)LSパティオプランの導入(ユニット数の削減)(3)LS廊下設置の導入(不必要な廊下を削減) (4)新キャンチバルコニー(専用バルコニーの開発でコスト減)など、「メンテナンスコスト低減」メニューとしては(1)高耐久外装材(メンテンス不要)(2)内装防汚パネル(原状回復費用削減)(3)ビニル床シート(家具やキャスター跡が残りにくい)(4)玄関キーシリンダー(長期間交換不要)など。

2.経営サポート力の強化
 当社独自の「オーナーサポートシステム」を実施し、建物の定期点検や定期診断と連動させて経営診断を行ない、アパート経営をサポートしていくバックアップ体制を『レトア07 モデル』より本格展開します。

*以下、詳細は添付資料をご参照ください。

2007'06.25.Mon

日本鉄鋼連盟、5月の鉄鋼生産概況を発表

鉄鋼生産概況 2007年5月

粗鋼生産1,018万トン、前月比4.5%増、前年同月比2.6%増


◎ 2007年5月の鉄鋼生産は、銑鉄、粗鋼、熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)のいずれも前月比、前年同月比とも増加した。

○ 銑鉄生産は725.4万トンと前月に比べ32.7万トン、4.7%増加、前年同月比2.0%増加となり、前年同月比では11カ月連続で増加した。
 なお、5月の高炉稼働基数は34基中28基であった。

○ 粗鋼生産は1,018.3万トンと、前月比で44.3万トン、4.5%増加となり、前年同月比では2.6%増と12カ月連続の増加となった。5月としては過去最高で、月間では2007年3月の1,025.6万トンに次ぐ過去5位の水準であった。
 5月の炉別生産をみると、転炉鋼は738.8万トンと前月比2.9%増(前年同月比2.3%増)、電炉鋼は279.4万トンと同9.2%増(同3.2%増)となった。前年同月比でみると転炉鋼は12カ月連続の増加となり、電炉鋼は2カ月振りの増加となった。
 5月の鋼種別生産では、普通鋼は794.1万トンと前月比3.9%増(前年同月比2.1%増)、特殊鋼は224.2万トンと同6.8%増(同4.3%増)となり、前年同月比では普通鋼は12カ月連続の増加、特殊鋼は17カ月連続の増加となった。

○熱間圧延鋼材(普通鋼、特殊鋼の合計)生産は911.5万トンと前月比21.3万トン、2.4%増(前年同月比4.5%増)となり、前年同月比では12カ月連続の増加となった。

○普通鋼熱間圧延鋼材(一般)の生産は733.9万トンと前月比18.0万トン、2.5%増(前年同月比4.7%増)となり、前年同月比では12カ月連続の増加となった。

 5月の生産品種別では、条鋼類が223.3万トン、前月比6.4%増と2カ月振りの増加(前年同月比6.0%増)で、前年同月比では20カ月連続して増加した。一方、鋼板類は502.0万トン、前月比0.4%増と2カ月振りの増加 (前年同月比3.5 %増)で、前年同月比では12カ月連続増となった。

 5月の主要品種の生産内訳をみると、鋼板類では最大のウエイトを占める広幅帯鋼が386.0万トン(前月比0.5%増、前年同月比0.7%増)と前年同月比12カ月連続で増加したほか、厚板も108.3万トン(同2.6%増、同17.9%増)と前年同月比7カ月連続の増加となった。一方、条鋼類では小形棒鋼(109.4万トン、同4.9%増、同4.8%増)とH形鋼(44.3万トン、同11.6%増、同13.4%増)が前年同月比で20カ月連続増加、また大形形鋼(14.3万トン、同8.3%増、同4.0%増)が前年同月比で4カ月連続の増加、中小形形鋼(13.0万トン、同0.2%減、同1.4%増)が前年同月比で3カ月振りの増加となるなど、条鋼類の主要品種では前年を上回る基調が続いている。

○ 特殊鋼熱間圧延鋼材の生産は、177.7万トンと前月比3.2万トン、1.9%増(前年同月比3.9%増)となり、前年同月比では12カ月連続の増加となった。

[733] [734] [735] [736] [737] [738] [739] [740] [741] [742] [743
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]