忍者ブログ

ニュースリリースのリリースコンテナ第二倉庫

ニュースサイトなど宛てに広く配信された、ニュースリリース(プレスリリース)、 開示情報、IPO企業情報の備忘録。 大手サイトが順次削除するリリースバックナンバーも、蓄積・無料公開していきます。 ※リリース文中の固有名詞は、発表社等の商標、登録商標です。 ※リリース文はニュースサイト等マスコミ向けに広く公開されたものですが、著作権は発表社に帰属しています。

2025'02.12.Wed
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2007'07.08.Sun

ネットマークス、三菱自にファイルサーバー統合でWAFSソリューションを納入

ネットマークス、三菱自動車にWAFSソリューションを納入

~WAN回線の最適化により通信量を90%削減し、ファイルサーバ統合を実現~


 ネットワーク・ソリューションプロバイダの株式会社ネットマークス(東京都港区元赤坂、代表取締役社長 大橋純、以下ネットマークス)は、三菱自動車工業株式会社(東京都港区、代表取締役社長 益子修、以下三菱自動車)にワイドエリアファイルサービス(WAFS)ソリューションを納入し、ファイルサーバ統合を支援いたしました。今回、三菱自動車では国内4拠点にて運用していたファイルサーバを1拠点に集約しました。これに伴い、利用者からのアクセスが一ヶ所に集中し、レスポンス低下が懸念されたため、ワイドエリアファイルサービス(WAFS)ソリューションを導入、WAN回線の帯域を最適に活用することによりサーバからのレスポンスを損なうことなく、ファイルサーバ統合を実現しました。

 三菱自動車では、ファイルサーバの運用・管理負荷の軽減とコスト削減、および災害時対策の一環としてデータのバックアップを目的とし、国内4拠点に分散しているファイルサーバを一ヶ所に集約しました。これによりデータの集中管理はもとより一括バックアップが可能となり、運用・管理負荷の軽減とコスト削減を実現しました。また、ファイルサーバ統合に伴い、各拠点の利用者からのファイルサーバへのアクセスが集中するため、リバーベッドテクノロジー社製のWAN高速化装置「スチールヘッドアプライアンス」をベースにワイドエリアファイルサービス(WAFS)ソリューションを導入しました。キャッシュや圧縮機能などにより通信量を約90%削減、WAN回線の容量を増やすことなくファイルサーバ統合を実現しました。
 ネットマークスは、数多くの構築実績から培ってきたネットワーク、およびストレージネットワークに関するノウハウと技術力を活かし、ファイルサーバ統合のみならず、データを保存するストレージシステム、およびWAN高速化システムのインテグレーションを行ないました。

 今後、三菱自動車では他国内拠点のファイルサーバの統合、およびWAN高速化システムの導入を進め、より一層の運用・管理負荷の軽減とコスト削減を推進していく予定です。


以上


*記載されている会社名及び製品名等は、各社の商標または登録商標です。

*上記価格、出荷(サービス)開始時期については予告なく変更する場合があります。

■三菱自動車工業株式会社について
 三菱自動車は1970年に設立し、国内10ヶ所、海外11ヶ所の主要な拠点にて自動車の開発、製造事業を展開しております。主要商品としては、2007年次RJCカーオブザイヤーや2006-2007グッドデザイン大賞など多くの褒賞を受賞したアイをはじめ、アウトランダー、パジェロ、グランディス、ランサー、コルト、ekワゴンなどがあります。
 三菱自動車に関する詳しい情報は以下のwebサイトをご参照ください。
 http://www.mitsubishi-motors.co.jp

■株式会社ネットマークスについて
 ネットマークスは、1997年の設立以来、最新技術にも柔軟に対応するネットワークシステムの構築をベースに、IPコミュニケーションやセキュリティシステムを基幹ビジネスとし、ストレージネットワークシステムやアウトソーシングサービスなどと融合させ、設計、構築、運用・監視、保守にいたるまでトータルにお客様をサポートしております。ネットマークスに関する詳しい情報は以下のwebサイトをご参照ください。
 http://www.netmarks.co.jp

PR
2007'07.08.Sun

NECソフトとポイントセック、PCの情報漏えい対策ソフトの運用管理ツールを発売

社外持ち出しPCの情報漏えい対策ソフト製品「pointsec」の運用管理ツール発売について

~Web対応や自動化によるロック解除などにより、運用管理者の負担を大幅に軽減~


 NECソフト株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役執行役員社長:池原憲二、以下NECソフト)とポイントセック株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:石井元、以下ポイントセック社)は、PC の情報漏えい対策ソフト製品「pointsec(ポイントセック)」の運用管理ツール「webRH(ウェブアールエイチ)」を、本日より販売開始し、2月中旬より出荷開始いたします。またNECソフトは、「webRH」連携ツール「SelfHelp(セルフヘルプ)」とリカバリファイル(注1)収集管理ツール「FileCenter(ファイルセンター)」についても同時期に販売・出荷開始いたします。

 「webRH」は「pointsec」同様、ポイントセック社の親会社であるPointsec Mobile Technologies AB(本社:スウェーデン)が開発しました。一方、「SelfHelp」と「FileCenter」は、「pointsec」の1次代理店であるNECソフトが開発いたしました。昨今、情報セキュリティ対策における運用コストが増大しており、今般の新ツール投入は運用管理者の負担を大幅に軽減するものとなっております。

 各ツールの機能は以下の通りです。

1) 「webRH」(ポイントセック社製品)
 今まで個別にインストールが必要であった管理ツール(注2)をWeb 対応したことにより、管理業務であるロック解除などが容易になりました。また、ディスク暗号化機能(Pointsec for PC)の各バージョンおよびリムーバブルメディア(外部メディア)暗号化機能(Pointsec Media Encryption:PME)において管理ツールを共通化することにより、さらなる利便性の向上をはかりました。

2)「SelfHelp」(NECソフト製品)
 従来は管理者が利用者のロック解除のために常時対応する必要があり、管理者に負荷が掛かっていました。今回の「webRH」連携ツールの機能では、利用者が指定アドレスにメールを送ることで、管理者が直接操作することなく利用者自身の操作により端末のロック解除が行えるようになり、「webRH」に加えて活用すると管理者の対応負荷をさらに軽減することができます。

3)「FileCenter」(NECソフト製品)
 従来、「pointsec」の運用管理上必要なリカバリファイルは、利用者もしくは管理者が回収および管理する必要があり、回収漏れなどが発生していました。今回のリカバリファイル収集管理機能では、リカバリファイルを自動的に回収することにより、回収漏れをなくしました。

 「webRH」の価格は1システム250万円(税別)からを予定しています。また、「pointsec」は、2000年6月に国内で販売開始してから累計約60万ライセンスの販売実績があります。NECソフトでは、「pointsec」の販売、SI サービス、保守、今般のツール販売を含めて、今後3年間でさらに30万ライセンスの販売と、約40億円の売上を見込んでいます。

 なお、NECソフトは「pointsec」と今般発売する運用管理ツールを、2月7日~9日開催の「NET & COM 2007」(場所:東京ビッグサイト)に出展いたします。
 導入イメージ、動作環境につきましては、別紙をご参照ください。

以上


(注1)リカバリファイル:障害発生時の救済情報
(注2)管理ツール:ユーザ認証の救済などpointsec管理者業務を行う際に使用されるツール

商標について
1.pointsec は、Pointsec Mobile Technologies 社(スウェーデン)の登録商標です。
2.webRH は、Pointsec Mobile Technologies 社(スウェーデン)の商標です。
3.SelpHelp は、NECソフト株式会社の商標です。
4.FileCenter は、NECソフト株式会社の商標です。
5.その他、記載されている会社名、製品名、サービス名等は、各社の商標です。

<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
NECソフト株式会社カスタマーサポートセンター
TEL:0120-632-364
受付時間9:00-19:00(土日祝日は除く)
E-mail: info@necsoft.com
製品紹介ホームページ http://www.necsoft.com/soft/pointsec/

2007'07.08.Sun

日本テクトロニクス、ビデオ制作などで最適なモニタリングを実現する波形ラスタライザーを発売

日本テクトロニクス、新製品「WVR7000型HD波形ラスタライザ」を発表

~ビデオ/オーディオ・モニタリングの基本機能を低価格で実現~


 日本テクトロニクス株式会社(取締役社長 鈴木 有國 TEL 03-6714-3111)は、波形ラスタライザのベーシック・モデル「WVR7000型HD波形ラスタライザ」の販売を開始します。WVR7000型は、基本的なビデオ/オーディオ信号のモニタリング・アプリケーションに必要な機能を低価格で実現、これまでの高度な測定オプションに対応可能なWVR7100型とWVR6100型(SD用)の波形ラスタライザ・シリーズの製品ラインアップを強化します。

 WVR7000型は、ビデオ・コンテンツの制作や編集に最適なモニタリング環境を実現可能な波形ラスタライザです。テクトロニクスの優れたラスタライズ技術により、外部XGAディスプレイに高品質な波形、ベクトル、ピクチャなどを表示します。標準でHD-SDI信号に対応し、SD-SDI信号やコンポジット・アナログ・ビデオ信号のモニタリング機能をオプションで搭載することができます。オーディオ・オプションは、デジタル・オーディオ(エンベデッド、AES/EBUフォーマット)とアナログ・オーディオ機能が選択可能です。購入後もアップグレード・キットを使用して機能の追加ができます。

■ WVR7000型の特長
-柔軟性の高い4画面タイル表示を実現するFlexVu(R)機能により、作業に最適なモニタリング画面の組合せを自由に選ぶことができます。
-WVR7100型/WVR6100型が持つ、基本的な波形/ベクトル/ピクチャ・モニタの機能、タイミング測定機能、豊富なアラーム検出機能、ステータス表示機能、エラー・ロギング機能などを標準で装備します。
-テクトロニクス独自のガマット表示機能により、ガマット・エラーを効率的に確認することができます。
-パッシブ・ループスルーの採用により、信号パスの任意の箇所でモニタリングが行えます。また、非動作時でも信号をスルー・アウトします。
-オプションのリモート・フロント・パネルを使用すると、最大約30m離れた場所からWVR7000型の表示画面の確認や制御が可能です。
-Webインタフェース、グランド・クロージャ、SNMPなどでリモート・アクセスやリモート・コントロールが行えます。

■ 販売価格
 WVR7000型HD波形ラスタライザ ¥ 896,000(税抜き)

 <オプション>
 SD-SDI入力付          ¥ 448,000(税抜き)
 コンポジット入力付          ¥ 188,000(税抜き)
 デジタル・オーディオ付        ¥ 256,000(税抜き)
 デジタル&アナログ・オーディオ付   ¥ 384,000(税抜き)

■ 出荷開始
 2007年2月予定

 
【 テクトロニクスについて 】
 テクトロニクスは、計測およびモニタリング機器メーカとして、世界の通信、コンピュータ、半導体、デジタル家電、放送、自動車業界向けに計測ソリューションを提供しています。60年にわたる信頼と実績に基づき、お客様が、世界規模の次世代通信技術や先端技術の開発、設計、構築、並びに管理をより良く行えるよう支援しています。
 米国オレゴン州ビーバートンに本社を置くテクトロニクスは、現在世界19か国で事業を展開しています。詳しくは、 www.tektronix.com をご覧ください。
 日本テクトロニクスは、米テクトロニクスの100%出資の日本法人です。詳しくは、 www.tektronix.co.jp をご覧ください。

*TektronixおよびテクトロニクスはTektronix, Inc.の登録商標です。
*本プレスリリースに記載されているその他すべての商標名は、各社のサービスマーク、商標、登録商標です。

 ※参考画像は添付資料を参照

2007'07.08.Sun

ヤマハリビングテック、「サウンドシャワー」標準装備のシステムバスルーム「ビュート」を発売

浴室音響システム『サウンドシャワー(TM)』を業界に先駆けて標準搭載
「お風呂での音楽」の楽しさをさらに広げる
ヤマハシステムバスルーム『ビュート(R)』の新シリーズ
「EG・BH・BL」

~2月26日(月)発売開始~ 
 
 
 ヤマハリビングテック株式会社(本社:静岡県浜松市西山町1370番地、社長:前嶋邦啓)では、バスタイムをリラクゼーションの時間として捉え、リラクゼーションに欠かせない音楽をより多くの方に気軽に楽しんでいただくために、浴室専用の音響システム『サウンドシャワー(TM)』を開発、これからの浴室に求められる基本的な機能として標準装備することとしました。
 2月26日(月)より、この『サウンドシャワー(TM)』を標準装備したシステムバスルーム『ビュートEG・BH・BL』の3シリーズを新発売。ヤマハのビジネスコアである「音・音楽」を通じて、新しい入浴のスタイルを提案していきます。 


 ※詳細はオリジナルリリースを参照 

2007'07.08.Sun

デジタルアーツ、携帯端末向けWebフィルタリングサービスを提供

携帯端末向けWebフィルタリングサービスの提供を開始
Windows Mobile(TM) 5.0対応
フィルタリングカテゴリと利用禁止時間帯をユーザーが選択できる方式にて
2007年3月26日よりお申し込み受付開始


■発表の概要
 フィルタリングソフトメーカーのデジタルアーツ株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:道具登志夫、証券コード2326、以下デジタルアーツ)は、ユーザーが必要なレベルに応じてWebフィルタリングカテゴリ(※1)と利用禁止時間帯を選択できる方式でのWindows Mobile(TM) 5.0対応携帯端末向けWebフィルタリングサービスを、2007年3月26日(月)より開始します。

■Webフィルタリングカテゴリと利用時間帯をユーザー側で選択可能とする背景について
 現在、携帯電話・携帯端末向けに提供されているWebフィルタリングサービスは、フィルタリングの対象カテゴリの選択がユーザー側で行えず、フィルタリングをON/OFFする選択肢しかありません。また、Windows Mobile(TM) 5.0によって、パソコンと同等のインターネット利用が可能となり、Webフィルタリングの必要性が高まっています。そのような環境の中で当社が携帯端末向けのWebフィルタリングサービスを提供するにあたり、フィルタリングの専業メーカーとして、携帯端末におけるWebフィルタリングの"あるべき姿"を具現化することを目指しました。

 当社が目指す携帯端末向けWebフィルタリングサービスは、パソコンからのインターネット接続と同様に、携帯端末からインターネットに接続する幅広いユーザーを対象としています。当社では、幅広いユーザーに満足いただけるサービスを提供するためには、ユーザーの利用シーンに応じて、最適なWebフィルタリングサービスを提供しなければならないと考えています。

 例えば、「有害サイト」という概念は、ユーザーの年齢や利用シーンなどによって異なります(※2)。このため、全ての利用者に同一カテゴリのサービスを提供することは、必要な情報を掲載しているサイトへのアクセスをも制限する場合があり、ユーザーのニーズにお応えできているとはいえません(※3)。また、インターネット接続の利用禁止時間を制限する機能についても、Webフィルタリングにおいては重要な要素だと考えています。

 このような考えに基づき、当社ではフィリタリング専業メーカーとして経験を生かし、携帯端末におけるWebフィルタリングの"あるべき姿"の実現を目指します。

■金融商品取引法(日本版SOX法)施行。内部統制ニーズにもお応えできるサービスです。
 今後施行が予定されている金融商品取引法(日本版SOX法)への対応に向け、各企業が情報の管理体制の強化を迫られる中、当社には、「オフィス内のみならず、社員に貸与する携帯電話・携帯端末にもインターネット閲覧の制限を拡げたい」という声がお客様から寄せられていました。本サービスは、そのような企業の課題を解決するための需要も見込まれています。

■サービスの概要・お申し込みの方法について
 本サービスは、デジタルアーツが携帯端末ユーザーに提供するサービスです。Webフィルタリングサービスをご希望の場合には、まずご利用の端末がWebフィルタリングサービスをご利用できる機種(※4)であることを確認いただき、当社ホームページに必要事項を入力のうえ、ご利用の携帯端末への設定を行っていただきます。この際、Webフィルタリングのカテゴリ設定とサービス利用解除のためのパスワードを設定いただく必要があります。
 本サービスで提供するWebフィルタリングは、デフォルトとして設定される5つの固定カテゴリと、5つの選択カテゴリの仕組みです(※添付資料参照)。
 また、インターネットの利用禁止時間を設定できます。本サービスの利用料金は、クレジットカード決済による月額315円(税込)です。

【インターネットの利用禁止時間設定】
 ・OFF(利用禁止制限をしない)
 ・22:00 ~ 翌日6:00の禁止
 ・21:00 ~ 翌日7:00の禁止


■対応機種および動作環境
 本サービスに対応する対象OSおよびブラウザ、機種は次のとおりです。
< OS >
 Windows Mobile(TM) 5.0 for Pocket PC 日本語版

< ブラウザ >
 Microsoft Internet Explorer Mobile

< 対応機種 >
 ・WILLCOM W-ZERO3[es]
 ・WILLCOM W-ZERO3

■約2億のフィルタリングデータベースが支える、精度の高い「ブラックリスト方式」の新サービスです。
 このたび提供するWebフィルタリングサービスは、デジタルアーツが保有する約2億(※5)のWebページのデータベースを基にした「ブラックリスト方式」(※6)によるものです。このデータベースは、常に最新の状態にアップデートされるよう、きめ細かにメンテナンスされております。

■今後の予定
 デジタルアーツでは、初期のサービス状況やお客様の声をヒアリングしながら、携帯端末向けのサービスの拡充を積極的に図ってまいります。さらに、携帯電話向けのサービス展開も視野に入れ、携帯電話キャリアなど関係事業者との協力関係を深めてまいります。
 「より便利な、より快適な、より安全な」インターネット環境をさらにご提供できるよう、デジタルアーツは今後とも積極的に製品・サービスの開発に取り組んでまいります。

(※1)Webフィルタリングカテゴリとは、Webフィルタリングで閲覧の選択をするコンテンツを、デジタルアーツの基準に基づいて分類したものを指します。本サービスで適応するカテゴリの詳細は添付資料をご参照ください。

(※2)例えば、子どもが利用する携帯端末に適用する閲覧禁止カテゴリと、企業が貸与する携帯端末に適用する閲覧禁止カテゴリでは、それぞれWebフィルタリングの目的が異なります。

(※3)現在、デジタルアーツが提供している個人のパソコン向けのパッケージ製品では、ブロックする対象やレベルを33のカテゴリから選択でき、「小学生向け」から「大人向け」、SOHOなどの「企業向け」まで、5つのレベルを推奨しています。また、企業向け(サーバ型)のWebフィルタリング製品については、64のカテゴリからWebフィルタリングをON/OFFで選択できるばかりでなく、「書き込みの禁止」や「警告のみ」など、ユーザーに対するアクションとレポートまでも詳細に設定できるように設計されています。このようなきめ細かい設定機能は、ユーザーのニーズを反映できることから、毎年弊社が行っているユーザーアンケート調査でも大変好評です。

(※4)「■対応機種および動作環境」をご参照ください。

(※5)2007年1月30日現在(参考URL: http://www.daj.jp/filter/db.htm )。

(※6)パソコンからのインターネット接続では、予め収集したフィルタリングデータベースに基づき、閲覧の可否を設定できる「ブラックリスト方式」によるWebフィルタリングが主流です。


以上


 上記に記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

2007'07.08.Sun

キユーピー、アレルギー特定原材料5品目不使用のベビーフード14品目を発売

選びやすく、使いやすいベビーフード

キユーピーベビーフード瓶詰に新製品17品投入。全52品
○「アレルギー配慮商品」を拡充し、キャップの色でわかりやすく
○パッケージ前面にアレルギー特定原材料5品目の使用情報を表記
○離乳7カ月のメニュー3品について、70g、130gの選べる2つの容量
3月23日(金)から全国に出荷


 キユーピーベビーフードの主力商品のひとつである瓶詰シリーズを全面的に見直します。
 離乳期の食物アレルギーに配慮し、新たにアレルギー特定原材料5品目「小麦・卵・乳・そば・落花生」不使用の商品を14品目発売します。また、アレルギー特定原材料5品目の使用情報がひと目でわかるよう、パッケージ前面に表示しました。キャップの色分けにより、アレルギー特定原材料等25品目不使用の「よいこになあれ」シリーズは青色に、5品目不使用の「瓶詰」シリーズは黄色とし、売り場で選びやすくしています。
 あわせて、離乳期の7カ月頃は、食べる量に個人差が大きいため、既存の3品(130g)に新たに70gの容量を揃え、選べるようにします。

 一般的に、乳幼児期は消化器官の発達が未熟なため、食物アレルギーが起こりやすく、成長するに従って自然に治っていくことが多いとされていますが、離乳期では、約1割のお子様に食物アレルギーがあると言われています。

 キユーピーは、1994年からアレルギーに配慮したシリーズとして「よいこになあれ」を発売し、2002年には厚生労働省の定める「アレルギー特定原材料等25品目」と「米」を使っていないシリーズとなり、アレルギー症の乳幼児を持つ保護者から高い評価をいただいています。
 近年のアレルギーへの関心の高まりに加え、「小麦・卵・乳・そば・落花生」のアレルギー特定原材料5品目がアレルギーの原因物質として大きく関わるというデータもあることから、今回新たにアレルギー特定原材料5品目不使用の主食・主菜メニューを14品発売します。
 また、通常の瓶詰商品も5品目の使用情報がひと目でわかるように表示します。あわせて、すべての瓶詰に欧文名を追加しました。

 瓶詰シリーズは、具材を各月齢に適した「大きさ、固さ」にし、いろいろな種類をバランス良く配合しています。月齢別に和風・洋風・中華風を揃え、アレルギー配慮商品を充実させた全52品のメニューとなります。今後も、お客様の商品選択幅を増やし、離乳のサポートをしていきます。

※ 厚生労働省の定めるアレルギー特定原材料等25品目。
小麦、そば、卵、乳、落花生、あわび、いか、いくら、えび、オレンジ、かに、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
このうち「小麦、卵、乳、そば、落花生」は表示が義務化されています。

 商品の概要は以下の通り【* 関連資料 参照】です。


<本件に関するお問い合わせ先>
お客様相談室 TEL.0120-14-1122

※キユーピーのユは大文字を使用しています

2007'07.08.Sun

イー・トレード証券、投資情報を交換できるコミュニティサイトを開設

当社のお客様向けコミュニティサイト開設に向けた取組みについて

~SBIホールディングスと共同で立ち上げに向けた取組みを開始~ 


 SBIイー・トレード証券株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:井土太良、以下「当社」という)は、SBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員CEO:北尾吉孝、以下「SBIホールディングス」という)によるコミュニティサイト構築に向けた取組みに参画し、本年4月(予定)から当社のお客様に、投資情報を交換できるコミュニティサイトを提供することとなりましたのでお知らせいたします。

 SBIホールディングスは、SBIグループが抱えるお客様への付加価値として、お客様同士のコミュニケーションの活発化とそれに伴う顧客満足度の向上を目指しております。そのため、以前よりコミュニティサイト構築に向けた取組みを検討してまいりましたが、このたび事業部を新設し、コミュニティサービス「SBIコミュニティ」開設への本格的な取組みを開始いたしました。今後SBIグループ各社のシナジーを強化し、お客様本位のサービスを提供するコミュニティを構築することで「質の高いコミュニケーション」と「有用な情報の蓄積」を図ってまいります。

 また、当社は顧客中心主義の経営理念のもと、「業界屈指の格安手数料で業界最高水準のサービス」の提供を追求することで多くの個人投資家の皆様にご支持をいただき、平成18年12月末でオンライン専業証券最大の1,351,576口座を有しております。当社に口座をお持ちの個人投資家の皆様に情報交換の場を提供することで、これまで以上に多くの情報を入手していただき、それによって証券投資をより身近に感じていただくことが可能となります。

 当社は、SBIホールディングスが立ち上げるコミュニティサービス「SBIコミュニティ」の第1弾となる株・投資コミュニティの開発に共同で取組み、当社のお客様同士が情報交換や情報の蓄積を行うことができる場を提供していく予定です。このSBIグループのシナジーを活かしたサービスの提供により、お客様が相互にコミュニティサイト上で株式や投資に関する様々な意見交換を行えるようになります。その結果、これまで以上に多くの個人投資家の皆様の資産形成を支援することが可能になるとともに、「貯蓄から投資へ」の流れを加速させ資本市場の発展に貢献できるものと考えております。


以上

2007'07.08.Sun

SBIホールディングス、グループ内共通ポイントサービス提供の子会社を設立

インターネット上の共通ポイントサービスを展開する子会社
SBIポイントユニオン株式会社の設立について


 このたび当社は、グループ内共通ポイントサービスを展開する子会社「SBIポイントユニオン株式会社」(以下SBIポイントユニオン)を設立いたしますのでお知らせいたします。


1.設立の目的
 
 SBIポイントユニオンは、SBIグループ共通のポイントプログラムを創設するだけでなく、他企業が発行するポイントとの交換を可能にするサービスの提供を目的とするものです。これにより、他企業の顧客はSBIグループのサービスを有利に利用できるようになり、結果としてSBIグループ各社の顧客基盤のさらなる拡大に繋がることになります。

 SBIポイントユニオンは、SBIグループ各社で発行されるポイントサービスを統合し、ポイント管理・運営コストの集約を図るとともに、より充実した顧客サービスを展開して参ります。SBIイー・トレード証券をはじめとするSBIグループ各社のポイントサービスを利用しておられるお客様に対し、個別のポイントプログラムでは実現しえない多様な商品と交換できるサービスを提供することはもとより、提携銀行を通じてポイントを現金化するサービスなどの仕組みを構築することによって顧客ロイヤルティを高めることを企図しております。
 具体的には、SBIグループ各事業が提供している住宅ローンなどの高額な金融商品に対してもポイントを付与することも検討しており、SBIグループ全体にわたる大規模かつ魅力的なポイントサービス事業の展開を目指して参ります。これにより、SBIグループ各社にとって新たな顧客獲得の機会を大幅に拡大させ、従来のポイントサービスでは実現し得なかった顧客満足度の高いサービスの提供を追求いたします。
 また、このたび当社が新設する「コミュニティ・サービス事業部」において、SBIポイントユニオンのユーザ専用のコミュニティサイトを開設することも検討しております。ポイントサービスをコミュニティサイトに組み込むことにより、従来型のコミュニティサービスでは成しえない質の高いコミュニケーションサービスの実現を図るなど、顧客中心主義を追求した付加価値の高い新たなサービスを順次提供していくことで、当社グループの更なる飛躍を目指します。 


2.新会社の概要
 
 商号:     SBIポイントユニオン株式会社 (英文:SBI Point Union Co., Ltd.)  
 所在地:    東京都港区六本木1-6-1 泉ガーデンタワー  
 設立年月日: 2007年2月1日 
 資本金:    1億円 
 役員構成:   山本 宰司 (取締役執行役員CEO)
          船橋 良介  (代表取締役執行役員COO)
          北尾 吉孝  (取締役)
          渡部 薫   (取締役) 


以上

2007'07.08.Sun

ビーイング、土木工事積算システム「Gaia」シリーズに「日当り施工量オプション」を追加

土木工事積算システム シェアNo.1*の『Gaia』シリーズに新オプション!
「標準日当り施工量」から標準工程を瞬時に算出!

*財団法人経済調査会調べ 『積算ソフト利用実態調査結果』『建設ITガイド2007』『現在使用している積算ソフトNo.1』『導入を検討する際に対象にしてみたい積算ソフトNo.1』


 株式会社ビーイング(本社 三重県津市、代表取締役社長 津田 能成、以下ビーイング)は、弊社の土木工事積算システム『GaiaMX(ガイアエムエックス)』と『Gaia21(ガイアツーワン)』へ、お客様からご要望の多かった便利な新機能を追加しました。平成19年2月上旬よりオプション販売を開始いたします。

 平成17年4月1日より施行された、「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)に基づき、「総合評価落札方式」による工事の発注が主流になっています。
 「総合評価落札方式」は、現行の価格競争とは異なり、価格以外の要素として、施工能力等も含めて総合的に評価し、最も評価の高い建設業者様を落札者として決定する方式です。

 今回発売する新システムは、「総合評価落札方式」の評価項目である施工計画・工期設定の適切性による評価ポイントアップと、工期短縮による利益アップを目的とします。標準施工量で引かれた工程に対し、施工期間をどれだけ短縮できるか、利益をどれだけ出せるのかを検討することができます。新システムは、自社の施工計画の作成を強力にバックアップします。

 ビーイングは今後もお客様からいただいたご意見をもとに、様々な業務の改善から競争力アップに取り組む建設業者様を、継続的に支援していきます。


▼ 新システムの主な特長
 標準日当り施工量をもとに標準工程を瞬時に算出!!
 (1)『Gaia』シリーズで作成した積算データを使って、標準工程をカンタンに作成できます。
 (2)簡易実行予算が組めるため、標準工期時と工期短縮時の金額差異が一目で確認できます。
 (3)自社施工計画のシミュレーションができます。
 (4)Excel形式で出力できるため、あらゆる提案帳票に対応できます。
 (5)標準工程表と工期を短縮した工程表を2段に表示することができるため、発注者へ工期短縮の根拠を明確に提示できます。

▼ 発売時期、商品価格
 発売時期:平成19年2月上旬
 商品名:「日当り施工量オプション」
     *本機能は、土木工事積算システム『GaiaMX』または『Gaia21』のオプションシステムです。
      当オプションのご利用には、別途土木工事積算システム『GaiaMX』または『Gaia21』のご契約が必要です。
 商品価格:525,000円(税抜 500,000円)
     *上記価格には、工程管理システム『BeingProject』の本体価格を含みます。

▼ 株式会社ビーイングの会社概要
 株式会社ビーイングは、20年の歴史をもつ土木、建設業界に特化したソフトウェア会社です。土木工事積算システムのトップシェアブランド『GaiaMX』、『Gaia21』をはじめ、クリティカルチェーン・プロジェクトマネジメントシステム『BeingProject-CCPM(ビーイングプロジェクトシーシーピーエム)』、情報共有システムなどのオリジナルソフト開発とパッケージ販売を展開しています。
 建設業者様の利益創造支援をコンセプトとして、「入札支援」・「工期短縮」・「情報共有」の仕組みづくりを中心に建設業者様を継続的に支援しています。

 平成11年JASDAQ市場公開(証券コード:4734)

2007'07.08.Sun

イーシステム、顧客のニーズに応じたCRMをNTTコムの「AGILIT」で提供

イーシステムが、今までにないCRM統合ASPサービスを提供

~顧客のニーズに応じたCRMをNTTコミュニケーションズの「AGILIT」で提供~


 CRM導入コンサルティングのリーディングカンパニーであるイーシステム株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:渡辺博文、以下、イーシステム)は、パッケージでしか提供されていなかったCRMソリューションをすべてASPで提供可能なサービスを立ち上げたことを発表いたします。

 現在、企業において、会計上の負荷と管理者の負担軽減の問題から社内にサーバーを持たないASPの活用が見直されています。しかしながら、ASPはパッケージ製品と比べてサービスの選択肢が少なく、同一製品の機能制限版であったり、外部との連携やカスタマイズが容易でないことなどが課題点とされています。また、社外にデータをおくことに対して、セキュリティ面や障害発生時の管理や対応にも不安要素が指摘されています。

 そこで、イーシステムは、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:和才博美、以下、NTT Com)と共同で、イーシステムが、ユーザーに合わせて選定したパッケージをNTT Comのソフトウェアプラットフォーム「AGILIT」に実装し、ASP型サービスとして提供するサービスの提供を開始いたします。NTT Comの「AGILIT」は一般的なサーバオンデマンドにとどまらず、帯域オンデマンドのサービスが提供可能となります。

企業が本サービスを選択するメリットとして、
 ・既存のASPサービスにとらわれない自由な選択肢
 ・導入から運用までの一貫したサービス
 ・社員数の増減や、ネットショップのアクセス多寡による負荷にオンデマンド型で対応
 ・短期間でのインプリ可能
 ・ウィルス対策から物理的監視まで万全のセキュリティ
 ・障害が発生・検知した時点から料金返還をスタートする、今までにない可用性100%保証サービス

 今後、上記のメリットを生かし今後3年間で100社へのサービス提供を目標とします。


■イーシステムについて http://www.e-system.co.jp/
 イーシステムは、企業のCRM(カスタマーリレーションシップマネジメント)実現のための戦略策定・プロセス改革・システム構築・運用を支援するソリューションベンダーです。企業とその収益の源泉である顧客との関係をより深く、継続的なものにすることで収益の最大化をめざし、経営革新を続ける企業を総合的に支援します。シティバンクやGEキャピタル、バイエル薬品等、数多くの企業における豊富な経験と実績に基づき、多種多様な業種、事業形態に最適なシステムとアプリケーションを提案します。

 すべての企業名、ブランド名、製品名は各所有者の商標または登録商標です。

2007'07.08.Sun

コーレル、NECのWindows Vista搭載PCに写真編集ソフト「Paint Shop Pro X」を搭載

NEC の Windows Vista(TM)パソコンに写真編集ソフトの定番
「ペイントショップ プロ 10」製品版(フルパッケージ)搭載!
自動画像バックアップを備えたアルバムソフトも搭載

― 1/30 以降発売の 全 7 タイプ 27 モデルに ― 


 コーレル株式会社 (本社:東京都港区、代表取締役社長 下村 慶一)は、2007年1月30日 (火)よりNECおよびNECパーソナルプロダクツから順次発売される、マイクロソフト社から発表された新OS、Windows Vista(TM)を搭載した個人向けパソコン「LaVie(ラヴィ)」 「VALUESTAR(バリュースター)」 「ValueOne(バリューワン)」シリーズ、 7タイプ27モデルに、デジタル写真編集ソフト、「Corel Paint Shop Pro X (コーレル ペイント ショップ プロ 10)」の製品版(フルパッケージ)を搭載しました。写真管理ソフト(アルバムソフト)の「Corel Photo Album 6(コーレル フォトアルバム 6)」のスタンダードエディションも合わせて搭載しています。

 NECの2005年の秋冬モデルに「Paint Shop Pro 9(ペイントショップ 9)」が搭載されて以来ご好評をいただいており、引き続き搭載されることになりました。

 「コーレル ペイントショップ プロ 10」は、適切な露出や色合いを分析して最適な写真に修正することができるデジタル写真・画像編集ソフトです。初心者からハイアマチュアのデジタルカメラ愛好家のお客様まで長年にわたり親しまれてきました。バージョン10では、対話型ガイドを新搭載し、マニュアルがなくても直観的に作業でき、ソフトの習得にかかる時間を大幅に軽減しています。人物の顔を美しく修正するメイクオーバーツールで表情をより輝いたものにしたり、傾いた写真をまっすぐに直す、余分なものを消去する、きれいに合成するなども簡単です。デジカメ写真に現われやすいノイズを自動除去する機能も搭載しており、写真編集の楽しみを広げます。

 「コーレル フォトアルバム 6」は、写真の管理、すばやいメール送信や印刷、CD/DVD-Rへの書き込みもできるアルバムソフト。添付画像をメールに最適なサイズに自動変換する機能もあり、ファイルサイズを気にせず家族や友人と思い出を共有するのも簡単です。また、大事な写真を誤って消さないように、自動で画像をバックアップして保存する機能を搭載しているので安心です。

 今回、NECのWindows Vista搭載のモデルに搭載されている「Corel Paint Shop Pro 10」は、製品版(フルパッケージ)のため、NECのPCをご購入いただいたお客様は、Corel Paint Shop Pro 10の機能をすべてお楽しみいただくことができるばかりでなく、現在、店頭で販売されている「Corel Paint Shop Pro Photo XI(コーレル ペイント ショップ プロ フォト11」(2006年10月13日発売)をご購入される際は、通常版(13,980円、税込)よりもお得な、アップグレード版(6,980円、税込)をご購入いただけます。


コーレルについて www.corel.com 、 www.corel.jp
 Corel Corporation (NASDAQ:CREL; TSX:CRE)は、カナダ オタワに本社を持ち、世界各国に4000万人以上のユーザーを持つ、パッケージソフトウェア会社です。CorelDRAW(R) Graphics Suite、Corel(R) Paint Shop(R) Pro、Corel Painter(TM)、Corel DESIGNER(R)、Corel(R) WordPerfect(R) Office、WinZip(R) および iGrafx(R)など、世界中で定評のあるブランドを有し、生産性の向上に役立つ、高品質で使いやすいソフトウェア/グラフィックソフトウェアを提供しています。Corel はソフトウェアの技術革新、デザイン、そしてバリューを提供するリーディングカンパニーとして数百の賞を受けています。Corel の商品は、販売代理店、小売業者の国際的なネットワーク、相手先商標製品の製造会社 (OEM)、Corel のグローバルなWebサイトを通じて世界 75カ国以上で販売されています。

 Corel Corporationは、2006年12月12日、高解像度 ビデオおよび DVD 技術を有するデジタル メディア製作/再生ソフトウェアの大手、InterVideo, Inc. (インタービデオ)の買収を完了し、デジタルメディアソフトウェア戦略をグローバルに展開していきます。InterVideo は 2006 年に、デスクトップ、サーバ、携帯電話およびインターネット プラットフォーム用のビデオ編集および DVD 制作ソフトウェアの大手開発会社である Ulead (ユーリード) を買収しました。

 コーレル株式会社は100%子会社の日本法人です。グラフィックマーケットで世界第2位の市場である日本のユーザーのニーズに合った商品・サービスを提供しています。

(c) 2007 Corel Corporation. All rights reserved. Corel、CorelDRAW、Paint Shop Pro、Snapfire、Painter、Corel DESIGNER、WordPerfect、WinZip、iGrafx、Corel のロゴ、InterVideo、WinDVD、WinDVD Creator、Ulead、VideoStudio および Ulead Systems のロゴは Corel Corporation および/またはその関連会社の商標または登録商標です。その他のすべての商標は、それぞれの所有者の商標です。

2007'07.08.Sun

IBC岩手放送、電通とネットラジオ配信の「統合再生ツール開発」で業務提携

IBC岩手放送、電通とネットラジオ配信ツール開発で業務提携


 この度、株式会社IBC岩手放送(以下、IBC)と株式会社電通(以下、電通)はネットラジオ配信事業の一部「統合再生ツールの開発」で業務提携した。IBCと電通は、インターネット端末で、誰でも手軽にラジオ局を選択して聴くことが出来る統合再生ツールを共同で開発し、ラジオ聴取人口の増加を図ってゆく。新サービス第一弾は、2007年の春にも一般公開する予定。

■ラジオの現状と課題
 地上波アナログラジオへの広告投下が縮小し、デジタルラジオは計画が不透明な状況の中、ネット配信への対応局は都内のラジオキー局を中心に増加傾向にあり、事業化に向けて様々なトライアルがすでに各局で行われている。
 現状、ネットラジオを聴くには配信局のホームページ上で再生するという形式が一般的だが今回の共同開発により、ユーザーはわざわざラジオ局のホームページを開いたり、特別に再生するためだけのソフトウェアを立ち上げること無く、ネットラジオを聴くことが出来るようになる。

■今後の予定
 本再生ツールでは、ネットラジオ局を選択再生するだけでなく、番組に連動した情報のプッシュ型配信や、複数の局から好きな番組を検索して予約できる「キーワード予約再生機能」など、地上波では出来なかった新サービスや新たな広告モデルも展開していく予定。

■会社概要
 株式会社電通        〒105-7001 東京都港区東新橋1-8-1 http://www.dentsu.co.jp
 株式会社IBC岩手放送  〒020-8566 岩手県盛岡市志家町6-1 http://www.ibc.co.jp


以上

2007'07.08.Sun

アジレント、ローコストRF測定器「Agilent N9320A スペクトラム・アナライザ」を販売

製品名: Agilent N9320A スペクトラム・アナライザ

アジレント・テクノロジーがローコストRF測定器市場に本格参入
3GHz対応で80万円台のスペクトラム・アナライザを市場投入


 アジレント・テクノロジー株式会社(社長:海老原 稔、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、3GHz(ギガヘルツ)で80万円台のローコスト・スペクトラム・アナライザ「Agilent N9320A スペクトラム・アナライザ」を発表、本日より販売を開始します。出荷開始は2007年4月を予定しています。
 2006年11月に販売開始したローコスト信号発生器「Agilent N9310A RF信号発生器」とあわせてローコストRF測定器市場に本格参入、民生機器の量産試験、教育分野、サービス&メンテナンスなど、低価格RF測定器が求められる市場向けのソリューションとして販売していきます。

 今回発表の「Agilent N9320A スペクトラム・アナライザ」は、9kHz~3GHzの周波数レンジに対応し、80万円台ではクラス最高の最小分解能10Hz(ヘルツ)、平均表示雑音レベル -148dBm(プリアンプ使用時)、最小掃引時間9.2ミリ秒を実現しています。横幅320mmのコンパクト設計ながら、6.5インチの大型ディスプレイを採用しています。

 アジレント・テクノロジーでは、中国の成都にローコストのRF測定器の開発を行なう事業部を設立し、製品開発を進めてきました。今回発表の「N9320A」は、RF分野においてもローコスト製品を提供していくという当社の戦略に基づくものです。また、高成長のエレクトロニクス製造の世界市場に対して高付加価値のソリューションを提供していくという当社の戦略をさらに強化していくものでもあります。

 この製品はアジレントの直販営業のほか、当社の販売店網を通して販売していきます。

市場状況
 近年、コードレス電話や無線LANなど無線通信が多くの民生機器に搭載され、その用途も拡大しています。無線通信を搭載した民生機器の市場拡大につれて、価格競争が激化し、コスト低減のニーズも高まっています。そのため、特に民生機器の量産試験において、測定器に対しても低価格化のニーズが高まっています。また、学生実験などの教育分野、サービス&メンテナンス、研究開発部門の予備機としての用途などにおいても低価格のRF測定器が求められています。
 アジレントでは、このたび、このニーズに対応するスペクトラム・アナライザを開発しました。

「Agilent N9320A スペクトラム・アナライザ」の主な特長
*クラス最高の性能を実現:
 80万円台の価格帯でクラス最高のパフォーマンスを実現しています。たとえば、最小分解能10Hz、平均表示雑音レベル -148dBm(プリアンプ使用時)、最小掃引時間9.2ミリ秒といった性能は、このクラス最高の性能です。

*同クラスの製品と比べて約2倍高速な測定速度:
 9.2ミリ秒という最小掃引時間は、同クラスの他社スペクトラム・アナライザに比べ約2倍、高速です。製造試験の評価時間を短縮できるので、試験コストの削減につながります。

*使いやすいユーザーインタフェース:
 6.5インチ大型ディスプレイを標準装備し、ディスプレイのソフトキーは複数言語に対応しています(日本語は2007年春対応予定)。頻繁に使う操作キーが色分け区分されており、直感的な操作が可能です。また、USBおよびLANを標準装備し、PCとの接続も容易に行なうことができます。プログラミング制御にはSCPIコマンドに対応しています。

*横幅320mmのコンパクトサイズを実現:
 横幅 320mmのコンパクトな筐体となっています。2006年11月に販売開始したRF信号発生器「N9310A」と同じ大きさで、かつ同じ表示画面やキー配置を採用しています。

*主な仕様
 - 周波数レンジ:9KHz~3GHz
 - 分解能帯域幅:10Hz~1MHz
 - 掃引時間:9.2ミリ秒~4000秒 (スパン>0Hz)
 - 表示平均ノイズレベル:- 130dBm (標準) / - 148dBm (プリアンプ使用時)
 - 3次ひずみ(TOI):+13dBm (代表値)
 - USB、LAN標準装備

【参考】「Agilent N9310A  RF信号発生器」について
 2006年11月に販売開始したN9310Aは、3GHz対応で約82万という価格を実現した、当社としては最も低価格なRF信号発生器です。9kHz~3GHzの周波数レンジに対応し、AM、FM、φM、パルスを含むアナログ変調を標準装備しています。
 また、カスタムのアナログIQ信号入力に対応するIQ変調オプションでベクトル変調も可能です。下限周波数は9KHzとなっていることから、EMC評価試験にも対応できます。
 6.5インチ大型ディスプレイを標準装備し、ディスプレイのソフトキーは英語、日本語を含むマルチ言語に対応しています。USBインタフェースを標準装備し、USBメモリから設定ファイルをダウンロードしたり、バーチャル・パネル・ソフトウェアを介してPCからの操作を行なったりすることもできます。プログラミング制御にはSCPIコマンドに対応しています。

*主な仕様
 - 周波数レンジ:9KHz~3GHz
 - 出力:- 127~ +13dBm
 - SSB位相雑音: -95dBc/Hz (Fc = 1GHz、20KHzオフセット時)
 - AM・FM・φM・パルス変調
 - IQ変調オプション
 - USB標準装備

販売方針
*目標市場:研究開発部門の予備機、無線通信を搭載した民生機器の量産試験、教育用途、サービス&メンテナンスなど
*販売価格(発表日時点での参考価格です): 874,165円から
*販売開始日: 本日
*出荷開始時期: 2007年4月予定


お客様からのお問い合わせ先:
 計測お客様窓口 電話:0120-421-345

アジレント・テクノロジーについて
 アジレント・テクノロジー(NYSE:A)は、コミュニケーション、エレクトロニクス、ライフサイエンス、化学分析市場における世界のプレミア・メジャメント・カンパニーであり、またテクノロジー・リーダーでもあります。19000名の従業員を擁し、110カ国以上でビジネスを展開しています。アジレントは、2006年度、50億ドルの売上高を達成しました。アジレント・テクノロジーの情報は、以下のウェブサイトでご覧ください。
 http://www.agilent.co.jp

2007'07.08.Sun

STマイクロ、Windows Vista対応のネットワーク・プロジェクターのリファレンス設計を発表

STマイクロエレクトロニクスとAwind Inc.がWindows Vista対応のネットワーク・プロジェクタとアダプタのリファレンス設計を発表

Windows Embedded CE 6.0ベースの設計によるLCDおよびDLPプロジェクタの新たなカテゴリの立ち上げ


 Awind Inc.(以下:Awaind)とSTマイクロエレクトロニクス(NYSE:STM、以下ST)は、ワイヤレス・ネットワーク対応プロジェクタおよびアダプタ市場の活性化を目的とした、Windows Embedded CE 6.0ベースのリファレンス設計「Wireless Presentation System for Windows Vista」を発表しました。STとAwindが共同で開発したリファレンス設計は、優れた性能を持つプロジェクタのプラットフォームをユーザー各社に提供します。Awindの特許取得済み「Plug and Show(PnS)」テクノロジーと、Windows Embedded CE 6.0 Board Support Packageを備えたSTのSTi7109とをベースとするリファレンス設計は、高い先進性を有したWindows Vista対応のLCDおよびDLPネットワーク・プロジェクタおよびアダプタの設計と製造を容易にし、市場投入までの期間を短縮します。 

 STとAwindは、Windows Embedded CE 6.0に含まれているMicrosoftのNetwork Projector for Windows Vista機能を使用して、「Wireless Presentation System for Windows Vista」を開発しました。「Wireless Presentation System for Windows Vista」は、MicrosoftのPC用最新OSであるWindows Vista(TM)の「Connect to a Network Projector」ウィザードとの組み合わせにより、企業および消費者にプロジェクタの新しい使用方法と管理方法を提供します。

 「Wireless Presentation System for Windows Vistaのリファレンス設計は、リモート・ディスプレイ・テクノロジーに関するAwindの専門技術を活用して作成されており、刺激的で新しい製品カテゴリをサポートするWindows Vistaの新機能を補完します」と、Awind IncのCEOであるKuolong Chang博士はコメントしています。「AwindとSTは、企業向けプロジェクタとマルチメディア・ホーム・プロジェクタを短期間で市場投入するための柔軟なソリューションをOEM各社に提供します」。

 共同開発されたWireless Presentation System for Windows Vistaは、以下の状況をサポートします。

-Windows Vista Aeroインタフェースを含む、標準的なIPネットワーク上の遠隔地におけるPCディスプレイのミラー化
-「Connect to a Network Projector」ウィザードによる簡単な設定
-Windows VistaのWindows Meeting Spaceによるネイティブ操作
-簡単なアニメーションと静止画表示を使用したPowerPointの実行
-有線または無線接続を使用した動作
-802.11ネットワークのアドホックおよびインフラストラクチャ・モードのサポート
-Windows Media Playerを通したストリーミング・メディア機能を必要に応じてサポート
-Windows Vista以前のWindows OS向けAwind Plug and Showテクノロジー
-組込みのWindows Embedded CE 6.0 IEブラウザおよびWindows Media Player

 Wireless Presentation System for Windows Vistaのリファレンス設計はSTi7109を使用していることから、以下のメリットがあります。

-高度に集積化されたシステム・オン・チップを使用し、ビジネスおよびコンスーマ・アプリケーション向けに高精細出力を実現
-グラフィックス・アクセラレータはGDIとDirectDrawを通して動作し、表示内容を高速に生成
-最大1080iまでのVC-1、H.264、およびMPEG-2ビデオのデコードを低消費電力で行うビデオ/オーディオ・デコーダ
-Digital Video Out、VGA、HDMI、またはコンポーネント出力といった柔軟なビデオ出力オプション
-Ethernet、USB、SATA、およびIRといった接続オプション

 STのホーム・ビデオ事業部ジェネラル・マネージャのMonica de Virgiliisは次の様にコメントしています。「STとAwindの共同開発作業によって、またWindows Embedded CE 6.0とWindows Vistaに含まれているMicrosoftの各種技術のおかげで、STi7109の高度なビデオおよびグラフィックス機能をビジネス・アプリケーションでも利用できるようになりました。これらの機能が一体となり、ネットワーク・プロジェクタの柔軟性とあいまって、さらに豊かなプレゼンテーションとマルチメディア機能を可能にします。」

 MicrosoftのアジアOEM組込みデバイス担当マネージング・ディレクタのEddie Wu氏は次の様にコメントしています。「STi7109をベースとするこのリファレンス設計は、ネットワーク対応プロジェクタとIPセット・トップ・ボックスという2つの大規模な市場をターゲットにしています。Windows Embedded CE 6.0に組み込まれた各種テクノロジーを利用し、充実したBoard Support Packageを提供することで、STはデバイスの革新を促進するプラットフォームを開発しました。当社が11月に最新の組込みOSを提供開始して以来、Awindがこの設計で成し遂げた急速な進歩を嬉しく思います。」


●STマイクロエレクトロニクスについて
 STマイクロエレクトロニクスは、多種多様な電子機器向けに半導体製品やソリューションを開発・提供する世界的な総合半導体メーカーです。STは、他社の追随を許さない高度なシリコン技術とシステムノウハウを擁しており、幅広いIP(Intellectual Property)ポートフォリオ、戦略的パートナーシップ、大規模な製造力との組合わせにより、SoC(システム-オン-チップ)技術に関し世界的リーダーとしての地位を確立しています。またSTの半導体製品は、市場における技術やシステムのコンバージェンス化を促進するために重要な役目を果たしています。STは、ニューヨーク証券取引所(NYSE:STM)、パリ証券取引所(Euronext Paris)とミラノ証券取引所に上場されています。2006年の売上は98.5億ドルで、純利益は7億8200万ドルでした。さらに詳しい情報はSTのホームページをご覧ください。

●Awind Incについて
 ワイヤレスIPベースのマルチメディア・アプリケーションを専門とするAWINDは、放送用の各種テクノロジーを通してその名を知られています。AWINDは、強力なICチップ、ソフトウェア、および製造パートナーを有するシステム・インテグレータ/ソリューション・プロバイダとしての地位を確立しています。合計で200人以上の研究開発担当者が協力し、トータル・ソリューションを顧客に提供しています。エンタープライズおよびホーム・エンタテイメント・ユーザ向けに、各種の放送対応製品を開発してきました。AWINDの研究開発チームは、ワイヤレス、組込み、およびネットワーク・テクノロジーの統合に関して、豊富な経験を誇っています。Awindの詳細については、 www.awindinc.com をご覧ください。

*AwindのロゴはAwind, Incの商標です。
*STのロゴはSTMicroelectronicsの商標です。
*WindowsはMicrosoft Corporationの登録商標です。
*その他すべての商標はその所有者の所有物です。

2007'07.08.Sun

JMCリスク、社員のリスク認識・判断力向上の研修「リスク脳トレーニング」を販売

JMCリスクマネジメント、社員のリスク認識・判断力をアップさせる研修「リスク脳((TM)トレーニング」を販売

~社員の情報セキュリティ意識を向上させるグループディスカッション~


 リスクマネジメントのコンサルティング・教育サービスを提供する株式会社JMCリスクマネジメント(本社:東京都新宿区 代表取締役社長:加藤曉、以下JMCリスク)は、本日より、グループディスカッションにより社員のリスク認識・判断力をアップさせる研修「リスク脳(TM)トレーニング」を販売します。

【背景】
 JMCリスクでは、企業リスクコンサルティング、情報セキュリティコンサルティング(ISO27001認証や、プライバシーマーク認定支援)を行っています。近年、セキュリティポリシー構築後も、社員のエラーやルール違反による情報漏えい事故が後を絶たず、社員のセキュリティ意識の維持やルールの浸透を図ることが、多くの企業の課題となっています。そこで、社員に企業リスクに関する認識・判断力を高める教育サービス「リスク脳(TM)」シリーズの第一弾として、「リスク脳(TM)トレーニング」を開発しました。

【サービス内容】
 一方的な講義式の研修ではなく、参加者全員から発言と発案を求めます。まず「部下がメールを誤送信した場合」、「お客様から電話でパスワードを聞かれた場合」といった、管理職や社員が判断を求められる身近な事例のテーマを提示します。参加者は4~6名のグループを作り、その中から1つのテーマを選択し、全員でそのテーマへの対応方法をディスカッションします。グループディスカッション型研修のため、全員が発言する機会が生まれ、他者とコミュニケーションをとることで、さまざまな意見から幅広い観点が学べ、適切な判断・対応が自発的に行えるよう社員に促すことができます。経験豊富なコンサルタントがファシリテーターとして参加することで、参加者の気づきを促し、プログラムの進行を手助けします。この研修は内部統制の浸透にも有効な手段であり、今後、内部統制版、コンプライアンス版を発売する予定です。

■概要
 研修名 : リスク脳(TM)トレーニング
 価格  : 250,000円(税別) 1回4時間  20名 ファシリテーター1名派遣
        450,000円(税別) 1回4時間  40名 ファシリテーター2名派遣

サービスについての詳細情報
 http://rm.jmc.ne.jp/service/training/rn_training.html


 なお、この「リスク脳(TM)トレーニング」の体験セミナーを、2月22日(木)に開催します。

■セミナー概要
 「リスク脳(TM)トレーニング」体験セミナー
 ~ 社員の意識・リスク判断力をアップさせるために ~
 開催日時 : 2007年2月22日(木) 14:00~17:00
 受講料 : 無料
 詳細内容・お申し込みページ: http://rm.jmc.ne.jp/seminar/070222_seminar.html

【JMCリスクマネジメントについて】
 2006年6月、株式会社JMCから情報セキュリティ事業を継承し分社。株式会社JMC100%出資の子会社としてスタート。ISMS認証取得支援は、約80社の実績があります。

<会社概要>
株式会社JMCリスクマネジメント
 ・代表取締役社長 加藤曉
 ・本社所在地    東京都新宿区新宿6-24-16 新宿6丁目ビル
 ・従業員数      30名
 ・資本金       2,000万円
 ・ホームページ   http://rm.jmc.ne.jp/
 ・事業内容
  企業リスクコンサルティングサービス
   (JIS Q 2001リスクマネジメントシステム構築、事業継続管理体制構築、内部統制構築など) 
  情報セキュリティ体制構築支援
   (セキュリティポリシー構築、情報セキュリティ監査、教育など) 
  情報セキュリティ技術サービス
   (脆弱性診断、擬似侵入診断など) 
  ISO認証取得支援コンサルティングサービス
   (ISO27001・20000・9001・14001認証、プライバシーマーク認定など) 
  アウトソーシングサービス
   (ISMS/ISO27001・内部統制の運用業務受託、事務局代行、文書化代行など) 
  環境ソリューションサービス
   (グリーン調達体制構築コンサルティング、グリーン調達支援、分析代行サービスなど)

2007'07.08.Sun

アールストリーム、もしもと共同でモバイルサイト向けドロップシッピング物販事業を開始

株式会社アールストリーム、株式会社もしも
モバイルサイト用ドロップシッピングにおける業務提携を開始


 株式会社アールストリーム(本社:大阪市北区 代表取締役社長:小島徹也)は、株式会社もしも(東京都渋谷区、代表取締役:実藤裕史)と共同でモバイルサイト向けドロップシッピング物販事業を2007年2月1日より開始致します。

 サービス立上げ当初に、共同で受発注管理システムを構築。株式会社もしもがウェブサイト向けに展開するドロップシッピング事業を、株式会社アールストリームが運営するモバイルサイト:ヘアチェン!shopping(http://aumall.jp/user/5255225)上で展開。既存の携帯ショッピングメニューの商品バリエーション追加をドロップシッピングにて充実させる。

各社提供サービス内容は以下の通りです:


■"ヘアチェン!"について 
 新しいヘアスタイルにチャンレンジしたいとき、雑誌でチェック?サロンで相談?そんな手間はもう不要!これからは簡単にケータイで見つけられるのです。「ヘアチェン!」では自分の顔写真と最新ヘアスタイルを合成シミュレーションできる、とっても画期的なおしゃれサイト。自分にぴったりのヘアスタイルを見つけたら、全国900店舗のサロンからお気に入りのお店も検索。オススメ商品販売など、おトクな特典もついて、とことん使えるサイト「ヘアチェン!」であなたも変身してみませんか?


なりたい髪形みつけよう ヘアチェン!(http://www.hchen.net/ez/index.php

 課金体系:   105円(税込)/DL
 カテゴリ:    エンターテインメント>ファッション・コスメ
 対応キャリア: auインターネットアクセスNo.55818


ヘアチェン!shopping(http://aumall.jp/user/5255225

 対応キャリア:DoCoMo/au/SoftBank Mobile


■もしもドロップシッピングASPについて(http://www.moshimo.com/

 「もしも、簡単に商品が仕入れられたら・・・。」
 「もしも、ネットショップ運営に割く時間が少しで済んだら・・・。」
 ネットプライスグループのもしもが運営する「もしもドロップシッピング」では、仕入も発送も問い合わせ対応まですべて無料で代行!だれでも簡単にネットショップがオープンできるのです!
 さらに、もしも大学の「売れる」ノウハウで運営面でもしっかりサポート。
 買い物ほど、オモシロイ遊びはない。だから、もしもはあなたの「もしも」を応援します!

 アールストリーム、もしもの2社は、今後も上記機能を利用したサービス展開について、企画・検討を進めてまいります。


■企業情報

会社名:    株式会社 アールストリーム(http://www.rstream.co.jp/
本社所在地: 〒530-0004 大阪市北区堂島浜2-2-28 堂島アクシスビル5F
事業内容:
 携帯電話コンテンツ企画・制作・運営、Java/BREWアプリケーション開発、業務支援システム・ソフトウェア開発、アウトソーシング/人材派遣、一般第二種電気通信事業(E-13-1790)、一般労働者派遣事業(般27-300755)


会社名:   株式会社 もしも(http://www.moshimo.com/
所在地:   〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-18-18 恵比寿東急ビル3F
事業内容:
 ドロップシッピングサービスプロバイダー事業、インターネットによる通信販売/仲介事業、インターネットによる広告事業、インターネットサービスの立案/制作事業

2007'07.08.Sun

TKC、平成18年度版「TKC連結納税システム(eConsoliTax)」機能強化版を提供

「適正」「正確」「迅速」な連結納税申告書の作成を支援する
平成18年度版「TKC連結納税システム(eConsoliTax)」機能強化版を提供開始

――ユーザからの改善要望を踏まえ、より使いやすく――


 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市鶴田町1758番地/代表取締役:飯塚真玄/資本金:57億円)は、平成18年度版「TKC連結納税システム(eConsoliTax)」機能強化版の提供を1月31日から開始しました。

 「eConsoliTax」は、連結納税制度を採用した大企業の連結納税グループが作成・提出しなければならない「連結法人税申告書」および「個別帰属額等の届出書」と「地方税申告書」の適正かつ効率的な作成を支援する税務情報システムです。また、「TKC電子申告システム(eTAX連結納税)」に連動し、国税・地方税の円滑な電子申告が実現できます。
 「eConsoliTax」は毎年の税制改正に対応するため、年度版システムとなっており、平成14年度版の提供開始以来、一部上場企業を含む210企業グループ2,900社において採用されています。
 今回の提供は、今3月期から適用となる新しい「試験研究費の特別控除制度」に関する管理帳表の新規開発をするとともに、ユーザからシステム化を要望されていた、「収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の連結所得の特別控除並びに資産の譲渡に係る特別控除額の損金不算入に関する明細書(別表10の2)」等新規システム化別表の追加や「地方税延滞金の自動計算機能」等を標準搭載するなどの改訂を行っています。

■主なシステム改訂

1.試験研究を行った場合の法人税額の特別控除に関する法人税申告検討表(管理帳表)
 平成18年度の税法改正により、試験研究を行った場合の法人税額の特別控除制度が改正され、個別帰属額の計算が複雑になりました。そこで、今までの法人税申告検討表に加え、過年度の個別帰属額の計算過程を確認しやすくする試験研究費の申告検討表として以下の申告検討表を新たにシステム化します。
 (当帳表は、今3月期から適用となる新しい試験研究費の特別控除制度において、別表に表しきれない計算過程を確認することが出来る表であり、連結納税グループのニーズを先取りしたものです)

2.「収用換地等及び特定事業の用地買収等の場合の連結所得の特別控除並びに資産の譲渡に係る特別控除額の損金不算入に関する明細書(別表10の2)」の新規システム化
 (当制度(別表)は、連結納税グループ全体の金額に基づく按分計算等が必要となり、非常に手間がかかるため、ユーザからシステム化が望まれていたものです)

3.地方税延滞金の自動計算機能のシステム化(「地方税の納付書の作成」)
 新たに地方税延滞金の自動計算機能をシステム化します。当機能では、各年の基準割引率データや納付日等の日付データに基づき、地方税の延滞金を自動計算します。
 (地方税申告書作成から延滞金計算、そして地方税納付書の作成をスムーズに処理していただくため、「eConsoliTax」では、当機能を標準搭載します)

「eConsoliTax」とは、
 TKC全国会会員(税理士・公認会計士)が利用し、年間43万社超の法人税申告書作成に利用されている「法人決算申告システム(TPS1000)」のノウハウを活用し作成した、連結納税申告システムです。システムの運用形態は、(1)ASPサービス、又は(2)企業でのサーバー設置、の2つから選択でき、現在、210企業グループ2,900社において利用されています。
 対応する法人別表数97種類、地方税申告書57種類、管理帳表31種類。TKC全国会の連結納税システム推進プロジェクト会員(税理士・公認会計士)が専属のシステムコンサルタントとして導入・運用をサポートし、決算や申告の繁忙期でも安心してシステムを運用いただけます。

■提供開始および提供価格
 提供開始: 平成19年2月1日
 提供価格: 3,500,000円~

■システム基本構成
 OS等 : Windows2000
        WindowsXP
        Webブラウザ InternetExplorer5.01以上


以上

■システムに関するお問い合わせ先
株式会社TKC 企業情報システム営業部
TEL:03-3266-9055
FAX:03-3266-9168
E-mail: eConsoli@tkc.co.jp
URL: http://www.tkc.co.jp/

2007'07.08.Sun

カルピス、カルピス味の素ダノン社の全株式を仏ダノンに譲渡

カルピス味の素ダノン社の株式と関連資産の譲渡


 カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:石渡總平、以下カルピス社)は保有しているカルピス味の素ダノン社(本社:東京都渋谷区、社長:イブ・ルグロ、以下CAD社)の株式(発行済み株式の30%)すべてをグループ・ダノン社に譲渡することに合意しました。これは、グループ・ダノン社の日本市場での成長戦略に賛同したものです。
 同時に、カルピス社はCAD社に賃貸しているCAD社館林工場の土地・建物をCAD社に譲渡することに合意しました。これら譲渡にともなう売却益は約19億円です。

 譲渡後も、カルピス社は、引き続きCAD社に対して原材料の調達に協力していきます。
 なお、グループ・ダノン社が保有している「エビアン」に関する事業については、今後もグループ・ダノン社とともに事業を継続していきます。

 グループ・ダノン社は、味の素株式会社(本社:東京都中央区、社長:山口範雄、以下味の素社)が保有するCAD社の株式(発行済み株式の20%)の全ても譲り受け、CAD社を完全子会社化し、これまでどおり事業を継続します。なお、同社の社名は近々に「ダノン ジャパン株式会社」へ変更する予定です。


■ 合弁事業の経緯
 カルピス社は、味の素社、BSNグループ(現グループ・ダノン社)とともに、乳製品を中心とするチルド事業の拡大に向けた共同事業を展開するため、1992年(平成4年)、味の素ダノン社(1980年設立)で生産・販売していたチルドデザート事業とカルピスフーズサービス社で販売していたチルド飲料事業を統合し、カルピス社が50%、味の素社、グループ・ダノン社が各25%ずつの出資でCAD社を設立しました。
 以降15年間、3社のもつブランド力、技術力、販売力を発揮し、事業拡大に取り組んできました。また、カルピス社は所有の土地にCAD社館林工場を建設して貸与するなど生産体制の構築にも協力してきました。
 なお、CAD社の出資比率は、2000年に、グループ・ダノン社が50%、カルピス社が30%、味の素社が20%に変更しています。

■ 株式・固定資産(土地・建物)譲渡の理由
 グループ・ダノン社の日本市場での成長戦略に賛同し、3社で協議した結果、株式を譲渡することにいたりました。あわせて、CAD社館林工場のカルピス社保有土地と工場建物をCAD社へ譲渡します。
 なお、譲渡後も、カルピス社は、CAD社への原材料調達などの協力を続けていきます。

 今後、カルピス社は、『健康機能性飲料・食品事業』『乳性飲料事業』『海外事業』の3つの重点分野を基本事業戦略として強力に推進すると同時に、徹底したコスト競争力をつけ、さらなる収益力の向上と経営の効率化を進めていきます。

■ 連結業績への影響
 当社が保有しているCAD社発行済み株式30%と、CAD社の館林工場に貸与している土地・建物の譲渡によって売却益18.67億円が発生します。この売却益は、平成19年12月期の中間および通期の業績に特別利益として計上する予定です。


■ 参考

1)株式譲渡先
 (1)社  名  :グループ・ダノン社
 (2)本  社  :フランス パリ
 (3)主な事業内容:乳製品事業、ビスケット事業、ミネラルウォーター事業を世界中で
            展開するフランス最大の食品メーカー・グループです。
 (4)当社との関係:「エビアン」事業での提携。なお、資本関係はありません。

2)CAD社の概要
 (1)社  名  :カルピス味の素ダノン株式会社
 (2)設  立  :1992年(平成4年)11月
 (3)資 本 金  :1,400百万円 
 (4)資本構成  :グループ・ダノン社 50%、カルピス社 30%、味の素社 20%
 (5)主な事業内容:ダノンヨーグルトやプチダノンなどの要冷蔵乳製品等の製造・販売
 (6)新会社名  :ダノン ジャパン株式会社 

2007'07.08.Sun

カメラ映像機器工業会、2007~2009年のカメラ等品目別出荷見通しを発表

2007~2009年カメラ等品目別出荷見通し


 有限責任中間法人カメラ映像機器工業会(CIPA:代表理事会長 苅谷道郎)はこのほど、CIPAカメラ等品目別出荷に関する2007年から2009年の見通しをまとめた。


1.2007年出荷見通し
1)デジタルカメラ
 2006年のデジタルカメラ全体の総出荷実績は、レンズ一体型における機能の充実化と多様化、レンズ交換式一眼レフ型における積極的な新機種投入と低価格化等により、数量ベースで約7,898万台(前年比21.9%増)となった。
 このような出荷実績を受け、2007年については、伸びはやや減少するものの引続き成長をしていくと考え、前年比約589万台増の約8,487万台(前年比7.5%増)と見通した。タイプ別の内訳としては、レンズ交換式一眼レフ型は約599万台(同13.9%増)、レンズ一体型は約7,888万台(同7.0%増)と見通した。

2)一眼レフ用交換レンズ
 2006年の一眼レフ用交換レンズの総出荷実績は、デジタル専用レンズの旺盛な伸びに伴い数量ベースで約875万本(前年比24.2%増)となった。
 2007年については、レンズ交換式一眼レフデジタルカメラの伸びに伴い、デジタル専用レンズの比重を上げつつ成長を継続していくものと考え、約80万本増の約955万本(前年比9.1%増)と見通した。タイプ別の内訳としては、35mm用は約305万本(同7.7%減)、デジタル専用は約650万本(同19.3%増)と見通した。


2.2008年、2009年出荷見通し

1)デジタルカメラ
 2008年、2009年のデジタルカメラの総出荷は、その他(日欧米以外)地域が堅調な伸びを確保すると考え、2008年は約8,853万台(前年比4.3%増)、2009年は約9,071万台(同2.5%増)と見通した。タイプ別では、レンズ交換式一眼レフ型のほうがレンズ一体型より高い伸び率になると見通した。

2)一眼レフ用交換レンズ
 2008年、2009年の一眼レフ用交換レンズの総出荷は、レンズ交換式一眼レフ型デジタルカメラの伸びに伴い成長を継続していくものと考え、2008年は約1,007万本(前年比5.5%増)、2009年は1,037万本(同3.0%増)と見通した。


3.銀塩カメラの状況
 2006年の銀塩カメラの総出荷実績は、約164万台(前年比69.6%減)となった。特に銀塩LSカメラは約140万台(同71.0%減)と減少傾向が著しく、2007年以降も減少傾向が続くと考えられる。今後も一定の需要は継続すると予想するが、CIPAとしてその出荷見通しを行うことは難しいと判断し、2007年以降は実績のみを取り扱うこととした。


以 上

2007'07.08.Sun

フェリシモ、若い人向け通販カタログ「haco.no.11(ハコ第11号)」を発売

フリースタイルなヒトのツーハンカタログ『haco.no.11』(ハコ第11号)

2007年2月7日(水)全国書店&CVSにて発売


 株式会社フェリシモ(本社:神戸市中央区、社長:矢崎和彦、ダイレクトマーケティング業)では、自由な感性を持ち、情報感度の高い「フリースタイル」な若者のためのツーハンカタログ『haco.no.11』(ハコ第11号)を、来たる2月7日(水)に全国主要書店ならびに一部コンビニエンスストアにて発売いたします。

【フリースタイルなヒトのツーハンカタログ『haco.no.11』(ハコ第11号)】
 それぞれ個性的な7つのファッションブランドを中心に、雑貨やカルチャーなどを展開。お気に入りのショップをのぞく感覚で、手ごろな価格のお買い物が誌面上で楽しめます。今号は、春の新作を各ブランド多数発表しており、これまでとは違う新鮮な印象の品揃えになっています。

 ■http://www.felissimo.co.jp/haco/
 ■A4版/242ページ/300円(税込)
 ■年4回発行(2月・5月・8月・11月)
 ■カタログ有効期間:2007年5月31日

 ■お問合せ先 フリーダイアル/0120-055-820

◆カタログ内容
 (※ 関連資料を参照してください。)

2007'07.08.Sun

アースリソース、地中熱を使った家庭向け空調システム「エコロジオ」を発売

地球温暖化防止に貢献、地中熱を使った家庭向け空調システム「エコロジオ」を発売、同時に代理店を全国的に募集


 株式会社アースリソース(本社:東京都八王子市、代表取締役:小川 忠彦)は、地中熱を利用する事によりCO2を大幅に削減し、地球温暖化防止効果の高い家庭向け空調システム「エコロジオ」(4台マルチ型)を発売した。

 また、当システムを販売するにあたり、販売代理・施工・コンサルティングを行う代理店を募集する。


■システム構成
 地中熱ユニット(ER-90-SHB)
 地中熱採熱管(開削ラセン方式)
 室外機(MXZ-90RAS)
 室内機(壁掛型各種・天井カセット型各種・ビルトイン型各種)
 (室内機は定格冷房能力14.8kwを超えない組み合わせで4台まで設置可能)


■システムの特徴

1.年間を通してほぼ一定の温度で、外気に比べ夏は冷たく、冬は暖かい地中熱を利用し、室外機との熱交換を行うことにより、エネルギー消費効率を向上させCO2の排出量を10~40%※削減することができる。

2.地中熱を一般住居で容易に利用可能にするにあたり、地中熱採取のための独自の工法を開発(特許出願中)。工費を抑え狭い敷地でも導入が可能になった。

3.すでに水井戸を所有する住居では、掘削が必要なく井戸水を吸熱・放熱用に使えるため、より簡単に導入が可能。

4.当システムを利用することにより、10~40%※の消費電力の節約が可能となる。

5.エコキュートやソーラーパネルと組み合わせることにより、さらに光熱費を削減することができる。

6.http://www.earthresources.co.jp/enterprise/news.htmlよりパンフレットのダウンロードが可能。
 ※地域・利用方法・利用時間・採熱方法・住宅の工法等によって異なります。


■販売代理店募集について

1.今回発売した「エコロジオ」をはじめ、地中熱エネルギーを利用した当社ソリューションの販売代理・施工・コンサルティングを行う代理店を全国的に募集する。
2.商社・ハウスメーカー・工務店・設計事務所・空調設備業者等を対象とする。


■会社情報
 株式会社 アースリソース
 http://www.earthresources.co.jp/
 代表取締役 小川 忠彦
 設 立 平成6年8月
 資本金 4億3870万円
 所在地 本社:〒192-0364 東京都八王子市南大沢2-27 フレスコ南大沢5F
       TEL:042-675-0036 / FAX:042-675-0221
 事業内容:一級建築士事務所/建設業許可(土木工事業/建築工事業/さく井工事業)/宅地建物取引業
 弊社は平成18年11月「ISO14001」と「ISO9001」を同時取得、継続的な環境保全と品質管理の強化に努めております。

2007'07.08.Sun

グループウエストン、米国製の医療用使い捨てマスクを発売

 鳥インフルエンザの対策は万全ですか。グループウエストン社より、米国国立労働安全衛生研究所(NIOSH)のN95認可を得ている米国製医療用使い捨てマスク『N95 Alpha Mask』が、小売店向けに2枚組で新発売。

 病院等の医療現場ですでに使用されているマスクで、SARSが問題となっていた際に推奨されておりましたマスクです。各ご家庭で、災害時の常備品である懐中電灯、救急箱の他に『N95 Alpha Mask』の備え付けお勧め品として販売。

●形:3層フィルターからなり、ハイポアラジェニックの安全素材。
   粒子ろ過率(PFE)0.1ミクロンを99.9%カットし、尚かつ高デルタ率で呼吸がし易いマスクです。

●形:装着エリアのマスクと顔に隙間が出来ない様デザインされております。
   装着時マスクが鼻と口に付かない様、マスク本体中央部2カ所にマジックアーチが設置されています。

 ヘッドバンドは、アレルギー体質の方の安全使用を考慮し、レイテックス(ゴム)は使用しておりません。

2007'07.08.Sun

みなと銀行、上海駐在員事務所を今春開設

上海駐在員事務所の開設について


 株式会社みなと銀行(頭取籔本信裕)は、中国銀行業監督管理委員会の認可を受け、平成19年4月2日(月)、以下のとおり上海駐在員事務所を開設しますのでお知らせいたします。

 めざましい経済発展を続ける“中国”のビジネスにおける重要性は、生産拠点あるいは販売市場として益々拡大しております。

 当行では、業種・業態にかかわらず“中国”取引に関するご相談に預かる機会が増えたことを受けて、平成18年4月1日に「中国室」を設置し、お客さまのサポートに努めてまいりました。

 今般の「上海駐在員事務所」開設により中国長江デルタ経済圏における情報収集力と支援体制を強化し、国内窓口である「中国室」の機能と合わせて、お客さまのニーズと期待に一層的確かつ迅速にお応えしてまいります。

 なお、海外への拠点設置はみなと銀行発足以来、初めてとなります。
 みなと銀行は、今後もお客さまの様々なビジネスのサポートを心掛けてまいります。


■上海駐在員事務所の概要
 添付資料をご参照ください。


以 上

2007'07.08.Sun

リスクモンスター、りそな決済サービスと提携し新型ファクタリングサービスを提供開始

りそな決済サービスと業務提携
~『Secured Monster type RKS』の提供開始について~

リスモン格付連動型、複数の社数引受け、保証限度額内で売上債権の100%を支払うファクタリングサービス


 リスクモンスター株式会社(以下リスモン、本社:東京都千代田区/代表取締役社長:菅野 健一、 http://www.riskmonster.co.jp )は、りそな銀行グループ系のファクタリング(売上債権の支払保証)会社のりそな決済サービス株式会社(以下、りそな決済サービス、本社:東京都中央区/代表取締役社長:百瀬 剛)と新型ファクタリングサービスのSecuredMonster(セキュアードモンスター)シリーズ「SecuredMonster type RKS」を開発いたしました。
 2月1日より、リスモン会員企業向けに提供開始することをお知らせ申し上げます。

 「SecuredMonster type RKS」は、リスモンが提供する取引先一括動態管理サービス『e-管理ファイル(*1)』に、保証ファクタリング(売上債権保証)を付加した、リスモンのレギュラー会員企業に提供するサービスです。また対象企業に対する支払限度額、保証料率等の保証引受条件を、倒産確率に基づいたリスクモンスター格付(以下 RM格付(*2)という)をインデックス(指標)として利用します。主な特長としては、(1)2社以上の複数対象企業(動態管理サービス「e管理ファイル」に登録)の引き受け(2)対象企業の貸し倒れが発生した場合、保証限度額内で売上債権(受取手形・売掛金)の100%を支払うものです。
 このため、この「SecuredMonster type RKS」は、これまでよりも手軽なファクタリングサービスとして、大企業から中小企業まで広く需要が見込まれます。

 なお、リスクモンスターでは既に会員企業向けに提供している1社単位で引受け可能な保証サービス「SecuredMonster type NISL」(NISリースと提携サービス)や取引信用保険「SecuredMonster type ニッセイ同和」(ニッセイ同和損害保険と提携サービス)を提供中で、与信管理ASPサービスと組み合わせることで、会員企業の債権保全の多様なニーズに応えるべくサービスラインナップが一層充実しました。

*なお本サービスの提供に関しては、既発表の今期業績予想に折込んでおります。


(※ 詳細は添付資料を参照してください。)

2007'07.08.Sun

慶応大など、乳幼児の言語音認識に関する脳内発達過程を解明

~赤ん坊は脳内回路のバトンタッチで言葉を聞く~
乳幼児で言語音認識の脳内発達過程を初めて解明


 The Journal of Neuroscience誌(2007年1月10日発行)に慶應義塾大学文学部心理学専攻(河合(皆川)泰代、小嶋祥三(※)、直井望)と国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所(森浩一)の共同研究の成果が発表されました。この研究では日本語環境で育つ乳幼児を対象に、日本語に特有な母音の長さの違いを大脳がどのようにして受容していくかを、無侵襲な近赤外分光法(光トポグラフィー)を使って計測しました。この研究は日本語に特有な音素体系を身につけていく際の脳の機能的発達過程を初めてとらえたものです。これにより、言語習得の過程の解明に役立つとともに言語発達において障害があった場合の機能的脳検査およびリハビリテーションへの応用の道を開くものと考えられます。

※正式表記は添付資料をご参照ください。

1.実験について
 日本語には、「角(カド)」と「華道(カドー)」のように、母音の長さによって意味が異なる単語があります。日本語話者は日本語を獲得することにより、わずかな母音の長さの違いを聞き分け瞬時に長・短母音を判断する能力を身につけますが、外国人日本語学習者にとってはこの区別が困難となります。
 この研究は、日本語環境で育つ3ヶ月齢から28ヶ月齢の乳幼児が、上記のような長・短母音の違いをどのように受容していくかを、近赤外分光法(光トポグラフィー,あるいはNIRS とも呼ばれる)で測定しました。(写真参照)近赤外分光法は、生体透過性の高い近赤外光を頭皮上から照射し、脳を通って再び頭皮に戻る散乱光を検出することにより、大脳皮質の血液中のヘモグロビンの変化を測定し、脳の活性化状態を計測します。これにより、乳幼児でも安全に苦痛もなく、無侵襲に、運動・感覚・認知・言語・思考などに関係する大脳皮質の活動を測定できます。

 この研究では単語末の母音の長さが短母音から長母音へと4段階(A-D)に等しく変化する合成音の単語を用いました。これらは擬似的な単語で、最後の母音が短母音と認識される2単語/mama/A、/mama/Bと、長母音と認識される2単語/mamaa/C、/mamaa/Dです。実験条件としては、母音の長さの変化が言語的に意味のある条件(長・短母音の違い、/mama/B と/mamaa/C)と意味のない条件(長・短各群内での変化、/mama/A と/mama/B など)を設定し、それぞれの組み合わせに対する脳反応を比較しました。


2.研究成果について(図を参照)
 実験の結果、言語的に意味のある長・短母音の違いに対応する聴覚野の活性化は6~7ヶ月齢で初めて現れ、10~11ヶ月齢で一旦消失し、13ヶ月齢以降に再び出現し、安定することがわかりました(図の音韻特異的反応)。このようなU 字型の発達は他の認知発達においてもしばしば確認されています。しかし、それに対応する脳機構は明らかになっていませんでした。さらに、13ヶ月齢以降の乳幼児においては、活性化の左半球優位性、つまり、言語機能を担っているいわゆる左脳が主として働いていることがわかりました(図の側化指数)。

 総合的に解釈すると、日本語特有の長短の母音の区別は、生まれてすぐに区別できるほかの一般的な音韻と異なり、日本語環境で育つことで生後数ヶ月して発達しますが、この最初の脳反応は左右差がなく、聴覚系の一般的な音を区別する機構が発達したものと考えられます。満1歳頃に長短母音の区別が本格的な言語機能に組み込まれるに際して、それまで使われていた非特異的な神経機構が一旦停止されて、新たに左に側性化した言語音を専門に処理する神経機構に切り替わり、言語音が能率的に区別できるようになるものと考えられます。

 この研究は日本語に特有な音素体系を利用して言語音の受容・獲得における脳内発達過程を初めてとらえたものです。これにより、言語習得の過程の解明に役立つとともに、言語発達において障害があった場合の無侵襲な機能的脳検査およびリハビリテーションへの応用への道を開くものと考えられます。


3.The Journal of Neuroscience 誌への記事掲載について
 2007年1月10日発行のThe Journal of Neuroscience誌第27巻2号(北米神経科学会)に上記の共同研究の成果が発表されました。その号の特筆すべき論文として、This Week in The Journalのコーナーの4つの論文の中の一つとして写真つきで紹介されています。

掲載タイトル:Neural attunement processes in infants during the acquisition of a language-specific phonemic contrast.(邦訳:乳幼児における言語特異的音韻弁別の獲得に際しての神経系の調音発達過程)

 著 者:河合(皆川)泰代 科学技術振興機構CREST、慶應義塾大学訪問研究員
      森 浩一 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部室長
      直井 望 慶應義塾大学社会学研究科大学院生
      小嶋祥三(※) 慶應義塾大学文学部教授
 論文の英文抄録:http://www.jneurosci.org/cgi/content/abstract/27/2/315?etoc
 同号の紹介記事:http://www.jneurosci.org/cgi/content/full/27/2/i

 この研究は科学技術振興機構CREST(戦略的創造研究推進事業、慶應義塾大学)と慶應義塾大学21世紀COE、厚生科学研究費補助金(感覚器障害研究事業、国立身体障害者リハビリテーションセンター)の補助により実施されたものです。


*本資料は、文部科学記者会、科学記者会、厚生労働記者会、各紙社会部、各紙科学部に送信しております。

[629] [630] [631] [632] [633] [634] [635] [636] [637] [638] [639
«  BackHOME : Next »
広告
ブログ内検索
カウンター

忍者ブログ[PR]