ライオン、「ライオン CSR報告書2007」を発行
『ライオン CSR報告書2007』を発行
~「新・快適生活産業No.1企業」「環境対応先進企業」をめざす、ライオンの取り組み~
ライオン株式会社(社長・藤重 貞慶)は、「CSR(Corporate Social Responsibility)=企業の社会的責任」を、創業以来の企業活動の基本として認識し、取り組みを進めています。当社は、中期経営計画(VIPII09計画)において、「生活者価値の創出による企業価値の向上」に向け、「新・快適生活産業No.1企業」「環境対応先進企業」をめざし、企業活動を展開しています。この度、2006年度のこれらの活動をまとめた『ライオンCSR報告書2007』を発行いたします。本編では、社会的背景や当社経営方針を反映させた特集を組み、さらにステークホルダーごとの取り組みや環境活動について積極的な情報開示に努めています。
☆『ライオンCSR報告書2007』の主な内容☆
【地球温暖化防止への取り組み】
●事業活動によるCO2排出削減に加え、製品使用後に排出されるCO2削減を推進(『ライオンCSR報告書2007』本編8頁)
京都議定書では2008年から2012年の間に日本は、CO2などの「温室効果ガス」を1990年比で6%削減することが義務付けられています。ライオンは、2006年、グループ全体での事業活動におけるCO2排出量(エネルギー起源CO2)において、生産部門では省エネルギーや設備の集約化、オフィス・研究部門では「チーム・マイナス6%」に参加するなどエネルギー使用の削減に取り組み、1990年比10%削減を達成いたしました。さらに、衣料用洗剤『トップ』などで界面活性剤の原料をCO2増加につながらない「植物原料」へと切り替えるなどの施策をすすめた結果、家庭での製品使用後に発生するCO2(非エネルギー起源CO2)を同63%削減することに成功いたしました。
【安心・安全な製品の提供】
●通常使用を超えた使用時の安全性にも配慮(同本編 10頁)
2007年5月、消費生活用製品安全法が改正され、万一製品による重大事故が発生した場合について、行政への報告が義務づけられました。当社では、法改正以前より、事故発生時の迅速な対応、行政への報告、製品回収、再発防止などの体制を確立し対応しています。また、安心・安全な製品をお届けするために、(1)製品の安全性を「成分別」と「製品そのもの」の2つの観点で評価する (2)GMP*や社内基準に基づいた衛生・品質管理を徹底する (3)正常使用と、予見できる誤使用の両範囲で安全性を確保した上で、異常使用・無謀使用時の安全性にも配慮した製品開発を行う など、組成開発から生産、製品使用に至る全ての段階で、製品の安全確保を徹底しています。
*GMP…Good Manufacturing Practice(医薬品製造・品質管理基準)
【自然保護への支援】
●山梨県「企業の森推進事業」第1号として「ライオン山梨の森」開始(同本編31頁)
京都議定書におけるわが国の温暖化ガス削減目標6%のうち、約3分の2にあたる3.9%は「国内の森林による吸収」で確保することとなっています。当社は2006年8月、山梨県が提唱する「企業の森推進事業」の第1号として森林整備促進助成運動「ライオン山梨の森」を開始しました。本活動は、山梨市の森林整備事業への支援とともに森林整備の際に出る「間伐材」などの林地残材の有効活用を推進するものです。この「間伐材」は「3.9ペーパー」*のしくみにより、製紙原料として有効活用されています。今回の『CSR報告書』作成においても、こうした活動の成果が生かされています。
*「3.9ペーパー」のしくみ
「間伐材」を、紙の原料に変える木材チップ工場へ運搬するコストを支援することにより、森林整備の促進を図るシステム
【働きやすい職場づくり】
●「仕事と子育ての両立に積極的に取り組んでいる企業」として認定(同本編22頁)
少子高齢化が進む中、次世代育成は重要な課題です。
当社では、2006年4月に育児休業の最初の2週間を有給扱いにするなど、独自の制度を整備しています。2006年の育児休業取得率は、女性で100%と高く、男性も2名取得しました。これらの実績から、2007年4月「仕事と子育ての両立に積極的に取組んでいる企業」として認定されました。認定を受けた企業は、「次世代認定マーク『くるみん』(添付図)を企業活動・商品等に使用することができます。2007年以降も新たな目標を立て行動計画を策定し、次世代育成支援に取組んで行きます。
*詳細は「ライオンCSR報告書2007」をご覧ください。
なお、本報告書は、当社ホームページ「CSR(環境・社会)」においても公開しています。
http://www.lion.co.jp/ja/csr/
以 上
お問い合わせ窓口
<消費者の方> お客様相談室 03-3621-6677
● 関連リンク
サッポロ、協働契約栽培の麦芽を使用した限定醸造ビール「サッポロ 贅沢モルト」を発売
麦芽のうまみ「サッポロ 贅沢モルト」限定発売
~国際的な評価が高まる「協働契約栽培」の麦芽をたっぷり1.5倍使用~
サッポロビール株式会社(本社・東京、社長・福永勝)では、当社独自の麦芽・ホップ協働契約栽培〔注1〕の取り組みを活かした限定醸造ビール「サッポロ 贅沢モルト」を8月22日(水)から全国で発売します。
「サッポロ 贅沢モルト」は、昨今のお客様の嗜好の多様化により数多くの種類のお酒が存在する中で、改めてビールならではのおいしさを味わっていただきたいという思いから、ビールの主原料である“麦芽”に焦点を当てて開発したビールです。副原料を一切使わず、協働契約栽培から生まれた選りすぐりの麦芽だけをたっぷり1.5倍(当社ビール比)仕込むことで、麦芽のうまみがギュッと凝縮されたコクのあるまろやかな味わいを実現しました。ネーミングも中味特徴をそのままストレートに表現、デザインもゴールドと赤のグラデーションでコクのあるまろやかな味わいを表現しています。
当社では、「サッポロ 贅沢モルト」の発売で、多くのお客様に協働契約栽培麦芽から生まれるおいしさをお楽しみいただけるものと確信しています。
〔注1〕
協働契約栽培とは、「おいしいビール」に必要な厳選された良質な麦やホップを安定的に調達するために、産地・品種・生産者を選定して契約を行い、当社が栽培から加工まで管理にかかわりながら、生産者や製麦業者、ホップ加工業者と協働で畑から「品質」と「おいしさ」をつくりこんでいくシステムです。「生産者の顔が見える原料」を使用し、「おいしさ」と同時に「安心」もお届けします。創業以来130年以上にわたって原料にこだわってきた当社ならではのこの取り組みは、昨年のカナダ連邦政府からの表彰に続き、今年5月には南オーストラリア州政府からも、現地の生産者、大麦団体、麦芽会社の発展に貢献した功績を認める認定証(感謝状)を授与されるなど国際的にも高く評価され始めています。
記
1.商品名:
サッポロ 贅沢モルト
2.パッケージ:
缶350ml、缶500ml ※それぞれ1ケース24本入り。6缶パックもあります。
3.発売日:
2007年8月22日(水)
4.発売地域:
全国
5.中味特徴:
選りすぐりの協働契約栽培麦芽を1.5倍(当社ビール比)使用。麦芽のうまみをギュッと凝縮したコクのあるまろやかな味わいと華やかな香りが特徴。麦芽100%。アルコール分5.5%。
6.デザイン:
中味特徴である「コクのある味わい」をゴールドと赤のグラデーションで表現し、サッポロビールの商品として「☆」を中央に大きくあしらい本格感を訴求しました。
7.小売価格:
オープン
8.販売計画:
250,000函(大瓶換算/数量限定)
9.広告宣伝:
発売時にTVCMを実施
以上
● 関連リンク
サッポロ、業務用の甲乙混和わさび焼酎「つんと」を発売
わさび焼酎「つんと」新発売
~国産本わさびを100%使用 新しい味わいをご提案します~
サッポロビール株式会社(本社・東京、社長・福永勝)では、甲乙混和わさび焼酎「つんと」を8月22日(水)より先ず業務用として全国で発売します。
「つんと」は、わさびの持つさわやかな香りを活かした焼酎です。原料のわさびは信州安曇野産を中心に国産本わさびを100%使用しています。これを「三段仕込製法」(*注1)によって新鮮なわさび本来の風味を閉じ込め、乙類焼酎と甲類焼酎をバランス良くブレンドすることでさわやかなわさびの香りを十分に引き出すことに成功しました。
味わいの特徴をネーミングでも表現し、ボトルカラー、ラベルのデザインとともにお客様にわさびを使用していることを実感して頂けるようにしました。
「つんと」は業務用市場で発売し、その後、家庭用市場での展開を予定しております。
当社は、この商品によりわさびと焼酎のコラボレーションを全国に伝え、当商品と食事の相性の良さを実感して頂くことでお客様のお酒の楽しみ方がさらに広がることを期待しています。
記
1.商品名: わさび焼酎 つんと
2.酒類品目: 焼酎甲類乙類混和
3.原材料: 焼酎甲類85%(糖蜜、とうもろこし)、焼酎乙類15%(米、米こうじ、わさび)
わさび使用比率 2%
4.パッケージ: 720ml瓶 グリーンフロストボトル
5.発売日: 2007年8月22日(水)
6.発売地域: 全国(業務用市場にて先行発売)
7.中味特徴:
厳選された国産本わさびを100%使用し、わさびの「ツーン」とした華やかな香りをしっかりと閉じ込めた焼酎 アルコール分 20度
8.デザイン:
わさびの爽やかな香りをグリーンフロストボトルで表現しています。ラベルは白ベースにライトグリーンのわさびのイラスト、その上に商品名を堂々と配置しました。緑色が持つ爽やかさと素材感が伝わりやすいパッケージになっています。
9.ネーミング: わさびが本来持つ「ツーン」とした華やかな香りをネーミングに込めました
10.参考小売価格: 1,000円/本(税抜き)
※参考小売価格は販売店の自主的な価格設定を拘束しません
11.販売計画: 10,000函(720ml×12本) 年内
*注1:乙類焼酎の仕込過程において、米こうじ→米→わさびの順に仕込みを行う製法
● 関連リンク
クボタ、家庭菜園用ミニ耕うん機「ニュー陽菜シリーズ」を発売
家庭菜園用ミニ耕うん機「ニュー陽菜(はるな)シリーズ」を発売
当社はこのたび、家庭菜園用ミニ耕うん機「陽菜(はるな)」を3年ぶりにモデルチェンジし、「ニュー陽菜シリーズ」として発売しますので、下記お知らせします。
記
【商品名】
クボタ菜園倶楽部「ニュー陽菜シリーズ」
【発売日】
平成19年7月1日
【発売のねらい】
○近年、団塊世代の定年帰農や家庭菜園の愛好家が増えており、手軽に扱えるミニ耕うん機の需要が高まっています。
○今回発売する「ニュー陽菜シリーズ」は、家庭菜園用として簡単に操作できるという「陽菜」の基本コンセプトを踏襲しつつ、作業性能をより高めました。従来よりも多彩な作物に対応し、ホビー派から本格派まで幅広いユーザーのニーズに応えます。
【型式と価格】
(※ 関連資料を参照してください。)
【主な特長】
(※ 関連資料を参照してください。)
【販売目標】
初年度 25,000台
以上
(※ 商品画像、型式と価格、主な特長は関連資料を参照してください。)
● 関連リンク
オプト、人が触れると変化する映像広告のネットワーク事業を8月から展開
オプト、人が触れると変化する映像広告のネットワーク事業を展開
・オプト、米国リアクトリクス社から人が触れると変化する投影型映像システムの国内事業ライセンスを独占取得
・最新のテクノロジーを駆使して、ショッピングモールやシネマコンプレックス向けに映像広告のネットワーク事業を展開
株式会社オプト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CVO:鉢嶺 登、証券コード2389、以下オプト)は、米国Reactrix Systems,Inc(本社:カルフォルニア州レッドウッドシティ、以下リアクトリクス社)が開発した、人が触れると変化する投影型映像システム『リアクトリクス』の日本における事業ライセンスを独占取得し、同システムを使った映像広告のネットワーク事業を8月から展開します。
『リアクトリクス』は、専用プロジェクターを大型商業施設の天井や壁面に設置し、床や壁面に映像広告を投影、通行人が広告の上を歩いたり触れたりするとその動きにリアルタイムに反応して映像が変化するというものです。すでに米国では24州175箇所に設置されており、視覚だけでなく身体を動かして楽しめる訴求力の高い映像広告として、コカコーラやジョンソン&ジョンソン、クライスラーといった大手企業の広告利用実績があります。
オプトでは、同システムを国内のショッピングモールやシネコンプレックスといった大型商業施設に設置、インターネット経由で映像を配信することで”人が触れて楽しめる映像広告”というメディアネットワークを創造し、ネットとリアルを連携させた新たなクロスマーケティング手法を提案することを目的に新規事業への参入を決めたものです。なお、同事業の売上高目標は、2008年12月末までに5億円(設置場所50サイト)を目指します。
以 上
*添付資料あり。
[関連URL]
Reactrix Systems,Inc http://www.reactrix.com/
株式会社オプト http://www.opt.ne.jp
東芝三菱電機産業システム、先端技術や新製品の開発拠点「FTC」を設立
電子・電機業界の先進的な製造業に対し、生産革新をもたらす製品の研究開発組織
フューチャーテクノロジー・ディベロップメントセンターの設立について
東芝三菱電機産業システム株式会社(社長:伍香 秀明)は、先端技術、新製品の開発拠点としてフューチャーテクノロジー・ディベロップメントセンター(Future Technology Development Center:略称FTC)を設立し、業務を開始しました。
FTCの設立により、半導体、FPD、太陽電池などの製造に係わるお客様のニーズを先取りした研究開発を推進し、生産革新の中核となる製品・システムを創出し、それらを2010年に100億円の受注を目指します。
【 設立の背景 】
当社は、オゾン応用製品(例;窒素レスオゾン発生装置)、ヒートパイプ応用製品(例:超高精度加熱装置)、検査計測製品など、各分野の要素技術を生かした特徴のある製品・システムをオンリーワン事業として展開しています。それらの製品・システムは、特に半導体・液晶など世界の電気・電子市場における製造装置のキーパーツとして多くの納入実績を上げ、環境や安全に配慮した設備、スループットの向上、品質の向上に貢献してまいりました。
一方、技術革新が著しく、製品ライフサイクルが短期化している電気・電子市場では常に最先端の技術導入が求められ、迅速に対応できる製造設備の構築が急務となっており、製造業ニーズを先取りした新しい製品を常に創出していくことが求められています。
先進的な製造業の皆様の要求に応えるべく、このたび当社は、各分野のエキスパートを集結してFTCを設立し、顧客のニーズ、市場の変化に応じた先端技術開発力によって生産革新に寄与する新製品を提供いたします。また、ラボを併設して開発から実験・検証までを一貫して行うとともに、顧客や大学、社外の研究機関等との共同研究開発の拠点としても活用していきます。
【 FTCの概要 】
・名称
フューチャーテクノロジー・ディベロップメントセンター
Future Technology Development Center:略称FTC
・場所
兵庫県神戸市中央区港島南町5丁目5番2号
神戸国際ビジネスセンター内
・施設概要
設計エリア
開発ラボエリア
・業務開始
2007年4月
● 関連リンク
キリンビバレッジ、無糖炭酸飲料「キリンヌューダ グレープフルーツ&ホップ」を発売
甘くない、だから、おいしい。「キリンヌューダ」から新登場
「キリンヌューダ グレープフルーツ&ホップ」7月24日新発売
ひろがる香り、ほのかな苦み。「グレープフルーツ&ホップ」の新しいおいしさ
キリンビバレッジ株式会社(社長 齋藤信二)は、本年3月にリニューアル発売した無糖炭酸飲料「キリンヌューダ」に、グレープフルーツフレーバーとホップの香りをきかせた「キリンヌューダ グレープフルーツ&ホップ」を追加し、7月24日(火)から全国で新発売します。また、同商品の発売を記念して、当社が運営するショッピングWEBサイト「Markers」(http://www.markers.co.jp)上で、「キリンヌューダ」のCMにも出演した「東京スカパラダイスオーケストラ」とのコラボレーションによるオリジナルグッズも販売します。
記
「キリンヌューダ」は、発売初年度の昨年に200万ケースの販売を記録し、本年3月にはリニューアルして無糖炭酸飲料市場を切り開いてきました。今回、その「キリンヌューダ」のラインナップに、より味わいのあるタイプとして、爽やかなグレープフルーツとホップの香りのきいた「キリンヌューダ グレープフルーツ&ホップ」を追加し、7月24日から全国で新発売します。
味覚は、強めのグレープフルーツの爽やかなおいしさをベースに、ホップの華やかな香りやほのかな苦味を加え、これまでにない新しい味わいをカロリーゼロで実現し、リフレッシュシーンに最適な味覚に仕上げました。
パッケージデザインは、グリーンをベースに、グレープフルーツとホップのイラストを配置することで、味わいがあることをわかりやすく表現し、直感的においしさが伝わるようなデザインに工夫しています。
また、同商品の発売を記念して、当社が運営するショッピングWEBサイト「Markers」(http://www.markers.co.jp)上で、6月27日(水)12時から7月4日(水)12時まで「キリンヌューダ」のCMにも出演した「東京スカパラダイスオーケストラ」とのコラボレーションによるオリジナルマフラータオルとリストバンドセットの購入予約を受け付けます。本年3月にコラボレーション第1弾として発売した限定オリジナルTシャツは予定枚数500枚が数日で完売し、急遽追加販売をしました。今回も大人気確実の限定アイテムにご期待ください。
◆「キリンヌューダ グレープフルーツ&ホップ」
容器・容量 500mlペットボトル
価格(1本) 124円
入数(1ケース) 24本入り
(価格は、消費税抜き希望小売価格です)
以上
<お客様からのお問い合わせ先>
お客様相談室 0120-595955
(土曜、日祭日を除く:9:00~17:00)
● 関連リンク
味の素 医薬カンパニー、透析治療向けに酢酸フリー透析剤「カーボスター 透析剤」を発売
国内初!
酢酸フリー透析剤 カーボスター(R)透析剤、新発売
味の素株式会社医薬カンパニー(カンパニープレジデント:西山 徹 本社:東京都中央区)は酢酸フリー透析剤 カーボスター(R)透析剤・Lを本日、新発売しました。カーボスター(R)透析剤・M及びカーボスター(R)透析剤・Pについては、7月19日の発売予定です。各製品は味の素ファルマ株式会社(社長:大屋潔 本社:東京都中央区)より販売します。
現在の一般的な透析剤では主にアルカリ化剤に炭酸水素ナトリウムを用いていますが、カルシウムやマグネシウムなどの炭酸塩生成による結晶析出を防ぐため少量(8mEq/L~12mEq/L)の酢酸を添加しています。しかし、酢酸は心機能抑制作用や末梢血管拡張作用を有し、透析中の血圧低下の原因のひとつと考えられています。
カーボスター(R)透析剤・L、M、Pは、クエン酸―クエン酸ナトリウム緩衝系によって透析液のpHを調整して本邦で初めての酢酸不含とした製剤です。また、本剤は代謝性アシドーシスの優れた是正効果を有し、「血液透析患者の透析前血中HCO3濃度は22mEq/L以上に維持すべきである」とするK/DOQI※1のガイドラインに沿った透析が可能となります。
味の素(株)医薬カンパニーは、カーボスター(R)透析剤・L、M、Pを新たに提供し、慢性腎不全患者様の透析治療のQOL向上に貢献してまいります。
これからも、味の素グループだからできる薬づくりを通して、世界の人々の健康とより良い生活に貢献していきます。
※1:K/DOQI(National Kidnay Foundation-Kidney Disease Outcomes Quality Initiative、米国腎疾患治療のガイドライン)では透析前の血中HCO3濃度を22mEq/L以上に維持すべきであると推奨している。
*製品概要は、添付資料をご参照ください。
富士経済、SPOT検査市場の調査結果を発表
SPOT(簡便・迅速)検査の国内市場調査を実施
◆ 08年度メタボリック・シンドローム検診開始で糖尿病関連SPOT検査が拡大 ◆
2011年予測 糖尿病検査システム 37億円(06年比56.9%増)
血糖自己測定システム 742億円(06年比37.3%増)
総合マーケティングビジネスの(株)富士経済(東京都中央区日本橋小伝馬町 代表取締役 阿部英雄03-3664-5811)は、このほど医療機関(病院内)と医療機関以外(病院外)のSPOT検査とされる装置及び診断薬の国内市場を調査した。その結果を報告書「2007 SPOT検査市場」にまとめた。
SPOT検査(富士経済の造語)はPOC(Point of Care)検査を包含する簡便・迅速に対応できる検査の総称であり、検査室や手術室、病棟、外来等の病院内と集団検診や人間ドック、患者本人が実施する検査など病院外で実施される簡便・迅速検査である。
本報告書では病院内で実施されるSPOT検査 装置5品目と診断薬20品目、病院外で実施されるSPOT検査 装置1品目と診断薬4品目の国内市場の分析と将来市場予測を行った。
<調査結果の概要>
* 関連資料「表1」 参照
病院内のSPOT検査は、06年は糖尿病検査システムや心筋マーカー検査システム・キット、インフルエンザウイルス以外の呼吸器感染症検査キットなどが大きく拡大したものの、診療報酬の改定とインフルエンザの大きな流行が無かったことが影響しほぼ横ばいとなった。07年は06年に拡大した検査システム/キットに加え便潜血検査システム、簡易分析システムの伸びが見込まれる。糖尿病検査システムは、主に小型システムが診療所への普及が進んだことにより拡大した。患者数、潜在患者数とも非常に多く、引き続き市場拡大が予測される市場である。08年度に始まるメタボリック・シンドローム検診により、装置の新規設置が予想され、それに伴い診断薬の実績増が期待される。心筋マーカー検査システム・キットは、新規参入企業が相次いだことで市場が拡大した。呼吸器感染症検査キットではRSウイルス検査(※1)やアデノウイルス検査(※2)などがインフルエンザ検査普及の波及効果で大きく伸びている。便潜血検査システムは、06年は診療報酬の改定の影響でほぼ横ばいとなったが、08年度から義務付けられる特定検診によって受診率のアップが期待される。簡易分析システムは、06年4月に外来・入院緊急検査に付加点数が付いたことから伸びている。また、参入各社からの新機種発売で市場は活性化しつつある。ホルモン簡易キットでは、LH(※3)簡易キットが不妊治療を受けている患者の増加により伸びている。また、患者は引続き増加傾向にあることから今後の市場拡大が予測される。
病院外のSPOT検査は、血糖自己測定システムが大きな患者人口を背景に市場拡大を続けている。また、OTCのLH※簡易キットも不妊治療の認知度が高まってきていることで06年は前年比25%増の10億円超、妊娠検査薬も30代女性の妊娠に対する意識が高まっており微増傾向にある。
※1 RSウイルス:乳児急性気道感染症(細気管支炎、肺炎など)の主な原因ウイルス。
※2 アデノウイルス:軽いカゼ程度から重症の扁桃腺炎や肺炎、さらには結膜炎や嘔吐下痢症などの症状をきたす原因ウイルス。夏風邪「プール熱」が有名。
※3 LH:黄体化ホルモン。排卵予知の指標。
<注目検査の動向>
◇糖尿病検査システム(装置・診断薬)◇
* 関連資料「表2」 参照
※グルコース専用分析装置や血糖自己測定システムはこの項では除外。
装置は、検査室で糖尿病検査項目を大量に処理するための大型装置と、診療所や外来等で患者診察時に用いる小型装置がある。診断薬は基本検査項目として血糖とGHbA1c(※1)、システムによっては、尿中アルブミン(※2)、クレアチニン(※3)、1,5-AG(※4)などがある。
06年は小型装置の納入台数が05年の420台から590台に増え、トータル630台となった(前年比35.5%増)。大型装置は普及のピークを越え、納入台数は減少となったが、徐々に買い替え需要が出てきたことや08年度からメタボリック・シンドローム検診が開始されることで装置需要は増加し、再び納入台数の増加が期待される。小型装置もメタボリック・シンドローム検診開始とともに増加するが、大型装置に比べ安価であり、ユーザーである診療所数も多いため、大型装置以上増加すると予想される。
また、診断薬は小型装置の納入台数の増加で、GHbA1cが検査数・販売実績ともに大きく拡大した。今後は検診にメタボリック・シンドロームのスクリーニングが加わることで、大型装置のニーズが高まるとともに、専用診断薬の実績も伸びると見られる。また、検診により潜在患者が顕在化することで、診療や治療の場で小型装置のニーズが高まるとともに、血糖やGHbA1cの実績増が予測される。
※1 GHbA1c:検査前1~2ヶ月程度の平均血糖値の指標
※2 尿中アルブミン:アルブミンは血清総蛋白の約60%を占める一群のタンパク質。糖尿病性腎症の早期発見のための指標。
※3 クレアチニン:非蛋白性窒素化合物の1つ。腎機能の指標。
※4 1,5-AG:検査前1週間程度の平均血糖値の指標
◇血糖自己測定システム◇
* 関連資料「表3」 参照
血糖自己測定システムは、大きな患者人口を背景に市場拡大を続けている。06年の装置の納入台数は、60万台(前年比6.3%増)、金額ベースで43億8千万円(前年比2.3%増)、診断薬は検査数が6億8千万件(前年比11.7%増)、金額ベースは496億円(前年比9.0%)となった。
今後2011年くらいまでは装置の納入台数が年率6%程度、診断薬の出荷数量が同10%程度と、順調な推移が予測される。リース撤廃の副産物として一部の企業を中心に、装置と診断薬の低価格化が進んでいるが、それ以外の企業は価格維持の姿勢であり、金額ベースの市場予測は、低価格化が一部に止まると予測し算出している。
◇呼吸器感染症検査キット◇
* 関連資料「表4」 参照
呼吸器感染症(鼻と口を通じて気道や肺にウイルスや細菌などが付着し、増殖して炎症を起こし、咳、痰、発熱、胸痛、呼吸困難などの症状を生じる病気)検査キットはインフルエンザ検査、アデノウイルス検査、RSウイルス検査、その他ウイルス・菌検査である。呼吸器感染症は11月~翌年3月が流行期間ということもあり、検査キットの実績は年度で集計している(アデノウイルス検査を除く)。尚、他の検査市場と比較、合計する場合は06年度(06年4月~07年3月)を06年としている。
呼吸器感染症検査キットは、ほぼ普及飽和にあるインフルエンザ検査が前年比15.3%減となったものの、RSウイルス検査が前年度比85.8%増、アデノウイルス検査が前年比47.2%増となったことで全体では5.2%減に止まった。インフルエンザ検査の普及は、既に飽和に近いところまできていることから、今後市場は毎年のインフルエンザの流行に左右される。その他の呼吸器感染症検査キットは、インフルエンザ検査が普及したことで診療所における簡易検査の有効性が示され需要は増加傾向にある。また、インフルエンザとその他類似疾患の鑑別検査の需要増も期待される。
◇心筋マーカー検査システム・キット(検査キット)◇
* 関連資料「表5」 参照
心筋梗塞を早期に検知する心筋マーカー(検査項目)にはCK(※1)、CK-MB(※1)、ミオグロビン(※2)、ミオシン(※3)、トロポニンT(※4)、トロポニンI(※4)、BNP(※5)などがある。心筋梗塞をチェックすることから緊急性が高く、ICU、CCU、外来、診療所などにおいて迅速検査のニーズは高い。このため開発されたのがイムノクロマト法によるマニュアルの検査キットである。また、心筋マーカー検査の検体数がまとまる施設の検査の自動化要求により開発されたのが、心筋マーカー専用検査システムである。
05年にBNPをはじめ4項目同測定可能な化学発光法の装置「PATHFAST」とその専用診断薬(何れも三菱化学メディエンス)、また06年にはイムノクロマト法の検査キット「イムノスポットBNP」と同専用装置「シオノスポットリーダー」(何れも塩野義製薬)といった新製品が投入されたことにより06年の検査システム市場は拡大した。特に「PATHFAST」は心電計トップメーカーのフクダ電子のチャネルも起用したことで、05年80台から06年は150台と倍近い実績となった。
診断薬は心不全の病態把握といった面での臨床的意義の高まりから、BNPが特に高い伸びを示している。06年は前年比80.6%増の2億9千万円となった。07年は06年の2倍強の6億円が見込まれ、今後も引き続き好調な推移が予測される。
※1 CK、CK-MB:CKは骨格筋、心筋、平滑筋などの障害をきたす疾患や状態の指標。CK-MBはCKの分画。心筋に特異性が高い。
※2 ミオグロビン:骨格筋と心筋に存在する低分子量のヘム蛋白。心筋および骨格筋組織の障害の判定やその重症度判定の指標。
※3 ミオシン:筋原線維を構成する蛋白。梗塞の大きさの評価、発症後時間が経過してからの診断の指標。
※4 トロポニンT、I:ともに筋収縮の調節に関与している蛋白。心筋特異性が極めて高い。筋肉に損傷がある場合は血中で検出される。
※5 BNP:心室から分泌される心臓ホルモンである。心不全の存在診断、治療効果判定、予後の予測の指標。
以上
<調査対象>
* 関連資料 参照
<調査方法>
富士経済専門調査員によるヒアリング調査
<調査期間>
2007年3月~5月
資料タイトル :「2007 SPOT検査市場」
体裁 :A4判 234頁
価格 :100,000円 (税込み105,000円)
CD-ROMセット価格110,000円(税込み115,500円)
調査・編集 :富士経済 東京マーケティング本部 メディカルグループ
TEL:03-3664-5821 FAX:03-3661-9514
発行所 :株式会社 富士経済
〒103-0001東京都中央区日本橋小伝馬町2-5 F・Kビル
TEL03-3664-5811 (代) FAX 03-3661-0165 e-mail:koho@fuji-keizai.co.jp
この情報はホームページでもでもご覧いただけます。
URL: http://www.group.fuji-keizai.co.jp/ https://www.fuji-keizai.co.jp/
セガトイズ、「夢ペットシリーズ」に「夢ねこスマイル アメリカンショートヘア」など4アイテム追加
セガトイズのロボットエンターテイメント事業
好調の『夢ペットシリーズ』 新たに4アイテムを発売
~「夢ねこスマイル アメリカンショートヘア」「夢ふくろう」など拡充へ~
株式会社セガトイズ(本社:東京都台東区柳橋 代表取締役社長:國分 功)は、当社の主力事業であるロボットエンターテイメント分野の中で、売れ行き好調の『夢ペットシリーズ』を拡充してまいります。
当社では、自宅で動物を飼いたくても飼えない方たちのために、2002年から「夢ねこ」「夢こいぬ」など、見た目だけでなく仕草までもリアルな“代理ペット”を『夢ペットシリーズ』として販売しております。まるで本当に生きているような仕草をする動物が自宅で楽しめるということで、子ども達はもちろん、住宅事情やペットアレルギーなど、本物のペットを飼いたくても飼えない大人の方にも好評を得るなど、幅広いユーザーに愛される大ヒットシリーズとなっております。
5年前の大ヒットによりこのマーケットを確立した「夢ねこ」を、さらに表情豊かにかわいらしく改良した「夢ねこスマイル」(昨年発売)は、今期5万個の販売計画。また、生後1週間の‘ひよこ’の外見や、鳴き声、しぐさをリアルに再現した「夢ひよこ」は、年内までに10万個の販売を予定するなど、『夢ペットシリーズ』は当社の基幹事業のひとつとなっています。
『夢ペットシリーズ』は、単なる動物の玩具というだけでなく、本物の動物に似せることにこだわって開発されています。キャラクターのようにデザインするのではなく、リアルな外観と玩具としての面白さをミックスさせることによって、子どもから大人まで、親しみやすく、愛着の持てる商品という市場ポジションを確立しました。
当社では、『夢ペットシリーズ』の売れ行き好調を受け、ペットの種類を拡大する好機とし、代理ペットのさまざまな要望に応えるにあたり、2007年秋から冬にかけて、新たに「夢ねこスマイル アメリカンショートヘア」「夢ふくろう」「夢おうむ」「夢こねこ」などを追加します。特に「夢ふくろう」は大人の方をターゲットとしており、シリーズの拡充とともにターゲットも拡大することで、お客様のニーズに応えてまいります。
6月28日から開催される「東京おもちゃショー」では、これらの新製品を紹介します。
※製品画像は添付資料を参照
【夢ねこスマイル アメリカンショートヘア】 <メインターゲットは6才以上 大人まで>
★商品名:夢ねこスマイル アメリカンショートヘア
★発売予定日:2007年8月30日(木)
★希望小売価格:8,379円(税抜7,980円)
★対象年齢:未就学児~高齢者
★商品サイズ:220(幅)×330(高さ)×470(奥行)mm
★使用電源:単2電池×3本
★付属品:コーム
★年間販売目標:10,000台
★販売流通:全国の有名百貨店、大手量販店、玩具専門店、家電量販店 など
【夢ふくろう】 <メインターゲットは6才以上 大人まで>
★商品名:夢ふくろう
★発売予定日:2007年10月4日(木)
★希望小売価格:4,700円(税抜4,935円)
★対象年齢:未就学児~高齢者
★商品サイズ:100(幅)×170(高さ)×110(奥行)mm
★使用電源:単4電池×4本
★付属品:アンケートはがき、取り扱い説明書
★年間販売目標:30,000台
★販売流通:全国の有名百貨店、大手量販店、玩具専門店、家電量販店 など
【夢おうむ】 <メインターゲットは6才~8才のお子さまです。>
★商品名:夢おうむ
★発売予定日:2007年11月予定
★希望小売価格:13,440円(税抜12,800円)
★対象年齢:6才~
★商品サイズ:130(幅)×300(高さ)×230(奥行)mm
★使用電源:おうむ・・・単3電池×4本、リモコン・・・単4電池×2本
★付属品:リモコン、止まり木、おうむのおやつ
★年間販売目標:30,000台
★販売流通:全国の有名百貨店、大手量販店、玩具専門店、家電量販店 など
【株式会社セガトイズ 会社概要】
★会社名:株式会社セガトイズ (英文:SEGA TOYS CO.,LTD)
★代表者:代表取締役 國分 功 (こくぶん いさお)
★所在地:〒111-0052 東京都台東区柳橋1-4-4 ツイントラスビル
★創業:1991年2月
★資本金:1,728百万円(2007年3月末時点)
★従業員数:179名(連結、2007年3月末時点)
★URL:http://www.segatoys.co.jp/
味の素、「たまごスープ」が宇宙日本食の認証を取得
味の素(株)が研究開発した「たまごスープ」が
宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、“宇宙日本食”の認証を取得
味の素株式会社(社長:山口範雄 本社:東京都中央区)は、当社が研究開発した「たまごスープ」が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、“宇宙日本食”としての認証を本日取得したことを発表しました。
“宇宙日本食”は、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在する宇宙飛行士へ供給するための宇宙食で、2006年12月にJAXAよりその認証基準が発表されました。当社は2005年初旬より認証取得に向けて検討を開始し、栄養価や消化しやすさ、保存性、またおいしく食べられることから「たまごスープ」を選定し、2007年1月に認証を申請しました。当社は日本でトップのスープメーカーで、「クノール(R)」ブランドのスープ関連商品を展開しています。
今回認証を取得した「たまごスープ」は、作りたてのスープを凍結後、「フリーズドライ製法」により低温で真空乾燥したものを宇宙食用に包装したものです。宇宙空間において、約70℃のお湯を加えて食べることができます。常温未開封で1年間保存してもおいしく食べられる品質を維持することができる、保存性が高い食品です。また、衛生面に配慮し、医薬品製造レベルのクリーンな環境下で宇宙食用包装作業を実施しています。
認証取得により、「たまごスープ」はJAXAが管理するISS食品リストに加えられ、ISSに滞在する宇宙飛行士から搭載宇宙食として選定された場合の食事メニューの1つとなります。今後は日本人を中心とした宇宙飛行士の活躍に貢献できるよう、JAXAからの要請に基づき、サポート活動を実施していきます。
(※ 添付資料は関連資料を参照してください。)
キヤノン、コンパクトサイズで撮影画角50°の散瞳型デジタル眼底カメラを発売
簡単な操作で高画質な眼底撮影が行える
コンパクトサイズの散瞳型デジタル眼底カメラ“キヤノン CF-1”を発売
キヤノンは、デジタル眼底カメラの新製品として、コンパクトサイズながら簡単な操作で高画質な眼底撮影を実現した“キヤノン デジタル眼底カメラ CF-1”を9月上旬より発売します。
新製品“CF-1”は、光学系の設計を大幅に見直すことにより、高画質と優れた操作性を備えながらコンパクトサイズを実現した、撮影画角50°の散瞳型デジタル眼底カメラ(※1)です。カラー撮影、蛍光撮影(※2)、レッドフリー撮影(※3)の3つの撮影モードを搭載しており、有効画素数約820万画素のデジタル一眼レフカメラ「キヤノン EOS 30D」(※4)との組み合わせにより高解像度で眼底を撮影し、精密な診断を可能としています。操作性の面では、本体の向きや位置を素早く調整できるチルティング・パンニング機能の標準装備や、各種フィルターの挿脱が電動で行えるなど、使い勝手を大幅に向上しました。また、電源部と本体ユニットを一体化したコンパクトな設計により、被検者の眼の観察や開瞼動作を行いながら撮影を行えます。
そのほか、付属のコントロールソフトウエアを利用して、本体に接続したパソコンから撮影画像への患者情報の入力や撮影モードの切り替えを可能にするなど、スムーズなオペレーションを実現しています。さらに、医用画像通信の標準規格DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)に準拠しているので、病院内のネットワークに接続して、患者情報のデータベースと連携した高度な医用情報管理や撮影画像を利用した遠隔診断などが行えます。
【主な特長】
●3つの撮影モードに対応した高画質なデジタル眼底撮影が可能
●優れた操作性
●軽量・コンパクト設計
●50°の撮影画角で精密な診断に寄与
●スムーズなオペレーションを実現する新開発のコントロールソフトウエアを同梱
●医用画像通信の標準規格DICOM準拠により病院内での画像情報管理を簡便化
製品名 キヤノン デジタル眼底カメラ CF-1
価格(税別) 345万円
発売時期 2007年9月上旬
生産台数 30台/月
※1 瞳孔を開くために散瞳薬を使用する眼底カメラです。
※2 蛍光色素を血管内に注入して眼底を検査・撮影する手法です。
※3 緑内障の進行程度を確認するために、特殊なフィルターを眼底カメラに挿入して撮影する手法です。
※4 「キヤノン EOS 30D」は別売です。
【市場動向と開発の背景】
画像処理や通信などデジタル技術が急激な進歩を遂げる中、正確で迅速な処置が求められる医療機関においては、患者の医療データを効率良く一元管理できる電子カルテや、ネットワークを介した遠隔診断システムの導入など、様々な分野においてデジタル化が進んでいます。眼底カメラも医療機関のデジタル化に対応するために、デジタル眼底カメラの普及率が徐々に高まりつつあり、その市場が形成される中で、ユーザーからはデジタルならではの使いやすさと高画質の両立が強く求められています。
こうした中、キヤノンは、画質と操作性を高い次元で達成するとともに、医用画像通信の標準規格DICOMに準拠した散瞳型デジタル眼底カメラとして、キヤノン初の画角50°となる新製品“CF-1”を開発しました。
デジタル一眼レフカメラ「EOS 30D」と連携することにより、診断の高精度化、迅速化に対応するための機能を数多く搭載しています。また、チルティング・パンニング機能の標準装備などにより、操作性の向上を図っています。
【眼底検査の目的】
眼底とは、目の奥の網膜や血管などがある部位のことで、全身の中で、唯一、直接血管を見ることができます。眼底カメラは、眼底血管の走行状態や出血の有無、網膜の状態など眼底画像の記録に広く用いられ、多岐にわたる眼科疾患の診断に役立っています。特に、散瞳型眼底カメラを用いた蛍光撮影では、血管内の血流状態を写し出すことができるため、さらに精密な診断を行うことができます。
眼底の血管を診察することで、全身の血管の状態を推測することができるので、高血圧や動脈硬化の進行、糖尿病など全身疾患を発見する手がかりになります。そのため、眼科疾患だけでなく、生活習慣病健診にも眼底カメラは活躍しています。
先進諸国での失明原因の上位は、加齢性黄斑変性、緑内障、糖尿病性網膜症です。加齢性黄斑変性、緑内障は、加齢とともに発症する可能性が高くなります。今後、老齢人口が急増すると推定される中、これら疾病の予防のため、眼底カメラが活躍する機会は増えるものと予想されます。
また、糖尿病患者も年々増加する傾向にあり、国内だけで糖尿病が疑われる人は740万人(出展:平成14年厚生労働省発表資料)を超えており、糖尿病の合併症の一つである網膜症の検査において、眼底カメラがますます注目されています。
【この件に関する問い合わせ先】
一般の方
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
MBSマーケティング部MBS企画第二課
〒108-8011 東京都港区港南2-16-2
TEL 03-3740-3354(直通) FAX 03-3740-3424
【インターネット】
キヤノンホームページ
canon.jp
医療機器ホームページ
canon.jp/medical
【特長の解説】
1.目的に応じた3つの撮影モードによる、高画質なデジタル眼底撮影
カラー撮影、蛍光撮影、レッドフリー撮影の3 つの撮影モードに対応しています。いずれの撮影モードにおいても、キヤノンのデジタル一眼レフカメラ「EOS 30D」(別売)と組み合わせて、50°の撮影画角と有効画素数約820万画素という高レベルの解像度で眼底を撮影して、より精密な診断に寄与します。
2.優れた操作性
○本体を上下左右に動かすことが可能なチルティング・パンニング機能を標準装備しました。
本体ヘッド部をスムーズに動かすことが可能で、眼底中央部はもちろん、周辺部の撮影も楽に行えます。
○従来、手動で行っていたエキサイタフィルターやバリアフィルターの挿脱やあご受け台の位置調整を電動で行えるようにしており、操作性を向上しています。
3.軽量・コンパクト設計
従来のキヤノンの散瞳型眼底カメラでは分離されていた電源部と本体ユニットを一体化しました。
これにより、無散瞳型眼底カメラ並みの大きさと重量を実現しており、わずかなスペースでの設置を可能にしています。
また、検査者から被検者までの距離が従来機種よりも短くなっているため、被検者の眼の観察や開瞼動作を行いながらの撮影が行いやすくなりました。
4.コントロールソフトウエア“Retinal imaging control software MYD”
新開発のコントロールソフトウエア“Retinal imaging control software MYD”を同梱しました。
本体に接続したパソコンを利用して、撮影画像への患者情報の入力や撮影モードの切り替えを可能にするなど、スムーズなオペレーションを実現しています。さらに、画像をサーバーに転送する際に、画像情報に患者情報や撮影情報などを自動的に付帯させることも可能です。
5.医用画像通信の標準規格DICOMに準拠
医用画像通信の標準規格であるDICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)に準拠しているので、病院内のネットワークに接続して、患者情報のデータベースと連携した高度な情報管理や撮影画像を利用した遠隔診断などが行えます。
【主な製品仕様】
※ 関連資料参照
キユーピー、「キユーピーマヨネーズ」と「アヲハタ白がゆ」が宇宙日本食に認証
「キユーピーマヨネーズ」と「アヲハタ白がゆ」
初の宇宙日本食に認証
キユーピーマヨネーズとアヲハタ白がゆは、JAXA(宇宙航空研究開発機構)から日本国内で製造された初の宇宙食として認証されました。
2004年10月、JAXAは国際宇宙ステーションでの日本人長期滞在に備え、社団法人日本食品科学工学会に宇宙日本食の開発を委託し、宇宙日本食開発プロジェクトが発足しました。キユーピーもこのプロジェクトに参画し、「キユーピーマヨネーズ」と「アヲハタ白がゆ」をベースにした宇宙日本食の開発に着手し、検討を重ねてきました。
認証されたキユーピーマヨネーズは、包材は宇宙での使用実績のあるものですが、中身は市販品と同じものです。アヲハタ白がゆは、宇宙で食べやすいように米の量を増やして粘度を高くしてありますが、その他は市販の「アヲハタ白がゆ」と同じ原料、製法です。
2008年に、日本人宇宙飛行士の宇宙長期滞在が計画されています。宇宙で、キユーピーマヨネーズとアヲハタ白がゆを召し上がっていただけます。
1.宇宙日本食開発の経緯
国際宇宙ステーションでの日本人宇宙飛行士の長期滞在に備え、JAXAが社団法人日本食品科学工学会に宇宙日本食の開発を委託しました。
キユーピーは2004年10月から宇宙日本食開発プロジェクトに参画し、「キユーピーマヨネーズ」と「アヲハタ白がゆ」をベースにした宇宙日本食の開発に着手しました。試作品を宇宙飛行士に試食していただき、アドバイスをいただきながら検討を重ねてきました。
1年間にわたる保存試験を踏まえ、認証されるに至りました。
2.認証された宇宙日本食
キユーピーマヨネーズ
アヲハタ白がゆ
3.認証日
2007年6月27日
4.認証された宇宙日本食
* 関連資料 参照
5.今後の展開
認証された宇宙日本食は、宇宙食リストに収載されます。その中から宇宙飛行士自身が、携行する宇宙食を選択します。
2008年に日本人宇宙飛行士の宇宙ステーションでの長期滞在が予定されており、そのときに携行されると思われます。
※キユーピーのユは大文字を使用しています
● 関連リンク
京セラ、ノイズ対策と静電気対策をワンチップ化した4連EMIフィルタアレイを量産開始
ESD保護機能付き2012型4連EMIフィルタアレイ
「KVA21シリーズ」の量産開始について
京セラ株式会社(社長:川村 誠)は、2012型(2.0×1.25×0.7mm(typ.)サイズ)で分布定数型の4連EMIフィルタアレイにおいて、ノイズ(EMI)対策と静電気(ESD)対策の2つの機能をワンチップ化した「KVA21シリーズ」を開発しました。本年7月よりサンプル供給を行い、8月より量産開始しますのでお知らせいたします。
本シリーズは、従来より展開しているEMIフィルタ「KNAシリーズ」の誘電体セラミックスを米国AVX社独自開発のバリスタ材料に置き換え、高精度の電磁界シミュレータを用いた最適設計をおこなうことにより、EMIフィルタにESD保護機能を付加し、かつ従来製品と同等の優れたフィルタ特性と小型サイズを実現したものです。実装面積の省スペース化等に貢献します。
■製品概要
種 別:ESD保護機能付き積層チップEMIフィルタアレイ
名 称:KVA21シリーズ
サイズ:2012型 2.0×1.25×0.7mm(typ.)
生産工場:鹿児島国分工場
生産能力:月産1,000万個
■主な仕様(静電気耐量 IEC/EN 61000-4-2準拠 接触放電8kV)
添付資料をご参照ください。
■開発の背景
近年、携帯通信端末を始め、AV機器やゲーム機等の各種デジタル機器は、小型化、高機能化、多機能化が進んでいます。このような中、回路のさらなる高集積化によりICの配線はますます微細化し、静電気放電に対する影響を受けやすくなってきました。また、携帯通信端末では、昨今のデザイン優先の筐体設計のために接地電位が不安定となり、ESDに対する耐性が低下することからその対策が求められています。
静電気放電は、IC回路の誤動作や故障の原因となるため、機器にはこれを回避するチップバリスタなどが搭載されています。機器の小型化が進む中、実装部品の点数削減や実装の省スペース化が求められており、このたび、ノイズ対策部品にESD保護機能を付加した低域通過型LCフィルタ「KVA21シリーズ」を開発しました。
■「KVA21シリーズ」の特長
1.独自開発のバリスタ材料によるESD耐性の実現
当社関連会社である米国AVX社の優れた材料開発技術により、低温で焼成できるEMIフィルタに最適なバリスタ材料を開発しました。この新材料を用い、高精度の電磁界シミュレータによる回路設計により、L(インダクタ部)のコイル形状とC(コンデンサ部)の配置を最適化しました。8kVのESD接触放電(IEC/EN 61000-4-2準拠)に対するESD耐性が実現しています。
2.分布定数型LCフィルタによる広帯域、高周波帯域における優れた減衰特性
ESD保護機能を付加しながらも挿入損失が小さく、800MHzから2.5GHzの広い帯域において従来のKNAシリーズと同等の急峻な減衰と、30dBを超える高い減衰特性を示すフィルタ回路を構成しています。
3.単一構造によるフィルタの最適設計により高い信頼性を確保
単一のバリスタ材料でLCフィルタを形成しており、高い信頼性を確保しています。
4.環境性能
鉛フリー、RoHS指令対応の環境配慮型製品です。
● 関連リンク
コーセー、サンケアシリーズ「リゾア」から空気のように軽い膜の日焼け止め4種5品を発売
~空気のように軽い膜~
『つけ感ゼロ。絶対、焼かない。』日焼け止め発売
株式会社コーセーは、2007年2月16日よりサンケアシリーズ『リゾア』から、空気のように軽い膜で、快適な「使い心地のよさ」と、白くならない「自然な仕上り」、「高い紫外線カット効果」の3つを追求した日焼け止め 4種全5品(1,500円~2,800円/税込1,575円~2,940円)を発売します。
コーセーが行っている一般消費者意識調査によると、日焼け止めの使用率は2001年が40.9%、2006年では74.5%と大きく上昇しています。リゾートなど特別な時だけではなく、日常的に日焼け止めを使う習慣が定着してきたと考えられます。通常日焼け止めの紫外線カット効果を高くするには、紫外線防止剤(粉)と共に、伸びをよくする油剤や高分子(ポリマー)の配合量を増やすため、肌につけたときに白く見えたり、膜厚感・閉塞感を感じるものも少なくありません。日焼け止めの使用率が高まるにつれ、白くならずに感触がよく日常的に使いやすいものを望まれる声が増えています。
この度発売する代表商品の「リゾア エアリーシールドUV(スムースオフ)」SPF50+ PA++(60g 2,800円/税込2,940円)は、空気のように軽いつけ心地でありながら、高い紫外線カット効果を兼ね備えたローションタイプの日焼け止めです。透明性のある紫外線防止剤に、空気を通す「エアスルーポリマー」と、油分量の少ない新規分散剤を組み合わせることで、密閉感のない膜を形成することが可能となりました。今までにない快適な「使い心地のよさ」と、「自然な仕上り」で、「高い紫外線カット効果」がありながら、使用後の洗い流しがスムーズで、洗顔料やボディソープで簡単に落とすことができます。
この他、美白効果のある日焼け止め「リゾア エアリーシールドUV(ホワイトニング)」や、紫外線吸収剤を使わない「リゾア エアリーシールドUV(マイルド)」、汗や水に強い「リゾア エアリーシールドUV(ウォータープルーフ)」など、使用シーンや好みに合わせて選べる商品も発売します。
イメージキャラクターには長澤まさみさんを起用し、日常でもリゾートでも白肌を保ち、美しく快適に過ごせる日焼け止めシリーズとして訴求していきます。
※リゾア:Resort Active Wearの略
■「RESOA(リゾア)」新製品紹介
※ 関連資料参照
●消費者の方からのお問い合わせ
TEL.03-3273-1675
以上
(※参考資料あり)
● 関連リンク
DACなど、仮想世界サービス「セカンドライフ」支援ビジネスを順次開始
【新サービス開始のお知らせ】
DAC・スパイスボックス社共同にて
仮想世界サービス「セカンドライフ」支援ビジネスを順次開始
このたび、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:矢嶋弘毅、以下DAC)は、子会社である株式会社スパイスボックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:田村栄治、以下スパイスボックス)と共同にて、米リンデン・ラボ社が提供する仮想世界サービスである「セカンドライフ(http://secondlife.com/world/jp/)」における企業の諸活動を支援するビジネスを順次開始することとなりましたので、ここにお知らせいたします。
「セカンドライフ(Second Life)」とは?
「セカンドライフ(Second Life)」は、米リンデン・ラボ社が2003年に提供を開始した、インターネット上における仮想世界サービスです。3次元CGによるクオリティの高さを背景に、既に登録者が280万ユーザーIDを超える(平成19年1月23日現在)など、米国を中心に利用ユーザー数が急激に増加中です。
日本においては、現時点では英語版のサービスしか提供されていない状況ですが、間もなく日本語版サービスが開始される予定であり、それ以降は日本人ユーザーが急増するものと見込まれています。
DACグループにおける取り組み状況
セカンドライフの特徴は、現実世界と同様に、ユーザー自身が建物や衣服などを作り出したり、ユーザー同士で取引を行ったり出来る点にあります。こうした取引はセカンドライフ内で通用する仮想通貨(Linden Dollars)を介して行われますが、これは現実世界のUSドルとの交換が可能であり、既にセカンドライフ内における一日の取引金額は100万USドルを超える規模にまで達しています。
このためセカンドライフは米国において企業サイドからも大きな注目を浴びており、これまでに日産(北米日産)、デル、アディダスを始めとする数多くの一流企業がセカンドライフ内でバーチャルオフィスを開設するなどのPR活動を行っております。
こうした状況を背景として、DACは、スパイスボックスと共同でセカンドライフ内のMetabirds(メタバーズ)島(*1)に自社のバーチャルオフィスを開設し、今後の活動拡大に向けて準備を進めています。
(URL(SLurl):http://slurl.com/secondlife/Metabirds/127.941/121.129 )
(バーチャルオフィスのイメージについては、添付の参考資料をご覧ください。)
DACグループによる「セカンドライフ」支援ビジネスについて
セカンドライフの世界では、誰もが土地を購入し、その土地に建物を作ったりすることができますが、これは未経験者には難易度が高い作業であるため、今後日本版のセカンドライフサービスが開始された暁には、日本においてもこうした作業についての支援ニーズが高まるものと予測されます。
これを踏まえ、DACでは、前述のバーチャルオフィス開設や米国の最新動向に関する調査等を通じて獲得したセカンドライフに関するノウハウを活用し、主に企業向けに各種セカンドライフ関連支援サービスを提供することを目指し、スパイスボックス、および有力な外部パートナー企業とともにセカンドライフに関する専門チームを編成いたしました。当体制に基づき、DACはスパイスボックスと共同で、平成19年2月以降、以下のサービスを順次展開して参ります。
提供予定サービス
1.セカンドライフ内におけるビジネスコンサルティング
2.セカンドライフ内における企業SIM(土地)の設計・構築
3.セカンドライフを活用したコミュニケーションプランの策定
以上
(※1)セカンドライフに関するコンサルティングを手掛ける「株式会社メタバーズ」が所有する、セカンドライフ内の島(土地)を指します。なお、当URLについては、セカンドライフのソフトウェアをダウンロードし、正常に動作するPCでなければ、ご覧いただくことができませんのでご了承ください。
(セカンドライフのシステム要件、ダウンロード方法等については、セカンドライフの日本語版説明サイトをご参照ください:http://secondlife.com/world/jp/)
<会社概要>
■デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社
代表者: 代表取締役社長矢嶋弘毅
本社所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 YGPタワー33F
資本金: 33億49百万円
社員数: 159人(2005年11月現在)
事業内容: インターネットメディアレップ事業
売上高: 248億82百万円(2005年11月期単体実績)
■株式会社スパイスボックス
代表者: 代表取締役社長田村栄治/代表取締役宮田徹
本社所在地: 東京都渋谷区恵比寿4-20-3 YGPタワー33F
資本金: 2億71百万円
社員数: 33人(2007年1月現在)
事業内容: ネットビジネスコンサルティング、ネットコミュニケーション設計・制作
米アドビ、Adobe Acrobat 3Dを対象としてCADトランスレーター最新版を無償提供
アドビ システムズ社、
Adobe Acrobat 3Dを対象とした
CADトランスレーター最新版の無償提供を開始
最新の主要な3D CADファイルのPDF変換が可能に
米国カリフォルニア州サンノゼ発(2007年1月24日)Adobe Systems Incorporated(NASDAQ:ADBE、本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、以下アドビ システムズ社)は本日、Adobe(R) Acrobat(R) 3Dのアップデータとして、最新のCADファイルフォーマットに対応した3D CADトランスレーターの無償ダウンロード提供を開始すると発表しました。このアップデートを実施することにより、Adobe Acrobat 3Dのユーザは、Adobe Acrobat 3Dを主要なCADファイルフォーマットの最新バージョンに対応させることができ、最新バージョンのCADフォーマットで作成した3Dモデルを、高い安全性を保ちつつPDFに変換することが可能になります。この新しいトランスレーターは、2006年4月にアドビ システムズ社が買収した非公開企業、Trade & Technologies France(TTF)社の技術を利用しています。TTF社の技術は主要なCAD、CAM、CAE開発者に広く利用されています。
アドビ システムズ社 ナレッジワーカービジネスユニット担当シニアバイスプレジデントのトム ヘイル(Tom Hale)は、「Adobe Acrobat 3DおよびPDFは、製造、建築、建設やエンジニアリングなどの業界に着実に浸透しています。また、信頼性が高く世界中に広く普及したファイルフォーマットであるPDFを活用することにより、長年業界に存在し続けていたコミュニケーションやコラボレーション上の問題を解決することができたと、この技術を高く評価する声も多く寄せられています。TTF社の買収は、アドビが製造、建設、建築やエンジニアリング市場に真剣に取り組み、Adobe Acrobat 3DとPDFの基本性能の絶え間ない強化を図っている姿勢の現れです。TTF社の買収により、Adobe Acrobat 3Dの次期バージョンであるAdobe Acrobat 3D Version 8では、3Dモデルをさらにコンパクトで高精度のPDFファイルに変換することが可能になります。また、買収によって獲得した知的財産と技術によって、CAD業界の急速な変化の流れに迅速に対応することができます」と述べています。
今回無償提供されるアップデータには、Dassault Systemes社のCATIA、PTC社のPro/ENGINEERや、SolidWorks、UGS社のNXおよびI-deasなどの最新ファイルフォーマットに対応した3D CADトランスレーターが含まれます。これらのフォーマットで作成した3DモデルをAdobe Acrobat 3Dを使ってPDFに変換することにより、設計プロジェクトに関わるより多くのチームメンバーと、3Dモデルを使用したコラボレーションが必要とされる重要なコミュニケーションを、高い安全性を維持しながら、迅速かつ安価に完了させることができます。例えば、自動車、産業用機械、航空宇宙機器の設計エンジニアをはじめとする設計や製造の関係者であれば、Adobe Acrobat 3Dを活用することで、より効率的に、作成した資料のレビューを顧客、取引先やサプライヤーに依頼することができます。Adobe Acrobat 3DでPDFに変換した資料は、無償のAdobe ReaderRさえあれば閲覧できるため、レビュー担当者は製品構造を確認することはもちろん、Adobe Acrobat 3Dによって特別な権限が付与されたPDFであれば、3Dモデルに直接、注釈やコメントを付けたり、計測や断面ツールを利用することが可能です(※1)。
(※1) Adobe Reader 7.0.7以降が必要です。
SolidWorks社のワールドワイドマーケティング担当バイスプレジデントであるライナー ゴーリック(Rainer Gawlick)氏は、「SolidWorks社とアドビ システムズ社は、3Dデータを使った効果的なコミュニケーションを支援するという共通の目標を持っています。現在、製造業各社が市場競争力を確保するためには、これまで以上に効率的に製品の3Dデータを交換したコラボレーションが必要となっています。最近の例が示すように製造業界では、CADフォーマットのバージョンの違いを越え、組織外にも広がるまさにサプライチェーン全体で、安全性が高くコンパクトな3Dデータを使ったコラボレーションを可能にするツールの必要性が高まっています」と述べています。
2006年9月に発表されたAdobe Acrobat 3D の次期バージョンであるAdober Acrobat 3D Version 8には、今回のアップデートで提供されるCADトランスレーターが標準で搭載される予定です。そのほかAdobe Acrobat 3D Version 8は、ファイルサイズが大きく複雑な構造を持つCADアセンブリから、正確なジオメトリを備えた、非常にコンパクトなPDFを作成する高度な機能を提供します。これにより、3Dモデル上に直接指定されたジオメトリ寸法、トレランス、注記、寸法などの製品製造情報(PMI)が盛り込まれたPDFの作成が可能になります。また、作成したPDFから正確な製造データをSTEP、IGES、Parasolidなどの標準的な3Dフォーマットに書き出し、CAMやCAEのアプリケーションで再利用することも可能です。
価格と入手方法について
Adobe Acrobat 3Dのユーザは、アドビ システムズ社のWebサイト( http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acwin.html )から、Adobe Acrobat 3Dアップデータを無償でダウンロードすることができます。アップデータは日本語版、英語版、フランス語版、ドイツ語版が提供されます。Adobe Acrobat 3Dの詳細については、 http://www.adobe.com/jp/products/acrobat3d/ をご覧ください。
Adobe Acrobat 3D Version 8の日本での提供開始は2007年第2四半期を予定しています。2006年9月18日からAcrobat 3D Version 8の提供開始までの期間にAdobe Acrobat 3Dを購入したユーザは、Acrobat 3D Version 8に無償でアップグレードすることができます(※2)。
(※2) 別途、消費税、手数料が必要となる場合があります。
アドビ システムズ社について
アドビ システムズ社は、時間や場所、利用するメディアや機器を問わず、あらゆるユーザの、アイデアや情報との関わり方に変革をもたらしています。アドビ システムズ 株式会社はその日本法人です。同社に関する詳細な情報は、Webサイト http://www.adobe.com/jp に掲載されています。
● 関連リンク
秋田日本信販、JA新あきたライフサービスと提携しプロパンガスの代金収納代行を受託
秋田日本信販、JA新あきたライフサービスと提携!
プロパンガス代金の収納代行を受託!
~ 約1,400の金融機関と全国のコンビニチェーンでの支払いが可能に!2月請求分からスタート! ~
UFJニコスグループの秋田日本信販(秋田市、佐藤將夫社長)は株式会社JA新あきたライフサービス(秋田市、佐々木忠治社長)と組み、プロパンガス販売の代金収納にUFJニコスの収納代行システム「口座振替決済代行」及び「コンビニ決済代行」を導入することで合意、2月請求分から取り扱いをスタートします。
JA新あきたライフサービスは平成16年9月に新あきた農業協同組合(JA新あきた)の子会社として設立され、給油スタンド・プロパンガス販売・毎日の食材配達・食品スーパー(Aコープ)の各事業を展開しています。なお、プロパンガス代金の支払いにはこれまで、JAバンクを使った口座自動引き落としが利用されてきました。
同社ではかねてプロパンガス等の供給・販売をJA組合員だけでなく、地域住民全般に拡大することを計画、また顧客サービスの向上や利便性アップに大変便利な代金決済代行システムである「口座振替決済代行」、「コンビニ決済代行」の導入が効果的と判断、今回の提携に結びついたものです。具体的な概要は以下の通りとなります。
<「口座振替決済代行」>
口座振替決済の請求情報や入金結果情報などのデータ管理を、インターネットを通じて一括提供するサービス。お客様は、同社に預金口座振替依頼書を予め提出するだけで、全国約1,400の金融機関から口座振替により代金をお支払いいただけます。
<「コンビニ決済代行」>
コンビニ決済の払込票作成及び入金データ取得・照会機能を、インターネットを通じて一括提供するサービス。バーコード払込票は同社にて作成し郵送。お客様は国内主要23ブランドのコンビニ約41,000店舗で24時間、代金をお支払いいただけます。
JA新あきたライフサービスでは、本システム採用により顧客の支払い手段が広がり、代金収納業務の合理化・簡素化、経費の削減にも効果があると大いに期待しており、両社では本システムでの取り扱いを年間1,200件と見込んでいるものです。
以 上
○JA新あきたライフサービスのお問い合わせ先:TEL018-834-8371
● 関連リンク
ヴァル研究所、既存製品とほぼ同機能の「駅すぱあと オンライン」を提供
ヴァル研究所 オンラインで利用する「駅すぱあと オンライン」を本日より提供開始
~ 本製品の提供により、いつでも最新情報が利用できる新しい利用形態を提案します。 ~
本製品はヤフー株式会社の提供する「Yahoo!路線情報」において販売いたします。
株式会社ヴァル研究所(本社:東京都、代表取締役:鈴木 和夫。以下、ヴァル研究所)は、オンラインでいつでも最新情報が利用でき、既存製品(「駅すぱあと(Windows)」)とほぼ同機能の「駅すぱあと オンライン」を、本日より提供開始いたしました。
なお、本製品につきましては、ヤフー株式会社(本社:東京都、代表取締役:井上 雅博)の提供する、「Yahoo!路線情報(http://transit.yahoo.co.jp/)」より購入することができます。
「駅すぱあと」は日本全国の鉄道・航空の他、主要なバス情報(路線バス、高速バス、コミュニティバス)を収録しているため、ダイヤや路線図をはじめとしたデータの更新が大変頻繁に行われています。そのために、最新情報の提供は主にCD-ROMを年間6回(一部法人向け製品では年最大12回)配布することに加え、差分データをインターネットからダウンロードできるようにし、タイムリーな情報を要求するお客様の声に可能な限りお応えしてきました。今回、近年の高速回線の普及により、最新情報をインターネット経由で提供できる本製品を開発し、既存製品で抱えていた情報更新の手間という課題を解決しました。
「駅すぱあと オンライン」はクライアントサーバー型の製品で、更新情報を差分データとしてインターネットからダウンロードします。クライアントには専用のソフトウェアをインストールするため、既存製品でご好評いただいているインターフェースを利用しながら、つねに最新のデータを利用することができ、また既存製品との機能差もほぼありません。さらに、現在のCD-ROM配布が無くなることにより提供価格を大幅に下げる(月額315円)こともできました。
この「駅すぱあと オンライン」の販売につきましては、製品のターゲットをインターネットでの経路探索サービス利用者ととらえ、ヤフー株式会社の提供する「Yahoo!路線情報(http://transit.yahoo.co.jp/)」から購入いただけるようにいたしました。
ヴァル研究所では、この「駅すぱあと オンライン」について、主にインターネットでの経路探索サービス利用者に対し、提供開始から半年間で累計3万ユーザーの利用を見込んでいます。
http://ekiworld.net/
(「駅すぱあと」ホームページ)
http://www.val.co.jp/
(株式会社ヴァル研究所 ホームページ)
*詳細は添付資料をご参照ください。
ノエビア、中国の小売グループ「百聯集団」と合弁会社を設立
ノエビア中国市場に進出。
中国最大の小売グループ百聯(ひゃくれん)集団との合弁会社設立の調印式を上海にて開催。
また、高級百貨店での販売を開始。
株式会社ノエビア(最高執行責任者 大倉 俊(たかし))は、中国最大の小売グループ上海百聯集団を含む2社との合弁会社設立の調印式を2007年1月28日にとり行います。
創業来の対面(訪問)販売で培った高級化粧品の販売力・カウンセリング力を持つノエビアと、富裕層顧客及び高級百貨店の売り場を擁する現地パートナーが組むことの相乗効果により、巨大市場として成長著しい中国にて、ノエビアブランドの普及・浸透を図りながら、中国のパートナー企業とともに地域経済の発展に寄与していきます。尚、上海にある高級百貨店「東方商厦徐家匯店(トウホウショウシャシューチャーホイ店)」(上海百聯集団の100%子会社)にて、ノエビア化粧品の販売を本格的に始めてまいります。
◆合弁会社の概要
* 関連資料 参照
◆出店の背景
中国における化粧品市場は規模、成長率ともに拡大傾向にあり、現在は1兆200億円(日本の70%)と言われています。特に富裕層市場の拡大は著しく、世界の高級品売上のうち、中国人による消費は約1割を占めます。
ノエビアは、日本で培ってきたお客さまへのきめ細やかなサービス・カウンセリング力を活用しながら、上海にて2004年4月より一流ホテル等で約400名の富裕層を対象にしたモニター会を実施し、中国人女性のニーズを掴みながら、ノエビアの潜在顧客作りを行なってまいりました。この度、ノエビアの化粧品は、中国の女性の「美」への欲求に充分応えることが出来ると考え、高級百貨店での店頭販売開始に至りました。
◆今後の展開
東方商厦徐家匯店を「第一店舗」としてスタートし、2010年には上海地区を中心とした多店舗展開で売上6,700万人民元(10億円)を目指します。
◆合弁参画2社の概要
* 関連資料 参照
● 関連リンク
帝人ファイバー、リサイクル可能な高性能防水透湿素材「エコストーム」を開発
世界初! 再生繊維で製造するリサイクル可能な高性能防水透湿素材
「エコストーム(R)」の開発と本格展開について
帝人ファイバー株式会社(本社:大阪市中央区、社長:唐澤佳長)は、このたびリサイクル繊維を使用したポリエステル100%の防水透湿素材「エコストーム(R)」を開発し、本格的に展開していくこととしました。
「エコストーム(R)」は、再生繊維を使用しながら最高水準の防水透湿性能を実現したもので、ポリエステル100%であることから、使用済みとなった製品を回収すれば、帝人ファイバーが展開している完全循環型リサイクルシステム「エコサークル(R)」(*)で新たな繊維に再生することが可能です。快適性能と環境性能を高次元で融合した、これまでにない画期的な素材です。
環境意識の高い国内外のスポーツアパレルに加え、グリーン購入が求められる官公庁や自治体、環境配慮志向が高まっている企業のユニフォームなどを中心に需要の拡大が期待されることから、帝人ファイバーでは「エコストーム(R)」を「エコサークル(R)」の拡充に向けた戦略素材と位置付け、今後グローバルに展開していきます。
詳細は下記のとおりです。
記
1.背景
(1)アウトドアやスポーツ用のジャケットやレインウェアに使われる防水透湿素材は、表面の高い撥水性と防水性、防風性、および内側から汗や水蒸気を素早く外に拡散させる透湿性を実現するため、これまでナイロンなどの繊維素材にフッ素系樹脂やポリウレタンなどをコーティングまたはラミネート加工するのが一般的でした。
(2)一方、最近は環境配慮型製品のニーズが高まっており、リサイクル可能な素材が求められていますが、これまでの防水透湿素材は異素材による加工を伴うため、容易にリサイクルすることができませんでした。
(3)また、この分野では機能性による差別化が難しくなっていることから、市場は差別化が可能な付加価値の高い素材を求める傾向にありました。
(4)こうした中、市場のニーズに応えるべく、ポリエステル100%の完全循環型リサイクルが可能な環境にやさしい素材を開発し、積極的に展開していくこととしました。
2.「エコストーム(R)」の特徴
(1)帝人グループが世界に先駆けて開発したケミカルリサイクル「繊維to繊維」の技術により、使用済み製品から石油由来のものと全く同品質の繊維を再生することができるため、リサイクル繊維を用いて、顧客ニーズに応じた高性能な表地を様々なバリエーションで実現することができます。
(2)高い耐水圧・透湿性を持つ耐久性の高い薄膜タイプのポリエステルフィルムをラミネート加工することにより、アウトドアやスポーツ用のジャケット、レインウェアに求められる高い防水性・撥水性・透湿性・防風性機能を有すると共に、耐久性や薄くて軽くてソフトな風合いも兼ね備えています。
(3)さらに、ポリエステル100%である「エコストーム(R)」は、ラミネートするポリエステルフィルムの製造に際して有機溶剤を使用しておらず、燃焼時の有毒ガスの発生が最小限に抑えられます。
(4)また、「エコストーム(R)」を使用した最終製品を使用後に回収すれば、「エコサークル(R)」によるケミカルリサイクルが可能なため、石油使用量や廃棄物の削減に加え、エネルギー使用量や二酸化炭素排出量も大幅に削減することができます。
(5)「エコストーム(R)」の基本性能を示すデータは下表のとおり。
耐水圧 20,000mmH2O 以上(JIS L1092 B)
透湿性 5,000g/m2・24hr 以上(JIS L1099 A-1)
15,000g/m2・24hr 以上(JIS L1099 B-1)
3.「エコストーム(R)」の展開計画
(1)「エコサークル(R)」のメンバーである国内外のアウトドアやスポーツアパレル、国内のユニフォームメーカーなどを対象に「エコストームR」の採用拡大を図り、リサイクルラインナップの拡充を推進していきます。
(2)米パタゴニア社との取り組みをはじめ、「エコサークル(R)」は既に欧米市場において展開していますが、「エコストーム(R)」の投入により、高機能分野での製品回収およびリサイクルも視野に入れ、販売の拡大を図っていきます。
(3)また、グリーン購入が求められる官公庁や自治体、環境配慮志向が高まっている企業などの各種ユニフォーム用途に向けて、販売の拡大を図っていきます。
(4)「エコストーム(R)」の販売計画は次のとおり。
販売価格: アパレル入り価格900~1,200円/m(広巾)
販売目標: 初年度 15,000反/年
2008年度 35,000反/年
2009年度 50,000反/年
2010年度 80,000反/年
(*)エコサークルとは・・・
帝人ファイバーが世界で初めて開発したポリエステル製品のケミカルリサイクル技術を核とした完全循環型リサイクルシステム。賛同する国内外のアパレルメーカー・スポーツメーカー約70社と共同で、商品の開発、およびその回収・リサイクルを推進しています。回収した製品は、化学的に分子レベルまで分解し、石油から作るものと同じ品質の製品に再生されます。そのため、物理的に処理する従来のリサイクルの課題であった品質の劣化を回避でき、繰り返しリサイクルが可能となります。
● 関連リンク
フレンテ、食物繊維入りでヘルシーな新食感のグミキャンディ「蒟蒻ごこち ピーチ味」など2品を発売
食物繊維を含んだ、新食感のグミキャンディ
『蒟蒻(こんにゃく)ごこち』新発売
株式会社フレンテの事業会社である株式会社フレンテ・インターナショナル(本社:東京都板橋区/社長:小池孝)では、コンニャクイモから抽出されるグルコマンナンを使用した、新食感のグミキャンディ『蒟蒻ごこち ピーチ味』、『蒟蒻ごこち ラ・フランス味』を2007年3月12日(月)から中京地区(愛知・三重・岐阜)で先行発売します。
食品・飲料の分野では、健康志向や、新しい食感を求める消費者が増えています。当社では、「体には気を使っているけれど、お菓子が大好き!」という方に、食物繊維入りでヘルシーな新食感『蒟蒻グミ』を提案いたします。
【 『蒟蒻ごこち ピーチ味』・『蒟蒻ごこち ラ・フランス味』の特長 】
●グルコマンナンを使用し、やわらかいのに歯ごたえのある、二重食感を開発しました。みずみずしい「ぷるぷる」とした、今までにない新食感をお楽しみいただだけます。
●現代人に不足しがちな食物繊維を2.1g配合しました。
●カロリーを従来品より約20%少なくし(*)、1袋当たり約100kcalに抑えました。(*)五訂増補日本食品標準成分表 ゼリーキャンデー比 「体に気をつかっているけれど、お菓子が大好き!」という女性にも手に取りやすい仕様です。
●パッケージには、グミ粒の「ぷるぷる」感を想起させるブランドロゴを配置。みずみずしいフルーツ画像が、シズル感あふれる味わいを醸し出し、優しいトーンが品質感を演出します。
●フレーバーは、みずみずしい白桃の「ピーチ味」と、芳醇な香りが特徴の「ラ・フランス味」の2種類です。
グミキャンディ市場は伸長を続けており、当社ではダイエット中でも手にとり易い製品を提供していくことで、カロリーを気にしていた女性などに訴求し、グミキャンディ市場のさらなる活性化を図ります。
【 商品概要 】
■商品名 『蒟蒻(こんにゃく)ごこち ピーチ味』
『蒟蒻(こんにゃく)ごこち ラ・フランス味』
■内容量 40g
■価 格 オープン価格
■発売日 2007年3月12日(月)
■販売先 中京地区(愛知・三重・岐阜)先行発売
◆読者からのお問合せ先
株式会社フレンテ・インターナショナル
お客様センター TEL.03-3939-2042
[受付:月~金9:00~16:00(祝祭日除く)]
● 関連リンク
フレンテ、フルーツミントタブレット「Pinky いちごミント」を発売
株式会社フレンテインターナショナル コクと甘味と酸味のバランスが絶妙な
『Pinky いちごミント』新発売
株式会社フレンテの事業会社である株式会社フレンテ・インターナショナル(本社:東京都板橋区/社長:小池孝)では、フルーツミントタブレット『Pinky いちごミント』を2007年3月5日(月)から全国発売いたします。
“Pinky”は「味がおいしい」、「ハートの粒が入っていてかわいい」、「スティック型で携帯しやすい」といった点が好評で、小中学生からOLまで幅広い年代に人気のフルーツミントタブレットです。その“Pinky”から、コクと甘味と酸味のバランスが絶妙ないちごミントを新発売いたします。シュガーレスで、授業や仕事の合間など、リフレッシュしたい時に手軽に楽しめます。
この新フレーバーは、“Pinky”のプロモーションとして実施しているWebショートムービー「Pinkyわくわく旅ストロ」(http://pinky.jp)の「第10話 いちご極めました」(2月より公開予定)と連動しています。今回は、日本中のおいしいフルーツを探して旅するピンキーモンキーが、九州でたくさんのいちごを食べている中で、とびきりのおいしいいちごに出会い、それを『Pinky』にするというストーリーです。
また今回、『Pinky』(ピーチミント、グレープミント、いちごミント)を対象として、「Pinky恋愛祈願御守」が抽選で当たる「Pinkyミラクルハート 恋愛祈願キャンペーン」を2007年3月1日(木)から4月30日(月)まで実施します。(詳細は別ご案内)
【 商 品 概 要 】
■商品名 『Pinky いちごミント』
■内容量 7g
■価 格 オープン価格
■発売日 2007年3月5日(月)
■販売先 全国・全チャネル
【 読者からのお問合せ先 】
株式会社フレンテ・インターナショナル
お客様センター TEL.03-3939-2042
[受付:月~金9:00~16:00(祝祭日除く)]
● 関連リンク
エステー化学、ニオイがつかないタイプの防虫剤「ムシューダ1年間有効ウォークインクローゼット専用」を発売
2畳サイズの大型の衣類収納を防虫
「ムシューダ1年間有効ウォークインクローゼット専用」を新発売
エステー化学株式会社は、大型化してきたウォークインクローゼットなどの衣類の収納スペースに対応するニオイがつかないタイプの防虫剤「ムシューダ 1年間有効ウォークインクローゼット専用」を2月8日から全国のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターなどで新発売します。
価格は、オープンプライスですが、店頭での参考価格は税込み1,680円前後です。
「ムシューダ 1年間有効ウォークインクローゼット専用」
「ムシューダ 1年間有効ウォークインクローゼット専用」は、大型収納空間・ウォークインクローゼットに対応したニオイがつかない防虫剤です。
住環境の変化に伴い、衣類の収納方法が多様化する中、大型収納空間、ウォークインクローゼットの人気は年々高まっています。その普及率は1997年の8.4%から2006年には23.7%とおよそ3倍近くに拡大し、その内2畳までの広さのウォークインクローゼットがおよそ75%を占めています。(いずれもエステー化学調べ)
そこで、この「ムシューダ 1年間有効ウォークインクローゼット専用」は、1箱に3個入りで、2畳タイプのウォークインクローゼットに3個吊るすだけでしっかりと防虫する専用設計の防虫剤となっています。このため、大空間に対応した少ない量でも空間の隅々まで効果が行き渡る新しい防虫成分“プロフルトリン製剤”を採用しています。
本体は、ハンガーパイプにフックを引っ掛けて吊るだけの場所をとらない薄型設計。脱落防止フックもついて、衣類を出し入れの際に本体が落ちたりすることがありません。
防虫効果は、長期の衣類収納にも適した約1年間、“おわり”と表示される“おとりかえサインつき”なので、取り替え時期もひとめでわかります。
なお、ニオイのつかない防虫剤「ムシューダ」は、虫から衣類を守るウールマーク認定防虫剤です。(認定 I003)
記
製品名 ムシューダ1年間有効 ウォークインクローゼット専用
価格 オープンプライス(税込み実勢価格1,680円前後)
発売日 2007年2月8日から
ルート 全国のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターなど
内容量 3個入り
用途・品名 せんい製品防虫剤
成分 プロフルトリン(ピレスロイド系防虫成分)
初年度販売目標 60万個
消費者のお問い合わせ先
エステー化学株式会社(http://www.st-c.co.jp/)
お客様相談室 (03)3367‐2120
● 関連リンク
三陽商会、紳士服3ブランドで旭化成せんいが開発したベンベルグ裏地「AZURE」を採用したパターンオーダーを受注
-三陽商会/旭化成せんい2007年春夏コラボレーション企画-
旭化成せんいの新開発ベンベルグ裏地「AZURE(アズ-ル)」
三陽商会の主力紳士ブランドのパターンオーダーで2月1日より先行販売を開始
このたび、株式会社三陽商会(本社:東京都新宿区 代表取締役社長 田中 和夫)と旭化成せんい株式会社 (本社:大阪市北区 代表取締役社長 坂本 正樹)は、コラボレーション企画として、旭化成せんいが新開発した最高級ベンベルグ裏地「AZURE(アズ-ル)」 を三陽商会の紳士主力3ブランドの各ショップで受注するパターンオーダー用として2月1日より発売しますのでお知らせします。
1. 趣旨
三陽商会紳士服事業部では、「ポール・スチュアート」「アレグリ」などを始めとする、全てのブランドにおいて、着用感と品質にこだわる商品展開を常に推進しております。一方旭化成せんいは、創業76年を迎えた高級裏地素材「Bemberg(ベンベルグ)」の認知度向上の販売促進活動を強化しています。
今回のコラボレーション企画は、三陽商会が30代~40代の大人の男性に向けて展開する「ポール・スチュアート」、「アレグリ」、「フランコ・プリンツィバァリー」の主力3ブランドで、パターンオーダー用裏地に旭化成せんいが新開発した最高級ベンベルグ裏地「AZURE」を採用し、その優位性をさまざまなプロモーション活動で訴求して販売基盤を強固にしたい両社のニーズが一致し実現しました。「AZURE」が、百貨店紳士スーツで展開するのは、三陽商会が初めてとなり、今春夏物から先行発売されます。
2. コラボレーション企画
(1) パターンオーダーについて
対象ブランド : 「ポール・スチュアート」
「アレグリ」
「フランコ・プリンツィバァリー」
展開店舗 : 全国百貨店の上記各ブランドショップにて開催
受注期間 : 2007年2月1日(木)~3月末まで
店頭訴求 : 各店舗にてパターンオーダー裏地ブック、POP、店頭パンフレット を準備
(2) 広告展開
JAL機内誌「Skyward」、ANA機内誌「翼の王国」(いずれも2007年2月号)
3. コラボレーション素材
(1) 「Bemberg(ベンベルグ)」(一般素材名:キュプラ)」とは
「ベンベルグ」はコットンリンター(綿花の種子の包むうぶ毛状の短繊維)を原料とする再生セルロース繊維で、一般素材名はキュプラ。 「天然繊維のやさしさ」と「再生セルロース繊維の優れた機能性」を併せもった、本物志向・高級志向という時代背景に合った上質素材です。
コットンリンターを原料とすることから、環境破壊・環境汚染を本質的に回避出来る「元祖エコロジー素材」としても注目を集めています。 最高級裏地として定評をいただいている裏地用途はもちろんのこと、アウターウェア、ニットウェア、インナーウェア、スポーツウェア、インテリア・寝装品など、多用途に幅広く展開できる素材です。
(2) 「AZURE(アズ-ル)」とは
開発コンセプトは「イタリアの感性を日本の品質で」。高級スーツの代名詞でもあるイタリアの紳士服裏地に見られる、「ドライ感のある手触り」や「玉虫調の色合い・表情感」を、日本の確かな品質基準のもとに再現した最高級ベンベルグ裏地です。独自の製織技術と仕上加工技術の組み合わせによって、生地表面に凹凸感を発現し、ペーパーライクにならないように工夫。これにより従来品よりも発汗時の肌へのべたつき感を抑え、衣服内をより快適に保つ特長があります。
「AZURE」は英語で「青、空色」の意味。イタリアを取り囲む地中海やアドリア海、その上に広がる青い空から「さわやかな、清涼感」のある着用感を表現します。
以上