オリンパス、中央大学とインスパイア型ユビキタスサービスのモバイル基盤システムを開発
オリンパス(株)未来創造研究所と中央大学
「インスパイア型ユビキタスサービス」実用化に向けて研究を加速
~TPO情報に加え、個人の嗜好・心身の状態を連動させた「気付き情報」をタイムリーに提供するシステムを開発~
オリンパス株式会社(社長:菊川 剛、以下オリンパス)は、中央大学理工学部経営システム工学科 加藤 俊一教授(東京都文京区、以下中央大学)と協業し、オリンパスが提唱するインスパイア型ユビキタスサービス※のモバイル基盤システム「IUS-M(プロトタイプ)」を開発しました。
利用者が身につけたセンサを利用してTPO(時間・場所・機会)や心身の状態を推定し、多様な生活情報を個々人の興味・嗜好も加味して、利用者のモチベーション高揚につながるよう、タイムリーに提供することを目指したシステムで、当社が主査して研究・開発してきたウェアラブルセンサや小型HMD※※(ハードウェア)に、中央大学が得意とする感性工学エンジン(ソフトウェア)を統合して開発しました。
昨年10月に東京・お台場で、当社と中央大学は、本システムを利用して、利用者の好みに応じた店舗情報やイベント情報を場所や時間と連動してタイムリーにHMDへ自動提示することで、休日の散策をより充実したものにするサービスの実証実験を行いました。この結果は日本感性工学会(3月16~17日、於筑波大学)にて発表する予定です。
今後はこの開発を契機として関連するシステムの早期構築を目指し、5年後の2012年を目処に実用化を目指します。
※ インスパイア型ユビキタスサービス:
個人に気付きを与える(インスパイア)など、内面に働きかけることにより、自己の成長を促す新しいコンセプトのユビキタスシステムを活用したサービス。
※※ HMD(Head Mounted Display):
ゴーグルやヘルメットのような形状をした表示装置。当社のHMDは眼鏡に装着できるウェアラブルディスプレイ「モバイルEye-Trek〔アイトレック〕」。
<インスパイア型ユビキタスサービスのモバイル基盤システム「IUS-M」(プロトタイプ)のフローと担当>
(※ 関連資料を参照してください。)
●開発の経緯
近年、いつでもどこでも、情報が欲しい時にすぐ、外部から個人に回答するような利便性提供型ユビキタスシステムが開発され、一部サービスが始まっています。
当社の未来創造研究所は2005年4月に東京大学大学院新領域創成科学研究科環境学専攻・保坂 寛教授とインスパイア型ユビキタスサービスの研究を開始。その第一弾として、昨年10月にいくつかのウェアラブルセンサが捉えた情報に基づいて個人の生活行動を推定し、TPOに合わせて適切な情報をウェアラブルディスプレイ「モバイルEye-Trek」に表示する実験システムを共同開発しました。
今回は、この実験システムを発展させるべく、さらに研究ネットワークを広げて中央大学と協業し、行動の様子から嗜好や心身の状態を推定する技術やコンテンツ生成技術の研究を進め、その成果を応用して、心身の状態を連動させた「気付き情報」をTPOに合わせてタイムリーに提供するシステムを開発しました。
●オリンパス・未来創造研究所の概要
未来創造研究所は、2003年4月に設立され、オリンパスの経営理念「Social IN(ソーシャルイン)」に基づいて、未来を想像し「未来価値」を創出することを目的としています。
既存の研究開発センターが3~5年先の「将来」の事象を研究しているのに対し、未来創造研究所は5~10年先、あるいはその先の「未来」の事象を研究し、未来事業に向けたコアコンピタンスの探求をミッションにしています。未来創造研究所では、従来のように未来技術を予測して研究開発を進めるのではなく、未来創生という視点から人々の生活価値の創造・実現を目指しています。
●中央大学理工学部経営システム工学科・加藤研究室の概要
中央大学理工学部経営システム工学科・加藤研究室(ヒューマンメディア研究室)では、「人にやさしい情報環境」の実現を目指した先進的な研究開発を積極的に進めています。
(1)若者や高齢者、男性や女性、日本人や外国人など、一人一人の人間の多様な感性を計測して、コンピュータや機器が人間の感性を理解し、気心が通じるようにする技術(感性メディア技術)。
(2)専門家や素人、大人や子供など、一人一人の知識の違いをコンピュータや機器が理解し、一人一人に適した内容の情報を選び出す技術(知識メディア技術)
(3)コンピュータや情報機器の難しい操作を覚えなくても、直感的にこれらを使いこなせるようにするための技術(インタラクションメディア技術)
これらの技術を、インターネット・モバイル・ユビキタスの複合的な情報通信基盤の上に展開し、誰もが、いつでも、どこでも、日々の自然な振る舞いを通して、情報環境から適切なサービスが受けられるような情報環境の実現を目指しています。
※ 本リリースに掲載されている社名、製品名、技術名は各社の商標または登録商標です。
SAPジャパンとアビームコンサルティング、ERP分野の共同事業計画策定など協業強化
SAPジャパン、アビーム コンサルティングが協業を強化
~共同事業活動の策定と認定コンサルタント数を大幅増加~
SAPジャパン株式会社(代表取締役社長:ロバート・エンスリン、本社:東京と千代田区、以下SAPジャパン)、アビーム コンサルティング株式会社(代表取締役社長 西岡一正、東京都千代田区、以下 アビーム コンサルティング)はグローバル化を加速する日本企業の変革を支援するため、ERP(基幹業務システム)分野における共同事業計画を策定したことを発表しました。両社は昨年に引き続き、共同販売目標や重点インダストリーを設定し、認定コンサルタント数を増加するなど、協業を強化しビジネスを推進してまいります。
主な協業内容は以下の通りです。
1. 共同事業目標の設定
両社は、SAPジャパンのソフトウェアビジネスおよびアビームのサービスビジネスともに、共同の販売目標を設定します。昨年は共に目標値の130%前後の高い達成率を実現できました。今年も昨年以上の高い目標値を設定し、高品質なプロジェクトの提供を目指します。
2. 重点インダストリーの特定と主要活動分野の定義
主にハイテク、商社、小売等の製造流通業を重点インダストリーとし、両社の部門間での密な協業を行います。SAPが提唱するエンタープライズ・サービス指向アーキテクチャ(enterpriseSOA)、ビジネスインテリジェンス、また、内部統制等の複数の分野においてアビームコンサルティングが機能検証を行い、SAPジャパンがその活動を支援することで、最新の機能やソリューションを企業にご紹介していきます。
3. SAP認定コンサルタント数を200名増加
昨年アビームコンサルティングは180名のSAP認定コンサルタント数を増加しました。本年は急増するSAP需要に対応するために、新たに200名のSAP認定コンサルタントの増強を行います。需要が急増しているNetWeaver関連の認定取得も大幅に増強していく予定です。
今回の協業により、両社は従来型のERP導入支援のみならず、enterpriseSOAの考え方に立脚した新時代の情報システム基盤の提案・構築を企業に推進していきます。特にグローバル化を加速する日本企業を支援するために、アビームコンサルティングでは昨年よりアジア、アメリカ、ヨーロッパの各地域で海外拠点の拡充を急速に進めており、グローバルレベルでもSAPとの連携を強化していきます。
以上
アビーム コンサルティングについて
アビーム コンサルティングは、アジアを中心とした海外ネットワークを通じ、それぞれの国や地域に即したグローバル・サービスを提供している総合マネジメントコンサルティングファームです。戦略、BPR、IT、組織・人事、アウトソーシングなどの専門知識と、豊富な経験を持つ約3,000 名のコンサルタントを有し、金融、製造、流通、エネルギー、情報通信、公共などの分野を担う企業、組織に対し幅広いコンサルティングサービスを提供しています。2006年3月期 連結売上高は324億円(米国会計基準準拠)。
SAPジャパンについて
SAPジャパンは、企業向けビジネス・ソフトウェアの分野において世界のリーディングカンパニーであるSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは統合基幹業務ソフト (ERP) をはじめ、サプライヤ・リレーションシップ・マネジメント (SRM) やサプライチェーン・マネジメント (SCM) 、カスタマーリレーションズ管理 (CRM) 、企業向けポータル (Enterprise Portal) 、製品ライフサイクル管理 (PLM) などの構築を可能にするさまざまなソリューションポートフォリオを提供しています。すでに世界では120カ国、38,000以上の企業で利用されており、企業内、および企業間のあらゆるビジネスプロセスの統合・効率化を達成しています。日本国内でもすでに1,300社以上の企業グループで利用され、日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。( http://www.sap.com/japan )
SAP、R/3、mySAP、mySAP.com、xApps、SAP NetWeaver、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はSAP AGのドイツおよびその他世界各国における登録商標または商標です。
<本件に関するお問い合わせ先>
アビーム コンサルティング株式会社
https://www.abeam.com/form/contact_jp/
電話:03-3501-8355
SAPジャパン株式会社
http://www.sap.com/japan/contactsap
電話:03-3273-3500
アイスタイル、コスメネクストの新店舗「@cosme store」にクチコミ情報など提供
株式会社コスメネクストと業務提携
新宿ルミネエストに「@cosme store」がオープン!
~ @cosmeのクチコミ情報をリアル店舗に提供 ~
株式会社アイスタイル(本社:東京都港区、代表取締役:吉松徹郎、以下「アイスタイル」)は、株式会社コスメネクスト(本社:東京都港区、代表取締役社長:田代正樹、以下「コスメネクスト」)と業務提携し、コスメネクストが3月上旬にオープンするブランド横断型の新店舗「@cosme store(アットコスメ ストア)」に対して、アイスタイルが運営する化粧品情報専門サイト「@cosme(アットコスメ) http://www.cosme.net 」のクチコミ情報や小売店支援サービスで培ったノウハウを提供します。
この度、アイスタイルが業務提携するコスメネクストは、アイスタイルによるクチコミ情報やノウハウの提供のほか、株式会社たしろ薬品(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:田代正樹、以下「たしろ薬品」)とも業務提携し、たしろ薬品が化粧品専門店の運営で培ったノウハウの提供を受けることで、両者の強みを生かした、従来なかなか実現できなかったブランド横断型の店舗展開を目指し、@cosme storeをオープンします。
尚、コスメネクストが展開する@cosme storeでは、専門店の商材に加え、クチコミランキング上位商品、@cosmeの姉妹サイトであるcosme.comの商材を揃え、販売チャネル・取扱ブランドを横断した商材を揃えます。また、店内各所で@cosmeを閲覧できるPCを設置することや、商品周辺にクチコミ評価を活用したPOPを配置するなど、消費者が自分に合った商品を見つけやすいナビゲーション機能を充実させます。
これらの機能により消費者は、商品、及びクチコミ情報を店内で検索しながら、本当に自分に合う商品や自分が欲しかった商品に出会い、購入することが可能になります。
尚、詳細は以下の通りになります。
【@cosme store(アットコスメ ストア)】
オープン日 : 3月上旬予定
場所 : 新宿ルミネエスト
<ブランド・チャネル横断型の情報提供>
@cosme storeでは店頭で取り扱っていない商品でもテスター等を設置して店内で商品や販売店の情報を提供します。これにより消費者は、百貨店・専門店・セルフ店などの化粧品販売チャネル・取扱ブランドを横断して化粧品に関するあらゆる情報を得ることができます。
<ブランド・チャネル横断型の品揃えと店舗紹介>
@cosme storeでは従来の専門店の品揃えに加え、クチコミの人気ブランドやアイテム、@cosmeの姉妹サイトcosme.comにおける人気商品、今まで専門店で取り扱いのなかった商材を揃えます。
また、@cosme storeで取り扱っていない商品については、近隣で販売している店舗があればその店舗を紹介し、ワンストップで購入場所を把握することができる環境を提供します。
<見つけやすいナビゲーション機能>
@cosmeのデータを活用し、自分に合った商品を見つけやすいナビゲーション機能を充実させます。
・ブランドを横断したカテゴリ別コーナー
@cosmeのクチコミで人気の商品を「マスカラ」「グロス」「ファンデーション」などカテゴリ別にブランド横断で陳列することにより、比較検討しやすい環境を提供します。
・クチコミでランキングされたテーマ別コーナー
クチコミで人気の商品を「美白」「保湿」「アクネケア」など消費者の悩みやニーズをテーマとしてランキング陳列することで@cosmeで高評価の商品が一目でわかります。
・クチコミ評価を活用したPOP
実際のクチコミや、その商品を使用した人が感じた使用感などがすぐ分かるPOPを表示することで、店頭で意思決定する際に消費者視点での生の意見が確認できる環境を提供します。
・@cosmeを見られるPCの設置
自由に触れるPCを複数台設置して、店頭で@cosmeサイト内のクチコミを確認できる環境を提供します。
アイスタイルでは、こうしたリアル店舗との連携をはじめ、WEBにとどまらないユーザーとの接点拡大に向けて積極的に取り組み、『化粧品業界のエージェント企業』として、さらにユーザーと化粧品メーカーを結びつける役割を強化して参ります。
【@cosme(アットコスメ)とは】
@cosmeは、1999年12月にサイトを開設。国内外1万4000ブランド、商品数12万2500点の商品データベースと、クチコミ検索機能や新製品情報などのコンテンツを備えた、国内最大規模の化粧品情報専門サイト。
月間訪問者は約160万人、月間ページビュー数は、1億5500万PV以上。(2006年12月現在)
サイトオープンから、会員数、クチコミ件数、ページビュー数ともに飛躍的に伸びており、すでにクチコミ投稿数が445万件を突破。
国内のレビュー系サイトでは最大です。
(※会社概要は添付資料を参照)
カネボウ化粧品、お腹の調子を整える「カネボウ トワニー 朝の食物繊維」を発売
難消化性デキストリン配合でおなかの調子を整える「腸内環境改善ドリンク」
特定保健用食品「カネボウ トワニー(TW)朝の食物繊維」発売
当社は、2007年4月16日に、「カネボウ TWサプリメント」シリーズの追加新商品として、「カネボウ トワニー(TW) 朝の食物繊維」<特定保健用食品>を発売し、化粧品専門店にて販売を開始します。
「朝の食物繊維」には、難消化性デキストリン(水溶性食物繊維)を6.6g配合。「おなかの調子を整える」効果がある「特定保健用食品」として、厚生労働省の認可を取得しました。商品開発にあたっては、医学博士・管理栄養士の本多京子先生が監修。さわやかなミックスベリー味で、51.5kcalと、おいしく手軽に安心して続けられる美容ドリンクが誕生しました。
特定保健用食品「朝の食物繊維」をシリーズの新しいフラッグ商品とすることで、さらなるシリーズ育成と愛用者拡大を目指します。
【 寝起きの体を目覚めさせ、おなかの調子を整えるのに大切な朝の習慣 】
本多先生によると、健康を維持するための食物繊維の摂取量の目安は、一日19~26g(30~69歳)。にもかかわらず、実際の摂取量は平均14.3g、20~40歳代ではさらに下回るという結果になっています。おなかの調子を整えるためには、できれば朝の起きぬけに、食物繊維と水分を摂ることが大切ですが、現代人は知らず知らずのうちに生活のリズムが崩れやすく、なかなか思うようには摂取できていないのが現状です。
【 ”おなかの調子を整える”特定保健用食品「朝の食物繊維」 】
「朝の食物繊維」は、飲むことでおなかの調子を整え、一日を元気にスタートさせる美容ドリンクです。難消化性デキストリンを配合し、1パックで一日に必要な食物繊維の約1/3を摂取することができます。
◆商品概要
商品名・容量・価格
カネボウ トワニー(TW)朝の食物繊維 <特定保健用食品>
125mL×30パック・5,400円<税込5,670円>(1パックあたり180円<税込189円>)
※特定保健用食品とは、厚生労働省が有効性と安全性を評価し、”おなかの調子を整える”などといった機能等の表示を認めた食品のことです。
◆発売日 2007年4月16日
◆取扱店 全国のトワニー取扱化粧品専門店のうち、約1,200店
【 お問い合わせ 】
株式会社カネボウ化粧品
お客様からのお問い合わせ 0120-108281
● 関連リンク
UCカード、「オークション宅急便」のクレジットカード決済サービスを開始
UC、ヤマト運輸の決済・配送サービス「オークション宅急便」におけるクレジットカード決済サービスを開始
ユーシーカード株式会社(以下、UCカード、本社:東京都港区、代表取締役社長:山城興英)は、ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸、本社:東京都中央区、代表取締役社長:小倉康嗣)の決済配送サービス「オークション宅急便※」におけるクレジットカード決済サービスを2007年1月29日より開始いたします。
※「オークション宅急便」について:http://www.kuronekoyamato.co.jp/auction/flow.html
今まで、「オークション宅急便」の決済手段は、特定銀行口座からの引落しに限られており、クレジットカード決済の取り扱いはありませんでしたが、本サービスの開始により、UCカードをお持ちのお客様は、ネットオークションにおける落札商品の購入代金をクレジットカードでお支払いいただくことが可能となり、決済手段を選択することができるようになります。また、通常のクレジットカード利用と同様に、ポイントプログラム「UCにこにこプレゼント」のポイントがたまるメリットもあります。
近年、ネットオークションの市場が拡大し、企業において、商品の取引や個人情報の取扱いに関するトラブルを回避できる決済・配送サービスが求められる中、ヤマト運輸の決済・配送サービス「オークション宅急便」は、ネットオークションをご利用のお客様が名前・住所・口座番号等の個人情報を開示せずに、落札後の決済から配送までを便利かつ安全に利用できるサービス内容となっています。
UCカードとヤマト運輸は、お客様が安全かつ便利にネットオークションをご利用いただけるよう「オークション宅急便」のさらなる機能拡充に努めてまいります。
以上
沖電気、岐阜県瑞穂市に「SS9100 TypeM」ベースのIP電話システムを納入
OKI、岐阜県瑞穂市に「SS9100 TypeM」を用いたIP電話システムを納入
~ 本・分庁舎を接続、「岐阜情報スーパーハイウェイ」に連携 ~
OKIは、岐阜県瑞穂(みずほ)市に弊社のIPテレフォニーサーバ「IP CONVERGENCE(R) Server SS9100 TypeM(以下「SS9100 TypeM」)」をベースとしたIP電話システムを納入しました。本システムの提案、構築は西日本電信電話株式会社(代表取締役社長:森下俊三)が担当し、同社の「ひかり電話」回線を利用した通信ネットワークを提供しています。
瑞穂市は2003年5月に岐阜県穂積町と巣南町との合併により誕生し、東に長良川、西に揖斐川が流れ、輪中(わじゅう)と呼ばれる水郷地帯に位置する豊かな自然に恵まれた都市です。同市では巣南分庁舎の交換機の老朽化を契機に、「ひかり電話」回線の収容、「岐阜情報スーパーハイウェイ(注1)」(県域ブロードバンドネットワーク)を介して本庁舎と分庁舎間の接続ができるPBXの採用を検討していました。
OKIの「SS9100 TypeM」を用いたIP電話システムは、既存のPBXを利用した段階的なIP電話への移行がスムーズに行えること、多彩な端末を1システムのサーバで制御できること、特に高品位なIP電話機を利用できること、また、将来に向けて容易に拡張ができることが評価され、採用されました。
「SS9100 TypeM」は巣南分庁舎内に設置され、同庁舎内のIP電話機や瑞穂市本庁舎の既設PBXと接続しています。主要な電話端末として約70台のIP多機能電話機を採用し、高品位音質を実現する技術「eおと(R)(注2)」の採用によって臨場感ある通話を実現しています。従来の使い慣れた電話機と同じ使い勝手を維持しつつ、30個にも及ぶフレキシブルキーにより、PBX機能の割り当てや利用頻度の高い番号の登録といった、新たな利便性も提供しています。また、万一の大規模停電に対してもサービスに影響を与える心配がないよう、巣南分庁舎内に停電用多機能電話機を3台設置しています。
瑞穂市では、「SS9100 TypeM」の特徴である拡張性を活かしつつ本システムを「岐阜情報スーパーハイウェイ」と融合させ、音声通信のみならず、映像や情報などの利用による業務の効率化や市民へのいっそうのサービス向上を目指し順次拡大していく予定です。
OKIでは、業務の効率化及びサービス向上に向け取り組まれている自治体や企業ユーザに対し、「SS9100 TypeM」などを用いたIP電話ソリューションによる貢献を今後とも目指していきます。
【 システムの主な特長 】
1.IP電話システムの構築
本社、関連会社のPBXを1台の「SS9100 TypeM」に統合することにより、保守費用の削減が可能となります。またIP電話機の採用によって、レイアウト変更に伴う移設費用なども大幅に削減することが可能です。
2.IP多機能電話機「MKT-IP-30DKW」の採用
高品位な音質「eおと」に対応したIP電話機により、聞き間違いのない臨場感のあるコミュニケーションが実現できます。
また30個設けたフレキシブルキーにより、ワンタッチでの発信が可能になっています。
<MKT-IP-30DKW>
※ 関連資料を参照してください。
3.将来に向けた高い拡張性
「SS9100 TypeM」では、固定型のIP電話機のほかに、無線LANを用いた各種無線IP電話機の利用も可能になるなど、業務形態や職種に応じて様々な端末の利用が可能です。また更に、音声によるコミュニケーションに限ることなく、テキストや映像といった多彩な通信手段を利用することができるソフトフォンや、CRMのような業務システムとの連携も可能です。
<瑞穂市IP電話システム構成図>
※ 関連資料を参照してください。
【 用語解説 】
注1:岐阜情報スーパーハイウェイ
地域間の情報格差の是正と岐阜県民がいつでも、どこでも、だれとでもITを利用できる環境を実現し、産業の復興、地域の活性化、生活の質の向上を図るために整備された、高速・大容量の県域ブロードバンドネットワーク。
詳細情報のURL:http://www.shw.pref.gifu.jp/
注2:eおと
OKIが開発した、IPネットワーク上で従来の電話音質を越えた臨場感ある音声通話を可能とする高品質VoIP技術。ITUなどの国際標準の音声符号化方式はもとより、種々の音声符号化方式に対応可能。IP電話機、PC(ソフトフォン)、携帯電話、PDA及びデジタル家電などでの使用と、LSI及び各種プラットフォームへの搭載が可能。
詳細情報のURL:http://www.oki.com/jp/IPtel/product/esound/
※ 沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※ CONVERGENCE、eおと は沖電気工業株式会社の登録商標です。
※ その他、記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。
◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先
IPシステムカンパニー 企画室
電話:03-5445-5706
e-mail:isc-promotion@oki.com
● 関連リンク
シマンテック、「高可用性」と「障害復旧」を提供する「VCS 5.0 for VMware ESX」を発表
シマンテック、物理および仮想サーバー環境にハイアベイラビリティとディザスタリカバリを提供する、
Veritas Cluster Server 5.0 for VMware ESXを発表
ヘテロジニアス環境におけるVMware仮想サーバーのクラスタ管理の簡略化とフェールオーバーの自動化を実現
シマンテック コーポレーション(Nasdaq:SYMC、以下、シマンテック、日本法人:東京都港区、代表取締役社長:木村 裕之)は本日、仮想サーバーソフトウェアが稼働するヘテロジニアスな(異種混在の)データセンターにハイアベイラビリティ(高可用性)とディザスタリカバリ(障害復旧)を提供するVeritas(TM) Cluster Server (VCS) 5.0 for VMware ESXを発表しました。VCS for VMware ESXはビジネス継続性を確保するために、アプリケーションのフェールオーバーを自動化し、クラスタ化された仮想および物理サーバーを管理します。VCS for VMware ESXはアプリケーション、仮想マシン、ネットワークリンク、サーバーの障害発生時のダウンタイムを短縮するのに最適なソフトウェアであり、1台のESXサーバーまたは構内やWAN全体のクラスタ管理を集中して処理します。VCSはVeritas Server Foundationの中核製品です。Veritas Server Foundationとは、データセンターのサーバーで稼働しているソフトウェアを詳細に検出し、それらのサーバーを能動的に管理し、サーバーで稼働するミッションクリティカルなアプリケーションを常に使用可能にする製品群です。
シマンテックデータセンターマネージメント担当グループのプロダクトマネージメントディレクター、ポウロミ ダマニー(Poulomi Damany)は次のように述べています。
「VMwareの管理者は、ディザスタリカバリを自動化するだけでなく、同一の物理サーバー上で複数の仮想サーバーを稼働することに伴って生じる脆弱性を最小限に抑えることができるツールを求めています。Veritas Cluster Server for VMware ESXは、ディザスタリカバリとハイアベイラビリティ(高可用性)を組み合わせ、仮想および物理サーバーの両方の管理し、それらの依存関係を統合することにより、この問題を解決します」。
VCS for VMware ESXは、Windows、Linux、およびUNIXプラットフォーム向けVeritas Clluster Serverソリューションに追加されたものです。2006年版IDC Worldwide Clustering and Availability Softwareレポート(*1)によると、シマンテックはクロスプラットフォーム(複数のプラットフォームの混在する)のサーバークラスタリングにおいて、業界のリーダーとされています。今回、最も広く利用されている仮想サーバープラットフォームであるVMware ESXのサポートを追加することにより、VCS for VMwareESXはヘテロジニアスなデータセンター環境におけるVMware仮想サーバーの管理を統合する単一のソリューションを提供します。
包括的なディザスタリカバリとハイアベイラビリティ
VCS for VMware ESXは、物理サーバーと仮想サーバーにハイアベイラビリティとディザスタリカバリを提供します。VMware仮想サーバー環境のリモートフェールオーバーを簡略化して自動化することにより、VCS for VMware ESXは以下のような仮想マシンまたはアプリケーション障害に対し、追加の保護を提供します。
・より高いレベルのアベイラビリティを実現するアプリケーション、リソース、およびサーバーの監視
・アプリケーション、ネットワークストレージ、仮想リソース、仮想サーバー、および物理サーバーの障害からの自動リカバリ
・単一コンソールからの仮想および物理リソースとサーバーの集中管理
・実稼働環境に影響を与えることなくアプリケーションのフェールオーバーとデータのレプリケーションを統合するディザスタリカバリの包括的なテスト
エンタープライズストラテジー担当グループのアナリスト、ブライアン バビニュー(Brian Babineau)氏は次のように述べています。「IT管理者は、サーバーの不規則な分散を抑制し、企業全体でのリソースの利用率を改善しようする場合、増え続ける仮想サーバーを管理、保護するために、データアベイラビリティと管理を実現するためのソリューションを複数展開するという問題に直面します。
シマンテックは、VCS for VMware ESXにより、距離やプラットフォームを問わず、仮想および物理サーバー環境で稼働するミッションクリティカルなアプリケーションのダウンタイムを短縮できる単一のプラットフォームを提供し、VMwareユーザーの作業を簡略化します」。
VMware ESXの新たなサポート
VCS for VMware ESXでは、VMwareのVMotionとDistributed Resource Scheduler(DRS)を認識し、シームレスに相互運用することにより、VMwareの高度な機能を最大限に活用することができます。計画保守のためにVMotionを使用して仮想マシンを別のサーバーに移動した場合でも、その移動がVCSによって認識され、VCSが必要な処理を行ってそれに合わせてクラスタの状態を更新します。VMwareの負荷を最適化する機能であるDistributed Resource Scheduler(DRS)とも互換性があります。
自動化されたディザスタリカバリのテスト
VCSには、仮想サーバーに追加の保護を提供する「Fire Drill」というユニークな機能があります。「Fire Drill」を使用すると、実稼働環境に影響を及ぼすことなくディザスタリカバリの計画と構成を検証することができます。サーバーの場所が頻繁に変わる仮想環境においても、「Fire Drill」は、移動するサーバー、サーバーの構成、および依存関係のリンクを監視して追跡するのに役立ちます。
提供時期
Veritas Cluster Server for VMware ESXは、2007年1月29日より、パートナー各社を通じて日本国内における出荷を開始します。
*1:IDC、「Worldwide Clustering and Availability Software 2005 Vendor Shares」 Doc #203676(2006年10月)
以上
シマンテックについて
シマンテックは、インフラストラクチャ ソフトウェアを提供する世界的リーダーとして、ネットワーク化された世界における企業および個人ユーザーに安心と信頼を提供しております。シマンテックが提供するソフトウェアとサービスは、セキュリティ、アベイラビリティ(可用性)、コンプライアンス、パフォーマンスに関わるリスクに対処し、顧客のインフラストラクチャとインフォメーション、そしてインタラクションを保護します。
カリフォルニア州クパティーノに本社を置き、世界40カ国以上に拠点があります。詳細はwww.symantec.com/jpをご覧ください。
*Symantec社の名称、ロゴ、は、米国Symantec Corporationの米国内およびその他の国における登録商標または商標です。
*その他製品名などはそれぞれ各社の登録商標または商標です。
● 関連リンク
ワークスコーポレーション、Web知識の標準化へ「Web検定」を今秋から全国で実施
Web知識の標準化を目指す「Web検定」を全国実施
デジタルコンテンツの教育書籍及び雑誌の出版販売等を行っている株式会社ワークスコーポレーション(以下ワークスコーポレーション、本社:東京都渋谷区、代表取締役:主森 武、URL http://www.wgn.co.jp/ )は、社団法人全日本能率連盟登録資格「Web検定(ウェブケンテイ) http://www.webken.jp/」を、2007年秋より全国にて実施することになりましたのでお知らせいたします。
【 背 景 】
日本のインターネット人口は7,361万9千人になり(「インターネット白書2006」より)、個人利用においてもビジネス利用においてもインターネットは必要不可欠なものとなっています。
特にビジネス利用においては、インターネットを一ユーザーとして利用するだけでなく、企業のサービス展開や業務の効率化の一環として、Webサイトの開発に関わる機会が増えています。
数年前までは、広報やシステム関連の部署などがWebマスターになり、その会社のWebサイトについて会社の窓口的な役割を果たしていることが殆どでしたが、いまや営業やマーケティング、人事、財務経理などの管理側においてもWebサイトの開発や運用に直接携わることが珍しくありません。
Webサイトの開発・運用を行う時には、企業内のIT部門との調整や、外部のWeb開発会社との打合せにて、要望や仕様についての意思疎通を図る必要が出てきますが、
▽言葉・常識の違い、
▽立場の違いによる目的の理解度の差、
▽職種による知識背景の違い、
等の理由により様々なコミュニケーションエラーが起きてしまうことがあり、そのことがWebサイトに関わる業務を行う上で非効率化を招く要因となっています。
【 概 要 】
ワークスコーポレーションでは、コミュニケーションエラーが起きる原因として、Web開発や運用を行う上での「公の標準知識というものが存在していない」ということに着目し、ビジネスでWebに関わる人々の知識を標準化することを目的に、このたび「Web検定」を開発しました。
Web検定は、WebプロデューサーやWebディレクター、Webデザイナー、Webプログラマーという、制作・開発のプロとして職務についている方々向けと、ビジネスベースでWebに関わる方々向けに、Webの標準的知識を保有するゼネラリストとして認定する「Webアソシエイト」という全5資格を設定しました。
特に今回の一番の特長でもある「Webアソシエイト」という資格は、これから就職する学生からビジネスマンに至るまでの幅広い層に向けた検定として、ビジネスでWebに関わるすべての人の共通言語としての啓蒙を促し、Webリテラシー(知識)を底上げしていくことで、立場による認識の違いや知識のずれによる非効率的なコミュニケーションを廃し、Webに関わる効率的な商取引を促し、わが国の産業発展に貢献することを目指しています。
ワークスコーポレーションは、これまでにも社団法人全日本能率連盟登録資格である「DTP検定(累計受験者数21,413名 2007年1月14日現在)」の運用・実施や、教材等の開発事業にて実績があります。
2007年2月より「Web検定 公式ガイドブック」を順じ発売し、2007年秋より「Web検定」の全国的な実施を開始してまいります。
【 今後の見通し 】
「Web検定」は、企業の社員教育への導入や、全国250校の大学・大学院・専門学校・民間スクールなどへ公式ガイドブックの教材提供や各教育機関への検定導入を目指し、開始後3年間において受講者数10,000人を目指してまいります。
【 Web検定の詳細 】
●Web検定の目的
1.Webプロデューサー、Webディレクター、Webデザイナー、Webプログラマーの普遍的・客観的な重要知識をまとめ、専門知識の標準化を図る。
2.各分野の標準的な重要知識をあつめたものを「Webリテラシー」と定義をし、これを利用することにより職種間でのコミュニケーションミスを解消しWebに関する仕事の生産性を向上させる。
3.一般企業や団体の発注者と受注者の理解レベル・意識レベルを「Webリテラシー」により標準化し、トラブルの削減や相互理解による生産性の向上をする。
●Web検定の内容
当検定は、「Web検定 公式ガイドブック」を基準に行い、以下の6つのカテゴリーの中から、各資格に必要な知識を習得していきます。
・Webの基礎知識
・インターネットビジネス
・プロジェクトマネジメント
・Webサイトの企画・設計
・制作(デザイン・実装)
・集客施策(生活者のネット行動、SEO・SEM)
●Web検定 資格の定義
▽「Web検定 Webアソシエイト」
Webに関わる仕事をしているすべての方々を対象として、仕事でWebを活用する為に必要なリテラシー(標準的な知識)を有する人物をWebアソシエイトと認定する
▽「Web検定 Webプロデューサー」
Webアソシエイトと同等の知識を有し、さらに、Webビジネスの創造・経営や他の産業でのWebの積極的な活用が可能な知識を有する人物を『Webプロデューサー』と認定する
▽「Web検定 Webディレクター」
Webアソシエイトと同等の知識を有し、さらに、現実に即したビジネスでWeb構築のマネジメント、制作組織の指揮が可能な知識を有する人を『Webディレクター』と認定する
「Web検定 Webデザイナー」
▽Webアソシエイトと同等の知識を有し、 さらに、Web利用者に分かりやすく、使いやすい標準的なWebサイトのデザイン・設計ができる知識を有する人を『Webデザイナー』と認定する
▽「Web検定 Webプログラマー」
Webアソシエイトと同等の知識を有し、 さらに利用者や企業にとって安全で使いやすく、効率的なWebのプログラムの設計・開発・構築ができる知識を有する人を『Webプログラマー』と認定する
●検定受験費
Webアソシエイト/Webプロデューサー/Webディレクター/Webデザイナー/Webプログラマー 各16,800円
●検定ガイドブック
Web検定Webアソシエイト 標準ガイドブック
「Webリテラシー」2007年2月13日発売予定
Web検定Webデザイナー 標準ガイドブック
「Webデザイン」 2007年3月 発売予定
Web検定Webディレクション 標準ガイドブック
「Webディレクション」 2007年4月 発売予定
Web検定Webプロデューサー 標準ガイドブック
「Webプロデュース」 2007年4月 発売予定
Web検定Webプログラマー 標準ガイドブック
「Webプログラミング」 2007年度 発売予定
【 会社概要 】
[会社名] 株式会社ワークスコーポレーション
[設 立] 1994年3月4日
[売上高] 746百万円(2006年3月期)
[従業員数] 50名(グループ58名)
[事務所] 本社/東京都渋谷区道玄坂1-10-8 渋谷野村ビル7F
[事業内容]
1.DTP・Web・CG (映画・ゲーム・ CM・TV)などデジタルクリエイションに関する 雑誌・書籍の発行
・「DTPWORLD」デザイン・出版・印刷の専門誌
・「CGWORLD&Digital Video」コンピューターグラフィック専門誌
2.TV番組・イベントの企画と運営
・CRATIVE WORLD 2006
3.検定事業
・DTP検定(累計受験者数21,413名 2007年1月14日現在)
[関係会社]
株式会社デジタルスケープ(2430:大証ヘラクレス)
株式会社エクステージ
株式会社オラリオ
以 上
ハドソン、Xbox 360用ノンストップ・パーティゲーム・アクション「Fuzion Frenzy 2」を発売
前作は全米で50万本以上のセールスを記録、パーティゲームの決定版
Xbox Live(R)対応で世界中のプレイヤーと対戦できる
「Fuzion Frenzy 2」
2月8日(木)、Xbox 360(TM)用に新発売
株式会社ハドソン(本社/東京都中央区、代表取締役社長/遠藤英俊)は、Xbox 360(TM)用の新作ゲーム「Fuzion Frenzy 2」を、2007年2月8日(木)に発売いたします。価格は7,140円(本体価格6,800円)です。
全米で50万本以上のセールスを記録した前作(発売元:米国マイクロソフト。日本未発売)から5年。第2作目となる本作は、Xbox 360のハイデフ性能を活かした美麗なグラフィックに加え、Xbox Live(R)に接続することで、世界中のプレイヤーと最大4人対戦が可能になりました。銀河の7つの惑星を舞台に、40種類以上のミニゲームをプレイしてプレイしてプレイしまくる、文字通り“ノンストップ・パーティゲーム・アクション”です。
●40種類以上のミニゲームで対戦!パーティゲームの決定版
流れる溶岩の上でのボートレースや格闘要素もあるバスケットボールなど、バラエティ豊かなミニゲームを40種類以上用意しました。それぞれのミニゲームでは順位に応じてポイントが与えられ、一つの惑星の中で行われる4つのミニゲームで、最も多くのポイントを獲得したプレイヤーがその惑星での勝者となります。そして、あらかじめ決められた惑星数を制覇したプレイヤーが、ゲームの最終的な勝者となります。
白熱の対戦プレイをさらに盛り上げるのがフュージョンフレンジーカード。このカードの使い方次第では一発逆転の可能性もあり、最後まで気を抜けない壮絶なバトルが繰り広げられます。
●様々な遊び方に対応した3つのゲームモードを搭載
基本的な遊び方である「トーナメント」モードでは、決められた数の惑星制覇を目指し、4人のプレイヤーが数々のミニゲームでバトルを繰り広げます。「トーナメント」は、全宇宙に生中継されるTV番組と言う設定で進行し、DJバッカーノのハイテンションなトークが、バトルをさらに熱く盛り上げます。
この他にも、遊びたいミニゲームを自由に選んでプレイできる「ミニゲームフレンジー」モード、自分の好きなミニゲームのセットを作り、みんなでバトルが楽しめる「カスタム」モードも搭載しており、様々な遊び方が可能です。
●世界中のプレイヤーと対戦が可能
Xbox Liveに繋いで、世界中のプレイヤーと対戦することができます。「ランクマッチ」では、ゲームの結果がランキングとして記録されるので、世界中のライバルと腕を競い合うことができます。また、ランキングを気にせず気軽にオンラインバトルが出来るモードも用意しました。
「Fuzion Frenzy 2」商品概要
発売日: 2007年2月8日(木)
価格: 7,140円(本体価格:6,800円)
対応機種: Xbox 360(TM)
ジャンル: ノンストップ・パーティゲーム・アクション
プレイ人数: 1~4人
CERO : B 12歳以上対象殺傷表現
コピーライト表記: (c)2007 Microsoft Corporation.All rights reserved.(c)2007 HUDSON SOFT
※Microsoft、Xbox、Xboxロゴ、Xbox 360、Xbox 360ロゴ、Xbox Live、Xbox Liveロゴは米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
※ゲーム画面は開発中のものです。
2
リンクスインターナショナル、独自の冷却機能を搭載した「INFINITI電源」を発売
ATX 12V v2.2規格準拠、3系統12V出力対応!
独自の冷却機能となるCoolGuard Systemを搭載
高級感溢れるヘアライン加工を施した「INFINITI電源」発売
ENERMAX正規代理店株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島 義之)は、独自の冷却機能CoolGuard Systemを搭載。高級感溢れるヘアライン加工を施した「INFINITI電源」を発売いたします。2007年2月3日より、全国のPCパーツ専門店にて販売を開始いたします。店頭推定価格は、「ENI720AWT(720W)」28,800円前後(税込)(OPEN)、「ENI650AWT(650W)」24,800円前後(税込)(OPEN)を予定しております。
「INFINITI」電源シリーズ「EIN720AWT/EIN650AWT」は、ATX12V v2.2に準拠。+12V1/28A、+12V2/28A、+12V3/30Aを実現。3系統12V出力を採用することにより、マザーボード・CPU・ドライブなどの周辺装置に安定したクリーンな電源を供給します。最新のデュアルコアCPU、Core2 Duo/Core2 Extreme及び、Pentium D、Athlon64 X2などの、最新のCPUシステムを完全にサポート。電源効率の新たな基準となる、80PLUS認証取得しております。
80PLUS認証とは、コンピュータやサーバーの電源が20%~100%の負荷環境において電源変換効率が80%以上の基準を満たした製品に対する認証です。経済的でかつ環境に優しい電源になります。また、独自の新機能となるCoolGuard Systemを搭載。PCをシャットダウン後PSUの温度が45℃以上、または以下の場合、各部冷却の為ファンが効果的に動作を続け、システムの寿命を最大限延ばします。広負荷範囲(20%~100%)で電力変換効率80%以上を実現した、省電力・低発熱設計が施されています。
最高レベルの安全を実現するため、OVP(過電圧保護機能)、OLP(過負荷保護機能)、SCP(漏電保護機能)、UVP(不足電圧保護機能)、OCP(過電流保護機能)、OTP(過熱保護機能)による信頼性の高い保護機能を搭載。
「INFINITI」電源シリーズは、鉛、水銀、カドミウム、六価クロム、および特定臭素系難熱剤のPBB、PBDEの有害物質規制に対応した、有害物質規制「RoHS指令」に適合しています。環境にも優しい製品です。MTBF(平均故障間隔)に関しても負荷:70%、入力電圧:230VAC/50Hz、温度:25℃の環境下で約10万時間以上と優れた耐久性を持ちます。
LEDおよび内蔵アラームを使い電源ステータスを表示するPower Guard System搭載。電源の状態を監視いたします。さらに、ボディには高級感溢れるヘアライン加工を施した美しい仕上がりとなっております。コネクタ数はメイン電源コネクタ(20/24ピン)×1、SATA電源モジュラーケーブル、4ピンペリフェラル電源モジュラーケーブル、PCI-E電源モジュラーケーブルの数は各モデルにより異なります。サイズは全モデル共通、86(H)×150(W)×160(D)mmになります。
■ ENERMAX INFINITI電源 製品特徴
・ATX12V v2.2規格に準拠!3系統12V出力
ATX12V v2.2規格に完全準拠。+12V1/28A、+12V2/28A、+12V3/30Aを実現。3系統12V出力を採用することにより、CPU、GPU、マザーボード、ドライブなどに安定した電力を供給します。
・最大でPCI-E電源コネクタ3本使用可能
8ピンCPUコネクタ、または4+4ピンCPUコネクタに付属の8P to 6P PCI-Eアダプタを使うことにより、PCI-E電源コネクタを最大3本まで使用することができます。次世代のハイスペックグラフィックカードにも対応し、まさにその名のとおりの無限大の可能性を秘めています。
・電源効率の新基準となる、80PLUS認証取得
「80PLUS」とは、コンピュータやサーバーの電源が20%~100%の負荷環境下において、電源変換効率が80%以上の基準を満たした製品に対する認証です。INFINITIシリーズ電源は、【80PLUS】の基準を完全に満たし、認証を取得している経済的で環境に優しい電源です。
・新機能CoolGuard System搭載
>Max Cooling mode:PCシャットダウン後、PSUの温度が45℃以上の場合、PSU Fan/CPU Fan/CaseFan/MCH/ICH Fan/Other Fanが各部冷却の為、45℃以下になるように動作します。
>Light Cooling mode:PCシャットダウン後、PSUの温度が45℃以下の場合、PSU Fan/CPU Fan/CaseFan/Mch/ICH Fan/Other Fanが各部冷却の為、約10秒間動作を続けます。
・最高効率の省電力・低発熱設計
通常PSUは、負荷率80%で効率70%を発生します。INFINITIは、負荷20%から最高効率の80%以上(82%~85%)を発生する為、通常PSUよりも電力のロス(発熱量)が少なく、電源ユニット及びケース内の温度の上昇を防ぎます。広負荷範囲(20-100%)下で効率80%以上を実現した省電力・低発熱設計。
・アクティブPFC機能搭載
ワールドワイド入力100-240VAC下で、力率最大99%の安定したクリーンな電力を供給します。
・最大18ドライブの接続が可能
Dual CPU/Quad Core/Triple Graphics/最大18ドライブ(PCI-Eは最大3ライン)の接続を可能にいたしました。
・電源の状態を監視するPower Guard System搭載
INFINITI電源に搭載されているPower Guard Systemは、LEDおよび内蔵アラームを使い電源ステータスを表示します。異常な状態の場合は、Power Guardが電源をオフにして、システムを保護します。
・静音性と冷却性を両立!13.5cm FAN搭載
Speed Auto Control機能搭載。静音性と冷却性を両立させる、13.5cm FAN搭載。
・ヘアライン加工を施した高級感溢れるボディ
INFINITI電源は、ボディに陽極処理塗装+ヘアライン加工を施し、美しく高級感あふれる仕上がりになっております。
・パワーガード機能 ステータス表示
(※ 添付資料を参照してください。)
■ ENERMAX INFINITI電源 入出力
■ ENERMAX INFINITI電源 コネクタ
■ ENERMAX INFINITI電源 保護機能の詳細
■ ENERMAX INFINITI電源 その他
(※ 添付資料を参照してください。)
■ ENERMAX INFINITI電源 発売詳細
-発売日
2007年2月3日
-製品型番
ENI720AWT(720W)
ENI650AWT(650W)
-店頭予想価格
ENI720AWT(720W) 28,800円前後(税込み)(OPEN)
ENI650AWT(650W) 24,800円前後(税込み)(OPEN)
-製品情報
http://www.links.co.jp/html/press2/news-infiniti.html
※製品の仕様と情報は、予告なく変更される可能性があります。
◆読者からのお問い合わせ先:
株式会社リンクスインターナショナル
電話: 03-5812-5820 Fax:03-5812-5821
東京都千代田区外神田6-14-3 神田KS ビル1F
URL:http://www.links.co.jp
● 関連リンク
明星食品、こだわりの素材を使用したカップめん「明星 中華そば 極みの塩」を発売
特別にこだわった素材を使ったスープの中華そば!
『明星 中華そば 極みの塩』
新発売
明星食品株式会社(社長:永野博信)では、カップめんの『明星 中華そば 極みの塩』を、2007年2月26日(月)から全国で新発売いたします。
今回の商品は、日本の北と南のブランド塩をブレンドし、スープに使用した、こだわりの中華そばです。
スープに使用している2種類の塩は、日本の最北端、宗谷海峡の海水から作られたシャープな切れ味が特徴の「宗谷の塩」と、沖縄の海水から大きな平釜でじっくりと時間をかけて作られた、風味豊かな「沖縄の海水塩」です。日本の北と南の塩がスープにキレを出し、カツオとホタテのダシの旨みを引き立てます。
明星独自の製法、スーパーノンフライによる細麺と肉ワンタンを、こだわりの塩スープと合わせることで、スープの繊細な旨みがより一層引き立ちます。
商品の概要は次の通りです。
■商品の概要
商 品 名:明星 中華そば 極みの塩
内 容 量:103g(めん 65g)
荷 姿:103g×12入=1ケース
価 格:希望小売価格 190円(税抜き)
JANコード :4902881413817
発売日及び発売地区:2007年2月26日(月)より、全国で新発売
■商品の特長
●め ん:しなやかで歯切れがよく、スープとの絡みのよい、スーパーノンフライ製法の細麺です。
●スープ:鶏がらをじっくり炊き出した濃厚なチキン、ポークの旨み、カツオ、ホタテのダシに、1対1の割合でブレンドした「宗谷の塩」「沖縄の海水塩」を加え、ガーリック、ジンジャー、オニオンなどの香味野菜で味を整えました。
●かやく:食感のよいメンマ、彩りの千切りネギに、もちもち食感の皮が特徴のスーパーノンフライ製法の肉ワンタンを加え、食べごたえがあり、すっきりとした塩ラーメンと相性のよいかやくの取り合わせにしました。
●パッケージ:2種類のブランド塩「宗谷の塩」と「沖縄の海水塩」のロゴを最上段の両脇に、2種類のブランド塩を実際にブレンドして撮影したシズル写真を中央に配し、こだわりの塩のイメージを強調しました。
●読者のお問い合わせ先
明星食品株式会社 お客様サービス室 03-3470-1311
ホームページアドレス http://www.myojofoods.co.jp/
● 関連リンク
デル、Windows Vista搭載の個人・法人向けPCやワークステーションを発表
デル、個人・法人向けのデスクトップおよびノートブック、ワークステーションにおいて、Windows Vistaプリインストールモデルを発表
デル株式会社(本社:川崎市幸区、代表取締役社長:ジム・メリット)は、デルの個人向けデスクトップマシン「Dimension」シリーズおよびノートブック「Inspiron」シリーズと個人向けPCのプレミアムブランド「XPS」シリーズ、企業、教育・官公庁市場向けデスクトップPC「OptiPlex」シリーズおよびノートブック「Latitude」シリーズ、高性能ワークステーション「Precision」シリーズにおいて、マイクロソフト社が販売を開始する次世代Windows OS「Microsoft(R) Windows Vista(TM)(ビスタ)」プリインストールモデルを発表しました。
Vistaプリインストール製品における、Vistaの各エディションの対応は以下の通りです。
※ 添付資料参照
なお、現行機種のInspiron 1300、およびOpriPlex 210L、Precision 380は、Vistaのプリインストールには、対応せず、Windows XPのみの搭載となります。
※:XPS 710 H2Cについては、Vistaのプリインストール対応を3月に行う予定です。
(3月まではWindows XPのみでの提供)
また、法人向けのLatitude、OptiPlex、Precisionの各製品については、オンライン・ストア以外での購入時には、Windows XPも継続して、提供を続けて参ります。
デルでは、Windows Vistaプリインストールモデルの提供を通じ、顧客にいち早く、Vistaによる、最新のデジタルライフスタイルおよびデジタルワークスタイルの実現とプレミアムエクスペリエンスの機会を提供します。
※本プレスリリースは「オンライン・プレスルーム」でもご覧いただけます。
URL:http://www.dell.com/jp/press/
記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。
ワイズギア、ヤマハスクーター「MAXAM CP250」用のドレスアップキット2タイプを発売
熟年ライダーへの贅沢なスクーターライフ提案
ワイズギアMAXAM用ドレスアップキット「ROYAL MAXAM」2タイプ新発売
株式会社ワイズギア(代表者:飯窪泰、所在地:浜松市新橋町)は、ヤマハスクーター「MAXAM CP250」に装着するドレスアップキット「ROYAL MAXAM(ロイヤルマグザム)」2タイプを2007年2月1日より、全国のヤマハ主要二輪販売店、用品販売店にて発売します。
「ROYAL MAXAM」は、斬新なデザイン、優れたタンデム居住性、足つき性の良さなどが支持され、“ベストタンデムアーバンクルーザー”として人気の高いMAXAMの長所を活かしながら、ウインドプロテクション効果と積載性の向上といったツアラーモデルとしての要素を強化し、かつ質感を高めるドレスアップキットです。スタンダードの「タイプS」と、エアロフロントマスクを装備したワンランク上の「タイプL」の2タイプがあります。
本キットは、ここ数年の熟年ライダー回帰や大人のタンデムライダーの増加を視野に入れ、「熟年ライダーへの贅沢なスクーターライフ提案」を商品コンセプトに、ハイクラスでゴージャスな雰囲気を具現化しました。存在感のあるスタイリングは、長距離走行や高速走行時のウインドプロテクション効果向上にも寄与し、大容量トランク(リアトップボックスとサイドボックス)を設定することで、積載性を高めています。このリアトップボックスの左右には、スピーカーを標準装備。別売のオーディオシステムと組み合わせることで、音に包み込まれながらの優雅なワンシーンを演出します。また、カラーリングは高級感漂うスペシャルなシャンパンゴールドを施し、シートには快適走行を支援するソフトタッチカバーを採用しました。
なお、1台ずつ手作業で作り込み、クラフトマンシップの漂う仕上がりとしたため、生産台数は月産10台、年間120台になります。
〈名称〉 ワイズギアMAXAM用ドレスアップキット「ROYAL MAXAM」
〈発売日〉 2007年2月1日
〈メーカー希望小売価格〉 タイプS 504,000円(本体価格480,000円+消費税24,000円)
タイプL 577,500円(本体価格550,000円+消費税27,500円)
※車両本体およびキット取り付け工賃は別途かかります
〈カラーリング〉 シャンパンゴールド
〈販売計画〉 120台(2タイプ合計、年間国内)
ワイズギアMAXAM用ドレスアップキット「ROYAL MAXAM」の主な特長
※添付資料を参照
株式会社ワイズギア概略
本社所在地: 静岡県浜松市新橋町1103
設立年月: 1997年1月20日
代表者: 代表取締役飯窪泰
従業員数: 140人(2007年1月現在)
資本金: 9,000万円
出資: ヤマハ発動機株式会社
事業内容: 二輪用品、マリン関連用品、特機用品、福祉関連用品などの開発・仕入・輸入販売事業
販売先: ヤマハ発動機販売株式会社、用品専門店、ホームセンター、通信販売
1997年1月、ヤマハ発動機株式会社の100%出資によって設立。モーターサイクルやマリンスポーツを中心に関連用品の製造・卸・販売を行っています。
日頃から顧客視点に立ち、お客さまのニーズにきめ細かく応えるべく、オリジナル製品の企画開発に注力。また、商品ラインナップの拡充をめざし、幅広いメーカーとの共同開発も積極的に取り組んでいます。
そして企業カラーである“遊び心”を商品の随所に盛り込み、安全・安心に“楽しさ”を加味した商品作りを実践しています。
● 関連リンク
沖電気とファラデー、UMCJなどの最先端プロセス技術を用いたLSI設計で協業
OKIとファラデー、UMC/UMCJの最先端プロセスLSIを活用した設計協業で合意
沖電気工業株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 篠塚勝正、以下OKI)とファラデー・テクノロジー・コーポレーション(本社:台湾新竹市、CEO:林 孝平、以下Faraday)は、ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレーション(本社:台湾新竹市、会長兼CEO:胡 國強、以下UMC)及びユー・エム・シー・ジャパン株式会社(本社:千葉県館山市、代表取締役社長:温 清章、以下UMCJ)の先端プロセス技術を用い、主に世界の携帯・民生市場向けLSIの設計協業を行うことで合意しました。Faradayの持つ幅広いIP群、OKIの商品化設計技術、UMC/UMCJの最先端プロセス技術を活かしたLSIを安定供給することを目指します。
Faradayは、アジア太平洋地域最大手のファブレスASIC企業の一社であり、デジタルイメージング、動画、ネットワーキングなどのアプリケーション用のASICデザインサービスや、IP開発を強みとしています。
一方のOKIは商品化の設計技術、商品アーキテクチャー、マーケティング力および顧客サポート力を組み合わせて、主に携帯・民生機器用途向けLSI商品を中心に、市場・顧客が要求するLSI商品をタイムリーに開発・提供していきます。
生産およびプロセス分野では、OKIとFaradayともに半導体事業の包括協業提携しているUMCおよびUMCJから、90ナノ以降の先端プロセス技術と安定した生産能力の提供を受けます。これによりOKI及びFaradayは、世界のコンシューマー市場向けにタイムリーにかつフレキシブルに商品の提供を行います。
この協業により、OKIはシステムノウハウの蓄積や、マーケティング力および顧客サポート力を一層強化し、今後ますます拡大が見込まれるアジアを中心とした携帯・民生市場向けLSIの高付加価値化を図ります。また、Faradayは自社で開発したシステムLSI向けIPや豊富な設計資産やサービスを、ブランド力のあるOKIの商品を通じて、日本市場を中心に、世界へ提供していきます。
※沖電気工業株式会社は、グローバルに認知される成長企業を目指し、通称を「OKI」とします。
※その他、本文に記載されている会社名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。
【 ファラデー・テクノロジー・コーポレーションについて 】
Faradayは、1993年にUnited Microelectronics Corporation(UMC)より分離独立したIP及びASICベンダーで、セルライブラリ以外にも32-bitのRISC-CPU群、DSP、MPEG-4、H.264、USB 2.0、Ethernet、SATA、PCI Express等の充実したIPラインナップをご提供しています。今日では650人を超える従業員を擁する、アジアでは最大級のファブレスASICベンダーとして、全世界に製品を供給しています。本社は台湾新竹市にあり、米国(サニーヴェール、ボストン)、日本(東京)、ヨーロッパ(アムステルダム)そして中国(上海、深セン)にサービスネットワークを広げています。Faradayの詳細情報については、Webサイトをご覧ください。( http://www.faraday-tech.com )
【 ユナイテッド・マイクロエレクトロニクス・コーポレーションについて 】
UMCは、半導体産業の主要分野を網羅するあらゆるアプリケーション向けに最先端プロセスICを製造する、世界的なリーディング半導体ファウンドリーです。UMCは90nm銅配線、0.13μm銅配線、ミックスドシグナル/RFCMOSなど、高性能システム・オン・チップ(SoC)設計を可能にする先進的なファウンドリー技術を提供します。また、300mmウエハ製造技術のリーダーでもあり、台湾のFab 12AとシンガポールにあるFab 12iでは、多様なカスタマー製品を量産しています。世界中で約12,000名の従業員を有し、台湾、日本、シンガポール、ヨーロッパ、米国にオフィスを構えています。UMCの詳細情報については、Webサイトをご覧ください。( http://www.umc.com )
【 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社について 】
UMCJは台湾UMC社のグループの一員として、日本初のファウンドリー専業メーカーです。半導体前工程の受託製造事業に特化することで、自社製品を持たず中立的な立場で顧客と競合することなく、あらゆる半導体製造に確かな技術とノウハウを幅広く提供します。UMCJの詳細情報については、Webサイトをご覧ください。( http://www.umcj.com )
< 本件に関するお客様からのお問い合わせ先 >
沖電気工業株式会社 シリコンソリューションカンパニー 販売本部 営業企画部第二チーム
電話:03-5445-6027 E-mail:semi-salesjp@oki.com
ファラデー・テクノロジー・コーポレーション 営業部
電話:03-5214-0070 E-Mail:jpsales@faraday-tech.com
ソフトブレーングループ、シンクライアント・ソリューション「ビジネス・ゲート」を提供開始
ソフトブレーン・インテグレーション、
シンクライアント・ソリューションサービス「ビジネス・ゲート」提供開始
~完全に個人情報漏洩から解放されるワークスタイルを提案~
ホワイトカラーの業務効率改善サービスを提供するソフトブレーン株式会社(東京都港区、代表取締役社長 松田孝裕、以下ソフトブレーン)のグループ会社であるソフトブレーン・インテグレーション株式会社(東京都港区、代表取締役社長 柴崎忠生、以下SBI)は、ワークスタイルを変革させる新しいシンクライアント・ソリューション・パッケージ「ビジネス・ゲート」の提供を開始し、デモセンターを開設しました。
「ビジネス・ゲート」は、個人情報保護、J-SOX法、内部統制といった様々なビジネス環境の変化を受け、事後対策のためではない最適な予防ソリューションとしてシンクライアントPCを採用しています。シンクライアントPCは端末側にハードディスクなどの記録媒体を持たないため情報が残らず、消費電力も少ない事からオフィス環境に優しく、またモバイル環境では安全で長時間ビジネスに利用可能です。更に個人依存のPCに多大なセキュリティソフト導入やそれらを管理するTCOコストも大幅に削減可能なPCとして注目されています。
SBIは、一般企業が「ビジネス・ゲート」を利用する事で、コールセンターやコンタクトセンターなどの大量の個人情報を扱う部門や、モバイル環境で個人情報にアクセスする事が多い渉外スタッフや営業スタッフが、「完全に個人情報漏洩から解放される新しいワークスタイル」を実現出来るとしています。現在、一般企業は従来の漏洩事件・事故の事後対策としてのセキュリティソフトに多大な投資をしたPCを使い、仕事をする場所も制限され営業効率・業務効率の低下を招いています。「ビジネス・ゲート」をご利用いただく事で、オフィスに固定席を持たない「フリーアドレス」、個人に依存したPCを不要とする「フリーPC」、更にノートPCを再び持ち出す事を可能とする「フリーワークスタイル」というオフィス環境と働くスタイルを自由にするコンセプトを簡単に実現する事が可能となります。
SBIは、MVNO事業を手がけた経験を活かし、モバイルPCにおいては15,000以上のアクセスポイントの公衆無線LANを定額で使い放題にし、さらにデータ通信カードをパッケージングする事で、シンクライアントPCとモバイルブロードバンド環境もパッケージし、またコールセンターやコンタクトセンター向けでもDSLや光回線を利用した閉域網などの固定ブロードバンド環境もパッケージングしました。SBIは、既存の事業力を最大に活かした、シンクライアント導入コンサルティングから、サーバ・システム構築、ネットワーク構築、回線サービス、端末の運用管理までをワンストップで提供し、今までになかった新しい安全で企業力を高めるワークスタイル変革を提供してまいります。
SBIは、販売開始と同時に、新しいワークスタイル・コンセプトを実現する「ビジネス・ゲート」のデモ環境を、端末としてサイボウズ・メディアアンドテクノロジー株式会社(東京都港区、代表取締役 土屋継)の「Nexterm」を採用し、沖縄電力グループのファーストライディングテクノロジー株式会社(沖縄県浦添市、代表取締役社長 嘉手納伸)のデータセンターにアプリケーションサーバを設置し、アプリケーションとして、マイクロソフト社の「Exchange Server 2007」、「Windows Server 2003」、「2007 Microsoft Office system」、ソフトブレーン社の「eセールスマネージャー」を実際に見て触れられる環境としてソフトブレーン東京本社に設置いたしました。
「ビジネス・ゲート」は、モバイルブロードバンド環境や固定ブロードバンド環境だけにとどまらず、新しいワークスタイル・コンセプトを実現するためのセキュリティやオフィス内のファシリティまでより範囲を広げた事業展開を行う予定です。SBIは1,000社以上の既存のeセールスマネージャーユーザーに加えて、新しいマーケットとして金融系やコールセンター向けとして、年内に30社、10,000クライアント以上への導入を計画しています。
以 上
*添付資料あり。
日本シエーリング、高い避妊効果を発揮する「ミレーナ 52mg」の販売承認を取得
日本シエーリング、ミレーナ(R)52mgの販売承認を取得
日本シエーリング株式会社(本社:大阪市、社長:ジャン-リュック・ロビンスキー、以下日本シエーリング)は本日、同社開発品目の子宮内避妊システム(IUS:Intrauterine System)「ミレーナ(R)52mg」の販売承認を2007年1月26日付けで取得したと発表いたしました。「ミレーナ(R)52mg」は、レボノルゲストレル放出子宮内避妊システムという全く新しい剤型による避妊法であり、レボノルゲストレル(黄体ホルモン)を子宮内に持続的に放出することにより、5年間にわたり高い避妊効果を発揮します。
日本シエーリングは、1999年に低用量経口避妊剤薬トリキュラー(R)を市場導入して以来、受胎調節領域を含むウイメンズヘルスケア領域において主導的ポジションを確立しています。2005年に発売された子宮内避妊用具ノバT(R)380(銅付加IUD:Intrauterine Device)に続き、ミレーナ(R)52mgをポートフォリオに加えることにより、避妊の新たな選択肢を増やし、女性の多様化するニーズに広く応え、クオリティ・オブ・ライフ(QOL)向上に貢献することを目指しています。
ミレーナ(R)52mgについて
ミレーナ(R)52mgは、レボノルゲストレル放出子宮内避妊システムという新しいタイプの避妊法であり、レボノルゲストレルを子宮内に局所放出することにより、子宮内膜に作用し、かつ子宮頸管粘液の粘性を高めて精子の通過を阻止することにより、妊娠の成立を阻害します。海外における臨床試験結果での5年目までのパール指数*は、0.14と報告されており、5年間にわたり高い避妊効果を発揮します。ミレーナ(R)52mgは、経口避妊薬と同様、ホルモンによる高い避妊効果と、子宮内避妊用具の特長である長期の避妊という、ふたつの長所を併せ持つ製剤であり、5年までの装着期間が承認されています。海外では、すでに111カ国で避妊を適応に承認されており、世界中で最も信頼されている避妊法のひとつです。ミレーナ?52mgは出産経験があり、これ以上妊娠を希望しない女性、次の出産まで期間をあけたい女性、長期にわたり避妊を望む女性に非常に適した避妊法であり、装着・除去は、産婦人科医によって行われます。ミレーナ(R)52mgを除去することにより、装着前の状態になります。
* パール指数:女性100人が1年間、その避妊法を使用した場合の妊娠率
IUDとの違い
・ミレーナ(R)52mgはIUD同様、子宮内に装着することにより長期間避妊効果を発揮しますが、IUDが医療機器であるのに対し、ミレーナ(R)52mgは医薬品です。IUDは子宮内異物反応により、精子・卵子の受精能および精子の運動性を阻害して受精を防ぎ、銅付加IUDでは銅がこの作用を増強しているのに対して、ミレーナ(R)52mgは、レボノルゲストレルにより子宮内膜に作用し、かつ子宮頸管粘液の粘性を高めて精子の通過を阻止して、妊娠の成立を阻害します。
・過多月経の女性には推奨できないIUDと異なり、ミレーナ(R)52mgでは月経時の出血量が軽減されます。
日本シエーリングでは、様々な避妊法のほか、思春期から更年期まで、女性が自分の性と健康をコントロールするために必要な情報をhttp://www.femalelife.jpで提供しています。
以上
日本シエーリングについて
日本シエーリング株式会社は、ドイツを拠点とするバイエル・シエーリング・ファーマ社の関連会社です。バイエルグループの一員であるバイエル・シエーリング・ファーマ社は、世界的なスペシャリティ医薬品企業です。ウイメンズヘルスケア、画像診断薬、治療薬、血栓止血領域、プライマリーケア、オンコロジーの6領域に注力し、研究開発及び事業活動を展開しています。バイエル・シエーリング・ファーマ社は、その革新的な製品で、世界のスペシャリティ医薬品市場における主導的ポジションを目指します。そして、新しいアイディアを活かして医療の進歩に貢献し、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に努めます。
日本シエーリング株式会社
(本社) 〒532-0004大阪市淀川区西宮原2-6-64 (電話) 06-6396-2300 (代表)
(ホームページURL) http://www.schering.co.jp/
e-mail webmaster@schering.co.jp
● 関連リンク
日本シエーリング、抗腫瘍効果を発揮する「フルダラ錠10mg」の販売承認を取得
日本シエーリング、フルダラ(R)錠10mgの販売承認を取得
日本シエーリング株式会社(本社:大阪市、社長:ジャン-リュック・ロビンスキー、以下日本シエーリング)は本日、同社開発品目 フルダラ(R)錠10mg(一般名:リン酸フルダラビン。適応:再発又は難治性の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫及びマントル細胞リンパ腫)の製造販売承認を2007年1月26日付けで取得したと発表しました。
■フルダラ(R)について
プリンヌクレオチド類似体であるフルダラ(R)は、アルキル化剤とは異なり、DNAの合成を阻害することにより、抗腫瘍効果を発揮します。フルダラ(R)静注用50mgは、1991年に米国で初めて「少なくとも1種類の標準的なアルキル化剤を含む治療に無効又は進行性のB細胞性慢性リンパ性白血病」の効能・効果で承認されて以来、「再発又は難治性の慢性リンパ性白血病」治療薬として98カ国で承認されています。日本では、1999年に「貧血又は血小板減少症を伴う慢性リンパ性白血病」治療薬として承認されています。今回新たに承認を取得したフルダラ(R)錠10mgは、静注用製剤が効能を有していない「再発又は難治性の低悪性度B細胞性非ホジキンリンパ腫及びマントル細胞リンパ腫」の治療薬として承認を取得いたしました。
■非ホジキンリンパ腫について
リンパ腫は、リンパ系内で発生する悪性疾患で、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫の2種類に分類されます。非ホジキンリンパ腫は、白血球の一種であるリンパ球に発生します。リンパ球には、Bリンパ球とTリンパ球があり(B細胞とT細胞とも呼ばれます)、海外では非ホジキンリンパ腫の約85%が、日本では約70%がB細胞由来です。非ホジキンリンパ腫は、臨床的に、比較的ゆっくりと進行する傾向がある低悪性度リンパ腫(代表的疾患は濾胞性リンパ腫)、進行がもう少し速い中悪性度リンパ腫(代表的疾患はびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫)、進行が早い高悪性度リンパ腫(代表的疾患は成人T細胞白血病/リンパ腫)の3つに分けられます。低悪性度リンパ腫の診断時の患者の年齢の中央値は、55~60歳であり、女性よりも男性にやや多いことが知られています。低悪性度リンパ腫の多くの患者様では、再発を繰り返しながら治療抵抗性となり、原疾患が増悪していきますが、明らかな生存期間の延長が確認された標準的な治療法は未だ確立されたとは言えません。
■マントル細胞リンパ腫について
マントル細胞リンパ腫は非ホジキンリンパ腫の約3~10%を占めています。中高年で発症し、患者の年齢中央値は約60歳です。女性よりも男性にやや多いと言えます(2:1)。また、この疾患に対する標準治療法は未だ確立されていません。
以上
■日本シエーリングについて
日本シエーリング株式会社は、ドイツを拠点とするバイエル・シエーリング・ファーマ社の関連会社です。バイエルグループの一員であるバイエル・シエーリング・ファーマ社は、世界的なスペシャリティ医薬品企業です。ウイメンズヘルスケア、画像診断薬、治療薬、血栓止血領域、プライマリーケア、オンコロジーの6領域に注力し、研究開発及び事業活動を展開しています。バイエル・シエーリング・ファーマ社は、その革新的な製品で、世界のスペシャリティ医薬品市場における主導的ポジションを目指します。そして、新しいアイディアを活かして医療の進歩に貢献し、人々のクオリティ・オブ・ライフの向上に努めます。
日本シエーリング株式会社
(本社) 〒532-0004大阪市淀川区西宮原2-6-64
(電話) 06-6396-2300 (代表)
(ホームページURL) http://www.schering.co.jp/
(e-mail) webmaster@schering.co.jp
● 関連リンク
ミツカン、「金のつぶ関西だし仕上げ納豆 3P」など2品を京阪神などで限定発売
「金のつぶ(R) 関西だし仕上げ納豆 3P」
「金のつぶ(R) 関西だし仕上げ納豆 カップ3」
京阪神、中国、四国地区限定!
~鰹と昆布の合わせだしの「関西風だし醤油たれ」付~
株式会社ミツカン(愛知県半田市)チルド事業カンパニーは、「金のつぶ関西だし仕上げ納豆 3P」「金のつぶ 関西だし仕上げ納豆カップ3」を、2月26日(月)店着分より京阪神、中国、四国地区限定で新発売いたします。
この納豆は、「ご飯にかけずに納豆単体で食べる」「購入時にたれの味をより重視する」「少しやわらかい食感を嗜好する」傾向(次ページ参照)がある関西地区の納豆ニーズにマッチした新商品です。
たれは、関西風つゆを参考に醤油感を抑え、鰹と昆布の合わせだしを使用して旨みを効かせた味付けにし、納豆単体で食べる傾向を考慮して塩味を控えました。
さらに納豆は、関西で主流の「金のつぶ(R)におわなっとうTM」をベースに、大豆を蒸煮する際の工夫により、におい控えめでふっくらとやわらかい食感を実現しました。また、関西地区で人気の高いカップタイプも同時に発売します。なお、同商品は西日本の生産拠点として、2007年1月、兵庫県三木市に新設する株式会社ミツカンフレシア三木工場だけで生産する商品です。
商品名 容量 参考小売価格 発売日 発売地区 商品に関する問い合わせ先
※添付資料を参照
消費者調査から見る関西の納豆ニーズ
弊社にて関西における納豆の食べ方を調査したところ、いくつかの特徴が見られました。
関西では関東に比べ、「納豆をご飯にかけずに納豆単体で食べる」傾向が強く(図1)、同時に、「購入時にたれの味をより重視する」傾向(表)があります。
また、「豆のかたさの嗜好」では、関西は関東に比べ、「少しやわらかい食感を嗜好する」傾向(図2)が見られました。
さらに、だしの嗜好は関東の「鰹だし・濃口醤油」に対して、関西は「昆布だし・節類・薄口醤油」の傾向(図3)があります。
※図・表は添付資料を参照
ご参考:「金のつぶ(R)」ホームページを全面リニューアル
株式会社ミツカン(愛知県半田市)チルド事業カンパニーは、「金のつぶ」ホームページについて、おすすめの納豆レシピや納豆商品の開発秘話を掲載するなど、女性層をターゲットにしたリニューアルを2007年2月初旬より順次行い、2月末日には全面リニューアルする予定です。
■「金のつぶ」ホームページ概要
リニューアル開始日:2007年2月1日(木)より順次更新
リニューアルのポイント:
・毎日更新、おすすめ納豆レシピ掲載
・納豆商品開発秘話掲載
・納豆クイズ掲載
・ホームページでのトレーサビリティ情報の提供
(納豆業界唯一)
URL:http://www.mizkan.co.jp/chilled/
カノープス、HD対応ノンリニア編集ワークステーション「REXCEEDシリーズ」を発売
HD対応ノンリニア編集ワークステーション
REXCEEDシリーズ 新モデルを発売
~ 最新のワークステーションでHD編集をより快適に ~
カノープス株式会社は、編集ソフトウェアにEDIUS Pro version 4を採用したHD対応ノンリニア編集ワークステーション「REXCEEDシリーズ」のラインナップを一新し、1月下旬より「REXCEED MODEL5000」を、また2月下旬より「REXCEED MODEL500V」、「REXCEED LAPTOP100」を発売いたします。
製品名:HD対応ノンリニア編集ワークステーション REXCEED MODEL5000
価格 : 1,480,000円 (税別)
発売日: 1月下旬
製品名: HD対応ノンリニア編集ワークステーション REXCEED MODEL500V
価格 : 698,000円 (税別)
発売日: 2月下旬
製品名: ラップトップ型HD対応ノンリニア編集ワークステーション REXCEED LAPTOP100
価 格: 798,000円 (税別)
発売日: 2月下旬
「REXCEED MODEL5000」は、最新のハイエンド・プロセッサを搭載したオールインワンの最上位機種です。高性能ワークステーションをベースに新開発のビデオ編集ボードを搭載し、HD3ストリームのリアルタイム処理が可能です。SD-SDIの入出力やHDコンポーネント出力もできるため、豊富なSD映像資産の活用や、HDビデオモニタでのリアルタイムプレビューが行えます。オプションのHDOP-M3000の増設によりHD-SDI出力も可能になります。入出力を集約するブレイクアウトボックスやEDIUSのショートカットを判りやすく表示したEDIUS Keyboard IIが付属し、バンドルソフトウェアも充実しています。スタジオや放送局などのプロフェッショナルの現場に最適なモデルです。
「REXCEED MODEL500V」はHD2ストリームをリアルタイムに処理することができるオールインワン編集システムのスタンダードモデルです。HDコンポーネント出力を備え、HDビデオモニタでのリアルタイムプレビューが可能です。従来のMODEL300Vからハードディスク容量が増加し、HDの編集も余裕を持って行えるようになりました。EDIUS Keyboard IIや様々なソフトウェアが付属し、企業内での映像制作用途に適したハイクオリティな編集が可能です。
「REXCEED LAPTOP100」は、ノート型ワークステーションをベースにしたラップトップ型の編集システムです。可搬性に優れ、取材現場での簡易編集や移動中の編集が可能なため、速報性を重視する報道系の制作に威力を発揮します。また、サブ機としてHDWSシリーズなどの当社製編集システムと組み合わせてオフライン編集に用いることにより、編集室の効率的な運用や柔軟な編集ワークフローを実現できます。
■このプレスリリースについて:
このプレスリリース内の、将来に向けてのマネジメントの予想に関する考察を含む記述には、米国の1995年私募証券訴訟改革法(Private Securities Litigation Reform Act of 1995)の「免責条項("safe harbor")」に定義されている「将来の予測に関する記述("forward-looking statements")」が含まれています。このような記述はマネジメントの現在の予想と信念に基づくものであり、実際の結果は、世界の経済情勢、景気、電子機器の消費者需要、法的規制などの変化により、この将来の予測に関する明示または黙示の記述と大きく異なる可能性があります。トムソンの財務業績に影響を与える要因については、トムソンの米国証券取引委員会(米SEC)届出書類に詳しく記載されています。
■カノープスについて
カノープスは1983年の創業以来、独創性の高いオリジナルなハードウェア、ソフトウェアの開発を行い、映像編集・配信分野においてプロフェッショナルおよび個人向けにデジタル映像および画像処理ソリューションを提供してきました。 さらに2006年にトムソン(ユーロネクストパリ:18453、ニューヨーク証券取引所:TMS)グループのトムソン・グラスバレーの傘下に入り、グローバル戦略をさらに推し進めております。
革新的なハードウェアとソフト・デザインを組み合わせ、性能、機能、信頼性で優れた新しい標準を創り出しています。カノープスの先進的なHD、HDV、DV、MPEGコーデック技術は世界の業界で高く評価されており、 こうした技術は、映像編集ソリューション、トランスコーディング製品、ネットワークを活用した映像配信システムなどに組み込まれています。今後は、ワールドワイドで個人用途から放送業界まで幅広い製品展開を図ってゆきます。
www.canopus.co.jp/index_j.htm
■トムソンについて - メディア・エンターテインメント業界のパートナー
トムソンは、急速に変化を続ける技術環境の中で顧客の事業目的を実現し、顧客のパフォーマンスを最適化するため、メディア及びエンターテインメント業界の顧客(コンテンツ制作、配信業者など)向けに技術、システム、サービスを提供しています。トムソングループ傘下には、テクニカラー、グラスバレー、RCA、トムソンのブランドを有し、メディア・エンターテインメント業界で選ばれるパートナー企業となることを目指しています。詳しくはホームページ www.thomson.net をご覧ください。
トムソンのシステム・設備部門は、グラスバレーおよびトムソンのブランドのもと、アナログおよびデジタルエンターテインメント映像配信向けに、映像・映画技術、製品、サービスを開発し、ハリウッドの主要スタジオや、主要テレビ局、衛星放送局、ケーブルテレビ局に提供しています。同部門には、セット・トップ・ボックス、電気通信、接続の事業が含まれます。グラスバレー事業については www.thomsongrassvalley.com 、www.thomsongrassvalley.co.jp をご覧ください。
■詳細情報については下記のページをご確認ください。
REXCEED MODEL5000の製品情報はこちら
http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed_m5000_index.php
REXCEED MODEL500Vの製品情報はこちら
http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed_m500v_index.php
REXCEED LAPTOP100の製品情報はこちら
http://www.canopus.co.jp/catalog/rexceed/rexceed_lt100_index.php
REXCEED MODEL5000/M500Vの製品写真はこちら
http://www.canopus.co.jp/photo/rexceed/select_m5.htm
REXCEED LAPTOP100の製品写真はこちら
http://www.canopus.co.jp/photo/rexceed/select_lt100.htm
■カノープスへのお問い合わせ先について
読者の方からのお問い合わせはカスタマーサポートで承ります。
http://www.canopus.co.jp/tech/contact.htm
● 関連リンク
勝美ジャパン、下処理の必要のない早煮タイプの業務用冷凍水煮大根を発売
★新製品 業務用 冷凍水煮大根 早煮え
3月1日(木)から出荷
冷食ベンチャーの株式会社勝美ジャパン(本社:東京都文京区 代表取締役山崎裕康)は、従来品の冷凍変性のない冷凍水煮大根に加え、下処理(熱湯による解凍と冷却)の必要のない、早煮タイプの冷凍水煮大根を新発売します。調味液で20分間ボイルするだけで、美味しい大根の煮つけができあがります。また、イカと調理すれば「イカ大根」。ぶりのアラと調理すれば「ぶり大根」が簡単に出来上がります。
外食産業の現場では調理に時間を掛けられません。大根の調理は、原料の下処理に時間が掛かります。冷凍変性のない従来の冷凍水煮大根でも、調理の前に熱湯で解凍し、さらに冷却を行わないと味の染みた美味しい大根は作れませんでした。
新商品は、原料の下処理不要を希望する調理現場からの声に答えて開発しました。
冷凍水煮大根と他の具材(魚や肉)と調味液で、約20分間ボイルし、その後約10分間自然放冷すれば、冷凍変性のない味の染みた美味しい大根が楽しめます。
商品の概要は以下の通りです。
1.商品名・内容量・価格・荷姿:
ブランド 商品名 内容量 荷 姿
勝美 冷凍水煮大根 早煮え輪切 MS-M30 1kg 1kgx12
2.出荷日:
2007年3月1日(木)から出荷
3.商品特長:
○冷凍変性(解凍後のスポンジ状)がありません。
○下処理済みです。冷凍の状態から、そのまま調理できます。
○冷凍状態から、調味液と共に20分間の過熱で調理できます。
4.販売目標数:
初年度300万食/年間換算
● 関連リンク
東ハト、「リッチハーベストふんわりショコラ ミルクショコラとホイップバニラ」を発売
冷やしてもおいしいサンドビスケット
「リッチハーベストふんわりショコラ ミルクショコラとホイップバニラ」
新発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:飯島幹雄)は2007年2月5日より、「リッチハーベストふんわりショコラ ミルクショコラとホイップバニラ」を新発売いたします。
薄焼きビスケット「ハーベスト」でふんわりクリームをはさんだ、サクふわ食感のサンドビスケット「リッチハーベスト」が新しくなりました。ミルク生地の「ハーベスト」で、ふんわりホイップしたミルクショコラとバニラショコラを重ねてサンド。ミルクショコラには、エクアドル産のカカオを使用し、バニラショコラには、甘さを抑えたホワイトチョコレートを54%練りこんでいます。
コクのある2つのホイップが調和するまろやかな味わいをさっくりとハーベストの軽い食感が引き立てた、デザート感覚のサンドビスケットは、冷蔵庫で冷やしてもおいしく召し上がっていただけます。
商品の詳細は別紙のとおりです。
<商品概要>
◆リッチハーベストふんわりショコラ・ミルクショコラとホイップバニラ
・名 称: ビスケット
・原材料名:
小麦粉、砂糖、植物油脂、乳糖、ショートニング、パン粉、全粉乳、カカオマス、ココアパウダー、生乳、マーガリン、ホエイパウダー(乳製品)、ココナッツ、脱脂乳、ブドウ糖、ココアバター、脱脂粉乳、たんぱく質濃縮ホエイパウダー(乳製品)、食塩、バター、はっ酵乳、クリーム(乳製品)、乳蛋白、膨脹剤、カラメル色素、乳化剤、香料、(原材料の一部に卵、大豆を含む)
・栄養成分: たんぱく質 5.6g 炭水化物 65.7g 脂 質 34.2g ナトリウム 200.9mg
(食塩相当量 0.5g)
(8個当りエネルギー 約593.2kcal)
・賞味期限: 製造日より180日
・価 格: オープン価格<予想小売価格 250円前後>
・内容量: 8個(108g)
・パッケージサイズ: 240×102×55
・ケース入数: 5×4B入り
・発売日: 平成19年2月5日
・発売地域: 全国
商品特徴: デザート仕立てのサンドビスケット「リッチハーベスト」の新フレーバー。ミルクショコラとホイップバニラをミルク生地のハーベストでサンドしました。
● 関連リンク
ビジネクスト、東京スター銀行とCD/ATM出金提携を開始
スモールビジネス向けローン会社「ビジネクスト株式会社」
株式会社東京スター銀行とのCD/ATM出金提携について
住友信託銀行とアイフルの合弁会社 ビジネクスト株式会社(代表取締役社長:原川民男)は、株式会社東京スター銀行(本店:東京都港区 代表執行役頭取CEO:タッド・バッジ)とのCD/ATM出金提携を平成19年1月29日(月)より開始致します。
今回提携する「東京スター銀行」のCD/ATM台数は2,199台(平成18年12月31日現在)です。
これにより、ビジネクストのCD/ATM提携金融機関数は、東京スター銀行、セブン銀行、アイフルの3社、ビジネクストのお客様がご利用いただける提携CD/ATM数は、合計15,820台となりました。
ビジネクストは、おかげさまで本年1月で創業6周年を迎え、東京・大阪・名古屋・仙台・福岡・横浜・大宮・神戸・宇都宮・新潟の10拠点にて、個人事業主・中小企業経営者の皆様の頼れるパートナーとして、資金面から事業をサポートさせていただいており、現在44,000社を超えるお客様にご活用いただいております。
今後も、多くの経営者様の事業成功の一役を担うべく、あらゆる資金ニーズにお応えして参ります。
記
1.目的
・お客様のより一層の利便性向上を図るため
2.利用方式
・ビジネクストカードをお持ちのお客様が東京スター銀行のCD/ATMを利用しての出金(お借入)および出金可能額の照会ができる方式です。
・お客様の手数料負担はございません。
3.提携先および提携概要
(※ 関連資料を参照してください。)
以上
秋田日本信販、「ビザタッチ(スマートプラス)」を秋田キャッスルホテルに導入
秋田日本信販、非接触ICカード決済サービス「ビザタッチ(スマートプラス)」を「秋田キャッスルホテル」に導入!
~ 県内ホテルに初導入!スピーディな支払いでチェックアウト時の混雑を緩和! ~
UFJニコスグループの秋田日本信販(秋田市、佐藤將夫社長)は、「秋田キャッスルホテル」を運営する秋田ビル株式会社(秋田市、清水雄一社長)と組み、携帯電話などを使って簡便に代金支払いできる非接触ICカード決済サービス「ビザ タッチ(スマートプラス)」をホテルに導入することで合意、2月1日からその取り扱いを開始します。
秋田ビルは新菱冷熱工業の関連会社で昭和44年に創業、県内最上級のグレードを誇る「秋田キャッスルホテル」を経営するほか、ゴルフ場や病院内の売店・レストランなどを幅広く手がけています。同社はこれまで顧客に便利なさまざまのサービスを積極的に取り入れ、当社とはクレジットカードの取り扱いやWEB通販の決済などで幅広く提携しています。
同社では、ホテル利用客の一層のサービス拡充を検討する中、チェックアウトが集中する時間帯でのフロントの混雑緩和や代金支払いのスピードアップに、ポストペイ(後払い)方式の小額決済サービスが効果的と判断、今般、「ビザ タッチ(スマートプラス)」の導入で当社との提携に至ったものです。
なお、「ビザ タッチ」はビザ・インターナショナルが提供する国内共通の非接触IC決済サービスで、「スマートプラス」は当社が独自に展開している同様のサービスです。両サービスとも携帯電話を使ったモバイル型と専用のプラスチックカード型があり、親カードをNICOSカードあるいはUFJカード、子カードを「ビザ タッチ」又は「スマートプラス」とする親子カード方式を採用、利用分は親カードに合算して一括請求される仕組みとなっています。
当社では今後、「スマートプラス」取扱店を「ビザ タッチ」取扱店に衣替えして汎用性を高める一方、カード会員向けにも「ビザ タッチ」の普及・発行を進めていく計画です。すでに、「スマートプラス」は「ビザ タッチ」と互換性を持たせており、「秋田キャッスルホテル」では他の国内VISAメンバーの発行する「ビザ タッチ」の取扱いも可能となっています。
以 上
○秋田キャッスルホテルに関するお問い合わせ先:TEL018-834-1141
東ハト、えんどう豆スナック「ビーノ 桜エビ味」を期間限定で発売
お花見気分満開!桜色した春ビーノ
「ビーノ 桜エビ味」発売
株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:飯島幹雄)は、えんどう豆スナック「ビーノ」の季節フレーバー「ビーノ 桜エビ味」を、2007年2月5日より、期間限定にて発売いたします。
おなじみ「ビーノ」から、今年も期間限定「桜エビ味」が登場します。
素材の味を活かした、えんどう豆100%スナック「ビーノ」に、桜海老の香りと旨みを纏わせました。桜海老は、漁獲量日本一の名産地、駿河湾産のみを使用。標高3000m以上の場所で採れる、ほんのりピンクのアンデスの塩と香ばしい焼醤油の風味がアクセントになって、ビールがすすむ、お花見シーズンにぴったりのスナックです。
商品の詳細は次のとおり(関連資料参照)です。
● 関連リンク
田辺製薬、「レミケード」のベーチェット病への難治性網膜ぶどう膜炎の効能追加承認を取得
抗ヒトTNFαモノクローナル抗体製剤「レミケード(R)点滴静注用100」
ベーチェット病による難治性網膜ぶどう膜炎の効能追加について
田辺製薬株式会社(社長:葉山夏樹)は、1月26日、クローン病および関節リウマチの治療薬として販売中の抗ヒトTNF(腫瘍壊死因子)αモノクローナル抗体製剤「レミケード(R)点滴静注用100」(一般名:インフリキシマブ)に関し、「ベーチェット病による難治性網膜ぶどう膜炎(既存治療で効果不十分な場合に限る)」の効能・効果の追加承認を世界で初めて取得しました。
ベーチェット病は、全身性の炎症性疾患で、症状の再発と寛解を繰り返す難治性の病気です。口腔粘膜のアフタ性潰瘍、皮膚症状、目のぶどう膜炎、外陰部潰瘍を主症状とし、その他、腸管、神経、血管にも症状が発現することがあります。特に、ぶどう膜炎の発作は繰り返すと失明に至るため、発作を起こさせないことが治療の目標となっています。
最近の研究から、このぶどう膜炎の発作にTNFαというサイトカインが重要な役割を果たしていることが分ってきました。レミケードはTNFαと特異的に結合し、その作用を阻害することでTNFαが関与する炎症性疾患に対し、劇的な治療効果を示すことが既に知られています。ベーチェット病による網膜ぶどう膜炎においても高い効果が期待され、臨床試験を開始した結果、ベーチェット病による網膜ぶどう膜炎の発作を抑えることが確認されました。
ベーチェット病は、日本での発症が多く、国内で約17,000名の患者さまがこの病苦と向かい合っておられます。
田辺製薬では、これまで関節リウマチおよびクローン病で行ってきた取り組みと同様に、全例を対象とした製造販売後調査を実施し、安全性情報を確実に伝達することで、本剤の適正使用を奨め、患者さまのQOL向上に貢献したいと考えています。
以上